JP2006074704A - Network switch and subscriber terminal equipment - Google Patents

Network switch and subscriber terminal equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2006074704A
JP2006074704A JP2004258949A JP2004258949A JP2006074704A JP 2006074704 A JP2006074704 A JP 2006074704A JP 2004258949 A JP2004258949 A JP 2004258949A JP 2004258949 A JP2004258949 A JP 2004258949A JP 2006074704 A JP2006074704 A JP 2006074704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
transfer rate
statistical value
maximum transfer
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004258949A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3971416B2 (en
Inventor
Tazuko Tomioka
多寿子 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004258949A priority Critical patent/JP3971416B2/en
Publication of JP2006074704A publication Critical patent/JP2006074704A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3971416B2 publication Critical patent/JP3971416B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To promote a shift to a pay-as-you-go system to a subscriber by suppressing a network streess caused by large capacitance traffic for a subscriber of a flat-rate system. <P>SOLUTION: The network switch comprises a statistical value collecting unit 16 for collecting a statistical value of total traffic in the past for each subscriber, and a transfer rate control unit 15 which selects one of a plurality of maximum transfer rates set to first to third stages at least in each subscriber according to the satistical value and controls a packet transmitted/received by subscriber terminal network equipment to be transferred at a rate lower than the selected maximum transfer rate. In this case, the first to third stages are shifted with increase of the statistical value and the maximum transfer rate is delayed to be recognized by the subscriber. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、加入者の長期的なトラフィック使用量に応じてパケット最大転送速度を変化させるネットワークスイッチおよび加入者宅内装置に関する。   The present invention relates to a network switch and a subscriber premises device that change a maximum packet transfer rate according to long-term traffic usage of a subscriber.

情報化社会の発展により、身近な場面で使用できる通信手段が飛躍的に増加しており、その通信速度の増加も著しい。加入者系ではADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)や光加入者システムの導入によって、その通信速度は飛躍的に増加している。家庭において不特定多数との大容量の通信が可能となったため、ファイル交換ソフトを導入するエンドユーザが増加している。これにより、プロバイダやキャリアのネットワークのトラフィックが著しく増大し、普通に使用している一般的なユーザのトラフィックを圧迫するという事態が生じている。   With the development of the information society, the number of communication means that can be used in familiar scenes has increased dramatically, and the increase in communication speed has also been remarkable. In subscriber systems, the communication speed has increased dramatically due to the introduction of ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) and optical subscriber systems. Because large-capacity communication with unspecified number of people is possible at home, the number of end users who introduce file exchange software is increasing. As a result, the traffic of the network of the provider or the carrier is remarkably increased, and a situation occurs in which the traffic of a general user who is normally used is compressed.

キャリアやプロバイダのほとんどはトラフィックに対して定額制の課金を行っているため、ファイル交換ソフトの使用者が大量のトラフィックを流してネットワークを圧迫してもそれに対する対価を要求できない。したがって、キャリアやプロバイダは、増大したトラフィックに対処する新規の設備投資を行うための原資を調達できない。現状の定額制の課金方法は、加入者一人が発生させるトラフィックは、せいぜい加入者がWEB閲覧やメールの送受信程度のことしか行わないという前提で成り立っているビジネスモデルであり、大容量トラフィックを流すユーザが大量に生じた場合には成り立たない。   Most carriers and providers charge a flat rate for traffic, so even if a file exchange software user flows a large amount of traffic and squeezes the network, it cannot request compensation. Accordingly, carriers and providers cannot procure resources for making new capital investments to cope with the increased traffic. The current flat-rate billing method is a business model that is based on the premise that the traffic generated by each subscriber is at most that the subscriber only performs web browsing and mail transmission / reception. This is not the case when a large number of users occur.

そこで、あるキャリアやプロバイダでは、ファイル交換ソフトのトラフィックを堰き止めるために、ファイル交換ソフトのトラフィックであることを高いレイヤ(トランスポート層以上)において検出する手段を講じている(非特許文献1参照)。   Therefore, in order to block the file exchange software traffic, a certain carrier or provider has taken a means for detecting the file exchange software traffic in a higher layer (transport layer or higher) (see Non-Patent Document 1). ).

現状では、ファイル交換ソフトのユーザは、上記したような手段によってトラフィックが制限されても、ファイル交換ソフトを使用して流れるトラフィックのほとんどが著作権を侵害する違法コンテンツであるということもあって、不満の声をあまり上げることができないと考えられている。すなわち、そのような手段は、トラフィック量を低減させるという点では有効である。   At present, users of file exchange software, even if traffic is restricted by the means described above, most of the traffic that flows using file exchange software is illegal content that infringes copyright, It is thought that the voice of dissatisfaction cannot be raised so much. That is, such means is effective in reducing the amount of traffic.

一方で、違法でない大容量コンテンツが今後増大する可能性がある。例えば、自宅に監視カメラを設置してその様子を職場で常時監視すること、映像付きIP電話で長電話をすること、合法なコンテンツプロバイダからのストリーミングサービスを受けることなどが予想される。コンテンツが合法であれば、それが大容量であるからという理由で規制をかけるのは理にかなわない。しかし、定額制のサービスでは、通信するデータ容量に対して課金は行えず、結局、トラフィックの増大に対処するための設備投資の原資が調達できない。   On the other hand, large-capacity content that is not illegal may increase in the future. For example, it is expected that a surveillance camera will be installed at home and the situation will be constantly monitored in the workplace, a long call will be made with an IP phone with video, and a streaming service from a legal content provider. If the content is legal, it doesn't make sense to regulate it because it has a large capacity. However, with the flat-rate service, it is not possible to charge for the amount of data to be communicated, and as a result, it is not possible to procure funds for capital investment to cope with the increase in traffic.

そこで、あるキャリアやプロバイダでは、定額制の加入者と従量課金制の加入者との間において通信品質に差を設けるサービス形態を導入している。第1の例として、近年、ある携帯電話会社が、携帯端末のパケット料金について定額制を開始したが、ネットワークや基地局が混んでいるときには、従量課金制の加入者を優先することによって、定額制加入者によるトラフィックの圧迫を低減している。第2の例としては、ネットワークルータやネットワークスイッチにおいてポリシールーティングを行い、QoS(Quality of Service)保証のサービスを受けている加入者に対してはトラフィックを帯域保証し、そうでない加入者に対して、QoS保証加入者のトラフィックが増大しているときには残りの非常に狭い帯域しか使用できないようにしている。これら例はいずれも、従量課金制の加入者に対してはいつでも快適な通信環境を保証するが、定額制の加入者に対してはネットワークが空いている時にだけ快適な通信環境を提供するという考え方である。   In view of this, some carriers and providers have introduced a service configuration that provides a difference in communication quality between flat-rate subscribers and pay-per-use subscribers. As a first example, in recent years, a mobile phone company has started a flat-rate system for packet charges of mobile terminals. However, when the network and base stations are busy, a flat-rate system is used by giving priority to pay-per-use subscribers. Reduces traffic pressure by subscribers. As a second example, policy routing is performed in a network router or a network switch, and the bandwidth is guaranteed for a subscriber who receives a QoS (Quality of Service) guarantee service, and for a subscriber who does not. When the QoS guaranteed subscriber traffic is increasing, only the remaining very narrow bandwidth can be used. All of these examples guarantee a comfortable communication environment at any time for pay-per-use subscribers, but provide a comfortable communication environment for flat-rate subscribers only when the network is free. It is a way of thinking.

また、しきい値を超えた帯域を一定の期間を超えて使い続けたら、そのユーザの上限帯域を一時的に絞るという方法も提案されている(非特許文献2)   In addition, a method has also been proposed in which the upper limit bandwidth of the user is temporarily narrowed if a bandwidth exceeding the threshold is continuously used for a certain period of time (Non-Patent Document 2).

「日経NETWORK流 今月のできごとランキング」,日経NETWORK,2004年2月号,p.184−185“Nikkei NETWORK Style Monthly Event Ranking”, Nikkei NETWORK, February 2004, p.184-185 「ネットを脅かすPtoPトラフィック」,日経INTERNET SOLUTIONS,2003年11月号,p.81−91"PtoP traffic that threatens the Internet", Nikkei INTERNET SOLUTIONS, November 2003, p.81-91

しかしながら、定額制と従量課金制の間の通信品質に差を設けるサービス形態では、夕食後などネットワークの混雑が発生しやすい時間帯、別の言い方をするならば誰もが利用用したい時間帯において、定額制の加入者は常に狭い帯域での使用を強いられる。定額制の加入者は、そのような制限下では、例え、メールやWEB閲覧等の比較的トラフィック量の少ない通信をしていても、遅い通信しか行えない。キャリアやプロバイダにとっては、定額制で大容量コンテンツを頻繁にやり取りしようとする加入者はコストパフォーマンスの悪い加入者であり、定額制でもトラフィック量の少ない通信を行なう加入者はコストパフォーマンスの良い加入者である。使いたいと思うときに通信が遅くなる環境を提供するプロバイダやキャリアは、加入者にとって歓迎されず、加入者はプロバイダやキャリアを変更したいと考える可能性がある。キャリアやプロバイダにとっては、コストパフォーマンスの良い加入者に退会されると営業上の不利益を被る。また、キャリアやプロバイダは、大容量コンテンツを使用する加入者には、退会ではなく、できれば従量課金制に移行して欲しいはずである。   However, in a service configuration that makes a difference in the communication quality between the flat rate system and the pay-as-you-go system, the network is likely to be congested, such as after dinner, or in other words, the time that anyone wants to use. Flat-rate subscribers are always forced to use a narrow band. Under such restrictions, flat-rate subscribers can only perform slow communications, even if they conduct communications with a relatively small amount of traffic such as e-mail and web browsing. For carriers and providers, subscribers who frequently exchange large-capacity content on a flat-rate basis are subscribers with poor cost performance, and subscribers with low-traffic communications even on a flat-rate basis have good cost performance. It is. Providers and carriers that provide an environment where communication is slow when they want to use are not welcomed by the subscriber, and the subscriber may want to change the provider or carrier. For carriers and providers, resigning to a subscriber with good cost performance incurs a business penalty. Carriers and providers should want subscribers who use high-capacity content to move to a pay-as-you-go system if possible, rather than unsubscribe.

また、上記した非特許文献2においては、大容量コンテンツによるネットワークの混雑を緩和する方法として、特定のユーザが閾値を超えた帯域を一定期間を超えて使い続けた場合に上限帯域を一時的に絞りこむということが記載されているが、その具体的な実現方法やネットワークの混雑を緩和する以外の目的については、言及されていない。   In Non-Patent Document 2 described above, as a method of alleviating network congestion due to large-capacity content, the upper limit bandwidth is temporarily set when a specific user continues to use a bandwidth exceeding a threshold over a certain period. Although it is described that it is narrowed down, there is no mention of a specific implementation method or a purpose other than alleviating network congestion.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、常識的な使い方をしている加入者のトラフィックを圧迫することなく、大容量トラフィックを流しているユーザに対しては従量課金制への移行を促す機能を有するネットワークスイッチおよび加入者宅内装置を提供すること、さらに、キャリアやプロバイダのネットワークが定額制加入者の大容量トラフィックで占有されてしまう事態を防ぐことを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and does not impose the traffic of subscribers who are using common sense, and does not require the usage-based charging system for users who flow large volumes of traffic. It is an object of the present invention to provide a network switch and a subscriber premises apparatus having a function for promoting a transition, and to prevent a situation in which a carrier or provider network is occupied by a large volume traffic of a flat-rate subscriber.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるネットワークスイッチは、加入者宅内のネットワーク機器と広域ネットワークとの間のパケット通信を中継するネットワークスイッチであって、加入者毎の過去のある時点から現在までのトラフィック総量の統計値を収集する統計値を収集する統計値収集手段と、前記統計値に応じて、加入者毎に、少なくとも第1〜第3の段階に設定された複数の最大転送速度のうちの一つを選択し、前記加入者宅内のネットワーク機器によって送受信されるパケットを、選択した最大転送速度以下の速度で転送されるように制御する転送速度制御手段と、を備える。ここで、前記第1の段階は、前記統計値が第1の閾値を超えるまでの第1の最大転送速度を示し、前記第2の段階は、前記統計値が前記第1の閾値を超えた際の、前記第1の最大転送速度よりも遅い第2の最大転送速度を示し、前記第3の段階は、前記統計値が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値を超えた際の、前記第2の最大転送速度よりも遅い第3の最大転送速度を示す。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, a network switch according to the present invention is a network switch that relays packet communication between a network device in a subscriber's home and a wide area network. Statistical value collection means for collecting statistical values of the total amount of traffic from a certain point in the past to the present, and at least the first to third stages are set for each subscriber according to the statistical values. A transfer rate control means for selecting one of a plurality of maximum transfer rates and controlling packets transmitted and received by the network equipment in the subscriber premises to be transferred at a rate equal to or lower than the selected maximum transfer rate; . Here, the first stage indicates a first maximum transfer rate until the statistical value exceeds a first threshold value, and the second stage indicates that the statistical value exceeds the first threshold value. A second maximum transfer rate that is slower than the first maximum transfer rate, wherein the third stage is when the statistical value exceeds a second threshold value that is greater than the first threshold value. , Showing a third maximum transfer rate that is slower than the second maximum transfer rate.

また、本発明にかかる加入者宅内装置は、広域ネットワークとの間のパケット通信を中継する加入者宅内装置であって、上記したネットワークスイッチの構成が適用される。   A subscriber premises apparatus according to the present invention is a subscriber premises apparatus that relays packet communications with a wide area network, and the configuration of the network switch described above is applied.

以上説明したように、本発明にかかるネットワークスイッチおよび加入者宅内装置によれば、定額制の加入者が大量のトラフィックを使用した場合に、その後の最大転送速度を遅くすることが可能となり、その加入者にトラフィックを使用し過ぎたことを示唆し、今後の使用を抑圧するか、よりストレスの少ない従量課金制への移行を促すことができる。また、体感速度が遅く感じる最大転送速度に対応する総計(第1の閾値)をある程度ゆるめに設定しておくことによって、大容量でない普通の使い方をしている加入者には、体感速度の劣化を感じさせないことが可能となる。このようにすることによって、定額制加入者の大容量トラフィックに起因するネットワーク内のトラフィックの圧迫を、加入者に過大なストレスを与えずに抑圧することが可能となる。   As described above, according to the network switch and the subscriber premises apparatus according to the present invention, when a flat-rate subscriber uses a large amount of traffic, it is possible to reduce the maximum transfer rate thereafter. It suggests that the subscriber has used too much traffic, and can suppress future use or encourage a shift to a pay-as-you-go system with less stress. In addition, by setting the total (first threshold) corresponding to the maximum transfer speed at which the sensation speed is felt slow to some extent, it is possible to reduce the sensation speed for subscribers who do not use a large capacity. It becomes possible not to feel. By doing so, it becomes possible to suppress the compression of the traffic in the network caused by the large volume traffic of the flat-rate subscriber without causing excessive stress on the subscriber.

以下に、本発明にかかるネットワークスイッチおよび加入者宅内装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。   Embodiments of a network switch and a subscriber premises device according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかるネットワークスイッチの概略構成図である。特に、図1に示すネットワークスイッチ10は、ブロードバンド加入者系を展開するキャリアが、その加入者を収容するために最も加入者寄りに設置する加入者収容用のレイヤ2(イーサネット(登録商標))スイッチを示している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a network switch according to the first embodiment. In particular, the network switch 10 shown in FIG. 1 is a layer 2 (Ethernet (registered trademark)) for accommodating subscribers installed by a carrier developing a broadband subscriber system closest to the subscriber in order to accommodate the subscriber. Shows the switch.

ネットワークスイッチ10は、例えばキャリアAによって提供され、そのキャリアAによって構築された広域のネットワーク7に接続されている。なお、ネットワーク7は外部ネットワーク、いわゆるインターネット(図示せず)に接続されている。また、ネットワークスイッチ10は、各加入者宅内に設置された加入者宅ネットワーク機器12−x(x=1,2,...,n)に接続されており、加入者は、このネットワークスイッチ10を介してインターネットに接続することができる。ネットワークスイッチ10は、パケットの宛先を見て正しいポートに出力するスイッチ部13と、加入者宅ネットワーク機器12−xとの間のトラフィックを一旦貯めこむバッファ14−xと、加入者毎のトラフィック量の統計を収集する統計値収集部16と、各加入者に向けて転送されるパケットの転送速度または加入者から送信されたパケットの転送速度を制御する転送速度制御部15とを有している。   The network switch 10 is provided by a carrier A, for example, and is connected to a wide area network 7 constructed by the carrier A. The network 7 is connected to an external network, the so-called Internet (not shown). The network switch 10 is connected to a subscriber home network device 12-x (x = 1, 2,..., N) installed in each subscriber home. You can connect to the Internet via The network switch 10 sees the destination of the packet and outputs it to the correct port, the buffer 14-x for temporarily storing traffic between the subscriber home network equipment 12-x, and the traffic volume for each subscriber. And a transfer rate control unit 15 for controlling the transfer rate of packets transferred to each subscriber or the transfer rate of packets transmitted from the subscribers. .

なお、ネットワークスイッチ10は、上記した以外の他の機能を実現する要素も備えるが、図1では、本発明に関連する部分のみを示している。例えば、スイッチ部13からネットワーク7に接続するポートにもバッファが設けられるが、本発明の特徴とは直接関連しないために省略している。本明細書で説明する他の図面においても本発明に直接関連する部分のみを示している。   Note that the network switch 10 includes elements that realize functions other than those described above, but FIG. 1 shows only the portions related to the present invention. For example, a buffer is also provided in a port connected from the switch unit 13 to the network 7, but is omitted because it is not directly related to the feature of the present invention. In other drawings described in this specification, only parts directly related to the present invention are shown.

図2は、バッファ14−xについて詳細に記したネットワークスイッチ10の図である。ネットワークスイッチ10内の動作に関してはこの図2を参照しながら説明する。加入者宅ネットワーク機器12−xから出力されたパケットは、ネットワークスイッチ10に到着すると、バッファ14−xに入力される。加入者宅ネットワーク機器12−xとネットワークスイッチ10を接続する線は上り下り共通なので、バッファ14−x内ではまず、デュプレクサ17−xにて上りと下りが分離される。加入者宅ネットワーク機器12−xから出力されたパケットは、上りのパケットであるため、入力バッファ18−xに入力される。スイッチ部13は、各ポートの入力バッファ18−xに貯まっているパケットを読み込み、宛先毎に適切な出力ポートに出力するなどのパケット転送処理を実行する。   FIG. 2 is a diagram of the network switch 10 describing in detail the buffer 14-x. The operation in the network switch 10 will be described with reference to FIG. When the packet output from the subscriber home network device 12-x arrives at the network switch 10, it is input to the buffer 14-x. Since the line connecting the subscriber home network device 12-x and the network switch 10 is common to the uplink and downlink, the duplexer 17-x first separates the uplink and the downlink in the buffer 14-x. Since the packet output from the subscriber home network device 12-x is an upstream packet, it is input to the input buffer 18-x. The switch unit 13 executes a packet transfer process such as reading a packet stored in the input buffer 18-x of each port and outputting the packet to an appropriate output port for each destination.

図1に示したネットワークスイッチ10は、加入者宅ネットワーク機器12−x毎に異なるポートが割り当てられている。したがって、加入者を識別するための情報はポートである。ネットワークスイッチ10は、加入者宅ネットワーク機器12−xに接続されるポート毎のトラフィック量の統計値を統計値収集部16により収集する。   In the network switch 10 shown in FIG. 1, a different port is assigned to each subscriber home network device 12-x. Therefore, the information for identifying the subscriber is a port. The network switch 10 collects the statistical value of the traffic amount for each port connected to the subscriber home network device 12 -x by the statistical value collection unit 16.

統計値収集部16は、加入者毎のパケット数の統計、望ましくは加入者毎のトラフィックの統計値を収集する。トラフィックの統計値とは、例えばその加入者を宛先や送信元として設定しているパケットの数や、それらのパケットが有する情報量などである。ここでは、転送バイト数をトラフィックの統計値として考える。   The statistical value collection unit 16 collects statistics on the number of packets for each subscriber, preferably traffic statistical values for each subscriber. The traffic statistic is, for example, the number of packets that set the subscriber as a destination or a transmission source, the amount of information that the packets have. Here, the number of transfer bytes is considered as a traffic statistic.

スイッチ部13は、加入者宅ネットワーク機器12−xから送信された上りのパケットを読み込むと、その加入者宅ネットワーク機器12−xに対応するポート番号とパケットの転送バイト数を統計値収集部16に通知する。統計値収集部16は、加入者毎、すなわちポート番号毎に、通知されたバイト数を加算してその総計をカウントする。なお、加入者毎の転送バイト数の総計は、所定の期間を単位に集計される。所定の期間とは、例えば、1時間〜1ヶ月の範囲であり、加入者宅ネットワーク機器12−xの使用者が、自分がどの程度のトラフィックを使ったかを実感として感じられる程度のスパンである。よって、1秒を切るような人間が体感できない速さのものは含まれない。基本的には、料金が通常月単位で支払われることから、月単位で集計される。   When the switch unit 13 reads an upstream packet transmitted from the subscriber home network device 12-x, the statistical value collection unit 16 determines the port number corresponding to the subscriber home network device 12-x and the number of transfer bytes of the packet. Notify The statistical value collection unit 16 adds the notified number of bytes for each subscriber, that is, for each port number, and counts the total. Note that the total number of bytes transferred for each subscriber is counted in units of a predetermined period. The predetermined period is, for example, a range of one hour to one month, and is a span that allows the user of the subscriber home network device 12-x to feel how much traffic he / she used. . Therefore, it does not include those that can not be experienced by humans, such as less than 1 second. Basically, since fees are usually paid on a monthly basis, they are counted on a monthly basis.

しかしながら、ネットワーク内の混雑を抑えるという目的を考えた場合、月をカレンダー上の月とすると、月の前半は大勢の定額制加入者が好きなように使用してネットが混雑し、月の半ばや後半は、転送バイト数が増加して転送速度が下がった加入者が増え、ネットがガラガラになるといった事態を招く可能性がある。そこで、上記した月単位の集計は、カレンダー上の月(1日から始まる月)ではなく、加入者毎に任意の日から始まる総量計測上の月である。例えば加入者宅ネットワーク機器12−1の加入者は毎月3日から翌月の2日までの期間を集計単位とし、加入者宅ネットワーク機器12−2の加入者は毎月17日から翌月の16日までの期間を集計単位とする。集計開始日は、例えば各加入者の契約日に基づいて決めることができる。契約日以外の日を集計開始日としてもかまわないが、加入者に使用したトラフィックの総量を体感速度によって示唆するという目的からすれば、総量計測上の月がいつからかを加入者にはっきりわからせていることが望ましい。そうでないと使用者にストレスを与える。このように加入者毎に任意の日から始まる月にすることによって、ネットワーク7内のトラフィックが月内で偏らないようにすることができる。以下、総量計測上の月を単に当月と称する。   However, considering the purpose of reducing congestion in the network, if the month is the month on the calendar, the first half of the month will be used as many flat-rate subscribers like, and the internet will be crowded. In the second half, there is a possibility that the number of transfer bytes will increase and the number of subscribers whose transfer speed will decrease will increase, causing a situation where the net becomes rattled. Therefore, the above-mentioned monthly total is not a month on the calendar (a month starting from the first day) but a month for measuring the total amount starting from an arbitrary day for each subscriber. For example, subscribers of the subscriber home network equipment 12-1 use the period from the third day of every month to the second day of the following month as a unit of aggregation, and subscribers of the subscriber home network equipment 12-2 run from the 17th of the month to the 16th of the following month. The period is taken as the aggregation unit. The aggregation start date can be determined based on the contract date of each subscriber, for example. A date other than the contract date may be used as the start date, but for the purpose of suggesting the total amount of traffic used by the subscriber based on the speed of experience, the subscriber should clearly know when the month for measuring the total amount is from. It is desirable that Otherwise it will stress the user. In this way, by setting the month starting from an arbitrary day for each subscriber, it is possible to prevent the traffic in the network 7 from being biased within the month. Hereinafter, the month for measuring the total amount is simply referred to as the current month.

ネットワーク7からネットワークスイッチ10に入力されるパケットなど、加入者宅ネットワーク機器2−xに送信される下りのパケットは、スイッチ部13に読み込まれた後、宛先毎に適切な加入者宅側ポートの出力バッファ19−xへと出力される。その際、上記した上りのパケットと同様に、スイッチ部13は、パケット毎に加入者と転送バイト数を統計値収集部16に通知する。統計値収集部16は加入者毎、すなわちポート毎に通知されたバイト数を加算して当月の総計をカウントする。   Downstream packets transmitted to the subscriber home network device 2-x, such as packets input from the network 7 to the network switch 10, are read into the switch unit 13 and then set to the appropriate subscriber home port for each destination. The data is output to the output buffer 19-x. At that time, like the above-described uplink packet, the switch unit 13 notifies the statistical value collection unit 16 of the subscriber and the number of transfer bytes for each packet. The statistical value collection unit 16 adds the number of bytes notified for each subscriber, that is, for each port, and counts the total for the current month.

加入者毎の転送バイト数の総計は上り/下りで分けてカウントしてもよいし、上り下りを区別せずにカウントしてもよい。最大転送速度を上り下りで別々に制御する、あるいは一方のみを制御する場合にはそれらを区別してカウントするとよい。単にキャリアやプロバイダのネットワークの混雑を避けるという意味であるならば、区別せずにカウントすればよい。本実施の形態では区別せずにカウントするものとする。すなわち、統計値収集部16は、各々の加入者宅に接続するポートへ出力されるパケットとそのポートから入力されるパケットの当月の転送バイト数の総計をカウントする。   The total number of transfer bytes for each subscriber may be counted separately for upstream / downstream, or may be counted without distinguishing upstream / downstream. When the maximum transfer rate is controlled separately for uplink and downlink, or when only one of them is controlled, they may be counted separately. If it simply means avoiding congestion of the carrier or provider network, it is sufficient to count without distinction. In this embodiment, counting is performed without distinction. That is, the statistical value collection unit 16 counts the total number of bytes transferred in the current month for packets output to the ports connected to each subscriber's home and packets input from the ports.

本実施の形態では、当月の当初は、加入者毎に集計された転送バイト数の総計に応じて各加入者宅に対応するポートのパケットの最大転送速度を3段階以上に設定する。3段階以上とは、その使用者がネットワーク7に接続している際の体感速度として、速い、中くらい、遅いと感じるようなものを少なくとも含むことを意味する。換言すれば、加入者が大容量トラフィックを頻繁に流して、キャリアやプロバイダのネットワークを圧迫している場合、そのトラフィックの統計値に応じて、しばらくの間(例えば当月の終わりまで)、その加入者については最大転送速度をやや遅くする。そして、著しく大量のトラフィックを流してネットワークを頻繁に、あるいは長期間に圧迫した加入者に対しては、しばらくの間、トラフィックの統計値に応じてその加入者の最大転送速度を体感速度として明確に遅いと感じられる程度まで遅くする。ここでは、最大転送速度を3段階に変更することができる場合について説明する。   In the present embodiment, at the beginning of this month, the maximum transfer rate of the packet of the port corresponding to each subscriber's house is set to three or more stages according to the total number of transfer bytes counted for each subscriber. The term “three or more levels” means that the user feels that the user feels fast, medium, or slow as the experience speed when the user is connected to the network 7. In other words, if a subscriber is carrying high-volume traffic frequently and squeezing the carrier or provider network, depending on the traffic statistics, the subscription may be for some time (eg until the end of the month). For users, the maximum transfer rate is slightly reduced. And, for subscribers who have flowed a significant amount of traffic frequently and pressed the network for a long time or for a long time, the maximum transfer rate of the subscriber is clarified as the perceived speed according to the traffic statistics for a while. Slow down to the point where you feel you are slow. Here, a case where the maximum transfer rate can be changed in three stages will be described.

図3は、3段階に設定された最大転送速度と転送バイト数の当月の総計との関係を示す図である。図3に示すように、転送バイト数の当月の総計が0からB1までの間は最大転送速度をR0とする。この最大転送速度R0は、例えばネットワークスイッチ10のポートの仕様に基づく本来の最大転送速度でよい。もちろんそれより遅くてもよい。総計がB1まで達すると、そのポートの最大転送速度をR1に下げる。最大転送速度R1は、そのポートに接続される加入者が体感速度として最大転送速度R0より明らかに遅いと感じられ、かつ、通常の使用の範囲、すなわち、メールの送受信やWEB閲覧程度の使用であれば、我慢できる程度の速度が望ましい。この段階は、加入者に使い過ぎていることを警告する段階であるためである。したがって、B1は、1日2,3時間程度のメールの送受信やWEB閲覧程度の使用であれば1ヶ月間使用しても到達しないような値としておくことが望ましい。ストリーミングやファイル交換ソフトなどで使用し過ぎた場合のみ、総計がB1まで到達するような値であることが望ましい。   FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the maximum transfer rate set in three stages and the total number of transfer bytes in the current month. As shown in FIG. 3, the maximum transfer rate is R0 when the total number of transfer bytes in the current month is from 0 to B1. This maximum transfer rate R0 may be the original maximum transfer rate based on the specifications of the port of the network switch 10, for example. Of course it may be later. When the total reaches B1, the maximum transfer rate of the port is lowered to R1. The maximum transfer rate R1 is felt that the subscriber connected to the port is clearly slower than the maximum transfer rate R0 as the perceived speed, and is within the range of normal use, that is, use of mail transmission / reception and WEB browsing. If so, a speed that can be tolerated is desirable. This is because this stage is a stage to warn the subscriber that the user has overused. Therefore, it is desirable that B1 be set to a value that does not reach even if it is used for one month if it is used for sending and receiving mail or browsing the web for about 2 to 3 hours a day. It is desirable that the total value reaches B1 only when it is used excessively in streaming or file exchange software.

さらに総計がB2まで達した場合には、最大転送速度をR2まで落とす。最大転送速度R2は体感速度が非常に遅く、メールの送受信やWEB閲覧程度の使用でも高いストレスを感じる速度であり、B2まで達した加入者がネット接続を必要最小限に抑えたいと感じる程度の速度である。現状の技術ならば、例えば、R0は100Mbit/s、R1は1Mbit/s、R2は100kbit/s程度である。   Further, when the total reaches B2, the maximum transfer rate is reduced to R2. The maximum transfer speed R2 is a very slow sensation speed, and it is a speed that feels high stress even when sending and receiving e-mails and using WEB browsing, so that subscribers who reach B2 feel that they want to minimize the Internet connection. Is speed. In the current technology, for example, R0 is about 100 Mbit / s, R1 is about 1 Mbit / s, and R2 is about 100 kbit / s.

ここでは、図3に示すように3段階の最大転送速度としたが、中間の段階を複数設けて4段階以上としてもよいし、明確な段階を設けずに曲線状に下げて行けば、よりきめ細かいサービス提供が可能となる。   Here, the maximum transfer speed of three stages is set as shown in FIG. 3, but a plurality of intermediate stages may be provided to have four or more stages. Detailed service can be provided.

B1やB2の値、ひいては図3に示したような階段形状などは、加入者毎に変えられるようにしてもよい。これらの値や形状はキャリアのスイッチ管理者がネットワークスイッチ10の外部から設定できるようにしておくとよい。これらの値や形状をそれぞれの加入者が加入しているコース(月額利用料)などによって変えるようにすればより細やかなサービスが可能となる。   The values of B1 and B2, and thus the staircase shape as shown in FIG. 3 may be changed for each subscriber. These values and shapes may be set by the carrier switch administrator from outside the network switch 10. If these values and shapes are changed according to the course (monthly usage fee) subscribed to by each subscriber, more detailed services can be provided.

ネットワークスイッチ10において、各ポートの最大転送速度の制御は以下のように行う。ネットワークスイッチ10は通常、内部にパケットスケジューラを内臓しており、各ポートにおいて平均的に処理が発生するように制御したり、QoS保証のための処理を行ったりしている。最大転送速度の制御はパケットスケジューラを制御することで実現できる。パケットスケジューラは、基本的には複数のポートの使用が混雑したときにその間のトラフィックを調整するものであり、ネットワークスイッチ10が空いているときは、フルスピードでパケットの読み込みと出力を行う。本実施の形態にかかるネットワークスイッチ10は、このようにせずに、統計値収集部16に蓄積された各ポートの転送バイト数の総計を転送速度制御部15に通知し、各ポートのその時々の最大転送速度を決定し、それにしたがってパケットスケジューラを動作させる。   In the network switch 10, the maximum transfer rate of each port is controlled as follows. The network switch 10 normally has a built-in packet scheduler, and controls so that processing occurs on average at each port or performs processing for guaranteeing QoS. The maximum transfer rate can be controlled by controlling the packet scheduler. The packet scheduler basically adjusts traffic between a plurality of ports when the use of the plurality of ports is congested. When the network switch 10 is free, the packet scheduler reads and outputs packets at full speed. Instead of doing this, the network switch 10 according to the present embodiment notifies the transfer rate control unit 15 of the total number of transfer bytes of each port accumulated in the statistical value collection unit 16, so The maximum transfer rate is determined and the packet scheduler is operated accordingly.

具体的には以下のように制御する。上りのパケットの場合、まず加入者宅ネットワーク機器12−xから入力されたパケットは入力バッファ18−xに貯められるが、スイッチ部13がその入力バッファ18−xからパケットを読み出す速度を以下のように制御する。まず、入力バッファ18−xからパケットを1つ読み出し、処理する。そして、そのパケットのバイト数bを統計値収集部16に通知する。統計値収集部16は、このバイト数b(byte)と、そのパケットを受け取ったポートの当月の転送バイト数の総計を転送速度制御部15に通知する。転送速度制御部15は、統計値収集部16から受け取った転送バイト数の総計と、図3に示したような最大転送速度と転送バイト数の総計との関係とから、そのポートの最大転送速度を、例えばRn(byte/sec)に設定し、そのポートの次のパケットの読み出しを先程のパケットの読み出しからb/Rn秒以降に行うようにパケットスケジューラに指示する。   Specifically, the control is performed as follows. In the case of an upstream packet, a packet input from the subscriber home network device 12-x is first stored in the input buffer 18-x. The speed at which the switch unit 13 reads the packet from the input buffer 18-x is as follows. To control. First, one packet is read from the input buffer 18-x and processed. Then, the statistical value collection unit 16 is notified of the number of bytes b of the packet. The statistical value collection unit 16 notifies the transfer rate control unit 15 of the total number of bytes b (bytes) and the transfer byte number of the current month of the port that received the packet. The transfer rate control unit 15 determines the maximum transfer rate of the port based on the total number of transfer bytes received from the statistical value collection unit 16 and the relationship between the maximum transfer rate and the total number of transfer bytes as shown in FIG. Is set to Rn (byte / sec), for example, and the packet scheduler is instructed to read the next packet of the port after b / Rn seconds from the previous packet read.

下りパケットの場合、すなわち、出力バッファ19−xに貯まっているパケットからデュプレクサ17−xに出力するタイミングについても、上りのパケットの場合と同様のスケジュール処理を行う。出力バッファ19−xに溜まっているパケットの分だけ先の処理もスケジュールされることになる。出力バッファ溢れが発生した場合は、溢れた量を統計値収集部16に通知し、統計値収集部16は、カウント済みの総計から、その溢れた量に相当するバイト数を差し引き、溢れたパケットに関してスケジュールされた処理を取り消す。なお、構成は複雑になるが下りパケットに関してはスイッチ部13の代わりにデュプレクサ17−xがそのバイト数を統計値収集部16に通知するようにしてもよい。   In the case of a downlink packet, that is, the timing at which the packet stored in the output buffer 19-x is output to the duplexer 17-x, the same scheduling process as that for the uplink packet is performed. The previous processing is also scheduled by the amount of packets accumulated in the output buffer 19-x. When an overflow of the output buffer occurs, the statistics collection unit 16 is notified of the overflow amount, and the statistics collection unit 16 subtracts the number of bytes corresponding to the overflow amount from the counted total, and overflows the packet. Cancel the scheduled processing for. Although the configuration is complicated, the duplexer 17-x may notify the statistical value collection unit 16 of the number of bytes for the downstream packet instead of the switch unit 13.

以上の説明では、各ポートの転送速度を、単位時間当たりのバイト数として表わしたが、別の方法として、単位時間当たりのパケットの個数を制御してもよい。すなわち、図3に示した最大転送速度を単純にパケットの最大転送速度(個/sec)として、それに従うようスケジュールさせることもできる。このような方法ではパケットの個数、すなわち転送の回数のみをカウントすればよいのでネットワークスイッチの構成が単純化できる。ただし、各パケットの大きさは異なるので、公平性を重視するならバイト数に基いて制御する方が望ましい。   In the above description, the transfer rate of each port is expressed as the number of bytes per unit time. However, as another method, the number of packets per unit time may be controlled. That is, the maximum transfer rate shown in FIG. 3 can be simply set as the maximum transfer rate of packets (pieces / sec) and scheduled to follow the maximum transfer rate. In such a method, it is only necessary to count the number of packets, that is, the number of transfers, so that the configuration of the network switch can be simplified. However, since the size of each packet differs, it is preferable to control based on the number of bytes if fairness is important.

本実施の形態が、従来のトラフィック抑制方法と大きく異なる点は、ネットが空いていても転送バイト数の総計が超過していれば最大転送速度を低く抑えることである。このようにすることによって、加入者に自分のネットの使用量を意識させることができる。   The main difference between this embodiment and the conventional traffic suppression method is that the maximum transfer rate is kept low if the total number of transfer bytes is exceeded even when the net is free. In this way, the subscriber can be made aware of the amount of use of his / her internet.

最大転送速度が遅くなると、入力バッファ18−xや出力バッファ19−xにパケットがたまりやすくなるため、これらバッファは通常より大きなサイズに設計しておくとよい。なお、バッファから溢れた分はパケットロスとなる。   When the maximum transfer rate becomes slow, packets easily accumulate in the input buffer 18-x and the output buffer 19-x. Therefore, these buffers should be designed to be larger than usual. Note that the overflow from the buffer results in packet loss.

さらに、本実施の形態では、当月の転送バイト数の総計が一旦B2に達した後、最大転送速度の制御を、図3に示した関係とは異なる関係(最大転送速度と転送バイト数の総計との関係)に基いて行なう。以下、この最大転送速度の制御方式の切り替えを、適用方式の切り替えと称する。切り替え後の制御方式は、総量計測上の月の転送バイト数の総計に応じて単純に最大転送速度が下る方式とは異なる方式である。制御の対象となるバイト数の総計を、過去何時間あるいは過去何日というような比較的短い時間(以下、第2の集計期間と称する。)の間の総計とする。その期間の転送バイト数が予め決められた閾値より少なければ最大転送速度を2番目に遅い速度にし、閾値より多ければ最も遅い速度にする。すなわち、月内の転送バイト数の総計が最大転送速度が最も遅くなるような量に達したにもかかわらず、なおも大量に使い続けるのであれば、遅いままにし、使用を控えるようなら最大転送速度を少し復活させて加入者を救済し、加入者に強すぎるストレスを与えないというものである。使用を控えた場合の最大転送速度はあくまでも2番目に遅い速度とする。完全には復活していないことを使用者に体感速度で示すことによって、速度が復活したからといって、すぐ大量に使用するような事態を防ぐことができる。   Furthermore, in the present embodiment, after the total number of transfer bytes for the current month reaches B2, the control of the maximum transfer rate is different from the relationship shown in FIG. 3 (the maximum transfer rate and the total number of transfer bytes). The relationship). Hereinafter, this switching of the maximum transfer rate control method is referred to as application method switching. The control method after switching is different from the method in which the maximum transfer rate is simply lowered according to the total number of transfer bytes per month in the total amount measurement. The total number of bytes to be controlled is defined as a total during a relatively short time (hereinafter referred to as a second counting period) such as past hours or days. If the number of transfer bytes in that period is less than a predetermined threshold, the maximum transfer rate is set to the second lowest rate, and if it is greater than the threshold, the lowest rate is set. That is, if the total number of bytes transferred in a month has reached an amount that will result in the slowest maximum transfer rate, leave it slow if you continue to use it in large quantities, and if you want to refrain from using it, transfer the maximum amount It is to revive the speed a little to rescue the subscriber and not to put too much stress on the subscriber. The maximum transfer speed when use is refrained is the second slowest speed. By indicating to the user that the speed has not been completely restored, it is possible to prevent a situation in which a large amount is used immediately after the speed has been restored.

本実施の形態では、B2をそのまま適用方式切替え値に設定する(もちろん、B2より多いところに適用方式切替え値を設定してもよい)。その後は、例えば過去2日分の各加入者のバイト数の総計をカウントする。例えば1時間を単位として、時間毎の転送バイト数の総計を記録し、過去48時間分の合計量に応じて、その時点の最大転送速度を決定する。   In the present embodiment, B2 is set as an application method switching value as it is (of course, an application method switching value may be set in a place larger than B2). Thereafter, for example, the total number of bytes of each subscriber for the past two days is counted. For example, the total number of transfer bytes per hour is recorded in units of one hour, and the maximum transfer rate at that time is determined according to the total amount for the past 48 hours.

図4は、最大転送速度と過去2日間の転送バイト数の総計との関係を示す図である。過去2日間の転送バイト数の総計がB3より少なければ最大転送速度をR1に戻し、B3より多ければ最大転送速度をR2とする。B3は、2日分の転送バイト数の総計であるので、図3に示したB1よりははるかに小さい値である。なお、転送バイト数の総計がB2に達した直後の扱いとしては、例えば、B2に達した時点から統計値の収集方式を変えて1時間ごとに記録し、48時間経過した後に図4に示した関係を適用し、それまでの48時間は最大転送速度をR2のままというのが一つの方法である。他の方法としては、常時過去48時間分は1時間ごとの値を記録し、転送バイト数の総計がB2に達したときからすぐに図4に示した関係を適用してもよい。さらに、B2到達後の適用方式の切り替えを転送バイト数の総計ではなく、時間で行ってもよい。例えば、B2到達後24時間後に適用方式を切り替える、などである。   FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the maximum transfer rate and the total number of transfer bytes over the past two days. If the total number of transfer bytes in the past two days is less than B3, the maximum transfer rate is returned to R1, and if it is greater than B3, the maximum transfer rate is set to R2. Since B3 is the total number of bytes transferred for two days, it is much smaller than B1 shown in FIG. The handling immediately after the total number of transferred bytes reaches B2, for example, is recorded every hour by changing the statistics collection method from the point when it reaches B2, and is shown in FIG. 4 after 48 hours have elapsed. One method is to apply the above relationship and keep the maximum transfer rate R2 for 48 hours. As another method, a value for every hour may be recorded for the past 48 hours at all times, and the relationship shown in FIG. 4 may be applied immediately after the total number of transfer bytes reaches B2. Furthermore, switching of the application method after reaching B2 may be performed by time instead of the total number of transfer bytes. For example, the application method is switched 24 hours after reaching B2.

このようにすることによって、使い過ぎた後でも使用を控えれば、大きなストレスを感じない程度の速度でネット接続が可能になり、ネットの使用を控えるよう促すか、よりストレスのない定額制への以降を検討させる機会を与えることが可能となる。   By doing so, if you refrain from using it even after overuse, you will be able to connect to the Internet at a speed that does not feel great stress, urging you to refrain from using the net, or to a flat-rate system without stress It is possible to give an opportunity to consider the following.

なお、上記した第2の集計期間は、ネットワーク内のトラフィックの余裕に応じてさまざまな長さにすることができる。トラフィックに余裕がある場合は短くすればよいし、ない場合は長くするとよい。あまり短すぎると、加入者にトラフィックの使用量が多すぎることを示唆できなくなるし、あまり長すぎると加入者に対するストレスが強すぎる。短い方に関しては、連続してネットワークに接続する場合に、トラフィックを大量に使用して速度が遅くなったのを体感した後、一旦ネット接続を停止し、何か他の一仕事をして戻ってくる程度の時間と考えれば1時間程度である。長い方に関しては、加入者が大体一日の同じ時間帯にネットを使用することを考えて、大量に使用したその翌日の同じ時間帯に普通に使えてしまったのでは、加入者に使い過ぎを示唆することができない。1日か2日程度使い難い日が間に挟まるように考えると約3日程度が最長と考えられる。それ以上に長いと加入者へ与えるストレスが強すぎて退会される可能性が高くなる。   Note that the above-described second total period can be set to various lengths according to the traffic margin in the network. If there is enough traffic, it can be shortened, otherwise it can be lengthened. If it is too short, it is impossible to suggest that the subscriber is using too much traffic, and if it is too long, the stress on the subscriber is too strong. As for the short one, when you connect to the network continuously, after experiencing the slow speed due to heavy traffic, stop the network connection, do some other work and return It is about one hour if it is considered as the time of coming. As for the long one, considering that the subscriber uses the net at the same time of the day, if it is normally used at the same time of the next day after a large amount of use, it will be overused by the subscriber. Can not suggest. About 3 days is considered the longest when considering that one or two days are difficult to use. If it is longer than that, the stress on the subscriber is too strong and the possibility of withdrawal will increase.

以上に説明した最大転送速度の制御方式は、全ての加入者に適用するのではなく、定額制の加入者に適用する。すなわち、定額制の加入者に対しては上述した制御を行い、従量課金制の加入者に対しては、普通にネットワークスイッチ10本来の最大転送速度を保証するか、QoSのポリシーに従って転送を行うとよい。また、ネット接続時の体感速度が遅くなったことの原因が使い過ぎであることを加入者に察知させるように、加入者に対して予め総量が多くなると転送速度が下がることを通知しておくとよい。   The maximum transfer rate control method described above does not apply to all subscribers, but applies to flat-rate subscribers. That is, the above-described control is performed for the flat-rate subscriber, and the original maximum transfer rate of the network switch 10 is normally guaranteed or the transfer is performed according to the QoS policy for the pay-per-use subscriber. Good. Also, notify the subscriber that the transfer rate will drop when the total amount increases, so that the subscriber can detect that the cause of the slow experience when connecting to the Internet is overuse. Good.

なお、本実施の形態では、ネットワーク内のトラフィックを抑圧するという意味では、ネットワークのできるだけ外側(加入者宅にできるだけ近いところ)でトラフィックを制限することが望ましいことから、ネットワークスイッチ10を、加入者宅ネットワーク機器12−xと直接接続されるレイヤ2スイッチであるとした。しかしながら、上述した最大転送速度の制御方式は、他の利用形態のネットワークスイッチに対しても適用することかできる。すなわち、加入者宅ネットワーク機器12−xとは直接接続されないネットワークスイッチに対しても適用できる。例えば、加入者収容用レイヤ2スイッチを集線するレイヤ2またはレイヤ3のネットワークスイッチなどである。但し、このようなネットワークスイッチでは、加入者をポートで識別することはできないので、加入者識別情報は加入者が使用するネットワーク機器のMACアドレス(加入者宅内において複数のネットワーク機器を経由する場合には、MACアドレスの組)、VLAN(Virtual LAN)識別子、IPアドレスのいずれか、またはそれらの組み合わせにするとよい。   In the present embodiment, in order to suppress the traffic in the network, it is desirable to limit the traffic as much as possible outside the network (as close as possible to the subscriber's home). The layer 2 switch is directly connected to the home network device 12-x. However, the above-described maximum transfer rate control method can also be applied to network switches of other usage forms. That is, the present invention can also be applied to a network switch that is not directly connected to the subscriber home network device 12-x. For example, a layer 2 or layer 3 network switch for concentrating subscriber accommodating layer 2 switches. However, in such a network switch, since the subscriber cannot be identified by the port, the subscriber identification information is the MAC address of the network device used by the subscriber (when the network passes through a plurality of network devices in the subscriber premises). Is a set of MAC addresses), a VLAN (Virtual LAN) identifier, an IP address, or a combination thereof.

さらに、本実施の形態にかかるネットワークスイッチは、ネットワークの内部にあるルータに適用することもできる。この場合、加入者を識別する情報は主にIPアドレスとなる。加入者収容用レイヤ2スイッチや集線スイッチでは、加入者宅からネットワークに流入するトラフィックについては、ネットワーク内のトラフィックを抑圧するという意味で有効であるが、ネットワークから加入者宅へのトラフィックについては、加入者に転送速度の低下(使い過ぎ)を示唆するのみである。ネットワーク内のトラフィックをより抑圧したいのであれば、そのキャリアやプロバイダが他のネットワークと接続するエッジスイッチに対して、本実施の形態にかかるネットワークスイッチの構成を適用するとよい。すなわち、エッジスイッチを介して、そのキャリアやプロバイダのネットワークに流入してくる加入者毎のトラフィックに対して最大転送速度の制御を行なうとよい。通常、プロバイダやキャリアのエッジスイッチは1つではない。それぞれのスイッチで単独の制御を行ってもよいが、それぞれのスイッチが収集した加入者毎の統計値を定期的に(例えば半日おきに)交換しあって、加入者毎のトラフィックの統計値の合計を求め、それに基づいて最大転送速度の制御を行うとよい。さらに、本実施の形態にかかるネットワークスイッチの構成をキャリアでないプロバイダのネットワークスイッチに適用する場合は、加入者のトラフィックはキャリアのネットワークからエッジスイッチを介して接続されるため、適用対象となるスイッチは、これらのエッジスイッチとなる。この場合、加入者の識別はIPアドレスで行う。   Furthermore, the network switch according to the present embodiment can also be applied to a router inside the network. In this case, the information for identifying the subscriber is mainly an IP address. In the subscriber accommodation layer 2 switch and the concentrator switch, the traffic flowing into the network from the subscriber's home is effective in terms of suppressing the traffic in the network, but the traffic from the network to the subscriber's home is It only suggests to the subscriber that the transfer rate is low (overuse). If it is desired to further suppress traffic in the network, the configuration of the network switch according to this embodiment may be applied to an edge switch that the carrier or provider connects to another network. In other words, the maximum transfer rate may be controlled for the traffic for each subscriber flowing into the carrier or provider network via the edge switch. Usually, there is not one edge switch of a provider or a carrier. Each switch may perform independent control, but the statistics for each subscriber collected by each switch are exchanged periodically (for example, every half day), and the traffic statistics for each subscriber is updated. It is preferable to obtain the total and control the maximum transfer rate based on the total. Furthermore, when the configuration of the network switch according to the present embodiment is applied to a network switch of a provider that is not a carrier, since the subscriber traffic is connected from the carrier network via the edge switch, the switch to be applied is These are the edge switches. In this case, the subscriber is identified by an IP address.

以上に説明したように、実施の形態1にかかるネットワークスイッチによれば、加入者が当月に送受信したパケットのバイト数の総計にしたがって転送速度が決定される。その結果、大量のトラフィックを送受信した加入者に対して使い過ぎていることを示唆し、使用量にフィードバックをかけることができる。また、当月に送受信したバイト数の総計の増加に従って転送速度が遅くなっていくので、加入者に対し、有限の価格では有限のサービスしか得られないことを強く認識させ、従量課金制への移行を検討させるきっかけを与えることができる。さらに、メールやWEB閲覧などの常識的な使い方をする加入者(当月のバイト数の総計の少ない加入者)にとっては、発生させるトラフィック量が少ないために転送速度は低下されず、ストレス無く通常の使用を続けることができる。   As described above, according to the network switch according to the first embodiment, the transfer rate is determined according to the total number of bytes of packets transmitted and received by the subscriber in the current month. As a result, it is suggested that the subscriber who has transmitted and received a large amount of traffic is overused, and the usage amount can be fed back. Also, as the transfer rate decreases as the total number of bytes sent and received this month increases, subscribers are strongly aware that they can only get a finite service at a finite price, and move to a pay-as-you-go system. Can give you an opportunity to consider. Furthermore, for subscribers who use common sense, such as email and WEB browsing (subscribers with a small total number of bytes in the current month), the amount of traffic generated is small, so the transfer rate is not reduced, and there is no stress. Can continue to use.

(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2にかかる加入者宅内装置について説明する。実施の形態2にかかる加入者宅内装置は、実施の形態1にかかるネットワークスイッチの構成が適用された、加入者宅内のネットワーク機器である。ネットワークのできるだけ外側でトラフィックを抑圧するという観点からは、実施の形態1にかかるネットワークスイッチは加入者宅外に設置されたネットワークスイッチに限らず、加入者宅内装置に対しても適用することができる。この実施の形態2にかかる加入者宅内装置は、キャリアが支給または貸与する形態によって加入者宅内に設置されることが考えられる。
(Embodiment 2)
Next, a subscriber premises apparatus according to the second embodiment will be described. The subscriber premises apparatus according to the second embodiment is a network device in the subscriber premises to which the configuration of the network switch according to the first embodiment is applied. From the viewpoint of suppressing traffic as much as possible outside the network, the network switch according to the first embodiment can be applied not only to a network switch installed outside a subscriber's home but also to a subscriber's home device. . It is conceivable that the subscriber premises apparatus according to the second embodiment is installed in the subscriber premises depending on the form supplied or rented by the carrier.

図5は、実施の形態2にかかる加入者宅内装置の概略構成図である。特に、図5に示す加入者宅内装置20は、ADSLモデム27を内臓したブロードバンドルータを示している。加入者宅内装置20は、ネットワーク7の入り口の機能を有し、ネットワーク7とはADSLの形式で接続されている。従って、ネットワーク7側においても同様にADSLモデムが設置されており、加入者宅内装置20は、そのADSLモデムを経由して他のスイッチやルータなどに接続されている(図示せず)。   FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a subscriber premises apparatus according to the second embodiment. In particular, the subscriber premises apparatus 20 shown in FIG. 5 is a broadband router with an ADSL modem 27 built-in. The subscriber premises apparatus 20 has a function of an entrance of the network 7 and is connected to the network 7 in the ADSL format. Accordingly, an ADSL modem is similarly installed on the network 7 side, and the subscriber premises apparatus 20 is connected to other switches, routers, etc. via the ADSL modem (not shown).

加入者宅内において、加入者宅内装置20には、パソコン等の端末23−1, 23−2,...,23−mが接続されており、加入者はこれらの端末からインターネットにアクセスする。ネットワーク7に流出/流入するトラフィックを制御することが目的であるため、加入者宅内装置20は、実施の形態1にかかるネットワークスイッチに相当する構成をネットワーク7側のポートに設けている。加入者宅内装置20は、ブロードバンドルータの中心部であるルータ24と、ネットワーク7に接続されたADSLモデム27と、ルータ24とADSLモデム27との間に設けられた入力バッファ28および出力バッファ29とを備えている。なお、出力バッファ29は、ルータに通常備えられているものであるが、入力バッファ28は普通は無いか有っても容量の小さいものである。但し、本実施の形態にかかる加入者宅内装置20では、入力バッファ28として容量の大きなものを使用する。   In the subscriber premises, the subscriber premises device 20 includes terminals 23-1, 23-2,. . . , 23-m, and the subscriber accesses the Internet from these terminals. Since the purpose is to control the traffic flowing out / inflowing into the network 7, the subscriber premises apparatus 20 is provided with a configuration corresponding to the network switch according to the first embodiment at the port on the network 7 side. The subscriber premises apparatus 20 includes a router 24 that is a central part of the broadband router, an ADSL modem 27 connected to the network 7, and an input buffer 28 and an output buffer 29 provided between the router 24 and the ADSL modem 27. It has. The output buffer 29 is usually provided in the router, but the input buffer 28 is usually not present or has a small capacity. However, the subscriber premises apparatus 20 according to the present embodiment uses a large capacity input buffer 28.

また、加入者宅内装置20は、当月の送受信バイト数や、過去数日分の送受信バイト数を記録する統計値収集部26と、統計値収集部26から統計値データを受信して、ルータ24におけるパケット最大転送速度をルータ24内のパケットスケジューラ(図示せず)に指示する転送速度制御部25とを備えている。   Further, the subscriber premises apparatus 20 receives the statistical value data from the statistical value collection unit 26 that records the number of transmission / reception bytes of the current month and the number of transmission / reception bytes for the past several days, and the statistical value collection unit 26, and And a transfer rate control unit 25 for instructing a packet scheduler (not shown) in the router 24.

ADSLモデム27は、ネットワーク7から受信したパケットを復調し、入力バッファ28に入力する。なお、ADSLモデム27は上り下りを多重分離する機能も有している。ルータ24は、入力バッファ28に入力されたパケットの宛先を読み取り、出力ポートに振り向けるなどパケット転送処理を実行する。この際、ルータ24は、そのパケットのバイト数を統計値収集部26に通知する。統計値収集部26は、当月のバイト数の総計をカウントしており、入力されたバイト数をそれに加算する。また、統計値収集部26は、総計と、そのパケットのバイト数とを転送速度制御部25に通知し、転送速度制御部25は、予め設定されている図3に示したような関係、すなわちバイト数の総計と最大転送速度との関係を参照して、通知された総計からその時点の最大転送速度を決定し、通知されたパケットのバイト数bから次のパケットの読み込み時間を算出する。例えば、最大転送速度をRn(byte/sec)に設定し、次のパケットの転送を、その前のパケットの転送からb/Rn秒以降に行なうようにパケットスケジューラに指示する。   The ADSL modem 27 demodulates the packet received from the network 7 and inputs it to the input buffer 28. The ADSL modem 27 also has a function of demultiplexing upstream and downstream. The router 24 performs packet transfer processing such as reading the destination of the packet input to the input buffer 28 and directing it to the output port. At this time, the router 24 notifies the statistical value collection unit 26 of the number of bytes of the packet. The statistical value collection unit 26 counts the total number of bytes in the current month, and adds the number of input bytes to it. Further, the statistical value collection unit 26 notifies the transfer rate control unit 25 of the total and the number of bytes of the packet, and the transfer rate control unit 25 has a relationship as shown in FIG. Referring to the relationship between the total number of bytes and the maximum transfer rate, the maximum transfer rate at that time is determined from the notified total, and the reading time of the next packet is calculated from the notified byte number b. For example, the maximum transfer rate is set to Rn (byte / sec), and the packet scheduler is instructed to transfer the next packet after b / Rn seconds from the previous packet transfer.

同様に端末23−x(x=1,2,...,m)から受信したパケットなど、ネットワーク7へと出力されるパケットは、ルータ24において適宜処理された後、出力バッファ29に出力される。その際、そのパケットのバイト数が統計値収集部26に通知される。ADSLモデム27は出力バッファ29からパケットを読み込んで変調した後、ネットワーク7へと出力するが、下りパケットの場合と同様、パケットを読み込むタイミングは転送速度制御部25から指示されたタイミング以降である。出力バッファ29に貯まったパケットの分だけ先の処理もスケジュールされる。出力バッファ溢れが発生した場合は、溢れた量を統計値収集部26に通知し、カウントした総計から差し引き、溢れたパケットに関してスケジュールされた処理を取り消す。なお、構成は複雑になるが上りパケットに関してはルータ24の代わりにADSLモデム27がそのバイト数を統計値収集部26に通知するようにしてもよい。   Similarly, packets output to the network 7 such as packets received from the terminal 23-x (x = 1, 2,..., M) are appropriately processed in the router 24 and then output to the output buffer 29. The At that time, the statistical value collection unit 26 is notified of the number of bytes of the packet. The ADSL modem 27 reads the packet from the output buffer 29, modulates it, and outputs it to the network 7. However, as in the case of the downstream packet, the timing for reading the packet is after the timing instructed by the transfer rate control unit 25. Further processing is scheduled for the amount of packets stored in the output buffer 29. When an overflow of the output buffer occurs, the overflow amount is notified to the statistical value collection unit 26, subtracted from the counted total, and the scheduled processing for the overflowed packet is canceled. Although the configuration is complicated, the ADSL modem 27 may notify the statistical value collection unit 26 of the number of bytes for the upstream packet instead of the router 24.

当月の総計が、実施の形態1で説明した適用方式切替え値に達したら、実施の形態1と同様に、当月の総計ではなく、過去何時間あるいは過去何日かの転送バイト数の総計に対して最大転送速度を決定する。   When the total for the current month reaches the application method switching value described in the first embodiment, it is not the total for the current month, but the total number of bytes transferred in the past hours or days, as in the first embodiment. To determine the maximum transfer rate.

以上に説明したように、実施の形態2にかかる加入者宅内装置によれば、実施の形態1によって享受される効果と同様に、最大転送速度をトラフィック量に応じて下げることで、加入者にそのトラフィック使用量を示唆し、使い過ぎを抑圧することが可能となる。また、加入者宅内装置にこのような機能を配備することによって、ネットワークに流入するトラフィックを極力抑えることが可能となる。   As described above, according to the subscriber premises apparatus according to the second embodiment, similarly to the effect enjoyed by the first embodiment, the maximum transfer rate is reduced according to the traffic amount, thereby allowing the subscriber to This suggests the amount of traffic used and suppresses overuse. Further, by providing such a function in the subscriber premises equipment, it is possible to suppress the traffic flowing into the network as much as possible.

なお、本発明は、上述したような特定の実施形態に限定されるものではなく、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。すなわち、本発明にかかる実施の形態は、添付の特許請求の範囲およびその均等物にかかる発明の要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。   The present invention is not limited to the specific embodiments as described above, and further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. That is, the embodiment according to the present invention can be variously modified without departing from the gist of the invention according to the appended claims and equivalents thereof.

本発明にかかるネットワークスイッチの実施の形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the network switch concerning this invention. 実施の形態1にかかるネットワークスイッチの詳細図である。2 is a detailed diagram of a network switch according to the first embodiment; FIG. 3段階に設定された最大転送速度と転送バイト数の当月の総計との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the maximum transfer rate set to three steps, and the total of the transfer byte number of the month. 最大転送速度と過去2日間の転送バイト数の総計との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the maximum transfer rate and the sum total of the transfer byte number of the past two days. 本発明にかかる加入者宅内装置の実施の形態を示す図である。It is a figure which shows embodiment of the subscriber premises apparatus concerning this invention.

符号の説明Explanation of symbols

7 ネットワーク
10 ネットワークスイッチ
12−1〜12−n 加入者宅ネットワーク機器
13 スイッチ部
14−1〜14−n バッファ
15,25 転送速度制御部
16,26 統計値収集部
17−1 デュプレクサ
18−1,28 入力バッファ
19−1,29 出力バッファ
20 加入者宅内装置
23−1〜23−m 端末
24 ルータ
27 ADSLモデム
7 Network 10 Network switch 12-1 to 12-n Subscriber home network equipment 13 Switch unit 14-1 to 14-n Buffer 15, 25 Transfer rate control unit 16, 26 Statistics collection unit 17-1 Duplexer 18-1, 28 Input buffer 19-1, 29 Output buffer 20 Subscriber premises equipment 23-1 to 23-m Terminal 24 Router 27 ADSL modem

Claims (9)

加入者宅内のネットワーク機器と広域ネットワークとの間のパケット通信を中継するネットワークスイッチであって、
加入者毎の過去のある時点から現在までのトラフィック総量の統計値を収集する統計値収集手段と、
前記統計値に応じて、加入者毎に、少なくとも第1〜第3の段階に設定された複数の最大転送速度のうちの一つを選択し、前記加入者宅内のネットワーク機器によって送受信されるパケットを、選択した最大転送速度以下の速度で転送されるように制御する転送速度制御手段と、
を備え、
前記第1の段階は、前記統計値が第1の閾値を超えるまでの第1の最大転送速度を示し、
前記第2の段階は、前記統計値が前記第1の閾値を超えた際の、前記第1の最大転送速度よりも遅い第2の最大転送速度を示し、
前記第3の段階は、前記統計値が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値を超えた際の、前記第2の最大転送速度よりも遅い第3の最大転送速度を示すことを特徴とするネットワークスイッチ。
A network switch that relays packet communication between a network device in a subscriber's home and a wide area network,
A statistics value collecting means for collecting statistics of the total traffic volume from a certain point in the past to the present for each subscriber;
Packets transmitted / received by the network equipment in the subscriber premises by selecting at least one of a plurality of maximum transfer rates set in the first to third stages for each subscriber according to the statistical value Transfer rate control means for controlling the transfer at a speed equal to or less than the selected maximum transfer rate;
With
The first stage indicates a first maximum transfer rate until the statistical value exceeds a first threshold;
The second stage indicates a second maximum transfer rate that is slower than the first maximum transfer rate when the statistical value exceeds the first threshold;
The third step indicates a third maximum transfer rate that is slower than the second maximum transfer rate when the statistical value exceeds a second threshold value that is greater than the first threshold value. Network switch.
前記過去のある時点から現在までのトラフィック総量は、過去1時間〜1ヶ月の範囲内の統計値であることを特徴とする請求項1に記載のネットワークスイッチ。   2. The network switch according to claim 1, wherein the total amount of traffic from a certain point in the past to the present is a statistical value within a range of the past one hour to one month. 前記加入者は、当該ネットワークスイッチのポートと、前記加入者宅内のネットワーク機器のMACアドレスと、前記加入者宅内のネットワーク機器に割り当てられたVLAN識別子と、前記加入者宅内のネットワーク機器のIPアドレスとの少なくとも一つを用いて特定されることを特徴とする請求項1または2に記載のネットワークスイッチ。   The subscriber includes a port of the network switch, a MAC address of the network device in the subscriber home, a VLAN identifier assigned to the network device in the subscriber home, and an IP address of the network device in the subscriber home. The network switch according to claim 1, wherein the network switch is specified by using at least one of the following. 加入者宅に直接接続される加入者収容用のレイヤ2スイッチとして機能することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のネットワークスイッチ。   The network switch according to any one of claims 1 to 3, wherein the network switch functions as a layer 2 switch for accommodating subscribers directly connected to a subscriber's home. 前記トラフィック総量の統計値を取得する際の取得開始日は、加入者毎に任意の日付であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のネットワークスイッチ。   The network switch according to any one of claims 1 to 4, wherein an acquisition start date for acquiring the statistical value of the total traffic is an arbitrary date for each subscriber. 前記統計値収集手段は、前記統計値が前記第2の閾値以上の適用方式切替え値に達した後、過去1時間〜3日の一定期間の加入者毎のトラフィックの統計値を第2の統計値として収集し、
前記転送速度制御手段は、前記第2の統計値が第3の閾値を下回った場合に、前記パケットを前記第2の最大転送速度以下の速度で転送されるように制御し、前記第2の統計値が第3の閾値を超えた場合に、前記パケットを前記第3の最大転送速度で制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のネットワークスイッチ。
The statistical value collecting means obtains a statistical value of traffic for each subscriber during a certain period of time from the past 1 hour to 3 days after the statistical value reaches an application method switching value equal to or greater than the second threshold. Collected as a value,
The transfer rate control means controls the packet to be transferred at a rate equal to or lower than the second maximum transfer rate when the second statistical value falls below a third threshold, 6. The network switch according to claim 1, wherein, when a statistical value exceeds a third threshold, the packet is controlled at the third maximum transfer rate. 7.
広域ネットワークとの間のパケット通信を中継する加入者宅内装置であって、
過去のある時点から現在までのトラフィック総量の統計値を収集する統計値収集手段と、
前記統計値に応じて、少なくとも第1〜第3の段階に設定された複数の最大転送速度のうちの一つを選択し、送受信するパケットを、選択した最大転送速度以下の速度で転送されるように制御する転送速度制御手段と、
を備え、
前記第1の段階は、前記統計値が第1の閾値を超えるまでの第1の最大転送速度を示し、
前記第2の段階は、前記統計値が前記第1の閾値を超えた際の、前記第1の最大転送速度よりも遅い第2の最大転送速度を示し、
前記第3の段階は、前記統計値が前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値を超えた際の、前記第2の最大転送速度よりも遅い第3の最大転送速度を示すことを特徴とする加入者宅内装置。
A subscriber premises device that relays packet communication with a wide area network,
A statistics collection means that collects statistics on total traffic from a certain point in the past to the present,
According to the statistical value, at least one of a plurality of maximum transfer rates set in the first to third stages is selected, and a packet to be transmitted / received is transferred at a rate lower than the selected maximum transfer rate Transfer rate control means for controlling
With
The first stage indicates a first maximum transfer rate until the statistical value exceeds a first threshold;
The second stage indicates a second maximum transfer rate that is slower than the first maximum transfer rate when the statistical value exceeds the first threshold;
The third stage indicates a third maximum transfer rate that is slower than the second maximum transfer rate when the statistical value exceeds a second threshold value that is greater than the first threshold value. Subscriber premises equipment.
前記過去のある時点から現在までのトラフィック総量は、過去1時間〜1ヶ月の範囲内であることを特徴とする請求項7に記載の加入者宅内装置。   8. The subscriber premises apparatus according to claim 7, wherein the total amount of traffic from a certain point in the past to the present is in the range of the past one hour to one month. 前記統計値収集手段は、
前記統計値が前記第2の閾値以上の適用方式切替え値に達した後、過去1時間〜3日の一定期間において、トラフィックの統計値を第2の統計値として収集し、
前記転送速度制御手段は、前記第2の統計値が第3の閾値を下回った場合に、前記パケットを前記第2の最大転送速度以下の速度で転送されるように制御し、前記第2の統計値が第3の閾値を超えた場合に、前記パケットを前記第3の最大転送速度で制御することを特徴とする請求項7または8に記載の加入者宅内装置。

The statistical value collecting means includes
After the statistical value reaches the application method switching value equal to or greater than the second threshold, the traffic statistical value is collected as the second statistical value for a certain period of time from the past 1 hour to 3 days,
The transfer rate control means controls the packet to be transferred at a rate equal to or lower than the second maximum transfer rate when the second statistical value falls below a third threshold value. The subscriber premises apparatus according to claim 7 or 8, wherein when the statistical value exceeds a third threshold, the packet is controlled at the third maximum transfer rate.

JP2004258949A 2004-09-06 2004-09-06 Network switch and subscriber premises equipment Expired - Fee Related JP3971416B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258949A JP3971416B2 (en) 2004-09-06 2004-09-06 Network switch and subscriber premises equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258949A JP3971416B2 (en) 2004-09-06 2004-09-06 Network switch and subscriber premises equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074704A true JP2006074704A (en) 2006-03-16
JP3971416B2 JP3971416B2 (en) 2007-09-05

Family

ID=36154783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258949A Expired - Fee Related JP3971416B2 (en) 2004-09-06 2004-09-06 Network switch and subscriber premises equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971416B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027696A (en) * 2013-11-01 2014-02-06 Nec Corp Communication device, control device, communication system, communication control method and program
JP2014526813A (en) * 2011-09-21 2014-10-06 日本電気株式会社 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2015092730A (en) * 2014-12-26 2015-05-14 日本電気株式会社 Communication device, control device, communication system, communication control method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526813A (en) * 2011-09-21 2014-10-06 日本電気株式会社 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2014027696A (en) * 2013-11-01 2014-02-06 Nec Corp Communication device, control device, communication system, communication control method and program
JP2015092730A (en) * 2014-12-26 2015-05-14 日本電気株式会社 Communication device, control device, communication system, communication control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971416B2 (en) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2438716B1 (en) Congestion-based traffic metering
US7123622B2 (en) Method and system for network processor scheduling based on service levels
JP4893897B2 (en) Method and apparatus for policing bandwidth usage of home network
US7697436B2 (en) Bandwidth allocation
US20050163048A1 (en) Method and system for providing committed information rate (CIR) based fair access policy
US20100189129A1 (en) Bandwidth control apparatus
US20060045009A1 (en) Device and method for managing oversubsription in a network
JPS63176045A (en) Method and apparatus for width control type packet exchange
CN101803311A (en) Priority scheduling and admission control in a communication network
WO2007095804A1 (en) A method, system, accessing control apparatus, and a user archives management apparatus for controlling the bandwidth
CN104737514A (en) A method and apparatus for distributing a media content service
CN113206800B (en) Message caching method and device and network equipment
EP2761826A1 (en) Attribution of congestion contributions
US6804249B1 (en) Method and system for network processor scheduling based on calculation
US20040081095A1 (en) Policing mechanism for resource limited wireless MAC processors
CN103858474A (en) Enhanced performance service-based profiling for transport networks
JP3971416B2 (en) Network switch and subscriber premises equipment
JP2005204002A (en) Packet relaying device
KR20020079904A (en) Unified algorithm for frame scheduling and buffer management in differentiated services networks
JP5533270B2 (en) Gateway device and packet buffer management method in gateway device
JP4643473B2 (en) Network transmission equipment
Yang et al. Call Admission Control and Scheduling Schemes with QoS Support for Real-time Video Applications in IEEE 802.16 Networks.
CN101127705B (en) Method for realizing network transmission service quality
Potter et al. Request control-for provision of guaranteed band width within the dqdb framework
KR100959397B1 (en) Packet scheduling apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees