JP2005524186A - デジタル記録装置を制御するための方法及びインタフェース - Google Patents

デジタル記録装置を制御するための方法及びインタフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2005524186A
JP2005524186A JP2004500230A JP2004500230A JP2005524186A JP 2005524186 A JP2005524186 A JP 2005524186A JP 2004500230 A JP2004500230 A JP 2004500230A JP 2004500230 A JP2004500230 A JP 2004500230A JP 2005524186 A JP2005524186 A JP 2005524186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording time
recording
available
memory
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004500230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524186A5 (ja
Inventor
リーブオール,ヴァレリー,サクレ
スチュアート,アンソニー,エドワード
ケンダール,スコット,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005524186A publication Critical patent/JP2005524186A/ja
Publication of JP2005524186A5 publication Critical patent/JP2005524186A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B17/00Teaching reading
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

記録コマンドに応じてデジタル記録装置のメモリにおける残りの利用可能な記録時間をユーザが容易に決定することを可能にするようにする、デジタル記録装置を制御するためのデジタル記録装置及び方法を提供する。例示としての実施形態に従って、その方法は、記録を開始するためにコマンドを表す第1ユーザ入力を検出する段階と、第1ユーザ入力に対応する第1スクリーンメッセージの表示を可能にする段階と含み、第1スクリーンメッセージはその装置のメモリにおいて利用可能な残りの記録時間を表す。記録を開始するためのコマンドは、例えば、その装置に関連するリモート制御装置における記録キーをユーザが操作することにより、全記録時間を指定しないコマンドである。本発明は又、十分な利用可能な記録時間がメモリにおいて残っていることが判定される場合、ユーザがメモリからデータを削除することを可能にする他のスクリーンメッセージを自動的に提供する。

Description

本発明は、一般に、デジタル記録装置を制御するためのデジタル記録装置及び方法に関し、より具体的には、記録機能のユーザのアクティブ化に応じて装置のメモリにおける利用可能な記録時間量をユーザが容易に決定することを可能にするためのデジタル記録装置を制御するためのデジタル記録装置及び方法に関する。
パーソナル・ビデオ・レコーダ(PVR)は、現在放送されている又は将来放送される予定であるテレビジョンプログラムを、関連テレビジョンセット、モニタ又は他の表示装置において表示されるグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)により、記録するためにユーザが選択することを可能にするような種々の特徴を提供するデジタル記録装置である。そのような装置は、ハードディスクのような記憶モジュールに選択されたプログラムをデジタル的に記録し、そして、関連テレビジョンセット、モニタ又は他の表示装置に映像信号を出力し、プログラムを解凍し、復号化し、記憶装置から検索することにより、ユーザのコマンドによって記録されたプログラムを再生する。そのような能力を有する装置は、 “TiVo”、“ReplayTV”、Sky+”及び“Showstopper”のような商標名で現在販売されている。
そのような装置は、記録の制御において特徴と優位性を提供し、アナログ記録装置によりカスタマにとって以前利用可能でなかったプログラムを再生する。そのような特徴は、現在放送されているプログラムのいずれの部分を損失することなく、都合のよいときにプログラムの再生をユーザが継続することができるように、記憶装置にプログラムを記録し続ける一方、同じプログラムか又は異なるプログラムのどちらかを同時に記録及び再生し、これにより、受信映像信号を記録及び再生することにおける大きいフレキシビリティを提供することができる。プログラムはデジタル的に記憶され、処理されるため、その装置は又、ユーザが非常に制御し易いようにする、例えば、所定時間量を初期的にスキップすることを可能にする。そのような装置は又、一般に、グリッドフォーマットのプログラムスケジュールにおいてユーザが容易に見ること及び記録のための特定のプログラムを選択することが可能である、プログラムガイドと連携するようにデザインされている。装置は又、後の再生のためにPVRに装置のコンテンツをデジタル的に記録するために、PVRに、ビデオカメラのような再生装置を接続するための入力端子を有することが可能である。
しかしながら、現在のデジタル記録装置を用いる場合、ユーザが記録操作を開始するために“記録”キーを押す、又は全記録時間を指定することなく記録操作を開始するための他のコマンドを入力するとき、ユーザは、所望の記録操作を実際に完結するために記録装置が十分利用可能なメモリ容量を有しているかどうかを、即座に知ることはできない。例えば、ユーザが、現在放送されていて、2時間の持続時間を有するテレビジョンプログラムを記録したい場合であって、記録装置が、1時間30分の利用可能な残りのメモリ容量のみを有する場合、テレビジョンプログラムの最後の30分は記録されないこととなる。これは、リモート制御で“記録”キーを押した後、テレビジョンプログラム全体を記録したいユーザにとって、極めて不都合で、厄介なことである。更に、既知のシステムは、不十分な利用可能な記録時間しかないことの判定に際して、メモリ上の現在のデータを容易に消去することができず、変更された利用可能は記録維持間が十分であるかどうかをユーザが容易に判定することができるように、変更された利用可能記録時間に関してユーザに即座にフィードバックを提供することができない。
従って、上記の問題点を回避し、それ故、ユーザ記録装置のメモリにおける残りの利用可能記録時間を容易に判定することを可能にし、必要に応じてメモリに記憶されたデータを消去し、メモリにおいて変更された利用可能記録時間をユーザが容易に評価することを可能にするデジタル記録装置を制御するための方法に対する要請が存在している。
本発明の特徴に従って、デジタル記録装置およびデジタル記録装置を制御するための方法について開示している。例示としての実施形態に従って、その方法は、記録を開始するためのコマンドを表す第1ユーザの入力を検出する段階と第1ユーザ入力に対応する第1スクリーンメッセージの表示を可能にする段階とから構成される。第1スクリーンメッセージは、その装置のメモリにおける残りの利用可能な記録時間を表示する。
本発明の他の特徴に従って、デジタル記録装置について開示している。処理手段は、記録を開始するためのコマンドを表す第1ユーザ入力を検出すること可能にし、画像生成手段は、第1ユーザ入力を検出する処理手段に応答して第1スクリーンメッセージの表示を可能にし、第1スクリーンメッセージはメモリ手段における残りの利用可能な記録時間を表示するようにする。
本発明の上記の及び他の特徴及び優位性、並びにそれらを達成する方法については、添付図面に関連付けて、本発明の実施形態の以下の説明を参照することにより、より明確になり、更に理解が進むことであろう。
以下、説明する例示は本発明の好適な実施形態についてなされるものであり、そのような例示は、いずれかの方法で本発明の範囲を制限するものとみなされるものではない。
ここで、図であって、特に図1を参照するに、本発明を実行するために適する環境100について示している。図1に示すように、環境100は、デジタル記録装置20から構成され、そのデジタル記録装置20は、プログラム信号を受信し且つ処理するための、並びに表示のために適する音声信号及び映像信号を生成するための種々の要素を含む。デジタル記録装置20は、プログラム信号を受信するための放送ソース10と、ユーザ入力信号を受信するためのリモート制御装置30と、プログラム表示を提供するための表示装置40とに結合される。表示装置40は、統合パッケージとしてデジタル記録装置20の要素を有することが可能である。又、図1に示すように、デジタル記録装置20は、チューナ制御ブロック21と、受信器22と、GUI生成器23と、中央演算処理器(CPU)24と、映像処理器25と、ハードディスクメモリ26とから構成される。当業者に理解されるであろうように、装置20の多くの上記の要素、又は要素の組み合わせは、集積回路(IC)を用いて具現化されることが可能である。放送ソース10は、記録するためのデジタル記録装置20に対して映像信号を含むデータを供給するために機能する。放送ソース10は、例えば、地上波、衛星放送、ケーブルテレビ、インターネット若しくはその他の有線又は無線通信リンクにより装置10にデータを供給することが可能である。放送ソース10は又、ビデオカメラ、DVDプレーヤ又は他の類似した装置から供給されるような、デジタル記録装置20に接続された装置を通じて供給されるライブの又は記録された放送ソースを表すことが可能である。
デジタル記録装置20は、放送ソース10から供給されるデータをデジタル的に記録するように動作し、PVR又はDVD(Digital Versatile Disk)記録装置のような他のデジタル映像記録装置として具現化されることが可能である。例示としての実施形態に従って、チューナ制御ブロック21は、放送ソース10からデータを受けるように動作し、チューニングされた信号を生成するためにチューニング機能を実行する。受信器22は、チューナ制御ブロック21から供給されるチューニング信号を受信し且つ処理するように、それ故、対応するIF信号及びベースバンド信号を生成するように動作する。GUI生成器23は、装置20の異なる動作モードに対応するGUI表示(例えば、ビットマップ画像)を生成するように動作する。GUI表示は、例えば、装置20の動作に関するステータス情報、又は装置20の動作を制御するためにユーザが種々の選択をすることを可能にするためのメニューを提供するため、表示装置40において生成され且つ表示される。この中で後に説明するように、ユーザは、装置20の動作を制御するためにそのようなGUI表示に応答して、装置20に入力することが可能である。
CPU24は、装置20の種々の構成要素の全体的な制御を実行するように動作する。例示としての実施形態に従って、CPU24は種々の制御信号を生成し、そのような制御信号は、表示装置40における受信映像の一部を一時停止する一方、将来の再生のためにハードドライブメモリ26における入力映像を記録し続けるような、既知のデジタル記録特性を提供するために、装置20の他の要素の動作を制御する。映像処理器25は、装置40における表示に適する映像信号を生成するために、圧縮解除化、複合化、符合化等のような装置20の種々の映像処理機能を実行するように動作する。例示としての実施形態に従って、映像処理器25は、受信器22から供給される映像信号、及び、例えば、NTSC又はPALフォーマットで、表示装置40における対応する視覚的表示を可能にするためのハードディスクメモリ26から検索された映像データを、処理し且つフォーマットする。映像処理器25は又、そのような映像画像をGUI生成器23により生成されたGUI表示と結合することが可能である。そのような結合は、プログラム表示にGUI表示を重ねるために、映像信号とGUI信号との間のスイッチングを行うスイッチング装置(図示せず)を用いて実行することが可能である。ハードディスクメモリ26は、CPU24の制御下でデジタル映像データを記憶するように動作する。ハードディスクに記憶されたプログラムの表又はリストを、CPU24の制御下でハードディスクに記憶することが可能である。プログラム及びプログラムのリストは、ファイル・アロケーション・テーブルを用いて識別されるデータの連続的又は不連続的ブロックを用いることを含む、従来の既知の手法を用いて、ハードディスクに記憶されることが可能である。又、そのリストを、ハードディスクから分離したメモリ装置に記憶することが可能である。メモリ26は、例示目的で、ハードディスクメモリとして図1に示しているが、それは又、例えば、1つ又はそれ以上の光ディスク、フラッシュメモリ、取り外し可能ハードディスク、固体メモリ等のような、大量のデジタル映像データを記憶することができる他の携帯において具現化されることが可能である。
リモート制御装置30は、デジタル記録装置20にユーザ制御入力を供給するように動作し、例えば、可搬型リモート制御器、キーボード又は装置20と一体化した入力端子のような他の入力装置として具現化されることが可能である。リモート制御装置30を、例えば、RF又はIR信号のような有線媒体又は無線媒体により記録装置20に含まれる受信器(図示せず)に結合することが可能である。例示としての実施形態に従って、表示装置40に表示される電子プログラムガイド(“EPG”)から記録されるようにテレビジョンプログラムを選択すること及び表示装置40に表示されたスクリーンメッセージに応答することのような、装置20の種々の動作モードを制御するためのコマンドを送信するために、ユーザはリモート制御装置30を使用することが可能である。図1には明確に示していないが、CPU24は、リモート制御装置30により装置20に供給されるユーザ入力を受信し且つ処理するように動作する。表示装置40は、映像処理器25から供給される映像出力信号に応答して画像を視覚的に表示するように動作し、例えば、テレビジョンスクリーン、モニタ又は他の表示装置として具現化されることが可能である。
ここで、図2を参照するに、本発明の実施形態に従った例示としての段階を示すフローチャート200を示している。例示と説明を目的として、図2の各段階について、図1のデジタル記録装置20を参照して説明することとする。従って、図2の各段階は、単に例示であって、いずれの方法において本発明を制限することを意図されたものではない。
段階201において、記録動作を開始するためのユーザ入力コマンドが装置20により検出される。例示としての実施形態に従って、ユーザは、リモート制御装置30により記録コマンドを入力し、そのコマンドはCPU24により受信され、復号化される。この記録コマンドは、例えば、リモート制御装置30において“記録”キーのユーザによる操作に応じて生成され、これにより、全記録時間を指定することなく、記録コマンドが得られる。代替として、記録コマンドは、例えば、ワンタッチ記録方法により、表示装置40に表示されるEPGに応じる入力に応答して生成されることが可能である。
段階202において、メモリ26において利用可能である残りの記録時間を示すスクリーンメッセージが記録コマンドに応じて表示される。例示としての実施形態に従って、CPU24はメモリ26において利用可能である残りの記録時間を決定するようにプログラムされ、入力データストリームの予測ビットレート(例えば、1秒当たりのビット数)及びメモリ26において利用可能な残りのメモリ容量(例えば、バイト数)のようなパラメータに基づいてこの決定を行い、その入力データストリームは、例えば、特定の記録品質レベルのユーザ選択により、又は、放送ソースにより提供されるビットレートにより、設定されることが可能である。例えば、残りのメモリ容量が13.5ギガバイトであり、入力データストリームのビットレートが20メガバイト/秒である場合、メモリ26における利用可能な残りの記録時間は[13.5x8x10ビット]/[20x10ビット/秒]=5400秒、即ち、1時間30分である。又、メモリ26において利用可能である残りの記録時間を決定する他の方法を、本発明に従って用いることが可能である。記録コマンドに対応するスクリーンメッセージを提供することにより、特に全記録時間を指定しない記録コマンドに対して、ユーザは、利用可能な記録時間と、所望のプログラムを記録するために利用可能な時間が十分であるかどうかを容易に決定することができる。
例示としての実施形態に従って、CPU24は又、映像処理器25に残りの記録時間を示すデータを出力する。CPU24は又、GUI生成器23がスクリーンメッセージを生成し、映像処理器25にそれを出力するようにする制御信号を出力する。映像処理器25は、GUI生成器23により生成されたスクリーンメッセージにCPU24により決定された残りの記録時間を挿入し、表示装置40による表示のために結果的に得られたスクリーンメッセージを出力する。段階202において提供されるスクリーンメッセージの例を図3に示している。
図3に示すように、例示としてのスクリーンメッセージ300は、装置20のメモリ26において利用可能な残りの記録時間を表示し、その利用可能な残りの記録時間は、その例により、1時間35分である。スクリーンメッセージ300は又、所望の記録時間を選択するために、ユーザが“記録”キーを押すように指示する。スクリーンメッセージ300は、単なる例であって、例えば、時間、月日、入力ソース(例えば、地上波、衛星放送、ケーブルテレビ、インターネット、ビデオカメラ等)のような他の情報、及び/又は本発明に従ったスクリーンメッセージ300において用いられる他のフォーマットが又、提供されることが可能である。
段階203において、ユーザは所望の記録時間を選択する。例示としての実施形態に従って、ユーザは、所望の記録時間を選択するために、リモート制御装置30により入力する。例えば、ユーザは、表示装置40が現在の選択された記録時間を表示している間に、所定の時間インタバルで記録時間を増加及び/又は減少させるためにリモート制御装置30においてキーの設定又は所望の回数でキーを選択的に操作する(例えば、10分間に対して記録キーを1回押す、30分間に対して2回押す、1時間に対して3回押す、等)ことが可能である。一旦、所望の記録時間が表示されると、ユーザは、リモート制御装置30における所定のキー(例えば、“ENTER”)を押し、これにより、所望の記録時間を選択することが可能である。
続いて、段階204において、段階203において選択された所望の記録時間がメモリにおいて利用可能な残りの記録時間を上回るかどうかについての判定がなされる。例示としての実施形態に従って、CPU24は、メモリ26における利用可能な残り時間に対して段階203において選択された所望の記録時間を比較することにより、この判定がなされるようにプログラムされる。
段階204における判定が否定される場合、処理フローは、記録を開始する段階207に進み、段階203において選択された所望の記録時間の間、実行される。代替として、段階204における判定が肯定される場合、記録動作において用いられる実際の記録時間がメモリ26において利用可能な残りの記録時間に等しくなるように設定される段階205に、処理フローは進む。例示としての実施形態に従って、CPU24は、段階204における肯定的な判定に応じてメモリ26において利用可能な残りの記録時間に内部のタイマー(図示せず)に設定するようにプログラムされる。
段階206において、記録動作において用いられる実際の記録時間を表すスクリーンメッセージがユーザのために表示される。例示としての実施形態に従って、CPU24は、GUI生成器23がスクリーンメッセージを生成し、表示装置40による最終的な表示のために映像処理器25にそれを出力するようにする制御信号を出力する。段階206において提供されるスクリーンメッセージの例を図4に示す。
図4に示すように、例示としてのスクリーンメッセージ400は、記録が1時間35分実行され、その例に従って、その時間はメモリ26において利用可能な残りの記録時間である。スクリーンメッセージ400は又、単なる例であって、例えば、時間、月日、入力ソース(例えば、地上波、衛星放送、ケーブルテレビ、インターネット、ビデオカメラ等)のような他の情報、及び/又は、本発明に従ったスクリーンメッセージ400において用いられる他のフォーマットが又、提供されることが可能である。又、実際には、段階205及び206は同時に実行されることが可能であり、又は、反対の順序で実行されることが可能である。
段階207において、記録動作が開始する。例示としての実施形態に従って、CPU24は、入力映像信号がメモリ26において処理され、記憶されるようにする制御信号を出力することにより、記録動作を可能にする。実際には、CPU24は、段階204における判定が否定的である場合、段階203において選択された所望の記録時間の間、記録が実行されることを可能にする。代替として、段階204における判定が肯定的である場合、CPU24は、メモリ26において利用可能である残りの記録時間の間のみ、記録が実行されることを可能にする。
ここで、図5を参照するに、フローチャート500は、本発明の他の実施形態に従った例示としての段階を示すフローチャート500を示している。例示及び説明を目的として、図5の各段階については又、図1のデジタル記録装置20を参照して説明することとする。従って、図5の各段階は単なる例示であって、いずれの方法において本発明を制限することが意図されたものではない。
図5において、段階501内司04は、図2の段階201乃至204と、実質的に同等である。従って、説明の明確化のために、読者は、図2の段階201乃至204についての上記説明を参照することができる。図2及び図5の実施形態の間の主な違いは、段階505において開始することである。ユーザの所望の記録時間がメモリ26において利用可能な残りの記録時間を上回ることを、CPU24が段階504において判定する場合、スクリーンメッセージが表示される段階505に処理フローは進み、ユーザは、メモリ26から削除するデータウォ選択するための機会を与えられる。例示としての実施形態に従って、CPU24は、GUI生成器23がスクリーンメッセージを生成し、表示装置40により最終低名表示のために映像処理器25にそれを出力するようにする制御信号を出力するようにする。段階505において提供されるスクリーンメッセージの例を図6に示す。
図6に示すように、例示としてのスクリーンメッセージ600は、段階503においてユーザにより選択された所望の記録時間がメモリ26の現在の記録容量を上回ることを表している。即ち、所望の記録時間は、メモリ26において利用可能な残りの記録時間を上回る。スクリーンメッセージ600は又、ユーザがメモリ26において現在記憶されている1つまたはそれ以上の記録を削除することによって記録の付加メモリ容量を生成することが可能であることを、ユーザに知らせている。
図6において、ユーザは、メモリ26において現在記憶されている記録(即ち、記録1ないし記録N)の1つ又はそれ以上を選択的に削除することが可能である。例えば、ユーザは、削除に対して選択された記録に対してハイライトカーソルを選択的に移動させるためにリモート制御装置30におけるキーを操作し、次いで、メモリ26からの削除を達成するためにリモート制御装置30において所定のキー(例えば、“ENTER”)を押すことが可能である。このように、ユーザは、メモリ26におけるデータ記憶空間を使用可能な状態にし、それ故、装置20の利用可能は記録時間を拡張することができる。勿論、スクリーンメッセージ600は又、単なる例示であって、本発明に従って、スクリーンメッセージ600において使用される他のフォーマット及び/又は他の情報を提供することが可能である。この実施形態は、削除動作が所望の記録動作のために十分なメモリを使用可能な状態にされたかどうかを、ユーザが即座に判定することを可能にするために、改定された、メモリにおいて残りの利用可能な記録時間を表示する、削除動作のすぐ後に、他のスクリーンメッセージを提供するために改定されることが可能である。
段階506において、記録動作が開始する。例示としての実施形態に従って、CPU24は、入力映像信号がメモリ26において処理され、記憶されるようにする制御信号を出力することにより、記録動作を可能にする。実際には、CPU24は、段階204における判定が否定的である場合、段階203において選択された所望の記録時間の間、記録が実行されることを可能にする。代替として、段階204における判定が肯定的である場合、CPU24は、段階505において1つ又はそれ以上の記録を削除することによりユーザが十分な付加メモリ空間を生成した場合にのみ、CPU24は記録が所望の記録時間に対して実行されることを可能にする。ユーザが所望の記録時間を割り当てるために十分な付加メモリ空間を生成することができなかった場合、記録は、メモリ26において利用可能である残りの記録時間の間、実行される。
図5の実施形態の改善に従って、ユーザが実際に段階505においていずれの記録を削除する前に、記録を開始することが可能である。従って、この変形によれば、実際には、段階506は段階505の前にあり、ユーザが1つ又はそれ以上の記録を削除することにより十分な付加メモリ空間を生成した場合、記録は所望の記録に対して継続される。
以上、説明したように、本発明は、特に、記録装置のメモリにおいて残りの利用可能な記録時間をユーザが容易に決定し、十分な利用可能な記録時間がメモリにおいて残っていることを確実にするために所望される削除動作を実行することを有利に可能にするデジタル記録装置を提供する。
本発明が好適なデザインを有するように説明したが、本発明は、本発明の開示の範囲及び主旨から逸脱することなく、更に改定されることができる。本発明は、従って、その一般原理を使用して、本発明のいずれの変形、使用又は適用を網羅することを意図されるものである。例えば、本発明の原理は、CDディスク及びDVDディスクのような媒体の組み合わせ又は異なる記録媒体を利用する記録装置に適用することが可能であることは明らかである。それ故、本発明は、異なる記録媒体の各々又は媒体の組み合わせにおける残りの利用可能な記録時間についての情報を提供するために利用されることが可能である。又、本発明の原理は、メモリ装置が外付けされている、又は、デジタル信号処理装置であって、例えば、信号処理機能がデジタルセットトップボックス(DSTB)内に配置された環境に、外部的に接続されている、並びに、メモリ装置はDSTBの外側にあり、又は、サービスプロバイダの設備において位置付けされた中央サーバの割り当てられた一部である、装置に適用可能であることは、明らかである。更に、本発明は、同時提出の特許請求の範囲の範囲内にありそして本発明が関係する、当該技術分野における既知の又は通常の実行の範囲内に入るような、本発明の開示内容からそのような派生をカバーすることを意図している。
本発明を実行するために適するデジタル記録装置を示す図である。 本発明に従った方法を実行するための例示としての段階を示すフローチャートである。 本発明に従った例示としてスクリーンメッセージを示す図である。 本発明に従った他の例示としてスクリーンメッセージを示す図である。 本発明に従った他の実施形態を実行するための例示としての段階を示すフローチャートである。 本発明に従った他の例示としてスクリーンメッセージを示す図である。

Claims (18)

  1. デジタル記録装置を制御するための方法であって:
    記録動作を開始するためにコマンドを表す第1ユーザ入力を検出する段階;
    前記装置のメモリにおける残りの利用可能な記録時間を決定する段階;及び
    第1ユーザ入力の受信に応じて前記装置のメモリにおける残りの利用可能な記録時間を表す第1スクリーンメッセージを提供する段階;
    から構成されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記第1ユーザ入力は、前記デジタル記録装置に関連するリモート制御装置における記録キーの操作から構成される、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、第1ユーザ入力は、全記録時間を指定することなく、記録動作を開始するためのコマンドを表す、ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって:
    ユーザが所望の記録時間を選択することを可能にするための第2スクリーンメッセージを提供する段階;
    前記の所望の記録時間を表す第2ユーザ入力を受信する段階;
    所望の記録時間が前記装置のメモリにおける利用可能な記録時間を上回るかどうかを判定する段階;及び
    前記の所望の記録時間が前記の残りの記録時間を上回る場合、前記の利用可能な記録時間に等しく前記装置に対する記録時間を設定する段階;
    を有する、ことを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、前記の設定する段階は、前記の所望の記録時間が前記の利用可能な記録時間を上回らない場合、前記の所望の記録時間に等しい記録時間を設定する手順から構成される、ことを特徴とする方法。
  6. 請求項4に記載の方法であって、前記の第2ユーザ入力を受信する段階は、リモート制御装置において記録キーが操作される回数に応じて前記の所望の記録時間を決定する手順から構成される、ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって:
    ユーザが所望の記録時間を選択することを可能にするための第2スクリーンメッセージを提供する段階;
    前記の所望の記録時間を表す第2ユーザ入力を受信する段階;
    所望の記録時間が前記装置のメモリにおける利用可能な記録時間を上回るかどうかを判定する段階;及び
    前記の所望の記録時間が前記の残りの記録時間を上回る場合、ユーザが前記装置のメモリから削除するためのデータを選択することを可能にするための第3スクリーンメッセージを提供する段階;
    を更に有する、ことを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって:
    前記装置のメモリからのユーザによるデータの削除に応じて改定された利用可能な記録時間を決定する段階;及び
    ユーザによるデータの削除に応じて利用可能な残りの記録時間を表す第4スクリーンメッセージを提供する段階;
    を更に有する、ことを特徴とする方法。
  9. 請求項7に記載の方法であって:
    前記装置のメモリからのユーザによるデータの削除に応じて改定された利用可能な記録時間を決定する段階;及び
    その決定に応じて前記の改定された利用可能な記録時間と前記の所望の記録時間の1つに記録時間を設定する段階;
    を更に有する、ことを特徴とする方法。
  10. 映像信号を受信するための手段;
    デジタルデータを記憶するためのメモリ手段;
    表示装置における表示に適する出力信号を提供し且つ前記メモリ手段においてデータを読み取るために、及び前記メモリ手段における記憶のために映像信号を処理するために、前記受信手段及び前記メモリ手段に結合される手段;
    オンスクリーン表示(“OSD”)メッセージを生成するための手段;
    記録動作を開始するためのコマンドを表す第1ユーザ入力を検出するための処理手段;並びに
    第1ユーザ入力を検出する処理手段に対応する第1スクリーンメッセージ、即ちメモリ手段における残りの利用可能な記録時間を表す第1スクリーンメッセージの表示を可能にするために、前記生成するための手段に結合される画像生成手段;
    を有することを特徴とするデジタル記録装置。
  11. 請求項10に記載のデジタル記録装置であって、前記第1ユーザ入力は、前記デジタル記録装置に関連するリモート制御装置における記録キーのユーザ操作を表す、ことを特徴とするデジタル記録装置。
  12. 請求項10に記載のデジタル記録装置であって、前記第1ユーザ入力は、全記録時間を指定することなく、記録動作を開始するためのコマンドを表す、ことを特徴とするデジタル記録装置。
  13. 請求項10に記載のデジタル記録装置であって、前記処理手段は、所望の記録時間を表す第2ユーザ入力を検出し、前記の所望の記録時間が前記の利用可能な記録時間を上回るかどうかを判定し、そして、その決定に応じて前記装置に対して記録時間を設定するように更に動作する、ことを特徴とするデジタル記録装置。
  14. 請求項13に記載のデジタル記録装置であって、前記処理手段は、前記の所望の記録時間が前記の利用可能な記録時間を上回る場合、前記の利用可能な記録時間に等しい記録時間を設定する、ことを特徴とするデジタル記録装置。
  15. 請求項13に記載のデジタル記録装置であって、前記処理手段は、前記の所望の記録時間が前記の利用可能な記録時間を上回らない場合、前記の所望の記録時間に等しい記録時間を設定する、ことを特徴とするデジタル記録装置。
  16. 請求項13に記載のデジタル記録装置であって、前記の所望の記録時間は、ユーザがリモート制御装置における記録キーを操作する回数に応じて決定される、ことを特徴とするデジタル記録装置。
  17. 請求項13に記載のデジタル記録装置であって、前記画像生成手段は、前記の所望の記録時間が前記の利用可能な記録時間より大きいことを判定することに応じて、前記利用可能な記録時間を増加させるために、ユーザがメモリ手段からデータを削除することを可能にするための第2スクリーンメッセージを提供するように動作し、前記処理手段は、メモリ手段からデータを削除するためにユーザ入力に応じて改定された利用可能な記録時間を決定する、ことを特徴とするデジタル記録装置。
  18. 請求項17に記載のデジタル記録装置であって、前記画像生成手段は、前記の改定された利用可能な記録時間を表す第3スクリーンメッセージを提供するように動作し、前記処理手段は、前記の所望の記録時間が前記の改定された利用可能な記録時間を上回るかどうかを判定するように動作し、その判定に応じて記録時間を設定する、ことを特徴とするデジタル記録装置。
JP2004500230A 2002-04-23 2003-04-14 デジタル記録装置を制御するための方法及びインタフェース Pending JP2005524186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37488402P 2002-04-23 2002-04-23
PCT/US2003/011449 WO2003091928A2 (en) 2002-04-23 2003-04-14 Method and interface for controlling a digital recording apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524186A true JP2005524186A (ja) 2005-08-11
JP2005524186A5 JP2005524186A5 (ja) 2006-06-08

Family

ID=29270563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500230A Pending JP2005524186A (ja) 2002-04-23 2003-04-14 デジタル記録装置を制御するための方法及びインタフェース

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050163465A1 (ja)
EP (1) EP1497980A2 (ja)
JP (1) JP2005524186A (ja)
KR (1) KR20040108754A (ja)
CN (1) CN100423568C (ja)
AU (1) AU2003224964A1 (ja)
MX (1) MXPA04010495A (ja)
MY (1) MY137422A (ja)
WO (1) WO2003091928A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351904B2 (ja) * 2003-12-25 2009-10-28 株式会社東芝 放送受信装置
KR100629512B1 (ko) * 2004-09-20 2006-09-28 삼성전자주식회사 설정가능한 녹화시간을 자동으로 제한할 수 있는 녹화기기및 설정가능한 녹화시간 자동제한방법
JP4353124B2 (ja) * 2005-04-05 2009-10-28 株式会社日立製作所 記録装置
KR20090054828A (ko) * 2007-11-27 2009-06-01 삼성전자주식회사 Frc된 비디오에 gui를 부가하는 비디오 기기 및 그의gui 제공방법
US8047966B2 (en) * 2008-02-29 2011-11-01 Apple Inc. Interfacing portable media devices and sports equipment
DE102009026137B4 (de) * 2009-07-08 2011-07-21 Loewe Opta GmbH, 96317 Videoempfangsgerät mit Anzeige von Verwaltungsdaten
US8782309B2 (en) * 2009-12-04 2014-07-15 Core Wireless Licensing, S.a.r.l. Method and apparatus for suggesting data for deletion
KR20120028030A (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 그 ui 제공 방법
EP2955714A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-16 Thomson Licensing Storage device management method and apparatus, corresponding computer program product and non-transitory computer-readable medium

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766587B2 (ja) * 1990-10-20 1995-07-19 エルジー電子株式会社 Vcrの予約録画方法
US5701383A (en) * 1994-05-20 1997-12-23 Gemstar Development Corporation Video time-shifting apparatus
JPH0964770A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地上放送及び衛星放送一体チューナ
CN1114912C (zh) * 1996-09-16 2003-07-16 皇家菲利浦电子有限公司 通过信息载体实现同步记录和再现的记录和再生系统
KR100242645B1 (ko) * 1997-03-27 2000-02-01 윤종용 다수프로그램의져스트레코드예약녹화방법및장치
TW385436B (en) * 1997-12-12 2000-03-21 Toshiba Corp Digital recording system using variable recording rate
US6678757B1 (en) * 1998-03-18 2004-01-13 Océ-Technologies B.V. Print data management system and method
JP3873463B2 (ja) * 1998-07-15 2007-01-24 株式会社日立製作所 情報記録装置
JP2000184320A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
AU3878600A (en) * 1999-03-30 2000-10-16 Tivo, Inc. Data storage management and scheduling system
US6847778B1 (en) * 1999-03-30 2005-01-25 Tivo, Inc. Multimedia visual progress indication system
US6636888B1 (en) * 1999-06-15 2003-10-21 Microsoft Corporation Scheduling presentation broadcasts in an integrated network environment
US6601074B1 (en) * 1999-12-23 2003-07-29 Gateway, Inc. Episode identification
US6674448B1 (en) * 2000-04-05 2004-01-06 Ods Properties, Inc. Interactive wagering system with controllable graphic displays
US20020054750A1 (en) * 2000-04-25 2002-05-09 Michael Ficco DVR functions status indicator
US20020003941A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-10 Eiichi Hatae Remaining recordable time calculation apparatus that converts amount of free area of recording medium into time
JPWO2002028100A1 (ja) * 2000-09-29 2004-02-12 株式会社東芝 記録再生装置およびこの記録再生装置の録画予約方法
US7257308B2 (en) * 2001-12-06 2007-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
JP2004206749A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Funai Electric Co Ltd データ記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003091928A3 (en) 2004-06-17
AU2003224964A1 (en) 2003-11-10
MY137422A (en) 2009-01-30
MXPA04010495A (es) 2005-02-17
WO2003091928A2 (en) 2003-11-06
CN100423568C (zh) 2008-10-01
AU2003224964A8 (en) 2003-11-10
CN1659868A (zh) 2005-08-24
US20050163465A1 (en) 2005-07-28
KR20040108754A (ko) 2004-12-24
EP1497980A2 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512346B2 (ja) 記録動作制御方法及びデジタルビデオ記録装置
JPWO2006092873A1 (ja) データ記録再生装置
JP3621639B2 (ja) ライブラリ機能を有する画像記録再生装置
KR100979083B1 (ko) 파워 온시 이용 가능한 비디오 제목들의 수를디스플레이하는 방법 및 장치
JP2005524186A (ja) デジタル記録装置を制御するための方法及びインタフェース
JP3911508B2 (ja) 記録されたデータを再圧縮して書き直す映像記録/再生装置及びデータの再圧縮記録方法
JP4339743B2 (ja) 映像記録方法および映像記録装置
JP2005109742A (ja) コンテンツの記録装置、コンテンツの再生装置、コンテンツの記録再生装置及びコンテンツの削除管理方法。
JP2007266953A (ja) 映像記録装置および映像記録方法
KR100541955B1 (ko) 영상 기록 재생 장치 및 그 방법
KR100714397B1 (ko) 콘텐츠 기록장치 및 그의 제어방법
JP2005004959A (ja) ライブラリ機能を有する画像記録再生装置
JP2006180396A (ja) テレビジョン受信装置
JP5644182B2 (ja) 記録再生装置
JP3821816B2 (ja) 放送受信記録装置
JP2004072782A (ja) テレビジョン装置及び放送の受信制御方法
JP2011114750A (ja) デジタル放送録画装置
JP2006053983A (ja) 記録再生装置
JP2006025000A (ja) 情報記録再生装置
JP2008097710A (ja) 映像音声記録装置
JP2008166998A (ja) 映像記録装置
JP2007226924A (ja) ハードディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080826

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081031