JP2006148829A - Data transmitting apparatus, and data receiving apparatus - Google Patents

Data transmitting apparatus, and data receiving apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006148829A
JP2006148829A JP2004339783A JP2004339783A JP2006148829A JP 2006148829 A JP2006148829 A JP 2006148829A JP 2004339783 A JP2004339783 A JP 2004339783A JP 2004339783 A JP2004339783 A JP 2004339783A JP 2006148829 A JP2006148829 A JP 2006148829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
string
sequence
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004339783A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Noda
勉 野田
Nobukage Takahashi
宣景 高橋
Yasushi Kasugai
靖 春日井
Takatoshi Shirosugi
孝敏 城杉
Toshiyuki Sakamoto
敏幸 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004339783A priority Critical patent/JP2006148829A/en
Publication of JP2006148829A publication Critical patent/JP2006148829A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress interference between signals even if a plurality of communication services including an on-vehicle service and a portable service are simultaneously transmitted utilizing the same frequency band. <P>SOLUTION: A data processing apparatus 1 outputs each of a plurality of pieces of binary data of a data row 21 repeatedly twice at a double data sending speed of an ordinary speed and produces a data row 23 where continuous two piece of binary data are arrayed in the same order as in the data row 21. A data processing apparatus 3 outputs non-inverted data at the first time and outputs inverted data at the second time, for each of a plurality of pieces of binary data of a data row 25, at a double data sending speed of the ordinary speed and produces a data row 27 where two pieces of data continuing the non-inverted data and the inverted data for each piece of binary data are arrayed in the same order as in the data row 25. An addition and synthesis processing apparatus 5 adds the data row 23 and the data row 27 in the same or different addition ratios and produces a signal row 29. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば、通信衛星等の中継装置を持つ通信設備を通じて複数の受信端末に対し、データを送信するデータ送信装置、及び該データ送信装置から通信衛星を通じて送信された信号を受信してデータを取得するデータ受信装置に関する。   The present invention provides, for example, a data transmission device that transmits data to a plurality of reception terminals through a communication facility having a relay device such as a communication satellite, and a signal that is transmitted from the data transmission device through a communication satellite. The present invention relates to a data receiving apparatus that acquires

従来から、準天頂衛星システムを利用した放送サービスや通信サービスの実施が検討されている。これは、現在実施されている、赤道上空で停止している静止衛星を利用した放送サービスや通信サービスには、ビルなどの障害物の影響を受け易いという不具合があるためである。準天頂衛星は、略天頂に移動して存在するので、準天頂衛星システムを利用した放送サービスや通信サービスでは、静止衛星を利用する放送サービスや通信サービスと比較して、ビルなどの障害物の影響を受け難いものと思料される。準天頂衛星システムに係わる技術内容の詳細については、例えば社団法人映像情報メディア学会誌2003年7月号の800〜801頁の記事「準天頂衛星システムとは?」に記載されている。   Conventionally, implementation of broadcasting services and communication services using a quasi-zenith satellite system has been studied. This is because the broadcasting services and communication services that use the stationary satellites stopped above the equator are susceptible to obstacles such as buildings. Because the quasi-zenith satellites are moved almost to the zenith, broadcasting services and communication services that use the quasi-zenith satellite system are more effective than obstacles such as buildings as compared to broadcasting services and communication services that use geostationary satellites. It is thought that it is hard to be influenced. Details of the technical contents related to the quasi-zenith satellite system are described in, for example, an article “What is the quasi-zenith satellite system?” On pages 800 to 801 of the July 2003 issue of the Institute of Image Information Media.

上記技術文献には、自動車や電車等に搭載されている車載端末への各種情報提供に係わる技術が掲載されているが、人が所持する携帯端末への情報提供のサービスについても考慮する必要がある。以下では、自動車等に搭載された端末へのサービスを、車載サービスと称し、人が所持する携帯端末へのサービスを、携帯サービスと称する。   In the above technical documents, technologies related to providing various types of information to in-vehicle terminals mounted on automobiles, trains, etc. are listed, but it is necessary to consider services for providing information to mobile terminals owned by people. is there. Hereinafter, a service to a terminal mounted on an automobile or the like is referred to as an in-vehicle service, and a service to a mobile terminal possessed by a person is referred to as a mobile service.

通信衛星は、地上から約4万キロメートルと遠く離れた宇宙空間内の位置に存在していて、該通信衛星から送信される電波は微弱なため、一般的な受信では、パラボラアンテナ等のアンテナによって上記微弱な電波を集めて受信している。しかし、携帯端末では、その大きさや用途等から使用可能なアンテナは制約を受け、例えばホイップアンテナなどの小さなアンテナしか使用できないので、アンテナ利得が低下せざるを得ない。   The communication satellite is located in a space far away from the ground about 40,000 kilometers, and the radio wave transmitted from the communication satellite is weak. For general reception, an antenna such as a parabolic antenna is used. The above weak radio waves are collected and received. However, in a portable terminal, antennas that can be used are restricted due to their size, usage, and the like, and only a small antenna such as a whip antenna can be used. Therefore, the antenna gain has to be reduced.

そこで、通信衛星からの電波出力を上げることも検討され得るが、地球上での電波強度に制限(地球上での面積、及び周波数帯域幅当たりの電波強度の制限)があるため、それを回避するための方法として、符号拡散技術(スペクトラム拡散技術)を用いることもある。符号拡散技術は、該技術を用いることにより、複数の端末に対して通信サービスを提供することができるため、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access:CDMA)技術とも称される。   Therefore, it is possible to consider increasing the radio wave output from the communication satellite, but it is avoided because there is a limit on the radio field intensity on the earth (area on the earth and radio field intensity per frequency bandwidth). As a method for doing this, a code spreading technique (spread spectrum technique) may be used. Since the code spreading technique can provide a communication service to a plurality of terminals by using the technique, it is also referred to as a code division multiple access (CDMA) technique.

車載サービスと、携帯サービスとを、通信衛星を利用して行おうとすれば、車載端末については大きなアンテナを用いることができるから、アンテナ利得を大きくすることが可能であるが、携帯端末については、上述したように、大きなアンテナを用いることが困難であるから、アンテナ利得を大きくすることができない。そのため、携帯サービスしか行わないのに、符号拡散技術を用いるか、車載サービスと携帯サービスとで拡散比率(拡散利得)の異なる拡散技術を使用するかなどの対策が講じられている。   If an in-vehicle service and a mobile service are to be performed using a communication satellite, a large antenna can be used for the in-vehicle terminal, so that the antenna gain can be increased. As described above, since it is difficult to use a large antenna, the antenna gain cannot be increased. For this reason, measures are taken such as whether code spreading technology is used or spreading technology having different spreading ratios (spreading gains) is used for the in-vehicle service and the mobile service when only the mobile service is performed.

一般的に、拡散比率を異ならせるには、拡散符号長を異ならせる手法が採用されるが、特表2002−534837「移動通信システムのチャネル拡散装置及び方法」では、基地局装置が相異なる拡散比率を有する端末と、同一の長さの拡散符号を用いてチャネル信号を拡散、及び逆拡散できるCDMA通信システムとが提案されている。   Generally, in order to vary the spreading ratio, a technique of varying the spreading code length is adopted. However, in the special table 2002-534837 “Channel Spreading Apparatus and Method for Mobile Communication System”, the base station apparatus has different spreading codes. A terminal having a ratio and a CDMA communication system capable of spreading and despreading a channel signal using a spreading code having the same length have been proposed.

このように、拡散比率を異ならせるか、或いは拡散比率が同じ場合でも、符号分割多重接続では異なった符号列から成る直交した符号(直交符号)を用いる。直交符号によるCDMA通信では、他の信号からの干渉は、拡散比率による改善のみであった。
特表2002−534837公報 社団法人映像情報メディア学会誌2003年7月号
In this way, even if the spreading ratios are different or the spreading ratios are the same, orthogonal codes (orthogonal codes) composed of different code strings are used in code division multiple access. In CDMA communication using orthogonal codes, interference from other signals was only improved by the spreading ratio.
Special table 2002-534837 gazette The Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers July 2003

従って本発明の目的は、データ送/受信システムにおいて、車載端末への通信サービスと、携帯端末への通信サービスとを含む複数の通信サービスを、同一周波数帯域を利用して同時に伝送しても、各信号間の干渉を抑制することができるようにすることにある。   Therefore, an object of the present invention is to simultaneously transmit a plurality of communication services including a communication service to an in-vehicle terminal and a communication service to a mobile terminal using the same frequency band in a data transmission / reception system. It is to be able to suppress interference between signals.

本発明の第1の観点に従うデータ送信装置は、入力した第1のデータ系列のデータを、そのデータの伝送に要する時間内において2度繰り返して出力する第1のデータ処理部と、入力した第2のデータ系列のデータを、そのデータの伝送に要する時間内においてそのままの状態で出力する処理と、上記第2のデータ系列のデータの反転データを生成して出力する処理とを実行する第2のデータ処理部と、上記第1のデータ処理部から出力された上記第1のデータ系列のデータと、上記第2のデータ処理部から出力された上記第2のデータ系列のデータとを、それらデータの出力タイミングで、且つ、所定の合成比率で合成するデータ列合成部と、上記データ列合成部で合成された後のデータ列により変調波を生成して、その変調波を外部に送信するデータ送信部と、を備える。   The data transmitting apparatus according to the first aspect of the present invention includes a first data processing unit that repeatedly outputs the input data of the first data series twice within the time required for transmission of the data, and the input first data processing unit. A process of outputting the data of the second data series as it is within the time required for transmission of the data and a process of generating and outputting the inverted data of the data of the second data series are executed. Data processing unit, the first data series data output from the first data processing unit, and the second data series data output from the second data processing unit, A modulated wave is generated by a data string synthesizing unit that synthesizes at a data output timing and at a predetermined synthesis ratio, and a data string synthesized by the data string synthesizing unit, and the modulated wave is transmitted to the outside. Comprising a data transmission unit that, the.

本発明の第1の観点に係る好適な実施形態では、上記第1、第2のデータ系列のデータの少なくとも一方のデータ系列のデータが、符号分割多重化されたデータである。   In a preferred embodiment according to the first aspect of the present invention, at least one of the data series of the first and second data series is code division multiplexed data.

上記とは別の実施形態では、上記第1、第2のデータ系列のデータの一方のデータ系列のデータが、時分割多重化されたデータである。   In an embodiment different from the above, one of the data series of the first and second data series is time-division multiplexed data.

また、上記とは別の実施形態では、上記データ列合成部によるデータ列の合成が、上記第1のデータ系列のデータと、上記第2のデータ系列のデータとを加算することにより行われる。   In an embodiment different from the above, the data string synthesis by the data string synthesizing unit is performed by adding the data of the first data series and the data of the second data series.

また、上記とは別の実施形態では、上記第1、第2のデータ処理部から上記第1、第2のデータ系列のデータを出力するのに要する時間が、上記第1、第2のデータ列を構成する各々のデータの1データ間隔の整数倍のデータを伝送するのに要する時間に設定されている。   In another embodiment different from the above, the time required for outputting the first and second data series data from the first and second data processing units is the first and second data. It is set to a time required to transmit data that is an integral multiple of one data interval of each data constituting the column.

更に、上記とは別の実施形態では、上記第1、第2のデータ系列のデータが、夫々所定の誤り訂正符号が付加された後に、上記第1、第2のデータ処理部に入力される。   Further, in an embodiment different from the above, the data of the first and second data series are respectively input to the first and second data processing units after a predetermined error correction code is added thereto. .

本発明の第2の観点に従うデータ受信装置は、送信された、2つのデータ系列のデータの合成により生成されたデータ列による変調波を受信し、その変調波から上記合成により生成されたデータ列を復調するデータ受信復調部と、上記データ受信復調部から出力された、上記合成により生成されたデータ列を入力して、一定時間経過した後に、その合成により生成されたデータ列を出力するデータ列遅延出力部と、上記データ列遅延出力部から一定時間経過した後に出力される上記合成により生成されたデータ列と、上記データ受信復調部から直接出力される上記合成により生成されたデータ列とを入力し、上記合成により生成されたデータ列から上記何れか一方のデータ列を抽出するのに必要なデータ処理を行うデータ処理部と、上記データ処理部から出力されるデータ列のデータを再生して出力するデータ再生部と、を備える。   The data receiving apparatus according to the second aspect of the present invention receives a modulated wave by a data string generated by combining the data of two transmitted data series, and the data string generated by the above combining from the modulated wave The data reception demodulator for demodulating the data and the data sequence generated by the synthesis output from the data reception demodulator, and after a predetermined time has elapsed, the data that is generated by the synthesis is output A sequence delay output unit; a data sequence generated by the synthesis output after a predetermined time has elapsed from the data sequence delay output unit; and a data sequence generated by the synthesis directly output from the data reception demodulation unit; And a data processing unit for performing data processing necessary to extract one of the data strings from the data string generated by the synthesis, and the data Comprising a data reproduction unit for reproducing and outputting a data of the data sequence output from the processing unit.

本発明の第2の観点に係る好適な実施形態では、上記データ処理部による、上記何れか一方のデータ列を抽出するのに必要なデータ処理が、上記データ列遅延出力部から一定時間経過した後に出力される上記合成により生成されたデータ列と、上記データ受信復調部から直接出力される上記合成により生成されたデータ列とを加算する処理である。   In a preferred embodiment according to the second aspect of the present invention, the data processing required by the data processing unit to extract one of the data strings has elapsed for a certain period of time from the data string delay output unit. This is a process of adding the data sequence generated by the synthesis output later and the data sequence generated by the synthesis output directly from the data reception demodulator.

上記とは別の実施形態では、上記データ処理部による、上記何れか一方のデータ列を抽出するのに必要なデータ処理が、上記データ列遅延出力部から一定時間経過した後に出力されるデータ列から、上記データ受信復調部から直接に出力される上記合成により生成されたデータ列を減算する処理である。   In an embodiment different from the above, a data sequence that is output after a predetermined time elapses from the data sequence delay output unit by the data processing required by the data processing unit to extract any one of the data sequences. From this, the data string generated by the synthesis output directly from the data reception demodulation unit is subtracted.

また、上記とは別の実施形態では、上記データ列遅延出力部が上記合成により生成されたデータ列を入力してから、そのデータ列を出力するまでの間の時間が、上記データ列を構成する各々のデータの1データ間隔の整数倍のデータを伝送するのに要する時間に設定されている。   In another embodiment, the time from when the data string delay output unit inputs the data string generated by the synthesis until the data string is output constitutes the data string. The time required to transmit data that is an integral multiple of one data interval of each data to be transmitted is set.

また、上記とは別の実施形態では、上記2つのデータ系列のデータの少なくとも一方のデータ系列のデータが、符号分割多重化されたデータである。   In another embodiment, the data of at least one of the two data series is code division multiplexed data.

また、上記とは別の実施形態では、上記2つのデータ系列のデータの一方のデータ系列のデータが、時分割多重化されたデータである。   In another embodiment, the data of one data series of the two data series is time-division multiplexed data.

また、上記とは別の実施形態では、上記2つのデータ系列のデータが、夫々所定の誤り訂正符号が付加されている。   In another embodiment, a predetermined error correction code is added to each of the data of the two data series.

更に、上記とは別の実施形態では、上記所定の誤り訂正符号に基づいて、その誤り訂正符号が付加されたデータ列の誤りを訂正ずる誤り訂正符号復号部を更に備え、上記誤り訂正符号復号部が、上記データ処理部から上記誤り訂正符号が付加されたデータ列が出力された場合に、その誤り訂正符号によりそのデータ列の誤りを訂正してから上記データ再生部へ出力するようにした。   Furthermore, in an embodiment different from the above, an error correction code decoding unit for correcting an error in a data string to which the error correction code is added based on the predetermined error correction code is further provided, and the error correction code decoding is performed. When the data sequence to which the error correction code is added is output from the data processing unit, the unit corrects the error of the data sequence by the error correction code and then outputs the data sequence to the data reproduction unit .

本発明によれば、データ送/受信システムにおいて、車載端末への通信サービスと、携帯端末への通信サービスとを含む複数の通信サービスを、同一周波数帯域を利用して同時に伝送しても、各信号間の干渉を抑制することができるようにすることができる。   According to the present invention, in a data transmission / reception system, even if a plurality of communication services including a communication service for an in-vehicle terminal and a communication service for a mobile terminal are transmitted simultaneously using the same frequency band, Interference between signals can be suppressed.

以下に説明する本発明に係る各実施形態では、車載サービスや、携帯サービス等の複数の通信サービスを、同一周波数帯域を利用して同時に伝送が行えるようにするため、それらのサービスの二系列のデータ系列を、通常の2倍の伝送速度にして、二系列のデータ系列のうちの一方については、同一データで、他方については、反転データで、同一周波数帯域で同一時刻内に二度送出することと、同一データで二度送出された信号を加算して一方のデータ系列を再生するか、或いは反転データで二度送出された信号を減算して他方のデータ系列を再生することで実現した。   In each embodiment according to the present invention described below, a plurality of communication services such as an in-vehicle service and a mobile service can be transmitted simultaneously using the same frequency band. The data sequence is set to twice the normal transmission rate, and one of the two data sequences is transmitted with the same data and the other is inverted with the same frequency band and transmitted twice within the same time. This is achieved by adding a signal sent twice with the same data and reproducing one data series, or subtracting a signal sent twice with inverted data and reproducing the other data series. .

以下、本発明の実施の形態を、図面により詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a data transmission facility provided in the data transmission / reception system according to the first embodiment of the present invention.

上記データ送出設備は、図1に示すように、二倍同一データ処理装置1と、二倍反転データ処理装置3と、加算合成処理装置5と、変調送出装置7と、衛星通信機能を持つ衛星(通信衛星)9と、を含む。二倍同一データ処理装置1は、データ入力端子11を、二倍反転データ処理装置3は、データ入力端子13を、変調送出装置7は、アンテナ15を、夫々備える。変調送出装置7は、変調部17と、送信部19と、を内蔵している。   As shown in FIG. 1, the data transmission facility includes a double identical data processing device 1, a double inverted data processing device 3, an addition / synthesis processing device 5, a modulation transmission device 7, and a satellite having a satellite communication function. (Communication satellite) 9. The double identical data processing device 1 includes a data input terminal 11, the double inverted data processing device 3 includes a data input terminal 13, and the modulation transmission device 7 includes an antenna 15. The modulation transmission device 7 includes a modulation unit 17 and a transmission unit 19.

二倍同一データ処理装置1は、データ入力端子11を通じてデータ列21を入力する。そして、該データ列21を構成する複数の2値データの各々を、通常の2倍のデータ送出速度で、且つ、2度繰り返して出力することにより、連続した2個の上記各2値データが上記データ列21におけると同一の順序で配列されたデータ列23を生成する。該データ列23は、二倍同一データ処理装置1から加算合成処理装置5へ送出される。   The twice identical data processing device 1 inputs a data string 21 through a data input terminal 11. Then, by repeating each of the plurality of binary data constituting the data string 21 at twice the normal data transmission speed and outputting twice, the two continuous binary data can be obtained. A data string 23 arranged in the same order as in the data string 21 is generated. The data string 23 is sent from the double identical data processing device 1 to the addition synthesis processing device 5.

二倍反転データ処理装置3は、データ入力端子13を通じてデータ列25を入力する。そして、該データ列25を構成する複数の2値データの各々について、1回目に非反転のデータを、2回目に反転したデータを、夫々通常の2倍のデータ送出速度で出力することにより、上記各2値データ毎に、非反転データと反転データとが連続した2個のデータが、上記データ列25におけると同一の順序で配列されたデータ列27を生成する。該データ列27は、二倍反転データ処理装置3から加算合成処理装置5へ送出される。   The double inverted data processing device 3 inputs the data string 25 through the data input terminal 13. For each of a plurality of binary data constituting the data string 25, non-inverted data is output at the first time, and data inverted at the second time is output at twice the normal data transmission speed, respectively. For each binary data, a data string 27 in which two data in which non-inverted data and inverted data are continuous is arranged in the same order as in the data string 25 is generated. The data string 27 is sent from the double inversion data processing device 3 to the addition synthesis processing device 5.

加算合成処理装置5は、二倍同一データ処理装置1から送出されたデータ列23と、二倍反転データ処理装置3から送出されたデータ列27とを入力し、データ列23とデータ列27とを同一、或いは異なった加算比率で加算することにより、信号列29を生成する。そして、該信号列29は、加算合成処理装置5から変調送出装置7へ送出される。   The addition synthesis processing device 5 inputs the data string 23 sent from the twice identical data processing device 1 and the data string 27 sent from the double inversion data processing device 3, and the data string 23, the data string 27, Are added at the same or different addition ratios to generate a signal sequence 29. The signal sequence 29 is sent from the addition / synthesis processing device 5 to the modulation sending device 7.

変調部17は、加算合成処理装置5から変調送出装置7へ上記信号列29が送出されると、該信号列29を入力して、該信号列29により搬送波を変調し、該変調された搬送波(被変調波)を送信部19へ送出する。送信部19は、変調部17から上記被変調波が送出されると、該被変調波をアンテナ15を通じて通信衛星9へ送信する。   When the signal sequence 29 is transmitted from the addition / synthesis processing device 5 to the modulation transmission device 7, the modulation unit 17 inputs the signal sequence 29, modulates a carrier wave by the signal sequence 29, and modulates the modulated carrier wave. (Modulated wave) is sent to the transmitter 19. When the modulated wave is transmitted from the modulator 17, the transmitter 19 transmits the modulated wave to the communication satellite 9 through the antenna 15.

通信衛星9は、中継増幅器(図示しない)を搭載しており、アンテナ15を通じて送信された信号を受信し、該信号を、中継増幅器(図示しない)により後述するデータ受信設備(図3に示す)に送信するための信号処理を施す。この信号処理については、図3で説明する。   The communication satellite 9 is equipped with a relay amplifier (not shown), receives a signal transmitted through the antenna 15, and receives the signal from a data receiving facility (shown in FIG. 3) described later by the relay amplifier (not shown). The signal processing for transmitting to is performed. This signal processing will be described with reference to FIG.

なお、衛星通信においては、変調方式としてBPSK(Binary Phase Shift Keying)やQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)等の変調後の振幅変動の少ないPSK(Phase Shift Keying)系が一般的に使用されている。   In satellite communications, a PSK (Phase Shift Keying) system with little amplitude fluctuation after modulation such as BPSK (Binary Phase Shift Keying) or QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) is generally used as a modulation method.

図2は、本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備において採用されるデータの一例を示すデータ系列図である。   FIG. 2 is a data sequence diagram illustrating an example of data employed in the data transmission facility included in the data transmission / reception system according to the first embodiment of the present invention.

図2に示した例では、データ列が、第1のデータ列31、第2のデータ列33、第3のデータ列35、及び第4のデータ列37の4列設定されている。また、信号列については信号列39の1列設定されている。   In the example illustrated in FIG. 2, four data columns are set as a first data column 31, a second data column 33, a third data column 35, and a fourth data column 37. In addition, one signal string 39 is set for the signal string.

第1のデータ列31は、例えば図1で示した、データ入力端子11から二倍同一データ処理装置1に入力されるデータ列21に対応している。第1のデータ列31は、「1」か、又は「−1」の2値データである〈複数個の2値デ−タ〉A、B、C、D、Eが、A、B、C、D、Eの順序で配列されたものである。   The first data string 31 corresponds to, for example, the data string 21 that is input from the data input terminal 11 to the double identical data processing device 1 shown in FIG. The first data string 31 is binary data “1” or “−1” <plural binary data> A, B, C, D, E are A, B, C , D, E.

第2のデータ列33は、例えば図1で示した二倍同一データ処理装置1から出力されるデータ列23に対応するもので、第2のデータ列33の長さは、第1のデータ列31の長さと同一である。第2のデータ列33は、二倍同一データ処理装置1において、第1のデータ列31を構成する各2値データA、B、C、D、Eを、夫々通常の2倍のデータ送出速度で2度繰り返して送出することによって、各2値データA、B、C、D、Eが、図2に示すように、A、A、B、B、C、C、D、D、E、Eの順序で配列されたものである。   The second data string 33 corresponds to, for example, the data string 23 output from the twice identical data processing device 1 shown in FIG. 1, and the length of the second data string 33 is the first data string. It is the same as the length of 31. The second data string 33 is a double data transmission speed of the binary data A, B, C, D, and E constituting the first data string 31 in the twice identical data processing device 1, respectively. 2 repeatedly, each binary data A, B, C, D, E is converted into A, A, B, B, C, C, D, D, E, as shown in FIG. They are arranged in the order of E.

第3のデータ列35は、例えば図1で示した、データ入力端子13から二倍反転データ処理装置3に入力されるデータ列25に対応している。第3のデータ列35は、第1のデータ列31と同様に、「1」か、又は「−1」の2値データであるO、P、Q、R、Sが、O、P、Q、R、Sの順序で配列されている。   The third data string 35 corresponds to, for example, the data string 25 input from the data input terminal 13 to the double inversion data processing device 3 shown in FIG. Similarly to the first data string 31, the third data string 35 is a binary data of “1” or “−1”, and O, P, Q, R, S are O, P, Q , R, S in this order.

第4のデータ列37は、例えば図1で示した二倍反転データ処理装置3から出力されるデータ列27に対応している。第4のデータ列37は、二倍反転データ処理装置3において、第3のデータ列35を構成する2値データO、P、Q、R、Sの非反転データと、それらの反転データである−O、−P、−R、−Sとが、O、−O、P、−P、Q、−Q、R、−R、S、−Sの順序で、且つ、通常の2倍のデータ送出速度で出力されることにより、図2に示すように、O、−O、P、−P、Q、−Q、R、−R、S、−S順序で配列される。   The fourth data string 37 corresponds to, for example, the data string 27 output from the double inversion data processing device 3 shown in FIG. The fourth data string 37 is non-inverted data of binary data O, P, Q, R, and S constituting the third data string 35 and their inverted data in the double inverted data processing device 3. -O, -P, -R, -S are in the order of O, -O, P, -P, Q, -Q, R, -R, S, -S, and twice the normal data. By outputting at the sending speed, as shown in FIG. 2, they are arranged in the order of O, -O, P, -P, Q, -Q, R, -R, S, -S.

信号列39は、例えば図1で示した加算合成処理装置5から出力される信号列29に対応しており、該信号列39の長さは、第1乃至第4のデータ列(31、33、35、37)の長さと同一である。信号列39は、加算合成処理装置5において、二倍同一データ処理装置1から出力されるデータ列23である第2のデータ列33と、二倍反転データ処理装置3から出力されるデータ列27である第4のデータ列37とを、前者が4で後者が1の加算比率(加算比率4:1)で加算することにより、生成されたものである。信号列39は、図2に示すように、加算合成処理装置5において夫々加算合成処理された2値データである、4A+O、4A−O、4B+P、4B−P、4C+Q、4C−Q、4D+R、4D−R、4E+S、4E−Sにより構成されている。   The signal sequence 39 corresponds to, for example, the signal sequence 29 output from the addition / synthesis processing device 5 shown in FIG. 1, and the length of the signal sequence 39 is the first to fourth data sequences (31, 33). , 35, 37). In the addition synthesis processing device 5, the signal sequence 39 includes a second data sequence 33 that is the data sequence 23 output from the double identical data processing device 1 and a data sequence 27 output from the double inverted data processing device 3. The fourth data string 37 is generated by adding the former with 4 and the latter with an addition ratio of 1 (addition ratio 4: 1). As shown in FIG. 2, the signal sequence 39 is binary data 4A + O, 4A−O, 4B + P, 4B−P, 4C + Q, 4C−Q, 4D + R, which is binary data subjected to addition synthesis processing in the addition synthesis processing device 5. 4D-R, 4E + S, and 4E-S.

なお、信号列39は、第2のデータ列33を構成する各2値データA、A、B、B、C、C、D、D、E、Eの4倍の値である4A、4A、4B、4B、4C、4C、4D、4D、4E、4Eと、第4のデータ列37を構成する各2値データO、−O、P、−P、Q、−Q、R、−R、S、−Sとが、加算合成処理装置5においてアナログ加算されたものである。そのため、信号列39を、上記各2値データの加算合成値である、4A+O、4A−O、4B+P、4B−P、4C+Q、4C−Q、4D+R、4D−R、4E+S、4E−Sに代えて、4+1、4−1、−4+1、−4−1、即ち、5、3、−3、−5の4つの値で表現することもできる。   Note that the signal sequence 39 is 4A, 4A, which is four times the binary data A, A, B, B, C, C, D, D, E, E constituting the second data sequence 33. 4B, 4B, 4C, 4C, 4D, 4D, 4E, and 4E, and the binary data O, -O, P, -P, Q, -Q, R, -R, S and −S are analogly added in the addition / synthesis processing device 5. Therefore, the signal sequence 39 is replaced with 4A + O, 4A-O, 4B + P, 4B-P, 4C + Q, 4C-Q, 4D + R, 4D-R, 4E + S, and 4E-S, which are the added and combined values of the above binary data. 4 + 1, 4-1, -4 + 1, -4-1, that is, four values of 5, 3, -3, and -5.

図3は、本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing an overall configuration of a data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the first embodiment of the present invention.

上記データ受信設備は、図3に示すように、図1で示した通信衛星9と、受信復調装置41と、データ遅延加算処理装置43と、を含む。受信復調装置41は、アンテナ45を備え、受信部47と、復調部49とを内蔵する。データ遅延加算処理装置43は、データ出力端子57を備え、データ遅延部51と、加算処理部53と、データ取込識別部55とを内蔵する。   As shown in FIG. 3, the data reception facility includes the communication satellite 9 shown in FIG. 1, a reception demodulation device 41, and a data delay addition processing device 43. The reception demodulation device 41 includes an antenna 45 and includes a reception unit 47 and a demodulation unit 49. The data delay addition processing device 43 includes a data output terminal 57 and includes a data delay unit 51, an addition processing unit 53, and a data capture identification unit 55.

図1で説明したように、通信衛星9は、中継増幅器(図示しない)を搭載している。通信衛星9は、図1で示した変調送出装置7から送信される信号を受信し、該受信した信号と上記変調送出装置7から送信される信号との間で干渉が生じるのを防止するための信号処理として、上記中継増幅器(図示しない)により該受信した信号を周波数変換する。そして、この周波数変換を施した後の信号を、所定強度の微弱な信号として、図3で示したデータ受信設備に送信する。   As described in FIG. 1, the communication satellite 9 is equipped with a relay amplifier (not shown). The communication satellite 9 receives the signal transmitted from the modulation transmission device 7 shown in FIG. 1, and prevents interference between the received signal and the signal transmitted from the modulation transmission device 7. In the signal processing, the received signal is frequency-converted by the relay amplifier (not shown). And the signal after performing this frequency conversion is transmitted to the data reception equipment shown in FIG. 3 as a weak signal of predetermined intensity.

受信復調装置41において、アンテナ45は、通信衛星9から送信される微弱な信号を集めて受信し、受信部47に送出する。受信部47は、アンテナ45が受信した通信衛星9からの信号が入力可能なように同調機能を備えており、該受信した信号を、その周波数に見合った、信号処理が行い易い中間周波数に変換して復調部49に送出する。復調部49は、受信部47からの上記中間周波数に変換された信号を入力して、該信号を復調することにより、該信号から変調信号(図1で示した信号列29、即ち、図2で示した信号列39。以下、「復調信号列」という)59を取り出す。この復調信号列59は、データ遅延加算処理装置43のデータ遅延部51、及び加算処理部53に夫々出力される。   In the reception demodulator 41, the antenna 45 collects and receives weak signals transmitted from the communication satellite 9 and sends them to the receiving unit 47. The receiving unit 47 has a tuning function so that a signal from the communication satellite 9 received by the antenna 45 can be input, and converts the received signal into an intermediate frequency corresponding to the frequency and easy to perform signal processing. And sent to the demodulator 49. The demodulator 49 receives the signal converted to the intermediate frequency from the receiver 47 and demodulates the signal, whereby the demodulated signal (the signal train 29 shown in FIG. 1, ie, FIG. 2) is demodulated from the signal. (Hereinafter referred to as “demodulated signal sequence”) 59 is taken out. The demodulated signal sequence 59 is output to the data delay unit 51 and the addition processing unit 53 of the data delay addition processing device 43, respectively.

データ遅延部51は、復調信号列59を入力して、1データ期間遅延した信号列であるデータ遅延信号列61を生成する。このデータ遅延信号列61は、データ遅延部51から加算処理部53に送出される。加算処理部53は、復調部49から送出された復調信号列59と、データ遅延部51から送出されたデータ遅延信号列61とを入力し、復調信号列59に、データ遅延信号列61を加算することにより、加算信号列63を生成する。そして、該加算信号列63を、データ取込識別部55に送出する。   The data delay unit 51 receives the demodulated signal sequence 59 and generates a data delay signal sequence 61 that is a signal sequence delayed by one data period. The data delay signal sequence 61 is sent from the data delay unit 51 to the addition processing unit 53. The addition processing unit 53 inputs the demodulated signal sequence 59 sent from the demodulating unit 49 and the data delayed signal sequence 61 sent from the data delay unit 51, and adds the data delayed signal sequence 61 to the demodulated signal sequence 59. As a result, an addition signal sequence 63 is generated. Then, the addition signal sequence 63 is sent to the data capture identifying unit 55.

データ取込識別部55は、加算処理部53から送出された加算信号列63に2値化処理を施すことにより、データ列65を生成し、該データ列65を、データ出力端子57を通じて出力する。なお、上述したデータ列65は、図1で示したデータ入力端子11から二倍同一データ処理装置1に入力されるデータ列21、即ち、図2で示した第1のデータ列31に対応している。   The data capture identifying unit 55 performs a binarization process on the addition signal sequence 63 sent from the addition processing unit 53 to generate a data sequence 65 and outputs the data sequence 65 through the data output terminal 57. . Note that the above-described data string 65 corresponds to the data string 21 input to the double identical data processing device 1 from the data input terminal 11 shown in FIG. 1, that is, the first data string 31 shown in FIG. ing.

図4は、本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備において採用されるデータの一例を示すデータ系列図である。   FIG. 4 is a data sequence diagram illustrating an example of data employed in the data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the first embodiment of the present invention.

図4に示した例では、信号列が、第1の信号列67、第2の信号列69、及び第3の信号列71の3列設定されている。また、データ列についてはデータ列73の1列設定されている。   In the example shown in FIG. 4, three signal strings, that is, a first signal string 67, a second signal string 69, and a third signal string 71 are set. Further, one data column 73 is set for the data column.

図4において、第1の信号列67とは、例えば図3で示した復調部49からデータ遅延部51、及び加算処理部53に夫々送出される復調信号列59、即ち、図2で示した信号列39に対応しており、2値データである、4A+O、4A−O、4B+P、4B−P、4C+Q、4C−Q、4D+R、4D−R、4E+S、4E−Sを含んでいる。第1の信号列67からは、図2で示した第1のデータ列31、又は図2で示した第3のデータ列35のどちらか一方が復調可能である。   In FIG. 4, the first signal sequence 67 is, for example, the demodulated signal sequence 59 sent from the demodulation unit 49 shown in FIG. 3 to the data delay unit 51 and the addition processing unit 53, that is, shown in FIG. It corresponds to the signal sequence 39, and includes binary data 4A + O, 4A-O, 4B + P, 4B-P, 4C + Q, 4C-Q, 4D + R, 4D-R, 4E + S, 4E-S. From the first signal string 67, either the first data string 31 shown in FIG. 2 or the third data string 35 shown in FIG. 2 can be demodulated.

第2の信号列69とは、例えば図3で示したデータ遅延部51から加算処理部53に送出されるデータ遅延信号列61に対応しており、第1の信号列67と同様に、2値データである、4A+O、4A−O、4B+P、4B−P、4C+Q、4C−Q、4D+R、4D−R、4E+S、4E−Sを含んでいる。   The second signal sequence 69 corresponds to, for example, the data delay signal sequence 61 sent from the data delay unit 51 to the addition processing unit 53 shown in FIG. 4A + O, 4A-O, 4B + P, 4B-P, 4C + Q, 4C-Q, 4D + R, 4D-R, 4E + S, 4E-S are included.

第3の信号列71とは、例えば図3で示した加算処理部53からデータ取込識別部55に送出される加算信号列63に対応している。即ち、加算処理部53において、第1の信号列67(図3で示した復調信号列59)に、第2の信号列69(図3で示したデータ遅延信号列61)を加算することによって、第3の信号列71(図3で示した加算信号列63)が生成される。なお、第3の信号列71において、*は、加算するタイミングでの値が不明な箇所を示している。   The third signal sequence 71 corresponds to, for example, the addition signal sequence 63 sent from the addition processing unit 53 to the data capture identifying unit 55 shown in FIG. That is, the addition processing unit 53 adds the second signal sequence 69 (the data delay signal sequence 61 shown in FIG. 3) to the first signal sequence 67 (the demodulated signal sequence 59 shown in FIG. 3). A third signal sequence 71 (addition signal sequence 63 shown in FIG. 3) is generated. In the third signal sequence 71, * indicates a location where the value at the timing of addition is unknown.

データ列73とは、例えば図3で示したデータ取込識別部55からデータ出力端子57を通じて出力されるデータ列65に対応している。このデータ列65は、データ取込識別部55が、加算処理部53から送出される加算信号列63より、最初のデータから交互に取り込んで2値化することによって得られるものである。なお、データ列73は、図2で示した第1のデータ列31、即ち、図1で示したデータ送出設備において、データ入力端子11から二倍同一データ処理装置1へ入力されるデータ列21に対応している。   The data string 73 corresponds to, for example, the data string 65 output from the data capture identifying unit 55 shown in FIG. This data sequence 65 is obtained by the data acquisition identifying unit 55 that alternately acquires the first data from the addition signal sequence 63 sent from the addition processing unit 53 and binarizes it. The data string 73 is the first data string 31 shown in FIG. 2, that is, the data string 21 that is input twice from the data input terminal 11 to the same data processing device 1 in the data transmission facility shown in FIG. 1. It corresponds to.

図5は、本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram showing an overall configuration of a first modification of the data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the first embodiment of the present invention.

本変形例に係るデータ受信設備は、図3で示したデータ遅延加算処理装置43に替えて、データ遅延減算装置75を設けた点で、図3で示した第1の実施形態に係るデータ受信設備と構成が相違する。その他の構成については、図3で示したデータ受信設備と同様であるので、図5において、図3で示した物と同一物には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。   The data receiving facility according to this modification is provided with a data delay subtracting device 75 in place of the data delay adding processing device 43 shown in FIG. 3, and the data receiving device according to the first embodiment shown in FIG. Equipment and configuration are different. Since other configurations are the same as those of the data receiving facility shown in FIG. 3, the same components as those shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals in FIG.

また、データ遅延減算装置75は、図3で示した加算処理部53に替えて減算処理部77を設けた点で、図3で示したデータ遅延加算処理装置43と相違する。データ遅延減算装置75において、上記以外の構成については、図3で示したデータ遅延加算処理装置43と同様であるので、データ遅延減算装置75において、図3で示したデータ遅延加算処理装置43における物と同一物には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。   Further, the data delay subtraction device 75 is different from the data delay addition processing device 43 shown in FIG. 3 in that a subtraction processing unit 77 is provided instead of the addition processing unit 53 shown in FIG. In the data delay subtracting device 75, the configuration other than the above is the same as that of the data delay adding processing device 43 shown in FIG. 3. Therefore, the data delay subtracting device 75 in the data delay adding processing device 43 shown in FIG. The same reference numerals are assigned to the same components and their detailed description is omitted.

データ遅延減算装置75において、減算処理部77は、受信復調装置41の復調部49から送出された復調信号列59と、データ遅延部51から送出されたデータ遅延信号列61とを入力し、データ遅延信号列61から復調信号列59を減算することにより、減算信号列79を生成する。そして、該減算信号列79を、データ取込識別部55に送出する。
上述したデータ列81は、図1で示したデータ入力端子13から二倍反転データ処理装置3に入力されるデータ列25、即ち、図2で示した第3のデータ列35に対応している。
In the data delay subtracting device 75, the subtraction processing unit 77 inputs the demodulated signal sequence 59 sent from the demodulating unit 49 of the reception demodulating device 41 and the data delayed signal sequence 61 sent from the data delay unit 51, and receives data By subtracting the demodulated signal sequence 59 from the delayed signal sequence 61, a subtracted signal sequence 79 is generated. Then, the subtraction signal string 79 is sent to the data capture identifying unit 55.
The above-described data string 81 corresponds to the data string 25 that is input from the data input terminal 13 shown in FIG. 1 to the double inversion data processing device 3, that is, the third data string 35 shown in FIG. .

図6は、図5で示したデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備において採用されるデータの一例を示すデータ系列図である。   FIG. 6 is a data sequence diagram showing an example of data employed in the data reception facility provided in the data transmission / reception system shown in FIG.

図6に示した例では、信号列が、第1の信号列83、第2の信号列85、及び第3の信号列87の3列設定されている。また、データ列についてはデータ列89の1列設定されている。   In the example shown in FIG. 6, three signal sequences are set, that is, a first signal sequence 83, a second signal sequence 85, and a third signal sequence 87. Also, one data column 89 is set for the data column.

第1の信号列83は、図4で示した第1の信号列67と同一である。即ち、第1の信号列83は、図5で示した復調部49からデータ遅延部51、及び減算処理部77に夫々送出される復調信号列59、及び図2で示した信号列39に対応しており、2値データである、4A+O、4A−O、4B+P、4B−P、4C+Q、4C−Q、4D+R、4D−R、4E+S、4E−Sを含んでいる。上述したように、第1の信号列83からは、図2で示した第1のデータ列31、又は図2で示した第3のデータ列35のどちらか一方が復調可能である。   The first signal sequence 83 is the same as the first signal sequence 67 shown in FIG. That is, the first signal sequence 83 corresponds to the demodulated signal sequence 59 sent from the demodulation unit 49 shown in FIG. 5 to the data delay unit 51 and the subtraction processing unit 77, respectively, and the signal sequence 39 shown in FIG. 4A + O, 4A-O, 4B + P, 4B-P, 4C + Q, 4C-Q, 4D + R, 4D-R, 4E + S, 4E-S, which are binary data. As described above, from the first signal sequence 83, either the first data sequence 31 shown in FIG. 2 or the third data sequence 35 shown in FIG. 2 can be demodulated.

第2の信号列85は、図4で示した第2の信号列69と同一である。即ち、第2の信号列85は、図5で示したデータ遅延部51から減算処理部77に送出されるデータ遅延信号列61に対応しており、第1の信号列83と同様に、2値データである、4A+O、4A−O、4B+P、4B−P、4C+Q、4C−Q、4D+R、4D−R、4E+S、4E−Sを含んでいる。   The second signal string 85 is the same as the second signal string 69 shown in FIG. That is, the second signal sequence 85 corresponds to the data delay signal sequence 61 sent from the data delay unit 51 to the subtraction processing unit 77 shown in FIG. 4A + O, 4A-O, 4B + P, 4B-P, 4C + Q, 4C-Q, 4D + R, 4D-R, 4E + S, 4E-S are included.

第3の信号列87とは、例えば図5で示した減算処理部77からデータ取込識別部55に送出される減算信号列79に対応している。即ち、減算処理部77において、第2の信号列85(図3で示したデータ遅延信号列61)から第1の信号列83(図3で示した復調信号列59)を減算することによって、第3の信号列87(図5で示した減算信号列79)が生成される。なお、第3の信号列87において、*は、減算するタイミングでの値が不明な箇所を示している。   The third signal sequence 87 corresponds to, for example, the subtraction signal sequence 79 sent from the subtraction processing unit 77 shown in FIG. That is, the subtraction processing unit 77 subtracts the first signal sequence 83 (the demodulated signal sequence 59 shown in FIG. 3) from the second signal sequence 85 (data delay signal sequence 61 shown in FIG. 3). A third signal sequence 87 (subtraction signal sequence 79 shown in FIG. 5) is generated. In the third signal sequence 87, * indicates a location where the value at the timing of subtraction is unknown.

データ列89とは、例えば図5で示したデータ取込識別部55からデータ出力端子57を通じて出力されるデータ列81に対応している。このデータ列81は、データ取込識別部55が、減算処理部77から送出される減算信号列79より、最初のデータから交互に取り込んで2値化することによって得られるものである。   The data string 89 corresponds to the data string 81 output through the data output terminal 57 from the data capture identifying unit 55 shown in FIG. This data sequence 81 is obtained by the data capture identifying unit 55 by alternately capturing and binarizing the first data from the subtraction signal sequence 79 sent from the subtraction processing unit 77.

図7は、本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第2の変形例の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram showing an overall configuration of a second modification of the data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the first embodiment of the present invention.

本変形例に係るデータ受信設備は、図3で示したデータ遅延加算処理装置43や、図5で示したデータ遅延減算処理装置77に替えて、データ遅延加算/減算装置91を設けた点で、図3で示したデータ受信設備や、図5で示したデータ受信設備と構成が相違する。その他の構成については、図3、及び図5で示したデータ受信設備と同様であるので、図7において、図3、及び図5で示した物と同一物には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。   The data receiving facility according to this modification is provided with a data delay addition / subtraction device 91 in place of the data delay addition processing device 43 shown in FIG. 3 or the data delay subtraction processing device 77 shown in FIG. 3 is different from the data receiving facility shown in FIG. 3 and the data receiving facility shown in FIG. Since other configurations are the same as those of the data receiving equipment shown in FIGS. 3 and 5, the same components as those shown in FIGS. 3 and 5 are denoted by the same reference numerals in FIG. The detailed description of is omitted.

また、データ遅延加算/減算装置91は、加算処理部93と、減算処理部95と、第1のデータ取込識別部97と、第2のデータ取込識別部99と、第1のデータ出力端子101と、第2のデ−タ出力端子103と、を設けた点で、図3で示したデータ遅延加算処理装置43や、図5で示したデータ遅延減算処理装置75と相違する。データ遅延部については、図3、及び図5で示したものと同一であるので、それらと同一の符号51を付す。   In addition, the data delay addition / subtraction device 91 includes an addition processing unit 93, a subtraction processing unit 95, a first data capture identifying unit 97, a second data capture identifying unit 99, and a first data output. It differs from the data delay addition processing device 43 shown in FIG. 3 and the data delay subtraction processing device 75 shown in FIG. 5 in that a terminal 101 and a second data output terminal 103 are provided. Since the data delay unit is the same as that shown in FIGS. 3 and 5, the same reference numeral 51 is assigned thereto.

データ遅延加算/減算装置91において、加算処理部93は、復調部49から送出された復調信号列59と、データ遅延部51から送出されたデータ遅延信号列61とを入力し、復調信号列59に、データ遅延信号列61を加算することにより、加算信号列63を生成する。そして、該加算信号列63を、第1のデータ取込識別部97に送出する。   In the data delay addition / subtraction device 91, the addition processing unit 93 receives the demodulated signal sequence 59 sent from the demodulator 49 and the data delay signal sequence 61 sent from the data delay unit 51, and receives the demodulated signal sequence 59. In addition, an addition signal sequence 63 is generated by adding the data delay signal sequence 61. Then, the addition signal sequence 63 is sent to the first data capture identifying unit 97.

第1のデータ取込識別部97は、加算処理部93から送出された加算信号列63に2値化処理を施すことにより、データ列65を生成し、該データ列65を、第1のデータ出力端子101を通じて出力する。   The first data capture identifying unit 97 performs a binarization process on the addition signal sequence 63 transmitted from the addition processing unit 93 to generate a data sequence 65, and the data sequence 65 is converted into the first data Output through the output terminal 101.

一方、減算処理部96は、復調部49から送出された復調信号列59と、データ遅延部51から送出されたデータ遅延信号列61とを入力し、データ遅延信号列61から復調信号列59を減算することにより、減算信号列79を生成する。そして、該減算信号列79を、第2のデータ取込識別部99に送出する。   On the other hand, the subtraction processing unit 96 inputs the demodulated signal sequence 59 sent from the demodulating unit 49 and the data delay signal sequence 61 sent from the data delay unit 51, and receives the demodulated signal sequence 59 from the data delayed signal sequence 61. By subtracting, a subtraction signal string 79 is generated. Then, the subtraction signal string 79 is sent to the second data capture identifying unit 99.

第2のデータ取込識別部99は、減算処理部95から送出された減算信号列79に2値化処理を施すことにより、データ列81を生成し、該データ列81を、第2のデータ出力端子103を通じて出力する。   The second data capture identifying unit 99 performs a binarization process on the subtraction signal sequence 79 sent from the subtraction processing unit 95 to generate a data sequence 81, and the data sequence 81 is converted into the second data Output through the output terminal 103.

上述したデータ列65は、図1で示したデータ入力端子11から二倍同一データ処理装置1に入力されるデータ列21、即ち、図2で示した第1のデータ列31に対応している。一方、上述したデータ列81は、図1で示したデータ入力端子13から二倍反転データ処理装置3に入力されるデータ列25、即ち、図2で示した第3のデータ列35に対応している。   The above-described data string 65 corresponds to the data string 21 input to the double identical data processing device 1 from the data input terminal 11 shown in FIG. 1, that is, the first data string 31 shown in FIG. . On the other hand, the above-described data string 81 corresponds to the data string 25 input to the double inversion data processing device 3 from the data input terminal 13 shown in FIG. 1, that is, the third data string 35 shown in FIG. ing.

以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、図3で示したデータ受信設備では、2つのデータ系列のうちの一方のデータ系列の再生に際し、図1で示したデータ送出設備から通信衛星9を通じて同一データで二度送出された信号を、加算処理部53で加算処理するときに、同じく上記データ送出設備から通信衛星9を通じて反転データで送出されている他方のデータ系列の入力を理論上無視することができる。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, the data receiving facility shown in FIG. 3 transmits the data shown in FIG. 1 when reproducing one of the two data series. When the signal sent twice from the equipment through the communication satellite 9 with the same data is subjected to addition processing by the addition processing unit 53, the other data series sent from the data transmission equipment through the communication satellite 9 as inverted data. The input can theoretically be ignored.

また、図5で示したデータ受信設備では、上記他方のデータ系列の再生に際し、上記データ送出設備から通信衛星9を通じて反転データで二度送出された信号を、減算処理部77で減算処理するときに、同じく上記データ送出設備から通信衛星9を通じて同一データで送出されている上記一方のデータ系列の入力を理論上無視することができる。   In the data reception facility shown in FIG. 5, when the other data series is reproduced, the subtraction processing unit 77 subtracts the signal transmitted twice from the data transmission facility through the communication satellite 9 as inverted data. In addition, the input of the one data series transmitted in the same data from the data transmission facility through the communication satellite 9 can theoretically be ignored.

従って、上述した本発明の第1の実施形態によれば、同一の帯域で同一の時刻内にデータ送出設備からデータ受信設備に伝送されている2つのデータ系列において、双方のデータ系列との間で生じ得る干渉を排除することにより、双方のデータ系列とも受信が可能になる効果が期待できる。   Therefore, according to the above-described first embodiment of the present invention, in two data sequences transmitted from the data transmission facility to the data reception facility in the same band and within the same time, between the two data sequences. By eliminating the interference that may occur in the above, it is possible to expect the effect that both data series can be received.

また、図3で示したデータ受信設備での加算処理や、図5で示したデータ受信設備での減算処理によって、信号も雑音も加算されることになる。しかし、信号については、同一のもので電圧加算されるのに対し、雑音については、ランダムであって電力加算されることになる。そのため、3dBの雑音抑圧効果も奏し得る。   Further, both the signal and the noise are added by the addition process at the data receiving facility shown in FIG. 3 and the subtraction process at the data receiving facility shown in FIG. However, while the signals are voltage-added with the same signal, the noise is random and power is added. Therefore, a 3 dB noise suppression effect can also be achieved.

なお、2つのデータ系列を伝送するには、周波数多重や時分割多重等の伝送方式がある。上述した本発明の第1の実施形態では、2つのデータ系列の各々を、通常の2倍の伝送速度でデータを2度送出するため、半分に分割された周波数帯域を用いて周波数分割多重する伝送方式や、2つのデータ系列の各々を、通常の2倍の伝送速度で交互に送出する時分割多重の伝送方式でも、上記第1の実施形態におけると同等に伝送が可能である。   In order to transmit two data series, there are transmission systems such as frequency multiplexing and time division multiplexing. In the first embodiment of the present invention described above, each of the two data series is frequency-division multiplexed using the frequency band divided in half in order to send data twice at a transmission rate twice the normal rate. Transmission can be performed in the same manner as in the first embodiment, even with a transmission method or a time division multiplexing transmission method in which each of the two data series is alternately transmitted at a transmission rate twice the normal rate.

更に、本発明の第1の実施形態では、上記雑音抑圧効果によって、伝送効率の良い変調方式(例えば、BPSKからQPSK)への変更も可能である。また、この雑音抑圧効果によって、半分に分割された周波数帯域を用いた周波数分割多重方式とは、同じ雑音量となるため、同じ程度の伝送効率の変調方式を用いることとなる。本発明の第1の実施形態では、信号の2度送りにより帯域幅が2倍に拡散された状態になっているため、基準帯域幅当たり(1ヘルツ当たり)の、信号伝送に必要な電力が通常の信号伝送に要する電力の半分で済むので、地球上での電波の強度を抑制することができる効果も期待できる。   Furthermore, in the first embodiment of the present invention, the modulation scheme (for example, BPSK to QPSK) with good transmission efficiency can be changed by the noise suppression effect. In addition, due to this noise suppression effect, the frequency amount multiplex method using the frequency band divided in half has the same amount of noise, so that a modulation method with the same degree of transmission efficiency is used. In the first embodiment of the present invention, since the bandwidth is spread twice by sending the signal twice, the power required for signal transmission per reference bandwidth (per hertz) is reduced. Since half the electric power required for normal signal transmission is sufficient, an effect of suppressing the intensity of radio waves on the earth can be expected.

図8は、本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムを構成するデータ送出設備、及びデータ受信設備の動作に係わる模擬周波数配置例を示した図である。換言すれば、図8は、図3、図5、又は図7で示したデータ受信設備における受信した信号の復調前の周波数スペクトルを模擬的に示した図である。   FIG. 8 is a diagram showing a simulated frequency arrangement example related to the operation of the data transmission equipment and the data reception equipment constituting the data transmission / reception system according to the first embodiment of the present invention. In other words, FIG. 8 is a diagram schematically showing a frequency spectrum before demodulation of a received signal in the data reception facility shown in FIG. 3, FIG. 5, or FIG.

図8において、横軸には周波数が、縦軸には信号(及び雑音)強度が、夫々設定されている。   In FIG. 8, frequency is set on the horizontal axis, and signal (and noise) intensity is set on the vertical axis.

図8(A)において、信号(及び雑音)強度の基準線(以下、「基準線」と表記する)105から基準線109に達する台形状の領域111が、一方の変調信号スペクトルを、同じく基準線105から基準線109に達する台形状の領域113が、一方の変調信号の一般的変調スペクトルを、夫々示す。ここで、一方の変調信号とは、例えば図1で示したデータ入力端子1から二倍同一データ処理装置1に入力されるデータ列21に対応するものである。   In FIG. 8A, a trapezoidal region 111 that reaches a reference line 109 from a reference line (hereinafter referred to as “reference line”) 105 of signal (and noise) intensity has the same modulation signal spectrum as a reference. A trapezoidal region 113 extending from the line 105 to the reference line 109 indicates a general modulation spectrum of one modulation signal. Here, one modulation signal corresponds to, for example, the data string 21 input from the data input terminal 1 shown in FIG.

また、基準線105から基準線107に達する台形状の領域115が、他方の変調信号スペクトルを、同じく基準線105から基準線107に達する台形状の領域117が、他方の変調信号の一般的変調スペクトルを、夫々示す。更に、横軸から基準線105に達する矩形状の領域119が、雑音を示す。ここで、他方の変調信号とは、例えば図1で示したデータ送出設備におけるデータ入力端子13から二倍反転データ処理装置3に入力されるデータ列27に対応するものである。   A trapezoidal region 115 reaching the reference line 107 from the reference line 105 is the other modulation signal spectrum, and a trapezoidal region 117 reaching the reference line 107 from the reference line 105 is a general modulation of the other modulation signal. Each spectrum is shown. Further, a rectangular region 119 reaching the reference line 105 from the horizontal axis indicates noise. Here, the other modulation signal corresponds to, for example, the data string 27 input from the data input terminal 13 in the data transmission equipment shown in FIG.

次に、基準線105の上方から基準線109の上方に至る台形状の領域121が、一方の変調信号スペクトル111の、上述した(図3で示した)データ受信設備における復調結果による模擬スペクトルを、基準線105の上方から基準線107の上方に至る台形状の領域123が、他方の変調信号スペクトル115の、上述した(図5で示した)データ受信設備における復調結果による模擬スペクトルを、夫々示す。また、横軸から基準線105の上方に至る矩形状の領域125が、雑音119の上述した(図3、又は図5で示した)データ受信設備における復調結果による模擬スペクトルを示す。   Next, a trapezoidal region 121 extending from above the reference line 105 to above the reference line 109 represents a simulated spectrum of one modulation signal spectrum 111 based on the demodulation result in the above-described data reception facility (shown in FIG. 3). A trapezoidal region 123 extending from above the reference line 105 to above the reference line 107 represents the simulated spectrum of the other modulation signal spectrum 115 by the demodulation result in the above-described data receiving facility (shown in FIG. 5). Show. In addition, a rectangular region 125 extending from the horizontal axis to above the reference line 105 represents a simulated spectrum of the noise 119 based on the demodulation result in the above-described data reception facility (shown in FIG. 3 or FIG. 5).

次に、横軸の上方から基準線109に達する台形状の領域127が、模擬スペクトル121の一般的変調によるスペクトル表示を、横軸の上方から基準線107に達する台形状の領域129が、模擬スペクトル123の一般的変調によるスペクトル表示を、夫々示す。更に、横軸から基準線105の下方までの横軸方向に細長い矩形状の領域131が、模擬雑音スペクトル125の一般的変調による一般的変調による雑音表示を示す。   Next, a trapezoidal region 127 reaching the reference line 109 from above the horizontal axis shows a spectrum display by general modulation of the simulated spectrum 121, and a trapezoidal region 129 reaching the reference line 107 from above the horizontal axis is simulated. A spectral display by general modulation of the spectrum 123 is shown respectively. Further, a rectangular area 131 elongated in the horizontal axis direction from the horizontal axis to the lower side of the reference line 105 represents a noise display by general modulation by general modulation of the simulated noise spectrum 125.

図8(B)において、横軸の上方から基準線135に達する台形状の領域137が、図8(A)で示したスペクトル表示127のレベル変更スペクトル表示を、横軸の上方から基準線133に達する台形状の領域139が、図8(A)で示したスペクトル表示129のレベル変更スペクトル表示を、夫々示す。また、基準線105から基準線135に達する台形状の領域141が、レベル変更した一方の変調信号スペクトルを、基準線105から基準線133に達する台形状の領域143が、レベル変更した他方の変調信号スペクトルを、夫々示す。   In FIG. 8B, a trapezoidal region 137 reaching the reference line 135 from above the horizontal axis indicates the level change spectrum display of the spectrum display 127 shown in FIG. 8A, and the reference line 133 from above the horizontal axis. A trapezoidal region 139 that reaches 1 indicates the level change spectrum display of the spectrum display 129 shown in FIG. Further, the trapezoidal region 141 reaching the reference line 135 from the reference line 105 is one modulation signal spectrum whose level is changed, and the trapezoidal region 143 reaching the reference line 133 from the reference line 105 is the other modulation whose level is changed. The signal spectrum is shown respectively.

上述した一方の変調信号スペクトル111は、図1で示したデータ入力端子11からデータ送出設備に入力されたデータ列21によってのみ変調された信号スペクトルを、他方の変調信号スペクトル115は、データ入力端子13から上記データ送出設備に入力されたデータ列25によってのみ変調された信号スペクトルを、夫々示す。雑音119は、上記データ送出設備から送信された信号が、通信衛星9を経由することによって電波強度が微弱となっているために等価的に増加している雑音を示している。   One modulation signal spectrum 111 described above is a signal spectrum modulated only by the data string 21 input from the data input terminal 11 shown in FIG. 1 to the data transmission facility, and the other modulation signal spectrum 115 is a data input terminal. 13 shows signal spectra modulated only by the data string 25 input from 13 to the data transmission facility. The noise 119 indicates noise that is equivalently increased because the signal transmitted from the data transmission facility has weakened the radio wave intensity by passing through the communication satellite 9.

本発明の第1の実施形態では、同一のデータ列をそのままか、或いは反転して2度送りするために、一般的な変調信号と比較して2倍の周波数帯域幅を必要とする。一般的な変調方式を用いた場合の周波数スペクトルを、一方の変調信号の一般的変調スペクトル113と、他方の変調信号の一般的変調スペクトル117とで示す。この場合、帯域幅が半分であるので、図8に示すように、他の帯域を用いることができるため、干渉が少ないことが利点である。   In the first embodiment of the present invention, in order to send the same data string as it is or after being inverted and sent twice, a frequency bandwidth twice as large as that of a general modulation signal is required. A frequency spectrum in the case of using a general modulation scheme is indicated by a general modulation spectrum 113 of one modulation signal and a general modulation spectrum 117 of the other modulation signal. In this case, since the bandwidth is half, another band can be used as shown in FIG.

本発明の第1の実施形態では、データ受信設備において、同一、或いは反転して2度送りされた同一のデータを加算処理、或いは減算処理を施してからデータに戻すため、信号が電圧加算されて6dB増加し、雑音は電力加算されて3dB増加する。その状況を図示したのが、一方の変調信号スペクトル111の上記データ受信設備での復調結果による模擬スペクトル121と、他方の変調信号スペクトル115の上記データ受信設備での復調結果による模擬スペクトル123である。   In the first embodiment of the present invention, in the data receiving facility, the signal is voltage-added in order to return to the data after performing the addition process or the subtraction process on the same data that is the same or reversed and sent twice. The noise is increased by 3 dB by adding power. The situation is illustrated by a simulated spectrum 121 obtained by demodulating one modulated signal spectrum 111 in the data receiving facility and a simulated spectrum 123 obtained by demodulating the other modulated signal spectrum 115 in the data receiving facility. .

基準線109に対し、一方の変調信号スペクトル111の上記データ受信設備での復調結果による模擬スペクトル121が6dB上の値になり、また、基準線107に対し、他方の変調信号スペクトル115の上記データ受信設備の復調結果による模擬スペクトル123が6dB上の値になり、基準線105に対し、雑音119が3dB上の値になる。この状況から相対レベルを6dB下げて表示したのが、模擬スペクトル121の一般的変調によるスペクトル表示127、模擬スペクトル123の一般的変調によるスペクトル表示129、模擬雑音スペクトル125の一般的変調による雑音表示131である。   With respect to the reference line 109, the simulated spectrum 121 obtained by demodulating one modulated signal spectrum 111 at the data receiving facility has a value of 6 dB, and with respect to the reference line 107, the data of the other modulated signal spectrum 115 is the above data. The simulated spectrum 123 based on the demodulation result of the receiving facility has a value on 6 dB, and the noise 119 has a value on 3 dB with respect to the reference line 105. From this situation, the relative level is displayed by lowering by 6 dB. The spectrum display 127 by the general modulation of the simulated spectrum 121, the spectrum display 129 by the general modulation of the simulated spectrum 123, and the noise display 131 by the general modulation of the simulated noise spectrum 125 are displayed. It is.

この表示は、本発明の第1の実施形態に係るデータ受信設備を用いることにより、一般的なデータ受信設備によるものよりも、3dBの雑音抑圧効果があることを示している。この雑音抑圧効果によって、時分割多重の伝送方式よりも伝送効率の良い変調方式(例えば、BPSKからQPSK)への変更も検討され得る。但し、一方の変調信号スペクトル111と、他方の変調信号スペクトル115とを同一帯域で送出するため、一方の信号レベルが他の信号より低い値の場合(図1の例では、4対1であるので、一方の変調信号スペクトル111と、他方の変調信号スペクトル115との加算においては、0.2〜0.3dB増加している)に上記の説明が成り立つが、同一レベルであれば、信号レベルも3dB上がるので、上記利点もなくなる。また、一方の変調信号スペクトル111と、他方の変調信号スペクトル115とを同一帯域で送出するため、これらの信号間において生じる干渉の防止が、重要な解決課題である。この解決課題は、本発明の第1の実施形態に係るデータ受信設備を用いて、復調を行うことによって理論上は解決可能であるが、実際の伝播路には、反射などの他の要因があるので、本発明の第1の実施形態に係るデータ受信設備は、そのような要素が少ない準天頂衛星を用いたデータ送/受信システムに適する。   This display shows that the use of the data receiving facility according to the first embodiment of the present invention has a 3 dB noise suppression effect as compared with the case of the general data receiving facility. Due to this noise suppression effect, a change to a modulation scheme (for example, BPSK to QPSK) having better transmission efficiency than the time division multiplexing transmission scheme can be considered. However, since one modulation signal spectrum 111 and the other modulation signal spectrum 115 are transmitted in the same band, one signal level is lower than the other signal (in the example of FIG. 1, it is 4 to 1). Therefore, in the addition of one modulation signal spectrum 111 and the other modulation signal spectrum 115, the above explanation is satisfied. However, if the level is the same, the signal level Is also increased by 3 dB, so the above advantage is lost. Also, since one modulation signal spectrum 111 and the other modulation signal spectrum 115 are transmitted in the same band, prevention of interference occurring between these signals is an important solution. This problem can be solved theoretically by performing demodulation using the data receiving facility according to the first embodiment of the present invention, but the actual propagation path has other factors such as reflection. Therefore, the data reception facility according to the first embodiment of the present invention is suitable for a data transmission / reception system using a quasi-zenith satellite with few such elements.

一方、この雑音抑圧効果3dBを考慮して、変調信号レベルを下げることも検討され得る。相対的に全体レベルを3dB下げたスペクトルが、スペクトル表示127のレベル変更スペクトル表示137と、スペクトル表示129のレベル変更スペクトル表示139である。基準線109に対し基準線135が、基準線107に対し基準線133が、基準線105に対し雑音119より雑音レベルが3dB低い一般的変調による雑音表示131が、3dB低く設定されている。   On the other hand, lowering the modulation signal level in consideration of the noise suppression effect 3 dB can be considered. A spectrum whose relative level is lowered by 3 dB is a level change spectrum display 137 of the spectrum display 127 and a level change spectrum display 139 of the spectrum display 129. The reference line 135 is set to the reference line 109, the reference line 133 is set to the reference line 107, and the noise display 131 by the general modulation whose noise level is 3 dB lower than the noise 119 to the reference line 105 is set to 3 dB lower.

そのスペクトルを、上記データ受信設備によりレベル変更した一方の変調信号スペクトル141と、レベル変更した他方の変調信号スペクトル143とで、一般的な変調スペクトルである一方の変調信号の一般的変調スペクトル113と、他方の変調信号の一般的変調スペクトル117とを比較して示す。   The spectrum of one modulation signal spectrum 141 whose level has been changed by the data receiving facility and the other modulation signal spectrum 143 whose level has been changed is a general modulation spectrum 113 of one modulation signal which is a general modulation spectrum. FIG. 6 shows a comparison with a general modulation spectrum 117 of the other modulation signal.

雑音119よりも雑音レベルが3dB低い一般的変調による雑音表示131に対し、レベル変更スペクトル表示137と、レベル変更スペクトル表示139とがある。そのレベルにおける上記データ受信設備によるレベル変更した一方の変調信号スペクトル141と、レベル変更した他方の変調信号スペクトル143とがそれである。即ち、一般的な変調スペクトルである一方の変調信号の一般的変調スペクトル113と、他方の変調信号の一般的変調スペクトル117とを比較して3dB低くなる。その結果、基準帯域幅あたり(1ヘルツ当たり)の電力が半分で信号伝送が行え、地球上での電波の強度を抑制することが可能になる。但し、図1の例では、4対1であるので、レベル変更した一方の変調信号スペクトル141と、レベル変更した他方の変調信号スペクトル143との加算では、0.2〜0.3dBの電力増加があるから、一般的変調スペクトル113と比較して、2.7〜2.8dBの帯域当たりの電力密度が低いことになる。   There are a level change spectrum display 137 and a level change spectrum display 139 for a noise display 131 by general modulation whose noise level is 3 dB lower than the noise 119. One modulation signal spectrum 141 whose level has been changed by the data receiving facility at that level and the other modulation signal spectrum 143 whose level has been changed are this. That is, the general modulation spectrum 113 of one modulation signal, which is a general modulation spectrum, is compared with the general modulation spectrum 117 of the other modulation signal, and is 3 dB lower. As a result, signal transmission can be performed with half the power per reference bandwidth (per hertz), and the intensity of radio waves on the earth can be suppressed. However, in the example of FIG. 1, since the ratio is 4 to 1, the power increase of 0.2 to 0.3 dB is obtained by adding one level of the modulation signal spectrum 141 and the other level of the modulation signal spectrum 143. Therefore, compared to the general modulation spectrum 113, the power density per band of 2.7 to 2.8 dB is low.

このように、一方の信号レベルが他の信号より低い値の場合(図1の例では、4対1であるので、一方の変調信号スペクトル111と、他方の変調信号スペクトル115との加算では0.2〜0.3dB増加している)に上記のような効果が現れるので、図1のデータ入力端子11からデータ送出設備に入力されるデータ列21と、データ入力端子13からデータ送出設備に入力されるデータ列25とが、同じようなデータの場合には、どちらか一方のデータ列の伝送誤りが大きくなる(一般的には、加算時の信号振幅の低い方、図1の例ではデータ入力端子13からデータ送出設備に入力されるデータ列25)ので、信号振幅の高い信号は、一般的な時分割多重(Time Division Multiple:TDM)データを信号振幅が低くなるデータは、符号分割多重(Code Division Multiple:CDM)データとする。或いは、両方とも符号分割多重データとしても、信号振幅の高い信号は拡散利得が少ないデータとして、信号振幅が低くなるデータは拡散利得の高いデータとする使用方法がある。   As described above, when one signal level is lower than the other signal (in the example of FIG. 1, the ratio is 4 to 1, so the addition of one modulation signal spectrum 111 and the other modulation signal spectrum 115 is 0. 1 to 0.3 dB), the above-described effect appears. Therefore, the data string 21 input from the data input terminal 11 to the data transmission equipment in FIG. 1 and the data input terminal 13 to the data transmission equipment. When the input data string 25 is similar data, the transmission error of either one of the data strings becomes large (in general, the signal amplitude at the time of addition is lower, in the example of FIG. Since the data string 25) is input from the data input terminal 13 to the data transmission facility, a signal with a high signal amplitude is a general time division multiplex (TDM) data, and a data with a low signal amplitude is a code division. Multiplex (C ode Division Multiple (CDM) data. Alternatively, both of them may be code division multiplexed data, in which a signal having a high signal amplitude is used as data having a low spreading gain, and data having a low signal amplitude is used as data having a high spreading gain.

図9は、本発明の第2の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram showing the overall configuration of the data transmission facility provided in the data transmission / reception system according to the second embodiment of the present invention.

本実施形態に係るデータ送出設備は、データ入力端子11側に、多重データ入力端子151を持つデータ多重装置153を、データ入力端子13側に、多重データ入力端子155を持つデータ多重装置157を、夫々接続した点で、図1で示したデータ送出設備の構成と相違する。その他の構成については、図1で示したデータ送出設備と同様であるので、図9において、図1で示した物と同一物には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。   The data transmission facility according to the present embodiment includes a data multiplexer 153 having a multiplexed data input terminal 151 on the data input terminal 11 side, and a data multiplexer 157 having a multiplexed data input terminal 155 on the data input terminal 13 side. It differs from the configuration of the data transmission facility shown in FIG. 1 in that each is connected. Since other configurations are the same as those of the data transmission facility shown in FIG. 1, the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals in FIG. 9, and detailed descriptions thereof are omitted.

図9に示すデータ送出設備は、例えばデータ多重装置155側で、車載端末への通信サービスに適したデータの時分割多重化(TDM)処理を行い、一方、データ多重装置157側で、携帯端末への通信サービスに適した拡散比率の高い符号分割多重化(CDM)処理を行う。アンテナ利得の低い携帯端末に対しては、(拡散比率の高い)CDM処理が施されたデータの方が適している。   The data transmission facility shown in FIG. 9 performs time division multiplexing (TDM) processing of data suitable for the communication service to the in-vehicle terminal on the data multiplexing device 155 side, for example, while the data multiplexing device 157 side performs the mobile terminal Performs code division multiplexing (CDM) processing with a high spreading ratio suitable for communication services. For mobile terminals with low antenna gain, data that has been subjected to CDM processing (high spreading ratio) is more suitable.

図9において、多重データ入力端子151から入力されるデータは、データ多重装置153において時分割多重化(TDM)処理が施され、データ入力端子11からデータ列21として二倍同一データ処理装置1に入力される。一方、多重データ入力端子155から入力されるデータについては、データ多重装置157において符号分割多重化(CDM)され、データ入力端子13からデータ列25として二倍反転データ処理装置3に入力される。以後の処理動作については、図1で示したデータ送出設備において説明した内容と同様である。   In FIG. 9, the data input from the multiplexed data input terminal 151 is subjected to time division multiplexing (TDM) processing in the data multiplexer 153, and the data string 21 is sent from the data input terminal 11 to the double identical data processing apparatus 1. Entered. On the other hand, the data input from the multiplexed data input terminal 155 is code division multiplexed (CDM) in the data multiplexer 157 and is input from the data input terminal 13 to the double inverted data processing device 3 as the data string 25. Subsequent processing operations are the same as those described in the data transmission facility shown in FIG.

一般に、データを同一帯域幅を利用してTDMとCDMとにより伝送する場合、同一のユーザ(例えばTDMでのデータの送信先、及びCDMでのデータの送信先が共に1ユーザ)へ伝送するデータを、CDMにより100倍の拡散を行えば、CDMの方がTDMよりもデータ伝送速度が遅くなる(100分の1)が、雑音に対する強度については100倍になる。TDMでのデータとCDMでのデータとを、10対1で加算伝送するとすれば、TDMでのデータの復調においては、CDMでのデータが10dB下の雑音妨害と見做され、CDMでのデータの復調においては、CDMでのデータがTDMでのデータの10分の1であるにも拘らず、100倍の拡散利得で拡散されたデータから戻す(復調する)ことにより、データは、10分の1の100倍である10倍となり、CDMでのデータの復調において、TDMでのデータが、10dB下の雑音妨害と見做される。   In general, when data is transmitted by TDM and CDM using the same bandwidth, data transmitted to the same user (for example, both the data transmission destination in TDM and the data transmission destination in CDM are one user) If the CDM performs 100 times spreading, the data transmission speed of the CDM is slower than that of the TDM (1/100), but the noise strength is 100 times. If the data in TDM and the data in CDM are added and transmitted 10 to 1, the data in CDM is regarded as noise interference under 10 dB in the demodulation of data in TDM, and the data in CDM In the demodulation, the data in the CDM is 1/10 of the data in the TDM, but the data is returned to the demodulated data by the spreading gain of 100 times (demodulated). In the demodulation of data in the CDM, the data in the TDM is regarded as noise interference under 10 dB.

そこで、上述したように、TDMでのデータを、車載端末への通信サービスに利用し、拡散比率の高いCDMでのデータを、アンテナ利得の低い携帯端末への通信サービスに利用することとした。   Therefore, as described above, data in TDM is used for communication services to in-vehicle terminals, and data in CDM having a high spreading ratio is used for communication services to portable terminals having a low antenna gain.

既述のように、本発明に係るデータ受信設備では、2つのデータ系列のうちの一方のデータ系列の再生に際し、図1で示したデータ送出設備から通信衛星9を通じて同一データで二度送出された信号を、加算処理部53で加算処理するときに、同じく上記データ送出設備から通信衛星9を通じて反転データで送出されている他方のデータ系列の入力を理論上無視することができる。   As described above, in the data receiving facility according to the present invention, when one of the two data sequences is reproduced, the data is transmitted twice from the data transmitting facility shown in FIG. Similarly, when the addition signal is added by the addition processing unit 53, the input of the other data series transmitted as inverted data from the data transmission facility through the communication satellite 9 can be theoretically ignored.

また、図5で示したデータ受信設備では、上記他方のデータ系列の再生に際し、上記データ送出設備から通信衛星9を通じて反転データで二度送出された信号を、減算処理部77で減算処理するときに、同じく上記データ送出設備から通信衛星9を通じて同一データで送出されている上記一方のデータ系列の入力を理論上無視することができる。   In the data reception facility shown in FIG. 5, when the other data series is reproduced, the subtraction processing unit 77 subtracts the signal transmitted twice from the data transmission facility through the communication satellite 9 as inverted data. In addition, the input of the one data series transmitted in the same data from the data transmission facility through the communication satellite 9 can theoretically be ignored.

従って、同一の帯域で同一の時刻内にデータ送出設備からデータ受信設備に伝送されている2つのデータ系列において、双方のデータ系列との間で生じ得る干渉を排除することにより、双方のデータ列が雑音妨害と見做されないので、双方のデータ系列とも受信が可能になる効果が期待できる。   Therefore, in the two data sequences transmitted from the data transmission facility to the data reception facility within the same time in the same band, both data sequences are eliminated by eliminating interference that may occur between both data sequences. Is not regarded as noise interference, it can be expected that both data series can be received.

なお、多重データ入力端子151からデータ多重装置(TDM)153に入力されるデータと、多重データ入力端子155からデータ多重装置(CDM)157に入力されるデータと、二倍同一データ処理装置1と、二倍反転データ処理装置3との関係は、図9で示した構成とは逆の組合せでも良いが、加算処理装置5での加算処理において、振幅の大きい方(この例では4倍側)にTDMで多重化されたデータを、振幅の小さい方(この例では1倍側)にCDMで多重化されたデータを、夫々割当てることもできる。   It should be noted that the data input from the multiplexed data input terminal 151 to the data multiplexer (TDM) 153, the data input from the multiplexed data input terminal 155 to the data multiplexer (CDM) 157, and the double identical data processing device 1 The relationship with the double inverted data processing device 3 may be a combination opposite to the configuration shown in FIG. 9, but in the addition processing in the addition processing device 5, the one with the larger amplitude (in this example, the quadruple side) It is also possible to assign the data multiplexed by TDM and the data multiplexed by CDM to the smaller amplitude (in this example, the 1 × side).

また、多重データ入力端子151からデータ多重装置153に入力されるデータ、及び多重データ入力端子155からデータ多重装置157に入力されるデータの多重化方式として、双方のデータとも、符号分割多重化(CDM)されたデータとしても、信号振幅の高い信号は拡散利得が少ないデータとして、信号振幅が低くなるデータは、拡散利得の高いデータとすることも可能である。   As a multiplexing method for data input from the multiplexed data input terminal 151 to the data multiplexer 153 and data input from the multiplexed data input terminal 155 to the data multiplexer 157, both data are code division multiplexed ( As for the CDM data, a signal having a high signal amplitude may be data having a small spreading gain, and data having a low signal amplitude may be data having a high spreading gain.

図10は、本発明の第2の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram showing an overall configuration of a data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the second embodiment of the present invention.

本実施形態に係るデータ受信設備は、データ出力端子101側に、分離データ出力端子161を持つデータ分離装置159を、データ出力端子103側に、分離データ出力端子165を持つデータ分離装置163を、夫々接続した点で、図7で示したデータ受信設備の構成と相違する。その他の構成については、図7で示したデータ受信設備と同様であるので、図10において、図7で示した物と同一物には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。   The data receiving facility according to the present embodiment includes a data separator 159 having a separated data output terminal 161 on the data output terminal 101 side, and a data separator 163 having a separated data output terminal 165 on the data output terminal 103 side. It is different from the configuration of the data receiving facility shown in FIG. Since other configurations are the same as those of the data receiving facility shown in FIG. 7, the same components as those shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals in FIG. 10 and their detailed explanations are omitted.

図10では、データ遅延加算/減算処理装置91の一方のデータ出力端子101から出力される時分割多重化(TDM)されたデータ、及びデータ遅延加算/減算処理装置91の他方のデータ出力端子103から出力される符号分割多重化(CDM)されたデータ、の双方について、夫々データ分離の処理が施される。   In FIG. 10, time-division multiplexed (TDM) data output from one data output terminal 101 of the data delay addition / subtraction processing device 91 and the other data output terminal 103 of the data delay addition / subtraction processing device 91 are displayed. Data separation processing is performed on both of the code division multiplexed (CDM) data output from the above.

図10において、データ遅延加算/減算処理装置91の一方のデータ出力端子101から出力されたデータは、データ分離装置159に送出される。該データは、時分割多重化(TDM)されたデータであり、データ分離装置159において、該データからユーザの必要とするデータが分離されて、該分離後のデータが、分離データ出力端子161から出力される。   In FIG. 10, data output from one data output terminal 101 of the data delay addition / subtraction processing device 91 is sent to the data separation device 159. The data is time-division multiplexed (TDM) data. In the data separation device 159, data required by the user is separated from the data, and the separated data is sent from the separated data output terminal 161. Is output.

一方、データ遅延加算/減算処理装置91の他方のデータ出力端子103から出力されたデータは、データ分離装置163に送出される。該データは、符号分割多重化(CDM)されたデータであり、データ分離装置163において、該データからユーザの必要とするデータが分離されて、該分離後のデータが、分離データ出力端子165から出力される。   On the other hand, the data output from the other data output terminal 103 of the data delay addition / subtraction processor 91 is sent to the data separator 163. The data is code division multiplexed (CDM) data. In the data separation device 163, the data required by the user is separated from the data, and the separated data is sent from the separated data output terminal 165. Is output.

図11は、本発明の第2の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram showing an overall configuration of a first modification of the data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the second embodiment of the present invention.

本変形例に係るデータ受信設備は、図10で示したデータ遅延加算/減算処理装置91から減算処理部95、データ取込識別部99、及びデータ出力端子103が除去され、且つ、分離データ出力端子165を持つデータ分離装置163が除去された点で、図10で示したデータ受信設備と構成が相違する。   In the data receiving facility according to this modification, the subtraction processing unit 95, the data capture identifying unit 99, and the data output terminal 103 are removed from the data delay addition / subtraction processing device 91 shown in FIG. The configuration differs from the data receiving facility shown in FIG. 10 in that the data separation device 163 having the terminal 165 is removed.

図11において、データ遅延加算処理装置43のデータ出力端子101から出力されたデータは、データ分離装置159に送出される。該データは、時分割多重化(TDM)されたデータであり、データ分離装置159において、該データからユーザの必要とするデータが分離されて、該分離後のデータが、分離データ出力端子161から出力される。   In FIG. 11, data output from the data output terminal 101 of the data delay addition processing device 43 is sent to the data separation device 159. The data is time-division multiplexed (TDM) data. In the data separation device 159, data required by the user is separated from the data, and the separated data is sent from the separated data output terminal 161. Is output.

図12は、本発明の第2の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第2の変形例の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 12 is a block diagram showing an overall configuration of a second modification of the data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the second embodiment of the present invention.

本変形例に係るデータ受信設備は、図10で示したデータ遅延加算/減算処理装置91から加算処理部93、データ取込識別部97、及びデータ出力端子101が除去され、且つ、分離データ出力端子161を持つデータ分離装置159が除去された点で、図10で示したデータ受信設備と構成が相違する。   In the data receiving facility according to this modification, the addition processing unit 93, the data capture identifying unit 97, and the data output terminal 101 are removed from the data delay addition / subtraction processing device 91 shown in FIG. The configuration differs from the data receiving equipment shown in FIG. 10 in that the data separation device 159 having the terminal 161 is removed.

図12において、データ遅延減算処理装置75のデータ出力端子103から出力されたデータは、データ分離装置163に送出される。該データは、符号分割多重化(CDM)されたデータであり、データ分離装置163において、該データからユーザの必要とするデータが分離されて、該分離後のデータが、分離データ出力端子165から出力される。   In FIG. 12, the data output from the data output terminal 103 of the data delay subtraction processing device 75 is sent to the data separation device 163. The data is code division multiplexed (CDM) data. In the data separation device 163, data required by the user is separated from the data, and the separated data is sent from the separated data output terminal 165. Is output.

以上、図9乃至図12で示したように、本発明においては、同一帯域幅でTDM方式によるデータと、CDM方式によるデータとを伝送することや、拡散利得が少ないCDMデータと、拡散利得の高いCDMデータとで伝送することも可能であり、同一帯域幅で送出されたデータ間の干渉を無くすことが理論上可能であるので、双方の信号(データ)が、雑音妨害と見做されることがないから、CDMの拡散比率と信号レベル差との関係を無視して設定できる効果もある。   As described above, as shown in FIG. 9 to FIG. 12, in the present invention, the TDM data and the CDM data are transmitted with the same bandwidth, the CDM data with a small spreading gain, and the spreading gain. It is also possible to transmit with high CDM data, and it is theoretically possible to eliminate interference between data transmitted with the same bandwidth, so both signals (data) are considered noise interference. Therefore, there is an effect that the relationship between the CDM spreading ratio and the signal level difference can be ignored.

図13は、本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 13 is a block diagram showing the overall configuration of the data transmission facility provided in the data transmission / reception system according to the third embodiment of the present invention.

本実施形態に係るデータ送出設備は、図9で示した二倍同一データ処理装置1に替えてNデータ遅延二倍同一データ処理装置171を、図9で示した二倍反転データ処理装置3に替えてNデータ遅延二倍同一データ処理装置173を、夫々設けた点で、図9で示したデータ送出設備と相違する。その他の構成については、図9で示したデータ送出設備と同様であるので、図13において、図9で示した物と同一物には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。   The data transmission facility according to the present embodiment replaces the double identical data processing device 1 shown in FIG. 9 with an N data delay double identical data processing device 171 as a double inverted data processing device 3 shown in FIG. Instead, the N data delay double identical data processing device 173 is provided, which is different from the data transmission equipment shown in FIG. Since other configurations are the same as those of the data transmission facility shown in FIG. 9, the same components as those shown in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals in FIG. 13 and their detailed explanations are omitted.

Nデータ遅延二倍同一データ処理装置171は、データ多重装置153において時分割多重化(TDM)処理が施され、データ入力端子11を通じてデータ多重装置153から送出されるデータ列21を、Nデータ期間遅延させてからデータ処理を施す。Nデータ遅延二倍同一データ処理装置173は、データ多重装置157において符号分割多重化(CDM)処理が施され、データ入力端子13を通じてデータ多重装置157から送出されるデータ列25を、Nデータ期間遅延させてからデータ処理を施す。   The N data delay double identical data processing device 171 is subjected to time division multiplexing (TDM) processing in the data multiplexing device 153, and the data string 21 sent from the data multiplexing device 153 through the data input terminal 11 is converted into N data periods. Data processing is performed after the delay. The N data delay double identical data processing device 173 is subjected to code division multiplexing (CDM) processing in the data multiplexing device 157, and the data string 25 transmitted from the data multiplexing device 157 through the data input terminal 13 is converted into N data periods. Data processing is performed after the delay.

図14は、本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備において採用されるデータの一例を示すデータ系列図である。   FIG. 14 is a data sequence diagram illustrating an example of data employed in a data transmission facility provided in a data transmission / reception system according to the third embodiment of the present invention.

図14で示したデータ系列図では、データ列が4列、信号列が1列夫々設定されている。4列のデータ列のうち、第1のデータ列と、第3のデータ列とについては、図2で示した第1のデータ列31、及び第3のデータ列35と同一である。よって、図14における第1のデータ列、及び第3のデータ列についても、図2で示した物と同一符号を付して、それらの詳細な説明を省略する。   In the data sequence diagram shown in FIG. 14, four data strings and one signal string are set. Of the four data strings, the first data string and the third data string are the same as the first data string 31 and the third data string 35 shown in FIG. Therefore, the first data string and the third data string in FIG. 14 are also denoted by the same reference numerals as those shown in FIG. 2 and their detailed description is omitted.

図14において、第2のデータ列175は、例えば図13で示したNデータ遅延二倍同一データ処理装置171から出力されるデータ列181に対応するもので、第2のデータ列175の長さは、第1のデータ列31の長さと同一である。第2のデータ列175、即ち、データ列181は、N=5の例を示している。Nデータ遅延二倍同一データ処理装置171において、第1のデータ列31を構成する各2値データA、B、C、D、Eを、夫々通常の2倍のデータ送出速度で2度繰り返して送出することによって、各2値データA、B、C、D、Eが、図2に示すように、A、B、C、D、E、A、B、C、D、Eの順序で配列されたものである。   In FIG. 14, the second data string 175 corresponds to the data string 181 output from the N data delay double identical data processing device 171 shown in FIG. 13, for example, and the length of the second data string 175 Is the same as the length of the first data string 31. The second data string 175, that is, the data string 181 shows an example where N = 5. In the same data processing device 171 with N data delay twice, each binary data A, B, C, D, and E constituting the first data string 31 is repeated twice at twice the normal data transmission rate. By sending, the binary data A, B, C, D, E are arranged in the order of A, B, C, D, E, A, B, C, D, E as shown in FIG. It has been done.

次に、第4のデータ列177は、例えば図13で示したNデータ遅延二倍反転データ処理装置173から出力されるデータ列183に対応するもので、第4のデータ列177の長さは、第3のデータ列35の長さと同一である。第4のデータ列177、即ち、データ列183は、N=5の例を示している。Nデータ遅延二倍反転データ処理装置173において、第3のデータ列35を構成する各2値データO、P、Q、R、Sの非反転データと、それらの反転データである−O、−P、−R、−Sとが、O、P、Q、R、S、−O、−P、−Q、−R、−Sの順序で、且つ、通常の2倍のデータ送出速度で出力されることにより、図2に示すように、O、P、Q、R、S、−O、−P、−Q、−R、−Sの順序で配列される。   Next, the fourth data string 177 corresponds to the data string 183 output from, for example, the N data delay double inversion data processing device 173 shown in FIG. 13, and the length of the fourth data string 177 is The length of the third data string 35 is the same. The fourth data string 177, that is, the data string 183 shows an example where N = 5. In the N data delay double inverted data processing device 173, the non-inverted data of the binary data O, P, Q, R, and S constituting the third data string 35 and the inverted data -O,- P, -R, -S are output in the order of O, P, Q, R, S, -O, -P, -Q, -R, -S, and twice the normal data transmission rate. As a result, as shown in FIG. 2, they are arranged in the order of O, P, Q, R, S, -O, -P, -Q, -R, and -S.

次に、信号列179は、例えば図13で示した加算合成処理装置5から出力される信号列185に対応するもので、該信号列179の長さは、第1乃至第4のデータ列(31、175、35、177)の長さと同一である。信号列179は、加算合成処理装置5において、Nデータ遅延二倍同一データ処理装置171から出力されるデータ列181である第2のデータ列175と、Nデータ遅延二倍反転データ処理装置173から出力されるデータ列183である第4のデータ列177とを、前者が4で後者が1の加算比率(加算比率4:1)で加算することにより、生成されたものである。信号列179は、図14に示すように、加算合成処理装置5において夫々加算合成処理された2値データである、4A+O、4B+P、4C+Q、4D+R、4E+S、4A−O、4B−P、4C−Q、4D−R、4E−Sにより構成されている。   Next, the signal sequence 179 corresponds to, for example, the signal sequence 185 output from the addition / synthesis processing device 5 shown in FIG. 13, and the length of the signal sequence 179 is the first to fourth data sequences ( 31, 175, 35, 177). In the addition synthesis processing device 5, the signal sequence 179 is transmitted from the second data sequence 175 that is the data sequence 181 output from the N data delay double identical data processing device 171 and from the N data delay double inverted data processing device 173. The fourth data string 177, which is the data string 183 to be output, is generated by adding the former with 4 and the latter with an addition ratio of 1 (addition ratio 4: 1). As shown in FIG. 14, the signal sequence 179 is binary data 4A + O, 4B + P, 4C + Q, 4D + R, 4E + S, 4A−O, 4B−P, 4C−, which is binary data subjected to addition / synthesis processing in the addition / synthesis processing device 5. Q, 4D-R, 4E-S.

なお、信号列179は、第2のデータ列175を構成する各2値データA、B、C、D、E、A、B、C、D、Eの4倍の値である4A、4A、4B、4B、4C、4C、4D、4D、4E、4Eと、第4のデータ列177を構成する各2値データO、P、Q、R、S、−O、−P、−Q、−R、−Sとが、加算合成処理装置5においてアナログ加算されたものである。そのため、信号列179を、上記各2値データの加算合成値である、4A+O、4B+P、4C+Q、4D+R、4E+S、4A−O、4B−P、4C−Q、4D−R、4E−Sに代えて、4+1、4−1、−4+1、−4−1、即ち、5、3、−3、−5の4つの値で表現することもできる。   The signal sequence 179 is 4A, 4A, which is four times the binary data A, B, C, D, E, A, B, C, D, E constituting the second data sequence 175. 4B, 4B, 4C, 4C, 4D, 4D, 4E, and 4E, and the binary data O, P, Q, R, S, -O, -P, -Q, and-constituting the fourth data string 177 R and −S are analogly added in the addition / synthesis processing device 5. For this reason, the signal sequence 179 is replaced with 4A + O, 4B + P, 4C + Q, 4D + R, 4E + S, 4A-O, 4B-P, 4C-Q, 4D-R, 4E-S, which are the added and combined values of the above binary data. 4 + 1, 4-1, -4 + 1, -4-1, that is, four values of 5, 3, -3, and -5.

図15は、本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 15 is a block diagram showing an overall configuration of a data reception facility provided in a data transmission / reception system according to the third embodiment of the present invention.

本実施形態に係るデータ受信設備は、図11で示したデータ遅延加算処理装置43に替えて、Nデータ遅延加算処理装置187を設けた点で、図11で示したデータ受信設備と相違する。その他の構成については、図11で示したデータ受信設備と同様である。また、Nデータ遅延加算処理装置187は、図11で示したデータ遅延部51に替えてNデータ遅延部189を設けた点で、図11で示したデータ遅延加算処理装置43と相違する。その他の構成については、図11で示した遅延加算処理装置43と同様である。よって、図15において、図11で示した物と同一物には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。   The data reception facility according to this embodiment is different from the data reception facility shown in FIG. 11 in that an N data delay addition processing device 187 is provided instead of the data delay addition processing device 43 shown in FIG. About another structure, it is the same as that of the data reception equipment shown in FIG. The N data delay addition processing device 187 is different from the data delay addition processing device 43 shown in FIG. 11 in that an N data delay unit 189 is provided in place of the data delay unit 51 shown in FIG. Other configurations are the same as those of the delay addition processing device 43 shown in FIG. Therefore, in FIG. 15, the same components as those shown in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

Nデータ遅延部189は、復調部49から送出されるデータを、Nデータ期間遅延させてから、加算処理部53に送出する。データ取込識別部97は、加算処理部53から送出される加算信号列201を入力し、該加算信号列201における最初のデータからNデータを除いた次のNデータを取り込む。そして、該取り込んだNデータを二値化することにより、データ列203を生成し、該データ列203を、データ出力端子101を通じてデータ分離装置159へ送出する。   The N data delay unit 189 delays the data transmitted from the demodulator 49 by N data periods, and then transmits the data to the addition processing unit 53. The data capture identifying unit 97 receives the addition signal sequence 201 sent from the addition processing unit 53 and captures the next N data obtained by removing N data from the first data in the addition signal sequence 201. Then, the fetched N data is binarized to generate a data string 203, and the data string 203 is sent to the data separator 159 through the data output terminal 101.

図16は、本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備において採用されるデータの一例を示すデータ系列図である。   FIG. 16 is a data sequence diagram illustrating an example of data employed in a data reception facility provided in a data transmission / reception system according to the third embodiment of the present invention.

図16に示した例では、信号列が、第1の信号列191、第2の信号列193、及び第3の信号列195の3列設定されている。また、データ列については符号197で示す1列が設定されている。   In the example illustrated in FIG. 16, three signal sequences are set as a first signal sequence 191, a second signal sequence 193, and a third signal sequence 195. Also, one column indicated by reference numeral 197 is set for the data sequence.

図16において、第1の信号列191とは、例えば図15で示した復調部49からNデータ遅延部189、及び加算処理部53に夫々送出される復調信号列59、即ち、図14で示した信号列179に対応しており、2値データである、4A+O、4B+P、4C+Q、4D+R、4E+S、4A−O、4B−P、4C−Q、4D−R、4E−Sを含んでいる。第1の信号列191からは、図14で示した第1のデータ列31、又は図14で示した第3のデータ列35のどちらか一方が復調可能である。   16, the first signal sequence 191 is, for example, the demodulated signal sequence 59 sent from the demodulator 49 to the N data delay unit 189 and the addition processing unit 53 shown in FIG. 15, that is, the demodulated signal sequence 59 shown in FIG. 4A + O, 4B + P, 4C + Q, 4D + R, 4E + S, 4A-O, 4B-P, 4C-Q, 4D-R, and 4E-S. From the first signal sequence 191, either the first data sequence 31 shown in FIG. 14 or the third data sequence 35 shown in FIG. 14 can be demodulated.

第2の信号列193とは、例えば図15で示したNデータ遅延部189から加算処理部53に送出されるNデータ遅延信号列199に対応しており、2値データである、4A+O、4B+P、4C+Q、4D+R、4E+S、4A−Oを含んでいる。なお、第2の信号列193は、第1の信号列191とは異なり、4B−P、4C−Q、4D−R、4E−Sを含んでいない。   The second signal sequence 193 corresponds to the N data delay signal sequence 199 sent from the N data delay unit 189 shown in FIG. 15 to the addition processing unit 53, for example, and is binary data 4A + O, 4B + P. 4C + Q, 4D + R, 4E + S, 4A-O. Unlike the first signal sequence 191, the second signal sequence 193 does not include 4B-P, 4C-Q, 4D-R, and 4E-S.

第3の信号列195とは、例えば図15で示した加算処理部53からデータ取込識別部97に送出される加算信号列201に対応している。即ち、加算処理部53において、第1の信号列191(図15で示した復調信号列59)に、第2の信号列193(図15で示したNデータ遅延信号列199)を加算することによって、第3の信号列195(図15で示した加算信号列201)が生成される。第3の信号列195、即ち、データ列201は、N=5の例を示している。なお、第3の信号列195において、*は、加算するタイミングでの値が不明な箇所を示している。   The third signal sequence 195 corresponds to, for example, the addition signal sequence 201 sent from the addition processing unit 53 shown in FIG. That is, the addition processing unit 53 adds the second signal sequence 193 (N data delay signal sequence 199 shown in FIG. 15) to the first signal sequence 191 (the demodulated signal sequence 59 shown in FIG. 15). Thus, the third signal sequence 195 (addition signal sequence 201 shown in FIG. 15) is generated. The third signal sequence 195, that is, the data sequence 201 shows an example where N = 5. In the third signal sequence 195, * indicates a location where the value at the timing of addition is unknown.

データ列197とは、例えば図15で示したデータ取込識別部97からデータ出力端子101を通じて出力されるデータ列203に対応している。このデータ列203は、データ取込識別部97が、加算処理部53から送出される加算信号列201より、最初のデータから交互に取り込んで2値化することによって得られるものである。なお、データ列197は、図14で示した第1のデータ列31、即ち、図13で示したデータ送出設備において、データ入力端子151からNデータ遅延二倍同一データ処理装置171へ入力されるデータ列21に対応している。   The data string 197 corresponds to, for example, the data string 203 output from the data capture identifying unit 97 shown in FIG. This data sequence 203 is obtained by the data capture identifying unit 97 by alternately capturing and binarizing from the first data from the addition signal sequence 201 sent from the addition processing unit 53. The data string 197 is input from the data input terminal 151 to the N data delay double identical data processing device 171 in the first data string 31 shown in FIG. 14, that is, the data transmission facility shown in FIG. This corresponds to the data string 21.

図17は、本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 17 is a block diagram showing an overall configuration of a first modification of the data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the third embodiment of the present invention.

本変形例に係るデータ受信設備は、図12で示したデータ遅延減算処理装置75に替えて、Nデータ遅延減算処理装置205を設けた点で、図12で示したデータ受信設備と相違する。その他の構成については、図12で示したデータ受信設備と同様である。また、Nデータ遅延減算処理装置205は、図12で示したデータ遅延部51に替えてNデータ遅延部189を設けた点で、図12で示したデータ遅延減算処理装置75と相違する。その他の構成については、図12で示したデータ遅延減算処理装置75と同様である。よって、図17において、図12で示した物と同一物には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。   The data reception facility according to this modification is different from the data reception facility shown in FIG. 12 in that an N data delay subtraction processing device 205 is provided instead of the data delay subtraction processing device 75 shown in FIG. About another structure, it is the same as that of the data reception equipment shown in FIG. The N data delay subtraction processing device 205 is different from the data delay subtraction processing device 75 shown in FIG. 12 in that an N data delay unit 189 is provided in place of the data delay unit 51 shown in FIG. Other configurations are the same as those of the data delay subtraction processing device 75 shown in FIG. Therefore, in FIG. 17, the same components as those shown in FIG. 12 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

Nデータ遅延部189は、復調部49から送出されるデータを、Nデータ期間遅延させてから、減算処理部77に送出する。データ取込識別部99は、減算処理部77から送出される減算信号列207を入力し、該減算信号列207における最初のデータからNデータを除いた次のNデータを取り込む。そして、該取り込んだNデータを二値化することにより、データ列209を生成し、該データ列209を、データ出力端子103を通じてデータ分離装置163へ送出する。   The N data delay unit 189 delays the data transmitted from the demodulation unit 49 by N data periods, and then transmits the data to the subtraction processing unit 77. The data capture identifying unit 99 receives the subtraction signal sequence 207 sent from the subtraction processing unit 77 and captures the next N data obtained by removing N data from the first data in the subtraction signal sequence 207. Then, the fetched N data is binarized to generate a data string 209, and the data string 209 is sent to the data separator 163 through the data output terminal 103.

図18は、本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例において採用されるデータの一例を示すデータ系列図である。   FIG. 18 is a data sequence diagram illustrating an example of data employed in the first modification of the data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the third embodiment of the present invention.

図18に示したデータ系列図では、信号列が3列、データ列が1列夫々設定されている。3列の信号列のうち、第1の信号列と、第2の信号列とについては、図16で示した第1の信号列191、及び第2の信号列193と同一である。よって、図18における第1の信号列、及び第2の信号列についても、図16で示した物と同一符号を付して、それらの詳細な説明を省略する。   In the data sequence diagram shown in FIG. 18, three signal columns and one data column are set. Of the three signal trains, the first signal train and the second signal train are the same as the first signal train 191 and the second signal train 193 shown in FIG. Therefore, the first signal sequence and the second signal sequence in FIG. 18 are also given the same reference numerals as those shown in FIG. 16, and detailed descriptions thereof are omitted.

図18において、第3の信号列211とは、例えば図17で示した減算処理部77からデータ取込識別部99に送出される減算信号列207に対応している。即ち、減算処理部77において、第2の信号列193(図17で示したNデータ遅延信号列199)から第1の信号列191(図17で示した復調信号列59)を減算することによって、第3の信号列211(図17で示した減算信号列207)が生成される。第3の信号列211、即ち、データ列207は、N=5の例を示している。なお、第3の信号列211において、*は、減算するタイミングでの値が不明な箇所を示している。   In FIG. 18, the third signal sequence 211 corresponds to, for example, the subtraction signal sequence 207 sent from the subtraction processing unit 77 shown in FIG. That is, the subtraction processing unit 77 subtracts the first signal sequence 191 (the demodulated signal sequence 59 shown in FIG. 17) from the second signal sequence 193 (N data delay signal sequence 199 shown in FIG. 17). The third signal sequence 211 (the subtraction signal sequence 207 shown in FIG. 17) is generated. The third signal sequence 211, that is, the data sequence 207 shows an example where N = 5. In the third signal sequence 211, * indicates a location where the value at the timing of subtraction is unknown.

データ列213とは、例えば図17で示したデータ取込識別部99からデータ出力端子103を通じて出力されるデータ列209に対応している。このデータ列209は、データ取込識別部99が、減算処理部77から送出される減算信号列207より、最初のデータからNデータを除いた後の次のNデータを取り込んで2値化することによって得られるものである。なお、データ列213は、図14で示した第3のデータ列35、即ち、図13で示したデータ送出設備において、データ入力端子13からNデータ遅延二倍反転データ処理装置173へ入力されるデータ列25に対応している。   The data string 213 corresponds to, for example, the data string 209 output from the data capture identifying unit 99 shown in FIG. The data string 209 is binarized by the data capture identifying unit 99 by capturing the next N data after subtracting N data from the first data from the subtraction signal string 207 sent from the subtraction processing unit 77. Can be obtained. The data string 213 is input from the data input terminal 13 to the N data delay double inverted data processor 173 in the third data string 35 shown in FIG. 14, that is, in the data transmission facility shown in FIG. This corresponds to the data string 25.

図19は、本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第2の変形例の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 19 is a block diagram showing an overall configuration of a second modification of the data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the third embodiment of the present invention.

本変形例に係るデータ受信設備は、図15で示したNデータ遅延加算処理装置187、及び図17で示したNデータ遅延減算処理装置205に替えて、Nデータ遅延加算/減算処理装置215を設けた点で、図15、及び図17で示したデータ受信設備と相違する。その他の構成については、図15、及び図17で示したデータ受信設備と同様である。また、Nデータ遅延加算/減算処理装置215は、図15、及び図17で示したNデータ遅延部189と、図15で示した加算処理部53、データ取込識別部97、及びデータ出力端子101と、図17で示した減算処理部77、データ取込識別部99、及びデ−タ出力端子103と、を備える。よって、図19において、図15、及び図17で示した物と同一物には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。   The data receiving facility according to this modification is configured by replacing the N data delay addition processing device 187 shown in FIG. 15 and the N data delay subtraction processing device 205 shown in FIG. 17 with an N data delay addition / subtraction processing device 215. It differs from the data receiving equipment shown in FIGS. 15 and 17 in that it is provided. About another structure, it is the same as that of the data reception equipment shown in FIG.15 and FIG.17. Further, the N data delay addition / subtraction processing device 215 includes an N data delay unit 189 shown in FIGS. 15 and 17, an addition processing unit 53, a data capture identifying unit 97, and a data output terminal shown in FIG. 101, the subtraction processing unit 77, the data capture identifying unit 99, and the data output terminal 103 shown in FIG. Accordingly, in FIG. 19, the same components as those shown in FIGS. 15 and 17 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図19において、Nデータ遅延部189は、復調部49から送出されるデータを、Nデータ期間遅延させてから、加算処理部63、及び減算処理部77に夫々送出する。データ取込識別部97は、加算処理部53から送出される加算信号列207を入力し、該加算信号列201における最初のデータからNデータを除いた次のNデータを取り込む。そして、該取り込んだNデータを二値化することにより、データ列203を生成し、該データ列203を、データ出力端子101を通じてデータ分離装置159へ送出する。   In FIG. 19, the N data delay unit 189 delays the data transmitted from the demodulation unit 49 by N data periods, and then transmits the data to the addition processing unit 63 and the subtraction processing unit 77. The data capture identifying unit 97 receives the addition signal sequence 207 sent from the addition processing unit 53 and captures the next N data obtained by removing N data from the first data in the addition signal sequence 201. Then, the fetched N data is binarized to generate a data string 203, and the data string 203 is sent to the data separator 159 through the data output terminal 101.

一方、データ取込識別部99は、減算処理部77から送出される減算信号列207を入力し、該減算信号列207における最初のデータからNデータを除いた次のNデータを取り込む。そして、該取り込んだNデータを二値化することにより、データ列209を生成し、該データ列209を、データ出力端子103を通じてデータ分離装置163へ送出する。   On the other hand, the data capture identifying unit 99 receives the subtraction signal sequence 207 sent from the subtraction processing unit 77 and captures the next N data obtained by removing N data from the first data in the subtraction signal sequence 207. Then, the fetched N data is binarized to generate a data string 209, and the data string 209 is sent to the data separator 163 through the data output terminal 103.

上述した図13乃至図19に示した技術内容においても、図1乃至図12で示したものと同様の効果を奏し得る。   In the technical contents shown in FIGS. 13 to 19 described above, the same effects as those shown in FIGS. 1 to 12 can be obtained.

図20は、本発明の第4の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 20 is a block diagram showing the overall configuration of the data transmission facility provided in the data transmission / reception system according to the fourth embodiment of the present invention.

本実施形態に係るデータ送出設備は、データ入力端子11と二倍同一データ処理装置1との間に、誤り訂正符号付加装置217を、多重データ入力端子155と、データ多重装置(CDM)157との間に、誤り訂正符号付加装置219を、夫々介在させた点において、図9で示したデータ送出設備と相違する。その他の構成については、図9で示したデータ送出設備と同様であるので、図20において、図9で示した物と同一物には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。   The data transmission facility according to the present embodiment includes an error correction code adding device 217, a multiplexed data input terminal 155, a data multiplexing device (CDM) 157, between the data input terminal 11 and the twice identical data processing device 1. 9 is different from the data transmission facility shown in FIG. 9 in that an error correction code adding device 219 is interposed therebetween. Since the other configuration is the same as that of the data transmission facility shown in FIG. 9, the same components as those shown in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals in FIG.

図20において、誤り訂正符号付加装置217は、データ入力端子11を通じてデータ多重装置(TDM)153から出力される時分割多重化(TDM)されたデータに、リードソロモン符号や畳み込み符号等の誤り訂正符号を追加して、二倍同一データ処理装置1に出力する。一方、誤り訂正符号付加装置219は、多重データ入力端子155を通じて入力されるデータに、リードソロモン符号や畳み込み符号等の誤り訂正符号を追加して、データ多重装置(CDM)157に出力する。   In FIG. 20, an error correction code adding device 217 corrects an error correction such as a Reed-Solomon code or a convolutional code to time division multiplexed (TDM) data output from a data multiplexing device (TDM) 153 through a data input terminal 11. The code is added and output to the twice identical data processing device 1. On the other hand, the error correction code adding device 219 adds an error correction code such as a Reed-Solomon code or a convolutional code to the data input through the multiplexed data input terminal 155 and outputs the added data to the data multiplexing device (CDM) 157.

図21は、本発明の第4の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 21 is a block diagram showing an overall configuration of a data reception facility provided in a data transmission / reception system according to the fourth embodiment of the present invention.

本実施形態に係るデータ受信設備は、データ遅延加算/減算処理装置91の一方の出力側と一方のデータ出力端子101との間に、誤り訂正符号復号装置221を、データ分離装置163の出力側と分離データ出力端子165との間に、誤り訂正符号復号装置223を、夫々介在させた点において、図10で示したデータ受信設備と相違する。その他の構成については、図10で示したデータ受信設備と同様であるので、図21において、図10で示した物と同一物には同一符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。   The data receiving facility according to this embodiment includes an error correction code decoding device 221 and an output side of the data separation device 163 between one output side of the data delay addition / subtraction processing device 91 and one data output terminal 101. 10 and the separated data output terminal 165 are different from the data receiving equipment shown in FIG. 10 in that error correction code decoding devices 223 are respectively interposed. Since other configurations are the same as those of the data receiving facility shown in FIG. 10, the same components as those shown in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals in FIG. 21 and their detailed explanations are omitted.

図21において、誤り訂正符号復号装置221は、データ遅延加算/減算処理装置91のデータ取込識別部97から出力されるデータに、ビタビ復号やリードソロモン復号等の誤り訂正を施して、データ出力端子101を通じてデータ分離装置159へ出力する。一方、誤り訂正符号復号装置223は、データ分離装置163において符号分割多重化(CDM)されたデータに、ビタビ復号やリードソロモン復号等の誤り訂正を施して、分離データ出力端子165を通じて出力する。   In FIG. 21, the error correction code decoding apparatus 221 performs error correction such as Viterbi decoding or Reed-Solomon decoding on the data output from the data acquisition identifying unit 97 of the data delay addition / subtraction processing apparatus 91, and outputs the data. The data is output to the data separator 159 through the terminal 101. On the other hand, the error correction code decoding device 223 performs error correction such as Viterbi decoding and Reed-Solomon decoding on the data code division multiplexed (CDM) in the data separation device 163 and outputs the result through the separated data output terminal 165.

図22は、本発明の第4の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 22 is a block diagram showing an overall configuration of a first modification of the data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the fourth embodiment of the present invention.

本変形例に係るデータ受信設備は、図21で示したデータ遅延加算/減算処理装置91から減算処理部95、データ取込識別部99、及びデータ出力端子103が除去され、且つ、分離データ出力端子165を持つデータ分離装置163、及び誤り訂正符号復号装置223が除去された点で、図21で示したデータ受信設備と構成が相違する。   In the data receiving facility according to this modification, the subtraction processing unit 95, the data capture identifying unit 99, and the data output terminal 103 are removed from the data delay addition / subtraction processing device 91 shown in FIG. The configuration differs from the data receiving equipment shown in FIG. 21 in that the data separation device 163 having the terminal 165 and the error correction code decoding device 223 are removed.

図22において、データ遅延加算処理装置43のデータ出力端子101から出力されたデータは、誤り訂正符号復号装置221においてビタビ復号やリードソロモン復号等の誤り訂正が施された後、データ出力端子101を通じてデータ分離装置159に出力される。   In FIG. 22, the data output from the data output terminal 101 of the data delay addition processing device 43 is subjected to error correction such as Viterbi decoding or Reed-Solomon decoding in the error correction code decoding device 221 and then passed through the data output terminal 101. The data is output to the data separator 159.

図23は、本発明の第4の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 23 is a block diagram showing an overall configuration of a first modification of the data reception facility provided in the data transmission / reception system according to the fourth embodiment of the present invention.

本変形例に係るデータ受信設備は、図21で示したデータ遅延加算/減算処理装置91から加算処理部93、及びデータ取込識別部97が除去され、且つ、誤り訂正符号復号装置221、データ出力端子101、及び分離データ出力端子161を持つデータ分離装置159が除去された点で、図21で示したデータ受信設備と構成が相違する。   In the data receiving facility according to the present modification, the addition processing unit 93 and the data capture identifying unit 97 are removed from the data delay addition / subtraction processing device 91 shown in FIG. 21, and the error correction code decoding device 221 and the data The configuration differs from the data receiving equipment shown in FIG. 21 in that the data separation device 159 having the output terminal 101 and the separated data output terminal 161 is removed.

図23において、データ遅延減算処理装置75のデータ出力端子103から出力されたデータは、データ分離装置163において、該データからユーザの必要とするデータが分離されて、該分離後のデータが、誤り訂正符号復号装置223に送出される。該分離後のデータは、誤り訂正符号復号装置223において、ビタビ復号やリードソロモン復号等の誤り訂正が施された後に、分離データ出力端子165を通じて出力される。   In FIG. 23, the data output from the data output terminal 103 of the data delay subtraction processing device 75 is separated from the data required by the user in the data separation device 163, and the data after the separation is an error. It is sent to the correction code decoding device 223. The separated data is output through the separated data output terminal 165 after being subjected to error correction such as Viterbi decoding or Reed-Solomon decoding in the error correction code decoding apparatus 223.

上述した図20乃至図23に示した技術内容においても、図1乃至図19で示したものと同様の効果を奏し得る。また、データ送出設備において、データ列に誤り訂正符号を付加して送出し、データ受信設備側では、誤り訂正復号を行うことによって、伝送により生じた誤りを訂正することも可能となる効果がある。   Also in the technical contents shown in FIGS. 20 to 23 described above, the same effects as those shown in FIGS. 1 to 19 can be obtained. In addition, an error correction code is added to the data string for transmission at the data transmission facility, and the data reception facility can perform error correction decoding, thereby correcting an error caused by transmission. .

なお、送信側のアンテナ15、及び受信側のアンテナ45については、パラボラアンテナとして記載したが、パラボラアンテナに替えて、パッチアンテナやホイップアンテナ等のようなアンテナを利用しても差し支えない。   The transmitting antenna 15 and the receiving antenna 45 are described as parabolic antennas, but antennas such as patch antennas and whip antennas may be used instead of parabolic antennas.

以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実施することが可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described above, but these are merely examples for explaining the present invention, and the scope of the present invention is not limited to these embodiments. The present invention can be implemented in various other forms.

本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the data transmission equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 1st Embodiment of this invention is provided. 本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備において採用されるデータの一例を示すデータ系列図。The data sequence diagram which shows an example of the data employ | adopted in the data transmission equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 1st Embodiment of this invention is provided. 本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 1st Embodiment of this invention is provided. 本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備において採用されるデータの一例を示すデータ系列図。The data sequence diagram which shows an example of the data employ | adopted in the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 1st Embodiment of this invention is provided. 本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the 1st modification of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 1st Embodiment of this invention is provided. 図5で示したデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備において採用されるデータの一例を示すデータ系列図。FIG. 6 is a data sequence diagram illustrating an example of data employed in a data reception facility provided in the data transmission / reception system illustrated in FIG. 5. 本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第2の変形例の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the 2nd modification of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 1st Embodiment of this invention is provided. 本発明の第1の実施形態に係るデータ送/受信システムを構成するデータ送出設備、及びデータ受信設備の動作に係わる模擬周波数配置例を示した図。The figure which showed the simulation frequency arrangement | positioning example regarding the operation | movement of the data transmission equipment which comprises the data transmission / reception system which concerns on the 1st Embodiment of this invention, and a data reception equipment. 本発明の第2の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the data transmission equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention is provided. 本発明の第2の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention is provided. 本発明の第2の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the 1st modification of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention is provided. 本発明の第2の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第2の変形例の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the 2nd modification of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention is provided. 本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the data transmission equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention is provided. 本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備において採用されるデータの一例を示すデータ系列図。The data sequence figure which shows an example of the data employ | adopted in the data transmission equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention is provided. 本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention is provided. 本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備において採用されるデータの一例を示すデータ系列図。The data sequence figure which shows an example of the data employ | adopted in the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention is provided. 本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the 1st modification of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention is provided. 本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例において採用されるデータの一例を示すデータ系列図。The data sequence diagram which shows an example of the data employ | adopted in the 1st modification of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention is provided. 本発明の第3の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第2の変形例の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the 2nd modification of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention is provided. 本発明の第4の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ送出設備の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the data transmission equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 4th Embodiment of this invention is provided. 本発明の第4の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 4th Embodiment of this invention is provided. 本発明の第4の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the 1st modification of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 4th Embodiment of this invention is provided. 本発明の第4の実施形態に係るデータ送/受信システムが備えるデータ受信設備の第1の変形例の全体構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of the 1st modification of the data reception equipment with which the data transmission / reception system which concerns on the 4th Embodiment of this invention is provided.

符号の説明Explanation of symbols

1 二倍同一データ処理装置
3 二倍反転データ処理装置
5 加算合成処理装置
7 変調送出装置
9 通信衛星
11 データ入力端子
13 データ入力端子
15、45 アンテナ
17 変調部
19 送信部
41 受信復調装置
43 データ遅延加算処理装置
47 受信部
49 復調部
53 加算処理部
55 データ取込識別部
57 データ出力端子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Double identical data processing device 3 Double inversion data processing device 5 Addition synthetic processing device 7 Modulation transmission device 9 Communication satellite 11 Data input terminal 13 Data input terminal 15, 45 Antenna 17 Modulation unit 19 Transmission unit 41 Reception demodulation device 43 Data Delay addition processor 47 Receiving unit 49 Demodulating unit 53 Addition processing unit 55 Data acquisition identifying unit 57 Data output terminal

Claims (14)

入力した第1のデータ系列のデータを、該データの伝送に要する時間内において2度繰り返して出力する第1のデータ処理部と、
入力した第2のデータ系列のデータを、該データの伝送に要する時間内においてそのままの状態で出力する処理と、前記第2のデータ系列のデータの反転データを生成して出力する処理とを実行する第2のデータ処理部と、
前記第1のデータ処理部から出力された前記第1のデータ系列のデータと、前記第2のデータ処理部から出力された前記第2のデータ系列のデータとを、それらデータの出力タイミングで、且つ、所定の合成比率で合成するデータ列合成部と、
前記データ列合成部で合成された後のデータ列により変調波を生成して、該変調波を外部に送信するデータ送信部と、
を備えるデータ送信装置。
A first data processing unit that repeatedly outputs the input data of the first data series twice within the time required for transmission of the data;
A process of outputting the input second data series data as it is within the time required for transmission of the data and a process of generating and outputting inverted data of the second data series data are executed. A second data processing unit to
The data of the first data series output from the first data processing unit and the data of the second data series output from the second data processing unit at the output timing of the data, And a data string synthesizing unit for synthesizing at a predetermined synthesis ratio;
A data transmission unit that generates a modulated wave from the data sequence after being synthesized by the data sequence synthesis unit, and transmits the modulated wave to the outside;
A data transmission device comprising:
請求項1記載のデータ送信装置において、
前記第1、第2のデータ系列のデータの少なくとも一方のデータ系列のデータが、符号分割多重化されたデータであるデータ送信装置。
The data transmission device according to claim 1, wherein
A data transmitting apparatus, wherein data of at least one of the first and second data series is code division multiplexed data.
請求項1記載のデータ送信装置において、
前記第1、第2のデータ系列のデータの一方のデータ系列のデータが、時分割多重化されたデータであるデータ送信装置。
The data transmission device according to claim 1, wherein
A data transmission apparatus, wherein one of the data series of the first and second data series is time-division multiplexed data.
請求項1記載のデータ送信装置において、
前記データ列合成部によるデータ列の合成が、前記第1のデータ系列のデータと、前記第2のデータ系列のデータとを加算することにより行われるデータ送信装置。
The data transmission device according to claim 1, wherein
A data transmission apparatus in which the data sequence is synthesized by the data sequence synthesis unit by adding the data of the first data series and the data of the second data series.
請求項1記載のデータ送信装置において、
前記第1、第2のデータ処理部から前記第1、第2のデータ系列のデータを出力するのに要する時間が、前記第1、第2のデータ列を構成する各々のデータの1データ間隔の整数倍のデータを伝送するのに要する時間に設定されているデータ送信装置。
The data transmission device according to claim 1, wherein
The time required to output the data of the first and second data series from the first and second data processing units is one data interval of each data constituting the first and second data strings. A data transmission device set to a time required to transmit data that is an integral multiple of.
請求項1記載のデータ送信装置において、
前記第1、第2のデータ系列のデータが、夫々所定の誤り訂正符号が付加された後に、前記第1、第2のデータ処理部に入力されるデータ送信装置。
The data transmission device according to claim 1, wherein
A data transmitting apparatus for inputting data of the first and second data series to the first and second data processing sections after a predetermined error correction code is added thereto.
送信された、2つのデータ系列のデータの合成により生成されたデータ列による変調波を受信し、該変調波から前記合成により生成されたデータ列を復調するデータ受信復調部と、
前記データ受信復調部から出力された、前記合成により生成されたデータ列を入力して、一定時間経過した後に、該合成により生成されたデータ列を出力するデータ列遅延出力部と、
前記データ列遅延出力部から一定時間経過した後に出力される前記合成により生成されたデータ列と、前記データ受信復調部から直接出力される前記合成により生成されたデータ列とを入力し、前記合成により生成されたデータ列から前記何れか一方のデータ列を抽出するのに必要なデータ処理を行うデータ処理部と、
前記データ処理部から出力されるデータ列のデータを再生して出力するデータ再生部と、
を備えるデータ受信装置。
A data reception demodulator that receives the modulated wave by the data sequence generated by combining the data of the two data series transmitted, and demodulates the data sequence generated by the combination from the modulated wave;
A data sequence output from the data reception demodulation unit, the data sequence generated by the synthesis is input, and after a predetermined time has elapsed, a data sequence delay output unit that outputs the data sequence generated by the synthesis;
A data sequence generated by the synthesis output after a predetermined time from the data sequence delay output unit and a data sequence generated by the synthesis directly output from the data reception demodulation unit are input, and the synthesis A data processing unit that performs data processing necessary to extract one of the data strings from the data string generated by
A data reproduction unit for reproducing and outputting data of the data string output from the data processing unit;
A data receiving apparatus comprising:
請求項7記載のデータ受信装置において、
前記データ処理部による、前記何れか一方のデータ列を抽出するのに必要なデータ処理が、前記データ列遅延出力部から一定時間経過した後に出力される前記合成により生成されたデータ列と、前記データ受信復調部から直接出力される前記合成により生成されたデータ列とを加算する処理であるデータ受信装置。
The data receiving device according to claim 7,
The data processing necessary for extracting any one of the data strings by the data processing unit is a data string generated by the synthesis that is output after a predetermined time has elapsed from the data string delay output unit, and A data receiving apparatus which is a process of adding the data sequence generated by the synthesis directly output from the data receiving demodulation unit.
請求項7記載のデータ受信装置において、
前記データ処理部による、前記何れか一方のデータ列を抽出するのに必要なデータ処理が、前記データ列遅延出力部から一定時間経過した後に出力されるデータ列から、前記データ受信復調部から直接に出力される前記合成により生成されたデータ列を減算する処理であるデータ受信装置。
The data receiving device according to claim 7,
The data processing necessary for extracting any one of the data sequences by the data processing unit is directly from the data reception demodulating unit from the data sequence output after a predetermined time has elapsed from the data sequence delay output unit. A data receiving apparatus, which is a process of subtracting the data string generated by the synthesis output to.
請求項7記載のデータ受信装置において、
前記データ列遅延出力部が前記合成により生成されたデータ列を入力してから、該データ列を出力するまでの間の時間が、前記データ列を構成する各々のデータの1データ間隔の整数倍のデータを伝送するのに要する時間に設定されているデータ受信装置。
The data receiving device according to claim 7,
The time from when the data string delay output unit inputs the data string generated by the synthesis until the data string is output is an integral multiple of one data interval of each data constituting the data string A data receiver set to the time required to transmit the data.
請求項7記載のデータ受信装置において、
前記2つのデータ系列のデータの少なくとも一方のデータ系列のデータが、符号分割多重化されたデータであるデータ受信装置。
The data receiving device according to claim 7,
A data receiving apparatus, wherein data of at least one of the two data series data is code division multiplexed data.
請求項7記載のデータ受信装置において、
前記2つのデータ系列のデータの一方のデータ系列のデータが、時分割多重化されたデータであるデータ受信装置。
The data receiving device according to claim 7,
A data receiving apparatus, wherein data of one of the two data series is time-division multiplexed data.
請求項7記載のデータ受信装置において、
前記2つのデータ系列のデータが、夫々所定の誤り訂正符号が付加されているデータ受信装置。
The data receiving device according to claim 7,
A data receiving apparatus in which a predetermined error correction code is added to each of the data of the two data series.
請求項7、又は請求項13記載のデータ受信装置において、
前記所定の誤り訂正符号に基づいて、該誤り訂正符号が付加されたデータ列の誤りを訂正ずる誤り訂正符号復号部を更に備え、
前記誤り訂正符号復号部が、前記データ処理部から前記誤り訂正符号が付加されたデータ列が出力された場合に、該誤り訂正符号により該データ列の誤りを訂正してから前記データ再生部へ出力するようにしたデータ受信装置。
In the data receiving device according to claim 7 or 13,
An error correction code decoding unit for correcting an error in the data string to which the error correction code is added based on the predetermined error correction code;
When the error correction code decoding unit outputs a data sequence to which the error correction code is added from the data processing unit, the error correction code decoding unit corrects an error in the data sequence with the error correction code and then to the data reproduction unit. A data receiver that outputs data.
JP2004339783A 2004-11-25 2004-11-25 Data transmitting apparatus, and data receiving apparatus Pending JP2006148829A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339783A JP2006148829A (en) 2004-11-25 2004-11-25 Data transmitting apparatus, and data receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339783A JP2006148829A (en) 2004-11-25 2004-11-25 Data transmitting apparatus, and data receiving apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148829A true JP2006148829A (en) 2006-06-08

Family

ID=36627961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339783A Pending JP2006148829A (en) 2004-11-25 2004-11-25 Data transmitting apparatus, and data receiving apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006148829A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114437A (en) * 2009-11-25 2011-06-09 Dx Antenna Co Ltd Retransmission system
JP2012175177A (en) * 2011-02-17 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Radio communication method and radio communication system
JP2016532405A (en) * 2013-09-13 2016-10-13 ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ エジンバラ Transmission scheme for communication systems
EP4346119A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-03 Joanneum Research Forschungsgesellschaft mbH Method and apparatus for communicating telemetry data between an airborne vehicle and a ground station

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114437A (en) * 2009-11-25 2011-06-09 Dx Antenna Co Ltd Retransmission system
JP2012175177A (en) * 2011-02-17 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Radio communication method and radio communication system
JP2016532405A (en) * 2013-09-13 2016-10-13 ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ エジンバラ Transmission scheme for communication systems
US10236993B2 (en) 2013-09-13 2019-03-19 The University Court Of The University Of Edinburgh Transmission scheme for communications systems
EP4346119A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-03 Joanneum Research Forschungsgesellschaft mbH Method and apparatus for communicating telemetry data between an airborne vehicle and a ground station

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110298B2 (en) Techniques for providing broadcast services on spot beam satellites
US7725074B2 (en) Wireless communication method, relay station apparatus, and wireless transmitting apparatus
JP4537414B2 (en) Blind identification in AMC (Advanced Modulation and Coding) mode
JPH1032557A (en) Relay system, transmitter and repeater used for the same
US20080305736A1 (en) Systems and methods of utilizing multiple satellite transponders for data distribution
US20230421249A1 (en) Systems and methods for communicating data over satellites
US7756473B2 (en) Apparatus and method of on-channel repeater
CN112910511A (en) Communication method based on orbital angular momentum OAM, network equipment and terminal equipment
EA002604B1 (en) Digital broadcast system using satellite direct broadcast and terrestial repeater
JP2006148829A (en) Data transmitting apparatus, and data receiving apparatus
US8060132B2 (en) Apparatus and method for a repeater using a multi-antenna in a wireless communication system
JP4459260B2 (en) RELAY DEVICE, RECEPTION DEVICE, AND RADIO TRANSMISSION SYSTEM
US9602228B1 (en) Method and apparatus for transmission and reception of a signal over multiple frequencies with time offset encoding at each frequency
KR100530497B1 (en) Gap Filler For Converting Signals Coupled With Satellite Communication System
KR100749678B1 (en) Method and apparatus for removing interference between input and output signal, a same frequency gap filler in a terrestrial DMB system
KR100651835B1 (en) Digital Multimedia Broadcasting a receiving set
JP2005176023A (en) Radio transmitting device, radio receiving device and radio transmitting and receiving system
KR200262657Y1 (en) A digital DBS receiver having the CDMA modem
WO2017203569A1 (en) Transmission station, reception station, relay station, and wireless communication system
JP2007281817A (en) Communication system
JP2008283297A (en) Relay device, and signal extracting and connecting method for partial reception
JP2005277947A (en) Radio base station and remote unit
KR20040074756A (en) Digital satellite broadcasting repeater having an identification code
WO2005114869A1 (en) System and method for identifying the path or devices on the path of a communicaiton signal
RU2005117298A (en) SATELLITE INFORMATION SYSTEM