JP2006020097A - Service selecting method, communication system, and client device - Google Patents

Service selecting method, communication system, and client device Download PDF

Info

Publication number
JP2006020097A
JP2006020097A JP2004196158A JP2004196158A JP2006020097A JP 2006020097 A JP2006020097 A JP 2006020097A JP 2004196158 A JP2004196158 A JP 2004196158A JP 2004196158 A JP2004196158 A JP 2004196158A JP 2006020097 A JP2006020097 A JP 2006020097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
profile
server
server device
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004196158A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayasu Aoki
孝泰 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004196158A priority Critical patent/JP2006020097A/en
Publication of JP2006020097A publication Critical patent/JP2006020097A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service selecting method with which a client device selects services provided by a server device and matching the desired purposes, and also to provide a communication system and the client device. <P>SOLUTION: This mobile communication terminal device 1 (client device) stores a profile matching the desired purpose in a profile list24a by purposes. A short range radio profile processing part 23 selects a profile common to an available profile stored in the profile list 24a by purposes and a profile that is provided by the server device, and requests a service to the server device according the selected profile. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、サービス選択方法、通信システム及びクライアント装置に係り、特に複数のサービスが選択可能な場合の選択処理に関する。   The present invention relates to a service selection method, a communication system, and a client device, and more particularly to a selection process when a plurality of services can be selected.

サービスを要求する装置(以後、クライアント装置と称する。)と、要求されたサービスを提供する装置(以後、サーバ装置と称する。)とが通信網を介して接続された通信システムが知られている。この通信システムにおいて、クライアント装置は、所望の目的に応じて要求するサービスを選択し、サーバ装置に対してそのサービスが提供可能であるか否かを問い合わせる。そして、サーバ装置がそのサービスを提供可能と回答した時に、クライアント装置は、サーバ装置にそのサービスを要求する。   There is known a communication system in which a device that requests a service (hereinafter referred to as a client device) and a device that provides the requested service (hereinafter referred to as a server device) are connected via a communication network. . In this communication system, a client device selects a requested service according to a desired purpose, and inquires of the server device whether the service can be provided. When the server device replies that the service can be provided, the client device requests the service from the server device.

ここで、上記通信網は、有線方式でも良く、また、無線方式でも良い。ブルートゥース(登録商標。Bluetooth)方式による近距離無線通信網を用いて接続された通信システムでは、上記サービスはプロファイルに対応している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−281546号公報(第2頁、図1)
Here, the communication network may be a wired system or a wireless system. In a communication system connected using a short-range wireless communication network based on Bluetooth (registered trademark: Bluetooth), the service corresponds to a profile (see, for example, Patent Document 1).
JP 2002-281546 A (2nd page, FIG. 1)

しかしながら、上述した特許文献1に開示されている方法では、クライアント装置がサーバ装置にサービスを要求できるのは、クライアント装置が要求する1つのサービスをサーバ装置が提供可能な場合に限られる問題点があった。   However, in the method disclosed in Patent Document 1 described above, the client device can request a service from the server device only when the server device can provide one service requested by the client device. there were.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、クライアント装置が、サーバ装置が提供可能な、かつ、所望の目的に適うサービスを選択するサービス選択方法、通信システム及びクライアント装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a service selection method, a communication system, and a client device in which a client device can select a service that can be provided by a server device and meets a desired purpose. The purpose is to do.

上記目的を達成するために、本発明のサービス選択方法は、サービスを要求する目的毎に、その目的に適うサービス群を記憶し、前記目的を識別する情報とサーバ手段を識別する情報とを受信し、前記受信された目的を検索キーに、前記記憶されたサービス群から前記受信された目的に適う第1のサービス群を検索し、前記検索された第1のサービス群と、前記サーバ手段が提供する第2のサービス群とに共通なサービスを選択し、前記受信されたサーバ手段に前記選択されたサービスの提供を要求することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the service selection method of the present invention stores, for each purpose of requesting a service, a service group suitable for the purpose, and receives the information for identifying the purpose and the information for identifying the server means. Then, using the received purpose as a search key, the first service group suitable for the received purpose is searched from the stored service group, and the searched first service group and the server means A service common to the second service group to be provided is selected, and the server means received is requested to provide the selected service.

本発明によれば、クライアント装置が、サーバ装置が提供可能な、かつ、所望の目的に適うサービスを選択するサービス選択方法、通信システム及びクライアント装置を提供することができる。これによって、クライアント装置が選択した1つのサービスをサーバ装置が提供不可能な場合であっても、クライアント装置は、所望の目的を遂げることができる。   According to the present invention, it is possible to provide a service selection method, a communication system, and a client device that allow a client device to select a service that can be provided by a server device and that meets a desired purpose. Thus, even when the server device cannot provide one service selected by the client device, the client device can achieve a desired purpose.

以下に、本発明によるサービス選択方法、通信システム及びクライアント装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。   Embodiments of a service selection method, a communication system, and a client device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.

この通信システムは、本発明の実施形態に係るサービス選択方法が適用され、本発明の実施形態に係るクライアント装置である移動通信端末装置1と、複数のサーバ装置2と、移動通信端末装置1とサーバ装置2とをブルートゥース(R)方式を用いて接続する近距離無線通信網3とからなる。サーバ装置2は、1台であっても良い。また、近距離無線通信網3は、ブルートゥース(R)方式を用いると限るものではなく、無線LAN方式を用いても良いし、赤外線通信方式を用いても良い。   In this communication system, the service selection method according to the embodiment of the present invention is applied, and the mobile communication terminal device 1, which is a client device according to the embodiment of the present invention, a plurality of server devices 2, and the mobile communication terminal device 1, It consists of a short-range wireless communication network 3 that connects the server device 2 using the Bluetooth (R) method. One server device 2 may be provided. Further, the short-range wireless communication network 3 is not limited to using the Bluetooth (R) method, and may use a wireless LAN method or an infrared communication method.

図2は、移動通信端末装置1の構成を示すブロック図である。この移動通信端末装置1は、装置全体の制御を行う制御部11と、基地局(図示せず)との間で電波の送受信を行うアンテナ12aと、通信部12bと、送受信部13と、スピーカ14aと、マイクロフォン14bと、通話部14cと、利用者からの操作指示を入力する入力装置15と、利用者へ情報の提示を行う表示部16と、近距離無線通信の電波の送受信を行うアンテナ21aと、近距離無線通信部21bと、近距離無線送受信部22と、近距離無線プロファイル処理部23と、目的別プロファイル一覧記憶部24と、サーバ装置一覧記憶部25とからなる。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the mobile communication terminal device 1. The mobile communication terminal apparatus 1 includes a control unit 11 that controls the entire apparatus, an antenna 12a that transmits and receives radio waves to and from a base station (not shown), a communication unit 12b, a transmission and reception unit 13, and a speaker. 14a, microphone 14b, call unit 14c, input device 15 for inputting operation instructions from the user, display unit 16 for presenting information to the user, and antenna for transmitting and receiving radio waves for short-range wireless communication 21a, a short-range wireless communication unit 21b, a short-range wireless transmission / reception unit 22, a short-range wireless profile processing unit 23, a purpose-specific profile list storage unit 24, and a server device list storage unit 25.

目的別プロファイル一覧記憶部24には、目的別プロファイル一覧24aが記憶される。図3は、目的別プロファイル一覧24aの一例を示す。目的別プロファイル一覧24aは、要求目的24bと、使用可能プロファイル24cとの組の情報からなる。要求目的24bは、移動通信端末装置1からサーバ装置2に対してサービスを要求する目的であり、使用可能プロファイル24cは、その要求目的24bのために用いることができ、かつ、近距離無線プロファイル処理部23が処理可能なプロファイル群、即ち、1つ、または、複数のプロファイルである。   The purpose-specific profile list storage unit 24 stores a purpose-specific profile list 24a. FIG. 3 shows an example of the purpose-specific profile list 24a. The purpose-specific profile list 24a includes information on a set of a request purpose 24b and an available profile 24c. The request purpose 24b is a purpose of requesting a service from the mobile communication terminal device 1 to the server device 2, and the usable profile 24c can be used for the request purpose 24b, and the near field wireless profile processing A group of profiles that can be processed by the unit 23, that is, one or a plurality of profiles.

図3に示す目的別プロファイル一覧24aには、2組の情報が記憶されている。即ち、第1の組の情報は、要求目的24b「着信通知」と、使用可能プロファイル24c「HFP、HSP、OPP、AVRCP」とである。この1組の情報は、「着信通知」の目的に適うプロファイル群は、HFP(Hands-Free Profile)、HSP(Handset Profile)、OPP(Object Push Profile)、及び、AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)であり、これらのプロファイルの中の任意のプロファイルを用いて要求目的24b「着信通知」を遂げることができることを示す。   Two sets of information are stored in the purpose-specific profile list 24a shown in FIG. That is, the first set of information is the request purpose 24b “incoming notification” and the usable profile 24c “HFP, HSP, OPP, AVRCP”. This set of information includes a group of profiles suitable for the purpose of “incoming notification”: HFP (Hands-Free Profile), HSP (Handset Profile), OPP (Object Push Profile), and AVRCP (Audio / Video Remote Control Profile). ) Indicating that the request purpose 24b “incoming call notification” can be achieved using any of these profiles.

また、第2の組の情報は、要求目的24b「画像通信」と、使用可能プロファイル24c「BIP、OPP、FTP」とである。この1組の情報は、「画像通信」の目的に適うプロファイル群は、BIP(Basic Image Profile)、OPP、及び、FTP(File Transfer Profile)であり、これらのプロファイルの中の任意のプロファイルを用いて要求目的24b「画像通信」を遂げることができることを示す。   The second set of information includes the request purpose 24b “image communication” and the usable profile 24c “BIP, OPP, FTP”. In this set of information, a group of profiles suitable for the purpose of “image communication” is BIP (Basic Image Profile), OPP, and FTP (File Transfer Profile), and any of these profiles is used. This indicates that the requested purpose 24b “image communication” can be achieved.

サーバ装置一覧記憶部25には、サーバ装置一覧25aが記憶される。図4は、サーバ装置一覧25aの一例を示す。サーバ装置一覧25aは、サーバ装置識別子25bと、サーバ装置機器名25cと、サーバ装置提供プロファイル25dとの組の情報からなる。サーバ装置識別子25bは、サーバ装置2の識別子である。   The server device list storage unit 25 stores a server device list 25a. FIG. 4 shows an example of the server device list 25a. The server device list 25a includes information on a set of a server device identifier 25b, a server device device name 25c, and a server device provision profile 25d. The server device identifier 25b is an identifier of the server device 2.

また、サーバ装置機器名25cは、上記サーバ装置識別子25bで識別されるサーバ装置2の種別を示す機器名である。更に、サーバ装置提供プロファイル25dは、上記サーバ装置識別子25bで識別されるサーバ装置2が提供するプロファイル群であり、1つ、または、複数のプロファイルである。   The server device device name 25c is a device name indicating the type of the server device 2 identified by the server device identifier 25b. Furthermore, the server device provision profile 25d is a profile group provided by the server device 2 identified by the server device identifier 25b, and is one or a plurality of profiles.

図4に示すサーバ装置一覧25aには、6組の情報が記憶されている。即ち、第1の組の情報は、サーバ装置識別子25b「サーバ1」と、サーバ装置機器名25c「ハンズフリー装置」と、サーバ装置提供プロファイル25d「HFP」とである。この1組の情報は、「サーバ1」なるサーバ装置2は、機器名が「ハンズフリー装置」であり、「HFP」プロファイルを提供することを示す。   In the server device list 25a shown in FIG. 4, six sets of information are stored. That is, the first set of information includes a server device identifier 25b “server 1”, a server device device name 25c “hands-free device”, and a server device provided profile 25d “HFP”. This set of information indicates that the server apparatus 2 “server 1” has the device name “hands-free apparatus” and provides the “HFP” profile.

また、第2の組の情報は、サーバ装置識別子25b「サーバ2」と、サーバ装置機器名25c「ハンドセット装置」と、サーバ装置提供プロファイル25d「HSP」とである。この1組の情報は、「サーバ2」なるサーバ装置2は、機器名が「ハンドセット装置」であり、「HSP」プロファイルを提供することを示す。   The second set of information includes a server device identifier 25b “server 2”, a server device device name 25c “handset device”, and a server device provided profile 25d “HSP”. This set of information indicates that the server apparatus 2 “server 2” has the device name “handset apparatus” and provides the “HSP” profile.

更に、第3の組の情報は、サーバ装置識別子25b「サーバ3」と、サーバ装置機器名25c「移動通信端末装置」と、サーバ装置提供プロファイル25d「OPP」とである。この1組の情報は、「サーバ3」なるサーバ装置2は、機器名が「移動通信端末装置」であり、「OPP」プロファイルを提供することを示す。   Further, the third set of information includes a server device identifier 25b “server 3”, a server device device name 25c “mobile communication terminal device”, and a server device provided profile 25d “OPP”. This set of information indicates that the server apparatus 2 “server 3” has the device name “mobile communication terminal apparatus” and provides the “OPP” profile.

また、第4の組の情報は、サーバ装置識別子25b「サーバ4」と、サーバ装置機器名25c「テレビ受像機」と、サーバ装置提供プロファイル25d「AVRCP」とである。この1組の情報は、「サーバ4」なるサーバ装置2は、機器名が「テレビ受像機」であり、「AVRCP」プロファイルを提供することを示す。   The fourth set of information includes a server device identifier 25b “server 4”, a server device device name 25c “television receiver”, and a server device provision profile 25d “AVRCP”. This set of information indicates that the server apparatus 2 “server 4” has the device name “TV receiver” and provides the “AVRCP” profile.

更に、第5の組の情報は、サーバ装置識別子25b「サーバ5」と、サーバ装置機器名25c「プリンタ装置」と、サーバ装置提供プロファイル25d「BIP」とである。この1組の情報は、「サーバ5」なるサーバ装置2は、機器名が「プリンタ装置」であり、「BIP」プロファイルを提供することを示す。   Further, the fifth set of information includes a server device identifier 25b “server 5”, a server device device name 25c “printer device”, and a server device provision profile 25d “BIP”. This set of information indicates that the server apparatus 2 “server 5” has the device name “printer apparatus” and provides the “BIP” profile.

また、第6の組の情報は、サーバ装置識別子25b「サーバ6」と、サーバ装置機器名25c「情報処理装置」と、サーバ装置提供プロファイル25d「FTP」とである。この1組の情報は、「サーバ6」なるサーバ装置2は、機器名が「情報処理装置」であり、「FTP」プロファイルを提供することを示す。   The sixth set of information includes a server device identifier 25b “server 6”, a server device device name 25c “information processing device”, and a server device provided profile 25d “FTP”. This set of information indicates that the server apparatus 2 “server 6” has the device name “information processing apparatus” and provides an “FTP” profile.

図5は、サーバ装置2の構成を示すブロック図である。このサーバ装置2は、装置全体の制御を行う制御部31と、近距離無線通信の電波の送受信を行うアンテナ32aと、近距離無線通信部32bと、近距離無線送受信部33と、近距離無線プロファイル処理部34とからなる。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of the server device 2. The server device 2 includes a control unit 31 that controls the entire device, an antenna 32a that transmits and receives radio waves for short-range wireless communication, a short-range wireless communication unit 32b, a short-range wireless transmission and reception unit 33, and a short-range wireless communication. And a profile processing unit 34.

上記のように構成された、本発明の実施形態に係る通信システムの各部の動作を、各図を参照して説明する。まず、移動通信端末装置1の各部の動作を、図2を参照して説明する。通信部12bは、アンテナ12aを介して受信された高周波信号を送受信部13に送信する。また、送受信部13から出力される高周波信号をアンテナ12aに送信する。   The operation of each part of the communication system according to the embodiment of the present invention configured as described above will be described with reference to each drawing. First, the operation of each part of the mobile communication terminal device 1 will be described with reference to FIG. The communication unit 12b transmits the high frequency signal received via the antenna 12a to the transmission / reception unit 13. Moreover, the high frequency signal output from the transmission / reception part 13 is transmitted to the antenna 12a.

送受信部13は、通信部12bからの高周波信号を増幅、周波数変換及び復調し、それによって得たデジタル音声信号を通話部14cまたは近距離無線送受信部22に送信し、また、制御信号を制御部11に送信する。更には、通話部14cまたは近距離無線送受信部22から出力されるデジタル音声信号、及び制御部11から出力される制御信号を変調、周波数変換及び増幅し、高周波信号を得て、それを通信部12bに送信する。   The transmission / reception unit 13 amplifies, frequency-converts and demodulates the high-frequency signal from the communication unit 12b, transmits the digital audio signal obtained thereby to the call unit 14c or the short-range wireless transmission / reception unit 22, and transmits a control signal to the control unit 11 to send. Furthermore, the digital audio signal output from the call unit 14c or the short-range wireless transmission / reception unit 22 and the control signal output from the control unit 11 are modulated, frequency-converted and amplified to obtain a high-frequency signal, which is transmitted to the communication unit. To 12b.

通話部14cは、送受信部13から出力されるデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、それを増幅してスピーカ14aに送る。また、マイクロフォン14bが出力するアナログ音声信号を増幅し、それをデジタル音声信号に変換して送受信部13へ送信する。   The call unit 14c converts the digital audio signal output from the transmission / reception unit 13 into an analog audio signal, amplifies it, and sends the analog audio signal to the speaker 14a. Further, the analog audio signal output from the microphone 14 b is amplified, converted into a digital audio signal, and transmitted to the transmission / reception unit 13.

入力装置15は、通信相手の電話番号を指定するための数字キーと複数の機能キーを含むキーからなり、入力装置15のキーが操作されると、そのキー識別子が制御部11に通知され、制御部11によって、表示部16に文字や数字として表示される。   The input device 15 includes a numeric key for designating a telephone number of a communication partner and a key including a plurality of function keys. When the key of the input device 15 is operated, the key identifier is notified to the control unit 11, The control unit 11 displays the characters on the display unit 16 as characters or numbers.

表示部16は、例えばLCDの表示部であり、制御部11に制御されることで、文字・数字や画像データの表示動作を行い、表示されているデータは、入力装置15からの入力操作や着信信号に応答し、また、制御部11からの指示を受けることで切換わる。   The display unit 16 is, for example, a display unit of an LCD, and is controlled by the control unit 11 to display characters / numbers and image data. The displayed data can be input from the input device 15 or In response to the incoming call signal, the switch is made by receiving an instruction from the control unit 11.

次に、近距離無線通信部21bは、アンテナ21aを介して近距離無線通信網3から受信された近距離無線高周波信号を近距離無線送受信部22に送信する。また、近距離無線送受信部22から出力される高周波信号をアンテナ21aを介して近距離無線通信網3に送信する。   Next, the short-range wireless communication unit 21 b transmits the short-range wireless high-frequency signal received from the short-range wireless communication network 3 via the antenna 21 a to the short-range wireless transmission / reception unit 22. In addition, a high-frequency signal output from the short-range wireless transmission / reception unit 22 is transmitted to the short-range wireless communication network 3 via the antenna 21a.

近距離無線送受信部22は、近距離無線通信部21bからの高周波信号を増幅、周波数変換及び復調し、それによって得たデジタル信号を近距離無線プロファイル処理部23または送受信部13に送信する。更には、近距離無線プロファイル処理部23または送受信部13から出力されるデジタル信号を変調、周波数変換及び増幅し、高周波信号を得て、それを近距離無線通信部21bに送信する。   The short-range wireless transmission / reception unit 22 amplifies, converts and demodulates the high-frequency signal from the short-range wireless communication unit 21b, and transmits the digital signal obtained thereby to the short-range wireless profile processing unit 23 or the transmission / reception unit 13. Further, the digital signal output from the short-range wireless profile processing unit 23 or the transmission / reception unit 13 is modulated, frequency-converted, and amplified to obtain a high-frequency signal, which is transmitted to the short-range wireless communication unit 21b.

次に、近距離無線プロファイル処理部23の動作を説明する。図6は、近距離無線プロファイル処理部23の動作のフローチャートを示す。近距離無線プロファイル処理部23は、サービスを要求する目的と、サーバ装置2の識別子とを引数に、制御部11から起動されて動作を開始する(ステップS23a)。制御部11は、後に詳述するように、所定のイベントの発生により、または、利用者が入力装置15の所定のキーを操作することにより、上記サービスを要求する目的と、サーバ装置2の識別子とを設定する。   Next, the operation of the short-range wireless profile processing unit 23 will be described. FIG. 6 shows a flowchart of the operation of the short-range wireless profile processing unit 23. The short-range wireless profile processing unit 23 is activated from the control unit 11 and starts operating with the purpose of requesting a service and the identifier of the server device 2 as arguments (step S23a). As will be described in detail later, the control unit 11 determines the purpose of requesting the service and the identifier of the server device 2 when a predetermined event occurs or when a user operates a predetermined key of the input device 15. And set.

そして、近距離無線プロファイル処理部23は、引数として与えられたサービスを要求する目的と要求目的24bとが等しい情報の組を目的別プロファイル一覧24aから検索して、その目的を遂げるための使用可能プロファイル24cを得る(ステップS23b)。   Then, the short-range wireless profile processing unit 23 searches the purpose-specific profile list 24a for a set of information in which the purpose of requesting the service given as an argument and the request purpose 24b are equal, and can be used to achieve the purpose. A profile 24c is obtained (step S23b).

続いて、近距離無線プロファイル処理部23は、引数として与えられたサーバ装置2の識別子とサーバ装置識別子25bとが等しい情報の組をサーバ装置一覧25aから検索して、そのサーバ装置2が提供するサーバ装置提供プロファイル25dを得る(ステップS23c)。   Subsequently, the short-range wireless profile processing unit 23 searches the server device list 25a for a set of information in which the identifier of the server device 2 given as an argument and the server device identifier 25b are equal, and the server device 2 provides the information set. A server device provided profile 25d is obtained (step S23c).

なお、ステップS23cで、近距離無線プロファイル処理部23は、上記サーバ装置2にSDP(Service Discovery Application Profile)プロファイルを実行することによって問い合わせて、そのサーバ装置2のサーバ装置機器名25cと、サーバ装置提供プロファイル25dとの回答を受信しても良い。   In step S23c, the short-range wireless profile processing unit 23 makes an inquiry to the server apparatus 2 by executing an SDP (Service Discovery Application Profile) profile, and the server apparatus device name 25c of the server apparatus 2 and the server apparatus You may receive the reply with the provision profile 25d.

そして、近距離無線プロファイル処理部23は、ステップS23bで得た使用可能プロファイル24cと、ステップS23cで得たサーバ装置提供プロファイル25dとの双方に含まれるプロファイルが存在するか否かを調べる(ステップS23d)。続いて、上記双方に含まれるプロファイルが複数ある場合、近距離無線プロファイル処理部23は、それらのプロファイルから1つのプロファイルを更に選択する(ステップS23e)。   Then, the short-range wireless profile processing unit 23 checks whether there is a profile included in both the usable profile 24c obtained in step S23b and the server device provided profile 25d obtained in step S23c (step S23d). ). Subsequently, when there are a plurality of profiles included in both of the above, the short-range wireless profile processing unit 23 further selects one profile from these profiles (step S23e).

その更に選択する基準には、以下の基準が単独で、または、組み合わせて用いられる。第1の基準は、使用可能プロファイル24cに、プロファイルとそのプロファイルの優先度とを記憶させ、例えば、より好ましいプロファイルから順に記憶させ、より優先度が高いと記憶されたプロファイルを上記双方に含まれるプロファイルから選択する。   As the criteria to be further selected, the following criteria are used alone or in combination. The first criterion is that the profile and the priority of the profile are stored in the usable profile 24c, for example, stored in order from a more preferable profile, and the stored profile is included in both of the above when the priority is higher. Select from a profile.

第2の基準は、ステップS23aで近距離無線プロファイル処理部23が起動される時の引数にプロファイルを含め、引数で指定されたプロファイルを上記双方に含まれるプロファイルから選択する。更に、引数に複数のプロファイルと、それらのプロファイルの優先度を含め、上記双方に含まれるプロファイルから上記優先度が最も高いプロファイルを選択しても良い。   The second criterion includes a profile as an argument when the short-range wireless profile processing unit 23 is activated in step S23a, and selects a profile specified by the argument from the profiles included in both of them. Furthermore, a profile having the highest priority may be selected from the profiles included in both of the profiles including a plurality of profiles and the priorities of those profiles.

第3の基準は、サーバ装置提供プロファイル25dに、プロファイルとそのプロファイルの優先度とを記憶させ、例えば、より好ましいプロファイルから順に記憶させ、より優先度が高いと記憶されたプロファイルを上記双方に含まれるプロファイルから選択する。   The third criterion is to store the profile and the priority of the profile in the server device provided profile 25d. For example, the profile is stored in order from a more preferable profile, and the profile stored when the priority is higher is included in both of the above. Select from the profiles that will be displayed.

第4の基準は、サーバ装置機器名25cと、そのサーバ装置機器名25cに適うプロファイルとの対応表(図示せず)を事前に近距離無線プロファイル処理部23内に記憶し、ステップS23cで検索して得られた情報のサーバ装置機器名25cを検索キーに上記対応表から上記対応表に記憶されたプロファイルを検索する。   The fourth criterion is that a correspondence table (not shown) between the server device name 25c and a profile suitable for the server device name 25c is stored in advance in the short-range wireless profile processing unit 23, and is searched in step S23c. The profile stored in the correspondence table is retrieved from the correspondence table using the server device name 25c of the information obtained as a search key.

そして、その対応表に記憶されたプロファイルを上記双方に含まれるプロファイルから選択する。更に、上記対応表にサーバ装置機器名25cと、複数のプロファイルと、それらのプロファイルの優先度とを記憶し、上記双方に含まれるプロファイルから上記優先度が最も高いプロファイルを選択しても良い。   Then, the profile stored in the correspondence table is selected from the profiles included in both of the above. Further, the server device name 25c, a plurality of profiles, and priority levels of the profiles may be stored in the correspondence table, and the profile having the highest priority level may be selected from the profiles included in both of the profiles.

次に、近距離無線プロファイル処理部23は、近距離無線送受信部22を経由してサーバ装置2との間で近距離無線通信を行って選択されたプロファイルを実行して(ステップS23f)、動作を終了する(ステップS23g)。   Next, the short-range wireless profile processing unit 23 performs a short-range wireless communication with the server device 2 via the short-range wireless transmission / reception unit 22 and executes the selected profile (step S23f). Is terminated (step S23g).

一方、ステップS23dで、上記双方に含まれるプロファイルが1つだけある場合、近距離無線プロファイル処理部23は、そのプロファイルを実行して(ステップS23f)、動作を終了する(ステップS23g)。また、ステップS23dで、上記双方に含まれるプロファイルがない場合、近距離無線プロファイル処理部23は、動作を終了する(ステップS23g)。   On the other hand, if there is only one profile included in both the above in step S23d, the short-range wireless profile processing unit 23 executes the profile (step S23f) and ends the operation (step S23g). In step S23d, if there is no profile included in both of the above, the short-range wireless profile processing unit 23 ends the operation (step S23g).

引数で与えられた目的が「着信通知」であり、ステップS23d及びステップS23eで選択されたプロファイルが「HFP」である場合、近距離無線プロファイル処理部23は、ステップS23fで着信の通知の動作を含む、ハンズフリー通話の動作を実行する。   When the purpose given by the argument is “incoming call notification” and the profile selected in step S23d and step S23e is “HFP”, the short-range wireless profile processing unit 23 performs the incoming call notification operation in step S23f. Including hands-free call operation.

また、引数で与えられた目的が「着信通知」であり、ステップS23d及びステップS23eで選択されたプロファイルが「HSP」である場合、近距離無線プロファイル処理部23は、ステップS23fで着信の通知の動作を含む、ヘッドセット通話の動作を実行する。   In addition, when the purpose given by the argument is “incoming notification” and the profile selected in step S23d and step S23e is “HSP”, the short-range wireless profile processing unit 23 notifies the incoming notification in step S23f. Perform headset call operations, including operations.

更に、引数で与えられた目的が「着信通知」であり、ステップS23d及びステップS23eで選択されたプロファイルが「OPP」である場合、近距離無線プロファイル処理部23は、ステップS23fで表題部(Subject)に「着信あり」なる文字を設定した電子メールをオブジェクトとして送信する。   Further, when the purpose given by the argument is “incoming call notification” and the profile selected in step S23d and step S23e is “OPP”, the short-range wireless profile processing unit 23 performs the title (Subject) (Subject ) Is sent as an object.

また、引数で与えられた目的が「着信通知」であり、ステップS23d及びステップS23eで選択されたプロファイルが「AVRCP」である場合、近距離無線プロファイル処理部23は、ステップS23fで「AVRCP」プロファイルのユーザ情報領域に「着信あり」なる文字を設定した信号を送信する。   If the purpose given by the argument is “incoming notification” and the profile selected in step S23d and step S23e is “AVRCP”, the short-range wireless profile processing unit 23 performs the “AVRCP” profile in step S23f. A signal in which the character “incoming call” is set in the user information area is transmitted.

更に、引数で与えられた目的が「画像通信」であり、ステップS23d及びステップS23eで選択されたプロファイルが「BIP」である場合、近距離無線プロファイル処理部23は、ステップS23fで画像を通信する装置との間で通信する画像ファイル(図示せず)の解像度などの設定を行った上で、画像通信の動作を実行する。   Further, when the purpose given by the argument is “image communication” and the profile selected in step S23d and step S23e is “BIP”, the short-range wireless profile processing unit 23 communicates the image in step S23f. The image communication operation is executed after setting the resolution and the like of an image file (not shown) that communicates with the apparatus.

また、引数で与えられた目的が「画像通信」であり、ステップS23d及びステップS23eで選択されたプロファイルが「OPP」である場合、近距離無線プロファイル処理部23は、ステップS23fで画像ファイルをオブジェクトとして通信する。通信するファイルが画像であることは、画像ファイルに付されたファイル名の拡張子で表される。   If the purpose given by the argument is “image communication” and the profile selected in step S23d and step S23e is “OPP”, the short-range wireless profile processing unit 23 converts the image file into an object in step S23f. Communicate as. That the file to be communicated is an image is represented by the extension of the file name attached to the image file.

更に、引数で与えられた目的が「画像通信」であり、ステップS23d及びステップS23eで選択されたプロファイルが「FTP」である場合、近距離無線プロファイル処理部23は、ステップS23fで画像ファイルを通信する。通信するファイルが画像であることは、画像ファイルの通信の際に付されたファイル名の拡張子で表される。   Furthermore, when the purpose given by the argument is “image communication” and the profile selected in step S23d and step S23e is “FTP”, the short-range wireless profile processing unit 23 communicates the image file in step S23f. To do. The fact that the file to be communicated is an image is represented by the extension of the file name given when the image file is communicated.

次に、サーバ装置2の各部の動作を、図5を参照して説明する。近距離無線通信部32bは、アンテナ32aを介して近距離無線通信網3から受信された近距離無線高周波信号を近距離無線送受信部33に送信する。また、近距離無線送受信部33から出力される高周波信号をアンテナ32aを介して近距離無線通信網3に送信する。   Next, the operation of each unit of the server device 2 will be described with reference to FIG. The short-range wireless communication unit 32b transmits the short-range wireless high-frequency signal received from the short-range wireless communication network 3 via the antenna 32a to the short-range wireless transmission / reception unit 33. Further, the high-frequency signal output from the short-range wireless transmission / reception unit 33 is transmitted to the short-range wireless communication network 3 via the antenna 32a.

近距離無線送受信部33は、近距離無線通信部32bからの高周波信号を増幅、周波数変換及び復調し、それによって得たデジタル信号を近距離無線プロファイル処理部34に送信し、また、制御信号を制御部31に送信する。更には、近距離無線プロファイル処理部34から出力されるデジタル信号、及び制御部31から出力される制御信号を変調、周波数変換及び増幅し、高周波信号を得て、それを近距離無線通信部32bに送信する。   The short-range wireless transmission / reception unit 33 amplifies, frequency-converts and demodulates the high-frequency signal from the short-range wireless communication unit 32b, transmits the digital signal obtained thereby to the short-range wireless profile processing unit 34, and transmits a control signal. It transmits to the control part 31. Further, the digital signal output from the short-range wireless profile processing unit 34 and the control signal output from the control unit 31 are modulated, frequency-converted and amplified to obtain a high-frequency signal, which is converted into the short-range wireless communication unit 32b. Send to.

次に、近距離無線プロファイル処理部34の動作を説明する。図7は、近距離無線プロファイル処理部34の動作のフローチャートを示す。近距離無線プロファイル処理部34は、制御部31に起動されて動作を開始する(ステップS34a)。そして、まず、移動通信端末装置1から通知されたプロファイルの識別子を受信し(ステップS34b)、受信された識別子によって識別されるプロファイルを実行して(ステップS34c)、動作を終了する(ステップS34d)。   Next, the operation of the short-range wireless profile processing unit 34 will be described. FIG. 7 shows a flowchart of the operation of the short-range wireless profile processing unit 34. The short-range wireless profile processing unit 34 is activated by the control unit 31 and starts operating (step S34a). First, the profile identifier notified from the mobile communication terminal device 1 is received (step S34b), the profile identified by the received identifier is executed (step S34c), and the operation is terminated (step S34d). .

ステップS34bで受信されたプロファイルが「SDP」であれば、近距離無線プロファイル処理部34は、ステップS34cで自装置のサーバ装置機器名25cと、自装置のサーバ装置提供プロファイル25dとを回答する。   If the profile received in step S34b is “SDP”, the short-range wireless profile processing unit 34 returns the server device name 25c of the own device and the server device provided profile 25d of the own device in step S34c.

また、ステップS34bで受信されたプロファイルが「HFP」でありサーバ装置2がハンズフリー装置であれば、近距離無線プロファイル処理部34は、ステップS34cで通話部(図示せず)、スピーカ(図示せず)、及び、マイクロフォン(図示せず)を用いて着信通知を含むハンズフリー通話の動作を行う。   If the profile received in step S34b is “HFP” and the server device 2 is a hands-free device, the short-range wireless profile processing unit 34 performs a call unit (not shown) and a speaker (not shown) in step S34c. And a hands-free call operation including an incoming call notification using a microphone (not shown).

更に、ステップS34bで受信されたプロファイルが「HSP」でありサーバ装置2がハンドセット装置であれば、近距離無線プロファイル処理部34は、ステップS34cで通話部(図示せず)、スピーカ(図示せず)、及び、マイクロフォン(図示せず)を用いて着信通知を含むハンドセット通話の動作を行う。   Furthermore, if the profile received in step S34b is “HSP” and the server device 2 is a handset device, the short-range wireless profile processing unit 34, in step S34c, performs a call unit (not shown) and a speaker (not shown). ) And a handset call operation including an incoming call notification using a microphone (not shown).

また、ステップS34bで受信されたプロファイルが「OPP」でありサーバ装置2が移動通信端末装置であれば、近距離無線プロファイル処理部34は、ステップS34cでオブジェクトを受信して、その受信されたオブジェクトが電子メールであると判定した場合、その電子メールの表題部に記憶された文字を表示部(図示せず)に表示する。一方、そのオブジェクトが画像情報であると判定した場合、その画像情報を表示部に表示する。   If the profile received in step S34b is “OPP” and the server device 2 is a mobile communication terminal device, the short-range wireless profile processing unit 34 receives the object in step S34c, and receives the received object. Is determined to be an electronic mail, the characters stored in the title part of the electronic mail are displayed on a display unit (not shown). On the other hand, when it is determined that the object is image information, the image information is displayed on the display unit.

更に、ステップS34bで受信されたプロファイルが「AVRCP」でありサーバ装置2がテレビ受像機であれば、近距離無線プロファイル処理部34は、ステップS34cでユーザ情報領域を受信して、その受信されたユーザ情報領域に文字が記憶されていれば、その文字をテレビ画像表示部(図示せず)に表示する。   Furthermore, if the profile received in step S34b is “AVRCP” and the server apparatus 2 is a television receiver, the short-range wireless profile processing unit 34 receives the user information area in step S34c and receives the received user information area. If a character is stored in the user information area, the character is displayed on a television image display unit (not shown).

また、ステップS34bで受信されたプロファイルが「BIP」でありサーバ装置2がプリンタ装置であれば、近距離無線プロファイル処理部34は、ステップS34cで画像情報を受信して、その受信された画像情報を印刷部(図示せず)から印刷する。   If the profile received in step S34b is “BIP” and the server device 2 is a printer device, the short-range wireless profile processing unit 34 receives the image information in step S34c, and receives the received image information. Is printed from a printing unit (not shown).

更に、ステップS34bで受信されたプロファイルが「FTP」でありサーバ装置2が情報処理装置であれば、近距離無線プロファイル処理部34は、ステップS34cでファイルを通信して、そのファイルの通信の際に付されたファイル名からそのファイルが画像情報であると判定し、かつ、その通信がファイルの受信である場合、その画像情報を表示部(図示せず)に表示する。   Furthermore, if the profile received in step S34b is “FTP” and the server apparatus 2 is an information processing apparatus, the short-range wireless profile processing unit 34 communicates the file in step S34c, and communicates the file. If the file is determined to be image information from the file name attached to and the communication is file reception, the image information is displayed on a display unit (not shown).

上記のように構成された、本発明の実施形態に係わる通信システムの動作を説明する。図8は、本発明の実施形態に係わる通信システムの動作のシーケンスを示す。この通信システムの動作は、移動通信端末装置1の制御部11がサービスを要求する目的を生成することによって開始される(ステップS11a)。   The operation of the communication system configured as described above according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 shows an operation sequence of the communication system according to the embodiment of the present invention. The operation of this communication system is started when the control unit 11 of the mobile communication terminal device 1 generates a purpose for requesting a service (step S11a).

即ち、制御部11は、所定のイベントと、サービスを要求する目的との組の情報を制御部11内の所定の記憶部に記憶し、その所定のイベントの発生に従ってその要求する目的を生成する。また、上記組の情報には、更に、上記目的を遂げるためのプロファイルを記憶しても良い。また、制御部11は、利用者が入力装置15の所定のキーを操作することによって、その操作に従って要求する目的を生成する。このキー操作によって、更に、上記目的を遂げるためのプロファイルが指定されるとしても良い。   That is, the control unit 11 stores information on a set of a predetermined event and a purpose of requesting a service in a predetermined storage unit in the control unit 11, and generates the requested purpose according to the occurrence of the predetermined event. . The set of information may further store a profile for achieving the above purpose. Moreover, the control part 11 produces | generates the objective requested | required according to the operation, when a user operates the predetermined | prescribed key of the input device 15. FIG. This key operation may further specify a profile for achieving the above-mentioned purpose.

前者のイベントの発生による要求する目的の生成の例として、着信のイベントの発生の際の、所定のサーバ装置2に着信通知を要求する目的の生成がある。また、後者の利用者のキー操作により要求する目的の生成の例として、利用者が画像ファイルを所望のサーバ装置2に送信する指示の操作を行った際の、画像送信を要求する目的の生成がある。   As an example of the generation of the requested purpose due to the occurrence of the former event, there is the generation of a purpose for requesting an incoming notification to a predetermined server device 2 when an incoming event occurs. Further, as an example of generation of a purpose requested by the latter user's key operation, generation of a purpose for requesting image transmission when a user performs an operation of an instruction to transmit an image file to a desired server device 2 There is.

続いて、移動通信端末装置1は、上記生成された要求する目的を遂げるための使用可能プロファイル24cを検索し(図6のステップS23b)、上記サーバ装置2のサーバ装置提供プロファイル25dを検索する(図6のステップS23c)。この際、サーバ装置機器名25cとサーバ装置提供プロファイル25dとをSDPプロファイルによってサーバ装置2に問い合わせても良い。この問い合わせに対して、サーバ装置2は、そのSDPプロファイルを実行して、自装置のサーバ装置機器名25cとサーバ装置提供プロファイル25dとを回答する(図7のステップS34b、S34c)。   Subsequently, the mobile communication terminal apparatus 1 searches for the usable profile 24c for achieving the generated requested purpose (step S23b in FIG. 6), and searches for the server apparatus provided profile 25d of the server apparatus 2 ( Step S23c in FIG. At this time, the server device 2 may be inquired of the server device device name 25c and the server device provided profile 25d by the SDP profile. In response to this inquiry, the server apparatus 2 executes the SDP profile, and replies with its own server apparatus device name 25c and server apparatus provision profile 25d (steps S34b and S34c in FIG. 7).

続いて、移動通信端末装置1は、使用するプロファイルを選択し(図6のステップS23d、S23e)、上記要求する目的を、選択されたプロファイルに従ってサーバ装置2にサービスを要求する(図6のステップS23f)。サーバ装置2は、このプロファイルを実行し、上記要求する目的を遂げる(図7のステップS34b、S34c)。   Subsequently, the mobile communication terminal device 1 selects a profile to be used (steps S23d and S23e in FIG. 6), and requests the server device 2 for a service according to the selected profile for the requested purpose (step in FIG. 6). S23f). The server device 2 executes this profile and achieves the requested purpose (steps S34b and S34c in FIG. 7).

以上の説明では、移動通信端末装置1は、1つの目的に対して、1つのサーバ装置2に1つのサービスを要求するとしたが、これに限るものではない。複数のサーバ装置2にサービスを要求しても良い。この場合、移動通信端末装置1は、複数のサーバ装置2のそれぞれに対して適切なプロファイルを選択して、選択されたプロファイルに従って複数のサーバ装置2にサービスを要求する。   In the above description, the mobile communication terminal device 1 requests one service from one server device 2 for one purpose. However, the present invention is not limited to this. Services may be requested from a plurality of server devices 2. In this case, the mobile communication terminal device 1 selects an appropriate profile for each of the plurality of server devices 2, and requests services from the plurality of server devices 2 according to the selected profile.

また、以上の説明は、本発明のサービス選択方法を移動通信端末装置1に適用した形態を例にとって行ったが、本発明のサービス選択方法は、PDA(Personal Digital Assistant)、パソコン、家電製品など、通信を行うあらゆる装置に適用することも当然に可能である。本発明は以上の構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。   In the above description, the service selection method of the present invention is applied to the mobile communication terminal device 1 as an example. However, the service selection method of the present invention includes a PDA (Personal Digital Assistant), a personal computer, a home appliance, and the like. Of course, the present invention can be applied to any apparatus that performs communication. The present invention is not limited to the above configuration, and various modifications are possible.

本発明の実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the mobile communication terminal device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る目的別プロファイル一覧の一例を示す図。The figure which shows an example of the profile list classified by purpose concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るサーバ装置一覧の一例を示す図。The figure which shows an example of the server apparatus list which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るサーバ装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the server apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の近距離無線プロファイル処理部の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of the short distance radio | wireless profile processing part of the mobile communication terminal device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るサーバ装置の近距離無線プロファイル処理部の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of the short distance radio | wireless profile processing part of the server apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 移動通信端末装置
2 サーバ装置
3 近距離無線通信網
11 制御部
15 入力装置
16 表示部
23 近距離無線プロファイル処理部
24 目的別プロファイル一覧記憶部
24a 目的別プロファイル一覧
24b 要求目的
24c 使用可能プロファイル
25 サーバ装置一覧記憶部
25a サーバ装置一覧
25b サーバ装置識別子
25c サーバ装置機器名
25d サーバ装置提供プロファイル
34 近距離無線プロファイル処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile communication terminal device 2 Server apparatus 3 Near field communication network 11 Control part 15 Input device 16 Display part 23 Short distance wireless profile process part 24 Purpose-specific profile list memory | storage part 24a Purpose-specific profile list 24b Request purpose 24c Usable profile 25 Server device list storage unit 25a Server device list 25b Server device identifier 25c Server device device name 25d Server device provided profile 34 Short-range wireless profile processing unit

Claims (8)

サービスを要求する目的毎に、その目的に適うサービス群を記憶し、
前記目的を識別する情報とサーバ手段を識別する情報とを受信し、
前記受信された目的を検索キーに、前記記憶されたサービス群から前記受信された目的に適う第1のサービス群を検索し、
前記検索された第1のサービス群と、前記サーバ手段が提供する第2のサービス群とに共通なサービスを選択し、
前記受信されたサーバ手段に前記選択されたサービスの提供を要求する
ことを特徴とするサービス選択方法。
For each purpose of requesting a service, remember a group of services that meet that purpose,
Receiving information identifying the purpose and information identifying the server means;
Search the first service group suitable for the received purpose from the stored service group using the received purpose as a search key;
Selecting a service common to the searched first service group and the second service group provided by the server means;
A service selection method comprising: requesting the received server means to provide the selected service.
前記サーバ手段毎に、そのサーバ手段が提供するサービス群を記憶し、
前記受信されたサーバ手段を検索キーに、前記記憶されたサービス群から前記受信されたサーバ手段が提供する第2のサービス群を検索し、
前記検索された第1のサービス群と、前記検索された第2のサービス群とに共通なサービスを選択する
ことを特徴とする請求項1に記載のサービス選択方法。
For each server means, a service group provided by the server means is stored,
Using the received server means as a search key, search the second service group provided by the received server means from the stored service group,
The service selection method according to claim 1, further comprising: selecting a service common to the searched first service group and the searched second service group.
前記受信されたサーバ手段に問い合わせて、そのサーバ手段が提供する第2のサービス群を受信し、
前記検索された第1のサービス群と、前記受信された第2のサービス群とに共通なサービスを選択する
ことを特徴とする請求項1に記載のサービス選択方法。
Query the received server means to receive a second service group provided by the server means,
The service selection method according to claim 1, further comprising: selecting a service common to the searched first service group and the received second service group.
前記サービスを要求する目的毎にその目的に適うサービス群を記憶する際、更に、それらのサービスの優先度を記憶し、
前記選択されたサービスが複数である場合、前記記憶されたサービスの優先度に従ってそれらの複数のサービスからサービスを更に選択する
ことを特徴とする請求項1に記載のサービス選択方法。
When storing a service group suitable for each purpose for which the service is requested, the priority of those services is further stored.
The service selection method according to claim 1, further comprising: selecting a service from the plurality of services according to the priority of the stored service when there are a plurality of the selected services.
前記サービスを識別する情報を受信し、
前記選択されたサービスが複数である場合、それらの複数のサービスから前記受信されたサービスを更に選択する
ことを特徴とする請求項1に記載のサービス選択方法。
Receiving information identifying the service;
2. The service selection method according to claim 1, further comprising selecting the received service from the plurality of services when there are a plurality of the selected services.
前記サーバ手段の種別毎に、その種別に適うサービスを記憶し、
前記選択されたサービスが複数である場合、それらの複数のサービスから前記受信されたサーバ手段の種別に適う前記記憶されたサービスを更に選択する
ことを特徴とする請求項1に記載のサービス選択方法。
For each type of server means, store a service suitable for that type,
2. The service selection method according to claim 1, further comprising: selecting the stored service suitable for the type of the received server means from the plurality of services when there are a plurality of the selected services. .
サービスを提供するサーバ装置と、前記サーバ装置に前記サービスの提供を要求するクライアント装置とが通信回線を介して接続された通信システムであって、
前記サーバ装置は、
前記サービスの識別情報を受信する手段と、
前記受信された識別情報で識別されるサービスを提供する手段とを有し、
前記クライアント装置は、
前記サービスを要求する目的と、その目的に適う前記サービスとからなる目的別サービス一覧を記憶する手段と、
前記目的を検索キーに前記記憶された目的別サービス一覧から前記目的に適う第1のサービス群を検索して、前記検索された第1のサービス群と前記サーバ装置が提供する第2のサービス群とに共通なサービスを選択する手段と、
前記選択されたサービスの識別情報を前記サーバ装置に送信する手段とを有する
ことを特徴とする通信システム。
A communication system in which a server device that provides a service and a client device that requests the server device to provide the service are connected via a communication line,
The server device
Means for receiving identification information of the service;
Means for providing a service identified by the received identification information;
The client device is
Means for storing a service list according to purpose comprising the purpose of requesting the service and the service suitable for the purpose;
The first service group suitable for the purpose is searched from the stored service list by purpose using the search key as the purpose, and the searched first service group and the second service group provided by the server device A means of selecting a service common to
Means for transmitting the identification information of the selected service to the server device.
要求されたサービスを提供するサーバ装置と、前記サーバ装置に前記サービスの提供を要求するクライアント装置とが通信回線を介して接続された通信システムのクライアント装置であって、
前記サービスを要求する目的と、その目的に適う前記サービスとからなる目的別サービス一覧を記憶する手段と、
前記目的を検索キーに前記記憶された目的別サービス一覧から前記目的に適う第1のサービス群を検索して、前記検索された第1のサービス群と前記サーバ装置が提供する第2のサービス群とに共通なサービスを選択する手段と、
前記選択されたサービスの提供を前記サーバ装置に要求する手段とを有する
ことを特徴とするクライアント装置。
A client device of a communication system in which a server device that provides a requested service and a client device that requests the server device to provide the service are connected via a communication line,
Means for storing a service list according to purpose comprising the purpose of requesting the service and the service suitable for the purpose;
The first service group suitable for the purpose is searched from the stored service list by purpose using the search key as the purpose, and the searched first service group and the second service group provided by the server device A means of selecting a service common to
Means for requesting the server device to provide the selected service.
JP2004196158A 2004-07-02 2004-07-02 Service selecting method, communication system, and client device Pending JP2006020097A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196158A JP2006020097A (en) 2004-07-02 2004-07-02 Service selecting method, communication system, and client device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196158A JP2006020097A (en) 2004-07-02 2004-07-02 Service selecting method, communication system, and client device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006020097A true JP2006020097A (en) 2006-01-19

Family

ID=35793910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196158A Pending JP2006020097A (en) 2004-07-02 2004-07-02 Service selecting method, communication system, and client device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006020097A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092186A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp Information processing apparatus and radio connection method
JP2011077950A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Communication terminal, device selection program for the same
JP2012138844A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc Communication device, communication device control method and program
US8391855B2 (en) 2009-05-11 2013-03-05 Denso Corporation Mail operation apparatus with short range wireless communications function
KR101298150B1 (en) 2006-12-22 2013-08-20 삼성전자주식회사 Apparatus and method for active profile exchange in bluetooth communication system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092186A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp Information processing apparatus and radio connection method
KR101298150B1 (en) 2006-12-22 2013-08-20 삼성전자주식회사 Apparatus and method for active profile exchange in bluetooth communication system
US8391855B2 (en) 2009-05-11 2013-03-05 Denso Corporation Mail operation apparatus with short range wireless communications function
JP2011077950A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Communication terminal, device selection program for the same
JP2012138844A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc Communication device, communication device control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8892038B2 (en) Method for searching and connecting Bluetooth devices and apparatus using the same
US6891933B2 (en) Communication apparatus
JP2009540720A (en) Improved usability of short range connection by using connection destination information
JP2007067723A (en) Mobile terminal apparatus and peripheral device selecting method
US8055194B2 (en) Method for searching for devices for Bluetooth communication in wireless terminal
JP2008092474A (en) Communication terminal device, server and radio communication system
JP5185507B2 (en) FUNCTION SETTING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE FUNCTION SETTING SYSTEM, AND ELECTRONIC DEVICE FUNCTION SETTING METHOD
JP2006094507A (en) Terminal managing system, terminal, terminal managing apparatus, terminal managing method, and program
US7471958B2 (en) Cordless telephone system, telephone equipment and terminal device used in cordless telephone system
US20110099606A1 (en) Apparatus and method for connecting with access point in mobile terminal
JP2006020097A (en) Service selecting method, communication system, and client device
US7848267B2 (en) System and method for performing remote calling
US7953215B2 (en) Address information-exchange system, communication terminal device, server apparatus, address information-exchange method, and recording medium
JP4981299B2 (en) PTT (PushToTalk) system, mobile phone, PTT server
US20030068021A1 (en) Communication apparatus
JP4445302B2 (en) Wireless terminal device and service search method
JP2009094799A (en) Content transfer system
US20060030340A1 (en) Method and system for determining a destination in a mobile radio
JP4694357B2 (en) Communication method, communication system, and communication terminal
US20100273467A1 (en) Method for providing of call transferring service and mobile terminal using the same
KR100736775B1 (en) Method for inform new telephone number in wireless communication system
JP2005340962A (en) Mobile communication system and mobile communication apparatus
JP4663396B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND BASE STATION
JP2006019797A (en) Ip telephone terminal device and communication method thereof
JP2002319887A (en) Portable telephone system and information transfer method therefor