JP2006033708A - テレビ番組記録再生プログラム、およびテレビ番組記録再生装置 - Google Patents

テレビ番組記録再生プログラム、およびテレビ番組記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006033708A
JP2006033708A JP2004213010A JP2004213010A JP2006033708A JP 2006033708 A JP2006033708 A JP 2006033708A JP 2004213010 A JP2004213010 A JP 2004213010A JP 2004213010 A JP2004213010 A JP 2004213010A JP 2006033708 A JP2006033708 A JP 2006033708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recorded
recording
display
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Revoked
Application number
JP2004213010A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsukane Kato
光兼 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IO Data Device Inc
Original Assignee
IO Data Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IO Data Device Inc filed Critical IO Data Device Inc
Priority to JP2004213010A priority Critical patent/JP2006033708A/ja
Publication of JP2006033708A publication Critical patent/JP2006033708A/ja
Revoked legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 録画した番組の放送日時、チャンネル、および内容等をユーザが容易に認識できるテレビ番組記録再生装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】 本プログラムは定期的に電子番組表データを受信する処理を実行する。受信した電子番組表データから時間軸とチャンネル軸で表された番組一覧表を作成して表示する。録画予約をされた番組は表示を視覚的に変更して、ユーザが容易に認識できるようにする。さらに番組一覧表には現在時刻線を表示し、終了した過去の番組は番組一覧表に表示しない、あるいは視覚的に目立ちにくく表示する。録画済の番組は番組一覧表に表示する、あるいは視覚的に見えやすく表示する。したがってユーザは録画した各番組の放送された日時、チャンネル、内容等を容易に判断することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、テレビ放送を受信、録画するテレビ番組記録再生プログラムおよびテレビ番組記録再生装置に関し、特に録画した番組の管理に関する。
近年、ハードディスク等の記憶容量が大幅に拡大し、ハードディスクを搭載したレコーダにテレビ番組を多数録画、保存することが可能となっている。また、複数のチューナを搭載し、同時に複数番組を録画できるレコーダ等も提案されている。従来、番組の録画を予約するには、ユーザが新聞や雑誌の番組欄を見て、所望の番組の放送日、放送チャンネル、放送開始時刻、および放送終了時刻を指定するという方式が主に行われていた。しかし、多数の番組を録画するようになると、各番組に対して上記指定をする必要があり、操作が煩雑となるだけでなくユーザの入力ミスにより誤って録画されてしまう場合もあった。
そこでこのような問題を解決するものとして、インターネット等で配信されるEPG(Electronic Program Guide)という電子番組表を用いて録画予約を行う方法が提案されている。この録画予約ではEPGに基づいて各番組の時間とチャンネルで表示した番組表(いわゆるラジオテレビ欄)を画面に表示し、その中から録画したい番組を選択することで録画予約が完了するというものである。さらに電子番組表を基に各番組をカテゴリに分類して、ユーザの嗜好にあった番組を容易に選択できる番組選択方法も提案されている。(例えば特許文献1参照)。
特開2000−115646号公報
特許文献1に記載の方法では各番組の内容をユーザが把握しやすく、録画予約を正確にかつ容易に行うことができる。しかし、録画済の番組が多数になると、ユーザは録画したそれぞれの番組がいつどのチャンネルで放送されたものであるか容易に判断できず、それぞれの番組内容の把握に手間がかかるという問題があった。
この発明は、録画した番組の放送日時、チャンネル、および内容等をユーザが容易に認識できるプログラムおよびテレビ番組記録再生装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、テレビチューナを備えたパーソナルコンピュータに、録画を予約された番組を録画するとともに、その番組の放送チャンネルおよび放送時間を録画番組情報として記録する手順、録画番組情報に基づき、録画済の番組情報を、放送チャンネル・放送時間を横軸・縦軸とする一覧表形式で表示する録画済番組表示手順、を実行させることを特徴とする。
この発明では、予約した番組を録画するときにその番組の放送チャンネルや放送時間を録画番組情報として記録する。録画した番組は録画番組情報を基にして、放送チャンネルを横軸、放送時間を縦軸とした新聞のテレビ欄風の一覧表に表示する。これにより録画した番組がいつどのチャンネルで放送されたかを容易に認識できる。
請求項2に記載の発明は、上記発明において、テレビチューナを備えたパーソナルコンピュータに、録画番組情報に基づき、録画済の番組情報を、各番組情報毎に順番に並べるリスト形式で表示する録画済番組リスト表示手順、一覧表形式とリスト形式の表示をユーザの操作に応じて切り替える表示切り替え手順、をさらに実行させることを特徴とする。
この発明では、録画した番組は録画番組情報を基にして放送チャンネルを横軸、放送時間を縦軸とした新聞のテレビ欄風の一覧表または、各番組情報を順番に並べてリスト形式に表示する。テレビ欄風の一覧表とリスト形式の表示はユーザの操作に応じて切り替えることができる。
請求項3に記載の発明は、上記発明において、テレビチューナを備えたパーソナルコンピュータに、テレビ放送の番組情報を記載した電子番組表データを受信する手順、受信した電子番組表データに基づき、将来の放送番組情報を、放送チャンネル・放送時間を横軸・縦軸とする一覧表形式で表示する将来番組表示手順、をさらに実行させることを特徴とする。
この発明では、電子番組表データを受信して、電子番組表データを基にして将来の番組を一覧表にさらに表示する。
請求項4に記載の発明は、上記発明において、将来番組表示手順は、録画を予約された番組情報の表示態様を変更する手順を含むことを特徴とする。
この発明では、一覧表の表示において、予約された番組を他の番組と異なった表示態様にする。例えば番組情報表示エリア内で開始時刻から終了時刻まで矢印を表示する。これによりどの番組が録画予約されているかが一覧表をみることで容易に判断できる。
請求項5に記載の発明は、上記発明において、録画済番組表示手順は、電子番組表データに基づき、前記一覧表に録画していない過去の番組情報を表示態様を変更してさらに表示する手順を含むことを特徴とする。
この発明では、一覧表の表示において、録画していない過去の番組を他の番組と異なる表示態様でさらに表示する。例えば、視覚的に目立たなく表示、つまり色濃度を薄く表示する。これによりどの番組が録画されて、どの番組が録画されていないのかを容易に判断できる。
請求項6に記載の発明は、上記発明において、テレビチューナを備えたパーソナルコンピュータに、録画済の番組情報が表示されている場合において、いずれかの番組情報の表示エリアが選択されたとき、その録画済の番組を再生する手順、をさらに実行させることを特徴とする。
この発明では、一覧表に表示された各番組情報エリアを選択するとその番組を再生する。つまり、ユーザが一覧表に表示された各番組情報エリアをマウスでクリックしたときその番組を再生する。これにより録画した番組を容易に再生することができる。
請求項7に記載の発明は、テレビ放送を受信するテレビ放送受信部と、録画を予約された放送番組を録画する番組記録部と、番組記録部が録画する番組の放送チャンネルおよび放送時間を録画番組情報として記録する録画番組情報記録部と、録画番組情報に基づき、録画済の番組情報を、放送チャンネル・放送時間を横軸・縦軸とする一覧表形式で表示する録画済番組表示処理、を実行する表示制御部と、を備えたことを特徴とする。
この発明では、予約した番組を録画するときにその番組の放送チャンネルや放送時間を録画番組情報として記録する。録画した番組は録画番組情報を基にして、放送チャンネルを横軸、放送時間を縦軸とした新聞のテレビ欄風の一覧表に表示する。これにより録画した番組がいつどのチャンネルで放送されたかを容易に認識できる。
請求項8に記載の発明は、上記発明において、前記表示制御部は、前記録画済番組表示処理、または、録画番組情報に基づき、録画済の番組情報を、各番組情報毎に順番に並べるリスト形式で表示する録画済番組リスト表示処理、のいずれかをユーザの操作に応じて実行することを特徴とする。
この発明では、録画した番組は録画番組情報を基にして放送チャンネルを横軸、放送時間を縦軸とした新聞のテレビ欄風の一覧表または、各番組情報を順番に並べてリスト形式に表示する。テレビ欄風の一覧表とリスト形式の表示はユーザの操作に応じて切り替えることができる。
請求項9に記載の発明は、上記発明において、テレビ放送の番組情報を記載した電子番組表データを受信する番組予定表データ受信部をさらに備え、前記表示制御部は、受信した電子番組表データに基づき、将来の放送番組情報を、放送チャンネル・放送時間を横軸・縦軸とする一覧表形式で表示する将来番組表示処理、をさらに実行することを特徴とする。
この発明では、電子番組表データを受信して、電子番組表データを基にして将来の番組を一覧表にさらに表示する。
請求項10に記載の発明は、上記発明において、前記表示制御部は、将来番組表示処理において録画を予約された番組情報の表示態様を変更することを特徴とする。
この発明では、一覧表の表示において、予約された番組を他の番組と異なった表示態様にする。例えば番組情報表示エリア内で開始時刻から終了時刻まで矢印を表示する。これによりどの番組が録画予約されているかが一覧表をみることで容易に判断できる。
請求項11に記載の発明は、上記発明において、前記表示制御部は、録画済番組表示処理において電子番組表データに基づき、前記一覧表に録画していない番組情報を表示態様を変更してさらに表示することを特徴とする。
この発明では、一覧表の表示において、録画していない過去の番組を他の番組と異なる表示態様でさらに表示する。例えば、視覚的に目立たなく表示、つまり色濃度を薄く表示する。これによりどの番組が録画されて、どの番組が録画されていないのかを容易に判断できる。
請求項12に記載の発明は、上記発明において、録画済の番組情報が表示されている場合において、いずれかの番組情報の表示エリアが選択されたとき、その録画済の番組を再生する処理を実行する番組再生制御部、を備えたことを特徴とする。
この発明では、一覧表に表示された各番組情報エリアを選択するとその番組を再生する。つまり、ユーザが一覧表に表示された各番組情報エリアをマウスでクリックしたときその番組を再生する。これにより録画した番組を容易に再生することができる。
この発明によれば、番組を録画するときに放送チャンネルと放送時間を記録し、チャンネル・時間を横軸・縦軸とした一覧表形式または順番に並べるリスト形式で表示するので、ユーザは録画した番組がいつどのチャンネルで放送されたのかを容易に判断できる。さらに一覧表に表示された各番組情報エリアを選択するとその番組が再生されるため、録画したデータがハードディスク内のどこにあるのか探す必要なく容易に視聴することができる。また、録画を予約した番組は他の番組情報と表示態様が異なるため、録画した番組の放送日時、チャンネル、および内容をユーザが容易に判断することができる。
図1はこの発明の実施形態であるテレビ番組記録再生プログラムが実行されるパーソナルコンピュータのブロック図である。パーソナルコンピュータは電子番組表データを取得する通信部1、パーソナルコンピュータを制御する制御部2、制御部2における処理に用いられる情報を一時記憶するメモリ3、テレビ放送を受信してデジタルデータに変換する受信部4、ソフトウェア、および録画した番組を記憶するハードディスク5、ハードディスク5に記憶しているデータをDVDメディアに記録するDVDドライブ6、映像を外部のディスプレイに表示する表示部7を備えている。なお、受信部4、ハードディスク5、およびDVDドライブ6については例えばUSBインタフェースで接続する外付機器であってもよい。
電子番組表データは情報提供業者によってあらかじめ作成され、一定期間内に放送される各番組の予定を示したテキストデータである。電子番組表データには各番組の放送日時、曜日、チャンネル、番組名、ジャンル、簡単な番組内容説明等が記されている。電子番組表データは定期的に更新されており、任意に受信することができる。なお、本実施形態ではインターネット8に接続した通信部1が電子番組表データを受信する方式について述べるが、放送の電波の隙間を使って送信されてくる電子番組表データを受信する方式であってもよい。放送電波の隙間を使って送信されてくる場合は1日に数回決まった日時に配信される。
制御部2はハードディスク5からソフトウェアをメモリ3にロードするとともに、パーソナルコンピュータを動作するために必要な情報をメモリ3にロードする。番組はMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)データに圧縮してハードディスク5に記憶する。また、番組を録画した日時、曜日、チャンネル、番組名、ジャンル、簡単な番組内容説明等を記載したテキストデータである情報ファイルをMPEG2データとともに作成してハードディスク5内の同一フォルダに記憶する。ハードディスク5は電子番組表データや予約テーブル等も記憶する。また、制御部2はハードディスク5に記憶されているデータやDVDドライブ6内のDVDメディア等のデータを再生し、表示部7からディスプレイに表示する。なお、メディアおよびドライブはDVDに限定せずデータ書き込みが可能であればどのようなものであってもよい。
受信部4は複数のチューナを備えており、複数チャンネルのテレビ放送を同時に受信することができる。本実施形態は複数のチューナを備えた受信部を示しているが、単一のチューナを備えた受信部であってもよいし、単一のチューナを備えた外付機器を複数同時接続するものであってもよい。さらに各チューナは、アナログ放送を受信した場合にその放送の映像および音声をデジタルデータに変換できるようにエンコーダを備えている。なお、エンコードを制御部2で行って、受信部4内にエンコーダが無い場合であってもよい。デジタルデータに変換された各番組はハードディスク5に記憶されていく。ハードディスク5への書き込み速度は全チャンネルのデータレートよりも高速である。
本実施形態のテレビ番組記録再生プログラムは上述の電子番組表データを受信して、これを一覧表形式で表示部7から表示する。
図2は本実施形態のテレビ番組記録再生プログラムにおいて表示される番組一覧表を示した図である。この番組一覧表は電子番組表データを基にして作成する。同図のように横方向にチャンネル軸があり、各チャンネルが仕切られている。縦方向は時間軸であり、各番組の開始時刻と終了時刻で仕切られている。時刻の仕切りは電子番組表データを基に表示する。仕切り内には電子番組表データに記載された番組開始時刻を表示し、番組内容の簡単な説明を表示する。さらに、電子番組表データに記載されたジャンル毎に色分けして表示してもよい。同図に示した矢印は録画予約をした番組を表している。このように予約がなされていない番組と予約済の番組とで異なった表示を行うようにする。なお、矢印でなく視覚的に異なった表示、例えば予約された番組は色濃度を変更して濃い表示をしてもよい。さらに、同図の番組一覧表中に示した番組仕切り線よりも太い横実線は現在時刻線を示している。現在時刻線は1分毎に番組一覧表下方向に移動する。
同図上部に示した一覧表アイコン9を選択すると同図の番組一覧表画面を表示する。リストアイコン10を選択した場合は後述する録画済の番組リストを表示する。ダウンロードアイコン11を選択すると電子番組表データを受信する。電子番組表データは所定の配信時刻に自動で受信するが、ダウンロードアイコン11を選択することでユーザがマニュアルで受信することもできる。検索アイコン12を選択するとキーワードを入力する画面を表示し(図示せず)、ユーザが入力したキーワードに該当する番組を電子番組表データから検索する。検索して得られた番組について録画予約を実行することができる。
なお、電子番組表データがまったく受信されていない初期の状態では番組一覧表画面にはアイコンだけが表示され、中央の一覧表には何も表示されない。また、番組をまったく記録していない状態ではリストアイコン10を選択して表示される番組リストには何も表示されない。
図3は本実施形態のテレビ番組記録再生プログラムにおいて表示される録画済の番組リストを示した図である。このリストは番組を録画した時に作成した情報ファイルを基にして作成する。番組名は電子番組表データに記載された番組名を基にしている。録画日、開始時刻および終了時刻は実際に録画した日時を基にする。視聴回数は番組を再生した回数をカウントして表示する。最終視聴日は番組を再生した最終日を表示する。なお、番組名順、録画日時順、放送局名順、視聴回数順、最終視聴日順でそれぞれ並び替えることができる。また、ユーザがこの番組リストに表示された各番組を選択して実行すると、該当するMPEG2データを再生して番組を視聴することができる。
図4は本実施形態のテレビ番組記録再生プログラムにおいて表示される過去の番組表示を変更した番組一覧表を示した図である。この番組一覧表は電子番組表データを基に作成した番組一覧表にさらに、終了した過去の番組の表示を変更したものである。番組が終了し、録画をしていない番組については表示を行わないようにする。あるいは視覚的に目立たなく表示、例えば色濃度を淡く表示するようにしてもよい。録画済の番組についてはそのまま表示する、あるいは視覚的に強調された表示をしてもよい。上述の番組リストと同様に番組を録画した時作成した情報ファイルを基にして表示する。番組一覧表に表示された番組は各番組データとリンクしており、ユーザが番組一覧表に表示された各番組を選択して実行すると、該当するMPEG2データを再生して番組を視聴することができる。
なお、本実施形態のテレビ番組記録再生プログラムは録画済の番組を自動消去する機能を有している。録画した番組の総データ容量が所定量以上になった時点で録画日時の古い番組から順に消去していく。消去した番組は上述の番組一覧表に表示を行わないようにする、あるいは視覚的に目立たない表示に変更する。消去を実行開始する総データ容量の所定量はユーザが任意に設定できるものとし、ハードディスク容量の限度付近まで設定することもできる。さらにユーザは各番組をマニュアルで消去することもできる。ユーザが上述の番組一覧表または番組リスト上に表示された各番組を選択して消去を指定すると、各番組のデータおよび情報ファイル等を消去する。また、各番組は自動的に消去されないようにプロテクトすることもできる。プロテクトした番組は録画した日時に関係なく消去せずに保存する。プロテクトは上述の番組一覧表または番組リストに表示された各番組を選択して設定する。
図5は本実施形態のテレビ番組記録再生プログラムの動作を示したフローチャートである。通信部1は電子番組表データの配信時刻に達すると(s1)、これを受信する(s2)。電子番組表データはインターネット8から受信する。配信時刻は任意に設定することができる。受信した電子番組表データはハードディスク5に記憶し、すでに記憶している番組表データは上書きして更新する(s3)。その後、番組一覧表表示命令があった場合(s4)、すなわちユーザが一覧表アイコン9をマウスでクリックして選択した場合、図2に示したようなフォーマットの番組一覧表作成処理を実行する(s5)。この処理が行われるまでは図2に示した番組一覧表にはアイコンだけが表示され中央の一覧表部分には何も表示していない。
ユーザは任意の時点で番組の録画予約をする(s6)。録画予約の命令を実行すると、番組予約処理を実行する(s7)。録画予約をする方法は、例えばユーザが上述の番組一覧表に表示された各番組を選択する、すなわち番組欄の表示エリアをマウスでクリックすることで行う。予約された番組の開始時刻、終了時刻、チャンネル等の情報は予約テーブルに記憶される。また、ユーザがマニュアルで録画開始時刻、終了時刻、チャンネルを入力して予約をするようにしてもよいし、ユーザが任意のキーワードを入力し、各番組の電子番組表データを参照してキーワードに該当する番組を自動的に予約するようにしてもよい。なお、受信部4は複数のチューナとエンコーダを有しているので、ユーザが任意に特定のチャンネルを1つから複数選択して、選択したチャンネルの全番組を予約することもできる。無論、全チャンネルの全番組を予約することもできる。チャンネル数が多い地域やデジタル多チャンネル放送などを受信して、全チャンネルを同時に録画できるチューナ数が無く、録画予約が競合する場合は自動的に優先度の高い順に番組を選択する。ユーザがマニュアルで選択した番組を最も優先度の高い番組とし、キーワード入力によって自動的に予約された場合は、ユーザがキーワードを入力する際に各キーワードに優先度をつけることができる。
その後、予約した番組が録画開始時刻に達した場合(s8)、該当する番組の録画処理を行う(s9)。予約した番組が録画終了時刻に達した場合(s10)、録画終了処理を実行する(s11)。また、各番組が終了した時点で(s12)、番組の表示を変更する(s13)。表示の変更は終了した番組を番組一覧表から消去してもよいし、視覚的に目立たなく表示するようにしてもよい。表示を変更することでユーザは番組が終了したことを容易に判断できる。
図6は番組一覧表作成処理を示したフローチャートである。電子番組表データに記載された番組放送日時、曜日、チャンネル、番組名、ジャンル等から図2に示した番組一覧表を作成する(s14)。その後作成した番組一覧表を表示部7からディスプレイ等に表示する(s15)。さらに、予約された番組がある場合は、その番組の表示を変更する(s16)。表示の変更については録画開始から終了時刻まで矢印を表示すればよい。
図7は番組予約処理を示したフローチャートである。予約がなされると予約テーブルに予約情報を追加する(s17)。予約テーブルはハードディスク5に記憶されている。予約情報は録画開始時刻、録画終了時刻、チャンネル等である。予約情報を追加すると、番組一覧表の表示を変更する(s18)。表示の変更は、ここでも例えば録画開始から終了時刻まで矢印を表示すればよい。
図8は番組録画処理を示したフローチャートである。録画予約時刻に達すると番組の録画を開始する(s19)。番組の録画はアナログ放送を受信する場合にその放送の映像および音声をデジタルデータに変換、すなわちMPEG2に圧縮したファイルとして録画する。さらに録画する番組の情報ファイルを作成する(s20)。情報ファイルは該番組の録画した日時、曜日、チャンネル、番組名、ジャンル、簡単な番組内容説明等を記載したテキストデータである。番組名、ジャンル、簡単な番組内容説明等は電子番組表データに記載された内容を基にする。番組を録画したMPEG2データファイルと情報ファイルは同一のフォルダに収納し、ハードディスク5内の任意のディレクトリに記憶する。
図9は録画終了処理を示したフローチャートである。録画終了時刻に達すると、まず番組の録画を停止する(s21)。その後、録画した番組の情報ファイルに終了時刻を記載する(s22)。その後、情報ファイルを基にして番組一覧表に番組を表示する(s23)。表示の方法は電子番組表データを基にして作成した表示と同様の表示形式でもよいが、視覚的により強調されて見えやすい表示であってもよい。さらに番組一覧表に表示した番組と録画したMPEG2データにリンクを作成して(s22)、ユーザが番組一覧表上の各番組を選択して実行すると番組が再生されるようにする。
以上のように本実施形態のテレビ番組記録再生プログラムは、電子番組表データを受信して時間軸とチャンネル軸で表された番組一覧表を作成して表示する。録画予約をされた番組は視覚的に表示を変更するため、予約した番組の日時やチャンネルをユーザが容易に認識することができる。さらに番組一覧表には現在時刻線を表示するため、現在放送されている各番組を容易に認識することができる。終了した過去の番組は番組一覧表に表示しない、あるいは視覚的に目立ちにくく表示し、録画済の番組は番組一覧表に表示する、あるいは視覚的に見えやすく表示するため、ユーザは録画した各番組の放送された日時、チャンネル、内容等を容易に判断することができる。
パーソナルコンピュータのブロック図 番組一覧表を示した図 録画済の番組リストを示した図 過去の番組表示を変更した番組一覧表を示した図 プログラムの動作を示したフローチャート 番組一覧表作成処理を示したフローチャート 番組予約処理を示したフローチャート 番組録画処理を示したフローチャート 録画終了処理を示したフローチャート
符号の説明
1−通信部
2−制御部
3−メモリ
4−受信部
5−ハードディスク
6−DVDドライブ
7−表示部
8−インターネット
9−一覧表アイコン
10−リストアイコン
11−ダウンロードアイコン
12−検索アイコン

Claims (12)

  1. テレビチューナを備えたパーソナルコンピュータに、
    録画を予約された番組を録画するとともに、その番組の放送チャンネルおよび放送時間を録画番組情報として記録する手順、
    録画番組情報に基づき、録画済の番組情報を、放送チャンネル・放送時間を横軸・縦軸とする一覧表形式で表示する録画済番組表示手順、
    を実行させるテレビ番組記録再生プログラム。
  2. テレビチューナを備えたパーソナルコンピュータに、
    録画番組情報に基づき、録画済の番組情報を、各番組情報毎に順番に並べるリスト形式で表示する録画済番組リスト表示手順、
    一覧表形式とリスト形式の表示をユーザの操作に応じて切り替える表示切り替え手順、
    をさらに実行させる請求項1に記載のテレビ番組記録再生プログラム。
  3. テレビチューナを備えたパーソナルコンピュータに、
    テレビ放送の番組情報を記載した電子番組表データを受信する手順、
    受信した電子番組表データに基づき、将来の放送番組情報を、放送チャンネル・放送時間を横軸・縦軸とする一覧表形式で表示する将来番組表示手順、
    をさらに実行させる請求項1または請求項2に記載のテレビ番組記録再生プログラム。
  4. 将来番組表示手順は、録画を予約された番組情報の表示態様を変更する手順を含む請求項3に記載のテレビ番組記録再生プログラム。
  5. 録画済番組表示手順は、電子番組表データに基づき、前記一覧表に録画していない過去の番組情報を表示態様を変更してさらに表示する手順を含む請求項3または請求項4に記載のテレビ番組記録再生プログラム。
  6. テレビチューナを備えたパーソナルコンピュータに、
    録画済の番組情報が表示されている場合において、いずれかの番組情報の表示エリアが選択されたとき、その録画済の番組を再生する手順、をさらに実行させる請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のテレビ番組記録再生プログラム。
  7. テレビ放送を受信するテレビ放送受信部と、
    録画を予約された放送番組を録画する番組記録部と、
    番組記録部が録画する番組の放送チャンネルおよび放送時間を録画番組情報として記録する録画番組情報記録部と、
    録画番組情報に基づき、録画済の番組情報を、放送チャンネル・放送時間を横軸・縦軸とする一覧表形式で表示する録画済番組表示処理、を実行する表示制御部と、
    を備えたテレビ番組記録再生装置。
  8. 前記表示制御部は、前記録画済番組表示処理、または、録画番組情報に基づき、録画済の番組情報を、各番組情報毎に順番に並べるリスト形式で表示する録画済番組リスト表示処理、のいずれかをユーザの操作に応じて実行する請求項7に記載のテレビ番組記録再生装置。
  9. テレビ放送の番組情報を記載した電子番組表データを受信する番組予定表データ受信部をさらに備え、
    前記表示制御部は、受信した電子番組表データに基づき、将来の放送番組情報を、放送チャンネル・放送時間を横軸・縦軸とする一覧表形式で表示する将来番組表示処理、をさらに実行する請求項7または請求項8に記載のテレビ番組記録再生装置。
  10. 前記表示制御部は、将来番組表示処理において録画を予約された番組情報の表示態様を変更する請求項9に記載のテレビ番組記録再生装置。
  11. 前記表示制御部は、録画済番組表示処理において電子番組表データに基づき、前記一覧表に録画していない番組情報を表示態様を変更してさらに表示する請求項9または請求項10に記載のテレビ番組記録再生装置。
  12. 録画済の番組情報が表示されている場合において、いずれかの番組情報の表示エリアが選択されたとき、その録画済の番組を再生する処理を実行する番組再生制御部、
    を備えた請求項7乃至請求項11のいずれかに記載のテレビ番組記録再生装置。
JP2004213010A 2004-07-21 2004-07-21 テレビ番組記録再生プログラム、およびテレビ番組記録再生装置 Revoked JP2006033708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213010A JP2006033708A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 テレビ番組記録再生プログラム、およびテレビ番組記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213010A JP2006033708A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 テレビ番組記録再生プログラム、およびテレビ番組記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006033708A true JP2006033708A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35899470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004213010A Revoked JP2006033708A (ja) 2004-07-21 2004-07-21 テレビ番組記録再生プログラム、およびテレビ番組記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006033708A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208875A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Alpine Electronics Inc 放送信号受信機および放送信号の記録再生方法
JP2007243302A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 番組録画装置、携帯端末、番組録画・再生システム、録画番組表示方法
JP2007325226A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sharp Corp 記録再生装置
JP2008135818A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sharp Corp データ表生成装置、テレビジョン放送受信装置、データ表生成方法、及びコンピュータプログラム
JP2009545921A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド メディアガイダンスプランナを提供するためのシステムおよび方法
JP2010028619A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sharp Corp 録画済番組表表示装置。
JP2010252191A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sony Corp 再生装置及び番組コンテンツ送受信システム
JP2011077953A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp デジタル放送受信機および録画番組表示方法
EP2312839A1 (en) 2009-09-30 2011-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital broadcast receiver and recorded-program display method
JP2011091870A (ja) * 2011-02-08 2011-05-06 Toshiba Corp 電子機器
JP2012015796A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 番組情報出力制御装置及び番組情報出力制御方法
JP2012110065A (ja) * 2012-03-13 2012-06-07 Toshiba Corp 番組情報出力制御装置及び番組情報出力制御方法
JP2012114827A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Corp 番組提示装置及び番組提示方法
JP2012120188A (ja) * 2011-12-28 2012-06-21 Toshiba Corp 電子機器及び録画番組表示方法
JP2012124941A (ja) * 2012-02-09 2012-06-28 Toshiba Corp 電子機器および番組表作成方法
JP2012217205A (ja) * 2012-07-13 2012-11-08 Toshiba Corp 番組情報出力制御装置及び番組情報出力制御方法
JP2013115829A (ja) * 2013-01-17 2013-06-10 Toshiba Corp 番組表制御装置及び番組表制御方法
JP2013115698A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 番組表制御装置及び番組表制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184320A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
JP2000308005A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2003199009A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Toshiba Corp 蓄積型放送受信装置および方法
JP2003259265A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184320A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
JP2000308005A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2003199009A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Toshiba Corp 蓄積型放送受信装置および方法
JP2003259265A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208875A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Alpine Electronics Inc 放送信号受信機および放送信号の記録再生方法
JP4498287B2 (ja) * 2006-02-06 2010-07-07 アルパイン株式会社 放送信号受信機および放送信号の記録再生方法
JP2007243302A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 番組録画装置、携帯端末、番組録画・再生システム、録画番組表示方法
JP4628285B2 (ja) * 2006-03-06 2011-02-09 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 番組録画装置、携帯端末、番組録画・再生システム、録画番組表示方法
JP2007325226A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sharp Corp 記録再生装置
JP2009545921A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド メディアガイダンスプランナを提供するためのシステムおよび方法
JP2008135818A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sharp Corp データ表生成装置、テレビジョン放送受信装置、データ表生成方法、及びコンピュータプログラム
JP2010028619A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sharp Corp 録画済番組表表示装置。
JP2010252191A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sony Corp 再生装置及び番組コンテンツ送受信システム
EP2312840A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital broadcasting receiver and method for displaying recorded program
JP2011077953A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp デジタル放送受信機および録画番組表示方法
EP2312839A1 (en) 2009-09-30 2011-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital broadcast receiver and recorded-program display method
EP2750379A1 (en) * 2009-09-30 2014-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital broadcast receiver and recorded-program display method
JP2011097560A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Toshiba Corp デジタル放送受信機および録画番組表示方法
JP2012015796A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 番組情報出力制御装置及び番組情報出力制御方法
JP2012114827A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Corp 番組提示装置及び番組提示方法
JP2011091870A (ja) * 2011-02-08 2011-05-06 Toshiba Corp 電子機器
JP2013115698A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 番組表制御装置及び番組表制御方法
JP2012120188A (ja) * 2011-12-28 2012-06-21 Toshiba Corp 電子機器及び録画番組表示方法
JP2012124941A (ja) * 2012-02-09 2012-06-28 Toshiba Corp 電子機器および番組表作成方法
JP2012110065A (ja) * 2012-03-13 2012-06-07 Toshiba Corp 番組情報出力制御装置及び番組情報出力制御方法
JP2012217205A (ja) * 2012-07-13 2012-11-08 Toshiba Corp 番組情報出力制御装置及び番組情報出力制御方法
JP2013115829A (ja) * 2013-01-17 2013-06-10 Toshiba Corp 番組表制御装置及び番組表制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446876B1 (ko) 프로그램 일람표 표시 장치 및 녹화재생 장치
JP4131271B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7900228B2 (en) Maintaining a graphical user interface state that is based on a selected piece of content
JP2006033708A (ja) テレビ番組記録再生プログラム、およびテレビ番組記録再生装置
US20060026638A1 (en) Maintaining a graphical user interface state that is based on a selected type of content
US20060059526A1 (en) Method and system for displaying portions of recorded media content instances
JP2005176406A (ja) パーソナルビデオレコーダ機能を備えた双方向番組ガイド・システム及び方法
WO2004029750A2 (en) Pvr channel and pvr ipg information
US20060062542A1 (en) Recorder player
JP2005057692A (ja) 記録装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
US20060242070A1 (en) Hard disk recording and playback device
US20090103894A1 (en) Digital broadcasting recording apparatus and digital broadcasting recording method
JP2008011432A (ja) 録画再生装置及び方法
JP5355626B2 (ja) 放送受信機および録画番組表示方法
JP2012029247A (ja) デジタル放送記録再生装置
JP2005216338A (ja) 記録再生装置
EP2312839B1 (en) Digital broadcast receiver and recorded-program display method
EP1816864A2 (en) An apparatus and method for permanently storing a broadcast program during time machine function
JP2006246158A (ja) コンテンツ出力装置、プログラム、及び記録媒体
US20040047595A1 (en) Recording apparatus and computer-readable program
US20080025693A1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing broadcasting program
KR101242758B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 녹화상태 확인방법
KR20080102758A (ko) 영상표시기기의 녹화목록 표시 장치 및 방법
JP3844225B2 (ja) テレビ放送受信装置
JP2006180058A (ja) 番組録画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316