JP2006031374A - Content delivery system - Google Patents

Content delivery system Download PDF

Info

Publication number
JP2006031374A
JP2006031374A JP2004208866A JP2004208866A JP2006031374A JP 2006031374 A JP2006031374 A JP 2006031374A JP 2004208866 A JP2004208866 A JP 2004208866A JP 2004208866 A JP2004208866 A JP 2004208866A JP 2006031374 A JP2006031374 A JP 2006031374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
terminal device
display terminal
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004208866A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ikutaro Nagatsuka
育太郎 長束
Yasunori Saito
泰則 斎藤
Naoki Hayashi
直樹 林
Minoru Koshimizu
実 小清水
Tsutomu Ishii
努 石井
Tsunemasa Mita
恒正 三田
Yoshitsugu Hirose
吉嗣 広瀬
Hiroyuki Hotta
宏之 堀田
Eriko Tamaru
恵理子 田丸
Kimii Hasuike
公威 蓮池
Hiroyuki Hattori
宏行 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004208866A priority Critical patent/JP2006031374A/en
Publication of JP2006031374A publication Critical patent/JP2006031374A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content delivery system by which an advertisement effect is changed in accordance with the need of a user; accounting complying with an advertisement display is available; and a comfortable content reading environment is achieved. <P>SOLUTION: An electronic paper EP1 being content display terminal equipment notifies a delivery server 50 of a display mode. The delivery server 50 in the notified display mode prepares a displaying content page arranging a general content X and an advertisement content Y selectable by the user and delivers the displaying content page to the electronic paper EP1. The electronic paper EP1 writes the received displaying content page on a display section 45 to display and retain the displaying content page. The delivery server 50 calculates a charge for the use of the delivery content complying with the display mode for the accounting. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、配信されたコンテンツをコンテンツ表示端末装置により表示出力する技術に関し、特に、コンテンツ表示端末装置として紙媒体のように薄型でコンテンツ画像を無電源状態で表示保持することができる電子ペーパーを用いて好適な技術に関する。   The present invention relates to a technology for displaying and outputting distributed content by a content display terminal device, and in particular, as a content display terminal device, an electronic paper that is thin and capable of displaying and holding a content image in a non-powered state like a paper medium. It relates to a technique suitable for use.

テキストや画像などの種々なメディア情報で構成されるコンテンツは、有線或いは無線のネットワークを介して配信され、一般的には、パーソナルコンピュータにより受信されてそのディスプレイ画面に表示して閲覧されている。
このようなコンテンツ配信では、コンテンツの閲覧に対して料金を課金するシステムもある。また、コンテンツ配信では、ユーザが好みの情報を選択して閲覧するコンテンツと共に、広告等といった配信者側が選択してユーザに提示するコンテンツが配信されるシステムもあり、例えば、広告収入によりユーザが負担する利用料金を廉価にしている。
Content composed of various media information such as text and images is distributed via a wired or wireless network, and is generally received by a personal computer and displayed on the display screen for browsing.
In such content distribution, there is also a system that charges a fee for browsing the content. In addition, in content distribution, there is a system in which content selected by a distributor such as an advertisement and presented to the user is distributed together with content that the user selects and browses to the user's favorite information. The usage fee is cheap.

コンテンツの閲覧では、デスクトップ型のコンピュータを用いて閲覧する方法の他、ノート型コンピュータやPDA等の携帯可能なコンピュータを用いて閲覧する方法がある。
このように携帯可能なコンピュータで閲覧する方法は、コンピュータを携帯することで何時でも何処にでも配信されたコンテンツを受信して閲覧することを可能にするが、コンピュータを購入するための費用がかさみ、また、コンテンツの閲覧にはディスプレイ画面にコンテンツを表示させる電源能力の限界がある。更に、十分な大きさでコンテンツを表示するためには大型のコンピュータを携帯しなければならないので持ち運びに不便であり、しかも、複数のコンテンツを同時に閲覧しようとする場合には、複数台のコンピュータを持ち運ばなければならないという不便があった。
In browsing content, there is a method of browsing using a portable computer such as a notebook computer or PDA in addition to a method of browsing using a desktop computer.
This method of browsing with a portable computer makes it possible to receive and browse the content distributed anywhere and anytime by carrying the computer, but it is expensive to purchase the computer. Moreover, there is a limit to the power supply capability for displaying content on the display screen for browsing the content. Furthermore, in order to display content in a sufficiently large size, it is inconvenient to carry because a large computer must be carried, and more than one computer must be connected when browsing multiple contents simultaneously. There was the inconvenience of having to carry it.

このような欠点から、コンピュータで受信したコンテンツをプリンタによって紙媒体(用紙)に印刷して閲覧することが行われており、これによって、コンテンツを表示電源を心配することなく、何時でも何処にでも容易に持ち運んで閲覧することができ、しかも、複数のコンテンツを同時に閲覧できるようにしている。
しかしながら、用紙にコンテンツを印刷して閲覧する方法は、配信されたコンテンツを即時に閲覧することはできず、しかも、コンテンツ閲覧のために紙資源を消費してしまうという欠点があった。更には、コンテンツを課金して配信するシステムにおいては、有料のコンテンツが会員外のユーザに流出してしまう事態を招いてしまう。
Because of these drawbacks, content received by a computer is printed on a paper medium (paper) by a printer and viewed, so that the content can be viewed anytime and anywhere without worrying about display power. It can be easily carried and browsed, and a plurality of contents can be browsed simultaneously.
However, the method of printing and browsing the content on paper has a drawback that the distributed content cannot be browsed immediately, and paper resources are consumed for browsing the content. Furthermore, in a system that charges and distributes content, a situation in which paid content flows out to users who are not members.

近年では、紙媒体である用紙にとって代わることが可能なコンテンツ閲覧のための表示記録媒体として、コンテンツ画像を表示部に無電源状態で表示保持することができ且つ用紙の如く薄型で持ち運び自在である電子ペーパーが開発されている。
電子ペーパーは、無電源状態で画像を表示保持する表示部を有した表示装置であり、その表示部への画像の書き込み形式で大別すると、電子データに基づいて自己でコンテンツ画像を表示部に書き込む機能を有する自己書き込み型電子ペーパーと、投影されたコンテンツ画像を表示部に保持する光書き込み型電子ペーパーとがある。
このような電子ペーパーは、用紙と異なって表示部に表示保持した画像を消去したり上書きすることが可能であり、表示保持するコンテンツ画像を更新したり消去して、繰り返し使用することができるので紙資源の節約等の観点からも利用促進が望まれている。
In recent years, as a display recording medium for viewing content that can replace paper, which is a paper medium, content images can be displayed and held on the display unit in a non-powered state, and can be as thin and portable as paper. Electronic paper is being developed.
Electronic paper is a display device having a display unit that displays and holds an image in a non-powered state. When the image is roughly classified according to an image writing format on the display unit, a content image is automatically displayed on the display unit based on electronic data. There are self-writing type electronic paper having a writing function and optical writing type electronic paper for holding a projected content image on a display unit.
Unlike electronic paper, such electronic paper can erase or overwrite the image displayed and held on the display unit, and can update or erase the content image displayed and held for repeated use. Use promotion is also desired from the viewpoint of saving paper resources.

ここで、電子ペーパーに関して、電子ペーパーを電子ペーパーファイルに着脱可能とし、着脱状態に応じて表示部への画像の表示処理を行う発明が提案されている(特許文献1参照。)。
また、予め関連付けた複数のデータを複数の電子ペーパーへ無線送信して、各電子ペーパーで画像を表示させる発明が提案されている(特許文献2参照。)。
また、送信用電子ペーパーと受信用電子ペーパーとを電子ペーパーファイルに装着して、電子ペーパー間でコンテンツを送信する発明が提案されている(特許文献3参照。)。
Here, regarding the electronic paper, an invention has been proposed in which the electronic paper can be attached to and detached from the electronic paper file, and an image display process is performed on the display unit in accordance with the attached / detached state (see Patent Document 1).
Further, an invention has been proposed in which a plurality of pre-associated data is wirelessly transmitted to a plurality of electronic papers and an image is displayed on each electronic paper (see Patent Document 2).
In addition, an invention has been proposed in which electronic paper for transmission and electronic paper for reception are attached to an electronic paper file and content is transmitted between the electronic papers (see Patent Document 3).

また、携帯型のコンテンツ情報出力装置に関して、コンテンツや広告の情報をメモリに保持し、ユーザから受け付けた指示に応じて、メモリから情報を読み出して出力し、また、管理手段が情報の出力状況を管理する発明が提案されている(特許文献4参照。)。
また、表示装置に広告情報を蓄積させておき、ネットワークで取得したコンテンツを表示する前に、蓄積されている広告情報を強制的に表示させる発明が提案されている(特許文献5参照。)。
特開2001―312227号公報 特開2002―91749号公報 特開2002―300333号公報 特開2002―24570号公報 特開2001―357289号公報
In addition, regarding a portable content information output device, content and advertisement information is held in a memory, information is read out from the memory in response to an instruction received from a user, and the information is output by a management unit. An invention to be managed has been proposed (see Patent Document 4).
Further, an invention has been proposed in which advertisement information is accumulated in a display device and the accumulated advertisement information is forcibly displayed before displaying content acquired on a network (see Patent Document 5).
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-31227 JP 2002-91749 A Japanese Patent Laid-Open No. 2002-300333 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-24570 JP 2001-357289 A

コンテンツ閲覧は、上記のような種々な形態のシステムによりコンテンツ配信がなされ、ユーザが種々な装置を用いて閲覧することにより行われているが、コンテンツ閲覧の環境をより快適なものとするためには、例えば、ユーザが選択して閲覧するコンテンツ(ユーザが選択可能なコンテンツ)と共に配信されてくる広告(配信者側が選択して配信するコンテンツ)をユーザの好みに沿った態様で表示することや、広告の表示態様に応じた料金管理を実現することが求められている。   Content browsing is performed by the content distribution using the various types of systems as described above, and the user browsing using various devices. In order to make the content browsing environment more comfortable For example, displaying advertisements (contents selected and distributed by the distributor side) distributed together with contents selected by the user (contents selectable by the user) in a manner according to the user's preference, Therefore, it is required to realize fee management according to the display mode of the advertisement.

本発明は、上記従来の事情に鑑みなされたもので、コンテンツの閲覧環境をより快適なものにすることを目的としている。
例えば、ユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとをユーザの好みに応じた態様で表示することで、広告を必要としているユーザと必要としていないユーザとについて、広告の表示態様を変えることで快適な閲覧環境を実現する。また、例えば、このような表示態様に応じて、コンテンツ閲覧に要するユーザ負担料金を設定することで、合理的な料金管理を実現する。
The present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances, and has an object of making the content browsing environment more comfortable.
For example, by displaying the content that can be selected by the user and the content that the distributor selects and distributes in a manner according to the user's preference, the advertisement can be displayed for the user who needs the advertisement and the user who does not need the advertisement. A comfortable browsing environment is realized by changing the mode. In addition, for example, reasonable fee management is realized by setting a user-paid fee required for content browsing according to such a display mode.

本発明に係るコンテンツ配信システムでは、コンテンツ表示端末装置が、当該コンテンツ表示端末装置に設定された表示態様を配信側装置へ通知する機能と、配信側装置から表示用コンテンツを受信する機能と、受信した表示用コンテンツを表示出力する機能とを有し、配信側装置が、コンテンツ表示端末装置から通知された表示態様でユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを配置した表示用コンテンツを作成する機能と、作成した表示用コンテンツをコンテンツ表示端末装置へ配信する機能とを有している。   In the content distribution system according to the present invention, the content display terminal device notifies the distribution side device of the display mode set in the content display terminal device, the function of receiving display content from the distribution side device, and the reception The distribution-side device has arranged the content that can be selected by the user in the display mode notified from the content display terminal device and the content that the distributor selects and distributes. It has a function of creating display content and a function of distributing the created display content to the content display terminal device.

上記システムでは、例えば、ユーザの操作入力により設定された或いは装置に予め設定された表示態様に応じた表示態様がコンテンツ表示端末装置から配信側装置に通知され、配信側装置が一般のコンテンツ(ユーザが選択可能なコンテンツ)と広告(配信者側が選択して配信するコンテンツ)とを当該表示態様で配置した表示用コンテンツを作成して、通知元のコンテンツ表示端末装置へ配信する。
したがって、ユーザが選択する一般のコンテンツと広告コンテンツとをユーザ毎やコンテンツ表示端末装置毎の自由な表示態様で表示することができる。
In the above system, for example, a display mode according to a display mode set by a user's operation input or set in advance in the device is notified from the content display terminal device to the distribution side device, and the distribution side device receives general content (user Display content in which display content is arranged in the display mode, and distributed to the content display terminal device that is the notification source.
Therefore, the general content selected by the user and the advertising content can be displayed in a free display manner for each user or each content display terminal device.

本発明に係るコンテンツ配信システムでは、配信側装置が、ユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとをコンテンツ表示端末装置へ配信する機能を有し、コンテンツ表示端末装置が、当該コンテンツ表示端末装置に設定された表示態様を配信側装置へ通知する機能と、配信側装置からユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを受信する機能と、設定された表示態様で受信したユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを表示出力する機能と、を有している。   In the content distribution system according to the present invention, the distribution side device has a function of distributing content selectable by the user and content distributed by the distributor to the content display terminal device, A function for notifying the distribution-side device of the display mode set in the content display terminal device, a function for receiving the user-selectable content from the distribution-side device and the content selected and distributed by the distributor. And a function for displaying and outputting the content that can be selected by the user received in the display mode and the content that the distributor selects and distributes.

上記システムでは、例えば、コンテンツ表示端末装置が、ユーザの操作入力により設定された或いは装置に予め設定された表示態様に応じた表示態様で、配信側装置から配信されたユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを配置して表示する。
したがって、ユーザが選択する一般のコンテンツと広告コンテンツとをユーザ毎やコンテンツ表示端末装置毎の自由な表示態様で表示することができる。
In the above system, for example, the content display terminal device is a content that can be selected by the user distributed from the distribution side device in a display mode that is set by a user's operation input or according to a display mode that is preset in the device. The contents selected and distributed by the distributor are arranged and displayed.
Therefore, the general content selected by the user and the advertising content can be displayed in a free display manner for each user or each content display terminal device.

本発明では、配信者側が選択して配信するコンテンツは、配信者からのお知らせ情報や表示端末装置の使用説明情報等、種々な情報とすることができるが、商業広告情報とすることにより、ユーザが選択するコンテンツの課金処理に利用するのに好適である。
本発明では、表示態様は、種々な態様を採用することができるが、例えば、配信者側が選択して配信するコンテンツを表示する面積により設定したり、表示する位置により設定される。
In the present invention, the content to be selected and distributed by the distributor side can be various information such as notification information from the distributor and usage instruction information of the display terminal device. Is suitable for use in the billing process of the content selected by the user.
In the present invention, various modes can be adopted as the display mode. For example, the display mode is set according to the area for displaying the content selected and distributed by the distributor, or set according to the display position.

本発明では、配信側装置に通知された表示態様は、コンテンツ表示端末装置から受信する当該コンテンツ表示端末装置又は当該コンテンツ表示端末装置を使用するユーザを識別する識別情報とともに、配信コンテンツの利用料金の課金処理に用いることができる。
また、本発明では、表示態様によって広告効果が変わるので、販売価格やレンタル価格といったコンテンツ表示端末装置の価格を設定された表示態様に応じて設定してもよい。
In the present invention, the display mode notified to the distribution side device includes the content display terminal device received from the content display terminal device or identification information for identifying the user who uses the content display terminal device and the usage fee of the distribution content. It can be used for billing processing.
In the present invention, since the advertising effect varies depending on the display mode, the price of the content display terminal device such as the selling price or the rental price may be set according to the set display mode.

本発明は、コンテンツ表示端末装置として、パーソナルコンピュータを用いることができるが、表示出力するコンテンツを無電源状態で表示部に表示保持する表示機能を有する電子ペーパーを用いるのが好ましい。
また、本発明で電子ペーパーを用いる場合には、コンテンツを無線受信する機能と、当該コンテンツを自己で表示部に書き込む機能とを有する自己書き込み型電子ペーパーを用いるのが好適であるが、コンテンツを受信して表示部に書き込む機能を有した光書き込み装置と、光書き込み型表示部とを備えた構成のコンテンツ表示端末装置を用いることもできる。
In the present invention, a personal computer can be used as the content display terminal device. However, it is preferable to use electronic paper having a display function of displaying and holding content to be displayed and output on the display unit in a non-powered state.
When electronic paper is used in the present invention, it is preferable to use self-writing electronic paper having a function of wirelessly receiving content and a function of writing the content on the display unit itself. A content display terminal device having a configuration including an optical writing device having a function of receiving and writing to a display portion and an optical writing type display portion can also be used.

したがって、本発明によると、コンテンツ表示端末装置が、当該コンテンツ表示端末装置に設定された表示態様を配信側装置へ通知し、配信側装置が、コンテンツ表示端末装置から通知された表示態様で一般のコンテンツと広告コンテンツとを配置した表示用コンテンツを作成し、当該表示用コンテンツをコンテンツ表示端末装置へ配信し、コンテンツ表示端末装置が、配信側装置から表示用コンテンツを受信して表示出力する方法を実施する。
また、本発明によると、コンテンツ表示端末装置が、一般のコンテンツと広告コンテンツとを設定された表示態様で表示し、課金装置が、配信したコンテンツに対する料金を表示態様に応じて課金処理する方法を実施する。
Therefore, according to the present invention, the content display terminal device notifies the distribution side device of the display mode set in the content display terminal device, and the distribution side device is a general display mode notified from the content display terminal device. A method of creating display content in which content and advertisement content are arranged, distributing the display content to a content display terminal device, and receiving the display content from the distribution-side device and displaying the content. carry out.
In addition, according to the present invention, there is provided a method in which a content display terminal device displays general content and advertisement content in a set display mode, and the charging device performs a charge process according to the display mode for charges for the distributed content. carry out.

本発明によると、ユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを種々な表示態様で表示するようにしたため、例えば、ユーザの必要性に応じて広告効果を変更することができ、また、広告表示に応じた課金処理を行うことができ、快適なコンテンツ閲覧環境を実現することができる。   According to the present invention, the content that can be selected by the user and the content that the distributor selects and distributes are displayed in various display modes. For example, the advertising effect can be changed according to the user's needs. In addition, it is possible to perform a billing process according to the advertisement display and to realize a comfortable content browsing environment.

本発明を一実施例に基づいて具体的に説明する。
まず、コンテンツ表示端末装置として本発明に利用される電子ペーパーについて、基本的な構成を図13〜図19を参照して説明する。
電子ペーパーは画像を無電源状態で表示保持する機能を有した装置であり、表示保持するコンテンツ画像の記録方式に違いにより大別して、図13〜図15に示す自己書き込み型と、図16〜図18に示す光書き込み型とがあり、いずれの形式にあってもいわゆる電子ペーパーと称せられるように紙の様に薄型の装置である。
The present invention will be specifically described based on an example.
First, a basic configuration of electronic paper used in the present invention as a content display terminal device will be described with reference to FIGS.
The electronic paper is a device having a function of displaying and holding an image in a non-powered state. The electronic paper is roughly classified according to a recording method of a content image to be displayed and held, and is a self-writing type shown in FIGS. 13 to 15 and FIGS. The optical writing type shown in FIG. 18 is a thin device like paper so as to be called so-called electronic paper regardless of the type.

図13(a)には自己書き込み型電子ペーパーEPを正面視して示し、同図(b)には当該自己書き込み型電子ペーパーEPを側面視で示してある。図示の電子ペーパーEPはコンテンツ画像を表示保持する表示部2と本発明に係る通信や種々な処理を司る処理部3とを有しており、同図(a)には処理部3に内蔵されている諸機能部も表してある。
自己書き込み型電子ペーパーEPは、例えばA4版の用紙のような大きさのフレキシブルな薄型表示装置であり、大部分の面積を占める表示部2の一片に処理部3が設けられている。なお、表示部2の大きさは用途に応じた大きさのものとされ、後述するように表示部2と処理部3とを着脱可能とした構成とすることもできる。
FIG. 13A shows the self-writing electronic paper EP viewed from the front, and FIG. 13B shows the self-writing electronic paper EP viewed from the side. The illustrated electronic paper EP includes a display unit 2 that displays and holds a content image and a processing unit 3 that controls communication and various processes according to the present invention. FIG. The various functional parts are also shown.
The self-writing type electronic paper EP is a flexible thin display device having a size like, for example, A4 size paper, and the processing unit 3 is provided on one piece of the display unit 2 occupying most of the area. In addition, the magnitude | size of the display part 2 shall be a thing according to a use, and it can also be set as the structure which made the display part 2 and the process part 3 detachable so that it may mention later.

処理部3には、表示部2を駆動するドライバ4、外部と無線等によりデータ通信するための通信部5、電子データを読み書き自在に保持するメモリ6、本発明に係る種々な処理を司るプロセッサ7、通信部5やプロセッサ7等の駆動電力を供給するバッテリ8、ユーザ操作入力を受け付けるボタン等の操作部9が設けられている。
図示の自己書き込み型電子ペーパーEPは、外部の通信機能を有する装置と通信部5で通信することにより、メモリ6に記憶する電子データ(IDデータ等)を送受信し、また、これら電子データをメモリ6に保持することができる。
なお、これら機能部2〜9は、自己書き込み型電子ペーパーEPの用途に応じた必要な構成により、処理部3に取捨選択的に備えられ、更に、必要な機能部が設けられる。
The processing unit 3 includes a driver 4 for driving the display unit 2, a communication unit 5 for communicating data with the outside wirelessly, a memory 6 for holding electronic data in a readable and writable manner, and a processor for performing various processes according to the present invention. 7, a battery 8 for supplying driving power to the communication unit 5 and the processor 7 and the like, and an operation unit 9 such as a button for receiving a user operation input are provided.
The illustrated self-writing type electronic paper EP transmits / receives electronic data (such as ID data) stored in the memory 6 by communicating with an apparatus having an external communication function through the communication unit 5, and also stores these electronic data in the memory. 6 can be held.
These functional units 2 to 9 are selectively provided in the processing unit 3 according to a necessary configuration according to the application of the self-writing electronic paper EP, and further, necessary functional units are provided.

更に、自己書き込み型電子ペーパーEPは、光書き込み型電子ペーパーEPとは異なって、メモリ6に保持したコンテンツデータに基づいてドライバ4が表示部2にコンテンツ画像を書き込むことができ、ドライバ4の駆動電力を除去しても表示部2に画像情報を表示状態で保持し続ける機能を有している。
自己書き込み型電子ペーパーEPは、表示部2の断面構造を表す図15に示すように、複写機にトナーとして利用されている微細な着色粒子(図示の例では、白色粒子21と黒色粒子22)を少なくとも表面側が透明な表裏一対の電極23間に封入し、これを少なくとも表面側が透明な表裏一対のフィルム基板24で挟んだ構造となっている。着色粒子21、22が自由に移動できるように電極層23間は空気層となっており、また、マトリックス状の電極層23には着色粒子21、22との接触を防止する絶縁層25が設けられている。なお、カラーフィルターを用いることにより、簡単な構造でカラー表示を実現することも可能である。
Further, the self-writing type electronic paper EP is different from the optical writing type electronic paper EP, and the driver 4 can write the content image on the display unit 2 based on the content data held in the memory 6. Even when the power is removed, the display unit 2 has a function of continuously holding the image information in the display state.
The self-writing type electronic paper EP is a fine colored particle (white particles 21 and black particles 22 in the illustrated example) used as toner in a copying machine, as shown in FIG. Is sealed between a pair of front and back electrodes 23 whose surface side is transparent, and is sandwiched between a pair of front and back film substrates 24 whose surface side is transparent. An air layer is formed between the electrode layers 23 so that the colored particles 21 and 22 can freely move, and an insulating layer 25 that prevents contact with the colored particles 21 and 22 is provided on the matrix-like electrode layer 23. It has been. Note that a color display can be realized with a simple structure by using a color filter.

そして、自己書き込み型電子ペーパーEPは、表示部2の動作原理を表す図14に示すように、電極23に電圧を印加していない状態(但し、電極23は前回の駆動時の極性に帯電している)では、負(マイナス)に帯電した白色粒子21は裏面側に溜まる一方、正(プラス)に帯電した黒色粒子22は表面側に溜まり、表示部2を表面側から目視すると表示部2は黒色な状態となる。そして、メモリ6に記憶されたデータに基づいてドライバ4が動作して表示する画像情報に応じたマトリックスの所要部の電極極性を反転させると、白色粒子21と黒色粒子22との位置関係が入れ替わって、表示部2に白色粒子21と黒色粒子22とのコントラストによるコンテンツ画像が表示される。なお、異なるデータに基づいてドライバ4を動作させることにより、白色粒子21と黒色粒子22とのコントラストにより表示部2に表示される画像情報を切り換えることができ、幾度も再使用することができる。   The self-writing type electronic paper EP is in a state where no voltage is applied to the electrode 23 as shown in FIG. 14 showing the operation principle of the display unit 2 (however, the electrode 23 is charged to the polarity at the previous driving). The negatively charged white particles 21 accumulate on the back side, while the positively charged black particles 22 accumulate on the front side. When the display unit 2 is viewed from the front side, the display unit 2 is observed. Becomes a black state. And if the electrode polarity of the required part of the matrix according to the image information displayed by the operation of the driver 4 based on the data stored in the memory 6 is reversed, the positional relationship between the white particles 21 and the black particles 22 is switched. Thus, a content image based on the contrast between the white particles 21 and the black particles 22 is displayed on the display unit 2. By operating the driver 4 based on different data, the image information displayed on the display unit 2 can be switched depending on the contrast between the white particles 21 and the black particles 22 and can be reused many times.

したがって、自己書き込み型電子ペーパーEPは、紙のように薄い性質に加えて、表示部2に表示した画像情報を無電源保持する性質があるので、あたかも用紙の如く用いることができる携帯可能なコンテンツ表示用の装置である。更に、図示のように、自己書き込み型電子ペーパーEPは、無線による通信機能、メモリ機能、制御処理機能等を備えることができるので、後述するように本発明に係るコンテンツ配信処理に供することができる。
なお、自己書き込み型電子ペーパーEPにコンテンツ画像を表示保持させるには、配信側装置コンテンツデータを送信して通信部5により受信させ、ドライバ4により表示部2に当該コンテンツ画像を書き込ませる。
Therefore, the self-writing type electronic paper EP has the property of holding the image information displayed on the display unit 2 without power in addition to the thin property like paper, so that the portable content that can be used like paper This is a display device. Further, as shown in the figure, the self-writing electronic paper EP can be provided with a wireless communication function, a memory function, a control processing function, etc., and can be used for content distribution processing according to the present invention as will be described later. .
In order to display and hold the content image on the self-writing type electronic paper EP, the distribution side device content data is transmitted and received by the communication unit 5, and the content image is written on the display unit 2 by the driver 4.

図16には光書き込み型電子ペーパーEPを示してある。
電子ペーパーEPはコンテンツ画像を表示保持する表示部2が特徴的であり、表示部2を駆動する電圧を印加するための電極14を備えている。
光書き込み型電子ペーパーEPは、例えばA4版の用紙のような大きさの薄型であり、自己書き込み型電子ペーパーと同様に通信や種々な処理を司る処理部を備えることもできる。
FIG. 16 shows an optical writing type electronic paper EP.
The electronic paper EP is characterized by a display unit 2 that displays and holds a content image, and includes an electrode 14 for applying a voltage for driving the display unit 2.
The optical writable electronic paper EP is thin, for example, as large as A4 size paper, and can include a processing unit that performs communication and various processes in the same manner as the self-writing electronic paper.

例えば、光書き込み型電子ペーパーEPは、液晶パネル10に画像情報を表示し、電極14に外部の電源から電圧を印加しながら光書き込み型電子ペーパーEPを液晶パネル10に重ねて光を照射することにより、液晶パネル10に表示させた画像情報を表示部12に転写して表示保持させることができる。
すなわち、光書き込み型電子ペーパーEPは電極14に電圧を印加することで投影されたコンテンツ画像を表示部12に転写し、電極14に印加した電圧を除去した後も当該コンテンツ画像を表示状態で保持し続ける機能を有している。
For example, the optical writable electronic paper EP displays image information on the liquid crystal panel 10 and irradiates the electrode 14 with the light writable electronic paper EP over the liquid crystal panel 10 while applying a voltage from an external power source. Thus, the image information displayed on the liquid crystal panel 10 can be transferred to the display unit 12 and displayed and held.
That is, the optical writable electronic paper EP transfers the projected content image to the display unit 12 by applying a voltage to the electrode 14, and holds the content image in a display state even after the voltage applied to the electrode 14 is removed. It has the function to continue.

光書き込み型電子ペーパーEPは、表示部12の断面構造を表す図18に示すように、複写機に利用されている有機光導電性材料の層(有機光導電層)30と液晶表示材料の層(マイクロカプセル化したコレステリック液晶層)31とを組み合わせ、これら層を表裏一対の透明電極32で挟み、この積層体を表裏一対の透明な基材フィルム33で挟んだ構造となっている。なお、この構成では、コレステリック液晶層31が光を反射する白表示と、光が液晶層31を透過しコレステリック液晶層31と有機光導電層30との間に設けられた黒色層34で吸収される黒表示のモノクロ画像表示が可能である。さらにコレステリック液晶には螺旋ピッチに応じたカラー光を干渉反射するという特性があるので、コレステリック液晶層31を螺旋ピッチの異なる液晶を積層した構成にすることにより、簡単な構造でカラー表示を実現することも可能である。   The optical writable electronic paper EP includes an organic photoconductive material layer (organic photoconductive layer) 30 and a liquid crystal display material layer used in a copying machine, as shown in FIG. (Microencapsulated cholesteric liquid crystal layer) 31 is combined, these layers are sandwiched between a pair of front and back transparent electrodes 32, and this laminate is sandwiched between a pair of front and back transparent substrate films 33. In this configuration, the cholesteric liquid crystal layer 31 reflects white light, and the light passes through the liquid crystal layer 31 and is absorbed by the black layer 34 provided between the cholesteric liquid crystal layer 31 and the organic photoconductive layer 30. Black display monochrome image display is possible. Furthermore, since cholesteric liquid crystal has a characteristic of interference-reflecting color light according to the helical pitch, color display can be realized with a simple structure by forming the cholesteric liquid crystal layer 31 by laminating liquid crystals having different helical pitches. It is also possible.

そして、光書き込み型電子ペーパーEPは、表示部12の動作原理を表す図17に示すように、例えば画像書込み用の調光素子パネル(発光パネル)10に転写する画像を表示して表示部12に投影し、電極14に電圧を印加すると、光の強弱を瞬時に反射濃度に変換して当該投影画像を保持する。そして、電極14に消去電圧を印加することにより表示部12に保持された画像情報を消去することができ、光書き込み型電子ペーパーEPは書き込みと消去を繰り返して幾度も再使用することができる。なお、光書き込み型電子ペーパーEPはこのような消去処理を行わずに、上記のように電極14に電圧を印加して新たな画像を投影することにより、表示部12に保持されている画像情報を上書きすることもでき、このような上書き処理によっても幾度も再使用することができる。   The optical writing type electronic paper EP displays, for example, an image to be transferred to a dimming element panel (light emitting panel) 10 for image writing, as shown in FIG. When the voltage is applied to the electrode 14, the intensity of light is instantaneously converted to the reflection density, and the projection image is held. The image information held in the display unit 12 can be erased by applying an erasing voltage to the electrode 14, and the optical writable electronic paper EP can be reused many times by repeating writing and erasing. Note that the optical writing type electronic paper EP does not perform such an erasing process, but applies the voltage to the electrode 14 as described above to project a new image, whereby image information held in the display unit 12 is stored. Can be overwritten and can be reused again and again by such overwriting.

したがって、光書き込み型電子ペーパーEPは、紙のように薄い性質に加えて、画像の投影により転写された画像情報を無電源保持する性質があるので、あたかもプリンタや複写機に使用する用紙の如く用いることができ、しかも、繰り返し再使用することができる携帯可能なコンテンツ表示用の装置である。更に、光書き込み型電子ペーパーEP(表示部12)は、通信機能、メモリ機能、制御処理機能等を備えるプリンタ等の書き込み装置と組み合わせることにより、本発明のコンテンツ配信システムに用いることができるコンテンツ表示端末装置を構成することができる。   Therefore, the optical writing type electronic paper EP has the property of holding the image information transferred by the projection of the image with no power supply in addition to the thin property like paper, so that it is as if the paper used for a printer or a copying machine. It is a portable content display device that can be used and that can be reused repeatedly. Furthermore, the optical writing type electronic paper EP (display unit 12) can be used in the content distribution system of the present invention by combining with a writing device such as a printer having a communication function, a memory function, a control processing function, and the like. A terminal device can be configured.

ここで、自己書き込み型や光書き込み型等の形式を問わず、図19に示すように、通信部、プロセッサ、メモリ等といった処理部の機能部を纏めた処理装置39を構成して、当該処理装置39をクリップ形式等で電子ペーパーの表示部2(12)に着脱可能に接続して設けるようにしてもよい。
なお、このような処理装置39とした場合等において、電子ペーパーに備えるバッテリは外部の装置からの起電力を保持するコンデンサとするようにしてもよい。
Here, regardless of the self-writing type, optical writing type, or the like, as shown in FIG. 19, a processing device 39 in which the functional units of the processing unit such as a communication unit, a processor, and a memory are combined is configured to perform the processing. The device 39 may be detachably connected to the electronic paper display unit 2 (12) in a clip format or the like.
In the case of such a processing device 39, the battery provided in the electronic paper may be a capacitor that holds an electromotive force from an external device.

また、本発明は、自己書き込み型電子ペーパーや光書き込み型電子ペーパーといった形式以外の電子ペーパーも勿論適用することができ、例えば、外部の書き込み装置に装填して表示部に自己書き込み型のように電子的に画像情報を書き込む形式であってもよい。すなわち、上記の自己書き込み型電子ペーパーは外部の画像書き込み装置を要しない形式の電子ペーパーの一例であり、光書き込み型電子ペーパーは外部の画像書き込み装置を要する形式の電子ペーパーの一例であるとも言える。
また、電子ペーパーEPの表示部2(12)としては、強誘電液晶に代表されるメモリ性のある液晶や、帯電された粒子を移動させて表示を切り替える電気泳動方式、帯電された粒子を回転させて表示を切り替える粒子回転方式、磁気により粒子を移動させて表示を切り替える磁気泳動方式、小型バッテリ駆動の薄型の液晶やEL素子を用いてもよい。
The present invention can also be applied to electronic papers other than formats such as self-writing type electronic paper and optical writing type electronic paper. For example, the electronic paper can be loaded into an external writing device and the display unit can be self-writing type. The image information may be written electronically. That is, the self-writing electronic paper is an example of an electronic paper that does not require an external image writing device, and the optical writing electronic paper is an example of an electronic paper that requires an external image writing device. .
In addition, as the display unit 2 (12) of the electronic paper EP, a liquid crystal having a memory property represented by a ferroelectric liquid crystal, an electrophoretic method in which charged particles are moved to switch a display, and charged particles are rotated. Alternatively, a particle rotation method for switching the display, a magnetophoresis method for switching the display by moving particles by magnetism, a thin battery-driven thin liquid crystal or an EL element may be used.

図1には本発明の一実施例に係るコンテンツ管理システムを示してあり、本例のシステムではコンテンツ表示端末装置として自己書き込み型電子ペーパーEPを用いている。また、ネットワーク上で提供されるユーザ閲覧向けのコンテンツ情報等のユーザが選択可能なコンテンツを一般コンテンツと称し、配信者側が選択して配信するコンテンツを広告コンテンツとして説明する。
同図には、2つのタイプの電子ペーパーを示しており、一方のタイプは設定された表示態様でサーバ(配信側装置)50により作成されたコンテンツページを受信して表示する電子ペーパーEP1であり、他方のタイプはサーバ(配信側装置)50から受信した一般コンテンツと広告コンテンツとを設定された表示態様でレイアウトして表示する電子ペーパーEP2である。
FIG. 1 shows a content management system according to an embodiment of the present invention. In the system of this example, a self-writing electronic paper EP is used as a content display terminal device. In addition, content that can be selected by the user, such as content information for user browsing provided on the network, is referred to as general content, and content that the distributor selects and distributes will be described as advertising content.
The figure shows two types of electronic paper, one of which is an electronic paper EP1 that receives and displays a content page created by the server (distribution side device) 50 in a set display mode. The other type is an electronic paper EP2 that lays out and displays general content and advertisement content received from the server (distribution side device) 50 in a set display mode.

いずれの電子ペーパーEP1、EP2も、データを無線通信する通信部41、ユーザからの操作入力を受け付ける操作部42、ユーザIDや各電子ペーパーに設定されている端末IDの通知処理を行う通知部43、通信部41によるデータ通信処理を行う通信処理部44、上記のように画像を無電源状態で表示保持する自己書き込み型の表示部45、表示部45へのコンテンツ画像の書き込み処理を行う表示処理部46を有している。
そして、設定された表示態様に基づくレイアウト処理を行う電子ペーパーEP2は、更に、設定された表示態様を保持して表示処理部46による表示処理に提供する態様設定保持部47を有している。
Each of the electronic papers EP1 and EP2 includes a communication unit 41 that wirelessly communicates data, an operation unit 42 that receives an operation input from a user, and a notification unit 43 that performs a notification process of a user ID and a terminal ID set in each electronic paper. , A communication processing unit 44 that performs data communication processing by the communication unit 41, a self-writing type display unit 45 that displays and holds an image in a non-powered state as described above, and a display process that performs content image writing processing to the display unit 45 Part 46 is provided.
The electronic paper EP <b> 2 that performs layout processing based on the set display mode further includes a mode setting holding unit 47 that holds the set display mode and provides the display processing by the display processing unit 46.

なお、図13を参照すると、通信部41は通信部5により構成され、操作部42は操作部9により構成され、自己書き込み型の表示部45は表示部2により構成され、通知部43、通信処理部44、表示処理部46、態様設定保持部47はメモリ6を利用するプロセッサ7により構成される。   Referring to FIG. 13, the communication unit 41 is configured by the communication unit 5, the operation unit 42 is configured by the operation unit 9, the self-written display unit 45 is configured by the display unit 2, the notification unit 43, the communication The processing unit 44, the display processing unit 46, and the mode setting holding unit 47 are configured by a processor 7 that uses the memory 6.

配信側装置であるサーバ50は、データを無線通信する通信部51、コンテンツの配信先のユーザや端末の認証を行う認証処理部52、一般コンテンツX及び広告コンテンツYを蓄積保持するコンテンツデータベース53、コンテンツの配信処理を行う配信処理部54、設定された表示態様を保持する態様設定保持部55、受信した表示態様又は態様設定保持部55に保持された表示態様に従って一般コンテンツXと広告コンテンツYをレイアウトしたコンテンツページ(表示用コンテンツ)を作成するページ作成部56、認証情報及び配信コンテンツの表示態様に基づいてコンテンツ閲覧に対する課金処理を行う課金処理部57を有している。   A server 50 serving as a distribution-side device includes a communication unit 51 that wirelessly communicates data, an authentication processing unit 52 that authenticates a user and terminal of a content distribution destination, a content database 53 that stores and holds general content X and advertising content Y, The distribution processing unit 54 that performs content distribution processing, the mode setting holding unit 55 that holds the set display mode, the general content X and the advertising content Y according to the received display mode or the display mode stored in the mode setting holding unit 55 A page creation unit 56 for creating a layout content page (display content), and a billing processing unit 57 that performs billing processing for content browsing based on the display mode of authentication information and distribution content.

なお、データベース53は、外部のデータベースやネットワーク上のコンテンツサーバであってもよい。
また、一般コンテンツXと広告コンテンツYとは異なる場所に格納されていてもよい。
Note that the database 53 may be an external database or a content server on a network.
Further, the general content X and the advertising content Y may be stored in different places.

ここで、電子ペーパーEP2の態様設定保持部47には表示態様が保持され、この表示態様は、操作部42からユーザ操作によって入力され或いは電子ペーパーの販売やレンタル時に予め入力されて保持される。
なお、電子ペーパーに固定的に表示態様を設定して販売やレンタルする場合には、広告コンテンツの面積が大きい等といったように広告効果が高い態様となるに従って販売価格やレンタル料金を低くする。
Here, a display mode is held in the mode setting holding unit 47 of the electronic paper EP2, and this display mode is input by a user operation from the operation unit 42 or is input and held in advance when electronic paper is sold or rented.
Note that when selling or renting a display form fixedly set on the electronic paper, the selling price or rental fee is lowered as the advertising effect becomes higher such that the area of the advertising content is larger.

また、サーバ50の態様設定保持部55には、例えば図2に示すように、配信対象のユーザに対して予め設定された表示態様が保持されている。なお、配信処理に際して、電子ペーパーから送信された表示態様に基づいてコンテンツページを作成して配信することも行われる。
これら保持態様は、広告コンテンツYの配置面積や配置位置のレイアウトであり、当該表示態様に基づいて一般コンテンツXと広告コンテンツYがレイアウトされて表示される。
In addition, the mode setting holding unit 55 of the server 50 holds a display mode set in advance for a distribution target user, for example, as shown in FIG. In the distribution process, a content page is created and distributed based on the display mode transmitted from the electronic paper.
These holding modes are layouts of the layout area and layout position of the advertising content Y, and the general content X and the advertising content Y are laid out and displayed based on the display mode.

また、サーバ50の課金処理部57は表示態様に基づいた課金処理を行い、例えば、図3に示すような課金率テーブルを参照して、図4に示すような配信コンテンツに関するユーザ毎(或いは端末装置毎)のコンテンツ利用料金を算出する。
例えば、課金率テーブルには、一般コンテンツXに対する広告コンテンツYの表示面積が50%の表示態様であれば課金率を30%減じて料金を算出し、一般コンテンツXに対する広告コンテンツYの表示位置が電子ペーパーの裏面であれば課金率を40%減じて料金算出する。
なお、電子ペーパーの裏面にコンテンツ画像を表示するには、表示部45を表裏面にそれぞれ備えた構成とすればよい。
Further, the billing processing unit 57 of the server 50 performs billing processing based on the display mode, for example, referring to the billing rate table as shown in FIG. 3, for each user (or terminal) related to the distribution content as shown in FIG. Calculate the content usage fee for each device.
For example, in the charge rate table, if the display area of the advertisement content Y with respect to the general content X is 50%, the charge is calculated by reducing the charge rate by 30%, and the display position of the advertisement content Y with respect to the general content X is For the back side of electronic paper, the charge rate is reduced by 40% to calculate the charge.
In order to display a content image on the back surface of the electronic paper, the display unit 45 may be provided on each of the front and back surfaces.

上記構成のシステムによると、図5や図6に示すような手順でコンテンツ配信及び課金処理がなされる。
図5に示す手順は電子ペーパーEP1を用いたコンテンツ配信でなされる。
まず、電子ペーパーEP1を操作してログインし、ユーザ情報(ユーザID)及び端末情報(端末ID)をサーバ50へ送信する。サーバ50は受信したユーザ情報及び端末情報に基づいて課金情報を確認し、認証処理を行って正規ユーザである場合には認証確認を電子ペーパーEP1へ返信する。
According to the system having the above-described configuration, content distribution and billing processing are performed according to the procedure shown in FIGS.
The procedure shown in FIG. 5 is performed by content distribution using the electronic paper EP1.
First, the user logs in by operating the electronic paper EP 1, and transmits user information (user ID) and terminal information (terminal ID) to the server 50. The server 50 confirms the billing information based on the received user information and terminal information, performs authentication processing, and returns authentication confirmation to the electronic paper EP1 if the user is an authorized user.

認証された電子ペーパーEP1では、配信を要求する一般コンテンツの選択情報及び表示態様情報をサーバ50へ送信する。ここで、一般コンテンツの選択情報は操作部42からユーザ入力された情報が送信されるが、表示態様情報はユーザ入力された表示態様又は当該電子ペーパーEP1に予め設定されて保持されている表示態様が送信される。
サーバ50では、配信処理部54が、受信した選択情報に応じた一般コンテンツXと配信者側が設定した広告コンテンツYをデータベース53から読み出し、ページ作成部56が受信した表示態様情報に応じて一般コンテンツXと広告コンテンツYをレイアウトしたコンテンツページを作成し、端末情報で特定される電子ペーパーEP1へ返信する。
In the authenticated electronic paper EP1, selection information and display mode information of general content requesting distribution are transmitted to the server 50. Here, the information input by the user from the operation unit 42 is transmitted as the selection information of the general content, but the display mode information is a display mode input by the user or a display mode preset and held in the electronic paper EP1. Is sent.
In the server 50, the distribution processing unit 54 reads out the general content X corresponding to the received selection information and the advertising content Y set by the distributor from the database 53, and the general content according to the display mode information received by the page creation unit 56. A content page in which X and advertising content Y are laid out is created and returned to the electronic paper EP1 specified by the terminal information.

電子ペーパーEP1では、受信したコンテンツページに基づいて表示処理部46が表示部45にコンテンツページ画像を表示保持させる。
したがって、表示部45にはユーザが選択した一般コンテンツ画像が表示保持される共に広告コンテンツ画像が上記表示態様で表示保持される。
なお、サーバ50では、上記のようにコンテンツページを送信すると、課金処理部57が課金処理を行って、課金情報をコンテンツページを送信した電子ペーパーEP1へ送信して通知する。
In the electronic paper EP1, the display processing unit 46 causes the display unit 45 to display and hold a content page image based on the received content page.
Therefore, the general content image selected by the user is displayed and held on the display unit 45 and the advertisement content image is displayed and held in the above display mode.
In the server 50, when the content page is transmitted as described above, the billing processing unit 57 performs billing processing and transmits billing information to the electronic paper EP1 that has transmitted the content page to notify.

図6に示す手順は電子ペーパーEP2を用いたコンテンツ配信でなされる。
まず、電子ペーパーEP2を操作してログインし、ユーザ情報(ユーザID)をサーバ50へ送信する。サーバ50は受信したユーザ情報に基づいて課金情報を確認し、認証処理を行って正規ユーザである場合には認証確認を電子ペーパーEP2へ返信する。
The procedure shown in FIG. 6 is performed by content distribution using the electronic paper EP2.
First, the user logs in by operating the electronic paper EP <b> 2 and transmits user information (user ID) to the server 50. The server 50 confirms the billing information based on the received user information, performs authentication processing, and returns authentication confirmation to the electronic paper EP2 if the user is a legitimate user.

認証された電子ペーパーEP2では、配信を要求する一般コンテンツの選択情報及び表示態様情報をサーバ50へ送信する。ここで、一般コンテンツの選択情報は操作部42からユーザ入力された情報が送信されるが、表示態様情報はユーザ入力された表示態様又は当該電子ペーパーEP2の態様設定保持部47に予め設定されて保持されている表示態様が送信される。
サーバ50では、配信処理部54が、受信した選択情報に応じた一般コンテンツXと配信者側で設定した広告コンテンツYをデータベース53から読み出して電子ペーパーEP2へ返信する。
In the authenticated electronic paper EP2, the selection information and display mode information of the general content requesting distribution are transmitted to the server 50. Here, information input by the user from the operation unit 42 is transmitted as the general content selection information, but the display mode information is preset in the display mode input by the user or the mode setting holding unit 47 of the electronic paper EP2. The held display mode is transmitted.
In the server 50, the distribution processing unit 54 reads out the general content X corresponding to the received selection information and the advertising content Y set on the distributor side from the database 53, and sends it back to the electronic paper EP2.

電子ペーパーEP2では、表示処理部が、受信した一般コンテンツXと広告コンテンツYを、態様設定保持部47に保持されている表示態様又はユーザが入力した表示態様に従ってレイアウトしたコンテンツページを作成し、表示処理部46が表示部45にコンテンツページ画像を表示保持させる。
したがって、表示部45にはユーザが選択した一般コンテンツ画像が表示保持される共に広告コンテンツ画像が上記表示態様で表示保持される。
なお、サーバ50では、上記のようにコンテンツページを送信すると、課金処理部57が課金処理を行って、コンテンツページを送信した電子ペーパーEP2へ課金情報を送信して通知する。
In the electronic paper EP2, the display processing unit creates and displays a content page in which the received general content X and advertisement content Y are laid out according to the display mode held in the mode setting holding unit 47 or the display mode input by the user. The processing unit 46 causes the display unit 45 to display and hold the content page image.
Therefore, the general content image selected by the user is displayed and held on the display unit 45 and the advertisement content image is displayed and held in the above display mode.
In the server 50, when the content page is transmitted as described above, the billing processing unit 57 performs billing processing, and transmits billing information to the electronic paper EP2 that has transmitted the content page to notify it.

コンテンツの表示態様としては、例えば図7や図8に示すような態様が採用される。
図7(a)に示す例は表示部45の下部に一般コンテンツXと共に30%の面積で広告コンテンツYを表示する表示態様であり、図7(b)に示す例は表示部45の上部に一般コンテンツXと共に15%の面積で広告コンテンツYを表示する表示態様であり、図7(c)に示す例は表示部45の側部に一般コンテンツXと共に広告コンテンツYを表示する表示態様であり、図7(d)に示す例は表示部45に表示する一般コンテンツX中の広告コンテンツYを表示する表示態様である。
As a display mode of the content, for example, a mode as shown in FIGS. 7 and 8 is adopted.
The example shown in FIG. 7A is a display mode in which the advertisement content Y is displayed at a lower area of the display unit 45 together with the general content X in an area of 30%, and the example shown in FIG. 7A is a display mode in which the advertising content Y is displayed with an area of 15% together with the general content X, and the example shown in FIG. 7C is a display mode in which the advertising content Y is displayed together with the general content X on the side portion of the display unit 45. The example shown in FIG. 7D is a display mode in which the advertising content Y in the general content X displayed on the display unit 45 is displayed.

また、図8に示す例は表裏面にそれぞれ表示部45を有した電子ペーパーEPを用い、表面の表示部45に一般コンテンツXを表示保持し、裏面の表示部45に一広告コンテンツYを表示保持する。
なお、電子ペーパーEPは無電源状態で画像を表示保持し且つ容易に携帯可能な装置であるので、電子ペーパーEPによりユーザが一般コンテンツXを閲覧している状態では、裏面の広告コンテンツYは多数の人の目に触れる状態となる。したがって、電車内等でコンテンツ閲覧をする場合には、高い広告効果が得られる広告コンテンツの表示態様である。
Further, the example shown in FIG. 8 uses an electronic paper EP having a display unit 45 on the front and back surfaces, displays and holds the general content X on the display unit 45 on the front surface, and displays one advertisement content Y on the display unit 45 on the back surface. Hold.
Since the electronic paper EP is an apparatus that can display and hold an image in a non-powered state and can be easily carried, when the user is browsing the general content X with the electronic paper EP, there are many advertisement contents Y on the back side. It will be in a state of touching the eyes of people. Therefore, when browsing content on a train or the like, this is a display mode of advertising content that provides a high advertising effect.

また、一般コンテンツXと広告コンテンツYの表示方法としては、種々な方法を採用することができ、例えば図9〜図11に示すような方法を採用することができる。
図9に示す例は、電子ペーパーEPが複数ページのコンテンツデータを受信してメモリ6に記憶し、操作部42からのユーザ操作に応じて一般コンテンツXの表示ページを切り換えるのに応じて、広告コンテンツYも切り替わるようにしている。
Various methods can be adopted as a method for displaying the general content X and the advertising content Y, for example, the methods shown in FIGS. 9 to 11 can be adopted.
In the example shown in FIG. 9, the electronic paper EP receives a plurality of pages of content data, stores them in the memory 6, and changes the display page of the general content X in response to a user operation from the operation unit 42. The content Y is also switched.

図10に示す例は、表面の表示部45に一般コンテンツを表示し、裏面の表示部45に広告コンテンツYを表示する電子ペーパーEPにおいて、複数ページのコンテンツデータを受信してメモリ6に記憶し、操作部42からのユーザ操作に応じて一般コンテンツXの表示ページを切り換えるのに応じて、広告コンテンツYも切り替わるようにしている。
図11に示す例は、表示部45にスクロールバーZを設け、操作部42からのユーザ操作に応じて一般コンテンツXの表示をスクロールできるようにしている。
In the example shown in FIG. 10, in the electronic paper EP that displays general content on the display unit 45 on the front surface and displays the advertising content Y on the display unit 45 on the back surface, content data of a plurality of pages is received and stored in the memory 6. The advertisement content Y is also switched in accordance with the switching of the display page of the general content X in accordance with the user operation from the operation unit 42.
In the example shown in FIG. 11, a scroll bar Z is provided on the display unit 45 so that the display of the general content X can be scrolled in accordance with a user operation from the operation unit 42.

なお、上記の実施例はコンテンツ表示端末装置として自己書き込み型電子ペーパーを用いたが、光書き込み型表示部12を備えた電子ペーパーEPを用いることができる。
例えば、図12に示すように、プリンタ60と光書き込み型表示部12を備えた電子ペーパーEPとの組み合わせによりコンテンツ表示端末装置を構成し、プリンタ60には、通信部41、操作部42、通知部43、通信処理部44、光書き込み型表示部12へのコンテンツ画像の書き込み機能を有する表示処理部46等を備えて、プリンタ60が、配信された一般コンテンツと広告コンテンツと受信して、これらコンテンツの画像を設定された表示態様で表示部12に表示させて電子ペーパーEPを排出する。
In the above embodiment, the self-writing type electronic paper is used as the content display terminal device, but the electronic paper EP including the optical writing type display unit 12 can be used.
For example, as shown in FIG. 12, a content display terminal device is configured by a combination of a printer 60 and an electronic paper EP including an optical writing display unit 12. The printer 60 includes a communication unit 41, an operation unit 42, a notification. Unit 43, communication processing unit 44, display processing unit 46 having a function of writing content images to the optical writable display unit 12, etc., and the printer 60 receives the distributed general content and advertisement content, and these The content image is displayed on the display unit 12 in the set display mode, and the electronic paper EP is discharged.

本発明に係るコンテンツ配信システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content delivery system which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツ表示態様テーブルを説明する図である。It is a figure explaining the content display mode table which concerns on this invention. 本発明に係る表示態様に応じた課金処理を説明する図である。It is a figure explaining the accounting process according to the display mode which concerns on this invention. 本発明に係る課金処理を説明する図である。It is a figure explaining the accounting process which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツ配信処理を説明する図である。It is a figure explaining the content delivery process which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツ配信処理を説明する図である。It is a figure explaining the content delivery process which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツ表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content display mode which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツ表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content display mode which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツ表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content display mode which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツ表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content display mode which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツ表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content display mode which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツ表示端末装置の他の例を説明する図である。It is a figure explaining the other example of the content display terminal device which concerns on this invention. 自己書き換え型電子ペーパーを示す図である。It is a figure which shows self-rewritable electronic paper. 自己書き換え換え型電子ペーパーの動作原理を説明する図である。It is a figure explaining the principle of operation of self-rewriting type electronic paper. 自己書き換え型電子ペーパーの構造を説明する図である。It is a figure explaining the structure of self-rewritable electronic paper. 光書き込み型電子ペーパーを示す図である。It is a figure which shows optical writing type electronic paper. 光書き込み型電子ペーパーの動作原理を説明する図である。It is a figure explaining the principle of operation of optical writing type electronic paper. 光書き込み型電子ペーパーの構造を説明する図である。It is a figure explaining the structure of optical writing type electronic paper. 電子ペーパーの他の態様を示す図である。It is a figure which shows the other aspect of electronic paper.

符号の説明Explanation of symbols

EP、EP1、EP2:電子ペーパー(コンテンツ表示端末装置)、
2、12、45:表示部、 3:処理部、
4:ドライバ、 5、41:通信部、
6:メモリ、 7:プロセッサ、
8:バッテリ、 9、42:操作部、
43:通知部、 44:通信処理部、
46:表示処理部、 47:態様設定保持部、
50:サーバ、 51:通信部、
52:認証部、 53:コンテンツデータベース、
54:配信処理部、 55:態様設定保持部、
56:ページ作成部、 57:課金処理部、
X:一般コンテンツ、 Y:広告コンテンツ、
EP, EP1, EP2: Electronic paper (content display terminal device),
2, 12, 45: display unit, 3: processing unit,
4: driver, 5, 41: communication unit,
6: Memory, 7: Processor,
8: Battery, 9, 42: Operation unit,
43: Notification unit, 44: Communication processing unit,
46: display processing unit, 47: mode setting holding unit,
50: Server 51: Communication unit
52: Authentication unit, 53: Content database,
54: Distribution processing unit, 55: Aspect setting holding unit,
56: Page creation unit, 57: Charge processing unit,
X: General content, Y: Advertising content,

Claims (16)

コンテンツ表示端末装置が配信側装置から配信されたコンテンツを受信して表示出力するコンテンツ配信システムにおいて、
コンテンツ表示端末装置は、
当該コンテンツ表示端末装置に設定された表示態様を配信側装置へ通知する機能と、
前記配信側装置から表示用コンテンツを受信する機能と、
前記受信した表示用コンテンツを表示出力する機能と、を有し、
配信側装置は、
前記コンテンツ表示端末装置から通知された表示態様で、ユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを配置した表示用コンテンツを作成する機能と、
前記作成した表示用コンテンツを前記コンテンツ表示端末装置へ配信する機能と、を有することを特徴とするコンテンツ配信システム。
In a content distribution system in which a content display terminal device receives content distributed from a distribution side device and displays and outputs it,
The content display terminal device
A function of notifying the distribution side device of the display mode set in the content display terminal device;
A function of receiving display content from the distribution side device;
A function to display and output the received display content;
Distribution side device
A function of creating display content in which content that can be selected by a user and content that a distributor selects and distributes in a display mode notified from the content display terminal device;
And a function of distributing the created display content to the content display terminal device.
コンテンツ表示端末装置が配信側装置から配信されたコンテンツを受信して表示出力するコンテンツ配信システムにおいて、
配信側装置は、
ユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとをコンテンツ表示端末装置へ配信する機能を有し、
コンテンツ表示端末装置は、
当該コンテンツ表示端末装置に設定された表示態様を配信側装置へ通知する機能と、
前記配信側装置からユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを受信する機能と、
前記設定された表示態様で、前記受信したユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを表示出力する機能と、を有することを特徴とするコンテンツ配信システム。
In a content distribution system in which a content display terminal device receives content distributed from a distribution side device and displays and outputs it,
Distribution side device
A function of distributing content selectable by the user and content distributed and distributed by the distributor to the content display terminal device;
The content display terminal device
A function of notifying the distribution side device of the display mode set in the content display terminal device;
A function of receiving content that can be selected by the user from the distribution side device and content that the distributor side selects and distributes;
A content distribution system having a function of displaying and outputting the received content selectable by the user and the content selected and distributed by the distributor in the set display mode.
請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ配信システムにおいて、
前記コンテンツ表示端末装置は、
外部からの指定を受け付けて前記表示態様を設定する機能を有することを特徴とするコンテンツ配信システム。
In the content delivery system of Claim 1 or Claim 2,
The content display terminal device
A content distribution system having a function of accepting designation from outside and setting the display mode.
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システムにおいて、
前記コンテンツ表示端末装置は、
当該コンテンツ表示端末装置又は当該コンテンツ表示端末装置を使用するユーザを識別する識別情報を前記配信側装置へ送信する機能を有し、
前記配信側装置は、
当該コンテンツ表示端末装置に設定された表示態様に応じて、配信コンテンツの利用料金を前記コンテンツ表示端末装置又はユーザに課金する機能を有することを特徴とするコンテンツ配信システム。
The content distribution system according to any one of claims 1 to 3,
The content display terminal device
A function of transmitting identification information for identifying the content display terminal device or a user who uses the content display terminal device to the distribution side device;
The delivery side device
A content distribution system having a function of charging the content display terminal device or a user for a usage fee of distribution content according to a display mode set in the content display terminal device.
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システムにおいて、
前記コンテンツ表示端末装置の価格は、前記設定された表示態様に応じて設定されることを特徴とするコンテンツ配信システム。
The content distribution system according to any one of claims 1 to 4,
A price of the content display terminal device is set according to the set display mode.
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システムにおいて、
前記配信者側が選択して配信するコンテンツは、広告情報であることを特徴とするコンテンツ配信システム。
The content distribution system according to any one of claims 1 to 5,
The content distribution system characterized in that the content selected and distributed by the distributor side is advertisement information.
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システムにおいて、
前記表示態様は、前記配信者側が選択して配信するコンテンツを表示する面積により設定されることを特徴とするコンテンツ配信システム。
The content distribution system according to any one of claims 1 to 6,
The display mode is set according to an area for displaying content to be selected and distributed by the distributor.
請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システムにおいて、
前記表示態様は、前記配信者側が選択して配信するコンテンツを表示する位置により設定されることを特徴とするコンテンツ配信システム。
The content distribution system according to any one of claims 1 to 7,
The content distribution system is characterized in that the display mode is set according to a position at which content distributed and distributed by the distributor is displayed.
請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システムにおいて、
前記コンテンツ表示端末装置は、
前記コンテンツを無線受信する機能と、
前記表示出力するコンテンツを無電源状態で表示保持する表示機能と、を有する電子ペーパーであることを特徴とするコンテンツ配信システム。
The content distribution system according to any one of claims 1 to 8,
The content display terminal device
A function of wirelessly receiving the content;
A content distribution system, comprising: an electronic paper having a display function of displaying and holding the content to be displayed and output in a non-powered state.
コンテンツを受信して表示出力するコンテンツ表示端末装置において、
コンテンツ表示端末装置を使用するユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを受信する機能と、
前記コンテンツ表示端末装置又はユーザに関連付けられた表示態様で、前記受信したユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを表示出力する機能と、を有することを特徴とするコンテンツ表示端末装置。
In the content display terminal device that receives and displays the content,
A function for receiving content that can be selected by the user using the content display terminal device and content that the distributor selects and distributes;
Content having a function of displaying and outputting the content that can be selected by the received user and the content that the distributor selects and distributes in a display mode associated with the content display terminal device or the user Display terminal device.
請求項10に記載のコンテンツ表示端末装置において、
前記配信者側が選択して配信するコンテンツは、広告情報であることを特徴とするコンテンツ表示端末装置。
The content display terminal device according to claim 10,
The content display terminal device, wherein the content selected and distributed by the distributor side is advertisement information.
請求項10又は請求項11に記載のコンテンツ表示端末装置において、
前記表示態様は、前記配信者側が選択して配信するコンテンツを表示する面積により設定されることを特徴とするコンテンツ表示端末装置。
The content display terminal device according to claim 10 or 11,
The display mode is set according to an area for displaying content to be selected and distributed by the distributor.
請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載のコンテンツ表示端末装置において、
前記表示態様は、前記配信者側が選択して配信するコンテンツを表示する位置により設定されることを特徴とするコンテンツ表示端末装置。
The content display terminal device according to any one of claims 10 to 12,
The display mode is set according to a position for displaying content to be selected and distributed by the distributor.
請求項10乃至請求項13のいずれか1項に記載のコンテンツ表示端末装置において、
前記コンテンツを無線受信する機能と、
前記表示出力するコンテンツを無電源状態で表示保持する表示機能と、を有する電子ペーパーであることを特徴とするコンテンツ表示端末装置。
The content display terminal device according to any one of claims 10 to 13,
A function of wirelessly receiving the content;
An electronic paper having a display function of displaying and holding the content to be displayed and output in a non-powered state.
コンテンツ表示端末装置が配信側装置から配信されたコンテンツを受信して表示出力するコンテンツ配信方法において、
コンテンツ表示端末装置が、当該コンテンツ表示端末装置に設定された表示態様を配信側装置へ通知し、
配信側装置が、前記コンテンツ表示端末装置から通知された表示態様でユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを配置した表示用コンテンツを作成し、当該表示用コンテンツを前記コンテンツ表示端末装置へ配信し、
前記コンテンツ表示端末装置が、前記配信側装置から表示用コンテンツを受信し、当該表示用コンテンツを表示出力することを特徴とするコンテンツ配信方法。
In a content distribution method in which a content display terminal device receives and distributes content distributed from a distribution side device,
The content display terminal device notifies the distribution side device of the display mode set in the content display terminal device,
The distribution side device creates content for display in which the content that can be selected by the user in the display mode notified from the content display terminal device and the content that the distributor selects and distributes are arranged, and the display content is Deliver to content display terminal devices,
The content distribution method, wherein the content display terminal device receives display content from the distribution side device, and displays and outputs the display content.
コンテンツ表示端末装置が配信されたコンテンツを受信して表示出力するコンテンツ配信方法において、
コンテンツ表示端末装置が、ユーザが選択可能なコンテンツと配信者側が選択して配信するコンテンツとを設定された表示態様で表示し、
課金装置が、当該配信したコンテンツに対する料金を前記表示態様に応じて課金処理することを特徴とするコンテンツ配信方法。
In a content distribution method in which a content display terminal device receives and displays output of distributed content,
The content display terminal device displays the content that can be selected by the user and the content that the distributor selects and distributes in a set display mode,
A content distribution method, wherein the charging device charges the fee for the distributed content according to the display mode.
JP2004208866A 2004-07-15 2004-07-15 Content delivery system Pending JP2006031374A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208866A JP2006031374A (en) 2004-07-15 2004-07-15 Content delivery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208866A JP2006031374A (en) 2004-07-15 2004-07-15 Content delivery system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006031374A true JP2006031374A (en) 2006-02-02

Family

ID=35897642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208866A Pending JP2006031374A (en) 2004-07-15 2004-07-15 Content delivery system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006031374A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084148A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd Image writing system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350787A (en) * 2000-06-08 2001-12-21 Fuji Xerox Co Ltd Web information display system
JP2001357291A (en) * 2000-06-14 2001-12-26 Tempearl Ind Co Ltd Display method for electronic advertisement
JP2002083200A (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Seiko Epson Corp System for issuing benefit information, system for issuing advertisement information, system for distributing digital content, and storage medium
JP2002207930A (en) * 2001-01-05 2002-07-26 Seiko Epson Corp Debt distribution system of contents distribution service, charging system, debt distributing method, and storage medium
JP2002207919A (en) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp System and method for advertisement management
JP2003119255A (en) * 2001-10-15 2003-04-23 Fujitsu Ltd Electroconductive organic compound and electronic device
JP2003256383A (en) * 2002-02-28 2003-09-12 Kokuyo Co Ltd Electronic binder
JP2003330829A (en) * 2002-05-17 2003-11-21 Toppan Printing Co Ltd Information delivery system and information storage display medium
JP2004046792A (en) * 2002-03-29 2004-02-12 Toshiba Corp Display input device, display input system, method for controlling the system, and man-machine interface device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350787A (en) * 2000-06-08 2001-12-21 Fuji Xerox Co Ltd Web information display system
JP2001357291A (en) * 2000-06-14 2001-12-26 Tempearl Ind Co Ltd Display method for electronic advertisement
JP2002083200A (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Seiko Epson Corp System for issuing benefit information, system for issuing advertisement information, system for distributing digital content, and storage medium
JP2002207930A (en) * 2001-01-05 2002-07-26 Seiko Epson Corp Debt distribution system of contents distribution service, charging system, debt distributing method, and storage medium
JP2002207919A (en) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp System and method for advertisement management
JP2003119255A (en) * 2001-10-15 2003-04-23 Fujitsu Ltd Electroconductive organic compound and electronic device
JP2003256383A (en) * 2002-02-28 2003-09-12 Kokuyo Co Ltd Electronic binder
JP2004046792A (en) * 2002-03-29 2004-02-12 Toshiba Corp Display input device, display input system, method for controlling the system, and man-machine interface device
JP2003330829A (en) * 2002-05-17 2003-11-21 Toppan Printing Co Ltd Information delivery system and information storage display medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084148A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd Image writing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887800B2 (en) Document processing system
JP4900143B2 (en) Document management system
JP4752209B2 (en) Display recording medium
JP2007079809A (en) Electronic paper system
JP2005352201A (en) Image writing apparatus, connector and display recording medium
KR101170709B1 (en) Writing control system
US7797619B2 (en) Task analysis system, task analysis device, task management apparatus, document display, computer readable medium, method of task analysis, and computer data signal
US20020118400A1 (en) Optical write apparatus and optical write method
JP4428102B2 (en) Information processing device
JP4428165B2 (en) Image management system
JP4345535B2 (en) Electronic paper system
JP2005266191A (en) Electronic paper system
JP4529567B2 (en) Document management system
US8508790B2 (en) Image writing system, writing apparatus, display medium, image writing method, computer readable medium for image writing and computer data signal for image writing
JP2006041801A (en) Contents distribution system
JP4774695B2 (en) Display control system
JP2006031374A (en) Content delivery system
JP2007033877A (en) Electronic paper
JP2004054233A (en) Display medium
US20080080004A1 (en) Image writing system
JP2006065600A (en) Content providing system
JP4259362B2 (en) Information processing system
JP4556483B2 (en) Document management system
US20080266208A1 (en) Image transmission control system, wrighting device, transmitter and computer readable medium
JP2006030558A (en) Display recording medium management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601