JP2006107705A - Reproduction device, program, reproduction method - Google Patents

Reproduction device, program, reproduction method Download PDF

Info

Publication number
JP2006107705A
JP2006107705A JP2005255846A JP2005255846A JP2006107705A JP 2006107705 A JP2006107705 A JP 2006107705A JP 2005255846 A JP2005255846 A JP 2005255846A JP 2005255846 A JP2005255846 A JP 2005255846A JP 2006107705 A JP2006107705 A JP 2006107705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avclip
angle
rom
reading
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005255846A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ko Ikeda
航 池田
Tomoyuki Okada
智之 岡田
Keiichi Tanaka
敬一 田中
Masahiro Ooashi
雅弘 大蘆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005255846A priority Critical patent/JP2006107705A/en
Publication of JP2006107705A publication Critical patent/JP2006107705A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reproduction device capable of realizing smooth angle switching without making a user conscious of a difference of a recording medium on which video streams are recorded. <P>SOLUTION: The reproduction device realizes multi-angle reproduction by selectively reproducing a plurality of video streams recorded on a BD-ROM or a hard disk. When receiving operations of angle selection from a user, the reproduction device reads a video stream in response to the selection operation from either of the BD-ROM and the hard disk. The reproduction device controls an optical pickup of a driver unit corresponding to the BD-ROM so as to point out a video stream recording area of the BD-ROM for a period when the video stream among a plurality of video streams on the hard disk. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、マルチアングル再生の技術分野に属する発明である。   The present invention belongs to the technical field of multi-angle playback.

マルチアングル再生とは、記録媒体に記録されている複数のビデオストリームを、選択的に読み出して、再生映像の切り換えを実現する技術である。ここで正面、右方向、左方向というように、1つの被写体を複数のカメラアングルから捉えた複数の映像が、複数のビデオストリームとして記録されているものとする。これらに対し、マルチアングル再生を実行すれば、正面から右方向、右方向から左方向というように、恰もカメラアングルを切り換えてるかの如く、再生映像を切り換えることができる。ストリーム上のランダムアクセスを支援するような、データ構造については下記の特許文献に記載された先行技術がある。
特開2000-228656号公報
Multi-angle playback is a technique that realizes switching of playback video by selectively reading a plurality of video streams recorded on a recording medium. Here, it is assumed that a plurality of videos obtained by capturing one subject from a plurality of camera angles, such as front, right direction, and left direction, are recorded as a plurality of video streams. On the other hand, if multi-angle playback is executed, the playback video can be switched as if the camera angle is switched from the front to the right and from the right to the left. There is a prior art described in the following patent document regarding a data structure that supports random access on a stream.
JP 2000-228656 A

ところで従来のアングル切換は、切り換え可能な複数ビデオストリームを、光ディスクという単一の記録媒体に記録しておくことを前提にしていた。これを発展させて、光ディスク上のビデオストリームと、ハードディスク上のビデオストリームとの間で自由なアングル切換を実現したいとの要望がある。
しかし複数の記録媒体間でアングル切換を実現しようとすると、各記録媒体をアクセスするドライブ装置のうち、一方のドライブ装置がビデオストリームを読み出している間、他方のドライブ装置はアイドル状態になる。ここで光ディスクのドライブ装置がアイドル状態になった場合、ビデオストリームの読み出し再開に時間がかかり、映像再生の途切れが生じてしまう。
By the way, the conventional angle switching is based on the premise that a plurality of switchable video streams are recorded on a single recording medium called an optical disk. There is a desire to develop this and realize free angle switching between the video stream on the optical disc and the video stream on the hard disk.
However, if an attempt is made to switch the angle between a plurality of recording media, among the drive devices that access each of the recording media, while one drive device reads a video stream, the other drive device enters an idle state. Here, when the optical disk drive device is in an idle state, it takes time to resume reading of the video stream, and the video reproduction is interrupted.

具体的にいうと、光ディスクのドライブ装置は、アイドル状態になると、最内周のリードイン領域に光ピックアップを退避させてしまう。その後、光ディスクのビデオストリームをユーザが選択しようとすると、最内周まで退避させていた光ピックアップを、ビデオストリームの記録領域まで、移動させる必要がある。この移動には、光ピックアップのシーク動作や、光ピックアップのフォーカス調整が必要になるので、光ディスク上のビデオストリームにまで、光ピックアップを移動させるには、相応の時間が必要になる。かかる移動時間において、デコーダへのデータ供給は途切れるから、映像再生には、中断が入る。   More specifically, when an optical disk drive device is in an idle state, it retracts the optical pickup to the innermost lead-in area. Thereafter, when the user tries to select a video stream on the optical disc, the optical pickup that has been retracted to the innermost circumference needs to be moved to the recording area of the video stream. This movement requires seek operation of the optical pickup and focus adjustment of the optical pickup, so that it takes time to move the optical pickup to the video stream on the optical disc. Since the data supply to the decoder is interrupted during the movement time, the video reproduction is interrupted.

一般に、光ディスクにより記録されるビデオストリームは本編映像であり、ハードディスク上に記録されるビデオストリームは、新たにダウンロードされた追加映像であることが多い。この場合、ハードディスク上の追加映像を再生した後は、必ず、光ディスク上のビデオストリームの再生を再開する必要がある。本編映像の再生を再開する度に、再生映像の中断が入るというのは、視聴しているユーザにとって目障りであるし、映像作品を提供する映画業者にとっても不愉快である。再生装置のメーカーは、エンドユーザ、映画業者の双方から不評を買うことになり、肩身の狭い思いをすることがある。   In general, a video stream recorded on an optical disc is a main video, and a video stream recorded on a hard disk is often a newly downloaded additional video. In this case, after the additional video on the hard disk is reproduced, it is always necessary to resume the reproduction of the video stream on the optical disk. When the reproduction of the main video is resumed, the interruption of the reproduction video is annoying for the viewing user and unpleasant for the movie dealer who provides the video work. The manufacturer of the playback device purchases unpopularity from both end users and movie makers, and sometimes has a narrow shoulder.

本発明の目的は、ビデオストリームが置かれている記録媒体の違いを意識させることがない、円滑なアングル切換を実現することができる再生装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a playback apparatus capable of realizing smooth angle switching without being aware of the difference between recording media on which video streams are placed.

上記目的を達成するため、本発明に係る再生装置は、複数記録媒体に記録されている複数のデジタルストリームを選択的に再生することにより、ストリーム切り換えを実現する再生装置であって、複数記録媒体のそれぞれをアクセスする複数のドライブ装置と、ユーザ操作又は装置状態に応じてストリームを選択する選択手段と、ドライブ装置を制御して、複数記録媒体の何れかから、前記選択に応じたデジタルストリームを読み出す読出手段と、読み出されたデジタルストリームを再生する再生手段とを備え、
前記複数記録媒体のうち1つは光ディスクであり、残りは、光ディスクの予備として用いられる予備の媒体であり、前記読出手段は、前記複数デジタルストリームのうち、予備媒体上のデジタルストリームが再生されている期間において、光ディスクにおけるデジタルストリーム記録領域を指し示すよう、光ディスクに対応するドライブ装置の、光ピックアップを制御することを特徴としている。
In order to achieve the above object, a playback apparatus according to the present invention is a playback apparatus that realizes stream switching by selectively playing back a plurality of digital streams recorded on a plurality of recording media. A plurality of drive devices for accessing each of the above, a selection means for selecting a stream according to a user operation or a device state, and controlling the drive device to generate a digital stream corresponding to the selection from any of a plurality of recording media A reading means for reading, and a reproducing means for playing back the read digital stream,
One of the plurality of recording media is an optical disk, and the rest is a spare medium used as a spare for the optical disk, and the reading means reproduces a digital stream on the spare medium among the plurality of digital streams. The optical pickup of the drive device corresponding to the optical disc is controlled so that the digital stream recording area in the optical disc is indicated during a certain period.

予備媒体からの読み出しを継続している間、光ディスクにおけるビデオストリームの記録領域を指し示すよう、ドライブ装置の光ピックアップを制御するので、光ディスク上のビデオストリーム再生を再開する場合にあっても、再生映像の中断が入ることはない。「光ディスク」「ハードディスク」というような、ビデオストリームの置き場所の物理的な違いをユーザに意識させない、スムーズなマルチアングル再生を実現することができる。   While reading from the spare medium is continued, the optical pickup of the drive device is controlled to point to the recording area of the video stream on the optical disc. No interruptions. Smooth multi-angle playback such as “optical disk” and “hard disk” can be realized without making the user aware of the physical difference in the location of the video stream.

光ディスクにて供給されたビデオストリームと、ネットワークを通じてダウンロードしたビデオストリームとを組み合わせて、マルチアングル再生を実現する場合でも、スムーズなマルチアングル再生を実現することができるので、主映像となるビデオストリームを光ディスクで供給し、アングル切換にて切り換え可能な追加ビデオストリームを、ダウンロードで供給するという新しい供給形態を実現することができる。   Even when a multi-angle playback is realized by combining a video stream supplied on an optical disc and a video stream downloaded through a network, a smooth multi-angle playback can be realized. It is possible to realize a new supply form in which an additional video stream that is supplied by an optical disk and can be switched by angle switching is supplied by downloading.

以降、本発明に係る再生装置の内部構成について説明する。図1は、本発明に係る再生装置の内部構成を示す図である。本図に示すように、BD-ROMドライブ1、ローカルストレージ2、Virtual FileSystem管理部3、スイッチ4、ビデオデコーダ5、ビデオプレーン6、シナリオメモリ7、操作受付部8、PSRセット9、制御部11から構成される。これらのうち、Virtual FileSystem管理部3、スイッチ4、ビデオデコーダ5、ビデオプレーン6、シナリオメモリ7、操作受付部8、PSRセット9、選択部10、制御部11は、1つのシステムLSIとして作成することができる。   Hereinafter, the internal configuration of the playback apparatus according to the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing an internal configuration of a playback apparatus according to the present invention. As shown in the figure, the BD-ROM drive 1, the local storage 2, the virtual file system management unit 3, the switch 4, the video decoder 5, the video plane 6, the scenario memory 7, the operation reception unit 8, the PSR set 9, and the control unit 11 Consists of Among these, the Virtual FileSystem management unit 3, the switch 4, the video decoder 5, the video plane 6, the scenario memory 7, the operation reception unit 8, the PSR set 9, the selection unit 10, and the control unit 11 are created as one system LSI. be able to.

<BD-ROMドライブ1>
BD-ROMドライブ1は、BD-ROMのドライブ装置であり、BD-ROMに記録されているAVClipを一部分ずつ読み出して、スイッチ4に出力する。ここでBD-ROMは、複数のAVClipと、AVClipに対するClip情報とを対応付けて記録している記録媒体である。
以降、BD-ROMについて説明する。図2は、BD-ROMの応用層フォーマット(アプリケーションフォーマット)を示す図である。本図においてBD-ROMには、Rootディレクトリの下に、BDMVディレクトリがある。BDMVディレクトリの配下には、PLAYLISTディレクトリ、CLIPINFディレクトリ、STREAMディレクトリと呼ばれるサブディレクトリが存在する。
<BD-ROM drive 1>
The BD-ROM drive 1 is a BD-ROM drive device, and reads out an AVClip recorded on the BD-ROM part by part and outputs it to the switch 4. Here, the BD-ROM is a recording medium in which a plurality of AVClips and Clip information for the AVClips are recorded in association with each other.
Hereinafter, the BD-ROM will be described. FIG. 2 is a diagram showing an application layer format (application format) of BD-ROM. In this figure, the BD-ROM has a BDMV directory under the Root directory. Under the BDMV directory, there are subdirectories called a PLAYLIST directory, a CLIPINF directory, and a STREAM directory.

<BD-ROMの構成その1.AVClip>
図2において、拡張子.m2tsが付与されたファイル(00001.m2ts,00002.m2ts,00003.m2ts・・・・・)は、AVClipを格納している。AVClipは、ビデオストリーム、オーディオストリームを多重化することで得られたデジタルストリームである。

<BD-ROMの構成その2.AVClipにおける記録>
各AVClipが、どのように分割されてBD-ROM上に記録されるかについて説明する。AVClipは、複数のエクステントに分割され、BD-ROMに記録される。エクステントとは、BD-ROM上の連続領域に記録されるBD-ROM上の1の分割部分であり、セグメントとも呼ばれる。
<BD-ROM structure 1. AVClip>
In FIG. 2, files with the extension .m2ts (00001.m2ts, 00002.m2ts, 00003.m2ts...) Store AVClips. AVClip is a digital stream obtained by multiplexing a video stream and an audio stream.

<BD-ROM structure # 2. Recording in AVClip>
A description will be given of how each AVClip is divided and recorded on the BD-ROM. An AVClip is divided into a plurality of extents and recorded on a BD-ROM. An extent is one divided part on the BD-ROM recorded in a continuous area on the BD-ROM, and is also called a segment.

図2に示したAVClip#1〜AVClip#3は、3つのアングルから撮影された動画像であるものとする。この場合AVClip#1〜#3は、

AVClip#1⇒
AVClip#1.1/3,AVClip#1.2/3,AVClip#1.3/3

AVClip#2⇒
AVClip#2.1/3,AVClip#2.2/3,AVClip#2.3/3

AVClip#3⇒
AVClip#3.1/3,AVClip#3.2/3,AVClip#3.3/3

という3つのエクステントに分割される。

図3(b)は、各AVClipを構成するエクステントを、AVClip時間軸上に記述した図である。各AVClipを構成する3つのエクステントは、同じ再生時間帯に位置する。つまり、AVClip#1.1/3、AVClip#2.1/3、AVClip#3.1/3は同じ時間帯に位置する。AVClip#1.2/3、AVClip#2.2/3、AVClip#3.2/3は同じ時間帯に、AVClip#1.3/3、AVClip#2.3/3、AVClip#3.3/3は同じ時間帯に位置する。

BD-ROMにおいて3つのAVClipを構成するエクステントは、インターリーブ記録される。ここでインターリーブ記録とは、複数のファイルを分割することで得られた分割部分のうち、同じ時間帯に再生されるものをまとめて記録しておくという記録方式である。ここで3つのAVClipのそれぞれが、3つのエクステントから構成されているので、これらをインターリーブ記録すれば、各AVClipを構成する3つの分割部分のうち、1つ目のもの(AVClip#1.1/3,AVClip#2.1/3.AVClip#3.1/3)がひとまとまりに記録される。 同様に2つ目のもの(AVClip#1.2/3,AVClip#2.2/3.AVClip#3.2/3)がひとまとまりに記録され、3つ目のもの(AVClip#1.3/3,AVClip#2.3/3.AVClip#3.3/3)がひとまとまりに記録される。
AVClip # 1 to AVClip # 3 shown in FIG. 2 are moving images taken from three angles. In this case, AVClip # 1 to # 3 are

AVClip # 1⇒
AVClip # 1.1 / 3, AVClip # 1.2 / 3, AVClip # 1.3 / 3

AVClip # 2⇒
AVClip # 2.1 / 3, AVClip # 2.2 / 3, AVClip # 2.3 / 3

AVClip # 3⇒
AVClip # 3.1 / 3, AVClip # 3.2 / 3, AVClip # 3.3 / 3

It is divided into three extents.

FIG. 3B is a diagram describing extents constituting each AVClip on the AVClip time axis. The three extents constituting each AVClip are located in the same playback time zone. That is, AVClip # 1.1 / 3, AVClip # 2.1 / 3, and AVClip # 3.1 / 3 are located in the same time zone. AVClip # 1.2 / 3, AVClip # 2.2 / 3, and AVClip # 3.2 / 3 are located in the same time zone, and AVClip # 1.3 / 3, AVClip # 2.3 / 3, and AVClip # 3.3 / 3 are located in the same time zone.

Extents that make up three AVClips in a BD-ROM are interleaved. Here, the interleaved recording is a recording method in which, in a divided portion obtained by dividing a plurality of files, those reproduced in the same time zone are recorded together. Since each of the three AVClips is composed of three extents, if these are interleaved, the first one (AVClip # 1.1 / 3, AVClip # 2.1 / 3.AVClip # 3.1 / 3) is recorded in a lump. Similarly, the second one (AVClip # 1.2 / 3, AVClip # 2.2 / 3.AVClip # 3.2 / 3) is recorded together, and the third one (AVClip # 1.3 / 3, AVClip # 2.3 / 3) .AVClip # 3.3 / 3) is recorded in one batch.

これらのうちAVClip#1.1/3〜AVClip#3.1/3は、同じ時間帯に再生されるべきAVClipの一部である。このように同じ時間帯に再生されるべきエクステントが、集められ、連続することになる。図3(a)は、マルチアングル区間を構成する3つのAVClipがBD-ROM上でどのように配置されているかという、アロケーションイメージを示す。
かかるインターリーブ記録により、あるファイルの読み出しの途中で、別のファイルを読み出すという、読出先ファイルの切り換えを好適に行うことができる。複数AVClipがインターリーブ記録されているAVClipの記録領域を、インターリーブ領域という。またインターリーブ記録により、複数AVClipの自由な切り換えが可能になっている区間を“マルチアングル区間”という。またインターリーブ記録せずに、AVClipが記録されている領域を、非マルチアングル区間という。マルチアングル区間の後続領域には、非マルチアングル区間を構成するAVClipが記録されており、マルチアングル区間を構成するAVClipは、非マルチアングル区間を構成するAVClipと連続して再生される。以上がAVClipのインターリーブ記録についての説明である。以降、BD-ROM上のAVClip#1により得られる映像を“アングルA”と呼び、BD-ROM上のAVClip#2により得られる映像を“アングルB”、BD-ROM上のAVClip#3により得られる映像を“アングルC”と呼ぶ。

<BD-ROMの構成その3.Clip情報>
拡張子”clpi”が付与されたファイル(00001.clpi,00002.clpi,00003.clpi・・・・・)は、AVClipのそれぞれに1対1に対応する管理情報である。管理情報故に、Clip情報は、AVClipにおけるストリームの符号化形式、フレームレート、ビットレート、解像度等の情報や、GOPの先頭位置を示すEP_mapをもっている。
Among these, AVClip # 1.1 / 3 to AVClip # 3.1 / 3 are a part of AVClip to be reproduced in the same time zone. In this way, extents to be reproduced in the same time zone are collected and continuous. FIG. 3A shows an allocation image showing how three AVClips constituting a multi-angle section are arranged on a BD-ROM.
By such interleaved recording, it is possible to suitably perform switching of a read destination file such that another file is read in the middle of reading a certain file. An AVClip recording area in which a plurality of AVClips are interleaved is referred to as an interleave area. A section in which a plurality of AVClips can be freely switched by interleave recording is called a “multi-angle section”. An area in which an AVClip is recorded without performing interleave recording is called a non-multi-angle section. In the subsequent area of the multi-angle section, an AVClip constituting the non-multi-angle section is recorded, and the AVClip constituting the multi-angle section is reproduced continuously with the AVClip constituting the non-multi-angle section. This completes the description of AVClip interleaved recording. Hereinafter, the video obtained by AVClip # 1 on BD-ROM is called “Angle A”, and the video obtained by AVClip # 2 on BD-ROM is obtained by “Angle B”, AVClip # 3 on BD-ROM. The resulting image is called “Angle C”.

<BD-ROM configuration # 3: Clip information>
Files with the extension “clpi” (00001.clpi, 00002.clpi, 00003.clpi...) Are management information corresponding to each AVClip on a one-to-one basis. Because of the management information, the Clip information has information such as a stream encoding format, frame rate, bit rate, and resolution in the AVClip, and an EP_map that indicates the GOP head position.

図4は、Clip情報におけるEP_mapの構成を示す図である。本図の第1段目は、AVClip#1〜AVClip#3のそれぞれが有する、時間軸を示し、第2段目は、Clip情報#1〜Clip情報#3における3つのEP_mapを示す。第3段目は、BD-ROMにおけるマルチアングル区間(インターリーブ領域を構成するAVClip)を示す。
第3段目においてAVClip#1.1/3〜AVClip#3.1/3、AVClip#2.1/3〜AVClip#2.3/3、AVClip#3.1/3〜AVClip#3.3/3の先頭に位置にあるパケット番号がSPN=n1〜n9であり、第1段目においてAVClip#1.1/3〜AVClip#3.1/3、AVClip#1.2/3〜AVClip#3.2/3、AVClip#1.3/3〜AVClip#3.3/3の先頭の再生時刻がt1,t2,t3であるとすると、Clip情報#1のEP_mapは、AVClip#1の時間軸におけるt1,t2,t3を、AVClip#1.1/3〜AVClip#1.3/3の先頭SPNである、SPN=n1,n4,n7に対応づけて示す。同様に、Clip情報#2のEP_mapは、AVClip#2の時間軸におけるt1,t2,t3を、AVClip#2.1/3〜AVClip#2.3/3の先頭SPNである、SPN=n2,n5,n8に対応づけて示し、Clip情報#3のEP_mapは、AVClip#3の時間軸におけるt1,t2,t3を、AVClip#3.1/3〜AVClip#3.3/3の先頭SPNである、SPN=n3,n6,n9に対応づけて示す。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of EP_map in Clip information. The first level in the figure shows the time axis of each of AVClip # 1 to AVClip # 3, and the second level shows three EP_maps in Clip information # 1 to Clip information # 3. The third level shows a multi-angle section (AV Clip that constitutes an interleave area) in the BD-ROM.
In the third row, the packet number at the head of AVClip # 1.1 / 3 to AVClip # 3.1 / 3, AVClip # 2.1 / 3 to AVClip # 2.3 / 3, AVClip # 3.1 / 3 to AVClip # 3.3 / 3 is SPN = N1 to n9, and in the first row, the beginning of AVClip # 1.1 / 3 to AVClip # 3.1 / 3, AVClip # 1.2 / 3 to AVClip # 3.2 / 3, AVClip # 1.3 / 3 to AVClip # 3.3 / 3 Assuming that the playback time is t1, t2, t3, the EP_map of Clip information # 1 is t1, t2, t3 on the time axis of AVClip # 1, with the first SPN of AVClip # 1.1 / 3 to AVClip # 1.3 / 3 It is shown in correspondence with SPN = n1, n4, n7. Similarly, EP_map of Clip information # 2 sets t1, t2, and t3 on the time axis of AVClip # 2 to SPN = n2, n5, and n8, which are the first SPNs of AVClip # 2.1 / 3 to AVClip # 2.3 / 3. The EP_map of Clip information # 3 indicates t1, t2, and t3 on the time axis of AVClip # 3 as the first SPN of AVClip # 3.1 / 3 to AVClip # 3.3 / 3, SPN = n3, n6, Shown in correspondence with n9.

このようにClip情報のEP_mapには、エクステントの先頭のSPNが、時間軸における再生時点と対応づけられているので、各AVClipの再生時点から、対応するSPNを、導くことができる。煩雑になるので図示は省略しているが、エクステントの内部にも1つ以上のGOPが存在しており、それらエクステント内部に存在するGOP先頭のピクチャデータのSPNは、GOP先頭のピクチャデータのPTSと対応づけられた状態でEP_mapに示されている。GOPは、0.4〜1.0秒置きに存在するので、EP_mapには、0.4〜1.0秒置きのピクチャデータのSPNが、PTSに対応づけられて示されていることがわかる。かかるEP_mapを用いることにより、マルチアングル区間を構成するAVClip上の任意の位置をアクセスすることができる。   Thus, since the SPN at the head of the extent is associated with the playback time point on the time axis in the EP_map of the Clip information, the corresponding SPN can be derived from the playback time point of each AVClip. Although illustration is omitted because it becomes complicated, one or more GOPs exist in the extent, and the SPN of the GOP head picture data existing in the extent is the PTS of the GOP head picture data. It is shown in EP_map in a state associated with. Since the GOP exists every 0.4 to 1.0 seconds, it can be seen that the EP_map indicates the SPN of picture data every 0.4 to 1.0 seconds in association with the PTS. By using such EP_map, it is possible to access an arbitrary position on the AVClip constituting the multi-angle section.

尚、拡張子”mpls”が付与されたファイル(00001.mpls,00002.mpls,00003.mpls・・・・・)については、説明を省略する。

<ローカルストレージ2>
ローカルストレージ2は、BD-ROMの予備として用いられる、予備の記録媒体(予備媒体)であり、映画配給者のサーバから配信されたコンテンツの受け皿として、利用される。本実施形態におけるローカルストレージ2は、再生装置に内蔵されたハードディスクであり、映画配給者のサーバから配信されたAVClip、Clip情報、PlayLIst情報が記録されているものとする。ローカルストレージ2は、制御部11からの要求に応じて、ハードディスクに記録されているAVClipを一部分ずつ読み出し、スイッチ4に出力する。
Note that description of files with the extension “mpls” (00001.mpls, 00002.mpls, 00003.mpls...) Is omitted.

<Local storage 2>
The local storage 2 is a spare recording medium (spare medium) used as a spare for the BD-ROM, and is used as a tray for content delivered from the movie distributor's server. The local storage 2 in the present embodiment is a hard disk built in the playback apparatus, and records AVClip, Clip information, and PlayLIst information distributed from the movie distributor's server. In response to a request from the control unit 11, the local storage 2 reads the AVClip recorded on the hard disk part by part and outputs it to the switch 4.


<ローカルストレージ2の構成その1.ディレクトリ構成>
図5(a)は、ローカルストレージ2におけるディレクトリ構成を示す図である。本図のディレクトリ構造においてROOTディレクトリの配下には、「organization#1」というサブディレクトリがあり、その配下に、「disc#1」というサブディレクトリがある。ディレクトリ「organization#1」とは、映画作品の特定のプロバイダに割り当てられたディレクトリである。「disc#1」は、そのプロバイダが提供したBD-ROMのそれぞれに割り当てられたディレクトリである。

<Configuration of local storage 2 1. Directory configuration>
FIG. 5A is a diagram showing a directory structure in the local storage 2. In the directory structure of the figure, there is a subdirectory “organization # 1” under the ROOT directory, and a subdirectory “disc # 1” under the subdirectory. The directory “organization # 1” is a directory assigned to a specific provider of movie works. “Disc # 1” is a directory assigned to each BD-ROM provided by the provider.

特定のプロバイダに対応するディレクトリに、各BD-ROMに対応するディレクトリを設けることにより、各BD-ROMについてのダウンロードデータが個別に格納される。このサブディレクトリの配下に、BD-ROMに格納されていたのと同様、PlayList情報、Clip情報、AVClipが格納されている。

<ローカルストレージ2の構成その2.AVClip>
図5(b)は、ローカルストレージ2上のAVClipを示す図である。ハードディスク上のAVClipは、BD-ROM上の3つのAVClip同様、3つのエクステント(AVClip#4.1/3、AVClip#4.2/3、AVClip#4.3/3)に分割されて、ハードディスクに記録されている。これにより、ハードディスク上のAVClipは、BD-ROMにおいてインターリーブ記録されている複数AVClipと、択一再生される。このローカルストレージ2上のAVClipにより再生される映像を“アングルD”と呼ぶ。

<ローカルストレージ2の構成その3.Clip情報>
ローカルストレージ2上のClip情報は、BD-ROM上のClip情報同様、EP_mapを有する。このEP_mapは、BD-ROM上の3つのAVClipの分割部分(AVClip#4.1/3、AVClip#4.2/3、AVClip#4.3/3)の先頭SPNを、再生時刻と対応づけて示している。図6は、Clip情報#4におけるEP_mapの構成を示す図である。本図の第1段目は、AVClip#1〜AVClip#4のそれぞれが有する4つの時間軸を示し、第2段目は、Clip情報#4におけるEP_mapを示す。第3段目は、ローカルストレージ2におけるAVClipを示す。
By providing a directory corresponding to each BD-ROM in a directory corresponding to a specific provider, download data for each BD-ROM is individually stored. Under this subdirectory, PlayList information, Clip information, and AVClip are stored in the same manner as stored in the BD-ROM.

<Configuration of local storage 2 2. AVClip>
FIG. 5B is a diagram showing an AVClip on the local storage 2. The AVClip on the hard disk, like the three AVClips on the BD-ROM, is divided into three extents (AVClip # 4.1 / 3, AVClip # 4.2 / 3, AVClip # 4.3 / 3) and recorded on the hard disk. As a result, the AVClip on the hard disk is selectively played back with a plurality of AVClips that are interleaved on the BD-ROM. The video reproduced by the AVClip on the local storage 2 is referred to as “angle D”.

<Configuration of local storage 2 3. Clip information>
The Clip information on the local storage 2 has an EP_map like the Clip information on the BD-ROM. This EP_map indicates the start SPN of the three AVClip division parts (AVClip # 4.1 / 3, AVClip # 4.2 / 3, AVClip # 4.3 / 3) on the BD-ROM in association with the playback time. FIG. 6 is a diagram showing the structure of EP_map in Clip information # 4. The first level in the figure shows four time axes of each of AVClip # 1 to AVClip # 4, and the second level shows an EP_map in Clip information # 4. The third level shows an AVClip in the local storage 2.

第3段目においてAVClip#4.1/3、AVClip#4.2/3、AVClip#4.3/3のSPNがSPN=n10〜n12であり、第1段目においてAVClip#4.1/3、AVClip#4.2/3、AVClip#4.3/3の先頭の再生時刻がt1,t2,t3である。これらのt1,t2,t3は、AVClip#1.1/3〜AVClip#3.1/3、AVClip#1.2/3〜AVClip#3.2/3、AVClip#1.3/3〜AVClip#3.3/3の再生時刻と同じである。この場合、Clip情報#4のEP_mapは、AVClip#1〜#4の時間軸におけるt1、t2,t3を、BD-ROM上のAVClipにおけるSPN=n10,n11,n12に対応づけて示す。

<ローカルストレージ2の構成その4.PlayList情報>
ハードディスク上のPlayList情報は、マルチアングル区間対応のPlayList情報であり、BD-ROM上における複数のAVClipと、ハードディスク上のAVClipとを択一再生することができるように構成されている。図7は、ハードディスク上のPlayList情報のデータ構造を示す図である。本図に示すようにマルチアングル区間対応のPlay Item情報は、通常のPlay Itemとの互換部分と、マルチアングル区間実現のための拡張部分とからなる。互換部分のデータ構造は、『Clip_information_file_name』、『Clip_codec_identifier』、『IN_time』、『OUT_time』である。マルチアングル区間において、この互換部分で指定されるAVClipは、1本目のアングル区間として取り扱われる。こうすることで、マルチアングル区間に対応しえない再生装置(BD-REのデータ構造しか対応しえない再生装置)が、マルチアングル区間対応のPlay Itemを読み取ったとしても、この互換部分のみを参照して再生を行うことで、1本目のアングル区間を再生してゆくことができる。拡張部分のデータ構造は、『is_multi_angles』,『number_of_angles』,『is_seamless_angle_change』、『Angle情報[2][3]・・・[j]』からなる。
In the third stage, the SPN of AVClip # 4.1 / 3, AVClip # 4.2 / 3, AVClip # 4.3 / 3 is SPN = n10 to n12, and in the first stage, AVClip # 4.1 / 3, AVClip # 4.2 / 3, The first playback time of AVClip # 4.3 / 3 is t1, t2, t3. These t1, t2, and t3 are the same as the playback time of AVClip # 1.1 / 3 to AVClip # 3.1 / 3, AVClip # 1.2 / 3 to AVClip # 3.2 / 3, AVClip # 1.3 / 3 to AVClip # 3.3 / 3 is there. In this case, the EP_map of Clip information # 4 indicates t1, t2, and t3 on the time axis of AVClip # 1 to # 4 in association with SPN = n10, n11, and n12 in the AVClip on the BD-ROM.

<Configuration of local storage 2 4. PlayList information>
The PlayList information on the hard disk is PlayList information corresponding to a multi-angle section, and is configured so that a plurality of AVClips on the BD-ROM and an AVClip on the hard disk can be selectively played back. FIG. 7 shows the data structure of PlayList information on the hard disk. As shown in the figure, the Play Item information corresponding to the multi-angle section includes a compatible part with a normal Play Item and an extended part for realizing the multi-angle section. The data structure of the compatible part is “Clip_information_file_name”, “Clip_codec_identifier”, “IN_time”, and “OUT_time”. In the multi-angle section, the AVClip designated by this compatible part is handled as the first angle section. By doing this, even if a playback device that cannot support multi-angle sections (a playback device that can only support the data structure of BD-RE) reads a Play Item that supports multi-angle sections, only this compatible part is read. By referring to the playback, the first angle section can be played back. The data structure of the extension part consists of “is_multi_angles”, “number_of_angles”, “is_seamless_angle_change”, and “Angle information [2] [3]... [J]”.

『is_multi_angles』は、このPlay Itemに対応する再生区間がマルチアングル区間であるか、非アングル区間であるかを示す。
『number_of_angles』は、マルチアングル区間を示すよう『is_multi_angles』が設定されている場合、このマルチアングル区間を構成するアングル数を示す。
『is_seamless_angle_change』は、シームレスなアングル切り換えが意図されているかを示す。シームレスなアングル切り換えが意図されているかどうかは、AVClipが、インターリーブ記録されているか否かによって変わる。従って、インターリーブ記録により記録されている場合、『is_seamless_angle_change』はオンに設定され、記録されてない場合、『is_seamless_angle_change』はオフに設定される。
“Is_multi_angles” indicates whether the playback section corresponding to this PlayItem is a multi-angle section or a non-angle section.
“Number_of_angles” indicates the number of angles constituting the multi-angle section when “is_multi_angles” is set to indicate the multi-angle section.
“Is_seamless_angle_change” indicates whether seamless angle switching is intended. Whether or not seamless angle switching is intended depends on whether or not the AVClip is interleaved. Therefore, “is_seamless_angle_change” is set to ON when recorded by interleave recording, and “is_seamless_angle_change” is set to OFF when not recorded.

『Angle情報[2]・・・[j]』は、マルチアングル区間における個々のアングル区間についての情報であり、『Clip_Information_file_name[angle_id]』、『Clip_codec_identifier[angle_id]』を含む。
『Clip_Information_file_name[angle_id]』には、アングル区間を構成するAVClipのファイル名が記述される。
“Angle information [2]... [J]” is information about each angle section in the multi-angle section, and includes “Clip_Information_file_name [angle_id]” and “Clip_codec_identifier [angle_id]”.
In “Clip_Information_file_name [angle_id]”, the file name of the AVClip that forms the angle section is described.

『Clip_codec_identifier[angle_id]』は、アングル情報のClip_Information_file_nameにて記述されたファイル名のAVClipにおける符号化方式を示す。
以上の説明においてアングル情報には、In_time、Out_timeがない。これは、2本目以降のアングル区間は、互換部分に存在するIn_time、Out_timeにより、Play Itemの始点、終点が指定されるためである。従って、アングル情報内のClip_Information_file_nameで指定されるAVClipは、互換部分内のClip_Information_file_nameで指定されるAVClipと、同一再生時間でなければならない。また、AVClip再生時間軸において、個々の再生タイミングを規定するタイムスタンプ(System Time Clock)の値が厳密に同一でなければならない。
“Clip_codec_identifier [angle_id]” indicates an encoding method for an AVClip having a file name described in Clip_Information_file_name of angle information.
In the above description, the angle information does not include In_time and Out_time. This is because, in the second and subsequent angle sections, the start point and end point of the Play Item are designated by In_time and Out_time existing in the compatible part. Therefore, the AVClip specified by Clip_Information_file_name in the angle information must have the same playback time as the AVClip specified by Clip_Information_file_name in the compatible part. In addition, on the AVClip playback time axis, time stamp (System Time Clock) values that define individual playback timings must be exactly the same.

PlayItem情報の互換部分及び拡張部分は、Clip_Information_file_nameを有しているので、複数のAVClipに対し、再生区間を一括して指定することができる。
<ローカルストレージ2の構成その5.マルチアングル区間に対する指定>
図8(a)は、PlayItem情報の4つのClip_Information_file_nameによりなされた一括指定を示す図である。本図において第1段目〜第4段目は、4つのAVClip時間軸(AVClip#1,#2,#3,#4の時間軸)を示し、第5段目は、PlayList情報が有している時間軸(PL時間軸)を示す。PlayItem情報が有する、4つのClip_Information_file_nameにて、これら4つのAVVLip時間軸が指定されている。こうすることで、PlayItemが有するIn_time,Out_timeにより、択一的に再生可能な4つの再生区間が定義されることになる。これにより、PL時間軸には、切り換え可能な複数アングル映像からなる区間が定義されることになる。In_time,Out_timeにより指定される、4つのAVClip上の4つの再生区間は、PlayList時間軸において同じ再生時間帯に位置することになる。
Since the compatible part and the extended part of PlayItem information have Clip_Information_file_name, it is possible to collectively specify playback sections for a plurality of AVClips.
<Configuration of local storage 2 5. Specification for multi-angle section>
FIG. 8A is a diagram showing batch designation made by four Clip_Information_file_names of PlayItem information. In the figure, the first to fourth stages show four AVClip time axes (AVClip # 1, # 2, # 3, and # 4 time axes), and the fifth stage has PlayList information. Shows the time axis (PL time axis). These four AVVLip time axes are specified by four Clip_Information_file_names included in PlayItem information. By doing so, four playback sections that can be alternatively played back are defined by the In_time and Out_time of the PlayItem. As a result, a section consisting of a plurality of switchable video images is defined on the PL time axis. The four playback sections on the four AVClips specified by In_time and Out_time are located in the same playback time zone on the PlayList time axis.

図8(b)は、各AVClipを構成するエクステントを、AVClip時間軸上に記述した図である。各AVClipを構成する3つのエクステントは、同じ再生時間帯に位置する。つまり、AVClip#1.1/3、AVClip#2.1/3、AVClip#3.1/3、AVClip#4.1/3は同じ時間帯に位置する。AVClip#1.2/3、AVClip#2.2/3、AVClip#3.2/3、AVClip#4.2/3は同じ時間帯に、AVClip#1.3/3、AVClip#2.3/3、AVClip#3.3/3、AVClip#4.3/3は同じ時間帯に位置する。

<Virtual FileSystem管理部3>
Virtual FileSystem管理部3は、バーチャルファイルシステムを構築する。バーチャルファイルシステムとは、BD-ROMのファイルシステムに、新たなファイルの情報を追加することにより、BD-ROMにおけるファイルシステムの拡張を図ったファイルシステムである。ここで追加されるファイルの情報とは、ローカルストレージ2に存在するPlayList情報についてのファイル管理情報、Clip情報についてのファイル管理情報、AVClipについてのファイル管理情報であり、Virtual FileSystem管理部3は、かかるファイル管理情報を追加したバーチャルファイルシステムを示す情報を作成し、制御部11に引き渡す。これにより制御部11は、ローカルストレージ2上にあるPlayList情報、Clip情報、AVClipがBD-ROMに存在するものとして認識することができる。
FIG. 8B is a diagram describing extents constituting each AVClip on the AVClip time axis. The three extents constituting each AVClip are located in the same playback time zone. That is, AVClip # 1.1 / 3, AVClip # 2.1 / 3, AVClip # 3.1 / 3, and AVClip # 4.1 / 3 are located in the same time zone. AVClip # 1.2 / 3, AVClip # 2.2 / 3, AVClip # 3.2 / 3, AVClip # 4.2 / 3, AVClip # 1.3 / 3, AVClip # 2.3 / 3, AVClip # 3.3 / 3, AVClip # 4.3 / 3 is located in the same time zone.

<Virtual FileSystem management part 3>
The Virtual FileSystem management unit 3 constructs a virtual file system. The virtual file system is a file system in which the file system in the BD-ROM is expanded by adding new file information to the BD-ROM file system. The file information added here is file management information about PlayList information existing in the local storage 2, file management information about Clip information, and file management information about AVClip. The Virtual FileSystem management unit 3 Information indicating the virtual file system to which the file management information is added is created and delivered to the control unit 11. Accordingly, the control unit 11 can recognize that the PlayList information, Clip information, and AVClip on the local storage 2 exist on the BD-ROM.

図9は、Virtual FileSystem管理部3によるバーチャルファイルシステム構築の一例を示す図である。本図の左上は、BD-ROMにおけるディレクトリ−ファイル構造であり、図2に示したものと同じである。本図の左下は、ローカルストレージ2におけるディレクトリ−ファイル構造であり、図5(a)に示したものと同じである。このローカルストレージ2上のPlayList情報、Clip情報、AVClipについてのファイル管理情報を、BD-ROMのボリューム管理情報に追加する。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of virtual file system construction by the Virtual FileSystem management unit 3. The upper left of the figure shows the directory-file structure in the BD-ROM, which is the same as that shown in FIG. The lower left of the figure shows a directory-file structure in the local storage 2, which is the same as that shown in FIG. The file management information about PlayList information, Clip information, and AVClip on the local storage 2 is added to the volume management information of the BD-ROM.

具体的には、
i)ローカルストレージ2上のPlayList(00002.mpls)についてのファイル管理情報を、BDボリューム構成情報におけるmplsディレクトリのディレクトリ管理情報に追加し、
ii)ローカルストレージ2上のClip情報#4(00004.clpi)についてのファイル管理情報を、BDボリューム構成情報におけるclpiディレクトリのディレクトリ管理情報に追加し、
iii)ローカルストレージ2上のAVClip#4(00004.m2ts)についてのファイル管理情報を、BDボリューム構成情報におけるSTREAMディレクトリのディレクトリ管理情報に追加する。
In particular,
i) Add file management information about PlayList (00002.mpls) on the local storage 2 to the directory management information of the mpls directory in the BD volume configuration information,
ii) Add file management information about Clip information # 4 (00004.clpi) on the local storage 2 to the directory management information of the clpi directory in the BD volume configuration information,
iii) The file management information for AVClip # 4 (00004.m2ts) on the local storage 2 is added to the directory management information of the STREAM directory in the BD volume configuration information.

こうすることにより、バーチャルファイルシステムが得られる。この追加により得られたボリューム管理情報が、バーチャルファイルシステム情報である。
以上がローカルストレージ2についての説明である。続いて、残りの構成要素(スイッチ4〜操作受付部8)について説明する。

<スイッチ4〜操作受付部8>
スイッチ4は、BD-ROMドライブ1から読み出されたAVClip、又は、ローカルストレージ2から読み出されたAVClipの何れか一方を、ビデオデコーダ5に供給する。
By doing so, a virtual file system is obtained. The volume management information obtained by this addition is virtual file system information.
This completes the description of the local storage 2. Next, the remaining components (switch 4 to operation receiving unit 8) will be described.

<Switch 4 to operation reception unit 8>
The switch 4 supplies either the AVClip read from the BD-ROM drive 1 or the AVClip read from the local storage 2 to the video decoder 5.

ビデオデコーダ5は、BD-ROMドライブ1又はローカルストレージ2から読み出されたAVClipをデコードして、非圧縮のピクチャデータをビデオプレーン6に書き込む。ビデオプレーン6に書き込まれたピクチャデータは、映像信号に変換され、再生に供される。
シナリオメモリ7は、Clip情報、PlayList情報を格納しておくためのメモリである。
操作受付部8は、ユーザ操作がリモコンに対してなされた場合、ユーザ操作を示す信号を、リモコンから受信する。以上がスイッチ4〜操作受付部8についての説明である。

<PSRセット9>
PSRセット9は、再生装置に内蔵される不揮発性のレジスタであり、64個のPlayer Status Register(PSR)と、4096個のGeneral Purpose Register(GPR)とからなる。Player Status Registerの設定値(PSR)のうち、PSR4〜PSR8は、現在の再生時点を表現するのに用いられる。

<PSRセット9の詳細その1.現在の再生時点を示すPSR>
PSR(4)は、1〜100の値に設定されることで、現在の再生時点が属するタイトルを示す。
The video decoder 5 decodes the AVClip read from the BD-ROM drive 1 or the local storage 2 and writes uncompressed picture data to the video plane 6. The picture data written on the video plane 6 is converted into a video signal and used for reproduction.
The scenario memory 7 is a memory for storing Clip information and PlayList information.
The operation reception unit 8 receives a signal indicating the user operation from the remote control when the user operation is performed on the remote control. The above is the description of the switch 4 to the operation receiving unit 8.

<PSR set 9>
The PSR set 9 is a non-volatile register built in the playback device, and includes 64 Player Status Registers (PSR) and 4096 General Purpose Registers (GPR). Of the setting values (PSR) of the Player Status Register, PSR4 to PSR8 are used to represent the current playback point.

<Details of PSR set # 1. PSR indicating the current playback point>
PSR (4) is set to a value between 1 and 100 to indicate the title to which the current playback point belongs.

PSR(5)は、1〜999の値に設定されることで、現在の再生時点が属するチャプター番号を示し、0xFFFFに設定されることで、再生装置においてチャプター番号が無効であることを示す。
PSR(6)は、0〜999の値に設定されることで、現在の再生時点が属するPL(カレントPL)の番号を示す。
PSR (5) indicates a chapter number to which the current playback point belongs by being set to a value of 1 to 999, and indicates that the chapter number is invalid in the playback device by being set to 0xFFFF.
PSR (6) is set to a value between 0 and 999 to indicate the number of the PL (current PL) to which the current playback point belongs.

PSR(7)は、0〜255の値に設定されることで、現在の再生時点が属するPlayItem(カレントPlay Item)の番号を示す。
PSR(8)は、0〜OxFFFFFFFFの値に設定されることで、45KHzの時間精度を用いて現在の再生時点(カレントPTM(Presentation TiMe))を示す。以上のPSR4〜PSR8により、PL時間軸又はAVClip時間軸において、現在の再生時点はどこであるかを特定することができる。

<PSRセット9の詳細その2.アングル選択を示すPSR>
アングル区間の指定を示すのは、PSRセット9におけるPSR(3)である。PSR(3)は、カレントアングルを示す数値を格納するという役割をもつ。制御部11は、このPSR(3)の設定値に従い、アングル区間を選択して再生する処理を行う。
PSR (7) is set to a value between 0 and 255, and indicates the number of the PlayItem (current PlayItem) to which the current playback point belongs.
PSR (8) is set to a value from 0 to OxFFFFFFFF, and indicates the current playback time point (current PTM (Presentation TiMe)) with a time accuracy of 45 KHz. With the above PSR4 to PSR8, it is possible to specify where the current playback time point is on the PL time axis or the AVClip time axis.

<Details of PSR set 9. PSR showing angle selection>
PSR (3) in the PSR set 9 indicates the designation of the angle section. PSR (3) has a role of storing a numerical value indicating the current angle. The control unit 11 performs processing for selecting and reproducing the angle section according to the set value of the PSR (3).

図10は、PSR(3)の設定値が取り得る複数の値と、PlayItem及びClip情報の関係を示す図である。本図の左側は、PSR(3)が取り得る複数の値(1〜4)を示す。
PSR(3)の設定値が1である場合、PlayItem情報において互換部分にあるClip_information_file_nameが参照され、このClip_information_file_nameに記述されているファイル名00001.clpiのClip情報がメモリに読み出されることになる。そしてこのClip情報の中にあるEP_mapが参照され、AVClip(00001.m2ts)の再生がなされる。
FIG. 10 is a diagram illustrating a relationship between a plurality of values that can be taken by the setting value of PSR (3), PlayItem, and Clip information. The left side of the figure shows a plurality of values (1 to 4) that PSR (3) can take.
When the setting value of PSR (3) is 1, Clip_information_file_name in the compatible part is referred to in PlayItem information, and Clip information of the file name 00001.clpi described in Clip_information_file_name is read out to the memory. Then, EP_map in this Clip information is referred to, and AVClip (00001.m2ts) is played back.

PSR(3)の設定値が2である場合、PlayItem情報においてAngle情報[2]内にあるClip_information_file_nameが参照され、このClip_information_file_nameに記述されているファイル名00002.clpiのClip情報がメモリに読み出されることになる。そしてこのClip情報の中にあるEP_mapが参照され、AVClip(00002.m2ts)の再生がなされる。
PSR(3)の設定値が3である場合、PlayItem情報においてAngle情報[3]内にあるClip_information_file_nameが参照され、このClip_information_file_nameに記述されているファイル名00003.clpiのClip情報がメモリに読み出されることになる。そしてこのClip情報の中にあるEP_mapが参照され、AVClip(00003.m2ts)の再生がなされる。
When the setting value of PSR (3) is 2, Clip_information_file_name in Angle information [2] is referred to in PlayItem information, and Clip information of file name 00002clpi described in Clip_information_file_name is read out to the memory become. Then, the EP_map in the Clip information is referred to, and AVClip (00002.m2ts) is played back.
When the setting value of PSR (3) is 3, the Clip_information_file_name in the Angle information [3] is referred to in the PlayItem information, and the Clip information of the file name 0003.clpi described in the Clip_information_file_name is read to the memory become. Then, the EP_map in the Clip information is referred to, and AVClip (00003.m2ts) is played back.

PSR(3)の設定値が4である場合、PlayItem情報においてAngle情報[4]内にあるClip_information_file_nameが参照され、このClip_information_file_nameに記述されているファイル名00004.clpiのClip情報がメモリに読み出されることになる。そしてこのClip情報の中にあるEP_mapが参照され、AVClip(00004.m2ts)の再生がなされる。
以上がPSRセット9についての説明である。
When the setting value of PSR (3) is 4, the Clip_information_file_name in the Angle information [4] is referred to in the PlayItem information, and the clip information of the file name 0004.clpi described in the Clip_information_file_name is read to the memory become. Then, EP_map in the Clip information is referred to, and AVClip (00004.m2ts) is played back.
The above is the description of the PSR set 9.

<選択部10>
選択部10は、マルチアングル対応型のPlayItem情報に記述されている複数のAVClipから1つを選択して、制御部11に再生させる。選択部10による選択とは、再生装置における状態変化が生じた場合、又はアングル番号を切り換える旨の操作がユーザによりなされた場合、BD-ROM規格に規定された所定の手順を実行した上で、PSR(3)に新たなアングル番号を書き込み、マルチアングル対応型のPlayItem情報の複数のClip_information_file_nameにて指定された複数のAVClipのうち、PSR(3)に格納されたアングル番号に対応するものを制御部11に再生させることをいう。
<Selection unit 10>
The selection unit 10 selects one of a plurality of AVClips described in the multi-angle compatible PlayItem information, and causes the control unit 11 to reproduce the selected one. Selection by the selection unit 10 means that when a change in state occurs in the playback apparatus or when an operation for switching the angle number is performed by the user, a predetermined procedure defined in the BD-ROM standard is executed, Write a new angle number to PSR (3), and control the one corresponding to the angle number stored in PSR (3) among the multiple AVClips specified by multiple Clip_information_file_name in the multi-angle compatible PlayItem information It means that the unit 11 reproduces.

ここで再生装置における状態変化とは、あるPlayItem情報から別のPlayItem情報への切り換わりであり、上述したPSR(7)を観測することにより、容易に検出することができる。
所定の手順とは、PlayItemの切り換わりが生じた際、PSR(3)の設定値やユーザにより選択が命じられたアングル番号に対応するAVClipが、カレントPlayItemに存在するか否かを判定し、判定結果に応じてPSR(3)の設定値を更新したり、設定値を維持するというものである。PSR(3)の設定値に応じたAVClipが、カレントPlayItemに存在しない場合、代わりの値をPSR(3)に書き込むとの処理を行う。ユーザにより選択が命じられたアングル番号に対応するAVClipが、カレントPlayItemに存在しない場合、現状のPSR(3)の値を維持するとの処理を行う。
Here, the state change in the playback device is switching from one PlayItem information to another PlayItem information, and can be easily detected by observing the PSR (7) described above.
The predetermined procedure is to determine whether an AVClip corresponding to the setting value of PSR (3) or the angle number ordered to be selected by the user exists in the current PlayItem when PlayItem switching occurs. The setting value of PSR (3) is updated or the setting value is maintained according to the determination result. When an AVClip corresponding to the set value of PSR (3) does not exist in the current PlayItem, a process of writing an alternative value to PSR (3) is performed. When the AVClip corresponding to the angle number ordered to be selected by the user does not exist in the current PlayItem, a process for maintaining the current PSR (3) value is performed.

PlayItem情報の切り換わり時に、上述した手順を実行するのは、マルチアングル区間において切換可能なAVClipの数や、マルチアングル区間か否かはPlayItem情報毎に違うので、あるアングル番号に対応するAVClipは、あるPlayItem情報においては再生可能であったが、別のPlayItem情報において再生不可能になることが往々に有り得るからである。
ユーザ操作の際、上述した手順を実行するのは、ユーザ操作にてPSR(3)に格納されるアングル番号が、常に正しいとは限らず、不正なアングル番号が書き込まれようとした際のリカバリーが必要になるからである。
. <制御部11>
制御部11は、BD-ROMドライブ1やローカルストレージ2に記録されているAVClipの再生制御を行う。制御部11による再生制御とは、Clip情報、PlayList情報を参照しながら、BD-ROM又はハードディスクに記録されているAVClipを、BD-ROMドライブ1又はローカルストレージ2から読み出させ、スイッチ4に供給することによりなされる。
When switching PlayItem information, the above procedure is executed because the number of AVClips that can be switched in a multi-angle section and whether or not it is a multi-angle section differ for each PlayItem information. This is because although it is possible to reproduce in one PlayItem information, it is often impossible to reproduce in another PlayItem information.
When a user operation, the above procedure is executed because the angle number stored in the PSR (3) is not always correct by the user operation, and recovery when an incorrect angle number is about to be written. Because it becomes necessary.
<Control unit 11>
The control unit 11 performs playback control of the AVClip recorded in the BD-ROM drive 1 or the local storage 2. The reproduction control by the control unit 11 refers to the clip information and the PlayList information, and reads the AVClip recorded on the BD-ROM or the hard disk from the BD-ROM drive 1 or the local storage 2 and supplies it to the switch 4 It is done by doing.

ここでAVClipの再生制御は、以下の手順によりなされる。先ず初めに、BD-ROM、又は、ハードディスクにおけるAVClipのファイルをオープンして、PSR(8)に示されるカレントPTMをセクタ数に変換する。このセクタ数は、AVClipファイル先頭から、カレントPTMに対応する位置までの相対セクタ数を示すものである。そして、この相対セクタ数をファイルポインタに設定して、そのファイルポインタに示される部分から、AVClipを読み出してゆく。   Here, the playback control of the AVClip is performed according to the following procedure. First, an AVClip file on the BD-ROM or hard disk is opened, and the current PTM indicated in PSR (8) is converted into the number of sectors. This number of sectors indicates the number of relative sectors from the beginning of the AVClip file to the position corresponding to the current PTM. Then, the relative sector number is set in the file pointer, and the AVClip is read from the portion indicated by the file pointer.

この再生制御において、アングル切換の操作を示す信号を、リモコンから受信すれば、マルチアングル再生を実行する。マルチアングル再生は、現在読出中のAVClipからの「脱出」と、別のAVClipへの「進入」とを組み合わせた制御である。AVClipからの「脱出」とは、あるAVClipを構成するTSパケットをピックアップが読み取っている際、そのAVClipの記録領域から抜け出すよう、ピックアップを制御するこという。   In this reproduction control, if a signal indicating an angle switching operation is received from the remote controller, multi-angle reproduction is executed. Multi-angle playback is a control in which “escape” from the currently read AVClip and “entry” to another AVClip are combined. “Escape” from an AVClip refers to controlling the pickup so that it exits the recording area of the AVClip when the pickup is reading a TS packet that constitutes the AVClip.

AVClipの「進入」とは、上述した「脱出」の後に、ピックアップを別のAVClipを構成するTSパケットの記録位置に移動させることをいう。ユーザ操作に対応して、上述した「脱出」及び「進入」の処理を実現することにより、AVClipの再生中に、動的に再生映像を切り換えることができる。
インターリーブ記録においてAVClipは、進入点、脱出点にあたる位置を分割境界にして、分割されている。そのため分割部分の先頭位置は、進入点になり、終端位置は、脱出点になる。進入点で始まり、脱出点で終わる分割部分が、互いに交互に配置されているので、あるAVClipからの脱出と、他のAVClipへの進入とが好適に行われることになる。上述した「脱出」、「進入」の好適化により、再生映像を途切れさせることなく、シームレスなアングル切り換えの実現が可能になる。

<制御部11の詳細その1.BD-ROMからの再生>
図11(a)は、4つのアングル映像のうち、AVClip#1が選択された場合のBD-ROMからの読み出しを模式的に示す図である。本図において、インターリーブ記録されている3つのAVClipのエクステントのうち、AVClip#1を構成するもの(AVClip#1.1/3,AVClip#1.2/3,AVClip#1.3/3)のみが、順次読み出されることになる。
The “entry” of the AVClip means that the pickup is moved to the recording position of the TS packet constituting another AVClip after the above-mentioned “escape”. By realizing the “escape” and “entry” processes described above in response to user operations, it is possible to dynamically switch the playback video during playback of the AVClip.
In interleave recording, the AVClip is divided using the positions corresponding to the entry and exit points as division boundaries. Therefore, the start position of the divided portion becomes an entry point, and the end position becomes an exit point. Since the divided portions starting at the entry point and ending at the exit point are alternately arranged, escape from one AVClip and entry into another AVClip are preferably performed. The above-described optimization of “escape” and “entrance” makes it possible to realize seamless angle switching without interrupting the reproduced video.

<Details of Control Unit 1 1. Playback from BD-ROM>
FIG. 11A is a diagram schematically illustrating reading from the BD-ROM when AVClip # 1 is selected from the four angle videos. In this figure, among the three AVClip extents recorded in interleave, only those constituting AVClip # 1 (AVClip # 1.1 / 3, AVClip # 1.2 / 3, AVClip # 1.3 / 3) are sequentially read out. become.

図11(b)は、4つのアングル映像のうち、AVClip#2が選択された場合のBD-ROMからの読み出しを模式的に示す図である。本図において、インターリーブ記録されている3つのAVClipのエクステントのうち、AVClip#2を構成するもの(AVClip#2.1/3,AVClip#2.2/3,AVClip#2.3/3)のみが、順次読み出されることになる。
図12(a)は、AVClip#1再生中に、AVClip#2が選択された場合の、光ピックアップによる読取動作を模式的に示す図である。本図において切換操作と記述されているのは、切換操作のタイミングを示す。この場合、アングルAからアングルBへの切り換えを意図した操作が、AVClip#1.1/3の再生中になされていることがわかる。この場合、切換操作に拘らず、AVClip#1.1/3の読み出しを継続する。そしてAVClip#1.1/3が全て読み出され、次のエクステントに移行する際、AVClip#1を構成する2つ目のエクステント(AVClip#1.2/3)ではなく、AVClip#2を構成する2つ目のエクステント(AVClip#2.2/3)が読み出される。以降AVClip#2を構成するエクステント(AVClip#2.2/3、AVClip#2.3/3)が順次読み出されることになる。

<制御部11の詳細その2.BD-ROMにおけるアングル選択>
図12(b)は、AVClip#1再生中に、AVClip#3が選択された場合の、光ピックアップによる読取動作を模式的に示す図である。本図において切換操作と記述されているのは、切換操作のタイミングを示す。この場合、アングルAからアングルCへの切り換えを意図した操作が、AVClip#1.1/3の再生中になされていることがわかる。この場合、切換操作に拘らず、AVClip#1.1/3の読み出しを継続する。そしてAVClip#1.1/3が全て読み出され、次のエクステントに移行する際、アングルAを構成する2つ目のエクステント(AVClip#1.2/3)ではなく、アングルCを構成する2つ目のエクステント(AVClip#3.2/3)が読み出される。以降アングルCを構成するエクステント(AVClip#3.2/3、AVClip#3.3/3)が順次読み出されることになる。以上のように、マルチアングル区間を構成する複数のAVClipは、インターリーブ記録されているので、たとえ光ピックアップの移動に長い時間を要したとしても、途切れがない、アングル映像の再生を継続することができる。以上が、BD-ROM上のAVClipにおけるアングル切換である。

図13(a)は、AVClip#1からAVClip#4へのアングル切換が、AVClip#1.1/3再生の途中に発生した場合の読み出し動作を示す図である。この図13(a)は、図12(a)同様、AVClip#1.1/3の読み出しの途中で、切換操作がなされたことを前提にしている。この場合切換操作に拘らず、AVClip#1.1/3の読み出しを継続し、AVClip#1.1/3の読み出しが完了すれば、ローカルストレージ2上のAVClip#4.2/3、AVClip#4.3/3を順次読み出してゆく。
FIG. 11B is a diagram schematically illustrating reading from the BD-ROM when AVClip # 2 is selected from the four angle videos. In this figure, among the three AVClip extents recorded in interleave, only those constituting AVClip # 2 (AVClip # 2.1 / 3, AVClip # 2.2 / 3, AVClip # 2.3 / 3) are sequentially read out. become.
FIG. 12A schematically shows a reading operation by the optical pickup when AVClip # 2 is selected during AVClip # 1 playback. What is described as a switching operation in this figure indicates the timing of the switching operation. In this case, it can be seen that an operation intended to switch from angle A to angle B is performed during playback of AVClip # 1.1 / 3. In this case, reading of AVClip # 1.1 / 3 is continued regardless of the switching operation. Then, when all of AVClip # 1.1 / 3 is read out and transferred to the next extent, not the second extent (AVClip # 1.2 / 3) constituting AVClip # 1, but the second one constituting AVClip # 2 Extent (AVClip # 2.2 / 3) is read out. Thereafter, extents (AVClip # 2.2 / 3, AVClip # 2.3 / 3) constituting AVClip # 2 are sequentially read.

<Details of control unit 11 2. Angle selection in BD-ROM>
FIG. 12B schematically shows a reading operation by the optical pickup when AVClip # 3 is selected during AVClip # 1 playback. What is described as a switching operation in this figure indicates the timing of the switching operation. In this case, it can be seen that an operation intended to switch from angle A to angle C is performed during playback of AVClip # 1.1 / 3. In this case, reading of AVClip # 1.1 / 3 is continued regardless of the switching operation. Then, when all AVClip # 1.1 / 3 is read out and transferred to the next extent, not the second extent (AVClip # 1.2 / 3) that constitutes angle A but the second extent that constitutes angle C (AVClip # 3.2 / 3) is read. Thereafter, extents (AVClip # 3.2 / 3, AVClip # 3.3 / 3) constituting the angle C are sequentially read. As described above, since the plurality of AVClips constituting the multi-angle section are recorded in an interleaved manner, even if it takes a long time to move the optical pickup, it is possible to continue the playback of the angle video without interruption. it can. The above is the angle switching in the AVClip on the BD-ROM.

FIG. 13A is a diagram showing a read operation when an angle switch from AVClip # 1 to AVClip # 4 occurs during playback of AVClip # 1.1 / 3. FIG. 13A is based on the premise that a switching operation was performed during the reading of AVClip # 1.1 / 3, as in FIG. 12A. In this case, reading of AVClip # 1.1 / 3 is continued regardless of the switching operation, and when reading of AVClip # 1.1 / 3 is completed, AVClip # 4.2 / 3 and AVClip # 4.3 / 3 on local storage 2 are sequentially read. Go.

図13(b)は、AVClip#4.2/3、AVClip#4.3/3を読み出している間における、光ピックアップの動作を示す図である。図14(a)(b)は、AVClipの読み出しを再開する場合における、光ピックアップの動作を示す図である。
AVClip#4.2/3を読み出している場合、BD-ROMのドライブ装置はアイドル状態になるから、ドライブ装置は光ピックアップをBD-ROMのリードイン領域に退避させてしまう(図13(b))。そうすると、たとえAVClip#4.2/3の再生中に、AVClip#1を再度選択して、再生させようとした場合、リードイン領域まで移動した光ピックアップを、AVClip#1.3/3の記録領域にまで戻す必要があるので、BD-ROM側のAVClipの再生に途切れが生じる。図14(a)は、アングルA→アングルD→アングルAといった一連の選択を示す図である。図14(a)においてアングルAからアングルDへの切換操作は、図13(a)と同様、AVClip#1.1/3の読み出し時になされている。これだけではなく、アングルDからアングルAへの切換操作が、AVClip#4.2/3の読み出し時になされている。図14(b)は、リードイン領域まで移動した光ピックアップの移動を示す図である。
FIG. 13B is a diagram showing the operation of the optical pickup during reading of AVClip # 4.2 / 3 and AVClip # 4.3 / 3. FIGS. 14A and 14B are diagrams showing the operation of the optical pickup when reading AVClip is resumed.
When AVClip # 4.2 / 3 is being read, the drive device of the BD-ROM is in an idle state, and the drive device retracts the optical pickup to the lead-in area of the BD-ROM (FIG. 13 (b)). Then, if AVClip # 1 is selected again during playback of AVClip # 4.2 / 3, and the playback is attempted, the optical pickup moved to the lead-in area is returned to the recording area of AVClip # 1.3 / 3. Because it is necessary, playback of the AVClip on the BD-ROM side is interrupted. FIG. 14A shows a series of selections such as angle A → angle D → angle A. FIG. In FIG. 14A, the switching operation from angle A to angle D is performed at the time of reading AVClip # 1.1 / 3, as in FIG. 13A. In addition to this, switching operation from angle D to angle A is performed at the time of reading AVClip # 4.2 / 3. FIG. 14B is a diagram illustrating the movement of the optical pickup that has moved to the lead-in area.

また、かかる操作がなくても、マルチアングル区間の読み出しが終了した際、制御部11は、BD-ROM側の非マルチアングル区間の再生を再開せねばならない。かかる再開においても、リードイン領域にまで移動した光ピックアップを、AVClipの記録領域まで移動させる必要があり、読出再開までに時間がかかるので、デコーダへのデータ供給が途切れ、再生が中断することが有り得る。

<制御部11の詳細その3.光ピックアップの追従>
そこで本実施形態では、BD-ROMにおける光ピックアップを、ローカルストレージ2におけるピックアップに追従させるような制御を行う。
Even if there is no such operation, when the reading of the multi-angle section is completed, the control unit 11 must restart the reproduction of the non-multi-angle section on the BD-ROM side. Even in such restart, it is necessary to move the optical pickup that has moved to the lead-in area to the recording area of the AVClip, and since it takes time to resume reading, data supply to the decoder is interrupted and playback may be interrupted. It is possible.

<Details of control unit 11 3. Tracking of optical pickup>
Therefore, in this embodiment, control is performed so that the optical pickup in the BD-ROM follows the pickup in the local storage 2.

追従制御とは、ローカルストレージ2上のAVClipを、再生装置が再生している状況において、BD-ROMにおけるAVClip上のうち、ローカルストレージ2上のAVClipの再生時点に相当する位置を、アクセスするよう光ピックアップを制御することをいう。この追従制御では、BD-ROMにおけるAVClipの記録領域のうち、再生時点に対応する位置を、光ピックアップがアクセスしているので、ローカルストレージ2上のAVClipからBD-ROM上AVClipへと再生対象を切り換える場合でも、BD-ROMインターリーブ領域上をアクセスしている光ピックアップを移動するだけで足りる。最内周の領域まで移動した光ピックアップを、BD-ROMインターリーブ領域に移動させる必要はない。   The tracking control is to access the position corresponding to the playback time point of the AVClip on the local storage 2 in the AVClip on the BD-ROM in a situation where the playback device is playing back the AVClip on the local storage 2. Controls the optical pickup. In this follow-up control, since the optical pickup accesses the position corresponding to the playback point in the recording area of the AVClip on the BD-ROM, the playback target is changed from the AVClip on the local storage 2 to the AVClip on the BD-ROM. Even when switching, it is only necessary to move the optical pickup accessing the BD-ROM interleave area. It is not necessary to move the optical pickup that has moved to the innermost area to the BD-ROM interleave area.

ここで追従制御は以下の手順でなされる。先ずPSR(8)に示されるカレントPTMを、EP_mapを用いて、BD-ROMにおけるAVClipファイルのセクタ数に変換する。そしてそのセクタ数を示すよう、BD-ROM側のファイルポインタを設定する。以降PSR(8)に示されるPTMの更新に伴い、このファイルポインタを更新してゆく。
ローカルストレージ2における読出位置を示すファイルポインタは、PTMの更新に伴い、更新されてゆく。BD-ROMにおける読出位置を示すファイルポインタも、上述したPTMの更新に伴い、更新されてゆく。これによりBD-ROMにおけるファイルポインタは、ローカルストレージ2におけるファイルポインタに追従することになる。
Here, the follow-up control is performed according to the following procedure. First, the current PTM shown in PSR (8) is converted into the number of sectors of the AVClip file in the BD-ROM using EP_map. Then, the file pointer on the BD-ROM side is set to indicate the number of sectors. Thereafter, this file pointer is updated with the update of the PTM indicated in PSR (8).
The file pointer indicating the reading position in the local storage 2 is updated as the PTM is updated. The file pointer indicating the reading position in the BD-ROM is also updated along with the above-described PTM update. As a result, the file pointer in the BD-ROM follows the file pointer in the local storage 2.

マルチアングル区間を構成するエクステントの先頭や、エクステントの内部にはGOPが存在しており、それらGOP先頭のIピクチャのSPNは、GOP先頭のIピクチャのPTSと対応づけられた状態でEP_mapに示されているので、EP_mapを用いれば、BD-ROM上のAVClipのうち、任意の再生時点に対応する位置に、ランダムアクセスを行うことが可能になる。このBD-ROM上のAVClipに対するEP_mapを用いて、ローカルストレージ2上のAVClipにおける現在の再生時点を示すPTMを、BD-ROMのAVClipにおける記録位置に変換することにより、追従制御は実現される。   There is a GOP at the beginning of the extents that make up the multi-angle section, and within the extent, and the SPN of the I picture at the beginning of the GOP is indicated in the EP_map in a state associated with the PTS of the I picture at the beginning of the GOP. Therefore, if EP_map is used, random access can be performed to a position corresponding to an arbitrary playback time point in the AVClip on the BD-ROM. By using the EP_map for the AVClip on the BD-ROM, the tracking control is realized by converting the PTM indicating the current playback point in the AVClip on the local storage 2 into the recording position in the AVClip on the BD-ROM.

図15(a)は、アングルAからアングルDへの切換操作をユーザが行った場合の制御部11による追従制御を示す図である。
本図において、破線の矢印は、制御部11による追従制御を示す。第2段目において、ローカルストレージ2上のAVClip#4のうち、AVClip#4.2/3、AVClip#4.3/3が読み出されている期間において、BD-ROMでは、破線の矢印に示すように、AVClip#1.1/3、AVClip#1.2/3を示すよう、制御されている。
FIG. 15A is a diagram illustrating the follow-up control by the control unit 11 when the user performs a switching operation from the angle A to the angle D.
In the figure, a broken arrow indicates the follow-up control by the control unit 11. In the second tier, during the period when AVClip # 4.2 / 3 and AVClip # 4.3 / 3 are being read out of AVClip # 4 on the local storage 2, the BD-ROM, as shown by the dashed arrows, Control is performed to indicate AVClip # 1.1 / 3 and AVClip # 1.2 / 3.

ローカルストレージ2上からAVClip#4.2/3が読み出されている期間は、AVClip#1.2/3を読み出すよう光ピックアップを制御し、ローカルストレージ2からAVClip#4.3/3が読み出されている期間は、AVClip#1.3/3を読み出すよう、光ピックアップを制御する。これにより、ローカルストレージ2からAVClipが読み出されている期間においても、BD-ROM上のAVClipの、再生位置に対応する位置が、光ピックアップにて指し示される。図15(a)において、ローカルストレージ2上のAVClip#4.3/3の再生終了後、BD-ROM側の非アングル区間を再生する場合でも、追従制御により、光ピックアップは、BD-ROMインターリーブ領域に存在しているので、BD-ROM側の非アングル区間再生を、高速に行うことができる。たとえローカルストレージ2上のAVClipの再生が終了し、BD-ROM上のAVClipへの切り換えが命じられたとしても、BD-ROM上のAVClipを、途切れなく、デコーダに供給することができる。   During the period when AVClip # 4.2 / 3 is read from the local storage 2, the optical pickup is controlled to read AVClip # 1.2 / 3, and the period during which AVClip # 4.3 / 3 is read from the local storage 2 Then, the optical pickup is controlled so as to read AVClip # 1.3 / 3. Thereby, even during the period when the AVClip is read from the local storage 2, the position corresponding to the reproduction position of the AVClip on the BD-ROM is indicated by the optical pickup. In FIG. 15A, even when the non-angle section on the BD-ROM side is played after the playback of AVClip # 4.3 / 3 on the local storage 2, the optical pickup is moved to the BD-ROM interleave area by the tracking control. Therefore, non-angle section playback on the BD-ROM side can be performed at high speed. Even if playback of the AVClip on the local storage 2 is completed and switching to the AVClip on the BD-ROM is instructed, the AVClip on the BD-ROM can be supplied to the decoder without interruption.

図15(b)は、図15(a)の読出時におけるスイッチ4の設定を示す図である。AVClip#1.1/3の読み出し時においてスイッチ4は、ビデオデコーダ5へのデータ供給元がBD-ROM側になるように切り換えられる。AVClip#4.2/3、AVClip#4.3/3の読み出し時において、ビデオデコーダ5へのデータ供給元がローカルストレージ2側になるように切り換えられる。このように、ビデオデコーダ5への供給元が、適宜切り換えられるので、ローカルストレージ2上のAVClip#4.2/3、AVClip#4.3/3の読み出し中に、BD-ROMのAVClip#1.2/3、AVClip#1.3/3をアクセスするよう、追従制御を実現したとしても、AVClip#1.2/3、AVClip#1.3/3の映像は再生されることはない。   FIG. 15B is a diagram showing the setting of the switch 4 at the time of reading in FIG. At the time of reading AVClip # 1.1 / 3, the switch 4 is switched so that the data supply source to the video decoder 5 is on the BD-ROM side. When AVClip # 4.2 / 3 and AVClip # 4.3 / 3 are read, the data supply source to the video decoder 5 is switched to the local storage 2 side. As described above, since the supply source to the video decoder 5 is appropriately switched, the AVClip # 1.2 / 3, AVClip of the BD-ROM is being read during the reading of the AVClip # 4.2 / 3, AVClip # 4.3 / 3 on the local storage 2. Even if tracking control is implemented so as to access # 1.3 / 3, the video of AVClip # 1.2 / 3 and AVClip # 1.3 / 3 will not be played back.

図16(a)は、追従制御の実行時に、アングルA→アングルD→アングルAといった一連の選択がなされた場合の光ピックアップの移動を示す図である。図15(a)同様、ローカルストレージ2上のAVClipが読み出されている間、BD-ROM上のAVClip#1.2/3上をアクセスするよう追従制御がなされている。AVClip#4.2/3の再生の途中において、アングルDからアングルAへのアングル切り換えがなされた場合、BD-ROM側の光ピックアップは、AVClip#1.2/3をアクセスしているので、これに後続するAVClip#1.3/3を、読み出せばよい。追従制御により、光ピックアップはBD-ROM上のAVClipのインターリーブ領域をアクセスしているので、BD-ROMにおけるインターリーブ領域の再アクセスを高速に実現することができる。   FIG. 16A is a diagram illustrating movement of the optical pickup when a series of selections such as angle A → angle D → angle A is performed during the follow-up control. Similarly to FIG. 15A, while the AVClip on the local storage 2 is being read, the follow-up control is performed so as to access the AVClip # 1.2 / 3 on the BD-ROM. If the angle is switched from angle D to angle A during playback of AVClip # 4.2 / 3, the optical pickup on the BD-ROM side is accessing AVClip # 1.2 / 3, and so on. AVClip # 1.3 / 3 can be read. By the tracking control, the optical pickup accesses the interleave area of the AVClip on the BD-ROM, so reaccess of the interleave area on the BD-ROM can be realized at high speed.

図16(b)は、図16(a)の読出時におけるスイッチ4の設定を示す図である。AVClip#1.1/3、AVClip#1.3/3の読み出し時においてスイッチ4は、ビデオデコーダ5へのデータ供給元がBD-ROM側になるように切り換えられる。AVClip#4.2/3の読み出し時において、ビデオデコーダ5へのデータ供給元がローカルストレージ2側になるように切り換えられる。このように、ビデオデコーダ5への供給元が、適宜切り換えられるので、ローカルストレージ2上のAVClip#4.2/3の読み出し中に、BD-ROMのAVClip#1.2/3をアクセスするよう、追従制御を実現したとしても、AVClip#1.2/3の映像は再生されることはない。   FIG. 16B is a diagram showing the setting of the switch 4 at the time of reading in FIG. At the time of reading AVClip # 1.1 / 3 and AVClip # 1.3 / 3, the switch 4 is switched so that the data supply source to the video decoder 5 is on the BD-ROM side. At the time of reading AVClip # 4.2 / 3, the data supply source to the video decoder 5 is switched to the local storage 2 side. As described above, since the supply source to the video decoder 5 is appropriately switched, the follow-up control is performed so as to access the AVClip # 1.2 / 3 of the BD-ROM during the reading of the AVClip # 4.2 / 3 on the local storage 2. Even if it is realized, the video of AVClip # 1.2 / 3 will not be played back.

以降、ソフトウェアによる制御部11の実装について説明する。ソフトウェアにて制御部11を実装するには、図17に示すようなフローチャートの処理手順を、再生装置内のCPUに行わせるプログラムを作成すればよい。
図17は、制御部11による再生手順を示すフローチャートである。本フローチャートにおいて処理対象たるPlayItemをPlayItem#xとする。本フローチャートは、カレントPlayList情報(.mpls)の読み込みを行い(ステップS1)、カレントPlayListの先頭のPlayItemを、PlayItem#x(PI#x)に設定する(ステップS2)。
Hereinafter, implementation of the control unit 11 by software will be described. In order to implement the control unit 11 by software, a program for causing the CPU in the playback apparatus to execute the processing procedure of the flowchart as shown in FIG. 17 may be created.
FIG. 17 is a flowchart showing a playback procedure by the control unit 11. In this flowchart, the PlayItem to be processed is called PlayItem # x. In this flowchart, the current PlayList information (.mpls) is read (step S1), and the first PlayItem of the current PlayList is set to PlayItem # x (PI # x) (step S2).

その後、ステップS3〜ステップS13を実行する。ここでステップS3〜ステップS13は、ステップS12がYesになるまで、カレントPlayList情報を構成するそれぞれのPI情報について、ステップS3〜ステップS13の処理を繰り返すというループ処理を構成している。
ループ処理において繰り返し実行されるステップS3〜ステップS13は、以下の処理からなる。カレントPlayList情報のうち、1つのPlay Itemを再生する際、PSR(3)の設定値を変数Vに代入して(ステップS3)、変数Vが2以上であるか否かを判定する(ステップS4)。
Then, step S3-step S13 are performed. Here, Steps S3 to S13 constitute a loop process in which the processes of Steps S3 to S13 are repeated for each PI information constituting the current PlayList information until Step S12 becomes Yes.
Steps S3 to S13 that are repeatedly executed in the loop process include the following processes. When playing one PlayItem of the current PlayList information, the setting value of PSR (3) is substituted for the variable V (step S3), and it is determined whether or not the variable V is 2 or more (step S4). ).

PSR(3)の設定値Vが2以上であれば(ステップS4でYes)、PlayItem#xにおいて、V個目のアングル情報[V].Clip_Information_file_nameで指定されているClip情報をメモリに読み出し、このClip情報をカレントClip情報とする(ステップS5)。
PSR(3)の設定値Vが=1であれば(ステップS4でNo)、Play Itemの互換部分のClip_information_file_nameに記述されているClip情報をメモリ読み出し、このClip情報をカレントClip情報とする(ステップS6)。
If the setting value V of PSR (3) is 2 or more (Yes in step S4), the clip information specified by the Vth angle information [V] .Clip_Information_file_name in PlayItem # x is read out to the memory. Clip information is set as current Clip information (step S5).
If the setting value V of PSR (3) is = 1 (No in step S4), the clip information described in the Clip_information_file_name of the compatible part of the Play Item is read out to the memory, and this Clip information is set as the current Clip information (Step S4). S6).

その後、PlayItem#xのIn_timeを、カレントClip情報のEPmapを用いて、Iピクチャアドレスuに変換する(ステップS7)。同様にPlayItem#xのOut_timeを、カレントClip情報のEP_mapを用いて、Iピクチャアドレスvに変換する(ステップS8)。PlayItem#xのIn_timeからOut_timeまでの出力をデコーダに命じる(ステップS9)。
これらの変換で得られたアドレスvの次のIピクチャアドレスを求めて、そのアドレスの1つ手前をアドレスwに設定し(ステップS10)、そうして算出されたアドレスwを用いて、IピクチャアドレスuからアドレスwまでのTSパケットの読み出しをBD-ROMドライブ1に命じる(ステップS11)。このループ処理の終了要件は、PlayItem#xがカレントPlayListの最後のPlayItemになることであり(ステップS12)、もし最後のPlayItemでなければ、カレントPlayListにおける次のPlayItemがPlayItem#xに設定される(ステップS13)。
Thereafter, the In_time of PlayItem # x is converted to an I picture address u using the EPmap of the current Clip information (step S7). Similarly, the Out_time of PlayItem # x is converted into an I picture address v using the EP_map of the current Clip information (step S8). The decoder is instructed to output PlayItem # x from In_time to Out_time (step S9).
The next I picture address of the address v obtained by these conversions is obtained, and the address just before that address is set to the address w (step S10). Using the address w thus calculated, the I picture The BD-ROM drive 1 is instructed to read TS packets from address u to address w (step S11). The termination requirement for this loop processing is that PlayItem # x becomes the last PlayItem of the current PlayList (step S12). If it is not the last PlayItem, the next PlayItem in the current PlayList is set as PlayItem # x. (Step S13).

図18は、マルチアングル区間を対象にしたディスク読出処理の処理手順を示すフローチャートである。本図においてカレントエクステントとは、カレントアドレスによる読出先になっているエクステントを意味する。カレントアングルとは、マルチアングル区間のうち、現在再生されているアングル映像を意味する。また、本フローチャートでにおける準備フラグとは、アングル映像の切り換えを行うべきか否かを示すフラグであり、初期値として0が設定される。   FIG. 18 is a flowchart showing the processing procedure of the disk reading process for the multi-angle section. In this figure, the current extent means an extent that is a reading destination by a current address. The current angle means an angle video currently being reproduced in the multi-angle section. Further, the preparation flag in this flowchart is a flag indicating whether or not the angle video should be switched, and 0 is set as an initial value.

“カレントアドレス”とは、AVClipの記録領域のうち、読み出し位置となるアドレスを示す変数である。カレントアドレスは、BD-ROMにおけるAVClipの記録領域上の位置を指し示す場合もあるし、ローカルストレージ2における記録領域上の位置を指し示す場合もある。つまりBD-ROM記録領域上のアドレスと、ローカルストレージ2記録領域上のアドレスとを、抽象化して現したものが、この“カレントアドレス”である。“追従アドレス”とは、カレントアドレスがローカルストレージ2上の記録領域を指し示している場合のみ有効になる変数であり、BD-ROM上の記録領域であって、カレントアドレスに対応する部位を指し示す。追従制御は、この“追従アドレス”の更新により実現される。   The “current address” is a variable indicating an address to be a reading position in the recording area of the AVClip. The current address may point to a position on the recording area of the AVClip on the BD-ROM, or may point to a position on the recording area in the local storage 2. That is, the “current address” is an abstraction of the address on the BD-ROM recording area and the address on the local storage 2 recording area. “Follow-up address” is a variable that is valid only when the current address indicates a recording area on the local storage 2, and indicates a part corresponding to the current address in the recording area on the BD-ROM. The follow-up control is realized by updating the “follow-up address”.

ステップS21〜ステップS25は、本フローチャートにおけるメインループである。このループ処理は、ステップS21〜ステップS22がYesになったかという判定を行った上で、カレントアドレスを次のアドレスに更新するという処理(ステップS23)を繰り返すものである。
また、カレントアドレスがローカルストレージ2におけるAVClipの記録領域を指し示しているかどかの判定を行い(ステップS24)、もしそうであるなら、追従アドレスを更新するという処理を行う(ステップS25)。
Steps S21 to S25 are the main loop in this flowchart. This loop process repeats the process of updating the current address to the next address (Step S23) after determining whether or not Steps S21 to S22 are Yes.
Further, it is determined whether or not the current address points to the recording area of the AVClip in the local storage 2 (step S24). If so, a process of updating the follow-up address is performed (step S25).

このステップS20〜ステップS25の繰り返しにより、1つのエクステントの内部において、読出先を示すカレントアドレスは、順次更新されてゆく。
カレントアドレスは、ステップS21〜ステップS23からなるメインループが一巡する度に更新される。これに対し追従アドレスは、カレントアドレスがローカルストレージにおけるAVClipの記録領域であると判定された場合(ステップS24でYes)に、更新される。つまりBD-ROMの記録領域がカレントアドレスである場合、メインループが一巡する度に、カレントアドレスのみが更新され、ローカルストレージにおけるAVClipの記録領域がカレントアドレスである場合、メインループが一巡する度に、カレントアドレス、追従アドレスの両方が、更新されるのである。
By repeating these steps S20 to S25, the current address indicating the read destination is sequentially updated within one extent.
The current address is updated each time the main loop consisting of steps S21 to S23 makes a round. On the other hand, the follow-up address is updated when it is determined that the current address is an AVClip recording area in the local storage (Yes in step S24). In other words, if the recording area of the BD-ROM is the current address, only the current address is updated every time the main loop makes a round, and if the recording area of the AVClip in the local storage is the current address, every time the main loop makes a round Both the current address and the follow-up address are updated.

ステップS21は、アングル切り換えがなされたかどうかの判定である。ここでアングル切り換えは、リモコンにおいて設けられているアングルキーの押下や、数値ボタンの押下によりなされる。もしなされれば、切り換え先となるアングルを示す数値を変数Vに代入して(ステップS26)、準備フラグを“=1”に設定する(ステップS27)。
ここでアングルキーの押下によりアングル切り換えがなされたなら、PSR(3)の数値に、“1”を加えた値を、変数vに代入する。数値ボタンの押下によりアングル切り換えがなされた場合は、その押下された数値キーに対応する値を変数vに代入する。
Step S21 is a determination of whether or not the angle has been switched. Here, the angle is switched by pressing an angle key provided on the remote controller or a numerical button. If so, the numerical value indicating the angle to be switched to is substituted into the variable V (step S26), and the preparation flag is set to "= 1" (step S27).
If the angle is switched by pressing the angle key, the value obtained by adding “1” to the value of PSR (3) is substituted into the variable v. When the angle is switched by pressing the numerical button, the value corresponding to the pressed numerical key is assigned to the variable v.

ステップS22は、カレントアドレスが、カレントエクステントの終了アドレスになったか否かの判定である。1つのエクステントを構成するTSパケットが全て読み出され、カレントアドレスがエクステントの終端に達すれば、このステップS22がYesになる。
ステップS22がYesになれば、ステップS28〜ステップS39の処理を実行する。ステップS28は、準備フラグが=1であるか否かの判定であり、もし準備フラグが0であれば、カレントAVClipの次のエクステントをカレントエクステントに設定し(ステップS29)、カレントエクステントの先頭アドレスをカレントアドレスに設定する(ステップS30)。この設定後、カレントアングルは、ローカルストレージ2上のAVClipであるか否かを判定し(ステップS31)、ローカルストレージ2上のAVClipであるなら、BD-ROMのAVClipにおけるカレントエクステントの先頭アドレスを、追従アドレスとする(ステップS32)。以上の処理により、カレントアドレスは、次のエクステントの先頭アドレスに変化することになる。またカレントアングルが、ローカルストレージ2上である場合は、追従アドレスも更新されることになる。
Step S22 is a determination of whether or not the current address is the end address of the current extent. If all the TS packets constituting one extent are read and the current address reaches the end of the extent, this step S22 becomes Yes.
If step S22 becomes Yes, the processing of step S28 to step S39 is executed. Step S28 determines whether or not the preparation flag is = 1. If the preparation flag is 0, the next extent of the current AVClip is set as the current extent (step S29), and the start address of the current extent is set. Is set as the current address (step S30). After this setting, it is determined whether or not the current angle is an AVClip on the local storage 2 (step S31). If the current angle is an AVClip on the local storage 2, the start address of the current extent in the AVClip of the BD-ROM is It is set as a follow-up address (step S32). With the above processing, the current address changes to the head address of the next extent. If the current angle is on the local storage 2, the follow-up address is also updated.

以上の処理を行った後、ステップS21〜ステップS25からなるループ処理に戻る。これにより準備フラグが=0である場合は、カレントアングルに属する次のエクステントが、読み込まれることになる。
準備フラグが=1である場合、読出先となるAVClipファイルの切り換え処理を実行する。カレントの読出先アドレスが、カレントエクステントの末尾に到達したことを契機にして、読出先となるAVClipファイルの切り換え処理を実行するからである。
After performing the above process, it returns to the loop process which consists of step S21-step S25. As a result, when the preparation flag is 0, the next extent belonging to the current angle is read.
When the preparation flag is 1, switching processing of the AVClip file to be read is executed. This is because, when the current read destination address reaches the end of the current extent, the switching process of the AVClip file as the read destination is executed.

先ず初めに、切換先アングルのエクステントのうち、カレントエクステントの次の時間帯に再生されるものを、エクステントdstに設定する(ステップS33)。そして、切換先アングルをカレントアングルにした後、エクステントdstをカレントエクステントに設定する(ステップS34)。この設定後、カレントアングルは、ローカルストレージ2上のAVClipであるか否かを判定し(ステップS36)、ローカルストレージ2上のAVClipであるなら、BD-ROMのAVClipにおけるカレントエクステントの先頭アドレスを、追従アドレスとする(ステップS37)。   First, of the extents at the switching destination angle, those to be reproduced in the time zone next to the current extent are set as the extent dst (step S33). Then, after setting the switching destination angle to the current angle, the extent dst is set to the current extent (step S34). After this setting, it is determined whether or not the current angle is an AVClip on the local storage 2 (step S36). If the current angle is an AVClip on the local storage 2, the start address of the current extent in the AVClip of the BD-ROM is It is set as a follow-up address (step S37).

そして、準備フラグを0にクリアし(ステップS38)、切換先アングルを示す変数VをPSR(3)に設定する(ステップS39)。最後にステップS21に戻る。これにより、変数VにあたるClip_information_file_nameに記述されている、Clip情報が読み出され、そのClip情報に基づく、再生を継続することになる。
以上のように本実施形態によれば、ハードディスクからの読み出しを継続している間、BD-ROMにおけるAVClipのインターリーブ領域を指し示すよう、BD-ROMドライブ装置の光ピックアップを制御するので、BD-ROM上のAVClip再生を再開する場合にあっても、再生映像の中断が入ることはない。「BD-ROM」「ハードディスク」というような、AVClipの置き場所の物理的な違いをユーザに意識させない、スムーズなマルチアングル再生を実現することができる。
Then, the preparation flag is cleared to 0 (step S38), and the variable V indicating the switching destination angle is set to PSR (3) (step S39). Finally, the process returns to step S21. As a result, the Clip information described in Clip_information_file_name corresponding to the variable V is read, and reproduction based on the Clip information is continued.
As described above, according to the present embodiment, the optical pickup of the BD-ROM drive device is controlled so as to point to the interleave area of the AVClip in the BD-ROM while reading from the hard disk is continued. Even when the above AVClip playback is resumed, the playback video is not interrupted. Smooth multi-angle playback such as “BD-ROM” and “hard disk” can be realized without making the user aware of the physical difference in the location of the AVClip.

(第2実施形態)
第1実施形態では、BD-ROMドライブの光ピックアップを、ローカルストレージ2における再生時点の進行に追従制御させたが、第2実施形態では、かかる追従制御は行わず、インターリーブ領域の何処かの位置を、光ピックアップに示させておく。つまりインターリーブ領域を構成するAVClip#1.1/3、AVClip#2.1/3、AVClip#3.1/3、AVClip#1.2/3、AVClip#2.2/3、AVClip#3.2/3、AVClip#1.3/3、AVClip#2.3/3、AVClip#3.3/3の何処かを指し示すように、光ピックアップを制御するのである。インターリーブ領域上の何処かを、光ピックアップに指示させておくことにより、ローカルストレージ2側のAVClip読み出しが終了し、BD-ROM側のAVClip読み出しを再開する場合であっても、BD-ROM側のAVClipを、即座に読み出し、デコーダに供給することができる。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the optical pickup of the BD-ROM drive is controlled to follow the progress of the playback time in the local storage 2, but in the second embodiment, such tracking control is not performed, and the position of the interleave area is somewhere. Is shown on the optical pickup. In other words, AVClip # 1.1 / 3, AVClip # 2.1 / 3, AVClip # 3.1 / 3, AVClip # 1.2 / 3, AVClip # 2.2 / 3, AVClip # 3.2 / 3, AVClip # 1.3 / 3, AVClip # constituting the interleave area The optical pickup is controlled so that it points to 2.3 / 3 and AVClip # 3.3 / 3. Even if the AVClip reading on the local storage 2 side is completed and the AVClip reading on the BD-ROM side is resumed by instructing the optical pickup to somewhere on the interleave area, the BD-ROM side AVClip can be read immediately and supplied to the decoder.

上記実施形態に基づいて説明してきたが、現状において最善の効果が期待できるシステム例として提示したに過ぎない。本発明はその要旨を逸脱しない範囲で変更実施することができる。代表的な変更実施の形態として、以下(A)(B)(C)・・・・のものがある。
(備考)
以上の説明は、本発明の全ての実施行為の形態を示している訳ではない。下記(A)(B)(C)(D)・・・・・の変更を施した実施行為の形態によっても、本発明の実施は可能となる。本願の請求項に係る各発明は、以上に記載した複数の実施形態及びそれらの変形形態を拡張した記載、ないし、一般化した記載としている。拡張ないし一般化の程度は、本発明の技術分野の、出願当時の技術水準の特性に基づく。
Although it has been described based on the above embodiment, it is merely presented as an example of a system that can be expected to have the best effect in the present situation. The present invention can be modified and implemented without departing from the gist thereof. As typical modified embodiments, there are the following (A), (B), (C),...
(Remarks)
The above description does not show all implementation modes of the present invention. The present invention can be implemented also by the form of the implementation act in which the following (A), (B), (C), (D). Each invention according to the claims of the present application is an extended description or a generalized description of the above-described embodiments and their modifications. The degree of expansion or generalization is based on the characteristics of the technical level of the technical field of the present invention at the time of filing.

(A)本実施形態では、予備となる記録媒体、つまりローカルストレージは、ハードディスクとして説明を行ったが、他の記録媒体をローカルストレージとして用いてもよい。具体的にいうと、SDメモリカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、スマートメディア、メモリスティック、マルチメディアカード、PCM-CIAカード等の半導体メモリカードであってもよい。また、再生装置からの取り外し、持ち運びが可能な、ORB,Jaz,SparQ,SyJet,EZFley,マイクロドライブ等のリムーバブルハードディスクドライブが、ローカルストレージであってもよい。   (A) In the present embodiment, the spare recording medium, that is, the local storage has been described as a hard disk, but another recording medium may be used as the local storage. Specifically, it may be a semiconductor memory card such as an SD memory card, a compact flash (registered trademark) card, a smart media, a memory stick, a multimedia card, or a PCM-CIA card. In addition, removable hard disk drives such as ORB, Jaz, SparQ, SyJet, EZFley, and microdrive that can be detached from the playback device and carried around may be local storage.

また、全ての実施形態では、本発明に係る光ディスクをBD-ROMとして実施したが、アクセス速度が遅い記録媒体なら、どのような記録媒体であってもよい。例えば、DVD-ROM,DVD-RAM,DVD-RW,DVD-R,DVD+RW,DVD+R,CD-R,CD-RW等の光ディスク、PD,MO等の光磁気ディスクであってもよい。
(B)各実施形態におけるデジタルストリームは、BD-ROM規格のAVClipであったが、DVD-Video規格、DVD-Video Recording規格のVOB(VideoObject)であってもよい。VOBは、ビデオストリーム、オーディオストリームを多重化することにより得られたISO/IEC13818-1規格準拠のプログラムストリームである。またAVClipにおけるビデオストリームは、MPEG4やWMV方式であってもよい。更にオーディオストリームは、Linear-PCM方式、Dolby-AC3方式、MP3方式、MPEG-AAC方式、dts方式であってもよい。
In all the embodiments, the optical disk according to the present invention is implemented as a BD-ROM. However, any recording medium may be used as long as the access speed is low. For example, it may be an optical disk such as DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD-R, DVD + RW, DVD + R, CD-R, CD-RW, or a magneto-optical disk such as PD, MO. .
(B) The digital stream in each embodiment is an AVClip of the BD-ROM standard, but may be a VOB (Video Object) of the DVD-Video standard or the DVD-Video Recording standard. The VOB is a program stream conforming to the ISO / IEC13818-1 standard obtained by multiplexing a video stream and an audio stream. The video stream in AVClip may be in MPEG4 or WMV format. Furthermore, the audio stream may be a Linear-PCM system, a Dolby-AC3 system, an MP3 system, an MPEG-AAC system, or a dts system.

(C)各実施形態におけるビデオストリームの形式は、MPEG4-AVC(H.264やJVTとも呼ばれる)、MPEG2、VC-1の何れであってもよい。

(D)各実施形態に示したフローチャートや、機能的な構成要素による情報処理は、ハードウェア資源を用いて具体的に実現されていることから、自然法則を利用した技術的思想の創作といえ、“プログラムの発明”としての成立要件を満たす。
(C) The video stream format in each embodiment may be MPEG4-AVC (also called H.264 or JVT), MPEG2, or VC-1.

(D) Since the flowcharts shown in each embodiment and the information processing by functional components are specifically realized by using hardware resources, it can be said to be the creation of a technical idea using the laws of nature. Satisfies the requirements for establishment as a “program invention”.

・本発明に係るプログラムの生産形態
本発明に係るプログラムは、以下のようにして作ることができる。先ず初めに、ソフトウェア開発者は、プログラミング言語を用いて、各フローチャートや、機能的な構成要素を実現するようなソースプログラムを記述する。この記述にあたって、ソフトウェア開発者は、プログラミング言語の構文に従い、クラス構造体や変数、配列変数、外部関数のコールを用いて、各フローチャートや、機能的な構成要素を具現するソースプログラムを記述する。
-Production form of the program according to the present invention The program according to the present invention can be created as follows. First, a software developer uses a programming language to write a source program that implements each flowchart and functional components. In this description, the software developer describes a source program that embodies each flowchart and functional components using a class structure, a variable, an array variable, and an external function call according to the syntax of the programming language.

具体的には、フローチャートにおける繰り返し処理は、上記構文に規定されたfor文等を用いて記述する。判定処理は、上記構文に規定されたif文,swith文等を用いて記述する。デコーダに対する再生制御や、ドライブ装置のアクセス制御等、ハードウェアについての制御は、ハードウェアの製造元から供給される外部関数を呼び出すことにより、記述する。   Specifically, the repetitive processing in the flowchart is described using a for statement or the like defined in the above syntax. The determination process is described using an if statement, a swith statement, etc. defined in the above syntax. Hardware control such as playback control for the decoder and access control for the drive device is described by calling an external function supplied from the hardware manufacturer.

記述されたソースプログラムは、ファイルとしてコンパイラに与えられる。コンパイラは、これらのソースプログラムを翻訳してオブジェクトプログラムを生成する。
コンパイラによる翻訳は、構文解析、最適化、資源割付、コード生成といった過程からなる。構文解析では、ソースプログラムの字句解析、構文解析および意味解析を行い、ソースプログラムを中間プログラムに変換する。最適化では、中間プログラムに対して、基本ブロック化、制御フロー解析、データフロー解析という作業を行う。資源割付では、ターゲットとなるプロセッサの命令セットへの適合を図るため、中間プログラム中の変数をターゲットとなるプロセッサのプロセッサが有しているレジスタまたはメモリに割り付ける。コード生成では、中間プログラム内の各中間命令を、プログラムコードに変換し、オブジェクトプログラムを得る。
The described source program is given to the compiler as a file. The compiler translates these source programs to generate an object program.
Translation by the compiler consists of processes such as syntax analysis, optimization, resource allocation, and code generation. In the syntax analysis, lexical analysis, syntax analysis, and semantic analysis of the source program are performed, and the source program is converted into an intermediate program. In the optimization, operations such as basic block formation, control flow analysis, and data flow analysis are performed on the intermediate program. In the resource allocation, in order to adapt to the instruction set of the target processor, a variable in the intermediate program is allocated to a register or memory of the processor of the target processor. In code generation, each intermediate instruction in the intermediate program is converted into a program code to obtain an object program.

ここで生成されたオブジェクトプログラムは、各実施形態に示したフローチャートの各ステップや、機能的構成要素の個々の手順を、コンピュータに実行させるような1つ以上のプログラムコードから構成される。ここでプログラムコードは、プロセッサのネィティブコード、JAVA(登録商標)バイトコードというように、様々な種類がある。プログラムコードによる各ステップの実現には、様々な態様がある。外部関数を利用して、各ステップを実現することができる場合、この外部関数をコールするコール文が、プログラムコードになる。また、1つのステップを実現するようなプログラムコードが、別々のオブジェクトプログラムに帰属することもある。命令種が制限されているRISCプロセッサでは、算術演算命令や論理演算命令、分岐命令等を組合せることで、フローチャートの各ステップを実現してもよい。   The generated object program is composed of one or more program codes that cause a computer to execute each step of the flowcharts shown in the embodiments and individual procedures of functional components. Here, there are various kinds of program codes such as a processor native code and JAVA (registered trademark) bytecode. There are various modes for realizing each step by the program code. When each step can be realized by using an external function, a call statement that calls the external function becomes a program code. In addition, a program code that realizes one step may belong to different object programs. In a RISC processor in which instruction types are restricted, each step of the flowchart may be realized by combining arithmetic operation instructions, logical operation instructions, branch instructions, and the like.

オブジェクトプログラムが生成されるとプログラマはこれらに対してリンカを起動する。リンカはこれらのオブジェクトプログラムや、関連するライブラリプログラムをメモリ空間に割り当て、これらを1つに結合して、ロードモジュールを生成する。こうして生成されるロードモジュールは、コンピュータによる読み取りを前提にしたものであり、各フローチャートに示した処理手順や機能的な構成要素の処理手順を、コンピュータに実行させるものである。以上の処理を経て、本発明に係るプログラムを作ることができる。

(E)本発明に係るプログラムは、以下のようにして使用することができる。
When object programs are generated, the programmer activates the linker for them. The linker allocates these object programs and related library programs to a memory space, and combines them into one to generate a load module. The load module generated in this manner is premised on reading by a computer, and causes the computer to execute the processing procedures and the functional component processing procedures shown in each flowchart. Through the above processing, the program according to the present invention can be created.

(E) The program according to the present invention can be used as follows.

(i)組込プログラムとしての使用
本発明に係るプログラムを組込プログラムとして使用する場合、プログラムにあたるロードモジュールを、基本入出力プログラム(BIOS)や、様々なミドルウェア(オペレーションシステム)と共に、命令ROMに書き込む。こうした命令ROMを、制御部に組み込み、CPUに実行させることにより、本発明に係るプログラムを、再生装置の制御プログラムとして使用することができる。
(i) Use as an embedded program When the program according to the present invention is used as an embedded program, a load module corresponding to the program is stored in an instruction ROM together with a basic input / output program (BIOS) and various middleware (operation system). Write. By incorporating such an instruction ROM into the control unit and causing the CPU to execute it, the program according to the present invention can be used as a control program for the playback apparatus.

(ii)アプリケーションとしての使用
再生装置が、ハードディスク内蔵モデルである場合は、基本入出力プログラム(BIOS)が命令ROMに組み込まれており、様々なミドルウェア(オペレーションシステム)が、ハードディスクにプレインストールされている。また、ハードディスクから、システムを起動するためのブートROMが、再生装置に設けられている。
(ii) Use as an application When the playback device is a model with a built-in hard disk, the basic input / output program (BIOS) is built into the instruction ROM, and various middleware (operation system) is preinstalled on the hard disk. Yes. Also, a boot ROM for starting the system from the hard disk is provided in the playback device.

この場合、ロードモジュールのみを、過搬型の記録媒体やネットワークを通じて、再生装置に供給し、1つのアプリケーションとしてハードディスクにインストールする。そうすると、再生装置は、ブートROMによるブートストラップを行い、オペレーションシステムを起動した上で、1つのアプリケーションとして、当該アプリケーションをCPUに実行させ、本発明に係るプログラムを使用する。   In this case, only the load module is supplied to the playback device via a portable recording medium or network, and is installed on the hard disk as one application. Then, the playback device performs bootstrap with the boot ROM, starts the operation system, causes the CPU to execute the application as one application, and uses the program according to the present invention.

ハードディスクモデルの再生装置では、本発明のプログラムを1つのアプリケーションとして使用しうるので、本発明に係るプログラムを単体で譲渡したり、貸与したり、ネットワークを通じて供給することができる。

(F)本発明に係るシステムLSIは、以下のようにして生産し、使用することができる。
Since the hard disk model playback apparatus can use the program of the present invention as one application, the program according to the present invention can be transferred, lent or supplied through a network.

(F) The system LSI according to the present invention can be produced and used as follows.

システムLSIとは、高密度基板上にベアチップを実装し、パッケージングしたものをいう。複数個のベアチップを高密度基板上に実装し、パッケージングすることにより、あたかも1つのLSIのような外形構造を複数個のベアチップに持たせたものも、システムLSIに含まれる(このようなシステムLSIは、マルチチップモジュールと呼ばれる。)。
ここでパッケージの種別に着目するとシステムLSIには、QFP(クッド フラッド アレイ)、PGA(ピン グリッド アレイ)という種別がある。QFPは、パッケージの四側面にピンが取り付けられたシステムLSIである。PGAは、底面全体に、多くのピンが取り付けられたシステムLSIである。
The system LSI is a package in which a bare chip is mounted on a high-density substrate and packaged. A system LSI that includes a plurality of bare chips mounted on a high-density substrate and packaged so that the plurality of bare chips have an external structure like one LSI is also included in the system LSI (such a system LSI is called a multichip module.)
Focusing on the type of package, there are two types of system LSIs: QFP (Quad Flood Array) and PGA (Pin Grid Array). QFP is a system LSI with pins attached to the four sides of the package. The PGA is a system LSI with many pins attached to the entire bottom surface.

これらのピンは、ドライブ装置との入出力インターフェイス、リモコン装置との入力インターフェイス、テレビとのインターフェイス、その他、IEEE1394インターフェイスやPCIバスとのインターフェイスとしての役割を担っている。システムLSIにおけるピンには、こうしたインターフェイスの役割が存在するので、システムLSIにおけるこれらのピンに、ドライブ装置等や再生装置の各種回路を接続することにより、システムLSIは、再生装置の中核としての役割を果たす。   These pins play a role as an input / output interface with a drive device, an input interface with a remote control device, an interface with a television, and an interface with an IEEE1394 interface or a PCI bus. Since pins in the system LSI have such an interface role, the system LSI plays a role as the core of the playback device by connecting a drive device and various circuits of the playback device to these pins in the system LSI. Fulfill.

システムLSIにパッケージングされるベアチップとは、各実施形態において内部構成図として示した各構成要素の機能を具現する命令ROMやCPU、デコーダLSI等である。
先に“組込プログラムとしての使用”で述べたように、命令ROMには、プログラムにあたるロードモジュールや、基本入出力プログラム(BIOS)、様々なミドルウェア(オペレーションシステム)が書き込まれる。本実施形態において、特に創作したのは、このプログラムにあたるロードモジュールの部分なので、プログラムにあたるロードモジュールを格納した命令ROMを、ベアチップとしてパッケージングすることにより、本発明に係るシステムLSIは生産することができる。
The bare chip packaged in the system LSI is an instruction ROM, a CPU, a decoder LSI, or the like that implements the function of each component shown as an internal configuration diagram in each embodiment.
As described above in “Use as Embedded Program”, a load module corresponding to a program, a basic input / output program (BIOS), and various middleware (operation system) are written in the instruction ROM. In this embodiment, since the part of the load module corresponding to this program was created in particular, the system LSI according to the present invention can be produced by packaging the instruction ROM storing the load module corresponding to the program as a bare chip. it can.

生産手順の詳細は以下のものになる。まず各実施形態に示した構成図を基に、システムLSIとすべき部分の回路図を作成する。
そうして、各構成要素を具現化してゆけば、回路素子やIC,LSI間を接続するバスやその周辺回路、外部とのインターフェイス等を規定する。更には、接続線、電源ライン、グランドライン、クロック信号線等も規定してゆく。この規定にあたって、LSIのスペックを考慮して各構成要素の動作タイミングを調整したり、各構成要素に必要なバンド幅を保証する等の調整を加えながら、回路図を完成させてゆく。
The details of the production procedure are as follows. First, based on the configuration diagram shown in each embodiment, a circuit diagram of a portion to be a system LSI is created.
Then, if each component is embodied, a bus connecting circuit elements, ICs, LSIs, peripheral circuits thereof, an interface with the outside, and the like are defined. In addition, connection lines, power supply lines, ground lines, clock signal lines, and the like will be defined. In this regulation, the circuit diagram is completed while adjusting the operation timing of each component in consideration of the specifications of the LSI, and making adjustments such as ensuring the necessary bandwidth for each component.

回路図が完成すれば、実装設計を行う。実装設計とは、回路設計によって作成された回路図上の部品(回路素子やIC,LSI)を基板上のどこへ配置するか、あるいは、回路図上の接続線を、基板上にどのように配線するかを決定する基板レイアウトの作成作業である。
ここで実装設計は、自動配置と、自動配線とからなる。
CAD装置を利用する場合、この自動配置は、“重心法”と呼ばれる専用のアルゴリズムを用いて実現することができる。自動配線は、回路図上の部品のピン同士を接続するような接続線を、金属箔やビアを用いて規定する。CAD装置を利用する場合、この配線処理は、“メーズ法”“ラインサーチ法”と呼ばれる専用のアルゴリズムを用いて実現することができる。
When the circuit diagram is completed, implementation design is performed. Mounting design refers to where on the board the parts (circuit elements, ICs, and LSIs) on the circuit board created by circuit design are placed, or how the connection lines on the circuit board are placed on the board. This is a board layout creation operation for determining whether to perform wiring.
Here, the mounting design includes automatic placement and automatic wiring.
When a CAD apparatus is used, this automatic placement can be realized by using a dedicated algorithm called “centroid method”. In automatic wiring, a connection line that connects pins of components on a circuit diagram is defined using a metal foil or a via. When a CAD apparatus is used, this wiring process can be realized using a dedicated algorithm called “maize method” or “line search method”.

こうして実装設計が行われ、基板上のレイアウトが確定すれば、実装設計結果をCAMデータに変換して、NC工作機械等の設備に出力する。NC工作機械は、このCAMデータを基に、SoC実装やSiP実装を行う。SoC(System on chip)実装とは、1チップ上に複数の回路を焼き付ける技術である。SiP(System in Package)実装とは、複数チップを樹脂等で1パッケージにする技術である。以上の過程を経て、本発明に係るシステムLSIは、各実施形態に示した再生装置の内部構成図を基に作ることができる。   When mounting design is performed and the layout on the board is determined, the mounting design result is converted into CAM data and output to equipment such as an NC machine tool. NC machine tools perform SoC implementation and SiP implementation based on this CAM data. SoC (System on chip) mounting is a technology that burns multiple circuits on a single chip. SiP (System in Package) mounting is a technology that combines multiple chips into one package with resin or the like. Through the above process, the system LSI according to the present invention can be made based on the internal configuration diagram of the playback apparatus shown in each embodiment.

尚、上述のようにして生成される集積回路は、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
さらに、各再生装置の構成要素の一部又は全てを1つのチップとして構成してもよい。集積回路化は、上述したSoC実装,SiP実装に限るものではなく、専用回路又は汎用プロセスで実現してもよい。LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なシリコンフィギュラブル・プロセッサを利用することが考えられる。更には、半導体技術の進歩又は派生する技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積回路化を行っても良い。例えば、バイオ技術の適応などが可能性としてありうる。
The integrated circuit generated as described above may be called IC, LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration.
Furthermore, some or all of the components of each playback device may be configured as one chip. The circuit integration is not limited to the above-described SoC mounting and SiP mounting, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose process. It is conceivable to use a silicon configurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI. Furthermore, if integrated circuit technology comes out to replace LSI's as a result of the advancement of semiconductor technology or a derivative technology, it is naturally also possible to carry out function block integration using this technology. For example, biotechnology can be applied.

(F)EP_mapは、BD-ROM側の追従制御に、必ずしも必要になる訳ではない。BD-ROM側AVClipを構成するPESパケットのPTS値を解析してゆき、ローカルストレージ2側現在の再生時点に対応する位置を探し出すことで、追従制御を実現してもよい。
(G)ローカルストレージ2における現在の読出位置は、PTMで表現されたが、AVClipに対するビット割り当てが、固定ビットレート(CBR)である場合、ローカルストレージ2における読出位置を、アドレスで表現してもよい。この場合、追従制御は、同じアドレスへのアクセスを、BDドライブの光ピックアップに行わせることでなされる。またローカルストレージ2側のAVClipに対するビット割り当てが、BD-ROM側のAVClipに対するビット割り当てに比例している場合も、アドレスで表現してもよい。
(F) EP_map is not necessarily required for the follow-up control on the BD-ROM side. The follow-up control may be realized by analyzing the PTS value of the PES packet constituting the BD-ROM side AVClip and finding the position corresponding to the current playback time on the local storage 2 side.
(G) Although the current read position in the local storage 2 is expressed in PTM, if the bit allocation for the AVClip is a fixed bit rate (CBR), the read position in the local storage 2 may be expressed in the address. Good. In this case, the follow-up control is performed by causing the optical pickup of the BD drive to access the same address. Further, when the bit allocation for the AVClip on the local storage 2 side is proportional to the bit allocation for the AVClip on the BD-ROM side, it may be expressed by an address.

本発明に係る再生装置の内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of the reproducing | regenerating apparatus based on this invention. BD-ROMの応用層フォーマット(アプリケーションフォーマット)を示す図である。It is a figure which shows the application layer format (application format) of BD-ROM. (a)マルチアングル区間を構成する3つのAVClipがBD-ROM上でどのように配置されているかという、アロケーションイメージを示す。(A) An allocation image showing how the three AVClips constituting the multi-angle section are arranged on the BD-ROM.

(b)各AVClipを構成するエクステントを、AVClip時間軸上に記述した図である。
Clip情報におけるEP_mapの構成を示す図である。 (a)ローカルストレージ2におけるディレクトリ構成を示す図である。 (b)ローカルストレージ2上のAVClipを示す図である。 Clip情報#4におけるEP_mapの構成を示す図である。 ハードディスク上のPlayList情報のデータ構造を示す図である。 (a)PlayItem情報の4つのClip_Information_file_nameによりなされた一括指定を示す図である。
(B) It is the figure which described the extent which comprises each AVClip on the AVClip time-axis.
It is a figure which shows the structure of EP_map in Clip information. (A) It is a figure which shows the directory structure in the local storage 2. FIG. (B) It is a figure which shows AVClip on the local storage 2. FIG. [Fig. 11] Fig. 11 is a diagram illustrating a configuration of EP_map in Clip information # 4. It is a figure which shows the data structure of PlayList information on a hard disk. (A) It is a figure which shows the collective designation | designated made by four Clip_Information_file_name of PlayItem information.

(b)各AVClipを構成するエクステントを、AVClip時間軸上に記述した図である。
PSR(3)の設定値が取り得る複数の値と、PlayItem及びClip情報の関係を示す図である。 4つのアングル映像のうち、AVClip#1が選択された場合のBD-ROMからの読み出しを模式的に示す図である。 (a)4つのアングル映像のうち、AVClip#1が選択された場合のBD-ROMからの読み出しを模式的に示す図である。
(B) It is the figure which described the extent which comprises each AVClip on the AVClip time-axis.
FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship between a plurality of values that can be taken by a setting value of PSR (3), PlayItem, and Clip information. FIG. 6 is a diagram schematically showing reading from a BD-ROM when AVClip # 1 is selected from four angle videos. (A) It is a figure which shows typically reading from BD-ROM when AVClip # 1 is selected among four angle images | videos.

(b)4つのアングル映像のうち、AVClip#2が選択された場合のBD-ROMからの読み出しを模式的に示す図である。
(a)AVClip#1再生中に、AVClip#2が選択された場合の、光ピックアップによる読取動作を模式的に示す図である。
(B) It is a figure which shows typically reading from BD-ROM when AVClip # 2 is selected among four angle images | videos.
(A) It is a figure which shows typically the reading operation | movement by an optical pick-up when AVClip # 2 is selected during AVClip # 1 reproduction | regeneration.

(b)AVClip#1再生中に、AVClip#3が選択された場合の、光ピックアップによる読取動作を模式的に示す図である。
(a)AVClip#1からAVClip#4へのアングル切換が、AVClip#1.1/3再生の途中に発生した場合の読み出し動作を示す図である。
(B) It is a figure which shows typically the reading operation | movement by an optical pick-up when AVClip # 3 is selected during AVClip # 1 reproduction | regeneration.
(A) It is a figure which shows the read-out operation | movement when the angle switch from AVClip # 1 to AVClip # 4 occurs in the middle of AVClip # 1.1 / 3 reproduction.

(b)ドライブ装置による光ピックアップの退避を示す図である。
(a)AVClip#1を再度選択して、再生させようとした状態を示す図である。 (b)リードイン領域まで移動した光ピックアップの移動を示す図である。 (a)アングルAからアングルDへの切換操作をユーザが行った場合の制御部11による追従制御を示す図である。
(B) It is a figure which shows retraction | saving of the optical pick-up by a drive apparatus.
(A) It is a figure which shows the state which selected AVClip # 1 again and was going to reproduce | regenerate. (B) It is a figure which shows the movement of the optical pick-up which moved to the lead-in area | region. (A) It is a figure which shows the follow-up control by the control part 11 when the user performs switching operation from the angle A to the angle D.

(b)図15(a)の読出時におけるスイッチ4の設定を示す図である。
(a)追従制御の実行時に、アングルA→アングルD→アングルAといった一連の選択がなされた場合の光ピックアップの移動を示す図である。 (b)図16(a)の読出時におけるスイッチ4の設定を示す図である。 制御部11によるPL再生手順を示すフローチャートである。 マルチアングル区間を対象にしたディスク読出処理の処理手順を示すフローチャートである。
(B) It is a figure which shows the setting of the switch 4 at the time of the reading of Fig.15 (a).
(A) It is a figure which shows the movement of an optical pick-up when a series of selections, such as angle A-> angle D-> angle A, is made at the time of execution of follow-up control. (B) It is a figure which shows the setting of the switch 4 at the time of the reading of Fig.16 (a). 4 is a flowchart showing a PL regeneration procedure by the control unit 11. It is a flowchart which shows the process sequence of the disk read-out process for the multi-angle section.

符号の説明Explanation of symbols

1 BD-ROMドライブ
2 ローカルストレージ
3 Virtual FileSystem管理部
4 スイッチ
5 ビデオデコーダ
6 ビデオプレーン
7 シナリオメモリ
8 操作受付部
9 PSRセット
10 選択部
11 制御部
1 BD-ROM drive
2 Local storage
3 Virtual FileSystem Management Department
4 switch
5 Video decoder
6 Video plane
7 Scenario memory
8 Operation reception part
9 PSR set 10 Selection unit 11 Control unit

Claims (8)

複数記録媒体に記録されている複数のデジタルストリームを選択的に再生することにより、ストリーム切り換えを実現する再生装置であって、
複数記録媒体のそれぞれをアクセスする複数のドライブ装置と、
ユーザ操作又は装置状態に応じてストリームを選択する選択手段と、
ドライブ装置を制御して、複数記録媒体の何れかから、前記選択に応じたデジタルストリームを読み出す読出手段と、
読み出されたデジタルストリームを再生する再生手段とを備え、
前記複数記録媒体のうち1つは光ディスクであり、残りは、光ディスクの予備として用いられる予備の媒体であり、
前記読出手段は、
前記複数デジタルストリームのうち、予備媒体上のデジタルストリームが再生されている期間において、光ディスクにおけるデジタルストリーム記録領域を指し示すよう、光ディスクに対応するドライブ装置の、光ピックアップを制御する、再生装置。
A playback device that realizes stream switching by selectively playing back a plurality of digital streams recorded on a plurality of recording media,
A plurality of drive devices for accessing each of the plurality of recording media;
Selection means for selecting a stream according to a user operation or a device state;
Reading means for controlling the drive device to read out a digital stream corresponding to the selection from any of a plurality of recording media;
Playback means for playing back the read digital stream,
One of the plurality of recording media is an optical disk, and the rest is a spare medium used as a spare for the optical disk,
The reading means includes
A playback device that controls an optical pickup of a drive device corresponding to an optical disc so as to indicate a digital stream recording area on the optical disc during a period in which a digital stream on a spare medium is being played out of the plurality of digital streams.
光ピックアップにより指し示される位置は、光ディスクにおけるデジタルストリーム記録領域内の位置であって、予備媒体におけるデジタルストリームの読出位置に対応する位置である、請求項1記載の再生装置。   2. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the position indicated by the optical pickup is a position in a digital stream recording area on the optical disc and corresponds to a reading position of the digital stream on the spare medium. 前記読出手段は、
光ピックアップにより指し示される位置を、予備媒体におけるデジタルストリームの読出位置に追従させるよう制御する、請求項1記載の再生装置。
The reading means includes
The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the position pointed to by the optical pickup is controlled to follow the reading position of the digital stream on the spare medium.
予備の記録媒体における読出位置は、時間情報により表現され、
前記読出手段による追従制御は、読出位置を示す時間情報を、光ディスク上のアドレスに変換して、このアドレスにアクセスするよう、光ピックアップを制御することでなされる、請求項3記載の再生装置。
The reading position on the spare recording medium is expressed by time information,
4. The reproducing apparatus according to claim 3, wherein the follow-up control by the reading unit is performed by converting time information indicating a reading position into an address on the optical disc and controlling the optical pickup so as to access the address.
予備の記録媒体における読出位置は、アドレスにより表現され、
前記読出手段による追従制御は、同じアドレスにアクセスするよう、光ピックアップを制御することでなされる、請求項3記載の再生装置。
The reading position on the spare recording medium is expressed by an address,
4. The reproducing apparatus according to claim 3, wherein the follow-up control by the reading unit is performed by controlling the optical pickup so as to access the same address.
複数記録媒体に記録されている複数のデジタルストリームは、マルチアングル映像を構成する複数のビデオストリームであり、
前記ストリーム切り換えとは、アングル切り換えである、請求項1記載の再生装置。
A plurality of digital streams recorded on a plurality of recording media are a plurality of video streams constituting a multi-angle video,
The playback apparatus according to claim 1, wherein the stream switching is angle switching.
複数記録媒体に記録されている複数のデジタルストリームを選択的に再生させることで、ストリーム切り換えをコンピュータに実行させるプログラムであって、
ユーザ操作又は装置状態に応じてストリームを選択する選択ステップと、
複数記録媒体のそれぞれをアクセスする複数のドライブ装置を制御して、複数記録媒体の何れかから、前記選択に応じたデジタルストリームを読み出す読出ステップと、
複数記録媒体のそれぞれをアクセスする複数のドライブ装置を制御して、複数記録媒体の何れかから、前記選択操作に応じたデジタルストリームを読み出す読出ステップと、
読み出されたデジタルストリームを再生する再生ステップとを備え、
前記複数記録媒体のうち1つは光ディスクであり、残りは、光ディスクの予備として用いられる予備の媒体であり、
前記読出ステップは、
前記複数デジタルストリームのうち、予備媒体上のデジタルストリームが再生されている期間において、光ディスクにおけるデジタルストリーム記録領域を指し示すよう、光ディスクに対応するドライブ装置の光ピックアップを、コンピュータに制御させることを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to perform stream switching by selectively reproducing a plurality of digital streams recorded on a plurality of recording media,
A selection step of selecting a stream according to a user operation or device status;
A step of reading a digital stream corresponding to the selection from any of the plurality of recording media by controlling a plurality of drive devices that access each of the plurality of recording media;
A step of reading a digital stream corresponding to the selection operation from any of the plurality of recording media by controlling a plurality of drive devices that access each of the plurality of recording media;
A playback step of playing back the read digital stream,
One of the plurality of recording media is an optical disk, and the rest is a spare medium used as a spare for the optical disk,
The reading step includes
The computer controls the optical pickup of the drive device corresponding to the optical disc so that the digital stream recording area in the optical disc is pointed out during the period in which the digital stream on the spare medium is being played out of the plurality of digital streams. Program to do.
複数記録媒体に記録されている複数のデジタルストリームを選択的に再生させることで、ストリーム切り換えを行う再生方法であって、
ユーザ操作又は装置状態に応じてストリームを選択する選択ステップと、
複数記録媒体のそれぞれをアクセスする複数のドライブ装置を制御して、複数記録媒体の何れかから、前記選択に応じたデジタルストリームを読み出す読出ステップと、
読み出されたデジタルストリームを再生する再生ステップとを備え、
前記複数記録媒体のうち1つは光ディスクであり、残りは、光ディスクの予備として用いられる予備の媒体であり、
前記読出ステップは、
前記複数デジタルストリームのうち、予備媒体上のデジタルストリームが再生されている期間において、光ディスクにおけるデジタルストリーム記録領域を指し示すよう、光ディスクに対応するドライブ装置の光ピックアップを制御することを特徴とする再生方法。
A reproduction method for switching streams by selectively reproducing a plurality of digital streams recorded on a plurality of recording media,
A selection step of selecting a stream according to a user operation or device status;
A step of reading a digital stream corresponding to the selection from any of the plurality of recording media by controlling a plurality of drive devices that access each of the plurality of recording media;
A playback step of playing back the read digital stream,
One of the plurality of recording media is an optical disk, and the rest is a spare medium used as a spare for the optical disk,
The reading step includes
A reproduction method for controlling an optical pickup of a drive device corresponding to an optical disc so as to indicate a digital stream recording area on the optical disc during a period in which a digital stream on a spare medium is being reproduced among the plurality of digital streams. .
JP2005255846A 2004-09-10 2005-09-05 Reproduction device, program, reproduction method Pending JP2006107705A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255846A JP2006107705A (en) 2004-09-10 2005-09-05 Reproduction device, program, reproduction method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263628 2004-09-10
JP2005255846A JP2006107705A (en) 2004-09-10 2005-09-05 Reproduction device, program, reproduction method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006107705A true JP2006107705A (en) 2006-04-20

Family

ID=36377191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255846A Pending JP2006107705A (en) 2004-09-10 2005-09-05 Reproduction device, program, reproduction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006107705A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028455A (en) * 2008-07-18 2010-02-04 Sony Corp Data structure, playback apparatus and method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290550A (en) * 1992-04-10 1993-11-05 Nippon Steel Corp Video system
JPH10214449A (en) * 1997-01-31 1998-08-11 Toshiba Corp Optical disk device
JPH11341440A (en) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp Image display device and image switching display method applied to the device
WO2004030356A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device, optical disc, recording medium, program, and reproduction method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290550A (en) * 1992-04-10 1993-11-05 Nippon Steel Corp Video system
JPH10214449A (en) * 1997-01-31 1998-08-11 Toshiba Corp Optical disk device
JPH11341440A (en) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp Image display device and image switching display method applied to the device
WO2004030356A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device, optical disc, recording medium, program, and reproduction method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028455A (en) * 2008-07-18 2010-02-04 Sony Corp Data structure, playback apparatus and method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7609947B2 (en) Method and apparatus for coordinating playback from multiple video sources
JP4560125B2 (en) Playback device
KR101027249B1 (en) Recording medium, playback device, recording method, and playback method
JP4664419B2 (en) Integrated circuit
JP4410253B2 (en) Reading device, program, and reading method
JPWO2007119765A1 (en) Recording medium, reproducing apparatus, recording apparatus, system LSI, method, program
JP4664346B2 (en) Recording medium, playback device, program, and playback method
JP2006107705A (en) Reproduction device, program, reproduction method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316