JP2006054709A - カメラシステム、カメラヘッドおよびカメラ本体 - Google Patents

カメラシステム、カメラヘッドおよびカメラ本体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054709A
JP2006054709A JP2004235394A JP2004235394A JP2006054709A JP 2006054709 A JP2006054709 A JP 2006054709A JP 2004235394 A JP2004235394 A JP 2004235394A JP 2004235394 A JP2004235394 A JP 2004235394A JP 2006054709 A JP2006054709 A JP 2006054709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
camera
processing unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004235394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
宏志 田中
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Kazunori Suemoto
一紀 末元
Yoji Horii
洋史 堀井
Satoshi Nakamura
敏 中村
Kentaro Tokiwa
健太郎 常盤
Takehiko Senba
威彦 仙波
Keiichiro Takahashi
圭一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004235394A priority Critical patent/JP2006054709A/ja
Priority to US11/202,260 priority patent/US20060034549A1/en
Publication of JP2006054709A publication Critical patent/JP2006054709A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】カメラ本体にどのようなカメラヘッドが装着されてもカメラ本体側でカメラヘッドとは無関係に好適な画像処理が行われるカメラシステムを提供する。
【解決手段】撮像素子の仕様が異なる複数種類のカメラヘッドそれぞれにJPEG圧縮部140aを設けてfineの圧縮率でJPEG圧縮した画像信号を所定のフォーマットとしてそれぞれのカメラヘッド1aから出力させるようにする。このfineの圧縮率でJPEG圧縮された信号が入力されれば画像処理を行なうことができるカメラ本体1bを設けることで、カメラヘッド1aとは無関係にカメラ本体1b内のJPEG圧縮・伸張部109bおよび信号処理部103bで画像処理を行なうことができるカメラシステムを実現する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮影光学系と撮像素子とを備えて画像信号を生成する、その撮像素子の仕様が異なる複数種類のカメラヘッドと、そのカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受信して記録媒体への画像記録処理、及び/又は画像表示画面への画像表示処理を行なうカメラ本体とを有するカメラシステムおよびそのカメラシステムを構成するカメラヘッドおよびカメラ本体に関する。
撮像素子と撮影光学系が一体的になったプラグインユニットがカメラ本体に装着されると、そのプラグインユニットの情報がカメラ本体側に伝達されて、そのプラグインユニットが備える撮影光学系で撮影を行なうことができるようになるカメラシステムが提案されている(特許文献1参照)。このようにプラグインユニットがカメラ本体に装着されるだけで撮影光学系つまり撮影レンズの交換が行なわれるカメラシステムが実現されると、カメラシステムの取り扱いが非常に簡単になり、専門的な知識を持たない人にでも簡単に撮影レンズの交換を行なわせることができる。
同様なものに、撮影光学系と撮像素子とを備えたカメラヘッドと、カメラヘッドが着脱自在に装着されカメラヘッドから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体とを備えたカメラシステムがある(例えば特許文献2〜3参照)。
このようなカメラシステムにおいては、カメラヘッドについても、またカメラ本体についても上位から下位に至るまで様々なグレードの製品を取り揃えておいてその中のどのカメラヘッドを選択しても、またどのカメラ本体を選択しても容易に組み合わせることができるようにしておくと、どのようなユーザニーズにも対応可能なカメラシステムになる(例えば特許文献4参照)。
特許文献4には、なるべく多くのカメラヘッドとカメラ本体の組合せが可能なようにカメラヘッドからカメラヘッドの構成に関する情報がカメラ本体側に伝達されて適応的な処理が行なえるようにしたカメラシステムが示されているが、撮像素子の多様化が進んで撮像素子の画素数やフィルタ配列などにも様々なものが出てきているため、適応的な処理を行なうにも限界がある。
ところで、ビデオカメラの中には、動画(ビデオ)撮影用の他に静止画撮影用の交換ヘッドを準備しておき、ビデオ撮影用の交換ヘッドが本体に装着されたときにはビデオテープに動画の記録を行い、その静止画撮影用の交換ヘッドが本体に装着されたときには、ビデオテープに代えて交換ヘッド内のメモリカードにJPEG圧縮した静止画像を記録することができるようにしているものもある(例えば特許文献5参照)。
そこで、このようなビデオカメラに採用された技術を上記カメラシステムに適用して、複数の種類のカメラヘッドそれぞれにJPEG圧縮・伸張部を各設けることにより、各カメラヘッドに撮像素子に対応した画像処理を行なわせることによって複数の種類のうちのいずれのカメラヘッドがカメラ本体に装着されても適応的な画像処理を行なうことができるカメラシステムを構成することが考えられる。しかし、カメラ本体側に表示画面を設けることが多いため、カメラヘッドを装着しない限り再生が行なえないという不都合が生じてしまう恐れがある。
また、カメラヘッド側にJPEG圧縮・伸張部を設けるとなると、予め、定められた記録領域内に画像信号を記録することができるように記録画像の容量を、予め定めた最大値内に抑える、いわゆる固定長化をカメラヘッド側で行なってから画像信号を記録媒体に記録することになってしまう。この固定長化を行なうと、フィルム枚数のように記録媒体例えばメモリーカードに記録される撮影画像の枚数を固定的にすることができるようになる。
しかしながら、前述したように撮像素子の多様化が進んで画素数や色フィルタの配列にも様々なものが出現してきて撮像素子ごとの画素数などのばらつきが今までに比べて大きくなってくると、各カメラヘッドが備える信号処理部およびJPEG・圧縮伸張部にいままどおりの固定長化を行なわせようとしてもその信号処理部およびJPEG・圧縮部が記録媒体内の記録領域を超える容量までの圧縮処理しか行なうことができない状況が発生する可能性がある。
特開平8−172561号公報 特開2000−175089号公報 特開2000−32308号公報 特開2000−50138号公報 特開2004−40573号公報
本発明は、上記事情に鑑み、カメラ本体にどのようなカメラヘッドが装着されてもカメラヘッド側とは無関係に固定長化を行なうことができるカメラシステム、そのカメラシステムを構成するとともに単体でも動作可能なカメラ本体、およびそのカメラ本体に装着されるカメラヘッドを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のカメラシステムは、撮影光学系と撮像素子とを備えて画像信号を生成する、その撮像素子の仕様が異なる複数種類のカメラヘッドと、そのカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受信して記録媒体への画像記録処理、及び/又は画像表示画面への画像表示処理を行なうカメラ本体とを有するカメラシステムにおいて、
上記カメラヘッドは、そのカメラヘッドに備えられた撮像素子で得られた第1の画像信号を、カメラヘッドの種類への依存からは独立した所定フォーマットの第2の画像信号に変換するフォーマット変換部と、
上記フォーマット変換部で得られた第2の画像信号を上記カメラ本体に送信する画像送信部とを備え
上記カメラ本体は、
上記画像送信部から送信された上記第2の画像信号を受信する画像受信部と、
上記画像受信部で受信された上記第2の画像信号に基づいて上記画像記録処理、及び/又は画像表示処理を行なう画像処理部とを備えたことを特徴とする。
上記カメラシステムによれば、上記フォーマット変換部によりカメラヘッドの種類への依存からは独立した所定フォーマットの第2の画像信号に変換されるため、どのようなカメラヘッドであっても、そのカメラヘッドから出力される画像信号が同一のフォーマットを持つ第2の画像信号になる。そうするとその第2の画像信号を受けて信号処理を行なう上記画像処理部をカメラ本体に設けておきさえすれば、どのようなカメラヘッドがカメラ本体に装着されてもカメラヘッド側とは無関係にカメラ本体で固定長化を行なうことができるカメラシステムが実現される。
ここで、上記フォーマット変換部は、所定のフォーマットに圧縮処理された第2の画像信号を生成する圧縮処理部を含むものであり、
上記画像処理部は、上記第2の画像信号を解凍して第3の画像信号を生成する解凍処理部を含み、画像表示画面上にその解凍処理部で得られた第3の画像信号に基づく画像を表示するものであることが好ましい。
例えば上記所定のフォーマットの第2の画像信号を上記圧縮処理部で所定のフォーマットに圧縮処理した信号であるとすると、いままでのデジタルカメラに搭載されていたJPEG圧縮・伸張部の圧縮部をカメラヘッドに設けて上記圧縮処理部として用い、また、JPEG圧縮・伸張部の伸張部をカメラ本体に設けて上記解凍処理部として用いることができる。
そうすると、上記圧縮処理部と上記解凍処理部とが既存の技術の組合せで簡単に構成され、カメラヘッドの種類がどのようなものであっても、装着されたカメラヘッドから上記圧縮処理部で圧縮処理され所定のフォーマットになった第2の画像信号が送られてきて、その第2の画像信号が上記画像処理部により解凍されて第3の画像信号が生成され、その第3の画像信号に基づく画像が画像表示画面上に表示される。
このようにしておくと、どのようなカメラヘッドがカメラ本体に装着されたとしても、このカメラシステムの電源が投入されたときにはその装着されたカメラヘッドの撮像素子で生成された画像信号に基づく被写体が画像表示画面上にすぐに表示され、すぐに撮影スタンバイ状態になるカメラシステムが実現される。
また、上記フォーマット変換部は、所定のフォーマットに圧縮処理された第2の画像信号を生成する圧縮処理部を含むものであり、
上記画像処理部は、上記第2の画像信号を解凍して第3の画像信号を生成する解凍処理部と、上記第3の画像信号に、カメラヘッドの種類への依存からは独立した信号処理を施すことにより第4の画像信号を生成する信号処理部と、その第4の画像信号に圧縮処理を施すことにより第5の画像信号を生成する第2の圧縮処理部とを備え、その第5の画像信号を記録媒体に記録するものであることが好ましい。
そうすると、撮影操作に応じてカメラヘッドから第2の画像信号が供給されてきたときに、カメラヘッドの種類への依存からは独立した信号処理を上記信号処理部で施すことにより生成した上記第4の画像信号に上記第2の圧縮処理部で圧縮処理を施して第5の画像信号を生成してその第5の画像信号を記録媒体に記録することができる。上記第2の画像信号と上記第5の画像信号とをそれぞれ圧縮状態の異なるものであるとすると、例えば撮影者が指定した圧縮率に応じた圧縮率で第5の画像信号を生成して固定長化を行なってから記録媒体に記録することができる。
また、上記目的を達成する本発明のカメラヘッドは、撮影光学系と撮像素子とを備えて画像信号を生成する、該撮像素子の仕様が異なる複数種類のカメラヘッドと、そのカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受信して記録媒体への画像記録処理、及び/又は画像表示画面への画像表示処理を行なうカメラ本体とを有するカメラシステムに採用されるカメラヘッドにおいて、
上記カメラヘッドに備えられた撮像素子で得られた第1の画像信号を、カメラヘッドの種類への依存からは独立した所定フォーマットの第2の画像信号に変換するフォーマット変換部と、
上記フォーマット変換部で得られた第2の画像信号を上記カメラ本体に送信する画像送信部とを備えたことを特徴とする。
このように本発明のカメラヘッドがカメラ本体側へ所定フォーマットの第2の画像信号を送信するものであると、カメラヘッドの出力信号に規格化された種類の信号を用いることができる。そうすると、カメラヘッドの出力信号を受けて画像処理を行なうことができるカメラ本体を設けておきさえすれば、そのカメラ本体に自在に装着されるカメラヘッドが実現される。
ここで上記フォーマット変換部は、所定のフォーマットに圧縮処理された第2の画像信号を生成する圧縮処理部を含むものであることが好ましい。
そうすると、前述したJPEG圧縮・伸張部の圧縮部をカメラヘッド側に設けるいままでの構成をそのまま用いることができる。
ここで、上記圧縮処理部は、最も小さな圧縮率に相当する圧縮を行なってからJPEG圧縮された信号を第2の画像信号として出力させるものであることが好ましい。
そうすると、ある程度の容量を持った画像信号を第2の画像信号としてカメラ本体へ送信することができるため、カメラ本体側で再度画像処理を行なうことにより固定長化を行なってから記録媒体に記録することもできる。
上記本発明のカメラヘッドを受け入れる本発明のカメラ本体は、
撮影光学系と撮像素子とを備えて画像信号を生成する、その撮像素子の仕様が異なる複数種類のカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受信して記録媒体への画像記録処理、及び/又は画像表示画面への画像表示処理を行なうカメラ本体であって、
上記カメラヘッドは、そのカメラヘッドに備えられた撮像素子で得られた第1の画像信号を、カメラヘッドの種類への依存からは独立した所定フォーマットの第2の画像信号に変換するフォーマット変換部と、
上記フォーマット変換部で得られた第2の画像信号を上記カメラ本体に送信する画像送信部とを備えたものであって、
このカメラ本体は、
上記画像送信部から送信された前記第2の画像信号を受信する画像受信部と、
上記画像受信部で受信された上記第2の画像信号に基づいて上記画像記録処理、及び/又は画像表示処理を行なう画像処理部とを備えたことを特徴とする。
上記フォーマット変換部はフォーマット化することができるものであれば何でも良いが、上記フォーマット変換部が、所定のフォーマットに圧縮処理された第2の画像信号を生成する圧縮処理部を含むものであり、
上記画像処理部は、上記第2の画像信号を解凍して第3の画像信号を生成する解凍処理部を含み、画像表示画面上にその解凍処理部で得られた第3の画像信号に基づく画像を表示するものであることが好ましい。
このようにフォーマット変換部が、所定のフォーマットに圧縮処理された第2の画像信号を生成する圧縮処理部を含むものであって、その圧縮処理部がJPEG圧縮・伸張部であったとすると、いままでのJPEG圧縮・伸張部の圧縮部によって圧縮を行なった画像信号を第2の画像信号としてカメラ本体へ送信してその第2の画像信号をJPEG圧縮・伸張部の伸張部によって解凍して第3の画像信号を簡単に得ることができる。
例えば、上記カメラヘッドから上記第2の画像信号としてレンズが捉えた被写体を表す、JPEG圧縮処理された信号が所定の時刻ごとにカメラ本体に供給されてきたら、上記画像処理部でその第2の画像信号から上記第3の画像信号を所定の時刻ごとに生成してその第3の画像信号に基づく画像を動画像として画像表示画面上に表示することができる。さらに、記録媒体に記録されている画像信号が上記第2の画像信号に類するものであれば、上記画像処理部により上記第3の画像信号を生成して再生画像を表示画面上に再生表示することもできる。
このようにすると、カメラヘッドが装着されたときには撮影システムの一部の構成要素として動作するカメラ本体が実現されるとともに、カメラヘッドを装着することなく再生表示などを行なう、単体で動作するカメラ本体が実現される。
また、上記フォーマット変換部は、所定のフォーマットに圧縮処理された第2の画像信号を生成する圧縮処理部を含むものであり、
上記画像処理部は、上記第2の画像信号を解凍して第3の画像信号を生成する解凍処理部と、上記第3の画像信号に、カメラヘッドの種類への依存からは独立した信号処理を施すことにより第4の画像信号を生成する信号処理部と、その第4の画像信号に圧縮処理を施すことにより第5の画像信号を生成する第2の圧縮処理部とを備え、その第5の画像信号を記録媒体に記録するものでことが好ましい。
そうすると、撮影操作に応じてカメラヘッドから第2の画像信号が供給されてきたときに、カメラヘッドの種類への依存からは独立した信号処理を上記信号処理部で施すことにより生成した上記第4の画像信号に上記第2の圧縮処理部で圧縮処理を施すことにより固定長化された第5の画像信号を生成した後、その固定長化された第5の画像信号を記録媒体に記録することができる。上記第2の画像信号と上記第5の画像信号とがそれぞれ圧縮状態の異なるものであるとすると、例えば撮影者が操作により圧縮率を指定した場合などにおいてはその指定された圧縮率に応じて固定長化された第5の画像信号を記録媒体に記録することもできる。
以上、説明したように、カメラ本体にどのようなカメラヘッドが装着されてもカメラヘッド側とは無関係に固定長化を行なうことができるカメラシステム、そのカメラシステムを構成するとともに単体でも動作可能なカメラ本体、およびそのカメラ本体に装着されるカメラヘッドが実現される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるカメラシステムを示す図である。
図1には、撮影光学系と撮像素子とを備えて画像信号を生成する、その撮像素子の仕様が異なる複数種類のカメラヘッド1a〜naと、それらのカメラヘッド1a〜naのうちのいずれかが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受信して記録媒体への画像記録処理、及び/又は画像表示画面への画像表示処理を行なうカメラ本体1bとを有するカメラシステム1が示されている。
本発明のカメラシステム1を説明するにあたって、複数種類1a〜naのうちの一つのカメラヘッド1aがカメラ本体1bに交換自在に装着されてカメラシステム1が構成されたとして以降説明する。
図2は、その複数の種類の中の一つであるカメラヘッド1aがカメラ本体1bに交換自在に装着されカメラシステム1が構成されるときの外観を示す図である。
図2には、撮影光学系と撮像素子とを備えたカメラヘッド1aが、そのカメラヘッド1aが着脱自在に装着されカメラヘッド1aから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体1bに装着される直前の状態が示されている。
図2に示すようにカメラ本体1bの中央には、多数のマウント接点を持つヘッドマウント10bが設けられ、またカメラヘッド1a側にも同様のマウント部が設けられている。双方のマウント接点の位置がそれぞれあうように図中の一点鎖線に沿ってカメラヘッド1aがカメラ本体1bに機械的に装着されると、多数のマウント接点同士が各々接続されてカメラヘッド1aとカメラ本体1bとが電気的にも接続される。
このカメラシステム1は、カメラ本体1b側にバッテリが配備され、そのバッテリからカメラ本体に電力が供給されるとともに、カメラヘッド1aとカメラ本体1bとの双方が備える多数のマウント接点の中の電力用接点を通してカメラヘッドにも電力が供給される構成になっている。その電力用の接点を通してカメラ本体のバッテリの電力がカメラヘッドに供給されると、カメラヘッド1aとカメラ本体1bとの双方がともに動作状態になる。
また、カメラ本体1bのボディ上面にはレリーズ釦13bとモードダイヤル14bが配備されており、そのモードダイヤル14bにより撮影モードが選択されレリーズ釦13bが押下されると撮影が行なわれる。そのモードダイヤル14bの中には、撮影モード以外に再生モードや電源スイッチなどの項目もあり、回転操作によりそれらの項目の中の一つが選択される。またカメラ本体1bの前面にはAWBセンサ11bや閃光発光窓12bなどが設けられている。
ここで図3を参照してカメラヘッド1aとカメラ本体1bの内部の構成を説明する。
図3はカメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着された状態にあるときの電気系統の構成を示すブロック図である。
図3の上方側にはカメラヘッド1aの構成が、また図3の下方側にはカメラ本体1bの構成がそれぞれ示されている。
まず、カメラヘッド1a側の構成を説明する。
本実施形態のカメラシステム1を構成するカメラヘッド1aは、カメラ本体1bに装着されてカメラ本体1b側のバッテリBtから電力の供給を受けて動作するものである。ここではカメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着されているものとして以降説明する。
図3に示すようにカメラ本体1bに装着されたカメラヘッド1aには、撮影光学系11aと撮像素子(ここではCCD固体撮像素子が用いられているので以下CCDという)12aとが備えられている。その撮影光学系11a内には撮影レンズや絞りなどが配備されている。その撮影光学系11a内の撮影レンズで被写体をCCD12aに結像させて、CCD12aで画像データの生成を行なっている。このCCD12aで生成した画像データをアナログ信号処理部13aに出力してそのアナログ信号処理部13aでノイズ低減の処理などを行なった後、後段のA/D部14aでアナログ信号の画像信号をデジタル信号の画像信号に変換している。さらにデジタル信号に変換された画像信号が後段のデジタル信号処理部140aに供給され、ここでこのカメラヘッド1aが備えるCCD12aのコンフィギュレーションに応じた信号処理が施される。その信号処理が施された画像信号がJPEG圧縮部141aに供給され、JPEG圧縮部141aでJPEG圧縮されJPEG圧縮処理された画像信号が高速シリアルドライバ150aに供給される。このJPEG圧縮部が本発明にいうフォーマット変換部にあたり、またそのJPEG圧縮部で圧縮処理された画像信号が本発明にいう第2の画像信号にあたる。
この高速シリアルバスを通ってカメラ本体1bに供給される、JPEG圧縮された画像信号の中には、モードダイヤル14bによっていずれかの撮影モードが選択された状態にあるときに撮影光学系内の撮影レンズが捉えた被写体をLCDパネル(図示せず)上に表示するためのスルー画用の画像信号(以下スルー画信号という)やその撮影モードの中の静止画撮影モードが選択された状態にあるときにレリーズ釦13bの操作により得られる静止画像を表す画像信号(以下静止画信号という)やその撮影モードの中の動画モードが選択された状態にあるときにレリーズ釦13bの操作により得られる動画を表す画像信号(以下動画信号という)の3通りの画像信号がある。これらの画像信号のうちのいずれかがカメラ本体1b側からの要求によって高速シリアルバスを通ってカメラ本体1b側に圧縮された状態で送信される。
一方、A/D部14aでデジタル信号に変換された画像信号はA/D部14aの後段に設けられた積算回路16aにも供給されている。この積算回路16aはAF機能(以下AFという)およびAE機能(以下AEという)を果たすものであって、この積算回路16aによってAE機能を働かせるための被写界輝度の測定やAF機能を働かせるための被写体距離の測定が行なわれている。その積算回路16aで測定された被写体距離や被写界輝度がデータバス192aを介して絞り/フォーカス/ズーム制御部17aに供給され、その絞り/フォーカス/ズーム制御部17aによって撮影光学系内の絞りの径が調節されたり、撮影光学系内のフォーカスレンズの位置が調節されたりする。このようにしておくとこのカメラヘッド1aが備える撮影光学系内のレンズが異なる被写体に向けられる度にAFやAEが働きすぐにピントや輝度の調整が行なわれてピントの合った被写体を表す画像データがCCD12aで生成されCCD12aから出力される。
これらのCCD12a、アナログ信号処理部13a、A/D部14a、積算回路16aはタイミングジェネレータ(以下TGという)18aからのタイミング信号に同期して動作するものであり、そのTG18aの動作はヘッドCPU19aに制御されている。このヘッドCPU19aはシステムメモリ190a内に格納されているプログラムの手順にしたがってTG18aや絞り/フォーカス/ズーム制御部17aなどの制御を行なうものであって、そのシステムメモリ190a内には、初期化の処理手順やAEやAFの処理手順やシリアルバスでの通信に関する処理手順などを示すソフトウエアが格納されている。このソフトウエアの中には、モードダイヤル14bによって撮影モード、さらに静止画撮影モードが選択されたときに起動されるスルー画処理に関するソフトウエアや静止画処理に関するソフトウエア、また動画撮影モードが選択されたときに起動される動画処理に関するソフトウエアなどもある。これらのソフトウエアに記述されている処理手順にしたがって、このカメラヘッドの初期化や、その初期化が行なわれた後の各部の信号処理動作がヘッドCPU19aによって制御されている。この各部の動作の中には、信号処理部の動作や積算回路16aの動作やTG18aの動作や不揮発性メモリ191aのリードライト動作や3線シリアルドライバ151aの動作や高速シリアルドライバ150aの動作などが含まれている。
また、不揮発性メモリ191aには、カメラヘッド1a用のコンフィギュレーション情報などが記憶されている。さらに3線シリアルバスを駆動する3線シリアルドライバ151bがカメラヘッドおよびカメラ本体との双方に配備されており、双方のドライバで駆動されるシリアルバスによってカメラ本体1bからカメラヘッド1aへ、あるいはカメラヘッド1aからカメラ本体1bへのコマンドのやり取りが行なわれている。例えばカメラ本体1bからスルー画信号や静止画像あるいは動画信号の送信の要求に対応するコマンドが3線シリアルバスを経由して送信されてきた場合には、その3線シリアルバスよりも高速の高速シリアルバスによってJPEG圧縮された画像信号がカメラ本体1bへ送信される。
以上がカメラヘッド1aの構成である。
次にカメラ本体1bの構成を説明する。
カメラ本体1bの動作はカメラヘッドと同様に、本体側のCPU100bにより統括的に制御されている。このカメラ本体1b側には、初期化の処理手順を示すソフトウエアなどが格納されているシステムメモリ101bなどが配備されている。
前述したようにカメラヘッド側から高速シリアルバスを通して送信されてくる画像信号が上記CPU100bにより制御されている高速シリアルドライバ150bにより受信されてJPEG圧縮・伸張部1031bにその受信された画像信号が供給されてJPEG圧縮されていた画像信号が伸張される。この高速シリアルドライバ150bが本発明にいう画像受信部にあたり、JPEG圧縮・伸張部1031bの伸張部および後述する信号処理部103bが本発明にいう画像処理部にあたる。
本実施形態では、前述したようにカメラヘッド1aからスルー画信号、静止画信号、動画信号の3種類の画像信号のうちのいずれかが送信されてくる。例えばスルー画信号であればそのスルー画信号がJPEG圧縮されて送信されてくるので、カメラ本体のJPEG圧縮伸張部1031bで伸張されて信号処理部103bに供給されその信号処理部103bで表示用のスルー画信号に変換される。その表示用のスルー画信号がフレームメモリ104bに記憶され、LCD制御部105bによりそのフレームメモリ104bに記憶されているスルー画信号が読み出されてLCD1050bのLCDパネル上にスルー画信号に基づくスルー画が表示される。LCD制御部105bにはOSD(On Screen Display)1051b側からの情報も供給されており、このLCD画面上には、スルー画とともに選択メニューなども表示されるようになっている。
また、カメラ本体1bには、上記のような画像信号の処理を行なう部分のほか、OSD1051bを経由してLCD画面上に時刻や日付情報を表示するためのデータを作成するタイマ110bやカレンダ時計111bなどや外部機器との接続用のUSBドライバ131bおよびUSBコネクタ130bや操作指示を与えるスイッチ/LED等132bなども配備されている。このスイッチの操作指示などはI/O133bを介して本体CPU100bに供給され、本体CPU100bではその操作指示に応じた処理が行なわれる。ただしレリーズ釦13bは本体CPU100bおよびヘッドCPU19aの双方の割り込み端子に直接接続されており、レリーズ釦13bが押されたときには、双方のCPU19a,100bに割り込みがかけられて静止画処理プログラムもしくは動画プログラムが起動されるようになっている。
なお、カメラ本体に配備されているバッテリBtからカメラ本体1b側のDC/DCコンバータ141bを介してカメラ本体1bの本体各部へ電力が供給されるとともに、バッテリBtからカメラヘッド1a側のDC/DCコンバータ101aを介してヘッド各部へ電力が供給される。これらのDC/DCコンバータ101a,141bは共にカメラヘッド1aとカメラ本体1bとがそれぞれ備える電源制御部100a,140bにより制御され、電源の投入指示がモードダイヤル14bの操作により本体側の電源制御部140bに与えられたら、本体側の電源制御部から本体側のDC/DCコンバータに対して出力指示が供給されるとともに、I/O161bを介してカメラヘッド1b側の電源制御部100aにも出力指示が供給されてDC/DCコンバータ101aからヘッド各部へ電力が供給されるようになっている。
ここで、画像処理部の一部にあたる本体側の信号処理部103bの内部構成を示し、どのような処理がその信号処理部103b内で行なわれるかを説明する。
図4は本体のデジタル信号処理部103bの内部構成を示す図である。
このデジタル信号処理部103bに、装着されたカメラヘッド1aから高速シリアルドライバにより駆動される高速シリアルバスを通って、圧縮された、スルー画信号や静止画信号や動画信号のうちのいずれかの信号が送信されてきたら、前述したようにJPEG圧縮伸張部でその圧縮された画像信号が伸張される。そうしたら、このデジタル信号処理部103bにその伸張された画像信号が供給されてきて信号処理部での画像処理が開始される。
例えばスルー画信号が供給されてきてLCD105bのパネル上にそのスルー画信号に基づくスルー画を表示しようとするときには、オフセット補正部1031bでのダイナミックレンジの調整、WBゲイン乗算部1033bでの純度の高い白色を得るためのR信号の利得,G信号の利得,B信号の利得調整、次にリニアMTX部1034bでのYCrCb信号への変換、さらにガンマ補正部1035bでの輝度調整が行なわれた後のYC信号がフレームメモリ104bに所定の時刻ごとに供給されそのフレームメモリ104bに記憶されたYC信号に基づく画像がLCDパネル上にスルー画像として表示される。このフレームメモリに記憶されたYC信号が本発明にいう第3の信号にあたる。
そのスルー画を見ながらレリーズ釦13bが押されたら、CCD12aで生成された静止画信号がJPEG圧縮信号となってJPEG圧縮・伸張部109bに供給され、そのJPEG圧縮・伸張部109bで伸張された静止画信号が信号処理部103bに供給される。そうしたら、スルー画信号のときと同様の処理がオフセット補正部1031bからγ補正までの処理部1035bで行なわれてYC信号が生成される。そのYC信号が同時化部1036bで同時化されてY信号は輪郭補正部10371bへ、色信号は色差MTXへそれぞれ供給される。輪郭補正部ではエッジ強調が行なわれ、色差MTX部10372bではC信号が色差信号に変換されて、Y信号および色差信号がJPEG圧縮部1038bでJPEG圧縮処理されてメモリカードに記録される。上記信号処理部103b内のJPEG圧縮部を除く部分が、本発明にいう信号処理部にあたり、この信号処理部内の最後尾にあるJPEG圧縮部1038bが本発明にいう第2の圧縮処理部にあたる。
なお、WBゲイン乗算部1033bおよび積算回路1032bには、後述するセットアップモードで指定された画素数がパラメータとしてセットされたり、リニアMTX部にはトーンや彩度の設定に応じて色変換行列の行列係数がパラメータとしてセットされたり、また、シャープネスなどの設定に応じてエッジ強調用の行列係数が輪郭補正部にパラメータとしてセットされたりした後、各部で処理が行なわれるようになっている。
さらに動画像信号も、静止画信号と同様の経路を経由してメモリカードスロット107bに装填されているメモリカード108bに記録される。
このようにカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受信してカメラ本体側で記録媒体(メモリカード)への画像記録処理、及び/又は画像表示画面への画像表示処理が適宜行なわれるカメラシステムが実現される。
このようにしてどのようなカメラヘッドが装着されたとしてもカメラ本体側で好適な画像処理が行なわれるカメラシステムが構成されるようになる。
ここで、カメラ本体側の信号処理部の各部にパラメータをセットするためのセットアップモードを説明する。
図5は、セットアップモードの表示画面を示す図である。
図5に示すように上から画質モード、画素数、シャープネス、トーン、彩度、ISO感度の順に選択項目が並んでいる。
例えば、画質モードの中のいずれか(例えばNoraml)が指定されると、Noramlに応じた圧縮率がパラメータとして信号処理部内のJPEG圧縮部に指定される。このとき圧縮率に応じて本体CPUにより記録媒体(メモリカード)の記録領域のメモリ割付も行なわれる。例えばNoramlが指定されると、本体CPUによってNormalに応じた圧縮率(2bit/pel)でJPEG圧縮したときの画像信号のデータ容量の最大値に対応するだけの分割領域が確保され、さらにJPEG圧縮部でその分割領域内に記録されるような圧縮が行なわれる。このように固定長化を行なうようにしておくと、Normalでの撮影枚数が明確になり、記録媒体(メモリカード)の記録領域を有効に活用することができるとともに、記録領域が満杯になったことをユーザに知らせることもできる。ただし、fineが選択されたときにはそのfine(4bit/pel)に対応する大きさの分割領域が確保され、Basic(1bit/pel)が選択されたときにはそのBasicに対応する大きさの分割領域が確保されるため、Normalでの撮影枚数と、fineでの撮影枚数と、Basicでの撮影枚数とはそれぞれ異なる。
また画素数が指定されると、縦1280×横960画素を用いて高精細な画像にするか、あるいはその縦1280画素×横960画素の半分の縦640画素×横480画素にするかなどのサイズが選択される。
さらにシャープネスやトーンや彩度が設定されると、リニアMTXにセットされる色変換行列の行列係数や輪郭補正部の補正値が変更される。
なお、最後のISO感度だけは、撮像素子の画素数に応じて出力時に画素混合を行なわなければならないので、カメラヘッド側に3線シリアルインターフェースを介して通知されている。
このようにカメラヘッドから所定のフォーマットの画像信号がカメラ本体側に供給されるようになっていると、カメラ本体側はどのようなカメラヘッドが装着されたかを全く考えずに、カメラヘッドとは無関係にカメラ本体側の信号処理部で設定に応じた画像処理を行なうことができる。
また、この実施形態では、カメラヘッドからカメラ本体へ所定のフォーマットの第2の画像信号を送信するにあたって、前述したfineの圧縮率での圧縮を行なった場合に最もデータ量が多くなることを利用して、そのfineの圧縮仕様で圧縮処理された画像信号を第2の画像信号としている。
図6は、そのfineの圧縮仕様を説明する図である。
図6に示す圧縮仕様にしたがって圧縮処理された画像信号が第2の画像信号としてカメラヘッドからカメラ本体へ向けて送信される。
このように圧縮率の圧縮仕様を所定のフォーマットとすると、デジタルカメラには必ず配備されているJPEG圧縮・伸張部のうちの圧縮部を用いて所定のフォーマットの第2の画像信号を簡単に生成することができる。
最後に、このカメラシステムでセットアップモードが起動され、さらに撮影が行なわれてメモリカードに画像信号が記録されるまでの画像信号の流れを、カメラ本体側とカメラヘッド側との間のやり取りを示しながら順を追って説明していく。
図7は、セットアップモードから撮影モードへ移行し、さらに撮影モード時に撮影が行なわれるまでの処理手順の推移を説明する図である。
カメラ本体側の処理ステップS***の最後尾にはカメラ本体側の処理であることを示すために符号bが追記されており、カメラヘッド側の処理ステップS***の最後尾には同様に符号aが追記されている。また図7の中にはカメラ本体1bとカメラヘッド1aとの間のやり取りの内容が文字で示されており、さらに文字で示されている内容がカメラ本体1b側からカメラヘッド1a側へ送信されているものであるか、カメラヘッド1a側からカメラ本体1b側へ送信されているものであるかが矢印で示されている。
本体側は本体CPUが、ヘッド側はヘッドCPUがそれぞれ各処理ステップを実行する。
ステップS701bでSetUpモードを起動し図5に示すセットアップモードの表示画面をLCDパネル上に表示させ、さらにステップS702に示すような設定(図5中には設定項目が枠で示されている)が行なわれたら、まずカメラ本体1bからISO感度(図5では ISO感度200)を、3線シリアルインターフェースを介してカメラヘッド1aに通知する。
この通知を受けてステップS703aでISO感度200を実現する振幅調整用のゲインをアナログ信号処理部13aにセットしたり、または後段のデジタル信号処理部140aにセットしたりする。このようにステップS703aでISO感度に応じた信号処理を行なうようにゲインをセットしたら、ヘッドCPU19aは3線シリアルインターフェースを介してカメラ本体1bに設定OKを返送する。
そうしたら、ステップS704bでシステムメモリ内の静止画撮影モードプログラムを起動して、3線シリアルインターフェースを介してカメラヘッド1aにスルー画の送信要求を通知する。これを受けてカメラヘッド1aからスルー画信号が高速シリアルインターフェースでカメラ本体側へ非圧縮状態では400×300の画素数になるスルー画信号がfineのフォーマットで圧縮されて送信されてきたら、これを受けて、ステップS705bでLCDパネルの表示用の信号とするために320×240の画素数の画像信号に信号処理部でリサイズする。このリサイズした画像信号をフレームメモリに記憶して、そのフレームメモリに記憶した画像信号に基づく画像をLCDパネル上に表示する。
以降ステップS707b〜S708bに示すように所定の時刻ごとに同様の処理を繰り返す。
ステップS709bでレリーズ釦が押されたら、割り込み信号が双方のCPUに供給され、双方のシステムメモリ内の静止画処理プログラムをそれぞれのCPUが起動する。
そうしたら、ステップS710aでタイミングジェネレータを制御してレリーズ押下時に得た画像信号を、露光終了後にCCD12aから出力させる。その出力させた信号をアナログ信号処理13a,A/D部14a、さらにデジタル信号処理部140aへと供給する。このデジタル信号処理部140aで信号処理された信号をJPEG圧縮部で圧縮処理しJPEG圧縮した信号を高速シリアルバスを介してカメラ本体に送信する。そのJPEG圧縮信号を受けて、カメラ本体側の本体CPUは3線シリアルバスを通してカメラヘッドに画像データ受信OKを送信する。
その後、ステップS713bでJPEG解凍をJPEG圧縮・伸張部1031bで行なう。次のステップS714bで、信号処理部103bにより1800×1200画素サイズの画像信号を320×240画素サイズの画像信号にリサイズ処理し、次のステップS715bでそのリサイズ処理した画像信号をフレームメモリ104bに記憶して、そのフレームメモリ104bに記憶した画像信号に基づく画像をLCD制御部の制御の基にLCDパネル上に表示する。さらに次のステップS716bで解凍した画像信号を信号処理部103b内のリニアMTXに供給して色変換行列をセットし、彩度の調整を行なう。
そして、彩度の処理を終えたら、今度はステップS717bで、セットアップモードで指定された画素数にあったサイズに信号処理部103bでリサイズして、同じく信号処理部103bの最終段にあるJPEG圧縮部1038bで所定の記録領域内に記録することができるように圧縮してからメモリカード108bに記録する。このようにして画像信号の記録が終了したら、またステップ704bからの処理を繰り返す。
以上がスルー画信号、静止画信号の処理に関する手順である。
以上説明したように、カメラ本体1bにどのような種類のカメラヘッド1aが装着されようともカメラ本体に装着されたカメラヘッドであったらどのカメラヘッドからでも送信されてくる第2の画像信号を受けてカメラ本体側でカメラヘッドとは無関係に好適な画像処理が行われるカメラシステムが実現される。
また本実施形態ではカメラヘッドを装着しなくてもカメラ本体単体で再生を行なうことができるようにもしている。
図8はその再生の手順を示す図である。
ステップS801で、カメラ本体のモードダイヤル14bにより再生モードが選択されたら、ステップS802でメモリカードから圧縮処理された画像信号をカメラ本体に読み込み、ステップS803bでカメラ本体のJPEG圧縮伸張部1031bでJPEG解凍を行なう。さらにステップS804bで解凍した画像信号を信号処理部103bでリサイズしてフレームメモリ104bに供給する。ステップS805bでフレームメモリ104bに記憶した画像信号に基づく画像をLCDパネル上に表示させる。
このようにしておくと、従来のようにカメラヘッドをわざわざ装着しなくてもカメラ本体単体で再生を行なうことができるようになる。
本発明の一実施形態であるカメラシステムを示す図である。 その複数の種類の中の一つであるカメラヘッド1aがカメラ本体1bに交換自在に装着されカメラシステム1が構成されたときの外観を示す図である。 カメラヘッド1aがカメラ本体1bに装着された状態にあるときの電気系統の構成を示すブロック図である。 本体のデジタル信号処理部103bの内部構成を示す図である。 セットアップモードの表示画面を示す図である。 圧縮率fineの圧縮仕様を説明する図である。 セットアップモードから撮影モードへ移行し、さらに撮影モード時に撮影が行なわれるまでの処理手順の推移を説明する図である。 その再生の手順を示す図である。
符号の説明
1 カメラシステム
1a カメラヘッド
100a 電源制御部
101a DC/DCコンバータ
11a 撮影光学系
12a CCD
13a アナログ信号処理部
14a A/D部
140a デジタル信号処理部
141a JPEG圧縮部
150a 高速シリアルドライバ
151a 3線シリアルI/F
16a 積算回路
17a 絞り/フォーカス/ズーム制御部
18a TG
19a ヘッドCPU
190a システムメモリ(ROM/RAM)
191a 不揮発性メモリ
1b カメラ本体
10b ヘッドマウント
100b 本体CPU
101b システムメモリ
102b 不揮発性メモリ
103b デジタル信号処理部
1031b オフセット補正部
1032b 積算回路
1033b WBゲイン乗算部
1034b リニアMTX
1035b ガンマ補正部
1036b 同時化部
10371b 輪郭補正部
10372b 色差MTX
1038b JPEG圧縮部
104b フレームメモリ
105b LCD制御部
1050b LCD
106b カードI/F
107b メモリカードスロット
108b メモリカード
109b JPEG圧縮・伸張部
150b 高速シリアルドライバ
155b 3線シリアルドライバ

Claims (8)

  1. 撮影光学系と撮像素子とを備えて画像信号を生成する、該撮像素子の仕様が異なる複数種類のカメラヘッドと、該カメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受信して記録媒体への画像記録処理、及び/又は画像表示画面への画像表示処理を行なうカメラ本体とを有するカメラシステムにおいて、
    前記カメラヘッドは、該カメラヘッドに備えられた撮像素子で得られた第1の画像信号を、カメラヘッドの種類への依存からは独立した所定フォーマットの第2の画像信号に変換するフォーマット変換部と、
    前記フォーマット変換部で得られた第2の画像信号を前記カメラ本体に送信する画像送信部とを備えたものであって、
    前記カメラ本体は、
    前記画像送信部から送信された前記第2の画像信号を受信する画像受信部と、
    前記画像受信部で受信された前記第2の画像信号に基づいて前記画像記録処理、及び/又は画像表示処理を行なう画像処理部とを備えたことを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記フォーマット変換部は、所定のフォーマットに圧縮処理された第2の画像信号を生成する圧縮処理部を含むものであり、
    前記画像処理部は、前記第2の画像信号を解凍して第3の画像信号を生成する解凍処理部を含み、画像表示画面上に、該解凍処理部で得られた第3の画像信号に基づく画像を表示するものであることを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 前記フォーマット変換部は、所定のフォーマットに圧縮処理された第2の画像信号を生成する圧縮処理部を含むものであり、
    前記画像処理部は、前記第2の画像信号を解凍して第3の画像信号を生成する解凍処理部と、該第3の画像信号に、カメラヘッドの種類への依存からは独立した信号処理を施すことにより第4の画像信号を生成する信号処理部と、該第4の画像信号に圧縮処理を施すことにより第5の画像信号を生成する第2の圧縮処理部とを備え、該第5の画像信号を記録媒体に記録するものであることを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  4. 撮影光学系と撮像素子とを備えて画像信号を生成する、該撮像素子の仕様が異なる複数種類のカメラヘッドと、該カメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受信して記録媒体への画像記録処理、及び/又は画像表示画面への画像表示処理を行なうカメラ本体とを有するカメラシステムに採用されるカメラヘッドにおいて、
    前記カメラヘッドに備えられた撮像素子で得られた第1の画像信号を、カメラヘッドの種類への依存からは独立した所定フォーマットの第2の画像信号に変換するフォーマット変換部と、
    前記フォーマット変換部で得られた第2の画像信号を前記カメラ本体に送信する画像送信部とを備えたことを特徴とするカメラヘッド。
  5. 前記フォーマット変換部は、所定のフォーマットに圧縮処理された第2の画像信号を生成する圧縮処理部を含むものであることを特徴とする請求項4記載のカメラヘッド。
  6. 撮影光学系と撮像素子とを備えて画像信号を生成する、該撮像素子の仕様が異なる複数種類のカメラヘッドが交換自在に装着され装着されたカメラヘッドから画像信号を受信して記録媒体への画像記録処理、及び/又は画像表示画面への画像表示処理を行なうカメラ本体において、
    前記カメラヘッドは、該カメラヘッドに備えられた撮像素子で得られた第1の画像信号を、カメラヘッドの種類への依存からは独立した所定フォーマットの第2の画像信号に変換するフォーマット変換部と、
    前記フォーマット変換部で得られた第2の画像信号を前記カメラ本体に送信する画像送信部とを備えたものであって、
    このカメラ本体は、
    前記画像送信部から送信された前記第2の画像信号を受信する画像受信部と、
    前記画像受信部で受信された前記第2の画像信号に基づいて前記画像記録処理、及び/又は画像表示処理を行なう画像処理部とを備えたことを特徴とするカメラ本体。
  7. 前記フォーマット変換部は、所定のフォーマットに圧縮処理された第2の画像信号を生成する圧縮処理部を含むものであり、
    前記画像処理部は、前記第2の画像信号を解凍して第3の画像信号を生成する解凍処理部を含み、画像表示画面上に該解凍処理部で得られた第3の画像信号に基づく画像を表示するものであることを特徴とする請求項6記載のカメラ本体。
  8. 前記フォーマット変換部は、所定のフォーマットに圧縮処理された第2の画像信号を生成する圧縮処理部を含むものであり、
    前記画像処理部は、前記第2の画像信号を解凍して第3の画像信号を生成する解凍処理部と、該第3の画像信号に、カメラヘッドの種類への依存からは独立した信号処理を施すことにより第4の画像信号を生成する信号処理部と、該第4の画像信号に圧縮処理を施すことにより第5の画像信号を生成する第2の圧縮処理部とを備え、該第5の画像信号を記録媒体に記録するものであることを特徴とする請求項6記載のカメラ本体。
JP2004235394A 2004-08-12 2004-08-12 カメラシステム、カメラヘッドおよびカメラ本体 Withdrawn JP2006054709A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235394A JP2006054709A (ja) 2004-08-12 2004-08-12 カメラシステム、カメラヘッドおよびカメラ本体
US11/202,260 US20060034549A1 (en) 2004-08-12 2005-08-12 Camera system, camera head and camera main frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235394A JP2006054709A (ja) 2004-08-12 2004-08-12 カメラシステム、カメラヘッドおよびカメラ本体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006054709A true JP2006054709A (ja) 2006-02-23

Family

ID=35800038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235394A Withdrawn JP2006054709A (ja) 2004-08-12 2004-08-12 カメラシステム、カメラヘッドおよびカメラ本体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060034549A1 (ja)
JP (1) JP2006054709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087500A1 (en) 2009-01-29 2010-08-05 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and control method of the same
US8391703B2 (en) 2009-12-04 2013-03-05 Ricoh Company, Ltd. Lens unit, camera body, camera device, and imaging method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831444A (en) * 1986-11-06 1989-05-16 Olympus Optical Co., Ltd. Video camera device with separate camera head and signal processing circuit
JPH05304630A (ja) * 1991-04-11 1993-11-16 Y K Kikaku:Kk 分離式ccdカメラ
ATE207269T1 (de) * 1994-02-23 2001-11-15 Smith & Nephew Inc Kamerakopf mit speicher
EP0765086A2 (en) * 1995-09-21 1997-03-26 AT&T Corp. Video camera including multiple image sensors
US6975351B2 (en) * 1996-04-26 2005-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and system for camera head determination in an image sensing system
US6201570B1 (en) * 1996-09-13 2001-03-13 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Digital television camera apparatus provided with camera head unit and camera control unit, independently
JP2000050139A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP3880495B2 (ja) * 2002-09-25 2007-02-14 キヤノン株式会社 撮像装置の制御方法及び画像配信装置
JP4497990B2 (ja) * 2004-04-09 2010-07-07 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2006121645A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087500A1 (en) 2009-01-29 2010-08-05 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and control method of the same
CN102301692A (zh) * 2009-01-29 2011-12-28 株式会社理光 成像装置和其控制方法
US8760540B2 (en) 2009-01-29 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and control method of the same
US8391703B2 (en) 2009-12-04 2013-03-05 Ricoh Company, Ltd. Lens unit, camera body, camera device, and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060034549A1 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070132878A1 (en) Digital camera system
JP4615468B2 (ja) 撮影装置
US20040017481A1 (en) Digital camera, image pickup method, and image format conversion method
JP2006078738A (ja) カメラシステム、カメラ本体およびカメラヘッド
JP4652274B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006352435A (ja) カメラシステム
JP2008258981A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
US20030098915A1 (en) Image processing system, image capturing apparatus, image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium storing program
JP2003304441A (ja) ディジタルカメラ
JP2009065320A (ja) 撮像装置
JP2006054709A (ja) カメラシステム、カメラヘッドおよびカメラ本体
JP5359797B2 (ja) 撮像素子一体型交換レンズ式のカメラシステムとその動画生成方法
JP4241458B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP6767694B2 (ja) 撮像装置
JP2005286501A (ja) カメラシステム
JP4266365B2 (ja) カメラシステム、およびカメラ本体
JPH10224690A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4506768B2 (ja) 撮像装置及び撮像処理方法
JP4016473B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP3184187B2 (ja) 電子カメラ
JP3716181B2 (ja) デジタルカメラ
JP4298935B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP4322448B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2006041900A (ja) カメラシステム、カメラ本体およびカメラヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090129