JP2006054596A - Data broadcast receiver - Google Patents

Data broadcast receiver Download PDF

Info

Publication number
JP2006054596A
JP2006054596A JP2004233666A JP2004233666A JP2006054596A JP 2006054596 A JP2006054596 A JP 2006054596A JP 2004233666 A JP2004233666 A JP 2004233666A JP 2004233666 A JP2004233666 A JP 2004233666A JP 2006054596 A JP2006054596 A JP 2006054596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user operation
document
unit
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004233666A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunji Ui
俊司 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004233666A priority Critical patent/JP2006054596A/en
Publication of JP2006054596A publication Critical patent/JP2006054596A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To freely register contents as a book mark and appropriately present contents by means of a book mark function. <P>SOLUTION: A receiving section 1 and a TS decoder 2 receive a plurality of broadcast contents. A mono-media decoder 5, a providing section 6, and a microcomputer 10 select one from among a plurality of the contents in response to a user operation and provide the selected contents. A book mark information storage section 9 stores procedure information for denoting procedures of user operations to provide target contents. The microcomputer 10 carries out user operations on behalf of the user, on the basis of the procedure information stored in the book mark information storage section 9, in response to it that the provision of the target contents is requested by the user. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、デジタル放送などを利用して放送される複数のコンテンツを受信し、これら複数のコンテンツのうちの1つをユーザ操作に応じて選択的に提示するデータ放送受信装置に関する。   The present invention relates to a data broadcast receiving apparatus that receives a plurality of contents broadcast using digital broadcasting or the like and selectively presents one of these contents according to a user operation.

この種のデータ放送受信装置では、一度提示したコンテンツの識別情報をブックマークとして記憶しておき、次に上記のコンテンツを提示する場合には、記憶してある識別情報に基づいてダイレクトにコンテンツを選択するブックマーク機能を備えることが一般的である。   In this type of data broadcast receiving apparatus, the identification information of the content once presented is stored as a bookmark, and when presenting the above content next, the content is directly selected based on the stored identification information. It is common to provide a bookmark function.

ところが、このように識別情報を記憶するブックマーク機能は、次のような不具合がある。   However, the bookmark function for storing identification information in this way has the following problems.

(1) 1つのコンテンツが複数のページから構成される場合、ブックマーク機能により提示されるのはトップページのみであり、他のページをダイレクトに提示することはできない。   (1) When one content is composed of a plurality of pages, only the top page is presented by the bookmark function, and other pages cannot be presented directly.

(2) 過去に他のコンテンツにリンクされていたコンテンツが、上記のリンクを解除することによって一般ユーザに対して提示しないように設定されていたとしても、ブックマーク機能によってダイレクトに選択された場合には、当該コンテンツが提示されてしまうことになる。   (2) Even if content that has been linked to other content in the past is set not to be presented to general users by releasing the above link, it is selected directly by the bookmark function. Will be presented with the content.

(3) コンテンツによっては、遷移元のコンテンツで設定された値に基づいて提示内容を変化させるものがある。例えば、遷移元のコンテンツで受信地域に応じた変数の設定を行っておき、遷移先のコンテンツでは、上記の変数に基づいて上記受信地域毎の情報を提示するようなスクリプトが記述されている場合がある。このような場合に、遷移先のコンテンツがブックマーク機能によりダイレクトに選択されると、遷移先のコンテンツのための変数が得られないことから、正常なコンテンツ提示が行えない。   (3) Some content changes the presentation content based on the value set in the content of the transition source. For example, when a variable is set according to the reception area in the transition source content, and the transition destination content describes a script that presents information for each reception area based on the above variable There is. In such a case, if the transition destination content is directly selected by the bookmark function, a variable for the transition destination content cannot be obtained, and normal content presentation cannot be performed.

(4) 日本のデジタル放送におけるデータ放送の標準規格であるARIB STD-B24の場合、コンポーネント単位のアクセスしか許可していない(例えば、非特許文献1を参照)。このため、コンポーネント内の多くのコンテンツは、ブックマーク機能により選択することができない。   (4) In the case of ARIB STD-B24, which is a data broadcasting standard for digital broadcasting in Japan, only component-based access is permitted (see Non-Patent Document 1, for example). For this reason, many contents in the component cannot be selected by the bookmark function.

一方、データ放送においては、多数のコンテンツが1つのチャネルで巡回的に放送される。このため、例えブックマーク機能によりダイレクトにコンテンツが選択されたとしても、そのコンテンツが受信できるまでに時間を要する場合があり、コンテンツが提示されるまでの待ち時間が長くなってしまう恐れがあった。
ARIB STD-B24「デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式」,社団法人電波産業審議会
On the other hand, in data broadcasting, a large number of contents are broadcast cyclically on one channel. For this reason, even if the content is directly selected by the bookmark function, it may take time until the content can be received, which may increase the waiting time until the content is presented.
ARIB STD-B24 “Data Broadcast Coding and Transmission Methods in Digital Broadcasting”, Japan Radio Industry Council

以上のように従来のブックマーク機能は、記憶しておいた識別情報に基づいてコンテンツをダイレクトに選択するものであるために、ブックマークとして登録可能なコンテンツに限りがあったり、適正なコンテンツ提示が行えなかったりする不具合があった。   As described above, since the conventional bookmark function directly selects content based on the stored identification information, there is a limit to the content that can be registered as a bookmark, and appropriate content presentation can be performed. There was a bug that did not exist.

また、コンテンツが選択されてから、そのコンテンツを提示できるまでに長い時間を要してしまう恐れがあった。   In addition, it may take a long time until the content can be presented after the content is selected.

本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは第1に、自由なコンテンツをブックマーク登録することが可能で、しかもブックマーク機能によるコンテンツ提示を適正に行うことができるデータ放送受信装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and the purpose of the present invention is firstly to allow free content to be registered as bookmarks, and to appropriately present content by the bookmark function. An object of the present invention is to provide a data broadcast receiving apparatus capable of

また本発明の目的とするところは第2に、コンテンツの提示を高速に行えるデータ放送受信装置を提供することにある。   A second object of the present invention is to provide a data broadcast receiving apparatus capable of presenting contents at high speed.

前記第1の目的を達成するために第1の本発明は、放送される複数のコンテンツを受信する受信手段と、ユーザ操作に応じて前記複数のコンテンツのうちの一つを選択して提示する提示手段と、目的コンテンツを前記提示手段により提示させるための前記ユーザ操作の手順を示した手順情報を記憶する手段と、前記目的コンテンツの提示がユーザにより要求されたことに応じて、前記手順情報に基づいて前記ユーザ操作を代行する代行手段とをデータ放送受信装置に備えた。   In order to achieve the first object, the first aspect of the present invention is a receiving means for receiving a plurality of contents to be broadcast, and selecting and presenting one of the plurality of contents according to a user operation. Presenting means; means for storing procedure information indicating a procedure of the user operation for causing the presentation means to present the target content; and the procedure information in response to a request for presentation of the target content by the user. The data broadcast receiving device includes a proxy means for proxying the user operation based on the above.

前記第2の目的を達成するために第2の本発明は、放送される複数のコンテンツを受信する受信手段と、ブックマーク登録された前記コンテンツの識別情報を記憶する手段と、前記コンテンツを一次保存する記憶手段と、記憶された前記識別情報に対応するコンテンツが前記受信手段により受信されたときに、このコンテンツを前記記憶手段に書き込む手段とをデータ放送受信装置に備えた。   In order to achieve the second object, the second aspect of the present invention is a receiving means for receiving a plurality of broadcast contents, a means for storing identification information of the contents registered as bookmarks, and a primary storage of the contents. The data broadcast receiving apparatus includes: a storage unit that stores the content corresponding to the stored identification information; and a unit that writes the content to the storage unit when the reception unit receives the content.

第1の本発明によれば、自由なコンテンツをブックマーク登録することが可能で、しかもブックマーク機能によるコンテンツ提示を適正に行うことが可能となる。   According to the first aspect of the present invention, it is possible to register a free content as a bookmark, and it is possible to appropriately perform content presentation by the bookmark function.

また第2の本発明によれば、コンテンツの提示を高速に行えるようになる。   Further, according to the second aspect of the present invention, it becomes possible to present content at high speed.

以下、図面を参照して本発明の一実施形態にかかるデータ放送受信装置を内在したデジタル放送受信器について説明する。なお本実施形態に係るデジタル放送受信器は、ARIB STD-B24に準拠したデータ放送に適合することとする。   A digital broadcast receiver including a data broadcast receiving apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the digital broadcast receiver according to the present embodiment is adapted to data broadcasting compliant with ARIB STD-B24.

図1は本実施形態に係るデジタル放送受信器の構成を示すブロック図である。
このデジタル放送受信器は、受信部1、TSデコーダ2、AVデコーダ3、データ記憶部4、モノメディアデコーダ5、提示部6、ユーザ操作入力部7、ユーザ操作抽出部8、ブックマーク情報記憶部9およびマイクロコンピュータ10を含む。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital broadcast receiver according to the present embodiment.
The digital broadcast receiver includes a receiving unit 1, a TS decoder 2, an AV decoder 3, a data storage unit 4, a monomedia decoder 5, a presentation unit 6, a user operation input unit 7, a user operation extraction unit 8, and a bookmark information storage unit 9. And a microcomputer 10.

受信部1は、図示しない放送局から無線で放送されたMPEG2トランスポートストリームを受信する。TSデコーダ2は、上記のMPEG2トランスポートストリームを、所望のAVストリームとデータ放送ストリームとに分離する。TSデコーダ2は、AVストリームをAVデコーダ3に、またデータ放送ストリームをデータ記憶部4にそれぞれ出力する。   The receiving unit 1 receives an MPEG2 transport stream broadcast by radio from a broadcast station (not shown). The TS decoder 2 separates the MPEG2 transport stream into a desired AV stream and a data broadcast stream. The TS decoder 2 outputs the AV stream to the AV decoder 3 and the data broadcast stream to the data storage unit 4.

AVデコーダ3は、上記のAVストリームから映像データおよび音声データを再生する。AVデコーダ3は、再生した映像データおよび音声データを提示部6へ出力する。データ記憶部4は、マイクロコンピュータ10の制御の下に上記のデータ放送ストリームを記憶する。モノメディアデコーダ5は、マイクロコンピュータ10の制御の下にデータ記憶部4からデータ放送ストリームを読み出す。モノメディアデコーダ5は、上記の読み出したデータ放送ストリームから、画像、文字、あるいは音声などの画面要素をデコードし提示部6へ出力する。提示部6は、入力された各種の情報から提示画面や提示音声を作成して出力する。なお提示部6は、例えばディスプレイやスピーカを含む。   The AV decoder 3 reproduces video data and audio data from the AV stream. The AV decoder 3 outputs the reproduced video data and audio data to the presentation unit 6. The data storage unit 4 stores the above data broadcast stream under the control of the microcomputer 10. The mono media decoder 5 reads the data broadcast stream from the data storage unit 4 under the control of the microcomputer 10. The mono media decoder 5 decodes screen elements such as images, characters, or sounds from the read data broadcast stream and outputs them to the presentation unit 6. The presentation unit 6 creates and outputs a presentation screen and a presentation voice from various input information. The presentation unit 6 includes a display and a speaker, for example.

ユーザ操作入力部7は、複数のキースイッチなどを含み、ユーザ操作を入力してユーザ操作信号を出力する。ユーザ操作抽出部8は、ユーザ操作入力部7で入力されるユーザ操作を監視し、その手順を抽出する。ブックマーク情報記憶部9は、ブックマーク登録されたコンテンツを選択するためのブックマーク情報を記憶する。   The user operation input unit 7 includes a plurality of key switches and the like, and inputs a user operation and outputs a user operation signal. The user operation extraction unit 8 monitors a user operation input by the user operation input unit 7 and extracts the procedure. The bookmark information storage unit 9 stores bookmark information for selecting a bookmark registered content.

マイクロコンピュータ10は、上記のユーザ操作信号に基いて、このデジタル放送受信器の各部を総括制御する。またマイクロコンピュータ10は、データ記憶部4に記憶されたデータ放送の文書データを解析、実行してデータ放送画面をデコードする。このデータ放送画面も提示部6に送られ、この提示部6で提示される。またマイクロコンピュータ10は、ユーザ操作抽出部8の出力に基づいてブックマーク情報を作成する機能を備える。マイクロコンピュータ10は、ブックマーク情報に含まれたURI(Uniform Resource Locators)に対応するコンテンツデータをデータ記憶部4にキャッシュする機能を備える。マイクロコンピュータ10は、ブックマーク情報記憶部9に記憶されたブックマーク情報に記述されたユーザ操作が行われたものとして各部を制御する機能を備える。   The microcomputer 10 comprehensively controls each part of the digital broadcast receiver based on the user operation signal. The microcomputer 10 analyzes and executes the document data of the data broadcast stored in the data storage unit 4 and decodes the data broadcast screen. This data broadcast screen is also sent to the presentation unit 6 and presented by the presentation unit 6. Further, the microcomputer 10 has a function of creating bookmark information based on the output of the user operation extraction unit 8. The microcomputer 10 has a function of caching content data corresponding to URI (Uniform Resource Locators) included in the bookmark information in the data storage unit 4. The microcomputer 10 has a function of controlling each unit on the assumption that a user operation described in the bookmark information stored in the bookmark information storage unit 9 has been performed.

次に以上のように構成されたデジタル放送受信器の動作について説明する。
ユーザ操作入力部7に設けられるdボタンが押下された場合、マイクロコンピュータ10はARIB規定に従って、受信中のデータ放送のスタートアップ画面に対応するコンテンツを取得し、当該スタートアップ画面を提示部6に表示させる。以降においてマイクロコンピュータ10は、画面提示中のコンテンツに示される情報(リンク先のURIなど)とユーザ操作とに基づいて、必要に応じて別のコンテンツを取得、表示させながら、ユーザが目的とするコンテンツを選択する。
Next, the operation of the digital broadcast receiver configured as described above will be described.
When the d button provided in the user operation input unit 7 is pressed, the microcomputer 10 acquires content corresponding to the startup screen of the data broadcasting being received according to the ARIB regulations, and causes the presentation unit 6 to display the startup screen. . Thereafter, the microcomputer 10 obtains and displays another content as necessary based on information (such as a link destination URI) indicated by the content being presented on the screen and a user operation, while the user aims. Select content.

図2はデータ放送のデータ構成および画面遷移の一例を示す図である。
データ放送は、1つまたは複数のコンポーネントとして送信されてくる。各コンポーネントには、1つ以上のBML文書が含まれる。このBML文書が1つのコンテンツを表現するデータである。データの更新はコンポーネント単位で起こるので、同時に更新したいコンテンツ毎にコンポーネントを分割するのが普通である。例えばニュースとか、天気予報などのコンテンツ種毎にコンポーネントが構成される。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the data structure and screen transition of data broadcasting.
Data broadcasts are transmitted as one or more components. Each component includes one or more BML documents. This BML document is data representing one content. Since data updates occur on a component basis, it is common to divide components for each content that you want to update at the same time. For example, components are configured for each content type such as news or weather forecast.

図2には、放送されているうちの3つのコンポーネントC1,C2,C3を示している。コンポーネントC1は、データ放送サービスを選択した際にデフォルトで再生される文書を含むデフォルトコンポーネントであり、文書F1と文書F2とを含む。文書F1は、データ放送のスタートアップ画面に対応するコンテンツである。文書F2は、文書F1に相互リンクしたコンテンツである。コンポーネントC2は、文書F3と文書F7とを含む。文書F3は、文書F1に相互リンクしたページp1と、ページp1に相互リンクし、スクリプトにより画面構成を変えるページp2とを含むコンテンツである。文書F7は、過去に文書F3にリンクされていたが、現在はいずれの文書にもリンクされていないコンテンツである。コンポーネントC3は、文書F4、文書F5および文書F6を含む。文書F4は、文書F1に相互リンクしたコンテンツである。文書F5は、文書F4に相互リンクしたコンテンツである。文書F6は、文書F5に相互リンクしたコンテンツである。   FIG. 2 shows three components C1, C2, and C3 that are being broadcast. The component C1 is a default component including a document that is reproduced by default when the data broadcasting service is selected, and includes a document F1 and a document F2. The document F1 is content corresponding to a data broadcast startup screen. Document F2 is content linked to document F1. The component C2 includes a document F3 and a document F7. The document F3 is content including a page p1 linked to the document F1 and a page p2 linked to the page p1 and whose screen configuration is changed by a script. The document F7 is content that has been linked to the document F3 in the past, but is not currently linked to any document. The component C3 includes a document F4, a document F5, and a document F6. Document F4 is content linked to document F1. The document F5 is content linked to the document F4. The document F6 is content linked to the document F5.

さて、例えばユーザが文書F3のページp2を閲覧しようとしているとする。この場合には、ユーザはまず、dボタンを押下する。そうするとマイクロコンピュータ10は、デフォルトコンポーネントC1のスタートアップ文書である文書F1を取得して、スタートアップ画面を提示部6に表示させる。スタートアップ画面には、図2に示すように文書F3への移行指示が左ボタンに、また文書F4への移行指示が右ボタンにそれぞれ割り当てられている。そこでユーザは、右ボタンを押下し、さらに決定ボタンを押下する。マイクロコンピュータ10は、押下された右ボタンに対応付けられたURIに基づいて文書F3を取得し、文書F3の提示画面を提示部6に表示させる。文書F3の提示画面は、最初はページp1とされる。文書F3のページp1には、図2に示すように文書F1への移行指示が左ボタンに、またページp2への移行指示が右ボタンにそれぞれ割り当てられている。そこでユーザは、右ボタンを押下し、さらに決定ボタンを押下する。マイクロコンピュータ10は、右ボタンが押下されたことに応じて、提示部6で表示する提示画面をページp2に変更する。   Now, for example, assume that the user is about to view page p2 of document F3. In this case, the user first presses the d button. Then, the microcomputer 10 acquires the document F1 that is the startup document of the default component C1, and causes the presentation unit 6 to display the startup screen. On the startup screen, as shown in FIG. 2, an instruction to shift to document F3 is assigned to the left button, and an instruction to transfer to document F4 is assigned to the right button. Therefore, the user presses the right button and then presses the enter button. The microcomputer 10 acquires the document F3 based on the URI associated with the pressed right button, and causes the presentation unit 6 to display the presentation screen of the document F3. The presentation screen of document F3 is initially page p1. As shown in FIG. 2, an instruction to move to document F1 is assigned to the left button and an instruction to move to page p2 is assigned to the right button on page p1 of document F3. Therefore, the user presses the right button and then presses the enter button. In response to the right button being pressed, the microcomputer 10 changes the presentation screen displayed on the presentation unit 6 to the page p2.

図3は図1中のユーザ操作抽出部8がリンク情報を自動作成するための処理手順を示すフローチャートである。上記のような動作が行われるとき、これに並行してユーザ操作抽出部8が図3に示す処理を実行する。   FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure for the user operation extraction unit 8 in FIG. 1 to automatically create link information. When the operation as described above is performed, the user operation extraction unit 8 executes the process shown in FIG. 3 in parallel with this.

ステップSa1においてユーザ操作抽出部8は、基準URI、遷移URIおよび操作手順をクリアする。   In step Sa1, the user operation extraction unit 8 clears the reference URI, the transition URI, and the operation procedure.

ステップSa2においてユーザ操作抽出部8は、上記のボタン押下などのようなユーザ操作を監視し、それが行われたならばどのような操作が行われたのかを判定する。ステップSa3においてユーザ操作抽出部8は、上記の判定したユーザ操作に応じて各コンポーネントのスタートアップ画面(文書F1、文書F3のページp1、文書F4など)の表示が行われたか否かを確認する。もし、スタートアップ画面の表示が行われたのならば、ユーザ操作抽出部8はステップSa3からステップSa4へ進む。   In step Sa2, the user operation extraction unit 8 monitors user operations such as the above-described button presses, and determines what operation has been performed if such operation has been performed. In step Sa3, the user operation extraction unit 8 checks whether or not the startup screen (document F1, page p1 of document F3, document F4, etc.) of each component has been displayed according to the determined user operation. If the startup screen is displayed, the user operation extraction unit 8 proceeds from step Sa3 to step Sa4.

ステップSa4においてユーザ操作抽出部8は、新たに表示された文書のURIを基準URIとする。続いてステップSa5においてユーザ操作抽出部8は、これまでに記録された遷移URIと操作手順をクリアする。そしてこの後にユーザ操作抽出部8は、ステップSa6へ進む。   In step Sa4, the user operation extraction unit 8 sets the URI of the newly displayed document as the reference URI. Subsequently, in step Sa5, the user operation extraction unit 8 clears the transition URI and the operation procedure recorded so far. Thereafter, the user operation extraction unit 8 proceeds to Step Sa6.

さて、スタートアップ画面の表示がなされたのではないならば、ユーザ操作抽出部8はステップSa3からステップSa8へ進む。ステップSa8においてユーザ操作抽出部8は、ステップSa2で抽出されたユーザ操作を操作手順に追加する。この後にユーザ操作抽出部8は、ステップSa6へ進む。   If the start-up screen is not displayed, the user operation extraction unit 8 proceeds from step Sa3 to step Sa8. In step Sa8, the user operation extraction unit 8 adds the user operation extracted in step Sa2 to the operation procedure. Thereafter, the user operation extraction unit 8 proceeds to Step Sa6.

ステップSa6においてユーザ操作抽出部8は、新たに表示された文書のURIが既に遷移URI中に登録済みであるか否かを確認する。もし登録済みでないならば、ユーザ操作抽出部8はステップSa6からステップSa7へ進む。ステップSa7においてユーザ操作抽出部8は、表示中のURIを遷移URIに追加する。この後にユーザ操作抽出部8は、ステップSa9へ進む。なお、表示中のURIが既に遷移URIとして登録済みであるならば、ユーザ操作抽出部8はステップSa6からステップSa9へ進む。   In step Sa6, the user operation extraction unit 8 confirms whether the URI of the newly displayed document has already been registered in the transition URI. If not registered, the user operation extraction unit 8 proceeds from step Sa6 to step Sa7. In step Sa7, the user operation extraction unit 8 adds the displayed URI to the transition URI. Thereafter, the user operation extraction unit 8 proceeds to Step Sa9. If the displayed URI has already been registered as the transition URI, the user operation extraction unit 8 proceeds from step Sa6 to step Sa9.

ステップSa9においてユーザ操作抽出部8は、現在の表示画面についてブックマーク登録が要求されるか否かを確認する。もし、ブックマーク登録が要求されず、別のユーザ操作がなされたならば、ユーザ操作抽出部8はステップSa2以降の処理を繰り返す。しかし、ブックマーク登録が要求されたならば、ユーザ操作抽出部8はステップSa9からステップSa10へ進む。   In step Sa9, the user operation extraction unit 8 checks whether bookmark registration is requested for the current display screen. If the bookmark registration is not requested and another user operation is performed, the user operation extraction unit 8 repeats the processes after step Sa2. However, if bookmark registration is requested, the user operation extraction unit 8 proceeds from step Sa9 to step Sa10.

ステップSa10においてユーザ操作抽出部8は、基準URI、遷移URIおよび操作手順をマイクロコンピュータ10に出力する。   In step Sa <b> 10, the user operation extraction unit 8 outputs the reference URI, transition URI, and operation procedure to the microcomputer 10.

マイクロコンピュータ10は、このようにユーザ操作抽出部8から出力された基準URIおよび操作手順からなるリンク情報と遷移URIとを含んだブックマーク情報を作成し、このブックマーク情報をブックマーク情報記憶部9に書き込む。   The microcomputer 10 creates bookmark information including the reference URI output from the user operation extraction unit 8 and the link information including the operation procedure and the transition URI, and writes the bookmark information in the bookmark information storage unit 9. .

図4は図1中のブックマーク情報記憶部9に記憶されるブックマーク情報のデータ構造例を示す図である。
ブックマーク情報記憶部9には、図4に示すように複数のブックマーク情報を記憶できる。各ブックマーク情報は、登録ページのタイトル、リンク情報および遷移URIからなっている。図4におけるブックマーク情報BM1が前述した具体的なユーザ操作に基づいて作成されたブックマーク情報である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the data structure of bookmark information stored in the bookmark information storage unit 9 in FIG.
The bookmark information storage unit 9 can store a plurality of bookmark information as shown in FIG. Each bookmark information includes a registration page title, link information, and a transition URI. The bookmark information BM1 in FIG. 4 is bookmark information created based on the specific user operation described above.

さて、ブックマーク情報記憶部9に記憶されたブックマーク情報の1つがユーザにより指定されたとする。この場合にマイクロコンピュータ10は、まず指定ブックマーク情報に示された基準URIの文書を取得する。そしてこの文書を対象として、指定ブックマーク情報に示された操作手順をトレースする。これにより、基準URIからリンクを辿って目的の文書が取得されて、表示される。基準URIの情報中にネットワークID、トランスポートID、サービスID等のチャンネル情報を含めて記録しておき、ブックマーク選択時にそのチャンネル情報への選局動作を行うようにすれば、ブックマークとして登録されている、現在受信中のチャンネル以外のデータ放送ページも表示可能となる。   Now, assume that one of the bookmark information stored in the bookmark information storage unit 9 is designated by the user. In this case, the microcomputer 10 first obtains a document of the reference URI indicated in the designated bookmark information. Then, for this document, the operation procedure shown in the designated bookmark information is traced. As a result, the target document is acquired by following the link from the reference URI and displayed. If channel information such as network ID, transport ID, service ID, etc. is recorded in the information of the reference URI and the channel selection operation is performed for the channel information when the bookmark is selected, it is registered as a bookmark. Data broadcast pages other than the channel currently being received can also be displayed.

なお、基準URIの文書および途中で取得される文書は、提示部6により表示しても良いし、表示しないようにしても良い。表示しないようにするならば、それらの文書をデコードする時間を短縮することができ、目的ページを表示するまでの時間を短縮することができる。   The document of the reference URI and the document acquired in the middle may be displayed by the presentation unit 6 or may not be displayed. If it is not displayed, the time for decoding those documents can be shortened, and the time until the target page is displayed can be shortened.

ところで各文書は巡回的に放送されているので、これらの文書は受信部1により順次受信されている。マイクロコンピュータ10は、受信部1により受信された文書が、ブックマーク情報記憶部9に記憶されているブックマーク情報に含まれた基準URLまたは遷移URLの文書である場合、その文書をデータ記憶部4にキャッシュする。そして上記のようにブックマーク情報に基づく文書表示を行う際に取得するべき文書がデータ記憶部4にキャッシュされているならば、マイクロコンピュータ10はこのキャッシュされている文書を取得する。これにより、文書取得の待ち時間を短縮することができ、目的ページを表示するまでの時間を短縮することができる。   By the way, since each document is broadcast cyclically, these documents are sequentially received by the receiving unit 1. When the document received by the receiving unit 1 is a document of the reference URL or transition URL included in the bookmark information stored in the bookmark information storage unit 9, the microcomputer 10 stores the document in the data storage unit 4. Cache. If the document to be acquired when displaying the document based on the bookmark information as described above is cached in the data storage unit 4, the microcomputer 10 acquires the cached document. Thereby, the waiting time for document acquisition can be shortened, and the time until the target page is displayed can be shortened.

以上のように本実施形態によれば、図2の文書F3のように、1つのコンテンツが複数のページから構成される場合であっても、そのコンテンツのトップページ以外のページの表示を自動的に行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, even when one content is composed of a plurality of pages as in the document F3 in FIG. 2, the display of pages other than the top page of the content is automatically performed. Can be done.

また本実施形態によれば、図2の文書F7が文書F3にリンクされている時に文書F7について登録されたブックマーク情報が、図2に示すように文書F3と文書F7とのリンクが解除された後に指定されたとしても、ブックマーク情報に従って文書F3から文書F7へと辿ることができないから、文書F7の表示は行われない。従って、リンクが解除された文書が不当に表示されてしまうことが無い。   Further, according to the present embodiment, when the document F7 in FIG. 2 is linked to the document F3, the bookmark information registered for the document F7 is released from the link between the document F3 and the document F7 as shown in FIG. Even if it is specified later, the document F7 cannot be displayed because the document F3 cannot be traced to the document F7 according to the bookmark information. Therefore, the document whose link has been released will not be displayed illegally.

また本実施形態によれば、図2の文書F4で「変数Ureg[1]=Kとする」というスクリプトが記述されており、文書F5では「Ureg[1]がKでなければスタートアップ画面へ戻る」というスクリプトが記述されている場合、文書F5についてのブックマーク情報が指定されたとしても、文書F5へは文書F4から辿られるために、文書F4と文書F5との間での変数の受け渡しを正常に行うことができ、文書F5を正常に表示することができる。   Further, according to the present embodiment, a script “set variable Ureg [1] = K” is described in the document F4 in FIG. 2, and the document F5 returns to the startup screen unless “Ureg [1] is K”. ”Is described, even if bookmark information for the document F5 is specified, since the document F5 is traced from the document F4, the variable is normally transferred between the document F4 and the document F5. The document F5 can be displayed normally.

また本実施形態によれば、各コンポーネントのスタートアップ文書以外は、ダイレクトには取得せず、必ず他の文書を辿る。従って、ARIB STD-B24の既定を満足している。つまりARIB STD-B24に準拠した装置でありながら、自由なブックマーク登録が可能である。   Further, according to the present embodiment, other than the startup document of each component is not acquired directly, but other documents are always traced. Therefore, the default of ARIB STD-B24 is satisfied. In other words, bookmarks can be freely registered even though the device is compliant with ARIB STD-B24.

この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
ブックマーク情報におけるリンク情報は、図5に示すように操作手順のみとしても良い。あるいは図6に示すように、ブックマーク情報に遷移URIを含めないようにしても良い。
リンク情報において操作手順は、ユーザ入力によるキーコードとするのではなく、キー入力により発生したブラウザ制御イベントを記録しても良い。例えば図2の文書F1で「F3へ」ボタンを選択、決定する操作は、キーコードの場合、「右キー」+「決定キー」であったが、ブラウザ制御イベントの場合、Click(「F3へ」ボタンのID)とする。
リンク情報は自動作成せずに、ユーザが入力することとしても良い。
ARIB STD-B24に準拠したデータ放送とは異なるデータ放送に適合するデータ放送受信装置にも本発明の適用が可能である。
コンテンツの提示は、音声合成による画面の読み上げであっても良い。
ブックマーク情報に記憶されたURIの文書をキャッシュしておくことは、ブックマーク情報の形式に拘わらず有効である。すなわち例えば、従前の一般的なブックマーク機能のために登録されたURIの文書をキャッシュしても良い。
This embodiment can be variously modified as follows.
The link information in the bookmark information may be only an operation procedure as shown in FIG. Alternatively, as shown in FIG. 6, the transition URI may not be included in the bookmark information.
In the link information, the operation procedure may record a browser control event generated by the key input instead of using the key code by the user input. For example, in the document F1 of FIG. 2, the operation for selecting and determining the “go to F3” button is “right key” + “decision key” in the case of a key code, but in the case of a browser control event, click (“go to F3”). Button ID).
The link information may be input by the user without being automatically created.
The present invention can also be applied to a data broadcast receiving apparatus adapted to a data broadcast different from the data broadcast compliant with ARIB STD-B24.
The presentation of content may be a screen reading by voice synthesis.
It is effective to cache the URI document stored in the bookmark information regardless of the format of the bookmark information. That is, for example, a URI document registered for a conventional general bookmark function may be cached.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

本発明の一実施形態に係るデジタル放送受信器の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the digital broadcast receiver which concerns on one Embodiment of this invention. データ放送のデータ構成および画面遷移の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of data broadcasting, and a screen transition. 図1中のユーザ操作抽出部8がリンク情報を自動作成するための処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence for the user operation extraction part 8 in FIG. 1 to produce link information automatically. 図1中のブックマーク情報記憶部9に記憶されるブックマーク情報のデータ構造例を示す図。The figure which shows the example of a data structure of the bookmark information memorize | stored in the bookmark information storage part 9 in FIG. 図1中のブックマーク情報記憶部9に記憶されるブックマーク情報のデータ構造の変形例を示す図。The figure which shows the modification of the data structure of the bookmark information memorize | stored in the bookmark information storage part 9 in FIG. 図1中のブックマーク情報記憶部9に記憶されるブックマーク情報のデータ構造の変形例を示す図。The figure which shows the modification of the data structure of the bookmark information memorize | stored in the bookmark information storage part 9 in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1…受信部、2…TSデコーダ、3…AVデコーダ、4…データ記憶部、5…モノメディアデコーダ、6…提示部、7…ユーザ操作入力部、8…ユーザ操作抽出部、9…ブックマーク情報記憶部、10…マイクロコンピュータ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Reception part, 2 ... TS decoder, 3 ... AV decoder, 4 ... Data storage part, 5 ... Monomedia decoder, 6 ... Presentation part, 7 ... User operation input part, 8 ... User operation extraction part, 9 ... Bookmark information Storage unit, 10... Microcomputer.

Claims (6)

放送される複数のコンテンツを受信する受信手段と、
ユーザ操作に応じて前記複数のコンテンツのうちの一つを選択して提示する提示手段と、
目的コンテンツを前記提示手段により提示させるための前記ユーザ操作の手順を示した手順情報を記憶する手段と、
前記目的コンテンツの提示がユーザにより要求されたことに応じて、前記手順情報に基づいて前記ユーザ操作を代行する代行手段とを具備したことを特徴とするデータ放送受信装置。
Receiving means for receiving a plurality of broadcast contents;
Presenting means for selecting and presenting one of the plurality of contents according to a user operation;
Means for storing procedure information indicating a procedure of the user operation for causing the presentation means to present the target content;
A data broadcast receiving apparatus, comprising: proxy means for substituting the user operation based on the procedure information in response to a request for presentation of the target content by a user.
前記提示手段に前記コンテンツを提示させるためになされるユーザ操作の手順を監視して前記手順情報を作成する手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ放送受信装置。   The data broadcast receiving apparatus according to claim 1, further comprising a unit that monitors a user operation procedure performed to cause the presentation unit to present the content and creates the procedure information. 前記提示手段は、前記代行手段により前記ユーザ操作が代行されるときには、前記目的コンテンツ以外のコンテンツの提示を行わないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデータ放送受信装置。   3. The data broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the presenting unit does not present content other than the target content when the user operation is performed by the proxy unit. 4. 前記手順情報は、ブックマークが許容された基準コンテンツの識別情報と、この基準コンテンツから前記目的コンテンツを取得するための前記ユーザ操作の手順とを示し、
前記代行手段は、前記識別情報により前記基準コンテンツを取得した上で、前記基準コンテンツ上から前記ユーザ操作を代行することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずいれか1項に記載のデータ放送受信装置。
The procedure information indicates identification information of reference content in which bookmarks are permitted, and a procedure of the user operation for acquiring the target content from the reference content,
4. The agent according to claim 1, wherein the proxy unit substitutes the user operation from the reference content after acquiring the reference content based on the identification information. 5. Data broadcasting receiver.
前記手順情報は、前記目的コンテンツの識別情報および前記目的コンテンツを提示するまでの前記ユーザ操作の手順の途中で取得される中間コンテンツの識別情報の少なくともいずれか一方を含み、
前記コンテンツを一次保存する記憶手段と、
前記手順情報に示される識別情報に対応するコンテンツが前記受信手段により受信されたときに、このコンテンツを前記記憶手段に書き込む手段とを具備することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のデータ放送受信装置。
The procedure information includes at least one of identification information of the target content and identification information of intermediate content acquired during the user operation procedure until the target content is presented,
Storage means for temporarily storing the content;
5. The apparatus according to claim 1, further comprising: a unit that writes the content in the storage unit when the content corresponding to the identification information indicated in the procedure information is received by the receiving unit. The data broadcast receiving apparatus according to claim 1.
放送される複数のコンテンツを受信する受信手段と、
ブックマーク登録された前記コンテンツの識別情報を記憶する手段と、
前記コンテンツを一次保存する記憶手段と、
記憶された前記識別情報に対応するコンテンツが前記受信手段により受信されたときに、このコンテンツを前記記憶手段に書き込む手段とを具備することを特徴とするデータ放送受信装置。
Receiving means for receiving a plurality of broadcast contents;
Means for storing identification information of the content registered as a bookmark;
Storage means for temporarily storing the content;
A data broadcast receiving apparatus comprising: means for writing the content in the storage means when the content corresponding to the stored identification information is received by the receiving means.
JP2004233666A 2004-08-10 2004-08-10 Data broadcast receiver Pending JP2006054596A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233666A JP2006054596A (en) 2004-08-10 2004-08-10 Data broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233666A JP2006054596A (en) 2004-08-10 2004-08-10 Data broadcast receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006054596A true JP2006054596A (en) 2006-02-23

Family

ID=36031792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233666A Pending JP2006054596A (en) 2004-08-10 2004-08-10 Data broadcast receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006054596A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110278A (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Sharp Corp Receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110278A (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Sharp Corp Receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195101B2 (en) Information transmission device and information reception device
JP4962009B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4250646B2 (en) Broadcast receiving apparatus, control method of broadcast receiving apparatus, and program
JP2009111777A (en) Digital broadcast receiving device
JP2013228755A (en) Content reproduction device and content reproduction program
JP4989271B2 (en) Broadcast receiver and display method
JP4290719B2 (en) Digital broadcast receiver
JP4864793B2 (en) Broadcast receiver
KR100846284B1 (en) Method for epg sharing of portable terminal
JP2006135428A (en) Digital broadcast receiving/recording device and its receiving/recording control program
KR20110040219A (en) Automatic channel setting method in television receiver and contents regenerating method suitable for the same
JP2006054596A (en) Data broadcast receiver
JPH10210378A (en) Electronic program guide system
JP5340699B2 (en) In-vehicle digital broadcast receiver and data broadcast display method
JP2008085940A (en) Television receiver
JP2004032650A (en) Information receiving system
JP4834233B2 (en) Signal processing apparatus and method, and recording medium
JP2004304808A (en) Digital audio receiver
JP2007156842A (en) Information processing device having television channel selection function, and information reception method
JP4515820B2 (en) Information display device
JP2006050013A (en) Television broadcast receiving apparatus, recording/reproducing apparatus
JP4546395B2 (en) Broadcast reception control method and broadcast reception apparatus
JP2006100892A (en) Broadcast receiver
JP2009171015A (en) Closed-captioned video reproducer, and program
JP2007110278A (en) Receiver