JP2006086977A - Communication system management apparatus - Google Patents

Communication system management apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006086977A
JP2006086977A JP2004271675A JP2004271675A JP2006086977A JP 2006086977 A JP2006086977 A JP 2006086977A JP 2004271675 A JP2004271675 A JP 2004271675A JP 2004271675 A JP2004271675 A JP 2004271675A JP 2006086977 A JP2006086977 A JP 2006086977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
communication device
communication
call
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004271675A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4409394B2 (en
Inventor
Yasutaka Kubota
恭隆 久保田
Yuji Maekawa
祐史 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004271675A priority Critical patent/JP4409394B2/en
Publication of JP2006086977A publication Critical patent/JP2006086977A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4409394B2 publication Critical patent/JP4409394B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To identify a communication apparatus 309_2 generating a failure T12 on a route 600 of a subscriber call, indicate this identification with physical resource information, and realize easier application to the communication sysem introducing mulotiple vendors in the communication system management apparatus 100 for management of the communication system 200 constituted with a plurality of communication apparatuses. <P>SOLUTION: A first means identifies a communication apparatus on a route of a call from a route management table with the subscriber number = "090-1111-2222" or the terminal communication apparatus logic number as a key and collects counter value of packet corresponding to the call of each communication apparatus and a second means identifies the communication apparatus generating a failure on the basis of the counter value. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通信システム管理装置に関し、特に、複数の通信装置で構成された通信システムを管理する通信システム管理装置に関する。   The present invention relates to a communication system management apparatus, and more particularly, to a communication system management apparatus that manages a communication system including a plurality of communication apparatuses.

近年、通信技術、例えば、移動体通信技術等の急速な発展に伴い、多種多様なサービスを実現している。このために通信システム(例えば、交換機システム)には、サービスに対応した様々な通信装置が実装されている。このような通信システムにおいては、ユーザデータ伝送の障害(例えば、音声通信における片通話やデータ通信における送受信異常等)が発生したとき、障害箇所を迅速に特定して復旧する保守管理が益々重要になっている。   In recent years, with the rapid development of communication technology such as mobile communication technology, various services have been realized. For this reason, various communication devices corresponding to services are mounted in a communication system (for example, an exchange system). In such a communication system, when a failure in user data transmission occurs (for example, a single call in voice communication or a transmission / reception error in data communication, etc.), maintenance management that quickly identifies and recovers from the failure point becomes more and more important. It has become.

従来の交換機システム(通信システム)は、交換機システムを構成する各通信装置(局内セル通過ユニット)に、ユーザの音声通話又はデータ通信に対応するデータ透過量(セル数)を計数する計数部のカウント値を用いて障害発生箇所を特定していた。すなわち、各局内セル通過ユニットは計数部及び情報付加部を備え、計数部はコネクション毎に通過セル(局内セル)を計数し、(1)この通過セル数と、(2)情報付加部が属するユニットの識別データ(識別子)と、をセルに付加して送出する。これにより、局内セルには、自分が通過した全セル通過ユニットの識別子及び各ユニットにおける通過セル数が付加されることになる。さらに、システム内(局内)の末端セル通過ユニットはエラー情報蓄積部を備え、このエラー情報蓄積部は、各セル通過ユニットで付加された通過セル数をユニット毎、且つコネクション毎に蓄積する。   A conventional switching system (communication system) is a counting unit that counts the data transmission amount (number of cells) corresponding to a user's voice call or data communication to each communication device (intra-station cell passing unit) constituting the switching system. The location of the failure was identified using the value. That is, each intra-station cell passing unit includes a counting unit and an information adding unit, and the counting unit counts passing cells (intra-station cells) for each connection, and (1) the number of passing cells and (2) the information adding unit belongs to it. The unit identification data (identifier) is added to the cell and transmitted. Thereby, the identifier of all the cell passing units that the user has passed and the number of passing cells in each unit are added to the intra-station cell. Further, the terminal cell passing unit in the system (inside the station) includes an error information storage unit, and this error information storage unit stores the number of passing cells added by each cell passing unit for each unit and for each connection.

交換機システムを管理する処理装置(通信システム管理装置)は、エラー情報蓄積部に蓄積されたデータに基づき、ユニットの障害を検出する。この障害検出方式として、隣接するユニット間における同一コネクション毎の通過セル数の差を監視し、差が指定値より大きい場合、セルロスがあったと判断する方式等がある(例えば、特許文献1。)。
特開平11-127155号公報(2頁、図1)
A processing device (communication system management device) that manages the exchange system detects a unit failure based on the data stored in the error information storage unit. As this failure detection method, there is a method of monitoring the difference in the number of passing cells between adjacent units for each same connection and determining that there is a cell loss when the difference is larger than a specified value (for example, Patent Document 1). .
Japanese Patent Laid-Open No. 11-127155 (2 pages, FIG. 1)

上述した従来の方式には、次のような問題点(1)〜(3)がある。   The conventional method described above has the following problems (1) to (3).

(1)途中のセル通過ユニットで全セルのロスが発生した場合、セル通過ユニット情報及びセル数情報が末端セル通過ユニットのエラー情報蓄積部に届かず、障害が発生したコネクション及びセル通過ユニット(通信装置)を特定することはできない。  (1) When a loss of all cells occurs in the cell passing unit on the way, the cell passing unit information and the cell number information do not reach the error information storage unit of the terminal cell passing unit, and the connection and cell passing unit ( (Communication device) cannot be specified.

(2)処理装置が、エラー情報蓄積部に蓄積されたデータに基づき、保守コンソールに、ユーザの音声通話又はデータ通信のルートを表示する場合、論理リソース情報(セル通過ユニットの論理番号)しか表示できない。この論理リソース情報から、保守者は、具体的な物理リソースを認識するためには、さらに、具体的な物理リソースを特定するための手順が必要である。  (2) When the processing device displays the user's voice call or data communication route on the maintenance console based on the data stored in the error information storage unit, it displays only the logical resource information (the logical number of the cell passing unit). Can not. In order to recognize a specific physical resource from this logical resource information, the maintenance person further needs a procedure for specifying the specific physical resource.

(3)全ての通信装置(セル通過ユニット)が、セル計数部及び情報付加部を備え、情報付加されたセル(局内セル)を処理できなければならない。これは、マルチベンダー化した交換機システムにおいても、全てのベンダーの通信装置(セル通過ユニット)がセル計数部及び情報付加部を備えていなければならないことになる。この内のセル計数部は、各ベンダーは通常備えているが、情報付加部は、上記の交換機システム特有のものであり、全てのベンダーが備えている訳ではない。  (3) All communication devices (cell passing units) must include a cell counting unit and an information adding unit, and be able to process a cell to which information is added (intra-station cell). This means that even in a multi-vendor exchange system, all vendor communication devices (cell passing units) must include a cell counting unit and an information adding unit. Of these, the cell counting unit is usually provided by each vendor, but the information adding unit is specific to the above switching system and not all vendors.

(4)また、セルに通過セル数等の情報を付加するため、その分だけ、セルが伝送可能なデータの最大伝送容量は小さくなる。  (4) Since information such as the number of passing cells is added to the cell, the maximum transmission capacity of data that can be transmitted by the cell is reduced accordingly.

ここで、近年一般的になったマルチベンダー化した通信システムについて説明しておく。   Here, a multi-vendor communication system that has become common in recent years will be described.

図13は、マルチベンダー化され通信システム(交換機システム)200における制御/管理部の構成を示している。この交換システム200では、ベンダーが異なる交換機システム210f及び交換機システム210n(以下、符号210で総称することがある。)を備えている。   FIG. 13 shows a configuration of a control / management unit in a multi-vendor communication system (switching system) 200. The exchange system 200 includes an exchange system 210f and an exchange system 210n (hereinafter, may be collectively referred to as reference numeral 210) with different vendors.

交換機システム210f及び210nは、それぞれ、ハードウェア部40_1及び40_2(以下、符号40で総称することがある。)、ファームウェア部30_1及び30_2(以下、符号30で総称することがある。)、並びにプラットフォームソフトウェア部(以下、PF部と称することがある。)20_1及び20_2(以下、符号20で総称することがある。)で構成されている。   The exchange systems 210f and 210n are respectively hardware units 40_1 and 40_2 (hereinafter may be collectively referred to as reference numeral 40), firmware units 30_1 and 30_2 (hereinafter may be collectively referred to as reference numeral 30), and platform. It is composed of software parts (hereinafter sometimes referred to as PF parts) 20_1 and 20_2 (hereinafter sometimes collectively referred to as reference numeral 20).

通信システム管理装置100は、交換機システム210の通信を制御するアプリケーションソフトウェア部(以下、APL部と称することがある。)10を備えている。各交換機システム210の特性/特徴(ベンダー差分)は、PF部20が吸収するようになっており、APL部10は交換システム200内で一意に決まる論理リソース情報で交換機システム210を制御する。すなわち、APL部10はベンダー差分を意識する必要がない。PF部20は、APL部10からの要求に応じてパスを張り、ファームウェア部30を制御する。   The communication system management apparatus 100 includes an application software unit (hereinafter also referred to as an APL unit) 10 that controls communication of the exchange system 210. The characteristics / features (vendor differences) of each switching system 210 are absorbed by the PF unit 20, and the APL unit 10 controls the switching system 210 with logical resource information uniquely determined in the switching system 200. That is, the APL unit 10 does not need to be aware of vendor differences. The PF unit 20 establishes a path in response to a request from the APL unit 10 and controls the firmware unit 30.

上記の問題点(3)は、例えば、交換機システム210f及び210nの内の交換機システム210fを構成するセル通過ユニット(図示せず。)のみが情報付加部を備え、局内セルに対応していても、両交換機システム210を渡るセル(又はコネクション)には対応できないことである。   The above problem (3) is, for example, that only the cell passing unit (not shown) constituting the switching system 210f in the switching systems 210f and 210n includes the information adding unit and corresponds to the intra-station cell. In other words, the cell (or connection) crossing both switching systems 210 cannot be handled.

従って、本発明は、各呼に対応したパケットを計数するカウンタを備えた複数の通信装置で構成された通信システムを管理する通信システム管理装置において、加入者呼のルート上の、障害が発生した通信装置を特定すること、また、この特定を物理リソース情報で示すこと、さらに、マルチベンダー化通信システムにおいても容易に適用可能とすること課題とする。   Therefore, according to the present invention, in a communication system management apparatus that manages a communication system configured by a plurality of communication apparatuses having a counter that counts packets corresponding to each call, a failure has occurred on the route of the subscriber call. It is an object to specify a communication device, to indicate this specification by physical resource information, and to be easily applicable to a multi-vendor communication system.

上記の課題を解決するため、本発明に係る通信システム管理装置は、各呼に対応したパケットを計数するカウンタを備えた複数の通信装置で構成された通信システムを管理する通信システム管理装置であって、端子通信装置論理番号をキーとして、ルート管理テーブルから、呼のルート上の通信装置を特定し、各通信装置の該呼に対応するパケットのカウンタ値を収集する第1の手段と、該カウンタ値に基づき障害が発生した通信装置を特定する第2の手段とを備えたことを特徴としている。   In order to solve the above problems, a communication system management apparatus according to the present invention is a communication system management apparatus that manages a communication system including a plurality of communication apparatuses having a counter that counts packets corresponding to each call. First means for identifying a communication device on a call route from the route management table using the terminal communication device logical number as a key, and collecting a counter value of a packet corresponding to the call of each communication device; And a second means for identifying a communication device in which a failure has occurred based on the counter value.

図1は、通信システム200を管理する本発明に係る通信システム管理装置100の原理を示している。通信システム200は、通信システム管理装置100、信号制御装置221,222、回線装置231,232、通信装置301,302,…,311、並びに通信装置である交換機(SW)312及びパケットトランク313を備えている。同図には、現在通信/通話中の呼(加入者番号=“090-1111-2222”)の通信システム内のセル透過ルート600が示されており、このルート600は、通信装置301,302,303_1,304,交換機312、通信装置305,306_1,307、パケットトランク313、通信装置307,306_1,305,交換機312,通信装置308,309_2,310,及び311を経由している。この内に通信装置301,313,及び311は、ルート600の端子通信装置と称する。   FIG. 1 shows the principle of a communication system management apparatus 100 for managing a communication system 200 according to the present invention. The communication system 200 includes a communication system management device 100, signal control devices 221 and 222, line devices 231 and 232, communication devices 301, 302,..., 311 and an exchange (SW) 312 and a packet trunk 313 which are communication devices. ing. In the figure, a cell transparent route 600 in a communication system of a call (subscriber number = “090-1111-2222”) currently being communicated / communication is shown. , 303_1, 304, switch 312, communication devices 305, 306_1, 307, packet trunk 313, communication devices 307, 306_1, 305, switch 312, communication devices 308, 309_2, 310, and 311. Among these, the communication devices 301, 313, and 311 are referred to as terminal communication devices of the route 600.

各通信装置は、それぞれ、呼に対応した上りパケット(ATMの場合セル)を計数するカウンタ321a,322a,…,331aを備え、下りパケットを計数するカウンタ331b,320b,…,321bを備えている。   Each communication device includes counters 321a, 322a,..., 331a that count uplink packets (cells in case of ATM) corresponding to calls, and counters 331b, 320b,. .

また、通信システム管理装置はルート管理テーブル(図示せず。)を備えており、このルート管理テーブルは、端子通信装置の論理番号と該加入者呼のルート上の通信装置とこの通信装置の該呼に対応したパケット数を計数するカウンタとを対応付けたテーブルである。このテーブルは複数のテーブルで構成されていてもよい。   In addition, the communication system management apparatus includes a route management table (not shown). The route management table includes the logical number of the terminal communication device, the communication device on the route of the subscriber call, and the communication device. It is the table which matched with the counter which counts the number of packets corresponding to a call. This table may be composed of a plurality of tables.

第1の手段は、指定された端子通信装置の論理番号(例えば、通信装置301,パケットトランク313,及び通信装置311の論理番号)をキーとして、ルート管理テーブルからルート600上の通信装置を特定する。さらに、第1の手段は、特定した各通信装置の該呼に対応するカウンタの値を収集する。そして、第2の手段は、該カウンタ値に基づき障害が発生した通信装置を特定する。   The first means specifies the communication device on the route 600 from the route management table using the logical number of the designated terminal communication device (for example, the logical number of the communication device 301, the packet trunk 313, and the communication device 311) as a key. To do. Further, the first means collects the value of the counter corresponding to the call of each identified communication device. Then, the second means identifies a communication device in which a failure has occurred based on the counter value.

例えば、第2の手段は、上りパケットのカウンタ321a,322a,…,328aの値が=“5”であり、カウンタ329c,330a,331aの値=“0”であることから、カウンタ値が変化した通信装置309_2で障害(パケット落ち)T12が発生したことを特定する。   For example, the second means is that the value of the counter 321a, 322a,..., 328a of the upstream packet is “5” and the value of the counters 329c, 330a, 331a is “0”, so the counter value changes. The failure (packet drop) T12 has occurred in the communication device 309_2 that has been confirmed.

これにより、通信中の呼の発生した障害を検索すると共に、ルート上の障害が発生した通信装置を特定することが可能になる。また、パケットに通過セル等の情報を付加しないので、マルチベンダー化通信システムにも適用することが容易になる。   This makes it possible to search for a failure in which a call during communication occurs and to identify a communication device in which a failure on the route has occurred. In addition, since information such as a passing cell is not added to the packet, it can be easily applied to a multi-vendor communication system.

なお、本発明においては、収集したカウンタ値から障害が発生した通信装置を特定する方式は問わない。例えば、上述した特許文献1に示された方式で障害通信装置を特定してもよい。   In the present invention, any method for identifying a communication device in which a failure has occurred from the collected counter values is irrelevant. For example, you may identify a failure communication apparatus by the system shown by the patent document 1 mentioned above.

また、本発明においては、該ルート管理テーブルを該通信装置の論理番号を物理リソース情報に変換するテーブルとすることが可能である。   In the present invention, the route management table can be a table for converting the logical number of the communication device into physical resource information.

これにより、障害が発生した通信装置を物理リソース情報として示すことが可能になり、保守者は、障害が発生した通信装置を具体的に特定可能になる。   As a result, the communication device in which the failure has occurred can be indicated as physical resource information, and the maintenance person can specifically identify the communication device in which the failure has occurred.

また、本発明においては、該ルート管理テーブルは、該端子通信装置論理番号、該呼のルート上の通信装置、及び各通信装置に含まれる該呼のパケットを計数するカウンタを対応付けたパス情報管理テーブルを含み、該第1の手段が、該端子通信装置論理番号をキーとして、該ルート情報管理テーブルから、該呼のルート上の通信装置の論理リソース情報を特定し、該特定した各通信装置の該呼に対応するパケットのカウンタ値を収集することが可能である。     In the present invention, the route management table includes path information in which the terminal communication device logical number, the communication device on the route of the call, and a counter that counts the packet of the call included in each communication device are associated with each other. Including a management table, wherein the first means specifies logical resource information of a communication device on the route of the call from the route information management table using the terminal communication device logical number as a key, and each of the specified communication It is possible to collect the counter value of the packet corresponding to the call of the device.

すなわち、該ルート管理テーブルは、該端子通信装置論理番号、該呼のルート上の通信装置、及び各通信装置に含まれる該呼のパケットを計数するカウンタを対応付けたパス情報管理テーブルを含んでいる。第1の手段は、端子通信装置論理番号をキーとして、該パス情報管理テーブルから、該呼のルート上の通信装置を物理リソース情報で特定し、この特定した各通信装置の該呼に対応する通信装置に含まれる、該呼のパケットを計数するカウンタを特定し、このカウンタの値を収集する。   That is, the route management table includes a path information management table in which the terminal communication device logical number, the communication device on the route of the call, and a counter that counts the packet of the call included in each communication device are associated. Yes. The first means specifies the communication device on the route of the call from the path information management table using physical resource information using the terminal communication device logical number as a key, and corresponds to the call of each of the specified communication devices. A counter included in the communication device for counting the packets of the call is specified, and the value of this counter is collected.

これにより、通信装置の論理情報からその物理リソース情報及びカウンタを特定することが可能になる。   As a result, the physical resource information and the counter can be specified from the logical information of the communication device.

また、本発明においては、該ルート管理テーブルは、さらに、加入者番号及び該端子通信装置論理番号を対応付けたルート情報管理テーブルを含み、第1の手段が、該ルート情報管理テーブルから、加入者番号をキーとして該端子通信装置論理番号を検索するか、又は、該端末通信装置論理番号をキーとして該端子通信装置論理番号を検索するが可能である。   In the present invention, the route management table further includes a route information management table in which a subscriber number and the terminal communication device logical number are associated with each other. It is possible to search the terminal communication device logical number using the user number as a key, or to search the terminal communication device logical number using the terminal communication device logical number as a key.

すなわち、該ルート管理テーブルには、さらに、該加入者番号及び該端子通信装置論理番号を対応付けたルート情報管理テーブルを含んでいる。第1の手段は、例えば、加入者番号のみが指定されたとき、このルート情報管理テーブルを参照して、加入者番号の呼に対応するルートの端子通信装置論理番号を知ることが可能になる。また、第1の手段は、端子通信装置論理番号のみが指定されたとき、ルート情報管理テーブルを参照して、加入者番号を知ることが可能になる。   That is, the route management table further includes a route information management table in which the subscriber number and the terminal communication device logical number are associated with each other. For example, when only the subscriber number is designated, the first means can refer to this route information management table and know the terminal communication device logical number of the route corresponding to the call of the subscriber number. . Also, the first means can know the subscriber number by referring to the route information management table when only the terminal communication device logical number is designated.

このように、ルート管理テーブルを、論理的なリソース情報を管理するルート情報管理テーブルと、物理的なリソース情報を管理するパス情報管理テーブルとで構成し、パス情報管理テーブルを各ベンダー通信システムで管理し、ルート情報管理テーブルをアプリケーションソフトウェア部で管理するように構成することで、本発明に係る通信システム管理装置をマルチベンダー通信システムに適用することが容易になる。また、端子通信装置論理番号のみ指定されたとき、加入者番号を知ることが可能になる。   As described above, the route management table is composed of the route information management table for managing logical resource information and the path information management table for managing physical resource information. By managing the configuration and managing the route information management table by the application software unit, it becomes easy to apply the communication system management apparatus according to the present invention to the multi-vendor communication system. Further, when only the terminal communication device logical number is designated, it becomes possible to know the subscriber number.

また、本発明においては、該加入者番号又は該端子通信装置論理番号を保守コンソールから該第1の手段に与えてもよい。   In the present invention, the subscriber number or the terminal communication device logical number may be given to the first means from the maintenance console.

また、本発明においては、該障害が発生した通信装置を閉塞する第3の手段を、さらに備えることが可能である。すなわち、第2の手段が障害を検出したとき、第3の手段は障害が検出された通信装置を閉塞する。これにより、障害が発生した通信装置に新規呼を割り当てないようにすることが可能になる。   In the present invention, it is possible to further include a third means for closing the communication apparatus in which the failure has occurred. That is, when the second means detects a failure, the third means closes the communication device in which the failure is detected. As a result, it is possible to prevent a new call from being assigned to a communication apparatus in which a failure has occurred.

また、本発明においては、該障害が発生した通信装置に設定されている該呼のルートに迂回ルートが存在する場合、迂回ルートに切り替える第3の手段を、さらに備えることが可能である。すなわち、障害が発生したルートを直ちに迂回ルートに切り替えることが可能になる。   In the present invention, it is possible to further include third means for switching to a bypass route when a bypass route exists in the call route set in the communication apparatus in which the failure has occurred. That is, it becomes possible to immediately switch the route in which the failure has occurred to the detour route.

また、本発明においては、該障害が発生した通信装置が冗長化構成である場合、冗長系に切り替える第3の手段を、さらに備えることが可能である。すなわち、第3の手段は、障害が検出された通信装置が冗長化構成、例えば、二重化構成又はAPS構成である場合、冗長系へ直ちに切り替えることが可能である。   In the present invention, when the communication apparatus in which the failure has occurred has a redundant configuration, it is possible to further include third means for switching to the redundant system. That is, the third means can immediately switch to the redundant system when the communication apparatus in which the failure is detected has a redundant configuration, for example, a duplex configuration or an APS configuration.

また、本発明においては、該障害が発生した通信装置が課金収集装置である場合、該当装置を閉塞する第3の手段を、さらに備えることが可能である。これにより、加入者に対して過剰な課金をすることがなくなる。   In the present invention, when the communication apparatus in which the failure has occurred is a billing collection apparatus, it is possible to further include a third means for closing the corresponding apparatus. As a result, the subscriber is not charged excessively.

また、本発明においては、指定された時刻に接続中の該加入者番号又は該端子通信装置論理番号を該第1の手段に与える第4の手段をさらに備えることが可能である。すなわち、第4の手段は、例えば、第1の手段に対して接続中の、全ての加入者番号又は該端子通信装置論理番号を定期的に与える。これにより、接続中の加入者全ての異常カウンタ値を定期的に検出し、障害が発生した通信装置を特定するスケジュール管理が可能になる。   In the present invention, it is possible to further comprise fourth means for giving the first means the subscriber number or the terminal communication device logical number being connected at a designated time. That is, the fourth means periodically gives, for example, all subscriber numbers or terminal communication device logical numbers that are currently connected to the first means. As a result, it is possible to periodically detect the abnormality counter value of all the connected subscribers and to perform schedule management for specifying the communication apparatus in which the failure has occurred.

また、本発明においては、該呼のルート上の通信装置、該カウンタ値、パス情報、及び該障害が発生した通信装置の少なくとも1つを表示する第5の手段を備えることができる。すなわち、第5の手段(例えば、保守コンソール)に、現在接続中の呼のルート上の通信装置、カウンタ値、パス情報、障害が発生した通信装置を表示することが可能である。   The present invention can further comprise fifth means for displaying at least one of the communication device on the route of the call, the counter value, path information, and the communication device in which the failure has occurred. That is, it is possible to display the communication device on the currently connected call route, the counter value, the path information, and the communication device in which the failure has occurred on the fifth means (for example, the maintenance console).

以上説明したように、本発明に係る通信システム管理装置によれば、加入者呼のルート上で音声通話/データ通信等の異常(片通話やデータ送受信異常等)が発生したとき、それが発生した通信装置を物理リソース情報で特定し、その復旧を迅速、容易に、確実、且つ効率的に実施することが可能になる。   As described above, according to the communication system management device of the present invention, when an abnormality such as a voice call / data communication (single call, data transmission / reception error, etc.) occurs on the subscriber call route, it occurs. It is possible to identify the communication device that has been used by the physical resource information and perform the recovery quickly, easily, reliably, and efficiently.

構成実施例
図2(1)は、図13に示したマルチベンダー交換機システム(通信システム)200の構成実施例を示している。この構成例は、図1に示した通信システム200の構成を簡略化して示しているが、通信装置のベンダーが異なっている。なお、本発明の通信システム管理装置100は、単一ベンダーによる交換機システムにも対応可能である。
Configuration Example FIG. 2 (1) shows a configuration example of the multi-vendor exchange system (communication system) 200 shown in FIG. In this configuration example, the configuration of the communication system 200 shown in FIG. 1 is simplified, but the vendors of the communication devices are different. Note that the communication system management apparatus 100 of the present invention is also compatible with an exchange system by a single vendor.

この通信システム200において、呼(加入者番号=“090-1111-2222”)のルート600(図1参照)の端子通信装置は、通信装置301、パケットトランク(通信装置)313、通信装置311であり、これらの通信装置には、それぞれ、論理リソース情報として論理番号=“1000”,“2000”,及び“3000”が設定されている。   In this communication system 200, terminal communication devices for a route 600 (see FIG. 1) of a call (subscriber number = “090-1111-2222”) are a communication device 301, a packet trunk (communication device) 313, and a communication device 311. In these communication apparatuses, logical numbers = “1000”, “2000”, and “3000” are set as logical resource information, respectively.

同図(2)は、通信システム管理装置が管理するルート管理テーブル80を示しており、このテーブル80には、APL部10が管理するルート情報管理テーブル81とPF部20が管理するテーブル82〜86(パス情報管理テーブルと総称することがある。)で構成されている。ルート情報管理テーブル81は、ベンダー差分のない局所的な端子通信装置の論理リソース情報であり、テーブル82〜86は、端子間に存在する通信装置302〜310,312等の物理リソース情報、各通信装置に跨るパス情報(コネクション情報、例えば、VPI/VCI)、及びカウンタ情報である。   FIG. 2 (2) shows a route management table 80 managed by the communication system management apparatus. The table 80 includes a route information management table 81 managed by the APL unit 10 and tables 82 to 80 managed by the PF unit 20. 86 (sometimes collectively referred to as a path information management table). The route information management table 81 is logical resource information of local terminal communication devices with no vendor difference, and the tables 82 to 86 are physical resource information of communication devices 302 to 310, 312, etc. existing between terminals, each communication It is path information (connection information, for example, VPI / VCI) across the device, and counter information.

ルート情報管理テーブル81は、例えば、加入者番号81b=“090-1111-2222”、及びこれに対応する端子側の通信装置301,311,及び313の論理番号81c=“1000”、論理番号81d=“2000”、及び論理番号81e=“3000”を管理している。   The route information management table 81 includes, for example, a subscriber number 81b = “090-1111-2222”, and logical numbers 81c = “1000” and logical numbers 81d of the communication devices 301, 311 and 313 on the terminal side corresponding thereto. = "2000" and logical number 81e = "3000" are managed.

テーブル82〜86(詳細は後述する。符号は後述するテーブル82〜86に合わせてある。)は、論理/物理変換テーブル(論理リソース情報−物理リソース情報の対応関係、例えば、論理番号=“1000”に対応する通信装置301)、ルート情報(例えば、加入者番号81b=“090-1111-2222”の呼のルート上の通信装置情報、端子通信装置301,313,311及びこの端子通信装置間の通信装置の情報、各通信装置に跨るパス情報(例えば、VPI/VCI)等)、及びカウンタ情報(図示せず。)を管理している。   Tables 82 to 86 (details will be described later. Reference numerals are in accordance with tables 82 to 86 to be described later). "Communication device 301 corresponding to", route information (for example, communication device information on the call route of subscriber number 81b = "090-1111-2222", terminal communication devices 301, 313, 311 and between these terminal communication devices Information of the communication devices, path information (for example, VPI / VCI) over each communication device, and counter information (not shown) are managed.

PF部20は、ルート情報に基づきAPL部10からの要求に応じてパスを張り込み、ファームウェア部30を制御する。   The PF unit 20 controls the firmware unit 30 by inserting a path in response to a request from the APL unit 10 based on the route information.

動作実施例(1):論理変換
図3は、通信システム管理装置100の動作実施例(1)を示しており、この動作実施例(1)では、通信システム管理装置100に接続された保守コンソール400(図1参照。)からルート表示コマンド710が投入された場合の動作手順例を示している。この動作手順例を以下に説明する。
Operation Embodiment (1): Logical Conversion FIG. 3 shows an operation embodiment (1) of the communication system management apparatus 100. In this operation embodiment (1), a maintenance console connected to the communication system management apparatus 100 is shown. An example of an operation procedure when a route display command 710 is input from 400 (see FIG. 1) is shown. An example of this operation procedure will be described below.

ステップT10:加入者(加入者番号=“090-1111-2222”)は通信又は通話(接続)中であり、アプリケーションソフトウェア部10、プラットフォームソフトウェア部20、ファームウェア部30、及びハードウェア部40(図13参照。)は、加入者通話等に対応した動作を実行している。 Step T10 : The subscriber (subscriber number = “090-1111-2222”) is communicating or talking (connected), and the application software unit 10, the platform software unit 20, the firmware unit 30, and the hardware unit 40 (FIG. 13) performs an operation corresponding to a subscriber call or the like.

ステップT11:また、ファームウェア部30及びハードウェア部40において、各通信装置に備えられたセルカウンタは、加入者パスに設定されるVPI/VCI毎にセルを計数している。このカウント値は、上位ソフトウェア部の指示で読み出すことが可能である。 Step T11 : In the firmware unit 30 and the hardware unit 40, the cell counter provided in each communication device counts cells for each VPI / VCI set in the subscriber path. This count value can be read by an instruction from the upper software unit.

ステップT12:加入者番号=“090-1111-2222”の通話等に、片通話又はデータ不透過等の障害が発生する。 Step T12 : A failure such as a one-way call or data non-transmission occurs in a call with a subscriber number = “090-1111-2222”.

ステップS100:保守者は、保守コンソール400からソフトウェア部20にルート表示コマンド710を与える。このコマンド710には、障害が発生したルートの加入者番号=“090-1111-2222”、又は端子側の通信装置301,311,又は313の論理番号=“1000”,“2000”,“3000”(図2(1)参照。)が指定されている。なお、コマンド710には、オプション指定としてカウンタ読出、自律閉塞、迂回ルート自律設定、及び自律切替等を指定することが可能である。 Step S100 : The maintenance person gives a route display command 710 to the software unit 20 from the maintenance console 400. In this command 710, the subscriber number of the route where the failure has occurred = “090-1111-2222” or the logical number of the communication device 301, 311 or 313 on the terminal side = “1000”, “2000”, “3000” "(See Fig. 2 (1).) Is specified. In the command 710, it is possible to specify counter reading, autonomous blocking, bypass route autonomous setting, autonomous switching, and the like as option designations.

ステップS101,S102:ソフトウェア部20は、コマンド710に加入者番号が指定されている場合、加入者番号を含む加入者番号/論理番号変換要求711をソフトウェア部10に与える。 Steps S101 and S102 : When a subscriber number is specified in the command 710, the software unit 20 gives the software unit 10 a subscriber number / logical number conversion request 711 including the subscriber number.

ステップS103:ソフトウェア部10は、指定された加入者番号が接続中であるか否かを判定し、接続中でない場合、接続中でないことをソフトウェア部20に通知し、ソフトウェア部20は処理を終了する。 Step S103 : The software unit 10 determines whether or not the designated subscriber number is connected, and if not connected, notifies the software unit 20 that the specified subscriber number is not connected, and the software unit 20 ends the processing. To do.

ステップS104,S105:接続中である場合、ソフトウェア部10は、ルート情報管理テーブル81を参照して加入者番号=“090-1111-2222”から、端子の通信装置301,313,311の論理番号=“1000”,“2000”,“3000”を取得し、この論理番号=“1000”,“2000”,“3000”を含む変換応答712をソフトウェア部20に返信する。 Steps S104 and S105 : When the connection is in progress, the software unit 10 refers to the route information management table 81, and from the subscriber number = “090-1111-2222”, the logical numbers of the terminal communication devices 301, 313, and 311 = "1000", "2000", "3000" are acquired, and a conversion response 712 including this logical number = "1000", "2000", "3000" is returned to the software unit 20.

ステップS101,S106:一方、コマンド710に加入者番号の代わりに論理番号=“1000”,“2000”,“3000”が指定されている場合、ソフトウェア部20は、論理番号=“1000”,“2000”,“3000”を含む論理番号/加入者番号変換要求713をソフトウェア部10に与える。 Steps S101 and S106 : On the other hand, if the command 710 specifies the logical number = “1000”, “2000”, “3000” instead of the subscriber number, the software unit 20 sets the logical number = “1000”, “ A logical number / subscriber number conversion request 713 including 2000 ”and“ 3000 ”is given to the software unit 10.

ステップS107:ソフトウェア部10は、指定された論理番号が接続中であるか否かを判定し、接続中でない場合、接続中でないことをソフトウェア部20に通知し、ソフトウェア部20は処理を終了する。 Step S107 : The software unit 10 determines whether or not the specified logical number is being connected. If not, the software unit 20 notifies the software unit 20 that the specified logical number is not connected, and the software unit 20 ends the processing. .

ステップS108:接続中である場合、ソフトウェア部10は、ルート情報管理テーブル80を参照して、論理番号=“1000”,“2000”,“3000”に対応する加入者番号=“090-1111-2222”を取得し、この加入者番号を含む変換応答714をソフトウェア部20に返信する。 Step S108 : When connected, the software unit 10 refers to the route information management table 80, and the subscriber number corresponding to the logical numbers = "1000", "2000", "3000" = "090-1111-" 2222 "is acquired, and a conversion response 714 including this subscriber number is returned to the software unit 20.

これにより、ソフトウェア部20は、加入者番号及びこれに対応する端子側の通信装置の論理番号を知ることが可能になる。この後、通信システム管理装置100は、次の動作実施例(2)を実行する。   As a result, the software unit 20 can know the subscriber number and the logical number of the terminal side communication device corresponding to the subscriber number. Thereafter, the communication system management apparatus 100 executes the following operation embodiment (2).

動作実施例(2):セルカウンタ値読出
図4は、通信システム管理装置100の動作実施例(2)を示しており、この動作実施例(2)では、セルカウンタ値の読み出し実施手順例を示している。
Operation Embodiment (2): Cell Counter Value Reading FIG. 4 shows an operation embodiment (2) of the communication system management apparatus 100. In this operation embodiment (2), a cell counter value read execution procedure example is shown. Show.

図5は、図2(2)で示したルート管理テーブル80をより詳細に示しており、このテーブル80は、ルート情報管理テーブル81、論理番号/物理位置番号変換テーブル82、対向側装置情報テーブル83、パス情報管理テーブル84、及び論理装置情報/物理位置番号変換テーブル85、及びカウンタテーブル86_1,86_2,…(符号86で総称することがある。)で構成されている。なお、図2(2)では、この内テーブル82〜86をパス情報管理テーブル84と同じパス情報管理テーブルで総称している。   FIG. 5 shows the route management table 80 shown in FIG. 2 (2) in more detail. This table 80 includes a route information management table 81, a logical number / physical position number conversion table 82, and an opposite side device information table. 83, a path information management table 84, a logical device information / physical position number conversion table 85, and counter tables 86_1, 86_2,... In FIG. 2 (2), these tables 82 to 86 are collectively referred to as the same path information management table as the path information management table 84.

この内の論理リソース情報の関係を示すルート情報管理テーブル81はAPL部10が備え、他の物理リソース情報に関連したテーブル82〜86は、PF部20が備えている。   The route information management table 81 indicating the relationship of the logical resource information is provided in the APL unit 10, and the tables 82 to 86 related to other physical resource information are provided in the PF unit 20.

ルート情報管理テーブル81は、図3で示した識別番号加入者番号81b及び端子通信装置の論理番号81c〜81e(ルート情報)で構成されている。論理番号/物理位置番号変換テーブル82は、テーブル81の論理番号を、この論理番号に対応する通信装置の論理装置種別82d及び論理装置番号82e、並びにこの装置が実装された物理リソース情報であるフレーム番号82a、シェルフ番号82b、及びスロット番号82cに変換するテーブルである。   The route information management table 81 includes the identification number subscriber number 81b and the logical numbers 81c to 81e (route information) of the terminal communication device shown in FIG. The logical number / physical position number conversion table 82 includes the logical number of the table 81, the logical device type 82d and the logical device number 82e of the communication device corresponding to this logical number, and the frame that is the physical resource information in which this device is mounted. This table is converted into a number 82a, a shelf number 82b, and a slot number 82c.

対向側装置情報テーブル83は、テーブル82で示された論理装置種別82d及び論理装置番号82eに対向する通信装置情報を示すテーブルであり、対向キー83a、論理装置種別83e、論理装置番号83f、この装置が位置するフレーム番号83b、シェルフ番号83c、及びスロット番号83dで構成されている。   The opposite side device information table 83 is a table showing communication device information opposite to the logical device type 82d and the logical device number 82e shown in the table 82. The opposite key 83a, logical device type 83e, logical device number 83f, It consists of a frame number 83b where the device is located, a shelf number 83c, and a slot number 83d.

パス情報管理テーブル84は、例えば、上述した論理番号=“1000”の端子通信装置と対向側通信装置(論理番号=“2000”)との間を接続する通信装置及びパス情報を管理しているテーブルである。このパス情報は、テーブル83の対向キー83aでインデックスされる。   The path information management table 84 manages, for example, the communication apparatus and path information that connect the terminal communication apparatus with the logical number = “1000” and the opposite communication apparatus (logical number = “2000”) described above. It is a table. This path information is indexed by the counter key 83a of the table 83.

すなわち、パス情報管理テーブル84は、自端子通信装置及びこれに対向する端子通信装置の上り/下りVPI及びVCI、パスが張られルート上の通信装置の論理装置種別及び論理装置番号、並びに上り/下り回線番号及び上り/下りVPI/VCIを管理している。   That is, the path information management table 84 includes the uplink / downlink VPI and VCI of the own terminal communication device and the terminal communication device opposite to the self-terminal communication device, the logical device type and logical device number of the communication device on which the path is established, and the uplink / downlink It manages downlink numbers and uplink / downlink VPI / VCI.

論理装置情報/物理位置番号変換テーブル85は、パス情報管理テーブル84の論理装置種別及び論理装置番号の通信装置が実装された物理的な位置を示すフレーム番号、シェルフ番号、及びスロット番号が書き込まれている。   In the logical device information / physical location number conversion table 85, the frame number, shelf number, and slot number indicating the physical location where the communication device of the logical device type and logical device number of the path information management table 84 is mounted are written. ing.

カウンタテーブル86_1,86_2,…等は、各通信装置に実装されたセルカウンタテーブルであり、テーブル84の論理装置種別、論理装置番号、回線番号、及びVPI/VCIでインデックスされる。   The counter tables 86_1, 86_2,... Are cell counter tables installed in each communication device, and are indexed by the logical device type, logical device number, line number, and VPI / VCI in the table 84.

同図を参照して、図4の動作手順例を以下に説明する。   With reference to FIG. 4, an example of the operation procedure of FIG. 4 will be described below.

ステップS200:プラットフォームソフトウェア部20は、実施例(1)で指定又は取得した端子通信装置の論理番号を物理番号に変換する。すなわち、ソフトウェア部20は、テーブル82を参照して、加入者番号=“090-1111-2222”に対応する論理番号=“1000”から、物理番号を取得する。この物理番号は、論理番号=“1000”の通信装置301が物理的に位置するフレーム番号82a=“BCF1111”、シェルフ番号=“0”、及びスロット番号=“10”、並びに通信装置301のソフトウェア部20での論理装置種別82d=“10”及び論理装置番号82e=“0”で構成されている。 Step S200 : The platform software unit 20 converts the logical number of the terminal communication device specified or acquired in the embodiment (1) into a physical number. That is, the software unit 20 refers to the table 82 and acquires the physical number from the logical number = “1000” corresponding to the subscriber number = “090-1111-2222”. This physical number includes the frame number 82a = “BCF1111”, the shelf number = “0”, the slot number = “10”, and the software of the communication device 301 where the communication device 301 with the logical number = “1000” is physically located. The logical unit type 82d = “10” and the logical unit number 82e = “0” in the unit 20 are configured.

さらに、ソフトウェア部20は、論理番号=“1000”の通信装置301に対向する論理番号=“2000”のパケットトランク313の物理番号を取得する。すなわち、ソフトウェア部20は、論理番号=“1000”に対応するテーブル82の論理装置種別82d=“10”及び論理装置番号82e=“0”をインデックスとして、対向側装置情報テーブル84を検索し、パケットトランク313の物理番号(フレーム番号83b=“BCF2222”、シェルフ番号=“0”、及びスロット番号=“10”、並びにパケットトランク313のソフトウェア部20での論理装置種別83e=“20”及び論理装置番号83f=“1”)、及び対向キー83a=“1”を取得する。   Further, the software unit 20 acquires the physical number of the packet trunk 313 with the logical number = “2000” facing the communication device 301 with the logical number = “1000”. That is, the software unit 20 searches the opposite device information table 84 using the logical device type 82d = “10” and the logical device number 82e = “0” of the table 82 corresponding to the logical number = “1000” as an index, The physical number of the packet trunk 313 (frame number 83b = “BCF2222”, shelf number = “0”, slot number = “10”, and logical device type 83e = “20” in the software unit 20 of the packet trunk 313 and logical The device number 83f = "1") and the counter key 83a = "1" are acquired.

この対向キー83a=“1”は、呼=“090-1111-2222”のルート上のパス情報、特に通信装置301(論理番号=“1000”)及びこれに対向するパケットトランク313(論理番号=“2000”)間のパス情報が格納されている位置をインデックスしている。   This opposite key 83a = “1” indicates path information on the route of call = “090-1111-2222”, in particular, the communication device 301 (logical number = “1000”) and the packet trunk 313 (logical number = "2000") is indexed at the location where the path information is stored.

同様に、ソフトウェア部20は、パケットトランク313(論理番号=“2000”)及び通信装置311(論理番号=“3000”)の物理番号及びパス情報が格納されている対向キー=“2”を取得する。   Similarly, the software unit 20 obtains the opposite key = "2" in which the physical number and path information of the packet trunk 313 (logical number = "2000") and the communication device 311 (logical number = "3000") are stored. To do.

ステップS201,S202:ソフトウェア部20は、パス情報管理テーブル84を参照して、対向キー=“1”及び“2”がそれぞれインデックスする通信装置301−パケットトランク313間、及びパケットトランク313−通信装置311間のパス情報を取得する。すなわち、ソフトウェア部20は、通信装置301−パケットトランク313間及びパケットトランク313−通信装置311間の呼=“090-1111-2222”に対応するルート上の全中継通信装置(物理的な位置、論理装置種別、及び論理装置番号)及びパス情報(VPI/VCI)を取得する。 Steps S201 and S202 : The software unit 20 refers to the path information management table 84, and between the communication device 301 and the packet trunk 313 indexed by the opposite keys = “1” and “2”, respectively, and between the packet trunk 313 and the communication device. Get the path information between 311. That is, the software unit 20 includes all the relay communication devices (physical position, physical route, call between the communication device 301 and the packet trunk 313 and between the packet trunk 313 and the communication device 311 = “090-1111-2222”). Get logical device type and logical device number) and path information (VPI / VCI).

さらに、ソフトウェア部20は、論理装置情報/物理位置番号変換テーブル85から、中継通信装置の論理装置種別及び論理装置番号がインデックスする中継通信装置の物理番号であるフレーム番号85a、シェルフ番号85b、及びスロット番号85cを取得する。   Further, the software unit 20 determines, from the logical device information / physical position number conversion table 85, the frame number 85a, the shelf number 85b, and the physical number of the relay communication device indexed by the logical device type and logical device number of the relay communication device. Get the slot number 85c.

ステップS203:ソフトウェア部20は、ルート表示コマンド710(図3参照。)に対するコマンド応答の情報を編集する。すなわち、ソフトウェア部20は、ステップS105,S109(図3参照。)、及びステップS200〜S202で得られた加入者番号、論理/物理番号情報、中継通信装置情報。装置間パス情報(VPI/VCI)に基づき、コマンド応答を編集する。 Step S203 : The software unit 20 edits command response information for the route display command 710 (see FIG. 3). That is, the software unit 20 obtains the subscriber number, logical / physical number information, and relay communication device information obtained in steps S105 and S109 (see FIG. 3) and steps S200 to S202. The command response is edited based on the inter-device path information (VPI / VCI).

ステップS204:ルート表示コマンド710(動作実施例(1)のステップS100参照。)にセルカウンタ読出オプションが有る場合、ソフトウェア部20は、カウンタテーブル86_1,86_2,…等から、パス情報(VPI/VCI)等がインデックスするセルカウンタの位置を取得する。 Step S204 : If the route display command 710 (see step S100 in the operation example (1)) has the cell counter read option, the software unit 20 uses the path information (VPI / VCI) from the counter tables 86_1, 86_2,. ) Etc. to obtain the position of the cell counter indexed.

これにより、ソフトウェア部20は、呼=“090-1111-2222”のパケットを計数している、各通信装置のカウンタを知ることができる。   As a result, the software unit 20 can know the counter of each communication device that is counting the packets of call = “090-1111-2222”.

ステップT20:ソフトウェア部20は、呼=“090-1111-2222”のパケット(セル)をカウントする全てのセルカウンタの計数値を読み出す。 Step T20 : The software unit 20 reads the count values of all the cell counters that count the packet (cell) of the call = “090-1111-2222”.

ステップS205〜S210:すなわち、ソフトウェア部20は、各通信装置に設定されているパス情報(VPI/VCI)に対応するカウンタの計数値を読み出すため、セルカウンタを指定したセルカウンタ読出要求720をファームウェア部30を経由してハードウェア部40に与える。ハードウェア部40は、指定されたセルカウンタの計数値をファームウェア部30を経由してソフトウェア部20に応答する。この動作を、ソフトウェア部20は、通信装置301から通信装置311までのルート600(図1参照。)上に存在する通信装置数分繰り返す。 Steps S205 to S210 : That is, the software unit 20 uses a firmware to issue a cell counter read request 720 specifying a cell counter in order to read the count value of the counter corresponding to the path information (VPI / VCI) set in each communication device. The data is given to the hardware unit 40 via the unit 30. The hardware unit 40 responds to the software unit 20 via the firmware unit 30 with the count value of the designated cell counter. The software unit 20 repeats this operation for the number of communication devices existing on the route 600 (see FIG. 1) from the communication device 301 to the communication device 311.

これにより、呼=“090-1111-2222”のパケットを計数している、各通信装置のカウンタの計数値を知ることができる。   As a result, it is possible to know the count value of the counter of each communication device that is counting packets of call = “090-1111-2222”.

ステップS211:ソフトウェア部20は、ステップS203で編集したコマンド応答の情報に各通信装置のセルカウンタ値を追加編集する。この後、通信システム管理装置100は、次の動作実施例(3)を実行する。 Step S211 : The software unit 20 adds and edits the cell counter value of each communication device to the command response information edited in step S203. Thereafter, the communication system management apparatus 100 executes the following operation embodiment (3).

動作実施例(3):パス自律閉塞
図6は、通信システム管理装置100の動作実施例(3)を示しており、この動作実施例(3)では、特に、ルート表示コマンド710(動作実施例(1)のステップS100参照。)に“自律閉塞オプション”が指定されている場合の動作手順例を示している。すなわち、通信システム管理装置100は、セルカウンタ値異常が検出された場合、このセルカウンタを含む通信装置を閉塞する。これにより、他の加入者パスが同様の通信異常になることを回避し、サービスの低下を抑止すると共に障害が発生した通信装置等の交換にかかる時間を短縮することが可能になる。以下に、パス自律閉塞動作手順を説明する。
Operation Example (3): Path Autonomous Blocking FIG. 6 shows an operation example (3) of the communication system management apparatus 100. In this operation example (3), in particular, a route display command 710 (operation example) (See step S100 in (1).) Shows an example of the operation procedure when “autonomous blocking option” is specified. That is, when a cell counter value abnormality is detected, the communication system management apparatus 100 closes the communication apparatus including this cell counter. As a result, it is possible to prevent other subscriber paths from having the same communication abnormality, suppress a decrease in service, and shorten the time required for replacement of a communication device or the like in which a failure has occurred. The path autonomous blockage operation procedure will be described below.

ステップS301:プラットフォームソフトウェア部20は、コマンド710に“自律閉塞オプション”が指定されていない場合、自律閉塞処理を終了し、指定されている場合、ステップT30を実行する。 Step S301 : If the “autonomous block option” is not specified in the command 710, the platform software unit 20 terminates the autonomous block process, and if specified, executes step T30.

ステップT30:次のステップT20、ステップT30(上り分)、及びステップT30(下り分)を実行する。 Step T30 : The next step T20, step T30 (upward), and step T30 (downward) are executed.

ステップT20:動作実施例(2)のステップT20を実行し、呼のルート上の全てのセルカウンタ値を読み出す。 Step T20 : Step T20 of the operation embodiment (2) is executed, and all cell counter values on the call route are read.

ステップT31(上り分):通信装置301から通信装置311までの上りルート600(図1参照。)に存在する各装置について次のステップS302〜S305を繰り返す。 Step T31 (upstream) : The following steps S302 to S305 are repeated for each device existing in the upstream route 600 (see FIG. 1) from the communication device 301 to the communication device 311.

ステップS302:チェック対象通信装置及びその入力側の対向通信装置のセルカウンタ値を抽出する。 Step S302 : Extract cell counter values of the communication device to be checked and the opposite communication device on the input side.

ステップS303,S304:チェック対象通信装置のカウンタ値が、入力側の対向通信装置のセルカウンタ値より著しく低い場合、チェック対象通信装置のカウンタに対応する被疑パス(VPI/VCI)情報をスタックに記憶して、ステップT30を終了する。 Steps S303 and S304 : When the counter value of the check target communication device is significantly lower than the cell counter value of the input side opposite communication device, the suspected path (VPI / VCI) information corresponding to the counter of the check target communication device is stored in the stack. Then, step T30 is completed.

ステップS305:チェック対象通信装置のカウンタ値が、入力側の対向通信装置のセルカウンタ値より著しく低くない場合、現チェック対象通信装置の次の通信装置をチェック対象通信装置に設定してステップS302に戻り、全ての通信装置に関してチェックが終了した場合、次のステップT31(下り分)に進む。 Step S305 : If the counter value of the check target communication device is not significantly lower than the cell counter value of the opposite communication device on the input side, the next communication device of the current check target communication device is set as the check target communication device, and the process proceeds to step S302. Returning, when the check is completed for all communication devices, the process proceeds to the next step T31 (downward).

ステップT31(下り分):通信装置311から通信装置301までの下りルート600に存在する各装置について、ステップT31(上り分)と同様の処理を実行する。 Step T31 (downstream) : The same processing as in step T31 (upstream) is executed for each device existing in the downstream route 600 from the communication device 311 to the communication device 301.

すなわち、このステップT30においては、ステップT31(上り分)で上り被疑パスの検出を実行し、次にステップT31(上り分)で下り被疑パスの検出を実行する。このとき、ソフトウェア部20は、被疑パスを1つでも検出した場合、この被疑パスをスタックに記憶して処理を終了し、後の被疑パスの検出は行わない。これは、1つの被疑パス検出毎にそれに対する処理を実行し、処理終了後、次の被疑パスを検出するようにしているからである。この代わりに、ステップT30で1度に総ての被疑パスを検出してスタックに保持してもよい。   That is, in step T30, detection of an upstream suspected path is executed in step T31 (upstream), and then detection of a downstream suspected path is executed in step T31 (upstream). At this time, if any of the suspected paths is detected, the software unit 20 stores the suspected path in the stack and ends the process, and does not detect the later suspected path. This is because a process is executed for each detected suspicious path and the next suspicious path is detected after the process is completed. Instead of this, all suspected paths may be detected at once in step T30 and held in the stack.

ステップS306,S307:スタックに被疑パスが無い場合、ソフトウェア部20は自律閉鎖処理を終了し、被疑パスが有る場合、当該パス(VPI/VCI)の状態を閉塞待ち(予閉塞)状態に遷移させて処理を終了する。 Steps S306 and S307 : When there is no suspicious path in the stack, the software unit 20 ends the autonomous closing process, and when there is a suspicious path, the state of the path (VPI / VCI) is changed to a waiting for blocking (pre-blocking) state. To finish the process.

ステップS308〜S311:ソフトウェア部20は、アプリケーションソフトウェア部10から被疑パス(呼)の解放通知730を受信した場合、一般的な呼解放処理を実施し、当該パス(VPI/VCI)の状態を閉塞状態に遷移させた後、解放通知応答731をソフトウェア部10に応答する。 Steps S308 to S311 : When the software unit 20 receives the suspicious path (call) release notification 730 from the application software unit 10, it performs general call release processing and blocks the state of the path (VPI / VCI). After the transition to the state, a release notification response 731 is returned to the software unit 10.

動作実施例(4):迂回ルート自律設定
図7は、通信システム管理装置100の動作実施例(4)を示しており、この動作実施例(4)では、特に、ルート表示コマンド710(動作実施例(1)のステップS100参照。)に“迂回ルート自律設定オプション”が指定されている場合の動作手順例を示している。通信システム管理装置100は、加入者の接続ルートに迂回ルートが存在する場合で、セルカウンタ値異常が検出された場合、自律的に現接続ルートを迂回ルートに変更する。これにより、通信異常を直ちに復旧することが可能になる。以下に、この動作手順例を説明する。
Operation Example (4): Detour Route Autonomous Setting FIG. 7 shows an operation example (4) of the communication system management apparatus 100. In this operation example (4), in particular, a route display command 710 (operation execution) An example of an operation procedure in the case where “an alternative route autonomous setting option” is specified in the example (1) is shown in step S100. The communication system management apparatus 100 autonomously changes the current connection route to a bypass route when a bypass route exists in the subscriber's connection route and a cell counter value abnormality is detected. As a result, it is possible to immediately recover from the communication abnormality. Hereinafter, an example of the operation procedure will be described.

ステップS400,T30:ソフトウェア部20は、ルート表示コマンド710に“迂回ルート自律設定オプション”が設定されていない場合処理を終了し、設定されている場合、ソフトウェア部20,ファームウェア部30、及びハードウェア部40は、実施例(3)で示したステップT30の処理を実施し、被疑パスをスタックに保持する。 Steps S400 and T30 : The software unit 20 terminates the processing when the “detour route autonomous setting option” is not set in the route display command 710, and when set, the software unit 20, firmware unit 30, and hardware The unit 40 performs the process of step T30 shown in the embodiment (3) and holds the suspected path on the stack.

ステップS401〜S406:ソフトウェア部20は、被疑パスがスタックに保持されていない場合、迂回ルート自律設定処理を終了し、保持されている場合、被疑パスに対する迂回ルートを設定するために新パス接続要求740をファームウェア部30を経由してハードウェア部40に送る。ハードウェア部40は、新パス(迂回ルート)を接続した後に、新パス接続応答742をファームウェア部30を経由してソフトウェア部20に返信する。 Steps S401 to S406 : When the suspected path is not held in the stack, the software unit 20 ends the detour route autonomous setting process, and when held, the software unit 20 requests a new path connection to set a detour route for the suspected path. 740 is sent to the hardware unit 40 via the firmware unit 30. After connecting the new path (detour route), the hardware unit 40 returns a new path connection response 742 to the software unit 20 via the firmware unit 30.

ステップS407〜S411:ソフトウェア部20は、パス情報管理テーブル84の当該加入者のルートが変更された通信装置のパス情報を更新した後、被疑パスを解放するために被疑パス解放要求744をファームウェア部30を経由してハードウェア部40に送る。ハードウェア部40は、被疑パスを解放した後に、被疑パス解放応答746をファームウェア部30を経由してソフトウェア部20に返信する。 Steps S407 to S411 : The software unit 20 updates the path information of the communication apparatus whose route of the subscriber has been changed in the path information management table 84, and then sends a suspected path release request 744 to the firmware part to release the suspected path. Send to the hardware unit 40 via 30. After releasing the suspicious path, the hardware unit 40 returns a suspicious path release response 746 to the software unit 20 via the firmware unit 30.

ステップS412:ソフトウェア部20は、被疑パス(VPI/VCI)を閉塞する。 Step S412 : The software unit 20 closes the suspicious path (VPI / VCI).

ステップT20,S211:さらに、ソフトウェア部20は、新パスを含む当該ルート上の通信装置のセルカウンタ値を読み出し(実施例(2)のステップT20参照。)、この新たな通信装置及びセルカウンタの値をコマンド応答情報に追加/変更する。 Steps T20 and S211 : Furthermore, the software unit 20 reads the cell counter value of the communication device on the route including the new path (see step T20 in the embodiment (2)), and sets the new communication device and cell counter. Add / change the value to the command response information.

これにより、障害が発生したルートを迂回ルートに切り替えることが可能になる。   Thereby, it becomes possible to switch the route in which the failure has occurred to the detour route.

動作実施例(5):冗長構成自動切替
図8は、通信システム管理装置100の動作実施例(5)を示しており、この動作実施例(5)では、特に、ルート表示コマンド710(動作実施例(1)のステップS100参照。)に“自律切替オプション”が指定されている場合の動作手順例を示している。通信システム管理装置100は、その構成が冗長構成(例えば、パッケージ二重化又は回線自動保護システム(APS)化等)である場合で、セルカウンタ値異常が検出された場合、自律的に冗長系に切り替え、通信異常を直ちに復旧することが可能である。パッケージ二重化及び回線自動保護システム(APS)化における切替動作手順は同様である。
Operation Embodiment (5): Redundant Configuration Automatic Switching FIG. 8 shows an operation embodiment (5) of the communication system management apparatus 100. In this operation embodiment (5), in particular, a route display command 710 (operation execution) An example of the operation procedure when “autonomous switching option” is specified in the example (1) (see step S100). The communication system management device 100 autonomously switches to a redundant system when a cell counter value abnormality is detected when the configuration is a redundant configuration (e.g., redundant package or automatic line protection system (APS)). It is possible to recover from a communication error immediately. The switching operation procedure in the duplication of the package and the automatic line protection system (APS) is the same.

ステップS500,S501:プラットフォームソフトウェア部20は、保守コンソール400からルート表示コマンド750を受信する。そして、ソフトウェア部20は、コマンド750に“自動切替オプション”が指定されていない場合、自動切替処理を終了し、指定されている場合、ステップT30(実施例(3)参照。)を実行する。 Steps S500 and S501 : The platform software unit 20 receives a route display command 750 from the maintenance console 400. If the “automatic switch option” is not specified in the command 750, the software unit 20 ends the automatic switch process, and if so, executes step T30 (see the embodiment (3)).

ステップT30:すなわち、ソフトウェア部20は、ファームウェア部30及びハードウェア部40からルート上のカウンタ値を読み出し、このカウンタ値に基づき被疑パスがあるか否か判定し、被疑パスと判定したパスをスタックに記憶させる。 Step T30 : That is, the software unit 20 reads the counter value on the route from the firmware unit 30 and the hardware unit 40, determines whether there is a suspicious path based on the counter value, and stacks the path determined as the suspicious path Remember me.

ステップS502〜S505:ソフトウェア部20は、スタックに被疑パスがない場合、処理を終了し、ある場合、被疑パスポイント(実装位置)が冗長構成である場合、当該冗長構成の切替を要求するパッケージ/APS切替要求751をファームウェア部30を経由してハードウェア部40に与える。 Steps S502 to S505 : When there is no suspicious path in the stack, the software unit 20 terminates the process. When there is a suspicious path point (mounting position) having a redundant configuration, the software unit 20 requests switching of the redundant configuration. An APS switching request 751 is given to the hardware unit 40 via the firmware unit 30.

図9は、切替要求751を受信した二重化パッケージ307(ハードウェア部40)を示しており、この二重化パッケージ307は、1系パッケージ307aと0系パッケージ307bで構成されている。同図(1)では、0系パッケージ307bが運用系でセルを伝送し、1系パッケージ307aが待機系でありセルの処理は行っていない。そして、0系パッケージ307bで障害T13が発生し、0系パッケージ307bから出力されたセル612の数が入力されたセル611の数より著しく低くなっている。この0系パッケージ307bは、上記のステップT30で被疑パスポイントとして検出される。   FIG. 9 shows the duplex package 307 (hardware unit 40) that has received the switching request 751, and this duplex package 307 is composed of a 1-system package 307a and a 0-system package 307b. In FIG. 1 (1), the 0-system package 307b transmits a cell in the active system, the 1-system package 307a is the standby system, and no cell processing is performed. Then, the failure T13 occurs in the 0-system package 307b, and the number of cells 612 output from the 0-system package 307b is significantly lower than the number of input cells 611. This 0-system package 307b is detected as a suspected path point in step T30 described above.

ステップS506〜S507:切替要求751を受信した二重化パッケージ307(ハードウェア部40)は、同図(2)に示すように1系パッケージ307aを運用系に切り替え、0系パッケージ307bを待機系にした後、切替応答753をファームウェア部30を経由してソフトウェア部20に返信する。 Steps S506 to S507 : Upon receiving the switching request 751, the duplex package 307 (hardware unit 40) switches the 1-system package 307a to the active system and the 0-system package 307b to the standby system as shown in FIG. Thereafter, the switching response 753 is returned to the software unit 20 via the firmware unit 30.

ステップS508:ソフトウェア部20は、切替要因メッセージ755を編集し、このメッセージ755を保守コンソールに送信する。これにより、保守者は、0系パッケージ307bに障害が発生し、1系パッケージ307aに自動切替されたことを知ることができる。 Step S508 : The software unit 20 edits the switching factor message 755 and sends this message 755 to the maintenance console. As a result, the maintenance person can know that a failure has occurred in the 0-system package 307b and has been automatically switched to the 1-system package 307a.

ステップT20,S510,S511:ソフトウェア部20は、ルート上のセルカウンタを読み出し、ルート上の各通信装置のカウンタ値を含むコマンド応答情報756を編集し、このコマンド応答情報756を保守コンソール400に送信する。これにより、保守者は、冗長構成自律切替後のルート上通信装置及びカウンタ値を知ることが可能になる。 Steps T20, S510, S511 : The software unit 20 reads the cell counter on the route, edits the command response information 756 including the counter value of each communication device on the route, and transmits the command response information 756 to the maintenance console 400. To do. As a result, the maintenance person can know the communication device on the route and the counter value after the redundant configuration autonomous switching.

動作実施例(6):課金閉塞
図10は、通信システム管理装置100の動作実施例(6)を示しており、この実施例(6)では、課金閉塞動作を示している。課金閉塞とは、被疑パスポイントが課金収集装置であった場合、当該装置を強制的に閉塞して当該加入者の通話を強制的に切断することで非課金にすることである。
Operation Embodiment (6): Charge Blocking FIG. 10 shows an operation embodiment (6) of the communication system management apparatus 100, and this embodiment (6) shows a charge block operation. Charging blockage means that if the suspected path point is a billing collection device, the device is forcibly blocked and the subscriber's call is forcibly disconnected to make no charge.

図11は、課金収集装置(通信装置)314における動作例を示している。課金収集装置314は、セルカウンタ334の他に課金カウンタ335を備えており、この課金カウンタ335が当該加入者の課金を計数している。ここで、課金収集装置314にセル落ちT14が発生した場合、セルカウンタ334=“50”であるにも関わらず、加入者には課金カウンタ335=“100”を課金してしまう。図10を参照して、課金閉塞の動作例を以下に説明する。   FIG. 11 shows an operation example in the billing collection device (communication device) 314. The billing collection device 314 includes a billing counter 335 in addition to the cell counter 334, and the billing counter 335 counts billing for the subscriber. Here, when a cell drop T14 occurs in the billing collector 314, the billing counter 335 = "100" is billed to the subscriber even though the cell counter 334 = "50". With reference to FIG. 10, an example of charging block operation will be described below.

ステップS600,T30:プラットフォームソフトウェア部20は、保守コンソール400からのルート表示コマンド760でステップT30を開始する。すなわち、ソフトウェア部20は、検索した被疑パスをスタックに保存する。 Steps S600 and T30 : The platform software unit 20 starts step T30 with a route display command 760 from the maintenance console 400. That is, the software unit 20 stores the searched suspect path in the stack.

ステップS601,S602:被疑パスが無い場合又は被疑パスは有るがその発生ポイントが課金収集装置でない場合(すなわち、課金収集装置に被疑パスが発生していない場合)、ソフトウェア部20は、処理を終了しコマンド応答情報768を保守コンソール400に応答する。 Steps S601 and S602 : When there is no suspicious path or when there is a suspicious path but the point of occurrence is not a charging collection apparatus (that is, when a suspicious path has not occurred in the charging collection apparatus), the software unit 20 ends the process. The command response information 768 is returned to the maintenance console 400.

ステップS601〜606:被疑パスポイントが課金収集装置である場合、ソフトウェア部20は、ファームウェア部30を経由して、当該課金収集装置の閉塞を要求する装置閉塞要求761をハードウェア部(課金収集装置)40に与え、ハードウェア部40は、課金収集装置の論理情報を含む応答763をソフトウェア部20に返信する。 Steps S601 to S606 : When the suspected path point is a billing collection device, the software unit 20 sends a device block request 761 for requesting blockage of the billing collection device via the firmware unit 30 to the hardware unit (billing collection device). ) 40, the hardware unit 40 returns a response 763 including the logical information of the charge collection device to the software unit 20.

ステップS607,S609:ソフトウェア部20は、論理装置情報を含む強制閉塞通知765をアプリケーションソフトウェア部10に与え、ソフトウェア部10は、通知された論理装置情報から切断対象の呼を特定し、ソフトウェア部20、ファームウェア部30及びハードウェア部40と連動した呼解放処理を実行し、処理終了後、ソフトウェア部20に対して応答766を返信する。 Steps S607 and S609 : The software unit 20 gives a forced block notification 765 including logical device information to the application software unit 10, and the software unit 10 identifies a call to be disconnected from the notified logical device information, and the software unit 20 Then, a call release process linked to the firmware unit 30 and the hardware unit 40 is executed, and a response 766 is returned to the software unit 20 after the process is completed.

ステップS610〜S612:ソフトウェア部20は、閉塞情報メッセージ767を編集し、このメッセージ767とステップS600のコマンド760に対するコマンド応答情報768を保守コンソール400に送信する。これにより、保守者は、課金閉塞された呼を知ることが可能になる。 Steps S610 to S612 : The software unit 20 edits the blocking information message 767, and sends this message 767 and command response information 768 to the command 760 of step S600 to the maintenance console 400. As a result, the maintenance person can know the charge-blocked call.

動作実施例(7):スケジュール管理
図12は、通信システム管理装置100の動作実施例(7)を示しており、この実施例(7)では、スケジュール管理を示している。上述した動作実施例(1)〜(6)では、例えば、加入者からの異常申告に基づき、保守コンソール400からコマンドを投入することを契機として、被疑パスポイントを特定したが、本実施例(7)では、総ての接続中の加入者呼において、動作実施例(1)〜(6)の動作を定期的なスケジュール管理により実現する。このスケジュール管理は、プラットフォームソフトウェア部20が備えているスケジュール制御部21及びルート表示機能部22で実現する。スケジュール管理の動作手順例を以下に説明する。
Operation Example (7): Schedule Management FIG. 12 shows an operation example (7) of the communication system management apparatus 100. In this example (7), schedule management is shown. In the operation examples (1) to (6) described above, for example, the suspected path point has been identified when a command is input from the maintenance console 400 based on the abnormality report from the subscriber. In 7), the operations of the operation embodiments (1) to (6) are realized by periodic schedule management in all connected subscriber calls. This schedule management is realized by the schedule control unit 21 and the route display function unit 22 provided in the platform software unit 20. An example of an operation procedure for schedule management will be described below.

ステップS700〜S703:ルート表示機能部22は、予めスケジュール管理のための起動関数アドレス及び起動時間等のオプション値を内部データとして記憶している。そして、ルート表示機能部22は、起動関数アドレス及び起動時間を含むスケジュール登録770をスケジュール制御部21に与える。スケジュール制御部21は、登録されたスケジュール情報(起動関数アドレス及び起動時間)を記憶し、登録を受け付けたことを示す応答771をルート表示機能部22に返す。 Steps S700 to S703 : The route display function unit 22 stores in advance option values such as a start function address and start time for schedule management as internal data. Then, the route display function unit 22 gives the schedule control unit 21 the schedule registration 770 including the activation function address and the activation time. The schedule control unit 21 stores the registered schedule information (activation function address and activation time), and returns a response 771 indicating acceptance of registration to the route display function unit 22.

ステップS704:スケジュール制御部21は、登録された起動時間に起動関数アドレスの起動関数に基づくスケジュール管理を起動し、ルート表示機能部22に対してルート監視要求772を与える。 Step S704 : The schedule control unit 21 activates schedule management based on the activation function of the activation function address at the registered activation time, and gives a route monitoring request 772 to the route display function unit 22.

ステップS706〜S708:ソフトウェア部20、ファームウェア部30、及びハードウェア部40は、オプション設定(起動関数アドレス)に対応した処理T20,T30,及びT31を実施し、ルート表示機能部22は、スケジュール管理された結果を含むスケジュール管理メッセージ773を保守コンソール400に送信する。ステップS706及びS707の動作は、許容範囲内の論理番号で繰り返される。 Steps S706 to S708 : The software unit 20, the firmware unit 30, and the hardware unit 40 perform processes T20, T30, and T31 corresponding to option setting (start function address), and the route display function unit 22 performs schedule management. A schedule management message 773 including the received result is transmitted to the maintenance console 400. The operations in steps S706 and S707 are repeated with a logical number within an allowable range.

ステップS709:ルート表示機能部22は、ルート監視要求772に対する応答774をスケジュール制御部21に与え、要求されたスケジュール管理が完了した通知する。 Step S709 : The route display function unit 22 gives a response 774 to the route monitoring request 772 to the schedule control unit 21 to notify the completion of the requested schedule management.

これにより、予め設定されたスケジュール管理を実施することが可能になる。
Thereby, it becomes possible to carry out a schedule management set in advance.

(付記1)
各呼に対応したパケットを計数するカウンタを備えた複数の通信装置で構成された通信システムを管理する通信システム管理装置であって、
端子通信装置論理番号をキーとして、ルート管理テーブルから、呼のルート上の通信装置を特定し、各通信装置の該呼に対応するパケットのカウンタ値を収集する第1の手段と、
該カウンタ値に基づき障害が発生した通信装置を特定する第2の手段と、
を備えたことを特徴とする通信システム管理装置。
(付記2)上記の付記1において、
該ルート管理テーブルが、該通信装置の論理番号を物理リソース情報に変換するテーブルであることを特徴とした通信システム管理装置。
(付記3)上記の付記1において、
該ルート管理テーブルが、該端子通信装置論理番号、該呼のルート上の通信装置、及び各通信装置に含まれる該呼のパケットを計数するカウンタを対応付けたパス情報管理テーブルを含み、
該第1の手段が、該端子通信装置論理番号をキーとして、該ルート情報管理テーブルから、該呼のルート上の通信装置の論理リソース情報を特定し、該特定した各通信装置の該呼に対応するパケットのカウンタ値を収集することを特徴とした通信システム管理装置。
(付記4)上記の付記3において、
該ルート管理テーブルが、さらに、加入者番号及び該端子通信装置論理番号を対応付けたルート情報管理テーブルを含み、
第1の手段が、該ルート情報管理テーブルから、加入者番号をキーとして該端子通信装置論理番号を検索するか、又は、該端末通信装置論理番号をキーとして該端子通信装置論理番号を検索することを特徴とした通信システム管理装置。
(付記5)上記の付記4において、
該加入者番号又は該端子通信装置論理番号が、保守コンソールから該第1の手段に与えられることを特徴とした通信システム管理装置。
(付記6)上記の付記1において、
該障害が発生した通信装置を閉塞する第3の手段を、さらに備えたことを特徴とした通信システム管理装置。
(付記7)上記の付記1において、
該障害が発生した通信装置に設定されている該呼のルートに迂回ルートが存在する場合、迂回ルートに切り替える第3の手段を、さらに備えたことを特徴とする通信システム管理装置。
(付記8)上記の付記1において、
該障害が発生した通信装置が冗長化構成である場合、冗長系に切り替える第3の手段を、さらに備えたことを特徴とする通信システム管理装置。
(付記9)上記の付記1において、
該障害が発生した通信装置が、課金収集装置であった場合、該当装置を閉塞する第3の手段を、さらに備えたことを特徴とする通信システム管理装置。
(付記10)上記の付記4において、
指定された時刻に接続中の該加入者番号又は該端子通信装置論理番号を該第1の手段に与える第4の手段を、さらに備えたことを特徴とする通信システム管理装置。
(付記11)上記の付記1において、
該呼のルート上の通信装置、該カウンタ値、パス情報、及び該障害が発生した通信装置の少なくとも1つを表示する第5の手段を備えたことを特徴とする通信システム管理装置。
(Appendix 1)
A communication system management apparatus for managing a communication system configured with a plurality of communication apparatuses having a counter for counting packets corresponding to each call,
First means for identifying a communication device on a call route from the route management table using a terminal communication device logical number as a key, and collecting a counter value of a packet corresponding to the call of each communication device;
A second means for identifying a communication device in which a failure has occurred based on the counter value;
A communication system management apparatus comprising:
(Appendix 2) In Appendix 1 above,
A communication system management apparatus, wherein the route management table is a table for converting a logical number of the communication apparatus into physical resource information.
(Appendix 3) In Appendix 1 above,
The route management table includes a path information management table in which the terminal communication device logical number, the communication device on the route of the call, and a counter that counts the packet of the call included in each communication device are associated with each other;
The first means specifies logical resource information of a communication device on the route of the call from the route information management table using the logical number of the terminal communication device as a key, and specifies the call of each of the specified communication devices. A communication system management apparatus that collects counter values of corresponding packets.
(Appendix 4) In Appendix 3 above,
The route management table further includes a route information management table in which the subscriber number and the terminal communication device logical number are associated with each other,
The first means retrieves the terminal communication device logical number from the route information management table using the subscriber number as a key, or retrieves the terminal communication device logical number using the terminal communication device logical number as a key. A communication system management apparatus.
(Appendix 5) In Appendix 4 above,
The communication system management apparatus, wherein the subscriber number or the terminal communication apparatus logical number is given to the first means from a maintenance console.
(Appendix 6) In Appendix 1 above,
A communication system management apparatus, further comprising third means for closing the communication apparatus in which the failure has occurred.
(Appendix 7) In Appendix 1 above,
A communication system management apparatus, further comprising third means for switching to a bypass route when a bypass route exists in the call route set in the communication device in which the failure has occurred.
(Appendix 8) In Appendix 1 above,
A communication system management apparatus, further comprising third means for switching to a redundant system when the communication apparatus in which the failure has occurred has a redundant configuration.
(Appendix 9) In Appendix 1 above,
A communication system management apparatus, further comprising a third means for closing the corresponding apparatus when the communication apparatus in which the failure has occurred is a billing collection apparatus.
(Appendix 10) In Appendix 4 above,
A communication system management apparatus, further comprising a fourth means for giving the first means the subscriber number or the terminal communication apparatus logical number that is currently connected at a specified time.
(Appendix 11) In Appendix 1 above,
A communication system management apparatus comprising: fifth means for displaying at least one of a communication apparatus on the route of the call, the counter value, path information, and the communication apparatus in which the failure has occurred.

本発明に係る通信システム管理装置の原理を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the principle of the communication system management apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る通信システム管理装置の構成実施例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure Example of the communication system management apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る通信システム管理装置の動作実施例(1):論理変換手順を示したフローチャート図である。Operation example (1) of communication system management apparatus according to the present invention: Flowchart showing a logical conversion procedure. 本発明に係る通信システム管理装置の動作実施例(2):セルカウンタ値読出手順を示したフローチャート図である。FIG. 10 is a flowchart showing an operation embodiment (2) of the communication system management apparatus according to the present invention: a cell counter value reading procedure; 本発明に係る通信システム管理装置の各ソフトウェア部が管理する情報テーブルを示した図である。It is the figure which showed the information table which each software part of the communication system management apparatus which concerns on this invention manages. 本発明に係る通信システム管理装置の動作実施例(3):パス自動閉塞手順を示したフローチャート図である。FIG. 9 is a flowchart showing an operation embodiment (3) of the communication system management apparatus according to the present invention: an automatic path blocking procedure. 本発明に係る通信システム管理装置の動作実施例(4):迂回ルート自律設定手順を示したフローチャート図である。Operation Example (4) of Communication System Management Device According to the Present Invention: Flowchart diagram showing a detour route autonomous setting procedure. 本発明に係る通信システム管理装置の動作実施例(5):冗長構成自律切替手順を示したフローチャート図である。FIG. 7 is a flowchart showing an operation example (5) of the communication system management device according to the present invention: redundant configuration autonomous switching procedure; 二重化パッケージの自律切替を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the autonomous switching of the duplex package. 本発明に係る通信システム管理装置の動作実施例(6):課金閉塞手順を示したフローチャート図である。FIG. 11 is a flowchart showing an operation embodiment (6) of the communication system management apparatus according to the present invention: a charging block procedure; 課金収集装置における動作例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the operation example in a charge collection apparatus. 本発明に係る通信システム管理装置の動作実施例(7):スケジュール管理手順を示したフローチャート図である。FIG. 10 is a flowchart showing an operation embodiment (7) of the communication system management apparatus according to the present invention: a schedule management procedure; 一般的なマルチベンダー通信システムの構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the general multi-vendor communication system.

符号の説明Explanation of symbols

100 通信システム管理装置 5 ソフトウェア部
10 アプリケーションソフトウェア部、APL部
20,20_1,20_2 プラットフォームソフトウェア部、PF部
21 スケジュール制御部 22 ルート表示機能部
30,30_1,30_2 ファームウェア部 40,40_1,40_2 ハードウェア部
80 ルート管理テーブル
81 ルート情報管理テーブル 81a 識別番号
81b 加入者番号 81c〜81e 論理番号
82 論理番号/物理位置番号変換テーブル 82a フレーム番号
82b シェルフ番号 82c スロット番号
82d 論理装置種別 82e 論理装置番号
83 対向側装置情報テーブル 83a 対向キー
83b フレーム番号 83c シェルフ番号
83d スロット番号 83e 論理装置種別
83f 論理装置番号 84 パス情報管理テーブル
85 論理装置情報/物理位置番号変換テーブル
85a フレーム番号 85b シェルフ番号
85c スロット番号 86_1〜86_3 カウンタテーブル
200 通信システム、交換システム 210f,210n 交換機システム
221,222 信号制御装置 231,232 回線装置
301,302,303_1,303_2,304,305,306_1,306_2,307,308,309_1,309_2,310,311 通信装置、パッケージ
307 二重化パッケージ 307a 1系パッケージ
307b 0系パッケージ 312 交換機(SW)
313 パケットトランク 314 課金収集装置(通信装置)
321a,321b,〜,333a〜333b,334 セルカウンタ
335 課金カウンタ 400 保守コンソール
500_1,500_2 携帯電話機
600 セル(パケット)透過ルート、一般加入者ルート
610〜614 上りセル 620 下りセル
700 信号制御線 710 ルート表示コマンド
711 加入者番号/論理番号変換要求 712 変換応答
713 論理番号/加入者番号変換要求 714 変換応答
720 セルカウンタ読出要求 721 読出結果応答
730 呼解放通知 731 解放通知応答
740 新パス接続要求 742 新パス接続応答
744 被疑パス解放要求 746 被疑パス解放応答
748 コマンド応答情報 750 ルート表示コマンド
751 パッケージ/APS切替要求 753 切替応答
755 切替要因メッセージ 756 コマンド応答情報
760 ルート表示コマンド 761 装置閉塞要求
763 応答 765 強制閉塞通知
766 応答 767 閉塞情報メッセージ
768 コマンド応答情報 770 スケジュール登録
771 応答 772 ルート監視要求
773 スケジュール管理メッセージ 774 応答
T12〜T14 パケット落ち、障害
図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
100 Communication system management device 5 Software part
10 Application software department, APL department
20, 20_1, 20_2 Platform Software Department, PF Department
21 Schedule control unit 22 Route display function unit
30, 30_1, 30_2 Firmware part 40, 40_1, 40_2 Hardware part
80 Route management table
81 Route information management table 81a Identification number
81b Subscriber number 81c to 81e Logical number
82 Logical number / physical position number conversion table 82a Frame number
82b Shelf number 82c Slot number
82d Logical unit type 82e Logical unit number
83 Opposite side device information table 83a Opposite key
83b Frame number 83c Shelf number
83d Slot number 83e Logical device type
83f Logical unit number 84 Path information management table
85 Logical unit information / physical position number conversion table
85a Frame number 85b Shelf number
85c Slot number 86_1 to 86_3 Counter table
200 Communication system, switching system 210f, 210n switching system
221,222 Signal control device 231,232 Line device
301,302,303_1,303_2,304,305,306_1,306_2,307,308,309_1,309_2,310,311 Communication device, package
307 Duplex package 307a 1 system package
307b 0 system package 312 switch (SW)
313 Packet trunk 314 Billing collection device (communication device)
321a, 321b, ~, 333a ~ 333b, 334 cell counter
335 Billing counter 400 Maintenance console
500_1, 500_2 mobile phone
600 cell (packet) transparent route, general subscriber route
610-614 Up cell 620 Down cell
700 Signal control line 710 Route display command
711 Subscriber number / logical number conversion request 712 conversion response
713 Logical number / subscriber number conversion request 714 Conversion response
720 Cell counter read request 721 Read result response
730 Call release notification 731 Release notification response
740 New path connection request 742 New path connection response
744 Suspicious path release request 746 Suspicious path release response
748 Command response information 750 Route display command
751 Package / APS switching request 753 Switching response
755 Switching factor message 756 Command response information
760 Route display command 761 Device block request
763 Response 765 Forced block notification
766 Response 767 Blockage information message
768 Command response information 770 Schedule registration
771 Response 772 Route monitoring request
773 Schedule management message 774 Response
T12 to T14 Packet dropped, failure In the figure, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

Claims (5)

各呼に対応したパケットを計数するカウンタを備えた複数の通信装置で構成された通信システムを管理する通信システム管理装置であって、
端子通信装置論理番号をキーとして、ルート管理テーブルから、呼のルート上の通信装置を特定し、各通信装置の該呼に対応するパケットのカウンタ値を収集する第1の手段と、
該カウンタ値に基づき障害が発生した通信装置を特定する第2の手段と、
を備えたことを特徴とする通信システム管理装置。
A communication system management apparatus for managing a communication system configured with a plurality of communication apparatuses having a counter for counting packets corresponding to each call,
First means for identifying a communication device on a call route from the route management table using a terminal communication device logical number as a key, and collecting a counter value of a packet corresponding to the call of each communication device;
A second means for identifying a communication device in which a failure has occurred based on the counter value;
A communication system management apparatus comprising:
請求項1において、
該ルート管理テーブルが、該通信装置の論理番号を物理リソース情報に変換するテーブルであることを特徴とした通信システム管理装置。
In claim 1,
A communication system management apparatus, wherein the route management table is a table for converting a logical number of the communication apparatus into physical resource information.
請求項1において、
該ルート管理テーブルが、該端子通信装置論理番号、該呼のルート上の通信装置、及び各通信装置に含まれる該呼のパケットを計数するカウンタを対応付けたパス情報管理テーブルを含み、
該第1の手段が、該端子通信装置論理番号をキーとして、該ルート情報管理テーブルから、該呼のルート上の通信装置の論理リソース情報を特定し、該特定した各通信装置の該呼に対応するパケットのカウンタ値を収集することを特徴とした通信システム管理装置。
In claim 1,
The route management table includes a path information management table in which the terminal communication device logical number, the communication device on the route of the call, and a counter that counts the packet of the call included in each communication device are associated with each other;
The first means specifies logical resource information of a communication device on the route of the call from the route information management table using the logical number of the terminal communication device as a key, and specifies the call of each of the specified communication devices. A communication system management apparatus that collects counter values of corresponding packets.
請求項3において、
該ルート管理テーブルが、さらに、加入者番号及び該端子通信装置論理番号を対応付けたルート情報管理テーブルを含み、
第1の手段が、該ルート情報管理テーブルから、加入者番号をキーとして該端子通信装置論理番号を検索するか、又は、該端末通信装置論理番号をキーとして該端子通信装置論理番号を検索することを特徴とした通信システム管理装置。
In claim 3,
The route management table further includes a route information management table in which the subscriber number and the terminal communication device logical number are associated with each other,
The first means retrieves the terminal communication device logical number from the route information management table using the subscriber number as a key, or retrieves the terminal communication device logical number using the terminal communication device logical number as a key. A communication system management apparatus.
請求項1において、
該呼のルート上の通信装置、該カウンタ値、パス情報、及び該障害が発生した通信装置の少なくとも1つを表示する第5の手段を備えたことを特徴とする通信システム管理装置。
In claim 1,
A communication system management apparatus comprising: fifth means for displaying at least one of a communication apparatus on the route of the call, the counter value, path information, and the communication apparatus in which the failure has occurred.
JP2004271675A 2004-09-17 2004-09-17 Communication system management device Expired - Fee Related JP4409394B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271675A JP4409394B2 (en) 2004-09-17 2004-09-17 Communication system management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271675A JP4409394B2 (en) 2004-09-17 2004-09-17 Communication system management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086977A true JP2006086977A (en) 2006-03-30
JP4409394B2 JP4409394B2 (en) 2010-02-03

Family

ID=36165079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271675A Expired - Fee Related JP4409394B2 (en) 2004-09-17 2004-09-17 Communication system management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409394B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146982A (en) * 2010-01-15 2011-07-28 Nec Corp Computer system, and monitoring method of computer system
US10510097B2 (en) 2011-10-19 2019-12-17 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146982A (en) * 2010-01-15 2011-07-28 Nec Corp Computer system, and monitoring method of computer system
US10510097B2 (en) 2011-10-19 2019-12-17 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input
US10896442B2 (en) 2011-10-19 2021-01-19 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input
US11551263B2 (en) 2011-10-19 2023-01-10 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input

Also Published As

Publication number Publication date
JP4409394B2 (en) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8295801B2 (en) System and method for identifying and collecting data messages being communicated over a communications network
JP4290684B2 (en) Call processing apparatus and call processing method in private wireless communication system
JPWO2005060161A1 (en) Communication system, communication method, network load prediction node, and network configuration management node
EP2437538B1 (en) Multi-network multi-plane structure smsc system and method
CN110366276A (en) Serviceization framework base station
WO2006135553A2 (en) A notification apparatus and method for a cellular communication system
WO2011079721A1 (en) Communication method and local management system
JPH04117741A (en) Line changeover system
JP2009177576A (en) Radio network provision system, radio terminal, server, program, and log notification method
JP3584747B2 (en) Call control device and method
JP4409394B2 (en) Communication system management device
JP7214030B1 (en) Method and information processing device
FI104032B (en) Method for telecommunications network fault management and telecommunication system
CN112584423A (en) Network API capability reporting method, device and system
JP5347743B2 (en) Communication system, control node selection device, control node selection method, and program
JPH08340380A (en) Mobile communication network system
CN101335702B (en) Disaster recovery method of serving GPRS support node
JP5662302B2 (en) Network system, communication method, line termination device, and control server
KR100787571B1 (en) Receiving call direction message service system and operation method for the same
CN113839800B (en) Abnormal network element prompting method and device, electronic equipment and storage medium
CN104244184B (en) A kind of method and device for obtaining terminal positional information
JP3769536B2 (en) Routing method and method for IP network in server type call agent system
US20120142326A1 (en) Method and Apparatus for Triggering Group Intelligence Service of Mobile Access Hunting
US6393009B1 (en) Method for managing trunk status of a CDMA mobile communication exchange
CN111787497B (en) Method for storing original charging call ticket by using database cluster

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees