JP2006090844A - Caution display control apparatus and caution display control program - Google Patents

Caution display control apparatus and caution display control program Download PDF

Info

Publication number
JP2006090844A
JP2006090844A JP2004276769A JP2004276769A JP2006090844A JP 2006090844 A JP2006090844 A JP 2006090844A JP 2004276769 A JP2004276769 A JP 2004276769A JP 2004276769 A JP2004276769 A JP 2004276769A JP 2006090844 A JP2006090844 A JP 2006090844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
warning
display control
point
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004276769A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihito Ishikawa
昭仁 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004276769A priority Critical patent/JP2006090844A/en
Publication of JP2006090844A publication Critical patent/JP2006090844A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To change the intensity of the display of a caution point according to a distance from an own vehicle to the caution point and a degree of recognition of the caution point by a driver. <P>SOLUTION: The vehicle navigation system 1 calculates a distance from the own vehicle to the caution point and increases the intensity of a warning display performed by a head-up display 2 when the speed of the own vehicle is a predetermined allowable speed or more as the calculated distance becomes short. When reactive operations on the basis of the recognition of the caution point by the driver such as a speed reduction of the own vehicle are detected, the intensity of the warning display performed by the head-up display 2 is reduced compared to a case in which the reactive operations are not detected. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる注意喚起表示制御装置および注意喚起表示制御プログラムに関する。   The present invention relates to a caution display control device and a caution display control program for causing a display device to perform a caution display of a caution point.

従来、車両用ナビゲーション装置に代表されるような、カーブ、交差点、踏切等、車両のドライバーにとって注意が必要なポイントで、注意喚起のための音声表示、画像表示を行う装置がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, there are devices that perform voice display and image display for alerting at points that require attention for vehicle drivers, such as curves, intersections, and railroad crossings, as typified by vehicle navigation devices.

例えば特許文献1には、ドライバーの注意力を低下させず、かつドライバーを煩わせることなしに注意喚起のための警報を表示する技術が開示されている。
特開2001−213194
For example, Patent Document 1 discloses a technique for displaying a warning for alerting without reducing the driver's attention and without bothering the driver.
JP 2001-213194 A

しかし、上記特許文献を含めた従来技術には、注意喚起のための表示の強度を、自車両からその注意喚起ポイントまでの距離や、ドライバーのその注意喚起ポイントに対する認知度に応じて変化させる技術は開示されていない。   However, the prior art including the above-mentioned patent documents includes a technique for changing the intensity of the display for alerting according to the distance from the vehicle to the alerting point and the driver's awareness of the alerting point. Is not disclosed.

本発明は上記点に鑑み、注意喚起ポイントの表示の強度を、自車両からその注意喚起ポイントまでの距離、または、ドライバーのその注意喚起ポイントに対する認知度に応じて変化させる技術を提供することを目的とする。   In view of the above points, the present invention provides a technique for changing the intensity of display of a warning point according to the distance from the own vehicle to the warning point or the degree of recognition of the driver's warning point. Objective.

上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段と、自車両の前記注意喚起ポイントまでの距離を算出する算出手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記算出手段の算出した距離が短くなるほど、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を上げることを特徴とする注意喚起表示制御装置である。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a display control means for causing a display device to perform a warning display of a warning point, and a calculating means for calculating a distance of the host vehicle to the warning point. , And the display control means increases the intensity of the attention display displayed on the display device as the distance calculated by the calculation means becomes shorter.

このようになっているので、注意喚起表示制御装置は、自車両から注意喚起ポイントまでの距離が短くなるほど、注意喚起表示の強度を上げることができる。   Thus, the alert display control device can increase the intensity of the alert display as the distance from the host vehicle to the alert point becomes shorter.

また、請求項2に記載の発明は、注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段と、前記注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出する検出手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記検出手段が前記対応操作を検出したことに基づいて、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を、前記検出手段が前記対応操作を検出していない場合に比べて低くすることを特徴とする注意喚起表示制御装置である。   The invention described in claim 2 comprises display control means for causing a display device to perform a warning display of a warning point, and a detecting means for detecting a driver's corresponding operation based on the recognition of the warning point. The display control means determines the intensity of the alert display to be performed by the display device based on the detection means detecting the corresponding operation, and the detection means does not detect the corresponding operation. It is a warning display control device characterized by being lowered in comparison.

このようになっているので、注意喚起制御装置は、注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出することに基づいて、注意喚起表示の強度を低くすることができる。したがって、ドライバーが不要な注意喚起の表示に煩わされる可能性が低減される。   Thus, the alerting control device can reduce the intensity of the alerting display based on detecting the corresponding operation of the driver based on the recognition of the alerting point. Therefore, the possibility that the driver is bothered by an unnecessary alert display is reduced.

また、請求項3に記載の発明は、注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段と、自車両の前記注意喚起ポイントまでの距離を算出する算出手段と、
ドライバーの前記注意喚起ポイントの認知に基づく対応操作を検出する検出手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記算出手段の算出した距離が短くなるほど、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を上げ、前記検出手段が前記対応操作を検出したことに基づいて、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を、前記検出手段が前記対応操作を検出していない場合に比べて低くすることを特徴とする注意喚起表示制御装置である。
Further, the invention according to claim 3 is a display control means for causing a display device to perform a warning display of a warning point, a calculating means for calculating a distance to the warning point of the host vehicle,
Detecting means for detecting a corresponding operation based on recognition of the warning point of the driver, and the display control means is configured to display the warning display on the display device as the distance calculated by the calculation means becomes shorter. Based on the fact that the detection means has detected the corresponding operation, the intensity of the warning display to be performed by the display device is lower than that in the case where the detection means has not detected the corresponding operation. It is an attention display control device characterized by doing.

このようになっているので、注意喚起表示制御装置は、自車両から注意喚起ポイントまでの距離が短くなるほど、注意喚起表示の強度を上げることができる。また、注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出することに基づいて、注意喚起表示の強度を低くすることができる。したがって、ドライバーが不要な注意喚起の表示に煩わされる可能性が低減される。   Thus, the alert display control device can increase the intensity of the alert display as the distance from the host vehicle to the alert point becomes shorter. Further, the intensity of the alert display can be reduced based on detecting the corresponding operation of the driver based on the recognition of the alert point. Therefore, the possibility that the driver is bothered by an unnecessary alert display is reduced.

また、請求項4に記載の発明は、注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段、および自車両の前記注意喚起ポイントまでの距離を算出する算出手段として、コンピュータを機能させる注意喚起表示制御プログラムであって、前記表示制御手段は、前記算出手段の算出した距離が短くなるほど、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を上げることを特徴とする注意喚起表示制御プログラムである。   The invention according to claim 4 causes the computer to function as display control means for causing the display device to perform a warning display of a warning point and a calculation means for calculating the distance of the host vehicle to the warning point. An attention display control program, wherein the display control means increases the intensity of the attention display to be performed by the display device as the distance calculated by the calculation means decreases. It is.

このように、請求項1に記載の発明を、プログラムとして実現することが可能である。   Thus, the invention according to claim 1 can be realized as a program.

また、請求項5に記載の発明は、注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段、およびドライバーの前記注意喚起ポイントの認知に基づく対応操作を検出する検出手段として、コンピュータを機能させる注意喚起表示制御プログラムであって、前記表示制御手段は、前記検出手段が前記対応操作を検出したことに基づいて、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を、前記検出手段が前記対応操作を検出していない場合に比べて低くすることを特徴とする注意喚起表示制御プログラムである。   Further, the invention according to claim 5 is a display control means for causing a display device to perform a warning display of a warning point, and a detection means for detecting a corresponding operation based on recognition of the warning point by a driver. An attention display control program to be operated, wherein the display control means determines the intensity of the attention display to be performed by the display device based on the detection means detecting the corresponding operation. The attention display control program is characterized in that it is lower than when the corresponding operation is not detected.

このように、請求項2に記載の発明を、プログラムとして実現することが可能である。   Thus, the invention according to claim 2 can be realized as a program.

また、請求項6に記載の発明は、注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段、自車両の前記注意喚起ポイントまでの距離を算出する算出手段、および
ドライバーの前記注意喚起ポイントの認知に基づく対応操作を検出する検出手段として、コンピュータを機能させる注意喚起表示制御プログラムであって、前記表示制御手段は、前記算出手段の算出した距離が短くなるほど、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を上げ、前記検出手段が前記対応操作を検出したことに基づいて、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を、前記検出手段が前記対応操作を検出していない場合に比べて低くすることを特徴とする注意喚起表示制御プログラムである。
The invention according to claim 6 is a display control means for causing a display device to display a warning at a warning point, a calculating means for calculating a distance to the warning point of the host vehicle, and the driver's warning. An attention display control program that causes a computer to function as a detection unit that detects a corresponding operation based on point recognition, wherein the display control unit causes the display device to perform as the distance calculated by the calculation unit decreases. Based on the fact that the intensity of the alert display is increased and the detection means detects the corresponding operation, the intensity of the alert display to be performed by the display device is not detected by the detection means. It is a warning display control program characterized by being lowered compared to the case.

このように、請求項3に記載の発明を、プログラムとして実現することが可能である。   Thus, the invention according to claim 3 can be realized as a program.

(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る車両用ナビゲーション装置1のハードウェア構成を示す。本実施形態においては、この車両用ナビゲーション装置1は、自車両が、カーブ、踏切等の警告ポイント(注意喚起ポイントに相当する)の手前に差し掛かると、その警告ポイントまでの距離に応じて警告表示内容の強度を変更する。
(First embodiment)
The first embodiment of the present invention will be described below. FIG. 1 shows a hardware configuration of a vehicle navigation apparatus 1 according to this embodiment. In the present embodiment, the vehicle navigation device 1 warns according to the distance to the warning point when the host vehicle comes before a warning point (corresponding to a warning point) such as a curve or a railroad crossing. Change the strength of the displayed content.

このような機能を実現するため、車載用ナビゲーション装置1は、位置検出器11、操作スイッチ群12、画像表示装置13、スピーカ14、RAM16、ROM17、外部記憶媒体18、およびCPU19を有している。また、CPU19は、ヘッドアップディスプレイ2と接続している。   In order to realize such a function, the vehicle-mounted navigation device 1 includes a position detector 11, an operation switch group 12, an image display device 13, a speaker 14, a RAM 16, a ROM 17, an external storage medium 18, and a CPU 19. . The CPU 19 is connected to the head-up display 2.

ヘッドアップディスプレイ2は、車両のフロントガラス面の全体または一部に埋め込まれた半透膜面と、車両のダッシュボード内にあり、車両用ナビゲーション装置1から出力された画像信号に基づいた映像光をその半透膜面に投影するプロジェクタを有している。このような構成により、ヘッドアップディスプレイ2は、フロントガラス上に車両用ナビゲーション装置1からの画像信号に基づく画像を表示することができる。なお、フロントガラス上で、画像が表示される領域は、ドライバーから見て前方の道路と重なる部分であってもよいし、フロントガラス全体であってもよい。   The head-up display 2 is a semi-permeable membrane surface embedded in the entire or part of the windshield surface of the vehicle, and a video light based on an image signal output from the vehicle navigation device 1 in the dashboard of the vehicle. Is projected onto the semipermeable membrane surface. With such a configuration, the head-up display 2 can display an image based on the image signal from the vehicle navigation device 1 on the windshield. Note that the area where the image is displayed on the windshield may be a portion overlapping the road ahead when viewed from the driver, or the entire windshield.

位置検出器11は、いずれも周知の図示しない地磁気センサ、ジャイロスコープ、車速センサ、およびGPS受信機等のセンサを有しており、これらセンサの各々の性質に基づいた、車両の現在位置や向きを特定するための情報をCPU19に出力する。   The position detector 11 includes a well-known sensor (not shown) such as a geomagnetic sensor, a gyroscope, a vehicle speed sensor, and a GPS receiver. The current position and direction of the vehicle based on the characteristics of each of these sensors. Is output to the CPU 19.

操作スイッチ群12は、車両用ナビゲーション装置1に設けられた複数のメカニカルスイッチ、画像表示装置13の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置から成り、ユーザによるメカニカルスイッチの押下、タッチパネルのタッチに基いた信号をCPU19に出力する。   The operation switch group 12 includes a plurality of mechanical switches provided in the vehicle navigation device 1 and an input device such as a touch panel provided so as to overlap the display surface of the image display device 13. A signal based on the touch is output to the CPU 19.

画像表示装置13は、車両のダッシュボード上、ダッシュボード内等に設けられ、CPU19から出力された映像信号に基づいた映像をユーザに表示する。表示映像としては、例えば現在地を中心とする地図等がある。   The image display device 13 is provided on the dashboard of the vehicle, in the dashboard, and the like, and displays a video based on the video signal output from the CPU 19 to the user. Examples of the display image include a map centering on the current location.

外部記憶媒体18は、HDD(ハードディスクドライブ)等の不揮発性の記憶媒体であり、CPU19が読み出して実行するプログラム、経路案内用の地図データ、警告レベルテーブル等を記憶している。   The external storage medium 18 is a non-volatile storage medium such as an HDD (hard disk drive), and stores a program read and executed by the CPU 19, map data for route guidance, a warning level table, and the like.

地図データは、道路片(リンク)および交差点(ノード)の位置情報、交差点と道路片との接続関係情報等の道路データ、道路片の曲率半径等の形状データ、および施設データを有している。道路データは、道路片毎の道路幅、高速道路、一般道路等の道路種別の情報も有している。施設データは、施設毎のエントリを複数有しており、各エントリは、対象とする施設の名称情報、所在位置情報、施設種類情報等を示すデータを有している。   The map data includes road piece (link) and intersection (node) position information, road data such as connection relation information between the intersection and the road piece, shape data such as the curvature radius of the road piece, and facility data. . The road data also includes road type information such as road width for each road piece, highway, and general road. The facility data has a plurality of entries for each facility, and each entry has data indicating name information, location information, facility type information, and the like of the target facility.

図2に警告レベルテーブルの一例を表で示す。警告レベルテーブルは、カーブ、踏切等の警告ポイントまでの距離範囲毎の複数のエントリを有し、各エントリは、そのエントリに対応する距離範囲、警告レベル(注意喚起レベルに相当する)、および警告内容のデータを有している。   FIG. 2 shows an example of a warning level table. The warning level table has a plurality of entries for each distance range to a warning point such as a curve or a railroad crossing, and each entry has a distance range corresponding to the entry, a warning level (corresponding to a warning level), and a warning. Has content data.

本実施形態においては、警告レベルテーブルは、3つのエントリを有し、各エントリは、それぞれ警告ポイントまでAメートル以上、Aメートル未満Bメートル以上、Bメートル未満の距離範囲に対応している。ただし、A>Bで、例えばA=100、B=10である。   In the present embodiment, the warning level table has three entries, and each entry corresponds to a distance range of A meter or more, less than A meter, B meter or more, and less than B meter to the warning point. However, A> B, for example, A = 100 and B = 10.

警告レベルは、レベル1からレベル3まである。警告ポイントまでAメートル以上のエントリ(以下第1警告エントリと記す)の警告レベルは最低のレベル1となっており、警告ポイントまでAメートル未満Bメートル以上のエントリ(以下第2警告エントリと記す)の警告レベルはレベル2となっており、警告ポイントまでBメートル未満のエントリ(以下第3警告エントリと記す)の警告レベルは最大のレベル3となっている。すなわち、案内ポイントまでの距離が近いエントリほど、警告レベルが高くなっている。   The warning level is from level 1 to level 3. The warning level of the entry of A meters or more up to the warning point (hereinafter referred to as the first warning entry) is the lowest level 1, and the entry of B meters less than A meter up to the warning point (hereinafter referred to as the second warning entry). The warning level is level 2, and the warning level of the entry less than B meters up to the warning point (hereinafter referred to as the third warning entry) is the maximum level 3. That is, the warning level is higher as the entry is closer to the guidance point.

警告内容は、警告用表示マークの形状データ(例えばカーブ方向を示す矢印マーク)、マークの表示サイズデータ、マークの点滅間隔データ、マークの表示色の彩度または輝度データ、マークのヘッドアップディスプレイ2上の表示位置データ、マークのヘッドアップディスプレイ2における表示透過率データ等を有している。本実施形態の警告レベルテーブルにおいては、警告レベルの高いエントリほど、警告表示の強度が上がる。具体的には、案内レベルが高いほど、マークの表示サイズが大きくなり、マークの点滅間隔が短くなり、表示色の彩度または輝度が高くなり、透過率が下がる(透過しづらくなる)。なお、警告レベルテーブルの各エントリは、マークの表示サイズデータ、マークの点滅間隔データ、マークの表示色の彩度データ、輝度データ、マークのヘッドアップディスプレイ2上の表示位置データ、マークのヘッドアップディスプレイ2における表示透過率データのうち、いずれか1つでも有していればよいし、それらのうち任意の複数を有していてもよい。   The warning contents include warning display mark shape data (for example, an arrow mark indicating a curve direction), mark display size data, mark blinking interval data, mark display color saturation or luminance data, mark head-up display 2 The upper display position data, the display transmittance data of the mark head-up display 2, and the like. In the warning level table of the present embodiment, the higher the warning level, the higher the warning display intensity. Specifically, the higher the guidance level, the larger the display size of the mark, the shorter the blinking interval of the mark, the higher the saturation or luminance of the display color, and the lower the transmittance (which makes it difficult to transmit). Each entry in the warning level table includes mark display size data, mark blinking interval data, mark display color saturation data, luminance data, mark display position data on the head-up display 2, and mark head-up. Any one of the display transmittance data in the display 2 may be included, or any of them may be included.

CPU(コンピュータに相当する)19は、ROM17および外部記憶媒体18から読み出した車両用ナビゲーション装置1の動作のためのプログラムを実行し、その実行の際にはRAM16、ROM17、および外部記憶媒体18から情報を読み出し、RAM16および外部記憶媒体18に対して情報の書き込みを行い、ヘッドアップディスプレイ2、位置検出器11、操作スイッチ群12、画像表示装置13およびスピーカ14と信号の授受を行う。   A CPU (corresponding to a computer) 19 executes a program for the operation of the vehicle navigation apparatus 1 read from the ROM 17 and the external storage medium 18, and from the RAM 16, the ROM 17, and the external storage medium 18 at the time of execution. Information is read, information is written to the RAM 16 and the external storage medium 18, and signals are exchanged with the head-up display 2, the position detector 11, the operation switch group 12, the image display device 13, and the speaker 14.

CPU19がプログラムを実行することによって行う具体的な処理としては、現在位置特定処理、案内経路探索処理、経路案内処理、警告表示制御処理がある。   Specific processing performed by the CPU 19 executing the program includes current position specifying processing, guidance route search processing, route guidance processing, and warning display control processing.

現在位置特定処理は、位置検出器11からの信号に基いて、周知のマップマッチング等の技術等を用いて車両の現在位置、向き、速度等を繰り返し特定する処理である。   The current position specifying process is a process of repeatedly specifying the current position, direction, speed, etc. of the vehicle based on a signal from the position detector 11 using a known technique such as map matching.

案内経路探索処理は、入力装置からユーザによる目的地の入力を受け付け、現在位置から当該目的地までの最適な案内経路を算出する処理である。   The guide route search process is a process of receiving an input of a destination by the user from the input device and calculating an optimum guide route from the current position to the destination.

経路案内処理は、外部記憶媒体18から地図データを読み出し、算出された案内経路、目的施設、経由施設および現在位置等をこの地図上に重ねた画像を、画像表示装置13やヘッドアップディスプレイ2に出力し、案内交差点の手前に自車両が到達した等の必要時に、右折、左折等を指示する案内音声信号をスピーカ14に出力する処理である。   In the route guidance processing, map data is read from the external storage medium 18, and an image in which the calculated guidance route, destination facility, transit facility, current position, etc. are superimposed on the map is displayed on the image display device 13 or the head-up display 2. This is a process for outputting to the speaker 14 a guidance voice signal for instructing a right turn, a left turn, etc., when necessary, for example, when the host vehicle arrives before the guidance intersection.

警告表示制御処理は、自車両の警告ポイントまでの距離を算出し、自車両の速度が所定の許容速度以上であることに基づいて、その算出した距離が短くなるほど、ヘッドアップディスプレイ2に行わせる警告表示(注意喚起表示に相当する)の強度を上げる処理である。ただし、警告表示制御処理においては、車両の減速操作等の、警告ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出したことに基づいて、ヘッドアップディスプレイ2に行わせる警告表示の強度を、その対応操作を検出していない場合に比べて低くする。   The warning display control process calculates the distance to the warning point of the host vehicle, and causes the head-up display 2 to perform the shorter the calculated distance based on the speed of the host vehicle being equal to or higher than a predetermined allowable speed. This is a process for increasing the intensity of a warning display (corresponding to a warning display). However, in the warning display control process, the intensity of the warning display to be performed by the head-up display 2 based on the detection of the driver's corresponding operation based on the recognition of the warning point, such as the deceleration operation of the vehicle, It is lower than the case where it is not detected.

図3及び図4に、このような警告表示制御処理を実現するためにCPU19が実行する警告表示制御プログラム100のフローチャートを示す。CPU19は、自車両が警告ポイント手前に差し掛かかると、その警告ポイントを通り過ぎるまで、警告表示制御プログラム100の実行を繰り返す。なお、ある場所が警告ポイントであるか否かは、外部記憶媒体18の地図データに基づき、その場所が基準以上の曲率を有するカーブであるか否か、その場所が踏切であるか否かによって判定する。また、自車両が警告ポイント手前に差し掛かったか否かは、現在位置特定処理によって特定した自車両の現在位置および向きに基づいて、その向きに道なりに所定距離(例えば300メートル)以内に近づいたか否かで判定する。   3 and 4 show a flowchart of the warning display control program 100 executed by the CPU 19 in order to realize such a warning display control process. When the host vehicle approaches the warning point, the CPU 19 repeats the execution of the warning display control program 100 until the vehicle passes the warning point. Whether or not a certain place is a warning point depends on whether or not the place is a curve having a curvature higher than the reference based on the map data of the external storage medium 18 and whether or not the place is a railroad crossing. judge. Whether or not the host vehicle has reached before the warning point is based on the current position and direction of the host vehicle specified by the current position specifying process, and has approached the direction within a predetermined distance (for example, 300 meters). Judge by no.

この警告表示制御プログラム100の実行において、CPU19は、まずステップ110で、地図データおよび現在位置特定処理の結果に基づいて、自車両の警告ポイントまでの直線距離または道路に沿った距離を算出し、さらに現在の走行速度を算出する。   In the execution of the warning display control program 100, the CPU 19 first calculates a linear distance to the warning point of the own vehicle or a distance along the road based on the map data and the result of the current position specifying process in step 110, Further, the current traveling speed is calculated.

続いてステップ115で、ステップ110にて算出した走行速度が所定の許容速度(例えば時速40キロメートル)以上であるか否かを判定し、許容速度未満であれば警告表示制御プログラム100の1回分の実行を終了し、許容速度以上であれば続いてステップ120を実行する。なお、許容速度は、警告ポイントの種類(カーブであるか踏切であるか等)によって変化してもよいし、カーブの曲率半径が大きくなるにつれて大きくなるようになっていてもよい。   Subsequently, in step 115, it is determined whether or not the traveling speed calculated in step 110 is equal to or higher than a predetermined allowable speed (for example, 40 kilometers per hour). Execution is terminated, and if it is equal to or greater than the allowable speed, then step 120 is executed. The allowable speed may vary depending on the type of warning point (whether it is a curve or a railroad crossing), or may increase as the curvature radius of the curve increases.

ステップ120では、警告レベルテーブルから、ステップ110にて特定した自車両の警告ポイントまでの距離に該当するエントリを読み出し、そのエントリ中の警告レベルを、現在の警告レベルとして特定する。   In step 120, an entry corresponding to the distance to the warning point of the host vehicle specified in step 110 is read from the warning level table, and the warning level in the entry is specified as the current warning level.

続いてステップ130では、警告表示を行う。この警告表示の具体的な内容は、図4のフローチャートの通りである。すなわち、ステップ130の実行においては、まずステップ132で、自車両の減速操作があるか否かを、今回の警告表示制御プログラム100の実行においてステップ110で特定した自車両の速度と、過去の警告表示制御プログラム100の実行においてステップ110で特定した自車両の速度との比較に基づいて判定する。そして、また、減速操作があるか否かは、例えばCPU19がドライバーによるブレーキペダルの押し込みを検出するブレーキペダルセンサからの信号に基づいて、そのブレーキペダルが押し込まれたか否かによって判定してもよい。減速操作がある場合、続いてステップ134を実行し、減速操作がない場合、続いてステップ136を実行する。   In step 130, a warning is displayed. The specific contents of this warning display are as shown in the flowchart of FIG. That is, in the execution of step 130, first, in step 132, whether or not there is a deceleration operation of the own vehicle, the speed of the own vehicle specified in step 110 in the execution of the current warning display control program 100, and past warnings are performed. The determination is made based on the comparison with the speed of the host vehicle specified in step 110 in the execution of the display control program 100. In addition, whether or not there is a deceleration operation may be determined based on, for example, whether or not the brake pedal has been depressed based on a signal from a brake pedal sensor that detects the depression of the brake pedal by the driver. . If there is a deceleration operation, then step 134 is executed, and if there is no deceleration operation, then step 136 is executed.

ステップ136では、通常モードで警告レベルに応じた警告制御を行う。通常モードとは、警告レベルテーブルに記載された通りの警告内容をヘッドアップディスプレイ2に表示させるモードをいう。具体的には、警告レベルテーブルの、ステップ120で特定した警告レベルに該当するエントリを読み出し、そのエントリ中の警告内容に従って、ヘッドアップディスプレイ2に警告用表示マークを表示させる。ステップ136の後、警告表示制御プログラム100の1回分の実行が終了する。   In step 136, warning control according to the warning level is performed in the normal mode. The normal mode is a mode in which the warning content as described in the warning level table is displayed on the head-up display 2. Specifically, an entry corresponding to the warning level specified in step 120 in the warning level table is read, and a warning display mark is displayed on the head-up display 2 according to the warning content in the entry. After step 136, one execution of the warning display control program 100 ends.

ステップ134では、軽減モードで警告レベルに応じた警告制御を行う。経験モードとは、警告レベルテーブルに記載された警告内容より強度の低い警告内容をヘッドアップディスプレイ2に表示させるモードをいう。具体的には、警告レベルテーブルの、ステップ120で特定した警告レベルに該当するエントリを読み出し、そのエントリ中の警告内容より強度の低い警告表示用マーク表示をヘッドアップディスプレイ2に行わせる。強度を低くする例としては、警告表示用マークを非表示にする、警告表示用マークの表示サイズを小さくする、警告表示用マーク点滅間隔を長くする、警告表示用マークを点滅させなくする、警告表示用マークの色の彩度を下げる、警告表示用マークの色の輝度を下げる、警告表示用マークの色の透過率を上げる、等がある。なお、ステップ134では、これら例示した強度を低くする方法のうち、1つでも行えばよいし、それらのうち任意の複数を実行してもよい。ステップ134の後、警告表示制御プログラム100の1回分の実行が終了する。   In step 134, warning control corresponding to the warning level is performed in the reduction mode. The experience mode is a mode in which warning content having a lower intensity than the warning content described in the warning level table is displayed on the head-up display 2. Specifically, the entry corresponding to the warning level specified in step 120 in the warning level table is read, and the warning display mark is displayed on the head-up display 2 with a lower intensity than the warning content in the entry. Examples of lowering the intensity include hiding the warning display mark, reducing the display size of the warning display mark, increasing the warning display mark blinking interval, disabling the warning display mark, and warning. For example, the saturation of the color of the display mark is lowered, the luminance of the color of the warning display mark is lowered, and the transmittance of the color of the warning display mark is raised. In step 134, one of these exemplified methods for reducing the intensity may be performed, or any of them may be executed. After step 134, one execution of the warning display control program 100 ends.

このような警告表示制御処理をCPU19が実行することで、車両用ナビゲーション装置1は、自車両から警告ポイントまでの距離が短くなるほど、警告表示の強度を上げることができる。また、警告ポイント手前に差しかかって以降の警告ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出することに基づいて、警告表示の強度を低くすることができる。したがって、ドライバーが不要な警告の表示に煩わされる可能性が低減され、かつ、確実にドライバーに警告が伝わる可能性が高まる。   When the CPU 19 executes such a warning display control process, the vehicle navigation apparatus 1 can increase the intensity of the warning display as the distance from the host vehicle to the warning point becomes shorter. Further, the intensity of the warning display can be reduced based on detecting the corresponding operation of the driver based on the recognition of the warning point after reaching the warning point. Therefore, the possibility that the driver is bothered by displaying an unnecessary warning is reduced, and the possibility that the warning is reliably transmitted to the driver is increased.

(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図5に、本実施形態に係る車両用ナビゲーション装置1’のハードウェア構成を示す。本実施形態においては、この車両用ナビゲーション装置1’は、自車両が、道なりに進行しない交差点、高速道路における分岐、高速道路出口等の案内ポイント(注意喚起ポイントに相当する)の手前に差し掛かると、その案内ポイントまでの距離に応じて案内表示内容の強度を変更する。以下、本実施形態が第1実施形態と異なる部分についてのみ詳細に説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 shows a hardware configuration of the vehicle navigation apparatus 1 ′ according to the present embodiment. In the present embodiment, the vehicle navigation device 1 ′ is provided in front of a guide point (corresponding to a warning point) such as an intersection where the host vehicle does not travel along a road, a branch on a highway, and an exit on a highway. When applied, the strength of the guidance display content is changed according to the distance to the guidance point. Hereinafter, only the parts of the present embodiment different from the first embodiment will be described in detail.

本実施形態の車両用ナビゲーション装置1’のハードウェア構成が第1実施形態の車両用ナビゲーション装置1と異なるのは、車両用ナビゲーション装置1’がウインカセンサ15を有することである。   The hardware configuration of the vehicular navigation device 1 ′ of the present embodiment is different from the vehicular navigation device 1 of the first embodiment in that the vehicular navigation device 1 ′ has a blinker sensor 15.

ウインカセンサ15は、車両のウインカの点滅を検出し、その検出信号をCPU19に出力するようになっている。ウインカの点滅の検出は、例えばウインカへの電力供給の有無の検出によって実現することができる。CPU19は、ウインカセンサ15からの信号に基づいて、ウインカセンサ15が点滅しているか否かを検出することができる。   The turn signal sensor 15 detects blinking of the turn signal of the vehicle and outputs a detection signal to the CPU 19. Detection of blinking of the winker can be realized by detecting whether or not power is supplied to the winker, for example. The CPU 19 can detect whether or not the blinker sensor 15 is blinking based on a signal from the blinker sensor 15.

また、外部記憶媒体18は、警告レベルテーブルに代えて、案内レベルテーブルを有している。図6に、案内レベルテーブルの一例を示す。案内レベルテーブルは、高速道路、一般道路等の道路種別毎に、複数の道路別テーブルに分かれている。道路別テーブルのそれぞれは、は、案内ポイントまでの距離範囲毎の複数のエントリを有し、各エントリは、そのエントリに対応する距離範囲、案内レベル(注意喚起レベルに相当する)、および案内内容のデータを有している。   The external storage medium 18 has a guidance level table instead of the warning level table. FIG. 6 shows an example of the guidance level table. The guidance level table is divided into a plurality of road-specific tables for each road type such as a highway and a general road. Each of the road tables has a plurality of entries for each distance range to the guidance point, and each entry has a distance range corresponding to the entry, a guidance level (corresponding to a warning level), and guidance contents. Have the data.

本実施形態においては、各道路別テーブルは、3つのエントリを有し、各エントリは、それぞれ案内ポイントまでAメートル以上、Aメートル未満Bメートル以上、Bメートル未満の距離範囲に対応している。ただし、A>Bである。また、A、Bの値は、道路種別毎に、すなわち道路別テーブル毎に変わっていてもよい。例えば、高速道路の道路別テーブルにおいては、A=500、B=100であり、一般道路の道路別テーブルにおいては、A=100、B=10(図6においては、一般道路用の道路別テーブルでは、Aをα、Bをβと記している)である。   In the present embodiment, each road table has three entries, and each entry corresponds to a distance range of A meter or more, less than A meter, B meter or more, and less than B meter to the guide point. However, A> B. Further, the values of A and B may be changed for each road type, that is, for each road table. For example, A = 500 and B = 100 in the road table for the expressway, and A = 100 and B = 10 in the road table for the general road (in FIG. 6, the road table for the general road). Here, A is written as α and B is written as β).

案内レベルは、レベル1からレベル3まである。案内ポイントまでAメートル以上のエントリの案内レベルは最低のレベル1となっており、案内ポイントまでAメートル未満Bメートル以上のエントリの案内レベルはレベル2となっており、案内ポイントまでBメートル未満のエントリの案内レベルは最大のレベル3となっている。すなわち、案内ポイントまでの距離が近いエントリほど、案内レベルが高くなっている。   The guidance level is from level 1 to level 3. The guidance level for entries above A meter up to the guidance point is the lowest level 1, the guidance level for entries below B meters up to the guidance point is Level 2, and below B meters up to the guidance point The guidance level of the entry is the maximum level 3. That is, the guidance level is higher as the entry is closer to the guidance point.

案内内容は、案内用表示マークの形状データ(例えば右左折方向を示す矢印マーク)、マークの表示サイズデータ、マークの点滅間隔データ、マークの表示色の彩度または輝度データ、マークのヘッドアップディスプレイ2上の表示位置データ、マークのヘッドアップディスプレイ2における表示透過率データ等を有している。本実施形態の道路別テーブルにおいては、案内レベルの高いエントリほど、案内表示の強度が上がる。具体的には、案内レベルが高いほど、マークの表示サイズが大きくなり、マークの点滅間隔が短くなり、表示色の彩度または輝度が高くなり、効果率が下がる(透過しづらくなる)。なお、道路別テーブルの各エントリは、マークの表示サイズデータ、マークの点滅間隔データ、マークの表示色の彩度データ、輝度データ、マークのヘッドアップディスプレイ2上の表示位置データ、マークのヘッドアップディスプレイ2における表示透過率データのうち、いずれか1つでも有していればよいし、それらのうち任意の複数を有していてもよい。   The contents of the guidance include the shape data of the display mark for guidance (for example, the arrow mark indicating the direction of turning left and right), the display size data of the mark, the blinking interval data of the mark, the saturation or luminance data of the mark display color, 2 display position data, display transmittance data of the mark head-up display 2, and the like. In the road-specific table of the present embodiment, the strength of the guidance display increases as the guidance level increases. Specifically, the higher the guidance level, the larger the mark display size, the shorter the blinking interval of the mark, the higher the saturation or luminance of the display color, and the lower the effectiveness rate (hard to transmit). Each entry in the road table includes mark display size data, mark blink interval data, mark display color saturation data, luminance data, mark head-up display 2 display position data, and mark head-up. Any one of the display transmittance data in the display 2 may be included, or any of them may be included.

また、車両用ナビゲーション装置1’のCPU19は、第1実施形態における警告表示制御処理に代えて、案内表示制御処理を実行する。   Further, the CPU 19 of the vehicle navigation device 1 ′ executes a guidance display control process instead of the warning display control process in the first embodiment.

案内表示制御処理は、自車両の案内ポイントまでの距離を算出し、その算出した距離が短くなるほど、ヘッドアップディスプレイ2に行わせる案内表示(注意喚起表示に相当する)の強度を上げる処理である。ただし、案内表示制御処理においては、車両の減速操作、ウインカ操作等の、案内ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出したことに基づいて、ヘッドアップディスプレイ2に行わせる案内表示の強度を、その対応操作を検出していない場合に比べて低くする。   The guidance display control process is a process of calculating the distance to the guidance point of the host vehicle and increasing the strength of the guidance display (corresponding to the alert display) to be performed by the head-up display 2 as the calculated distance becomes shorter. . However, in the guidance display control process, the intensity of the guidance display to be performed by the head-up display 2 based on the detection of the driver's corresponding operation based on the recognition of the guidance point, such as a vehicle deceleration operation or a blinker operation, The corresponding operation is set lower than when no operation is detected.

図7及び図8に、このような案内表示制御処理を実現するためにCPU19が実行する案内表示制御プログラム200のフローチャートを示す。CPU19は、経路案内処理実行中に、自車両が案内ポイント手前に差し掛かかると、その案内ポイントを通り過ぎるまで、案内表示制御プログラム200の実行を繰り返す。なお、ある場所が案内ポイントであるか否かは、その場所が、案内経路探索処理によって算出された案内経路中に沿った、右左折交差点、高速道路分岐点、高速道路出口等であるか否かによって判定する。   7 and 8 show a flowchart of a guide display control program 200 executed by the CPU 19 in order to realize such a guide display control process. When the host vehicle approaches the guidance point while the route guidance process is being executed, the CPU 19 repeats the execution of the guidance display control program 200 until the vehicle passes the guidance point. Whether or not a place is a guidance point is whether or not the place is a right / left turn intersection, expressway branch point, expressway exit, etc. along the guidance route calculated by the guidance route search process. Judge by.

この案内表示制御プログラム200の実行において、CPU19は、まずステップ210で、地図データおよび現在位置特定処理の結果に基づいて、自車両の案内ポイントまでの直線距離または道路に沿った距離を算出し、さらに現在走行中の道路の道路種別を特定する。   In the execution of the guidance display control program 200, the CPU 19 first calculates a linear distance to the guidance point of the own vehicle or a distance along the road based on the map data and the result of the current position specifying process in step 210, Further, the road type of the road that is currently running is specified.

続いてステップ220で、ステップ210にて特定した自車両の走行中の道路種別に該当する道路種別テーブルから、案内ポイントまでの距離に該当するエントリを読み出し、そのエントリ中の案内レベルを、現在の案内レベルとして特定する。   Subsequently, in step 220, an entry corresponding to the distance to the guidance point is read from the road type table corresponding to the traveling road type of the host vehicle specified in step 210, and the guidance level in the entry is set to the current level. Specify as the guidance level.

続いてステップ230では、案内表示を行う。この案内表示の具体的な内容は、図8のフローチャートの通りである。すなわち、ステップ230の実行においては、まずステップ232で、自車両の減速操作またはウインカ操作があるか否かを判定する。減速操作があるか否かは、現在位置特定処理の結果に基づいて、現在の走行速度を特定し、この走行速度と、過去の案内表示制御プログラム200の実行においてこのステップで特定した走行速度との比較に基づいて判定する。また、減速操作があるか否かは、第1実施形態のようにブレーキペダルセンサからの信号に基づいて判定してもよい。また、ウインカ操作があるか否かは、ウインカセンサ15からの信号に基づいて判定する。減速操作またはウインカ操作がある場合、続いてステップ234を実行し、減速操作もウインカ操作もない場合、続いてステップ236を実行する。   In step 230, guidance display is performed. The specific contents of this guidance display are as shown in the flowchart of FIG. That is, in the execution of step 230, first, in step 232, it is determined whether or not there is a deceleration operation or a blinker operation of the host vehicle. Whether or not there is a deceleration operation is determined based on the current travel speed based on the result of the current position specifying process, the travel speed, and the travel speed identified in this step in the execution of the past guidance display control program 200. Judgment based on the comparison. Moreover, you may determine whether there exists deceleration operation based on the signal from a brake pedal sensor like 1st Embodiment. Whether or not there is a winker operation is determined based on a signal from the winker sensor 15. If there is a deceleration operation or a turn signal operation, then step 234 is executed, and if there is no deceleration operation or a turn signal operation, then step 236 is executed.

ステップ236では、通常モードで案内レベルに応じた案内制御を行う。通常モードとは、案内レベルテーブルに記載された通りの案内内容をヘッドアップディスプレイ2に表示させるモードをいう。具体的には、該当する道路種別テーブルの、ステップ120で特定した案内レベルに該当するエントリを読み出し、そのエントリ中の案内内容に従って、ヘッドアップディスプレイ2に案内用表示マークを表示させる。ステップ236の後、案内表示制御プログラム200の1回分の実行が終了する。   In step 236, guidance control according to the guidance level is performed in the normal mode. The normal mode is a mode in which the guidance content as described in the guidance level table is displayed on the head-up display 2. Specifically, an entry corresponding to the guidance level specified in step 120 in the corresponding road type table is read, and a guidance display mark is displayed on the head-up display 2 according to the guidance content in the entry. After step 236, one execution of the guidance display control program 200 ends.

ステップ234では、軽減モードで案内レベルに応じた案内制御を行う。経験モードとは、案内レベルテーブルに記載された案内内容より強度の低い案内内容をヘッドアップディスプレイ2に表示させるモードをいう。具体的には、該当する道路種別テーブルの、ステップ220で特定した案内レベルに該当するエントリを読み出し、そのエントリ中の案内内容より強度の低い案内表示用マーク表示をヘッドアップディスプレイ2に行わせる。強度を低くする例としては、案内表示用マークを非表示にする、案内表示用マークの表示サイズを小さくする、案内表示用マーク点滅間隔を長くする、案内表示用マークを点滅させなくする、案内表示用マークの色の彩度を下げる、案内表示用マークの色の輝度を下げる、案内表示用マークの色の透過率を上げる、等がある。なお、ステップ234では、これら例示した強度を低くする方法のうち、1つでも行えばよいし、それらのうち任意の複数を実行してもよい。ステップ234の後、案内表示制御プログラム200の1回分の実行が終了する。   In step 234, guidance control according to the guidance level is performed in the reduction mode. The experience mode refers to a mode in which guidance content having lower strength than guidance content described in the guidance level table is displayed on the head-up display 2. Specifically, the entry corresponding to the guidance level specified in step 220 in the corresponding road type table is read, and the head-up display 2 displays a guidance display mark that is lower in intensity than the guidance content in the entry. Examples of reducing the intensity include hiding the guide display mark, reducing the display size of the guide display mark, increasing the guide display mark blinking interval, preventing the guide display mark from blinking, and guidance. For example, the saturation of the color of the display mark is lowered, the luminance of the color of the guide display mark is lowered, and the transmittance of the color of the guide display mark is increased. In step 234, one of these exemplified methods for reducing the intensity may be performed, or any of them may be executed. After step 234, execution of the guidance display control program 200 for one time is completed.

このような案内表示制御処理をCPU19が実行することで、車両用ナビゲーション装置1は、自車両から案内ポイントまでの距離が短くなるほど、案内表示の強度を上げることができる。また、案内ポイント手前に差しかかって以降の案内ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出することに基づいて、案内表示の強度を低くすることができる。したがって、ドライバーが不要な案内の表示に煩わされる可能性が低減される。かつ、確実にドライバーに案内が伝わる可能性が高まる。   When the CPU 19 executes such guidance display control processing, the vehicle navigation apparatus 1 can increase the strength of guidance display as the distance from the host vehicle to the guidance point becomes shorter. Further, the strength of the guidance display can be reduced based on detecting the corresponding operation of the driver based on the recognition of the guidance point after approaching the guidance point. Therefore, the possibility that the driver is bothered by displaying unnecessary guidance is reduced. In addition, there is a high possibility that guidance will be transmitted to the driver.

ここで、上記の各実施形態の構成要素と特許請求の範囲の各構成要素との対応関係について説明する。上記各実施形態における車両用ナビゲーション装置1、1’が、注意喚起表示制御装置に相当する。また、ヘッドアップディスプレイ2が、表示装置に相当する。   Here, the correspondence between the constituent elements of the above-described embodiments and the constituent elements of the claims will be described. The vehicle navigation devices 1, 1 ′ in the above embodiments correspond to a warning display control device. The head-up display 2 corresponds to a display device.

また、警告表示制御プログラム100、案内表示制御プログラム200が、注意喚起制御プログラムに相当する。   Further, the warning display control program 100 and the guidance display control program 200 correspond to the alerting control program.

また、CPU19が、注意喚起表示制御プログラム100のステップ134、136、および注意喚起表示制御プログラム200のステップ234、236を実行することで、表示制御手段として機能する。   The CPU 19 functions as a display control unit by executing steps 134 and 136 of the alert display control program 100 and steps 234 and 236 of the alert display control program 200.

また、CPU19が、注意喚起表示制御プログラム100のステップ110および注意喚起表示制御プログラム200のステップ210を実行することで、算出手段として機能する。   Further, the CPU 19 executes step 110 of the alert display control program 100 and step 210 of the alert display control program 200, thereby functioning as calculation means.

また、CPU19が、注意喚起表示制御プログラム100のステップ132および注意喚起表示制御プログラム200のステップ232を実行することで、検出手段として機能する。   Further, the CPU 19 functions as a detection unit by executing step 132 of the alert display control program 100 and step 232 of the alert display control program 200.

(他の実施形態)
上記の各実施形態においては、車両用ナビゲーション装置1は、警告表示、案内表示(すなわち注意喚起表示)を、ヘッドアップディスプレイ2に行わせているが、この注意喚起表示は画像表示装置13に行わせてもよいし、スピーカ14に行わせてもよい。この場合、画像表示装置13、スピーカ14が、表示装置に相当する。スピーカ14に注意喚起表示を音声で行わせる場合、警告ポイント、案内ポイント(すなわち注意喚起ポイント)までの自車両の距離が近づくほど、その音声の音量を大きくするようになっていればよい。また、注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出した場合は、自車両から注意喚起ポイントまでの距離が同じで注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出していない場合に比べて、その音声の音量を小さくすればよい。
(Other embodiments)
In each of the above-described embodiments, the vehicle navigation device 1 causes the head-up display 2 to perform warning display and guidance display (that is, warning display). This warning display is performed on the image display device 13. Or may be performed by the speaker 14. In this case, the image display device 13 and the speaker 14 correspond to the display device. In the case where the speaker 14 performs a warning display by voice, it is only necessary that the volume of the voice increases as the distance of the host vehicle to the warning point and the guidance point (that is, the warning point) decreases. In addition, when the driver's response operation based on the recognition of the alert point is detected, the distance from the vehicle to the alert point is the same, and the driver's response operation based on the alert point recognition is not detected. Then, the volume of the sound can be reduced.

また、上記の実施形態においては、警告レベルテーブル、案内レベルテーブルが、それぞれ注意喚起ポイントまでの距離の段階として3段階有しているが、この段階数は4以上でもよいし、2でもよい。   In the above embodiment, each of the warning level table and the guidance level table has three stages as the distance to the alerting point. However, the number of stages may be four or more.

また、上記の各実施形態においては、自車両が注意喚起ポイントに近いほど注意喚起表示の強度が上がり、かつ、注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出した場合は注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出ない場合に比べて注意喚起表示の強度が低いが、これらは必ずしも両立しなくともよい。   In each of the above embodiments, the closer the vehicle is to the alert point, the stronger the alert display, and the recognition of the alert point when the driver's corresponding operation based on the alert point is detected. Although the intensity of the warning display is lower than that in the case where the corresponding operation of the driver based on is not detected, these may not necessarily be compatible.

例えば、注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出した場合と、注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出ない場合とで、注意喚起表示の強度に変化がなく、自車両が注意喚起ポイントに近いほど注意喚起表示の強度が上がるようになっていてもよい。   For example, there is no change in the intensity of the alert display between when the driver's corresponding operation based on recognition of the alert point is detected and when the driver's corresponding operation based on recognition of the alert point is not detected. The intensity of the alert display may increase as it is closer to the alert point.

また例えば、自車両から注意喚起ポイントまでの距離に関わらず注意喚起表示の強度が変化せず、かつ、注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出した場合は注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出ない場合に比べて注意喚起表示の強度が低いようになっていてもよい。   Also, for example, if the intensity of the alert display does not change regardless of the distance from the vehicle to the alert point, and if a driver's corresponding operation based on the alert point is detected, the alert point is recognized. The intensity of the alert display may be lower than when no corresponding operation of the driver is detected.

第1実施形態に係る車両用ナビゲーション装置1のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the vehicle navigation apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment. 警告レベルテーブルの図表である。It is a chart of a warning level table. 注意喚起表示制御プログラム100のフローチャートである。3 is a flowchart of a caution display control program 100. 注意喚起表示制御プログラム100のステップ130の詳細なフローチャートである。It is a detailed flowchart of step 130 of the attention display control program 100. FIG. 第2実施形態に係る車両用ナビゲーション装置1’のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the vehicle navigation apparatus 1 'which concerns on 2nd Embodiment. 案内レベルテーブルの図表である。It is a chart of a guidance level table. 注意喚起表示制御プログラム200のフローチャートである。It is a flowchart of the alert display control program 200. 注意喚起表示制御プログラム200のステップ230の詳細なフローチャートである。It is a detailed flowchart of step 230 of the attention display control program 200.

符号の説明Explanation of symbols

1、1’…車両用ナビゲーション装置、2…ヘッドアップディスプレイ、
11…位置検出器、12…操作スイッチ群、13…画像表示装置、14…スピーカ、
15…ウインカセンサ、16…RAM、17…ROM、18…外部記憶媒体、
19…CPU、100…警告表示制御プログラム、200…案内表示制御プログラム。
1, 1 '... vehicle navigation device, 2 ... head-up display,
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Position detector, 12 ... Operation switch group, 13 ... Image display apparatus, 14 ... Speaker
15 ... Winker sensor, 16 ... RAM, 17 ... ROM, 18 ... External storage medium,
19 ... CPU, 100 ... warning display control program, 200 ... guidance display control program.

Claims (6)

注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段と、
自車両の前記注意喚起ポイントまでの距離を算出する算出手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記算出手段の算出した距離が短くなるほど、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を上げることを特徴とする注意喚起表示制御装置。
Display control means for causing the display device to perform a warning display of a warning point;
Calculating means for calculating the distance to the alerting point of the host vehicle,
The attention display control device, wherein the display control means increases the intensity of the attention display displayed on the display device as the distance calculated by the calculation means becomes shorter.
注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段と、
前記注意喚起ポイントの認知に基づくドライバーの対応操作を検出する検出手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記検出手段が前記対応操作を検出したことに基づいて、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を、前記検出手段が前記対応操作を検出していない場合に比べて低くすることを特徴とする注意喚起表示制御装置。
Display control means for causing the display device to perform a warning display of a warning point;
Detecting means for detecting a driver's corresponding operation based on recognition of the alerting point,
The display control means is configured to increase the intensity of the warning display to be performed by the display device based on the detection means detecting the corresponding operation, compared with the case where the detection means does not detect the corresponding operation. Attention display control device characterized by lowering.
注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段と、
自車両の前記注意喚起ポイントまでの距離を算出する算出手段と、
ドライバーの前記注意喚起ポイントの認知に基づく対応操作を検出する検出手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記算出手段の算出した距離が短くなるほど、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を上げ、前記検出手段が前記対応操作を検出したことに基づいて、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を、前記検出手段が前記対応操作を検出していない場合に比べて低くすることを特徴とする注意喚起表示制御装置。
Display control means for causing the display device to perform a warning display of a warning point;
A calculating means for calculating a distance to the warning point of the own vehicle;
Detecting means for detecting a corresponding operation based on recognition of the warning point of the driver,
The display control means increases the intensity of the alert display to be performed by the display device as the distance calculated by the calculation means becomes shorter, and the display device is based on the detection of the corresponding operation by the detection means. The attention display control device is characterized in that the intensity of the attention display to be performed is lowered as compared with the case where the detection means does not detect the corresponding operation.
注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段、および
自車両の前記注意喚起ポイントまでの距離を算出する算出手段として、コンピュータを機能させる注意喚起表示制御プログラムであって、
前記表示制御手段は、前記算出手段の算出した距離が短くなるほど、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を上げることを特徴とする注意喚起表示制御プログラム。
A warning display control program for causing a computer to function as a display control means for causing a display device to perform a warning display of a warning point and a calculation means for calculating a distance to the warning point of the host vehicle,
The notice display control program, wherein the display control means increases the intensity of the notice display displayed on the display device as the distance calculated by the calculation means becomes shorter.
注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段、および
ドライバーの前記注意喚起ポイントの認知に基づく対応操作を検出する検出手段として、コンピュータを機能させる注意喚起表示制御プログラムであって、
前記表示制御手段は、前記検出手段が前記対応操作を検出したことに基づいて、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を、前記検出手段が前記対応操作を検出していない場合に比べて低くすることを特徴とする注意喚起表示制御プログラム。
A display control means for causing a display device to perform a warning display of a warning point, and a warning display control program for causing a computer to function as a detection means for detecting a corresponding operation based on recognition of the warning point of a driver,
The display control means is configured to increase the intensity of the warning display to be performed by the display device based on the detection means detecting the corresponding operation, compared with the case where the detection means does not detect the corresponding operation. A warning display control program characterized by lowering.
注意喚起ポイントの注意喚起表示を表示装置に行わせる表示制御手段、
自車両の前記注意喚起ポイントまでの距離を算出する算出手段、および
ドライバーの前記注意喚起ポイントの認知に基づく対応操作を検出する検出手段として、コンピュータを機能させる注意喚起表示制御プログラムであって、
前記表示制御手段は、前記算出手段の算出した距離が短くなるほど、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を上げ、前記検出手段が前記対応操作を検出したことに基づいて、前記表示装置に行わせる前記注意喚起表示の強度を、前記検出手段が前記対応操作を検出していない場合に比べて低くすることを特徴とする注意喚起表示制御プログラム。
A display control means for causing the display device to perform a warning display of the warning points;
A warning display control program for causing a computer to function as a calculation means for calculating a distance to the warning point of the host vehicle and a detection means for detecting a corresponding operation based on recognition of the warning point of a driver,
The display control means increases the intensity of the alert display to be performed by the display device as the distance calculated by the calculation means becomes shorter, and the display device is based on the detection of the corresponding operation by the detection means. An attention display control program for lowering the intensity of the attention display to be performed compared to a case where the detection means does not detect the corresponding operation.
JP2004276769A 2004-09-24 2004-09-24 Caution display control apparatus and caution display control program Pending JP2006090844A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276769A JP2006090844A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Caution display control apparatus and caution display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276769A JP2006090844A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Caution display control apparatus and caution display control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006090844A true JP2006090844A (en) 2006-04-06

Family

ID=36231978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276769A Pending JP2006090844A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Caution display control apparatus and caution display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006090844A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001647A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. In-vehicle device
JP2011121401A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Toshiba Corp Display device, display method, and movement body
US8477023B2 (en) 2009-11-27 2013-07-02 Denso Corporation Information presentation apparatus
US8493233B2 (en) 2008-03-18 2013-07-23 Hyundai Motor Company Information display system for vehicle
WO2014097403A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 パイオニア株式会社 Display device, control method, program, and storage medium
JP2014215090A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社ユピテル Electronic apparatus and program
JP2016134161A (en) * 2015-01-16 2016-07-25 大塚 恭男 Information system using two ic tags
JP2016193723A (en) * 2016-06-24 2016-11-17 パイオニア株式会社 Display device, program, and storage medium
JP2018090249A (en) * 2018-01-05 2018-06-14 パイオニア株式会社 Display device, program, and storage medium
US10378916B2 (en) 2014-02-05 2019-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus for vehicle and display method of display apparatus for vehicle
JP2019197060A (en) * 2019-06-21 2019-11-14 パイオニア株式会社 Display device, program, and storage medium

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001647A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. In-vehicle device
JP2008009732A (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd On-vehicle unit
US8493233B2 (en) 2008-03-18 2013-07-23 Hyundai Motor Company Information display system for vehicle
US8477023B2 (en) 2009-11-27 2013-07-02 Denso Corporation Information presentation apparatus
JP2011121401A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Toshiba Corp Display device, display method, and movement body
WO2014097403A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 パイオニア株式会社 Display device, control method, program, and storage medium
JP2014215090A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社ユピテル Electronic apparatus and program
US10378916B2 (en) 2014-02-05 2019-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus for vehicle and display method of display apparatus for vehicle
JP2016134161A (en) * 2015-01-16 2016-07-25 大塚 恭男 Information system using two ic tags
JP2016193723A (en) * 2016-06-24 2016-11-17 パイオニア株式会社 Display device, program, and storage medium
JP2018090249A (en) * 2018-01-05 2018-06-14 パイオニア株式会社 Display device, program, and storage medium
JP2019197060A (en) * 2019-06-21 2019-11-14 パイオニア株式会社 Display device, program, and storage medium
JP2021099343A (en) * 2019-06-21 2021-07-01 パイオニア株式会社 Display device, program, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985095B2 (en) Safe driving support device, safe driving support method and program
JP2011108175A (en) Driving support system, driving support method and driving support program
JP4747457B2 (en) Information processing apparatus for vehicle
JP2009200907A (en) Inter-vehicle communication apparatus
JP4539731B2 (en) Intersection information notification device, storage medium, and program for intersection information notification device
JP2007286810A (en) Driving support device
JP2006090844A (en) Caution display control apparatus and caution display control program
JP2009222392A (en) Map display apparatus for vehicle
JP2008171314A (en) Car navigation device with speed alarm function
JP5005939B2 (en) Guidance system
JP4556925B2 (en) Branch guidance device and guide map generation device
JP2011175368A (en) Vehicle control apparatus
JP3437629B2 (en) Navigation system
JP4305842B2 (en) Signal information provision system
JP3951293B2 (en) Vehicle control device
JP4428422B2 (en) Vehicle speed warning device and program for vehicle speed warning device
JP2010015254A (en) Vehicle alarm device
JP2006092258A (en) Running-out alert control device and running-out alert control program
JP2011175367A (en) Vehicle control apparatus
JP2013170815A (en) Navigation device
JP2006193095A (en) System and device for supporting travelling
JP2005024494A (en) On-vehicle information providing device
JP2020166396A (en) Vehicle driving assistance system
JP2010261892A (en) Car navigation apparatus, method of controlling the same, and control program of the same
US20210188166A1 (en) Warning control device, warning control method, and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309