JP2005528849A - System for multimedia rendering on portable devices - Google Patents

System for multimedia rendering on portable devices Download PDF

Info

Publication number
JP2005528849A
JP2005528849A JP2004510169A JP2004510169A JP2005528849A JP 2005528849 A JP2005528849 A JP 2005528849A JP 2004510169 A JP2004510169 A JP 2004510169A JP 2004510169 A JP2004510169 A JP 2004510169A JP 2005528849 A JP2005528849 A JP 2005528849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia
rendering
multimedia content
content
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004510169A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4943650B2 (en
Inventor
パトワリ、スリニバス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/453,091 external-priority patent/US20040083015A1/en
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005528849A publication Critical patent/JP2005528849A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4943650B2 publication Critical patent/JP4943650B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages

Abstract

【課題】
【解決手段】埋込式プロセッサ(304)を有したポータブルデバイス内に、マルチメディアコンテンツ(208)をレンダするマルチメディアシステム。ポータブルデバイスは、1つ又は複数のレンダリングリソースを含む。マルチメディアコンテンツ(208)に基づいてマルチメディアオブジェクト(318)を生成し、マルチメディアオブジェクト(318)にフォーマットハンドラを関連付け、選択されたレンダリングリソースをフォーマットハンドラを用いて制御し、マルチメディアオブジェクト(318)からマルチメディアコンテンツ(208)をレンダする動作を実行する方法が提供される。
【Task】
A multimedia system for rendering multimedia content (208) in a portable device having an embedded processor (304). A portable device includes one or more rendering resources. A multimedia object (318) is generated based on the multimedia content (208), a format handler is associated with the multimedia object (318), the selected rendering resource is controlled using the format handler, and the multimedia object (318) ) To perform the operation of rendering the multimedia content (208).

Description

本発明は、一般に、マルチメディア処理に関し、更に詳しくは、埋込式コントローラを有するポータブルデバイスにおけるマルチメディアレンダリングのためのシステムに関する。   The present invention relates generally to multimedia processing, and more particularly to a system for multimedia rendering in a portable device having an embedded controller.

技術の進歩は、より小型で、より強力なパーソナルコンピュータ装置をもたらした。例えば、現在は、様々な種類のポータブル携帯電話、PDA、及びページング装置が存在する。これらは、小型で、軽量であり、ユーザによって容易に持ち運ばれる。一般に、これらのデバイスは、制限されたメモリリソースを備えた埋込式コントローラを含んでいる。例えば、利用可能なメモリの量は、デバイスの小さなサイズによって制限される。   Advances in technology have resulted in smaller and more powerful personal computer devices. For example, various types of portable mobile phones, PDAs, and paging devices currently exist. They are small and lightweight and are easily carried by the user. In general, these devices include embedded controllers with limited memory resources. For example, the amount of available memory is limited by the small size of the device.

しかしながら、これらデバイスにとって、より多くの量のデータを取り扱ったり、より洗練されたプログラムを実行することに対する必要性が増大している。例えば、ユーザは、ポータブルデバイスに対して、マルチメディアアプリケーション及びコンテンツの高速で効率的なレンダリングを実現することを要求するゲームプログラムのような対話型プログラムへのリモートアクセスを必要としている。例えば、ユーザは、自分たちのポータブルデバイスを、ビデオクリップ、アニメーション、映画、及び例えばMP3フォーマットで提供された音楽コンテンツのようなオーディオ等のマルチメディアコンテンツを見たり聞いたりするために使用したいと思っている。   However, there is an increasing need for these devices to handle larger amounts of data and to execute more sophisticated programs. For example, users need remote access to interactive devices such as game programs that require portable devices to achieve fast and efficient rendering of multimedia applications and content. For example, users want to use their portable devices to view and listen to multimedia content such as video clips, animations, movies, and audio such as music content provided in MP3 format, for example. ing.

マルチメディアコンテンツを、ポータブルデバイス上にレンダするために、デバイスのレンダリングリソースを制御する必要がある。例えば、1つのタイプのポータブルデバイスは、小型の低解像度ディスプレイスクリーン又はオーディオスピーカを含み、別のタイプのポータブルデバイスは、大型の高解像度ディスプレイ及び2スピーカステレオ機能を含みうる。従って、ポータブルデバイスの各タイプは、マルチメディアコンテンツをレンダするためのそれぞれ異なったマルチメディアレンダリングリソースを持ちうる。従って、様々な構成とレンダリングリソースを有する様々なポータブルデバイス上での使用のためにマルチメディアコンテンツを提供する場合、互換性問題が克服されねばならない。   In order to render multimedia content on a portable device, it is necessary to control the rendering resources of the device. For example, one type of portable device may include a small low-resolution display screen or audio speaker, and another type of portable device may include a large high-resolution display and a two-speaker stereo feature. Thus, each type of portable device may have a different multimedia rendering resource for rendering multimedia content. Thus, compatibility issues must be overcome when providing multimedia content for use on a variety of portable devices having a variety of configurations and rendering resources.

互換性問題を克服するために使用される1つの技術では、マルチメディアコンテンツが、ポータブルデバイス上で利用可能なレンダリングリソースと特別な互換性を持つフォーマットであることを必要とする。   One technique used to overcome compatibility issues requires that the multimedia content is in a format that is specially compatible with the rendering resources available on the portable device.

例えば、もしもコンテンツ開発者が、具体的なポータブルデバイス上での使用のためにビデオコンテンツの作成を望むのであれば、この開発者は、このポータブルデバイス上で利用可能なビデオレンダリングリソースと正確に互換性を持つように、ビデオコンテンツを仕立てる。   For example, if a content developer wants to create video content for use on a specific portable device, the developer will be exactly compatible with the video rendering resources available on this portable device. Tailor the video content to have sex.

あいにく、コンテンツがレンダされるよう各ポータブルデバイス毎に仕立てられるマルチメディアコンテンツを作成するのは高価であり、非効率的である。例えば、コンテンツ開発者は、異なるポータブルデバイスのために、コンテンツを修正し、これによって、同じコンテンツの複数のバージョンを作成する必要があろう。また、コンテンツ開発者は、新たなレンダリングリソースが利用可能になると、そのコンテンツをコンスタントに更新しなければならないであろう。   Unfortunately, creating multimedia content tailored to each portable device so that the content is rendered is expensive and inefficient. For example, content developers will need to modify content for different portable devices, thereby creating multiple versions of the same content. Content developers will also have to constantly update their content as new rendering resources become available.

従って、必要とされるものは、各デバイス上で利用可能な異なるレンダリングリソースに適応させるためにコンテンツを仕立てる必要なく、マルチメディアを様々なポータブルデバイス上にレンダすることを可能とするシステムである。このシステムは、全てのタイプのマルチメディアコンテンツがレンダされることを可能にし、新たなマルチメディアフォーマットが開発されると、それらのレンダリングを可能にする拡張可能なアーキテクチャを提供するように動作すべきである。   Therefore, what is needed is a system that allows multimedia to be rendered on a variety of portable devices without having to tailor the content to adapt to the different rendering resources available on each device. The system should operate to provide an extensible architecture that allows all types of multimedia content to be rendered and allows new rendering to be rendered as new multimedia formats are developed It is.

1つ又は複数の実施形態において、方法及び装置を含むマルチメディアシステムが、マルチメディアコンテンツをポータブルデバイス上にレンダリングするために提供される。例えば、ポータブルデバイスは、このデバイスの利用可能なレンダリングリソースを用いてマルチメディアコンテンツをレンダするプログラム命令を実行する制限されたメモリリソースと、埋込式コントローラとを備えた携帯電話であるかもしれない。1つ又は複数の実施形態において、マルチメディアシステムは、ほとんどリソースを使用しない小型で効率的な実装であり、特に、制限されたメモリリソースを備えた埋込式コントローラを持つポータブルデバイスでの使用に極めて適している。   In one or more embodiments, a multimedia system including methods and apparatus is provided for rendering multimedia content on a portable device. For example, a portable device may be a cell phone with limited memory resources that execute program instructions that render multimedia content using the available rendering resources of the device and an embedded controller. . In one or more embodiments, the multimedia system is a small and efficient implementation that uses little resources, particularly for use in portable devices that have embedded controllers with limited memory resources. Very suitable.

1つの実施形態では、このシステムは、デバイスのレンダリングリソースを制御するフォーマットハンドラの集合からなる。各フォーマットハンドは、特別なフォーマットを持つマルチメディアコンテンツを処理するように設計されている。これによって、このコンテンツをレンダするために、デバイスのレンダリングリソースを制御する。例えば、各フォーマットハンドラは、(特別にフォーマットされた)マルチメディアオーディオ、又はビデオファイルをレンダする(それをプレイして、理解する)。フォーマットハンドラは、コンテンツが必要とするリソースが何であるかを判定し、このファイルを読み、正しいリソースを呼び出す。ポータブルデバイスは、フォーマットハンドラが、タスクを実行するために使用する高レベルアプリケーションプログラムインタフェース(API:application program interface)を含んでいる。個々のフォーマットハンドラは、製造においてポータブルデバイス内に、マルチメディアシステムの一部として含まれることができるか、あるいは、動的にダウンロードすることができる。従って、マルチメディアシステムの1つ又は複数の実施形態が、フォーマットハンドラの集合を利用し、これによって、各デバイスにおいて利用可能なレンダリングリソースに基づいてコンテンツを仕立てる必要なく、種々のポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダするように動作することが可能である。更に、マルチメディアシステムは、開発された新たなコンテンツタイプをレンダするために、新たなフォーマットハンドラを追加することによって、システムの拡張を可能にする拡張可能なアーキテクチャを提供する。   In one embodiment, the system consists of a set of format handlers that control the rendering resources of the device. Each format hand is designed to process multimedia content with a special format. This controls the rendering resources of the device to render this content. For example, each format handler renders (plays and understands) a multimedia audio (or specially formatted) or video file. The format handler determines what resources the content requires, reads this file, and calls the correct resource. The portable device includes a high level application program interface (API) that the format handler uses to perform the task. Individual format handlers can be included in the portable device at manufacture as part of a multimedia system or can be downloaded dynamically. Thus, one or more embodiments of the multimedia system utilize a set of format handlers, which allows multiple multimedia in various portable devices without having to tailor content based on the rendering resources available at each device. It is possible to operate to render media content. In addition, the multimedia system provides an extensible architecture that allows system expansion by adding new format handlers to render new content types that have been developed.

このマルチメディアシステムのアーキテクチャは、マルチメディアユーザと開発者との両方に有益である。例えば、これによって、開発者は、無線プラットフォーム上で使用するために彼ら自身のフォーマットハンドラを書き込むことが可能となる。そして、このシステムは、簡単なインタフェースを提供することによって、全てのタイプのコンテンツが、レンダリングデバイスの正確な構成を知る必要なくレンダできるようになるので、マルチメディアユーザは恩恵を受ける。   This multimedia system architecture is beneficial to both multimedia users and developers. For example, this allows developers to write their own format handlers for use on the wireless platform. The system then benefits from multimedia users by providing a simple interface so that all types of content can be rendered without having to know the exact configuration of the rendering device.

1つの実施形態では、埋込型プロセッサを有するポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダリングするために方法が提供される。ポータブルデバイスは、更に、1つ又は複数のレンダリングデバイスを備えている。この方法は、マルチメディアコンテンツに基づきマルチメディアオブジェクトを生成することと、このマルチメディアオブジェクトに、フォーマットハンドラを関連付けることと、このフォーマットハンドラを用いて、選択されたレンダリングリソースを制御し、マルチメディアオブジェクトからマルチメディアコンテンツをレンダすることとを備える。   In one embodiment, a method is provided for rendering multimedia content in a portable device having an embedded processor. The portable device further comprises one or more rendering devices. The method includes generating a multimedia object based on the multimedia content, associating the multimedia object with a format handler, and using the format handler to control a selected rendering resource, Rendering the multimedia content.

別の実施形態では、埋込型プロセッサを有するポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダするためにマルチメディアシステムが提供される。このポータブルデバイスは、1つ又は複数のレンダリングリソースを備えている。このマルチメディアシステムは、マルチメディアコンテンツに基づいてマルチメディアオブジェクトを生成するように動作する生成メディアロジックを備えている。このシステムはまた、フォーマットハンドラをマルチメディアオブジェクトに関連付けるように動作する選択ロジックを備えている。このシステムはまた、選択されたレンダリングを制御し、マルチメディアオブジェクトからマルチメディアコンテンツをレンダするフォーマットハンドリングロジックを備えている。   In another embodiment, a multimedia system is provided for rendering multimedia content in a portable device having an embedded processor. This portable device comprises one or more rendering resources. The multimedia system includes generation media logic that operates to generate a multimedia object based on the multimedia content. The system also includes selection logic that operates to associate the format handler with the multimedia object. The system also includes format handling logic that controls the selected rendering and renders multimedia content from the multimedia object.

別の実施形態では、埋込式プロセッサを有するポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダするコンピュータ実行可能な命令を備えたコンピュータ読み取り可能な媒体が備えられている。ポータブルデバイスは、更に、1つ又は複数のレンダリングリソースを備えている。命令は、実行された場合、マルチメディアコンテンツに基づいてマルチメディアオブジェクトを生成することと、このマルチメディアオブジェクトにフォーマットハンドらを関連付けることと、このフォーマットハンドラを用いて、選択されたレンダリングリソースを制御し、マルチメディアオブジェクトからマルチメディアコンテンツをレンダすることとを備えた方法を実行する。   In another embodiment, a computer-readable medium with computer-executable instructions for rendering multimedia content in a portable device having an embedded processor is provided. The portable device further comprises one or more rendering resources. The instruction, when executed, creates a multimedia object based on the multimedia content, associates the format hand with the multimedia object, and uses the format handler to control the selected rendering resource. And rendering a multimedia content from the multimedia object.

別の実施形態では、埋込式プロセッサを有するポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダするためにマルチメディアシステムが提供される。ポータブルデバイスは更に、1つ又は複数のレンダリングリソースを備えている。マルチメディアシステムは、マルチメディアコンテンツに基づいてマルチメディアオブジェクトを生成する手段を備えている。このシステムはまた、フォーマットハンドラをマルチメディアオブジェクトに関連付ける手段を備えている。このシステムはまた、フォーマットハンドラを用いて、選択されたレンダリングリソースを制御し、マルチメディアオブジェクトからマルチメディアコンテンツをレンダする手段を備えている。   In another embodiment, a multimedia system is provided for rendering multimedia content in a portable device having an embedded processor. The portable device further comprises one or more rendering resources. The multimedia system comprises means for generating a multimedia object based on the multimedia content. The system also includes means for associating a format handler with the multimedia object. The system also includes means for controlling selected rendering resources and rendering multimedia content from multimedia objects using a format handler.

本発明の他の局面、利点、及び特徴は、記載された図面の簡単な説明、本発明の詳細な説明、及び特許請求の範囲の検討後に明らかになるであろう。   Other aspects, advantages, and features of the invention will become apparent after a review of the drawings described, the detailed description of the invention, and the claims.

本出願は、2002年6月4日に出願された"Multimedia Processing"と題された同時係属中の米国仮特許出願第60/385,942号からの優先権の利益を主張する。この出願はまた、2003年4月25日に出願された"Multimedia Processing"と題された同時係属中の米国仮特許出願からの優先権の利益を主張する。上述した両仮特許出願の開示は、全ての目的のためのエンティティにおいて参照して援用される。   This application claims the benefit of priority from co-pending US Provisional Patent Application No. 60 / 385,942, entitled “Multimedia Processing,” filed on June 4, 2002. This application also claims priority benefit from a co-pending US provisional patent application entitled "Multimedia Processing" filed April 25, 2003. The disclosures of both provisional patent applications mentioned above are incorporated by reference in the entity for all purposes.

ここに記載された実施形態の前述した局面及び付随する利点は、添付図面と組み合わせた以下に示す詳細記載を参照することによってより容易に明らかになるであろう。   The foregoing aspects and attendant advantages of the embodiments described herein will become more readily apparent by reference to the following detailed description taken in conjunction with the accompanying drawings.

以下の詳細記述は、ポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダリングする方法及び装置を含むマルチメディアシステムを記載している。1つ又は複数の実施形態では、ポータブルデバイスは、埋込式コントローラと制限されたリソース(すなわち、制限されたメモリ容量)を持っており、システムは、デバイスの利用可能なレンダリングリソースを用いてマルチメディアコンテンツをレンダするように動作する。   The following detailed description describes a multimedia system that includes a method and apparatus for rendering multimedia content in a portable device. In one or more embodiments, the portable device has an embedded controller and limited resources (ie, limited memory capacity), and the system uses the device's available rendering resources to Operates to render media content.

1つ又は複数の実施形態では、マルチメディアシステムは、例えば、デバイス特有のリソースに対する一般化されたコールを提供することによって、デバイスの操作を簡単にするために使用されるデバイス上で実行するランタイム環境と相互作用する。1つのそのようなランタイム環境は、QUALCOMM, Inc.(San Diego, California)によって開発されたBinary Runtime Environment for Wireless(BREW)である。以下の記述において、マルチメディアシステムは、BREWソフトウェアプラットフォームのようなランタイム環境を実行するポータブルデバイス上に実装される。しかしながら、マルチメディアシステムの1つ又は複数の実施形態は、ポータブルデバイスにマルチメディアコンテンツをレンダするために別のタイプのランタイム環境とともに使用するのに適している。   In one or more embodiments, the multimedia system executes on a device that is used to simplify the operation of the device, for example by providing generalized calls to device-specific resources. Interact with the environment. One such runtime environment is the Binary Runtime Environment for Wireless (BREW) developed by QUALCOMM, Inc. (San Diego, California). In the following description, the multimedia system is implemented on a portable device running a runtime environment such as the BREW software platform. However, one or more embodiments of the multimedia system are suitable for use with another type of runtime environment to render multimedia content on a portable device.

図1は、埋込型コントローラを備え、マルチメディアコンテンツをレンダするために、マルチメディアシステムの1つの実施形態を実現するのに適したポータブル無線デバイス102を含むデータネットワーク100を示す。例えば、デバイス102は、ここでは後に「IMedia」と称されるマルチメディアシステム104の1つの実施形態を含んでいる。ネットワーク100では、無線デバイス102が、無線通信チャネル110を使って、無線ネットワーク108を介してネットワークサーバ106と通信する。   FIG. 1 illustrates a data network 100 that includes a portable wireless device 102 that includes an embedded controller and is suitable for implementing one embodiment of a multimedia system for rendering multimedia content. For example, the device 102 includes one embodiment of a multimedia system 104, hereinafter referred to as “IMMedia”. In the network 100, the wireless device 102 communicates with the network server 106 via the wireless network 108 using the wireless communication channel 110.

1つの実施形態では、デバイス102は、無線ネットワーク108を介して音声情報の送信及び受信のうち少なくとも何れかを行う携帯電話を備えている。しかしながら、記載されたマルチメディアシステムの1つ又は複数の実施形態は、別のタイプのポータブルデバイスとともに使用されるのに適している。例えば、その他の適切なポータブルデバイスは、これに限定される訳ではないが、PDA、電子メイルデバイス、ページャ、タブレットコンピュータ、モバイル電話、又はマルチメディアレンダリングリソースを含む任意のタイプの仮想的なポータブルデバイスを含む。   In one embodiment, the device 102 comprises a mobile phone that transmits and / or receives audio information over the wireless network 108. However, one or more embodiments of the described multimedia system are suitable for use with other types of portable devices. For example, other suitable portable devices include, but are not limited to, any type of virtual portable device including a PDA, electronic mail device, pager, tablet computer, mobile phone, or multimedia rendering resource including.

デバイス102はまた、無線ネットワーク108を介して、マルチメディアアプリケーション又はコンテンツを受信する。例えば、マルチメディアアプリケーション112,114は、ネットワークサーバ106からデバイス102へとダウンロードされる。更に、マルチメディアコンテンツ116もまた、ネットワークサーバ106からデバイス102へとダウンロードされうる。無線ネットワーク108に接続されたその他の任意のネットワークエンティティからデバイス102へとマルチメディアアプリケーション又はコンテンツをダウンロードすることもまた可能である。   Device 102 also receives multimedia applications or content over wireless network 108. For example, the multimedia applications 112 and 114 are downloaded from the network server 106 to the device 102. In addition, multimedia content 116 may also be downloaded from the network server 106 to the device 102. It is also possible to download multimedia applications or content to the device 102 from any other network entity connected to the wireless network 108.

1つの実施形態では、デバイス102はまた、直接リンク120を経由して、ローカルワークステーション118のようなローカルシステムに直接的に接続している。1つの実施形態では、ローカルワークステーション118は、直接リンク120を用いて、マルチメディアアプリケーション又はコンテンツをデバイス102にダウンロードする。例えば、マルチメディアアプリケーション122は、リンク120を用いて、ワークステーション118からデバイス102にダウンロードされる。   In one embodiment, device 102 is also connected directly to a local system, such as local workstation 118, via a direct link 120. In one embodiment, the local workstation 118 uses the direct link 120 to download multimedia applications or content to the device 102. For example, multimedia application 122 is downloaded from workstation 118 to device 102 using link 120.

IMediaシステム104は、サーバ106からデバイス102へとダウンロードされ、マルチメディアアプリケーション又はコンテンツをレンダするためにデバイス102上で動作する。別の実施形態では、IMediaシステム104は、リンク120を経由してワークスステーション118からデバイス102へとダウンロードされるか、又は、製造中にデバイスにインストールされる。   The IMedia system 104 is downloaded from the server 106 to the device 102 and operates on the device 102 to render multimedia applications or content. In another embodiment, the IMedia system 104 is downloaded from the workstation 118 to the device 102 via the link 120 or installed on the device during manufacture.

1つの実施形態では、IMediaシステム104は、フロッピー(登録商標)ディスクのようなコンピュータ読み取り可能媒体上に提供され、デバイス102へ送信するためにシステム118にロードされる。別の実施形態では、IMediaシステム104は、デバイス102上で実行できるように、メモリカード(図示せず)のようなコンピュータ読み取り可能媒体上に格納され、デバイス102に直接的にプラグされる。従って、デバイス102は、無線送信、有線送信で、あるいは、メモリデバイスから直接的に取得することによってIMediaシステム104を取得する。   In one embodiment, the IMedia system 104 is provided on a computer readable medium such as a floppy disk and loaded into the system 118 for transmission to the device 102. In another embodiment, IMMedia system 104 is stored on a computer readable medium, such as a memory card (not shown), and plugged directly into device 102 so that it can run on device 102. Thus, the device 102 acquires the IMedia system 104 by wireless transmission, wired transmission, or by acquiring directly from a memory device.

ネットワーク100はまた、別のタイプの無線及び非無線のようなポータブルデバイスをも含む。そして、これらデバイスは、マルチメディアコンテンツをレンダするために、無線及び非無線ネットワーク、プライベート及びパブリックネットワーク、交換及び非交換ネットワーク、直接リンク、及びこれら任意の組み合わせ、を含む様々なネットワークタイプ及び通信アーキテクチャを利用している他のネットワークエンティティ又はサーバ106と通信して、IMediaシステム104の1つ又は複数の実施形態をダウンロードする。   Network 100 also includes other types of portable devices such as wireless and non-wireless. These devices can then be used in various network types and communication architectures to render multimedia content, including wireless and non-wireless networks, private and public networks, switched and non-switched networks, direct links, and any combination thereof Communicate with other network entities or servers 106 that are using to download one or more embodiments of IMMedia system 104.

図2は、マルチメディアコンテンツをレンダするように動作するIMediaシステム104の1つの実施形態を含むデバイス102の1つの実施形態を示す機能ブロック図を示す。このデバイス102は、内部データバス204とスタックメモリ216とに接続された処理ロジック202を備えている。また、内部データバス204には、命令メモリ206、マルチメディアアプリケーション/コンテンツメモリ208、ヒープメモリ210、ユーザインタフェース212、ディスプレイロジック216、オーディオロジック218、及び入力/出力(I/O)インタフェース214が接続されている。   FIG. 2 shows a functional block diagram illustrating one embodiment of a device 102 that includes one embodiment of an IMedia system 104 that operates to render multimedia content. The device 102 includes processing logic 202 connected to an internal data bus 204 and a stack memory 216. In addition, an instruction memory 206, a multimedia application / content memory 208, a heap memory 210, a user interface 212, a display logic 216, an audio logic 218, and an input / output (I / O) interface 214 are connected to the internal data bus 204. Has been.

デバイス102の動作の間に、処理ロジック202は、命令メモリ206に格納されたプログラム命令を実行し、ランタイム環境220を生成する。ランタイム環境220は、BREW環境又はその他の適切なランタイム環境である。命令実行を支援するために、処理ロジック202は、スタックメモリ216を用いて、プログラムデータ又は命令を一時的に格納する。例えば、処理ロジック202は、スタックメモリ216に、定数、変数、プログラムアドレス、ポインタ、命令、又は他の情報項目を格納する。別の実施形態では、処理ロジック202は、ヒープメモリ210に一時的に情報を格納する。ヒープメモリは、処理ロジック202による情報の格納及び検索のために適した実質的にあらゆるタイプのメモリからなる。   During operation of device 102, processing logic 202 executes program instructions stored in instruction memory 206 and generates runtime environment 220. The runtime environment 220 is a BREW environment or other suitable runtime environment. In order to support instruction execution, processing logic 202 uses stack memory 216 to temporarily store program data or instructions. For example, the processing logic 202 stores constants, variables, program addresses, pointers, instructions, or other information items in the stack memory 216. In another embodiment, the processing logic 202 temporarily stores information in the heap memory 210. The heap memory consists of virtually any type of memory suitable for storing and retrieving information by processing logic 202.

1つ又は複数の実施形態では、処理ロジック202は、CPU、ゲートウェイ、ハードウェアロジック、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせからなる。従って、処理ロジック202は一般に、機械読み取り可能な命令を実行するためにロジックを備えている。   In one or more embodiments, the processing logic 202 comprises a CPU, gateway, hardware logic, software, or a combination of hardware and software. Accordingly, the processing logic 202 generally comprises logic to execute machine readable instructions.

命令メモリ206は、RAM、ROM、FLASH、EEROM、あるいはその他の任意の適切なタイプのメモリ、あるいはそれらの組み合わせからなる。1つの実施形態では、命令メモリ206は、デバイス102に対して内部に配置されている。そして、別の実施形態では、命令メモリ206は、デバイス102に選択的に付加されることによって内部バス204に接続されるメモリデバイス又はリムーバブルメモリカードからなる。従って、命令メモリ206は、処理ロジック202によって実行される命令を格納することができる実質的に任意のタイプのメモリからなりうる。   Instruction memory 206 comprises RAM, ROM, FLASH, EEROM, or any other suitable type of memory, or combinations thereof. In one embodiment, the instruction memory 206 is located internally with respect to the device 102. In another embodiment, the instruction memory 206 comprises a memory device or a removable memory card that is selectively added to the device 102 and connected to the internal bus 204. Thus, the instruction memory 206 can comprise virtually any type of memory that can store instructions executed by the processing logic 202.

ユーザインタフェース212は、ユーザ入力を、例えばキーパッド、ポインティングデバイス、タッチパッド、又はユーザがデバイス102と相互作用することを可能にするその他の入力機構から取得する。ディスプレイロジック216は、デバイスディスプレイに情報を出力するためのロジックを備える。例えば、このデバイスは、LCD、LED、またはその他のタイプのディスプレイデバイスを含む。オーディオロジック218は、オーディオ情報をデバイススピーカ、リモートスピーカ又はオーディオシステム、又はその他のタイプのサウンドリソースに出力するためのロジックを備えている。例えば、1対のリモートスピーカは、オーディオロジック218の出力を取得し、デバイスユーザに対してオーディオ情報をレンダする。従って、ディスプレイロジック216及びオーディオロジック218は、デバイス102が、デバイスユーザに対してビジュアル又はオーディオ情報をレンダすることを可能にするために、任意の組み合わせによるハードウェア及び/又はソフトウェアからなる。   User interface 212 obtains user input from, for example, a keypad, pointing device, touchpad, or other input mechanism that allows a user to interact with device 102. The display logic 216 includes logic for outputting information to the device display. For example, the device includes an LCD, LED, or other type of display device. Audio logic 218 comprises logic for outputting audio information to a device speaker, remote speaker or audio system, or other type of sound resource. For example, a pair of remote speakers obtain the output of audio logic 218 and render audio information to the device user. Accordingly, display logic 216 and audio logic 218 may comprise any combination of hardware and / or software to allow device 102 to render visual or audio information to a device user.

I/Oインタフェース214は、デバイス102、外部デバイス、システム及び/又はネットワークとの間で情報を送受信するように動作する。例えば、1つの実施形態では、I/Oインタフェース214は、例えば通信リンク106を用いて、無線データネットワークを介して情報を送受信するように動作する。例えば、トランシーバは、処理ロジック202から受信した情報を変調し、この変調した情報を、無線送信に適した高周波数信号に変換する回路を備えている。同様に、トランシーバは、受信した高周波数通信信号を、復調、及び処理ロジック202によってなされるその後の処理に適する信号に変換するための回路も備えている。   The I / O interface 214 operates to send and receive information to and from the device 102, external devices, systems and / or networks. For example, in one embodiment, the I / O interface 214 operates to send and receive information over a wireless data network using, for example, the communication link 106. For example, the transceiver includes circuitry that modulates information received from the processing logic 202 and converts the modulated information into a high frequency signal suitable for wireless transmission. Similarly, the transceiver also includes circuitry for converting the received high frequency communication signal into a signal suitable for demodulation and subsequent processing performed by processing logic 202.

別の実施形態では、I/Oインタフェース214は、インターネットのような公衆データネットワーク上で遠隔システムと通信するために、電話線のようなハードワイヤ通信リンクを介して情報を送受信するように動作するトランシーバを備えている。   In another embodiment, the I / O interface 214 operates to send and receive information via a hardwire communication link such as a telephone line to communicate with a remote system over a public data network such as the Internet. Has a transceiver.

更に別の実施形態では、I/Oインタフェース214は、リンク120を用いてローカルワークステーション116のようなローカルデバイスと通信するように動作する回路を備えている。I/Oインタフェース214はまた、プリンタ、又はローカルコンピュータ、又はフロッピー(登録商標)ディスクやメモリカードのようなデバイスと通信するための回路(例えば、シリアル又はパラレルポートロジックのような)も含みうる。従って、I/Oインタフェース214は、デバイス102が、他のローカルあるいはリモートに配置されたデバイスやシステムと通信することを可能にするためのあらゆるタイプのハードウェア、ソフトウェア、又はこれらの組み合わせからなる。   In yet another embodiment, the I / O interface 214 comprises circuitry that operates to communicate with a local device such as the local workstation 116 using the link 120. The I / O interface 214 may also include circuitry (such as serial or parallel port logic) for communicating with a printer, or a local computer, or a device such as a floppy disk or memory card. Thus, the I / O interface 214 is comprised of any type of hardware, software, or combination thereof that allows the device 102 to communicate with other locally or remotely located devices and systems.

デバイス102の動作の間、処理ロジック202によるプログラム命令の実行により、IMediaシステム104が生成されるようになる。例えば、実行された場合、IMediaシステム104を動作させるIMedia命令は、命令メモリ206に格納されうる。IMediaシステム104は、ランタイム環境220と相互作用し、デバイス102上にマルチメディアアプリケーションとコンテンツとをレンダする。例えば、マルチメディアアプリケーション及びコンテンツは、無線ネットワーク108を経由してデバイス102にダウンロードされ、メモリ208に格納される。1つの実施形態では、IMediaシステム104は、内部バス204を経由して、メモリ208に格納されたマルチメディアコンテンツを取得し、そのコンテンツを処理し、ランタイム環境220を経由して、デバイスのレンダリングリソース(すなわち、ディスプレイロジック、オーディオロジック等)と相互作用することによってデバイス102上にレンダする。IMediaシステム104はまた、ストリーミングマルチメディアコンテンツを処理し、レンダするために動作する。例えば、ネットワーク108からデバイス102へとダウンロードされたストリーミングマルチメディアコンテンツは、IMediaシステム104を使ってデバイス102上にレンダされる。デバイス102の構成は、マルチメディアアプリケーションとコンテンツとをレンダするためにIMediaシステム104の1つの実施形態を実現するために適した単なる1つの構成であることに留意されたい。また、本発明の範囲内で他のデバイス又はデバイス構成を用いてIMediaシステム104を実現することも可能である。   During operation of device 102, execution of program instructions by processing logic 202 causes IMMedia system 104 to be generated. For example, when executed, IMMedia instructions that operate the IMMedia system 104 may be stored in the instruction memory 206. The IMedia system 104 interacts with the runtime environment 220 to render multimedia applications and content on the device 102. For example, multimedia applications and content are downloaded to the device 102 via the wireless network 108 and stored in the memory 208. In one embodiment, the IMedia system 104 obtains multimedia content stored in the memory 208 via the internal bus 204, processes the content, and via the runtime environment 220 to render the device's rendering resources. Render on device 102 by interacting with (ie display logic, audio logic, etc.). The IMedia system 104 also operates to process and render streaming multimedia content. For example, streaming multimedia content downloaded from the network 108 to the device 102 is rendered on the device 102 using the IMedia system 104. Note that the configuration of device 102 is just one configuration suitable for implementing one embodiment of IMMedia system 104 for rendering multimedia applications and content. It is also possible to implement the IMedia system 104 using other devices or device configurations within the scope of the present invention.

図3は、デバイス102で使用されるためのIMediaシステムの1つの実施形態の詳細なブロック図を示す。このデバイス102は、ネイティブなハードウェア302を備えている。このハードウェア302は、処理ロジック202を備えるとともに、マルチメディア情報を処理するために特別に設計されたマルチメディアプロセッサ304をオプションとして含みうる。ネイティブなハードウェア302が、デバイスのレンダリングリソース(すなわち、ディスプレイロジック216等)を動作させるロジックを含んでいることと、処理ロジック202とマルチメディアプロセッサ304とが、これらリソースを制御するために動作することとは、更なる記載をすることなく仮定されよう。   FIG. 3 shows a detailed block diagram of one embodiment of an IMedia system for use with device 102. The device 102 includes native hardware 302. The hardware 302 includes processing logic 202 and may optionally include a multimedia processor 304 specially designed to process multimedia information. Native hardware 302 includes logic to operate the device's rendering resources (ie, display logic 216, etc.), and processing logic 202 and multimedia processor 304 operate to control these resources. This will be assumed without further description.

デバイス102は、また、オーディオ1 308、オーディオ2 310、及びビデオ312の各モジュールを備えたネイティブなマルチメディアソフトウェア306を含んでいる。これらのモジュールは、ネイティブなハードウェア302と直接的に通信し、選択されたレンダリングリソースを制御するために使用される低レベルのソフトウェアモジュールを表している。例えば、ビデオモジュール312は、マルチメディアプロセッサ304と通信し、ビデオレンダリングリソースを制御する。1つの実施形態が示されているが、これよりもより少ないか、あるいはより多くのマルチメディアソフトウェアモジュール306を持つことも可能であり、これらモジュールは、全てのタイプのネイティブなハードウェア302と通信しうる。従って、その他のネイティブなハードウェア302とソフトウェア306構成も、本発明の範囲内で可能である。   The device 102 also includes native multimedia software 306 with audio 1 308, audio 2 310, and video 312 modules. These modules represent low-level software modules that communicate directly with native hardware 302 and are used to control selected rendering resources. For example, the video module 312 communicates with the multimedia processor 304 to control video rendering resources. Although one embodiment is shown, it is possible to have fewer or more multimedia software modules 306, which communicate with all types of native hardware 302. Yes. Accordingly, other native hardware 302 and software 306 configurations are possible within the scope of the present invention.

動作中、デバイス102は、プログラム命令を実行し、1つの実施形態ではBREW環境であるランタイム環境200を生成する。その後、IMediaシステム104に、ランタイム環境に関連したマルチメディアコンテンツをレンダさせるためにIMedia命令を実行することも可能である。例えば、IMedia命令は、無線ネットワーク108を経由してデバイスにダウンロードされ、命令メモリ206に格納される。   In operation, the device 102 executes program instructions and creates a runtime environment 200, which in one embodiment is a BREW environment. Thereafter, IMMedia instructions may be executed to cause IMMedia system 104 to render multimedia content associated with the runtime environment. For example, the IMMedia command is downloaded to the device via the wireless network 108 and stored in the command memory 206.

IMediaシステム104は、マルチメディアコンテンツ取り扱いを要約し、マルチメディアインタフェースのフレームワークを定義するように動作する。1つの実施形態では、IMediaシステム104は、以下の特徴を提供するように動作する。
1.デバイスマルチメディア特徴と能力への一般的で容易なアクセスを提供する。
2.複雑なASICレベルマルチメディアAPIとリソースマネジメントとをシールドする。
3.複雑なマルチメディアアプリケーションを開発するためにビルディングブロックを提供する。
4.オプションとして、ファイル拡張、ファイル内容、又はファイル内の署名に基づいてメディアタイプを導出する。
The IMedia system 104 operates to summarize multimedia content handling and define a framework for the multimedia interface. In one embodiment, IMMedia system 104 operates to provide the following features.
1. Provides general and easy access to device multimedia features and capabilities.
2. Shield complex ASIC-level multimedia APIs and resource management.
3. Provide building blocks for developing complex multimedia applications.
4). Optionally, the media type is derived based on file extension, file content, or signature in the file.

IMediaシステム104は、生成メディアユーティリティ324と、メディアデータ構造326と、フォーマットハンドラ314,316,318,320とを含む。IMediaシステム104の一部として示しているのは、IMediaシステム104の動作中に生成される基本的なIMediaオブジェクトを示すIMediaアブストラクション328である。IMediaシステムの要素の詳細記述は以下に提供される。   The IMedia system 104 includes a generated media utility 324, a media data structure 326, and format handlers 314, 316, 318, 320. Shown as part of the IMedia system 104 is an IMedia abstract 328 that shows the basic IMedia objects that are created during the operation of the IMedia system 104. A detailed description of the elements of the IMedia system is provided below.

(IMEDIAアブストラクション)
IMediaアブストラクション328は、マルチメディアコンテンツタイプの登録と取り扱いとを可能にするアブストラクトインタフェースである。IMediaアブストラクション328は、メディアデータ構造326内にメディアデータに対するリファレンスを維持する。
(IMEDIA abstraction)
The IMedia abstraction 328 is an abstract interface that enables registration and handling of multimedia content types. The IMedia abstraction 328 maintains a reference to the media data in the media data structure 326.

(メディアデータ構造)
メディアデータ構造326は、メディアデータソース又はシンクをカプセル化するように動作する。これによって、IMediaシステム104は、様々なソースから、あるいは様々な宛先へとメディアデータをストリームすることが可能となる。1つの実施形態では、メディアデータ構造326は、メモリ210内にメディアデータ構造326を生成するために、プログラム命令を実行する処理ロジック202を備えたデータ構造ロジックから形成される。
(Media data structure)
Media data structure 326 operates to encapsulate a media data source or sink. This allows the IMedia system 104 to stream media data from various sources or to various destinations. In one embodiment, media data structure 326 is formed from data structure logic with processing logic 202 that executes program instructions to generate media data structure 326 in memory 210.

(生成メディアユーティリティ)
生成メディアユーティリティ324は、幾つかの機能を実行する。第1に、生成メディアユーティリティ324は、レンダリングのためにマルチメディアアプリケーション又はコンテンツを取得するように動作する。例えば、マルチメディアアプリケーション又はコンテンツは、メモリ208に格納され、このコンテンツは、生成メディアユーティリティ324に対する機能呼出を含む。第2に、生成メディアユーティリティ324は、マルチメディアコンテンツを処理して、メディアデータ326に含まれる情報に基づいてIMediaオブジェクト328を生成する。IMediaオブジェクトの生成後、メディアデータを設定し、IMediaオブジェクトを、レディ状態にする。1つの実施形態では、生成メディアユーティリティ326は、メモリ210内にIMediaオブジェクト328を生成し、ここで記載された生成メディアユーティリティの機能を実行するプログラム命令を実行する処理ロジック202を備えた生成メディアロジックから形成される。
(Generation media utility)
The generate media utility 324 performs several functions. First, the generate media utility 324 operates to obtain a multimedia application or content for rendering. For example, the multimedia application or content is stored in the memory 208, which includes function calls to the generated media utility 324. Second, the generate media utility 324 processes the multimedia content and generates an IMedia object 328 based on information included in the media data 326. After the creation of the IMMedia object, media data is set, and the IMMedia object is set to the ready state. In one embodiment, the generated media utility 326 generates an IMedia object 328 in the memory 210 and generates generated media logic with processing logic 202 that executes program instructions that perform the functions of the generated media utility described herein. Formed from.

1つの実施形態では、生成メディアユーティリティ326は、IMediaオブジェクト328に関連付け、ここで記載された他の機能を実行するためにフォーマットハンドラを選択するプログラム命令を実行する処理ロジック202を備えた選択ロジックを含んでいる。例えば、この選択ロジックは、メディアコンテンツに関連したデータ構造326を評価し、どのフォーマットハンドラを選択するかを決定する。   In one embodiment, the generate media utility 326 associates with the IMedia object 328 with selection logic comprising processing logic 202 that executes program instructions to select a format handler to perform other functions described herein. Contains. For example, the selection logic evaluates the data structure 326 associated with the media content and determines which format handler to select.

(フォーマットハンドラ)
1つの実施形態では、IMediaシステム104は、フォーマットハンドラ(FH)の集合を備えている。例えば、IMediaシステム104は、MIDI314、MP3 316、MPEG4 318、及びADCPM320の各フォーマットハンドラを備えている。これらのフォーマットハンドラは、IMediaオブジェクト328と、デバイス102のマルチメディアレンダリングハードウェア及びソフトウェアとの間のインタフェース322を提供する。1つの実施形態では、フォーマットハンドラは、マルチメディアアプリケーション又はコンテンツが、プレイ、ストップ、巻き戻し等の類似のタスクを実行するようにフォーマットハンドラに命令する同一の命令を利用できるように共通命令セットを解釈する。任意の数のフォーマットハンドラが使用されうる。そして、新たなタイプのマルチメディアコンテンツをレンダするために新たなフォーマットハンドラが追加されうる。1つの実施形態では、フォーマットハンドラが、ここで記載されたフォーマットハンドラの機能を実行するためにプログラム命令を実行する処理ロジック202を備えたフォーマットハンドリングロジックから形成される。
(Format handler)
In one embodiment, IMMedia system 104 comprises a set of format handlers (FH). For example, the IMMedia system 104 includes MIDI 314, MP3 316, MPEG4 318, and ADCPM 320 format handlers. These format handlers provide an interface 322 between the IMedia object 328 and the multimedia rendering hardware and software of the device 102. In one embodiment, the format handler uses a common instruction set so that multimedia applications or content can utilize the same instructions that instruct the format handler to perform similar tasks such as play, stop, rewind, etc. Interpret. Any number of format handlers can be used. New format handlers can then be added to render new types of multimedia content. In one embodiment, the format handler is formed from format handling logic with processing logic 202 that executes program instructions to perform the functions of the format handler described herein.

1つの実施形態では、共通命令セットが、フォーマットハンドラに対して、マルチメディアコンテンツをレンダするように命令し、パラメータと状態を渡すためのメカニズムを提供する。この共通命令セットに含まれる命令のサンプルは以下の通りである。
1.IMedia_SetMediaParm();FHのパラメータを設定する。
2.IMedia_GetMediaParm();FHからパラメータを取得する。
3.IMedia_SetMediaData();メディアデータを設定する。
4.IMedia_GetMediaData();メディアデータを取得する。
5.IMedia_GetClassID();クラスIDを取得する。
6.IMedia_GetState();状態を取得する。
7.IMedia_RegisterNotify();FHを用いてコールバックを登録する。
8.IMedia_Play();プレイコマンドをFHに与える。
9.IMedia_Stop();ストップコマンドをFHに与える。
10.IMedia_SetRect();ビデオパラメータを設定する。
In one embodiment, a common instruction set provides a mechanism for instructing format handlers to render multimedia content and passing parameters and states. Samples of instructions included in this common instruction set are as follows.
1. IMedia_SetMediaParm (); Sets FH parameters.
2. IMedia_GetMediaParm (); Get parameters from FH.
3. IMMedia_SetMediaData (); sets media data.
4). IMMedia_GetMediaData (); Acquires media data.
5. IMMedia_GetClassID (); Acquires the class ID.
6). IMedia_GetState (); Acquires the state.
7). IMedia_RegisterNotify (); Register callback using FH.
8). IMMedia_Play (); A play command is given to the FH.
9. IMMedia_Stop (); A stop command is given to FH.
10. IMedia_SetRect (); sets video parameters.

例えば、IMedia_SetMediaParm()命令は、フォーマットハンドラに対して、フォーマットハンドラに関連した具体的なパラメータ、設定、又は変数を設定するように命令するIMediaオブジェクトに含まれる。例えば、MPEGビデオをレンダするように設計されたフォーマットハンドラに関連したパラメータは、IMedia_SetMediaParm()を用いて設定することができる。別の実施形態では、特定のフォーマットハンドラはまた、IMediaオブジェクト328に含まれ、制御されているリソースの特定の機能を制御するために使用されている追加命令(図示せず)を解釈する。   For example, the IMMedia_SetMediaParm () instruction is included in an IMMedia object that instructs the format handler to set specific parameters, settings, or variables associated with the format handler. For example, parameters associated with a format handler designed to render MPEG video can be set using IMMedia_SetMediaParm (). In another embodiment, the particular format handler also interprets additional instructions (not shown) that are included in the IMedia object 328 and are used to control the particular function of the resource being controlled.

1つの実施形態では、フォーマットハンドラは、IMediaシステム104の一部としてポータブルデバイス上で動作するソフトウェアである。別の実施形態では、フォーマットハンドラは、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせでありうる。更に、フォーマットハンドラは、利用可能になりIMediaシステムが拡張可能となると、IMediaシステムに追加され、利用可能になると、新たなタイプのマルチメディアコンテンツをレンダすることができる。   In one embodiment, the format handler is software that runs on a portable device as part of the IMedia system 104. In another embodiment, the format handler can be a combination of hardware and software. In addition, the format handler can be added to the IMMedia system when it becomes available and the IMMedia system becomes extensible, and new types of multimedia content can be rendered when it becomes available.

動作中、フォーマットハンドラは、自分自身(自分のMIMEタイプ)をランタイム環境に登録する。それらは、マルチメディアアプリケーションが、MIMEタイプを問い合わせるか、又はシステムでサポートされている(登録されている)フォーマットハンドラのリストをエミュレートすることによって検出することが可能である。各フォーマットハンドラは、限定される訳ではないが、以下を含む機能の選択を提供する。
1.以下のようなアプリケーションプログラムインタフェース(API)の提供。
a.シーク、ポーズ、レジューム等の制御機能を含む、マルチメディアコンテンツのプレイ及びレコードの実行。
b.オーディオ及びビデオ制御パラメータの設定及び/又は取得。
c.IMediaオブジェクトからの非同期イベントの取り扱い。
2.登録されたコールバック機能を介した非同期メディアイベントの送信。
3.リソースをレンダリングするデバイスマルチメディアの管理。
4.導出されたクラスによって拡張可能な状態機器の管理。
In operation, the format handler registers itself (your MIME type) with the runtime environment. They can be detected by multimedia applications querying MIME types or emulating a list of format handlers supported (registered) in the system. Each format handler provides a selection of functions including, but not limited to:
1. Providing the following application program interface (API).
a. Play multimedia content and execute records, including control functions such as seek, pause, and resume.
b. Set and / or obtain audio and video control parameters.
c. Handling asynchronous events from IMMedia objects.
2. Send asynchronous media events through registered callback functions.
3. Management of device multimedia rendering resources.
4). Management of state devices that can be extended by derived classes.

図4は、例えばフォーマットハンドラ318のように、マルチメディアコンテンツをレンダするフォーマットハンドラによって管理される状態機器400の1つの実施形態を示す。フォーマットハンドラの初期状態は、アイドル402である。一旦フォーマットハンドラが、IMediaオブジェクトに関連付けられると、フォーマットハンドラの状態は、レディ404になる。レディ404状態から、フォーマットハンドラは、マルチメディアコンテンツに関連したコマンドに基づいて、プレイ406かレコード408かの何れかの状態に進む。プレイ406及びレコード408の状態から、フォーマットハンドラは、プレイ_ポーズ410又はレコードポーズ412の状態になる。これらの状態から、対応するプレイ406とレコード408の状態をレジュームすることも可能である。フォーマットハンドラは、また、ストップ414状態に進むことも、レディ404状態に戻ることもできる。   FIG. 4 illustrates one embodiment of a state machine 400 that is managed by a format handler that renders multimedia content, such as a format handler 318. The initial state of the format handler is idle 402. Once the format handler is associated with the IMMedia object, the format handler state becomes ready 404. From the ready 404 state, the format handler proceeds to either the play 406 or record 408 state based on commands related to the multimedia content. From the state of play 406 and record 408, the format handler enters the state of play_pause 410 or record pause 412. From these states, the state of the corresponding play 406 and record 408 can be resumed. The format handler can also go to the stop 414 state or return to the ready 404 state.

従って、状態機器400を用いて、各フォーマットハンドラが、デバイスのレンダリングリソースを制御し、フォーマットハンドラに関連付けられたマルチメディアアプリケーション又はコンテンツ(IMediaオブジェクト)をレンダすることが可能である。別の実施形態では、フォーマットハンドラが、図4で示された1つ以外の異なる状態機器を実装することも可能である。更に、別の実施形態では、レンダリング処理の間に使用できる追加の状態を定義することが可能である。   Thus, using state machine 400, each format handler can control the device's rendering resources and render multimedia applications or content (IMMedia objects) associated with the format handler. In another embodiment, the format handler may implement a different state machine other than the one shown in FIG. Further, in another embodiment, additional states can be defined that can be used during the rendering process.

図5は、ポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダリングするための方法500の1つの実施形態を示す。   FIG. 5 illustrates one embodiment of a method 500 for rendering multimedia content in a portable device.

ブロック502では、マルチメディアアプリケーション又はコンテンツは、IMediaコンストラクタを用いて作成される。これによって、ポータブルデバイス上にレンダされる。例えば、アプリケーション開発者は、生成メディアユーティリティ324を用いてIMediaオブジェクトを生成する。IMediaオブジェクトの数や、同時プレイバック又はレコードといった能力は、デバイスに依存する。全てのIMediaオブジェクトは、図4に示す基本的な状態機器に従う。1つの実施形態では、以下に示すステップは、
IMediaオブジェクトを生成し、使用するために用いることができる。
At block 502, the multimedia application or content is created using the IMedia constructor. This renders on the portable device. For example, the application developer creates an IMedia object using the creation media utility 324. The number of IMedia objects and capabilities such as simultaneous playback or recording depend on the device. All IMMedia objects follow the basic state machine shown in FIG. In one embodiment, the steps shown below are:
Can be used to create and use IMMedia objects.

1.メディアデータ構造の生成と、メディアデータソース/シンクに基づくその初期化。AEEMediaDataは、以下のように定義される。

Figure 2005528849
1. Generation of media data structure and its initialization based on media data source / sink. AEEMediaData is defined as follows.
Figure 2005528849

2.以下に示す表の情報に基づいた上記構造のメンバの初期化。

Figure 2005528849
2. Initialization of members of the above structure based on the information in the table below.
Figure 2005528849

ブロック504では、マルチメディアコンテンツが、レンダリングのためにポータブルデバイスにダウンロードされる。例えば、アプリケーション又はコンテンツが、無線データネットワーク108を経由してデバイスにダウンロードされる。このコンテンツは、ストリーミングコンテンツとしてレンダされるか、あるいはメモリに格納され、後にレンダされる。   At block 504, the multimedia content is downloaded to the portable device for rendering. For example, an application or content is downloaded to the device via the wireless data network 108. This content is rendered as streaming content or stored in memory and later rendered.

ブロック506では、メディアデータ構造が生成され、取得したコンテンツに含まれるシンク特性又はメディアソースに基づいて初期化される。例えば、メディアデータ構造は、メディアデータ構造326に格納される。1つの実施形態では、メディアタイプが、ファイル拡張、ファイル内容、或いはこのファイルに含まれる署名に基づいて導出される。   At block 506, a media data structure is generated and initialized based on sink characteristics or media sources included in the acquired content. For example, the media data structure is stored in the media data structure 326. In one embodiment, the media type is derived based on the file extension, file content, or signature included in the file.

ブロック508では、関連するデータ構造を用いてIMediaオブジェクトが生成される。例えば、生成メディアユーティリティ324は、IMediaオブジェクトを生成するために使用される。IMediaオブジェクトは、レディ状態404で戻る。   At block 508, an IMedia object is created using the associated data structure. For example, the generate media utility 324 is used to generate an IMMedia object. The IMedia object returns in the ready state 404.

ブロック510では、もしもIMediaオブジェクトから非同期イベントを取得することが望まれるのであれば、通知機能を登録するためにオプションのステップが実行される。   In block 510, an optional step is performed to register the notification function if it is desired to obtain an asynchronous event from the IMMedia object.

ブロック512では、IMediaオブジェクトがフォーマットハンドラと関連付けられ、マルチメディアアプリケーション又はコンテンツが、ポータブルデバイス上にレンダされる。例えば、フォーマットハンドラは、マルチメディアコンテンツをレンダするために、任意の機能の状態機器400を提供する。   At block 512, the IMedia object is associated with the format handler and the multimedia application or content is rendered on the portable device. For example, the format handler provides a state machine 400 of arbitrary functionality to render multimedia content.

ブロック514では、コンテンツがレンダされ、IMediaオブジェクトがもはや必要ではなくなった後に解放される。   At block 514, the content is rendered and released after the IMedia object is no longer needed.

(実施例)
以下は、1つの実施形態において、IMediaオブジェクトがどのように生成されるかを示すための実施例を示す。この例は、図5の方法における対応するブロックに対する参照を含み、ポータブルデバイス102によって使用されるランタイム環境は、BREW環境であると仮定される。従って、”CApp”は、BREWアプレットグローバル構造のインスタンスである。

Figure 2005528849
(Example)
The following shows an example to show how an IMedia object is created in one embodiment. This example includes references to corresponding blocks in the method of FIG. 5, and it is assumed that the runtime environment used by portable device 102 is a BREW environment. Thus, “CAPp” is an instance of the BREW applet global structure.
Figure 2005528849

本発明に含まれる1つ又は複数の実施形態では、方法及び装置を含むマルチメディアシステムは、マルチメディアアプリケーションとコンテンツとを、埋込型コントローラを持ち、リソースが制限されたポータブルデバイス上にレンダするように動作する。従って、この方法及び装置の1つ又は複数の実施形態が図示され、記載されている一方、この発明の精神又は本質的特徴から逸脱することなく、様々な変更を、本実施形態に対して行うことが可能であることが理解されるであろう。従って、ここでなされた開示及び記述は、限定するのではなく、以下に示す特許請求の範囲に説明された本発明の範囲の実例となることが意図されている。   In one or more embodiments included in the present invention, a multimedia system including methods and apparatus renders multimedia applications and content on a portable device having an embedded controller and limited resources. To work. Accordingly, while one or more embodiments of the method and apparatus are illustrated and described, various changes may be made to the embodiments without departing from the spirit or essential characteristics of the invention. It will be understood that it is possible. Accordingly, the disclosure and description made herein are intended to be illustrative of the scope of the invention as set forth in the following claims rather than limiting.

図1は、マルチメディアコンテンツをレンダするためのマルチメディアシステムの1つの実施形態を実現するのに適した埋込式コントローラを備えたポータブル無線デバイスを含むデータネットワークを示す。FIG. 1 shows a data network including a portable wireless device with an embedded controller suitable for implementing one embodiment of a multimedia system for rendering multimedia content. 図2は、図1に示すポータブルデバイスの1つの実施形態を示す機能ブロック図であり、マルチメディアコンテンツをレンダするように動作するマルチメディアシステムの1つの実施形態を含んでいる。FIG. 2 is a functional block diagram illustrating one embodiment of the portable device shown in FIG. 1, including one embodiment of a multimedia system that operates to render multimedia content. 図3は、図2のマルチメディアシステムの1つの実施形態の詳細ブロック図を示している。FIG. 3 shows a detailed block diagram of one embodiment of the multimedia system of FIG. 図4は、マルチメディアコンテンツをレンダするためにフォーマットハンドラによって管理される状態マシンの1つの実施形態を示している。FIG. 4 illustrates one embodiment of a state machine managed by a format handler to render multimedia content. 図5は、ポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダリングするための方法の1つの実施形態を示している。FIG. 5 illustrates one embodiment of a method for rendering multimedia content in a portable device.

Claims (14)

埋込式プロセッサを有し、1つ又は複数のレンダリングリソースを備えたポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダする方法であって、前記方法は、
前記マルチメディアコンテンツに基づいてマルチメディアオブジェクトを生成することと、
前記マルチメディアオブジェクトにフォーマットハンドラを関連付けることと、
選択されたレンダリングリソースを前記フォーマットハンドラを用いて制御し、前記マルチメディアオブジェクトから前記マルチメディアコンテンツをレンダすることとを備える。
A method of rendering multimedia content in a portable device having an embedded processor and comprising one or more rendering resources, the method comprising:
Generating a multimedia object based on the multimedia content;
Associating a format handler with the multimedia object;
Controlling a selected rendering resource using the format handler and rendering the multimedia content from the multimedia object.
請求項1に記載の方法において、更に、前記マルチメディアコンテンツに基づいてマルチメディアデータ構造を生成することを備える。   The method of claim 1, further comprising generating a multimedia data structure based on the multimedia content. 請求項1に記載の方法において、前記制御することは、
前記選択されたレンダリングリソースを制御するために前記フォーマットハンドラ内に状態機器を実装することと、
前記状態機器を用いて前記フォーマットハンドラ内に前記マルチメディアコンテンツをレンダすることとを備える。
The method of claim 1, wherein the controlling comprises:
Implementing a state machine in the format handler to control the selected rendering resource;
Rendering the multimedia content in the format handler using the state machine.
埋込式プロセッサを有し、1つ又は複数のレンダリングリソースを備えたポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダするマルチメディアシステムであって、前記マルチメディアシステムは、
前記マルチメディアコンテンツに基づいてマルチメディアオブジェクトを生成するように動作する生成メディアロジックと、
前記マルチメディアオブジェクトにフォーマットハンドラを関連付けるように動作する選択ロジックと、
選択されたレンダリングリソースを制御し、前記マルチメディアオブジェクトから前記マルチメディアコンテンツをレンダするように動作するフォーマットハンドリングロジックとを備える。
A multimedia system for rendering multimedia content in a portable device having an embedded processor and comprising one or more rendering resources, the multimedia system comprising:
Generating media logic that operates to generate a multimedia object based on the multimedia content;
Selection logic that operates to associate a format handler with the multimedia object;
Format handling logic that controls selected rendering resources and operates to render the multimedia content from the multimedia object.
請求項4に記載の装置において、更に、前記マルチメディアコンテンツに基づいてマルチメディアデータ構造を生成するためのデータ構造ロジックを備える。   5. The apparatus of claim 4, further comprising data structure logic for generating a multimedia data structure based on the multimedia content. 請求項5に記載の装置において、更に、前記フォーマットハンドリングロジックは、
前記フォーマットハンドラ内に状態機器を実装し、前記選択されたレンダリングリソースを制御するロジックと、
前記状態機器を用いて前記フォーマットハンドラ内に前記マルチメディアコンテンツをレンダするためのロジックとを備える。
6. The apparatus of claim 5, further comprising: the format handling logic.
Logic to implement a state machine in the format handler and control the selected rendering resource;
Logic for rendering the multimedia content in the format handler using the state machine.
埋込式プロセッサを有し、1つ又は複数のレンダリングリソースを備えたポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダするためのコンピュータ実行可能な命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体であって、前記命令は実行された場合に、
前記マルチメディアコンテンツに基づいてマルチメディアオブジェクトを生成することと、
前記マルチメディアオブジェクトにフォーマットハンドラを関連付けることと、
選択されたレンダリングリソースを前記フォーマットハンドラを用いて制御し、前記マルチメディアオブジェクトから前記マルチメディアコンテンツをレンダすることとを備えた方法を実行する。
A computer-readable medium comprising computer-executable instructions for rendering multimedia content in a portable device having an embedded processor and comprising one or more rendering resources, the instructions being executed If
Generating a multimedia object based on the multimedia content;
Associating a format handler with the multimedia object;
Controlling selected rendering resources with the format handler and performing a method comprising rendering the multimedia content from the multimedia object.
請求項7に記載の方法において、更に、前記マルチメディアコンテンツに基づいてマルチメディアデータ構造を生成することを備える。   8. The method of claim 7, further comprising generating a multimedia data structure based on the multimedia content. 請求項7に記載の方法において、前記制御することは、
前記フォーマットハンドラ内に状態機器を実装し、前記選択されたレンダリングリソースを制御することと、
前記状態機器を用いて前記フォーマットハンドラ内に前記マルチメディアコンテンツをレンダすることとを備える。
8. The method of claim 7, wherein the controlling comprises
Implementing a state machine in the format handler and controlling the selected rendering resource;
Rendering the multimedia content in the format handler using the state machine.
埋込式プロセッサを有し、1つ又は複数のレンダリングリソースを備えたポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダするマルチメディアシステムであって、前記マルチメディアシステムは、
前記マルチメディアコンテンツに基づいてマルチメディアオブジェクトを生成する手段と、
前記マルチメディアオブジェクトにフォーマットハンドラを関連付ける手段と、
選択されたレンダリングリソースを前記フォーマットハンドラを用いて制御し、前記マルチメディアオブジェクトから前記マルチメディアコンテンツをレンダする手段とを備える。
A multimedia system for rendering multimedia content in a portable device having an embedded processor and comprising one or more rendering resources, the multimedia system comprising:
Means for generating a multimedia object based on the multimedia content;
Means for associating a format handler with the multimedia object;
Means for controlling a selected rendering resource using the format handler and rendering the multimedia content from the multimedia object.
請求項10に記載の装置において、前記マルチメディアコンテンツに基づいてマルチメディアデータ構造を生成する手段を更に備える。   12. The apparatus of claim 10, further comprising means for generating a multimedia data structure based on the multimedia content. 請求項10に記載の装置において、
前記選択されたレンダリングリソースを制御する手段は、
前記フォーマットハンドラ内に状態機器を実装し、前記選択されたレンダリングリソースを制御する手段と、
前記状態機器を用いて前記フォーマットハンドラ内に前記マルチメディアコンテンツをレンダする手段とを備える。
The apparatus of claim 10.
The means for controlling the selected rendering resource includes:
Means for implementing a state machine in the format handler and controlling the selected rendering resource;
Means for rendering the multimedia content in the format handler using the state machine.
埋込式プロセッサを有し、1つ又は複数のレンダリングリソースを備えたポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダするマルチメディアシステムであって、前記マルチメディアシステムは、
前記ポータブルデバイス内の1つ又は複数のレンダリングリソースを制御するように動作する1つ又は複数のフォーマットハンドラと、
前記マルチメディアコンテンツからマルチメディアオブジェクトを生成し、選択されたフォーマットハンドラを前記マルチメディアオブジェクトに関連付けるように動作する生成ユーティリティとを備え、
前記選択されたフォーマットハンドラは、前記マルチメディアオブジェクトから前記マルチメディアコンテンツをレンダする。
A multimedia system for rendering multimedia content in a portable device having an embedded processor and comprising one or more rendering resources, the multimedia system comprising:
One or more format handlers that operate to control one or more rendering resources in the portable device;
A generation utility that operates to generate a multimedia object from the multimedia content and associate a selected format handler with the multimedia object;
The selected format handler renders the multimedia content from the multimedia object.
埋込式プロセッサを有し、1つ又は複数のレンダリングリソースを備えたポータブルデバイス内にマルチメディアコンテンツをレンダする方法であって、前記方法は、
メディアコンストラクトを用いて前記マルチメディアコンテンツを符号化することと、
前記マルチメディアコンテンツを前記ポータブルデバイスに送信することと、
前記メディアコンストラクトに基づいてマルチメディアオブジェクトを生成することと、
前記マルチメディアオブジェクトにフォーマットハンドラを関連付けることと、
選択されたレンダリングリソースを前記フォーマットハンドラを用いて制御し、前記マルチメディアオブジェクトから前記マルチメディアコンテンツをレンダすることとを備える。
A method of rendering multimedia content in a portable device having an embedded processor and comprising one or more rendering resources, the method comprising:
Encoding the multimedia content using a media construct;
Sending the multimedia content to the portable device;
Generating a multimedia object based on the media construct;
Associating a format handler with the multimedia object;
Controlling a selected rendering resource using the format handler and rendering the multimedia content from the multimedia object.
JP2004510169A 2002-06-04 2003-06-04 System for multimedia rendering on portable devices Expired - Fee Related JP4943650B2 (en)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38594202P 2002-06-04 2002-06-04
US60/385,942 2002-06-04
US46553303P 2003-04-25 2003-04-25
US60/465,533 2003-04-25
US10/453,091 2003-06-02
US10/453,091 US20040083015A1 (en) 2002-06-04 2003-06-02 System for multimedia rendering in a portable device
PCT/US2003/017690 WO2003103212A2 (en) 2002-06-04 2003-06-04 System for multimedia rendering in a portable device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166237A Division JP2010288301A (en) 2002-06-04 2010-07-23 System for multimedia rendering in portable device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528849A true JP2005528849A (en) 2005-09-22
JP4943650B2 JP4943650B2 (en) 2012-05-30

Family

ID=29716141

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510169A Expired - Fee Related JP4943650B2 (en) 2002-06-04 2003-06-04 System for multimedia rendering on portable devices
JP2010166237A Pending JP2010288301A (en) 2002-06-04 2010-07-23 System for multimedia rendering in portable device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166237A Pending JP2010288301A (en) 2002-06-04 2010-07-23 System for multimedia rendering in portable device

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1522024A4 (en)
JP (2) JP4943650B2 (en)
KR (1) KR20050010851A (en)
CN (1) CN100401281C (en)
AU (1) AU2003251399C1 (en)
BR (1) BR0311545A (en)
CA (1) CA2488470A1 (en)
HK (1) HK1075521A1 (en)
IL (1) IL165278A0 (en)
MX (1) MXPA04012143A (en)
NZ (1) NZ536703A (en)
WO (1) WO2003103212A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120024667A (en) * 2009-05-29 2012-03-14 톰슨 라이센싱 Method and apparatus for distributing a multimedia content

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591279B2 (en) * 2005-08-19 2010-12-01 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program
KR100630123B1 (en) 2005-08-31 2006-09-28 삼성전자주식회사 Mobile terminal's accessary apparatus and method for receiving digital multimedia broadcasting data
US9380096B2 (en) 2006-06-09 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system for handling low-latency streaming
US9209934B2 (en) 2006-06-09 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using cooperative parallel HTTP and forward error correction
US9432433B2 (en) 2006-06-09 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system using signaling or block creation
US9386064B2 (en) 2006-06-09 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using URL templates and construction rules
US9917874B2 (en) 2009-09-22 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using block partitioning or request controls for improved client-side handling
US9319448B2 (en) 2010-08-10 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Trick modes for network streaming of coded multimedia data
US10135900B2 (en) 2011-01-21 2018-11-20 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9413803B2 (en) 2011-01-21 2016-08-09 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9787725B2 (en) 2011-01-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US20130013318A1 (en) 2011-01-21 2013-01-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
CN102647629A (en) * 2012-04-27 2012-08-22 北京人民广播电台 Content playing method and content playing device
CN103777938A (en) * 2012-10-25 2014-05-07 百度在线网络技术(北京)有限公司 Playing method and device supporting multiple browsers
CN104618817B (en) * 2015-02-26 2018-07-17 北京奇艺世纪科技有限公司 A kind of control method and device of playback website video
US20170344523A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for presentation customization and interactivity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031497A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 Activesky, Inc. An object oriented video system
JP2001125920A (en) * 1999-10-29 2001-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system and method for medium information and recording medium recorded with the method
JP2001168923A (en) * 1999-12-08 2001-06-22 Toshiba Corp Multimedia service system, multimedia conversion server, and multimedia terminal
WO2002042864A2 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Thomson Licensing S.A. A system for unified extraction of media objects

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505160B1 (en) * 1995-07-27 2003-01-07 Digimarc Corporation Connected audio and other media objects
US6181713B1 (en) * 1997-10-27 2001-01-30 Sun Microsystems, Inc. Selectable depacketizer architecture
US6216152B1 (en) * 1997-10-27 2001-04-10 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for providing plug in media decoders
DE69902292T2 (en) * 1998-10-26 2003-03-27 Sony Electronics Inc DIGITAL VIDEO DATA SPECIAL PLAYBACK MANAGEMENT
US6356529B1 (en) * 1999-08-12 2002-03-12 Converse, Ltd. System and method for rapid wireless application protocol translation
KR100340169B1 (en) * 1999-09-27 2002-06-10 서성철 System and Method for Web Cataloging Dynamic Multimedia Using Java
US20010052933A1 (en) * 2000-01-12 2001-12-20 Nybo Larry Carl System and method for image capture, storage and retrieval
US6684088B1 (en) * 2000-03-01 2004-01-27 Axi Mobile Ltd. System and method for displaying electronic mail messages on a low bandwidth device
US20010037404A1 (en) * 2000-04-04 2001-11-01 Gudmundur Hafsteinsson System for wireless communication of data between a WEB server and a device using a wireless application protocol
US6891893B2 (en) * 2000-04-21 2005-05-10 Microsoft Corp. Extensible multimedia application program interface and related methods
US6438575B1 (en) * 2000-06-07 2002-08-20 Clickmarks, Inc. System, method, and article of manufacture for wireless enablement of the world wide web using a wireless gateway
US20020080143A1 (en) * 2000-11-08 2002-06-27 Morgan David L. Rendering non-interactive three-dimensional content
US7139470B2 (en) * 2001-08-17 2006-11-21 Intel Corporation Navigation for MPEG streams
US20030156131A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Samir Khazaka Method and apparatus for emulating a mobile device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031497A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 Activesky, Inc. An object oriented video system
JP2003513538A (en) * 1999-10-22 2003-04-08 アクティブスカイ,インコーポレイテッド Object-oriented video system
JP2001125920A (en) * 1999-10-29 2001-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system and method for medium information and recording medium recorded with the method
JP2001168923A (en) * 1999-12-08 2001-06-22 Toshiba Corp Multimedia service system, multimedia conversion server, and multimedia terminal
WO2002042864A2 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Thomson Licensing S.A. A system for unified extraction of media objects

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120024667A (en) * 2009-05-29 2012-03-14 톰슨 라이센싱 Method and apparatus for distributing a multimedia content
KR101670821B1 (en) 2009-05-29 2016-11-01 톰슨 라이센싱 Method and apparatus for distributing a multimedia content

Also Published As

Publication number Publication date
IL165278A0 (en) 2005-12-18
HK1075521A1 (en) 2005-12-16
WO2003103212A3 (en) 2004-06-17
CN100401281C (en) 2008-07-09
KR20050010851A (en) 2005-01-28
MXPA04012143A (en) 2005-04-19
JP2010288301A (en) 2010-12-24
EP1522024A2 (en) 2005-04-13
BR0311545A (en) 2007-04-27
WO2003103212A2 (en) 2003-12-11
AU2003251399C1 (en) 2009-12-17
CN1659536A (en) 2005-08-24
EP1522024A4 (en) 2007-03-28
CA2488470A1 (en) 2003-12-11
AU2003251399B2 (en) 2009-07-23
NZ536703A (en) 2007-11-30
JP4943650B2 (en) 2012-05-30
AU2003251399A1 (en) 2003-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010288301A (en) System for multimedia rendering in portable device
US20040083015A1 (en) System for multimedia rendering in a portable device
KR101215230B1 (en) Multi-context graphics processing
US8477143B2 (en) Buffers for display acceleration
US20040212687A1 (en) System for controlling a camera resource in a portable device
WO2020052337A1 (en) Information processing method and apparatus, storage medium, and electronic device
JP2023506936A (en) MULTI-SCREEN COOPERATION METHOD AND SYSTEM AND ELECTRONIC DEVICE
CN112055072B (en) Cloud audio input method and device, cloud system, electronic equipment and storage medium
WO2015176352A1 (en) Android system-based method and device for information exchange between applications
JP2005209173A (en) System and method for inducing asynchronous behavioral change in managed application process
WO2011001347A1 (en) A method, apparatus and computer program for creating software components for computing devices
RU2316907C2 (en) System for reproduction of multimedia in portable device
RU2352977C2 (en) System for control of chamber resource in portable device
KR20110029152A (en) Handling messages in a computing device
KR100627819B1 (en) Method for Controlling Application by Using Functions of WAP Browser
CN116700660B (en) Audio playing method and electronic equipment
US8572561B1 (en) Multiple java ME MIDlet execution in single-instance CLDC JVM
WO2015196541A1 (en) Script processing method and device
CN117499780A (en) Photographing method, electronic equipment and collaborative work system
CN116700660A (en) Audio playing method and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4943650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees