JP2006145584A - 波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置 - Google Patents

波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006145584A
JP2006145584A JP2004331548A JP2004331548A JP2006145584A JP 2006145584 A JP2006145584 A JP 2006145584A JP 2004331548 A JP2004331548 A JP 2004331548A JP 2004331548 A JP2004331548 A JP 2004331548A JP 2006145584 A JP2006145584 A JP 2006145584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
ultraviolet
region
lasers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004331548A
Other languages
English (en)
Inventor
Goichi Omae
吾一 大前
Hiroshi Aoyama
博志 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP2004331548A priority Critical patent/JP2006145584A/ja
Priority to DE102005054694A priority patent/DE102005054694A1/de
Priority to US11/274,273 priority patent/US20060104320A1/en
Publication of JP2006145584A publication Critical patent/JP2006145584A/ja
Priority to US12/111,224 priority patent/US20080232421A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0673Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into independently operating sub-beams, e.g. beam multiplexing to provide laser beams for several stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 保守点検が容易で加工能率を向上させることができると共に、波長変換手段の劣化を防止してランニングコストを低減することができる波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置を提供すること。
【解決手段】
レーザ発振器1から出力される波長が近赤外域のレーザ2aを、レーザ分配装置9により複数のレーザ2adに分岐させ、波長偏光素子3により分岐されたレーザ2adの一部を波長が1/2のレーザ2bdに変換し、波長偏光素子3から出力されたレーザ2adとレーザ2bdとから波長偏光素子4により波長がレーザ2aの1/3である紫外線レーザ2tdを形成する。そして、波長分離素子5により紫外線レーザ2tdを抽出して加工部に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置に関する。
プリント基板を加工するレーザ加工機に使用されるレーザとしては、主にCOレーザと紫外線レーザが用いられており、一般に、直径が50μm以上の穴を加工する場合はCOレーザが、直径が50μm以下の穴を加工する場合は紫外線レーザが、それぞれ採用されている。
近年、電子部品の実装密度が高くなるに伴い、直径が50μm以下の穴を高速で加工することが要求されており、高出力で高繰返し可能な紫外線レーザ(例えば、平均出力が10W以上、かつパルス繰返し周波数が100kHz以上)の需要が増加している。
紫外線レーザを発生させる場合、波長変換素子としてLBO(リチウム・ボレート、化学式LiB)結晶やCLBO結晶(セシウム・リチウム・ボレート、化学式CsLiB10)等の非線形光学結晶を用いて、波長が近赤外域のレーザを波長が紫外域のレーザに変換することが行われている。
図3は、レーザ穴明け加工機に使用されている従来の紫外線レーザ出力装置の構成図である。
紫外線レーザ出力装置100は、レーザ発振器1と、レーザ形成装置50とから構成されている。レーザ発振器1(例えば、Nd(ネオジウム)イオンを利得媒質とした固体レーザ)は、波長が0.7〜2μm(Ndイオンを利得媒質とした固体レーザの場合、1.064μm)の近赤外域の平均出力の高いパルス状のレーザ2a(以下、「基本波」という。)を出力する。
レーザ形成装置50の波長変換素子3は、入力するレーザ2aの一部を波長がレーザ2aの1/2である2倍波2bに変換する。波長変換素子4は、基本波2aとレーザ2bとから波長がレーザ2aの1/3である3倍波(以下、「紫外線レーザ」という。)2tに変換する。波長分離素子5は、入力するレーザを紫外線レーザ2tとその他のレーザ(基本波2aおよび2倍波2b)7に分離する。
次に、この紫外線レーザ出力装置100の動作を説明する。
レーザ発振器1から出力された波長が近赤外域の基本波2aは、波長変換素子3を通過することにより一部が2倍波2bに変換にされる。基本波2aと2倍波2bが混合した混合波7は波長変換素子4を通過することにより一部が紫外線レーザ2tに変換にされ、波長変換素子4からは基本波2a、2倍波2bおよび紫外線レーザ2tが混合した混合波8が出力される。混合波8は、波長分離素子5により紫外線レーザ2tとその他のレーザ7とに分離される。そして、紫外線レーザ2tは加工部に照射され、その他のレーザ12はレーザ減衰器6に入射して熱に変換される(特許文献1)。
なお、高いパルスエネルギを必要とする加工の場合は、波長分離素子5で分離された紫外線レーザ2tをそのまま使用するが、低いパルスエネルギで加工を行う場合は、同図に示すように、レーザ分配装置9(例えばビームスプリッタ)によってn本の分岐ビーム2tdに分岐し、それぞれの分岐ビーム2tdにより加工を行う。
なお、波長変換素子4はレーザが入射することにより徐々に劣化して性能が低下するので、例えば、入射ビームスポットサイズに比べて表面積が十分大きい波長変換素子4を光軸と垂直な方向に移動自在の台に取付けておき、性能が低下した場合には新しい面を光軸上に配置するようにして、加工能率が低下することを防止している(特許文献2)。
特開2004−220051号公報 特開2004−022946号公報
ところで、紫外線を発生させる結晶に必要とされる特性としては、結晶中で発生する紫外線の吸収に伴う自己発熱が少ないこと、結晶出射面が紫外線によって損傷を受けにくいことである。
波長変換素子に入射するレーザの平均出力が小さい場合、あるいは出力されるレーザの波長が可視光の場合、レーザ吸収による波長変換素子の温度上昇が問題になることはない。しかし、高出力(例えば、出力が数Wから数十Wかつ波長が紫外域に近い波長である場合)のレーザを高繰返しで入射させることにより温度上昇値が許容値を超えると、結晶の屈折率の温度依存性に起因して位相整合条件が崩れ、変換効率が低下するので加工品質が低下する。そして、この現象は生成する紫外線レーザの出力が増大するほど、顕著に現れる。
本発明の目的は、上記従来技術における課題を解決し、保守点検が容易で加工能率を向上させることができると共に、波長変換手段の劣化を防止してランニングコストを低減することができる波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の第1の手段は、波長が紫外域の複数のレーザの形成方法として、波長が近赤外域のレーザを波長変換して波長が紫外域のレーザを形成するようにした波長が紫外域のレーザの形成方法において、波長が近赤外域のレーザまたは波長が前記近赤外域のレーザの1/2のレーザを複数に分岐した後、分岐された複数のレーザのそれぞれを波長変換し、波長が紫外域の複数のレーザを形成することを特徴とする。
また、本発明の第2の手段は、波長が紫外域の複数のレーザの形成装置として、波長が近赤外域の第1のレーザを出力するレーザ発振器と、前記第1のレーザを複数に分岐する分岐手段と、前記第1のレーザの一部を波長が1/2の第2のレーザに変換する第1の波長変換手段と、前記第1の波長変換手段から出力された前記第2のレーザと前記第1の波長変換手段によって波長変換されなかった前記第1のレーザとから波長が前記第1のレーザの1/3の紫外域のレーザを形成する第2の波長変換手段と、を備え、前記分岐手段により前記第1のレーザを複数に分岐した後、前記第1および第2の波長変換手段により、分岐された複数の前記第1のレーザのそれぞれを波長が紫外域のレーザに形成することを特徴とする。
また、本発明の第3の手段は、波長が紫外域の複数のレーザの形成装置として、波長が近赤外域の第1のレーザを出力するレーザ発振器と、入射する前記レーザの波長を波長が1/2のレーザに変換する2個の波長変換手段と、入射するレーザを複数に分岐する分岐手段と、を備え、前記波長変換手段の一方により、波長が近赤外域の第1のレーザを波長が1/2の第2のレーザに変換した後、前記分岐手段により前記第2のレーザを複数のレーザに分岐し、前記波長変換手段の他方により、分岐された前記第2のレーザを波長が前記第2のレーザの1/2の紫外域のレーザに形成することを特徴とする。
また、本発明の第4の手段は、レーザ加工装置として、波長が近赤外域の第1のレーザを出力するレーザ発振器と、請求項3または請求項4に記載の波長が紫外域の複数のレーザの形成装置と、レーザの位置決め手段と、を備え、前記レーザ発振器から出力された前記近赤外域の第1のレーザを前記形成装置により波長が紫外域の複数のレーザに形成し、形成された前記波長が紫外域の複数のレーザを前記位置決め手段によりそれぞれ位置決めして加工をすることを特徴とする。
保守点検が容易であるので、加工能率を向上させることができると共に、波長変換手段の劣化を防止できるので、ランニングコストを低減することができる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施例に係る波長変換装置を備えるレーザ加工装置の要部構成図であり、図3と同じものまたは同一機能のものは同一の符号を付して重複する説明を省略する。
レーザ加工機200は、紫外線レーザ出力装置300と、レーザ位置決め装置20と、レーザ位置決め装置20と対向する位置に配置される図示を省略するワークの移動装置とから構成されている。
紫外線レーザ出力装置300は、レーザ発振器1と、レーザ形成装置400とから構成されている。レーザ発振器1はNdイオンを利得媒質とした固体レーザであり、波長が1.064μmの高出力の近赤外域のパルス状の基本波2aを出力する。
レーザ形成装置400は、レーザ分配装置9、波長変換素子3、4、波長分離素子5およびレーザ減衰器6とから構成されており、後述するように、波長変換素子3、4は出力される紫外域のレーザ毎に設けられている。
レーザ位置決め装置20は、例えば、1対のガルバノスキャナとfθレンズとから構成されている。
次に、この実施例の動作を説明する。
レーザ発振器1から出力された基本波2aは、レーザ分配装置9によってn本(ただし、n≧2、図では3本)のビーム2adに分岐され、波長変換素子3を通過することにより一部が2倍波2bに変換にされる。基本波2aと2倍波2bが混合した混合波7は、波長変換素子4を通過することにより一部が波長が基本波2aの1/3である紫外線レーザ2tdに変換され、基本波2aと2倍波2b(すなわち混合波7)および紫外線レーザ2tdが混合した混合波8は、波長分離素子5により紫外線レーザ2tdと混合波7とに分離される。そして、紫外線レーザ2tdは加工部に照射され、混合波7はレーザ減衰器6に入射して熱に変換される。
紫外線レーザ2tdはレーザ位置決め装置20により所望の位置に位置決めされてワークを加工する。
次に、具体的な数値を用いて本発明を説明する。
現在、波長が0.7〜2μmの基本波2aを出力する固体レーザのレーザ発振器1としては、平均出力20W程度のものが実用化されている。また、プリント基板の樹脂部に直径が50μmの穴を加工する場合、加工部でのパルスエネルギ密度として1J/cm程度が必要である。
例えば、波長355nmの紫外線レーザを、パルス幅数十ns、またパルス繰返し周波数50kHzで加工部に照射する場合、エネルギ密度を1J/cmとするためには平均出力を1.5Wとすればよい。
いま、基本波2aから紫外線レーザ2tへの変換効率を30%とすると、平均出力1.5Wの紫外線レーザを形成するためには、波長変換素子3に対して平均出力5Wの基本波2a(波長1064nm)を入力すればよい。したがって、例えば、平均出力20Wのレーザ発振器をレーザ発振器1として採用すると、1度に3〜4本の紫外線レーザ2tを形成することができる。
入射する基本波2aの平均出力が5w程度の場合、波長変換素子3、4の温度上昇はごく僅かであり、変換性能が低下することはほとんど無い。したがって、本発明を適用すると、波長変換素子3、4の寿命が長くなり、加工能率を向上させることができると共に、ランニングコストを低減することができる。
一方、同一の加工を従来技術によって行う場合、経験上、波長変換素子3の寿命が問題になることはないが、波長変換素子4は短時間で寿命になる。このため、波長変換素子4を頻繁に変更する必要があり、加工能率が低下する。また、使い方によっては波長変換素子4を損傷させてしまう場合がある。
図2は本発明の第2の実施例に係る波長変換装置を備えるレーザ加工装置の要部構成図であり、図1,3と同じものまたは同一機能のものは同一の符号を付して重複する説明を省略する。
この実施例では、出力される紫外線レーザの数プラス1個の波長変換器が設けられられている。
次に、この実施例の動作を説明する。
レーザ発振器1から出力された基本波2aは、波長変換素子3により一部が2倍波2bに変換され、基本波2aと2倍波2bが混合した混合波7は波長分離素子5により2倍波2bと基本波2aに分離され、2倍波2bはレーザ分配装置9に入射してn本(ただし、n≧2、図では3本)の2倍波2bdに分岐され、基本波2aはレーザ減衰器6に入射して熱に変換される。
分岐された2倍波2bdはそれぞれ波長変換素子4により一部が波長が基本波2aの1/4である4倍波2fd(基本波2aの波長が1064nmの場合は波長266nm)に変換される。波長変換素子4から出力された2倍波2bdと4倍波2fdが混合したレーザは波長分離素子5により4倍波2fdと2倍波2bdに分離され、4倍波2fdは加工部に照射され、2倍波2bdはレーザ減衰器6に入射して熱に変換される。
4倍波2fdは3倍波2tdと同等以上の加工性能を有しているので、加工能率を向上させることができる。
なお、波長変換素子3にはレーザ発振器1から出力された基本波2aが総て入射されるが、出力されるレーザが2倍波2bであるので、平均出力が大きい基本波2aが入射される場合であっても、熱的な損傷を受けることはない。
なお、上記2つの実施例では、加工部に供給する紫外線レーザを3本にする場合について説明したが、レーザ発振器1の平均出力を大きくすることが可能な限り、加工部に供給する紫外線レーザの数を増加することができる。
また、第2の実施例においてレーザ発振器1の平均出力が波長変換素子3の能力に対して大きい場合は、レーザ発振器1と波長変換素子3との間にレーザ分配装置9を配置するようにすればよい。
なお、レーザによりプリント基板を加工する場合、実用的な波長は0.19〜0.4μmである。したがって、近赤外域のレーザとして波長が0.76〜1.6μmのレーザを出力するレーザ発振器を採用することが実用的である。
本発明に係る波長変換装置を備えるレーザ加工装置の要部構成図である。 本発明に係る波長変換装置を備える他のレーザ加工装置の要部構成図である。 従来の紫外線レーザ出力装置の構成図である。
符号の説明
1 レーザ発振器
2a 波長が近赤外域のレーザ
2ad 分岐された波長が近赤外域のレーザ
2bd 波長がレーザ2aの1/2のレーザ
2td 波長がレーザ2aの1/3である紫外線レーザ
3 波長偏光素子
4 波長偏光素子
5 波長分離素子
9 レーザ分配装置

Claims (5)

  1. 波長が近赤外域のレーザを波長変換して波長が紫外域のレーザを形成するようにした波長が紫外域のレーザの形成方法において、
    波長が近赤外域のレーザまたは波長が前記近赤外域のレーザの1/2のレーザを複数に分岐した後、
    分岐された複数のレーザのそれぞれを波長変換し、波長が紫外域の複数のレーザを形成することを特徴とする波長が紫外域の複数のレーザの形成方法。
  2. 形成された前記紫外域のレーザの波長は、前記近赤外域のレーザの波長の1/3または1/4であることを特徴とする請求項1に記載の波長が紫外域の複数のレーザの形成方法。
  3. 波長が近赤外域の第1のレーザを出力するレーザ発振器と、
    前記第1のレーザを複数に分岐する分岐手段と、
    前記第1のレーザの一部を波長が1/2の第2のレーザに変換する第1の波長変換手段と、
    前記第1の波長変換手段から出力された前記第2のレーザと前記第1の波長変換手段によって波長変換されなかった前記第1のレーザとから波長が前記第1のレーザの1/3の紫外域のレーザを形成する第2の波長変換手段と、を備え、
    前記分岐手段により前記第1のレーザを複数に分岐した後、前記第1および第2の波長変換手段により、分岐された複数の前記第1のレーザのそれぞれを波長が紫外域のレーザに形成することを特徴とする波長が紫外域の複数のレーザの形成装置。
  4. 波長が近赤外域の第1のレーザを出力するレーザ発振器と、
    入射する前記レーザの波長を波長が1/2のレーザに変換する2個の波長変換手段と、
    入射するレーザを複数に分岐する分岐手段と、
    を備え、
    前記波長変換手段の一方により、波長が近赤外域の第1のレーザを波長が1/2の第2のレーザに変換した後、
    前記分岐手段により前記第2のレーザを複数のレーザに分岐し、
    前記波長変換手段の他方により、分岐された前記第2のレーザを波長が前記第2のレーザの1/2の紫外域のレーザに形成することを特徴とする波長が紫外域の複数のレーザの形成装置。
  5. 波長が近赤外域の第1のレーザを出力するレーザ発振器と、請求項3または請求項4に記載の波長が紫外域の複数のレーザの形成装置と、レーザの位置決め手段と、を備え、
    前記レーザ発振器から出力された前記近赤外域の第1のレーザを前記形成装置により波長が紫外域の複数のレーザに形成し、形成された前記波長が紫外域の複数のレーザを前記位置決め手段によりそれぞれ位置決めして加工をすることを特徴とするレーザ加工装置。
JP2004331548A 2004-11-16 2004-11-16 波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置 Pending JP2006145584A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331548A JP2006145584A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置
DE102005054694A DE102005054694A1 (de) 2004-11-16 2005-11-16 Verfahren und Apparat zum Ausbilden einer Vielzahl von Laserstrahlen mit UV-Wellenlänge, und Laserbearbeitungsapparat
US11/274,273 US20060104320A1 (en) 2004-11-16 2005-11-16 Method and apparatus for forming a plurality of laser beams with ultraviolet wavelength, and laser machining apparatus
US12/111,224 US20080232421A1 (en) 2004-11-16 2008-04-29 Method and Apparatus for Forming a Plurality of Laser Beams With Ultraviolet Wavelength, and Laser Machining Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331548A JP2006145584A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006145584A true JP2006145584A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36386208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331548A Pending JP2006145584A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 波長が紫外域の複数のレーザの形成方法および形成装置並びにレーザ加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060104320A1 (ja)
JP (1) JP2006145584A (ja)
DE (1) DE102005054694A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016176B1 (ko) * 2010-12-27 2011-02-24 광주과학기술원 다중 대역 중적외선 레이저 발생 장치
KR101109432B1 (ko) * 2011-01-19 2012-01-31 광주과학기술원 다중 대역 중적외선 레이저 발생 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093439A1 (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Panasonic Corporation 波長変換レーザ、画像表示装置、及びレーザ加工装置
DE102010001036A1 (de) * 2010-01-20 2011-07-21 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zur mehrfachen Nutzung von Laserquellen
JP6418752B2 (ja) * 2014-02-19 2018-11-07 スペクトロニクス株式会社 波長変換装置、収容容器及び位相整合方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669581A (ja) * 1992-04-28 1994-03-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 光波長変換装置
JP2000349381A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2004220051A (ja) * 2000-12-14 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp 波長変換方法、波長変換装置、およびレーザ加工機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397133A (en) * 1993-09-30 1995-03-14 At&T Corp. System for playing card games remotely
US6346044B1 (en) * 1995-04-11 2002-02-12 Mccrea, Jr. Charles H. Jackpot system for live card games based upon game play wagering and method therefore
US7699694B2 (en) * 1995-10-17 2010-04-20 Shuffle Master, Inc. System including card game dispensing shoe and method
US6582301B2 (en) * 1995-10-17 2003-06-24 Smart Shoes, Inc. System including card game dispensing shoe with barrier and scanner, and enhanced card gaming table, enabling waging by remote bettors
US5800268A (en) * 1995-10-20 1998-09-01 Molnick; Melvin Method of participating in a live casino game from a remote location
US5823879A (en) * 1996-01-19 1998-10-20 Sheldon F. Goldberg Network gaming system
IL127957A (en) * 1999-01-07 2004-12-15 Yacob Rafaeli Gambling game system and method for remotely-located players
JP2000260684A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Nikon Corp 露光装置、及び照明装置
US6898579B1 (en) * 2000-04-06 2005-05-24 Xerox Corporation System, method and article of manufacture for contract term certification utilizing a network
AUPQ784100A0 (en) * 2000-05-29 2000-06-22 Harkham, Gabi Method of and system for providing an on-line casino game
WO2002048787A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de transformation de longueur d'onde, et dispositif laser et dispositif d'usinage laser a longueur d'onde transformee
US6679777B2 (en) * 2001-08-06 2004-01-20 Thwartpoker Inc. Playing an interactive real-time card selection game over a network
US6679652B2 (en) * 2001-08-07 2004-01-20 Anthony J. Suriano Concrete finishing tool
US6729621B2 (en) * 2002-03-04 2004-05-04 Ernest W. Moody Video poker games
US20040023722A1 (en) * 2002-08-03 2004-02-05 Vt Tech Corp. Virtual video stream manager
JP2004198280A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Hitachi Metals Ltd 加速度センサ
WO2004112923A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Tangam Gaming Technology Inc. System, apparatus and method for automatically tracking a table game

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669581A (ja) * 1992-04-28 1994-03-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 光波長変換装置
JP2000349381A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置
JP2004220051A (ja) * 2000-12-14 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp 波長変換方法、波長変換装置、およびレーザ加工機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101016176B1 (ko) * 2010-12-27 2011-02-24 광주과학기술원 다중 대역 중적외선 레이저 발생 장치
KR101109432B1 (ko) * 2011-01-19 2012-01-31 광주과학기술원 다중 대역 중적외선 레이저 발생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20080232421A1 (en) 2008-09-25
DE102005054694A1 (de) 2006-06-22
US20060104320A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817686B2 (en) Laser micromachining using programmable pulse shapes
US6498801B1 (en) Solid state laser for microlithography
US7724787B2 (en) Method and system for tunable pulsed laser source
US7469081B2 (en) Reducing thermal load on optical head
US20050157382A1 (en) Industrial directly diode-pumped ultrafast amplifier system
Gottwald et al. Recent disk laser development at Trumpf
JP2009540538A (ja) Uv及び可視レーザシステム
US9463992B2 (en) Laser processing system using broad band pulsed lasers
JP2007086101A (ja) 深紫外レーザー装置
JP2011128330A (ja) レーザ装置
JP5405904B2 (ja) Mopa光源
TW201526435A (zh) 利用一氧化碳雷射於印刷電路板中鑽製通孔之技術
JPWO2015122375A1 (ja) レーザ光源装置及びレーザパルス光生成方法
JP2002096187A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
US20080232421A1 (en) Method and Apparatus for Forming a Plurality of Laser Beams With Ultraviolet Wavelength, and Laser Machining Apparatus
JP2006088199A (ja) レーザ誘起改質加工装置及び方法
Ouyang et al. 310 W picosecond laser based on Nd: YVO4 and Nd: YAG rod amplifiers
Li et al. High efficiency generation of 355 nm radiation by extra-cavity frequency conversion
JPWO2007055110A1 (ja) レーザ光源のスタンバイ方法
He et al. 30 W output of short pulse duration nanosecond green laser generated by a hybrid fiber-bulk MOPA system
JP5213368B2 (ja) レーザ光第2高調波発生装置
JP2013201328A (ja) ファイバ増幅装置とそのスペクトル幅を調整する方法及び該ファイバ増幅装置を備えるレーザ加工システムとその光損失を低減する方法
JP2003285183A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JPH11307940A (ja) レーザー加工方法
Zhang et al. 178-W picosecond green laser with active beam-pointing stabilization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323