JP2006174339A - 映像配信装置、及びプログラム - Google Patents

映像配信装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006174339A
JP2006174339A JP2004367458A JP2004367458A JP2006174339A JP 2006174339 A JP2006174339 A JP 2006174339A JP 2004367458 A JP2004367458 A JP 2004367458A JP 2004367458 A JP2004367458 A JP 2004367458A JP 2006174339 A JP2006174339 A JP 2006174339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
video
recording
reservation
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004367458A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Uchida
智 内田
Akiyoshi Kato
昭慶 加藤
Hideki Miyasato
秀樹 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004367458A priority Critical patent/JP2006174339A/ja
Priority to US11/287,917 priority patent/US20060136971A1/en
Publication of JP2006174339A publication Critical patent/JP2006174339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/106Adaptations for transmission by electrical cable for domestic distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 限られた映像リソースを有効に活用し得る映像配信装置を提供する。
【解決手段】 録画開始時刻になっても映像データ送信の要求をノートPCから受信しない場合には(ステップ803のNo)、当該ノートPCは外部に持ち出されている等の理由で録画不可能であると判断し、当該予約をキャンセルする(ステップ805)。また、これと共に、キャンセルしたことをネットワークに接続された他の機器(ネットワークTV)に送信することで、他の機器は映像ステーションの当該映像データが使用可能であることを知ることができる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、TVチューナ等からの映像データを配信する映像配信装置及びこの映像配信装置を制御するプログラムに関する。
近年、例えばホームネットワーク等の、家庭内にあるテレビ、冷蔵庫、PC(Personal Computer)等の様々な機器をネットワークで接続するシステムが考えられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、特にテレビやビデオ等の映像信号を接続するシステムが提案されている。特許文献1記載のシステムは、テレビチューナやビデオ等に接続され、当該機器から入力された映像信号を無線LAN(Local Area Network)で送出するAV(Audio Video)送信機と、この映像信号を家庭内の別の部屋で受信し、テレビやPVR(Personal Video Recorder)等にその映像信号を出力するAV受信機とがセットとなったネットワークAV伝送システムである。これにより、AV送信機に接続されたテレビチューナ等の映像を別の部屋にあるPVRで録画することができる。
一方、映像機器から送出可能な映像リソースには一般に限界があることが多い。例えば、TVチューナは一般に1乃至2チャネル分の映像信号にしか対応していない。これにより、例えば1チャネル分の映像信号しか送出できないTVチューナの映像信号をAV送信機から送信し、これをAV受信機に接続されたノートPCで録画している場合、同じ時間帯には、他の機器は当該TVチューナの映像を視聴/録画することはできない。
特開2003−219486号公報
このように従来のシステムでは、AV受信機側に接続された機器は、他の機器が実際に映像信号を受信しているか否かを判断することができない。例えば、先述の例のように、AV送信機に接続された1チャンネル分の映像信号しか送出できないTVチューナの映像信号を、AV受信機に接続されたあるノートPCで録画する設定が行われている場合であって、当該ノートPCが外部に持ち出されている等の何らかの理由で実際には録画することができなかった場合には、TVチューナは実際にはフリーとなるが、他の機器はその情報を知り得る手段が無いため、他の機器はTVチューナからの映像を視聴/録画することができないと判断し、映像リソースが有効に活用されない。
そこで本発明は、限られた映像リソースを有効に活用し得る映像配信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の映像配信装置は、映像データをネットワークを介して複数の機器に配信する映像配信装置において、前記複数の機器のうちの1つである第1の機器に前記映像データを配信する時間帯が設定された予約情報を記録する予約記録手段と、前記第1の機器に前記映像データの配信が可能であるか否かを、前記予約情報で設定された前記時間帯前に判断する制御手段と、前記制御手段により前記映像データの前記第1の機器への配信が不可能であると判断された場合に、前記映像データを配信可能であることを前記複数の機器の内少なくとも1つの機器に送信する通信手段とを備えることを特徴とする。
請求項5記載の映像配信装置は、映像データをネットワークを介して複数の記録機器に配信する映像配信装置において、前記複数の記録機器のうちの1つである第1の記録機器に前記映像データを配信する時間帯が設定された予約情報を記録する予約記録手段と、前記第1の記録機器に前記映像データの配信が可能であるか否かを、前記予約情報で設定された前記時間帯前に判断する制御手段と、前記制御手段により前記映像データの前記第1の記録機器への配信が不可能であると判断された場合に、前記予約情報に基づいた前記映像データの記録を前記複数の記録機器の内少なくとも1つの機器に求める通信手段とを備えることを特徴とする。
請求項6記載のプログラムは、映像データをネットワークを介して複数の機器に配信する映像配信装置を制御するプログラムにおいて、前記複数の機器の内の1つである第1の機器に前記映像データを配信する時間帯が設定された予約情報を記録する予約記録機能と、前記第1の機器に前記映像データの配信が可能であるか否かを、前記予約情報で設定された前記時間帯前に判断する配信可否判断機能と、前記配信可否判断機能により前記映像データの前記第1の機器への配信が不可能であると判断された場合に、前記映像データを配信可能であることを前記複数の機器の内少なくとも1つの機器に送信する通知機能とを備えることを特徴とする。
請求項8記載のプログラムは、映像データをネットワークを介して複数の記録機器に配信する映像配信装置を制御するプログラムにおいて、前記複数の記録機器の内の1つである第1の記録機器に前記映像データを配信する時間帯が設定された予約情報を記録する予約記録機能と、前記第1の記録機器に前記映像データの配信が可能であるか否かを、前記予約情報で設定された前記時間帯前に判断する配信可否判断機能と、前記配信可否判断機能により前記映像データの前記第1の記録機器への配信が不可能であると判断された場合に、前記予約情報に基づいた前記映像データの記録を前記複数の記録機器の内少なくとも1つの機器に求める通知機能とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、限られた映像リソースを有効に活用し得る映像配信装置を提供することができる。
以下、本発明の映像配信装置ついて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例に係る映像配信システムの構成を示す図である。リビング100に映像ステーション200が配置され、個室110にノートPC300が、個室120にネットワークTV400が配置される。映像ステーション200は、自身が備える地上波チューナ、映像ステーション200に接続された外部機器であるCSチューナ101、及びVTR(Video Tape Recorder)102からの映像を、無線通信により、個室110に置かれたノートPC300及びネットワークTV400に配信する。ノートPC300及びネットワークTV400は、映像ステーション200から受信した映像を表示することができる。またそれと共に、ノートPC300及びネットワークTV400はそれぞれHDD(Hard Disk Drive)を備えており、この映像を録画することも可能である。
図2は、映像ステーション200の構成を示すブロック図である。映像ステーション200は、ノートPC300及びネットワークTV400と無線通信を行う無線通信部201と、映像ステーション200全体の制御を司る制御部202と、ノートPC300及びネットワークTV400から送られてきたリモコン信号を変調するリモコン信号変調部203と、リモコン信号変調部203の出力信号を発光器103及び発光器104のうちどちらに出力するかを切り替えるリモコン信号出力切替部204と、CSチューナ101及びVTR102をそれぞれ制御する赤外線制御信号を発光する発光器103及び発光器104と、地上波チューナ205と、CSチューナ101、VTR102、及び地上波チューナ205のうち、どの機器からの映像信号の入力を受け付けるかを切り替える映像入力切替部206と、映像入力切替部206から入力される映像信号をエンコードするエンコード部207と、時間情報を生成するRTC(Real Time Clock)208とから構成される。尚、ノートPC300及びネットワークTV400は、同様の構成及び働きを有するため、以下説明においては、ノートPC300とのやりとりを例に説明を行う。
無線通信部201は、ノートPC300と無線通信を行う。より具体的には、ノートPC300に映像データを送信し、ノートPC300からリモコン制御信号を受信する。この通信は無線LAN方式で行い、通信周波数帯は2.4GHz帯(IEEE802.11b方式若しくはIEEE802.11g方式)若しくは5GHz(IEEE802.11a方式)帯である。
制御部202は、CPU(Central Processing Unit)及びメモリから構成され、映像ステーション200全体の制御を司る。尚、後述する録画予約を記録する機能や、ノートPC300での録画が可能であるかを判断する機能、キャンセル情報をネットワークTV400に送信する機能等が実装されたプログラムは、制御部202内のメモリに記憶され、CPUで実行される。
リモコン信号変調部203は、ノートPC300から送られてきた、CSチューナ101若しくはVTR102へ送るためのリモコン信号を変調する。
リモコン信号出力切替部204は、発光器103及び発光器104に接続され、リモコン信号変調部203で変調されたリモコン信号を、発光器103及び発光器104のどちらに発信させるかを切り替える。尚、発光器103及び発光器104は、それぞれCSチューナ101及びVTR102を制御するための赤外線によるリモコン信号を発信する。尚、このとき発信するリモコン信号は、ノートPC300でリモコン信号を受け付けたビット列そのままのリモコン信号である。
地上波チューナ205は、地上波アナログ放送を受信するためのチューナである。尚、地上波チューナ205は、1チャンネル分の映像信号の出力にしか対応していないものとする。
映像入力切替部206は、ユーザのリモコンによる操作制御等により、地上波チューナ205、外部入力Aに接続されたCSチューナ101、及び外部入力Bに接続されたVTR102の中から、映像信号の入力を切り替える。
エンコード部207は、映像入力切替部206から入力される映像信号を、MPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)形式の映像データにエンコードする。
RTC208は、計時専用のIC(Integrated Circuit)であり、時間情報を生成する。映像ステーション200の電源が切られている間も、内蔵電池から電源供給を受けて動作する。尚、この時計は、NTP(Network Time Protocol)により常に正しい時刻に調整される。
図3は、ノートPC300の構成を示すブロック図である。尚、ネットワークTV400は、機器の相違があるため制御部302等でノートPC300とは異なる働きも持つが、基本的にはノートPC300と同様の構成を持つため、説明を省略する。ノートPC300は、リモコンからの赤外線信号を受光・復調してリモコン信号を得るリモコン信号受信/復調部301と、ノートPC300全体の制御を司る制御部302と、映像ステーション200と無線通信を行う無線通信部303と、映像ステーション200から受信した映像データをデコードするデコード部304と、デコード部304でデコードされた映像を表示する表示部305と、映像ステーション200から受信した映像データを格納するHDD(Hard Disk Drive)306と、時間情報を生成するRTC307とからなる。
リモコン信号受信/復調部301は、映像ステーションリモコン111、CSチューナリモコン112、及びVTRリモコン113からの赤外線信号を受光・復調してリモコン操作信号を得る。
制御部302は、CPU及びメモリから構成され、ノートPC300全体の制御を司る。
無線通信部303は、映像ステーション200と無線通信を行う。より具体的には、映像ステーション200にリモコン操作信号を送信し、映像ステーション200から映像データを受信する。当然、映像ステーション200と同じ無線LAN方式であり、使用する通信周波数帯は2.4GHz帯(IEEE802.11b方式若しくはIEEE802.11g方式)若しくは5GHz(IEEE802.11a方式)である。
デコード部304は、映像ステーション200から受信したMPEG形式の映像データをデコードする。
表示部305は、無線通信部303で受信した映像データをデコード部304でデコードして得られる映像を表示する。
HDD306は、無線通信部303で受信した映像データを格納する。ここで格納した映像データは、再生時にデコード部304でデコードし、表示部305で表示する。
RTC307は、計時専用のICであり、時間情報を生成する。ノートPC300の電源が切られている間も、内蔵電池から電源供給を受けて動作する。尚、この時計は、NTPにより常に正しい時間に調整される。
先述の通り、ユーザはノートPC300に向けて映像ステーションリモコン111、CSチューナリモコン112、及びVTRリモコン113で信号を発信することで、各機器を制御する。
CSチューナリモコン112及びVTRリモコン113は、それぞれCSチューナ101及びVTR102に付属する通常のリモコンである。これらのリモコンは、当該機器(CSチューナ101、VTR102)に向けて発信しても、ノートPC300に向けて発信しても同様に制御することができる。ノートPC300では、映像ステーションリモコン111以外からのリモコン信号であれば、受信したビット列を保ったままの信号を無線通信部303から映像ステーション200に向けて送信する。尚、映像ステーション200では、無線通信部201からビット列による操作信号を受け取れば、このビット列を保ったまま、発光器103及び104を発光させるため、ノートPC300に向けてリモコン信号を送っても、CSチューナ及びVTR102を操作することができる。
映像ステーションリモコン111は、映像ステーション200を制御するためのリモコンである。図4は、映像ステーションリモコン111の外観を示した図である。映像ステーションリモコン111は、映像ステーション200とノートPC300間の接続を確立するための接続ボタン41と、映像入力機器を切り替えるための映像入力切替ボタン42と、チャネルボタン43と、画面に表示されるカーソルを移動させ、また数値を変化させるための選択キー44と、録画ボタン45と、再生ボタン46と、決定ボタン47と、キャンセルボタン48とを備えている。
接続ボタン41は、映像ステーション200とノートPC300間の接続を確立させるためのボタンである。映像ステーション200とノートPC300の接続が確立しなければ、映像をノートPC300に表示させることはできない。また、CSチューナリモコン112やVTR113をノートPC300に向けて使用しても、接続が確立していなければ、CSチューナ101及びVTRを制御することはできない。
映像入力切替ボタン42は、映像信号を入力する機器を選択するためのボタンであり、このボタンを操作することで、映像ステーション200の映像入力切替部206を切り替えることができる。例えば、Aというボタンを押すと映像ステーション200の外部入力Aに接続されたCSチューナ101から、Bというボタンを押すと映像ステーション200の外部入力Bに接続されたVTR102から、内部チューナボタンを押すと映像ステーション200が持つ地上波チューナ205からの映像入力信号を受け付ける。
チャネルボタン43は、地上波チューナ205のチャネルを切り替えるためのボタンである。チャネル番号に合わせ、1乃至12の数字が割り当てられている。
選択キー44は、ノートPC300の画面上に表示されるカーソルを移動させ、また画面上の数値を変化させるためのボタンである。上下左右方向に押すことができ、以下それぞれの操作を上ボタン、下ボタン、左ボタン、右ボタンを押すと表現する。
録画ボタン45は、ノートPC300で映像の予約録画をする際に押すボタンである。
再生ボタン46は、映像ステーション200から送信された映像データが録画され、ノートPC300のHDD306に格納された映像データを再生する際に押すボタンである。
決定ボタン47は、ノートPC300に表示される項目を決定する際に押すボタンである。
キャンセルボタン48は、ノートPC300に表示される項目をキャンセルする際に押すボタンである。
図5は、ノートPC300で映像ステーション200から送信される映像の視聴を開始する際の映像ステーション200及びノートPC300の処理の流れを示すフローチャートである。尚、この処理の開始時点において、映像ステーション200とノートPC300との間の接続は確立されていないものとする。
まず、ノートPC300は、ユーザのリモコン操作によるリモコン操作信号をリモコン信号受信/復調部301から受け付ける(ステップ501)。さらに、入力されたリモコン信号が映像ステーションリモコン111から入力されたものかどうかを制御部302で判断する(ステップ502)。この判断において、入力されたリモコン信号をリモコン信号受信/復調部301で復調し、ノートPC300で解読可能であれば入力されたリモコン信号は映像ステーションリモコン111からのものであり、解読不能であればそれ以外のリモコンから入力されたものだと判断することができる。映像ステーションリモコン111から入力されたものでなければ、何も処理せず、新たなリモコン信号の入力を待つ(ステップ501)。
映像ステーションリモコン111からの入力であれば、制御部302で接続ボタン41を押した信号か否かを判断する(ステップ503)。接続ボタン41以外のボタンによる信号であれば何も処理せず、新たなリモコン信号を待つ(ステップ501)。
接続ボタン41による信号であれば、ノートPC300と映像ステーション200の間での接続処理に入る。具体的には、まず、ノートPC300は、無線通信部303から映像ステーション200に向けて接続要求を送る(ステップ504)。映像ステーション200は、当該接続要求を無線通信部201で受け取り(ステップ505)、ノートPC300及び映像ステーション200は、接続処理を行い、機器間の接続を無線通信部201及び無線通信部303で確立する(ステップ506、ステップ507)。
接続確立後、ノートPC300は、無線通信部303から映像データを映像ステーションに要求する(ステップ508)。このとき要求する映像データは、前回見ていた機器及びチャネルのものとする。例えば、前回視聴時に地上波の1チャネルを見ていた状態でノートPC300の電源を消したのであれば、地上波の1チャネルの映像データを映像ステーション200に要求する。
映像ステーション200は、映像データの要求をノートPC300から無線通信部201で受信し(ステップ509)、その要求に応じて映像入力切替部206での入力機器(内蔵地上波チューナ205、CSチューナ101、若しくはVTR102)を切り替え、適当な映像データを、無線通信部201からノートPC300に送信する(ステップ501)。
ノートPC300は、映像ステーション200からの映像データを無線通信部303で受信し、それを表示部305で表示する(ステップ511)。
視聴開始後、視聴者は入力機器を切り替えたい場合には、映像ステーションリモコン111の映像入力切替ボタン42を押せばよい。例えば、視聴者がVTR102から出力される映像を視聴したい場合には、映像入力切替ボタン42の「B」のボタンを押せば、この信号がノートPC300のリモコン信号受信/復調部301から受信される。この信号に基づくコードは制御部302の制御の下、無線通信部303から映像ステーション200に送信され、映像ステーション200は、このコードを無線通信部201から受信する。映像ステーション200は、このコードを受けて、映像入力切替部206の入力を受け付けている機器を外部入力Bに切り替える。これにより、外部入力Bに接続されたVTR102からの映像信号が映像ステーション200に入力されるようになり、この映像信号はエンコード部207でエンコードされた後、無線通信部201からノートPC300に送出される。ノートPC300は無線通信部303から映像データを受信し、これをデコード部304でデコードして表示部305に映像を表示する。
次に、予約録画について説明する。図6は、予約録画を設定する際の映像ステーション200及びノートPC300処理の流れを示す図である。
まず、映像ステーションリモコン111の録画ボタン45による信号をリモコン信号受信/復調部301から受信したか否かを制御部302で判断する(ステップ601)。録画ボタン45によるリモコン信号を受信しなければ、受信まで待つ。
録画ボタン45によるリモコン信号を受信すると、制御部302により、表示部305に録画予約登録画面を表示する(ステップ602)。図7は、予約録画を設定するための録画予約登録画面の例である。
録画予約登録画面には、入力機器ウィンドウ701、チャネルウィンドウ702、開始時間(時)ウィンドウ703、開始時刻(分)ウィンドウ704、終了時刻(時)ウィンドウ705、終了時刻(分)ウィンドウ706を設定する6つのウィンドウが表示される。これらの項目の選択は、映像ステーションリモコン111の選択キー44の上ボタン若しくは下ボタンを押すことにより行う。
入力機器ウィンドウ701は、録画する映像データを送信する機器の設定である。「内部チューナ」、「外部入力A」、「外部入力B」の項目から選ぶことができる。これらは、それぞれ地上波チューナ205、外部入力Aに接続されたCSチューナ101、外部入力Bに接続されたVTR102を指す。尚、各項目(「内部チューナ」、「外部入力A」、「外部入力B」)は、選択キー44の右ボタン及び左ボタンを押すことによって表示/切り替えることができ、決定ボタン47を押すことで決定することができる。
チャネルウィンドウ702は、内部チューナのチャネルが入る。選択キー44の右ボタン、左ボタンを押すことによってチャネル番号を上下させ、そのチャネル番号を提示し、決定ボタン47を押すことにより決定することができる。
開始時刻(時)ウィンドウ703、開始時刻(分)ウィンドウ704、終了時刻(時)ウィンドウ705、終了時刻(分)ウィンドウ706では、それぞれ録画開始時刻の時間、録画開始時刻の分、録画終了時刻の時間、録画終了時刻の分を設定することができる。選択キー44の右ボタン及び左ボタンを押すことによって数値を上下させ、決定ボタン47を押すことにより決定することができる。
このようにして全ての設定を終了すれば、ユーザは、録画ボタン45を押すと、設定が登録される。再び図6の説明に戻り、ノートPC300は、リモコン信号受信/復調部301から録画ボタン45によるリモコン信号を受信したか否か、即ちユーザによる予約録画の設定が終了したか否かを制御部302で判断し(ステップ603)、録画ボタン45によるリモコン信号を受信しない場合には受信まで待つ。
録画ボタン45によるリモコン信号を受信すると、設定された予約情報は制御部302の持つメモリに格納される(ステップ604)。図8は、制御部302に格納される予約情報の例を示した図である。図8の例では、映像入力機器(地上波チューナ)、チャネル(1チャネル)、開始時刻(19時00分)及び終了時刻(19時30分)が予約情報として制御部302のメモリに格納される。
また、予約情報のメモリへの格納と共に、当該予約情報を無線通信部303から映像ステーション200に向けて送信する(ステップ605)。映像ステーション200は、無線通信部201から予約情報を受信し(ステップ606)、制御部202のメモリに格納される、他の予約情報と比較して、予約が重複しないか否かを判断する(ステップ607)。この重複の判断の際には、録画の開始時刻及び終了時刻、及び設定された入力機器から出力可能な映像リソース数が参照される。例えば、地上波チューナ205は1チャネル分しか映像信号を出力できないため、19時00分から19時30分の間で、他に地上波チューナを利用した予約が設定されているか否かで予約が重複しているか否かを判断することができる。
他の予約と重複しなければ(ステップ607のNo)、当該予約情報を制御部202のメモリに格納する。図9は、制御部202のメモリに格納される予約情報の例を示した図である。尚、図9の例では、ノートPC300による予約(図7の予約情報+ノートPCのMACアドレス)の後に、ネットワークTV400により、キャンセル待ちが設定されている。
ノートPC300から入力された予約設定が他の予約と重複する場合には(ステップ607のYes)、重複する予約情報にキャンセル待ちを設定する(ステップ609)。キャンセル待ちについて、先述の図9を参照しながら説明する。図9は、予めノートPC300からの録画予約が設定された後、ネットワークPC400からの重複する録画予約が求められた場合の、制御部202のメモリに格納される予約情報の例である。重複する予約設定が求められた場合には、キャンセル待ち数を増加させ(図9の例では「1」)、キャンセル待ちしている機器(この例ではネットワークTV400)のMACアドレスの項目を追加する。これにより、予約がキャンセルされた場合には、キャンセル待ちしている録画機器に対し、その情報を送信できるようになる。
録画が設定された(ステップ608)後、若しくはキャンセル待ちが設定された(ステップ609)後、この録画が設定された旨、若しくはキャンセル待ちを設定した旨の情報がノートPC300に向けて無線通信部201から送信される。ノートPC300の制御部302は、無線通信部303でその情報を受信した(ステップ611)後、録画が設定された旨、若しくはキャンセル待ちが設定された旨のメッセージを表示部305に表示する(ステップ612)。
続いて、録画予約にかかる映像ステーション200及びノートPC300の処理の流れについて説明する。図10は、録画予約にかかる映像ステーション200及びノートPC300の処理の流れを示すフローチャートである。
映像ステーション200は、制御部202の持つメモリに格納された予約情報の録画開始時刻とRTC208の時刻とを比較し、開始時刻が来たか否かを制御部202で判断する(ステップ801)。開始時刻が来なければ開始時刻が来るまで処理を待つ。
開始時刻がくれば、予約情報の入力選択の値に応じて入力切替部206により映像入力機器(地上波チューナ205、CSチューナ101、若しくはVTR102)を切り替える。図9の例であれば、19時00分になれば(若しくは19時00分より一定時間前になれば)入力切替部206は、映像入力機器を地上波チューナに切り替え、チャネルを1に設定する。
次に、ノートPC200から映像データ送信の要求を無線通信部201により受信したか否かを制御部202で判断する(ステップ803)。映像データ送信の要求を受信すれば(ステップ803のYes)、当該予約録画にかかる映像データを無線通信部201から送出し始める。
映像データ送信の要求を、開始時刻になってもノートPC300から無線通信部201で受信しなければ(ステップ803のNo)、ノートPC300は外部に持ち出されている等の何らかの理由で録画することができないものと判断し、当該予約をキャンセルする(ステップ805)。またこれと共に、キャンセル待ちしていた機器に対して、キャンセル情報を送信する(ステップ806)。図9の例であれば、ネットワークTV400が当該時間帯にキャンセル待ちしているので、キャンセル情報として、空いた映像リソース(図9の例では地上波チューナ)及び時間帯(図9の例では19時00分から19時30分)をネットワークTV400に送信する。
ネットワークTV400は、このキャンセル情報を受けて映像データ送信を要求すれば、映像ステーション200は無線通信部201から映像データの送信を開始するので、この映像データを視聴/録画することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、録画開始時刻になってもノートPC300から映像送信要求が無い場合には、これに関するキャンセル情報をネットワークTV400に向けて送信する。これにより、空いた映像リソースである地上波チューナ205を、当該録画時間に使用することができるようになる。
本実施例では、予めキャンセル待ちの情報を映像ステーション200の予約情報が持っているため、キャンセル待ちしている機器に対してのみキャンセル情報を送信することができ、ネットワークトラフィックの減少を図ることができる。
尚、映像入力機器はCSチューナ101及びVTR102に限られるものではなく、DVD(Digital Versatile Disk)やHDDレコーダなどでも良い。また、入力機器数は2つに限定されるものではなく、例えば内蔵地上波チューナ205のみを持ち、外部入力機器を持たないような実施形態を考えることもできる。
さらに、映像を表示させる機器は、ノートPC300やネットワークTV400に限られたものではなく、表示部を持っていれば、PCや携帯電話、PDA(Personal Diぎたl Assistance)等でも良いし、機器数も2つに限られるものではない。或いは、表示装置は外部に接続されるようにしても良い。また、ノートPC300側で記録するのはHDDでなくとも、ビデオテープや、書込み可能なDVD等のほかの記録媒体であっても良い。
特に、映像を表示させる機器が3つ以上ある場合には、当然キャンセル待ちの機器が2つ以上になることがあるため、キャンセル待ちに対して優先順位を設け、その優先順位に従ってキャンセル情報を伝えていけば、キャンセル待ち後に使用する機器が重複することを抑制することができる。
尚、必ずしも映像ステーション200の持つ予約情報にキャンセル待ちの情報(キャンセル待ち数及びキャンセル待ち機器のMACアドレス)を持たせる必要は無く、録画開始時刻になっても映像データの要求が無ければ、接続されている機器全てに対してキャンセル情報(空いた映像リソース及び時間帯)をブロードキャストするようにしてもよい。
本実施例では、予約が重複している場合には、自動的にキャンセル待ちの設定を行っているが、一度重複している旨の情報をノートPC300に送信し、ユーザにキャンセル待ちするか否かを判断させるようにしても良い。このようにすれば、不要なキャンセル待ち数の増加を抑えることができる。
または、ノートPC300が外部に持ち出されているなどの理由で録画することができない場合に、他の機器に代理録画させることも考えられる。図11は、ノートPC300で設定した録画予約をノートPCの代わりにネットワークTV400に代理録画を依頼することのできる映像ステーション200の処理の流れである。尚、ステップ901乃至ステップ904は、それぞれ図10のステップ801乃至804と同様の処理であるので、説明を省略する。
映像ステーション200は、映像データ送信要求を録画開始時刻になっても無線通信部201で受信できない場合には(ステップ903のNo)、代理録画の可否をネットワークTV400に送信する(ステップ905)。このとき送る情報は、録画開始時刻、録画終了時刻等である。ネットワークTV400から、代理録画可能との応答を受信できなければ(ステップ906のNo)、図10のステップ805乃至ステップ806と同様に、当該録画予約をキャンセルし(ステップ907)、キャンセル情報をネットワークTV400に対して送信する(ステップ908)。
もし、ネットワークTV400から代理録画可能との応答を受信すれば(ステップ906のYes)、ネットワークTV400から映像データ送信要求を受け付けた上で(ステップ909)、当該映像データをネットワークTV400に向けて送信する(ステップ910)。
本発明の実施例1に係る映像配信システムを示す図。 本発明の実施例1に係る映像ステーションの構成を示すブロック図。 本発明の実施例1に係るノートPCの構成を示すブロック図。 本発明の実施例1に係る映像ステーションリモコンの外観を示す図。 本発明の実施例1に係る映像ステーションから送信される映像をノートPCで視聴する際の処理の流れを示すフローチャート。 本発明の実施例1に係る映像ステーション及びノートPCでの予約録画設定の際の処理の流れを示すフローチャート。 本発明の実施例1に係るノートPCの録画予約登録画面の例を示す図。 本発明の実施例1に係るノートPCが持つ予約録画の予約情報の例を示す図。 本発明の実施例1に係る映像ステーションが持つ予約録画の予約情報の例を示す図。 本発明の実施例1に係る映像ステーション及びノートPCの予約録画に係る処理の流れを示すフローチャート。 本発明の変形例に係る映像配信システムの予約録画に係る処理の流れを示すフローチャート。
符号の説明
41・・・接続ボタン
42・・・映像入力切替ボタン
43・・・チャネルボタン
44・・・選択キー
45・・・録画ボタン
46・・・再生ボタン
47・・・決定ボタン
48・・・キャンセルボタン
100・・・リビング
101・・・CSチューナ
102・・・VTR
103、104・・・発光器
110、120・・・個室
111・・・映像ステーションリモコン
112・・・CSチューナリモコン
113・・・VTRリモコン
200・・・映像ステーション
201・・・無線通信部
202・・・制御部
203・・・リモコン信号変調部
204・・・リモコン信号出力切替部
205・・・地上波チューナ
206・・・映像入力切替部
207・・・エンコード部
208・・・RTC
300・・・ノートPC
301・・・リモコン信号受信/復調部
302・・・制御部
303・・・無線通信部
304・・・デコード部
305・・・表示部
306・・・HDD
307・・・RTC
400・・・ネットワークTV
701・・・入力機器ウィンドウ
702・・・チャネルウィンドウ
703・・・開始時間(時)ウィンドウ
704・・・開始時刻(分)ウィンドウ
705・・・終了時刻(時)ウィンドウ
706・・・終了時刻(分)ウィンドウ

Claims (8)

  1. 映像データをネットワークを介して複数の機器に配信する映像配信装置において、
    前記複数の機器のうちの1つである第1の機器に前記映像データを配信する時間帯が設定された予約情報を記録する予約記録手段と、
    前記第1の機器に前記映像データの配信が可能であるか否かを、前記予約情報で設定された前記時間帯前に判断する制御手段と、
    前記制御手段により前記映像データの前記第1の機器への配信が不可能であると判断された場合に、前記映像データを配信可能であることを前記複数の機器の内少なくとも1つの機器に送信する通信手段と
    を備えることを特徴とする映像配信装置。
  2. 前記制御手段は、前記時間帯前に前記第1の機器からデータを受信した場合に前記映像データの配信が可能であると判断し、前記時間帯前に前記第1の機器から前記データを受信しなかった場合に前記映像データの配信が不可能であると判断すること
    を特徴とする請求項1記載の映像配信装置。
  3. 前記予約記録手段は、前記時間帯における前記映像データの前記第1の機器への配信が不可能な場合に前記映像データを配信する前記第1の機器以外の第2の機器に関するキャンセル待ち情報を記録し、
    前記通信手段は、前記時間帯における前記映像データの前記第1の機器への配信が前記制御手段により不可能であると判断された場合に、前記キャンセル待ち情報に基づいて前記第2の機器に前記映像データを配信可能であると通知すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の映像配信装置。
  4. 前記予約記録手段は、前記時間帯における前記映像データの前記第1の機器への配信が不可能な場合に、前記映像データを送信する複数のキャンセル待ち機器とその優先順位に関するキャンセル待ち情報を記録し、
    前記通信手段は、前記時間帯における前記映像データの前記第1の機器への送信が前記制御手段により不可能であると判断された場合に、前記優先順位に従って前記映像データを配信可能であることを前記キャンセル待ち機器に通知すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の映像配信装置。
  5. 映像データをネットワークを介して複数の記録機器に配信する映像配信装置において、
    前記複数の記録機器のうちの1つである第1の記録機器に前記映像データを配信する時間帯が設定された予約情報を記録する予約記録手段と、
    前記第1の記録機器に前記映像データの配信が可能であるか否かを、前記予約情報で設定された前記時間帯前に判断する制御手段と、
    前記制御手段により前記映像データの前記第1の記録機器への配信が不可能であると判断された場合に、前記予約情報に基づいた前記映像データの記録を前記複数の記録機器の内少なくとも1つの機器に求める通信手段と
    を備えることを特徴とする映像配信装置。
  6. 映像データをネットワークを介して複数の機器に配信する映像配信装置を制御するプログラムにおいて、
    前記複数の機器の内の1つである第1の機器に前記映像データを配信する時間帯が設定された予約情報を記録する予約記録機能と、
    前記第1の機器に前記映像データの配信が可能であるか否かを、前記予約情報で設定された前記時間帯前に判断する配信可否判断機能と、
    前記配信可否判断機能により前記映像データの前記第1の機器への配信が不可能であると判断された場合に、前記映像データを配信可能であることを前記複数の機器の内少なくとも1つの機器に送信する通知機能と
    を備えることを特徴とするプログラム。
  7. 前記配信可否判断機能は、前記時間帯前に前記第1の機器からデータを受信した場合に前記映像データの配信が可能であると判断し、前記時間帯前に前記第1の機器から前記データを受信しなかった場合に前記映像データの配信が不可能であると判断すること
    を特徴とする請求項6記載のプログラム。
  8. 映像データをネットワークを介して複数の記録機器に配信する映像配信装置を制御するプログラムにおいて、
    前記複数の記録機器の内の1つである第1の記録機器に前記映像データを配信する時間帯が設定された予約情報を記録する予約記録機能と、
    前記第1の記録機器に前記映像データの配信が可能であるか否かを、前記予約情報で設定された前記時間帯前に判断する配信可否判断機能と、
    前記配信可否判断機能により前記映像データの前記第1の記録機器への配信が不可能であると判断された場合に、前記予約情報に基づいた前記映像データの記録を前記複数の記録機器の内少なくとも1つの機器に求める通知機能と
    を備えることを特徴とするプログラム。
JP2004367458A 2004-12-20 2004-12-20 映像配信装置、及びプログラム Pending JP2006174339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367458A JP2006174339A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 映像配信装置、及びプログラム
US11/287,917 US20060136971A1 (en) 2004-12-20 2005-11-28 Video distribution apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367458A JP2006174339A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 映像配信装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006174339A true JP2006174339A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36597744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367458A Pending JP2006174339A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 映像配信装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060136971A1 (ja)
JP (1) JP2006174339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199436A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sony Corp 通信システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009044642A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sharp Corp 通信装置、コンピュータを通信装置として機能させるための通信プログラムおよび記録媒体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080034396A1 (en) * 2006-05-30 2008-02-07 Lev Zvi H System and method for video distribution and billing
US8785939B2 (en) * 2006-07-17 2014-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent and conductive nanostructure-film pixel electrode and method of making the same
US20080155618A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Steven Grady System and method for managing multiple content sources
JP4835568B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-14 ソニー株式会社 表示装置、表示装置におけるデータ送信方法、送信装置、送信装置におけるデータ受信方法
EP2109316A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-14 Jow Tong Technology Co., Ltd. Wireless video and audio broadcasting device
JP2010021880A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toshiba Corp 映像表示装置、映像再生装置、映像再生表示システムおよび制御方法
EP2151989A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-10 Jow Tong Technology Co., Ltd. Video and audio sharing device
US8549564B1 (en) 2010-08-30 2013-10-01 Sprint Communications Company L.P. Wireless video uplink system that wirelessly broadcasts a network access provider identifier
US8359622B1 (en) 2010-08-30 2013-01-22 Sprint Communications Company L.P. Wireless video device for use with a wireless video uplink system
US20140088980A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Ala Mahafzah System and method for facilitating a promotional event

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1986425B2 (en) * 1998-07-17 2019-01-30 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system having multiple devices within a household
US6820278B1 (en) * 1998-07-23 2004-11-16 United Video Properties, Inc. Cooperative television application system having multiple user television equipment devices
US8127326B2 (en) * 2000-11-14 2012-02-28 Claussen Paul J Proximity detection using wireless connectivity in a communications system
JP2004274159A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp 情報機器及び資源制御方法
JP4366182B2 (ja) * 2003-12-09 2009-11-18 キヤノン株式会社 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
KR100556438B1 (ko) * 2004-01-02 2006-03-03 엘지전자 주식회사 영상기기의 원격 제어장치 및 그 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199436A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sony Corp 通信システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009044642A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sharp Corp 通信装置、コンピュータを通信装置として機能させるための通信プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060136971A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060136971A1 (en) Video distribution apparatus and program
US7720358B2 (en) Recording system, recording method and recording device
KR20070089765A (ko) 리모콘 시스템, 리모트 커맨더 및 리모콘 서버
JP2007184746A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
JP2005260856A (ja) 番組録画システム、通信端末、録画再生装置
JP4594890B2 (ja) 自動録画再生装置及び自動録画再生装置の制御方法
JP2004364227A (ja) 受信装置および選局方法、ならびに、ストリーム配信システム
JP2006050168A (ja) 映像音声記録装置
JP2008167208A (ja) テレビ放送視聴システム、サーバ装置及びクライアント端末装置
US8146122B2 (en) Receiving apparatus
JP2006295571A (ja) 番組記録再生装置及び番組記録再生システム
JP3720347B2 (ja) 表示装置、センタ装置、映像表示システム、表示装置の制御方法、センタ装置の制御方法、表示装置制御プログラム、センタ装置制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006270722A (ja) ストリーム配信システム、受信装置、選局方法およびサーバ並びにプログラム
JP2006148673A (ja) 映像配信装置及び映像通信システム
JP4543101B2 (ja) 録画再生装置及び録画再生装置の制御方法
JP6271169B2 (ja) 番組関連プログラム
JP5150049B2 (ja) コンテンツ配信システム、及び携帯電話機
JP2004349944A (ja) ハードディスクレコーダ
JP3998010B2 (ja) 記録再生装置
JP2009105793A (ja) デジタル放送受信装置
JP2007336204A (ja) 情報記録装置および情報記録用通信装置
JP2009290862A (ja) 放送受信システム、受像機及び受信装置
KR20090061288A (ko) 방송수신장치 및 그의 동기화방법
JP2009296470A (ja) 録画管理サーバ、記録装置、記録システム、録画予約方法、並びに記録方法
JP2000270386A (ja) デジタル放送受信再生システム、デジタル放送受信再生装置本体、及びリモートコントローラ