JP2006025200A - テレビジョン放送受信システム - Google Patents

テレビジョン放送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006025200A
JP2006025200A JP2004201708A JP2004201708A JP2006025200A JP 2006025200 A JP2006025200 A JP 2006025200A JP 2004201708 A JP2004201708 A JP 2004201708A JP 2004201708 A JP2004201708 A JP 2004201708A JP 2006025200 A JP2006025200 A JP 2006025200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
antenna
receiving
identification information
television broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004201708A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takagi
敏弘 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004201708A priority Critical patent/JP2006025200A/ja
Priority to US11/175,301 priority patent/US20060020977A1/en
Publication of JP2006025200A publication Critical patent/JP2006025200A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/125Means for positioning
    • H01Q1/1257Means for positioning using the received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】地上波を受信するTV放送受信システムにおいて、多指向性アンテナ及びTV放送受信装置のセットアップを容易にすると共に、1台の多指向性アンテナを複数台のTV放送受信装置で共用することができるようにする。
【解決手段】TV放送受信システム1は、1台の多指向性アンテナ3と、これに接続される複数台のTV放送受信装置2A,2Bを備える。TV放送受信装置2A,2Bは、多指向性アンテナ3を制御するアンテナ制御信号にTV放送受信装置2A,2Bを識別するための機器識別情報を付加して機器識別情報付き制御信号を生成し、トランスミッタ27A,27Bから無線送信する。一方、多指向性アンテナ3は、この機器識別情報付き制御信号をレシーバ33を介して受信し、機器識別情報を参照して、所定機器から機器識別情報付き制御信号を受信した場合にのみ、アンテナ制御信号を抽出してアンテナの有効な受信方向等を切り替える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の方向から配信されるテレビジョン放送信号を受信するテレビジョン放送受信システムに関する。
ATSCディジタルテレビジョン放送が行われている北米大陸では、平野部に大都市が点在するため、各都市の近郊で放送されているディジタルテレビジョン放送信号を他の都市や、その中間地点で受信することが可能である。また、従来のNTSCアナログテレビジョン放送も引き続き行われている。テレビジョン放送信号を受信するユーザ側から見ると、様々な方向からテレビジョン放送信号が配信されてくるため、自分の見たい番組が放送されている放送局の方向にアンテナの向きを調節する必要がある。そこで、スマートアンテナなど多指向性アンテナが実用化されつつある。EIA−909規格によれば、スマートアンテナは円を16分割した各方向に受信方向を有すると規定されている。
このような多指向性アンテナに接続されるテレビジョン放送受信装置は、多指向性アンテナの受信方向等を調節できるように設定されており、EIA−909規格では、テレビジョン放送受信装置から多指向性アンテナに対して制御信号を送信するために、テレビジョン放送受信装置と多指向性アンテナをモジュラケーブルで接続するように規定されている。このようにモジュラケーブルで接続されたテレビジョン放送受信装置と多指向性アンテナの間では、CEA−909インタフェースを介して制御信号の送受信が行われる。
ところで、指向性アンテナ等を使用した従来のテレビジョン放送受信システムにおいては、アンテナとテレビジョン放送受信装置をモジュラケーブルで接続するようなシステムは存在しないため、上述のように多指向性アンテナとテレビジョン放送受信装置をモジュラケーブルで接続するテレビジョン放送受信システムでは、システムのセットアップの際に、ユーザが混乱する虞れがある。
また、指向性アンテナ等を使用した従来のテレビジョン受信システムにおいては、1台のアンテナに複数台のテレビジョン放送受信装置を接続して使用する場合があるが、多指向性アンテナを使用したテレビジョン放送受信システムでは、視聴するチャンネルによって多指向性アンテナの最適な受信方向が異なる場合があるため、複数のテレビジョン放送受信装置でテレビ番組を視聴する場合、これら複数のテレビジョン放送受信装置間で、多指向性アンテナを制御する権限を調整する必要がある。なお、複数の端末間で行われる通信を調整する方法として、例えば、特許文献1乃至特許文献3に記載される方法等が知られている。
特開平7−307742号公報 特開平11−55266号公報 特開2001−237839号公報
しかしながら、モジュラケーブルを介することなく、テレビジョン放送受信装置から多指向性アンテナを制御することができるテレビジョン放送受信システムは、現在のところ知られておらず、また、1台の多指向性アンテナに複数台のテレビジョン放送受信装置が接続されて使用される場合に、これら複数のテレビジョン放送受信装置間で、多指向性アンテナを制御する権限を調整することができるテレビジョン放送受信システムも知られていない。なお、上述した特許文献1乃至特許文献3に開示の内容を適用したとしても、上述した問題を解決することはできない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、多指向性アンテナ及びテレビジョン放送受信装置のセットアップを容易にすると共に、1台の多指向性アンテナを複数台のテレビジョン放送受信装置で共用することができるテレビジョン放送受信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、予め定められている複数の受信方向を有する多指向性アンテナと、前記多指向性アンテナが接続され、この多指向性アンテナの複数の受信方向のうちのいずれか1つの受信方向のみを有効にして、テレビジョン放送信号を受信するテレビジョン放送受信装置とを備えたテレビジョン放送受信システムにおいて、前記テレビジョン放送受信装置は、前記多指向性アンテナが接続され、テレビジョン放送信号の受信を行う受信手段と、前記受信手段によりテレビジョン放送信号を受信する際の前記多指向性アンテナの有効な受信方向、及びゲインを制御するためのアンテナ制御信号に、前記多指向性アンテナに接続されているテレビジョン放送受信装置を識別するための機器ID、及びこの機器IDに対応して設定された優先順位を含む機器識別情報を付加して、機器識別情報付き制御信号を生成する制御信号生成手段と、前記制御信号生成手段により生成された機器識別情報付き制御信号を、無線により前記多指向性アンテナに送信する制御信号送信手段とを有し、前記多指向性アンテナは、前記制御信号送信手段により送信された機器識別情報付き制御信号を受信する制御信号受信手段と、前記制御信号受信手段により受信した機器識別情報付き制御信号に含まれる前記機器識別情報を参照して、先に受信している機器識別情報付き制御信号より、新たに受信した機器識別情報付き制御信号の優先順位が低くない場合に、この新たに受信した機器識別情報付き制御信号から前記機器識別情報を取り除いて、前記アンテナ制御信号をCEA−909規格に準拠した形式で抽出するアンテナ制御信号抽出手段と、前記アンテナ制御信号抽出手段により抽出されたアンテナ制御信号に基づいて、前記多指向性アンテナの有効な受信方向、及びゲインを切り替えるアンテナ設定切替手段とを有することを特徴とする。
請求項2の発明は、予め定められている複数の受信方向を有する多指向性アンテナと、前記多指向性アンテナが接続され、この多指向性アンテナの複数の受信方向のうちのいずれか1つの受信方向のみを有効にして、テレビジョン放送信号を受信するテレビジョン放送受信装置とを備えたテレビジョン放送受信システムにおいて、前記テレビジョン放送受信装置は、前記多指向性アンテナが接続され、テレビジョン放送信号の受信を行う受信手段と、前記受信手段によりテレビジョン放送信号を受信する際の前記多指向性アンテナの有効な受信方向を制御するためのアンテナ制御信号を、無線により前記多指向性アンテナに送信する制御信号送信手段とを有し、前記多指向性アンテナは、前記制御信号送信手段により送信されたアンテナ制御信号を受信する制御信号受信手段と、前記制御信号受信手段により受信したアンテナ制御信号に基づいて、前記多指向性アンテナの有効な受信方向を切り替えるアンテナ設定切替手段とを有することを特徴とする。
請求項3の発明は、予め定められている複数の受信方向を有する多指向性アンテナと、前記多指向性アンテナが接続され、この多指向性アンテナの複数の受信方向のうちのいずれか1つの受信方向のみを有効にして、テレビジョン放送信号を受信するテレビジョン放送受信装置とを備えたテレビジョン放送受信システムにおいて、前記テレビジョン放送受信装置は、前記多指向性アンテナが接続され、テレビジョン放送信号の受信を行う受信手段と、前記受信手段によりテレビジョン放送信号を受信する際の前記多指向性アンテナの有効な受信方向を制御するためのアンテナ制御信号に、前記多指向性アンテナに接続されているテレビジョン放送受信装置を識別するための機器IDを含む機器識別情報を付加して、機器識別情報付き制御信号を生成する制御信号生成手段と、前記制御信号生成手段により生成された機器識別情報付き制御信号を、無線により前記多指向性アンテナに送信する制御信号送信手段とを有し、前記多指向性アンテナは、前記制御信号送信手段により送信された機器識別情報付き制御信号を受信する制御信号受信手段と、前記制御信号受信手段により受信した機器識別情報付き制御信号に含まれる前記機器識別情報を参照して、所定機器からの信号である場合に、前記機器識別情報付き制御信号から前記機器識別情報を取り除いて、前記アンテナ制御信号を抽出するアンテナ制御信号抽出手段と、前記アンテナ制御信号抽出手段により抽出されたアンテナ制御信号に基づいて、前記多指向性アンテナの有効な受信方向を切り替えるアンテナ設定切替手段とを有することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、テレビジョン放送受信装置は、機器識別情報付き制御信号を、無線により多指向性アンテナに送信する制御信号送信手段を有し、多指向性アンテナは、機器識別情報付き制御信号を受信する制御信号受信手段と、この制御信号受信手段により受信した機器識別情報付き制御信号に含まれるアンテナ制御信号に基づいて、多指向性アンテナの有効な受信方向、及びゲインを切り替えるアンテナ設定切替手段を備えるので、テレビジョン放送受信装置と多指向性アンテナをモジュラケーブルで接続しなくても、テレビジョン放送受信装置から多指向性アンテナを制御することが可能となる。このため、テレビジョン放送受信装置と多指向性アンテナをモジュラケーブルで接続する必要がなくなり、テレビジョン放送受信装置及び多指向性アンテナのセットアップが容易になる。
また、制御信号受信手段により受信した機器識別情報付き制御信号に含まれる機器識別情報を参照して、優先順位が高い機器から機器識別情報付き制御信号を受信した場合にのみ、アンテナ制御信号抽出手段によりアンテナ制御信号を抽出し、抽出されたアンテナ制御信号に基づいて、アンテナ設定切替手段により多指向性アンテナの有効な受信方向等を切り替えるので、複数のテレビジョン放送受信装置間で、多指向性アンテナを制御する権限を調整することが可能となる。このため、1台の多指向性アンテナを複数台のテレビジョン放送受信装置で共用することができる。
また、優先順位が高い機器から機器識別情報付き制御信号を受信した場合にのみ、アンテナ制御信号抽出手段によりアンテナ制御信号を抽出し、抽出されたアンテナ制御信号に基づいて、多指向性アンテナの有効な受信方向を切り替えるので、所定機器以外からの電波によるスマートアンテナの誤動作を防ぐことができる。
請求項2の発明によれば、テレビジョン放送受信装置は、アンテナ制御信号を、無線により多指向性アンテナに送信する制御信号送信手段を有し、多指向性アンテナは、アンテナ制御信号を受信する制御信号受信手段と、この制御信号受信手段により受信したアンテナ制御信号に基づいて、多指向性アンテナの有効な受信方向を切り替えるアンテナ設定切替手段を備えるので、テレビジョン放送受信装置と多指向性アンテナをモジュラケーブルで接続しなくても、テレビジョン放送受信装置から多指向性アンテナを制御することが可能となる。このため、テレビジョン放送受信装置と多指向性アンテナをモジュラケーブルで接続する必要が無くなり、テレビジョン放送受信装置及び多指向性アンテナのセットアップが容易になる。
請求項3の発明によれば、所定機器から機器識別情報付き制御信号を受信した場合にのみ、アンテナ制御信号抽出手段によりアンテナ制御信号を抽出し、抽出されたアンテナ制御信号に基づいて、アンテナ設定切替手段により多指向性アンテナの有効な受信方向を切り替えるので、所定機器以外からの電波によるスマートアンテナの誤動作を防ぐことができる。
本発明の一実施の形態に係るテレビジョン(TV)放送受信システムについて説明する。ユーザが家庭においてディジタルTV放送信号(以下、単にTV放送信号という)を受信する状況を図1に示す。ディジタルTV放送が行われている地域では、受信したTV放送信号の強度が一定の閾値以上であれば、補正などにより一定の画質の画像が得られる。そのため、図1に示すように、A地域、B地域、C地域など複数箇所に点在する放送局から送信されてくるTV放送信号を受信して、TV番組を視聴することができる。このような状況に対応して、複数の受信方向を有するスマートアンテナと呼ばれる多指向性アンテナが実用化されている。
TV放送受信システムは、1台又は複数台のTV放送受信装置と、1台又は複数台のスマートアンテナを含んで構成される。図2に示されるように、本実施形態においては、1台のスマートアンテナ3に、2台のTV放送受信装置2A,2Bを接続した場合について説明する。各TV放送受信装置2A,2Bは、スマートアンテナ3の有効な受信方向を切り替えることにより、複数箇所に点在する放送局から所定周波数帯域で配信されてくるTV放送信号を受信して、各チャンネルのTV放送信号に含まれるTV番組をモニタ装置に出力する。なお、本実施の形態の説明では、TV番組の放送に使用されている搬送波の周波数帯域である物理チャンネルのことを、単にチャンネルという。
TV放送受信装置2A,2Bは、スマートアンテナ3に接続されTV放送信号を受信するチューナ(受信手段)21A,21B、チューナ21A,21Bで受信したTV放送信号に対して所定の信号処理を行い、復号化するフロントエンド22A,22B、MPEG圧縮されていたTV放送信号をデコードするMPEGデコーダ23A,23B、デコードされたTV放送信号に所定の表示画像を重畳させるオンスクリーンディスプレイ(OSD)部24A,24B、チューナ21A,21Bにより受信したTV放送信号の受信状態を検知し、アンテナ制御信号を出力してスマートアンテナ3の制御ユニット32を制御すると共に、各TV放送受信装置2A,2B全体を制御する制御部25A,25B、受信方向テーブルを記憶するメモリ26A,26B、及びトランスミッタ27A,27Bなどで構成されている。MPEGデコーダ23A,23BによりデコードされたTV放送信号は、オンスクリーンディスプレイ部24A,24Bを介してモニタ装置に出力され、表示される。
メモリ26A,26Bに記憶される受信方向テーブルは、放送局から配信される各チャンネルのチャンネル番号、これら各チャンネルを受信する際のスマートアンテナ3の最適受信方向、及びこれら各チャンネルが選局可能なチャンネルとして登録されているか否かを示す登録チャンネル情報を含んでいる。なお、以下においては、あるチャンネルが選局可能なチャンネルとして登録されている状態をADDフラグがオン状態であると表現し、あるチャンネルが選局不可能なチャンネルとして登録されている状態をADDフラグがオフ状態であると表現する。また、受信方向テーブルから登録チャンネル情報が削除されることを、ADDフラグをオン状態からオフ状態に変更すると表現し、受信方向テーブルに登録チャンネル情報が登録されることを、ADDフラグをオフ状態からオン状態に変更すると表現する。
トランスミッタ27A,27Bは、制御部25A,25Bから入力されるアンテナ制御信号に基づいて、後述する制御信号送信処理を実行することにより制御信号生成手段及び制御信号送信手段として機能する。
スマートアンテナ3は、有効な受信方向を機械的又は電子的に切り替えることにより複数の受信方向D1〜D16(図3参照)からTV放送信号を受信するアンテナ部31と、アンテナ部31の動作を制御する制御ユニット32と、レシーバ33と、アンテナ部31で受信したTV放送信号を増幅するアンプ(図示せず)を備えている。レシーバ33は、後述する制御信号受信処理を実行することにより、制御信号受信手段及びアンテナ制御信号抽出手段として機能し、アンテナ制御信号を制御ユニット32に出力する。制御ユニット32は、入力されたアンテナ制御信号に応じて、アンテナ部31の複数ある受信方向D1〜D16のうち、指示された受信方向のみを有効にすると共に、アンプのゲインを切り替えるアンテナ設定切替手段として機能する。
次に、TV放送受信装置2A,2Bの基本的な動作について説明する。まず、放送局から配信される任意の1チャンネルについて最適受信方向等を決定する、オートスキャン処理について図4のフローチャートを参照して説明する。ユーザによりオートスキャンモードが選択され、最適受信方向を決定するチャンネルが設定されると、制御部25A,25Bは、スマートアンテナ3の受信方向D1〜D16の数に応じてカウンタの初期値n(ここでは”16”)を設定する(S1)。そして、第n番目の方向を指定するアンテナ制御信号をスマートアンテナ3に出力し(S2)、チューナ21A,21Bにより所定チャンネルのTV放送信号を受信する(S3)。さらに、TV放送受信装置2A,2Bは、受信したTV放送信号の受信強度を測定し、測定結果をメモリ26A,26Bに記憶する(S4)。そして、カウンタを1つ減算し(S5)、スマートアンテナ3の全ての受信方向についてTV放送信号の受信強度を測定したか否かを判断する(S6)。全ての受信方向についてTV放送信号の受信強度を測定していない場合は(S6でNO)、ステップS2に戻って次の受信方向についてTV放送信号の受信強度を測定する。全ての受信方向についてTV放送信号の受信強度の測定が完了すると(S6でYES)、制御部25A,25Bは、メモリ26A,26Bに記憶されている測定データを読み出し、読み出した全ての受信強度を比較して(S7)、受信強度が最大となる方向を最適受信方向として決定し(S8)、受信方向テーブルに登録する(S9)。更に、この最適受信方向の受信強度が所定値以上か否か判断し(S10)、所定値以上であれば(S10でYES)、受信方向テーブルのADDフラグをオンにして処理を終了する(S11)。一方、最適受信方向の受信強度が所定値以下であれば(S10でNO)、ADDフラグをオンにせず(すなわち、ADDフラグがオフ状態のまま)、処理を終了する。
次に、図5のフローチャートを参照して、放送局から配信される全てのチャンネルついて最適受信方向等を決定する、全域スキャン処理について説明する。制御部25A,25Bは、ユーザにより全域スキャンモードが選択されると、放送局から配信されるチャンネル数に応じて、カウンタの初期値m、及び最適受信方向を決定するチャンネル数mmaxを設定する(S21)。そして、第m番目のチャンネルについて上記オートスキャン処理を実行することにより、このチャンネルについて最適受信方向及び登録チャンネル情報を決定し、受信方向テーブルに登録する(S22)。そして、カウンタを1つ加算し(S23)、全てのチャンネルについてオートスキャン処理が実行されたか否かを判断する(S24)。全てのチャンネルについてオートスキャン処理が実行されていない場合は(S24でNO)、ステップS22に戻って次のチャンネルについてオートスキャン処理が実行され、全てのチャンネルについて最適受信方向及び登録チャンネル情報が受信方向テーブルに登録されると(S24でYES)、処理を終了する。
図6は、上記全域スキャン処理により作成された受信方向テーブルの例を示す図である。受信方向テーブル50には、チャンネル番号51と対応させて、最適受信方向52及び登録チャンネル情報53が記憶されている。なお、図6において、ADDフラグのオン状態を”○”印で示し、ADDフラグのオフ状態を無印で示している。また、最適受信方向52の欄に記載されている各数字は、図3におけるスマートアンテナ3の受信方向D1〜D16に対応している(例えば、”2”は受信方向D2に、”3”は受信方向D3にそれぞれ対応)。制御部25A,25Bは、この登録チャンネル情報に基づいて、選局可能なチャンネルとして登録されているチャンネルについてのみ選局処理を実行し、選局処理時にメモリ26A,26Bから選局されるチャンネルの最適受信方向を読み出して、この最適受信方向を指示するアンテナ制御信号をスマートアンテナ3に出力することにより、選局処理を実行する。
次に、トランスミッタ27A,27Bによる制御信号送信処理について図7及び図8を参照して説明する。トランスミッタ27A,27Bは、制御部25A,25Bからアンテナ制御信号61が入力されたか否か監視し(S41)、アンテナ制御信号61が入力されると(S41でYES)、TV放送受信装置2A,2Bを識別するための機器ID62aと、各TV放送受信装置2A,2B毎に設定された優先順位62bを含む機器識別情報62を、アンテナ制御信号61に付加して、機器識別情報付き制御信号60を生成する(S42)。そして、機器識別情報付き制御信号60を変調して、無線によりスマートアンテナ3に送信する(S43)。
次に、レシーバ33による制御信号受信処理について図8及び図9を参照して説明する。レシーバ33は、トランスミッタ27A,27Bから送信された機器識別情報付き制御信号60を受信したか否か監視し(S61)、機器識別情報付き制御信号60を受信すると(S61でYES)、機器識別情報付き制御信号60を復調する(S62)。そして、機器識別情報付き制御信号60に含まれる機器識別情報62を参照して、優先順位が高い機器からの機器識別情報付き制御信号60か否か判断する(すなわち、先に受信している機器識別情報付き制御信号60より、新たに受信した機器識別情報付き制御信号60の優先順位62bが低くないか判断する)(S63)。そして、受信した機器識別情報付き制御信号60が、優先順位が高い機器からの機器識別情報付き制御信号60であれば(S63でYES)、機器識別情報付き制御信号60から機器識別情報62を取り除いて、アンテナ制御信号61をCEA−909規格に準拠した形式で抽出し、制御ユニット32に出力する(S64)。一方、受信した機器識別情報付き制御信号60が、優先順位が高い機器からの機器識別情報付き制御信号60でなければ(S63でNO)、機器識別情報付き制御信号60を破棄して(S65)、処理を終了する。例えば、TV放送受信装置2A,2Bの間で、TV放送受信装置2Aの方がTV放送受信装置2Bより優先順位が高い場合、先にTV放送受信装置2Aから機器識別情報付き制御信号60を受信している場合には、その後に受信したTV放送受信装置2Bからの機器識別情報付き制御信号60は破棄される。一方、先にTV放送受信装置2Bから機器識別情報付き制御信号60を受信し、その後にTV放送受信装置2Aから機器識別情報付き制御信号60を受信した場合には、TV放送受信装置2Aの機器識別情報付き制御信号60からアンテナ制御信号61が抽出され、制御ユニット32に出力される。なお、優先順位が低い機器からの機器識別情報付き制御信号60が常に破棄されることを防ぐため、予めアンテナ制御信号61に有効期限を設定しておき、有効期限経過後は、優先順位が低い機器からの機器識別情報付き制御信号60を受け付けるようにしてもよい。例えば、上記例において、先に受信したTV放送受信装置2Aのアンテナ制御信号61について有効期限が経過している場合、新たに受信したTV放送受信装置2Bの機器識別情報付き制御信号60について、アンテナ制御信号61を抽出し、制御ユニット32に出力するようにする。
本実施形態のTV放送受信システム1によれば、TV放送受信装置2A,2Bは、制御信号送信処理を実行して、機器識別情報付き制御信号60を無線によりスマートアンテナ3送信し、スマートアンテナ3は、制御信号受信処理を実行して、機器識別情報付き制御信号60を受信し、受信した機器識別情報付き制御信号60に含まれるアンテナ制御信号61に基づいて、スマートアンテナ3の有効な受信方向、及びアンプのゲインを切り替えるので、TV放送受信装置2A,2Bとスマートアンテナ3をモジュラケーブルで接続しなくても、TV放送受信装置2A,2Bからスマートアンテナ3を制御することが可能となる。このため、TV放送受信装置2A,2Bとスマートアンテナ3をモジュラケーブルで接続する必要がなくなり、TV放送受信装置2A,2B及びスマートアンテナ3のセットアップが容易になる。
また、スマートアンテナ3は、制御信号受信処理を実行して機器識別情報付き制御信号60を受信し、受信した機器識別情報付き制御信号60に含まれる機器識別情報62を参照して、優先順位が高い機器から機器識別情報付き制御信号60を受信した場合にのみ、アンテナ制御信号61を抽出し、抽出されたアンテナ制御信号61に基づいて、スマートアンテナ3の有効な受信方向等を切り替えるので、複数のTV放送受信装置2A,2B間で、スマートアンテナ3を制御する権限を調整することが可能となる。このため、1台のスマートアンテナ3を複数台のTV放送受信装置2A,2Bで共用することができる。
また、優先順位が高い機器から機器識別情報付き制御信号60を受信した場合にのみ、アンテナ制御信号61を抽出して、スマートアンテナ3の有効な受信方向を切り替えるので、所定機器以外からの電波によるスマートアンテナ3の誤動作を防ぐことができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、機器識別情報62は、機器ID62a及び優先順位62b以外の情報を含むものであってもよい。機器識別情報62がどのような情報を含む場合であっても、機器識別情報62はトランスミッタ27A,27Bで付加されレシーバ33で取り除かれるため、TV放送受信装置2A,2Bの制御部25A,25Bと、スマートアンテナ3の制御ユニット32は、モジュラケーブル介して接続された場合と同様に、所定の形式(例えば、CEA−909規格)でアンテナ制御信号61を送受信することができる。また、複数台のTV放送受信装置で1台のスマートアンテナ3を共用しない場合には、必ずしも、アンテナ制御信号61に機器識別情報62を付加しなくてもよく、トランスミッタ27A,27Bからレシーバ33に直接、アンテナ制御信号61を送信するようにしてもよい。また、TV放送受信装置2A,2Bが受信できるTV放送信号は、ディジタルテレビジョン放送信号に限られずアナログテレビジョン放送信号であってもよい。
ユーザが家庭においてTV放送信号を受信する状況を示す概念図。 本発明の実施形態に係るTV放送受信システムの構成を示すブロック図。 同システムに使用されるスマートアンテナの受信方向の説明図。 同システムのTV放送受信装置によるオートスキャン処理を示すフローチャート。 同受信装置による全域スキャン処理を示すフローチャート。 同全域スキャン処理により作成された受信方向テーブルを示す図。 同受信装置のトランスミッタによる制御信号送信処理を示すフローチャート。 同制御信号送信処理及び制御信号受信処理の説明図。 同スマートアンテナのレシーバによる制御信号受信処理を示すフローチャート。
符号の説明
1 テレビジョン放送受信システム
2A,2B テレビジョン放送受信装置
3 スマートアンテナ(多指向性アンテナ)
21A,21B チューナ
22A,22B フロントエンド
23A,23B MPEGデコーダ
24A,24B オンスクリーンディスプレイ部
25A,25B 制御部
26A,26B メモリ
27A,27B トランスミッタ
31 アンテナ部
32 制御ユニット
33 レシーバ

Claims (3)

  1. 予め定められている複数の受信方向を有する多指向性アンテナと、前記多指向性アンテナが接続され、この多指向性アンテナの複数の受信方向のうちのいずれか1つの受信方向のみを有効にして、テレビジョン放送信号を受信するテレビジョン放送受信装置とを備えたテレビジョン放送受信システムにおいて、
    前記テレビジョン放送受信装置は、
    前記多指向性アンテナが接続され、テレビジョン放送信号の受信を行う受信手段と、
    前記受信手段によりテレビジョン放送信号を受信する際の前記多指向性アンテナの有効な受信方向、及びゲインを制御するためのアンテナ制御信号に、前記多指向性アンテナに接続されているテレビジョン放送受信装置を識別するための機器ID、及びこの機器IDに対応して設定された優先順位を含む機器識別情報を付加して、機器識別情報付き制御信号を生成する制御信号生成手段と、
    前記制御信号生成手段により生成された機器識別情報付き制御信号を、無線により前記多指向性アンテナに送信する制御信号送信手段とを有し、
    前記多指向性アンテナは、
    前記制御信号送信手段により送信された機器識別情報付き制御信号を受信する制御信号受信手段と、
    前記制御信号受信手段により受信した機器識別情報付き制御信号に含まれる前記機器識別情報を参照して、先に受信している機器識別情報付き制御信号より、新たに受信した機器識別情報付き制御信号の優先順位が低くない場合に、この新たに受信した機器識別情報付き制御信号から前記機器識別情報を取り除いて、前記アンテナ制御信号をCEA−909規格に準拠した形式で抽出するアンテナ制御信号抽出手段と、
    前記アンテナ制御信号抽出手段により抽出されたアンテナ制御信号に基づいて、前記多指向性アンテナの有効な受信方向、及びゲインを切り替えるアンテナ設定切替手段とを有することを特徴とするテレビジョン放送受信システム。
  2. 予め定められている複数の受信方向を有する多指向性アンテナと、前記多指向性アンテナが接続され、この多指向性アンテナの複数の受信方向のうちのいずれか1つの受信方向のみを有効にして、テレビジョン放送信号を受信するテレビジョン放送受信装置とを備えたテレビジョン放送受信システムにおいて、
    前記テレビジョン放送受信装置は、
    前記多指向性アンテナが接続され、テレビジョン放送信号の受信を行う受信手段と、
    前記受信手段によりテレビジョン放送信号を受信する際の前記多指向性アンテナの有効な受信方向を制御するためのアンテナ制御信号を、無線により前記多指向性アンテナに送信する制御信号送信手段とを有し、
    前記多指向性アンテナは、
    前記制御信号送信手段により送信されたアンテナ制御信号を受信する制御信号受信手段と、
    前記制御信号受信手段により受信したアンテナ制御信号に基づいて、前記多指向性アンテナの有効な受信方向を切り替えるアンテナ設定切替手段とを有することを特徴とするテレビジョン放送受信システム。
  3. 予め定められている複数の受信方向を有する多指向性アンテナと、前記多指向性アンテナが接続され、この多指向性アンテナの複数の受信方向のうちのいずれか1つの受信方向のみを有効にして、テレビジョン放送信号を受信するテレビジョン放送受信装置とを備えたテレビジョン放送受信システムにおいて、
    前記テレビジョン放送受信装置は、
    前記多指向性アンテナが接続され、テレビジョン放送信号の受信を行う受信手段と、
    前記受信手段によりテレビジョン放送信号を受信する際の前記多指向性アンテナの有効な受信方向を制御するためのアンテナ制御信号に、前記多指向性アンテナに接続されているテレビジョン放送受信装置を識別するための機器IDを含む機器識別情報を付加して、機器識別情報付き制御信号を生成する制御信号生成手段と、
    前記制御信号生成手段により生成された機器識別情報付き制御信号を、無線により前記多指向性アンテナに送信する制御信号送信手段とを有し、
    前記多指向性アンテナは、
    前記制御信号送信手段により送信された機器識別情報付き制御信号を受信する制御信号受信手段と、
    前記制御信号受信手段により受信した機器識別情報付き制御信号に含まれる前記機器識別情報を参照して、所定機器からの信号である場合に、前記機器識別情報付き制御信号から前記機器識別情報を取り除いて、前記アンテナ制御信号を抽出するアンテナ制御信号抽出手段と、
    前記アンテナ制御信号抽出手段により抽出されたアンテナ制御信号に基づいて、前記多指向性アンテナの有効な受信方向を切り替えるアンテナ設定切替手段とを有することを特徴とするテレビジョン放送受信システム。
JP2004201708A 2004-07-08 2004-07-08 テレビジョン放送受信システム Withdrawn JP2006025200A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201708A JP2006025200A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 テレビジョン放送受信システム
US11/175,301 US20060020977A1 (en) 2004-07-08 2005-07-07 Television broadcast signal receiving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201708A JP2006025200A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 テレビジョン放送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006025200A true JP2006025200A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35658756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201708A Withdrawn JP2006025200A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 テレビジョン放送受信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060020977A1 (ja)
JP (1) JP2006025200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281749A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Funai Electric Co Ltd テレビジョン放送信号受信システム、テレビジョン放送信号受信装置、及びアンテナ装置
JP2009204713A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2221906A4 (en) 2007-12-05 2014-01-22 Panasonic Corp FUEL CELL PRODUCTION SYSTEM

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822324A (en) * 1995-03-16 1998-10-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Simulcasting digital video programs for broadcast and interactive services
US6111542A (en) * 1998-04-06 2000-08-29 Motorola, Inc. Rotating electronically steerable antenna system and method of operation thereof
US6691172B1 (en) * 1998-12-15 2004-02-10 Honeywell International, Inc. Communication system for defining a variable group of processors for receiving a transmitted communication
EP1266522B1 (en) * 2000-03-31 2012-02-15 OpenTV, Inc. System and method for local meta data insertion
KR100364783B1 (ko) * 2000-07-28 2002-12-16 엘지전자 주식회사 디지털 텔레비젼 수신기 및 그 디지털 텔레비젼 수신기의안테나를 제어하는 방법
KR100379397B1 (ko) * 2000-09-27 2003-04-10 엘지전자 주식회사 디지털 텔레비젼 수신기 및 상기 디지털 텔레비젼수신기용 안테나 제어 방법
US20040128689A1 (en) * 2001-06-05 2004-07-01 Pugel Michael Anthony Method and system for enabling channel set up in a television signal receiver
EP1301041A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video data transmission method and apparatus
US7548201B2 (en) * 2003-04-16 2009-06-16 Cable Leakage Technologies, Inc. Method and system for automatically analyzing and modifying cable television signal leak information
US20050015767A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-20 Brian Nash Operating system configuration tool
CN102739300A (zh) * 2004-03-05 2012-10-17 高通股份有限公司 用于无线通信中的接收分集控制的设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281749A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Funai Electric Co Ltd テレビジョン放送信号受信システム、テレビジョン放送信号受信装置、及びアンテナ装置
JP2009204713A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060020977A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397516B2 (en) Television broadcast receiver
JP2007006356A (ja) リモートコントロールシステム、リモートコントローラ、および表示制御方法
JP2005323247A (ja) ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
EP2001149B1 (en) Broadcast receiver
KR101105771B1 (ko) 방송수신 단말기 및 그 동작 제어방법
US20090007181A1 (en) Tv set, tv broadcasting receiving system, and program information acquisition method used in tv set
JP2008167210A (ja) テレビ放送視聴システム
US20130114001A1 (en) Method and apparatus for receiving and transmitting broadcast signals
JP2007281746A (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP2006025199A (ja) テレビジョン放送受信装置
US7570224B2 (en) Antenna apparatus and antenna system
JP4591344B2 (ja) アンテナシステム及びテレビジョン受像機
JP2006025200A (ja) テレビジョン放送受信システム
JP2008167208A (ja) テレビ放送視聴システム、サーバ装置及びクライアント端末装置
JP2008288646A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006025201A (ja) テレビジョン放送受信システム
JP4645510B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP4479620B2 (ja) デジタル受信装置
JP2004356830A (ja) テレビ信号ワイヤレス送受信システム
CN101335850A (zh) 图像显示方法和使用该方法的显示设备
JPH11187325A (ja) デジタルテレビ放送受信機
JP2006135600A (ja) デジタルテレビジョンチューナ装置
US9621942B2 (en) Display apparatus, paid broadcast processing apparatus, and control method thereof
JP2004146950A (ja) ディジタル放送受信装置
JP6347574B2 (ja) デジタル放送受信装置、チャンネルプリセットリスト及びチャンネル切換え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002