JP2006171444A - Audio reproduction system - Google Patents

Audio reproduction system Download PDF

Info

Publication number
JP2006171444A
JP2006171444A JP2004364627A JP2004364627A JP2006171444A JP 2006171444 A JP2006171444 A JP 2006171444A JP 2004364627 A JP2004364627 A JP 2004364627A JP 2004364627 A JP2004364627 A JP 2004364627A JP 2006171444 A JP2006171444 A JP 2006171444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
audio data
client
music
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004364627A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4438621B2 (en
Inventor
Kazunobu Fujiwara
一伸 藤原
Yasuhiro Matsunuma
康宏 松沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004364627A priority Critical patent/JP4438621B2/en
Publication of JP2006171444A publication Critical patent/JP2006171444A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4438621B2 publication Critical patent/JP4438621B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an audio reproduction system that enables a musical piece to be recorded, even from a client device and can easily select a musical instrument to be reproduced by the client device, and to limit the reproduction. <P>SOLUTION: The audio reproduction system 1 can record audio data reproduced by an audio client 3 on an audio server 2 via a network. Further, the audio client 3 transmits transmission source information when transmitting audio data of the musical piece. Furthermore, publicity information, specifying the audio client 3 to which the musical piece is made open, can be set. The audio client 3 requests the audio server 2 to distribute a list of currently distributable musical pieces and a list of musical pieces recorded from the audio client 3 and can receive the specified musical piece lists. Consequently, a musical piece can be retrieved easily, even if the number of musical pieces that the audio server 2 manages becomes large. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、サーバ装置からクライアント装置へオーディオデータを配信するオーディオ再生システムに関する。   The present invention relates to an audio playback system that distributes audio data from a server device to a client device.

従来、CDに記録された音声データをサーバ装置のハードディスクに複数格納しておき、これらの音声データをサーバ装置からネットワークを介して複数のクライアント装置へ配信し、各クライアント装置で配信された音声データを再生するサーバクライアントシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−93673公報
Conventionally, a plurality of audio data recorded on a CD is stored in a hard disk of a server device, and the audio data is distributed from the server device to a plurality of client devices via a network. Has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
JP 2004-93673 A

特許文献1に記載のサーバクライアントシステムでは、各クライアント装置がサーバ装置から楽曲などの音声データの配信を受けるためには、サーバ装置にのみ設けられたCDドライブ装置でCDを再生して、音声データを記録手段に記録しなければならなかった。そのため、各クライアント装置を利用するユーザは、各自がクライアント装置で再生させたい楽曲が記録されたCDをサーバ装置の設置場所まで持って行き、サーバ装置にそのCDをセットして楽曲の記録処理を行わなければならず、記録処理が煩雑であるという問題があった。   In the server client system described in Patent Document 1, in order for each client device to receive distribution of audio data such as music from the server device, a CD is played by a CD drive device provided only in the server device, and the audio data Had to be recorded on the recording means. Therefore, each user who uses each client device takes the CD on which the music he / she wants to play back on the client device to the installation location of the server device, sets the CD in the server device, and records the music. There is a problem that the recording process is complicated.

また、特許文献1に記載のサーバクライアントシステムでは、上記のようにサーバ装置でのみ楽曲を再生して記録する構成なので、どのユーザが記録した楽曲であるかを判別するためには、楽曲の記録後に別途属性情報などの入力作業を行わなければならなかった。また、この入力作業を行わない場合には、特定のユーザが記録した楽曲のみを検索することが不可能であった。   Further, since the server client system described in Patent Document 1 is configured to reproduce and record music only on the server device as described above, in order to determine which user has recorded the music, Later, it was necessary to separately input attribute information and the like. Further, when this input operation is not performed, it is impossible to search only the music recorded by a specific user.

さらに、上記サーバクライアントシステムでは、サーバ装置に記録した楽曲は、どのクライアント装置からでも再生することが可能であり、楽曲の再生を制限することができなかった。そのため、例えば親が子供に聞かせたくない楽曲の再生を制限できないという問題があった。   Furthermore, in the server client system, the music recorded on the server device can be reproduced from any client device, and the reproduction of the music cannot be restricted. For this reason, for example, there is a problem that the reproduction of music that the parent does not want to hear from the child cannot be restricted.

そこで、本発明は、上記課題を解決するために、クライアント装置からでも楽曲の記録が可能であり、クライアント装置で再生する楽曲の選択や再生制限を容易に行うことができるオーディオ再生システムを提供することを目的とする。   Therefore, in order to solve the above-described problems, the present invention provides an audio playback system that can record music from a client device and can easily select and play back music to be played back on the client device. For the purpose.

この発明は、上記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えている。   The present invention has the following configuration as means for solving the above problems.

(1)記憶しているオーディオデータをクライアント装置へ配信するサーバ装置と、
サーバ装置から配信されたオーディオデータを受信して、そのオーディオデータを再生するクライアント装置と、を備えたオーディオ再生システムにおいて、
前記クライアント装置は、記録操作を受け付けると、記録媒体から読み取ったオーディオデータ、または外部から入力されたオーディオデータを送信し、
前記サーバ装置は、前記クライアント装置から送信されたオーディオデータを受信すると、そのオーディオデータとそのオーディオデータの送信元を判別するための送信元情報とを対応付けて記憶し、
前記クライアント装置は、オーディオデータのリストの表示操作を受け付けると、リストの配信要求を送信し、
前記サーバ装置は、前記クライアント装置から送信されたリストの配信要求を受信すると、前記送信元情報に基づいてそのクライアント装置が送信元であるオーディオデータのリストを作成して、前記クライアント装置へそのリストを送信することを特徴とする。
(1) a server device for delivering stored audio data to a client device;
In an audio reproduction system comprising a client device that receives audio data distributed from a server device and reproduces the audio data,
When the client device accepts a recording operation, the client device transmits audio data read from a recording medium or audio data input from the outside,
When the server device receives the audio data transmitted from the client device, the server device stores the audio data and transmission source information for determining the transmission source of the audio data in association with each other,
When the client device accepts an audio data list display operation, the client device transmits a list distribution request,
Upon receiving the list distribution request transmitted from the client device, the server device creates a list of audio data from which the client device is a transmission source based on the transmission source information, and sends the list to the client device. Is transmitted.

この構成においては、クライアント装置は記録操作を受け付けると、記録媒体から読み出したオーディオデータ、または外部から入力されたオーディオデータをサーバ装置へ送信する。そして、サーバ装置は、クライアント装置から送信されたオーディオデータを、その送信元を判別するための送信元情報と対応付けて記憶する。また、サーバ装置は、クライアント装置から送信したオーディオデータのリストの配信要求を受信すると、送信元情報に基づいてそのクライアント装置が送信元であるオーディオデータのリストを作成して、そのクライアント装置へ作成したオーディオデータリストを送信する。したがって、サーバ装置に接続された複数のクライアント装置から送信された複数のオーディオデータがサーバ装置に格納されている場合でも、ユーザは特定のクライアント装置から記録したオーディオデータを容易に検索して、オーディオデータの配信を受けることができる。   In this configuration, when receiving a recording operation, the client device transmits audio data read from the recording medium or audio data input from the outside to the server device. Then, the server device stores the audio data transmitted from the client device in association with the transmission source information for determining the transmission source. When the server device receives the distribution request for the list of audio data transmitted from the client device, the server device creates a list of audio data from which the client device is the transmission source based on the transmission source information, and creates the list in the client device. Sent audio data list. Therefore, even when a plurality of audio data transmitted from a plurality of client devices connected to the server device are stored in the server device, the user can easily search the audio data recorded from the specific client device and Receive data distribution.

(2)前記クライアント装置は、オーディオデータを送信する際に、そのオーディオデータを他のどのクライアント装置に公開するかを示す公開情報をさらに送信し、
前記サーバ装置は、前記オーディオデータと前記公開情報とを対応付けて記憶し、前記クライアント装置へ配信可能なオーディオデータのリストの配信要求を受信すると、前記送信元情報及び前記公開情報に基づいて配信要求を送信したクライアント装置が送信元であるオーディオデータ及びそのクライアント装置に公開されたオーディオデータのリストを作成して、前記クライアント装置へそのリストを送信することを特徴とする。
(2) When transmitting the audio data, the client device further transmits public information indicating to which other client device the audio data is disclosed,
The server device stores the audio data and the public information in association with each other, and upon receiving a distribution request for a list of audio data that can be distributed to the client device, the server device distributes the audio data based on the transmission source information and the public information. The client apparatus that has transmitted the request creates a list of audio data that is a transmission source and the audio data that is disclosed to the client apparatus, and transmits the list to the client apparatus.

この構成においては、クライアント装置が記録媒体から読み出したオーディオデータ、及び外部から入力されたオーディオデータは、そのクライアント装置が送信元であることを示す送信元情報と、どのクライアント装置にオーディオデータを公開するかを示す公開情報と、ともにサーバ装置へ送信される。そして、サーバ装置では、クライアント装置から送信されたオーディオデータとその送信元情報及び公開情報とが対応付けて記憶される。また、サーバ装置は、クライアント装置へ配信可能なオーディオデータのリストの配信要求を受信すると、そのクライアント装置が送信元であるオーディオデータ、及びそのクライアント装置に公開されたオーディオデータのリストを作成して、そのクライアント装置へオーディオデータリストを送信する。したがって、特定のクライアント装置に公開するオーディオデータを制御できるので、例えば、特定のユーザが使用するクライアント装置では再生させたくないオーディオデータがある場合には、そのクライアント装置からはアクセスできないように公開情報を設定することで、パレンタルロック機能やセキュリティ機能を設定することができる。   In this configuration, the audio data read from the recording medium by the client device and the audio data input from the outside are the transmission source information indicating that the client device is the transmission source, and the audio data is disclosed to which client device. Both the public information indicating whether or not to be transmitted to the server device. In the server device, the audio data transmitted from the client device, the transmission source information, and the public information are stored in association with each other. When the server apparatus receives a distribution request for a list of audio data that can be distributed to the client apparatus, the server apparatus creates an audio data that is transmitted from the client apparatus and a list of audio data that is disclosed to the client apparatus. The audio data list is transmitted to the client device. Therefore, since the audio data to be disclosed to a specific client device can be controlled, for example, when there is audio data that is not desired to be reproduced by a client device used by a specific user, the public information is prevented from being accessed from the client device. By setting, the parental lock function and security function can be set.

(3)前記クライアント装置は、記録媒体から読み取ったオーディオデータ、また外部から入力されたオーディオデータの再生途中に記録操作を受け付けたとき、このオーディオデータの先頭からサーバ装置へ送信することを特徴とする。   (3) When the client device receives a recording operation during reproduction of audio data read from a recording medium or audio data input from the outside, the client device transmits the audio data from the head to the server device. To do.

この構成においては、クライアント装置において記録媒体に記録されたオーディオデータの再生、または外部から入力されたオーディオデータの再生が行われると、このオーディオデータの先頭からサーバ装置へ送信する。したがって、オーディオデータを再生してみて、再生途中でオーディオデータをサーバ装置に記録したくなった場合でも、そのオーディオデータを最初からサーバ装置に記憶させることができる。   In this configuration, when reproduction of audio data recorded on a recording medium or reproduction of audio data input from the outside is performed in the client device, the audio data is transmitted to the server device from the beginning. Therefore, even if the audio data is reproduced and it is desired to record the audio data in the server device during the reproduction, the audio data can be stored in the server device from the beginning.

(4)前記クライアント装置は、記録媒体に記録されたオーディオデータの再生が開始されると、そのオーディオデータをサーバ装置へ自動的に送信することを特徴とする。   (4) When the reproduction of the audio data recorded on the recording medium is started, the client device automatically transmits the audio data to the server device.

この構成においては、クライアント装置で記録媒体に記録されたオーディオデータの再生が開始されると、このオーディオデータがサーバ装置へ送信される。したがって、オーディオデータの記録操作を行わなくても、自動的にサーバ装置にこのオーディオデータを記憶させることができる。   In this configuration, when the reproduction of the audio data recorded on the recording medium is started by the client device, the audio data is transmitted to the server device. Therefore, the audio data can be automatically stored in the server device without performing the audio data recording operation.

本発明のオーディオ再生システムによれば、クライアント装置からオーディオデータをサーバ装置へ送信して記録することが可能なので、クライアント装置のユーザの利便性を向上させることができる。また、サーバ装置に接続された複数のクライアント装置から送信された複数のオーディオデータがサーバ装置に格納されていても、ユーザは自身が記録した楽曲のみを容易に検索して、オーディオデータの配信を受けることができる。   According to the audio playback system of the present invention, audio data can be transmitted from a client device to a server device and recorded, so that the convenience of the user of the client device can be improved. Further, even if a plurality of audio data transmitted from a plurality of client devices connected to the server device are stored in the server device, the user can easily search only the music recorded by himself and distribute the audio data. Can receive.

また、特定のクライアント装置に公開するオーディオデータを制御できるので、例えば、特定のユーザが使用するクライアント装置では再生させたくないオーディオデータがある場合には、そのクライアント装置からはアクセスできないように公開情報を設定することで、パレンタルロック機能やセキュリティ機能を設定することができるので、特定のクライアント装置では再生させたくない楽曲であっても、気軽にサーバ装置に記録することができる。   In addition, since audio data to be disclosed to a specific client device can be controlled, for example, when there is audio data that is not desired to be reproduced by a client device used by a specific user, the public information is prevented from being accessed from the client device. Since the parental lock function and the security function can be set, it is possible to easily record music that is not desired to be played back on a specific client device on the server device.

さらに、オーディオデータを再生してみて、再生途中でオーディオデータをサーバ装置に記録したくなった場合でも、そのオーディオデータを最初からサーバ装置に記憶させることができる。   Further, even when the audio data is reproduced and the audio data is to be recorded in the server device during the reproduction, the audio data can be stored in the server device from the beginning.

加えて、オーディオデータの記録操作を行わなくても、自動的にサーバ装置にこのオーディオデータを記憶させることができる。   In addition, the audio data can be automatically stored in the server device without performing the audio data recording operation.

図1は、本発明の実施形態に係るオーディオ再生システムの構成を示すブロック図である。オーディオ再生システム1は、オーディオデータをストリーミング配信するオーディオサーバ2と、オーディオサーバ2からストリーミング配信されたオーディオデータを再生する複数のオーディオクライアント3と、が有線LANまたは無線LANによりネットワーク接続された構成である。図1には、一例として、3台のオーディオクライアント3a,3b,3cがオーディオサーバ2に無線接続され、2台のオーディオクライアント3d,3eがオーディオサーバ2にハブ4を介して有線接続された構成を示している。なお、以下の説明では、オーディオクライアント3a〜3eをまとめた場合や、クライアント装置を特定しない場合には、オーディオクライアント3と称する。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an audio playback system according to an embodiment of the present invention. The audio playback system 1 has a configuration in which an audio server 2 for streaming audio data and a plurality of audio clients 3 for playing back audio data streamed from the audio server 2 are network-connected by a wired LAN or a wireless LAN. is there. In FIG. 1, as an example, three audio clients 3 a, 3 b, 3 c are wirelessly connected to the audio server 2, and two audio clients 3 d, 3 e are wired to the audio server 2 via a hub 4. Is shown. In the following description, the audio clients 3a to 3e are collectively referred to as the audio client 3 when the client devices are not specified.

オーディオサーバ2は、光ディスクドライブ11、ROM12、ハードディスクドライブ(以下、HDDと称する。)13、RAM14、CPU15、LAN通信部16(無線通信部16m、有線通信部16y)、操作部17、表示部18、A/Dコンバータ19、ディジタルオーディオインタフェイスレシーバ(以下、DIRと称する。)20、サンプルレートコンバータ(以下、SRCと称する。)21、D/Aコンバータ22を備えている。   The audio server 2 includes an optical disk drive 11, ROM 12, hard disk drive (hereinafter referred to as HDD) 13, RAM 14, CPU 15, LAN communication unit 16 (wireless communication unit 16m, wired communication unit 16y), operation unit 17, and display unit 18. , An A / D converter 19, a digital audio interface receiver (hereinafter referred to as DIR) 20, a sample rate converter (hereinafter referred to as SRC) 21, and a D / A converter 22.

光ディスクドライブ11は、CD、DVD、Blu-ray Disc(登録商標)(BD)、High Definition DVD (HD DVD(登録商標))などの光ディスクに記録されたオーディオデータを読み取る装置である。   The optical disc drive 11 is a device that reads audio data recorded on an optical disc such as a CD, a DVD, a Blu-ray Disc (registered trademark) (BD), and a High Definition DVD (HD DVD (registered trademark)).

ROM12は、CPU15が実行するプログラムを記憶する。   The ROM 12 stores a program executed by the CPU 15.

HDD13は、オーディオクライアント3から送信されたオーディオデータを記憶する。また、オーディオサーバ2では、光ディスクドライブ11で再生したオーディオデータ、及びDIR20に接続したMDプレーヤなどのディジタル出力の外部接続機器やA/Dコンバータ19に接続したカセットプレーヤなどのアナログ出力の外部接続機器から入力されたオーディオデータを記憶する。さらに、HDD13は、CDやDVDなどに記録された楽曲のオーディオデータを記録するときに、楽曲情報を取得するための楽曲情報データベース100を記憶している。加えて、HDD13は、エンコードされた各オーディオデータの各種情報や、楽曲情報データベース100から取得した楽曲情報を管理する管理テーブル101などを記憶する。   The HDD 13 stores audio data transmitted from the audio client 3. In the audio server 2, audio data reproduced by the optical disk drive 11 and digital output external connection devices such as an MD player connected to the DIR 20 and analog output external connection devices such as a cassette player connected to the A / D converter 19 are used. The audio data input from is stored. Further, the HDD 13 stores a music information database 100 for acquiring music information when recording audio data of music recorded on a CD, a DVD, or the like. In addition, the HDD 13 stores various information of each encoded audio data, a management table 101 that manages music information acquired from the music information database 100, and the like.

RAM14は、光ディスクドライブ11、HDD13などから出力されたデータを一時的に記憶するバッファ14bを有している。   The RAM 14 has a buffer 14b that temporarily stores data output from the optical disk drive 11, HDD 13, or the like.

CPU15は、オーディオサーバ2の各部を制御する。また、CPU15は、PCM形式のオーディオデータをMP3形式のオーディオデータにエンコードする機能、MP3形式のオーディオデータをPCM形式のオーディオデータにデコードする機能を備えている。したがって、CPU15は、光ディスクドライブ11から出力されたPCM形式のオーディオデータを、所定のビットレートのMP3形式のオーディオデータにエンコード(圧縮)して、またはエンコードせずにそのままHDD13へ出力する。また、CPU15は、HDD13に記録されたMP3形式のオーディオデータをデコードしてD/Aコンバータ22へ出力する。さらに、CPU15は、MP3形式のオーディオデータをデコードしてまたはMP3形式のままLAN通信部16へ出力する。加えて、CPU15は、PCM形式のディジタルオーディオデータをD/Aコンバータ22へ出力して、楽曲の音声を再生する。   The CPU 15 controls each unit of the audio server 2. The CPU 15 also has a function of encoding PCM format audio data into MP3 format audio data and a function of decoding MP3 format audio data into PCM format audio data. Accordingly, the CPU 15 encodes (compresses) the PCM format audio data output from the optical disc drive 11 into MP3 format audio data of a predetermined bit rate, or outputs the encoded data to the HDD 13 as it is without encoding. Further, the CPU 15 decodes the MP3 format audio data recorded in the HDD 13 and outputs it to the D / A converter 22. Further, the CPU 15 decodes the audio data in the MP3 format or outputs it to the LAN communication unit 16 in the MP3 format. In addition, the CPU 15 outputs PCM format digital audio data to the D / A converter 22 to reproduce the sound of the music.

ここで、オーディオ再生システム1では、利用可能なオーディオデータの圧縮形式はMP3に限るものではなく、SoundVQ(登録商標)、WMA、AACやその他の圧縮形式も利用可能であるが、以下の説明ではオーディオデータをMP3形式で圧縮するように設定した場合について説明する。   Here, in the audio reproduction system 1, the usable audio data compression format is not limited to MP3, and SoundVQ (registered trademark), WMA, AAC, and other compression formats can also be used. A case where audio data is set to be compressed in the MP3 format will be described.

LAN通信部16は、無線通信部16m及び有線通信部16yを備えている。無線通信部16mは、IEEE802.11a/b/g及びTCP/IPを通信プロトコルに用いてオーディオクライアント3a,3b,3cと無線通信する。有線通信部16yは、イーサネット(登録商標)(IEEE802.3)及びTCP/IPを通信プロトコルに用いてオーディオクライアント3d,3eと有線通信する。   The LAN communication unit 16 includes a wireless communication unit 16m and a wired communication unit 16y. The wireless communication unit 16m wirelessly communicates with the audio clients 3a, 3b, and 3c using IEEE802.11a / b / g and TCP / IP as communication protocols. The wired communication unit 16y performs wired communication with the audio clients 3d and 3e using Ethernet (registered trademark) (IEEE 802.3) and TCP / IP as communication protocols.

無線通信部16m及び有線通信部16yは、例えば、オーディオサーバ2に記録するためにオーディオクライアント3から送信された楽曲などのオーディオデータを受信する。また、オーディオクライアント3で楽曲を再生するために必要な楽曲リストやオーディオデータの送信要求を受信する。また、両通信部は、オーディオクライアント3から楽曲の配信要求を受信し、その楽曲の圧縮オーディオデータをパケット単位でオーディオクライアント3に対してストリーミング配信する。   The wireless communication unit 16m and the wired communication unit 16y receive audio data such as music transmitted from the audio client 3 for recording in the audio server 2, for example. In addition, the audio client 3 receives a music list and audio data transmission request necessary for reproducing the music. In addition, both communication units receive a music distribution request from the audio client 3, and stream the compressed audio data of the music to the audio client 3 in units of packets.

操作部17は、ユーザによる各種操作を受け付ける。例えば、オーディオデータ記録時の品位の設定やCDに記録された楽曲のHDD13への記録など様々な操作を受け付ける。   The operation unit 17 receives various operations by the user. For example, various operations such as setting the quality at the time of recording audio data and recording the music recorded on the CD onto the HDD 13 are accepted.

表示部18は、ユーザへの伝達事項や再生可能な楽曲リストなどを表示する。   The display unit 18 displays items to be transmitted to the user, a reproducible music list, and the like.

A/Dコンバータ19は、カセットプレーヤなどの外部接続機器が出力するアナログオーディオデータを、PCM形式のディジタルオーディオデータに変換する。   The A / D converter 19 converts analog audio data output from an externally connected device such as a cassette player into PCM format digital audio data.

DIR20は、MDプレーヤなどの外部接続機器が出力するディジタルオーディオデータを受信する。   The DIR 20 receives digital audio data output from an externally connected device such as an MD player.

SRC21は、DIR20で受け付けたディジタルオーディオデータのサンプルレート(サンプリング周波数)を変換する。   The SRC 21 converts the sample rate (sampling frequency) of the digital audio data received by the DIR 20.

D/Aコンバータ22は、CPU15が出力したPCM形式のディジタルオーディオデータをアナログオーディオデータに変換して、外部のアンプ6に出力して、楽曲の音声をスピーカ7から放音させる(再生させる)。   The D / A converter 22 converts the PCM format digital audio data output from the CPU 15 into analog audio data, and outputs the analog audio data to the external amplifier 6 to emit (reproduce) the sound of the music from the speaker 7.

次に、オーディオクライアント3(3a〜3e)は、LAN通信部31(無線通信部31m、有線通信部31y)、RAM32、ROM33、光ディスクドライブ34、CPU35、操作部36、表示部37、A/Dコンバータ38、DIR39、SRC40、D/Aコンバータ41、アンプ42、及びスピーカ43を備えている。なお、オーディオクライアント3a〜3eは全て同じ構成であるが、図1にはオーディオクライアント3a,3dのみ詳細な構成を示している。   Next, the audio client 3 (3a to 3e) includes a LAN communication unit 31 (wireless communication unit 31m, wired communication unit 31y), RAM 32, ROM 33, optical disk drive 34, CPU 35, operation unit 36, display unit 37, A / D. A converter 38, a DIR 39, an SRC 40, a D / A converter 41, an amplifier 42, and a speaker 43 are provided. The audio clients 3a to 3e all have the same configuration, but FIG. 1 shows only the detailed configuration of the audio clients 3a and 3d.

LAN通信部31は、無線通信部31m及び有線通信部31yを備えている。無線通信部31mは、IEEE802.11a/b/g及びTCP/IPを通信プロトコルに用いてオーディオサーバ2と無線通信する。有線通信部31yは、イーサネット(登録商標)(IEEE802.3)及びTCP/IPを通信プロトコルに用いてオーディオサーバ2と有線通信する。無線通信部31m及び有線通信部31yは、オーディオサーバ2に対して、光ディスクドライブ34で再生した楽曲のオーディオデータを送信する。また、オーディオサーバ2に対して楽曲リストの配信要求を送信し、楽曲リストを受信する。また、楽曲の配信要求を出力し、ストリーミング配信された楽曲のオーディオデータ(パケット)を受信してRAM32へ出力する。   The LAN communication unit 31 includes a wireless communication unit 31m and a wired communication unit 31y. The wireless communication unit 31m wirelessly communicates with the audio server 2 using IEEE802.11a / b / g and TCP / IP as communication protocols. The wired communication unit 31y performs wired communication with the audio server 2 using Ethernet (registered trademark) (IEEE 802.3) and TCP / IP as communication protocols. The wireless communication unit 31m and the wired communication unit 31y transmit the audio data of the music reproduced by the optical disc drive 34 to the audio server 2. Also, a music list distribution request is transmitted to the audio server 2 and the music list is received. Also, a music distribution request is output, and audio data (packets) of the music distributed by streaming is received and output to the RAM 32.

RAM32は、LAN通信部31を介してオーディオサーバ2に送信するオーディオデータを一時的に記憶したり、オーディオサーバ2から送られてきた楽曲のオーディオデータを一時的に記憶したりするバッファ32bが設けられている。またRAM32は、オーディオサーバ2から送られてきた楽曲リストを一時的に記憶する。   The RAM 32 is provided with a buffer 32b that temporarily stores audio data to be transmitted to the audio server 2 via the LAN communication unit 31 and temporarily stores audio data of music sent from the audio server 2. It has been. The RAM 32 temporarily stores a music list sent from the audio server 2.

ROM33は、CPU15が実行するプログラムを記憶する。   The ROM 33 stores a program executed by the CPU 15.

光ディスクドライブ34は、CD、DVD、Blu-ray Disc(BD)、High Definition DVD (HD DVD)などの光ディスクに記録されたオーディオデータを読み取る装置である。   The optical disc drive 34 is a device that reads audio data recorded on an optical disc such as a CD, DVD, Blu-ray Disc (BD), and High Definition DVD (HD DVD).

CPU35は、オーディオクライアント3の各部を制御する。また、CPU35は、PCM形式のオーディオデータをMP3形式のオーディオデータにエンコードする機能、MP3形式のオーディオデータをPCM形式のオーディオデータにデコードする機能を備えている。したがって、CPU35は、光ディスクドライブ34が出力したPCM形式のオーディオデータを、所定のビットレートのMP3形式のオーディオデータにエンコード(圧縮)して、またはエンコードせずにそのままRAM32へ出力する。また、CPU35は、RAM32に蓄積されたMP3形式のオーディオデータを一定量毎に読み出して、このオーディオデータをPCM形式のオーディオデータにデコード(伸張)して、D/Aコンバータ41へ出力する。   The CPU 35 controls each unit of the audio client 3. The CPU 35 also has a function of encoding PCM format audio data into MP3 format audio data and a function of decoding MP3 format audio data into PCM format audio data. Therefore, the CPU 35 encodes (compresses) the PCM format audio data output from the optical disc drive 34 into the MP3 format audio data of a predetermined bit rate, or outputs it to the RAM 32 as it is without encoding. Further, the CPU 35 reads out the MP3 format audio data stored in the RAM 32 for each predetermined amount, decodes (decompresses) the audio data into PCM format audio data, and outputs the audio data to the D / A converter 41.

操作部36は、ユーザによる各種操作を受け付ける。例えば、光ディスクドライブ34で再生した楽曲のオーディオデータの送信や、楽曲リストの配信要求や、楽曲の再生などの操作を受け付ける。   The operation unit 36 receives various operations by the user. For example, it accepts operations such as transmission of audio data of music reproduced by the optical disc drive 34, distribution request for music list, and reproduction of music.

表示部37は、ユーザに伝達する事項や楽曲などの情報を表示する。   The display unit 37 displays information such as matters and music transmitted to the user.

A/Dコンバータ38は、カセットプレーヤ8などの外部接続機器が出力するアナログオーディオデータを、PCM形式のディジタルオーディオデータに変換する。   The A / D converter 38 converts analog audio data output from an externally connected device such as the cassette player 8 into PCM format digital audio data.

DIR39は、MDプレーヤ9などの外部接続機器が出力するディジタルオーディオデータを受信する。   The DIR 39 receives digital audio data output from an external device such as the MD player 9.

SRC40は、DIR39で受け付けたディジタルオーディオデータのサンプルレート(サンプリング周波数)を変換する。   The SRC 40 converts the sample rate (sampling frequency) of the digital audio data received by the DIR 39.

D/Aコンバータ41は、CPU35が出力したPCM形式のディジタルオーディオデータをアナログオーディオデータに変換して、アンプ42に出力する。   The D / A converter 41 converts the PCM format digital audio data output from the CPU 35 into analog audio data and outputs the analog audio data to the amplifier 42.

アンプ42は、D/Aコンバータ41から出力されたアナログオーディオデータを増幅してスピーカ43へ出力する。   The amplifier 42 amplifies the analog audio data output from the D / A converter 41 and outputs it to the speaker 43.

スピーカ43は、D/Aコンバータ41から出力された音声を放音する(再生する)。   The speaker 43 emits (reproduces) the sound output from the D / A converter 41.

オーディオ再生システム1は、このような構成により、オーディオサーバ2から各オーディオクライアント3に対して、個別に異なる楽曲のオーディオデータをストリーミング配信することができるように設定されている。すなわち、各オーディオクライアント3a〜3eからそれぞれ楽曲A,B,C,D,Eの配信要求があった場合でも、オーディオサーバ2は各オーディオクライアント3の要求に応じた楽曲をストリーミング配信する。また、オーディオサーバ2から各オーディオクライアント3へ同じ楽曲のオーディオデータを同時に、または時間をずらしてストリーミング配信することも可能である。   With such a configuration, the audio reproduction system 1 is set so that audio data of different music pieces can be separately streamed from the audio server 2 to each audio client 3. That is, even when there is a distribution request for each of the music pieces A, B, C, D, and E from each of the audio clients 3a to 3e, the audio server 2 performs streaming distribution of the music according to the request from each audio client 3. It is also possible to stream the audio data of the same music piece from the audio server 2 to each audio client 3 simultaneously or at different times.

次に、本発明の実施形態に係るオーディオ再生システムにおけるオーディオデータの記録・配信・再生の動作について概略を説明する。オーディオ再生システム1では、従来のシステムと同様に、オーディオサーバ2に接続した外部接続機器や光ディスクドライブ11で再生したオーディオデータをHDD13に予め記録しておき、これらのオーディオデータを各オーディオクライアント3にストリーミング配信する。また、オーディオ再生システム1では、従来のシステムとは異なり、オーディオクライアント3の光ディスクドライブ34で再生したオーディオデータや、オーディオクライアント3に接続した外部接続機器で再生したオーディオデータを、ネットワークを介してオーディオサーバ2に記録することができる。さらに、オーディオクライアント3は、オーディオサーバ2へ楽曲のオーディオデータを送信する際に、どのオーディオクライアント3から送られてきたオーディオデータであるかを判別するための送信元情報を送信するので、オーディオサーバ2は、楽曲の情報とともに送信元情報を管理テーブル101で管理する。加えて、オーディオクライアント3では、楽曲のオーディオデータを録音する際に、楽曲を公開するオーディオクライアント3を指定する公開情報を設定することが可能である。この公開情報は、オーディオサーバ2において前記の送信元情報とともに管理テーブル101で管理され、この公開情報に基づいてオーディオクライアント3へ配信する楽曲の公開制限が行われる。また、オーディオクライアント3は、オーディオサーバ2に対して現在配信可能な楽曲リストやそのオーディオクライアント3から録音した楽曲のリストを配信要求することができる。また、オーディオクライアント3は、自身で記録を行った楽曲リストを送信要求することが可能であり、オーディオサーバ2はこのような楽曲リストの送信要求を受け付けた際には、管理テーブルを参照して、そのオーディオクライアント3が送信元である楽曲のみの楽曲リストを送信する。   Next, an outline of operations for recording / distributing / reproducing audio data in the audio reproducing system according to the embodiment of the present invention will be described. In the audio reproduction system 1, as in the conventional system, audio data reproduced by an externally connected device connected to the audio server 2 or the optical disk drive 11 is recorded in advance in the HDD 13, and these audio data are stored in each audio client 3. Stream it. In addition, unlike the conventional system, the audio playback system 1 transmits audio data played back by the optical disk drive 34 of the audio client 3 or audio data played back by an external device connected to the audio client 3 via the network. It can be recorded in the server 2. Furthermore, when the audio client 3 transmits the audio data of the music to the audio server 2, the audio client 3 transmits transmission source information for determining which audio client 3 is the audio data. 2 manages the source information together with the music information in the management table 101. In addition, the audio client 3 can set public information that designates the audio client 3 that publishes music when recording audio data of the music. This public information is managed in the audio server 2 together with the transmission source information in the management table 101, and based on this public information, the public music is distributed restricted to the audio client 3. Also, the audio client 3 can request the audio server 2 to distribute a music list that can be currently distributed and a list of music recorded from the audio client 3. The audio client 3 can request transmission of a music list recorded by itself, and the audio server 2 refers to the management table when receiving a transmission request for such music list. The audio client 3 transmits a music list of only music that is the transmission source.

したがって、各オーディオクライアント3を使用するユーザは、オーディオサーバ2の設置場所まで行かなくても楽曲を録音することができる。また、自分で録音した楽曲から再生したい楽曲をピックアップしたい場合などに、オーディオサーバ2で管理する楽曲数が多くなっても容易に楽曲を検索することができる。さらに、楽曲を再生可能なオーディオクライアント3を制限することができるので、簡単にセキュリティ機能やパレンタルロック機能を設定することができる。   Therefore, a user who uses each audio client 3 can record music without going to the installation location of the audio server 2. Further, when it is desired to pick up music to be reproduced from music recorded by himself, the music can be easily searched even if the number of music managed by the audio server 2 increases. Furthermore, since the audio client 3 that can reproduce the music can be restricted, the security function and the parental lock function can be easily set.

以下、オーディオクライアント3からオーディオサーバ2へのオーディオデータの記録手順、及び楽曲の配信・再生手順についてその詳細を説明する。   Details of the audio data recording procedure from the audio client 3 to the audio server 2 and the music distribution / playback procedure will be described below.

(1)オーディオデータの記録手順
図2は、オーディオクライアント及びオーディオサーバにおけるオーディオデータの流れを示すブロック図である。以下の説明では、オーディオクライアント3dのDIR39に接続されたMDプレーヤ9で楽曲を再生して、オーディオサーバ2のHDD13にその楽曲のオーディオデータを記録する場合を例に挙げて説明する。
(1) Audio Data Recording Procedure FIG. 2 is a block diagram showing the flow of audio data in the audio client and audio server. In the following description, an example will be described in which music is played by the MD player 9 connected to the DIR 39 of the audio client 3d and audio data of the music is recorded on the HDD 13 of the audio server 2.

ユーザは、オーディオクライアント3dの操作部36を操作して録音設定を行うことで、オーディオクライアント3dからオーディオサーバ2へオーディオデータを録音することができる。すなわち、ユーザは、録音設定として、光ディスクドライブ34、A/Dコンバータ38またはDIR39に接続した外部接続機器のいずれかを、オーディオデータを再生する機器として設定する。   The user can record audio data from the audio client 3d to the audio server 2 by operating the operation unit 36 of the audio client 3d to perform recording settings. That is, the user sets any of the externally connected devices connected to the optical disc drive 34, the A / D converter 38, or the DIR 39 as a device for reproducing audio data as a recording setting.

オーディオクライアント3dは、オーディオサーバ2へ楽曲のオーディオデータを送信する際には、予め設定されているオーディオクライアント3dのID情報を送信元情報として送信する。これにより、オーディオサーバ2では、このID情報(送信元情報)を各楽曲と対応付けて管理テーブル101で管理するので、どのオーディオクライアント3によって各楽曲が記録されたか(送信されたか)を容易に判断できる。   When the audio client 3d transmits the audio data of the music to the audio server 2, the ID information of the audio client 3d set in advance is transmitted as transmission source information. Thereby, in the audio server 2, since this ID information (source information) is associated with each music piece and managed in the management table 101, it is easy to determine which audio client 3 has recorded (transmitted) each music piece. I can judge.

図3は、オーディオサーバの管理テーブルの一例である。オーディオサーバ2は、図3(A)に示すような管理テーブル101aをHDD13に記録しており、HDD13に楽曲を記録(録音)すると、曲ID,曲名,アーティスト名,送信元情報をそれぞれ対応付けて管理テーブル101で管理する。例えば、図3(A)に示した管理テーブル101において、曲ID4の楽曲は、オーディオクライアント3dから録音されたことがすぐに判別できる。   FIG. 3 is an example of an audio server management table. The audio server 2 records a management table 101a as shown in FIG. 3A on the HDD 13, and when a song is recorded (recorded) on the HDD 13, the song ID, song name, artist name, and transmission source information are associated with each other. And managed by the management table 101. For example, in the management table 101 shown in FIG. 3A, it can be immediately determined that the song with the song ID 4 has been recorded from the audio client 3d.

また、ユーザは、他のどのオーディオクライアント3に録音する楽曲を公開するかを示す公開情報を設定することができる。オーディオクライアント3dのCPU35は、操作部36から公開情報を設定する操作が行われたことを検出すると、オーディオサーバ2から楽曲のオーディオデータを現在配信可能なオーディオクライアント3のIDやユーザの情報を問い合わせる信号をLAN通信部31からオーディオサーバ2へ送信する。オーディオサーバ2は、この問い合わせ信号を受信すると、オーディオデータを現在配信可能な各オーディオクライアント3(例えば、オーディオクライアント3a〜3e)のIDやユーザ名などの配信可能情報をオーディオクライアント3dへ送信する。オーディオクライアント3dは、配信可能情報を受信すると、表示部37に公開可能な各オーディオクライアント3のIDやユーザ名などの情報を表示する。ユーザは、表示部37に表示された情報を確認して、アルバム毎や楽曲毎に楽曲を公開するか否かを操作部36から設定することができる。   Further, the user can set public information indicating to which audio client 3 the music to be recorded is to be made public. When the CPU 35 of the audio client 3d detects that an operation for setting public information has been performed from the operation unit 36, the CPU 35 inquires of the audio server 2 about the ID of the audio client 3 that can currently distribute the audio data of the music and user information. The signal is transmitted from the LAN communication unit 31 to the audio server 2. Upon receiving this inquiry signal, the audio server 2 transmits distributable information such as the ID and user name of each audio client 3 (for example, the audio clients 3a to 3e) that can currently distribute the audio data to the audio client 3d. When receiving the distributable information, the audio client 3 d displays information such as the ID and user name of each audio client 3 that can be disclosed on the display unit 37. The user can confirm the information displayed on the display unit 37 and can set from the operation unit 36 whether or not to release the music for each album or each music.

オーディオサーバ2は、図3(B)に示すような管理テーブル101bをHDD13で管理しており、HDD13に楽曲を記録(録音)すると、曲ID,曲名,アーティスト名,送信元情報,公開情報フラグをそれぞれ対応付けてこの楽曲の情報を管理する。例えば、曲ID3の楽曲は、オーディオサーバ2,オーディオクライアント3b,オーディオクライアント3cにのみ公開されており、他のオーディオクライアント3a,3d,3eには公開しないように設定されている。   The audio server 2 manages a management table 101b as shown in FIG. 3B on the HDD 13, and when a song is recorded (recorded) on the HDD 13, the song ID, song name, artist name, transmission source information, and public information flag are recorded. Are managed in association with each other. For example, the song with the song ID 3 is open only to the audio server 2, the audio client 3b, and the audio client 3c, and is set not to be open to the other audio clients 3a, 3d, and 3e.

また、楽曲の公開情報の管理方法としては、図3(B)に示したように楽曲毎に1台ずつ公開の可否を設定する方法以外に、楽曲を公開するグループを予め設定しておき、そのグループ名を公開情報に設定することもできる。例えば、図3(D)に示すように、公開情報のグループ名及びグループを構成する装置を、別途HDD13に設けたグループテーブル102に定義しておく。図3(D)では、オーディオサーバ2及び全オーディオクライアント3(3a〜3e)へ楽曲を公開する場合のグループ名をallと設定する。また、特定のオーディオクライアント3a,3b,3dへ楽曲を公開する場合のグループ名をgroup1と設定する。さらに、特定のオーディオクライアント3c,3d,3eへ楽曲を公開する場合のグループ名をgroup2と設定する。加えて、録音を行ったオーディオクライアント3にのみ楽曲を公開(自分にのみ公開)する場合のグループ名をownerと設定する。このように設定した場合、例えば図3(C)に示すように、曲ID16の楽曲は、公開情報分類フラグがownerに設定されているので、送信元であるオーディオクライアント3aにのみ公開される。また、曲ID17の楽曲は、公開情報分類フラグがallに設定されているので、オーディオサーバ2及びオーディオサーバ2から楽曲を配信可能な全オーディオクライアント3に公開される。さらに、曲ID18の楽曲は、公開情報分類フラグがgroup1に設定されているので、図3(D)に示したグループテーブル102に基づいて、オーディオクライアント3a,オーディオクライアント3b,オーディオクライアント3dに公開される。加えて、曲ID19の楽曲は、公開情報分類フラグがgroup2に設定されているので、オーディオクライアント3c,オーディオクライアント3d,オーディオクライアント3eに公開される。   In addition, as a method for managing the public information of the music, in addition to the method for setting whether to release one music for each music as shown in FIG. The group name can be set as public information. For example, as shown in FIG. 3D, the group name of the public information and the devices constituting the group are defined in the group table 102 separately provided in the HDD 13. In FIG. 3D, the group name when the music is released to the audio server 2 and all audio clients 3 (3a to 3e) is set to all. In addition, the group name for opening the music to specific audio clients 3a, 3b, 3d is set to group1. Furthermore, the group name for publishing music to specific audio clients 3c, 3d, 3e is set to group2. In addition, the group name in the case of releasing the music only to the audio client 3 that made the recording (only publicly) is set to owner. When set in this way, for example, as shown in FIG. 3C, since the public information classification flag is set to “owner”, the music with the music ID 16 is disclosed only to the audio client 3a that is the transmission source. Also, since the public information classification flag is set to all, the music with the music ID 17 is released from the audio server 2 and all audio clients 3 that can distribute the music from the audio server 2. Furthermore, since the public information classification flag is set to group1 for the music with the music ID 18, based on the group table 102 shown in FIG. 3D, the music is released to the audio client 3a, audio client 3b, and audio client 3d. The In addition, since the public information classification flag is set to “group 2”, the music with the music ID 19 is disclosed to the audio client 3c, the audio client 3d, and the audio client 3e.

また、楽曲を公開するグループの設定方法としては、オーディオクライアント3のユーザの年齢を登録しておき、このユーザの年齢に応じて各クライアント装置をグループ分けすることも可能である。例えば、12歳未満のユーザが使用するオーディオクライアント3をgroupA、12歳以上18歳未満のユーザが使用するオーディオクライアント3をgroupB、18歳以上のユーザが使用するオーディオクライアント3をgroupCとして設定することが可能である
In addition, as a method for setting a group for publishing music, it is possible to register the age of the user of the audio client 3 and group the client devices according to the age of the user. For example, the audio client 3 used by a user under 12 years old is set as groupA, the audio client 3 used by a user over 12 years old and under 18 years old is set as groupB, and the audio client 3 used by users over 18 years old is set as groupC. Is possible.

また、上記のように1曲毎に公開情報を設定する方法の他に、オーディオクライアント毎に公開情報を設定することも可能である。例えば、図3(E)に示す公開ルールテーブル103のように、オーディオクライアント3aから録音した楽曲はオーディオクライアント3aのみに(自分自身のみに)公開し、オーディオクライアント3bから録音した楽曲はオーディオクライアント3a,3b,3dにのみ公開し、オーディオクライアント3dから録音した楽曲は全オーディオクライアント3に公開するように予め設定しておく。これにより、リビングルームなど複数のユーザが使用するオーディオクライアント3では、全オーディオクライアント3に公開しても問題ない楽曲を再生することが多いので、録音時に特に公開情報を設定しなくても一括して全オーディオクライアント3に楽曲を公開することができる。   In addition to the method of setting public information for each song as described above, public information can be set for each audio client. For example, like the publishing rule table 103 shown in FIG. 3E, music recorded from the audio client 3a is made public only to the audio client 3a (only to itself), and music recorded from the audio client 3b is made audio client 3a. , 3b, 3d, and the music recorded from the audio client 3d is set in advance to be disclosed to all audio clients 3. As a result, the audio client 3 used by a plurality of users such as a living room often reproduces music that can be disclosed to all the audio clients 3, so that it is not necessary to set public information at the time of recording. Thus, the music can be released to all audio clients 3.

上記のようにオーディオクライアント毎に公開情報を設定する場合には、曲管理テーブル101に公開情報を追加するのではなく、図3(E)に示すような公開ルールテーブル103を別途設定する。そして、オーディオサーバ2が、このテーブルにしたがって楽曲を記録・配信するように設定する。   When public information is set for each audio client as described above, public information is not added to the music management table 101, but a public rule table 103 as shown in FIG. Then, the audio server 2 is set to record / distribute music according to this table.

次に、オーディオ再生システム1におけるオーディオデータの経路及びバッファリングについて説明する。オーディオクライアント3に接続されたMDプレーヤ9は、楽曲が記録されたMDの再生操作が行われると、MDを再生して楽曲のディジタルオーディオデータをオーディオクライアント3のDIR39へ出力する。DIR39は、MDプレーヤ9から出力されたオーディオデータのバイフェーズマーク信号を復調して、コーデックフォーマットに変換し、SRC40へ出力する。SRC40は、システムの動作クロックに合わせてデータ変換を行って、PCM形式のオーディオデータを出力する。CPU35は、SRC40が出力したオーディオデータを受け取ると、一旦RAM32に設けられたバッファ32bにオーディオデータを蓄積する。ここで、MDプレーヤ9が出力したオーディオデータがDIR39・SRC40・CPU35を介してRAM32に送られる経路を図2に示すように経路(1)と称する。   Next, audio data paths and buffering in the audio playback system 1 will be described. The MD player 9 connected to the audio client 3 reproduces the MD and outputs the digital audio data of the music to the DIR 39 of the audio client 3 when the reproduction operation of the MD on which the music is recorded is performed. The DIR 39 demodulates the bi-phase mark signal of the audio data output from the MD player 9, converts it into a codec format, and outputs it to the SRC 40. The SRC 40 performs data conversion according to the operation clock of the system and outputs audio data in PCM format. When the CPU 35 receives the audio data output from the SRC 40, the CPU 35 temporarily stores the audio data in the buffer 32 b provided in the RAM 32. Here, the route through which the audio data output from the MD player 9 is sent to the RAM 32 via the DIR 39, the SRC 40, and the CPU 35 is referred to as a route (1) as shown in FIG.

CPU35は、操作部36においてデータの圧縮処理を行うように設定されていた場合には、PCM形式のオーディオデータをMP3形式のオーディオデータにエンコードしてからRAM32のバッファ32bに送信してオーディオデータを蓄積させる。   If the operation unit 36 is set to perform data compression processing, the CPU 35 encodes the audio data in the PCM format into the audio data in the MP3 format, and then transmits the encoded audio data to the buffer 32b of the RAM 32. Accumulate.

CPU35は、バッファ32bのデータ量を監視しており、一定量(閾値)以上になると、オーディオデータをバッファ32bから読み出して、LAN通信部31へ転送する。また、このとき、前記のように、オーディオクライアント3のID情報を送信する。ここで、RAM32のバッファ32bからCPU35を介してLAN通信部31へオーディオデータを送信する経路を経路(2)と称する。   The CPU 35 monitors the amount of data in the buffer 32b. When the amount of data exceeds a certain amount (threshold), the CPU 35 reads audio data from the buffer 32b and transfers it to the LAN communication unit 31. At this time, the ID information of the audio client 3 is transmitted as described above. Here, a path for transmitting audio data from the buffer 32b of the RAM 32 to the LAN communication unit 31 via the CPU 35 is referred to as a path (2).

LAN通信部31は、イーサネット(登録商標)の規格に則り、データのパラレル/シリアル変換を行って、イーサネット(登録商標)5(ハブ4)を介してオーディオサーバ2へ送出される。オーディオサーバ2のLAN通信部16は、オーディオクライアント3から送られてきたオーディオデータを受信すると、イーサネット(登録商標)の規格に則り、オーディオデータをシリアルパラレル変換して、RAM14のバッファ14bに蓄積する。ここで、オーディオクライアント3のLAN通信部31からイーサネット(登録商標)5を介して、オーディオサーバ2のLAN通信部16へオーディオデータを送信する経路を経路(3)と称する。また、LAN通信部16からCPU15を介してRAM14にオーディオデータを送信する経路を経路(4)と称する。   The LAN communication unit 31 performs parallel / serial conversion of data in accordance with the Ethernet (registered trademark) standard, and sends the data to the audio server 2 via the Ethernet (registered trademark) 5 (hub 4). When the LAN communication unit 16 of the audio server 2 receives the audio data sent from the audio client 3, the audio data is serial-parallel converted in accordance with the Ethernet (registered trademark) standard and stored in the buffer 14 b of the RAM 14. . Here, a route for transmitting audio data from the LAN communication unit 31 of the audio client 3 to the LAN communication unit 16 of the audio server 2 via the Ethernet (registered trademark) 5 is referred to as a route (3). Further, a route for transmitting audio data from the LAN communication unit 16 to the RAM 14 via the CPU 15 is referred to as a route (4).

CPU15は、バッファ14bに蓄積したデータ量を監視しており、一定量(閾値)以上になったら、バッファ14bからHDD13にデータを転送して、HDD13にこのオーディオデータを記録する。ここで、RAM14からCPU15を介してHDD13へオーディオデータを送信する経路を経路(5)と称する。   The CPU 15 monitors the amount of data stored in the buffer 14b. When the amount of data exceeds a certain amount (threshold), the CPU 15 transfers the data from the buffer 14b to the HDD 13 and records the audio data in the HDD 13. Here, a path for transmitting audio data from the RAM 14 to the HDD 13 via the CPU 15 is referred to as a path (5).

図4は、バッファのメモリマップの一例、及びバッファ量と経過時間の関係を示す図である。図4において、Buffer_full は最大バッファサイズ、Buffer_thlは転送処理開始の閾値を示す。オーディオ再生システム1では、上記のようにRAMにバッファを設けてバッファリングを行うことにより、あるまとまった処理単位でデータ転送を行うことができるので、処理効率を向上させることができる。また、イーサネット(登録商標)5が何らかの理由で混み合っていてデータ転送中に転送が滞ることがあった場合でも、データのオーバフローを防止できる。さらに、CPU15は、データ転送のみを行っているのではなく他の処理も行っているので、他のタスクを実行中にデータがオーバフローするのを防止できる。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a buffer memory map and a relationship between the buffer amount and the elapsed time. In FIG. 4, Buffer_full indicates the maximum buffer size, and Buffer_thl indicates the threshold value for starting the transfer process. In the audio reproduction system 1, data transfer can be performed in a certain unit of processing by providing a buffer in the RAM and performing buffering as described above, so that the processing efficiency can be improved. Further, even when the Ethernet (registered trademark) 5 is crowded for some reason and the transfer is delayed during the data transfer, the data overflow can be prevented. Furthermore, since the CPU 15 performs not only data transfer but also other processing, it is possible to prevent the data from overflowing during execution of other tasks.

しかしながら、オーディオクライアント3において、図2に示す経路(1)では、MDプレーヤ9でMDを再生すると一定時間毎に一定量のオーディオデータがバッファ32bへ送られてくるため、バッファオーバフローの防止対策が必要である。そこで、オーディオクライアント3では、バッファの最大容量が大きなものを採用するとともに、オーディオデータの転送処理を開始する閾値を低く設定して、バッファ32bに蓄積されたデータ量の増加をできるだけ抑えて、バッファ32bができるだけ空になるように制御する。   However, in the audio client 3, in the path (1) shown in FIG. 2, when MD is played back by the MD player 9, a certain amount of audio data is sent to the buffer 32b every certain time. is necessary. Therefore, the audio client 3 employs a buffer having a large maximum capacity, sets a threshold value for starting the audio data transfer process low, and suppresses an increase in the amount of data stored in the buffer 32b as much as possible. Control is performed so that 32b is as empty as possible.

図4(A)における期間1は、データ転送が滞りなく順調に行われている場合を示す。この状態では、経路(1)を通じて送られてきたオーディオデータがRAM32のバッファ32bに蓄積される。CPU35は、バッファ残量を監視しており、バッファのオーディオデータ量が閾値Buffer_thlに達すると、経路(2)にてバッファ32bからLAN通信31へデータ転送を行う。期間1では、この処理を繰り返し行っている。   Period 1 in FIG. 4A shows a case where data transfer is performed smoothly without delay. In this state, the audio data sent through the path (1) is accumulated in the buffer 32b of the RAM 32. The CPU 35 monitors the remaining amount of the buffer, and when the amount of audio data in the buffer reaches the threshold Buffer_thl, the CPU 35 performs data transfer from the buffer 32b to the LAN communication 31 through the path (2). In period 1, this process is repeated.

一方、図4(A)おける期間2は、何らかの理由で経路(2)におけるデータ転送が滞った場合を示している。例えば、イーサネット(登録商標)を流れるデータが混み合っている場合や、CPU35が他のタスク処理に時間を取られている場合などである。この場合には、経路(1)では一定時間毎に一定量のデータが転送されるが、経路(2)のデータ転送が捗らないため、バッファ32bでは蓄積されるデータが閾値Buffer_thlに達してもデータ転送を行うことができず、この閾値を超えてさらにデータが蓄積される。CPU35は、イーサネット(登録商標)を流れるデータ量が減ったり、他のタスク処理が完了して経路(2)のデータ転送処理を行うことができるようになったりすると、バッファ32bのデータ量をできるだけ削減すべく転送処理を行う(実線の処理)。   On the other hand, a period 2 in FIG. 4A shows a case where data transfer in the route (2) is delayed for some reason. For example, there is a case where data flowing through the Ethernet (registered trademark) is crowded, or a case where the CPU 35 takes time for other task processing. In this case, a fixed amount of data is transferred at regular intervals in the path (1). However, since the data transfer in the path (2) does not progress, the accumulated data in the buffer 32b reaches the threshold value Buffer_thl. Data transfer cannot be performed, and more data is accumulated beyond this threshold. When the amount of data flowing through the Ethernet (registered trademark) decreases or the other task processing is completed and the CPU 35 can perform the data transfer processing of the path (2), the CPU 35 can reduce the data amount of the buffer 32b as much as possible. Transfer processing is performed to reduce the amount (solid line processing).

一方、CPU35は、引き続き、経路(2)におけるデータ転送が実施できない場合には、図4(A)において点線で示すように、バッファ32bのデータ量が最大バッファサイズBuffer_full に達してしまう可能性がある。このとき、バッファ32bのサイズをできるだけ大きくしておくことで、バッファオーバフローエラーの発生を防止することが可能となる。   On the other hand, if the data transfer in the path (2) cannot be continued, the CPU 35 may cause the data amount of the buffer 32b to reach the maximum buffer size Buffer_full as shown by the dotted line in FIG. is there. At this time, it is possible to prevent the occurrence of a buffer overflow error by making the size of the buffer 32b as large as possible.

しかしながら、引き続き経路(1)においてデータが転送されると、バッファ32bがオーバフローしてオーディオデータの記録が失敗となる。この場合には、CPU35は、バッファオーバフローエラーが発生したために録音が失敗したことを通知する内容を表示部37に表示させる。   However, if data is continuously transferred in the path (1), the buffer 32b overflows and audio data recording fails. In this case, the CPU 35 causes the display unit 37 to display content for notifying that recording has failed due to a buffer overflow error.

オーディオサーバ2においては、経路(3)のデータ転送レートが、平均的にみて経路(1)のデータ転送レートと同じ値になる。そのため、オーディオサーバ2は、オーディオクライアント3と同様にバッファリングを行えばよい。但し、オーディオサーバ2は、オーディオクライアント3が複数接続されており、同時に複数のオーディオクライアント3へオーディオデータをストリーミング配信することがある。また、オーディオサーバ2は、光ディスクドライブ11でCDに記録されたオーディオデータを読み出したり、再生したオーディオデータの録音処理を行ったりする場合があり、これらの場合にはオーディオサーバ2における負荷が重くなる。そのため、オーディオサーバ2におけるバッファサイズBuffer_full や閾値Buffer_thlの値は、オーディオクライアント3のバッファとは異なる値を設定する必要がある。   In the audio server 2, the data transfer rate of the path (3) becomes the same value as the data transfer rate of the path (1) on average. Therefore, the audio server 2 may perform buffering similarly to the audio client 3. However, a plurality of audio clients 3 are connected to the audio server 2, and audio data may be streamed to a plurality of audio clients 3 at the same time. The audio server 2 may read audio data recorded on a CD by the optical disk drive 11 or perform recording processing of reproduced audio data. In these cases, the load on the audio server 2 becomes heavy. . Therefore, the values of the buffer size Buffer_full and the threshold Buffer_thl in the audio server 2 need to be set to values different from those of the audio client 3 buffer.

また、オーディオ再生システム1では、オーディオサーバ2からオーディオクライアント3の外部入力を録音する際に、オーディオサーバ2で、その音声データを再生してスピーカ7から音声を放音しながら録音することができる。この場合には、音切れが発生するのを防止するために、ある程度オーディオデータをバッファに蓄積した状態でオーディオデータを再生する必要がある。また、オーディオクライアント3において、外部接続機器や光ディスクドライブ34でCDなどの楽曲を少し再生してから録音を開始したくなった場合に、最初からもう一度再生をやり直さなくても楽曲の最初から録音が可能な遡り録音(過去録音)機能を設けた場合には、楽曲の最初から数秒〜数分程度のオーディオデータをバッファに蓄積しておく必要がある。これらの場合には、前記図4(A)に基づいて説明した方法とは異なり、以下のようにバッファ管理を行う。   In the audio reproduction system 1, when recording the external input of the audio client 3 from the audio server 2, the audio server 2 can reproduce the sound data and record the sound while emitting the sound from the speaker 7. . In this case, it is necessary to reproduce the audio data in a state in which the audio data is accumulated in the buffer to some extent in order to prevent the sound interruption. In addition, in the audio client 3, when it is desired to start recording after playing a music such as a CD a little with an external device or the optical disk drive 34, the recording is started from the beginning of the music without starting again from the beginning. When a possible retroactive recording (past recording) function is provided, it is necessary to store audio data of several seconds to several minutes from the beginning of the music in the buffer. In these cases, unlike the method described with reference to FIG. 4A, buffer management is performed as follows.

図4(B)に示すように、オーディオ再生システム1では、音切れが発生するのを防止するために、常に一定量のデータを蓄積した状態でバッファリングを行う。すなわち、図4(A)において、単純にオフセットが加わったような形になり、バッファ32bの閾値Buffer_thlの値は、図4(A)よりも大きくなる。   As shown in FIG. 4B, in the audio reproduction system 1, buffering is performed in a state where a certain amount of data is always accumulated in order to prevent sound interruption. That is, in FIG. 4A, an offset is simply added, and the value of the threshold Buffer_thl of the buffer 32b is larger than that in FIG.

また、バッファ制御を適正に行うことで、遡り録音も可能になる。この場合には、バッファサイズに応じて、楽曲の始めを再生してからいつまで録音可能であるかが変化するが、例えば、3分程度のオーディオデータをバッファリングできるようにバッファサイズの大きなメモリを設定すると、楽曲を再生してから3分以内に録音操作を開始することで、オーディオデータを最初からもう一度再生し直さなくても、楽曲の最初からオーディオデータを録音することができる。   Also, retroactive recording is possible by appropriately performing buffer control. In this case, depending on the buffer size, how long it can be recorded after the beginning of the music is changed changes. For example, a large buffer size memory is provided so that audio data of about 3 minutes can be buffered. If set, the audio data can be recorded from the beginning of the music without starting the audio data again from the beginning by starting the recording operation within 3 minutes after the music is reproduced.

なお、オーディオクライアント3において、光ディスクドライブ34でCDなどの楽曲を再生途中に録音を開始する場合には、再生用のデータを読み出してバッファリングし、光ディスクドライブ34でCDなどの光ディスクから楽曲のオーディオデータの先頭からの読み出しと、再生用データの読み出しと、を交互に行うようにしても、遡り録音は可能である。   In the audio client 3, when recording such as a CD or the like is started in the middle of reproduction by the optical disc drive 34, the reproduction data is read and buffered, and the audio of the song is read from the optical disc such as the CD by the optical disc drive 34. Even if the reading from the head of the data and the reading of the reproduction data are alternately performed, retroactive recording is possible.

以上の説明では、MDプレーヤ9でMDを再生した場合について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、A/Dコンバータに接続したアナログ出力の外部接続機器で再生したオーディオデータや、光ディスクドライブ34で再生したオーディオデータを記録することも可能である。オーディオクライアント3において、A/Dコンバータ38に接続されたカセットプレーヤ8などの外部接続機器が出力するアナログオーディオデータをオーディオサーバ2で録音する場合には、A/Dコンバータ38がアナログオーディオデータをPCM形式のディジタルオーディオデータに変換し、CPU35がバッファ32bにオーディオデータを蓄積する。そして、MDプレーヤ9でMDから読み出したオーディオデータを処理する場合と同様に処理を行う。   In the above description, the case where the MD is played back by the MD player 9 has been described. However, the present invention is not limited to this. Audio data played back by an analog output externally connected device connected to the A / D converter, or an optical disc It is also possible to record audio data reproduced by the drive 34. In the audio client 3, when the audio server 2 records analog audio data output from an externally connected device such as a cassette player 8 connected to the A / D converter 38, the A / D converter 38 converts the analog audio data to PCM. Then, the CPU 35 stores the audio data in the buffer 32b. Then, processing is performed in the same manner as when audio data read from the MD is processed by the MD player 9.

また、オーディオクライアント3では、CDやDVDなどの光ディスクに記録された楽曲のオーディオデータを録音する場合には、光ディスクドライブ34が光ディスクからオーディオデータを読み出してCPU35へ出力し、CPU35がバッファ32bにオーディオデータを蓄積する。そして、MDプレーヤ9でMDから読み出したオーディオデータを処理する場合と同様に処理を行う。   Further, in the audio client 3, when recording audio data of music recorded on an optical disk such as a CD or a DVD, the optical disk drive 34 reads the audio data from the optical disk and outputs it to the CPU 35, and the CPU 35 stores the audio data in the buffer 32b. Accumulate data. Then, processing is performed in the same manner as when audio data read from the MD is processed by the MD player 9.

ここで、オーディオクライアント3では、光ディスクドライブ34で光ディスクのオーディオデータを再生するのでなければ、すなわち、光ディスクからオーディオデータを読み出すだけであれば、バッファ32bの状態に応じて光ディスクドライブ34におけるオーディオデータの読み出しを一時的に停止することが可能である。つまり、オーディオクライアント3においてバッファ32bがオーバフローするおそれがある場合には、光ディスクドライブ34におけるオーディオデータの読み出しを停止することで、オーバフローを未然に防ぐことができる。したがって、バッファ32bのサイズを小型化しても、問題なくオーバフローを防止することができる。   Here, in the audio client 3, if the audio data of the optical disc is not reproduced by the optical disc drive 34, that is, if only the audio data is read out from the optical disc, the audio data in the optical disc drive 34 is changed according to the state of the buffer 32b. Reading can be temporarily stopped. That is, when there is a possibility that the buffer 32b overflows in the audio client 3, the overflow can be prevented by stopping reading of the audio data in the optical disc drive 34. Therefore, even if the size of the buffer 32b is reduced, overflow can be prevented without any problem.

また、オーディオ再生システム1では、オーディオクライアント3の光ディスクドライブ34でCDやDVDに記録された楽曲を再生すると、全ての楽曲のオーディオデータをオーディオサーバ2に転送して、HDD13に記録するように設定することが可能である。この場合には、図3に示したように、管理テーブル101に予め公開情報を設定しておく必要がある。   In the audio playback system 1, when music recorded on a CD or DVD is played by the optical disk drive 34 of the audio client 3, the audio data of all the music is transferred to the audio server 2 and recorded on the HDD 13. Is possible. In this case, as shown in FIG. 3, it is necessary to set public information in the management table 101 in advance.

次に、楽曲のオーディオデータの記録手順について、フローチャートに基づいて説明する。図5は、オーディオ再生システムのオーディオデータの記録手順を説明するためのフローチャートである。ここで、オーディオ再生システム1で利用可能なオーディオデータの圧縮形式としては、前記のようにMP3に限るものではなく他の圧縮形式を用いることも可能であるが、以下の説明では圧縮形式としてMP3形式のみを利用するように設定している場合について説明する。   Next, the audio data recording procedure for music will be described based on a flowchart. FIG. 5 is a flowchart for explaining a recording procedure of audio data in the audio reproduction system. Here, the compression format of the audio data that can be used in the audio reproduction system 1 is not limited to MP3 as described above, but other compression formats can also be used. In the following description, MP3 is used as the compression format. A case where only the format is set will be described.

ユーザは、オーディオ再生システム1の設置及び初期設定が完了すると、オーディオクライアント3dの光ディスクドライブ34にCDをセットし、操作部36を操作してCDに記録されたオーディオデータを、オーディオサーバ2のHDD13へ記録させる操作(録音操作)を行う。オーディオクライアント3dのCPU35は、光ディスクドライブ34にCDがセットされて、操作部36で録音操作が行われたことを検出すると(s1)、公開情報を設定するか否かを確認する内容を表示部37に表示させて、操作部36で公開情報が設定されるまで待機する(s2)。CPU35は、操作部36において公開情報の設定を行わない旨の操作が行われたことを検出すると、オーディオデータの送信時の形式を確認する内容を表示部37に表示させる(s7)。   When the installation and initial setting of the audio playback system 1 are completed, the user sets a CD in the optical disk drive 34 of the audio client 3d, operates the operation unit 36, and transmits audio data recorded on the CD to the HDD 13 of the audio server 2. Perform the recording operation (recording operation). When the CPU 35 of the audio client 3d detects that a CD is set in the optical disk drive 34 and the recording operation is performed by the operation unit 36 (s1), the display unit displays a content for confirming whether or not to set public information. 37, and waits until public information is set by the operation unit 36 (s2). When the CPU 35 detects that the operation unit 36 has performed an operation not to set the public information, the CPU 35 causes the display unit 37 to display the content for confirming the format of the audio data transmission (s7).

一方、CPU35は、公開情報を設定する旨の操作が行われたことを検出すると、オーディオサーバ2が現在オーディオデータを配信可能な全オーディオクライアント3のリストの送信要求をLAN通信部31からオーディオサーバ2へ送信する(s3)。   On the other hand, when the CPU 35 detects that the operation for setting the public information has been performed, the audio server 2 sends a request for transmission of a list of all audio clients 3 that can currently distribute the audio data from the LAN communication unit 31 to the audio server. 2 (s3).

オーディオサーバ2は、オーディオクライアント3dからの送信要求をLAN通信部16で受信すると(s21)、現在オーディオデータを配信可能な全オーディオクライアント3のリストを、LAN通信部16からオーディオクライアント3dへ送信する(s22)。   When the LAN communication unit 16 receives a transmission request from the audio client 3d (s21), the audio server 2 transmits a list of all audio clients 3 that can currently distribute audio data from the LAN communication unit 16 to the audio client 3d. (S22).

オーディオクライアント3dは、このリストをLAN通信部31で受信すると(s4)、公開情報の設定を促す内容を表示部37に表示させる(s5)。ユーザは、表示に従い操作部36を操作して楽曲を公開するオーディオクライアント3を設定する。CPU35は、操作部36から公開情報が設定されたことを検出すると(s6)、続いて、オーディオデータの送信時の形式を確認する内容を表示部37に表示させる(s7)。ユーザは、表示に従い操作部36を操作して楽曲をPCM形式またはMP3形式のいずれで送信するかを設定する。   When the audio communication unit 3d receives this list by the LAN communication unit 31 (s4), the audio client 3d causes the display unit 37 to display contents for prompting the setting of public information (s5). The user operates the operation unit 36 according to the display to set the audio client 3 that publishes music. When the CPU 35 detects that the public information has been set from the operation unit 36 (s6), the CPU 35 subsequently displays on the display unit 37 the contents for confirming the format of the audio data transmission (s7). The user operates the operation unit 36 according to the display to set whether the music is transmitted in the PCM format or the MP3 format.

CPU35は、操作部36からPCM形式のオーディオデータを送信するように設定されたか、またはMP3形式にエンコードしてオーディオデータを送信するように設定されたかを確認して(s8)、録音処理を開始する(s9)。すなわち、光ディスクドライブ34は、ユーザが指定した楽曲のオーディオデータ(PCMデータ)をCDから読み出してCPU35へ出力する。CPU35は、光ディスクドライブ34から送信されたオーディオデータを、バッファ32bに一時的に記憶させる(s9)。例えば、160kbpsのMP3形式でエンコードするように設定されている場合には、CPU35は、PCM形式のオーディオデータを160kbpsのMP3形式でオーディオデータにエンコードして、RAM32へ出力する。また、CPU35は、PCM形式のオーディオデータを送信する場合には、そのままRAM32へ出力する。   The CPU 35 confirms whether it is set to transmit PCM format audio data from the operation unit 36 or is set to transmit audio data after being encoded into the MP3 format (s8), and starts the recording process. (S9). In other words, the optical disc drive 34 reads audio data (PCM data) of the music designated by the user from the CD and outputs it to the CPU 35. The CPU 35 temporarily stores the audio data transmitted from the optical disc drive 34 in the buffer 32b (s9). For example, if it is set to encode in 160 kbps MP3 format, the CPU 35 encodes the audio data in PCM format into audio data in the 160 kbps MP3 format and outputs it to the RAM 32. The CPU 35 outputs the audio data in the PCM format to the RAM 32 as it is.

CPU35は、RAM32のバッファ32bにおけるオーディオデータ量を監視しており、バッファ32bのデータ量が閾値Buf_thl に達すると、LAN通信部31からオーディオサーバ2へMP3形式またはPCM形式のオーディオデータを一定量ずつ、オーディオクライアント3dのID情報とともに出力する(s10)。   The CPU 35 monitors the amount of audio data in the buffer 32b of the RAM 32. When the amount of data in the buffer 32b reaches the threshold value Buf_thl, a certain amount of audio data in MP3 format or PCM format is sent from the LAN communication unit 31 to the audio server 2 in increments. And output together with the ID information of the audio client 3d (s10).

オーディオサーバ2は、ユーザが指定した楽曲のオーディオデータの送信が終了するまで(s11)、ステップs9〜s11の処理を楽曲毎に行う。   The audio server 2 performs the processing of steps s9 to s11 for each piece of music until the transmission of the audio data of the music designated by the user is completed (s11).

一方、オーディオサーバ2のCPU15は、LAN通信部16でMP3形式またはPCM形式のオーディオデータ及びオーディオクライアント3dのID情報を受信すると(s23)、RAM14のバッファ14bに一時的に記憶させる(s24)。そして、CPU15は、バッファ14bに一定量のオーディオデータが蓄積されると、このオーディオデータを読み出してHDD13にオーディオデータを記録する(s25)。CPU15は、オーディオクライアント3からのオーディオデータの送信が完了するまで(s26)、このステップs23〜s26の処理を繰り返し行う。CPU15は、HDD13へのオーディオデータの記録処理が終了すると(s26)、HDD13に設けられている楽曲情報データベース100を検索して(s27)、HDD13に記録したオーディオデータについて、検索結果である楽曲情報と、属性情報と、オーディオクライアント3dのID情報と、を対応付けて、HDD13の管理テーブル101にセットする(s28)。管理テーブル101では、各楽曲情報(曲名、アルバム名、アーティスト名、ジャンル名など)と、オーディオデータファイルの属性情報(ファイル名、フォーマットやビットレートなどの圧縮方式情報、HDD13上のオーディオデータファイルの格納場所を示すアドレスなど)と、オーディオクライアント3dのID情報と、を対応付けて管理される。   On the other hand, when the CPU 15 of the audio server 2 receives the MP3 format or PCM format audio data and the ID information of the audio client 3d by the LAN communication unit 16 (s23), it temporarily stores them in the buffer 14b of the RAM 14 (s24). Then, when a certain amount of audio data is accumulated in the buffer 14b, the CPU 15 reads the audio data and records the audio data in the HDD 13 (s25). The CPU 15 repeats the processes of steps s23 to s26 until transmission of audio data from the audio client 3 is completed (s26). When the recording process of the audio data to the HDD 13 is completed (s26), the CPU 15 searches the music information database 100 provided in the HDD 13 (s27), and the music information that is the search result for the audio data recorded in the HDD 13 is obtained. And the attribute information and the ID information of the audio client 3d are associated with each other and set in the management table 101 of the HDD 13 (s28). In the management table 101, each piece of music information (song title, album name, artist name, genre name, etc.), audio data file attribute information (file name, compression method information such as format and bit rate, etc., audio data file on the HDD 13). And the ID information of the audio client 3d are managed in association with each other.

以上の処理により、オーディオサーバ2では、MP3形式やPCM形式のオーディオデータが、楽曲毎にHDD13に格納され、管理テーブル101により管理される。   Through the above processing, in the audio server 2, audio data in MP3 format or PCM format is stored in the HDD 13 for each song and managed by the management table 101.

(2)楽曲の配信・再生手順
次に、オーディオ再生システム1におけるオーディオデータの配信・再生手順を説明する。オーディオクライアント3で楽曲を再生するためには、まず、オーディオサーバ2から楽曲リストを受け取る。そして、楽曲リストの中から所望の楽曲を選択して配信要求を行って、オーディオサーバ2からストリーミング配信された楽曲のオーディオデータを再生する。
(2) Music Distribution / Reproduction Procedure Next, audio data distribution / reproduction procedures in the audio reproduction system 1 will be described. In order to reproduce music by the audio client 3, first, a music list is received from the audio server 2. Then, a desired music piece is selected from the music list, a distribution request is made, and the audio data of the music stream-distributed from the audio server 2 is reproduced.

オーディオクライアント3では、自装置から記録(録音)した楽曲のみの楽曲リストを送信するように要求することも、また、配信可能な楽曲のリストを送信するように要求することもできる。オーディオサーバ2は、オーディオクライアント3から楽曲リストの送信要求を受信すると、管理テーブル101の送信元情報や公開情報を参照してその要求内容に当てはまる楽曲を選出して楽曲リストを作成する。そして、CPU15は、この楽曲リストをオーディオクライアント3へ送信する。   The audio client 3 can request to transmit a music list of only the music recorded (recorded) from its own device, or can request to transmit a list of music that can be distributed. When the audio server 2 receives the music list transmission request from the audio client 3, the audio server 2 refers to the transmission source information and public information in the management table 101, selects the music that matches the requested content, and creates a music list. Then, the CPU 15 transmits this music list to the audio client 3.

例えば、オーディオサーバ2のCPU15は、オーディオクライアント3aが自装置から記録した楽曲のみの楽曲リストの送信要求を受信した場合には、管理テーブル101の送信元情報からオーディオクライアント3aが送信元である楽曲をピックアップして楽曲リストを作成する。   For example, when the CPU 15 of the audio server 2 receives a request for transmitting a music list of only the music recorded by the audio client 3a from its own device, the music whose audio client 3a is the transmission source is transmitted from the transmission source information of the management table 101. To create a music list.

また、CPU15は、オーディオクライアント3aに対して配信可能な楽曲のリストの送信要求を受けた場合には、管理テーブル101の公開情報フラグやグループテーブルを確認して、オーディオクライアント3aが自装置から記録した楽曲、及び他のオーディオクライアント3がオーディオクライアント3aに対して公開している楽曲をピックアップして、楽曲リストを作成する。   In addition, when the CPU 15 receives a transmission request for a list of songs that can be distributed to the audio client 3a, the CPU 15 checks the public information flag and the group table in the management table 101, and the audio client 3a records from the own device. The selected music piece and the music piece released by the other audio client 3 to the audio client 3a are picked up to create a music list.

そして、オーディオサーバ2のCPU15は、作成した楽曲リストをLAN通信部16からオーディオクライアント3aへ送信する。これにより、オーディオクライアント3aでは、楽曲リストに基づいて所望の楽曲の配信要求を行って、オーディオサーバ2からストリーミング配信される楽曲のオーディオデータを再生することができる。   Then, the CPU 15 of the audio server 2 transmits the created music list from the LAN communication unit 16 to the audio client 3a. As a result, the audio client 3a can request the distribution of a desired music piece based on the music list and reproduce the audio data of the music streamed from the audio server 2.

以下の説明では、オーディオクライアント3aから楽曲リストの送信要求があり、オーディオサーバ2が配信要求のあった楽曲のオーディオデータをストリーミング配信する場合を例に挙げて説明する。   In the following description, a case where there is a music list transmission request from the audio client 3a and the audio server 2 performs streaming distribution of audio data of the music requested to be distributed will be described as an example.

ユーザは、オーディオクライアント3aで楽曲のオーディオデータを再生する際には、まず、操作部36において、オーディオサーバ2から楽曲リストを取得する操作を行う。このとき、ユーザは、操作部の操作により現在配信可能な楽曲のリストを取得することができる。また、ユーザは、自分が使用するオーディオクライアント3から記録した楽曲のみのリストを取得する操作を行うことができる。さらに、アーティスト名やジャンル名などを指定することで、さらに選択範囲を限定した楽曲リストを取得する操作を行うこともできる。   When playing back audio data of a song on the audio client 3a, the user first performs an operation of acquiring a song list from the audio server 2 on the operation unit 36. At this time, the user can acquire a list of songs that can be currently distributed by operating the operation unit. In addition, the user can perform an operation of acquiring a list of only the songs recorded from the audio client 3 used by the user. Furthermore, by specifying an artist name, a genre name, or the like, an operation for acquiring a music list with a further limited selection range can be performed.

図6は、オーディオ再生システムのオーディオデータの再生手順を説明するためのフローチャートである。オーディオクライアント3aのユーザは、オーディオクライアント3で楽曲の再生を行うために、操作部36を操作して楽曲リストを表示部37に表示させる操作を行う。オーディオクライアント3のCPU35は、操作部36が操作されたこと検出すると(s31)、その内容に応じた楽曲リストの送信要求をLAN通信部31からオーディオサーバ2へ送信させる(s32)。すなわち、CPU35は、オーディオクライアント3aで記録処理を行った楽曲のリストの送信要求、または、オーディオクライアント3aに公開されている楽曲のリストの送信要求を送信させる。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the audio data reproduction procedure of the audio reproduction system. The user of the audio client 3 a operates the operation unit 36 to display the music list on the display unit 37 in order to play back the music on the audio client 3. When the CPU 35 of the audio client 3 detects that the operation unit 36 has been operated (s31), the CPU 35 of the audio client 3 transmits a music list transmission request corresponding to the content from the LAN communication unit 31 to the audio server 2 (s32). That is, the CPU 35 transmits a transmission request for a list of music pieces that have been recorded by the audio client 3a or a transmission request for a list of music items that are open to the audio client 3a.

オーディオサーバ2のCPU15は、楽曲リストの送信要求を受信すると(s41)、HDD13の管理テーブル101などを検索して、送信元情報や公開情報に基づいて、要求のあった楽曲リストを作成する(s42)。そして、CPU15は、LAN通信部16にオーディオクライアント3aへ、作成した楽曲リストを送信させる(s43)。   When receiving the music list transmission request (s41), the CPU 15 of the audio server 2 searches the management table 101 of the HDD 13 and creates the requested music list based on the transmission source information and the public information ( s42). Then, the CPU 15 causes the LAN communication unit 16 to transmit the created music list to the audio client 3a (s43).

オーディオクライアント3のCPU35は、LAN通信部31が楽曲リストを受信すると(s33)、RAM32に一時的に記憶させるとともに、表示部37に楽曲リストの内容を表示させる(s34)。   When the LAN communication unit 31 receives the song list (s33), the CPU 35 of the audio client 3 temporarily stores it in the RAM 32 and displays the contents of the song list on the display unit 37 (s34).

ユーザは、オーディオクライアント3の表示部37に楽曲リストが表示されると、操作部36を操作して再生させたい楽曲を指定する。このとき、アーティスト名やジャンル名で表示部37に表示させる楽曲をさらに絞り込むことも可能である。オーディオクライアント3のCPU35は、操作部36で上記の操作が行われたことを検出すると(s35)、指定された楽曲の配信要求をLAN通信部31からオーディオサーバ2へ送信させる(s36)。   When the music list is displayed on the display unit 37 of the audio client 3, the user operates the operation unit 36 to specify the music to be reproduced. At this time, it is possible to further narrow down the music to be displayed on the display unit 37 by the artist name or genre name. When the CPU 35 of the audio client 3 detects that the above operation has been performed by the operation unit 36 (s35), the CPU 35 of the audio client 3 transmits a distribution request for the designated music piece from the LAN communication unit 31 to the audio server 2 (s36).

オーディオサーバ2のCPU15は、LAN通信部16で楽曲の配信要求を受信すると(s44)、HDD13の管理テーブルを参照して配信要求のあった楽曲のオーディオデータをHDD13から読み出して、LAN通信部16からこの楽曲のオーディオデータをストリーミング配信する(s45)。   When the CPU 15 of the audio server 2 receives the music distribution request by the LAN communication unit 16 (s44), the audio data of the music requested for distribution is read from the HDD 13 with reference to the management table of the HDD 13, and the LAN communication unit 16 The audio data of this music is streamed (s45).

オーディオクライアント3のCPU35は、LAN通信部31でストリーミング配信された楽曲のオーディオデータを受信すると(s37)、この圧縮オーディオデータをRAM32に一時的に格納させる。そして、CPU35は、RAM32から読み出したオーディオデータがMP3形式の場合にはPCM形式にデコードして、またRAM32から読み出したオーディオデータがPCM形式の場合には、デコードせずにPCMオーディオデータをD/Aコンバータ41でアナログ化して、アンプ42で増幅してスピーカ43から楽曲の音声を放音させる(s38)。   When the CPU 35 of the audio client 3 receives the audio data of the music streamed by the LAN communication unit 31 (s37), the CPU 35 temporarily stores the compressed audio data in the RAM 32. When the audio data read from the RAM 32 is in MP3 format, the CPU 35 decodes the PCM audio data without decoding, when the audio data read from the RAM 32 is in PCM format. The signal is converted to analog by the A converter 41, amplified by the amplifier 42, and the sound of the music is emitted from the speaker 43 (s38).

このように、本発明の実施形態に係るオーディオ再生システム1では、オーディオクライアント3からオーディオデータの記録処理を行うことができ、また、各オーディオデータは、記録を行ったオーディオクライアント3を示す送信元情報とともに管理される。したがって、各オーディオクライアント3のユーザは、手元のオーディオクライアント3で録音した楽曲を再生したい場合には、容易に検索を行うことができる。また、オーディオサーバ2においても、HDD13に記録した楽曲数が膨大になった場合でも、各楽曲がどのオーディオクライアント3で記録されたものを容易に判別できる。さらに、オーディオサーバ2に記録する楽曲に公開情報を設定できるので、他のオーディオクライアント3やオーディオサーバ2に対して、楽曲の公開を制限することができる。   As described above, in the audio reproduction system 1 according to the embodiment of the present invention, audio data can be recorded from the audio client 3, and each audio data is a transmission source indicating the recorded audio client 3. Managed with information. Therefore, the user of each audio client 3 can easily perform a search when he / she wants to reproduce the music recorded by the audio client 3 at hand. Also, in the audio server 2, even when the number of songs recorded in the HDD 13 becomes enormous, it is possible to easily determine which audio client 3 has recorded each song. Furthermore, since the public information can be set for the music to be recorded in the audio server 2, the release of the music can be restricted to other audio clients 3 and the audio server 2.

本発明の実施形態に係るオーディオ再生システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of an audio playback system according to an embodiment of the present invention. オーディオクライアント及びオーディオサーバにおけるオーディオデータの流れを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the flow of the audio data in an audio client and an audio server. オーディオサーバの管理テーブルの一例である。It is an example of the management table of an audio server. バッファのメモリマップの一例、及びバッファ量と経過時間の関係を示す図である。It is a figure which shows an example of the memory map of a buffer, and the relationship between buffer amount and elapsed time. オーディオ再生システムのオーディオデータの記録手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the recording procedure of the audio data of an audio reproduction system. オーディオ再生システムのオーディオデータの再生手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the reproduction | regeneration procedure of the audio data of an audio reproduction system.

符号の説明Explanation of symbols

1−オーディオ再生システム 2−オーディオサーバ
3,3a〜3e−オーディオクライアント 4−ハブ
5−イーサネット(登録商標) 6,42−アンプ 7,43−スピーカ
8−カセットプレーヤ 9−MDプレーヤ 10−CDプレーヤ
11,34−光ディスクドライブ 12,33−ROM 13−HDD
14,32−RAM 14b,32b−バッファ
15,35−CPU 16,31−LAN通信部
16m,31m−無線通信部 16y,31y−有線通信部
17,36−操作部 18,37−表示部
19,38−A/Dコンバータ 20,39−DIR
21,40−SRC 22,41−D/Aコンバータ
100−楽曲情報データベース 101−曲管理テーブル
102−グループテーブル 103−公開ルールテーブル
1-Audio playback system 2-Audio server 3, 3a to 3e-Audio client 4-Hub 5-Ethernet (registered trademark) 6,42-Amplifier 7,43-Speaker 8-Cassette player 9-MD player 10-CD player 11 , 34-optical disk drive 12, 33-ROM 13-HDD
14, 32-RAM 14b, 32b-buffer 15, 35-CPU 16, 31-LAN communication unit 16m, 31m-wireless communication unit 16y, 31y-wired communication unit 17, 36-operation unit 18, 37-display unit 19, 38-A / D converter 20,39-DIR
21, 40-SRC 22,41-D / A converter 100-music information database 101-music management table 102-group table 103-publication rule table

Claims (4)

記憶しているオーディオデータをクライアント装置へ配信するサーバ装置と、
サーバ装置から配信されたオーディオデータを受信して、そのオーディオデータを再生するクライアント装置と、を備えたオーディオ再生システムにおいて、
前記クライアント装置は、記録操作を受け付けると、記録媒体から読み取ったオーディオデータ、または外部から入力されたオーディオデータを送信し、
前記サーバ装置は、前記クライアント装置から送信されたオーディオデータを受信すると、そのオーディオデータとそのオーディオデータの送信元を判別するための送信元情報とを対応付けて記憶し、
前記クライアント装置は、オーディオデータのリストの表示操作を受け付けると、リストの配信要求を送信し、
前記サーバ装置は、前記クライアント装置から送信されたリストの配信要求を受信すると、前記送信元情報に基づいてそのクライアント装置が送信元であるオーディオデータのリストを作成して、前記クライアント装置へそのリストを送信することを特徴とするオーディオ再生システム。
A server device for delivering stored audio data to the client device;
In an audio reproduction system comprising a client device that receives audio data distributed from a server device and reproduces the audio data,
When the client device accepts a recording operation, the client device transmits audio data read from a recording medium or audio data input from the outside,
When the server device receives the audio data transmitted from the client device, the server device stores the audio data and transmission source information for determining the transmission source of the audio data in association with each other,
When the client device accepts an audio data list display operation, the client device transmits a list distribution request,
Upon receiving the list distribution request transmitted from the client device, the server device creates a list of audio data from which the client device is a transmission source based on the transmission source information, and sends the list to the client device. An audio playback system characterized by transmitting a sound.
前記クライアント装置は、オーディオデータを送信する際に、そのオーディオデータを他のどのクライアント装置に公開するかを示す公開情報をさらに送信し、
前記サーバ装置は、前記オーディオデータと前記公開情報とを対応付けて記憶し、前記クライアント装置へ配信可能なオーディオデータのリストの配信要求を受信すると、前記送信元情報及び前記公開情報に基づいて配信要求を送信したクライアント装置が送信元であるオーディオデータ及びそのクライアント装置に公開されたオーディオデータのリストを作成して、前記クライアント装置へそのリストを送信する請求項1に記載のオーディオ再生システム。
When transmitting the audio data, the client device further transmits public information indicating to which other client device the audio data is disclosed,
The server device stores the audio data and the public information in association with each other, and upon receiving a distribution request for a list of audio data that can be distributed to the client device, the server device distributes the audio data based on the transmission source information and the public information. The audio reproduction system according to claim 1, wherein a list of audio data that is a transmission source of the client device that has transmitted the request and audio data that is disclosed to the client device is created, and the list is transmitted to the client device.
前記クライアント装置は、記録媒体から読み取ったオーディオデータ、また外部から入力されたオーディオデータの再生途中に記録操作を受け付けたとき、このオーディオデータの先頭からサーバ装置へ送信する請求項1または2に記載のオーディオ再生システム。   3. The client device according to claim 1, wherein when the client device receives a recording operation during reproduction of audio data read from a recording medium or audio data input from the outside, the client device transmits the audio data from the head of the audio data to the server device. Audio playback system. 前記クライアント装置は、記録媒体に記録されたオーディオデータの再生が開始されると、そのオーディオデータをサーバ装置へ自動的に送信する請求項1または2に記載のオーディオ再生システム。   The audio reproduction system according to claim 1 or 2, wherein when the reproduction of the audio data recorded on the recording medium is started, the client apparatus automatically transmits the audio data to the server apparatus.
JP2004364627A 2004-12-16 2004-12-16 Server apparatus and audio reproduction system Expired - Fee Related JP4438621B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364627A JP4438621B2 (en) 2004-12-16 2004-12-16 Server apparatus and audio reproduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364627A JP4438621B2 (en) 2004-12-16 2004-12-16 Server apparatus and audio reproduction system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171444A true JP2006171444A (en) 2006-06-29
JP4438621B2 JP4438621B2 (en) 2010-03-24

Family

ID=36672276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364627A Expired - Fee Related JP4438621B2 (en) 2004-12-16 2004-12-16 Server apparatus and audio reproduction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438621B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142959A (en) * 2015-02-04 2016-08-08 ヤマハ株式会社 Content information program, content reproduction device, and content reproduction system
JP2022019523A (en) * 2020-09-15 2022-01-27 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド Method, apparatus, electronic device, computer readable storage medium, and computer program for broadcasting voice

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142959A (en) * 2015-02-04 2016-08-08 ヤマハ株式会社 Content information program, content reproduction device, and content reproduction system
WO2016125826A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-11 ヤマハ株式会社 Content playback apparatus, content playback system, content information program, and content playback method
JP2022019523A (en) * 2020-09-15 2022-01-27 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド Method, apparatus, electronic device, computer readable storage medium, and computer program for broadcasting voice
JP7377237B2 (en) 2020-09-15 2023-11-09 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド Audio broadcasting method, apparatus, electronic device, computer-readable storage medium and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438621B2 (en) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101320756B1 (en) Playback apparatus, playback method, and program
EP1435739B1 (en) Media file distribution system and method
JP4232745B2 (en) Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method
JP2008139423A (en) Content reproduction system, reproducing device, reproduction switching method, and program
US20080058972A1 (en) Data selection system, data selection apparatus, data selection method, and data selection program
US20090037006A1 (en) Device, medium, data signal, and method for obtaining audio attribute data
JP5338383B2 (en) Content playback system
EP1860643A1 (en) Digital medium device, program, and digital medium providing method
JP4438621B2 (en) Server apparatus and audio reproduction system
JP4622531B2 (en) Server apparatus, client apparatus, streaming distribution system, and content recording method
KR101561028B1 (en) Method and appratus to control contents recording for buddy
WO2007026968A1 (en) Media server device, media server control method, program
JP3865139B2 (en) Network AV system
JP6963835B2 (en) Playback control device, playback control method, and program
US20080260177A1 (en) Digital Medium Device, Program, and Digital Medium Providing Method
JP4577520B2 (en) Content recording apparatus and program thereof
JP2007228129A (en) Distribution apparatus, client terminal, and contents distribution system
JP4882534B2 (en) Transcoding system
KR100568236B1 (en) System for managing play of multimedia file and method thereof
JP4835844B2 (en) Content recording apparatus and program thereof
JP2004152327A (en) Device and method to record and reproduce music
JP4921033B2 (en) Music attribute data distribution method and portable music file playback terminal
EP2023349A1 (en) Device, program, and method for obtaining audio attribute data
JP2004093673A (en) Vocal data distributing method, server/client system, and server apparatus
JP2006054796A (en) Image reproducing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees