JP2006107423A - Computer system - Google Patents

Computer system Download PDF

Info

Publication number
JP2006107423A
JP2006107423A JP2005039167A JP2005039167A JP2006107423A JP 2006107423 A JP2006107423 A JP 2006107423A JP 2005039167 A JP2005039167 A JP 2005039167A JP 2005039167 A JP2005039167 A JP 2005039167A JP 2006107423 A JP2006107423 A JP 2006107423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
terminal device
communication terminal
user
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005039167A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Ishida
伸一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I SYSTEM KK
System Kk I
Original Assignee
I SYSTEM KK
System Kk I
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I SYSTEM KK, System Kk I filed Critical I SYSTEM KK
Priority to JP2005039167A priority Critical patent/JP2006107423A/en
Publication of JP2006107423A publication Critical patent/JP2006107423A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new computer system in which a user has neither a computer nor a storage medium. <P>SOLUTION: A keyboard 1 and an image indicator 2 are connected to a communication terminal device 3, and a computer 6 used by key operation is installed in a center station 5 to which communication is possible from the communication terminal device 3 through a line 4. A character code from the keyboard 1 is transmitted to the computer 6 by the communication terminal device 3, so that processing based on key operation in executed by the computer 6. As a processing result, dot image data outputted from the computer 6 in order to display the image is transmitted to the communication terminal 3, and thereby the image which is the processing result of the computer 6 based on the key operation is displayed on the image indicator 2. Consequently, the user can use the computer without having a computer and a storage medium. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ユーザがコンピュータや記憶媒体を持たない新規なコンピュータシステムに関する。   The present invention relates to a novel computer system in which a user does not have a computer or a storage medium.

コンピュータ技術の初期において、高価なコンピュータを節約するために、1つのコンピュータを複数のユーザにより共有するコンピュータシステムが考案された。このコンピュータシステムは、図5に示されるように、キーボード501とキャラクタディスプレイ502からなる複数の入出力端末503を1台のホストコンピュータ504にそれぞれ個別の信号線505で接続したものである。ホストコンピュータ504は、1つだけあるCPUを用い、バッチ処理あるいはタイムシェアリングにより、各々の入出力端末503のキーボード501から入力される文字コードに基づいて処理を実行すると共に画面にキャラクタを表示する配置を編集する。そのホストコンピュータ504から出力されたキャラクタ画像データがキャラクタディスプレイ502へ出力されることにより、キャラクタディスプレイ502にホストコンピュータ504の処理結果としてのキャラクタ画像が表示されるようになっていた。しかし、信号線505の信号速度は2400〜9600ビット/秒と低速であったため、ホストコンピュータ504からキャラクタディスプレイ502へ1画面分の文字(80字×25行で2000文字)に相当する量のキャラクタ画像データを出力するのに2〜9秒を要した。   In the early days of computer technology, to conserve expensive computers, computer systems were devised that shared one computer with multiple users. In this computer system, as shown in FIG. 5, a plurality of input / output terminals 503 including a keyboard 501 and a character display 502 are connected to one host computer 504 through individual signal lines 505. The host computer 504 uses only one CPU, performs processing based on the character code input from the keyboard 501 of each input / output terminal 503 by batch processing or time sharing, and displays a character on the screen. Edit the arrangement. When the character image data output from the host computer 504 is output to the character display 502, a character image as a processing result of the host computer 504 is displayed on the character display 502. However, since the signal speed of the signal line 505 is as low as 2400 to 9600 bits / second, an amount of characters corresponding to one screen of characters (2000 characters in 80 characters × 25 lines) from the host computer 504 to the character display 502. It took 2 to 9 seconds to output the image data.

その後、図6に示されるように、インテリジェント端末603と呼ばれるCPUを内蔵した入出力端末が使われるようになると、画面にキャラクタを配置する制御はインテリジェント端末603で行うことができるので、ホストコンピュータ604からのキャラクタ画像用のデータは単に文字コードだけからなるデータを出力すればよくなった。信号線605の信号速度は依然として2400〜9600ビット/秒であったが、1画面分の文字の文字コードを出力する時間は1〜2秒に短縮された。   After that, as shown in FIG. 6, when an input / output terminal called an intelligent terminal 603 with a built-in CPU is used, the intelligent terminal 603 can perform control for arranging characters on the screen. The data for the character image from can only be output from the character code. The signal speed of the signal line 605 was still 2400-9600 bits / second, but the time for outputting the character code for one screen was shortened to 1-2 seconds.

その後、図7に示されるように、パーソナルコンピュータ703が端末に使われるようになると、比較的複雑な処理が端末で実行できるので、全ての端末の処理を一手に受け持つ巨大で超高速なホストコンピュータは必要なくなり、ホストコンピュータ704は共有データの収集や管理が中心となった。通信されるデータは単なる文字コードの羅列から所定の書式を持ったメッセージへと変わり始めた。その一方で、信号線705の信号速度はやや高速になった。   After that, as shown in FIG. 7, when the personal computer 703 is used for a terminal, relatively complicated processing can be executed by the terminal. Therefore, a huge and ultra-high-speed host computer that handles all the processing at once. The host computer 704 is mainly responsible for collecting and managing shared data. The data to be communicated began to change from a simple list of character codes to messages with a predetermined format. On the other hand, the signal speed of the signal line 705 is slightly higher.

その後、図8に示されるように、インターネットやLANなどのネットワークが出現すると、1台のホストコンピュータに対してN台の端末が集中的に接続されるだけという簡素な形態ではなく、複数の端末803同士がネットワークを介して自由に接続され相互にデータを交換できる環境が実現され、複数の端末を統括するホストコンピュータ804も端末と同じようにネットワークを介して端末803とメッセージをやり取りするようになった。そして、ネットワークにおける通信速度は、さらに高速になり、図5に示した初期のコンピュータシステムに比べ1万〜10万倍となり、なおも高速化が進んでいる。   Thereafter, as shown in FIG. 8, when a network such as the Internet or a LAN appears, not a simple form in which N terminals are intensively connected to one host computer, but a plurality of terminals. An environment in which 803s can freely connect to each other via a network and exchange data with each other is realized, and a host computer 804 that supervises a plurality of terminals also exchanges messages with the terminal 803 via the network in the same manner as the terminals. became. The communication speed in the network is further increased, which is 10,000 to 100,000 times that of the initial computer system shown in FIG. 5, and the speed is still increasing.

一方、ユビキタスと呼ばれるコンピュータシステムが提唱されている。これは、ユーザが使用するパソコンからネットワークを介してメインフレームと呼ばれる共有の複数のコンピュータにアクセスしてメインフレームを利用するものである。   On the other hand, a computer system called ubiquitous has been proposed. In this method, a mainframe is used by accessing a plurality of shared computers called mainframes from a personal computer used by a user via a network.

なお、コンピュータの遠隔操作に関して以下の先行技術文献が知られている。   The following prior art documents are known regarding remote operation of a computer.

特開2001−177878号公報JP 2001-177878 A 特開平10−11399号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-11399

しかし、図8に示した現代のコンピュータシステムでは、ウィルスやハッキングなどのセキュリティ上の問題が深刻化している。このコンピュータシステムでは、全ての情報がネットワークにメッセージの形態で流される。メッセージは文字コード(制御コードを含む)を規定通りのフォーマットに組んで構成される。よって、誰でもどこからでもパソコンの機種や通信ソフトウェアの種類を問わずメッセージを交換できる反面、自由に受信して不正に閲覧したり書き換えたりすることができる。また、メッセージ中にコンピュータの制御コマンドを埋め込むことでウィルスを送付することができる。   However, in the modern computer system shown in FIG. 8, security problems such as viruses and hacking have become serious. In this computer system, all information is sent to the network in the form of messages. The message is configured by combining character codes (including control codes) in a prescribed format. Therefore, anyone can exchange messages from anywhere regardless of the type of personal computer or the type of communication software, but it can be freely received and illegally viewed or rewritten. A virus can be sent by embedding a computer control command in a message.

また、図8のように個々のユーザがパソコンを所有して使用する環境では、パソコンのハードウェアが陳腐化したり基本ソフトウェアや応用ソフトウェアが陳腐化すると、ユーザ自身がハードウェアやソフトウェアを買い換えしなくてはならない。   Further, in an environment where each user owns and uses a personal computer as shown in FIG. 8, if the personal computer hardware becomes obsolete or the basic software and application software become obsolete, the user does not have to replace the hardware or software. must not.

また、携帯可能なパソコンや記録媒体を紛失したり盗難されると、パソコンや記録媒体に格納されているデータまでが失われ、あるいは盗まれてしまう。そして、パソコンが故障したり記録媒体が壊れてデータが取り出せなくなる場合もある。   Further, if a portable personal computer or recording medium is lost or stolen, even data stored in the personal computer or recording medium is lost or stolen. In some cases, the personal computer may fail or the recording medium may be damaged, making it impossible to retrieve data.

そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、ユーザがコンピュータや記憶媒体を持たない新規なコンピュータシステムを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to solve the above problems and provide a new computer system in which a user does not have a computer or a storage medium.

上記目的を達成するために本発明は、キー操作に応じた文字コードを出力するキーボードと入力されたドットイメージデータに対応する画像を表示する画像表示器とを通信端末装置に接続し、その通信端末装置から回線を介して通信が可能なセンタ局に上記キー操作によって利用されるコンピュータを設置し、上記キーボードからの文字コードが上記通信端末装置により上記コンピュータへ送信され、そのコンピュータで上記キー操作に基づく処理が実行され、その処理結果として上記コンピュータから画像を表示するために出力されたドットイメージデータが上記通信端末装置へ送信されることにより、上記画像表示器に上記キー操作に基づく上記コンピュータの処理結果である画像が表示されるようにしたものである。   In order to achieve the above object, the present invention connects a keyboard that outputs a character code corresponding to a key operation and an image display that displays an image corresponding to the input dot image data to a communication terminal device, and communicates the communication. A computer used by the key operation is installed in a center station capable of communication via a line from the terminal device, and a character code from the keyboard is transmitted to the computer by the communication terminal device, and the key operation is performed by the computer. The computer based on the key operation is transmitted to the image display device by transmitting the dot image data output to display the image from the computer as the processing result to the communication terminal device. The image which is the processing result is displayed.

上記通信端末装置には、当該通信端末装置の利用を認証するための認証情報を入力する認証情報入力手段を設けてもよい。   The communication terminal device may be provided with authentication information input means for inputting authentication information for authenticating the use of the communication terminal device.

上記認証情報の少なくとも一部を携帯可能かつ上記認証情報入力手段で読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。   At least a part of the authentication information may be recorded in a portable recording medium that can be read by the authentication information input means.

上記通信端末装置を動作させるプログラムを携帯可能な記録媒体に記録しておき、上記通信端末装置には、上記記録媒体から上記プログラムを読み込んでその読み込んだプログラムを処理するプログラム処理部を設けてもよい。   A program for operating the communication terminal device may be recorded on a portable recording medium, and the communication terminal device may be provided with a program processing unit that reads the program from the recording medium and processes the read program. Good.

上記センタ局にユーザごとの記憶領域を持つ記憶装置を設け、上記コンピュータの利用によって生じるファイルが当該コンピュータを利用したユーザの記憶領域に記憶されるようにしてもよい。   A storage device having a storage area for each user may be provided in the center station, and a file generated by using the computer may be stored in a storage area of a user using the computer.

上記センタ局に、複数のコンピュータを設置すると共にこれらのコンピュータ群のなかから利用されるコンピュータを選択するコントローラを設置してもよい。   In the center station, a plurality of computers may be installed, and a controller for selecting a computer to be used from these computer groups may be installed.

上記センタ局には、コンピュータから出力されたドットイメージデータと前回出力されたドットイメージデータとの差分をとって差分ドットイメージデータを送信させる画像差分手段を設け、上記画像表示器には、着信した差分ドットイメージデータを前回までに表示されたドットイメージデータに追加して表示する画像追加手段を設けてもよい。   The center station is provided with image difference means for taking the difference between the dot image data output from the computer and the dot image data output last time and transmitting the difference dot image data, and the image display unit receives the incoming image. Image adding means for adding and displaying the difference dot image data to the dot image data displayed so far may be provided.

上記センタ局には、コンピュータから出力された印刷用文字データを印刷用ドットイメージに展開してその印刷用ドットイメージデータを送信させる印刷イメージ展開手段を設け、上記通信端末装置には、着信した印刷用ドットイメージデータに従ってドットイメージの印刷を行う印刷機を接続してもよい。   The center station is provided with print image expansion means for expanding the print character data output from the computer into a print dot image and transmitting the print dot image data, and the communication terminal device receives the received print A printing machine that prints dot images according to the dot image data may be connected.

本発明は次の如き優れた効果を発揮する。   The present invention exhibits the following excellent effects.

(1)通信におけるセキュリティが向上する。   (1) Security in communication is improved.

(2)ユーザがパソコンを所有しないので、ハードウェアやソフトウェアの陳腐化、買い換えが不要になる。   (2) Since the user does not own a personal computer, it becomes unnecessary to make hardware or software obsolete or to be replaced.

(3)パソコンや記録媒体の紛失や故障によるデータの紛失、流出がなくなる。   (3) Loss or loss of data due to loss or failure of personal computers or recording media.

以下、本発明の第一の実施形態を添付図面に基づいて詳述する。   Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1に示されるように、本発明に係るコンピュータシステムは、ユーザ側においてキーボード1と画像表示器2とを通信端末装置3に接続し、その通信端末装置3から回線4を介して通信が可能なセンタ局5にコンピュータ6を設置したものであり、ユーザがキー操作をするとそのキー操作に応じた文字コードがキーボード1から出力され、その文字コードが通信端末装置3によりセンタ局5のコンピュータへ送信され、そのコンピュータでキー操作に基づく処理が実行され、その処理結果としてコンピュータ6から画像を表示するために出力されたドットイメージデータが通信端末装置3へ送信されることにより、そのドットイメージデータが画像表示器2に入力され、キー操作に基づく処理結果である画像が画像表示器2に表示されるようにしたものである。   As shown in FIG. 1, the computer system according to the present invention connects a keyboard 1 and an image display 2 to a communication terminal device 3 on the user side, and can communicate from the communication terminal device 3 via a line 4. A computer 6 is installed in the center station 5, and when the user performs a key operation, a character code corresponding to the key operation is output from the keyboard 1, and the character code is transmitted to the computer of the center station 5 by the communication terminal device 3. The process based on the key operation is executed by the computer, and the dot image data output to display the image from the computer 6 is transmitted to the communication terminal device 3 as a result of the process. Is input to the image display 2 and an image as a processing result based on the key operation is displayed on the image display 2. It is obtained by the.

ここで、コンピュータ6とは、CPUを内蔵したパソコン本体のことであり、パソコンからキーボード、画像表示器、外部記録媒体読取装置を除外したものと考えてよい。パソコン本体は、ハードディスクを内蔵したものでも内蔵しないものでもよい。詳しくは後述する。   Here, the computer 6 is a personal computer body with a built-in CPU, and may be considered as a keyboard, an image display, and an external recording medium reading device excluded from the personal computer. The personal computer may have a built-in hard disk or not. Details will be described later.

キーボード1は、従来からコンピュータを操作する手段として知られているもので、一般のパソコンに付属しているキーボードと考えてよい。キーボード1は、キー操作に応じた文字コード(制御文字コード、ファンクションキーのコード等も文字コードに含む)を出力するようになっている。キーボード1から通信端末装置3へのコネクタは本システム専用の規格としてもよいが、従来からあるパソコンのキーボード用コネクタと同じ規格を用いてもよい。   The keyboard 1 is conventionally known as a means for operating a computer, and may be considered as a keyboard attached to a general personal computer. The keyboard 1 outputs a character code corresponding to a key operation (including a control character code, a function key code, and the like in the character code). The connector from the keyboard 1 to the communication terminal device 3 may be a standard dedicated to this system, but the same standard as a conventional keyboard connector for a personal computer may be used.

画像表示器2は、従来からコンピュータの操作結果を表示する手段として知られているもので、パソコンのディスプレイと考えてよい。画像表示器2は、入力されたドットイメージデータに対応する画像を表示するようになっている。画像表示器2から通信端末装置3へのコネクタは本システム専用の規格としてもよいが、従来からあるパソコンのディスプレイ用コネクタと同じ規格を用いてもよい。   The image display 2 is conventionally known as means for displaying the operation results of a computer, and may be considered as a display of a personal computer. The image display 2 displays an image corresponding to the input dot image data. The connector from the image display device 2 to the communication terminal device 3 may be a standard dedicated to this system, but the same standard as a conventional personal computer display connector may be used.

通信端末装置3は、キーボード1が出力した文字コードを回線(電話回線網)4に送信する送信機能と、回線4からドットイメージデータを受信して画像表示器2に入力する受信機能と、センタ局5に対して交換機を経由して回線閉結を行う電話呼び出し機能があればよい。通信端末装置3とセンタ局5との間で送受信される信号を変調・復調するために、通信端末装置3とセンタ局5には同じ方式の変調・復調器が用いられる。   The communication terminal device 3 includes a transmission function for transmitting a character code output from the keyboard 1 to a line (telephone network) 4, a reception function for receiving dot image data from the line 4 and inputting it to the image display 2, a center It is only necessary to have a telephone call function for closing the line for the station 5 via the exchange. In order to modulate / demodulate signals transmitted / received between the communication terminal device 3 and the center station 5, the same type of modulator / demodulator is used for the communication terminal device 3 and the center station 5.

通信端末装置3には、コンピュータの利用をする人(ユーザ)を認証するための認証情報を入力する認証情報入力手段(符号無し)が設けられている。認証情報の一部は、携帯可能かつ認証情報入力手段で読み取り可能な記録媒体8に記録してもよい。記録媒体8は、ICカード、スマートメディア、非接触ICタグ、ブルートゥースチップ、携帯電話機(赤外線通信インタフェース)などが使用可能であり、ハードウェア規格は問わない。以下では、半導体メモリからなる比較的大容量のカードを使用するものとし、このカード式の記録媒体8をユーザIDカード8と呼ぶことにする。これに対応する認証情報入力手段をカードリーダ9と呼ぶことにする。認証情報の一部は、ユーザが入力するID番号や暗証番号である。ユーザが入力するための認証情報入力手段にはキーボード1を利用することができる。指紋などの人体的特徴を認証情報とする場合には、ユーザから人体的特徴を読み取る機器を認証情報入力手段として使用する。   The communication terminal device 3 is provided with authentication information input means (no code) for inputting authentication information for authenticating a person (user) who uses the computer. A part of the authentication information may be recorded in a portable recording medium 8 that can be read by the authentication information input means. As the recording medium 8, an IC card, smart media, a non-contact IC tag, a Bluetooth chip, a mobile phone (infrared communication interface), or the like can be used, and the hardware standard is not limited. In the following, it is assumed that a relatively large capacity card composed of a semiconductor memory is used, and this card type recording medium 8 is referred to as a user ID card 8. The corresponding authentication information input means will be called a card reader 9. Part of the authentication information is an ID number or a password entered by the user. The keyboard 1 can be used as the authentication information input means for the user to input. When a human body feature such as a fingerprint is used as authentication information, a device that reads the human body feature from a user is used as an authentication information input unit.

なお、通信端末装置3が有する前述の送信、受信、電話呼び出し、認証情報入力の機能の一部をソフトウェアで構成し、そのソフトウェアを通信端末装置3の外部から通信端末装置3へロードして通信端末装置3で処理するようにしてもよい。すなわち、通信端末装置を動作させるプログラムを記録媒体8のほうに記録しておき、通信端末装置3には、記録媒体8から上記プログラムを読み込んでその読み込んだプログラムを処理するプログラム処理部11を設ける。プログラム処理部11は、読み込んだプログラムを展開するメモリ、計算用レジスタ、プログラムカウンタ、プログラム読み取プログラムを有し、プログラム読み取プログラムが記録媒体8からプログラムをメモリにロードし、そのメモリにプログラムカウンタをセットして処理を開始するようになっている。記録媒体8に記録しておくプログラムとしては、通信端末装置3に実行されることで当該通信端末装置3をセンタ局5と通信可能にさせる通信プログラム、ユーザが入力するID番号や暗証番号を認証する認証プログラムなどがある。この形態では、ユーザがカードリーダ9に記録媒体8を与えるとプログラム処理部11が記録媒体8から通信プログラムや認証プログラムを読み取り、続いてそれらのプログラムを処理することで初めて通信端末装置3が前述の送信、受信、電話呼び出し、認証情報入力の機能を発揮することになる。一度このように通信端末装置3を立ち上げてしまえば、あらかじめ全ての機能を通信端末装置3内に具備している形態と同じ動作になるので、以下では、これら2つの形態を区別しないで説明する。   Note that a part of the above-described functions of transmission, reception, telephone call, and authentication information input included in the communication terminal device 3 is configured by software, and the software is loaded from outside the communication terminal device 3 to the communication terminal device 3 for communication. Processing may be performed by the terminal device 3. That is, a program for operating the communication terminal device is recorded on the recording medium 8, and the communication terminal device 3 is provided with a program processing unit 11 that reads the program from the recording medium 8 and processes the read program. . The program processing unit 11 has a memory for expanding the read program, a calculation register, a program counter, and a program reading program. The program reading program loads the program from the recording medium 8 into the memory, and sets the program counter in the memory. The process is started. As a program to be recorded in the recording medium 8, a communication program that allows the communication terminal device 3 to communicate with the center station 5 by being executed by the communication terminal device 3, and an ID number and a password entered by the user are authenticated. There is an authentication program. In this embodiment, when the user gives the recording medium 8 to the card reader 9, the program processing unit 11 reads the communication program and the authentication program from the recording medium 8, and then processes these programs for the communication terminal device 3 to be described above. The functions of sending, receiving, telephone calling, and entering authentication information are exhibited. Once the communication terminal device 3 is started up in this way, the same operation as that in which all the functions are provided in the communication terminal device 3 in advance is performed. Therefore, the following description is made without distinguishing between these two modes. To do.

ここで、ユーザ側の装置構成を従来技術と比較しておく。図示のように、ユーザ側には、電話回線網4に接続された通信端末装置3と、その通信端末装置3に接続されたキーボード1及び画像表示器2と、通信端末装置3で読み取るユーザIDカード8がある。つまり、ユーザIDカード8を除けばパソコンから本体(CPU、内部記憶装置、外部記録媒体読取装置などが入ったもの)を除外してキーボード1と画像表示器2を通信端末装置3に接続した状態と考えてよい。以下、これら通信端末装置3、キーボード1及び画像表示器2を端末セット12と呼ぶことにする。端末セット12は、電話回線網4に接続さえすればどこでも使用できるので、ユーザの自宅に置くもの、オフィスの机に置くもの、携帯して持ち運ぶもの、レンタルされるもの、ホテルや喫茶店やコンビニなどに設置されて誰でも使用できるようにしたものなど種々の形態で提供できる。   Here, the apparatus configuration on the user side is compared with the prior art. As shown in the figure, on the user side, a communication terminal device 3 connected to the telephone line network 4, a keyboard 1 and an image display 2 connected to the communication terminal device 3, and a user ID read by the communication terminal device 3. There is a card 8. That is, with the exception of the user ID card 8, the main body (with the CPU, internal storage device, external recording medium reader, etc.) is excluded from the personal computer, and the keyboard 1 and the image display 2 are connected to the communication terminal device 3. You may think. Hereinafter, the communication terminal device 3, the keyboard 1, and the image display 2 are referred to as a terminal set 12. Since the terminal set 12 can be used anywhere as long as it is connected to the telephone line network 4, it can be placed at the user's home, placed at the office desk, carried around, rented, hotel, coffee shop, convenience store, etc. It can be provided in various forms, such as those installed on the PC and made available to anyone.

図1に戻り、センタ局5を詳しく説明する。   Returning to FIG. 1, the center station 5 will be described in detail.

センタ局5は、主にコントローラ13と複数のコンピュータ6からなるコンピュータ群14とコントローラ13によって記憶領域15が制御される記憶装置16とからなる。なお、本発明は、少なくとも1台のコンピュータ6が存在すれば、ユーザが端末セット12からコンピュータ6を利用することができる。しかし、1人のユーザがコンピュータ6を利用中の場合、その利用が終わるまで他のユーザがこのコンピュータ6を利用することができない。そこで、大勢のユーザが待ち状態になることなくコンピュータ6を利用できるように、複数のコンピュータ6を用意しておき、利用を要求してきたユーザに対してそのとき空きであるコンピュータ6を割り当てることができるようにしたのがセンタ局5である。   The center station 5 mainly includes a controller 13, a computer group 14 including a plurality of computers 6, and a storage device 16 whose storage area 15 is controlled by the controller 13. In the present invention, if at least one computer 6 exists, the user can use the computer 6 from the terminal set 12. However, when one user is using the computer 6, other users cannot use the computer 6 until the use is completed. Therefore, it is possible to prepare a plurality of computers 6 so that a large number of users can use the computers 6 without being in a waiting state, and to allocate the computers 6 that are free at that time to users who have requested use. The center station 5 can make it possible.

コントローラ13は、電話回線網4を介して通信端末装置3と通信する機能、認証情報に基づいてコンピュータの利用を認証する認証機能、コンピュータ群14のなかから利用されるコンピュータ6を選択する機能、コンピュータ6の利用によって生じるファイルが当該コンピュータ6を利用したユーザの記憶領域15に記憶されるように記憶装置16を制御する機能などを有する。   The controller 13 has a function of communicating with the communication terminal device 3 via the telephone network 4, an authentication function of authenticating the use of the computer based on the authentication information, a function of selecting the computer 6 to be used from the computer group 14, It has a function of controlling the storage device 16 so that a file generated by using the computer 6 is stored in the storage area 15 of the user using the computer 6.

コントローラ13は、コンピュータ6を選択する機能として、ユーザごとの認証情報で特定される仮想的なコンピュータの番号としての論理コンピュータ番号とコンピュータ群14の中で現在未使用である1台のコンピュータ6の番号である物理コンピュータ番号とを一時的に対応付けするようになっている。すなわち、電話回線網4に対する信号の流れを論理コンピュータ番号ごとに仕分けるディストリビュータ17と、コンピュータ群14に対する信号の流れを論理コンピュータ番号と物理コンピュータ番号との対応通りに結びつける複数の交換部18とからなる。   As a function of selecting the computer 6, the controller 13 has a logical computer number as a virtual computer number specified by the authentication information for each user and one computer 6 currently unused in the computer group 14. A physical computer number, which is a number, is temporarily associated. That is, it comprises a distributor 17 that sorts the signal flow for the telephone line network 4 for each logical computer number, and a plurality of switching units 18 that connect the signal flow for the computer group 14 in accordance with the correspondence between the logical computer number and the physical computer number. .

コンピュータ群14のうちの1台のコンピュータ6のみが大きく図示されているが、他のコンピュータ6もこれと全く同じ構造である。各コンピュータ6には、キーボードインタフェース19と画像表示器インタフェース20が組み込まれており、これらのインタフェース19,20が各々コントローラ13の交換部18に接続され、ユーザ側でのキー操作に応じた文字コードがキーボードインタフェース19へ、画像表示器インタフェース20から出力されたドットイメージデータがユーザ側へ送られるようになっている。   Although only one computer 6 in the computer group 14 is shown in the figure, the other computers 6 have the same structure. Each computer 6 incorporates a keyboard interface 19 and an image display interface 20, and these interfaces 19, 20 are each connected to the exchange unit 18 of the controller 13, and a character code corresponding to a key operation on the user side. The dot image data output from the image display interface 20 is sent to the keyboard interface 19 to the user side.

各コンピュータ6にはそれぞれ基本ソフトウェアや応用ソフトウェアがインストールされている。基本ソフトウェアは公知のパソコン用OSでよく、応用ソフトウェアも公知のパソコン用ワープロソフト、表計算ソフト、データベースソフト、インターネット通信ソフト、画像処理ソフトなどでよい。もちろん、本コンピュータシステム専用の基本ソフトウェアや応用ソフトウェアを用意しても本発明は実施可能である。   Each computer 6 has basic software and application software installed therein. The basic software may be a known personal computer OS, and the application software may be a known personal computer word processor software, spreadsheet software, database software, Internet communication software, image processing software, or the like. Of course, the present invention can be implemented even if basic software and application software dedicated to the computer system are prepared.

なお、センタ局5には、センタ局5と通信端末装置3とを接続している回線とは別途に、コンピュータ6が外部とインターネットの通信を行うための回線を通じる機能があるものとする。   It is assumed that the center station 5 has a function through a line for the computer 6 to communicate with the outside through the Internet, separately from the line connecting the center station 5 and the communication terminal device 3.

記憶装置16は、認証情報で識別されるユーザごとの記憶領域15を持つものであり、この記憶領域15はパソコンで言えばハードディスクのうちユーザエリアと外部記録媒体とに代わるものである。記憶装置16として、磁気ディスク、DVD等の光ディスク、半導体メモリなど公知の記憶装置を用いることができる。メモリ分配部21は、ディストリビュータ17及び交換部18とは逆に物理コンピュータ番号を論理コンピュータ番号に結びつけることで、コンピュータ6からのファイル書き込み出力を当該ユーザの記憶領域15へ分配するものである。   The storage device 16 has a storage area 15 for each user identified by the authentication information, and this storage area 15 replaces a user area and an external recording medium in a hard disk in terms of a personal computer. As the storage device 16, a known storage device such as a magnetic disk, an optical disk such as a DVD, or a semiconductor memory can be used. The memory distribution unit 21 distributes the file write output from the computer 6 to the storage area 15 of the user by associating the physical computer number with the logical computer number, contrary to the distributor 17 and the exchange unit 18.

次に、本コンピュータシステムの動作を説明する。   Next, the operation of this computer system will be described.

ユーザは、所望の端末セット12においてユーザIDカード8を通信端末装置3のカードリーダ9から読み取りさせる(ユーザIDカード8に認証プログラムや通信プログラムが格納されている形態では、これらのプログラムを読み取って初めて通信端末装置3の諸機能が立ち上がる)。通信端末装置3は、ユーザIDカード8から読み取った認証情報が適切であれば、ID番号や暗証番号の入力を要求する。そこで、ユーザは、キーボード1を使ってID番号と暗証番号を入力する。このとき、ユーザIDカード8中の認証情報にID番号、暗証番号に関するものがあれば、通信端末装置3は、ユーザが入力したID番号、暗証番号が正当かどうか、つまり本人チェックをすることができる。その際、ユーザが入力するID番号、暗証番号の文字列と、ユーザIDカード8中の該当する文字列とが全く同じである必要はなく、ユーザIDカード8中には所定の隠された規則に従って分散化されたID番号、暗証番号に復元可能な一見ランダムな符号列を格納しておくとよい。このための具体的な暗号方式については周知のものが利用できるので、ここでは言及しない。   The user causes the user ID card 8 to be read from the card reader 9 of the communication terminal device 3 in the desired terminal set 12 (in the case where an authentication program or a communication program is stored in the user ID card 8, these programs are read) For the first time, various functions of the communication terminal device 3 are launched). If the authentication information read from the user ID card 8 is appropriate, the communication terminal device 3 requests input of an ID number or a password. Therefore, the user inputs an ID number and a password using the keyboard 1. At this time, if the authentication information in the user ID card 8 is related to an ID number and a personal identification number, the communication terminal device 3 may check whether the ID number and personal identification number input by the user are valid, that is, an identity check. it can. At that time, the character string of the ID number and password entered by the user does not have to be exactly the same as the corresponding character string in the user ID card 8, and a predetermined hidden rule is included in the user ID card 8. It is preferable to store a seemingly random code string that can be restored to the ID numbers and passwords distributed according to the above. Since a specific encryption method for this purpose can be used, it is not mentioned here.

なお、この認証のシーケンスに限り通信端末装置3が直接、画像表示器2を制御してID番号及び暗証番号の入力画面を表示させるようにしてもよい。   Note that only in this authentication sequence, the communication terminal device 3 may directly control the image display 2 to display the input screen for the ID number and the password.

次いで、通信端末装置3は、電話回線網4を介してセンタ局5にアクセスする。通信端末装置3は、ユーザIDカード8から読み取った認証情報及びキーボード1から入力された認証情報をセンタ局5に送信する。コントローラ13内の認証機能は、これらの認証情報が正当かどうかをチェックし、当該端末セットを使用している当該ユーザによるコンピュータの利用を認証する。なお、ユーザIDカード8に格納されている認証情報及びユーザが記憶している認証情報は、本コンピュータシステムのサービスを提供する管理者によって発行されたものであり、これらと同じ情報がコントローラ13内の図示しない管理データベースに登録されていることは言うまでもない。   Next, the communication terminal device 3 accesses the center station 5 via the telephone line network 4. The communication terminal device 3 transmits the authentication information read from the user ID card 8 and the authentication information input from the keyboard 1 to the center station 5. The authentication function in the controller 13 checks whether the authentication information is valid, and authenticates the use of the computer by the user using the terminal set. Note that the authentication information stored in the user ID card 8 and the authentication information stored by the user are issued by an administrator who provides the service of the computer system, and the same information is stored in the controller 13. It goes without saying that it is registered in a management database (not shown).

次いで、コントローラ13は、ディストリビュータ17及び交換部18により、コンピュータ群14のなかから現在未使用である1台のコンピュータ6を利用されるコンピュータ6として選択し、そのコンピュータ6の番号である物理コンピュータ番号を当該ユーザの論理コンピュータ番号に対応付けすると共に、そのコンピュータ6を起動する。これにより、そのコンピュータ6は当該ユーザだけが独占して使用している状態となる。   Next, the controller 13 selects one computer 6 that is currently unused from the computer group 14 as the computer 6 to be used by the distributor 17 and the exchange unit 18, and the physical computer number that is the number of the computer 6. Is associated with the logical computer number of the user and the computer 6 is activated. As a result, the computer 6 is exclusively used by the user.

コンピュータ6が起動されるとそのコンピュータ6にインストールされている基本ソフトウェアが立ち上がり、任意の応用ソフトウェアが使用可能な状態となる。この間、コンピュータ6が出力する画面のドットイメージデータがコントローラ13によって通信端末装置3(現在、当該論理コンピュータ番号で使用されているもの)へ送信される。よって、当該ユーザはコンピュータ6が出力した画面を画像表示器2で見ることができる。つまり、基本ソフトウェアが立ち上がって任意の応用ソフトウェアが使用可能な状態の画面を見ることになる。   When the computer 6 is activated, the basic software installed in the computer 6 starts up and any application software can be used. During this time, the dot image data of the screen output from the computer 6 is transmitted by the controller 13 to the communication terminal device 3 (currently used for the logical computer number). Therefore, the user can view the screen output from the computer 6 on the image display 2. That is, the basic software is started up and a screen in which any application software can be used is viewed.

その後は、ユーザがキーボード1を操作すると、その1文字1文字が即時、コンピュータ6へ入力されることになる。よって、ユーザは所望する応用ソフトウェアを立ち上げさせることができる。応用ソフトウェアが立ち上がった後もユーザがキーボード1を操作することでコンピュータ操作が進められ、コンピュータ6が出力する最新の画面が画像表示器2に表示される。   Thereafter, when the user operates the keyboard 1, each character is immediately input to the computer 6. Therefore, the user can launch desired application software. Even after the application software has started up, the computer is operated by the user operating the keyboard 1, and the latest screen output from the computer 6 is displayed on the image display 2.

応用ソフトウェアを使用していく間に、ユーザがファイルを作成すると、コントローラ13は、メモリ分配部21により、そのファイルが当該ユーザの記憶領域15に記憶されるように、記憶装置16を制御する。これにより、ファイルは認証情報で識別される記憶領域15に記憶される。その後、このファイルを呼び出す場合も認証情報で記憶領域15を識別して呼び出すことになる。   When the user creates a file while using the application software, the controller 13 controls the storage device 16 so that the memory distribution unit 21 stores the file in the storage area 15 of the user. As a result, the file is stored in the storage area 15 identified by the authentication information. Thereafter, when this file is called, the storage area 15 is identified by the authentication information and called.

ユーザがコンピュータ6の利用を終わるときには、パソコンを使い終えるときと同じように、応用ソフトウェアを終了し、基本ソフトウェアの終了処理(もちろんこれらの操作もキーボード1で行い、その操作に応じた文字コードがコンピュータ6へ入力される)を行う。コントローラ13は基本ソフトウェアの終了を検出すると、論理コンピュータ番号と物理コンピュータ番号との対応付けを切断し、当該コンピュータ6は未使用のコンピュータ6に戻す。ユーザは端末セット12の電源を切り、ユーザIDカード8を持ってその場を離れる。   When the user finishes using the computer 6, the application software is terminated in the same manner as when the user finishes using the personal computer, and the basic software termination process (of course, these operations are also performed with the keyboard 1, and the character code corresponding to the operation is displayed. Input to the computer 6). When detecting the end of the basic software, the controller 13 disconnects the association between the logical computer number and the physical computer number, and the computer 6 returns to the unused computer 6. The user turns off the terminal set 12 and leaves the place with the user ID card 8.

基本ソフトウェアが立ち上がってから終了処理されるまでの間、ユーザはあたかもその場にあるパソコンを使用しているときと同じように端末セット12を用いてコンピュータ利用の作業を行うことができたことになる。   From the start of the basic software to the termination process, the user was able to use the terminal set 12 to perform computer-based work as if using the personal computer at that location. Become.

以上の構成及び動作において、本発明の利点を述べると、まず、通信におけるセキュリティが向上する。なぜなら、本発明では、図8のコンピュータシステムのようにネットワークにメッセージが流れるわけではなく、通信端末装置からセンタ局へ向けて電話回線網4を流れる情報はキー操作に応じた文字コードにすぎない。これを不正に傍受しても1回のキー操作について文字コードが1文字見られるだけである。人が行うキー操作なので、1回1回に時間がかかり、全操作を傍受するには相当に長い時間を要する。しかも、仮に全操作期間中傍受を続けても操作に用いた文字コードが見られるだけであって、ユーザのファイルは全く見られない。一方、センタ局5から通信端末装置3へ向けて電話回線網4を流れる情報は画像表示器2に表示するためのドットイメージデータにすぎない。これを不正に傍受しても、同じような画像表示器で見ることはできるが、文字コードに戻すことは困難なので利用が難しいし、1回の画像送信について1画面分しか見られない。また、傍受者が意図してユーザのファイル全部を見ることは不可能である。   With the above configuration and operation, the advantages of the present invention will be described. First, security in communication is improved. This is because in the present invention, a message does not flow through the network as in the computer system of FIG. 8, and information flowing through the telephone line network 4 from the communication terminal device to the center station is merely a character code corresponding to a key operation. . Even if this is intercepted illegally, only one character code can be seen for one key operation. Since it is a key operation performed by a person, it takes time at one time, and it takes a considerably long time to intercept all operations. Moreover, even if interception is continued during the entire operation period, only the character code used for the operation is seen, and the user's file is not seen at all. On the other hand, information flowing through the telephone network 4 from the center station 5 to the communication terminal device 3 is only dot image data to be displayed on the image display 2. Even if this is intercepted illegally, it can be viewed on the same image display, but it is difficult to return to the character code, so it is difficult to use, and only one screen can be viewed for one image transmission. Moreover, it is impossible for the eavesdropper to view the entire user's file.

また、ウィルスを含んだメッセージが電話回線網4を介してセンタ局5に送りつけられたとしても、コントローラ13がキー操作に応じた文字コードしか受け付けず、そのメッセージをファイルとして保存したり開いたりしないので、コンピュータ6はウィルスに感染することがない。   Even if a message containing a virus is sent to the center station 5 via the telephone network 4, the controller 13 accepts only the character code corresponding to the key operation, and saves or opens the message as a file. Therefore, the computer 6 is not infected with a virus.

また、ユーザがコンピュータ6上でインターネット通信ソフトを使ってセンタ局5の外部と通信したときには、インターネットを使用しているからにはウィルス感染の恐れがある。しかし、仮にユーザが使用したコンピュータ6がウィルス感染したとしても、センタ局5においてウィルス検査・除去を適宜行うようにすれば被害は最小限にとどまる。こうしたウィルス管理をセンタ局5でコンピュータ群14の全てのコンピュータ6について一元的に行えるので、図8のコンピュータシステムのようにユーザ各人がそれぞれ自分のパソコンをウィルス管理するより、効率的かつ迅速にウィルス管理ができる。   Further, when the user communicates with the outside of the center station 5 using the Internet communication software on the computer 6, there is a risk of virus infection because the Internet is used. However, even if the computer 6 used by the user is infected with a virus, if the center station 5 performs virus inspection / removal appropriately, the damage is minimized. Since the virus management can be performed centrally for all the computers 6 in the computer group 14 at the center station 5, it is more efficient and quicker than each user managing his / her own virus as in the computer system of FIG. Virus management is possible.

また、センタ局5において外部からの不正な侵入を防ぐファイアーウォールを設けることでコンピュータ群14は保護される。ユーザ各人のパソコンにおいて外部からの不正な侵入を防ぐのに比べて、効率的かつ効果的である。   Further, the computer group 14 is protected by providing a firewall that prevents unauthorized intrusion from the outside in the center station 5. This is more efficient and effective than preventing unauthorized intrusion from the outside on each user's personal computer.

さらに本発明の利点は、ユーザがパソコンを所有しないでよいことである。従って、ユーザはハードウェアやソフトウェアの陳腐化を気にする必要がなく、買い換えも不要である。ソフトウェアの買い換えに伴う新しいソフトウェアをセットアップする作業も不要になる。もちろん、センタ局5ではコンピュータ6のハードウェア陳腐化、ソフトウェア陳腐化が生じるので買い換えは必要になる。しかし、ユーザを含めたトータルで見ると買い換える台数が少なく、従って廃棄物も少なくなり、経済的であると同時に環境保護にも寄与することになる。また、センタ局5において常に最新のソフトウェアバージョンを揃えておくことでユーザに快適な利用環境を提供することができる。   A further advantage of the present invention is that the user does not have to own a personal computer. Therefore, the user does not need to worry about the hardware or software becoming obsolete and does not need to be replaced. There is no need to set up new software associated with software replacement. Of course, in the center station 5, hardware and software become obsolete in the computer 6, so replacement is necessary. However, if you look at the total including the users, the number of units to be replaced is small, so the amount of waste is reduced, which is economical and contributes to environmental protection. In addition, the user can be provided with a comfortable use environment by always providing the latest software version in the center station 5.

さらに本発明の利点は、ユーザがパソコン(ハードディスク)やCDその他の記録媒体を持たないでよいことである。従来では、パソコンや記録媒体を紛失したり盗難されると、当該ハードウェアの損失だけでなく、ハードディスク内や記録媒体に置いていたデータの紛失、流出による膨大な損害に繋がった。その点、本発明では、ユーザが持つのは認証のためのユーザIDカード8のみであり、データファイルが書かれたものはいっさい持たないので、データの紛失、流出は起きない。   A further advantage of the present invention is that the user does not have to have a personal computer (hard disk), CD or other recording medium. Conventionally, if a personal computer or a recording medium is lost or stolen, not only the loss of the hardware but also the loss of data stored in the hard disk or the recording medium leads to enormous damage. In that respect, in the present invention, the user has only the user ID card 8 for authentication and does not have any data file written therein, so that no data is lost or leaked.

また、本発明の利点は、コンピュータの総台数が節約されることである。仮にコンピュータ群14におけるコンピュータ6の総台数が1000台〜1万台だとして、これを利用できるユーザの総数はコンピュータ6の総台数を遙かに超えることは、これまで説明した利用形態から明らかである。つまりユーザの総数に比べてコンピュータ6の台数は少なくてよいので、コンピュータの総台数が節約される。   An advantage of the present invention is that the total number of computers is saved. Assuming that the total number of computers 6 in the computer group 14 is 1000 to 10,000, the total number of users who can use the computer 6 far exceeds the total number of computers 6 as is apparent from the usage modes described so far. is there. That is, since the number of computers 6 may be smaller than the total number of users, the total number of computers can be saved.

また、本発明の利点は、端末セット12が不特定多数のユーザに共有・共同利用できることである。すなわち、端末セット12にはユーザのファイルはもちろん認証情報等のユーザ固有の情報が全く記録されないので、誰でも対等に使えることになる。従って、端末セット12はユーザの自宅やオフィスの机に置いたり、携帯して持ち運んだり、レンタルしたり、ホテルや喫茶店やコンビニなどに設置することができる。ユーザはユーザIDカード8さえ持っていれば、電話回線網4に接続された端末セット12が置いてあるどこからでもコンピュータを利用できる。   An advantage of the present invention is that the terminal set 12 can be shared and shared with an unspecified number of users. That is, since the terminal set 12 does not record user-specific information such as authentication information as well as user files, anyone can use them equally. Accordingly, the terminal set 12 can be placed on the user's home or office desk, carried and carried, rented, or installed in a hotel, coffee shop, convenience store, or the like. As long as the user has the user ID card 8, the computer can be used from anywhere where the terminal set 12 connected to the telephone line network 4 is placed.

さらに、本発明の利点は、記憶場所が1箇所になることである。従来のユビキタス環境においても、また、オフィスのパソコンで作成したファイルを記録媒体で持ち帰って自宅のパソコンで作業を続けるようなオフラインの環境においても、記憶場所がメインフレーム、パソコン、他のパソコン、記録媒体と多数存在する。従って、同じ作業のためのファイルが同時に多数存在し、それらのファイルはバージョンが少しずつ異なるという状況が生じ得る。そうなると、どれが最新のバージョンか即座には判断できないし、枝分かれしたバージョンも生じて混乱が大きくなる。これに対し、本発明では、記憶場所がただの1箇所、つまりセンタ局5内の当該ユーザの記憶領域15しか存在しないのでバージョンがむやみに発生する恐れがない。   Furthermore, an advantage of the present invention is that there is only one storage location. Whether in a traditional ubiquitous environment or in an offline environment where files created on a personal computer in the office are brought home on a recording medium and work continues on a personal computer at home, the storage location is the mainframe, personal computer, other personal computer, recording There are many with media. Therefore, there may be a situation in which there are many files for the same work at the same time, and these files have slightly different versions. If that happens, it's impossible to immediately determine which version is the latest version, and branching versions will also arise, creating confusion. On the other hand, in the present invention, since there is only one storage location, that is, the storage area 15 of the user in the center station 5, there is no possibility that the version will be generated unnecessarily.

さらに、本発明の利点は、認証情報を記録した記録媒体8をユーザに持たせたことにより、オーソライズされていない人が端末セット12を利用することができないことである。また、記録媒体8を持っている人でも当該認証情報で特定される記憶領域15以外にはアクセスできないので、他人のファイルを閲覧することはできない。   Furthermore, an advantage of the present invention is that a person who is not authorized cannot use the terminal set 12 by providing the user with the recording medium 8 on which the authentication information is recorded. Further, even a person who has the recording medium 8 cannot access other than the storage area 15 specified by the authentication information, and therefore cannot view another person's file.

また、記録媒体8のほうに通信プログラムや認証プログラムを記録しておき、通信端末装置3のプログラム処理部がこれらのプログラムを処理するようにした形態では、これらのプログラム変更があった場合に、記録媒体8を更新すればよく、通信端末装置3を改造する必要がなくなるという利点がある。   Further, in the form in which the communication program or the authentication program is recorded on the recording medium 8 and the program processing unit of the communication terminal device 3 processes these programs, when these programs are changed, There is an advantage that the recording medium 8 may be updated and there is no need to modify the communication terminal device 3.

図1のコンピュータシステムをさらに発展させた形態について説明する。   A form in which the computer system of FIG. 1 is further developed will be described.

図1のコンピュータシステムでは、センタ局5のコントローラ13は、コンピュータ6から出力されたドットイメージデータを全く加工せずに通信端末装置3へ送信した。しかし、コンピュータ6が既に画像表示器2に表示させている画像と、その次に表示させようとする画像とには大きな差異がないのが普通である。例えば、既にキーボード1から文字コード“A”が入力されてその結果画像表示器2に文字の画像「A」が表示されているとき、キーボード1から文字コード“B”が入力されたとすると、その結果画像表示器2に表示されるのは、さきほどの画像「A」の隣に画像「B」が追加された画像「AB」となる。そこで、センタ局5のコントローラ13には、コンピュータ6から今回出力されたドットイメージデータと前回出力されたドットイメージデータとの差分をとって差分ドットイメージデータを送信させる画像差分手段(図示せず)を設け、画像表示器2には、着信した差分ドットイメージデータを前回までに表示されたドットイメージデータに追加して表示する画像追加手段(図示せず)を設けるとよい。   In the computer system of FIG. 1, the controller 13 of the center station 5 transmits the dot image data output from the computer 6 to the communication terminal device 3 without any processing. However, it is normal that there is no significant difference between the image that the computer 6 has already displayed on the image display 2 and the image that is to be displayed next. For example, if the character code “A” is already input from the keyboard 1 and the character image “A” is displayed on the image display 2 as a result, the character code “B” is input from the keyboard 1. The result image display 2 displays the image “AB” in which the image “B” is added next to the image “A”. Therefore, an image difference means (not shown) for causing the controller 13 of the center station 5 to send the difference dot image data by taking the difference between the dot image data output this time from the computer 6 and the dot image data output last time. The image display 2 may be provided with an image adding means (not shown) for adding and displaying the received difference dot image data to the dot image data displayed so far.

このように構成することにより、改ページやスクロールなどによる画面の一新がない限りにおいて、センタ局5から通信端末装置3へ送信される差分ドットイメージデータは、1回のキー操作につき1文字のフォントに相当するデータ量となるから、通信に要する時間及び画面を更新表示する時間が短縮できる。   With this configuration, the difference dot image data transmitted from the center station 5 to the communication terminal device 3 is one character per key operation unless the screen is renewed due to page breaks or scrolling. Since the amount of data corresponds to a font, the time required for communication and the time for updating and displaying the screen can be reduced.

ここで、端末セット12とセンタ局5間のデータの流れ及び状態の変化を図2により手順を追って説明しておく。まず、画像表示器2には空白が表示されており、ユーザは大文字A,Bを入力したいものとする。そこで、まず、シフトキーを押すと端末セット12から制御文字コード“shift”が送信される。センタ局5ではコンピュータ6がシフト操作を受け付け、ハンドシェイク信号OKを返す。画像には変化がないのでドットイメージデータの出力はない。ユーザがAキーを押すと端末セット12から文字コード“a”が送信される。センタ局5ではコンピュータ6が“a”を受け付け、ハンドシェイク信号OKを返すと共に、直前のシフト操作に基づき“a”が大文字であることを判定し、画像「A」を編集する。コントローラ13の画像差分手段は、前回との差分画像が「A」となるから、その画像「A」のドットイメージデータを出力する。これにより、画像表示器2には画像「A」が表示される。なお、キーボード1内においてシフトキーとAキーの同時押しで大文字コード“A”を生成して出力する場合は、制御文字コード“shift”と文字コード“a”の送信ではなく、大文字コード“A”だけの送信となる。   Here, the flow of data and the change in state between the terminal set 12 and the center station 5 will be described step by step with reference to FIG. First, it is assumed that a blank is displayed on the image display 2 and the user wants to input capital letters A and B. Therefore, first, when the shift key is pressed, the control character code “shift” is transmitted from the terminal set 12. In the center station 5, the computer 6 accepts the shift operation and returns a handshake signal OK. Since there is no change in the image, there is no output of dot image data. When the user presses the A key, the character code “a” is transmitted from the terminal set 12. In the center station 5, the computer 6 accepts “a”, returns a handshake signal OK, determines that “a” is capitalized based on the previous shift operation, and edits the image “A”. The image difference means of the controller 13 outputs the dot image data of the image “A” because the difference image from the previous time becomes “A”. As a result, the image “A” is displayed on the image display 2. In the case where the uppercase code “A” is generated and output by simultaneously pressing the shift key and the A key in the keyboard 1, the uppercase code “A” is not transmitted instead of the control character code “shift” and the character code “a”. Will only be sent.

ユーザは再びシフトキーを押し、次いでBキーを押す。端末セット12から制御文字コード“shift”と文字コード“b”が送信され、コンピュータ6は大文字Bが入力されたと判断して、画像「A」の隣に画像「B」が追加された画像「AB」を編集し、その編集した画像「AB」のドットイメージデータを出力する。コントローラ13の画像差分手段は、今回のコンピュータ出力画像「AB」と前回のコンピュータ出力画像「A」との差分画像が「B」となるから、その画像「B」のドットイメージデータを出力する。これを受け取った画像表示器2の画像追加手段は既に表示している画像「A」に画像「B」を追加して画像「AB」を画像表示器2に表示させる。   The user presses the shift key again and then presses the B key. The control character code “shift” and the character code “b” are transmitted from the terminal set 12, and the computer 6 determines that the capital letter B is input, and the image “B” is added to the image “B” next to the image “A”. “AB” is edited, and dot image data of the edited image “AB” is output. The image difference means of the controller 13 outputs the dot image data of the image “B” because the difference image between the current computer output image “AB” and the previous computer output image “A” becomes “B”. Upon receiving this, the image adding means of the image display 2 adds the image “B” to the already displayed image “A” and causes the image display 2 to display the image “AB”.

ここまでの説明では簡単のためキーボード1で押した文字がそのまま画像表示器2に表示される動作を例に取ったが、ユーザがコマンド(もちろんこれも文字コードで送信される)を操作してファイルを開いた場合、当該ファイルの文書、表、図形、写真などの画像がコンピュータ6から出力されるので、その画像のドットイメージデータがセンタ局5から端末セット12に送信されて画像表示器2に表示されることは言うまでもない。   In the description so far, for the sake of simplicity, an example in which the character pressed on the keyboard 1 is displayed as it is on the image display 2 is taken as an example, but the user operates a command (of course, this is also transmitted with a character code). When the file is opened, images such as documents, tables, figures, and photographs of the file are output from the computer 6, so that dot image data of the image is transmitted from the center station 5 to the terminal set 12 and the image display 2 Needless to say, it is displayed on the screen.

図1のコンピュータシステムでは、端末セット12の入出力手段としてキーボード1と画像表示器2だけを用いた。しかし、端末セット12にその他の周辺機器を組み入れることも可能である。例えば、一般に知られているマウス、トラックボール等のポインティングデバイスは、画面上でのカーソルの移動量を表す数値(もしくは移動量に比例する個数のパルス)を表す移動量信号をコンピュータに出力するようになっている。従って、通信端末装置3がポインティングデバイスの出力信号をそのままセンタ局5へ送信するようにしておけば、コンピュータ6が移動量信号に従ってカーソルが移動した画面を作成し、その画面のドットイメージデータが通信端末装置3に送信されることにより、カーソル操作の結果である画像が画像表示器2に表示されることになる。   In the computer system of FIG. 1, only the keyboard 1 and the image display 2 are used as input / output means of the terminal set 12. However, other peripheral devices can be incorporated into the terminal set 12. For example, a generally known pointing device such as a mouse or a trackball outputs a movement amount signal representing a numerical value (or a number of pulses proportional to the movement amount) representing the movement amount of the cursor on the screen to the computer. It has become. Therefore, if the communication terminal device 3 transmits the output signal of the pointing device to the center station 5 as it is, the computer 6 creates a screen on which the cursor moves in accordance with the movement amount signal, and the dot image data on the screen is communicated. By being transmitted to the terminal device 3, an image as a result of the cursor operation is displayed on the image display 2.

図1のコンピュータシステムをさらに発展させた形態について説明する。   A form in which the computer system of FIG. 1 is further developed will be described.

図3に示したコンピュータシステムでは、キーボード31と画像表示器32と通信端末装置33とを一体型にした端末セット34を構成し、これに加えてマイクロホン35、スピーカ36、プリンタ37を端末セット34に接続できるようにした。図示しないがカードリーダ(認証情報入力手段)も端末セット34に組み込まれる。プリンタ37は、入力される印刷用ドットイメージデータに従ってドットイメージの印刷を行う印刷機である。   In the computer system shown in FIG. 3, a terminal set 34 in which a keyboard 31, an image display 32, and a communication terminal device 33 are integrated is configured, and in addition, a microphone 35, a speaker 36, and a printer 37 are connected to the terminal set 34. I was able to connect to. Although not shown, a card reader (authentication information input means) is also incorporated in the terminal set 34. The printer 37 is a printing machine that performs printing of dot images in accordance with input dot image data for printing.

端末セット34の機能をブロック化して示してある。すなわち端末セット34は、各入出力手段に対する入出力制御機能38と、センタ局との間の各入出力データの通信制御機能39と、端末セット34自体を制御する端末制御機能40とを有する。   The functions of the terminal set 34 are shown as blocks. That is, the terminal set 34 has an input / output control function 38 for each input / output means, a communication control function 39 for each input / output data with the center station, and a terminal control function 40 for controlling the terminal set 34 itself.

入出力制御機能38は、キーボード31からもたらされるキーマトリックス信号を文字コードに変換するキーインデータ入力制御機能、マイクロホン35から入力される音声アナログ信号を音声デジタル圧縮データに変換する音声データ入力制御機能、通信で得られたドットイメージデータを適切な画面位置に表示させる画像データ表示制御機能、通信で得られた音声デジタル圧縮データを音声アナログ信号に変換してスピーカ36を駆動する音声データ出力制御機能、通信で得られた印刷用ドットイメージデータをプリンタ37に与える印字データ出力制御機能などからなる。   The input / output control function 38 is a key-in data input control function that converts a key matrix signal provided from the keyboard 31 into a character code, an audio data input control function that converts an audio analog signal input from the microphone 35 into audio digital compressed data, An image data display control function for displaying dot image data obtained by communication at an appropriate screen position, an audio data output control function for driving the speaker 36 by converting audio digital compressed data obtained by communication into an audio analog signal, A print data output control function for giving the printer dot image data obtained by communication to the printer 37, and the like.

通信制御機能39は、キー操作に応じた文字コードを送信するキーインデータ送信制御機能、音声デジタル圧縮データを送信する音声データ送信制御機能、センタ局からのドットイメージデータを受信する画像データ受信制御機能、センタ局からの音声デジタル圧縮データを受信する音声データ受信制御機能、センタ局からの印刷用ドットイメージデータを受信する印字データ受信制御機能などからなる。   The communication control function 39 includes a key-in data transmission control function for transmitting a character code corresponding to a key operation, an audio data transmission control function for transmitting audio digital compressed data, and an image data reception control function for receiving dot image data from the center station. And an audio data reception control function for receiving audio digital compressed data from the center station, a print data reception control function for receiving printing dot image data from the center station, and the like.

端末制御機能40は、これら入出力制御機能38、通信制御機能39のほかに、ユーザIDカード8(ここではICカードを使用)を読み込むカードリーダ機能41、キーボード31で入力されたID番号、暗証番号により本人チェックをする本人チェック機能42などを統括制御する機能である。図1の形態で説明した電話呼び出し機能もこれに含まれる。   In addition to the input / output control function 38 and the communication control function 39, the terminal control function 40 includes a card reader function 41 for reading the user ID card 8 (in this case, using an IC card), an ID number input by the keyboard 31, and a password. This is a function for overall control of the identity check function 42 for checking the identity by number. This includes the telephone call function described in the form of FIG.

一方、ホスト装置には2種類の形態があり、電話回線網43を介して通信端末装置33と通信するものを社外センタ局44と呼び、有線又は無線LAN45を介して通信端末装置33と通信するものを社内センタ局46と呼ぶことにする。社外センタ局44は、図1で説明したセンタ局5と基本的に同じものである。ここでは、端末セット34の通信制御機能に対応してコントローラにはキーインデータ送信制御機能、音声データ受信制御機能、画像データ送信制御機能、音声データ送信制御機能、印字データ送信制御機能などが具備され、各コンピュータ6には図1で説明したキーボードインタフェース、画像表示器インタフェースに加えて、オーディオ入出力インタフェース、プリンタインタフェースが具備されている。   On the other hand, there are two types of host devices, and what communicates with the communication terminal device 33 via the telephone line network 43 is called an outside center station 44 and communicates with the communication terminal device 33 via a wired or wireless LAN 45. This is called an in-house center station 46. The external center station 44 is basically the same as the center station 5 described in FIG. Here, corresponding to the communication control function of the terminal set 34, the controller includes a key-in data transmission control function, an audio data reception control function, an image data transmission control function, an audio data transmission control function, a print data transmission control function, and the like. Each computer 6 is provided with an audio input / output interface and a printer interface in addition to the keyboard interface and the image display interface described in FIG.

社内センタ局46も基本的には社外センタ局44と同じ構成である。ただし、通信路が有線又は無線LAN45であるため、LAN制御装置47を通信インタフェースとして伴っている。LAN制御装置47は有線又は無線LAN45を介して通信端末装置33と通信することができる。LAN制御装置47にWAN制御装置48を接続すると、社内センタ局46はWAN49を介して他のセンタ局(図示例では社外センタ局44)と通信することができる。なお、有線又は無線LAN45における通信のデータ形式はこれまで説明したのと同様に、キー操作に応じた文字コードとコンピュータから出力されたドットイメージデータである。   The internal center station 46 basically has the same configuration as the external center station 44. However, since the communication path is a wired or wireless LAN 45, the LAN controller 47 is accompanied as a communication interface. The LAN control device 47 can communicate with the communication terminal device 33 via a wired or wireless LAN 45. When the WAN control device 48 is connected to the LAN control device 47, the in-house center station 46 can communicate with another center station (external center station 44 in the illustrated example) via the WAN 49. Note that the data format of communication in the wired or wireless LAN 45 is a character code corresponding to a key operation and dot image data output from a computer, as described above.

図4に端末セットの回路構成を示す。   FIG. 4 shows a circuit configuration of the terminal set.

端末セット34の回路は、MPUモジュールと呼ばれるCPU部分51と、そのCPU部分51に対する各種入出力デバイス及びメモリとからなる。入出力デバイスとは、キーボード31、画像表示器32、マイクロホン35、スピーカ36、プリンタ37、認証情報の記録媒体であるICカード(図示せず)のためのICカード入出力ユニット52、アンテナ53とアンテナ駆動回路54とベースバンド方式制御回路55とからなる無線ユニット56などである。メモリにはフラッシュメモリ57とSRAMメモリ58が用意されている。   The circuit of the terminal set 34 includes a CPU part 51 called an MPU module, and various input / output devices and memories for the CPU part 51. The input / output device includes a keyboard 31, an image display 32, a microphone 35, a speaker 36, a printer 37, an IC card input / output unit 52 for an IC card (not shown) that is a recording medium for authentication information, an antenna 53, and the like. The wireless unit 56 includes an antenna driving circuit 54 and a baseband control circuit 55. A flash memory 57 and an SRAM memory 58 are prepared as memories.

CPU部分51には、キーボード31に繋がるキースキャンインタフェース59と、画像表示器32に対してデータバスDBUSと制御バスCBUSで繋がる表示制御インタフェース60と、マイクロホン35及びスピーカ36に繋がる音声インタフェース61と、プリンタ37に対してデータバスDBUSと制御バスCBUSで繋がるプリンタ制御インタフェース62と、ICカード入出力ユニット52に繋がる入出力ユニット制御部63と、有線の電話回線網に接続された電話回線網インタフェース64と、無線ユニット56に対してデータバスと制御バスで繋がる無線網インタフェース65と、フラッシュメモリ57及びSRAMメモリ58に繋がるメモリ制御部66とが設けられている。   The CPU portion 51 includes a key scan interface 59 connected to the keyboard 31, a display control interface 60 connected to the image display 32 by a data bus DBUS and a control bus CBUS, an audio interface 61 connected to the microphone 35 and the speaker 36, A printer control interface 62 connected to the printer 37 by a data bus DBUS and a control bus CBUS, an input / output unit controller 63 connected to the IC card input / output unit 52, and a telephone line network interface 64 connected to a wired telephone line network. In addition, a wireless network interface 65 connected to the wireless unit 56 by a data bus and a control bus, and a memory control unit 66 connected to the flash memory 57 and the SRAM memory 58 are provided.

CPU部分51には、さらに、ICカードから当該端末セット34のシステムプログラムを読み込んでCPU部分51に実行させるシステム情報ローディング機能67と、入出力デバイス及びメモリとの間で圧縮データを取り扱うためのデータ圧縮・解凍機能68と、ユーザが入力したID番号、暗証番号により本人チェックをする端末内個人情報確認機能69などが設けられている。   The CPU part 51 further includes data for handling compressed data between the system information loading function 67 for reading the system program of the terminal set 34 from the IC card and causing the CPU part 51 to execute it, and the input / output device and the memory. A compression / decompression function 68 and an in-terminal personal information confirmation function 69 for checking the identity by the ID number and password entered by the user are provided.

入出力デバイスとして、イメージスキャナ、OCRリーダ、バーコードリーダ、デジタルカメラなどを接続可能に構成してもよい。   As an input / output device, an image scanner, an OCR reader, a barcode reader, a digital camera, or the like may be connected.

次に、図3のコンピュータシステムの動作を説明する。ただし、図1のコンピュータシステムの動作と重複するものは省略する。   Next, the operation of the computer system of FIG. 3 will be described. However, the same operation as that of the computer system in FIG. 1 is omitted.

社外センタ局44とは、ユーザがその社外センタ局44の設置されている建物(あるいは地域)から遠く離れている場所から電話回線網43を介してコンピュータを操作するためのものである。社外センタ局44は、会社、官公庁、学校など(以下、会社を例に取る)に設置される。ユーザは、その会社の社員であり、図示しない管理コンピュータにより発行されたユーザIDカード8を携帯しているものとする。管理コンピュータはそのユーザIDカード8に格納した認証情報を社外センタ局44のコントローラに対して通知する。同様に他の会社も社外センタ局44を備えると共にユーザIDカード8を自社員に発行しており、端末セット34は、公共の場所に設置されてどの会社の社員も自由に使用できるようになっている。もちろん端末セット34を持ち運んで電話回線網43に接続することもできる。   The external center station 44 is for the user to operate the computer via the telephone line network 43 from a location far from the building (or area) where the external center station 44 is installed. The external center station 44 is installed in a company, a public office, a school (hereinafter, a company is taken as an example). It is assumed that the user is an employee of the company and carries a user ID card 8 issued by a management computer (not shown). The management computer notifies the authentication information stored in the user ID card 8 to the controller of the outside center station 44. Similarly, other companies also have an external center station 44 and issue a user ID card 8 to their employees, and the terminal set 34 is installed in a public place and can be freely used by employees of any company. ing. Of course, the terminal set 34 can be carried and connected to the telephone network 43.

ある社員がユーザIDカード8を端末セット34に読み込ませると、端末セット34はそのユーザIDカード8に記録されている当該会社の電話番号に基づきオートダイヤルにより当該会社の社外センタ局44と回線閉結する。その後は既に説明した通りユーザ認証の後、コンピュータが利用できる。   When an employee reads the user ID card 8 into the terminal set 34, the terminal set 34 closes the line with the external center station 44 of the company by auto-dial based on the telephone number of the company recorded on the user ID card 8. Conclude. After that, as already explained, after user authentication, the computer can be used.

ユーザがマイクロホン35から入力した音声アナログ信号は、入出力制御機能38により音声デジタル圧縮データに変換される。音声デジタル圧縮データは、通信制御機能39により端末セット34から社外センタ局44へ送信される。この音声デジタル圧縮データがコンピュータでどのように処理されるかはコンピュータで実行している応用ソフトウェアによる。   The audio analog signal input from the microphone 35 by the user is converted into audio digital compressed data by the input / output control function 38. The audio digital compressed data is transmitted from the terminal set 34 to the outside center station 44 by the communication control function 39. How this audio digital compressed data is processed by the computer depends on the application software running on the computer.

一方、コンピュータがオーディオ入出力インタフェースから出力したアナログ信号はコントローラで音声デジタル圧縮データに変換され、端末セット34へ送信される。通信制御機能39で取り込んだ音声デジタル圧縮データは、入出力制御機能38により音声アナログ信号に変換され、その音声アナログ信号でスピーカ36が駆動される。   On the other hand, an analog signal output from the audio input / output interface by the computer is converted into audio digital compressed data by the controller and transmitted to the terminal set 34. The audio digital compressed data captured by the communication control function 39 is converted into an audio analog signal by the input / output control function 38, and the speaker 36 is driven by the audio analog signal.

コンピュータがプリンタインタフェースからプリンタ出力として出力するデータは、文字コードを整列させてなる印刷用文字データである。コントローラでは、印刷イメージ展開手段がこの印刷用文字データを印刷用ドットイメージに展開する。コントローラは、この印刷用ドットイメージデータを端末セット34へ送信してもよい。しかし、ここでは、コントローラは、この印刷用ドットイメージの先頭ラインから1ラインずつを取り出し、その1ライン分の印刷用ドットイメージをコード化する。コード化は印刷の空白の部分を圧縮するためのもので、例えばファクシミリにおけるコード化方式を採用するとよい。このように印刷用ドットイメージデータをそのまま送信するより、ラインごとにコード化したラインコード化イメージデータで送信したほうが通信が高速化できる。   The data that the computer outputs as printer output from the printer interface is print character data in which character codes are aligned. In the controller, print image expansion means expands the print character data into a print dot image. The controller may transmit the dot image data for printing to the terminal set 34. However, here, the controller extracts one line at a time from the first line of the printing dot image, and encodes the printing dot image for one line. Encoding is for compressing blank portions of printing, and for example, an encoding method in a facsimile may be adopted. In this way, the transmission speed can be increased by transmitting the line-coded image data encoded for each line, rather than transmitting the printing dot image data as it is.

端末セット34では、通信制御機能39で取り込んだラインコード化イメージデータを入出力制御機能38で逆コード化することにより印刷用ドットイメージデータを再現する。この印刷用ドットイメージデータをプリンタ37へ出力すると、コンピュータからの印字出力に相当する紙面が印刷されることになる。   In the terminal set 34, the line-coded image data captured by the communication control function 39 is reverse-coded by the input / output control function 38 to reproduce the printing dot image data. When this printing dot image data is output to the printer 37, the paper surface corresponding to the print output from the computer is printed.

このような印刷のシーケンスでは、社外センタ局44から端末セット34へ通信されるデータが印刷用ドットイメージデータ(又はラインコード化イメージデータ)であるため、傍受されにくい。もし、通常のプリンタ出力である印刷用文字データを送信したり、あるいはインターネットのメッセージの形式で印刷対象の文書を送信すると、簡単に盗み見することができることを考えると、本発明のコンピュータシステムはセキュリティに優れていることが分かる。   In such a printing sequence, data communicated from the outside center station 44 to the terminal set 34 is dot image data for printing (or line-coded image data), and thus is not easily intercepted. Considering that it is possible to easily eavesdrop if the character data for printing, which is a normal printer output, is transmitted, or if the document to be printed is transmitted in the form of an Internet message, the computer system of the present invention is secure. It turns out that it is excellent in.

社内センタ局46とは、ユーザがその社内センタ局46の設置されている建物(あるいは地域)の中からLAN45を介してコンピュータを操作するためのものである。社内センタ局46は、会社、官公庁、学校など(以下、会社を例に取る)に設置される。ユーザは、その会社の社員であり、図示しない管理コンピュータにより発行されたユーザIDカード8を携帯しているものとする。端末セット34は、ユーザのデスクはもとより、会議室、工場、実験室、守衛室、受付等に設置され、どの社員も自由に使用できるようになっている。もちろん端末セット34を持ち運んでLAN45のタップに接続することもできる。ある社員がユーザIDカード8を端末セット34に読み込ませると、既に説明した通りユーザ認証の後、コンピュータが利用できる。   The in-house center station 46 is for the user to operate the computer via the LAN 45 from the building (or area) where the in-house center station 46 is installed. The in-house center station 46 is installed in a company, a public office, a school (hereinafter, a company is taken as an example). It is assumed that the user is an employee of the company and carries a user ID card 8 issued by a management computer (not shown). The terminal set 34 is installed not only in the user's desk but also in a conference room, factory, laboratory, guard room, reception, etc., so that any employee can use it freely. Of course, the terminal set 34 can be carried and connected to the LAN 45 tap. When an employee reads the user ID card 8 into the terminal set 34, the computer can be used after user authentication as described above.

従来の社内LANやインターネットによる社外から社内へのコンピュータ通信では、社員がそれぞれパソコンを所持していたので、場所を移動するときにはパソコン又は記録媒体を持ち歩くか他のパソコンを使用することになり、既に述べた紛失やファイルのバージョン濫造の問題が生じた。また、私物のパソコンで業務を行ったり、同じ記録媒体に私物ファイルと業務ファイルを格納するなど公私混同が生じた。また、退職した社員から業務ファイルを漏れなく回収するのは困難であった。その点、本発明のコンピュータシステムでは、ファイルが格納される場所がセンタ局の記憶装置だけに限られるので、紛失やファイルのバージョン濫造の問題も公私混同の問題もファイル回収の問題もなくなり、また、社員が退職した場合はユーザIDを無効にすることで直ちに利用を差し止めることができる。   With computer communications from outside to inside the company using the conventional in-house LAN or the Internet, each employee has a personal computer, so when moving around the place, you have to carry a personal computer or recording medium or use another personal computer. The problem of loss or file version corruption mentioned above occurred. In addition, public / private confusion occurred, such as working on a personal computer or storing private and business files on the same recording medium. Also, it was difficult to collect business files from retired employees without omission. In that respect, in the computer system of the present invention, the location where the file is stored is limited to only the storage device of the center station, so there is no problem of loss, file version overloading, public / private confusion, or file recovery. When an employee retires, the user ID can be disabled to immediately suspend the use.

次に、端末セットの中に電話機を組み入れた第三の実施形態を説明する。   Next, a third embodiment in which a telephone is incorporated in a terminal set will be described.

図9に示されるように、通信端末装置3に電話機91を接続する。相手の電話機92はネットワーク93を利用して通話内容をIPパケットに格納して送受信するIP電話機である。コンピュータ6にもIP電話機能を搭載する。他の構成は図1と同じである。   As shown in FIG. 9, a telephone 91 is connected to the communication terminal device 3. The other party's telephone 92 is an IP telephone that uses the network 93 to store the contents of the call in IP packets and transmit / receive them. The computer 6 is also equipped with an IP telephone function. Other configurations are the same as those in FIG.

電話機91に入力したIPアドレスや通話内容は、これまで説明したキーボード1からの文字データと同様に通信端末装置3によって回線4を介してセンタ局5のコンピュータ6に伝送される。コンピュータ6は、通信端末装置3から受け取ったIPアドレスを用いて通話内容をIPパケット化してネットワーク93に送出する。   The IP address and the content of the call input to the telephone 91 are transmitted to the computer 6 of the center station 5 via the line 4 by the communication terminal device 3 in the same way as the character data from the keyboard 1 described so far. The computer 6 converts the content of the call into an IP packet using the IP address received from the communication terminal device 3 and sends it to the network 93.

このようにして、相手の電話機92とコンピュータ6とがIP電話による通話状態となる。よって、電話機91と電話機92がコンピュータ6を介して通話することができるようになる。つまり、従来よりパソコンを利用して行われているIP電話が本発明の端末セットからも可能となる。電話機91がIP電話機である必要はなく、ハンドセットと電話キーがあればよい。   In this way, the other party's telephone 92 and the computer 6 are in a call state by IP telephone. Accordingly, the telephone 91 and the telephone 92 can make a call via the computer 6. That is, an IP telephone that has been conventionally used using a personal computer can also be made from the terminal set of the present invention. The telephone 91 does not need to be an IP telephone, and only needs a handset and a telephone key.

本発明の第一の実施形態を示すコンピュータシステムの構成図である。It is a block diagram of the computer system which shows 1st embodiment of this invention. 本発明における端末セットセンタ局間の通信手順図である。It is a communication procedure figure between the terminal set center stations in this invention. 本発明の第二の実施形態を示すコンピュータシステムの構成図である。It is a block diagram of the computer system which shows 2nd embodiment of this invention. 図3の端末セットのブロック構成図である。It is a block block diagram of the terminal set of FIG. 従来のコンピュータシステムの構成図である。It is a block diagram of the conventional computer system. 従来のコンピュータシステムの構成図である。It is a block diagram of the conventional computer system. 従来のコンピュータシステムの構成図である。It is a block diagram of the conventional computer system. 従来のコンピュータシステムの構成図である。It is a block diagram of the conventional computer system. 本発明の第三の実施形態を示すコンピュータシステムの構成図である。It is a block diagram of the computer system which shows 3rd embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 キーボード
2 画像表示器
3 通信端末装置
4 電話回線網(回線)
5 センタ局
6 コンピュータ
8 ユーザIDカード(記録媒体)
1 Keyboard 2 Image Display 3 Communication Terminal 4 Telephone Line Network (Line)
5 Center station 6 Computer 8 User ID card (recording medium)

Claims (8)

キー操作に応じた文字コードを出力するキーボードと入力されたドットイメージデータに対応する画像を表示する画像表示器とを通信端末装置に接続し、その通信端末装置から回線を介して通信が可能なセンタ局に上記キー操作によって利用されるコンピュータを設置し、上記キーボードからの文字コードが上記通信端末装置により上記コンピュータへ送信され、そのコンピュータで上記キー操作に基づく処理が実行され、その処理結果として上記コンピュータから画像を表示するために出力されたドットイメージデータが上記通信端末装置へ送信されることにより、上記画像表示器に上記キー操作に基づく上記コンピュータの処理結果である画像が表示されるようにしたことを特徴とするコンピュータシステム。   A keyboard that outputs a character code corresponding to a key operation and an image display that displays an image corresponding to the input dot image data are connected to a communication terminal device, and communication is possible from the communication terminal device via a line. A computer used by the key operation is installed in the center station, and the character code from the keyboard is transmitted to the computer by the communication terminal device, and the processing based on the key operation is executed by the computer, and the processing result is The dot image data output for displaying an image from the computer is transmitted to the communication terminal device, so that an image that is a processing result of the computer based on the key operation is displayed on the image display. A computer system characterized by that. 上記通信端末装置に、当該通信端末装置の利用を認証するための認証情報を入力する認証情報入力手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。   2. The computer system according to claim 1, wherein the communication terminal device is provided with authentication information input means for inputting authentication information for authenticating use of the communication terminal device. 上記認証情報の少なくとも一部を携帯可能かつ上記認証情報入力手段で読み取り可能な記録媒体に記録したことを特徴とする請求項2記載のコンピュータシステム。   3. The computer system according to claim 2, wherein at least a part of the authentication information is recorded in a portable recording medium that can be read by the authentication information input means. 上記通信端末装置を動作させるプログラムを携帯可能な記録媒体に記録しておき、上記通信端末装置には、上記記録媒体から上記プログラムを読み込んでその読み込んだプログラムを処理するプログラム処理部を設けたことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。   A program for operating the communication terminal device is recorded on a portable recording medium, and the communication terminal device is provided with a program processing unit that reads the program from the recording medium and processes the read program. The computer system according to claim 1. 上記センタ局にユーザごとの記憶領域を持つ記憶装置を設け、上記コンピュータの利用によって生じるファイルが当該コンピュータを利用したユーザの記憶領域に記憶されるようにしたことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のコンピュータシステム。   5. A storage device having a storage area for each user is provided in the center station, and a file generated by using the computer is stored in a storage area of a user using the computer. Any one of the computer systems. 上記センタ局に、複数のコンピュータを設置すると共にこれらのコンピュータ群のなかから利用されるコンピュータを選択するコントローラを設置したことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のコンピュータシステム。   6. The computer system according to claim 1, wherein a controller for selecting a computer to be used from the group of computers is installed in the center station. 上記センタ局には、コンピュータから出力されたドットイメージデータと前回出力されたドットイメージデータとの差分をとって差分ドットイメージデータを送信させる画像差分手段を設け、上記画像表示器には、着信した差分ドットイメージデータを前回までに表示されたドットイメージデータに追加して表示する画像追加手段を設けたことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のコンピュータシステム。   The center station is provided with image difference means for taking the difference between the dot image data output from the computer and the dot image data output last time and transmitting the difference dot image data, and the image display unit receives the incoming image. 6. The computer system according to claim 1, further comprising image adding means for displaying the difference dot image data in addition to the dot image data displayed so far. 上記センタ局には、コンピュータから出力された印刷用文字データを印刷用ドットイメージに展開してその印刷用ドットイメージデータを送信させる印刷イメージ展開手段を設け、上記通信端末装置には、着信した印刷用ドットイメージデータに従ってドットイメージの印刷を行う印刷機を接続したことを特徴とする請求項1〜7いずれか記載のコンピュータシステム。
The center station is provided with print image expansion means for expanding the print character data output from the computer into a print dot image and transmitting the print dot image data, and the communication terminal device receives the received print 8. A computer system according to claim 1, further comprising a printing machine for printing dot images according to the dot image data for use.
JP2005039167A 2004-09-13 2005-02-16 Computer system Pending JP2006107423A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039167A JP2006107423A (en) 2004-09-13 2005-02-16 Computer system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265033 2004-09-13
JP2005039167A JP2006107423A (en) 2004-09-13 2005-02-16 Computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006107423A true JP2006107423A (en) 2006-04-20

Family

ID=36377042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039167A Pending JP2006107423A (en) 2004-09-13 2005-02-16 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006107423A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284927A (en) * 1999-03-29 2000-10-13 Seiko Epson Corp Print processing system and its method
JP2003208402A (en) * 2002-01-17 2003-07-25 Univ Waseda General-purpose intercommunication device for network device
JP2004118236A (en) * 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd Device, system, method and program for managing picture data

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284927A (en) * 1999-03-29 2000-10-13 Seiko Epson Corp Print processing system and its method
JP2003208402A (en) * 2002-01-17 2003-07-25 Univ Waseda General-purpose intercommunication device for network device
JP2004118236A (en) * 2002-09-20 2004-04-15 Ricoh Co Ltd Device, system, method and program for managing picture data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651681B2 (en) Terminal device and computer program
CN101425894B (en) Service implementing system and method
US8824682B2 (en) Method and system for backing up encryption key generated on computer device and accessing encrypted information stored on computer device
US20010007130A1 (en) Information transmission apparatus, information reception apparatus, method for controlling these apparatuses, storage medium, and system
WO2007069067A1 (en) Sim messaging client.
CN101110853A (en) Portable communication equipment with loss protection function and loss protection method thereof
CN101360142A (en) Method and terminal for information exchange
CN108463970A (en) The method and system of protection and retrieval secret information
JP7105495B2 (en) Segmented key authenticator
US20140169567A1 (en) Method for granting a plurality of electronic communication devices access to a local area network
JP4844980B2 (en) Information management system, portable terminal, server device, information processing method and program
JP4420467B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP3966070B2 (en) Device control system and portable terminal
CN101742023B (en) Method for managing user personalized information in digital photo frame and digital photo frame
JPWO2005064485A1 (en) Portable personal server device provided with biometric information recognition device
JPH1185705A (en) Access right acquirement/decision method, access right acquirement/decision device, electronic camera device with access right acquirement/decision function and portable telephone set
KR20100040074A (en) Server and method for preventing information outflow from inside
JP2006107423A (en) Computer system
JP2002342168A (en) Method for moving terminal storage data between information communication terminals, information processor for cryptographic key management, information communication terminal and program
JP2005128741A (en) Mobile type external storage device
JP5726056B2 (en) Portable information terminal, control method thereof, and program
JP5960865B2 (en) Portable information terminal and control method thereof
JP2003108952A (en) Information management system and information terminal device
JP4390567B2 (en) Printing system
JP2006229437A (en) Emergency reporting system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419