JP2006096107A - Deceleration control device of vehicle - Google Patents

Deceleration control device of vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2006096107A
JP2006096107A JP2004282614A JP2004282614A JP2006096107A JP 2006096107 A JP2006096107 A JP 2006096107A JP 2004282614 A JP2004282614 A JP 2004282614A JP 2004282614 A JP2004282614 A JP 2004282614A JP 2006096107 A JP2006096107 A JP 2006096107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
control
brake
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004282614A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004282614A priority Critical patent/JP2006096107A/en
Publication of JP2006096107A publication Critical patent/JP2006096107A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a deceleration control device of a vehicle capable of suppressing deterioration of travel feeling when it is determined that the deceleration is continuously required for a short period of time. <P>SOLUTION: The deceleration control device of the vehicle operates a braking device 200 generating a braking force at least to the vehicle, and performs the deceleration control of the vehicle so that a target deceleration 604 acts on the vehicle. When it is determined that the deceleration is needed for the vehicle as the determination at a first time point T1, the first target deceleration 604 is obtained. When the deceleration control is performed based on the first target deceleration, the first target deceleration is maintained when it is determined that the deceleration is needed for the vehicle as the determination at a second time point T2, and the deceleration control based on the first target deceleration is performed as the deceleration control after the determination is performed at the second time point. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、車両の減速制御装置に関し、特に、車両に付与すべき減速度として目標減速度が求められ、その目標減速度に基づいて、少なくとも制動装置(ブレーキ)を制御することにより、車両の減速制御を行う車両の減速制御装置に関する。   The present invention relates to a deceleration control device for a vehicle, and in particular, a target deceleration is required as a deceleration to be applied to the vehicle, and at least a braking device (brake) is controlled based on the target deceleration. The present invention relates to a deceleration control device for a vehicle that performs deceleration control.

コーナの曲率半径R、道路勾配などの車両前方の状況に基づいて、車両の減速制御を行う技術が知られている。   A technique for performing deceleration control of a vehicle based on a situation ahead of the vehicle such as a curvature radius R of a corner and a road gradient is known.

また、自動変速機をエンジンブレーキを働かせる方向にマニュアルシフトする際に、ブレーキを作動させるものが知られている。そのような自動変速機とブレーキの協調制御装置として、特開昭63−38030号公報(特許文献1)に開示された技術がある。   In addition, it is known that when the automatic transmission is manually shifted in the direction in which the engine brake is applied, the brake is operated. As such an automatic transmission and brake cooperative control device, there is a technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. Sho 63-38030 (Patent Document 1).

上記特許文献1には、自動変速機(A/T)においてエンジンブレーキを動作するためのマニュアルシフトの際に、変速開始時から実際にエンジンブレーキが働くまでのニュートラル状態による空走を車両のブレーキを作動して防止する技術が開示されている。   In the above-mentioned Patent Document 1, in the case of a manual shift for operating an engine brake in an automatic transmission (A / T), an idle running in a neutral state from the start of the shift until the actual engine brake is activated is described as a brake of the vehicle. Techniques for preventing and activating are disclosed.

また、上記特許文献1には、以下のように記載されている。マニュアルダウンシフトの変速指令時間から所定時間又はエンジンブレーキが効きはじめる(A/Tの出力軸の負トルクが大きくなる)まで、変速の種類と車速等から求められる変速時のエンジン負トルクのピーク値に対応して、車両のブレーキを作動させる。マニュアルシフト時に車両のブレーキが変速時の負のA/T出力軸トルクに対応した制動力で作動されることから、マニュアルシフト時にエンジンブレーキの大きさに対応して、車両に制動力が加えられる。マニュアルシフトが行われた時から変速が完了する時まで、安定した制動力が車両に加えられ、マニュアルシフト時に応答性が高くかつ安定した制動力が得られる。自動変速機のニュートラル状態の間、車両のブレーキが作動されて急激にエンジンブレーキがかからないので、制動力の変動が小さくなる。   Moreover, it is described in the said patent document 1 as follows. The engine negative torque peak value at the time of shifting determined from the type of shifting and the vehicle speed, etc., from the manual downshift gear shifting command time to the predetermined time or until the engine brake begins to work (the negative torque of the A / T output shaft increases) In response to this, the brake of the vehicle is operated. Since the brake of the vehicle is operated with a braking force corresponding to the negative A / T output shaft torque at the time of manual shift during the manual shift, the braking force is applied to the vehicle according to the magnitude of the engine brake during the manual shift. . A stable braking force is applied to the vehicle from the time when the manual shift is performed to the time when the gear shift is completed, and a highly responsive and stable braking force is obtained during the manual shift. During the neutral state of the automatic transmission, the brake of the vehicle is operated and the engine brake is not suddenly applied, so that the fluctuation of the braking force is reduced.

特開昭63−38030号公報JP 63-38030 A

車両の走行中に車両に減速度が必要であると判断されたときに、車両に付与すべき目標減速度が求められ、少なくともブレーキを制御して、その目標減速度に対応する減速度を車両に付与することが検討されている。   When it is determined that the vehicle needs to be decelerated while the vehicle is running, a target deceleration to be applied to the vehicle is determined, and at least the brake is controlled to provide the deceleration corresponding to the target deceleration. It is considered to be granted to.

この場合、短い時間の間に連続して減速度が必要であると判断されて、その判断に従って目標減速度が変化すると、車両に付与される減速度が変化し、走行フィーリングが低下するという問題がある。   In this case, if it is determined that deceleration is necessary continuously for a short time and the target deceleration changes according to the determination, the deceleration applied to the vehicle changes and the driving feeling is reduced. There's a problem.

上記において、特に、変速機とブレーキを協調制御して、変速機の変速による減速度とブレーキによる制動力(減速度)により、目標減速度に対応する減速度を車両に付与することが検討されている。   In the above, in particular, it is considered to cooperatively control the transmission and the brake to give the vehicle a deceleration corresponding to the target deceleration by the deceleration due to the transmission and the braking force (deceleration) due to the brake. ing.

この場合、短い時間の間に連続して減速度が必要であると判断されて、連続したダウンシフトが必要となるときに、目標減速度が変化することがあり、これにより、車両に付与される減速度が変化し、走行フィーリングが低下するという問題がある。   In this case, when it is determined that deceleration is required continuously for a short period of time and continuous downshifts are required, the target deceleration may change, which is applied to the vehicle. There is a problem that the deceleration of the vehicle changes and the driving feeling decreases.

本発明の目的は、短い時間の間に連続して減速度が必要であると判断されたときに、走行フィーリングの低下を抑制可能な車両の減速制御装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a vehicle deceleration control device capable of suppressing a decrease in travel feeling when it is determined that deceleration is required continuously for a short time.

本発明の車両の減速制御装置は、少なくとも車両に制動力を生じさせる制動装置を作動させて目標減速度が前記車両に作用するように前記車両の減速制御を行う車両の減速制御装置であって、第1時点での判断として前記車両に減速度が必要であると判断されたときに、第1の前記目標減速度が求められ、前記第1の目標減速度に基づいて前記減速制御が行われているときに、第2時点での判断として前記車両に減速度が必要であると判断されたときには、前記第1の目標減速度が維持され、前記第2時点での判断がなされた以降の前記減速制御として、前記第1の目標減速度に基づく減速制御が行われることを特徴としている。   A vehicle deceleration control device according to the present invention is a vehicle deceleration control device that performs deceleration control of the vehicle so that a target deceleration acts on the vehicle by operating at least a braking device that generates a braking force on the vehicle. When it is determined that the vehicle needs to be decelerated as a determination at the first time point, the first target deceleration is obtained, and the deceleration control is performed based on the first target deceleration. When it is determined that the vehicle needs to be decelerated as a determination at the second time point, the first target deceleration is maintained and the determination at the second time point is made. As the deceleration control, the deceleration control based on the first target deceleration is performed.

本発明の車両の減速制御装置において、前記第2時点での判断がなされたとき以降の前記減速制御に際して、前記目標減速度が前記第1の目標減速度から更新されることに代えて、前記制動装置の作動時間が大きく設定されることを特徴としている。   In the vehicle deceleration control device according to the present invention, instead of updating the target deceleration from the first target deceleration in the deceleration control after the determination at the second time point, The operation time of the braking device is set large.

前記第2時点での判断がなされた以降の前記減速制御に際して、前記第1の目標減速度が維持されずに、前記第2時点での判断に対応した第2の前記目標減速度に更新され、前記第2の目標減速度に基づく減速制御が行われたときの前記制動装置の作動時間に比べて、前記制動装置の作動時間が大きく設定される。これにより、前記目標減速度が前記第1の目標減速度から更新されないことに伴う前記車両に作用する減速度の不足量の少なくとも一部を補うことができる。   In the deceleration control after the determination at the second time point, the first target deceleration is not maintained and the second target deceleration corresponding to the determination at the second time point is updated. The operation time of the braking device is set larger than the operation time of the braking device when the deceleration control based on the second target deceleration is performed. Thereby, at least a part of the insufficient amount of deceleration acting on the vehicle due to the target deceleration not being updated from the first target deceleration can be compensated.

本発明の車両の減速制御装置において、前記第2時点での判断として前記車両に減速度が必要であると判断されたときに、前記車両の位置が求められ、前記車両の位置に基づいて、前記第2時点での判断がなされたとき以降の前記減速制御の前記目標減速度として、前記第1の目標減速度を維持するか否かが判定されることを特徴としている。   In the vehicle deceleration control device of the present invention, when it is determined that the vehicle needs to be decelerated as the determination at the second time point, the position of the vehicle is obtained, and based on the position of the vehicle, Whether or not to maintain the first target deceleration is determined as the target deceleration of the deceleration control after the determination at the second time point.

本発明の車両の減速制御装置において、前記第2時点での判断として前記車両に減速度が必要であると判断されたときに、前記第2時点での判断に対応した第2の前記目標減速度が求められ、前記第1の目標減速度と前記第2の目標減速度に基づいて、前記第2時点での判断がなされたとき以降の前記減速制御の前記目標減速度として、前記第1の目標減速度を維持するか否かが判定されることを特徴としている。   In the vehicle deceleration control apparatus according to the present invention, when it is determined that the vehicle needs to be decelerated as the determination at the second time point, the second target reduction corresponding to the determination at the second time point is performed. As the target deceleration of the deceleration control after the determination at the second time point is made based on the first target deceleration and the second target deceleration, the first deceleration is determined as the first deceleration. It is characterized in that it is determined whether or not to maintain the target deceleration.

本発明の車両の減速制御装置において、前記車両の減速制御装置は、前記制動装置の作動と前記車両の変速機を相対的に低速用の変速段に変速する変速動作とにより前記目標減速度が前記車両に作用するように前記車両の減速制御を行うことを特徴としている。   In the vehicle deceleration control device according to the present invention, the vehicle deceleration control device is configured such that the target deceleration is generated by an operation of the braking device and a shift operation for shifting the transmission of the vehicle to a relatively low speed gear. The vehicle is controlled to decelerate so as to act on the vehicle.

本発明の車両の減速制御装置において、前記第1時点での判断としての前記車両に減速度が必要であるとの判断は、前記車両の前方の第1コーナの曲率又は半径に基づいて行われ、前記第2時点での判断としての前記車両に減速度が必要であるとの判断は、前記第1コーナ以降に前記車両が通過する第2コーナの曲率又は半径に基づいて行われることを特徴としている。   In the vehicle deceleration control apparatus according to the present invention, the determination that the vehicle needs to be decelerated as the determination at the first time point is made based on the curvature or radius of the first corner in front of the vehicle. The determination that the vehicle needs to be decelerated as the determination at the second time point is made based on the curvature or radius of the second corner through which the vehicle passes after the first corner. It is said.

本発明の車両の減速制御装置によれば、短い時間の間に連続して減速度が必要であると判断されたときに、走行フィーリングの低下を抑制することが可能である。   According to the vehicle deceleration control device of the present invention, it is possible to suppress a decrease in travel feeling when it is determined that deceleration is necessary continuously for a short time.

以下、本発明の車両の減速制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of a vehicle deceleration control device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1実施形態)
図1から図10を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、ブレーキ(制動装置)と自動変速機の協調制御を行う車両の減速制御装置に関する。以下では、先方のコーナの大きさ(半径R)に基づいて、減速制御が行われる例について説明するが、本実施形態は、先方のコーナRに基づく減速制御に限定されず、先方のコーナR以外の車両前方の状況に基づいて減速制御が行われる場合が含まれる。
(First embodiment)
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 10. The present embodiment relates to a vehicle deceleration control device that performs cooperative control of a brake (braking device) and an automatic transmission. Hereinafter, an example in which the deceleration control is performed based on the size (radius R) of the front corner will be described, but the present embodiment is not limited to the speed reduction control based on the front corner R, and the front corner R The case where deceleration control is performed based on the situation ahead of vehicles other than is included.

コーナRに基づいて、ブレーキと自動変速機の協調制御による減速制御が行われる車両の減速制御装置において、図12に示すように、複数のコーナが連続している場合には、複数のコーナにそれぞれ対応して減速制御が複数回行われる場合がある。図12の例では、一つ目のコーナの手前で、自動変速機は5速から4速にダウンシフトされ、二つ目のコーナの手前で、4速から3速にダウンシフトされている。   In a vehicle deceleration control device in which deceleration control is performed by cooperative control of a brake and an automatic transmission based on a corner R, as shown in FIG. 12, when a plurality of corners are continuous, Corresponding to each, deceleration control may be performed a plurality of times. In the example of FIG. 12, the automatic transmission is downshifted from the fifth speed to the fourth speed before the first corner, and is downshifted from the fourth speed to the third speed before the second corner.

この場合、一つ目のコーナの手前で設定された、ブレーキと自動変速機の協調制御の目標減速度(ブレーキによる減速度と自動変速機のダウンシフトによる減速度の合計の減速度の目標値)も、二つ目のコーナの手前で変更されるため、運転者には減速度の段付き感(ショック)が感じられ、減速フィーリングが良くない。   In this case, the target deceleration for the cooperative control of the brake and the automatic transmission set before the first corner (the target value of the total deceleration of the deceleration by the brake and the deceleration by the downshift of the automatic transmission) ), However, because it is changed before the second corner, the driver feels a stepped deceleration (shock), and the deceleration feeling is not good.

そこで、本実施形態では、連続して複数回の自動変速機とブレーキの協調制御が行われる場合(N回目の協調制御による減速制御が実行されている間に、(N+1)回目の協調制御による減速制御が実行される場合)には、目標減速度は更新せずに、その目標減速度を更新しないことにより不足する減速度(減速量)に関しては、ブレーキの制動時間を延ばすことで減速量を確保することとする。これにより、自動変速機とブレーキの協調制御による減速制御が複数回連続して行われる場合であっても、良好な減速特性と減速量が確保されることができる。   Therefore, in the present embodiment, when the automatic transmission and brake cooperative control are performed a plurality of times in succession (while the deceleration control by the Nth cooperative control is being executed, the (N + 1) th cooperative control is performed. When the deceleration control is executed), the target deceleration is not updated and the deceleration (deceleration amount) that is insufficient by not updating the target deceleration is reduced by extending the braking time of the brake. We will secure. Thereby, even when the deceleration control by the cooperative control of the automatic transmission and the brake is continuously performed a plurality of times, a good deceleration characteristic and a deceleration amount can be ensured.

特に、例えば、以下に述べる自動変速機とブレーキの協調制御では、ダウンシフトが行われると、そのダウンシフトに伴い目標減速度も変化する構成とされている。そのため、仮に本実施形態による制御が行われない場合には、複数のコーナが連続しており、それらの複数のコーナに対してそれぞれダウンシフトが行われたときには、目標減速度もダウンシフトに対応して変化することになり、その結果、運転者は、減速度の段付き感を感じるようになっていた。   In particular, for example, in the cooperative control of an automatic transmission and a brake described below, when a downshift is performed, the target deceleration is also changed with the downshift. Therefore, if the control according to this embodiment is not performed, a plurality of corners are continuous, and when a downshift is performed on each of the plurality of corners, the target deceleration corresponds to the downshift. As a result, the driver felt a stepped deceleration.

なお、本実施形態は、以下に述べるような、ダウンシフトに伴い目標減速度も変化する構成の自動変速機とブレーキの協調制御に対してのみ有効なのではなく、自動変速機とブレーキの制御が行われる車両の減速制御装置一般に適用可能であることは勿論である。
例えば、先方のコーナRに基づいて、ブレーキと自動変速機の協調制御の目標減速度(ブレーキによる減速度と自動変速機のダウンシフトによる減速度の合計の減速度の目標値)が決定され、その目標減速度に基づいて、変速段(ダウンシフト量)とブレーキ制御量が決定される構成の自動変速機とブレーキの協調制御に対しても、本実施形態は有効である。
Note that this embodiment is not only effective for cooperative control of an automatic transmission and a brake having a configuration in which the target deceleration also changes with a downshift as described below, but the control of the automatic transmission and the brake is not effective. Needless to say, the present invention is applicable to general vehicle deceleration control devices.
For example, based on the previous corner R, the target deceleration for the cooperative control of the brake and the automatic transmission (the target value of the total deceleration of the deceleration by the brake and the deceleration by the downshift of the automatic transmission) is determined. The present embodiment is also effective for cooperative control of an automatic transmission and a brake having a configuration in which a gear position (downshift amount) and a brake control amount are determined based on the target deceleration.

本実施形態の構成としては、以下に詳述するように、変速段ないしは変速比を変更可能な変速機と、コーナを検知し運転者の減速意図(例えばアクセルオフ)に応じてダウンシフト制御を実施する手段と、上記ダウンシフト制御に協調してブレーキによる制動を実施する手段とが前提となる。   As described in detail below, the configuration of this embodiment includes a transmission capable of changing a gear position or a gear ratio, a corner detection, and downshift control according to a driver's intention to decelerate (for example, accelerator off). It is premised on means for carrying out and means for carrying out braking by braking in cooperation with the downshift control.

図2において、符号10は有段の自動変速機、40はエンジン、200はブレーキ装置である。自動変速機10は、電磁弁121a、121b、121cへの通電/非通電により油圧が制御されて5段変速が可能である。図2では、3つの電磁弁121a、121b、121cが図示されるが、電磁弁の数は3に限定されない。電磁弁121a、121b、121cは、制御回路130からの信号によって駆動される。   In FIG. 2, reference numeral 10 denotes a stepped automatic transmission, 40 denotes an engine, and 200 denotes a brake device. The automatic transmission 10 is capable of five-speed shifting by controlling the hydraulic pressure by energization / non-energization of the solenoid valves 121a, 121b, and 121c. In FIG. 2, three electromagnetic valves 121a, 121b, and 121c are illustrated, but the number of electromagnetic valves is not limited to three. The solenoid valves 121a, 121b, and 121c are driven by a signal from the control circuit 130.

スロットル開度センサ114は、エンジン40の吸気通路41内に配置されたスロットルバルブ43の開度を検出する。エンジン回転数センサ116は、エンジン40の回転数を検出する。車速センサ122は、車速に比例する自動変速機10の出力軸120cの回転数を検出する。シフトポジションセンサ123は、シフトポジションを検出する。パターンセレクトスイッチ117は、変速パターンを指示する際に使用される。加速度センサ90は、車両の減速度(減速加速度)を検出する。   The throttle opening sensor 114 detects the opening of the throttle valve 43 disposed in the intake passage 41 of the engine 40. The engine speed sensor 116 detects the speed of the engine 40. The vehicle speed sensor 122 detects the rotation speed of the output shaft 120c of the automatic transmission 10 that is proportional to the vehicle speed. The shift position sensor 123 detects the shift position. The pattern select switch 117 is used when instructing a shift pattern. The acceleration sensor 90 detects vehicle deceleration (deceleration acceleration).

ナビゲーションシステム装置95は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、演算処理装置と、車両の走行に必要な情報(地図、直線路、カーブ、登降坂、高速道路など)が記憶された情報記憶媒体と、自立航法により自車両の現在位置や道路状況を検出し、地磁気センサやジャイロコンパス、ステアリングセンサを含む第1情報検出装置と、電波航法により自車両の現在位置、道路状況などを検出するためのもので、GPSアンテナやGPS受信機などを含む第2情報検出装置等を備えている。   The navigation system device 95 has a basic function of guiding the host vehicle to a predetermined destination, and includes an arithmetic processing device and information (map, straight road, curve, uphill / downhill, highway) necessary for traveling the vehicle. Etc.), a first information detection device including a geomagnetic sensor, a gyrocompass, and a steering sensor, and a current position of the vehicle by radio navigation. It is for detecting a position, road conditions, etc., and is provided with a second information detection device including a GPS antenna and a GPS receiver.

制御回路130は、スロットル開度センサ114、エンジン回転数センサ116、車速センサ122、シフトポジションセンサ123、加速度センサ90の各検出結果を示す信号を入力し、また、パターンセレクトスイッチ117のスイッチング状態を示す信号を入力し、また、ナビゲーションシステム装置95からの信号を入力する。   The control circuit 130 inputs signals indicating detection results of the throttle opening sensor 114, the engine speed sensor 116, the vehicle speed sensor 122, the shift position sensor 123, and the acceleration sensor 90, and changes the switching state of the pattern select switch 117. And a signal from the navigation system device 95 is input.

制御回路130は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU131、RAM132、ROM133、入力ポート134、出力ポート135、及びコモンバス136を備えている。入力ポート134には、上述の各センサ114、116、122、123、90からの信号、上述のスイッチ117からの信号、ナビゲーションシステム装置95からの信号が入力される。出力ポート135には、電磁弁駆動部138a、138b、138c、及びブレーキ制御回路230へのブレーキ制動力信号線L1が接続されている。ブレーキ制動力信号線L1では、ブレーキ制動力信号SG1が伝達される。   The control circuit 130 is configured by a known microcomputer and includes a CPU 131, a RAM 132, a ROM 133, an input port 134, an output port 135, and a common bus 136. The input port 134 receives signals from the sensors 114, 116, 122, 123, 90 described above, signals from the switch 117, and signals from the navigation system device 95. The output port 135 is connected to the electromagnetic valve driving units 138a, 138b, 138c and the brake braking force signal line L1 to the brake control circuit 230. A brake braking force signal SG1 is transmitted through the brake braking force signal line L1.

制御回路130は、道路勾配を計測又は推定する道路勾配計測・推定部118を有している。道路勾配計測・推定部118は、CPU131の一部として設けられることができる。道路勾配計測・推定部118は、加速度センサ90により検出された加速度に基づいて、道路勾配を計測又は推定するものであることができる。また、道路勾配計測・推定部118は、平坦路での加速度を予めROM133に記憶させておき、実際に加速度センサ90により検出した加速度と比較して道路勾配を求めるものであることができる。   The control circuit 130 includes a road gradient measurement / estimation unit 118 that measures or estimates a road gradient. The road gradient measurement / estimation unit 118 can be provided as a part of the CPU 131. The road gradient measurement / estimation unit 118 can measure or estimate the road gradient based on the acceleration detected by the acceleration sensor 90. Further, the road gradient measuring / estimating unit 118 may store the acceleration on the flat road in the ROM 133 in advance and obtain the road gradient by comparing with the acceleration actually detected by the acceleration sensor 90.

制御回路130は、ブレーキを連続的に作動させる時間を計時するブレーキ制動時間カウンタ119を有している。ブレーキ制動時間カウンタ119は、CPU131の一部として設けられることができる。ブレーキ制動時間カウンタ119は、ブレーキ制御(後述する図1のステップS7)が開始されたときに、計時が開始される(ステップS8)。   The control circuit 130 includes a brake braking time counter 119 that measures the time for which the brake is continuously operated. The brake braking time counter 119 can be provided as a part of the CPU 131. The brake braking time counter 119 starts measuring time when brake control (step S7 in FIG. 1 described later) is started (step S8).

ROM133には、予め図1及び図10のフローチャートに示す動作(制御ステップ)が記述されたプログラム、及び、図6〜図9のマップが格納されているとともに、変速制御の動作(図示せず)が格納されている。制御回路130は、入力した各種制御条件に基づいて、自動変速機10の変速を行う。   The ROM 133 stores a program in which the operations (control steps) shown in the flowcharts of FIGS. 1 and 10 are described in advance, and maps of FIGS. 6 to 9 and shift control operations (not shown). Is stored. The control circuit 130 shifts the automatic transmission 10 based on various input control conditions.

ブレーキ装置200は、制御回路130からブレーキ制動力信号SG1を入力するブレーキ制御回路230によって制御されて、車両を制動する。ブレーキ装置200は、油圧制御回路220と、車両の車輪204、205、206、207に各々設けられる制動装置208、209、210、211とを備えている。各制動装置208、209、210、211は、油圧制御回路220によって制動油圧が制御されることにより、対応する車輪204、205、206、207の制動力を制御する。油圧制御回路220は、ブレーキ制御回路230により、制御される。   The brake device 200 is controlled by a brake control circuit 230 that receives a brake braking force signal SG1 from the control circuit 130, and brakes the vehicle. The brake device 200 includes a hydraulic control circuit 220 and braking devices 208, 209, 210, and 211 provided on the wheels 204, 205, 206, and 207 of the vehicle, respectively. Each of the braking devices 208, 209, 210, and 211 controls the braking force of the corresponding wheels 204, 205, 206, and 207 when the hydraulic pressure is controlled by the hydraulic control circuit 220. The hydraulic control circuit 220 is controlled by the brake control circuit 230.

油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、各制動装置208、209、210、211に供給する制動油圧を制御することで、ブレーキ制御を行う。ブレーキ制御信号SG2は、ブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御回路230により生成される。ブレーキ制動力信号SG1は、自動変速機10の制御回路130から出力され、ブレーキ制御回路230に入力される。ブレーキ制御の際に車両に与えられるブレーキ力は、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいてブレーキ制御回路230により生成される、ブレーキ制御信号SG2によって定められる。   The hydraulic control circuit 220 performs brake control by controlling the braking hydraulic pressure supplied to each braking device 208, 209, 210, 211 based on the brake control signal SG2. The brake control signal SG2 is generated by the brake control circuit 230 based on the brake braking force signal SG1. The brake braking force signal SG1 is output from the control circuit 130 of the automatic transmission 10 and input to the brake control circuit 230. The brake force applied to the vehicle during the brake control is determined by a brake control signal SG2 generated by the brake control circuit 230 based on various data included in the brake braking force signal SG1.

ブレーキ制御回路230は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU231、RAM232、ROM233、入力ポート234、出力ポート235、及びコモンバス236を備えている。出力ポート235には、油圧制御回路220が接続されている。ROM233には、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成する際の動作が格納されている。ブレーキ制御回路230は、入力した各制御条件に基づいて、ブレーキ装置200の制御(ブレーキ制御)を行う。   The brake control circuit 230 is configured by a known microcomputer and includes a CPU 231, a RAM 232, a ROM 233, an input port 234, an output port 235, and a common bus 236. A hydraulic control circuit 220 is connected to the output port 235. The ROM 233 stores an operation for generating the brake control signal SG2 based on various data included in the brake braking force signal SG1. The brake control circuit 230 controls the brake device 200 (brake control) based on each input control condition.

図1から図5を参照して、本実施形態の動作を説明する。   The operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.

図4は、本実施形態の減速制御における必要減速度を説明するための図である。図4には、制御実施境界線Lc、必要減速度401、コーナ501を含む道路形状上面視が示されている。   FIG. 4 is a diagram for explaining the necessary deceleration in the deceleration control of the present embodiment. FIG. 4 shows a top view of the road shape including the control execution boundary line Lc, the required deceleration 401, and the corner 501.

図5は、本実施形態の減速制御の一部、特に目標減速度を説明するためのタイムチャートである。図5には、自動変速機10の変速段指令301、自動変速機10の入力軸回転数302、エンジンブレーキ力(自動変速機10での減速度、自動変速機10の出力軸120cのトルク)310、目標減速度303、ベース減速度402、必要減速度補正量403、最大目標減速度404が示されている。   FIG. 5 is a time chart for explaining a part of the deceleration control of the present embodiment, particularly the target deceleration. In FIG. 5, the gear stage command 301 of the automatic transmission 10, the input shaft speed 302 of the automatic transmission 10, the engine braking force (deceleration in the automatic transmission 10, torque of the output shaft 120 c of the automatic transmission 10) 310, a target deceleration 303, a base deceleration 402, a required deceleration correction amount 403, and a maximum target deceleration 404 are shown.

図3は、本実施形態の減速制御の全体を説明するためのタイムチャートである。図3には、アクセル開度601、変速段602、自動変速機10の入力軸回転数603、目標減速度604、実車両に作用する減速度605が示されている。   FIG. 3 is a time chart for explaining the entire deceleration control of the present embodiment. FIG. 3 shows an accelerator opening 601, a gear stage 602, an input shaft speed 603 of the automatic transmission 10, a target deceleration 604, and a deceleration 605 that acts on an actual vehicle.

図4において、縦軸は車速、横軸は距離を示しており、車両Cの先方のコーナ501は、符号Bの地点502から先に存在している。図4の符号Aに対応する場所において、アクセルがOFF(アクセル開度が全閉)にされたとする。この場所Aでは、ブレーキもOFFであるとする。この場所Aは、コーナ501の入口502から手前に距離Lだけ離間した位置である。   In FIG. 4, the vertical axis indicates the vehicle speed, and the horizontal axis indicates the distance, and the corner 501 ahead of the vehicle C exists ahead of the point 502 of B. It is assumed that the accelerator is turned off (the accelerator opening is fully closed) at a location corresponding to the symbol A in FIG. In this place A, it is assumed that the brake is also OFF. This place A is a position separated from the entrance 502 of the corner 501 by a distance L.

[ステップS1]
図1のステップS1では、車両の前方にコーナがあるか否かが判定される。制御回路130は、ナビゲーションシステム装置95から入力した情報に基づいて、車両の前方にコーナがあるか否かを判定する。その判定の結果、車両の前方にコーナーがあると判定された場合には、ステップS2に進み、そうでない場合には、本制御フローはリターンされる。ステップS1は、図3のT0〜T1の時点に行われる。
[Step S1]
In step S1 of FIG. 1, it is determined whether there is a corner in front of the vehicle. The control circuit 130 determines whether or not there is a corner in front of the vehicle based on information input from the navigation system device 95. As a result of the determination, if it is determined that there is a corner in front of the vehicle, the process proceeds to step S2, and if not, this control flow is returned. Step S1 is performed at time T0 to T1 in FIG.

[ステップS2]
ステップS2では、本実施形態によるコーナ制御(変速点制御)の要否判断が行われる(図示せず)。即ち、制御回路130により、例えば制御実施境界線Lcに基づいて、本制御の要否が判定される。その判定では、図4において、現在の車速とコーナ501の入口502までの距離との関係で、制御実施境界線Lcよりも上方に位置すれば、本制御が必要と判定され、制御実施境界線Lcよりも下方に位置すれば、本制御は不要と判定される。その判定の結果、本制御が必要と判定された場合には、ステップS3に進み、本制御が不要と判定された場合には、本制御フローはリターンされる。ステップS2は、図3のT0〜T1の時点に行われる。
[Step S2]
In step S2, the necessity of corner control (shift point control) according to the present embodiment is determined (not shown). That is, the control circuit 130 determines whether or not this control is necessary based on, for example, the control execution boundary line Lc. In the determination, in FIG. 4, if it is located above the control execution boundary line Lc in relation to the current vehicle speed and the distance to the entrance 502 of the corner 501, it is determined that this control is necessary, and the control execution boundary line If it is located below Lc, it is determined that this control is unnecessary. As a result of the determination, if it is determined that this control is necessary, the process proceeds to step S3. If it is determined that this control is not necessary, this control flow is returned. Step S2 is performed at time T0 to T1 in FIG.

制御実施境界線Lcは、現在の車速とコーナ501の入口502までの距離との関係で、予め設定された通常制動による減速度を超えた減速度が車両に作用しない限り、コーナ501の入口502において推奨車速Vreqに到達できない(コーナ501を所望の旋回Gで旋回できない)範囲に対応した線である。即ち、制御実施境界線Lcよりも上方に位置する場合には、コーナ501の入口502において推奨車速Vreqに到達するためには、予め設定された通常制動による減速度を超えた減速度が車両Cに作用することが必要である。   The control execution boundary line Lc is based on the relationship between the current vehicle speed and the distance to the entrance 502 of the corner 501, as long as a deceleration exceeding a preset deceleration due to normal braking does not act on the vehicle. , The line corresponding to the range in which the recommended vehicle speed Vreq cannot be reached (the corner 501 cannot turn at the desired turning G). That is, when the vehicle is positioned above the control execution boundary line Lc, in order to reach the recommended vehicle speed Vreq at the entrance 502 of the corner 501, the deceleration exceeding the deceleration due to the normal braking set in advance is increased. It is necessary to act on

そこで、制御実施境界線Lcよりも上方に位置する場合には、本実施形態のコーナRに対応した減速制御が実行されて(ステップS5、ステップS6等)、減速度の増大によって、運転者によるブレーキの操作量がなくても、ないしは操作量が相対的に小さくても(フットブレーキを少ししか踏まなくても)、コーナ501の入口502において推奨車速Vreqに到達できるようにしている。なお、推奨車速Vreqについては、以下で詳述する。   Therefore, when the vehicle is positioned above the control execution boundary line Lc, deceleration control corresponding to the corner R of the present embodiment is executed (step S5, step S6, etc.), and the driver increases the deceleration. Even if there is no brake operation amount or the operation amount is relatively small (even if the foot brake is stepped on only a little), the recommended vehicle speed Vreq can be reached at the entrance 502 of the corner 501. The recommended vehicle speed Vreq will be described in detail below.

図6は、制御実施境界線Lcを説明するための図である。図の斜線部分において、車両進行方向の道路のコーナ501の曲率半径Rから決定される推奨車速Vreqに基づいて算出された減速領域を示している。この減速領域は、高車速側且つコーナからの距離Lが小さい側の位置に設けられており、その減速領域の境界を示す制御実施境界線Lcは、コーナ501の曲率半径Rが大きくなるほど高車速側且つコーナ501に接近する側へ移動させられるように設定されている。コーナ領域手前を走行する車両の実際の車速Vが、図6の制御実施境界線Lcを越えたときに、本実施形態のコーナRに対応した減速制御が実行される。   FIG. 6 is a diagram for explaining the control execution boundary line Lc. In the hatched portion of the figure, the deceleration region calculated based on the recommended vehicle speed Vreq determined from the radius of curvature R of the corner 501 of the road in the vehicle traveling direction is shown. This deceleration region is provided at a position on the high vehicle speed side and on the side where the distance L from the corner is small, and the control execution boundary line Lc indicating the boundary of the deceleration region increases as the radius of curvature R of the corner 501 increases. It is set to be moved to the side and the side approaching the corner 501. When the actual vehicle speed V of the vehicle traveling in front of the corner area exceeds the control execution boundary line Lc of FIG. 6, the deceleration control corresponding to the corner R of the present embodiment is executed.

本実施形態の制御実施境界線Lcとしては、従来一般のコーナRに対応した変速点制御に使用される制御実施境界線がそのまま適用可能である。制御実施境界線Lcは、ナビゲーションシステム装置95から入力した、コーナ501のRとコーナ501までの距離を示すデータに基づいて、制御回路130により作成される。   As the control execution boundary line Lc of the present embodiment, a control execution boundary line used for shift point control corresponding to a conventional general corner R can be applied as it is. The control execution boundary line Lc is created by the control circuit 130 based on data indicating the distance from the corner R 501 to the corner 501 input from the navigation system device 95.

本実施形態では、図4において、アクセル開度601(図3参照)がゼロとされた符号Aに対応する場所は、制御実施境界線Lcよりも上方に位置するため、本制御が必要と判定され、ステップS3に進む。なお、上記では、制御実施境界線Lcを用いて、本実施形態のコーナRに対応した減速制御の実行の有無が判定される例について説明したが、制御実施境界線Lc以外のものに基づいて、本実施形態のコーナRに対応した減速制御の実行の有無が判定されることができる。   In the present embodiment, in FIG. 4, the place corresponding to the symbol A where the accelerator opening 601 (see FIG. 3) is zero is located above the control execution boundary line Lc, so it is determined that this control is necessary. Then, the process proceeds to step S3. In the above description, the example in which the presence / absence of execution of the deceleration control corresponding to the corner R of the present embodiment is determined using the control execution boundary line Lc has been described. However, based on other than the control execution boundary line Lc. Whether or not the deceleration control corresponding to the corner R of the present embodiment is executed can be determined.

[ステップS3]
ステップS3では、制御回路130により、コーナ制御のダウンシフト出力の有無が判定される。ステップS3の判定に際しては、図7に示すダウンシフトの判定マップが使用される。図7には、コーナ501の半径(又は曲率)Rと、アクセルがOFFかつブレーキもOFFの場所A(ステップS1−Y、S2−Y)の道路勾配θRに基づいて、コーナ制御におけるダウンシフト先の変速段が定められている。
[Step S3]
In step S3, the control circuit 130 determines whether or not there is a downshift output for corner control. For the determination in step S3, the downshift determination map shown in FIG. 7 is used. FIG. 7 shows a downshift in corner control based on the radius (or curvature) R of the corner 501 and the road gradient θ R of the place A (steps S1-Y, S2-Y) where the accelerator is OFF and the brake is OFF. The previous gear stage is determined.

図7は、車両の前方の曲がり道路の曲率半径Rを表す横軸と走行路面の勾配θR を表す縦軸との二次元座標内において、運転操作に対応した複数種類の領域を有するダウンシフト判定マップである。このダウンシフト判定マップでは、第1ダウン変速領域A1 、第2ダウン変速領域A2 、非ダウン変速領域Aが設けられている。ダウンシフト判定マップでは、登坂駆動力或いは降坂時のエンジンブレーキ力が、通常時(変速点制御が行われる時以外)に用いられる変速線図を用いた自動変速制御による場合に比較して一層得られるように設定されている。 FIG. 7 shows a downshift having a plurality of types of regions corresponding to driving operations in a two-dimensional coordinate system with a horizontal axis representing the radius of curvature R of a curved road ahead of the vehicle and a vertical axis representing the gradient θ R of the road surface. It is a judgment map. In the downshift determination map, the first downshift area A 1, a second downshift area A 2, a non-downshift area A 3 is provided. In the downshift determination map, the engine braking force during uphill driving or downhill is much higher than in the case of automatic shift control using a shift diagram that is normally used (except when shift point control is performed). It is set to be obtained.

第1ダウンシフト領域A1 は、比較的大きな登坂駆動力(降坂時にはエンジンブレーキ力)を必要とする道路カーブがきつく(曲率半径Rが小さく)且つ路面傾斜θR がきつい(大きい)路面、又は比較的大きなエンジンブレーキを必要とする比較的大きな勾配θR の直線的降坂路に対応するものであって、その曲率半径Rおよび路面傾斜θR を示す点がその領域A1 内にある場合には第3速ギヤ段への変速が判定される。 The first downshift region A 1 is a road surface that requires a relatively large climbing driving force (engine braking force when descending) (the curvature radius R is small) and the road surface inclination θ R is tight (large). Or corresponding to a straight downhill road having a relatively large gradient θ R requiring a relatively large engine brake, and a point indicating the curvature radius R and the road surface inclination θ R is in the region A 1 The shift to the third gear is determined.

第2ダウンシフト領域A2 は、中程度の登坂駆動力(降坂時にはエンジンブレーキ力)を必要とする道路カーブが中程度(曲率半径Rが中程度)であり且つ路面傾斜θR も中程度の路面、又は比較的小さな登坂駆動力(降坂時にはエンジンブレーキ力)増量ですむ道路カーブがゆるく(曲率半径Rが比較的大きく)且つ路面傾斜θR も比較的緩い(小さい)路面に対応するものであって、その曲率半径Rおよび路面傾斜θRを示す点がその領域A2 内にある場合は第4速ギヤ段への変速が判定される。 In the second downshift region A 2 , the road curve that requires a moderate uphill driving force (engine braking force when downhill) is moderate (curvature radius R is medium), and the road surface inclination θ R is also medium. Or a relatively small climbing drive force (engine braking force when descending), the road curve is gentle (the radius of curvature R is relatively large) and the road slope θ R is also relatively gentle (small). If the point indicating the radius of curvature R and the road surface inclination θ R is within the area A 2 , the shift to the fourth gear is determined.

非ダウンシフト領域Aは、エンジンブレーキ力の増加を必要としない直線的な登坂路或いは緩い降坂路に対応するものであって、曲率半径Rおよび路面傾斜θR を示す点がその領域A内にある場合は運転操作状態に拘らずダウンシフトが判定されないためのものである。 Non downshift area A 3 is a counterpart to the straight uphill or loose downhill without requiring an increase in engine braking force, the radius of curvature R and the road surface inclination θ that indicates the R is the area A 3 If it is within, the downshift is not determined regardless of the driving operation state.

いま、コーナ501のコーナRが中程度の中コーナであり、場所Aが緩降坂であるとする。この場合には、図7のダウンシフト判定マップによれば、4速が最適な変速段であることが示されている。ステップS3では、ダウンシフト判定マップに定められる最適な変速段と、現在の変速段とが比較されて、現在の変速段の方が最適な変速段よりも高い変速段であるか否かが判定される。その判定の結果、現在の変速段の方が最適な変速段よりも高い場合には、コーナ制御のダウンシフト出力有りと判定され(ステップS3−Y)、ステップS4に進む。一方、現在の変速段の方が最適な変速段よりも高くない場合には、コーナ制御のダウンシフト出力無しと判定され(ステップS3−N)、本制御フローはリターンされる。   Suppose now that corner R of corner 501 is an intermediate medium corner and location A is a gentle downhill. In this case, the downshift determination map of FIG. 7 indicates that the fourth speed is the optimum gear position. In step S3, the optimal shift speed determined in the downshift determination map is compared with the current shift speed to determine whether the current shift speed is higher than the optimal shift speed. Is done. If the result of this determination is that the current shift speed is higher than the optimal shift speed, it is determined that there is a downshift output for corner control (step S3-Y), and the routine proceeds to step S4. On the other hand, if the current gear is not higher than the optimum gear, it is determined that there is no downshift output for corner control (step S3-N), and this control flow is returned.

本例では、図4の場所Aでの現在の変速段は5速であるとすると、ステップS3では、4速へのダウンシフト出力が有りと判定されるとする。この場合、ステップS6で後述するように、図3のT1の時点(図5のT00の時点)において、4速へのダウンシフト指令301(図5)が出力される。ステップS3は、図3のT0〜T1の時点に行われる。   In this example, if the current gear position at location A in FIG. 4 is the fifth speed, it is determined in step S3 that there is a downshift output to the fourth speed. In this case, as will be described later in step S6, a downshift command 301 to the fourth speed (FIG. 5) is output at the time T1 in FIG. 3 (time T00 in FIG. 5). Step S3 is performed at time T0 to T1 in FIG.

[ステップS4]
ステップS4では、制御回路130により、目標減速度(図5の符号303、図3の符号604参照)が求められる。目標減速度303(604)は、図10に示されるフローチャートに従って求められる。以下、図10を参照して、目標減速度303(604)の算出方法について説明する。ステップS4は、図3のT0〜T1の時点に行われる。
[Step S4]
In step S4, the control circuit 130 obtains a target deceleration (see reference numeral 303 in FIG. 5 and reference numeral 604 in FIG. 3). The target deceleration 303 (604) is obtained according to the flowchart shown in FIG. Hereinafter, a method of calculating the target deceleration 303 (604) will be described with reference to FIG. Step S4 is performed at time T0 to T1 in FIG.

[ステップS101]
図10のステップS101では、制御回路130により、ベース減速度402が求められる。ステップS101の判定に際しては、図10に示されるベース減速度マップが使用される。図10のベース減速度マップには、変速先の変速段(変速の種類)と車速(自動変速機10の出力軸120cの回転数NOに対応)とから決まる、その変速により車両に作用する減速度の最大値がベース減速度402として定められている。図5に示されるように、ベース減速度402は、エンジンブレーキ力310の最大値(変速が終了した時点T20でのエンジンブレーキ力310)と同じである。
[Step S101]
In step S <b> 101 of FIG. 10, the base deceleration 402 is obtained by the control circuit 130. For the determination in step S101, the base deceleration map shown in FIG. 10 is used. The base deceleration map in FIG. 10 is determined by the shift speed (variation type) of the shift destination and the vehicle speed (corresponding to the rotational speed NO of the output shaft 120c of the automatic transmission 10). The maximum value of the speed is determined as the base deceleration 402. As shown in FIG. 5, the base deceleration 402 is the same as the maximum value of the engine braking force 310 (the engine braking force 310 at the time T20 when the shift is completed).

本例では、5速→4速へのダウンシフトであり、自動変速機10の出力軸120cの回転数NOが2000rpmだとすると、ベース減速度402は、−0.06Gとなる。ステップS101の次に、ステップS102が行われる。   In this example, if the downshift is from the fifth speed to the fourth speed, and the rotational speed NO of the output shaft 120c of the automatic transmission 10 is 2000 rpm, the base deceleration 402 is −0.06G. Following step S101, step S102 is performed.

[ステップS102]
ステップS102では、制御回路130により、必要減速度補正量403が求められる。ステップS102の判定に際しては、図9に示される必要減速度補正量マップが使用される。図9の必要減速度補正量マップには、必要減速度401と車速(自動変速機10の出力軸120cの回転数NOに対応)とから決まる、必要減速度補正量403が定められている。
[Step S102]
In step S102, the control circuit 130 obtains the necessary deceleration correction amount 403. For the determination in step S102, the necessary deceleration correction amount map shown in FIG. 9 is used. In the necessary deceleration correction amount map of FIG. 9, a necessary deceleration correction amount 403 determined from the necessary deceleration 401 and the vehicle speed (corresponding to the rotational speed NO of the output shaft 120c of the automatic transmission 10) is defined.

まず、必要減速度401について説明する。
必要減速度401とは、図4に記載されている通り、先方のコーナ501を予め設定された所望の旋回Gで旋回するために(所望の推奨車速Vreqでコーナ501に進入するために)必要とされる減速度である。即ち、所望の推奨車速Vreqでコーナ501に進入するための車速軌跡の傾きである。推奨車速Vreqは、コーナ501の半径(又は曲率)Rに対応した値である。現在の場所Aにおける車速から、コーナ501の入口502で要求される推奨車速Vreqまで減速するには、図4の必要減速度401で示すような減速が必要とされる。アクセルが全閉でありブレーキがOFFと判定された場所がコーナ501の入口502に近いほど、必要減速度401は大きな値となる。
First, the necessary deceleration 401 will be described.
As shown in FIG. 4, the necessary deceleration 401 is necessary to turn the other corner 501 at a predetermined desired turning G (in order to enter the corner 501 at a desired recommended vehicle speed Vreq). It is the deceleration that is taken. That is, the inclination of the vehicle speed trajectory for entering the corner 501 at a desired recommended vehicle speed Vreq. The recommended vehicle speed Vreq is a value corresponding to the radius (or curvature) R of the corner 501. In order to decelerate from the vehicle speed at the current location A to the recommended vehicle speed Vreq required at the entrance 502 of the corner 501, deceleration as indicated by the necessary deceleration 401 in FIG. 4 is required. The closer the location where the accelerator is fully closed and the brake is OFF is closer to the entrance 502 of the corner 501, the greater the required deceleration 401 becomes.

制御回路130は、車速センサ122から入力した現在の車速と、ナビゲーションシステム装置95から入力した、現在位置からコーナ501の入口502までの距離L及びコーナ501のRに基づいて、必要減速度401を算出する。以下では、必要減速度401の求め方について説明する。   The control circuit 130 calculates the necessary deceleration 401 based on the current vehicle speed input from the vehicle speed sensor 122, the distance L from the current position to the entrance 502 of the corner 501 and the R of the corner 501 input from the navigation system device 95. calculate. Hereinafter, how to obtain the required deceleration 401 will be described.

必要減速度401が求められるに際しては、まず、(1)コーナ501の入口502での推奨車速Vreqを求め、次に、(2)必要減速度401が求められる。
以下では、(1)と(2)に項目分けして説明する。
When the required deceleration 401 is obtained, first, (1) the recommended vehicle speed Vreq at the entrance 502 of the corner 501 is obtained, and then (2) the necessary deceleration 401 is obtained.
In the following, description will be made by dividing into items (1) and (2).

(1)推奨車速Vreqの算出
推奨車速Vreqは、下記式[1]より求められる。
Vreq=√(G×9.8×R)…[1]
ここで、G:コーナ走行時の旋回横G、R:コーナの半径、である。
(1) Calculation of recommended vehicle speed Vreq The recommended vehicle speed Vreq is obtained from the following equation [1].
Vreq = √ (G × 9.8 × R) [1]
Here, G: lateral turning G during cornering, R: radius of corner.

以下で、上記式[1]の導出を行う。
α=V×ω=R×ω=V/R…[2](等速円運動の式より)
ここで、α:加速度、ω:角速度、V:速度、R:半径、である。
上記[2]式より、
V=√(α×R) α=G×9.8なので(9.8:重力加速度)
V=√(G×9.8×R)
Hereinafter, the above equation [1] is derived.
α = V × ω = R × ω 2 = V 2 /R...[2] (from constant velocity circular motion equation)
Here, α: acceleration, ω: angular velocity, V: velocity, and R: radius.
From the above equation [2],
V = √ (α × R) Since α = G × 9.8 (9.8: gravity acceleration)
V = √ (G × 9.8 × R)

(2)必要減速度401の算出
必要減速度401をGreqとすると、Greqは下記式[3]より求められる。
Greq=(V−Vreq)/(2×L×9.8)…[3]
ここで、V:現在(アクセルOFF時)の車速、L:コーナからの距離、である
(2) Calculation of Necessary Deceleration 401 If the required deceleration 401 is Greq, Greq is obtained from the following equation [3].
Greq = (V 2 −Vreq 2 ) / (2 × L × 9.8) ... [3]
Where V: current vehicle speed (when accelerator is OFF), L: distance from corner

以下で、上記式[3]の導出を行う。
=V+α×t…[4](等加速度運動の式より)
L=V×t+1/2×α×t…[5](等加速度運動の式より)
ここで、V:初速、V:t秒後速度、α:加速度、t:時間、L:移動距離、である。
上記[4]式より、t=(V−V)/α…[6]
上記式[6]を上記式[5]に代入
L=V×(V−V)/α+α×(V−V/(2×α
L=(V −V )/(2×α)
α=(V −V )/(2×L)
αをGに変換
G=(V −V )/(2×L×9.8)
Hereinafter, the above equation [3] is derived.
V 1 = V 0 + α × t ... [4] (from the equation of constant acceleration motion)
L = V 0 × t + 1 /2 × α × t 2 ... [5] ( the equation of uniformly accelerated motion)
Here, V 0 : initial speed, V 1 : speed after t seconds, α: acceleration, t: time, L: moving distance.
From the above equation [4], t = (V 1 −V 0 ) / α... [6]
Substituting the above equation [6] into the above equation [5] L = V 0 × (V 1 −V 0 ) / α + α × (V 1 −V 0 ) 2 / (2 × α 2 )
L = (V 1 2 −V 0 2 ) / (2 × α)
α = (V 1 2 −V 0 2 ) / (2 × L)
α is converted to G G = (V 1 2 −V 0 2 ) / (2 × L × 9.8)

上記のようにして、必要減速度401が求められると、次に、図9に示すように、必要減速度401と、車速(自動変速機10の出力軸120cの回転数NOに対応)とから、必要減速度補正量403が求められる。上記式[3]より、コーナまでの距離Lが小さいと、必要減速度401(Greq)が大きくなることが示され、図9より、必要減速度401が大きいほど、必要減速度補正量403が大きくなることが示されている。   When the required deceleration 401 is obtained as described above, next, as shown in FIG. 9, from the necessary deceleration 401 and the vehicle speed (corresponding to the rotational speed NO of the output shaft 120c of the automatic transmission 10). A necessary deceleration correction amount 403 is obtained. From the above equation [3], it is shown that the required deceleration 401 (Greq) increases when the distance L to the corner is small, and FIG. 9 shows that the required deceleration correction amount 403 increases as the required deceleration 401 increases. It has been shown to grow.

なお、上記式[1]のG(旋回横G)の値は、可変に設定されることができる。   Note that the value of G (turning lateral G) in the above equation [1] can be variably set.

本例では、必要減速度401が0.5Gであり、自動変速機10の出力軸120cの回転数NOが2000rpmだとすると、必要減速度補正量403は、−0.005Gとなる。ステップS102の次に、ステップS103が行われる。   In this example, if the required deceleration 401 is 0.5 G and the rotational speed NO of the output shaft 120 c of the automatic transmission 10 is 2000 rpm, the required deceleration correction amount 403 is −0.005 G. Following step S102, step S103 is performed.

ここで、必要減速度補正量403は、理論上から求まる値ではなく、各種条件から適宜設定可能な適合値である。即ち、例えば、スポーツカーでは、減速すべきときには相対的に大きな減速度が好まれるため、上記必要減速度補正量403の値を大きな値に設定することができる。また、同じ車両であっても、変速段に応じて、上記必要減速度補正量403の値を可変に制御することができる。運転者の操作に対する車両の応答性を高め、きびきびとした車両走行を意図した所謂スポーツモードと、運転者の操作に対する車両の応答性をゆったりとしたものとして、低燃費となるような車両走行を意図した所謂ラグジュアリーモードやエコノミーモード(ノーマルモード)と、雪道のような低μ路での車両走行を意図した所謂スノーモードと呼ばれるモードが選択可能な車両の場合、スポーツモード選択時には、必要減速度補正量403は、ラグジュアリーモードやエコノミーモードよりも大きな値に設定され、スノーモード選択時には、必要減速度補正量403は、ラグジュアリーモードやエコノミーモードよりも小さな値に設定される。それらのモードの選択は、運転者による手動により行われてもよいし、車両側で自動的に選択されることもできる。   Here, the necessary deceleration correction amount 403 is not a value obtained from theory, but is a suitable value that can be appropriately set from various conditions. That is, for example, in a sports car, a relatively large deceleration is preferred when decelerating, so the value of the necessary deceleration correction amount 403 can be set to a large value. Even in the same vehicle, the value of the necessary deceleration correction amount 403 can be variably controlled according to the gear position. The vehicle responsiveness to the driver's operation is improved, the so-called sport mode intended for sharp vehicle driving, and the vehicle's responsiveness to the driver's operation is relaxed, so that the vehicle travels with low fuel consumption. For vehicles that can select the so-called luxury mode or economy mode (normal mode) and the so-called snow mode that is intended to drive the vehicle on a low-μ road such as a snowy road, the necessary reduction is required when the sport mode is selected. The speed correction amount 403 is set to a larger value than that in the luxury mode or the economy mode. When the snow mode is selected, the required deceleration correction amount 403 is set to a value smaller than that in the luxury mode or the economy mode. The selection of these modes may be performed manually by the driver or may be automatically selected on the vehicle side.

[ステップS103]
ステップS103では、制御回路130により、最大目標減速度404が求められる。最大目標減速度404は、上記ステップS101で求められたベース減速度402と、上記ステップS102で求められた必要減速度補正量403の和として、求められる。本例では、ベース減速度402は、−0.06Gであり、必要減速度補正量403は、−0.005Gであるから、最大目標減速度404は、−0.065Gとなる。ステップS103の次に、ステップS104が行われる。
[Step S103]
In step S103, the control circuit 130 obtains the maximum target deceleration 404. The maximum target deceleration 404 is obtained as the sum of the base deceleration 402 obtained in step S101 and the necessary deceleration correction amount 403 obtained in step S102. In this example, the base deceleration 402 is -0.06G, and the required deceleration correction amount 403 is -0.005G, so the maximum target deceleration 404 is -0.065G. Following step S103, step S104 is performed.

[ステップS104]
ステップS104では、制御回路130により、目標減速度303が最大目標減速度404まで所定の勾配(開始スイープ)で低下するように設定される。目標減速度303の開始スイープの勾配は、急激な制動によるショック・違和感を抑制するため、徐々に減速度を増大させるようにしている。その勾配は、エンジンブレーキ力310がベース減速度402に到達する時期と概ね同時期か、又はエンジンブレーキ力310がベース減速度402に到達する時期よりも少し前の時期に、目標減速度303が最大目標減速度404に到達するように設定されることが好ましい。
[Step S104]
In step S <b> 104, the control circuit 130 sets the target deceleration 303 so as to decrease to a maximum target deceleration 404 with a predetermined gradient (start sweep). The gradient of the start sweep of the target deceleration 303 gradually increases the deceleration in order to suppress shock / uncomfortable feeling due to sudden braking. The gradient is approximately equal to the time when the engine braking force 310 reaches the base deceleration 402 or a time slightly before the time when the engine braking force 310 reaches the base deceleration 402. It is preferably set to reach the maximum target deceleration 404.

上記所定の勾配は、本制御の開始時(図4の符号Aに対応する場所の直前)のアクセルの戻し速度、アクセルを戻す前の開度に基づいて変更されることができる。例えば、アクセル戻し速度又はアクセルを戻す前の開度が大きい場合には、上記勾配は大きくされることができる。また、例えば、路面の摩擦係数μが低い場合には、上記勾配は小さくされることができる。また、車速によって変更することも可能で車速が大きいほど大きくすることができる。   The predetermined gradient can be changed based on the return speed of the accelerator at the start of the present control (immediately before the place corresponding to the symbol A in FIG. 4) and the opening before the accelerator is returned. For example, when the accelerator return speed or the opening before returning the accelerator is large, the gradient can be increased. Further, for example, when the road surface friction coefficient μ is low, the gradient can be reduced. It can also be changed according to the vehicle speed, and can be increased as the vehicle speed increases.

上記ステップS101からステップS104により、目標減速度303(604)が求められる(ステップS4)と、その次に、図1のステップS5が行われる。   When the target deceleration 303 (604) is obtained in steps S101 to S104 (step S4), step S5 in FIG. 1 is performed next.

[ステップS5]
図1のステップS5では、制御回路130により、スロットル開度センサ114からの信号に基づいて、アクセルがOFFの状態(全閉)か否かが判定される。ステップS5の結果、アクセルがOFFの状態であると判定されれば、ステップS6に進む。アクセルが全閉である場合(ステップS5−Y)に、運転者に減速の意図があると判断される。一方、アクセルがOFFの状態であると判定されなければ、本制御フローはリターンされる。図3ではT1の時点にて、また、図4の符号Aの位置にてアクセル開度がゼロ(全閉)とされている。
[Step S5]
In step S5 of FIG. 1, the control circuit 130 determines whether or not the accelerator is in an OFF state (fully closed) based on a signal from the throttle opening sensor 114. If it is determined as a result of step S5 that the accelerator is in an OFF state, the process proceeds to step S6. If the accelerator is fully closed (step S5-Y), it is determined that the driver intends to decelerate. On the other hand, if it is not determined that the accelerator is in the OFF state, this control flow is returned. In FIG. 3, the accelerator opening is set to zero (fully closed) at the time T1 and at the position indicated by the symbol A in FIG.

[ステップS6]
ステップS6では、制御回路130により自動変速機10のダウンシフト(変速制御)が実施される。図3ではT1の時点にて、また、図4では符号Aの位置にて、また、図5ではT00の時点にて、自動変速機10のダウンシフトが実施される。
[Step S6]
In step S <b> 6, the control circuit 130 performs a downshift (shift control) of the automatic transmission 10. In FIG. 3, the downshift of the automatic transmission 10 is performed at the time T1, in FIG. 4 at the position A, and in FIG. 5 at the time T00.

ステップS6では、上記のようにステップS3において決定された、変速段(本例では、4速)への変速指令(ダウンシフト指令301)が出力される。即ち、制御回路130のCPU131から電磁弁駆動部138a〜138cにダウンシフト指令301が出力される。ダウンシフト指令301に応答して、電磁弁駆動部138a〜138cは、電磁弁121a〜121cを通電又は非通電にする。これにより、自動変速機10では、ダウンシフト指令301に指示される変速が実行される。   In step S6, a shift command (downshift command 301) to the gear position (fourth speed in this example) determined in step S3 as described above is output. That is, the downshift command 301 is output from the CPU 131 of the control circuit 130 to the solenoid valve driving units 138a to 138c. In response to the downshift command 301, the solenoid valve driving units 138a to 138c energize or de-energize the solenoid valves 121a to 121c. As a result, in the automatic transmission 10, a shift designated by the downshift command 301 is executed.

ダウンシフト指令301は、アクセルがOFFであると検出された図4の符号Aに対応する場所(図3の時点T1、図7の時点T00)において、制御回路130により出力される。ここで、図5に示されるように、ダウンシフト指令301が出力されてから、変速が実際に(実質的に)開始されるまでには、所定の時間taが必要であり、その時間taが経過した後のT10の時点から変速が開始されて、エンジンブレーキ力310が車両に作用し始める。なお、上記において、ダウンシフト指令301が出力された時点T00から実際に変速が開始される時点T10までの時間taは、変速の種類(例えば4速→3速、3速→2速のように、変速前の変速段と変速後の変速段の組合わせ)に基づいて決定される。また、T10の時点から実際にダウンシフトが開始されると、自動変速機10の入力軸回転数302(図3の符号603に対応)は引き上げられる。   The downshift command 301 is output by the control circuit 130 at a location (time T1 in FIG. 3 and time T00 in FIG. 7) corresponding to the symbol A in FIG. 4 where it is detected that the accelerator is OFF. Here, as shown in FIG. 5, a predetermined time ta is required from when the downshift command 301 is output until the gear shifting is actually (substantially) started. The shift is started from time T10 after the lapse of time, and the engine braking force 310 starts to act on the vehicle. In the above, the time ta from the time T00 at which the downshift command 301 is output to the time T10 at which the shift is actually started is the type of shift (for example, 4th speed → 3rd speed, 3rd speed → 2nd speed, etc. , Based on the combination of the shift stage before the shift and the shift stage after the shift). Further, when the downshift is actually started from time T10, the input shaft rotation speed 302 (corresponding to reference numeral 603 in FIG. 3) of the automatic transmission 10 is increased.

[ステップS7]
ステップS7では、車両に作用する実減速度(図3の符号605、図5の符号304)が目標減速度(図3の符号604、図5の符号303)になるように、ブレーキ装置200のフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。ブレーキ装置200のフィードバック制御は、ダウンシフト指令301が出力された時点(図3のT1、図5のT00)にて開始される。
[Step S7]
In step S7, the brake device 200 is adjusted so that the actual deceleration acting on the vehicle (reference numeral 605 in FIG. 3 and reference numeral 304 in FIG. 5) becomes the target deceleration (reference numeral 604 in FIG. 3 and reference numeral 303 in FIG. 5). Feedback control is executed by the brake control circuit 230. The feedback control of the brake device 200 is started when the downshift command 301 is output (T1 in FIG. 3 and T00 in FIG. 5).

即ち、上記の時点(図3のT1、図5のT00)の時点から目標減速度(図3の符号604、図5の符号303)を示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。   That is, a signal indicating the target deceleration (reference numeral 604 in FIG. 3 and reference numeral 303 in FIG. 5) from the time point (T1 in FIG. 3 and T00 in FIG. 5) is a brake braking force signal SG1 from the control circuit 130. It is output to the brake control circuit 230 via the braking force signal line L1. The brake control circuit 230 generates a brake control signal SG2 based on the brake braking force signal SG1 input from the control circuit 130, and outputs the brake control signal SG2 to the hydraulic control circuit 220.

油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力を発生させる。   The hydraulic control circuit 220 controls the hydraulic pressure supplied to the braking devices 208, 209, 210, and 211 based on the brake control signal SG2, thereby generating a braking force as instructed in the brake control signal SG2.

ステップS7のブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は目標減速度(図3の符号604、図5の符号303)であり、制御量は車両の実減速度(図3の符号605、図5の符号304)であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量(図示せず)であり、外乱は主として自動変速機10の変速による減速度310(図5)である。車両の実減速度(図3の符号605、図5の符号304)は、加速度センサ90により検出される。   In the feedback control of the brake device 200 in step S7, the target value is the target deceleration (reference numeral 604 in FIG. 3, reference numeral 303 in FIG. 5), and the control amount is the actual deceleration of the vehicle (reference numeral 605 in FIG. 3, FIG. 5). 304), the control object is a brake (braking devices 208, 209, 210, 211), the operation amount is a brake control amount (not shown), and the disturbance is mainly reduced by the shift of the automatic transmission 10. Speed 310 (FIG. 5). The actual deceleration of the vehicle (reference numeral 605 in FIG. 3 and reference numeral 304 in FIG. 5) is detected by the acceleration sensor 90.

即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度(図3の符号605、図5の符号304)が目標減速度(図3の符号604、図5の符号303)となるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量)が制御される。即ち、ブレーキ制御量は、車両に目標減速度(図3の符号604、図5の符号303)を生じさせるに際して、自動変速機10の変速による減速度310では不足する分の減速度を生じさせるように設定される。   That is, in the brake device 200, the brake braking force is set so that the actual deceleration of the vehicle (reference numeral 605 in FIG. 3 and reference numeral 304 in FIG. 5) becomes the target deceleration (reference numeral 604 in FIG. 3 and reference numeral 303 in FIG. 5). (Brake control amount) is controlled. That is, the brake control amount causes a deceleration that is insufficient for the deceleration 310 due to the shift of the automatic transmission 10 when the target deceleration (reference numeral 604 in FIG. 3 and reference numeral 303 in FIG. 5) is generated in the vehicle. Is set as follows.

図5の例では、ダウンシフト指令301が出力された時点T00から自動変速機10の変速が実際に開始される時点T10までは、自動変速機10による減速度310はゼロであるため、ブレーキで目標減速度303の全ての減速度が生じさせるような、ブレーキ制御量とされている。T10の時点から自動変速機10の変速が開始され、自動変速機10による減速度310が増加するに伴って、ブレーキ制御量は減少する。ステップS7の次に、ステップS8が行われる。   In the example of FIG. 5, the deceleration 310 by the automatic transmission 10 is zero from the time T00 when the downshift command 301 is output to the time T10 when the shift of the automatic transmission 10 is actually started. The brake control amount is such that all of the target deceleration 303 is generated. The shift of the automatic transmission 10 is started from time T10, and the brake control amount decreases as the deceleration 310 by the automatic transmission 10 increases. Following step S7, step S8 is performed.

[ステップS8]
ステップS8では、制御回路130において、ブレーキ制動時間カウンタ119の計時(カウント)が開始される。上記ステップS7で説明した、ブレーキ制御が開始された時点(図3のT1、図5のT00)にて、ブレーキ制動時間カウンタ119による計時が開始される。ステップS8の次に、ステップS9が行われる。
[Step S8]
In step S8, the control circuit 130 starts counting (counting) the brake braking time counter 119. At the point of time when the brake control is started (T1 in FIG. 3 and T00 in FIG. 5) described in step S7, timing by the brake braking time counter 119 is started. Following step S8, step S9 is performed.

[ステップS9]
ステップS9では、制御回路130により、アクセルがONの状態であるか、または、ブレーキがONの状態であるか否かが判定される。ステップS9において、アクセルがONの状態であるとは、アクセルがOFFの状態(全閉)ではないことを意味し、その判定は、上記ステップS5と同様の方法により行われる。また、ブレーキがON状態であるとは、運転者によるブレーキペダル(図示せず)の操作があってブレーキがON状態であることを意味しており、ブレーキ制御回路230を介して入力したブレーキセンサ(図示せず)の出力に基づいて判定される。
[Step S9]
In step S9, the control circuit 130 determines whether or not the accelerator is on or the brake is on. In step S9, the accelerator being in an ON state means that the accelerator is not in an OFF state (fully closed), and the determination is performed by the same method as in step S5. Further, the brake being in an ON state means that the brake is in an ON state due to an operation of a brake pedal (not shown) by the driver, and the brake sensor input via the brake control circuit 230 It is determined based on the output of (not shown).

ステップS9の判定の結果、アクセルがONの状態であるか、または、ブレーキがONの状態であると判定された場合(ステップS9−Y)には、ステップS11に進む。一方、アクセルがONの状態ではなく、かつ、ブレーキがONの状態でもないと判定された場合(ステップS9−N)には、ステップS10に進む。   As a result of the determination in step S9, when it is determined that the accelerator is ON or the brake is ON (step S9-Y), the process proceeds to step S11. On the other hand, when it is determined that the accelerator is not in an ON state and the brake is not in an ON state (step S9-N), the process proceeds to step S10.

[ステップS10]
ステップS10では、制御回路130により、ブレーキ制動時間カウンタ119により計時された時間が、予め設定された所定値(以下、これを第1所定値ということがある)よりも大きいか否かが判定される。その判定の結果、ブレーキ制動時間カウンタ119により計時された時間が第1所定値よりも大きい場合(ステップS10−Y)には、ステップS11に進み、そうでない場合(ステップS10−N)には、ステップS14に進む。
[Step S10]
In step S10, the control circuit 130 determines whether or not the time counted by the brake braking time counter 119 is larger than a predetermined value (hereinafter, this may be referred to as a first predetermined value). The As a result of the determination, if the time counted by the brake braking time counter 119 is larger than the first predetermined value (step S10-Y), the process proceeds to step S11, and if not (step S10-N), Proceed to step S14.

[ステップS11]
ステップS11では、制御回路130により、ブレーキ制御が終了される。ステップS11では、ステップS7にて開始されたブレーキ制御が終了される。
[Step S11]
In step S11, the control circuit 130 ends the brake control. In step S11, the brake control started in step S7 is terminated.

そのブレーキ制御の終了に際しては、制御回路130により、目標減速度604、303が所定の勾配(終了スイープ)で増加するように設定される。ステップS7にて開始されたブレーキ装置200のフィードバック制御は、その目標減速度604、303に実減速度605、304が合うように行われる。これにより、ブレーキ制御の終了に伴うショックが最小限に抑えられる。図3の例では、実線で示す目標減速度604がゼロになった時点にてブレーキ制御が終了される。ステップS11の次に、ステップS12が行われる。   At the end of the brake control, the control circuit 130 sets the target decelerations 604 and 303 so as to increase at a predetermined gradient (end sweep). The feedback control of the brake device 200 started in step S7 is performed so that the actual decelerations 605 and 304 match the target decelerations 604 and 303. Thereby, the shock accompanying the completion | finish of brake control is suppressed to the minimum. In the example of FIG. 3, the brake control is terminated when the target deceleration 604 indicated by the solid line becomes zero. Following step S11, step S12 is performed.

[ステップS12]
ステップS12では、車両がコーナの出口を通過したか否かが判定される。制御回路130は、ナビゲーションシステム装置95から入力した情報に基づいて、車両がコーナの出口を通過したか否かを判定する。その判定の結果、車両がコーナの出口を通過したと判定された場合には、ステップS13に進み、そうでない場合には、繰り返しステップS12が行われる。
[Step S12]
In step S12, it is determined whether or not the vehicle has passed the corner exit. The control circuit 130 determines whether or not the vehicle has passed through the corner exit based on information input from the navigation system device 95. As a result of the determination, if it is determined that the vehicle has passed the corner exit, the process proceeds to step S13, and if not, step S12 is repeatedly performed.

[ステップS13]
ステップS13では、制御回路130により、本実施形態による減速制御が終了される。これにより、上記通常時の変速線図に従った変速が行われ、その結果、自動変速機10はアップシフトが行われる場合が多い。ステップS13の次には、本制御フローは終了する。
[Step S13]
In step S13, the control circuit 130 terminates the deceleration control according to the present embodiment. As a result, a shift according to the normal shift map is performed, and as a result, the automatic transmission 10 is often upshifted. Following step S13, the control flow ends.

[ステップS14]
ステップS14では、車両の前方に新たなコーナがあるか否かが判定される。制御回路130は、上記ステップS1と同様に、ナビゲーションシステム装置95から入力した情報に基づいて、車両の前方に新たなコーナがあるか否かを判定する。その判定の結果、車両の前方に新たなコーナがあると判定された場合には、ステップS15に進み、そうでない場合には、ステップS10に進む。ステップS14は、図3のT1〜T2の時点に行われる。
[Step S14]
In step S14, it is determined whether there is a new corner in front of the vehicle. The control circuit 130 determines whether or not there is a new corner in front of the vehicle based on the information input from the navigation system device 95 as in step S1. As a result of the determination, if it is determined that there is a new corner ahead of the vehicle, the process proceeds to step S15, and if not, the process proceeds to step S10. Step S14 is performed at time T1 to T2 in FIG.

[ステップS15]
ステップS15では、本実施形態によるコーナ制御(変速点制御)の要否判断が行われる(図示せず)。即ち、上記ステップS2と同様に、制御回路130により、例えば制御実施境界線Lcに基づいて、本制御の要否が判定される。その判定の結果、本制御が必要と判定された場合には、ステップS16に進み、本制御が不要と判定された場合には、ステップS10に進む。ステップS15は、図3のT1〜T2の時点に行われる。
[Step S15]
In step S15, it is determined whether corner control (shift point control) according to the present embodiment is necessary (not shown). That is, as in step S2, the control circuit 130 determines whether this control is necessary based on, for example, the control execution boundary line Lc. As a result of the determination, if it is determined that this control is necessary, the process proceeds to step S16, and if it is determined that this control is not necessary, the process proceeds to step S10. Step S15 is performed at time T1 to T2 in FIG.

[ステップS16]
ステップS16では、制御回路130により、コーナ制御のダウンシフト出力の有無が判定される。その判定の結果、ダウンシフト出力が有りと判定された場合(ステップS16−Y)には、ステップS17に進み、そうでない場合(ステップS16−N)には、ステップS10に進む。ステップS16の判定に際しては、上記ステップS3と同様に、図7に示すダウンシフトの判定マップが使用される。本例では、ステップS16では、3速へのダウンシフト出力が有りと判定されるとする。ステップS16は、図3のT1〜T2の時点に行われる。
[Step S16]
In step S <b> 16, the control circuit 130 determines whether there is a corner control downshift output. As a result of the determination, if it is determined that there is a downshift output (step S16-Y), the process proceeds to step S17, and if not (step S16-N), the process proceeds to step S10. For the determination in step S16, the downshift determination map shown in FIG. 7 is used as in step S3. In this example, in step S16, it is determined that there is a downshift output to the third speed. Step S16 is performed at time T1 to T2 in FIG.

[ステップS17]
ステップS17では、制御回路130により、自動変速機10のダウンシフトが実施される。図3ではT2の時点にて、4速から3速へのダウンシフトが実施される。この場合、図3のT2の時点において、3速へのダウンシフト指令が出力される。ステップS17の次に、ステップS18が行われる。
[Step S17]
In step S <b> 17, the control circuit 130 performs a downshift of the automatic transmission 10. In FIG. 3, a downshift from the fourth speed to the third speed is performed at time T2. In this case, a downshift command to the third speed is output at time T2 in FIG. Following step S17, step S18 is performed.

[ステップS18]
ステップS18では、制御回路130により、上記ステップS4で求められた目標減速度が更新されない。即ち、新たなコーナが検出され(ステップS14−Y)、そのコーナに対応してダウンシフトが実施されても(ステップS17)、目標減速度は、その新たなコーナが検出される前の目標減速度(ステップS4)から更新されない(ステップS18)。ステップS18の次に、ステップS19が行われる。
[Step S18]
In step S18, the target deceleration obtained in step S4 is not updated by the control circuit 130. That is, even if a new corner is detected (step S14-Y) and downshifting is performed corresponding to the corner (step S17), the target deceleration is the target deceleration before the new corner is detected. It is not updated from the speed (step S4) (step S18). Following step S18, step S19 is performed.

従来は、新たなコーナが検出され(ステップS14−Yに相当)、そのコーナに対応して4速から3速へのダウンシフトが行われた場合(ステップS17に相当)には、図3の符号604aに示すように、目標減速度(自動変速機10による減速度とブレーキ装置200による減速度の合計)も大きくなるように変更されることが検討されており、その目標減速度604aに基づいて、ブレーキ装置200のフィードバック制御が行われるため、車両に作用する実減速度605aも大きくなるように変化していた。これにより、運転者は、減速度の段付き感を感じており、減速フィーリングが良くないという問題があった。   Conventionally, when a new corner is detected (corresponding to step S14-Y) and a downshift from the 4th speed to the 3rd speed is performed corresponding to the corner (corresponding to step S17), FIG. As indicated by reference numeral 604a, it is considered that the target deceleration (the sum of the deceleration by the automatic transmission 10 and the deceleration by the brake device 200) is also increased, and based on the target deceleration 604a. Thus, since the feedback control of the brake device 200 is performed, the actual deceleration 605a acting on the vehicle also changes so as to increase. As a result, the driver feels a stepped deceleration and has a problem that the feeling of deceleration is not good.

これに対して、本実施形態では、図3のT2以降において、目標減速度604は更新されていない(ステップS18)。新たなコーナが検出され(ステップS14−Y)、そのコーナに対応してダウンシフトが実施されても(ステップS17)、車両全体に作用する減速度(自動変速機10による減速度とブレーキ装置200による減速度の合計)に対応する目標減速度604は、変わらない。新たなコーナの検出(ステップS14−Y)の前から変わらない目標減速度604に基づいて減速制御(ブレーキ装置200のフィードバック制御)が行われることにより、車両に作用する実減速度605は、理論上は、新たなコーナの検出(ステップS14−Y)の前から変化することが無く、一定に保持される。これにより、運転者は、減速度の段付き感を感じることなく、減速フィーリングの悪化が抑制される。   On the other hand, in this embodiment, the target deceleration 604 is not updated after T2 in FIG. 3 (step S18). Even if a new corner is detected (step S14-Y) and a downshift is performed corresponding to the corner (step S17), the deceleration acting on the entire vehicle (deceleration by the automatic transmission 10 and the brake device 200). The target deceleration 604 corresponding to the sum of the decelerations due to is not changed. By performing deceleration control (feedback control of the brake device 200) based on the target deceleration 604 that has not changed before the detection of a new corner (step S14-Y), the actual deceleration 605 acting on the vehicle is theoretically The above does not change from before the detection of a new corner (step S14-Y) and is kept constant. Thereby, the driver can suppress the deterioration of the deceleration feeling without feeling the stepped feeling of the deceleration.

[ステップS19]
ステップS19では、制御回路130により、ブレーキ制動時間カウンタ119がリセットされる。ステップS19は、図3のT2の時点で行われる。ステップS19では、新たなコーナが検出され(ステップS14−Y)、そのコーナに対応する上記所定の減速度(減速量)が必要であることが分かってから(ステップS16−Y)、改めてブレーキ装置200による制動時間が確保(設定)されるべく、ブレーキ制動時間カウンタ119がリセットされる。ステップS19の次にステップS20が行われる。
[Step S19]
In step S19, the control circuit 130 resets the brake braking time counter 119. Step S19 is performed at time T2 in FIG. In step S19, a new corner is detected (step S14-Y), and it is found that the predetermined deceleration (deceleration amount) corresponding to the corner is necessary (step S16-Y). In order to ensure (set) the braking time according to 200, the brake braking time counter 119 is reset. Following step S19, step S20 is performed.

[ステップS20]
ステップS20では、制御回路130により、ブレーキ制動時間カウンタ119の上記所定値(ステップS10)が、元々の上記所定値(上記第1所定値)よりも大きな値となるように変更される。即ち、上記所定値(ステップS10)は、新たなコーナが検出され(ステップS14−Y)、新たなダウンシフトが必要であると判定された場合(ステップS16−Y)には、その場合(ステップS16−Y)以外のときの元々の上記所定値(上記第1所定値)よりも大きな値に変更される。
[Step S20]
In step S20, the control circuit 130 changes the predetermined value (step S10) of the brake braking time counter 119 to be larger than the original predetermined value (the first predetermined value). That is, if the new corner is detected (step S14-Y) and it is determined that a new downshift is necessary (step S16-Y), the predetermined value (step S10) is determined in that case (step S10-Y). The value is changed to a value larger than the original predetermined value (the first predetermined value) other than S16-Y).

これにより、新たなコーナが検出され(ステップS14−Y)、新たなダウンシフトが必要であると判定された場合(ステップS16−Y)には、その場合(ステップS16−Y)以外のときに比べて、ブレーキ装置200の制動時間が長くなる(ステップS10、ステップS11参照)。ステップS20は、図3のT2の時点で行われる。   Thus, when a new corner is detected (step S14-Y) and it is determined that a new downshift is necessary (step S16-Y), in other cases (step S16-Y) In comparison, the braking time of the brake device 200 becomes longer (see step S10 and step S11). Step S20 is performed at time T2 in FIG.

上記ステップS18で説明したように、新たなコーナが検出され(ステップS14)、その新たなコーナを走行するに際しては、新たなダウンシフトが必要であると判定される程度に(ステップS16−Y)、本来、所定の減速度(減速量)が必要であるにもかかわらず、本実施形態では、目標減速度604は更新されない(ステップS18)。このことから、ステップS19及びステップS20では、その減速度(減速量)の不足分に関して、ブレーキ装置200の制動時間(ブレーキ装置200による減速度を作用させる時間)を長くとることで、必要な減速量を確保することとしている。   As described in step S18 above, a new corner is detected (step S14), and when traveling in the new corner, it is determined that a new downshift is necessary (step S16-Y). Although the predetermined deceleration (deceleration amount) is originally required, the target deceleration 604 is not updated in this embodiment (step S18). Therefore, in Step S19 and Step S20, the necessary deceleration is achieved by increasing the braking time of the brake device 200 (the time during which the deceleration by the brake device 200 is applied) for the shortage of the deceleration (deceleration amount). The amount is to be secured.

従来は、上記のように、新たなコーナが検出され、そのコーナに対応して自動変速機のダウンシフトが行われた場合には、目標減速度604aも大きくなるように変更されることが検討されている。その場合には、上記ステップS19と同様に、その新たなコーナに対応するダウンシフトが必要であると判定された時点でブレーキ制動時間カウンタはリセットされることが検討され、そのリセットの後は、元々の上記所定値(上記第1所定値。即ち、新たなコーナが検出されない場合、又は新たなコーナは検出されたがそのコーナに対応したダウンシフトが行われない場合の上記所定値)がカウントされるまでブレーキが作動されることが検討されている。即ち、従来は、本実施形態のように、上記所定値が上記第1所定値よりも大きくなるように変更されることは検討されていない。この場合には、破線で示す目標減速度604aがゼロになった時点でブレーキの作動が終了される。   Conventionally, as described above, when a new corner is detected and the automatic transmission is downshifted corresponding to the detected corner, it is considered that the target deceleration 604a is also changed to be larger. Has been. In that case, it is considered that the brake braking time counter is reset when it is determined that a downshift corresponding to the new corner is necessary, as in step S19, and after the reset, The original predetermined value (the first predetermined value, that is, the predetermined value when a new corner is not detected, or when a new corner is detected but a downshift corresponding to the corner is not performed) is counted. It is considered that the brake is operated until it is released. That is, conventionally, it has not been studied to change the predetermined value to be larger than the first predetermined value as in the present embodiment. In this case, the operation of the brake is terminated when the target deceleration 604a indicated by the broken line becomes zero.

これに対して、本実施形態では、ステップS20に示したように、ブレーキ制動時間カウンタ119がリセットされた後は、上記所定値が元々の値(上記第1所定値)よりも大きくなるように変更され、その変更後の所定値(以下、第2所定値ということがある)がカウントされるまでブレーキ装置200の作動が継続される。即ち、本実施形態では、実線で示す目標減速度604がゼロになるまでブレーキ装置200の作動が継続される。   On the other hand, in the present embodiment, as shown in step S20, after the brake braking time counter 119 is reset, the predetermined value becomes larger than the original value (the first predetermined value). The operation of the brake device 200 is continued until the changed predetermined value (hereinafter, also referred to as a second predetermined value) is counted. That is, in the present embodiment, the operation of the brake device 200 is continued until the target deceleration 604 indicated by the solid line becomes zero.

従来は、新たなコーナが検出されたT2の時点以降は、その新たなコーナ(に対するダウンシフト)に対応して、目標減速度604aが大きな値に変更(更新)されるとともに、元々の所定値(上記第1所定値)の時間分だけブレーキが作動する。従来は、本実施形態と異なり、目標減速度604aが大きな値に変更されるため、その目標減速度604aの増大に対応して、図3の右上がりのハッチングで示した領域の面積に対応する減速度(減速量)が車両に作用する。   Conventionally, after T2 when a new corner is detected, the target deceleration 604a is changed (updated) to a large value corresponding to the new corner (downshift with respect to the new corner), and the original predetermined value is set. The brake is operated for the time of (the first predetermined value). Conventionally, unlike the present embodiment, since the target deceleration 604a is changed to a large value, the area corresponding to the increase in the target deceleration 604a corresponds to the area of the area indicated by the right-up hatching in FIG. Deceleration (deceleration amount) acts on the vehicle.

これに対して、本実施形態では、新たなコーナが検出されたT2の時点以降は、その新たなコーナ(に対するダウンシフト)に対応して、目標減速度604が大きな値に変更(更新)されることがない代わりに、上記第1所定値よりも大きな値に変更された上記第2所定値の時間分だけブレーキ装置200が作動する。これにより、本実施形態では、従来と異なり、ブレーキ制動時間が延長されるため、そのブレーキ制動時間の延長に対応して、図3の右下がりのハッチングで示した領域の面積に対応する減速度(減速量)が車両に作用する。なお、上記第1所定値と上記第2所定値の差に対応する時間を符号txで示す。   On the other hand, in the present embodiment, the target deceleration 604 is changed (updated) to a large value corresponding to the new corner (downshift with respect to) after the time point T2 when the new corner is detected. Instead, the brake device 200 is operated for the time of the second predetermined value changed to a value larger than the first predetermined value. Accordingly, in the present embodiment, unlike the conventional case, the brake braking time is extended, so that the deceleration corresponding to the area of the area indicated by the right-down hatching in FIG. 3 corresponds to the extension of the brake braking time. (Deceleration amount) acts on the vehicle. A time corresponding to the difference between the first predetermined value and the second predetermined value is indicated by a symbol tx.

本実施形態では、新たなコーナに対して減速制御が行われる場合(ステップS16−Y)であっても、良好な減速フィーリングを得るために、目標減速度604を更新しておらず、その分、不足する減速量をブレーキ制動時間を延長させることにより確保することとしている。そのことからすると、ブレーキ制動時間の延長時間(上記第1所定値からの上記第2所定値の増大分)は、図3の右下がりのハッチングで示した領域の面積が、同図の右上がりのハッチングで示した領域の面積と等しくなるように設定されることが好ましい。   In this embodiment, even when deceleration control is performed on a new corner (step S16-Y), the target deceleration 604 is not updated in order to obtain a good deceleration feeling. The amount of deceleration that is insufficient is ensured by extending the braking time. Therefore, the extension time of the brake braking time (increase of the second predetermined value from the first predetermined value) is such that the area of the area indicated by the right-down hatching in FIG. The area is preferably set to be equal to the area of the area indicated by hatching.

ステップS20において、上記第2の所定値は、上記第1の所定値に上乗せ値が加算されることにより求められることができる。または、上記第2の所定値は、下記式により求められることができる。
上記第2の所定値=(上記ステップS4で求められた目標減速度×上記第1の所定値)/(上記新たなコーナが単一のコーナとしてあるときに、その単一の上記新たなコーナに対して求められる目標減速度).
In step S20, the second predetermined value can be obtained by adding an added value to the first predetermined value. Alternatively, the second predetermined value can be obtained by the following equation.
The second predetermined value = (target deceleration obtained in step S4 × the first predetermined value) / (when the new corner is a single corner, the single new corner) Target deceleration required for).

ステップS20の次には、ステップS10が行われる。ブレーキ制動時間カウンタ119が上記第2所定値をカウントするまで、ブレーキ制御が継続される(ステップS10、ステップS11)。これにより、新たなコーナに対する減速制御に際して、目標減速度604が更新されずに不足する分の減速量を確保することができる。   Following step S20, step S10 is performed. Brake control is continued until the brake braking time counter 119 counts the second predetermined value (steps S10 and S11). As a result, during deceleration control for a new corner, the target deceleration 604 is not updated, and a sufficient amount of deceleration can be secured.

なお、図3に示すように、目標減速度604が更新される代わりに、ブレーキ制動時間を延長することで必要な減速量を得る本実施形態の方法では、目標減速度604aが更新された場合に比べて、必要な減速量が得られるまでにより長い時間がかかる(必要な減速量が得られる時期が遅い)。しかし、その時間の遅れは、あまり問題とならないことが多いと考えられ(元々、減速制御における減速終了ポイントにはマージンが確保されているため、そのマージンの範囲内で遅れても問題にはならない)、従来のように減速度に段付き感が生じる場合よりも、メリットの方が大きい。その時間の遅れの問題については、例えば、次の第2実施形態により解決することが可能である。   In addition, as shown in FIG. 3, in the method of the present embodiment in which the required deceleration amount is obtained by extending the brake braking time instead of updating the target deceleration 604, the target deceleration 604a is updated. It takes a longer time to obtain the required amount of deceleration compared to (the time when the necessary amount of deceleration is obtained is later). However, it is considered that the delay in the time is often not a problem (originally, a margin is secured at the deceleration end point in the deceleration control, so there is no problem even if the delay is within the margin range). ) The merit is greater than the conventional case where a stepped feeling is generated in the deceleration. The problem of the time delay can be solved, for example, by the following second embodiment.

(第2実施形態)
次に、図11を参照して、第2実施形態について説明する。
なお、第2実施形態において、上記第1実施形態と共通する部分についての説明は省略することとする。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG.
In the second embodiment, the description of the parts common to the first embodiment is omitted.

図11において、ステップS1〜ステップS16は、上記第1実施形態の図1のステップS1〜ステップS16とそれぞれ同じであるため、その説明を省略する。なお、図11のステップS4で求められる目標減速度は、第1目標減速度G1として求められる。   In FIG. 11, Steps S1 to S16 are the same as Steps S1 to S16 of FIG. 1 of the first embodiment, and thus description thereof is omitted. In addition, the target deceleration calculated | required by FIG.11 S4 is calculated | required as 1st target deceleration G1.

[ステップS17]
ステップS17では、新たなコーナが検出され(ステップS14)、その新たなコーナに対してダウンシフトが必要であると判定された場合(ステップS16−Y)に、その新たなコーナに対する目標減速度が第2目標減速度G2として求められる。その第2目標減速度G2の求め方は、ステップS4(図1のステップS4)の求め方と同様である。ステップS17の次には、ステップS18が行われる。
[Step S17]
In step S17, when a new corner is detected (step S14) and it is determined that a downshift is required for the new corner (step S16-Y), the target deceleration for the new corner is determined. It is obtained as the second target deceleration G2. The method for obtaining the second target deceleration G2 is the same as the method for obtaining Step S4 (Step S4 in FIG. 1). Following step S17, step S18 is performed.

[ステップS18]
ステップS18では、上記図1のステップS17と同様に、新たなダウンシフトが必要と判定された変速段(ステップS16−Y)に、ダウンシフトが実施される。ステップS18の次には、ステップS19が行われる。
[Step S18]
In step S18, as in step S17 of FIG. 1 described above, the downshift is performed on the gear position (step S16-Y) determined to require a new downshift. Following step S18, step S19 is performed.

[ステップS19]
ステップS19では、制御回路130により、ステップS14で検出された新たなコーナの入口までの距離が予め設定された所定値よりも小さいか否か、即ち、現在の車両位置がその新たなコーナの入口に近いか否かが判定される。制御回路130は、ナビゲーションシステム装置95から入手した情報に基づいて、ステップS19の判定を行う。その判定の結果、現在の車両位置がその新たなコーナの入口に近いと判定された場合には、ステップS24に進み、そうでない場合には、ステップS20に進む。
[Step S19]
In step S19, the control circuit 130 determines whether or not the distance to the new corner entrance detected in step S14 is smaller than a preset predetermined value, that is, the current vehicle position is the new corner entrance. It is determined whether it is close to. The control circuit 130 performs the determination in step S19 based on the information obtained from the navigation system device 95. As a result of the determination, if it is determined that the current vehicle position is close to the entrance of the new corner, the process proceeds to step S24, and if not, the process proceeds to step S20.

[ステップS20]
ステップS20では、制御回路130により、上記第2目標減速度G2から上記第1目標減速度G1を引いた差が予め設定された所定値よりも小さいか否かが判定される。その判定の結果、上記第2目標減速度G2から上記第1目標減速度G1を引いた差が予め設定された所定値よりも小さい場合には、ステップS21に進み、そうでない場合にはステップS24に進む。即ち、上記第2目標減速度G2が上記第1目標減速度G1に比べて小さい(減速度が大きい)場合には、ステップS21に進む。一方、上記第2目標減速度G2と上記第1目標減速度G1が概ね同じくらいであるか、又は、上記第2目標減速度G2よりも上記第1目標減速度G1の方が大きければ、ステップS24に進む。
[Step S20]
In step S20, the control circuit 130 determines whether or not the difference obtained by subtracting the first target deceleration G1 from the second target deceleration G2 is smaller than a predetermined value set in advance. As a result of the determination, if the difference obtained by subtracting the first target deceleration G1 from the second target deceleration G2 is smaller than a predetermined value set in advance, the process proceeds to step S21; otherwise, the process proceeds to step S24. Proceed to That is, when the second target deceleration G2 is smaller than the first target deceleration G1 (the deceleration is large), the process proceeds to step S21. On the other hand, if the second target deceleration G2 and the first target deceleration G1 are approximately the same, or if the first target deceleration G1 is larger than the second target deceleration G2, a step is performed. Proceed to S24.

[ステップS21]〜[ステップS23]
ステップS21からステップS23は、上記第1実施形態の図1のステップS18〜ステップS20と同様であるため、その説明を省略する。ステップS21では、目標減速度は、上記第1目標減速度G1のままであり、上記第2目標減速度G2には更新されない。
ステップS23の次には、ステップS9に進む。
[Step S21] to [Step S23]
Steps S21 to S23 are the same as steps S18 to S20 in FIG. 1 of the first embodiment, and a description thereof will be omitted. In step S21, the target deceleration remains the first target deceleration G1, and is not updated to the second target deceleration G2.
After step S23, the process proceeds to step S9.

[ステップS24]
ステップS24では、制御回路130により、目標減速度が上記第1目標減速度G1から上記第2目標減速度G2に更新される。この更新は、例えば、図3では、T2の時点での目標減速度604から目標減速度604aへの更新に対応する。即ち、ステップS7のブレーキのフィードバック制御は、ステップS14で検出された新たなコーナに対する目標減速度G2に基づいて行われる。これにより、上記第1実施形態の場合に比べて、より早期に必要な減速量を確保することができる。
[Step S24]
In step S24, the control circuit 130 updates the target deceleration from the first target deceleration G1 to the second target deceleration G2. For example, in FIG. 3, this update corresponds to an update from the target deceleration 604 to the target deceleration 604a at time T2. That is, the brake feedback control in step S7 is performed based on the target deceleration G2 for the new corner detected in step S14. Thereby, compared with the case of the said 1st Embodiment, the required deceleration amount can be ensured earlier.

現在の車両位置が新たなコーナの入口に近い場合(ステップS19−Y)には、より早期に必要な減速量を確保することが望ましい(ステップS24)。また、上記第2目標減速度G2と上記第1目標減速度G1が概ね同じくらいであるか、又は、上記第2目標減速度G2よりも上記第1目標減速度G1の方が大きければ(ステップS20−N)、目標減速度を更新しても、減速度の段付き感があまり問題とならないため、目標減速度が更新される(ステップS24)。ステップS24の次には、ステップS25が行われる。   When the current vehicle position is close to the entrance of a new corner (step S19-Y), it is desirable to secure the necessary deceleration amount earlier (step S24). Further, if the second target deceleration G2 and the first target deceleration G1 are substantially the same, or if the first target deceleration G1 is larger than the second target deceleration G2 (step S20-N) Even if the target deceleration is updated, the stepped feeling of the deceleration does not matter so much, so the target deceleration is updated (step S24). Following step S24, step S25 is performed.

[ステップS25]
ステップS25では、ブレーキ制動時間カウンタ119がリセットされる。ステップS25の次には、ステップS9が行われる。上記第1実施形態と異なり、ステップS25の後は、ブレーキ制動時間カウンタ119の上記所定値が上記第1所定値から上記第2所定値に変更されることが無いため、上記第1所定値の時間だけ(即ち、特に延長されること無く)、ブレーキによる制動動作が行われる。ステップS24により、目標減速度が上記第2目標減速度に更新されているため、ブレーキ制動時間が延長される必要はない。
[Step S25]
In step S25, the brake braking time counter 119 is reset. Following step S25, step S9 is performed. Unlike the first embodiment, after the step S25, the predetermined value of the brake braking time counter 119 is not changed from the first predetermined value to the second predetermined value. The braking operation by the brake is performed only for the time (that is, without being particularly extended). Since the target deceleration is updated to the second target deceleration by step S24, it is not necessary to extend the brake braking time.

第2実施形態によれば、上記第1実施形態に加えて以下の効果を奏することができる。   According to 2nd Embodiment, in addition to the said 1st Embodiment, there can exist the following effects.

上記第1実施形態では、新たなコーナに対する減速制御に際して、減速度の段付き感が出ない代わりに、必要な減速量が得られる時期が遅れるという問題があった。第2実施形態では、このような時期の遅れが相対的に大きな問題となりそうな場合(ステップS19−Y)には、目標減速度を更新して、より早期に必要な減速量が確保できるようになっている。   In the first embodiment, there is a problem in that when the deceleration control is performed on a new corner, the time at which a necessary deceleration amount is obtained is delayed instead of giving a stepped feeling of deceleration. In the second embodiment, when such a delay in timing is likely to be a relatively large problem (step S19-Y), the target deceleration can be updated to ensure the necessary deceleration amount earlier. It has become.

また、第2実施形態では、新たなコーナに対する第2目標減速度G2と、その前のコーナの第1目標減速度G1との大小関係に基づいて、目標減速度を更新すべきか否かを判定し、運転者に、減速度の相対的に大きな段付き感が与えられることを抑制することと、より早期に必要な減速度を確保することの長所をバランスよく得ることができる。   In the second embodiment, whether or not the target deceleration should be updated is determined based on the magnitude relationship between the second target deceleration G2 for the new corner and the first target deceleration G1 of the previous corner. In addition, it is possible to obtain a good balance between suppressing the driver from having a relatively large stepped feeling of deceleration and securing the necessary deceleration earlier.

(第3実施形態)
上記第1実施形態は、ブレーキ(制動装置)200と自動変速機10の協調制御を行う車両の減速制御装置に関するものであったのに対し、第3実施形態は、自動変速機10の変速制御を用いることなく、ブレーキ(制動装置)200の単独で減速制御を行う車両の減速制御装置に関するものである。
(Third embodiment)
The first embodiment relates to a vehicle deceleration control device that performs cooperative control of the brake (braking device) 200 and the automatic transmission 10, whereas the third embodiment controls the shift control of the automatic transmission 10. The present invention relates to a vehicle deceleration control device that performs deceleration control independently of a brake (braking device) 200 without using the.

第3実施形態では、目標減速度(ブレーキ装置200の単独による減速度の目標値)は、例えば上記必要減速度401に基づいて、求められることができる。その目標減速度に基づくブレーキ制御が行われている間(図1のステップS10−Nに相当)に、新たなコーナが検出された場合(図1のステップS14−Yに相当)には、目標減速度は更新されずに(図1のステップS18に相当)、ブレーキ制動時間を大きくすることで対応することができる(図1のステップS20に相当)。   In the third embodiment, the target deceleration (the target value of the deceleration by the brake device 200 alone) can be obtained based on the necessary deceleration 401, for example. When a new corner is detected (corresponding to step S14-Y in FIG. 1) while the brake control based on the target deceleration is being performed (corresponding to step S10-N in FIG. 1), the target The deceleration is not updated (corresponding to step S18 in FIG. 1), but can be dealt with by increasing the brake braking time (corresponding to step S20 in FIG. 1).

第3実施形態によれば、ブレーキ単独により減速制御が行われる車両の減速制御装置において、連続して減速度が必要であると判断された場合には、目標減速度は更新されずに、その目標減速度が更新されないことにより不足する減速度(減速量)は、ブレーキ制御を行う時間を延ばすことにより対応することができる。これにより、運転者は、減速度の段付き感を感じることが抑制される。   According to the third embodiment, in a vehicle deceleration control device in which deceleration control is performed by a brake alone, when it is determined that deceleration is necessary continuously, the target deceleration is not updated, Deceleration (deceleration amount) that is insufficient because the target deceleration is not updated can be dealt with by extending the time for brake control. As a result, the driver is prevented from feeling a stepped feeling of deceleration.

なお、上記の各実施形態におけるブレーキ制御は、上記ブレーキに代えて、パワートレーン系に設けたMG装置による回生ブレーキや排気ブレーキなどの他の、車両に制動力を生じさせる制動装置を用いても可能である。更に、上記においては、車両が減速すべき量を示す減速度は、減速加速度(G)を用いて説明したが、減速トルクをベースに制御を行うことも可能である。   The brake control in each of the above embodiments may be performed by using a braking device that generates braking force on the vehicle, such as a regenerative brake or an exhaust brake by an MG device provided in the power train system, instead of the brake. Is possible. Further, in the above description, the deceleration indicating the amount that the vehicle should decelerate has been described using the deceleration acceleration (G), but it is also possible to control based on the deceleration torque.

本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 1st Embodiment of the deceleration control apparatus of the vehicle of this invention. 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の概略構成図である。It is a schematic block diagram of 1st Embodiment of the deceleration control apparatus of the vehicle of this invention. 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の動作を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows operation | movement of 1st Embodiment of the deceleration control apparatus of the vehicle of this invention. 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の必要減速度と推奨車速と制御実施境界線を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the required deceleration of the 1st Embodiment of the deceleration control apparatus of the vehicle of this invention, a recommended vehicle speed, and a control implementation boundary line. 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の目標減速度を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the target deceleration of 1st Embodiment of the deceleration control apparatus of the vehicle of this invention. 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における制御実施境界線を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the control implementation boundary line in 1st Embodiment of the deceleration control apparatus of the vehicle of this invention. 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態におけるダウンシフト判定マップである。It is a downshift determination map in 1st Embodiment of the deceleration control apparatus of the vehicle of this invention. 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の各変速段において生じる減速度を示す図である。It is a figure which shows the deceleration which arises in each gear stage of 1st Embodiment of the deceleration control apparatus of the vehicle of this invention. 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態において必要減速度に応じて補正する減速度の補正量を示す図である。It is a figure which shows the correction amount of the deceleration correct | amended according to required deceleration in 1st Embodiment of the deceleration control apparatus of the vehicle of this invention. 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態において目標減速度の算出の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of calculating a target deceleration in the first embodiment of the vehicle deceleration control device of the present invention. 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 2nd Embodiment of the deceleration control apparatus of the vehicle of this invention. 連続する複数のコーナを示す図である。It is a figure showing a plurality of continuous corners.

符号の説明Explanation of symbols

10 自動変速機
40 エンジン
90 加速度センサ
95 ナビゲーションシステム装置
114 スロットル開度センサ
116 エンジン回転数センサ
118 道路勾配計測・推定部
119 ブレーキ制動時間カウンタ
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
200 ブレーキ装置
230 ブレーキ制御回路
301 ダウンシフト指令
302 入力軸回転数
303 目標減速度
304 実減速度
310 エンジンブレーキ力
401 必要減速度
402 ベース減速度
403 必要減速度補正量
404 最大目標減速度
501 コーナ
502 入口
601 アクセル開度
602 変速段
603 自動変速機の入力軸回転数
604 目標減速度
605 実車両に作用する減速度
L コーナまでの距離
Lc 制御実施境界線
L1 ブレーキ制動力信号線
SG1 ブレーキ制動力信号
SG2 ブレーキ制御信号
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Automatic transmission 40 Engine 90 Acceleration sensor 95 Navigation system apparatus 114 Throttle opening sensor 116 Engine speed sensor 118 Road gradient measurement and estimation part 119 Brake braking time counter 122 Vehicle speed sensor 123 Shift position sensor 130 Control circuit 131 CPU
133 ROM
200 Brake device 230 Brake control circuit 301 Downshift command 302 Input shaft speed 303 Target deceleration 304 Actual deceleration 310 Engine brake force 401 Necessary deceleration 402 Base deceleration 403 Necessary deceleration correction amount 404 Maximum target deceleration 501 Corner 502 Inlet 601 Accelerator opening 602 Shift stage 603 Automatic transmission input shaft speed 604 Target deceleration 605 Deceleration acting on actual vehicle L Distance to corner Lc Control execution boundary line L1 Brake braking force signal line SG1 Brake braking force signal SG2 Brake control signal

Claims (6)

少なくとも車両に制動力を生じさせる制動装置を作動させて目標減速度が前記車両に作用するように前記車両の減速制御を行う車両の減速制御装置であって、
第1時点での判断として前記車両に減速度が必要であると判断されたときに、第1の前記目標減速度が求められ、
前記第1の目標減速度に基づいて前記減速制御が行われているときに、第2時点での判断として前記車両に減速度が必要であると判断されたときには、前記第1の目標減速度が維持され、
前記第2時点での判断がなされた以降の前記減速制御として、前記第1の目標減速度に基づく減速制御が行われる
ことを特徴とする車両の減速制御装置。
A vehicle deceleration control device that operates a deceleration device that generates at least a braking force on a vehicle and performs deceleration control of the vehicle so that a target deceleration acts on the vehicle,
When it is determined that the vehicle needs to be decelerated as a determination at the first time point, the first target deceleration is obtained,
When it is determined that the vehicle needs to be decelerated as a determination at the second time point when the deceleration control is performed based on the first target deceleration, the first target deceleration Is maintained,
A deceleration control device for a vehicle, wherein deceleration control based on the first target deceleration is performed as the deceleration control after the determination at the second time point.
請求項1記載の車両の減速制御装置において、
前記第2時点での判断がなされたとき以降の前記減速制御に際して、前記目標減速度が前記第1の目標減速度から更新されることに代えて、前記制動装置の作動時間が大きく設定される
ことを特徴とする車両の減速制御装置。
The vehicle deceleration control device according to claim 1,
In the deceleration control after the determination at the second time point, instead of updating the target deceleration from the first target deceleration, the operating time of the braking device is set large. A vehicle deceleration control device characterized by the above.
請求項1または2に記載の車両の減速制御装置において、
前記第2時点での判断として前記車両に減速度が必要であると判断されたときに、前記車両の位置が求められ、
前記車両の位置に基づいて、前記第2時点での判断がなされたとき以降の前記減速制御の前記目標減速度として、前記第1の目標減速度を維持するか否かが判定される
ことを特徴とする車両の減速制御装置。
The vehicle deceleration control device according to claim 1 or 2,
When it is determined that the vehicle needs deceleration as the determination at the second time point, the position of the vehicle is obtained,
Based on the position of the vehicle, it is determined whether or not to maintain the first target deceleration as the target deceleration of the deceleration control after the determination at the second time point. A vehicle deceleration control device characterized by the above.
請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
前記第2時点での判断として前記車両に減速度が必要であると判断されたときに、前記第2時点での判断に対応した第2の前記目標減速度が求められ、
前記第1の目標減速度と前記第2の目標減速度に基づいて、前記第2時点での判断がなされたとき以降の前記減速制御の前記目標減速度として、前記第1の目標減速度を維持するか否かが判定される
ことを特徴とする車両の減速制御装置。
The vehicle deceleration control device according to any one of claims 1 to 3,
When it is determined that the vehicle needs to be decelerated as a determination at the second time point, a second target deceleration corresponding to the determination at the second time point is obtained,
Based on the first target deceleration and the second target deceleration, the first target deceleration is used as the target deceleration of the deceleration control after the determination at the second time point. It is determined whether to maintain. The vehicle deceleration control apparatus characterized by the above-mentioned.
請求項1から4のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
前記車両の減速制御装置は、前記制動装置の作動と前記車両の変速機を相対的に低速用の変速段に変速する変速動作とにより前記目標減速度が前記車両に作用するように前記車両の減速制御を行う
ことを特徴とする車両の減速制御装置。
In the vehicle deceleration control device according to any one of claims 1 to 4,
The vehicle deceleration control device is configured to cause the target deceleration to act on the vehicle by an operation of the braking device and a shift operation for shifting the transmission of the vehicle to a relatively low speed gear. A deceleration control device for a vehicle, characterized by performing deceleration control.
請求項1から5のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
前記第1時点での判断としての前記車両に減速度が必要であるとの判断は、前記車両の前方の第1コーナの曲率又は半径に基づいて行われ、
前記第2時点での判断としての前記車両に減速度が必要であるとの判断は、前記第1コーナ以降に前記車両が通過する第2コーナの曲率又は半径に基づいて行われる
ことを特徴とする車両の減速制御装置。
The vehicle deceleration control device according to any one of claims 1 to 5,
The determination that the vehicle needs deceleration as the determination at the first time point is made based on the curvature or radius of the first corner in front of the vehicle,
The determination that the vehicle needs to be decelerated as the determination at the second time point is performed based on the curvature or radius of the second corner through which the vehicle passes after the first corner. A vehicle deceleration control device.
JP2004282614A 2004-09-28 2004-09-28 Deceleration control device of vehicle Withdrawn JP2006096107A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282614A JP2006096107A (en) 2004-09-28 2004-09-28 Deceleration control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282614A JP2006096107A (en) 2004-09-28 2004-09-28 Deceleration control device of vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006096107A true JP2006096107A (en) 2006-04-13

Family

ID=36236363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282614A Withdrawn JP2006096107A (en) 2004-09-28 2004-09-28 Deceleration control device of vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006096107A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022111479A1 (en) * 2020-11-26 2022-06-02 北京车和家信息技术有限公司 Vehicle control method and apparatus, and medium, device and vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022111479A1 (en) * 2020-11-26 2022-06-02 北京车和家信息技术有限公司 Vehicle control method and apparatus, and medium, device and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8075445B2 (en) Driving force control apparatus and driving force control method
JP2005226670A (en) Deceleration control device for vehicle
JP2005297611A (en) Deceleration control device of vehicle
JP2008062854A (en) Driving intention estimation device
JP2006038078A (en) Deceleration control device for vehicle
JP2007139090A (en) Travel control device for vehicle
JP2006224882A (en) Vehicle deceleration control device
JP4849056B2 (en) Driving force control device
JP2006137392A (en) Vehicle deceleration controller
JP4843967B2 (en) Vehicle deceleration control device
JP2006015952A (en) Deceleration control device for vehicle
JP2006096107A (en) Deceleration control device of vehicle
JP2007071230A (en) Driving force controller for vehicle
JP2006213133A (en) Deceleration control device for vehicle
KR100850663B1 (en) Driving force control apparatus and driving force control method
JP2007246039A (en) Driving force controller for vehicle
JP2007107705A (en) Driving force control device for vehicle
JP2007198409A (en) Driving force control device for vehicle
JP2008002636A (en) Driving-force control system for vehicle
JP4517710B2 (en) Transmission control device
JP4982969B2 (en) Vehicle driving force control device
JP2006242265A (en) Vehicular deceleration control device
JP2006002916A (en) Vehicular travel control device
JP2005297814A (en) Vehicular traveling control device
JPH11190422A (en) Automatic transmission for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090114