JP2006127290A - Sales promotion system and sales promotion method for merchandise or service by rebate - Google Patents

Sales promotion system and sales promotion method for merchandise or service by rebate Download PDF

Info

Publication number
JP2006127290A
JP2006127290A JP2004316795A JP2004316795A JP2006127290A JP 2006127290 A JP2006127290 A JP 2006127290A JP 2004316795 A JP2004316795 A JP 2004316795A JP 2004316795 A JP2004316795 A JP 2004316795A JP 2006127290 A JP2006127290 A JP 2006127290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
amount
user
sales promotion
rebate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004316795A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Uchiyama
宏 内山
Takao Shibazaki
隆男 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004316795A priority Critical patent/JP2006127290A/en
Publication of JP2006127290A publication Critical patent/JP2006127290A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To increase a sales promotion effect with respect to merchandise or the like that a user does not necessarily intend to purchase at the beginning. <P>SOLUTION: To the user who has gotten interested in information provided on the Internet at the beginning and utilizes an information providing service, rebate is given on the basis of a money amount paid by the user as the utilization charge of the information providing service when the user purchases certain specified merchandise or the like. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、商品またはサービスの販売促進システムおよび販売促進方法に関する。   The present invention relates to a sales promotion system and a sales promotion method for goods or services.

近年、商品またはサービス(商品等)の販売促進のために、割り戻しサービスが、良く利用されている。これらのサービスは、商品等購入者(ユーザー)が商品等を購入した際に、その購入金額に応じてポイント等を加算し、同一購入者の次回以降の商品等購入時に、その時点の累積ポイント等を金額に換算して商品等の代金の支払いに充当できるサービスである。   In recent years, rebate services are often used to promote sales of goods or services (such as goods). For these services, when a purchaser (user) of a product purchases a product, etc., points are added according to the purchase price, and when the same purchaser purchases the next product, etc., the accumulated points at that time It is a service that can be used to pay for the price of goods, etc. by converting the value into a monetary amount.

このような商品等販売促進システムに関しては例えば、特許文献1に販売商品登録方法及びその装置が示されている。ここでは、インターネット上に形成される仮想店舗での商品売買に関し、販売促進のために、ポイント還元サービス等を行うことが記載されている。   With regard to such a product sales promotion system, for example, Patent Document 1 discloses a sales product registration method and its apparatus. Here, it is described that a point return service or the like is performed for sales promotion regarding merchandise sales at a virtual store formed on the Internet.

また、特許文献2には主催者サーバを介して、ユーザーが商品購入時にポイントを付与される、ポイント利用販売方法及びポイント利用販売システムが記載されている。   Patent Document 2 describes a point-based sales method and a point-based sales system in which a user is given points when purchasing a product via an organizer server.

これらの発明はポイント還元により、販売を促進するという点においては効果を有するものの、その販売促進の対象となる商品等に関して言えば、ユーザーが当初から購入を予定している商品等に限られる場合が多い。すなわち、ユーザーは自己が必要となった商品等を購入する際に、同一価格帯であれば、後々、ポイント還元を受けることができる店舗で当該商品等を購入した方が、利益があると考えるため、当該商品を購入するのであって、自己が必要であるとは考えていない商品までも、当該発明において購入するということは考えにくい。
特開2002−259792号公報 特開2002−352162号公報
Although these inventions are effective in terms of promoting sales through point reduction, in terms of products that are subject to sales promotion, the invention is limited to products that the user plans to purchase from the beginning. There are many. In other words, when a user purchases a product, etc. that he / she needs, if he / she purchases the product / etc. Therefore, it is difficult to think of purchasing the product in the present invention even if the product is purchased and the product is not considered necessary by the user.
JP 2002-259792 A JP 2002-352162 A

上述のように、従来技術ではユーザーが当初、購入を意図していない商品等まで、販売促進効果を期待することはできなかった。   As described above, in the prior art, the sales promotion effect could not be expected even for products that the user did not intend to purchase at the beginning.

本発明は、当初はインターネットで提供される情報に興味を抱き、当該情報提供サービスを利用しているユーザーに対して、ある特定の商品等をユーザーが購入する際に、当該ユーザーが当該情報提供サービスの利用料金として支払った金額に基づいて割り戻しをする。これにより、当該情報提供サービスを長期間利用しているユーザーほど当該商品の購入意欲が高まるという、ユーザーが当初は必ずしも購入を意図していない商品等に対する販売促進効果を高めることを目的とするものである。つまり、ユーザが上記当該商品の含まれるカテゴリの商品を欲しくなった場合に、上記当該商品は上述した割り戻しの対象となるので、対象とならない競合商品に比較して、ユーザーに選好されやすくなる。また、この選好の度合いは経時的に増加する。もちろん、本発明は、当初から購入を意図しているユーザーに対しても、上記と同様の販売促進効果を奏することは言うまでもない。   The present invention is initially interested in information provided on the Internet, and when a user purchases a specific product or the like to a user who uses the information providing service, the user provides the information. A rebate is made based on the amount paid for the service. The purpose of this is to increase the sales promotion effect on products that the user does not necessarily intend to purchase at the beginning, such that users who have been using the information providing service for a long time will be more motivated to purchase the product. It is. In other words, when the user wants a product in the category in which the product is included, the product is subject to the above-described rebate. . Also, the degree of preference increases over time. Of course, it goes without saying that the present invention has the same sales promotion effect as described above even for users who intend to purchase from the beginning.

なお、本発明では、インターネットサイトは携帯電話向けのインターネットサイトも含むものとする。また、ポイントはその名称の如何に係らず、ユーザの支払った金額に応じてユーザに付与される権利である。   In the present invention, the Internet site includes an Internet site for mobile phones. The point is a right given to the user according to the amount paid by the user regardless of the name.

本発明は、情報提供者がインターネットサイト、より好ましくは携帯サイトを介してユーザーに情報提供を行い、ユーザーが支払った情報提供代金を貯めておき、ユーザーがある特定の商品またはサービス(以下、商品等と言う)を購入した場合には、例えば当該特定商品等の販売者やメーカーが、当該ユーザーに対して割り戻しをすることにより、ユーザーに対して特定商品等を購入する動機付けを与え、商品等の販売促進効果を高めることを目的としている。   According to the present invention, an information provider provides information to a user via an Internet site, more preferably a mobile site, and saves the information provision fee paid by the user, and the user provides a specific product or service (hereinafter referred to as a product). For example, the seller or manufacturer of the specific product gives the user a motivation to purchase the specific product by rebating the user, The purpose is to increase the sales promotion effect of products.

ここで、インターネットサイトとは、インターネット上の例えば画像データ等が登録されている場所を意味する。また、携帯サイトとは、携帯電話を通じてインターネットを行うサービスにおいて、携帯電話に画像データ等を送信することが可能となるように、インターネット上の例えば画像データ等が登録されている場所を意味する。   Here, the Internet site means a place on the Internet where, for example, image data is registered. In addition, the mobile site means a place where, for example, image data or the like is registered on the Internet so that image data or the like can be transmitted to the mobile phone in a service for performing the Internet through a mobile phone.

また、ここでの割り戻しとは、何らかの方法により、購入金額の一部又は全部を還元することを意味する。   Further, the rebate here means that a part or all of the purchase amount is returned by some method.

上記の目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。   In order to achieve the above object, the present invention provides the following means.

より詳細には、本第1の発明は、インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進システムであり、前記インターネットサイトを介して、ユーザーの情報端末装置に所定の情報を送信する情報提供手段と、前記ユーザーが特定の商品またはサービスを購入する場合に前記ユーザに対して割り戻される割り戻し金額の決定に利用するため、前記情報提供手段の提供する情報の対価として所定期間に支払いを受けた、代金又は代金から換算されるポイント値の、累計を計算する手段と、を有することを特徴とする。   More specifically, the first invention is a sales promotion system for goods or services using an Internet site, and information providing means for transmitting predetermined information to a user's information terminal device via the Internet site; In order to use for determining the rebate amount to be rebated for the user when the user purchases a specific product or service, the user is paid in a predetermined period as a consideration for the information provided by the information providing means. And means for calculating a total of point values converted from the price or the price.

第1の発明により、当初は特定商品等を購入する予定がなかったユーザーが、情報提供を受けている内に、知らず知らずの間に支払い済み金額が貯まり、割り戻しを受けることが可能となるため、特定商品等を購入する動機付けとなり、特定商品等の販売促進効果が高まる。また、当初から購入を予定しているユーザーに対しても、情報提供という、ユーザーにとって利益のあるサービスを利用している内に、実質的に特定商品等の価格が下がることにより、特定商品等の販売促進効果が高まる。   According to the first invention, a user who did not plan to purchase a specific product or the like can receive a rebate by accumulating the paid amount without knowing it while receiving information. Therefore, it becomes a motivation to purchase a specific product etc., and the sales promotion effect of the specific product etc. increases. In addition, even for users who plan to purchase from the beginning, while using services that are beneficial to users, such as providing information, the price of specific products etc. substantially decreases, so that specific products etc. The sales promotion effect of.

本第2の発明は、インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進システムであり、ユーザーの新規登録情報を受信して、コンピューターの記憶媒体に、ユーザー登録情報を記憶させるユーザー登録情報記憶手段と、前記ユーザー登録情報が前記記憶媒体に記憶されている場合に限り、前記インターネットサイトを介して、前記ユーザーに情報を提供する情報提供手段と、前記情報提供の代金である支払い金額を含むユーザーの支払い情報を受信して、前記コンピューターの記憶媒体に、前記支払い情報を記憶させる支払い情報記憶手段と、前記支払い情報を複数回受信した場合には、前記記憶媒体に記憶されている前記支払い情報中の支払い金額に、前記複数回受信した支払い情報中の支払い金額を加算する支払い情報加算手段と、前記支払い情報を1回だけ受信した場合は、当該支払い情報中の支払い金額を総支払い額として前記記憶媒体に記憶させ、前記支払い情報を複数回受信した場合は、前記支払い情報加算手段によって加算された合計額を総支払い額として前記記憶媒体に記憶させる、総支払い額記憶手段と、前記ユーザーに対応する前記総支払い額を、前記記憶媒体から読み出す総支払い額読み出し手段と、前記総支払い額読み出し手段によって読み出された前記総支払い額に対応して、前記ユーザーがある特定の商品またはサービスを購入する場合に限り、前記特定の商品またはサービスの購入代金から割り引くべき割り戻し金額を算出する割り戻し金額算出手段と、を有することを特徴とする。   The second invention is a sales promotion system for goods or services using an Internet site, and receives user registration information and stores user registration information in a storage medium of a computer. Only when the user registration information is stored in the storage medium, information providing means for providing information to the user via the Internet site, and a payment amount of the user including the payment amount for the information provision Payment information storage means for receiving payment information and storing the payment information in a storage medium of the computer, and when the payment information is received a plurality of times, in the payment information stored in the storage medium Payment information addition to add the payment amount in the payment information received multiple times to the payment amount of If the payment information is received only once, the payment amount in the payment information is stored in the storage medium as a total payment amount, and if the payment information is received a plurality of times, the payment information adding means Total payment amount storage means for storing the total amount added by the storage medium as a total payment amount, total payment amount reading means for reading the total payment amount corresponding to the user from the storage medium, and the total payment amount In response to the total payment amount read by the payment amount reading means, a rebate amount to be discounted from the purchase price of the specific product or service is determined only when the user purchases the specific product or service. Rebate amount calculation means for calculating.

第2の発明により、当初は特定商品等を購入する予定がなかったユーザーが、情報提供を受けている内に、知らず知らずの間に支払い済み金額が貯まり、割り戻しを受けることが可能となるため、特定商品等を購入する動機付けとなり、特定商品等の販売促進効果が高まる。また、当初から購入を予定しているユーザーに対しても、情報提供という、ユーザーにとって利益のあるサービスを利用している内に、実質的に特定商品等の価格が下がることにより、特定商品等の販売促進効果が高まる。   According to the second invention, a user who did not plan to purchase a specific product or the like can receive a rebate by accumulating the paid amount without knowing it while receiving information. Therefore, it becomes a motivation to purchase a specific product etc., and the sales promotion effect of the specific product etc. increases. In addition, even for users who plan to purchase from the beginning, while using services that are beneficial to users, such as providing information, the price of specific products etc. substantially decreases, so that specific products etc. The sales promotion effect of.

本第3の発明は、第2の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額と等しいことを特徴とする。   The third invention is characterized in that, in the second invention, the rebate amount is equal to the total payment amount.

第3の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金が全額、割り戻されるため、ユーザーは情報提供を見かけ上無料で受けることとなり、特定商品等の販売促進効果が高まる。   According to the third aspect, since the information provision fee paid by the user is fully rebated, the user will receive the information provision free of charge, and the sales promotion effect of the specific product and the like is enhanced.

本第4の発明は、第2の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記ポイントに一定金額を掛けて算出した額であることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect, the rebate amount is an amount calculated by converting the total payment amount into points and multiplying the points by a predetermined amount.

第4の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金がポイントに換算されたのち、一定金額を掛けて算出した額が割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the fourth invention, after the information provision price paid by the user is converted into points, the amount calculated by multiplying a certain amount is rebated, so higher sales promotion for users who have used the site for a long time There is an effect.

本第5の発明は、第2の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the second aspect, the rebate amount is converted from the total payment amount into points, and converted from points to rebate amounts according to the period of use of the user on the Internet site. It is an amount calculated by changing the ratio and multiplying the conversion ratio by the point.

第5の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金がポイントに換算されたのち、
ユーザーの利用期間に応じた換算比率を掛けて算出した額が割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。
According to the fifth invention, after the information provision price paid by the user is converted into points,
Since the amount calculated by multiplying the conversion ratio according to the usage period of the user is rebated, a higher sales promotion effect is achieved for the user who has used the site for a long time.

本第6の発明は、第1の発明において、前記割り戻し金額は、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect, the rebate amount changes a conversion ratio from a point to a rebate amount according to a period of use of the user on the Internet site, and the conversion ratio is The amount is calculated by multiplying the points.

第6の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金がポイントに換算されたのち、
ユーザーの利用期間に応じた換算比率を掛けて算出した額が割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。
According to the sixth invention, after the information providing fee paid by the user is converted into points,
Since the amount calculated by multiplying the conversion ratio according to the usage period of the user is rebated, a higher sales promotion effect is achieved for the user who has used the site for a long time.

本第7の発明は、第2の発明において、前記情報提供の代金は、インターネットサイトの月額使用料金であることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the second aspect, the information providing fee is a monthly usage fee for an Internet site.

第7の発明により、インターネットサイトの月額使用料金の総支払い額に応じて、割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the seventh aspect, since the rebate is made according to the total payment amount of the monthly usage fee of the Internet site, a higher sales promotion effect can be obtained for the user who has used the site for a long time.

本第8の発明は、第1もしくは第2の発明において、前記インターネットサイトは、携帯サイトであることを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the first or second aspect, the Internet site is a mobile site.

第8の発明により、ユーザーは場所に囚われずに携帯電話を介して情報提供を受けることが可能であるとともに、携帯サイトの利用料金に応じて、割り戻されるので、携帯サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the eighth aspect of the invention, the user can receive information through the mobile phone without being bound by the place, and is rebated according to the usage fee of the mobile site, so the mobile site has been used for a long time. Higher sales promotion effect for users.

本第9の発明は、第1もしくは第2の発明において、前記情報の内容と前記特定の商品またはサービスとの間に一定の関係を有することを特徴とする。   The ninth invention is characterized in that, in the first or second invention, there is a certain relationship between the content of the information and the specific product or service.

第9の発明により、情報提供内容と特定商品等との間に一定の関係を持たせることにより、情報提供を受けたユーザーが特定商品等に興味を抱くため、前述の割り戻し効果との相乗効果により、特定商品等の販売促進効果が高まるという効果を奏する。   According to the ninth aspect, by providing a certain relationship between the information provision content and the specific product, etc., the user who has received the information is interested in the specific product. Due to the effect, there is an effect that the sales promotion effect of the specific product is increased.

本第10の発明は、第9の発明において、前記情報の内容は、写真を含む旅情報であり、前記特定の商品は、カメラであることを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, in the ninth aspect, the content of the information is travel information including a photograph, and the specific product is a camera.

第10の発明により、旅行に関心のあるユーザーを惹きつけるとともに、カメラを購入する場合には、情報提供代金に応じた割り戻しを受けることができることにより、旅先で写真を撮るためにカメラを購入するという動機付けとなり、カメラの販売促進に繋がるという効果を奏する。   According to the tenth invention, in addition to attracting users who are interested in travel, when purchasing a camera, it is possible to receive a rebate according to the information provision fee, so that the camera is purchased to take a picture while traveling It is motivated to do so and has the effect of leading to the promotion of camera sales.

本第11の発明は、インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進システムであり、ユーザーの割り戻し申し込み情報をコンピューターの記憶媒体に記憶させる割り戻し申し込み情報記憶手段と、少なくとも、前記割り戻し申し込み情報が前記コンピューターの記憶媒体に記憶されている場合には、前記インターネットを介して前記ユーザーに提供する情報の代金の所定期間の合計額である総支払い額を含むユーザーの支払い情報の送信を要求する支払い情報要求手段と、前記要求に応じて送信される前記支払い情報を受信する支払い情報受信手段と、前記支払い情報に含まれる前記ユーザーの前記総支払い額に対応して、前記ユーザーがある特定の商品またはサービスを購入する場合に限り、前記特定の商品またはサービスの購入代金から割り引くべき割り戻し金額を算出する割り戻し金額算出手段と、を有することを特徴とする。   The eleventh aspect of the present invention is a sales promotion system for goods or services using an Internet site, rebate application information storage means for storing user rebate application information in a storage medium of a computer, and at least the rebate application When the information is stored in the storage medium of the computer, the user is requested to send payment information including the total payment amount that is the total amount of the information provided to the user over the Internet for a predetermined period. The payment information requesting means, the payment information receiving means for receiving the payment information transmitted in response to the request, and the user is identified in correspondence with the total payment amount of the user included in the payment information Only when purchasing a particular product or service. And characterized in that it has, and the rebate amount calculating means for calculating the rebate amount to be discounted from the purchase price of.

第11の発明により、当初は特定商品等を購入する予定がなかったユーザーが、情報提供を受けている内に、知らず知らずの間に支払い済み金額が貯まり、割り戻しを受けることが可能となるため、特定商品等を購入する動機付けとなり、特定商品等の販売促進効果が高まる。また、当初から購入を予定しているユーザーに対しても、情報提供という、ユーザーにとって利益のあるサービスを利用している内に、実質的に特定商品等の価格が下がることにより、特定商品等の販売促進効果が高まる。   According to the eleventh invention, a user who did not plan to purchase a specific product or the like can receive a rebate by accumulating the paid amount without knowing it while receiving information. Therefore, it becomes a motivation to purchase a specific product etc., and the sales promotion effect of the specific product etc. increases. In addition, even for users who plan to purchase from the beginning, while using services that are beneficial to users, such as providing information, the price of specific products etc. substantially decreases, so that specific products etc. The sales promotion effect of.

本第12の発明は、第11の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額と等しいことを特徴とする。   In a twelfth aspect based on the eleventh aspect, the rebate amount is equal to the total payment amount.

第12の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金が全額、割り戻されるため、ユーザーは情報提供を見かけ上無料で受けることとなり、特定商品等の販売促進効果が高まる。   According to the twelfth aspect, since the entire amount of information provided by the user is rebated, the user will receive the information provision free of charge, and the sales promotion effect of the specific product will increase.

本第13の発明は、第11の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記ポイントに一定金額を掛けて算出した額であることを特徴とする。   In a thirteenth aspect based on the eleventh aspect, the rebate amount is an amount calculated by converting the total payment amount into points and multiplying the points by a predetermined amount.

第13の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金がポイントに換算されたのち、一定金額を掛けて算出した額が割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the thirteenth invention, after the information providing fee paid by the user is converted into points, the amount calculated by multiplying a certain amount is rebated, so higher sales promotion for users who have used the site for a long time There is an effect.

本第14の発明は、第11の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする。   In a fourteenth aspect based on the eleventh aspect, the rebate amount is converted from the total payment amount to points, and converted from points to rebate amounts according to the period of use of the user on the Internet site. It is an amount calculated by changing the ratio and multiplying the conversion ratio by the point.

第14の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金がポイントに換算されたのち、
ユーザーの利用期間に応じた換算比率を掛けて算出した額が割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。
According to the fourteenth invention, after the information providing fee paid by the user is converted into points,
Since the amount calculated by multiplying the conversion ratio according to the usage period of the user is rebated, a higher sales promotion effect is achieved for the user who has used the site for a long time.

本第15の発明は、第11の発明において、前記ユーザーに提供する情報の代金は、インターネットサイトの月額使用料金であることを特徴とする。   According to a fifteenth aspect, in the eleventh aspect, the price of the information provided to the user is a monthly usage fee for an Internet site.

第15の発明により、インターネットサイトの月額使用料金の総支払い額に応じて、割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the fifteenth invention, since the rebate is made according to the total payment amount of the monthly usage fee of the Internet site, a higher sales promotion effect is achieved for the user who has used the site for a long time.

本第16の発明は、第11の発明において、前記インターネットサイトは、携帯サイトであることを特徴とする。   In a sixteenth aspect based on the eleventh aspect, the Internet site is a mobile site.

第16の発明により、ユーザーは場所に囚われずに携帯電話を介して情報提供を受けることが可能であるとともに、携帯サイトの利用料金に応じて、割り戻されるので、携帯サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the sixteenth invention, the user can receive information via a mobile phone without being trapped in the place, and is rebated according to the usage fee of the mobile site, so the mobile site has been used for a long time. Higher sales promotion effect for users.

本第17の発明は、第11の発明において、前記情報提供の内容と前記特定の商品またはサービスとの間に一定の関係を有することを特徴とする。   In a seventeenth aspect based on the eleventh aspect, the information providing content and the specific product or service have a certain relationship.

第17の発明により、情報提供内容と特定商品等との間に一定の関係を持たせることにより、情報提供を受けたユーザーが特定商品等に興味を抱くため、前述の割り戻し効果との相乗効果により、特定商品等の販売促進効果が高まるという効果を奏する。   According to the seventeenth aspect, by providing a certain relationship between the information provision content and the specific product, etc., the user who has received the information is interested in the specific product. Due to the effect, there is an effect that the sales promotion effect of the specific product is increased.

本第18の発明は、第17の発明において、前記情報提供の内容は、写真を含む旅情報であり、前記特定の商品は、カメラであることを特徴とする。   In an eighteenth aspect based on the seventeenth aspect, the content of the information provision is travel information including a photograph, and the specific product is a camera.

第18の発明により、旅行に関心のあるユーザーを惹きつけるとともに、カメラを購入する場合には、情報提供代金に応じた割り戻しを受けることができることにより、旅先で写真を撮るためにカメラを購入するという動機付けとなり、カメラの販売促進に繋がるという効果を奏する。   According to the eighteenth invention, in addition to attracting users who are interested in travel, when purchasing a camera, it is possible to receive a rebate according to the information provision fee, so that the camera can be purchased to take a picture while traveling It is motivated to do so and has the effect of leading to the promotion of camera sales.

本第19の発明は、インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進方法であり、前記インターネットサイトを介して、ユーザーの情報端末装置へ所定の情報をコンピュータに提供させるステップと、前記ユーザーがある特定の商品またはサービスを購入する場合に、前記ユーザに対して割り戻される割り戻し金額の決定に利用するため、上記提供される所定の情報の対価として支払いを受けた、代金又は代金から換算されるポイント値の、累計額をコンピュータに計算させるステップと、を有することを特徴とする。   The nineteenth aspect of the present invention is a method for promoting the sale of goods or services using an Internet site, the step of causing a computer to provide predetermined information to a user information terminal device via the Internet site, and the user In order to determine the rebate amount to be rebated for the user when purchasing a specific product or service, it is converted from the price or price received as payment for the predetermined information provided above. And causing the computer to calculate a cumulative amount of the point value.

第19の発明により、当初は特定商品等を購入する予定がなかったユーザーが、情報提供を受けている内に、知らず知らずの間に支払い済み金額が貯まり、割り戻しを受けることが可能となるため、特定商品等を購入する動機付けとなり、特定商品等の販売促進効果が高まる。また、当初から購入を予定しているユーザーに対しても、情報提供という、ユーザーにとって利益のあるサービスを利用している内に、実質的に特定商品等の価格が下がることにより、特定商品等の販売促進効果が高まる。   According to the nineteenth invention, a user who did not plan to purchase a specific product or the like can receive a rebate by accumulating the paid amount without knowing it while receiving information. Therefore, it becomes a motivation to purchase a specific product etc., and the sales promotion effect of the specific product etc. increases. In addition, even for users who plan to purchase from the beginning, while using services that are beneficial to users, such as providing information, the price of specific products etc. substantially decreases, so that specific products etc. The sales promotion effect of.

本第20の発明は、インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進方法であり、ユーザーの新規登録情報を受信して、コンピューターの記憶媒体に、ユーザー登録情報を記憶させるステップと、前記ユーザー登録情報が前記記憶媒体に記憶されている場合に限り、前記インターネットサイトを介して、前記ユーザーに情報を提供するステップと、前記情報提供の代金である支払い金額を含むユーザーの支払い情報を受信して、前記コンピューターの記憶媒体に、前記支払い情報を記憶させるステップと、前記支払い情報を複数回受信した場合には、前記記憶媒体に記憶されている前記支払い情報中の支払い金額に、前記複数回受信した支払い情報中の支払い金額を加算するステップと、前記支払い情報を1回だけ受信した場合は、当該支払い情報中の支払い金額を総支払い額として前記記憶媒体に記憶させ、前記支払い情報を複数回受信した場合は、前記支払い情報加算手段によって加算された合計額を総支払い額として前記記憶媒体に記憶させるステップと、前記ユーザーに対応する前記総支払い額を、前記記憶媒体から読み出すステップと、前記記憶媒体から読み出された前記総支払い額に対応して、前記ユーザーがある特定の商品またはサービスを購入する場合に限り、前記特定の商品またはサービスの購入代金から割り引くべき割り戻し金額を算出するステップと、を有することを特徴とする。   The twentieth aspect of the present invention is a method for promoting sales of goods or services using an Internet site, the step of receiving new registration information of a user and storing the user registration information in a storage medium of a computer, and the user registration Only when information is stored in the storage medium, the step of providing information to the user via the Internet site and receiving payment information of the user including a payment amount that is a price for providing the information Storing the payment information in a storage medium of the computer; and when receiving the payment information a plurality of times, receiving the payment information in the payment information stored in the storage medium a plurality of times. Adding the payment amount in the payment information received and receiving the payment information only once Stores the payment amount in the payment information as a total payment amount in the storage medium, and when the payment information is received a plurality of times, the total amount added by the payment information addition means is stored as the total payment amount Storing in a medium; reading the total payment amount corresponding to the user from the storage medium; and corresponding to the total payment amount read from the storage medium, the user having a certain product Or only when purchasing a service, the method includes a step of calculating a discount amount to be discounted from the purchase price of the specific product or service.

第20の発明により、当初は特定商品等を購入する予定がなかったユーザーが、情報提供を受けている内に、知らず知らずの間に支払い済み金額が貯まり、割り戻しを受けることが可能となるため、特定商品等を購入する動機付けとなり、特定商品等の販売促進効果が高まる。また、当初から購入を予定しているユーザーに対しても、情報提供という、ユーザーにとって利益のあるサービスを利用している内に、実質的に特定商品等の価格が下がることにより、特定商品等の販売促進効果が高まる。   According to the twentieth invention, a user who did not plan to purchase a specific product or the like can receive a rebate by accumulating the paid amount without knowing it while receiving information. Therefore, it becomes a motivation to purchase a specific product etc., and the sales promotion effect of the specific product etc. increases. In addition, even for users who plan to purchase from the beginning, while using services that are beneficial to users, such as providing information, the price of specific products etc. substantially decreases, so that specific products etc. The sales promotion effect of.

本第21の発明は、第20の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額と等しいことを特徴とする。   According to a twenty-first aspect, in the twentieth aspect, the rebate amount is equal to the total payment amount.

第21の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金が全額、割り戻されるため、ユーザーは情報提供を見かけ上無料で受けることとなり、特定商品等の販売促進効果が高まる。   According to the twenty-first aspect, since the information provision fee paid by the user is fully rebated, the user will receive the information provision free of charge, and the sales promotion effect of the specific product and the like is enhanced.

本第22の発明は、第20の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記ポイントに一定金額を掛けて算出した額であることを特徴とする。   According to a twenty-second aspect, in the twentieth aspect, the rebate amount is an amount calculated by converting the total payment amount into points and multiplying the points by a predetermined amount.

第22の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金がポイントに換算されたのち、一定金額を掛けて算出した額が割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the twenty-second invention, after the information providing price paid by the user is converted into points, the amount calculated by multiplying a certain amount is rebated, so higher sales promotion for users who have used the site for a long time There is an effect.

本第23の発明は、第20の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする。   According to a twenty-third aspect of the present invention, in the twentieth aspect, the rebate amount is converted from the total payment amount into points, and converted from points to a rebate amount according to a period of use of the user on the Internet site. It is an amount calculated by changing the ratio and multiplying the conversion ratio by the point.

第23の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金がポイントに換算されたのち、
ユーザーの利用期間に応じた換算比率を掛けて算出した額が割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。
According to the twenty-third invention, after the information provision price paid by the user is converted into points,
Since the amount calculated by multiplying the conversion ratio according to the usage period of the user is rebated, a higher sales promotion effect is achieved for the user who has used the site for a long time.

本第24の発明は、第19の発明において、前記割り戻し金額は、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする。   According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the nineteenth aspect, the rebate amount changes a conversion ratio from a point to a rebate amount according to a period of use of the user on the Internet site, and the conversion ratio is The amount is calculated by multiplying the points.

第24の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金がポイントに換算されたのち、
ユーザーの利用期間に応じた換算比率を掛けて算出した額が割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。
According to the twenty-fourth invention, after the information providing fee paid by the user is converted into points,
Since the amount calculated by multiplying the conversion ratio according to the usage period of the user is rebated, a higher sales promotion effect is achieved for the user who has used the site for a long time.

本第25の発明は、第20の発明において、前記情報提供の代金は、インターネットサイトの月額使用料金であることを特徴とする。   In a twenty-fifth aspect based on the twentieth aspect, the information providing fee is a monthly usage fee for an Internet site.

第25の発明により、インターネットサイトの月額使用料金の総支払い額に応じて、割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the twenty-fifth aspect, since the rebate is made according to the total payment amount of the monthly usage fee of the Internet site, a higher sales promotion effect can be achieved for the user who has used the site for a long time.

本第26の発明は、第19もしくは第20の発明において、前記インターネットサイトは、携帯サイトであることを特徴とする。   According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the nineteenth or twentieth aspect, the Internet site is a mobile site.

第26の発明により、ユーザーは場所に囚われずに携帯電話を介して情報提供を受けることが可能であるとともに、携帯サイトの利用料金に応じて、割り戻されるので、携帯サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the twenty-sixth aspect of the invention, the user can receive information through a mobile phone without being trapped in the place, and is rebated according to the usage fee of the mobile site, so that the mobile site has been used for a long time. Higher sales promotion effect for users.

本第27の発明は、第19もしくは第20の発明において、前記情報の内容と前記特定の商品またはサービスとの間に一定の関係を有することを特徴とする。   The twenty-seventh invention is characterized in that, in the nineteenth or twentieth invention, there is a certain relationship between the contents of the information and the specific goods or services.

第27の発明により、情報提供内容と特定商品等との間に一定の関係を持たせることにより、情報提供を受けたユーザーが特定商品等に興味を抱くため、前述の割り戻し効果との相乗効果により、特定商品等の販売促進効果が高まるという効果を奏する。   According to the twenty-seventh aspect of the present invention, since the user who received the information is interested in the specific product etc. by giving a certain relationship between the information provision content and the specific product etc., the synergy with the above-mentioned rebate effect Due to the effect, there is an effect that the sales promotion effect of the specific product is increased.

本第28の発明は、第27の発明において、前記情報の内容は、写真を含む旅情報であり、前記特定の商品は、カメラであることを特徴とする。   In a twenty-eighth aspect based on the twenty-seventh aspect, the content of the information is travel information including a photograph, and the specific product is a camera.

第28の発明により、旅行に関心のあるユーザーを惹きつけるとともに、カメラを購入する場合には、情報提供代金に応じた割り戻しを受けることができることにより、旅先で写真を撮るためにカメラを購入するという動機付けとなり、カメラの販売促進に繋がるという効果を奏する。   According to the twenty-eighth invention, in addition to attracting users who are interested in travel, when purchasing a camera, it is possible to receive a rebate according to the information provision fee, so that the camera is purchased to take a picture while traveling It is motivated to do so and has the effect of leading to the promotion of camera sales.

本第29の発明は、インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進方法であり、ユーザーの割り戻し申し込み情報をコンピューターの記憶媒体に記憶させるステップと、少なくとも、前記割り戻し申し込み情報が前記コンピューターの記憶媒体に記憶されている場合には、前記インターネットを介して前記ユーザーに提供する情報の代金の所定期間の合計額である総支払い額を含むユーザーの支払い情報の送信を要求するステップと、前記要求に応じて送信される前記支払い情報を受信するステップと、前記支払い情報に含まれる前記ユーザーの前記総支払い額に対応して、前記ユーザーがある特定の商品またはサービスを購入する場合に限り、前記特定の商品またはサービスの購入代金から割り引くべき割り戻し金額を算出するステップと、を有することを特徴とする。   The twenty-ninth aspect of the present invention is a method for promoting the sale of goods or services using an Internet site, the step of storing rebate application information of a user in a storage medium of a computer, and at least the rebate application information of the computer If stored in a storage medium, requesting transmission of user payment information including a total payment amount that is a total amount of information provided to the user via the Internet for a predetermined period; and Only when the user purchases a certain product or service in response to the payment information sent upon request, and corresponding to the total payment amount of the user included in the payment information; Calculate the discount amount to be discounted from the purchase price of the specific product or service And having the steps of, a.

第29の発明により、当初は特定商品等を購入する予定がなかったユーザーが、情報提供を受けている内に、知らず知らずの間に支払い済み金額が貯まり、割り戻しを受けることが可能となるため、特定商品等を購入する動機付けとなり、特定商品等の販売促進効果が高まる。また、当初から購入を予定しているユーザーに対しても、情報提供という、ユーザーにとって利益のあるサービスを利用している内に、実質的に特定商品等の価格が下がることにより、特定商品等の販売促進効果が高まる。   According to the twenty-ninth invention, a user who did not plan to purchase a specific product or the like can receive a rebate by accumulating the paid amount without knowing while receiving information. Therefore, it becomes a motivation to purchase a specific product etc., and the sales promotion effect of the specific product etc. increases. In addition, even for users who plan to purchase from the beginning, while using services that are beneficial to users, such as providing information, the price of specific products etc. substantially decreases, so that specific products etc. The sales promotion effect of.

本第30の発明は、第29の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額と等しいことを特徴とする。   In a thirtieth aspect based on the twenty-ninth aspect, the rebate amount is equal to the total payment amount.

第30の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金が全額、割り戻されるため、ユーザーは情報提供を見かけ上無料で受けることとなり、特定商品等の販売促進効果が高まる。   According to the thirtieth aspect, since the information providing fee paid by the user is fully rebated, the user receives the information provision free of charge, and the sales promotion effect of the specific product is enhanced.

本第31の発明は、第29の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記ポイントに一定金額を掛けて算出した額であることを特徴とする。   According to a thirty-first aspect, in the twenty-ninth aspect, the rebate amount is an amount calculated by converting the total payment amount into points and multiplying the points by a predetermined amount.

第31の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金がポイントに換算されたのち、一定金額を掛けて算出した額が割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the thirty-first invention, after the information providing price paid by the user is converted into points, the amount calculated by multiplying a certain amount is rebated, so higher sales promotion for users who have used the site for a long time There is an effect.

本第32の発明は、第29の発明において、前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする。   According to a thirty-second aspect, in the twenty-ninth aspect, the rebate amount is converted from the total payment amount into points, and converted from points to a rebate amount according to a period of use of the user on the Internet site. It is an amount calculated by changing the ratio and multiplying the conversion ratio by the point.

第32の発明により、ユーザーが支払った情報提供代金がポイントに換算されたのち、
ユーザーの利用期間に応じた換算比率を掛けて算出した額が割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。
According to the thirty-second invention, after the information providing fee paid by the user is converted into points,
Since the amount calculated by multiplying the conversion ratio according to the usage period of the user is rebated, a higher sales promotion effect is achieved for the user who has used the site for a long time.

本第33の発明は、第29の発明において、前記ユーザーに提供する情報の代金は、インターネットサイトの月額使用料金であることを特徴とする。   According to a thirty-third aspect, in the twenty-ninth aspect, the price of information provided to the user is a monthly usage fee for an Internet site.

第33の発明により、インターネットサイトの月額使用料金の総支払い額に応じて、割り戻されるので、サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the thirty-third aspect, since the rebate is made according to the total payment amount of the monthly usage fee of the Internet site, a higher sales promotion effect can be achieved for users who have used the site for a long time.

本第34の発明は、第29の発明において、前記インターネットサイトは、携帯サイトであることを特徴とする。   In a thirty-fourth aspect based on the twenty-ninth aspect, the Internet site is a mobile site.

第34の発明により、ユーザーは場所に囚われずに携帯電話を介して情報提供を受けることが可能であるとともに、携帯サイトの利用料金に応じて、割り戻されるので、携帯サイトを長期間利用したユーザーに対して、より高い販売促進効果を奏する。   According to the thirty-fourth invention, a user can receive information through a mobile phone without being bound by the place, and is rebated according to the usage fee of the mobile site, so the mobile site has been used for a long time. Higher sales promotion effect for users.

本第35の発明は、第29の発明において、前記情報提供の内容と前記特定の商品またはサービスとの間に一定の関係を有することを特徴とする。   According to a thirty-fifth aspect, in the twenty-ninth aspect, there is a fixed relationship between the content of the information provision and the specific product or service.

第35の発明により、情報提供内容と特定商品等との間に一定の関係を持たせることにより、情報提供を受けたユーザーが特定商品等に興味を抱くため、前述の割り戻し効果との相乗効果により、特定商品等の販売促進効果が高まるという効果を奏する。   According to the thirty-fifth aspect, by providing a certain relationship between the content of information provision and the specific product, etc., the user who has received the information is interested in the specific product etc. Due to the effect, there is an effect that the sales promotion effect of the specific product is increased.

本第36の発明は、第35の発明において、前記情報提供の内容は、写真を含む旅情報であり、前記特定の商品は、カメラであることを特徴とする。   According to a thirty-sixth aspect, in the thirty-fifth aspect, the content of the information provision is travel information including a photograph, and the specific product is a camera.

第36の発明により、旅行に関心のあるユーザーを惹きつけるとともに、カメラを購入する場合には、情報提供代金に応じた割り戻しを受けることができることにより、旅先で写真を撮るためにカメラを購入するという動機付けとなり、カメラの販売促進に繋がるという効果を奏する。   According to the thirty-sixth aspect of the invention, it is possible to attract users who are interested in travel, and when purchasing a camera, it is possible to receive a rebate according to the information provision fee, so that the camera can be purchased to take a picture while traveling It is motivated to do so and has the effect of leading to the promotion of camera sales.

本発明は、新規な販売促進方法を提供するものである。また、具体的な実現形態に応じて以下のような効果が期待可能である。   The present invention provides a novel sales promotion method. In addition, the following effects can be expected according to specific implementation forms.

例えば、当初、特定の商品等を購入することを意図していなかったユーザーが、インターネットを介して情報を得ている内に、情報提供代金として支払った総支払い額が貯まっていき、前記ユーザーが特定商品等を購入した場合には、前記総支払い額に応じて割り戻しがなされることから、前記ユーザーが前記特定商品等を購入する動機付けとなり、前記特定商品等の販売促進効果が高まるという効果を奏する。また、当初から前記特定商品等を購入することを意図していたユーザーに対しても、情報提供という、ユーザーにとって利益のあるサービスを利用している内に、実質的に前記特定商品等の価格が下がることにより、前記特定商品等の販売促進効果が高まるという効果を奏する。   For example, while a user who was not originally intended to purchase a specific product or the like obtains information via the Internet, the total payment amount paid as an information provision fee is accumulated, and the user When a specific product is purchased, a rebate will be made according to the total payment amount, which will motivate the user to purchase the specific product, etc., and the sales promotion effect of the specific product will increase. There is an effect. In addition, for users who originally intended to purchase the specific product etc., while using a service that is beneficial to the user, such as providing information, the price of the specific product etc. As a result, the effect of promoting the sales of the specific product is enhanced.

また例えば、本発明は、特に情報提供サービスを長期間利用しているユーザーに対して、特定商品等の販売促進効果が高まるという効果を奏する。   In addition, for example, the present invention has an effect that a sales promotion effect of a specific product or the like is enhanced particularly for a user who has used the information providing service for a long time.

また例えば、本発明は、特定商品等を購入したユーザーに対してのみ割り戻しを行うため、販売促進効果のあったユーザーにのみ、割り戻しがなされ、販売促進効果がなかったユーザーに対しては割り戻しを行わないので、効率的に販売促進効果を高めるという効果を奏する。   In addition, for example, since the present invention performs rebate only for users who have purchased a specific product etc., rebate is made only for users who have a sales promotion effect, and for users who have no sales promotion effect Since no rebates are made, the effect of efficiently increasing the sales promotion effect is achieved.

さらに例えば本発明は、情報提供内容と特定商品等との間に一定の関係を持たせることにより、情報提供を受けたユーザーが特定商品等に興味を抱くため、前述の割り戻し効果との相乗効果により、特定商品等の販売促進効果が高まるという効果を奏する。   Further, for example, the present invention provides a certain relationship between the information provision content and the specific product, etc., so that the user who receives the information is interested in the specific product etc. Due to the effect, there is an effect that the sales promotion effect of the specific product is increased.

まず、始めに本実施形態の概略を図1を用いて説明する。   First, an outline of the present embodiment will be described with reference to FIG.

ユーザー1が使用する携帯電話2は無線回線により、アクセスポイント3とつながっている。アクセスポイント3は回線を通じてネットワーク4へとつながっている。さらにネットワーク4は回線を通じて情報提供者側サーバー5につながっている。情報提供者側サーバー5には情報提供者側記憶媒体6が接続されている。この情報提供者側記憶媒体6は、CDロムやDVDのような外部記憶装置で構成されていても良いし、メモリーのように内部記憶装置として構成されていても良い。さらにこの情報提供者側記憶媒体6の内部構造10中には、以下で説明する、ユーザー登録情報記憶部11、情報提供部12、支払情報記憶部13、総支払い額読み出し部14、総支払い額送信部15、情報記憶部16、支払い情報加算部17、総支払い額記憶部18が含まれている。一方、ネットワーク4は回線を通じてメーカー側サーバー7にもつながっている。メーカー側サーバーにはサーバー側記憶媒体8が接続されている。このメーカー側記憶媒体8は、CDロムやDVDのような外部記憶装置で構成されていても良いし、メモリーのように内部記憶装置として構成されていても良い。さらにこのメーカー側記憶媒体8の内部構造20中には、以下で説明する、割り戻し申し込み情報記憶部21、支払い情報要求部22、支払い情報受信部23、割り戻し金額算出手段24が含まれている。   The mobile phone 2 used by the user 1 is connected to the access point 3 through a wireless line. The access point 3 is connected to the network 4 through a line. Further, the network 4 is connected to the information provider side server 5 through a line. An information provider side storage medium 6 is connected to the information provider side server 5. The information provider side storage medium 6 may be configured as an external storage device such as a CD ROM or DVD, or may be configured as an internal storage device such as a memory. Further, in the internal structure 10 of the information provider side storage medium 6, a user registration information storage unit 11, an information providing unit 12, a payment information storage unit 13, a total payment reading unit 14, a total payment amount, which will be described below. A transmission unit 15, an information storage unit 16, a payment information addition unit 17, and a total payment amount storage unit 18 are included. On the other hand, the network 4 is also connected to the manufacturer server 7 through a line. A server-side storage medium 8 is connected to the manufacturer-side server. The manufacturer-side storage medium 8 may be configured as an external storage device such as a CD ROM or DVD, or may be configured as an internal storage device such as a memory. Further, the internal structure 20 of the manufacturer-side storage medium 8 includes a rebate application information storage unit 21, a payment information request unit 22, a payment information reception unit 23, and a rebate amount calculation unit 24, which will be described below. Yes.

旅情報などの情報の提供を希望するユーザー1は、ユーザー登録を行うため、情報端末としての携帯電話2を操作し、携帯サイトへとアクセスする。このとき、携帯電話2から発信された信号がアクセスポイント3に到達した後、回線を通じてネットワーク4へとつながり、さらに回線を通じて情報提供者側サーバー5に達する。情報提供者側サーバー5はユーザー1からの新規登録情報を情報提供者側記憶媒体6中のユーザー登録情報記憶部11に記憶する。登録情報としては、ユーザ名、住所、電話番号、e−メールアドレス、支払い情報(クレジットカード番号など)がある。これにより、ユーザー1は情報提供を受けることが可能となる。ここで図中10は情報提供者側記憶媒体6の内部構造を表している。ユーザー1が情報提供を希望する場合は再度、携帯サイトにアクセスする。先ほどと同様の経路を経て、情報提供者側記憶媒体6に信号が到達した後、情報提供者側記憶媒体6中の情報提供部12が前記信号を受信する。前記情報提供部12は、ユーザーの希望する情報を情報記憶部16から読み出し、先ほどと逆の経路を経て、携帯電話2の表示画面に情報が表示される。ユーザー1は前記携帯電話2の表示画面を見ることにより、目的が達成される。   The user 1 who desires to provide information such as travel information operates the mobile phone 2 as an information terminal to access the mobile site in order to perform user registration. At this time, after the signal transmitted from the mobile phone 2 reaches the access point 3, it is connected to the network 4 through the line, and further reaches the information provider side server 5 through the line. The information provider server 5 stores the new registration information from the user 1 in the user registration information storage unit 11 in the information provider storage medium 6. Registration information includes a user name, address, telephone number, e-mail address, and payment information (such as a credit card number). As a result, the user 1 can receive information. Here, reference numeral 10 in the figure represents the internal structure of the information provider side storage medium 6. When the user 1 wishes to provide information, the mobile site is accessed again. After a signal arrives at the information provider side storage medium 6 through the same route as before, the information providing unit 12 in the information provider side storage medium 6 receives the signal. The information providing unit 12 reads out information desired by the user from the information storage unit 16, and the information is displayed on the display screen of the mobile phone 2 through the reverse route. The user 1 achieves the object by looking at the display screen of the mobile phone 2.

ユーザー1が上記情報提供を一定期間受けた後、情報提供代金を支払った場合又はクレジットカード業者が契約に応じて代金を支払った場合、その支払い情報は銀行やクレジットカード業者等から情報提供者側サーバ5に送信され、前記情報提供者側記憶媒体6中の支払い情報記憶部13に記憶される。この支払い情報は支払い情報加算部17へと伝えられるが、初めての支払い情報の場合、加算すべき情報が存在しないことから、そのまま、総支払い額記憶部18へと伝えられ、記憶される。さらに一定期間が経過し、再度、ユーザー1が情報提供代金を支払った場合又はクレジットカード業者が契約に応じて代金を支払った場合は、その支払い情報が前記支払い情報記憶部13に記憶される。その後、当該情報は支払い情報加算部17に伝えられる。支払い情報加算部17は、総支払い額記憶部18から、総支払い額を読み出した上で、前記新たに伝えられた支払い情報中の支払い額と前記総支払い額を加算し、新たな総支払い額を算出した後、総支払い額記憶部18に結果を伝えて、総支払い額記憶部18は当該計算結果を記憶する。   When user 1 receives the above information provision for a certain period and then pays the information provision fee or the credit card company pays the price according to the contract, the payment information is received from the bank or credit card company etc. It is transmitted to the server 5 and stored in the payment information storage unit 13 in the information provider side storage medium 6. This payment information is transmitted to the payment information adding unit 17, but in the case of the first payment information, since there is no information to be added, it is transmitted to the total payment amount storage unit 18 and stored as it is. Further, when a certain period of time elapses and the user 1 pays the information provision fee again, or when the credit card company pays the fee according to the contract, the payment information is stored in the payment information storage unit 13. Thereafter, the information is transmitted to the payment information adding unit 17. The payment information adding unit 17 reads the total payment amount from the total payment amount storage unit 18 and then adds the payment amount in the newly transmitted payment information and the total payment amount to obtain a new total payment amount. Is calculated, the result is transmitted to the total payment storage unit 18, and the total payment storage unit 18 stores the calculation result.

ユーザー1が特定商品等を購入した場合には、ユーザーは割り戻しを受けるため、メーカー等に割り戻しの申し込みを行う。この申し込みは郵送で行っても良いし、携帯電話2を使用して、アクセスポイント3、ネットワーク4を経て、メーカー側サーバー7に回線を通じて申し込んでも良い。申し込みを受けたメーカー側サーバーは、割り戻し申し込み情報をメーカー側記憶媒体8の中の割り戻し申し込み情報記憶部21に記憶させる。ここで図中20はメーカー側記憶媒体8の内部構造を表している。上記割り戻し申し込み情報記憶部21に割り戻し申し込み情報が記憶された場合、前記メーカー側記憶媒体8中の支払い情報要求部22が前記インターネットを介して前記ユーザー1に提供する情報の代金の合計額である総支払い額を含むユーザーの支払い情報の送信を、情報提供者側サーバー5に要求する。この要求を受けて、情報提供者側記憶媒体6中の総支払い額送信部15は、メーカー側サーバー7に総支払い額を送信する。メーカー側記憶媒体8中の支払い情報受信部23は前記総支払い額を受信する。支払い情報受信部23は受信した総支払い額を割り戻し金額算出手段24に伝え、割り戻し金額算出手段24は当該総支払い額に対応して割り戻し金額を算出する。このようにして算出された割り戻し金額は、郵送、現金振込み等の方法を用いて、ユーザー1に還元される。   When the user 1 purchases a specific product or the like, the user applies for a rebate with a manufacturer or the like in order to receive a rebate. This application may be made by mail, or may be applied to the maker side server 7 through a line using the mobile phone 2 via the access point 3 and the network 4. The manufacturer-side server that has received the application stores the rebate application information in the rebate application information storage unit 21 in the manufacturer-side storage medium 8. Here, 20 in the figure represents the internal structure of the manufacturer-side storage medium 8. When rebate application information is stored in the rebate application information storage unit 21, the total amount of information provided to the user 1 by the payment information request unit 22 in the manufacturer-side storage medium 8 via the Internet The information provider server 5 is requested to transmit user payment information including the total payment amount. In response to this request, the total payment amount transmission unit 15 in the information provider side storage medium 6 transmits the total payment amount to the manufacturer side server 7. The payment information receiving unit 23 in the manufacturer-side storage medium 8 receives the total payment amount. The payment information receiving unit 23 transmits the received total payment amount to the rebate amount calculation unit 24, and the rebate amount calculation unit 24 calculates the rebate amount corresponding to the total payment amount. The rebate amount calculated in this way is returned to the user 1 using a method such as mailing or cash transfer.

もちろん、ユーザが予め割り戻し金額を記載した金券をメーカやサイト運営者から発行してもらい、この金券を上記特定商品の購入時に支払い金額の一部または全部に充当できるようにしてもよい。   Of course, the user may issue a voucher in which the rebate amount is written in advance from the manufacturer or site operator so that the voucher can be applied to a part or all of the payment amount at the time of purchase of the specific product.

また、上記の変形例として、メーカー側ではなく情報提供者側で総支払い額に応じて割り戻し金額を決定しても良い。その場合、メーカー等は総支払い額に代えて、割り戻し金額を情報提供者側から受け取ることとなる。   Further, as a variation of the above, the rebate amount may be determined according to the total payment amount on the information provider side instead of the manufacturer side. In that case, the manufacturer or the like receives the rebate amount from the information provider side instead of the total payment amount.

次に、ユーザーが実際に携帯電話を使用して、情報提供を受ける方法を図2を用いて説明する。図中30、40、50は携帯電話の表示画面を表している。表示画面中、上部には当該情報の題名31、41、51が表示されており、画面中央部には情報の内容を示す文章32、42、52、あるいは画像56等が表示されている。また、画面下部には各種操作を行うために必要となるメニューボタン33、43、53、決定ボタン34、44、54、終了ボタン35、45、55が表示されている。   Next, a method in which the user actually receives information provision using a mobile phone will be described with reference to FIG. In the figure, 30, 40 and 50 represent the display screen of the mobile phone. In the display screen, titles 31, 41, 51 of the information are displayed at the top, and sentences 32, 42, 52, an image 56, etc. indicating the contents of the information are displayed at the center of the screen. In addition, menu buttons 33, 43, 53, determination buttons 34, 44, 54, and end buttons 35, 45, 55 necessary for performing various operations are displayed at the bottom of the screen.

ユーザーは上記ユーザー登録を済ませた後、携帯サイトにアクセスする。すると、携帯表示画面30のような画面が携帯電話に表示される。ここでは映像ガイドブック31の表示の下、図中32のように様々なジャンルの旅情報が提供されている。この中で、「1.今月の目玉」である「夏のおでかけ列車大作戦」を選択し、画面下中央の決定ボタン34を押すと、画面が切り替わり、携帯表示画面40のような画面が表示される。次に、携帯表示画面40について説明する。画面上部には先ほど選択した項目が図中41に示すように表示されている。さらに詳細な項目が図中42のように表示されているので、ユーザーは上記項目から自らが希望する項目を選択する。ここでは「5.SLかわね路号」を選択することとし、決定ボタン44を押すと、画面が切り替わり、携帯表示画面50のような画面が表示される。この画面では先ほどと同様に画面上部に先ほど選択した項目が図中51に示すように表示されており、画面中央には実際のSLの写真画像56がその説明52と共に表示される。   The user accesses the mobile site after completing the above user registration. Then, a screen such as the mobile display screen 30 is displayed on the mobile phone. Here, under the display of the video guidebook 31, travel information of various genres is provided as indicated by 32 in the figure. If you select “1. This month's highlight”, “Summer Odekake Daisakusen” and press the center button 34 at the bottom center of the screen, the screen will change and a screen like the mobile display screen 40 will be displayed. Is done. Next, the portable display screen 40 will be described. In the upper part of the screen, the previously selected item is displayed as shown in FIG. Since more detailed items are displayed as indicated by 42 in the figure, the user selects an item desired by the user from the above items. Here, when “5. SL Kawane Road” is selected and the determination button 44 is pressed, the screen is switched, and a screen such as the mobile display screen 50 is displayed. On this screen, the item selected earlier is displayed at the top of the screen as shown above, as indicated by 51 in the figure, and the actual SL photographic image 56 is displayed with its description 52 in the center of the screen.

このように、ユーザーは携帯電話を用いて、自宅あるいは旅先等、どのような場所においても好きな時に、旅情を掻き立てられる画像を入手することができる。   In this way, the user can use the mobile phone to obtain an image that can stir the travel feeling at any time, such as at home or at a destination.

次にユーザー、情報提供者およびメーカーの三者間の関係を図3を用いて説明する。以下の説明においては、情報提供者が情報を提供する手段として携帯サイトを使用するものとするが、もちろんこれに限られるものではなく、インターネットサイトであればどのようなものでもよい。まず、ユーザー61は携帯電話を用いて、情報提供者が開設している携帯サイトにアクセスし、ユーザー登録を行う。また、必要に応じて情報提供者62から携帯サイトを通じて、情報提供を受ける。ユーザー登録を行ったユーザー61は月の終わりに当該携帯サイトを利用した代金として、月額使用料を情報提供者62に支払う。ユーザー61は当該携帯サイトを利用している期間は毎月、月額使用料を支払い続ける。一方、情報提供者62は当該ユーザーの毎月の月額使用料をプールしておく。   Next, the relationship among the user, the information provider, and the manufacturer will be described with reference to FIG. In the following description, it is assumed that the information provider uses the mobile site as a means for providing information. However, the present invention is not limited to this, and any Internet site may be used. First, the user 61 uses a mobile phone to access a mobile site established by an information provider and perform user registration. Further, the information provider 62 receives information from the information provider 62 through the mobile site as necessary. The user 61 who has registered as a user pays a monthly usage fee to the information provider 62 as a price for using the mobile site at the end of the month. The user 61 continues to pay a monthly usage fee every month while using the mobile site. On the other hand, the information provider 62 pools the monthly usage fee of the user for each month.

ユーザー61は携帯サイトを利用している期間が長いほど、情報提供者62にプールされている総支払い額が多くなるため、割り戻し金額も大きくなる。そのため、メーカー63が販売している、ある特定の製品等の値段が実質的に下がり、当該特定製品等を購入する意欲が高まる。   The longer the period during which the user 61 is using the mobile site, the greater the total payment amount pooled by the information provider 62, and the greater the rebate amount. For this reason, the price of a specific product sold by the manufacturer 63 substantially decreases, and the willingness to purchase the specific product increases.

そこで、ユーザー61は前記総支払い額がある一定金額になった後に、メーカー63から製品等を購入する。製品等は製品に限られず、ある種のサービスでもよい。また、メーカー63は販売店やサービス提供者の場合でもよい。ここでは、メーカー63がある特定の製品として、カメラを販売する事とする。上述の通り、ユーザー61はメーカー63からカメラを購入するとともに、メーカー63に対して割り戻しの申し込みを行う。割り戻しの申し込みを受けたメーカー63は情報提供者62に当該ユーザー61の情報提供代金の総支払い額のデータを要求し、データを受け取る。メーカー63はこのデータに含まれる総支払い額に応じて、割り戻し金額を算出し、当該金額をユーザー61に割り戻しする。   Therefore, the user 61 purchases a product or the like from the manufacturer 63 after the total payment amount reaches a certain amount. A product etc. is not restricted to a product, A certain kind of service may be sufficient. The manufacturer 63 may be a store or a service provider. Here, it is assumed that the camera is sold as a specific product by the manufacturer 63. As described above, the user 61 purchases a camera from the manufacturer 63 and applies for a rebate with the manufacturer 63. The manufacturer 63 that has received the rebate application requests the information provider 62 for data on the total payment amount of the information provision fee of the user 61 and receives the data. The manufacturer 63 calculates a rebate amount according to the total payment amount included in the data, and rebates the user 61 with the rebate amount.

メーカー63は割り戻しを行った後、割り戻した旨を情報提供者62に伝える。これにより、情報提供者62はすでに割り戻しの対象となった総支払い額を当該ユーザー61の総支払い額から差し引く。   After the rebate, the manufacturer 63 informs the information provider 62 that the rebate has been made. As a result, the information provider 62 subtracts the total payment amount already subject to rebate from the total payment amount of the user 61.

この三者の関係をまとめると、ユーザー61と情報提供者62の間には情報提供と代金の支払いという関係が成り立ち、ユーザー61は自己に有益な情報提供を受けるとともにその代金を情報提供者62に支払う。   Summarizing the relationship between the three parties, the relationship between information provision and payment is established between the user 61 and the information provider 62, and the user 61 receives useful information provided to the user 61 and receives the price from the information provider 62. To pay.

また、ユーザー61とメーカー63の間には製品購入・代金支払いと割り戻しという関係が成り立ち、ユーザー61はメーカー63の製品を購入するとともにメーカー63から当該製品の購入費の一部を割り戻され、結果として、割安で当該製品を購入したこととなる。この利点があるため、ユーザー61はメーカー63の特定商品等を購入する動機が生じる。   In addition, the relationship between product purchase / payment and rebate is established between the user 61 and the manufacturer 63, and the user 61 purchases the product of the manufacturer 63 and is reimbursed a part of the purchase cost of the product by the manufacturer 63. As a result, the product is purchased at a reasonable price. Because of this advantage, the user 61 is motivated to purchase a specific product or the like of the manufacturer 63.

一方、情報提供者62とメーカー63の間には総支払い額のデータ、割り戻しの有無のデータをやり取りするという関係が存在する。   On the other hand, the information provider 62 and the manufacturer 63 have a relationship of exchanging data on the total payment amount and data on whether or not there is a rebate.

図4には如何にしてユーザーに特定製品購入へのインセンティブを付与するかが説明されている。ユーザーは当初は特定製品の購入を必ずしも意図せずに、独立して、旅情報等の情報を得るために携帯サイトにアクセスし、その使用料を支払う。この使用料は前述のように情報提供者にプールされ、ユーザーが特定製品を購入する際には総支払い額に応じて割り戻される。この関係を詳しく説明する。図4に示されているように、右側が製品の値段71を表しており、左側下方がユーザーが携帯サイトを利用したことにより情報提供者に支払った月額使用料金の総支払い額72である。ここでは、当該総支払い額が割り戻し金額と等しいとして説明する。ユーザーが携帯サイトをある一定期間利用した後の総支払い額が図中点線Bで示してある。即ち、この時点では、上記携帯サイト月額使用料金総支払い額72は点線Bと実線Aで挟まれた領域となる。一方、この時点での製品購入に要する実質額73は実線Fと点線Bで挟まれた領域となる。このことを詳しく説明すると、ユーザーは製品購入時には製品の値段71を支払うこととなるが、携帯サイト月額使用料金総支払い額72が割り戻されることとなるので、最終的に製品を購入するためにユーザーが支払った金額は73となる。このため、以下の説明においては、製品購入に要する実質額73を使用して説明することとする。この時点ではユーザーの支払い額は製品の値段とあまり大差がないため、ユーザーは特定製品を購入しようとはあまり思わない。しかし、ユーザーがさらに長期間携帯サイトを利用した場合、総支払い額は実線Cに達する。すると、これまでは情報提供を受けることが目的であったユーザーにとっても、製品購入に要する実質額は図中の実線Fと実線Cで挟まれた領域となり、かなり割安となっているため、特定製品を購入しようという動機が生じる。その結果、メーカー側にとっては特定製品の販売促進効果が高まる。ユーザーがCの時点で購入をしなかった場合でも、さらに長期間携帯サイトを利用することにより、総支払い額が図中点線DあるいはEに到達すると、製品購入に要する実質額73がもともとの製品の値段71の半額あるいはそれ以下の値段となるため、ユーザーにとってさらに割安感が高まり、結果として、販売促進効果が高まる。   FIG. 4 explains how to give a user an incentive to purchase a specific product. The user does not necessarily intend to purchase a specific product at first, but independently accesses a mobile site to obtain information such as travel information and pays a usage fee. This usage fee is pooled by the information provider as described above, and is rebated according to the total payment amount when the user purchases a specific product. This relationship will be described in detail. As shown in FIG. 4, the right side represents the price 71 of the product, and the lower left side is the total payment 72 of the monthly usage fee paid to the information provider by the user using the mobile site. Here, the total payment amount is described as being equal to the rebate amount. The total payment amount after the user has used the mobile site for a certain period is indicated by a dotted line B in the figure. That is, at this time, the total monthly usage charge 72 of the mobile site is an area between the dotted line B and the solid line A. On the other hand, the actual amount 73 required for product purchase at this time is an area sandwiched between the solid line F and the dotted line B. Explaining this in detail, the user pays the price of the product 71 when purchasing the product, but the mobile site monthly usage fee total payment 72 will be rebated, so in order to finally purchase the product The amount paid by the user is 73. For this reason, in the following description, it explains using the real amount 73 required for product purchase. At this point, the user's payment is not much different from the price of the product, so the user is less likely to buy a particular product. However, if the user uses the mobile site for a longer period of time, the total payment amount reaches the solid line C. Then, even for users who were aiming to receive information until now, the actual amount required to purchase the product is the area between the solid line F and the solid line C in the figure, and it is quite cheap. Motivation to purchase products arises. As a result, the sales promotion effect of the specific product is enhanced for the manufacturer. Even if the user did not purchase at the time of C, if the total payment amount reaches the dotted line D or E in the figure by using the mobile site for a longer period of time, the actual amount 73 required for the product purchase is the original product Since the price is half the price of 71 or less, the user feels cheaper and, as a result, the sales promotion effect is enhanced.

ここで、提供する情報と特定製品等が一定の関係を有している場合には、さらに高い販売促進効果を期待することができる。例えば、情報提供として風景画像を含む旅情報をユーザーに提供している場合、携帯サイトに登録しているユーザーは旅に関心がある可能性が高い。この旅に関心のあるユーザーが、携帯サイトを介して風景画像等を見ている場合、旅に対する憧れが生じ、高い確率で旅に出かけることとなる。また、日ごろから、携帯サイトを介して旅に関する画像等を数多く見ていることにより、旅先で風景画像を何らかの方法で記録をしておきたいという衝動に駆られたとしても何ら不思議ではない。このような状態のユーザーに対して、旅先で写真を撮影することができるカメラを割り戻しの対象となる特定商品として設定することにより、情報提供との相乗効果により、非常に高い販売促進効果を奏する。   Here, when the information to be provided and the specific product have a certain relationship, a higher sales promotion effect can be expected. For example, when travel information including landscape images is provided to the user as information provision, the user registered in the mobile site is highly likely to be interested in travel. When a user who is interested in this trip sees a landscape image or the like via a mobile site, the admiration for the trip occurs and the trip will be made with a high probability. In addition, it is no wonder that people are urged to record a landscape image in some way by looking at a lot of images related to travel through a mobile site. For users in such a state, by setting a camera that can take pictures on the road as a specific product that is subject to rebate, a synergistic effect with information provision has resulted in a very high sales promotion effect Play.

次に割り戻し金額の算出方法について説明する。割り戻し金額を算定するためには種々の方法が考えられるが、1つの例としては上記で説明したようにユーザーが情報提供料として支払った総支払い額を全額、割り戻す方法が考えられる。即ち、携帯サイトの月額使用料金を200円と仮定し、使用期間が20ヶ月であったと仮定する。そうするとこのユーザーの総支払い額は4000円となる。この4000円がすなわち割り戻し金額となり、当該ユーザーは特定の製品を購入した場合、当該製品価格から4000円を割り引かれる。   Next, a method for calculating the rebate amount will be described. Various methods are conceivable for calculating the rebate amount, and as one example, as described above, a method of rebating the total amount paid by the user as the information provision fee can be considered. That is, it is assumed that the monthly usage fee of the mobile site is 200 yen and the usage period is 20 months. Then, the total payment amount for this user is 4000 yen. This 4000 yen is a rebate amount, and when the user purchases a specific product, 4000 yen is discounted from the product price.

これにより、ユーザーにとっては、情報提供の代金として支払った金額が全額、特定製品の購入代金として充当されるので、結果として、情報提供を見かけ上無料で受けることができたこととなり、特定製品の販売促進に繋がる。   As a result, for the user, the entire amount paid for the information provision is allotted as the purchase price for the specific product, and as a result, the information provision was apparently received free of charge. It leads to sales promotion.

別の方法としては、総支払い額を一旦、ポイントに換算した後、ある一定の還元率を用いて、還元金額に換算し、割り戻し金額を算出する方法が考えられる。先ほどの例と同様に携帯サイトの月額使用料金を200円と仮定し、使用期間は20ヶ月であったと仮定する。そうするとこのユーザーの総支払い額は4000円となる。ここでさらに1ポイントは100円であると仮定して総支払い額をポイントに換算すると、40P(ポイント)となる。このポイント換算比率は任意で変更することが可能である。次に還元率を決定する。この還元率が高ければ高いほど、同じ総支払い額に対して、割り戻し金額が高額となる。このことを図5を用いて説明する。図中80aの行では還元率82を50%としている。ここで先ほど述べたようにポイント残高81は40Pであると仮定する。還元率が50%である場合、還元金額換算83においては1Pにつき、50円と換算する。すると40P×50円/1P=2000円となり、割り戻し金額84は2000円と決定する。以下同様に還元率82が150%の場合、200%の場合がそれぞれ80bの行、80cの行に示されており、その時の割り戻し金額84はそれぞれ6000円、8000円となる。   As another method, a method of calculating the rebate amount by converting the total payment amount into points once and then converting it into a reduction amount using a certain reduction rate. As in the previous example, it is assumed that the monthly usage fee of the mobile site is 200 yen, and the usage period is 20 months. Then, the total payment amount for this user is 4000 yen. Here, if it is assumed that 1 point is 100 yen and the total payment amount is converted into points, 40P (points) is obtained. This point conversion ratio can be arbitrarily changed. Next, the reduction rate is determined. The higher the return rate, the higher the rebate amount for the same total payment amount. This will be described with reference to FIG. In the row 80a in the figure, the reduction rate 82 is 50%. Here, it is assumed that the point balance 81 is 40P as described above. When the reduction rate is 50%, in the reduction amount conversion 83, 1P is converted to 50 yen. Then, 40P × 50 yen / 1P = 2000 yen, and the rebate amount 84 is determined to be 2000 yen. Similarly, when the reduction rate 82 is 150%, the case of 200% is shown in the rows 80b and 80c, respectively, and the rebate amounts 84 at that time are 6000 yen and 8000 yen, respectively.

さらに別の方法としては、上述のポイント換算方法において、一定の還元率を用いるのではなく、ユーザーのインターネットサイト利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率(還元率)を変化させることが考えられる。例えば、上述の例において、利用期間が1年未満の場合は換算比率(還元率)を25%、1年以上2年未満の場合は換算比率(還元率)を50%、2年以上の場合は換算比率(還元率)を100%と設定することにより、長期間利用した場合の購買意欲を飛躍的に高めることが可能となる。   As another method, in the above point conversion method, instead of using a fixed reduction rate, the conversion ratio (reduction rate) from points to rebates is changed according to the period of use of the user's Internet site. It is possible. For example, in the above example, when the usage period is less than one year, the conversion ratio (reduction rate) is 25%. When the usage period is 1 year or more and less than 2 years, the conversion ratio (reduction rate) is 50%, or 2 years or more. By setting the conversion ratio (reduction rate) to 100%, it is possible to dramatically increase the willingness to purchase when used for a long time.

このようにポイント換算を利用することにより、メーカー側は割り戻し金額の設定の自由度に幅を持たせることが可能となる。また、特定商品が複数ある場合には商品に応じて還元率を変えることが可能となる。さらに、ユーザーにとっても、自己が支払った総支払い額よりも多い金額が割り戻される場合があり、より特定商品の購買意欲が高まる。   By using point conversion in this way, the manufacturer can give a wide range of freedom in setting the rebate amount. In addition, when there are a plurality of specific products, the return rate can be changed according to the products. In addition, the user may be rebated for an amount larger than the total payment paid by the user, and the willingness to purchase a specific product is further increased.

これまで説明してきたユーザー、情報提供者およびメーカーの三者間の流れを時系列を用いて図6、7で説明する。まず図6中のSTART(101)から順を追って説明する。始めにユーザーが携帯サイトの加入申し込み(102)を行う。携帯サイトは加入を受け付け(103)、ユーザー情報を登録する。次にユーザーが旅情報を入手するために携帯サイトにアクセスする(104)。すると携帯サイト側は当該ユーザーのユーザー登録情報を確認し、登録されている場合には、ユーザーの旅情報を入手したい旨の希望を受け付け(105)、旅情報を示す(106)。ユーザーは携帯電話の表示画面を介して、当該旅情報を見る(107)。当該情報提供サービスを利用している当該ユーザーは毎月の月末に情報提供の代金として使用料金を情報提供者に支払い(108)、情報提供者は料金を受け取る(109)。情報提供者は毎月の料金を貯めておく(110)。一方、ユーザーは情報提供者に支払った料金の合計額である総支払い額を元に、この総支払い額を割り戻しに利用するかを判断して、メーカーが指定する特定商品であるカメラを購入するかを判断する(111)。購入しない場合は、総支払い額は使用されず、引き続き、ユーザーの支払った料金は総支払い額にプールされていく。一方、ユーザーがカメラを購入する場合には次の段階に移行する。以上までが携帯サイトを利用した旅情報の提供段階(100)である。   The flow between the user, the information provider, and the manufacturer described so far will be described with reference to FIGS. First, a description will be given sequentially from START (101) in FIG. First, the user makes an application for mobile site subscription (102). The mobile site accepts the subscription (103) and registers user information. Next, the user accesses the mobile site to obtain travel information (104). Then, the mobile site confirms the user registration information of the user, and if registered, accepts a request to obtain the user's travel information (105) and indicates the travel information (106). The user views the travel information via the display screen of the mobile phone (107). The user who uses the information providing service pays a usage fee to the information provider at the end of each month as an information providing fee (108), and the information provider receives the fee (109). The information provider saves the monthly fee (110). On the other hand, the user decides whether to use the total payment amount for rebate based on the total payment amount paid to the information provider, and purchases a camera that is a specific product specified by the manufacturer. Judgment is made (111). If the purchase is not made, the total payment amount is not used, and the fee paid by the user is continuously pooled in the total payment amount. On the other hand, when the user purchases a camera, the process proceeds to the next stage. The above is the travel information provision stage (100) using the mobile site.

次に特定商品(ここではカメラ)の購入段階(120)を説明する。前記ユーザーは前記情報提供段階で自己が支払った料金に関して割り戻しを受けることを期待して、販売店において前記特定商品であるカメラを購入する。即ち、ユーザーはカメラ代金を販売店に支払い(121)、販売店は前記カメラの代金を受け取り(122)、商品であるカメラをユーザー側に渡す(123)。ユーザーは前記カメラを受け取る(124)。以上でカメラの購入段階は終了する。   Next, the purchase stage (120) of a specific product (here, a camera) will be described. The user purchases the camera, which is the specific product, at the store in the hope that the user will receive a rebate regarding the fee paid by the user in the information providing step. That is, the user pays the price for the camera to the dealer (121), the dealer receives the price for the camera (122), and passes the camera as a product to the user (123). The user receives the camera (124). This completes the camera purchase stage.

さらに割り戻し段階(130)を説明する。前記段階でカメラを購入したユーザーは割り戻しを受けるため、前記カメラのメーカーに割り戻しの申し込みを行う(131)。メーカーはユーザーからの割り戻しの申し込みを受け付ける(132)。前記メーカーは当該ユーザーのこれまでの携帯サイトの使用料金総支払い額を入手するために携帯サイトにアクセスする(133)。携帯サイト側は前記メーカーからの要求に従い、前期情報提供段階で貯めていた当該ユーザーのこれまでの携帯サイト使用料金総支払い額を読み出し(134)、メーカー側に提示する(135)。メーカーは当該ユーザーの使用料金総支払い額を入手し(136)、この総支払い額を元にして、前述の方法で割り戻し金額を算出(137)した後、算出した上記割り戻し金額をユーザーに郵送する(138)。ここでは、割り戻し金額の受け渡し方法として、郵送する場合が説明されているが、これに限られるものではなく、その他銀行振り込み、手渡し等、受け渡し可能であればどのような方法を用いても良いことは言うまでもない。このようにして、ユーザーは割り戻し金額を受け取る(139)。これにより、ユーザーは上記カメラを割り戻し金額分だけ割り引いて購入することができたことになる。続いてメーカーは割り戻しの対象となった携帯サイトの使用料金総支払い額を携帯サイト側に送信する(140)。ここで「割り戻しの対象となった」と記載しているのは、これまでの説明では、総支払い額を全額、割り戻しに使用する場合を想定してきたが、ユーザーの希望に応じて、総支払い額のうちの一部を割り戻しの対象とする場合も考えられるからであり、そのような場合も上記と同様にして、実施することが可能である。続いて、携帯サイト側は前記支払い額を受信し(141)、上記貯めていた使用料金から割り戻しの対象となった携帯サイトの使用料金総支払い額を差し引き、保存する(142)。この作業は、既に割り戻し済みである携帯サイトの使用料金総支払い額に基づいて、再度割り戻しを行うことを防ぎ、二重に割り戻しを行わないようにするために行う。割り戻しを受けたユーザーは前記情報提供を受けるための携帯サイトの加入を継続するかを判断し(143)、加入を継続する場合には、(A)(144)から再度、図6中の(A)(145)に戻り、同様の流れが繰り返される。一方、加入を継続しない場合には、携帯サイトからユーザー登録情報が抹消され、本システムの適用を終了する(146)。   Further, the rebate step (130) will be described. Since the user who purchased the camera in the above step receives a rebate, he / she applies for a rebate to the camera manufacturer (131). The manufacturer accepts a rebate application from the user (132). The manufacturer accesses the mobile site in order to obtain the total payment amount of the user's mobile site so far (133). In accordance with the request from the manufacturer, the mobile site reads out the total mobile site usage fee paid by the user stored in the previous information provision stage (134) and presents it to the manufacturer (135). The manufacturer obtains the total payment amount of the user's usage fee (136), calculates the rebate amount by the above method based on the total payment amount (137), and then gives the calculated rebate amount to the user. It is mailed (138). Here, the case of mailing is explained as a method of delivering the rebate amount, but it is not limited to this, and any method such as bank transfer, handing, etc. may be used as long as delivery is possible Needless to say. In this way, the user receives the rebate amount (139). As a result, the user can purchase the camera by discounting the rebate amount. Subsequently, the manufacturer transmits the total payment amount of the usage fee of the mobile site subject to rebate to the mobile site side (140). Here, “we were eligible for the rebate” was described in the above explanation, assuming that the total amount of payment is used for rebate, This is because a part of the total payment amount may be subject to rebate, and such a case can be implemented in the same manner as described above. Subsequently, the mobile site receives the payment amount (141), and subtracts the total usage fee payment of the mobile site subject to rebate from the stored usage fee and stores it (142). This work is performed in order to prevent rebating again and avoid double rebating based on the total payment amount of the mobile site usage fee that has already been rebated. The user who received the rebate determines whether to continue the subscription of the mobile site for receiving the information provision (143), and when continuing the subscription, again from (A) (144) in FIG. (A) Returning to (145), the same flow is repeated. On the other hand, if the subscription is not continued, the user registration information is deleted from the mobile site, and the application of this system is terminated (146).

図1は、ユーザー、情報提供者側サーバー、メーカー側サーバーの関係を説 明する図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the relationship among a user, an information provider server, and a manufacturer server. 図2は、ユーザーが情報提供を受けている際の、携帯電話の表示画面を表し た図である。FIG. 2 is a diagram showing a display screen of a mobile phone when a user is receiving information. 図3は、ユーザー、情報提供者、メーカーの三者間の関係を説明する図であ る。FIG. 3 is a diagram for explaining the relationship between the user, the information provider, and the manufacturer. 図4は、ユーザーが製品購入に要する実質額を説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a real amount required for a user to purchase a product. 図5は、ポイントを用いた割り戻し金額算出方法を説明する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a rebate amount calculation method using points. 図6は、ユーザー、情報提供者、メーカーの三者間の流れを説明する図であ る。FIG. 6 is a diagram for explaining the flow between the user, the information provider, and the manufacturer. 図7は、ユーザー、情報提供者、メーカーの三者間の流れを説明する図であ る。FIG. 7 is a diagram for explaining the flow between the user, the information provider, and the manufacturer.

符号の説明Explanation of symbols

1…ユーザー、2…携帯電話、3…アクセスポイント、4…ネットワーク、5…情報提供者側サーバー、6…情報提供者側記憶媒体、7…メーカー側サーバー、8…メーカー側記憶媒体、10…情報提供者側記憶媒体の内部構造、20…メーカー側記憶媒体の内部構造
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... User, 2 ... Mobile phone, 3 ... Access point, 4 ... Network, 5 ... Information provider side server, 6 ... Information provider side storage medium, 7 ... Manufacturer side server, 8 ... Manufacturer side storage medium, 10 ... Internal structure of information provider side storage medium, 20 ... Internal structure of manufacturer side storage medium

Claims (36)

インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進システムであり、
前記インターネットサイトを介して、ユーザーの情報端末装置に所定の情報を送信する情報提供手段と、
前記ユーザーが特定の商品またはサービスを購入する場合に前記ユーザーに対して割り戻される割り戻し金額の決定に利用するため、前記情報提供手段の提供する情報の対価として所定期間に支払いを受けた、代金又は代金から換算されるポイント値の、累計を計算する手段と、
を有することを特徴とする販売促進システム。
A sales promotion system for products or services using the Internet site,
Information providing means for transmitting predetermined information to the user's information terminal device via the Internet site;
In order to use for the determination of the rebate amount to be rebated for the user when the user purchases a specific product or service, the user is paid in a predetermined period as consideration for the information provided by the information providing means, Means for calculating the cumulative total of points or points converted from the price;
A sales promotion system characterized by comprising:
インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進システムであり、
ユーザーの新規登録情報を受信して、コンピューターの記憶媒体に、ユーザー登録情報を記憶させるユーザー登録情報記憶手段と、
前記ユーザー登録情報が前記記憶媒体に記憶されている場合に限り、前記インターネットサイトを介して、前記ユーザーに情報を提供する情報提供手段と、
前記情報提供の代金である支払い金額を含むユーザーの支払い情報を受信して、前記コンピューターの記憶媒体に、前記支払い情報を記憶させる支払い情報記憶手段と、
前記支払い情報を複数回受信した場合には、前記記憶媒体に記憶されている前記支払い情報中の支払い金額に、前記複数回受信した支払い情報中の支払い金額を加算する支払い情報加算手段と、
前記支払い情報を1回だけ受信した場合は、当該支払い情報中の支払い金額を総支払い額として前記記憶媒体に記憶させ、前記支払い情報を複数回受信した場合は、前記支払い情報加算手段によって加算された合計額を総支払い額として前記記憶媒体に記憶させる、総支払い額記憶手段と、
前記ユーザーに対応する前記総支払い額を、前記記憶媒体から読み出す総支払い額読み出し手段と、
前記総支払い額読み出し手段によって読み出された前記総支払い額に対応して、前記ユーザーがある特定の商品またはサービスを購入する場合に限り、前記特定の商品またはサービスの購入代金から割り引くべき割り戻し金額を算出する割り戻し金額算出手段と、
を有することを特徴とする販売促進システム。
A sales promotion system for products or services using the Internet site,
User registration information storage means for receiving new user registration information and storing the user registration information in a computer storage medium;
Information providing means for providing information to the user via the Internet site only when the user registration information is stored in the storage medium;
Payment information storage means for receiving payment information of a user including a payment amount that is a price for providing the information, and storing the payment information in a storage medium of the computer;
Payment information adding means for adding the payment amount in the payment information received multiple times to the payment amount in the payment information stored in the storage medium when the payment information is received a plurality of times;
When the payment information is received only once, the payment amount in the payment information is stored in the storage medium as a total payment amount, and when the payment information is received a plurality of times, it is added by the payment information adding means. Total payment amount storage means for storing the total amount as a total payment amount in the storage medium;
A total payment amount reading means for reading the total payment amount corresponding to the user from the storage medium;
Rebate to be discounted from the purchase price of the specific product or service only when the user purchases a specific product or service corresponding to the total payment amount read by the total payment amount reading means A rebate amount calculating means for calculating the amount;
A sales promotion system characterized by comprising:
前記割り戻し金額は、前記総支払い額と等しいことを特徴とする請求項2に記載の販売促進システム。   The sales promotion system according to claim 2, wherein the rebate amount is equal to the total payment amount. 前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記ポイントに一定金額を掛けて算出した額であることを特徴とする請求項2に記載の販売促進システム。   The sales promotion system according to claim 2, wherein the rebate amount is an amount calculated by converting the total payment amount into points and multiplying the points by a certain amount. 前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする請求項2に記載の販売促進システム。   The rebate amount is calculated by converting the total payment amount into points, changing the conversion ratio from points to rebate amounts according to the usage period of the user on the Internet site, and multiplying the points by the conversion rate The sales promotion system according to claim 2, wherein the sales promotion system is an amount calculated by 前記割り戻し金額は、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする請求項1に記載の販売促進システム。   The rebate amount is an amount calculated by changing a conversion ratio from a point to a rebate amount according to a usage period of the user on the Internet site, and multiplying the conversion ratio by the point. The sales promotion system according to claim 1. 前記情報提供の代金は、インターネットサイトの月額使用料金であることを特徴とする請求項2に記載の販売促進システム。   The sales promotion system according to claim 2, wherein the price for providing information is a monthly usage fee of an Internet site. 前記インターネットサイトは、携帯サイトであることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の販売促進システム。   The sales promotion system according to claim 1 or 2, wherein the Internet site is a mobile site. 前記情報の内容と前記特定の商品またはサービスとの間に一定の関係を有することを特徴とする請求項1もしくは2に記載の販売促進システム。   The sales promotion system according to claim 1 or 2, wherein there is a certain relationship between the content of the information and the specific product or service. 前記情報の内容は、写真を含む旅情報であり、前記特定の商品は、カメラであることを特徴とする請求項9に記載の販売促進システム。   The sales promotion system according to claim 9, wherein the content of the information is travel information including a photograph, and the specific product is a camera. インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進システムであり、
ユーザーの割り戻し申し込み情報をコンピューターの記憶媒体に記憶させる割り戻し申し込み情報記憶手段と、
少なくとも、前記割り戻し申し込み情報が前記コンピューターの記憶媒体に記憶されている場合には、前記インターネットを介して前記ユーザーに提供する情報の代金の所定期間の合計額である総支払い額を含むユーザーの支払い情報の送信を要求する支払い情報要求手段と、
前記要求に応じて送信される前記支払い情報を受信する支払い情報受信手段と、
前記支払い情報に含まれる前記ユーザーの前記総支払い額に対応して、前記ユーザーがある特定の商品またはサービスを購入する場合に限り、前記特定の商品またはサービスの購入代金から割り引くべき割り戻し金額を算出する割り戻し金額算出手段と、
を有することを特徴とする販売促進システム。
A sales promotion system for products or services using the Internet site,
Rebate application information storage means for storing user rebate application information in a computer storage medium;
If at least the rebate application information is stored in the storage medium of the computer, the user's payment including the total payment amount that is the total amount of information provided to the user via the Internet for a predetermined period is included. Payment information requesting means for requesting transmission of payment information;
Payment information receiving means for receiving the payment information transmitted in response to the request;
In response to the total payment amount of the user included in the payment information, a rebate amount to be discounted from the purchase price of the specific product or service is determined only when the user purchases the specific product or service. Rebate amount calculating means to calculate,
A sales promotion system characterized by comprising:
前記割り戻し金額は、前記総支払い額と等しいことを特徴とする請求項11に記載の販売促進システム。   The sales promotion system according to claim 11, wherein the rebate amount is equal to the total payment amount. 前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記ポイントに一定金額を掛けて算出した額であることを特徴とする請求項11に記載の販売促進システム。   12. The sales promotion system according to claim 11, wherein the rebate amount is an amount calculated by converting the total payment amount into points and multiplying the points by a certain amount. 前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする請求項11に記載の販売促進システム。   The rebate amount is calculated by converting the total payment amount into points, changing the conversion ratio from points to rebate amounts according to the usage period of the user on the Internet site, and multiplying the points by the conversion rate The sales promotion system according to claim 11, wherein the sales promotion system is an amount calculated by 前記ユーザーに提供する情報の代金は、インターネットサイトの月額使用料金であることを特徴とする請求項11に記載の販売促進システム。   12. The sales promotion system according to claim 11, wherein the price of information provided to the user is a monthly usage fee of an Internet site. 前記インターネットサイトは、携帯サイトであることを特徴とする請求項11に記載の販売促進システム。   The sales promotion system according to claim 11, wherein the Internet site is a mobile site. 前記ユーザーに提供する情報の内容と前記特定の商品またはサービスとの間に一定の関係を有することを特徴とする請求項11に記載の販売促進システム。   12. The sales promotion system according to claim 11, wherein there is a certain relationship between the content of information provided to the user and the specific product or service. 前記ユーザーに提供する情報の内容は、写真を含む旅情報であり、前記特定の商品は、カメラであることを特徴とする請求項17に記載の販売促進システム。   18. The sales promotion system according to claim 17, wherein the content of the information provided to the user is travel information including a photograph, and the specific product is a camera. インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進方法であり、
前記インターネットサイトを介して、ユーザーの情報端末装置へ所定の情報をコンピュータに提供させるステップと、
前記ユーザーがある特定の商品またはサービスを購入する場合に、前記ユーザーに対して割り戻される割り戻し金額の決定に利用するため、上記提供される所定の情報の対価として支払いを受けた、代金又は代金から換算されるポイント値の、累計額をコンピュータに計算させるステップと、
を有することを特徴とする販売促進方法。
A method for promoting the sale of goods or services using the Internet site.
Via the Internet site, causing the computer to provide predetermined information to the user's information terminal device;
When the user purchases a specific product or service, the price or the amount paid for the predetermined information provided to be used for determining the rebate amount to be rebated for the user, Causing the computer to calculate the accumulated amount of the point value converted from the price;
The sales promotion method characterized by having.
インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進方法であり、
ユーザーの新規登録情報を受信して、コンピューターの記憶媒体に、ユーザー登録情報を記憶させるステップと、
前記ユーザー登録情報が前記記憶媒体に記憶されている場合に限り、前記インターネットサイトを介して、前記ユーザーに情報を提供するステップと、
前記情報提供の代金である支払い金額を含むユーザーの支払い情報を受信して、前記コンピューターの記憶媒体に、前記支払い情報を記憶させるステップと、
前記支払い情報を複数回受信した場合には、前記記憶媒体に記憶されている前記支払い情報中の支払い金額に、前記複数回受信した支払い情報中の支払い金額を加算するステップと、
前記支払い情報を1回だけ受信した場合は、当該支払い情報中の支払い金額を総支払い額として前記記憶媒体に記憶させ、前記支払い情報を複数回受信した場合は、前記支払い情報加算手段によって加算された合計額を総支払い額として前記記憶媒体に記憶させるステップと、
前記ユーザーに対応する前記総支払い額を、前記記憶媒体から読み出すステップと、
前記記憶媒体から読み出された前記総支払い額に対応して、前記ユーザーがある特定の商品またはサービスを購入する場合に限り、前記特定の商品またはサービスの購入代金から割り引くべき割り戻し金額を算出するステップと、
を有することを特徴とする販売促進方法。
A method for promoting the sale of goods or services using the Internet site.
Receiving new user registration information and storing the user registration information in a computer storage medium; and
Providing information to the user via the Internet site only if the user registration information is stored in the storage medium;
Receiving payment information of a user including a payment amount which is a price for providing the information, and storing the payment information in a storage medium of the computer;
When the payment information is received a plurality of times, adding the payment amount in the payment information received a plurality of times to the payment amount in the payment information stored in the storage medium;
When the payment information is received only once, the payment amount in the payment information is stored in the storage medium as a total payment amount, and when the payment information is received a plurality of times, it is added by the payment information adding means. Storing the total amount as a total payment amount in the storage medium;
Reading the total payment amount corresponding to the user from the storage medium;
Corresponding to the total payment amount read from the storage medium, a rebate amount to be discounted from the purchase price of the specific product or service is calculated only when the user purchases the specific product or service. And steps to
The sales promotion method characterized by having.
前記割り戻し金額は、前記総支払い額と等しいことを特徴とする請求項20に記載の販売促進方法。   The sales promotion method according to claim 20, wherein the rebate amount is equal to the total payment amount. 前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記ポイントに一定金額を掛けて算出した額であることを特徴とする請求項20に記載の販売促進方法。   The sales promotion method according to claim 20, wherein the rebate amount is an amount calculated by converting the total payment amount into points and multiplying the points by a certain amount. 前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする請求項20に記載の販売促進システム。   The rebate amount is calculated by converting the total payment amount into points, changing the conversion ratio from points to rebate amounts according to the usage period of the user on the Internet site, and multiplying the points by the conversion rate The sales promotion system according to claim 20, wherein the sales promotion system is an amount calculated by 前記割り戻し金額は、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする請求項19に記載の販売促進システム。   The rebate amount is an amount calculated by changing a conversion ratio from a point to a rebate amount according to a usage period of the user on the Internet site, and multiplying the conversion ratio by the point. The sales promotion system according to claim 19. 前記情報提供の代金は、インターネットサイトの月額使用料金であることを特徴とする請求項20に記載の販売促進方法。   21. The sales promotion method according to claim 20, wherein the price for providing information is a monthly usage fee of an Internet site. 前記インターネットサイトは、携帯サイトであることを特徴とする請求項19もしくは20に記載の販売促進方法。   The sales promotion method according to claim 19 or 20, wherein the Internet site is a mobile site. 前記情報の内容と前記特定の商品またはサービスとの間に一定の関係を有することを特徴とする請求項19もしくは20に記載の販売促進方法。   21. The sales promotion method according to claim 19 or 20, wherein there is a certain relationship between the content of the information and the specific product or service. 前記情報の内容は、写真を含む旅情報であり、前記特定の商品は、カメラであることを特徴とする請求項27に記載の販売促進方法。   28. The sales promotion method according to claim 27, wherein the content of the information is travel information including a photograph, and the specific product is a camera. インターネットサイトを利用した商品またはサービスの販売促進方法であり、
ユーザーの割り戻し申し込み情報をコンピューターの記憶媒体に記憶させるステップと、
少なくとも、前記割り戻し申し込み情報が前記コンピューターの記憶媒体に記憶されている場合には、前記インターネットを介して前記ユーザーに提供する情報の代金の所定期間の合計額である総支払い額を含むユーザーの支払い情報の送信を要求するステップと、
前記要求に応じて送信される前記支払い情報を受信するステップと、
前記支払い情報に含まれる前記ユーザーの前記総支払い額に対応して、前記ユーザーがある特定の商品またはサービスを購入する場合に限り、前記特定の商品またはサービスの購入代金から割り引くべき割り戻し金額を算出するステップと、
を有することを特徴とする販売促進方法。
A method for promoting the sale of goods or services using the Internet site.
Storing user rebate application information in a computer storage medium;
If at least the rebate application information is stored in the storage medium of the computer, the user's payment including the total payment amount that is the total amount of information provided to the user via the Internet for a predetermined period is included. Requesting payment information to be sent;
Receiving the payment information transmitted in response to the request;
In response to the total payment amount of the user included in the payment information, a rebate amount to be discounted from the purchase price of the specific product or service is determined only when the user purchases the specific product or service. A calculating step;
The sales promotion method characterized by having.
前記割り戻し金額は、前記総支払い額と等しいことを特徴とする請求項29に記載の販売促進方法。   30. The sales promotion method according to claim 29, wherein the rebate amount is equal to the total payment amount. 前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記ポイントに一定金額を掛けて算出した額であることを特徴とする請求項29に記載の販売促進方法。   30. The sales promotion method according to claim 29, wherein the rebate amount is an amount calculated by converting the total payment amount into points and multiplying the points by a certain amount. 前記割り戻し金額は、前記総支払い額をポイントに換算し、前記インターネットサイトにおける前記ユーザーの利用期間に応じて、ポイントから割り戻し金額への換算比率を変化させ、その換算比率を前記ポイントに掛けることにより算出した額であることを特徴とする請求項29に記載の販売促進システム。   The rebate amount is calculated by converting the total payment amount into points, changing the conversion ratio from points to rebate amounts according to the usage period of the user on the Internet site, and multiplying the points by the conversion rate 30. The sales promotion system according to claim 29, wherein the sales promotion system is an amount calculated as described above. 前記ユーザーに提供する情報の代金は、インターネットサイトの月額使用料金であることを特徴とする請求項29に記載の販売促進方法。   30. The sales promotion method according to claim 29, wherein the price of the information provided to the user is a monthly usage fee of an Internet site. 前記インターネットサイトは、携帯サイトであることを特徴とする請求項29に記載の販売促進方法。   30. The sales promotion method according to claim 29, wherein the Internet site is a mobile site. 前記ユーザーに提供する情報の内容と前記特定の商品またはサービスとの間に一定の関係を有することを特徴とする請求項29に記載の販売促進方法。   30. The sales promotion method according to claim 29, wherein there is a certain relationship between the content of information provided to the user and the specific product or service. 前記ユーザーに提供する情報の内容は、写真を含む旅情報であり、前記特定の商品は、カメラであることを特徴とする請求項35に記載の販売促進方法。
36. The sales promotion method according to claim 35, wherein the content of the information provided to the user is travel information including a photograph, and the specific product is a camera.
JP2004316795A 2004-10-29 2004-10-29 Sales promotion system and sales promotion method for merchandise or service by rebate Pending JP2006127290A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316795A JP2006127290A (en) 2004-10-29 2004-10-29 Sales promotion system and sales promotion method for merchandise or service by rebate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316795A JP2006127290A (en) 2004-10-29 2004-10-29 Sales promotion system and sales promotion method for merchandise or service by rebate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006127290A true JP2006127290A (en) 2006-05-18

Family

ID=36721964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316795A Pending JP2006127290A (en) 2004-10-29 2004-10-29 Sales promotion system and sales promotion method for merchandise or service by rebate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006127290A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695779B1 (en) * 2014-06-17 2015-04-08 丸紅ユティリティ・サービス株式会社 Monitoring tool providing service method and apparatus
JP7307212B1 (en) 2022-01-19 2023-07-11 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695779B1 (en) * 2014-06-17 2015-04-08 丸紅ユティリティ・サービス株式会社 Monitoring tool providing service method and apparatus
JP2016004422A (en) * 2014-06-17 2016-01-12 丸紅ユティリティ・サービス株式会社 Service provision method and device for monitoring tool
JP7307212B1 (en) 2022-01-19 2023-07-11 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180349952A1 (en) Navigable content units
US7831470B1 (en) Method and apparatus for facilitating electronic commerce through providing cross-benefits during a transaction
US8510174B2 (en) System to feature a posting
US20120215615A1 (en) Conditional Partial Refund Based on Units Sold
US20080010120A1 (en) Ecommerce-enabled advertising
US8468062B1 (en) Multiple party order coordination method and system
US7827086B1 (en) System and method for conducting a customer affinity program auction
KR20130106165A (en) Advertisement providing system and method for providing interface for integrated payment with regard to goods in integrated marketplace
JP4788245B2 (en) Advertising point deposit method and advertising point deposit system
US20140289056A1 (en) Consumer-driven social shopping
JP2001266001A (en) System, device apparatus, method and program for advertisement charge distribution
WO1999066438A1 (en) Method and apparatus for facilitating electronic commerce through providing cross-benefits during a transaction
WO2007108088A1 (en) Merchandise sales promotion-by-rebate system and sales promoting system
JP2006127290A (en) Sales promotion system and sales promotion method for merchandise or service by rebate
JP2001256387A (en) System and method for reservation sale
US20120143711A1 (en) Electronic Sales With Decreasing Price
TW201005665A (en) Method and server of providing bonus from network service
JP2004005238A (en) Financial information processing system and method, and financial information processing program
JP2007140812A (en) Merchandise advertisement system and merchandise sales promotion system
CN112750017A (en) Information recommendation method and device and electronic equipment
KR20080102118A (en) Merchandise sales promotion-by-rebate system and sales promoting system
JP2007102590A (en) Shopping mall system
US20060218050A1 (en) Method and apparatus for facilitating electronic commerce through providing cross-benefits during a transaction
JP7186756B2 (en) Provision device, provision method and provision program
KR101648573B1 (en) Advertising system and method for calculating advertising cost of advertiser providing reserve point with regard to transaction between user and advertiser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006