JP2006024735A - 半導体膜の結晶化方法、及び、表示装置の製造方法 - Google Patents

半導体膜の結晶化方法、及び、表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024735A
JP2006024735A JP2004201382A JP2004201382A JP2006024735A JP 2006024735 A JP2006024735 A JP 2006024735A JP 2004201382 A JP2004201382 A JP 2004201382A JP 2004201382 A JP2004201382 A JP 2004201382A JP 2006024735 A JP2006024735 A JP 2006024735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse laser
semiconductor film
scanning
energy density
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004201382A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Senbonmatsu
茂 千本松
Shuhei Yamamoto
修平 山本
Mitsuru Suginoya
充 杉野谷
Hideki Matsumura
英樹 松村
Atsushi Masuda
淳 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2004201382A priority Critical patent/JP2006024735A/ja
Priority to US11/155,959 priority patent/US20060009017A1/en
Priority to CNA2005100825664A priority patent/CN1719583A/zh
Publication of JP2006024735A publication Critical patent/JP2006024735A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/22Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge
    • C30B13/24Heating of the molten zone by irradiation or electric discharge using electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 パルスレーザーのスキャンにより半導体膜を結晶化する方法では、結晶粒の粒径や形状のバラツキにより、薄膜トランジスタの特性がバラツくため、液晶ディスプレイの表示品質を低下させるという課題があった。
【解決手段】 第一のパルスレーザーによりスキャンする工程と第二のパルスレーザーによりスキャンする工程を有し、かつ第一のパルスレーザースキャンの進行方向と第二のパルスレーザースキャンの進行方向が互いに略直交する方向で、かつ第一のパルスレーザーのエネルギー密度を第二のパルスレーザーのエネルギー密度より小さくする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、薄膜トランジスタのシリコン膜の結晶化方法、及び、これを用いた液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置の製造方法に関する。詳しくは、基板面内に特性の均一な薄膜トランジスタをえるための均一なポリシリコン膜の結晶化方法に関する。
従来の薄膜トランジスタ用シリコン膜の結晶化方法においては、ガラス基板上に形成したアモルファスシリコン膜を600℃程度の高温で数時間アニールして脱水素処理を施した後、ラインビーム状のパルスレーザーを一方向に(照射)走査することによってアモルファスシリコン膜を結晶化させる方法が一般的である(例えば、非特許文献1を参照)。また、プロセスに負担のかかる高温の脱水素処理の代換え手段としてパルスレーザー照射による脱水素処理も提案されている(例えば、特許文献1を参照)。あるいは、アモルファスシリコン膜にラインビーム状のパルスレーザーを互いに直交するように2回走査する均一なアモルファスシリコン膜の結晶化方法が提案されている。すなわち、脱水素処理を施したアモルファスシリコン薄膜を1回目のパルスレーザーの走査により結晶化させ、次いで1回目のパルスレーザーの走査方向とは直交方向に2回目のパルスレーザー走査を行い再溶融と再結晶化を行い均一なポリシリコン膜を得る方法が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
日本製鋼所技術報No.54(1998.8)エキシマレーザアニール法によるアモルファスシリコンの結晶化 特開2002−64060号公報(第2−3頁、第1図) 特開平10−199808号公報(第3頁、第3図)
液晶ディスプレイの低コスト化のために、ガラス基板上に画素領域と周辺回路領域を設けてこれらの領域に画素と周辺回路を並行して形成することが一般に行われている。このとき、ポリシリコン膜の結晶粒の粒径や形状のバラツキにより、画素及び周辺回路に用いられる薄膜トランジスタの特性がバラツキ、結果的に液晶ディスプレイの表示品質を低下させるという問題があった。すなわち、従来の非特許文献1のように、ラインビーム状のパルスレーザーを一方向に(照射)走査することによってアモルファスシリコン膜を結晶化させてポリシリコン膜を得る方法では、パルスレーザーのエネルギー密度のバラツキやステップ、送り量により走査方向の履歴がポリシリコン結晶の結晶粒や形状に影響を与えることとなる。すなわち、ラインビームの走査方向と直交する方向に縞上の結晶粒の規則性が生じる。この規則性のため薄膜トランジスタ特性がチャンネルの形成方向に依存する不具合があった。また、良好なポリシリコン膜を得るために280mj/cm程度以上の比較的高いエネルギー密度のパルスレーザーを照射する必要がある。高いエネルギー密度のパルスレーザーを照射することによって生じる水素の突沸がポリシリコン膜の膜面を荒らしてしまうため、照射前にアモルファスシリコン膜に含まれる水素を低減する必要がある。そのために600℃程度の高温雰囲気に数時間放置し水素含有量を低減させる必要があった。この脱水素プロセスは高温放置のため昇温(数時間)−放置(数時間)−降温(数時間)を要し、タクトタイムの増大によりプロセス上の負担があった。このプロセス上の負担を低減させる方法としてパルスレーザー照射による脱水素処理も提案されているが、上述の薄膜トランジスタの特性バラツキは改善されない。また、特許文献1に記載のアモルファスシリコン膜はシランガスを主原料としたプラズマCVDにより成膜されているため、膜中の水素含有量は10Atomic%〜20Atomic%程度であり、パルスレーザー照射による脱水素処理条件の最適なエネルギー密度、ステップ、送り量等の条件設定が困難であった。すなわち、脱水素用のパルスレーザーのアモルファスシリコン膜に与えるエネルギーが大き過ぎると突沸が起こり、小さ過ぎるとアモルファス膜中の水素が十分に低減しない問題点があった。さらに、特許文献2に記載のように、脱水素処理を施したアモルファスシリコン薄膜を1回目のパルスレーザーの走査により結晶化させ、次いで1回目のパルスレーサーの走査方向とは直交方向に2回目のパルスレーザー走査を行い再溶融と再結晶化を行い均一なポリシリコン膜を得る方法には、以下のような問題点があった。すなわち、1回目のパルスレーザーで結晶化された結晶性の高いポリシリコン膜は結晶粒の大きさや形状の影響によりアモルファスシリコン膜に比べて均一な再溶融過程が得られにくいため、結果的に再結晶化過程において均一な結晶粒や形状のポリシリコン膜が得られにくい問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、液晶ディスプレイに用いる薄膜トランジスタのシリコン膜の結晶化方法に関し、基板面内に特性の均一な薄膜トランジスタをえるための均一なポリシリコン膜の結晶化方法を提供するところにある。
上記目的を達成する本発明による半導体膜の結晶化方法は、半導体膜をパルスレーザーのスキャンにより多結晶半導体膜にする半導体膜の結晶化方法であって、第一のパルスレーザーによりスキャンする工程と第二のパルスレーザーによりスキャンする工程を有し、第一のパルスレーザースキャンの進行方向と第二のパルスレーザースキャンの進行方向が互いに略直交する方向であり、第一のパルスレーザーのエネルギー密度が第二のパルスレーザーのエネルギー密度より小さいこととした。
ここで、第一のレーザースキャンが半導体膜を完全に溶融させないエネルギー密度である。また、半導体膜を触媒CVD法により形成する。また、第一のパルスレーザーによりスキャンする工程で半導体膜の脱水素を行うこととした。ここで、半導体膜はシリコンを主成分とする膜である。より具体的には、半導体膜は7Atomic%以下の水素含有量の非晶質シリコン薄膜である。
さらに、第ニのパルスレーザーがスキャンの進行方向に対して垂直方向に長辺を有するラインビームであり、かつオーバ−ラップ率が70%以上であり、かつ一回のパルスエネルギーが280mj/cm〜380mj/cmの範囲であることとした。さらに、第一のパルスレーザーがスキャンの進行方向に対して垂直方向に長辺を有するラインビームであり、かつオーバ−ラップ率が70%以上であり、かつ一回の第一のパルスエネルギーと第二のパルスエネルギーとのエネルギー差が150mj/cm以内であることとした。
また、本発明による表示装置の製造方法は、第一の基板上に形成された半導体膜を第一のパルスレーザーによりスキャンする第一の工程と、第一のパルスレーザーのスキャン方向と略直交する方向に、第二のパルスレーザーによりスキャンする工程と、このようにして形成された半導体膜を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、第一の基板を用いて表示素子を形成する工程とを備えるとともに、第一のパルスレーザーのエネルギー密度が第二のパルスレーザーのエネルギー密度より小さいこととした。
本発明の半導体膜の結晶化方法によれば、半導体膜を均一に結晶化させることができるため、均一に結晶化された半導体膜により薄膜トランジスタ液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの表示品位を劣化させることなく高歩留りで生産できるという効果がある。
本発明の半導体膜の結晶化方法は、半導体膜をパルスレーザーのスキャンにより多結晶半導体膜にする半導体膜の結晶化方法であって、第一のパルスレーザーにより絶縁性基板に形成された半導体膜をスキャンする第一の工程と、第一のパルスレーザーのスキャン方向と略直交する方向に、第二のパルスレーザーによりスキャンする工程とを備えるとともに、第一のパルスレーザーのエネルギー密度が第二のパルスレーザーのエネルギー密度より小さいことを特徴としている。このような結晶化方法により、基板面内に均一な結晶化した半導体膜が得られるので、その結晶化した半導体膜を用いる薄膜トランジスタの特性が均一になり、表示品位を劣化させることなく薄膜トランジスタ液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの安定的な生産が可能となる。
さらに、第一のパルスレーザーが半導体膜を完全に溶融させないエネルギー密度であることとした。これにより、第二のレーザースキャンによる再溶融から再結晶化への過程がより均一になる。
また、触媒CVD法により低水素含有量のシリコンを主成分とする半導体膜を作製することにより、第一のレーザースキャンにより半導体膜の脱水素処理を施すためのレーザースキャンの照射条件の設定幅が広がる。したがって、第一のレーザースキャンの照射条件と第二のレーザースキャン照射条件との幅広い組み合わせが可能となり、シリコンを主成分とする半導体膜のより均一な結晶を安定して得るためのレーザースキャンの照射条件設定が可能となる。
また、本発明による表示装置の製造方法は、第一の基板上に形成された半導体膜を第一のパルスレーザーによりスキャンする第一の工程と、第一のパルスレーザーのスキャン方向と略直交する方向に、第一のパルスレーザーのエネルギー密度より大きいエネルギー密度の第二のパルスレーザーによりスキャンする工程と、このようにして形成された半導体膜を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、第一の基板を用いて表示素子を形成する工程を備えている。
表示装置として、例えば、液晶表示装置の場合には、第一の基板上に形成された半導体膜を第一のパルスレーザーによりスキャンする第一の工程と、第一のパルスレーザーのスキャン方向と略直交する方向に、第一のパルスレーザーのエネルギー密度より大きいエネルギー密度を持つ第二のパルスレーザーによりスキャンする工程と、このようにして形成された半導体膜を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、薄膜トランジスタの電極に接続する画素電極を設ける工程と、第二の基板に対向電極を形成する工程と、第一の基板と第二の基板との間隙に液晶層を設ける工程を備えている。また、EL表示装置の場合には、第一の基板上に形成された半導体膜を第一のパルスレーザーによりスキャンする第一の工程と、第一のパルスレーザーのスキャン方向と略直交する方向に、第一のパルスレーザーのエネルギー密度より大きいエネルギー密度を持つ第二のパルスレーザーによりスキャンする工程と、このようにして形成された半導体膜を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、薄膜トランジスタの電極に接続する画素電極を設ける工程と、画素電極が形成された第一の基板上にEL層を設ける工程と、EL層の上に第二の電極を形成する工程を備えている。
本発明による半導体膜の結晶化方法の実施例を図1と図2に基づいて詳細に説明する。ここでは、絶縁性基板として370cm×470cm×0.7mmtのガラス基板41を用いた例を説明する。ガラス基板上にはSiHとHを原料ガスとした周知のプラズマCVD法により、半導体膜として500Åのアモルファスシリコン膜を堆積し、次いで600℃の窒素雰囲気中で5時間のアモルファスシリコン膜の脱水素処理を施した。このガラス基板の半導体膜を第一のパルスレーザーによりスキャンする第一の工程について説明する。図1(a)に示すように、第一のパルスレーザー30はスキャン方向と直角方向に長辺を有し、その長辺がガラス基板41の短辺幅(370cm)以上の長さになるように光学系により成形されている。図1(b)は、ガラス基板41上のアモルファスシリコン膜を第一のパルスレーザー30によりスキャンした後の様子を模式的に表している。ここで、第一のパルスレーザー30には長さ400cm×幅180μm、エネルギー密度が230mj/cmでパルス周波数300Hzのエキシマレーザーを用い、93%のオーバーラップ率により、ガラス基板41上のアモルファスシリコン膜にレーザー光源をスキャンして照射した。その後、ガラス基板41上のアモルファスシリコン膜を原子間力顕微鏡(以下、AFMと称す)と走査電子顕微鏡(以下、SEMと称す)により観察したところ、パルスレーザー30のスキャン方向と直角方向に一定間隔の光学的な照射履歴51が見られた。照射履歴51はレーザーの照射条件に依存し、本実施例の場合は約0.2μmの間隔であった。
次ぎに、第二のパルスレーザーによりスキャンする工程について説明する。図2(a)に示すように、第二のパルスレーザー32はスキャン方向と直角方向に長辺を有し、その長辺がガラス基板41の長辺幅(470cm)以上の長さになるように光学系により成形されている。ここで、第二のパルスレーザー32には、長さ500cm×幅180μm、エネルギー密度が350mj/cmでパルス周波数300Hzのエキシマレーザーを用い、ガラス基板41上のアモルファスシリコン膜にオーバーラップ率93%でレーザー光源をスキャンしてアモルファスシリコン膜を結晶化させて多結晶シリコン膜を得た。ここで、AFMとSEMにより、図2(b)のガラス基板41上の多結晶シリコン膜を観察したところ、0.2μmの略格子状に一定間隔の光学的な照射履歴52が観察できた。また、第一のパルスレーザーの照射条件と第二のパルスレーザーの照射条件をパラメータとして確認実験を行ったところ、上述の照射履歴52はレーザーの照射条件に依存し、さらに、第一のパルスレーザーのエネルギー密度より第二のパルスレーザーのエネルギー密度を高くすることにより、照射履歴52が略格子状になることを確認した。
ここで、本実施例で得られた多結晶シリコン膜を用いて構成した薄膜トランジスタについて図4を参照しながら説明する。まず、絶縁性基板101上に形成した多結晶シリコン薄膜103を周知の如く素子分離した後、ゲート絶縁膜107およびゲート電極106を形成した後、層間絶縁膜102およびこの層間絶縁膜102に形成したコンタクトホール105を介して多結晶シリコン薄膜103に接続されるソース・ドレイン電極104を形成すると、薄膜トランジスタが完成する。尚、多結晶シリコン薄膜103への不純物拡散工程は本発明とは直接関係が無く、また説明が煩雑になるため省略した。
上述の薄膜トランジスタのチャンネルをガラス基板41上の長辺方向と短辺方向に有する同形状の2種類の薄膜トランジスタを形成して閾値電圧を比較したところ、従来のチャンネル方向に依存した閾値電圧のバラツキは低減され、またガラス基板面内に形成した薄膜トランジスタの閾値電圧のバラツキも大幅に改善できた。
また、本実施例では、600℃で5時間の脱水素アニール処理を行ったが、第一のパルスレーザーのエネルギー密度を適当に設定することにより、アモルファスシリコン膜の脱水素を行うことも可能である。例えば、本実施例では180mj/cmのエネルギー密度で脱水素処理が可能であった。
本実施例の半導体膜の結晶化方法を実施例1と同様に図1と図2を用いて説明する。なお、実施例1で説明した内容と重複する説明は適宜省略する。
図1に示すように、半導体膜として500Åのアモルファスシリコン膜が堆積されたガラス基板41に、第一のパルスレーザー30により半導体膜を完全に溶融させない程度のエネルギー密度でスキャンし、一部に非晶質状態を残した不完全な結晶状態の膜にする。例えば、50mj/cm〜250mj/cmのエネルギー密度のパルスレーザーでスキャンすればよい。次ぎに、図2に示すように、第二のパルスレーザー32により十分に半導体膜を溶融できるエネルギー密度で第一のパルスレーザースキャン方向と直角方向にスキャンした。例えば、本実施例2ではエネルギー密度が330mj/cmのパルスレーザーを用いた。また、第二のパルスレーザーとして、280mj/cm〜400mj/cm程度のエネルギー密度のパルス光源を用いれば半導体膜を完全に溶融することが可能であった。
本実施例のように、第一のパルスレーザーの照射条件を半導体膜を完全に溶融させない条件にすることにより、第一のパルスレーザースキャン後の半導体膜には、図1(b)に示す光学的なパルスレーザー照射履歴51がAFMとSEMにより明確になることが観察できた。また、図2に示す第二のパルスレーザー照射条件での最適エネルギー密度の幅は300mj/cm〜400mj/cmと幅広い条件であり、レーザーのエネルギー密度の経時変化的バラツキに対しても半導体膜の結晶化のバラツキを低減するために有効な手段であった。
上述の結晶化した半導体膜を用いて、ガラス基板上に実施例1と同様の薄膜トランジスタを形成したところ閾値電圧の基板面内バラツキをさらに低減できた。
本実施例である半導体膜の堆積方法について図3を用いて説明する。図3は触媒CVD法により半導体膜を堆積させる場合を模式的に示している。真空チャンバー16内は真空ポンプによる排気15によって高真空に保たれる。また、マスフローコントローラを介して精密に流量コントロールされた原料ガス10がシャワーヘッド11から真空チャンバー16内に供給される。また、原料ガス10を熱分解するための触媒体12がシャワーヘッド11の噴出し部に設けられ、触媒体12には電源部17から触媒体12を加熱するための電力が供給される。本実施例では触媒体12として太さ0.5mmの高純度タングステンワイヤーを所望の形状に加工したものを用いた。基板13を支持するための基板ホルダー14には600℃の温度まで任意の温度に制御できる機構が設けられている。図5に本実施例で用いた触媒体12の形状の模式図を示す。触媒体12として直径0.5mmの高純度タングステン(例えば純度99.999%)を基板面に平行かつ均一に加工したタングステンワイヤー21を用いた。尚、タングステンワイヤー21の形状を保つためのテンション機構は記載を省略した。ここでは、単位面積(1cm)当り0.09cmの表面積になるように(以下0.09cm/cmと記載)タングステンワイヤー21を所望の形状に加工した(図5を参照)。ここで、タングステンワイヤーの形状は図5に示したようなコの字状の繰り返しに限られるわけではなく、また、一筆書きの必要もない。すなわち、基板上へ堆積した膜の膜厚が概ね均一になるようにタングステンワイヤーを加工すれば良い。
上述の触媒CVD法を用いて原料ガスにSiHとHを用いてアモルファスシリコン膜を500Å堆積した。本実施例の堆積条件は以下のとおりとした。真空チャンバー16の到達真空度<1.0×10−6torr、触媒体12の単位面積当りの表面積約0.12cm/cm、触媒体12の表面温度約1800℃、基板ホルダー14の温度約500℃、原料ガス10として流量50sccmのSiH・流量10sccmのH、触媒体12と基板ホルダー14の距離40mm、とした。この条件により、約35Å/secの堆積速度で500Åのアモルファスシリコン膜を得た。また、上述の条件により得られたアモルファスシリコン膜の水素含有量は2.5Atomic%であった。上述の成膜条件は一例であり、触媒体12の単位面積当りの表面積約0.12cm/cm〜0.20cm/cm、触媒体の温度1600℃〜2100℃、基板ホルダー14の温度200℃〜600℃、触媒体12と基板ホルダー14の距離30mm〜200mm、SiHの流量10sccm〜100sccm・Hの流量10sccm〜100sccm、の条件範囲で水素含有量が7.0Atomic%以下のアモルファスシリコン膜を形成できた。また、条件の組み合わせを変えることにより水素含有量が0.3Atomic%〜7.0Atomic%の範囲でアモルファスシリコン膜の形成が可能であった。
上述のように半導体膜として触媒CVD法を用いて7.0Atomic%以下の低水素含有量アモルファスシリコン膜を形成し、次いで実施例1と実施例2で例示した方式と同様に第一のパルスレーザースキャンと第二のパルスレーザースキャンを用いて結晶化させて多結晶シリコン膜を得た。低水素含有量のアモルファスシリコン膜を半導体膜として用いたため、第一のパルスレーザースキャン条件の最適条件範囲が広がり、第二のパルスレーザースキャンにより均一な半導体膜の結晶化がより安定的に行えるようになり、その結晶化した半導体膜(多結晶シリコン膜)を用いた薄膜トランジスタにおける閾値電圧特性の基板面内及基板間のバラツキがさらに低減した。
また、上述の実施例1〜実施例3において、第ニのパルスレーザーがスキャンの進行方向に対して直交する方向に長辺を有するラインビームであり、オーバ−ラップ率を70%以上、かつ、第二のパルスレーザーのエネルギー密度を280mj/cm〜380mj/cmの範囲にすることにより、良好な半導体膜の結晶化が可能であった。さらに、第一のパルスレーザーがスキャンの進行方向に対して垂直方向に長辺を有するラインビームであり、オーバ−ラップ率を70%以上、かつ、第一のパルスレーザーと第二のパルスレーザーのエネルギー密度との差を150mj/cm以内に設定することにより実施例1と同様に均一な半導体膜の結晶化が可能であった。
上述のように作製された半導体膜を用いて図4で示したように薄膜トランジスタを形成し、さらに、この薄膜トランジスタが形成された基板を用いて液晶表示装置を作製した。薄膜トランジスタのドレイン電極にITOよりなる透明画素電極を設け、さらにその上に配向膜を作製し、この配向膜を配向処理してアレイ基板とする。次に、ガラス基板上にカラーフィルターを設け、その上にITOよりなるコモン電極を形成し、同様に配向膜を形成、配向処理をして対向基板とする。このアレイ基板と対向基板を相対向させ、間隙に液晶を狭持し、周囲をシール剤で保持して液晶表示装置を作製した。
このように作製された液晶表示装置は、簡便な方法で作製されたにもかかわらず、トランジスタ特性のバラツキが抑えられているために、表示の均一性に優れたものであった。液晶表示装置の表示方式には、液晶の初期配向状態により、TNモード、IPSモード、VAモード、ECBモード等があるが、本発明はこれら液晶の表示方式にかかわらず、同様の効果を得ることが出来る。
上述のように作製された半導体膜を用いて図4で示したように薄膜トランジスタを形成し、さらに、この薄膜トランジスタが形成された基板を用いてEL表示装置を作製した。薄膜トランジスタのドレイン電極にITOよりなる透明画素陽極を設け、さらにその上に銅フタロシアニン等よりなる正孔注入層を蒸着法により形成する。同様に、蒸着法を用いてα−NPDよりなる正孔輸送層、Alq3よりなる発光層を積層させる。次に、やはり蒸着法を用いて、LiFとAlよりなる陰極を形成し、素子を保護するために封止基板をシール剤により接着接合し、有機EL表示装置とした。
このように作製された有機EL表示装置は、簡便な方法で作製されたにもかかわらず、トランジスタ特性のバラツキが抑えられているために、表示の均一性に優れたものであった。
また、本実施例では薄膜トランジスタ1個で駆動する例を示したが、有機EL表示装置は電流駆動にする場合が見られ、複数のトランジスタで定電流回路を形成し、表示装置を構成する場合がある。このような場合は、回路を構成する複数のトランジスタの均一性が要求されることは言うまでもなく、本発明で示されたトランジスタの高い均一性が高い効果をもたらす。
本発明により、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等に用いる薄膜トランジスタ用のシリコン膜を均一に結晶化出来るようになり、基板面内での薄膜トランジスタの特性のバラツキが低減できるので、表示品位を劣化させることなく安定的なディスプレイの製造が可能になる。
本発明の半導体膜の結晶化方法を説明する模式図である。 本発明の半導体膜の結晶化方法を説明する模式図である。 本発明で用いた半導体膜の堆積方法を説明する模式図である。 本発明による薄膜トランジスタの断面構造を表す概略図である。 本発明に用いた触媒体を表す概略図である。
符号の説明
30、32 パルスレーザー
41、101 絶縁性基板
51、52 照射履歴
10 原料ガス
11 シャワーヘッド
12、21触媒体
13 基板
14 基板ホルダー
15 真空排気
16 真空チャンバー
17 電源部
102 層間絶縁膜
103 多結晶シリコン膜
104 ソース・ドレイン電極
105 コンタクトホール
106 ゲート電極
107 ゲート絶縁膜

Claims (8)

  1. 半導体膜をパルスレーザーのスキャンにより多結晶半導体膜にする半導体膜の結晶化方法であって、
    第一のパルスレーザーにより半導体膜をスキャンする第一の工程と、
    前記第一のパルスレーザーのスキャン方向と略直交する方向に、第二のパルスレーザーによりスキャンする工程とを備えるとともに、前記第一のパルスレーザーのエネルギー密度が前記第二のパルスレーザーのエネルギー密度より小さいことを特徴とする半導体膜の結晶化方法。
  2. 前記第一のパルスレーザーが前記半導体膜を完全に溶融させないエネルギー密度であることを特徴とする請求項1に記載の半導体膜の結晶化方法。
  3. 前記半導体膜を触媒CVD法により形成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体膜の結晶化方法。
  4. 前期第一の工程において、前記第一のパルスレーザーのスキャンにより前記半導体膜の脱水素を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体膜の結晶化方法。
  5. 前記半導体膜が7Atomic%以下の水素含有量の非晶質シリコン薄膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体膜の結晶化方法。
  6. 前記第ニのパルスレーザーがスキャンの進行方向に対して垂直方向に長辺を有するラインビームであるとともに、オーバ−ラップ率が70%以上、一回のパルスエネルギーが280mj/cm〜380mj/cmの範囲で照射されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体膜の結晶化方法。
  7. 前記第一のパルスレーザーがスキャンの進行方向に対して垂直方向に長辺を有するラインビームであるとともに、オーバ−ラップ率が70%以上、前記第一のパルスレーザーのエネルギーと前記第二のパルスレーザーのエネルギーとの差が150mj/cm以内であることを特徴とする請求項6に記載の半導体膜の結晶化方法。
  8. 第一の基板上に形成された半導体膜を第一のパルスレーザーによりスキャンする第一の工程と、前記第一のパルスレーザーのスキャン方向と略直交する方向に、第二のパルスレーザーによりスキャンする工程と、前記半導体膜を用いて薄膜トランジスタを形成する工程と、前記第一の基板を用いて表示素子を形成する工程と、を備えるとともに、前記第一のパルスレーザーのエネルギー密度が前記第二のパルスレーザーのエネルギー密度より小さいことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2004201382A 2004-07-08 2004-07-08 半導体膜の結晶化方法、及び、表示装置の製造方法 Withdrawn JP2006024735A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201382A JP2006024735A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 半導体膜の結晶化方法、及び、表示装置の製造方法
US11/155,959 US20060009017A1 (en) 2004-07-08 2005-06-17 Method of crystallizing semiconductor film and method of manufacturing display device
CNA2005100825664A CN1719583A (zh) 2004-07-08 2005-07-08 半导体膜的结晶方法和显示设备的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201382A JP2006024735A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 半導体膜の結晶化方法、及び、表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006024735A true JP2006024735A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35541919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201382A Withdrawn JP2006024735A (ja) 2004-07-08 2004-07-08 半導体膜の結晶化方法、及び、表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060009017A1 (ja)
JP (1) JP2006024735A (ja)
CN (1) CN1719583A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI390734B (zh) * 2005-04-06 2013-03-21 Samsung Display Co Ltd 製造多晶矽薄膜之方法及製造具有多晶矽薄膜之薄膜電晶體之方法
US8558765B2 (en) 2005-11-07 2013-10-15 Global Oled Technology Llc Method and apparatus for uniformity and brightness correction in an electroluminescent display
US20080055209A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for uniformity and brightness correction in an amoled display
US20070221640A1 (en) 2006-03-08 2007-09-27 Dean Jennings Apparatus for thermal processing structures formed on a substrate
US8927898B2 (en) 2006-05-01 2015-01-06 Tcz, Llc Systems and method for optimization of laser beam spatial intensity profile
US20070268414A1 (en) * 2006-05-21 2007-11-22 Ming-Tso Hsu Method and system for distributing pvr functionalities
US20080042943A1 (en) * 2006-06-16 2008-02-21 Cok Ronald S Method and apparatus for averaged luminance and uniformity correction in an am-el display
US8176319B2 (en) * 2006-06-27 2012-05-08 Emc Corporation Identifying and enforcing strict file confidentiality in the presence of system and storage administrators in a NAS system
JP2008270572A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
US11154903B2 (en) * 2016-05-13 2021-10-26 Jiangsu Favored Nanotechnology Co., Ltd. Apparatus and method for surface coating by means of grid control and plasma-initiated gas-phase polymerization
US10579443B2 (en) * 2016-12-27 2020-03-03 Dropbox, Inc. Kernel event triggers for content item security

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249592A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体デバイスのレーザー処理方法
JPH08148428A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体デバイスのレーザー処理方法
JP2000277438A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Sony Corp 多結晶半導体膜の形成方法
JP2001168055A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Sony Corp 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714140B1 (en) * 1994-06-15 2003-09-03 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a semiconductor thin film transistor
JP4744700B2 (ja) * 2001-01-29 2011-08-10 株式会社日立製作所 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置を含む画像表示装置
KR100558678B1 (ko) * 2001-06-01 2006-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘 결정화방법
US6770546B2 (en) * 2001-07-30 2004-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US6977775B2 (en) * 2002-05-17 2005-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for crystallizing semiconductor with laser beams
JP2003340588A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Inst Of Physical & Chemical Res 透明材料内部の処理方法およびその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249592A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体デバイスのレーザー処理方法
JPH08148428A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体デバイスのレーザー処理方法
JP2000277438A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Sony Corp 多結晶半導体膜の形成方法
JP2001168055A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Sony Corp 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060009017A1 (en) 2006-01-12
CN1719583A (zh) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060009017A1 (en) Method of crystallizing semiconductor film and method of manufacturing display device
KR100437296B1 (ko) 박막트랜지스터및그제조방법
KR100327086B1 (ko) 박막 반도체 장치의 제조방법, 박막 반도체 장치,액정표시장치 및 전자기기
JP4577114B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置の製造方法
US7585715B2 (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
US20080119030A1 (en) Method for manufacturing thin film semiconductor device
JP5508535B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板
US8673705B2 (en) Method of producing thin film transistor and thin film transistor
US20070293024A1 (en) Method of crystallizing amorphous silicon and device fabricated using the same
KR100732858B1 (ko) 다결정질 박막의 현장 성장방법
JP4586585B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3392325B2 (ja) 液晶表示装置
KR20160142642A (ko) 박막 증착장치 및 기판처리방법
WO2011161901A1 (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法、多結晶シリコン薄膜基板、シリコン薄膜太陽電池及びシリコン薄膜トランジスタ装置
JP2006024736A (ja) 多結晶シリコン系薄膜の形成方法、及び、表示装置の製造方法
JP2007208174A (ja) レーザアニール技術、半導体膜、半導体装置、及び電気光学装置
JP2006024737A (ja) 多結晶シリコン系薄膜の形成方法、及び、表示装置の製造方法
CN100388423C (zh) 多晶硅薄膜的制造方法以及由此获得的薄膜晶体管
KR100504488B1 (ko) 금속유도 결정화법에 의한 저온 폴리 실리콘 박막 제조방법
KR100514000B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR19990029923A (ko) 플랫 패널의 제조방법
KR101272175B1 (ko) 다결정 실리콘막의 제조방법
JP4581764B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2003218028A (ja) 多結晶シリコン半導体薄膜の製造方法
JP2004266241A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100601