JP2006181735A - Data outputting apparatus and information processing apparatus - Google Patents

Data outputting apparatus and information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006181735A
JP2006181735A JP2004374863A JP2004374863A JP2006181735A JP 2006181735 A JP2006181735 A JP 2006181735A JP 2004374863 A JP2004374863 A JP 2004374863A JP 2004374863 A JP2004374863 A JP 2004374863A JP 2006181735 A JP2006181735 A JP 2006181735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data output
access
power
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004374863A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobunari Aoki
伸成 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004374863A priority Critical patent/JP2006181735A/en
Publication of JP2006181735A publication Critical patent/JP2006181735A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid giving a serious influence to an operation of a software, for example, of a host computer or the like, and to provide a safer and stabler system. <P>SOLUTION: A printer 204 receives access information showing an access condition from a PC 200 to data in a memory card, and switches a method for controlling an electric power source function of the printer 204 based on the access information received. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えばダイレクト印刷処理が可能な印刷システムに適用されるデータ出力装置及び情報処理装置に関するものである。   The present invention relates to a data output apparatus and an information processing apparatus applied to a printing system capable of direct printing processing, for example.

昨今のプリンタでは、デジタルカメラ等で使用する記録メディアを挿入するためのカードスロットとユーザからの印刷設定の指示を受け取るための操作パネルとを備え、ホストコンピュータ(以下、PCと略す)と接続することなくプリンタ単体で、記録メディア(例えば、メモリカード)のデジタル画像を印刷する機能を有するものがある。以下では、このようなプリンタ単体での印刷処理をダイレクト印刷と呼ぶ場合がある。   A recent printer includes a card slot for inserting a recording medium used in a digital camera or the like and an operation panel for receiving a print setting instruction from a user, and is connected to a host computer (hereinafter abbreviated as a PC). Some printers have a function of printing a digital image on a recording medium (for example, a memory card) without using a printer. Hereinafter, such print processing by a single printer may be referred to as direct printing.

また、このようなプリンタでは、プリンタが備える液晶表示装置で記録メディアに記録されている画像データを表示し、表示を見ながら操作パネルを用いて設定、印刷を行えるものがある。   Some printers display image data recorded on a recording medium on a liquid crystal display device included in the printer, and can set and print using the operation panel while viewing the display.

さらにこのプリンタとPCとをUniversal Serial Bus(以下、USBと略す)等の通信インタフェースで接続する場合、プリンタのメモリカードをリムーバブルストレージデバイスとして扱うことができるものがある。   Further, when this printer and a PC are connected by a communication interface such as Universal Serial Bus (hereinafter abbreviated as USB), there is a printer memory card that can be used as a removable storage device.

例えばプリンタとPCとをUSBで接続する場合は、PCとプリンタとがそれぞれ、USB Mass Storage Class仕様に準じた通信規約に対応することで、PC上のソフトウェアからプリンタの記録メディア上のデータに、リムーバブルドライブのファイルとしてアクセスすることが可能である。   For example, when a printer and a PC are connected by USB, the PC and the printer each correspond to a communication protocol conforming to the USB Mass Storage Class specification, so that the software on the PC can transfer the data on the recording medium of the printer. It can be accessed as a removable drive file.

すなわち、ユーザがPC上のアプリケーションソフトウェアを操作することで、プリンタのメモリカードに記録された画像データを直接編集したり、PCの記憶装置であるハードディスクへ転送したり、さらにはPCのハードディスクに記録されているデータをプリンタのメモリカードへ転送をすることができる。   In other words, when the user operates application software on the PC, the image data recorded on the memory card of the printer is directly edited, transferred to the hard disk that is a storage device of the PC, and further recorded on the hard disk of the PC. Can be transferred to the memory card of the printer.

また前記プリンタはホストコンピュータとプリンタとが接続されている場合においても、非接続時と同様にダイレクト印刷を実行可能に構成されている場合が一般的である。USB Mass Storage Classは、USBデバイスのうちリムーバブルストレージデバイスに属するデバイスを分類したものであり、USBの通信規約に加えて、USB Mass Storage Class仕様の追加の通信規約として定義されている。   In general, the printer is configured to be able to execute direct printing even when the host computer and the printer are connected, as in the case of no connection. The USB Mass Storage Class is a classification of devices belonging to the removable storage device among USB devices, and is defined as an additional communication protocol of the USB Mass Storage Class specification in addition to the USB communication protocol.

USBのその他のClass仕様としては、マウスやキーボード等の入力デバイスを分類したHuman Interface Device(HID) Class仕様、印刷デバイスを分類したPrinter Class仕様等がある。   Other USB Class specifications include a Human Interface Device (HID) Class specification that classifies input devices such as a mouse and a keyboard, and a Printer Class specification that classifies printing devices.

USB Mass Storage Class通信規約に対応したPCとデバイス間の通信では、読み出しや書き込みのためのコマンド自体はPCとデバイスで解釈するが、データ内容、即ちデータに含まれるファイル等のデータ構造についてはPC側でのみ管理、解釈し、デバイス側ではデータの内容については解釈せず、メモリカード等の記録メディアへ書き込みや読み出しを行うという特徴がある。   In communication between a PC and a device that conforms to the USB Mass Storage Class communication protocol, commands for reading and writing are interpreted by the PC and the device, but the data content, that is, the data structure of the file included in the data is stored in the PC. The device is characterized in that it is managed and interpreted only on the device side, and the device side does not interpret the contents of the data, and writes and reads data on a recording medium such as a memory card.

例えば、PCで動作するアプリケーションソフトウェアからUSB Mass Storage Classに対応したプリンタのメモリカードに1つの画像ファイルが書き込まれる場合、PCからプリンタに対して1つまたは複数の前記書き込みコマンドが送信されるが、プリンタ側ではコマンドに応じてメモリカードへの記録を行うのみであり、記録されたファイル数やファイルの内容に関しては解釈しない。   For example, when one image file is written from an application software operating on a PC to a memory card of a printer compatible with USB Mass Storage Class, one or a plurality of the write commands are transmitted from the PC to the printer. The printer only records to the memory card according to the command, and does not interpret the number of recorded files or the contents of the files.

特開2001−111928号公報JP 2001-1111928 A

しかしながら、従来のプリンタでは記録メディアのファイルをPCのアプリケーションソフトウェアからオープンした状態でプリンタの電源をOFFにした場合に、PCからプリンタの記録メディアへのアクセスが遮断され、PCのアプリケーションソフトウェアの動作に深刻な影響を与える場合があった。   However, in the conventional printer, when the recording medium file is opened from the PC application software and the printer is turned off, the access from the PC to the printer recording medium is blocked, and the PC application software operates. It could have a serious impact.

また同様に記録メディアのファイルをPCのアプリケーションソフトウェアからオープンした状態で、ダイレクト印刷を行った場合に、ダイレクト印刷処理中に印刷対象の画像ファイルがPCのアプリケーションソフトウェアから更新される場合や消去される場合があり、正しく印刷できないといった問題があった。   Similarly, when direct printing is performed with a recording medium file opened from the PC application software, the image file to be printed is updated or deleted from the PC application software during the direct printing process. In some cases, there was a problem that printing could not be performed correctly.

これらの問題は、上述したようにUSB Mass Storage Classに対応したプリンタが記録メディアへのデータの書き込みや、記録メディアからのデータの読み出しのための制御コマンド自体は解釈するが、データの内容の解釈やデータの発行元となるアプリケーションソフトウェアの状態(アプリケーションソフトウェアが記録メディア内のファイルをオープンしている等の状態)については検知できないことが原因で発生している。   As described above, the printers that support USB Mass Storage Class interpret these problems, although they interpret the control commands themselves for writing data to the recording media and reading data from the recording media. And the state of the application software that is the data issuer (the state in which the application software is opening a file in the recording medium, etc.).

そこで、本発明の目的は、例えばホストコンピュータ等のソフトウェアの動作に深刻な影響を与えてしまうこと等を回避し、より安全で安定したシステムを提供可能とすることにある。   Therefore, an object of the present invention is to avoid a serious influence on the operation of software such as a host computer, and to provide a safer and more stable system.

本発明の他の目的は、データの出力処理に不備が生じてしまうことを防ぐことにある。   Another object of the present invention is to prevent deficiencies in data output processing.

本発明のデータ出力装置の第1の態様は、外部装置と通信ネットワークを介して接続され、装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置であって、当該データ出力装置の電源機能を制御する電源機能制御手段と、前記データに対する前記外部装置からのアクセス状態を示すアクセス情報を受信するアクセス情報受信手段とを有し、前記電源機能制御手段は、前記アクセス情報に基づいて前記電源機能の制御方法を切り換えることを特徴とする。   A first aspect of the data output device of the present invention is a data output device connected to an external device via a communication network and capable of outputting data recorded on a recording medium to be mounted, the data output device A power function control means for controlling a power function of the apparatus; and an access information receiving means for receiving access information indicating an access state of the data from the external apparatus. The power function control means includes the access information in the access information. Based on this, the control method of the power supply function is switched.

本発明の情報処理装置は、装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置であって、前記データに対するアクセス処理を行うアクセス処理手段と、前記アクセス処理手段によるアクセス処理の状態を検知する検知手段と、前記検知手段による検知結果を示すアクセス情報を前記データ出力装置に対して送信するアクセス情報送信手段とを有することを特徴とする。   An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus connected via a communication network to a data output apparatus capable of outputting data recorded on a recording medium to be mounted, and performs an access process on the data Access processing means, detection means for detecting the status of access processing by the access processing means, and access information transmission means for transmitting access information indicating a detection result by the detection means to the data output device. Features.

本発明のデータ出力装置の制御方法の第1の態様は、外部装置と通信ネットワークを介して接続され、装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置の制御方法であって、前記データに対する前記外部装置からのアクセス状態を示すアクセス情報を受信するアクセス情報受信ステップと、前記アクセス情報に基づいて、当該データ出力装置の電源機能の制御方法を切り換える制御方法切換ステップとを含むことを特徴とする。   A first aspect of the data output device control method of the present invention is a data output device control method that is connected to an external device via a communication network and is capable of outputting data recorded on a recording medium to be mounted. An access information receiving step for receiving access information indicating an access state from the external device to the data; and a control method switching step for switching a control method of a power supply function of the data output device based on the access information; It is characterized by including.

本発明の情報処理装置の制御方法は、装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置の制御方法であって、前記データに対するアクセス処理を行うアクセス処理ステップと、前記アクセス処理ステップのアクセス処理の状態を検知する検知ステップと、前記検知ステップによる検知結果を示すアクセス情報を前記データ出力装置に対して送信するアクセス情報送信ステップとを含むことを特徴とする。   A method for controlling an information processing apparatus according to the present invention is a method for controlling an information processing apparatus connected via a communication network to a data output apparatus capable of outputting data recorded on a recording medium to be mounted. An access processing step for performing access processing to the data; a detection step for detecting the status of the access processing in the access processing step; and access information transmission for transmitting access information indicating a detection result of the detection step to the data output device And a step.

本発明のプログラムの第1の態様は、前記情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   According to a first aspect of the program of the present invention, a computer executes the method for controlling the information processing apparatus.

本発明のデータ出力装置の第2の態様は、外部装置と通信ネットワークを介して接続され、装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置であって、当該データ出力装置の電源機能を制御する電源機能制御手段と、前記外部装置が前記データにアクセスしているか否かを判別する判別手段とを有し、前記電源機能制御手段は、前記外部装置が前記データへアクセスしているか否かの判別に応じて、前記電源機能の制御方法を切り換えることを特徴とする。   A second aspect of the data output device of the present invention is a data output device connected to an external device via a communication network and capable of outputting data recorded on a recording medium to be mounted, the data output device Power supply function control means for controlling the power supply function of the apparatus, and determination means for determining whether or not the external device is accessing the data, wherein the power supply function control means The control method of the power supply function is switched according to the determination as to whether access is being made.

本発明のデータ出力装置の第2の態様は、外部装置と通信ネットワークを介して接続され、装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置の制御方法であって、前記外部装置が前記データにアクセスしているか否かを判別する判別ステップと、前記外部装置が前記データへアクセスしているか否かの判別に応じて、当該データ出力装置の電源機能の制御方法を切り換える制御方法切換ステップとを含むことを特徴とする。   A second aspect of the data output device of the present invention is a control method for a data output device connected to an external device via a communication network and capable of outputting data recorded on a recording medium to be attached, In accordance with a determination step of determining whether or not the external device is accessing the data, and a method of controlling the power supply function of the data output device according to determination of whether or not the external device is accessing the data And a control method switching step for switching.

本発明のプログラムの第2の態様は、前記データ出力装置の制御方法の第1又は第2の態様をコンピュータに実行させることを特徴とする。   According to a second aspect of the program of the present invention, the computer is caused to execute the first or second aspect of the method for controlling the data output apparatus.

本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記プログラムの第1又は第2の態様を記録したことを特徴とする。   The computer-readable recording medium of the present invention is characterized in that the first or second aspect of the program is recorded.

本発明によれば、例えばホストコンピュータ等の外部装置からの記録媒体内のデータに対するアクセス状態を示すアクセス情報に基づいて、データ出力装置の電源機能の制御方法を切り換えるように構成したので、例えば、データ出力装置の電源をオフさせる指示があった場合や自動的に電源がオフに制御される状況等であっても、外部装置から前記データに対するアクセスが行われている際には電源をオフさせないような制御方法に切り換え、外部装置のソフトウェアの動作に深刻な影響を与えてしまうこと等を回避し、より安全で安定したシステムを提供することが可能となる。   According to the present invention, for example, the control method of the power supply function of the data output device is switched based on the access information indicating the access state to the data in the recording medium from the external device such as the host computer. Even when there is an instruction to turn off the power of the data output device or when the power is automatically turned off, the power is not turned off when the external device is accessing the data. By switching to such a control method, it is possible to avoid a serious influence on the operation of the software of the external device, and to provide a safer and more stable system.

また本発明によれば、アクセス情報に基づいて、操作手段による操作内容に応じたデータの出力処理の制御方法を切り換えるように構成したので、例えば、操作手段からデータの出力処理の指示があった場合でも、外部装置から前記データに対するアクセスが行われている際には前記データを出力させないような制御方法に切り換え、その出力処理時における外部装置からのアクセスによるデータの更新処理や消去処理等によってデータの出力処理に不備が生じてしまうことを防ぐことができる。   Further, according to the present invention, since the control method of the data output process according to the operation content by the operation means is switched based on the access information, for example, there is an instruction for the data output process from the operation means. Even when the data is accessed from an external device, the control method is switched so as not to output the data, and the data is updated or deleted by access from the external device during the output process. It is possible to prevent deficiencies in data output processing.

以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments to which the invention is applied will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

本発明の一実施形態に係る印刷システムは、互いに情報を送受する通信インタフェースをそれぞれ備えるプリンタとPCとが通信可能に接続される印刷システムであり、特に通信インタフェースとしてUSBインタフェースをPCとプリンタとがそれぞれ備える。   A printing system according to an embodiment of the present invention is a printing system in which a printer and a PC each having a communication interface for transmitting and receiving information to and from each other are communicably connected. In particular, a USB interface is used as a communication interface between the PC and the printer. Prepare each.

プリンタは、デジタルカメラ等で使用する記録メディアであるメモリカードを挿入するためのカードスロットと、ユーザからの印刷設定の指示を受け取るための操作パネルとを備え、PCと接続することなくプリンタ単体でメモリカードのデジタル画像を印刷するダイレクト印刷機能を有する。   The printer includes a card slot for inserting a memory card, which is a recording medium used in a digital camera, and an operation panel for receiving a print setting instruction from a user. The printer alone is not connected to a PC. It has a direct printing function for printing a digital image on a memory card.

また本実施形態の印刷システムは、PCとプリンタとがそれぞれ、USB Mass Storage Class仕様に準じた通信規約に対応し、PC上のアプリケーションソフトウェアからプリンタのメモリカード上のデータに、リムーバブルドライブのファイルとしてアクセスすることが可能に構成されている。   In the printing system of this embodiment, the PC and the printer each correspond to a communication protocol conforming to the USB Mass Storage Class specification, and the data on the printer memory card is transferred from the application software on the PC as a file on the removable drive. It is configured to be accessible.

次にUSB Mass Storage Class仕様およびUSB Mass Storage Classに対応したデバイス(USB Mass Storage Classデバイス)の特徴について説明する。   Next, features of the USB Mass Storage Class specification and a device that supports USB Mass Storage Class (USB Mass Storage Class device) will be described.

USB Mass Storage Classの通信規約は、既存のストレージデバイスのためのコマンドセットを引用して定義されている。具体的には、USB Mass Storage Classの通信規約では、例えばSCSIコマンド等の既存のコマンドセットをUSB通信規約に従ってPCとデバイス間で通信するための、USBラッパーのデータ構造およびそのデータ通信方法について定義されている。   The USB Mass Storage Class communication protocol is defined by quoting the command set for existing storage devices. Specifically, the USB Mass Storage Class communication protocol defines the data structure of a USB wrapper and its data communication method for communicating an existing command set such as a SCSI command between a PC and a device according to the USB communication protocol. Has been.

USB Mass Storage Classの通信規約で用いられている既存のコマンドセットの例を以下に示す。
・Reduced Block Commands(RBC)
・Multi-Media Command Set 2(MMC−2)
・SCSI Primary Commands - 2(SPC−2)
An example of the existing command set used in the USB Mass Storage Class communication protocol is shown below.
・ Reduced Block Commands (RBC)
・ Multi-Media Command Set 2 (MMC-2)
・ SCSI Primary Commands-2 (SPC-2)

USB Mass Storage Classデバイス(本実施形態ではプリンタ)では、前記USBラッパーのデータ構造および前記既存のコマンドセットを解釈し、コマンドに従って処理を実行する。既存のコマンドセットのうち、SCSI Primary Commands - 2 (SPC-2)、Reduced Block Commands (RBC)コマンドの一例およびコマンド説明を次の表1に示す。   The USB Mass Storage Class device (printer in this embodiment) interprets the data structure of the USB wrapper and the existing command set, and executes processing according to the command. Table 1 below shows an example of SCSI Primary Commands-2 (SPC-2) and Reduced Block Commands (RBC) commands and command descriptions in the existing command set.

Figure 2006181735
Figure 2006181735

USB Mass Storage Classデバイスでは、上記コマンド例のうち記録メディアからのデータの読み出しは、例えばREAD(6)コマンドで実行し、同様に記録メディアへのデータの書き込みは例えばWRITE(6)コマンドで実行する。   In the USB Mass Storage Class device, reading of data from the recording medium in the above command example is executed by, for example, a READ (6) command, and similarly writing of data to the recording medium is executed by, for example, a WRITE (6) command. .

READ(6)及びWRITE(6)コマンドで読み込み及び書き込みされるデータの内容は、上記の既存のコマンドセットの仕様とは別の、File Allocation Table(FAT)ファイルシステムやDesign rule for Camera File system(DCF)ファイルシステムのような所定のファイルフォーマットで定義されるフォーマットに従う。   The contents of data read and written by the READ (6) and WRITE (6) commands are different from the specifications of the above existing command set, such as File Allocation Table (FAT) file system and Design rule for Camera File system ( Follow a format defined by a given file format such as DCF) file system.

USB Mass Storage Classデバイスでは、READ(6)、WRITE(6)のコマンドで指定された上記のファイルフォーマットに従うデータの内容の解析は行わず、コマンドで指定された記録メディア上の位置からのデータの読み出し、及び記録メディア上の位置へのデータの書き込みを行う。   The USB Mass Storage Class device does not analyze the contents of the data according to the above file format specified by the READ (6) and WRITE (6) commands, and does not analyze the data from the location on the recording medium specified by the command. Read and write data to a location on the recording medium.

以上のようにUSB Mass Storage Classデバイスでは、読み出しや書き込みのためのコマンド自体は解釈するが、データの内容、即ちデータに含まれるファイル等のファイルフォーマットについては解釈しないといった特徴がある。   As described above, the USB Mass Storage Class device is characterized in that it interprets the commands for reading and writing, but does not interpret the contents of the data, that is, the file format such as a file included in the data.

図2は、本発明の一実施形態に係る印刷システムの構成を示す図であり、一例として情報処理装置(PC:表示装置201、コントローラ202、入力デバイス203等を含む)200と、デジタルカメラ等に装着される記録メディアであるメモリカードに記憶された所定の規格の画像データを読み出して直接印刷する、或いはメモリカードが装着されたデジタルカメラと所定のインタフェースを介して通信可能な状態で、メモリカードに記憶された所定の規格の画像データを読み出して直接印刷するダイレクト印刷機能を備えたインクジェットプリンタ(プリンタ204)とが例えばUSBインタフェース208で接続されている例を示している。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. As an example, an information processing apparatus (including a PC: a display device 201, a controller 202, an input device 203) 200, a digital camera, and the like The image data of a predetermined standard stored in a memory card, which is a recording medium mounted on the memory card, is read out and printed directly, or the memory can communicate with a digital camera mounted with the memory card via a predetermined interface. An example is shown in which a USB interface 208 is connected to, for example, an inkjet printer (printer 204) having a direct printing function for reading out and directly printing image data of a predetermined standard stored in a card.

図2に示すプリンタ204において、205はカードスロットで、図示しないデジタルカメラに装着されるコンパクトフラッシュ(登録商標)等のメモリカードが挿入される。206は操作パネルで、各種操作キーが配設され、液晶表示装置207に表示される印刷設定メニューを指示することにより、印刷書式を設定可能に構成されている。   In the printer 204 shown in FIG. 2, reference numeral 205 denotes a card slot into which a memory card such as a compact flash (registered trademark) attached to a digital camera (not shown) is inserted. Reference numeral 206 denotes an operation panel on which various operation keys are arranged, and a print format can be set by instructing a print setting menu displayed on the liquid crystal display device 207.

図3は、図2のプリンタ204の操作パネル206の詳細構成を示す平面図である。図3の操作パネル300(図2の操作パネル206に相当)において301は液晶表示装置(図2の液晶表示装置207に相当)であり、印刷設定メニューや画像表示、各種警告、エラーメッセージ等を表示する。また操作パネル300において302は電源ボタンであり、プリンタの電源ON・OFFの切り替えに使用する。   FIG. 3 is a plan view showing a detailed configuration of the operation panel 206 of the printer 204 of FIG. In the operation panel 300 of FIG. 3 (corresponding to the operation panel 206 of FIG. 2), 301 is a liquid crystal display device (corresponding to the liquid crystal display device 207 of FIG. 2), which displays a print setting menu, image display, various warnings, error messages, and the like. indicate. In the operation panel 300, reference numeral 302 denotes a power button, which is used to switch the printer power ON / OFF.

303はリセットボタンで、エラーの解除や用紙の排出等のリセット処理に使用する。308は印刷ボタンであり、ダイレクト印刷の開始操作に使用する。309はキャンセルボタンであり、ダイレクト印刷の中止操作に使用する。   A reset button 303 is used for reset processing such as error cancellation and paper discharge. A print button 308 is used for a direct print start operation. Reference numeral 309 denotes a cancel button, which is used for canceling direct printing.

304は印刷設定ボタンであり、用紙タイプや印刷品位等の印刷設定メニューを液晶表示装置301に表示するために使用する。また十字キー305、OKボタン306は、液晶表示装置301に表示される印刷メニューの選択や各種メッセージへの応答に用いる。307は拡大縮小ボタンであり、液晶表示装置301に画像を表示する場合の、画像の拡大・縮小に用いる。   A print setting button 304 is used to display a print setting menu such as a paper type and print quality on the liquid crystal display device 301. A cross key 305 and an OK button 306 are used for selecting a print menu displayed on the liquid crystal display device 301 and responding to various messages. Reference numeral 307 denotes an enlargement / reduction button, which is used for enlargement / reduction of an image when the image is displayed on the liquid crystal display device 301.

上記液晶表示装置301、各種ボタンは操作パネルの構成の一例であり、その他のボタンやLED等で構成しても良い。   The liquid crystal display device 301 and various buttons are examples of the configuration of the operation panel, and may be configured by other buttons, LEDs, and the like.

図2においてプリンタ204のカードスロット205に挿入するメモリカードは、前述したように、デジタルカメラ等によりDCFファイルシステムのような所定のファイルフォーマットで初期化され、該ファイルフォーマットに従って画像データがファイルとして記録されている。   In FIG. 2, the memory card inserted into the card slot 205 of the printer 204 is initialized with a predetermined file format such as a DCF file system by a digital camera or the like as described above, and image data is recorded as a file according to the file format. Has been.

プリンタ204は、デジタルカメラで撮影した画像データがファイルとして記録されたメモリカードをカードスロット205に挿入した場合に、操作パネル206で印刷設定を行い、メモリカード上の画像データを印刷することが可能であり、PC200を用いずともプリンタ204単体で画像データを指定した用紙、レイアウト、品位等で印刷することができる。   The printer 204 can print the image data on the memory card by performing print settings on the operation panel 206 when a memory card in which image data captured by the digital camera is recorded as a file is inserted into the card slot 205. Even without using the PC 200, the printer 204 alone can print on the paper, layout, quality, etc. in which the image data is designated.

またPC200及びプリンタ204のシステムは、USBリムーバブルデバイスの標準的な通信規約であるUSB Mass Storage Class - Bulk Only 通信規約にそれぞれ対応し、PC200で動作するアプリケーションソフトウェアからプリンタ204のメモリカードに記録されているデータにアクセス可能に構成されている。   The system of the PC 200 and the printer 204 corresponds to the USB Mass Storage Class-Bulk Only communication protocol, which is a standard communication protocol for USB removable devices, and is recorded on the memory card of the printer 204 from the application software operating on the PC 200. Is configured to be accessible to data.

PC200のアプリケーションソフトウェアからプリンタ204のメモリカードに記録されたファイルのオープン処理、クローズ処理等のファイルアクセス準備処理及びファイルアクセス終了処理やファイル読み出し処理、ファイルの書き込み処理等の一連のファイルアクセスを検知するためのファイルアクセス検知手段をPC200に備える。   A series of file accesses such as file access preparation processing, file access end processing, file read processing, file write processing, and the like of the file recorded on the memory card of the printer 204 from the application software of the PC 200 are detected. The PC 200 is provided with file access detection means for this purpose.

プリンタ204は、PC200のファイルアクセス検知手段により検知したファイルアクセス情報に従いプリンタの電源OFF機能を変更する。PC200からプリンタ204のメモリカードへのファイルアクセスが実行されているとき、ユーザが操作パネル206の電源ボタン302押下により電源OFF操作を検知した場合は、プリンタ204の備える液晶表示装置301に警告メッセージを表示し、ユーザに注意を喚起する。   The printer 204 changes the printer power OFF function according to the file access information detected by the file access detection means of the PC 200. When a file access from the PC 200 to the memory card of the printer 204 is being executed, if the user detects a power OFF operation by pressing the power button 302 on the operation panel 206, a warning message is displayed on the liquid crystal display device 301 provided in the printer 204. Display and alert the user.

また、同様にPC200からプリンタ204のメモリカードへのファイルアクセスが実行されているとき、ユーザの操作パネル206の印刷ボタン308押下によるダイレクト印刷操作を検知した場合は、プリンタ204の備える液晶表示装置301に警告メッセージを表示し、ユーザに注意を喚起する。   Similarly, when a file access from the PC 200 to the memory card of the printer 204 is being executed, if a direct print operation is detected by the user pressing the print button 308 on the operation panel 206, the liquid crystal display device 301 provided in the printer 204 is detected. A warning message is displayed to alert the user.

図2においてPC200にはプリンタドライバがインストールされ、PC200で動作するアプリケーションから文書や画像等の各種データをプリンタコマンドに変換しプリンタ204へ送信することで印刷可能に構成されている。   In FIG. 2, a printer driver is installed in the PC 200, and various data such as documents and images are converted into printer commands from an application running on the PC 200 and transmitted to the printer 204, so that printing is possible.

以上のように、本実施形態の印刷システムは、カードスロットを備えダイレクト印刷の可能なプリンタ204がPC200とUSB接続され、PC200のアプリケーションソフトウェアからプリンタ204のカードスロットに挿入されたメモリカードへのファイルアクセスが発生している場合は、プリンタの電源OFFやダイレクト印刷の操作を制限し、より安全な印刷システムを提供する。   As described above, in the printing system of the present embodiment, the printer 204 having a card slot and capable of direct printing is connected to the PC 200 via USB, and the file to the memory card inserted into the card slot of the printer 204 from the application software of the PC 200 If access has occurred, the printer power OFF and direct printing operations are restricted to provide a safer printing system.

図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システムのPC101(図2のPC200に相当)とプリンタ111(図2のプリンタ204に相当)の内部構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the internal configuration of a PC 101 (corresponding to the PC 200 in FIG. 2) and a printer 111 (corresponding to the printer 204 in FIG. 2) of the printing system according to an embodiment of the present invention.

図1において、PC101は、データや命令を演算、判断、制御する中央演算処理装置(CPU)102と、オペレーティングシステム(以下、OSと略す)やその他の制御プログラムを格納するRAM103、ROM104、ハードディスク105等の記憶装置と、例えばUSB、SCSIや無線等のプリンタ111とのデータ通信を行うための通信インタフェース106と、ユーザインタフェースとして用いるキーボード107やマウス108の入力装置と、グラフィックコントローラとCRTや液晶ディスプレイからなる表示装置109と、システムバス110とにより構成される。なお、ハードディスク105には、OS、アプリケーションソフトウェア402及び上記のファイルアクセス検知手段としての機能をCPU102に実行させるためのプログラムが記録されているものとする。   In FIG. 1, a PC 101 includes a central processing unit (CPU) 102 that calculates, determines, and controls data and instructions, and a RAM 103, ROM 104, and hard disk 105 that store an operating system (hereinafter abbreviated as OS) and other control programs. A communication interface 106 for performing data communication with a storage device such as USB, SCSI, or wireless, an input device for a keyboard 107 or a mouse 108 used as a user interface, a graphic controller, a CRT, or a liquid crystal display And a system bus 110. It is assumed that the hard disk 105 stores an OS, application software 402, and a program for causing the CPU 102 to execute the function as the file access detection unit.

プリンタ111は、データや命令を演算、判断、制御する中央演算処理装置(CPU)112と、各種データの一時記憶領域及びプリントバッファとして用いるためのRAM114と、OSやその他の制御プログラムの読み出し専用記憶領域であるROM115と、プリンタエンジン情報等の記憶領域として用いる不揮発性メモリ(EEPROM)116と、PC101との双方向通信を行うための通信インタフェース113と、メモリカードからデータを読み出すためのメモリカードコントローラ117と、電源投入、リセット、各種印刷設定及び印刷開始、印刷中止等に用いる各種ボタンやスイッチ、LED、液晶表示装置から構成される操作パネル119及び操作パネルコントローラ118と、画像処理用ASIC等から構成されるコントローラ120と、LFモータ、キャリッジモータ、プリントヘッドや各種センサを含むプリンタエンジン121とシステムバス122とから構成される。   The printer 111 includes a central processing unit (CPU) 112 that calculates, determines, and controls data and instructions, a RAM 114 that is used as a temporary storage area for various data and a print buffer, and a read-only storage for the OS and other control programs. ROM 115, which is an area, a non-volatile memory (EEPROM) 116 used as a storage area for printer engine information, a communication interface 113 for bidirectional communication with the PC 101, and a memory card controller for reading data from the memory card 117, an operation panel 119 and an operation panel controller 118 including various buttons and switches, LEDs, and a liquid crystal display device used for power-on, reset, various print settings, print start, print stop, and the like, an image processing ASIC, and the like Con A roller 120, LF motor, the carriage motor, a printer engine 121 and the system bus 122 including the print head and various sensors.

本実施形態の印刷システムではPC101−プリンタ111間の通信を、USBを用いており、PC101の通信インタフェース106及びプリンタ111の通信インタフェース113は、USBのデータ転送方式のうちUSB制御コマンドの送受に使用するコントロール転送方式及び大容量データ転送に適したバルク転送方式に対応している。   In the printing system of this embodiment, communication between the PC 101 and the printer 111 uses USB, and the communication interface 106 of the PC 101 and the communication interface 113 of the printer 111 are used for sending and receiving USB control commands in the USB data transfer method. It corresponds to the control transfer method and the bulk transfer method suitable for large-capacity data transfer.

更にPC101、プリンタ111の双方が前記コントロール転送方式及び前記バルク転送方式を用いたUSB Printer Class、USB Mass Storage Class - Bulk Onlyの2つの通信規約に対応している。   Furthermore, both the PC 101 and the printer 111 are compatible with two communication protocols of USB Printer Class and USB Mass Storage Class-Bulk Only using the control transfer method and the bulk transfer method.

図4は、図1、図2に示した印刷システムにおけるデータ処理構成を示すブロック図であり、401はプリンタ101内のデータ処理構成を示し、409はPC111内のデータ処理構成を示す。   4 is a block diagram showing a data processing configuration in the printing system shown in FIGS. 1 and 2, where 401 shows the data processing configuration in the printer 101, and 409 shows the data processing configuration in the PC 111.

図4において401はPC101のハードディスク105に記憶され、所定の段階で一時記憶領域であるRAM103にロードされ、CPU102により実行される制御プログラムのデータ処理構成を示す。   In FIG. 4, reference numeral 401 denotes a data processing configuration of a control program that is stored in the hard disk 105 of the PC 101, loaded into the RAM 103 that is a temporary storage area at a predetermined stage, and executed by the CPU 102.

また、図4において409はプリンタ111のROM115に記憶され、所定のタイミングでCPU112によって実行される制御プログラム及び各種コントローラからなる制御回路のデータ処理構成を示す。   4, reference numeral 409 denotes a data processing configuration of a control circuit which is stored in the ROM 115 of the printer 111 and executed by the CPU 112 at a predetermined timing and a control circuit including various controllers.

以下にPC101上で動作する制御プログラムとそのデータ処理構成について図4を用いて説明する。   Hereinafter, a control program operating on the PC 101 and its data processing configuration will be described with reference to FIG.

図4において、アプリケーションソフトウェア402は、プリンタ111のカードスロット(図2の205)に挿入されているメモリカード上のファイルの一覧表示や各ファイルの編集を行う一般的なソフトウェアプログラムである。   In FIG. 4, application software 402 is a general software program for displaying a list of files on a memory card inserted in the card slot (205 in FIG. 2) of the printer 111 and editing each file.

アプリケーションソフトウェア402は、プリンタ111のメモリカード上のデータをファイルとしてアクセスするが、アクセスの際に、その準備処理として先ずファイルのオープン処理を行う。ファイルオープン処理では、ファイルの仮想的な格納位置であるパス情報及びファイル名称をパラメータとして指定し、OSの提供するApplication Programinng Interface (API)を呼び出す。   The application software 402 accesses the data on the memory card of the printer 111 as a file. When accessing, the application software 402 first performs a file open process as a preparation process. In the file open process, path information and a file name that are virtual storage locations of a file are designated as parameters, and an application programming interface (API) provided by the OS is called.

ファイルオープン処理では、ファイルアクセス時のアクセス権や読み出し専用もしくは書き込み可能等のファイルアクセス属性もパラメータとして併せて指定する。   In the file open process, an access right at the time of file access and a file access attribute such as read-only or writable are also specified as parameters.

アプリケーションソフトウェア402は、ファイルオープン処理の後、ファイルの先頭からのバイト数を指定して、ファイルの指定領域のデータの読み出し処理やデータの書き込み処理を行う。   After the file open process, the application software 402 designates the number of bytes from the beginning of the file, and performs a data read process and a data write process on the designated area of the file.

ファイルアクセスが終了すると、アプリケーションソフトウェア402は、ファイルアクセスの終了処理であるファイルクローズ処理を行う。   When the file access ends, the application software 402 performs a file close process that is a file access end process.

上述したファイルからのデータの読み出し処理、データの書き込み処理及びファイルクローズ処理は、ファイルオープン処理と同様にOSの提供するAPIを呼び出すことで実行する。   The data read process, data write process, and file close process described above are executed by calling an API provided by the OS in the same manner as the file open process.

図4では、アプリケーションソフトウェア402を1つ図示しているが、複数の異なるアプリケーションソフトウェアが並列して同様の処理を行う場合についても本実施形態が適用可能である。   In FIG. 4, one application software 402 is illustrated, but the present embodiment can also be applied to a case where a plurality of different application softwares perform the same processing in parallel.

ファイルシステム404は、プリンタ111のメモリカードの物理的なデータを、仮想的なデータ列の単位であるファイルとして分割管理し、アプリケーションソフトウェア402からのファイル単位のデータの書き込みやデータの読み出しを、メモリカード上の物理的な位置情報を指定したデータの書き込みやデータの読み出しに変換し、USB Mass Storage Class ドライバ405に読み出しコマンド及び書き込みコマンドを送信する。従って、ファイルシステム404は前述したメモリカードに記録されているデータの所定のフォーマット形式を解釈する機能を有する。   The file system 404 divides and manages the physical data of the memory card of the printer 111 as a file which is a unit of a virtual data string, and writes data in the file unit and reads data from the application software 402 in the memory. The physical position information on the card is converted into designated data writing and data reading, and a read command and a write command are transmitted to the USB Mass Storage Class driver 405. Therefore, the file system 404 has a function of interpreting a predetermined format format of data recorded on the memory card.

上記読み出しコマンド及び書き込みコマンドは例えば表1に示したSCSIコマンドセット等の所定のコマンドセットが使用される。以下では、ファイルシステム404が生成するコマンドをSCSIコマンドと称す。   For the read command and the write command, for example, a predetermined command set such as the SCSI command set shown in Table 1 is used. Hereinafter, a command generated by the file system 404 is referred to as a SCSI command.

USB Mass Storage Classドライバ405は、ファイルシステム404が生成したSCSIコマンドを、USB Mass Storage Class の規約で定義されるCommand Block Wrapper(CBW)のデータ構造に従った制御コマンド及びCommand Status Wrapper(CSW)のデータ構造に従ったステータスコマンドに変換し、USBハブドライバ406、USBホストコントローラ407等の下位ドライバを経由して該コマンドをプリンタ111とで送受する。   The USB Mass Storage Class driver 405 converts the SCSI command generated by the file system 404 into a control command and a Command Status Wrapper (CSW) in accordance with the command block wrapper (CBW) data structure defined by the USB Mass Storage Class convention. The status command is converted into a status command according to the data structure, and the command is transmitted to and received from the printer 111 via lower drivers such as the USB hub driver 406 and the USB host controller 407.

USBホストコントローラ407、USBハブドライバ406は、USBを用いた双方向通信を行うためのUSBインタフェースを制御する制御プログラムであり、OS403に組み込まれている場合が一般的である。   The USB host controller 407 and the USB hub driver 406 are control programs for controlling a USB interface for performing bidirectional communication using USB, and are generally incorporated in the OS 403.

図4でファイルアクセス検知手段408は、プリンタ111のメモリカードのファイルアクセスを監視する常駐型のサービスプログラムであり、OS403の起動時に起動し、オペレーティングシステム403のシャットダウン時に終了する。   In FIG. 4, a file access detection unit 408 is a resident service program that monitors file access of the memory card of the printer 111 and starts when the OS 403 starts up and ends when the operating system 403 shuts down.

ファイルアクセス検知手段408は、ファイルシステム404の提供する機能を用いて、アプリケーションソフトウェア402がプリンタ111のメモリカード上のファイルのオープンを行っているかどうかの検知を行う。   The file access detection unit 408 detects whether the application software 402 is opening a file on the memory card of the printer 111 using a function provided by the file system 404.

例えばファイルシステム404は、メモリカードへの電源供給停止、即ちメモリカードの取り出しのためのSCSIコマンドをプリンタ111に発行する機能を提供し、またその準備機能としてメモリカード上のファイルのオープンが行われているどうかを確認するためのボリュームロック機能も併せて提供する。ファイルアクセス検知手段408は、このボリュームロック機能を用いてファイルアクセス検知を行うことができる。   For example, the file system 404 provides a function of stopping the power supply to the memory card, that is, issuing a SCSI command for removing the memory card to the printer 111, and a file on the memory card is opened as a preparation function. It also provides a volume lock function to check whether or not The file access detection means 408 can detect file access using this volume lock function.

また、ボリュームロック機能は、ファイルシステム404が実行するストレージデバイスIOの最適化処理である遅延書き込み機能に対応し、アプリケーションソフトウェア402のファイルのオープン、クローズのタイミングとは非同期にデータの読み出しSCSIコマンドや書き込みSCSIコマンドがプリンタ111に送信される場合についても、ファイルアクセス中と判断することが可能であり、本実施形態で説明するファイルアクセスの検知に適している。   The volume lock function corresponds to a delayed write function that is an optimization process of the storage device IO executed by the file system 404, and is a data read SCSI command that is asynchronous with the file open / close timing of the application software 402. Even when a write SCSI command is transmitted to the printer 111, it can be determined that a file is being accessed, which is suitable for detection of file access described in the present embodiment.

また、本実施形態ではファイルアクセス検知手段408をファイルシステム404とは異なるサービスプログラムとして構成した例について説明するが、ファイルシステム404の処理の一部で同様の処理を行うよう構成することができる。   In the present embodiment, an example in which the file access detection unit 408 is configured as a service program different from that of the file system 404 will be described. However, the same processing may be performed as part of the processing of the file system 404.

ファイルアクセス検知手段408は、アプリケーションソフトウェア402からのメモリカードのファイルのオープンが行われたことを検知すると、USB Mass Storage Class ドライバ405を経由して、ファイルアクセス開始通知を送信し、同様にアプリケーションソフトウェア402からメモリカード上のファイルのファイルアクセスが終了し、ファイルのクローズが行われたとき、USB Mass Storage Classドライバ405を経由して、ファイルアクセス終了通知をプリンタ111に送信する。   When the file access detection unit 408 detects that the memory card file has been opened from the application software 402, the file access detection unit 408 transmits a file access start notification via the USB Mass Storage Class driver 405. When the file access of the file on the memory card is completed from 402 and the file is closed, a file access completion notification is transmitted to the printer 111 via the USB Mass Storage Class driver 405.

ファイルアクセス開始通知、ファイルアクセス終了通知は、具体的には表1に記載したPrevent / Allow Media Removal SCSIコマンドをプリンタ111に送信することで実装することができる。   Specifically, the file access start notification and the file access end notification can be implemented by transmitting the Prevent / Allow Media Removal SCSI command described in Table 1 to the printer 111.

Prevent / Allow Media Removal SCSIコマンドは、通常リムーバブルデバイスのメディアの取り外し許可及び取り外し禁止を通知するコマンドであるが、本実施形態では、ファイルアクセスの開始および終了をプリンタ111に通知するために該SCSIコマンドを用いる。   The Prevent / Allow Media Removal SCSI command is a command for notifying normally removal permission and removal prohibition of media of a removable device. In this embodiment, the SCSI command is used to notify the printer 111 of the start and end of file access. Is used.

また例えばファイルアクセス開始通知、ファイルアクセス終了通知は、USBB仕様で定義されているUSB Vender Specific Requestを用いても同様の処理を実装することができる。   For example, the same processing can be implemented for the file access start notification and the file access end notification using a USB Vender Specific Request defined in the USBB specification.

続いてプリンタ111上で動作する制御プログラム及び制御回路によるデータ処理構成について図4を用いて説明する。   Next, a data processing configuration by a control program and a control circuit operating on the printer 111 will be described with reference to FIG.

図4においてUSBコントローラ部410は、USB仕様に対応した通信インタフェース回路及びデータリンク層の制御プログラムを含み、PC101からのコントロール転送に含まれるコマンドの検出並びにバルク転送に応じたデータ変換を制御するインタフェースである。   In FIG. 4, a USB controller unit 410 includes a communication interface circuit and a data link layer control program corresponding to the USB specification, and an interface for controlling detection of commands included in control transfer from the PC 101 and data conversion in accordance with bulk transfer. It is.

図4において、USBストレージコントローラ部411は、USB Mass Storage Classコマンド及びデータを処理する制御プログラムである。前述したようにUSB Mass Storage Classコマンドは、表1に示したような所定のコマンドセット(SCSIコマンド)をラップしたCommand Block Wrapper及びCommand Status Wrapperのデータ構造に従うコマンドであり、USBストレージコントローラ部411は、前記CBWをSCSIコマンドに変換し、SCSIコマンドに従ってメモリカードからのデータの読み出し、データの書き込み要求、メモリカードの情報要求、メモリカードの電源供給制御要求等をメモリカードコントローラ部412に通知する。またメモリカードコントローラ部412から取得する情報から、ステータスSCSIコマンドを生成し、USB Mass Storage Classで規定されたCommand Status Wrapperステータスデータに変換しPC101へ返却する。   In FIG. 4, a USB storage controller unit 411 is a control program for processing a USB Mass Storage Class command and data. As described above, the USB Mass Storage Class command is a command according to the data structure of the Command Block Wrapper and Command Status Wrapper that wraps a predetermined command set (SCSI command) as shown in Table 1, and the USB storage controller unit 411 The CBW is converted into a SCSI command, and data read from the memory card, data write request, memory card information request, memory card power supply control request, etc. are notified to the memory card controller 412 in accordance with the SCSI command. Also, a status SCSI command is generated from the information acquired from the memory card controller unit 412, converted into Command Status Wrapper status data defined by USB Mass Storage Class, and returned to the PC 101.

特にメモリカードのファイルアクセス開始及び終了を示すメモリカードのファイルアクセス開始通知、メモリカードのファイルアクセス終了通知であるPrevent/Allow Media Removal SCSIコマンドを受信した場合は、操作パネルコントローラ413にメモリカードのファイルアクセス開始・終了情報を通知する。   In particular, when a memory card file access start notification indicating the start and end of memory card file access and a Prevent / Allow Media Removal SCSI command, which is a memory card file access end notification, are received, the operation panel controller 413 receives the file on the memory card. Notify access start / end information.

図4において操作パネルコントローラ部413は、図1のボタン/スイッチ、LED及び液晶表示装置で構成される操作パネル119を制御する制御プログラム及び制御回路であり、図1の118に対応する。   In FIG. 4, an operation panel controller unit 413 is a control program and control circuit for controlling the operation panel 119 including the buttons / switches, LEDs, and liquid crystal display device of FIG. 1, and corresponds to 118 of FIG.

また操作パネルコントローラ部413は、前述したUSBストレージコントローラ部411から通知されるメモリカードのファイルアクセス開始・終了情報を例えばRAM114等の一時記憶領域に格納し、操作パネル119(図2では操作パネル206)の電源ボタン302(図3)押下による電源OFF操作を検知した場合は、該ファイルアクセス開始・終了情報を参照し、ファイルアクセス中であれば液晶表示装置301(図3)に警告メッセージを表示するための処理を実行する。   Further, the operation panel controller unit 413 stores the file access start / end information of the memory card notified from the USB storage controller unit 411 in a temporary storage area such as the RAM 114, and the operation panel 119 (the operation panel 206 in FIG. 2). When the power-off operation by pressing the power button 302 (FIG. 3) is detected, the file access start / end information is referred to, and if the file is being accessed, a warning message is displayed on the liquid crystal display device 301 (FIG. 3). To execute the process.

また、同様に操作パネルコントローラ部413は、ユーザによる操作パネル119(図2では操作パネル206)の印刷ボタン308(図3)押下によりダイレクト印刷操作を検知した場合は、該ファイルアクセス開始・終了情報を参照し、ファイルアクセス中であれば液晶表示装置301(図3)に警告メッセージを表示するための処理を実行する。   Similarly, if the operation panel controller unit 413 detects a direct print operation by pressing the print button 308 (FIG. 3) of the operation panel 119 (operation panel 206 in FIG. 2) by the user, the file access start / end information is detected. If the file is being accessed, a process for displaying a warning message on the liquid crystal display device 301 (FIG. 3) is executed.

図7に電源OFF操作時に液晶表示装置301に表示されるの警告メッセージ、図8にダイレクト印刷操作時に液晶表示装置301に表示される警告メッセージの例を示す。   FIG. 7 shows an example of a warning message displayed on the liquid crystal display device 301 when the power is turned off, and FIG. 8 shows an example of a warning message displayed on the liquid crystal display device 301 when the direct printing operation is performed.

操作パネルコントローラ部413は、図7のメッセージ表示中に操作パネル300のOKボタン306押下を検知した場合は、電源OFF処理を続行し、キャンセルボタン309が押下された場合は、電源OFF処理を中止する。   If the operation panel controller unit 413 detects that the OK button 306 on the operation panel 300 is pressed while the message in FIG. 7 is displayed, the operation panel controller unit 413 continues the power OFF process, and if the cancel button 309 is pressed, stops the power OFF process. To do.

操作パネルコントローラ部413は、図8のメッセージ表示中に操作パネル300のOKボタン306押下を検知した場合は、ダイレクト印刷処理を続行し、キャンセルボタン309が押下された場合は、ダイレクト印刷処理を中止する。   If the operation panel controller unit 413 detects that the OK button 306 on the operation panel 300 is pressed while the message shown in FIG. 8 is being displayed, the operation panel controller unit 413 continues the direct printing process, and if the cancel button 309 is pressed, stops the direct printing process. To do.

図4においてメモリカードコントローラ部412は、前述したUSBストレージコントローラ部411からの要求に従って、カードスロットに挿入されたメモリカードからのデータの読み出しやメモリカードへのデータの書き込みを含む、メモリカードの各種制御及びデータ転送を行うための制御を行う制御プログラム及び制御回路である。   In FIG. 4, the memory card controller unit 412 performs various types of memory cards including reading of data from the memory card inserted into the card slot and writing of data to the memory card in accordance with the request from the USB storage controller unit 411 described above. A control program and a control circuit for performing control and control for performing data transfer.

図4においてダイレクト印刷コントローラ部414は、操作パネル300の印刷開始ボタン308(図3)が押下されたとき、操作パネル300で現在設定されている印刷設定に従って、メモリカードコントローラ部412を経由してメモリカードから画像データを取得して、印刷データを生成する。   In FIG. 4, when the print start button 308 (FIG. 3) on the operation panel 300 is pressed, the direct print controller unit 414 passes through the memory card controller unit 412 in accordance with the print settings currently set on the operation panel 300. Image data is acquired from the memory card, and print data is generated.

図4においてプリンタコントローラ部415は、ダイレクト印刷時にはダイレクト印刷コントローラ部414で生成した印刷データを用いて印刷処理を実行し、また、PC101からの印刷時は、USBコントローラ部410で受信した印刷コマンドに従って印刷処理を実行する。   In FIG. 4, the printer controller unit 415 executes print processing using print data generated by the direct print controller unit 414 during direct printing, and according to the print command received by the USB controller unit 410 during printing from the PC 101. Execute print processing.

また図4には図示しないが、プリンタ111は自動的に省電力モードに移行するための機能、そのための制御プログラム及び制御回路である電源管理部を備え、電源管理部でUSBストレージコントローラ部411の通知するファイルアクセス情報を参照し、ファイルアクセス中は省電力モードへの移行処理を無効にすることが可能となる。   Although not shown in FIG. 4, the printer 111 includes a function for automatically shifting to the power saving mode, a control program for the function, and a power management unit as a control circuit. The power management unit includes a USB storage controller unit 411. By referring to the file access information to be notified, it is possible to invalidate the transition processing to the power saving mode during file access.

図5は、図4を用いて説明したファイルアクセス検知手段408の処理手順の一例を示すフローチャートである。なおステップS401〜ステップS406は各ステップを示す。   FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the file access detection unit 408 described with reference to FIG. Steps S401 to S406 indicate each step.

PC200(図1ではPC101)のシステムが起動後、本処理が開始される(ステップS401)。ステップS402でプリンタ204(図1ではプリンタ111)の接続検知及びプリンタ204のカードスロット205へのメモリカードの挿入の検知処理を行い、これを検知したときステップS403へ移行する。   This processing is started after the system of the PC 200 (PC 101 in FIG. 1) is activated (step S401). In step S402, connection detection of the printer 204 (printer 111 in FIG. 1) and detection of insertion of a memory card into the card slot 205 of the printer 204 are performed. When this is detected, the process proceeds to step S403.

ステップS403でアプリケーションソフトウェア402(図4)からのメモリカード上のファイルアクセス検知処理を実行する。ステップS403でファイルアクセス開始を検知した場合は、ステップS405の処理へ分岐し、ステップS403でクローズ処理を検知した場合はステップS406の処理へ分岐する。   In step S403, a file access detection process on the memory card from the application software 402 (FIG. 4) is executed. If the file access start is detected in step S403, the process branches to step S405. If the close process is detected in step S403, the process branches to step S406.

またステップS403で、プリンタ204の接続解除もしくはプリンタ204のカードスロット205からのメモリカードの取り出しを検知した場合はステップS402に戻る。   If it is detected in step S403 that the printer 204 is disconnected or the memory card is removed from the card slot 205 of the printer 204, the process returns to step S402.

ステップS405では、ファイルシステム404、USB Mass Storage Classドライバ405を経由してプリンタ204へファイルアクセス開始通知を送信し、ステップS403へ戻る。   In step S405, a file access start notification is transmitted to the printer 204 via the file system 404 and the USB mass storage class driver 405, and the process returns to step S403.

ステップS406では、ファイルシステム404、USB Mass Storage Classドライバ405を経由してプリンタ204へファイルアクセス終了通知を送信し、ステップS403へ戻る。   In step S406, a file access end notification is transmitted to the printer 204 via the file system 404 and the USB mass storage class driver 405, and the process returns to step S403.

また図示しないが本処理はPC200のシステムが終了(シャットダウン)する際に発行される常駐プログラムの終了要求を検知すると処理を終了する。   Although not shown, this processing ends when a resident program end request issued when the PC 200 system ends (shuts down) is detected.

図6は、図4に示したストレージコントローラ部411の処理手順の一例を示すフローチャートである。なおステップS501〜ステップS506は各ステップを示す。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the storage controller unit 411 illustrated in FIG. Steps S501 to S506 indicate each step.

プリンタ204の電源が投入され、プリンタ204のシステムが起動したとき本処理が開始される(ステップS501)。   This process is started when the power of the printer 204 is turned on and the system of the printer 204 is activated (step S501).

ステップS502でPC200からのSCSIコマンド受信待ちとなり、SCSIコマンドを受信するとステップS503でSCSIコマンドを解析し、ファイルアクセス開始通知の場合はステップS505へ分岐し、ファイルアクセス終了通知の場合はステップS506へ分岐し、その他のSCSIコマンドの場合はステップS504へ分岐する。   In step S502, a SCSI command is received from the PC 200. When a SCSI command is received, the SCSI command is analyzed in step S503. If a file access start notification is issued, the process branches to step S505. If a file access end notification is issued, the process branches to step S506. In the case of other SCSI commands, the process branches to step S504.

ステップS504では、ファイルアクセス開始通知、ファイルアクセス終了通知である、Prevent/ Allow Media Removal SCSIコマンド以外のデータの読み出しや書き込み等の通常のストレージデバイス用SCSIコマンドの処理を実行後、ステップS502の処理に戻る。   In step S504, normal storage device SCSI command processing such as reading and writing of data other than the Prevent / Allow Media Removal SCSI command, which is a file access start notification and a file access end notification, is executed, and then the processing in step S502 is performed. Return.

ステップS505では、ファイルアクセス開始通知の受信により、操作パネルコントローラ部413へファイルアクセスの開始を示すファイルアクセス情報を通知する。これに従い操作パネルコントローラ部413では以降、ファイルアクセスの終了を示すファイルアクセス情報が通知されるまで、ユーザの電源ボタン押下による電源OFF操作又は印刷ボタン押下によるダイレクト印刷操作を検知した場合は、電源OFF警告又はダイレクト印刷警告を液晶表示装置207(図3では液晶表示装置301)に表示する。   In step S505, upon receipt of the file access start notification, file access information indicating the start of file access is notified to the operation panel controller unit 413. In accordance with this, the operation panel controller unit 413 subsequently turns off the power when a power-off operation by pressing the power button of the user or a direct printing operation by pressing the print button is detected until the file access information indicating the end of file access is notified. A warning or direct printing warning is displayed on the liquid crystal display device 207 (the liquid crystal display device 301 in FIG. 3).

ステップS506では、ファイルアクセス終了通知の受信により、操作パネルコントローラ部413へファイルアクセスの終了を示すファイルアクセス情報を通知する。これに従い操作パネルコントローラ部413では、ファイルアクセスの開始を示すファイルアクセス情報が通知されるまで、ユーザの電源ボタン押下による電源OFF操作又は印刷ボタン押下によるダイレクト印刷操作を有効にする。   In step S506, upon receiving the file access end notification, the operation panel controller unit 413 is notified of file access information indicating the end of file access. Accordingly, the operation panel controller unit 413 validates the power-off operation by pressing the power button of the user or the direct printing operation by pressing the print button until the file access information indicating the start of file access is notified.

以上のように、上記印刷システムによれば、ホストコンピュータからプリンタに装着されるメモリカードへのファイルアクセスを検知し、検知されるファイルアクセスに応じて、プリンタの電源OFF機能及びダイレクト印刷機能を制限することで、ホストコンピュータからプリンタのメモリカード上のファイルへアクセス中におけるプリンタの電源OFF及びダイレクト印刷処理を行わないように制御することにより、より安全で安定した印刷システムを構築することができる。   As described above, according to the printing system, file access from the host computer to the memory card mounted on the printer is detected, and the printer power-off function and direct printing function are limited according to the detected file access. By doing so, it is possible to construct a safer and more stable printing system by controlling the host computer to turn off the printer power and do not perform direct printing processing while accessing the file on the memory card of the printer.

即ち、プリンタの電源をオフさせる指示があった場合や自動的に電源がオフに制御される状況等であっても、PCからメモリカード内のデータに対するアクセスが行われている際には通常の電源機能の制御方法から電源をオフさせないような制御方法に切り換えることにより、PCのソフトウェアの動作に深刻な影響を与えてしまうこと等を回避し、より安全で安定したシステムを提供することが可能となる。   In other words, even when there is an instruction to turn off the printer power or when the power is automatically turned off, when the data in the memory card is being accessed from the PC, By switching from the power supply function control method to a control method that does not turn off the power, it is possible to avoid a serious impact on the operation of the PC software and provide a safer and more stable system. It becomes.

また、ダイレクト印刷の指示があった場合でも、PCからメモリカード内のデータに対するアクセスが行われている際には通常時のようなダイレクト印刷を行わないような制御方法に切り換え、ダイレクト印刷処理時におけるPCからのアクセスによるデータの更新処理や消去処理等によってデータの出力処理に不備が生じてしまうことを防ぐことができる。   Even when direct printing is instructed, when the PC is accessing the data in the memory card, it is switched to a control method that does not perform direct printing as usual, and during direct printing processing It is possible to prevent deficiencies in data output processing due to data update processing and erasure processing due to access from a PC.

上記の実施形態においては、ファイルへのアクセスを検知する方法として、PCからのアクセス情報に基づいて行っていたが、PCからの情報に基づくのではなく、画像出力装置としてのプリンタ内のコントローラ自身が、ファイルへのアクセス状況を監視してもよい。そしてこの場合、コントローラがファイルへのアクセスがあることを検知したことに応じて、電源が落ちないように制御するようにする。また、PCがファイルにアクセスしている場合には、電源をオフにさせないよう制御する。   In the above embodiment, the method for detecting access to a file is based on access information from a PC. However, the controller itself in the printer as an image output device is not based on information from the PC. However, the access status to the file may be monitored. In this case, control is performed so that the power is not turned off in response to detection that the controller has access to the file. Also, when the PC is accessing the file, control is performed so that the power is not turned off.

また、プリンタに備えられている電源ボタンが操作されて、電源オフとなるように指示がなされたとしても、ファイルがアクセスされている場合には、電源をオフにせず、アクセス状態が終了したことに応じて,電源をオフにするように制御しても良い。   Also, even if the power button provided on the printer is operated to instruct to turn off the power, if the file is being accessed, the power is not turned off and the access state has been completed. Depending on the case, the power may be controlled to be turned off.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。   Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (basic system or operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. Needless to say, a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明の一実施形態に係る印刷システムのPCとプリンタの内部構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an internal configuration of a PC and a printer of a printing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る印刷システムの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. 図2のプリンタの操作パネルの詳細構成を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing a detailed configuration of an operation panel of the printer of FIG. 2. 図1、図2に示した印刷システムにおけるデータ処理構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a data processing configuration in the printing system shown in FIGS. 1 and 2. ファイルアクセス検知手段の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of a file access detection means. ストレージコントローラ部の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of a storage controller part. 電源OFF操作時に液晶表示装置に表示されるの警告メッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the warning message displayed on a liquid crystal display device at the time of power-off operation. ダイレクト印刷操作時に液晶表示装置に表示される警告メッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the warning message displayed on a liquid crystal display device at the time of direct printing operation.

符号の説明Explanation of symbols

101、200 ホストコンピュータ(PC)
111、204 プリンタ
402 アプリケーションソフトウェア
403 オペレーティングシステム
404 ファイルシステム
405 USB Mass Storage Classドライバ
406 USBハブドライバ
407 USBホストコントローラ
408 ファイルアクセス検知手段
410 USBコントローラ部
411 USBストレージコントローラ部
412 メモリカードコントローラ部
413 操作パネルコントローラ部
414 ダイレクト印刷コントローラ部
415 プリンタコントローラ部
101, 200 Host computer (PC)
111, 204 Printer 402 Application software 403 Operating system 404 File system 405 USB Mass Storage Class driver 406 USB hub driver 407 USB host controller 408 File access detection means 410 USB controller unit 411 USB storage controller unit 412 Memory card controller unit 413 Operation panel controller 414 Direct print controller 415 Printer controller

Claims (22)

外部装置と通信ネットワークを介して接続され、装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置であって、
当該データ出力装置の電源機能を制御する電源機能制御手段と、
前記データに対する前記外部装置からのアクセス状態を示すアクセス情報を受信するアクセス情報受信手段とを有し、
前記電源機能制御手段は、前記アクセス情報に基づいて前記電源機能の制御方法を切り換えることを特徴とするデータ出力装置。
A data output device connected to an external device via a communication network and capable of outputting data recorded on a mounted recording medium,
Power supply function control means for controlling the power supply function of the data output device;
Access information receiving means for receiving access information indicating an access state of the data from the external device;
The data output apparatus according to claim 1, wherein the power function control means switches a control method of the power function based on the access information.
前記電源機能制御手段は、前記アクセス情報に基づいて、当該データ出力装置の電源をオフさせる機能に係る制御方法を切り換えることを特徴とする請求項1に記載のデータ出力装置。   The data output apparatus according to claim 1, wherein the power function control means switches a control method related to a function of turning off the power of the data output apparatus based on the access information. 前記電源機能制御手段は、前記アクセス情報に応じて、当該データ出力装置の電源をオフさせないように制御することを特徴とする請求項1に記載のデータ出力装置。   2. The data output apparatus according to claim 1, wherein the power function control unit controls the power of the data output apparatus not to be turned off according to the access information. 前記データの出力処理に係る操作を行うための操作手段と、
前記操作手段による操作内容に応じた前記データの出力処理を制御する出力処理制御手段とを更に有し、
前記出力処理制御手段は、前記アクセス情報に基づいて、前記データの出力処理の制御方法を切り換えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のデータ出力装置。
An operation means for performing an operation related to the data output process;
Output processing control means for controlling output processing of the data according to the operation content by the operation means,
4. The data output device according to claim 1, wherein the output processing control unit switches a control method of the data output processing based on the access information. 5.
前記出力処理制御手段は、前記アクセス情報に応じて、前記操作手段によって前記データの出力処理が指示された場合であっても前記データの出力処理を行わないように制御することを特徴とする請求項4に記載のデータ出力装置。   The output processing control unit controls the data output processing not to be performed even when the operation unit instructs the data output processing according to the access information. Item 5. The data output device according to Item 4. 前記電源機能制御手段は、前記アクセス情報に応じて、当該データ出力装置の電源機能を省電力モードに移行させないように制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のデータ出力装置。   The said power supply function control means controls so that the power supply function of the said data output device may not be transferred to a power saving mode according to the said access information. Data output device. 前記アクセス情報は、前記外部装置からの前記データに対するアクセスの開始又は終了を示す情報であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のデータ出力装置。   7. The data output device according to claim 1, wherein the access information is information indicating start or end of access to the data from the external device. 装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
前記データに対するアクセス処理を行うアクセス処理手段と、
前記アクセス処理手段によるアクセス処理の状態を検知する検知手段と、
前記検知手段による検知結果を示すアクセス情報を前記データ出力装置に対して送信するアクセス情報送信手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus connected via a communication network to a data output apparatus capable of outputting data recorded on a recording medium to be mounted,
Access processing means for performing access processing on the data;
Detecting means for detecting the status of access processing by the access processing means;
An information processing apparatus comprising: access information transmission means for transmitting access information indicating a detection result by the detection means to the data output apparatus.
前記アクセス情報は、前記データに対するアクセス処理の開始又は終了の検知結果を示す情報であることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 8, wherein the access information is information indicating a detection result of start or end of an access process for the data. 外部装置と通信ネットワークを介して接続され、装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置の制御方法であって、
前記データに対する前記外部装置からのアクセス状態を示すアクセス情報を受信するアクセス情報受信ステップと、
前記アクセス情報に基づいて、当該データ出力装置の電源機能の制御方法を切り換える制御方法切換ステップとを含むことを特徴とするデータ出力装置の制御方法。
A method for controlling a data output device connected to an external device via a communication network and capable of outputting data recorded on a recording medium to be mounted,
An access information receiving step for receiving access information indicating an access state of the data from the external device;
A control method switching step of switching a control method of a power supply function of the data output device based on the access information.
装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置の制御方法であって、
前記データに対するアクセス処理を行うアクセス処理ステップと、
前記アクセス処理ステップのアクセス処理の状態を検知する検知ステップと、
前記検知ステップによる検知結果を示すアクセス情報を前記データ出力装置に対して送信するアクセス情報送信ステップとを含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method for controlling an information processing apparatus connected via a communication network to a data output apparatus capable of outputting data recorded on a recording medium to be mounted,
An access processing step for performing access processing on the data;
A detection step of detecting a state of the access processing in the access processing step;
A control method for an information processing apparatus, comprising: an access information transmission step for transmitting access information indicating a detection result of the detection step to the data output apparatus.
請求項11に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform the control method of the information processing apparatus of Claim 11. 外部装置と通信ネットワークを介して接続され、装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置であって、
当該データ出力装置の電源機能を制御する電源機能制御手段と、
前記外部装置が前記データにアクセスしているか否かを判別する判別手段とを有し、
前記電源機能制御手段は、前記外部装置が前記データへアクセスしているか否かの判別に応じて、前記電源機能の制御方法を切り換えることを特徴とするデータ出力装置。
A data output device connected to an external device via a communication network and capable of outputting data recorded on a mounted recording medium,
Power supply function control means for controlling the power supply function of the data output device;
Determining means for determining whether or not the external device is accessing the data;
The data output device according to claim 1, wherein the power supply function control means switches a control method of the power supply function in accordance with determination of whether or not the external device is accessing the data.
前記電源機能制御手段は、前記外部装置が前記データにアクセスしている場合に、前記電源をオフにさせないよう制御することを特徴とする請求項13に記載のデータ出力装置。   14. The data output device according to claim 13, wherein the power function control means controls the power supply not to be turned off when the external device is accessing the data. 前記電源機能制御手段は、前記外部装置による前記データへのアクセスが終了したことに応じて、電源をオフにするように制御することを特徴とする請求項13又は14に記載のデータ出力装置。   The data output device according to claim 13 or 14, wherein the power function control means controls to turn off the power in response to completion of access to the data by the external device. 電源ボタンを更に有し、
前記電源機能制御手段は、前記電源ボタンに対する電源オフ操作が行われた場合であっても、前記外部装置が前記データにアクセスしている場合、前記電源をオフにさせないよう制御することを特徴とする請求項13に記載のデータ出力装置。
A power button,
The power function control means performs control so that the power is not turned off when the external device is accessing the data even when a power-off operation is performed on the power button. The data output device according to claim 13.
外部装置と通信ネットワークを介して接続され、装着される記録媒体に記録されるデータの出力処理が可能なデータ出力装置の制御方法であって、
前記外部装置が前記データにアクセスしているか否かを判別する判別ステップと、
前記外部装置が前記データへアクセスしているか否かの判別に応じて、当該データ出力装置の電源機能の制御方法を切り換える制御方法切換ステップとを含むことを特徴とするデータ出力装置の制御方法。
A method for controlling a data output device connected to an external device via a communication network and capable of outputting data recorded on a recording medium to be mounted,
A determining step of determining whether or not the external device is accessing the data;
A control method for a data output device, comprising: a control method switching step for switching a control method of a power supply function of the data output device according to determination as to whether or not the external device is accessing the data.
前記制御方法切換ステップは、前記外部装置が前記データにアクセスしている場合に、前記電源をオフにさせないよう制御することを特徴とする請求項17に記載のデータ出力装置の制御方法。   18. The method of controlling a data output device according to claim 17, wherein the control method switching step controls the power supply not to be turned off when the external device is accessing the data. 前記制御方法切換ステップは、前記外部装置による前記データへのアクセスが終了したことに応じて、電源をオフにするように制御することを特徴とする請求項17又は18に記載のデータ出力装置の制御方法。   The data output device according to claim 17 or 18, wherein the control method switching step performs control so that the power is turned off in response to completion of access to the data by the external device. Control method. 前記制御方法切換ステップは、電源ボタンに対する電源オフ操作が行われた場合であっても、前記外部装置が前記データにアクセスしている場合、前記電源をオフにさせないよう制御することを特徴とする請求項17に記載のデータ出力装置の制御方法。   The control method switching step performs control so that the power is not turned off when the external device is accessing the data even when the power button is turned off. The control method of the data output device according to claim 17. 請求項10、17、18、20の何れか1項に記載のデータ出力装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the data output device control method according to any one of claims 10, 17, 18, and 20. 請求項21に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 21 is recorded.
JP2004374863A 2004-12-24 2004-12-24 Data outputting apparatus and information processing apparatus Pending JP2006181735A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374863A JP2006181735A (en) 2004-12-24 2004-12-24 Data outputting apparatus and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374863A JP2006181735A (en) 2004-12-24 2004-12-24 Data outputting apparatus and information processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006181735A true JP2006181735A (en) 2006-07-13

Family

ID=36735198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374863A Pending JP2006181735A (en) 2004-12-24 2004-12-24 Data outputting apparatus and information processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006181735A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016318A (en) * 2009-07-10 2011-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2018049598A (en) * 2016-09-16 2018-03-29 株式会社リコー Information processing apparatus and program
US10128881B2 (en) 2016-06-24 2018-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Time to digital converter, radio communication device, and radio communication method
JP2021016941A (en) * 2019-07-17 2021-02-15 富士ゼロックス株式会社 Information processing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016318A (en) * 2009-07-10 2011-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
US10128881B2 (en) 2016-06-24 2018-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Time to digital converter, radio communication device, and radio communication method
JP2018049598A (en) * 2016-09-16 2018-03-29 株式会社リコー Information processing apparatus and program
JP2021016941A (en) * 2019-07-17 2021-02-15 富士ゼロックス株式会社 Information processing device
JP7322561B2 (en) 2019-07-17 2023-08-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261916B2 (en) Information processing apparatus and print processing method
US8332843B2 (en) Information processing apparatus and control method for installing driver software
US20100274986A1 (en) Control apparatus and control method therefor
US7293187B2 (en) Image sensing apparatus and power managing method
JP4513849B2 (en) printer
JP4109827B2 (en) Information processing apparatus, method, and computer-readable storage medium
JP4081746B2 (en) Printer capable of directly reading and printing data in external storage device and method of operating the printer
JP2006079634A (en) Usb storage device and program
JP2001143053A (en) Electronic filing system
JP2006181735A (en) Data outputting apparatus and information processing apparatus
JP5596376B2 (en) Peripheral device
US8432573B2 (en) Printer, dedicated USB flash drive and printing system
KR100662609B1 (en) Controlling system and method for operating of printer by outer memory
JP2006293638A (en) Information processor and peripheral equipment
US6879552B2 (en) Information recording and reproducing system enabling a selection of whether or not to perform an interruption and resumption of a data-recording
JP2006082256A (en) Printing system and information processor
JP2005313652A (en) Printing device
JP2002334022A (en) Information processor for data in storage medium and control system for access to data in recording medium
JP2004302870A (en) Write-protect method for media reader/writer
JP2004192085A (en) Print system
JP4775655B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2008117415A (en) Information receiving apparatus
JP4640408B2 (en) Printer and printer operation method
JP2007125802A (en) Printer
JP2003242459A (en) File transfer system