JP2006127121A - Information processing system and terminal - Google Patents

Information processing system and terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2006127121A
JP2006127121A JP2004314032A JP2004314032A JP2006127121A JP 2006127121 A JP2006127121 A JP 2006127121A JP 2004314032 A JP2004314032 A JP 2004314032A JP 2004314032 A JP2004314032 A JP 2004314032A JP 2006127121 A JP2006127121 A JP 2006127121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
user
identification information
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004314032A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisafumi Saika
尚史 齋鹿
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Kensaku Oji
謙作 蔭地
Yuji Sawada
裕司 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004314032A priority Critical patent/JP2006127121A/en
Publication of JP2006127121A publication Critical patent/JP2006127121A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system which comprises a plurality of terminals and in which the respective terminals control the terminal belonging to a different category. <P>SOLUTION: Each of a plurality of terminals 101 to 104 is provided with an authentication information memory 209 for making user authentication information of a plurality of users correspond to at least one of a plurality of categories and storing them. When input of user authentication information is received, a CPU 201 selectively performs a program corresponding to the category stored in the authentication information memory 209 by making it correspond to the relevant user authentication information. The terminals 101 to 104 belonging to one designated category among a plurality of categories transmit specification information for specifying the other terminals 101 to 104 belonging to the different category and a command for controlling the other terminals. The terminals 101 to 104 belonging to the different category operate in accordance with received specification information and the command. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、情報処理システムおよび端末に関し、特に、異なるカテゴリに属する端末のマルチメディア機能を制御することのできる情報処理システムおよび端末に関する。   The present invention relates to an information processing system and a terminal, and more particularly, to an information processing system and a terminal that can control multimedia functions of terminals belonging to different categories.

近年、ネットワーク化の進展、電子機器の技術向上に伴い、生徒端末と教師端末とを接続した電子的な教室および学校に関する提案が多くなされている。   In recent years, with the progress of networking and the improvement of technology of electronic devices, many proposals regarding electronic classrooms and schools in which student terminals and teacher terminals are connected have been made.

このような提案には以下に述べるように3つの類型がある。
1) 各生徒が同じ教室にいて、同時に授業を受ける形態(非遠隔・集団型)、
2) 各生徒は教師または学校と物理的に離れたところにいるが、同時に授業を受ける形態(遠隔・集団型)、
3) 各生徒は教師または学校と物理的に離れたところにおり、個別に授業を受ける形態(遠隔・個別型)。
There are three types of such proposals as described below.
1) Each student is in the same classroom and takes classes at the same time (non-remote / group type)
2) Each student is physically separated from the teacher or school, but takes classes at the same time (remote / group type),
3) Each student is physically separated from the teacher or school and takes classes individually (remote / individual).

とりわけ、非遠隔・集団型の場合は、生徒端末は従来の教科書やノートと同じように生徒によって学校に持参され、授業で使用されるという点で、従来の教科書やノートの置き換えとなるものである。   In particular, in the case of non-remote / group type, the student terminal is a replacement for a conventional textbook or notebook in that the student terminal is brought to school by the student and used in class in the same way as a conventional textbook or notebook. is there.

このような非遠隔・集団型の技術の例としては、教官用端末と、マルチメディア機能を持った学生用端末とが互いにLANで結ばれた形態が特許文献1に、講師用システム手帳と受講者用システム手帳とが互いに無線で結ばれた形態が特許文献2に開示されている。   As an example of such non-remote / group-type technology, Patent Document 1 shows a form in which an instructor terminal and a student terminal having a multimedia function are connected to each other via a LAN. Patent Document 2 discloses a form in which a user's system notebook is connected to each other wirelessly.

一方、非遠隔・集団型の場合、一般的に、生徒は教室内で名札を所持するが、たとえば特許文献3および4には、名札を利用したセキュリティシステムが開示されている。特許文献3には、個別のIDを送信するトランスポンダを特定利用者の名札、バッジ等に埋め込み、利用者がコンピュータ装置に近づくだけでIDを認識でき、その利用者のみがコンピュータ装置を操作できる技術が開示されている。また、特許文献4には、名札に本人の識別データを記憶した無線タグを備え、セキュリティ端末が無線タグと更新することにより、特別機能の起動の許容又は拒絶を判断する技術が開示されている。   On the other hand, in the case of the non-remote / group type, students generally have a name tag in the classroom. For example, Patent Documents 3 and 4 disclose a security system using a name tag. Patent Document 3 discloses a technology in which a transponder that transmits an individual ID is embedded in a name tag, a badge, or the like of a specific user, and the user can recognize the ID just by approaching the computer device, and only the user can operate the computer device. Is disclosed. Patent Document 4 discloses a technology that includes a wireless tag that stores identification data of a person on a name tag, and that the security terminal updates the wireless tag to determine whether to allow or reject the activation of the special function. .

特許文献1に開示された教育支援システムでは、マルチメディア情報を扱い、教官用端末側から学生用端末のウィンドウを制御することによりマルチウィンドウ環境を使用することができる。しかしながら、マルチメディア機能の起動を各生徒に任せると、生徒が気を取られて授業に集中しないとか、めいめいが勝手に音声を再生して授業の進行を妨げるようなことがあり得る。また、教師用(教官用)端末と生徒用(学生用)端末とは異なる構成をしていることから、このようなシステムを導入しようとしても、教師用端末の需要は生徒用端末の需要に比べて一般的に低いため、教師用端末は高価になってしまうという問題があった。   In the education support system disclosed in Patent Document 1, it is possible to use a multi-window environment by handling multimedia information and controlling the window of the student terminal from the instructor terminal side. However, if the activation of the multimedia function is entrusted to each student, the student may be distracted and not concentrate on the class, or the niece may play the voice without permission and hinder the progress of the class. In addition, since the teacher (teacher) terminal and the student (student) terminal are configured differently, the demand for the teacher terminal is the same as the demand for the student terminal even if such a system is introduced. Since it is generally low, the teacher terminal is expensive.

また、特許文献3および4に開示された技術では、名札は単に認証(ログイン)やログアウトを自動化するにとどまっている。
特開平4−251280号公報 特開平4−44155号公報 特開平6−259160号公報 特開平9−245138号公報
Further, in the technologies disclosed in Patent Documents 3 and 4, the name tag simply automates authentication (login) and logout.
Japanese Patent Laid-Open No. 4-251280 JP-A-4-44155 JP-A-6-259160 JP-A-9-245138

本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、その第1の目的は、複数の端末を含む情報処理システムであって、各端末が異なるカテゴリに属する端末を制御することのできる情報処理システムを提供することである。   The present invention has been made to solve the above problems, and a first object thereof is an information processing system including a plurality of terminals, each terminal controlling a terminal belonging to a different category. It is to provide an information processing system that can do this.

また、第2の目的は、カテゴリの異同にかかわらず各々同じ構成の端末を提供することである。   A second object is to provide terminals having the same configuration regardless of the category.

この発明のある局面に従う情報処理システムは、複数の端末を含む情報処理システムであって、複数の端末の各々は、複数のユーザのユーザ認証情報と複数のカテゴリのうちの少なくとも1つとを対応付けて記憶するための認証情報記憶手段と、ユーザ認証情報の入力を受け付ける認証情報受付手段と、認証情報受付手段がユーザ認証情報を受け付けた場合に、認証情報記憶手段に当該ユーザ認証情報と対応付けられて記憶されたカテゴリに対応するプログラムを選択的に実行するプログラム実行手段とを備え、複数のカテゴリのうちの指定された1つのカテゴリに対応するプログラム実行手段は、別のカテゴリに属する他の端末を特定するための特定情報と、他の端末を制御するためのコマンドとを送信するコマンド送信手段を含み、別のカテゴリに対応するプログラム実行手段は、コマンド送信手段により送信された特定情報とコマンドとに従って動作するコマンド実行手段を含む。   An information processing system according to an aspect of the present invention is an information processing system including a plurality of terminals, and each of the plurality of terminals associates user authentication information of a plurality of users with at least one of a plurality of categories. Authentication information storage means for storing information, authentication information reception means for receiving input of user authentication information, and when the authentication information reception means receives user authentication information, the authentication information storage means is associated with the user authentication information. And a program execution means for selectively executing a program corresponding to the stored category, and the program execution means corresponding to one designated category of the plurality of categories may be another category belonging to another category. Including command transmission means for transmitting identification information for identifying a terminal and a command for controlling another terminal; Program executing means corresponding to the categories includes command execution means for operating in accordance with the specific information and commands transmitted by the command transmitting unit.

上述の、「別のカテゴリに属する他の端末」とは、プログラム実行手段により別のカテゴリに対応するプログラムが実行されている他の端末であることを示す。   The above-mentioned “other terminal belonging to another category” indicates that the other terminal is executing a program corresponding to another category by the program execution means.

好ましくは、コマンド送信手段は、別のカテゴリに属する端末のマルチメディア機能を制御するためのコマンドを送信することを特徴とする。   Preferably, the command transmission means transmits a command for controlling a multimedia function of a terminal belonging to another category.

好ましくは、複数の端末の各々は、1種類または複数種類のコマンドと、特定情報として端末を識別する端末識別情報とを入力するためのコマンド入力手段をさらに備える。   Preferably, each of the plurality of terminals further includes command input means for inputting one or more types of commands and terminal identification information for identifying the terminal as the specific information.

好ましくは、複数の端末の各々は、1種類または複数種類のコマンドと、特定情報として端末のユーザを識別するユーザ識別情報とを入力するためのコマンド入力手段をさらに備える。   Preferably, each of the plurality of terminals further includes command input means for inputting one or more types of commands and user identification information for identifying the user of the terminal as the specific information.

好ましくは、複数の端末の各々は、入力されたユーザ識別情報を、端末を識別する端末識別情報に変換する識別情報変換手段をさらに備える。   Preferably, each of the plurality of terminals further includes identification information conversion means for converting the input user identification information into terminal identification information for identifying the terminal.

好ましくは、情報処理システムは、入力されたユーザ識別情報を、端末を識別する端末識別情報に変換する識別情報変換手段をさらに含む。   Preferably, the information processing system further includes identification information conversion means for converting the input user identification information into terminal identification information for identifying a terminal.

好ましくは、情報処理システムは、端末の使用に必要なユーザ認証情報を送出し、ユーザにより所持されるユーザ認証情報送出手段をさらに含み、複数の端末の各々は、認証情報受付手段においてユーザ認証情報送出手段から送出されたユーザ認証情報を受け付けた場合に、端末の使用を許可するか否かを判断する判断手段をさらに備える。   Preferably, the information processing system further includes user authentication information necessary for use of the terminal and further includes user authentication information transmitting means possessed by the user, and each of the plurality of terminals receives user authentication information in the authentication information receiving means. When the user authentication information sent from the sending means is received, it further comprises a judging means for judging whether or not to permit use of the terminal.

好ましくは、情報処理システムは、ユーザの個人情報を表示するための、複数台の個人情報表示手段をさらに含み、複数台の個人情報表示手段の各々は、他の個人情報表示手段との間で、ユーザの階層情報を含む個人情報を送受信するための個人情報通信手段と、個人情報通信手段において個人情報を受信した場合に、予め定められた階層情報の優先順位に従って、表示のための個人情報を選択する選択手段とを備える。   Preferably, the information processing system further includes a plurality of personal information display means for displaying the personal information of the user, and each of the plurality of personal information display means is connected to other personal information display means. Personal information communication means for sending and receiving personal information including user hierarchy information, and personal information for display according to a predetermined priority order of hierarchy information when personal information is received by the personal information communication means Selecting means for selecting.

この発明の他の局面に従う端末は、複数のユーザのユーザ認証情報と複数のカテゴリのうちの少なくとも1つとを対応付けて記憶するための認証情報記憶手段と、ユーザ認証情報の入力を受け付ける認証情報受付手段と、認証情報受付手段がユーザ認証情報を受け付けた場合に、認証情報記憶手段に当該ユーザ認証情報と対応付けられて記憶されたカテゴリに対応するプログラムを選択的に実行するプログラム実行手段とを備え、複数のカテゴリのうちの指定された1つのカテゴリに対応するプログラム実行手段は、別のカテゴリに属する他の端末を特定するための特定情報と、他の端末を制御するためのコマンドとを送信するコマンド送信手段を含み、別のカテゴリに対応するプログラム実行手段は、コマンド送信手段により送信された特定情報とコマンドとを受信して、特定情報とコマンドとに従って動作するコマンド実行手段を含む。   A terminal according to another aspect of the present invention includes authentication information storage means for storing user authentication information of a plurality of users and at least one of a plurality of categories in association with each other, and authentication information for receiving input of user authentication information And a program execution unit that selectively executes a program corresponding to a category stored in the authentication information storage unit in association with the user authentication information when the authentication information reception unit receives the user authentication information. The program execution means corresponding to one specified category of the plurality of categories includes specification information for specifying another terminal belonging to another category, a command for controlling the other terminal, The program execution means corresponding to another category includes the command transmission means for transmitting the command. It receives the information and commands, including a command executing means which operates in accordance with the specific information and commands.

本発明の情報処理システムによると、指定された1つのカテゴリに属する端末は、別のカテゴリに属する端末を制御することができる。   According to the information processing system of the present invention, a terminal belonging to one designated category can control a terminal belonging to another category.

また、本発明の情報処理システムに用いられる端末は、ユーザ認証情報の入力に従ってカテゴリを選択することができる。したがって、需要の少ないカテゴリに属する端末も需要の多いカテゴリに属する端末と同じ構成とすることができる。また、これにより、トータルの製造コストを低減することも可能となる。   The terminal used in the information processing system of the present invention can select a category according to the input of user authentication information. Therefore, a terminal belonging to a category with low demand can have the same configuration as a terminal belonging to a category with high demand. This also makes it possible to reduce the total manufacturing cost.

本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態にかかる情報処理システムは、図1に示すように、教師と生徒とが使用することを前提としている端末101,102,103,104、AVアンプ105、スピーカ106、大画面モニタ107、および通信回線108により構成される。なお、端末の台数は、ここでは4台としているが、これに限られない。
<First Embodiment>
As shown in FIG. 1, the information processing system according to the first embodiment of the present invention includes terminals 101, 102, 103, and 104, an AV amplifier 105, and a speaker 106 that are assumed to be used by teachers and students. The large screen monitor 107 and the communication line 108. In addition, although the number of terminals is four here, it is not restricted to this.

図1を参照して、端末101,102,103,104、AVアンプ105、大画面モニタ107は通信回線108で結ばれているとする。以下、通信回線108としては無線を想定するが、有線であってもよい。ただし、可搬性およびより紙の書籍に近い感覚を与えるという点で、無線接続が好ましい。AVアンプ105は、入力された信号を増幅して、スピーカ106から出力する。   Referring to FIG. 1, it is assumed that terminals 101, 102, 103, 104, AV amplifier 105, and large screen monitor 107 are connected by a communication line 108. Hereinafter, the communication line 108 is assumed to be wireless, but may be wired. However, wireless connection is preferable in terms of portability and a feeling closer to that of a paper book. The AV amplifier 105 amplifies the input signal and outputs it from the speaker 106.

本実施の形態において、各教師と生徒とは、端末101,102,103,104を一人一台所持しており、教室では通電させた状態で使用するものとする。端末101〜104は同じ構造を持つ。   In the present embodiment, each teacher and student has terminals 101, 102, 103, and 104 in the kitchen one by one, and is used in the classroom in an energized state. Terminals 101-104 have the same structure.

なお、本発明の実施の形態では、授業を受ける側を教育機関の種別を問わず「生徒」という用語で、生徒に対して授業を行う側を教育機関の種別を問わず「教師」という用語で表す。   In the embodiment of the present invention, the term "student" is used for the side receiving the lesson regardless of the type of educational institution, and the term "teacher" is used for the side performing the class for the student regardless of the type of educational institution. Represented by

以下、端末101は教師が使用、端末102,103,104は生徒が使用することを前提に説明する。なお、教師が使用する端末の数をここでは1台としているが、これは典型的な使用状況を表わすに過ぎず、2台以上であってもよい。現実には、複数の教師で生徒を指導する場合など、教師が使用する端末が複数存在することもあり得るからである。   In the following description, it is assumed that the terminal 101 is used by a teacher and the terminals 102, 103, and 104 are used by students. Here, although the number of terminals used by the teacher is one here, this represents only a typical use situation and may be two or more. This is because, in reality, there may be a plurality of terminals used by a teacher, such as when a student is instructed by a plurality of teachers.

以下、端末101〜104のうち、教師が用いるものを「教師端末」、生徒が用いるものを「生徒端末」と表現することがある。また、教師端末は端末101とし、生徒端末は単に端末102として説明する。   Hereinafter, among the terminals 101 to 104, a terminal used by a teacher may be expressed as a “teacher terminal” and a terminal used by a student may be expressed as a “student terminal”. The teacher terminal will be described as the terminal 101, and the student terminal will be simply described as the terminal 102.

教師が使用する端末101のハードウェア構成(以下「構成要素」ともいう)を図2に示し、生徒が使用する端末102,103,104のハードウェア構成を図3に示す。なお、本発明の第1の実施の形態において、端末101〜104は同じ構造を持つが、後に教師端末と生徒端末とを区別して説明する場合があるため、別の符号を割り当てるものとする。   FIG. 2 shows the hardware configuration of the terminal 101 used by the teacher (hereinafter also referred to as “component”), and FIG. 3 shows the hardware configuration of the terminals 102, 103, and 104 used by the student. In the first embodiment of the present invention, the terminals 101 to 104 have the same structure. However, since there are cases where the teacher terminal and the student terminal will be described later separately, another code is assigned.

図2を参照して、教師端末101は、教師端末101全体の制御および各種演算処理を行なうCPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、通信回線108を介してデータ通信を行なう通信部203、入力装置204、起動スイッチ205、ディスプレイ206、スピーカ207、ROM(Read Only Memory)208、認証情報メモリ209、外部記憶装置210、端末識別情報メモリ211、システム状態メモリ212、システム状態バックアップメモリ213を含み、これらの各ハードウェアはデータバス214によりつながれる。   Referring to FIG. 2, the teacher terminal 101 performs data communication via a CPU (Central Processing Unit) 201, a RAM (Random Access Memory) 202, and a communication line 108 that control the entire teacher terminal 101 and perform various arithmetic processes. Communication unit 203, input device 204, start switch 205, display 206, speaker 207, ROM (Read Only Memory) 208, authentication information memory 209, external storage device 210, terminal identification information memory 211, system state memory 212, system state backup Each piece of hardware including a memory 213 is connected by a data bus 214.

また、図3を参照して、生徒端末102は、生徒端末102全体の制御および各種演算処理を行なうCPU301、RAM302、通信回線108を介してデータ通信を行なう通信部303、入力装置304、起動スイッチ305、ディスプレイ306、スピーカ307、ROM308、認証情報メモリ309、外部記憶装置310、端末識別情報メモリ311、システム状態メモリ312、システム状態バックアップメモリ313を含み、これらの各ハードウェアはデータバス314によりつながれる。   Referring to FIG. 3, the student terminal 102 includes a CPU 301 that controls the entire student terminal 102 and various arithmetic processes, a RAM 302, a communication unit 303 that performs data communication via the communication line 108, an input device 304, and an activation switch. 305, display 306, speaker 307, ROM 308, authentication information memory 309, external storage device 310, terminal identification information memory 311, system state memory 312, system state backup memory 313, each of which is connected by a data bus 314. The

以降、端末101〜104の構成および動作の説明にあたっては、端末102で代表させて説明を行う。特記しない限りは、端末102に関する説明は、他の端末101,103,104にも該当するものとする。   Hereinafter, in the description of the configuration and operation of the terminals 101 to 104, the terminal 102 will be representatively described. Unless otherwise specified, the description regarding the terminal 102 also applies to the other terminals 101, 103, and 104.

このように、教師用端末と生徒用端末とを同じ構成にすることにより、量産が可能となり、特に教師用端末の生産価格の低下を図ることができる。   In this way, by making the teacher terminal and the student terminal have the same configuration, mass production becomes possible, and in particular, the production price of the teacher terminal can be reduced.

ここで、端末102の外観図の例を図4に示す。ここでは、A5判の大きさのディスプレイ306を持った、可搬性のある端末を想定しており、全ての構成要素が筐体502に収められている。   Here, an example of an external view of the terminal 102 is shown in FIG. Here, a portable terminal having an A5 size display 306 is assumed, and all components are housed in a housing 502.

なお、図4に示すような形態に限らず、図5に示すように、教室で用いられる際に机601に埋め込む形態としてもかまわない。このような形態でも、端末102を机601から脱着可能な構造にすれば、教室外での使用も行える。この例では、取手602を端末102に備えることで、端末102の持ち運びを容易にするとともに、生徒端末102の机601への取り付けや、机601からの取り外しを容易にすることができる。また、切り込み603を机601に設け、ユーザがそこから手を入れることができるようにすることで、端末102の机601への取り付けや、机601からの取り外しを容易にすることができる。また、この場合、図6に示すように、生徒端末102の装着時に、机601との段差がなくなるように構成することが好ましい。このようにすることで、ユーザは、机601の上での作業を行ないやすくなる。   Note that the present invention is not limited to the form shown in FIG. 4 and may be a form embedded in the desk 601 when used in a classroom as shown in FIG. Even in such a form, if the terminal 102 is structured to be removable from the desk 601, it can be used outside the classroom. In this example, by providing the handle 602 in the terminal 102, the terminal 102 can be easily carried, and the student terminal 102 can be easily attached to and removed from the desk 601. In addition, by providing the notch 603 in the desk 601 and allowing the user to insert a hand from there, the terminal 102 can be easily attached to or removed from the desk 601. In this case, as shown in FIG. 6, it is preferable that the student terminal 102 is configured so that there is no step with the desk 601 when the student terminal 102 is attached. In this way, the user can easily work on the desk 601.

このように、持ち運びのしやすい電子端末とすることにより、従来より親しまれてきた紙の教科書と同様の便利さを実現することができる。   In this way, by using an electronic terminal that is easy to carry, it is possible to realize the same convenience as a paper textbook that has been popular in the past.

図5で示される形態では、机601には電源ケーブル604が接続され、端末102はそこから給電される。したがって、教室での動作のための大容量な電池は不要となり、端末102をより軽量にすることができる。また、机601まで通信回線108が到達している。このように通信回線108が有線であれば、有線通信で端末同士を結ぶことができ、無線通信よりも高速な通信をより確実に行うことができる。   In the form shown in FIG. 5, a power cable 604 is connected to the desk 601, and the terminal 102 is fed from there. Therefore, a large-capacity battery for classroom operation is not necessary, and the terminal 102 can be made lighter. In addition, the communication line 108 reaches the desk 601. As described above, if the communication line 108 is wired, terminals can be connected by wired communication, and high-speed communication can be performed more reliably than wireless communication.

また、この場合、通信部303で、有線通信、無線通信のいずれも行えるようにしてもよい。たとえば、机601に埋め込まれた場合は有線通信で、そうでないときは無線通信を行うことにより、可搬性を持ちながら、必要な場合には、有線通信の高速性や確実性を享受できる端末102が実現できる。   In this case, the communication unit 303 may perform either wired communication or wireless communication. For example, the terminal 102 can receive high speed and certainty of wired communication when necessary while performing portability by performing wired communication when embedded in the desk 601 and wireless communication otherwise. Can be realized.

次に、再び図3を参照して、端末102のハードウェア構成について具体的に説明する。   Next, referring again to FIG. 3, the hardware configuration of the terminal 102 will be specifically described.

通信部303は、通信回線108を介して、無線データ通信を行えるものとする。また、入力装置304は、たとえば、ディスプレイ306の部分を指で押さえて選択されることにより、ユーザからの指示の入力を受け付ける。なお、入力装置304は、端末102に接続される独立型キーボードであってもよいし、音声によるテキスト入力が行なえる装置であってもよい。   The communication unit 303 can perform wireless data communication via the communication line 108. In addition, the input device 304 receives an instruction input from the user, for example, by selecting a part of the display 306 with a finger. Note that the input device 304 may be a stand-alone keyboard connected to the terminal 102 or a device capable of inputting text by voice.

起動スイッチ305はON・OFFの2つの状態を持つスイッチである。ユーザの操作により、起動スイッチ305がOFF状態からON状態になると、端末102が起動する。   The activation switch 305 is a switch having two states, ON and OFF. When the activation switch 305 is switched from the OFF state to the ON state by a user operation, the terminal 102 is activated.

認証情報メモリ309は、一般ユーザが書き換えできない不揮発性のメモリである。認証情報メモリ309の書き換えが行える特権的な「管理者」ユーザがいてもよいし、認証情報メモリ309は、製造メーカーが、注文を受けた通りに作成するというものでもよい。以下、「ユーザ」といえば、認証情報メモリ309の書き換えを行えない、上記の「一般ユーザ」のことを指す。   The authentication information memory 309 is a non-volatile memory that cannot be rewritten by a general user. There may be a privileged “administrator” user who can rewrite the authentication information memory 309, or the authentication information memory 309 may be created by the manufacturer as ordered. Hereinafter, “user” refers to the above-mentioned “general user” who cannot rewrite the authentication information memory 309.

認証情報メモリ309は、ユーザが脱着できない不揮発性のメモリである。認証情報メモリ309の内容の例を図7に示す。端末102の正当なユーザに対応するユーザ識別情報3701と、パスワード3702、およびユーザが生徒であるか、教師であるかを示すユーザ属性情報3703が格納されている。ここではユーザ属性情報3703の値が「0」であれば生徒、「1」であれば教師を示すものとする。図7の例では、たとえば、“MATSUMOTO”というユーザ識別情報3701を持ったユーザのパスワード3702は“SHINANO”であり、ユーザ属性情報3703の値は0であることから、このユーザは生徒であることが分かる。   The authentication information memory 309 is a non-volatile memory that cannot be removed by the user. An example of the contents of the authentication information memory 309 is shown in FIG. User identification information 3701 corresponding to a legitimate user of the terminal 102, a password 3702, and user attribute information 3703 indicating whether the user is a student or a teacher are stored. Here, if the value of the user attribute information 3703 is “0”, the student is indicated, and if “1”, the teacher is indicated. In the example of FIG. 7, for example, the password 3702 of the user having the user identification information 3701 “MATSUMOTO” is “SHINANO”, and the value of the user attribute information 3703 is 0, so that this user is a student. I understand.

なお、認証情報メモリ309の内容例として、ここではユーザ識別情報とパスワードとの組み合わせを挙げたが、これにかぎらない。例えば、第三者に推測されにくい文字列によって、ユーザ識別情報とパスワードとを兼ねたものにしてもよい。また、認証情報メモリ309の内容を、悪意あるユーザからシステムを保護するために暗号化して格納しておいてもよい。   Note that, as an example of the contents of the authentication information memory 309, a combination of user identification information and a password has been described here, but this is not restrictive. For example, a character string that is difficult to guess by a third party may serve as both user identification information and a password. Further, the contents of the authentication information memory 309 may be encrypted and stored in order to protect the system from malicious users.

端末識別情報メモリ311は、ユーザが書き換えできない不揮発性メモリであり、端末を一意に識別する情報が格納されているものとする。ここでは、説明を簡単にするために、端末識別情報として、1から始まる番号が、端末101,102,103,104に順に1,2,3,4と割り振られているものとする。これを以下端末101〜104の端末番号と表現することがある。もちろん、これは端末識別情報の一つの例であって、他の番号でもよいばかりでなく、端末識別情報は番号でなくてもよい。例えば、各端末に一意に割り振られた文字列などでもよい。   The terminal identification information memory 311 is a nonvolatile memory that cannot be rewritten by the user, and stores information for uniquely identifying the terminal. Here, for simplicity of explanation, it is assumed that numbers starting with 1 are assigned to the terminals 101, 102, 103, and 104 as 1, 2, 3, and 4 in order as terminal identification information. This may be expressed as the terminal numbers of the terminals 101 to 104 below. Of course, this is one example of the terminal identification information, and other numbers may be used, and the terminal identification information may not be a number. For example, a character string uniquely assigned to each terminal may be used.

なお、本発明の実施の形態において、説明を行なわない他の構成要素(電源など)や動作については、適切な公知の技術を用いるものとする。   In the embodiment of the present invention, other well-known techniques are used for other components (such as a power supply) and operations not described.

外部記憶装置310には、テキスト、画像、音声、動画などのコンテンツを格納する。CPU301は外部記憶装置310に格納されたコンテンツを読み出してディスプレイ306やスピーカ307に出力することができる。なお、教師端末と生徒端末とで常に同じコンテンツを再生している必要があるわけではなく、例えば生徒端末では教科書コンテンツが再生され、教師端末では教師用の解説の入った教科書コンテンツが再生されてもよい。また、端末102において再生されているコンテンツにユーザがメモなどを書き込む機能を設けてもよい。   The external storage device 310 stores contents such as text, images, sounds, and moving images. The CPU 301 can read the content stored in the external storage device 310 and output it to the display 306 and the speaker 307. Note that it is not always necessary to play the same content on the teacher terminal and the student terminal. For example, the textbook content is played on the student terminal, and the textbook content containing the explanation for the teacher is played on the teacher terminal. Also good. In addition, a function may be provided in which a user writes a memo or the like in content being played back on the terminal 102.

コンテンツの形態としては、たとえば、コンテンツは番号を持ったページに分けられており、コンテンツ中のページには0から始まる番号(ページ番号)が順に付けられているものとする。また、コンテンツ中の音声データには0から始まる番号(音声データ番号)が順に付けられているものとする。同様に、コンテンツ中の動画データにも0から始まる番号(動画データ番号)が順に付けられているものとする。   As a form of content, for example, it is assumed that the content is divided into pages with numbers, and the pages in the content are sequentially numbered (page numbers) starting from 0. Further, it is assumed that numbers (audio data numbers) starting from 0 are sequentially assigned to audio data in the content. Similarly, it is assumed that numbers (moving image data numbers) starting from 0 are sequentially attached to moving image data in content.

このようなコンテンツの構成は、電子書籍を念頭に置いたものであるが、これはあくまでも一つの例であって、他のの構成および内容であってもかまわない。   Such a content configuration is intended for electronic books, but this is merely an example, and other configurations and contents may be used.

ROM308は、図8に示すように、7つの領域に分かれている。それぞれの領域には、イニシャルプログラム901、教師端末用プログラム902、教師端末用データ903、生徒端末用プログラム904、生徒端末用データ905、共通プログラム906、共通データ907が格納されている。これによって、後に述べるように、同じ端末102が、教師端末としても、生徒端末としても動作できるようになる。   The ROM 308 is divided into seven areas as shown in FIG. In each area, an initial program 901, a teacher terminal program 902, teacher terminal data 903, a student terminal program 904, student terminal data 905, a common program 906, and common data 907 are stored. As a result, as described later, the same terminal 102 can operate as both a teacher terminal and a student terminal.

イニシャルプログラム901は、起動スイッチ205がONになった直後に端末102で実行されるプログラムである。教師端末用プログラム902は、教師端末として動作する場合に実行されるプログラムである。教師端末用データ903は、教師端末用プログラム902が使用するデータであり、かつ後に述べる生徒端末用プログラム904が使用しないものである。   The initial program 901 is a program executed on the terminal 102 immediately after the start switch 205 is turned on. The teacher terminal program 902 is a program executed when operating as a teacher terminal. The teacher terminal data 903 is data used by the teacher terminal program 902 and is not used by the student terminal program 904 described later.

生徒端末用プログラム904は、生徒端末として動作する場合に実行されるプログラムである。生徒端末用データ905は、生徒端末用プログラム904が使用するデータであり、かつ教師端末用プログラム902が使用しないものである。   The student terminal program 904 is a program executed when operating as a student terminal. The student terminal data 905 is data used by the student terminal program 904 and is not used by the teacher terminal program 902.

共通プログラム906は、教師端末用プログラム902、生徒端末用プログラム904の双方から呼び出されるサブルーチンからなる。共通データ907は、教師端末用プログラム902、生徒端末用プログラム904の双方で用いるデータである。   The common program 906 includes a subroutine called from both the teacher terminal program 902 and the student terminal program 904. The common data 907 is data used by both the teacher terminal program 902 and the student terminal program 904.

次に、起動スイッチ305のON操作による起動時の端末102の動作について、図9のフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation of the terminal 102 at the time of activation by turning on the activation switch 305 will be described with reference to the flowchart of FIG.

CPU301は、イニシャルプログラム901を起動する(ステップS3601)。イニシャルプログラム901の動作に従い、ユーザ識別情報とパスワードが入力装置304からユーザによって入力される(ステップS3602)。CPU301は、入力されたユーザ識別情報とパスワードを認証情報メモリ309と照合して認証を行う(ステップS3603)。認証に成功した場合は(ステップS3603でYES)、さらにCPU301は、ユーザが教師であるか、生徒であるかの判定を、認証情報メモリ309のユーザ属性情報3703を参照して行う(ステップS3604)。   The CPU 301 activates the initial program 901 (step S3601). In accordance with the operation of the initial program 901, user identification information and a password are input by the user from the input device 304 (step S3602). The CPU 301 performs authentication by comparing the input user identification information and password with the authentication information memory 309 (step S3603). If the authentication is successful (YES in step S3603), the CPU 301 further determines whether the user is a teacher or a student with reference to the user attribute information 3703 in the authentication information memory 309 (step S3604). .

ステップS3604で、ユーザが教師であると判定された場合は(ステップS3604でYES)、CPU301は教師端末用プログラム902を実行する(ステップS3605)。ステップS3604で、ユーザが生徒であると判定された場合は(ステップS3604でNO)、CPU301は、生徒端末用プログラム904を実行する(ステップS3606)。   If it is determined in step S3604 that the user is a teacher (YES in step S3604), the CPU 301 executes the teacher terminal program 902 (step S3605). If it is determined in step S3604 that the user is a student (NO in step S3604), the CPU 301 executes the student terminal program 904 (step S3606).

また、起動時の端末102の動作の変形例について、図10のフローチャートを用いて説明する。この変形例では、教師としての認証は求めるが、それに失敗した場合は、端末102が常に生徒端末として動作する。   Further, a modified example of the operation of the terminal 102 at the time of activation will be described using the flowchart of FIG. In this modification, authentication as a teacher is requested, but if that fails, the terminal 102 always operates as a student terminal.

CPU301は、イニシャルプログラム901を起動する(ステップS2001)。イニシャルプログラム901の動作に従い、ユーザ識別情報とパスワードが入力装置304からユーザによって入力される(ステップS2002)。CPU301は、入力されたユーザ識別情報とパスワードを認証情報メモリ309と照合して、入力されたユーザ識別情報に対応するユーザのパスワードが正しく、かつ認証情報メモリ309のユーザ属性情報3703が、そのユーザが教師であることを意味する値をもっているかを判定する(ステップS2003)。   The CPU 301 activates the initial program 901 (step S2001). In accordance with the operation of the initial program 901, user identification information and a password are input by the user from the input device 304 (step S2002). The CPU 301 compares the input user identification information and password with the authentication information memory 309, and the user password corresponding to the input user identification information is correct, and the user attribute information 3703 in the authentication information memory 309 indicates that the user Is determined to have a value that means teacher (step S2003).

ユーザが教師として判定された場合は(ステップS2003でYES)、教師端末用プログラム902を実行する(ステップS2004)。それ以外の場合は(ステップS2003でNO)、生徒端末用プログラム904を実行する(ステップS2005)。   If the user is determined as a teacher (YES in step S2003), the teacher terminal program 902 is executed (step S2004). In other cases (NO in step S2003), the student terminal program 904 is executed (step S2005).

この他にも、たとえば、生徒端末として起動するか、教師端末として起動するかを、図11のような画面から選択するように構成してもよい。図11に示す画面は、起動スイッチ305による起動時に、ディスプレイ306に表示されるものである。ここでは、教師端末エリア2201をタッチすれば対応する文字列「教師端末として動作する」が反転表示される。この状態で、YESボタン2203をタッチすれば教師端末として動作して、この画面が閉じる。生徒端末エリア2202をタッチすれば「生徒端末として動作する」が反転表示される。この状態でYESボタン2203をタッチすれば生徒端末としての動作が選択される。このような構成では、認証情報を用いた認証を行うわけではないので、認証情報メモリ309は省略可能である。ただし、このような構成は誰でもが教師端末を使用できるようになるので、どのような用途にも適合するとは限らない。   In addition, for example, it may be configured to select whether to start as a student terminal or a teacher terminal from a screen as shown in FIG. The screen shown in FIG. 11 is displayed on the display 306 when the activation switch 305 is activated. Here, if the teacher terminal area 2201 is touched, the corresponding character string “operates as a teacher terminal” is highlighted. If the YES button 2203 is touched in this state, it operates as a teacher terminal and this screen is closed. If the student terminal area 2202 is touched, “operate as a student terminal” is highlighted. If the YES button 2203 is touched in this state, the operation as the student terminal is selected. In such a configuration, authentication information is not used for authentication, and therefore the authentication information memory 309 can be omitted. However, since such a configuration makes it possible for anyone to use the teacher terminal, it is not necessarily suitable for any application.

なお、端末102が、生徒端末として動作するか、教師端末として動作するかのカテゴリの決定を、起動時以外にも行ってもよい。この場合も、カテゴリを指定する操作シーケンスを予め定めておけばよい。   It should be noted that the category of whether the terminal 102 operates as a student terminal or a teacher terminal may be determined other than at the time of activation. In this case as well, an operation sequence for designating a category may be determined in advance.

このように、本発明の第1の実施の形態において、教師端末と生徒端末との構成を共通としている。このため、それぞれの端末を別々に製造、保管する必要がなくなり、端末102の製造コストおよび流通コストの削減を図ることができる。   Thus, in the 1st Embodiment of this invention, the structure of a teacher terminal and a student terminal is made common. For this reason, it is not necessary to manufacture and store each terminal separately, and the manufacturing cost and distribution cost of the terminal 102 can be reduced.

また、上述のように、本発明の第1の実施の形態の情報処理システムは、1つまたは複数の端末からなる情報処理システムであって、端末それぞれは複数のカテゴリのいずれか1つまたはそれ以上に属する。端末それぞれがいずれのカテゴリに属するかは、ユーザの操作によって決定されるものである。   Further, as described above, the information processing system according to the first embodiment of this invention is an information processing system including one or a plurality of terminals, and each terminal is one of a plurality of categories or one of them. It belongs to the above. Which category each terminal belongs to is determined by a user operation.

次に、再び図1を参照して、大画面モニタ107には、画像信号が無線で入力される。その画像信号が表すデータの内容は、教師端末101のディスプレイ206および生徒端末102のディスプレイ306に入力される内容と同じとする。ただし、ディスプレイ206およびディスプレイ306が縦長の画面であり、大画面モニタ107が横長の場合は、図12に示すように大画面モニタの表示面401に縦長の画面402を表示するものとする。   Next, referring again to FIG. 1, an image signal is input to the large screen monitor 107 wirelessly. The contents of the data represented by the image signal are the same as the contents input to the display 206 of the teacher terminal 101 and the display 306 of the student terminal 102. However, when the display 206 and the display 306 are vertically long screens and the large screen monitor 107 is horizontally long, the vertically long screen 402 is displayed on the display surface 401 of the large screen monitor as shown in FIG.

また、AVアンプ105には音声信号が無線で入力される。その音声信号が表すデータの内容は、教師端末101のスピーカ207および生徒端末102のスピーカ307に入力されるものと同じとする。AVアンプ105は、入力された音声信号を増幅して、スピーカ106で再生する。   The audio signal is input to the AV amplifier 105 wirelessly. The contents of the data represented by the audio signal are the same as those input to the speaker 207 of the teacher terminal 101 and the speaker 307 of the student terminal 102. The AV amplifier 105 amplifies the input audio signal and reproduces it with the speaker 106.

次に、教師端末101が異なるカテゴリに属する生徒端末102の動作を制御する処理について、図13のフローチャートを参照して説明する。   Next, a process for controlling the operation of the student terminal 102 in which the teacher terminal 101 belongs to different categories will be described with reference to the flowchart of FIG.

図13を参照して、生徒端末102または他の生徒端末に対するコマンドが教師端末101の入力装置204から入力される(ステップS1401)。第1の実施の形態において、入力されるコマンドは、後に示すように、生徒端末102または他の生徒端末の端末識別情報をパラメータとして含む。   Referring to FIG. 13, a command for student terminal 102 or another student terminal is input from input device 204 of teacher terminal 101 (step S1401). In the first embodiment, as will be described later, the input command includes terminal identification information of the student terminal 102 or another student terminal as a parameter.

CPU201は入力されたコマンドを通信部203から通信回線108を介して、生徒端末102に送信する(ステップS1402)。生徒端末102は通信部303にてコマンドを受信する(ステップS1403)。ついで生徒端末102は、受信したコマンドに応じた動作を行う(ステップS1404)。   The CPU 201 transmits the input command from the communication unit 203 to the student terminal 102 via the communication line 108 (step S1402). The student terminal 102 receives the command at the communication unit 303 (step S1403). Next, the student terminal 102 performs an operation according to the received command (step S1404).

上記のステップS1401〜S1404までの一連の処理は、教師端末101のユーザがステップS1401に対応する操作を行うたびに繰り返される。   A series of processes from the above steps S1401 to S1404 are repeated each time the user of the teacher terminal 101 performs an operation corresponding to step S1401.

各コマンドの通信に用いられる物理的・論理的データフォーマット自体は本発明の理解にとって本質的ではないので省略するが、コマンドの通信によって、コマンド番号およびパラメータを含む情報を送信するものとする。なお、送信される情報としては、コマンド番号そのものでなくてもよく、コマンド番号と1対1で対応する情報(コマンド番号を一意に決定可能な情報)であればよい。   The physical and logical data format itself used for communication of each command is not essential for understanding the present invention and will be omitted, but information including a command number and parameters is transmitted by command communication. The information to be transmitted may not be the command number itself, but may be information corresponding to the command number on a one-to-one basis (information that can uniquely determine the command number).

コマンドによって必要とするパラメータは異なっており、以下のとおりである。なお、本実施の形態において、「コマンド番号N」という表現で、コマンド番号Nに対応するコマンドを示すことがある。   The required parameters differ depending on the command, and are as follows. In the present embodiment, the expression “command number N” may indicate a command corresponding to the command number N.

以下に、コマンド番号、[パラメータ]、[対応する動作]を示す。
0、[端末識別情報]、「音声の再生を許可」
1、[端末識別情報]、「音声の再生を禁止」
2、[端末識別情報、音声データ番号、音量レベル]、「指定した音声データを再生」
3、[端末識別情報]、「動画の再生を許可」
4、[端末識別情報]、「動画の再生を禁止」
5、[端末識別情報、動画データ番号、音量レベル]、「指定した動画データを再生」
6、[端末識別情報]、「AVアンプ105への音声信号出力を許可」
7、[端末識別情報]、「AVアンプ105への音声信号の出力を禁止」
8、[端末識別情報]、「大画面モニタ107への画像信号出力を許可」
9、[端末識別情報]、「大画面モニタ107への画像信号出力を禁止」
10、[端末識別情報]、「前回のコマンド送信直前の状態に復帰」
11、[端末識別情報、ページ番号]、「Nページ目の内容を表示」
12、[端末識別情報、音量レベル]、「スピーカ307から出力される音声の音量レベルを指定」
13、[端末識別情報]、「生徒に自由に操作させる」
14、[端末識別情報]、「AVアンプ105に、スピーカ307の出力内容を出力させる」
15、[端末識別情報]、「大画面モニタ107に、ディスプレイ306の出力内容を出力させる」
端末識別情報は、生徒端末同士を識別できるものであればどんなものでもよいが、ここでは端末102の端末識別情報メモリ311で説明した端末番号を用いる。なお、すでに述べた通り、端末識別情報メモリ311に格納する端末識別情報は端末番号でなくてもよい。また、コマンドにパラメータとして含まれる端末識別情報は端末識別情報メモリ311に含まれる端末識別情報と相互変換ができるものであれば、同じ形式でなくてもよい。典型的な例として、先に述べたように、端末識別情報メモリ311には端末識別情報が暗号化されている場合などが考えられる。
The command number, [parameter], and [corresponding action] are shown below.
0, [Terminal Identification Information], “Allow audio playback”
1. [Terminal Identification Information], “Prohibit audio playback”
2. [Terminal identification information, audio data number, volume level], “Play specified audio data”
3. [Terminal Identification Information], “Allow video playback”
4. [Terminal Identification Information], “Prohibit video playback”
5. [Terminal identification information, video data number, volume level], “Play specified video data”
6. [Terminal identification information], “Allow audio signal output to AV amplifier 105”
7. [Terminal identification information], “Prohibit output of audio signal to AV amplifier 105”
8. [Terminal Identification Information], “Allow image signal output to large screen monitor 107”
9. [Terminal Identification Information], “Prohibit image signal output to large screen monitor 107”
10, [terminal identification information], “return to the state just before the previous command transmission”
11, [terminal identification information, page number], “display the contents of the Nth page”
12, [terminal identification information, volume level], “specify volume level of sound output from speaker 307”
13. [Terminal Identification Information], “Make students operate freely”
14, [terminal identification information], “Allow AV amplifier 105 to output output contents of speaker 307”
15. [Terminal identification information], “Let the large screen monitor 107 output the output contents of the display 306”
Any terminal identification information may be used as long as it can identify student terminals. Here, the terminal number described in the terminal identification information memory 311 of the terminal 102 is used. As already described, the terminal identification information stored in the terminal identification information memory 311 may not be a terminal number. Further, the terminal identification information included as a parameter in the command may not be in the same format as long as it can be mutually converted with the terminal identification information included in the terminal identification information memory 311. As a typical example, as described above, the terminal identification information memory 311 may be encrypted with terminal identification information.

上記コマンド中の端末番号には、全ての生徒端末を示す仮想的な端末番号を定めておく。ここではそのような特別な番号として(−1)を用いる。これにより、個別の端末を対象とした指定も行え、教室にいる生徒全員の端末を対象にした指定も行える。   A virtual terminal number indicating all student terminals is defined as the terminal number in the command. Here, (-1) is used as such a special number. As a result, it is possible to specify individual terminals, and to specify all students' terminals in the classroom.

コマンドが端末101から送信された場合の、ステップS1404における端末102の動作を図14のフローチャートに基づいて説明する。   The operation of the terminal 102 in step S1404 when the command is transmitted from the terminal 101 will be described based on the flowchart of FIG.

通信部303がコマンドを受け取る(ステップS701)。なお、このステップS701の処理は、上述のステップS1403に対応する処理である。   The communication unit 303 receives the command (step S701). Note that the processing in step S701 is processing corresponding to step S1403 described above.

CPU301は、受け取ったコマンドから端末識別情報を取り出す(ステップS702)。そして、端末番号が(−1)であるかどうかを判断して(ステップS703)、YESであればステップS706に進む。NOであればCPU301は、コマンドから取り出された端末識別情報を端末識別情報メモリ311の内容と一致するかを判断する(ステップS704)。端末識別情報メモリ311の内容と一致しなければ(ステップS704でNO)、現在の動作を続けて(ステップS705)この処理を終了する。一方、端末識別情報メモリ311の内容と一致していれば(ステップS704でYES)、ステップS706に進む。   The CPU 301 extracts terminal identification information from the received command (step S702). And it is judged whether a terminal number is (-1) (step S703), and if it is YES, it will progress to step S706. If NO, the CPU 301 determines whether the terminal identification information extracted from the command matches the contents of the terminal identification information memory 311 (step S704). If it does not match the contents of the terminal identification information memory 311 (NO in step S704), the current operation is continued (step S705) and this process is terminated. On the other hand, if it matches the contents of the terminal identification information memory 311 (YES in step S704), the process proceeds to step S706.

ただし、ここでいう一致とは、端末識別情報メモリ311の内容に所定の変換をした結果一致したというものでもよい。つまりは、通信部303が受信する各コマンドが対象とする端末が判定できればよい。   However, the term “match” as used herein may mean that the content of the terminal identification information memory 311 matches as a result of predetermined conversion. That is, it is only necessary that the terminal targeted by each command received by the communication unit 303 can be determined.

ステップS706において、CPU301はコマンド番号が10であるかどうかを判断する。コマンド番号が10であれば(ステップS706でYES)、CPU301は、システム状態バックアップメモリ313の内容をシステム状態メモリ312にコピーして(ステップS707)、ステップS710に進む。システム状態メモリ312、システム状態バックアップメモリ313の構成、動作については後述する。   In step S706, the CPU 301 determines whether the command number is 10. If the command number is 10 (YES in step S706), the CPU 301 copies the contents of the system state backup memory 313 to the system state memory 312 (step S707), and proceeds to step S710. The configuration and operation of the system state memory 312 and the system state backup memory 313 will be described later.

コマンド番号が10であれば(ステップS706でNO)、CPU301は、システム状態メモリ312の内容をシステム状態バックアップメモリ313にコピーする(ステップS708)。ついで、CPU301は、コマンドおよびそこに含まれるパラメータ、システム状態メモリ312、システム状態バックアップメモリ313の現在の内容から、システム状態メモリ312、システム状態バックアップメモリ313の内容を変更する(ステップS709)。   If the command number is 10 (NO in step S706), the CPU 301 copies the contents of the system state memory 312 to the system state backup memory 313 (step S708). Next, the CPU 301 changes the contents of the system state memory 312 and the system state backup memory 313 from the command and parameters included therein, the current contents of the system state memory 312 and the system state backup memory 313 (step S709).

次に、CPU301は、システム状態メモリ312の更新された内容に合わせてシステムの状態を変更し(ステップS710)、この処理を終了する。これで、端末102としては、コマンドの内容に応じた動作を行うことになる。   Next, the CPU 301 changes the system state in accordance with the updated contents of the system state memory 312 (step S710), and ends this process. As a result, the terminal 102 performs an operation according to the content of the command.

ここで、システム状態メモリ312の構成および動作について、図15の構成図を用いて説明する。   Here, the configuration and operation of the system state memory 312 will be described with reference to the configuration diagram of FIG.

システム状態メモリ312は、音声再生権レジスタ801、動画再生権レジスタ802、音声信号出力権レジスタ803、画像信号出力権レジスタ804、音量レベルレジスタ805、ページ番号レジスタ806、音声データ番号レジスタ807、動画データ番号レジスタ808、音声信号出力状態レジスタ809、画像信号出力状態レジスタ810、およびそれらの構成要素を結ぶデータバス811からなる。   The system state memory 312 includes an audio reproduction right register 801, a moving image reproduction right register 802, an audio signal output right register 803, an image signal output right register 804, a volume level register 805, a page number register 806, an audio data number register 807, moving image data. It consists of a number register 808, an audio signal output status register 809, an image signal output status register 810, and a data bus 811 connecting these components.

システム状態バックアップメモリ313についても同じ構成を持つものとする。ステップS707では、システム状態バックアップメモリ313の各レジスタの内容がシステム状態メモリ312の対応するレジスタにコピーされる。逆に、ステップS708では、システム状態メモリ312の各レジスタの内容がシステム状態バックアップメモリ313の対応するレジスタにコピーされる。   It is assumed that the system state backup memory 313 has the same configuration. In step S707, the contents of each register in the system state backup memory 313 are copied to the corresponding register in the system state memory 312. Conversely, in step S708, the contents of each register in the system state memory 312 are copied to the corresponding register in the system state backup memory 313.

音声再生権レジスタ801は、0または1の値をとり、「0」が音声再生が許可されていることを、「1」が禁止されていることを示す。   The audio reproduction right register 801 takes a value of 0 or 1, and “0” indicates that audio reproduction is permitted and “1” indicates that it is prohibited.

動画再生権レジスタ802は、0または1の値をとり、「0」が動画再生が許可されていることを、「1」が禁止されていることを示す。   The moving image reproduction right register 802 takes a value of 0 or 1, and “0” indicates that moving image reproduction is permitted and “1” indicates that it is prohibited.

音声信号出力権レジスタ803は、0または1の値をとり、「0」がAVアンプ105に音声信号を出力することが許可されていることを、「1」が禁止されていることを示す。   The audio signal output right register 803 takes a value of 0 or 1, indicating that “0” is permitted to output an audio signal to the AV amplifier 105 and “1” is prohibited.

画像信号出力権レジスタ804は、0または1の値をとり、「0」が大画面モニタに画像信号を出力することが許可されていることを、「1」が禁止されていることを示す。   The image signal output right register 804 takes a value of 0 or 1, indicating that “0” is permitted to output an image signal to the large screen monitor, and “1” is prohibited.

音量レベルレジスタ805は、たとえば0から15の値をとり、スピーカ307からに出力される音量のレベルを示す。「0」はミュート(無音)を表し、数字が大きくなるほど、音量レベルは大きくなる。   The volume level register 805 takes a value from 0 to 15, for example, and indicates the volume level output from the speaker 307. “0” represents mute (silence), and the volume level increases as the number increases.

ページ番号レジスタ806は、0から65535までの値をとり、現在表示されているコンテンツ中のページ番号を示す。   The page number register 806 takes a value from 0 to 65535 and indicates the page number in the currently displayed content.

音声データ番号レジスタ807は、0から65535の値をとり、現在表示されているコンテンツ中の音声データの番号を示す。   The audio data number register 807 takes a value from 0 to 65535, and indicates the number of audio data in the currently displayed content.

動画データ番号レジスタ808は、0から65535の値をとり、現在表示されているコンテンツ中の動画データの番号を示す。   The moving image data number register 808 takes a value from 0 to 65535 and indicates the number of moving image data in the currently displayed content.

音声信号出力状態レジスタ809は、0または1の値をとり、「0」がAVアンプ105に音声信号を送信していないことを、「1」がAVアンプ105に音声信号を送信していることを示す。   The audio signal output status register 809 takes a value of 0 or 1, and “0” indicates that no audio signal is transmitted to the AV amplifier 105, and “1” indicates that an audio signal is transmitted to the AV amplifier 105. Indicates.

画像信号出力状態レジスタ810は、0または1の値をとり、「0」が大画面モニタ107に画像信号を送信していないことを、「1」が大画面モニタ107に音声信号を送信していることを示す。   The image signal output state register 810 takes a value of 0 or 1, and “0” indicates that no image signal is transmitted to the large screen monitor 107, and “1” transmits an audio signal to the large screen monitor 107. Indicates that

そうすると、ステップS709におけるCPU301およびシステム状態メモリ312の動作は以下の通りとなる。   Then, the operations of the CPU 301 and the system state memory 312 in step S709 are as follows.

CPU301は、コマンド番号が0であれば、音声再生権レジスタ801に0をセットする。CPU301は、コマンド番号が1であれば、音声再生権レジスタ801に1をセットする。   If the command number is 0, the CPU 301 sets 0 in the audio reproduction right register 801. If the command number is 1, the CPU 301 sets 1 in the audio reproduction right register 801.

CPU301は、コマンド番号が2であれば、音声再生権レジスタ801に0をセット、音声データ番号レジスタ807にコマンドに含まれている音声データ番号を、音量レベルレジスタ805に、コマンドに含まれている音量レベルを格納する。これは、音声再生が許可されており、かつ音声データ番号レジスタ808が示す番号の音声データを、音量レベルレジスタ805が示す音量レベルで、再生している状態を示す。   If the command number is 2, the CPU 301 sets 0 in the audio reproduction right register 801, and the audio data number included in the command in the audio data number register 807 is included in the command in the volume level register 805. Stores the volume level. This indicates a state where audio reproduction is permitted and audio data having a number indicated by the audio data number register 808 is being reproduced at a volume level indicated by the volume level register 805.

CPU301は、コマンド番号が3であれば、動画再生権レジスタ802に0をセットする。CPU301は、コマンド番号が4であれば、動画再生権レジスタ802に1をセットする。   If the command number is 3, the CPU 301 sets 0 in the moving image playback right register 802. If the command number is 4, the CPU 301 sets 1 in the moving image reproduction right register 802.

CPU301は、コマンド番号が5であれば、動画再生権レジスタ802に0をセット、動画データ番号レジスタ808にコマンドに含まれている音声データ番号を、音量レベルレジスタ805に、コマンドに含まれている音量レベルを格納する。これは、動画再生が許可されており、動画データ番号レジスタ808が示す番号の音声データを、音量レベルレジスタ805が示す音量レベルで、再生している状態を示す。   If the command number is 5, the CPU 301 sets 0 in the moving image reproduction right register 802, the audio data number included in the command in the moving image data number register 808, and the volume level register 805 includes the command. Stores the volume level. This indicates that the moving image reproduction is permitted and the audio data having the number indicated by the moving image data number register 808 is being reproduced at the volume level indicated by the volume level register 805.

CPU301は、コマンド番号が6であれば、音声信号出力権レジスタ803に0をセットする。CPU301は、コマンド番号が7であれば、音声信号出力権レジスタ803に1をセットする。CPU301は、コマンド番号が8であれば、画像信号出力権レジスタ804に0をセットする。CPU301は、コマンド番号が9であれば、画像信号出力権レジスタ804に1をセットする。コマンド番号が10であれば、ステップS709には到達しない。   If the command number is 6, the CPU 301 sets 0 in the audio signal output right register 803. If the command number is 7, the CPU 301 sets 1 in the audio signal output right register 803. If the command number is 8, the CPU 301 sets 0 in the image signal output right register 804. If the command number is 9, the CPU 301 sets 1 in the image signal output right register 804. If the command number is 10, step S709 is not reached.

CPU301は、コマンド番号が11であれば、ページ番号レジスタ806にコマンドに含まれるページ番号をセットする。これはNページ目の内容を表示している状態を示す。CPU301は、コマンド番号が12であれば、音量レベルレジスタ805にコマンドに含まれる音量レベルをセットする。   If the command number is 11, the CPU 301 sets the page number included in the command in the page number register 806. This indicates a state in which the contents of the Nth page are displayed. If the command number is 12, the CPU 301 sets the volume level included in the command in the volume level register 805.

CPU301は、コマンド番号が13であれば、音声再生権レジスタ801に0を、動画再生権レジスタ802に0を、音声信号出力権レジスタ803に0を、画像信号出力権レジスタに0を格納する。これは、この4つのレジスタで制御されていた機器または機能の使用は、端末102のユーザの操作に任されている状態を意味する。   If the command number is 13, the CPU 301 stores 0 in the audio reproduction right register 801, 0 in the moving image reproduction right register 802, 0 in the audio signal output right register 803, and 0 in the image signal output right register. This means that the use of the device or function controlled by the four registers is left to the operation of the user of the terminal 102.

CPU301は、コマンド番号が14であれば、音声信号出力状態レジスタ809に1にセットする。CPU301は、コマンド番号が15であれば、画像信号出力状態レジスタ810を1にセットする。   If the command number is 14, the CPU 301 sets 1 in the audio signal output state register 809. If the command number is 15, the CPU 301 sets the image signal output state register 810 to 1.

ステップS710では、上で述べたようにして設定されたシステム状態メモリ312の内容に合わせて、CPU301が端末102の状態を変化させるのである。ただし、コマンド番号0、3、6、8、13については、ステップS709でシステム状態メモリ312に値がセットされた時点でコマンドの処理は終わるので、ステップS710での処理はNOP(オペレーションなし)とする。これはコマンドの内容が何らかの動作を許可するものであり、実際に許可された動作が行われるかは、これ以降の端末102のユーザの操作に依存するからである。コマンド番号1、4、7、9については、何らかの動作を禁止するものであり、ステップS710では、対応する動作が行われていれば、それが停止される。   In step S710, the CPU 301 changes the state of the terminal 102 in accordance with the contents of the system state memory 312 set as described above. However, for command numbers 0, 3, 6, 8, and 13, the command processing ends when the value is set in the system state memory 312 in step S709, so the processing in step S710 is NOP (no operation). To do. This is because the content of the command permits some operation, and whether the actually permitted operation is performed depends on the subsequent operation of the user of the terminal 102. For command numbers 1, 4, 7, and 9, some operation is prohibited. In step S710, if the corresponding operation is performed, it is stopped.

コマンド番号2、5、10、11、14、15については、何らかの動作を指定するものであり、そのような動作となるように、CPU301が端末102の状態を変更するのである。例えば、コマンド番号15であれば、画像信号を大画面モニタ107に送信することがこれに相当する。このような動作は、端末102の動作、特に他のユーザに影響が大きいと考えられる動作や、共有される機器の使用を端末101から制御していることになる。特に他のユーザに影響が大きい動作としては、マルチメディア機能、例えば音声の出力を制御することが典型的な例として考えられるが、動作の制御はこれに限られない。AVアンプ105や大画面モニタ107は、ユーザが共有している機器の、個々の端末102の使用を制御している例である。   For command numbers 2, 5, 10, 11, 14, and 15, some operation is designated, and the CPU 301 changes the state of the terminal 102 so as to achieve such an operation. For example, if the command number is 15, transmitting an image signal to the large screen monitor 107 corresponds to this. Such an operation controls the operation of the terminal 102, particularly an operation that is considered to have a great influence on other users, and the use of a shared device from the terminal 101. In particular, as an operation that has a great influence on other users, it is considered as a typical example to control a multimedia function, for example, an audio output, but the operation control is not limited thereto. The AV amplifier 105 and the large screen monitor 107 are examples in which the use of individual terminals 102 of devices shared by the user is controlled.

端末101における、システム状態メモリ212、システム状態バックアップメモリ213については、本発明の第1の実施の形態では特に利用されていないが、端末101と端末102のハードウエア構成を同一にするためにあえてシステム状態メモリ312、システム状態バックアップメモリ313と同じ構成を持たせたものである。もちろん、端末102側から、端末101にここで述べたコマンドや別のコマンド(例えば生徒が質問を持っていることを示すコマンド)などを送信して、端末101の状態を変更する構成も考えられ、この場合は、システム状態メモリ212が利用される。また、上記のコマンド番号10と同じような、以前の状態に端末101を復帰させるコマンドを実現するためには、システム状態バックアップメモリ213も用いられる。   The system state memory 212 and the system state backup memory 213 in the terminal 101 are not particularly used in the first embodiment of the present invention. However, in order to make the hardware configurations of the terminal 101 and the terminal 102 the same. The system state memory 312 and the system state backup memory 313 have the same configuration. Of course, a configuration in which the terminal 102 changes the state of the terminal 101 by transmitting the command described here or another command (for example, a command indicating that the student has a question) to the terminal 101 is also conceivable. In this case, the system state memory 212 is used. Further, the system state backup memory 213 is also used to realize a command for returning the terminal 101 to the previous state, similar to the command number 10 described above.

このような動作の概略を述べれば、端末102が端末101に送信したコマンドを、CPU201が解析して、システム状態メモリ212およびシステム状態バックアップメモリ213を変更し、システム状態メモリ212の新しい状態に合わせてCPU201が端末101の状態を変化させるという動作となる。このような動作は、上記のステップS701〜S710の端末102およびその構成要素の動作の説明を、対応する端末101およびその構成要素と置き換えることで可能となる。   An outline of such an operation is as follows. The CPU 201 analyzes the command transmitted from the terminal 102 to the terminal 101, changes the system state memory 212 and the system state backup memory 213, and adjusts to the new state of the system state memory 212. Thus, the CPU 201 changes the state of the terminal 101. Such an operation can be performed by replacing the description of the operation of the terminal 102 and its components in steps S701 to S710 with the corresponding terminal 101 and its components.

ここで、本発明の実施の形態における情報処理システムを構成する端末として、携帯電話端末を用いることとしてもよい。これは、今日の一般的な携帯電話端末がたとえば図3で示す情報端末に近い機能、構成を持っていることから、携帯電話端末を用いても上述のような動作を同様に行なうことができるからである。また、このような例は、機器の本来目的から、通信部303の機能がもともと装置に備わっているという好ましい性質を持つ。もちろん、携帯電話端末に備わっている通信手段以外の通信部303を保持して、教師端末他とやりとりすることとしてもかまわない。   Here, a mobile phone terminal may be used as a terminal constituting the information processing system in the embodiment of the present invention. This is because today's general mobile phone terminals have functions and configurations similar to those of the information terminal shown in FIG. 3, for example, so that the above-described operation can be performed in the same manner using a mobile phone terminal. Because. Further, such an example has a preferable property that the function of the communication unit 303 is originally provided in the apparatus for the original purpose of the device. Of course, the communication unit 303 other than the communication means provided in the mobile phone terminal may be held and exchanged with the teacher terminal and the like.

この場合、制御対象として、音声出力や動画再生に加えて、発信や通話、着信、着信音再生、発話、ソフトウエア実行、カメラ撮影などの機能が制御対象として考えられる。例えば、授業中は携帯電話端末の着信音の再生や、着信、あるいは発話、または端末で行えるゲームなどのソフトウエアの実行、カメラ撮影などの機能を禁止または許可するような制御を教師端末から行うことが考えられる。   In this case, functions such as outgoing call, telephone call, incoming call, ringtone reproduction, speech, software execution, camera shooting, etc. can be considered as control targets in addition to voice output and video playback. For example, during a class, the teacher terminal performs controls to prohibit or permit functions such as playing ringtones on mobile phone terminals, receiving or speaking, executing software such as games that can be played on the terminal, and camera shooting. It is possible.

また、後に本発明の第3の実施の形態で述べるように、コマンド入力自体を教師端末以外から行うこととしてもよい。この場合、携帯電話端末についても、その制御を教師端末以外のコマンド入力手段から行うことができる。   Further, as will be described later in the third embodiment of the present invention, the command input itself may be performed from other than the teacher terminal. In this case, the mobile phone terminal can also be controlled from command input means other than the teacher terminal.

以上述べてきたように、本発明の第1の実施の形態の通信システムにおける端末は、同一の端末であっても、ユーザの操作によって異なるカテゴリに属するようになる。また、端末は、その属するカテゴリによって、行える動作または取り得る状態が異なる。これについてより具体的に述べると、各端末は、その属するカテゴリによって異なる権限を持つということができる。   As described above, the terminals in the communication system according to the first embodiment of the present invention belong to different categories depending on the user's operation even if they are the same terminal. In addition, the terminal can perform different operations or possible states depending on the category to which the terminal belongs. More specifically, it can be said that each terminal has different authority depending on the category to which the terminal belongs.

カテゴリによって端末の権限が異なる例としては、本発明の実施の形態では、後に述べるように、教師端末は、生徒端末の機能を制御できることが挙げられる。また、各端末が、属するカテゴリによって自由に使用できる機器が異なるということも挙げられる。例えば、生徒端末が、AVアンプ105や大画面モニタ107を使用できるかどうかは、教師端末によって制御されるが、教師端末自身は、自由にこのような機器を使用できるのである。この例では、教師端末101は自由に使用できる機器の範囲が生徒端末102に比べて広いということになる。   As an example in which the authority of the terminal differs depending on the category, in the embodiment of the present invention, as will be described later, the teacher terminal can control the function of the student terminal. In addition, devices that can be freely used vary depending on the category to which each terminal belongs. For example, whether or not the student terminal can use the AV amplifier 105 and the large screen monitor 107 is controlled by the teacher terminal, but the teacher terminal itself can freely use such a device. In this example, the teacher terminal 101 has a wider range of devices that can be used freely than the student terminal 102.

なお、生徒端末が決して使用を許可されない機器を設けてもよい。例えば、AVアンプ105については生徒端末からは決して音声信号を出力できないように構成し、それ以外については生徒端末と教師端末の使用できる機器は同じに構成してもよい。この場合は、教師端末の方が、生徒端末に比べて使用できる機器の範囲が単純に広いということになる。   In addition, you may provide the apparatus which a student terminal is never permitted use. For example, the AV amplifier 105 may be configured such that an audio signal can never be output from the student terminal, and the devices that can be used by the student terminal and the teacher terminal may be configured otherwise. In this case, the teacher terminal simply has a wider range of devices that can be used than the student terminal.

つまりこの例では、各端末に与えられた権限とは、制御または使用できる機能、または制御または使用できる機器、または制御できる他の端末の範囲を決定するものである。   In other words, in this example, the authority given to each terminal determines the functions that can be controlled or used, the devices that can be controlled or used, or the range of other terminals that can be controlled.

このような、権限がカテゴリによって異なる構成は、教室や、企業など、指示系統が明確な集団での使用に特に適したものといえる。上記の例ではカテゴリの数は教師端末・生徒端末の2つであるが、保護者が用いる保護者端末、教師以外の学校職員が用いる職員端末など別の端末のカテゴリを設け、または追加してもよい。この場合も、上記と同様に、それぞれの端末のカテゴリに対応した認証を行うことで、1種類の端末を複数のカテゴリに属する端末として動作させることが可能となる。   Such a configuration in which the authority varies depending on the category can be said to be particularly suitable for use in a group having a clear instruction system such as a classroom or a company. In the above example, there are two categories of teacher terminals / student terminals. However, another terminal category such as a guard terminal used by parents or a staff terminal used by school staff other than teachers is provided or added. Also good. Also in this case, similarly to the above, by performing authentication corresponding to the category of each terminal, it is possible to operate one type of terminal as a terminal belonging to a plurality of categories.

このようなカテゴリは学校での使用を予期したものであり、もちろん他の使用局面では、他のわけ方があり得る。例えば、企業であれば、一般従業員が使用する端末、マネージャーが使用する端末のカテゴリを設け、後者の権限をより大きくすることが考えられる。この場合、マネージャーが使用する端末の使用にあたっては、図7や図10を用いて説明した教師端末としての認証と同じ方法が用いられる。   Such categories are intended for school use, and of course there may be other ways in other usage situations. For example, in the case of a company, it is conceivable that categories of terminals used by general employees and terminals used by managers are provided to increase the latter authority. In this case, in using the terminal used by the manager, the same method as the authentication as the teacher terminal described with reference to FIGS. 7 and 10 is used.

目的によっては、各カテゴリの持つ権限を階層的に構成し、上位のカテゴリほど権限を大きくしてもよい。例えば、他のカテゴリに属する端末の制御できる項目が多いとか、使用できる機器の種類が多いように構成することとしてもよい。   Depending on the purpose, the authority of each category may be configured in a hierarchy, and the authority may be increased for higher categories. For example, it may be configured such that there are many items that can be controlled by terminals belonging to other categories, or there are many types of devices that can be used.

また、権限を階層的に構成するばかりが常に望ましいのではなく、ある機器または機能については、あるカテゴリに属する端末が大きな権限を有するが、別の機器または機能については、別のカテゴリに属する端末が大きな権限を有するような構成も可能である。これは、例えば、企業であれば、個々の部署によって、取り扱いに習熟している機器または機能が異なる場合に有効な構成となる。   In addition, it is not always desirable to configure authority in a hierarchical manner. For a certain device or function, a terminal belonging to a certain category has a large authority, but for another device or function, a terminal belonging to another category. It is also possible to configure such that has a large authority. For example, in the case of a company, this configuration is effective when devices or functions that are familiar with handling differ depending on individual departments.

なお、第1の実施の形態では、主に、教師端末から生徒端末の制御を行うために、教師端末から生徒端末への通信が主であったが、もちろん、生徒端末から教師端末への通信を行うこととしてもよい。そうすることによって可能となる主なアプリケーションの例としては、生徒の回答を生徒端末から教師端末に送信して、教師が生徒の回答を採点するなどが考えられる。   In the first embodiment, communication from the teacher terminal to the student terminal is mainly performed in order to mainly control the student terminal from the teacher terminal. Of course, communication from the student terminal to the teacher terminal is used. It is good also as performing. As an example of a main application that can be achieved by doing so, a student's answer is transmitted from the student terminal to the teacher terminal, and the teacher scores the student's answer.

また、生徒端末同士が、通信部303を介して通信しあうこととしてもよい。そうすることによって可能となる主なアプリケーションとしては、たとえば、生徒同士が互いの回答やメッセージをやり取りするなどが挙げられる。   In addition, student terminals may communicate with each other via the communication unit 303. As main applications that can be achieved by doing so, for example, students exchange each other's answers and messages.

また、教師端末から生徒端末を制御するコマンドの他の例として、現在指定している1つまたは複数のコンテンツ以外のコンテンツの再生を禁止するなどとしてもよい。例えば、英語の授業中に、数学の教科書の再生を禁止する、あるいは歴史の授業中には歴史の教科書と副読本以外の再生を禁止するなどである。   Further, as another example of a command for controlling the student terminal from the teacher terminal, reproduction of content other than the currently specified content or content may be prohibited. For example, reproduction of mathematics textbooks during English classes is prohibited, or reproduction other than history textbooks and supplementary readers is prohibited during history classes.

このように、第1の実施の形態の情報処理システムにおいては、少なくとも1つのカテゴリに属する端末は、少なくとも1つの別のカテゴリに属する端末の機能を制御することができる。したがって、電子的な端末に固有の機能を持たせつつも、集団での授業に不適切な使用を防ぐような制御を可能にすることで、紙の教科書に取って代わることができる。   As described above, in the information processing system according to the first embodiment, a terminal belonging to at least one category can control functions of terminals belonging to at least one other category. Therefore, it is possible to replace paper textbooks by enabling control that prevents inappropriate use for group classes while providing functions unique to electronic terminals.

なお、教師端末がAVアンプ105の音量や音質を制御したり、大画面モニタ107の画質を制御するなど、一般的なリモコンの機能を持たせることとしてもよい。   The teacher terminal may have a general remote control function such as controlling the volume and sound quality of the AV amplifier 105 and controlling the image quality of the large screen monitor 107.

<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態における情報処理システムの構成は、第1の実施の形態で示した情報処理システムの構成と同様である。したがって、その構成については説明を繰り返さない。なお、本実施の形態においても、端末101〜104の代表として端末102を用いて説明する。また、端末101が教師端末を、端末102が生徒端末を示すこととして説明する。
<Second Embodiment>
The configuration of the information processing system in the second embodiment of the present invention is the same as the configuration of the information processing system shown in the first embodiment. Therefore, description of the configuration will not be repeated. In the present embodiment, description will be made using the terminal 102 as a representative of the terminals 101 to 104. Further, description will be made assuming that the terminal 101 indicates a teacher terminal and the terminal 102 indicates a student terminal.

第2の実施の形態では、第1の実施の形態で教師端末101が生徒端末102に送信するコマンドのパラメータが異なる。実施の形態2では、教師端末101から発生させるコマンドのパラメータとして、生徒端末102〜104の端末識別情報を指定する代わりに、その生徒端末102〜104のユーザを識別する、ユーザ識別情報を入力する。   In the second embodiment, the parameters of commands transmitted from the teacher terminal 101 to the student terminal 102 in the first embodiment are different. In the second embodiment, user identification information for identifying a user of the student terminals 102 to 104 is input as a parameter of a command generated from the teacher terminal 101 instead of specifying the terminal identification information of the student terminals 102 to 104. .

以下、本発明の第1の実施の形態と異なる部分について説明する。   Hereinafter, a different part from the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.

図16に示されるように、ROM208は8つの領域に分かれている。それぞれの領域には、図8に示したROM308と同様に、イニシャルプログラム901、教師端末用プログラム902、教師端末用データ903、生徒端末用プログラム904、生徒端末用データ905、共通プログラム906、共通データ907が格納され、第2の実施の形態ではさらに、変換テーブル1101が格納される。   As shown in FIG. 16, the ROM 208 is divided into eight areas. Similar to the ROM 308 shown in FIG. 8, each area includes an initial program 901, a teacher terminal program 902, a teacher terminal data 903, a student terminal program 904, student terminal data 905, a common program 906, and common data. 907 is stored, and the conversion table 1101 is further stored in the second embodiment.

変換テーブル1101の構成例を図17に示す。実施の形態2において、変換テーブル1101は、ユーザ識別情報1102と端末識別情報1103とが対応付けられたテーブルとなっている。ユーザ識別情報1102は、端末101〜104のユーザ名を示し、端末識別情報1103は、端末101〜104の端末識別情報である端末番号を示す。“ANY_USER”は、全ユーザを示す、仮想的なユーザ名であり、対応する(−1)という端末識別情報は全ての生徒端末を示す。これは、発明の第1の実施の形態で、全ての生徒端末を示す仮想的な端末番号として(−1)を用いたのに合わせたものである。   A configuration example of the conversion table 1101 is shown in FIG. In Embodiment 2, the conversion table 1101 is a table in which user identification information 1102 and terminal identification information 1103 are associated with each other. The user identification information 1102 indicates user names of the terminals 101 to 104, and the terminal identification information 1103 indicates terminal numbers that are terminal identification information of the terminals 101 to 104. “ANY_USER” is a virtual user name indicating all users, and the corresponding terminal identification information (−1) indicates all student terminals. This is the same as (-1) being used as a virtual terminal number indicating all student terminals in the first embodiment of the invention.

なお、本発明の第2の実施の形態では対応テーブルはROM208上にあり、生徒端末102〜104の使用状況に合わせて動的に更新できるわけではない。したがって、ユーザ識別情報1102は、端末101〜104の想定されるユーザに対応するものであり、実際にそのようなユーザが端末101〜104を使用中であるかどうかを反映しているわけではない。   In the second embodiment of the present invention, the correspondence table is on the ROM 208 and cannot be dynamically updated in accordance with the usage status of the student terminals 102 to 104. Therefore, the user identification information 1102 corresponds to the assumed users of the terminals 101 to 104, and does not reflect whether such users are actually using the terminals 101 to 104. .

ユーザ識別情報1102(ユーザ名)から端末識別情報1103(端末番号)が一意的に得られるのであれば、異なるユーザ識別情報1102(ユーザ名)が同じ端末識別情報1103(端末番号)に対応してもよい。これは特に、ここで述べたような変換テーブル1101がROM208で実現されている場合、変換テーブル1101の汎用性を高めることになる。   If terminal identification information 1103 (terminal number) is uniquely obtained from user identification information 1102 (user name), different user identification information 1102 (user name) corresponds to the same terminal identification information 1103 (terminal number). Also good. This particularly increases the versatility of the conversion table 1101 when the conversion table 1101 as described here is realized by the ROM 208.

ここではユーザ識別情報1102を大文字アルファベットとしているが、もちろん漢字、ひらがな、カタカナあるいはその他の言語の文字で格納することも可能であるし、出席番号など、他の情報でもかまわない。なお、端末識別情報1103についても、ここで挙げた端末番号が唯一の例ではないのはすでに述べたとおりである。   Here, the user identification information 1102 is an uppercase alphabet, but it is of course possible to store it in kanji, hiragana, katakana or other language characters, or other information such as an attendance number. Note that the terminal numbers listed here are not the only examples of the terminal identification information 1103 as described above.

次に、教師端末101および生徒端末102の動作を、図18のフローチャートを用いて説明する。端末101のユーザは、パラメータとしてユーザ識別情報1102を含むコマンドを入力装置204から入力する(ステップS1501)。ステップS1501におけるシステムの動作は図13に示したステップS1401におけるシステムの動作とほぼ同様であるが、コマンドに含まれるパラメータとして、端末識別情報の代わりにユーザ識別情報が用いられている点が異なる。   Next, operations of the teacher terminal 101 and the student terminal 102 will be described with reference to the flowchart of FIG. The user of the terminal 101 inputs a command including the user identification information 1102 as a parameter from the input device 204 (step S1501). The system operation in step S1501 is almost the same as the system operation in step S1401 shown in FIG. 13, except that user identification information is used instead of terminal identification information as a parameter included in the command.

CPU201は、変換テーブル1101を参照して、コマンドにパラメータとして含まれるユーザ識別情報1102を端末識別情報1103に変換する(ステップS1502)。そして、CPU201は、変換された端末識別情報1103を含むコマンドを、通信部203から端末102に送信する(ステップS1503)。ステップS1503およびそれ以降のシステムの動作は、第1の実施の形態の情報処理システムのステップS1402およびそれ以降の動作と同様である。これはステップS1502によって、コマンドはパラメータとして端末識別情報を含む、第1の形態の情報処理システムで用いられたのと同じ形式となっているからである。端末102は通信部303にてコマンドを受信する(ステップS1504)。ついで端末102が、受信したコマンドに応じた動作を行う(ステップS1505)。   The CPU 201 refers to the conversion table 1101 and converts user identification information 1102 included as a parameter in the command into terminal identification information 1103 (step S1502). Then, the CPU 201 transmits a command including the converted terminal identification information 1103 from the communication unit 203 to the terminal 102 (step S1503). The operation of the system in step S1503 and subsequent steps is the same as the operation in step S1402 and subsequent operations of the information processing system according to the first embodiment. This is because, in step S1502, the command has the same format as that used in the information processing system of the first form, including the terminal identification information as a parameter. The terminal 102 receives the command at the communication unit 303 (step S1504). Next, the terminal 102 performs an operation according to the received command (step S1505).

ここまで、教師端末からの生徒端末の識別への応用について主に説明してきたが、生徒端末、教師端末同士の識別でも同じ方法を用いてもよい。   So far, the application of the teacher terminal to the identification of the student terminal has been mainly described, but the same method may be used for the identification of the student terminal and the teacher terminal.

本発明の第2の実施の形態では、複数の端末が存在し、それぞれに対応づけられたユーザが存在する場合に、端末識別情報によって端末を指定する代わりに、対応づけられたユーザをユーザ識別情報によって指定することで、特に、他のユーザが使用している端末の制御を行うことが容易となる。なお、ユーザ識別情報を、ユーザ自身が使用している端末の指定に用いることも可能である。   In the second embodiment of the present invention, when there are a plurality of terminals and there are users associated with each of the terminals, the associated user is identified by the user instead of specifying the terminal by the terminal identification information. By designating with information, it is particularly easy to control terminals used by other users. Note that the user identification information can also be used to specify a terminal used by the user.

このように、端末識別情報が、一般に各ユーザから見えにくく、したがって記憶もしにくいのに対し、その端末を使用しているユーザを指定するユーザ識別情報は、端末入れ替えなどがあったとしても、影響を受けることがないというメリットがある。また、本来該当ユーザ自身の情報は記憶しやすく、また記憶することが前提となっていることなどから、容易に他の端末の制御を行なうことができる。   In this way, the terminal identification information is generally difficult to see and memorize for each user, but the user identification information for specifying the user who uses the terminal is affected even if the terminal is replaced. There is a merit that it is not received. In addition, since the user's own information is easy to store and is supposed to be stored, other terminals can be easily controlled.

<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態における情報処理システムの構成は、第1の実施の形態および第2の実施の形態に示した情報処理システムの構成と同様である。したがって、その構成については説明を繰り返さない。なお、本実施の形態においても、端末101〜104の代表として端末102を用いて説明する。また、端末101が教師端末を、端末102が生徒端末を示すこととして説明する。
<Third Embodiment>
The configuration of the information processing system in the third embodiment of the present invention is the same as the configuration of the information processing system shown in the first embodiment and the second embodiment. Therefore, description of the configuration will not be repeated. In the present embodiment, description will be made using the terminal 102 as a representative of the terminals 101 to 104. Further, description will be made assuming that the terminal 101 indicates a teacher terminal and the terminal 102 indicates a student terminal.

第3の実施の形態では、上記第2の実施の形態においてROM208に存在した端末識別情報への変換テーブルを、RAM202に置くように構成したものである。これにより、変換テーブルを書き換え可能に構成することが可能となる。   In the third embodiment, the conversion table to terminal identification information existing in the ROM 208 in the second embodiment is configured to be placed in the RAM 202. As a result, the conversion table can be configured to be rewritable.

以下、起動スイッチ205、起動スイッチ305の操作によって端末が起動された直後の端末102の動作について、図19のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the terminal 102 immediately after the terminal is activated by operating the activation switch 205 and the activation switch 305 will be described with reference to the flowchart of FIG.

図19を参照して、CPU301は、イニシャルプログラム901を実行する(ステップS1601)。イニシャルプログラム901の動作に従い、ユーザ識別情報とパスワードとが入力装置304からユーザによって入力される(ステップS1602)。CPU301は、入力されたユーザ識別情報(ユーザ名)とパスワードとを認証情報メモリ309と照合することで認証を行う(ステップS1603)。認証に成功した場合は(ステップS1603でYES)、教師端末用プログラム902を実行して(ステップS1604)この処理を終了する。   Referring to FIG. 19, the CPU 301 executes an initial program 901 (step S1601). In accordance with the operation of the initial program 901, user identification information and a password are input by the user from the input device 304 (step S1602). The CPU 301 performs authentication by comparing the input user identification information (user name) and password with the authentication information memory 309 (step S1603). If the authentication is successful (YES in step S1603), the teacher terminal program 902 is executed (step S1604), and the process ends.

一方、認証に失敗した場合は(ステップS1603でNO)、CPU301は、ステップS1602で入力されたユーザ識別情報(ユーザ名)を端末識別情報メモリ311の内容とペアにして教師端末101に送信する(ステップS1605)。ついでCPU301は生徒端末用プログラム904を実行する(ステップS1606)。   On the other hand, if the authentication fails (NO in step S1603), the CPU 301 sends the user identification information (user name) input in step S1602 to the teacher terminal 101 as a pair with the content of the terminal identification information memory 311 ( Step S1605). Next, the CPU 301 executes the student terminal program 904 (step S1606).

端末101は端末102から送信されたユーザ名と端末識別情報とを通信部203で受信する(ステップS1607)。ついで、CPU201は、受信したユーザ名と端末識別情報とのペアを、RAM202の上にある変換テーブル1101に追記して(ステップS1608)、この処理を終了する。   The terminal 101 receives the user name and terminal identification information transmitted from the terminal 102 by the communication unit 203 (step S1607). Next, the CPU 201 adds the received pair of the user name and the terminal identification information to the conversion table 1101 on the RAM 202 (step S1608), and ends this process.

もちろん、新たなユーザまたは端末が、本発明の第3の実施の形態の情報処理システムに参加するたびに、ステップS1601からの処理が繰り返される。   Of course, every time a new user or terminal participates in the information processing system according to the third embodiment of this invention, the processing from step S1601 is repeated.

変換テーブル1101の使用のされ方は発明の第2の実施の形態の、特にステップS1501からステップS1505の説明で述べた通りである。   The use of the conversion table 1101 is as described in the description of the second embodiment of the invention, particularly in steps S1501 to S1505.

また、ログオフにあたる端末102の操作シーケンスを定めておけば、そのような動作がなされた場合には、上記ステップS1607で変換テーブル1101に追記された内容を削除することもできる。   In addition, if an operation sequence of the terminal 102 corresponding to logoff is determined, the content added to the conversion table 1101 in step S1607 can be deleted when such an operation is performed.

上述のように、本発明の第3の実施の形態は、第2の実施の形態と異なり、変換テーブル1101はRAM202上にあり、生徒端末102〜104の使用状況に合わせて動的に更新できるので、ユーザ識別情報1102は、実際にそのようなユーザが各端末102〜104を使用中であることを表していることになる。   As described above, the third embodiment of the present invention is different from the second embodiment in that the conversion table 1101 is on the RAM 202 and can be dynamically updated according to the usage status of the student terminals 102 to 104. Therefore, the user identification information 1102 indicates that such a user is actually using the terminals 102 to 104.

このように端末の識別情報と、ユーザの識別情報との対応を動的に得て、それを元に、ユーザの識別情報から端末の識別情報に変換するように構成することで、第2の実施の形態で述べたメリット、すなわち、より容易に他端末の制御が行えるというメリットに加えて、生徒は端末の貸し借りなども自由にでき、また故障した端末の入れ替えを自在に行えるというメリットが得られる。   As described above, the correspondence between the terminal identification information and the user identification information is dynamically obtained, and based on the correspondence, the user identification information is converted into the terminal identification information. In addition to the merits described in the embodiment, that is, the merits of being able to control other terminals more easily, the students can freely lend and borrow terminals, etc., and can freely replace faulty terminals. It is done.

なお、これまでは各コマンドを入力する手段として端末101の入力装置204を用いるとして説明してきたが、図20のようにコマンドを入力する手段としてコマンド入力装置2109を教師端末101から独立させた形態としてもかまわない。   Heretofore, description has been made assuming that the input device 204 of the terminal 101 is used as means for inputting each command. However, the command input device 2109 is independent from the teacher terminal 101 as means for inputting commands as shown in FIG. It doesn't matter.

<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態における情報処理システムの構成を図21に示す。
<Fourth embodiment>
FIG. 21 shows the configuration of an information processing system according to the fourth embodiment of the present invention.

図21を参照して、第4の実施の形態における情報処理システムは、図1で示した端末101、102、103、104、およびAVアンプ105、スピーカ106、大画面モニタ107、に加えて、サーバ1209を含む。そして、これらの各構成要素は、通信回線108によりつながれる。サーバ1209以外の構成は、第1〜第3の実施の形態と同様であるので、他の構成要素の動作および構成についての説明を繰り返さない。なお、本実施の形態においても、端末101〜104の代表として端末102を用いて説明する。また、端末101が教師端末を、端末102が生徒端末を示すこととして説明する。   Referring to FIG. 21, the information processing system according to the fourth embodiment includes terminals 101, 102, 103, and 104, AV amplifier 105, speaker 106, and large screen monitor 107 shown in FIG. Server 1209 is included. These components are connected by a communication line 108. Since the configuration other than the server 1209 is the same as that of the first to third embodiments, description of the operation and configuration of other components will not be repeated. In the present embodiment, description will be made using the terminal 102 as a representative of the terminals 101 to 104. Further, description will be made assuming that the terminal 101 indicates a teacher terminal and the terminal 102 indicates a student terminal.

本発明の第4の実施の形態は、第3の実施の形態において、RAM202に存在した変換テーブルを、教師端末101ではなく、共用のサーバ1209に置くように構成したものである。したがって、以下、上記第3の実施の形態との相違についてのみ述べる。なお、基本となる構成については、適宜実施の形態1と比較して述べる。   The fourth embodiment of the present invention is configured such that, in the third embodiment, the conversion table existing in the RAM 202 is placed on the shared server 1209 instead of the teacher terminal 101. Therefore, only differences from the third embodiment will be described below. Note that a basic configuration will be described as compared with Embodiment 1 as appropriate.

サーバ1209は、図22に示すようにCPU1301、RAM1302、ROM1303、外部記憶装置1304、入力装置1305、ディスプレイ1306、通信部1307およびそれらを結んでいるデータバス1308からなる。通信部1307は、通信回線108と接続され、データのやりとりを行う。入力装置1305については、通常用いられるようなキーボード、マウスをここで想定するが、他の構成であってもかまわない。   As shown in FIG. 22, the server 1209 includes a CPU 1301, RAM 1302, ROM 1303, external storage device 1304, input device 1305, display 1306, communication unit 1307, and a data bus 1308 connecting them. A communication unit 1307 is connected to the communication line 108 and exchanges data. As the input device 1305, a keyboard and a mouse that are normally used are assumed here, but other configurations may be used.

以下、起動スイッチ305のON操作によって端末が起動された直後の端末102およびサーバ1209の動作について、図23のフローチャートを用いて説明する。   Hereinafter, operations of the terminal 102 and the server 1209 immediately after the terminal is activated by the ON operation of the activation switch 305 will be described with reference to the flowchart of FIG.

図23を参照して、CPU301は、イニシャルプログラム901を実行する(ステップS1701)。イニシャルプログラム901の動作に従い、ユーザ識別情報(ユーザ名)とパスワードとが入力装置304からユーザによって入力される(ステップS1702)。CPU301は、入力されたユーザ識別情報(ユーザ名)とパスワードを認証情報メモリ309と照合することで認証を行う(ステップS1703)。認証に成功した場合は(ステップS1703でYES)、教師端末用プログラム902を実行して(ステップS1704)、この処理を終了する。   Referring to FIG. 23, CPU 301 executes initial program 901 (step S1701). In accordance with the operation of the initial program 901, user identification information (user name) and a password are input by the user from the input device 304 (step S1702). The CPU 301 performs authentication by comparing the input user identification information (user name) and password with the authentication information memory 309 (step S1703). If the authentication is successful (YES in step S1703), the teacher terminal program 902 is executed (step S1704), and this process ends.

一方、認証に失敗した場合は(ステップS1703でNO)、CPU301は、ステップS1702で入力されたユーザ識別情報(ユーザ名)を端末識別情報メモリ311の内容とペアにしてサーバ1209に送信する(ステップS1705)。ついでCPU301は生徒端末用プログラム904を実行する(ステップS1706)。   On the other hand, if the authentication fails (NO in step S1703), the CPU 301 sends the user identification information (user name) input in step S1702 to the server 1209 as a pair with the contents of the terminal identification information memory 311 (step S1703). S1705). Next, the CPU 301 executes the student terminal program 904 (step S1706).

サーバ1209は、生徒端末102から送信されたユーザ識別情報(ユーザ名)と端末識別情報とを通信部1307で受信する(ステップS1707)。ついで、CPU1301は、受信したユーザ識別情報(ユーザ名)と端末識別情報とのペアを、RAM1302の上にある変換テーブル1101に追記する(ステップS1708)。   The server 1209 receives the user identification information (user name) and the terminal identification information transmitted from the student terminal 102 by the communication unit 1307 (step S1707). Next, the CPU 1301 adds the received pair of user identification information (user name) and terminal identification information to the conversion table 1101 on the RAM 1302 (step S1708).

なお、ログオフにあたる端末102の操作シーケンスを定めておけば、そのような動作がなされた場合には、上記ステップS1707で変換テーブル1101に追記された内容を削除することもできる。   Note that if an operation sequence of the terminal 102 that is to be logged off is determined, the contents added to the conversion table 1101 in step S1707 can be deleted when such an operation is performed.

次に、変換テーブル1101の使用方法について、図24のフローチャートを用いて説明する。上記第2の実施の形態の図18と同じ動作については同じステップ番号を付す。   Next, a method of using the conversion table 1101 will be described with reference to the flowchart of FIG. The same steps as those in FIG. 18 of the second embodiment are denoted by the same step numbers.

端末101のユーザは、パラメータとしてユーザ識別情報1102を含むコマンドを入力装置204から入力する(ステップS1501)。CPU201は、ユーザ識別情報1102を含むコマンドを送信する(ステップS3901)。そして、サーバ1209は、通信部1307でユーザ識別情報1102を含むコマンドを受信する(ステップS3902)。   The user of the terminal 101 inputs a command including the user identification information 1102 as a parameter from the input device 204 (step S1501). The CPU 201 transmits a command including user identification information 1102 (step S3901). The server 1209 receives a command including the user identification information 1102 through the communication unit 1307 (step S3902).

次に、サーバ1209のCPU1301は、RAM1302の変換テーブル1101を参照して、ユーザ識別情報1102を端末識別情報1103に変換する(ステップS3903)。そして、サーバ1209は、端末識別情報1103を含むコマンドを、通信部1307から端末102に送信する(ステップS3904)。   Next, the CPU 1301 of the server 1209 converts the user identification information 1102 into the terminal identification information 1103 with reference to the conversion table 1101 of the RAM 1302 (step S3903). Then, the server 1209 transmits a command including the terminal identification information 1103 from the communication unit 1307 to the terminal 102 (step S3904).

そして、端末102は通信部303にて、端末識別情報1103を含むコマンドを受信する(ステップS1504)。ついで端末102が、受信したコマンドに応じた動作を行う(ステップS1505)。   Then, the terminal 102 receives a command including the terminal identification information 1103 at the communication unit 303 (step S1504). Next, the terminal 102 performs an operation according to the received command (step S1505).

このように、本発明の第4の実施の形態は、第3の実施の形態と、変換テーブル1101の物理的な所在を除けば動作に本質的な違いはない。   Thus, the fourth embodiment of the present invention is essentially the same in operation as the third embodiment except for the physical location of the conversion table 1101.

なお、ここまでの説明では、変換テーブル1101が物理的には一箇所に集中して存在するように説明したが、ネットワークで各端末が接続されている状況では、端末102〜104に分散した各端末の端末識別情報と、それぞれの端末を現在使用中のユーザに対応するユーザ識別情報とのペアを端末102〜104が持っていることとしてもよい。このようにすれば、ネットワーク上に分散したデータを集合的に参照することで、変換テーブル1101というテーブルがあると見なして動作することも可能である。   In the above description, the conversion table 1101 has been described so as to be physically concentrated in one place. However, in a situation where each terminal is connected in a network, each of the terminals distributed in the terminals 102 to 104 is distributed. The terminals 102 to 104 may have a pair of terminal identification information of a terminal and user identification information corresponding to a user who is currently using each terminal. In this way, it is possible to operate by assuming that there is a table called the conversion table 1101 by collectively referring to data distributed on the network.

なお、上記第3の実施の形態と第4の実施の形態との違いは、単に変換テーブル1101を物理的にどこにおくかの違いである。また、ユーザ識別情報を、端末識別情報に変換する手段としては、変換テーブル1101のようなテーブル形式でなくても、対応が取れれば他の形式であってもかまわない。また、既述した通り、ユーザ識別情報を、端末識別情報に変換する手段は、アクセスさえできれば、サーバ1209に置いても、端末101に置いても、分散的な形式で端末102に置いてもよい。   The difference between the third embodiment and the fourth embodiment is simply the difference in where the conversion table 1101 is physically located. Further, the means for converting the user identification information into the terminal identification information is not limited to the table format such as the conversion table 1101, but may be any other format as long as the correspondence can be obtained. As described above, the means for converting the user identification information into the terminal identification information can be placed on the server 1209, the terminal 101, or the terminal 102 in a distributed form as long as it can be accessed. Good.

さらには、例えば、各コマンドを入力する手段や、各コマンドが対象とする端末を判定する手段など、他の構成要素についても、構成要素同士が通信回線で結ばれていれば、通信時間やエラーが無視できる状況では、それらが物理的にどこに所在してもかまわない。後に発明の第8の実施の形態でみるように、生徒が身に着けた名札が、変換テーブルとして動作することも、そのような名札も通信回線で結ばれていれば、特に支障がない。   Furthermore, for example, a means for inputting each command and a means for determining a terminal targeted by each command. Can be ignored wherever they are physically located. As will be seen later in the eighth embodiment of the invention, there is no particular problem if the name tag worn by the student operates as a conversion table, and such name tag is connected by a communication line.

例えば各コマンドを入力する手段を端末101に含まれた形態でこれまで説明してきたが、コマンドをサーバ1209の入力装置1305から入力することとしてもよい。   For example, although the means for inputting each command has been described so far as being included in the terminal 101, the command may be input from the input device 1305 of the server 1209.

また、各コマンドが対象とする端末の判定が、これまでの説明では、各端末102〜104で行われているが、たとえば、このような判定をサーバ1209などで行うこととしてもよい。この場合、各端末102はその結果を通信部303で受け取ることになる。   In addition, in the above description, the determination of the terminal targeted by each command has been performed by each terminal 102 to 104. For example, such a determination may be performed by the server 1209 or the like. In this case, each terminal 102 receives the result by the communication unit 303.

なお、ここまで、ユーザ識別情報と端末識別情報を変換する、識別情報変換手段として、変換テーブルを用いてきたが、たとえば以下のような方法を用いて変換することとしてもよい。ユーザ識別情報を素数で表し、端末識別情報を別の素数で表し、その積を配列という形態でサーバ1209のRAM1302に記録しておく。ここで、端末識別情報とユーザ識別情報とに用いる素数の集合を重なりがないように定めておくものとする。   Heretofore, the conversion table has been used as the identification information conversion means for converting the user identification information and the terminal identification information. However, the conversion table may be converted using the following method, for example. The user identification information is represented by a prime number, the terminal identification information is represented by another prime number, and the product is recorded in the RAM 1302 of the server 1209 in the form of an array. Here, it is assumed that a set of prime numbers used for terminal identification information and user identification information is determined so as not to overlap.

このときの、識別情報変換手段としてのサーバ1209の動作を図25のフローチャートに基づいて説明する。以下、ユーザ識別情報と端末識別情報の配列をP[i](i=0、1、・・・)で表す。   The operation of the server 1209 as the identification information conversion means at this time will be described based on the flowchart of FIG. Hereinafter, an array of user identification information and terminal identification information is represented by P [i] (i = 0, 1,...).

サーバ1209のCPU1301は、配列インデックスiを0に初期化する(ステップS3801)。ついで、P[i]が入力されたユーザ識別情報で割り切れるかどうかを検査する(ステップS3802)。割り切れれば(ステップS3802でYES)、P[i]を入力されたユーザ識別情報で割って端末識別情報に変換する(ステップS3803)。そして、変換された端末識別情報を出力して(ステップS3804)終了する。   The CPU 1301 of the server 1209 initializes the array index i to 0 (step S3801). Next, it is checked whether P [i] is divisible by the input user identification information (step S3802). If it is divisible (YES in step S3802), P [i] is divided by the input user identification information and converted to terminal identification information (step S3803). Then, the converted terminal identification information is output (step S3804), and the process ends.

一方、ステップS3802でP[i]が入力されたユーザ識別情報で割り切れなければ(ステップS3802でNO)、CPU1301は配列インデックスiをインクリメントする(ステップS3805)。CPU1301は配列インデックスiが、配列の長さ(Nとする)と一致しているかどうかを判定する(ステップS3806)。   On the other hand, if P [i] is not divisible by the input user identification information in step S3802 (NO in step S3802), the CPU 1301 increments the array index i (step S3805). The CPU 1301 determines whether or not the array index i matches the array length (N) (step S3806).

ステップS3806で配列インデックスiがNと一致していれば(ステップS3806でYES)、端末識別情報として、エラーを表す(−1)という値を代入する(ステップS3807)。これは、iがP[i]のいずれとも一致しないことを示すからである。正常な状態では、P[i]の作り方から、各端末識別情報とユーザ識別情報の対応が一意的である限りは入力されたユーザ識別情報によってP[i]が割り切れるようなiは1つだけ常に存在することに注意する。したがって、iがP[i]のいずれとも一致しないのは、後で述べるような悪意あるユーザによるRAM1302の内容の変更などの問題が考えられるので、エラーを表す(−1)という値を端末識別情報に代入することにしたものである。もちろん、この(−1)という値は一例であって、正常な端末識別情報と区別ができれば、他でもよい。また、端末識別情報の値以外の手段で、エラー終了を他の構成要素に伝えることができればそれでもよい。   If the array index i matches N in step S3806 (YES in step S3806), a value of (−1) representing an error is substituted as terminal identification information (step S3807). This is because i indicates that none of P [i] matches. In a normal state, as long as the correspondence between each terminal identification information and the user identification information is unique, there is only one i for which P [i] is divisible by the input user identification information. Note that it always exists. Therefore, since i may not match any of P [i], a problem such as a change in the contents of the RAM 1302 by a malicious user, which will be described later, can be considered. I decided to assign it to the information. Of course, the value (−1) is an example, and other values may be used as long as they can be distinguished from normal terminal identification information. Further, it may be sufficient if the error end can be transmitted to another component by means other than the value of the terminal identification information.

このような形態のメリットとしては、2つの素数を十分大きくとることで、その積から、端末識別情報やユーザ識別情報の少なくとも1つを知らずに、他方を知ることが大変困難になるため、RAM1302の内容を悪意あるユーザが読み出せても、端末識別情報と識別情報との対応を変更してしまうなどの悪用を行うことが困難になることが挙げられる。この例では、上で説明したように、RAM1302の値を変更しても、それが素数の積となっていなければ、端末識別情報への変換時に、エラーとなるからである。   As a merit of such a form, by taking two prime numbers sufficiently large, it is very difficult to know the other without knowing at least one of the terminal identification information and the user identification information from the product, so the RAM 1302 Even if a malicious user can read the contents of the above, it may be difficult to misuse such as changing the correspondence between the terminal identification information and the identification information. In this example, as described above, even if the value of the RAM 1302 is changed, if it is not a product of prime numbers, an error occurs at the time of conversion to terminal identification information.

<第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態における情報処理システムの構成は、第1〜第3の実施の形態で示した情報処理システムの構成と同様である。したがって、その構成については説明を繰り返さない。なお、本実施の形態においても、端末101〜104の代表として端末102を用いて説明する。また、端末101が教師端末を、端末102が生徒端末を示すこととして説明する。
<Fifth embodiment>
The configuration of the information processing system in the fifth embodiment of the present invention is the same as the configuration of the information processing system shown in the first to third embodiments. Therefore, description of the configuration will not be repeated. In the present embodiment, description will be made using the terminal 102 as a representative of the terminals 101 to 104. Further, description will be made assuming that the terminal 101 indicates a teacher terminal and the terminal 102 indicates a student terminal.

第5の実施の形態では、変換テーブル1101を、生徒端末102がコマンドを受信した際に参照するようにしたものである。以下、発明の第2の実施の形態との相違について説明する。   In the fifth embodiment, the conversion table 1101 is referred to when the student terminal 102 receives a command. Hereinafter, differences from the second embodiment of the invention will be described.

以下、図26のフローチャートを用いて、教師端末101および生徒端末102の動作を説明する。なお、図18に示した処理と同じ動作については、同じステップ番号を付す。   Hereinafter, the operations of the teacher terminal 101 and the student terminal 102 will be described with reference to the flowchart of FIG. The same operations as those shown in FIG. 18 are denoted by the same step numbers.

教師端末101のユーザは、ユーザ識別情報を含むコマンドを入力装置204から入力する(ステップS1501)。CPU201は、入力されたユーザ識別情報を含むコマンドを通信部203から生徒端末102に送信する(ステップS1802)。生徒端末102は通信部303にてユーザ識別情報を含むコマンドを受信する(ステップS1803)。ついで生徒端末102が、受信したコマンドに応じた動作を行う(ステップS1804)。ここまでの説明で分かるように、コマンドにパラメータとして含まれるユーザ識別情報の端末識別情報への変換が、ステップ1803に到るまで行われていない。   The user of the teacher terminal 101 inputs a command including user identification information from the input device 204 (step S1501). The CPU 201 transmits a command including the input user identification information from the communication unit 203 to the student terminal 102 (step S1802). The student terminal 102 receives a command including user identification information at the communication unit 303 (step S1803). Next, the student terminal 102 performs an operation according to the received command (step S1804). As can be seen from the above description, conversion of user identification information included as a parameter in the command into terminal identification information is not performed until step 1803 is reached.

ステップS1804における生徒端末102の動作を図27のフローチャートに基づいて説明する。   The operation of the student terminal 102 in step S1804 will be described based on the flowchart of FIG.

通信部303がコマンドを受け取る(ステップS1901)。なお、このステップS1901の処理は、上記ステップS1803に対応する処理である。   The communication unit 303 receives the command (step S1901). Note that the process of step S1901 is a process corresponding to step S1803.

CPU301は、受け取ったコマンドからユーザ識別情報を取り出す(ステップS1902)。CPU301は、ステップS1902で取り出されたユーザ識別情報を変換テーブル1101を用いて端末識別情報に変換する(ステップS1903)。   The CPU 301 extracts user identification information from the received command (step S1902). The CPU 301 converts the user identification information extracted in step S1902 into terminal identification information using the conversion table 1101 (step S1903).

CPU301は、ステップS1903で得られた端末識別情報が(−1)であるかどうかを判断する(ステップS1904)。端末識別情報が(−1)であれば(ステップS1904でYES)、ステップS1907に進む。   The CPU 301 determines whether or not the terminal identification information obtained in step S1903 is (−1) (step S1904). If the terminal identification information is (−1) (YES in step S1904), the process proceeds to step S1907.

一方、端末識別情報が(−1)でなければ(ステップS1904でNO)、CPU301は、コマンドから取り出された端末識別情報を端末識別情報メモリ311の内容と比較する(ステップS1905)。一致しなければ(ステップS1905においてNO)、現在の動作を続けて(ステップS1906)終了する。   On the other hand, if the terminal identification information is not (−1) (NO in step S1904), the CPU 301 compares the terminal identification information extracted from the command with the contents of the terminal identification information memory 311 (step S1905). If they do not match (NO in step S1905), the current operation is continued (step S1906) and the process ends.

なお、変換テーブル1101には、(−1)という端末識別情報が、“ANY_USER”というユーザ識別情報に対応したものとして含まれるため、ステップS1904でも(−1)という端末識別情報が出現し得ることに注意する。   In addition, since the terminal identification information (−1) is included in the conversion table 1101 as corresponding to the user identification information “ANY_USER”, the terminal identification information (−1) can also appear in step S1904. Be careful.

ステップS1907において、CPU301はコマンド番号が10であるかどうかを判断する。コマンド番号が10であれば(ステップS1907でYES)、CPU301は、システム状態バックアップメモリ313の内容をシステム状態メモリ312にコピーして(ステップS1908)、ステップS1911に進む。   In step S1907, the CPU 301 determines whether the command number is 10. If the command number is 10 (YES in step S1907), the CPU 301 copies the contents of the system state backup memory 313 to the system state memory 312 (step S1908), and proceeds to step S1911.

コマンド番号が10でなければ(ステップS1907でNO)、CPU301は、システム状態メモリ312の内容をシステム状態バックアップメモリ313にコピーする(ステップS1909)。   If the command number is not 10 (NO in step S1907), the CPU 301 copies the contents of the system state memory 312 to the system state backup memory 313 (step S1909).

ついで、CPU301は、コマンドおよびそこに含まれるパラメータ、システム状態メモリ312、システム状態バックアップメモリ313の現在の内容から、システム状態メモリ312、システム状態バックアップメモリ313の内容を変更して(ステップS1910)、ステップS1911に進む。   Next, the CPU 301 changes the contents of the system state memory 312 and the system state backup memory 313 from the current contents of the command and parameters included therein, the system state memory 312 and the system state backup memory 313 (step S1910). The process proceeds to step S1911.

ステップS1911において、CPU301は、システム状態メモリ312の更新された内容に合わせて、システムの状態を変更する。以上で、この処理を終了する。   In step S 1911, the CPU 301 changes the system state in accordance with the updated contents of the system state memory 312. This process is completed.

なお、通信部303が受信するコマンドにユーザ識別情報が含まれていることを利用すれば、以下のような構成も可能となる。すなわち、端末102自体が現在使用中のユーザに対応するユーザ識別情報を保持しているのであれば、それを受信したコマンドに含まれるユーザ識別情報と比較することで、当該コマンドが、自身を対象にするものであるかどうかを判断でき、変換テーブル1101を省略できる。   If the fact that the user identification information is included in the command received by the communication unit 303 is used, the following configuration is also possible. That is, if the terminal 102 itself holds user identification information corresponding to the user currently in use, the command is compared with the user identification information included in the received command, so that the command targets itself. Therefore, the conversion table 1101 can be omitted.

ただし、このような構成では、同じユーザが複数の端末を用いているなどの理由でユーザ識別情報が一致した二つの端末があると、その2つの端末を区別して制御することは不可能になる。それに対して、変換テーブル1101があれば、そのようなケースでも、例えば変換テーブル1101で、ユーザ識別情報から端末識別情報を一意的に得られないという警告を、生徒端末102から教師端末101に送信したりしてもよい。また、そのような場合のみ、それぞれの端末識別情報を教師端末101に表示して、いずれを選ぶかを再度入力させることや、同じユーザ識別情報を持っている端末それぞれのスピーカ307から警告音を発生させるなどの動作も可能となる点でより好ましい。   However, in such a configuration, if there are two terminals having the same user identification information because the same user uses a plurality of terminals, it becomes impossible to distinguish and control the two terminals. . On the other hand, if there is the conversion table 1101, even in such a case, for example, in the conversion table 1101, a warning that the terminal identification information cannot be uniquely obtained from the user identification information is transmitted from the student terminal 102 to the teacher terminal 101. You may do it. Also, only in such a case, each terminal identification information is displayed on the teacher terminal 101, and the user is made to input again which one to select, or a warning sound is output from the speaker 307 of each terminal having the same user identification information. It is more preferable in that an operation such as generation is possible.

なお、変換テーブル1101は、第4の実施の形態と同様に、サーバなど、生徒端末102と物理的に離れたところに置いてもかまわない。このように、変換テーブル1101が物理的にどこに存在するかは、第5の実施の形態における情報処理システムの動作において重要なことではない。   Note that the conversion table 1101 may be placed physically away from the student terminal 102, such as a server, as in the fourth embodiment. Thus, where the conversion table 1101 physically exists is not important in the operation of the information processing system according to the fifth embodiment.

<第6の実施の形態>
本発明の第6の実施の形態における情報処理システムにかかる構成を、図28に示す。第6の実施の形態にかかる情報処理システムは、端末101,102,103,104、およびAVアンプ105、スピーカ106、大画面モニタ107に加えて、名札2308,2309,2310、および、空間属性情報発信機2311,2312を備える。そして、これらの各構成要素は通信回線108によりつながれる。
<Sixth Embodiment>
FIG. 28 shows the configuration of the information processing system according to the sixth embodiment of the present invention. The information processing system according to the sixth embodiment includes terminals 101, 102, 103, 104, AV amplifier 105, speaker 106, large screen monitor 107, name tags 2308, 2309, 2310, and space attribute information. Transmitters 2311 and 2312 are provided. These components are connected by a communication line 108.

発明の第6の実施の形態の構成要素の動作は、名札2308,2309,2310、空間属性情報発信機2311,2312以外の構成は、第1〜第3の実施と同様であるので、他の構成要素の動作および構成についての説明は繰り返さない。なお、本実施の形態においても、端末101〜104の代表として端末102を用いて説明する。また、端末101が教師端末を、端末102が生徒端末を示すこととして説明する。   The operations of the constituent elements of the sixth embodiment of the invention are the same as those of the first to third embodiments except for the name tags 2308, 2309, and 2310, and the space attribute information transmitters 2311 and 2312. The description of the operation and configuration of the components will not be repeated. In the present embodiment, description will be made using the terminal 102 as a representative of the terminals 101 to 104. Further, description will be made assuming that the terminal 101 indicates a teacher terminal and the terminal 102 indicates a student terminal.

第6の実施の形態では、生徒端末102の使用にあたって、生徒を識別する名札2308〜2310を、生徒端末102の制御および使用に利用するものである。すなわち、後に詳述するように、名札2308〜2310にある個人情報によって、端末102に自動的にログインする。なお、本実施の形態において「ログイン」とは、端末の使用が許可されることも含むものとする。   In the sixth embodiment, when the student terminal 102 is used, name tags 2308 to 2310 for identifying the student are used for controlling and using the student terminal 102. That is, as will be described in detail later, the terminal 102 is automatically logged in using personal information in the name tags 2308 to 2310. In this embodiment, “login” includes permission to use a terminal.

名札2308,2309,2310は、生徒端末102,103,104のユーザによって、1ユーザあたり1台の割合で所持されることを想定したものである。なお、第6の実施の形態において、生徒端末102,103,104や名札2308,2309,2310が3台として説明するが、他の台数であってもよい。また、空間属性情報発信機2311,2312の台数についても、ここでは2台としているが、他の台数でもよい。   The name tags 2308, 2309, and 2310 are assumed to be carried by the user of the student terminals 102, 103, and 104 at a rate of one per user. In the sixth embodiment, the student terminals 102, 103, 104 and the name tags 2308, 2309, 2310 are described as three, but other numbers may be used. Also, the number of space attribute information transmitters 2311 and 2312 is two here, but other numbers may be used.

また、以下、「個人情報」とは、伝統的な名札に表示される氏名や学年、役職などを含むこととする。   In the following, “personal information” includes name, grade, title, etc. displayed on a traditional name tag.

空間属性情報発信機2311,2312はその設置された箇所を示す空間属性情報を送信している。以下、空間属性情報発信機2311および空間属性情報発信機2312の構成は、その発信する空間属性情報の内容以外は同様なので、空間属性情報発信機2311に関する説明は、特記しない限りは、空間属性情報発信機2312にも該当するものとする。   The space attribute information transmitters 2311 and 2312 transmit space attribute information indicating the place where the space attribute information transmitters 2311 and 2312 are installed. Hereinafter, the configurations of the spatial attribute information transmitter 2311 and the spatial attribute information transmitter 2312 are the same except for the content of the spatial attribute information to be transmitted. Therefore, the description regarding the spatial attribute information transmitter 2311 is the spatial attribute information unless otherwise specified. The transmitter 2312 is also applicable.

空間属性情報発信機2311が送信する空間属性情報の例を図29に示す。これは、学校内での使用を想定した例である。以下、特記しない限りは、「クラス」とは、たとえば「1年B組」の「B組」のように、学年の情報を伴わない「学級」の意味で用いる。   An example of the space attribute information transmitted by the space attribute information transmitter 2311 is shown in FIG. This is an example assuming use in a school. Hereinafter, unless otherwise specified, “class” is used in the meaning of “class” without grade information, for example, “Class B” of “Class B”.

空間属性情報発信機2311が送信する空間属性情報は、クラス識別情報3001、学年識別情報3002、学校識別情報3003からなる。ただし、クラス識別情報3001、学年識別情報3002は、特定のクラスにも学年にも対応しない(物理的な)スペースに空間属性情報発信機2311が設置されているときは、空となっている。特定のクラスにも対応しないが、特定の学年に対応するようなスペース(同じ学年の各クラスに共用されているスペース)がもしあれば、そのようなスペースに設置された空間属性情報発信機2311が送信する空間属性情報では、クラス識別情報3001のみが空となる。   The space attribute information transmitted by the space attribute information transmitter 2311 includes class identification information 3001, grade identification information 3002, and school identification information 3003. However, the class identification information 3001 and the grade identification information 3002 are empty when the space attribute information transmitter 2311 is installed in a (physical) space that does not correspond to a specific class or grade. If there is a space that does not correspond to a specific class but corresponds to a specific grade (a space shared by each class of the same grade), a space attribute information transmitter 2311 installed in such a space In the space attribute information transmitted by, only the class identification information 3001 is empty.

またどの学校にも属さないスペース(学校以外のスペース)に空間属性情報発信機2311が設置されているときは、この2つに加えて、学校識別情報3003も空とする。   When the space attribute information transmitter 2311 is installed in a space that does not belong to any school (a space other than the school), the school identification information 3003 is also empty in addition to the two.

なお、「なりすまし」などを防ぐために、空間属性情報発信機2311は空間属性情報を暗号化して送信し、名札2308はそれを受信した後に復号することとしてもよい。   In order to prevent “spoofing” and the like, the spatial attribute information transmitter 2311 may encrypt and transmit the spatial attribute information, and the name tag 2308 may decrypt it after receiving it.

次に、名札2308の構成例を図30に示す。名札2308は、CPU2401、個人情報メモリ2402、通信部2403、ディスプレイ2404、表示スイッチ2405、RAM2406およびそれらの構成要素をつなぐデータバス2407からなる。通信部2403を介して名札2308の各構成要素は通信回線と結ばれている。ディスプレイ2404はフルドット表示が行えるものとする。なお、本実施の形態において、RAM2406は必ずしも必要ではないため、設けないこととしてもよい。   Next, a configuration example of the name tag 2308 is shown in FIG. The name tag 2308 includes a CPU 2401, a personal information memory 2402, a communication unit 2403, a display 2404, a display switch 2405, a RAM 2406, and a data bus 2407 for connecting those components. Each component of the name tag 2308 is connected to a communication line via the communication unit 2403. The display 2404 can perform full dot display. Note that in this embodiment, the RAM 2406 is not necessarily provided and may not be provided.

名札2309、名札2310の構成および各構成要素の動作についても、個人情報メモリ2402の内容以外は、名札2308と同一とする。したがって、以下特記しない限り、名札2308に関する説明は、名札2309、名札2310にも該当するものとする。   The configuration of the name tag 2309 and the name tag 2310 and the operation of each component are the same as those of the name tag 2308 except for the contents of the personal information memory 2402. Therefore, unless otherwise specified, the description regarding the name tag 2308 also applies to the name tag 2309 and the name tag 2310.

ディスプレイ2404には、個人情報メモリ2402の内容に基づいた表示が行われる。図31は個人情報メモリ2402の構成を説明する図である。   A display based on the contents of the personal information memory 2402 is performed on the display 2404. FIG. 31 is a diagram for explaining the configuration of the personal information memory 2402.

図31(a)は、個人情報メモリ2402に格納されるデータの種類を説明したものである。ここでは学校での使用を想定した例を示す。個人情報メモリ2402には、ユーザ個人の階層情報である、名2801、姓2802、第一タイトル2803、第二タイトル2804、クラス識別情報2805、学年識別情報2806、学校識別情報2807、名読みがな2810、姓読みがな2811、および、ユーザ識別情報2808、パスワード2809が格納される。   FIG. 31A illustrates the types of data stored in the personal information memory 2402. Here is an example that assumes use in school. In the personal information memory 2402, first name 2801, last name 2802, first title 2803, second title 2804, class identification information 2805, grade identification information 2806, school identification information 2807, and name readings are hierarchical information of the individual user. 2810, last reading 2811, user identification information 2808, and password 2809 are stored.

このような個人情報メモリ2402に格納されるデータの具体例を図31(b)に示す。たとえば、名2801として「○郎」、姓2802として「△川」、第一タイトル2803として「動物愛護委員」、第二タイトル2804として「日直」が格納される。また、クラス識別情報2805として「B組」、学年識別情報2806として「1年」、学校識別情報2807として「☆山中学校」、ユーザ識別情報2808として「TARO」、パスワード2809として「RIVER」、名読みがな2810として「・・ろう」、姓読みがな2811として「・・かわ」が格納される。   A specific example of data stored in the personal information memory 2402 is shown in FIG. For example, “○ 郎” is stored as the name 2801, “Δ River” as the surname 2802, “Animal Protection Committee” as the first title 2803, and “Nissao” as the second title 2804. Also, “Class B” as class identification information 2805, “1 year” as grade identification information 2806, “☆ Yamanaka school” as school identification information 2807, “TARO” as user identification information 2808, “RIVE” as password 2809, name “•• Lou” is stored as the reading 2810, and “••” is stored as the last reading 2811.

なお、図31に示す例は模式的なものであって、実際にどのように個人情報メモリ2402にここで図示した情報が格納されるかについては、本発明にとって本質的なことではないので、詳細に立ち入らない。   Note that the example shown in FIG. 31 is schematic, and how the information shown here is actually stored in the personal information memory 2402 is not essential to the present invention. Don't go into details.

図31に示した個人情報メモリ2402の例を用いた場合の、ディスプレイ2404における表示例を図32に示す。   FIG. 32 shows a display example on the display 2404 when the example of the personal information memory 2402 shown in FIG. 31 is used.

図32(a)は、名2801と姓2802とを表示するものであり、「△川 ○郎」が表示される。これは、名札2308を着けたユーザがクラス識別情報2805が示す教室にいる場合に用いることを主に意図している。すなわち、名2801および姓2802以外の属性は、周囲の人間には明らかに周知なので、表示する意味があまりない。したがって名2801と姓2802のみを表示しているのである。のちの図32(b)との比較で分かるように、図32(a)では表示する情報が少ないことを利用して、大きなフォントを用いて表示する。そうすることで、より見やすくすることができる。ここで、ディスプレイ2404がフルドット表示が行えることを活用する。なお、このようなディスプレイ2404は、必ずしもフルドット表示が行えなくてもかまわない。   FIG. 32A shows a first name 2801 and a last name 2802, in which “Δgawa ○ ro” is displayed. This is mainly intended to be used when the user wearing the name tag 2308 is in the classroom indicated by the class identification information 2805. That is, the attributes other than the first name 2801 and the last name 2802 are clearly well known to surrounding humans, and therefore have little meaning to display. Therefore, only the first name 2801 and the last name 2802 are displayed. As can be seen from a comparison with FIG. 32B later, FIG. 32A uses a small amount of information to display, and displays using a large font. By doing so, it can be made easier to see. Here, the fact that the display 2404 can perform full dot display is utilized. Note that such a display 2404 is not necessarily required to perform full dot display.

図32(b)は、名2801、姓2802、クラス識別情報2805および学年識別情報2806を表示するものであり、「1年B組 △川 ○郎」が表示される。これは名札2308を着けたユーザが、クラス識別情報2805で示される教室の外であるが、学校2807の校舎、校地など、学校2807の施設内にいる場合に用いることを主に意図している。この場合は、そのユーザがどのクラスに属するかは、ユーザの姓、名とならんで、周囲の人間にとって周知とは限らないため、重要性が高いと考えられるのでいずれの情報も表示するようにしたものである。   FIG. 32B displays first name 2801, last name 2802, class identification information 2805, and school year identification information 2806. This is mainly intended to be used when the user wearing the name tag 2308 is outside the classroom indicated by the class identification information 2805 but is in the school 2807 facility such as the school building or school ground of the school 2807. Yes. In this case, the class to which the user belongs belongs to the user's last name and first name, and is not always well known to the people around him. It is what.

図32(c)は、名札2308を着けたユーザが学校識別情報2807が示す施設の外にいる場合に用いることを主に意図した所属する学校の外で表示する例である。この場合は、そのユーザが所属する学校の情報が重要となり、逆にそのユーザがどの学年やどのクラスに属するかは学校の外でそのユーザが出会う人々にとっては、少なくとも通常の状況では重要性が低い。また、個人名などを表示することは個人情報保護の見地からは必ずしも望ましくない。したがって、表示するのは学校識別情報2807のみとし、「☆山中学校」と表示される。また、この場合も図31(a)と同じように、フォントを大きめにして視認性を高めている。   FIG. 32C is an example of display outside the school to which the user who wears the name tag 2308 is mainly intended to use when the user is outside the facility indicated by the school identification information 2807. In this case, the information of the school to which the user belongs is important, and conversely, what grade and class the user belongs to is important for people who meet outside the school, at least in normal circumstances. Low. Also, displaying personal names and the like is not always desirable from the viewpoint of personal information protection. Therefore, only the school identification information 2807 is displayed, and “☆ Yamanaka school” is displayed. Also in this case, the visibility is improved by enlarging the font as in FIG.

ユーザ識別情報2808およびパスワード2809については、名札2308の表示には用いられていないがその役割については後述する。第一タイトル2803、第二タイトル2804についても後述する。   The user identification information 2808 and password 2809 are not used to display the name tag 2308, but their roles will be described later. The first title 2803 and the second title 2804 will also be described later.

なお、たとえば学校識別情報2807が示す施設の外でもユーザの名2801、姓2802を表示したり、あるいは逆に何の表示も行わないこととしてもかまわない。   For example, the user's first name 2801 and last name 2802 may be displayed outside the facility indicated by the school identification information 2807, or vice versa.

また、図31で示した以外の個人情報メモリの例であってもよい。たとえば名2801、姓2802を分離しないこととしてもかまわない。   Further, an example of a personal information memory other than that shown in FIG. 31 may be used. For example, the first name 2801 and the last name 2802 may not be separated.

図32(a)(b)(c)で例をあげたような表示の切り替えは、表示スイッチ2405によってユーザが行う構成とすることができる。しかし、さらに有効なものとするために、本発明の第6の実施の形態では、このような表示の切り替えを空間属性情報発信機2311の送信する空間属性情報によって自動的に行う。   The display switching as exemplified in FIGS. 32A, 32B, and 32C can be performed by the user using the display switch 2405. FIG. However, in order to make it more effective, in the sixth embodiment of the present invention, such display switching is automatically performed based on the space attribute information transmitted from the space attribute information transmitter 2311.

図33は、そのように構成された名札2308の動作を示すフローチャートである。ここでは図32に示したように、クラス内用、校内用、校外用の3種類の表示を区別する。
CPU2401は、通信部2403から、上記で述べた空間属性情報を受信する(ステップS2901)。
FIG. 33 is a flowchart showing the operation of the name tag 2308 configured as described above. Here, as shown in FIG. 32, three types of display for in-class use, in-school use, and out-of-school use are distinguished.
The CPU 2401 receives the space attribute information described above from the communication unit 2403 (step S2901).

次いでCPU2401は、空間属性情報の受信に成功したかどうかを判定する(ステップS2902)。空間属性情報の受信に成功しなければ(ステップS2902でNO)、CPU2401は、図32(c)で示されているような校外用の表示を行い(ステップS2903)、処理を終了する。これは、多くの場合、空間属性情報の受信に成功しないのは、空間属性情報を送信している空間属性情報発信機が近くに設置されていないことを意味するので、校外にいる可能性が高いと考えられるためである。そのため、最も一般性のある集団を想定した表示を行うのである。   Next, the CPU 2401 determines whether or not the space attribute information has been successfully received (step S2902). If the space attribute information has not been successfully received (NO in step S2902), the CPU 2401 displays for off-campus use as shown in FIG. 32C (step S2903), and the process ends. In many cases, the failure to receive the spatial attribute information means that the spatial attribute information transmitter that is transmitting the spatial attribute information is not installed nearby, so there is a possibility of being outside the school. This is because it is considered high. Therefore, the display that assumes the most general group is performed.

ステップS2902で受信に成功していれば(ステップS2902でYES)、CPU2401は、受信した空間属性情報に含まれる学校識別情報3003と、個人情報メモリ2402に含まれる学校識別情報2807とを比較する(ステップS2904)。一致しなければ(ステップS2904でNO)、CPU2401は図32(c)で示されているような校外用の表示を行い(ステップS2903)、終了する。これは名札2308を着けたユーザが、所属しているのとは別の学校にいることを示しているからである。   If reception is successful in step S2902 (YES in step S2902), CPU 2401 compares school identification information 3003 included in the received space attribute information with school identification information 2807 included in personal information memory 2402 ( Step S2904). If they do not match (NO in step S2904), the CPU 2401 displays for off-campus use as shown in FIG. 32C (step S2903) and ends. This is because the user wearing the name tag 2308 indicates that he / she is in a different school from which he / she belongs.

ステップS2904で両者が一致すれば(ステップS2904でYES)、CPU2401は、受信した空間属性情報に含まれる学年識別情報3002と、個人情報メモリ2402に含まれる学年識別情報2806とを比較する(ステップS2905)。一致しなければ(ステップS2905でNO)、CPU2401は図32(b)で示されているような校内用の表示を行い(ステップS2906)、終了する。   If they match at step S2904 (YES at step S2904), CPU 2401 compares grade identification information 3002 included in the received spatial attribute information with grade identification information 2806 contained in personal information memory 2402 (step S2905). ). If they do not match (NO in step S2905), the CPU 2401 displays the in-school display as shown in FIG. 32B (step S2906) and ends.

ステップS2905で両者が一致すれば(ステップS2905でYES)、CPU2401は、受信した空間属性情報に含まれるクラス識別情報3001と、個人情報メモリ2402に含まれるクラス識別情報2805とを比較する(ステップS2907)。一致しなければ(ステップS2907でNO)、CPU2401は図32(b)で示されているような校内用の表示を行い(ステップS2906)、終了する。   If they match at step S2905 (YES at step S2905), CPU 2401 compares class identification information 3001 included in the received space attribute information with class identification information 2805 included in personal information memory 2402 (step S2907). ). If they do not match (NO in step S2907), the CPU 2401 performs a school display as shown in FIG. 32B (step S2906) and ends.

一方ステップS2907で両者が一致すれば(ステップS2907でYES)、CPU2401は図32(a)で示されているようなクラス内用の表示を行い(ステップS2908)、終了する。   On the other hand, if the two match at step S2907 (YES at step S2907), the CPU 2401 displays the in-class display as shown in FIG. 32A (step S2908) and ends.

肩書きなど、姓、名以外の個人の属性についても、それが意味のある場合にのみ表示するという考え方を適用すれば、姓や名と同じ考え方で制御が可能である。たとえば、クラスの中で任命されている委員を示す第一タイトル2803、第二タイトル2804は、当人がクラス識別情報2805で示された教室にいる場合には表示することには意味があるが、校外では通常の状況では表示することに意味がないと考えられるので、そのように制御すればよい。以上のようなことを前提とした、クラス内での表示例を図34(a)に示す。もちろん、第一タイトル、第二タイトルが、クラスの外でも、校内では意味があるのであれば、そのような表示を校内用に行えばよい。そのような表示例を図34(b)に示す。   If the concept of displaying personal attributes other than surnames and first names, such as titles, only when they are meaningful, control is possible using the same concept as last names and first names. For example, the first title 2803 and the second title 2804 indicating the members appointed in the class are meaningful to display when the person is in the classroom indicated by the class identification information 2805. Since it seems that there is no point in displaying it in a normal situation outside the school, it should be controlled in that way. FIG. 34 (a) shows a display example within a class on the assumption of the above. Of course, if the first title and the second title are meaningful outside the class and within the school, such display may be performed for the school. An example of such a display is shown in FIG.

ここでは、通常の意味での名札では表示が困難な、一時的な役柄である「日直」なども、表示するようにしている。これも、通常の意味での名札に対する、本発明の名札2308の利点の一つである。   Here, “Nissho”, which is a temporary role that is difficult to display with a name tag in a normal sense, is also displayed. This is also one of the advantages of the name tag 2308 of the present invention over the name tag in the normal sense.

このような構成は、例えば個人情報メモリ2402を書き換え可能なものとして構成して、通信部2403から一定のコマンドを受信すれば、CPU2401が個人情報メモリ2402を書き換えるように構成すれば可能である。   Such a configuration is possible if, for example, the personal information memory 2402 is configured to be rewritable, and if a certain command is received from the communication unit 2403, the CPU 2401 can rewrite the personal information memory 2402.

このような名札2308の動作を一般的に表現すれば、個人情報の下記の1〜5の性質を用いて、効率的に個人情報の表示を行い、また不要な個人情報を表示しないことによる個人情報の保護を行い、周囲の人間にとって必要な情報のみを表示することにより、より大きな文字で表示するなど、より見やすい個人情報の表示が可能とするものである。   If the operation of the name tag 2308 is generally expressed, the personal information is displayed efficiently by using the following properties 1 to 5 of personal information, and unnecessary personal information is not displayed. By protecting the information and displaying only the information necessary for the surrounding people, it is possible to display personal information that is easier to see, such as displaying in larger characters.

1.個人が属する複数集団の間には包含関係による階層が存在するものがあること、
2.個人の各時点での状況によっては、どの集団に属するかは、周囲の人間にとって周知あるいは当然の前提となること。したがってあらためて表示が不要となる情報があること、
3.当人と同一の集団に属さない人間にとっては、包含関係の階層の一定レベル以下のいずれの集団に当人が属しているかという情報は通常の状況では不要であること、
4.当人と同一の集団に属さない人間にとっては、通常の状況では不要な個人の属性があること、
5.集団には、対応する物理的なスペースが存在することが多い。
1. There is a hierarchy of inclusion relationships among multiple groups to which an individual belongs,
2. Depending on the situation at an individual point in time, the group to which the person belongs should be known to the surrounding people or a natural assumption. Therefore, there is information that does not need to be displayed again,
3. For humans who do not belong to the same group as the person, information on which group the person belongs to below a certain level of the inclusive hierarchy is not necessary under normal circumstances.
4). For people who do not belong to the same group as the person, there are personal attributes that are not necessary under normal circumstances,
5. A group often has a corresponding physical space.

例えば、図32に示した例では、人間の集団として、クラス⊆学年⊆学校という包含関係が前提となっている。言い換えれば、クラス識別情報2805が示すクラスという集団は、学年識別情報2806が示す学年という集団より下位の階層にあり、学年識別情報2806が示す学年という集団は、学校識別情報2807が示す学校という集団より、下位の階層にある。   For example, the example shown in FIG. 32 is based on the premise of an inclusive relationship of a class school year school school as a human group. In other words, the group called class indicated by the class identification information 2805 is in a lower hierarchy than the group called grade indicated by the grade identification information 2806, and the group called grade indicated by the grade identification information 2806 is a group called school indicated by the school identification information 2807. It is in a lower hierarchy.

したがって、名札2308を着けたユーザと、同じ教室で授業を受けており、日ごろ行動を共にしている周囲の人間にとっては、少なくとも名札2308を着けたユーザが自分たちと同じクラスに属することは周知であり、したがって該ユーザがどのクラスに属しているかを、そのような周囲の人間を対象に、表示する必要性は低い。これが図32(a)のような表示を行うことが有用な理由である。つまり、上記1および2で述べた性質が用いられている。図32(b)において、学校識別情報を表示しないのも同様である。   Therefore, it is well-known that the users wearing the name tag 2308 belong to the same class as the users who are taking classes in the same classroom as the users wearing the name tag 2308 and who are performing daily activities together. Therefore, it is not necessary to display the class to which the user belongs to such surrounding people. This is the reason why it is useful to perform the display as shown in FIG. That is, the properties described in 1 and 2 above are used. In FIG. 32B, the school identification information is not displayed.

また、図32(c)で示したように、校外で姓、名を表示せず、学校識別情報のみを表示しているのは、上記3および4で述べた性質を利用したものである。   Further, as shown in FIG. 32 (c), the fact that only the school identification information is displayed without displaying the family name and the first name outside the school is based on the characteristics described in the above 3 and 4.

また、上記のような制御ができるのは、クラスという集団にはその教室、学校の構成員という集団にはその校舎、校地というように、対応する物理的なスペースがあるため、空間属性情報によって、集団を判別することができるためである。このように5で述べた性質が利用されている。   In addition, the above-mentioned control is possible because there is a corresponding physical space, such as a classroom for a group, a school building, and a school building for a group of school members. This is because the group can be discriminated by. Thus, the property described in 5 is used.

以上をより一般的に表現すれば、名札2308はそれを着けたユーザの状況に応じて、周囲の人間にとって関心が高い、あるいは重要度が高い、あるいはより理解しやすい内容または形態に適応的に変化させて、ユーザの個人情報を表示しているということになる。   Expressing the above in more general terms, the name tag 2308 adapts to contents or forms that are of high interest, high importance, or easier to understand for the surrounding people depending on the situation of the user wearing it. That is, the personal information of the user is displayed.

より理解しやすい内容を表示する別の例として、名札2308が受信した学年識別情報が、低年齢の学年を示す場合、個人情報メモリ2402の名読みがな2810、姓読みがな2811を、名2801、姓2802の代わりに表示してもよい。つまりこの場合はひらがなで表示される。なお、同じような考え方で、ローマ字、カタカナなどで表示することも、個人情報メモリ2402の構成をそのようにすれば可能となる。   As another example of displaying more easily understandable contents, when the grade identification information received by the name tag 2308 indicates a lower grade, the name reading 2810 and the name reading 2811 in the personal information memory 2402 2801 and surname 2802 may be displayed instead. That is, in this case, it is displayed in hiragana. In the same way, it is possible to display in Roman letters, katakana, etc. if the configuration of the personal information memory 2402 is so configured.

また、本発明の第6の実施における名札2308は、上述の、個人情報の一般的な性質を用いたものであるから、ここまで述べてきたような学校内での使用以外にも、広く応用可能である。ここではユーザとして学校の生徒を想定した例を挙げたが、このような表示を行う名札の応用範囲はこれに限らない。そのユーザの状況によって、表示すべき個人情報が異なるような場合には、ここで述べたような名札2308が応用可能である。   In addition, the name tag 2308 in the sixth embodiment of the present invention uses the above-mentioned general properties of personal information, so that it can be widely applied in addition to the use in schools as described above. Is possible. Here, an example is given in which a school student is assumed as a user, but the application range of the name tag for performing such display is not limited to this. If the personal information to be displayed differs depending on the user's situation, the name tag 2308 as described here can be applied.

図35(a)に、たとえば企業内での使用を想定した個人情報メモリ2402の例を示す。個人情報メモリ2402には、ユーザの階層情報である、名3201、姓3202、第一タイトル3203、第二タイトル3204、セクション識別情報3205、ディビジョン識別情報3206、企業識別情報3207、および、ユーザ識別情報3208、パスワード3209が格納される。   FIG. 35A shows an example of a personal information memory 2402 that is assumed to be used in a company, for example. In the personal information memory 2402, first name 3201, last name 3202, first title 3203, second title 3204, section identification information 3205, division identification information 3206, company identification information 3207, and user identification information, which are user hierarchy information, are stored. 3208 and a password 3209 are stored.

第一タイトル3203および第二タイトル3204は、企業内での役職名を示す。人間が所属する集団として、セクション⊆ディビジョン⊆企業という包含関係を前提としており、ここではセクションとしては「課」、ディビジョンとしては「部」に相当している。なお、本実施の形態において、このような意味づけや階層のレベルの数に限られない。   The first title 3203 and the second title 3204 indicate job titles in the company. As a group to which humans belong, the premise is an inclusive relationship of section-division-company. Here, section corresponds to "section" and division corresponds to "department". In the present embodiment, the meaning and the number of levels in the hierarchy are not limited.

図35(b)には、企業での使用を想定した個人情報メモリ2402の具体的な例を示す。たとえば、名3201として「○郎」、姓3202として「△川」、第一タイトル3203として「課長」、第二タイトル3204として「社内美化委員」が格納される。また、セクション識別情報3205として「開発第一課」、ディビジョン識別情報3206として「開発部」、企業識別情報3207として「☆山工業株式会社」、ユーザ識別情報3208として「TARO」、パスワード3209として「RIVER」が格納される。   FIG. 35B shows a specific example of the personal information memory 2402 assumed to be used in a company. For example, “Oro” is stored as the name 3201, “Δ River” as the surname 3202, “section manager” as the first title 3203, and “in-house beautification committee” as the second title 3204. The section identification information 3205 is “development first section”, the division identification information 3206 is “development department”, the company identification information 3207 is “☆ yama industry”, the user identification information 3208 is “TARO”, and the password 3209 is “ “RIVER” is stored.

以下、空間属性情報発信機2311は、各セクションや共用スペースなど、企業の施設内に適宜置かれているものとする。また、学校の例で述べたのと全く同様に、空間属性情報発信機2311から送信される空間属性情報の内容が個人情報メモリ2402の内容と比較できて、CPU2401は、名札2308を着けたユーザの所在が判定できるものとする。   Hereinafter, it is assumed that the space attribute information transmitter 2311 is appropriately placed in a company facility such as each section or a common space. Also, exactly as described in the school example, the content of the space attribute information transmitted from the space attribute information transmitter 2311 can be compared with the content of the personal information memory 2402, and the CPU 2401 can be used by the user wearing the name tag 2308. It is assumed that the location of can be determined.

企業内での使用を前提とした空間属性情報発信機2311から送信される空間属性情報の内容の例を図36に示す。空間属性情報発信機2311が送信する空間属性情報は、セクション識別情報3401、ディビジョン識別情報3402、企業識別情報3403からなる。   FIG. 36 shows an example of the contents of the spatial attribute information transmitted from the spatial attribute information transmitter 2311 that is assumed to be used in the company. The spatial attribute information transmitted by the spatial attribute information transmitter 2311 includes section identification information 3401, division identification information 3402, and company identification information 3403.

図37は、図35で述べた個人情報メモリ2402を用いた場合の、ディスプレイ2404における表示例を示す図である。   FIG. 37 is a diagram showing a display example on the display 2404 when the personal information memory 2402 described in FIG. 35 is used.

図37(a)は、名札2308を着けたユーザが、所属するセクション内にいる場合の表示例であり、名3201、姓3202、第一タイトル3203、第二タイトル3204のみが表示されている。図37(b)は、同じユーザが、所属するディビジョンにいる場合の表示例であり、上記に加えて、セクション識別情報3205が表示されている。   FIG. 37A shows a display example when the user wearing the name tag 2308 is in the section to which the user belongs, and only the first name 3201, the last name 3202, the first title 3203, and the second title 3204 are displayed. FIG. 37B is a display example when the same user is in the division to which the user belongs, and in addition to the above, section identification information 3205 is displayed.

図37(c)は、同じユーザが、所属するディビジョン外の社内にいる場合の表示例であり、上記に加えてディビジョン識別情報3206が表示されている。図37(d)は、同じユーザが社外にいる場合の表示例であり、姓3202および企業識別情報3207のみが表示されている。   FIG. 37 (c) is a display example when the same user is in the company outside the division to which the user belongs, and division identification information 3206 is displayed in addition to the above. FIG. 37D shows a display example when the same user is outside the company, and only the surname 3202 and the company identification information 3207 are displayed.

図38は、図37のような表示を行うように構成された名札2308の動作を示すフローチャートである。   FIG. 38 is a flowchart showing the operation of the name tag 2308 configured to perform the display as shown in FIG.

CPU2401は、通信部2403から、上記で述べた空間属性情報を受信する(ステップS3501)。次いでCPU2401は、空間属性情報の受信に成功したかどうかを判定する(ステップS3502)。空間属性情報の受信に成功しなければ(ステップS3502でNO)、CPU2401は、図37(d)で示されているような社外用の表示を行い(ステップS3503)、処理を終了する。これは、多くの場合、空間属性情報の受信に成功しないのは、空間属性情報を送信している空間属性情報発信機が近くに設置されていないことを意味するので、社外にいる可能性が高いと考えられるためである。したがって、最も一般性のある集団を想定した表示を行うのである。   The CPU 2401 receives the space attribute information described above from the communication unit 2403 (step S3501). Next, the CPU 2401 determines whether or not the space attribute information has been successfully received (step S3502). If the space attribute information has not been successfully received (NO in step S3502), the CPU 2401 displays for external use as shown in FIG. 37 (d) (step S3503), and the process ends. In many cases, the failure to receive the spatial attribute information means that the spatial attribute information transmitter that is transmitting the spatial attribute information is not installed nearby, so it may be outside the company. This is because it is considered high. Therefore, the display that assumes the most general group is performed.

ステップS3502で受信に成功していれば(ステップS3502でYES)、CPU2401は、受信した空間属性情報に含まれる企業識別情報3403と、個人情報メモリ2402に含まれる企業識別情報3207とを比較する(ステップS3504)。一致しなければ(ステップS3504でNO)、CPU2401は図37(d)で示されているような社外用の表示を行い(ステップS3503)、終了する。これは名札2308を着けたユーザが、所属しているのとは別の企業にいることを示しているからである。   If the reception is successful in step S3502 (YES in step S3502), the CPU 2401 compares the company identification information 3403 included in the received space attribute information with the company identification information 3207 included in the personal information memory 2402 ( Step S3504). If they do not match (NO in step S3504), the CPU 2401 displays information for external use as shown in FIG. 37D (step S3503), and the process ends. This is because the user wearing the name tag 2308 is in a different company from the one to which he belongs.

ステップS3504で両者が一致すれば(ステップS3504でYES)、CPU2401は、受信した空間属性情報に含まれるディビジョン識別情報3402と、個人情報メモリ2402に含まれるディビジョン識別情報3206とを比較する(ステップS3505)。一致しなければ(ステップS3505でNO)、CPU2401は図37(c)で示されているような社内用の表示を行い(ステップS3506)、終了する。   If they match at step S3504 (YES at step S3504), CPU 2401 compares division identification information 3402 included in the received space attribute information with division identification information 3206 included in personal information memory 2402 (step S3505). ). If they do not match (NO in step S3505), the CPU 2401 displays an in-house display as shown in FIG. 37C (step S3506), and the process ends.

ステップS3505で両者が一致すれば(ステップS3505でYES)、CPU2401は、受信した空間属性情報に含まれるセクション識別情報3401と、個人情報メモリ2402に含まれるセクション識別情報3205とを比較する(ステップS3507)。一致しなければ(ステップS3507でNO)、CPU2401は図37(b)で示されているようなディビジョン内用の表示を行い(ステップS3508)、終了する。   If they match at step S3505 (YES at step S3505), CPU 2401 compares section identification information 3401 included in the received space attribute information with section identification information 3205 included in personal information memory 2402 (step S3507). ). If they do not match (NO in step S3507), the CPU 2401 performs display for the division as shown in FIG. 37B (step S3508) and ends.

一方ステップS3507で両者が一致すれば(ステップS3507でYES)、CPU2401は図37(a)で示されているようなセクション内用の表示を行い(ステップS3509)、終了する。   On the other hand, if the two match in step S3507 (YES in step S3507), the CPU 2401 displays the section for use as shown in FIG. 37A (step S3509), and the process ends.

なお、ここではこれまで空間属性情報を、空間属性情報発信機2311の送信によって得る例を説明してきたが、十分な精度が確保でき、またその出力結果と学校、クラス、企業、部署などの対応がつくのであれば、GPSを利用して空間属性情報を得ることも考えられる。いずれにしろ、個人情報メモリ2402の内容に基づいて、どのような表示をすべきかの決定に用いることができるような空間属性情報の取得手段があればよい。   Here, an example has been described so far in which the spatial attribute information is obtained by transmission of the spatial attribute information transmitter 2311. However, sufficient accuracy can be secured, and the output result and correspondence between the school, class, company, department, etc. If it is, it is conceivable to obtain spatial attribute information using GPS. In any case, it is only necessary to have a means for acquiring spatial attribute information that can be used to determine what display should be performed based on the contents of the personal information memory 2402.

先に述べた、学校での応用例では、低学年に対して、名2801、姓2802の代わりに、名読み仮名2810、姓読み仮名2811を表示したのと同様に、異なる言語の文字の表記を個人情報メモリ2402に格納しておき、ユーザが所在するオフィスによって表示を切り替えこととしてもよい。このような表示の切り替えは、たとえば多国籍企業などで有効と考えられる。この場合、たとえば、同じ日本人のユーザの名札2308は、取得した空間属性情報より、米国のオフィスではローマ字表記を、日本のオフィスでは漢字表記で姓、名を表示することとなる。これも、名札2308の個人情報メモリ2402をそのように構成することで可能となる。その際、表示のレイアウトを少し変えて、米国のオフィスでは名、姓の順、日本オフィスでは姓、名の順に表示することとしてもよい。   In the application example at school described above, for the lower grades, in the same way as displaying the first name kana 2810 and the last name kana 2811 instead of the first name 2801 and the last name 2802, the notation of characters in different languages May be stored in the personal information memory 2402 and the display may be switched depending on the office where the user is located. Such display switching is considered effective in, for example, a multinational company. In this case, for example, the name tag 2308 of the same Japanese user displays the first name and the last name in Roman letters in the US office and in Chinese letters in the Japanese office based on the acquired space attribute information. This is also possible by configuring the personal information memory 2402 of the name tag 2308 as such. At that time, the layout of the display may be slightly changed so that the names are displayed in the order of first name and last name in the US office, and in the order of first name and last name in the Japanese office.

第6の実施の形態では、先に述べたように、名札2308にある個人情報によって、端末102に自動的にログインする。ここで、名札2308が端末102の認証にどのように用いられるかを説明する。   In the sixth embodiment, as described above, the terminal 102 is automatically logged in using the personal information on the name tag 2308. Here, how the name tag 2308 is used for authentication of the terminal 102 will be described.

図39は端末102における認証処理を示すフローチャートである。以下図39を用いて、端末102の動作を説明する。   FIG. 39 is a flowchart showing authentication processing in the terminal 102. Hereinafter, the operation of the terminal 102 will be described with reference to FIG.

CPU301は、イニシャルプログラム901を起動する(ステップS2601)。CPU301は、名札2308に、個人情報メモリ2402に含まれる、ユーザ識別情報2808、パスワード2809の送信を要求する(ステップS2602)。   The CPU 301 activates the initial program 901 (step S2601). The CPU 301 requests the name tag 2308 to transmit user identification information 2808 and password 2809 included in the personal information memory 2402 (step S2602).

CPU301は、通信部303で通信部2403から送信されたユーザ識別情報2808、パスワード2809を受信する(ステップS2603)。   The CPU 301 receives the user identification information 2808 and the password 2809 transmitted from the communication unit 2403 by the communication unit 303 (step S2603).

次いでCPU301は、ステップS2603で受信したユーザ識別情報2808とパスワードとを認証情報メモリ309の内容と照合して認証を行う(ステップS2604)。認証に成功した場合(ステップS2604でYES)は、生徒端末用プログラム904を実行する(ステップS2605)。認証に失敗した場合(ステップS2604でNO)は、終了する。   Next, the CPU 301 performs authentication by comparing the user identification information 2808 and the password received in step S2603 with the contents of the authentication information memory 309 (step S2604). If the authentication is successful (YES in step S2604), the student terminal program 904 is executed (step S2605). If authentication fails (NO in step S2604), the process ends.

このように、第6の実施の形態においては、名札2308の個人情報メモリ2402に含まれた情報を用いて自動的に端末102にログインすることができる。これにより、ユーザの操作の負担を軽減することができる。   As described above, in the sixth embodiment, it is possible to automatically log in to the terminal 102 using the information included in the personal information memory 2402 of the name tag 2308. Thereby, the burden of a user's operation can be reduced.

なお、ここでは、学校での使用を念頭において説明を行ったが、生徒端末でなくても、一般的な端末の認証に応用可能である。この場合も、ステップS2601〜ステップS2605と同様の処理を行なうことにより実現される。   Here, the description has been made with the use at school in mind, but the present invention can be applied to authentication of a general terminal even if it is not a student terminal. This case is also realized by performing the same processing as in steps S2601 to S2605.

また、ここではユーザ識別情報とパスワードとのペアによって端末の認証を行う構成について説明したが、もちろんこれはあくまでも一例であって、名札2308が、ユーザ認証情報を送出する、ユーザ認証情報送出手段として機能すれば他の方法であってもよい。例えば、他の例として、非常に長く、第三者に類推されにくい文字列が、ユーザ識別情報およびパスワードの機能を兼ねたようなものも考えられる。この場合も、このような文字列の入力は自動的に行われるので、手で入力することが困難な文字列等をユーザ認証情報とすることができる。   In addition, although the configuration for authenticating the terminal by the pair of the user identification information and the password has been described here, of course, this is only an example, and the name tag 2308 transmits user authentication information as user authentication information transmission means. Other methods may be used as long as they function. For example, as another example, a character string that is very long and difficult to be guessed by a third party may also serve as user identification information and a password. Also in this case, since the input of such a character string is automatically performed, a character string that is difficult to input by hand can be used as the user authentication information.

また、認証によるログインの自動化だけでなく、ログアウトの自動化も名札2308を用いて行うこととしてもよい。例えば、CPU301が、通信部303と名札2308の通信部2403との間で一定時間ごとに交信を行い、交信に成功しないときはCPU301は、ユーザがログアウトしたとみなすこととする。これは交信が途絶えた場合、ユーザが端末から離れたところに移動したことを示すと考えられるからである。ログアウトした場合、ユーザが再度使う場合には、ステップS2601からステップS2605に示した手順で、再び認証を行うものとする。このようにして、ユーザが端末102から離れた場合に、許可されていないユーザが端末を用いることを防ぐことができる。   Further, not only automation of login by authentication but also automation of logout may be performed using the name tag 2308. For example, when the CPU 301 communicates between the communication unit 303 and the communication unit 2403 of the name tag 2308 at regular time intervals and the communication is not successful, the CPU 301 considers that the user has logged out. This is because if the communication is interrupted, it is considered that the user has moved away from the terminal. When the user logs out and uses the user again, authentication is performed again according to the procedure shown in steps S2601 to S2605. In this way, when a user leaves the terminal 102, it is possible to prevent an unauthorized user from using the terminal.

このように、ログインやログアウトを自動的に行なうことにより、より広い年齢層が端末を使用することが可能となる。また、多人数の集団では、全てのユーザが、端末のログアウトを確実に行っているかを把握することは困難であるので、ログアウトを自動化することにより、管理を容易にすることができる。   Thus, by automatically performing login and logout, a wider age group can use the terminal. In addition, in a large group, it is difficult to grasp whether all users are surely logging out of the terminal. Therefore, management can be facilitated by automating logout.

また、第6の実施の形態で用いられる名札は、空間属性情報とユーザの階層情報とにより、複数の個人情報の中から表示のための個人情報を選択して表示することができる。これにより、周囲の状況に合わせた個人情報の表示を行なうことが可能となる。   Further, the name tag used in the sixth embodiment can select and display personal information for display from a plurality of personal information based on the space attribute information and the user hierarchy information. Thereby, it is possible to display personal information according to the surrounding situation.

<第7の実施の形態>
本発明の第7の実施の形態における情報処理システムの構成は、第6の実施の形態において示した情報処理システムの構成と同様である。したがって、その構成については説明を繰り返さない。以下、第6の実施の形態で用いた図を用いて説明する。なお、本実施の形態においても、端末101〜104の代表として端末102を用いて説明する。また、端末101が教師端末を、端末102が生徒端末を示すこととして説明する。また、名札2308〜2310の代表として名札2308を用いて説明する。
<Seventh embodiment>
The configuration of the information processing system in the seventh embodiment of the present invention is the same as the configuration of the information processing system shown in the sixth embodiment. Therefore, description of the configuration will not be repeated. Hereinafter, description will be made with reference to the drawings used in the sixth embodiment. In the present embodiment, description will be made using the terminal 102 as a representative of the terminals 101 to 104. Further, description will be made assuming that the terminal 101 indicates a teacher terminal and the terminal 102 indicates a student terminal. Further, description will be made using the name tag 2308 as a representative of the name tags 2308 to 2310.

第7の実施の形態において、名札2308は、第6の実施の形態における表示制御に加えて、他の名札が有する個人情報メモリの内容によっても表示を切り替える制御を行なう。   In the seventh embodiment, in addition to the display control in the sixth embodiment, the name tag 2308 performs control for switching display according to the contents of the personal information memory of other name tags.

図28および図30を参照して、名札2308は、個人情報メモリ2402の内容を通信部2403から発信できるような構成となっている。名札2308は他の名札2309,2310から受信した内容に応じて、表示を切り替える。以下、他の名札の代表として名札2309を用いて説明する。   Referring to FIGS. 28 and 30, name tag 2308 is configured to be able to transmit the contents of personal information memory 2402 from communication unit 2403. The name tag 2308 switches display according to the contents received from the other name tags 2309 and 2310. Hereinafter, description will be made using a name tag 2309 as a representative of other name tags.

名札2308は、第6の実施の形態において説明したように、空間属性情報発信機2311から送信される空間属性情報により表示制御を行うが、たとえば他の名札2309から階層情報を含む個人情報を受信した場合、すなわち他の名札2309が近くにある場合には、その内容によりさらに表示制御を行なう。   As described in the sixth embodiment, the name tag 2308 performs display control based on the space attribute information transmitted from the space attribute information transmitter 2311. For example, the name tag 2308 receives personal information including hierarchical information from another name tag 2309. In other words, if another name tag 2309 is nearby, display control is further performed according to the contents.

たとえば、学校における使用例を想定した場合、名札2308が他の名札2309から受信した階層情報が、ユーザと同一のクラス識別情報2805であれば、クラス内用の表示を行なう。また、他の名札2309から受信した階層情報が、学年識別情報2806は異なるが、同一の学校識別情報2807であれば、校内用の表示を行なう。   For example, assuming a usage example in a school, if the hierarchy information received by the name tag 2308 from another name tag 2309 is the same class identification information 2805 as the user, display for the class is performed. If the hierarchy information received from the other name tag 2309 is different from the grade identification information 2806, but is the same school identification information 2807, the display for school use is performed.

また、各々の名札は、階層情報についての優先順位を予め記憶しておき、その優先順位に従って、表示のための個人情報を選択することとしてもよい。たとえば、学年識別情報2806に優先順位を定め、他の名札2309から受信する学年識別情報2806が名札2308の学年識別情報2806よりも低学年を優先的に表示する。   In addition, each name tag may store a priority order for hierarchical information in advance, and select personal information for display according to the priority order. For example, the priority order is set for the grade identification information 2806, and the grade identification information 2806 received from the other name tag 2309 displays the lower grade more preferentially than the grade identification information 2806 of the name tag 2308.

また、多国籍企業等の場合でも、名札2308〜2310の個人情報メモリ2402の構成を変えることにより、同様の制御を行なうことができる。この場合、たとえば、周囲のユーザの名札2309から送信される階層情報が、外国人であることを表す場合には、ローマ字その他の適切な外国語の文字による表記で姓、名などを表示することとしてもよい。   Even in the case of a multinational company or the like, the same control can be performed by changing the configuration of the personal information memory 2402 of the name tags 2308 to 2310. In this case, for example, when the hierarchical information transmitted from the name tag 2309 of the surrounding user indicates that the user is a foreigner, the last name, the first name, etc. are displayed in the notation of Roman characters or other appropriate foreign language characters. It is good.

<第8の実施の形態>
本発明の第8の実施の形態における情報処理システムの構成は、第6の実施の形態において示した情報処理システムの構成と同様である。したがって、その構成については説明を繰り返さない。以下、第6の実施の形態で用いた図を用いて説明する。なお、本実施の形態においても、端末101〜104の代表として端末102を用いて説明する。また、端末101が教師端末を、端末102が生徒端末を示すこととして説明する。また、名札2308〜2310の代表として名札2308を用いて説明する。
<Eighth Embodiment>
The configuration of the information processing system in the eighth embodiment of the present invention is the same as the configuration of the information processing system shown in the sixth embodiment. Therefore, description of the configuration will not be repeated. Hereinafter, description will be made with reference to the drawings used in the sixth embodiment. In the present embodiment, description will be made using the terminal 102 as a representative of the terminals 101 to 104. Further, description will be made assuming that the terminal 101 indicates a teacher terminal and the terminal 102 indicates a student terminal. Further, description will be made using the name tag 2308 as a representative of the name tags 2308 to 2310.

本発明の第8の実施の形態は、第6の実施の形態で説明した名札2308が、ユーザ識別情報1102を端末識別情報1103に変換する変換テーブル1101としても機能するものである。これは、第4の実施の形態で述べたように、変換テーブル1101が分散した一形態であり、他の端末のユーザを指定すれば、端末を指定した動作が行えるというものである。   In the eighth embodiment of the present invention, the name tag 2308 described in the sixth embodiment also functions as a conversion table 1101 that converts user identification information 1102 into terminal identification information 1103. As described in the fourth embodiment, this is a form in which the conversion table 1101 is distributed. If a user of another terminal is designated, an operation for designating the terminal can be performed.

第4の実施の形態でも説明したように、各構成要素が通信回線108で結ばれている以上、変換テーブル1101の物理的な所在は問題にならないため、このようにな動作が行える。以下、その構成、動作について、発明の第6の実施の形態との相違点を簡単に説明する。   As described in the fourth embodiment, as long as each component is connected by the communication line 108, the physical location of the conversion table 1101 is not a problem, and thus such an operation can be performed. Hereinafter, differences between the configuration and operation of the sixth embodiment of the invention will be briefly described.

図39を参照して、ステップS2604で認証に成功した後に、ステップS2605で実行される生徒端末用プログラム904は、端末識別情報メモリ311の内容を名札2308に送信する。また、受信した端末識別情報メモリ311の内容をCPU2401は個人情報メモリ2402に含まれるユーザ識別情報2808とペアでRAM2406に格納するものとする。   Referring to FIG. 39, after successful authentication in step S2604, the student terminal program 904 executed in step S2605 transmits the contents of the terminal identification information memory 311 to the name tag 2308. Further, it is assumed that the CPU 2401 stores the received contents of the terminal identification information memory 311 in the RAM 2406 in pairs with the user identification information 2808 included in the personal information memory 2402.

このように構成することで、すでに名札2308,2309,2310が存在するところでは、特別なハードウエアの付加なしに、発明の第4の実施の形態の利点が得られることとなる。   With this configuration, where the name tags 2308, 2309, and 2310 already exist, the advantage of the fourth embodiment of the invention can be obtained without adding special hardware.

ここで、変換テーブル1101の使用方法について、図40のフローチャートを用いて説明する。上記第4の実施の形態の図24と同じ動作については同じステップ番号を付す。   Here, a method of using the conversion table 1101 will be described with reference to the flowchart of FIG. The same operations as those in FIG. 24 of the fourth embodiment are denoted by the same step numbers.

端末101のユーザは、パラメータとしてユーザ識別情報1102を含むコマンドを入力装置204から入力する(ステップS1501)。CPU201は、ユーザ識別情報1102を含むコマンドを送信する(ステップS3901)。そして、名札2308は、通信部2403でユーザ識別情報1102を含むコマンドを受信する(ステップS4002)。   The user of the terminal 101 inputs a command including the user identification information 1102 as a parameter from the input device 204 (step S1501). The CPU 201 transmits a command including user identification information 1102 (step S3901). Then, the name tag 2308 receives a command including the user identification information 1102 at the communication unit 2403 (step S4002).

次に、名札2308のCPU2401は、RAM2406の変換テーブル1101を参照して、ユーザ識別情報1102を端末識別情報1103に変換する(ステップS4003)。そして、名札2308は、端末識別情報1103を含むコマンドを、通信部2403から端末102に送信する(ステップS4004)。   Next, the CPU 2401 of the name tag 2308 refers to the conversion table 1101 of the RAM 2406 and converts the user identification information 1102 into the terminal identification information 1103 (step S4003). Then, the name tag 2308 transmits a command including the terminal identification information 1103 from the communication unit 2403 to the terminal 102 (step S4004).

そして、端末102は通信部303にて、端末識別情報1103を含むコマンドを受信する(ステップS1504)。ついで端末102が、受信したコマンドに応じた動作を行う(ステップS1505)。   Then, the terminal 102 receives a command including the terminal identification information 1103 at the communication unit 303 (step S1504). Next, the terminal 102 performs an operation according to the received command (step S1505).

また、名札2308のディスプレイ2404に、現在ユーザがログインしている端末識別情報1103を表示することとしてもよい。この形態では、RAM2406に端末識別情報メモリ311の内容が置かれるのでこれが可能となる。こうすることで、ユーザ自身が、現在自分が使用している端末を容易に知ることができる。また、発明の第6の実施の形態で述べたような、自動的なログアウトの機構がなくても、ログアウトのし忘れや、すでにログインしていることを忘れて、他の端末にログインすることを防ぐことができ、システムの効率的な使用に寄与することができる。   Further, the terminal identification information 1103 to which the user is currently logged in may be displayed on the display 2404 of the name tag 2308. In this embodiment, the contents of the terminal identification information memory 311 are stored in the RAM 2406, which is possible. By doing so, the user himself can easily know the terminal he is currently using. In addition, even if there is no automatic logout mechanism as described in the sixth embodiment of the invention, forgetting to log out or forgetting that you are already logged in, you can log in to another terminal. Can be prevented and contribute to efficient use of the system.

これは名札2308が、ユーザが多くの場合身に着けていたり、手じかなところに置くなどされるため、ディスプレイ2404にこのような情報を表示すれば、ユーザやその周囲の人間が、現在該ユーザがログインしている端末が存在するということを見落としにくいと考えられるためである。このような構成は、特に発明の第6の実施の形態で述べた、自動的なログアウトが用いられない形態で有効と考えられる。   This is because the name tag 2308 is often worn by the user or placed in a handy place. Therefore, if such information is displayed on the display 2404, the user and the people around him can now see the name tag 2308. This is because it is considered difficult to overlook that there is a terminal where the user is logged in. Such a configuration is considered to be particularly effective in the form in which automatic logout is not used as described in the sixth embodiment of the invention.

なお、このような、ユーザが現在ログインしている端末識別情報を名札2308で表示するような構成は、名札2308を、識別情報変換手段として機能させなくてもよく、ユーザが使用している端末の端末識別情報を名札2308が保持さえすればよい。   Note that such a configuration in which the terminal identification information to which the user is currently logged in is displayed on the name tag 2308 does not require the name tag 2308 to function as identification information conversion means, and the terminal used by the user. The name tag 2308 only needs to hold the terminal identification information.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

発明の第1の実施の形態である情報処理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing system which is the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における教師端末の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the teacher terminal in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における生徒端末の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the student terminal in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における端末の形態の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the form of the terminal in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における端末の形態の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the form of the terminal in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における机601の形態の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the form of the desk 601 in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における認証情報メモリの内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of the authentication information memory in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における端末のROMの内容を説明する図である。It is a figure explaining the content of ROM of the terminal in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the terminal in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における端末の動作の別の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another example of operation | movement of the terminal in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における端末の動作の選択を行う画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen which selects the operation | movement of the terminal in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態に大画面モニタの動作について説明する図である。It is a figure explaining the operation | movement of a large screen monitor to 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the terminal in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the terminal in the 1st Embodiment of invention. 発明の第1の実施の形態における端末のシステム状態メモリの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the system state memory of the terminal in the 1st Embodiment of invention. 発明の第2の実施の形態における端末のROMの内容を説明する図である。It is a figure explaining the content of ROM of the terminal in the 2nd Embodiment of invention. 発明の第2の実施の形態における変換テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the conversion table in the 2nd Embodiment of invention. 発明の第2の実施の形態における端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the terminal in the 2nd Embodiment of invention. 発明の第3の実施の形態における端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the terminal in the 3rd Embodiment of invention. 発明の第3の実施の形態の構成の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of a structure of the 3rd Embodiment of invention. 発明の第4の実施の形態である情報処理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing system which is the 4th Embodiment of invention. 発明の第4の実施の形態におけるサーバの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the server in the 4th Embodiment of invention. 発明の第4の実施の形態における端末およびサーバの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the terminal and server in 4th Embodiment of invention. 発明の第4の実施の形態における端末およびサーバの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the terminal and server in 4th Embodiment of invention. 発明の第4の実施の形態におけるサーバの動作の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of operation | movement of the server in the 4th Embodiment of invention. 発明の第5の実施の形態における端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the terminal in the 5th Embodiment of invention. 発明の第5の実施の形態における端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the terminal in the 5th Embodiment of invention. 発明の第6の実施の形態である情報処理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing system which is the 6th Embodiment of invention. 発明の第6の実施の形態における空間属性情報発信機が送信する空間属性情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the space attribute information which the space attribute information transmitter in the 6th Embodiment of invention transmits. 発明の第6の実施の形態における名札の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the name tag in the 6th Embodiment of invention. 発明の第6の実施の形態における個人情報メモリの構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of the personal information memory in the 6th Embodiment of invention. 発明の第6の実施の形態における名札の個人情報の表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the personal information of the name tag in the 6th Embodiment of invention. 発明の第6の実施の形態における名札の動作の例を示す図である。It is a figure which shows the example of operation | movement of the name tag in the 6th Embodiment of invention. 発明の第6の実施の形態における名札の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the name tag in the 6th Embodiment of invention. 発明の第6の実施の形態における個人情報メモリの構成の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of a structure of the personal information memory in the 6th Embodiment of invention. 発明の第6の実施の形態における空間属性情報発信機が送信する空間属性情報の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the space attribute information which the space attribute information transmitter in the 6th Embodiment of the invention transmits. 発明の第6の実施の形態における名札の別の表示例を示す図である。It is a figure which shows another example of a display of the name tag in the 6th Embodiment of invention. 発明の第6の実施の形態における名札の動作の別の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another example of operation | movement of the name tag in the 6th Embodiment of invention. 発明の第6の実施の形態における端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the terminal in the 6th Embodiment of invention. 発明の第8の実施の形態における端末および名札の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the terminal and name tag in the 8th Embodiment of invention.

符号の説明Explanation of symbols

101〜104 端末、2308〜2310 名札、105 AVアンプ、106 スピーカ、107 大画面モニタ、108 通信回線、201,301,1301,2401 CPU、202,302,1302,2406 RAM、203,303,1307,2403 通信部、204,304,1305 入力装置、205,305 起動スイッチ、206,306,1306,2404 ディスプレイ、207,307 スピーカ、208,308,1303 ROM、209,309 認証情報メモリ、210,310,1304 外部記憶装置、211,311 端末識別情報メモリ、212,312 システム状態メモリ、213,313 システム状態バックアップメモリ、214,314 データバス、1101 変換テーブル、1209 サーバ、2311,2312 空間属性情報発信機、2042 個人情報メモリ,2405 表示スイッチ。   101-104 terminal, 2308-2310 name tag, 105 AV amplifier, 106 speaker, 107 large screen monitor, 108 communication line, 201, 301, 1301, 2401, CPU, 202, 302, 1302, 2406 RAM, 203, 303, 1307, 2403 Communication unit, 204, 304, 1305 Input device, 205, 305 Start switch, 206, 306, 1306, 2404 Display, 207, 307 Speaker, 208, 308, 1303 ROM, 209, 309 Authentication information memory, 210, 310, 1304 External storage device, 211, 311 Terminal identification information memory, 212, 312 System state memory, 213, 313 System state backup memory, 214, 314 Data bus, 1101 Conversion table, 1 09 server, 2311 and 2312 space attribute information transmitter, 2042 personal information memory, 2405 display switch.

Claims (17)

複数の端末を含む情報処理システムであって、
前記複数の端末の各々は、
複数のユーザのユーザ認証情報と複数のカテゴリのうちの少なくとも1つとを対応付けて記憶するための認証情報記憶手段と、
前記ユーザ認証情報の入力を受け付ける認証情報受付手段と、
前記認証情報受付手段が前記ユーザ認証情報を受け付けた場合に、前記認証情報記憶手段に当該ユーザ認証情報と対応付けられて記憶された前記カテゴリに対応するプログラムを選択的に実行するプログラム実行手段とを備え、
前記複数のカテゴリのうちの指定された1つのカテゴリに対応する前記プログラム実行手段は、別のカテゴリに属する他の端末を特定するための特定情報と、前記他の端末を制御するためのコマンドとを送信するコマンド送信手段を含み、
前記別のカテゴリに対応する前記プログラム実行手段は、前記コマンド送信手段により送信された前記特定情報と前記コマンドとに従って動作するコマンド実行手段を含む、情報処理システム。
An information processing system including a plurality of terminals,
Each of the plurality of terminals is
Authentication information storage means for storing user authentication information of a plurality of users and at least one of a plurality of categories in association with each other;
Authentication information receiving means for receiving input of the user authentication information;
A program execution unit for selectively executing a program corresponding to the category stored in the authentication information storage unit in association with the user authentication information when the authentication information reception unit receives the user authentication information; With
The program execution means corresponding to one specified category of the plurality of categories includes specification information for specifying another terminal belonging to another category, a command for controlling the other terminal, Including command sending means for sending
The information processing system, wherein the program execution unit corresponding to the another category includes a command execution unit that operates according to the specific information and the command transmitted by the command transmission unit.
前記コマンド送信手段は、前記別のカテゴリに属する端末のマルチメディア機能を制御するためのコマンドを送信することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 1, wherein the command transmission unit transmits a command for controlling a multimedia function of a terminal belonging to the different category. 前記複数の端末の各々は、1種類または複数種類の前記コマンドと、前記特定情報として前記端末を識別する端末識別情報とを入力するためのコマンド入力手段をさらに備える、請求項1に記載の情報処理システム。   The information according to claim 1, wherein each of the plurality of terminals further includes command input means for inputting one or more types of the commands and terminal identification information for identifying the terminal as the specific information. Processing system. 前記複数の端末の各々は、1種類または複数種類の前記コマンドと、前記端末のユーザを識別するユーザ識別情報とを入力するためのコマンド入力手段をさらに備える、請求項1に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 1, wherein each of the plurality of terminals further includes command input means for inputting one or more types of the commands and user identification information for identifying a user of the terminal. . 前記複数の端末の各々は、前記入力されたユーザ識別情報を、前記端末を識別する端末識別情報に変換する識別情報変換手段をさらに備え、
前記コマンド送信手段は、前記特定情報として前記端末識別情報を送信することを特徴とする、請求項4に記載の情報処理システム。
Each of the plurality of terminals further comprises identification information conversion means for converting the input user identification information into terminal identification information for identifying the terminal,
The information processing system according to claim 4, wherein the command transmission unit transmits the terminal identification information as the specific information.
前記情報処理システムは、前記コマンド送信手段から送信される前記特定情報としての前記ユーザ識別情報を受信し、前記ユーザ識別情報を、前記端末を識別する端末識別情報に変換する識別情報変換手段をさらに含む、請求項4に記載の情報処理システム。   The information processing system further includes identification information conversion means for receiving the user identification information as the specific information transmitted from the command transmission means, and converting the user identification information into terminal identification information for identifying the terminal. The information processing system according to claim 4, further comprising: 前記識別情報変換手段は、前記ユーザ識別情報と前記端末識別情報とを対応付けた変換テーブルであることを特徴とする、請求項5または6に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 5 or 6, wherein the identification information conversion means is a conversion table in which the user identification information and the terminal identification information are associated with each other. 前記識別情報変換手段は、ユーザにより所持され、当該ユーザの個人情報を提示するための個人情報表示手段を有する、請求項6に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 6, wherein the identification information conversion unit includes a personal information display unit that is possessed by the user and presents the personal information of the user. 前記情報処理システムは、前記端末の使用に必要な前記ユーザ認証情報を送出し、ユーザにより所持されるユーザ認証情報送出手段をさらに含み、
前記複数の端末の各々は、前記認証情報受付手段において前記ユーザ認証情報送出手段から送出された前記ユーザ認証情報を受け付けた場合に、前記端末の使用を許可するか否かを判断する判断手段をさらに備える、請求項1に記載の情報処理システム。
The information processing system further includes user authentication information necessary for use of the terminal, and further includes user authentication information transmission means possessed by the user,
Each of the plurality of terminals includes a determination unit that determines whether to permit the use of the terminal when the authentication information reception unit receives the user authentication information transmitted from the user authentication information transmission unit. The information processing system according to claim 1, further comprising:
前記判断手段により使用を許可した前記端末は、所定の間隔で前記ユーザ認証情報と交信を行ない、前記ユーザ認証情報送出手段との交信が途絶えた場合に、ログアウトすることを特徴とする、請求項9に記載の情報処理システム。   The terminal permitted to use by the judging means communicates with the user authentication information at a predetermined interval, and logs out when communication with the user authentication information sending means is interrupted. 9. The information processing system according to 9. 前記別のカテゴリに対応する前記プログラム実行手段は、前記ユーザ認証情報送出手段に、自身の前記端末識別情報を送信する端末情報送信手段をさらに含み、
前記ユーザ認証情報送出手段は、前記端末情報送信手段から送信された前記端末識別情報を表示する識別情報表示手段を備える、請求項9に記載の情報処理システム。
The program execution means corresponding to the other category further includes terminal information transmission means for transmitting the terminal identification information of itself to the user authentication information transmission means,
The information processing system according to claim 9, wherein the user authentication information transmission unit includes an identification information display unit that displays the terminal identification information transmitted from the terminal information transmission unit.
前記ユーザ認証情報送出手段は、
所持されるユーザに関する複数の個人情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶された個人情報のうちの1つ以上の情報を表示する個人情報表示手段とを備える、請求項9に記載の情報処理システム。
The user authentication information sending means
Storage means for storing a plurality of personal information relating to possessed users;
The information processing system according to claim 9, further comprising personal information display means for displaying one or more pieces of the stored personal information.
前記情報処理システムは、所定の空間属性情報を送信する属性情報送信手段をさらに含み、
前記ユーザ認証情報送出手段は、
前記属性情報送信手段からの前記空間属性情報を受信する属性情報受信手段と、
前記属性情報受信手段によって受信された前記空間属性情報に従って、前記記憶手段に記憶された前記複数の個人情報から、前記個人情報表示手段に表示するための個人情報を選択する選択手段とをさらに備える、請求項12に記載の情報処理システム。
The information processing system further includes attribute information transmitting means for transmitting predetermined spatial attribute information,
The user authentication information sending means
Attribute information receiving means for receiving the spatial attribute information from the attribute information transmitting means;
Selecting means for selecting personal information to be displayed on the personal information display means from the plurality of personal information stored in the storage means according to the spatial attribute information received by the attribute information receiving means; The information processing system according to claim 12.
前記複数の個人情報には、前記空間属性情報に対応する、ユーザの複数の階層情報が含まれ、
前記選択手段は、前記属性情報受信手段において前記空間属性情報が受信されない場合には、前記複数の階層情報のうちの所定の階層情報を選択することを特徴とする、請求項13に記載の情報処理システム。
The plurality of personal information includes a plurality of user hierarchy information corresponding to the spatial attribute information,
The information according to claim 13, wherein the selecting means selects predetermined hierarchy information from the plurality of hierarchy information when the spatial attribute information is not received by the attribute information receiving means. Processing system.
前記ユーザ認証情報送出手段は、前記選択手段により選択された前記個人情報の量に従って、前記個人情報の表示の大きさを決定する決定手段をさらに備え、
前記決定手段は、前記選択手段により選択された前記個人情報の量が少ない場合には、前記表示の大きさを大きくすることを特徴とする、請求項13に記載の情報処理システム。
The user authentication information sending means further comprises a determining means for determining the display size of the personal information according to the amount of the personal information selected by the selecting means,
The information processing system according to claim 13, wherein the determination unit increases the size of the display when the amount of the personal information selected by the selection unit is small.
前記情報処理システムは、ユーザの個人情報を表示するための、複数台の個人情報表示手段をさらに含み、
前記複数台の個人情報表示手段の各々は、他の個人情報表示手段との間で、ユーザの階層情報を含む前記個人情報を送受信するための個人情報通信手段と、
前記個人情報通信手段において前記個人情報を受信した場合に、予め定められた前記階層情報の優先順位に従って、表示のための個人情報を選択する選択手段とを備える、請求項1に記載の情報処理システム。
The information processing system further includes a plurality of personal information display means for displaying personal information of the user,
Each of the plurality of personal information display means includes personal information communication means for transmitting and receiving the personal information including user hierarchy information to and from other personal information display means,
The information processing according to claim 1, further comprising: selection means for selecting personal information for display according to a predetermined priority order of the hierarchy information when the personal information is received by the personal information communication means. system.
複数のユーザのユーザ認証情報と複数のカテゴリのうちの少なくとも1つとを対応付けて記憶するための認証情報記憶手段と、
前記ユーザ認証情報の入力を受け付ける認証情報受付手段と、
前記認証情報受付手段が前記ユーザ認証情報を受け付けた場合に、前記認証情報記憶手段に当該ユーザ認証情報と対応付けられて記憶された前記カテゴリに対応するプログラムを選択的に実行するプログラム実行手段とを備え、
前記複数のカテゴリのうちの指定された1つのカテゴリに対応する前記プログラム実行手段は、別のカテゴリに属する他の端末を特定するための特定情報と、前記他の端末を制御するためのコマンドとを送信するコマンド送信手段を含み、
前記別のカテゴリに対応する前記プログラム実行手段は、前記コマンド送信手段により送信された前記特定情報と前記コマンドとを受信して、前記特定情報と前記コマンドとに従って動作するコマンド実行手段を含む、端末。
Authentication information storage means for storing user authentication information of a plurality of users and at least one of a plurality of categories in association with each other;
Authentication information receiving means for receiving input of the user authentication information;
A program execution unit for selectively executing a program corresponding to the category stored in the authentication information storage unit in association with the user authentication information when the authentication information reception unit receives the user authentication information; With
The program execution means corresponding to one specified category of the plurality of categories includes specification information for specifying another terminal belonging to another category, a command for controlling the other terminal, Including command sending means for sending
The program execution unit corresponding to the other category includes a command execution unit that receives the specific information and the command transmitted by the command transmission unit and operates according to the specific information and the command. .
JP2004314032A 2004-10-28 2004-10-28 Information processing system and terminal Withdrawn JP2006127121A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314032A JP2006127121A (en) 2004-10-28 2004-10-28 Information processing system and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314032A JP2006127121A (en) 2004-10-28 2004-10-28 Information processing system and terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006127121A true JP2006127121A (en) 2006-05-18

Family

ID=36721832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314032A Withdrawn JP2006127121A (en) 2004-10-28 2004-10-28 Information processing system and terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006127121A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175388A (en) * 2010-02-23 2011-09-08 Nec System Technologies Ltd Id card, display switching method thereof and program
WO2012081199A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 Sony Corporation Study system and display method
CN102737529A (en) * 2011-03-31 2012-10-17 卡西欧计算机株式会社 Student terminal, electronic blackboard, server, terminal function restriction method
JP2012203154A (en) * 2011-03-25 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd Student terminal and program
JP2013109168A (en) * 2011-11-21 2013-06-06 Casio Comput Co Ltd Electronic textbook device, classroom system, and program
JP2013143621A (en) * 2012-01-10 2013-07-22 Japan Radio Co Ltd Transmitter
JP2013210792A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Solutions Ltd Lesson question/answer system
CN110689463A (en) * 2019-09-27 2020-01-14 大连和捷科技有限公司 Teaching management platform

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175388A (en) * 2010-02-23 2011-09-08 Nec System Technologies Ltd Id card, display switching method thereof and program
WO2012081199A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 Sony Corporation Study system and display method
JP2012127989A (en) * 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp Learning system and display method
CN103250197A (en) * 2010-12-13 2013-08-14 索尼公司 Study system and display method
JP2012203154A (en) * 2011-03-25 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd Student terminal and program
CN102737529A (en) * 2011-03-31 2012-10-17 卡西欧计算机株式会社 Student terminal, electronic blackboard, server, terminal function restriction method
CN102737529B (en) * 2011-03-31 2014-10-15 卡西欧计算机株式会社 Student terminal, electronic blackboard, server, terminal function restriction method
JP2013109168A (en) * 2011-11-21 2013-06-06 Casio Comput Co Ltd Electronic textbook device, classroom system, and program
JP2013143621A (en) * 2012-01-10 2013-07-22 Japan Radio Co Ltd Transmitter
JP2013210792A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Solutions Ltd Lesson question/answer system
CN110689463A (en) * 2019-09-27 2020-01-14 大连和捷科技有限公司 Teaching management platform

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7873995B2 (en) Method and apparatus for generating and reinforcing user passwords
US7390191B2 (en) Computer system configured to sequence multi-day training utilizing a database
US20080076109A1 (en) Lock-in training system
US20080228590A1 (en) System and method for providing an online book synopsis
CN101779202A (en) Document management device, method, and program
JP2006127121A (en) Information processing system and terminal
US5511187A (en) Method and system for nonvisual groupware participant status determination in a data processing system
KR20190074577A (en) Method and system for sharing information of learning experience
Almeida et al. Development of an online digital resource accessible for students with visual impairment or blindness: Challenges and strategies
JP4951240B2 (en) Reaction information display system
WO2015047424A1 (en) Personalized learning system and method thereof
Bharosa et al. Extracting principles for information management adaptability during crisis response: A dynamic capability view
Farrow Management of change: Technological developments and human resource issues in the information sector
Plowman Academic integrity and informational technology
US20040126749A1 (en) Educational method and system by utilizing historical informations
JP2008009876A (en) Communication book system
EP1840753A1 (en) System, method, and program for converting screen item description and master item content by log-in id control
JP4423441B2 (en) Guide system and guide device
JP2002268527A (en) Teaching material providing and managing system and teaching material providing and managing method
KR20150112904A (en) Method and apparatus for managementing learning contents
JP4483212B2 (en) Communication electronics, dictionary game program
JP2003187007A (en) Study plan support system, study plan support apparatus, study plan support method and storage medium
KR20040076324A (en) System and method of monitoring a student studying abroad
KR102314697B1 (en) Automatic learning frequency management device and method based on listening learning
Marín et al. Modeling and comparison study of modules in open source lms platforms with cmapstool

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108