JP2006145331A - Navigation system, navigation method, and program for navigation - Google Patents

Navigation system, navigation method, and program for navigation Download PDF

Info

Publication number
JP2006145331A
JP2006145331A JP2004334408A JP2004334408A JP2006145331A JP 2006145331 A JP2006145331 A JP 2006145331A JP 2004334408 A JP2004334408 A JP 2004334408A JP 2004334408 A JP2004334408 A JP 2004334408A JP 2006145331 A JP2006145331 A JP 2006145331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
facility
map
predetermined
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004334408A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Ashida
聡 芦田
Yoko Mabuchi
洋子 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2004334408A priority Critical patent/JP2006145331A/en
Publication of JP2006145331A publication Critical patent/JP2006145331A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation system capable of easily and rapidly acquiring information related to facility. <P>SOLUTION: The navigation system comprises a reading means (CPU 11) for reading map information and facility information from an HDD 13, a displaying means (graphic processor 12) for displaying information according to the read map information and facility information on a display device, a specifying means (CPU 11) for specifying corresponding facility information when the displayed predetermined information is indicated, an access means (communication device 21) for referring to access information included in the specified facility information and accessing a predetermined resource on a network, an acquiring means (communication device 21) for acquiring the predetermined information from the accessed predetermined resource, and a presenting means (graphic processor 12) for presenting the information acquired by the acquiring means. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーション用プログラムに関する。   The present invention relates to a navigation device, a navigation method, and a navigation program.

車載用のナビゲーション装置は、複数のGPS(Global Positioning Systems)衛星から送信される信号を受信して自車の現在位置を検出するとともに、各種センサにより検出される自車に関する情報およびナビゲーション装置の記録装置に記録されている地図情報に基づいて、自車の現在位置と地図上の道路とをマッチング(マップマッチング)させ、表示部に表示された地図上に自車の現在位置を表示する。そして、目的地が設定された場合には、当該目的地までの案内(ナビゲーション)を実行する。   A vehicle-mounted navigation device receives signals transmitted from a plurality of GPS (Global Positioning Systems) satellites to detect the current position of the vehicle, and records information about the vehicle detected by various sensors and a record of the navigation device. Based on the map information recorded in the device, the current position of the vehicle and the road on the map are matched (map matching), and the current position of the vehicle is displayed on the map displayed on the display unit. When a destination is set, guidance (navigation) to the destination is executed.

ところで、従来においては、例えば、特許文献1のように、旅行先等において所定の施設に関する案内情報を呈示する技術が提案されている。この技術では、情報を管理する案内システムに対して、車載の情報端末から問い合わせをすることにより、旅行先における所定の施設に対する案内情報を取得し、情報端末の表示装置に表示された地図に当該案内情報を重ねて表示することにより、手軽に施設の情報を得ることが可能となる。   By the way, conventionally, as in Patent Document 1, for example, a technique for presenting guidance information regarding a predetermined facility at a travel destination has been proposed. In this technology, by making an inquiry from a vehicle-mounted information terminal to a guidance system that manages information, the guidance information for a predetermined facility at a travel destination is acquired, and the map displayed on the display device of the information terminal By displaying the guidance information in an overlapping manner, facility information can be easily obtained.

特開平07−261661号公報(要約書、特許請求の範囲)JP 07-261661 (abstract, claims)

ところで、特許文献1に開示された技術では、案内情報を集中管理しているため、情報の更新に手間がかかってしまうという問題点がある。   By the way, in the technique disclosed in Patent Document 1, since guide information is centrally managed, there is a problem that it takes time to update information.

そこで、インターネット上に散在している情報(例えば、各施設の案内情報)を利用することも考えられるが、従来のナビゲーション装置では、地図情報とURL(Uniform Resource Locator)とが対応付けされていないことから、所望の情報にアクセスするために時間を要するという問題点がある。すなわち、所定の施設の案内情報を調べるためには、まず、ブラウザ起動し、当該施設の案内情報を、サーチエンジン等を利用して検索する必要があった。   Therefore, it is conceivable to use information scattered on the Internet (for example, guidance information of each facility), but in conventional navigation devices, map information and URL (Uniform Resource Locator) are not associated with each other. Therefore, there is a problem that it takes time to access desired information. That is, in order to check the guide information of a predetermined facility, it is necessary to first start the browser and search the guide information of the facility using a search engine or the like.

さらに、インターネット上に散在している情報は、情報に統一性を有しないことから、目的となる情報を得るために時間を要するという問題点がある。   Furthermore, since information scattered on the Internet does not have uniformity in information, there is a problem that it takes time to obtain target information.

本発明は、上記の事情に基づきなされたもので、その目的とするところは、施設に関する情報を簡易かつ迅速に得ることができるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、ナビゲーション用プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a navigation device, a navigation method, and a navigation program capable of easily and quickly obtaining information about facilities. And

上述の目的を達成するため、本発明のナビゲーション装置は、表示装置に地図を表示して目的地までの経路を案内するナビゲーション装置において、地図に関する情報である地図情報を格納する地図情報データベースと、施設に関する情報であって、当該施設に関連するネットワーク上のリソースにアクセスするためのアクセス情報を有する施設情報を格納する施設情報データベースと、地図情報データベースおよび施設情報データベースから表示装置の表示領域に応じた地図情報および施設情報をそれぞれ読み出す読み出し手段と、読み出し手段によって読み出された地図情報および施設情報に応じた情報を表示装置に表示する表示手段と、表示装置に表示された所定の情報が指示された場合には、対応する施設情報を特定する特定手段と、特定手段によって特定された施設情報に含まれているアクセス情報を参照し、ネットワーク上の所定のリソースにアクセスするアクセス手段と、アクセス手段によってアクセスされた所定のリソースから所定の情報を取得する取得手段と、取得手段によって取得された情報を呈示する呈示手段と、を有する。   To achieve the above object, a navigation device of the present invention displays a map on a display device and guides a route to a destination, a map information database that stores map information that is information about the map, Depending on the display area of the display device from the facility information database that stores facility information that has access information for accessing resources on the network related to the facility, and the map information database and the facility information database. Reading means for respectively reading the map information and facility information, display means for displaying the map information and facility information read by the reading means on the display device, and predetermined information displayed on the display device If so, the specific means for identifying the corresponding facility information and An access unit that accesses a predetermined resource on the network with reference to access information included in the facility information specified by the specifying unit, and an acquisition unit that acquires the predetermined information from the predetermined resource accessed by the access unit And presenting means for presenting information acquired by the acquiring means.

また、他の発明のナビゲーション装置は、上述の発明に加えて、呈示手段が、指示された情報の近傍に取得手段によって取得された情報を呈示するようにしている。   In addition to the above-described invention, the navigation device of another invention is configured such that the presenting means presents the information acquired by the acquiring means in the vicinity of the instructed information.

また、他の発明のナビゲーション装置は、上述の発明に加えて、表示手段が、指示された情報の近傍に十分な表示領域が存在しない場合には、表示装置に表示されている地図を所定の方向に移動させて再表示し、呈示手段が地図を移動させることにより発生した領域であって、指示された情報の近傍に取得手段によって取得された情報を呈示するようにしている。   In addition to the above-described invention, the navigation device according to another aspect of the invention may be configured to display a map displayed on the display device when the display unit does not have a sufficient display area in the vicinity of the instructed information. The information obtained by the obtaining means is presented in the vicinity of the instructed information, which is an area generated when the presenting means moves the map and is displayed again.

また、他の発明のナビゲーション装置は、上述の発明に加えて、取得手段が、ネットワーク上のリソースに格納されている情報から、所定の情報を選択的に取得するようにしている。   In addition to the above-described invention, the navigation device of another invention is configured such that the acquisition unit selectively acquires predetermined information from information stored in resources on the network.

また、他の発明のナビゲーション装置は、上述の発明に加えて、ネットワーク上のリソースに格納されている情報が、予め定められたパス名を有しており、取得手段が、選択しようとする情報に応じたパス名を用いて所望の情報を取得するようにしている。   In addition to the above-described invention, the navigation device of another invention has information that is stored in a resource on the network having a predetermined path name, and the acquisition means selects information to be selected. The desired information is acquired using a path name corresponding to the.

また、他の発明のナビゲーション装置は、上述の発明に加えて、ネットワーク上のリソースに格納されている情報が、ナビゲーション装置専用のパス名を有するようにしている。   In addition to the above-described invention, the navigation device of another invention is configured such that information stored in a resource on the network has a path name dedicated to the navigation device.

また、他の発明のナビゲーション装置は、上述の発明に加えて、ネットワーク上のリソースに格納されている情報が、予め定められた所定のタグを有しており、取得手段が、選択しようとする情報に応じたタグを参照して所望の情報を取得するようにしている。   In addition to the above-described invention, in the navigation device of another invention, the information stored in the resource on the network has a predetermined tag, and the acquisition means tries to select Desired information is obtained by referring to a tag corresponding to the information.

また、他の発明のナビゲーション装置は、上述の発明に加えて、ユーザの発話した音声を認識する音声認識手段をさらに有し、取得手段が、ユーザによって所定の施設が指示されたことが特定手段によって特定されるとともに、音声認識手段によってユーザから所定の発話がなされたことが認識された場合には、特定された当該施設に関連するネットワーク上のリソースから所定の情報を取得するようにしている。   In addition to the above-described invention, the navigation device of another invention further includes voice recognition means for recognizing the voice spoken by the user, and the acquisition means specifies that the user has designated a predetermined facility. When the user recognizes that a predetermined utterance has been made by the voice recognition unit, predetermined information is acquired from resources on the network related to the specified facility. .

また、他の発明のナビゲーション装置は、上述の発明に加えて、ユーザの発話した音声を認識する音声認識手段をさらに有し、取得手段が、ユーザによって所定の施設が指示されたことが特定手段によって特定されるとともに、音声認識手段によってユーザから情報を特定するための所定の発話がなされたことが認識された場合には、特定された当該施設に関連するネットワーク上のリソースから当該情報を特定するための発話に対応する情報を選択的に取得するようにしている。   In addition to the above-described invention, the navigation device of another invention further includes voice recognition means for recognizing the voice spoken by the user, and the acquisition means specifies that the user has designated a predetermined facility. And when the voice recognition means recognizes that the user has made a predetermined utterance for identifying the information, the information is identified from the resources on the network related to the identified facility. The information corresponding to the utterances to be performed is selectively acquired.

また、本発明は、表示装置に地図を表示して目的地までの経路を案内するナビゲーション方法において、地図に関する情報である地図情報を格納し、施設に関する情報であって、当該施設に関連するネットワーク上のリソースにアクセスするためのアクセス情報を有する施設情報を格納し、表示装置の表示領域に応じた地図情報および施設情報をそれぞれ読み出し、読み出された地図情報および施設情報に応じた情報を表示装置に表示し、表示装置に表示された所定の情報が指示された場合には、対応する施設情報を特定し、特定された施設情報に含まれているアクセス情報を参照し、ネットワーク上の所定のリソースにアクセスし、アクセスされた所定のリソースから所定の情報を取得し、取得された情報を表示装置に呈示するようにしている。   The present invention also relates to a navigation method for displaying a map on a display device to guide a route to a destination, storing map information that is information about the map, information about the facility, and a network related to the facility Stores facility information with access information for accessing the above resources, reads map information and facility information according to the display area of the display device, and displays the read map information and information according to facility information When the specified information displayed on the device and indicated on the display device is instructed, the corresponding facility information is identified, the access information included in the identified facility information is referenced, and the predetermined information on the network is specified. Access to the resource, acquire the predetermined information from the accessed predetermined resource, and present the acquired information on the display device That.

また、本発明は、表示装置に地図を表示して目的地までの経路を案内するナビゲーション処理をコンピュータに機能させるコンピュータ読み取り可能なナビゲーション用プログラムにおいて、コンピュータを、地図に関する情報である地図情報を格納する地図情報データベース、施設に関する情報であって、当該施設に関連するネットワーク上のリソースにアクセスするためのアクセス情報を有する施設情報を格納する施設情報データベース、地図情報データベースおよび施設情報データベースから表示装置の表示領域に応じた地図情報および施設情報をそれぞれ読み出す読み出し手段、読み出し手段によって読み出された地図情報および施設情報に応じた情報を表示装置に表示する表示手段、表示装置に表示された所定の情報が指示された場合には、対応する施設情報を特定する特定手段、特定手段によって特定された施設情報に含まれているアクセス情報を参照し、ネットワーク上の所定のリソースにアクセスするアクセス手段、アクセス手段によってアクセスされた所定のリソースから所定の情報を取得する取得手段、取得手段によって取得された情報を表示装置に呈示する呈示手段、として機能させるようにしている。   Further, the present invention provides a computer-readable navigation program for causing a computer to perform a navigation process for displaying a map on a display device and guiding a route to a destination, and storing the map information which is information about the map. Map information database, information related to the facility, the facility information database storing the facility information having access information for accessing resources on the network related to the facility, the map information database, and the facility information database. Read means for reading map information and facility information corresponding to the display area, display means for displaying the map information and facility information read by the read means on the display device, and predetermined information displayed on the display device Was directed In this case, the access means included in the facility information specified by the specifying means for specifying the corresponding facility information and the facility information specified by the specifying means is accessed by the access means or access means for accessing a predetermined resource on the network. It is configured to function as an acquisition unit that acquires predetermined information from the predetermined resource, and a presenting unit that presents the information acquired by the acquisition unit on a display device.

本発明は、施設に関する情報を簡易かつ迅速に得ることができるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、ナビゲーション用プログラムを提供することができる。   The present invention can provide a navigation device, a navigation method, and a navigation program that can easily and quickly obtain information about facilities.

以下、本発明の一実施の形態について図に基づいて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーション装置を含むナビゲーションシステムの構成例を示すブロック図である。この図に示すように、本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置10を含むナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置10、基地局30、公衆回線31、アクセスポイント32、インターネット33、および、サーバ装置34を有している。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a navigation system including a navigation device according to the first embodiment of the present invention. As shown in this figure, the navigation system including the navigation device 10 according to the embodiment of the present invention includes the navigation device 10, the base station 30, the public line 31, the access point 32, the Internet 33, and the server device 34. is doing.

ここで、ナビゲーション装置10は、車両1に搭載され、後述するように地図情報を表示装置に表示することにより、道案内(ナビゲーション)を実行するとともに、アンテナ22aによって基地局30との間で移動体通信を実行し、サーバ装置34から所望の情報を取得する。   Here, the navigation device 10 is mounted on the vehicle 1 and displays map information on a display device as will be described later, thereby performing route guidance (navigation) and moving between the base station 30 by the antenna 22a. Body communication is executed, and desired information is acquired from the server device 34.

基地局30は、ナビゲーション装置10(陸上移動局)との通信を行うために陸上に開設された移動しない無線局であり、アンテナ30aを介して電波により情報を送受信するとともに、所望の接続先(例えば、アクセスポイント32)との間での通信回線を設立する。   The base station 30 is a non-moving radio station established on land for communication with the navigation device 10 (land mobile station), and transmits and receives information via radio waves via the antenna 30a, and a desired connection destination ( For example, a communication line is established with the access point 32).

公衆回線31は、不特定多数の端末装置との間で音声およびその他の情報を伝達することが可能な回線網である。   The public line 31 is a line network capable of transmitting voice and other information to an unspecified number of terminal devices.

アクセスポイント32は、ナビゲーション装置10から要求がなされた場合には、公衆回線31を介した接続を受け付け、インターネット33に接続するための処理を実行する。   When a request is made from the navigation device 10, the access point 32 accepts connection via the public line 31 and executes processing for connecting to the Internet 33.

インターネット33は、コンピュータ同士が相互に接続されて形成されたグローバルなネットワークである。   The Internet 33 is a global network formed by connecting computers to each other.

サーバ装置34は、いわゆるwebサーバであり、ハイパーテキスト(音声、静止画、動画等のマルチメディア情報を含むデータを相互に関連付けてアクセスできるようにした仕組みをいう)を用いたインターネット33上の情報共有サーバである。   The server device 34 is a so-called web server, and is information on the Internet 33 that uses hypertext (refers to a mechanism that allows data including multimedia information such as audio, still images, and moving images to be accessed in association with each other). It is a shared server.

図2は、図1に示すナビゲーション装置10の詳細な構成例を示す図である。この図に示すように、ナビゲーション装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、グラフィックプロセッサ12、HDD(Hard Disk Drive)13、メモリ14、ビデオメモリ15、LCD(Liquid Crystal Display)16、GPSレシーバ17、ジャイロ装置18、センサ群19、入力装置20、通信装置21、および、タッチパネル22を有している。   FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration example of the navigation device 10 shown in FIG. As shown in this figure, the navigation device 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a graphic processor 12, an HDD (Hard Disk Drive) 13, a memory 14, a video memory 15, an LCD (Liquid Crystal Display) 16, and a GPS receiver 17. , Gyro device 18, sensor group 19, input device 20, communication device 21, and touch panel 22.

ここで、読み出し手段および特定手段としてのCPU11は、HDD13またはメモリ14に格納されているプログラムに応じて、各種演算処理を実行するとともに、装置の各部を制御する中央処理装置である。   Here, the CPU 11 serving as the reading unit and the specifying unit is a central processing unit that executes various arithmetic processes according to a program stored in the HDD 13 or the memory 14 and controls each unit of the apparatus.

表示手段および呈示手段としてのグラフィックプロセッサ12は、HDD13から読み出され、ビデオメモリ15に展開されたコマンドリストに応じて描画処理を実行し、得られた画像を映像信号に変換してLCD16に供給して表示させる描画処理装置である。   The graphic processor 12 as the display means and the presenting means executes drawing processing according to the command list read from the HDD 13 and developed in the video memory 15, converts the obtained image into a video signal, and supplies it to the LCD 16. The drawing processing device to be displayed.

HDD13は、地図情報データベースとしての地図情報DB13a、施設情報データベースとしての施設情報DB13b、および、制御プログラム13cを有する記憶装置である。ここで、地図情報データベースとしての地図情報DB13aには、地図を表示するための情報、地図のシンボルを表示するための情報、および、道路を表示するための情報等を有している。施設情報DB13bは、後述するように、施設の所在地、電話番号、URL等の情報を有している。なお、本明細書において「施設」とは、例えば、商品を提供するスーパーマーケット等の店舗、役務を提供するレストラン等の店舗、動物園または駅等の施設、および、観光地等の場所を示すものとする。制御プログラム13cは、ナビゲーション装置10の各部を制御するとともに、GPSレシーバ17から供給される自車位置と、地図情報DB13aに格納された地図情報に基づいて地図を表示する処理を実行する。また、後述するようにサーバ装置34から施設に関する情報をダウンロードする。さらに、必要に応じて目的地までの経路案内処理を実行する。   The HDD 13 is a storage device having a map information DB 13a as a map information database, a facility information DB 13b as a facility information database, and a control program 13c. Here, the map information DB 13a as the map information database includes information for displaying a map, information for displaying a map symbol, information for displaying a road, and the like. As will be described later, the facility information DB 13b has information such as the location of the facility, a telephone number, and a URL. In this specification, “facility” means, for example, a store such as a supermarket that provides a product, a store such as a restaurant that provides services, a facility such as a zoo or a station, and a place such as a sightseeing spot. To do. The control program 13c controls each part of the navigation device 10 and executes a process of displaying a map based on the vehicle position supplied from the GPS receiver 17 and the map information stored in the map information DB 13a. Moreover, the information regarding a plant | facility is downloaded from the server apparatus 34 so that it may mention later. Furthermore, route guidance processing to the destination is executed as necessary.

メモリ14は、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)等の半導体記憶装置によって構成され、CPU11が実行するプログラム等を格納するとともに、CPU11が実行する対象となるプログラムまたはデータを一時的に記憶する。   The memory 14 is constituted by a semiconductor storage device such as a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Random Access Memory), and stores a program executed by the CPU 11 and temporarily stores a program or data to be executed by the CPU 11. To remember.

ビデオメモリ15は、グラフィックプロセッサ12の処理対象となるコマンドリストが一時的に格納される半導体記憶装置である。   The video memory 15 is a semiconductor storage device that temporarily stores a command list to be processed by the graphic processor 12.

表示装置としてのLCD16は、グラフィックプロセッサ12によって生成された映像信号を入力して、対応する画像を表示出力する。   The LCD 16 as a display device inputs the video signal generated by the graphic processor 12 and displays and outputs a corresponding image.

GPSレシーバ17は、複数のGSP衛星(不図示)からの電波をアンテナ17aで受信し、当該電波に重畳されている時刻情報を抽出し、それぞれの電波の到達時間差から現在位置を特定し、位置情報(例えば、緯度情報および経度情報)としてCPU11に供給する。   The GPS receiver 17 receives radio waves from a plurality of GSP satellites (not shown) by the antenna 17a, extracts time information superimposed on the radio waves, specifies the current position from the arrival time difference of each radio wave, Information (for example, latitude information and longitude information) is supplied to the CPU 11.

ジャイロ装置18は、車両が方向転換した場合等において、各制御軸に対する車両の角速度を検出して、CPU11に供給する。   The gyro device 18 detects the angular velocity of the vehicle with respect to each control axis and supplies it to the CPU 11 when the vehicle changes its direction.

センサ群19は、例えば、車速を検出するための車速センサ、サイドブレーキが操作されたことを検出するサイドブレーキセンサ等を有している。   The sensor group 19 includes, for example, a vehicle speed sensor for detecting the vehicle speed, a side brake sensor for detecting that the side brake is operated, and the like.

入力装置20は、例えば、LCD16の周辺部に設けられた操作ボタン、および、リモートコントローラ等によって構成される。   The input device 20 includes, for example, operation buttons provided on the peripheral portion of the LCD 16 and a remote controller.

アクセス手段および取得手段としての通信装置21は、アンテナ21aを介して電波によって基地局30との間で情報を授受するための装置であり、例えば、PHS(Personal Handy Phone System)等の通信システムを用いて情報を授受する装置である。   The communication device 21 as an access unit and an acquisition unit is a device for exchanging information with the base station 30 by radio waves via the antenna 21a. For example, a communication system such as a PHS (Personal Handy Phone System) is used. It is a device that sends and receives information.

タッチパネル22は、LCD16の表示部の表面に重畳するように配置されており、LCD16の表示部に表示された情報を参照しながらユーザが操作することにより、所定の情報を入力することが可能とされている。   The touch panel 22 is arranged so as to be superimposed on the surface of the display unit of the LCD 16, and it is possible to input predetermined information by a user's operation while referring to information displayed on the display unit of the LCD 16. Has been.

図3は、図1に示すサーバ装置34の詳細な構成例を示す図である。この図に示すように、サーバ装置34は、CPU34a、ROM34b、RAM34c、HDD34d、グラフィックプロセッサ34e、I/F(Interface)34f、および、バス34gを有しており、その外部には表示装置34hが接続されている。   FIG. 3 is a diagram illustrating a detailed configuration example of the server device 34 illustrated in FIG. 1. As shown in this figure, the server device 34 has a CPU 34a, ROM 34b, RAM 34c, HDD 34d, graphic processor 34e, I / F (Interface) 34f, and bus 34g, and a display device 34h is provided outside thereof. It is connected.

ここで、CPU34aは、HDD34dまたはROM34bに格納されているプログラムに応じて、各種演算処理を実行するとともに、装置の各部を制御する中央処理装置である。   Here, the CPU 34a is a central processing unit that executes various arithmetic processes according to a program stored in the HDD 34d or the ROM 34b and controls each part of the apparatus.

ROM34bは、CPU34aが実行する基本的なプログラムやデータ等を格納している半導体メモリである。RAM34cは、CPU34aが実行する対象となるプログラムまたは処理途中のデータを一時的に格納するための半導体メモリである。   The ROM 34b is a semiconductor memory that stores basic programs and data executed by the CPU 34a. The RAM 34c is a semiconductor memory for temporarily storing a program to be executed by the CPU 34a or data being processed.

リソースとしてのHDD34dは、CPU34aが実行するプログラムや各種データを有するとともに、HP情報34d1を有している。ここで、HP(Home Page)情報34d1は、例えば、各施設を運営する運営者等が設置したホームページを表示するための情報が格納されている。なお、それぞれのホームページにアクセスするためには、図2に示すナビゲーション装置10が有する施設情報DB13bに格納されている後述するURLを用いる。   The HDD 34d as a resource has programs executed by the CPU 34a and various data, and also has HP information 34d1. Here, the HP (Home Page) information 34d1 stores, for example, information for displaying a homepage set by an operator or the like who operates each facility. In addition, in order to access each homepage, a URL described later stored in the facility information DB 13b of the navigation device 10 shown in FIG. 2 is used.

グラフィックプロセッサ34eは、CPU34aから供給された描画命令に応じて描画処理を実行し、得られた画像データを映像信号に変換して表示装置34hに供給する。   The graphic processor 34e executes a drawing process in accordance with the drawing command supplied from the CPU 34a, converts the obtained image data into a video signal, and supplies the video signal to the display device 34h.

I/F34fは、インターネット33を介してナビゲーション装置10との間で情報を授受する際に、プロトコルの変換処理等を実行する。   The I / F 34 f executes protocol conversion processing and the like when exchanging information with the navigation device 10 via the Internet 33.

バス34gは、CPU34a、ROM34b、RAM34c、HDD34d、グラフィックプロセッサ34e、および、I/F34fを相互に接続してこれらの間で情報の授受を可能とするための信号線群である。   The bus 34g is a signal line group for connecting the CPU 34a, the ROM 34b, the RAM 34c, the HDD 34d, the graphic processor 34e, and the I / F 34f to each other so that information can be exchanged between them.

表示装置34hは、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)モニタまたはLCDモニタ等によって構成され、グラフィックプロセッサ34eから出力される映像信号を表示する。   The display device 34h is composed of, for example, a CRT (Cathode Ray Tube) monitor or an LCD monitor, and displays a video signal output from the graphic processor 34e.

つぎに、本発明の動作について説明する。   Next, the operation of the present invention will be described.

まず、以下では、ナビゲーション装置10のナビゲーション時の動作について説明し、つづいて、サーバ装置34にアクセスして情報を得る場合の動作について説明する。   First, the operation at the time of navigation of the navigation device 10 will be described, and then the operation when the server device 34 is accessed to obtain information will be described.

車両1の図示せぬエンジンが始動されると、ナビゲーション装置10に電源の供給が開始される。電源の供給が開始されると、CPU11は、GPSレシーバ17から供給される位置情報(例えば、緯度および経度を示す情報)を入力し、自車の現在位置を検出する。つぎに、CPU11は、過去にユーザによって設定された設定情報(付図示)をHDD13から取得し、設定されている地図の表示縮尺を抽出する。例えば、表示縮尺として100mが選択されている場合には、GPSレシーバ17から供給された自車位置を中心とした所定の範囲の地図情報(LCD16に表示される範囲よりも広い範囲の地図情報)を地図情報DB13aから取得し、ビデオメモリ15に格納させる。また、このとき、取得した地図情報の範囲に含まれている施設情報も併せて施設情報DB13bから取得し、同じくビデオメモリ15に格納させる。   When an engine (not shown) of the vehicle 1 is started, supply of power to the navigation device 10 is started. When the supply of power is started, the CPU 11 inputs position information (for example, information indicating latitude and longitude) supplied from the GPS receiver 17 and detects the current position of the vehicle. Next, the CPU 11 acquires setting information (illustrated) set by the user in the past from the HDD 13 and extracts the set map display scale. For example, when 100 m is selected as the display scale, map information in a predetermined range centered on the vehicle position supplied from the GPS receiver 17 (map information in a wider range than the range displayed on the LCD 16). Is acquired from the map information DB 13 a and stored in the video memory 15. At this time, the facility information included in the range of the acquired map information is also acquired from the facility information DB 13b and stored in the video memory 15 as well.

つぎに、CPU11は、ビデオメモリ15に格納されている地図情報のうち、LCD16に表示される範囲(表示範囲)に属する地図情報および施設情報について、描画処理を実行するようにグラフィックプロセッサ12に対して指示をする。その結果、LCD16には、図4に示すような情報が表示されることになる。   Next, of the map information stored in the video memory 15, the CPU 11 instructs the graphic processor 12 to execute a drawing process on map information and facility information belonging to a range (display range) displayed on the LCD 16. And give instructions. As a result, information as shown in FIG. 4 is displayed on the LCD 16.

図4に示すように、LCD16は、表示部16aを有し、この表示部16aにはタッチパネル22が重畳するように配置されており、表示部16aに表示されたアイコン等を指で押圧することにより、当該アイコンに対応する所定の情報を入力することができる。表示部16aの周辺にはボタン20a〜20fが配置されている。また、表示部16aの中央部には、自車位置を示す三角形のアイコン70が表示されている。また、表示部16aの左上には方位を示すアイコン71、縮尺を示すアイコン71、および、ホームページを表示する際に操作されるアイコン73とが表示されている。また、表示部16aには、施設情報に基づいて描画された文字列「レストラン○×」、「○×映画館」、「○×マンション」、「○×駐車場」が表示されている。なお、文字列の代わりに、それぞれの施設を模式化したアイコンを表示することも可能である。   As shown in FIG. 4, the LCD 16 has a display unit 16a, and the touch panel 22 is arranged on the display unit 16a so as to press an icon or the like displayed on the display unit 16a with a finger. Thus, it is possible to input predetermined information corresponding to the icon. Buttons 20a to 20f are arranged around the display unit 16a. A triangular icon 70 indicating the vehicle position is displayed at the center of the display unit 16a. In addition, an icon 71 indicating an orientation, an icon 71 indicating a scale, and an icon 73 operated when displaying a home page are displayed on the upper left of the display unit 16a. In addition, the display unit 16a displays character strings “Restaurant XX”, “XX movie theater”, “XX apartment”, and “XX parking lot” drawn based on the facility information. In addition, it is also possible to display the icon which modeled each facility instead of a character string.

このような情報を参照することにより、ユーザは地図上における自車の位置および周辺の道路の状態を知ることができるとともに、目的地までの経路を知ることができる。また、入力装置20が操作されて所定の目的地が入力された場合には、CPU11は、現在地から目的地までの経路を探索してユーザに呈示し、ユーザによって選択された経路に基づいてナビゲーションを実行する。すなわち、CPU11は、選択された経路に沿って自車が走行するように、地図上において経路を明示するとともに、音声により走行方向を指示する。   By referring to such information, the user can know the position of the vehicle on the map and the state of the surrounding road, and can also know the route to the destination. When the input device 20 is operated and a predetermined destination is input, the CPU 11 searches for a route from the current location to the destination and presents it to the user, and navigates based on the route selected by the user. Execute. That is, the CPU 11 clearly indicates the route on the map and instructs the traveling direction by voice so that the host vehicle travels along the selected route.

つぎに、サーバ装置34にアクセスする場合の動作について説明する。図5は、本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置10がサーバ装置34にアクセスする際の動作を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、図2に示す制御プログラム13cに基づいて実行され、図4に示すアイコン73が操作された場合に実行される。なお、アイコン73は、LCD16の表示部16aに表示された地図上の所定の施設に関するホームページにアクセスする際に操作されるアイコンであり、当該アイコン73を操作した後に地図の所定の部位が押圧された場合には、当該部位に対応するホームページにアクセスがなされる。図5に示すフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。   Next, an operation when accessing the server device 34 will be described. FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation when the navigation device 10 according to the embodiment of the present invention accesses the server device 34. The process shown in this flowchart is executed based on the control program 13c shown in FIG. 2, and is executed when the icon 73 shown in FIG. 4 is operated. The icon 73 is an icon that is operated when accessing a homepage related to a predetermined facility on the map displayed on the display unit 16a of the LCD 16, and a predetermined part of the map is pressed after the icon 73 is operated. In the case of a failure, access is made to the homepage corresponding to the part. When the flowchart shown in FIG. 5 is started, the following steps are executed.

ステップS10:CPU11は、タッチパネル22からの出力信号を参照し、所定の部位が押圧されたか否かを判定し、押圧された場合にはステップS11に進み、それ以外の場合には同様の処理を繰り返す。例えば、図4において、表示部16aの文字列「○×駐車場」が表示されている部分が押圧された場合には、ステップS11に進む。   Step S10: The CPU 11 refers to the output signal from the touch panel 22 to determine whether or not a predetermined part has been pressed. If it has been pressed, the process proceeds to step S11. Otherwise, the same processing is performed. repeat. For example, in FIG. 4, when a portion where the character string “◯ × parking lot” is displayed on the display unit 16 a is pressed, the process proceeds to step S <b> 11.

ステップS11:CPU11は、タッチパネル22の出力を参照して、ユーザによって押圧された部分に対応する地図の位置を示す位置情報を取得する。具体的には、CPU11は、タッチパネル22の出力を参照して、ユーザによって押圧された部位の座標情報に対応する地図の位置情報(緯度および経度)を取得する。例えば、図4において文字列「○×駐車場」が表示されている部分が押圧された場合には、タッチパネル22の座標情報と、地図情報とを照合することにより、○×駐車場の位置情報(緯度および経度)が得られる。   Step S11: The CPU 11 refers to the output of the touch panel 22 and acquires position information indicating the position of the map corresponding to the portion pressed by the user. Specifically, the CPU 11 refers to the output of the touch panel 22 and acquires position information (latitude and longitude) of the map corresponding to the coordinate information of the part pressed by the user. For example, in the case where the portion where the character string “XX parking lot” is displayed in FIG. 4 is pressed, the coordinate information of the touch panel 22 and the map information are collated to check the location information of XX parking lot. (Latitude and longitude) is obtained.

ステップS12:CPU11は、ステップS11において取得された位置情報を参照し、指示された施設情報を特定する。具体的には、CPU11は、ステップS11において取得された位置情報を参照して、当該位置情報が示す位置から所定の範囲内(例えば、半径20mの円内)に存在する施設に関する情報を、ビデオメモリ15から検索する。この結果、例えば、図4において、文字列「○×駐車場」が表示されている部分が押圧された場合には、○×駐車場に関する施設情報が取得される。なお、ビデオメモリ15に展開せずに、HDD13の施設情報DB13bから直接検索するようにすることも可能である。   Step S12: The CPU 11 refers to the position information acquired in step S11 and specifies the instructed facility information. Specifically, the CPU 11 refers to the position information acquired in step S11, and displays information regarding facilities existing within a predetermined range (for example, within a circle with a radius of 20 m) from the position indicated by the position information. Search from the memory 15. As a result, for example, in FIG. 4, when the portion where the character string “◯ × parking lot” is displayed is pressed, the facility information regarding ◯ × parking lot is acquired. It is also possible to search directly from the facility information DB 13b of the HDD 13 without developing it in the video memory 15.

図6は、施設情報の一例を示す図である。この図に示すように、施設情報50は、施設名51、種別52、住所53、電話番号54、位置55、および、URL56を有している。ここで、施設名51は、施設の名称(例えば、店舗名等)を示す情報である。種別52は、施設の種類(例えば、レストラン、映画館、駐車場、観光地等)を示す情報である。住所53は、施設の所在地である住所を示す情報である。電話番号54は、施設へ連絡を取るための電話番号を示す情報である。位置55は、施設の位置を示す情報(緯度および経度)を示す情報である。アクセス情報としてのURL56は、当該施設がサーバ装置34上に開設しているホームページへアクセスするための情報である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of facility information. As shown in this figure, the facility information 50 includes a facility name 51, a type 52, an address 53, a telephone number 54, a position 55, and a URL 56. Here, the facility name 51 is information indicating the name of the facility (for example, a store name or the like). The type 52 is information indicating the type of facility (for example, a restaurant, a movie theater, a parking lot, a sightseeing spot, etc.). The address 53 is information indicating an address that is the location of the facility. The telephone number 54 is information indicating a telephone number for contacting the facility. The position 55 is information indicating information (latitude and longitude) indicating the position of the facility. The URL 56 as access information is information for accessing a homepage established by the facility on the server device 34.

CPU11は、ステップS12の処理において、押圧された地図上の部位から所定の範囲内に存在する施設を各施設の位置55を参照して検索し、該当する施設を特定する。なお、該当する施設が複数存在する場合には、これらを一覧表示してユーザに選択させることができる。   In the process of step S12, the CPU 11 searches for a facility existing within a predetermined range from the pressed part on the map with reference to the position 55 of each facility, and identifies the corresponding facility. When there are a plurality of corresponding facilities, these can be displayed in a list and can be selected by the user.

ステップS13:CPU11は、ステップS12において特定された施設情報50に含まれているURL56を取得する。例えば、図4において、文字列「○×駐車場」が表示されている部分が押圧された場合には、URLとして「http://www.○×.co.jp」が取得される。   Step S13: The CPU 11 acquires the URL 56 included in the facility information 50 specified in step S12. For example, in FIG. 4, when a portion where the character string “◯ × parking lot” is displayed is pressed, “http: //www.○×.co.jp” is acquired as the URL.

ステップS14:CPU11は、通信装置21を制御して、ステップS13において取得したURLが示すリソースにアクセスする。具体的には、CPU11は、通信装置21を制御して、アクセスポイント32を発呼し、これとの間で通信回線を設定する。そして、通信装置21は、アクセスポイント32から付与されたIP(Internet Protocol)アドレスを用いて通信を開始する。   Step S14: The CPU 11 controls the communication device 21 to access the resource indicated by the URL acquired in step S13. Specifically, the CPU 11 controls the communication device 21 to call the access point 32 and set a communication line with the access point 32. Then, the communication device 21 starts communication using an IP (Internet Protocol) address assigned from the access point 32.

ステップS15:CPU11は、通信装置21を制御して、サーバ装置34から所望の情報をダウンロードする。例えば、図4において、文字列「○×駐車場」が表示されている部分が押圧された場合には、URLである「http://www.○×.co.jp」が示すリソースにアクセスがなされ、当該リソースに格納されたHTML(Hyper Text Markup Language)文書である「index.html」がダウンロードされる。   Step S15: The CPU 11 controls the communication device 21 to download desired information from the server device 34. For example, in FIG. 4, when the portion where the character string “Ox Parking” is pressed, the resource indicated by the URL “http://www.Ox.co.jp” is accessed. And “index.html” which is an HTML (Hyper Text Markup Language) document stored in the resource is downloaded.

ステップS16:CPU11は、ステップS10において押圧された表示部16aの部分の周辺に、取得された情報を表示するための枠を表示する十分な領域が存在するか否かを判定し、存在すると判断した場合にはステップS18に進み、それ以外の場合にはステップS17に進む。例えば、図4に示すように、押圧された○×駐車場が表示部16aの端部に位置する場合には、その左側に十分な領域が存在するので、ステップS18に進む。また、図7に示すように、押圧された○×駐車場が表示部16aの中央部に位置する場合には、その周辺には十分な領域が存在しないので、ステップS17に進む。   Step S16: The CPU 11 determines whether there is a sufficient area for displaying a frame for displaying the acquired information around the portion of the display unit 16a pressed in step S10, and determines that it exists. If so, the process proceeds to step S18. Otherwise, the process proceeds to step S17. For example, as shown in FIG. 4, when the pressed parking lot is located at the end of the display unit 16a, there is a sufficient area on the left side, and the process proceeds to step S18. As shown in FIG. 7, when the pressed parking lot is located at the center of the display unit 16a, there is not a sufficient area around it, and the process proceeds to step S17.

ステップS17:CPU11は、グラフィックプロセッサ12に対して地図を所定の方向にスクロールさせるように指示する。例えば、図7に示す例では、押圧された部位の周辺に十分な表示領域が存在しないことから、例えば、地図が左方向にスクロールされ、図8に示すような位置まで移動される。この図の例では、地図全体が右方向にスクロールしているので、自車位置を示す三角形のアイコン70も表示部16aの右側に移動している。なお、スクロール(地図を順次移動表示)させるのではなく、目的の範囲の地図を直接表示するようにしてもよい。   Step S17: The CPU 11 instructs the graphic processor 12 to scroll the map in a predetermined direction. For example, in the example shown in FIG. 7, since there is no sufficient display area around the pressed part, for example, the map is scrolled to the left and moved to the position shown in FIG. In the example of this figure, since the entire map is scrolling to the right, the triangle icon 70 indicating the vehicle position is also moved to the right side of the display unit 16a. Instead of scrolling (moving and displaying the map sequentially), the map in the target range may be directly displayed.

ステップS18:CPU11は、グラフィックプロセッサ12を制御し、押圧された部分の周辺に情報を表示するための枠(詳細は図9を参照して後述する)を表示させる。   Step S18: The CPU 11 controls the graphic processor 12 to display a frame (details will be described later with reference to FIG. 9) for displaying information around the pressed portion.

ステップS19:CPU11は、グラフィックプロセッサ12を制御し、ステップS15においてダウンロードした情報を、ステップS18において表示した枠の内部に表示する。   Step S19: The CPU 11 controls the graphic processor 12, and displays the information downloaded in step S15 inside the frame displayed in step S18.

図9は、このとき、LCD16の表示部16aに表示される情報の一例である。この例では、○×駐車場から吹き出す形で伸出した枠80が表示され、その内部には、○×駐車場に関する情報が表示されている。具体的には、枠80内の上部にはホームページのタイトル「○×駐車場」が表示され、枠80内の左側には、文字列「アクセス」、「料金」、「定休日」、「駐車制限」、「満車情報」が表示されている。ここで、「アクセス」には、○×駐車場へのアクセス方法を示す情報がリンクされている。「料金」には、○×駐車場の料金を示す情報にリンクされている。「定休日」には、○×駐車場の定休日を示す情報にリンクされている。「駐車制限」には、○×駐車場の駐車制限(例えば、最大車高、最大車幅等)を示す情報にリンクされている。「満車情報」には、○×駐車場の現在の満車状態を示す情報がリンクされている。なお、これらの下線を付された文字列が押圧された場合には、該当する情報がダウンロードされて、枠80内の表示情報が更新される。   FIG. 9 is an example of information displayed on the display unit 16a of the LCD 16 at this time. In this example, a frame 80 extended in a form that blows out from a parking lot is displayed, and information relating to the parking lot is displayed inside. Specifically, the title of the homepage “○ × parking lot” is displayed in the upper part of the frame 80, and the character strings “access”, “fee”, “regular holiday”, “parking” are displayed on the left side of the frame 80. "Limitation" and "Full vehicle information" are displayed. Here, “access” is linked with information indicating a method of accessing the XX parking lot. “Fare” is linked to information indicating the charge of XX parking lot. “Regular holiday” is linked to information indicating a regular holiday of XX parking lot. “Parking restrictions” is linked to information indicating parking restrictions (for example, maximum vehicle height, maximum vehicle width, etc.) in a parking lot. “Full vehicle information” is linked with information indicating the current full state of the parking lot. When these underlined character strings are pressed, the corresponding information is downloaded and the display information in the frame 80 is updated.

ステップS20:CPU11は、表示を終了する指示がなされたか否かを判定し、指示がなされた場合にはステップS21に進み、それ以外の場合には同様の処理を繰り返す。具体的には、例えば、図8に示す枠80のリンクが付されていない部分が押圧された場合には、表示の終了が指示されたと判定してステップS21に進む。   Step S20: The CPU 11 determines whether or not an instruction to end the display is given. If the instruction is given, the process proceeds to step S21, and otherwise the same process is repeated. Specifically, for example, when a portion of the frame 80 shown in FIG. 8 to which no link is attached is pressed, it is determined that the end of display has been instructed, and the process proceeds to step S21.

ステップS21:CPU11は、ステップS17において地図がスクロールされている場合には、グラフィックプロセッサ12を制御して、地図をもとの位置に復元させる。例えば、図8の状態になっている場合には、自車位置が表示部16aの中央に位置するように、地図情報が左方向に移動される。   Step S21: When the map is scrolled in step S17, the CPU 11 controls the graphic processor 12 to restore the map to the original position. For example, in the state of FIG. 8, the map information is moved in the left direction so that the vehicle position is located at the center of the display unit 16a.

以上の処理によれば、地図が押圧された場合には、対応する施設情報を特定し、施設情報に格納されているURLを参照して、サーバ装置34に格納されている情報をダウンロードして表示するようにしたので、地図上に表示された情報を押圧するだけで種々の情報を迅速に得ることが可能になる。   According to the above processing, when the map is pressed, the corresponding facility information is specified, the URL stored in the facility information is referred to, and the information stored in the server device 34 is downloaded. Since the information is displayed, various information can be obtained quickly by simply pressing the information displayed on the map.

また、施設情報にURLを含めるようにしたので、当該URLによって示されるホームページに掲載された情報のみならず、電話番号および住所等の情報も併せて得ることが可能になるので、例えば、これらを表示部16aの一部に表示するようにすれば、URLによって指定されるホームページが消滅しているような場合でも、店に連絡して情報を直接得ることができる。   Moreover, since the URL is included in the facility information, it is possible to obtain not only information posted on the home page indicated by the URL but also information such as a telephone number and an address. If displayed on a part of the display unit 16a, even if the homepage specified by the URL has disappeared, the information can be obtained directly by contacting the store.

また、地図の押圧された部位と、枠80の双方が表示部16aに表示されるようにしたので、施設の周辺に関する情報を参照しながら、ホームページに記載されている情報を参照することが可能になる。   In addition, since both the pressed part of the map and the frame 80 are displayed on the display unit 16a, it is possible to refer to the information described on the homepage while referring to the information about the surroundings of the facility. become.

つぎに、本発明の第2の実施の形態について説明する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described.

本発明の第2の実施の形態では、ナビゲーションシステムの構成は図1〜3の場合と同様とされているが、サーバ装置34のHDD34dに格納されているHP情報34d1と、ナビゲーション装置10のHDD13に格納されている施設情報DB13bおよび制御プログラム13cが異なっている。すなわち、第2の実施の形態では、サーバ装置34に格納されているHP情報34d1がナビゲーション装置専用の情報と、それ以外の情報(例えば、パーソナルコンピュータまたは携帯電話用の情報)とに分けて格納してある。そして、ナビゲーション装置用の情報としては、予め決められた内容が格納されている。なお、その他の部分は、図1〜3の場合と同様である。   In the second embodiment of the present invention, the configuration of the navigation system is the same as in the case of FIGS. 1 to 3, but the HP information 34 d 1 stored in the HDD 34 d of the server device 34 and the HDD 13 of the navigation device 10. The facility information DB 13b and the control program 13c stored in are different. That is, in the second embodiment, the HP information 34d1 stored in the server device 34 is stored separately for navigation device-specific information and other information (for example, information for a personal computer or a mobile phone). It is. As the information for the navigation device, predetermined contents are stored. Other parts are the same as those in FIGS.

図10は、サーバ装置34のHDD34dに格納されているHP情報34d1の構成の一例を示す図である。この例では、フォルダ90〜92およびファイル93〜99を有している。フォルダ90はルートフォルダであり、フォルダ91,92およびファイル93を格納している。ファイル93は、パーソナルコンピュータ等によってURL「http://www.○×.co.jp」にアクセスされた場合に、最初に表示される情報がHTML文書によって記述されたものである。フォルダ91は、ファイル93に関連する情報(パーソナルコンピュータからアクセスされた場合に表示される情報)が格納されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the configuration of the HP information 34d1 stored in the HDD 34d of the server device 34. As illustrated in FIG. In this example, folders 90 to 92 and files 93 to 99 are included. A folder 90 is a root folder and stores folders 91 and 92 and a file 93. The file 93 is an HTML document in which information that is displayed first when the URL “http: //www.○.co.jp” is accessed by a personal computer or the like. The folder 91 stores information related to the file 93 (information displayed when accessed from a personal computer).

フォルダ92は、ナビゲーション装置からアクセスされた場合に表示される情報が格納されたフォルダである。すなわち、第2の実施の形態では、ナビゲーション装置に特化した情報がサーバ装置34に予め格納されている。また、ナビゲーション装置に特化した情報は、施設毎に予め定められたパス名(フォルダ名およびファイル名)に基づいて格納されている。この例では、フォルダ92には、ファイル94〜99が格納されている。ファイル94は、例えば、URL「http://www.○×.co.jp/navi」にアクセスされた場合に最初に表示される情報が記述されたHTML文書である。ファイル95は、アクセス情報が記述されたHTMLファイルである。ファイル96は、料金に関する情報が記載されたHTMLファイルである。ファイル97は、定休日に関する情報が記述されたHTMLファイルである。ファイル98は、駐車制限に関する情報が記述されたHTMLファイルである。ファイル99は、満車に関する情報が記述されたHTMLファイルである。   The folder 92 is a folder in which information displayed when accessed from the navigation device is stored. That is, in the second embodiment, information specialized for the navigation device is stored in the server device 34 in advance. Information specialized for the navigation device is stored based on a path name (folder name and file name) predetermined for each facility. In this example, files 94 to 99 are stored in the folder 92. The file 94 is, for example, an HTML document in which information that is displayed first when the URL “http: //www.○.co.jp/navi” is accessed is described. The file 95 is an HTML file in which access information is described. The file 96 is an HTML file in which information about charges is described. The file 97 is an HTML file in which information on fixed holidays is described. The file 98 is an HTML file in which information related to parking restrictions is described. The file 99 is an HTML file in which information about full cars is described.

なお、これらのHTMLファイルのファイル名は、施設毎に予め決められたフォーマットに基づいて作成されている。例えば、駐車場の場合には、インデックス情報としての「index.html」、アクセス情報としての「access.html」、料金情報としての「ryokin.html」、定休日情報としての「teikyuubi.html」、制限情報としての「seigen.html」、満車情報としての「mansya.html」等である。また、他の施設の場合には、その施設の特徴に応じた情報とファイル名を設定する。例えば、映画館の場合には、上映映画、上映時間、料金、定休日、最寄りの駐車場等である。   The file names of these HTML files are created based on a format predetermined for each facility. For example, in the case of a parking lot, “index.html” as index information, “access.html” as access information, “ryokin.html” as fee information, “teikyuubi.html” as fixed holiday information, For example, “seigen.html” as restriction information, “manya.html” as full vehicle information, and the like. In the case of other facilities, information and file names corresponding to the characteristics of the facility are set. For example, in the case of a movie theater, there are a movie showing, a screening time, a fee, a regular holiday, a nearby parking lot, and the like.

図11は、第2の実施の形態における施設情報50に含まれるURL56(図6参照)の詳細を示す図である。この図に示すように、第2の実施の形態に係る施設情報50では、情報名56a〜56fにそれぞれ対応するURL56g〜56lがそれぞれ格納されている。すなわち、URL56gは、インデックス情報へアクセスするためのURLであり、例えば、「http://www.○×.co.jp/navi/index.html」である。URL56hは、施設へのアクセス方法を示す情報へアクセスするためのURLであり、例えば、「http://www.○×.co.jp/navi/access.html」である。URL56iは、施設の料金を示す情報へアクセスするためのURLであり、例えば、「http://www.○×.co.jp/navi/ryokin.html」である。URL56jは、施設の定休日を示す情報へアクセスするためのURLであり、例えば、「http://www.○×.co.jp/navi/teikyuubi.html」である。URL56kは、施設の駐車制限を示す情報へアクセスするためのURLであり、例えば、「http://www.○×.co.jp/navi/seigen.html」である。URL56lは、施設の満車状況を示す情報へアクセスするためのURLであり、例えば、「http://www.○×.co.jp/navi/mansya.html」である。   FIG. 11 is a diagram showing details of the URL 56 (see FIG. 6) included in the facility information 50 according to the second embodiment. As shown in this figure, in the facility information 50 according to the second embodiment, URLs 56g to 56l respectively corresponding to information names 56a to 56f are stored. That is, the URL 56g is a URL for accessing the index information, and is, for example, “http: //www.○×.co.jp/navi/index.html”. The URL 56h is a URL for accessing information indicating an access method to the facility, and is, for example, “http: //www.○×.co.jp/navi/access.html”. The URL 56i is a URL for accessing information indicating the fee of the facility, and is, for example, “http: //www.○×.co.jp/navi/ryokin.html”. The URL 56j is a URL for accessing information indicating the regular holiday of the facility, and is, for example, “http: //www.○×.co.jp/navi/teikuyuu.html”. The URL 56k is a URL for accessing information indicating parking restrictions of the facility, and is, for example, “http: //www.○×.co.jp/navi/seigen.html”. The URL 56l is a URL for accessing information indicating the full condition of the facility, and is, for example, “http: //www.○×.co.jp/navi/manya.html”.

なお、施設情報に含まれているURLは、各施設の特徴に応じて予め設定されている。また、サーバ装置34に格納されているHP情報は、予め設定された内容に対応して各ホームページの運営者が作成する。なお、HP情報を構成する情報は、できる限り施設情報と合致させることが望ましいが、施設情報に含まれている情報がHP情報に含まれていない場合には、当該情報については表示できないので、エラー表示を行うようにする。   The URL included in the facility information is set in advance according to the characteristics of each facility. Further, the HP information stored in the server device 34 is created by the operator of each homepage in accordance with preset contents. In addition, it is desirable to match the information constituting the HP information with the facility information as much as possible. However, if the information included in the facility information is not included in the HP information, the information cannot be displayed. Enable error display.

つぎに、本発明の第2の実施の形態の動作について説明する。   Next, the operation of the second exemplary embodiment of the present invention will be described.

図12は、本発明の第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートは、前述の場合と同様に、アイコン73が操作された場合に実行される。このフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。   FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the second exemplary embodiment of the present invention. This flowchart is executed when the icon 73 is operated in the same manner as described above. When the processing of this flowchart is started, the following steps are executed.

ステップS30:CPU11は、タッチパネル22からの出力信号を参照し、所定の部位が押圧されたか否かを判定し、押圧された場合にはステップS31に進み、それ以外の場合には同様の処理を繰り返す。例えば、図4において文字列「○×駐車場」が表示されている部分が押圧された場合には、ステップS31に進む。   Step S30: The CPU 11 refers to the output signal from the touch panel 22 to determine whether or not a predetermined part has been pressed. If it has been pressed, the process proceeds to step S31, otherwise the same processing is performed. repeat. For example, when the portion where the character string “◯ × parking lot” is displayed in FIG. 4 is pressed, the process proceeds to step S31.

ステップS31:CPU11は、タッチパネル22の出力を参照して、ユーザによって押圧された地図の位置を示す位置情報を取得する。具体的には、CPU11は、タッチパネル22の出力を参照して、ユーザによって押圧された部位の座標情報に対応する地図の位置情報(緯度および経度)を取得する。例えば、図4において文字列「○×駐車場」が表示されている表示部16aの部分が押圧された場合には、タッチパネル22の座標情報と、地図情報とを照合することにより、○×駐車場の位置情報(緯度および経度)が得られる。   Step S31: The CPU 11 refers to the output of the touch panel 22 and acquires position information indicating the position of the map pressed by the user. Specifically, the CPU 11 refers to the output of the touch panel 22 and acquires position information (latitude and longitude) of the map corresponding to the coordinate information of the part pressed by the user. For example, when the portion of the display unit 16a on which the character string “Ox parking lot” is displayed in FIG. 4 is checked, the coordinate information on the touch panel 22 and the map information are collated, Vehicle location information (latitude and longitude) is obtained.

ステップS32:CPU11は、ステップS31において取得された位置情報に基づいて指示された施設情報を特定する。具体的には、CPU11は、ステップS31において取得された位置情報に基づいて、当該位置情報が示す位置から所定の範囲内(例えば、半径20mの円内)に存在する施設に関する情報を、ビデオメモリ15から検索する。例えば、図4において、文字列「○×駐車場」が表示されている部分またはその近傍が押圧された場合には、○×駐車場に関する施設情報が取得される。   Step S32: The CPU 11 identifies the facility information instructed based on the position information acquired in step S31. Specifically, based on the position information acquired in step S31, the CPU 11 stores information related to facilities existing within a predetermined range (for example, within a circle with a radius of 20 m) from the position indicated by the position information. Search from 15. For example, in FIG. 4, when the portion where the character string “◯ × parking lot” is displayed or the vicinity thereof is pressed, the facility information regarding ◯ × parking lot is acquired.

CPU11は、ステップS32の処理において、押圧された地図上の部位から所定の範囲に存在する施設を各施設の位置55を参照して検索し、該当する施設を特定する。なお、該当する施設が複数存在する場合には、これらを一覧表示してユーザに選択させることができる。   In the process of step S32, the CPU 11 searches for a facility existing in a predetermined range from the pressed part on the map with reference to the position 55 of each facility, and specifies the corresponding facility. When there are a plurality of corresponding facilities, these can be displayed in a list and can be selected by the user.

ステップS33:CPU11は、ステップS32において特定された施設情報50に含まれているURLと情報名とを取得する。例えば、図4において、文字列「○×駐車場」が表示されている部分が押圧された場合には、図11に示すURL56g〜56lと、それぞれのURLの情報名56a〜56fが取得される。なお、具体例としては、URL56gは「http://www.○×.co.jp/navi/access.html」であり、URL56gは「http://www.○×.co.jp/navi/ryokin.html」であり、URL56hは「http://www.○×.co.jp/navi/teikyuubi.html」であり、URL56iは「http://www.○×.co.jp/navi/seigen.html」であり、URL56jは「http://www.○×.co.jp/navi/mansya.html」である。   Step S33: The CPU 11 acquires the URL and information name included in the facility information 50 specified in step S32. For example, in FIG. 4, when the portion where the character string “◯ × parking lot” is displayed is pressed, URLs 56 g to 56 l shown in FIG. 11 and information names 56 a to 56 f of the respective URLs are acquired. . As a specific example, the URL 56g is “http: //www.○.co.jp/navi/access.html”, and the URL 56g is “http: //www.○×.co.jp/navi/”. URL. seigen.html ”and the URL 56j is“ http://www.XX.co.jp/navi/manya.html ”.

ステップS34:CPU11は、ステップS33において取得した情報名をLCD16の表示部16aに一覧表示する。図13は、このとき、LCD16の表示部16aに表示される情報の一例である。この例では、押圧された○×駐車場から吹き出し形状に伸出した枠110の内部に、ステップS33で取得された情報名の一覧が表示されている。なお、それぞれの文字列にはステップS33で取得されたURLへのリンクが張られている。   Step S34: The CPU 11 displays a list of information names acquired in step S33 on the display unit 16a of the LCD 16. FIG. 13 shows an example of information displayed on the display unit 16a of the LCD 16 at this time. In this example, a list of information names acquired in step S33 is displayed inside the frame 110 extended in a balloon shape from the pressed ◯ × parking lot. Each character string has a link to the URL acquired in step S33.

ステップS35:CPU11は、ステップS34において一覧表示された情報から所定の情報が選択されたか否かを判定し、選択された場合にはステップS36に進み、それ以外の場合には同様の処理を繰り返す。例えば、図13において、文字列「料金」が選択された場合にはステップS36に進む。   Step S35: The CPU 11 determines whether or not predetermined information is selected from the information displayed in the list in step S34. If it is selected, the process proceeds to step S36. Otherwise, the same process is repeated. . For example, in FIG. 13, when the character string “charge” is selected, the process proceeds to step S36.

ステップS36:CPU11は、通信装置21を制御して、ステップS35において選択されたURLが示すリソースにアクセスする。具体的には、CPU11は、通信装置21を制御して、アクセスポイント32を発呼し、これとの間で通信回線を設定する。そして、通信装置21は、アクセスポイント32から付与されたIPアドレスを用いて通信を開始する。   Step S36: The CPU 11 controls the communication device 21 to access the resource indicated by the URL selected in step S35. Specifically, the CPU 11 controls the communication device 21 to call the access point 32 and set a communication line with the access point 32. Then, the communication device 21 starts communication using the IP address assigned from the access point 32.

ステップS37:CPU11は、通信装置21を制御して、サーバ装置34から所望の情報をダウンロードする。例えば、図13において、文字列「料金」が表示されている部分が押圧された場合には、URLである「http://www.○×.co.jp/navi/ryokin.html」が示すリソースにアクセスがなされ、対応するHTML文書である「ryokin.html」がダウンロードされる。   Step S37: The CPU 11 controls the communication device 21 to download desired information from the server device 34. For example, in FIG. 13, when the portion where the character string “fee” is displayed is pressed, “http: //www.○×.co.jp/navi/ryokin.html” is indicated as a URL. The resource is accessed, and the corresponding HTML document “ryokin.html” is downloaded.

ステップS38:CPU11は、ステップS30において押圧された部位の周辺に、取得された情報を表示するための枠を表示する十分な領域が存在するか否かを判定し、存在すると判断した場合にはステップS40に進み、それ以外の場合にはステップS39に進む。   Step S38: The CPU 11 determines whether or not there is a sufficient area for displaying a frame for displaying the acquired information around the part pressed in step S30. Proceed to step S40, otherwise proceed to step S39.

ステップS39:CPU11は、グラフィックプロセッサ12に対して地図を所定の方向にスクロールさせるように指示する。なお、この処理は、前述の図7および図8を参照して説明した場合と同様である。   Step S39: The CPU 11 instructs the graphic processor 12 to scroll the map in a predetermined direction. This process is the same as that described with reference to FIG. 7 and FIG.

ステップS40:CPU11は、グラフィックプロセッサ12を制御し、押圧された部分の周辺に情報を表示するための枠を表示させる。   Step S40: The CPU 11 controls the graphic processor 12 to display a frame for displaying information around the pressed portion.

ステップS41:CPU11は、グラフィックプロセッサ12を制御し、ステップS37においてダウンロードされた情報を、ステップS40において表示した枠の内部に表示させる。   Step S41: The CPU 11 controls the graphic processor 12 to display the information downloaded in step S37 inside the frame displayed in step S40.

図14は、このとき、LCD16の表示部16aに表示される情報の一例である。この例では、○×駐車場から吹き出しの形で伸出した枠120が表示され、その内部には、○×駐車場の駐車料金に関する情報が表示されている。具体的には、文字列「料金:1時間 300円 30分経過する毎に200円」が表示されている。   FIG. 14 is an example of information displayed on the display unit 16a of the LCD 16 at this time. In this example, a frame 120 extended from the XX parking lot in the form of a balloon is displayed, and information about the parking fee for the XX parking lot is displayed therein. Specifically, a character string “charge: ¥ 300 per hour, ¥ 200 every 30 minutes” is displayed.

ステップS42:CPU11は、表示を終了する指示がなされたか否かを判定し、指示がなされた場合にはステップS43に進み、それ以外の場合には同様の処理を繰り返す。具体的には、例えば、図13に示す枠120のリンクが付されていない部分が押圧された場合には、表示の終了が指示されたと判定してステップS43に進む。   Step S42: The CPU 11 determines whether or not an instruction to end the display is given. If the instruction is given, the process proceeds to step S43, and otherwise the same process is repeated. Specifically, for example, when a portion of the frame 120 shown in FIG. 13 to which no link is attached is pressed, it is determined that the end of display has been instructed, and the process proceeds to step S43.

ステップS43:CPU11は、ステップS39において地図がスクロールされている場合には、グラフィックプロセッサ12を制御して、地図をもとの状態に復元させる。   Step S43: When the map is scrolled in step S39, the CPU 11 controls the graphic processor 12 to restore the map to the original state.

以上の処理によれば、地図が押圧された場合には、対応する施設情報を特定し、施設情報に格納されている複数のURLに対応する情報を一覧表示し、一覧表示された情報から所望の情報が選択された場合には、対応するURLを参照して、サーバ装置34に格納されている情報をダウンロードして表示するようにしたので、地図上に表示された情報を押圧するだけで種々の情報を迅速に得ることが可能になる。   According to the above processing, when the map is pressed, the corresponding facility information is specified, information corresponding to a plurality of URLs stored in the facility information is displayed as a list, and the desired information is displayed from the displayed information. When the information is selected, the information stored in the server device 34 is downloaded and displayed with reference to the corresponding URL, so only the information displayed on the map is pressed. Various information can be obtained quickly.

また、施設情報にURLを含めるようにしたので、当該URLによって示されるホームページに掲載された情報のみならず、電話番号および住所等の情報も併せて得ることが可能になるので、例えば、URLによって指定されるホームページが消滅しているような場合でも、店に連絡して情報を直接得ることができる。   In addition, since the URL is included in the facility information, not only the information posted on the home page indicated by the URL but also information such as a telephone number and an address can be obtained together. Even if the designated homepage has disappeared, you can get information directly by contacting the store.

また、サーバ装置34に格納されている情報を、パーソナルコンピュータからアクセスされた場合に呈示する情報と、ナビゲーション装置からアクセスされた場合に呈示する情報とを弁別するようにしたので、5〜7インチであることが多いナビゲーション装置の表示装置に最適なフォーマットとすることができる。例えば、ページ中に含まれる文字の数を少なくするとともに、文字のフォントとしてポイント数の大きいものを使うようにすることで、視認性を高めることができる。また、重要な情報には、点滅する文字等を使用することにより、視認性をさらに高めることができる。   Further, since information stored in the server device 34 is discriminated from information presented when accessed from a personal computer and information presented when accessed from a navigation device, it is 5 to 7 inches. Therefore, the format can be optimized for a display device of a navigation device. For example, visibility can be improved by reducing the number of characters included in a page and using a font with a large number of points as a font of characters. Further, the visibility can be further enhanced by using blinking characters or the like for important information.

また、サーバ装置34に格納されるHP情報34d1としては、施設の種類に応じて予め定められた情報を格納するようにしたので、情報の統一性を高めることが可能になる。また、目的とする情報に迅速にアクセスすることが可能になる。   Further, as the HP information 34d1 stored in the server device 34, information predetermined according to the type of facility is stored, so that it is possible to improve information uniformity. Moreover, it becomes possible to quickly access the target information.

また、地図の押圧された部位と、枠110,120の双方が表示部16aに表示されるようにしたので、施設の周辺に関する情報を参照しながら、ホームページに記載されている情報を参照することが可能になる。   In addition, since both the pressed part of the map and the frames 110 and 120 are displayed on the display unit 16a, refer to the information described on the homepage while referring to the information about the surroundings of the facility. Is possible.

つぎに、本発明の第3の実施の形態について説明する。   Next, a third embodiment of the present invention will be described.

図15は、本発明の第3の実施の形態に係るナビゲーション装置10Aの構成例を示す図である。なお、本発明の第3の実施の形態に係るナビゲーションシステムでは、ナビゲーション装置10Aの構成が異なっており、それ以外は図1の場合と同様である。   FIG. 15 is a diagram showing a configuration example of a navigation device 10A according to the third embodiment of the present invention. In the navigation system according to the third embodiment of the present invention, the configuration of the navigation device 10A is different, and the other configuration is the same as in the case of FIG.

図15に示すように、本発明の第3の実施の形態にナビゲーション装置10Aでは、図2に示す実施の形態と比較して、音声入出力装置23が新たに追加されている。また、制御プログラム13cの内容が一部異なっている。その他の構成は、図2の場合と同様である。   As shown in FIG. 15, in the navigation device 10A according to the third embodiment of the present invention, a voice input / output device 23 is newly added as compared with the embodiment shown in FIG. Further, the contents of the control program 13c are partially different. Other configurations are the same as those in FIG.

ここで、音声認識手段としての音声入出力装置23は、ユーザの発声した音声を対応するディジタル信号に変換し、音声認識処理を実行する音声入力認識部と、CPU11から供給されたテキスト情報から音声を合成して出力する音声合成出力部とを有している。音声入力認識部によって認識された情報は、例えば、テキスト情報としてCPU11に供給される。CPU11から供給されたテキスト情報は、音声合成出力部によって音声信号に変換された後、例えば、スピーカ等から音声として出力される。   Here, the voice input / output device 23 as voice recognition means converts voice uttered by the user into a corresponding digital signal and executes voice recognition processing, and voice from the text information supplied from the CPU 11. And a voice synthesis output unit for synthesizing and outputting. The information recognized by the voice input recognition unit is supplied to the CPU 11 as text information, for example. The text information supplied from the CPU 11 is converted into a speech signal by the speech synthesis output unit, and then output as speech from, for example, a speaker.

つぎに、本発明の第3の実施の形態の動作を説明する。   Next, the operation of the third embodiment of the present invention will be described.

図16は、本発明の第3の実施の形態の動作を説明するフローチャートである。なお、このフローチャートは、前述の場合と同様に、アイコン73が操作された場合に実行される。このフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。   FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation of the third embodiment of the present invention. This flowchart is executed when the icon 73 is operated in the same manner as described above. When the processing of this flowchart is started, the following steps are executed.

ステップS50:CPU11は、タッチパネル22からの出力信号を参照し、所定の部位が押圧されたか否かを判定し、押圧された場合にはステップS51に進み、それ以外の場合には同様の処理を繰り返す。例えば、図4において文字列「○×駐車場」が表示されている部分が押圧された場合には、ステップS51に進む。   Step S50: The CPU 11 refers to the output signal from the touch panel 22 to determine whether or not a predetermined part has been pressed. If it has been pressed, the process proceeds to step S51. Otherwise, the same processing is performed. repeat. For example, when the portion where the character string “◯ × parking lot” is displayed in FIG. 4 is pressed, the process proceeds to step S51.

ステップS51:CPU11は、タッチパネル22の出力を参照して、ユーザによって押圧された地図の位置を示す位置情報を取得する。具体的には、CPU11は、タッチパネル22の出力を参照して、ユーザによって押圧された部位の座標情報に対応する地図の位置情報(緯度および経度)を取得する。例えば、図4において文字列「○×駐車場」が表示されている部分が押圧された場合には、タッチパネル22の座標情報と、地図情報とを照合することにより、○×駐車場の位置情報(緯度および経度)が得られる。   Step S51: The CPU 11 refers to the output of the touch panel 22 and acquires position information indicating the position of the map pressed by the user. Specifically, the CPU 11 refers to the output of the touch panel 22 and acquires position information (latitude and longitude) of the map corresponding to the coordinate information of the part pressed by the user. For example, in the case where the portion where the character string “XX parking lot” is displayed in FIG. 4 is pressed, the coordinate information of the touch panel 22 and the map information are collated to check the location information of XX parking lot. (Latitude and longitude) is obtained.

ステップS52:CPU11は、ステップS51において取得された位置情報に基づいて指示された施設情報を特定する。具体的には、CPU11は、ステップS51において取得された位置情報に基づいて、当該位置情報が示す位置から所定の範囲内(例えば、半径20mの円内)に存在する施設に関する情報を、ビデオメモリ15から検索する。例えば、図4において、文字列「○×駐車場」が表示されている部分またはその近傍が押圧された場合には、○×駐車場に関する施設情報が取得される。   Step S52: The CPU 11 identifies the facility information instructed based on the position information acquired in step S51. Specifically, based on the position information acquired in step S51, the CPU 11 stores information regarding facilities existing within a predetermined range (for example, within a circle with a radius of 20 m) from the position indicated by the position information. Search from 15. For example, in FIG. 4, when the portion where the character string “◯ × parking lot” is displayed or the vicinity thereof is pressed, the facility information regarding ◯ × parking lot is acquired.

ステップS53:CPU11は、ステップS52において特定された施設情報50に含まれているURLと情報名とを取得する。例えば、図4において、文字列「○×駐車場」が表示されている部分が押圧された場合には、図11に示すURL56g〜56lと、それぞれのURLの情報名56a〜56fが取得される。なお、具体例としては、前述したとおりである。   Step S53: The CPU 11 obtains the URL and information name included in the facility information 50 specified in step S52. For example, in FIG. 4, when the portion where the character string “◯ × parking lot” is displayed is pressed, URLs 56 g to 56 l shown in FIG. 11 and information names 56 a to 56 f of the respective URLs are acquired. . A specific example is as described above.

ステップS54:CPU11は、音声入出力装置23の出力を参照し、ユーザが所定の発話を行ったか否かを判定し、行ったと判定した場合にはステップS55に進み、それ以外の場合には同様の処理を繰り返す。例えば、ユーザが「料金」と発話した場合にはステップS55に進む。   Step S54: The CPU 11 refers to the output of the voice input / output device 23 to determine whether or not the user has made a predetermined utterance. When it is determined that the user has performed, the CPU 11 proceeds to step S55. Repeat the process. For example, when the user utters “charge”, the process proceeds to step S55.

ステップS55:CPU11は、音声入出力装置23に対してユーザの発話に対して認識処理を施すように指示する。例えば、ユーザが「料金」と発話した場合には、認識結果として「料金」が得られる。   Step S55: The CPU 11 instructs the voice input / output device 23 to perform recognition processing on the user's utterance. For example, when the user utters “fee”, “fee” is obtained as a recognition result.

ステップS56:CPU11は、ステップS55における認識処理の結果に基づいて、該当するURLを選択する。例えば、ユーザが「料金」と発話した場合には、URLとして「http://www.○×.co.jp/navi/ryokin.html」が得られる。   Step S56: The CPU 11 selects a corresponding URL based on the result of the recognition process in step S55. For example, when the user utters “charge”, “http://www.XX.co.jp/navi/ryokin.html” is obtained as the URL.

ステップS57:CPU11は、通信装置21を制御して、ステップS56において選択されたURLが示すリソースにアクセスする。具体的には、CPU11は、通信装置21を制御して、アクセスポイント32を発呼し、これとの間で通信回線を設定する。そして、通信装置21は、アクセスポイント32から付与されたIPアドレスを用いて通信を開始する。   Step S57: The CPU 11 controls the communication device 21 to access the resource indicated by the URL selected in step S56. Specifically, the CPU 11 controls the communication device 21 to call the access point 32 and set a communication line with the access point 32. Then, the communication device 21 starts communication using the IP address assigned from the access point 32.

ステップS58:CPU11は、通信装置21を制御して、サーバ装置34から所望の情報をダウンロードする。例えば、ユーザが「料金」と発話した場合には、URLである「http://www.○×.co.jp/navi/ryokin.html」が示すリソースにアクセスがなされ、対応するHTML文書である「ryokin.html」がダウンロードされる。   Step S <b> 58: The CPU 11 controls the communication device 21 to download desired information from the server device 34. For example, when the user utters “charge”, the resource indicated by the URL “http: //www.○.co.jp/navi/ryokin.html” is accessed, and the corresponding HTML document is used. A certain “ryokin.html” is downloaded.

ステップS59:CPU11は、ステップS50において押圧された部位の周辺に、取得された情報を表示するための枠を表示する十分な領域が存在するか否かを判定し、存在すると判断した場合にはステップS61に進み、それ以外の場合にはステップS60に進む。   Step S59: The CPU 11 determines whether or not there is a sufficient area for displaying a frame for displaying the acquired information around the part pressed in step S50. Proceed to step S61, otherwise proceed to step S60.

ステップS60:CPU11は、グラフィックプロセッサ12に対して地図を所定の方向にスクロールさせるように指示する。   Step S60: The CPU 11 instructs the graphic processor 12 to scroll the map in a predetermined direction.

ステップS61:CPU11は、グラフィックプロセッサ12を制御し、押圧された部分の周辺に情報を表示するための枠を表示させる。   Step S61: The CPU 11 controls the graphic processor 12 to display a frame for displaying information around the pressed portion.

ステップS62:CPU11は、グラフィックプロセッサ12を制御し、ステップS58においてダウンロードされた情報を、ステップS61において表示した枠の内部に表示させる。   Step S62: The CPU 11 controls the graphic processor 12 to display the information downloaded in step S58 inside the frame displayed in step S61.

図14は、このとき、LCD16の表示部16aに表示される情報の一例である。この例では、○×駐車場から吹き出しの形で伸出した枠120が表示され、その内部には、○×駐車場の駐車料金に関する情報が表示されている。具体的には、文字列「料金:1時間 300円 30分経過する毎に200円」が表示されている。   FIG. 14 is an example of information displayed on the display unit 16a of the LCD 16 at this time. In this example, a frame 120 extended from the XX parking lot in the form of a balloon is displayed, and information about the parking fee for the XX parking lot is displayed therein. Specifically, a character string “charge: ¥ 300 per hour, ¥ 200 every 30 minutes” is displayed.

ステップS63:CPU11は、表示を終了する指示がなされたか否かを判定し、指示がなされた場合にはステップS64に進み、それ以外の場合には同様の処理を繰り返す。具体的には、例えば、図14に示す枠120のリンクが付されていない部分が押圧された場合には、表示の終了が指示されたと判定してステップS63に進む。   Step S63: The CPU 11 determines whether or not an instruction to end the display is given. If the instruction is given, the process proceeds to step S64, and otherwise the same process is repeated. Specifically, for example, when a portion of the frame 120 shown in FIG. 14 to which the link is not attached is pressed, it is determined that the end of display has been instructed, and the process proceeds to step S63.

ステップS64:CPU11は、ステップS60において地図がスクロールされている場合には、グラフィックプロセッサ12を制御して、地図をもとの状態に復元させる。   Step S64: When the map is scrolled in step S60, the CPU 11 controls the graphic processor 12 to restore the map to the original state.

以上の処理によれば、地図が押圧された場合には、対応する施設情報を特定し、施設情報に格納されている複数のURLを特定するための発話がなされた場合には、対応するURLを参照して、サーバ装置34に格納されている情報をダウンロードして表示するようにしたので、地図上に表示された情報を押圧し、必要な情報名を発話するだけで種々の情報を迅速に得ることが可能になる。   According to the above processing, when a map is pressed, the corresponding facility information is specified, and when an utterance for specifying a plurality of URLs stored in the facility information is made, the corresponding URL is specified. Since the information stored in the server device 34 is downloaded and displayed, various information can be quickly displayed by simply pressing the information displayed on the map and speaking the required information name. To be able to get to.

また、施設情報にURLを含めるようにしたので、当該URLによって示されるホームページに掲載された情報のみならず、電話番号および住所等の情報も併せて得ることが可能になるので、例えば、URLによって指定されるホームページが消滅しているような場合でも、店に連絡して情報を直接得ることができる。   In addition, since the URL is included in the facility information, not only the information posted on the home page indicated by the URL but also information such as a telephone number and an address can be obtained together. Even if the designated homepage has disappeared, you can get information directly by contacting the store.

また、地図の押圧された部位と、枠110,120の双方が表示部16aに表示されるようにしたので、施設の周辺に関する情報を参照しながら、ホームページに記載されている情報を参照することが可能になる。   In addition, since both the pressed part of the map and the frames 110 and 120 are displayed on the display unit 16a, refer to the information described on the homepage while referring to the information about the surroundings of the facility. Is possible.

以上に説明したように、本発明の各実施の形態に係るナビゲーション装置10によれば、施設の情報を迅速に得ることが可能になる。   As described above, according to the navigation device 10 according to each embodiment of the present invention, facility information can be obtained quickly.

なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。   The above-described embodiments are preferred examples of the present invention, but the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. is there.

例えば、上述の各実施の形態では、アイコン73が押圧された後に、所定の施設に関する表示が押圧された場合に、図5、図12、および、図16の処理を実行するようにしたのが、例えば、アイコン73を設けずに、施設に関する表示が二度連続して押圧された場合には、これらの処理を実行するようにしてもよい。第3の実施の形態の場合には、「インターネット」と発話された後に施設に関する情報が押圧された場合、または、施設に関する情報が押圧された後に「インターネット」と発話された場合に、図16に示す処理が実行されるようにしてもよい。その場合、起動される処理の種類としては、例えば、「インターネット」と発話された場合には、図16に示す処理が実行されてインターネットに接続されて施設に関する情報がダウンロードされ、また、「ここへ行く」または「ここを経由地に設定する」と発話された場合には、当該施設を目的地または経由地として経路探索処理が実行されてナビゲーションが実行され、さらに、「詳細情報」と発話された場合には、図6に示す情報のうちURL56以外の情報が表示されるようにしてもよい。   For example, in each of the above-described embodiments, when the display relating to a predetermined facility is pressed after the icon 73 is pressed, the processes of FIGS. 5, 12, and 16 are executed. For example, when the display about the facility is pressed twice continuously without providing the icon 73, these processes may be executed. In the case of the third embodiment, when the information about the facility is pressed after uttering “Internet”, or when the “Internet” is uttered after the information about the facility is pressed, FIG. The process shown in FIG. In this case, as a type of the process to be activated, for example, when “Internet” is spoken, the process shown in FIG. 16 is executed to connect to the Internet to download information about the facility. If you say “Go to” or “Set here as a stopover”, the route search process is executed with the facility as the destination or stopover, navigation is performed, and “Detailed information” In such a case, information other than the URL 56 among the information shown in FIG. 6 may be displayed.

また、上述の第3の実施の形態では、タッチパネル22が押圧された後に、発話がなされた場合に、該当するURLにアクセスするようにしたが、例えば、タッチパネル22の押圧と同時に発話がなされたり、発話の後にタッチパネル22が押圧されたりした場合にも同様の処理を実行するようにしてもよい。その場合、数秒分の音声信号または数秒分の音声信号を認識した結果の情報(例えば、テキスト情報)をメモリ14に予め格納しておき、タッチパネル22が押圧された場合には、メモリ14に格納されているこれらの情報を参照して、該当するURLにアクセスするようにすればよい。そのような実施の形態によれば、発話のタイミングが自由になるので、ユーザの利便性を高めることが可能になる。   In the third embodiment described above, when an utterance is made after the touch panel 22 is pressed, the corresponding URL is accessed. However, for example, the utterance is made simultaneously with the pressing of the touch panel 22. The same processing may be executed when the touch panel 22 is pressed after the utterance. In that case, a voice signal for several seconds or information (for example, text information) obtained by recognizing a voice signal for several seconds is stored in the memory 14 in advance, and stored in the memory 14 when the touch panel 22 is pressed. The corresponding URL may be accessed with reference to these pieces of information. According to such an embodiment, since the timing of utterance is free, the convenience for the user can be improved.

また、上述の第3の実施の形態では、ステップS54の処理によって、ユーザからの発話がなされるまで待機するようにしたが、例えば、所定の時間以上発話がなされない場合には、第2の実施の形態と同様に、候補を一覧表示してユーザに選択させるようにしてもよい。その場合には、図16に示すステップS54において所定の時間以上発話がなされない場合には、図12に示すステップS34以降の処理を実行するようにすればよい。そのような実施の形態によれば、より柔軟なシステムを構築することが可能になる。   In the third embodiment described above, the process waits until the user speaks in the process of step S54. However, for example, when the utterance is not made for a predetermined time, the second Similar to the embodiment, a list of candidates may be displayed to allow the user to select. In that case, if the utterance is not made for a predetermined time or more in step S54 shown in FIG. 16, the processing after step S34 shown in FIG. 12 may be executed. According to such an embodiment, a more flexible system can be constructed.

また、上述の各実施の形態では、LCD16の表示部16aに、施設を示す情報として、文字列を表示するようにしたが、例えば、施設またはその種類を示すアイコンを表示するようにしてもよい。また、アイコンとともに、施設を示す文字列を表示することも可能である。   In each of the above-described embodiments, a character string is displayed as information indicating a facility on the display unit 16a of the LCD 16. However, for example, an icon indicating a facility or its type may be displayed. . In addition, a character string indicating a facility can be displayed together with the icon.

また、上述の各実施の形態では、図1に示すように、サーバ装置34をひとつ設けるようにしたが、2以上設けてそれぞれにホームページを格納することも可能である。また、サーバ装置34は、ネットワーク上に散在する形態とし、施設の運営者または管理者が独自にホームページを作成する形態としたが、例えば、これらの運営者または管理者から委託を受けた業者が特定のサーバ上に一括してホームページを開設するようにしてもよい。そのような場合には、各施設のホームページを一括して管理できることから、サーバ名(www.○×.co.jpの部分)を複数のホームページ間で共通化することができるので、HDD13に格納する情報を簡略化することができる。さらに、各ホームページの書式を統一することが可能になるので、ユーザにとって視認性が高い形式で情報を呈示することが可能になる。   Further, in each of the above-described embodiments, as shown in FIG. 1, one server device 34 is provided. However, two or more server devices 34 may be provided to store home pages. In addition, the server device 34 is configured to be scattered on the network, and the facility operator or administrator creates a homepage independently. For example, a contractor entrusted by these operators or administrators You may make it open a homepage collectively on a specific server. In such a case, since the homepages of each facility can be managed collectively, the server name (www.XX.co.jp) can be shared among a plurality of homepages and stored in the HDD 13. Information can be simplified. Furthermore, since it is possible to unify the format of each homepage, it is possible to present information in a format that is highly visible to the user.

また、上述の各実施の形態では、タッチパネル22によって施設を指定するようにしたが、例えば、リモートコントローラによって指定することも可能である。また、第3の実施の形態の場合では、音声によって施設名を読み上げることにより、施設を指定することも可能である。   Further, in each of the above-described embodiments, the facility is specified by the touch panel 22, but it is also possible to specify by a remote controller, for example. In the case of the third embodiment, it is also possible to designate a facility by reading out the facility name by voice.

また、上述の各実施の形態では、枠80,110,120内にダウンロードした情報を表示するようにしたが、例えば、画面を2分割して、一方に地図情報を表示し、他方にダウンロードした情報を表示することも可能である。なお、その場合には、地図をスクロールする処理は不要となる。   Further, in each of the above-described embodiments, the downloaded information is displayed in the frames 80, 110, and 120. For example, the screen is divided into two, the map information is displayed on one side, and the downloaded information is downloaded on the other side. It is also possible to display information. In that case, the process of scrolling the map becomes unnecessary.

また、上述の各実施の形態では、ナビゲーションを実行するプログラムの一部として、サーバ装置34から情報を取得するプログラムを構成するようにしたが、例えば、一般的なブラウザプログラムを、ナビゲーションプログラムとは別に設けて、これを用いて得られた情報を枠80,110,120に表示したり、表示部16aの一部にブラウザを表示して情報を参照可能としたりしてもよい。   In each of the above-described embodiments, a program for acquiring information from the server device 34 is configured as a part of a program that executes navigation. For example, a general browser program is a navigation program. It may be provided separately, and information obtained by using this may be displayed in the frames 80, 110, and 120, or a browser may be displayed on a part of the display unit 16a so that the information can be referred to.

また、上述の各実施の形態では、ダウンロードする情報として、テキスト情報を用いる場合を例に挙げて説明したが、例えば、画像情報、音声情報等を用いることも可能である。例えば、ナビゲーション装置用のホームページに音声情報を多用することにより、表示部16aのサイズが小さい場合であっても、ユーザに理解し易い情報を提供することが可能になる。   In each of the above-described embodiments, the case where text information is used as the information to be downloaded has been described as an example. However, for example, image information, audio information, or the like can be used. For example, by using a lot of audio information on the homepage for the navigation device, it becomes possible to provide information that can be easily understood by the user even when the size of the display unit 16a is small.

また、上述の第2の実施の形態では、パス名(フォルダ名およびファイル名)によって、それぞれの情報を分けてサーバ装置34に格納するようにしたが、例えば、ひとつのHTML文書中にこれらの情報をまとめて格納するとともに、各情報をHTMLのタグによって弁別するようにしてもよい。例えば、料金に関する情報には、タグ<!――料金――>を付与して明示することが可能であり、ダウンロードする際には、このようなタグに記述されている情報を参照することで、目的の情報を得ることができる。この場合、URLとしては、例えば、index.htmlに関するURLのみを格納しておき、図11に示す複数のURLに代えて、情報名とタグの種類とを関連付けしたテーブルを用いることにより、所望の情報を得ることが可能になる。その場合、それぞれのタグを付与された情報を別々の画面に表示することも可能であるが、例えば、情報の種類が少ない場合には、これらの情報をひとつの画面にまとめて表示し、ユーザによって指定された情報については、例えば、強調表示したり点滅表示したりすることにより、指定された情報を明示するようにしてもよい。   In the second embodiment described above, each piece of information is stored in the server device 34 according to the path name (folder name and file name). For example, these information are stored in one HTML document. Information may be stored together and each information may be distinguished by an HTML tag. For example, the tag <! --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- In this case, as the URL, for example, index. By storing only URLs related to html and using a table in which information names and tag types are associated in place of the plurality of URLs shown in FIG. 11, desired information can be obtained. In that case, it is possible to display the information with each tag on different screens. For example, when there are few types of information, these information are displayed together on a single screen, For the information designated by the above, the designated information may be clearly indicated by, for example, highlighting or blinking.

また、上述の実施の形態では、サーバ装置34から情報をダウンロードして表示するのみの構成としたが、表示部16aの一部に文字列「ここへ行く」または文字列「ここを経由地に設定する」等を有するボタンを設け、これらのボタンが操作された場合には、当該施設を目的地または経由地として経路探索を行い、探索結果に基づいてナビゲーションを行うようにしてもよい。   In the above-described embodiment, only the information is downloaded from the server device 34 and displayed. However, the character string “go here” or the character string “go here” is displayed on a part of the display unit 16a. A button having “set” or the like may be provided, and when these buttons are operated, a route search may be performed using the facility as a destination or waypoint, and navigation may be performed based on the search result.

また、上述の実施の形態では、地図情報DB13a、施設情報DB13b、および、制御プログラム13cをHDD13に格納するようにしたが、これらのすべてまたは一部を他の記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disk)等)に格納するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the map information DB 13a, the facility information DB 13b, and the control program 13c are stored in the HDD 13, but all or a part of them is stored in another recording medium (for example, a DVD (Digital Versatile Disk) etc.).

また、上述の実施の形態では、基地局30および公衆回線31を経由してインターネット33上のサーバ装置34にアクセスするようにしたが、例えば、これらを経由せずに直接サーバ装置34にアクセスする手段(例えば、道路沿いに設置され、電波または光によって情報を双方向で授受する手段)を用いることも可能である。   In the above-described embodiment, the server device 34 on the Internet 33 is accessed via the base station 30 and the public line 31. For example, the server device 34 is directly accessed without going through these. It is also possible to use a means (for example, a means that is installed along a road and transmits and receives information bidirectionally by radio waves or light).

なお、上記の処理機能は、例えば、図1に示すようなコンピュータによって実現される。その場合、ナビゲーション装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical Disk)などがある。   The above processing functions are realized by a computer as shown in FIG. 1, for example. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the navigation apparatus should have is provided. By executing the program on the computer, the processing function is realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Examples of the optical disk include a DVD, a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable). Magneto-optical recording media include MO (Magneto-Optical Disk).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When distributing the program, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

本発明は、地図を表示して目的地までの経路を案内するナビゲーション装置に利用することができる。   The present invention can be used in a navigation device that displays a map and guides a route to a destination.

本発明の第1の実施の形態に係るナビゲーションシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the navigation system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 図1に示すナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the navigation apparatus shown in FIG. 図1に示すサーバ装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the server apparatus shown in FIG. 図2に示すナビゲーション装置のLCDに表示される情報の一例である。It is an example of the information displayed on LCD of the navigation apparatus shown in FIG. 図2に示すナビゲーション装置において実行される処理の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of processing executed in the navigation device shown in FIG. 2. 図2に示すナビゲーション装置のHDDに格納されている施設情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the facility information stored in HDD of the navigation apparatus shown in FIG. 図2に示すナビゲーション装置のLCDに表示される情報の一例である。It is an example of the information displayed on LCD of the navigation apparatus shown in FIG. 図5に示す処理により地図が左方向にスクロールされた状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the map was scrolled leftward by the process shown in FIG. 図5に示す処理によりサーバ装置からダウンロードされた情報が表示された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the information downloaded from the server apparatus by the process shown in FIG. 5 was displayed. 本発明の第2の実施の形態に係るサーバ装置に格納されている情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information stored in the server apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーション装置に格納されている情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information stored in the navigation apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーション装置において実行される処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process performed in the navigation apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るナビゲーション装置のLCDに表示される情報の一例である。It is an example of the information displayed on LCD of the navigation apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 図13において料金が選択された場合に表示される画面の一例である。It is an example of the screen displayed when a charge is selected in FIG. 本発明の第3の実施の形態に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the navigation apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 図15に示すナビゲーション装置において実行される処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the process performed in the navigation apparatus shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 ナビゲーション装置
11 CPU(読み出し手段、特定手段)
12 グラフィックプロセッサ(表示手段、呈示手段)
13a 地図情報DB(地図情報データベース)
13b 施設情報DB(施設情報データベース)
16 LCD(表示装置)
21 通信装置(アクセス手段、取得手段)
34d HDD(リソース)
10 navigation device 11 CPU (reading means, specifying means)
12 Graphic processor (display means, presentation means)
13a Map information DB (Map information database)
13b Facility information DB (facility information database)
16 LCD (display device)
21 Communication device (access means, acquisition means)
34d HDD (resource)

Claims (11)

表示装置に地図を表示して目的地までの経路を案内するナビゲーション装置において、
地図に関する情報である地図情報を格納する地図情報データベースと、
施設に関する情報であって、当該施設に関連するネットワーク上のリソースにアクセスするためのアクセス情報を有する施設情報を格納する施設情報データベースと、
上記地図情報データベースおよび施設情報データベースから上記表示装置の表示領域に応じた地図情報および施設情報をそれぞれ読み出す読み出し手段と、
上記読み出し手段によって読み出された地図情報および施設情報に応じた情報を上記表示装置に表示する表示手段と、
上記表示装置に表示された所定の情報が指示された場合には、対応する施設情報を特定する特定手段と、
上記特定手段によって特定された上記施設情報に含まれている上記アクセス情報を参照し、上記ネットワーク上の所定のリソースにアクセスするアクセス手段と、
上記アクセス手段によってアクセスされた所定のリソースから所定の情報を取得する取得手段と、
上記取得手段によって取得された情報を呈示する呈示手段と、
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
In a navigation device that displays a map on a display device and guides a route to a destination,
A map information database for storing map information that is information about the map;
A facility information database for storing facility information having access information for accessing resources on the network related to the facility, which is information about the facility;
Read means for reading map information and facility information corresponding to the display area of the display device from the map information database and facility information database,
Display means for displaying on the display device information corresponding to the map information and facility information read by the reading means;
When predetermined information displayed on the display device is instructed, a specifying means for specifying corresponding facility information;
Access means for referring to the access information included in the facility information specified by the specifying means and accessing a predetermined resource on the network;
Obtaining means for obtaining predetermined information from a predetermined resource accessed by the access means;
Presenting means for presenting information obtained by the obtaining means;
A navigation device comprising:
前記呈示手段は、前記指示された情報の近傍に前記取得手段によって取得された情報を呈示することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。   The navigation device according to claim 1, wherein the presenting unit presents the information acquired by the acquiring unit in the vicinity of the instructed information. 前記表示手段は、前記指示された情報の近傍に十分な表示領域が存在しない場合には、前記表示装置に表示されている地図を所定の方向に移動させて再表示し、前記呈示手段は地図を移動させることにより発生した領域であって、前記指示された情報の近傍に前記取得手段によって取得された情報を呈示することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。   The display means moves and redisplays the map displayed on the display device in a predetermined direction when there is not a sufficient display area in the vicinity of the instructed information, and the presenting means displays the map The navigation apparatus according to claim 2, wherein the information acquired by the acquisition unit is presented in the vicinity of the instructed information in an area generated by moving the object. 前記取得手段は、前記ネットワーク上のリソースに格納されている情報から、所定の情報を選択的に取得することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。   The navigation apparatus according to claim 1, wherein the acquisition unit selectively acquires predetermined information from information stored in a resource on the network. 前記ネットワーク上のリソースに格納されている情報は、予め定められたパス名を有しており、
前記取得手段は、選択しようとする情報に応じたパス名を用いて所望の情報を取得することを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。
The information stored in the resource on the network has a predetermined path name,
5. The navigation apparatus according to claim 4, wherein the acquisition unit acquires desired information using a path name corresponding to information to be selected.
前記ネットワーク上のリソースに格納されている情報は、ナビゲーション装置専用のパス名を有していることを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置。   6. The navigation device according to claim 5, wherein the information stored in the resource on the network has a path name dedicated to the navigation device. 前記ネットワーク上のリソースに格納されている情報は、予め定められた所定のタグを有しており、
前記取得手段は、選択しようとする情報に応じたタグを参照して所望の情報を取得することを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。
The information stored in the resource on the network has a predetermined tag determined in advance,
5. The navigation apparatus according to claim 4, wherein the acquisition unit acquires desired information with reference to a tag corresponding to information to be selected.
ユーザの発話した音声を認識する音声認識手段をさらに有し、
前記取得手段は、ユーザによって所定の施設が指示されたことが前記特定手段によって特定されるとともに、上記音声認識手段によってユーザから所定の発話がなされたことが認識された場合には、特定された当該施設に関連するネットワーク上のリソースから所定の情報を取得することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
Voice recognition means for recognizing the voice spoken by the user;
The acquisition unit is specified when the user has specified a predetermined facility by the specifying unit, and is specified when the voice recognition unit recognizes that a predetermined utterance has been made by the user. The navigation apparatus according to claim 1, wherein predetermined information is acquired from resources on a network related to the facility.
ユーザの発話した音声を認識する音声認識手段をさらに有し、
前記取得手段は、ユーザによって所定の施設が指示されたことが前記特定手段によって特定されるとともに、上記音声認識手段によってユーザから情報を特定するための所定の発話がなされたことが認識された場合には、特定された当該施設に関連するネットワーク上のリソースから当該情報を特定するための発話に対応する情報を選択的に取得することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
Voice recognition means for recognizing the voice spoken by the user;
The obtaining means recognizes that a predetermined facility has been instructed by the user by the specifying means and that the voice recognition means recognizes that the user has made a predetermined utterance for specifying information The navigation apparatus according to claim 1, wherein information corresponding to an utterance for specifying the information is selectively acquired from resources on a network related to the specified facility.
表示装置に地図を表示して目的地までの経路を案内するナビゲーション方法において、
地図に関する情報である地図情報を格納し、
施設に関する情報であって、当該施設に関連するネットワーク上のリソースにアクセスするためのアクセス情報を有する施設情報を格納し、
上記表示装置の表示領域に応じた地図情報および施設情報をそれぞれ読み出し、
読み出された地図情報および施設情報に応じた情報を上記表示装置に表示し、
上記表示装置に表示された所定の情報が指示された場合には、対応する施設情報を特定し、
特定された上記施設情報に含まれている上記アクセス情報を参照し、上記ネットワーク上の所定のリソースにアクセスし、
アクセスされた所定のリソースから所定の情報を取得し、
取得された情報を上記表示装置に呈示する、
ことを特徴とするナビゲーション方法。
In a navigation method for displaying a map on a display device and guiding a route to a destination,
Stores map information that is information about the map,
Store facility information having access information for accessing resources on the network related to the facility,
Read map information and facility information corresponding to the display area of the display device,
Display the information according to the read map information and facility information on the display device,
When the predetermined information displayed on the display device is instructed, the corresponding facility information is identified,
Referring to the access information contained in the identified facility information, accessing a predetermined resource on the network,
Get the predetermined information from the accessed predetermined resource,
Presenting the acquired information to the display device;
A navigation method characterized by that.
表示装置に地図を表示して目的地までの経路を案内するナビゲーション処理をコンピュータに機能させるコンピュータ読み取り可能なナビゲーション用プログラムにおいて、
コンピュータを、
地図に関する情報である地図情報を格納する地図情報データベース、
施設に関する情報であって、当該施設に関連するネットワーク上のリソースにアクセスするためのアクセス情報を有する施設情報を格納する施設情報データベース、
上記地図情報データベースおよび施設情報データベースから上記表示装置の表示領域に応じた地図情報および施設情報をそれぞれ読み出す読み出し手段、
上記読み出し手段によって読み出された地図情報および施設情報に応じた情報を上記表示装置に表示する表示手段、
上記表示装置に表示された所定の情報が指示された場合には、対応する施設情報を特定する特定手段、
上記特定手段によって特定された上記施設情報に含まれている上記アクセス情報を参照し、上記ネットワーク上の所定のリソースにアクセスするアクセス手段、
上記アクセス手段によってアクセスされた所定のリソースから所定の情報を取得する取得手段、
上記取得手段によって取得された情報を上記表示装置に呈示する呈示手段、
として機能させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能なナビゲーション用プログラム。


In a computer-readable navigation program for causing a computer to perform navigation processing for displaying a map on a display device and guiding a route to a destination,
Computer
Map information database that stores map information that is information about the map,
A facility information database for storing facility information having access information for accessing resources on the network related to the facility,
Reading means for reading map information and facility information corresponding to the display area of the display device from the map information database and facility information database,
Display means for displaying on the display device information corresponding to the map information and facility information read by the reading means;
When predetermined information displayed on the display device is instructed, a specifying means for specifying the corresponding facility information,
Access means for referring to the access information included in the facility information specified by the specifying means and accessing a predetermined resource on the network;
Obtaining means for obtaining predetermined information from a predetermined resource accessed by the access means;
Presenting means for presenting the information acquired by the acquiring means on the display device;
A computer-readable navigation program that functions as a computer program.


JP2004334408A 2004-11-18 2004-11-18 Navigation system, navigation method, and program for navigation Pending JP2006145331A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334408A JP2006145331A (en) 2004-11-18 2004-11-18 Navigation system, navigation method, and program for navigation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334408A JP2006145331A (en) 2004-11-18 2004-11-18 Navigation system, navigation method, and program for navigation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006145331A true JP2006145331A (en) 2006-06-08

Family

ID=36625201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334408A Pending JP2006145331A (en) 2004-11-18 2004-11-18 Navigation system, navigation method, and program for navigation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006145331A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092609A (en) * 2007-10-11 2009-04-30 Kenwood Corp Information providing apparatus, information providing method, and program
WO2014097375A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 パイオニア株式会社 Display device, navigation device, display method, and program
US8965697B2 (en) 2011-11-10 2015-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device and method
JPWO2013069172A1 (en) * 2011-11-10 2015-04-02 三菱電機株式会社 Navigation apparatus and method
JP2017068296A (en) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社富士通エフサス Monitor, monitoring method and monitoring program
JP2018081102A (en) * 2017-12-15 2018-05-24 株式会社デンソーテン Communication device, communication method, and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092609A (en) * 2007-10-11 2009-04-30 Kenwood Corp Information providing apparatus, information providing method, and program
US8965697B2 (en) 2011-11-10 2015-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device and method
JPWO2013069172A1 (en) * 2011-11-10 2015-04-02 三菱電機株式会社 Navigation apparatus and method
WO2014097375A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 パイオニア株式会社 Display device, navigation device, display method, and program
JP5829345B2 (en) * 2012-12-17 2015-12-09 パイオニア株式会社 Display device, navigation device, display method, and program
JP2017068296A (en) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社富士通エフサス Monitor, monitoring method and monitoring program
JP2018081102A (en) * 2017-12-15 2018-05-24 株式会社デンソーテン Communication device, communication method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102027325B (en) Navigation apparatus and method of detection that a parking facility is sought
US10126142B2 (en) Methods and systems for obtaining navigation instructions
EP2242995B1 (en) Navigation device, system &amp; method with over the air search module
JP2005181146A (en) Information delivery system and program for information delivery method
JP2003227730A (en) Navigation system and method of specifying destination
JP2011506986A (en) Navigation apparatus and method
US8886455B2 (en) Navigation apparatus, audible instruction generation system and method of generating audible instructions
JP2007279004A (en) Device and method for retrieving intersection
JP2005100276A (en) Information processing system, information processor, information processing method and program
JP4951959B2 (en) Content provider
JP2006145331A (en) Navigation system, navigation method, and program for navigation
JP5291116B2 (en) Navigation device and method for operating the same
JP2010146151A (en) Road side device, in-vehicle unit, and road vehicle communication system, method and program
JP2006145330A (en) Navigation system, navigation method, and program for navigation
JP5160653B2 (en) Information providing apparatus, communication terminal, information providing system, information providing method, information output method, information providing program, information output program, and recording medium
JP4134423B2 (en) Vehicle information display device and recording medium of the device
JP2001133282A (en) Navigation system
JP4707520B2 (en) Navigation device
JP2000227340A (en) Route guiding method and navigator using it
JP2008152417A (en) Information acquisition device and information acquisition program
JP2006090867A (en) Navigation system
JP2002007414A (en) Voice browser system
JP2023184607A (en) Information provision device, information provision method, and information provision program
JP5895878B2 (en) Input support system, method and program
JP2008145370A (en) Navigation apparatus