JP2006059236A - Facility management apparatus and facility management program - Google Patents

Facility management apparatus and facility management program Download PDF

Info

Publication number
JP2006059236A
JP2006059236A JP2004242198A JP2004242198A JP2006059236A JP 2006059236 A JP2006059236 A JP 2006059236A JP 2004242198 A JP2004242198 A JP 2004242198A JP 2004242198 A JP2004242198 A JP 2004242198A JP 2006059236 A JP2006059236 A JP 2006059236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
display
display control
attribute data
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004242198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mamoru Nagase
守 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2004242198A priority Critical patent/JP2006059236A/en
Publication of JP2006059236A publication Critical patent/JP2006059236A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a facility management apparatus and facility management program achieving more efficient facility management. <P>SOLUTION: A top view 84 for an area is displayed on the map region 34 on a map screen 24. A plurality of icons 86 corresponding to a plurality of trap bases are displayed on the top view 84. Characters, color, and an enclosure are provided to the icons 86. The characters, color, and enclosure represent a use for the associated trap, an operation state, and a fraction defective (a failure rate). Consequently, attributes, including the use for each trap, operation state, and fraction defective are intuitively simultaneously grasped by referring to the mode of each icon 86 being the characters, color, and enclosure, thereby effectively managing a steam plant with the plurality of trap bases installed therein. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、設備管理装置および設備管理プログラムに関し、特に例えば、設備を構成する複数の機器を管理するための設備管理装置および設備管理プログラムに関する。   The present invention relates to an equipment management apparatus and an equipment management program, and more particularly to an equipment management apparatus and an equipment management program for managing a plurality of devices constituting the equipment, for example.

この種の技術として、従来、例えば特許文献1に開示されたものがある。この従来技術によれば、表示手段の表示画面に設備の見取図が表示されると共に、この見取図上に各機器に対応する表示子が表示される。そして、いずれかの表示子が選択される、具体的にはマウスによりダブルクリックされると、ダブルクリックされた表示子に対応する機器の詳細データ、例えば当該機器の種類(作動原理上の種類)や型式、製造会社名等の言わば属性情報が、表示される。つまり、マウスのダブルクリックという操作によって、個々の機器がどのような属性のものであるのかを認識することができる。
特開平11−39030号公報
Conventionally, for example, this type of technique is disclosed in Patent Document 1. According to this prior art, a facility sketch is displayed on the display screen of the display means, and indicators corresponding to each device are displayed on the sketch. When one of the indicators is selected, specifically, when the mouse is double-clicked, the detailed data of the device corresponding to the double-clicked indicator, for example, the type of the device (type of operation principle) In other words, attribute information such as model name and manufacturer name is displayed. That is, it is possible to recognize what attribute each device has by performing an operation such as a double click of the mouse.
JP 11-39030 A

ところで、上述の属性情報(詳細データ)の中には、機器の管理上、必要性の高いものとそうでないものとが存在する。例えば、当該機器が蒸気プラントに設置されているスチームトラップである場合は、個々のトラップがどのような目的で使用されているのか、つまり用途が、重視される。かかる用途は、設備全体における個々のトラップの重要度、ひいては当該トラップが設けられている個々の配管の重要度と、密接に関係するからである。しかし、上述の従来技術では、任意のトラップの用途を確認するのに、マウスのダブルクリック操作によって当該トラップの属性情報を表示させる必要がある。しかも、1回のダブルクリック操作によって1台のトラップの属性情報しか表示させることができず、つまり複数台のトラップの属性情報を同時に表示させることができない。従って、例えば、複数台のトラップの場所および用途を併せて確認したい場合には、それぞれのトラップ毎にダブルクリック操作が必要となり、非効率的である。   By the way, in the above-described attribute information (detailed data), there are information that is highly necessary for device management and information that is not so. For example, when the device is a steam trap installed in a steam plant, the purpose of use of the individual traps, that is, the use is emphasized. This is because such an application is closely related to the importance of individual traps in the entire equipment, and hence the importance of individual pipes provided with the traps. However, in the above-described conventional technique, it is necessary to display attribute information of the trap by double-clicking the mouse in order to confirm the use of an arbitrary trap. Moreover, only one trap attribute information can be displayed by one double-click operation, that is, attribute information of a plurality of traps cannot be displayed simultaneously. Therefore, for example, when it is desired to confirm the location and use of a plurality of traps, a double click operation is required for each trap, which is inefficient.

また、上述の従来技術によれば、“正常”の状態にある機器の表示子と、“異常”の状態にある機器の表示子とが、互いに異なる態様で表示されるので、当該表示子の態様から、それぞれの機器が“正常”および“異常”のいずれの状態にあるのかを直観的に認識することができる、とされている。しかしながら、現実の設備においては、“正常”および“異常”のいずれにも属さない、例えば“休止中”や“未検査”の状態にある機器も存在する。また、機器がトラップである場合には、“異常”の種類が幾つかあり、例えば“漏れ”や“詰まり”がある。即ち、従来技術では、表示子の態様からそれぞれの機器が“正常”なのか“異常”なのかを認識することはできるが、それ以上の詳しい内容、例えば“休止中”や“未検査”の状態にある機器、或いは“異常”の種類等を、知ることができない。このような個々の機器の具体的な稼働状況を知る場合にも、やはりダブルクリック操作が必要となり、この点でも、非効率的である。   Further, according to the above-described prior art, the indicator of the device in the “normal” state and the indicator of the device in the “abnormal” state are displayed in different modes. From the aspect, it can be intuitively recognized whether each device is in a “normal” or “abnormal” state. However, in an actual facility, there are devices that do not belong to either “normal” or “abnormal”, for example, are in a “resting” or “untested” state. Further, when the device is a trap, there are several types of “abnormal”, for example, “leakage” and “clogging”. In other words, in the prior art, it is possible to recognize whether each device is “normal” or “abnormal” from the mode of the indicator, but more detailed contents such as “not in operation” and “not inspected”. The device in the state or the type of “abnormality” cannot be known. In order to know the specific operating status of such individual devices, a double-click operation is still necessary, which is also inefficient.

さらに、例えば、互いに同じ規格(型式)の機器であっても、それぞれの用途や設置場所等の違いによって、互いの寿命、換言すれば不良となる度合(言わば故障発生率)が、異なることがある。かかる度合を認識することができれば、特にこれを直感的に把握することができるようになれば、例えば当該度合が高い(寿命が短い)傾向にある箇所にはより耐久性の高い機器を採用する等の適切な対策を講ずることができ、より効率的な設備管理を行うことができる。   Furthermore, for example, even in the case of devices of the same standard (model), the lifetime of each other, in other words, the degree of failure (in other words, the failure occurrence rate) may differ depending on the use or installation location. is there. If such a degree can be recognized, in particular, if this can be grasped intuitively, for example, a more durable device is employed in a place where the degree tends to be high (short life). It is possible to take appropriate measures such as this, and to perform more efficient equipment management.

そこで、この発明は、従来よりも効率的に設備管理を行うことができる設備管理装置および設備管理プログラムを提供することを、目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an equipment management apparatus and equipment management program that can perform equipment management more efficiently than in the past.

かかる目的を達成するために、第1の発明は、設備を構成する複数の機器の属性を表す属性データが記憶された記憶手段と、表示画面を有する表示手段と、当該表示画面に設備の見取図を表示させる第1表示制御手段と、当該見取図上に各機器に対応する表示子を属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手段と、を具備する設備管理装置であって、属性データは各機器の用途を表す用途データを含み、第2表示制御手段は当該用途毎に異なる態様で表示子を表示させる、ものである。   In order to achieve such an object, the first invention provides a storage means storing attribute data representing attributes of a plurality of devices constituting the equipment, a display means having a display screen, and a facility sketch on the display screen. And a second display control means for displaying a display corresponding to each device in a manner according to the attribute data on the sketch, wherein the attribute data is Application data representing the application of the device is included, and the second display control means displays the indicator in a different manner for each application.

即ち、第1の発明では、設備を構成する複数の機器の属性を表す属性データが、記憶手段に記憶されている。この属性データには、各機器の用途を表す用途データが、含まれている。そして、第1表示制御手段が、表示手段の表示画面に設備の見取図を表示させ、第2表示制御手段が、当該見取図上に各機器に対応する表示子を表示させる。これらの表示子は、属性データに従う態様、具体的には対応する機器の用途に従う態様で、表示される。このように、表示子自体が機器の用途を含む属性を表すという機能を有するので、当該表示子の態様から、それぞれの機器の属性を直観的かつ同時に認識することができる。   In other words, in the first invention, attribute data representing the attributes of a plurality of devices constituting the facility is stored in the storage means. This attribute data includes usage data representing the usage of each device. And a 1st display control means displays the sketch of an installation on the display screen of a display means, and a 2nd display control means displays the indicator corresponding to each apparatus on the said sketch. These indicators are displayed in a mode according to the attribute data, specifically in a mode according to the use of the corresponding device. Thus, since the indicator itself has a function of representing an attribute including the usage of the device, the attribute of each device can be intuitively and simultaneously recognized from the aspect of the indicator.

なお、見取図は、例えばビットマップ(BitMap)形式やGIF(Graphics
Interchange Format)形式,JPEG(Joint Photographic coding Experts Group)形式等の画像データに基づいて表示されるものであってもよい。
Note that the sketch is, for example, a bitmap (BitMap) format or GIF (Graphics).
It may be displayed based on image data such as an Interchange Format (JPEG) format or a JPEG (Joint Photographic coding Experts Group) format.

また、ここで言う機器としては、例えばスチームトラップやエアトラップ等のトラップがある。   In addition, examples of the equipment referred to here include traps such as a steam trap and an air trap.

第2の発明は、設備を構成する複数の機器の属性を表す属性データが記憶された記憶手段と、表示画面を有する表示手段と、当該表示画面に設備の見取図を表示させる第1表示制御手段と、当該見取図上に各機器に対応する表示子を属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手段と、を具備する設備管理装置であって、属性データは各機器の稼働状況を表す稼働状況データを含み、当該稼働状況は3以上のパターンに区分されており、さらに第2表示制御手段は当該稼働状況毎に異なる態様で表示子を表示させる、ものである。   According to a second aspect of the present invention, there is provided storage means for storing attribute data representing attributes of a plurality of devices constituting equipment, display means having a display screen, and first display control means for displaying a sketch of the equipment on the display screen. And a second display control means for displaying an indicator corresponding to each device on the floor plan in a manner according to the attribute data, wherein the attribute data indicates an operating status indicating an operating status of each device. The operation status is divided into three or more patterns including data, and the second display control means displays the indicator in a different manner for each operation status.

即ち、第2の発明においても、第1の発明と同様に、設備を構成する複数の機器の属性を表す属性データが、記憶手段に記憶されている。そして、この第2の発明における属性データには、各機器の稼働状況を表す稼働状況データが、含まれている。なお、ここで言う稼働状況は、少なくとも3以上のパターンに区分されている。そして、第1表示制御手段が、表示手段の表示画面に設備の見取図を表示させ、第2表示制御手段が、当該見取図上に各機器に対応する表示子を表示させる。これらの表示子は、属性データに従う態様、具体的には対応する機器の稼働状況に従う態様で、表示される。従って、当該表示子の態様から、それぞれの機器が3パターン以上に区分された稼働状況のいずれに属するのかを含む当該機器の属性を、直観的かつ同時に認識することができる。例えば、それぞれの機器が“正常”なのか“異常”なのかだけでなく、当該機器のより詳細な稼働状況を認識することができる。   That is, also in the second invention, as in the first invention, attribute data representing attributes of a plurality of devices constituting the facility is stored in the storage means. And the attribute data in this 2nd invention contains the operation condition data showing the operation condition of each apparatus. The operating status referred to here is divided into at least three patterns. And a 1st display control means displays the sketch of an installation on the display screen of a display means, and a 2nd display control means displays the indicator corresponding to each apparatus on the said sketch. These indicators are displayed in a mode according to the attribute data, specifically in a mode according to the operating status of the corresponding device. Therefore, from the aspect of the indicator, it is possible to intuitively and simultaneously recognize the attribute of the device including which of the operation status each device is divided into three or more patterns. For example, it is possible to recognize not only whether each device is “normal” or “abnormal” but also a more detailed operating status of the device.

第3の発明は、設備を構成する複数の機器の属性を表す属性データが記憶された記憶手段と、表示画面を有する表示手段と、当該表示画面に設備の見取図を表示させる第1表示制御手段と、当該見取図上に各機器に対応する表示子を属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手段と、を具備する設備管理装置であって、属性データはそれぞれの機器が不良となる度合を表す度合データを含み、第2表示制御手段は当該度合毎に異なる態様で表示子を表示させる、ものである。   According to a third aspect of the present invention, there is provided storage means for storing attribute data representing attributes of a plurality of devices constituting equipment, display means having a display screen, and first display control means for displaying a sketch of the equipment on the display screen. And a second display control means for displaying the indicator corresponding to each device on the sketch in a manner according to the attribute data, wherein the attribute data indicates the degree to which each device becomes defective. The degree display data is included, and the second display control means displays the indicator in a different manner for each degree.

即ち、この第3の発明においても、設備を構成する複数の機器の属性を表す属性データが、記憶手段に記憶されている。そして、属性データには、それぞれの機器が不良となる度合を表す度合データが、含まれている。そして、第1表示制御手段が、表示手段の表示画面に設備の見取図を表示させ、第2表示制御手段が、当該見取図上に各機器に対応する表示子を表示させる。これらの表示子は、属性データに従う態様で表示され、具体的には当該度合毎に異なる態様で表示される。従って、それぞれの表示子の態様から、対応する機器が不良となる度合を含む当該機器の属性を、直観的かつ同時に認識することができる。   That is, also in the third aspect of the invention, attribute data representing the attributes of a plurality of devices constituting the equipment is stored in the storage means. The attribute data includes degree data representing the degree to which each device becomes defective. And a 1st display control means displays the sketch of an installation on the display screen of a display means, and a 2nd display control means displays the indicator corresponding to each apparatus on the said sketch. These indicators are displayed in a mode according to the attribute data, and specifically, are displayed in a different mode for each degree. Therefore, it is possible to intuitively and simultaneously recognize the attributes of the device including the degree of failure of the corresponding device from each indicator mode.

なお、この第3の発明においては、上述の度合データを設定するべく、それぞれの機器について成された検査の結果に基づいて上述の度合を判定する判定手段と、この判定手段による判定結果に基づいて当該度合データを生成し属性データに組み込む組み込み手段と、を設けてもよい。   In the third aspect of the invention, in order to set the above-described degree data, a determination unit that determines the above-described degree based on a result of an inspection performed for each device, and a determination result by the determination unit. And a means for generating the degree data and incorporating it into the attribute data.

この場合、判定手段によって判定が行われる際の判定基準を任意に変更する変更手段を、さらに設けてもよい。   In this case, you may further provide the change means which changes arbitrarily the determination reference | standard at the time of determination by a determination means.

第4の発明は、表示手段の表示画面に設備の見取図を表示させる第1表示制御手順と、当該見取図上に、設備を構成する複数の機器のそれぞれに対応する表示子を、記憶手段に記憶された各機器の属性を表す属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手順と、をコンピュータに実行させるための設備管理プログラムであって、属性データは、各機器の用途を表す用途データを含み、第2表示制御手順において、当該用途毎に異なる態様で表示子を表示させる、ものである。   4th invention memorize | stores in the memory | storage means the 1st display control procedure which displays the sketch of an installation on the display screen of a display means, and the indicator corresponding to each of the some apparatus which comprises an installation on the said sketch A second display control procedure for causing the computer to execute display in a manner in accordance with the attribute data representing the attribute of each device, wherein the attribute data includes usage data representing the usage of each device. In the second display control procedure, the indicator is displayed in a different manner for each application.

即ち、この第4の発明の設備管理プログラムをコンピュータに実行させることによって、第1の発明と同様の設備管理装置を実現することができる。   That is, by causing a computer to execute the equipment management program according to the fourth aspect of the invention, an equipment management apparatus similar to that of the first aspect of the invention can be realized.

第5の発明は、表示手段の表示画面に設備の見取図を表示させる第1表示制御手順と、当該見取図上に、設備を構成する複数の機器のそれぞれに対応する表示子を、記憶手段に記憶された各機器の属性を表す属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手順と、をコンピュータに実行させるための設備管理プログラムであって、属性データは各機器の稼働状況を表す稼働状況データを含み、当該稼働状況は3パターン以上に区分されており、さらに第2表示制御手順において当該稼働状況毎に異なる態様で表示子を表示させる、ものである。   5th invention memorize | stores in the memory | storage means the 1st display control procedure which displays the sketch of an installation on the display screen of a display means, and the indicator corresponding to each of several apparatus which comprises an installation on the said sketch A second display control procedure for causing the computer to execute display in a manner according to the attribute data representing the attribute of each device, wherein the attribute data includes operating status data indicating the operating status of each device. In addition, the operating status is divided into three or more patterns, and the indicator is displayed in a different manner for each operating status in the second display control procedure.

即ち、この第5の発明の設備管理プログラムをコンピュータに実行させることによって、第2の発明と同様の設備管理装置を実現することができる。   That is, by causing a computer to execute the facility management program according to the fifth aspect of the invention, a facility management apparatus similar to the second aspect of the invention can be realized.

第6の発明は、表示手段の表示画面に設備の見取図を表示させる第1表示制御手順と、当該見取図上に、設備を構成する複数の機器のそれぞれに対応する表示子を、記憶手段に記憶された各機器の属性を表す属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手順と、をコンピュータに実行させるための設備管理プログラムであって、属性データはそれぞれの機器が不良となる度合を表す度合データを含み、第2表示制御手順において当該度合毎に異なる態様で表示子を表示させる、ものである。   6th invention memorize | stores the indicator corresponding to each of the some apparatus which comprises the 1st display control procedure which displays the equipment sketch on the display screen of a display means, and the said equipment on the said sketch in a memory | storage means And a second display control procedure for causing the computer to execute a second display control procedure for displaying in a manner according to the attribute data representing the attribute of each device, wherein the attribute data represents the degree to which each device is defective. Including the data and displaying the indicator in a different manner for each degree in the second display control procedure.

即ち、この第6の発明の設備管理プログラムをコンピュータに実行させることによって、第3の発明と同様の設備管理装置を実現することができる。   That is, by causing a computer to execute the facility management program of the sixth aspect of the invention, a facility management device similar to that of the third aspect of the invention can be realized.

この発明によれば、表示子自体が機器の属性を表すという機能を有するので、当該表示子の態様から、対応する機器の属性、例えば用途や稼働状況、或いは不良となる度合等を、直観的かつ同時に把握することができる。従って、それぞれの機器の詳しい属性を知るのに当該機器毎にダブルクリック操作が必要となる上述した従来技術に比べて、設備管理を効率的に行うことができる。   According to the present invention, since the indicator itself has a function of representing the attribute of the device, the attribute of the corresponding device, for example, the usage or operating status, or the degree of failure is intuitively determined from the aspect of the indicator. At the same time, it can be grasped. Therefore, the facility management can be performed more efficiently than the above-described conventional technology in which a double-click operation is required for each device in order to know detailed attributes of each device.

この発明の一実施形態について、例えばスチームトラップを管理するためのトラップ管理装置を例に挙げて説明する。   An embodiment of the present invention will be described by taking, for example, a trap management device for managing a steam trap.

図1に示すように、この実施形態に係るトラップ管理装置10は、CPU(Central
Processing Unit)を含む制御部12を有している。そして、この制御部12には、操作手段としての操作部14、表示手段としての表示部16、記憶手段としての記憶部18、および図示しない複数の入出力端子を備えた入出力インタフェース部(以下、I/O部と言う。)20が、接続されている。このようなトラップ管理装置10は、例えばタブレットPC(Personal
Computer)によって実現され、具体的には当該タブレットPCにトラップ管理プログラムがインストールされることによって実現される。
As shown in FIG. 1, the trap management apparatus 10 according to this embodiment includes a CPU (Central
The control unit 12 includes a processing unit. The control unit 12 includes an operation unit 14 as an operation unit, a display unit 16 as a display unit, a storage unit 18 as a storage unit, and an input / output interface unit (hereinafter, referred to as a plurality of input / output terminals not shown). , I / O section.) 20 is connected. Such a trap management apparatus 10 is, for example, a tablet PC (Personal
Specifically, it is realized by installing a trap management program in the tablet PC.

なお、トラップ管理プログラムは、例えば図示しないCD−ROM(Compact
Disk Read Only Memory)によって供給される。このため、I/O部20は、上述した入出力端子として、CD−ROMドライブ装置が接続されるUSB(Universal
Serial Bus)端子を備えている。そして、このCD−ROMドライブ装置により読み取られたトラップ管理プログラムは、制御部12による制御によって、記憶部18を構成する図示しないバードディスク装置に記憶され、つまりインストールされる。このインストールの完了後、CD−ROMドライブ装置はUSB端子から取り外される。
The trap management program is, for example, a CD-ROM (Compact
Supplied by Disk Read Only Memory). For this reason, the I / O unit 20 uses a USB (Universal) to which the CD-ROM drive device is connected as the input / output terminal described above.
Serial Bus) terminal. The trap management program read by the CD-ROM drive device is stored in a bird disk device (not shown) constituting the storage unit 18 under the control of the control unit 12, that is, installed. After this installation is completed, the CD-ROM drive device is removed from the USB terminal.

また、I/O部20は、上述のUSB端子以外にも、例えばRS−232C端子を備えている。そして、このRS−232C端子には、外部装置として、後述するID(RFID;Radio Frequency Identification)読み込み装置およびトラップ検査装置が接続される。ただし、これらID読み取り装置およびトラップ検査装置は、例えばトラップが設置されている場所(いわゆる現場)にこのトラップ管理装置10が持ち込まれるときにのみ、接続される。   Further, the I / O unit 20 includes, for example, an RS-232C terminal in addition to the USB terminal described above. The RS-232C terminal is connected to an ID (RFID; Radio Frequency Identification) reading device and a trap inspection device, which will be described later, as external devices. However, the ID reading device and the trap inspection device are connected only when the trap management device 10 is brought into a place where the trap is installed (so-called site), for example.

さらに、表示部16は、操作部14としても機能する液晶型タッチスクリーン構成とされている。従って、操作部14には、当該タッチスクリーンを操作(タッチ)するための図示しない入力用ペン(スタイラスペン)が、付属されている。   Further, the display unit 16 has a liquid crystal touch screen configuration that also functions as the operation unit 14. Therefore, an input pen (stylus pen) (not shown) for operating (touching) the touch screen is attached to the operation unit 14.

そしてさらに、上述のハードディスク装置(記憶部18)には、蒸気プラントに設置されている全てのトラップに関するデータ、詳しくは個々のトラップの属性を表す属性データが、記憶されている。具体的には、当該ハードディスク装置には、これらの属性データを統合したデータベース22が記憶されており、このデータベース22には、図2に示すように、当該属性データとして、それぞれのトラップ毎の“エリア(設置エリア)”,“管理番号”,“種類(作動原理)”,“型式”,“製造会社”,“設置日”,“用途”,“蒸気圧力”,“検査結果”,“不良率”等を表すデータが、格納されている。   Further, the hard disk device (storage unit 18) described above stores data relating to all traps installed in the steam plant, specifically attribute data representing attributes of individual traps. Specifically, a database 22 in which these attribute data are integrated is stored in the hard disk device. As shown in FIG. 2, the database 22 stores “ “Area (Installation Area)”, “Management Number”, “Type (Operating Principle)”, “Model”, “Manufacturing Company”, “Installation Date”, “Application”, “Steam Pressure”, “Inspection Result”, “Defective” Data representing “rate” and the like is stored.

これらのうち、“エリア”は、3桁の数値で表され、“管理番号”は、5桁の数値で表される。そして、実際の管理では、これら“エリア”を表す3桁の数値と“管理番号”を表す5桁の数値との組み合わせによって、個々のトラップが特定(識別)される。また、“検査結果”は、上述したトラップ検査装置による検査結果を言い、当該“検査結果”には、検査が行われた日時も含まれる。なお、図2では、“検査結果”の項は1つしか設けられていないが、実際には複数設けられている。そして、これら複数の“検査結果”項に、トラップ検査装置による検査結果が順次記憶され、つまり蓄積される。さらに、“不良率”とは、トラップが不良となる度合(言わば故障発生率)のことを言い、この“不良率”は、“検査結果”に基づいて判定される。この“不良率”の判定手順については、後で詳しく説明する。また、通常、トラップにはバイパスバルブ等の補助的部材が付属されるが、このバイパスバルブを含む各種補助的部材の属性、例えば“管理番号”,“型式”,“製造会社名”,“設置日”,“用途”,“蒸気圧力”,“検査結果”等に関するデータも、それぞれのトラップの属性データとしてデータベース22に記憶されている。   Among these, “area” is represented by a three-digit numerical value, and “management number” is represented by a five-digit numerical value. In actual management, each trap is specified (identified) by a combination of a three-digit numerical value representing the “area” and a five-digit numerical value representing the “management number”. The “inspection result” refers to an inspection result by the above-described trap inspection apparatus, and the “inspection result” includes the date and time when the inspection was performed. In FIG. 2, only one item “inspection result” is provided, but a plurality of items are actually provided. Then, the inspection results obtained by the trap inspection device are sequentially stored, that is, accumulated in the plurality of “inspection result” items. Furthermore, the “defective rate” means the degree of failure of the trap (ie, the failure occurrence rate), and this “defective rate” is determined based on the “inspection result”. This “defective rate” determination procedure will be described in detail later. Usually, auxiliary members such as a bypass valve are attached to the trap. Attributes of various auxiliary members including the bypass valve, for example, “control number”, “model”, “manufacturer name”, “installation” Data relating to “day”, “use”, “steam pressure”, “inspection result” and the like are also stored in the database 22 as attribute data of each trap.

さて、上述のトラップ管理プログラムが起動されると、表示部16の表示画面に、図示しないメイン画面(ウィンドウ)が表示される。このメイン画面には、それぞれのエリアに対応するマップファイルの一覧が表示される。そして、いずれかのマップファイルが選択される(ペン先でタッチされる)と、表示部16の表示画面に、例えば図3に示すようなマップ画面(ダイアログボックス)24が表示される。   When the above-described trap management program is activated, a main screen (window) (not shown) is displayed on the display screen of the display unit 16. On this main screen, a list of map files corresponding to each area is displayed. When one of the map files is selected (touched with the pen tip), a map screen (dialog box) 24 as shown in FIG. 3 is displayed on the display screen of the display unit 16, for example.

このマップ画面24においては、その上部に、横長のタイトルバー30が表示される。そして、このタイトルバー30内に、当該マップ画面24の見出しである例えば“Map-001”という文字列32が、左詰めで表示される。なお、この“Map-001”という文字列32は、上述のメイン画面において“001”番のエリアが選択されたことを表す。そして、タイトルバー30の下方のクライアント領域33に、当該クライアント領域33の過半を占める矩形のマップ領域34が表示され、このマップ領域34の周りを囲むように、リスト領域36、各種ボタン38〜80、およびフィールド82が表示される。   On the map screen 24, a horizontally long title bar 30 is displayed at the top thereof. In the title bar 30, for example, a character string 32 “Map-001”, which is the heading of the map screen 24, is displayed left-justified. The character string 32 “Map-001” indicates that the area “001” is selected on the main screen. Then, a rectangular map area 34 occupying a majority of the client area 33 is displayed in the client area 33 below the title bar 30, and the list area 36 and various buttons 38 to 80 are enclosed so as to surround the map area 34. , And field 82 are displayed.

このうち、マップ領域34には、エリアの見取図、例えば平面図84が、表示される。また、このマップ領域34には、当該エリア内のどこにどのようなトラップが配置されているのかを表す表示子としてのアイコン86,86,…も、表示される。さらに、これらのアイコン86,86,…の近傍に、対応するトラップの識別番号、つまりエリア番号と管理番号とをハイフン(−)で組み合わせた番号を表す文字列88,88,…が、表示される。そしてさらに、これらのアイコン86,86,…とは異なるグループアイコン90および要注意アイコン92も、表示される。また、任意の文字列(コメント)94が記されたコメントボックス96も、表示される。   Among these, in the map area 34, a sketch of the area, for example, a plan view 84 is displayed. In the map area 34, icons 86, 86,... Are displayed as indicators indicating where and what traps are arranged in the area. Further, in the vicinity of these icons 86, 86,..., Character strings 88, 88,... Representing the identification numbers of the corresponding traps, that is, numbers obtained by combining area numbers and management numbers with hyphens (-) are displayed. The Further, a group icon 90 and a caution icon 92 different from these icons 86, 86,... Are also displayed. A comment box 96 in which an arbitrary character string (comment) 94 is written is also displayed.

それぞれのアイコン86は、円形の形状をしており、その内部には、アルファベットの文字が、付されている。この文字は、対応するトラップの用途を表し、具体的には、図4に示すように、当該文字が“L”である場合には、対応するトラップが“主管(Drip Line)”用であることを表す。そして、この文字が“P”である場合には、対応するトラップが“諸装置(Process group)”用であることを表し、当該文字が“TC”の場合は、“銅管製トレースライン(Copper
Tracer)”用であることを表す。さらに、“TF”は、“鋼管製トレースライン(Steel Tracer)”用を表し、“TS”は、“ステンレス管製トレースライン(Stainless
steel Tracer)”用を表す。そして、“O”は、“その他(Other group)”を表す。これらの用途(文字)は、上述したデータベース22内の“用途”に基づいて、区分けられる。即ち、データベース22内の“用途”項には、それぞれのトラップ毎に“主管”,“諸装置”,“銅管製トレースライン”,“鋼管製トレースライン”,“ステンレス管製トレースライン”および“その他”のいずれかを表すデータが記憶されている。そして、この“用途”項のデータに基づいて、各アイコン86,86,…に付される文字が決定される。
Each icon 86 has a circular shape, and an alphabetic character is attached to the inside. This character indicates the usage of the corresponding trap. Specifically, as shown in FIG. 4, when the character is “L”, the corresponding trap is for “Drip Line”. Represents that. When the letter is “P”, it indicates that the corresponding trap is for “Process group”, and when the letter is “TC”, the copper pipe trace line ( Copper
“TF” means “Steel Tracer” and “TS” means “Stainless Trace Line” (Stainless).
steel tracer) ”and“ O ”represents“ Other group. ”These uses (characters) are classified based on the“ uses ”in the database 22 described above. The “use” section in the database 22 includes “main pipe”, “equipment”, “copper pipe trace line”, “steel pipe trace line”, “stainless pipe trace line” and “for each trap”. Data representing one of “others” is stored, and the characters attached to the icons 86, 86,... Are determined based on the data of the “use” item.

つまり、この実施形態によれば、各アイコン86,86,…に付された文字から、それぞれに対応するトラップの用途を、直観的かつ同時に把握することができる。この用途は、上述したように個々のトラップの重要度、ひいては個々の配管の重要度と密接に関係するので、かかる用途を直観的かつ同時に把握できるということは、トラップを含む蒸気プラント全体を管理する上で、極めて有効である。   That is, according to this embodiment, it is possible to intuitively and simultaneously grasp the usage of the trap corresponding to each icon 86, 86,... This application is closely related to the importance of individual traps, and thus the importance of individual pipes as described above, and the fact that such applications can be grasped intuitively and simultaneously means that the entire steam plant including traps is managed. This is extremely effective.

また、各アイコン86,86,…(円の内側)には、色彩が付されている。そして、この色彩は、対応するトラップの稼働状況を表している。例えば、“正常”であるトラップに対応するアイコン86は、緑色で表される。そして、比較的に小規模な(緊急の対策を要しない程度の)漏れを生じている言わば“漏れ小”の状態にあるトラップは、黄色のアイコン86で表され、それよりも大規模な“漏れ”を生じているトラップは、赤色のアイコン86で表される。さらに、“詰まり”を生じているトラップは、青色のアイコン86で表され、“休止中”の状態にあるトラップは、灰色のアイコン86で表される。また、“未検査”の状態にあるトラップ、詳しくは予定されている検査が未だ実施されていないトラップは、白色で表される。これらの稼働状況(色彩)は、データベース22内の最新の“検査結果”に基づいて、区分けられる。つまり、データベース22内の“検査結果”項には、それぞれのトラップ毎に“正常”,“漏れ小”,“漏れ”,“詰まり”,“休止中”および“未点検”のいずれかを表すデータが、“検査日時”を表すデータと共に、記憶されている。そして、この“検査日時”が最新の“検査結果”項のデータに基づいて、各アイコン86,86,…の色彩が決定される。   Each icon 86, 86,... (Inside the circle) is colored. This color represents the operating status of the corresponding trap. For example, the icon 86 corresponding to the trap that is “normal” is displayed in green. A trap in a so-called “leakage” state that has a relatively small leak (not requiring urgent countermeasures) is represented by a yellow icon 86, and a larger “ Traps that are “leaked” are represented by a red icon 86. Further, traps that are “clogged” are represented by a blue icon 86, and traps that are in a “resting” state are represented by a gray icon 86. Further, traps that are in an “uninspected” state, specifically, traps that have not yet undergone a scheduled inspection are displayed in white. These operating conditions (colors) are classified based on the latest “inspection result” in the database 22. That is, the “inspection result” item in the database 22 represents “normal”, “leakage”, “leakage”, “clogged”, “not in operation”, or “not inspected” for each trap. Data is stored together with data representing “inspection date”. Then, the color of each icon 86, 86,... Is determined based on the data of the “inspection result” item with the latest “inspection date”.

従って、この実施形態によれば、各アイコン86,86,…の色彩から、それぞれに対応するトラップの稼働状況を、直観的かつ同時に把握することができる。しかも、当該稼動状況として、“正常”および“異常”のみならず、“休止中”および“未検査”という状況をも知ることができる。さらに、“異常”については、“漏れ小”,“漏れ”および“詰まり”という当該“異常”の具体的な種類を認識することができる。このこともまた、蒸気プラントを管理する上で、極めて有効である。   Therefore, according to this embodiment, it is possible to intuitively and simultaneously grasp the operation status of the trap corresponding to each icon 86, 86,... In addition, as the operation status, not only “normal” and “abnormal” but also “busy” and “unchecked” status can be known. Furthermore, regarding “abnormality”, specific types of “abnormality” such as “small leakage”, “leakage”, and “clogging” can be recognized. This is also very effective in managing the steam plant.

さらに、各アイコン86,86,…の周縁は、太線で囲まれている。そして、この太線(言わば囲み線)の種類、例えば色によって、上述した不良率が表現される。具体的には、当該囲み線の色が黒(図では実線)である場合は、対応するトラップの不良率が比較的に低い言わば“低不良率”であることを表す。一方、囲み線の色が赤(図では点線)である場合には、対応するトラップの不良率が比較的に高い言わば“高不良率”であることを表す。かかる不良率(囲み線の種類)は、データベース22内の“不良率”に基づいて、区分けられる。つまり、データベース22内の“不良率”項には、それぞれのトラップ毎に“低不良率”および“高不良率”のいずれかを表すデータが、記憶されている。そして、この“不良率”項のデータに基づいて、各アイコン86,86,…の囲み線の種類が決定される。   Further, the periphery of each icon 86, 86,... Is surrounded by a thick line. The above-described defect rate is expressed by the type (for example, color) of the thick line (in other words, the surrounding line). Specifically, when the color of the surrounding line is black (solid line in the figure), it indicates that the defect rate of the corresponding trap is relatively low, that is, “low defect rate”. On the other hand, when the color of the surrounding line is red (dotted line in the figure), it indicates that the defect rate of the corresponding trap is relatively high, that is, “high defect rate”. Such a failure rate (type of encircling line) is classified based on the “failure rate” in the database 22. That is, in the “defect rate” item in the database 22, data representing either “low defect rate” or “high defect rate” is stored for each trap. Then, based on the data of this “defective rate” item, the type of surrounding line of each icon 86, 86,.

つまり、各アイコン86,86,…の囲み線の種類(色)から、それぞれに対応するトラップの不良率を、直観的かつ同時に把握することができる。従って、例えば当該不良率が高い(言わば故障し易い)傾向にある箇所にはより耐久性の高いトラップを採用する等の適切な処置を講ずることができ、より効果的なプラント管理を行うことができる。   That is, from the types (colors) of the surrounding lines of the icons 86, 86,..., It is possible to intuitively and simultaneously grasp the trap defect rate corresponding to each. Therefore, for example, it is possible to take appropriate measures such as adopting a more durable trap at a location where the defect rate tends to be high (prone to failure), and more effective plant management can be performed. it can.

一方、グループアイコン90は、複数のトラップの集合体を表す。例えば、複数のトラップが比較的に狭い場所に密集して設けられており、これらのトラップを個別のアイコン86,86,…で表示するのが困難なときに、当該グループアイコン90が用いられる。   On the other hand, the group icon 90 represents an aggregate of a plurality of traps. For example, the group icon 90 is used when a plurality of traps are densely arranged in a relatively narrow place and it is difficult to display these traps with individual icons 86, 86,.

ここで、任意のグループアイコン90がペン先でタッチされるとする。すると、図5に符号98で示すように、タッチされたグループアイコン90の近傍に吹き出しマークが表示される。そして、この吹き出しマーク98内に、上述したのと同様のアイコン86,86,…が、例えば縦1列に表示される。これらのアイコン86,86,…は、グループアイコン90に包含されているトラップのそれぞれに対応し、当該各アイコン86,86,…に付されている文字、色彩および囲み線の種類は、それぞれに対応するトラップの用途、稼働状況および不良率を表している。また、これらのアイコン86,86,…の近傍には、上述したのと同様の文字列88,88,…、つまり各トラップの識別番号が、表示される。   Here, it is assumed that an arbitrary group icon 90 is touched with the pen tip. Then, as indicated by reference numeral 98 in FIG. 5, a balloon mark is displayed in the vicinity of the touched group icon 90. In the balloon mark 98, the same icons 86, 86,... As described above are displayed, for example, in one vertical column. These icons 86, 86,... Correspond to the traps included in the group icon 90, and the characters, colors, and types of surrounding lines attached to the icons 86, 86,. The corresponding trap usage, operating status and defect rate are shown. Further, in the vicinity of these icons 86, 86,..., The same character strings 88, 88,.

さらに、グループアイコン90自体にも、色彩が付されている。そして、この色彩によって、当該グループアイコン90に包含されている(つまり吹き出しマーク98内のアイコン86,86,…に対応する)トラップが全て“正常”であるか否かが、表現されている。例えば、グループアイコン90に包含されているトラップが全て“正常”である場合、換言すれば吹き出しマーク98内の全てのアイコン86,86,…が緑色で表されている場合、当該グループアイコン90は、図6(a)に示すように、緑色で表示される。一方、グループアイコン90に“正常”でないトラップが包含されている場合、換言すれば吹き出しマーク98内のアイコン86,86,…のいずれかが緑色以外の色彩で表されている場合、当該グループアイコン90は、図6(b)に示すように、赤色で表示される。   Further, the group icon 90 itself is also colored. This color expresses whether or not all traps included in the group icon 90 (that is, corresponding to the icons 86, 86,... In the balloon mark 98) are “normal”. For example, when all of the traps included in the group icon 90 are “normal”, in other words, when all the icons 86, 86,... As shown in FIG. 6A, it is displayed in green. On the other hand, if a trap that is not “normal” is included in the group icon 90, in other words, if any of the icons 86, 86,... 90 is displayed in red as shown in FIG.

このように、この実施形態によれば、複数のトラップが密集して設置されている場合には、これらのトラップは、グループアイコン90によって一括して表示される。従って、マップ領域34上が多数のアイコン86,86,…で煩雑になるのを防止でき、当該マップ領域34が簡潔になって見易くなる。このことは、多数のトラップが設置されている蒸気プラントを管理する上で、極めて有効である。   Thus, according to this embodiment, when a plurality of traps are densely installed, these traps are collectively displayed by the group icon 90. Therefore, it is possible to prevent the map area 34 from being complicated by a large number of icons 86, 86,..., And the map area 34 becomes simple and easy to see. This is extremely effective in managing a steam plant in which a large number of traps are installed.

しかも、グループアイコン90の色彩から、当該グループアイコン90に包含されているトラップが全て“正常”であるか否かを直観的に把握することができ、言わばこれらのトラップの稼働状況を予備的に認識することができる。このこともまた、多数のトラップを管理する上で、非常に有用である。   In addition, from the color of the group icon 90, it is possible to intuitively grasp whether or not all traps included in the group icon 90 are “normal”. In other words, the operation status of these traps is preliminarily determined. Can be recognized. This is also very useful in managing a large number of traps.

そして、要注意アイコン92は、次のような意味合いを持つ。即ち、上述したように、各トラップにはバイパスバルブ等の補助的部材が付属されており、この補助的部材の属性データもまたデータベース22に記憶されている。ここで、いずれかの補助的部材に何らかの“異常”が生じている、具体的にはデータベース22内の当該補助的部材に対応する“検査結果”項に“異常”というデータが記憶されている、とする。この場合、当該“異常”の状態にある補助的部材が付属されたトラップが、要注意アイコン92で表示される。つまり、この要注意アイコン92の表示から、これに対応するトラップの補助的部材に“異常”が生じていることを、直観的に把握することができる。   The caution icon 92 has the following meaning. That is, as described above, an auxiliary member such as a bypass valve is attached to each trap, and attribute data of the auxiliary member is also stored in the database 22. Here, some “abnormality” has occurred in any of the auxiliary members. Specifically, the data “abnormality” is stored in the “inspection result” section corresponding to the auxiliary member in the database 22. , And. In this case, a trap to which an auxiliary member in the “abnormal” state is attached is displayed with a caution icon 92. That is, it is possible to intuitively grasp from the display of the caution icon 92 that “abnormality” has occurred in the auxiliary member of the trap corresponding thereto.

さらに、この要注意アイコン92がペン先でタッチされると、図7に符号100で示すように、当該要注意アイコン92の近傍に概略矩形の付箋マークが表示される。そして、この付箋マーク100内に、“異常”の概要、例えば当該“異常”を生じている補助的部材の識別番号(エリア番号と管理番号との組み合わせ)およびその“異常”の内容を表す文字列102が、表示される。従って、この付箋マーク100の表示から、換言すれば要注意アイコン92をタッチするだけで、補助的部材に生じている“異常”の概要を認識することができる。このことは、例えば当該補助的部材の“異常”が急を要するものであるか否かを判断するのに、極めて有用である。   Further, when the caution icon 92 is touched with the pen tip, a substantially rectangular sticky mark is displayed in the vicinity of the caution icon 92 as indicated by reference numeral 100 in FIG. In the tag 100, an outline of “abnormality”, for example, an identification number (a combination of an area number and a management number) of an auxiliary member causing the “abnormality”, and characters representing the content of the “abnormality” A column 102 is displayed. Therefore, from the display of the sticky mark 100, in other words, by simply touching the caution icon 92, the outline of “abnormality” occurring in the auxiliary member can be recognized. This is extremely useful, for example, in determining whether the “abnormality” of the auxiliary member is urgent.

なお、要注意アイコン92は、例えば図8に示すように、円形の形状をしており、その内部は、黄色で塗りつぶされている。そして、この黄色で塗りつぶされた円内に、赤色の“!”マークが付された態様とされている。また、この要注意アイコン92は、対応するトラップが“正常”であり、かつ当該トラップに付属されている補助的部材が“異常”である場合にのみ、アイコン86に代えて表示される。従って、トラップ自体が“正常”でない場合、つまり“漏れ小”,“漏れ”,“詰まり”,“休止中”および“未点検”のいずれかの状態にある場合は、たとえ補助的部材が“異常”であったとしても、当該トラップ自体の状態に応じた態様(色彩)のアイコン86が、優先的に表示される。   Note that the caution icon 92 has a circular shape as shown in FIG. 8, for example, and the inside thereof is filled with yellow. Then, a red “!” Mark is added to the yellow circle. The caution icon 92 is displayed instead of the icon 86 only when the corresponding trap is “normal” and the auxiliary member attached to the trap is “abnormal”. Therefore, if the trap itself is not “normal”, that is, in the state of “small leak”, “leak”, “clogged”, “resting” and “unchecked”, the auxiliary member is “ Even if it is “abnormal”, an icon 86 of a mode (color) according to the state of the trap itself is preferentially displayed.

そして、コメントボックス96は、マップ領域34上に任意のコメントを付記するためのものであり、例えば図3においては、当該コメントとして“NC&MC machine”という文字列94が付記されている。これは、このコメントボックス96で示される場所に、NC(Numerical
Control)機械およびMC(Machining Center)機械が設置されていることを表す。なお、後述するが、このコメントボックス96内の文字列94の内容(コメント)は、任意に変更することができる。
The comment box 96 is used to add an arbitrary comment on the map area 34. For example, in FIG. 3, a character string 94 “NC & MC machine” is added as the comment. This is the NC (Numerical) in the place indicated by this comment box 96.
Control) and MC (Machining Center) machine are installed. As will be described later, the contents (comments) of the character string 94 in the comment box 96 can be arbitrarily changed.

これらの平面図84,アイコン86,86,…,文字列88,88,…,グループアイコン90,要注意アイコン92およびコメントボックス96が表示されるマップ領域34は、図9に示すように、2つのレイヤ106および108を有している。そして、これら2つのレイヤ106および108の一方、例えば第1レイヤ106に、平面図84が表示される。この平面図84は、ビットマップ形式やGIF形式,或いはJPEG形式等の画像データに基づいて表示される。なお、画像データは、例えば図示しない紙面に描画された設計図等をスキャナで読み取ることによって得られたものである。   These plan views 84, icons 86, 86,..., Character strings 88, 88,..., Group icon 90, attention icon 92, and comment box 96 are displayed on map area 34, as shown in FIG. It has two layers 106 and 108. Then, a plan view 84 is displayed on one of these two layers 106 and 108, for example, the first layer 106. This plan view 84 is displayed based on image data such as a bitmap format, GIF format, or JPEG format. The image data is obtained by, for example, reading a design drawing drawn on a paper (not shown) with a scanner.

そして、他方の第2レイヤ108に、平面図84以外の要素、つまりアイコン86,86,…,文字列88,88,…,グループアイコン90,要注意アイコン92およびコメントボックス96が、表示される。また、上述した吹き出しマーク98および付箋マーク100も、当該第2レイヤ108に表示される。そして、これらの第1レイヤ106および第2レイヤ108が互いに合成されることで、マップ領域34が構成される。   Then, elements other than the plan view 84, that is, icons 86, 86,..., Character strings 88, 88,..., A group icon 90, a caution icon 92, and a comment box 96 are displayed on the other second layer 108. . Further, the above-described balloon mark 98 and sticky note mark 100 are also displayed on the second layer 108. Then, the map area 34 is configured by combining the first layer 106 and the second layer 108 with each other.

なお、後述するが、第2レイヤ108に表示されている各要素(アイコン86,86,…,グループアイコン90,要注意アイコン92およびコメントボックス96)は、任意に削除可能とされている。また、任意の要素を追加したり、或いは任意の要素の配置を変更したりすることもできる。なお、各要素のうちアイコン86が削除,追加または配置変更されたときは、これに付随する文字列88も同時に削除,追加および配置変更される。   As will be described later, each element (icons 86, 86,..., Group icon 90, caution icon 92, and comment box 96) displayed on the second layer 108 can be arbitrarily deleted. Also, arbitrary elements can be added, or the arrangement of arbitrary elements can be changed. When the icon 86 of each element is deleted, added, or rearranged, the character string 88 associated therewith is also deleted, added, and rearranged at the same time.

図3に戻って、マップ領域34の左横方に、当該マップ領域34よりも小さい縦長矩形のリスト領域36が表示される。このリスト領域36には、蒸気プラントに設置されているトラップの一覧が表示され、詳しくは各トラップの識別番号および型式を表す文字列110,110,…が縦一列に表示される。従って、これらの文字列110,110,…、つまりリストから、蒸気プラントにどのような(識別番号および型式の)トラップが設置されているのかを、確認することができる。   Returning to FIG. 3, a vertically long rectangular list area 36 smaller than the map area 34 is displayed on the left side of the map area 34. In the list area 36, a list of traps installed in the steam plant is displayed. Specifically, character strings 110, 110,... Representing the identification numbers and types of the traps are displayed in a vertical line. Therefore, it is possible to confirm from the character strings 110, 110,..., That is, the list, what kind of traps (of the identification number and type) are installed in the steam plant.

ただし、上述したように蒸気プラントには多数のトラップが設置されているので、これら全てのトラップの情報(識別番号および型式)がリスト領域36に表示されると、例えば目的のトラップを探すに時間が掛かる等の不都合が生じる。このため、この実施形態では、当該リスト領域36に表示されるトラップを制限することができる。   However, since a large number of traps are installed in the steam plant as described above, when information (identification numbers and types) of all these traps is displayed in the list area 36, for example, it takes time to search for the target trap. Inconvenience occurs such as For this reason, in this embodiment, traps displayed in the list area 36 can be limited.

即ち、リスト領域36の上方に表示されている“Select Traps”と記されたボタン40がタッチされると、図示しない選択条件設定画面(ダイアログボックス)が表示される。この選択条件設定画面においては、リスト領域36に表示させるトラップの条件、例えばエリアや設置日等を任意に設定することができる。そして、この条件が設定され、選択条件設定画面が閉じられると、当該設定された条件を満足するトラップのみの情報が、リスト領域36に表示される。   That is, when the button 40 labeled “Select Traps” displayed above the list area 36 is touched, a selection condition setting screen (dialog box) (not shown) is displayed. On this selection condition setting screen, conditions for traps to be displayed in the list area 36, such as an area and an installation date, can be arbitrarily set. When this condition is set and the selection condition setting screen is closed, information on only traps that satisfy the set condition is displayed in the list area 36.

ここで、例えば、リスト領域36内の文字列110,110,…のいずれかがタッチされる、つまり当該リスト領域36内においていずれかのトラップが指示される、とする。すると、図10に示すように、指示されたトラップの文字列(同図において上から5番目の文字列)110が、反転表示される。また、マップ領域34内に当該指示されたトラップに対応するアイコン86が存在する場合は、そのアイコン86に付随する文字列88も反転表示される。従って、このマップ領域34内で反転表示されている文字列88の位置、厳密には当該文字列88が付随されたアイコン86の位置から、リスト領域36内で指示されたトラップの実際の設置場所を確認することができる。なお、リスト領域36内で指示されたトラップがグループアイコン90に包含されている場合には、上述した吹き出しマーク98(図5参照)内の対応する文字列88が、反転表示される。   Here, for example, it is assumed that any of the character strings 110, 110,... In the list area 36 is touched, that is, any trap is instructed in the list area 36. Then, as shown in FIG. 10, the character string (the fifth character string from the top in the figure) 110 of the instructed trap is highlighted. When the icon 86 corresponding to the instructed trap exists in the map area 34, the character string 88 associated with the icon 86 is also highlighted. Therefore, from the position of the character string 88 highlighted in the map area 34, strictly speaking, from the position of the icon 86 accompanied with the character string 88, the actual installation location of the trap indicated in the list area 36 Can be confirmed. If the trap indicated in the list area 36 is included in the group icon 90, the corresponding character string 88 in the balloon mark 98 (see FIG. 5) described above is highlighted.

なお、これとは反対に、マップ領域34内で任意のトラップが指示された、つまり当該マップ領域34内の任意のアイコン86(吹き出しマーク98内のアイコン86を含む)がタッチされた、とする。この場合も同様に、指示されたトラップに対応する文字列88および110が、反転表示される。   On the contrary, it is assumed that an arbitrary trap is instructed in the map area 34, that is, an arbitrary icon 86 (including the icon 86 in the balloon mark 98) in the map area 34 is touched. . In this case as well, the character strings 88 and 110 corresponding to the instructed trap are displayed in reverse.

さらに、図10に示す状態、つまり任意のトラップが指示されている状態において、マップ領域34の上方にある“Detail Data”と記されたボタン44がタッチされると、マップ画面24上に、図11に示すような属性情報表示画面(ダイアログボックス)26が表示される。この属性情報表示画面26においては、その上部に、横長のタイトルバー200が表示される。そして、このタイトルバー200内には、当該属性上方表示画面26の見出しである例えば“Detail
Data”という文字列202が、左詰めで表示される。さらに、このタイトルバー200の下方のクライアント領域204に、現在指示されているトラップの属性情報が表示される。
Furthermore, in the state shown in FIG. 10, that is, in the state where an arbitrary trap is instructed, when the button 44 marked “Detail Data” above the map area 34 is touched, the map screen 24 displays the figure. An attribute information display screen (dialog box) 26 as shown in FIG. 11 is displayed. On the attribute information display screen 26, a horizontally long title bar 200 is displayed at the top. In the title bar 200, for example, “Detail” which is the heading of the attribute upper display screen 26 is displayed.
A character string 202 of “Data” is displayed left-justified. Further, the attribute information of the currently designated trap is displayed in the client area 204 below the title bar 200.

具体的には、クライアント領域204の下部に、“Basic”,“Setting”,“Operation”および“Others”と記された4つのタブ206〜212が表示される。このうちの例えば“Basic”と記されたタブ206がタッチされると、図11に示すように“エリア(Area)”,“管理番号(Trap
No.)”,“種類(Trap Type)”,“型式(Model)”,“製造会社名(Manufacturer)”等の言わば基本的な情報が表示される。そして、“Setting”と記されたタブ208がタッチされると、図には示さないが、“設置日”や“用途”,“蒸気圧力”等の言わば設置条件に関する情報が表示される。さらに、“Operation”と記されたタブ210がタッチされると、“検査結果”や“不良率”等の稼働状況に係る情報が表示される。そして、“Others”というタブ212がタッチされると、上述した補助的部材に関する情報等が表示される。従って、この属性情報表示画面26を表示させることで、それぞれのトラップの具体的な属性情報を認識することができる。
Specifically, four tabs 206 to 212 labeled “Basic”, “Setting”, “Operation”, and “Others” are displayed at the bottom of the client area 204. When a tab 206 labeled “Basic”, for example, is touched, “Area”, “Management number (Trap) as shown in FIG.
Basic information such as “No.)”, “Trap Type”, “Model”, “Manufacturer Name”, etc. is displayed, and a tab labeled “Setting” When the user touches 208, although not shown in the drawing, information on installation conditions such as “installation date”, “use”, “steam pressure”, etc. is displayed, and a tab 210 labeled “Operation” is displayed. Is touched, information related to the operation status such as “inspection result”, “defective rate”, etc. is displayed, and when the tab 212 “Others” is touched, information related to the above-described auxiliary member is displayed. Therefore, by displaying the attribute information display screen 26, the specific attribute information of each trap can be recognized.

なお、この属性情報表示画面26に表示される属性情報は、言うまでもなくデータベース22に記憶されている属性データに基づいて表示される。また、この属性情報表示画面26は、いわゆるダブルクリック操作によっても表示させることができる。即ち、マップ領域34において任意のアイコン86がダブルクリック(連続して2回タッチ)されると、当該属性情報表示画面26が表示される。そして、タイトルバー200の右端にある“閉じる(×印)”ボタン214がタッチされると、この属性情報表示画面26は閉じられる。   Needless to say, the attribute information displayed on the attribute information display screen 26 is displayed based on the attribute data stored in the database 22. The attribute information display screen 26 can also be displayed by a so-called double click operation. That is, when an arbitrary icon 86 is double-clicked (continuously touched twice) in the map area 34, the attribute information display screen 26 is displayed. When the “close (x)” button 214 at the right end of the title bar 200 is touched, the attribute information display screen 26 is closed.

また、図10に示す状態において、リスト領域36の下方にある上向きの矢印ボタン78がタッチされると、当該リスト領域36内の指示対象(反転表示位置)が上方に向けて1つずつ移動する。つまり、現在指示されているトラップに代えて、その1つ上方に表示されているトラップが新たな指示対象となる。そして、この指示対象の変更に伴い、マップ領域34においても、現在反転表示されている文字列88に代えて、新たに指示対象とされたトラップに対応する文字列88が反転表示される。一方、下向きの矢印ボタン80がタッチされると、リスト領域36内の指示対象が下方に向けて1つずつ移動すると共に、マップ領域34内で反転表示される文字列88が変更される。   In the state shown in FIG. 10, when the upward arrow button 78 below the list area 36 is touched, the instruction target (inverted display position) in the list area 36 moves upward one by one. . In other words, instead of the currently instructed trap, the trap displayed one above becomes a new instruction target. In accordance with the change of the instruction target, the character string 88 corresponding to the newly designated trap is highlighted in the map area 34 instead of the currently highlighted character string 88. On the other hand, when the downward arrow button 80 is touched, the instruction target in the list area 36 moves downward one by one and the character string 88 highlighted in the map area 34 is changed.

さらに、リスト領域36の上方であって上述した“Select Traps”ボタン40の左横方(クライアント領域33の左上隅)にある“New
Trap”ボタン38がタッチされると、図示しないトラップ新規登録画面(ダイアログボックス)が表示される。このトラップ新規登録画面は、手動(キーボード操作等)により新規のトラップを登録するための画面である。即ち、このトラップ新規登録画面においてトラップの属性データが手動入力されると、入力された属性データはデータベース22に記憶され、つまり登録される。そして、登録されたトラップの属性が上述の選択条件設定画面で設定された条件を満足する場合には、そのトラップの情報(識別番号および型式)がトラップ領域36に追加される。
Furthermore, “New Trap” located above the list area 36 and on the left side of the above-mentioned “Select Traps” button 40 (upper left corner of the client area 33).
When the “Trap” button 38 is touched, a trap new registration screen (dialog box) (not shown) is displayed. This new trap registration screen is a screen for registering a new trap manually (keyboard operation etc.). That is, when the attribute data of the trap is manually input on the new trap registration screen, the input attribute data is stored in the database 22, that is, registered, and the registered trap attribute is the above-described selection condition. When the conditions set on the setting screen are satisfied, the trap information (identification number and model) is added to the trap area 36.

また、図12に示すように、リスト領域36において任意のトラップ(文字列110)が指示されている状態で、“Select Traps”ボタン40の右横方にある“Insert Trap”ボタン42がタッチされ、さらに同図に符号112で示すようにマップ領域34内の任意の位置がタッチされる、とする。すると、このマップ領域34内のタッチされた位置112に、現在指示されているトラップに対応するアイコン86が追加される。勿論、この追加されたアイコン86の態様(文字,色彩および囲み線)は、対応するトラップの属性(“用途”,“稼働状況”および“不良率”)に従う。そして、追加されたアイコン86の近傍には、上述と同様の文字列88(識別番号)が表示される。   In addition, as shown in FIG. 12, the “Insert Trap” button 42 on the right side of the “Select Traps” button 40 is touched while an arbitrary trap (character string 110) is designated in the list area 36. Further, it is assumed that an arbitrary position in the map area 34 is touched as indicated by reference numeral 112 in FIG. Then, an icon 86 corresponding to the currently pointed trap is added to the touched position 112 in the map area 34. Of course, the mode (character, color, and outline) of the added icon 86 is in accordance with the corresponding trap attributes (“use”, “operation status”, and “failure rate”). A character string 88 (identification number) similar to that described above is displayed in the vicinity of the added icon 86.

なお、上述のタッチ位置112としてグループアイコン90がタッチされた場合は、このグループアイコン90内にトラップが追加される。つまり、上述した吹き出しマーク96内に、当該トラップに対応するアイコン86および文字列88が追加される。   When the group icon 90 is touched as the touch position 112 described above, a trap is added to the group icon 90. That is, the icon 86 and the character string 88 corresponding to the trap are added to the balloon mark 96 described above.

かかるアイコン86の追加は、いわゆるドラッグ・アンド・ドロップ操作によっても実現することができる。即ち、リスト領域36内の任意のトラップ(文字列110)がマップ領域34内の任意の位置にドラッグ・アンド・ドロップされると、その位置(ドロップされた位置)に、対応するアイコン86および文字列88が追加される。また、グループアイコン90上にドラッグ・アンド・ドロップされた場合には、当該グループアイコン90にトラップが追加される。   The addition of the icon 86 can also be realized by a so-called drag and drop operation. That is, when an arbitrary trap (character string 110) in the list area 36 is dragged and dropped to an arbitrary position in the map area 34, the icon 86 and the character corresponding to the position (dropped position) are displayed. A column 88 is added. Further, when dragging and dropping on the group icon 90, a trap is added to the group icon 90.

そして、クライアント領域33の右上隅にある“All Clear”と記されたボタン50がタッチされると、上述した第2レイヤ108(図9参照)上の全ての要素、つまりアイコン86,86,…,文字列88,88,…,グループアイコン90,要注意アイコン92およびコメントボックス96が、一括消去される。なお、図には示さないが、当該“All
Clear”ボタン50がタッチされた後、実際に消去を行っても良いか否かをオペレータに確認するための確認画面が、表示される。そして、この確認画面上で所定の操作が成される、例えば“OK”ボタンがタッチされることを条件に、当該消去が実行される。
When the button 50 labeled “All Clear” in the upper right corner of the client area 33 is touched, all the elements on the second layer 108 (see FIG. 9), that is, the icons 86, 86,. , Character strings 88, 88,..., Group icon 90, caution icon 92, and comment box 96 are collectively erased. Although not shown in the figure, the “All”
After the “Clear” button 50 is touched, a confirmation screen for confirming with the operator whether or not the actual erasure may be performed is displayed. Then, a predetermined operation is performed on this confirmation screen. For example, the erasure is executed on condition that the “OK” button is touched.

さらに、“All Clear”ボタン50の下方にある“Remove Trap”ボタン52がタッチされると、その時点で指示されているアイコン86およびこれに付随する文字列88のみが、マップ領域34から消去される。なお、グループアイコン90,要注意アイコン92およびコメントボックス96についても、これと同様の要領で任意に消去することができる。また、グループアイコン90(吹き出しマーク95)内のアイコン86および文字列88も、同様の要領で消去できる。そして、この“Remove
Trap”ボタン52による消去時においても、“All Clear”ボタン50による消去時と同様の確認画面が表示される。
Furthermore, when the “Remove Trap” button 52 below the “All Clear” button 50 is touched, only the icon 86 and the character string 88 associated therewith are erased from the map area 34. The The group icon 90, the caution icon 92, and the comment box 96 can be arbitrarily deleted in the same manner as this. Further, the icon 86 and the character string 88 in the group icon 90 (balloon mark 95) can be deleted in the same manner. And this “Remove
Even when erasing with the “Trap” button 52, the same confirmation screen as when erasing with the “All Clear” button 50 is displayed.

そしてさらに、“Remove Trap”ボタン52の下方にある“Group Box”ボタン54は、グループアイコン90を作成するためのものである。即ち、この“Group
Box”ボタン54がタッチされた後、マップ領域34内の任意の位置がタッチされると、その位置に、グループアイコン90が作成される。そして、このグループアイコン90が作成された後は、上述と同じ要領で、当該グループアイコン90内にトラップ(アイコン86および文字列88)が追加される。
Further, a “Group Box” button 54 below the “Remove Trap” button 52 is for creating a group icon 90. That is, this “Group
When an arbitrary position in the map area 34 is touched after the “Box” button 54 is touched, a group icon 90 is created at that position. In the same manner, traps (icon 86 and character string 88) are added to the group icon 90.

また、“Group Box”ボタン54の下方にある“Label Option”ボタン56は、アイコン86に付随する文字列88の表示態様を変更するためのものである。即ち、いずれかのアイコン86が指示されている状態で、この“Label
Option”ボタン56がタッチされると、図示しないラベルオプション画面が表示される。このラベルオプション画面においては、アイコン86に対する文字列88の位置を任意に設定することができ、詳しくは当該アイコン86の上方,下方,右横方および左横方のいずれに文字列88を配置するのかを選択することができる。また、文字列88の並び方向、つまり縦書きおよび横書きのいずれかを任意に選択することもできる。さらに、文字列88を非表示とすることもできる。
The “Label Option” button 56 below the “Group Box” button 54 is for changing the display mode of the character string 88 associated with the icon 86. That is, in the state where any icon 86 is indicated, this “Label”
When the “Option” button 56 is touched, a label option screen (not shown) is displayed. In this label option screen, the position of the character string 88 with respect to the icon 86 can be arbitrarily set. It is possible to select whether the character string 88 is arranged in the upper, lower, right lateral, or left lateral direction, and arbitrarily select the arrangement direction of the character strings 88, that is, either vertical writing or horizontal writing. Further, the character string 88 can be hidden.

“Label Option”ボタン56の下方にある“Comment Box”ボタン58は、上述したコメントボックス94を作成するためのものである。即ち、この“Comment
Box”ボタン58がタッチされた後、マップ領域34内の任意の位置がタッチされると、その位置に、デフォルト状態(文字列104が未入力)のコメントボックス94が表示される。そして、このコメントボックス94内に、任意の文字列(コメント)104が手動入力される。なお、入力される文字列104の長さ(文字数)に応じて、コメントボックス94のサイズが自動的に設定される。また、文字列104が入力された後も、例えばコメントボックス94をダブルクリックすることによって、当該文字列104の内容を変更することができる。
A “Comment Box” button 58 below the “Label Option” button 56 is used to create the comment box 94 described above. That is, this “Comment
When an arbitrary position in the map area 34 is touched after the “Box” button 58 is touched, a comment box 94 in a default state (the character string 104 is not input) is displayed at that position. An arbitrary character string (comment) 104 is manually input in the comment box 94. The size of the comment box 94 is automatically set according to the length (number of characters) of the input character string 104. Even after the character string 104 is input, the contents of the character string 104 can be changed by, for example, double-clicking the comment box 94.

さらに、マップ領域34内の任意のアイコン86が、当該マップ領域34内の別の位置にドラッグ・アンド・ドロップされると、その位置に、当該任意のアイコン36がこれに付随する文字列88と共に移動する。なお、グループアイコン90,要注意アイコン92およびコメントボックス96についても、同様の要領で移動させることができる。また、アイコン86の移動先がグループアイコン90上である場合には、当該アイコン86は文字列88と共にグループアイコン90(吹き出しマーク98)に追加される。   Further, when an arbitrary icon 86 in the map area 34 is dragged and dropped to another position in the map area 34, the arbitrary icon 36 is attached at that position together with a character string 88 associated therewith. Moving. The group icon 90, the caution icon 92, and the comment box 96 can be moved in the same manner. When the destination of the icon 86 is on the group icon 90, the icon 86 is added to the group icon 90 (balloon mark 98) together with the character string 88.

そして、“Comment Box”ボタン58の下方にある“Symbol Define”ボタン60がタッチされると、マップ画面24上に、図13に示すような不良率判定基準定義画面(ダイアログボックス)28が表示される。この不良率判定基準定義画面28は、上述した“不良率”を判定する際の判定基準を定義するための画面である。   When the “Symbol Define” button 60 below the “Comment Box” button 58 is touched, a defect rate determination criterion definition screen (dialog box) 28 as shown in FIG. 13 is displayed on the map screen 24. The The defect rate determination criterion definition screen 28 is a screen for defining a determination criterion for determining the above-described “defective rate”.

即ち、この不良率判定基準定義画面28においては、その上部に、横長のタイトルバー300が表示され、このタイトルバー300内には、当該不良率判定基準定義画面28の見出しである例えば“Symbol Definition”という文字列302が、左詰めで表示される。そして、このタイトルバー300の下方のクライアント領域304に、3つのフィールド306,308および310が表示される。このうち、フィールド306には、異常の種類X、具体的には“All
failure(全ての異常)”,“Leak(漏れ小を除く漏れ)”,“Blocked(詰まり)”および“Fail Pipe or Valve(その他の異常)”という4つの文字列312,312,…が、縦一列に表示される。そして、このフィールド306の下方には、これら4つの文字列312,312,…のいずれかを選択するための上下2つの矢印ボタン314および316が表示される。この矢印ボタン314および316の操作によって選択された文字列312は、反転表示される。そして、フィールド308には、異常の発生回数Yを表す任意の数値が入力される。この数値は、当該フィールド308を間に挟んでその上下にある2つの矢印ボタン318および320によって変更可能とされている。さらに、フィールド310には、当該異常発生回数Yのカウント対象期間(年数)Zを表す任意の数値が入力される。この数値もまた、当該フィールド310の上下にある2つの矢印ボタン322および324によって任意に変更可能とされている。
That is, on the defect rate determination criterion definition screen 28, a horizontally long title bar 300 is displayed at the top thereof, and in the title bar 300, for example, “Symbol Definition” which is a heading of the defect rate determination criterion definition screen 28 The character string 302 “is displayed left justified. Three fields 306, 308, and 310 are displayed in the client area 304 below the title bar 300. Of these, the field 306 contains an abnormality type X, specifically “All”.
Four character strings 312, 312,... of “failure (all abnormalities)”, “Leak (leakage except small leaks)”, “Blocked” and “Fail Pipe or Valve (other abnormalities)” In the lower part of this field 306, two upper and lower arrow buttons 314 and 316 for selecting one of these four character strings 312, 312, ... are displayed. The character string 312 selected by the operations of 314 and 316 is highlighted, and an arbitrary numerical value indicating the number of occurrences of abnormality Y is input to the field 308. It can be changed by two arrow buttons 318 and 320 located above and below it. Any numbers expressing elephants period (years) Z is input. This number also is changeable as desired by the two arrow buttons 322 and 324 on the top and bottom of the field 310.

これらのフィールド306,308および310内のX,YおよびZは、“X occurs
less than Y times in Z years.”という文字列326を構成する。そして、この文字列326の上方には、当該文字列326の題目である“Low
rate Failure”という文字列328が表示される。つまり、これらの文字列326および328によって、“過去Z年間における異常Xの発生回数がYよりも少ないトラップは低不良率であると判定する。”という当該“低不良率”の判定基準が定義される。なお、図13は、“過去5年間における全ての異常の発生回数がいずれも3回未満であるトラップは低不良率であると判定する。”と定義されている状態を示す。また、文字列328の左横方には、“低不良率”のシンボルマーク(アイコン86を模擬したもの)330が表示される。
X, Y and Z in these fields 306, 308 and 310 are "X occurs"
A character string 326 of “less than Y times in Z years.” is formed, and above the character string 326, the title of the character string 326 is “Low.
A character string 328 of “rate Failure” is displayed, that is, by these character strings 326 and 328, it is determined that a trap having “the number of occurrences of abnormality X in the past Z years less than Y has a low failure rate”. 13 is defined as “a trap with less than 3 occurrences of all abnormalities in the past 5 years has a low failure rate”. To do. In addition, a symbol mark 330 (simulating the icon 86) 330 of “low defect rate” is displayed on the left side of the character string 328.

そして、上述の文字列326(矢印ボタン314および316)の下方には、“高不良率”のシンボルマーク332と、“High rate Failure”という文字列334とが、横並びで表示される。さらに、これらシンボルマーク332および文字列334の下方に、3つの矩形枠336,338および340が表示され、これらの矩形枠336,338および340内には、上述のフィールド306,308および310内と同じ情報X,YおよびZが表示される。そして、これらのX,YおよびZは、“X
occurs Y times or more in Z years.”という文字列342を構成する。つまり、文字列334および342によって、“過去Z年間における異常Xの発生回数がY以上であるトラップは高不良率であると判定する。”という当該“高不良率”の判定基準が定義される。
Below the character string 326 (arrow buttons 314 and 316), a symbol mark 332 of “high failure rate” and a character string 334 of “High rate Failure” are displayed side by side. Further, below the symbol mark 332 and the character string 334, three rectangular frames 336, 338, and 340 are displayed. In the rectangular frames 336, 338, and 340, the above-described fields 306, 308, and 310 are included. The same information X, Y and Z is displayed. And these X, Y and Z are "X
The character string 342 of “occurs Y times or more in Z years.” is formed, that is, the character strings 334 and 342 indicate that a trap in which the number of occurrences of the abnormality X in the past Z years is Y or more has a high defect rate. judge. The criterion for “high defect rate” is defined.

さらに、文字列342の下方には、“OK”ボタン344と“Cancel”ボタン346とが横並びで表示されており、このうちの“OK”ボタン344がタッチされると、その時点で定義されている判定基準が確定され、その後、不良率判定基準定義画面28が閉じられる。そして、確定された判定基準に基づいて、それぞれのトラップが“低不良率”および“高不良率”のいずれに属するのかが判定し直され、その判定結果に基づいて、データベース22内の“不良率”項が更新される。そしてさらに、この更新された“不良率”項に基づいて、上述のアイコン86,86,…(囲み線)が表示し直される。   Furthermore, below the character string 342, an “OK” button 344 and a “Cancel” button 346 are displayed side by side. When the “OK” button 344 is touched, the “OK” button 344 is defined at that time. Is determined, and then the defect rate determination criterion definition screen 28 is closed. Based on the determined criterion, it is re-determined whether each trap belongs to “low defect rate” or “high defect rate”, and “defect” in the database 22 is determined based on the determination result. The “Rate” term is updated. Further, based on the updated “defective rate” term, the above-described icons 86, 86,.

一方、不良率判定基準定義画面28の“Cancel”ボタン346がタッチされた場合は、判定基準は据え置かれる。そして、不良率判定基準定義画面28が閉じられ、当該不良率判定基準定義画面28が表示される前(“Symbol
Define”ボタン60がタッチされる前)の状態に戻る。タイトルバー300の右端にある“閉じる”ボタン348がタッチされた場合も、この“Cancel”ボタン346がタッチされた場合と同様である。
On the other hand, when the “Cancel” button 346 on the defect rate determination criterion definition screen 28 is touched, the determination criterion is deferred. Then, the defect rate determination criterion definition screen 28 is closed and before the defect rate determination criterion definition screen 28 is displayed (“Symbol
When the “Close” button 348 at the right end of the title bar 300 is touched, this is the same as when the “Cancel” button 346 is touched.

再び図3に戻って、マップ領域34の下方にある“ズームイン”ボタン70および“ズームアウト”ボタン68のいずれかがタッチされると、マップ領域34内の表示倍率が変更される。具体的には、0.5倍,1.0倍,1.5倍,2.0倍,3.0倍および5.0倍の範囲内で、当該表示倍率が変更される。そして、現在の倍率が、マップ領域34の上方にあるフィールド82に表示される。なお、表示倍率が変わると、当然に各アイコン86,86,…,グループアイコン90,要注意アイコン92およびコメントボックス96間の相対的な位置関係(間隔)が変わるが、個々のアイコン86,グループアイコン90,要注意アイコン92およびコメントボックス96自体のサイズは、変わらない。また、文字列88,88,…,吹き出しマーク98および付箋マーク100自体のサイズも、変わらない。   Returning to FIG. 3 again, when either the “zoom-in” button 70 or the “zoom-out” button 68 below the map area 34 is touched, the display magnification in the map area 34 is changed. Specifically, the display magnification is changed within a range of 0.5 times, 1.0 times, 1.5 times, 2.0 times, 3.0 times, and 5.0 times. Then, the current magnification is displayed in the field 82 above the map area 34. When the display magnification changes, the relative positional relationship (interval) between the icons 86, 86,..., The group icon 90, the caution icon 92, and the comment box 96 naturally changes. The sizes of the icon 90, the caution icon 92, and the comment box 96 themselves do not change. Further, the sizes of the character strings 88, 88,..., The balloon mark 98 and the tag mark 100 themselves are not changed.

そして、“ズームイン”ボタン70および“ズームアウト”ボタン68と横並びで配置されている上下左右の矢印ボタン64,66,72および74は、上述したマップ領域34の表示倍率が1.0倍よりも大きいときに、当該マップ領域34の表示対象箇所を移動(スライド)させるためのものである。即ち、マップ領域34の表示倍率が1.0倍よりも大きいとき、換言すれば当該マップ領域34にエリア全体が表示されていないときは、これらの矢印ボタン64,66,72および74を操作することで、マップ領域34内に希望の箇所を表示させることができる。   The up / down / left / right arrow buttons 64, 66, 72 and 74 arranged side by side with the “zoom-in” button 70 and the “zoom-out” button 68 have a display magnification of the map area 34 described above of 1.0. This is for moving (sliding) the display target portion of the map area 34 when it is large. That is, when the display magnification of the map area 34 is larger than 1.0, in other words, when the entire area is not displayed in the map area 34, these arrow buttons 64, 66, 72 and 74 are operated. Thus, a desired location can be displayed in the map area 34.

そしてさらに、上述の表示倍率が1.0倍よりも大きいときに、クライアント領域33(マップ画面24)の左下隅にある“Centering”ボタン76がタッチされると、マップ領域34の中心がエリアの中心に合わせられる。つまり、エリアの中心部分(およびその周辺)がマップ領域34に表示される。   Further, when the “Centering” button 76 at the lower left corner of the client area 33 (map screen 24) is touched when the display magnification is larger than 1.0, the center of the map area 34 is the area. Adjusted to the center. That is, the central portion of the area (and its surroundings) is displayed in the map area 34.

また、マップ領域34の上方にある“Read Tag ID” と記されたボタン46がタッチされると、図示しないID読み込み画面(ダイアログボックス)が表示される。このID読み込み画面は、上述のID読み込み装置から任意のトラップの属性データを取り込むときに、用いられる。   When a button 46 labeled “Read Tag ID” above the map area 34 is touched, an ID reading screen (dialog box) (not shown) is displayed. This ID reading screen is used when fetching attribute data of an arbitrary trap from the above-described ID reading device.

即ち、個々のトラップには、図示しない個別のIDタグが取り付けられており、このIDタグには、それが取り付けられているトラップの属性データが予め記録されている。このIDタグに記録された属性データは、トラップ管理装置10に接続された状態にあるID読み込み装置によって読み込まれ、読み込まれた属性データは、当該ID読み込み装置からトラップ管理装置10に転送される。そして、トラップ管理装置10に転送された属性データは、データベース22に記憶されている各トラップの属性データと照合される。   That is, an individual ID tag (not shown) is attached to each trap, and attribute data of the trap to which the ID tag is attached is recorded in advance. The attribute data recorded in the ID tag is read by an ID reading device connected to the trap management device 10, and the read attribute data is transferred from the ID reading device to the trap management device 10. The attribute data transferred to the trap management device 10 is collated with the attribute data of each trap stored in the database 22.

ここで、IDタグから読み込まれた属性データが未登録のトラップのものである場合、その属性データはデータベース22に新規に記憶される。つまり、トラップの新規登録が自動的に行われる。一方、IDタグから読み込まれた属性データが登録済みのトラップのデータである場合には、そのトラップは検査対象として設定される。そして、この検査対象とされたトラップを表す文字列110がリスト領域36内に存在する場合には、当該文字列110が反転表示される。また、マップ領域34内に当該検査対象とされたトラップに対応するアイコン86が存在する場合には、そのアイコン86に付随する文字列88も反転表示される。   If the attribute data read from the ID tag is for an unregistered trap, the attribute data is newly stored in the database 22. That is, new trap registration is automatically performed. On the other hand, when the attribute data read from the ID tag is registered trap data, the trap is set as an inspection target. When the character string 110 representing the trap to be inspected exists in the list area 36, the character string 110 is highlighted. Further, when the icon 86 corresponding to the trap to be inspected exists in the map area 34, the character string 88 accompanying the icon 86 is also highlighted.

上述のID読み込み画面が閉じられた後、マップ領域34の上方にある“Go
Testing”と記されたボタン48がタッチされると、トラップ管理装置10は、検査待ちの状態(モード)になる。この検査待ちの状態においては、トラップ管理装置10に上述のトラップ検査装置が接続されていることが、前提とされる。
After the ID reading screen is closed, “Go” above the map area 34 is displayed.
When the button 48 labeled “Testing” is touched, the trap management device 10 enters a state of waiting for inspection (mode). In this state of waiting for inspection, the trap inspection device is connected to the trap management device 10. It is assumed that this is done.

即ち、トラップ検査装置によって任意のトラップ、厳密には現在検査対象とされているトラップの検査が行われると、その検査結果を表すデータが、トラップ検査装置からトラップ管理装置10に転送される。そして、このトラップ管理装置10に転送されたデータは、現在検査対象とされているトラップの“検査結果”データとして、データベース20に記憶される。さらに、この新たな“検査結果”に基づいて、上述した“不良率”が判定し直され、言わばデータベース22の内容が更新される。そして、更新されたデータベース22に基づいて、マップ領域34が改めて表示し直される。   That is, when an arbitrary trap, specifically, a trap that is currently inspected, is inspected by the trap inspection apparatus, data representing the inspection result is transferred from the trap inspection apparatus to the trap management apparatus 10. The data transferred to the trap management apparatus 10 is stored in the database 20 as “inspection result” data of the trap currently being inspected. Further, based on this new “inspection result”, the above-mentioned “defective rate” is re-determined, so that the content of the database 22 is updated. Then, the map area 34 is displayed again based on the updated database 22.

さらに、クライアント領域33の右下にある“Close”ボタン114がタッチされると、マップ画面24の表示が終了されて、上述したメイン画面に戻る。また、タイトルバー30の右端にある“閉じる”ボタン116がタッチされた場合も、同様である。   Further, when the “Close” button 114 at the lower right of the client area 33 is touched, the display of the map screen 24 is terminated and the main screen is returned to. The same applies when the “Close” button 116 at the right end of the title bar 30 is touched.

なお、新規にマップファイルを作成するには、次の手順による。即ち、まず、任意の画像データを用意し、その画像データをトラップ管理プログラムによる所定の手順で読み出すことで、平面図84のみの新規のマップファイルを作成する。そして、例えば実際の設計図等を参照しながら、当該平面図84上に、上述した要領で適宜アイコン86,86,…,グループアイコン90およびコメントボックス96を追加すればよい。   To create a new map file, follow the procedure below. That is, first, arbitrary image data is prepared, and the image data is read out in a predetermined procedure by the trap management program, thereby creating a new map file of only the plan view 84. Then, the icons 86, 86,..., The group icon 90, and the comment box 96 may be appropriately added to the plan view 84 as described above with reference to an actual design drawing.

ところで、上述した“Select Traps”ボタン40による操作、またはリスト領域36からマップ領域34へのドラッグ・アンド・ドロップ操作によって、当該マップ領域34にアイコン86が追加されるとき、制御部12(CPU)は、次のような処理を実行する。   By the way, when the icon 86 is added to the map area 34 by the above-described operation by the “Select Traps” button 40 or the drag-and-drop operation from the list area 36 to the map area 34, the control unit 12 (CPU). Performs the following processing.

即ち、図14に示すように、制御部12は、まず、ステップS1において、データベース22を参照し、現在指示されているトラップの属性データを確認する。そして、ステップS3に進み、当該ステップS1で確認した属性データに基づいて、これから表示しようとするアイコン86の態様を決定する。具体的には、当該属性データのうちの“用途”,最新の“検査結果”および“不良率”に基づいて、アイコン86に付される文字,色彩および囲み線の種類を決定する。そして、ステップS5において、当該ステップS3で決定された態様に従ってアイコン86を表示(追加)する。さらに、ステップS7において、当該アイコン86の近傍、例えば右横方に、識別番号を表示して、この図14で示される一連の処理を終了する。   That is, as shown in FIG. 14, the control unit 12 first checks the attribute data of the currently designated trap with reference to the database 22 in step S1. Then, the process proceeds to step S3, and the mode of the icon 86 to be displayed is determined based on the attribute data confirmed in step S1. Specifically, the type of character, color, and surrounding line attached to the icon 86 is determined based on “use”, latest “inspection result”, and “defective rate” in the attribute data. In step S5, the icon 86 is displayed (added) according to the mode determined in step S3. Further, in step S7, an identification number is displayed in the vicinity of the icon 86, for example, on the right side, and the series of processes shown in FIG.

以上のように、この実施形態によれば、各アイコン86,86,…の態様、具体的には当該アイコン86,86,…に付された文字,色彩および囲み線の種類という複数種の態様によって、それぞれに対応するトラップの用途,稼働状況および不良率という複数種の属性を、直観的かつ同時に把握することができる。これは、多数のトラップが設置されている蒸気プラントを管理する上で、極めて有効である。従って、それぞれの機器の詳しい属性を知るのに当該機器毎にダブルクリック操作が必要となる上述した従来技術に比べて、当該蒸気プラントを効率的に管理することができ、ひいては当該管理に係る作業コストを削減することができる。   As described above, according to this embodiment, the mode of each icon 86, 86,..., Specifically, the plurality of types of characters, colors, and types of surrounding lines attached to the icon 86, 86,. Thus, it is possible to intuitively and simultaneously grasp a plurality of types of attributes such as the usage, operation status, and defect rate of the corresponding trap. This is extremely effective in managing a steam plant in which a large number of traps are installed. Therefore, it is possible to manage the steam plant more efficiently than the above-described conventional technology, which requires a double-click operation for each device in order to know the detailed attributes of each device, and thus work related to the management. Cost can be reduced.

なお、この実施形態においては、スチームトラップを管理するためのトラップ管理装置10を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、エアトラップやガストラップ等のスチームトラップ以外のトラップを管理するための装置に、この発明を適用してもよい。また、回転機や圧力容器等のトラップ以外の機器を管理する装置にも、この発明を適用できることは、言うまでもない。   In this embodiment, the trap management apparatus 10 for managing the steam trap has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention may be applied to an apparatus for managing a trap other than a steam trap such as an air trap or a gas trap. Needless to say, the present invention can also be applied to devices that manage equipment other than traps, such as rotating machines and pressure vessels.

また、上述のトラップ管理プログラムは、CD−ROMによって供給されることとしたが、これに限らない。例えば、FD(Flexible Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等の他の記憶媒体によって供給されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて供給されてもよい。   Moreover, although the above-described trap management program is supplied by a CD-ROM, the present invention is not limited to this. For example, it may be supplied by other storage media such as FD (Flexible Disc) and DVD (Digital Versatile Disc), or may be supplied through an electric communication line such as the Internet.

さらに、各アイコン86,86,…に付されている文字,色彩および囲み線の種類によって、トラップの用途,稼働状況および不良率を表すこととしたが、これに限らない。例えば、各アイコン86,86,…の形状や模様等の他の態様によって、トラップの属性を表してもよい。また、アイコン86,86,…の態様によって表される属性としては、用途,稼働状況および不良率に限らず、例えばトラップの種類や型式等であってもよい。   Further, although the use of the trap, the operating status, and the defect rate are represented by the characters, colors, and types of surrounding lines attached to the icons 86, 86,..., The present invention is not limited to this. For example, the trap attributes may be represented by other forms such as the shape and pattern of each icon 86, 86,. Further, the attribute represented by the mode of the icons 86, 86,... Is not limited to the use, the operating status, and the defect rate, and may be, for example, the type or type of trap.

そして、平面図84については、ビットマップ形式やGIF形式,JPEG形式等の画像データに基づいて表示されることとしたが、これに限らない。例えば、CAD(Computer Aided Design)やCAM(Computer Aided Manufacturing)等のデータに基づいて表示されてもよいし、画面上で任意に描画されるものであってもよい。また、平面図84に限らず、配管図や鳥瞰図等を見取図として表示してもよい。   The plan view 84 is displayed based on image data in a bitmap format, GIF format, JPEG format, etc., but is not limited thereto. For example, it may be displayed based on data such as CAD (Computer Aided Design) or CAM (Computer Aided Manufacturing), or may be arbitrarily drawn on the screen. Further, not only the plan view 84 but also a piping diagram, a bird's eye view, etc. may be displayed as a sketch.

そしてさらに、トラップ管理装置10を実現するためのハードウェア構成として、タブレットPCを採用したが、これに限らない。例えば、ノートブック型PCやパームトップ・コンピュータを採用してもよい。また、デスクトップ型PCを採用してもよいが、携帯性を考慮すると、言うまでもなくタブレットPCが有利である。さらに、これらの汎用型コンピュータではなく、トラップ管理プログラムが組み込まれたトラップ管理装置10専用の装置を構成してもよい。   Furthermore, although the tablet PC is adopted as a hardware configuration for realizing the trap management apparatus 10, the present invention is not limited to this. For example, a notebook PC or a palmtop computer may be employed. Although a desktop PC may be adopted, it goes without saying that a tablet PC is advantageous in consideration of portability. Further, instead of these general-purpose computers, a device dedicated to the trap management device 10 in which a trap management program is incorporated may be configured.

なお、この実施形態で説明した内容、例えば図2に示すデータベース22や、図3に示す画面構成等は、飽くまでこの発明を実現するための一例であって、これ以外の形態により本発明を実現してもよい。   The contents described in this embodiment, for example, the database 22 shown in FIG. 2 and the screen configuration shown in FIG. 3 are examples for realizing the present invention until they get tired, and the present invention is realized in other forms. May be.

この発明の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of one Embodiment of this invention. 同実施形態におけるデータベースの内容を概念的に示す図解図である。It is an illustration figure which shows the content of the database in the embodiment notionally. 同実施形態において表示されるマップ画面の一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the map screen displayed in the embodiment. 同実施形態におけるアイコンの態様を示す一覧である。It is a list which shows the aspect of the icon in the embodiment. 図3とは異なるマップ画面の表示例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows the example of a display of the map screen different from FIG. 同実施形態におけるグループアイコンの表示態様を示す図解図である。It is an illustration figure which shows the display mode of the group icon in the embodiment. 図5とはさらに異なるマップ画面の表示例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows the example of a display of a map screen further different from FIG. 同実施形態における要注意アイコンの表示態様を示す図解図である。It is an illustration figure which shows the display mode of the attention icon in the same embodiment. 同実施形態におけるマップ領域の構成を示す図解図である。It is an illustration figure which shows the structure of the map area | region in the embodiment. 図7とはさらに異なるマップ画面の表示例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows the example of a display of a map screen further different from FIG. 同実施形態において表示される属性情報表示画面の一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the attribute information display screen displayed in the same embodiment. 図10とはさらに異なるマップ画面の表示例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows the example of a display of a map screen further different from FIG. 同実施形態において表示される不良率判定基準定義画面の表示例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows the example of a display of the defect-rate determination criteria definition screen displayed in the same embodiment. 同実施形態における制御部の動作の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of the control part in the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 トラップ管理装置
12 制御部
14 操作部
16 表示部
18 記憶部
22 データベース
24 マップ画面
34 マップ領域
84 平面図
86 アイコン
88 文字列
90 グループアイコン
92 要注意アイコン
96 コメントボックス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Trap management apparatus 12 Control part 14 Operation part 16 Display part 18 Memory | storage part 22 Database 24 Map screen 34 Map area 84 Top view 86 Icon 88 Character string 90 Group icon 92 Attention icon 96 Comment box

Claims (10)

設備を構成する複数の機器の属性を表す属性データが記憶された記憶手段と、
表示画面を有する表示手段と、
前記表示画面に前記設備の見取図を表示させる第1表示制御手段と、
前記見取図上に前記複数の機器のそれぞれに対応する表示子を前記属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手段と、を具備し、
前記属性データは前記複数の機器のそれぞれの用途を表す用途データを含み、
前記第2表示制御手段は前記用途毎に異なる態様で前記表示子を表示させる、設備管理装置。
Storage means for storing attribute data representing attributes of a plurality of devices constituting the facility;
Display means having a display screen;
First display control means for displaying a sketch of the equipment on the display screen;
Second display control means for displaying a display corresponding to each of the plurality of devices on the sketch in a manner according to the attribute data;
The attribute data includes usage data representing each usage of the plurality of devices,
The said 2nd display control means is an equipment management apparatus which displays the said indicator in a different aspect for every said use.
設備を構成する複数の機器の属性を表す属性データが記憶された記憶手段と、
表示画面を有する表示手段と、
前記表示画面に前記設備の見取図を表示させる第1表示制御手段と、
前記見取図上に前記複数の機器のそれぞれに対応する表示子を前記属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手段と、を具備し、
前記属性データは前記複数の機器の稼働状況を表す稼働状況データを含み、
前記稼働状況は3以上のパターンに区分されており、
前記第2表示制御手段は前記稼働状況毎に異なる態様で前記表示子を表示させる、設備管理装置。
Storage means for storing attribute data representing attributes of a plurality of devices constituting the facility;
Display means having a display screen;
First display control means for displaying a sketch of the equipment on the display screen;
Second display control means for displaying a display corresponding to each of the plurality of devices on the sketch in a manner according to the attribute data;
The attribute data includes operating status data representing operating status of the plurality of devices,
The operating status is divided into three or more patterns,
The said 2nd display control means is an equipment management apparatus which displays the said indicator in a different aspect for every said operating condition.
設備を構成する複数の機器の属性を表す属性データが記憶された記憶手段と、
表示画面を有する表示手段と、
前記表示画面に前記設備の見取図を表示させる第1表示制御手段と、
前記見取図上に前記複数の機器のそれぞれに対応する表示子を前記属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手段と、を具備し、
前記属性データは前記複数の機器のそれぞれが不良となる度合を表す度合データを含み、
前記第2表示制御手段は前記度合毎に異なる態様で前記表示子を表示させる、設備管理装置。
Storage means for storing attribute data representing attributes of a plurality of devices constituting the facility;
Display means having a display screen;
First display control means for displaying a sketch of the equipment on the display screen;
Second display control means for displaying a display corresponding to each of the plurality of devices on the sketch in a manner according to the attribute data;
The attribute data includes degree data representing the degree to which each of the plurality of devices is defective,
The said 2nd display control means is an equipment management apparatus which displays the said indicator in a different aspect for every said degree.
前記複数の機器のそれぞれについて成された検査の結果に基づいて前記度合を判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に基づいて前記度合データを生成し前記属性データに組み込む組み込み手段と、をさらに備える、請求項3に記載の設備管理装置。
A determination means for determining the degree based on a result of an inspection performed for each of the plurality of devices;
The facility management apparatus according to claim 3, further comprising: an incorporation unit that generates the degree data based on a determination result by the determination unit and incorporates the degree data into the attribute data.
前記判定手段によって判定が行われる際の判定基準を任意に変更する変更手段をさらに備える、請求項4に記載の設備管理装置。   The equipment management apparatus according to claim 4, further comprising a changing unit that arbitrarily changes a determination criterion when the determination is performed by the determination unit. 前記見取図は画像データに基づいて表示される、請求項1ないし5のいずれかに記載の設備管理装置。   The facility management apparatus according to claim 1, wherein the sketch is displayed based on image data. 前記複数の機器はトラップを含む、請求項1ないし6のいずれかに記載の設備管理装置。   The equipment management apparatus according to claim 1, wherein the plurality of devices include a trap. 表示手段の表示画面に設備の見取図を表示させる第1表示制御手順と、
前記見取図上に前記設備を構成する複数の機器のそれぞれに対応する表示子を記憶手段に記憶された該複数の機器の属性を表す属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手順と、をコンピュータに実行させるための設備管理プログラムであって、
前記属性データは前記複数の機器のそれぞれの用途を表す用途データを含み、
前記第2表示制御手順において前記用途毎に異なる態様で前記表示子を表示させる、設備管理プログラム。
A first display control procedure for displaying a facility sketch on the display screen of the display means;
A second display control procedure for displaying an indicator corresponding to each of a plurality of devices constituting the facility on the sketch in a manner according to attribute data representing an attribute of the plurality of devices stored in a storage unit; An equipment management program to be executed by
The attribute data includes usage data representing each usage of the plurality of devices,
The equipment management program which displays the said indicator in a different aspect for every said use in a said 2nd display control procedure.
表示手段の表示画面に設備の見取図を表示させる第1表示制御手順と、
前記見取図上に前記設備を構成する複数の機器のそれぞれに対応する表示子を記憶手段に記憶された該複数の機器の属性を表す属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手順と、をコンピュータに実行させるための設備管理プログラムであって、
前記属性データは前記複数の機器の稼働状況を表す稼働状況データを含み、
前記稼働状況は3以上のパターンに区分されており、
前記第2表示制御手順において前記稼働状況毎に異なる態様で前記表示子を表示させる、設備管理プログラム。
A first display control procedure for displaying a facility sketch on the display screen of the display means;
A second display control procedure for displaying an indicator corresponding to each of a plurality of devices constituting the facility on the sketch in a manner according to attribute data representing an attribute of the plurality of devices stored in a storage unit; An equipment management program to be executed by
The attribute data includes operating status data representing operating status of the plurality of devices,
The operating status is divided into three or more patterns,
The equipment management program which displays the said indicator in a different aspect for every said operating condition in a said 2nd display control procedure.
表示手段の表示画面に設備の見取図を表示させる第1表示制御手順と、
前記見取図上に前記設備を構成する複数の機器のそれぞれに対応する表示子を記憶手段に記憶された該複数の機器の属性を表す属性データに従う態様で表示させる第2表示制御手順と、をコンピュータに実行させるための設備管理プログラムであって、
前記属性データは前記複数の機器のそれぞれが不良となる度合を表す度合データを含み、
前記第2表示制御手順において前記度合毎に異なる態様で前記表示子を表示させる、設備管理プログラム。
A first display control procedure for displaying a facility sketch on the display screen of the display means;
A second display control procedure for displaying an indicator corresponding to each of a plurality of devices constituting the facility on the sketch in a manner according to attribute data representing an attribute of the plurality of devices stored in a storage unit; An equipment management program to be executed by
The attribute data includes degree data representing the degree to which each of the plurality of devices is defective,
An equipment management program for displaying the indicator in a different manner for each degree in the second display control procedure.
JP2004242198A 2004-08-23 2004-08-23 Facility management apparatus and facility management program Pending JP2006059236A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242198A JP2006059236A (en) 2004-08-23 2004-08-23 Facility management apparatus and facility management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242198A JP2006059236A (en) 2004-08-23 2004-08-23 Facility management apparatus and facility management program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006059236A true JP2006059236A (en) 2006-03-02

Family

ID=36106644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242198A Pending JP2006059236A (en) 2004-08-23 2004-08-23 Facility management apparatus and facility management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006059236A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078209A (en) * 2012-10-10 2014-05-01 Ho Jinyama State monitoring method using multi-condition-monitor and state monitoring device system
US9348332B2 (en) 2011-03-29 2016-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis system for servo control device
US9471051B2 (en) 2011-04-29 2016-10-18 Abb Research Ltd. Automatic generation of visual representation of user interface of process control system
JP2017167761A (en) * 2016-03-15 2017-09-21 日本精機株式会社 Display device and plant apparatus state collection system
KR101868373B1 (en) * 2012-02-29 2018-06-18 엘지전자 주식회사 Mobile phone and network system comprising thereof
WO2019058558A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社Fuji Position specifying system
JP2019128751A (en) * 2018-01-24 2019-08-01 川本電産株式会社 Communication device, server, program, and pump device
JP2021018591A (en) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社川本製作所 Managed device, water supply device, and server

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165958A (en) * 1986-12-27 1988-07-09 Canon Inc Data display method
JPH07182030A (en) * 1993-12-22 1995-07-21 Sony Corp Monitoring device
JPH08129415A (en) * 1994-10-31 1996-05-21 Hitachi Ltd Support system for analysis of plant failure
JPH08171414A (en) * 1994-12-20 1996-07-02 Takenaka Komuten Co Ltd Facility check device
JPH1139030A (en) * 1997-07-15 1999-02-12 Tlv Co Ltd Equipment management device and computer-readable recording medium recording equipment management program
JPH1153027A (en) * 1997-07-31 1999-02-26 Sanyo Electric Co Ltd Monitor system
JPH11259780A (en) * 1998-03-09 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp Monitor device
JP2002358118A (en) * 2001-05-31 2002-12-13 Toshiba Corp Monitor control system and its method and program therefor
JP2003228416A (en) * 2002-02-04 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp Equipment control apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165958A (en) * 1986-12-27 1988-07-09 Canon Inc Data display method
JPH07182030A (en) * 1993-12-22 1995-07-21 Sony Corp Monitoring device
JPH08129415A (en) * 1994-10-31 1996-05-21 Hitachi Ltd Support system for analysis of plant failure
JPH08171414A (en) * 1994-12-20 1996-07-02 Takenaka Komuten Co Ltd Facility check device
JPH1139030A (en) * 1997-07-15 1999-02-12 Tlv Co Ltd Equipment management device and computer-readable recording medium recording equipment management program
JPH1153027A (en) * 1997-07-31 1999-02-26 Sanyo Electric Co Ltd Monitor system
JPH11259780A (en) * 1998-03-09 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp Monitor device
JP2002358118A (en) * 2001-05-31 2002-12-13 Toshiba Corp Monitor control system and its method and program therefor
JP2003228416A (en) * 2002-02-04 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp Equipment control apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9348332B2 (en) 2011-03-29 2016-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis system for servo control device
US9471051B2 (en) 2011-04-29 2016-10-18 Abb Research Ltd. Automatic generation of visual representation of user interface of process control system
KR101868373B1 (en) * 2012-02-29 2018-06-18 엘지전자 주식회사 Mobile phone and network system comprising thereof
JP2014078209A (en) * 2012-10-10 2014-05-01 Ho Jinyama State monitoring method using multi-condition-monitor and state monitoring device system
JP2017167761A (en) * 2016-03-15 2017-09-21 日本精機株式会社 Display device and plant apparatus state collection system
WO2019058558A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社Fuji Position specifying system
JPWO2019058558A1 (en) * 2017-09-25 2020-03-26 株式会社Fuji Positioning system
JP2019128751A (en) * 2018-01-24 2019-08-01 川本電産株式会社 Communication device, server, program, and pump device
JP7397450B2 (en) 2018-01-24 2023-12-13 川本電産株式会社 Communication devices and programs
JP2021018591A (en) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社川本製作所 Managed device, water supply device, and server
JP7457299B2 (en) 2019-07-19 2024-03-28 株式会社川本製作所 Water supply equipment and management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020129403A (en) Method of generating and displaying graphical trend symbol for process control system, and computer-readable storage medium
US20080320409A1 (en) Tightly-Coupled Synchronized Selection, Filtering, and Sorting Between Log Tables and Log Charts
JPH1139030A (en) Equipment management device and computer-readable recording medium recording equipment management program
CN107315402B (en) Instrument maintenance device, instrument maintenance method, and recording medium
JP6397476B2 (en) Method for providing navigation pane and computer-readable storage medium
JP5677623B1 (en) Program editing program
JP4603328B2 (en) Equipment management device and equipment management program
JP2006059236A (en) Facility management apparatus and facility management program
CN103069353B (en) Facility management device and screen display method
JP3847585B2 (en) Editor registration device, registration program, and recording medium recording the same
JP3835589B2 (en) Drawing device and computer-readable recording medium recording drawing program
JP2008158813A (en) Programmable display unit, display control program and recording medium with this program recorded
JPH0619669A (en) Picture data editing and operating method
JP5116906B1 (en) PLC design equipment
JP2011170697A (en) Software structure analyzing device
JP2006252045A (en) Device, method, and program for displaying file classification
JP5039312B2 (en) Program, method and apparatus for controlling multiple pointers
JP4892509B2 (en) Monitoring screen creation device
JP6856153B2 (en) Equipment maintenance equipment, equipment maintenance methods, equipment maintenance programs and recording media
JP2014123260A (en) Image creation device of system monitoring screen
JP2002062910A (en) Editor device and storage medium recording editor program
JP6919679B2 (en) Equipment maintenance equipment, equipment maintenance methods, equipment maintenance programs and recording media
CN115047818A (en) Information processing apparatus, control method of control apparatus, and recording medium
JP5331015B2 (en) Drawing management system and drawing management method
JP2004178151A (en) Display control device, program, and recording medium to which this program is recorded

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100315

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526