JP2006119078A - Guide path search system and guide path search method - Google Patents

Guide path search system and guide path search method Download PDF

Info

Publication number
JP2006119078A
JP2006119078A JP2004309454A JP2004309454A JP2006119078A JP 2006119078 A JP2006119078 A JP 2006119078A JP 2004309454 A JP2004309454 A JP 2004309454A JP 2004309454 A JP2004309454 A JP 2004309454A JP 2006119078 A JP2006119078 A JP 2006119078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
cost
link
cost information
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004309454A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4482421B2 (en
Inventor
Masanari Kaneda
真生 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2004309454A priority Critical patent/JP4482421B2/en
Publication of JP2006119078A publication Critical patent/JP2006119078A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4482421B2 publication Critical patent/JP4482421B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To select proper path in the case that destination point locates at a very close distance behind the present location. <P>SOLUTION: A decision means 41 of a guide path search system decides whether the position relation between the terminal destination point of the path search or path locations is shorter than a specific distance behind the present location. When the terminal point of the path search is decided as being set shorter than the specific distance behind the initial point of the path search by the decision means 41, a cost calculating means 43 lowers the value of cost information on the link and/or node in the progressing direction front at the present location, inhibits along-a-road priority control, in which the link and/or node in the progressing direction front is given priority, and calculates the cost of the searched route by using cost information of the link and/or node stored in a cost information memory means 15. A selecting means 44 selects one path from among a plurality of routes as a guide path 48, by using the cost calculated with the cost calculating means 43 and comparing the costs of searched plurality of routes. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、案内経路探索装置および案内経路探索方法に関する。   The present invention relates to a guide route search device and a guide route search method.

特許文献1は、車両用誘導装置を開示する。この車両用誘導装置は、経路探索時に車両が存在するリンクに対して、該経路探索時の該車両の進行方向と逆方向になるリンクが経路として選択されることを制限する。具体的には、Uターン側のリンクのコストに所定値を加算したり、係数を掛けたりする。   Patent Document 1 discloses a vehicle guidance device. This vehicle guidance device restricts selection of a link that is in a direction opposite to the traveling direction of the vehicle during the route search as a route with respect to the link where the vehicle is present during the route search. Specifically, a predetermined value is added to the cost of the U-turn side link, or a coefficient is multiplied.

また、特許文献1は、リンクコストの変更値を適当な値に設定することにより、市街地等において、車両の進行方向側の次の交差点ノードまでの距離が非常に大きい場合、または進行方向が行き止まりになっているような場合には、Uターンをするリンクを含む経路のコストが相対的に低くなり、このUターンをするリンクを含む経路が探索結果として得られるようにすることができるとしている。   Further, in Patent Document 1, by setting the change value of the link cost to an appropriate value, the distance to the next intersection node on the traveling direction side of the vehicle is very large in an urban area or the like, or the traveling direction reaches a dead end. In such a case, the cost of a route including a link making a U-turn is relatively low, and a route including a link making a U-turn can be obtained as a search result. .

特開平8−159793号公報(特許請求の範囲、発明の詳細な説明、段落0031、段落0032など)JP-A-8-159793 (claims, detailed description of the invention, paragraph 0031, paragraph 0032, etc.)

従来の案内経路探索装置は、特許文献1に記載される従来の車両用誘導装置において経路探索時にはUターン側のリンクのコストに所定値を加算したり、係数を掛けたりしているように、Uターン規制、道なり優先(自車の向き、すなわち進行方向前方のリンクなどのコストを下げる)などの条件の下で、探索された各候補経路のコストを計算し、そのコストが低いものを案内経路として選択している。   In the conventional guidance route searching device, the conventional vehicle guidance device described in Patent Document 1 adds a predetermined value to the cost of the link on the U-turn side or multiplies a coefficient when searching for a route. Calculate the cost of each candidate route searched under conditions such as U-turn regulation, road priority (reducing the cost of the direction of the vehicle, that is, the link ahead in the direction of travel, etc.) Selected as a guide route.

その結果、道なり優先の場合には、目的地が設定されると、自車の進行方向を判断し、その進行方向前方へ道なりに進んでから目的地へ向かう経路が選択され易くなる。別の言い方をすれば、現在地においてUターンする経路が探索されずに済む。   As a result, when the destination is prioritized, when the destination is set, the traveling direction of the host vehicle is determined, and it is easy to select the route toward the destination after proceeding along the traveling direction forward. In other words, it is not necessary to search for a U-turn route at the current location.

しかしながら、このように道なり優先の条件が設定されている場合、たとえば現在地の後方の至近距離に目的地が設定され、明らかにUターンなどをして目的地へ向うのが最も早い場合であっても、道なりに直進した後、その道を外れて目的地に向かう経路が、案内経路として選択されてしまう。   However, when the road priority conditions are set in this way, for example, the destination is set at a close distance behind the current location, and it is clearly the earliest to make a U-turn and head to the destination. However, after going straight along the road, the route that deviates from the road toward the destination is selected as the guide route.

本発明は、現在地の後方の至近距離に目的地がある場合に、適切な経路が選択される案内経路探索装置および案内経路探索方法を得ることを目的とする。   An object of the present invention is to obtain a guidance route search device and a guidance route search method in which an appropriate route is selected when a destination is at a close distance behind the current location.

本発明に係る案内経路探索装置は、経路探索の際に、現在地での進行方向前方のリンクおよび/またはノードのコスト情報の値を低くして進行方向前方のリンクおよび/またはノードを優先させる道なり優先制御を実行する案内経路探索装置において、起点となる現在地およびその現在地における現在の進行方向を基準として、経路探索の終点となる目的地あるいは経由地の相対的な位置関係が、現在地の後方の所定距離以下であるか否かを判断する判断手段と、経路探索の起点から終点までの経路として選択されるリンクおよび/またはノードのコスト情報を記憶するコスト情報記憶手段と、判断手段により経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、道なり優先制御を禁止し、コスト情報記憶手段に記憶されるリンクおよび/またはノードのコスト情報を用いて、探索された経路のコストを計算するコスト計算手段と、コスト計算手段により計算されたコストを用いて、探索された複数の経路のコストを比較し、その複数の経路の中から1つの経路を案内経路として選択する選択手段と、を有するものである。   The route searching apparatus according to the present invention prioritizes a link and / or a node ahead in the traveling direction by lowering the cost information value of the link and / or node ahead in the traveling direction at the present location in the route search. In the guidance route search device that executes the priority control, the relative positional relationship of the destination or waypoint that is the end point of the route search is based on the current location as the starting point and the current traveling direction at the current location A determination means for determining whether or not the distance is equal to or less than a predetermined distance; a cost information storage means for storing cost information of a link and / or a node selected as a route from the start point to the end point of the route search; and a route by the determination means If it is determined that the end point of the search is set to be equal to or less than the predetermined distance behind the starting point of the route search, the road priority control is prohibited and the cost information A cost calculation unit that calculates the cost of the searched route using the cost information of the link and / or node stored in the storage unit, and a plurality of routes searched using the cost calculated by the cost calculation unit And a selection means for selecting one route as a guide route from among the plurality of routes.

本発明に係る他の案内経路探索装置は、経路探索の起点となる現在地およびその現在地における現在の進行方向を基準として、経路探索の終点となる目的地あるいは経由地の相対的な位置関係が、現在地の後方の所定距離以下であるか否かを判断する判断手段と、経路探索の起点から終点までの経路として選択されるリンクおよび/またはノードのコスト情報を記憶するコスト情報記憶手段と、判断手段により経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、コスト情報記憶手段に記憶される各リンクおよび/またはノードのコスト情報を用いて、進行方向前方へ進む経路より進行方向後方へ進む経路の方が選択され易くなるようにコスト情報を調整して、探索された経路のコストを計算するコスト計算手段と、コスト計算手段により計算されたコストを用いて、探索された複数の経路のコストを比較し、その複数の経路の中から1つの経路を案内経路として選択する選択手段と、を有するものである。   Another guidance route search device according to the present invention is based on the current location as a starting point of the route search and the current traveling direction at the current location as a reference, the relative positional relationship of the destination or waypoint as the end point of the route search, Judgment means for judging whether or not the distance is below a predetermined distance behind the current location; Cost information storage means for storing cost information of links and / or nodes selected as a route from the starting point to the end point of the route search; When it is determined by the means that the end point of the route search is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the start point of the route search, the progress is made using the cost information of each link and / or node stored in the cost information storage means. The cost information is adjusted to calculate the cost of the searched route so that the route going backward in the direction of travel is easier to select than the route going forward in the direction. A calculation unit, and a selection unit that compares costs of a plurality of searched routes using the cost calculated by the cost calculation unit and selects one route as a guide route from the plurality of routes. Is.

本発明に係る他の案内経路探索装置は、上述した発明の構成に加えて、コスト計算手段が、現在地から進行方向後方となるリンクおよび/またはノードのコスト情報として、コスト情報記憶手段に記憶されるそのリンクおよび/またはノードのコスト情報より小さな値を有するコスト情報を使用して、探索された経路のコストを計算し、選択手段が、コストが最も低い経路を案内経路として選択するものである。   In another guide route search apparatus according to the present invention, in addition to the configuration of the invention described above, the cost calculation means is stored in the cost information storage means as the cost information of the link and / or the node that is behind the current direction in the traveling direction. The cost information having a value smaller than the cost information of the link and / or the node is calculated to calculate the cost of the searched route, and the selection means selects the route having the lowest cost as the guide route. .

本発明に係る他の案内経路探索装置は、上述した各発明の構成に加えて、コスト情報記憶手段に記憶されるリンクまたはノードのコスト情報から、現在地から進行方向後方となるリンクまたはノードのコスト情報を得る際に、コスト情報の値を小さくするUターン優先係数を記憶する優先係数記憶手段を有し、コスト計算手段が、判断手段により経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、現在地から進行方向後方となるリンクおよび/またはノードについて、コスト情報記憶手段に記憶されるそのリンクおよび/またはノードのコスト情報にUターン優先係数を適用したコスト情報を使用して、探索された経路のコストを計算し、選択手段が、コストが最も低い経路を案内経路として選択するものである。   In addition to the configuration of each invention described above, another guide route search device according to the present invention uses the cost information of the link or node stored in the cost information storage means, and the cost of the link or node that is behind the current direction from the current location. When obtaining information, the apparatus has priority coefficient storage means for storing a U-turn priority coefficient that reduces the value of cost information, and the cost calculation means uses a determination means to determine that the end point of the route search is a predetermined distance behind the starting point of the route search. When it is determined that the following is set, the U-turn priority coefficient is applied to the cost information of the link and / or node stored in the cost information storage means for the link and / or node that is behind in the traveling direction from the current location. The cost information of the searched route is calculated using the calculated cost information, and the selection means selects the route with the lowest cost as the guide route. It is intended.

本発明に係る他の案内経路探索装置は、上述した各発明の構成に加えて、コスト計算手段が、現在地から進行方向前方となるリンクおよび/またはノードのコスト情報として、コスト情報記憶手段に記憶されるそのリンクおよび/またはノードのコスト情報より大きな値を有するコスト情報を使用して、探索された経路のコストを計算し、選択手段が、コストが最も低い経路を案内経路として選択するものである。   In another guide route search apparatus according to the present invention, in addition to the configuration of each of the above-described inventions, the cost calculation unit stores the cost information in the cost information storage unit as the cost information of the link and / or node that is forward in the traveling direction from the current location. The cost information having a value larger than the cost information of the link and / or node to be calculated is used to calculate the cost of the searched route, and the selection means selects the route with the lowest cost as the guide route. is there.

本発明に係る他の案内経路探索装置は、上述した各発明の構成に加えて、コスト情報記憶手段に記憶されるリンクまたはノードのコスト情報から、現在地から進行方向前方となるリンクまたはノードのコスト情報を得る際に、コスト情報の値を大きくする道なり劣後係数を記憶する劣後係数記憶手段を有し、コスト計算手段が、判断手段により経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、現在地から進行方向前方となるリンクまたはノードについて、コスト情報記憶手段に記憶されるそのリンクまたはノードのコスト情報に道なり劣後係数を適用したコスト情報を使用して、探索された経路のコストを計算し、選択手段が、コストが最も低い経路を案内経路として選択するものである。   In addition to the configuration of each invention described above, the other guide route search device according to the present invention uses the cost information of the link or node stored in the cost information storage means to determine the cost of the link or node forward in the traveling direction from the current location. When obtaining information, there is a subordinate coefficient storage means for storing the subordinate coefficient that increases the value of the cost information, and the cost calculating means uses the judging means to determine the predetermined distance behind the starting point of the route search by the determining means. If it is determined that the link or node is forward in the direction of travel from the current location, the cost information obtained by applying the subordination coefficient to the cost information of the link or node stored in the cost information storage means is obtained. The cost of the searched route is calculated and the selection means selects the route with the lowest cost as the guide route.

本発明に係る案内経路探索方法は、起点となる現在地およびその現在地における現在の進行方向を基準として、経路探索の終点となる目的地あるいは経由地の相対的な位置関係が、現在地の後方の所定距離以下であるか否かを判断するステップと、経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、現在地での進行方向前方のリンクおよび/またはノードのコスト情報の値を低くして進行方向前方のリンクおよび/またはノードを優先させる道なり優先制御を禁止し、コスト情報記憶手段に記憶されるリンクおよび/またはノードのコスト情報を用いて、探索された経路のコストを計算するステップと、計算されたコストを用いて、探索された複数の経路のコストを比較し、その複数の経路の中から1つの経路を案内経路として選択するステップと、を有するものである。   The guide route search method according to the present invention uses a current position as a starting point and a current traveling direction at the current location as a reference, so that the relative positional relationship between a destination or a stop point as a route search end point is a predetermined position behind the current location. A step of determining whether or not the distance is equal to or less than the distance, and if it is determined that the end point of the route search is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the start point of the route search, By lowering the value of the cost information of the node and prohibiting the priority control that gives priority to the link and / or node ahead in the traveling direction, the cost information of the link and / or node stored in the cost information storage means is used, The cost of the searched route is calculated, and the calculated cost is used to compare the costs of the plurality of searched routes, and from among the plurality of routes. Selecting One of the route as the guidance route, and has a.

本発明に係る他の案内経路探索方法は、経路探索の起点となる現在地およびその現在地における現在の進行方向を基準として、経路探索の終点となる目的地あるいは経由地の相対的な位置関係が、現在地の後方の所定距離以下であるか否かを判断するステップと、経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、コスト情報記憶手段に記憶されるリンクおよび/またはノードのコスト情報を用いて、進行方向前方へ進む経路より進行方向後方へ進む経路の方が選択され易くなるようにコスト情報を調整して、探索された経路のコストを計算するステップと、計算されたコストを用いて、探索された複数の経路のコストを比較し、その複数の経路の中から1つの経路を案内経路として選択するステップと、を有するものである。   Another guide route search method according to the present invention is based on the current location that is the starting point of the route search and the current traveling direction at the current location as a reference, and the relative positional relationship between the destination or the waypoint that is the end point of the route search is The step of determining whether or not the distance is less than or equal to the predetermined distance behind the current location, and if it is determined that the end point of the route search is set to be equal to or less than the predetermined distance behind the starting point of the route search, the cost information storage means stores The cost information of the searched route is adjusted by using the cost information of the link and / or the node to adjust the cost information so that the route traveling backward in the traveling direction is more easily selected than the route traveling forward in the traveling direction. The calculating step and the calculated cost are used to compare the costs of a plurality of searched routes, and one route is selected as the guide route from the plurality of routes. And, those having a.

本発明では、現在地の後方の至近距離に目的地がある場合に、適切な経路が選択される。   In the present invention, an appropriate route is selected when the destination is at a close distance behind the current location.

以下、本発明の実施の形態に係る案内経路探索装置および案内経路探索方法を、図面に基づいて説明する。案内経路探索装置は、カーナビゲーションシステムの一部として説明する。案内経路探索方法は、カーナビゲーションシステムの動作の一部として説明する。   Hereinafter, a guide route search device and a guide route search method according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The guidance route search device will be described as a part of the car navigation system. The guide route search method will be described as a part of the operation of the car navigation system.

実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るカーナビゲーションシステムを示す構成図である。カーナビゲーションシステムは、現在地から、目的地あるいは経由地への車両の案内経路を探索し、その案内経路で車両が移動するように経路を案内するものである。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a configuration diagram showing a car navigation system according to Embodiment 1 of the present invention. The car navigation system searches a guide route of a vehicle from a current location to a destination or waypoint, and guides the route so that the vehicle moves along the guide route.

カーナビゲーションシステムは、メインコンピュータ1を有する。メインコンピュータ1は、プログラムを実行するCPU2(中央処理装置)と、CPU2が実行しているプログラムやデータを記憶するRAM3(ランダムアクセスメモリ)と、周辺機器が接続される入出力ポート4と、これらを接続するシステムバス5と、を有する。   The car navigation system has a main computer 1. The main computer 1 includes a CPU 2 (central processing unit) that executes programs, a RAM 3 (random access memory) that stores programs and data executed by the CPU 2, an input / output port 4 to which peripheral devices are connected, and these And a system bus 5 for connecting the two.

入出力ポート4には、液晶デバイス11と、タッチパネル12と、GPS(Global Positioning System)受信機13と、VICS(Vehicle Information and Communication System)受信機14と、コスト情報記憶手段、優先係数記憶手段および劣後係数記憶手段としての記憶デバイス15と、が接続される。   The input / output port 4 includes a liquid crystal device 11, a touch panel 12, a GPS (Global Positioning System) receiver 13, a VICS (Vehicle Information and Communication System) receiver 14, cost information storage means, priority coefficient storage means, and A storage device 15 as a subordinate coefficient storage unit is connected.

液晶デバイス11は、液晶ディスプレイパネルなどといった表示部を有する。液晶デバイス11は、表示データに基づき、表示部に画像を表示する。   The liquid crystal device 11 has a display unit such as a liquid crystal display panel. The liquid crystal device 11 displays an image on the display unit based on the display data.

タッチパネル12は、透明なスクリーンを有する。透明なスクリーンは、液晶デバイス11の表示部に重ねて配設される。タッチパネル12は、透明なスクリーン内の指が触れた位置を検知し、検出した位置の位置情報を出力する。   The touch panel 12 has a transparent screen. The transparent screen is disposed so as to overlap the display unit of the liquid crystal device 11. The touch panel 12 detects a position touched by a finger in a transparent screen and outputs position information of the detected position.

GPS受信機13は、GPS衛星からのGPS電波を受信する。GPS電波は、GPS衛星の位置情報と時間情報とを有する。GPS受信機13は、たとえば3つ以上のGPS衛星からのGPS電波を受信すると、それら複数のGPS衛星に対するGPS受信機13の相対位置を演算し、その相対位置に基づいてGPS受信機13の地球上の位置情報を生成する。地球上の位置情報は、たとえば世界測地系での緯度経度の値として表現される。GPS受信機13は、生成したGPS受信機13の位置情報を出力する。   The GPS receiver 13 receives GPS radio waves from GPS satellites. The GPS radio wave has GPS satellite position information and time information. For example, when the GPS receiver 13 receives GPS radio waves from three or more GPS satellites, the GPS receiver 13 calculates the relative position of the GPS receiver 13 with respect to the plurality of GPS satellites, and the earth of the GPS receiver 13 based on the relative positions. Generate location information above. The position information on the earth is expressed, for example, as a latitude / longitude value in the world geodetic system. The GPS receiver 13 outputs the generated position information of the GPS receiver 13.

VICS受信機14は、電波ビーコン、光ビーコンあるいはFM多重放送により送信される交通情報を受信する。交通情報には、道路の混雑度を示す渋滞情報や、道路の通行止め時間帯などを示す交通規制情報が含まれる。VICS受信機14は、受信した交通情報を出力する。   The VICS receiver 14 receives traffic information transmitted by radio wave beacons, optical beacons or FM multiplex broadcasting. The traffic information includes traffic jam information indicating the degree of congestion on the road and traffic regulation information indicating a road closed time zone. The VICS receiver 14 outputs the received traffic information.

記憶デバイス15は、たとえばハードディスクドライブなどにより構成される。図2は、図1中の記憶デバイス15が記憶する内容を示す説明図である。記憶デバイス15は、ナビゲーションプログラムと、ナビゲーションデータとを記憶する。ナビゲーションプログラムは、案内経路生成プログラム21と、経路案内プログラム22と、を有する。ナビゲーションデータは、地点データ群24と、リンクデータ群25と、ノードデータ群2626と、コスト計算条件リスト27と、地図データ28と、を有する。   The storage device 15 is configured by, for example, a hard disk drive. FIG. 2 is an explanatory diagram showing the contents stored in the storage device 15 in FIG. The storage device 15 stores a navigation program and navigation data. The navigation program includes a guidance route generation program 21 and a route guidance program 22. The navigation data includes a point data group 24, a link data group 25, a node data group 2626, a cost calculation condition list 27, and map data 28.

なお、記憶デバイス15に記憶されるナビゲーションプログラムとナビゲーションデータとは、たとえばDVD(デジタル・バーサタイル・ディスク)−ROM(リード・オンリィ・メモリ)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体や伝送媒体を介して、記憶デバイス15に保存されるようにしてもよい。また、ナビゲーションプログラムとナビゲーションデータとは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。この場合、記憶デバイス15は、この記録媒体のデータを読み取るドライブなどにより構成される。   The navigation program and navigation data stored in the storage device 15 are transmitted via a computer-readable recording medium or transmission medium such as a DVD (Digital Versatile Disk) -ROM (Read Only Memory), for example. It may be stored in the storage device 15. The navigation program and the navigation data may be stored in a computer-readable recording medium. In this case, the storage device 15 is configured by a drive for reading data on the recording medium.

地点データ群24は、複数のレコードを有する。地点データ群24の各レコードは、1つの地点のデータを有する。各レコードは、その地点にある建物、店舗、施設などの名称、その地点の位置情報などを有する。地点データ群24の複数の地点は、目的地35、経由地あるいは出発地などとして選択可能な地点である。   The point data group 24 has a plurality of records. Each record of the point data group 24 has data of one point. Each record has a name of a building, a store, a facility, etc. at the point, position information of the point, and the like. The plurality of points in the point data group 24 are points that can be selected as the destination 35, the waypoint, or the departure point.

リンクデータ群25およびノードデータ群26は、カーナビゲーションシステムが、車両の経路探索や経路案内において使用するデータである。車両は、道路を移動する。道路には、交差点などの道路の分岐点がある。ナビゲーションシステムでは、この道路の分岐点などをノードとして取り扱う。2つの分岐点の間の道路などをリンクとして取り扱う。リンクの両端は、ノードに接続される。ノードには、1つ以上のリンクが接続される。   The link data group 25 and the node data group 26 are data that the car navigation system uses for vehicle route search and route guidance. The vehicle moves on the road. Roads have road junctions such as intersections. In the navigation system, the road branching point is handled as a node. A road between two branch points is treated as a link. Both ends of the link are connected to the node. One or more links are connected to the node.

図3は、ある地域の道路と、リンクおよびノードとの関係を説明する図である。図3(A)は、ある地域の道路を示す図である。図3(B)は、その地域に対応付けられるノードおよびリンクを示す図である。図3(B)において、各ノードは、四角形で示され、リンクは、矢印で示される。   FIG. 3 is a diagram for explaining the relationship between roads in a certain area, links, and nodes. FIG. 3A illustrates a road in a certain area. FIG. 3B is a diagram showing nodes and links associated with the area. In FIG. 3B, each node is indicated by a square, and a link is indicated by an arrow.

図3(A)に示す地域には、第一の国道31と、第一の地方道32とが、図の横方向に沿って並行に通っている。また、第二の国道33と、第二の地方道34とが、図の縦に通っている。第二の国道33は、第一の国道31と、第一の地方道32と交差する。第二の地方道34は、第一の地方道32と交差し、第一の国道31につきあたる。   In the region shown in FIG. 3A, a first national road 31 and a first local road 32 run in parallel along the horizontal direction of the figure. A second national road 33 and a second local road 34 run vertically in the figure. The second national road 33 intersects the first national road 31 and the first local road 32. The second local road 34 intersects the first local road 32 and hits the first national road 31.

このような地域の道路は、図3(B)に示すように、複数のリンクおよび複数のノードとしてデータ化される。ノードは、第二の国道33と第一の国道31との交差点36、第二の国道33と第一の地方道32との交差点37、第二の地方道34と第一の国道31との交差点(第二の地方道34のつきあたり)38、および、第二の地方道34と第一の地方道32との交差点39に対応付けて設けられる。この地域のノードは、合計4つになる。   As shown in FIG. 3B, the roads in such areas are converted into data as a plurality of links and a plurality of nodes. The node includes an intersection 36 between the second national road 33 and the first national road 31, an intersection 37 between the second national road 33 and the first local road 32, and a second local road 34 and the first national road 31. It is provided in association with an intersection (around the second local road 34) 38 and an intersection 39 between the second local road 34 and the first local road 32. There are a total of four nodes in this region.

また、このような地域の道路と対応づけて、リンクは、交差点と交差点との間の区間毎に設けられる。具体的には、図の横方向に沿う第一の国道31は、2つのノードを有する。したがって、この片側二車線(計4車線)の道路は、6本のリンクで構成される。同様に、第一の地方道32は、6本のリンクで構成される。第二の国道33は、6本のリンクで構成される。第二の地方道34は、4本のリンクで構成される。この地域のリンクは、合計22本となる。   In addition, a link is provided for each section between intersections in association with roads in such areas. Specifically, the first national road 31 along the horizontal direction of the figure has two nodes. Therefore, this two-lane road (4 lanes in total) is composed of six links. Similarly, the first local road 32 is composed of six links. The second national road 33 is composed of six links. The second local road 34 is composed of four links. There are a total of 22 links in this area.

リンクデータ群25は、複数のレコードを有する。リンクデータ群25の各レコードは、1つのリンクのデータを有する。各レコードは、そのリンクに関する交通規制情報や、そのリンクの距離、そのリンクを通過するコスト情報、そのリンクに固有の識別番号、そのリンクが接続されるノードの識別番号などを有する。リンクに関する交通規制情報には、たとえば、一方通行路、時間帯通行禁止、右折禁止、Uターン禁止、道幅(幅員)などの情報がある。なお、各レコードには、1つのリンクではなく、1つの道路のすべてのリンクが対応付けられていてもよい。   The link data group 25 has a plurality of records. Each record of the link data group 25 has one link data. Each record includes traffic regulation information regarding the link, distance of the link, cost information passing through the link, an identification number unique to the link, an identification number of a node to which the link is connected, and the like. The traffic regulation information regarding the link includes, for example, information such as a one-way road, time zone prohibition, right turn prohibition, U-turn prohibition, and road width (width). Each record may be associated with all links of one road instead of one link.

ノードデータ群26は、複数のレコードを有する。ノードデータ群26の各レコードは、1つのノードのデータを有する。各レコードは、そのノードの位置情報、そのノードに関する交通規制情報、そのノードを通過するコスト情報、そのノードに固有の識別番号、そのノードに接続されるリンクの識別番号などを有する。ノードに関する交通規制情報としては、たとえば、信号機の有無、右折禁止、Uターン禁止などの情報がある。   The node data group 26 has a plurality of records. Each record of the node data group 26 has data of one node. Each record includes position information of the node, traffic regulation information related to the node, cost information passing through the node, an identification number unique to the node, an identification number of a link connected to the node, and the like. Examples of the traffic regulation information regarding the node include information such as presence / absence of traffic lights, prohibition of right turn, prohibition of U-turn, and the like.

ノードを通過するコスト情報およびリンクを通過するコスト情報は、それらの通過し易さあるいは通過し難さに応じた値を有する。これらのコスト情報は、通過し難いほど大きな値を有する。   The cost information passing through the node and the cost information passing through the link have values according to the ease of passing or the difficulty of passing. Such cost information has such a large value that it is difficult to pass through.

なお、実際に演算に使用するコスト情報そのものは、記憶デバイス15においてたとえば道路種別などと対応付けて記憶され、これらノードデータ群26およびリンクデータ群25の各レコードは、この種別の指定情報を有するデータ構造になっていてもよい。また、コスト情報の値は、通過し易さのみに応じた値ではなく、たとえば、道路の有料無料に応じた値、道路の走りやすさに応じた値、道路の景観の良否に応じた値、道路の交通量に応じた値、あるいはそれらを組み合わせた値などになっていてもよい。   Note that the cost information itself actually used for the calculation is stored in the storage device 15 in association with, for example, the road type, and each record of the node data group 26 and the link data group 25 has designation information of this type. It may be a data structure. In addition, the value of the cost information is not a value that depends only on the ease of passing, but for example, a value that depends on the road toll free, a value that depends on the ease of driving on the road, or a value that depends on the quality of the road scenery It may be a value according to the traffic volume on the road, or a value obtained by combining them.

図2に戻り、記憶デバイス15に記憶されるコスト計算条件リスト27は、経路のコストを計算するときの計算条件を有する。具体的にはたとえば、コスト計算条件リスト27は、渋滞係数、道なり優先係数などの各種の係数を記憶する。   Returning to FIG. 2, the cost calculation condition list 27 stored in the storage device 15 has a calculation condition for calculating the cost of the route. Specifically, for example, the cost calculation condition list 27 stores various coefficients such as a traffic congestion coefficient and a road priority coefficient.

渋滞係数は、渋滞しているリンクおよびノードのコスト情報に乗算される係数である。道なり優先係数は、1より大きい値を有する。これにより、渋滞しているリンクおよびノードの通過コストを上げることができる。   The traffic congestion coefficient is a coefficient that is multiplied by cost information of links and nodes that are congested. The road priority coefficient has a value greater than one. As a result, it is possible to increase the cost of passing links and nodes that are congested.

道なり優先とは、たとえば車両の進行方向や走行車線が予め判っている場合、その進行方向の道路あるいは車線が、その他の道路に比べて、案内経路として相対的に選択され易くすることである。道なり優先係数は、その道なりのリンクのコスト情報に乗算される係数である。道なり優先係数は、1より小さい値を有する。これにより、車両の進行方向の道路の通過コストを下げることができる。   For example, when the traveling direction of the vehicle and the traveling lane are known in advance, the road or the lane in the traveling direction is relatively easily selected as a guide route compared to other roads. . The road priority coefficient is a coefficient multiplied by the cost information of the road link. The road priority coefficient has a value less than one. Thereby, the passing cost of the road in the traveling direction of the vehicle can be reduced.

地図データ28は、液晶ディスプレイに地図を表示するために使用するデータである。このような地図データ28としては、たとえば、二次元あるいは三次元のベクトル地図データ28がある。ベクトル地図データ28は、地図の背景画像となる背景データと、その背景画像の上に描画されるベクトルデータと、を有する。背景画像は、たとえば公園、河川、池などを色分けした画像データである。ベクトルデータは、たとえば道路毎の描画データである。なお、地図データ28は、この他にも、ランドマーク用の三次元のポリゴンデータや、各地点に対応付けられたアイコンデータなどを備えていてもよい。   The map data 28 is data used for displaying a map on the liquid crystal display. Examples of such map data 28 include two-dimensional or three-dimensional vector map data 28. The vector map data 28 includes background data serving as a map background image and vector data drawn on the background image. The background image is image data obtained by color-coding a park, a river, a pond, and the like, for example. The vector data is, for example, drawing data for each road. The map data 28 may also include landmark three-dimensional polygon data, icon data associated with each point, and the like.

案内経路生成プログラム21は、CPU2に実行されることで、メインコンピュータ1に、案内経路を生成するための各種の機能を実現する。図4は、図1中のCPU2が案内経路生成プログラム21を実行することで、カーナビゲーションシステムに実現される機能を示すブロック図である。図1中のCPU2が案内経路生成プログラム21を実行することで、判断手段としてのコスト計算条件設定部41と、候補経路生成部42と、コスト計算手段としてのコスト計算部43と、選択手段としての案内経路選択部44と、が実現される。   The guide route generation program 21 is executed by the CPU 2 to realize various functions for generating a guide route in the main computer 1. FIG. 4 is a block diagram showing functions realized in the car navigation system by the CPU 2 in FIG. 1 executing the guide route generation program 21. As the CPU 2 in FIG. 1 executes the guidance route generation program 21, a cost calculation condition setting unit 41 as a determination unit, a candidate route generation unit 42, a cost calculation unit 43 as a cost calculation unit, and a selection unit The guide route selection unit 44 is realized.

コスト計算条件設定部41は、コスト計算条件リスト27に基づいて、探索時の車両の状況などに応じたコスト計算条件46を生成し、記憶デバイス15に記憶させる。コスト計算条件46は、たとえば、道なり優先にて探索する状況下では、道なり優先係数を有する。   Based on the cost calculation condition list 27, the cost calculation condition setting unit 41 generates a cost calculation condition 46 corresponding to the situation of the vehicle at the time of search and stores it in the storage device 15. The cost calculation condition 46 has, for example, a road priority coefficient in a situation where a search is made with road priority.

候補経路生成部42は、リンクデータ群25およびノードデータ群26を使用して、探索の起点から終点までの経路を探索し、記憶デバイス15に記憶させる。探索した経路は、探索の起点と終点とを1または複数のリンクおよびノードで繋いだものとなる。候補経路生成部42は、その探索した経路のデータを、候補経路として記憶デバイス15に記憶させる。複数の候補経路により、記憶デバイス15には、候補経路リスト47が記憶される。なお、車両の現在地あるいは出発地などが、経路探索の起点として利用される。目的地35あるいは経由地などが、経路探索の終点として利用される。   The candidate route generation unit 42 uses the link data group 25 and the node data group 26 to search for a route from the search start point to the end point, and stores it in the storage device 15. The searched route is obtained by connecting the starting point and the ending point of the search with one or more links and nodes. The candidate route generation unit 42 stores the searched route data in the storage device 15 as a candidate route. A candidate route list 47 is stored in the storage device 15 by a plurality of candidate routes. The current location or departure location of the vehicle is used as a starting point for route search. The destination 35 or the waypoint is used as the end point of the route search.

コスト計算部43は、候補経路生成部42により探索された候補経路のコストを計算する。   The cost calculation unit 43 calculates the cost of the candidate route searched by the candidate route generation unit 42.

案内経路選択部44は、コストが最も低い候補経路を案内経路48として選択し、記憶デバイス15に記憶させる。   The guide route selection unit 44 selects the candidate route with the lowest cost as the guide route 48 and stores it in the storage device 15.

経路案内プログラム22は、CPU2に実行されることで、メインコンピュータ1に、経路を案内するための各種の機能を実現する。図5は、図1中のCPU2が経路案内プログラム22を実行することで、カーナビゲーションシステムに実現される機能を示すブロック図である。図1中のCPU2が経路案内プログラム22を実行することで、経路案内手段としての経路案内部56が実現される。   The route guidance program 22 is executed by the CPU 2 to realize various functions for guiding the route to the main computer 1. FIG. 5 is a block diagram showing functions realized in the car navigation system by the CPU 2 in FIG. 1 executing the route guidance program 22. When the CPU 2 in FIG. 1 executes the route guidance program 22, a route guidance unit 56 as route guidance means is realized.

経路案内部56は、記憶デバイス15に記憶されている案内経路48および地図データ28を読み込み、これらを用いて、液晶デバイス11に案内経路48および現在地の周辺地図などを表示させる。なお、経路案内部56は、必要に応じて図示外のスピーカから音声案内を出力させるようにしてもよい。   The route guide unit 56 reads the guide route 48 and the map data 28 stored in the storage device 15, and uses them to display the guide route 48 and a map around the current location on the liquid crystal device 11. The route guidance unit 56 may output voice guidance from a speaker (not shown) as necessary.

次に、以上の構成を有する実施の形態1に係るカーナビゲーションシステムの動作を説明する。まず、図4を参照しながら、案内経路48の探索処理について説明する。   Next, the operation of the car navigation system according to Embodiment 1 having the above configuration will be described. First, the search process for the guide route 48 will be described with reference to FIG.

また、以下の説明では、案内経路48の生成処理の具体例として、図3(A)において自車位置マーク40にて示すように、車両は、第二の国道33と第二の地方道34との間において、第一の国道31を走行しているものとする。この自車位置マーク40がある場所が現在地となる。   Further, in the following description, as a specific example of the processing for generating the guide route 48, as indicated by the own vehicle position mark 40 in FIG. 3A, the vehicle is the second national road 33 and the second local road 34. It is assumed that the vehicle is traveling on the first national highway 31 between. The location where the vehicle position mark 40 is present is the current location.

また、目的地35が、この第一の国道31において、車両の走行方向後方で且つ2km以内の距離に設定された場合を例として説明する。目的地35は、たとえば地点データを液晶デバイス11に表示し、その表示においてタッチパネル12が出力する操作位置情報に基づいて選択した地点を、目的地35として設定すればよい。   Further, a case will be described as an example where the destination 35 is set on the first national road 31 at a distance behind the vehicle in the traveling direction and within 2 km. For the destination 35, for example, the point data is displayed on the liquid crystal device 11, and the point selected based on the operation position information output by the touch panel 12 in the display may be set as the destination 35.

自車位置マーク40(現在地)の位置情報49および目的地35の位置情報50は、記憶デバイス15に記憶される。   The location information 49 of the vehicle position mark 40 (current location) and the location information 50 of the destination 35 are stored in the storage device 15.

また、記憶デバイス15には、自車位置マーク40(現在地)の位置情報49および目的地35の位置情報50のほかにも、VICS受信機14が受信した交通情報に含まれる渋滞情報あるいは交通規制情報(渋滞・交通規制情報51)が記憶されているものとする。   In addition to the position information 49 of the vehicle position mark 40 (current location) and the position information 50 of the destination 35, the storage device 15 includes traffic information or traffic regulations included in the traffic information received by the VICS receiver 14. Information (congestion / traffic regulation information 51) is stored.

なお、経路探索における自車の現在地の位置情報49としては、たとえばGPS受信機13が生成したGPS受信機13の位置情報が使用できる。自車の現在地としては、他にもたとえば、GPS受信機13の位置情報に基づいて特定されるリンク上の位置であってもよい。この場合、自車の現在地は、たとえば、GPS受信機13の位置情報からそのリンクへ垂線を下ろしたときのその垂線とリンクとが交差する地点が、自車の現在地となる。このように自車が存在しているリンクが特定されている場合、図3(B)に示すように、自車位置マーク40は、このマッチングしているリンク上の当該地点に表示されることになる。   For example, position information of the GPS receiver 13 generated by the GPS receiver 13 can be used as the position information 49 of the current location of the vehicle in the route search. The current location of the host vehicle may be, for example, a position on a link specified based on the position information of the GPS receiver 13. In this case, the current location of the subject vehicle is, for example, the location where the perpendicular and the link intersect when the perpendicular is dropped from the position information of the GPS receiver 13 to the link. When the link where the vehicle is present is specified in this way, as shown in FIG. 3B, the vehicle position mark 40 is displayed at the corresponding point on the matching link. become.

図6は、図4に示すカーナビゲーションシステムの経路探索時の動作を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation during route search of the car navigation system shown in FIG.

タッチパネル12などから、目的地35の選択などに伴って探索開始指示があると、コスト計算条件設定部41は、コスト計算条件46の設定処理を開始する。コスト計算条件設定部41は、まず、探索の起点として、記憶デバイス15に記憶されている現在地を選択するとともに、探索の終点として記憶デバイス15に記憶されている目的地35あるいは経由地を選択する。   When a search start instruction is issued from the touch panel 12 or the like along with the selection of the destination 35, the cost calculation condition setting unit 41 starts the process for setting the cost calculation condition 46. First, the cost calculation condition setting unit 41 selects a current location stored in the storage device 15 as a search starting point, and selects a destination 35 or waypoint stored in the storage device 15 as an end point of the search. .

探索の起点および終点を選択すると、コスト計算条件設定部41は、経路探索条件の設定を開始する。コスト計算条件設定部41は、コスト計算条件リスト27に記憶されている渋滞係数などを、コスト計算条件46として記憶デバイス15に記憶させる。   When the search start point and end point are selected, the cost calculation condition setting unit 41 starts setting the route search condition. The cost calculation condition setting unit 41 causes the storage device 15 to store the congestion coefficient stored in the cost calculation condition list 27 as the cost calculation condition 46.

コスト計算条件設定部41は、また、探索の起点から終点までの直線距離を演算する。コスト計算条件設定部41は、探索の起点から終点までの直線距離が2km以下か否かを判断する(ステップST1)。   The cost calculation condition setting unit 41 also calculates a straight line distance from the search start point to the end point. The cost calculation condition setting unit 41 determines whether or not the linear distance from the search start point to the end point is 2 km or less (step ST1).

探索の起点から終点までの直線距離が2kmより長い場合、コスト計算条件設定部41は、コスト計算条件リスト27から道なり優先係数を読み込み、読み込んだ道なり優先係数をコスト計算条件46として記憶デバイス15に記憶させる(ステップST2)。   When the linear distance from the search start point to the end point is longer than 2 km, the cost calculation condition setting unit 41 reads the road priority coefficient from the cost calculation condition list 27 and stores the read road priority coefficient as the cost calculation condition 46 as a storage device. 15 (step ST2).

探索の起点から終点までの直線距離が2km以下である場合、コスト計算条件設定部41は、自車の進行方向を基準として、探索の起点から目的地35を見た方向の角度(以下、目的地方角とよぶ。)を計算する。自車の進行方向としては、停車時の進行方向であっても、その時のGPS受信機13からの位置情報に基づいて特定される方向であっても、自車がマッチングしているリンクの方向であってもよい。そして、コスト計算条件設定部41は、目的地方角が90度から270度の範囲内か否かを判断する(ステップST3)。   When the linear distance from the starting point to the ending point of the search is 2 km or less, the cost calculation condition setting unit 41 uses the traveling direction of the host vehicle as a reference to determine the angle of the direction from the starting point of the search to the destination 35 (hereinafter referred to as the target). It is called the local angle.) As the traveling direction of the own vehicle, the direction of the link that the own vehicle is matched to, whether it is the traveling direction when the vehicle is stopped or the direction specified based on the positional information from the GPS receiver 13 at that time It may be. Then, the cost calculation condition setting unit 41 determines whether or not the target local angle is within the range of 90 degrees to 270 degrees (step ST3).

目的地方角が90度より小さいか、もしくは、270度より大きい場合、コスト計算条件設定部41は、コスト計算条件リスト27から道なり優先係数を読み込み、読み込んだ道なり優先係数をコスト計算条件46として記憶デバイス15に記憶させる(ステップST2)。   When the target local angle is smaller than 90 degrees or larger than 270 degrees, the cost calculation condition setting unit 41 reads the road priority coefficient from the cost calculation condition list 27, and uses the read road priority coefficient as the cost calculation condition 46. Is stored in the storage device 15 (step ST2).

以上のコスト計算条件46の設定処理により、記憶デバイス15には、道なり優先係数などの各種の係数がコスト計算条件46として記憶される。自車の現在位置から目的地35までの距離が2km以下であって、且つ、目的地方角が90度以上且つ270度以下である場合には、道なり優先係数は、コスト計算条件46として設定されない。探索の起点と終点との位置関係がこれ以外の位置関係の場合には、道なり優先係数は、コスト計算条件46として設定される。   Through the above setting process of the cost calculation condition 46, various coefficients such as the road priority coefficient are stored in the storage device 15 as the cost calculation condition 46. If the distance from the current position of the vehicle to the destination 35 is 2 km or less and the destination local angle is 90 degrees or more and 270 degrees or less, the road priority coefficient is set as the cost calculation condition 46 Not. When the positional relationship between the starting point and the ending point of the search is any other positional relationship, the road priority coefficient is set as the cost calculation condition 46.

たとえば、図3(A)では、半円のハッチングが施された部分が、自車の現在位置から2km以下の距離であって、且つ、目的地方角が90度以上且つ270度以下となる区域となる。図3(A)の目的地35は、この半円のハッチングが施された部分内にある。この場合、コスト計算条件設定部41は、道なり優先係数を、コスト計算条件46として設定しない。   For example, in FIG. 3 (A), the half-circle hatched area is a distance of 2 km or less from the current position of the vehicle and the target local angle is 90 degrees or more and 270 degrees or less. It becomes. The destination 35 in FIG. 3 (A) is within the semi-circle hatched portion. In this case, the cost calculation condition setting unit 41 does not set the road priority coefficient as the cost calculation condition 46.

コスト計算条件46の設定処理が終了すると、コスト計算条件設定部41は、候補経路生成部42に候補経路の生成を指示する。   When the setting process of the cost calculation condition 46 is completed, the cost calculation condition setting unit 41 instructs the candidate route generation unit 42 to generate a candidate route.

なお、コスト計算条件設定部41は、コスト計算条件46の設定処理の開始前に、候補経路生成部42に候補経路の生成を指示するようにしてもよい。コスト計算条件設定部41は、たとえばVICS受信機14からの渋滞情報受信に伴う探索開始指示などがあった場合などには、コスト計算条件46の設定処理をすることなく、候補経路生成部42に候補経路の生成を指示するようにしてもよい。コスト計算条件設定部41は、GPS受信機13からの位置情報の変化が少ないことなどを検出し、コスト計算条件46の設定処理をすることなく、自発的に候補経路生成部42に候補経路の生成を指示するようにしてもよい。   Note that the cost calculation condition setting unit 41 may instruct the candidate route generation unit 42 to generate a candidate route before starting the setting process of the cost calculation condition 46. For example, when there is a search start instruction associated with reception of traffic jam information from the VICS receiver 14, the cost calculation condition setting unit 41 does not perform the setting process of the cost calculation condition 46 and sends it to the candidate route generation unit 42. You may make it instruct | indicate the production | generation of a candidate path | route. The cost calculation condition setting unit 41 detects that there is little change in the position information from the GPS receiver 13, and the candidate route generation unit 42 is voluntarily sent to the candidate route generation unit 42 without setting the cost calculation condition 46. The generation may be instructed.

候補経路生成部42は、リンクデータ群25およびノードデータ群26を使用して、候補経路を生成する(ステップST4)。具体的には、候補経路生成部42は、ノードの位置情報やリンクのノードに対する接続情報を用いてリンクをノードに繋ぎ、探索の起点から終点までのリンクの鎖を生成する。候補経路生成部42は、この探索の起点から終点までのリンクの鎖を、候補経路として生成する。   Candidate route generation unit 42 generates a candidate route using link data group 25 and node data group 26 (step ST4). Specifically, the candidate route generation unit 42 connects the links to the nodes using the position information of the nodes and the connection information for the nodes of the links, and generates a chain of links from the starting point to the ending point of the search. The candidate route generation unit 42 generates a chain of links from the starting point to the end point of this search as a candidate route.

探索の起点(現在地)40と終点(目的地35)とが図3(A)に示すような位置関係にある場合、候補経路生成部42は、たとえば、自車がマップマッチングしているリンクL1を最初のリンクとして、図3(B)に示すように、「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路を生成する。この候補経路は、自車の進行方向へ真直に進んでから、終点に向かう経路である。この候補経路は、その途中においてUターンすることはない。   If the starting point (current location) 40 and the end point (destination 35) of the search are in a positional relationship as shown in FIG. 3A, the candidate route generation unit 42, for example, the link L1 in which the vehicle is map-matched As a first link, as shown in FIG. 3B, a candidate route “starting point → L1 → N1 → L2 → N2 → L3 → N3 → L4 → N4 → L5 → end point” is generated. This candidate route is a route that travels straight in the traveling direction of the vehicle and then travels to the end point. This candidate route does not make a U-turn in the middle.

また、候補経路生成部42は、たとえば、自車がマップマッチングしているリンクと同一道路上の反対車線のリンクL6を最初のリンクとして、図3(B)に示すように、「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路を生成する。この候補経路は、自車の現在地においてUターンしてから、終点に向かう経路である。   Further, for example, as shown in FIG. 3 (B), the candidate route generation unit 42 uses the link L6 on the opposite lane on the same road as the link with which the vehicle is map-matched as the first link, as shown in FIG. → N4 → L5 → end point ”is generated. This candidate route is a route toward the end point after making a U-turn at the current location of the vehicle.

この候補経路の生成処理において、候補経路生成部42は、リンクデータ群25、ノードデータ群26、渋滞・交通規制情報51などの情報を参照し、走行可能な経路を探索する。たとえば、仮に図3(A)の第一の国道31においてUターン禁止や交差点以外での右折禁止などの交通規制情報がある場合、候補経路生成部42は、「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路は生成しない。他にもたとえば、仮に第二の地方道34において交差点38での右折禁止時間帯があり、その時間帯に該当するときには、候補経路生成部42は、「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路を生成しない。   In this candidate route generation process, the candidate route generation unit 42 refers to information such as the link data group 25, the node data group 26, the traffic jam / traffic regulation information 51, and searches for a route that can be traveled. For example, if there is traffic regulation information such as a U-turn prohibition or a right turn prohibition other than an intersection on the first national road 31 in FIG. 3A, the candidate route generation unit 42 determines that “start point → L6 → N4 → L5 → The candidate route “end point” is not generated. In addition, for example, if there is a right turn prohibition time zone at the intersection 38 on the second local road 34, and the time zone falls within that time zone, the candidate route generation unit 42 selects “start point → L1 → N1 → L2 → N2 → The candidate route “L3 → N3 → L4 → N4 → L5 → end point” is not generated.

候補経路生成部42は、生成した候補経路を記憶デバイス15に記憶させる。これにより、記憶デバイス15には、候補経路リスト47が記憶される。   The candidate route generation unit 42 stores the generated candidate route in the storage device 15. As a result, the candidate route list 47 is stored in the storage device 15.

記憶デバイス15に候補経路が記憶されると、コスト計算部43は、各候補経路のコストを計算する(ステップST5)。   When the candidate route is stored in the storage device 15, the cost calculation unit 43 calculates the cost of each candidate route (step ST5).

コスト計算部43は、まず、候補経路に含まれる各リンクおよび各ノードについて、1つ1つの個別の通過コストを計算する。   The cost calculation unit 43 first calculates an individual passage cost for each link and each node included in the candidate route.

このとき、コスト計算条件46にたとえば道なり優先係数が設定されている場合、コスト計算部43は、その条件に該当するリンクあるいはノードのリンクデータ群25あるいはノードデータ群26におけるコスト情報に、その係数を乗算し、その演算結果を当該リンクあるいはノードの個別の通過コストとする。これにより、道なりに該当する道路の通過コストは低くなる。   At this time, for example, when a road priority coefficient is set in the cost calculation condition 46, the cost calculation unit 43 adds the cost information in the link data group 25 or the node data group 26 of the link or node corresponding to the condition to the cost information. The coefficient is multiplied and the result of the operation is used as the individual passing cost of the link or node. Thereby, the passage cost of the road corresponding to a road becomes low.

また、渋滞・交通規制情報51において渋滞が発生している道路のリンクについては、コスト計算部43は、そのリンクについて渋滞係数を乗算する。渋滞係数は、1以上の係数である。これにより、渋滞している経路の通過コストは高くなる。   Further, for the link of the road where the traffic jam occurs in the traffic jam / traffic regulation information 51, the cost calculation unit 43 multiplies the traffic jam coefficient for the link. The congestion coefficient is a coefficient of 1 or more. As a result, the cost of passing through a congested route increases.

コスト計算条件46に係数が設定されていないリンクおよびノードについては、コスト計算部43は、そのリンクあるいはノードのリンクデータ群25あるいはノードデータ群26におけるコスト情報をそのまま、そのリンクあるいはノードの個別の通過コストとする。   For links and nodes for which no coefficient is set in the cost calculation condition 46, the cost calculation unit 43 keeps the cost information in the link data group 25 or the node data group 26 of the link or node as it is, and the link or node individually. Let it be a transit cost.

候補経路に含まれるすべてのリンクおよびすべてのノードの個別の通過コストを計算したら、コスト計算部43は、そのすべての個別の通過コストを加算し、その演算結果をその候補経路のコストとする。なお、コスト計算部43は、リンクあるいはノード毎の個別の通過コストを乗算したり、所定の演算式にて計算したりすることで、候補経路のコストを計算するようにしてもよい。   After calculating the individual passage costs of all the links and all the nodes included in the candidate route, the cost calculation unit 43 adds all the individual passage costs and sets the calculation result as the cost of the candidate route. Note that the cost calculation unit 43 may calculate the cost of the candidate route by multiplying individual passage costs for each link or node, or by calculating with a predetermined arithmetic expression.

具体的にはたとえば、先の「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路の場合、コスト計算部43は、リンクL1、ノードN1、リンクL2、ノードN2、リンクL3、ノードN3、リンクL4、ノードN4およびリンクL5のそれぞれの個別の通過コストを計算し、それらを加算した値を、候補経路のコストとして計算する。   Specifically, for example, in the case of the above candidate route “start point → L1 → N1 → L2 → N2 → L3 → N3 → L4 → N4 → L5 → end point”, the cost calculation unit 43 includes the link L1, the node N1, the link The individual passage costs of L2, node N2, link L3, node N3, link L4, node N4, and link L5 are calculated, and a value obtained by adding them is calculated as the cost of the candidate route.

また、図3(A)の場合、半円のハッチング内に目的地35がある。そのため、コスト計算条件46として、道なり優先係数が設定されていない。したがって、コスト計算部43は、リンクL1およびノードN1の個別の通過コストとして、リンクデータ群25およびノードデータ群26に記憶されるそれぞれのコスト情報をそのまま、そのリンクあるいはノードの個別の通過コストとして使用して、「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路のコストを計算する。   In the case of FIG. 3A, the destination 35 is in a semicircle hatching. Therefore, no road priority coefficient is set as the cost calculation condition 46. Therefore, the cost calculation unit 43 uses the cost information stored in the link data group 25 and the node data group 26 as the individual passing costs of the link L1 and the node N1 as they are as the individual passing costs of the link or node. The cost of the candidate route “starting point → L1 → N1 → L2 → N2 → L3 → N3 → L4 → N4 → L5 → end point” is calculated.

他にもたとえば、コスト計算部43は、リンクL6、ノードN4およびリンクL5のそれぞれの個別の通過コストを計算し、それを加算して「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路のコストとして計算する。   In addition, for example, the cost calculation unit 43 calculates the individual passage costs of each of the link L6, the node N4, and the link L5 and adds them to the candidate route “start point → L6 → N4 → L5 → end point”. Calculate as cost.

記憶デバイス15に記憶される各候補経路のコストが計算されると、案内経路選択部44は、その記憶デバイス15に記憶される複数の候補経路(候補経路リスト47)の中から、コストが最も低い候補経路を選択する(ステップST6)。   When the cost of each candidate route stored in the storage device 15 is calculated, the guide route selection unit 44 has the highest cost among the plurality of candidate routes (candidate route list 47) stored in the storage device 15. A low candidate route is selected (step ST6).

図3(A)の場合、半円のハッチング内に目的地35がある。そのため、コスト計算条件46として、道なり優先係数が設定されずに、各候補経路のコストが計算される。したがって、案内経路選択部44は、リンクデータ群25およびノードデータ群26のコスト情報に基づいて生成した「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路のコストと、「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路のコストと、を比較する。   In the case of FIG. 3 (A), the destination 35 is in the semicircle hatching. Therefore, the cost of each candidate route is calculated as the cost calculation condition 46 without setting the road priority coefficient. Therefore, the guidance route selection unit 44 is referred to as “start point → L 1 → N 1 → L 2 → N 2 → L 3 → N 3 → L 4 → N 4 → L 5 → end point” generated based on the cost information of the link data group 25 and the node data group 26. The cost of the candidate route is compared with the cost of the candidate route “start point → L6 → N4 → L5 → end point”.

「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路のコストは、コスト計算条件46において道なり優先係数などが設定されていない限り、「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路のコストより低い。したがって、案内経路選択部44は、「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路を、案内経路48として選択する。   The cost of the candidate route “start point → L6 → N4 → L5 → end point” is “start point → L1 → N1 → L2 → N2 → L3 → N3 → unless a road priority coefficient or the like is set in the cost calculation condition 46. It is lower than the cost of the candidate route “L4 → N4 → L5 → end point”. Therefore, the guide route selection unit 44 selects a candidate route “starting point → L6 → N4 → L5 → ending point” as the guide route 48.

案内経路選択部44は、選択した1つの候補経路を、案内経路48として記憶デバイス15に記憶させる。   The guide route selection unit 44 stores the selected candidate route in the storage device 15 as the guide route 48.

以上の案内経路48の探索処理により、記憶デバイス15には、探索の起点から終点までの案内経路48が記憶される。図3(A)の場合には、案内経路48として「起点→L6→N4→L5→終点」という経路が記憶デバイス15に記憶される。この「起点→L6→N4→L5→終点」という経路は、自車の現在地においてUターンしてから、終点に向かう経路である。   As a result of the search processing for the guide route 48 described above, the storage device 15 stores the guide route 48 from the search start point to the end point. In the case of FIG. 3A, a route “starting point → L 6 → N 4 → L 5 → ending point” is stored in the storage device 15 as the guide route 48. This route “starting point → L6 → N4 → L5 → ending point” is a route heading to the ending point after making a U-turn at the current location of the vehicle.

なお、仮に図3の目的地35が半円の外側に位置している場合、コスト計算条件46として道なり優先係数が設定されることで、「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路のコストが「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路のコストより高くなる場合、記憶デバイス15には、案内経路48として「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という経路が記憶される。この経路は、自車の現在地から進行方向に直進してから、Uターンすることなく、終点に向かう経路である。   If the destination 35 in FIG. 3 is located outside of the semicircle, a candidate “starting point → L6 → N4 → L5 → ending point” is set by setting a road priority coefficient as the cost calculation condition 46. When the cost of the route is higher than the cost of the candidate route “start point → L 1 → N 1 → L 2 → N 2 → L 3 → N 3 → L 4 → N 4 → L 5 → end point”, the storage device 15 stores “start point → The route “L1-> N1-> L2-> N2-> L3-> N3-> L4-> N4-> L5-> end point" is stored. This route is a route toward the end point without making a U-turn after going straight in the direction of travel from the current location of the vehicle.

次に、図5を参照しながら、案内経路48を用いた経路案内について説明する。   Next, route guidance using the guidance route 48 will be described with reference to FIG.

経路案内部56は、GPS受信機13からの位置情報を読み込む。経路案内部56は、GPS受信機13からの位置情報を自車の位置情報として、自車の周辺の案内経路48および地図データ28を記憶デバイス15から読み込む。経路案内部56は、読み込んだ案内経路48および地図データ28から表示データを生成する。経路案内部56は、自車位置マーク40を含む表示データを生成する。経路案内部56は、生成した表示データを液晶デバイス11へ出力する。液晶デバイス11は、表示データに基づき、表示部に地図および案内経路48を表示する。   The route guide unit 56 reads position information from the GPS receiver 13. The route guide unit 56 reads the guide route 48 and the map data 28 around the host vehicle from the storage device 15 using the position information from the GPS receiver 13 as the position information of the host vehicle. The route guide unit 56 generates display data from the read guide route 48 and the map data 28. The route guide unit 56 generates display data including the vehicle position mark 40. The route guide unit 56 outputs the generated display data to the liquid crystal device 11. The liquid crystal device 11 displays a map and a guide route 48 on the display unit based on the display data.

図7は、液晶デバイス11に表示される地図および案内経路の一例を示す表示画面である。表示画面には、自車位置マーク40と、案内する経路と、地図と、目的地35とが表示される。さらに、液晶デバイス11には、自車位置マーク40のある現在地からUターンして目的地35へ向かう案内経路61が表示される。   FIG. 7 is a display screen showing an example of a map and a guide route displayed on the liquid crystal device 11. On the display screen, a vehicle position mark 40, a route to be guided, a map, and a destination 35 are displayed. Further, the liquid crystal device 11 displays a guide route 61 that makes a U-turn from the current location where the host vehicle position mark 40 is located to the destination 35.

経路案内部56は、周期的に、GPS受信機13からの位置情報を読み込む。経路案内部56は、GPS受信機13からの位置情報により特定される自車の位置が、液晶デバイス11に表示させている自車位置マーク40の位置から移動したか否かを判断する。   The route guide unit 56 periodically reads position information from the GPS receiver 13. The route guide unit 56 determines whether or not the position of the host vehicle specified by the position information from the GPS receiver 13 has moved from the position of the host vehicle position mark 40 displayed on the liquid crystal device 11.

自車の位置が移動したと判断したら、経路案内部56は、その新たな自車の位置を基準として、自車の周辺の案内経路48および地図データ28を記憶デバイス15から読み込み、表示データを生成する。液晶デバイス11は、経路案内部56により生成された表示データを表示する。   If it is determined that the position of the host vehicle has moved, the route guide unit 56 reads the guide route 48 and the map data 28 around the host vehicle from the storage device 15 based on the position of the new host vehicle, and displays the display data. Generate. The liquid crystal device 11 displays the display data generated by the route guide unit 56.

なお、仮に、先の「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という経路が案内経路である場合、図7の点線で示す経路62が案内経路として表示される。   If the previous route “start point → L1 → N1 → L2 → N2 → L3 → N3 → L4 → N4 → L5 → end point” is a guide route, a route 62 indicated by a dotted line in FIG. Is displayed.

また、経路案内部56は、GPS受信機13からの位置情報を読み込んだら、自車位置の移動を判断することなく、新たな表示データを生成するようにしてもよい。経路案内部56は、図示外のジャイロセンサからの移動量および移動方向に関する情報に基づいて、自車の現在地を判断するようにしてもよい。   In addition, after reading the position information from the GPS receiver 13, the route guide unit 56 may generate new display data without determining the movement of the vehicle position. The route guide unit 56 may determine the current location of the host vehicle based on information on a movement amount and a movement direction from a gyro sensor (not shown).

このように、経路案内において、カーナビゲーションシステムは、GPS受信機13からの位置情報を自車の位置情報として用い、その自車の位置の周辺の地図および案内経路48を、液晶デバイス11に表示し続ける。したがって、車両の運転手が、液晶デバイス11に表示される案内経路48にそって自車位置マーク40が移動するように車両を運転することで、車両は、現在地などから目的地35あるいは経由地に移動する。   Thus, in the route guidance, the car navigation system uses the position information from the GPS receiver 13 as the position information of the own vehicle, and displays the map around the position of the own vehicle and the guide route 48 on the liquid crystal device 11. Keep doing. Therefore, when the vehicle driver drives the vehicle so that the vehicle position mark 40 moves along the guide route 48 displayed on the liquid crystal device 11, the vehicle can move from the current location or the like to the destination 35 or the waypoint. Move to.

以上のように、この実施の形態1に係るカーナビゲーションシステムは、探索の起点となる現在地から終点までの直線距離が2km以下の距離であって、且つ、起点から終点を見る目的地方角が90度以上且つ270度以下である場合には、探索の終点が現在地の後方の至近距離に設定されたと判断している。これにより、カーナビゲーションシステムは、実際に探索の起点となる現在地から終点までの候補経路を探索する前に、簡単な演算処理により、探索の終点が現在地の後方の至近距離に設定されたか否かを判断することができる。   As described above, in the car navigation system according to the first embodiment, the linear distance from the current location as the search starting point to the end point is a distance of 2 km or less, and the target local angle for viewing the end point from the start point is 90. If it is greater than or equal to 270 degrees and less than or equal to 270 degrees, it is determined that the end point of the search has been set to a close distance behind the current location. As a result, the car navigation system determines whether or not the end point of the search has been set to a close distance behind the current location by a simple calculation process before searching for a candidate route from the current location that is the starting point of the search to the end point. Can be judged.

また、この実施の形態1に係るカーナビゲーションシステムは、探索の終点が現在地の後方の所定距離以下に設定された場合には、リンクデータ群25およびノードデータ群26に記憶されるリンクおよびノードのコスト情報をそのまま加算して、各候補経路のコストを計算する。つまり、コスト計算部43は、各候補経路のコストを、道なり優先の条件下で計算しない。   Further, in the car navigation system according to the first embodiment, when the end point of the search is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the current location, the link and node stored in the link data group 25 and the node data group 26 are stored. The cost information is added as it is, and the cost of each candidate route is calculated. That is, the cost calculation unit 43 does not calculate the cost of each candidate route under the road priority condition.

したがって、カーナビゲーションシステムは、探索の終点が現在地の後方の所定距離以下に設定されたと判断した場合には、車両をUターンさせる経路を案内経路48として生成することが可能である。   Therefore, when the car navigation system determines that the end point of the search is set to be equal to or less than the predetermined distance behind the current location, the car navigation system can generate a route that makes the vehicle make a U-turn as the guide route 48.

その結果、カーナビゲーションシステムは、上述した条件に該当するようにUターンした方が明らかに早く目的地35に到達することができるような場合においては、道なり優先のコスト計算条件46の下で探索した場合の案内経路48に比べて目的地35に早く到達することができる、そのUターンをする経路を案内することができる。   As a result, in the case where the car navigation system can reach the destination 35 clearly earlier when the U-turn is made so as to meet the above-described conditions, It is possible to guide a route that makes a U-turn that can reach the destination 35 earlier than the guide route 48 in the case of searching.

また、この実施の形態1に係るカーナビゲーションシステムは、探索の終点が現在地の後方の所定距離以下に設定されたか否かを判断して、道なり優先係数をコスト計算に使用するか否かを制御している。コスト計算部43は、設定された条件下で、各候補経路のコストを計算する。したがって、たとえば探索の終点が現在地の後方の至近距離に設定されたと判断した場合であっても、道なりに進んで目的地に向う経路が選択され得る。   Further, the car navigation system according to the first embodiment determines whether or not the end point of the search is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the current location, and determines whether or not to use the road priority coefficient for cost calculation. I have control. The cost calculation unit 43 calculates the cost of each candidate route under the set conditions. Therefore, for example, even when it is determined that the end point of the search is set to a close distance behind the current location, a route that travels along the road toward the destination can be selected.

なお、この実施の形態1では、経路探索の起点として現在地を使用している。探索の起点としては、現在地のほかにも、経由地などが出発地として選択されうる。カーナビゲーションシステムは、経由地などから目的地35や他の経由地への経路を探索することもある。したがって、コスト計算条件設定部41は、探索の起点から終点までの直線距離の判断に先立って、たとえば探索の起点が現在地であるか否かを判断し、探索の起点が現在地である場合において、探索の起点から終点までの直線距離の判断およびそれ以降の処理を実施するようにしてもよい。これにより、現在地からの経路探索と、経由地からの経路探索などとを区別して、たとえば現在地とは異なる場所である経由地から目的地35までの直線距離が2km以下であるような探索をする場合において、道なり優先を解除した探索条件下での経路探索をしてしまうことを予防することができる。   In the first embodiment, the current location is used as a starting point for route search. As a starting point of the search, in addition to the current location, a transit location or the like can be selected as the departure location. The car navigation system may search for a route from a waypoint to the destination 35 or another waypoint. Therefore, the cost calculation condition setting unit 41 determines, for example, whether or not the starting point of the search is the current location, for example, prior to the determination of the linear distance from the starting point to the end point of the search. The determination of the linear distance from the starting point to the end point of the search and the subsequent processing may be performed. As a result, a route search from the current location and a route search from the transit location are distinguished, and for example, a search is performed such that the linear distance from the transit location that is different from the current location to the destination 35 is 2 km or less. In some cases, it is possible to prevent a route search from being performed under a search condition in which the road priority is canceled.

実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係るカーナビゲーションシステムにおいて、案内経路の探索時に実現される機能を示すブロック図である。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 8 is a block diagram showing functions realized when searching for a guidance route in the car navigation system according to Embodiment 2 of the present invention.

記憶デバイス15に記憶されるコスト計算条件リスト71は、渋滞係数、道なり優先係数、Uターン優先係数などの各種の係数を記憶する。   The cost calculation condition list 71 stored in the storage device 15 stores various coefficients such as a congestion coefficient, a road priority coefficient, and a U-turn priority coefficient.

Uターン優先とは、たとえば車両の進行方向や走行車線が予め判っている場合、その進行方向とは逆向きに進む道路あるいは車線が、その他の道路に比べて、案内経路48として相対的に選択され易くすることである。Uターン優先係数は、その進行方向とは逆方向となるリンクのコスト情報に乗算される係数である。Uターン優先係数は、1より小さい値を有する。これにより、車両の進行方向とは逆方向への道路の通過コストを下げることができる。   The U-turn priority is, for example, when a traveling direction or a driving lane of a vehicle is known in advance, a road or lane traveling in the opposite direction to the traveling direction is relatively selected as a guide route 48 compared to other roads. It is easy to be done. The U-turn priority coefficient is a coefficient that is multiplied by the cost information of the link that is in the opposite direction to the traveling direction. The U-turn priority coefficient has a value smaller than 1. Thereby, the cost of passing the road in the direction opposite to the traveling direction of the vehicle can be reduced.

コスト計算条件設定部72は、コスト計算条件リスト71に基づいて、探索時の車両の状況などに応じたコスト計算条件46を生成し、記憶デバイス15に記憶させる。コスト計算条件46は、たとえば、Uターン優先にて探索する状況下では、Uターン優先係数を有する。コスト計算条件設定部72は、判断手段として機能する。   Based on the cost calculation condition list 71, the cost calculation condition setting unit 72 generates a cost calculation condition 46 corresponding to the situation of the vehicle at the time of search and stores it in the storage device 15. The cost calculation condition 46 has, for example, a U-turn priority coefficient in a situation where searching is performed with U-turn priority. The cost calculation condition setting unit 72 functions as a determination unit.

コスト計算部73は、候補経路リスト47として記憶デバイス15に記憶される各候補経路のコストを計算する。コスト計算部73は、コスト計算手段として機能する。   The cost calculation unit 73 calculates the cost of each candidate route stored in the storage device 15 as the candidate route list 47. The cost calculation unit 73 functions as a cost calculation unit.

図8に示すこれ以外の構成要素は、実施の形態1に係る同名の構成要素と同じ機能を有するものであり、実施の形態1と同名の構成と同一の符号を付してその説明を省略する。また、実施の形態2に係るカーナビゲーションシステムにおいて、経路の案内時に実現される機能は、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。   The other constituent elements shown in FIG. 8 have the same functions as those of the constituent elements having the same names according to the first embodiment, and the same reference numerals as those of the constituent elements of the first embodiment are attached and the description thereof is omitted. To do. Further, in the car navigation system according to the second embodiment, the function realized at the time of route guidance is the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted.

なお、このコスト計算条件設定部72およびコスト計算部73は、記憶デバイス15に記憶される案内経路生成プログラムがCPU2に実行されることで、候補経路生成部42および案内経路選択部44とともに、実現される。   The cost calculation condition setting unit 72 and the cost calculation unit 73 are realized together with the candidate route generation unit 42 and the guide route selection unit 44 by the CPU 2 executing the guide route generation program stored in the storage device 15. Is done.

次に、以上の構成を有する実施の形態2に係るカーナビゲーションシステムの動作を説明する。   Next, the operation of the car navigation system according to Embodiment 2 having the above configuration will be described.

図9は、図8に示すカーナビゲーションシステムの経路探索時の動作を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing an operation during route search of the car navigation system shown in FIG.

タッチパネル12などからの探索開始指示に基づいて探索の起点となる現在地および終点となる目的地35を選択した後、コスト計算条件設定部72は、コスト計算条件46の設定を開始する。コスト計算条件設定部72は、コスト計算条件リスト71に記憶されている渋滞係数などを、コスト計算条件46として記憶デバイス15に記憶させる。   The cost calculation condition setting unit 72 starts to set the cost calculation condition 46 after selecting the current location as the search start point and the destination 35 as the end point based on the search start instruction from the touch panel 12 or the like. The cost calculation condition setting unit 72 stores the congestion coefficient stored in the cost calculation condition list 71 in the storage device 15 as the cost calculation condition 46.

コスト計算条件設定部72は、探索の起点から終点までの直線距離が2km以下か否かを判断し(ステップST1)、探索の起点から終点までの直線距離が2kmより長い場合、コスト計算条件リスト71に記憶されている道なり優先係数を、コスト計算条件46として記憶デバイス15に記憶させる(ステップST2)。   The cost calculation condition setting unit 72 determines whether or not the straight line distance from the search start point to the end point is 2 km or less (step ST1). If the straight line distance from the search start point to the end point is longer than 2 km, the cost calculation condition list The road priority coefficient stored in 71 is stored in the storage device 15 as the cost calculation condition 46 (step ST2).

探索の起点から終点までの直線距離が2km以下である場合、コスト計算条件設定部72は、目的地方角が90度から270度の範囲内か否かを判断し(ステップST3)、目的地方角が90度より小さいか、もしくは、270度より大きい場合、道なり優先係数をコスト計算条件46として記憶デバイス15に記憶させる(ステップST2)。   If the straight line distance from the starting point to the ending point of the search is 2 km or less, the cost calculation condition setting unit 72 determines whether or not the target local angle is within the range of 90 degrees to 270 degrees (step ST3). Is smaller than 90 degrees or larger than 270 degrees, the road priority coefficient is stored in the storage device 15 as the cost calculation condition 46 (step ST2).

目的地方角が90度から270度の範囲内である場合、コスト計算条件設定部72は、コスト計算条件リスト71に記憶されているUターン優先係数を、コスト計算条件46として記憶デバイス15に記憶させる(ステップST11)。   When the target local angle is within the range of 90 degrees to 270 degrees, the cost calculation condition setting unit 72 stores the U-turn priority coefficient stored in the cost calculation condition list 71 in the storage device 15 as the cost calculation condition 46. (Step ST11).

以上のコスト計算条件46の設定処理により、図3(A)のハッチングが施された部分内に目的地35がある場合、コスト計算条件設定部72は、コスト計算条件46として、道なり優先係数を設定せずに、渋滞係数、Uターン優先係数を設定する。目的地35がそれ以外の場所にある場合には、コスト計算条件設定部72は、コスト計算条件46として、渋滞係数、道なり優先係数を設定する。   When the destination 35 is in the hatched portion of FIG. 3A by the above setting process of the cost calculation condition 46, the cost calculation condition setting unit 72 sets the road priority coefficient as the cost calculation condition 46. Without setting, the congestion coefficient and U-turn priority coefficient are set. When the destination 35 is in any other place, the cost calculation condition setting unit 72 sets a traffic congestion coefficient and a road priority coefficient as the cost calculation condition 46.

コスト計算条件46の設定処理が終了すると、コスト計算条件設定部72は、候補経路生成部42に候補経路の生成を指示する。候補経路生成部42は、リンクデータ群25およびノードデータ群26を使用して、候補経路を生成する(ステップST4)。記憶デバイス15に候補経路が記憶されると、コスト計算部73は、各候補経路のコストを計算する(ステップST5)。記憶デバイス15に記憶される各候補経路のコストが計算されると、案内経路選択部44は、その記憶デバイス15に記憶される複数の候補経路(候補経路リスト47)の中から、コストが最も低い候補経路を選択する(ステップST6)。案内経路選択部44は、選択した1つの候補経路を、案内経路48として記憶デバイス15に記憶させる。   When the setting process of the cost calculation condition 46 is completed, the cost calculation condition setting unit 72 instructs the candidate route generation unit 42 to generate a candidate route. Candidate route generation unit 42 generates a candidate route using link data group 25 and node data group 26 (step ST4). When the candidate route is stored in the storage device 15, the cost calculation unit 73 calculates the cost of each candidate route (step ST5). When the cost of each candidate route stored in the storage device 15 is calculated, the guide route selection unit 44 has the highest cost among the plurality of candidate routes (candidate route list 47) stored in the storage device 15. A low candidate route is selected (step ST6). The guide route selection unit 44 stores the selected candidate route in the storage device 15 as the guide route 48.

ところで、コスト計算条件46としてUターン優先係数が設定されている場合、コスト計算部73は、探索の起点および終点が図3(A)の状態である場合において「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路のコストを演算する際に、以下のように個別の通過コストを計算する。すなわち、コスト計算部73は、リンクL6についてリンクデータ群に記憶されているコスト情報に、Uターン優先係数を乗算し、その演算結果をリンクL6の個別の通過コストとする。コスト計算部73は、ノードN4についてノードデータ群に記憶されているコスト情報に、Uターン優先係数を乗算し、その演算結果をノードN4の個別の通過コストとする。コスト計算部73は、リンクL5についてリンクデータ群に記憶されているコスト情報に、Uターン優先係数を乗算し、その演算結果をリンクL5の個別の通過コストとする。   By the way, when the U-turn priority coefficient is set as the cost calculation condition 46, the cost calculation unit 73 determines that “start point → L6 → N4 → L5 → When calculating the cost of the candidate route “end point”, the individual passage cost is calculated as follows. That is, the cost calculation unit 73 multiplies the cost information stored in the link data group for the link L6 by the U-turn priority coefficient, and sets the calculation result as an individual passage cost for the link L6. The cost calculation unit 73 multiplies the cost information stored in the node data group for the node N4 by the U-turn priority coefficient, and sets the calculation result as the individual passing cost of the node N4. The cost calculation unit 73 multiplies the cost information stored in the link data group for the link L5 by the U-turn priority coefficient, and sets the calculation result as the individual passage cost of the link L5.

したがって、「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路のコストは、リンクデータ群25およびノードデータ群26に記憶されているコスト情報をそのままそれぞれの個別の通過コストとする場合にくらべて、小さくなる。そして、案内経路選択部44は、この小さくなった「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路のコストと、「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路のコストとを比較する。   Therefore, the cost of the candidate route “starting point → L6 → N4 → L5 → ending point” is compared with the case where the cost information stored in the link data group 25 and the node data group 26 is used as the individual passing costs as they are. , Get smaller. The guide route selection unit 44 then reduces the cost of the reduced candidate route “start point → L6 → N4 → L5 → end point” and “start point → L1 → N1 → L2 → N2 → L3 → N3 → L4 → N4 → The cost of the candidate route “L5 → end point” is compared.

その結果、たとえばリンクデータ群25およびノードデータ群26に記憶されているコスト情報をそのまま個別の通過コストとして演算した場合には、「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路のコストが、「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路のコストより高くなる場合であったとしても、その「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路のコストを下げて、「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路が案内経路として選択され易くすることができる。   As a result, for example, when the cost information stored in the link data group 25 and the node data group 26 is directly calculated as individual passing costs, the cost of the candidate route “start point → L6 → N4 → L5 → end point” is reduced. Even if it is higher than the cost of the candidate route “start point → L1 → N1 → L2 → N2 → L3 → N3 → L4 → N4 → L5 → end point”, the “start point → L6 → N4 → L5 → end point” , The candidate route “start point → L6 → N4 → L5 → end point” can be easily selected as the guide route.

以上のように、この実施の形態2に係るカーナビゲーションシステムは、探索の起点となる現在地から終点までの直線距離が2km以下の距離であって、且つ、起点から終点を見る目的地方角が90度以上且つ270度以下である場合には、探索の終点が現在地の後方の至近距離に設定されたと判断し、Uターン優先の条件下で各候補経路のコストを計算する。   As described above, in the car navigation system according to the second embodiment, the linear distance from the current location as the search starting point to the end point is 2 km or less, and the target local angle for viewing the end point from the start point is 90. If it is greater than or equal to 270 degrees and less than or equal to 270 degrees, it is determined that the end point of the search has been set to a close distance behind the current location, and the cost of each candidate route is calculated under the condition of U-turn priority.

したがって、カーナビゲーションシステムは、探索の終点が現在地の後方の所定距離以下に設定されたと判断した場合には、車両をUターンさせる経路のコストが他の経路のコストに比べて相対的に低くなり、その車両をUターンさせる経路が案内経路48として生成され易くなる。   Accordingly, when the car navigation system determines that the end point of the search is set to be equal to or less than the predetermined distance behind the current location, the cost of the route for making the vehicle U-turn is relatively lower than the cost of the other routes. A route for making a U-turn of the vehicle is easily generated as the guide route 48.

その結果、カーナビゲーションシステムは、上述した条件に該当するようにUターンした方が明らかに早く目的地35に到達することができるような場合においては、道なり優先のコスト計算条件46の下で探索した場合の案内経路48に比べて目的地35に早く到達することができる、そのUターンをする経路を案内することができる。   As a result, in the case where the car navigation system can reach the destination 35 clearly earlier when the U-turn is made so as to meet the above-described conditions, It is possible to guide a route that makes a U-turn that can reach the destination 35 earlier than the guide route 48 in the case of searching.

実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3に係るカーナビゲーションシステムにおいて、案内経路の探索時に実現される機能を示すブロック図である。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 10 is a block diagram showing functions realized when searching for a guidance route in the car navigation system according to Embodiment 3 of the present invention.

記憶デバイス15に記憶されるコスト計算条件リスト81は、渋滞係数、道なり優先係数、道なり劣後係数、などの各種の係数を記憶する。   The cost calculation condition list 81 stored in the storage device 15 stores various coefficients such as a congestion coefficient, a road priority coefficient, and a road subordinate coefficient.

道なり劣後とは、たとえば車両の進行方向や走行車線が予め判っている場合、その進行方向へ進む道路あるいは車線が、その他の道路に比べて、案内経路48として相対的に選択され難くすることである。道なり劣後係数は、その進行方向となるリンクのコスト情報に乗算される係数である。道なり劣後係数は、1より大きい値を有する。これにより、車両の進行方向への道路の通過コストを上げることができる。   Road inferiority means that, for example, when the traveling direction of a vehicle and the traveling lane are known in advance, the road or lane traveling in the traveling direction is relatively difficult to select as the guide route 48 compared to other roads. It is. The road subordination coefficient is a coefficient multiplied by the cost information of the link in the traveling direction. The roadside subordination coefficient has a value greater than one. Thereby, the passage cost of the road to the advancing direction of a vehicle can be raised.

コスト計算条件設定部82は、コスト計算条件リスト81に基づいて、探索時の車両の状況などに応じたコスト計算条件46を生成し、記憶デバイス15に記憶させる。コスト計算条件46は、たとえば、道なり劣後にて探索する状況下では、道なり劣後係数を有する。コスト計算条件設定部82は、判断手段として機能する。   Based on the cost calculation condition list 81, the cost calculation condition setting unit 82 generates a cost calculation condition 46 corresponding to the situation of the vehicle at the time of search and stores it in the storage device 15. The cost calculation condition 46 has, for example, a road subordination coefficient under a situation of searching for road subordination. The cost calculation condition setting unit 82 functions as a determination unit.

コスト計算部83は、候補経路リスト47として記憶デバイス15に記憶される各候補経路のコストを計算する。コスト計算部83は、コスト計算手段として機能する。   The cost calculation unit 83 calculates the cost of each candidate route stored in the storage device 15 as the candidate route list 47. The cost calculation unit 83 functions as a cost calculation unit.

図8に示すこれ以外の構成要素は、実施の形態1に係る同名の構成要素と同じ機能を有するものであり、実施の形態1と同名の構成と同一の符号を付してその説明を省略する。また、実施の形態3に係るカーナビゲーションシステムにおいて、経路の案内時に実現される機能は、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。   The other constituent elements shown in FIG. 8 have the same functions as those of the constituent elements having the same names according to the first embodiment, and the same reference numerals as those of the constituent elements of the first embodiment are attached and the description thereof is omitted. To do. In the car navigation system according to the third embodiment, the function realized at the time of route guidance is the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted.

なお、このコスト計算条件設定部82およびコスト計算部83は、記憶デバイス15に記憶される案内経路生成プログラムがCPU2に実行されることで、候補経路生成部42および案内経路選択部44とともに、実現される。   The cost calculation condition setting unit 82 and the cost calculation unit 83 are realized together with the candidate route generation unit 42 and the guide route selection unit 44 by the CPU 2 executing the guide route generation program stored in the storage device 15. Is done.

次に、以上の構成を有する実施の形態3に係るカーナビゲーションシステムの動作を説明する。   Next, the operation of the car navigation system according to Embodiment 3 having the above configuration will be described.

図11は、図10に示すカーナビゲーションシステムの経路探索時の動作を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing an operation during route search of the car navigation system shown in FIG.

タッチパネル12などからの探索開始指示に基づいて探索の起点となる現在地および終点となる目的地35を選択した後、コスト計算条件設定部82は、コスト計算条件46の設定を開始する。コスト計算条件設定部82は、コスト計算条件リスト81に記憶されている渋滞係数などを、コスト計算条件46として記憶デバイス15に記憶させる。   The cost calculation condition setting unit 82 starts setting the cost calculation condition 46 after selecting the current location as the search start point and the destination 35 as the end point based on the search start instruction from the touch panel 12 or the like. The cost calculation condition setting unit 82 causes the storage device 15 to store the congestion coefficient stored in the cost calculation condition list 81 as the cost calculation condition 46.

コスト計算条件設定部82は、探索の起点から終点までの直線距離が2km以下か否かを判断し(ステップST1)、探索の起点から終点までの直線距離が2kmより長い場合、コスト計算条件リスト81に記憶されている道なり優先係数を、コスト計算条件46として記憶デバイス15に記憶させる(ステップST2)。   The cost calculation condition setting unit 82 determines whether or not the straight line distance from the search start point to the end point is 2 km or less (step ST1). If the straight line distance from the search start point to the end point is longer than 2 km, the cost calculation condition list The road priority coefficient stored in 81 is stored in the storage device 15 as the cost calculation condition 46 (step ST2).

探索の起点から終点までの直線距離が2km以下である場合、コスト計算条件設定部82は、目的地方角が90度から270度の範囲内か否かを判断し(ステップST3)、目的地方角が90度より小さいか、もしくは、270度より大きい場合、道なり優先係数をコスト計算条件46として記憶デバイス15に記憶させる(ステップST2)。   When the straight line distance from the starting point to the ending point of the search is 2 km or less, the cost calculation condition setting unit 82 determines whether or not the target local angle is within the range of 90 degrees to 270 degrees (step ST3). Is smaller than 90 degrees or larger than 270 degrees, the road priority coefficient is stored in the storage device 15 as the cost calculation condition 46 (step ST2).

目的地方角が90度から270度の範囲内である場合、コスト計算条件設定部82は、コスト計算条件リスト81に記憶されている道なり劣後係数を、コスト計算条件46として記憶デバイス15に記憶させる(ステップST21)。   When the target local angle is within the range of 90 degrees to 270 degrees, the cost calculation condition setting unit 82 stores the road subordination coefficient stored in the cost calculation condition list 81 as the cost calculation condition 46 in the storage device 15. (Step ST21).

以上のコスト計算条件46の設定処理により、図3(A)のハッチングが施された部分内に目的地35がある場合、コスト計算条件設定部82は、コスト計算条件46として、道なり優先係数を設定せずに、渋滞係数、道なり劣後係数を設定する。目的地35がそれ以外の場所にある場合には、コスト計算条件設定部82は、コスト計算条件46として、渋滞係数、道なり優先係数を設定する。   When the destination 35 is in the hatched portion of FIG. 3A by the above setting process of the cost calculation condition 46, the cost calculation condition setting unit 82 sets the road priority coefficient as the cost calculation condition 46. Set the traffic congestion coefficient and road subordination coefficient. When the destination 35 is in any other place, the cost calculation condition setting unit 82 sets a traffic congestion coefficient and a road priority coefficient as the cost calculation condition 46.

コスト計算条件46の設定処理が終了すると、コスト計算条件設定部82は、候補経路生成部42に候補経路の生成を指示する。候補経路生成部42は、リンクデータ群25およびノードデータ群26を使用して、候補経路を生成する(ステップST4)。記憶デバイス15に候補経路が記憶されると、コスト計算部83は、各候補経路のコストを計算する(ステップST5)。記憶デバイス15に記憶される各候補経路のコストが計算されると、案内経路選択部44は、その記憶デバイス15に記憶される複数の候補経路(候補経路リスト47)の中から、コストが最も低い候補経路を選択する(ステップST6)。案内経路選択部44は、選択した1つの候補経路を、案内経路48として記憶デバイス15に記憶させる。   When the setting process of the cost calculation condition 46 is completed, the cost calculation condition setting unit 82 instructs the candidate route generation unit 42 to generate a candidate route. Candidate route generation unit 42 generates a candidate route using link data group 25 and node data group 26 (step ST4). When the candidate route is stored in the storage device 15, the cost calculation unit 83 calculates the cost of each candidate route (step ST5). When the cost of each candidate route stored in the storage device 15 is calculated, the guide route selection unit 44 has the highest cost among the plurality of candidate routes (candidate route list 47) stored in the storage device 15. A low candidate route is selected (step ST6). The guide route selection unit 44 stores the selected candidate route in the storage device 15 as the guide route 48.

ところで、コスト計算条件46として道なり劣後係数が設定されている場合、コスト計算部83は、探索の起点および終点が図3(A)の状態である場合において「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路のコストを演算する際に、以下のように個別の通過コストを計算する。すなわち、コスト計算部83は、各リンク(たとえばリンクL1)についてリンクデータ群に記憶されているコスト情報に、道なり劣後係数を乗算し、その演算結果をそのリンク(たとえばリンクL1)の個別の通過コストとする。コスト計算部83は、各ノード(たとえばN1)についてノードデータ群に記憶されているコスト情報に、道なり劣後係数を乗算し、その演算結果をそのノード(たとえばN1)の個別の通過コストとする。   By the way, when the road subordination coefficient is set as the cost calculation condition 46, the cost calculation unit 83 determines that “start point → L1 → N1 → L2 →→” when the search start point and end point are in the state of FIG. When calculating the cost of the candidate route "N2-> L3-> N3-> L4-> N4-> L5-> end point", the individual passage costs are calculated as follows. That is, the cost calculation unit 83 multiplies the cost information stored in the link data group for each link (for example, link L1) by the road subordination coefficient, and calculates the calculation result for each link (for example, link L1). Let it be a transit cost. The cost calculation unit 83 multiplies the cost information stored in the node data group for each node (for example, N1) by the road subordination coefficient, and sets the calculation result as an individual passage cost for that node (for example, N1). .

したがって、「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路のコストは、リンクデータ群25およびノードデータ群26に記憶されているコスト情報をそのままそれぞれの個別の通過コストとする場合にくらべて、大きくなる。そして、案内経路選択部44は、この大きくなった「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路のコストと、「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路のコストと、を比較する。   Therefore, the cost of the candidate route “starting point → L1 → N1 → L2 → N2 → L3 → N3 → L4 → N4 → L5 → end point” is the same as the cost information stored in the link data group 25 and the node data group 26. Compared to the case of each individual passing cost, it becomes larger. The guide route selection unit 44 then increases the cost of the candidate route “start point → L1 → N1 → L2 → N2 → L3 → N3 → L4 → N4 → L5 → end point” and “start point → L6 → N4 → The cost of the candidate route “L5 → end point” is compared.

その結果、たとえばリンクデータ群25およびノードデータ群26に記憶されているコスト情報をそのまま個別の通過コストとして演算した場合には、「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路のコストが、「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路のコストより高くなる場合であったとしても、その「起点→L1→N1→L2→N2→L3→N3→L4→N4→L5→終点」という候補経路のコストを上げて、「起点→L6→N4→L5→終点」という候補経路が案内経路として選択され易くすることができる。   As a result, for example, when the cost information stored in the link data group 25 and the node data group 26 is directly calculated as individual passing costs, the cost of the candidate route “start point → L6 → N4 → L5 → end point” is reduced. Even if the cost is higher than the cost of the candidate route “start point → L1 → N1 → L2 → N2 → L3 → N3 → L4 → N4 → L5 → end point”, the “start point → L1 → N1 → L2 → N2”. The cost of the candidate route “L3 → N3 → L4 → N4 → L5 → end point” can be increased, and the candidate route “start point → L6 → N4 → L5 → end point” can be easily selected as the guide route.

以上のように、この実施の形態3に係るカーナビゲーションシステムは、探索の起点となる現在地から終点までの直線距離が2km以下の距離であって、且つ、起点から終点を見る目的地方角が90度以上且つ270度以下である場合には、探索の終点が現在地の後方の至近距離に設定されたと判断し、道なり劣後の条件下で各候補経路のコストを計算する。   As described above, in the car navigation system according to the third embodiment, the linear distance from the current location as the search starting point to the end point is a distance of 2 km or less, and the target local angle for viewing the end point from the start point is 90. If it is greater than or equal to 270 degrees and less than or equal to 270 degrees, it is determined that the end point of the search has been set to a close distance behind the current location, and the cost of each candidate route is calculated under conditions of road inferiority.

したがって、カーナビゲーションシステムは、探索の終点が現在地の後方の所定距離以下に設定されたと判断した場合には、道なりに進む経路のコストが他の経路のコストに比べて相対的に高くなり、車両をUターンさせる経路は、その道なりに進む経路のコストに比べて相対的に低くなり、その車両をUターンさせる経路が案内経路48として生成され易くなる。   Therefore, if the car navigation system determines that the end point of the search is set to be equal to or less than the predetermined distance behind the current location, the cost of the route that follows the road is relatively higher than the cost of the other route, The route that makes the vehicle make a U-turn is relatively lower than the cost of the route that travels along the way, and the route that makes the vehicle make a U-turn is likely to be generated as the guide route 48.

その結果、カーナビゲーションシステムは、上述した条件に該当するようにUターンした方が明らかに早く目的地35に到達することができるような場合においては、道なり優先のコスト計算条件46の下で探索した場合の案内経路48に比べて目的地35に早く到達することができる、そのUターンをする経路を案内することができる。   As a result, in the case where the car navigation system can reach the destination 35 clearly earlier when the U-turn is made so as to meet the above-described conditions, It is possible to guide a route that makes a U-turn that can reach the destination 35 earlier than the guide route 48 in the case of searching.

なお、この実施の形態3では、カーナビゲーションシステムは、探索の終点が現在地の後方の所定距離以下に設定されたと判断した場合には、道なりに進む経路のコストを、他の経路のコストに比べて相対的に高くしている。この他にもたとえば、探索の終点が現在地の後方の所定距離以下に設定されたと判断した場合には、カーナビゲーションシステムは、この実施の形態3のように道なりに進む経路のコストを、他の経路のコストに比べて相対的に高くするとともに、実施の形態2のように車両をUターンさせる経路のコストを他の経路のコストに比べて相対的に低くするようにしてもよい。   In the third embodiment, when the car navigation system determines that the end point of the search is set to be equal to or less than the predetermined distance behind the current location, the cost of the route that follows the road is changed to the cost of the other route. Compared to relatively high. In addition to this, for example, when it is determined that the end point of the search is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the current location, the car navigation system determines the cost of the route along the road as in the third embodiment. The cost of the route for making the vehicle U-turn as in the second embodiment may be made relatively lower than the cost of the other route.

以上の各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の例であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。   Each of the above embodiments is an example of a preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the invention. It is.

たとえば上記各実施の形態では、コスト計算条件設定部41は、探索の起点から終点までの直線距離と目的地方角とに基づいて、目的地が現在地の後方の所定距離以下に設定されたか否かを判断し、コスト計算条件46として設定する係数を選択している。この他にもたとえば、コスト計算条件設定部41は、探索の起点から終点までの直線距離のみに基づいて、目的地が現在地の後方の所定距離以下に設定されたか否かを判断し、コスト計算条件46として設定する係数を選択したりするようにしてもよい。また、コスト計算条件設定部41は、直線距離ではなく、探索の起点から終点までの最短の経路における距離に基づいて、目的地が現在地の後方の所定距離以下に設定されたか否かを判断し、コスト計算条件46として設定する係数を選択するようにしてもよい。   For example, in each of the above embodiments, the cost calculation condition setting unit 41 determines whether or not the destination is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the current location based on the straight line distance from the starting point to the end point of the search and the destination local angle. And a coefficient to be set as the cost calculation condition 46 is selected. In addition to this, for example, the cost calculation condition setting unit 41 determines whether or not the destination is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the current location based on only the straight line distance from the starting point to the end point of the search, and calculates the cost. A coefficient set as the condition 46 may be selected. Further, the cost calculation condition setting unit 41 determines whether or not the destination is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the current location based on the distance on the shortest route from the starting point to the ending point of the search instead of the linear distance. The coefficient set as the cost calculation condition 46 may be selected.

上記各実施の形態では、コスト計算条件設定部41は、探索の起点から終点までの直線距離が2km以下か否かを判断して、コスト計算条件46として設定する係数を選択している。この他にもたとえば、コスト計算条件設定部41は、たとえば1km以下か否かとか、5km以下か否かとかの所定の任意の距離以下か否かに基づいて、目的地が現在地の後方の所定距離以下に設定されたか否かを判断し、コスト計算条件46として設定する係数を選択するようにしてもよい。同様に、コスト計算条件設定部41は、目的地方向が、たとえば135度から225度の範囲内か否かなどに基づいて、目的地が現在地の後方の所定距離以下に設定されたか否かを判断し、コスト計算条件46として設定する係数を選択するようにしてもよい。   In each of the above embodiments, the cost calculation condition setting unit 41 determines whether or not the linear distance from the search start point to the end point is 2 km or less, and selects a coefficient to be set as the cost calculation condition 46. In addition to this, for example, the cost calculation condition setting unit 41 determines whether the destination is a predetermined position behind the current location based on whether the distance is equal to or less than a predetermined arbitrary distance such as 1 km or less or 5 km or less. It may be determined whether or not the distance is set to be equal to or less than the distance, and a coefficient to be set as the cost calculation condition 46 may be selected. Similarly, the cost calculation condition setting unit 41 determines whether or not the destination is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the current location based on whether or not the destination direction is within a range of 135 degrees to 225 degrees, for example. The coefficient to be determined and selected as the cost calculation condition 46 may be selected.

この他にもたとえば、コスト計算条件設定部41は、自車の後方となる道路およびその後方となる道路から所定の距離(たとえば1kmなど)の範囲内に、目的地があるか否かを判断して、コスト計算条件46として設定する係数を選択するようにしてもよい。自車の後方となる道路は、さらに現在地から所定の距離以下となる範囲内に制限するとよい。これらの場合、コスト計算条件設定部41は、たとえば上述した範囲内に目的地がある場合に、目的地が現在地の後方の所定距離以下に設定されたと判断し、Uターン優先係数や道なり劣後係数を設定するようにすればよい。   In addition to this, for example, the cost calculation condition setting unit 41 determines whether or not there is a destination within a predetermined distance (for example, 1 km) from the road behind the host vehicle and the road behind the vehicle. Then, the coefficient set as the cost calculation condition 46 may be selected. The road behind the host vehicle may be further limited to a range within a predetermined distance from the current location. In these cases, the cost calculation condition setting unit 41 determines that the destination is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the current location, for example, when the destination is within the above-described range, and the U-turn priority coefficient or the road is subordinate. A coefficient may be set.

上記各実施の形態では、コスト計算条件設定部41は、目的地が現在地の後方の至近距離に設定されたか否かのみを判断している。この他にもたとえば、コスト計算条件設定部41は、探索の起点から終点までの直線距離あるいは目的地方向について複数段階にて判断し、その段階毎に、異なる値の係数を使い分けて設定するようにしてもよい。また、コスト計算条件設定部41は、その段階毎に、たとえばUターン優先係数と道なり劣後係数などの異なる種類の係数を切り替えて設定するようにしてもよい。同様に、目的地方角の大きさに応じて、その係数の値を変化させるようにしてもよい。たとえば、自車の進行方向から180度に近い領域の係数値を低くし、90度または270度に近い領域の係数値を高く(<=1)するようにする。   In each of the embodiments described above, the cost calculation condition setting unit 41 determines only whether or not the destination is set at a close distance behind the current location. In addition to this, for example, the cost calculation condition setting unit 41 determines the linear distance from the start point to the end point of the search or the destination direction in a plurality of stages, and sets different values of coefficients for each stage. It may be. Further, the cost calculation condition setting unit 41 may switch and set different types of coefficients such as a U-turn priority coefficient and a road subordination coefficient for each stage. Similarly, the value of the coefficient may be changed according to the size of the target local angle. For example, the coefficient value in the region near 180 degrees from the traveling direction of the host vehicle is lowered, and the coefficient value in the region near 90 degrees or 270 degrees is increased (<= 1).

上記各実施の形態では、リンクあるいはノードごとに個別に係数を乗算し、それを加算することで候補経路のコストを計算している。この他にもたとえば、リンクデータ群およびノードデータ群のコスト情報のみに基づいて得られる経路全体のコストに、係数を乗算し、その演算結果を、候補経路のコストとして計算するようにしてもよい。   In each of the above embodiments, the cost of the candidate route is calculated by multiplying the coefficient individually for each link or node and adding it. In addition, for example, the cost of the entire route obtained based only on the cost information of the link data group and the node data group may be multiplied by a coefficient, and the calculation result may be calculated as the cost of the candidate route. .

上記各実施の形態では、コスト計算部43,73,83は、各候補経路のコストを1つ計算している。この他にもたとえば、コスト計算部43,73,83は、各候補経路について、複数のコストを計算するようにしてもよい。この場合、案内経路選択部44は、各候補経路の複数のコストに基づいて総合的に判断し、最適と思われるものを案内経路として選択するようにすればよい。   In each of the above embodiments, the cost calculation units 43, 73, and 83 calculate one cost for each candidate route. In addition to this, for example, the cost calculation units 43, 73, and 83 may calculate a plurality of costs for each candidate route. In this case, the guide route selection unit 44 may make a comprehensive determination based on a plurality of costs of each candidate route, and select a route that seems to be optimal as the guide route.

上記各実施の形態は、カーナビゲーションシステムに適用した場合の例である。この他にもたとえば、本発明は、歩行者、自転車などの経路を案内するナビゲーションシステムに適用することができる。また、ナビゲーションシステムは、携帯電話端末と、それと無線通信回線を介して接続されるナビゲーション用サーバとで構成されていてもよい。   Each said embodiment is an example at the time of applying to a car navigation system. In addition to this, for example, the present invention can be applied to a navigation system for guiding routes such as pedestrians and bicycles. Further, the navigation system may be composed of a mobile phone terminal and a navigation server connected to the mobile phone terminal via a wireless communication line.

本発明は、カーナビゲーションシステムなどに利用することができる。   The present invention can be used for a car navigation system and the like.

図1は、本発明の実施の形態1に係るカーナビゲーションシステムを示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing a car navigation system according to Embodiment 1 of the present invention. 図2は、図1中の記憶デバイスの記憶内容を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the storage contents of the storage device in FIG. 図3は、ある地域の道路と、リンクおよびノードとの関係を説明する図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the relationship between roads in a certain area, links, and nodes. 図4は、図1中のCPUが案内経路生成プログラムを実行することで、カーナビゲーションシステムに実現される経路探索時の機能を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing functions at the time of route search realized in the car navigation system by the CPU in FIG. 1 executing the guide route generation program. 図5は、図1中のCPUが経路案内プログラムを実行することで、カーナビゲーションシステムに実現される経路案内時の機能を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing functions at the time of route guidance realized in the car navigation system by the CPU in FIG. 1 executing the route guidance program. 図6は、図4に示すカーナビゲーションシステムの経路探索時の動作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an operation during route search of the car navigation system shown in FIG. 図7は、図1中の液晶デバイスに表示される地図および案内経路の一例を示す表示画面である。FIG. 7 is a display screen showing an example of a map and a guide route displayed on the liquid crystal device in FIG. 図8は、本発明の実施の形態2に係るカーナビゲーションシステムにおいて、経路探索時に実現される機能を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing functions realized during route search in the car navigation system according to Embodiment 2 of the present invention. 図9は、図8に示すカーナビゲーションシステムの経路探索時の動作を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an operation during route search of the car navigation system shown in FIG. 図10は、本発明の実施の形態3に係るカーナビゲーションシステムにおいて、経路探索時に実現される機能を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating functions realized during route search in the car navigation system according to Embodiment 3 of the present invention. 図11は、図10に示すカーナビゲーションシステムの経路探索時の動作を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an operation during route search of the car navigation system shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

15 記憶デバイス(コスト情報記憶手段、優先係数記憶手段、劣後係数記憶手段)
35 目的地
40 現在位置マーク(現在地)
41 コスト計算条件設定部(判断手段)
43 コスト計算部(コスト計算手段)
44 案内経路選択部(選択手段)
56 経路案内部(経路案内手段)
72 コスト計算条件設定部(判断手段)
73 コスト計算部(コスト計算手段)
82 コスト計算条件設定部(判断手段)
83 コスト計算部(コスト計算手段)
15 Storage device (cost information storage means, priority coefficient storage means, subordinate coefficient storage means)
35 Destination 40 Current location mark (current location)
41 Cost calculation condition setting section (determination means)
43 Cost calculation part (cost calculation means)
44 Guide route selection unit (selection means)
56 Route Guide (Route Guide)
72 Cost calculation condition setting part (determination means)
73 Cost calculation part (cost calculation means)
82 Cost calculation condition setting part (determination means)
83 Cost calculation part (cost calculation means)

Claims (8)

経路探索の際に、現在地での進行方向前方のリンクおよび/またはノードのコスト情報の値を低くして進行方向前方のリンクおよび/またはノードを優先させる道なり優先制御を実行する案内経路探索装置において、
起点となる現在地およびその現在地における現在の進行方向を基準として、経路探索の終点となる目的地あるいは経由地の相対的な位置関係が、上記現在地の後方の所定距離以下であるか否かを判断する判断手段と、
経路探索の起点から終点までの経路として選択されるリンクおよび/またはノードのコスト情報を記憶するコスト情報記憶手段と、
上記判断手段により経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、上記道なり優先制御を禁止し、上記コスト情報記憶手段に記憶されるリンクおよび/またはノードのコスト情報を用いて、探索された経路のコストを計算するコスト計算手段と、
上記コスト計算手段により計算されたコストを用いて、探索された複数の経路のコストを比較し、その複数の経路の中から1つの経路を案内経路として選択する選択手段と、
を有することを特徴とする案内経路探索装置。
When searching for a route, a guidance route search device that executes a road priority control that prioritizes a link and / or a node ahead in the traveling direction by lowering the cost information value of the link and / or node ahead in the traveling direction at the current location. In
Based on the current location as the starting point and the current traveling direction at the current location, determine whether the relative positional relationship of the destination or waypoint as the end point of the route search is below a predetermined distance behind the current location. A judgment means to
Cost information storage means for storing cost information of a link and / or a node selected as a route from the starting point to the ending point of the route search;
When it is determined by the determining means that the end point of the route search is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the starting point of the route search, the road priority control is prohibited, and the link stored in the cost information storage unit and Cost calculation means for calculating the cost of the searched route using the cost information of the node and / or;
Selecting means for comparing costs of a plurality of searched routes using the cost calculated by the cost calculating means, and selecting one route as a guide route from the plurality of routes;
A guide route search device characterized by comprising:
経路探索の起点となる現在地およびその現在地における現在の進行方向を基準として、経路探索の終点となる目的地あるいは経由地の相対的な位置関係が、上記現在地の後方の所定距離以下であるか否かを判断する判断手段と、
経路探索の起点から終点までの経路として選択されるリンクおよび/またはノードのコスト情報を記憶するコスト情報記憶手段と、
上記判断手段により経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、上記コスト情報記憶手段に記憶される各リンクおよび/またはノードのコスト情報を用いて、進行方向前方へ進む経路より進行方向後方へ進む経路の方が選択され易くなるように上記コスト情報を調整して、探索された経路のコストを計算するコスト計算手段と、
上記コスト計算手段により計算されたコストを用いて、探索された複数の経路のコストを比較し、その複数の経路の中から1つの経路を案内経路として選択する選択手段と、
を有することを特徴とする案内経路探索装置。
Whether the relative positional relationship of the destination or waypoint that is the end point of the route search is equal to or less than a predetermined distance behind the current location, based on the current location that is the starting point of the route search and the current traveling direction in the current location A judging means for judging whether or not
Cost information storage means for storing cost information of a link and / or a node selected as a route from the starting point to the ending point of the route search;
When the determination means determines that the end point of the route search is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the start point of the route search, the cost information of each link and / or node stored in the cost information storage means is used. A cost calculation unit that adjusts the cost information so that a route that travels backward in the traveling direction is more easily selected than a route that travels forward in the traveling direction, and calculates the cost of the searched route;
Selecting means for comparing costs of a plurality of searched routes using the cost calculated by the cost calculating means, and selecting one route as a guide route from the plurality of routes;
A guide route search device characterized by comprising:
前記コスト計算手段は、現在地から進行方向後方となるリンクおよび/またはノードのコスト情報として、前記コスト情報記憶手段に記憶されるそのリンクおよび/またはノードのコスト情報より小さな値を有するコスト情報を使用して、探索された経路のコストを計算し、
前記選択手段は、コストが最も低い経路を案内経路として選択すること、
を特徴とする請求項2記載の案内経路探索装置。
The cost calculation means uses cost information having a value smaller than the cost information of the link and / or node stored in the cost information storage means as the cost information of the link and / or node that is backward in the traveling direction from the current location. And calculate the cost of the searched route,
The selection means selects a route with the lowest cost as a guide route;
The guide route search device according to claim 2.
前記コスト情報記憶手段に記憶されるリンクまたはノードのコスト情報から、現在地から進行方向後方となるリンクまたはノードのコスト情報を得る際に、コスト情報の値を小さくするUターン優先係数を記憶する優先係数記憶手段を有し、
前記コスト計算手段は、前記判断手段により経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、現在地から進行方向後方となるリンクおよび/またはノードについて、前記コスト情報記憶手段に記憶されるそのリンクおよび/またはノードのコスト情報に上記Uターン優先係数を適用したコスト情報を使用して、探索された経路のコストを計算し、
前記選択手段は、コストが最も低い経路を案内経路として選択すること、
を特徴とする請求項2記載の案内経路探索装置。
Priority for storing a U-turn priority coefficient that decreases the value of cost information when obtaining cost information of a link or node that is backward in the traveling direction from the current location from the cost information of the link or node stored in the cost information storage means Coefficient storage means;
The cost calculation means, when it is determined by the determination means that the end point of the route search is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the start point of the route search, for the link and / or node that is behind the current direction, Using the cost information obtained by applying the U-turn priority coefficient to the cost information of the link and / or node stored in the cost information storage means, calculating the cost of the searched route,
The selection means selects a route with the lowest cost as a guide route;
The guide route search device according to claim 2.
前記コスト計算手段は、現在地から進行方向前方となるリンクおよび/またはノードのコスト情報として、前記コスト情報記憶手段に記憶されるそのリンクおよび/またはノードのコスト情報より大きな値を有するコスト情報を使用して、探索された経路のコストを計算し、
前記選択手段は、コストが最も低い経路を案内経路として選択すること、
を特徴とする請求項2または3記載の案内経路探索装置。
The cost calculation means uses cost information having a value larger than the cost information of the link and / or node stored in the cost information storage means as cost information of the link and / or node that is forward in the traveling direction from the current location. And calculate the cost of the searched route,
The selection means selects a route with the lowest cost as a guide route;
The guide route search device according to claim 2 or 3, characterized in that.
前記コスト情報記憶手段に記憶されるリンクまたはノードのコスト情報から、現在地から進行方向前方となるリンクまたはノードのコスト情報を得る際に、コスト情報の値を大きくする道なり劣後係数を記憶する劣後係数記憶手段を有し、
前記コスト計算手段は、前記判断手段により経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、現在地から進行方向前方となるリンクまたはノードについて、前記コスト情報記憶手段に記憶されるそのリンクまたはノードのコスト情報に上記道なり劣後係数を適用したコスト情報を使用して、探索された経路のコストを計算し、
前記選択手段は、コストが最も低い経路を案内経路として選択すること、
を特徴とする請求項5記載の案内経路探索装置。
When obtaining cost information of a link or node that is forward in the traveling direction from the current location from the cost information of the link or node stored in the cost information storage means, a subordinate that stores a subordinate coefficient that increases the value of the cost information Coefficient storage means;
The cost calculation means, when the determination means determines that the end point of the route search is set to be equal to or less than a predetermined distance behind the start point of the route search, for the link or node that is forward in the traveling direction from the current location. Using the cost information obtained by applying the road or subordination coefficient to the cost information of the link or node stored in the information storage means, the cost of the searched route is calculated,
The selection means selects a route with the lowest cost as a guide route;
The guide route search device according to claim 5.
起点となる現在地およびその現在地における現在の進行方向を基準として、経路探索の終点となる目的地あるいは経由地の相対的な位置関係が、上記現在地の後方の所定距離以下であるか否かを判断するステップと、
経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、現在地での進行方向前方のリンクおよび/またはノードのコスト情報の値を低くして進行方向前方のリンクおよび/またはノードを優先させる道なり優先制御を禁止し、コスト情報記憶手段に記憶されるリンクおよび/またはノードのコスト情報を用いて、探索された経路のコストを計算するステップと、
計算されたコストを用いて、探索された複数の経路のコストを比較し、その複数の経路の中から1つの経路を案内経路として選択するステップと、
を有することを特徴とする案内経路探索方法。
Based on the current location as the starting point and the current traveling direction at that current location, determine whether the relative positional relationship of the destination or waypoint as the end point of the route search is below a predetermined distance behind the current location. And steps to
If it is determined that the end point of the route search is set to be equal to or less than the predetermined distance behind the starting point of the route search, the cost information value of the link and / or node ahead of the current direction in the current position is lowered and the forward direction Calculating the cost of the searched route using the cost information of the link and / or node stored in the cost information storage means,
Using the calculated cost, comparing the costs of a plurality of searched routes, and selecting one route as a guide route from among the plurality of routes;
A guide route search method characterized by comprising:
経路探索の起点となる現在地およびその現在地における現在の進行方向を基準として、経路探索の終点となる目的地あるいは経由地の相対的な位置関係が、上記現在地の後方の所定距離以下であるか否かを判断するステップと、
経路探索の終点が経路探索の起点の後方の所定距離以下に設定されたと判断された場合には、コスト情報記憶手段に記憶されるリンクおよび/またはノードのコスト情報を用いて、進行方向前方へ進む経路より進行方向後方へ進む経路の方が選択され易くなるように上記コスト情報を調整して、探索された経路のコストを計算するステップと、
計算されたコストを用いて、探索された複数の経路のコストを比較し、その複数の経路の中から1つの経路を案内経路として選択するステップと、
を有することを特徴とする案内経路探索方法。
Whether the relative positional relationship of the destination or waypoint that is the end point of the route search is equal to or less than a predetermined distance behind the current location, based on the current location that is the starting point of the route search and the current traveling direction in the current location A step of determining whether or not
When it is determined that the end point of the route search is set to be equal to or less than the predetermined distance behind the start point of the route search, the cost information of the link and / or node stored in the cost information storage means is used to move forward in the traveling direction. Adjusting the cost information so as to make it easier to select a route traveling backward in the traveling direction than the traveling route, and calculating a cost of the searched route;
Using the calculated cost, comparing the costs of a plurality of searched routes, and selecting one route as a guide route from among the plurality of routes;
A guide route search method characterized by comprising:
JP2004309454A 2004-10-25 2004-10-25 Guide route search apparatus and guide route search method Active JP4482421B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309454A JP4482421B2 (en) 2004-10-25 2004-10-25 Guide route search apparatus and guide route search method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309454A JP4482421B2 (en) 2004-10-25 2004-10-25 Guide route search apparatus and guide route search method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119078A true JP2006119078A (en) 2006-05-11
JP4482421B2 JP4482421B2 (en) 2010-06-16

Family

ID=36537091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309454A Active JP4482421B2 (en) 2004-10-25 2004-10-25 Guide route search apparatus and guide route search method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482421B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107346137A (en) * 2016-05-06 2017-11-14 福特全球技术公司 The network memory of vehicle and the infrastructure data for optimizing vehicle routing plan
JP2022518699A (en) * 2019-01-14 2022-03-16 ゼジャン・ハーレイ・テクノロジー・カンパニー・リミテッド Systems and methods for route planning

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107346137A (en) * 2016-05-06 2017-11-14 福特全球技术公司 The network memory of vehicle and the infrastructure data for optimizing vehicle routing plan
CN107346137B (en) * 2016-05-06 2022-07-22 福特全球技术公司 Network-based storage for vehicles and infrastructure data for optimizing vehicle route planning
JP2022518699A (en) * 2019-01-14 2022-03-16 ゼジャン・ハーレイ・テクノロジー・カンパニー・リミテッド Systems and methods for route planning
JP7350075B2 (en) 2019-01-14 2023-09-25 ゼジャン・ハーレイ・テクノロジー・カンパニー・リミテッド Systems and methods for route planning

Also Published As

Publication number Publication date
JP4482421B2 (en) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7190445B2 (en) Methods and systems for providing information using navigation devices
JP6545507B2 (en) Automatic driving support system, automatic driving support method and computer program
US7873470B2 (en) Map moving apparatus
US8467962B2 (en) Navigation system and lane information display method
EP2096413B1 (en) Method and apparatus for adjusting distance for generating maneuver instruction for navigation system
JP4461041B2 (en) Guide route generation device, vehicle navigation system, and guide route generation method
JP4645203B2 (en) Guide route generation device and guide route generation method
JP2007271299A (en) Navigation system, control method therefor, and control program
JP2015157604A (en) Automatic driving assisting system, automatic driving assisting method, and computer program
JP2004198209A (en) Navigation equipment and program and recording medium therefor
JP2017181391A (en) Data structure of cost calculation data
JP2004239864A (en) Navigation system, program for the same, and recording medium
JP2017181392A (en) Route search device and computer program
KR20140000488A (en) Method for guiding turn point of crossroad and navigation system
JP2008045933A (en) Road map display apparatus for vehicle
JP4369343B2 (en) Guide route search apparatus and guide route search method
JP2013029341A (en) Navigation device and narrow street search method
JP4482421B2 (en) Guide route search apparatus and guide route search method
JP2011043383A (en) Navigation device, navigation method, and program
JP2004205409A (en) Navigation system in consideration of intersectional right and left turn cost, and its method
JP2006250662A (en) Navigation system and method of searching guidance route
JP6385255B2 (en) Route search system, route search method, computer program
JP4677767B2 (en) Navigation device and information presentation method
JP2019082833A (en) Driving assistance device and computer program
JP4369376B2 (en) Guide route generation device, navigation system, and guide route generation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4