JP2006048299A - Information print system - Google Patents

Information print system Download PDF

Info

Publication number
JP2006048299A
JP2006048299A JP2004226990A JP2004226990A JP2006048299A JP 2006048299 A JP2006048299 A JP 2006048299A JP 2004226990 A JP2004226990 A JP 2004226990A JP 2004226990 A JP2004226990 A JP 2004226990A JP 2006048299 A JP2006048299 A JP 2006048299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printer
identification information
print
providing server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004226990A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Tojo
雅章 東城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004226990A priority Critical patent/JP2006048299A/en
Publication of JP2006048299A publication Critical patent/JP2006048299A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To directly use a conventional network-ready household electronic appliance for printing information on a network without using a PC or newly installing a print controlling program and the like to the network-ready household electronic appliance. <P>SOLUTION: This information print system is constructed of an information providing server device and a printer device. The information providing server device has an information display device having an appliance identification information transmission part, an authentication part authenticating appliance identification information, and a print information transmission part transmitting print information based on the authentication in the authentication part. The printer device has a print information receipt part receiving the print information from the information providing server device and a printer identification information transmission part transmitting the printer device identification information. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

ネットワーク上にある情報を印刷する技術に関する。   The present invention relates to a technology for printing information on a network.

現在ネットワーク対応家電として、デジタルテレビを中心に、電子レンジ、冷蔵庫などが次々と研究、開発されている。これらネットワーク対応家電は、例えばテレビならば、家電メーカーやISP(インターネット・サービス・プロバイダ)により運営される情報提供サービスの情報表示装置として、インターネット上の情報提供サーバ装置から提供された各種情報を表示、閲覧する機能を備えている。また電子レンジや冷蔵庫には調理メニューをダウンロードし表示させたり、その調理メニューに従った自動調理を行ったりする機能が備わっている。   Currently, as a network-compatible home appliance, a microwave oven, a refrigerator, etc. are being researched and developed one after another, mainly digital TV. If these network-compatible home appliances are televisions, for example, they display various types of information provided from information provision server devices on the Internet as information display devices for information provision services operated by home appliance manufacturers and ISPs (Internet service providers). , Has the ability to browse. In addition, the microwave oven and the refrigerator have a function of downloading and displaying a cooking menu and performing automatic cooking according to the cooking menu.

一方、このようなネットワーク対応家電の普及とサービスの拡充に伴って、ネットワーク対応家電で取得したインターネット上にある情報をプリントアウトする機会も増えてきている。特許文献1ではこのようなインターネット上にある情報を自動で印刷する技術が開示されている。
特表2002−510832号公報
On the other hand, with the spread of such network-compatible home appliances and the expansion of services, there are increasing opportunities to print out information on the Internet acquired by network-compatible home appliances. Patent Document 1 discloses a technique for automatically printing such information on the Internet.
Japanese translation of PCT publication No. 2002-510732

ここで、従来の電子情報の印刷のしくみについて説明する。通常、印刷対象となるテキストや画像その他の電子情報は、そのままではプリンタ装置の演算部で印刷用処理ができない形式で記述されたデータである。そのため、PC(パーソナル・コンピュータ)などでこれら各種データをプリンタ装置が処理可能なプリンタ用の制御言語に変換する必要がある。また、そのほかにも印刷用の情報として、書体の設定やページ、部数設定、印字方向などのデータも加えられる。そしてプリンタ装置が処理可能な制御言語で記述されたデータが上記印刷用の情報とともにプリンタ装置に出力され印刷が実行される。   Here, a conventional electronic information printing mechanism will be described. Normally, text, images, and other electronic information to be printed are data described in a format that cannot be printed by the arithmetic unit of the printer apparatus as it is. Therefore, it is necessary to convert these various data into a printer control language that can be processed by the printer device using a PC (personal computer) or the like. In addition, data such as typeface settings, pages, number of copies, and print direction are also added as information for printing. Then, data described in a control language that can be processed by the printer device is output to the printer device together with the printing information, and printing is executed.

しかし上記ネットワーク対応家電は、データの処理を本業とするPCほど処理能力が高くない、または制御言語への変換用のプログラムが組み込まれていない場合がある。したがって印刷のためのデータの制御言語への変換処理が不可能であったり、可能であっても時間がかかりすぎたりしてしまう、という課題がある。   However, there are cases where the network-compatible home appliances are not as high in processing capacity as a PC whose main business is data processing, or a program for conversion to a control language is not incorporated. Therefore, there is a problem that the process of converting the data for printing into the control language is impossible, or even if possible, it takes too much time.

また、上記のようにあまり処理能力が高くないなどの特徴を有するネットワーク対応家電などで印刷を可能とするための技術として、現在、「XSLT」や「XHTML−Print」などの仕様が公開されている。これはネットワーク上の、例えばXHTLで記述されたネットワーク上の情報を印刷するための仕様である。そして、この仕様に合わせたネットワーク対応家電やプリンタなども開発されている。   In addition, specifications such as “XSLT” and “XHTML-Print” have now been released as technologies for enabling printing on network-compatible home appliances having features such as not having a high processing capability as described above. Yes. This is a specification for printing information on the network, for example, on the network described in XHTL. Network-compatible home appliances and printers that meet this specification have also been developed.

しかし、このようにネットワーク上にある様々な情報がネットワーク対応家電で簡単に印刷できるようになると、その情報の有する著作権や、人物画像情報であれば肖像権などを保護する必要が生じる、という課題もある。   However, if various information on the network can be easily printed on network-compatible home appliances in this way, it will be necessary to protect the copyrights possessed by the information, portrait rights etc. if it is human image information There are also challenges.

上記課題を解決するために、情報表示装置と、情報提供サーバ装置と、プリンタ装置と、からなる情報印刷システムを提供する。前記情報表示装置は、機器識別情報送信部を有し、前記情報提供サーバ装置は、前記情報表示装置の機器識別情報を認証する認証部と、前記認証部にて認証された機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置に対して印刷情報を送信する印刷情報送信部と、を有し前記プリンタ装置は、前記情報提供サーバ装置から前記印刷情報を受信する印刷情報受信部と、プリンタ装置識別情報を送信するプリンタ識別情報送信部と、を有する。   In order to solve the above problems, an information printing system including an information display device, an information providing server device, and a printer device is provided. The information display device includes a device identification information transmission unit, and the information providing server device associates device identification information of the information display device with device authentication information authenticated by the authentication unit. A print information transmission unit that transmits print information to the received printer device, and the printer device transmits print device identification information to the print information reception unit that receives the print information from the information providing server device A printer identification information transmission unit.

以上の構成をとる本発明によって、情報提供サーバ装置によって制御言語に変換された印刷情報が、情報提供サーバ装置からプリンタ装置に直接出力される。つまり、情報処理能力の低い情報表示装置の代わりに情報処理能力の高いサーバ装置が印刷情報の制御言語への変換を行うことになる。したがってネットワーク上の情報を、PCなどを介さずに、あるいは印刷用制御プログラムなどを新たにネットワーク対応家電に組み込むことなく、従来のネットワーク対応家電をそのまま利用して印刷することが可能になる。   According to the present invention having the above configuration, the print information converted into the control language by the information providing server device is directly output from the information providing server device to the printer device. That is, instead of an information display device with low information processing capability, a server device with high information processing capability converts print information into a control language. Therefore, it is possible to print information on the network by using the conventional network-compatible home appliance as it is, without using a PC or the like, or without newly installing a printing control program or the like in the network-compatible home appliance.

また、前記機器識別情報とプリンタ装置識別情報と、を関連付けて情報提供サーバ装置に送信することで、情報提供サーバ装置でプリンタ装置の認証を行うことも可能になる。これにより著作権や肖像権に対して相当な対価を払うなどしたユーザーのプリンタ装置のみ認証し印刷を許可することで、これら権利を、例えば財産権の観点から保護することが可能なビジネスモデルを構築することもできる。   In addition, by associating the device identification information and the printer apparatus identification information and transmitting them to the information providing server apparatus, the information providing server apparatus can also authenticate the printer apparatus. As a result, a business model that can protect these rights from the viewpoint of property rights, for example, by authorizing only the user's printer device that paid considerable consideration for copyright and portrait rights and permitting printing. It can also be constructed.

以下に、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention.

なお、実施例1は主に請求項1,14について説明する。   In the first embodiment, claims 1 and 14 will be mainly described.

また、実施例2は主に請求項2,15について説明する。   In the second embodiment, claims 2 and 15 will be mainly described.

また、実施例3は主に請求項3,15について説明する。   In the third embodiment, claims 3 and 15 will be mainly described.

また、実施例4は主に請求項4,16について説明する。   In the fourth embodiment, claims 4 and 16 will be mainly described.

また、実施例5は主に請求項5,17について説明する。   In the fifth embodiment, claims 5 and 17 will be mainly described.

また、実施例6は主に請求項6,18について説明する。   In the sixth embodiment, claims 6 and 18 will be mainly described.

また、実施例7は主に請求項7,18について説明する。   In the seventh embodiment, claims 7 and 18 will be mainly described.

また、実施例8は主に請求項8について説明する。   In the eighth embodiment, claim 8 will be mainly described.

また、実施例9は主に請求項9,19について説明する。   In the ninth embodiment, claims 9 and 19 will be mainly described.

また、実施例10は主に請求項10,20について説明する。   In the tenth embodiment, claims 10 and 20 will be mainly described.

また、請求項11,12,13はそれぞれの実施例での情報表示装置、情報提供サーバ装置、プリンタ装置において説明される。   Claims 11, 12, and 13 are described in the information display device, the information providing server device, and the printer device in the respective embodiments.

≪実施例1≫   Example 1

(実施例1の概念)     (Concept of Example 1)

図1に示すのは、本実施例における情報印刷システムの概念の一例を説明するための図である。この図にあるように、ネットワーク上にある情報提供サーバ装置から提供された例えば明日の天気情報が、デジタルテレビなどの情報表示装置に表示される。ユーザーはこのデジタルテレビに表示された天気情報をプリントアウトしたいと考えたとき、リモコンの「印刷ボタン」を押す。すると情報提供サーバ装置は、デジタルテレビの例えば機器ID(製品に固有に付された識別番号)やプリンタ装置のプリンタIDを受信し、プリンタ装置の認証、特定を行う。そして情報提供サーバ装置は、印刷されるべきテキストデータや画像データなどをプリンタ装置で処理可能な制御言語に変換し、印刷情報としてプリンタ装置に直接送信する。そしてプリンタ装置は受信した印刷情報に応じて天気情報の印刷を行う。   FIG. 1 is a diagram for explaining an example of the concept of the information printing system in the present embodiment. As shown in this figure, for example, tomorrow's weather information provided from an information providing server device on the network is displayed on an information display device such as a digital television. When the user wants to print out the weather information displayed on the digital TV, the user presses the “print button” on the remote control. Then, the information providing server device receives, for example, a device ID (an identification number uniquely assigned to a product) of a digital television or a printer ID of a printer device, and performs authentication and identification of the printer device. The information providing server device converts text data, image data, and the like to be printed into a control language that can be processed by the printer device, and directly transmits the print data to the printer device. The printer device prints weather information according to the received print information.

このように、本発明の情報印刷システムは、第一に印刷情報をネットワーク上の情報提供サーバ装置からプリンタ装置に直接送信する点を特徴としている。そこで本実施例ではこの印刷情報の送信処理を中心に詳細に説明する。   As described above, the information printing system according to the present invention is characterized in that print information is first transmitted directly from the information providing server device on the network to the printer device. In this embodiment, the print information transmission process will be described in detail.

なお、このように情報提供サーバ装置から直接プリンタ装置に送信され印刷される印刷物は高品質であることを特徴とする。なぜならば、一般的にデジタルテレビなどの解像度よりも印刷される対象の解像度のほうが高いからである。したがって、従来からあるテレビ画面をそのまま印刷するハードコピーなど技術とは異なり、本発明の印刷システムでは、著作物や肖像物がオリジナルに近い形で印刷されることになる。そのため、本発明は第二に著作権や肖像権の保護、あるいはセキュリティ確保を目的として機器ID(機器識別情報)やプリンタID(プリンタ識別情報)などによる情報表示装置やプリンタ装置の認証処理を行う点も特徴としている。しかし、この認証処理については本実施例においては詳しく説明をしない。この第二の特徴である認証処理については、本実施例を基本とする実施例2から5において詳しく説明する。   It should be noted that the printed matter that is directly transmitted from the information providing server device to the printer device and printed is of high quality. This is because the resolution of an object to be printed is generally higher than the resolution of a digital television or the like. Therefore, unlike a conventional technique such as hard copy that prints a television screen as it is, in the printing system of the present invention, a literary work and a portrait are printed in a form close to the original. For this reason, the present invention secondly performs authentication processing of information display devices and printer devices using device IDs (device identification information) and printer IDs (printer identification information) for the purpose of protecting copyrights and portrait rights, or ensuring security. It also features a point. However, this authentication process will not be described in detail in this embodiment. This second characteristic authentication process will be described in detail in Embodiments 2 to 5 based on this embodiment.

(実施例1の構成)     (Configuration of Example 1)

図2に示すのは、本実施例の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の情報印刷システムは、「情報表示装置」(0200)と、「情報提供サーバ装置」(0210)と、「プリンタ装置」(0220)と、からなる。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the information printing system of the present embodiment. As shown in this figure, the information printing system of this embodiment includes an “information display device” (0200), an “information providing server device” (0210), and a “printer device” (0220).

なお、以下に記載する各装置の機能ブロックは、ハードウェア、又はメモリ上に展開しハードウェアを制御することでその作用が得られるソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUやメモリ、ハードディスクドライブ、CD−ROMやDVD−ROMなどの読取ドライブ、各種通信用の送受信ポート、インターフェース、その他の周辺装置などのハードウェア構成部や、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラムなどが挙げられる。   Note that the functional blocks of each device described below can be realized as hardware, software that is developed on a memory and controlled by controlling the hardware, or both hardware and software. Specifically, if a computer is used, hardware such as a CPU, a memory, a hard disk drive, a reading drive such as a CD-ROM or a DVD-ROM, a transmission / reception port for various communications, an interface, and other peripheral devices A configuration unit, a driver program for controlling the hardware, and other application programs are included.

また、この発明は装置またはシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができることもできる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、及び同製品を記録媒体に固定した記録媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる。(本明細書の全体を通じて同様である。)   Further, the present invention can be realized not only as an apparatus or a system but also as a method. In addition, a part of the invention can be configured as software. Furthermore, a software product used to cause a computer to execute such software and a recording medium in which the product is fixed to a recording medium are naturally included in the technical scope of the present invention. (The same applies throughout this specification.)

まず、「情報表示装置」(0200)について説明する。情報表示装置は、情報を表示するための機能を有する。ただし本発明の特性上、この情報表示装置はインターネットなどの情報通信網に接続可能であることを前提とする。例えばインターネット対応のデジタルテレビや電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機などが挙げられる。なお情報表示装置は単一の装置である必要は無く、例えば情報表示機能の無いDVDやハードディスク、ビデオなどのレコーダに情報通信網への接続機能があり、情報通信網への接続機能の無いテレビがそのレコーダで取得した情報の表示機能を代行している場合でも、テレビとレコーダを一まとめとし情報表示装置とみなすものとする。   First, the “information display device” (0200) will be described. The information display device has a function for displaying information. However, due to the characteristics of the present invention, it is assumed that this information display device can be connected to an information communication network such as the Internet. For example, an Internet-compatible digital TV, microwave oven, refrigerator, washing machine, and the like can be given. The information display device does not need to be a single device. For example, a DVD, hard disk, or video recorder without an information display function has a connection function to the information communication network, and a TV without a connection function to the information communication network. Even when acting as a display function for the information acquired by the recorder, the TV and the recorder are collectively regarded as an information display device.

そしてこの情報表示装置は、「機器識別情報送信部」(0201)を有する。   The information display device includes a “device identification information transmission unit” (0201).

「機器識別情報送信部」(0201)は、機器識別情報を送信するための機能を有する。「機器識別情報」とは、自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるための情報をいい、例えば、製品出荷時に製品に固有に付された製造番号などによる機器IDやネットワーク対応家電などに固有に付されるIPアドレスなどが挙げられる。この機器識別情報を利用して情報提供サーバ装置は、情報表示装置が情報表示のための情報提供を要求してきた際の識別や認証を行う。なお、この識別や認証に関する処理ついては具体例を挙げて後述する。   The “device identification information transmitting unit” (0201) has a function for transmitting device identification information. “Device identification information” refers to information for uniquely identifying itself to the information providing server device. For example, device identification information such as a device ID or a network-compatible home appliance that is uniquely assigned to a product at the time of product shipment. An IP address that is uniquely assigned. Using this device identification information, the information providing server device performs identification and authentication when the information display device requests information provision for information display. The processing relating to the identification and authentication will be described later with a specific example.

つづいて、「情報提供サーバ装置」(0210)について説明する。情報提供サーバ装置は、情報表示装置(0200)に表示させるべき情報を提供する機能を有する。この情報提供サーバ装置は、情報通信網である例えばインターネット上にあるならば、URI(Uniform Resource Identifier)によって特定されプリンタ装置や情報表示装置との間で情報の送受信を行う。また、提供される情報はそのコンテンツ内容やデータ形式は問わず、例えば情報表示装置の利用者の趣味嗜好や属性に応じてカスタマイズされた情報であっても良い。なお「提供」とは、この情報提供サーバ装置が自身のハードディスク内などに保持している情報を提供する形態であっても良いし、この情報提供サーバ装置をポータル(入り口)として、情報通信網上にあるその他の情報提供サーバ装置が保持する情報を提供する形態であっても良い。   Next, the “information providing server device” (0210) will be described. The information providing server device has a function of providing information to be displayed on the information display device (0200). If the information providing server device is on an information communication network such as the Internet, the information providing server device is specified by a URI (Uniform Resource Identifier) and transmits / receives information to / from a printer device or an information display device. Further, the information to be provided may be information customized according to, for example, the user's hobbies and attributes of the information display device, regardless of the content content or data format. The “providing” may be a form in which the information providing server device provides information held in its own hard disk or the like, and this information providing server device is used as a portal (entrance). The form which provides the information hold | maintained by the other information provision server apparatus on the top may be sufficient.

そしてこの情報提供サーバ装置は、「認証部」(0211)と、「印刷情報送信部」(0212)と、を有する。   The information providing server apparatus includes an “authentication unit” (0211) and a “print information transmission unit” (0212).

「認証部」(0211)は、情報表示装置(0200)の機器識別情報を認証する機能を有する。「認証」とは、該機器識別情報で識別される情報表示装置が、この情報提供サーバ装置からの情報の提供を受ける資格を有するか否かの判断を言う。例えば、この情報提供サーバによる情報提供サービスが企業によって運営されている登録制のサービスならば、情報提供を要求する情報表示装置がサービスを受けるための登録を行い登録情報が蓄積されていることが情報の提供を受ける資格があることの判断基準になる。そして情報提供サーバ装置では、ある情報表示装置が情報の提供を求め機器識別情報を送信してきた際には、この機器識別情報を自身の保持する登録者データと比較し、登録が行われているか判断することが挙げられる。   The “authentication unit” (0211) has a function of authenticating the device identification information of the information display device (0200). “Authentication” refers to a determination as to whether or not the information display device identified by the device identification information is eligible to receive information from the information providing server device. For example, if the information providing service by the information providing server is a registration-based service operated by a company, the information display device that requests information provision may register to receive the service and the registration information may be accumulated. It becomes a criterion for qualification to receive information. In the information providing server device, when a certain information display device transmits device identification information asking for provision of information, whether the device identification information is compared with the registrant data held by the information display device. Judgment is given.

あるいは、さらにその登録者データに含まれる機器識別情報と関連付けられた利用者の年齢情報などに基づいて、年齢制限のあるサイトなどの情報提供を受けられるか否か、の判断を行っても良い。   Alternatively, it may be determined whether or not information provision such as age-restricted sites can be received based on the age information of the user associated with the device identification information included in the registrant data. .

このように認証部において情報表示装置の認証を行うことで、違法なアクセスによる情報提供サーバ装置からの情報の引き出しや、それに伴う違法な情報の印刷を防ぐことができる。   As described above, by authenticating the information display device in the authentication unit, it is possible to prevent information from being extracted from the information providing server device due to illegal access and accompanying illegal information printing.

「印刷情報送信部」(0212)は、認証部(0211)にて認証された機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して印刷情報を送信する機能を有する。「プリンタ識別情報」とは、機器識別情報と同様に、プリンタ装置自身を情報提供サーバ装置(0210)にユニークに識別させるための情報をいい、例えば、製品固有番号やIPアドレスなどが挙げられる。「印刷情報」とは印刷用の情報をいい、例えば印刷対象の情報、あるいは印刷範囲の指定や文字のフォントやサイズの設定などの情報を、プリンタ装置に処理可能な制御言語などで記述されたデータに変換した情報が挙げられる。   The “print information transmission unit” (0212) has a function of transmitting print information to the printer device identified by the printer device identification information associated with the device identification information authenticated by the authentication unit (0211). The “printer identification information” refers to information for uniquely identifying the printer apparatus itself to the information providing server apparatus (0210), as with the apparatus identification information, and includes, for example, a product unique number and an IP address. “Print information” refers to information for printing, for example, information to be printed or information such as print range specification, character font and size settings, etc., written in a control language that can be processed by the printer. Information converted into data can be listed.

また、情報提供サーバ装置は上記のように印刷情報をプリンタ装置に処理可能な形式に変換してプリンタ装置に直接送信する機能を備えているので、各社製プリンタ装置に対応した様々な形式に変換可能であることが望ましい。つまり各社あるいは製品ごとの変換用プログラム、いわゆるプリンタドライバが情報提供サーバに組み込まれていることが望ましい。また、それらプリンタドライバの選択は、送信されたプリンタ識別情報に含まれる情報に基づいて行われると良い。もちろん、送信されたプリンタ識別情報に基づいて対応するプリンタドライバを情報通信網上から検索、ダウンロードし自らインストールする機能を備えていても良い。   In addition, the information providing server device has a function of converting print information into a format that can be processed by the printer device and transmitting it directly to the printer device as described above, so it can be converted into various formats compatible with printer devices manufactured by various companies. It is desirable to be possible. That is, it is desirable that a conversion program for each company or product, a so-called printer driver, be incorporated in the information providing server. The selection of the printer driver may be performed based on information included in the transmitted printer identification information. Of course, a function may be provided in which a corresponding printer driver is searched from the information communication network based on the transmitted printer identification information, downloaded, and installed by itself.

あるいは、プリンタ装置がXHTML−Printに対応したプリンタ装置であれば、この仕様に合わせた印刷情報を送信しても良い。   Alternatively, if the printer device is a printer device compatible with XHTML-Print, print information that conforms to this specification may be transmitted.

なお、上記「機器識別情報とプリンタ識別情報の関連付け」の詳細については、実施例2から5において後述する。関連付けの一例を挙げれば、印刷要求時にプリンタ装置や情報表示装置からすでに関連付けられた機器識別情報とプリンタ識別情報が送信される方法が挙げられる。あるいは、この情報印刷システムが登録制情報提供サービスである場合、予め機器識別情報とともにプリンタ識別情報も関連付けて登録しておき、情報提供サーバ装置内に保持しておく方法が挙げられる。   Details of the “association of device identification information and printer identification information” will be described later in the second to fifth embodiments. As an example of association, there is a method in which device identification information and printer identification information already associated from a printer device or an information display device are transmitted when a print request is made. Alternatively, when this information printing system is a registration-based information providing service, there is a method of registering the printer identification information in association with the device identification information in advance and holding it in the information providing server device.

このように機器識別情報とプリンタ識別情報とを関連付けることで、認証されない情報表示装置と関連付けられたプリンタ装置による印刷要求を拒否することができる。   In this way, by associating the device identification information with the printer identification information, it is possible to reject a print request by a printer device associated with an unauthenticated information display device.

また、情報提供サーバ装置からプリンタ装置に対して印刷情報を送信するための方法として、例えばSIP(Session Initiation Protocol)やH.323などのプロトコルを利用する方法や、P2P技術で両者をユニークに接続する方法が挙げられる。また、上記SIPなどのプロトコルを利用していわゆるプッシュ型の印刷情報の送信を行っても良い。   Further, as a method for transmitting print information from the information providing server device to the printer device, for example, SIP (Session Initiation Protocol), H.264, or the like. Examples include a method using a protocol such as H.323, and a method of uniquely connecting the two using P2P technology. Further, so-called push type print information may be transmitted using a protocol such as SIP.

最後に、「プリンタ装置」(0220)について説明する。プリンタ装置はその印刷方式は問わず印刷を行う機能を有し、例えばインパクトプリンタや、熱転写プリンタ、モノクロまたはカラーレーザープリンタ、インクジェットプリンタなどが挙げられる。   Finally, the “printer device” (0220) will be described. The printer device has a function of performing printing regardless of the printing method, and examples thereof include an impact printer, a thermal transfer printer, a monochrome or color laser printer, and an ink jet printer.

そしてこのプリンタ装置は、「印刷情報受信部」(0221)と、「プリンタ識別情報送信部」(0222)と、を有する。   The printer apparatus includes a “print information receiving unit” (0221) and a “printer identification information transmitting unit” (0222).

「印刷情報受信部」(0221)は、情報提供サーバ装置(0210)から印刷情報を受信する機能を有する。このようにして本実施例の情報印刷システムでは、情報提供サーバ装置から送信された印刷情報をPCなどの情報処理装置を介さずに直接プリンタ装置の印刷情報受信部で受信する点を特徴としている。   The “print information receiving unit” (0221) has a function of receiving print information from the information providing server device (0210). As described above, the information printing system according to the present embodiment is characterized in that the print information transmitted from the information providing server apparatus is directly received by the print information receiving unit of the printer apparatus without using the information processing apparatus such as a PC. .

このように受信した制御言語などで記述された印刷情報をプリンタ装置はメモリ上に展開し中央演算装置で処理しドットの集まったイメージを生成する。そしてそのイメージを印刷用のエンジン部に出力し印刷が実行される。   The printer apparatus develops the received print information described in the control language or the like on the memory and processes it by the central processing unit to generate an image in which dots are gathered. Then, the image is output to the printing engine unit and printing is executed.

「プリンタ識別情報送信部」(0222)は、プリンタ識別情報を送信する機能を有する。プリンタ識別情報とは、前述の通り製品固有番号やIPアドレスなどであり、印刷情報を受信する資格があるか否かの情報提供サーバ装置による認証や、ネットワーク上にある印刷情報の送信先であるプリンタ装置の特定に利用される。なお、これらプリンタ装置の認証や特定処理に関しては、やはり実施例2から5において後述する。   The “printer identification information transmission unit” (0222) has a function of transmitting printer identification information. The printer identification information is a product unique number, an IP address, or the like as described above, and is an authentication by the information providing server device whether or not it is qualified to receive print information, and is a transmission destination of print information on the network. Used to identify printer devices. Note that authentication and identification processing of these printer apparatuses will be described later in Embodiments 2 to 5.

図3に示すのは、本実施例における情報印刷システムの概略の一例を、具体例を挙げて説明するための図である。この図を利用して、認証処理の一例も含めた本実施例の情報印刷システムの流れを簡単に説明する。まず「情報表示装置」であるデジタルテレビにインターネットを通じて様々な情報を提供するサービスをP社が行っている。P社はそのためにポータルとなる「情報提供サーバ装置」を設置し、登録した利用者会員に対してその情報提供サーバ装置へのアクセス権を認め情報の提供を行う。ここで、インターネット接続機能付デジタルテレビを購入したαさんは、さっそくこの情報提供サービスを受けようと考えた。そこでαさんはデジタルテレビで該情報提供サーバ装置にアクセスし会員登録作業を行った。このときデジタルテレビの「機器識別情報送信部」から機器識別情報である機器ID:0041が情報提供サーバ装置に対して送信される(1)。会員登録が無事完了すると、この機器ID:0041は情報提供サーバ装置の保持する登録者リストに加えられる(2)。また、この機器IDの登録の際に、いっしょに利用するプリンタIDも登録することで、後述するように本実施例において印刷の認証が行われる。   FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the outline of the information printing system according to the present embodiment with a specific example. The flow of the information printing system of this embodiment including an example of authentication processing will be briefly described with reference to this figure. First, Company P provides a service for providing various information to the digital TV, which is an “information display device”, via the Internet. For this purpose, Company P installs an “information providing server device” as a portal, and grants access rights to the information providing server device to registered user members and provides information. Here, Mr. α, who purchased a digital TV with an Internet connection function, immediately decided to receive this information provision service. Therefore, Mr. α accessed the information providing server device on the digital television and performed member registration work. At this time, a device ID: 0041 that is device identification information is transmitted from the “device identification information transmission unit” of the digital television to the information providing server device (1). When the member registration is completed successfully, the device ID: 0041 is added to the registrant list held by the information providing server device (2). In addition, by registering a printer ID to be used together when registering the device ID, printing authentication is performed in this embodiment as will be described later.

そして次回からこの機器IDを有するデジタルテレビからアクセス(3)があった場合、「認証部」において登録者リストが参照され認証が行われる。そして認証がなされるとデジタルテレビに対する情報提供が可能となり、デジタルテレビに情報が表示される(4)。   When there is an access (3) from the digital TV having this device ID from the next time, the “registration section” refers to the registrant list and performs authentication. When authentication is performed, information can be provided to the digital television, and the information is displayed on the digital television (4).

ここでαさんは、デジタルテレビで確認した情報を「プリンタ装置」で印刷しようと考え、デジタルテレビのリモコンで、印刷範囲の指定やフォントの指定などを行った後、「印刷」ボタンを押した。すると、例えばデジタルテレビからプリンタ装置に対してこれら指定情報を含む印刷要求情報と機器IDとが送信される(5)。プリンタ装置では、この機器ID:0041と、プリンタ識別情報である自身のプリンタID:AA01とが関連付けられ、印刷要求情報ともに「プリンタ識別情報送信部」から情報提供サーバ装置に対して送信される(6)。情報提供サーバ装置の「認証部」では、この関連付けられた機器IDとプリンタIDから、印刷要求情報を送信してきたプリンタ装置が登録済みの利用者からの要求であると認証する。そこで「印刷情報送信部」から印刷用の言語で記述された印刷情報を、このプリンタ識別情報で特定されるプリンタ装置に対して送信する(7)。そしてプリンタ装置ではこの印刷情報を印刷情報受信部で受信し、印刷が行われ、αさんは希望する情報をプリントアウトすることができた。   Here, Mr. α thought about printing the information confirmed on the digital TV with the “printer device”, specified the print range and font with the digital TV remote control, and then pressed the “Print” button. . Then, for example, the print request information including the designation information and the device ID are transmitted from the digital television to the printer device (5). In the printer apparatus, this device ID: 0041 is associated with its own printer ID: AA01, which is printer identification information, and the print request information is transmitted from the “printer identification information transmitting unit” to the information providing server apparatus ( 6). The “authentication unit” of the information providing server device authenticates from the associated device ID and printer ID that the printer device that transmitted the print request information is a request from a registered user. Therefore, the printing information described in the printing language is transmitted from the “printing information transmitting unit” to the printer device specified by the printer identification information (7). In the printer apparatus, the print information is received by the print information receiving unit, printing is performed, and Mr. α can print out the desired information.

(実施例1の処理の流れ)     (Processing flow of Example 1)

図4に示すのは、本実施例の処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示す処理の流れは、方法、計算機に実行させるためのプログラム、またはそのプログラムが記録された読み取り可能な記録媒体として実施されうる(これは、本明細書のその他の処理の流れについても同様である)。   FIG. 4 is a flowchart showing an example of the processing flow of the present embodiment. The processing flow shown below can be implemented as a method, a program for causing a computer to execute, or a readable recording medium on which the program is recorded (this is the flow of other processing in this specification). Is the same).

この図にあるように、まず、機器識別情報を送信する(ステップS0401)。また、プリンタ装置識別情報を送信する(ステップS0402)。さらに、情報表示装置の機器識別情報を認証する(ステップS0403)。つづいて、ステップS0403にて認証された機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して印刷情報を前記情報提供サーバ装置から送信する(ステップS0404)。最後に、前記ステップS0404で送信された印刷情報をプリンタ装置が受信する(ステップS0405)。   As shown in this figure, first, device identification information is transmitted (step S0401). Also, the printer device identification information is transmitted (step S0402). Further, the device identification information of the information display device is authenticated (step S0403). Subsequently, print information is transmitted from the information providing server device to the printer device identified by the printer device identification information associated with the device identification information authenticated in step S0403 (step S0404). Finally, the printer apparatus receives the print information transmitted in step S0404 (step S0405).

(実施例1の効果の簡単な説明)     (Simple explanation of the effect of Example 1)

以上のように、本実施例の情報印刷システムによって、情報処理能力の低い情報表示装置の代わりに、情報提供サーバ装置によってプリンタ装置用の記述言語に変換された印刷情報が情報提供サーバ装置からプリンタ装置に直接出力される。したがってインターネット上の情報を、PCなどを介さずに、あるいは印刷用制御プログラムなどを新たにネットワーク対応家電に組み込むことなく、従来のネットワーク対応家電に最小限の機能を追加することで印刷することが可能になる。   As described above, instead of the information display device with low information processing capability, the print information converted into the description language for the printer device by the information providing server device is transferred from the information providing server device to the printer. Output directly to the device. Therefore, information on the Internet can be printed by adding minimum functions to conventional network-compatible home appliances without using a PC or the like, or without newly installing a control program for printing in the network-compatible home appliances. It becomes possible.

≪実施例2≫   << Example 2 >>

(実施例2の概念)     (Concept of Example 2)

図5に示すのは、本実施例における情報印刷システムの概念の一例を説明するための図である。本実施例の情報印刷システムは、実施例1を基本として、認証処理やその認証処理のための機器識別情報とプリンタ識別情報の関連付けに特徴のある情報印刷システムである。関連付けに関しては、この図にあるように情報表示装置の機器IDがプリンタ装置に出力され、プリンタ装置でプリンタIDとの関連付け処理が行われる。そしてプリンタ装置からこの関連付けられた機器IDとプリンタIDとが情報提供サーバ装置に送信されることで、プリンタ装置の認証、特定が行われ、印刷情報が送信される、という具合である。   FIG. 5 is a diagram for explaining an example of the concept of the information printing system in the present embodiment. The information printing system according to the present embodiment is an information printing system characterized by the authentication process and the association between the device identification information and the printer identification information for the authentication process based on the first embodiment. Regarding the association, as shown in this figure, the device ID of the information display device is output to the printer device, and the printer device performs an association process with the printer ID. Then, by transmitting the associated device ID and printer ID from the printer device to the information providing server device, the printer device is authenticated and specified, and the print information is transmitted.

このように、プリンタ装置において機器識別情報とプリンタ識別情報の関連付け処理が行われることで、ネットワーク対応家電などである情報表示装置の処理負荷を下げることができ、したがって、元来のテレビ表示機能や調理機能などの処理を充実させることができる。   In this way, by associating the device identification information with the printer identification information in the printer device, the processing load of the information display device such as a network-compatible home appliance can be reduced. Therefore, the original television display function or Processing such as cooking functions can be enhanced.

なお、実施例2は上記のように実施例1を基本として、その機器識別情報やプリンタ識別情報の関連付け、及びその認証処理に特徴を有する情報印刷システムである。したがって、以下本実施例の構成の説明でも、この関連付け処理と認証処理を中心に説明を行う。   The second embodiment is an information printing system characterized by the association between the device identification information and the printer identification information and the authentication process based on the first embodiment as described above. Therefore, the following description of the configuration of the present embodiment will focus on the association process and the authentication process.

(実施例2の構成)     (Configuration of Example 2)

図6に示すのは、本実施例の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の情報印刷システムは、実施例1を基本として、「情報表示装置」(0600)と、「情報提供サーバ装置」(0610)と、「プリンタ装置」(0620)と、からなり、それぞれ、情報表示装置は、「機器識別情報送信部」(0601)を有し、情報提供サーバ装置は、「認証部」(0611)と、「印刷情報送信部」(0612)と、を有し、プリンタ装置は、「印刷情報受信部」(0621)と、「プリンタ識別情報送信部」(0622)と、を有する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the information printing system of the present embodiment. As shown in this figure, the information printing system according to the present embodiment is based on the first embodiment, and includes an “information display device” (0600), an “information providing server device” (0610), and a “printer device” (0620). The information display device has a “device identification information transmission unit” (0601), and the information providing server device has an “authentication unit” (0611) and a “print information transmission unit” (0612). The printer device includes a “print information receiving unit” (0621) and a “printer identification information transmitting unit” (0622).

そして特徴点として、プリンタ装置が、さらに「第一関連付処理部」(0623)を有する。なお、「機器識別情報送信部」と「認証部」と「印刷情報送信部」と「印刷情報受信部」と、「プリンタ識別情報送信部」は、実施例1で説明したものとおおむね同様であるとしてその説明は省略する。ただし、「機器識別情報送信部」と、「プリンタ識別情報送信部」に関しては、以下でその機能に追加の説明を行う。   As a feature point, the printer apparatus further includes a “first association processing unit” (0623). The “device identification information transmission unit”, “authentication unit”, “print information transmission unit”, “print information reception unit”, and “printer identification information transmission unit” are substantially the same as those described in the first embodiment. The explanation is omitted as it is. However, the “apparatus identification information transmission unit” and the “printer identification information transmission unit” will be described below in addition to their functions.

「機器識別情報送信部」(0601)は、プリンタ装置(0620)に対して機器識別情報を送信する。このように、本実施例ではプリンタ装置において関連付けが行われるため機器識別情報をプリンタ装置に対して送信する必要がある。   The “device identification information transmission unit” (0601) transmits device identification information to the printer device (0620). As described above, in this embodiment, since association is performed in the printer apparatus, it is necessary to transmit the device identification information to the printer apparatus.

「第一関連付処理部」(0623)は、機器識別情報送信部(0601)で送信された機器識別情報と自身のプリンタ識別情報との関連付け処理を行う機能を有する。この関連付けは、印刷要求時(デジタルテレビの印刷ボタンが押された時など)にその都度送信されてくる機器識別情報との関連付けが行われても良いし、例えば情報提供サービスへの登録時に関連付けの設定が行われ、それ以降は保持部に保持される形態であっても良い。   The “first association processing unit” (0623) has a function of performing association processing between the device identification information transmitted by the device identification information transmission unit (0601) and its own printer identification information. This association may be associated with device identification information transmitted each time a print request is made (such as when a digital TV print button is pressed). For example, this association is associated with registration with an information providing service. After that, it may be configured to be held by the holding unit.

そして「プリンタ識別情報送信部」(0622)が、第一関連付処理部(0623)で関連付けられた機器識別情報とプリンタ識別情報とを情報提供サーバ(0610)に対して送信する。   The “printer identification information transmission unit” (0622) transmits the device identification information and the printer identification information associated by the first association processing unit (0623) to the information providing server (0610).

こうして情報提供サーバ装置では、プリンタ装置から関連付けて送信された機器識別情報とプリンタ識別情報を利用して以下のように認証処理を行う。例えば図3を用いて説明したような登録リストなどを参照し該当する機器識別情報の認証が行われる。そしてその認証がなされた場合、当然関連付けられたプリンタ識別情報で識別されるプリンタ装置も登録済みのサービス利用者のプリンタ装置であると認証される。そして認証されたプリンタ識別情報を利用してプリンタ装置を特定し、その送信先に対して情報提供サーバ装置から印刷情報が送信されプリンタ装置において印刷が実行される。   In this manner, the information providing server device performs authentication processing as follows using the device identification information and the printer identification information transmitted in association with each other from the printer device. For example, the corresponding device identification information is authenticated with reference to a registration list as described with reference to FIG. When the authentication is performed, the printer device identified by the associated printer identification information is also authenticated as a registered service user printer device. A printer device is specified using the authenticated printer identification information, print information is transmitted from the information providing server device to the transmission destination, and printing is executed in the printer device.

あるいは、実施例1で説明したように情報表示装置からの情報提供要求があった際に、情報提供サーバ装置では情報表示装置に関してすでに認証が行われている。したがって登録者リストなどを参照しなくても、現在アクセスしている情報表示装置の機器識別情報を参照することで関連付けられたプリンタ識別情報の認証処理を行うことも可能である。   Alternatively, as described in the first embodiment, when there is an information provision request from the information display device, the information provision server device has already been authenticated for the information display device. Therefore, it is also possible to perform authentication processing of the associated printer identification information by referring to the device identification information of the information display device that is currently accessed without referring to the registrant list.

このように本実施例の情報印刷システムがプリンタ装置に関しても認証処理を行うのは、プリンタ装置による違法なアクセスならびに情報の印刷を防ぐためである。例えばこの情報提供サービスが、利用者ごとにカスタマイズされた情報を送信する場合、違法なアクセスによってそのカスタマイズされた情報が盗み取られ印刷されてしまうことによって、個人情報の流出につながり具合が悪い。したがって、このような情報表示装置と関連付けたプリンタ装置の認証が必要となってくる。   As described above, the information printing system according to the present embodiment also performs the authentication process for the printer device in order to prevent illegal access and information printing by the printer device. For example, when this information providing service transmits customized information for each user, the customized information is stolen and printed due to illegal access, which leads to leakage of personal information. Accordingly, authentication of the printer device associated with such an information display device is required.

(実施例2の処理の流れ)     (Processing flow of Example 2)

図7に示すのは、本実施例の処理の流れの一例を表すフローチャートである。この図にあるように、まず、プリンタ装置に対して機器識別情報を送信する(ステップS0701)。次に、前記ステップ0701で送信された機器識別情報と、プリンタ識別情報との関連付け処理を行う(ステップS0702)。つづいて、前記ステップS0702で機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置識別情報を送信する(ステップS0703)。さらに、前記ステップS0703で送信された機器識別情報を認証する(ステップS0704)。つづいて、ステップS0704にて認証された機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して印刷情報を前記情報提供サーバ装置から送信する(ステップS0705)。最後に、前記ステップS0705で送信された印刷情報をプリンタ装置が受信する(ステップS0706)。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of the processing flow of the present embodiment. As shown in this figure, first, device identification information is transmitted to the printer apparatus (step S0701). Next, a process for associating the device identification information transmitted in step 0701 with the printer identification information is performed (step S0702). Subsequently, the printer device identification information associated with the device identification information in step S0702 is transmitted (step S0703). Further, the device identification information transmitted in step S0703 is authenticated (step S0704). Subsequently, print information is transmitted from the information providing server device to the printer device identified by the printer device identification information associated with the device identification information authenticated in step S0704 (step S0705). Finally, the printer apparatus receives the print information transmitted in step S0705 (step S0706).

(実施例2の効果の簡単な説明)     (Simple explanation of the effect of Example 2)

以上のように、本実施例の情報印刷システムによって、インターネット上の情報を、印刷用データをプリンタ用の処理言語に変換するための処理能力の高いPCなどを介さずに、従来のネットワーク対応家電をそのまま利用して印刷することが可能になる。また、同時にプリンタ識別情報と機器識別情報による認証処理を行うことで、違法なアクセスによる情報の流出を避けることができる。   As described above, the information printing system according to the present embodiment allows the information on the Internet to be converted to the conventional network-compatible home appliance without using a high-performance PC for converting the printing data into the processing language for the printer. Can be used for printing. At the same time, by performing authentication processing using printer identification information and device identification information, information leakage due to illegal access can be avoided.

またプリンタ装置において機器識別情報とプリンタ識別情報の関連付け処理が行われることで、ネットワーク対応家電などである情報表示装置の処理負荷を下げることができ、したがって、ネットワーク対応家電の本来有するべきテレビ表示機能や調理機能などの処理を充実させることができる。   In addition, the association processing between the device identification information and the printer identification information is performed in the printer device, so that the processing load of the information display device such as a network-compatible home appliance can be reduced. And processing such as cooking functions can be enhanced.

≪実施例3≫   Example 3

(実施例3の概念)     (Concept of Example 3)

図8に示すのは、本実施例における情報印刷システムの概念の一例を説明するための図である。本実施例の情報印刷システムは、実施例1を基本として、実施例2と同様に、認証処理やその認証処理のための機器識別情報とプリンタ識別情報の関連付けに特徴のある情報印刷システムである。この図にあるように、実施例2との相違点は、プリンタ装置のプリンタIDが情報表示装置に出力され、情報表示装置で機器IDとの関連付け処理が行われる点である。なお、認証処理に関してはおおむね実施例2と同様であって、印刷要求時などに情報表示装置からこの関連付けられた機器IDとプリンタIDとが情報提供サーバ装置に送信されることで、実施例2と同様にプリンタ装置の認証、特定が行われ、印刷情報が送信される。   FIG. 8 is a diagram for explaining an example of the concept of the information printing system in the present embodiment. The information printing system according to the present embodiment is an information printing system based on the first embodiment and characterized by the authentication process and the association between the device identification information and the printer identification information for the authentication process as in the second embodiment. . As shown in this figure, the difference from the second embodiment is that the printer ID of the printer device is output to the information display device, and the information display device performs an association process with the device ID. The authentication process is generally the same as in the second embodiment, and when the print request is made, the associated device ID and printer ID are transmitted from the information display device to the information providing server device. The printer apparatus is authenticated and specified in the same manner as described above, and print information is transmitted.

このように、情報表示装置において機器識別情報とプリンタ識別情報の関連付け処理が行われることで、プリンタ装置に関連付け処理用の特別な機構やプログラムを用意しなくても従来のプリンタをそのまま利用して本実施例の情報印刷システムを実現できる。   As described above, the association processing between the device identification information and the printer identification information is performed in the information display device, so that the conventional printer can be used as it is without preparing a special mechanism or program for the association processing in the printer device. The information printing system of the present embodiment can be realized.

(実施例3の構成)     (Configuration of Example 3)

図9に示すのは、本実施例の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の情報印刷システムは、実施例1を基本として、「情報表示装置」(0900)と、「情報提供サーバ装置」(0910)と、「プリンタ装置」(0
920)と、からなり、それぞれ、情報表示装置は、「機器識別情報送信部」(0901)を有し、情報提供サーバ装置は、「認証部」(0911)と、「印刷情報送信部」(0912)と、を有し、プリンタ装置は、「印刷情報受信部」(0921)と、「プリンタ識別情報送信部」(0922)と、を有する。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the information printing system of the present embodiment. As shown in this figure, the information printing system according to the present embodiment is based on the first embodiment, and includes an “information display device” (0900), an “information providing server device” (0910), and a “printer device” (0
920), and the information display device has a “device identification information transmission unit” (0901), and the information providing server device includes an “authentication unit” (0911) and a “print information transmission unit” ( The printer apparatus includes a “print information receiving unit” (0921) and a “printer identification information transmitting unit” (0922).

そして特徴点として、情報表示装置が、さらに「第二関連付処理部」(0902)を有する。なお、「機器識別情報送信部」と「認証部」と「印刷情報送信部」と「印刷情報受信部」と、「プリンタ識別情報送信部」は、実施例1で説明したものとおおむね同様であるとしてその説明は省略する。ただし、「機器識別情報送信部」と、「プリンタ識別情報送信部」に関しては、以下でその機能に追加の説明を行う。   As a feature point, the information display device further includes a “second association processing unit” (0902). The “device identification information transmission unit”, “authentication unit”, “print information transmission unit”, “print information reception unit”, and “printer identification information transmission unit” are substantially the same as those described in the first embodiment. The explanation is omitted as it is. However, the “apparatus identification information transmission unit” and the “printer identification information transmission unit” will be described below in addition to their functions.

「プリンタ識別情報送信部」(0922)は、情報表示装置(0900)に対してプリンタ識別情報を送信する。このように、本実施例では実施例2とは逆に情報表示装置において関連付けが行われるためプリンタ識別情報を情報表示装置に対して送信する必要がある。   The “printer identification information transmission unit” (0922) transmits printer identification information to the information display device (0900). As described above, in the present embodiment, since the association is performed in the information display device as opposed to the second embodiment, it is necessary to transmit the printer identification information to the information display device.

「第二関連付処理部」(0902)は、機器識別情報送信部(0601)で送信された機器識別情報と自身のプリンタ識別情報との関連付け処理を行う機能を有する。この関連付けは、もちろん実施例2と同様に、印刷要求時にその都度機器識別情報とプリンタ識別情報との関連付けが行われても良いし、あるいは情報提供サービスへの登録時に関連付けられ保持部に保持される形態であっても良い。   The “second association processing unit” (0902) has a function of performing association processing between the device identification information transmitted by the device identification information transmission unit (0601) and its own printer identification information. Of course, as in the second embodiment, this association may be performed by associating the device identification information with the printer identification information each time a print request is made, or is associated with the information providing service and held in the holding unit. It may be a form.

そして「機器識別情報送信部」(0901)が、第二関連付処理部(0902)で関連付けられた機器識別情報とプリンタ識別情報とを情報提供サーバ(0910)に対して送信する。   Then, the “device identification information transmission unit” (0901) transmits the device identification information and the printer identification information associated by the second association processing unit (0902) to the information providing server (0910).

こうして情報提供サーバ装置では、実施例2と同様にこの機器識別情報とプリンタ識別情報を利用して、保持している登録リストやアクセス中の情報表示装置の機器識別情報などを参照し該当するプリンタ装置の認証を行う。そして認証されたプリンタ装置に対して情報提供サーバ装置から印刷情報が送信され、プリンタ装置において印刷が実行される。   In this way, the information providing server device uses the device identification information and the printer identification information in the same manner as in the second embodiment, refers to the registered list held, the device identification information of the information display device being accessed, and the like, and the corresponding printer. Authenticate the device. Then, print information is transmitted from the information providing server device to the authenticated printer device, and printing is executed in the printer device.

(実施例3の処理の流れ)     (Processing flow of Example 3)

図10に示すのは、本実施例の処理の流れの一例を表すフローチャートである。この図にあるように、まず、情報表示装置に対してプリンタ識別情報を送信する(ステップS1001)。次に、前記ステップ1001で送信されたプリンタ識別情報と、機器識別情報との関連付け処理を行う(ステップS1002)。つづいて、前記ステップS1002でプリンタ識別情報と関連付けられた機器識別情報を送信する(ステップS1003)。さらに、前記ステップS1003で送信された機器識別情報を認証する(ステップS1004)。つづいて、前記ステップS1004にて認証された機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して印刷情報を前記情報提供サーバ装置から送信する(ステップS1005)。最後に、前記ステップS1005で送信された印刷情報をプリンタ装置で受信する(ステップS1006)。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of the processing flow of the present embodiment. As shown in this figure, first, printer identification information is transmitted to the information display device (step S1001). Next, a process for associating the printer identification information transmitted in step 1001 with the device identification information is performed (step S1002). Subsequently, the device identification information associated with the printer identification information in step S1002 is transmitted (step S1003). Further, the device identification information transmitted in step S1003 is authenticated (step S1004). Subsequently, print information is transmitted from the information providing server device to the printer device identified by the printer device identification information associated with the device identification information authenticated in step S1004 (step S1005). Finally, the print information transmitted in step S1005 is received by the printer device (step S1006).

(実施例3の効果の簡単な説明)     (Simple explanation of the effect of Example 3)

以上のように、本実施例の情報印刷システムによって、情報提供サーバ装置によってプリンタ装置用の記述言語に変換された印刷情報を情報提供サーバ装置からプリンタ装置に直接出力することができる。また、同時にプリンタ識別情報と機器識別情報による認証処理を行うことで、違法なアクセスによる情報の流出を避けることができる。   As described above, according to the information printing system of the present embodiment, the print information converted into the description language for the printer device by the information providing server device can be directly output from the information providing server device to the printer device. At the same time, by performing authentication processing using printer identification information and device identification information, information leakage due to illegal access can be avoided.

また情報表示装置において機器識別情報とプリンタ識別情報の関連付け処理が行われることで、プリンタ装置に関連付け処理用の特別な機構やプログラムを用意しなくても従来のプリンタをそのまま利用して本実施例の情報印刷システムを実現できる。   In addition, since the association process between the device identification information and the printer identification information is performed in the information display apparatus, the conventional printer can be used as it is without preparing a special mechanism or program for the association process in the printer apparatus. An information printing system can be realized.

≪実施例4≫   Example 4

(実施例4の概念)     (Concept of Example 4)

本実施例における情報印刷システムの概念の一例は、実施例1を基本として、やはり実施例2や3と同様に、認証処理やその認証処理のための機器識別情報とプリンタ識別情報の関連付けに特徴のある情報印刷システムである。実施例2や3との相違点は、予め情報提供サーバ装置がその両者を関連付けて保持している点である。これは、例えば情報提供サービスの利用者登録の際にプリンタ識別情報も機器識別情報と同時に登録することで実現できる。すなわち利用者が情報提供サービス登録と同時に情報印刷サービスの登録も行う、と言う具合である。   An example of the concept of the information printing system in the present embodiment is based on the first embodiment, and is characterized by the authentication process and the association between the device identification information and the printer identification information for the authentication process as in the second and third embodiments. This is an information printing system. The difference from the second and third embodiments is that the information providing server device holds both of them in advance. This can be realized, for example, by registering the printer identification information together with the device identification information when registering the user of the information providing service. That is, the user registers the information printing service at the same time as the information providing service registration.

このよう予め利用する情報表示装置とプリンタ装置を情報提供サーバ装置に登録、保持しておくことで、実施例2や3のようにネットワーク対応家電などの情報表示装置やプリンタ装置に関連付け処理用の機能を追加せずとも、従来からの情報表示装置ならびにプリンタ装置を利用して本実施例の情報印刷システムを実現することができる。   By registering and holding the information display device and the printer device to be used in advance in the information providing server device as described above, the information display device and the printer device such as a network-compatible home appliance can be associated with each other as in the second and third embodiments. Even without adding a function, the information printing system of the present embodiment can be realized by using a conventional information display device and printer.

(実施例4の構成)     (Configuration of Example 4)

図11に示すのは、本実施例の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の情報印刷システムは、実施例1を基本として、「情報表示装置」(1100)と、「情報提供サーバ装置」(1110)と、「プリンタ装置」(1120)と、からなり、それぞれ、情報表示装置は、「機器識別情報送信部」(1101)を有し、情報提供サーバ装置は、「認証部」(1111)と、「印刷情報送信部」(1112)と、を有し、プリンタ装置は、「印刷情報受信部」(1121)と、「プリンタ識別情報送信部」(1122)と、を有する。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the information printing system of the present embodiment. As shown in this figure, the information printing system according to the present embodiment is based on the first embodiment, and includes an “information display device” (1100), an “information providing server device” (1110), and a “printer device” (1120). The information display device has a “device identification information transmission unit” (1101), and the information providing server device includes an “authentication unit” (1111) and a “print information transmission unit” (1112). The printer device includes a “print information receiving unit” (1121) and a “printer identification information transmitting unit” (1122).

そして特徴点として、情報提供サーバ装置が、さらに「利用者登録情報保持部」(1113)と、「プリンタ識別情報受信部」(1114)と、「プリンタ識別情報認証手段」(1115)と、を有する。なお、「機器識別情報送信部」と「認証部」と「印刷情報送信部」と「印刷情報受信部」と、「プリンタ識別情報送信部」は、実施例1で説明したものとおおむね同様であるとしてその説明は省略する。   As a feature point, the information providing server device further includes a “user registration information holding unit” (1113), a “printer identification information receiving unit” (1114), and a “printer identification information authentication unit” (1115). Have. The “device identification information transmission unit”, “authentication unit”, “print information transmission unit”, “print information reception unit”, and “printer identification information transmission unit” are substantially the same as those described in the first embodiment. The explanation is omitted as it is.

「利用者登録情報保持部」(1113)は、認証部(1111)にて認証された機器識別情報と、プリンタ識別情報とを関連付けた利用者登録情報を保持する機能を有する。この利用者登録情報の取得は、例えば上記情報提供サービスの登録時に情報印刷サービスの登録も行われることで取得される。その情報印刷サービス登録の際に、プリンタ識別情報が手動又は自動で情報提供サーバに送信され、同一登録者からの機器識別情報とプリンタ識別情報が関連付けられ、利用者登録情報として情報提供サーバ装置の利用者登録情報保持部に保持される、という具合である。   The “user registration information holding unit” (1113) has a function of holding user registration information in which device identification information authenticated by the authentication unit (1111) is associated with printer identification information. The user registration information is acquired by, for example, registering the information printing service when registering the information providing service. When the information printing service is registered, the printer identification information is transmitted to the information providing server manually or automatically, the device identification information from the same registrant is associated with the printer identification information, and the user registration information is stored in the information providing server device. It is held in the user registration information holding unit.

このように両者を予め関連付けて保持しておくことで、まず情報提供要求を受けて情報表示装置の認証が認証部で行われた後、その情報表示装置で表示されている情報に関して印刷要求を行ったプリンタ装置の認証、特定を簡単に行うことができる。   By associating and holding the two in advance, first, after receiving an information provision request, authentication of the information display device is performed by the authentication unit, and then a print request is made regarding the information displayed on the information display device. It is possible to easily perform authentication and identification of the performed printer device.

もちろん利用者登録情報の取得は情報提供サービス登録後、実際に情報提供サービスを受ける際の認証のために送信されてきた機器識別情報に、プリンタ識別情報が関連付けられており、その両者を利用者登録情報保持部に保持することで取得する形態であっても良い。   Of course, the user registration information is acquired after the registration of the information providing service, the printer identification information is associated with the device identification information sent for authentication when actually receiving the information providing service. The form acquired by hold | maintaining in a registration information holding part may be sufficient.

「プリンタ識別情報受信部」(1114)は、プリンタ装置から送信されたプリンタ識別情報を受信する機能を有する。具体的には、上記登録後、実際に情報提供サービスで提供された情報を印刷したい、と考えた利用者が例えば情報表示装置であるデジタルテレビのリモコンの印刷ボタンを押す。すると、プリンタ装置のプリンタ識別情報送信部から印刷範囲やフォント、サイズ指定などの印刷用の各指定情報とともに、プリンタ識別情報がこのプリンタ識別情報受信部に宛てて送信される、という具合である。この受信したプリンタ識別情報と、利用者登録情報とを利用して下記プリンタ識別情報の認証処理が行われる   The “printer identification information receiving unit” (1114) has a function of receiving printer identification information transmitted from the printer apparatus. Specifically, after the registration, a user who wants to actually print information provided by the information providing service presses a print button on a remote control of a digital television which is an information display device, for example. Then, the printer identification information is transmitted from the printer identification information transmission unit of the printer apparatus to the printer identification information receiving unit together with each designation information for printing such as the printing range, font, and size designation. Using this received printer identification information and user registration information, authentication processing for the following printer identification information is performed.

「プリンタ識別情報認証手段」(1115)は、プリンタ識別情報受信部(1114)にて受信したプリンタ識別情報が、前記利用者登録情報保持部にて保持されている利用者登録情報に基づいて、認証済みの機器識別情報と関連付けられていることを認証する機能を有する。このように情報の印刷要求時などに送信されてくるプリンタ識別情報が、利用者登録情報に含まれているかを参照する。これによって現在情報提供サービスを受けている利用者のプリンタ装置であるか否かの認証を行うことができる。   The “printer identification information authentication unit” (1115) is configured so that the printer identification information received by the printer identification information receiving unit (1114) is based on the user registration information held in the user registration information holding unit. It has a function of authenticating that it is associated with authenticated device identification information. In this way, it is referred to whether the printer identification information transmitted at the time of the information print request is included in the user registration information. As a result, it is possible to authenticate whether or not the user is currently receiving the information providing service.

こうして情報提供サーバ装置では、予め保持されている利用者登録情報を利用して、簡単に現在の情報提供サービスの利用者のプリンタ装置であるか否かの認証を行うことができる。そして認証されたプリンタ装置に対して情報提供サーバ装置から印刷情報が送信され、プリンタ装置において印刷が実行される。   In this way, the information providing server device can easily authenticate whether or not it is a printer device of the user of the current information providing service by using user registration information held in advance. Then, print information is transmitted from the information providing server device to the authenticated printer device, and printing is executed in the printer device.

(実施例4の処理の流れ)     (Processing flow of Example 4)

図12に示すのは、本実施例の処理の流れの一例を表すフローチャートである。この図にあるように、まず、機器識別情報を送信する(ステップS1201)。次に、前記ステップS1201で送信された機器識別情報を認証する(ステップS1202)。つづいて、前記ステップS1202にて認証された機器識別情報と、プリンタ識別情報とを関連付けた利用者登録情報を保持する(ステップS1203)。その後、プリンタ装置識別情報を送信する(ステップS1204)。つづいて、前記ステップS1204で送信されたプリンタ識別情報を受信する(ステップS1205)。次に、前記ステップS1205にて受信したプリンタ識別情報が、前記ステップS1203にて保持されている利用者登録情報に基づいて、認証済みの機器識別情報と関連付けられていることを認証する(ステップS1206)。さらに、前記ステップS1206にて認証されたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して印刷情報を送信する(ステップS1207)。最後に、前記ステップS1207で送信された印刷情報をプリンタ装置で受信する(ステップS1208)。   FIG. 12 is a flowchart showing an example of the processing flow of the present embodiment. As shown in this figure, first, device identification information is transmitted (step S1201). Next, the device identification information transmitted in step S1201 is authenticated (step S1202). Subsequently, user registration information in which the device identification information authenticated in step S1202 is associated with the printer identification information is held (step S1203). Thereafter, the printer device identification information is transmitted (step S1204). Subsequently, the printer identification information transmitted in step S1204 is received (step S1205). Next, it is authenticated that the printer identification information received in step S1205 is associated with the authenticated device identification information based on the user registration information held in step S1203 (step S1206). ). Further, print information is transmitted to the printer device identified by the printer device identification information authenticated in step S1206 (step S1207). Finally, the print information transmitted in step S1207 is received by the printer device (step S1208).

(実施例4の効果の簡単な説明)     (Simple explanation of the effect of Example 4)

以上のように、本実施例の情報印刷システムによって、インターネット上の情報を、印刷用データをプリンタ用の処理言語に変換するための処理能力の高いPCなどを介さずに、従来のネットワーク対応家電をそのまま利用して印刷することが可能になる。また、同時にプリンタ識別情報と機器識別情報による認証処理を行うことで、違法なアクセスによる情報の流出を避けることができる。   As described above, the information printing system according to the present embodiment allows the information on the Internet to be converted to the conventional network-compatible home appliance without using a high-performance PC for converting the printing data into the processing language for the printer. Can be used for printing. At the same time, by performing authentication processing using printer identification information and device identification information, information leakage due to illegal access can be avoided.

また、予め利用者登録情報を保持しておくことで、従来からの情報表示装置ならびにプリンタ装置を利用して本実施例の情報印刷システムを利用することができる。   Also, by holding the user registration information in advance, the information printing system of this embodiment can be used by using a conventional information display device and printer device.

≪実施例5≫   Example 5

(実施例5の概念)     (Concept of Example 5)

本実施例における情報印刷システムの概念の一例は、実施例1を基本として、実施例4と同様に情報提供サーバ装置が利用者登録情報を予め保持している点である。そして実施例4との相違点は、情報の印刷要求時などにプリンタ識別情報ではなく機器識別情報が送信される点である。   An example of the concept of the information printing system in the present embodiment is that the information providing server device holds user registration information in advance as in the fourth embodiment, based on the first embodiment. The difference from the fourth embodiment is that device identification information is transmitted instead of printer identification information when an information print request is made.

本実施例においても実施例4と同様に、従来からの情報表示装置ならびにプリンタ装置を利用して本実施例の情報印刷システムを利用することができる。   Also in the present embodiment, as in the fourth embodiment, the information printing system of the present embodiment can be used by using a conventional information display device and printer device.

(実施例5の構成)     (Configuration of Example 5)

図13に示すのは、本実施例の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の情報印刷システムは、実施例1を基本として、「情報表示装置」(1300)と、「情報提供サーバ装置」(1310)と、「プリンタ装置」(1320)と、からなり、それぞれ、情報表示装置は、「機器識別情報送信部」(1301)を有し、情報提供サーバ装置は、「認証部」(1311)と、「印刷情報送信部」(1312)と、を有し、プリンタ装置は、「印刷情報受信部」(1321)と、「プリンタ識別情報送信部」(1322)と、を有する。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the information printing system of the present embodiment. As shown in this figure, the information printing system according to the present embodiment is based on the first embodiment, and includes an “information display device” (1300), an “information providing server device” (1310), and a “printer device” (1320). The information display device has a “device identification information transmission unit” (1301), and the information providing server device includes an “authentication unit” (1311) and a “print information transmission unit” (1312). The printer apparatus includes a “print information receiving unit” (1321) and a “printer identification information transmitting unit” (1322).

そして特徴点として、情報提供サーバ装置がさらに「利用者登録情報保持部」(1313)と、「機器識別情報受信部」(1314)と、「プリンタ識別情報取得手段」(1315)と、を有する。なお、「機器識別情報送信部」と「認証部」と「印刷情報送信部」と「印刷情報受信部」と、「プリンタ識別情報送信部」は、実施例1で説明したものとおおむね同様であるとしてその説明は省略する。また、「利用者登録情報保持部」も実施例4で説明したものと同様であるのでその説明は省略する。   As a feature point, the information providing server device further includes a “user registration information holding unit” (1313), a “device identification information receiving unit” (1314), and a “printer identification information acquisition unit” (1315). . The “device identification information transmission unit”, “authentication unit”, “print information transmission unit”, “print information reception unit”, and “printer identification information transmission unit” are substantially the same as those described in the first embodiment. The explanation is omitted as it is. Further, since the “user registration information holding unit” is the same as that described in the fourth embodiment, the description thereof is omitted.

「機器識別情報受信部」(1314)は、情報表示装置(1300)から送信された機器識別情報を受信する機能を有する。   The “device identification information receiving unit” (1314) has a function of receiving device identification information transmitted from the information display device (1300).

「プリンタ識別情報取得手段」(1315)は、利用者登録情報保持部(1313)にて保持されている利用者登録情報と、機器識別情報受信部(1314)で受信した機器識別情報とに基づいて印刷情報を送信すべきプリンタ識別情報を取得する機能を有する。   The “printer identification information acquisition unit” (1315) is based on the user registration information held by the user registration information holding unit (1313) and the device identification information received by the device identification information receiving unit (1314). A function of acquiring printer identification information to which print information should be transmitted.

このように、本実施例の情報印刷システムでは、例えば印刷ボタンを押した際に送信されてきた機器識別情報から利用者登録情報を参照することでプリンタ識別情報を取得する。機器識別情報は情報提供サービスを受ける際にすでに認証を受けているので、その機器識別情報と関連付けられたプリンタ識別情報ももちろん認証されている。したがって、上記プリンタ識別情報取得手段で取得されたプリンタ識別情報で識別されるプリンタ装置は情報を印刷することが可能であるとして、その特定されたプリンタ装置に対して印刷情報を送信する。   As described above, in the information printing system according to this embodiment, the printer identification information is acquired by referring to the user registration information from the device identification information transmitted when the print button is pressed, for example. Since the device identification information has already been authenticated when receiving the information providing service, the printer identification information associated with the device identification information is of course also authenticated. Therefore, the printer device identified by the printer identification information acquired by the printer identification information acquisition unit can print information, and transmits print information to the specified printer device.

(実施例5の処理の流れ)     (Processing flow of Example 5)

図14に示すのは、本実施例の処理の流れの一例を表すフローチャートである。この図にあるように、まず、情報表示装置の機器識別情報を認証する(ステップS1401)。次に、プリンタ装置識別情報を送信する(ステップS1202)。つづいて、前記ステップS1401にて認証された機器識別情報と、前記認証された機器識別情報に基づいて認証された、前記ステップS1402で送信されたプリンタ識別情報と、を関連付けた利用者登録情報を保持する(ステップS1403)。その後、機器識別情報を送信するステップ(ステップS1404)。つづいて、前記ステップS1404で送信された機器識別情報を受信する(ステップS1405)。次に、前記ステップS1403で保持している利用者登録情報と、前記ステップS1405で受信した機器識別情報とに基づいて印刷情報を送信すべきプリンタ識別情報を取得する(ステップS1406)。さらに、前記ステップS1406にて取得されたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して印刷情報を送信する(ステップS1407)。最後に、前記ステップS1407で送信された印刷情報をプリンタ装置で受信する(ステップS1408)。   FIG. 14 is a flowchart showing an example of the processing flow of the present embodiment. As shown in this figure, first, the device identification information of the information display device is authenticated (step S1401). Next, the printer apparatus identification information is transmitted (step S1202). Subsequently, user registration information in which the device identification information authenticated in step S1401 and the printer identification information transmitted in step S1402 authenticated based on the authenticated device identification information are associated with each other is obtained. Hold (step S1403). Thereafter, a step of transmitting device identification information (step S1404). Subsequently, the device identification information transmitted in step S1404 is received (step S1405). Next, based on the user registration information held in step S1403 and the device identification information received in step S1405, printer identification information to which print information should be transmitted is acquired (step S1406). Further, the printing information is transmitted to the printer device identified by the printer device identification information acquired in step S1406 (step S1407). Finally, the print information transmitted in step S1407 is received by the printer device (step S1408).

(実施例5の効果の簡単な説明)     (Simple explanation of the effect of Example 5)

以上のように、本実施例の情報印刷システムによって、インターネット上の情報を、印刷用データをプリンタ用の処理言語に変換するための処理能力の高いPCなどを介さずに、従来のネットワーク対応家電をそのまま利用して印刷することが可能になる。また、同時にプリンタ識別情報と機器識別情報による認証処理を行うことで、違法なアクセスによる情報の流出を避けることができる。   As described above, the information printing system according to the present embodiment allows the information on the Internet to be converted to the conventional network-compatible home appliance without using a high-performance PC for converting the printing data into the processing language for the printer. Can be used for printing. At the same time, by performing authentication processing using printer identification information and device identification information, information leakage due to illegal access can be avoided.

また、予め利用者登録情報を保持しておくことで、実施例4と同様に従来からの情報表示装置ならびにプリンタ装置を利用して本実施例の情報印刷システムを利用することができる。   In addition, by holding user registration information in advance, the information printing system of this embodiment can be used by using a conventional information display device and printer as in the fourth embodiment.

≪実施例6≫   Example 6

(実施例6の概念)     (Concept of Example 6)

本実施例の情報印刷システムは、実施例1から5のいずれか一を基本として、例えば、情報表示装置を印刷用のユーザーインターフェース(UI)とする情報印刷システムである。すなわち情報表示装置がユーザーインターフェースとして印刷範囲の指定やフォントの指定、ページ数や印刷サイズの指定などを取得し、その情報を情報提供サーバ装置に対して送信する機能を有していることを特徴とする。   The information printing system according to the present embodiment is an information printing system based on any one of the first to fifth embodiments, for example, using an information display device as a user interface (UI) for printing. That is, the information display device has a function of acquiring a print range specification, font specification, page number, print size specification, etc. as a user interface, and transmitting the information to the information providing server device. And

(実施例6の構成)     (Configuration of Example 6)

図15に示すのは、本実施例の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の情報印刷システムは、実施例1を基本として、「情報表示装置」(1500)と、「情報提供サーバ装置」(1510)と、「プリンタ装置」(1520)と、からなり、それぞれ、情報表示装置は、「機器識別情報送信部」(1501)を有し、情報提供サーバ装置は、「認証部」(1511)と、「印刷情報送信部」(1512)と、を有し、プリンタ装置は、「印刷情報受信部」(1521)と、「プリンタ識別情報送信部」(1522)と、を有する。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the information printing system of the present embodiment. As shown in this figure, the information printing system according to the present embodiment is based on the first embodiment and includes an “information display device” (1500), an “information providing server device” (1510), and a “printer device” (1520). The information display device has a “device identification information transmission unit” (1501), and the information providing server device includes an “authentication unit” (1511) and a “print information transmission unit” (1512). The printer device includes a “print information receiving unit” (1521) and a “printer identification information transmitting unit” (1522).

そして特徴点として、情報表示装置が、さらに「印刷指示情報取得部」(1502)と、「印刷指示情報送信部」(1503)と、を有する。なお、「機器識別情報送信部」と「認証部」と「印刷情報送信部」と「印刷情報受信部」と、「プリンタ識別情報送信部」は、実施例1で説明したものとおおむね同様であるとしてその説明は省略する。もちろん、実施例2や3,4,5のいずれかを基本として、「第一関連付処理部」などを有していても良い。   As a feature point, the information display device further includes a “print instruction information acquisition unit” (1502) and a “print instruction information transmission unit” (1503). The “device identification information transmission unit”, “authentication unit”, “print information transmission unit”, “print information reception unit”, and “printer identification information transmission unit” are substantially the same as those described in the first embodiment. The explanation is omitted as it is. Of course, you may have a "first association process part" etc. on the basis of either Example 2, 3, 4, or 5.

「印刷指示情報取得部」(1502)は、印刷指示情報を取得する機能を有する。「印刷指示情報」とは、情報表示装置での表示のために提供された情報に基づいてプリンタ装置に対して印刷を実行させるための情報をいう。例えば、印刷実行を直接指示するための情報だけでなく、情報表示装置に表示されている情報の中から印刷する範囲を示す情報や、表示されている文字の印刷する際のフォント(書体や文字の大きさ、色など)を示す情報や、印刷する用紙のサイズを示す情報や、印刷する方向を示す情報や、印刷する部数を示す情報や、拡大・縮小を示す情報などが挙げられる。   The “print instruction information acquisition unit” (1502) has a function of acquiring print instruction information. “Print instruction information” refers to information for causing a printer to execute printing based on information provided for display on an information display device. For example, not only information for directly instructing execution of printing, but also information indicating a printing range from information displayed on the information display device, fonts for printing displayed characters (typefaces and characters) Information indicating the size of the printing paper, information indicating the size of the paper to be printed, information indicating the printing direction, information indicating the number of copies to be printed, information indicating enlargement / reduction, and the like.

なおこの印刷指示情報取得部による印刷指示情報の取得は、例えば、情報表示装置の操作用パネルやリモコンなどの操作用機器に、印刷指示用のボタン等が設置されることで実現されると良い。あるいは情報表示装置は、デジタルテレビなどであれば通常その表示機能に高い能力を有していることが考えられるので、視覚的に情報の入力が可能なグラフィカル・ユーザーインターフェース(GUI)であると良い。したがって、ディスプレイなどの情報表示部にタッチパネル方式でボタンが表示されたり、あるいは選択可能にディスプレイ上に印刷指示情報が表示され、それをリモコンなどの上下左右ボタンや決定ボタンで選択したりすることで取得しても良い。   The acquisition of the print instruction information by the print instruction information acquisition unit may be realized, for example, by installing a print instruction button on an operation device such as an operation panel of an information display device or a remote controller. . Alternatively, since the information display device is usually a digital television or the like, it can be considered that the information display device normally has a high capability in its display function, and therefore, it is preferable that the information display device is a graphical user interface (GUI) capable of visually inputting information. . Therefore, buttons can be displayed on the information display section such as the display using a touch panel method, or print instruction information can be displayed on the display so that it can be selected. You may get it.

なお、印刷範囲の細かい指定処理は情報処理能力の低い家電製品では困難であることが予想されるので、例えば、表示される情報が予めカテゴリーごとに分割されており、そのカテゴリーを指定したりすることで印刷を希望する情報を含む部分を印刷範囲とする、などによる印刷範囲の指定情報を取得する方法が挙げられる。   In addition, since it is expected that the specification process with a fine print range is difficult for household appliances with low information processing capabilities, for example, the displayed information is divided into categories in advance, and the category is specified. Thus, there is a method of acquiring printing range designation information by setting a portion including information desired to be printed as a printing range.

「印刷指示情報送信部」(1503)は、印刷指示情報取得部(1502)で取得した印刷指示情報を情報提供サーバ装置に対して送信する機能を有する。   The “print instruction information transmission unit” (1503) has a function of transmitting the print instruction information acquired by the print instruction information acquisition unit (1502) to the information providing server device.

このようにして取得した印刷指示情報が情報提供サーバ装置に送信されることで、情報提供サーバ装置はその印刷指示情報を、プリンタ装置に処理可能な制御言語で記述された印刷情報に変換してプリンタ装置に送信する。   When the print instruction information acquired in this way is transmitted to the information providing server apparatus, the information providing server apparatus converts the print instruction information into print information described in a control language that can be processed by the printer apparatus. Send to the printer.

(実施例6の処理の流れ)     (Processing flow of Example 6)

図16に示すのは、本実施例の処理の流れの一例を表すフローチャートである。この図にあるように、まず、印刷指示情報を取得する(ステップS1601)。つづいて、前記ステップS1601で取得した印刷指示情報を送信する(ステップS1602)。次に、前記ステップS1602で送信された印刷指示情報を受信する(ステップS1603)。さらに、機器識別情報を送信する(ステップS1604)。また、プリンタ装置識別情報を送信する(ステップS1605)。次に情報表示装置の機器識別情報を認証する(ステップS1606)。つづいて、前記ステップS1606にて認証された機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して、前記ステップS1603で受信した印刷指示情報に基づく印刷情報を情報提供サーバ装置から送信する(ステップS1607)。最後に、前記ステップS1607で送信された印刷情報をプリンタ装置で受信する(ステップS1608)。   FIG. 16 is a flowchart showing an example of the processing flow of the present embodiment. As shown in this figure, first, print instruction information is acquired (step S1601). Subsequently, the print instruction information acquired in step S1601 is transmitted (step S1602). Next, the print instruction information transmitted in step S1602 is received (step S1603). Further, the device identification information is transmitted (step S1604). Also, the printer device identification information is transmitted (step S1605). Next, the device identification information of the information display device is authenticated (step S1606). Subsequently, for the printer device identified by the printer device identification information associated with the device identification information authenticated in step S1606, print information based on the print instruction information received in step S1603 is sent to the information providing server device. (Step S1607). Finally, the print information transmitted in step S1607 is received by the printer device (step S1608).

(実施例6の効果の簡単な説明)     (Simple explanation of the effect of Example 6)

以上のように、本実施例によって情報表示装置をユーザーインターフェースとすることで、利用者は容易に印刷指示情報を入力し、希望する印刷形態での印刷を実行することが可能になる。   As described above, by using the information display device as a user interface according to the present embodiment, the user can easily input print instruction information and execute printing in a desired printing form.

≪実施例7≫   Example 7

(実施例7の概念)     (Concept of Example 7)

本実施例の情報印刷システムは、実施例6と同様にユーザーインターフェースである情報表示装置において印刷指示情報を取得する。そして実施例6との相違点は、取得した印刷指示情報を情報提供サーバ装置ではなく、いったんプリンタ装置に送信しプリンタ装置から転送することで情報提供サーバ装置に印刷指示情報を送信することを特徴としている。   As in the sixth embodiment, the information printing system according to the present embodiment acquires print instruction information in an information display device that is a user interface. The difference from the sixth embodiment is that the acquired print instruction information is not transmitted to the information providing server apparatus, but is transmitted to the printer apparatus and then transferred from the printer apparatus to transmit the print instruction information to the information providing server apparatus. It is said.

(実施例7の構成)     (Configuration of Example 7)

図17に示すのは、本実施例の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の情報印刷システムは、実施例6を基本として、「情報表示装置」(1700)と、「情報提供サーバ装置」(1710)と、「プリンタ装置」(1720)と、からなり、それぞれ、情報表示装置は、「機器識別情報送信部」(1701)と、「印刷指示情報取得部」(1702)と、「印刷指示情報送信部」(1703)と、を有し、情報提供サーバ装置は、「認証部」(1711)と、「印刷情報送信部」(1712)と、を有し、プリンタ装置は、「印刷情報受信部」(1721)と、「プリンタ識別情報送信部」(1722)と、を有する。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the information printing system of this embodiment. As shown in this figure, the information printing system of the present embodiment is based on the sixth embodiment, and includes an “information display device” (1700), an “information providing server device” (1710), and a “printer device” (1720). Each of the information display devices includes a “device identification information transmission unit” (1701), a “print instruction information acquisition unit” (1702), and a “print instruction information transmission unit” (1703). The information providing server device includes an “authentication unit” (1711) and a “print information transmission unit” (1712), and the printer device includes a “print information reception unit” (1721) and a “printer”. An identification information transmission unit ”(1722).

そして特徴点として、情報表示装置の印刷指示情報送信部が「プリンタ経由送信手段」(1704)、をさらに有し、プリンタ装置が「転送部」(1723)をさらに有する。なお、「機器識別情報送信部」と「印刷指示情報取得部」と「印刷指示情報送信部」と、「認証部」と「印刷情報送信部」と「印刷情報受信部」と、「プリンタ識別情報送信部」と「転送部」は、実施例1や6で説明したものとおおむね同様であるとしてその説明は省略する。   As a feature point, the print instruction information transmission unit of the information display device further includes a “transmission unit via printer” (1704), and the printer device further includes a “transfer unit” (1723). It should be noted that “device identification information transmission unit”, “print instruction information acquisition unit”, “print instruction information transmission unit”, “authentication unit”, “print information transmission unit”, “print information reception unit”, “printer identification” The “information transmitting unit” and the “transfer unit” are substantially the same as those described in the first and sixth embodiments, and the description thereof is omitted.

「プリンタ経由送信手段」(1704)は、プリンタ装置を経由して印刷指示情報を送信するための機能を有する。   “Transmitter via printer” (1704) has a function for transmitting print instruction information via the printer.

「転送部」(1723)は、プリンタ経由送信手段(1704)により送信された印刷指示情報を情報提供サーバ装置(1710)に対して転送する機能を有する。このように、プリンタ装置を経由して印刷指示情報を送信することで、例えば実施例3や実施例4の情報印刷システムのように、印刷要求時にプリンタ装置からプリンタ識別情報を送信する際、一括して送信することができるので、情報提供サーバ装置において認証処理と印刷情報の変換処理を予め関連付けて行うことができる。   The “transfer unit” (1723) has a function of transferring the print instruction information transmitted by the printer transmission unit (1704) to the information providing server device (1710). As described above, by transmitting the print instruction information via the printer device, when transmitting the printer identification information from the printer device at the time of the print request, for example, as in the information printing system of the third embodiment or the fourth embodiment, Therefore, authentication processing and print information conversion processing can be performed in association with each other in the information providing server device.

(実施例7の処理の流れ)     (Processing flow of Example 7)

図18に示すのは、本実施例の処理の流れの一例を表すフローチャートである。この図にあるように、まず、印刷指示情報を取得する(ステップS1801)。つづいて、前記ステップS1801で取得した印刷指示情報をプリンタ装置に対して送信する(ステップS1802)。次に、前記ステップS1802で送信された印刷指示情報を情報提供サーバ装置に転送する(ステップS1803)。つづいて、前記ステップS1803で転送された印刷指示情報を受信する(ステップS1804)。さらに、機器識別情報を送信する(ステップS1805)。また、プリンタ装置識別情報を送信する(ステップS1806)。次に情報表示装置の機器識別情報を認証する(ステップS1807)。つづいて、前記ステップS1807にて認証された機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して、前記ステップS1804で受信した印刷指示情報に基づく印刷情報を情報提供サーバ装置から送信する(ステップS1808)。最後に、前記ステップS1808で送信された印刷情報をプリンタ装置で受信する(ステップS1809)。   FIG. 18 is a flowchart showing an example of the processing flow of the present embodiment. As shown in this figure, first, print instruction information is acquired (step S1801). Subsequently, the print instruction information acquired in step S1801 is transmitted to the printer apparatus (step S1802). Next, the print instruction information transmitted in step S1802 is transferred to the information providing server device (step S1803). Subsequently, the print instruction information transferred in step S1803 is received (step S1804). Further, the device identification information is transmitted (step S1805). Also, the printer device identification information is transmitted (step S1806). Next, device identification information of the information display device is authenticated (step S1807). Subsequently, for the printer device identified by the printer device identification information associated with the device identification information authenticated in step S1807, print information based on the print instruction information received in step S1804 is sent to the information providing server device. (Step S1808). Finally, the print information transmitted in step S1808 is received by the printer device (step S1809).

(実施例7の効果の簡単な説明)     (Simple explanation of the effect of Example 7)

以上のように、本実施例によって実施例6と同様に情報表示装置をユーザーインターフェースとすることで、利用者は容易に印刷指示情報を入力し、希望する印刷形態での印刷を実行することが可能になる。   As described above, by using the information display device as a user interface according to the present embodiment as in the sixth embodiment, the user can easily input print instruction information and execute printing in a desired printing form. It becomes possible.

またプリンタ装置を経由して印刷指示情報を送信することで、印刷要求時にプリンタ装置からプリンタ識別情報を送信する場合、一括して送信することができるので情報提供サーバ装置における認証処理及び印刷情報の変換処理を予め関連付けて行うことができる。   In addition, by transmitting the print instruction information via the printer device, when the printer identification information is transmitted from the printer device at the time of the print request, since it can be transmitted in a batch, the authentication processing in the information providing server device and the print information The conversion process can be performed in association with each other.

≪実施例8≫   Example 8

(実施例8の概念)     (Concept of Example 8)

本実施例の情報印刷システムは、例えば印刷範囲のテキストの中に、プリンタの利用者がまだ習っていない漢字など含む場合に、例えばテキストの上にルビをふって印刷を行えるよう漢字の上にルビを追加したテキスト情報を印刷情報として送信する情報印刷システムである。このように、本実施例の情報印刷システムはプリンタの利用者の属性やプリンタそのものの属性情報に応じて、送信する印刷情報を変換することができる。   The information printing system according to the present embodiment, for example, in the case where the text of the printing range includes kanji that the printer user has not yet learned, for example, on the kanji so that printing can be performed by rubying the text. This is an information printing system that transmits text information with added ruby as print information. As described above, the information printing system according to the present exemplary embodiment can convert the print information to be transmitted according to the attribute of the printer user and the attribute information of the printer itself.

(実施例8の構成)     (Configuration of Example 8)

図19に示すのは、本実施例の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図である。なお、本実施例の情報印刷システムは、実施例1ないし7のいずれかを基本として、「情報表示装置」(1900)と、「情報提供サーバ装置」(1910)と、「プリンタ装置」(1920)と、からなっている。ただし、実施例1などで説明したそれぞれの「機器識別情報送信部」や、「認証部」や、「プリンタ識別情報送信部」(1722)などは、その図示及び説明を省略する。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the information printing system of the present embodiment. The information printing system according to the present embodiment is based on any one of the first to seventh embodiments, and includes an “information display device” (1900), an “information providing server device” (1910), and a “printer device” (1920). ). However, the illustration and description of each “apparatus identification information transmission unit”, “authentication unit”, “printer identification information transmission unit” (1722) and the like described in the first embodiment are omitted.

そして本実施例の情報印刷システムは、特徴点として、情報提供サーバ装置が「情報保持部」(1911)と、「プリンタ属性情報保持部」(1912)と、「変換部」(1913)をさらに有する。なお、「印刷情報送信部」と「印刷情報受信部」は、実施例1で説明したものと同様である。   In the information printing system of the present embodiment, the information providing server device further includes an “information holding unit” (1911), a “printer attribute information holding unit” (1912), and a “conversion unit” (1913) as feature points. Have. The “print information transmitting unit” and the “print information receiving unit” are the same as those described in the first embodiment.

「情報保持部」(1911)は、情報表示装置にて表示させるべき情報を、その属性を示す属性情報と関連付けて保持する機能を有する。「属性情報」とは、例えば政治関連の情報、経済関連の情報、エンターテインメント関連の情報、といったようにそれぞれの情報のカテゴライズを示す情報が挙げられる。あるいは、印刷用の情報が画像情報であるかテキスト情報であるか、などの情報のデータ形式を示す情報が挙げられる。または前記表示させるべき情報がその利用者の趣味嗜好などに応じてカスタマイズされた情報であれば、その趣味嗜好を示す属性情報が挙げられる。あるいは、その情報を利用対象とする年齢や性別などを示す情報を属性情報としても良い。   The “information holding unit” (1911) has a function of holding information to be displayed on the information display device in association with attribute information indicating the attribute. Examples of the “attribute information” include information indicating categorization of each information such as political information, economic information, and entertainment information. Another example is information indicating the data format of information such as whether the information for printing is image information or text information. Alternatively, if the information to be displayed is information customized according to the user's hobby preferences, attribute information indicating the hobby preferences can be cited. Alternatively, information indicating age, sex, and the like for which the information is used may be used as attribute information.

「プリンタ属性情報保持部」(1912)は、前記プリンタ識別情報と、そのプリンタ識別情報で識別されるプリンタ装置の属性を示す情報であるプリンタ属性情報と、を関連付けて保持する機能を有する。「プリンタ属性情報」とは、プリンタそのものの属性情報、例えばプリンタの印刷方式や使用色数などの情報が挙げられる。あるいは、プリンタを利用する者の属性情報、例えば性別や年齢などの情報が挙げられる。   The “printer attribute information holding unit” (1912) has a function of associating and holding the printer identification information and printer attribute information which is information indicating an attribute of the printer device identified by the printer identification information. The “printer attribute information” includes attribute information of the printer itself, for example, information such as the printer printing method and the number of colors used. Or the attribute information of the person who uses a printer, for example, information, such as sex and age, is mentioned.

「変換部」(1913)は、情報保持部(1911)で保持されている情報を、その情報と関連付けられている属性、ならびに、その情報に関して印刷を実行すべきプリンタのプリンタ識別情報と関連付けられているプリンタ属性情報と、に基づいて変換する機能を有する。この変換の具体例としては、例えば、前述のように属性情報である情報に含まれる漢字を読解するために必要な年齢レベルと、プリンタ属性情報であるプリンタの利用者の年齢情報とに基づいて、印刷情報を漢字にルビが加えられた形に変換することが挙げられる。そのほかにも情報の属性情報が、画像データ形式である場合に、プリンタ属性情報で示されるプリンタの印刷形式がカラーではなくモノクロ印刷である場合に、データ量を抑えるために画像を削除したりテキストに置き換えたりする変換処理が行われても良い。   The “conversion unit” (1913) associates the information held in the information holding unit (1911) with the attributes associated with the information and the printer identification information of the printer that is to perform printing with respect to the information. The printer attribute information is converted based on the printer attribute information. As a specific example of this conversion, for example, based on the age level necessary for reading kanji included in the information that is attribute information as described above and the age information of the printer user that is printer attribute information. The printing information is converted into a form in which ruby is added to kanji. In addition, when the attribute information of the information is an image data format and the printer printing format indicated by the printer attribute information is monochrome printing instead of color, the image is deleted or text is used to reduce the amount of data. A conversion process may be performed.

(実施例8の効果の簡単な説明)     (Simple explanation of effect of Example 8)

以上のように、本実施例によって難しい漢字にルビをふったり、モノクロプリンタに対してカラー画像を削除して印刷情報を送信したりするなど、プリンタやそのプリンタを利用する者に応じた印刷情報を提供することができる。   As described above, printing information according to the printer and the person using the printer, such as applying ruby to difficult kanji characters according to this embodiment, deleting the color image to the monochrome printer, and transmitting the printing information. Can be provided.

≪実施例9≫   Example 9

(実施例9の概念と構成)     (Concept and configuration of Example 9)

本実施例の情報印刷システムは、上記説明した情報印刷システムを構成する情報表示装置がデジタルテレビであることを特徴としている。   The information printing system of the present embodiment is characterized in that the information display device constituting the information printing system described above is a digital television.

(実施例9の効果の簡単な説明)     (Simple explanation of the effect of Example 9)

このように情報表示装置がデジタルテレビであることで、以下のような効果がある。デジタルテレビは本来が情報を表示するための装置であるので、情報提供サーバ装置から提供された情報を効率的に表示することが可能である。また、そのため印刷の指定などに関しても容易に行うことができる。したがって、その他のネットワーク対応家電などに比べると、本発明の情報印刷システムとの親和性が高い情報表示装置であるといえる。   As described above, since the information display device is a digital television, the following effects can be obtained. Since the digital television is originally a device for displaying information, the information provided from the information providing server device can be efficiently displayed. For this reason, it is possible to easily specify printing. Therefore, it can be said that this is an information display device having a higher affinity with the information printing system of the present invention than other network-compatible home appliances.

≪実施例10≫   Example 10

(実施例10の概念と構成)     (Concept and configuration of Example 10)

本実施例の情報印刷システムは、情報提供サーバ装置で提供される情報がインターネットを介して提供される情報を含み、また情報表示装置がこの情報提供サーバ装置を介してのみインターネット網から情報を取得できる点を特徴としている。これはすなわち、情報を提供する情報提供サーバ装置が、いわゆるポータル(入り口)としてインターネット上のその他のサーバ装置が保持している様々な情報を提供することを意味し、情報表示装置はこのポータルである情報提供サーバ装置以外からは情報を取得できないことを意味する。   In the information printing system of the present embodiment, the information provided by the information providing server device includes information provided via the Internet, and the information display device acquires information from the Internet network only via this information providing server device. It is characterized by what it can do. This means that the information providing server device that provides information provides various information held by other server devices on the Internet as a so-called portal (entrance), and the information display device is the portal. This means that information cannot be obtained from other than a certain information providing server device.

(実施例10の効果の簡単な説明)     (Simple explanation of the effect of Example 10)

このように情報表示装置が情報提供サーバ装置からのみ情報の提供をうけることで、情報提供サーバ装置を提供する企業などはユーザーの囲い込みを行うことができ、そこで宣伝情報などを送信することで効率的な宣伝広告活動を行うことができる。   In this way, the information display device is provided with information only from the information providing server device, so that companies that provide the information providing server device can enclose the user and send advertisement information there for efficiency. Can conduct creative advertising activities.

実施例1における情報印刷システムの概念の一例を説明するための図1 is a diagram for explaining an example of a concept of an information printing system in Embodiment 1. FIG. 実施例1の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図FIG. 3 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the information printing system according to the first embodiment. 実施例1における情報印刷システムの概略の一例を、具体例を挙げて説明するための図1 is a diagram for explaining an example of an outline of an information printing system according to a first embodiment with a specific example. 実施例1の処理の流れの一例を表すフローチャートThe flowchart showing an example of the flow of a process of Example 1. 実施例2における情報印刷システムの概念の一例を説明するための図FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a concept of an information printing system according to a second embodiment. 実施例2の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the information printing system of Example 2. 実施例2の処理の流れの一例を表すフローチャートThe flowchart showing an example of the flow of processing of Example 2. 実施例3における情報印刷システムの概念の一例を説明するための図FIG. 10 is a diagram for explaining an example of a concept of an information printing system according to a third embodiment. 実施例3の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the information printing system of Example 3 実施例3の処理の流れの一例を表すフローチャートThe flowchart showing an example of the flow of a process of Example 3. 実施例4の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the information printing system of Example 4 実施例4の処理の流れの一例を表すフローチャートThe flowchart showing an example of the flow of a process of Example 4. 実施例5の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the information printing system of Example 5 実施例5の処理の流れの一例を表すフローチャートFlowchart showing an example of the flow of processing of the fifth embodiment 実施例6の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the information printing system of Example 6. 実施例6の処理の流れの一例を表すフローチャートFlowchart showing an example of the flow of processing of the sixth embodiment 実施例7の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the information printing system of Example 7 実施例7の処理の流れの一例を表すフローチャートThe flowchart showing an example of the flow of a process of Example 7. 実施例8の情報印刷システムにおける機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the information printing system of Example 8.

符号の説明Explanation of symbols

0200 情報表示装置
0201 機器識別情報送信部
0210 情報提供サーバ装置
0211 認証部
0212 印刷情報送信部
0220 プリンタ装置
0221 印刷情報受信部
0222 プリンタ識別情報送信部
0200 Information display device 0201 Device identification information transmission unit 0210 Information providing server device 0211 Authentication unit 0212 Print information transmission unit 0220 Printer device 0221 Print information reception unit 0222 Printer identification information transmission unit

Claims (20)

情報を表示するための情報表示装置と、前記情報表示装置に表示させるべき情報を提供する情報提供サーバ装置と、プリンタ装置と、からなる情報印刷システムであって、
前記情報表示装置は、
自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるための機器識別情報を送信するための機器識別情報送信部を有し、
前記情報提供サーバ装置は、
前記情報表示装置の機器識別情報を認証する認証部と、
前記認証部にて認証された機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して印刷用の情報である印刷情報を送信する印刷情報送信部
と、を有し
前記プリンタ装置は、
前記情報提供サーバ装置から前記印刷情報を受信する印刷情報受信部と、
自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるためのプリンタ装置識別情報を送信するプリンタ識別情報送信部と、を有する
情報印刷システム。
An information printing system comprising an information display device for displaying information, an information providing server device for providing information to be displayed on the information display device, and a printer device,
The information display device includes:
A device identification information transmission unit for transmitting device identification information for uniquely identifying itself to the information providing server device;
The information providing server device includes:
An authentication unit for authenticating device identification information of the information display device;
A printing information transmitting unit that transmits printing information that is printing information to a printer device identified by the printer device identification information associated with the device identification information authenticated by the authentication unit. The device
A print information receiving unit that receives the print information from the information providing server device;
An information printing system comprising: a printer identification information transmitting unit that transmits printer apparatus identification information for uniquely identifying itself to the information providing server apparatus.
前記情報表示装置の機器識別情報送信部は、前記プリンタ装置に対して機器識別情報を送信し、
前記プリンタ装置は、
前記送信された機器識別情報と自身のプリンタ識別情報との関連付け処理を行う第一関連付処理部をさらに有し、
前記プリンタ識別情報送信部が、前記第一関連付処理部で関連付けられた機器識別情報とプリンタ識別情報とを前記情報提供サーバに対して送信する
請求項1に記載の情報印刷システム。
A device identification information transmission unit of the information display device transmits the device identification information to the printer device;
The printer device includes:
A first association processing unit for performing an association process between the transmitted device identification information and its own printer identification information;
The information printing system according to claim 1, wherein the printer identification information transmission unit transmits the device identification information and the printer identification information associated by the first association processing unit to the information providing server.
前記プリンタ装置のプリンタ識別情報送信部は、前記情報表示装置に対してプリンタ識別情報を送信し、
前記情報表示装置は、
前記送信されたプリンタ識別情報と自身の機器識別情報との関連付け処理を行う第二関連付処理部をさらに有し、
前記機器識別情報送信部が、前記第二関連付処理部で関連付けられた機器識別情報とプリンタ識別情報とを前記情報提供サーバに対して送信する
請求項1に記載の情報印刷システム。
A printer identification information transmitting unit of the printer device transmits printer identification information to the information display device;
The information display device includes:
A second association processing unit that performs an association process between the transmitted printer identification information and its own device identification information;
The information printing system according to claim 1, wherein the device identification information transmission unit transmits the device identification information and printer identification information associated by the second association processing unit to the information providing server.
前記情報提供サーバ装置は、
前記認証部にて認証された機器識別情報と、プリンタ識別情報とを関連付けた利用者登録情報を保持する利用者登録情報保持部と、
前記プリンタ装置から送信されたプリンタ識別情報を受信するプリンタ識別情報受信部をさらに有し、
前記認証部は、前記プリンタ識別情報受信部にて受信したプリンタ識別情報が、前記利用者登録情報保持部にて保持されている利用者登録情報に基づいて、認証済みの機器識別情報と関連付けられていることを認証するプリンタ識別情報認証手段を有する
請求項1に記載の情報印刷システム。
The information providing server device includes:
A user registration information holding unit for holding user registration information in which device identification information authenticated by the authentication unit and printer identification information are associated;
A printer identification information receiving unit for receiving printer identification information transmitted from the printer device;
The authentication unit associates the printer identification information received by the printer identification information receiving unit with the authenticated device identification information based on the user registration information held by the user registration information holding unit. The information printing system according to claim 1, further comprising a printer identification information authenticating unit that authenticates that the printer is authentic.
前記情報提供サーバ装置は、
前記認証部にて認証された機器識別情報と、前記認証された機器識別情報に基づいて認証されたプリンタ識別情報と、を関連付けた利用者登録情報を保持する利用者登録情報保持部と、
前記情報表示装置から送信された機器識別情報を受信する機器識別情報受信部と、をさらに有し、
前記印刷情報送信部は、前記保持している利用者登録情報と、前記受信した機器識別情報とに基づいて印刷情報を送信すべきプリンタ識別情報を取得するプリンタ識別情報取得手段を有する請求項1に記載の情報印刷システム。
The information providing server device includes:
A user registration information holding unit for holding user registration information in which the device identification information authenticated by the authentication unit and the printer identification information authenticated based on the authenticated device identification information are associated;
A device identification information receiving unit for receiving device identification information transmitted from the information display device,
The print information transmission unit includes printer identification information acquisition means for acquiring printer identification information to which print information should be transmitted based on the held user registration information and the received device identification information. The information printing system described in 1.
前記情報表示装置は、
前記表示のために提供された情報に基づいて前記プリンタ装置に対して印刷を実行させるための情報である印刷指示情報を取得する印刷指示情報取得部と、
前記印刷指示情報取得部で取得した印刷指示情報を情報提供サーバ装置に対して送信するための印刷指示情報送信部と、
を有する請求項1ないし5のいずれか一に記載の情報印刷システム。
The information display device includes:
A print instruction information acquisition unit that acquires print instruction information, which is information for causing the printer to execute printing based on information provided for the display;
A print instruction information transmission unit for transmitting the print instruction information acquired by the print instruction information acquisition unit to the information providing server device;
An information printing system according to claim 1, comprising:
前記情報表示装置の前記印刷指示情報送信部は、
前記プリンタ装置を経由して前記印刷指示情報を送信するためのプリンタ経由送信手段を有し、
前記プリンタ装置は、
前記情報表示装置の前記プリンタ経由送信手段により送信された印刷指示情報を前記情報提供サーバ装置に対して転送する転送部を有する
請求項6に記載の情報印刷システム。
The print instruction information transmission unit of the information display device
A printer transmission means for transmitting the print instruction information via the printer device;
The printer device includes:
The information printing system according to claim 6, further comprising: a transfer unit that transfers the print instruction information transmitted by the transmission unit via the printer of the information display device to the information providing server device.
前記情報提供サーバ装置は、
前記情報表示装置にて表示させるべき情報を、その属性を示す属性情報と関連付けて保持する情報保持部と、
前記プリンタ識別情報と、そのプリンタ識別情報で識別されるプリンタ装置の属性を示す情報であるプリンタ属性情報と、を関連付けて保持するプリンタ属性情報保持部と、
前記情報保持部で保持されている情報を、その情報と関連付けられている属性、ならびに、その情報に関して印刷を実行すべきプリンタのプリンタ識別情報と関連付けられているプリンタ属性情報と、に基づいて変換する変換部と、を有し、
前記印刷情報送信部は、前記変換部での変換結果を、印刷情報として前記プリンタ装置に送信する請求項1ないし7のいずれか一に記載の情報印刷システム。
The information providing server device includes:
An information holding unit for holding information to be displayed on the information display device in association with attribute information indicating the attribute;
A printer attribute information holding unit that holds the printer identification information in association with printer attribute information that is information indicating an attribute of the printer device identified by the printer identification information;
The information held in the information holding unit is converted on the basis of the attribute associated with the information and the printer attribute information associated with the printer identification information of the printer to be printed with respect to the information. And a conversion unit
The information printing system according to any one of claims 1 to 7, wherein the print information transmission unit transmits a conversion result in the conversion unit to the printer device as print information.
前記情報表示装置はデジタルテレビであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一に記載の情報印刷システム。   The information printing system according to claim 1, wherein the information display device is a digital television. 前記表示させるべき情報は、インターネット網を介して提供される情報を含み、
前記情報表示装置は、前記情報提供サーバ装置を介してのみ前記インターネット網から前記情報を取得できる請求項1から9に記載の情報印刷システム。
The information to be displayed includes information provided via the Internet network,
The information printing system according to claim 1, wherein the information display device can acquire the information from the Internet network only through the information providing server device.
実施例1ないし10のいずれか一に記載の情報印刷システムの情報表示装置。   An information display device for an information printing system according to any one of embodiments 1 to 10. 実施例1ないし10のいずれか一に記載の情報印刷システムの情報提供サーバ装置。   The information provision server apparatus of the information printing system as described in any one of Example 1 thru | or 10. 実施例1ないし10のいずれか一に記載の情報印刷システムのプリンタ装置。   A printer apparatus for an information printing system according to any one of the first to tenth embodiments. 情報を表示するための情報表示装置と、前記情報表示装置に表示させるべき情報を提供する情報提供サーバ装置と、プリンタ装置と、を有する情報印刷方法であって、
前記情報表示装置自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるための機器識別情報を送信するステップである機器識別情報送信ステップと、
前記プリンタ装置自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるためのプリンタ装置識別情報を送信するステップであるプリンタ識別情報送信ステップと、
前記情報表示装置の機器識別情報を認証するステップである認証ステップと、
前記認証ステップにて認証された機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して印刷用の情報である印刷情報を前記情報提供サーバ装置から送信するステップである印刷情報送信ステップと、
前記印刷情報送信ステップで送信された印刷情報を受信するステップである印刷情報受信ステップと、
からなる情報印刷方法。
An information printing method comprising: an information display device for displaying information; an information providing server device that provides information to be displayed on the information display device; and a printer device,
A device identification information transmission step, which is a step of transmitting device identification information for uniquely identifying the information display device itself to the information providing server device;
A printer identification information transmission step which is a step of transmitting printer device identification information for uniquely identifying the printer device itself to the information providing server device;
An authentication step which is a step of authenticating device identification information of the information display device;
Print information, which is a step of transmitting print information, which is information for printing, from the information providing server device to the printer device identified by the printer device identification information associated with the device identification information authenticated in the authentication step Sending step;
A print information receiving step which is a step of receiving the print information transmitted in the print information transmitting step;
An information printing method comprising:
情報を表示するための情報表示装置と、前記情報表示装置に表示させるべき情報を提供する情報提供サーバ装置と、プリンタ装置と、を有する情報印刷方法であって、
前記情報表示装置自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるための機器識別情報と、前記プリンタ装置自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるためのプリンタ識別情報との関連付け処理を行うステップである関連付処理ステップと、
前記関連付処理ステップで関連付けられた機器識別情報とプリンタ装置識別情報を送信するステップである関連識別情報送信ステップと、
前記関連識別情報送信ステップで送信された機器識別情報を認証するステップである認証ステップと、
前記認証ステップにて認証された機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して、印刷用の情報である印刷情報を前記情報提供サーバ装置から送信するステップである印刷情報送信ステップと、
前記印刷情報送信ステップで送信された印刷情報を受信するステップである印刷情報受信ステップと、
からなる情報印刷方法。
An information printing method comprising: an information display device for displaying information; an information providing server device that provides information to be displayed on the information display device; and a printer device,
A step of associating the device identification information for uniquely identifying the information display device itself with the information providing server device and the printer identification information for uniquely identifying the printer device itself with the information providing server device An association processing step which is
A related identification information transmitting step which is a step of transmitting the device identification information and the printer device identification information associated in the association processing step;
An authentication step for authenticating the device identification information transmitted in the related identification information transmission step;
Printing is a step of transmitting print information, which is information for printing, from the information providing server device to the printer device identified by the printer device identification information associated with the device identification information authenticated in the authentication step. An information transmission step;
A print information receiving step which is a step of receiving the print information transmitted in the print information transmitting step;
An information printing method comprising:
情報を表示するための情報表示装置と、前記情報表示装置に表示させるべき情報を提供する情報提供サーバ装置と、プリンタ装置と、を有する情報印刷方法であって、
前記情報表示装置自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるための機器識別情報を送信するステップである機器識別情報送信ステップと、
前記機器識別情報送信ステップで送信された機器識別情報を認証するステップである認証ステップと、
前記認証ステップにて認証された機器識別情報と、前記プリンタ装置自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるためのプリンタ識別情報とを関連付けた利用者登録情報を保持するステップである利用者登録情報保持ステップと、
プリンタ装置識別情報を送信するステップであるプリンタ識別情報送信ステップと、
前記プリンタ識別情報送信ステップで送信されたプリンタ識別情報を受信するステップであるプリンタ識別情報受信ステップと、
前記プリンタ識別情報受信ステップにて受信したプリンタ識別情報が、前記利用者登録情報保持ステップにて保持されている利用者登録情報に基づいて、認証済みの機器識別情報と関連付けられていることを認証するプリンタ識別情報認証ステップと、
前記プリンタ識別情報認証ステップにて認証されたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して印刷用の情報である印刷情報を送信するステップである印刷情報送信ステップと、
前記印刷情報送信ステップで送信された印刷情報を受信するステップである印刷情報受信ステップと、
からなる情報印刷方法。
An information printing method comprising: an information display device for displaying information; an information providing server device that provides information to be displayed on the information display device; and a printer device,
A device identification information transmission step, which is a step of transmitting device identification information for uniquely identifying the information display device itself to the information providing server device;
An authentication step for authenticating the device identification information transmitted in the device identification information transmission step;
User registration is a step of holding user registration information in which device identification information authenticated in the authentication step is associated with printer identification information for uniquely identifying the printer device itself in the information providing server device An information retention step;
A printer identification information transmission step which is a step of transmitting printer device identification information;
A printer identification information receiving step which is a step of receiving the printer identification information transmitted in the printer identification information transmitting step;
Authentication that the printer identification information received in the printer identification information receiving step is associated with the authenticated device identification information based on the user registration information held in the user registration information holding step. A printer identification information authentication step,
A print information transmitting step, which is a step of transmitting print information, which is information for printing, to the printer device identified by the printer device identification information authenticated in the printer identification information authentication step;
A print information receiving step which is a step of receiving the print information transmitted in the print information transmitting step;
An information printing method comprising:
情報を表示するための情報表示装置と、前記情報表示装置に表示させるべき情報を提供する情報提供サーバ装置と、プリンタ装置と、を有する情報印刷方法であって、
自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるための前記情報表示装置の機器識別情報を認証するステップである認証ステップと、
プリンタ装置識別情報を送信するステップであるプリンタ識別情報送信ステップと、
前記認証ステップにて認証された機器識別情報と、前記認証された機器識別情報に基づいて認証された、前記プリンタ識別情報送信ステップで送信されたプリンタ識別情報と、を関連付けた利用者登録情報を保持するステップである利用者登録情報保持ステップと、
機器識別情報を送信するステップである機器識別情報送信ステップと、
前記機器識別情報送信ステップで送信された機器識別情報を受信するステップである機器識別情報受信ステップと、
前記利用者登録情報保持ステップ保持している利用者登録情報と、前記機器識別情報受信ステップで受信した機器識別情報とに基づいて印刷用の情報である印刷情報を送信すべきプリンタ識別情報を取得するステップであるプリンタ識別情報取得ステップと、
前記プリンタ識別情報取得ステップにて取得されたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して印刷情報を送信するステップである印刷情報送信ステップと、
前記印刷情報送信ステップで送信された印刷情報を受信するステップである印刷情報受信ステップと、
からなる情報印刷方法。
An information printing method comprising: an information display device for displaying information; an information providing server device that provides information to be displayed on the information display device; and a printer device,
An authentication step which is a step of authenticating device identification information of the information display device for uniquely identifying itself to the information providing server device;
A printer identification information transmission step which is a step of transmitting printer device identification information;
User registration information associating the device identification information authenticated in the authentication step with the printer identification information transmitted in the printer identification information transmission step authenticated based on the authenticated device identification information. A user registration information holding step as a holding step;
A device identification information transmission step which is a step of transmitting device identification information;
A device identification information receiving step which is a step of receiving the device identification information transmitted in the device identification information transmitting step;
Acquire printer identification information to which printing information, which is information for printing, is transmitted based on the user registration information held in the user registration information holding step and the device identification information received in the device identification information receiving step. Printer identification information acquisition step,
A print information transmission step, which is a step of transmitting print information to the printer device identified by the printer device identification information acquired in the printer identification information acquisition step;
A print information receiving step which is a step of receiving the print information transmitted in the print information transmitting step;
An information printing method comprising:
情報を表示するための情報表示装置と、前記情報表示装置に表示させるべき情報を提供する情報提供サーバ装置と、プリンタ装置と、を有する情報印刷方法であって、
前記表示のために提供された情報に基づいて前記プリンタ装置に対して印刷を実行させるための情報である印刷指示情報を取得するステップである印刷指示情報取得ステップと、
前記印刷指示情報取得ステップで取得した印刷指示情報を送信するステップである印刷指示情報送信ステップと、
前記印刷指示情報送信ステップで送信された印刷指示情報を受信する印刷指示情報受信ステップと、
前記情報表示装置自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるための機器識別情報を送信するステップである機器識別情報送信ステップと、
前記プリンタ装置自身を前記情報提供サーバ装置にユニークに識別させるためのプリンタ装置識別情報を送信するステップであるプリンタ識別情報送信ステップと、
前記情報表示装置の機器識別情報を認証するステップである認証ステップと、
前記認証ステップにて認証された機器識別情報と関連付けられたプリンタ装置識別情報で識別されるプリンタ装置に対して、前記印刷指示情報受信ステップで受信した印刷指示情報に基づく印刷用の情報である印刷情報を前記情報提供サーバ装置から送信するステップである印刷情報送信ステップと、
前記印刷情報送信ステップで送信された印刷情報を受信するステップである印刷情報受信ステップと、
からなる情報印刷方法。
An information printing method comprising: an information display device for displaying information; an information providing server device that provides information to be displayed on the information display device; and a printer device,
A print instruction information acquisition step which is a step of acquiring print instruction information which is information for causing the printer device to execute printing based on the information provided for the display;
A print instruction information transmitting step which is a step of transmitting the print instruction information acquired in the print instruction information acquiring step;
A print instruction information receiving step for receiving the print instruction information transmitted in the print instruction information transmitting step;
A device identification information transmission step, which is a step of transmitting device identification information for uniquely identifying the information display device itself to the information providing server device;
A printer identification information transmission step which is a step of transmitting printer device identification information for uniquely identifying the printer device itself to the information providing server device;
An authentication step which is a step of authenticating device identification information of the information display device;
Printing that is information for printing based on the print instruction information received in the print instruction information receiving step with respect to the printer apparatus identified by the printer apparatus identification information associated with the device identification information authenticated in the authentication step A print information transmission step which is a step of transmitting information from the information providing server device;
A print information receiving step which is a step of receiving the print information transmitted in the print information transmitting step;
An information printing method comprising:
前記情報表示装置はデジタルテレビであることを特徴とする請求項13ないし18のいずれか一に記載の情報印刷方法。   19. The information printing method according to claim 13, wherein the information display device is a digital television. 前記表示させるべき情報は、インターネット網を介して提供される情報を含み、
前記情報表示装置は、前記情報提供サーバ装置を介してのみ前記インターネット網から前記情報を取得できる請求項14から19に記載の情報印刷方法。
The information to be displayed includes information provided via the Internet network,
20. The information printing method according to claim 14, wherein the information display device can acquire the information from the Internet network only through the information providing server device.
JP2004226990A 2004-08-03 2004-08-03 Information print system Withdrawn JP2006048299A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226990A JP2006048299A (en) 2004-08-03 2004-08-03 Information print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226990A JP2006048299A (en) 2004-08-03 2004-08-03 Information print system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006048299A true JP2006048299A (en) 2006-02-16

Family

ID=36026788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226990A Withdrawn JP2006048299A (en) 2004-08-03 2004-08-03 Information print system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006048299A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257015A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Seiko Epson Corp Authentication printing device
JP2007317169A (en) * 2006-04-24 2007-12-06 Ricoh Co Ltd Print system
WO2008093461A1 (en) * 2007-01-29 2008-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control system, printer device, authentication device, printer device program, and authentication device program
JP2008186242A (en) * 2007-01-30 2008-08-14 Brother Ind Ltd Print control system, browsing terminal, browsing program, printer, printing program, authentication server and authentication program
JP2008250629A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd Print control system, printer and program
JP2013132892A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257015A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Seiko Epson Corp Authentication printing device
JP2007317169A (en) * 2006-04-24 2007-12-06 Ricoh Co Ltd Print system
WO2008093461A1 (en) * 2007-01-29 2008-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control system, printer device, authentication device, printer device program, and authentication device program
JP2008186109A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 Brother Ind Ltd Print control system, printer, authentication device, printer program, and authentication device program
JP2008186242A (en) * 2007-01-30 2008-08-14 Brother Ind Ltd Print control system, browsing terminal, browsing program, printer, printing program, authentication server and authentication program
JP2008250629A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd Print control system, printer and program
WO2008126453A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control system, printer, and recording medium on which program is recorded
JP2013132892A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200412911A1 (en) Data processing system, data processing apparatus, and data processing method for transferring image data to an output destination
US20180255203A1 (en) Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Storing Computer-Readable Instructions for Terminal Device
JP6098396B2 (en) Terminal device and printer
US9836257B2 (en) Mobile information apparatus that includes intelligent wireless display, wireless direct display, or transfer of digital content for playing over air the digital content at smart televisions, television controllers, or audio output devices
JP6085949B2 (en) Information processing system, device, information processing method, and program
JP6098160B2 (en) Output system, image processing apparatus, and output method
CN101500056B (en) Link system
JP5100488B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2004265409A (en) Method and device for controlling document service request from mobile device
US20140375750A1 (en) Communication terminal, communication system, and communication method
WO2011152026A1 (en) User device identifying method and information processing system
JP6000828B2 (en) Information processing apparatus, print server system, control method thereof, and program
JP2010191971A (en) Method for providing peripheral device service
US20070282974A1 (en) Distribution server, multifunction appratus and distribution server system
US20110043844A1 (en) Document management system and method for controlling the same
JP2005218036A (en) Network server
JP6273853B2 (en) Terminal device
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
US20140132982A1 (en) Networked printing systems
JP6296376B2 (en) Terminal device and printer
JP2006048299A (en) Information print system
US9286016B2 (en) Networked printing systems
JP7154920B2 (en) PRINTING DEVICE, CONTROL METHOD, AND THEREOF PROGRAM
US20230171319A1 (en) Communication system, communication method, and non-transitory recording medium
JP2007249327A (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, image processing system, job processing method, storage medium and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081211