JP2006155383A - Comment response method, apparatus, and program of inter-viewer communication system - Google Patents

Comment response method, apparatus, and program of inter-viewer communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2006155383A
JP2006155383A JP2004347276A JP2004347276A JP2006155383A JP 2006155383 A JP2006155383 A JP 2006155383A JP 2004347276 A JP2004347276 A JP 2004347276A JP 2004347276 A JP2004347276 A JP 2004347276A JP 2006155383 A JP2006155383 A JP 2006155383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
user
similar
input
reply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004347276A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Dan Mikami
弾 三上
Satoshi Shimada
聡 嶌田
Kazu Miyagawa
和 宮川
Masashi Morimoto
正志 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004347276A priority Critical patent/JP2006155383A/en
Publication of JP2006155383A publication Critical patent/JP2006155383A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To create an appropriate response to a new comment from past communication. <P>SOLUTION: An input comment and a content ID of an image chosen by this user are acquired, a scene of the image to which the comment is given is specified, at least this scene ID and the content ID are given to this comment and stored in a user comment storage means, a comment similar to the input comment is acquired by searching the user comment storage means, and a response comment is created based on a searched similar comment and output to a user's output device. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法及び装置及びプログラムに係り、特に、映像中の区間と当該区間に対してユーザによって付与されたコメントを同時に視聴可能とする映像・コメント同期視聴者間コミュニケーションにおいて、視聴者が非同期に映像を楽しむ場合には、時間が後に見たユーザのコメントに対して、他の視聴者からの返信コメントが付与されない問題を避けるために、以前に付与された他者のコメントを用いてシステムが自動的に応答メッセージを返すための視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法及び装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to a comment response method, apparatus, and program for an inter-viewer communication system, and in particular, a video / comment synchronized viewer that enables simultaneous viewing of a section in a video and a comment given to the section by the user. In inter-communication, when the viewer enjoys the video asynchronously, it was given before to avoid the problem that the reply comment from other viewers is not given to the comment of the user who watched later The present invention relates to a comment response method, apparatus, and program for an inter-viewer communication system for automatically returning a response message using a comment of another person.

映像を視聴中のコミュニケーションの方法として、映像をシーンという小さな区間に分割して区間毎に掲示板を設置し、区間の切り替わりと連動して掲示板も切り替わって表示されるシステムがある(例えば、非特許文献1参照)。   As a method of communication while viewing video, there is a system in which video is divided into small sections called scenes, bulletin boards are installed for each section, and the bulletin boards are switched in conjunction with the switching of sections (for example, non-patented). Reference 1).

また、ユーザとシステムがコミュニケーションをとる第1の技術として、CAB(The Chatting AIM Bot)がある(例えば、非特許文献2参照)。   Further, as a first technique for communication between the user and the system, there is CAB (The Chatting AIM Bot) (see, for example, Non-Patent Document 2).

また、ユーザとシステムがコミュニケーションをとる第2の技術として、Blog Pet“こうさぎ”がある(例えば、非特許文献3参照)。
山田一穂、宮川和、森本正志、児島治彦“映像の構造情報を活用した視聴者間コミュニケーション方法の提案”情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス、No.43-007,2001 The Chatting AIM Bot http://www.chattingaimbot.com/ Blog Petこうさぎ http://cousagi.yomiusa.net/
Further, as a second technique for communication between the user and the system, there is Blog Pet “Kosagi” (see, for example, Non-Patent Document 3).
Kazuho Yamada, Kazu Miyagawa, Masashi Morimoto, Haruhiko Kojima “Proposal for Interviewer Communication Method Using Structural Information of Video” Information Processing Society of Japan Research Groupware and Network Service, No.43-007,2001 The Chatting AIM Bot http://www.chattingaimbot.com/ Blog Pet Kosagi http://cousagi.yomiusa.net/

しかしながら、ユーザとコミュニケーションをとる第1・第2の技術では、お楽しみイベントといった意味合いが強く、有効なコミュニケーションであるとは言い難く、また、映像を視聴中のコミュニケーションの方法として、映像をシーンという小さな区間に分割して区間毎に掲示板を設置し、区間の切り替わりと連動して掲示板も切り替わって表示されるシステムは、自動応答機能としては不十分である。   However, the first and second technologies that communicate with users have strong meanings such as fun events, and it is difficult to say that they are effective communications. Also, as a method of communication while viewing images, images are called scenes. A system in which a bulletin board is set for each section divided into small sections and the bulletin board is switched and displayed in conjunction with the switching of the sections is insufficient as an automatic response function.

本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、映像と同期した非同期コミュニケーションによって行われた映像中のシーンに制限されたコミュニケーションの履歴を用いることにより、新規のコメントに対して過去のコミュニケーションから適切な応答を作成することが可能な視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法及び装置及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and by using a history of communication limited to scenes in a video performed by asynchronous communication synchronized with the video, past communication can be performed for new comments. It is an object of the present invention to provide a comment response method, apparatus and program for an inter-viewer communication system capable of creating an appropriate response.

図1は、本発明の原理説明図である。   FIG. 1 is an explanatory diagram of the principle of the present invention.

本発明(請求項1)は、視聴者間コミュニケーションシステムにおいて、ユーザが入力したコメントに対して応答を行うための視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法において、
ユーザの入力装置から、該ユーザによって入力されたコメント、該ユーザによって選択された映像のコンテンツIDを取得し、該コメントが付与された該映像のシーン特定し、少なくとも該シーンID及びコンテンツIDを該コメントに付与してユーザコメント記憶手段に格納するコメント受け取りステップ(ステップ1)と、
入力されたコメントに類似するコメントを、ユーザコメント記憶手段を検索することにより取得する類似コメント探索ステップ(ステップ2)と、
類似コメント探索ステップで検索された類似コメントに基づいて返答コメントを作成する返答コメント作成ステップ(ステップ3)と、
返答コメントをユーザの出力装置に出力する出力ステップ(ステップ4)と、を行う。
The present invention (Claim 1) is a comment response method of a communication system between viewers for responding to a comment input by a user in a communication system between viewers.
The comment input by the user and the content ID of the video selected by the user are acquired from the user input device, the scene of the video to which the comment is attached is specified, and at least the scene ID and the content ID are specified. A comment receiving step (step 1) to be given to the comment and stored in the user comment storage means;
A similar comment search step (step 2) of acquiring a comment similar to the input comment by searching the user comment storage means;
A response comment creating step (step 3) for creating a response comment based on the similar comment searched in the similar comment searching step;
An output step (step 4) of outputting the reply comment to the user output device is performed.

また、本発明(請求項2)は、請求項1の類似コメント探索ステップ(ステップ2)において、
入力されたコメントについて固有表現を抽出するステップと、
固有表現に基づいて、コメントを入力したユーザが視聴した映像のコンテンツID及びシーンIDに対応するユーザコメント記憶手段に格納されているコメントを検索するステップと、を行う。
Further, the present invention (Claim 2) provides a similar comment search step (Step 2) according to Claim 1,
Extracting specific expressions for the input comments;
The step of searching for a comment stored in the user comment storage means corresponding to the content ID and scene ID of the video viewed by the user who has input the comment is performed based on the unique expression.

また、本発明(請求項3)は、請求項1または、2の返答コメント作成ステップ(ステップ3)において、
類似コメント探索ステップにおいて類似コメントが取得された場合に、該類似コメントにレスコメントが付与されている場合には、該レスコメントを入力されたコメントに対する返答コメントとし、
類似コメントが取得されない、または、取得された類似コメントにレスコメントが付与されていない場合には、所定のルールに基づいて返答コメントを作成するステップを行う。
Further, according to the present invention (Claim 3), in the reply comment creating step (Step 3) of Claim 1 or 2,
When a similar comment is acquired in the similar comment search step, and a less comment is given to the similar comment, the less comment is set as a reply comment to the input comment,
When a similar comment is not acquired or when a less comment is not given to the acquired similar comment, a step of creating a response comment based on a predetermined rule is performed.

また、本発明(請求項4)は、請求項3の返答コメント作成ステップにおいて、
所定のルールに基づいて返答コメントを作成する場合に、単純な相槌ルールを用いる。
Further, the present invention (Claim 4), in the reply comment creating step of Claim 3,
When creating a reply comment based on a predetermined rule, a simple interaction rule is used.

図2は、本発明の原理構成図である。   FIG. 2 is a principle configuration diagram of the present invention.

本発明(請求項5)は、視聴者間コミュニケーションシステムにおいて、ユーザが入力したコメントに対して応答を行うための視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答装置であって、
ユーザの入力装置1から、該ユーザによって入力されたコメント、該ユーザによって選択された映像のコンテンツIDを取得し、該コメントが付与された該映像のシーン特定し、少なくとも該シーンID及びコンテンツIDを該コメントに付与してユーザコメント記憶手段50に格納するコメント受け取り手段10と、
入力されたコメントに類似するコメントを、ユーザコメント記憶手段50を検索することにより取得する類似コメント探索手段20と、
類似コメント探索手段20で検索された類似コメントに基づいて返答コメントを作成する返答コメント作成手段30と、
返答コメントをユーザの出力装置2に出力する出力手段40と、を有する。
The present invention (Claim 5) is a comment response device for an inter-viewer communication system for responding to a comment input by a user in an inter-viewer communication system,
The comment input by the user and the content ID of the video selected by the user are acquired from the user input device 1, the scene of the video to which the comment is attached is specified, and at least the scene ID and the content ID are determined. Comment receiving means 10 to be assigned to the comment and stored in the user comment storage means 50;
Similar comment search means 20 for obtaining a comment similar to the input comment by searching the user comment storage means 50;
A response comment creating means 30 for creating a response comment based on the similar comments searched by the similar comment searching means 20;
Output means 40 for outputting a reply comment to the user output device 2.

また、本発明(請求項6)は、請求項5の類似コメント探索手段20において、
入力されたコメントについて固有表現を抽出する手段と、
固有表現に基づいて、コメントを入力したユーザが視聴した映像のコンテンツID及びシーンIDに対応するユーザコメント記憶手段50に格納されているコメントを検索する手段と、を含む。
Further, the present invention (Claim 6) is the similar comment search means 20 of Claim 5,
A means of extracting a specific expression for the input comment;
Means for retrieving a comment stored in the user comment storage means 50 corresponding to the content ID and scene ID of the video viewed by the user who has input the comment based on the specific expression.

また、本発明(請求項7)は、請求項5または6の返答コメント作成手段30において、
類似コメント探索手段20において類似コメントが取得された場合に、該類似コメントにレスコメントが付与されている場合には、該レスコメントを入力されたコメントに対する返答コメントとし、
類似コメントが取得されない、または、取得された類似コメントにレスコメントが付与されていない場合には、所定のルールに基づいて返答コメントを作成する手段を含む。
The present invention (Claim 7) is characterized in that in the reply comment creating means 30 of Claim 5 or 6,
When a similar comment is acquired by the similar comment search means 20 and a less comment is given to the similar comment, the less comment is set as a reply comment to the input comment,
When a similar comment is not acquired, or when a less comment is not given to the acquired similar comment, a means for creating a response comment based on a predetermined rule is included.

また、本発明(請求項8)は、請求項7記載の返答コメント作成手段30において、
所定のルールに基づいて返答コメントを作成する場合に、単純な相槌ルールを用いる。
Further, the present invention (Claim 8) is characterized in that in the reply comment creating means 30 according to Claim 7,
When creating a reply comment based on a predetermined rule, a simple interaction rule is used.

本発明(請求項9)は、視聴者間コミュニケーションシステムにおいて、ユーザが入力したコメントに対して応答を行うための視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答プログラムであって、
請求項1乃至4記載の視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法を実現するための処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
The present invention (Claim 9) is a comment response program for an inter-viewer communication system for responding to a comment input by a user in an inter-viewer communication system,
A program for causing a computer to execute processing for realizing the comment response method of the inter-viewer communication system according to claim 1.

本発明によれば、映像中の区間(シーン)とコメントを同期して表示する視聴者間コミュニケーションにおいて、あるシーンに対して入力されたコメントについて、入力コメントと類似したコメントを当該シーン中に付与されたコメント集合から探索し、探索されたコメントに付与されているレスコメント(応答コメント)を入力コメントに対する返答コメントとして表示することが可能となるため、よりユーザのコミュニケーションが促進される。   According to the present invention, in viewer-to-viewer communication in which a section (scene) and a comment in a video are displayed synchronously, a comment similar to the input comment is given to the scene for a comment input to a certain scene. It is possible to search from the comment set that has been searched and display the reply comment (response comment) given to the searched comment as a response comment to the input comment, thereby further promoting user communication.

以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図3は、本発明の一実施の形態におけるコメント応答装置の構成を示す。   FIG. 3 shows the configuration of the comment response device according to the embodiment of the present invention.

同図に示すコメント応答装置は、ユーザコメント受け取り部10、類似コメント探索部20、返答コメント作成部30、コメント表示制御部40、ユーザコメント記憶部50、及び相槌ルール記憶部60及びシーン定義情報記憶部70から構成される。   The comment response device shown in FIG. 1 includes a user comment receiving unit 10, a similar comment searching unit 20, a response comment creating unit 30, a comment display control unit 40, a user comment storage unit 50, a conflict rule storage unit 60, and a scene definition information storage. The unit 70 is configured.

ユーザコメント部50は、図4に示すように、コンテンツID、コメントID、シーンID、ユーザID、コメント、親コメントIDから構成される。ここで、シーンIDとは、コメントが付与されているシーンのIDを指す。また、ユーザIDとは、コメントを付与したユーザのIDを指す。また、親IDとは、レスコメントの場合、親コメントのIDが設定され、そうでなければNULLが設定される。なお、図4に示すコメント情報記憶部50の例は、あくまでも一例であり、他の情報を含んでいてもよい。   As shown in FIG. 4, the user comment unit 50 includes a content ID, a comment ID, a scene ID, a user ID, a comment, and a parent comment ID. Here, the scene ID indicates an ID of a scene to which a comment is given. Also, the user ID refers to the ID of the user who added the comment. The parent ID is the ID of the parent comment in the case of a less comment, and NULL is set otherwise. Note that the example of the comment information storage unit 50 illustrated in FIG. 4 is merely an example, and may include other information.

シーン定義情報記憶部70は、メディアタイムとシーンIDから構成される。   The scene definition information storage unit 70 includes a media time and a scene ID.

ユーザコメント受け取り部10は、ユーザの入力装置1に接続され、ユーザによる映像選択、ログインが行われた後に、選択された映像に対するコメントを受け付け、ユーザのログインによって得られたユーザID、選択された映像のコンテンツIDなどの情報をコメントに付加してユーザコメント記憶部50に格納する。なお、ユーザが、視聴している映像に対するコメントを入力する場合に、視聴している映像のメディアタイムを取得するものとし、当該メディアタイムに基づいて、シーン定義情報記憶部70を参照して、シーンIDを取得し、ユーザコメントDB50に格納する。また、当該コメントがレス(応答)コメントである場合には、当該コメントの親コメントIDをユーザコメントDB50に格納する。また、レスコメントでない場合には、親コメントIDとしてNULLを設定する。   The user comment receiving unit 10 is connected to the user input device 1 and receives a comment on the selected video after the video selection and login by the user, and the user ID obtained by the user login is selected. Information such as video content ID is added to the comment and stored in the user comment storage unit 50. Note that when the user inputs a comment on the video being viewed, the media time of the video being viewed is acquired, and the scene definition information storage unit 70 is referred to based on the media time, The scene ID is acquired and stored in the user comment DB 50. If the comment is a reply (response) comment, the parent comment ID of the comment is stored in the user comment DB 50. If the comment is not a reply comment, NULL is set as the parent comment ID.

類似コメント探索部20は、ユーザコメント受け取り部10で取得したコメントが入力された映像のシーンIDに基づいて、入力されたコメントから固有表現を抽出し、当該固有表現に基づいて類似するコメントをユーザコメント記憶部50から探索する。   The similar comment search unit 20 extracts a specific expression from the input comment based on the scene ID of the video in which the comment acquired by the user comment receiving unit 10 is input, and selects a similar comment based on the specific expression. Search from the comment storage unit 50.

返答コメント作成部30は、類似コメント探索部20において類似するコメントが検索された場合には、当該類似コメントを返答コメントし、類似するコメントが検索されない場合には、相槌ルール記憶部60を参照して、返答コメントを作成する。   When the similar comment search unit 20 searches for a similar comment, the reply comment creation unit 30 returns the similar comment as a response comment. When the similar comment is not searched, the response comment creation unit 30 refers to the conflict rule storage unit 60. Create a reply comment.

表示制御部40は、返答コメント作成部30により作成された返答コメントをユーザの出力装置2に出力する。   The display control unit 40 outputs the response comment created by the response comment creation unit 30 to the user output device 2.

次に、上記の構成における動作を説明する。   Next, the operation in the above configuration will be described.

図5は、本発明の一実施の形態における動作の概要を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing an outline of the operation according to the embodiment of the present invention.

まず、ユーザが入力装置1からユーザIDを入力することによりログインを行い、コメントを付与する映像(視聴コンテンツ)を選択し、コメントを入力すると、ユーザコメント受け取り部10は、コメントを入力したユーザのユーザID、選択された映像のコンテンツIDと入力されたコメントを取得し、ユーザID、コンテンツID、シーンID、親コメントIDなどの情報をコメントに付与してユーザコメント記憶部50に格納すると共に、類似コメント探索部20に転送する(ステップ110)。なお、ユーザのログインの方法は、ユーザIDに限定されるものではなく、ログインという行為自体はなくてもかまわない。また、視聴コンテンツの選択方法も、どのようなコンテンツを視聴するのかが分かればどのような方法でもよい。   First, when a user logs in by inputting a user ID from the input device 1, selects a video (viewing content) to which a comment is to be added, and inputs a comment, the user comment receiving unit 10 receives the comment of the user who has input the comment. The user ID, the content ID of the selected video, and the input comment are acquired, information such as the user ID, content ID, scene ID, and parent comment ID is added to the comment and stored in the user comment storage unit 50. It transfers to the similar comment search part 20 (step 110). Note that the user login method is not limited to the user ID, and there is no need to log in. The viewing content selection method may be any method as long as the content to be viewed is known.

また、ユーザコメント記憶部50にコメントを格納する際に、コメントを入力したメディアタイムに基づいて、シーン定義情報記憶部70を検索し、メディアタイムに対応するシーンIDを取得し、ユーザコメント記憶部50に設定する。親コメントIDは入力されたコメントがレスコメントである場合には、当該レスコメントに付与されている当該レスコメントの親コメントIDをユーザコメント記憶部50に設定する。コメントIDは、コメント毎に一意に設定されるものであり、本実施の形態では格納順に付与していくものとする。   Further, when storing a comment in the user comment storage unit 50, the scene definition information storage unit 70 is searched based on the media time when the comment is input, and a scene ID corresponding to the media time is acquired, and the user comment storage unit Set to 50. When the input comment is a less comment, the parent comment ID sets the parent comment ID of the less comment given to the less comment in the user comment storage unit 50. The comment ID is uniquely set for each comment, and is assigned in the order of storage in this embodiment.

次に、類似コメント探索部20は、入力されたコメントに付与されたコンテンツID、及びシーンIDに対応する類似コメントをユーザコメント記憶部50を検索することにより取得する(ステップ120)。   Next, the similar comment search unit 20 acquires the content ID given to the input comment and the similar comment corresponding to the scene ID by searching the user comment storage unit 50 (step 120).

次に、返答コメント作成部30は、取得した類似コメントに基づいて、返答コメントを作成する(ステップ130)。   Next, the reply comment creating unit 30 creates a reply comment based on the acquired similar comment (step 130).

表示制御部40は、返答コメントをユーザのディスプレイ等の出力装置にコメントを表示する。   The display control unit 40 displays the comment on the response comment on an output device such as the user's display.

次に、上記のステップ120の類似コメント検索処理について詳細に説明する。   Next, the similar comment search process in step 120 will be described in detail.

図6は、本発明の一実施の形態における類似コメント検索処理のフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart of the similar comment search process according to the embodiment of the present invention.

ステップ301) ユーザコメント受け取り部10は、ユーザから入力されたコメントから、例えば、特開2004−46775「固有表現抽出装置及び方法及び固有表現抽出プログラム」に開示されている方法を用いて、固有表現を抽出する。   Step 301) The user comment receiving unit 10 uses a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-46775 “Specific Expression Extraction Device and Method and Specific Expression Extraction Program” from the comment input by the user, for example. To extract.

ステップ302) 次に、コメントの文章中に共通に含まれる固有表現に基づいて、類似するコメントをユーザコメント記憶部50から検索する。ここで、検索範囲は、コンテンツIDとシーンIDが、コメントが入力された時点において視聴中のコンテンツID、シーンIDと同一のIDを有するコメントに制限される。   Step 302) Next, a similar comment is searched from the user comment storage unit 50 based on the specific expression commonly included in the comment text. Here, the search range is limited to comments whose content ID and scene ID have the same ID as the content ID and scene ID being viewed at the time the comment is input.

ユーザコメント記憶部50から検索されたコメントを類似コメントとして返答コメント作成部30に転送する。   The comment retrieved from the user comment storage unit 50 is transferred to the response comment creating unit 30 as a similar comment.

次に、ステップ130の返答コメント作成処理について説明する。   Next, the reply comment creating process in step 130 will be described.

図7は、本発明の一実施の形態における返答コメント作成処理のフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart of the reply comment creation process according to the embodiment of the present invention.

ステップ401) ステップ120において、類似コメントが検索された場合には、ステップ402に移行し、検索されない場合はステップ403に移行する。   Step 401) If a similar comment is found in step 120, the process proceeds to step 402. If not, the process proceeds to step 403.

ステップ402) 類似コメントにレスコメントが付与されている場合には、ステップ404に移行し、付与されていない場合はステップ403に移行する。   Step 402) If a less comment is assigned to a similar comment, the process proceeds to step 404, and if not, the process proceeds to step 403.

ステップ403) 相槌ルール記憶部70を参照して、相槌ルールに従ってレスコメントを作成する。なお、当該相槌ルール記憶部70に格納されている相槌ルールとしては、例えば、「そうだよね」といった単純な同意や、「ふーん」といった保留、「えー」といった否定的な反応をランダムに返すというような方法が考えられる。これは、近年、万マシンインタフェースの研究において、相槌などが円滑なコミュニケーションにとって非常に重要であることが指摘されていることから、上述のような単純なルールであっても、類似コメントが発見されない場合のルールとしては十分であると考えられる。   Step 403) Referring to the contact rule storage unit 70, a less comment is created according to the contact rule. Note that, as the conflict rule stored in the conflict rule storage unit 70, for example, a simple agreement such as “That's right”, a hold like “Fun”, or a negative response like “Eh” is returned at random. Can be considered. This is because, in recent years, it has been pointed out that research on the 10,000 machine interface is very important for smooth communication, so similar comments are not found even with the simple rule as described above. It is considered that the rules are sufficient.

ステップ404) 類似コメントに付与されているレスコメントを入力コメントに対する返答コメントとして設定する。   Step 404) A reply comment assigned to a similar comment is set as a reply comment to the input comment.

なお、上記の図5、図6、図7に示す動作をプログラムとして構築し、コメント応答装置として利用されるコンピュータにインストールして実行する、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。   The operations shown in FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 7 can be constructed as a program, installed and executed on a computer used as a comment response device, or distributed via a network.

なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and applications can be made within the scope of the claims.

本発明は、映像中のシーンとコメントを同期して表示するための視聴者間コミュニケーションシステムに適用可能である。   The present invention can be applied to an inter-viewer communication system for synchronously displaying a scene and a comment in a video.

本発明の原理説明図である。It is a principle explanatory view of the present invention. 本発明の原理構成図である。It is a principle block diagram of this invention. 本発明の一実施の形態における応答装置の構成図である。It is a block diagram of the response apparatus in one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態におけるユーザコメント記憶部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the user comment memory | storage part in one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態における動作の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of operation | movement in one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態における類似コメント検索処理のフローチャートである。It is a flowchart of the similar comment search process in one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態における返答コメント作成処理のフローチャートである。It is a flowchart of the reply comment preparation process in one embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 入力装置
2 出力装置
10 コメント受け取り手段、ユーザコメント受け取り部
20 類似コメント探索手段、類似コメント探索部
30 返答コメント作成手段、返答コメント作成部
40 出力手段、表示制御部
50 ユーザコメント記憶手段、ユーザコメント記憶部
60 相槌ルール記憶部
70 シーン定義情報記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input device 2 Output device 10 Comment receiving means, user comment receiving section 20 Similar comment searching means, similar comment searching section 30 Reply comment creating means, Reply comment creating section 40 Output means, display control section 50 User comment storing means, user comment Storage unit 60 Affinity rule storage unit 70 Scene definition information storage unit

Claims (9)

視聴者間コミュニケーションシステムにおいて、ユーザが入力したコメントに対して応答を行うための視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法において、
ユーザの入力装置から、該ユーザによって入力されたコメント、該ユーザによって選択された映像のコンテンツIDを取得し、該コメントが付与された該映像のシーン特定し、少なくとも該シーンID及び該コンテンツIDを該コメントに付与してユーザコメント記憶手段に格納するコメント受け取りステップと、
前記入力されたコメントに類似するコメントを、前記ユーザコメント記憶手段を検索することにより取得する類似コメント探索ステップと、
前記類似コメント探索ステップで検索された類似コメントに基づいて返答コメントを作成する返答コメント作成ステップと、
前記返答コメントを前記ユーザの出力装置に出力する出力ステップと、
を行うことを特徴とする視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法。
In the inter-viewer communication system, in the comment response method of the inter-viewer communication system for responding to the comment input by the user,
The comment input by the user and the content ID of the video selected by the user are acquired from the user input device, the scene of the video to which the comment is attached is specified, and at least the scene ID and the content ID are determined. A comment receiving step for giving to the comment and storing it in the user comment storage means;
A similar comment search step for acquiring a comment similar to the input comment by searching the user comment storage means;
A reply comment creating step for creating a reply comment based on the similar comment searched in the similar comment searching step;
An output step of outputting the reply comment to the output device of the user;
The comment response method of the communication system between viewers characterized by performing.
前記類似コメント探索ステップにおいて、
前記入力されたコメントについて固有表現を抽出するステップと、
前記固有表現に基づいて、コメントを入力したユーザが視聴した映像のコンテンツID及び前記シーンIDに対応する前記ユーザコメント記憶手段に格納されているコメントを検索するステップと、
を含む請求項1記載の視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法。
In the similar comment search step,
Extracting a specific expression for the input comment;
Searching for a comment stored in the user comment storage means corresponding to the content ID of the video viewed by the user who input the comment and the scene ID based on the specific expression;
The comment response method of the communication system between viewers of Claim 1 containing this.
前記返答コメント作成ステップにおいて、
前記類似コメント探索ステップにおいて類似コメントが取得された場合に、該類似コメントにレスコメントが付与されている場合には、該レスコメントを前記入力されたコメントに対する返答コメントとし、
類似コメントが取得されない、または、取得された類似コメントにレスコメントが付与されていない場合には、所定のルールに基づいて返答コメントを作成するステップを含む請求項1または2記載の視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法。
In the reply comment creating step,
When a similar comment is acquired in the similar comment search step, and a less comment is given to the similar comment, the less comment is used as a reply comment to the input comment.
The communication between viewers of Claim 1 or 2 including the step which creates a reply comment based on a predetermined rule, when a similar comment is not acquired or a less comment is not provided to the acquired similar comment. The comment response method of the system.
前記返答コメント作成ステップにおいて、
前記所定のルールに基づいて返答コメントを作成する場合に、単純な相槌ルールを用いる請求項3記載の視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法。
In the reply comment creating step,
4. The comment response method for an inter-viewer communication system according to claim 3, wherein a simple interaction rule is used when a reply comment is created based on the predetermined rule.
視聴者間コミュニケーションシステムにおいて、ユーザが入力したコメントに対して応答を行うための視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答装置であって、
ユーザの入力装置から、該ユーザによって入力されたコメント、該ユーザによって選択された映像のコンテンツIDを取得し、該コメントが付与された該映像のシーン特定し、少なくとも該シーンID及びコンテンツIDを該コメントに付与してユーザコメント記憶手段に格納するコメント受け取り手段と、
前記入力されたコメントに類似するコメントを、前記ユーザコメント記憶手段を検索することにより取得する類似コメント探索手段と、
前記類似コメント探索手段で検索された類似コメントに基づいて返答コメントを作成する返答コメント作成手段と、
前記返答コメントを前記ユーザの出力装置に出力する出力手段と、
を有することを特徴とする視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答装置。
In a communication system between viewers, a comment response device of a communication system between viewers for responding to a comment input by a user,
The comment input by the user and the content ID of the video selected by the user are acquired from the user input device, the scene of the video to which the comment is attached is specified, and at least the scene ID and the content ID are specified. Comment receiving means for giving a comment and storing it in a user comment storage means;
Similar comment search means for obtaining a comment similar to the input comment by searching the user comment storage means;
A reply comment creating means for creating a reply comment based on the similar comment searched by the similar comment search means;
Output means for outputting the reply comment to the output device of the user;
A comment response device for an inter-viewer communication system, comprising:
前記類似コメント探索手段は、
前記入力されたコメントについて固有表現を抽出する手段と、
前記固有表現に基づいて、コメントを入力したユーザが視聴した映像のコンテンツID及び前記シーンIDに対応する前記ユーザコメント記憶手段に格納されているコメントを検索する手段と、
を含む請求項5記載の視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答装置。
The similar comment search means includes:
Means for extracting a specific expression for the input comment;
Means for retrieving a comment stored in the user comment storage means corresponding to the content ID of the video viewed by the user who input the comment and the scene ID based on the specific expression;
The comment response apparatus of the communication system between viewers of Claim 5 containing this.
前記返答コメント作成手段は、
前記類似コメント探索手段において類似コメントが取得された場合に、該類似コメントにレスコメントが付与されている場合には、該レスコメントを前記入力されたコメントに対する返答コメントとし、
類似コメントが取得されない、または、取得された類似コメントにレスコメントが付与されていない場合には、所定のルールに基づいて返答コメントを作成する手段を含む請求項5または6記載の視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答装置。
The reply comment creating means
When a similar comment is acquired by the similar comment search means, if a less comment is given to the similar comment, the less comment is set as a reply comment to the input comment,
The inter-viewer communication according to claim 5 or 6, further comprising means for creating a reply comment based on a predetermined rule when a similar comment is not acquired or a less comment is not given to the acquired similar comment. System comment response device.
前記返答コメント作成手段は、
前記所定のルールに基づいて返答コメントを作成する場合に、単純な相槌ルールを用いる請求項7記載の視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答装置。
The reply comment creating means
8. The comment response device for an inter-viewer communication system according to claim 7, wherein a simple interaction rule is used when a reply comment is created based on the predetermined rule.
視聴者間コミュニケーションシステムにおいて、ユーザが入力したコメントに対して応答を行うための視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答プログラムであって、
前記請求項1乃至4記載の視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答方法を実現するための処理をコンピュータに実行させることを特徴とする視聴者間コミュニケーションシステムのコメント応答プログラム。
In the inter-viewer communication system, a comment response program of the inter-viewer communication system for responding to a comment input by a user,
5. A comment response program for an inter-viewer communication system, which causes a computer to execute a process for realizing the comment response method for the inter-viewer communication system according to claim 1.
JP2004347276A 2004-11-30 2004-11-30 Comment response method, apparatus, and program of inter-viewer communication system Pending JP2006155383A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347276A JP2006155383A (en) 2004-11-30 2004-11-30 Comment response method, apparatus, and program of inter-viewer communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347276A JP2006155383A (en) 2004-11-30 2004-11-30 Comment response method, apparatus, and program of inter-viewer communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006155383A true JP2006155383A (en) 2006-06-15

Family

ID=36633584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347276A Pending JP2006155383A (en) 2004-11-30 2004-11-30 Comment response method, apparatus, and program of inter-viewer communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006155383A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215729A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Ntt Docomo Inc Server device, information management system, and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275137A (en) * 1998-03-23 1999-10-08 Hitachi Information Systems Ltd Electronic mail management support method and program recording medium therefor
WO2002073462A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 Fujitsu Limited Multimedia cooperative work system, client/server thereof, method therefor, recorded medium therefor, and program therefor
JP2003076699A (en) * 2001-09-04 2003-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System and method for providing image contents viewer information, device therefor, program and recording medium for program
JP2003087826A (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication aid system, method and device between video contents viewers, and communication aid program and program recording medium
JP2003283981A (en) * 2002-03-20 2003-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for inputting/displaying comment about video, client apparatus, program for inputting/ displaying comment about video, and storage medium thereof
JP2004259375A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Device and method for recording/reproducing message

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275137A (en) * 1998-03-23 1999-10-08 Hitachi Information Systems Ltd Electronic mail management support method and program recording medium therefor
WO2002073462A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 Fujitsu Limited Multimedia cooperative work system, client/server thereof, method therefor, recorded medium therefor, and program therefor
JP2003076699A (en) * 2001-09-04 2003-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System and method for providing image contents viewer information, device therefor, program and recording medium for program
JP2003087826A (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication aid system, method and device between video contents viewers, and communication aid program and program recording medium
JP2003283981A (en) * 2002-03-20 2003-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for inputting/displaying comment about video, client apparatus, program for inputting/ displaying comment about video, and storage medium thereof
JP2004259375A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Device and method for recording/reproducing message

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
長尾真, 自然言語処理, vol. 第1版, JPN6009011307, 26 April 1996 (1996-04-26), JP, pages 343 - 345, ISSN: 0001271613 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215729A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Ntt Docomo Inc Server device, information management system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11171893B2 (en) Methods and systems for providing virtual collaboration via network
US8694586B2 (en) Maintaining corresponding relationships between chat transcripts and related chat content
CN107316520B (en) Video teaching interaction method, device, equipment and storage medium
US10194015B2 (en) Systems and methods for facilitating conversations
US20160179331A1 (en) Methods and systems for obscuring text in a conversation
CN109479159A (en) The video of user&#39;s selection is shared in group communication
CN112153454B (en) Method, device and equipment for providing multimedia content
US10965993B2 (en) Video playback in group communications
CN107040457B (en) Instant messaging method and device
CN108696489B (en) Media information playing method and device
CN110809175A (en) Video recommendation method and device
KR20170002485A (en) Connecting current user activities with related stored media collections
CN109905629A (en) Method, apparatus, medium and the equipment of document sharing are realized when audio/video conference
JP2020198102A (en) Information presentation device, information presentation system, information presentation method, and information presentation program
CN109582904B (en) Published content modification method, device, server, terminal and storage medium
JP2008092228A (en) Video conference system and video conference method
CN103268405A (en) Method, device and system for acquiring game information
WO2019085625A1 (en) Emotion picture recommendation method and apparatus
CN103186313A (en) Terminal, cartoon scenario processing system and cartoon scenario processing method
US10721281B2 (en) Method, system and non-transitory computer-readable recording medium for providing a multilateral communication service
JP2010026701A (en) Information sharing system
CN105739690A (en) Double-client control method, device and system
CN108449643B (en) Cross-application control method and device
CN112601129B (en) Video interaction system, method and receiving terminal
JP2006155383A (en) Comment response method, apparatus, and program of inter-viewer communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811