JP2006173854A - Image display apparatus, image display program, and imaging apparatus - Google Patents

Image display apparatus, image display program, and imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006173854A
JP2006173854A JP2004360983A JP2004360983A JP2006173854A JP 2006173854 A JP2006173854 A JP 2006173854A JP 2004360983 A JP2004360983 A JP 2004360983A JP 2004360983 A JP2004360983 A JP 2004360983A JP 2006173854 A JP2006173854 A JP 2006173854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
captured
partial
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004360983A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuki Sakaguchi
泰規 阪口
Atsushi Mizuguchi
淳 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004360983A priority Critical patent/JP2006173854A/en
Publication of JP2006173854A publication Critical patent/JP2006173854A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display technology quickly and properly carrying out detailed display of a photographed image in the case of recording an RAW image as the photographed image. <P>SOLUTION: In the case of recording the RAW image as the photographed image to a memory card, a photographing apparatus generates a partial image Ga wherein left and right ends (width Xc) and upper and lower ends (width Yc) are trimmed from an image Go resulting from applying image processing for including pixel interpolation to the RAW image, and also records compression image data resulting from compression processing applied to the partial image Ga in the JPEG form. When confirmation of a focus of the photographed image is needed, the image resulting from applying expanding processing to the recorded compression image data is displayed in detail on a display section. As a result, detailed display of the photographed image is quickly and properly performed in the case of recording the RAW image as the photographed image. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、撮影画像の表示を行う画像表示技術に関する。   The present invention relates to an image display technique for displaying a captured image.

デジタルカメラ(撮像装置)においては、CCDから出力されたままの画素データで構成されるCCD−RAW画像(以下では、「RAW画像」ともいう)を撮影画像として記録するものがある。このRAW画像は、そのままではパーソナルコンピュータ等の表示部に表示できず、その表示には画素の補間処理などの画像処理が必要となるため、迅速な表示が困難である。   Some digital cameras (imaging devices) record a CCD-RAW image (hereinafter also referred to as a “RAW image”) composed of pixel data output from a CCD as a captured image. This RAW image cannot be displayed as it is on a display unit of a personal computer or the like, and image processing such as pixel interpolation processing is necessary for the display, so that it is difficult to display it quickly.

この迅速な表示を可能とする技術としては、例えば非特許文献1に開示されるものがある。この技術は、撮影画像としてのRAW画像とともに撮影画像の解像度(画像サイズ)を低減したRGB画像を記録するもので、撮影画像の表示の際にはRGB画像の使用により迅速な表示が可能となる。   For example, Non-Patent Document 1 discloses a technique that enables this quick display. This technique records an RGB image with a reduced resolution (image size) of a captured image together with a RAW image as a captured image. When displaying a captured image, it is possible to display the image quickly by using the RGB image. .

コダック株式会社、”DCS Pro SLR/n Digital Camera 製品特長”、[online]、[平成16年12月10日検索]、インターネット<URL:http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcsproslr/feature/dcr.shtml>Kodak Corporation, “DCS Pro SLR / n Digital Camera Product Features”, [online], [Searched on December 10, 2004], Internet <URL: http://wwwjp.kodak.com/JP/en/professional /products/cameras/dcsproslr/feature/dcr.shtml>

しかしながら、上記の非特許文献1の技術では、撮影画像の詳細表示を行いたい場合には低解像度のRGB画像を拡大して表示する必要があるため、撮影画像の詳細なチェックが行えない恐れがある。   However, in the technique of Non-Patent Document 1 described above, when it is desired to display the captured image in detail, it is necessary to enlarge and display the low-resolution RGB image. is there.

デジタルカメラでは、比較的大量の撮影画像が記録されることが多いが、通常その中からピントなどに関してベストな画像を選ぶ作業がユーザにより行われる。このような作業の際には撮影画像の細部(例えばポートレートにおける人物の目など)をチェックすることとなるが、上記の技術のように低解像度のRGB画像に拡大処理を施すと、画像が不鮮明となり、詳細なチェックが困難となる。なお、RAW画像に基づく詳細表示は行えるものの、上述のように迅速な表示が困難となる。   In a digital camera, a relatively large amount of captured images are often recorded, but usually the user performs an operation of selecting the best image for focusing or the like. During such work, the details of the photographed image (for example, the human eyes in the portrait) are checked, but if the enlargement process is performed on the low-resolution RGB image as in the above technique, the image is displayed. It becomes unclear and it becomes difficult to check in detail. Although detailed display based on the RAW image can be performed, rapid display is difficult as described above.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、撮影画像としてRAW画像が記録される場合において撮影画像の詳細表示を迅速かつ適切に行える画像表示技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image display technique capable of quickly and appropriately displaying a captured image in detail when a RAW image is recorded as a captured image.

上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、画像表示が可能な表示手段を有する画像表示装置であって、(a)撮影画像としてのRAW画像と、前記撮影画像の一部に相当する部分画像を圧縮処理した圧縮画像データとを取得する取得手段と、(b)前記撮影画像の部位を指定する指定手段と、(c)前記圧縮画像データを伸長処理した前記部分画像に基づき、前記指定手段で指定された撮影画像の部位を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、前記部分画像は、前記RAW画像に画素補間を含む画像処理が施された画像の一部である。   In order to solve the above problems, the invention of claim 1 is an image display device having display means capable of displaying an image, and corresponds to (a) a RAW image as a captured image and a part of the captured image. Based on the partial image obtained by acquiring the compressed image data obtained by compressing the partial image, (b) the designation unit for designating the portion of the captured image, and (c) the partial image obtained by decompressing the compressed image data, Display control means for causing the display means to display a portion of the captured image designated by the designation means, and the partial image is a part of an image obtained by performing image processing including pixel interpolation on the RAW image. .

また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像表示装置において、前記部分画像は、前記撮影画像の中央部を中心とした画像部分である。   According to a second aspect of the present invention, in the image display device according to the first aspect of the invention, the partial image is an image portion centered on a central portion of the photographed image.

また、請求項3の発明は、請求項1の発明に係る画像表示装置において、前記部分画像は、前記撮影画像の撮影時において合焦動作に用いられた合焦エリアを中心とした画像部分である。   According to a third aspect of the present invention, in the image display device according to the first aspect of the invention, the partial image is an image portion centered on a focusing area used for a focusing operation at the time of shooting the captured image. is there.

また、請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る画像表示装置において、前記表示制御手段は、(c-1)前記指定手段で指定された撮影画像の部位が前記部分画像以外の画像部分を含む場合には、前記撮影画像の部位を前記RAW画像に基づき表示させる手段を有する。   According to a fourth aspect of the present invention, in the image display device according to any one of the first to third aspects, the display control means includes: (c-1) a part of the photographed image designated by the designation means. When the image includes an image portion other than the partial image, the image capturing device includes means for displaying the portion of the captured image based on the RAW image.

また、請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明に係る画像表示装置において、前記表示制御手段は、(c-2)前記指定手段で指定された撮影画像の部位を前記表示手段に等倍で表示させる手段を有する。   The invention according to claim 5 is the image display device according to any one of claims 1 to 4, wherein the display control means is (c-2) a part of the photographed image designated by the designation means. Is displayed at the same magnification on the display means.

また、請求項6の発明は、画像表示装置に内蔵されたコンピュータにおいて実行されることにより、当該画像表示装置を請求項1ないし請求項5のいずれかの発明に係る画像表示装置として機能させることを特徴とする画像表示プログラムである。   According to a sixth aspect of the invention, when executed in a computer built in the image display device, the image display device functions as the image display device according to any one of the first to fifth aspects of the invention. An image display program characterized by the above.

また、請求項7の発明は、所定の記録手段に画像の記録が可能な撮像装置であって、(a)被写体を撮像して撮影画像を生成する撮像手段と、(b)前記撮影画像の一部に相当する部分画像を圧縮処理した圧縮画像データを生成する圧縮処理手段と、(c)前記撮影画像としてのRAW画像とともに、前記圧縮画像データを前記所定の記録手段に記録させる記録制御手段とを備え、前記部分画像は、前記RAW画像に画素補間を含む画像処理が施された画像の一部である。   The invention of claim 7 is an imaging device capable of recording an image on a predetermined recording means, wherein (a) an imaging means for imaging a subject to generate a captured image; and (b) an image of the captured image. A compression processing means for generating compressed image data obtained by compressing a partial image corresponding to a part; and (c) a recording control means for recording the compressed image data in the predetermined recording means together with a RAW image as the photographed image. The partial image is a part of an image obtained by performing image processing including pixel interpolation on the RAW image.

また、請求項8の発明は、請求項7の発明に係る撮像装置において、前記部分画像は、前記撮影画像の中央部を中心とした画像部分である。   According to an eighth aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to the seventh aspect of the invention, the partial image is an image portion centered on a central portion of the captured image.

また、請求項9の発明は、請求項7の発明に係る撮像装置において、前記部分画像は、前記撮影画像の撮影時において合焦動作に用いられた合焦エリアを中心とした画像部分である。   According to a ninth aspect of the present invention, in the imaging device according to the seventh aspect of the invention, the partial image is an image portion centered on a focusing area used for a focusing operation at the time of shooting the captured image. .

請求項1ないし請求項6の発明によれば、撮影画像としてのRAW画像に画素補間を含む画像処理が施された画像の一部に相当する部分画像を圧縮処理した圧縮画像データを取得し、指定された撮影画像の部位を圧縮画像データを伸長処理した部分画像に基づき表示させる。その結果、撮影画像としてRAW画像を記録する場合において撮影画像の詳細表示を迅速かつ適切に行える。   According to the first to sixth aspects of the present invention, compressed image data obtained by compressing a partial image corresponding to a part of an image subjected to image processing including pixel interpolation on a RAW image as a captured image is obtained. The part of the designated photographed image is displayed based on the partial image obtained by decompressing the compressed image data. As a result, when a RAW image is recorded as a captured image, detailed display of the captured image can be performed quickly and appropriately.

特に、請求項2の発明においては、部分画像が撮影画像の中央部を中心とした画像部分であるため、比較的重要な画像部位を迅速に表示できる。   In particular, in the invention of claim 2, since the partial image is an image portion centered on the central portion of the photographed image, relatively important image portions can be displayed quickly.

また、請求項3の発明においては、部分画像が撮影画像の撮影時において合焦動作に用いられた合焦エリアを中心とした画像部分であるため、ピント確認に必要な画像部位を迅速に表示できる。   In the invention of claim 3, since the partial image is an image portion centered on the in-focus area used for the focusing operation at the time of capturing the captured image, the image portion necessary for focus confirmation is quickly displayed. it can.

また、請求項4の発明においては、指定された撮影画像の部位が部分画像以外の画像部分を含む場合には、撮影画像の部位をRAW画像に基づき表示させるため、撮影画像の全範囲について詳細表示を行える。   Further, in the invention of claim 4, when the designated part of the photographed image includes an image part other than the partial image, the part of the photographed image is displayed based on the RAW image. Can be displayed.

また、請求項5の発明においては、指定された撮影画像の部位を等倍で表示させるため、撮影画像の詳細表示を簡易に行える。   According to the fifth aspect of the present invention, since the designated portion of the captured image is displayed at the same magnification, the detailed display of the captured image can be easily performed.

また、請求項7ないし請求項9の発明によれば、撮影画像としてのRAW画像とともに、RAW画像に画素補間を含む画像処理が施された画像の一部に相当する部分画像を圧縮処理した圧縮画像データを所定の記録手段に記録させる。その結果、撮影画像としてRAW画像を記録する場合でも撮影画像の詳細表示を迅速かつ適切に行えるようになる。   According to the seventh to ninth aspects of the present invention, the compression is performed by compressing a partial image corresponding to a part of an image obtained by performing image processing including pixel interpolation on the RAW image together with the RAW image as the captured image. Image data is recorded in a predetermined recording means. As a result, even when a RAW image is recorded as a captured image, detailed display of the captured image can be performed quickly and appropriately.

また、請求項8の発明においては、部分画像が撮影画像の中央部を中心とした画像部分であるため、比較的重要な画像部分を含む圧縮画像データを適切に生成できる。   In the invention of claim 8, since the partial image is an image portion centered on the central portion of the photographed image, compressed image data including a relatively important image portion can be appropriately generated.

また、請求項9の発明においては、部分画像が撮影画像の撮影時において合焦動作に用いられた合焦エリアを中心とした画像部分であるため、ピント確認に必要な画像部分を含む圧縮画像データを適切に生成できる。   In the invention of claim 9, since the partial image is an image portion centered on the in-focus area used for the focusing operation at the time of capturing the captured image, the compressed image including the image portion necessary for focus confirmation Data can be generated properly.

<実施形態>
本発明の実施形態に係る画像再生システム1については、撮像装置2と画像表示装置3とを備えている。
<Embodiment>
An image reproduction system 1 according to an embodiment of the present invention includes an imaging device 2 and an image display device 3.

以下では、撮像装置2と画像表示装置3とを順に説明する。   Hereinafter, the imaging device 2 and the image display device 3 will be described in order.

<撮像装置2の要部構成>
図1は、撮像装置2の要部構成を示す機能ブロック図である。
<Configuration of main part of imaging apparatus 2>
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a main configuration of the imaging apparatus 2.

撮像装置2は、例えばデジタルカメラで構成されており、撮像レンズ21と撮像部22とA/D変換部23と信号処理部24とを備えている。また、撮像装置2は、信号処理部24から出力された画像をトリミングするトリミング処理部25と、JPEGエンコーダ部26と、ファイル作成部27と、データを一時的に記憶する一時記憶メモリ28と、撮像装置2に着脱自在で撮影画像を保存するためのメモリカード29とを備えている。   The imaging device 2 is configured by, for example, a digital camera, and includes an imaging lens 21, an imaging unit 22, an A / D conversion unit 23, and a signal processing unit 24. In addition, the imaging device 2 includes a trimming processing unit 25 that trims an image output from the signal processing unit 24, a JPEG encoder unit 26, a file creation unit 27, a temporary storage memory 28 that temporarily stores data, A memory card 29 is provided that is detachably attached to the imaging device 2 and stores a captured image.

撮像レンズ21を通過した被写体の光像は、撮像部22に入力される。撮像部22おいては、光電変換が行われ、図2に示す画像信号の色分割を行うカラーフィルターによってRGBのそれぞれの信号に分けられたアナログ信号が撮影画像として生成される。図2のカラーフィルターについては、各画素にRGBいずれかの光を通すもので、RGB各色のフィルタの配列はGが縦横共に1画素おきに配置されるとともに、RおよびBが1列ごとに配置される配列(ベイヤー配列)となっている。   The optical image of the subject that has passed through the imaging lens 21 is input to the imaging unit 22. In the imaging unit 22, photoelectric conversion is performed, and an analog signal divided into RGB signals by a color filter that performs color division of the image signal shown in FIG. 2 is generated as a captured image. The color filter shown in FIG. 2 allows any one of RGB light to pass through each pixel, and the RGB filter arrangement is such that G is arranged every other pixel both vertically and horizontally, and R and B are arranged for each column. Array (Bayer array).

撮像部22で生成された電気信号は、A/D変換部23に入力され、アナログ/デジタル変換が行われる。このようにA/D変換された後の画像データは、RGBの画素データが図2に示すベイヤー配列で並んだデジタルデータとして構成されている。この画像データをCCD−RAWデータ(以下では、単に「RAWデータ」ともいう)と呼ぶこととする。   The electrical signal generated by the imaging unit 22 is input to the A / D conversion unit 23 and subjected to analog / digital conversion. The image data after A / D conversion in this way is configured as digital data in which RGB pixel data is arranged in the Bayer array shown in FIG. This image data is referred to as CCD-RAW data (hereinafter, also simply referred to as “RAW data”).

A/D変換部23で生成されたRAWデータは、信号処理部24に出力される。この信号処理部24では、RAWデータにおいて特定色のデータがない画素に対してデータを持つ周辺の画素から補間する処理が行われ、各画素がRGB全色のデータを持つ画像データが生成される。そして、画素補間の画像処理により作成されたRGB画像に対して、ホワイトバランス調整やガンマ補正等の画像処理が行われる。   The RAW data generated by the A / D conversion unit 23 is output to the signal processing unit 24. In the signal processing unit 24, a process for interpolating from surrounding pixels having data for pixels having no specific color data in the RAW data is performed, and image data in which each pixel has data of all RGB colors is generated. . Then, image processing such as white balance adjustment and gamma correction is performed on the RGB image created by pixel interpolation image processing.

信号処理部24で生成されたRGB画像データは、トリミング処理部25に入力され、撮影画像のトリミングが行われる。具体的には、図3に示すように信号処理部24で作成された撮影画像Goに対して、画像の上端部および下端部がそれぞれYc画素分だけ切り取られる処理が行われるとともに、画像の左端部および右端部がそれぞれXc画素分だけ切り取られる処理が行われて、撮影画像の中央部を中心とした画像部分が抽出される。これにより、横方向の画素数Xaと縦方向の画素数Yaとを有して撮影画像の一部に相当する部分画像Ga(図3)が生成されることとなる。   The RGB image data generated by the signal processing unit 24 is input to the trimming processing unit 25, and the captured image is trimmed. Specifically, as shown in FIG. 3, processing is performed on the captured image Go created by the signal processing unit 24 so that the upper end portion and the lower end portion of the image are cut by Yc pixels, and the left end of the image is displayed. A process is performed in which the portion and the right end portion are cut out by the amount corresponding to Xc pixels, and an image portion centered on the central portion of the captured image is extracted. Thereby, a partial image Ga (FIG. 3) corresponding to a part of the photographed image having the number of pixels Xa in the horizontal direction and the number of pixels Ya in the vertical direction is generated.

上記のトリミング処理においては、除去するYc,XcをYa,Xaの20%程度に設定するのが望ましい。これにより、撮影画像Goに対してトリミング処理後の部分画像Gaが線比で70%程度に収まるとともに、総画素数で50%程度のサイズとなり、表示と記録サイズとのバランスが取れることとなる。   In the above trimming process, it is desirable to set Yc and Xc to be removed to about 20% of Ya and Xa. As a result, the partial image Ga after the trimming process with respect to the photographed image Go is reduced to about 70% in terms of the line ratio, and the total number of pixels is about 50%, so that the balance between the display and the recording size can be achieved. .

以上のようなトリミング処理が施された部分画像Gaは、JPEGエンコーダ部26に転送される。JPEGエンコーダ部26では、部分画像Gaに対してJPEG方式の画像圧縮処理が行われ、表示用のJPEG画像データ(以下では単に「JPEGデータ」ともいう)が作成される。   The partial image Ga subjected to the trimming process as described above is transferred to the JPEG encoder unit 26. The JPEG encoder unit 26 performs JPEG image compression processing on the partial image Ga, and generates JPEG image data for display (hereinafter also simply referred to as “JPEG data”).

A/D変換部23で生成されたRAWデータと、JPEGエンコーダ部26で生成されたJPEGデータ(圧縮画像データ)とは、ファイル作成部27に送られ、これらのデータが合成された1つの画像ファイルが作成される。この画像ファイルは、図4に示すように撮影時のパラメータやカメラ固有のパラメータ等が記入されたヘッダー部Faと、表示用のJPEGデータFbと、RAWデータFcとで構成されている。このヘッダー部Faには、図3に示す撮影画像(フルサイズ画像)Gaの解像度が低減された小画像(サムネイル画像)が記録されている。   The RAW data generated by the A / D conversion unit 23 and the JPEG data (compressed image data) generated by the JPEG encoder unit 26 are sent to the file creation unit 27, and one image obtained by synthesizing these data A file is created. As shown in FIG. 4, the image file is composed of a header portion Fa in which parameters at the time of shooting, parameters specific to the camera, and the like are written, JPEG data Fb for display, and RAW data Fc. In the header portion Fa, a small image (thumbnail image) in which the resolution of the captured image (full-size image) Ga shown in FIG. 3 is reduced is recorded.

ファイル作成部27で作成された画像ファイルは、一時記憶メモリ28に書き出され、その後メモリカード29に転送される。これにより、撮影画像としてのRAW画像のデータとともにJPEGデータがメモリカード29(所定の記録手段)に記録されることとなる。   The image file created by the file creation unit 27 is written to the temporary storage memory 28 and then transferred to the memory card 29. As a result, JPEG data is recorded on the memory card 29 (predetermined recording means) together with RAW image data as a photographed image.

<画像表示装置3の要部構成>
図5は、画像表示装置3の要部構成を示す図である。
<Structure of main part of image display device 3>
FIG. 5 is a diagram illustrating a main configuration of the image display device 3.

画像表示装置3は、パーソナルコンピュータ(以下では「PC」という)4と、PC4とUSBケーブルCBを介して接続しメモリカード29(図1)からデータを読み取るカードリーダ5とを備えている。   The image display device 3 includes a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) 4 and a card reader 5 that is connected to the PC 4 via a USB cable CB and reads data from the memory card 29 (FIG. 1).

PC4は、本体部40と、例えば液晶ディスプレイで構成され画像表示が可能な表示部41と、マウス421およびキーボード422を有する入力部42とを備えている。   The PC 4 includes a main body unit 40, a display unit 41 configured with, for example, a liquid crystal display and capable of displaying an image, and an input unit 42 having a mouse 421 and a keyboard 422.

本体部40には、コンピュータとして働くCPUおよびメモリが内蔵されており、画像表示用のアプリケーションソフトウェア(以下では「画像表示ソフトウェア」という)がハードディスクにインストールされている。この画像表示ソフトウェア(画像表示プログラム)は、本体部40内のハードディスク(固定記憶装置)やリムーバブルメディア等に保存される画像を閲覧し、露出や構図、ピントなどの確認後に画像の絞込みをサポートするためのソフトウェアである。この画像表示ソフトウェアが画像表示装置3に内蔵されたコンピュータで実行されることにより、撮像装置2で撮影されメモリカード29に記録された画像ファイルを、カードリーダ5から読出して表示部41に表示させることが可能となる。   The main body 40 includes a CPU and a memory that function as a computer, and application software for image display (hereinafter referred to as “image display software”) is installed on the hard disk. This image display software (image display program) browses images stored in a hard disk (fixed storage device) or removable media in the main body 40, and supports narrowing down images after confirming exposure, composition, focus, etc. Software. When this image display software is executed by a computer built in the image display device 3, an image file photographed by the imaging device 2 and recorded on the memory card 29 is read from the card reader 5 and displayed on the display unit 41. It becomes possible.

画像表示ソフトウェアが起動されると、図6に示すGUI(Graphical User Interface)を有するウィンドウ画面(以下では「メインウィンドウ」という)Moが表示部41に表示される。このメインウィンドウMoは、以下の4つのエリアに大別されている。   When the image display software is activated, a window screen (hereinafter referred to as “main window”) Mo having a GUI (Graphical User Interface) shown in FIG. The main window Mo is roughly divided into the following four areas.

(1)フォルダツリー構成を表示するエリア(フォルダツリーエリア)Ma
(2)フォルダツリーエリアMaで選択されたフォルダ内に記憶されるサムネイル画像の一覧を表示するエリア(サムネイル画像表示エリア)Mb
(3)マウス421等によって選択された画像のヒストグラムを表示するエリア(ヒストグラム表示エリア)Mc
(4)マウス421等によって選択された画像の中サイズの画像(プレビュー画像)を表示するエリア(プレビュー画像表示エリア)Md
以上のメインウィンドウMoを有する画像表示ソフトウェアの機能について、詳しく説明する。
(1) Folder tree structure area (folder tree area) Ma
(2) Area for displaying a list of thumbnail images stored in the folder selected in the folder tree area Ma (thumbnail image display area) Mb
(3) Area (histogram display area) Mc for displaying the histogram of the image selected by the mouse 421 or the like
(4) Area (preview image display area) Md for displaying a medium-sized image (preview image) selected by the mouse 421 or the like
The function of the image display software having the main window Mo will be described in detail.

撮像装置2で撮影した画像が記録されるメモリカード29をカードリーダ5にセットし、PC4の本体部40内のハードディスクに画像ファイルを転送する。これにより、撮影画像としてのRAW画像とJPRGデータとが画像表示装置3で取得されることとなる。   A memory card 29 on which an image taken by the imaging device 2 is recorded is set in the card reader 5 and the image file is transferred to the hard disk in the main body 40 of the PC 4. As a result, the RAW image and JPRG data as the captured image are acquired by the image display device 3.

画像ファイルがハードディスクに転送された後に、メインウィンドウMoのフォルダツリーエリアMaに表示されるフォルダ群について画像ファイル転送先のフォルダをマウス421で選択すると、選択されたフォルダ内の全ての画像ファイルに関するサムネイル画像の一覧がサムネイル画像表示エリアMbに表示される。このサムネイル画像については、図4に示す画像ファイルのヘッダー部Faに記録されているサムネイル画像が読出されて表示されることとなる。   After the image file is transferred to the hard disk, when the image file transfer destination folder is selected with the mouse 421 for the folder group displayed in the folder tree area Ma of the main window Mo, thumbnails related to all the image files in the selected folder. A list of images is displayed in the thumbnail image display area Mb. As for the thumbnail image, the thumbnail image recorded in the header portion Fa of the image file shown in FIG. 4 is read and displayed.

サムネイル画像表示エリアMcに表示されているサムネイル画像の一覧から1つの画像をマウス421等で指定すると、その画像のヒストグラムがヒストグラム表示エリアMcに表示され、その画像のプレビュー画像がプレビュー画像表示エリアMdに表示される。このプレビュー画像は、プレビュー画像表示エリアMdに撮影画像全体(フルサイズ画像)が表示されるように縮小された画像で、CCD−RAWデータFc(図4)に画素の間引き処理を施して展開することで生成される。このように表示されるプレビュー画像を視認することで構図が確認できるとともに、プレビュー画像とヒストグラム表示エリアMcに表示されるヒストグラムとから露出が確認できることとなる。   When one image is designated from the list of thumbnail images displayed in the thumbnail image display area Mc with the mouse 421 or the like, a histogram of the image is displayed in the histogram display area Mc, and a preview image of the image is displayed in the preview image display area Md. Is displayed. This preview image is a reduced image so that the entire captured image (full size image) is displayed in the preview image display area Md, and is developed by subjecting the CCD-RAW data Fc (FIG. 4) to pixel thinning. Is generated. The composition can be confirmed by viewing the preview image displayed in this manner, and the exposure can be confirmed from the preview image and the histogram displayed in the histogram display area Mc.

画像表示ソフトウェアにおいて撮影画像のピント確認を行うには、ルーペ機能を利用する。このルーペ機能とは、サムネイル画像表示エリアMbに表示されるサムネイル画像上の任意の箇所にマウスポインタPtを合わせてクリックすると、マウスポインタPtを中心とした撮影画像の細部を、メインウィンドウMoとは別の子ウィンドウWnに拡大表示させる機能である。この子ウィンドウWnにおいては、表示画像上で任意の箇所にマウスポインタPhを合わせてドラッグすることにより、現在表示中の画像部分だけでなくその周辺の画像部分も表示させることが可能となる。   The loupe function is used to check the focus of the captured image in the image display software. With the loupe function, when the mouse pointer Pt is placed on an arbitrary position on the thumbnail image displayed in the thumbnail image display area Mb and clicked, the details of the photographed image centered on the mouse pointer Pt are referred to as the main window Mo. This is a function for enlarging and displaying in another child window Wn. In this child window Wn, it is possible to display not only the currently displayed image portion but also the surrounding image portion by dragging the mouse pointer Ph to an arbitrary position on the display image.

以上のルーペ機能に関連した画像表示装置3の動作を具体的に説明する。   The operation of the image display device 3 related to the above loupe function will be specifically described.

図7は、画像表示装置3の基本的な動作を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing the basic operation of the image display device 3.

ステップS1では、図6に示すサムネイル画像表示エリアMbで表示されるサムネイル画像上にマウスポインタPtを合わせてクリックする。このクリックにより、上述のようにルーペ機能がオン(能動化)されるとともに、拡大したい撮影画像の部位が指定されることとなる。   In step S1, the mouse pointer Pt is placed on the thumbnail image displayed in the thumbnail image display area Mb shown in FIG. By this click, the loupe function is turned on (activated) as described above, and the part of the captured image to be enlarged is designated.

ステップS2では、ステップS1でクリックされたポイントを中心とした表示領域をフルサイズ画像(撮影画像)に基づき算出する。具体的には、クリック時点におけるマウスポインタPtの座標を取得し、この座標を中心に図6の子ウィンドウWnに拡大表示するための表示領域(撮影画像の部位)を求める。   In step S2, a display area centered on the point clicked in step S1 is calculated based on the full-size image (captured image). Specifically, the coordinates of the mouse pointer Pt at the time of clicking are acquired, and a display area (a part of the captured image) for enlarging and displaying in the child window Wn of FIG.

ステップS3では、ステップS2で算出された表示領域が、図4の表示用JPEGデータFbに記録される部分画像(以下では「表示用部分画像」という)Ga(図3)の範囲内であるかを判定する。ここで、表示領域が表示用部分画像の範囲内である場合には、ステップS4に進み、範囲内でない場合には、ステップS5に進む。具体的には、例えば図8に示すように表示領域Dsがフルサイズ画像Toに内包される表示用部分画像Ta内に収まっている場合には、ステップS4に進み、図9に示すように表示領域Dsが表示用部分画像Taからはみ出している場合など範囲外となっている場合には、ステップS5に進む。   In step S3, is the display area calculated in step S2 within the range of the partial image (hereinafter referred to as “display partial image”) Ga (FIG. 3) recorded in the display JPEG data Fb of FIG. Determine. If the display area is within the range of the display partial image, the process proceeds to step S4. If not, the process proceeds to step S5. Specifically, for example, as shown in FIG. 8, when the display area Ds is within the display partial image Ta included in the full-size image To, the process proceeds to step S4, and the display is performed as shown in FIG. If the area Ds is out of the range, such as when protruding from the display partial image Ta, the process proceeds to step S5.

ステップS4では、図4に示す画像ファイルの表示用JPEGデータFbを本体部30内のメモリに読込み、この表示用JPEGデータFbに基づき表示領域Ds(図8)に相当する拡大画像データを生成する。すなわち、表示用JPEGデータを伸長処理したRGB画像から表示領域Dsが抽出される。   In step S4, the display file JPEG data Fb shown in FIG. 4 is read into the memory in the main body 30, and enlarged image data corresponding to the display area Ds (FIG. 8) is generated based on the display JPEG data Fb. . That is, the display area Ds is extracted from the RGB image obtained by decompressing the display JPEG data.

このステップS4の動作により、表示用JPEGデータ(圧縮画像データ)Fbを伸長処理した部分画像に基づき、ステップS1〜S2で指定された撮影画像の部位を表示部41に表示できるため、撮影画像の詳細表示を迅速かつ適切に行えることとなる。   By the operation in step S4, the portion of the captured image specified in steps S1 and S2 can be displayed on the display unit 41 based on the partial image obtained by decompressing the display JPEG data (compressed image data) Fb. Detailed display can be performed quickly and appropriately.

ステップS5では、図4に示す画像ファイルのCCD−RAWデータFcを本体部30内のメモリに読込み、このCCD−RAWデータFcとヘッダ部Faに書き込まれているパラメータとに基づき、表示領域Ds(図9)に相当する画像部分について画素補間を含む画像処理を行ってRGB画像の拡大画像データを作成する。このようにステップS1〜S2で指定された撮影画像の部位が表示用部分画像Ta以外の画像部分を含む場合には、この部位をRAW画像に基づき表示できるため、撮影画像の全範囲について詳細表示を行えることとなる。   In step S5, the CCD-RAW data Fc of the image file shown in FIG. 4 is read into the memory in the main body 30, and the display area Ds () is based on the CCD-RAW data Fc and the parameters written in the header part Fa. The image portion corresponding to FIG. 9) is subjected to image processing including pixel interpolation to generate enlarged image data of the RGB image. As described above, when the part of the photographed image specified in steps S1 and S2 includes an image part other than the display partial image Ta, this part can be displayed based on the RAW image, and thus the entire range of the photographed image is displayed in detail. Can be performed.

ステップS6では、ステップS4またはステップS5で生成された拡大画像データに基づき拡大表示を行う(後で詳述)。   In step S6, enlarged display is performed based on the enlarged image data generated in step S4 or step S5 (details will be described later).

ステップS7では、ルーペ機能がオフされたかを判定する。具体的には、マウス421により子ウィンドウWnを閉じる動作が行われたか否かを判断する。ここで、ルーペ機能がオフされない場合には、ステップST6を繰り返す。なお、ルーペ機能がオフされた場合には、本フローを抜ける。   In step S7, it is determined whether the loupe function is turned off. Specifically, it is determined whether or not the mouse 421 has performed an operation of closing the child window Wn. If the loupe function is not turned off, step ST6 is repeated. When the loupe function is turned off, the process exits this flow.

図10は、上記のステップS6に対応する拡大表示動作を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing an enlarged display operation corresponding to step S6.

ステップS11では、マウス421を用いて子ウィンドウWnの表示画像上でドラッグ操作が行われたかを判定する。ここで、ドラッグ操作が行われた場合には、ステップS12に進み、ドラッグ操作が行われていない場合には、ステップST16に進む。   In step S11, it is determined whether a drag operation has been performed on the display image of the child window Wn using the mouse 421. If a drag operation has been performed, the process proceeds to step S12. If a drag operation has not been performed, the process proceeds to step ST16.

ステップS12では、ステップS11でのドラッグ操作に基づき表示領域を算出する。具体的には、ドラッグ操作による表示位置の移動時におけるドラッグ終了時点の座標を取得し、この座標を中心に表示領域を求める。   In step S12, the display area is calculated based on the drag operation in step S11. Specifically, the coordinates at the end of the drag when the display position is moved by the drag operation are acquired, and the display area is obtained around this coordinate.

ステップS13では、ステップS12で算出された表示領域が、図4の表示用JPEGデータFbに記録される表示用部分画像の範囲内であるかを判定する。ここで、表示領域が表示用部分画像の範囲内である場合には、ステップS14に進み、範囲内でない場合には、ステップS15に進む。   In step S13, it is determined whether the display area calculated in step S12 is within the range of the display partial image recorded in the display JPEG data Fb in FIG. If the display area is within the range of the display partial image, the process proceeds to step S14. If not, the process proceeds to step S15.

ステップS14およびステップS15では、上記のステップS4およびステップS5と同様の動作を行い、拡大画像データを作成する。   In steps S14 and S15, the same operations as in steps S4 and S5 described above are performed to create enlarged image data.

ステップS16では、ステップS14またはステップS15で生成された拡大画像データに基づき、撮影画像のうち表示領域Ds(図8〜9)に対応する画像部分を子ウィンドウWn(図6)に等倍表示する。これにより、撮影画像の細部が拡大されるため、ユーザはピント確認を適切に行えることとなる。   In step S16, based on the enlarged image data generated in step S14 or S15, the image portion corresponding to the display area Ds (FIGS. 8 to 9) in the captured image is displayed in the child window Wn (FIG. 6) at the same magnification. . Thereby, since the detail of a picked-up image is expanded, a user can perform a focus confirmation appropriately.

ユーザのピント確認が終了した後には、メインウィンドウMoにおいてピント状態に応じた4段階のランク(ベストショット、ベター、グッド、NG)を各画像に付与して分類することが可能となっている。このランク付けは、図6に示すサムネイル画像Thの上部に配置される4色のランクボタンRbのうち1つを選択することで行われる。そして、サムネイル画像表示エリアMbの上部には4種類のランクに対応したタブRtが設けられており、ユーザが表示させたいランクのタブRtをクリックすれば、そのランクの画像のみがサムネイル画像表示エリアMbに表示されるようになっている。このようなメインウィンドウMoの機能により、ユーザが画像の絞込みを行うことが容易となる。   After the user's focus confirmation is completed, it is possible to classify each image by assigning four ranks (best shot, better, good, NG) according to the focus state in the main window Mo. This ranking is performed by selecting one of the four color rank buttons Rb arranged at the top of the thumbnail image Th shown in FIG. The upper part of the thumbnail image display area Mb is provided with tabs Rt corresponding to four types of ranks. When the user clicks a tab Rt of a rank that the user wants to display, only the image of that rank is displayed in the thumbnail image display area. It is displayed in Mb. Such a function of the main window Mo makes it easy for the user to narrow down images.

以上の画像表示装置3の動作により、撮影画像としてのRAW画像に付加されたJPEGデータの表示用部分画像に基づき撮影画像の拡大表示を行うため、撮影画像の詳細表示を迅速かつ適切に行える。   With the operation of the image display device 3 described above, the enlarged display of the captured image is performed based on the display partial image of the JPEG data added to the RAW image as the captured image, so that the detailed display of the captured image can be performed quickly and appropriately.

ピントなどのチェックのためにユーザが確認する撮影画像の細部は被写体の重要部分に該当する場合が多いが、この重要部分は撮影画像の端部に存在することはほとんどない。そこで、本実施形態においては、RAW画像に付加する表示用のRGB画像として、撮影範囲の全てをカバーするフルサイズ画像でなく、チェックされる蓋然性が極めて低い撮影画像の端部の4辺を除去した部分画像を用い、これに圧縮処理を施こすこととした。これにより、RAW画像に付加する表示用画像のサイズ(記憶容量)を抑制できるとともに、快適な速度で撮影画像の詳細表示が可能となる。   The details of the captured image that the user confirms for checking the focus and the like often correspond to an important part of the subject, but this important part rarely exists at the end of the captured image. Therefore, in this embodiment, as the display RGB image to be added to the RAW image, not the full-size image that covers the entire shooting range, but the four sides at the end of the shot image that are extremely unlikely to be checked are removed. The partial image thus obtained was subjected to compression processing. As a result, the size (storage capacity) of the display image added to the RAW image can be suppressed, and detailed display of the captured image can be performed at a comfortable speed.

<変形例>
◎上記の実施形態における表示用JPEGデータについては、撮影画像の中央部を抽出して作成するのは必須でなく、例えばAFエリアや、肌色などの特定色のエリアを中心として作成するようにしても良い。このAFエリアは、図11に示すエリアEAのように、画像の中央にいない人物などの主被写体SBにピントを合わせたい場合にも利用できるもので、このエリアEA内の画像のコントラストの差を評価値としてAF動作を行える。このように撮影画像の撮影時において合焦動作に用いられたAFエリア(合焦エリア)を中心とした画像部分を抽出して圧縮処理を行うことにより、ピント確認に必要な画像部分を含む圧縮画像データを適切に生成できることとなる。
<Modification>
For the display JPEG data in the above embodiment, it is not essential to extract and create the central part of the photographed image. For example, the display JPEG data should be created around an area of a specific color such as an AF area or a skin color. Also good. This AF area can also be used when it is desired to focus on a main subject SB such as a person who is not in the center of the image, as in the area EA shown in FIG. 11, and the difference in contrast of the image in this area EA is obtained. An AF operation can be performed as an evaluation value. In this way, by extracting and compressing the image part centering on the AF area (focusing area) used for the focusing operation when shooting the captured image, compression including the image part necessary for focus confirmation is performed. Image data can be generated appropriately.

なお、AFエリアに基づく場合には、画像ファイルにAF情報を記録し、AFエリアのみをトリミングして表示用JPEGデータとして作成しても良い。   When based on the AF area, AF information may be recorded in an image file, and only the AF area may be trimmed to create display JPEG data.

◎上記の実施形態のトリミング処理については、除去するYc,Xc(図3)をYa,Xaの20%程度にするのは必須でなく、Yc,XcをYa,Xaの10%程度にしても良い。この場合には、フルサイズの撮影画像に対して総画素数の割合は70%に増加するが、線比で83%をカバーできるため、RAW画像データの展開が必要なケースがほとんどなくなる。   In the trimming process of the above embodiment, it is not essential that Yc and Xc to be removed (FIG. 3) be about 20% of Ya and Xa, and Yc and Xc should be about 10% of Ya and Xa. good. In this case, the ratio of the total number of pixels increases to 70% with respect to the full-size photographed image, but since the line ratio can cover 83%, there are almost no cases where it is necessary to develop the RAW image data.

◎上記の実施形態においては、画像表示ソフトウェアをパーソナルコンピュータで実行するのは必須でなく、撮像装置(カメラ)で実行させても良い。この場合には、撮像装置で撮影した画像をチェックして評価でき、利便性が向上する。   In the above embodiment, it is not essential that the image display software is executed by a personal computer, and it may be executed by an imaging device (camera). In this case, it is possible to check and evaluate an image captured by the imaging apparatus, and convenience is improved.

◎上記の実施形態のルーペ機能については、部分画像を等倍表示(100%の表示)するのは必須でなく、50%の表示等であっても撮影画像の詳細表示に該当すれば良い。   For the loupe function of the above embodiment, it is not essential to display a partial image at the same magnification (100% display), and even a 50% display or the like may correspond to the detailed display of the photographed image.

本発明の実施形態に係る撮像装置2の要部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the principal part structure of the imaging device 2 which concerns on embodiment of this invention. 撮像部12のカラーフィルタ配置を示す図である。3 is a diagram illustrating a color filter arrangement of the imaging unit 12. FIG. 撮影画像のトリミング処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the trimming process of a picked-up image. 画像ファイルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an image file. 本発明の実施形態に係る画像表示装置3の要部構成を示す図である。It is a figure which shows the principal part structure of the image display apparatus 3 which concerns on embodiment of this invention. 画像表示ソフトウェアのメインウィンドウMoを示す図である。It is a figure which shows the main window Mo of image display software. 画像表示装置3の基本的な動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a basic operation of the image display device 3. 画像表示装置3の動作を説明するための図である。6 is a diagram for explaining the operation of the image display device 3. FIG. 画像表示装置3の動作を説明するための図である。6 is a diagram for explaining the operation of the image display device 3. FIG. 拡大表示動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an enlarged display operation | movement. 本発明の変形例に係るAFエリアEAを説明するための図である。It is a figure for demonstrating AF area EA which concerns on the modification of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像再生システム
2 撮像装置
3 画像表示装置
4 パーソナルコンピュータ(PC)
5 カードリーダ
22 撮像部
25 トリミング処理部
26 JPEGエンコーダ部
27 ファイル作成部
29 メモリカード
421 マウス
Ds 表示領域
Fa ヘッダー部
Fb 表示用JPEGデータ
Fc CCD−RAWデータ
Mb サムネイル画像表示エリア
Md プレビュー画像表示エリア
Mo メインウィンドウ
Pt マウスポインタ
Ta 表示用部分画像
Wn 子ウィンドウ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image reproduction system 2 Imaging device 3 Image display device 4 Personal computer (PC)
5 Card reader 22 Imaging unit 25 Trimming processing unit 26 JPEG encoder unit 27 File creation unit 29 Memory card 421 Mouse Ds Display area Fa Header part Fb Display JPEG data Fc CCD-RAW data Mb Thumbnail image display area Md Preview image display area Mo Main window Pt Mouse pointer Ta Partial image for display Wn Child window

Claims (9)

画像表示が可能な表示手段を有する画像表示装置であって、
(a)撮影画像としてのRAW画像と、前記撮影画像の一部に相当する部分画像を圧縮処理した圧縮画像データとを取得する取得手段と、
(b)前記撮影画像の部位を指定する指定手段と、
(c)前記圧縮画像データを伸長処理した前記部分画像に基づき、前記指定手段で指定された撮影画像の部位を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記部分画像は、前記RAW画像に画素補間を含む画像処理が施された画像の一部であることを特徴とする画像表示装置。
An image display device having display means capable of image display,
(a) an acquisition means for acquiring a RAW image as a captured image and compressed image data obtained by compressing a partial image corresponding to a part of the captured image;
(b) a designation means for designating a part of the captured image;
(c) based on the partial image obtained by decompressing the compressed image data, display control means for causing the display means to display a portion of the photographed image designated by the designation means;
With
The image display apparatus according to claim 1, wherein the partial image is a part of an image obtained by performing image processing including pixel interpolation on the RAW image.
請求項1に記載の画像表示装置において、
前記部分画像は、前記撮影画像の中央部を中心とした画像部分であることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 1,
The image display apparatus according to claim 1, wherein the partial image is an image portion centered on a central portion of the captured image.
請求項1に記載の画像表示装置において、
前記部分画像は、前記撮影画像の撮影時において合焦動作に用いられた合焦エリアを中心とした画像部分であることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 1,
The image display apparatus according to claim 1, wherein the partial image is an image portion centered on a focusing area used for a focusing operation when the captured image is captured.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像表示装置において、
前記表示制御手段は、
(c-1)前記指定手段で指定された撮影画像の部位が前記部分画像以外の画像部分を含む場合には、前記撮影画像の部位を前記RAW画像に基づき表示させる手段、
を有することを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to any one of claims 1 to 3,
The display control means includes
(c-1) means for displaying the portion of the photographed image based on the RAW image when the portion of the photographed image designated by the designation means includes an image portion other than the partial image;
An image display device comprising:
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像表示装置において、
前記表示制御手段は、
(c-2)前記指定手段で指定された撮影画像の部位を前記表示手段に等倍で表示させる手段、
を有することを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to any one of claims 1 to 4,
The display control means includes
(c-2) means for displaying the portion of the photographed image designated by the designation means at the same magnification on the display means;
An image display device comprising:
画像表示装置に内蔵されたコンピュータにおいて実行されることにより、当該画像表示装置を請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像表示装置として機能させることを特徴とする画像表示プログラム。   An image display program for causing an image display device to function as the image display device according to any one of claims 1 to 5 by being executed by a computer incorporated in the image display device. 所定の記録手段に画像の記録が可能な撮像装置であって、
(a)被写体を撮像して撮影画像を生成する撮像手段と、
(b)前記撮影画像の一部に相当する部分画像を圧縮処理した圧縮画像データを生成する圧縮処理手段と、
(c)前記撮影画像としてのRAW画像とともに、前記圧縮画像データを前記所定の記録手段に記録させる記録制御手段と、
を備え、
前記部分画像は、前記RAW画像に画素補間を含む画像処理が施された画像の一部であることを特徴とする撮像装置。
An imaging apparatus capable of recording an image on a predetermined recording means,
(a) imaging means for imaging a subject and generating a captured image;
(b) compression processing means for generating compressed image data obtained by compressing a partial image corresponding to a part of the photographed image;
(c) a recording control means for recording the compressed image data in the predetermined recording means together with the RAW image as the captured image;
With
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the partial image is a part of an image obtained by performing image processing including pixel interpolation on the RAW image.
請求項7に記載の撮像装置において、
前記部分画像は、前記撮影画像の中央部を中心とした画像部分であることを特徴とする撮像装置。
The imaging apparatus according to claim 7,
The imaging device according to claim 1, wherein the partial image is an image portion centered on a central portion of the captured image.
請求項7に記載の撮像装置において、
前記部分画像は、前記撮影画像の撮影時において合焦動作に用いられた合焦エリアを中心とした画像部分であることを特徴とする撮像装置。
The imaging apparatus according to claim 7,
2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the partial image is an image portion centered on a focusing area used for a focusing operation when the captured image is captured.
JP2004360983A 2004-12-14 2004-12-14 Image display apparatus, image display program, and imaging apparatus Pending JP2006173854A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360983A JP2006173854A (en) 2004-12-14 2004-12-14 Image display apparatus, image display program, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360983A JP2006173854A (en) 2004-12-14 2004-12-14 Image display apparatus, image display program, and imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173854A true JP2006173854A (en) 2006-06-29

Family

ID=36674153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360983A Pending JP2006173854A (en) 2004-12-14 2004-12-14 Image display apparatus, image display program, and imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006173854A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295220A (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Fujifilm Corp Imaging apparatus
JP2010021945A (en) * 2008-07-14 2010-01-28 Canon Inc Imaging apparatus, control method thereof, and program
US8379093B2 (en) 2007-12-18 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording and reproduction apparatus and methods, and a recording medium storing a computer program for executing the methods
WO2018216538A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295220A (en) * 2006-04-25 2007-11-08 Fujifilm Corp Imaging apparatus
JP4657971B2 (en) * 2006-04-25 2011-03-23 富士フイルム株式会社 Imaging device
US8379093B2 (en) 2007-12-18 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording and reproduction apparatus and methods, and a recording medium storing a computer program for executing the methods
JP2010021945A (en) * 2008-07-14 2010-01-28 Canon Inc Imaging apparatus, control method thereof, and program
WO2018216538A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JPWO2018216538A1 (en) * 2017-05-23 2020-03-26 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US11375153B2 (en) 2017-05-23 2022-06-28 Sony Corporation Information processing device and information processing method
JP7136093B2 (en) 2017-05-23 2022-09-13 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796428A (en) Electronic photography system
JP4435108B2 (en) Method and apparatus for creating composite digital image effects
EP1763215B1 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, image processing method, and computer program
US20040175764A1 (en) Image processing apparatus, image processing program, recording medium, and image processing method
JP2009296634A (en) Digital camera
JP5389724B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US10033931B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing still image data
US20020141005A1 (en) Image processing program and image processing apparatus
JP6529267B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
US8982264B2 (en) Imaging apparatus and image communication method
JP2008252494A (en) Photographing system for album creation, and device, method and program for photographing support, and system, method and program for album creation
JP4725854B2 (en) Image display device and image display method
JP7453772B2 (en) Information processing device and its control method, imaging device system, program
JP2006173854A (en) Image display apparatus, image display program, and imaging apparatus
JP4674728B2 (en) Image selecting apparatus, image selecting apparatus control method, program, and recording medium
JP2008040851A (en) Information processor, information processing methodology, and computer program
JP2007053616A (en) Digital camera
JP3241243B2 (en) Panorama image composition system and panorama image composition method
JP2007201935A (en) Control method of image processing apparatus, and image processing apparatus
JP2010097449A (en) Image composition device, image composition method and image composition program
JP4525841B2 (en) Image composition apparatus, computer program, and recording medium
JP7395258B2 (en) Image processing device, image processing method, computer program and storage medium
JP3302236B2 (en) Panoramic image synthesizing apparatus and method for creating panoramic image
JP5195317B2 (en) Camera device, photographing method, and photographing control program
RU2792413C1 (en) Image processing method and mobile terminal