JP2006107334A - Ic card - Google Patents

Ic card Download PDF

Info

Publication number
JP2006107334A
JP2006107334A JP2004296219A JP2004296219A JP2006107334A JP 2006107334 A JP2006107334 A JP 2006107334A JP 2004296219 A JP2004296219 A JP 2004296219A JP 2004296219 A JP2004296219 A JP 2004296219A JP 2006107334 A JP2006107334 A JP 2006107334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
input
electrode
state
fingerprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004296219A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Miyazaki
淳志 宮▲崎▼
Hideyuki Kawai
秀幸 川居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004296219A priority Critical patent/JP2006107334A/en
Publication of JP2006107334A publication Critical patent/JP2006107334A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an IC card which assures a sufficient security and does not spoil the usability. <P>SOLUTION: The IC card includes a biometrics section 10 for acquiring biological information, an input/output section 12 for inputting/outputting a signal, and a processing section for switching an enabled state and a disabled state for an application based on the signals from the biometrics section 10 and the input/output section 12. The processing section switches to the disabled state for the application when a termination signal is received from the input/output section 12. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ICカードに関するものである。   The present invention relates to an IC card.

ICカード(スマートカード)は、IC(集積回路)チップを搭載したカードであり、磁気ストライプカードと比較して、高情報容量化、セキュリティ性向上(偽変造、不正使用の防止)、複数のアプリケーションに対応可能、ホスト負荷軽減(オフライン処理が可能)等の特徴を有する。このため、クレジットカードやキャッシュカードの他、電子マネー、電子商取引、医療保健分野、鉄道・バスなどの交通分野やビルの入退出管理等への展開が盛んに行われ始めている。これに伴い、更なるセキュリティ向上(情報保護、アクセス制限等)の目的から、指紋センサ等の生体認証部を搭載した個人認証機能付きICカードが提案されている。   An IC card (smart card) is a card equipped with an IC (integrated circuit) chip, and has a higher information capacity, improved security (preventing counterfeiting and unauthorized use), and multiple applications compared to a magnetic stripe card. And host load reduction (offline processing is possible). For this reason, in addition to credit cards and cash cards, electronic money, electronic commerce, medical health, transportation such as railways and buses, and entry / exit management of buildings have begun to be actively performed. Along with this, IC cards with a personal authentication function equipped with a biometric authentication unit such as a fingerprint sensor have been proposed for the purpose of further improving security (information protection, access restriction, etc.).

このような個人認証機能付きICカードとしては、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。また、特許文献2には、ICカードの使用目的や機能に応じて、例えば有効期限(時間)やアプリケーションの使用環境等によりパラメータを設定する機能が開示されている。特許文献2に開示された技術によればICカードが有効状態になっている時間やセキュリティレベルを任意に変更でき、例えば使用勝手を損なわない程度に有効時間を設定することが可能となる。
特開2004−64650号公報 特開2004−178141号公報
As such an IC card with a personal authentication function, for example, a technique described in Patent Document 1 is known. Patent Document 2 discloses a function of setting parameters according to, for example, an expiration date (time), an application usage environment, or the like according to the use purpose or function of the IC card. According to the technique disclosed in Patent Document 2, the time and security level in which the IC card is in an effective state can be arbitrarily changed, and for example, the effective time can be set to such an extent that the usability is not impaired.
JP 2004-64650 A JP 2004-178141 A

しかしながら、有効状態になっている時間を任意に設定できる場合には、有効時間が必要以上に長く設定される可能性もある。このため、有効時間内に第三者がICカードを使用することが可能となり、セキュリティの面において好ましくない。
また、逆に有効時間が短い場合には、ICカードの使用中にICカードが無効状態となる可能性がある。このため、取引が途中で中断される可能性が生じ、その場合には、再度認証からやり直さなければならず、使用勝手を損なうことになる。
また、アプリケーションによって、ICカードの使用時間が異なるため、全てのアプリケーションにおいてセキュリティを確保し、かつ、使用勝手を損なわない有効時間の設定は困難である。
However, in the case where the time in which the valid state is set can be arbitrarily set, the valid time may be set longer than necessary. For this reason, a third party can use the IC card within the effective time, which is not preferable in terms of security.
On the contrary, when the valid time is short, there is a possibility that the IC card becomes invalid during use of the IC card. For this reason, there is a possibility that the transaction is interrupted in the middle, and in that case, it is necessary to start again from the authentication, which impairs usability.
In addition, since the usage time of the IC card varies depending on the application, it is difficult to set an effective time that ensures security and does not impair the usability of all applications.

本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、十分なセキュリティを確保しかつ使用勝手を損なうことないICカードを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an IC card that ensures sufficient security and does not impair usability.

上記目的を達成するために、本発明のICカードは、生体情報を取得する生体認証部と、信号の入出力を行う入出力部と、上記生体認証部および上記入出力部からの信号に基づいてアプリケーションに対する有効状態と無効状態とを切り替える処理部とを備え、上記処理部は、上記入出力部から終了信号を受信した場合にアプリケーションに対して無効状態に切り替えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an IC card of the present invention is based on a biometric authentication unit that acquires biometric information, an input / output unit that inputs and outputs signals, and signals from the biometric authentication unit and the input / output unit. A processing unit that switches between a valid state and an invalid state for the application, and the processing unit switches to the invalid state for the application when an end signal is received from the input / output unit.

このような特徴を有する本発明のICカードは、処理部によって、生体認証部からの信号に基づいてアプリケーションに対して有効状態とされた後に、入出力部を介して終了信号が受信された場合にアプリケーションに対して無効状態とされる。
したがって、アプリケーションが終了した時点においてICカードが確実に無効状態されているため、十分なセキュリティを確保することが可能となる。
また、有効状態とされてから終了信号を受信するまでの間、ICカードの有効状態が維持されるため、取引中にICカードが無効状態となり、取引が中断されることを防止することができ、使用勝手を損なうことはない。
さらには、異なるアプリケーションにおいてICカードを使用した場合等に生じる、ICカードの使用時間のばらつきにも対応することができるため、使用勝手をより向上させることができる。
In the IC card of the present invention having such a feature, when an end signal is received via the input / output unit after the processing unit is enabled for the application based on the signal from the biometric authentication unit It is invalidated for the application.
Therefore, since the IC card is surely invalidated when the application is terminated, it is possible to ensure sufficient security.
In addition, since the valid state of the IC card is maintained from when it is made valid until the end signal is received, it is possible to prevent the IC card from becoming invalid during the transaction and interrupting the transaction. , Will not impair usability.
Furthermore, since it is possible to deal with variations in the usage time of the IC card that occurs when the IC card is used in different applications, the usability can be further improved.

なお、本発明のICカードにおいては、上記生体認証部として、静電容量型指紋センサを用いることができる。
また、本発明のICカードにおいては、上記入出力部として、外部接続端子やアンテナを用いることができる。
In the IC card of the present invention, a capacitive fingerprint sensor can be used as the biometric authentication unit.
In the IC card of the present invention, an external connection terminal or an antenna can be used as the input / output unit.

以下、図面を参照して、本発明に係るICカードの一実施形態について説明する。
(ICカードの第1実施形態)
図1は、本第1実施形態のICカードK1を示す斜視図であり、図2は、当該ICカードK1を示す平面図である。
これらの図に示すように、ICカードK1は、2枚のプラスチック等の基材が貼り合わされて形成された基板50と、指紋(生体情報)を取得する指紋センサ10(生体認証部)と、信号の入出力を行う接続用IC端子(外部接続端子,入出力部)12と、スイッチ13と、を備えている。また、基板50の内部には、2枚のプラスチック基材によって挟持されたICチップ等の集積回路(処理部)が設けられている。
次に、図3から図5を参照して、ICカードK1を構成する要部について詳述する。
Hereinafter, an embodiment of an IC card according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment of IC card)
FIG. 1 is a perspective view showing the IC card K1 of the first embodiment, and FIG. 2 is a plan view showing the IC card K1.
As shown in these figures, the IC card K1 includes a substrate 50 formed by bonding two base materials such as plastic, a fingerprint sensor 10 (biometric authentication unit) that acquires a fingerprint (biometric information), A connection IC terminal (external connection terminal, input / output unit) 12 for inputting and outputting signals and a switch 13 are provided. Further, an integrated circuit (processing unit) such as an IC chip sandwiched between two plastic base materials is provided inside the substrate 50.
Next, with reference to FIG. 3 to FIG. 5, the main part constituting the IC card K1 will be described in detail.

(指紋センサ)
図3は指紋センサ10から入力された情報を処理する処理部40を説明するためのブロック図であり、図4は指紋センサ10の構成を示す模式図である。
図3に示すように、処理部40は、指紋センサ10に取り込まれた指紋パターン(抽出指紋パターン)の特徴抽出を行うデータ処理部41と、特定の指紋パターン(認証指紋パターン)の特徴量等の各種情報を記憶するメモリ42と、データ処理部41により抽出された特徴量とメモリ42に記憶された特徴量とを比較する比較部43と、ICカードK1の動作を制御する制御部44と、を備えている。
(Fingerprint sensor)
FIG. 3 is a block diagram for explaining the processing unit 40 for processing information input from the fingerprint sensor 10, and FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the fingerprint sensor 10.
As shown in FIG. 3, the processing unit 40 includes a data processing unit 41 that extracts features of a fingerprint pattern (extracted fingerprint pattern) captured by the fingerprint sensor 10, a feature amount of a specific fingerprint pattern (authentication fingerprint pattern), and the like. A memory 42 for storing various information, a comparison unit 43 for comparing the feature quantity extracted by the data processing unit 41 with the feature quantity stored in the memory 42, and a control unit 44 for controlling the operation of the IC card K1. It is equipped with.

また、図4に示すように、指紋センサ10は、静電容量型、すなわち凹凸を有する指紋と検出面10aとの間の距離に応じて変化する静電容量を測定して、指紋パターンを検出するようになっている。このような静電容量型の指紋センサ10は、光源が不要であるために薄型化することが容易であり、かつ表面保護層(パッシベーション膜)を適切に選択することによって、耐傷性を向上させることができるという特徴がある。
指紋センサ10は、センサ基板115を有しており、このセンサ基板115上には、所定の間隔を空けて互いに平行に形成された不図示の複数の走査線と、この走査線に対して直交するように所定の間隔を空けて互いに平行に形成された複数の信号線116とが設けられている。
Also, as shown in FIG. 4, the fingerprint sensor 10 is a capacitance type, that is, detects a fingerprint pattern by measuring a capacitance that changes according to the distance between the fingerprint having an unevenness and the detection surface 10a. It is supposed to be. Such a capacitance-type fingerprint sensor 10 is easy to be thinned because no light source is required, and improves scratch resistance by appropriately selecting a surface protective layer (passivation film). There is a feature that can be.
The fingerprint sensor 10 has a sensor substrate 115, a plurality of scanning lines (not shown) formed in parallel to each other at a predetermined interval on the sensor substrate 115, and orthogonal to the scanning lines. Thus, a plurality of signal lines 116 formed in parallel with each other at a predetermined interval are provided.

複数の走査線と複数の信号線116との交点のそれぞれに対応する位置には、トランジスタ等によって構成されるスイッチング素子112が設けられている。
これらの走査線、信号線116およびスイッチング素子112によって、アクティブマトリクスアレイ113が構成されており、このアクティブマトリクスアレイ113の上には、検出電極111が各スイッチング素子112に対応する位置にマトリックス状に設けられている。
各検出電極111は、アクティブマトリクスアレイ113の全面を覆うように絶縁膜114にて覆われており、絶縁膜114は、ICカードK1の利用者の指Fと接触可能になっている。
なお、アクティブマトリクスアレイ113としては、半導体基板上に形成されたMOSトランジスタアレイ、絶縁基板上に形成された薄膜トランジスタ(TFT)等を用いることができる。
At positions corresponding to the intersections of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines 116, switching elements 112 formed of transistors or the like are provided.
These scanning lines, signal lines 116, and switching elements 112 constitute an active matrix array 113. On the active matrix array 113, detection electrodes 111 are arranged in a matrix at positions corresponding to the switching elements 112. Is provided.
Each detection electrode 111 is covered with an insulating film 114 so as to cover the entire surface of the active matrix array 113, and the insulating film 114 can come into contact with the finger F of the user of the IC card K1.
As the active matrix array 113, a MOS transistor array formed on a semiconductor substrate, a thin film transistor (TFT) formed on an insulating substrate, or the like can be used.

このような構成を有する指紋センサ10においては、指Fが検出面10aに接触すると、指Fとマトリックス状に配置された各検出電極111との間に、2次元的に分布する静電容量が発生する(図4のC1,C2,C3等)。この2次元的に分布した各静電容量の値をアクティブマトリクスアレイ113によって電気的に読み出すことにより、指Fの表面に形成された微細な凹凸形状のパターン(抽出指紋パターン)を検出することができる。静電容量方式を用いた指紋センサ10において、人体に帯電した静電気による放電破壊を回避するためには、検出前において、指Fに帯電した静電気を放電し、指Fの電位をスイッチング素子112のグランド(基準電位)Gレベルと略同一の電位にしておくことが必須である。更に、各静電容量の値を安定して検出するためには、検出時において、指Fの電位を所定の電位に固定することが好ましい。
このため、検出電極とは異なる電極、すなわち人体に帯電した静電気を放電させる放電用電極120をICカードK1の基板50上に設けている。
In the fingerprint sensor 10 having such a configuration, when the finger F comes into contact with the detection surface 10a, there is a two-dimensionally distributed capacitance between the finger F and each detection electrode 111 arranged in a matrix. (C1, C2, C3, etc. in FIG. 4). By electrically reading out the two-dimensionally distributed capacitance values by the active matrix array 113, a fine uneven pattern (extracted fingerprint pattern) formed on the surface of the finger F can be detected. it can. In the fingerprint sensor 10 using the electrostatic capacity method, in order to avoid discharge destruction due to static electricity charged on the human body, the static electricity charged on the finger F is discharged before detection, and the potential of the finger F is changed to the switching element 112. It is essential that the potential be substantially the same as the ground (reference potential) G level. Furthermore, in order to detect each capacitance value stably, it is preferable to fix the potential of the finger F to a predetermined potential at the time of detection.
For this reason, an electrode different from the detection electrode, that is, a discharge electrode 120 for discharging static electricity charged on the human body is provided on the substrate 50 of the IC card K1.

また、接続用IC端子12は、ICカードK1と不図示の外部装置との間で情報の送受信を行う際に、外部装置に設けられた端子に接続されるものである。また、接続用IC端子12は、ICカードK1の内部に設けられたICチップに接続されており、外部装置とICチップとの間で入出力信号を送受信するようになっている。
また、スイッチ13は、ICカードK1の電源のOFF状態(電源切の状態)から、ON状態(電源入の状態)に切り替えるためのスイッチとしても機能するようになっている。なお、スイッチ13を設置せず、指紋センサ10に触れることによって電源のOFF状態(電源切の状態)から、ON状態(電源入の状態)に切り替える構成を採用することもできる。
The connection IC terminal 12 is connected to a terminal provided in the external device when information is transmitted and received between the IC card K1 and an external device (not shown). The connection IC terminal 12 is connected to an IC chip provided in the IC card K1, and transmits and receives input / output signals between the external device and the IC chip.
The switch 13 also functions as a switch for switching from the power-off state (power-off state) of the IC card K1 to the ON state (power-on state). It is also possible to employ a configuration in which the switch 13 is switched from the power-off state (power-off state) to the on-state (power-on state) by touching the fingerprint sensor 10 without installing the switch 13.

また、ICカードK1に内蔵されたICチップは、CPU等の演算回路、ドライバ等の駆動回路、ROMやRAM等のメモリからなる記憶回路を備えている。
そして、このような回路が動作することにより、指紋センサ10等の動作が制御されるようになっている。具体的には、指紋センサ10における入力信号の判定やアプリケーションに対する有効状態と無効状態との切り替え等を行う。また、スイッチ13からの入力、接続用IC端子12を介して入出力される外部装置との通信を行うようになっている。更に、ICチップは、ICカードを利用する複数のアプリケーションや、当該アプリケーションに応じたプログラムや、パスワード等を記憶している。また、ICチップは、外部装置との通信に応じてプログラムを動作させたりする。
The IC chip incorporated in the IC card K1 includes a calculation circuit such as a CPU, a drive circuit such as a driver, and a storage circuit including a memory such as a ROM and a RAM.
The operation of the fingerprint sensor 10 and the like is controlled by the operation of such a circuit. Specifically, determination of an input signal in the fingerprint sensor 10, switching between an effective state and an invalid state for an application, and the like are performed. In addition, communication with an external device that is input / output via the input from the switch 13 and the connection IC terminal 12 is performed. Furthermore, the IC chip stores a plurality of applications that use the IC card, programs corresponding to the applications, passwords, and the like. The IC chip operates a program in response to communication with an external device.

(ICカードの変形例)
次に、上記のICカードの変形例について説明する。
図5は、本変形例にかかるICカードK2の斜視図である。本変形例においては、ICカードK2が太陽電池14を備えた構成となっている。
当該太陽電池14においては、ICカードK2の外部から照射光が入射することにより、光エネルギを電気エネルギに変換するようになっている。また、ICカードK2の内部には不図示の充電器が設けられており、太陽電池14によって変換された電気エネルギが充電器において充電されるようになっている。
(Modification of IC card)
Next, a modified example of the IC card will be described.
FIG. 5 is a perspective view of an IC card K2 according to this modification. In this modification, the IC card K2 has a configuration including the solar battery 14.
In the solar cell 14, light energy is converted into electric energy when irradiation light enters from the outside of the IC card K 2. In addition, a charger (not shown) is provided inside the IC card K2, and the electric energy converted by the solar cell 14 is charged in the charger.

また、太陽電池14は、光エネルギを電気エネルギに変換するだけではなく、光照射に伴って電流が流れる機能、所謂光センサとしても機能するようになっている。これにより、太陽電池14は、ICカードK2の電源のOFF状態(電源切の状態)から、外光がICカードK2に照射されることによって、ON状態(電源入の状態)に切り替えるためのスイッチとしても機能するようになっている。
また、このような太陽電池14や、電気エネルギを充電する充電器は、ICカードK2に内蔵されたICチップに接続されており、ICチップは充電器から電源を供給される。
The solar cell 14 not only converts light energy into electrical energy, but also functions as a so-called photosensor in which a current flows with light irradiation. Thereby, the solar cell 14 is a switch for switching from the power-off state (power-off state) of the IC card K2 to the ON state (power-on state) by irradiating the IC card K2 with external light. It is supposed to function as well.
Moreover, such a solar cell 14 and a charger for charging electric energy are connected to an IC chip built in the IC card K2, and the IC chip is supplied with power from the charger.

(ICカードを利用した取引)
次に、上記のICカードを利用した取引について説明する。
本実施形態においては、銀行等の金融機関におけるATMでの取引をアプリケーションとして、当該取引を例示して説明する。図6は、本実施形態のICカードを用いてATMでの取引業務を行う際のフローチャート図である。
次に、当該フローチャート図に従って取引業務について説明する。
(Transactions using IC cards)
Next, transactions using the above IC card will be described.
In the present embodiment, the transaction will be described as an example using an ATM transaction in a financial institution such as a bank as an application. FIG. 6 is a flow chart when performing transaction business at ATM using the IC card of this embodiment.
Next, transaction business will be described with reference to the flowchart.

まず、ICカードのCPUに電源を入れる(ステップS1)。
当該ステップS1においては、スイッチ13をONにしたり、指紋センサ10に触れたり、また、太陽電池14に外光が入射したりした場合に、CPUの電源がONになる。
First, the power of the IC card CPU is turned on (step S1).
In step S1, when the switch 13 is turned on, the fingerprint sensor 10 is touched, or external light is incident on the solar cell 14, the CPU is turned on.

次に、指紋認証(生体認証)を行う(ステップS2)。
当該ステップS2においては、図4に示すように利用者が指Fを指紋センサ10に触れることにより行われる。そして、指紋認証の結果、利用者の指紋と予め設定された指紋とが一致していない場合には、認証不可となり、ICカードの無効状態が維持される(ステップS3)。
一方、ステップS2の指紋認証の結果、利用者の指紋と予め設定された指紋とが一致した場合には、ICカードが有効状態となり(ステップS4)、外部装置に対するパスワード等が生成される(ステップS5)。これにより、引き続きATMの取引を行うことが可能となる。
Next, fingerprint authentication (biometric authentication) is performed (step S2).
The step S2 is performed when the user touches the fingerprint sensor 10 with the finger F as shown in FIG. If the user's fingerprint does not match the preset fingerprint as a result of the fingerprint authentication, the authentication is impossible and the invalid state of the IC card is maintained (step S3).
On the other hand, as a result of the fingerprint authentication in step S2, if the user's fingerprint matches the preset fingerprint, the IC card becomes valid (step S4), and a password for the external device is generated (step S4). S5). This makes it possible to continue to conduct ATM transactions.

次に、指紋認証後一定時間が経過しているかを判断する(ステップS6)。
当該ステップS6においては、ICカード内におけるタイマー機能を用いて行われる。そして、判断の結果、一定時間が経過している場合には、ICカードがアプリケーションに対して無効状態に切り替えられる(ステップS7)。
一方、ステップS6の判断の結果、一定時間が経過していない場合には、ICカードの有効状態が維持される(ステップS8)。
Next, it is determined whether or not a certain time has passed after fingerprint authentication (step S6).
In step S6, the timer function in the IC card is used. If it is determined that a certain time has elapsed, the IC card is switched to an invalid state for the application (step S7).
On the other hand, if the result of determination in step S6 is that a certain time has not elapsed, the valid state of the IC card is maintained (step S8).

次に、外部装置のリーダーによってICカードにおいて生成されたパスワードを読み取る(ステップS9)。
具体的には、利用者がICカードを外部装置のリーダーに挿入することによって、ICカードにおいて生成されたパスワードが接続IC端子12を介して外部装置に入力される。なお、ステップS8からステップS9に移行する段階で、ICカード内におけるタイマー機能を解除することが好ましい。これによって、ステップS9、すなわちパスワードの読み取り段階の途中においてICカードが無効状態となることを防止することができ、ICカードの使用勝手が損なわれることはない。
Next, the password generated in the IC card is read by the reader of the external device (step S9).
Specifically, when the user inserts the IC card into the reader of the external device, the password generated in the IC card is input to the external device via the connection IC terminal 12. In addition, it is preferable to cancel the timer function in the IC card at the stage of shifting from step S8 to step S9. As a result, the IC card can be prevented from being invalidated in the middle of step S9, that is, the password reading stage, and the usability of the IC card is not impaired.

次に、外部装置がリーダーに読み込まれたパスワードを解読し、更に、ICカードが利用できるか否か、利用認証の判定が行われる(ステップS10)。
ここで、利用認証が不可である場合(ステップS11)には、利用不可となり、ICカードが無効状態とされる。この場合には、例えば、外部装置の表示部に認証不可の表示がされる。
一方、利用可能である場合には、口座確認が行われる(ステップS12)。これにより、引き続き、ATMの取引を行うことが可能となる。
Next, the external device decrypts the password read by the reader, and further determines whether or not the IC card can be used for use authentication (step S10).
Here, when use authentication is impossible (step S11), use becomes impossible and an IC card is made into an invalid state. In this case, for example, a display indicating that authentication is not possible is displayed on the display unit of the external device.
On the other hand, if it is available, account confirmation is performed (step S12). This makes it possible to continue to make ATM transactions.

そして、ステップS10の口座確認の結果、利用不可である場合(ステップS13)には、外部装置の表示部に利用不可の表示がされる。そして、ICカードが無効状態とされる。
一方、口座確認の結果、利用可能である場合には、取引が開始される(ステップS14)。そして、本実施形態のICカードは、取引が終了(ステップS15)すると、外部装置から終了信号を接続用IC端子を介して受信し(ステップS16)、この終了信号の受信によって、無効状態となる(ステップS17)。
そして、以上の一連の動作が終了することにより、ICカードが使用終了となる。
If the account is not available as a result of the account confirmation in step S10 (step S13), the unavailable display is displayed on the display unit of the external device. Then, the IC card is disabled.
On the other hand, if the account is available as a result of the account confirmation, the transaction is started (step S14). When the transaction ends (step S15), the IC card according to the present embodiment receives an end signal from the external device via the connection IC terminal (step S16), and enters an invalid state upon reception of the end signal. (Step S17).
Then, when the series of operations described above are completed, the use of the IC card is terminated.

このような一連のICカードの利用においては、指紋認証を行うことにより、利用者が利用者本人であることが証明できる。そして、本実施形態のICカードによれば、指紋センサ10からの信号に基づいてアプリケーションに対して有効状態とされた後に、接続用IC端子12を介して終了信号が受信された場合にアプリケーションに対して無効状態とされる。
したがって、アプリケーションが終了した時点においてICカードが確実に無効状態されている、逆に言えば、利用者が取引を行う間のみICカードの有効状態が維持される。このため、十分なセキュリティを確保することが可能となる。
また、有効状態とされてから終了信号を受信するまでの間、ICカードの有効状態が維持されるため、取引中にICカードが無効状態となり、取引が中断されることを防止することができ、使用勝手を損なうことはない。
さらには、異なるアプリケーションにおいてICカードを使用した場合等に生じる、ICカードの使用時間のばらつきにも対応することができるため、使用勝手をより向上させることができる。
In using such a series of IC cards, it is possible to prove that the user is the user by performing fingerprint authentication. Then, according to the IC card of the present embodiment, the application is activated when the end signal is received via the connection IC terminal 12 after being enabled for the application based on the signal from the fingerprint sensor 10. On the other hand, it is invalidated.
Therefore, the IC card is surely invalidated when the application is terminated. In other words, the valid state of the IC card is maintained only while the user performs a transaction. For this reason, it becomes possible to ensure sufficient security.
In addition, since the valid state of the IC card is maintained from when it is made valid until the end signal is received, it is possible to prevent the IC card from becoming invalid during the transaction and interrupting the transaction. , Will not impair usability.
Furthermore, since it is possible to deal with variations in the usage time of the IC card that occurs when the IC card is used in different applications, the usability can be further improved.

なお、本実施形態においては、金融機関におけるATMでの取引業務をアプリケーションとしたICカードの利用について説明したが、本発明のICカードは、これに限定されるものではなく、各種個人情報を取り扱う機関における他のアプリケーションに利用するICカードや、複数のアプリケーションに対して利用可能なICカードに応用することが可能である。   In this embodiment, the use of an IC card using an ATM transaction service in a financial institution as an application has been described. However, the IC card of the present invention is not limited to this and handles various types of personal information. The present invention can be applied to an IC card used for other applications in an institution or an IC card usable for a plurality of applications.

また、本実施形態においては、外部装置との取引が終了した時点において外部装置から終了信号を受け取ることによって、ICカードを無効状態にした。しかしながら、本実施形態の場合には、ステップS9において、外部装置のリーダーによってICカードで生成されたパスワードを読み取った後は、ICカードと外部装置との間において信号の送受信が行われない。このため、ステップS9の直後にステップS15(終了信号の受信)およびステップ16(無効状態への切り替え)を行っても良い。   In the present embodiment, the IC card is disabled by receiving an end signal from the external device when the transaction with the external device ends. However, in this embodiment, after the password generated by the IC card is read by the reader of the external device in step S9, no signal is transmitted / received between the IC card and the external device. For this reason, step S15 (reception of the end signal) and step 16 (switching to the invalid state) may be performed immediately after step S9.

また、本実施形態においては、接続用IC端子12を介してICカードと外部装置との間で信号の送受信を行った。しかしながら、ICカードにループコイル等のアンテナを搭載し、当該アンテナを介して信号の送受信を行っても良い。   In this embodiment, signals are transmitted and received between the IC card and the external device via the connection IC terminal 12. However, an antenna such as a loop coil may be mounted on the IC card, and signals may be transmitted / received via the antenna.

また、本実施形態においては、生体認証部として指紋センサを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、生体認証部として静脈認証センサや虹彩認証センサ等を利用することも可能である。   In this embodiment, the fingerprint sensor is used as the biometric authentication unit. However, the present invention is not limited to this. For example, a vein authentication sensor or an iris authentication sensor may be used as the biometric authentication unit. Is possible.

また、例えば、外部装置が終了信号を送信する機能を有していない場合には、取引終了後にICカードの有効状態が維持されてしまう。このため、十分なある一定時間が経過した後は、ICカードが無効状態となるように、タイマー機能を設定しておくことが好ましい。なお、十分なある一定時間は、最長のアプリケーションを使用する場合におけるICカードの使用時間よりも十分に長く設定され、取引中にICカードが無効状態とならないような時間に設定される。   Further, for example, when the external device does not have a function of transmitting an end signal, the valid state of the IC card is maintained after the transaction ends. For this reason, it is preferable to set the timer function so that the IC card becomes invalid after a certain fixed time has elapsed. Note that the certain fixed time is set to be sufficiently longer than the usage time of the IC card when the longest application is used, and is set to such a time that the IC card does not become invalid during the transaction.

(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図7および図8を参照して説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分ついては、その説明を省略あるいは簡略化する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the description of the second embodiment, the description of the same parts as in the first embodiment will be omitted or simplified.

図7は、本第2実施形態のICカードK3の斜視図である。この図に示すように、本第2実施形態のICカードK3は、上記第1実施形態のICカードK1に、更に電気泳動表示デバイス(Electro Phoretic Display、以下、EPDと称する)11を備えて構成されている。   FIG. 7 is a perspective view of the IC card K3 of the second embodiment. As shown in this figure, the IC card K3 of the second embodiment is configured by further comprising an electrophoretic display device (hereinafter referred to as EPD) 11 in addition to the IC card K1 of the first embodiment. Has been.

図8は、EPD11の断面を示す断面図である。
プラスチック等の可撓性を有するEPD基材211e上に、電極フィルム211d、電気泳動表示層211c、電極フィルム211bおよびこの表示部を保護する表面保護層211aが積層されている。なお、表面保護層211aは省略することも可能である。
電極フィルム211bは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド等の寸法安定性の優れた透明なプラスチックフィルムに電極が形成されているものである。電極フィルム211dも同様な基材の電極が形成されてなるものであるが、必ずしも透明性は要求されない。なお、電極フィルム211bと電極フィルム211dとは、上下動通電極211fにより導通される。
電極フィルム211bは、全面に同一の電位がかかる共通電極となり、一方、電極フィルム211dにはアクティブマトリックス電極或いはセグメント電極等が形成されて駆動電極となる。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a cross section of the EPD 11.
An electrode film 211d, an electrophoretic display layer 211c, an electrode film 211b, and a surface protective layer 211a for protecting the display portion are laminated on a flexible EPD substrate 211e such as plastic. The surface protective layer 211a can be omitted.
The electrode film 211b is formed by forming an electrode on a transparent plastic film having excellent dimensional stability such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), and polyimide. The electrode film 211d is also formed by forming a similar base electrode, but transparency is not necessarily required. The electrode film 211b and the electrode film 211d are electrically connected by the vertically moving electrode 211f.
The electrode film 211b serves as a common electrode to which the same potential is applied over the entire surface, while the active film electrode or segment electrode is formed on the electrode film 211d as a drive electrode.

電気泳動表示層211cを形成するマイクロカプセル211は、アラビアガム・ゼラチンの複合膜、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、尿素樹脂等をカプセル殻とし、カプセル殻の作製方法としては、界面重合法、in−situ重合法、相分離法、界面沈殿法、スプレードライング法、等の公知のマイクロカプセル化手法を採用することができる。内部には泳動粒子と分散媒が封入される。泳動粒子としては有機あるいは無機の粒子(高分子あるいはコロイド)が用いられる。たとえば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料、モノアゾ、ジイスアゾン、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、チタンイエロー、アンチモン等の黄色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、アントラキノン系染料、紺青、群青、コバルトブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等の1種又は2種以上を用いることができる。分散媒としては無色または染料により染色された水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ぺンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩又はその他の種々の油類等の単独又はこれらの混合物に界面活性剤等を配合したものを用いることができる。   The microcapsule 211 forming the electrophoretic display layer 211c has a composite shell of gum arabic / gelatin, urethane resin, urea resin, urea resin, etc. as a capsule shell, and the capsule shell is prepared by an interfacial polymerization method, in-situ method. Known microencapsulation techniques such as a polymerization method, a phase separation method, an interfacial precipitation method, and a spray drying method can be employed. Electrophoretic particles and a dispersion medium are enclosed inside. As the migrating particles, organic or inorganic particles (polymer or colloid) are used. For example, black pigments such as aniline black and carbon black, white pigments such as titanium dioxide, zinc white, and antimony trioxide, azo pigments such as monoazo, diisazone, and polyazo, isoindolinone, yellow lead, yellow iron oxide, and cadmium yellow Yellow pigments such as titanium yellow and antimony, azo pigments such as monoazo, disazo and polyazo, red pigments such as quinacridone red and chrome vermillion, phthalocyanine blue, indanthrene blue, anthraquinone dyes, bitumen, ultramarine blue, cobalt blue, etc. One or two or more of blue pigments, green pigments such as phthalocyanine green, and the like can be used. Dispersion medium is colorless or dyed with water, alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropanol, butanol, octanol, methyl cellosolve, various esters such as ethyl acetate, butyl acetate, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone Such as ketones, aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane and octane, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, benzene, toluene, xylene, hexylbenzene, hebutylbenzene, octylbenzene and nonyl Aromatic hydrocarbons such as benzenes having a long chain alkyl group such as benzene, decylbenzene, undecylbenzene, dodecylbenzene, tridecylbenzene, tetradecylbenzene, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-di Halogenated hydrocarbons such as Roroetan, can be used by blending a surfactant or the like alone or a mixture thereof such as carboxylic acid salts, or various other oils.

電気泳動は、電気泳動粒子は予め正または負に帯電させられており、また、分散媒と電気泳動粒子とは、互いに異なる着色がなされている。例えば白の粒子である酸化チタンを正電荷に、一方黒の粒子であるカーボンブラックを負電荷にした場合、二つの電極フィルム211b,211dに電界を印加して、電極フィルム211bが負極、電極フィルム211dが正極になると、正に帯電した白の粒子が電極フィルム211b側に引かれ、黒の粒子が電極フィルム211d側に引かれるので、電極フィルム211bを透明電極としておくことにより、電極フィルム211b側の上方から観察すると、その部分が白く見えるようになる。逆に、電極フィルム211bが正極、電極フィルム211dが負極になった場合には、正に帯電した白の粒子が電極フィルム211d側に引かれ、黒の粒子が電極フィルム211b側に引かれるので、電極フィルム211bの上方から観察するとその部分が黒く見える。   In electrophoresis, the electrophoretic particles are charged positively or negatively in advance, and the dispersion medium and the electrophoretic particles are colored different from each other. For example, when titanium oxide, which is white particles, is positively charged and carbon black, which is black particles, is negatively charged, an electric field is applied to the two electrode films 211b and 211d so that the electrode film 211b is a negative electrode and an electrode film. When 211d becomes a positive electrode, positively charged white particles are drawn to the electrode film 211b side, and black particles are drawn to the electrode film 211d side. Therefore, by setting the electrode film 211b as a transparent electrode, the electrode film 211b side When observed from above, the portion appears white. Conversely, when the electrode film 211b is a positive electrode and the electrode film 211d is a negative electrode, positively charged white particles are drawn to the electrode film 211d side, and black particles are drawn to the electrode film 211b side. When observed from above the electrode film 211b, the portion looks black.

EPD11は、上述したマイクロカプセル211を多数有しているので、電極フィルム211b,211dの各アドレス電極の電界を制御することで、所望の文字、数字、或いは記号を白と黒の画素で表示させることができる。
なお、マイクロカプセル211をアクティブマトリックス駆動法で駆動する場合は、電極フィルム211dは画素電極として画素毎に独立してパターニングされ、不図示の薄膜トランジスタ、信号電極、および走査電極を併設し、電極フィルム211bは光透過性基材上に一様に形成された透明な共通電極とする。この場合、電極フィルム211bを共通電極にすると全面同一電位になるので(例えば電位をゼロとする)、電極フィルム211d側の各アドレス電極の電界を制御(正または負の電位を与える)することで、上述した原理に基づき電極位置のマイクロカプセル211内の粒子を移動させ、所望の画像を表示させることができる。同様に、電極フィルム211dを共通電極とし、電極フィルム211b側の各アドレス電極の電界を制御することで、電極位置のマイクロカプセル211内の粒子を移動させることで所望の画像を表示させるようにしてもよい。
時分割駆動の場合は、電極フィルム211b、211dは互いに直交するライン状のITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)等の透明導電体からなる透明電極により構成され、両電極の交わる領域にマイクロカプセル211を配置する。
駆動方式は上述したものに限定されず、用途に応じて最適なものを選択すればよい。また、マイクロカプセル211の径は、種々のものを採用することが可能である。
Since the EPD 11 has a large number of the above-described microcapsules 211, by controlling the electric field of each address electrode of the electrode films 211b and 211d, a desired character, number, or symbol is displayed with white and black pixels. be able to.
Note that when the microcapsule 211 is driven by an active matrix driving method, the electrode film 211d is independently patterned for each pixel as a pixel electrode, and includes a thin film transistor, a signal electrode, and a scanning electrode (not shown), and the electrode film 211b. Is a transparent common electrode uniformly formed on a light-transmitting substrate. In this case, if the electrode film 211b is a common electrode, the entire surface has the same potential (for example, the potential is set to zero). Therefore, by controlling the electric field of each address electrode on the electrode film 211d side (giving a positive or negative potential) Based on the principle described above, particles in the microcapsule 211 at the electrode position can be moved to display a desired image. Similarly, by using the electrode film 211d as a common electrode and controlling the electric field of each address electrode on the electrode film 211b side, the particles in the microcapsule 211 at the electrode position are moved to display a desired image. Also good.
In the case of time-division driving, the electrode films 211b and 211d are composed of transparent electrodes made of transparent conductors such as line-shaped ITO (Indium Tin Oxide) that are orthogonal to each other, and microelectrodes are formed in the region where both electrodes intersect. A capsule 211 is placed.
The driving method is not limited to the above-described one, and an optimal one may be selected according to the application. Further, various diameters of the microcapsule 211 can be adopted.

このようなEPD11は、本実施形態においては、処理部40の制御部44によってその動作が制御される。そして、EPD11上には、ICカードの有効状態あるいは無効状態等の適宜必要な情報が表示される。このため、利用者の使用勝手を向上させることが可能となる。   In the present embodiment, the operation of such an EPD 11 is controlled by the control unit 44 of the processing unit 40. On the EPD 11, necessary information such as a valid state or invalid state of the IC card is displayed. For this reason, it becomes possible to improve a user's usability.

なお、本実施形態においては、EDP11に情報を表示する形態について説明したが、例えば、EDP11の代わりにLED等を利用したランプ、液晶表示装置あるいはスピーカ等を設置し、これらのものを使用して利用者に情報を伝達しても良い。   In the present embodiment, the mode of displaying information on the EDP 11 has been described. For example, instead of the EDP 11, a lamp using an LED or the like, a liquid crystal display device, a speaker, or the like is installed, and these are used. Information may be transmitted to the user.

また、ICカードに更にメンブレンスイッチ等の操作部を設置し、任意の種々の情報をEPD11に表示するようにしても良い。   Further, an operation unit such as a membrane switch may be further installed on the IC card, and arbitrary various information may be displayed on the EPD 11.

以上、添付図面を参照しながら本発明に係るICカードの好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。   The preferred embodiment of the IC card according to the present invention has been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to the above-described embodiment. Various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiments are examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.

第1実施形態のICカードを示す斜視図。The perspective view which shows the IC card of 1st Embodiment. 第1実施形態のICカードを示す平面図。The top view which shows the IC card of 1st Embodiment. 指紋センサから入力された情報を処理する処理部を示すブロック図。The block diagram which shows the process part which processes the information input from the fingerprint sensor. 指紋センサの構成を示す模式図。The schematic diagram which shows the structure of a fingerprint sensor. 第1実施形態のICカードの変形例を示す斜視図。The perspective view which shows the modification of the IC card of 1st Embodiment. 第1実施形態のICカードを用いて取引業務を行う際のフローチャート図。The flowchart figure at the time of performing transaction business using the IC card of 1st Embodiment. 第2実施形態のICカードを示す斜視図。The perspective view which shows the IC card of 2nd Embodiment. 電気泳動表示デバイス(EPD)の断面を示す断面図。Sectional drawing which shows the cross section of an electrophoretic display device (EPD).

符号の説明Explanation of symbols

10…指紋センサ(生体認証部)、11…EPD(電気泳動表示デバイス)、12…接続用IC端子(外部接続端子,入出力部)、13…スイッチ、14…太陽電池、40…処理部、K1、K2、K3…ICカード

DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Fingerprint sensor (biometric authentication part), 11 ... EPD (electrophoretic display device), 12 ... Connection IC terminal (external connection terminal, input / output part), 13 ... Switch, 14 ... Solar cell, 40 ... Processing part, K1, K2, K3 ... IC card

Claims (4)

生体情報を取得する生体認証部と、信号の入出力を行う入出力部と、前記生体認証部および前記入出力部からの信号に基づいてアプリケーションに対する有効状態と無効状態とを切り替える処理部とを備え、
前記処理部は、前記入出力部から終了信号を受信した場合にアプリケーションに対して無効状態に切り替えることを特徴とするICカード。
A biometric authentication unit that acquires biometric information; an input / output unit that inputs and outputs signals; and a processing unit that switches between a valid state and an invalid state for an application based on signals from the biometric authentication unit and the input / output unit. Prepared,
The IC card, wherein the processing unit switches to an invalid state for an application when receiving an end signal from the input / output unit.
前記生体認証部は、静電容量型指紋センサであることを特徴とする請求項1記載のICカード。 The IC card according to claim 1, wherein the biometric authentication unit is a capacitive fingerprint sensor. 前記入出力部は、外部接続端子であることを特徴とする請求項1または2記載のICカード。 3. The IC card according to claim 1, wherein the input / output unit is an external connection terminal. 前記入出力部は、アンテナであることを特徴とする請求項1または2記載のICカード。


The IC card according to claim 1, wherein the input / output unit is an antenna.


JP2004296219A 2004-10-08 2004-10-08 Ic card Withdrawn JP2006107334A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296219A JP2006107334A (en) 2004-10-08 2004-10-08 Ic card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296219A JP2006107334A (en) 2004-10-08 2004-10-08 Ic card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006107334A true JP2006107334A (en) 2006-04-20

Family

ID=36376973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296219A Withdrawn JP2006107334A (en) 2004-10-08 2004-10-08 Ic card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006107334A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079927A (en) * 2009-12-24 2010-04-08 Nomura Research Institute Ltd Authentication-enabled seal
JP2014529123A (en) * 2011-08-02 2014-10-30 コーニング インコーポレイテッド Biometric authentication enabled smart card

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079927A (en) * 2009-12-24 2010-04-08 Nomura Research Institute Ltd Authentication-enabled seal
JP2014529123A (en) * 2011-08-02 2014-10-30 コーニング インコーポレイテッド Biometric authentication enabled smart card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285368B2 (en) IC card, authentication system, and authentication method
US7597267B2 (en) IC card
JP2006119811A (en) Ic card
CN208611802U (en) Smart card
US20170255324A1 (en) Card type device
US10504096B1 (en) Tamper detection using ITO touch screen traces
KR20170042532A (en) Driving method for display apparatus having image sensing function
US9092097B2 (en) Touch panel including each touch controller for each divided region and liquid crystal display device using the same
KR101274034B1 (en) Touch screen display device and method of manufacturing the same
CN105183252A (en) Array substrate, touch display screen, display device and driving method
CN104794454A (en) Fingerprint recognition device, display screen and display device
CN108615033B (en) Module, terminal equipment and fingerprint identification method supporting full-screen fingerprint identification
KR102458529B1 (en) Display device, display panel, finger print sensing method, and circuit for sensing finger print
JP2006072890A (en) Ic card
US20170262829A1 (en) Financial Transaction Medium
JP2006119810A (en) Ic card
JP2006209297A (en) Rfid tag
JP2006107334A (en) Ic card
JP2006134233A (en) Ic card
JP2003270676A (en) Display device, electronic information apparatus, ic card viewer, control method therefor, settlement processing system, ic card issue control method and identification control method for the system
CN107704735A (en) A kind of authorization management method, device and electronic equipment
JP2005332304A (en) Ic card
US10416782B2 (en) Display device
KR101813888B1 (en) System of certification card checking fingerprint and sensing a henatocele of finger
JP2005293454A (en) Manufacturing method of ic card, and ic card

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108