JP2006116846A - 印刷装置及びプログラム - Google Patents

印刷装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006116846A
JP2006116846A JP2004307946A JP2004307946A JP2006116846A JP 2006116846 A JP2006116846 A JP 2006116846A JP 2004307946 A JP2004307946 A JP 2004307946A JP 2004307946 A JP2004307946 A JP 2004307946A JP 2006116846 A JP2006116846 A JP 2006116846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory area
capacity
memory
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004307946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534713B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamada
章広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004307946A priority Critical patent/JP4534713B2/ja
Priority to US11/256,171 priority patent/US20060092470A1/en
Publication of JP2006116846A publication Critical patent/JP2006116846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534713B2 publication Critical patent/JP4534713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】 印刷データを解析してイメージデータに展開する構成の印刷装置において、メモリを効率的に利用できるようにすることを目的とする。
【解決手段】 ホスト側よりPDLデータ等の印刷データが受信されると、印刷データ解析に必要な容量(1Mバイト)の空きがあるか否かが判断され(S130)、空きがあればその容量分が印刷データ解析用メモリ領域として確保される(S140)。続いて、イメージデータ展開に必要な容量(1Mバイト以上)の空きがあるか否かが判断され(S150)、空きがあれば、1Mバイト以上であって確保可能な最大限の容量がイメージデータ展開用メモリ領域として確保される(S160)。このように各メモリ領域が確保された上で、印刷データの解析処理が行われる(S170)。仮にイメージデータ展開用メモリ領域が確保されなくても(S150:NO)印刷データの解析処理は実行される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、入力された印刷データを解析してイメージデータに展開する印刷装置、及び、その印刷装置を制御するためのプログラムに関する。
従来より、ページ記述言語(PDL;Page Description Language )で記述された印刷データ(以下「PDLデータ」ともいう)を入力して解析し、その解析結果に基づいてイメージデータに展開することにより1ページ分のページデータを作成して印刷を行うページプリンタが知られている。
このようなページプリンタでは、入力されたPDLデータの解析用、更にはイメージデータ展開用に、それぞれメモリ領域を必要とする。そして、このようにメモリ領域を利用して各種印刷処理を行うプリンタとして、ホスト側から入力された文書データを記憶するページメモリ領域やビットマップ領域などの各種メモリ領域を予め固定で有するようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−136459号公報(図8)
しかしながら、メモリ全体における所定の領域がPDLデータ解析用或いはイメージデータ展開用のメモリ領域として固定されると、他の処理の際には当然ながらそのメモリ領域は使用できないため、PDLデータに関わる処理以外の他の処理の際に十分なメモリ容量が確保できなくなるおそれがある。
特に近年、プリンタ機能に加え、イメージスキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などが搭載された複合機(多機能装置などともいう)が普及してきているが、この複合機においては、通常、同じメモリ(RAM)が各種機能に共用されたり、或いは各機能毎にメモリ領域が割り当てられたりして、複数機能の同時動作が可能となるように構成されている。
そのため、例えば6MバイトのRAMにおいて、プリンタ機能用に予め2Mバイトが確保されていると、ユーザからみれば全容量は6Mバイトであるのにプリンタ機能以外の他の機能では最大4Mバイトしか使えないということになり、ユーザに不満を与えることになる。プリンタ機能に限らず、複合機が備える各機能がそれぞれメモリ領域を固定して確保すると、その分、自由に使えるメモリ領域が減ることとなり、場合によっては各機能の動作に悪影響を及ぼすおそれもある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、印刷データを解析してイメージデータに展開する構成の印刷装置において、メモリを効率的に利用できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の印刷装置は、入力された印刷データを解析する解析手段と、その解析手段による解析結果に応じてイメージデータを展開するイメージデータ展開手段と、そのイメージデータ展開手段により展開されたイメージデータに基づいて被記録媒体へ画像を記録する記録手段と、解析手段による印刷データの解析及びイメージデータ展開手段によるイメージデータの展開の際に用いられるメモリと、印刷データが入力されたときに、その印刷データを解析するのに必要な第1の容量がメモリ内に空いているか否かを判断する第1空き容量判断手段と、その第1空き容量判断手段により空いていると判断された場合に、メモリ内に第1の容量分の解析用メモリ領域を確保する解析用メモリ領域確保手段とを備えたものである。そして、解析手段は、解析用メモリ領域確保手段により解析用メモリ領域が確保されたときに、その解析用メモリ領域を用いて印刷データの解析を行う。
つまり、メモリ内のある領域を予め解析用メモリ領域として確保(固定)しておくのではなく、必要なとき、即ち印刷データが入力されてそれを解析する必要が生じたときに、解析用に必要な第1の容量の空きがあるかをみて、空きがあればその第1の容量分のメモリ領域を解析用メモリ領域として確保するのである。
そのため、上記構成の印刷装置によれば、従来のように印刷データを解析する必要の有無に関わらず常に解析用メモリ領域が確保されている場合に比べ、メモリ内において予め確保されるメモリ領域は少なくなり、メモリを効率的に利用することが可能となる。
そして、上記構成の印刷装置においては、更に、請求項2に記載のように、解析用メモリ領域確保手段により解析用メモリ領域が確保された場合に、イメージデータを展開するための第2の容量がメモリ内に空いているか否かを判断する第2空き容量判断手段と、第2空き容量判断手段により空いていると判断された場合に、メモリ内に第2の容量分の展開用メモリ領域を確保する展開用メモリ領域確保手段とを備えるようにし、イメージデータ展開手段は、展開用メモリ領域確保手段により確保された展開用メモリ領域へイメージデータの展開を行うようにするとよい。
上記構成の印刷装置では、解析用メモリ領域を初めから確保しないのに加え、さらに展開用メモリ領域についても初めから確保せず、必要なとき、即ち印刷データが入力されたことにより解析用メモリ領域が確保されたときに、イメージデータ展開のための第2の容量の空きがあるかをみている。そして、空きがあればその第2の容量分のメモリ領域を展開用メモリ領域として確保するのである。
そのため、上記構成の印刷装置によれば、展開用メモリ領域についても初めから固定して確保せず、必要に応じて空きがあれば確保するようにしているため、メモリをより効率的に利用することが可能となる。
そして、上記構成の印刷装置は、例えば請求項3に記載のように、解析用メモリ領域確保手段による解析用メモリ領域の確保後、第2空き容量判断手段により第2の容量が前記メモリ内に空いていないと判断された場合であっても、解析手段は印刷データの解析を行うように構成されているとよい。つまり、展開用メモリ領域が確保できなくても、既に確保できている解析用メモリ領域を利用して印刷データの解析は実行するのである。
このように構成された印刷装置によれば、展開用メモリ領域が確保できなくても印刷データの解析は行われるため、その分、入力された印刷データに対する処理を進めておくことができ、結果として印刷処理全体の速度を高めることが可能となる。
また、第2空き容量判断手段により第2の容量が空いていると判断された場合、実際にはその第2の容量以上の空き容量があることも想定される。そこで、例えば請求項4に記載のように、展開用メモリ領域確保手段は、第2空き容量判断手段により第2の容量が空いていると判断された場合、メモリ内においてイメージデータを展開するために確保可能な最大の容量を展開用メモリ領域として確保するようにするとよい。
つまり、第2の容量の空きがあるときに、その第2の容量分だけを展開用メモリ領域として確保するのではなく、第2の容量以上であって、イメージデータ展開用に確保可能な最大の容量を確保するのである。そのため、空き容量が多ければ多いほど、第2の容量よりもより多くの容量を展開用メモリ領域として確保できることとなる。逆に、ちょうど第2の容量分の空きしかない場合は、当然ながらその第2の容量分だけの展開用メモリ領域が確保されることとなる。
従って、上記構成の印刷装置によれば、イメージデータ展開用のメモリ領域を最大限確保することができるため、イメージデータ展開にかかる時間の短縮化が可能となる。
また、展開用メモリ領域確保手段によって展開用メモリ領域が確保されても、その確保された展開用メモリ領域の容量によっては、展開すべきイメージデータを全て展開できないことも予想される。そのような場合は、例えば請求項5に記載のように、展開用メモリ領域への展開後に再び残りのイメージデータを展開するための領域が空くのを待ち、空き次第、そこに展開するようにするとよい。
即ち、イメージデータ展開手段が展開用メモリ領域へのイメージデータの展開を行った後、展開すべきイメージデータが全て展開されたか否かを判断する展開状態判断手段と、展開状態判断手段によって全て展開されていないと判断された場合に、展開されていないイメージデータである残データを展開するための第3の容量がメモリ内に空いたか否かの判断を該第3の容量が空くまで継続的に行う第3容量発生判断手段と、第3容量発生判断手段により空いたと判断された場合に、第3の容量分の残データ展開用メモリ領域を、メモリ内に確保する残データ展開用メモリ領域確保手段とを備え、イメージデータ展開手段は、残データ展開用メモリ領域確保手段により残データ展開用メモリ領域が確保されたときに、その残データ展開用メモリ領域へ残データを展開するよう構成するとよい。
このように構成された印刷装置によれば、最初に十分な展開用メモリ領域を確保できなくても、とりあえず確保できた分だけ展開を進めることができ、不足分については、その後にまた空き容量が生じたときに残データ展開用メモリ領域として確保し、そこへ展開させることになる。そのため、イメージデータの展開を効率的に進めることができ、印刷処理全体の速度を向上させることが可能となる。
尚、残データ展開用メモリ領域への展開後もまだ展開すべきイメージデータが残っている場合は、例えば、再びまた第3の容量分のメモリ領域が空くまで待ち、空いたらそこを新たな残データ展開用メモリ領域として確保して残りのイメージデータを展開するようにしてもよい。つまり、展開すべきイメージデータが全てメモリに展開されるまで、残データ展開用メモリ領域確保手段が残データ展開用メモリ領域(第3の容量分)の確保を繰り返し行うわけである。
また、解析用メモリ領域の確保後、メモリの空き状態によっては、第2の容量すら空いておらず、展開用メモリ領域を確保できないことも予想される。そこで、例えば請求項6記載のように、データを書き換え可能な記憶媒体をメモリとは別に設け、第2空き容量判断手段によって第2の容量がメモリ内に空いていないと判断された場合に、記憶媒体判断手段が、イメージデータを保存するための空き容量が記憶媒体内にあるか否かを判断し、記憶媒体判断手段により空き容量があると判断された場合に、一時保存領域確保手段が、その空き容量を一時保存領域として確保するようにし、イメージデータ展開手段は、一時保存領域確保手段により一時保存領域が確保されたときに、その一時保存領域へイメージデータの展開を行うようにするとよい。
つまり、展開のための第2の容量分のメモリ領域も確保できなかった場合に、そのまま展開せずにメモリが空くまで待つのではなく、メモリとは別に設けられた記憶媒体へイメージデータを保存するのである。このようにすることで、メモリ自体に展開用メモリ領域が確保できなくても展開処理を進めることができ、解析手段は新たに入力される印刷データの解析を行うことができるため、印刷処理速度をより向上させることが可能となる。
そして、このように記憶媒体へイメージデータを保存できるよう構成した場合は、更に、例えば請求項7に記載のように、第4容量発生判断手段が、イメージデータ展開手段により一時保存領域へイメージデータが展開された後に、そのイメージデータを格納するための第4の容量がメモリ内に空いたか否かの判断を該第4の容量が空くまで継続的に行い、第4の容量が空いたと判断された場合に、再展開用メモリ領域確保手段が、第4の容量分の再展開用メモリ領域をメモリ内に確保するようにし、その再展開用メモリ領域が確保されたときに、再展開手段が、記憶媒体に展開されているイメージデータを再展開用メモリ領域へ再展開するように構成するとよい。そして、記録手段は、イメージデータ展開手段により記憶媒体における一時保存領域へ展開されたイメージデータにつき、そのイメージデータが再展開手段によって再展開用メモリ領域へ再展開されたときに、その再展開されたイメージデータに基づいて被記録媒体への画像の記録を行うものであるとよい。
なお、記憶媒体から再展開用メモリ領域へのイメージデータ再展開は、一度に全てのイメージデータについて行うようにしてもよいし、ある一定容量の再展開用メモリ領域が確保される毎に数回に分けて行うようにしてもよく、記憶媒体のイメージデータが最終的に全てメモリに再展開される限り、種々の方法を採りうる。
そしてこの場合、例えば請求項8に記載のように、イメージデータ展開手段は、記憶媒体における一時保存領域へのイメージデータの展開を、そのイメージデータを圧縮させて保存することにより行い、再展開手段は、圧縮された状態で一時保存領域に保存されているイメージデータを元のイメージデータに戻して再展開用メモリ領域へ展開するようにしてもよい。
このようにイメージデータを圧縮して記憶媒体に保存することで、記憶媒体に十分な空き容量がなくても、保存すべきイメージデータを確実に保存させることができるようになる。言い換えれば、圧縮した状態で保存させることで、記憶媒体の空き容量が圧迫されるのを抑止できる。
ここで、イメージデータ展開用に展開用メモリ領域を確保した場合に、その領域に展開されたイメージデータが記録手段によって記録された後は、その展開用メモリ領域が展開領域開放手段によって開放されるように構成するとよい。このように、イメージデータが展開されたメモリ領域をそのイメージデータの記録後に開放することで、その開放された領域を再び他の機能等によって有効利用することができるようになる。
そしてこの場合、展開領域開放手段は、例えば請求項10記載のように、記録手段により1ページ分の画像の記録が行われる毎に、メモリにおける、その1ページ分の画像に対応したイメージデータが展開されている領域を開放するようにするとよい。このようにすることで、一つの印刷ジョブ全体の印刷(画像の記録)の終了を待つことなく、ページ単位で開放されていくため、メモリ領域の開放が迅速に行われることとなり、メモリをさらに効果的に利用することが可能となる。
また、例えば請求項11記載のように、解析領域開放手段を備え、解析手段による印刷データの解析が終了した後に、その解析のために確保されている解析用メモリ領域をその解析領域開放手段が開放するようにすることによっても、メモリをさらに効果的に利用することが可能となる。
この場合、解析領域開放手段は、解析手段によるデータ解析終了後すぐに開放するようにしてもよいが、例えば請求項12に記載のように、解析の終了後、予め設定した条件が成立した場合に、解析用メモリ領域を開放するようにしてもよい。
そして、その条件としては、種々考えられるが、例えば請求項13に記載のように、メモリ内の空き容量が予め設定した開放のための容量以下となっていることを、条件の少なくとも一つとするようにすることができる。
上記のように解析用メモリ領域の開放タイミングを設定することで、解析が終了しても一定条件下でその解析用メモリ領域が確保され続けるため、その間に再び印刷データが入力された場合、再度解析用メモリ領域確保手段が解析用メモリ領域の確保を行うことなく、確保中の解析用メモリ領域を用いて迅速に印刷データの解析を開始することができる。特に、開放のための条件を上記請求項13のように設定することで、メモリ不足となったときには開放されるようにすることができるため、メモリ不足により生じる弊害を防止することができる。
ところで、印刷データとしてはいくつかの種類があり、例えば上述したPDLにより記述されたPDLデータや、イメージにより近いデータであるいわゆるダムデータが挙げられるが、PDLデータの場合、解析処理を行う過程で、PDL解析処理の経過が中間データとしてメモリに記憶される。そのため、解析そのものに必要なメモリ領域のほかに、中間データを記憶するためのメモリ領域も必要となり、ダムデータの場合と比較してより多くのメモリ領域を必要とする。
そこで、上記各請求項1〜13いずれかに記載の印刷装置が、例えば請求項14に記載のように、印刷データが、ページ記述言語により記述されたデータであり、解析手段は、その印刷データを解析して中間データを生成し、イメージデータ展開手段が、その中間データに従ってイメージデータの展開を行うよう構成されたものであれば、より多くのメモリ領域を必要とする印刷装置でありながらメモリを効率的に利用することが可能となり、他の処理等への悪影響を防ぐことができるようになるため、より効果的である。
また、既述の通り、プリンタ機能に加えて他の機能も搭載された複合機においては、同じメモリが各種機能で共用されたり、或いは各機能毎にメモリ領域が割り当てられたりすることで、プリンタ機能のみを有する印刷装置に比べてメモリ不足になりがちである。
そこで、例えば請求項15に記載のように、通信回線を介して受信した画像データを一旦メモリに記憶した後に被記録媒体へ記録するファクシミリ機能、及び、画像読取手段により画像を読み取ってその読み取った画像データを一旦メモリに記憶する画像読取機能のうち少なくとも一方を備えた印刷装置が、上記各請求項1〜14いずれかに記載の印刷装置の構成を備えるようにすれば、ファクシミリ機能或いは画像読取機能を備えた多機能の印刷装置であってもメモリを効率的に利用することができるようになるため、より効果的である。
次に、請求項16に記載のプログラムは、メモリを用いて印刷データの解析及びイメージデータへの展開を行う機能をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、コンピュータを、印刷データが入力されたときに、その印刷データを解析するのに必要な第1の容量がメモリ内に空いているか否かを判断する第1空き容量判断手段、この第1空き容量判断手段により空いていると判断された場合に、メモリ内にその第1の容量分の解析用メモリ領域を確保する解析用メモリ領域確保手段、この解析用メモリ領域確保手段により解析用メモリ領域が確保されたときに、その解析用メモリ領域を用いて印刷データの解析を行う解析手段、この解析手段による解析結果に応じてメモリへイメージデータを展開するイメージデータ展開手段、として機能させることを特徴としている。
このため、本プログラムによれば、コンピュータを上記請求項1の印刷装置(但し記録手段を除く)として動作させることができる。
また、上記請求項16のプログラムが、更に、例えば請求項17のように、解析用メモリ領域確保手段により解析用メモリが確保された場合に、イメージデータを展開するための第2の容量がメモリ内に空いているか否かを判断する第2空き容量判断手段、この第2空き容量判断手段により空いていると判断された場合に、メモリ内にその第2の容量分の展開用メモリ領域を確保する展開用メモリ領域確保手段、としてコンピュータを機能させるよう構成され、上記イメージデータ展開手段は、展開用メモリ領域確保手段により展開用メモリ領域が確保されたときに、その展開用メモリ領域へイメージデータの展開を行うものであることを特徴としている。
このため、本プログラムによれば、コンピュータを上記請求項2の印刷装置(但し記録手段を除く)として動作させることができる。
なお、上記各プログラムは、例えば、ROMやバックアップRAMに記憶させておいてこのROMあるいはバックアップRAMをコンピュータに組み込んで用いることができる。この他、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータにロードして起動することにより用いるようにすることもできる。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の印刷システム1の概略構成を示すブロック図である。図1に示す如く、本実施形態の印刷システム1は、本発明の印刷装置が適用された複合機10とホストコンピュータ(以下単に「ホスト」という)50とが通信ケーブル(本発明の通信回線)2を介して相互にデータ送受信可能に接続されている。
複合機10は、電話回線網60を介して音声通話を実現する電話機能、用紙の画像を画像データとして読み取るスキャナ機能(画像読取機能)、画像データで示される画像を用紙に印刷するプリンタ機能、電話回線網60を介して画像の送受信を行うと共に、受信した画像データを一旦メモリ(RAM20等)に格納した後に用紙に印刷(被記録媒体へ記録)するファクシミリ機能、などを有している。
そして、この複合機10では、CPU12、マスクROM14、フラッシュROM16、EEPROM18、RAM20、プリンタ部22、スキャナ部24、ユーザインターフェイス26、メディアドライブ28、ホストインターフェイス30、モデム32、回線制御部34などが、バス38を介して接続されており、更に、上記回線制御部34には、ハンドセット36が接続されている。
CPU12は、マスクROM14やフラッシュROM16に記憶されている各種プログラム・データ等に従い、処理結果をRAM20に記憶させながら、複合機10の各構成要素にバス38経由で指令を送ることによって、複合機10全体の動作を制御する。
マスクROM14は、記憶内容の書き換えが不可能な周知のROMであり、当該複合機10を起動させるブートプログラムや、プリンタ機能において用いられるフォントデータなど、書き換えの可能性がほとんどないプログラム・データ等が記憶されている。
フラッシュROM16は、記憶内容の書き換えが可能な周知のROMであり、ホスト50からの印刷データを解析するためのプログラムや、上述した各種機能を実現するための各種プログラムやデータ等が記憶されている。
EEPROM18も、記憶内容の書き換えが可能な周知の不揮発性メモリであり、CPU12が各種処理を実行する際に必要な制御パラメータが記憶されているほか、ユーザ入力にて登録される電話番号・ファクシミリ番号などの各種情報も記憶される。
RAM20は、本発明のメモリに相当するものであり、電源が供給されている間にのみ記憶内容を保持可能な周知の揮発性メモリであり、CPU12が各種処理を実行する際のワークエリアとして利用される。
プリンタ部22は、本発明の記録手段に相当するものであり、CPU12からの指令を受けて、図示しない給紙部にセットされた用紙への画像の印刷(被記録媒体への画像記録)を行う。
スキャナ部24は、本発明の画像読取手段に相当するものであり、CPU12からの指令を受けて、図示しない読取部にセットされた用紙からその用紙上の画像を読み取ると共に、その読み取った画像のイメージデータを生成する。
なお、本複合機10は、スキャナ部24で読み取った画像をプリンタ部22にて印刷する、いわゆるコピー機能も備えている。
ユーザインターフェイス26は、文字や数字、記号などを入力可能な複数の操作ボタンなどからなる操作パネル42と、CPU12からの指令を受けて各種情報を表示する表示パネル(LCDパネル)44と、スピーカ及びこのスピーカを駆動する駆動回路からなるスピーカ部46とを備えている。
ホストインターフェイス30は、当該複合機10を通信ケーブル経由で別のコンピュータシステムと接続するためのインターフェイスであり、本実施形態では、既述の通り、複合機10とホスト50とが通信ケーブル2を介して相互に接続されている。
モデム32は、CPU12からの指令を受けて、スキャナ部24で生成されたイメージデータを変調して電話回線網60を伝送可能な画像信号を生成すると共に、電話回線網60から回線制御部34を介して入力された画像信号を復調してイメージデータを生成する。なお、ハンドセット36は、複合機10本体から取り外して使用する送受話器である。
回線制御部34は、電話回線網60からの各種信号の入力および電話回線網60への信号の出力を行うと共に、CPU12の指令を受けて、電話回線網60との間で入出力する信号の伝送先および伝送元となる伝送経路を設定する。
メディアドライブ28は、各種メモリカード29を着脱可能であり、装着されたメモリカード29へのデータの記録および読み出しを行う装置である。なお、ここでいう「メモリカード」とは、例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標。以下同様。以下「CF」と略す)、スマートメディア(登録商標)、メモリスティック(登録商標)、マルチメディアカード、SDメモリカードなどのことである。そして、本実施形態では、メディアドライブ28にCF29(本発明の記憶媒体に相当)が挿入されているものとして説明する。
ホスト50は、図示は省略したものの、CPU、ROM、RAM、ハードディスク、キーボード、マウス、ディスプレイなどにより構成された周知のコンピュータシステムである。そして、このホスト50が備えるハードディスクには、各種アプリケーションソフトの他、複合機10におけるスキャナ機能を利用するためのスキャナ用プログラム、プリンタ機能を利用するためのプリンタドライバなどが組み込まれている。
本実施形態の印刷システム1では、ホスト50からの印刷データとして、ページ記述言語(PDL)により記述されたPDLデータが複合機10へ送信されてくるよう構成されている。即ち、ホスト50では、ユーザが各種アプリケーションソフト等を利用することによりそのアプリケーションソフトによって作成された画像データが、プリンタドライバによりPDLデータに変換されて複合機10側へ送出される。
そして、複合機10では、ホスト50からのPDLデータを受信すると、フラッシュROM16に格納されたPDL受信処理プログラムに基づくCPU12の処理により、後述するようにPDLデータの解析に必要なメモリ領域の確保、イメージデータ展開に必要なメモリ領域の確保、PDLデータの解析、解析結果に基づく中間データの生成、中間データに基づくイメージデータへの展開などが行われる。
尚、複合機10自体は、印刷データとしてPDLデータに限らず、イメージ形式のGDIデータ(ダムデータともいわれる)も受信・処理可能である。そのため、ホスト50がGDIデータを生成・送信可能に構成されていれば、複合機10ではそのGDIデータに基づいて印刷処理を行うことができる。
ここで、本実施形態の複合機10におけるメモリ管理領域について、図2に基づいて説明する。複合機10は、RAM20として例えば容量8Mバイトを備えている。そして、図2(a)に示すように、メモリ管理領域全体(8Mバイト)のうち一部の領域(例えば約0.5Mバイト)が、予め用途の決められた専用のメモリ領域である固定エリアとして確保されている。それ以外の領域は、用途が固定されておらず、複合機10が備える各種機能において自由に利用可能なフリーエリアとして設定されている。
尚、固定エリアは、ホスト50側からデータを受信した際の受信バッファ71として予め確保されているほか、例えばコピー機能の一部に利用される領域など、最低限確保しておくべきメモリ領域が確保されたものである。
そして、当該複合機10の電源を投入して動作が開始された後のあるタイミング、例えばコピー機能を使用中にホスト50からPDLデータが送信されてきたときは、図2(b)に例示するように、フリーエリアにおいて、各機能が必要とするメモリ領域がそれぞれ確保された状態となる。図2(b)は、プリンタ機能用として、印刷データ解析用メモリ領域73とイメージデータ展開用メモリ領域75が確保され、コピー機能用として、コピー処理用メモリ領域77とコピーデータ展開用メモリエリア79が確保されている例を示している。
このうち、印刷データ解析用メモリ領域73は、PDLデータ等の印刷データを解析して中間データを生成するために用いられるメモリ領域であり、印刷データの受信処理・解析を行うための印刷データ処理用メモリ領域73aと、中間データが生成・保持される中間データ保持用メモリ領域73bとを有する。
中間データは、PDLデータ解析の途中経過がページ単位で表されたデータであって、ページにおいて最終的にどこにどのような描画をすべきかを明らかにさせるためのデータである。そして、この中間データを元に、イメージデータ展開用メモリ領域75へイメージデータの展開がなされることになる。
尚、GDIデータの場合、GDIデータを解析してイメージデータ展開用メモリ領域75へ展開する過程で中間データは生成されない。そのため、GDIデータが受信された場合は、図2(b)における中間データ保持用メモリ領域73bは確保されないことになる。
そして、図2(b)の状態から、例えばPDLデータの受信終了、印刷出力の終了によってプリンタ機能の動作が終了すると、それまで確保されていた印刷データ解析用メモリ領域73とイメージデータ展開用メモリ領域75は開放され、他の機能が利用することが可能となる。なお、開放されるタイミングの詳細については後述する。
次に、ホスト50から印刷データ(本例ではPDLデータ)が受信されたときに、複合機10において実行される受信データ処理について、図3に基づいて説明する。図3は、CPU12にて実行される受信データ処理を示すフローチャートである。複合機10では、CPU12がフラッシュROM16からPDL受信処理プログラムを読み出し、このプログラムに従って受信データ処理が実行される。この受信データ処理は、当該複合機10が一定間隔でポーリングを行う中でデータが受信されたときに実行されるものである。尚、以下の説明では、図2(b)を参照しつつ説明する。
ホスト50からデータが受信されると、まず、そのデータが印刷データ(PDLデータ或いはGDIデータ)であるか否かが判断され(S110)、印刷データでなければS210に移行するが、印刷データであれば(S110:YES)、印刷データ解析のための印刷データ解析用メモリ領域73を確保済みか否かが判断される(S120)。そして、確保済みならばS150以降の処理に進むが、まだ確保されていない場合は、RAM20において(詳しくはRAM20におけるフリーエリアにおいて)印刷データ解析に必要なメモリ領域として予め設定した容量(本実施形態では1Mバイト)が空いているか否かが判断される(S130)。尚、このS130の処理における閾値としての「1Mバイト」は、本発明における第1の容量に相当するものである。
そして、1Mバイトの空き容量がなければ、印刷データ解析用メモリ領域73を確保できないとしてそのままこの受信データ処理を終了する。一方、1Mバイトの空きがあれば(S130:YES)、その1Mバイト分の空き容量が、印刷データ解析用メモリ領域73として確保される(S140)。
印刷データ解析用メモリ領域73が確保された後は、引き続き、イメージデータの展開用に必要なメモリ領域として予め設定した容量(本実施形態では1Mバイト以上)が空いているか否かが判断される(S150)。尚、このS150の処理における閾値としての「1Mバイト」は、本発明における第2の容量に相当するものである。
そして、1Mバイト以上の空き容量があれば(S150:YES)、1Mバイト以上であって且つイメージデータ展開用に確保可能な最大限の容量が、イメージデータ展開用メモリ領域75として確保される(S160)。そして、既に確保されている印刷データ解析用メモリ領域73を利用して印刷データの解析処理がなされる(S170)。
一方、1Mバイト以上の空き容量がない場合であっても(S150:NO)、イメージデータ展開用メモリ領域75の確保はできないものの、既に確保されている印刷データ解析用メモリ領域73を利用して印刷データの解析処理はなされる(S170)。
そして、データ解析処理の終了後は、受信された印刷データがGDIデータであるか否かが判断され(S180)、PDLデータであれば、中間データの作成が行われて(S190)、続くイメージデータ展開処理(S200)へ進むこととなり、GDIデータであれば、そのままイメージデータ展開処理へ進むこととなる。
つまり、本実施形態の複合機10では、イメージデータに展開するためのメモリ領域が確保できなくても、印刷データの解析処理及び中間データ保持用メモリ領域73bへの中間データ生成・保持までは進めておくのである。
図4に、S200のイメージデータ展開処理の詳細を示す。本処理においては、まず、イメージデータ展開用のメモリ領域が確保されているか否かが判断される(S310)。そして、上述したS160の処理においてイメージデータ展開用メモリ領域75が確保されているか、或いは後述するS350の処理でイメージデータ展開用のメモリ領域が確保されている場合は(S310:YES)、その確保されているメモリ領域へイメージデータの書き込み(展開)が行われる(S320)。このイメージデータの書き込み(展開)は、印刷データがPDLデータである場合には、S190で生成された中間データに従って行われる。
そして、S320における展開処理後、展開すべき1ページ分のイメージデータが全て展開されたか否かが判断され(S330)、全て展開されていれば、とりあえず当該ページに対する受信データ処理は終了することとなり、印刷データの受信が終了するまでは引き続き図3の受信データ処理が行われることとなる。一方、例えばイメージデータ展開用のメモリが少ない等によって、全て展開されていない場合は(S330:NO)、再びS310以降の処理に戻る。尚、この場合において展開されずに残っているイメージデータが、本発明の残データに相当するものである。
S330で否定判定されてS310に戻ったときは、イメージデータ展開用のメモリ領域が確保されていない状態にある。そのため、この場合はS340に進み、RAM20に所定の容量(例えば128Kバイト)の空きが生じるまで待つ。そして、他の機能の動作が終了すること等によってメモリが解放され、128Kバイトの空き容量が生じた場合は(S340:YES)、その128Kバイト分の空き容量をイメージデータ展開用のメモリ領域として確保する(S350)。このS350の処理で確保されるメモリ領域が、本発明の残データ展開用メモリ領域に相当するものであり、その容量である「128Kバイト」が、本発明の第3の容量に相当するものである。
このようにS350でメモリ領域が確保されると、S310の処理で肯定判定され、その確保されたメモリ領域へイメージデータの展開が行われることになる(S320)。その結果、展開すべき全てのイメージデータが展開されれば、とりあえず当該ページについての受信データ処理が終了することとなるが、まだ展開されずに残っているイメージデータがあれば、上記同様、S310→S340→S350の流れで128Kバイトずつの展開用メモリ領域の確保が繰り返されることとなる。
図3の受信処理に戻って説明する。印刷データの受信が終了すること等によって、ホスト50から印刷データ以外のデータが受信されると、S110の判断処理で否定判定されてS210以降の処理に進み、まず、印刷データ解析用メモリ領域73が確保済みであるか否かが判断される。ここで、既に開放されて確保されていなければS110に戻るが、例えば印刷処理が終了したばかりであって、まだ印刷データ解析用メモリ領域73が確保されたままならば(S210:YES)、RAM20全体の空き容量が1Mバイト以内になっているか否かが判断される(S220)。
このとき、1Mバイト以内でなければS110に戻るが、1Mバイト以内になっている場合は(S220:YES)、更に、印刷データの解析中であるか否かが判断される。そして、解析中であればS110に戻るが、解析中でなければ(S230:NO)、確保されている印刷データ解析用メモリ領域73を開放する(S240)。
つまり、印刷データ解析用メモリ領域73は、印刷データが受信されておらず、印刷データの解析中でもなく、しかもRAM20の空き容量が1Mバイト以内になったとき、という条件が成立したときに開放されるのである。このように解析用のメモリ領域をすぐに開放しないのは、印刷データの処理速度の低下を防ぐためである。即ち、印刷データの解析がページ毎に終了するたびに印刷データ解析用メモリ領域73を開放すると、S170の処理を始めるまでに時間がかかってしまうからである。尚、S220の判断処理における判断基準としての「1Mバイト」は、本発明(請求項13)の“開放のための容量”に相当するものである。
一方、イメージデータ展開用メモリ領域75に1ページ分のイメージデータ(以下「ページデータ」ともいう)が展開されると、1ページ毎に、図5に示すような印刷処理が行われる。図5の印刷処理は、CPU12がフラッシュROM16内に格納された印刷処理プログラムを実行することにより、図3(及び図4)の受信データ処理と共にマルチタスクで実行される処理であり、イメージデータ展開用メモリ領域75にページデータが展開されると、その展開されたページデータがプリンタ部22によって印刷される(S410)。そして、イメージデータ展開用メモリ領域75のうち、その印刷済みのページデータが展開されているメモリ領域が開放される(S420)。
以上説明した本実施形態の複合機10によれば、印刷データ解析用のメモリ領域とイメージデータ展開用のメモリ領域をいずれも固定して確保せず、必要に応じて、空きがあれば確保するようにしている。そのため、初めから固定確保されない分、印刷データの解析処理以外の他の処理、或いはプリンタ機能以外の他の機能のためにメモリ領域を効率的に利用することができる。そして、効率的に利用できるようになった分、RAM20全体の容量を低減することも可能となり、そうすればRAM20のコスト低減、延いては複合機10全体のコスト低減も可能となる。
また、展開用のメモリ領域が確保できなくても、印刷データの解析処理は行われるため、その分、入力された印刷データに対する処理を進めておくことができ、結果として印刷処理全体の速度を高めることが可能となる。また、メモリフルとして印刷データの解析処理すらなされないといったケースが低減され、ユーザの使い勝手も向上する。
更に、イメージデータ展開用のメモリ領域は、1Mバイト以上の最大限確保することが可能な容量を確保するようにしているため、イメージデータ展開にかかる時間の短縮化も可能となる。
更にまた、イメージデータ展開用のメモリ領域は、一つの印刷ジョブ全体の印刷(画像の記録)の終了を待つことなく、1ページの印刷処理が終了する毎にページ単位で開放されていくため、メモリ領域の開放が迅速に行われることとなり、メモリ(RAM20)をより効果的に利用することが可能となる。
その一方で、印刷データ解析用のメモリ領域については、イメージデータ展開用のメモリ領域よりも少量であることから、すぐに開放するのではなく、上述した開放のための条件が成立してから開放するようにしている。そのため、確保継続中に再び印刷データが入力された場合、再び印刷データ解析用のメモリ領域の確保処理を行うことなく、確保継続中の印刷データ解析用メモリ領域を用いて迅速に印刷データの解析を開始することができる。
尚、図3の受信データ処理において、S130の処理は本発明の第1空き容量判断手段が実行する処理に相当し、S140の処理は本発明の解析用メモリ領域確保手段が実行する処理に相当し、S150の処理は本発明の第2空き容量判断手段が実行する処理に相当し、S160の処理は本発明の展開用メモリ領域確保手段が実行する処理に相当し、S170の処理は本発明の解析手段が実行する処理に相当し、S200の処理は本発明のイメージデータ展開手段が実行する処理に相当し、S240の処理は本発明の解析領域開放手段が実行する処理に相当する。
また、図4のイメージデータ展開処理において、S330の処理は本発明の展開状態判断手段が実行する処理に相当し、S340の処理は本発明の第3容量発生判断手段が実行する処理に相当し、S350の処理は本発明の残データ展開用メモリ領域確保手段が実行する処理に相当する。また、図5の印刷処理におけるS420の処理は、本発明の展開領域開放手段が実行する処理に相当する。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、受信データ処理(図3参照)におけるS150〜S160の処理でイメージデータ展開用メモリ領域75を確保できなかった場合、とりあえず印刷データ解析用メモリ領域73にて印刷データの解析を進めておき、その後に、RAM20に所定の空き容量(上記例では128Kバイト)が生じる毎に、その空き容量をイメージデータ展開用のメモリ領域として確保し、イメージデータの展開を行うようにした。
これに対し、本実施形態では、イメージデータ展開用メモリ領域75を確保できない場合はRAM20の代わりにCF29へイメージデータを保存(展開)するようにしている。そして、印刷処理の際、RAM20に空き容量が生じるまで待機し、空き容量が生じ次第、その空き容量をイメージデータの再展開用メモリ領域として確保して、CF29に展開されたイメージデータ(ページデータ)を格納(再展開)し、印刷を実行するようにしている。
つまり、本実施形態の複合機が上記第1実施形態の複合機10と主に異なる点は、図3の受信データ処理におけるS200のイメージデータ展開処理の際にイメージデータ展開用メモリ領域75が確保されていなかった場合にCF29へ展開するようにしたことと、印刷処理において、CF29にイメージデータが展開されていればまずそれを優先的にRAM20へ格納(再展開)して印刷するようにしたことである。
そのため、本実施形態の複合機は、ハード構成自体は第1実施形態の複合機10と同じであり、受信データ処理も、イメージデータに展開する処理(図3のS200)を除き、第1実施形態の受信データ処理(図3)と同じである。そこで、以下、上記第1実施形態と異なる点に着目して説明する。
まず、図6に、本実施形態のイメージデータ展開処理を示す。このイメージデータ展開処理は、本実施形態においても、受信データ処理(図3)におけるS200のイメージデータ展開処理として実行されるものであり、まず、イメージデータ展開用のメモリ領域が確保されているか否か、つまり受信データ処理におけるS160でイメージデータ展開用メモリ領域75が確保されたか否かが判断される(S450)。そして、上述のS160の処理においてイメージデータ展開用メモリ領域75が確保されている場合は(S450:YES)、その確保されているメモリ領域へイメージデータの書き込み(展開)が行われる(S460)。このイメージデータの書き込み(展開)も、印刷データがPDLデータである場合には、S190(図3参照)で生成された中間データに従って行われる。
そして、S460における展開処理後、展開すべき1ページ分のイメージデータが全て展開されたか否かが判断され(S470)、全て展開されていれば、とりあえず当該ページに対する受信データ処理は終了することとなり、印刷データの受信が終了するまでは引き続き図3の受信データ処理が行われることとなる。一方、例えばイメージデータ展開用のメモリが少ない等によって、全て展開されていない場合は(S470:NO)、RAM20に所定の容量(例えば128Kバイト)の空きが生じるまで待つ(S480)。そして、他の機能の動作が終了すること等によってメモリが解放され、128Kバイトの空き容量が生じた場合は(S480:YES)、その128Kバイト分の空き容量をイメージデータ展開用のメモリ領域として確保する(S490)。
このようにS490でメモリ領域が確保された後は、そのメモリ領域へイメージデータが展開され(S460)、その後再び、展開すべき1ページ分のイメージデータが全て展開されたか否かが判断される(S470)。そして、1ページ分のイメージデータが全て展開されるまで、S480→S490→S460→S470→S480、のように処理が繰り返されることになる。
一方、受信データ処理(図3)におけるS160でイメージデータ展開用メモリ領域75が確保されなかった場合は、このイメージデータ展開処理のS450の判断処理において否定判定され、CF29が使用可能か否かが判断される(S500)。
このとき、例えばメディアドライブ28に何も挿入されていなかったり、CF29以外のメディアカードが挿入されていたり、或いはCF29の空き容量が不足していことなどにより、CF29が使用可能な状態でない場合は(S500:NO)、上述したS480以降の処理に移り、RAM20において空き容量が生じるのを待つことになる。
一方、CF29が挿入され使用可能な状態であれば(S500:YES)、CF29内にイメージデータを展開するためのメモリ領域が確保される(S510)。そして、CF29へのイメージデータの展開形式が圧縮モードに設定されていれば(S520:YES)、イメージデータが圧縮されてCF29に書き込まれる(S530,S540)。CF29へのイメージデータの展開形式が非圧縮モードに設定されていれば(S520:NO)、イメージデータがそのままCF29に書き込まれる(S540)。
なお、S510の処理で確保されるメモリ領域は本発明の一時保存領域に相当するものである。また、CF29へのイメージデータの展開形式は、例えばユーザが操作パネル42を操作することで圧縮モード或いは非圧縮モードのいずれかを選択できるようにしてもよいし、また例えば、CF29の空き容量に応じて適切な展開形式が自動的に選択・設定されるようにしてもよい。
そして、CF29へイメージデータを書き込んだ後は、1ページ分のイメージデータが全てCFに書き込まれたか否かが判断され(S550)、1ページ分全て書き込まれるまではS510以下の処理が繰り返されることとなる。つまり、CF29には、1ページ単位のページデータとしてイメージデータが展開されるのである。
このようにしてイメージデータがCF29に展開された場合、その展開されたイメージデータは、印刷処理の際に再びRAM20に戻され、印刷される。図7に、本実施形態の印刷処理を示す。この印刷処理が開始されると、まず、CF29にページデータが展開されているか否かが判断され(S610)、展開されている場合は(S610:YES)、そのイメージデータを再展開するための再展開用空き容量がRAM20内に生じるのを待つ(S620)。なお、この再展開用空き容量が本発明の第4の容量に相当するものである。
そして、再展開用空き容量が生じたら(S620:YES)、その容量分のメモリ領域を再展開用メモリ領域として確保し(S630)、その確保した再展開用メモリ領域へCF29のページデータを再展開する(S640)。このようにしてCF29内のページデータがRAM20に再展開されたら、そのページデータが印刷出力される(S650)。そして印刷出力後は、その印刷済みのページデータが展開されているメモリ領域、即ち再展開用メモリ領域を開放する(S660)。なお、印刷処理開始時に、CF29にページデータが保存されていない場合は、S610からS650へ進むこととなる。
CF29からRAM20へのページデータの再展開は、RAM20に1ページ分のメモリ領域を確保して一度で再展開を済ませるようにしてもよいし、ある一定の容量(例えばバンド単位)ごとに順次RAM20へ再展開するようにしてもよい。
従って、本実施形態によれば、受信データ処理(図3)のS150〜S160の処理でイメージデータ展開用メモリ領域75を確保できなかった場合に、そのままRAM20に空きが生じるのを待つのではなく、RAM20とは別に設けられたCF29へイメージデータを保存(展開)するようにしたため、RAM20自体にイメージデータ展開用メモリ領域75が確保できなくてもイメージデータの展開処理を進めることができる。そのため、印刷処理速度をより向上させることが可能となる。
また、イメージデータを圧縮してCF29に保存することもできるため、CF29に十分な空き容量がなくても、保存すべきイメージデータを確実に保存させることができるようになる。言い換えれば、圧縮した状態で保存させることで、CF29の空き容量が圧迫されるのを抑止できる。
尚、図6のイメージデータ展開処理において、S500の処理は本発明の記憶媒体判断手段が実行する処理に相当し、S510の処理は本発明の一時保存領域確保手段が実行する処理に相当する。また、図7の印刷処理において、S620の処理は本発明の第4容量発生判断手段が実行する処理に相当し、S630の処理は本発明の再展開用メモリ領域確保手段が実行する処理に相当し、S640の処理は本発明の再展開手段が実行する処理に相当する。
[変形例]
尚、本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
例えば、上記第2実施形態では、CF29にはイメージデータを保存するようにしたが、これに限らず、例えば中間データの状態でCF29に保存するようにしてもよい。このようにすれば、CF29の容量が少なくても済む。但し、CF29に保存された中間データについては、イメージデータへの展開処理を行った上でRAM20に展開する必要があり、その分、印刷処理速度の低下を招くおそれがある。そのため、印刷処理速度の観点からいえば、上記第2実施形態のように、イメージデータに展開した状態でCF29に保存するのが好ましい。
また、上記各実施形態では、プリンタ機能(印刷機能)を含む複数の機能を備えた複合機に本発明が適用された例を挙げたが、本発明の適用が複合機に限定されないのはいうまでもなく、プリンタ機能のみを備えた印刷装置単体に対してももちろん適用することが可能である。
更に、上記第2実施形態では、RAM20以外のイメージデータ展開用記憶媒体としてCF29を用いた例を示したが、CF29に限らないことはいうまでもなく、例えばメディアドライブ28に挿入可能な他のメディアカードに格納するようにしてもよいし、或いは、当該複合機10に内蔵された図示しないバッテリからの電源供給を受けて動作するバックアップRAM(図示略)などに格納するようにしてもよい。
実施形態の印刷システムの概略構成を示すブロック図である。 メモリ管理領域の具体例を示す説明図である。 第1実施形態の受信データ処理を示すフローチャートである。 図3の受信データ処理におけるS200のイメージデータ展開処理の詳細を示すフローチャートである。 第1実施形態の印刷処理を示すフローチャートである。 第2実施形態のイメージデータ展開処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の印刷処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・印刷システム、2・・・通信ケーブル、10・・・複合機、12・・・CPU、14・・・マスクROM、16・・・フラッシュROM、18・・・EEPROM、20・・・RAM、22・・・プリンタ部、24・・・スキャナ部、26・・・ユーザインターフェイス、28・・・メディアドライブ、29・・・メモリカード、30・・・ホストインターフェイス、32・・・モデム、34・・・回線制御部、36・・・ハンドセット、38・・・バス、42・・・操作パネル、44・・・LCDパネル、46・・・スピーカ部、50・・・ホスト、60・・・電話回線網、71・・・受信バッファ、73・・・印刷データ解析用メモリ領域、73a・・・印刷データ処理用メモリ領域、73b・・・解析処理及び中間データ保持用メモリ領域、73b・・・中間データ保持用メモリ領域、75・・・イメージデータ展開用メモリ領域、77・・・コピー処理用メモリ領域、79・・・コピーデータ展開用メモリエリア

Claims (17)

  1. 入力された印刷データを解析する解析手段と、
    前記解析手段による解析結果に応じてイメージデータを展開するイメージデータ展開手段と、
    前記イメージデータ展開手段により展開されたイメージデータに基づいて被記録媒体へ画像を記録する記録手段と、
    前記解析手段による前記印刷データの解析及び前記イメージデータ展開手段による前記イメージデータの展開の際に用いられるメモリと、
    前記印刷データが入力されたときに、その印刷データを解析するのに必要な第1の容量が前記メモリ内に空いているか否かを判断する第1容量空き判断手段と、
    前記第1容量空き判断手段により空いていると判断された場合に、前記メモリ内に前記第1の容量分の解析用メモリ領域を確保する解析用メモリ領域確保手段と、
    を備え、
    前記解析手段は、前記解析用メモリ領域確保手段により前記解析用メモリ領域が確保されたときに、その解析用メモリ領域を用いて前記印刷データの解析を行う
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記解析用メモリ領域確保手段により前記解析用メモリ領域が確保された場合に、前記イメージデータを展開するための第2の容量が前記メモリ内に空いているか否かを判断する第2容量空き判断手段と、
    前記第2容量空き判断手段により空いていると判断された場合に、前記メモリ内に前記第2の容量分の展開用メモリ領域を確保する展開用メモリ領域確保手段と、
    を備え、
    前記イメージデータ展開手段は、前記展開用メモリ領域確保手段により確保された前記展開用メモリ領域へイメージデータの展開を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記解析手段は、前記解析用メモリ領域確保手段による前記解析用メモリ領域の確保後、前記第2容量空き判断手段により前記第2の容量が前記メモリ内に空いていないと判断された場合であっても、前記印刷データの解析を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の印刷装置。
  4. 前記展開用メモリ領域確保手段は、前記第2容量空き判断手段により前記第2の容量が空いていると判断された場合、前記メモリ内において前記イメージデータを展開するために確保可能な最大の容量を前記展開用メモリ領域として確保する
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の印刷装置。
  5. 前記イメージデータ展開手段が前記展開用メモリ領域へのイメージデータの展開を行った後、展開すべきイメージデータが全て展開されたか否かを判断する展開状態判断手段と、
    前記展開状態判断手段によって全て展開されていないと判断された場合に、展開されていないイメージデータである残データを展開するための第3の容量が前記メモリ内に空いたか否かの判断を、該第3の容量が空くまで継続的に行う第3容量発生判断手段と、
    前記第3容量発生判断手段により空いたと判断された場合に、前記第3の容量分の残データ展開用メモリ領域を、前記メモリ内に確保する残データ展開用メモリ領域確保手段と、
    を備え、
    前記イメージデータ展開手段は、前記残データ展開用メモリ領域確保手段により残データ展開用メモリ領域が確保されたときに、その残データ展開用メモリ領域へ前記残データを展開する
    ことを特徴とする請求項2〜4いずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記メモリとは別に設けられ、データを書き換え可能な記憶媒体と、
    前記第2容量空き判断手段により、前記第2の容量が前記メモリ内に空いていないと判断された場合に、前記イメージデータを保存するための空き容量が前記記憶媒体内にあるか否かを判断する記憶媒体判断手段と、
    前記記憶媒体判断手段により空き容量があると判断された場合に、その空き容量を一時保存領域として確保する一時保存領域確保手段と、
    を備え、
    前記イメージデータ展開手段は、前記一時保存領域確保手段により前記一時保存領域が確保されたときに、その一時保存領域へイメージデータの展開を行う
    ことを特徴とする請求項2〜5いずれかに記載の印刷装置。
  7. 前記イメージデータ展開手段により前記一時保存領域へイメージデータが展開された後に、そのイメージデータを格納するための第4の容量が前記メモリ内に空いたか否かの判断を、該第4の容量が空くまで継続的に行う第4容量発生判断手段と、
    前記第4容量発生判断手段により空いたと判断された場合に、前記第4の容量分の再展開用メモリ領域を、前記メモリ内に確保する再展開用メモリ領域確保手段と、
    前記再展開用メモリ領域確保手段により再展開用メモリ領域が確保されたときに、前記記憶媒体に展開されているイメージデータを前記再展開用メモリ領域へ再展開する再展開手段と、
    を備え、
    前記記録手段は、前記イメージデータ展開手段により前記記憶媒体における前記一時保存領域へ展開されたイメージデータにつき、そのイメージデータが前記再展開手段によって前記再展開用メモリ領域へ再展開されたときに、その再展開されたイメージデータに基づいて前記被記録媒体への画像の記録を行う
    ことを特徴とする請求項6記載の印刷装置。
  8. 前記イメージデータ展開手段は、前記記憶媒体における前記一時保存領域へのイメージデータの展開を、そのイメージデータを圧縮させて保存することにより行い、
    前記再展開手段は、前記圧縮された状態で前記一時保存領域に保存されているイメージデータを元のイメージデータに戻して前記再展開用メモリ領域へ展開する
    ことを特徴とする請求項7記載の印刷装置。
  9. 前記メモリに展開されたイメージデータが前記記録手段により記録された後に、そのイメージデータが展開されている領域を開放する展開領域開放手段を備えている
    ことを特徴とする請求項2〜8いずれかに記載の印刷装置。
  10. 前記展開領域開放手段は、前記記録手段により1ページ分の画像の記録が行われる毎に、前記メモリにおける、その1ページ分の画像に対応したイメージデータが展開されている領域を開放する
    ことを特徴とする請求項9記載の印刷装置。
  11. 前記解析手段による前記印刷データの解析が終了した後に、その解析のために確保されている前記解析用メモリ領域を開放する解析領域開放手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1〜10いずれかに記載の印刷装置。
  12. 前記解析領域開放手段は、前記解析の終了後、予め設定した条件が成立した場合に、前記解析用メモリ領域を開放する
    ことを特徴とする請求項11記載の印刷装置。
  13. 前記条件の少なくとも一つは、前記メモリ内の空き容量が予め設定した開放のための容量以下となっていることである
    ことを特徴とする請求項12記載の印刷装置。
  14. 前記印刷データは、ページ記述言語により記述されたデータであり、
    前記解析手段は、前記印刷データを解析して中間データを生成し、
    前記イメージデータ展開手段は、前記中間データに従って前記イメージデータの展開を行う
    ことを特徴とする請求項1〜13いずれかに記載の印刷装置。
  15. 当該印刷装置は、通信回線を介して受信した画像データを一旦前記メモリに記憶した後に被記録媒体へ記録するファクシミリ機能、及び、画像読取手段により画像を読み取ってその読み取った画像データを一旦前記メモリに記憶する画像読取機能のうち、少なくとも一方を備えている
    ことを特徴とする請求項1〜14いずれかに記載の印刷装置。
  16. メモリを用いて印刷データの解析及びイメージデータへの展開を行う機能をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記印刷データが入力されたときに、その印刷データを解析するのに必要な第1の容量が前記メモリ内に空いているか否かを判断する第1容量空き判断手段、
    前記第1容量空き判断手段により空いていると判断された場合に、前記メモリ内にその第1の容量分の解析用メモリ領域を確保する解析用メモリ領域確保手段、
    前記解析用メモリ領域確保手段により前記解析用メモリ領域が確保されたときに、その解析用メモリ領域を用いて前記印刷データの解析を行う解析手段、
    前記解析手段による解析結果に応じて前記メモリへイメージデータを展開するイメージデータ展開手段、
    として機能させるためのプログラム。
  17. 前記解析用メモリ領域確保手段により前記解析用メモリが確保された場合に、前記イメージデータを展開するための第2の容量が前記メモリ内に空いているか否かを判断する第2容量空き判断手段、
    前記第2容量空き判断手段により空いていると判断された場合に、前記メモリ内にその第2の容量分の展開用メモリ領域を確保する展開用メモリ領域確保手段、
    としてコンピュータを機能させるよう構成され、
    前記イメージデータ展開手段は、前記展開用メモリ領域確保手段により前記展開用メモリ領域が確保されたときに、その展開用メモリ領域へイメージデータの展開を行う
    ことを特徴とする請求項16記載のプログラム。
JP2004307946A 2004-10-22 2004-10-22 印刷装置及びプログラム Active JP4534713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307946A JP4534713B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 印刷装置及びプログラム
US11/256,171 US20060092470A1 (en) 2004-10-22 2005-10-24 Printing apparatus and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307946A JP4534713B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 印刷装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116846A true JP2006116846A (ja) 2006-05-11
JP4534713B2 JP4534713B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36261444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307946A Active JP4534713B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 印刷装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060092470A1 (ja)
JP (1) JP4534713B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147769A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置におけるデータ記憶方法
JP2009056595A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7755781B2 (en) 2006-07-24 2010-07-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP2013082135A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷方法及び印刷プログラム
JP2014184611A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2015182279A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理装置及びこの情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP2016093965A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、データ処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2019130704A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2093659B1 (en) * 2008-02-19 2017-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, method and computer readable medium for page description language processing
US9942441B2 (en) * 2015-09-09 2018-04-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus configured to predict a size of a storage-use region , method, image processing system, and storage medium
KR20220157573A (ko) * 2021-05-21 2022-11-29 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 메모리 사이즈의 최적화

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296319A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001253124A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Hitachi Koki Co Ltd プリンタ制御装置
JP2002169695A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム変換装置及び仮想マシン
JP2003150367A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体およびプログラム
JP2003150442A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Fujitsu Ltd メモリ展開プログラムおよびデータ処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538764B2 (en) * 1996-04-12 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, information processing apparatus, data processing method for use in such an apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP3728076B2 (ja) * 1997-10-28 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像入出力装置及び方法
JPH11170631A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4546622B2 (ja) * 2000-07-14 2010-09-15 株式会社リコー 印刷システム
US20040169885A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Mellor Douglas J. Memory management

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296319A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001253124A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Hitachi Koki Co Ltd プリンタ制御装置
JP2002169695A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム変換装置及び仮想マシン
JP2003150367A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体およびプログラム
JP2003150442A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Fujitsu Ltd メモリ展開プログラムおよびデータ処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755781B2 (en) 2006-07-24 2010-07-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP2008147769A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置におけるデータ記憶方法
JP2009056595A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013082135A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷方法及び印刷プログラム
JP2014184611A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2015182279A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理装置及びこの情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
US9477912B2 (en) 2014-03-24 2016-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, information processing apparatus and method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2016093965A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、データ処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2019130704A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP7059655B2 (ja) 2018-01-30 2022-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4534713B2 (ja) 2010-09-01
US20060092470A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060092470A1 (en) Printing apparatus and computer readable medium
JPH09284509A (ja) 画像処理装置
US8199352B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP4337885B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7099021B2 (en) Multifunction printer
JP4280505B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4586734B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP4143854B2 (ja) ファクシミリ装置,ファクシミリシステムおよびプログラム
JP2001239728A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法および記憶媒体
JP3575265B2 (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP3827966B2 (ja) 画像形成装置
JP4007371B2 (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP7102959B2 (ja) 印刷装置、及び印刷方法
US7589859B2 (en) Print apparatus, print control method, storage medium storing computer-readable program, and program
JPH09312743A (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
JP4007370B2 (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP3174730B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法および記憶媒体
JPH096556A (ja) プリントデータ転送システム
JP2000187567A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2004185645A (ja) 印刷用紙の給排紙制御方法及び印刷システム
JP2003211747A (ja) 画像形成装置
JPH09300736A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
KR20060036262A (ko) 프린트 이미지 제어 장치 및 방법
JP2001047672A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
JP2003324615A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150