JP2006165794A - Information communication device - Google Patents

Information communication device Download PDF

Info

Publication number
JP2006165794A
JP2006165794A JP2004351507A JP2004351507A JP2006165794A JP 2006165794 A JP2006165794 A JP 2006165794A JP 2004351507 A JP2004351507 A JP 2004351507A JP 2004351507 A JP2004351507 A JP 2004351507A JP 2006165794 A JP2006165794 A JP 2006165794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
information
image
recording medium
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004351507A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Yoshitani
明洋 吉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004351507A priority Critical patent/JP2006165794A/en
Publication of JP2006165794A publication Critical patent/JP2006165794A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information communication device which enables a user to easily distinguish, when the user browses an image on the display screen of the information communication device, whether the image which the user browses is a photographed image by the user himself or herself with a digital camera or a received image, when the information communication device receives color image data via a communication line, and moreover enables the user to confirm the name of a sender or the like of the image data if the image is a received one. <P>SOLUTION: The information communication device can transmit and receive color images through communication lines, and has a read/write means for reading/writing digital data from/on a detachable recording medium, a receiving information acquisition means for acquiring receiving information concerning communication of image data reception when image data are received, and a writing means for writing the received image data on the recording medium relating the received image data and the acquired receiving information to each other. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、電話回線等の通信路を介して、カラー画像電子データを送受信するファクシミリ装置等の情報通信装置に関する。
The present invention relates to an information communication apparatus such as a facsimile apparatus that transmits and receives color image electronic data via a communication path such as a telephone line.

従来のファクシミリ装置において、カラー情報の送信は、ITU−T勧告T.82で規定されているJPEG符号化を用い、ITU−T勧告T.42の色空間Labで、JPEG画像を作成し、送信する。   In a conventional facsimile apparatus, color information is transmitted in accordance with ITU-T Recommendation T.264. ITU-T recommendation T.264, using JPEG encoding defined in J.82. A JPEG image is created and transmitted in the 42 color space Lab.

しかし、送信側の機器から送信されるカラー情報の色空間と符号化方式とに応じて、受信側の機器が、カラー情報の処理方法を切り替える手法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。   However, a method is known in which the receiving device switches the color information processing method in accordance with the color space and encoding method of color information transmitted from the transmitting device (see, for example, Patent Document 1). ).

この手法によって、送信側は、受信側が対応していれば、カラー画像データを従来のLab色空間によるJPEGデータ(以降、「Lab−jpeg」という)ではなく、デジタルカメラ等の機器で広く用いられているYCbCr色空間によって表現されたJPEGデータ(以降、「YCC−jpeg」という)を、YCbCr→Labの色変換の過程で、画像劣化させることなく送信することができる。   With this method, if the receiving side is compatible with this method, the color image data is not widely used in conventional Lab color space JPEG data (hereinafter referred to as “Lab-jpeg”), but widely used in devices such as digital cameras. JPEG data expressed in the YCbCr color space (hereinafter referred to as “YCC-jpeg”) can be transmitted without image degradation in the process of YCbCr → Lab color conversion.

また、カラーファクシミリの受信画像(Lab−jpeg)を、YCC−jpegに変換し、上記ファクシミリ装置に装着されている記録メディアに、DCF(Design−rule for Camera File system)形式で書き込む技術も知られている(たとえば、特許文献2参照)。   Also known is a technique for converting a color facsimile received image (Lab-jpeg) into YCC-jpeg and writing it in a DCF (Design-Rule for Camera File System) format on a recording medium mounted on the facsimile apparatus. (For example, refer to Patent Document 2).

なお、「DCF」は、CFカード等の記録メディアに、画像ファイルをどのような構成(ファイル名、ツリー構造等)で記録するかを定めた規格であり、デジタルカメラ等で広く採用されている。   “DCF” is a standard that defines the configuration (file name, tree structure, etc.) of image files to be recorded on a recording medium such as a CF card, and is widely adopted in digital cameras and the like. .

カラーファクシミリの中には、キヤノン社製CF−H30CL等のように、DCF形式で記録メディアに書き込まれた画像データを、カラー印刷することができるデジタルカメラ等が存在するが、上記のように受信画像データを、デジタルカメラと同じDCF形式で記録メディアに書き込むことによって、デジタルカメラで撮影し、記録メディアに書き込まれた画像を、電話回線経由で受信し、記録メディアに書き込んだ画像を、上記と同様の操作で印刷することができる。
特開2003−224729号公報 特開2003−18339号公報
Some color facsimiles, such as Canon CF-H30CL, have digital cameras that can color print image data written in DCF format on recording media. By writing the image data to the recording medium in the same DCF format as the digital camera, the image captured by the digital camera, the image written to the recording medium is received via the telephone line, and the image written to the recording medium is Printing can be performed by the same operation.
JP 2003-224729 A JP 2003-18339 A

特許文献2において、受信側のファクシミリ装置が、受信画像を記録メディアにDCF形式で書き込む場合、その記録メディアがデジタルカメラと共用されているものであると、ファクシミリ装置とデジタルカメラとのどちらも、DCF形式で記録メディアに書き込むので、書き込まれた後では、記録メディア内の各画像が、デジタルカメラで記録した画像であるのか、他人から電話回線経由で送られた画像であるのかを、受信側ファクシミリ装置のユーザが見分けることができないという問題がある。   In Patent Document 2, when the receiving facsimile apparatus writes the received image on the recording medium in the DCF format, if the recording medium is shared with the digital camera, both the facsimile apparatus and the digital camera are: Since the data is written on the recording medium in the DCF format, after being written, it is determined whether each image in the recording medium is an image recorded by a digital camera or an image sent from another person via a telephone line. There is a problem that the user of the facsimile apparatus cannot distinguish.

また、記録メディアに書き込まれた画像が、電話回線経由で送られたものである場合、受信側ファクシミリ装置のユーザが、ナンバーディスプレイに加入していれば、その画像の送信者の電話番号を特定することができ、その情報から送信者の名前を特定することもできるが、しかし、DCF規格は、それらの情報を格納するようにはできていないので、受信画像を記録メディアに書き込んだ時点で、それらの情報は失われ、後で、その受信画像を確認・印刷する際に、その画像がいつ誰から送られたものであるのかが、全くわからなくなるという問題がある。   Also, if the image written on the recording media is sent via a telephone line, if the user of the receiving facsimile device subscribes to the number display, the telephone number of the sender of the image is specified. The sender's name can be specified from the information. However, since the DCF standard cannot store the information, the received image is written on the recording medium. Such information is lost, and when the received image is confirmed and printed later, there is a problem that it is completely impossible to know when the image was sent from.

本発明は、情報通信装置が、通信回線経由でカラー画像データを受信した場合、ユーザが、情報通信装置の表示画面で、画像を閲覧するときに、閲覧した画像が、自分がデジカメで撮影した撮影画像であるのか、それとも受信画像であるのかという区別を、ユーザが行うことが容易であり、また、受信画像であれば、その画像データの送信者名等を確認することができる情報通信装置を提供することを目的とするものである。
In the present invention, when the information communication device receives color image data via a communication line, when the user views the image on the display screen of the information communication device, the image that is viewed is taken by the digital camera. An information communication device that is easy for the user to distinguish whether it is a captured image or a received image, and can confirm the sender name of the image data if it is a received image Is intended to provide.

本発明は、通信回線経由で、画像データを送受信可能な情報通信装置において、デジタルカメラで利用可能であり、かつ、着脱可能な記録メディアに、デジタルデータを読み書きする読み書き手段と、上記通信回線経由で画像データ受信時に、その通信に関する受信情報を取得する受信情報取得手段と、上記取得した受信情報と、受信画像データとを、互いに関連付けて、上記記録メディアに書き込む書き込み手段とを有することを特徴とする情報通信装置である。
The present invention provides an information communication apparatus capable of transmitting and receiving image data via a communication line, a read / write means for reading / writing digital data from / to a removable recording medium that can be used in a digital camera, and via the communication line. And receiving information acquisition means for acquiring reception information related to the communication at the time of image data reception, and writing means for associating the acquired reception information and the received image data with each other and writing them to the recording medium. Is an information communication device.

本発明によれば、情報通信装置が、通信回線経由でカラー画像データを受信した際に、同時に得られる送信者電話番号等の受信情報を、受信画像データとともに記録メディアに書き込むので、ユーザが、情報通信装置の表示画面で、画像を閲覧する際に、その画像とともに上記受信情報を表示画面に表示し、また、ユーザが、画像を印刷したときに、その画像とともに上記受信情報を印字し、したがって、その画像が、自分がデジカメで撮影した撮影画像であるのか、それとも受信画像であるのかという区別を、ユーザが容易に行うことができるという効果を奏し、また、受信画像であれば、その画像データの送信者名等を確認することができるという効果を奏する。
According to the present invention, when the information communication device receives the color image data via the communication line, the reception information such as the sender telephone number obtained at the same time is written in the recording medium together with the received image data. When viewing an image on the display screen of the information communication device, the reception information is displayed on the display screen together with the image, and when the user prints the image, the reception information is printed together with the image, Therefore, there is an effect that the user can easily distinguish whether the image is a captured image taken with a digital camera or a received image, and if it is a received image, There is an effect that the sender name of image data can be confirmed.

発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。   The best mode for carrying out the invention is the following embodiment.

図1は、本発明の実施例1であるファクシミリ装置FS1を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a facsimile apparatus FS1 that is Embodiment 1 of the present invention.

ファクシミリ装置FS1は、画像読取部10と、メモリ20と、CPU30と、プリンタ40と、モデム装置50と、スロット70と、表示部80とを有する。   The facsimile apparatus FS1 includes an image reading unit 10, a memory 20, a CPU 30, a printer 40, a modem device 50, a slot 70, and a display unit 80.

画像読取部10は、原画像をスキャンし、ラスタ順次のデジタルRGB画像データに変換する。   The image reading unit 10 scans an original image and converts it into raster sequential digital RGB image data.

メモリ20は、画像読取部10、またはモデム50経由で受信した画像データを、一時的に格納し、CPU30が扱う各種情報を格納する。   The memory 20 temporarily stores image data received via the image reading unit 10 or the modem 50, and stores various information handled by the CPU 30.

CPU30は、システム全体を制御する。   The CPU 30 controls the entire system.

プリンタ40は、モデム50経由で受信した画像データ、画像読取部10で読み取った画像データを、カラーまたはモノクロで印字する。   The printer 40 prints the image data received via the modem 50 and the image data read by the image reading unit 10 in color or monochrome.

モデム装置50は、通常の電話回線等と接続され、他のファクシミリ装置の端末等との間で画像データを送受信する。   The modem device 50 is connected to a normal telephone line or the like, and transmits / receives image data to / from terminals of other facsimile devices.

記録メディア60は、デジタルデータを記録し、CFカードやSDカード等が存在する。記録メディア60は、汎用のものであり、ファクシミリ装置FS1とは無関係なデジタルカメラと共用することができる。   The recording medium 60 records digital data and includes a CF card, an SD card, and the like. The recording medium 60 is a general-purpose one and can be shared with a digital camera unrelated to the facsimile apparatus FS1.

スロット70は、記録メディア60を装着し、スロット70経由で、CPU30は、記録メディア60に、デジタルデータの読み書きを行うことができる。   The recording medium 60 is mounted in the slot 70, and the CPU 30 can read / write digital data from / to the recording medium 60 via the slot 70.

表示部80は、ビットマップ画像データを表示する。   The display unit 80 displays bitmap image data.

次に、ファクシミリ装置FS1とは異なるファクシミリ装置FS2が、送信側ファクシミリ装置FS1から通信回線経由でカラー画像データを受信し、記録メディア60に、その受信データを書き込むまでの動作の詳細について説明する。   Next, the details of the operation until the facsimile apparatus FS2 different from the facsimile apparatus FS1 receives the color image data from the transmission side facsimile apparatus FS1 via the communication line and writes the received data on the recording medium 60 will be described.

なお、ファクシミリ装置FS2の構成は、ファクシミリ装置FS1の構成と同様である。   The configuration of the facsimile machine FS2 is the same as that of the facsimile machine FS1.

図2は、ファクシミリ装置FS2が、送信側ファクシミリ装置FS1から通信回線経由でカラー画像データを受信し、記録メディア60に、その受信データを書き込むまでの動作を示すフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart showing an operation until the facsimile apparatus FS2 receives color image data from the transmission-side facsimile apparatus FS1 via a communication line and writes the received data to the recording medium 60.

S1では、ファクシミリ装置FS2が、ファクシミリ装置FS1から呼を受け付ける。   In S1, the facsimile machine FS2 accepts a call from the facsimile machine FS1.

S2では、ファクシミリ装置FS2のCPUが、この呼に対して、受信時刻をメモリ60に格納し、また、可能ならば、送信者電話番号や送信者名を得る。これらを、この呼に関する受信情報として、まとめてメモリ20に格納する。   In S2, the CPU of the facsimile apparatus FS2 stores the reception time in the memory 60 for this call, and obtains the sender telephone number and the sender name if possible. These are collectively stored in the memory 20 as reception information regarding this call.

ファクシミリ装置FS2のユーザU2がナンバーディスプレイを使用していれば、ファクシミリ装置FS1の電話番号を得ることができる。また、同じく、ユーザU2が、ネームディスプレイを使用している場合や、ファクシミリ装置FS2の電話帳に該電話番号が登録してあれば、電話番号から電話帳を検索し、ファクシミリ装置FS1の使用者名を得ることができる。それぞれの手法は、公知であるので、その詳細な説明を割愛する。   If the user U2 of the facsimile apparatus FS2 is using the number display, the telephone number of the facsimile apparatus FS1 can be obtained. Similarly, if the user U2 is using the name display or if the telephone number is registered in the telephone book of the facsimile apparatus FS2, the telephone book is searched from the telephone number and the user of the facsimile apparatus FS1 is searched. You can get a name. Since each method is well-known, the detailed description is omitted.

S3では、ファクシミリ装置FS2が、ファクシミリ装置FS1から送信された画像データを受信する。受信した画像データは、一旦メモリ20に格納される。   In S3, the facsimile apparatus FS2 receives the image data transmitted from the facsimile apparatus FS1. The received image data is temporarily stored in the memory 20.

S4で、受信が正常に終了すると、CPU30は、受信画像データを新たにファイルとして、DCF形式に従って記録メディア60に書き込む。   When the reception ends normally in S4, the CPU 30 writes the received image data as a new file in the recording medium 60 according to the DCF format.

S5では、S2で得た受信情報を、S4と同じく書き込む。この際、拡張子を除いて、受信情報のファイル名として、S4で書き込んだ画像ファイル名と同じ画像ファイル名を使用する。拡張子は、.TXTとする。   In S5, the reception information obtained in S2 is written as in S4. At this time, the same image file name as the image file name written in S4 is used as the file name of the reception information, excluding the extension. The extension is. Let TXT.

すなわち、S4において、受信画像データを記録メディア60に書き込む際のファイル名が、たとえば¥DCIM¥101○○○○○¥CFAX0005.JPGであった場合は、受信情報のファイル名は、¥DCIM¥101○○○○○¥CFAX0005.TXTになる。この受信情報ファイルの中身は、たとえば以下のようなテキストファイルになる。そして、フローチャートの処理が終了する。
[ImageFileName] ¥DCIM¥101○○○○○¥CFAX0005.JPG
[ReceiveTime] 2003/12/19 18:03:34
[CallerID] 0999999999
[CallerName] 織田信長
上記例のうち、
[ImageFileName]の項は、この受信情報ファイルに対応した受信画像データのファイル名である。
[ReceiveTime]の項は、この受信画像データを受信した日付・時刻である。
[CallerID]の項は、ナンバーディスプレイによって取得した送信元電話番号である。
[CallerName]の項は、ネームディスプレイから、または上記送信元電話番号から、ファクシミリ装置FS2の電話帳を検索して得た送信者の名前である。
That is, in S4, the file name when the received image data is written to the recording medium 60 is, for example, \ DCIM \ 101OOXXOOCFAX0005. In the case of JPG, the file name of the received information is \ DCIM \ 101OOXXOOCFAX0005. Become TXT. The contents of the reception information file are, for example, the following text file. Then, the process of the flowchart ends.
[ImageFileName] ¥ DCIM ¥ 101 ○○○○○ ¥ CFAX0005. JPG
[ReceiveTime] 2003/12/19 18:03:34
[CallerID] 0999999999
[CallerName] Nobunaga Oda Of the above example,
[ImageFileName] is a file name of received image data corresponding to the received information file.
The item [ReceiveTime] is the date / time when the received image data is received.
The item [CallerID] is a transmission source telephone number acquired by the number display.
The item [CallerName] is the name of the sender obtained by searching the telephone directory of the facsimile apparatus FS2 from the name display or from the sender telephone number.

次に、実施例1において、記録メディア60に書き込まれている画像データの内容を、ファクシミリ装置FS1のユーザが印刷する際に、CPU30が動作するアルゴリズムについて説明する。   Next, an algorithm that the CPU 30 operates when the user of the facsimile apparatus FS1 prints the contents of the image data written on the recording medium 60 in the first embodiment will be described.

図3は、実施例1において、記録メディア60に書き込まれている画像データの内容を、ファクシミリ装置FS1のユーザが印刷する際に、CPU30が動作するアルゴリズムを示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart illustrating an algorithm that the CPU 30 operates when the user of the facsimile apparatus FS1 prints the contents of the image data written on the recording medium 60 in the first embodiment.

上記記録メディア60には、ファクシミリ装置FS1とは関係ないデジタルカメラで撮影し、DCF形式で書き込んだ画像データと、ファクシミリ装置FS1が電話回線経由で受信した画像データを、図2に示すフローチャートに従って、DCF形式で書き込んだ画像データとが混在しているとする。   In the recording medium 60, image data captured by a digital camera unrelated to the facsimile apparatus FS1 and written in the DCF format and image data received by the facsimile apparatus FS1 via a telephone line are shown in accordance with the flowchart shown in FIG. It is assumed that image data written in the DCF format is mixed.

S11では、ユーザが、ファクシミリ装置FS1のスロット70に、上記記録メディア60を差し込む。S12では、CPU30が、記録メディア60の挿入を検知し、記録メディア60の内容をDCF形式に従って調べる。S13では、CPU30が、記録メディア60内部の画像ファイルをDCF規格に従って番号でソートする。   In S11, the user inserts the recording medium 60 into the slot 70 of the facsimile machine FS1. In S12, the CPU 30 detects the insertion of the recording medium 60 and checks the contents of the recording medium 60 according to the DCF format. In S13, the CPU 30 sorts the image files in the recording medium 60 by numbers according to the DCF standard.

S14では、CPU30が、未表示で、最も番号の若いファイルのファイル名を得る。これを注目画像ファイルとする。たとえば¥DCIM¥100○○○○○¥DCIM0003.JPGが、注目画像ファイルであるとする。   In S14, the CPU 30 obtains the file name of the lowest numbered file that is not displayed. Let this be a noticed image file. For example, ¥ DCIM ¥ 100 ○○○○○ ¥ DCIM0003. It is assumed that JPG is an attention image file.

S15では、CPU30が、注目画像ファイルに対応する受信情報ファイルを探す。注目画像ファイルに対応する受信情報ファイルは、S14のファイル名のうち拡張子だけを.TXTに変更したファイル名を持つファイルである。つまり、注目画像ファイルに対応する受信情報ファイルは、¥DCIM¥100○○○○○¥DCIM0003.TXTである。この注目画像ファイルに対応する受信情報ファイルが存在すれば、S17へ進み、注目画像ファイルに対応する受信情報ファイルが存在しなければ、S16へ進む。   In S15, the CPU 30 searches for a reception information file corresponding to the target image file. The received information file corresponding to the target image file has only the extension of the file name of S14. It is a file having a file name changed to TXT. That is, the reception information file corresponding to the image file of interest is \ DCIM \ 100OOOOXX \ DCIM0003. TXT. If there is a reception information file corresponding to the target image file, the process proceeds to S17, and if there is no reception information file corresponding to the target image file, the process proceeds to S16.

図4は、表示部80における表示例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a display example on the display unit 80.

S16では、注目画像ファイルは、デジタルカメラでの撮影画像であり、CPU30が、注目画像ファイルの画像データを、図4(a)に示すように、表示部80に表示し、S20へ進む。   In S16, the target image file is a photographed image taken by the digital camera, and the CPU 30 displays the image data of the target image file on the display unit 80 as shown in FIG. 4A, and proceeds to S20.

S17では、注目画像ファイルは、ファクシミリ装置FS1が通信回線から得た受信画像であり、CPU30が、S15の受信情報ファイルを記録メディア60から読み込む。S18では、CPU30が、読み込んだ受信情報ファイルを解析し、送信元電話番号等の、注目画像ファイルに関する受信情報を得る。   In S17, the target image file is a received image obtained from the communication line by the facsimile apparatus FS1, and the CPU 30 reads the received information file in S15 from the recording medium 60. In S18, the CPU 30 analyzes the read reception information file and obtains reception information regarding the image file of interest such as a transmission source telephone number.

S19では、CPU30が、注目画像ファイルの画像データと、S18で得た受信情報とを合わせて、図4(b)に示すように、表示部80に表示する。なお、受信者名が得られなかった場合は、図4(c)に示すように、表示部80に表示する。   In S19, the CPU 30 displays the image data of the target image file together with the reception information obtained in S18 on the display unit 80 as shown in FIG. 4B. If the recipient name is not obtained, it is displayed on the display unit 80 as shown in FIG.

S20では、ユーザが操作部を見ると、受信情報表示の有無によって、注目画像ファイルが、撮影画像であるのか、受信画像であるのかを、ユーザが確認することができる。ユーザは、注目画像ファイルを印刷するのか、次の画像ファイルに移るのかを選択する。注目画像ファイルを印刷するのであれば、S21へ進み、次の画像ファイルに移るのであれば、S14へ進む。   In S20, when the user looks at the operation unit, the user can confirm whether the image file of interest is a captured image or a received image depending on whether or not reception information is displayed. The user selects whether to print the attention image file or move to the next image file. If the target image file is to be printed, the process proceeds to S21. If the next image file is to be printed, the process proceeds to S14.

図5は、プリンタ40が印刷した印刷例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a print example printed by the printer 40.

S21では、この画像に関する受信情報(注目画像ファイルに対応する受信情報ファイル)がなければS22へ進み、その受信情報があれば、S23へ進む。S22では、図5(a)に示すように、出力用紙に注目画像だけを印刷し、終了する。S23では、図5(b)に示すように、出力用紙に注目画像と受信情報の内容とを印刷し、終了する。   In S21, if there is no reception information (reception information file corresponding to the target image file) regarding this image, the process proceeds to S22, and if there is such reception information, the process proceeds to S23. In S22, as shown in FIG. 5A, only the image of interest is printed on the output paper, and the process ends. In S23, as shown in FIG. 5B, the image of interest and the content of the received information are printed on the output sheet, and the process ends.

ファクシミリ装置FS1のCPU30が、上記処理を行うので、ユーザは、ファクシミリ装置FS1の表示画面で画像を確認したときに、ファクシミリ装置FS1の表示画面に受信情報の内容が表示されていれば、その画像が受信画像であることを認識することができ(受信情報がなければ、撮影画像であることを認識することができ)、また、画像印刷時には、出力用紙に注目画像とともに受信情報の内容が印刷されていれば、受信画像であることを認識できる。   Since the CPU 30 of the facsimile apparatus FS1 performs the above processing, when the user confirms the image on the display screen of the facsimile apparatus FS1, if the content of the received information is displayed on the display screen of the facsimile apparatus FS1, the image is displayed. Can be recognized as a received image (if there is no received information, it can be recognized as a captured image), and when printing an image, the contents of the received information are printed on the output paper together with the image of interest. If it is, it can be recognized that it is a received image.

つまり、上記実施例において、受信側ファクシミリ装置FS2は、送信側ファクシミリ装置FS1からの呼を受け付けた際に、その呼に関する受信情報を一旦、受信側ファクシミリ装置FS2のメモリに記憶し、その呼がカラー画像通信である場合、受信し終わった後に、その画像データを、受信側ファクシミリ装置FS2に装着されている記録メディア60にDCF形式で書き込むと同時に、上記受信情報を、上記画像データに関連付けて記録メディア60に記録する。   In other words, in the above embodiment, when the receiving side facsimile apparatus FS2 receives a call from the transmitting side facsimile apparatus FS1, the receiving side facsimile apparatus FS1 temporarily stores the received information regarding the call in the memory of the receiving side facsimile apparatus FS2. In the case of color image communication, after the reception is completed, the image data is written in the DCF format on the recording medium 60 mounted on the receiving facsimile apparatus FS2, and at the same time, the reception information is associated with the image data. Recording is performed on the recording medium 60.

そして、ファクシミリ装置FS2のユーザU2が、後からファクシミリ装置FS2を操作し、記録メディア60内の各画像データを閲覧したり印刷したりする際に、ユーザU2が各画像データを指定すると、その画像に関してその受信情報があるかないかを検索し、受信情報があれば、ファクシミリ装置FS2の表示画面にその内容を表示することによって、受信側ファクシミリ装置FS2のユーザU2は、自分の指定した画像が、撮影画像であるのか、受信画像であるのかを、区別することができ、受信画像であれば、受信時刻等の受信情報も知ることができる。または、ユーザU2が、記録メディア60内の画像データを指定して印刷する場合、指定された画像データに関連した受信情報が上記記録メディア60内に存在すれば、その受信情報を上記画像データとともに印刷することによって、上記と同様の効果を得ることができる。   When the user U2 of the facsimile apparatus FS2 operates the facsimile apparatus FS2 later to view or print each image data in the recording medium 60, when the user U2 designates each image data, the image U The user U2 of the reception side facsimile apparatus FS2 displays the contents on the display screen of the facsimile apparatus FS2, and the user U2 of the reception side facsimile apparatus FS2 Whether it is a captured image or a received image can be distinguished, and if it is a received image, reception information such as a reception time can also be known. Or, when the user U2 designates and prints the image data in the recording medium 60, if the reception information related to the designated image data exists in the recording medium 60, the reception information is combined with the image data. By printing, the same effect as described above can be obtained.

なお、ここでいう受信情報は、たとえば、受信側装置がその画像データを受信した時刻、送信者電話番号、送信者名称である。   The reception information here is, for example, the time when the receiving side apparatus receives the image data, the sender telephone number, and the sender name.

なお、上記実施例を、カラー画像電子データを送受信するパソコン等、ファクシミリ装置FS1以外の情報通信装置に適用するようにしてもよい。
The above embodiment may be applied to an information communication apparatus other than the facsimile apparatus FS1, such as a personal computer that transmits and receives color image electronic data.

本発明の実施例1であるファクシミリ装置FS1のブロック図である。1 is a block diagram of a facsimile machine FS1 that is Embodiment 1 of the present invention. FIG. ファクシミリ装置FS2が、送信側ファクシミリ装置FS1から通信回線経由でカラー画像データを受信し、記録メディア60に、その受信データを書き込むまでの動作を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing an operation until the facsimile apparatus FS2 receives color image data from the transmission-side facsimile apparatus FS1 via a communication line and writes the received data to the recording medium 60. 実施例1において、記録メディア60に書き込まれている画像データの内容を、ファクシミリ装置FS1のユーザが印刷する際に、CPU30が動作するアルゴリズムを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an algorithm that the CPU 30 operates when the user of the facsimile apparatus FS1 prints the content of image data written on the recording medium 60 in the first embodiment. 表示部80における表示例を示す図である。7 is a diagram showing a display example on the display unit 80. FIG. プリンタ40が印刷した印刷例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a print example printed by a printer.

符号の説明Explanation of symbols

FS1…送信側ファクシミリ装置、
FS2…受信側ファクシミリ装置、
10…画像読取部、
20…メモリ、
30…CPU、
40…プリンタ、
50…モデム、
60…記録メディア、
70…記録メディアスロット、
80…表示部。
FS1 ... transmission side facsimile machine,
FS2: Receiving facsimile machine,
10: Image reading unit,
20 ... Memory,
30 ... CPU,
40 ... Printer,
50 ... modem,
60 ... Recording media,
70: Recording media slot,
80: Display unit.

Claims (6)

通信回線経由で、画像データを送受信可能な情報通信装置において、
デジタルカメラで利用可能であり、かつ、着脱可能な記録メディアに、デジタルデータを読み書きする読み書き手段と;
上記通信回線経由で画像データ受信時に、その通信に関する受信情報を取得する受信情報取得手段と;
上記取得した受信情報と、受信画像データとを、互いに関連付けて、上記記録メディアに書き込む書き込み手段と;
を有することを特徴とする情報通信装置。
In an information communication device capable of transmitting and receiving image data via a communication line,
Read / write means for reading / writing digital data from / to a removable recording medium that can be used with a digital camera;
Received information acquisition means for acquiring received information relating to the communication when receiving image data via the communication line;
A writing means for associating the acquired reception information and the received image data with each other and writing to the recording medium;
An information communication device comprising:
請求項1において、
ビットマップ画像を表示可能な表示手段と;
上記記録メディアに格納されている画像データの内容を、上記表示画面にプレビュー表示するプレビュー表示制御手段と;
上記記録メディアに格納されている所定の画像データに関連付けて上記記録メディアに書き込まれている上記受信情報が存在すれば、上記通信回線経由で受信した画像データであることを識別できるように、上記画像データと上記受信情報を上記表示手段に表示する表示制御手段と;
を有することを特徴とする情報通信装置。
In claim 1,
Display means capable of displaying a bitmap image;
Preview display control means for previewing the contents of the image data stored in the recording medium on the display screen;
If the reception information written in the recording medium in association with the predetermined image data stored in the recording medium exists, the image data received via the communication line can be identified. Display control means for displaying image data and the received information on the display means;
An information communication device comprising:
請求項1において、
上記記録メディアに格納されている画像データを印刷する印刷手段を有し、
上記記録メディアに格納されている画像データに関連付けられて上記記録メディアに書き込まれている上記受信情報が存在すれば、上記通信回線経由で受信した画像データであることを識別できるように、上記印刷手段は、上記受信情報を、上記画像データとともに出力用紙に印刷することを特徴とする情報通信装置。
In claim 1,
Printing means for printing image data stored in the recording medium,
If there is the reception information written to the recording medium in association with the image data stored on the recording medium, the printing is performed so that the image data received via the communication line can be identified. The means prints the received information on an output sheet together with the image data.
請求項1〜請求項3のいずれか1項において、
上記受信情報は、受信時刻情報であることを特徴とする情報通信装置。
In any one of Claims 1-3,
The information communication apparatus, wherein the reception information is reception time information.
請求項1〜請求項3のいずれか1項において、
上記受信情報は、送信者電話番号であることを特徴とする情報通信装置。
In any one of Claims 1-3,
The information communication apparatus, wherein the received information is a sender telephone number.
請求項1〜請求項3のいずれか1項において、
上記受信情報は、送信者名であることを特徴とする情報通信装置。
In any one of Claims 1-3,
The information communication apparatus, wherein the received information is a sender name.
JP2004351507A 2004-12-03 2004-12-03 Information communication device Pending JP2006165794A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351507A JP2006165794A (en) 2004-12-03 2004-12-03 Information communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351507A JP2006165794A (en) 2004-12-03 2004-12-03 Information communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006165794A true JP2006165794A (en) 2006-06-22

Family

ID=36667335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351507A Pending JP2006165794A (en) 2004-12-03 2004-12-03 Information communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006165794A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075772A (en) * 2013-10-04 2015-04-20 シャープ株式会社 Data receiving device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075772A (en) * 2013-10-04 2015-04-20 シャープ株式会社 Data receiving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030179301A1 (en) Tagging for transferring image data to destination
US8982390B2 (en) Image forming apparatus, image printing system, image combining and outputting method, and computer product
JP4241228B2 (en) Imaging device
US20050157343A1 (en) Image forming apparatus, apparatus for creating electronic album, image forming method, method for creating electronic album, program and index sheet
JP4860599B2 (en) Image processing device
US20050001851A1 (en) Apparatus and method for processing annotated images
JP5264155B2 (en) Program, file management apparatus and file management method
US9325901B2 (en) Image output apparatus, image output method, and control program
JP2010004192A (en) Image processing apparatus
JP2006165794A (en) Information communication device
US20020051227A1 (en) Communication terminal and facsimile
JP2006086842A (en) Information communication equipment
JP2010068196A (en) Information processor
JPH10210274A (en) Image synthesizer
US20070229908A1 (en) Method for registering image, and image processing apparatus
JP2005039319A (en) Network facsimile machine and network facsimile system
JP2006173818A (en) Network facsimile machine and network facsimile system
JP2005303392A (en) Facsimile machine
JP2005277637A (en) Image processing apparatus
US20060139671A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling apparatus
JP2005094523A (en) Network facsimile machine and network facsimile system
JP2003087444A (en) Image transmission system and information terminal using the same
JP2003333264A (en) Network facsimile equipment
JP2007060541A (en) Image forming apparatus and storage medium
JP2002027379A (en) Portable information terminal