JP2006050083A - Operation assist system, navigation unit, and vehicle-mounted audio unit - Google Patents

Operation assist system, navigation unit, and vehicle-mounted audio unit Download PDF

Info

Publication number
JP2006050083A
JP2006050083A JP2004225670A JP2004225670A JP2006050083A JP 2006050083 A JP2006050083 A JP 2006050083A JP 2004225670 A JP2004225670 A JP 2004225670A JP 2004225670 A JP2004225670 A JP 2004225670A JP 2006050083 A JP2006050083 A JP 2006050083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sound
support system
sound information
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004225670A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4494117B2 (en
JP2006050083A5 (en
Inventor
Hideki Matsui
英樹 松井
Yuji Tomita
裕二 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2004225670A priority Critical patent/JP4494117B2/en
Publication of JP2006050083A publication Critical patent/JP2006050083A/en
Publication of JP2006050083A5 publication Critical patent/JP2006050083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494117B2 publication Critical patent/JP4494117B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance audibility of guidance voice while ensuring audio output. <P>SOLUTION: The navigation unit 10 sets a scheduled course of a vehicle and outputs guidance voice through a GPS communication section 11, a route setting section 12, a map data 13 and a guidance processing section 14. When the navigation unit 10 outputs guidance voice, a music data regulating section 30 adjusts sound information being output from an audio unit 20 to suppress voice part and special effect and to correct balance between seats. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、車両走行にかかる情報を音声によって出力する情報提供機能と、音情報を含むコンテンツの出力を行うオーディオ機能とを備えた運転支援システム、もしくはかかる運転支援システムを構成するナビゲーション装置や車載オーディオ装置に関し、特に音楽再生中における案内音声の聞き取り易さを向上した運転支援システム、ナビゲーション装置および車載オーディオ装置に関するものである。   The present invention relates to a driving support system having an information providing function for outputting information relating to vehicle travel by voice and an audio function for outputting content including sound information, or a navigation device or an in-vehicle system that constitutes the driving support system. More particularly, the present invention relates to a driving support system, a navigation device, and an in-vehicle audio device that improve ease of listening to guidance voice during music playback.

従来、自車両の予定経路を登録し、音声によって経路誘導を行うナビゲーション装置が実現されている。このナビゲーション装置では、自車両が右左折する交差点を予定経路と地図情報、現在位置をもとに特定し、事前に運転者に通知することで設定した経路通りに走行させるものである。   Conventionally, a navigation device that registers a planned route of the host vehicle and performs route guidance by voice has been realized. In this navigation device, an intersection where the host vehicle makes a right or left turn is specified based on the planned route, map information, and current position, and the vehicle is driven according to the route set by notifying the driver in advance.

この時、運転者の通知には画面表示と音声出力とが併用されるが、車両の運転時にディスプレイを注視させることは好ましくないので、音声による通知が非常に重要である。   At this time, a screen display and a voice output are used in combination for the driver's notification. However, since it is not preferable to watch the display while driving the vehicle, a voice notification is very important.

一方、オーディオ装置、例えはラジオ放送やテレビ放送、ストリームコンテンツを受信したり、CD,DVD,HDなどの記録媒体に記録した音楽や映像などの情報を読み出して出力する装置を車両に搭載することも従来から行われている。   On the other hand, an audio device, for example, a radio broadcast, a television broadcast, or a stream content is received, and a device that reads and outputs information such as music and video recorded on a recording medium such as a CD, DVD, or HD is installed in a vehicle Has also been done conventionally.

したがって、車両においてはオーディオ装置からの音の出力と、ナビゲーション装置からの音(案内音声)の出力とがなされることになる。ここで、オーディオ装置からの出力音量が大きいと、乗員(特に運転者)が車両走行にとってより重要な案内音声を聞き逃す可能性があった。   Therefore, in the vehicle, sound is output from the audio device and sound (guidance voice) is output from the navigation device. Here, if the output volume from the audio device is large, the occupant (especially the driver) may miss the guidance voice that is more important for vehicle travel.

そこで従来では、例えば特許文献1に示されるように、オーディオからの音楽等を聴いている際に、ナビの音声出力を行なう場合には音楽の音量を小さくする、などの処理によって案内音声の聞き取り易さの向上を試みてきた。   Therefore, conventionally, as shown in Patent Document 1, for example, when listening to music or the like from audio, when outputting the sound of navigation, listening to the guidance voice is performed by reducing the volume of the music. I have tried to improve the ease.

特開平7−320195号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-320195

しかしながら、案内音声の聞き取り易さは、オーディオ装置からの出力音量に単純に依存するものではない。具体的には、オーディオ装置が音声(ボーカルなど)を含む音情報を出力している状態で案内音声を出力すると、乗員にはオーディオ装置からの音声と案内音声とが混ざって聞こえることとなり、オーディオ装置の出力音量が小さくとも案内音声の聞き取り易さが著しく低下する。   However, the ease of hearing the guidance voice does not simply depend on the output volume from the audio device. Specifically, if the audio device outputs sound information including sound (such as vocals), the occupant can hear the audio from the audio device mixed with the sound, and the audio Even if the output volume of the device is small, the ease of hearing the guidance voice is significantly reduced.

すなわち、オーディオ装置からの出力(オーディオ出力)による案内音声の聞き取り易さの低下は、オーディオ出力に含まれる音声部分に拠るところが大きい。ところが、従来の技術においては、オーディオ出力の音量を小さくすることによって案内音声の聞き取り易さの向上を試みていた。   That is, the ease of hearing of the guidance voice due to the output from the audio device (audio output) largely depends on the voice part included in the audio output. However, in the prior art, attempts have been made to improve the ease of listening to the guidance voice by reducing the volume of the audio output.

そのため、案内音声の聞き取り易さを充分に確保するためにはその音量を非常に小さくする必要があり、オーディオ出力を楽しむことができなくなるという問題点があった。特に、案内音声は運転者にとって必要なものであるので、他の乗員にとってはオーディオ出力の低下が大きな違和感となって感じられていた。   For this reason, in order to sufficiently ensure the ease of listening to the guidance voice, it is necessary to make the volume very small, and there is a problem that the audio output cannot be enjoyed. In particular, since the guidance voice is necessary for the driver, the decrease in the audio output is felt to be a great discomfort for other passengers.

一方、オーディオ出力を確保しつつ案内音声を出力すると、案内音声の聞き取り易さの低下が免れないという問題点があった。   On the other hand, if the guidance voice is output while securing the audio output, there is a problem that the ease of listening to the guidance voice is unavoidable.

そこで、案内音声の聞き取り易さを向上し、かつオーディオ出力を同時に確保可能なナビゲーションシステムの実現が、従来から非常に大きな課題であった。   Therefore, the realization of a navigation system capable of improving the ease of listening to the guidance voice and ensuring the audio output at the same time has been a very big problem.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消し、課題を解決するためになされたものであり、案内音声の聞き取り易さを向上し、かつオーディオ出力を同時に確保可能な運転支援システム、ナビゲーション装置、およびオーディオ装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems caused by the prior art and to solve the problems. The driving support system and the navigation which can improve the ease of listening to the guidance voice and can ensure the audio output at the same time. An object is to provide a device and an audio device.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明に係る運転支援システムは、車両走行にかかる情報を音声によって出力する情報提供機能と、音情報を含むコンテンツの出力を行うオーディオ機能とを備えた運転支援システムであって、前記情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、前記オーディオ機能が出力する音情報の内容を調整する音情報調整手段を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the driving support system according to the invention of claim 1 includes an information providing function for outputting information relating to vehicle travel by voice and an audio for outputting content including sound information. A sound information adjusting means for adjusting the content of sound information output by the audio function when the information providing function provides information using voice. Features.

この請求項1の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報の内容を調整する。   According to the first aspect of the invention, the driving support system adjusts the content of the sound information output by the audio function when the information providing function provides information using voice.

また、請求項2の発明に係る運転支援システムは、請求項1の発明において、前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能が出力する音情報のうち、音声部分の音量を低減、もしくは消去することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the driving support system according to the first aspect of the present invention, the sound information adjusting means reduces or eliminates the volume of the sound portion of the sound information output from the audio function. It is characterized by.

この請求項2の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報のうち、音声部分の音量を低減、もしくは消去する。   According to the second aspect of the present invention, the driving support system reduces or eliminates the volume of the voice portion of the sound information output by the audio function when the information providing function provides information using voice.

また、請求項3の発明に係る運転支援システムは、請求項2の発明において、前記音情報調整手段は、前記音情報のセンター出力を前記音声部分とみなすことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided the driving support system according to the second aspect, wherein the sound information adjusting means regards a center output of the sound information as the sound portion.

この請求項3の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報のうちセンター出力を音声部分とみなしてその音量を低減もしくは消去する。   According to the third aspect of the present invention, when the information providing function provides information using voice, the driving support system regards the center output as the voice part of the sound information output by the audio function and reduces the volume. Or erase.

また、請求項4の発明に係る運転支援システムは、請求項3の発明において、前記音情報調整手段は、ステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分を前記センター出力とみなすことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the driving support system according to the third aspect, the sound information adjusting means regards a common part of the right output sound and the left output sound of the stereo sound source data as the center output. It is characterized by.

この請求項4の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、ステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分をセンター出力とみなしてその音量を低減もしくは消去する。   According to the fourth aspect of the present invention, when the information providing function provides information using sound, the driving support system regards the common part of the right output sound and the left output sound of the stereo sound source data as the center output. Reduce or eliminate the volume.

また、請求項5の発明に係る運転支援システムは、請求項3または4の発明において、前記オーディオ機能は、ステレオ音源データに対してサラウンド処理を行って前記センター出力分を算出することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the driving support system according to the third or fourth aspect, the audio function performs a surround process on stereo sound source data to calculate the center output. To do.

この請求項5の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、ステレオ音源データに対してサラウンド処理を行って前記センター出力分を算出し、センター出力を低減もしくは消去する。   According to the invention of claim 5, when the information providing function provides information using voice, the driving support system performs surround processing on stereo sound source data to calculate the center output, and the center output Reduce or eliminate.

また、請求項6の発明に係る運転支援システムは、請求項5の発明において、前記音情報調整手段は、前記情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合であって、前記オーディオ機能が前記サラウンド処理を実行していない場合に、前記オーディオ機能にサラウンド処理を実行させ、該サラウンド処理によって得られたセンター出力を低減もしくは消去することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the driving support system according to the fifth aspect of the present invention, the sound information adjusting means is a case where the information providing function provides information using voice, and the audio function is When the surround process is not executed, the audio function is caused to execute the surround process, and the center output obtained by the surround process is reduced or eliminated.

この請求項6の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合であって、オーディオ機能がサラウンド処理を実行していない場合に、自動的にサラウンド処理を実行させて得られたセンター出力を低減もしくは消去する。   According to the sixth aspect of the present invention, the driving support system automatically performs surround processing when the information providing function provides information using voice and the audio function is not performing surround processing. Reduce or eliminate the center output obtained by execution.

また、請求項7の発明に係る運転支援システムは、請求項4〜6のいずれか一つの発明において、前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能にサラウンド処理能力があるか否かを判定し、前記サラウンド処理能力がない場合に前記ステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分を前記センター出力とみなして当該センター出力の低減もしくは消去を行うことを特徴とする。   The driving support system according to the invention of claim 7 is the driving support system according to any one of claims 4 to 6, wherein the sound information adjustment means determines whether the audio function has a surround processing capability, When there is no surround processing capability, a common portion between the right output sound and the left output sound of the stereo sound source data is regarded as the center output, and the center output is reduced or eliminated.

この請求項7の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能にサラウンド処理能力があるか否かを判定し、サラウンド処理能力がない場合にステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分をセンター出力とみなして当該センター出力の低減もしくは消去を行う。   According to the seventh aspect of the present invention, when the information providing function provides information using voice, the driving support system determines whether or not the audio function has surround processing capability, and there is no surround processing capability. In addition, the common portion between the right output sound and the left output sound of the stereo sound source data is regarded as the center output, and the center output is reduced or eliminated.

また、請求項8の発明に係る運転支援システムは、請求項4〜7のいずれか一つの発明において、前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能が前記サラウンド処理を実行中であるか否かを判定し、前記サラウンド処理を実行中である場合には当該サラウンド処理によって算出されたセンター出力分を低減もしくは消去し、前記サラウンド処理を実行中でない場合には、前記ステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分を前記センター出力とみなして当該センター出力の低減もしくは消去を行うことを特徴とする。   The driving support system according to the invention of claim 8 is the driving support system according to any one of claims 4 to 7, wherein the sound information adjusting means determines whether or not the audio function is executing the surround processing. If the surround processing is being executed, the center output calculated by the surround processing is reduced or deleted, and if the surround processing is not being executed, the right sound output of the stereo sound source data A common part with the left output sound is regarded as the center output, and the center output is reduced or eliminated.

この請求項8の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能がサラウンド処理を実行中であるか否かを判定し、サラウンド処理を実行中である場合には当該サラウンド処理によって算出されたセンター出力分を低減もしくは消去し、サラウンド処理を実行中でない場合には、ステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分をセンター出力とみなして当該センター出力の低減もしくは消去を行う。   According to the invention of claim 8, when the information providing function provides information using voice, the driving support system determines whether or not the audio function is executing the surround process, and executes the surround process. If the output is in the middle, the center output calculated by the surround processing is reduced or deleted. If the surround processing is not being executed, the common portion of the stereo sound source data between the right output sound and the left output sound is output to the center. The center output is reduced or eliminated.

また、請求項9の発明に係る運転支援システムは、請求項3〜8のいずれか一つの発明において、前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能が前記センター出力に対応するセンター出力データを含む多チャンネル音源データを読み出した場合に、当該多チャンネル音源データに示された前記センター出力を低減もしくは消去することを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the driving support system according to any one of the third to eighth aspects, the sound information adjusting means includes a plurality of center output data in which the audio function corresponds to the center output. When channel sound source data is read, the center output indicated in the multi-channel sound source data is reduced or eliminated.

この請求項9の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が読み出した多チャンネル音源データに示されたセンター出力を低減もしくは消去する。   According to the ninth aspect of the invention, the driving support system reduces or eliminates the center output indicated in the multi-channel sound source data read by the audio function when the information providing function provides information using voice.

また、請求項10の発明に係る運転支援システムは、請求項3〜9のいずれか一つの発明において、前記オーディオ機能は、複数のスピーカへの足し込みによって前記センター出力を仮想的に実現し、前記音情報調整手段から前記センター出力の低減もしくは消去を指示された場合に、前記複数のスピーカへの足し込み量を低減もしくは消去することを特徴とする。   The driving support system according to the invention of claim 10 is the driving support system according to any one of claims 3 to 9, wherein the audio function virtually realizes the center output by adding to a plurality of speakers, When the sound information adjustment unit is instructed to reduce or eliminate the center output, the amount of addition to the plurality of speakers is reduced or eliminated.

この請求項10の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、複数のスピーカに対するセンター出力分の足し込み量を低減もしくは消去することで、仮想的なセンター出力を低減・消去する。   According to the invention of claim 10, when the information providing function provides information using voice, the driving support system reduces or eliminates the amount of addition of the center output for a plurality of speakers, thereby virtually Reduce or eliminate the center output.

また、請求項11の発明に係る運転支援システムは、請求項3〜9のいずれか一つの発明において、前記オーディオ機能は、前記センター出力をセンタースピーカから出力し、前記音情報調整手段から前記センター出力の低減もしくは消去を指示された場合に、前記センタースピーカからの出力音量を低減もしくは消去することを特徴とする。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the driving support system according to any one of the third to ninth aspects, the audio function outputs the center output from a center speaker, and the sound information adjusting means from the center. When an instruction to reduce or erase the output is given, the output volume from the center speaker is reduced or eliminated.

この請求項11の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、センタースピーカからの出力音量を低減もしくは消去する。   According to the invention of claim 11, the driving support system reduces or eliminates the output volume from the center speaker when the information providing function provides information using voice.

また、請求項12の発明に係る運転支援システムは、請求項3〜11のいずれか一つの発明において、前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能が読み出した音源の種別に基づいて、前記センター出力の低減もしくは消去に用いる処理を自動選択することを特徴とする。   The driving support system according to a twelfth aspect of the present invention is the driving support system according to any one of the third to eleventh aspects, wherein the sound information adjusting means is configured to output the center output based on the type of the sound source read by the audio function. It is characterized by automatically selecting a process to be used for reducing or erasing.

この請求項12の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が読み出した音源データの種別を識別し、センター出力の低減もしくは消去に用いる処理を自動選択する。   According to the twelfth aspect of the present invention, when the information providing function provides information using voice, the driving support system identifies the type of the sound source data read by the audio function and uses it for reducing or erasing the center output. Automatically select a process.

また、請求項13の発明に係る運転支援システムは、請求項1〜12のいずれか一つの発明において、前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能による特殊効果の付加を停止することを特徴とする。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the driving support system according to any one of the first to twelfth aspects, the sound information adjusting means stops adding special effects by the audio function. .

この請求項13の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能による特殊効果の付加を停止する。   According to the thirteenth aspect of the invention, the driving support system stops adding the special effect by the audio function when the information providing function provides information using voice.

また、請求項14の発明に係る運転支援システムは、請求項13の発明において、前記音情報調整手段は、前記音情報に対する上方定位処理を停止することを特徴とする。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the driving support system according to the thirteenth aspect of the present invention, the sound information adjusting means stops the upward localization process for the sound information.

この請求項14の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報に対する上方定位処理を停止する。   According to the fourteenth aspect of the present invention, when the information providing function provides information using voice, the driving support system stops the upward localization process for the sound information output by the audio function.

また、請求項15の発明に係る運転支援システムは、請求項13または14の発明において、前記音情報調整手段は、前記音情報に対する低音調節処理を停止することを特徴とする。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the driving support system according to the thirteenth or fourteenth aspect of the invention, the sound information adjusting means stops a bass adjustment process for the sound information.

この請求項15の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報に対する低音調節処理を停止する。   According to the fifteenth aspect of the present invention, the driving support system stops the bass adjustment processing for the sound information output by the audio function when the information providing function provides information using voice.

また、請求項16の発明に係る運転支援システムは、請求項13,14または15の発明において、前記音情報調整手段は、前記音情報に対する所定帯域の強調処理を停止することを特徴とする。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the driving support system according to the thirteenth, fourteenth, or fifteenth aspect, the sound information adjusting means stops enhancement processing of a predetermined band for the sound information.

この請求項16の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報に対する所定帯域の強調処理を停止する。   According to the sixteenth aspect of the present invention, when the information providing function provides information using voice, the driving support system stops the enhancement process of the predetermined band for the sound information output by the audio function.

また、請求項17の発明に係る運転支援システムは、請求項13〜15のいずれか一つの発明において、前記音情報調整手段は、前記音情報に対する残響付加処理を停止することを特徴とする。   The driving support system according to claim 17 is the driving support system according to any one of claims 13 to 15, wherein the sound information adjusting means stops the reverberation adding process for the sound information.

この請求項17の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ装置が出力する音情報に対する残響付加処理を停止する。   According to the seventeenth aspect of the invention, the driving support system stops the reverberation adding process for the sound information output from the audio device when the information providing function provides information using voice.

また、請求項18の発明に係る運転支援システムは、請求項13〜17のいずれか一つの発明において、前記音情報調整手段は、前記特殊効果の付加の停止を、運転席および助手席の少なくとも一つの席に対する出力について実行することを特徴とする。   The driving support system according to an invention of claim 18 is the driving support system according to any one of claims 13 to 17, wherein the sound information adjusting means stops the addition of the special effect at least in the driver seat and the passenger seat. It is performed about the output with respect to one seat.

この請求項18の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、運転席や助手席へのオーディオ出力に対する特殊効果の付加を停止する。   According to the eighteenth aspect of the present invention, the driving support system stops adding the special effect to the audio output to the driver seat or the passenger seat when the information providing function provides information using voice.

また、請求項19の発明に係る運転支援システムは、請求項1〜18のいずれか一つの発明において、前記音情報調整手段は、少なくとも運転席に対して出力する音情報の内容を調整する場合に、他の座席に対して出力する音情報を補正することを特徴とする。   Further, in the driving support system according to the invention of claim 19, in the invention according to any one of claims 1 to 18, the sound information adjusting means adjusts at least the content of the sound information output to the driver's seat. Further, the present invention is characterized in that sound information output to other seats is corrected.

この請求項19の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、少なくとも運転席に対して出力する音情報の内容を調整し、他の座席に対して出力する音情報を補正する。   According to the invention of claim 19, when the information providing function provides information using voice, the driving support system adjusts at least the content of the sound information output to the driver's seat and Correct the sound information to be output.

また、請求項20の発明に係るナビゲーション装置は、自車両の経路誘導を行うナビゲーション装置であって、音声による経路誘導を実行する案内音声出力手段と、前記案内音声出力手段が案内音声の出力を行なう場合に、オーディオ装置が出力する音情報に対する調整内容を決定し、当該調整内容を前記オーディオ装置に出力する音情報調整手段と、を備えたことを特徴とする。   A navigation device according to a twentieth aspect of the present invention is a navigation device for guiding a route of the host vehicle, wherein a guidance voice output unit that performs voice route guidance and the guidance voice output unit outputs a guidance voice. And a sound information adjusting means for determining an adjustment content for the sound information output from the audio device and outputting the adjustment content to the audio device.

この請求項20の発明によればナビゲーション装置は、音声による経路案内を実行する場合に、オーディオ装置が出力する音情報に対する調整内容を決定し、オーディオ装置に対して出力する。   According to the twentieth aspect of the present invention, the navigation device determines the adjustment contents for the sound information output from the audio device and outputs it to the audio device when performing route guidance by voice.

また、請求項21の発明に係る車載オーディオ装置は、少なくとも音情報を含むコンテンツを出力する車載オーディオ装置であって、自車両の経路誘導を行うナビゲーション装置による案内音声の出力を検出する案内音声検出手段と、前記案内音声検出手段が案内音声の出力を検出した場合に、前記音情報の内容を調整する音情報調整手段と、を備えたことを特徴とする。   The in-vehicle audio device according to the invention of claim 21 is an in-vehicle audio device that outputs content including at least sound information, and detects guidance sound output by a navigation device that performs route guidance of the host vehicle. And sound information adjusting means for adjusting the content of the sound information when the guidance voice detecting means detects the output of the guidance voice.

この請求項21の発明によれば車載オーディオ装置は、ナビゲーション装置が案内音声を出力する場合に、オーディオ装置から出力する音情報の内容を調整する。   According to the twenty-first aspect of the invention, the in-vehicle audio device adjusts the content of the sound information output from the audio device when the navigation device outputs the guidance voice.

請求項1の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報の内容を調整するので、案内音声の聞き取り易さを向上し、かつオーディオ出力を同時に確保可能な運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the first aspect of the present invention, the driving support system adjusts the content of the sound information output by the audio function when the information providing function provides information using voice, so that the ease of hearing the guidance voice is improved. In addition, there is an effect that it is possible to obtain a driving support system that can ensure audio output at the same time.

また、請求項2の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報のうち、音声部分の音量を低減、もしくは消去するので、オーディオ出力から音声部分を選択的に低減・消去してオーディオ出力を確保しつつ案内音声の聞き取り易さを向上した運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 2, when the information providing function provides information using voice, the driving support system reduces or eliminates the volume of the voice portion of the sound information output by the audio function. Therefore, there is an effect that it is possible to obtain a driving support system that can improve the ease of hearing of the guidance voice while selectively reducing and deleting the voice portion from the audio output to ensure the audio output.

また、請求項3の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報のうちセンター出力を音声部分とみなしてその音量を低減もしくは消去するので、音声部分を適切に消去・低減して案内音声の聞き取り易さを向上した運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 3, when the information providing function provides information using voice, the driving support system regards the center output as the voice part of the sound information output by the audio function and determines the volume. Since it is reduced or erased, it is possible to obtain a driving support system in which the voice part is appropriately erased and reduced to improve the ease of listening to the guidance voice.

また、請求項4の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、ステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分をセンター出力とみなしてその音量を低減もしくは消去するので、音声部分を適切に消去・低減して案内音声の聞き取り易さを向上した簡易な構成の運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 4, the driving support system regards the common part of the right output sound and the left output sound of the stereo sound source data as the center output when the information providing function provides information using voice. Since the volume of the sound is reduced or erased, it is possible to obtain a driving support system having a simple configuration in which the voice part is appropriately erased and reduced to improve the ease of hearing the guidance voice.

また、請求項5の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、ステレオ音源データに対してサラウンド処理を行って前記センター出力分を算出し、センター出力を低減もしくは消去するので、音声部分を確実に消去・低減して案内音声の聞き取り易さを向上した運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 5, when the information providing function provides information using voice, the driving support system performs surround processing on stereo sound source data to calculate the center output, Since the output is reduced or eliminated, there is an effect that it is possible to obtain a driving support system in which the voice part is surely erased / reduced to improve the ease of hearing the guidance voice.

また、請求項6の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合であって、オーディオ機能がサラウンド処理を実行していない場合に、自動的にサラウンド処理を実行させて得られたセンター出力を低減もしくは消去するので、サラウンド処理を効果的に利用して案内音声の聞き取り易さを向上した運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 6, the driving support system automatically performs surround processing when the information providing function provides information using voice and the audio function is not executing surround processing. Since the center output obtained by executing is reduced or eliminated, there is an effect that it is possible to obtain a driving support system that improves the ease of hearing of the guidance voice by effectively using the surround processing.

また、請求項7の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能にサラウンド処理能力があるか否かを判定し、サラウンド処理能力がない場合にステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分をセンター出力とみなして当該センター出力の低減もしくは消去を行うので、オーディオ機能に適合した処理によって案内音声の聞き取り易さを向上する運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 7, when the information providing function provides information using voice, the driving support system determines whether or not the audio function has surround processing capability, and there is no surround processing capability. In some cases, the right part of the stereo sound source data and the left part of the output sound are regarded as the center output, and the center output is reduced or eliminated. There is an effect that a driving support system can be obtained.

また、請求項8の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能がサラウンド処理を実行中であるか否かを判定し、サラウンド処理を実行中である場合には当該サラウンド処理によって算出されたセンター出力分を低減もしくは消去し、サラウンド処理を実行中でない場合には、ステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分をセンター出力とみなして当該センター出力の低減もしくは消去を行うので、オーディオの動作状態に適合した処理によって案内音声の聞き取り易さを向上した運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 8, when the information providing function provides information using voice, the driving support system determines whether or not the audio function is performing surround processing, and performs the surround processing. If it is being executed, the center output calculated by the surround processing is reduced or deleted, and if the surround processing is not being executed, the common part of the stereo sound source data's right output sound and left output sound is centered. Since the center output is reduced or eliminated by considering it as an output, there is an effect that it is possible to obtain a driving support system in which the ease of listening to the guidance voice is improved by a process adapted to the operating state of the audio.

また、請求項9の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が読み出した多チャンネル音源データに示されたセンター出力を低減もしくは消去するので、多チャンネル音源データの音声部分を適切に消去・低減して案内音声の聞き取り易さを向上した運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 9, the driving support system reduces or eliminates the center output indicated in the multi-channel sound source data read out by the audio function when the information providing function provides information using voice. Therefore, it is possible to obtain a driving support system in which the voice portion of the multi-channel sound source data is appropriately deleted / reduced to improve the ease of listening to the guidance voice.

また、請求項10の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、複数のスピーカに対するセンター出力分の足し込み量を低減もしくは消去することで、仮想的なセンター出力を低減・消去するので、センタースピーカを配置しない場合であっても案内音声の聞き取り易さを向上する運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 10, when the information providing function provides information using voice, the driving support system reduces or eliminates the amount of addition of the center output for a plurality of speakers. As a result, it is possible to obtain a driving support system that improves the ease of listening to the guidance voice even when the center speaker is not arranged.

また、請求項11の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、センタースピーカからの出力音量を低減もしくは消去するので、センタースピーカを配置した構成で確実に案内音声の聞き取り易さを向上可能な運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the eleventh aspect of the invention, the driving support system has a configuration in which the center speaker is arranged because the output volume from the center speaker is reduced or eliminated when the information providing function provides information using voice. There is an effect that it is possible to obtain a driving support system that can improve the ease of listening to the guidance voice.

また、請求項12の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が読み出した音源データの種別を識別し、センター出力の低減もしくは消去に用いる処理を自動選択するので、音源の種別に関わらず音声部分を適切に消去・低減して案内音声の聞き取り易さを向上する運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 12, when the information providing function provides information using voice, the driving support system identifies the type of sound source data read by the audio function, and reduces or eliminates the center output. Since the processing to be used is automatically selected, there is an effect that it is possible to obtain a driving support system that appropriately deletes / reduces the voice portion regardless of the type of the sound source and improves the ease of listening to the guidance voice.

また、請求項13の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能による特殊効果の付加を停止するので、特殊効果による案内音声の聞き取り易さの低下を防止可能な運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 13, when the information providing function provides information using voice, the driving support system stops adding the special effect by the audio function, so that the guidance voice by the special effect can be easily heard. There is an effect that it is possible to obtain a driving support system capable of preventing the reduction of the height.

また、請求項14の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報に対する上方定位処理を停止するので、上方定位処理による案内音声の聞き取り易さの低下を防止可能な運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the fourteenth aspect of the present invention, when the information providing function provides information using voice, the driving support system stops the upward localization process for the sound information output by the audio function. There is an effect that it is possible to obtain a driving support system capable of preventing a decrease in ease of hearing of the guidance voice.

また、請求項15の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報に対する低音調節処理を停止するので、低音調節処理による案内音声の聞き取り易さの低下を防止可能な運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the fifteenth aspect of the present invention, the driving support system stops the bass adjustment processing for the sound information output by the audio function when the information providing function provides information using voice. There is an effect that it is possible to obtain a driving support system capable of preventing a decrease in ease of hearing of the guidance voice.

また、請求項16の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ機能が出力する音情報に対する所定帯域の強調処理を停止するので、所定帯域の強調処理による案内音声の聞き取り易さの低下を防止可能な運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the sixteenth aspect of the invention, the driving support system stops the enhancement process of the predetermined band for the sound information output by the audio function when the information providing function provides information using voice. There is an effect that it is possible to obtain a driving support system capable of preventing a decrease in the ease of hearing of the guidance voice due to the enhancement processing.

また、請求項17の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、オーディオ装置が出力する音情報に対する残響付加処理を停止するので、残響効果による案内音声の聞き取り易さの低下を防止可能な運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 17, the driving support system stops the reverberation adding process for the sound information output from the audio device when the information providing function provides the information using the voice. There is an effect that it is possible to obtain a driving support system capable of preventing a decrease in the ease of listening to voice.

また、請求項18の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、運転席や助手席へのオーディオ出力に対する特殊効果の付加を停止するので、運転席での案内音声の聞き取り易さを向上しつつ、他の座席でのオーディオ出力品質の低下を防止可能な運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 18, the driving support system stops adding special effects to the audio output to the driver seat and the passenger seat when the information providing function provides information using voice. There is an effect that it is possible to obtain a driving support system capable of improving the ease of hearing the guidance voice at the seat and preventing the deterioration of the audio output quality at other seats.

また、請求項19の発明によれば運転支援システムは、情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、少なくとも運転席に対して出力する音情報の内容を調整し、他の座席に対して出力する音情報を補正するので、運転席での案内音声の聞き取り易さを向上し、かつ他の座席でのオーディオ出力品質を確保可能な運転支援システムを得ることができるという効果を奏する。   According to the invention of claim 19, when the information providing function provides information using voice, the driving support system adjusts at least the content of the sound information output to the driver's seat, Since the sound information to be output is corrected, it is possible to improve the ease of hearing the guidance voice at the driver's seat and to obtain a driving support system capable of ensuring the audio output quality at other seats. .

また、請求項20の発明によればナビゲーション装置は、音声による経路案内を実行する場合に、オーディオ装置が出力する音情報に対する調整内容を決定し、オーディオ装置に対して出力するので、案内音声の聞き取り易さを向上し、かつオーディオ装置の出力品質を確保可能なナビゲーション装置を得ることができるという効果を奏する。   According to the twentieth aspect of the present invention, the navigation device determines the adjustment contents for the sound information output from the audio device when performing the route guidance by voice, and outputs the adjustment information to the audio device. There is an effect that it is possible to obtain a navigation device capable of improving the ease of listening and ensuring the output quality of the audio device.

また、請求項21の発明によれば車載オーディオ装置は、ナビゲーション装置が案内音声を出力する場合に、オーディオ装置から出力する音情報の内容を調整するので、ナビゲーション装置が出力する案内音声の聞き取り易さを向上し、かつオーディオ出力の品質を確保可能なナビゲーションシステムを得ることができるという効果を奏する。   According to the twenty-first aspect of the present invention, the in-vehicle audio device adjusts the content of the sound information output from the audio device when the navigation device outputs the guidance sound, so that the guidance sound output from the navigation device can be easily heard. There is an effect that it is possible to obtain a navigation system that can improve the quality and ensure the quality of the audio output.

以下に添付図面を参照して、この発明に係る運転支援システム、ナビゲーション装置、およびオーディオ装置の好適な実施例である、ナビゲーションシステムについて詳細に説明する。   Hereinafter, a navigation system, which is a preferred embodiment of a driving support system, a navigation device, and an audio device according to the present invention, will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の実施例であるナビゲーションシステム1の概要構成を示す概要構成図である。同図に示すように、ナビゲーションシステム1は、ナビゲーションユニット10、オーディオユニット20、音楽データ調整部30、出力制御部40、ディスプレイD1、およびスピーカSP1〜SP4を有する。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a schematic configuration of a navigation system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the navigation system 1 includes a navigation unit 10, an audio unit 20, a music data adjustment unit 30, an output control unit 40, a display D1, and speakers SP1 to SP4.

ナビゲーションユニット2は、自車両の予定経路の設定と、経路誘導を実行するユニットであり、その内部にGPS(Global Positioning System)通信部11、経路設定部12、地図データ13、および案内処理部14を有する。ここで、GPS通信部11、経路設定部12、および案内処理部14は、マイコンなどによって構成しても良いし、電子回路によって構成しても良い。また、本構成は各機能によって区分したものであり、物理的な構成については全体もしくは一部を統合したものとしてもよい。   The navigation unit 2 is a unit that executes setting of a planned route of the host vehicle and route guidance, and includes a GPS (Global Positioning System) communication unit 11, a route setting unit 12, map data 13, and a guidance processing unit 14 therein. Have Here, the GPS communication unit 11, the route setting unit 12, and the guidance processing unit 14 may be configured by a microcomputer or the like, or may be configured by an electronic circuit. In addition, this configuration is classified according to each function, and the physical configuration may be integrated in whole or in part.

GPS通信部11は、GPS人工衛星からの情報を受信して時刻情報の取得、自車両の位置情報の特定を行う。また、GPS通信部11は、特定した自車両の位置を経路設定部12および案内処理部14に出力する。   The GPS communication unit 11 receives information from a GPS artificial satellite, acquires time information, and specifies position information of the host vehicle. In addition, the GPS communication unit 11 outputs the specified position of the own vehicle to the route setting unit 12 and the guidance processing unit 14.

経路設定部12は、運転者などからのユーザ入力や、GPS通信部11から取得した現在位置などに基づいて、自車両の予定経路を設定・記憶する処理部である。また、経路設定部12は、設定した経路を案内処理部14に出力する。   The route setting unit 12 is a processing unit that sets and stores a planned route of the host vehicle based on a user input from a driver or the like, a current position acquired from the GPS communication unit 11, or the like. The route setting unit 12 outputs the set route to the guidance processing unit 14.

地図データ13は、ハードディスクドライブや、CD、DVDなど、任意の記録媒体に格納された地図情報のデータであり、経路設定部12および案内処理部14に使用される。なお、この地図データ13を記録する記録媒体は、オーディオユニット20や他の車載機器と共用してもよい。   The map data 13 is map information data stored in an arbitrary recording medium such as a hard disk drive, CD, or DVD, and is used for the route setting unit 12 and the guidance processing unit 14. In addition, you may share the recording medium which records this map data 13 with the audio unit 20 and another vehicle equipment.

案内処理部14は、GPS通信部11、経路設定部12、地図データ13の出力をもとに、経路誘導を実行する処理部であり、その内部に案内表示作成部14aおよび案内音声作成部14bを備えている。   The guidance processing unit 14 is a processing unit that performs route guidance based on the outputs of the GPS communication unit 11, the route setting unit 12, and the map data 13, and includes a guidance display creation unit 14a and a guidance voice creation unit 14b. It has.

具体的には、案内処理部14は、予定経路と自車両の位置とをもとに、乗員(特に運転者)に対して案内を行うべき場所(例えば右左折する交差点など)を検出し、案内を行うべき場所が近づいた場合に、案内表示作成部14aおよび案内音声作成部14bを用いて案内処理を実行する。   Specifically, the guidance processing unit 14 detects a place (for example, an intersection that makes a right or left turn) where guidance should be given to an occupant (especially a driver) based on the planned route and the position of the host vehicle. When a place where guidance is to be approached, guidance processing is executed using the guidance display creation unit 14a and guidance voice creation unit 14b.

案内表示作成部14aは、表示によって運転者に通知する内容、例えば右左折する交差点近傍の地図や右左折の方向などを示す表示データを作成して出力制御部40に出力する。また、案内音声作成部14bは、音声によって運転者に通知する内容、例えば右左折する交差点までの距離や右左折の方向などを示す音声データを作成し、出力制御部40および音楽データ調整部30に出力する。   The guidance display creation unit 14a creates display data indicating the content notified to the driver by display, for example, a map near the intersection where the vehicle turns right and left, the direction of the right and left turn, and outputs the display data to the output control unit 40. In addition, the guidance voice creation unit 14b creates voice data indicating contents to be notified to the driver by voice, for example, the distance to the intersection to make a right / left turn, the direction of the right / left turn, and the like. Output to.

オーディオユニット20は、音楽や映像などの各種コンテンツを乗員に提供するユニットであり、その内部にCDドライブ21、DVDドライブ22、ラジオチューナ23、テレビチューナ24、主制御部25を有する。   The audio unit 20 is a unit that provides passengers with various contents such as music and video, and includes a CD drive 21, a DVD drive 22, a radio tuner 23, a television tuner 24, and a main control unit 25 therein.

CDドライブ21およびDVDドライブ22は、それぞれCDメディアやDVDメディアから音楽情報や映像情報を読み出して主制御部25に出力する。また、ラジオチューナ23およびテレビチューナ24は、それぞれラジオ放送やテレビ放送を受信して主制御部25に出力する。   The CD drive 21 and the DVD drive 22 read music information and video information from CD media and DVD media, respectively, and output them to the main control unit 25. The radio tuner 23 and the television tuner 24 receive radio broadcasts and television broadcasts, respectively, and output them to the main control unit 25.

また、この他、ハードディスクからコンテンツを読み出したり、インターネットなどのネットワークを介してストリームコンテンツ等のコンテンツを受信する構成を持たせてもよい。   In addition, a configuration may be provided in which content is read from the hard disk or content such as stream content is received via a network such as the Internet.

主制御部25は、CDドライブ21、DVDドライブ22、ラジオチューナ23、テレビチューナ24などが読み出した、もしくは受信したコンテンツに対して各種処理を施して、出力制御部40に供給する処理を行う。具体的には主制御部25は、その内部にステレオ音源処理部25a、5.1ch音源処理部25b、特殊効果付加部25c、表示制御部25dを有する。   The main control unit 25 performs various processes on the content read or received by the CD drive 21, the DVD drive 22, the radio tuner 23, the television tuner 24, etc., and supplies the content to the output control unit 40. Specifically, the main control unit 25 includes therein a stereo sound source processing unit 25a, a 5.1ch sound source processing unit 25b, a special effect addition unit 25c, and a display control unit 25d.

ステレオ音源処理部25aは、コンテンツの音情報がステレオ音源である場合に、その音情報に対してボーカルオフ処理やサラウンド処理を施す処理部である。このボーカルオフ処理は、音楽データから音声部分(ボーカルなど)を消去する、もしくは音声部分の音量を小さくする処理である。   When the sound information of the content is a stereo sound source, the stereo sound source processing unit 25a is a processing unit that performs vocal off processing and surround processing on the sound information. This vocal-off process is a process of erasing a voice part (such as vocals) from music data or reducing the volume of the voice part.

ステレオ音源データは、左右二つのスピーカから出力することを前提として作成されており、右スピーカから出力することを想定した右出力音のデータと、左スピーカから出力することを想定した左出力音のデータとを有する。そして、左右の出力音に差を持たせることで、聴取者に方向感や距離感を感じさせることができる。   Stereo sound source data is created on the assumption that it will be output from the left and right speakers. The right output sound data is assumed to be output from the right speaker, and the left output sound is assumed to be output from the left speaker. Data. Then, by giving a difference between the left and right output sounds, the listener can feel a sense of direction and distance.

ここで、歌詞などを含む音声部分と演奏部分とを有する音楽データでは、音声部分を右出力音と左出力音とに均等に配分することで、音声部分が中央から聞こえるようにしている。   Here, in the music data having the sound part including the lyrics and the performance part, the sound part is equally distributed to the right output sound and the left output sound so that the sound part can be heard from the center.

そこで、ボーカルオフ処理では、左右の出力音のデータを比較し、共通して含まれる部分を音声部分であるとみなして抑制、もしくは消去する処理を実行する。このようなボーカルオフ処理は、従来、ユーザに演奏部分のみを聞かせ、ユーザ自身の歌唱に供するカラオケ機能として利用されていたものである。   Therefore, in the vocal-off process, the left and right output sound data are compared, and a process that suppresses or eliminates the common included part as an audio part is executed. Such a vocal-off process has been conventionally used as a karaoke function for letting the user hear only the performance part and providing it to the user's own singing.

サラウンド処理は、ステレオ音源データから仮想的なセンター出力など、所望の方向の仮想的な出力を算出し、その方向から音が聞こえるように各スピーカの出力音を調節する処理である。   The surround processing is processing for calculating a virtual output in a desired direction such as a virtual center output from stereo sound source data and adjusting the output sound of each speaker so that sound can be heard from that direction.

5.1ch音源処理部25bは、コンテンツの音情報が5.1ch音源である場合に、その音情報を再生する処理を行う処理部である。5.1ch音源データは、聴取者の正面、右前方、左前方、右後方、左後方、低音出力用の6つのスピーカから出力することを前提として作成されており、各方向に対する6つのデータをそれぞれ有する。   The 5.1ch sound source processing unit 25b is a processing unit that performs processing for reproducing the sound information when the sound information of the content is a 5.1ch sound source. 5.1ch sound source data is created on the premise that the sound is output from six speakers for front, right front, left front, right rear, left rear, and bass output of the listener. Have.

ここで、各方向に専用のスピーカを設けることができない場合、例えば正面に設けるセンタースピーカがない場合には、センタースピーカから出力するべきセンター出力を他のスピーカ、右前方の右フロントスピーカや左前方の左フロントスピーカに割り当て、センター成分として足し込むことによって仮想的なセンター出力を実現する。   Here, when a dedicated speaker cannot be provided in each direction, for example, when there is no center speaker provided in the front, the center output to be output from the center speaker is another speaker, a right front speaker on the right front, or a left front. Is assigned to the left front speaker and added as a center component to realize a virtual center output.

なお、読み出した音情報がステレオ音源データであるか5.1ch音源データであるかは、主制御部20が自動識別し、ステレオ音源処理部25aと5.1ch音源処理部25bのいずれを使用するかを決定すればよい。   Note that whether the read sound information is stereo sound source data or 5.1ch sound source data is automatically identified by the main control unit 20, and which of the stereo sound source processing unit 25a and the 5.1ch sound source processing unit 25b is used. Just decide.

特殊効果付加部25cは、出力音に各種特殊効果を付加し、音質の向上(臨場感の向上)を実現する処理部である。具体的には、特殊効果付加部25cは、上方定位処理、低音調節処理、所定帯域の強調処理、残響付加処理などを実行する。   The special effect adding unit 25c is a processing unit that adds various special effects to the output sound to improve the sound quality (improving realism). Specifically, the special effect addition unit 25c executes an upward localization process, a bass adjustment process, a predetermined band enhancement process, a reverberation addition process, and the like.

ここで、上方定位処理は、出力音がスピーカ位置に比して上方から聞こえる効果を付加する処理であり、低音調節処理は、出力音の低音域に対して補正や合成を行って強調する処理である。また、所定帯域の強調処理は、低音/高音を増強する、いわゆるラウドネス処理である。さらに、残響付加処理は、音響的な処理によって残響音を演出する処理である。   Here, the upper localization process is a process for adding an effect that the output sound can be heard from above compared to the speaker position, and the bass adjustment process is a process for emphasizing the output sound by correcting or synthesizing the low sound range. It is. Further, the enhancement processing of the predetermined band is so-called loudness processing for enhancing bass / treble. Furthermore, the reverberation adding process is a process of producing a reverberant sound by an acoustic process.

表示制御部25dは、コンテンツが映像を含む場合にはその映像を、コンテンツが映像を含まない音楽情報である場合には曲に関する情報などを表示データとして作成し、出力制御部40に出力する。   The display control unit 25d creates, as display data, information about a song when the content includes video, and information about a song when the content is music information not including the video, and outputs the display data to the output control unit 40.

出力制御部40は、ナビゲーションユニット10およびオーディオユニット20の出力を必要に応じて合成してディスプレイD1、スピーカSP1〜SP4からの出力内容を決定し、出力処理を実行する制御を行う。   The output control unit 40 synthesizes outputs of the navigation unit 10 and the audio unit 20 as necessary, determines output contents from the display D1 and the speakers SP1 to SP4, and performs control to execute output processing.

音楽データ調整部30は、ナビゲーションユニット10が案内音声を出力する場合に、オーディオユニット20が出力する音情報の内容を調整する処理を実行することで、案内音声の聞き取り易さを向上する。   When the navigation unit 10 outputs the guidance voice, the music data adjustment unit 30 performs a process of adjusting the content of the sound information output from the audio unit 20, thereby improving the ease of hearing the guidance voice.

具体的には、音楽データ調整部30は、その内部に音声抑制処理部31、特殊効果抑制部32およびバランス調整部33を有する。   Specifically, the music data adjustment unit 30 includes a sound suppression processing unit 31, a special effect suppression unit 32, and a balance adjustment unit 33 therein.

音声抑制処理部31は、オーディオユニット20が出力する音情報のうち、音声部分を消去、もしくは抑制する処理を実行する。すなわち、オーディオユニット20が音楽情報を出力している状態で案内音声を出力すると、乗員にはオーディオ装置からの音声部分(ボーカル部分)と案内音声とが混ざって聞こえるため、案内音声を正確に聞き取ることが困難になる。そこで、オーディオユニット20の出力から音声部分のみを消去・抑制することで、音楽情報を提供しつつ案内音声の聞き取り易さを向上することができる。   The sound suppression processing unit 31 executes a process of deleting or suppressing a sound part in the sound information output from the audio unit 20. That is, if the audio unit 20 outputs the guidance voice in a state where the music information is being output, the voice part (vocal part) from the audio device and the guidance voice are mixedly heard by the occupant, so the guidance voice can be accurately heard. It becomes difficult. Therefore, by erasing and suppressing only the voice portion from the output of the audio unit 20, it is possible to improve the ease of listening to the guidance voice while providing music information.

具体的には、音声抑制処理部31は、オーディオユニット20がステレオ音源データを読み出している場合、ステレオ音源処理部25aによるボーカルオフ処理や、ステレオ処理によって音声部分の消去・抑制を実行する。   Specifically, when the audio unit 20 is reading stereo sound source data, the sound suppression processing unit 31 executes voice off processing by the stereo sound source processing unit 25a, or erase / suppression of the sound part by stereo processing.

一般に、音声部分を含む音情報をステレオ処理する場合、音声部分はセンター出力に割り当てられる。そこで、ステレオ処理によって音声部分の消去・抑制を実行するには、算出したセンター出力を音声部分であるとみなし、このセンター出力の音量を低下させればよい。   Generally, when stereo processing is performed on sound information including an audio portion, the audio portion is assigned to the center output. Therefore, in order to delete / suppress the audio part by stereo processing, the calculated center output may be regarded as the audio part, and the volume of the center output may be reduced.

同様に、5.1ch音源データであっても、一般に音声部分はセンター出力に割り当てられる。そこで、音声抑制処理部31は、オーディオユニット20が5.1ch音源データを読み出している場合、センター出力の音量を低下させることで、案内音声の聴き取り易さを向上する。   Similarly, even with 5.1ch sound source data, the audio portion is generally assigned to the center output. Therefore, when the audio unit 20 is reading 5.1ch sound source data, the voice suppression processing unit 31 improves the ease of listening to the guidance voice by reducing the volume of the center output.

ここで、センター出力用のスピーカ(センタースピーカ)がある場合には、このセンタースピーカの音量を下げることで、センター出力、すなわち音声部分を消去・抑制することができる。一方、センタースピーカがない場合には、仮想的なセンター出力を実現する為、他のスピーカ(右前方の右フロントスピーカや左前方の左フロントスピーカ)に足し込むセンター成分を減ずる、もしくは足し込みをなくすことによって音声部分を消去・抑制する。   Here, if there is a center output speaker (center speaker), the center output, that is, the audio portion can be erased / suppressed by lowering the volume of the center speaker. On the other hand, if there is no center speaker, the center component added to other speakers (right front speaker on the right front and left front speaker on the left front) is reduced or added in order to realize virtual center output. Eliminate and suppress audio parts by losing.

この音声抑制処理部31の処理を図2に示す。同図に示すように、案内音声G1がオンとなる時刻t11において、オーディオ出力のセンター成分MC1を低下させ、案内音声G1の出力終了時点(時刻t12)にセンター成分MC1を回復させる。また、横方向から聞こえるサイド成分MS1については、案内音声G1のオンオフに関わらず、一定の出力を確保している。   The processing of the voice suppression processing unit 31 is shown in FIG. As shown in the figure, at the time t11 when the guidance voice G1 is turned on, the center component MC1 of the audio output is decreased, and the center component MC1 is recovered at the end of the output of the guidance voice G1 (time t12). Further, for the side component MS1 that can be heard from the lateral direction, a constant output is ensured regardless of whether the guidance voice G1 is on or off.

ここで、センター成分MC1の低下時に、センター成分をゼロにする(音声部分を消去する)ことで、案内音声の聞き取り易さを最も向上することができる。一方、センター成分を残す(音声部分を抑制する)ことで、案内音声の聞き取りやすさを向上しつつ、オーディオ出力の音声部分を乗員に聞かせることができる。この音声部分の消去と抑制とのいずれを用いるかは、予め定めておいてもよいし、ユーザが選択可能としてもよい。また、オーディオ出力の内容によって自動選択するようにしてもよい。   Here, when the center component MC1 is reduced, the center component is set to zero (the voice part is deleted), so that the ease of hearing the guidance voice can be improved most. On the other hand, by leaving the center component (suppressing the voice part), the passenger can hear the voice part of the audio output while improving the ease of hearing the guidance voice. Whether to delete or suppress the voice part may be determined in advance or may be selectable by the user. Further, automatic selection may be made according to the contents of the audio output.

また、音声抑制処理をボーカルオフ処理とサラウンド処理のいずれによって実現するかは、任意に選択可能である。たとえば、オーディオユニット20にサラウンド処理を実行する機能(サラウンド機能)がある場合には、サラウンド処理によって音声抑制処理を実現し、サラウンド機能がない場合にはボーカルオフ処理によって音声抑制処理を実現してもよい。   Further, it can be arbitrarily selected whether the voice suppression process is realized by the vocal-off process or the surround process. For example, when the audio unit 20 has a function for performing surround processing (surround function), the voice suppression process is realized by the surround process, and when there is no surround function, the voice suppression process is realized by the vocal off process. Also good.

さらに、サラウンド機能は、ユーザの指定によってオンオフ可能であることが一般的である。そこで、案内音声出力時にサラウンド機能がオフになっているならば、強制的にオンしてサラウンド処理を実行し、センター出力の消去・抑制を行えばよい。   Furthermore, the surround function is generally capable of being turned on / off according to the user's specification. Therefore, if the surround function is turned off at the time of guidance voice output, the surround output may be forcibly turned on and the center output may be erased / suppressed.

オーディオユニット20にサラウンド機能があるか否かに基づいて音声抑制に用いる処理を選択する場合の処理動作を図3のフローチャートに示す。この図3に示した処理フローは、ナビゲーションシステム1の電源投入時に繰り返し実行される。   FIG. 3 is a flowchart showing a processing operation in the case where a process used for sound suppression is selected based on whether or not the audio unit 20 has a surround function. The processing flow shown in FIG. 3 is repeatedly executed when the navigation system 1 is turned on.

まず、音声抑制処理部31は、ナビゲーションユニット10から案内音声の出力要求があったか否かを確認し(ステップS101)、案内音声の出力要求がない場合(ステップS101,No)には処理を終了する。   First, the voice suppression processing unit 31 checks whether or not a guidance voice output request has been received from the navigation unit 10 (step S101), and if there is no guidance voice output request (step S101, No), the process ends. .

一方、案内音声の出力要求がある場合(ステップS101,Yes)、音声抑制処理部31は、オーディオユニット20にサラウンド機能があるか否かを判定する(ステップS102)。   On the other hand, when there is a guidance voice output request (step S101, Yes), the voice suppression processing unit 31 determines whether or not the audio unit 20 has a surround function (step S102).

その結果、サラウンド機能がある場合(ステップS102,Yes)、オーディオユニット20のサラウンド機能をオンし(ステップS103)、センター出力のフロントスピーカへの足し込みを低減する(ステップS104)。その後、案内音声の出力を開始し(ステップS105)、案内音声の出力が終了した時点で(ステップS106,Yes)サラウンド機能をオフして(ステップS107)、処理を終了する。   As a result, if there is a surround function (step S102, Yes), the surround function of the audio unit 20 is turned on (step S103), and the addition of the center output to the front speaker is reduced (step S104). Thereafter, the output of the guidance voice is started (step S105). When the output of the guidance voice is finished (step S106, Yes), the surround function is turned off (step S107), and the processing is finished.

一方、サラウンド機能がない場合(ステップS102,No)、オーディオユニット20がボーカルオフ処理を開始(ステップS111)した後に案内音声の出力を開始し(ステップS112)、案内音声の出力が終了した時点(ステップS113,Yes)でボーカルオフ処理を終了して(ステップS114)、処理フローを終了する。   On the other hand, when there is no surround function (No in step S102), the audio unit 20 starts outputting the guidance voice after starting the vocal-off process (step S111) (step S112), and when the output of the guidance voice ends ( In step S113, Yes), the vocal-off process is terminated (step S114), and the process flow is terminated.

また、オーディオユニット20がサラウンド処理とボーカルオフ処理とを共に実行可能であるならば、案内音声出力時にサラウンド機能がオンである場合にサラウンド処理によって音声抑制を実現し、サラウンド機能がオフになっている場合に、ボーカルオフ処理によって音声抑制を実現してもよい。   Further, if the audio unit 20 can execute both the surround process and the vocal off process, the sound suppression is realized by the surround process and the surround function is turned off when the surround function is turned on when the guidance voice is output. If so, voice suppression may be realized by vocal-off processing.

サラウンド機能のオンオフに基づいて音声抑制に用いる処理を選択する場合の処理動作を図4のフローチャートに示す。この図4に示した処理フローは、ナビゲーションシステム1の電源投入時に繰り返し実行される。   FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation in the case of selecting a process to be used for sound suppression based on on / off of the surround function. The processing flow shown in FIG. 4 is repeatedly executed when the navigation system 1 is turned on.

まず、音声抑制処理部31は、ナビゲーションユニット10から案内音声の出力要求があったか否かを確認し(ステップS201)、案内音声の出力要求がない場合(ステップS201,No)には処理を終了する。   First, the voice suppression processing unit 31 confirms whether or not a guidance voice output request has been received from the navigation unit 10 (step S201). If there is no guidance voice output request (step S201, No), the process is terminated. .

一方、案内音声の出力要求がある場合(ステップS201,Yes)、音声抑制処理部31は、オーディオユニット20のサラウンド機能がオンであるか否かを判定する(ステップS202)。   On the other hand, when there is a request for outputting guidance voice (step S201, Yes), the voice suppression processing unit 31 determines whether or not the surround function of the audio unit 20 is on (step S202).

その結果、サラウンド機能がオンである場合(ステップS202,Yes)、センター出力のフロントスピーカへの足し込みを低減(ステップS203)して案内音声の出力を開始し(ステップS204)、案内音声の出力が終了した時点(ステップS205,Yes)でセンター出力のフロントへの足し込みを回復(ステップS206)して、処理を終了する。   As a result, when the surround function is on (step S202, Yes), the addition of the center output to the front speaker is reduced (step S203) and the guidance voice is output (step S204). Is completed (step S205, Yes), the addition of the center output to the front is recovered (step S206), and the process ends.

一方、サラウンド機能がオフである場合(ステップS202,No)、オーディオユニット20がボーカルオフ処理を開始(ステップS211)した後に案内音声の出力を開始し(ステップS212)、案内音声の出力が終了した時点(ステップS213,Yes)でボーカルオフ処理を終了して(ステップS214)、処理フローを終了する。   On the other hand, if the surround function is off (No at Step S202), the audio unit 20 starts outputting the guidance voice after starting the vocal off process (Step S211) (Step S212), and the output of the guidance voice is finished. At the time (step S213, Yes), the vocal-off process is terminated (step S214), and the process flow is terminated.

つぎに、特殊効果抑制部32は、ナビゲーションユニット10が案内音声を出力する場合に、特殊効果付加部25cによる特殊効果の付加を停止する処理を実行することで、案内音声の聞き取り易さを向上する。   Next, when the navigation unit 10 outputs the guidance voice, the special effect suppression unit 32 executes a process of stopping the addition of the special effect by the special effect addition unit 25c, thereby improving the ease of hearing the guidance voice. To do.

この特殊効果抑制部32の処理を図5に示す。同図に示すように、案内音声G2がオンとなる時刻t21において、オーディオ出力の特殊効果をオフし、案内音声G2の出力終了時点(時刻t22)に特殊効果を回復させる。   The processing of this special effect suppression unit 32 is shown in FIG. As shown in the figure, at time t21 when the guidance voice G2 is turned on, the special effect of the audio output is turned off, and the special effect is recovered at the end of output of the guidance voice G2 (time t22).

具体的には、特殊効果付加部25cが上方定位処理を行っていると、オーディオユニット20が出力する音楽情報の音声部分が乗員の目の前にあるように聞こえるため、案内音声に意識が行きにくく、乗員が案内音声を聞き逃す可能性がある。そこで、案内音声の出力中は上方定位処理を停止することで、案内音声の聞き取り易さが向上する。   Specifically, when the special effect adding unit 25c performs the upward localization process, the sound portion of the music information output from the audio unit 20 sounds as if it is in front of the passenger, so the consciousness goes to the guidance voice. It is difficult for passengers to miss the guidance voice. Therefore, the ease of listening to the guidance voice is improved by stopping the upper localization process during the output of the guidance voice.

また、特殊効果付加部25cが低音調節処理を行っていると、強調した帯域に比して高い周波数帯域音のマスキングが発生する。このマスキングが発生する帯域で案内音声を出力すると、その聞き取り易さが低下するので、案内音声の出力中に低音調節処理を停止することで聞き取り易さを向上することができる。   Further, when the special effect adding unit 25c performs the bass adjustment process, masking of a high frequency band sound occurs as compared with the emphasized band. If the guidance voice is output in the band where this masking occurs, the ease of hearing decreases. Therefore, the ease of hearing can be improved by stopping the bass adjustment processing during the output of the guidance voice.

さらに、特殊効果付加部25cが所定帯域の強調処理を行っている場合にも、低音調節処理の場合と同様にマスキングが発生するので、案内音声の出力中は所定帯域の強調処理を停止することで聞き取り易さを向上することができる。   Further, even when the special effect adding unit 25c is performing enhancement processing of a predetermined band, masking occurs as in the case of the bass adjustment processing, so that the enhancement processing of the predetermined band is stopped during the output of the guidance voice. Can improve the ease of listening.

また、特殊効果付加部25cが残響付加処理を行っている場合にも、残響音によって案内音声に意識が行きにくく、乗員が案内音声を聞き逃す可能性がある。そこで、案内音声の出力中は残響付加処理を停止することで、案内音声の聞き取り易さが向上する。   In addition, even when the special effect adding unit 25c performs the reverberation adding process, it is difficult for the reverberant sound to be conscious of the guidance voice, and the occupant may miss the guidance voice. Thus, by stopping the reverberation adding process during the output of the guidance voice, the ease of listening to the guidance voice is improved.

ところで、案内音声は運転者にとって最も重要であり、他の乗員からは案内音声の聞き取り易さよりもオーディオユニット20の出力、たとえば音楽の品質の維持が求められる場合がある。   By the way, the guidance voice is the most important for the driver, and there are cases where other passengers are required to maintain the output of the audio unit 20, for example, the quality of music, rather than the ease of hearing the guidance voice.

そこで、特殊効果抑制部32による特殊効果の抑制は、運転席に対する出力について実行し、他の座席に対する出力については特殊効果の付加を継続することで、他の座席の乗員に対するオーディオユニット20からの出力品質を維持することができる。   Therefore, suppression of special effects by the special effect suppression unit 32 is executed for output to the driver's seat, and by continuing to add special effects for output to other seats, the audio unit 20 for passengers of other seats Output quality can be maintained.

また、車室におけるスピーカの配置によって、運転席に対する出力に用いるスピーカと、助手席に対する出力に用いるスピーカとを共用する場合(例えば運転席側のドアに右スピーカを、助手席側のドアに左スピーカを設置してステレオ出力を行なう場合)には、運転席への出力について特殊効果を抑制し、助手席への出力に対して特殊効果を付加すると、左右の音のバランスが崩れる。   Further, depending on the arrangement of the speakers in the passenger compartment, the speaker used for output to the driver's seat and the speaker used for output to the passenger's seat are shared (for example, the right speaker is used for the door on the driver's seat and the left speaker is used for the door on the passenger's seat). When stereo output is performed with a speaker installed), if the special effect is suppressed for the output to the driver's seat and the special effect is added to the output to the passenger seat, the balance between the left and right sounds is lost.

したがって、かかる状況では、運転席と助手席に対する出力について特殊効果の付加を抑制することが望ましい。   Therefore, in such a situation, it is desirable to suppress the addition of special effects to the output for the driver seat and the passenger seat.

つぎに、バランス調整部33の処理について説明する。これまで説明してきたように、運転席において案内音声の聞き取り易さを向上するためには、運転席に対するオーディオ出力を調整することが有用である。また、運転席に対するオーディオ出力全体の音量を下げつつ上述の処理を実行することで、案内音声の聞き取り易さをさらに向上することができる。   Next, processing of the balance adjustment unit 33 will be described. As described above, it is useful to adjust the audio output to the driver seat in order to improve the ease of listening to the guidance voice in the driver seat. Moreover, the ease of listening to the guidance voice can be further improved by executing the above-described processing while reducing the volume of the entire audio output to the driver's seat.

しかしながら、運転席や助手席に対するオーディオ出力の調整や低下を行うと、後部座席に座った乗員にとってもオーディオ出力の聞こえ方が変化することとなる。特に、サラウンド処理を利用した出力を行っている場合、運転席や助手席に対するオーディオ出力の加工によって後部座席でのオーディオ出力の品質(音量感や音声部分の音量)が低下することとなる。   However, if the audio output for the driver's seat or passenger's seat is adjusted or lowered, the audibility of the audio output will change for the passenger sitting in the rear seat. In particular, when output using surround processing is performed, the quality of the audio output at the rear seat (the volume feeling and the volume of the sound portion) is reduced by processing the audio output for the driver seat and the passenger seat.

そこで、バランス調整部33は、運転席や助手席へのオーディオ出力を加工する場合に、後部座席に対する出力に補正を行うことで、後部座席の乗員にとっての違和感を減ずることとしている。   Therefore, when the audio output to the driver seat or the passenger seat is processed, the balance adjustment unit 33 corrects the output for the rear seat, thereby reducing a sense of discomfort for the passenger in the rear seat.

具体的には、図6に示すように、案内音声G3がオンとなる時刻t31において、フロントスピーカからのオーディオ出力F1を減少させたならば、リアスピーカからのオーディオ出力R1を増大させる。そして、案内音声G3の出力終了時点(時刻t32)に、フロントスピーカからのオーディオ出力F1とリアスピーカからのオーディオ出力R1とをそれぞれ回復させる。   Specifically, as shown in FIG. 6, if the audio output F1 from the front speaker is decreased at time t31 when the guidance voice G3 is turned on, the audio output R1 from the rear speaker is increased. Then, the audio output F1 from the front speaker and the audio output R1 from the rear speaker are recovered at the end of the output of the guidance voice G3 (time t32).

なお、ここではフロントスピーカからの出力音量を全体的に低下させる場合について説明したが、フロントスピーカからの出力のうち、特定の部分、たとえはセンター成分を低下させる場合には、リアスピーカの出力に対してセンター成分の足し込みをおこうことで補正する。   Here, the case where the output volume from the front speaker is reduced as a whole has been described. However, when a specific part of the output from the front speaker, for example, the center component is reduced, the output from the rear speaker is used. On the other hand, correction is made by adding the center component.

上述してきたように、本実施例にかかるナビゲーションシステム1では、ナビゲーションユニット10が案内音声を出力する場合に、音楽データ調整部30によってオーディオユニット20から出力される音情報を調整し、音声部分の抑制、特殊効果の抑制、座席間のバランスの補正を行うことで、オーディオ出力を確保しつつ案内音声の聞き取り易さを向上している。   As described above, in the navigation system 1 according to the present embodiment, when the navigation unit 10 outputs the guidance voice, the music data adjustment unit 30 adjusts the sound information output from the audio unit 20 and the voice part Suppression, suppression of special effects, and correction of balance between seats improve the ease of listening to guidance voice while ensuring audio output.

なお、本実施例では、ナビゲーションユニットとオーディオユニットとを一体に形成したナビゲーションシステムを例に説明を行ったが、本発明の利用はこれに限定されるものではない。   In this embodiment, the navigation system in which the navigation unit and the audio unit are integrally formed has been described as an example. However, the use of the present invention is not limited to this.

例えば、ナビゲーション装置に音楽データ調整部30と同等の機能を持たせれば、オーディオ装置に対して独立したナビゲーション装置として本発明を実施することができる。この場合、ナビゲーション装置は、オーディオ装置に対して出力音に対する調整内容を具体的に指示する信号を送出することとなる。   For example, if the navigation device has the same function as the music data adjustment unit 30, the present invention can be implemented as a navigation device independent of the audio device. In this case, the navigation device sends a signal that specifically instructs the audio device to adjust the output sound.

また、オーディオ装置に音楽データ調整部30と同様の機能を持たせれば、ナビゲーション装置に対して独立したオーディオ装置として本発明を実施することができる。この場合、オーディオ装置はナビゲーション装置から音声案内の実行通知を受け、オーディオ装置内で出力音に対する具体的な調整内容を決定することとなる。   If the audio device has the same function as that of the music data adjustment unit 30, the present invention can be implemented as an audio device independent of the navigation device. In this case, the audio apparatus receives a voice guidance execution notification from the navigation apparatus and determines specific adjustment contents for the output sound in the audio apparatus.

さらに、本実施例においては、複数チャンネルを有する音源データとして現在広く用いられている5.1ch音源データを例に説明したが、たとえば7.1ch音源データなど、任意のチャンネル数の音源データについても同様に本発明を適用可能であることは言うまでも無い。   Furthermore, in the present embodiment, the 5.1ch sound source data that is currently widely used as the sound source data having a plurality of channels has been described as an example. However, the same applies to sound source data having an arbitrary number of channels such as 7.1ch sound source data. Needless to say, the present invention is applicable.

なお、本実施例では、音声によって情報提供し、運転を支援する場合の具体例として、ナビゲーションシステムを挙げたが、本発明の利用はこれに限定されるものではなく、路車間通信によって得た情報を通知する場合など、音によるユーザへの情報提供に広く適用可能である。   In the present embodiment, the navigation system is given as a specific example in the case where information is provided by voice and driving is supported, but the use of the present invention is not limited to this and is obtained by road-to-vehicle communication. The present invention is widely applicable to providing information to users by sound, such as when notifying information.

以上のように、本発明にかかる運転支援システム、ナビゲーション装置および車載オーディオ装置は、音声による経路誘導に有用であり、特に、オーディオ出力と並行した音声案内に適している。   As described above, the driving support system, the navigation device, and the vehicle-mounted audio device according to the present invention are useful for route guidance by voice, and are particularly suitable for voice guidance in parallel with audio output.

本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの概要構成を示す概要構成図である。1 is a schematic configuration diagram showing a schematic configuration of a navigation system according to an embodiment of the present invention. 図1に示した音声抑制処理部の処理を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the process of the audio | voice suppression process part shown in FIG. サラウンド機能の有無に基づいて音声抑制に用いる処理を選択する処理動作を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the processing operation which selects the process used for audio | voice suppression based on the presence or absence of a surround function. サラウンド機能のオンオフに基づいて音声抑制に用いる処理を選択する場合の処理動作を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the processing operation in the case of selecting the process used for audio | voice suppression based on on / off of a surround function. 図1に示した特殊効果抑制部の処理を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the process of the special effect suppression part shown in FIG. 図1に示したバランス調整部の処理を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the process of the balance adjustment part shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 ナビゲーションシステム
10 ナビゲーションユニット
11 GPS通信部
12 経路設定部
13 地図データ
14 案内処理部
14a 案内表示作成部
14b 案内音声作成部
20 オーディオユニット
21 CDドライブ
22 DVDドライブ
23 ラジオチューナ
24 テレビチューナ
25 主制御部
25a ステレオ音源処理部
25b 5.1ch音源処理部
25c 特殊効果付加部
25d 表示制御部
30 音楽データ調整部
31 音声抑制処理部
32 特殊効果抑制部
33 バランス調整部
40 出力制御部
D1 ディスプレイ
SP1〜SP4 スピーカ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Navigation system 10 Navigation unit 11 GPS communication part 12 Route setting part 13 Map data 14 Guidance processing part 14a Guidance display creation part 14b Guidance voice creation part 20 Audio unit 21 CD drive 22 DVD drive 23 Radio tuner 24 Television tuner 25 Main control part 25a Stereo sound source processing unit 25b 5.1ch sound source processing unit 25c Special effect addition unit 25d Display control unit 30 Music data adjustment unit 31 Audio suppression processing unit 32 Special effect suppression unit 33 Balance adjustment unit 40 Output control unit D1 Display SP1 to SP4 Speaker

Claims (21)

車両走行にかかる情報を音声によって出力する情報提供機能と、音情報を含むコンテンツの出力を行うオーディオ機能とを備えた運転支援システムであって、
前記情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合に、前記オーディオ機能が出力する音情報の内容を調整する音情報調整手段を備えたことを特徴とする運転支援システム。
A driving support system having an information providing function for outputting information related to vehicle travel by voice and an audio function for outputting content including sound information,
A driving support system comprising sound information adjusting means for adjusting the content of sound information output by the audio function when the information providing function provides information using voice.
前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能が出力する音情報のうち、音声部分の音量を低減、もしくは消去することを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。   2. The driving support system according to claim 1, wherein the sound information adjusting unit reduces or eliminates a volume of a sound portion of sound information output from the audio function. 前記音情報調整手段は、前記音情報のセンター出力を前記音声部分とみなすことを特徴とする請求項2に記載の運転支援システム。   The driving support system according to claim 2, wherein the sound information adjusting means regards a center output of the sound information as the sound part. 前記音情報調整手段は、ステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分を前記センター出力とみなすことを特徴とする請求項3に記載の運転支援システム。   The driving support system according to claim 3, wherein the sound information adjusting unit regards a common part of a right output sound and a left output sound of stereo sound source data as the center output. 前記オーディオ機能は、ステレオ音源データに対してサラウンド処理を行って前記センター出力分を算出することを特徴とする請求項3または4に記載の運転支援システム。   The driving support system according to claim 3 or 4, wherein the audio function performs surround processing on stereo sound source data to calculate the center output. 前記音情報調整手段は、前記情報提供機能が音声を用いた情報提供を行う場合であって、前記オーディオ機能が前記サラウンド処理を実行していない場合に、前記オーディオ機能にサラウンド処理を実行させ、該サラウンド処理によって得られたセンター出力を低減もしくは消去することを特徴とする請求項5に記載の運転支援システム。   The sound information adjustment means is a case where the information providing function provides information using sound, and when the audio function is not executing the surround process, the audio function performs a surround process, The driving support system according to claim 5, wherein the center output obtained by the surround processing is reduced or eliminated. 前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能にサラウンド処理能力があるか否かを判定し、前記サラウンド処理能力がない場合に前記ステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分を前記センター出力とみなして当該センター出力の低減もしくは消去を行うことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載の運転支援システム。   The sound information adjusting means determines whether or not the audio function has a surround processing capability. When the audio function does not have the surround processing capability, a common portion of the right output sound and the left output sound of the stereo sound source data is determined as the center. The driving support system according to any one of claims 4 to 6, wherein the center output is reduced or eliminated by considering it as an output. 前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能が前記サラウンド処理を実行中であるか否かを判定し、前記サラウンド処理を実行中である場合には当該サラウンド処理によって算出されたセンター出力分を低減もしくは消去し、前記サラウンド処理を実行中でない場合には、前記ステレオ音源データの右出力音と左出力音との共通部分を前記センター出力とみなして当該センター出力の低減もしくは消去を行うことを特徴とする請求項4〜7のいずれか一つに記載の運転支援システム。   The sound information adjusting means determines whether or not the audio function is executing the surround process, and when the surround process is being executed, reduces the center output calculated by the surround process or And when the surround processing is not being executed, the center output is reduced or eliminated by regarding the common part of the right output sound and the left output sound of the stereo sound source data as the center output. The driving support system according to any one of claims 4 to 7. 前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能が前記センター出力に対応するセンター出力データを含む多チャンネル音源データを読み出した場合に、当該多チャンネル音源データに示された前記センター出力を低減もしくは消去することを特徴とする請求項3〜8のいずれか一つに記載の運転支援システム。   The sound information adjusting means reduces or eliminates the center output indicated in the multi-channel sound source data when the audio function reads multi-channel sound source data including center output data corresponding to the center output. The driving support system according to any one of claims 3 to 8, wherein 前記オーディオ機能は、複数のスピーカへの足し込みによって前記センター出力を仮想的に実現し、前記音情報調整手段から前記センター出力の低減もしくは消去を指示された場合に、前記複数のスピーカへの足し込み量を低減もしくは消去することを特徴とする請求項3〜9のいずれか一つに記載の運転支援システム。   The audio function virtually realizes the center output by adding to a plurality of speakers, and adds to the plurality of speakers when the sound information adjusting unit is instructed to reduce or eliminate the center output. The driving support system according to any one of claims 3 to 9, wherein the amount of entrainment is reduced or eliminated. 前記オーディオ機能は、前記センター出力をセンタースピーカから出力し、前記音情報調整手段から前記センター出力の低減もしくは消去を指示された場合に、前記センタースピーカからの出力音量を低減もしくは消去することを特徴とする請求項3〜9のいずれか一つに記載の運転支援システム。   The audio function outputs the center output from a center speaker, and reduces or eliminates the output volume from the center speaker when the sound information adjusting means is instructed to reduce or eliminate the center output. The driving support system according to any one of claims 3 to 9. 前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能が読み出した音源の種別に基づいて、前記センター出力の低減もしくは消去に用いる処理を自動選択することを特徴とする請求項3〜11のいずれか一つに記載の運転支援システム。   The sound information adjusting means automatically selects a process to be used for reducing or erasing the center output based on a type of sound source read by the audio function. The described driving assistance system. 前記音情報調整手段は、前記オーディオ機能による特殊効果の付加を停止することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の運転支援システム。   The driving support system according to any one of claims 1 to 12, wherein the sound information adjustment unit stops adding a special effect by the audio function. 前記音情報調整手段は、前記音情報に対する上方定位処理を停止することを特徴とする請求項13に記載の運転支援システム。   The driving support system according to claim 13, wherein the sound information adjusting unit stops an upward localization process for the sound information. 前記音情報調整手段は、前記音情報に対する低音調節処理を停止することを特徴とする請求項13または14に記載の運転支援システム。   The driving support system according to claim 13 or 14, wherein the sound information adjustment unit stops a bass adjustment process for the sound information. 前記音情報調整手段は、前記音情報に対する所定帯域の強調処理を停止することを特徴とする請求項13,14または15に記載の運転支援システム。   The driving support system according to claim 13, 14, or 15, wherein the sound information adjusting unit stops enhancement processing of a predetermined band for the sound information. 前記音情報調整手段は、前記音情報に対する残響付加処理を停止することを特徴とする請求項13〜15のいずれか一つに記載の運転支援システム。   The driving support system according to any one of claims 13 to 15, wherein the sound information adjusting unit stops a reverberation adding process for the sound information. 前記音情報調整手段は、前記特殊効果の付加の停止を、運転席および助手席の少なくとも一つの席に対する出力について実行することを特徴とする請求項13〜17のいずれか一つに記載の運転支援システム。   The driving according to any one of claims 13 to 17, wherein the sound information adjusting means executes the stop of the addition of the special effect with respect to an output to at least one of a driver seat and a passenger seat. Support system. 前記音情報調整手段は、少なくとも運転席に対して出力する音情報の内容を調整する場合に、他の座席に対して出力する音情報を補正することを特徴とする請求項1〜18のいずれか一つに記載の運転支援システム。   The sound information adjusting means corrects sound information to be output to other seats when adjusting at least the content of the sound information to be output to the driver's seat. The driving support system according to any one of the above. 自車両の経路誘導を行うナビゲーション装置であって、
音声による経路誘導を実行する案内音声出力手段と、
前記案内音声出力手段が案内音声の出力を行なう場合に、オーディオ装置が出力する音情報に対する調整内容を決定し、当該調整内容を前記オーディオ装置に出力する音情報調整手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
A navigation device for guiding the route of the host vehicle,
Guidance voice output means for performing route guidance by voice;
Sound information adjusting means for determining the adjustment contents for the sound information output by the audio device when the guide sound output means outputs the guidance sound, and outputting the adjustment contents to the audio device;
A navigation device characterized by comprising:
少なくとも音情報を含むコンテンツを出力する車載オーディオ装置であって、
自車両の経路誘導を行うナビゲーション装置による案内音声の出力を検出する案内音声検出手段と、
前記案内音声検出手段が案内音声の出力を検出した場合に、前記音情報の内容を調整する音情報調整手段と、
を備えたことを特徴とする車載オーディオ装置。
An in-vehicle audio device that outputs content including at least sound information,
Guidance voice detection means for detecting the output of guidance voice by a navigation device for guiding the route of the host vehicle;
Sound information adjustment means for adjusting the content of the sound information when the guidance voice detection means detects the output of guidance voice;
An in-vehicle audio apparatus comprising:
JP2004225670A 2004-08-02 2004-08-02 Driving support system and navigation device Active JP4494117B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225670A JP4494117B2 (en) 2004-08-02 2004-08-02 Driving support system and navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225670A JP4494117B2 (en) 2004-08-02 2004-08-02 Driving support system and navigation device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006050083A true JP2006050083A (en) 2006-02-16
JP2006050083A5 JP2006050083A5 (en) 2007-06-28
JP4494117B2 JP4494117B2 (en) 2010-06-30

Family

ID=36028160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225670A Active JP4494117B2 (en) 2004-08-02 2004-08-02 Driving support system and navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494117B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1860918A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-28 Harman/Becker Automotive Systems GmbH Communication system and method for controlling the output of an audio signal
JP2009264762A (en) * 2008-04-22 2009-11-12 Yahoo Japan Corp Method, apparatus, and program for automatically selecting contents associated with routes
JP2018191738A (en) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2020150522A (en) * 2019-03-15 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Three-dimensional acoustic system and mobile
EP4202370A1 (en) 2021-12-21 2023-06-28 Denso Corporation Sound output device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292299A (en) * 1993-04-01 1994-10-18 Fujitsu Ten Ltd Sound field control system
JPH07320195A (en) * 1994-05-24 1995-12-08 Katsumi Niwa Map display device
JPH08130796A (en) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp Audio signal reproducing device
JPH09330089A (en) * 1996-06-07 1997-12-22 Fujitsu Ten Ltd Voice control device
JP2000197199A (en) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ten Ltd On-vehicle acoustic device
JP2001095081A (en) * 1999-09-21 2001-04-06 Alpine Electronics Inc Guiding voice correcting device
JP2002191100A (en) * 2000-12-20 2002-07-05 Pioneer Electronic Corp Audio device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292299A (en) * 1993-04-01 1994-10-18 Fujitsu Ten Ltd Sound field control system
JPH07320195A (en) * 1994-05-24 1995-12-08 Katsumi Niwa Map display device
JPH08130796A (en) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp Audio signal reproducing device
JPH09330089A (en) * 1996-06-07 1997-12-22 Fujitsu Ten Ltd Voice control device
JP2000197199A (en) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ten Ltd On-vehicle acoustic device
JP2001095081A (en) * 1999-09-21 2001-04-06 Alpine Electronics Inc Guiding voice correcting device
JP2002191100A (en) * 2000-12-20 2002-07-05 Pioneer Electronic Corp Audio device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1860918A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-28 Harman/Becker Automotive Systems GmbH Communication system and method for controlling the output of an audio signal
US8019454B2 (en) 2006-05-23 2011-09-13 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Audio processing system
JP2009264762A (en) * 2008-04-22 2009-11-12 Yahoo Japan Corp Method, apparatus, and program for automatically selecting contents associated with routes
JP2018191738A (en) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine
JP2020150522A (en) * 2019-03-15 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Three-dimensional acoustic system and mobile
EP4202370A1 (en) 2021-12-21 2023-06-28 Denso Corporation Sound output device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4494117B2 (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8442239B2 (en) Audio system with balance setting based on information addresses
EP2611213B1 (en) Sound system with individual playback zones
JP2007019980A (en) Audio sound calming device
JP2003158789A (en) Vehicle-mounted sound system
JP2006222686A (en) Audio device
JP2007208828A (en) Vehicular audio input controller
JP4494117B2 (en) Driving support system and navigation device
WO2011121955A1 (en) Audio device
JP2006188181A (en) On-vehicle multi-media device
JP2008233490A (en) On-board audio reproducing device
US7561703B2 (en) Audio system, audio apparatus, and method for performing audio signal output processing
JP2006295443A (en) Voice output control device and voice output control program
JP2006090988A (en) Navigation device
JP4042622B2 (en) Route search device
JP4018060B2 (en) Navigation device
JP2021123195A (en) Rear seat display device, on-board system, and control method
JP2010056846A (en) Device and method for processing sound signal, and audio system
JP2000197182A (en) Loudness control method and system
JP4804152B2 (en) Audio signal conditioner, audio system, in-vehicle audio system
KR20080005036U (en) Sound system for vehicles capable of generating synchronize sound of navigation and media
KR100709429B1 (en) Audio system with balance setting based on information addresses
US20230199389A1 (en) Sound output device
JP2005164291A5 (en)
JP2020150522A (en) Three-dimensional acoustic system and mobile
JP2017034526A (en) On-vehicle information apparatus and navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4