JP2006108961A - 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006108961A
JP2006108961A JP2004290996A JP2004290996A JP2006108961A JP 2006108961 A JP2006108961 A JP 2006108961A JP 2004290996 A JP2004290996 A JP 2004290996A JP 2004290996 A JP2004290996 A JP 2004290996A JP 2006108961 A JP2006108961 A JP 2006108961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital content
display device
image
information
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004290996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ishimatsu
謙治 石松
Hideo Tanaka
秀郎 田中
Hiroki Nitta
弘樹 新田
Hidekazu Kamon
秀和 家門
Keiichi Nomura
圭一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004290996A priority Critical patent/JP2006108961A/ja
Priority to US11/227,210 priority patent/US7739745B2/en
Priority to CNA2005101133158A priority patent/CN1758741A/zh
Priority to EP05021663.9A priority patent/EP1643761B1/en
Publication of JP2006108961A publication Critical patent/JP2006108961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】デジタルコンテンツの著作権を保護しつつ、最適な品質でデジタルコンテンツを提供することができるようにする。
【解決手段】 HDCP制御部60が、DVII/F61を介して接続されるモニタがHDCPに対応するモニタであるか否かを判定し、その判定結果がマイコン53に通知される。マイコン53は、接続されるモニタがHDCPに対応するモニタはない場合、コンバータ57をオンに設定する。コンバータ57は、チューナ54を介して受信されたか、またはiLINKI/F55を介して取得され、スイッチ56から供給されるデジタルコンテンツのデータがHD画像のデータであったとき、そのデータをSD画像のデータに変換させる。本発明は、デジタルチューナに適用することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体に関し、特に、デジタルコンテンツの著作権を保護しつつ、最適な品質でデジタルコンテンツを提供することができるようにする情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体に関する。
近年、テレビジョン放送における地上波のデジタル化を前にして、デジタル放送用のチューナ(いわゆるデジタルチューナ)のが普及してきている。また、デジタル放送による高品質(高解像度の)画像(コンテンツ)の提供も盛んに行われている。
しかし、デジタル放送により提供されるコンテンツは、デジタルデータとして構成されるため、パーソナルコンピュータなどを用いれば、容易にコピーでき、コンテンツが違法コピーされる恐れがある。そこで、高品質デジタルコンテンツの著作権保護を目的として、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)などのコンテンツ保護技術が開発されている。HDCPは、映像や音声などが高品位のまま違法コピーされるのを防ぐため、出力側でピクセル情報を暗号化し、入力側で復号するものである。
また、デジタルコンテンツの著作権保護のため、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses:社団法人電波産業会)規格などにより、チューナから、HDCPに対応していないモニタ、ディスプレイなどの表示装置に、デジタルコンテンツを出力する場合、そのコンテンツの解像度(画質)を一定の水準(例えば、525p)以下の品質にしなければならないことが規定されている。このため、高解像度(例えば、1125i)のデジタルコンテンツをパーソナルコンピュータのディスプレイなど、HDCPに対応していない表示装置に出力する場合、そのコンテンツの解像度が落とされた状態で出力される。
また、デジタルチューナを備えたパーソナルコンピュータで動画像を録画でき、その動画像を画面上に合成した上で、表示装置に出力して表示させるシステムも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−261959号公報
しかしながら、近年、パーソナルコンピュータのディスプレイが、テレビジョン受像機(の表示装置)を兼ねて利用されることも多くなってきている。このため、パーソナルコンピュータのディスプレイも、HDCPに対応するものが開発されている。一方で、デジタル放送対応のテレビジョン受像機が、パーソナルコンピュータのディスプレイとして利用されるケースも多い。これらのようなケースでは、チューナに接続される表示装置の種類に応じて、デジタルコンテンツの解像度を変更することが必要であるが、従来の技術では、表示装置の種類に応じて、デジタルコンテンツの画質の変換ができない。
また、例えば、特許文献1の技術では、画面に合成する動画像をHD画像とした場合には、表示装置にHDの画像がそのまま出力されることになる。一方、コンピュータ本体と表示装置を接続するインタフェースの仕様は、著作保護の仕組が設けられていないため、表示装置に換えて、上述のインタフェースに接続可能な録画装置を接続し、その録画装置により高画質のコンテンツがコピーされる恐れがある。
従来の技術では、これらのケースに対応できず、デジタルコンテンツの著作権を保護しつつ、最適な品質でデジタルコンテンツを提供することができないという課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、デジタルコンテンツの著作権を保護しつつ、最適な品質でデジタルコンテンツを提供することができるようにするものである。
本発明の情報処理装置は、自分に接続される表示装置から通信方法の種類に関する情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて、表示装置が所定の著作権保護技術によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置であるか否かを判定する判定手段と、判定手段による判定結果に基づいてデジタルコンテンツの画質を変換する変換手段と、変換手段により変換されたデジタルコンテンツを表示装置に出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
前記変換手段は、表示装置が所定の著作権保護技術によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置ではないと判定された場合、変換手段によるデジタルコンテンツの画質の変換を行うようにすることができる。
前記変換手段は、デジタルコンテンツが所定解像度以上の画像である場合に、デジタルコンテンツの画質を所定解像度以下の画像に変換するようにすることができる。
前記取得手段は、デジタルコンテンツを表示装置に出力する間、予め設定された間隔で、表示装置の通信方法の種類に関する情報を取得するようにすることができる。
前記デジタルコンテンツは、デジタル放送により放送されるデジタルコンテンツであり、デジタル放送を受信して、デジタルコンテンツのデータを抽出する抽出手段をさらに備えるようにすることができる。
前記デジタルコンテンツは、記録媒体に記録されたデジタルコンテンツであり、記録媒体から、デジタルコンテンツの著作権保護に適した方法で、デジタルコンテンツのデータを抽出する抽出手段をさらに備えるようにすることができる。
本発明の情報処理方法は、自分に接続される表示装置から通信方法の種類に関する情報を取得する取得ステップと、取得ステップの処理により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて所定の著作権保護技術によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置であるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理による判定結果に基づいてデジタルコンテンツの画質の変換を制御する変換制御ステップとを含み、変換制御ステップの処理により変換されたデジタルコンテンツを表示装置に出力することを特徴とする。
本発明のプログラムは、デジタルコンテンツのデータを取得し、デジタルコンテンツを記録または再生する情報処理装置のプログラムであって、自分に接続される表示装置から通信方法の種類に関する情報の取得を制御する取得制御ステップと、取得制御ステップの処理により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて所定の著作権保護技術によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置であるか否かの判定を制御する判定制御ステップと、判定制御ステップの処理による判定結果に基づいて、表示装置に出力される前記デジタルコンテンツの画質の変換を制御する変換制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の記録媒体は、デジタルコンテンツのデータを取得し、デジタルコンテンツを記録または再生する情報処理装置のプログラムが記録されている記録媒体であって、自分に接続される表示装置から通信方法の種類に関する情報の取得を制御する取得制御ステップと、取得制御ステップの処理により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて所定の著作権保護技術によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置であるか否かの判定を制御する判定制御ステップと、判定制御ステップの処理による判定結果に基づいて、表示装置に出力されるデジタルコンテンツの画質の変換を制御する変換制御ステップとをコンピュータに実行させるプログラムが記録されることを特徴とする。
本発明の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、自分に接続される表示装置から通信方法の種類に関する情報が取得され、取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて所定の著作権保護技術によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置であるか否かが判定され、判定結果に基づいてデジタルコンテンツの画質の変換が制御され、変換されたデジタルコンテンツが表示装置に出力される。
本発明によれば、デジタルコンテンツの著作権を保護しつつ、最適な品質でデジタルコンテンツを提供することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載した発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が明細書に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書には記載されているが、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、明細書に記載されている発明が、全て請求されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出願、または追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の情報処理装置は、自分に接続される表示装置(例えば、図1のモニタ11)から通信方法の種類に関する情報を取得する取得手段(例えば、図4のモニタ種類チェック処理を実行する図2のHDCP制御部60)と、前記取得手段により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて、前記表示装置が所定の著作権保護技術(例えば、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)の規格に対応する通信方法)によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置(例えば、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)対応のモニタ)であるか否かを判定する判定手段(例えば、図5のステップS32の処理を実行する図3の画質制御部101)と、前記判定手段による判定結果に基づいて前記デジタルコンテンツの画質を変換する変換手段(例えば、図2のコンバータ57)と、前記変換手段により変換された前記デジタルコンテンツを前記表示装置に出力する出力手段(例えば、図2のDVI/IF61)とを備える。
請求項2に記載の情報処理装置は、前記変換手段が、前記表示装置が所定の著作権保護技術により前記デジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置ではないと判定された場合、前記変換手段による前記デジタルコンテンツの画質の変換を行う(例えば、図5のステップS33の処理によりコンバータ57がオンされる)ようにすることができる。
請求項3に記載の情報処理装置は、前記変換手段が、前記デジタルコンテンツが所定解像度以上の画像(例えば、HD画像の)である場合に、前記デジタルコンテンツの画質を所定解像度以下の画像(例えば、SD画像)に変換するようにすることができる。
請求項4に記載の情報処理装置は、前記取得手段が、前記デジタルコンテンツを前記表示装置に出力する間、予め設定された間隔(例えば、図4のステップS9の処理で判定される所定の時間の間隔)で、前記表示装置の通信方法の種類に関する情報を取得するようにすることができる。
請求項5に記載の情報処理装置は、前記デジタルコンテンツが、デジタル放送により放送されるデジタルコンテンツであり、前記デジタル放送を受信して、前記デジタルコンテンツのデータを抽出する抽出手段(例えば、図2のチューナ54)をさらに備えるようにすることができる。
請求項6に記載の情報処理装置は、前記デジタルコンテンツが、記録媒体に記録されたデジタルコンテンツであり、前記記録媒体から、前記デジタルコンテンツの著作権保護に適した方法(例えば、DTCPのプロトコル)で、前記デジタルコンテンツのデータを抽出する抽出手段(例えば、図2のiLINK I/F55)をさらに備えるようにすることができる。
請求項7に記載の情報処理方法は、自分に接続される表示装置(例えば、図1のモニタ11)から通信方法の種類に関する情報を取得する取得ステップ(例えば、図5のステップS31の処理)と、前記取得ステップの処理により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて所定の著作権保護技術(例えば、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)の規格に対応する通信方法)によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置(例えば、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)対応のモニタ)であるか否かを判定する判定ステップ(例えば、図5のステップS32の処理を実行する図3の画質制御部101)と、前記判定ステップの処理による判定結果に基づいて前記デジタルコンテンツの画質の変換を制御する変換制御ステップ(例えば、図5のステップS33またはS34の処理)とを含み、前記変換制御ステップの処理により変換された前記デジタルコンテンツを前記表示装置に出力する。
請求項8に記載のプログラムは、デジタルコンテンツのデータを取得し、前記デジタルコンテンツを記録または再生する情報処理装置(例えば、図9のパーソナルコンピュータ)のプログラムであって、自分に接続される表示装置(例えば、図1のモニタ11)から通信方法の種類に関する情報の取得を制御する取得制御ステップ(例えば、図5のステップS31の処理)と、前記取得制御ステップの処理により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて所定の著作権保護技術(例えば、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)の規格に対応する通信方法)によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置(例えば、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)対応のモニタ)であるか否かの判定を制御する判定制御ステップ(例えば、図5のステップS32の処理を実行する図3の画質制御部101)と、前記判定制御ステップの処理による判定結果に基づいて、前記表示装置に出力される前記デジタルコンテンツの画質の変換を制御する変換制御ステップ(例えば、図5のステップS33またはS34の処理)とをコンピュータに実行させる。
請求項9に記載の記録媒体は、デジタルコンテンツのデータを取得し、前記デジタルコンテンツを記録または再生する情報処理装置(例えば、図9のパーソナルコンピュータ)のプログラムが記録されている記録媒体(例えば、図9の記録媒体241乃至244)であって、自分に接続される表示装置(例えば、図1のモニタ11)から通信方法の種類に関する情報の取得を制御する取得制御ステップ(例えば、図5のステップS31の処理)と、前記取得制御ステップの処理により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて所定の著作権保護技術(例えば、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)の規格に対応する通信方法)によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置(例えば、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)対応のモニタ)であるか否かの判定を制御する判定制御ステップ(例えば、図5のステップS32の処理を実行する図3の画質制御部101)と、前記判定制御ステップの処理による判定結果に基づいて、前記表示装置に出力される前記デジタルコンテンツの画質の変換を制御する変換制御ステップ(例えば、図5のステップS33またはS34の処理)とをコンピュータに実行させるプログラムが記録される。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係るコンテンツ録画/再生システムの一実施の形態を示す図である。同図において、モニタ11は、パーソナルコンピュータ(PC)13、または受信機12から出力される画像、音声などによるコンテンツを表示、出力する。モニタ11は、DVI(Digital Visual Interface)を有しており、DVIを介して伝送されるデジタルコンテンツの不正コピー防止などを目的とした著作権保護システムであるHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)に則したプロトコルによる通信を行うことにより、高画質(高解像度)の画像のコンテンツを表示することができる。
受信機12は、例えば、デジタル放送用のデジタルチューナとして構成され、デジタル放送信号を受信し、放送されたコンテンツをモニタ11、またはパーソナルコンピュータ13に出力する。受信機12は、受信したデジタル放送のコンテンツに施されているスクランブルをデスクランブルすることにより得られる映像または音声のデータを所定の信号に変換して出力する。また、受信機12は、コンテンツの画質を、その解像度が、例えば、525P以下であるような低画質または標準画質の画像(以下、SD(Standard Definition)画像という)、またはその解像度が1125i以上であるような高画質の画像(以下、HD(High Definition)画像という)に適宜変換して出力する。
また、受信機12は、パーソナルコンピュータ13に記録(録画)されたコンテンツのデータを取得して、そのコンテンツのデータをモニタ11に出力し、表示させることもできる。
受信機12は、パーソナルコンピュータ13により実行される受信機12の操作用アプリケーションに基づいて操作されるようにしてもよいし、図示せぬリモコン(リモートコマンダ)などから出力される信号(コマンド)に基づいて操作されるようにしてもよい。すなわち、受信機12は、例えば、デジタル放送を受信して、コンテンツをモニタ11に表示させる場合などは、パーソナルコンピュータ13に接続されることなく、単体で動作することも可能である。
なお、受信機12の詳細な構成例については、図2を参照して後述する。
パーソナルコンピュータ13は、予めインストールされている、受信機12の操作用アプリケーションを含む各種のアプリケーション(プログラム)を実行する。
また、パーソナルコンピュータ13は、IEEE1394のインタフェースにより受信機12と接続され、ユーザの指令に基づいて、受信機12から出力されるコンテンツのデータを、内蔵するHDD(Hard Disk Drive)などの記録媒体に記録する。さらに、パーソナルコンピュータ13は、ユーザの指令に基づいて、自身に記録されているコンテンツのデータをIEEE1394のインタフェースを介して受信機12に提供する。
パーソナルコンピュータ13は、IEEE1394のインタフェースを介して伝送されるコンテンツの著作権保護を目的とした、DTCP(Digital Transmission Content Protection)のプロトコルに対応している。DTCPでは、データのやり取りに先立ち、まず通信相手の認証を行ない、暗号鍵(キー)を交換し、コンテンツのデータが暗号化または復号される。これにより、非認証機器からコンテンツのデータが保護されるとともに、複製制御情報などを用いて、コンテンツのデータのコピーを禁止したり1世代のみ許可したりといった制御も行われる。
さらに、パーソナルコンピュータ13は、DVIのインタフェースにより、実行されるアプリケーションにより表示されるデスクトップ、GUI(Graphical User Interface)などの画面の画像を、受信機12を介してモニタ11に出力し、表示させる。
また、パーソナルコンピュータ13は、USB(Universal Serial Bus)インタフェースにより受信機12と接続され、受信機12の操作用アプリケーションにより生成されるコマンドなどを受信機12に出力することにより、受信機12の動作を制御する。
図2は、受信機12の内部構成例を示すブロック図である。USBI/F51は、上述したUSBのインタフェースであり、パーソナルコンピュータ13から出力される受信機12の操作用アプリケーションにより生成されるコマンドなどを取得し、USBコントローラ52に出力する。
マイコン(マイクロコンピュータ)53は、内蔵するROM(Read Only Memory)などに記憶されたソフトウェアに基づいて、入力されたデータに対して所定の演算を行って出力する小型のコンピュータであり、受信機12の各部を制御する。
チューナ54は、例えば、アンテナを介してデジタル放送の放送信号を受信し、受信した放送信号をストリームに復調して誤り訂正などを行い、受信機12に適宜装着されるIC(Integrated Circuit)カードなどにより供給されるデスクランブル情報を用いて、ストリームに施されているスクランブルをデスクランブルすることにより得られる映像または音声のデータを、スイッチ56に出力する。
iLINKI/F55は、上述したIEEE1394のインタフェースであり、パーソナルコンピュータ13との間で、画像データ、音声データなどのコンテンツのデータを高速で送受信する。例えば、受信機12が受信したデジタル放送のコンテンツを録画する場合、iLINKI/F55を介してコンテンツのデータがパーソナルコンピュータ13に送信(出力)され、パーソナルコンピュータ13のHDDなどにそのデータが記憶される。また、パーソナルコンピュータ13に録画(記憶)されたコンテンツを再生する場合、iLINKI/F55により、パーソナルコンピュータ13のHDDなどに記憶されたコンテンツのデータが受信(入力)され、スイッチ56に出力される。
また、iLINKI/F55は、IEEE1394の伝送路上で、データを暗号化して伝送するDTCPのプロトコルによる通信を行うことにより、コンテンツの著作権を保護しつつ、コンテンツを伝送する。すなわち、iLINKI/F55は、受信機12とパーソナルコンピュータ13との間でのコンテンツの伝送(送受信)において、コンテンツの著作権保護に適したセキュアな経路を提供する。
スイッチ56は、チューナ54、またはiLINKI/F55から供給されるコンテンツのデータのうち、マイコン53の制御に基づいて、コンバータ57に出力するデータの供給源(ソース)を切り替える。
コンバータ57は、マイコン53の制御に基づいて、スイッチ56から出力されるコンテンツの画像データの画質の変換を行う。例えば、コンバータ57は、入力されたHD画像のコンテンツの画像データを、マイコン53の制御に基づいて、SD画像の画像データに変換して出力する。
DVII/F58は、パーソナルコンピュータ13に接続され、パーソナルコンピュータ13から出力される、例えば、デスクトップ画面やGUIなどの画像のデータを取得し、画像合成部59に出力する
画像合成部59は、マイコン53の制御に基づき、必要に応じて、コンバータ57から出力される画像データを、DVII/F58から出力されるGUIなどにインポーズして表示させる、ピクチャーインピクチャー(PinP)表示の制御を行い、画像を合成する。
HDCP制御部60は、DVII/F61を介して接続されるモニタ11と通信し、モニタ11の種類を判定し、モニタ11がHDCP対応のモニタであるか否かをマイコン53に通知する。HDCP制御部60は、DVII/F61を介して接続されているモニタの種類を、所定の間隔(例えば、2秒に1回)で判定するので、例えば、ユーザがDVII/F61に接続されるモニタをつなぎ変えたような場合であっても、HDCP対応のモニタであるか否かの情報は、マイコン53に迅速に通知される。
モニタ11がHDCP対応のモニタである場合、DVII/F61により、受信機12とモニタ11との間でのコンテンツの伝送(送受信)において、コンテンツの著作権保護に適したセキュアな経路が提供される。
アナログ映像I/F62は、アナログ映像用ディスプレイに対応する画像の信号を生成して出力する。SVideo(Separated Video)・コンポジット・D端子I/F63は、テレビジョン受像機に接続されるI/Fであり、接続されるテレビジョン受像機に対応する画像の信号を生成して出力される。
なお、受信機12には、コンテンツのデータの出力先を切り替えるスイッチなどが設けられており、例えば、ユーザによるスイッチの操作に基づいて、画像合成部59から出力されるコンテンツの画像の出力先が、DVII/F61、アナログ映像I/F62、SVideo・コンポジット・D端子I/F63に適宜切り替えられる。
この他、受信機12には、例えば、ネットワークを介してデジタルコンテンツのデータを取得するための、LANカードなどのネットワークインタフェースが設けられるようにしてもよい。
図3は、図2のマイコン53により実行されるソフトウェアの機能的構成例を示すブロック図である。画質制御部101は、コンテンツが出力されるモニタの種類に応じて、コンバータ57を制御して、コンテンツの画質の切り替えを行う。
画像合成制御部102は、パーソナルコンピュータ13からの指令(コマンド)に基づいて、画像合成部59を制御して、コンバータ57から出力される画像データを、DVII/F58を介してパーソナルコンピュータ13から入力されるGUIなどの画像にインポーズして、モニタ11に出力させ、コンテンツをPinP表示させる。
全体制御部103は、画質制御部101、または画像合成制御部102と、受信機12の各部とのデータの入出力を制御する。
次に、図4のフローチャートを参照して、HDCP制御部60によるモニタ種類チェック処理について説明する。この処理は、DVII/F61に、DVIのインタフェースに対応するモニタが接続されているとき、実行される。
ステップS1において、HDCP制御部60は、DVII/F61を介して自身に接続されているモニタに、モニタ種類の問い合わせを送信する。ステップS2において、HDCP制御部60は、DVII/F61を介して自身に接続されているモニタから、ステップS1で送信した問い合わせに対する応答を受信する。ここで、モニタ種類とは、そのモニタが、受信機12との間でコンテンツを構成するデータの送受信を行うときの通信方法などを特定する情報を含むものをいう。
ステップS1とステップS2の問い合わせと応答は、例えば、DVIのインタフェースで予め定められた方法により行われ、DVII/F61に接続されているモニタは、自身に組み込まれたROMなどに記憶された情報を、応答として送信し、ステップS2でこれが受信される。なお、ステップS2で受信される応答には、そのモニタが、HDCPに対応するモニタであるか否かを表す情報が含まれている。
ステップS3において、HDCP制御部60は、ステップS2で受信した応答に基づいて、自身に接続されているモニタが、HDCP対応のモニタであるか否かを判定する。ステップS3において、HDCP対応のモニタであると判定された場合、処理は、ステップS4に進む。
ステップS4において、HDCP制御部60は、HDCP対応フラグはオンか否かを判定し、HDCP対応フラグはオンではないと判定された場合、ステップS5に進み、HDCP対応フラグをオンに設定する。
ここで、HDCP対応フラグは、HDCP制御部60に内蔵されるメモリなどに記憶された、自身に接続されているモニタがHDCP対応のモニタであるか否かを表す情報であり、自身に接続されているモニタが、HDCP対応のモニタであるときオンに設定され、HDCP対応のモニタではないときオフに設定される。
一方、ステップS3において、HDCP対応のモニタではないと判定された場合、処理は、ステップS6に進む。
ステップS6において、HDCP制御部60は、HDCP対応フラグはオフか否かを判定し、HDCP対応フラグはオフではないと判定された場合、ステップS7に進み、HDCP対応フラグをオフに設定する。
ステップS5またはステップS7の処理の後、処理は、ステップS8に進み、HDCP制御部60は、マイコン53にモニタの種類を通知する。このとき、モニタの種類として、例えば、上述したHDCP対応フラグの情報(HDCP対応のモニタであるか否かを表す情報)などが通知される。
なお、ステップS4において、HDCP対応フラグはオンであると判定された場合、または、ステップS6において、HDCP対応フラグはオフであると判定された場合、ステップS5とS8、またはステップS7とS8の処理はスキップされる。
ステップS9において、HDCP制御部60は、所定の時間(例えば、2秒)が経過したか否かを判定し、所定の時間が経過したと判定されるまで待機する。ステップS9において、所定の時間が経過したと判定された場合、処理は、ステップS1に戻り、それ以後の処理が繰り返し実行される。
このようにして、受信機12に接続されるモニタ11の種類、例えば、モニタ11がHDCPに対応するモニタであるか否かが常にチェックされる。このようにすることで、接続されるモニタの種類が変更された場合、マイコン53に、即座に通知することができる。なお、HDCP制御部60からマイコン53に対して通知されたモニタの種類に関する情報(HDCPに対応するモニタであるか否か)は、次にモニタの種類に関する情報が通知されるまで、マイコン53の内蔵するメモリなどに保持される。
次に、図5のフローチャートを参照して、受信機12による画質変換処理について説明する。この処理は、コンテンツの出力先を切り替えるスイッチなどにより、コンテンツの画像の出力先として、DVII/F61が選択されているとき実行される。
ステップS31において、マイコン53の画質制御部101(図3)は、モニタの種類をチェックする。このとき、図4を参照して上述した処理により通知され、マイコン53に保持されているモニタの種類に関する情報、すなわち、現在受信機12に接続されているモニタがHDCPに対応するモニタであるか否かを表す情報がチェックされる。
ステップS32において、画質制御部101は、ステップS31のチェック結果に基づいて、現在受信機12に接続されているモニタがHDCPに対応するモニタであるか否かを判定する。
ステップS32において、HDCPに対応するモニタではないと判定された場合、処理は、ステップS33に進み、画質制御部101は、コンバータ57の動作モードをオンに設定する。これにより、コンバータ57は、スイッチ56から出力されるコンテンツの画像データがHD画像の画像データである場合、その画像データをSD画像の画像データに変換して出力するように動作し、また、スイッチ56から出力されるコンテンツの画像データがSD画像の画像データである場合、その画像データの画質の変換は行われないように動作する。
受信機12に接続されるモニタがHDCPに対応していない場合、コンテンツのデータの伝送におけるセキュアな経路を確立できないため、高画質(HD画像)の画像データが標準画質(SD画像)に変換されてモニタに出力される。その結果、デジタルコンテンツを、HDCPに対応していないモニタ、ディスプレイなどの表示装置に、デジタルコンテンツを出力する場合、そのコンテンツの解像度を一定の水準(例えば、525p)以下の品質とする、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses:社団法人電波産業会)規格に則したコンテンツの著作権保護を実施することができる。
一方、ステップS32において、HDCPに対応するモニタであると判定された場合、処理は、ステップS34に進み、画質制御部101は、コンバータ57の動作モードをオフに設定する。これにより、コンバータ57は、スイッチ56から入力されるコンテンツの画像データの画質を変換しないように動作する(HD画像の画像データであっても、SD画像の画像データに変換されない。)。
受信機12に接続されるモニタがHDCPに対応している場合、コンテンツのデータの伝送におけるセキュアな経路を確立できるため、高画質(HD画像)の画像データをそのままモニタに出力しても、コンテンツの著作権を適切に保護することができる。
なお、コンバータ57から出力される画像のデータは、画像合成部59を通って、HDCP制御部60、DVII/F61へ出力され、DVII/F61に接続されているモニタ(例えば、モニタ11)に出力されることになる。
ステップS33、またはステップS34の処理の後、処理は、ステップS35に進み、画質制御部101は、モニタの種類が通知されたか否かを判定し、HDCP制御部60から新たに、モニタの種類が通知されたと判定されるまで待機する。
ステップS35において、HDCP制御部60から新たに、モニタの種類が通知されたと判定された場合、すなわち、受信機12に接続されるモニタが変更されるなどした場合、処理は、ステップS31に戻り、それ以後の処理が繰り返し実行される。
このようにして、受信機12に接続されるモニタの種類に応じて、コンテンツの画質が変換される(切り替えられる)。このようにすることで、デジタルコンテンツの著作権を保護しつつ、最適な品質でデジタルコンテンツを提供することができる。
次に、図6のフローチャートを参照して、受信機12により、パーソナルコンピュータ13から出力される、例えば、デスクトップ画面やGUI(Graphical User Interface)などの画像に、デジタルコンテンツの画像をPinP表示する、画像合成処理について説明する。
ステップS71において、マイコン53の画像合成制御部102(図3)は、パーソナルコンピュータ13から、受信機12の操作用アプリケーションの起動が通知されたか否かを判定し、受信機12の操作用アプリケーションの起動が通知されたと判定されるまで待機する。
パーソナルコンピュータ13において、例えば、ユーザの指令などにより受信機12の操作用アプリケーションが起動されると、USBI/F51を介して、そのアプリケーションが起動されたことを表す情報が、受信機12に通知される。そして、このとき、パーソナルコンピュータ13は、GUIの画像のデータおよびGUIの背景に表示される画像(例えば、デスクトップ画面の画像)のデータを、受信機12のDVII/F58に送信する。
これにより、図7に示されるように、モニタ11の画面111上にGUI130が表示される。なお、GUI130は、例えば、ユーザの指令などにより、画面111の中の任意の位置に、任意のサイズで表示させることができる。GUI130の表示データは、パーソナルコンピュータ13により生成されDVI/IF58を介して取得される。ただし、GUI130の中の所定の表示領域である子画面131の内側に表示される画像の表示データは、例えば、チューナ54、iLINKI/F55(再生された録画コンテンツ)を介して取得される。
図8は、図7のGUI130のさらに詳細な表示例を示す図である。GUI130は、受信機12の操作用アプリケーションであって、放送されるデジタルコンテンツの録画または再生などを行うアプリケーションが起動されているとき表示されるGUIであり、同図において、例えば、ウィンドウ121において、コンテンツが放送されるチャンネル、録画モードなどが設定される。ボタン122は、表示されるコンテンツの録画を指令するためのボタンであり、ボタン123は、コンテンツの録画の停止を指令するためのボタンであり、ボタン124は、録画されたコンテンツの再生を指令するためのボタンであり、ボタン125は、再生されるコンテンツの一時停止を指令するためのボタンである。
GUI130の中の所定の表示領域である子画面131には、例えば、チューナ54が受信して出力するデジタル放送のデジタルコンテンツや、パーソナルコンピュータ13に記憶(録画)され、iLINKI/F55を介して受信機12から出力されるデジタルコンテンツ(再生された録画コンテンツ)などの画像が表示される。
この他、音量や画質をコントロールするための操作ボタンなど、必要に応じて各種のボタンが表示されるようにしてもよい。
ステップS71において、受信機12の操作用アプリケーションの起動が通知されたと判定された場合、処理は、ステップS72に進み、画像合成制御部102は、子画面131の表示位置とサイズを取得する。このとき、USBI/F51を介してパーソナルコンピュータ13から、例えば、子画面131の左上角の座標と、子画面131の縦横の長さを表すサイズの情報が取得される。
ステップS73において、画像合成制御部102は、子画面131に表示する画像のソース(子画面に表示する画像のデータの供給元)を表す情報を取得する。このとき、USBI/F51を介してパーソナルコンピュータ13から、子画面131に表示させる画像のソースを表す情報として、チューナ54が出力するコンテンツ、または、iLINKI/F55を介して取得されたコンテンツのいずれかを表す情報が取得される。
ステップS74において、画質制御部101(図3)は、モニタの種類をチェックする。このとき、図4を参照して上述した処理により通知され、マイコン53に保持されているモニタの種類に関する情報、すなわち、現在受信機12に接続されているモニタがHDCPに対応するモニタであるか否かを表す情報がチェックされる。
ステップS75において、画質制御部101は、ステップS74のチェック結果に基づいて、現在受信機12に接続されているモニタがHDCPに対応するモニタであるか否かを判定する。
ステップS75において、HDCPに対応するモニタではないと判定された場合、処理は、ステップS76に進み、画質制御部101は、コンバータ57の動作モードをオンに設定する。これにより、コンバータ57は、スイッチ56から出力されるコンテンツの画像データがHD画像の画像データである場合、その画像データをSD画像の画像データに変換して出力するように動作し、また、スイッチ56から出力されるコンテンツの画像データがSD画像の画像データである場合、その画像データの画質の変換は行われないように動作する。
一方、ステップS75において、HDCPに対応するモニタであると判定された場合、処理は、ステップS77に進み、画質制御部101は、コンバータ57の動作モードをオフに設定する。これにより、コンバータ57は、スイッチ56から出力されるコンテンツの画像データの画質を変換しないように動作する(HD画像の画像データであっても、SD画像の画像データに変換されない。)。
ステップS76、またはステップS77の処理の後、ステップS78において、画像合成制御部102は、スイッチ56を制御して、子画面131の画像のソースから子画面の画像のデータを抽出する。このとき、画像合成制御部102は、ステップS73の処理により取得された子画面131の画像を供給するソースを表す情報に基づいて、スイッチ56を制御し、チューナ54が出力するコンテンツ、または、iLINKI/F55を介して取得されたコンテンツのいずれかのコンテンツの画像データが、スイッチ56からコンバータ57に出力される。
そして、コンバータ57から出力される画像のデータが、画像合成部59に入力されることになる。
ステップS79において、画像合成制御部102は、画像合成部59を制御して、ステップS78の処理により供給された子画面131の画像のデータを、ステップS72の処理により取得された子画面131の表示位置とサイズに基づいて、図8のGUI130に対して合成し、PinP表示させる。PinP表示された画像データは、画像合成部59から出力されたデータがHDCP制御部60、DVII/F61を介してモニタ11に出力される。これにより、モニタ11には、例えば、図9に示されるようなGUI画面が背景の画像(例えば、デスクトップ画面の画像)とともに表示される。
図9は、図8のGUI130に、子画面131の画像が合成されてPinP表示された例を示す図である。同図に示されるように、子画面131には、ステップS78の処理により供給された子画面131の画像のソースのデータに基づく画像が表示されている。
ステップS80において、画質制御部101は、パーソナルコンピュータ13からモニタの種類が新たに通知されたか否かを判定し、モニタの種類が通知されたと判定された場合、処理は、ステップS74に戻り、それ以後の処理が繰り返し実行される。ステップS80において、モニタの種類が通知されなかったと判定された場合、処理は、ステップS81に進む。
ステップS81において、画像合成制御部102は、受信機12の操作用アプリケーションの終了が通知されたか否かを判定し、まだ受信機12の操作用アプリケーションの終了が通知されていないと判定された場合、処理は、ステップS80に戻る。
パーソナルコンピュータ13において、受信機12の操作用アプリケーションが起動されると、USBI/F51を介して、そのアプリケーションが終了されたことを表す情報が、受信機12に通知される。ステップS81において、受信機12の操作用アプリケーションの終了が通知されたと判定された場合、処理は、終了する。
このようにして、GUI(Graphical User Interface)およびデスクトップ画面などの背景の画像に、デジタルコンテンツの画像がPinP表示される。デジタルコンテンツの画像は、受信機12において、パーソナルコンピュータ13のGUIおよび背景と合成されるので、例えば、コピープロテクトが施された(データのコピーが制限された)デジタルコンテンツであっても、自由にPinP表示させることができる。
また、受信機12に接続されるモニタがHDCPに対応するモニタであるか否かを常にチェックするようにしたので、上述のARIB規格に則したコンテンツの著作権保護を実施することができるとともに、デジタルコンテンツの著作権を保護しつつ、最適な品質でデジタルコンテンツを提供することができる。
以上においては、コンテンツの著作権保護に適したセキュアな伝送経路として、HDCPまたは、DTCPのプロトコルでの伝送を例として説明したが、他のプロトコルにより、セキュアな伝送が行われるようにしても構わない。
また、以上においては、受信機12とパーソナルコンピュータ13とがそれぞれ別の筐体として構成される例について説明したが、受信機12の機能をパーソナルコンピュータ13に組み込んで構成することも可能である。この場合、パーソナルコンピュータ13は、例えば、図9に示されるように構成される。
図9は、パーソナルコンピュータ13の構成例を示すブロック図である。同図において、CPU(Central Processing Unit)201は、ROM(Read Only Memory)202に記憶されているプログラム、または記憶部210からRAM(Random Access Memory)203にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM203にはまた、CPU201が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
コンバータ204は、図2のコンバータ57に対応するブロックであり、CPU201の制御に基づいて、コンテンツの画像の画質の変換(切り替え)を行う。ブレンダ205は、図2の画像合成部59に対応するブロックであり、CPU201の制御に基づいて、コンテンツの画像のPinP表示を制御する。
CPU121、ROM122、RAM123、コンバータ204、およびブレンダ205は、バス206を介して相互に接続されている。このバス206にはまた、IEEE1394のインタフェース、DVIのインタフェースなどを含む入出力インタフェース207も接続されている。
入出力インタフェース207には、キーボード、マウスなどよりなる入力部208、モニタ11などにより構成される出力部209、ハードディスクなどより構成される記憶部210、モデム、ターミナルアダプタ、LANカードなどより構成される通信部211が接続されている。
また、入出力インタフェース207には、チューナ212とDVI通信部213が接続されている。チューナ212は、図2のチューナ54に対応するブロックであり、デジタル放送を受信して、デジタルコンテンツのデータを出力する。DVI通信部213は、図2のHDCP制御部60に対応するブロックであり、DVIのインタフェースを介して出力部209と接続されるモニタ11などの機器と通信を行い、その機器が、HDCPに対応しているか否かを表す情報をCPU201に出力する。
なお、コンバータ204、ブレンダ205、およびDVI通信部213は、CPU201で実行されるソフトウェアにおいて、上述した機能を実現する機能ブロックとして構成されるようにすることも可能である。
あるいはまた、図2のマイコン53を図9のパーソナルコンピュータのように構成し、CPU201により図3に示されるようなソフトウェアが実行されることにより受信機12の機能が実現されるようにしてもよい。
入出力インタフェース207にはまた、ドライブ230が接続され、磁気ディスク241、光ディスク242、光磁気ディスク243、或いは半導体メモリ244などの記録媒体が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部210にインストールされる。
なお、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、インターネットなどのネットワークや、磁気ディスク241乃至半導体メモリ244などからなる記録媒体からインストールされる。
本明細書において上述した一連の処理を実行するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
本発明に係るコンテンツ録画/再生システムの一実施の形態を示す図である。 図1の受信機の内部構成例を示すブロック図である。 図2のマイコンにより実行されるソフトウェアの機能的構成例を示すブロック図である。 モニタ種類チェック処理を説明するフローチャートである。 画質変換処理を説明するフローチャートである。 画像合成処理を説明するフローチャートである。 受信機の操作用アプリケーションのGUIの表示例を示す図である。 図7のGUIの詳細な表示例を示す図である。 図8のGUIにおいて子画面が表示される例を示す図である。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
11 モニタ, 12 受信機, 13 パーソナルコンピュータ, 53 マイコン, 54 チューナ, 55 iLINK I/F, 56 スイッチ, 57 コンバータ, 58 DVI I/F, 59 画像合成部, 60 HDCP制御部, 61 DVI I/F, 101 画質制御部 102 画像合成制御部, 201 CPU, 241乃至244 記録媒体

Claims (9)

  1. 自分に接続される表示装置から通信方法の種類に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて、前記表示装置が所定の著作権保護技術によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて前記デジタルコンテンツの画質を変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された前記デジタルコンテンツを前記表示装置に出力する出力手段とを備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記変換手段は、
    前記表示装置が所定の著作権保護技術により前記デジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置ではないと判定された場合、前記変換手段による前記デジタルコンテンツの画質の変換を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記変換手段は、
    前記デジタルコンテンツが所定解像度以上の画像である場合に、前記デジタルコンテンツの画質を所定解像度以下の画像に変換する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段は、
    前記デジタルコンテンツを前記表示装置に出力する間、予め設定された間隔で、前記表示装置の通信方法の種類に関する情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記デジタルコンテンツは、デジタル放送により放送されるデジタルコンテンツであり、
    前記デジタル放送を受信して、前記デジタルコンテンツのデータを抽出する抽出手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記デジタルコンテンツは、記録媒体に記録されたデジタルコンテンツであり、
    前記記録媒体から、前記デジタルコンテンツの著作権保護に適した方法で、前記デジタルコンテンツのデータを抽出する抽出手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 自分に接続される表示装置から通信方法の種類に関する情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて所定の著作権保護技術によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理による判定結果に基づいて前記デジタルコンテンツの画質の変換を制御する変換制御ステップとを含み、
    前記変換制御ステップの処理により変換された前記デジタルコンテンツを前記表示装置に出力する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  8. デジタルコンテンツのデータを取得し、前記デジタルコンテンツを記録または再生する情報処理装置のプログラムであって、
    自分に接続される表示装置から通信方法の種類に関する情報の取得を制御する取得制御ステップと、
    前記取得制御ステップの処理により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて所定の著作権保護技術によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置であるか否かの判定を制御する判定制御ステップと、
    前記判定制御ステップの処理による判定結果に基づいて、前記表示装置に出力される前記デジタルコンテンツの画質の変換を制御する変換制御ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. デジタルコンテンツのデータを取得し、前記デジタルコンテンツを記録または再生する情報処理装置のプログラムが記録されている記録媒体であって、
    自分に接続される表示装置から通信方法の種類に関する情報の取得を制御する取得制御ステップと、
    前記取得制御ステップの処理により取得された通信方法の種類に関する情報に基づいて所定の著作権保護技術によりデジタルコンテンツを構成するデータを受信する機能を有する表示装置であるか否かの判定を制御する判定制御ステップと、
    前記判定制御ステップの処理による判定結果に基づいて、前記表示装置に出力される前記デジタルコンテンツの画質の変換を制御する変換制御ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラムが記録されることを特徴とする記録媒体。
JP2004290996A 2004-10-04 2004-10-04 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体 Pending JP2006108961A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290996A JP2006108961A (ja) 2004-10-04 2004-10-04 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
US11/227,210 US7739745B2 (en) 2004-10-04 2005-09-16 Information-processing apparatus, information-processing method, program, and storage medium
CNA2005101133158A CN1758741A (zh) 2004-10-04 2005-09-30 信息处理装置、信息处理方法、程序和存储介质
EP05021663.9A EP1643761B1 (en) 2004-10-04 2005-10-04 Information-processing apparatus, information-processing method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290996A JP2006108961A (ja) 2004-10-04 2004-10-04 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006108961A true JP2006108961A (ja) 2006-04-20

Family

ID=35134577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290996A Pending JP2006108961A (ja) 2004-10-04 2004-10-04 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7739745B2 (ja)
EP (1) EP1643761B1 (ja)
JP (1) JP2006108961A (ja)
CN (1) CN1758741A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009818A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Funai Electric Co Ltd 映像信号処理装置およびセットトップボックス
JP2013148871A (ja) * 2012-11-26 2013-08-01 Toshiba Corp 電子機器およびコンテンツ転送方法
JP2014147065A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Samsung Electronics Co Ltd ソースデバイス、そのコンテンツ提供方法、シンクデバイス及びその制御方法
WO2015194102A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 再生方法および再生装置
US9701553B2 (en) 2011-06-08 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Copper recovery apparatus
WO2019031445A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 映像出力制御装置及び映像出力制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8200067B2 (en) * 2006-03-28 2012-06-12 Avid Technology, Inc. Processing of scalable compressed video data formats for nonlinear video editing systems
KR100793751B1 (ko) * 2006-05-02 2008-01-10 엘지전자 주식회사 피브이알 시스템의 영상 포맷 변환 장치 및 방법
KR20080049947A (ko) * 2006-12-01 2008-06-05 엘지전자 주식회사 방송 시스템, 인터페이스 방법, 및 데이터 구조
KR20090001830A (ko) * 2007-05-25 2009-01-09 삼성전자주식회사 컨텐츠 디바이스의 출력 제어 방법 및 장치
US8848910B2 (en) * 2009-04-10 2014-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. HDCP video over USB
JP5471072B2 (ja) * 2009-06-26 2014-04-16 富士通株式会社 表示テスト装置、表示テストプログラムおよび表示テスト方法
EP2438511B1 (en) 2010-03-22 2019-07-03 LRDC Systems, LLC A method of identifying and protecting the integrity of a set of source data
US20130027289A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Lg Electronics Inc. Electronic device
JP2013157061A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015004882A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 表示データ処理装置および表示データ処理方法
ES2808054T3 (es) * 2014-11-21 2021-02-25 Rakuten Inc Dispositivo de procesamiento de información, método de procesamiento de información, y programa de procesamiento de información
CN104793914B (zh) * 2015-03-26 2018-02-13 小米科技有限责任公司 数据显示方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237788A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2154353A1 (en) * 1993-01-21 1994-08-04 Guy A. Primiano Apparatus and methods for providing close captioning in a digital program services delivery system
KR100296366B1 (ko) 1996-02-02 2001-09-07 크리트먼 어윈 엠 디지탈녹화모드또는아날로그녹화모드중어느하나로비디오녹화장치를작동시키는방법
GB2324669A (en) * 1997-04-23 1998-10-28 Ibm Controlling video or image presentation according to encoded content classification information within the video or image data
TW425543B (en) 1998-04-14 2001-03-11 Hitachi Ltd Data reproduction method and device, data scrambling method, data recording method and device, recorded data reproduction device and the verification method thereof, and semiconductor chip
US7088725B1 (en) * 1999-06-30 2006-08-08 Sony Corporation Method and apparatus for transcoding, and medium
JP2001245270A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 信号伝送装置および信号伝送方法
US7088911B2 (en) * 2000-04-26 2006-08-08 Sony Corporation Recording apparatus and method, playback apparatus and method, and recording medium therefor
US6771914B2 (en) * 2000-07-14 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image formation control method, image forming apparatus using the same and storage medium to which the same is applied
JP2002158654A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Ltd 情報処理装置、表示装置、デジタルコンテンツ配布システム、および、デジタルコンテンツ配布・出力方法
US7512986B2 (en) * 2001-03-28 2009-03-31 Nds Limited Digital rights management system and method
US6996248B2 (en) * 2001-06-13 2006-02-07 Qualcomm, Incorporated Apparatus and method for watermarking a digital image
US7316032B2 (en) * 2002-02-27 2008-01-01 Amad Tayebi Method for allowing a customer to preview, acquire and/or pay for information and a system therefor
TW535413B (en) * 2001-12-13 2003-06-01 Mediatek Inc Device and method for processing digital video data
US20030164973A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-04 Kenji Hisatomi Printing method, broadcast data generation device, reception device and printing device
US7574653B2 (en) * 2002-10-11 2009-08-11 Microsoft Corporation Adaptive image formatting control
CN100438606C (zh) * 2003-03-13 2008-11-26 松下电器产业株式会社 数据处理装置
US8108314B2 (en) * 2003-10-16 2012-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Content use control device, recording device, reproduction device, recording medium, and content use control method
JP4321340B2 (ja) * 2004-04-22 2009-08-26 ソニー株式会社 再生装置
JP4541102B2 (ja) * 2004-10-25 2010-09-08 パイオニア株式会社 映像信号配信システム及び映像信号配信方法
WO2006112046A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 D & M Holdings, Inc. 記録再生装置及び記録再生方法
US7702633B2 (en) * 2007-03-05 2010-04-20 Microsoft Corporation Previews providing viewable regions for protected electronic documents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237788A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8316391B2 (en) 2009-06-23 2012-11-20 Funai Electric Co., Ltd. Video signal processing apparatus and set top box
JP2011009818A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Funai Electric Co Ltd 映像信号処理装置およびセットトップボックス
US9701553B2 (en) 2011-06-08 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Copper recovery apparatus
JP2013148871A (ja) * 2012-11-26 2013-08-01 Toshiba Corp 電子機器およびコンテンツ転送方法
US10694229B2 (en) 2013-01-28 2020-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Source device, content providing method using the source device, sink device and controlling method of the sink device
US9848218B2 (en) 2013-01-28 2017-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Source device, content providing method using the source device, sink device and controlling method of the sink device
US20180027267A1 (en) 2013-01-28 2018-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Source device, content providing method using the source device, sink device and controlling method of the sink device
US10298972B2 (en) 2013-01-28 2019-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Source device, content providing method using source device, sink device and controlling method of the sink device
JP2014147065A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Samsung Electronics Co Ltd ソースデバイス、そのコンテンツ提供方法、シンクデバイス及びその制御方法
US11122304B2 (en) 2013-01-28 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Source device, content providing method using the source device, sink device and controlling method of the sink device
US11722712B2 (en) 2013-01-28 2023-08-08 Samsung Eleotronics Co., Ltd. Source device, content providing method using the source device, sink device and controlling method of the sink device
JPWO2015194102A1 (ja) * 2014-06-20 2017-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 再生方法および再生装置
WO2015194102A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 再生方法および再生装置
JP2018018571A (ja) * 2014-06-20 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 再生方法および再生装置
WO2019031445A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 映像出力制御装置及び映像出力制御方法
US11503246B2 (en) 2017-08-10 2022-11-15 Sony Interactive Entertainment Inc. Video output controlling apparatus and video output controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
US7739745B2 (en) 2010-06-15
EP1643761A1 (en) 2006-04-05
US20060071920A1 (en) 2006-04-06
EP1643761B1 (en) 2015-07-29
CN1758741A (zh) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11587524B2 (en) Display apparatus
EP1643761B1 (en) Information-processing apparatus, information-processing method, program, and storage medium
JP4868072B2 (ja) 情報出力装置、情報受信装置、情報出力方法および情報送信方法
EP1865506A1 (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP4792965B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2006067575A (ja) 住宅内でコンテンツを送受信するシステム
JP2007089013A (ja) 操作画面を高速に出画するav機器
WO2014155621A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2006108962A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP4377948B1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP4364161B2 (ja) 受信装置、番組記録制御装置、番組記録制御方法および番組記録システム
JP2007180905A (ja) 情報処理システム
JP2002314969A (ja) 映像データ再生装置
JP4103396B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2008072724A (ja) 信号受信装置、信号受信方法
JP7469441B2 (ja) 表示装置
JP2012019339A (ja) 信号受信機及び受信機の入力切替制御方法
JP2004072317A (ja) 画像情報伝送装置
JP6700355B2 (ja) 表示装置
JP4103935B2 (ja) 信号受信装置、信号受信方法
JP4572923B2 (ja) 映像情報出力装置および映像情報出力方法
JP2008311788A (ja) デジタルデータ放送情報の制御システム
JP2008067394A (ja) 信号出力装置、信号出力方法
WO2007043251A1 (ja) コンテンツデータ記録再生システム、記録再生装置、携帯用記録再生装置及び方法
JP2010239578A (ja) 映像表示装置および映像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110527