JP2006022770A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006022770A
JP2006022770A JP2004203185A JP2004203185A JP2006022770A JP 2006022770 A JP2006022770 A JP 2006022770A JP 2004203185 A JP2004203185 A JP 2004203185A JP 2004203185 A JP2004203185 A JP 2004203185A JP 2006022770 A JP2006022770 A JP 2006022770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
internal combustion
combustion engine
particulate filter
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004203185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hashizume
剛 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004203185A priority Critical patent/JP2006022770A/ja
Priority to PCT/IB2005/001930 priority patent/WO2006008600A2/en
Priority to EP05772037A priority patent/EP1766211A2/en
Priority to CNB2005800018254A priority patent/CN100439685C/zh
Priority to US10/583,777 priority patent/US7444804B2/en
Publication of JP2006022770A publication Critical patent/JP2006022770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/71Multi-way valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、パティキュレートフィルタとEGR機構を備えた排気浄化装置において、PM強制再生処理の実行時に好適にEGRを行うことができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明は、パティキュレートフィルタ6のPM強制再生処理実行時に内燃機関1が高負荷運転状態にあればパティキュレートフィルタ6下流の排気通路5からコンプレッサハウジング30上流の吸気通路2へEGRガスを還流させることによりインタークーラ4によってEGRガスを冷却させ、PM強制再生処理実行時に内燃機関1が低負荷運転状態にあればパティキュレートフィルタ6下流の排気通路5からインタークーラ4下流の吸気通路2へEGRガスを還流させることによりEGRガスの不要な冷却を防止することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特にパティキュレートフィルタとEGR機構を備えた排気浄化装置に関する。
近年、内燃機関の排気浄化装置として、パティキュレートフィルタとEGR機構を併せ持つものが普及してきている。この種の排気浄化装置としては、パティキュレートフィルタ下流からEGRガスを取り出す構成が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平4−22705号公報 実開平6−34122号公報 特許第2675405号公報
ところで、上記の従来技術ではパティキュレートフィルタ下流から取り出されたEGRガスを吸気系の何れの部位へ供給するかについて十分な考察が行われていない。
本発明は、パティキュレートフィルタとEGR機構を備えた排気浄化装置において、EGRガスを好適に吸気系へ還流可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は上記した課題を解決するために以下のような手段を採用した。この発明の特徴は、パティキュレートフィルタの捕集能力が強制的に再生(以下、PM強制再生処理と記す)させられているときに、パティキュレートフィルタ下流からEGRガスを取り出すとともに、そのEGRガスの還流先を内燃機関の負荷に応じて変更する点にある。
例えば、内燃機関の吸気通路に過給器と給気冷却器(インタークーラ)が設けられている場合には、PM強制再生処理が行われているときに、内燃機関の負荷が所定負荷より低ければパティキュレートフィルタ下流の排気通路から給気冷却器下流の吸気通路へ排気を還流させ、内燃機関の負荷が所定負荷より高ければパティキュレートフィルタ下流の排気通路から過給器上流の給気通路へ排気を還流させる。
PM強制再生処理中は、パティキュレートフィルタが凡そ600℃以上に昇温させられ、パティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレート(以下、PMと記す)が酸化除去される。
PMが酸化する際には熱が発生するため、パティキュレートフィルタが更に昇温して劣化する可能性があるが、パティキュレートフィルタへ流入する排気量がある程度多ければパティキュレートフィルタの熱が排気によって持ち去れるため過剰な昇温が抑制される。
ところで、PM強制再生処理中にパティキュレートフィルタ上流からEGRガスが取り出されると、パティキュレートフィルタへ流入する排気量が減小するため、パティキュレートフィルタが過昇温する可能性がある。これに対し、PM強制再生処理中はEGRの実行を禁止する方法も考えられるが、NOx発生量が増加する可能性がある。
そこで、PM強制再生処理中にパティキュレートフィルタ下流からEGRガスが取り出されるようにすれば、パティキュレートフィルタへ流入する排気量を減少させることなく
EGRを実行することができ、NOxの抑制とパティキュレートフィルタの過昇温抑制を両立させることが可能となる。
また、内燃機関が低負荷運転状態にあるときに比較的低温のEGRガスが内燃機関へ供給されると、燃焼温度の過剰な低下等により燃焼が不安定になる可能性がある。
一方、内燃機関が高負荷運転状態にあるときに比較的高温のEGRガスが内燃機関へ供給されると、吸入空気量が大幅に減少する場合がある。また、EGRガスの熱によって圧縮端温度が上昇するため、着火時期が不適切になる可能性もある。これら吸入空気量の減少や着火時期のずれ等によりスモークの発生等が誘発される可能性がある。特に、PM強制再生処理中はパティキュレートフィルタ下流の排気温度が高くなり易いため、吸入空気量の減少や圧縮端温度の上昇等が顕著に現れ易く、スモークが発生し易い。
そこで、PM強制再生処理中において内燃機関の負荷が所定負荷より低いときは、EGRガスを給気冷却器より下流の吸気通路へ還流させる。この場合、EGRガスが給気冷却器によって不要に冷却されなくなるため、EGRガスの熱を利用して燃料の気化(霧化)を促進することが可能になるとともに、燃焼温度の過剰な低下を抑制することも可能となる。
一方、PM強制再生処理中において内燃機関の負荷が所定負荷より高いときは、EGRガスを給気冷却器より上流の吸気通路へ還流させればよい。但し、過給器と給気冷却器の間の部位は高負荷運転時に排気通路より高圧となる可能性があるため、過給器より上流の吸気通路へEGRガスが還流されることが好ましい。
この場合、EGRガスが給気冷却器によって冷却されるため、比較的低温のEGRガスが内燃機関へ供給されるようになる。その結果、吸入空気量の減少や圧縮端温度の過剰な上昇が抑制され、スモークの発生等が抑制される。
従って、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、NOxの増加やパティキュレートフィルタの過昇温を防止することが可能になる上、内燃機関の運転状態を好適に安定させることが可能となる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、パティキュレートフィルタ下流の排気通路に接続された第1のEGRガス取出し管と、パティキュレートフィルタ上流の排気通路に接続された第2のEGRガス取出し管と、過給器上流の吸気通路に接続された第1のEGRガス供給管と、給気冷却器下流の吸気通路に接続された第2のEGRガス供給管と、一端が二股に分岐して前記第1及び第2のEGR取出し管と接続されるとともに他端が二股に分岐して前記第1及び第2のEGR供給管と接続された共通EGR管と、共通EGR管の一端の分岐部に配置された第1の三方切換弁と、共通EGR管の他端の分岐部に配置された第2の三方切換弁とを備えるようにしてもよい。
このように構成された内燃機関の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタ下流の排気通路から給気冷却器下流の吸気通路へEGRガスを還流させる場合(すなわち、内燃機関が低負荷運転状態にある場合)は、第1のEGR取出し管と共通EGR管を連通させるべく第1の三方切換弁が動作するとともに、第2のEGR供給管と共通EGR管を連通させるべく第2の三方切換弁が動作する。
パティキュレートフィルタ下流の排気通路から過給器上流の吸気通路へEGRガスを還流させる場合(すなわち、内燃機関が高負荷運転状態にある場合)は、第1のEGR取出し管と共通EGR管を連通させるべく第1の三方切換弁が動作するとともに、第1のEG
R供給管と共通EGR管を連通させるべく第2の三方切換弁が動作する。
上記した構成によれば、排気浄化装置の構成を簡略化することができ、車載性の向上や製造コストの削減などを図ることが可能となる。
尚、上記の共通EGR管には、EGRクーラと、該EGRクーラを迂回するバイパス通路と、EGRクーラとバイパス通路の一方を閉塞する流路切換弁とが配置されるようにしてもよい。
このように構成された内燃機関の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタ下流の排気通路から給気冷却器下流の吸気通路へEGRガスを還流させる場合は、EGRクーラを閉塞(バイパス通路を導通)させるべく流路切換弁が動作する。この場合、EGRガスがEGRクーラ及びインタークーラによって冷却されなくなる。その結果、内燃機関へ供給されるEGRガスの温度が高くなるため、燃料の気化(霧化)が促進されるとともに燃焼温度の不要な低下が抑制され、燃焼が安定する。
また、パティキュレートフィルタ下流の排気通路から過給器上流の吸気通路へEGRガスを還流させる場合は、バイパス通路を閉塞(EGRクーラを導通)させるべく流路切換弁が動作する。この場合、EGRガスがEGRクーラ及びインタークーラにより冷却される。その結果、内燃機関へ供給されるEGRガスの温度を確実に低下させることができ、吸入空気量の減少や圧縮端温度の過剰な上昇が抑制される。
尚、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、PM強制再生処理が行われていないときは、パティキュレートフィルタ上流の排気通路からEGRガスを取り出すようにしてもよい。これは、パティキュレートフィルタ上流の排気通路からEGRガスが取り出されると、パティキュレートフィルタへ流入する排気流量が減少し、それに応じてパティキュレートフィルタへ流入するPM量も減少するため、PM強制再生処理の実行頻度を低くすることができるからである。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、パティキュレートフィルタのPM強制再生処理が行われているときに、パティキュレートフィルタの過昇温や内燃機関の燃焼安定性の低下を抑制しつつEGRを行うことが可能となる。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の好適な実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。
内燃機関1には、吸気通路2が接続されている。吸気通路2には遠心過給器(ターボチャージャ)3のコンプレッサハウジング30が配置されている。コンプレッサハウジング30より下流の吸気通路2にはインタークーラ(給気冷却器)4が配置されている。
また、内燃機関1には、排気通路5が接続されている。排気通路5にはターボチャージャ3のタービンハウジング31が配置されている。タービンハウジング31より下流の排気通路5にはパティキュレートフィルタ6が配置されている。
パティキュレートフィルタ6より下流の排気通路5には、第1のEGR取出し管7が接続されている。タービンハウジング31より上流の排気通路5には第2のEGR取出し管8が接続されている。第1及び第2のEGR取出し管7、8は、第1の三方切換弁9に接
続されている。
第1の三方切換弁9には、第1及び第2のEGR取出し管7、8に加え、共通EGR管10が接続されている。共通EGR管10は、第2の三方切換弁11に接続されている。
第2の三方切換弁11には、共通EGR管10に加え、第1のEGR供給管12と第2のEGR供給管13が接続されている。第1のEGR供給管12は、コンプレッサハウジング30より上流の吸気通路2に接続されている。第2のEGR供給管13はインタークーラ4より下流の吸気通路2に接続されている。
このように構成された内燃機関1には、ECU14が併設されている。ECU14は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される算術論理演算回路である。
ECU14は、上記した第1及び第2の三方切換弁9、11と電気的に接続され、それら第1及び第2の三方切換弁9、11を制御することが可能となっている。また、ECU14には、アクセルポジションセンサ15等の各種センサが電気的に接続され、それらセンサの出力信号が入力されるようになっている。
ECU14は、上記した各種センサの出力信号に基づいて燃料噴射制御等の既知の制御に加え、本発明の要旨となるEGR制御を実行する。以下、EGR制御について図2に基づいて説明する。
図2は、EGR制御ルーチンを示すフローチャートである。このEGR制御ルーチンは、ECU14のROMに予め記憶されているルーチンであり、所定時間毎にECU14が実行する割り込みルーチンである。
EGR制御ルーチンでは、ECU14は先ずS101において、PM強制再生フラグの値が“1”であるか否かを判別する。PM強制再生フラグは、RAM等に予め設定された記憶領域であり、PM強制再生処理の実行開始時に“1”が記憶され、PM強制再生処理の実行完了時に“0”が記憶される。
尚、ここでいうPM強制再処理は、パティキュレートフィルタ6を強制的に約600℃以上の高温且つリーンな雰囲気とすることにより、該パティキュレートフィルタ6に捕集されたPMを酸化除去する処理である。
前記S101においてPM強制再生フラグの値が“1”ではない(=“0”)と判定された場合は、ECU14はS106へ進み、通常のEGR制御を実行する。
通常のEGR制御では、ECU14は、第1のEGR取出し管7を閉塞させるべく第1の三方切換弁9を制御することにより第2のEGR取出し管8と共通EGR管10を導通させるとともに、第1のEGR供給管12を閉塞すべく第2の三方切換弁11を制御することにより第2のEGR供給管13と共通EGR10を導通させる。
この場合、タービンハウジング31より上流の排気通路5からインタークーラ下流の吸気通路2へEGRガスが還流されることになる。
PM強制再生処理が行われていないときにパティキュレートフィルタ6上流の排気通路5からEGRガスが取り出されると、パティキュレートフィルタ6へ流入する排気流量が減少し、それに応じてパティキュレートフィルタ6へ流入するPM量も減少する。その結
果、PM強制再生処理の実行頻度が低下することになり、燃費が向上する。
一方、前記S101においてPM強制再生フラグの値が“1”であると判定された場合は、ECU14はS102へ進み、アクセルポジションセンサ15の出力信号(アクセル開度:ACCP)を入力する。
S103では、ECU14は、前記S102で入力されたアクセル開度:ACCPが所定開度:Dより大きいか否かを判別する。
前記S103においてアクセル開度:ACCPが所定開度:Dより大きいと判定した場合は、ECU14は、内燃機関1が高負荷運転領域にあるとみなしてS104へ進む。
S104では、ECU14は、第2のEGR取出し管8を閉塞させるべく第1の三方切換弁9を制御することにより第1のEGR取出し管7と共通EGR管10を導通させるとともに、第2のEGR供給管13を閉塞すべく第2の三方切換弁11を制御することにより第1のEGR供給管12と共通EGR管10を導通させる。
この場合、パティキュレートフィルタ6下流の排気通路5からコンプレッサハウジング30上流の吸気通路2へEGRガスが還流されることになる。
PM強制再生処理実行期間中にパティキュレートフィルタ6下流の排気通路5からEGRガスが取り出されると、パティキュレートフィルタ6を通過する排気流量を減少させることなくEGRを実行することが可能となる。このため、パティキュレートフィルタ6の過昇温を抑制しつつNOxの発生量を抑制することが可能となる。
PM強制再生処理実行期間において内燃機関1が高負荷運転状態にあるときはEGRガスの温度が非常に高くなる可能性がある。高温なEGRガスがインタークーラ4下流の吸気通路2へ供給されると、吸入空気量の減少や圧縮端温度の上昇によりスモークの排出量増加などが誘発される可能性がある。
これに対し、EGRガスがコンプレッサハウジング30上流の吸気通路2へ供給されると、インタークーラ4によってEGRガスが冷却されるようになる。その結果、吸入空気量の減少や圧縮端温度の上昇が抑制され、スモークの排出量増加等を抑えることが可能となる。
従って、PM強制再生処理実行期間において内燃機関1が高負荷運転状態にあるときは、パティキュレートフィルタ6下流の排気通路5からコンプレッサハウジング30上流の吸気通路2へEGRガスを還流させることにより、パティキュレートフィルタ6の過昇温やスモークの発生等を抑制しつつNOxの発生を抑制することが可能となる。
ここで図2に戻り、前記S103においてアクセル開度:ACCPが所定開度:Dより大きくない(ACCP≦D)と判定した場合は、ECU14は、内燃機関1が低負荷運転領域にあるとみなしてS105へ進む。
S105では、ECU14は、第2のEGR取出し管8を閉塞すべく第1の三方切換弁9を制御することにより第1のEGR取出し管7と共通EGR管10とを導通させるとともに、第1のEGR供給管12を閉塞すべく第2の三方切換弁11を制御することにより第2のEGR供給管13と共通EGR管10とを導通させる。
この場合、EGRガスは高負荷運転時と同様にパティキュレートフィルタ6下流の排気
通路5から取り出されるが、そのEGRガスの供給先はインタークーラ4下流の吸気通路2となる。
PM強制再生処理実行期間において内燃機関1が低負荷運転状態にあるときは、圧縮端温度が低くなり易く且つ圧縮端温度も低くなり易いため、燃料の霧化が促進され難くい。特にEGRガスが内燃機関1へ供給された場合は、圧縮端温度の低下に加えて燃焼温度も低下するため、内燃機関1の燃焼安定性が損なわれる可能性もある。
これに対し、EGRガスがインタークーラ4下流のの吸気通路2へ供給されると、EGRガスがインタークーラ4によって不要に冷却されることがなくなる。その結果、圧縮端温度や燃焼温度の低下が抑制され、内燃機関1の燃焼安定性が向上する。
以上述べた実施形態によれば、PM強制再生処理の実行期間中においてパティキュレートフィルタ6下流の排気通路からEGRガスを取り出すことによりパティキュレートフィルタ6の過昇温を防止しつつEGRを行うことができる。更に、本実施形態によれば、PM強制再生処理実行期間中の内燃機関1の負荷に応じてEGRガスの供給先を変更することにより内燃機関1の燃焼を好適に安定させつつEGRを行うことが可能となる。
尚、本実施形態ではEGRクーラを備えていない排気浄化装置について説明したが、図3に示すように、EGRクーラ16と、EGRクーラ16を迂回するバイパス通路17と、EGRクーラ16とバイパス通路17の何れか一方を閉塞する流路切換弁18とが共通EGR管10に配置されるようにしてもよい。
このようにEGRクーラ16を備えた構成においては、ECU14は、PM強制再生処理実行期間において内燃機関1が高負荷運転状態にあるときは、パティキュレートフィルタ6下流の排気通路5からコンプレッサハウジング30上流の吸気通路2へEGRガスが還流されるように第1及び第2の三方切換弁9、11を制御するとともに、EGRガスがEGRクーラ16を流通するように流路切換弁18を制御する。
この場合、EGRガスがEGRクーラ16とインタークーラ4によって冷却されるようになるため、EGRガスを確実に冷却することが可能となる。また、EGRクーラ16のみでEGRガスを冷却する場合に比してEGRクーラの容量を小さくすることも可能である。
PM強制再生処理実行期間において内燃機関1が低負荷運転状態にあるときは、ECU14は、パティキュレートフィルタ6下流の排気通路5からインタークーラ4下流の吸気通路2へECU14ガスが還流されるように第1及び第2の三方切換弁11を制御するとともに、EGRガスがバイパス通路17を流通するように流路切換弁18を制御する。
この場合、EGRガスがEGRクーラ16やインタークーラ4で冷却されないため、EGRガスが持つ熱量が減少せず、燃料の霧化促進や圧縮端温度の上昇を図ることが可能となる。
従って、EGRクーラ16を備えた排気浄化装置においても、PM強制再生処理の実行期間中に好適にEGRを行うことが可能となる。更に、EGRクーラ16を共通EGR管10に配置することにより、EGRクーラ16の個数を最小限に抑えることができ、車載性の悪化を抑制することも可能となる。
本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図 EGR制御ルーチンを示すフローチャート 本発明を適用する内燃機関の他の実施例を示す図
符号の説明
1・・・・・内燃機関
2・・・・・吸気通路
3・・・・・遠心過給器
4・・・・・インタークーラ(給気冷却器)
5・・・・・排気通路
6・・・・・パティキュレートフィルタ
7・・・・・第1のEGR取出し管
8・・・・・第2のEGR取出し管
9・・・・・第1の三方切換弁
10・・・・共通EGR管
11・・・・第2の三方切換弁
12・・・・第1のEGR供給管
13・・・・第2のEGR供給管
14・・・・ECU
16・・・・EGRクーラ
30・・・・コンプレッサハウジング

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタと、
    内燃機関の吸気通路に配置された過給器と、
    過給器より下流の吸気通路に配置された給気冷却器と、
    パティキュレートフィルタを昇温させて該パティキュレートフィルタの捕集能力を再生させるフィルタ再生手段と、
    内燃機関の負荷を取得する負荷取得手段と、
    パティキュレートフィルタの捕集能力が再生されているときに、内燃機関の負荷が所定負荷より低ければパティキュレートフィルタ下流の排気通路から給気冷却器下流の吸気通路へ排気を還流させ、内燃機関の負荷が所定負荷より高ければパティキュレートフィルタ下流の排気通路から過給器上流の給気通路へ排気を還流させるEGR制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記パティキュレートフィルタ下流の排気通路に接続された第1のEGRガス取出し管と、
    前記パティキュレートフィルタ上流の排気通路に接続された第2のEGRガス取出し管と、
    前記過給器上流の吸気通路に接続された第1のEGRガス供給管と、
    前記給気冷却器下流の吸気通路に接続された第2のEGRガス供給管と、
    一端が二股に分岐して前記第1及び第2のEGR取出し管と接続され、他端が二股に分岐して前記第1及び第2のEGR供給管と接続された共通EGR管と、
    前記共通EGR管の一端の分岐部に配置された第1の三方切換弁と、
    前記共通EGR管の他端の分岐部に配置された第2の三方切換弁と、を更に備え、
    前記EGR制御手段は、パティキュレートフィルタの捕集能力が再生されているときに、内燃機関の負荷が所定負荷より低ければ第1のEGR取出し管と共通EGR管を連通させるべく第1の三方切換弁を制御するとともに第2のEGR供給管と共通EGR管を連通させるべく第2の三方切換弁を制御し、内燃機関の負荷が所定負荷より高ければ第1のEGR取出し管と共通EGR管を連通させるべく第1の三方切換弁を制御するとともに第1のEGR供給管と共通EGR管を連通させるべく第2の三方切換弁を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記共通EGR管には、EGRクーラと、該EGRクーラを迂回するバイパス通路と、EGRクーラとバイパス通路の一方を閉塞する流路切換弁とが配置され、パティキュレートフィルタの捕集能力が再生されているときに、内燃機関の負荷が所定負荷より低ければEGRクーラを閉塞すべく流路切換弁を制御し、内燃機関の負荷が所定負荷より高ければバイパス通路を閉塞すべく流路切換弁を制御することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004203185A 2004-07-09 2004-07-09 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2006022770A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203185A JP2006022770A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 内燃機関の排気浄化装置
PCT/IB2005/001930 WO2006008600A2 (en) 2004-07-09 2005-07-07 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
EP05772037A EP1766211A2 (en) 2004-07-09 2005-07-07 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
CNB2005800018254A CN100439685C (zh) 2004-07-09 2005-07-07 用于内燃机的废气控制设备
US10/583,777 US7444804B2 (en) 2004-07-09 2005-07-07 Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203185A JP2006022770A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006022770A true JP2006022770A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35464155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203185A Pending JP2006022770A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7444804B2 (ja)
EP (1) EP1766211A2 (ja)
JP (1) JP2006022770A (ja)
CN (1) CN100439685C (ja)
WO (1) WO2006008600A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135210A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase locked loop, phase detecting method for the phase locked loop, and receiver using the same
JP2008050946A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流システム
WO2010090037A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2013072378A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yanmar Co Ltd 過給機付き内燃機関
JP2014509364A (ja) * 2011-02-11 2014-04-17 ボルボ ラストバグナー アーベー 給気冷却器及びegrシステムを備えたエンジン配置
CN114278446A (zh) * 2020-10-01 2022-04-05 通用汽车环球科技运作有限责任公司 汽油微粒过滤器再生系统和方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004055846B4 (de) * 2004-11-19 2016-12-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Turbo-Dieselmotor und Abgasrückführung
US7168250B2 (en) * 2005-04-21 2007-01-30 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine valve system and method
JP4337809B2 (ja) * 2005-12-09 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8630787B2 (en) 2005-12-20 2014-01-14 Borgwarner Inc. Controlling exhaust gas recirculation in a turbocharged engine system
DE602006018996D1 (de) 2005-12-20 2011-01-27 Borgwarner Inc Steuerung der abgasrückführung in einem turbolader-motorsystem
JP4225322B2 (ja) 2006-01-27 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4415963B2 (ja) * 2006-03-17 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8011179B2 (en) * 2007-05-31 2011-09-06 Caterpillar Inc. Method and system for maintaining aftertreatment efficiency
FR2917790A1 (fr) * 2007-06-22 2008-12-26 Renault Sas Systeme de traitement de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne de vehicule automobile et procede associe
DE102007040661A1 (de) * 2007-08-27 2009-03-05 Behr Gmbh & Co. Kg Saugrohr für einen Verbrennungsmotor
FR2923531A1 (fr) * 2007-11-08 2009-05-15 Renault Sas Gestion optimisee d'un filtre a particules.
FR2928967B1 (fr) * 2008-03-20 2010-04-02 Renault Sas Regeneration sans surchauffe d'un dispositif de post-traitement de vehicule automobile
US8001779B2 (en) * 2010-03-24 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Hybrid high-pressure low-pressure EGR system
US8549854B2 (en) * 2010-05-18 2013-10-08 Achates Power, Inc. EGR constructions for opposed-piston engines
JP5387612B2 (ja) * 2010-06-25 2014-01-15 マツダ株式会社 エンジンの排気還流装置
US8443789B2 (en) * 2010-07-23 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US8042527B2 (en) * 2010-08-05 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Coordination of HP and LP EGR
DE102010036946A1 (de) 2010-08-11 2012-02-16 Ford Global Technologies, Llc. Hochdruck-Abgasrückführsystem mit Wärmerückgewinnung
WO2012096958A1 (en) 2011-01-10 2012-07-19 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system
US20130174548A1 (en) 2011-05-16 2013-07-11 Achates Power, Inc. EGR for a Two-Stroke Cycle Engine without a Supercharger
JP2013113217A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Suzuki Motor Corp 車両のegr流路未燃堆積物除去装置
WO2015066671A2 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Cummins Inc. Systems and methods for controlling egr flow during transient conditions
RU2543925C1 (ru) * 2013-11-07 2015-03-10 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Двигатель внутреннего сгорания
CN104791146A (zh) * 2015-03-18 2015-07-22 中国重汽集团济南动力有限公司 一种内燃机进排气系统
US10415513B2 (en) * 2015-05-26 2019-09-17 Tenneco Gmbh EGR system with particle filter and wastegate
DE102015008736A1 (de) 2015-07-07 2017-01-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Antriebsvorrichtung zum Antreiben eines Fahrzeugs sowie Verfahren und Computerprogrammprodukt zum Betreiben dieser Antriebsvorrichtung
CN105422324A (zh) * 2015-12-23 2016-03-23 吉林大学 一种实现高、低压egr可控引入装置
CN105422323A (zh) * 2015-12-23 2016-03-23 吉林大学 一种实现冷、热egr可控引入装置
CN105508088B (zh) * 2015-12-30 2018-05-11 联合汽车电子有限公司 点燃式的增压发动机用废气再循环系统及其使用方法
CN105508087B (zh) * 2015-12-30 2018-05-11 联合汽车电子有限公司 混联式废气再循环系统及其使用方法
US9995228B2 (en) 2016-03-08 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Engine exhaust system
FR3051843B1 (fr) * 2016-05-30 2022-06-10 Renault Sas Systeme de recirculation des gaz d'echappement pour un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile
US10352278B2 (en) * 2016-08-19 2019-07-16 Ge Global Sourcing Llc Method and systems for an exhaust gas recirculation cooler including two sections
FR3059724B1 (fr) * 2016-12-01 2018-12-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Culasse de moteur avec recirculation optionnelle de gaz a haute et basse pression
US10208716B2 (en) * 2016-12-14 2019-02-19 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for operating an internal combustion engine employing first and second EGR flowpaths
DE102017205352A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters und Computerprogrammprodukt zur Durchführung des Verfahrens
WO2019001730A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Volvo Truck Corporation VEHICLE SYSTEM AND METHOD FOR AUDIT VEHICLE SYSTEM
CN107740739A (zh) * 2017-11-13 2018-02-27 武汉理工大学 可变冷却egr进气系统及基于其的废气处理方法
DE102018104599B4 (de) * 2018-02-28 2021-06-10 Tenneco Gmbh Niederdruck EGR-System mit Turbo-Bypass
CN109113881B (zh) * 2018-08-21 2020-06-23 安徽江淮汽车集团股份有限公司 柴油发动机排放系统控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675405B2 (ja) 1989-08-12 1997-11-12 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0422705A (ja) 1990-05-16 1992-01-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JPH0634122A (ja) 1992-07-20 1994-02-08 Ibiden Co Ltd 燃焼機のシール材
EP0596855A1 (de) 1992-11-02 1994-05-11 AVL Gesellschaft für Verbrennungskraftmaschinen und Messtechnik mbH.Prof.Dr.Dr.h.c. Hans List Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader
JP3203445B2 (ja) 1993-03-09 2001-08-27 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
US5440880A (en) * 1994-05-16 1995-08-15 Navistar International Transportation Corp. Diesel engine EGR system with exhaust gas conditioning
GB9717034D0 (en) * 1997-08-13 1997-10-15 Johnson Matthey Plc Improvements in emissions control
US6138649A (en) * 1997-09-22 2000-10-31 Southwest Research Institute Fast acting exhaust gas recirculation system
JP4147601B2 (ja) * 1998-01-29 2008-09-10 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン
JP2001115822A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのパティキュレートフィルタ再生装置
JP2002276405A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
SE524706C2 (sv) 2002-06-03 2004-09-21 Stt Emtec Ab Anordning och förfarande för rening av avgaser samt användning av anordningen vid en diselmotor
US6742335B2 (en) * 2002-07-11 2004-06-01 Clean Air Power, Inc. EGR control system and method for an internal combustion engine
JP4089396B2 (ja) 2002-11-15 2008-05-28 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
US6981370B2 (en) * 2002-12-03 2006-01-03 Caterpillar Inc Method and apparatus for PM filter regeneration
US6886544B1 (en) * 2004-03-03 2005-05-03 Caterpillar Inc Exhaust gas venturi injector for an exhaust gas recirculation system
US7251932B2 (en) * 2004-11-08 2007-08-07 Southwest Research Institute Exhaust system and method for controlling exhaust gas flow and temperature through regenerable exhaust gas treatment devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135210A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase locked loop, phase detecting method for the phase locked loop, and receiver using the same
JP2008050946A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流システム
WO2010090037A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2010180804A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2014509364A (ja) * 2011-02-11 2014-04-17 ボルボ ラストバグナー アーベー 給気冷却器及びegrシステムを備えたエンジン配置
KR101746079B1 (ko) * 2011-02-11 2017-06-12 볼보 라스트바그나르 아베 충전 공기 냉각기 및 배기 가스 재순환 시스템을 갖는 엔진 어레인지먼트
JP2013072378A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yanmar Co Ltd 過給機付き内燃機関
CN114278446A (zh) * 2020-10-01 2022-04-05 通用汽车环球科技运作有限责任公司 汽油微粒过滤器再生系统和方法
CN114278446B (zh) * 2020-10-01 2024-03-01 通用汽车环球科技运作有限责任公司 汽油微粒过滤器再生系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100439685C (zh) 2008-12-03
US7444804B2 (en) 2008-11-04
CN1906391A (zh) 2007-01-31
EP1766211A2 (en) 2007-03-28
US20070186536A1 (en) 2007-08-16
WO2006008600A3 (en) 2006-03-30
WO2006008600A2 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006022770A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
RU2390642C2 (ru) Устройство и способ очистки выхлопных газов для двигателей внутреннего сгорания
JP4670592B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP2004162674A (ja) ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
JP2006233803A (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関
JP2010048107A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス再循環装置
JP4905421B2 (ja) 内燃機関およびその制御装置
JP2005256715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005264821A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008050946A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP2004324454A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010163924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009185791A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
EP2957737B1 (en) Engine exhaust-gas purification device
JP2010151075A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008151103A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5240514B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2008128115A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6252067B2 (ja) Egr装置及び排気ガス還流方法
JP4161812B2 (ja) 内燃機関の停止制御方法
JP2010007634A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005351095A (ja) 排気再循環装置を備えた内燃機関
JP2010185351A (ja) 排気還流装置
JP2004340069A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901