JP2006072068A - Map display controller unit - Google Patents

Map display controller unit Download PDF

Info

Publication number
JP2006072068A
JP2006072068A JP2004256637A JP2004256637A JP2006072068A JP 2006072068 A JP2006072068 A JP 2006072068A JP 2004256637 A JP2004256637 A JP 2004256637A JP 2004256637 A JP2004256637 A JP 2004256637A JP 2006072068 A JP2006072068 A JP 2006072068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
passage
map
building
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004256637A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Harada
康 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Co Ltd filed Critical Zenrin Co Ltd
Priority to JP2004256637A priority Critical patent/JP2006072068A/en
Publication of JP2006072068A publication Critical patent/JP2006072068A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a map display with which the simple visual check of scenery including the appearances of buildings is possible over a wide range. <P>SOLUTION: The map display controller unit controls the map display by using a drawing DB 224 and image DB 226 stored in a map data base. A plurality of photographs photographing the appearances of the various buildings in the map from multiple directions are stored in the image DB 226. The respective photographs are associated with pathways Ra in the surroundings of the buildings. When a user assigns the pathway Ra, the map display controller unit reads the image data Imal made correspondent to the pathway Ra, and displays the image data in the position of the building BULa. By doing in this way, the user is able to easily check the appearance of the building in spite of the two-dimensional map and to check the appearance from the multiple directions by changing the assignment of the pathway. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通行可能な通路と該通路に面した建築物を地図表示する地図表示システムに関する。 The present invention relates to a map display system that displays a map of a passable passage and a building facing the passage.

従来、通行可能な通路と該通路に面した建築物を地図表示する地図表示装置が提案されている。特許文献1記載の地図表示装置(以下、「第一の地図表示装置」という)は、通路と該通路に面した建築物を表すアイコンから成る二次元地図データと、建築物を撮影した写真データとを、建築物の位置に基づいて関連づけて記憶し、表示した前記二次元地図上で建築物のアイコンが指定されると、その指定された建築物の写真データを読み出し、建築物の写真を表示する。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been proposed a map display device that displays a map of a passable passage and a building facing the passage. The map display device described in Patent Document 1 (hereinafter referred to as “first map display device”) includes two-dimensional map data including a passage and an icon representing a building facing the passage, and photograph data obtained by photographing the building. Are stored in association with each other based on the position of the building, and when the icon of the building is designated on the displayed two-dimensional map, the photograph data of the designated building is read, and the photograph of the building is read. indicate.

この第一の地図表示装置によれば、二次元地図によって建築物の概略位置を視覚的、直感的に把握した上で、建築物を指定することができる。また、この指定に応じて表示される外観写真によって、建築物に対する施工例を知ることができる。さらに、好みの施工例が見つかり、見学に行こうとする場合にも、二次元地図により、現地までの経路を即座に知ることができる。   According to this first map display device, a building can be specified after visually and intuitively grasping the approximate position of the building using a two-dimensional map. Moreover, the construction example with respect to a building can be known by the external appearance photograph displayed according to this designation | designated. In addition, even when you find a construction example you like and want to visit, you can immediately know the route to the site using the 2D map.

また、特許文献2記載の地図表示装置(以下、「第二の地図表示装置」という)は、通路と該通路に面した建築物の三次元地図データを記憶し、任意の空間点が指定されると、前記三次元地図データを読み出し、三次元地図を表示する。   The map display device described in Patent Document 2 (hereinafter referred to as “second map display device”) stores three-dimensional map data of a passage and a building facing the passage, and an arbitrary spatial point is designated. Then, the 3D map data is read and a 3D map is displayed.

この第二の地図表示装置によれば、任意の空間点から眺めた建築物の外観や隣近所、街の様子(以下、「景観」という)を知ることができ、さらに、視点を通路に沿って移動させることにより、街を実際に散策したかのように、景観を知ることができる。   According to this second map display device, it is possible to know the exterior of the building viewed from an arbitrary spatial point, the neighborhood, the state of the city (hereinafter referred to as “landscape”), and the viewpoint along the passage By moving it, you can know the scenery as if you were actually strolling around the city.

特開2002−056373号公報JP 2002-056373 A 特開平11−232484号公報JP-A-11-232484

一般に、建築物の外観を含む景観から取得することのできる情報(以下、「景観関連情報」という)は多く、かつ、この景観関連情報を活用することで、商品やサービスの営業効率を高めることができる。   In general, there is a lot of information that can be acquired from the landscape including the exterior of the building (hereinafter referred to as “landscape-related information”), and by using this landscape-related information, the sales efficiency of products and services is improved. Can do.

たとえば、建築物の敷地内における車庫の広さ、その車庫に駐車している車の車種や年式、台数などは、景観関連情報に該当する。車両の営業員は、この景観関連情報に基づき、新車の買替需要の強さや買い替える場合の新車の車種などを判断することができ、新車の販売確率を高めることができる。   For example, the size of the garage in the site of a building, the type, model year, and number of cars parked in the garage correspond to the landscape-related information. Based on this landscape-related information, the vehicle sales staff can determine the strength of replacement demand for new vehicles, the type of new vehicle when replacing, etc., and can increase the sales probability of new vehicles.

その他の例として、建築物の敷地内における庭の広さ、その庭の植木・盆栽などの景観関連情報に基づき、植木・盆栽などの購入や手入れ作業需要の強さを判断することができる。同様に、建築物の老朽化状態などの景観関連情報に基づき、家屋工事需要の強さを判断することができる。   As another example, it is possible to determine the strength of the demand for purchase and maintenance work of plants and bonsai based on the size of the garden in the site of the building and the landscape-related information such as the planting and bonsai of the garden. Similarly, the strength of house construction demand can be determined based on landscape-related information such as the aging state of buildings.

従来、これらの景観関連情報は、営業員が現地に赴くことで取得されてきたが、情報収集効率の更なる改善が望まれていた。このような更なる効率化の観点から、近年、地図表示装置への期待が高まっている。地図表示装置により、景観を知ることができれば、現地に赴くことなく景観関連情報を取得することができるからである。   Traditionally, these landscape-related information has been acquired by sales staff visiting the site, but further improvement in information collection efficiency has been desired. From such a viewpoint of further efficiency, in recent years, expectation for a map display device has increased. This is because if the landscape can be known by the map display device, the landscape-related information can be acquired without visiting the site.

しかし、先に説明した第一の地図表示装置では、目的に応じた十分な景観関連情報を取得することはできない。すなわち、第一の地図表示装置で表示される写真としては、通常、建築物そのものを商品あるいはサービスの対象としてとらえ、その価値を最大に表す箇所を最良の角度で写せる場所から撮影されたものが用いられる。たとえば、建築物が一戸建てであり、広い庭とその庭に面したリビングがセールスポイントである場合は、庭とリビングを庭の隅から撮影した写真が用いられる。営業等の種々の目的に十分活用可能な景観関連情報としては、このような画一的なものでは十分とは言えない。現地で実際に建築物を見るように、種々の方向から建築物の外観を確認できることが好ましい。   However, the first map display device described above cannot acquire sufficient landscape-related information according to the purpose. In other words, the photograph displayed on the first map display device is usually taken from a place where the building itself is regarded as the object of goods or services, and the place that maximizes its value can be photographed at the best angle. Used. For example, when a building is a detached house and a large garden and a living room facing the garden are selling points, photographs of the garden and living room taken from the corner of the garden are used. Such landscape-related information cannot be said to be sufficient as landscape-related information that can be sufficiently utilized for various purposes such as sales. It is preferable that the appearance of the building can be confirmed from various directions so that the building is actually seen on site.

一方、第二の地図表示装置では、街を実際に散策したかのように、景観を知ることができる反面、二次元地図のように広範囲を一度に見渡すという効果に乏しい。すなわち、第二の地図表示装置にて指定した空間点から見渡すことのできる範囲はその空間点の近傍だけであって、一度に取得できる景観関連情報は僅かである。また、景観を広範囲に知ろうと思えば、その範囲内の全ての通路について視点を移動することとなるが、一度に見渡せる範囲が狭いため道に迷ってしまい、うまく景観関連情報が取得できないか、できたとしても多くの時間を要する。さらに、商品やサービスの販売先が特定され、訪問しようとする場合、現地までの経路を即座に知ることもできず、不便である。   On the other hand, in the second map display device, the scenery can be known as if the city was actually walked, but the effect of looking over a wide area at a time like a two-dimensional map is poor. That is, the range that can be overlooked from the spatial point designated by the second map display device is only the vicinity of the spatial point, and there is very little landscape-related information that can be acquired at one time. Also, if you want to know the landscape extensively, you will move the viewpoint for all the passages within that range, but because the range that can be seen at once is narrow, you get lost and you can not get landscape related information well, Even if it can, it takes a lot of time. In addition, when a sales destination of a product or service is specified and an attempt is made to visit, it is inconvenient because it is impossible to immediately know the route to the site.

しかも、三次元地図データを製造するには膨大な時間と費用とが必要であり、しかもデータ容量が膨大となるため、大型の記憶装置とこれを高速に処理する大型のコンピュータが必要となる。第2の地図表示装置では、比較的制限されたコンピュータの処理能力で三次元地図表示を実現できるように建築物の三次元地図データ容量を削減するため、建築物の形状、および外観は、簡素化する必要がある。かかる三次元地図データが用いられた場合には、必ずしも営業等の種々の目的に十分活用可能な景観関連情報を得ることはできない。   In addition, the production of 3D map data requires enormous time and cost, and the data capacity is enormous, which requires a large storage device and a large computer for processing this at high speed. In the second map display device, the 3D map data capacity of the building is reduced so that the 3D map display can be realized with relatively limited computer processing power, so the shape and appearance of the building are simple. It is necessary to make it. When such 3D map data is used, it is not always possible to obtain landscape-related information that can be sufficiently utilized for various purposes such as business.

本発明の目的は、広範囲にわたって建築物の位置関係を把握したり、目的の建築物までの経路を把握したりすることが可能であるという二次元地図の長所と、各建築物について、より現地で見た状態に近い外観を知ることができるという長所とを併せ持つ地図表示を実現することにある。   The purpose of the present invention is to understand the positional relationship of buildings over a wide range and to understand the route to the target building, and the advantages of the two-dimensional map, It is to realize a map display having the advantage of being able to know the appearance that is close to the state seen in.

上記課題の少なくとも一部を解決するためになされた本発明の地図表示制御装置は、通行可能な通路と該通路に面した建築物を地図表示するための地図表示制御装置であって、
前記通路を表現する通路データと、前記建築物の画像データとを含み、該通路データと画像データとが関連づけられている地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
少なくとも一つの前記通路データを指定する通路データ指定手段と、
前記地図データ記憶手段を参照して、少なくとも前記通路データ指定手段により指定された通路データに関連する前記画像データを用いて地図表示するための表示用データを提供する表示用データ提供手段と、
を備えている。
The map display control device of the present invention made to solve at least a part of the above problems is a map display control device for displaying a map of a passage that can be passed and a building facing the passage,
Map data storage means for storing map data including passage data representing the passage and image data of the building, and associated with the passage data and the image data;
Passage data specifying means for specifying at least one of the passage data;
Display data providing means for providing display data for displaying a map using at least the image data related to the passage data designated by the passage data designation means with reference to the map data storage means;
It has.

本発明の地図表示制御装置によれば、表示用データの提供を通じてディスプレイへの地図の表示を制御することができ、この際、通路データの指定に応じて、建築物の画像データを地図中に表示することができる。従って、当該通路周辺の景観に関し、営業員が現地に赴くことなく景観関連情報を取得することが可能となる。通路に複数の建築物が関連づけられている場合は、各建築物を逐一指定するまでなく広範囲にわたって各建築物の画像を見ることもできる。また、建築物の外観は、画像データによって与えられるから、三次元地図データは不要であり、地図表示の処理負荷も比較的軽く抑えることができる利点がある。   According to the map display control device of the present invention, display of a map on a display can be controlled through provision of display data. At this time, image data of a building is included in the map according to designation of passage data. Can be displayed. Therefore, regarding the scenery around the passage, it is possible for the sales staff to acquire the scenery-related information without visiting the site. When a plurality of buildings are associated with the passage, it is possible to view an image of each building over a wide range without specifying each building one by one. Further, since the external appearance of the building is given by image data, 3D map data is unnecessary, and there is an advantage that the processing load of the map display can be suppressed relatively lightly.

建築物の画像データと通路データとの関連づけは種々の基準で設定可能である。例えば、画像データと通路データとを、建築物と通路との位置関係に基づいて関連づけてもよい。かかる例には、画像データを、その建築物が面した通路の通路データに関連づける方法が含まれる。また、両者を建築物の視認可能性に基づいて関連づけてもよい。かかる例には、画像データを、その建築物を視認可能な通路のうち最も近接した通路の通路データに関連づける方法が含まれる。これらの関連づけにより、通路データを指定した際に、より現実に近い景観を認識可能な地図表示を行うことができる。   The association between the image data of the building and the passage data can be set according to various standards. For example, the image data and the passage data may be associated based on the positional relationship between the building and the passage. Such examples include a method of associating image data with passage data of a passage facing the building. Moreover, you may link both based on the visual recognition possibility of a building. Such an example includes a method of associating image data with passage data of the closest passage among the passages through which the building can be visually recognized. With these associations, when the passage data is designated, a map display capable of recognizing a more realistic landscape can be performed.

地図データ記憶手段に記憶される画像データとしては、建築物の外観を表す写真、コンピュータグラフィックス画像などを用いることができる。画像データは、一の建築物に対して一である場合に限られず、複数であることも許容される。例えば、異なる通路から撮影した画像データなど描写方向の異なる複数種類の画像データ、同一の通路から撮影した日時の異なる画像データなど異時的な画像データ、建築物周辺の背景を含む撮影範囲が異なる画像データなど画角の異なる複数種類の画像データ、或いはこれらの要素を組み合わせて変化させた画像データなどが含まれる。複数種類の画像データを用意することにより、多様な景観関連情報を提供することが可能となる。   As image data stored in the map data storage means, a photograph representing the appearance of a building, a computer graphics image, or the like can be used. The image data is not limited to one for one building, and may be plural. For example, a plurality of types of image data with different drawing directions such as image data taken from different passages, different image data such as image data taken from the same passage with different dates and times, and photographing ranges including backgrounds around buildings are different. It includes a plurality of types of image data having different angles of view such as image data, or image data obtained by changing these elements in combination. By preparing multiple types of image data, it is possible to provide a variety of landscape-related information.

建築物の画像の表示も種々の方法を採ることができる。表示方法としては、例えば、画像の位置を建築物の位置や入口、門などの建築物にアクセスできる場所に合わせて表示する方法、建築物の占有面積に応じたサイズで画像を表示する方法、隣接した建築物の間隔に応じた間隔で各建築物の画像を配列して表示する方法などが挙げられる。更に、画像表示は、一の建築物に対し一である場合に限られず、複数であることも許容される。かかる表示には、複数の画像を配列して同時に表示することや、複数の画像を交互に表示することなどが含まれる。   Various methods can be used to display the image of the building. As a display method, for example, a method for displaying the position of the image according to a location where the building can be accessed such as the position of the building, the entrance, and the gate, a method for displaying the image with a size corresponding to the occupied area of the building, For example, a method of arranging and displaying images of each building at intervals according to the interval between adjacent buildings may be used. Furthermore, the image display is not limited to one for one building, and a plurality of images are allowed. Such display includes arranging a plurality of images and displaying them simultaneously, or displaying a plurality of images alternately.

本発明において、地図データ記憶手段は、一の建築物についての複数種類の画像データを、一又は複数の通路データに関連づけて記憶してもよい。例えば、建築物を一方向から異時的に撮影した複数種類の画像データを用いる場合には、これらの画像データを、一の通路データに関連づけて記憶させる方法を採ることができる。別の例として、複数の通路データに画像データを関連づけておく場合には、これらの複数種類の画像データとしては、複数の通路側から建築物を見た状態の画像データを用いることができる。複数の画像データと通路データとは必ずしも1対1に関連づけられている必要はなく、n対m(n,mは自然数)で良い。また、一部の画像データが、複数の通路データに重複して関連づけられていてもよい。通路データが指定されると、指定された通路データとその通路から撮影した建築物の画像データが読み出され、表示される。   In the present invention, the map data storage means may store a plurality of types of image data for one building in association with one or a plurality of passage data. For example, when using a plurality of types of image data obtained by photographing a building from one direction at different times, a method of storing these image data in association with one passage data can be employed. As another example, when image data is associated with a plurality of passage data, image data in a state where a building is viewed from a plurality of passages can be used as the plurality of types of image data. The plurality of image data and the passage data do not necessarily have to be associated with each other one by one, and may be n to m (n and m are natural numbers). Also, some image data may be associated with a plurality of passage data in an overlapping manner. When the passage data is designated, the designated passage data and the image data of the building photographed from the passage are read and displayed.

こうすることにより、複数の時点での建築物の外観を確認したり、現地における通路との位置関係に応じて建築物の外観を多方向から確認したりすることが可能となる。複数の通路は、必ずしも建築物に面している必要はなく、例えば、建築物周辺で建築物を視認可能な通路としてもよい。また、建築物が複数の通路に面しているとき、たとえば、建築物が角地に建築されているときには、建築物が面している各通路に対して画像データを関連付けるものとしてもよい。   By doing so, it is possible to confirm the appearance of the building at a plurality of points in time, or to confirm the appearance of the building from multiple directions according to the positional relationship with the passages in the field. The plurality of passages do not necessarily face the building, and may be passages that allow the building to be visually recognized around the building, for example. Further, when the building faces a plurality of passages, for example, when the building is built on a corner, image data may be associated with each passage facing the building.

複数種類の画像データとして、建築物の描写方向が異なる画像データを用意し、その描写方向に応じた対応関係で通路データに関連づけるようにしてもよい。例えば、建築物が面している通路には、正面からの画像データ、建築物の背面の通路には、背面からの画像データを関連づける態様が挙げられる。このように描写方向を踏まえた対応関係とすることにより、現地で確認するのにより近い状態で景観関連情報を提供することができる。   As multiple types of image data, image data having different depiction directions of buildings may be prepared and associated with the passage data in a correspondence relationship according to the description direction. For example, there is a mode in which image data from the front is associated with the passage facing the building, and image data from the back is associated with the passage on the back of the building. In this way, by making the correspondence relationship based on the drawing direction, it is possible to provide landscape-related information in a state closer to confirmation on site.

本発明において、
前記通路データ指定手段は、複数の前記通路データを指定可能であり、
前記表示用データ提供手段は、前記通路データ指定手段により指定された複数の前記通路データに関連する前記画像データが複数存在する場合、所定の条件に基づいて、一部の画像データを選択し、地図表示するための表示用データを提供する
ようにしてもよい。こうすることで、煩雑さを避けつつ、景観関連情報を提示することができる。
In the present invention,
The passage data specifying means can specify a plurality of the passage data,
The display data providing means selects a part of the image data based on a predetermined condition when there are a plurality of the image data related to the plurality of the passage data designated by the passage data designation means, Display data for displaying a map may be provided. By doing so, landscape-related information can be presented while avoiding complexity.

たとえば、角地に建築されている建築物に面する二つの通路が指定された場合、両通路から撮影した建築物の画像データが複数存在することとなるが、所定の条件に基づいて、一の画像データを選択し、読み出すのである。所定の条件とは、たとえば、指定された通路の種別(国道/県道/市道他)や幅、建築物の外面(正面(玄関)/側面/裏面)に応じて予め定めた優先順位などである。また、これに限らず、ユーザの選択であってもよい。また、通路指定は、二つに限らず、全指定であってもよい。   For example, if two passages facing a building built in a corner lot are specified, there will be multiple image data of the buildings taken from both passages. Image data is selected and read out. Predetermined conditions are, for example, the priority order specified in advance according to the type of the specified passage (national road / prefectural road / city road, etc.), width, and the outer surface of the building (front (entrance) / side / back). is there. Moreover, it is not limited to this, and may be a user's selection. Further, the number of passage designations is not limited to two and may be all designations.

本発明において、通路データ指定手段は、指定可能な前記通路データの候補を地図形式で提示し、該提示した候補の中から前記通路データの指定を受け付けるものとしてもよい。この発明により、ユーザは、表示された通路データの地図に基づき、概略の位置関係を把握した上で、地図上で通路データを指定することが可能となり、通路データの指定が視覚的、直感的なものとなる。通路の候補は、この他、通路名称などを用いたリストの形式で表示するようにしてもよい。通路の指定は、上述の地図またはリストに基づいて個別に行ってもよいし、属性で通路群を指定するようにしてもよい。例えば、南北の通り、東西の通りなどの方向属性による指定、2車線以上の通りなど幅属性による指定、国道、県道など種別属性による指定等が含まれる。また、個別に指定された通路に平行な通路、または指定された通路と交差する通路などが自動的に併せて指定されるようにしてもよい。これらの指定を可能とするためには、それぞれ指定に用いられる属性情報や、通路同士の交差関係などを通路データに関連づけて記憶させておけばよい。   In the present invention, the passage data designation means may present the route data candidates that can be designated in a map format and accept the designation of the passage data from the presented candidates. According to the present invention, the user can designate the passage data on the map after grasping the approximate positional relationship based on the map of the displayed passage data, and the designation of the passage data is visual and intuitive. It will be something. In addition to this, candidates for passages may be displayed in a list format using passage names and the like. The designation of the passage may be performed individually based on the above-described map or list, or the passage group may be designated by an attribute. For example, designation by direction attributes such as north-south streets, east-west streets, designation by width attributes such as streets of two or more lanes, designation by type attributes such as national roads, prefectural roads, and the like are included. Alternatively, a path parallel to the individually specified path or a path intersecting with the specified path may be automatically specified together. In order to make these designations possible, it is only necessary to store attribute information used for designation, intersection relations between passages, and the like in association with the passage data.

本発明は、必ずしも上述した特徴の全てを備えている必要はなく、適宜、その一部を省略したり組み合わせたりして構成することが可能である。また、上述した特徴に代えて、または上述した特徴と共に、次のような特徴を備えるものとしてもよい。第1に、地図に表示される画像は、地図の表示縮尺に応じて、表示サイズを拡大・縮小させてもよい。この場合、単一の画像データの解像度変換によって表示サイズを変更させてもよいし、表示サイズに応じて2以上の画像データを使い分けるようにしてもよい。後者の方法によれば、例えば、表示サイズが比較的大きい場合(すなわち大縮尺の場合)には、建築物の背景が含まれた画像データを用い、その他の場合(すなわち小縮尺の場合)には、背景を省略して建築物自体を全体に表示可能な画像データを用いるようにしてもよい。拡大・縮小に応じて、このように背景の有無を切り換えることで、図の煩雑化などを回避しながら、適切な景観関連情報を提供することが可能となる。また、画像データの表示/非表示を、車庫や敷地内の植木・盆栽の有無、建築物の老朽化状態などの建築物の属性に基づいて制御してもよい。かかる方法によれば、景観関連情報の目的、例えば、車両の買い換え需要、植木・盆栽の手入れ作業の需要、家屋工事の需要の調査などの目的に合致した建築物の画像データのみを表示することができ、営業員等による景観関連情報の収集効率を更に高めることができる。このような制御は、例えば、画像データまたは建築物のデータに上述の「属性」を関連づけて登録しておき、地図表示時に、表示対象となる「属性」の指定を受付、これに応じた画像データを抽出して表示することで、実現可能である。   The present invention does not necessarily have all the features described above, and can be configured by omitting or combining some of them as appropriate. Further, instead of the above-described features or together with the above-described features, the following features may be provided. First, the display size of the image displayed on the map may be enlarged or reduced according to the display scale of the map. In this case, the display size may be changed by resolution conversion of single image data, or two or more image data may be used properly according to the display size. According to the latter method, for example, when the display size is relatively large (that is, in the case of a large scale), the image data including the background of the building is used, and in other cases (that is, in the case of a small scale). May use image data that can display the entire building with the background omitted. By switching the presence / absence of the background in accordance with the enlargement / reduction, appropriate landscape-related information can be provided while avoiding complication of the figure. The display / non-display of the image data may be controlled based on the attributes of the building such as the presence or absence of planting / bonsai in the garage or site, and the aging state of the building. According to such a method, only the image data of buildings that meet the purpose of landscape-related information, for example, the demand for replacement of vehicles, the demand for maintenance work for plants and bonsai, the demand for house construction, etc. are displayed. Can improve the collection efficiency of landscape-related information by sales staff. Such control is performed by, for example, registering the above-mentioned “attribute” in association with image data or building data, accepting designation of the “attribute” to be displayed at the time of map display, and an image corresponding to this This can be realized by extracting and displaying the data.

第2に、指定された通路以外の通路に対応づけられた建築物の画像データについては、種々の処理方法が適用可能である。例えば、これらの画像の表示を省略すれば、シンプルで視覚的に把握しやすい地図を提供することができる。指定された通路以外の通路データに関連づけられた画像データについても、所定の規則に基づいて表示するようにすれば、煩雑な通路指定を行うまでなく、広範囲にわたって景観関連情報を提示できる地図表示が可能となる。例えば、指定された通路と平行な通路が指定されたものとみなすという規則に基づいて、画像の表示を行うようにしてもよい。また、指定された通路と各建築物との間に、その建築物に関連づけられた通路データが存在するか否かに基づいて、画像の表示を制御するようにしてもよい。   Second, various image processing methods can be applied to building image data associated with a passage other than the designated passage. For example, if the display of these images is omitted, a simple and visually easy-to-understand map can be provided. If image data associated with passage data other than the designated passage is also displayed based on a predetermined rule, a map display that can present landscape-related information over a wide range without specifying complicated passages is possible. It becomes possible. For example, the image may be displayed based on a rule that a passage parallel to the designated passage is regarded as designated. Moreover, you may make it control the display of an image based on whether the passage data linked | related with the building exist between the designated passage and each building.

第3に、画像の表示については種々のモードを切り換え可能に用意してもよい。例えば、指定された通路に対して、その通路側から建築物を見た画像を表示する「正面視モード」と、その通路の裏側から建築物を見た画像を表示する「背面視モード」とを用意し、両者をユーザの指示に応じて切り換え可能としてもよい。例えば、現地で「背面視モード」を利用することにより、通路側からは現実の建築物の外観を確認しながら、容易に背面からの画像を参照することが可能となる。   Thirdly, various modes of image display may be prepared so as to be switchable. For example, for a specified passage, “front view mode” for displaying an image of a building viewed from the passage side, and “back view mode” for displaying an image of a building viewed from the back side of the passage. May be prepared, and both of them may be switched according to a user instruction. For example, by using the “rear view mode” locally, it is possible to easily refer to the image from the back side while confirming the appearance of the actual building from the passage side.

本発明の地図表示制御装置は、スタンドアロン型の装置、サーバと端末の組み合わせなど、種々の形式で構成することができる。地図表示を行うべきディスプレイと、地図表示制御装置とは、一体であってもよいし、別体であっても構わない。また、地図データ記憶手段は、必ずしも一体的に装置に内蔵されている必要はなく、例えば、ネットワークで接続されたサーバ、地図データを記憶した記憶媒体などの形で用意してもよい。   The map display control device of the present invention can be configured in various forms such as a stand-alone device or a combination of a server and a terminal. The display on which the map is to be displayed and the map display control device may be integrated or separate. Further, the map data storage means does not necessarily have to be integrally incorporated in the apparatus, and may be prepared, for example, in the form of a server connected via a network, a storage medium storing map data, or the like.

本発明は、上述した地図表示制御装置としての態様のみならず、種々の態様で構成することができる。たとえば、地図表示制御装置による地図表示に使用される電子化された地図データとして構成してもよい。この場合、地図データは、画像データの撮影日時などの日時情報を、該画像データに関連づけしてもよい。こうすることにより、画像データの表示を、日時情報に基づいて表示することも可能となる。   The present invention can be configured in various modes as well as the above-described mode as the map display control device. For example, it may be configured as digitized map data used for map display by the map display control device. In this case, the map data may associate date and time information such as the shooting date and time of the image data with the image data. By doing so, it is also possible to display the image data based on the date / time information.

また、コンピュータを用いて、通行可能な通路と該通路に面した建築物を地図表示するための地図表示方法として構成してもよい。さらに、かかる地図表示機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム、およびかかるコンピュータプログラムを記録した記録媒体として構成してもよい。ここで、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。さらに、通行可能な通路と該通路に面した建築物の表現方法や、かかる表現方法の建築物地図として構成してもよい。この場合、建築物地図は、紙に印刷してもよいし、電子地図であってもよい。いずれの場合であっても、広範囲にわたって建築物の位置関係を把握したり、目的の建築物までの経路を把握したりすることが可能であるという二次元地図の長所と、各建築物について、より現地で見た状態に近い外観を知ることができるという長所とを併せ持つことが可能である。紙等の媒体に建築物地図を表現する場合には、地図中に表現された画像と通路との対応関係を表す表示を併せて付すことが好ましい。かかる表示としては、例えば、各画像の描写方向を示すための矢印その他の表示、各画像と通路とを結ぶ線などの表示が挙げられる。   Moreover, you may comprise as a map display method for displaying a map of the passage which can be passed, and the building which faced this passage using a computer. Furthermore, you may comprise as a recording medium which recorded the computer program for making a computer implement | achieve this map display function, and this computer program. Here, as a recording medium, a flexible disk, a CD-ROM, a DVD, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punch card, a printed matter on which a code such as a barcode is printed, an internal storage device of a computer (RAM or ROM) A variety of computer-readable media, such as memory) and external storage devices. Furthermore, you may comprise as a passage which can be passed, the expression method of the building which faced this passage, and the building map of this expression method. In this case, the building map may be printed on paper or an electronic map. In any case, the advantages of the two-dimensional map that it is possible to grasp the positional relationship of the building over a wide range or the route to the target building, and about each building, It is possible to have the advantage of being able to know the appearance that is closer to what was seen on site. When a building map is expressed on a medium such as paper, it is preferable to add a display indicating the correspondence between the image expressed in the map and the passage. Examples of such a display include an arrow and other displays for indicating the drawing direction of each image, and a display such as a line connecting each image and the passage.

本発明は、更に、紙媒体としての建築物地図を製作する地図製作方法として構成してもよい。この地図製作方法としては、例えば、コンピュータが実行する工程として、先に説明した地図データの記憶、地図を製作する際の条件として、少なくとも一つの通路データの指定の受付け、指定された通路データに関連する画像データを用いた地図の印刷用データの生成の各工程を含み、こうして得られた印刷用データを用いて印刷を行うことにより、実現することができる。画像データの選択に際しては、先に地図表示制御装置で説明した種々の特徴を反映可能である。   The present invention may be further configured as a map production method for producing a building map as a paper medium. As this map production method, for example, as a process executed by the computer, the storage of the map data described above, the condition for producing the map, the designation of at least one passage data, the designated passage data This can be realized by performing printing using the printing data thus obtained, including each step of generating map printing data using related image data. When selecting image data, various features described above with reference to the map display control device can be reflected.

本発明の実施例について以下の順序で説明する。
A.システム構成:
B.データ構造:
C.通路指定処理:
D.地図表示処理:
E.画像データ配置処理:
F.地図表示例:
G.変形例:
Embodiments of the present invention will be described in the following order.
A. System configuration:
B. data structure:
C. Passage designation processing:
D. Map display processing:
E. Image data placement processing:
F. Map display example:
G. Variations:

A.システム構成:
図1は実施例としての地図表示システムの全体構成を示す説明図である。本実施例の地図表示システムは、例えば、営業員などが現地に赴く前に、地図を閲覧し、営業先となる建築物を選定する際に活用可能である。かかる作業を支援するため、地図表示システムは、各建築物の外観を表す画像を、地図と併せて表示する機能を有している。地図表示システムは、多様な用途に利用可能であるが、以下では、一例として、上述の用途を例示しながら構造、機能について説明する。
A. System configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a map display system as an embodiment. The map display system according to the present embodiment can be used, for example, when a salesperson or the like browses a map and selects a building to be a business partner before going to the site. In order to support such work, the map display system has a function of displaying an image representing the appearance of each building together with the map. The map display system can be used for a variety of purposes. In the following, the structure and function will be described as an example of the above-described usage.

実施例の地図表示システムは、地図表示制御装置として機能するサーバ200と、ユーザが利用する表示端末100をネットワークNETで接続することで構成される。ネットワークNETとしては、例えば、携帯電話回線などを利用することができる。表示端末100は、図示した例に限らず、サーバ200に対して複数台接続することが可能である。   The map display system of an Example is comprised by connecting the server 200 which functions as a map display control apparatus, and the display terminal 100 which a user uses by network NET. As the network NET, for example, a mobile phone line can be used. The display terminal 100 is not limited to the illustrated example, and a plurality of display terminals 100 can be connected to the server 200.

表示端末100は、車載のナビゲーション装置や携帯電話などを利用することができる。図中に表示端末100の機能ブロックを併せて示した。これらの機能ブロックは、表示端末100に搭載されたマイクロコンピュータに所定のプログラムを実行させることでソフトウェア的に構成されるが、ハードウェア的に構成することも可能である。   The display terminal 100 can use an in-vehicle navigation device or a mobile phone. The functional blocks of the display terminal 100 are also shown in the figure. These functional blocks are configured in software by causing a microcomputer mounted on the display terminal 100 to execute a predetermined program, but may be configured in hardware.

各機能ブロックは、主制御部110の制御下で、それぞれ次に示す機能を実現する。通信部120は、ネットワークNETを介した通信を制御する。GPS140は、全地球測位システム(Global Positioning System)を利用して、表示端末100の現在位置の緯度、経度を検出する。コマンド入力部130は、スイッチ等に対するユーザ操作に基づいて、経路探索や地図表示に関するコマンドを入力する。地図表示に関するコマンドとしては、図示した通り、通路の指定、表示モード、ズームなどが挙げられる。通路の指定とは、後述する通り、地図中に表示される画像の種類を制御するための指定パラメータである。これらの指定は、サーバ200に送信される。表示制御部150は、表示端末100のディスプレイに、上述したコマンド入力用のメニュー、地図などを表示させる。   Each functional block implements the following functions under the control of the main control unit 110. The communication unit 120 controls communication via the network NET. The GPS 140 detects the latitude and longitude of the current position of the display terminal 100 using a global positioning system. The command input unit 130 inputs commands related to route search and map display based on a user operation on a switch or the like. Commands related to map display include passage designation, display mode, zoom, and the like, as shown. The designation of the passage is a designation parameter for controlling the type of image displayed on the map, as will be described later. These designations are transmitted to the server 200. The display control unit 150 displays the above-described menu for command input, a map, and the like on the display of the display terminal 100.

サーバ200は、表示端末100からのコマンドに基づいて、地図表示するための表示用データを生成したり、経路探索を行ったりし、その結果を表示端末100に提供する。かかる機能を実現するための機能ブロックを図中に示した。これらの機能ブロックは、サーバ200のCPUが実行するコンピュータプログラムによって、ソフトウェア的に構成されるが、ハードウェア的に構成することも可能である。   Based on the command from the display terminal 100, the server 200 generates display data for displaying a map or performs a route search, and provides the result to the display terminal 100. Functional blocks for realizing such functions are shown in the figure. These functional blocks are configured in software by a computer program executed by the CPU of the server 200, but may be configured in hardware.

地図DB220は、経路探索および地図表示に使用される電子地図データベースである。本実施例では、地図DB220には、道路ネットワークDB222と、描画DB224、画像DB226が含まれる。道路ネットワークDB222は、経路探索に利用されるデータベースであり、道路の接続状態をリンクやノードで表したデータ、通行規制情報、およびリンクの評価値であるコストなどを記録している。描画DB224は、地図を表示するためのポリゴンデータである。画像DB226は、ユーザによる通路指定に応じて、地図中に併せて提供される画像データを格納するデータベースである。本実施例では、各建築物の外観を表す画像データを格納している。地図DB220への情報の書き込み、読み出しは、DB管理部208によって制御される。   The map DB 220 is an electronic map database used for route search and map display. In the present embodiment, the map DB 220 includes a road network DB 222, a drawing DB 224, and an image DB 226. The road network DB 222 is a database used for route search, and records data indicating road connection states by links and nodes, traffic regulation information, and costs that are link evaluation values. The drawing DB 224 is polygon data for displaying a map. The image DB 226 is a database that stores image data provided together with the map in accordance with the passage designation by the user. In this embodiment, image data representing the appearance of each building is stored. Writing and reading information to and from the map DB 220 is controlled by the DB management unit 208.

通信部202は、ネットワークNET経由での表示端末100との通信を制御する。通信される情報には、通路指定、表示モード、ズームなどの地図表示用のコマンド、および地図表示をするための表示用データが含まれる。また、出発地、目的地、経由地の指定その他の経路探索用のコマンド、経路探索結果も含まれる。   The communication unit 202 controls communication with the display terminal 100 via the network NET. The information to be communicated includes passage designation, display mode, map display commands such as zoom, and display data for displaying the map. In addition, a departure point, a destination, a waypoint designation, other route search commands, and a route search result are also included.

経路探索部206は、ユーザから指定されたコマンドに基づき、経路探索を行う。経路探索には、例えば、ダイクストラ法など周知の方法を利用可能である。この機能を利用することにより、サーバ200は、例えば、地図表示に応じて、ユーザが目的地の建築物を指定すると、表示端末100のGPS140で検出された現在地点等を出発点として、建築物までの経路を探索することができる。   The route search unit 206 performs a route search based on a command designated by the user. For the route search, for example, a known method such as the Dijkstra method can be used. By using this function, for example, when the user designates a destination building according to a map display, the server 200 starts from the current location detected by the GPS 140 of the display terminal 100 as a starting point. The route to can be searched.

先に説明した通り、地図表示システムは、各建築物の外観を表す画像を地図と併せて表示することができる。画像表示の有無および種類は、ユーザが通路を指定することで制御することができる。サーバ200は、この表示を実現するために、以下に説明する機能ブロックを備えている。   As described above, the map display system can display an image representing the appearance of each building together with the map. The presence / absence and type of image display can be controlled by the user specifying the passage. The server 200 includes functional blocks described below in order to realize this display.

通路指定受付部204は、ユーザによる通路指定のためのインタフェース画面の提供、および通路指定のためのコマンド入力を行う。ユーザが属性等で通路を指定した場合には、指定された属性等に該当する通路を特定する機能も奏する。   The passage designation receiving unit 204 provides an interface screen for passage designation by the user and inputs a command for passage designation. When the user designates a passage by an attribute or the like, there is also a function of specifying a passage corresponding to the designated attribute or the like.

地図表示制御部210の内部に備えられた画像データ抽出部212は、こうして指定された通路に基づき、画像DB226から、表示すべき画像データを抽出する。地図表示制御部210は、こうして抽出された画像データおよび描画DB224に格納されたポリゴンデータを用いて表示用データを生成し、通信部202を介して表示端末100に提供する。   The image data extraction unit 212 provided in the map display control unit 210 extracts image data to be displayed from the image DB 226 based on the path thus designated. The map display control unit 210 generates display data using the image data thus extracted and the polygon data stored in the drawing DB 224, and provides the display data to the display terminal 100 via the communication unit 202.

B.データ構造:
図2は描画DB224、画像DB226のデータ構造を示す説明図である。図の右上に示した地図PVを例にとって、データ構造を説明する。この地図PVでは、4本の通路Ra、Rb、Rc、Rdがそれぞれポリゴンで表現されている。通路Raのポリゴンは、点Pa1、Pa2、Pa3、Pa4を頂点とする。描画DB224中の通路ポリゴンデータ224aには、上述のポリゴンを表すデータが格納されている。具体的には、図示する通り、通路の名称(Ra、Rb等)が格納されるとともに、各通路のポリゴンを構成する頂点(Pa1、Pa2等)の座標が、(緯度、経度)の形式で格納されている。図示を省略したが、各通路に対しては、道路種別、車線などの属性データが併せて記憶されている。
B. data structure:
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the data structure of the drawing DB 224 and the image DB 226. The data structure will be described using the map PV shown in the upper right of the figure as an example. In this map PV, the four paths Ra, Rb, Rc, Rd are each represented by polygons. The polygon of the passage Ra has points Pa1, Pa2, Pa3, and Pa4 as vertices. The passage polygon data 224a in the drawing DB 224 stores data representing the polygons described above. Specifically, as shown in the figure, the names of the passages (Ra, Rb, etc.) are stored, and the coordinates of the vertices (Pa1, Pa2, etc.) constituting the polygons of each passage are in the form of (latitude, longitude). Stored. Although not shown, attribute data such as road type and lane is also stored for each passage.

4本の通路で囲まれた領域には、5つの建築物が建造されている。建築物BULaは、位置Caを重心とするポリゴンで表現されている。描画DB224中の建築物ポリゴンデータ224bには、建築物の名称(BULa等)が格納されるとともに、その重心(Ca等)の座標、建築物を表現するためのポリゴンの頂点座標が格納されている。但し、図の煩雑化を回避するため、重心およびポリゴンの頂点座標は図示を省略した。また、各建築物については、住所、世帯主または所有者の名称、車庫や敷地内の植木・盆栽の有無、建築物の老朽化状態などが属性データとして管理されている。なお、本実施例において、建築物の属性データは、地図データの提供者が予め調査した結果を記憶しておく構成を採用しているが、これに限らず、事後的に営業員が書き込む若しくは書き換える構成を採用することもできる。かかる場合には、営業員の入手した最新情報に基づいて、建築物の属性を記憶することもできる。また、各建築物毎の営業履歴を書き込む構成としてもよい。   Five buildings are built in the area surrounded by four passages. The building BULa is represented by a polygon whose center is the position Ca. The building polygon data 224b in the drawing DB 224 stores the name of the building (such as BULa), the coordinates of its center of gravity (such as Ca), and the vertex coordinates of the polygon for expressing the building. Yes. However, in order to avoid complication of the drawing, the center of gravity and the vertex coordinates of the polygon are not shown. In addition, for each building, the address, the name of the householder or owner, the presence or absence of trees and bonsai in the garage or site, the aging state of the building, etc. are managed as attribute data. In the present embodiment, the building attribute data employs a configuration in which the map data provider has previously stored the results of the survey, but this is not the only case, and the sales staff writes it afterwards. A rewriting configuration can also be adopted. In such a case, the attributes of the building can be stored based on the latest information obtained by the sales staff. Moreover, it is good also as a structure which writes the business history for every building.

建築物BULaには、四方向からその外観を撮影した写真が画像DB226に格納されている。通路Raに面した外観、即ち矢印Va方向に見た外観は、画像Imaである。正面画像Imaについては、画角が小さい画像Ima1と、画角が大きい画像Ima2が用意されている。矢印Vc方向に見た外観は、画像Imcである。矢印Vd方向に見た外観は、画像Imdである。矢印Vb方向に見た外観は、得られていないため、空白とされている。各画像データには、撮影日時が、属性情報として付されている。画像DB226には、写真に代えて、コンピュータグラフィックス等で生成した画像データを格納しておいてもよい。   In the building BULa, photographs taken of its exterior from four directions are stored in the image DB 226. The appearance facing the passage Ra, that is, the appearance seen in the direction of the arrow Va is an image Ima. For the front image Ima, an image Ima1 having a small angle of view and an image Ima2 having a large angle of view are prepared. The appearance seen in the direction of the arrow Vc is an image Imc. The appearance seen in the direction of the arrow Vd is an image Imd. Since the appearance seen in the direction of the arrow Vb is not obtained, it is blank. Each image data has a shooting date and time as attribute information. The image DB 226 may store image data generated by computer graphics or the like instead of a photograph.

描画DB224には、上述した各データを関連づけるリレーショナルデータ224cが格納されている。本実施例では、図示する通り、通路、建築物、正面画像、背面画像を相互に関連づける形式を採用した。リレーショナルデータ224cは、図示した形式に限らず、通路ポリゴンデータ224a、建築物ポリゴンデータ224b、および画像DB226の相互の関連が定義可能な種々の形式を採ることが可能である。   The drawing DB 224 stores relational data 224c that associates the above-described data. In the present embodiment, as shown in the figure, a form in which a passage, a building, a front image, and a back image are associated with each other is adopted. The relational data 224c is not limited to the illustrated form, and can take various forms in which the correlation between the passage polygon data 224a, the building polygon data 224b, and the image DB 226 can be defined.

本実施例では、建築物BULaは、通路Raに面しているため、通路Raと関連づけられる。また、通路Raから見た正面画像Ima、および通路Raから見た場合の背面画像Imcも併せて関連づけられる。建築物BULaは、同様にして、他の通路Rb、Rc、Rdとも関連づけられている。正面画像、背面画像は、各通路から見た方向を基準として関連づけられる。例えば、通路Rc側から見た場合、即ち右上図の矢印Vc方向から見た場合には、正面画像はImcとなり、背面画像はImaとなる。各画像と通路の関連づけは任意に設定可能である。例えば、各画像を建築物が面している通路に関連づけるようにしてもよいし、画像の撮影方向に合わせて建築物を視認できる通路に関連づけるようにしてもよい。また、必ずしも建築物に最も近い通路に関連づける必要はなく、数本離れた通路に関連づけるようにしてもよい。   In this embodiment, the building BULa faces the passage Ra and is associated with the passage Ra. Further, the front image Ima viewed from the passage Ra and the rear image Imc viewed from the passage Ra are also associated with each other. The building BULa is similarly associated with other passages Rb, Rc, Rd. The front image and the back image are related with the direction viewed from each passage as a reference. For example, when viewed from the path Rc side, that is, when viewed from the direction of the arrow Vc in the upper right view, the front image is Imc and the back image is Ima. The association between each image and the passage can be arbitrarily set. For example, each image may be associated with a passage facing the building, or may be associated with a passage where the building can be visually recognized according to the shooting direction of the image. Moreover, it is not always necessary to relate to the passage closest to the building, and it may be related to a passage that is several distances away.

ここでは、建築物BULaについてのみ関連づけを示したが、他の建築物についても関連づけが行われる。リレーショナルデータ224cにおいては、一の建築物、または画像が複数の通路と関連づけられていてもよいし、一の通路が複数の建築物、または画像と関連づけられていてもよい。また、図2の例では、建築物BULaは、その周囲の4本の全通路と関連づけられている場合を例示したが、一部の通路との関連づけを省略しても差し支えない。   Here, the association is shown only for the building BULa, but the association is also performed for other buildings. In the relational data 224c, one building or image may be associated with a plurality of passages, or one passage may be associated with a plurality of buildings or images. In the example of FIG. 2, the building BULa has been illustrated as being associated with all four surrounding passages, but the association with some of the passages may be omitted.

C.通路指定処理:
図3は通路指定処理のフローチャートである。ユーザが表示端末100を操作して送信したコマンドに応じて、サーバ200が実行する処理である。この処理が開始されると、サーバ200は、通路指定用のモード指定を入力し(ステップS10)、モードに応じて通路の指定を受け付ける(ステップS11)。本実施例では、属性指定、リスト指定、マップ指定の3つのモードを用意した。本実施例では、これらのモードを使い分け可能としているが、いずれか1種類のモードに固定しても良い。
C. Passage designation processing:
FIG. 3 is a flowchart of the passage designation process. This process is executed by the server 200 in response to a command transmitted by the user operating the display terminal 100. When this process is started, the server 200 inputs a mode designation for passage designation (step S10), and accepts passage designation according to the mode (step S11). In this embodiment, three modes of attribute designation, list designation, and map designation are prepared. In this embodiment, these modes can be used properly, but any one mode may be fixed.

リスト指定モードが選択されている場合、サーバ200は、表示端末100に、通路リストを表示し(ステップS14)、指定を受け付ける(ステップS15)。図中に、表示リストの例を示した。この例では、通路名称がリスト表示される。ユーザが通路を指定すると、その通路には、チェックマークが付される。リストは、通路名称のみならず、「北から○本目の東西の通り」という表示で行っても良い。   When the list designation mode is selected, the server 200 displays the passage list on the display terminal 100 (step S14) and accepts the designation (step S15). An example of the display list is shown in the figure. In this example, passage names are displayed in a list. When the user designates a passage, a check mark is added to the passage. The list may be displayed not only with the passage name but also with a display of “Oth street from the north.

マップ指定モードが選択されている場合、サーバ200は、ユーザが指定した領域の地図を表示し(ステップS16)、指定を受け付ける(ステップS17)。図中に地図の表示例を示した。この例は、マウス等のポインティングデバイスP0でクリックすることにより、通路Rが指定された状態を示している。   When the map designation mode is selected, the server 200 displays a map of the area designated by the user (step S16) and accepts the designation (step S17). A map display example is shown in the figure. This example shows a state where the passage R is designated by clicking with a pointing device P0 such as a mouse.

マップ指定モードにおいて、通路が指定されると、サーバ200は、オプション指定を受け付ける(ステップS518)。ステップS16の図中に示す通り、本実施例では、「平行」、「交差」の2つのオプションを用意した。「平行」とは、ユーザが指定した通路に平行な通路を一括指定する機能である。「交差」とは、ユーザが指定した通路に交差する通路を一括指定する機能である。ユーザが、地図表示画面で、これらのボタンをクリックすると、それぞれのオプションを指定することができる。オプション指定は、省略しても差し支えない。   When the passage is designated in the map designation mode, the server 200 accepts option designation (step S518). As shown in the drawing of step S16, in this embodiment, two options “parallel” and “intersection” are prepared. “Parallel” is a function for collectively specifying paths parallel to the path specified by the user. “Intersection” is a function for collectively specifying paths that intersect the path specified by the user. When the user clicks these buttons on the map display screen, each option can be specified. Option specification may be omitted.

属性指定モードでは、通路の属性によって、通路指定を行う。サーバ200は、まず、表示端末100に、属性入力画面を表示させ(ステップS12)、属性入力を受け付ける(ステップS13)。図中に画面例を示した。この例では、道路種別、車線数、ヘディングに基づいて属性を指定する。道路種別は、国道、県道などからいずれかの種別を選択する。車線は、「4車線」(車線幅が4車線超であることを意味する)、「2車線」等からいずれかを選択する。「ヘディング」の指定については後述する。これらの属性は、必ずしも全てを指定する必要はなく、一部のみを指定しても構わない。図の例では、「国道」、「2車線」が選択されており、ヘディングは指定が省略されていることになる。指定に用いられる属性は、ここに例示したものに限られない。例えば、「東西」、「南北」など通路の方向を属性として用いても良い。   In the attribute designation mode, the passage is designated according to the passage attribute. First, the server 200 displays an attribute input screen on the display terminal 100 (step S12) and accepts an attribute input (step S13). An example screen is shown in the figure. In this example, the attribute is specified based on the road type, the number of lanes, and the heading. The road type is selected from national roads, prefectural roads, and the like. The lane is selected from “4 lanes” (meaning that the lane width exceeds 4 lanes), “2 lanes”, and the like. The designation of “heading” will be described later. It is not always necessary to specify all of these attributes, and only a part of them may be specified. In the example shown in the figure, “National road” and “2 lanes” are selected, and the designation of heading is omitted. Attributes used for designation are not limited to those exemplified here. For example, the direction of the passage such as “East and West” and “North and South” may be used as an attribute.

サーバ200は、以上の処理によって通路が指定された結果を保存し(ステップS19)、通路指定処理を終了する。   The server 200 stores the result of specifying the passage by the above processing (step S19), and ends the passage designation processing.

図4はヘディング指定について示す説明図である。図示する通り、上方を「北」とする地図を例にとって説明する。この地域には、建築物B1、B2が存在する。建築物B1は、通路St1〜St4と関連づけられている。建築物B2は、通路St5〜St8と関連付けられている。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing heading designation. As shown in the drawing, an explanation will be given by taking as an example a map with “north” above. In this area, there are buildings B1 and B2. The building B1 is associated with the passages St1 to St4. The building B2 is associated with the passages St5 to St8.

例えば、先に図3のステップS12で示した「ヘディング」属性における「北」の指定は、北側を見た状態(矢印Vs方向)の景観に相当する画像を用いて、北を上にした地図表示を行うことを意味する。かかる表示を実現するため、この指定に対しては、東西に走る通路St2、St4、St6、St8が一括して指定される。この時、建築物B1は、通路St2、St4に関連づけられているため、矢印Vs方向に見た画像と、矢印Vn方向に見た画像の双方が表示される可能性がある。建築物B2も通路St6、St8に関連づけられているため、やはり矢印Vs方向に見た画像と、矢印Vn方向に見た画像の双方が表示される可能性がある。ただし、後述する通り、表示時の制御によって、ヘディングの指示方向、この例では矢印Vs方向の画像が優先的に表示される。   For example, the designation of “north” in the “heading” attribute previously shown in step S12 of FIG. 3 is a map with north facing up using an image corresponding to the landscape in the state of looking at the north side (in the direction of arrow Vs). Means display. In order to realize such display, passages St2, St4, St6, and St8 running east and west are collectively designated for this designation. At this time, since the building B1 is associated with the passages St2 and St4, both the image viewed in the arrow Vs direction and the image viewed in the arrow Vn direction may be displayed. Since the building B2 is also associated with the passages St6 and St8, both the image viewed in the direction of the arrow Vs and the image viewed in the direction of the arrow Vn may be displayed. However, as will be described later, the image in the heading instruction direction, in this example, the direction of the arrow Vs is preferentially displayed by the control during display.

同様にして、ヘディング「南」が指定された場合は、東西の通路が一括指定される。ヘディング「東」、「西」が指定された場合には、南北の通路が一括指定される。建築物が2本以上の通路に関連づけられる結果となる時は、後述する表示制御によって、ヘディング「南」、「東」、「西」のそれぞれに対し、矢印Vn、Ve、Vw方向の画像が優先的に表示される。   Similarly, when the heading “south” is designated, the east and west passages are designated collectively. When the headings “east” and “west” are designated, the north-south passages are designated collectively. When the result of the building is related to two or more passages, images in the directions of arrows Vn, Ve, and Vw are respectively displayed for the headings “south”, “east”, and “west” by display control described later. Displayed with priority.

上述の指定方法は、ヘディング指定における一例に過ぎない。例えば、ヘディング「北」が指定された場合には、南北に走る通路を一括指定するような設定としてもよい。   The above-described designation method is only an example in heading designation. For example, when the heading “north” is designated, it may be set so that the passages running north and south are collectively designated.

D.地図表示処理:
図5は地図表示処理のフローチャートである。通路指定処理(図3)の結果を受けて、サーバ200が実行する処理である。この処理が開始されると、サーバ200は、表示を制御するための表示パラメータを入力する(ステップS30)。表示パラメータには、例えば、地図表示範囲、表示モード、表示スケールの指定が含まれる。
D. Map display processing:
FIG. 5 is a flowchart of the map display process. This process is executed by the server 200 in response to the result of the passage designation process (FIG. 3). When this process is started, the server 200 inputs display parameters for controlling display (step S30). The display parameters include, for example, designation of a map display range, a display mode, and a display scale.

次にサーバ200は、図3の処理結果、即ち通路指定結果を読み込む(ステップS31)。そして、この結果に応じて、指定された通路と関連づけられた画像データを抽出する(ステップS32)。画像データの抽出は、先に図2に示したリレーショナルデータ224cを参照して行われる。   Next, the server 200 reads the processing result of FIG. 3, that is, the passage designation result (step S31). Then, according to this result, image data associated with the designated passage is extracted (step S32). The image data is extracted with reference to the relational data 224c shown in FIG.

図中に画像データの抽出方法を示した。表示モードとして背面モードが指定されている場合には、リレーショナルデータ224cを参照して、指定された通路に関連づけられている背面画像データを抽出する。通路Raが指定されている場合には、先に図2で示した建築物BULaについて、背面の画像Imcが抽出されることになる。背面モードは、例えば、営業員などが現地に赴いた場合に有用である。背面モードでの表示を行わせることにより、営業員は、建築物の正面の外観は現地で直接確認しつつ、その背面の様子を容易に比較観察することが可能となる。   The image data extraction method is shown in the figure. When the rear mode is designated as the display mode, the rear image data associated with the designated passage is extracted with reference to the relational data 224c. When the passage Ra is designated, the back image Imc is extracted for the building BULa shown in FIG. The back mode is useful, for example, when a salesperson visits the site. By displaying in the back mode, the sales staff can easily compare and observe the appearance of the back of the building while directly confirming the appearance of the front of the building on site.

正面モードが指定されている場合には、正面画像データを抽出する。通路Raが指定されている場合には、先に図2で示した建築物BULaについて、正面の画像Imaが抽出されることになる。この例では、2種類の画像データが用意されているため、ステップS30で指定された表示スケールが小さい場合には、建築物を画像全体に表示可能なデータIma1を選択し、表示スケールが大きい場合には、周辺も表示可能なデータIma2を選択する。両者を使い分ける閾値となるべき表示スケールについては、画像の内容などに応じて任意に選択可能である。また、3種類以上の画像データを使い分けるようにしても構わない。   When the front mode is designated, front image data is extracted. When the passage Ra is designated, the front image Ima is extracted from the building BULa shown in FIG. In this example, since two types of image data are prepared, when the display scale specified in step S30 is small, the data Ima1 that can display the building on the entire image is selected, and the display scale is large. In this case, data Ima2 that can display the periphery is selected. About the display scale which should become the threshold value which uses both appropriately, it can select arbitrarily according to the content etc. of an image. Further, three or more types of image data may be used properly.

サーバ200は、画像データの抽出が完了すると、描画DB224に格納されたポリゴンデータを用いて地図描画を行い(ステップS33)、これに重ねて画像データを配置する(ステップS40)。画像データの配置方法については後述する。そして、サーバ200は、得られた地図表示データを表示端末100に出力して(ステップS50)、地図表示処理を終了する。   When the extraction of the image data is completed, the server 200 performs map drawing using the polygon data stored in the drawing DB 224 (step S33), and arranges the image data on the map (step S40). A method for arranging image data will be described later. Then, the server 200 outputs the obtained map display data to the display terminal 100 (Step S50), and ends the map display process.

E.画像データ配置処理:
図6は画像データ配置処理のフローチャートである。地図表示処理(図5)のステップS40に対応する処理である。
E. Image data placement processing:
FIG. 6 is a flowchart of the image data arrangement process. This is processing corresponding to step S40 of the map display processing (FIG. 5).

サーバ200は、まず、配置すべき画像データおよび建築物データを入力する(ステップS41)。建築物データとしては、建築物の位置、および敷地の占有面積を用いるものとした。   First, the server 200 inputs image data and building data to be arranged (step S41). As building data, the position of the building and the occupied area of the site were used.

次に、サーバ200は、入力された画像データに、重複画像、即ち同一建築物の画像データが含まれているか否かを判断する(ステップS42)。重複画像が存在する場合には、地図表示に用いるべき画像データ(「表示画像データ」と称する)を選択する(ステップS43)。本実施例では、この選択は、「ヘディング」→「車線」→「種別」の優先順位で選択するものとした。   Next, the server 200 determines whether or not the input image data includes duplicate images, that is, image data of the same building (step S42). If there is an overlapping image, image data to be used for map display (referred to as “display image data”) is selected (step S43). In this embodiment, this selection is made in the priority order of “heading” → “lane” → “type”.

例えば、先に説明した図4において、ヘディング「北」が指定されている場合を考える。この時、建築物B1については、通路St2、St4にそれぞれ関連づけられた2枚の画像が重複画像として抽出されることになる。サーバ200は、ヘディング「北」の指定を考慮し、矢印Vs方向に見た画像、即ち、建築物の南側に位置する通路に関連づけられた画像を表示画像データとして選択する。この結果、建築物B1に対しては、通路St2に関連づけられた画像が選択されることになる。同様にして、建築物B2に対しては、通路St6に関連づけられた画像が選択されることになる。   For example, consider the case where the heading “north” is designated in FIG. 4 described above. At this time, for the building B1, two images respectively associated with the passages St2 and St4 are extracted as overlapping images. The server 200 considers the designation of the heading “north”, and selects, as display image data, an image viewed in the direction of the arrow Vs, that is, an image associated with a passage located on the south side of the building. As a result, for the building B1, the image associated with the passage St2 is selected. Similarly, an image associated with the passage St6 is selected for the building B2.

ヘディングを考慮しても表示画像データが選択できない場合には、車線、種別を順次考慮する。「車線」については、広い通路を優先する。「種別」については、国道、県道、その他の順に優先する。もっとも、これらの選択基準は、図6の例に限らず、任意に設定可能である。重複画像がない場合には(ステップS42)、上述の選択処理(ステップS43)はスキップされる。   If display image data cannot be selected even if heading is taken into consideration, the lane and the type are considered sequentially. For “lanes”, priority is given to wide passages. For “type”, priority is given to national roads, prefectural roads, and others. However, these selection criteria are not limited to the example of FIG. 6 and can be arbitrarily set. If there is no overlapping image (step S42), the above selection process (step S43) is skipped.

こうして各建築物につき、1つの表示画像データが決まると、サーバ200は、表示モードに応じた配置処理を実行する(ステップS44)。本実施例では、画像を可能な限り大きく表示する「画像大表示」モードと、建築物の敷地に適合したサイズで画像を表示する「敷地フィット表示」モードとを用意した。   When one display image data is thus determined for each building, the server 200 executes an arrangement process according to the display mode (step S44). In this embodiment, an “large image display” mode for displaying an image as large as possible and a “site fit display” mode for displaying an image in a size suitable for the site of a building are prepared.

画像大表示モードが指定されている場合には、サーバ200は、建築物の敷地に拘束されることなく、可能な限り大きく表示されるように、各画像の表示サイズを設定する。但し、この設定は、通路および他の画像に重ならないという条件下で行うものとした。更に、複数の建築物に対応した画像が存在する場合、各画像の面積比を、各建築物の敷地面積比に一致させるという拘束条件を付しても良い。図中には、この付加的な拘束条件も考慮した場合の画像サイズの設定例を示した。ハッチングを付した矩形が画像PIC1、PIC2を表しており、その内部の太い実線の矩形が建築物の敷地を表している。画像大表示モードでは、このように敷地をはみ出して、画像を表示することができるため、建築物の外観を確認しやすいという利点がある。   When the large image display mode is designated, the server 200 sets the display size of each image so that it is displayed as large as possible without being constrained by the site of the building. However, this setting was performed under the condition that it does not overlap the passage and other images. Furthermore, when there are images corresponding to a plurality of buildings, a constraint condition that the area ratio of each image matches the site area ratio of each building may be added. In the figure, an example of setting the image size in consideration of this additional constraint condition is shown. The hatched rectangles represent the images PIC1 and PIC2, and the thick solid line rectangles inside represent the building site. In the large image display mode, since the image can be displayed outside the site, there is an advantage that it is easy to confirm the appearance of the building.

敷地フィット表示モードが指定されている場合には、サーバ200は、建築物の敷地にフィットするよう画像の表示サイズを決定する(ステップS46)。図中に、画像PIC1、PIC2を例示した。各画像は、それぞれ太い実線で示した建築物の敷地と一致したサイズで表示される。なお、画像と敷地の縦横比が異なる場合には、敷地をはみ出さない範囲で、画像の縦または横の一方を敷地に合わせるよう画像サイズを設定すればよい。   When the site fit display mode is designated, the server 200 determines the display size of the image so as to fit the building site (step S46). In the figure, images PIC1 and PIC2 are illustrated. Each image is displayed in a size that matches the site of the building indicated by a thick solid line. When the aspect ratio of the image and the site is different, the image size may be set so that one of the vertical and horizontal sides of the image fits the site without exceeding the site.

サーバ200は、これらの処理が終わると、建築物位置に画像の代表点を合わせて画像を配置する(ステップS47)。代表点は、例えば、画像の重心位置、画像の頂点などを用いることができる。かかる配置で、画像同士が重なる場合には、重なりを回避するよう、位置の微修正を併せて行ってもよい。   When these processes are completed, the server 200 arranges the image by aligning the representative point of the image with the building position (step S47). As the representative point, for example, the position of the center of gravity of the image, the vertex of the image, or the like can be used. In such an arrangement, when the images overlap each other, the position may be finely corrected so as to avoid the overlap.

画像の配置は、図6の例に関わらず、種々の方法を採ることができる。例えば、表示モードの使い分けをせず、いずれか一つの表示モードを固定的に使用するようにしてもよい。また、ステップS42、S43の処理を省略し、重複画像が存在する場合には、全画像を表示するようにしてもよい。この方法としては、重複画像の表示サイズを縮小して配列する方法、重複画像を所定の時間間隔で交互に表示する方法、ユーザの指示に応じて交互に表示する方法などを採ることができる。   Regardless of the example of FIG. 6, various methods can be used for image arrangement. For example, any one display mode may be fixedly used without properly using the display modes. Further, the processing in steps S42 and S43 may be omitted, and if there are duplicate images, all the images may be displayed. As this method, a method of arranging the display size of the overlapping images in a reduced manner, a method of alternately displaying the overlapping images at a predetermined time interval, a method of alternately displaying them according to a user instruction, and the like can be adopted.

F.地図表示例:
図7は実施例における地図表示例を示す説明図である。ヘディングを東西南北の4方向に変えた場合の状態をそれぞれ表示した。最上段の図HEがヘディング「東」の状態を示し、反時計回りに配列された図HN、HW、HSが、それぞれヘディング「北」、「西」、「南」の状態を示している。
F. Map display example:
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a map display example in the embodiment. The state when the heading is changed to the four directions of east, west, south, and north is displayed. The uppermost figure HE shows the state of heading “east”, and the figures HN, HW and HS arranged counterclockwise show the states of heading “north”, “west” and “south”, respectively.

図示する通り、ヘディングに応じて、建築物B1の表示画像が変化する。ここでは、建築物B1に対して、図2に示した画像DB226の各画像が、矢印Va方向を「北」とする位置関係で関連づけられているものとして説明する。   As illustrated, the display image of the building B1 changes according to the heading. Here, it is assumed that each image of the image DB 226 shown in FIG. 2 is associated with the building B1 in a positional relationship where the arrow Va direction is “north”.

ヘディング「北」(図HN)の時には、図6のステップS43で示した表示画像データの選択処理の結果、建築物B1の南に位置する通路St2に関連づけられた画像Imaが表示される。ヘディング「西」(図HW)に切り換えると、表示画像データが変更され、建築物B1の位置には、通路St3に関連づけられた画像Imb、即ち空白が表示される。同様にして、ヘディング「南」(図HS)では通路St4に関連づけられた画像Imcが表示され、ヘディング「東」(図HE)では通路St1に関連づけられた画像Imdが表示される。図示を省略したが、同様にして、建築物B2についても、ヘディングの方向に応じて、通路St5〜St8にそれぞれ関連づけられた画像が表示される。このように、本実施例によれば、各建築物について、ヘディングに応じた外観を確認することができる。なお、上述する場合において、空白を表示する代わりに、建築物の所有者の名称、建築物の名称、住所、建築物の種類(一般家屋、ビル、工場など)などの書誌的情報や、予め登録された家枠を表示するよう構成することも可能である。   When the heading is “north” (FIG. HN), as a result of the display image data selection process shown in step S43 of FIG. 6, the image Ima associated with the passage St2 located south of the building B1 is displayed. When the heading is switched to “west” (FIG. HW), the display image data is changed, and an image Imb associated with the passage St3, that is, a blank, is displayed at the position of the building B1. Similarly, in the heading “South” (FIG. HS), the image Imc associated with the passage St4 is displayed, and in the heading “East” (FIG. HE), the image Imd associated with the passage St1 is displayed. Although illustration is omitted, similarly, for the building B2, images associated with the passages St5 to St8 are displayed according to the heading direction. Thus, according to the present Example, the external appearance according to heading can be confirmed about each building. In the case described above, instead of displaying a blank, bibliographic information such as the name of the owner of the building, the name of the building, the address, the type of building (general house, building, factory, etc.) It is also possible to configure to display registered house frames.

図8は実施例における地図の拡大表示例を示す説明図である。図SCL1は、図7のヘディング「北」の状態を示している。この状態で、図中の破線枠内を表示するように、ユーザが表示スケールの拡大を指示すると、図SCL2の地図が表示される。表示スケールの拡大に応じて、建築物の敷地の表示部分も拡大されるため、図6に示した処理の結果、建築物の画像サイズも拡大される。   FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of an enlarged map display in the embodiment. FIG. SCL1 shows the state of the heading “north” in FIG. In this state, when the user gives an instruction to enlarge the display scale so as to display the inside of the broken line frame in the figure, the map of FIG. As the display scale is enlarged, the display portion of the building site is also enlarged, and as a result of the processing shown in FIG. 6, the image size of the building is also enlarged.

ユーザが、図SCL2中の破線枠を表示するように、更に拡大を指定すると、図SCL3が表示される。この表示スケールでは、地図表示処理(図5)のステップS32の処理によって、用いる画像データが切り換えられる。本実施例によれば、このように表示スケールに応じて画像データを使い分けることができる。従って、表示スケールが小さい時には建築物自体の外観を十分に確認でき、表示スケールが大きい場には建築物周辺の景観も含めて確認可能な表示を実現することができる。本実施例では、かかる表示を画像データの切り換えによって実現しているが、広い画角で撮影した写真(図2のIma2)のみを用意し、表示スケールが小さい時には、この一部のみをトリミングして使用するようにしてもよい。   When the user designates further enlargement so as to display the broken line frame in FIG. SCL2, the diagram SCL3 is displayed. In this display scale, the image data to be used is switched by the process of step S32 of the map display process (FIG. 5). According to the present embodiment, the image data can be properly used according to the display scale as described above. Therefore, when the display scale is small, the appearance of the building itself can be sufficiently confirmed, and in a place where the display scale is large, a display that can be confirmed including the scenery around the building can be realized. In this embodiment, such display is realized by switching image data. However, only a photograph (Ima2 in FIG. 2) taken with a wide angle of view is prepared, and when this display scale is small, only a part of this is trimmed. May be used.

以上で説明した実施例の地図表示システムによれば、図7、8に例示したように、通路の指定に応じて、建築物の外観を表す画像を地図中に表示させることができる。従って、例えば、営業員は現地に赴く前に、現地の景観を視覚的に把握することができる。また、この表示は、二次元の地図上に画像を貼り付けることで行われるため、3次元地図と異なり、地図表示のための処理負荷が軽いという利点、比較的広範囲の景観を把握しやすいという利点などがある。   According to the map display system of the embodiment described above, as illustrated in FIGS. 7 and 8, an image representing the appearance of the building can be displayed in the map in accordance with the designation of the passage. Therefore, for example, a salesperson can visually grasp the local landscape before going to the site. In addition, since this display is performed by pasting an image on a two-dimensional map, unlike a three-dimensional map, the advantage is that the processing load for map display is light, and it is easy to grasp a relatively wide range of landscapes. There are advantages.

本実施例では、例えば、地図表示中に、画像と通路との対応関係を表す表示を併せて付してもよい。かかる表示としては、例えば、図4中に示した矢印Vn、Ve、Vs、Vwのように各画像の描写方向を示すための矢印や、各画像と通路とを結ぶ線などの表示が挙げられる。これらの表示を行うことにより、表示された地図から、通路と画像との関係を容易に把握することができる。   In a present Example, you may attach | subject the display showing the corresponding relationship between an image and a path | route during map display, for example. Examples of such a display include an arrow for indicating the drawing direction of each image, such as arrows Vn, Ve, Vs, and Vw shown in FIG. 4 and a line connecting each image and the passage. . By performing these displays, it is possible to easily grasp the relationship between the passage and the image from the displayed map.

G.変形例:
図9は変形例としての画像データ抽出処理のフローチャートである。実施例の地図表示処理(図5)のステップS32に代わってサーバ200が実行する処理である。実施例では、指定された通路に関連づけられた画像データのみを抽出する例を示したが、変形例では、指定された通路以外の通路に関連づけられた画像データも抽出可能な処理を例示する。
G. Variations:
FIG. 9 is a flowchart of image data extraction processing as a modification. This is a process executed by the server 200 in place of step S32 of the map display process (FIG. 5) of the embodiment. In the embodiment, an example is shown in which only image data associated with a designated passage is extracted. However, in a modification, a process that can also extract image data associated with a passage other than the designated passage is illustrated.

変形例の処理では、サーバ200は、画像抽出モードを入力する(ステップS321)。本実施例では、指定通路指向モード、平行通路指定モード、指定通路限定モードの3種類を用意した。画像抽出モードは、地図表示処理(図5)のステップS30において、ユーザが表示端末100の操作によって指定可能とすればよい。かかる指定を行わず、上述したいずれかの画像抽出モードを固定的に使用するものとしてもよい。   In the process of the modified example, the server 200 inputs an image extraction mode (step S321). In this embodiment, three types of designated passage orientation mode, parallel passage designation mode, and designated passage limited mode are prepared. The image extraction mode may be specified by the user by operating the display terminal 100 in step S30 of the map display process (FIG. 5). Any of the above-described image extraction modes may be fixedly used without performing such designation.

指定通路限定モードは、実施例に対応する処理である。即ち、このモードが指定されている場合には(ステップS321)、サーバ200は、ユーザによる通路の指定に基づいて、画像データの抽出を行う(ステップS323)。画像データの抽出処理の内容は、実施例中の地図表示処理(図5)のステップS32と同様である。このモードでは、指定された通路以外の通路に関連づけられている画像データは、抽出されない。   The designated passage limited mode is a process corresponding to the embodiment. That is, when this mode is designated (step S321), the server 200 extracts image data based on the designation of the passage by the user (step S323). The contents of the image data extraction process are the same as in step S32 of the map display process (FIG. 5) in the embodiment. In this mode, image data associated with a passage other than the designated passage is not extracted.

平行通路指定モードが指定されている場合には(ステップS321)、サーバ200は、ユーザによって指定された指定通路と平行な通路を、指定通路に追加し(ステップS322)、画像データの抽出を行う(ステップS323)。例えば、図中における通路Rpがユーザによって指定されているとすると、これに平行な通路Rq、Rrも同時に指定されたものとみなして、画像データの抽出を行う。これは、実施例の通路指定処理(図3)の「平行」オプションを自動的に実行することに相当する。ここでは、「平行」な通路を追加するものとしたが、指定通路と「交差」する通路を、指定通路に追加するものとしてもよい。   When the parallel passage designation mode is designated (step S321), the server 200 adds a passage parallel to the designated passage designated by the user to the designated passage (step S322), and extracts image data. (Step S323). For example, if the passage Rp in the figure is designated by the user, the passages Rq and Rr parallel to this are considered to be designated at the same time, and image data is extracted. This corresponds to automatically executing the “parallel” option of the passage designation process (FIG. 3) of the embodiment. Here, a “parallel” passage is added, but a passage that “crosses” the designated passage may be added to the designated passage.

指定通路指向モードが指定されている場合には(ステップS321)、全建築物について(ステップS324)、以下に示す処理を実行して、画像データを抽出する。サーバ200は、処理対象となる建築物と指定通路との間で、この建築物に関連づけられている通路を検索する。   When the designated passage directing mode is designated (step S321), the following processing is executed for all buildings (step S324) to extract image data. The server 200 searches for a passage associated with the building between the building to be processed and the designated passage.

例えば、図中で通路Rqが指定されている場合を考える。通路Rqに面している建築物H1、H2は、通路Rqに関連づけられた画像データが存在するが、通路Rqに面していない建築物H3には通路Rqに関連づけられた画像データは存在しないとする。この場合、サーバ200は、この建築物H3から指定通路Rqへの法線NLを引き、この法線NLと交差する通路の中から、建築物H3が関連づけられているものを検索する。図の例では、建築物H3が面している通路Rqが検索されることになる。   For example, consider the case where the passage Rq is designated in the figure. The buildings H1 and H2 facing the passage Rq have image data associated with the passage Rq, but the building H3 not facing the passage Rq does not have image data associated with the passage Rq. And In this case, the server 200 draws a normal line NL from the building H3 to the designated passage Rq, and searches the passage intersecting with the normal line NL for the building H3 associated therewith. In the example in the figure, the passage Rq facing the building H3 is searched.

サーバ200は、こうして通路が検索された場合には、その通路に関連付けられた画像データを、表示画像データとして抽出する(ステップS326)。指定通路指向モードでは、以上の処理(ステップS325,S326)を、全建築物について実行する(ステップS327)。   When the passage is searched in this way, the server 200 extracts image data associated with the passage as display image data (step S326). In the designated passage-oriented mode, the above processing (steps S325 and S326) is executed for all buildings (step S327).

ここで、平行通路指定モードと指定通路指向モードの相違について説明する。各モードの出力例をステップS322、S325中に例示した。通路Rq,Rpの2本に関連づけられた建築物H2が存在する場合、平行通路指定モードでは、実施例の画像データ配置処理(図6)によって、ヘディング優先で画像が選択される。従って、建築物H2については、通路Rqではなく、通路Rpに関連づけられた画像が地図表示に用いられることになる。一方、指定通路指向モードでは、指定通路と建築物との間で通路を検索する(ステップS325)ため、建築物H2に対して通路Rpは指定通路として認識されない。従って、指定通路指向モードでは、建築物H2について、通路Rqに関連づけられた画像が地図表示に用いられることになる。このように、両モードでは、建築物と通路の位置関係に応じて使用される画像が異なることになる。概して言えば、平行通路指定モードでは、ヘディング方向を見た場合の景観を示すように画像データが抽出されるのに対し、指定通路指向モードでは、指定通路上に立って、それぞれ指定通路の両側端を見た場合の景観を示すように画像データが抽出されるという相違がある。   Here, the difference between the parallel passage designation mode and the designated passage orientation mode will be described. An output example of each mode is illustrated in steps S322 and S325. When there is a building H2 associated with two passages Rq and Rp, in the parallel passage designation mode, an image is selected with priority given to heading by the image data arrangement processing (FIG. 6) of the embodiment. Therefore, for the building H2, not the passage Rq but the image associated with the passage Rp is used for map display. On the other hand, in the designated passage-oriented mode, a passage is searched between the designated passage and the building (step S325), so the passage Rp is not recognized as the designated passage for the building H2. Therefore, in the designated passage orientation mode, an image associated with the passage Rq is used for map display for the building H2. Thus, in both modes, the images used differ according to the positional relationship between the building and the passage. Generally speaking, in the parallel passage designation mode, image data is extracted so as to show the landscape when looking at the heading direction, while in the designated passage orientation mode, each side of the designated passage is standing on the designated passage. There is a difference that image data is extracted so as to show a landscape when the edge is seen.

以上で説明した各モードでの処理によって表示画像データを抽出した後、実施例の地図表示処理(図5)のステップS33以降を実行することにより、指定通路以外の通路についても建築物の外観を表す画像を表示することができる。このように、変形例の処理によれば、一部の通路を指定するだけで、簡易に、広範囲にわたる景観を確認することができ、利便性が向上するという利点がある。   After the display image data is extracted by the processing in each mode described above, the appearance of the building is also obtained for the passages other than the designated passage by executing step S33 and subsequent steps of the map display processing (FIG. 5) of the embodiment. An image can be displayed. As described above, according to the processing of the modified example, it is possible to easily check a wide range of landscapes by simply specifying a part of the passages, and there is an advantage that convenience is improved.

以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。本実施例では、サーバ200内に地図DB220を用意したが、地図DB220は別のサーバや記憶媒体などによって提供してもよい。本実施例では、サーバ200と表示端末100からなる地図表示システムを例示したが、両者を一体にすることにより、スタンドアロン型の装置として構成してもよい。本実施例は、地図を電子的に表示するシステムとして構成する他、表示用データをプリンタに適合した印刷用データとして出力することにより、紙に地図を出力する地図製作システムとして構成することも可能である。本実施例は、更に、各建築物の画像を紙等の媒体に表現された建築物地図として構成してもよい。かかる建築物地図には、第1実施例で説明したように、地図中に表現された画像と通路との対応関係を表す表示を併せて付してもよい。   As mentioned above, although the various Example of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to these Examples, and can take a various structure in the range which does not deviate from the meaning. In this embodiment, the map DB 220 is prepared in the server 200. However, the map DB 220 may be provided by another server or a storage medium. In the present embodiment, the map display system including the server 200 and the display terminal 100 is exemplified, but the two may be integrated as a stand-alone device. In addition to being configured as a system for electronically displaying a map, this embodiment can also be configured as a map production system that outputs a map on paper by outputting display data as print data suitable for a printer. It is. In the present embodiment, an image of each building may be further configured as a building map expressed on a medium such as paper. As described in the first embodiment, such a building map may be accompanied by a display indicating the correspondence relationship between the image represented in the map and the passage.

実施例としての地図表示システムの全体構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the whole structure of the map display system as an Example. 描画DB224、画像DB226のデータ構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of drawing DB224 and image DB226. 通路指定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a passage designation process. ヘディング指定について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about heading designation | designated. 地図表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of a map display process. 画像データ配置処理のフローチャートである。It is a flowchart of an image data arrangement process. 実施例における地図表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a map display in an Example. 実施例における地図の拡大表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of an enlarged display of the map in an Example. 変形例としての画像データ抽出処理のフローチャートである。It is a flowchart of the image data extraction process as a modification.

符号の説明Explanation of symbols

100…表示端末
110…主制御部
120…通信部
130…コマンド入力部
140…GPS
150…表示制御部
200…サーバ
202…通信部
204…通路指定受付部
206…経路探索部
210…地図表示制御部
212…画像データ抽出部
220…地図DB
222…道路ネットワークDB
224…描画DB
224a…通路ポリゴンデータ
224b…建築物ポリゴンデータ
224c…リレーショナルデータ
226…画像DB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Display terminal 110 ... Main control part 120 ... Communication part 130 ... Command input part 140 ... GPS
DESCRIPTION OF SYMBOLS 150 ... Display control part 200 ... Server 202 ... Communication part 204 ... Path | route designation | designated reception part 206 ... Path | route search part 210 ... Map display control part 212 ... Image data extraction part 220 ... Map DB
222 ... Road network DB
224 ... Drawing DB
224a ... passage polygon data 224b ... building polygon data 224c ... relational data 226 ... image DB

Claims (10)

通行可能な通路と該通路に面した建築物を地図表示するための地図表示制御装置であって、
前記通路を表現する通路データと、前記建築物の画像データとを含み、該通路データと画像データとが関連づけられている地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
少なくとも一つの前記通路データを指定する通路データ指定手段と、
前記地図データ記憶手段を参照して、少なくとも前記通路データ指定手段により指定された通路データに関連する前記画像データを用いて地図表示するための表示用データを提供する表示用データ提供手段と、
を備える地図表示制御装置。
A map display control device for displaying a map of a passable passage and a building facing the passage,
Map data storage means for storing map data including passage data representing the passage and image data of the building, and associated with the passage data and the image data;
Passage data specifying means for specifying at least one of the passage data;
Display data providing means for providing display data for displaying a map using at least the image data related to the passage data designated by the passage data designation means with reference to the map data storage means;
A map display control device.
請求項1に記載の地図表示制御装置であって、
前記地図データ記憶手段は、前記一の建築物についての複数種類の画像データを、一又は複数の前記通路データに関連づけて記憶したことを特徴とする地図表示制御装置。
The map display control device according to claim 1,
The map data storage means stores a plurality of types of image data of the one building in association with one or a plurality of the passage data.
請求項2に記載の地図表示制御装置であって、
前記複数種類の画像データには、前記建築物の描写方向が異なる画像データが含まれており、前記描写方向に応じた対応関係で前記通路データに関連づけられている地図表示制御装置。
The map display control device according to claim 2,
The map display control device, wherein the plurality of types of image data includes image data having different depiction directions of the building, and are associated with the passage data in a correspondence relationship according to the description direction.
請求項2に記載の地図表示制御装置であって、
前記通路データ指定手段は、複数の前記通路データを指定可能であり、
前記表示用データ提供手段は、前記通路データ指定手段により指定された複数の前記通路データに関連する前記画像データが複数存在する場合、所定の条件に基づいて、一部の画像データを選択し、地図表示するための表示用データを提供する
ことを特徴とする地図表示制御装置。
The map display control device according to claim 2,
The passage data specifying means can specify a plurality of the passage data,
The display data providing means selects a part of the image data based on a predetermined condition when there are a plurality of the image data related to the plurality of the passage data designated by the passage data designation means, A map display control device characterized by providing display data for displaying a map.
請求項1ないし4のいずれかに記載の地図表示制御装置であって、
前記通路データ指定手段は、指定可能な前記通路データの候補を地図形式で提示し、該提示した候補の中から前記通路データの指定を受け付けることを特徴とする地図表示制御装置。
A map display control device according to any one of claims 1 to 4,
The map display control device, wherein the path data specifying means presents the path data candidates that can be specified in a map format, and receives the path data specification from the displayed candidates.
通行可能な通路と該通路に面した建築物を地図表示させるための地図表示制御方法であって、
コンピュータが実行する工程として、
前記通路を表現する通路データと、前記建築物の画像データとを含み、該通路データと画像データとが関連づけられている地図データを参照可能な状態に管理する工程と、
少なくとも一つの前記通路データの指定を受け付ける工程と、
前記地図データを参照して、少なくとも前記通路データ指定手段により指定された通路データに関連する前記画像データを用いて地図表示するための表示用データを提供する工程と、
を備える地図表示制御方法。
A map display control method for displaying a map of an accessible passage and a building facing the passage,
As a process executed by the computer,
Managing the map data including the passage data representing the passage and the image data of the building, the map data associated with the passage data and the image data being referred to, and
Receiving designation of at least one passage data;
Providing display data for displaying a map using at least the image data related to the passage data designated by the passage data designation means with reference to the map data;
A map display control method comprising:
通行可能な通路と該通路に面した建築物を地図表示させるためのコンピュータプログラムであって、
前記通路を表現する通路データと、前記建築物の画像データとを含み、該通路データと画像データとが関連づけられている地図データを参照可能な状態に管理するためのプログラムコードと、
少なくとも一つの前記通路データの指定を受け付けるためのプログラムコードと、
前記地図データを参照して、少なくとも前記通路データ指定手段により指定された通路データに関連する前記画像データを用いて地図表示するための表示用データを提供するためのプログラムコードと、
を備えるコンピュータプログラム。
A computer program for displaying a map of an accessible passage and a building facing the passage,
A program code for managing the map data including the passage data representing the passage and the image data of the building, wherein the map data in which the passage data and the image data are associated with each other can be referred to;
A program code for accepting designation of at least one passage data;
A program code for providing display data for displaying a map using at least the image data related to the passage data designated by the passage data designation means with reference to the map data;
A computer program comprising:
地図表示制御装置による地図表示に使用される電子化された地図データであって、
通行可能な通路を表現する通路データと、
建築物の画像データとを含み、
前記通路データと、前記建築物の画像データとは、前記通路データが指定された時に、該指定に応じて、前記画像データを選択可能に関連づけられている地図データ。
Electronic map data used for map display by a map display control device,
Passage data representing passages that can be passed,
Including image data of buildings,
The passage data and the image data of the building are map data associated so that the image data can be selected according to the designation when the passage data is designated.
請求項8に記載の地図データであって、
一の前記建築物についての複数種類の画像データが、一又は複数の前記通路データに関連づけられている地図データ。
The map data according to claim 8,
Map data in which a plurality of types of image data for one building are associated with one or a plurality of the passage data.
請求項8または9に記載の地図データであって、
所定の日時情報を、該画像データの選択に応じて提供可能に関連づけした地図データ。
The map data according to claim 8 or 9, wherein
Map data associating predetermined date and time information so as to be provided according to the selection of the image data.
JP2004256637A 2004-09-03 2004-09-03 Map display controller unit Pending JP2006072068A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256637A JP2006072068A (en) 2004-09-03 2004-09-03 Map display controller unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256637A JP2006072068A (en) 2004-09-03 2004-09-03 Map display controller unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006072068A true JP2006072068A (en) 2006-03-16

Family

ID=36152759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256637A Pending JP2006072068A (en) 2004-09-03 2004-09-03 Map display controller unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006072068A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294328A (en) * 2008-06-03 2009-12-17 Zenrin Co Ltd Map image distribution apparatus, map image distribution method, and map image distribution program
JP2010501931A (en) * 2006-08-25 2010-01-21 マイクロソフト コーポレーション Panorama ring user interface
WO2012131762A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱電機株式会社 Navigation device
WO2012131763A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱電機株式会社 Navigation device
WO2012131765A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱電機株式会社 Relation information preparation method and relation information preparation device
JP2019144556A (en) * 2019-02-26 2019-08-29 ヤフー株式会社 Information processing apparatus, method, and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501931A (en) * 2006-08-25 2010-01-21 マイクロソフト コーポレーション Panorama ring user interface
US8453060B2 (en) 2006-08-25 2013-05-28 Microsoft Corporation Panoramic ring user interface
JP2009294328A (en) * 2008-06-03 2009-12-17 Zenrin Co Ltd Map image distribution apparatus, map image distribution method, and map image distribution program
WO2012131762A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱電機株式会社 Navigation device
WO2012131763A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱電機株式会社 Navigation device
WO2012131765A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱電機株式会社 Relation information preparation method and relation information preparation device
JP2019144556A (en) * 2019-02-26 2019-08-29 ヤフー株式会社 Information processing apparatus, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130057550A1 (en) Three-dimensional map drawing system
US8831380B2 (en) Viewing media in the context of street-level images
US10127721B2 (en) Method and system for displaying and navigating an optimal multi-dimensional building model
US7626596B2 (en) Image reproducing method and apparatus for displaying annotations on a real image in virtual space
EP2428769B1 (en) Generating a multi-layered geographic image and the use thereof
CN103398719B (en) Digital mapping system
CN103455480B (en) A kind of position search method based on electronic chart and device
KR101782670B1 (en) Visualizing video within existing still images
US20130318078A1 (en) System and Method for Producing Multi-Angle Views of an Object-of-Interest from Images in an Image Dataset
US20030132862A1 (en) Navigation system and map display
US8532924B2 (en) Method and apparatus for displaying three-dimensional terrain and route guidance
WO2006028067A1 (en) 3d map distribution server device, client terminal device, and 3d map distribution system
JP5401387B2 (en) Map image processing apparatus, map image processing method, and map image processing program
WO2003001460A1 (en) Three-dimensional electronic map data creation method
CN107131884A (en) The equipment Trading Model of directional information based on equipment and service
WO2006121986A2 (en) Network-based navigation system having virtual drive-thru advertisements integrated with actual imagery from along a physical route
JP2012073397A (en) Three-dimentional map display system
CN110720027A (en) Multi-mode guidance with ride service segments in navigation applications
JP2004133094A (en) Generating method of three dimensional electronic map data
JP2006091390A (en) Information display system and method, program and information display terminal device for making computer perform information display method
JP6110780B2 (en) Additional information display system
JP5883723B2 (en) 3D image display system
JP6022386B2 (en) 3D map display device, 3D map display method, and computer program
JP2006072068A (en) Map display controller unit
CN110720026A (en) Custom visualization in navigation applications using third party data

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20081117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20090317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072