JP2005531227A - 異なる種類の多くの機器のいずれか一つを認識するための識別のシステムと方法 - Google Patents

異なる種類の多くの機器のいずれか一つを認識するための識別のシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531227A
JP2005531227A JP2004516222A JP2004516222A JP2005531227A JP 2005531227 A JP2005531227 A JP 2005531227A JP 2004516222 A JP2004516222 A JP 2004516222A JP 2004516222 A JP2004516222 A JP 2004516222A JP 2005531227 A JP2005531227 A JP 2005531227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification system
circuit
terminal
identification
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004516222A
Other languages
English (en)
Inventor
スチュアート・パターソン
フレデリック・ロブ
ジョン・ホーレイ
ラドゲロ・レオナルド
Original Assignee
アナログ デバイシーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ デバイシーズ インク filed Critical アナログ デバイシーズ インク
Publication of JP2005531227A publication Critical patent/JP2005531227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4081Live connection to bus, e.g. hot-plugging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/01Input selection or mixing for amplifiers or loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/03Connection circuits to selectively connect loudspeakers or headphones to amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/05Detection of connection of loudspeakers or headphones to amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

ある機器を、情報処理システムの少なくとも一つの端子に接続される、複数の異なる種類の機器の一つであると認識するための識別のシステムと方法において、試験モードの時に試験信号を或る機器に提供する段階と、試験モードの時に前記機器に与えられた試験信号に応答する前記機器の電気的特性を測定する段階と、端子に接続された前記機器が、前記複数の異なる機器の一つであることを認識するために、前記機器の前記電気的特性を表したものを前記複数の機器の電気的特性を表したものと照合する段階とを備えることを特徴とする識別システム。

Description

本発明は、情報処理システムの端子における、異なる種類の多くの機器のいずれか一つを認識するための識別システムに関し、さらには、識別された機器を助けるように端子を再構成する能力に関する。
本願は、2002年6月24日出願の特許文献1の優先権を主張する。
音声処理は、個人用コンピュータの分野で重要な機能になっている。通常音声コーデック(codec)と呼ばれる専用音声処理装置を備えており、これは、外部の音声の変換器と機器とに接続される。音声コーデックの主要な機能の一つは、入力と出力両方の音声信号を、コンピュータの内部ディジタルフォーマットと、典型的には外部機器のアナログフォーマットとの間で双方向に変換をすることである。
外部の音声機器をコンピュータに接続する一つの方法は、3.5mmか、それと同様のステレオ音声ジャックを使用することである。コンピュータは、各々幾つかのジャックを備えており、それらは、例えばスピーカー用のステレオ出力ラインやマイクの入力やライン入力などの、それぞれ単一の機能に特化している。昨今の利用可能なマルチメディアフォーマットの増加によって、システムの価格を上昇させることになる、コンピュータのジャックの数を現在より増やすことをせずに、コンピュータが使用することのできる入出力の音声機器の数を増やしたいという要求がある。また、コンピュータのユーザーが誤って外部機器を間違ったジャックに接続することにより、費用のかかるサポートへの電話が劇的に増加するという心配もある。
外部機器の識別や、さらには外部機器との入出力に対応するための内部の再構成を行うことは、プラグの受けとしてしばしば一つの接続部或いはジャックしか与えられない携帯電話やPDAのような小型の携帯機器に取って非常に難しいことである。さらに悪いことに、音声と同様に映像の入出力を増えていることがある。従来からのジャックの検知は、ジャックにプラグが抜き差しされたことを検出することで可能になっていた。そういった抜き差しを検出することから、他の動作を自動的に実行してきた、例えば、ジャックにイヤフォンのプラグが入ると自動的にスピーカーの音量を消すとか、ディジタルかアナログスピーカーを認識するとスピーカーへの出力を変換して、アナログかディジタルの信号を正しく選択するなどである。特許文献2を、このことを参照するのに、ここに組み入れる。
米国特許仮出願第60/391,119号明細書 米国特許第6,185,627号明細書
従って、本発明の目的は、異なる種類の多くの機器のいずれか一つを認識するための、改善された識別システムを提供することである。
本発明の目的は、さらに、認識した機器に適合した機能を採用するように構成可能な、改善された識別システムを提供することである。
本発明の目的は、さらに、入力機器であれ出力機器であれ、異なる機器を認識するか認識して適合することのできる、改善された識別システムを提供することである。
本発明の目的は、さらに、インピーダンス特性とスペクトルの痕跡(signature)を含む多くの方法で機器を認識することのできる、改善された識別システムを提供することである。
本発明の目的は、さらに、モノとステレオの入力と出力の機器を区別して、平衡を取った負荷あるいは取っていない負荷を検出することのできる、改善された識別システムを提供することである。
本発明の目的は、さらに、新しい機器を認識することを学ぶことができる、改善された識別システムを提供することである。
本発明の目的は、さらに、多くの接続部や端子を補助することができ、費用を抑えるために同じ励起回路と分析回路を使ってそうすることができる、改善された識別システムを提供することである。
本発明の目的は、さらに、感度が低く、それゆえ安価な反応分析器を使用することのできる、プログラム可能な電流源を使用する、改善された識別システムを提供することである。
本発明の目的は、さらに、多くのジャックが使用されていても、また絶縁されていないスイッチが使用されていても、プラグの抜き差しのイベントを正確に識別する、イベント検出回路を提供することである。
本発明は、コンピュータシステムあるいは音響システムのような情報処理システムの接続部や端子やジャックに接続される機器を、ハードウェア及び/またはソフトウェア、決定ツリー(decision tree)、記憶された参照表を使用したところの、さらに嘗て認識したところの、既知の一群の機器のインピーダンスあるいは周波数の応答のような電気的特性で照合することで、自動的に識別できるということに依っており、識別結果は、スピーカーやマイクや蓄音機やテープやCDプレイヤーや他の音響機器、映像機器のような、複数の入出力機器に対して端子を構成するのに使用することができる。
本発明は、情報処理システムの少なくとも一つの端子に接続される、複数の異なる種類の機器の一つとして、或る機器を認識するための識別システムを特徴とする。試験モードの時に、或る機器に試験信号を与えるための励起回路と、その機器の電気的特性を測定するために試験モードの時に、その機器に与えられる試験信号に応答する分析回路がある。識別回路は、端子に接続される機器を複数の異なる機器の一つとして認識することを目的に、機器の電気的特性を表したものを、複数の機器の電気的特性を表したものと照合するために、機器の測定した電気的特性に応答する。
一実施形態において、励起回路には、電流源が含まれる。この電流源は、機器への電流を提供するか、ここに機器からの電流が流れ込むことができる。励起回路には、電流源を端子へ接続することを選択するための励起切換回路が含まれる。電流源には、複数の電流源ユニットが含まれよう。応答分析器には、電流源が機器に接続された後に、機器の電圧を検知するためのサンプルホールド回路が含まれよう。応答分析器には、サンプルホールド回路に応答するアナログディジタル変換器が含まれよう。識別回路は、機器の電気的特性を表したものを、複数の異なる機器の電気的特性を表したものと照合するための決定ツリーを使用することができる。識別回路には、機器の特性を表したものと照合するために、複数の機器の特性を表したものを記憶するための記憶装置が含まれよう。識別した機器に適合した再構成をするために、端子に接続されて機器の識別に応答する再構成回路があるだろう。この再構成回路には、入出力増幅器と、この増幅器を端子に接続することを選択するための再構成切換回路が含まれよう。再構成回路には、低いオン・インピーダンス(low-on impedance)と高いオフ・インピーダンス(high-off impedance)の間で増幅器を遷移させることを選択できるイネーブル入力を持った入出力増幅器が含まれよう。
端子に接続される機器が存在するかしないかを検出するための、イベント検出器があるだろう。一例では、多数の端子があり、イベント検出器には、機器が一つ或いは二つ以上の端子に接続されるかどうかによって電圧がノードで変化するように調整するための、ノードと端子間で接続される抵抗梯子ネットワークと、電圧がノードで変化したかどうかを検出するための比較回路とを含んでいる。典型的には、比較回路は、アナログディジタル変換器であり、抵抗性梯子ネットワークには、各端子とノード間で接続される異なる値の抵抗が含まれる。他の例では、多数の端子は絶縁されず、イベント検出器は、さらに、音声信号が存在するゆえのノードにおける電圧変化と、端子のプラグの抜き差しのイベントの間で区別をするための手段を含んでいる。一実施形態では、区別するための手段には、ノードにおける電圧の変化が一定かどうかを検出するためのタイマーに応答する論理回路が含まれる。
電気的特性はインピーダンスでも、周波数応答でも良く、応答分析回路には、周波数応答分析器が含まれよう。励起回路を端子の各々と接続することを選択するために、多くの端子と多くの励起切換回路があるだろう。端子は、チップ(tip)とリング(ring)のジャックを含むことができる。励起回路は、試験信号をチップ接点に供給し、応答分析器は、リング接点に応答することができる。端子は、チップとリングのジャックを含むことができ、励起回路は、試験信号をリング接点に供給し、応答分析器は、チップ接点に応答することができる。応答分析器には、サンプルホールド回路を端子に接続することを選択するための分析器切換回路が含まれよう。応答分析回路と端子の各々を接続することを選択するために、多くの端子と分析器切換回路があるだろう。励起回路には、多くの異なる電流レベルを機器に与えることを選択するために、応答分析回路に応答するプログラム可能な電流源が含まれよう。
本発明は、また、或る機器を、情報処理システムの少なくとも一つの端子に接続される、複数の異なる種類の機器の一つであると認識するための識別システムを特徴とする。試験モードの時に試験信号を或る機器に提供するための励起回路と、機器の電気的特性を測定するために試験モード時に機器に与えられる試験信号に応答する応答分析回路とがある。機器の測定済み電気的特性に応答する識別回路は、端子に接続された機器が複数の異なる機器の一つであると認識するために、該機器の電気的特性を表したものを、複数の機器の電気的特性を表したものと照合する。端子に接続された再構成回路は、識別された機器に適合するように再構成するために、その機器の識別結果に応答する。
励起回路には、電流源が含まれよう。電流源は、電流を機器に供給するだろう。電流源には、機器から電流が流れ込むだろう。励起回路には、電流源を端子に接続することを選択するための、励起切換回路が含まれよう。電流源には、複数の電流源ユニットが含まれよう。応答分析回路には、電流源が機器に接続された後に、機器の電圧を検知するためのサンプルホールド回路が含まれよう。応答分析回路には、サンプルホールド回路に応答するアナログディジタル変換器が含まれよう。識別回路には、機器の電気的特性を表したものを、複数の異なる機器の電気的特性を表したものと照合するための決定ツリーが含まれよう。識別回路には、機器の電気的特性を表したものと照合するために、複数の機器の特性を表したものを記憶するための記憶装置が含まれよう。再構成回路には、入出力増幅器と、増幅器を端子に接続することを選択するための再構成切換回路が含まれよう。再構成回路には、低いオン・インピーダンスと高いオフ・インピーダンスの間で増幅器を遷移させることを選択できるイネーブル入力を持った入出力増幅器が含まれよう。端子に接続される機器が存在するかしないかを検出するための、イベント検出器があるだろう。観測される電気的特性は、インピーダンスか、あるいは、周波数応答であるかも知れず、応答分析器には、周波数応答分析器が含まれよう。励起回路を端子の各々と接続することを選択するために、多くの端子と多くの励起切換回路があるだろう。端子は、チップ(tip)とリング(ring)のジャックを含むことができ、励起回路は、試験信号をチップ接点に供給し、応答分析器は、リング接点に応答することができる。反対に、端子は、チップとリングのジャックを含むことができ、励起回路は、試験信号をリング接点に供給し、応答分析器は、チップ接点に応答することができる。応答分析回路は、サンプルホールド回路を端子に接続することを選択するための分析切換回路を含むことができる。応答分析回路を端子の各々に接続することを選択するために、多くの端子と分析切換回路があるだろう。励起回路には、多くの異なる電流レベルを機器に与えることを選択するために、応答分析回路に応答するプログラム可能な電流源が含まれよう。
本発明は、また、情報処理システムの少なくとも一つの端子に接続される、複数の異なる種類の機器の一つとして、或る機器を認識するためのものであり、試験モードで試験信号を機器に提供する段階と、試験モードで機器に与えられる試験信号に応答して機器の電気的特性を測定する段階とを含んだ識別方法を特徴とする。端子に接続された機器を、複数の異なる機器の一つと認識するために、端子に接続された機器を、複数の異なる機器の一つと認識するために、機器の電気的特性を表したものが、複数の機器の電気的特性を表したものと照合される。
一実施形態において、機器の電気的特性を表したものを複数の異なる機器の電気的特性を表したものと照合するのに、決定ツリーを使用するだろう。記憶装置は、機器の特性を表したものと照合するために、複数の機器の特性を表したものを記憶することができる。本システムは、識別した機器に端子を適合するように再構成することによって、機器の識別結果に応答することができる。これらは、端子に接続された機器が存在するかしないかを検出するための、イベント検出器があるだろう。電気的特性はインピーダンスでも、周波数応答でも良い。端子は、チップとリングのジャックを含むことができ、試験信号をチップ接点に供給し、応答は、リング接点から受信することができる。あるいは、端子は、チップとリングのジャックを含むことができ、試験信号をリング接点に供給し、応答は、チップ接点から受信することができる。励起回路には、多くの異なる電流レベルを機器に与えることを選択するために、応答分析回路に応答するプログラム可能な電流源が含まれよう。
本発明に従った、複数の端子に対して機器のプラグの抜き差しを検出するためのシステムには、機器が一つ或いは二つ以上の端子に接続されるかどうかによって電圧がノードで変化するように調整するための、ノードと端子間で接続される抵抗性梯子ネットワークが含まれる。そして、比較回路は、電圧がノードで変化したかどうかを検出する。
一例では、比較回路は、アナログディジタル変換器であり、抵抗性梯子ネットワークには、各端子とノード間で接続される異なる値の抵抗が含まれる。多数の端子が絶縁されない時は、イベント検出器は、さらに、音声信号が存在するゆえのノードにおける電圧変化と、端子の抜き差しのイベントの間に区別をするように構成された論理回路を含んでいる。
複数の端子に対して機器の抜き差しを検出するための一つのシステムには、機器が一つ或いは二つ以上の端子に接続されるかどうかによって電圧がノードで変化するように調整するための、ノードと端子間で接続される抵抗性梯子ネットワークと、電圧がノードで変化したかどうかを検出するための比較回路と、端子のプラグの抜き差しによる(例えば、雑音或いは音声信号による)ノードにおける電圧の変化と端子のプラグの抜き差しによるノードにおける電圧とを区別するように構成された論理回路とが含まれる。
他の目的と特徴と利点とは、以下の実施形態の説明と添付の図面とから、当業者には思い付くであろう。
以下に説明する実施形態の他に、本発明は別の実施形態も可能であり、またさまざまな方法で実施したり実行したりすることが可能である。従って、本発明は、以下の記述で説明したり図面に図解される部品の、詳細な構成と配置への応用例に限定されないということは理解されよう。
ソフトウェア14を含んだコンピュータ12を備え、内部または外部の入出力機器であろうところの、例えば表示装置16やマウス18やキーボード20や記憶装置22のような従来からの関連機器を持った、情報処理システム10が図1に示されている。スピーカーやマイクや電蓄やテープやCDプレイヤーや録音機などの様々な入出力装置と、全ての様式の音声と映像の、内蔵のであれ外部のであれ入出力機器とを含んだ負荷24は、例えば、本発明によって識別される従来からある種類の補助部品28を通して内部接続されるジャックのような、いかなる形態の端子であっても良いコネクタ26を通して接続される。本発明による負荷検知回路30は、試験信号をコネクタ26を通して負荷24に送出し、応答を分析して、各ジャックあるいはコネクタ26の負荷各々の識別を確定する。本発明の拡張版では、再構成回路32は、負荷検知回路30による特定のジャックにおける特定の負荷の識別結果に応答して、入力であろうが出力であろうが、また音声であろうが映像であろうが、識別した負荷に正しく適応するように、そのコネクタに関係あるある回路を再構成する。一実施形態において、回路30と32は共に、コーデック11の一部であるが、これは、本発明にとって必ずそうでなくてはならないというものでは無い。
図2の負荷検知回路30は、励起回路34と応答分析器36と識別回路38とを含んでいる。さらに図2に示されているのは、古くからある、抜き差しイベント検出回路40である。この回路に対して追加される実施形態は、図16と図17を参照して以下に説明される。コネクタは図2で音声用ジャック26aで示されており、不明の機器24aは、音声用の機器として示されている。励起回路34は、補助部品28とジャック26aとを通して、試験信号を不明の負荷機器24aへ送出する。その試験信号に対する応答は、応答分析回路36によって検知されて、識別回路38に送られる。応答分析器は、インピーダンスあるいは周波数応答を検知することができるが、これは、ある周波数範囲に渡るインピーダンスあるいは何か他の特性である。その特性が何であれ、この負荷がいずれの負荷であるかを決定するために、その特性は、それを不明な負荷の多くの特性の内の一つと照合する識別回路38へ提示される。図12〜15のフローチャートを参照して説明される、より進んだ実施形態では、もし一致するものが無ければ、ユーザーインピーダンスソフトウェアは、ユーザーIDの機器を特定のジャックに差すことを要求し、それを記憶される参照表に追加するか、決定ツリーを変更することで、この新しい機器が将来の照合の際に既知の機器群の一部になるようにする。
図3の音声用ジャック26aは、適切な緩衝材で分離されたスリーブ52とチップ接点54とリング設定56とを持ったプラグ50を含む、昔からある音声用ジャックである。プラグ50とかみ合うのは、典型的にはスリーブ62とチップ接点64とリング接点66とを含んだジャック60である。図2の抜き差しイベントの検出回路40には、図3に示されるように簡単なスイッチ40aが含まれ、この時、プラグ50がスリーブ62を通って挿入されると、チップ54とリング56の部分は、ジャック60内のリング接点を動かしてジャックイベントスイッチ接点68から離し、これによって、プラグがジャック内にあるか無いかを制御用ソフトウェア或いはハードウェアに知らせるのに使用できる信号を増幅器70に提供する。追加用のイベント検出回路の実施形態は、図16と図17を参照して、以下に説明される。
図4に示されるように、一実施形態において、補助部品28bには、バイアス抵抗80及び82とコンデンサ84及び86が含まれるだろう。再構成回路32bには、利得制御93と95をそれぞれ持った入力増幅器92と94に加えて、出力増幅器88と90を含んでいようし、それらは、端子やジャックにおける不明な機器が入力機器と識別されるか出力機器と識別されるかによってイネーブルになる。88と90と92と94の増幅器の接続あるいは開放は、より洗練された装置を使用することが可能ではあるが、スイッチ96,98,100,102を使用することで簡単に達成できる。例として、増幅器88〜94の各々は、増幅器がオフ状態の時に高インピーダンスを、オン状態の時に低インピーダンスを表させるイネーブル入力104,106,108,110を持っている。他の増幅器112を、スイッチ114が閉じた時に抵抗80と82を駆動するのに使用することができる。スイッチ116は、クロストークを防ぐために、バイアス抵抗80と82を接地電位にするのに都合良く作ることができる。
励起回路34には、例えばプログラム可能な電流モードDACのような電流源118が含まれる。すなわち、試験電流として、3段階或いは4段階或いは何段階かで異なるレベルの電流を出力するように命令され得る。典型的には、最も少ない電流が最初に不明の負荷機器に送られ、もし戻ってくる入力が分析に不十分ならば、データ分析論理回路132は、電流源118を次のレベルに進める。これによって、低い感度で、その結果、低価格の応答分析回路36を使用することができる。励起回路には、スイッチ120と122も含まれる。スイッチ120が閉じている時、試験信号が、コンデンサ86を通って、リング接点62へ送られる。スイッチ122が閉じている時、試験電流が代わりにコンデンサ84を通ってチップ接点66へ送られる。応答分析器36には、アナログディジタル変換器124と、好ましくはプログラム可能な増幅器とサンプルホールド回路126がスイッチ128と130と共に含まれる。識別回路38には、データ分析論理回路132が含まれる。
動作時には、典型的にはスイッチ96と98を閉じた状態で入力或いは出力増幅器88と90を通して、コンデンサ84と86が充電される。一旦、充電されると、スイッチ96と98は開く。そして、データ分析論理回路132からの信号が、ライン134を流れて電流源118を起動し、閉じたスイッチ120とコンデンサ86を通って最初の最も低レベルの電流が提供される。これが、第1段階の動作である。第1段階では、コンデンサ86上の電圧上の試験電流の影響がスイッチ128を通して増幅器126に検知されるように、スイッチ128も閉じられる。この信号はディジタル信号に変換されて、データ分析論理回路132に送られる。第2段階では、まず試験電流がコンデンサ84に送られて、コンデンサ84上に記憶される電圧上の電流の影響がスイッチ130を通して増幅器136によって検知され、再び信号はADC変換器124によってディジタル形式に変換されて、データ分析論理回路132に送られるように、スイッチ122と130は、閉じられる。
第3段階において、チップ66に接続されるコンデンサ84に電流が与えられるようにスイッチ122は閉じられるだろうし、一方、スイッチ128が閉じられると、リング62に接続されるコンデンサ86において検知が行われることになる。こうして、第1段階において本システムは、チップとリングの一つを調べ、第2段階において、他を調べ、第3段階において、チップとリングの両方を通して調べる。第3段階の間、チップには電流が与えられ、検知はリングのものであり、交互に反対のことを行うか、或いは第4段階を加えることで両方を行うことができることが理解されるはずである。一旦、機器がデータ分析論理回路132で識別されると、正しい信号を生み出してスイッチ96と98と100と102を動作させ、入力増幅器と出力増幅器の内の正しいものをチップとリングに接続して、ジャック60に接続されていると識別された機器の種類と特性に対応することができる。
再構成回路は、スイッチ114を閉じてスイッチ116を開き、それによってバイアス電流を抵抗80と82を通してマイクに供給することによってマイク(ステレオ又はモノ)に適合することができる。増幅器92は、音声ADCによってディジタル化するなどの、その先の処理をするために、入ってくる信号をバッファリングするだろう。検出されたステレオマイクの場合、増幅器94は、ステレオの組になった第2信号も同様の処理に備えてバッファリングするために、110において、イネーブルされるだろう。両方の場合において、増幅器88と90は、スイッチ96と98を開くか、それらのスイッチを制御104と106でディスエーブルすることによって、ノードN1とN2に向けて高インピーダンスであると考えられるだろう。スピーカーが検出されると、増幅器112と抵抗80と82により与えられるバイアスは望ましくない。この理由から、スイッチ114は開き、スイッチ116は閉じて、それによって、望ましくないバイアスは除去され、また抵抗80及び82を通るチップ66での信号とリング60での信号の間で、重大なクロストークのパスを全て除去するだろう。音声用ジャック60に接続されるスピーカーのために用意される出力信号は、もし存在すれば、制御104と106によってイネーブルされ、かつ、もし存在すれば、直接に、或いは閉じられるだろうスイッチ96と98を通して、ノードN1とN2に接続されるであろう増幅器88と90によって駆動されるだろう。
もし、典型的なヘッドセットが音声用ジャック60に接続されていると検出されると、スイッチ114は閉じられ、スイッチ116と117は開かれるだろう。これによって、抵抗80を通してチップ66に接続されるヘッドセットのマイクにバイアスが提供されるだろう。入力信号は、コンデンサ84を通して増幅器92に結合され、スイッチ100は入力される音声信号をその先の処理回路に接続するために閉じられるだろう。増幅器88は、もし存在すれば、制御104によってディスエーブルされ、かつ/またはスイッチ96は開くだろう。リング端子62に接続されるイヤフォンに送られる出力信号は、もし存在すれば、スイッチ98を閉じることで接続される増幅器90を用い、コンデンサ86を通して与えられる。増幅器94は、制御1120によってディスエーブルされるだろう。
もし、ラインレベルの入力機器が検出されると、バイアスも必要は無くなり、従ってスイッチ114は開かれ、スイッチ116は閉じられるだろう。増幅器88と90と92と94、及び96と98と100と102の状態は、ステレオマイクの場合について記載したものと同様であろう。唯一の例外は、ラインレベル信号は典型的なマイクレベルよりも、かなり大きいということであろう。従って、もし増幅器92と94にプログラム可能な利得制御器があれば、この利得は、ラインレベルに対してステレオマイクに比べて低くプログラムされるだろう。
データ分析論理回路132は、図5の決定ツリーによって動作することができる。入力には、第2段階からのチップの値140と、第1段階からのリングの値142と、第3段階からのチップリングの値144とが含まれる。そして論理は、過程146で、チップが例えば6オーム未満かどうかを尋ねる。もし、6オーム未満であるならば、過程148で、不明の機器は4オームのスピーカーであると報告する。もし6オーム未満で無ければ、チップが13オーム未満の抵抗であるかどうかの質問が過程150で尋ねられる。過程152において答えがYESならば、不明の機器は8オームのスピーカーであると報告されるだろう。もしチップ抵抗インピーダンスが13オーム未満で無いならば、チップ抵抗が240オーム未満かどうかの質問が過程154において尋ねられる。もし答えがYESならば、リングインピーダンスがチップインピーダンスの1/2より大きいかどうかの次の質問が過程156でなされる。もし大きければ、不明の機器は、ヘッドフォンであると過程158で報告される。もし大きくないなら、APDIF或いはディジタルスピーカーであると過程160で報告される。もし過程154でチップが240オーム未満で無いと分かると、それは3000オーム未満かどうかの質問が過程162に行われる。もし未満なら、リングが値プレートインピーダンスの1/2より大きいかどうかの質問が過程164で行われる。もし未満で無いなら、不明の機器がモノのマイクであるという決定が過程166で行われる。もしリングがチップインピーダンスの1/2よりも大きければ、チップリングインピーダンスがチップインピーダンス値の1/2よりも大きいかどうかについての質問が過程168で尋ねられる。もしそうなら、不明の機器は他の種類のモノのマイクであると過程170で報告される。しかし、もし過程168で、チップ対リングのインピーダンス値がチップインピーダンスの1/2よりも大きくなければ、その機器はステレオマイクであると過程172で識別される。もし、チップが3000オーム未満で無いと過程162で決定されると、チップが30000オーム以下かどうかの質問が過程174で行われる。もし以下ならば、リングインピーダンスがチップインピーダンスの1/2より大きいかどうかの質問が過程176で行われる。もし大きくなければ、機器は不明であると過程178で報告される。もし大きければ、機器は電力スピーカー(power speaker)であると過程180で報告される。もしチップが30000オーム未満で無ければ、端子あるいはジャックに機器は接続されていないという決定が過程182で行われる。
アナログディジタル変換器124からの応答値を過程190で捕捉し、その応答値が範囲閾値より大きいかどうかを過程192で決定することから始まる、図6に示される論理に従って、電流源118の電流ステップ出力を引き続いてブーストする、ライン134上の出力が、データ分析論理回路132内で生み出される。もし大きければ、その値は過程194でデータ分析論理回路へ与えられる。もし過程192で、応答値が範囲閾値より大きくなければ、励起レベルが最大範囲にあるかどうかの質問が過程196で行われる。もし範囲内ならば、システムは過程194に戻ってその値を識別器に与えてループは終了するだけである。しかし、もし最大範囲に無ければ、励起レベルは、過程198で増やされて、サイクルは再び始まる。
一つの励起回路34と一つの応答分析回路36によって支援される一つのジャック60が図4にあるが、これは、必ずしも本発明の限定事項では無い。例えば、各々が自身の応答分析器36と励起回路34aによって支援される多くの端子あるいはジャックがあるだろうし、そして典型的にはある、もしくは、図7に示されるように、一つの励起回路34aには、多くのジャック60a,60b,60nを支援するために多くのスイッチ120a,122a,120b,122b,120n,122nを用いて多重化される、一つの電流源118aが含まれるだろう。同様に、応答分析回路36aは、一つのアナログディジタル変換器124aと、多くのスイッチ128a,130a−128n,130nの備わる増幅器126aを持っているだろう。このように、一つの電流源118aと一つのADC124a、それに一つの126aが、音声用ジャック60a〜60nのような多数の端子を支援することができる。
インピーダンス特性だけが、既知の負荷或いは機器の電気的特性と照合することのできる、不明の機器の唯一の電気的特性では無い。例えば不明の機器の周波数応答は、既知の機器の周波数応答と照合することができる。その場合、図8のADC124dからの出力は、信号をN点の高速フーリエ変換FFT計算器202に送る、Nワードのサンプルメモリ200に与えられるだろう。そこから出力は、例えばデータ分析論理回路132、もしくは識別出力を提供する何か他のパターン照合回路132dであろう識別回路132へと送られる。代わりに、出力は、パターン照合アルゴリズムを用いた処理のためにCPUへ直接送ることもできる。実際、Nワードのサンプルメモリ200とN点のFFT計算器202の機能は、正しく構成されたコンピュータにおいて識別回路38dと共に具現化することもできよう。
決定ツリーを使用する代わりに、簡単な記憶参照表を使用することができるだろう。例えば、図9で入力210における信号は、例えば、50ミリボルトの電圧を増幅器214への入力212へ供給する。入力212における50ミリボルトと216の入力との差によって、電流源ミラー224と226と228のベース218と220と222を駆動する出力信号が導かれる。それらによって導かれる電流は、212と216における入力が平衡するまで増加する。電流ミラー226と228の二つが点V2に接続され、一つだけがV1に接続されるので、V2はV1の2倍の電流を受け取る。これら二つの入力であるV1とV2が増幅器230と増幅器232の両方に配られる。V1がV2に等しいか大きい時、増幅器230からの出力JS0は0に等しく、それ以外ではJS0は1に等しい。V2がV1に等しいか大きい時、増幅器232の出力は0であり、そうでなければJS3は1である。V1がV2に等しい時、JS0は0に等しく、JS3は0に等しい。V1とV2を通って流れる電流が大きいほど、それだけジャック60eに存在するインピーダンスは低くなる。JS1出力と結合するJS0とJS3出力は、可能性のある多くの別々の機器の識別結果に影響する。JS1出力は、その出力が抵抗236によって或る電圧に変換されて出力JS1に送られる更に別の電流ミラー234から引き出される。もしその電圧が高ければ、電流が高いことを意味しており、従って、JS1は1であり、ここでの1もしくはここでの高電圧は、低インピーダンスを示している。
識別処理は、図10のジャック検知表を参照するとより良く理解することができ、この表から、スピーカーやヘッドフォンやモノのヘッドセットやSPDIFやディジタルスピーカーや遠隔通信機器やマイクのような機器は、それぞれJS1とJS3とJS0の列に載っている特有の3ビットのディジタル符号によって表されることが分かる。追加されたJS4の列は、単純に図2のプラグの抜き差しイベント検出回路40からの出力であって良いものとして加えられており、ジャック内にプラグがあるか無いかを示す。プラグがある時、JS4は1であり、ジャック内に何も無い時、JS4は0である。これによって、何も付いていない時、無の追加特性が与えられる。
図9の再構成回路32eにおいて、トランジスタ250と252および抵抗254と256と258が結合して、入力260のレベルで制御されるプログラム可能なマイクバイアス源を形成する。これは、バイアスをチップ端子66eに供給するために、マイクか遠隔通信ヘッドセットが音声用ジャック60eに接続されて検出されると、作動する。プログラム可能なバイアスは、ヘッドフォンやアナログ或いはディジタルスピーカーが検出された時に、入力260を接地することによって動作を停止するだろう。条件によって、スイッチ262は、ヘッドフォン出力信号264を、この信号を抵抗268とインダクタ270を通して、音声ジャック60eのチップ端子66eへと結合するコンデンサ266へ接続する。インダクタ270と272は、それぞれコンデンサ84eと86eとに結合して、2チャネルの高周波EMIフィルタを形成する。このフィルタは、自由選択であり、インダクタ270と272は短絡回路で置き換えることができる。スイッチ274は、条件によって、右チャネルのヘッドフォン出力信号276を、この信号を抵抗280とインダクタ272とを通して、音声ジャック60eのリング端子62eへと結合するコンデンサ278へ接続する。
アナログスピーカーやモノのヘッドセットやヘッドフォンが検出された時は、入力部282と284の信号を作動させてスイッチ262と274をそれぞれ閉じる。信号260は、バイアスが確実にかからないように接地されるだろう。SPDIF出力信号286は、接地されるか高インピーダンスとなるだろう。ディジタル(SPDIF)スピーカーが検出された時は、APDIF信号がコンデンサ288と抵抗290を通してジャック60eに送られることと、出力が端子264と276に接続される増幅器292と294が無音になることで妨害信号がジャック60eに現れないことと、部品266と268を用いてSPDIF信号に対する交流終端を提供すること以外は、上記と同じ状態である。遠隔通信のヘッドセットに対して、260は高レベルに設定されて、バイアスを端子66eに接続されるヘッドセットのマイクに供給する。確実にマイクからの信号が著しく減衰されないように、スイッチ262は開かれる。この信号は、音声コーデック回路のマイク入力への抵抗296を通して更に処理するために与えられる。コンデンサ298は抵抗296と結合して、信号の低域通過フィルタを行う。このフィルタ処理は望ましくはあるが任意選択である。スイッチ274を閉じて、端子276に付いている出力増幅器を接続することで、音声信号が、端子62eに接続される遠隔通信のヘッドセットのイヤピースに与えられる。入力部286は、高インピーダンスの状態にプログラムされる。
バイアスを提供するのに、標準的なモノのコンピュータマイク入力260はハイなので、スイッチ262と274は開かれ、入力部286に接続されるSPDIF出力は、高インピーダンス状態にプログラムされる。端子66eに入力されるマイク信号は、インダクタ270と抵抗296を通して、コーデックのマイク入力に供給される。
本発明の方法とシステムによって、完全なシステムは、ソフトウェアと、図11のユーザーインターフェイスアプリケーション250と、ミドルウェアアプリケーション252の3つの部分を使用する。ユーザーインターフェイス250は、ソフトウェアが既に一般的なものとして14と呼ばれている図1のコンピュータ12のようなユーザーの装置とインターフェイスする。ユーザーインターフェイスアプリケーションは、マウスやキーボードやタッチスクリーンやペンや他の何かの入力装置が、PCモニターやCCD表示装置やプラズマ表示装置やPDAスクリーンなどと共に含むことができる。録音機や再生機や他の様々なアプリケーション256は、フィルタなどのようなデータ処理回路258を通ってコーデックのドライバ254へ送ることができる。負荷検知回路30’は、補助回路28’とジャック60’との連携から、特定の機器が接続されていると決定すると、この情報を、コーデックのドライバ254へ送るCPUプロセッサ12’へと送る。負荷検知回路30’は、図4のアナログディジタル変換器124からの未処理のデータを、データ分析回路からの処理済みデータ或いは応答分析器36の他の出力と同様に、図11のコーデックのドライバに直接に送るだろう。このように、コーデックのドライバ254は、CPUプロセッサ12’と連結して、不明の機器の識別結果を決定するための負荷検知回路30’による決定とも、また未処理のデータを用いて負荷検知回路30’によって提供された決定とも無関係に決定を行うことができ、その自らの決定を、ジャック60’に接続される不明の機器の識別結果に関するものとすることができる。
ミドルウェアアプリケーション252は、この動作を支援することができるし、また、ユーザーインピーダンスアプリケーション250と連結してデータベースに新しい機器を追加することもできる。付けられた機器が認識できなかった時には、ユーザーインピーダンスを通して、ユーザーにその機器が何であるかを尋ねることが無理なくできるし、その識別結果を将来参照するためのインピーダンスやスペクトルの痕跡などの電気的特性を共に記憶することができる。
ユーザーインターフェイスのメッセージ通知は、図12の過程260におけるジャック機器変更通知のタスクと共に始まる。もし或る機器の変更があったら、例えば、もしその機器が過程262において尋ねているように取り除かれたならば、過程264においてその通知がユーザーに表示される。もしその答えが、取り除かれた機器が無いというものならば、システムはどの機器がどのジャックに差されたかの最良の推測を表示して、過程266でユーザーの検証を求める。そして、コーデックのドライバは、もし必要ならば、ハードウェアの再構成を通知され、もしその修正が不正であるか支援されていないものならば、ユーザーは、過程270で通知される。
ミドルウェアアプリケーションは、図13の272で示される多くの機能を実行する。それは、ユーザーのメッセージ通知と負荷測定と機器データベース一覧へのマッピングと機器の学習と記憶及び読み出しの機能である。加えて、識別回路によって与えられる識別結果に更に重ねて、実際の負荷周辺機器をよりよく決定するために、ハードウェアプラットフォーム回路の詳細が使用される。また、電流I/Oの修正と構成データを追跡し続けるだろう。これを実行するために、一旦識別がされると、そこに接続される特定の機器に端子を適合させるように適切な回路が再構成されるために、支援回路情報274と構成ファイルが保持される。また、276に、標準的な機器のインターフェイス特性を一覧にしたデータベースと、ユーザー自身のOEMによって識別された追加機器と共に更新された標準的な機器のデータベース特性の学習済み機器データベースを備える。最後に、その構成データベースは、どの機器がどのジャックにあるかの一覧を保持し、ミドルウェアアプリケーションは、開始時にこれに対する構成を調べて、システムの電源が落ちている間の全ての変化を検出する。
コーデックのドライバは、図14の280で、I/O接続部のプラグの抜き差しがあるかを検出する。またコーデックのドライバは、過程282で、各ジャックに対して、機器が挿入されたか取り除かれたかを、ジャックで読み取ったレベルに基づいて知る。もし機器が取り除かれたなら、ユーザーインターフェイスに知らされるだろう。ミドルウェアアプリケーション252とのコネクタイベントのやり取り、及びメッセージの通知によるユーザーインターフェイスへのミドルアプリケーションのやり取りを含んだ、これら準備段階のイベントの後に、最初の負荷測定サイクルが過程284で始まる。識別システムによる機器特性と、未処理インピーダンス、チップあるいはリング、あるいはその両方が286で取得される。288で情報がミドルウェアアプリケーションに送られ、識別結果が解釈されて認証される。この時点で、もしジャックを、入力もしくは出力あるいは特定のインピーダンス整合へ再構成する必要があれば、それは290で成される。他のアプリケーションとフィルタドライバは、この自由選択292において、希望に応じてオン或いはオフすることができる。
図15において、開始時に、ユーザーインターフェイスアプリケーションは、全てのジャックあるいはI/O接続部300で周辺検知サイクルを実行し、302で電源を落とす前の構成と比較する。過程304で、もし構成が異なれば、異なる周辺が接続される各ジャックに対してユーザー通知が過程306で始まる。もし何も変更が無ければ、タスクを終了する。
本システムのジャックへ/から機器のプラグが抜き差しされたことを検出する、ジャックのイベントの検出は、図16のコーデック11、或いは本発明による他のシステムが行うことができる。イベント検出の作用によって、信号が作られてシステムに返され(例えば、CPUが割り込みを起こして、システムソフトウェアが監視するためのレジスタの状態ビットを立てる)、必要に応じて行動を起こし反応する。反応の例としては、ヘッドフォンが差し込まれた時に、マルチチャネルの音声を2チャネルへと下方向に混合して、サラウンドチャネル(surround channel)を消音し、EQエンジンをオンまたはオフして、指されたものの機器特性を測定してユーザーにメッセージ通知する。
一つのジャックに取って、ジャックスイッチピンからコーデックへの1本のDC電圧パスと1本のコーデックピン(JS)があれば、そのジャックにおけるイベントを検出するのに十分である。ジャックのスイッチピンをJSピンに接続することで、何かがジャックに差し込まれたか否かによって、論理ハイあるいは論理ロー(コーデック内のプルアップ抵抗を通してハイ、アプリケーション回路内のプルダウン抵抗を通してロー)になる。論理‘0’から論理‘1’への遷移、およびその逆は、システムへのイベント信号である。
典型的なシステムには、イベント作用を検出するために各ジャック毎に専用ピンを持つのでなく、図16と17にジャック60a〜60nとして示されるような多数のジャックがある。要するに、これらのシステムには、本発明によると、各ジャックに何が差し込まれたか(否か)によって、JSピンノード400のDC電圧レベルが異なるものとなる、図16の410a或いは図17の410bの抵抗梯子ネットワークが含まれる。最初のDCバイアス電圧は、抵抗411(例えば、1K)を通して、アプリケーション回路のコーデック11の内部或いは選択によっては外部で、アナログ或いはディジタル供給電圧に設定される。コーデック11の内部では、低解像度のアナログディジタル変換機(ADC)412が、JSピンノード400における電圧を測定する。電圧レベルが変化した時は、抵抗梯子ネットワーク410に接続されたシステム内のジャック60へ/から機器が差し込まれ/取り除かれている。ADC412は、イベントが発生したのはどのジャックか、また何かのプラグが差し込まれたか抜き去られたのかを、JSピンノード400における電圧レベルに基づいて決定するソフトウェアに、電圧測定値を送る。こうして、抵抗梯子ネットワーク10は、典型的には、異なる値が与えられた抵抗R1〜RNを選ぶことによって、一つ或いは二つ以上の端子60に機器が接続されたかどうかに応じてJSピンノード400の電圧が変化するのを調節する。
図16は、ジャックスイッチ60a〜60nが音声信号から分離されている、多くのジャックを持ったシステムに対する対策を開示している。分離されたジャックスイッチは、閉じた時(あるいは開いた時)に、それらが音声信号ラインに接続されないことを意味している。この場合、JSピンノード400への電圧は直流のみである。分離されたジャックが、分離されないジャックに比べて、よりありふれたものとなる傾向がある。図3を参照して上で説明したように、ジャック60aに挿入されたプラグによって、スイッチ68は開いて、JSピン400での電圧レベルが変わる。
図17は、ジャックスイッチが音声信号から分離されていない、多くのジャックを持ったシステム60a’〜60n’用の抵抗梯子ネットワーク410bが開示されている。この場合、ジャックの中に何も無ければ、スイッチピンは、JSピン400パスを音声信号ラインに短絡させる。もし、例えば入力機器からの音声があれば、この音声信号は、DC電圧に乗ってそれを変化させる。JSピン400のところのRCフィルタ414は、AC音声信号の少なくともいくらかを引き離して接地電位へ流す。まだピン400に残る電圧のリップル或いは変化は、DC電圧に乗った残留音声が原因となるジャックイベント検出誤りが起こらないように、コーデック11a内部のタイマー416を時間切れ設定をすることによって、“切り離す”ことができる。論理回路或いは論理手段418は、ADC412からの出力がタイマー416によって設定された時間の間に変化したかどうかを調べて反応をする。もしADC出力が、連続する時間で変化し続ければ、音声信号が存在し、JS割り込み信号は生成されない。反対に、もしADC出力が変化しても一定のままなら、JS割り込み信号が生成される。この同じ対策を、分離されたジャックが雑音を排除するのに使用することもできる。
本発明の具体的な特徴は、いくつかの図面には示されるが他の図面には示されていないが、これは、各特長が本発明による他の特徴のどれか或いは全てと合わせられることによる都合のためである。“含む”、“備える”、“持つ”、“共に”などの個々で使用された言葉は、広く包括的に解されるべきであり、何らかの物理的な内部接続に限定するものでは無い。さらに、対象のアプリケーションに開示される全ての実施形態は、単に可能な実施形態として考えるべきでは無い。
他の実施形態は、当業者が行うものであろうし、添付する特許請求の範囲内にある。
本発明による識別回路と再構成回路とを持った情報処理システムのブロック図である。 プラグの抜き差しを検出する回路に沿った識別回路のより詳細なブロック図である。 従来の音声用ジャックとプラグの断面図である。 図1と図2の、応答分析器と励起回路と識別回路と再構成回路と補助部品の、より詳細な図である。 ハードウェアおよび/またはソフトウェアで実現することのできる決定ツリーの論理の図である。 図4の励起回路内でプログラム可能な回路ソースを動作させるための、図4のデータ分析論理回路内の制御論理の図である。 励起回路と応答分析回路を多くの端子或いはジャックで増大させるための切換回路を示す図である。 スペクトルの痕跡を照合する応答分析回路のブロック図である。 図1と図2の、応答分析器と励起回路と識別回路と再構成回路と補助部品の、他の実例の、より詳細な図である。 図1と図2の、応答分析器と励起回路と識別回路と再構成回路と補助部品の、他の実例の、より詳細な図である。 本発明によって機器を識別するために記憶される参照表の図である。 本発明による方法/システムをソフトウェアで実現するフローチャートである。 本発明によるユーザーインターフェイスをソフトウェアで実現するフローチャートである。 本発明によるミドルウェアをソフトウェアで実現するフローチャートである。 本発明によるコーデックをソフトウェアで実現するフローチャートである。 システムの開始動作のフローチャートである。 分離したスイッチと共に使うのに特に適し、た本発明によるイベント検出器のブロック図である。 分離されていないスイッチと共に使うのに特に適した、本発明によるイベント検出器のブロック図である。
符号の説明
10…情報処理システム
12…CPU
14…ソフトウェア
16…表示装置
18…マウス
20…キーボード
22…記憶装置
24…負荷
26…コネクタ
28…補助部品
30…負荷検知回路
32…再構成回路
34…励起回路
36…応答分析回路
38…識別回路
40…プラグの抜き差しのイベント検出

Claims (63)

  1. ある機器を、情報処理システムの少なくとも一つの端子に接続された、異なる種類の複数の機器の一つであると認識するための識別システムにおいて、
    試験モードの時に、試験信号をある機器へ提供するための励起回路と、
    前記機器の電気的特性を測定するために、試験モードにおいて前記機器に与えられる試験信号に応答する応答分析回路と、
    端子に接続された前記機器を、前記複数の異なる機器の一つと認識するために、前記機器の前記電気的特性を表したものを、前記複数の機器の電気的特性を表したものと照合するべく、前記機器の測定済み電気的特性に応答する識別回路と
    を備えることを特徴とする識別システム。
  2. 前記励起回路には電流源が含まれることを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  3. 前記電流源は、前記機器へ電流を供給することを特徴とする請求項2記載の識別システム。
  4. 前記電流源は、前記機器からの電流が流れ込むことを特徴とする請求項2記載の識別システム。
  5. 前記励起回路には、前記電流源を前記端子に接続することを選択するための励起切換回路が含まれることを特徴とする請求項2記載の識別システム。
  6. 前記電流源には、複数の電流源ユニットが含まれることを特徴とする請求項2記載の識別システム。
  7. 前記応答分析回路には、前記電流源が前記機器へ接続された後に、前記機器の電圧を検知するためのサンプルホールド回路が含まれることを特徴とする請求項2記載の識別システム。
  8. 前期応答分析回路には、前記サンプルホールド回路に応答するアナログディジタル変換器が含まれることを特徴とする請求項7記載の識別システム。
  9. 前記識別回路は、前記機器の電気的特性を表したものを、前記複数の異なる機器の電気的特性と照合するための決定ツリーを使用することを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  10. 前記識別回路には、前記機器の前記特性の前記表したものと照合するために、前記複数の機器の前記特性を表したものを記憶するための記憶装置が含まれることを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  11. 前記識別された機器に適合するように再構成するために、前記端子に接続されて、前記機器の識別結果に応答する再構成回路を、さらに含むことを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  12. 前記再構成回路には、入出力増幅器と、前記増幅器を前記端子に接続することを選択するための再構成切換回路とが含まれることを特徴とする請求項11記載の識別システム。
  13. 前記再構成回路には、低いオン・インピーダンスと高いオフ・インピーダンスの間で増幅器を遷移させることを選択できるイネーブル入力を持った入出力増幅器が含まれることを特徴とする請求項11記載の識別システム。
  14. 前記端子に接続される機器が存在するのかしないのかを検出するための、イベント検出器が、さらに含まれることを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  15. 多くの端子がその中にあり、前記イベント検出器には、
    機器が一つ或いは二つ以上の端子に接続されるかどうかによって電圧がノードで変化するように調整するための、ノードと端子間で接続される抵抗梯子ネットワークと、
    電圧がノードで変化したかどうかを検出するための比較回路と
    が含まれることを特徴とする請求項14記載の識別システム。
  16. 前記比較回路には、アナログディジタル変換器が含まれることを特徴とする請求項15記載の識別システム。
  17. 前記抵抗梯子ネットワークには、各端子とノード間で接続される異なる値の抵抗が含まれることを特徴とする請求項15記載の識別システム。
  18. 多数の端子は絶縁されず、イベント検出器は、音声信号が存在するゆえのノードにおける電圧変化と、端子のプラグの抜き差しのイベントの間に区別をするための手段を、さらに含んでいることを特徴とする請求項15記載の識別システム。
  19. 前記区別するための手段には、ノードにおける電圧の変化が一定かどうかを検出するためのタイマーに応答する論理回路が含まれることを特徴とする請求項15記載の識別システム。
  20. 前記電気的特性はインピーダンスであることを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  21. 前記電気的特性は周波数応答であり、前記応答分析回路には、周波数応答分析器が含まれ含まれることを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  22. 前記励起回路を前記端子の各々と接続することを選択するために、多くの端子と多くの励起切換回路がその中にあることを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  23. 前記端子には、チップとリングのジャックが含まれ、前記励起回路は、試験信号をチップ接点に供給し、前記応答分析回路は、リング接点に応答することを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  24. 前記端子には、チップとリングのジャックが含まれ、前記励起回路は、試験信号をリング接点に供給し、前記応答分析回路は、チップ接点に応答することを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  25. 前記応答分析回路には、前記サンプルホールド回路を前記端子に接続することを選択するための分析器切換回路が含まれることを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  26. 前記応答分析回路と前記端子の各々を接続することを選択するために、多くの端子と分析器切換回路があることを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  27. 前記励起回路には、多くの異なる電流レベルを前記機器に与えることを選択するために、前記応答分析回路に応答するプログラム可能な電流源が含まれることを特徴とする請求項1記載の識別システム。
  28. ある機器を、情報処理システムの少なくとも一つの端子に接続される、複数の異なる種類の機器の一つであると認識するための識別システムにおいて、
    試験モードの時に試験信号を或る機器に提供するための励起回路と、
    前記機器の電気的特性を測定するために、試験モード時に前記機器に与えられる試験信号に応答する応答分析回路と、
    端子に接続された前記機器が複数の異なる前記機器の一つであると認識するために、前記機器の前記電気的特性を表したものを、前記複数の機器の電気的特性を表したものと照合するべく、前記機器の測定済み電気的特性に応答する識別回路と、
    識別された前記機器に適合するように再構成するために、端子に接続されて、前記機器の識別結果に応答する再構成回路と
    を備えることを特徴とする識別システム。
  29. 前記励起回路には電流源が含まれることを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  30. 前記電流源は電流を前記機器に供給することを特徴とする請求項29記載の識別システム。
  31. 前記電流源は、前記機器からの電流が流れ込むことを特徴とする請求項29記載の識別システム。
  32. 前記励起回路には、前記電流源を前記端子に接続することを選択するための励起切換回路が含まれることを特徴とする請求項29記載の識別システム。
  33. 前記電流源には、複数の電流源ユニットが含まれることを特徴とする請求項29記載の識別システム。
  34. 前記応答分析回路には、前記電流源が前記機器へ接続された後に、前記機器の電圧を検知するためのサンプルホールド回路が含まれることを特徴とする請求項29記載の識別システム。
  35. 前期応答分析回路には、前記サンプルホールド回路に応答するアナログディジタル変換器が含まれることを特徴とする請求項34記載の識別システム。
  36. 前記識別回路には、前記機器の電気的特性を表したものを、前記複数の異なる機器の電気的特性と照合するための決定ツリーが含まれることを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  37. 前記識別回路には、前記機器の前記特性の前記表したものと照合するために、前記複数の機器の前記特性を表したものを記憶するための記憶装置が含まれることを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  38. 前記再構成回路には、入出力増幅器と、前記増幅器を前記端子に接続することを選択するための再構成切換回路とが含まれることを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  39. 前記再構成回路には、低いオン・インピーダンスと高いオフ・インピーダンスの間で増幅器を遷移させることを選択できるイネーブル入力を持った入出力増幅器が含まれることを特徴とする請求項28記載の識別システム
  40. 前記端子に接続される機器が存在するのかしないのかを検出するための、イベント検出器が、さらに含まれることを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  41. 前記電気的特性はインピーダンスであることを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  42. 前記電気的特性は周波数応答であり、前記応答分析回路には、周波数応答分析器が含まれ含まれることを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  43. 前記励起回路を前記端子の各々と接続することを選択するために、多くの端子と多くの励起切換回路がその中にあることを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  44. 前記端子には、チップとリングのジャックが含まれ、前記励起回路は、試験信号をチップ接点に供給し、前記応答分析回路は、リング接点に応答することを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  45. 前記端子には、チップとリングのジャックが含まれ、前記励起回路は、試験信号をリング接点に供給し、前記応答分析回路は、チップ接点に応答することを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  46. 前記応答分析回路には、前記サンプルホールド回路を前記端子に接続することを選択するための分析器切換回路が含まれることを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  47. 前記応答分析回路と前記端子の各々を接続することを選択するために、多くの端子と分析器切換回路があることを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  48. 前記励起回路には、多くの異なる電流レベルを前記機器に与えることを選択するために、前記応答分析回路に応答するプログラム可能な電流源が含まれることを特徴とする請求項28記載の識別システム。
  49. ある機器を、情報処理システムの少なくとも一つの端子に接続される、複数の異なる種類の機器の一つであると認識するための識別システムにおいて、
    試験モードの時に試験信号を或る機器に提供する段階と、
    試験モードの時に前記機器に与えられた試験信号に応答する前記機器の電気的特性を測定する段階と、
    端子に接続された前記機器が、前記複数の異なる機器の一つであることを認識するために、前記機器の前記電気的特性を表したものを前記複数の機器の電気的特性を表したものと照合する段階と
    を備えることを特徴とする識別システム。
  50. 前記機器の電気的特性を表したものを前記複数の異なる機器の電気的特性を表したものと照合する段階では、決定ツリーを使用することを特徴とする請求項49記載の識別システム。
  51. 記憶装置は、前記機器の前記特性を表した前記のものと照合するために、前記複数の機器の前記特性を表したものを記憶することを特徴とする請求項49記載の識別システム。
  52. 前記識別された機器に適合するように前記端子を再構成するために、前記機器の識別結果に応答する段階を、さらに含むことを特徴とする請求項49記載の識別システム。
  53. 前記端子に接続される機器が存在するのかしないのかを検出するための、イベント検出器が、さらに含まれることを特徴とする請求項49記載の識別システム。
  54. 前記電気的特性はインピーダンスであることを特徴とする請求項49記載の識別システム。
  55. 前記電気的特性は周波数応答であることを特徴とする請求項49記載の識別システム。
  56. 前記端子には、チップとリングのジャックが含まれ、前記試験信号は、チップ接点に供給され、応答は、リング接点から受け取られることを特徴とする請求項49記載の識別システム。
  57. 前記端子には、チップとリングのジャックが含まれ、前記試験信号はリング接点に与えられ、応答は、チップ接点から受け取られることを特徴とする請求項49記載の識別システム。
  58. 前記励起回路には、多くの異なる電流レベルを前記機器に与えることを選択するために、前記応答分析回路に応答するプログラム可能な電流源が含まれることを特徴とする請求項49記載の識別システム。
  59. 複数の端子に対して機器のプラグが抜き差しされるイベントを検出するためのシステムにおいて、
    機器が一つ或いは二つ以上の端子に接続されるかどうかによってノードにおける電圧が変化するように調整するための、ノードと端子間で接続される抵抗梯子ネットワークと、
    ノードにおける電圧が変化したかどうかを検出するための比較回路と
    を備えることを特徴とするシステム。
  60. 前記比較回路には、アナログディジタル変換器が含まれることを特徴とする請求項59記載のシステム。
  61. 前記抵抗梯子ネットワークには、各端子とノード間で接続される異なる値の抵抗が含まれることを特徴とする請求項59記載のシステム。
  62. 多数の端子は絶縁されず、イベント検出器は、音声信号が存在するゆえのノードにおける電圧変化と、端子のプラグの抜き差しのイベントの間に区別をするように構成された論理回路を、さらに含んでいることを特徴とする請求項59記載の識別システム。
  63. 複数の端子に対して機器のプラグが抜き差しされるイベントを検出するためのシステムにおいて、
    機器が一つ或いは二つ以上の端子に接続されるかどうかによってノードにおける電圧が変化するように調整するための、ノードと端子間で接続される抵抗梯子ネットワークと、
    ノードにおける電圧が変化したかどうかを検出するための比較回路と、
    端子のプラグの抜き差しのイベントによるものでは無いノードにおける電圧変化と、端子のプラグの抜き差しのイベントによるノードにおける電圧変化の間に区別をするように構成された論理回路と
    を備えることを特徴とするシステム。
JP2004516222A 2002-06-24 2003-06-24 異なる種類の多くの機器のいずれか一つを認識するための識別のシステムと方法 Pending JP2005531227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39111902P 2002-06-24 2002-06-24
PCT/US2003/019971 WO2004001552A2 (en) 2002-06-24 2003-06-24 Identification system and method for recognizing any one of a number of different types of devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531227A true JP2005531227A (ja) 2005-10-13

Family

ID=30000673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516222A Pending JP2005531227A (ja) 2002-06-24 2003-06-24 異なる種類の多くの機器のいずれか一つを認識するための識別のシステムと方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7890284B2 (ja)
EP (1) EP1518180B1 (ja)
JP (1) JP2005531227A (ja)
KR (1) KR100759830B1 (ja)
CN (1) CN100343837C (ja)
AU (1) AU2003256304A1 (ja)
TW (1) TWI250439B (ja)
WO (1) WO2004001552A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152790A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 動的再構成支援プログラム、動的再構成支援方法、動的再構成回路、動的再構成支援装置および動的再構成システム
JP2009194890A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Nec Infrontia Corp 携帯端末、オーディオ機器判別方法、オーディオ機器判別プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2009199623A (ja) * 2004-06-10 2009-09-03 Analog Devices Inc デバイスの真の電気的特性を測定するためのシステム
JP2009200902A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法
JP2010531126A (ja) * 2007-07-10 2010-09-16 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器中のレシーバを識別する方法
JP2010211782A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Onkyo Corp 機器種別判別装置および機器種別判別システム
JP2011505714A (ja) * 2007-10-31 2011-02-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー インピーダンス及び/又は抵抗の識別情報を用いてアクセサリ装置を識別する電子装置
JP2013240008A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Yamaha Corp 半導体集積回路及び信号増幅装置
JP2014512731A (ja) * 2011-03-08 2014-05-22 ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド 音声映像信号伝送インターフェース装置および方法
US9535102B2 (en) 2012-05-17 2017-01-03 Yamaha Corporation Test signal supplying device and semiconductor integrated circuit
JP2018110401A (ja) * 2014-09-09 2018-07-12 ソノズ インコーポレイテッド 再生デバイスのキャリブレーション
JP2020017785A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 パール電子工業株式会社 スピーカー付きアンプ

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7912668B2 (en) * 2002-06-24 2011-03-22 Analog Devices, Inc. System for determining the true electrical characteristics of a device
US7890284B2 (en) 2002-06-24 2011-02-15 Analog Devices, Inc. Identification system and method for recognizing any one of a number of different types of devices
TW589527B (en) * 2002-09-20 2004-06-01 Realtek Semiconductor Corp Device and method for automatically recognizing output and input of analog signal
US7366577B2 (en) * 2002-12-19 2008-04-29 Sigmatel, Inc. Programmable analog input/output integrated circuit system
JP2004297196A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Orion Denki Kk 音声出力制御回路
US7328047B2 (en) 2004-08-31 2008-02-05 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device with reduced interfering energy from the display and related methods
CN101069410A (zh) * 2004-10-25 2007-11-07 诺基亚公司 经由音频/视频插头连接到电子设备的外围设备的检测、识别和操作
US8139791B1 (en) * 2005-01-24 2012-03-20 National Semiconductor Corporation Ground referenced audio headphone amplifier with low standby current
US7353041B2 (en) * 2005-04-04 2008-04-01 Reseach In Motion Limited Mobile wireless communications device having improved RF immunity of audio transducers to electromagnetic interference (EMI)
DE602005009921D1 (de) * 2005-04-04 2008-11-06 Research In Motion Ltd Mobiles drahtloses kommunikationsgerät mit verbesserter antennenimpedanzanpassung und verbessertem antennengewinn
US7483727B2 (en) * 2005-04-04 2009-01-27 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device having improved antenna impedance match and antenna gain from RF energy
KR20060109770A (ko) * 2005-04-18 2006-10-23 엘지전자 주식회사 음향 기기의 사운드 출력 제어 방법
JP2006311097A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sharp Corp 携帯機器用音声信号増幅装置、及び携帯機器接続用ケーブル
US20060245581A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Alperin Joshua N System and method for sensing information handling system jack activity
US7589536B2 (en) * 2007-01-05 2009-09-15 Apple Inc. Systems and methods for determining the configuration of electronic connections
US8094830B2 (en) 2005-09-29 2012-01-10 Panasonic Corporation Video/sound output device and external speaker control device
US7680961B2 (en) * 2005-10-25 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device recognition system and method
US7835809B2 (en) * 2005-11-23 2010-11-16 Griffin Technology, Inc. Digital media player accessory interface
US7809144B2 (en) * 2005-12-14 2010-10-05 Integrated Device Technology, Inc. Audio input-output module, plug-in detection module and methods for use therewith
US7916875B2 (en) * 2005-12-14 2011-03-29 Integrated Device Technology, Inc. Audio input-output module, plug-in device detection module and methods for use therewith
US20070255433A1 (en) * 2006-04-25 2007-11-01 Choo Eugene K Method and system for automatically selecting digital audio format based on sink device
US20080013759A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Baird Derrick L Impedance selection circuit
US8509857B2 (en) 2006-10-06 2013-08-13 Freescale Semiconductor, Inc. Headsets
US7508326B2 (en) * 2006-12-21 2009-03-24 Sigmatel, Inc. Automatically disabling input/output signal processing based on the required multimedia format
JP4277917B2 (ja) * 2007-04-13 2009-06-10 ソニー株式会社 ワイヤレス受信装置及び電子機器
KR101385537B1 (ko) * 2007-05-08 2014-04-17 삼성전자주식회사 어드레스 관리 방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2008298536A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Canon Inc 接続検知装置
WO2009025705A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-26 Thomson Licensing Network audio processor
DE102007039452B3 (de) 2007-08-21 2009-06-04 Siemens Audiologische Technik Gmbh Automatische Hörer-Typ-Erkennung bei Hörhilfegeräten
US8095713B2 (en) * 2007-09-04 2012-01-10 Apple Inc. Smart cables
EP2061274A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-20 Oticon A/S Hearing instrument using receivers with different performance characteristics
US7746038B2 (en) * 2008-01-02 2010-06-29 Hamilton Sundstrand Corporation System and method for suppressing DC link voltage buildup due to generator armature reaction
US8325931B2 (en) * 2008-05-02 2012-12-04 Bose Corporation Detecting a loudspeaker configuration
US8063698B2 (en) 2008-05-02 2011-11-22 Bose Corporation Bypassing amplification
US7579832B1 (en) 2008-06-12 2009-08-25 Integrated Device Technology, Inc. Cross-drive impedance measurement circuits for sensing audio loads on CODEC channels
TWI419431B (zh) * 2008-11-06 2013-12-11 財團法人工業技術研究院 電能管理插座架構
US8189798B2 (en) * 2009-02-27 2012-05-29 Research In Motion Limited Method and system for controlling a maximum signal level output to headphones coupled to a wireless device
KR101567362B1 (ko) 2009-06-09 2015-11-09 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 오디오 신호 출력 장치 및 방법
DK2280560T3 (en) * 2009-07-03 2015-12-14 Bernafon Ag Hearing aid system comprising a receiver in the ear and a system for identifying the receiver type
TWI432005B (zh) 2009-09-07 2014-03-21 Htc Corp 電子裝置與系統及其辨識電子配件及控制電子裝置之方法
TWI405990B (zh) 2009-10-21 2013-08-21 Htc Corp 電子裝置及其辨識電子配件之方法
TWI393894B (zh) * 2009-11-20 2013-04-21 Inst Information Industry 識別迴路上電器用電行為的方法、系統與電腦程式產品
CN102087319B (zh) * 2009-12-03 2013-05-08 财团法人资讯工业策进会 识别回路上电器用电行为的方法与系统
BR112012030285B1 (pt) 2010-05-28 2020-01-21 Apple Inc conector de plugue e conector de plugue com orientação dupla
US8629580B2 (en) * 2011-02-09 2014-01-14 Apple Inc. Audio accessory type detection and connector pin signal assignment
US8938312B2 (en) * 2011-04-18 2015-01-20 Sonos, Inc. Smart line-in processing
KR101769798B1 (ko) * 2011-06-08 2017-08-21 삼성전자 주식회사 액세서리 특성 설정 방법 및 이를 지원하는 액세서리 운용 시스템
US9042556B2 (en) 2011-07-19 2015-05-26 Sonos, Inc Shaping sound responsive to speaker orientation
EP2560413A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-20 Sony Ericsson Mobile Communications AB Audio device and audio producing method
KR101469545B1 (ko) * 2011-09-06 2014-12-05 삼성전자주식회사 오디오 신호 처리 방법 및 그에 따른 오디오 신호 처리 장치
KR101878873B1 (ko) * 2011-09-14 2018-07-17 삼성전자주식회사 공용 커넥터를 이용하여 음향의 멀티 채널 집음 및 출력이 가능한 모바일 기기, 및 그 구동방법
US9131296B2 (en) * 2011-09-19 2015-09-08 Apple Inc. Auto-configuring audio output for audio performance and fault detection
TWI425235B (zh) * 2011-09-22 2014-02-01 Htc Corp 音訊電子裝置以及音訊插頭辨識與操作方法
TWI489882B (zh) * 2011-09-30 2015-06-21 Inventec Corp 可攜式電子裝置之聲音插座測試方法
US8799527B2 (en) 2012-09-07 2014-08-05 Apple Inc. Data structures for facilitating communication between a host device and an accessory
US9293876B2 (en) 2011-11-07 2016-03-22 Apple Inc. Techniques for configuring contacts of a connector
CN103220614B (zh) * 2012-01-20 2015-09-16 天地融科技股份有限公司 一种音频接口类型检测装置
US9569957B2 (en) * 2012-03-08 2017-02-14 Htc Corporation Systems, devices and methods involving device identification
JP2013207327A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Panasonic Corp 音声記録装置
US8556659B1 (en) 2012-04-09 2013-10-15 Apple Inc. Receptacle connector with circuitry for determining the configuration of a corresponding plug connector mated therewith
US8724281B2 (en) 2012-04-25 2014-05-13 Apple Inc. Techniques for detecting removal of a connector
US8891216B2 (en) 2012-04-25 2014-11-18 Apple Inc. Techniques for detecting removal of a connector
US9084059B2 (en) * 2012-06-08 2015-07-14 Apple Inc. Electronic audio device to determine matching and non-matching speakers
US9100757B2 (en) * 2012-07-02 2015-08-04 Apple Inc. Headset impedance detection
US9124980B2 (en) * 2012-07-09 2015-09-01 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for optimized playback of audio signals through headphones
KR101946486B1 (ko) 2012-08-23 2019-04-26 삼성전자 주식회사 이어폰 접속 인터페이스 및 이어폰 운용 방법과, 이를 지원하는 단말기
EP2733958B1 (en) * 2012-11-16 2016-07-13 BlackBerry Limited Electronic device adapted for detecting a vehicle audio system
US9055265B2 (en) * 2012-12-07 2015-06-09 Sony Corporation Accessibility improvement for hearing impaired
FR3002343A1 (fr) * 2013-02-20 2014-08-22 Renault Sa Dispositif et procede pour detecter un defaut de fonctionnement de systeme electronique
US9084035B2 (en) 2013-02-20 2015-07-14 Qualcomm Incorporated System and method of detecting a plug-in type based on impedance comparison
US9307312B2 (en) 2013-03-15 2016-04-05 Apple Inc. Audio accessory with internal clock
KR20140137629A (ko) * 2013-05-23 2014-12-03 삼성전자주식회사 이어폰 연결을 감지하는 휴대 단말 및 방법
US20160127815A1 (en) * 2013-06-07 2016-05-05 Sony Corporation Input device and transmitting method, host device and receiving method, and signal processing system and transceiving method
US9465376B2 (en) 2013-07-26 2016-10-11 International Business Machines Corporation Managing electricity usage for an appliance
TWI594191B (zh) * 2013-08-26 2017-08-01 緯創資通股份有限公司 識別系統、實體裝置、識別裝置及實體裝置的識別方法
CN104635050B (zh) * 2013-11-08 2017-06-09 瑞昱半导体股份有限公司 阻抗检测装置与方法
CN103675531B (zh) * 2013-11-27 2017-01-25 华为终端有限公司 识别器件类别的电路、电路板、终端设备及信号控制器
US9794671B2 (en) 2014-01-09 2017-10-17 Empire Technology Development Llc Repurposable microphone and speaker
US9794669B2 (en) * 2014-02-11 2017-10-17 Mediatek Inc. Devices and methods for headphone speaker impedance detection
US10014842B2 (en) 2014-03-28 2018-07-03 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for identifying audio accessory through two pin connection in a two way radio
JP6311924B2 (ja) * 2014-04-11 2018-04-18 ソニー株式会社 ペリフェラルデバイス、ホストデバイス、及び、処理方法
CN106338937B (zh) * 2015-07-08 2020-09-11 马维尔亚洲私人有限公司 用于基于检测到的负载电阻值生成输出信号的装置和方法
US10141902B1 (en) * 2015-07-08 2018-11-27 Marvell World Trade Ltd. Apparatus for and method of generating output signal based on detected load resistance value
KR102400297B1 (ko) * 2015-07-20 2022-05-23 삼성전자 주식회사 커넥터 타입에 따른 출력 제어 방법 및 장치
KR102445726B1 (ko) 2015-07-20 2022-09-21 삼성전자 주식회사 외부 출력 장치의 유형에 따른 출력 제어 방법 및 장치
US9986351B2 (en) * 2016-02-22 2018-05-29 Cirrus Logic, Inc. Direct current (DC) and/or alternating current (AC) load detection for audio codec
CN107510508A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 胜丽国际股份有限公司 万用连接辨识系统
DE102016120545A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 USound GmbH Verstärkereinheit zum Betreiben eines piezoelektrischen Schallwandlers und/oder eines dynamischen Schallwandlers sowie eine Schallerzeugungseinheit
CN110165743B (zh) * 2019-06-06 2024-02-23 深圳市思远半导体有限公司 自动负载检测电路及自动负载检测方法
US11856373B2 (en) 2021-01-27 2023-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Headset model identification with a resistor
EP4134832A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-15 Nokia Technologies Oy Enhancing functionality of a limited-resource apparatus

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575714A (en) * 1984-03-12 1986-03-11 Tegal Corporation Module presence sensor
US4792986A (en) * 1985-12-11 1988-12-20 General Electric Company Portable radio system with externally programmable universal device connector
US4737657A (en) * 1986-07-10 1988-04-12 Jatko William B Interrogator system for identifying electrical circuits
US4972457A (en) * 1989-01-19 1990-11-20 Spectrum Information Technologies, Inc. Portable hybrid communication system and methods
JP2884368B2 (ja) 1990-07-19 1999-04-19 株式会社日立製作所 コンセント
US5323108A (en) 1992-01-23 1994-06-21 Hewlett-Packard Company Method for generating functional tests for printed circuit boards based on pattern matching of models
US5259025A (en) * 1992-06-12 1993-11-02 Audio Digitalimaging, Inc. Method of verifying fake-proof video identification data
US5278904A (en) * 1992-10-09 1994-01-11 Gte Laboratories Incorporated Method of verifying identification
US6054846A (en) * 1994-02-18 2000-04-25 Ergo Mechanical Systems, Incorporated Universal power-supply connection system for multiple electronic devices, and devices for use therewith
US5742685A (en) * 1995-10-11 1998-04-21 Pitney Bowes Inc. Method for verifying an identification card and recording verification of same
JP3656334B2 (ja) * 1996-09-05 2005-06-08 ソニー株式会社 ステレオ音声/映像装置の接続装置
US5783926A (en) * 1996-11-05 1998-07-21 Ericsson, Inc. Apparatus for identifying accessories connected to radiotelephone equipment
FR2760163A1 (fr) * 1997-02-25 1998-08-28 Philips Electronics Nv Appareil de telecommunication muni d'un dispositif de reconnaissance de peripheriques
US5859522A (en) * 1997-07-16 1999-01-12 Motorola, Inc. Accessory identification apparatus and method
JP3304292B2 (ja) * 1997-09-12 2002-07-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 外部機器の装着や識別を検出するための自動検出装置、情報処理機器、及び外部機器
AU1699499A (en) * 1997-11-17 1999-06-07 Lifestyle Technologies Universal power supply
US6498791B2 (en) * 1998-04-03 2002-12-24 Vertical Networks, Inc. Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligently bridged TDM and packet buses and methods for performing telephony and data functions using the same
US6185627B1 (en) * 1998-04-28 2001-02-06 Gateway, Inc. Analog and digital audio auto sense
US6654840B1 (en) * 1998-05-19 2003-11-25 Sega Enterprises, Ltd. Connection cable identification mechanism
EP1086532B1 (en) 1998-05-22 2004-09-22 QUALCOMM Incorporated Differentiating between input ranges in a passive keypad
EP1133897B1 (de) * 1998-11-24 2007-09-12 Phonak Ag Hörgerät
US6859538B1 (en) * 1999-03-17 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Plug and play compatible speakers
US7039205B1 (en) * 1999-05-19 2006-05-02 Siemens Communications, Inc. Techniques for audio transducer switching under programmatic and off hook interrupt control
GB2360161B (en) 2000-03-10 2004-06-16 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile imaging
US6888844B2 (en) * 2000-04-07 2005-05-03 Broadcom Corporation Method for selecting an operating mode for a frame-based communications network
US6643364B1 (en) * 2000-05-17 2003-11-04 Intel Corporation Providing telephony services
US6970752B1 (en) * 2000-05-17 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for detecting switch closures
US7024539B2 (en) * 2000-07-17 2006-04-04 Silicon Laboratories Inc. Resistor identification configuration circuitry and associated method
JP2002101156A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Sony Corp 携帯電話機及び音声処理方法
US6684262B1 (en) * 2000-10-25 2004-01-27 International Business Machines Corporation Method and system for controlling peripheral device interface behavior using thread registration
US20020133245A1 (en) * 2001-01-31 2002-09-19 Kuo-Chih Lee Display panel identification method for notebook computer by using audio signal
US6473332B1 (en) * 2001-04-04 2002-10-29 The University Of Houston System Electrically variable multi-state resistance computing
US7099481B2 (en) * 2001-05-15 2006-08-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for automatically detecting and powering PC speakers
US6586118B2 (en) * 2001-05-30 2003-07-01 General Electric Company Bonded niobium silicide and molybdenum silicide composite articles using semi-solid brazes
US6686768B2 (en) * 2001-07-05 2004-02-03 Alan Elbert Comer Electrically-programmable interconnect architecture for easily-configurable stacked circuit arrangements
US6783926B2 (en) 2001-09-15 2004-08-31 Kenneth Reece Circuit board IC card connector
US6877008B1 (en) * 2001-10-24 2005-04-05 Bellsouth Intellectual Property Corporation Rules engine for telecommunication circuit attribute identification
US6509659B1 (en) * 2001-10-24 2003-01-21 Motorola, Inc. Cable or module identification apparatus and method
US6862636B2 (en) * 2001-11-16 2005-03-01 Gateway, Inc. Multi-mode speaker operating from either digital or analog sources
EP1315361A1 (en) 2001-11-23 2003-05-28 Alcatel Multiconnector for mobile terminal
BR0307417A (pt) * 2002-02-12 2005-01-04 Nagracard Sa Método de armazenagem e exploração para um certificado eletrônico
US6856046B1 (en) * 2002-03-08 2005-02-15 Analog Devices, Inc. Plug-in device discrimination circuit and method
US7110799B1 (en) * 2002-06-14 2006-09-19 Symbol Technologies, Inc. Mobile terminal for interoperating with a standard or push-button enabled headset
US7890284B2 (en) 2002-06-24 2011-02-15 Analog Devices, Inc. Identification system and method for recognizing any one of a number of different types of devices
US7912668B2 (en) * 2002-06-24 2011-03-22 Analog Devices, Inc. System for determining the true electrical characteristics of a device
US7783058B2 (en) * 2002-06-24 2010-08-24 Analog Devices, Inc. System for verifying the identification of a device
KR100670578B1 (ko) * 2002-11-21 2007-01-17 삼성전자주식회사 사운드카드와 이를 사용하는 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
US7366577B2 (en) * 2002-12-19 2008-04-29 Sigmatel, Inc. Programmable analog input/output integrated circuit system
US7305253B2 (en) 2002-12-19 2007-12-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Combination audio/charger jack
US7241179B2 (en) 2003-03-05 2007-07-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Universal audio jack and plug
US7601032B2 (en) * 2005-02-07 2009-10-13 Motorola, Inc. Apparatus for altering poles on an accessory

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199623A (ja) * 2004-06-10 2009-09-03 Analog Devices Inc デバイスの真の電気的特性を測定するためのシステム
JP2010531126A (ja) * 2007-07-10 2010-09-16 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器中のレシーバを識別する方法
US8855323B2 (en) 2007-07-10 2014-10-07 Widex A/S Method for identifying a receiver in a hearing aid
JP2011505714A (ja) * 2007-10-31 2011-02-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー インピーダンス及び/又は抵抗の識別情報を用いてアクセサリ装置を識別する電子装置
JP2009152790A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Fujitsu Microelectronics Ltd 動的再構成支援プログラム、動的再構成支援方法、動的再構成回路、動的再構成支援装置および動的再構成システム
JP2009194890A (ja) * 2008-01-15 2009-08-27 Nec Infrontia Corp 携帯端末、オーディオ機器判別方法、オーディオ機器判別プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2009200902A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法
JP2010211782A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Onkyo Corp 機器種別判別装置および機器種別判別システム
JP2014512731A (ja) * 2011-03-08 2014-05-22 ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド 音声映像信号伝送インターフェース装置および方法
US9351076B2 (en) 2011-03-08 2016-05-24 Huawei Device Co., Ltd. Audio and video signal transmission interface apparatus and method thereof
JP2013240008A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Yamaha Corp 半導体集積回路及び信号増幅装置
US9535102B2 (en) 2012-05-17 2017-01-03 Yamaha Corporation Test signal supplying device and semiconductor integrated circuit
JP2018110401A (ja) * 2014-09-09 2018-07-12 ソノズ インコーポレイテッド 再生デバイスのキャリブレーション
JP2020017785A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 パール電子工業株式会社 スピーカー付きアンプ
JP7134472B2 (ja) 2018-07-23 2022-09-12 パール電子工業株式会社 スピーカー付きアンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1675627A (zh) 2005-09-28
WO2004001552A2 (en) 2003-12-31
CN100343837C (zh) 2007-10-17
WO2004001552A3 (en) 2004-06-17
KR20050035522A (ko) 2005-04-18
AU2003256304A8 (en) 2004-01-06
KR100759830B1 (ko) 2007-09-18
AU2003256304A1 (en) 2004-01-06
US7890284B2 (en) 2011-02-15
EP1518180B1 (en) 2018-05-23
EP1518180A4 (en) 2009-06-17
TWI250439B (en) 2006-03-01
TW200404243A (en) 2004-03-16
US20040081099A1 (en) 2004-04-29
EP1518180A2 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890284B2 (en) Identification system and method for recognizing any one of a number of different types of devices
US6856046B1 (en) Plug-in device discrimination circuit and method
US8412268B2 (en) Detection, identification and operation of pheripherals connected via an audio/video-plug to an electronic device
US9319768B2 (en) Multi-standard headset support with integrated ground switching
EP2791692B1 (en) Plug type detection
US8229513B2 (en) IT terminal and audio equipment identification method therefor
US20040080440A1 (en) Apparatus for automatic indentification of audio input/output device and method thereof
US11435412B2 (en) Socket monitoring
CA2771533C (en) Electronic device and audio accessory having a plurality of passive switches for controlling the audio device
US20070133829A1 (en) Audio input-output module, plug-in device detection module and methods for use therewith
US8917883B2 (en) Electronic device and audio accessory having a plurality of passive switches for controlling the audio device
US7574011B2 (en) Detection device
US10782361B2 (en) Circuit for monitoring a socket
KR20110046361A (ko) 오디오 잭으로 부속 장치를 검출하는 방법
CN114189797B (zh) 一种耳机检测电路、芯片及音频设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100119