JP2006163062A - System and method for providing content of art - Google Patents

System and method for providing content of art Download PDF

Info

Publication number
JP2006163062A
JP2006163062A JP2004355608A JP2004355608A JP2006163062A JP 2006163062 A JP2006163062 A JP 2006163062A JP 2004355608 A JP2004355608 A JP 2004355608A JP 2004355608 A JP2004355608 A JP 2004355608A JP 2006163062 A JP2006163062 A JP 2006163062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client terminal
customer
content
server device
proficiency level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004355608A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isamu Utsugi
勇 宇都木
Yoshiyuki Kondo
嘉之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bizancom Kk
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Bizancom Kk
NI Teijin Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bizancom Kk, NI Teijin Shoji Co Ltd filed Critical Bizancom Kk
Priority to JP2004355608A priority Critical patent/JP2006163062A/en
Publication of JP2006163062A publication Critical patent/JP2006163062A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system and a method for providing art contents of a level corresponding to a learned level to a remote customer through a network without adopting one-to-one system even in the case of art contents learned by skilled artist. <P>SOLUTION: In the system and the method for providing art contents, the system is provided with client terminals 2 each of which is connected through a network 4 and has at least a moving image reproducing means and a web browser, a server apparatus 1 for providing art contents to the client terminal 2 through the network 4 in accordance with a request from the client terminal 2 and a skill level judgment means installed in the server apparatus 1 to judge the skill level of the art contents and constituted so that the server apparatus 1 distributes the art contents to the client terminal 2. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、陶芸、手芸、園芸、書道、ゴルフ、伝統芸能(日本舞踊、能、狂言など)などの技芸に関するコンテンツをインターネットなどのネットワークを介してクライアントに提供する技芸コンテンツを提供するためのシステムとその方法に関するものである。   The present invention is a system for providing technical content that provides a client with content related to arts such as pottery, handicrafts, gardening, calligraphy, golf, traditional performing arts (Japanese dance, Noh, Kyogen, etc.) via a network such as the Internet. And how to do it.

陶芸、伝統芸能(日本舞踊、能、狂言など)、手芸、園芸、書道、ゴルフなどの技芸は、熟練技芸者(熟練の経験者)が長年の間に蓄積したノウハウを活かして実際に技芸を実演(身振りや手振り)したりしながら、必要に応じて言葉で解説したり、適切な用具を選択して使用したりしながら習得希望者に教えるものであって、文書、絵、イラスト、写真などで教えることには限界がある。事実、文書、絵、イラスト、写真などで技芸を習得しようとすると自己流となってかえって変な癖が身についてしまったり、技芸を上手に習得するためのコツやノウハウを自分で再発見しなければならないため、高度な技芸を習得するためには長い期間を要したりするなどの問題があった。
したがって、このような技芸を自己流に陥らず短期間で習得しようとすると、熟練した技芸者が実演した技芸を実際に目で確認しながら、陥りやすい欠点を熟練技芸者から指摘してもらいながら習得することが結局のところ早道となる。しかしながら、陶芸、伝統芸能(日本舞踊、能、狂言など)、手芸、園芸、書道、ゴルフなどの技芸を習得しようと、師匠などと称される熟達した技芸者が解説する教室に通うことが必要であって、遠隔地にいる人が簡単に利用できるものではなかった。
Ceramics, traditional performing arts (Japanese dance, Noh, Kyogen, etc.), handicrafts, gardening, calligraphy, golf, and other arts are practiced using the know-how accumulated over many years by skilled artisans (experienced experienced people). While teaching (gesturing and gesturing), explaining in words as necessary, and selecting and using appropriate tools, teaching students who want to learn, documents, pictures, illustrations, photos There is a limit to teaching with such as. In fact, if you try to learn arts with documents, pictures, illustrations, photos, etc., you will become selfish and you will have a strange habit, or you will have to rediscover the tips and know-how to master the arts yourself. Therefore, there were problems such as taking a long period of time to learn advanced techniques.
Therefore, if you try to acquire such arts in a short period of time without falling into your own way, you will learn while having the skilled artisans point out the defects that are likely to fall while actually checking the arts performed by the skilled artisans. After all, it becomes a fast way. However, it is necessary to go to a class explained by a skilled artisan called a master to learn ceramics, traditional performing arts (Japanese dance, Noh, Kyogen, etc.), handicrafts, gardening, calligraphy, golf, etc. However, it was not easy for people in remote locations to use.

また、技芸の習得を希望する人のレベルには、大きなバラつきがあって、初心者からある程度の熟練者までその習熟度レベルは様々である。このため、ある程度熟練した顧客が自分のレベルよりも高度な技芸を習得しようと希望しても、そのレベルに応じた教室を探すのが難しいという問題がある。また、初心者にとっては、師匠などと称される熟達した先生が開設した教室に通うことには抵抗感もあった。さらに、適当な教室を見つけたとしても、その教室に通うための時間的な余裕がないか、利用できる時間帯が昼だけであるといった制約を受けることも多い。このため、仕事を持った人が夜間などの空き時間に何時でも何処からでも利用できるという点で問題があった。   In addition, the level of people who wish to acquire arts varies greatly, and the level of proficiency varies from beginner to a certain level of skill. For this reason, there is a problem that even if a customer who is skilled to some extent desires to acquire a higher level of skill than his own level, it is difficult to find a classroom corresponding to that level. Also, for beginners, there was a sense of resistance to attending a classroom set up by an expert teacher called a teacher. Furthermore, even if a suitable classroom is found, there are often restrictions such as lack of time to go to the classroom or the only available time zone is noon. For this reason, there is a problem in that a person who has a job can use it anytime and anywhere in the free time such as at night.

そこで、パーソナルコンピュータなどから簡単にインターネットなどのネットワークに接続できる環境を利用して、サービスの提供を希望するクライアント(本明細書においては、顧客と称する)に対して希望するコンテンツの提供をしようとすることが行われるようになってきた。しかしながら、技芸コンテンツは、前述のように、インターネットなどのネットワークを介して提供することが極めて困難なコンテンツである。このため、例えば、「陶芸」を例に採ると、「陶芸コンテンツ」に係わるサービスを提供しようとする試みは、特許文献1においてわずかに散見される程度である。しかしながら、この特許文献1の技術は、「陶芸交信システム」に関するものであって、「陶芸」を実際に行うためのコツやノウハウを含めた技芸を提供しようとするものではない。
特開2004−13590号公報
Therefore, using an environment in which a personal computer or the like can be easily connected to a network such as the Internet, an attempt is made to provide a desired content to a client (referred to as a customer in this specification) who desires to provide a service. It has come to be done. However, the technical contents are contents that are extremely difficult to provide via a network such as the Internet as described above. For this reason, for example, taking “ceramic art” as an example, attempts to provide services related to “ceramic art content” are only slightly seen in Patent Document 1. However, the technique of Patent Document 1 relates to a “ceramic communication system”, and does not intend to provide a technique including tips and know-how for actually performing “ceramic art”.
JP 2004-13590 A

本発明は、以上に述べた従来技術が有する問題を解決することを目的とするものであって、「技芸」を習得したいと希望する顧客に対して、希望する「技芸コンテンツ」を顧客の習熟度レベルに合わせてインターネットなどのネットワークを介して時間帯や居住地に関係なく、顧客が「技芸コンテンツ」を利用できる技芸コンテンツの提供システム及その方法を提供しようとするものである。すなわち、「技芸コンテンツ」は、技芸の熟達者とこれを習得したい伝承者(顧客)とが対面しながら伝授されるべき性質のものであって、インターネットなどのネットワークを介して伝授するのが最も困難とされてきたものである。しかしながら、本発明はこのような技芸コンテンツであっても対面方式を採用しないでネットワークを介して遠隔地にある顧客に対してその習熟レベルに対応した対応したレベルの技芸コンテンツを提供しようとするものである。   The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and for customers who wish to acquire “technical skills”, to acquire the desired “technical content” by the customer. It is intended to provide a system and a method for providing artistic content that allows customers to use “technical content” regardless of the time zone or place of residence through a network such as the Internet according to the degree level. In other words, “technical content” is a property that should be passed on while face-to-face (customer) who wants to master it, and is best transferred through a network such as the Internet. It has been considered difficult. However, the present invention intends to provide a technical level corresponding to the proficiency level to a customer at a remote location via a network without adopting a face-to-face method even for such technical content. It is.

ここに、前記課題を解決するための手段として、以下に述べる本発明の「技芸コンテンツの提供システム」が提供される。
先ず、請求項1の本発明は、ネットワークを介して接続され且つ少なくとも動画再生手段とウェブブラウザとを有するクライアント端末と、前記クライアント端末からの要求に応じて陶芸、手芸、園芸、書道、ゴルフ、伝統芸能(日本舞踊、能、狂言など)などの技芸に関する技芸コンテンツを前記ネットワークを介して前記クライアント端末に提供するサーバ装置とを備えている。また、前記技芸コンテンツに係わるサービスを提供するための必要情報を記憶するための前記サーバ装置側に設けられたデータベースと、前記サーバ装置が前記クライアント端末に対して要求した入力データから前記サーバ装置への接続権限を認証する前記サーバ装置に設けられた顧客識別手段と、前記顧客識別手段によって前記サーバ装置が識別した顧客に対して技芸コンテンツの習熟度のレベルを判定する前記サーバ装置に設けられた習熟度レベル判定手段とを備えている。このため、本発明の技芸コンテンツの提供システムは、前記顧客識別手段が認証した前記クライアント端末に対して、前記習熟度レベル判定手段が判定した習熟度レベルに対応して顧客が習得する必要のあるレベルの技芸コンテンツを、熟練技芸者の実演ビデオ映像からなる動画を少なくとも含む形で前記クライアント端末からの要求に応じて、記サーバ装置が前記クライアント端末へ配信することができる。
The “technical content providing system” of the present invention described below is provided as means for solving the above-described problems.
First, the present invention of claim 1 is a client terminal connected via a network and having at least a moving picture reproducing means and a web browser, and according to a request from the client terminal, ceramics, handicrafts, gardening, calligraphy, golf, And a server device that provides art content related to arts such as traditional performing arts (Japanese dance, Noh, Kyogen, etc.) to the client terminal via the network. Further, a database provided on the server device side for storing necessary information for providing a service related to the technical content, and input data requested by the server device to the client terminal are sent to the server device. Provided in the server device for determining the level of proficiency of the technical content for the customer identified by the server device by the customer identifying device; And a proficiency level determination means. For this reason, in the technical content providing system of the present invention, it is necessary for the client to acquire the client terminal authenticated by the customer identification unit corresponding to the proficiency level determined by the proficiency level determining unit. The server device can distribute the technical content of the level to the client terminal in response to a request from the client terminal in a form including at least a moving image including a demonstration video image of the skilled artisan.

また、請求項2の本発明は、請求項1の発明において、顧客が事業者に対してサービス提供を申し込んだ技芸コンテンツに対する顧客の従熟度レベルを判定して、顧客の習熟度レベルに合わせた技芸コンテンツを提供する。したがって、本発明は、少なくとも顧客の習熟度レベルと各習熟度レベル別に各技芸コンテンツを区分して電子情報化された問題コンテンツ群とを前記データベースに格納する。またこれと共に、前記サーバ装置の習熟度レベル判定手段は、前記顧客識別手段によって識別されたユーザIDに対応した前記データベース中の顧客の習熟度レベルを抽出する習熟度レベル抽出手段と、抽出した顧客の習熟度レベルに対応した問題コンテンツを前記データベース中から選定する問題コンテンツ選定手段と、前記クライアント端末からの要求に応じて顧客の習熟度レベルに合わせた問題コンテンツをクライアント端末へ配信する問題コンテンツ配信手段と、配信された問題コンテンツに対してクライアント端末側で解答された後に前記クライアント端末から配信された解答データを採点する採点手段と、前記採点手段によって採点された得点に対応して各顧客の習熟度レベルを更新する習熟度レベル更新手段とを備えている。   Further, according to the present invention of claim 2, in the invention of claim 1, the customer's proficiency level for the technical content for which the customer applied for service provision to the business operator is determined, and the customer's proficiency level is matched. Provide technical contents. Therefore, according to the present invention, at least the proficiency level of the customer and each technical content are classified according to each proficiency level, and the problem content group converted into electronic information is stored in the database. At the same time, the proficiency level determining means of the server device includes proficiency level extracting means for extracting the proficiency level of the customer in the database corresponding to the user ID identified by the customer identifying means, and the extracted customer Problem content selection means for selecting problem content corresponding to the proficiency level from the database, and problem content distribution for distributing problem content according to the proficiency level of the customer to the client terminal in response to a request from the client terminal Means, scoring means for scoring the answer data delivered from the client terminal after the client terminal has answered the delivered question content, and each customer's score corresponding to the score scored by the scoring means A proficiency level updating means for updating the proficiency level;

また、請求項3の本発明は、請求項1の発明において、更に熟練技芸者の実演デオ映像を少なくとも含んだ前記動画が異なる複数の視点から撮影された動画群であって、前記サーバ装置から配信された動画閲覧画面に表示される視点変更ボタンに対応して、クライアント端末からの送信された視点変更の要求信号に基づいて、要求があった視点から撮影された動画を抽出してクライアント端末の動画再生手段へ配信するアプリケーションサーバ機能を前記サーバ装置が備えていることを特徴とするものである。   Further, the present invention of claim 3 is the moving image group in which the moving image including at least a demonstration video image of a skilled artisan is taken from a plurality of different viewpoints in the invention of claim 1, wherein Corresponding to the viewpoint change button displayed on the distributed video browsing screen, the client terminal extracts the video shot from the requested viewpoint based on the viewpoint change request signal transmitted from the client terminal. The server device is provided with an application server function for delivering to the moving image reproducing means.

また、請求項4の本発明は、請求項1の発明において、熟練技芸者の実演デオ映像を少なくとも含んだ前記動画が三次元コンピュータグラフィックスを含み、前記サーバ装置から配信された動画閲覧画面がクライアント端末のディスプレイに表示される際に表示される視点変更ボタンに対応して、前記三次元コンピュータグラフィックスを変更された視点からの表示に変えるアプリケーションサーバ機能を前記サーバ装置が備えることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the moving image including at least a demonstration video of a skilled artisan includes three-dimensional computer graphics, and a moving image browsing screen distributed from the server device is provided. The server device includes an application server function that changes the three-dimensional computer graphics to display from a changed viewpoint in response to a viewpoint change button displayed when displayed on the display of the client terminal. To do.

また、請求項5の本発明は、請求項1の発明において、前記データベースが、前記動画を意味のある各技能シーンに分割した分割動画と、該分割動画群のそれぞれに関連付けられた代表静止画と、意味のある前記各技能シーンを解説する音声情報及び/又は文字情報を含む書誌的情報と、前記分割動画、前記代表静止画及び書誌的情報を関連付ける少なくとも一つのキーワードとを含むことを特徴とするものである。   According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the database includes a divided moving image obtained by dividing the moving image into meaningful skill scenes, and a representative still image associated with each of the divided moving image groups. And bibliographic information including audio information and / or text information that explains each meaningful skill scene, and at least one keyword that associates the divided video, the representative still image, and bibliographic information. It is what.

また、請求項6の本発明は、請求項5の発明において、前記クライアント端末から入力されたキーワードに準拠して、前記サーバ装置が入力されたキーワードを含む分割画像を前記データベースから検索する高速検索手段を備えたことを特徴とするものである。   According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, in accordance with the fifth aspect of the invention, the server device searches the database for a divided image including the input keyword based on the input keyword from the client terminal. Means are provided.

また、請求項7の本発明は、請求項6の発明において、前記サーバ装置が、前記クライアント端末から入力されたキーワードに準拠して前記高速検索手段によってキーワード検索された各技能シーンに関連付けされた前記分割動画、前記代表静止画及び書誌的情報をクライアント端末のディスプレイに配信するウェブサーバ機能を備えたことを特徴とするものである。   According to a seventh aspect of the present invention, in the invention of the sixth aspect, the server device is associated with each skill scene that has been keyword-searched by the high-speed search means in accordance with a keyword input from the client terminal. A web server function for delivering the divided moving image, the representative still image, and bibliographic information to a display of a client terminal is provided.

そして、請求項8の本発明は、請求項1の発明において、前記クライアント端末からの技芸コンテンツの提供要求に対して、該技芸コンテンツのクライアント端末への提供開始前に、該技芸コンテンツの習得を開始するに当たって必要となる少なくとも用具、材料及び作業環境に関する準備作業情報を前記クライアント端末へ通知する準備情報通知手段を備えたことを特徴とするものである。   Further, in the invention of claim 8, in the invention of claim 1, in response to the request for providing the technical content from the client terminal, the technical content is acquired before the provision of the technical content to the client terminal is started. It is characterized by comprising preparation information notifying means for notifying the client terminal of at least preparatory work information relating to tools, materials and work environment required for starting.

次に、本発明の「技芸コンテンツの提供方法」として以下に述べる発明が提供される。
先ず、請求項9の本発明は、ネットワークを介して接続されたクライアント端末が技芸コンテンツのサービスの提供要求を技芸コンテンツに係わるサービスを提供するサーバ装置に送出し、提供要求信号を受けたサーバ装置は前記クライアント端末に対して正式会員であるか否かを確認するための認証情報の送出を要求し、クライアント端末から送出された顧客認証情報に基づいてサーバ装置は顧客を識別し、識別した顧客の技芸コンテンツに対する習熟度レベルをサーバ装置が判定し、判定した顧客の習熟度レベルに基づいて少なくとも熟練技芸者の実演ビデオ映像からなる習熟度レベル別の動画を顧客の習熟度レベルに合わせて前記クライアント端末に提供することを特徴とするものである。
Next, the following invention is provided as the “technical content providing method” of the present invention.
According to a ninth aspect of the present invention, a client terminal connected via a network sends a technical content service provision request to a server device providing a technical content service, and receives the provision request signal. Requests the client terminal to send authentication information for confirming whether or not it is an official member, the server device identifies the customer based on the customer authentication information sent from the client terminal, and the identified customer The server device determines the proficiency level for the technical content of the game, and based on the determined proficiency level of the customer, the video according to the proficiency level consisting of at least a demonstration video image of the skilled artisan is matched to the proficiency level of the customer. It is provided to a client terminal.

また、請求項10の本発明は、請求項9の発明において、前記顧客の習熟度レベルを判定するために各習熟度レベル別に各技芸コンテンツを区分して電子情報化された問題コンテンツ中から顧客の習熟度レベルに合わせた問題コンテンツを前記サーバ装置が選定してクライアント端末へ配信し、配信された問題コンテンツに対する解答データを前記サーバ装置が受信して受信した解答データを採点し、採点した得点が配信した問題コンテンツの習熟度レベルを一段階上に更新する得点であるか否かを判定し、顧客の習熟度レベルを更新することを特徴とするものである。   According to a tenth aspect of the present invention, in the invention of the ninth aspect, in order to determine the level of proficiency of the customer, the technical content is classified according to each proficiency level and the customer content is converted into electronic information. The server device selects and distributes the question content according to the proficiency level of the client to the client terminal, and the server device receives the answer data for the distributed question content, scores the received answer data, and scores the score It is characterized in that it is determined whether or not it is a score for updating the proficiency level of the problem content distributed by one level, and the proficiency level of the customer is updated.

また、請求項11の本発明は、請求項10の発明において、前記習熟度レベルの更新に当たって、専門家を審査員とする実技認定制度を併せて採用し、当該習熟度レベルの実技認定試験に合格した場合に習熟度レベルを更新することを特徴とする。   Further, the present invention of claim 11 is the invention of claim 10 wherein, in updating the proficiency level, a practical skill certification system in which an expert is an examiner is also employed, and the practical skill certification test of the proficiency level is adopted. It is characterized by updating the proficiency level when it passes.

また、請求項12の本発明は、請求項9の発明において、前記習熟度レベル別の動画が異なる複数の視点から撮影された動画であって、前記クライアント端末からの視点変更の要求に対して、前記サーバ装置はクライアント端末から要求があった視点から撮影された動画を抽出してクライアント端末へ配信することを特徴とする。   Further, the present invention of claim 12 is the moving image according to claim 9, wherein the moving image according to the proficiency level is taken from a plurality of different viewpoints, and in response to a request for changing the viewpoint from the client terminal. The server device extracts a moving picture taken from a viewpoint requested from the client terminal and distributes the moving picture to the client terminal.

また、請求項13の本発明は、請求項9の発明において、前記動画が三次元コンピュータグラフィックスを含み、前記クライアント端末からの視点変更の要求に対して、サーバ装置は三次元コンピュータグラフィックスを要求された視点からの表示に自由に変更することを特徴とするものである。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the ninth aspect of the invention, the moving image includes three-dimensional computer graphics, and in response to a request for changing the viewpoint from the client terminal, the server device displays the three-dimensional computer graphics. It is characterized in that the display can be freely changed from the requested viewpoint.

また、請求項14の本発明は、請求項9の発明において、前記動画が意味のある各技能シーンに分割され、分割された動画群のそれぞれに代表静止画を設定し、設定した各代表静止画に対して各技能シーンを解説する音声情報及び/又は文字情報を含む書誌的情報関連付け、更に前記分割動画、前記代表静止画及び書誌的情報に対して、これらデータを互いに一群のデータとして関連付ける少なくとも一つのキーワードを設定し、クライアント端末からのキーワード入力に準拠して前記分割動画、前記代表静止画及び書誌的情報をクライアント端末へ配信することを特徴とするものである。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the ninth aspect of the invention, the moving image is divided into meaningful skill scenes, a representative still image is set for each of the divided moving image groups, and each set representative still image is set. Bibliographic information including audio information and / or text information explaining each skill scene for a picture, and further, associating these data with each other as a group of data for the divided video, the representative still picture and bibliographic information. At least one keyword is set, and the divided moving image, the representative still image, and bibliographic information are distributed to the client terminal in accordance with the keyword input from the client terminal.

また、請求項15の本発明は、請求項14の発明において、前記クライアント端末から入力された前記キーワードに準拠して各技能シーンに関連付けされた前記分割動画、前記代表静止画及び書誌的情報をクライアント端末のディスプレイに配信することを特徴とするものである。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the fourteenth aspect of the present invention, the divided moving image, the representative still image, and bibliographic information associated with each skill scene according to the keyword input from the client terminal are stored. It is characterized by being delivered to the display of the client terminal.

また、請求項16の本発明は、請求項9の発明において、前記クライアント端末への技芸コンテンツの提供開始前に、該技芸コンテンツの習得を開始するに当たって必要となる用具、材料及び作業環境を少なくとも含む準備作業情報を前記クライアント端末へ通知することを特徴とするものである。   Further, the present invention of claim 16 is the invention of claim 9, wherein at least a tool, a material, and a work environment required for starting acquisition of the technical content before starting the provision of the technical content to the client terminal. The preparatory work information including the information is notified to the client terminal.

また、請求項17の本発明は、請求項16の発明において、前記用具、材料あるいは使用環境を少なくとも含む準備作業情報の中から顧客に販売可能な情報を電子情報カタログ化してデータベースに登録し、顧客が希望すればクライアント端末に表示された画像情報をもとにオンラインショッピングができるようにしたことを特徴とするものである。   Further, the present invention of claim 17 is the invention of claim 16, wherein information that can be sold to a customer out of the preparation work information including at least the tool, material, or usage environment is electronically cataloged and registered in a database, If the customer desires, online shopping can be performed based on image information displayed on the client terminal.

そして、請求項18の本発明は、請求項9の発明において、提供する技芸コンテンツが陶芸コンテンツ、手芸コンテンツ、園芸コンテンツ、書道コンテンツ、伝統芸能(日本舞踊、能、狂言など)コンテンツ又はゴルフコンテンツであることを特徴とするもみのである。   The present invention of claim 18 is the invention of claim 9, wherein the provided technical content is ceramic content, handicraft content, horticultural content, calligraphy content, traditional performing arts (Japanese dance, Noh, Kyogen etc.) content or golf content. It is a fir characterized by being.

以上に述べたように、請求項1と請求項9に係わる発明によれば、遠隔地に居住する多数の顧客に対して、実際に技芸を習得した熟練の技芸者が実演する技芸を映像(実際に撮影した映像からなる動画、アニメーション、静止画、音声など)として技芸コンテンツを収録して提供する。このため、顧客の要求に応じて、インターネットなどを介して必要な部分の映像を必要なだけ繰り返し提供することができる。このため、地理的環境や時間的制約を受けることなく、顧客は技芸コンテンツの提供サービスを受けられる。   As described above, according to the inventions according to claim 1 and claim 9, for a large number of customers living in remote places, a video ( It will record and provide technical contents as videos, animations, still images, voices, etc.). For this reason, it is possible to repeatedly provide as many video images as necessary via the Internet or the like according to customer requirements. For this reason, the customer can receive a technical content providing service without being restricted by the geographical environment and time.

また、請求項2と請求項10に係わる発明によれば、各顧客は自分の習熟度レベルを判定することができる。このために、自分の習熟度レベルにあった技芸コンテンツの習得を行うことができる。したがって、自己流に陥ったり、偏った癖が付いたりすることなく顧客は自分の希望する技芸コンテンツの習得に励むことができる。このとき、判定された習熟度レベルの技芸コンテンツを顧客が十分に習得したと判定されると、顧客は次の習熟度レベルのコンテンツの習得に進むことができるため、顧客の向上心の動機付けともなり、顧客は技芸コンテンツに係わるサービスを長期間に渡って受けるようになる。   Moreover, according to the invention concerning Claim 2 and Claim 10, each customer can determine his own proficiency level. For this reason, it is possible to acquire technical contents that match the level of proficiency of the person. Therefore, the customer can strive to acquire the art content that he / she desires without falling into a self-flow or having a biased habit. At this time, if it is determined that the customer has sufficiently mastered the technical content of the determined proficiency level, the customer can proceed to the acquisition of the content of the next proficiency level. As a result, customers will receive services related to technical content for a long period of time.

更に、請求項11に係わる発明によれば、顧客の習熟度レベルの更新に際して、実技認定制度を併せて採用しているから、「技芸コンテンツ」という実技に係わるコンテンツの習熟度レベルをよりよく判定することができる。   Further, according to the invention of claim 11, since the skill certification system is also adopted when updating the skill level of the customer, the skill level of the content related to the skill “technical content” is determined better. can do.

また、請求項3と請求項12に係わる発明によれば、熟練技芸者から口伝、身振り、手振りなどで伝授される技芸コンテンツを一つの視点から撮影されたビデオ映像から見るだけでなく、前後、左右、上下などの多方向からの視点から撮影されたビデオ映像を視聴することができる。このため、熟練した技芸者の動きをより正確に観察することが可能となり、より短期間且つ正確に顧客が技芸コンテンツを習得することができる。   In addition, according to the invention according to claim 3 and claim 12, not only from the video image shot from one viewpoint, the artistic content transferred from the skilled artisan by oral tradition, gesture, hand gesture, etc. It is possible to view video images shot from multiple viewpoints such as left and right and up and down. For this reason, it becomes possible to observe the movement of the skilled artisan more accurately, and the customer can learn the artistic content more accurately in a shorter period of time.

このとき、請求項4と請求項13に係わる発明のように、三次元コンピュータグラフィックスを併用すれば、熟練技芸者が実演したビデオ映像のように、撮影した視点に関係なく技芸コンテンツを習得する上でのコツやノウハウがより分かりやすくされた立体映像を自由な視点から見ることができる。   At this time, if the three-dimensional computer graphics is used together as in the inventions according to claims 4 and 13, the art contents can be acquired regardless of the taken viewpoint, such as a video image demonstrated by a skilled artisan. You can view 3D images from the free viewpoint that make the above tips and know-how easier to understand.

さらに、請求項5、6、7、14及び15に係わる発明のようにしておけば、前記データベースが、前記動画を意味のある各技能シーンに分割した分割動画と、該分割動画群のそれぞれに関連付けられた代表静止画と、意味のある前記各技能シーンを解説する音声情報及び/又は文字情報を含む書誌的情報と、前記分割動画、前記代表静止画及び書誌的情報を関連付ける少なくとも一つのキーワードとを含むように構成しておけば、一つキーワードで動画を含む所望の技芸シーンを検索することができる。そして、動画を代表する代表静止画と意味のある前記各技能シーンを解説する音声情報及び/又は文字情報を含む書誌的情報とをデータベースから取り出すことができる。したがって、顧客がもう一度見たいと考えた場合に、直ちにその技芸シーンを代表する代表静止画とこの技芸シーンを解説した書誌的情報をクライアント端末のディスプレイに表示させることができる。そして、自分の目(必要に応じて音声ガイド付き)でその技芸シーンを確認することができる。   Further, according to the inventions related to claims 5, 6, 7, 14 and 15, the database includes a divided moving image obtained by dividing the moving image into meaningful skill scenes, and each divided moving image group. At least one keyword for associating the associated representative still image, bibliographic information including audio information and / or text information explaining each meaningful skill scene, and the divided moving image, the representative still image, and bibliographic information Can be searched for a desired artistic scene including a moving image with one keyword. Then, representative still images representing moving images and bibliographic information including audio information and / or text information explaining each meaningful skill scene can be extracted from the database. Therefore, when the customer wants to see again, a representative still image representing the art scene and bibliographic information describing the art scene can be immediately displayed on the display of the client terminal. Then, the art scene can be confirmed with one's eyes (with a voice guide if necessary).

また、請求項8と請求項16に係わる発明によれば、前記クライアント端末からの技芸コンテンツの提供要求に対して、該技芸コンテンツのクライアント端末への提供開始前に、該技芸コンテンツの習得を開始するに当たって必要となる少なくとも用具、材料及び作業環境に関する準備作業情報を前記クライアント端末へ通知することができる。したがって、顧客はこれから技芸コンテンツの習得に取り掛かろうとした場合に、当該技芸コンテンツの習得に必要な準備情報を前もって確認することができ、必要な用具、材料及び作業環境を前もって準備できる。   Further, according to the inventions according to claim 8 and claim 16, in response to a request for providing the technical content from the client terminal, acquisition of the technical content is started before the technical content is provided to the client terminal. It is possible to notify the client terminal of preparatory work information related to at least tools, materials, and work environment required for this. Therefore, the customer can confirm in advance the preparation information necessary for learning the art content when preparing to learn the art content, and can prepare necessary tools, materials, and work environment in advance.

このとき、請求項17に係わる発明のように、準備作業情報の中から顧客に販売可能な情報を電子情報カタログ化してデータベースに登録し、顧客が希望すればクライアント端末に表示された画像情報をもとにオンラインショッピングができるようにしておけば、顧客はその場で必要な用具、材料及び作業環境などを手に入れることができる。   At this time, as in the invention according to claim 17, information that can be sold to the customer is prepared as an electronic information catalog from the preparation work information and registered in the database, and if the customer desires, the image information displayed on the client terminal is stored. By making online shopping possible, customers can get the tools, materials and working environment they need on the spot.

先ず、本発明で言う技芸コンテンツとは、“陶芸、伝統芸能(日本舞踊、能、狂言など)、手芸、園芸、書道、ゴルフなどの技芸に関するコンテンツ”を総称するものである。中でも、本発明は、“陶芸”のように、熟練した技芸者から次の熟練技芸者へと受け継がれてきた技芸にかかわるコンテンツを提供するシステムとその方法をインターネットなど誰でも利用可能なネットワークを介して伝授することを目的とするものである。つまり、このような技芸コンテンツは、熟練技芸者とこれを習得したい人とが対面方式で習得されるべき性質のものであって、このような性質を持つ技芸コンテンツは、従来インターネットなどのネットワーク4を介して習得するのが最も困難とされてきたものである。しかしながら、本発明はこのような技芸コンテンツを対面方式を採用しないで遠隔地にある顧客にインターネットなどのネットワークを介して提供しようとするものである。   First, the artistic content referred to in the present invention is a collective term for “content related to arts such as ceramic art, traditional art (Japanese dance, Noh, Kyogen etc.), handicraft, gardening, calligraphy, golf”. Above all, the present invention provides a system for providing contents related to arts that have been handed down from a skilled artisan to the next skilled artisan, such as “ceramics”, and a network that can be used by anyone such as the Internet. It is intended to be communicated through. In other words, such art content has a property that a skilled artisan and a person who wants to learn this technology should learn in a face-to-face manner. It has been the most difficult to learn through However, the present invention intends to provide such technical contents to a remote customer via a network such as the Internet without adopting a face-to-face method.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一つの実施の形態の技芸コンテンツ配信システムの構成を示す図である。
この技芸コンテンツ配信システムは、図1に示すように、技芸コンテンツの管理・配信用のサーバコンピュータ1(以下、サーバ装置1と称す)を備え、このサーバ装置1にインターネットなどのネットワーク4を介してクライアント端末2が接続された構成を有している。また、サーバ装置1には、記憶装置が接続されており、この記憶装置には、顧客データベース3a、技芸データベース3b、習熟度レベル判定データベース3cなどからなるデータベース3が構築されている。このため、技芸コンテンツのサービスの提供を希望する要求が顧客からあると、このサーバ装置1を介して技芸コンテンツを提供するサービスプロバイダ(以下、事業者と称する)は、データベース3から必要な技芸コンテンツを抽出して、抽出した技芸コンテンツをネットワーク4を介してクライアント端末2に対して提供することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a technical content distribution system according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, this technical content distribution system includes a server computer 1 (hereinafter referred to as a server device 1) for managing and distributing technical content, and this server device 1 is connected to the server device 1 via a network 4 such as the Internet. The client terminal 2 is connected. Further, a storage device is connected to the server device 1, and a database 3 including a customer database 3a, a technical database 3b, a proficiency level determination database 3c, and the like is constructed in the storage device. For this reason, when there is a request from a customer to provide technical content services, a service provider (hereinafter referred to as a business operator) that provides technical content via the server device 1 sends necessary technical content from the database 3. And the extracted technical contents can be provided to the client terminal 2 via the network 4.

このように、本発明のサーバ装置1は、技芸コンテンツの配信サービスを行う上での玄関口となるウェブサイト(サービスポータル)を公開するウェブサーバ機能を備えている。このウェブサーバ機能は、例えばクライアント端末2からのHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)などによる要求に対して技芸コンテンツの配信サービスを提供するためのメニュー画面や技芸コンテンツを購入するためのリンク先を提供するための機能である。通常、前記ウェブサイト(サービスポータル)へのアクセスは、サーバ装置が備える顧客識別手段により利用者が閲覧する情報には閲覧権限が制限されており、また、サーバ認証/クライアント認証と暗号化通信とを行うことができるプロトコルであるSSL(Secure
Socket Layer)などによって閲覧権限のない他者からの不正閲覧が防止されている。更に、サーバ装置1は、顧客に対して配信する技芸コンテンツを顧客が利用する上で必要な様々なアプリケーションの実行制御をするためのアプリケーションサーバ機能を有している。
As described above, the server device 1 according to the present invention has a web server function for publishing a website (service portal) that serves as a gateway for providing a technical content distribution service. This web server function provides, for example, a menu screen for providing a technical content distribution service in response to a request from the client terminal 2 using HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) and a link destination for purchasing the technical content. It is a function for. Usually, the access right to the website (service portal) is limited for the information browsed by the user by the customer identification means provided in the server device, and the server authentication / client authentication and encrypted communication SSL (Secure
(Socket Layer) prevents unauthorized browsing by unauthorized persons. Further, the server device 1 has an application server function for controlling execution of various applications necessary for the customer to use the technical contents distributed to the customer.

ここで、事業者は、「技芸コンテンツ」に係わるサービスをできるだけ多くの顧客に対して提供できるように、ウェブ上での検索エンジンを提供するプロバイダのホームページに、ホームページアドレスを登録しておくことが好ましい。何故ならば、「技芸コンテンツ」に興味を有する人が前記検索エンジンを使用して、関連するホームページを探すような機会を利用して、「技芸コンテンツ」に興味を持った人に対して技芸コンテンツの提供サービスが行われていることを広く知ってもらうことができるからである。そうすると、技芸コンテンツに係わる詳細情報や広告情報を掲載したウェブサイトにアクセスした人の中から、技芸コンテンツの提供サービスを受けようと希望する多くの顧客を獲得する機会も増す。   Here, the business operator may register a homepage address on the homepage of the provider that provides the search engine on the web so that the service related to “technical content” can be provided to as many customers as possible. preferable. This is because technical content for people who are interested in “technical content” by using the search engine and searching for related homepages. This is because it is possible to widely know that the service is provided. This increases the chances of acquiring many customers who wish to receive the technical content providing service from those who have accessed a website that contains detailed information and advertising information related to the technical content.

本発明のサーバ装置1は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、ハードディスク装置、通信インタフェース等を備えたコンピュータであり、前記ハードディスク装置には、データベース3に記憶された動画や静止画などに係わる映像コンテンツをクライアント端末2のディスプレイへ表示したり配信したりするなどの制御を行うための制御プログラムがインストールされている。そして、この制御プログラムによって、顧客識別手段によって認証されたクライアント端末2から受信したリクエスト信号に応じてデータベース3に記憶された映像コンテンツなどの所定の情報をクライアント端末2へインターネットを通じてストリーミング配信する。
したがって、このような制御を実現するために、クライアント端末2の側も、CPU、メモリ、ハードディスク装置、表示画面を有する表示装置などを備えたコンピュータ、あるいはインターネットアクセス機能を持つPDA(Personal Digital Assistance)などで構成されている必要がある。さらに、クライアント端末2の前記ハードディスク装置には、技芸コンテンツの配信サービスを受けるためのメニュー画面やこのメニュー画面にリンクされた他のホームページを閲覧するウェブブラウザと、サーバ装置1からストリーム配信された映像コンテンツ(動画コンテンツ)を再生するための再生ソフトウェアが動画再生手段としてインストールされていることは言うまでもない。
The server device 1 according to the present invention is a computer having a CPU (Central Processing Unit), a memory, a hard disk device, a communication interface, and the like, and the hard disk device contains videos related to moving images and still images stored in the database 3. A control program for performing control such as displaying or distributing content on the display of the client terminal 2 is installed. Then, by this control program, predetermined information such as video content stored in the database 3 is streamed to the client terminal 2 through the Internet in response to the request signal received from the client terminal 2 authenticated by the customer identification means.
Therefore, in order to realize such control, the client terminal 2 also has a CPU, a memory, a hard disk device, a computer having a display device having a display screen, or a PDA (Personal Digital Assistance) having an Internet access function. It is necessary to consist of. Further, the hard disk device of the client terminal 2 has a menu screen for receiving a technical content distribution service, a web browser for browsing other home pages linked to the menu screen, and a video stream stream-distributed from the server device 1. Needless to say, reproduction software for reproducing content (moving image content) is installed as moving image reproducing means.

本発明においては、サーバ装置1に専用線を介して利用者別の技芸コンテンツの課金情報を記憶して管理する課金情報データベースを有する課金サーバと、この課金サーバに専用線を介して決済システムとを接続するシステム構成とするような実施形態としてもよい。ただし、このようなシステム構成を採用する場合には、前述のように課金サーバ4と決済システム7は、秘匿性の高い情報を扱う関係でオープンなネットワーク4であるインターネットではなく専用線で接続することが好ましい。   In the present invention, a charging server having a charging information database for storing and managing charging information of technical contents for each user via a dedicated line in the server device 1, and a payment system via the dedicated line to the charging server, It is good also as an embodiment which makes it the system configuration | structure which connects. However, when such a system configuration is adopted, as described above, the billing server 4 and the settlement system 7 are connected by a dedicated line rather than the Internet, which is the open network 4 in relation to handling highly confidential information. It is preferable.

このような装置構成にすると、課金情報データベースに記憶されている利用者別の技芸コンテンツの課金情報を管理するための課金テーブルに顧客の識別情報(本明細書では、ユーザIDを例に採って説明する)に対応させて顧客の利用状況に係わる情報を記憶しておくことができる。そして、この課金テーブルを参照することによって、ユーザIDに対応して、顧客がサービスを利用した時間、回数などによって課金する料金を決めることができる。また、顧客が受ける事ができるサービスの有効期限(閲覧可能期間)、閲覧回数等の情報、事業者が提供するその他のコンテンツを購入したのか否か、どのような利用権利があるのかといった情報を管理することができる。   With such an apparatus configuration, customer identification information (in this specification, user ID is taken as an example) in the billing table for managing the billing information of the technical contents for each user stored in the billing information database. It is possible to store information related to the usage status of the customer in correspondence with the explanation. By referring to this billing table, it is possible to determine the fee to be billed according to the time and number of times the customer has used the service, corresponding to the user ID. In addition, information such as the expiration date (viewable period) of the service that the customer can receive, the number of times of browsing, etc., whether or not other contents provided by the operator have been purchased, and what usage rights are available Can be managed.

その際、課金サーバでは、サーバ装置1より、課金状況の確認要求が受信されると、課金サーバで動作している課金制御プログラムによって、課金状況の確認要求に含まれていたユーザIDを基に課金テーブルの内容がチェックされて(課金確認処理が行われて)、課金確認の結果がサーバ装置1へ返信される。なお、この課金制御プログラムが行う課金確認処理は、該当するユーザIDのコンテンツ情報に該当技芸コンテンツの利用料金が支払済みか否か、あるいは利用権利がいつまであるか、といった判定処理を行っている。 At that time, when the charging status confirmation request is received from the server device 1, the charging server, based on the user ID included in the charging status confirmation request, by the charging control program operating on the charging server. The contents of the billing table are checked (billing confirmation processing is performed), and the result of the billing confirmation is returned to the server device 1. Note that the billing confirmation process performed by the billing control program performs a determination process such as whether or not the usage fee for the corresponding technical content has been paid to the content information of the corresponding user ID or until when the usage right has been granted.

ただし、前記決済システムは、クレジットカード会社等に設けられ、課金サーバより専用線を通じて配信された課金情報を基にして顧客(利用者)の金融機関の口座から技芸コンテンツの利用料金を徴収するためのものである。ただし、本発明においては、この決済システムは必須の要件ではなく、事業者から直接顧客に対して技芸コンテンツを利用して発生した利用料金の請求書を発行して、顧客(利用者)から事業者の金融口座へ直接利用料金を振り込んでもらうような方式を採用しても良い。   However, the payment system is provided in a credit card company or the like, and collects the usage fee of the technical contents from the account of the customer (user) financial institution based on the charging information distributed from the charging server through the dedicated line. belongs to. However, in the present invention, this payment system is not an indispensable requirement, and an invoice for a usage fee generated using technical contents is directly issued from the business to the customer, and the business from the customer (user) is performed. A method may be adopted in which the usage fee is directly transferred to the financial account of the user.

なお、顧客が提供される技芸コンテンツを利用する際の時間制限、アクセス回数制限などの制限を取外して、顧客が定額料金を支払えば、一定期間に限って技芸コンテンツを無制限に利用できるような定額会費制を採用するような場合には、このような課金サーバと決済システムを必ずしも採用しなくてもよいことは言うまでもない。
以上のように構成される本発明の技芸コンテンツの提供システムにおいて、利用者がクライアント端末2にインストールされたウェブブラウザを操作することにより、ウェブブラウザは、インターネットを通じてサーバ装置1のポータルサイトに接続し、サーバ装置1のデータベース3に格納された技芸コンテンツを利用するためのアクセス要求をサーバ装置1のポータルサイトに送信する
If the customer pays a fixed amount by removing restrictions such as time restrictions and access frequency restrictions when using the technical contents provided by the customer, a fixed amount that allows the technical contents to be used indefinitely for a certain period of time. It goes without saying that such a billing server and payment system are not necessarily adopted when the membership fee system is adopted.
In the technical content providing system of the present invention configured as described above, when the user operates the web browser installed in the client terminal 2, the web browser is connected to the portal site of the server device 1 through the Internet. The access request for using the technical contents stored in the database 3 of the server device 1 is transmitted to the portal site of the server device 1.

このとき、サーバ装置1では、アプリケーションサーバ機能によって制御プログラムが実行されており、ウェブブラウザからのアクセス要求を受信すると、制御プログラムがログイン画面をインターネットを通じてウェブブラウザ(クライアント端末2)へダウンロードし、クライアント端末2の表示画面にログイン画面を表示する。ログイン画面には、ログイン情報を入力するための情報入力欄とログインボタンが設けられている。従って、利用者がこのログイン画面の情報入力欄に自身のユーザID、会員証番号、パスワードなどのログイン情報を入力し、ログインボタンをクリックすると、ログイン情報がサーバ装置1へ送信される。サーバ装置1では、ログイン情報を受信すると、顧客データベース3aに格納された顧客情報を参照してユーザIDあるいは会員証番号などにてログイン可能か否かの問い合せを行う。
この判定結果、NGの場合(顧客情報が不一致であった場合)、制御プログラムは、顧客認証結果としてログイン情報の再入力を促すメッセージとログイン画面をウェブブラウザへ送り、それがクライアント端末2の表示画面に表示される。また、判定の結果、OKの場合(顧客情報が一致していた場合)、制御プログラムは、該当顧客のログインを許可し、映像コンテンツを検索するための検索画面をウェブブラウザへダウンロードし、クライアント端末2の表示画面に検索画面が表示される。
At this time, in the server device 1, the control program is executed by the application server function. When an access request is received from the web browser, the control program downloads the login screen to the web browser (client terminal 2) via the Internet, and the client device A login screen is displayed on the display screen of the terminal 2. The login screen is provided with an information input field for inputting login information and a login button. Accordingly, when the user inputs login information such as his / her user ID, membership card number, and password in the information input field of the login screen and clicks the login button, the login information is transmitted to the server device 1. When the server device 1 receives the login information, the server device 1 refers to the customer information stored in the customer database 3a and inquires whether the user can log in with a user ID or a membership card number.
If the determination result is NG (if the customer information does not match), the control program sends a message prompting the user to re-enter login information and a login screen as the customer authentication result, which is displayed on the client terminal 2. Displayed on the screen. If the result of the determination is OK (when the customer information matches), the control program permits the login of the customer, downloads a search screen for searching for video content to the web browser, and the client terminal The search screen is displayed on the second display screen.

このようにして、技芸コンテンツのサービスを希望する利用者が正規の会員であると顧客識別手段によって認証されると、事業者が提供する技芸コンテンツのサービス内容を検索することができる検索画面をウェブブラウザによってクライアント端末2へダウンロードする。そして、例えば、この検索画面から利用者が希望する動画や静止画などの映像コンテンツを選び、選択操作後、確定操作を行うことで、必要に応じてサーバ装置1から課金サーバへの課金確認が行われた後にこの課金確認の結果に応じて、サーバ装置1からウェブブラウザに必要な情報がダウンロードされる。   In this way, if the customer identification means authenticates that the user who wants the technical content service is an authorized member, a search screen for searching the technical content service content provided by the operator is displayed on the web. Download to the client terminal 2 by a browser. Then, for example, by selecting video content such as a moving image or a still image desired by the user from the search screen, and performing a confirmation operation after the selection operation, the server device 1 can confirm the billing to the billing server as necessary. After being performed, the necessary information is downloaded from the server device 1 to the web browser according to the result of the billing confirmation.

ここで、本発明は、顧客が技芸コンテンツを習得するために必要な情報をサーバ装置1からクライアント端末2に提供することを一大特徴とする。しかしながら、技芸コンテンツの習得は、従来、長年にわたって技芸を習得してきた熟練技芸者が対面方式で実演してみせることによって行われており、このような対面方式による習得が要求される技芸コンテンツを遠隔地にいる顧客に対して短時間で効率良く伝達することはきわめて難しい。しかも、伝統芸能(日本舞踊、能、狂言など)のような技芸コンテンツは、文書化することが困難なコツやノウハウが多く含まれるため、マニュアル化が難しく、このようなコツやノウハウを顧客に短期間にかつ効率よく、インターネットなどのネットワーク4を介して伝達することはきわめて困難である。
このような問題に対して、本発明は、実際に技芸を習得した熟練の技芸者が実演する技芸を映像(実際に撮影した映像からなる動画、アニメーション、静止画など)として収め、顧客の要求に応じて、インターネットなどを介して必要な部分の映像を必要なだけ繰り返し再生することを可能とする。なお、本発明においては、「実際に技芸を習得した熟練の技芸者が実演する技芸を映像(実際に撮影した映像からなる動画、アニメーション、静止画など)」を単に「動画」とも称する。
Here, the present invention is characterized by providing information necessary for the customer to acquire the technical contents from the server device 1 to the client terminal 2. However, the acquisition of technical content has been conventionally performed by a skilled artisan who has mastered the art for many years and demonstrated it in a face-to-face manner. It is extremely difficult to communicate effectively to customers on the ground in a short time. In addition, technical content such as traditional performing arts (Japanese dance, Noh, Kyogen, etc.) contains many tips and know-how that are difficult to document, making it difficult to create manuals. It is extremely difficult to transmit the data through the network 4 such as the Internet in a short time and efficiently.
In order to deal with such problems, the present invention stores the arts performed by a skilled artisan who has actually mastered the arts as video (moving images, animations, still images, etc., which are actually taken images), and is requested by the customer. Accordingly, it is possible to repeatedly reproduce the necessary portion of the video as necessary via the Internet or the like. In the present invention, “a technique (a moving image, animation, still image, etc. made up of actually captured images) performed by a skilled artisan who has actually acquired the skill” is also simply referred to as “moving image”.

つまり、遠隔地にいる顧客のリクエストに対応してサーバ装置1が保有するデータベース3から必要な「技芸コンテンツ」に係わる情報を高速で取り出し、取り出した情報をクライアント端末2へ提供する双方向通信によって、必要な技芸コンテンツを提供しようとするものである。つまり、熟練した技芸者の技芸を顧客に対して伝えるには、熟練した技芸者から技芸を伝え授けるコツやノウハウのかたまりである伝授技術と、顧客が熟練した技芸者から技芸を受け継ぐコツやノウハウのかたまりである伝承技術とが要求されるわけである。本発明は、このような伝授技術と伝承技術のコツやノウハウを対面方式と同様の臨場感で顧客に提供しようとするものである。
本発明のサーバ装置1は、このサーバ装置1の本体と、この本体に接続された記憶装置に蓄えられるデータベース3が設けられており、このデータベース3には、ユーザID、パスワード、あるいは会員証番号などと共に顧客を識別したり、顧客に会費や利用料金などを請求したり、顧客の住所や支払い口座などを管理したりするための情報を格納する顧客データベース3aと、技芸コンテンツを顧客に提供するのに必要とされる動画、静止画、アニメーション、文字情報などのデータが格納される技芸データベース3bとを備えている。なあ、この技芸データベース3bには、技芸ジャンル(例えば、陶芸、手芸、園芸等)のそれぞれに対応して、必要な情報をデータベース化して格納されている。
In other words, in response to a request from a customer in a remote place, information related to necessary “technical content” is retrieved from the database 3 held by the server device 1 at high speed, and the retrieved information is provided to the client terminal 2 by bidirectional communication. , To provide necessary technical content. In other words, in order to convey the skills of skilled artisans to customers, the techniques to transfer skills and know-how from skilled artisans, and the techniques and know-how to inherit the skills from skilled artisans by customers. A traditional technique that is a lump of material is required. The present invention intends to provide the customer with the tips and know-how of such transfer techniques and transfer techniques with a sense of presence similar to the face-to-face method.
The server device 1 of the present invention is provided with a main body of the server device 1 and a database 3 stored in a storage device connected to the main body. The database 3 includes a user ID, a password, or a membership card number. A customer database 3a for storing information for identifying customers, charging membership fees and usage fees to customers, managing customer addresses and payment accounts, etc., and providing technical contents to customers. And a technical database 3b in which data such as moving images, still images, animations, character information, and the like necessary for the storage are stored. The art database 3b stores necessary information in a database corresponding to each art genre (for example, pottery, handicraft, gardening, etc.).

したがって、サーバ装置1へアクセスすることが認証された顧客は、サーバ装置1のウェブサイト(サービスポータル)を公開するウェブサーバ機能によって、クライアント端末2からインターネットなどのネットワーク4を介してサーバ装置1に接続して、サーバ装置1による管理と制御の下で、前記データベースに記憶されている技芸データベース3bにアクセスすることができる。この技芸データベース3bは、1つの技芸ジャンル(例えば、「陶芸」)に対して、「陶芸」ジャンルの全ての技能例(例えば、土練り、形作り、仕上げ、乾燥、素焼き、釉がけ、本焼き等)が連結した状態でデータベース化して格納されている。   Accordingly, a customer who has been authenticated to access the server device 1 can access the server device 1 from the client terminal 2 via the network 4 such as the Internet by using a web server function for publishing the website (service portal) of the server device 1. It is possible to connect and access the art database 3b stored in the database under management and control by the server device 1. This art database 3b is for one art genre (for example, “ceramic art”), all skill examples of the “ceramic art” genre (for example, clay, shaping, finishing, drying, unglazed baking, glazing, main baking, etc.) ) Are linked and stored in a database.

なお、この技芸データベース3bには、1つの技芸ジャンル(例えば、「陶芸」)に対して、「陶芸」ジャンルにおける技能例(例えば、土練り、形作り、仕上げ、乾燥、素焼き、釉がけ、本焼き等)のそれぞれに対応した状態(例えば、陶芸―土練り、陶芸―形作り、陶芸―仕上げ等)などのように仕分けした形でデータベース化して格納してもよい。ここで、前記「土練り」、「形作り」、「仕上げ」、「乾燥」、「素焼き」、「釉がけ」、「本焼き」等に係わる各技能情報に関しては、全ての技能項目が互いに関連してリンクした状態で格納されており、各技能において必要となる全ての細かい技能を項目別に分類して技能項目毎にデータベース化されている。   In the art database 3b, for one art genre (for example, “ceramics”), examples of skills in the “ceramic art” genre (for example, clay, shaping, finishing, drying, unglazed, glazed, and main firing) Etc.) (for example, pottery-kneading, pottery-shaping, pottery-finishing, etc.) may be stored in the form of a database that is sorted. Here, all skill items are related to each other regarding each skill information related to the above-mentioned “kneading”, “forming”, “finishing”, “drying”, “unglazed”, “glazing”, “main baking”, etc. Are stored in a linked state, and all the fine skills required for each skill are classified by item and stored in a database for each skill item.

更に、この技能項目には、顧客が技芸の習得に当たって必要に応じて利用する参照項目がリンクした状態で格納されている。例えば、この参照項目には、顧客が技芸を習得する上で参考となる事項を項目別に記憶してあり、「動画閲覧」、「ワンポイント解説」、「注意事項」、「応用例」など技芸を確実に習得する上で必要な項目、あるいは、参考になる項目をリンクした状態で格納したものであって、他の技能項目についても同様である。なお、「動画」には音声情報や文字情報が付帯して記録されていても良い。   Further, in this skill item, a reference item that is used as necessary when the customer acquires the skill is stored in a linked state. For example, in this reference item, items that are helpful for customers to learn arts and tricks are stored for each item, such as “video viewing”, “one-point commentary”, “notes”, and “application examples”. Are stored in a linked state with items necessary to acquire the information reliably or reference items, and the same applies to other skill items. Note that the “moving image” may be recorded with audio information or text information.

また、それぞれの技能項目は、その一実施形態例として説明している「陶芸」においては、陶芸の全般を表示する「全体概要」、陶芸の準備に要するガイダンスを表示する「準備」、陶芸を実際に行うための技能に必要なガイダンスを表示する「技能内容」、各技能を実施した後のチェックに要するガイダンスを表示する「チェック」、そして、最後に行う「後作業」などが動画、静止画、アニメーション、文字、音声などで構成されるデータとしてデータベース化されて、前記データベース3に格納されている。   In addition, each skill item, in the “ceramics” described as an example of the embodiment, “overall overview” that displays general ceramics, “preparation” that displays guidance necessary for preparing ceramics, “Skill contents” that displays the guidance required for the skill to be actually performed, “Check” that displays the guidance required for the check after each skill is implemented, and “Post-work” that is performed at the end are videos, still images, etc. It is databased as data composed of pictures, animations, characters, voices, etc., and stored in the database 3.

このとき、アニメーション表示については、技芸者の動作の特徴を抽出した三次元のコンピュータグラフィック(Computer
Graphics)を使用することも好ましい。何故ならば、このような三次元のコンピュータグラフィックス(以下、3D−CDと称する)を使用することによって、顧客の操作により自由に視点を変化させて技芸コンテンツを閲覧することができるからである。このために、技芸コンテンツを習得する上で大きな効果が得られる。
At this time, for the animation display, a 3D computer graphic (Computer
It is also preferable to use Graphics). This is because, by using such three-dimensional computer graphics (hereinafter referred to as 3D-CD), it is possible to browse the technical contents while changing the viewpoint freely by the operation of the customer. . For this reason, a great effect can be obtained in learning technical contents.

なお、ネットワーク4の通信速度が遅かったり、クライアント端末2の性能が十分でなかったりする場合には、膨大な3D−CG)データ等を配信することができない場合がある。このような問題に対処するためには、例えば、特開2001−306449号公報に提案されているように、3D−CGデータのフォーマットを変換することによるデータの軽量化や、3D−CGデータを2次元画像データに変換することによるデータの軽量化を行いクライアント端末2へ配信することもできる。なお、このような3D−CGの提供は、一般に開設されている「陶芸教室」では通常行うことができず、その故に本発明が有する特徴の一つともなっている。   In addition, when the communication speed of the network 4 is slow or the performance of the client terminal 2 is not sufficient, there is a case where a huge amount of 3D-CG) data or the like cannot be distributed. In order to cope with such a problem, for example, as proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-306449, the weight of the data can be reduced by converting the format of the 3D-CG data, or the 3D-CG data can be reduced. It is also possible to reduce the weight of the data by converting it into two-dimensional image data and distribute it to the client terminal 2. It should be noted that such 3D-CG is not normally provided in a “ceramic art classroom” that is generally open, and is therefore one of the features of the present invention.

ここで、「動画閲覧」は、熟練技芸者が実演した技芸である技能内容をビデオ画像に記憶して、その技芸の内容を動画でクライアント端末2のディスプレイに表示するための動画データからなり、このような動画データは、必要に応じて前述のように互いに関連付けを行ってリンクさせてデータベース化したものである。したがって、「陶芸」を習得したいと希望する顧客は、クライアント端末2からサーバ装置1にアクセスすれば、「動画閲覧」によって熟練した技芸者の実演を自分の目で確認しながら、そのコツを習得することができる。なお、この「動画閲覧」においても、自由に視点を変えられる3D−CGに準拠して、異なる視点から撮影した複数の動画を同時に用意しておき、顧客の操作によって、動画を閲覧する視点(上下、左右、前後など)を顧客が望むように自由に変えることができるようにしておいても良い。   Here, “video browsing” is composed of video data for storing the skill content, which is a technique performed by a skilled artisan, in a video image, and displaying the content of the skill on the display of the client terminal 2 as a video, Such moving image data is a database formed by associating and linking each other as necessary as described above. Therefore, if a customer who wants to learn “ceramic art” accesses the server device 1 from the client terminal 2, he / she learns the technique while confirming the performance of a skilled artisan with his / her own eyes through “video viewing”. can do. In addition, in this “video browsing”, a plurality of videos taken from different viewpoints are prepared simultaneously in accordance with 3D-CG in which the viewpoint can be freely changed, and the viewpoint (browsing the videos by customer operation) ( It may be possible to freely change the top / bottom, left / right, front / back, etc.) as the customer desires.

ここで、サーバ装置1からクライアント端末2への動画データの配信は、例えばブロードバンド通信などの高速化されたインターネットを利用した動画配信サービスによって行われる。この動画配信サービスでは、インターネットを通じたテレビ放送などで実績があるMPEG2−TS(Moving Picture Experts Group 2 &#8211; Transport Stream)フォーマットの動画(TSパケット)を配信する方法が広く使用されるようになってきている。この場合、インターネットを利用した双方向通信により、VOD(Video On Demand)型の動画配信サービスも行われている。本発明においては、このような双方向通信により、動画を配信するサーバ装置1から顧客が保有するクライアント端末2への一方的な配信のみならず、クライアント端末2からサーバ装置1に、動画のストリーミング再生の一時停止、早送り、巻き戻しなどの操作を要求することができるようにしている。そして、これにより、顧客は、ネットワーク4を介しながらも、あたかも自宅に設置したVTR(Video Tape Recorder)と同じように、動画を配信するサーバ装置1の動画配信機能を便利に操作することができる。   Here, the distribution of the moving image data from the server device 1 to the client terminal 2 is performed by a moving image distribution service using the accelerated Internet such as broadband communication. In this video distribution service, a method of distributing video (TS packets) in the MPEG2-TS (Moving Picture Experts Group 2 &#8211; Transport Stream) format, which has a track record in television broadcasting over the Internet, is widely used. It has become to. In this case, a VOD (Video On Demand) type video distribution service is also provided by bidirectional communication using the Internet. In the present invention, by such bidirectional communication, not only unilateral distribution from the server device 1 that distributes the moving image to the client terminal 2 owned by the customer, but also streaming of the moving image from the client terminal 2 to the server device 1. Operations such as playback pause, fast forward, and rewind can be requested. As a result, the customer can conveniently operate the moving image distribution function of the server device 1 that distributes the moving image as if it were a VTR (Video Tape Recorder) installed at home, via the network 4. .

このとき、クライアント端末2は、パーソナルコンピータ、PDAあるいは場合によっては携帯電話などのように、圧縮画像ビットストリームを伸長(再生)する動画再生手段(ハードウエアとプログラム)を備えていることは言うまでもない。顧客は、このようなクライアント端末2からネットワーク4を介してサーバ装置1に対し、配信を要求する画像を指定する識別情報とともに、希望する画像圧縮フォーマット、画像サイズ、画像品質(例えば、解像度)の画像パラメータ情報を送信する。そうすると、サーバ装置1は、データベース3から指定された画像を読み出し、該当する画像をユーザから指定された画像圧縮フォーマットと画像サイズと画像品質に応じたビットストリーム(圧縮画像データ)に変換してクライアント端末2に配信する。そして、クライアント端末2には、受信したビットストリームを伸長した画像が表示される。   At this time, it goes without saying that the client terminal 2 is provided with a moving image reproducing means (hardware and program) for decompressing (reproducing) the compressed image bitstream, such as a personal computer, a PDA, or a cellular phone in some cases. . The customer has the desired image compression format, image size, and image quality (for example, resolution) together with identification information for designating an image to be distributed to the server apparatus 1 from the client terminal 2 via the network 4. Send image parameter information. Then, the server device 1 reads out the designated image from the database 3 and converts the corresponding image into a bit stream (compressed image data) corresponding to the image compression format, image size, and image quality designated by the user. Delivered to the terminal 2. The client terminal 2 displays an image obtained by decompressing the received bit stream.

このとき、技芸コンテンツのサービスの提供を受ける顧客については、希望する技芸の経験が今までになくこれから習得したいと考える初心者レベルから、ある程度の期間に渡って技芸を行ってきて、更に高度な技芸を身につけようとする熟練者レベルまで、様々な習熟度レベルが存在する。したがって、これらのレベルに合わせて「動画閲覧」を可能とするように、「動画閲覧」は習熟度レベル毎の階層分けが行われた上でデータベース化が行われている。なお、ここでは「動画閲覧」ということで説明したが、この「動画閲覧」には、「アニメーション閲覧」、「技芸モーションを静止画に分解した静止画閲覧」、「音声解説」あるいいは「文字閲覧」なども、必要に応じて「動画閲覧」と共に用いることができる。   At this time, with regard to customers who receive the provision of technical content services, we have been performing arts for a certain period from the beginner level who wants to acquire the experience of the desired technical arts before, and more advanced technical arts There are various proficiency levels, up to the level of skilled people who want to learn. Therefore, in order to enable “moving image browsing” according to these levels, “moving image browsing” is made into a database after being classified into hierarchies for each proficiency level. In addition, although explained here as “video viewing”, this “video viewing” includes “animation viewing”, “still image viewing that breaks down the artistic motion into still images”, and “audio explanation”. “Browsing characters” and the like can be used together with “browsing moving images” as necessary.

その際、技芸コンテンツのサービス提供を受けようとする顧客は、前述のように初心者レベルの顧客から熟練者レベルの顧客までその習熟度レベルが異なる幅広い分布で存在する。それにもかかわらず、ある程度の習熟度レベルに達した顧客に対して、初心者レベルのコンテンツを提供することは、顧客自身が望まない限り、高度な技芸コンテンツの提供を希望する顧客に対して失望感を与えることともなる。そこで、この問題に対処するために、顧客の習熟度レベルを先ず適切に評価することが必要である。   At that time, as described above, customers who want to receive the service provision of the technical contents exist in a wide range of different proficiency levels from beginner level customers to skilled level customers. Nonetheless, providing beginner-level content to customers who have reached a certain level of proficiency is disappointing for customers who want to provide advanced technical content unless they want it. It will also give. Therefore, in order to cope with this problem, it is necessary to first appropriately evaluate the proficiency level of the customer.

そこで、このような問題に応えるために、本発明のシステムでは、サーバ装置1が顧客の習熟度レベルに応じた技芸コンテンツを顧客に習得してもらうためのアプリケーションサーバ機能として、顧客の習熟度レベルを判定する習熟度レベル判定手段を備えている。そこで、このアプリケーションサーバ機能により、サーバ装置1は、ネットワーク4を介して、顧客がサービスの提供を希望する技芸コンテンツについての顧客の習熟状況に基づき顧客の習熟度レベルを判定し、判定した習熟度に合わせたレベルの技芸コンテンツを技芸データベース3bより抽出することができる。そして、サーバ装置1のウェブサーバ機能によって、顧客の習熟度レベルに合わせた技芸コンテンツをクライアント端末2へ提供することができる。   Therefore, in order to respond to such a problem, in the system of the present invention, the server device 1 has a customer proficiency level as an application server function for the customer to acquire technical contents according to the customer proficiency level. A proficiency level determination means for determining Therefore, with this application server function, the server device 1 determines the proficiency level of the customer based on the proficiency level of the customer about the technical content that the customer desires to provide the service via the network 4, and the proficiency level thus determined is determined. It is possible to extract the technical content at a level matched to the technical database 3b. Then, the technical contents matching the customer's proficiency level can be provided to the client terminal 2 by the web server function of the server device 1.

つまり、前記サーバ装置1は習熟度レベル判定手段を備えており、この習熟度レベル判定手段は、前記顧客識別手段によって識別された顧客ID(ユーザID)に基づいて前記データベース3を参照して、顧客が選択した技芸コンテンツに対して、その顧客の習熟度レベルを抽出する習熟度レベル抽出手段と、抽出した顧客の習熟度レベルに対応した問題コンテンツを前記データベース中から選定する問題コンテンツ選定手段と、前記クライアント端末からの要求に応じて顧客の習熟度レベルに合わせた問題コンテンツをクライアント端末2へ配信する問題コンテンツ配信手段と、配信された問題コンテンツに対してクライアント端末2側で解答された後に前記クライアント端末2から配信された解答データを採点する採点手段と、前記採点手段によって採点された得点に対応して各顧客の習熟度レベルを更新する習熟度レベル更新手段とを備えている。   That is, the server device 1 is provided with proficiency level determination means, and the proficiency level determination means refers to the database 3 based on the customer ID (user ID) identified by the customer identification means, Skill level extraction means for extracting the customer's proficiency level for the technical content selected by the customer; problem content selection means for selecting problem content corresponding to the extracted customer's proficiency level from the database; , Problem content distribution means for distributing problem content matched to a customer's proficiency level in response to a request from the client terminal to the client terminal 2, and after the distributed problem content is answered on the client terminal 2 side Scoring means for scoring the answer data distributed from the client terminal 2, and the scoring And a proficiency level updating means in response to the score that is scored by a step to update the proficiency level of each customer.

以上に述べた習熟度レベルの判定機能を実現するために、前記データベース3は、図2に示したような、各技芸コンテンツを各習熟度レベル毎に区分して格納する習熟度判定データベース3cを備えている。ここで、この習熟度判定データベース3cは、レベル別に電子情報として作成された問題コンテンツ群31cと、技芸コンテンツの習熟度レベル−問題コンテンツ対応テーブル32cと、顧客テーブル33cと、習熟度レベルテーブル34cと、正答テーブル35cと、得点テーブル36cと、得点−習熟度レベル対応テーブル37cを格納している。   In order to realize the proficiency level determination function described above, the database 3 includes a proficiency level determination database 3c for storing each technical content classified by each proficiency level as shown in FIG. I have. Here, the proficiency level determination database 3c includes a problem content group 31c created as electronic information for each level, a technical content proficiency level-problem content correspondence table 32c, a customer table 33c, and a proficiency level table 34c. A correct answer table 35c, a score table 36c, and a score-skill level correspondence table 37c are stored.

ただし、ここで、前記問題コンテンツ群31cは、各技芸コンテンツを習得するのに必要とされるテスト問題を電子情報としてデータ化したものであって、テキストデータ、静止画あるいはアニメーションなどの画像データ,音声データ(場合によっては、顧客に問題をよりよく理解させるための“動画”を含む)などから構成されている。また、前記技芸コンテンツの習熟度レベル−問題コンテンツ対応テーブル32cは、図3に例示したように、各技芸コンテンツを習熟度レベルごとにIDを付して識別するための技芸コンテンツIDと、この習熟度レベル別の技芸コンテンツIDに対応する問題コンテンツを一意に識別するための問題IDといった各データ項目を有している。   However, here, the problem content group 31c is obtained by converting test questions necessary for learning each technical content as electronic information, and includes text data, image data such as still images or animations, It consists of audio data (in some cases, including “video” to help customers better understand the problem). Further, as shown in FIG. 3, the skill content proficiency level / problem content correspondence table 32c includes the art content ID for identifying each art content with an ID for each proficiency level. Each data item includes a problem ID for uniquely identifying the problem content corresponding to the art content ID for each degree level.

また、前記顧客テーブル33cは、図4に例示したように、例えば、サーバ装置1へのログイン時にクライアント端末2に対して認証入力を要求するユーザIDあるいは会員証番号に対応する顧客IDと、この顧客IDに関連付けて格納される顧客名、住所、各顧客の性別、年齢、会員の種類(ブロンズ会員、シルバー会員、ゴールド会員、プラチナ会員)などの各データ項目からなる個人情報を顧客属性データとして有している。また、前記習熟度レベルテーブル34cは、図5に示すように、前記顧客IDと、この顧客IDに関連付けて顧客の習熟度レベルを一意に識別する習熟度レベルIDと、顧客の習熟度レベルIDに合わせて提供できる技芸コンテンツを一意に識別する技芸コンテンツ識別IDといった各データ項目を有している。   Further, as illustrated in FIG. 4, the customer table 33c includes, for example, a customer ID corresponding to a user ID or a membership card number for requesting authentication input to the client terminal 2 when logging in to the server device 1, and this Customer attribute data is personal information consisting of data items such as customer name, address, gender, age, and member type (bronze member, silver member, gold member, platinum member) stored in association with the customer ID. Have. Further, as shown in FIG. 5, the proficiency level table 34c includes the customer ID, a proficiency level ID that uniquely identifies the customer proficiency level in association with the customer ID, and a customer proficiency level ID. Each data item includes a technical content identification ID for uniquely identifying a technical content that can be provided in accordance with the content.

さらに、前記正答テーブル35cは、図6に例示したように、問題コンテンツ群31cの中の各問題コンテンツを一意に識別する問題IDと、選択式の問題の正解を示す正答番号と、記述式の問題の正解を示す正答例と、各問題を正答した時の得点の「配点」といった各データ項目を有している。また、得点テーブル36cは、図6に例示したように、各顧客毎に各問題コンテンツの採点結果を格納するもので、前記顧客IDと、前記問題IDと、この問題IDに対しての解答を採点した結果としての「得点」といった各データ項目を有している。さらに、得点−習熟度レベル対応テーブル37cは前記「得点」に対して「習熟度レベル」を一段階上げることができるかどうかの判断基準である「基準点」を対応付けるテーブルである。   Further, as illustrated in FIG. 6, the correct answer table 35c includes a question ID for uniquely identifying each question content in the question content group 31c, a correct answer number indicating a correct answer of the selected question, and a description formula. Each data item includes an example of a correct answer indicating a correct answer of a question and a “score” of a score when each question is correctly answered. Further, as illustrated in FIG. 6, the scoring table 36c stores the scoring result of each question content for each customer. The customer ID, the question ID, and the answer to the question ID are stored. Each data item has a “score” as a result of scoring. Further, the score-skill level correspondence table 37c is a table for associating a “reference point” that is a criterion for determining whether or not the “skill level” can be raised by one step with respect to the “score”.

以上のような構成を有する習熟度判定データベース3cと習熟度レベル判定手段によれば、以下に述べるようにして顧客が事業者からのサービス提供を希望する技芸コンテンツを顧客の習熟度に合わせて簡単に利用することができる。   According to the proficiency level determination database 3c and the proficiency level determination unit having the above-described configuration, the technical content that the customer desires to provide the service from the operator is easily matched to the proficiency level of the customer as described below. Can be used.

図8は、サーバ装置1により顧客の習熟度レベルの抽出と習熟度レベルの更新を実行する処理手順を示すフローチャートである。この図8において、まず、サーバ装置1の顧客識別手段は、サーバ装置1へのログイン時に顧客認証に用いられたユーザID、会員証番号などで識別される前記顧客IDに基づき、習熟度判定データベース3c中の顧客テーブル33cと習熟度レベルテーブル34cを検索して、顧客が要求した技芸コンテンツの習熟度レベルを抽出する(ステップS101)。   FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure in which the server device 1 executes the extraction of the customer proficiency level and the update of the proficiency level. In FIG. 8, first, the customer identification means of the server device 1 is a proficiency level determination database based on the customer ID identified by the user ID, membership card number, etc. used for customer authentication when logging into the server device 1. The customer table 33c and the proficiency level table 34c in 3c are searched, and the proficiency level of the technical content requested by the customer is extracted (step S101).

そうすると、ここで抽出された顧客IDとこの顧客IDに対応付けされた習熟度レベルIDに基づいて、技芸データベース3bから顧客(顧客ID)の習熟度レベル(習熟度レベルID)に対応する技芸コンテンツ(技芸コンテンツID)を容易に検索することができる(ステップS102)。したがって、顧客が技芸コンテンツの習得に取り掛かろうとした場合に、サーバ装置1は、ログイン時に取得した顧客ID情報に基づいて、何時でも自動的にサーバ装置1が顧客の習熟度レベルに合わせた技芸コンテンツを選択し、適切な習熟度レベルからなる技芸コンテンツをクライアント端末2へ配信することができる(ステップS103)。このため、顧客は自分の習熟度レベルに応じた技芸コンテンツを時間を掛けずに、その詳細を後述する「動画閲覧」などで極めて短い待ち時間で選択することができ、これの習得に直ちに取り掛かることができる。このようにして、顧客は効率よく事業者が提供する技芸コンテンツのサービスを自分の習熟度レベルに応じて効率よく習得することができる(ステップS104)。   Then, based on the customer ID extracted here and the proficiency level ID associated with the customer ID, the technical content corresponding to the proficiency level (proficiency level ID) of the customer (customer ID) from the technical database 3b. (Technical content ID) can be easily searched (step S102). Therefore, when the customer tries to learn the technical contents, the server apparatus 1 automatically performs the technical process that the server apparatus 1 matches the customer's proficiency level at any time based on the customer ID information acquired at the time of login. The content can be selected and the technical content having an appropriate proficiency level can be distributed to the client terminal 2 (step S103). For this reason, customers can select the technical content according to their proficiency level in a very short waiting time, such as “video viewing”, which will be described later, without spending time, and immediately start learning this. be able to. In this way, the customer can efficiently acquire the technical content service provided by the operator according to his / her proficiency level (step S104).

次に、以上のようにして自分の習熟度レベルに合わせて提供された技芸コンテンツ習得を行い、その結果、この習熟度レベルをクリアしたと顧客が考えた場合に、前記習熟度レベル判定手段による判定結果に基づいて顧客は自分の習熟度レベルを1段階上の習熟度レベルに更新することができる。このとき、前記習熟度レベル判定手段は、顧客の要求に応じて、顧客が次の1段階上の習熟度レベルのコンテンツを習得するための次の習熟度レベルに移行することができるレベルに達しているか否かを確認する。   Next, when the customer thinks that the technical content provided according to his / her proficiency level is acquired as described above and the proficiency level is cleared as a result, the proficiency level determining means Based on the determination result, the customer can update his / her proficiency level to a proficiency level one level higher. At this time, the proficiency level determination means reaches a level at which the customer can move to the next proficiency level for acquiring the content of the next proficiency level in accordance with the customer's request. Check if it is.

なお、この習熟度レベルの判定は、図8に示した前記習熟度レベル判定手段によって行われる。そのためには、先ず、顧客はクライアント端末2のディスプレイに表示された技芸コンテンツの習得画面などから技芸コンテンツの習熟度レベルの判定要求ボタンをマウスなどによってクリックして、習熟度レベルの更新判定を行うようにサーバ装置に要求する(ステップS105)。そうすると、サーバ装置1は、顧客が1段階上のレベルの技芸コンテンツに移行できるか否かを判定するために、最初に習熟度レベル判定手段の一部を構成する既に述べた問題コンテンツ選定手段によって、習熟度判定データベース3cの習熟度レベル−問題コンテンツ対応テーブル32cを参照して、前記習熟度レベル抽出手段によって抽出された顧客の習熟度レベルに対応した問題コンテンツを選定する(ステップS106)。そして、サーバ装置1の問題コンテンツ配信手段は選定された問題コンテンツをクライアント端末2へと配信する(ステップS107)。   The proficiency level determination is performed by the proficiency level determination means shown in FIG. For this purpose, first, the customer clicks the skill level proficiency level determination request button on the skill content acquisition screen displayed on the display of the client terminal 2 by using a mouse or the like, and determines whether or not the proficiency level is updated. Request to the server device (step S105). Then, in order to determine whether or not the customer can move to the technical content of the level one level higher, the server device 1 first uses the problem content selection means described above that constitutes a part of the proficiency level determination means. Then, referring to the proficiency level / problem content correspondence table 32c in the proficiency level determination database 3c, problem content corresponding to the proficiency level of the customer extracted by the proficiency level extracting means is selected (step S106). Then, the problem content distribution unit of the server device 1 distributes the selected problem content to the client terminal 2 (step S107).

次に、このようにしてサーバ装置1からクライアント端末2へ配信された問題コンテンツに対する解答は、クライアント端末2からサーバ装置1の前記習熟度レベル判定手段へ返送される(ステップS108)。そうすると、この習熟度レベル判定手段は、クライアント端末2からの解答送信の要求信号を受けて解答データを受け取った後に、採点手段によって受け取った解答データを正答テーブル35cと照合することにより採点を行う(ステップS109)。なお、このとき同時に、クライアント端末2から送信された全ての解答データをこの習熟度レベル判定手段が受信したこと確認すると、その採点結果(得点)を得点テーブル36cに格納し、クライアント端末2に対しては、採点結果(得点)及び問題の解説などを送信する(ステップS109)。   Next, the answer to the question content distributed from the server device 1 to the client terminal 2 in this way is returned from the client terminal 2 to the proficiency level determination means of the server device 1 (step S108). Then, the proficiency level determination means performs scoring by receiving the answer data from the client terminal 2 and receiving the answer data, and then comparing the answer data received by the scoring means with the correct answer table 35c ( Step S109). At the same time, when it is confirmed that all of the answer data transmitted from the client terminal 2 has been received by the proficiency level determination means, the scoring result (score) is stored in the score table 36c and In step S109, the scoring result (score), the explanation of the problem, and the like are transmitted.

次いで、得点−習熟度レベル対応テーブル37cを参照して、顧客の「習熟度レベル」を一段階上げることができる習熟度レベルに顧客が達しているか否かを判断する(ステップS110)。この判断は、採点手段によって採点された「得点」が「一定基準」に達しているか否かを総得点や正答率などによって行われる。この判断の結果、顧客の習熟度レベルが十分に基準点に達している(YES)と判定されると、更新手段によってデータベース3に格納されている顧客の習熟度レベルが1段階上の習熟度レベルに更新される(ステップS111)。すると、顧客はこの更新された習熟度レベルに対応した新しい技芸コンテンツの習得にとりかかることができる。   Next, with reference to the score-skill level correspondence table 37c, it is determined whether or not the customer has reached a skill level that can raise the customer's “skill level” by one level (step S110). This determination is made based on the total score, the correct answer rate, etc., whether or not the “score” scored by the scoring means has reached a “certain standard”. As a result of this determination, if it is determined that the customer's proficiency level has sufficiently reached the reference point (YES), the customer's proficiency level stored in the database 3 by the updating means is one level higher in proficiency level. The level is updated (step S111). Then, the customer can start to acquire new technical contents corresponding to the updated proficiency level.

なお、このとき顧客の習熟度レベルが基準に達していない(NO)と判定されたときには、顧客は、送られてきた採点結果(得点)及び問題の解説などに基づき、基準に達しなかった部分の技芸コンテンツの習得に再び取り掛かる(ステップS112)。そして、これを習得した後に再び習熟度レベルの更新判定を行うステップ105へ戻る。   At this time, if it is determined that the customer's proficiency level does not reach the standard (NO), the customer has not reached the standard based on the sent scoring result (score) and the explanation of the problem. The acquisition of the technical content is started again (step S112). And after acquiring this, it returns to step 105 which performs the update determination of a proficiency level again.

このようにして、顧客は段階を踏みながら技芸コンテンツを習得することができる。このため、顧客は、必要なレベルの技芸を十分に習得した上で上級レベルの技芸コンテンツを習得することとなり、急に技芸コンテンツの内容が難しくなって、学習意欲をなくしたり、必要な技芸が身についていないために偏った癖がついたりするといった問題を解消することができる。
その際、サーバ装置1からクライアント端末への前述の問題コンテンツの配信については、顧客の習熟度レベルに応じた技芸コンテンツを顧客が「動画閲覧」した後、この「動画閲覧」によって顧客が当該技芸コンテンツを習得したかどうかを確認しながら行うようにすることが効果的である。ただし、顧客の習熟度レベルの初期設定については、全て一律の初期の習熟度レベルを設定するようにするか、顧客自身が自分の習熟度レベルを仮に設定して、仮に設定した習熟度レベルの問題に顧客を挑戦させた後、その回答率などによってサーバ装置1が判定した顧客の習熟状況に応じ、習熟度レベルを適切なものに更新するようにすることもできる。なお、「動画閲覧」の詳細については後述する。
In this way, the customer can learn the technical contents while taking the steps. For this reason, the customer must master the necessary level of art and then master the advanced level of art content, suddenly the content of the art content becomes difficult and the desire to learn is lost, You can solve the problem of being biased because you are not wearing yourself.
At this time, regarding the distribution of the above-mentioned problem content from the server device 1 to the client terminal, after the customer “video viewing” the technical content according to the customer's proficiency level, It is effective to check the content while checking it. However, for the initial setting of the proficiency level of the customer, all the initial proficiency levels should be set, or the customer himself / herself sets his / her proficiency level temporarily, After making the customer challenge the problem, the proficiency level can be updated to an appropriate level according to the proficiency level of the customer determined by the server device 1 based on the response rate. Details of “moving image browsing” will be described later.

次に、以上に述べたようにして、サーバ装置1の習熟度レベル判定手段によって顧客の習熟状況に応じたレベルの技芸コンテンツが判定されると、これに対応した教材を利用して選定された技芸コンテンツを習得するステップに入る。以下、このステップに関して、具体例として「陶芸コンテンツ」を例にとって詳細に説明するが、もちろん、本発明が提供する「技芸コンテンツ」としては、「陶芸コンテンツ」だけに限定されるものでなく、「手芸コンテンツ」、「園芸コンテンツ」、「書道コンテンツ」、「ゴルフコンテンツ」、「伝統芸能(日本舞踊、能、狂言など)コンテンツ」などの技芸コンテンツ一般についても適用できるものであることは言うまでもない。   Next, as described above, when the proficiency level determination means of the server device 1 determines the technical content of the level according to the customer's proficiency status, it is selected using the corresponding teaching material. Enter the step to acquire technical contents. Hereinafter, this step will be described in detail by taking “ceramic content” as an example, but of course, the “technical content” provided by the present invention is not limited to “ceramic content”. Needless to say, it can also be applied to general artistic content such as “handicraft content”, “horticultural content”, “calligraphy content”, “golf content”, “traditional performing arts (Japanese dance, Noh, Kyogen etc.) content”.

図9は、技芸ジャンル(技芸コンテンツ群)の中から「陶芸コンテンツ」を一例として選択し、この「陶芸コンテンツ」に関して、顧客の習熟度レベルに合った技芸コンテンツを顧客が習得するコンピュータプログラムの実施の形態に係わる概略のフローチャートを示したものである。
この図8において、顧客は所望の技芸コンテンツを習得するのに際して、先ず、ネットワーク4を介してクライアント端末2から「技芸コンテンツの習得プログラム」の開始要求をサーバ装置1に送信する(ステップS201)。そうすると、この要求信号を受信したサーバ装置1のアプリケーションサーバ機能によって、技芸コンテンツの習得プログラムが立ち上がり、技芸習得のためのシステムプログラムが起動する(ステップS202)。なお、この技芸コンテンツの習得プログラムは、顧客が事業者と技芸コンテンツの提供サービスの契約を結んだ際などに、クライアント端末2の記憶装置内にインストールされるようにしておいても良く、もちろん、サーバ装置1にインストールされていても良い。
FIG. 9 shows an implementation of a computer program in which “ceramic content” is selected as an example from the technical genre (technical content group), and the customer learns technical content that matches the customer's proficiency level with respect to this “ceramic content” The general | schematic flowchart regarding this form is shown.
In FIG. 8, when a customer acquires desired technical contents, first, the client terminal 2 transmits a request for starting a “technical content acquisition program” to the server apparatus 1 via the network 4 (step S201). Then, the technical content acquisition program is launched by the application server function of the server device 1 that has received this request signal, and a system program for acquiring technical skills is started (step S202). This technical content acquisition program may be installed in the storage device of the client terminal 2 when, for example, a customer signs a contract for providing technical content with a business operator. It may be installed in the server device 1.

次に、サーバ装置1は、この表示画面から顧客が技芸コンテンツの習得を開始するか否かを確認する(ステップS203)。具体的には、マウスなどのポインティングディバイスによってクライアント端末2のディスプレイの画面に表示された「開始ボタン」を押す。すると、サーバ装置1は、クライアント端末2で「開始ボタン」が押されたことを受信して、技芸コンテンツの習得プログラムを実行する。逆に、「終了ボタン」が押されこと、すなわち「NO」が選択されたとサーバ装置1が判定すると、この習得プログラムは終了し、初期画面に戻る(ステップS204)。なお、この技芸習得のシステムプログラムついては、「開始ボタン」あるいは「終了ボタン」がクリックされると、クライアント端末2からサーバ装置1に送信された「開始ボタン」あるいは「終了ボタン」に関連させてHTML(Hyper Text Markup Language)、XML(eXtensible Markup Language)、あるいはWML(Wireless Markup Language)などの言語で記述された情報を読み取って、この情報に基づいてサーバ装置1がプログラムを制御することによって実行される。   Next, the server device 1 checks whether or not the customer starts to acquire the technical contents from this display screen (step S203). Specifically, a “start button” displayed on the display screen of the client terminal 2 is pressed by a pointing device such as a mouse. Then, the server device 1 receives that the “start button” has been pressed on the client terminal 2 and executes the technical content learning program. Conversely, when the server device 1 determines that the “end button” has been pressed, that is, “NO” has been selected, the learning program ends and returns to the initial screen (step S204). It should be noted that this technology learning system program is related to the “start button” or “end button” transmitted from the client terminal 2 to the server device 1 when the “start button” or “end button” is clicked. (Hyper Text Markup Language), XML (eXtensible Markup Language), or information written in a language such as WML (Wireless Markup Language) is read, and the server apparatus 1 executes a program based on this information. The

ここで、技芸コンテンツを習得するためのシステムプログラムの「開始ボタン」が押されたこと、すなわち「YES」が選択されたことをサーバ装置1が認識すると、サーバ装置1は、技芸習得のシステムプログラムを立ち上げる(ステップS205)。そして、サーバ装置1は、クライアント端末2のディスプレイに、HTML、XML、あるいはWMLのような言語で記述された「複数の技芸ジャンル」から所望の「技芸コンテンツ」を選択する選択ボタン」を含む「技芸コンテンツの選択をうながす選択画面」が表示される(ステップS206)。   Here, when the server apparatus 1 recognizes that the “start button” of the system program for learning the technical contents has been pressed, that is, “YES” has been selected, the server apparatus 1 acquires the technical program. Is started (step S205). Then, the server apparatus 1 includes a “selection button for selecting a desired“ technical content ”from“ a plurality of technical genres ”described in a language such as HTML, XML, or WML on the display of the client terminal 2. A “selection screen for prompting selection of technical contents” is displayed (step S206).

このようにして、技芸ジャンルの選択をうながす画面表示がされると、顧客は、マウスなどのポインティングディバイスを使用してサービス提供を希望する技芸コンテンツの選択ボタンをクリックして、所望の技芸コンテンツを選択する。そうすると、クライアント端末2からの選択信号に基づいて、サーバ装置1は顧客が選択した技芸コンテンツの種類を確認する(ステップS207)。なお、ここでは、「複数の技芸ジャンル」から「陶芸コンテンツ」が選択されたものと想定して以下の説明を行う。もちろん、複数の技芸ジャンルの中には、前述のように「手芸ジャンル」、「園芸ジャンル」、…などがある。   In this way, when the screen prompting the selection of the art genre is displayed, the customer clicks on the selection button of the art content desired to provide the service using a pointing device such as a mouse, and the desired art content is displayed. select. Then, based on the selection signal from the client terminal 2, the server device 1 confirms the type of the technical content selected by the customer (step S207). Here, the following description will be made on the assumption that “ceramic content” is selected from “plural art genres”. Of course, among the plurality of art genres, there are “handicraft genre”, “horticultural genre”, etc. as described above.

このようにして、複数の技芸ジャンルの中から一つの技芸ジャンル(ここでは、「陶芸ジャンル」を想定)が選択されると、サーバ装置1は、「陶芸ジャンル」に係わる技能が全て選択され、例えば「陶芸ジャンル」では、「土練り」、「形作り」、「仕上げ」、「乾燥」、「素焼き」、「釉がけ」、「本焼き」などの「技能項目の一覧」をクライアント端末2のディスプレイに表示する(ステップS208)。   In this way, when one art genre (here, “ceramic genre” is assumed) is selected from among a plurality of art genres, the server apparatus 1 selects all the skills related to “certain genre”, For example, in “ceramic genre”, “skill item list” such as “kneading”, “shaping”, “finishing”, “drying”, “unglazed”, “glazing”, “main baking”, etc. of the client terminal 2 It is displayed on the display (step S208).

ここで、顧客は、「技能項目の一覧」から習得したい技能項目を選択する(ステップS209)。そうすると、サーバ装置1は、顧客によって選択された技能に関し、顧客がこれからこの技能を修得するのに必要とされる準備作業の内容(用具、材料、作業環境)が「準備作業」画面(具体的には、必要な「用具」などを示す写真画像やイラスト画像)としてクライアント端末2のディスプレイに表示する(ステップS210)。   Here, the customer selects a skill item to be learned from the “skill item list” (step S209). Then, the server apparatus 1 displays the contents of preparation work (tools, materials, work environment) required for the customer to acquire this skill from the “preparation work” screen (specifically, regarding the skill selected by the customer. Is displayed on the display of the client terminal 2 as a photographic image or illustration image indicating a necessary “tool” (step S210).

なお、このような準備作業の内容(用具、材料、作業環境)をクライアント端末2のディスプレイに表示するために、サーバ装置1は、準備情報通知手段を備えている。したがって、顧客が習得したい技能をクリックして選択すると、サーバ装置1の準備情報通知手段は、これを検知して、クライアント端末2から受信した選択された技能に関連付けされた「準備作業」画面を前記データベース3から抽出し、クライアント端末2のディスプレイに表示する。
そうすると、クライアント端末2のディスプレイに表示された「準備作業」画面から、これから行う「技能」を実行する上で必要な用具、材料(学習に必要な教材を含む)、作業環境(作業条件も含む)などを顧客は直ちに確認することができる(ステップS211)。
Note that the server apparatus 1 includes preparation information notification means in order to display such preparation work contents (tools, materials, work environment) on the display of the client terminal 2. Therefore, when the customer clicks and selects a skill to be acquired, the preparation information notifying unit of the server apparatus 1 detects this and displays a “preparation work” screen associated with the selected skill received from the client terminal 2. Extracted from the database 3 and displayed on the display of the client terminal 2.
Then, from the “preparation work” screen displayed on the display of the client terminal 2, tools, materials (including teaching materials necessary for learning), work environment (including work conditions) necessary for executing “skills” to be performed from now on. Etc.) can be immediately confirmed by the customer (step S211).

なお、このとき、このような用具、材料あるいは使用環境などを電子情報カタログ化してデータベース3に登録しておいて「準備作業」画面に表示するようにしておく。そうすると、顧客が希望すれば電子情報カタログ化して表示された画像情報をもとにオンラインショッピングが可能なようなサービスの提供環境を調えておくことができる。   At this time, such tools, materials, usage environments, and the like are converted into an electronic information catalog, registered in the database 3, and displayed on the “preparation work” screen. Then, if the customer desires, it is possible to prepare a service providing environment that enables online shopping based on the image information displayed in the electronic information catalog.

ここで、用具などと共に「準備作業」画面に表示される「作業環境」について簡単に補足しておくと、大半の陶芸教室や個人の陶芸家は設置スペースの制約などから所有する窯の種類や数が限られており、様々な素材を焼こうとしても、ふさわしい窯が見つからないか、適当な窯を保有することができないのが実状である。つまり、窯の選定に当たって考慮すべき大きな要素として、陶芸作品の大きさ、粘土質や釉薬の違いによるによる窯温度、ガスや灯油さらには電気などの使用するエネルギ−、材質の締り状態による焼成時間、結晶粒の大きさに影響する冷却時間などがあるが、作成しようとする陶芸作品に所望の風合いを発現させるのに適切な窯が容易に見つからないのが実情である。更に、目的の窯が見つかっても使用中であれば窯待ち状態となり、その間に作品が劣化したり、住居の中で大きなスペ−スを占有してしまったりという問題がある。   Here, if you briefly supplement the “work environment” displayed on the “preparation work” screen along with tools, most ceramic classes and individual potters will be able to determine the type of kiln they own, The number is limited, and even if you try to bake various materials, you can't find a suitable kiln or you can't have an appropriate kiln. In other words, the major factors that should be considered when selecting a kiln are the size of the pottery work, the kiln temperature due to differences in clay and glaze, the energy used such as gas and kerosene and electricity, and the firing time depending on the tightening condition of the material Although there is a cooling time that affects the size of crystal grains, it is the actual situation that an appropriate kiln is not easily found to express a desired texture in a ceramic work to be created. Furthermore, even if the target kiln is found, there is a problem that if the kiln is in use, the kiln is in a waiting state, during which the work deteriorates or a large space is occupied in the residence.

そこで、このような顧客に対して、顧客が居住する近隣地域において、使用可能な窯情報を速やかに提供することが必要となり、このような情報を必要とする顧客に対して、どのような場所に行けば、顧客が望むような好適な窯を利用することができるか、といった情報を提供する。このような要求は顧客の技芸レベルが向上して高度な技能が要求されるようになるほど増大することは言うまでもない。   Therefore, it is necessary to promptly provide usable kiln information to such customers in the neighborhood where the customers reside, and to customers who need such information, If it goes to, information on whether the suitable kiln which a customer desires can be used is provided. It goes without saying that such demands increase as the skill level of customers increases and advanced skills are required.

このとき、「準備作業」画面のディスプレイへの表示に当たって、例えば、顧客が「陶芸ジャンル」から「形造り」技能を選択した場合を考えると、この「形作り」技能には、更に「轆轤造り」、「手捻り造り」、「紐造り」、「たたら造り」、「型起こし造り」、「くり抜き造り」などといった種類の異なる技能がある。そこで、このような場合には、顧客は前述のように「陶芸コンテンツ」を選択し、この「陶芸コンテンツ」の技能項目の一覧から「形造り」技能を選択すると、この形造り」表示された「形造り」技能には「轆轤造り」、「手捻り造り」、「紐造り」、「たたら造り」、「型起こし造り」、「くり抜き造り」などの更に下位のカテゴリに属する技能項目の一覧が表示されるようになっている。したがって、このようなケースでは、顧客が最下位のカテゴリに属する技能項目(例えば、「形造り」技能中から「轆轤造り」技能)が選択された段階で「準備作業」の画面表示が行われる。   At this time, when displaying on the display of the “preparation work” screen, for example, when the customer selects the “shape-making” skill from the “ceramic genre”, the “shape-making” skill further includes , “Hand-twisting”, “string making”, “tatara making”, “type raising”, “cut-out”, etc. Therefore, in such a case, the customer selects “Ceramic content” as described above, and selects “Shaping” from the skill item list of “Ceramics content”. “Shape-making” skills include skill items belonging to lower categories such as “kashi-making”, “hand-twisting”, “string-making”, “tatara-making”, “type-raising”, “cut-out”, etc. A list is displayed. Therefore, in such a case, the screen for “preparation work” is displayed when the customer selects a skill item belonging to the lowest category (for example, “skill making” skill from “skill making” skill). .

なお、このような「準備作業」は、顧客の習熟度レベルによっても異なる。このため、サーバ装置1は、このような表示を行う場合には、データベース3の顧客データベースに記憶された顧客の習熟度レベルのデータを読み出して、このデータを参照しながら顧客の習熟度レベルに対応する「準備作業」画面をクライアント端末2のディスプレイに表示する。このようにして、顧客に対して、自分が選択した技能の習得を開始するに際して、前もって「必要な用具、材料(教材を含む)、作業環境」を理解させる。   Such “preparation work” varies depending on the proficiency level of the customer. For this reason, when performing such a display, the server device 1 reads out the customer proficiency level data stored in the customer database of the database 3 and refers to this data to the customer proficiency level. A corresponding “preparation work” screen is displayed on the display of the client terminal 2. In this way, the customer is made to understand “necessary tools, materials (including teaching materials), work environment” before starting to acquire the skill selected by the customer.

以上に述べたようにして、「必要な用具、材料(教材を含む)、作業環境」を顧客に理解させると、次に、顧客が実際の「陶芸コンテンツ」にかかわる所望の各技能を修得するステップに入る。ここでは、顧客が「陶芸コンテンツ」の最下位のカテゴリに属する「轆轤造り」を選択したことを想定して、この「轆轤造り」技能に係わる技芸を習得するステップについて説明する。
顧客は、前述の「準備作業」画面から「轆轤造り」技能を修得する上で「必要な用具、材料(教材を含む)、作業環境」を理解したことを確認すると、このときにクライアント端末2のディスプレイに表示されている「動画閲覧」のボタンをクリックすることによって、クライアント端末2からサーバ装置へ「動画閲覧」の要求信号を送信する(ステップ212)。
As described above, when the customer understands “necessary tools, materials (including teaching materials), and work environment”, the customer then acquires each desired skill related to the actual “ceramic content”. Enter the step. Here, it is assumed that the customer has selected “sushi making” belonging to the lowest category of “ceramic content”, and the steps for acquiring the skill related to this “skill making” skill will be described.
When the customer confirms that he / she understands “necessary tools, materials (including teaching materials), work environment” in order to acquire the “sashimi” skill from the “preparation work” screen, the client terminal 2 By clicking the “browse video” button displayed on the display, a request signal for “browse video” is transmitted from the client terminal 2 to the server device (step 212).

このようにして、「動画閲覧」ボタンがクリックされると、クライアント端末2からサーバ装置1に送信された「動画閲覧」ボタンに関連させてHTML、XML、あるいはWMLなどの言語で記述された情報に基づいて、サーバ装置1は、当該「動画閲覧」に関連付けられた動画を技芸データベース3bから顧客の習熟度レベルに対応して抽出する(ステップ213)。なお、このとき抽出された動画は、前述のように、熟練技芸者が実演したビデオ映像や技芸を習得するコツをイラスト化した画像やアニメーション映像(前述の3D−CGを含む)などからなっており、この動画が直ちにクライアント端末2の動画再生手段にストリーミング配信される(ステップ214)。   Thus, when the “video browsing” button is clicked, information described in a language such as HTML, XML, or WML in association with the “video browsing” button transmitted from the client terminal 2 to the server device 1. Based on the above, the server apparatus 1 extracts the moving image associated with the “moving image browsing” from the art database 3b according to the proficiency level of the customer (step 213). As described above, the moving image extracted at this time is composed of a video image or an animation image (including the above-mentioned 3D-CG) that illustrates a video image performed by a skilled artisan or a technique for acquiring a technique. The moving image is immediately streamed to the moving image reproducing means of the client terminal 2 (step 214).

ここで、前記「動画」は、熟練技芸者などが実演した技芸をビデオ映像として記憶され、必要に応じて音声ガイドや文字ガイドが付された動画で展開するものであって、既に述べたように、ビデオ画像でなくてもアニメーションで記録されたものであってもよく、またモーション分解された複数の静止画で構成されていても良い。   Here, the “moving image” is a video that is stored as a video image of the art performed by a skilled artisan or the like, and is developed as a moving image with a voice guide or a character guide as necessary. In addition, it may not be a video image but may be recorded by animation, or may be composed of a plurality of still images obtained by motion decomposition.

このようにして、顧客は、自身の習熟度レベルに対応して表示された「動画閲覧」のボタンをクリックするだけで、「轆轤造り」コンテンツとして技芸データベース3bに記憶されている動画データから所定の動画データを「動画閲覧」することができる。このとき更に、例えば、「轆轤造り」技能の技能手順で熟練技芸者が最もコツを要する技芸の要所要所に、顧客が熟練技芸者からいち早く技芸ノウハウを習得できるように表示画面に工夫が施しておく。例えば、動画上の要所要所に音声ガイド付きで文字情報表示、矢印などの記号表示などによって、「動画閲覧」を行っている顧客が確実に技芸の習得ができるように適材適所に表示される。また、特に、「ワンポイントアドバイス」、「失敗事例」などのボタンを「動画閲覧」中の表示画面に挿入し、熟練技芸者が最もコツを要する「ポイント」の要所要所に、顧客が熟練技芸者からいち早く「陶芸」ノウハウを習得できるように表示画面に文字解説を挿入したり、図面解説を挿入したり、数値や記号表示を挿入したりするためのテロップ表示をするなどの工夫を施してもよい。なお、この表示は、顧客が「動画閲覧」を行っている間の全般に渡って、適材適所に表示される。   In this way, the customer simply clicks the “browse video” button displayed in accordance with his / her proficiency level, and from the video data stored in the art database 3b as the “sashimi” content, You can “browse” video data. At this time, for example, the display screen is devised so that the customer can quickly acquire the technical know-how from the skilled artisan at the important point of the art that the skilled artisan needs the most in the skill procedure of the “sashimi” skill. Keep it. For example, it is displayed at the right place in the right place so that customers who are browsing “video” can learn technical skills by displaying text information with a voice guide at important points on the video and displaying symbols such as arrows. . In particular, insert buttons such as “One Point Advice” and “Failure Cases” into the display screen during “Browse Videos”, and the skilled technicians will be skilled at the necessary points of “Points” that require the most tricks. In order to quickly acquire “ceramic art” know-how from technicians, we have introduced ideas such as inserting text explanations on the display screen, drawing explanations, and displaying telops to insert numerical values and symbols. May be. This display is displayed at the right place in the right place throughout the customer's “video viewing”.

ここで、簡単に、このような「動画閲覧」に係わる動画データの「轆轤造り」の例について説明しておく。この動画データでは、例えば熟練技芸者が両手の平で粘土を上まで引き上げたり、粘土全体を下げたりする動作によって、轆轤を挽き易くする本番前の土殺し処理を行って、粘土の練りむらを除去する技能が再現される。この後、轆轤挽きが実行され、例えば、円筒形の湯飲みを作成する場合には、土殺し処理後の粘土から1個分の粘土を両手の指で挟むようにして区分する技能が再現される。次に、区分した粘土を指との平で挟み、穴を広げる。その後、右手で円筒形の形を保ちながら、左手の指で粘土を締めて粘土を上に伸ばす処理を行って、形が整えられた円筒形の作品を作る技能が再現される。さらに、形が整えられ円筒形となった作品である粘土の底に切り糸をあてがい、右手を瞬間的に離す際の動作とこのときのコツを再現する。なお、このとき、人が扱う道具である切り糸と轆轤の相互作用下に、粘土の形状が、湯飲み形状と円錐台状形状とに分離される様子も再現する。このように粘土の形状は、人の手または人が扱う道具である切り糸および轆轤によって容易に形状が変化することを理解させる。そして、最後に、両手をV字型にして、作品である湯飲み形状となった粘土をそっと持ち上げて、基土から離す寸前の動作も表示して、轆轤造りが完了する技能を顧客に習得してもらう。
なお、この後の湯飲み形状となった粘土に対する仕上げ技能(加工・装飾技能)、乾燥技能、素焼き技能、釉がけ技能(下絵付け技能と施釉技能)、本焼き技能(上絵付け技能・焼成技能、窯だし技能)などについても、顧客は同様に顧客の習熟度レベルに応じて「動画閲覧」を行うことができ、これによって、顧客は「陶芸」を習得する上での熟練した技芸者の技芸を会得することができる。
Here, an example of “smoked” making of moving image data related to “moving image browsing” will be briefly described. In this video data, for example, a skilled artisan pulls up the clay with both palms or lowers the entire clay to perform soil killing before the production to make it easier to grind the clay, and to remove the clay kneading The skill to remove is reproduced. After this, the grind is performed and, for example, when creating a cylindrical cup of water, the skill of dividing one clay from the clay after the soil-killing process with fingers of both hands is reproduced. Next, sandwich the sectioned clay between the fingers and spread the hole. Then, while maintaining the shape of the cylinder with the right hand, the skill of making a cylindrical work with the shape is reproduced by tightening the clay with the finger of the left hand and extending the clay upward. In addition, a cutting thread is attached to the bottom of the clay, which is a cylindrical work that has been shaped, and the movement and moments when the right hand is released momentarily are reproduced. At this time, the state in which the shape of the clay is separated into a cup shape and a truncated cone shape is also reproduced under the interaction between the cutting thread and the scissors, which is a tool handled by humans. As described above, it is understood that the shape of the clay is easily changed by a human hand or a cutting thread and a scissors that are tools handled by the person. Finally, with both hands in a V shape, gently lift the clay in the shape of a cup, which is a piece of work, and display the action just before releasing it from the basement, so that the customer learns the skills to complete the kashikuri. Get it.
The finishing skills (processing / decoration skills), drying skills, unglazed skills, glazing skills (underpainting skills and glazing skills), and main baking skills (upper painting skills / baking skills) In addition, customers can also perform “video viewing” according to the level of proficiency of customers, and this allows customers to acquire skilled potters to acquire “ceramics”. You can learn arts and crafts.

以上に述べたようにして、顧客は自身の習熟度レベルに応じて、習得したいと望む技芸コンテンツを習得することができるようになる(ステップS215)。
このとき、顧客の習熟レベルは、既に述べたように、サーバ装置1のアプリケーション機能を活かして、既に詳細に述べた習熟度レベル判定手段によって技芸レベルを好適に判定することができる。そして、「動画閲覧」によって習得した「技芸コンテンツ」の習熟度レベルがこのレベルに到達されたと判定されると、顧客は、再び1段階上の習熟度レベルのコンテンツの習得に取り掛かる。ただし、この習熟度レベルの更新に当たっては、顧客の実技を検定するための実技認定制度を導入することができる。なお、この場合、「技芸コンテンツ」を提供していると性格上、専門家を審査員とする実技認定制度を併せて採用することが好ましい。
As described above, the customer can acquire the technical content that he / she wants to acquire according to his / her proficiency level (step S215).
At this time, as described above, the skill level of the customer can be suitably determined by the skill level determination means already described in detail using the application function of the server device 1. When it is determined that the proficiency level of the “technical content” acquired through “video browsing” has reached this level, the customer starts to acquire the content of the proficiency level one level higher. However, in order to update this proficiency level, it is possible to introduce a practical skill certification system for validating the customer's practical skill. In this case, it is preferable to employ a practical skill certification system in which an expert is a judge in view of the nature of providing “technical content”.

このようにして、顧客の習熟度レベルに対応させて、顧客を例えばブロンズ会員(一般会員)、シルバー会員(上級会員)、ゴールド会員(特別会員)、プラチナ会員(代理店特権会員)として認定する。そうすると、顧客は、技芸レベルがステップアップしていくという目標を持てると共に、自身の実力を再確認でき、更に向上心も芽生えて、「技芸コンテンツ」サービスの提供を更に長期間にわたって受けようとする動機付けともなる。   In this way, the customer is certified as a bronze member (general member), a silver member (advanced member), a gold member (special member), or a platinum member (agency privileged member), for example, according to the level of proficiency of the customer. . In this way, customers can have the goal of stepping up the arts level, reaffirm their abilities, and improve their motivation to motivate them to provide “technical content” services for a longer period of time. It is also a supplement.

ここで、プラチナ会員に対しては、ウェブサイト上で自分の教室ページが持てたり、自信が作陶した作品を展示できたりする特権などを与えて、陶芸作家(先生)としての資格を与えることもできる。また、「動画閲覧」に使用したようなビデオ映像を使用制限を設けた上で与えることもできる。さらには、プラチナ会員が事業者の販売する教材を他者に販売したときに、その利益の一部を還元できるようなシステムとしてもよい。
また、本発明は「技芸コンテンツ」の提供サービスをインターネットなどのネットワーク4を介して提供しようとするものであって、遠隔地に居住する顧客(例えば、日本国外に居住する外国人や日本人)であっても利用できる。したがって、英語などの日本語以外の外国語でも利用できるようにしておくことは、多くの顧客を獲得する上で有効である。
Here, platinum members are given the privilege of having their own classroom pages on the website and being able to display works that they have made with confidence, so that they can be qualified as potters (teachers). You can also. It is also possible to give a video image such as that used for “browsing video” with use restrictions. Furthermore, when a platinum member sells educational materials sold by an operator to another person, the system may be configured to return a part of the profit.
In addition, the present invention intends to provide a “technical content” providing service via a network 4 such as the Internet, and is a customer residing in a remote place (for example, a foreigner or a Japanese residing outside Japan). Even available. Therefore, making it possible to use foreign languages other than Japanese such as English is effective in acquiring many customers.

また、本発明は、サーバ装置1が管理するデータベース3に、全ての動画ファイル、静止画ファイルなどに対して、キーワード検索できるキーワードテーブルを格納し、顧客がクライアント端末2の検索画面から必要なデータを高速検索して、顧客が欲する画像シーンを即座に表示できる高速検索手段を備えている。この高速検索手段は、図10に示したように、顧客がサーバ装置1のウェブサイト(サービスポータル)にネットワーク4を介して接続した際に、正式会員であると認証したクライアント端末2のディスプレイに表示されるウェブページから利用することができる。なお、図10の表示画面は、マイクロソフト社が提供するインターネットエクスプローラ(商標名)をウェブブラウザとして利用した例である。   Further, according to the present invention, the database 3 managed by the server device 1 stores a keyword table for keyword search for all moving image files, still image files, etc., and the data required by the customer from the search screen of the client terminal 2 It is equipped with a high-speed search means that can quickly display image scenes desired by customers. As shown in FIG. 10, this high-speed search means is displayed on the display of the client terminal 2 that has been authenticated as an official member when the customer connects to the website (service portal) of the server device 1 via the network 4. It can be used from the displayed web page. The display screen of FIG. 10 is an example in which Internet Explorer (trade name) provided by Microsoft Corporation is used as a web browser.

すなわち、この高速検索手段は、図11に示すように、顧客が「土」というキーワードを入力して検索すると、「土」という言葉を含む技能シーンが文字情報あるいは音声情報による説明付きでサムネイル画像によって表示するものであって、この高速検索手段によって、顧客が希望する技能シーンを迅速に検索することを可能とする。ここで、サムネイル(thumb nail)とは、ウェブページ上に表示される小サイズの見本画像をさし、マウスなどでクリックするとより大きな画像が現れるものである。   That is, as shown in FIG. 11, when the customer inputs a keyword "Sat" and searches, this high-speed search means displays a skill scene including the word "Sat" as a thumbnail image with explanation by text information or voice information. This high-speed search means makes it possible to quickly search for a skill scene desired by the customer. Here, a thumbnail refers to a small sample image displayed on a web page, and a larger image appears when clicked with a mouse or the like.

以上に述べた各技能シーンは、技芸コンテンツに含まれる動画(例えば「動画閲覧」の再生)の場合には、「動画閲覧」を構成する動画を意味のある各技能シーン別に分割した分割動画群のそれぞれに対して、各分割動画を代表する静止画を選定することから始められる。次いで、選定された静止画とこの静止画像をサムネイル画像とした画像とを必要に応じて音声情報や文字情報などの書誌的情報も関連付けた上で各分割動画にリンクさせて前記技芸データベース3bに記憶しておく。また、各技芸シーン毎の代表静止画を動画の技能展開に沿って各小技能項目ごとに関連付けを行った上で少なくとも一つのキーワードを付して動画検索情報データベースとして前記データベース3に保存する。   Each of the skill scenes described above is a divided moving image group obtained by dividing the moving image that constitutes the “moving image viewing” according to each meaningful skill scene in the case of a moving image included in the technical content (for example, reproduction of “moving image viewing”). For each of these, a still image representing each divided moving image is selected. Next, the selected still image and an image obtained by using the still image as a thumbnail image are linked to each divided video and linked to bibliographic information such as audio information and text information as necessary and stored in the art database 3b. Remember. In addition, the representative still image for each artistic scene is associated with each small skill item along the skill development of the moving image, and at least one keyword is attached and stored in the database 3 as a moving image search information database.

このような構成とすることで、顧客が時間の都合上、途中で急に技芸コンテンツの習得を中断したい場合にあっては、中断した場面から再び習得に取り掛かるために、習得中の段階や状況をサーバ装置1に送信して記憶させておく必要もなくなる。何故ならば、習得中の状態でそのまま終了してしまっても、自分が途中まで習得に努めていたシーンを思い出し、そのシーンをキーワード検索することができるからである。そして、このようにして行った高速検索によって、キーワードに該当する静止画像がクライアント端末2のディスプレイにサムネイル表示されると、習得を中断した場面に相当するサムネイル画像(画像シーン)あるいは対応するボタンをマウスなどによってクリックすることなどによって、習得を中断した場面へ迅速に到達することができ、中断した場面からの習得の再開が容易にできるという効果が得られる。   With this configuration, if the customer wants to interrupt the acquisition of technical content suddenly on the way due to time constraints, the stage or situation during acquisition is required to start learning again from the interrupted scene. Need not be transmitted to the server device 1 and stored. This is because even if the process is ended while learning, it is possible to remember a scene that the student has been trying to learn halfway and to search for the keyword by keyword. When a still image corresponding to the keyword is displayed as a thumbnail on the display of the client terminal 2 by the high-speed search performed in this way, a thumbnail image (image scene) corresponding to the scene where the acquisition is interrupted or a corresponding button is displayed. By clicking with a mouse or the like, it is possible to quickly reach the scene where the learning was interrupted, and it is possible to easily resume the learning from the interrupted scene.

ただし、このような場合において、サーバ装置1の高速検索手段が検索するのは、顧客の習熟度レベルあったカテゴリに限定せずに、前記データベースから全習熟度レベルの分割動画を顧客が入力したキーワードに準拠して検索し、クライアント端末2のディスプレイに表示するようにしても良い。ただし、顧客が受けられる技芸コンテンツは、顧客の習熟度レベルに相当するカテゴリの技芸コンテンツである。このようにすれば、顧客は自分の習熟度レベルより上位の習熟度レベルに属する技能が存在することを知ることができ、より高いレベルのコンテンツを習得しようとする動機付けともなる。   However, in such a case, the high-speed search means of the server device 1 does not limit the search to a category that matches the customer's proficiency level, but the customer inputs a divided video of all proficiency levels from the database. The search may be performed based on the keyword and displayed on the display of the client terminal 2. However, the technical content that the customer can receive is the technical content of the category corresponding to the proficiency level of the customer. In this way, the customer can know that there is a skill that belongs to a higher level of proficiency than his own proficiency level, which is also a motivation to learn a higher level of content.

すなわち、本発明のサーバ装置1は、このような高速検索手段を備えているので、クライアント端末2のディスプレイにHTML、XML、あるいはWMLのような言語で記載されたウェブページ情報を有する検索画面を表示する。そうすると、クライアント端末2からこの検索画面に入力されたキーワードに準拠して、サーバ装置1は、前記動画検索情報データベースから入力されたキーワードに当てはまる検索条件を備えた静止画を検索してサムネイル表示する。このとき、表示されたサムネイル画像には前述のHTML、XMLあるいはWMLなどの言語で記述された「動画閲覧の開始」ボタンも一緒に表示されるので、サーバ装置1は、この開始ボタンがクライアント端末2側でクリックされたことを検知することができ、これを検知したサーバ装置1は、クリックされたサムネイル画像にリンク付けされた動画コンテンツ(「動画閲覧」データ)をクライアント端末2にストリーミング配信することができるようになる。このとき、顧客は検索した動画コンテンツの内容を必要に応じて音声情報や文字情報と共に検索した静止画を見ながら選定できるので、ストリーミング配信する動画コンテンツは顧客が習得を再開したいコンテンツであることを容易に判断できる。   That is, since the server apparatus 1 of the present invention includes such a high-speed search means, a search screen having web page information described in a language such as HTML, XML, or WML is displayed on the display of the client terminal 2. indicate. Then, in accordance with the keyword input from the client terminal 2 to the search screen, the server device 1 searches for a still image having a search condition that matches the keyword input from the moving image search information database and displays a thumbnail. . At this time, since the displayed thumbnail image is also displayed with a “start moving image browsing” button described in the language such as HTML, XML, or WML, the server device 1 indicates that the start button is displayed on the client terminal. The server apparatus 1 that has detected the click on the second side can stream the moving image content (“moving image browsing” data) linked to the clicked thumbnail image to the client terminal 2. Will be able to. At this time, the customer can select the content of the searched video content while viewing the still image searched together with the audio information and text information as necessary, so that the video content to be streamed is the content that the customer wants to resume learning. Easy to judge.

本発明の技芸コンテンツ配信システムの一つの実施形態例の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of one embodiment of the art content delivery system of this invention. 習熟度判定データベースの一例である。It is an example of a proficiency level determination database. 技芸コンテンツの習熟度レベル−問題コンテンツ対応テーブルの一例である。It is an example of the proficiency level of technical content-problem content correspondence table. 顧客テーブルの一例である。It is an example of a customer table. 習熟度レベルテーブルの一例である。It is an example of a proficiency level table. 正答テーブルの一例である、An example of a correct answer table, 得点テーブルの一例である、An example of a score table, 顧客の習熟度レベルの抽出と習熟度レベルの更新を実行する処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence which performs extraction of a customer's skill level and update of a skill level. 顧客の習熟度レベルに合った技芸コンテンツを顧客が習得するコンピュータプログラムの実施の形態に係わる概略のフローチャートである。It is a general | schematic flowchart concerning embodiment of the computer program in which a customer acquires the technical content suitable for a customer's proficiency level. キーワードを入力して高速検索する際の入力画面の一例である。It is an example of the input screen at the time of inputting a keyword and performing a high-speed search. 高速検索した結果の表示画面の一例である。It is an example of a display screen of a result of high-speed search.

符号の説明Explanation of symbols

1:サーバ装置
2:クライアント端末
3:データベース
3a:顧客データベース
3b:技芸データベース
3c:習熟度判定データベース
4:ネットワーク
1: Server device 2: Client terminal 3: Database 3a: Customer database 3b: Art database 3c: Proficiency determination database 4: Network

Claims (18)

ネットワークを介して接続され且つ少なくとも動画再生手段とウェブブラウザとを有するクライアント端末と、前記クライアント端末からの要求に応じて技芸コンテンツを前記ネットワークを介して前記クライアント端末に提供するサーバ装置と、前記技芸コンテンツに係わるサービスを提供するための必要情報を記憶するための前記サーバ装置側に設けられたデータベースと、前記サーバ装置が前記クライアント端末に対して要求した入力データから前記サーバ装置への接続権限を認証する前記サーバ装置に設けられた顧客識別手段と、前記顧客識別手段によって前記サーバ装置が識別した顧客に対して技芸コンテンツの習熟度のレベルを判定する前記サーバ装置に設けられた習熟度レベル判定手段とを備え、前記顧客識別手段が認証した前記クライアント端末に対して、前記習熟度レベル判定手段が判定した習熟度レベルに対応して顧客が習得する必要のあるレベルの技芸コンテンツを、熟練技芸者の実演ビデオ映像からなる動画を少なくとも含む形で前記クライアント端末からの要求に応じて、記サーバ装置が前記クライアント端末へ配信する技芸コンテンツの提供システム。   A client terminal connected via a network and having at least a moving image reproduction means and a web browser; a server device for providing technical content to the client terminal via the network in response to a request from the client terminal; A database provided on the server device side for storing necessary information for providing a service related to content, and connection authority to the server device from input data requested by the server device to the client terminal Customer identification means provided in the server device to be authenticated, and proficiency level determination provided in the server device for determining the level of proficiency of the technical content for the customer identified by the server device by the customer identification means And the customer identification means authenticates A form that includes at least a moving image composed of a demonstration video image of a skilled artisan at a client terminal corresponding to a technical content of a level that a customer needs to learn corresponding to the proficiency level determined by the proficiency level determining means. The technical content providing system that the server device delivers to the client terminal in response to a request from the client terminal. 前記データベースは、少なくとも顧客の習熟度レベルと各習熟度レベル別に各技芸コンテンツを区分して電子情報化された問題コンテンツとを格納すると共に、前記サーバ装置の習熟度レベル判定手段は、前記顧客識別手段によって識別されたユーザIDに対応した前記データベース中の顧客の習熟度レベルを抽出する習熟度レベル抽出手段と、抽出した顧客の習熟度レベルに対応した問題コンテンツを前記データベース中から選定する問題コンテンツ選定手段と、前記クライアント端末からの要求に応じて顧客の習熟度レベルに合わせた問題コンテンツをクライアント端末へ配信する問題コンテンツ配信手段と、配信された問題コンテンツに対してクライアント端末側で解答された後に前記クライアント端末から配信された解答データを採点する採点手段と、前記採点手段によって採点された得点に対応して各顧客の習熟度レベルを更新する習熟度レベル更新手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の技芸コンテンツの提供システム。   The database stores at least the proficiency level of the customer and the problem content converted into electronic information by classifying each technical content according to each proficiency level, and the proficiency level determination means of the server device includes the customer identification Proficiency level extracting means for extracting the proficiency level of the customer in the database corresponding to the user ID identified by the means, and problem content for selecting the probable content corresponding to the extracted proficiency level of the customer from the database The selection means, the problem content distribution means for distributing the problem content according to the customer's proficiency level to the client terminal in response to the request from the client terminal, and the distributed problem content answered on the client terminal side The answer data distributed later from the client terminal is taken. 2. The technical content providing system according to claim 1, further comprising: a scoring unit that updates and a proficiency level updating unit that updates a proficiency level of each customer corresponding to the score scored by the scoring unit. . 熟練技芸者の実演デオ映像を少なくとも含んだ前記動画が異なる複数の視点から撮影された動画であって、前記サーバ装置から配信された動画閲覧画面に表示される視点変更ボタンに対応して、熟練技芸者の実演デオ映像を少なくとも含んだ前記動画が要求があった視点から撮影された動画を抽出してクライアント端末の動画再生手段へ配信するアプリケーションサーバ機能を前記サーバ装置が備えたことを特徴とする請求項1に記載の技芸コンテンツの提供システム。   The video including at least a demonstration video of a skilled artisan is a video taken from a plurality of different viewpoints, corresponding to a viewpoint change button displayed on the video browsing screen distributed from the server device, The server device includes an application server function that extracts a moving image taken from a viewpoint at which the moving image including at least a demonstration video of a technician is requested and distributes the moving image to a moving image reproducing unit of a client terminal. The technical content providing system according to claim 1. 熟練技芸者の実演デオ映像を少なくとも含んだ前記動画が三次元コンピュータグラフィックスを含み、前記サーバ装置から配信された動画閲覧画面がクライアント端末のディスプレイに表示される際に表示される視点変更ボタンに対応して、前記三次元コンピュータグラフィックスを変更された視点からの表示に変えるアプリケーションサーバ機能を前記サーバ装置が備えることを特徴とする請求項1に記載の技芸コンテンツの提供システム。   The viewpoint change button displayed when the moving image including at least the demonstration video of the skilled artisan includes 3D computer graphics and the moving image browsing screen distributed from the server device is displayed on the display of the client terminal. Correspondingly, the art content providing system according to claim 1, wherein the server device has an application server function for changing the three-dimensional computer graphics to a display from a changed viewpoint. 前記データベースが、前記動画を意味のある各技能シーンに分割した分割動画と、該分割動画群のそれぞれに関連付けられた代表静止画と、意味のある前記各技能シーンを解説する音声情報及び/又は文字情報を含む書誌的情報と、前記分割動画、前記代表静止画及び書誌的情報を関連付ける少なくとも一つのキーワードとを含む請求項1記載の技芸コンテンツの提供システム。   The database includes a divided moving image obtained by dividing the moving image into meaningful skill scenes, a representative still image associated with each of the divided moving image groups, audio information describing each meaningful skill scene, and / or 2. The technical content providing system according to claim 1, comprising bibliographic information including character information and at least one keyword that associates the divided moving image, the representative still image, and bibliographic information. 前記クライアント端末から入力されたキーワードに準拠して、前記サーバ装置が入力されたキーワードを含む分割画像を前記データベースから検索する高速検索手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載の技芸コンテンツの提供システム。   6. The technical content according to claim 5, wherein the server device includes a high-speed search unit that searches the database for a divided image including the keyword input based on the keyword input from the client terminal. Providing system. 前記サーバ装置が、前記クライアント端末から入力されたキーワードに準拠して前記高速検索手段によってキーワード検索された各技能シーンに関連付けされた前記分割動画、前記代表静止画及び書誌的情報をクライアント端末のディスプレイに配信するウェブサーバ機能を備えたことを特徴とする請求項6に記載の技芸コンテンツの提供システム。   The server device displays the divided moving image, the representative still image, and bibliographic information associated with each skill scene searched by the high-speed search means based on the keyword input from the client terminal on the display of the client terminal. The art content providing system according to claim 6, further comprising a web server function for distributing the content to the art content. 前記クライアント端末からの技芸コンテンツの提供要求に対して、該技芸コンテンツのクライアント端末への提供開始前に、該技芸コンテンツの習得を開始するに当たって必要となる少なくとも用具、材料及び作業環境に関する準備作業情報を前記クライアント端末へ通知する準備情報通知手段を備えた請求項1に記載の技芸コンテンツの提供システム。   In response to a technical content provision request from the client terminal, preparation work information related to at least tools, materials, and work environment required to start learning the technical content before the provision of the technical content to the client terminal is started. The technical content providing system according to claim 1, further comprising preparation information notifying means for notifying the client terminal of the information. ネットワークを介して接続されたクライアント端末が技芸コンテンツのサービスの提供要求を技芸コンテンツに係わるサービスを提供するサーバ装置に送出し、提供要求信号を受けたサーバ装置は前記クライアント端末に対して正式会員であるか否かを確認するための認証情報の送出を要求し、クライアント端末から送出された顧客認証情報に基づいてサーバ装置は顧客を識別し、識別した顧客の技芸コンテンツに対する習熟度レベルをサーバ装置が判定し、判定した顧客の習熟度レベルに基づいて少なくとも熟練技芸者の実演ビデオ映像からなる習熟度レベル別の動画を顧客の習熟度レベルに合わせて前記クライアント端末に提供することを特徴とする技芸コンテンツの提供方法。   A client terminal connected via a network sends a service request for arts content to a server device that provides services related to art content, and the server device that receives the provision request signal is an official member of the client terminal. Requesting transmission of authentication information for confirming whether or not there is, the server device identifies the customer based on the customer authentication information transmitted from the client terminal, and the server device indicates the proficiency level for the identified customer's technical content Based on the determined proficiency level of the customer, and providing the client terminal with a video according to the proficiency level consisting of at least a demonstration video image of the skilled artisan according to the proficiency level of the customer. How to provide technical content. 前記顧客の習熟度レベルを判定するために各習熟度レベル別に各技芸コンテンツを区分して電子情報化された問題コンテンツ中から顧客の習熟度レベルに合わせた問題コンテンツを前記サーバ装置が選定してクライアント端末へ配信し、配信された問題コンテンツに対する解答データを前記サーバ装置が受信して受信した解答データを採点し、採点した得点が配信した問題コンテンツの習熟度レベルを一段階上に更新する得点であるか否かを判定し、顧客の習熟度レベルを更新する請求項9に記載の技芸コンテンツの提供方法。   In order to determine the level of proficiency of the customer, the server device selects the problem content that matches the level of proficiency of the customer from among the problem content converted into electronic information by dividing each technical content according to each proficiency level. A score that is distributed to a client terminal, the answer data for the distributed problem content is received by the server device, the received answer data is scored, and the score obtained by the scoring score is updated by one level. The method for providing technical content according to claim 9, wherein it is determined whether or not the customer's proficiency level is updated. 前記習熟度レベルの更新に当たって、専門家を審査員とする実技認定制度を併せて採用し、当該習熟度レベルの実技認定試験に合格した場合に習熟度レベルを更新することを特徴とする請求項10に記載の技芸コンテンツの提供方法。   In renewing the proficiency level, a skill certification system with an expert as a judge is also employed, and the skill level is updated when the skill certification test of the proficiency level is passed. 10. A method for providing technical contents according to 10. 前記習熟度レベル別の動画が異なる複数の視点から撮影された動画であって、前記クライアント端末からの視点変更の要求に対して、前記サーバ装置はクライアント端末から要求があった視点から撮影された動画を抽出してクライアント端末へ配信することを特徴とする請求項9に記載の技芸コンテンツの提供方法。   The video according to the proficiency level is a video shot from a plurality of different viewpoints, and the server device was shot from a viewpoint requested from the client terminal in response to a request to change the viewpoint from the client terminal The method of providing technical content according to claim 9, wherein a moving image is extracted and distributed to a client terminal. 前記動画が三次元コンピュータグラフィックスを含み、前記クライアント端末からの視点変更の要求に対して、サーバ装置は三次元コンピュータグラフィックスを要求された視点からの表示に自由に変更することを特徴とする請求項9に記載の技芸コンテンツの提供方法。   The moving image includes 3D computer graphics, and in response to a viewpoint change request from the client terminal, the server apparatus freely changes the 3D computer graphics to display from the requested viewpoint. The method for providing technical content according to claim 9. 前記動画が意味のある各技能シーンに分割され、分割された動画群のそれぞれに代表静止画を設定し、設定した各代表静止画に対して各技能シーンを解説する音声情報及び/又は文字情報を含む書誌的情報関連付け、更に前記分割動画、前記代表静止画及び書誌的情報に対して、これらデータを互いに一群のデータとして関連付ける少なくとも一つのキーワードを設定し、クライアント端末からのキーワード入力に準拠して前記分割動画、前記代表静止画及び書誌的情報をクライアント端末へ配信することを特徴とする請求項9に記載の技芸コンテンツの提供方法。   The moving image is divided into meaningful skill scenes, a representative still image is set for each of the divided moving image groups, and audio information and / or character information explaining each skill scene for each set representative still image And at least one keyword for associating these data as a group of data with respect to the divided video, the representative still image, and the bibliographic information, and complying with keyword input from the client terminal The method according to claim 9, wherein the divided moving image, the representative still image, and bibliographic information are distributed to a client terminal. 前記クライアント端末から入力された前記キーワードに準拠して各技能シーンに関連付けされた前記分割動画、前記代表静止画及び書誌的情報をクライアント端末のディスプレイに配信することを特徴とする請求項14に記載の技芸コンテンツの提供方法。   The distributed video, the representative still image, and bibliographic information associated with each skill scene in accordance with the keyword input from the client terminal are distributed to a display of the client terminal. How to provide technical content. 前記クライアント端末への技芸コンテンツの提供開始前に、該技芸コンテンツの習得を開始するに当たって必要となる用具、材料及び作業環境を少なくとも含む準備作業情報を前記クライアント端末へ通知することを特徴とする請求項9に記載の技芸コンテンツの提供方法。   The preparation work information including at least tools, materials, and work environment necessary for starting acquisition of the technical content is notified to the client terminal before the provision of the technical content to the client terminal is started. Item 14. The method for providing technical content according to Item 9. 前記用具、材料あるいは使用環境を少なくとも含む準備作業情報の中から顧客に販売可能な情報を電子情報カタログ化してデータベースに登録し、顧客が希望すればクライアント端末に表示された画像情報をもとにオンラインショッピングができるようにした請求項16に記載の技芸コンテンツの提供方法。   Information that can be sold to customers from among the preparatory work information including at least the tools, materials, and usage environment is registered as an electronic information catalog and registered in the database. If the customer desires, based on the image information displayed on the client terminal The method for providing technical contents according to claim 16, wherein online shopping is possible. 提供する技芸コンテンツが陶芸コンテンツ、手芸コンテンツ、園芸コンテンツ、書道コンテンツ、伝統芸能(日本舞踊、能、狂言など)コンテンツ又はゴルフコンテンツであることを特徴とする請求項9に記載の技芸コンテンツの提供方法。
The artistic content providing method according to claim 9, wherein the technical content to be provided is ceramic art content, handicraft content, horticultural content, calligraphy content, traditional performing arts (Japanese dance, Noh, Kyogen etc.) content or golf content. .
JP2004355608A 2004-12-08 2004-12-08 System and method for providing content of art Pending JP2006163062A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355608A JP2006163062A (en) 2004-12-08 2004-12-08 System and method for providing content of art

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355608A JP2006163062A (en) 2004-12-08 2004-12-08 System and method for providing content of art

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006163062A true JP2006163062A (en) 2006-06-22

Family

ID=36665154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355608A Pending JP2006163062A (en) 2004-12-08 2004-12-08 System and method for providing content of art

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006163062A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209922A (en) * 2007-02-23 2008-09-11 Zaiyu Kin Foreign language learning system and foreign language learning method based on communication network
JP2012169991A (en) * 2011-02-16 2012-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video distribution system and operation method of the same
US20150369964A1 (en) * 2013-02-15 2015-12-24 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizing film
CN110556032A (en) * 2019-09-06 2019-12-10 深圳市艾肯麦客科技有限公司 3D model teaching system based on internet

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265207A (en) * 2000-03-17 2001-09-28 Nec Corp Business system for correspondence course or correspondence course system
JP2002123669A (en) * 2000-10-13 2002-04-26 Mitsui Chemicals Inc Method for succeeding technique/skill
JP2002200206A (en) * 2000-12-28 2002-07-16 Asobous:Kk Method for retrieving instruction for way of moving body in sports using mobile object image communication
JP2002258731A (en) * 2001-03-01 2002-09-11 Denso Corp Education system
JP2002279019A (en) * 2001-03-16 2002-09-27 Pfu Ltd Operator education system, its controlling method and its recording medium
JP2002304477A (en) * 2001-04-05 2002-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Online teaching school support method, and program therefor, and medium with the program stored therein
JP2002311805A (en) * 2001-04-13 2002-10-25 Hirake Goma Club:Kk Internet learning system, its program and its method
JP2003162216A (en) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp System and method for supporting upskilling and computer program for the same
JP2003255811A (en) * 2001-12-27 2003-09-10 Docomo Mobile Inc Method and system for supporting learning using mobile terminal
JP2004117779A (en) * 2002-09-26 2004-04-15 Kuriyama Hosei Kk Transfer system of sewing technology
JP2004227193A (en) * 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi Ltd System and method for handing down technical skill, and computer program for handing down technical skill
JP2004233734A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Nec Software Kyushu Ltd Education support system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265207A (en) * 2000-03-17 2001-09-28 Nec Corp Business system for correspondence course or correspondence course system
JP2002123669A (en) * 2000-10-13 2002-04-26 Mitsui Chemicals Inc Method for succeeding technique/skill
JP2002200206A (en) * 2000-12-28 2002-07-16 Asobous:Kk Method for retrieving instruction for way of moving body in sports using mobile object image communication
JP2002258731A (en) * 2001-03-01 2002-09-11 Denso Corp Education system
JP2002279019A (en) * 2001-03-16 2002-09-27 Pfu Ltd Operator education system, its controlling method and its recording medium
JP2002304477A (en) * 2001-04-05 2002-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Online teaching school support method, and program therefor, and medium with the program stored therein
JP2002311805A (en) * 2001-04-13 2002-10-25 Hirake Goma Club:Kk Internet learning system, its program and its method
JP2003162216A (en) * 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp System and method for supporting upskilling and computer program for the same
JP2003255811A (en) * 2001-12-27 2003-09-10 Docomo Mobile Inc Method and system for supporting learning using mobile terminal
JP2004117779A (en) * 2002-09-26 2004-04-15 Kuriyama Hosei Kk Transfer system of sewing technology
JP2004227193A (en) * 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi Ltd System and method for handing down technical skill, and computer program for handing down technical skill
JP2004233734A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Nec Software Kyushu Ltd Education support system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209922A (en) * 2007-02-23 2008-09-11 Zaiyu Kin Foreign language learning system and foreign language learning method based on communication network
JP2012169991A (en) * 2011-02-16 2012-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video distribution system and operation method of the same
US20150369964A1 (en) * 2013-02-15 2015-12-24 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizing film
CN110556032A (en) * 2019-09-06 2019-12-10 深圳市艾肯麦客科技有限公司 3D model teaching system based on internet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9324086B2 (en) Method of sharing multi-media content among users in a global computer network
US8707185B2 (en) Dynamic information management system and method for content delivery and sharing in content-, metadata- and viewer-based, live social networking among users concurrently engaged in the same and/or similar content
US20140316894A1 (en) System and method for interfacing interactive systems with social networks and media playback devices
KR101359623B1 (en) Contents manufacturing system and service method
TW200937210A (en) Multimedia administration, advertising, content &amp; services system
WO2007058192A1 (en) Video viewing system, computer terminal, and program
KR102187053B1 (en) Sever and method for providing book information
CN109688479A (en) A kind of barrage display methods, barrage display device and barrage display server
US20040128691A1 (en) Video browsing system, distribution server and browse client
JP2012216193A (en) Digital book providing system
KR101679369B1 (en) Contents providing system
US20080086678A1 (en) System and method for preparing distributable multimedia presentations over the internet
CN107707940A (en) Video sequencing method, device, server and system
JP5588900B2 (en) Electronic book apparatus, server apparatus, reading information processing method, and program
JP2006163062A (en) System and method for providing content of art
KR20090005610A (en) A system for providing the interactive moving picture contents and the method thereof
JP2020043534A (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
WO2003102838A1 (en) Service system for editing personal electron-book of real time in internet
JP6556308B1 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP7003017B2 (en) Information display program, information display device, information display method and distribution device
JP2006130079A (en) System for form check service
JP2001312650A (en) Method and system for supplying advertising information by using home page
TWI806207B (en) Method and system for initiating a location-based topic
WO2022044513A1 (en) Information processing method, information processing device, and information processing program
JP2002262268A (en) Attached information providing method, attached information providing device, information recording medium for recording attached information providing program, and the attached information providing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100901