JP2005503083A - 条件付アクセスを与える方法及び装置 - Google Patents

条件付アクセスを与える方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503083A
JP2005503083A JP2003528013A JP2003528013A JP2005503083A JP 2005503083 A JP2005503083 A JP 2005503083A JP 2003528013 A JP2003528013 A JP 2003528013A JP 2003528013 A JP2003528013 A JP 2003528013A JP 2005503083 A JP2005503083 A JP 2005503083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content item
stored
specimen
transmission
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003528013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4125232B2 (ja
Inventor
デン ヒューフェル,セバスティアーン アー エフ アー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005503083A publication Critical patent/JP2005503083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125232B2 publication Critical patent/JP4125232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

コンテンツアイテムに条件付アクセスを与える方法及び与えるよう構成される装置(100)である。コンテンツアイテムの複製は、記憶媒体(110)上に格納される。監視手段(111)が、コンテンツアイテムの次の伝送のために伝送チャンネルを監視し、そのような次の伝送を検出すると、権利収集手段(112)が、次の伝送に関連付けられる、再生権利であることが好適である少なくとも1つの権利を集める。この少なくとも1つの権利は、記憶媒体(110)に、格納されるスペシメンに関連付けられる権利として格納される。この権利は選択的に、携帯可能な装置(120)に転送されることが可能である。

Description

【0001】
本発明は、コンテンツアイテムに条件付アクセスを与える方法に係る。本発明は更に、コンテンツアイテムに条件付アクセスを与えるよう構成される装置に係る。
【0002】
オーディオ及びビデオクリップは、そのコンテンツアイテムを消費者は1回以上消費したいと思う点で、他のタイプのコンテンツアイテムとは異なる。更に、音楽及びビデオクリップ、特により人気のあるものは、様々な伝送チャンネルを介して何回もブロードキャストされる。ブロードキャストされるコンテンツの基本的な特徴の1つは、それは、プルモデルの代わりにプッシュモデルを用いることである。コンテンツは、消費者ではなくブロードキャスタにより決められた時間且つ順番でブロードキャストされる。このことは、様々なサービスプロバイダが、互いに同時に彼らの選択したコンテンツをブロードキャストすることをもたらす。
【0003】
ブロードキャストされるコンテンツを識別することが可能である。識別情報を有する透かしをコンテンツアイテムに埋め込むことができる。署名又はハッシュ値を、受信したコンテンツアイテムから計算し、様々なコンテンツアイテムの署名又はハッシュを有するデータベースと比較することができる。例えば、DVB、ATSC、又はTV−Anytimeに特定されるようなメタデータを用いるような多くの他のソリューションも利用可能である。
【0004】
オーディオ、ビデオ、及び他のコンテンツアイテムは、様々なコピープロテクトメカニズムによって複製することが阻止される。多くのブロードキャストシステムは、ブロードキャストした情報を複製することを許可しない。しかし、将来におけるある時間までコンテンツアイテムの表現を遅らすことは許可される。このことは、「タイムシフティング」として知られる。消費者は、午後にブロードキャストされる映画を記録するようテレビジョンをプログラムして、それを、夜に再生することができる。
【0005】
このアプローチの不利点は、消費者は、依然として、消費者が見たいコンテンツアイテムの特定のブロードキャストを記録しなければならないという点である。消費者がその見たいコンテンツアイテムを逃すと、その見たいコンテンツアイテムを記録することができるには、次のブロードキャストを待たなければならない。更に、再生権は、典型的に1回なので、そのコンテンツを2回見たい場合には、消費者は、そのコンテンツを2回記録しなければならない。このことは不都合である。
【0006】
本発明は、権利管理システムによって保護されるコンテンツアイテムに、より柔軟性のあるアクセスを与える、前文に説明したような方法を提供することを目的とする。
【0007】
この目的は、本発明によると、コンテンツアイテムの更なるスペシメンの次の伝送のために伝送チャネルを監視する段階と、次の伝送に関連付けられる少なくとも1つの権利を収集する段階と、少なくとも1つの権利を、格納されるスペシメンに関連付けられる権利として格納する段階とを有する方法において達成される。次の伝送は、少なくともコンテンツアイテムを1回再生する権利を有する。このコンテンツアイテムを1回再生する権利は、後で行使することができる。
【0008】
従って、効果的に、その複製が格納されるコンテンツアイテムに関連付けられる伝送される権利は、収集され、且つ、格納されるスペシメンに関連付けられて格納される。従って、消費者は、コンテンツが再度ブロードキャストされるまで待つのではなく、都合の良いときに収集した権利を行使することができる。
【0009】
1つの実施例では、少なくとも1つの権利を収集する段階は、格納されるスペシメンが再生され得る回数を示すカウンタをインクリメントする段階を有する。多くのコピープロテクト及び権利管理システムは、特定のコンテンツアイテムは、一般的に、制限される回数分、再生される、又は、「チェックアウト」され得るという概念に基づいている。このことは、一般的に、格納されるスペシメンに関連付けられるカウンタを用いてモデル化される。従って、次の伝送と共に受信される再生権は、単純に、カウンタを増加することにより格納できる。
【0010】
この実施例の1つの変形において、スペシメンは、ゼロの初期値を有する前記カウンタと共に記憶媒体上に格納される。本来なら、コンテンツアイテムのスペシメンを少なくとも1つの再生権無しで格納することはほとんど意味がない。しかし、本発明では、再生権は、伝送チャネルを監視することにより収集されるので、任意の再生権をすぐに与えることなく格納するためのスペシメンを分配することが有用となる。
【0011】
本発明は更に、権利管理システムにより保護されるコンテンツアイテムに、より柔軟性のあるアクセスを与える、前文に記載したような装置を提供することを目的とする。
【0012】
この目的は、本発明によると、コンテンツアイテムのスペシメンを格納する記憶媒体と、コンテンツアイテムの更なるスペシメンの次の伝送のために伝送チャンネルを監視する監視手段と、次の伝送に関連付けられる少なくとも1つの権利を収集し、少なくとも1つの権利を格納されるスペシメンに関連付けられる権利として格納する権利収集手段とを有する装置において達成される。
【0013】
1つの実施例において、伝送チャネルは、ブロードキャストチャンネルである。コンテンツアイテムを受信装置に伝送するには多くの様々な方法があるが、ブロードキャスト媒体が、本発明に適合するようなやり方でコンテンツアイテムを分配する可能性が最も高い。
【0014】
更なる実施例において、監視手段は、伝送チャネルを介して伝送されるコンテンツアイテムの更なるスペシメンのハッシュ値を計算し、且つ、そのハッシュ値を、格納されるスペシメンの更なるハッシュ値に対し比較するよう構成される。ハッシュ値をうまく比較することにより、伝送されたスペシメンが、格納されたスペシメンと同一のコンテンツアイテムであることを特定する。従って、伝送されるコンテンツアイテムが、透かしのような識別子を有することが必要でなくなる。このことは、分配側において更なる措置をとる必要がなく、且つ、本発明は、いかなる方法でもマーク付けされていないコンテンツアイテムに働きかけることを意味する。
【0015】
更なる実施例において、監視手段は、次の伝送のために複数の伝送チャネルを同時に監視するよう構成される。このことは特に、伝送チャネルがデジタル伝送チャネルである場合に有利である。そのような場合、一般的に、様々なチャネルは、当該の装置にブロードキャストされる、そうでなければ、伝送される単一のデータストリームに多重化される又は互いに組合わされる。
【0016】
更なる実施例において、本発明の装置は、格納される少なくとも1つの権利と共に格納されるスペシメンを、携帯可能な装置に転送する転送手段を更に有する。そのような転送は、一般的に、コンテンツを複製する権利が必要であり、且つ、当然ながら、コンテンツアイテムを携帯可能な装置上で再生する権利も必要である。
【0017】
本発明のこれらの及び他の面は、図面に示す実施例を参照することにより明らかとなり且つ説明する。
【0018】
全図面に亘って、同一の参照番号は同様の又は対応する特徴を示す。図面に示す特徴の一部は、一般的にソフトウェアにおいて実施され、これらは、ソフトウェアモジュール又はオブジェクトといったソフトウェアエンティティを表す。
【0019】
図1は、コンテンツアイテムを表現するよう構成される装置100を示す。装置100は、例えば、テレビジョンで有り得るが、ラジオでも別の再生装置で有り得る。コンテンツアイテムは、テレビジョン番組、映画、ショー、ラジオ番組、又は、音楽の一部などである。
【0020】
コンテンツアイテムが表現される正確な方法は、装置のタイプとコンテンツのタイプに依存する。例えば、ラジオ受信器では、表現とは、オーディオ信号の生成と、オーディオ信号のスピーカへの供給を意味する。テレビ受像機では、表現とは、オーディオ及びビデオ信号の生成と、オーディオ及びビデオ信号の表示画面及びスピーカへの供給を意味する。他のタイプのコンテンツでは、似たような適切な動作が行われなければならない。表現とは、受信信号の解読又はデスクランブル、オーディオ及びビデオ信号の同期化等も意味し得る。
【0021】
装置100は、ビデオ及びオーディオを夫々出力するためのディスプレイ101とスピーカ102を有する。遠隔制御器といった入力装置103を用いて、消費者は、利用可能なコンテンツアイテムを検索し、表現のためにそのうちの1つを選択することができる。コンテンツアイテムは一般的に、例えば、アンテナ104又はケーブルネットワークを介して外部ソースから利用可能にされるが、装置110に接続されるビデオ又はDVDプレーヤといったローカルソースからも利用可能で有り得る。一般的に、コンテンツアイテムは、ブロードキャスト伝送媒体を用いて伝送される。
【0022】
装置100がデジタルテレビ受像機である場合、コンテンツアイテムは、一般的に、装置100に伝送される1つのトランスポートストリームに多重化される又は組合わされる別個のデータストリームとして伝送される。しかし、原則的に、多数のコンテンツアイテムを伝送することのできる任意の伝送媒体を用いることができる。
【0023】
伝送されるコンテンツアイテムの少なくとも一部は、1つ以上の関連付けられる権利と共に伝送されるものとする。例えば、映画は、映画を1回再生するための権利と共に伝送されるが、記憶媒体上に映画を格納する権利とは伝送されない。その一方で、ドキュメンタリは、無限の再生権と、記憶媒体上にドキュメンタリを格納する1つの権利が与えられ得る。
【0024】
伝送されるコンテンツアイテムは、識別子が与えられ得る。例えば、一意の識別コードが、透かしによってコンテンツアイテムに埋め込まれ得る。TV−Anytimeといった標準化団体は、コンテンツアイテムの伝送内に識別情報を与える新しい信号伝送方式を提案している。しかし、伝送されるコンテンツアイテムの全てが、ビデオ及びオーディオをそれぞれ出力するためにそのような識別子を有するわけではない。
【0025】
消費者が1回以上見たいコンテンツアイテムは、記憶媒体110上に記録することができる。この記憶媒体110は、例えば、ビデオレコーダ、DVD−RWプレーヤ/レコーダ、装置100に内蔵されるハードディスク、又は任意の好適な記憶媒体で有り得る。コンテンツアイテムは、例えば、アンテナ104を介して受信した伝送からコンテンツアイテムを記録することによって記憶媒体110上に記録し得るが、記憶媒体110は、単純に、コンテンツアイテムが前に記録されたDVDディスクでも有り得る。
【0026】
装置100には、消費者が関心を寄せ得るコンテンツアイテムの種類を判断するよう装備され得る。このことは、ユーザプロファイリングとして知られる。消費者が視聴するコンテンツアイテムを記録する、更に、そのようなコンテンツアイテムに対する間接的及び/又は直接的な格付けシステムを用いることによって、消費者が関心を寄せ得る他のコンテンツアイテムを様々な正確さで予測することができるようになる。そうすると、消費者が関心を寄せ得るコンテンツアイテムを自動的に記録することが可能となる。このようなコンテンツアイテムは、記憶媒体100上に記録され得る。ユーザプロファイリングのための多くの技術は、当該技術において知られている。一部の例を以下に示すが、他の技術を用いることも可能である。様々な技術の組合わせも可能である。
【0027】
本出願と同じ出願人による同時係属中の米国特許出願番号09/666401(代理人整理番号PHUS000239)は、組合わされた間接/直接的番組推薦スコアに基づいてテレビジョン番組推薦を生成するテレビジョン番組リコメンダを記載する。
【0028】
本出願と同じ出願人による同時係属中の米国特許出願番号09/498271(代理人整理番号PHUS000018)は、特定のコンテンツアイテムが特定のプロファイルに適合する確率を計算するためにベイズ(Bayesian)分類子を使用することを記載する。
【0029】
本出願と同じ出願人による同時係属中の米国特許出願番号09/466406(代理人整理番号PHA23902)は、過去の視聴行動に基づいて、特定の視聴者の関心となり得る推薦番組のセットを識別するために帰納的原理を利用するもう1つの技術を記載する。
【0030】
コンテンツアイテムが一旦記憶媒体110上に記録されると、監視モジュール11が、当該のコンテンツアイテムの次の伝送のために様々な伝送の監視を開始する。コンテンツアイテムが特定の伝送チャネル上で検出されると、監視モジュール111は、権利収集モジュール112をアクティブにする。権利収集モジュール112は、コンテンツアイテムの伝送されたスペシメンに関連付けられる少なくとも1つの権利を集め、集めた権利を、記憶媒体110に、格納されたコンテンツアイテムに関連付けられる権利として格納する。
【0031】
1つの実施例では、監視モジュール111は、記憶媒体110上に格納されるコンテンツアイテムの次なる伝送のために1つのチャンネルを監視する。多くのチャンネルを同時に監視することによって改善を達成することができる。デジタルブロードキャスト技術に用いるような技術によって、容易に監視をすることができる1つのブロードキャストストリームに多数数の異なるチャンネルを組合わせることによってこの改善を容易にする。
【0032】
監視モジュール111が、記憶媒体110上に格納されるコンテンツアイテムと同じコンテンツアイテムを、特定の伝送チャンネル上の特定の伝送が有することを判断できるようにする様々な方法がある。この伝送が、例えば、TV−Anytime規格に応じて形式化されたシグナリング情報といった特定の識別子を有する場合、そのような判断は、識別子を比較するという単純な問題である。コンテンツアイテムは、UPC/EHN番号によって識別されることもできる。電子番組ガイド(EPG)によって利用可能となる情報も、コンテンツアイテムを識別するために用いることができる。
【0033】
伝送には透かしが付けられることも可能である。監視モジュール111は、その場合、伝送内に埋め込まれる透かしを抽出し、透かしから識別子を抽出し、その抽出した識別子を、透かし、(又は、そうでなければ)格納されたスペシメンに格納される識別子と比較する必要がある。
【0034】
直接的に利用可能な、又は、例えば、透かしを介して伝送内に隠される識別子がない場合には、監視モジュール111は、伝送の署名を決定し、その署名を、格納されたスペシメンに対し計算された更なる署名と比較することができる。このような目的のために様々な技術が存在し、例えば、コンテンツアイテムのロバストなハッシュを計算する技術がある。一般的に、署名の決定には、ハッシュされるコンテンツアイテムの特徴又は一部を識別且つ抽出することと、これらの特徴を、前に格納した値と容易に比較することができるよう数値に組合わせることが関連する。このようにすると、コンテンツアイテムの様々なスペシメンにおける小さな変化が、異なるハッシュ値を生成しないようになる。
【0035】
米国特許第4,677,466号は、テレビジョン信号から署名を得る公知の方法を開示する。この従来技術の方法では、署名は、例えば、ブランクフレームといった特定のイベントが発生した後の短いビデオ又はオーディオシーケンスから得られる。コンテンツアイテムのロバストなハッシュ値を計算する別の方法は、本出願と同一の出願人への欧州特許出願番号01200505.4(代理人整理番号PHNL010110)に記載される。
【0036】
権利収集モジュール112がアクティブにされると、このモジュール112は、伝送されるスペシメンに関連付けられる少なくとも1つの権利を集める。この権利は、コンテンツアイテムを少なくとも1回再生する権利であることが好適である。伝送されるスペシメンに関連付けられる権利は、格納されたスペシメンと同じデジタル権利管理システムに応じて形式化される必要はないが、このことは、システムの複雑さを低くするためには好適である。集められた権利は、格納されたスペシメンに関連付けられる権利として記憶媒体110上に格納される。権利は、コンテンツアイテムが再生され得る時間に関して制限を有し得る。このような制限は、考慮されるべきである。
【0037】
この権利は、例えば、伝送内の識別子に対応する権利に識別子を与えることによって、特定の伝送に拘束され得る。更に、権利は、特定の伝送チャネル及び時間枠を示すことができ、その場合、権利は、特定の伝送に間接的に参照することになる。権利は、更に、特定の伝送ではなく、コンテンツアイテム自体を識別し得る。最初の2つの場合は、権利が、特定の伝送ではなく、コンテンツアイテムの別のスペシメンに用いられ得るか否かは、論争の余地がある。最後の場合は、そのような問題はない。
【0038】
権利保持者が、例えば、前段落に記載したような最初の2つの場合において、上述したように権利を集めることに異議を唱える場合に対処するために、伝送されるスペシメンに関連付けられる権利にフィールドを付加することが提案される。このフィールドは、この権利が、コンテンツアイテムの別のスペシメンに用いられ得るか否かを示す。これは、単純なビットフィールドとして実施され得、その場合、値0は、権利を集めることが許可され、値1は、権利を集めることが許可されない、又はその反対を示す。この場合、権利収集モジュール112は、このフィールドを考慮にしなければならない。
【0039】
権利は、単純に、格納されたスペシメンに関連付けられる記憶媒体上のカウンタを維持することによって記憶媒体上に格納することができる。伝送されるスペシメンに関連付けられる権利が集められる度に、カウンタは、各集められた再生権につき1つ増加される。格納されたスペシメンが再生される度に、カウンタは1つ下げられる。カウンタを用いて権利管理を行う2つの技術は、国際特許出願WO01/33317(代理人整理番号PHA23829)及びWO98/33325(代理人整理番号PHA16372)に開示される。これらは共に、本出願と同じ出願人に対するものである。
【0040】
1つの実施例では、スペシメンは、ゼロの初期値を有する関連付けられるカウンタと共に格納される。このことは、コンテンツアイテムの複製を有するが、再生権はないDVDといった記録担体を利用可能にすることにより映画といった特定のコンテンツアイテムを宣伝することを配給業者に可能にする。この複製を再生するには、消費者は、再生権を購入する必要がある。本発明では、そのスペシメンが記録担体上に格納されるコンテンツアイテムの次なるブロードキャスト伝送は、再生権を最初に購入することなく格納されたスペシメンを一度視聴することを消費者に可能にする。
【0041】
格納されたスペシメンは、伝送媒体を介して利用可能にされ、且つ、例えば、ユーザプロファイルに応じて記録され得る。例えば、ブロードキャスタは、ローカルの記憶媒体110に映画を自動的に記録するよう構成される受像機には夜間に映画をブロードキャストするよう選択し得る。その場合、消費者は、好きな時間に映画を見ることを選択すること、又は、すぐに映画を視聴することができる。このことは、多くの異なる映画を同時にブロードキャストするためには必要である大量の帯域幅のないビデオ・オン・デマンドを可能にする。本発明では、このようなダウンロードされた複製は、ゼロの初期値を有するカウンタと共に格納され得る。カウンタは、格納されるスペシメンが、1つの再生権と共に伝送される場合、1の初期値を有し得る。
【0042】
図2は、装置100の第2の実施例を概略的に示す。この実施例では、装置100は更に、転送モジュール113を有する。転送モジュール113を使って、記憶媒体110に格納されるコンテンツアイテムは、手持ち式テレビジョン又は携帯情報端末といった携帯可能な装置120に転送されることが可能である。その場合、ユーザは、遠隔地にて、携帯装置120上でコンテンツアイテムを視聴することができる。コンテンツアイテムの格納されたスペシメンと共に、1つ以上のコンテンツアイテム再生権も、携帯装置120に転送される必要がある。このことは、格納されたスペシメンに関連付けられるカウンタを下げ、同時に、携帯装置120内のカウンタを上げることによって単純に実施することができる。
【0043】
その複製が記憶媒体110上に格納されるコンテンツアイテムのスペシメンが、携帯装置120に既にある場合、コンテンツアイテムを再生するための1つ以上の権利のみが装置100から携帯装置120に転送される必要がある。このようにすることによって、装置100は、他の装置ための再生権のソースとして機能する。この場合、再生権を購入又は入手する手段を携帯装置120に設ける必要がもはやなくなる。しかし、他の理由では、このことは依然として望ましい場合もある。
【0044】
装置100は、他の装置に相互接続され得る。このような相互接続の例は、一部のアクセス又はインホームネットワークである。このようなネットワークの例は、IEEE1394(iLink又はFireWireとも称する)、イーサネット(登録商標)、又は、一部の他のIPネットワーク、赤外線、ワイヤレスラン、ハイパーラン2、又はブルートゥースといった一部のワイヤレスネットワーク技術である。格納された権利は、このネットワークを介して配られることが可能である。
【0045】
更に、記憶媒体110は、装置100内ではなく、ネットワークに接続される別の装置上に有り得る。更に、ネットワーク上の様々な装置は、集められる権利の範囲及び数を増加するために互いに異なるチャンネルをそれぞれ監視することができる。更に、権利管理システムの正確な定義に依存して、多数の装置が同一のブロードキャストチャンネルを複数回監視すると、集められる再生権の数は、1回ではなく複数回増加し得る。
【0046】
尚、上述した実施例は、本発明を説明するものであって制限するものではない。当業者は、特許請求の範囲から逸脱することのない多くの別の実施例を設計することが可能であろう。
【0047】
請求項において、括弧内の参照符号は、請求項を制限すると考えるものではない。「有する」という言葉は、請求項に列挙される構成要素又は段階以外の構成要素又は段階の存在を排除するものではない。単数形で示される素子は、その素子が複数存在することを排除するものではない。本発明は、幾つかの別個の素子を有するハードウェアと、好適にプログラムされるコンピュータによって実行されることが可能である。
【0048】
幾つかの手段を列挙する装置の請求項において、これらの手段のうちの幾つかは、1つのハードウェアのアイテムとして具現化されることが可能である。特定の手段が互いに異なる従属項に記載されるという事実は、これらの手段の組合わせを有利に用いることができないということを示唆するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の装置の1つの実施例を概略的に示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例を概略的に示す図である。

Claims (8)

  1. コンテンツアイテムに条件付アクセスを与える方法において、前記コンテンツアイテムのスペシメンは、記憶媒体上に格納される前記方法であって、
    前記コンテンツアイテムの更なるスペシメンの次の伝送のために伝送チャネルを監視する段階と、
    前記次の伝送に関連付けられる少なくとも1つの権利を収集する段階と、
    前記少なくとも1つの権利を、前記格納されるスペシメンに関連付けられる権利として格納する段階と、
    を有する方法。
  2. 前記少なくとも1つの権利を収集する段階は、前記格納されるスペシメンが再生され得る回数を示すカウンタをインクリメントする段階を有する請求項1記載の方法。
  3. 前記スペシメンは、ゼロの初期値を有する前記カウンタと共に前記記憶媒体上に格納される請求項2記載の方法。
  4. コンテンツアイテムに条件付アクセスを与えるよう構成される装置であって、
    前記コンテンツアイテムのスペシメンを格納する記憶媒体と、
    前記コンテンツアイテムの更なるスペシメンの次の伝送のために伝送チャンネルを監視する監視手段と、
    前記次の伝送に関連付けられる少なくとも1つの権利を収集し、前記少なくとも1つの権利を前記格納されるスペシメンに関連付けられる権利として格納する権利収集手段と、
    を有する装置。
  5. 前記伝送チャネルは、ブロードキャストチャンネルである請求項4記載の装置。
  6. 前記監視手段は、前記伝送チャネルを介して伝送される前記コンテンツアイテムの前記更なるスペシメンのハッシュ値を計算し、且つ、前記ハッシュ値を、前記格納されるスペシメンの更なるハッシュ値に対し比較するよう構成される請求項4記載の装置。
  7. 前記監視手段は、前記次の伝送のために複数の伝送チャネルを同時に監視するよう構成される請求項4記載の装置。
  8. 前記格納される少なくとも1つの権利と共に前記格納されるスペシメンを、携帯可能な装置に転送する転送手段を更に有する請求項4記載の装置。
JP2003528013A 2001-09-10 2002-08-29 条件付アクセスを与える方法及び装置 Expired - Fee Related JP4125232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01203406 2001-09-10
PCT/IB2002/003564 WO2003024099A2 (en) 2001-09-10 2002-08-29 Method and device for providing conditional access

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503083A true JP2005503083A (ja) 2005-01-27
JP4125232B2 JP4125232B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=8180906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528013A Expired - Fee Related JP4125232B2 (ja) 2001-09-10 2002-08-29 条件付アクセスを与える方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030056211A1 (ja)
EP (1) EP1430715B1 (ja)
JP (1) JP4125232B2 (ja)
KR (1) KR100927352B1 (ja)
CN (1) CN1277409C (ja)
AT (1) ATE486460T1 (ja)
DE (1) DE60238129D1 (ja)
ES (1) ES2355207T3 (ja)
WO (1) WO2003024099A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795404B2 (en) 2002-06-18 2004-09-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Device for aggregating, translating, and disseminating communications within a multiple device environment
US6889207B2 (en) 2002-06-18 2005-05-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Content control in a device environment
US7016888B2 (en) 2002-06-18 2006-03-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Learning device interaction rules
US7039698B2 (en) 2002-06-18 2006-05-02 Bellsouth Intellectual Property Corporation Notification device interaction
JP2005056361A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
EP1668903A4 (en) 2003-09-12 2011-01-05 Nielsen Media Res Inc DEVICES AND METHOD FOR DIGITAL VIDEO SIGNATURES FOR USE WITH VIDEO PROGRAM IDENTIFICATION SYSTEMS
DE602005022194D1 (de) * 2005-07-29 2010-08-19 St Microelectronics Res & Dev Verfahren gegen unbefugten Zugang zu Entschlüsselungsschlüsseln mit Hilfe einer verschlüsselten digitalen Unterschrift
US20070280477A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 The Directv Group, Inc. Method and system for providing conditional access authorizations to a mobile receiving device
US8107626B2 (en) 2006-11-22 2012-01-31 The Directv Group, Inc. Method and system for enabling transfer of content between a storage device and a portable media player device
US9143734B2 (en) 2006-11-22 2015-09-22 The Directv Group, Inc. Method and system for providing content to a portable media player device and maintaining licensing rights
US8875206B2 (en) 2006-11-22 2014-10-28 The Directv Group, Inc. Method and system for securely providing content to a portable media player device
WO2008102295A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. A conditional access system
KR101546648B1 (ko) * 2007-08-17 2015-08-25 삼성전자주식회사 이동식 저장매체 또는 네트워크를 이용한 콘텐츠 구매 방법및 장치
KR101655302B1 (ko) 2009-09-22 2016-09-07 삼성전자주식회사 표면 탄성파 센서 시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677466A (en) * 1985-07-29 1987-06-30 A. C. Nielsen Company Broadcast program identification method and apparatus
US5629980A (en) * 1994-11-23 1997-05-13 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works
US5805154A (en) * 1995-12-14 1998-09-08 Time Warner Entertainment Co. L.P. Integrated broadcast application with broadcast portion having option display for access to on demand portion
ATE224124T1 (de) * 1997-01-27 2002-09-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zur übertragung von inhaltsinformation und darauf bezogener zusatzinformation
US6820063B1 (en) * 1998-10-26 2004-11-16 Microsoft Corporation Controlling access to content based on certificates and access predicates
DE69932695T2 (de) * 1998-12-11 2007-09-13 Sony Corp. Technik zur Datenkopiersteuerung
SG94350A1 (en) * 1999-10-21 2003-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control content transmission method and storage-based broadcasting system
EP1141808A1 (en) * 1999-10-29 2001-10-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Assuring data integrity via a secure counter
US20040220926A1 (en) * 2000-01-03 2004-11-04 Interactual Technologies, Inc., A California Cpr[P Personalization services for entities from multiple sources
US20020092015A1 (en) * 2000-05-26 2002-07-11 Sprunk Eric J. Access control processor

Also Published As

Publication number Publication date
ES2355207T3 (es) 2011-03-23
JP4125232B2 (ja) 2008-07-30
KR100927352B1 (ko) 2009-11-19
WO2003024099A3 (en) 2003-11-20
CN1554186A (zh) 2004-12-08
CN1277409C (zh) 2006-09-27
EP1430715B1 (en) 2010-10-27
DE60238129D1 (de) 2010-12-09
US20030056211A1 (en) 2003-03-20
WO2003024099A2 (en) 2003-03-20
KR20040034721A (ko) 2004-04-28
EP1430715A2 (en) 2004-06-23
ATE486460T1 (de) 2010-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11368750B2 (en) Methods and apparatus for detecting space-shifted media associated with a digital recording/playback device
EP3591864B1 (en) Apparatus and method to identify a media time shift
US8752115B2 (en) System and method for aggregating commercial navigation information
EP1584187B1 (en) Real-time recording agent for streaming data from an internet
US20130331971A1 (en) Watermarking and using same for audience measurement
JP4125232B2 (ja) 条件付アクセスを与える方法及び装置
US20050193016A1 (en) Generation of a media content database by correlating repeating media content in media streams
US20080189735A1 (en) System and Method for Combining Media Data
JP2002523986A (ja) データ収集方法及びデータ収集装置
US8522357B2 (en) Rights-based advertisement management in protected media
US20170316089A1 (en) System and method for capturing, archiving and controlling content in a performance venue
US20130177289A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2009123005A (ja) 視聴分析サーバ、視聴分析システム及び視聴分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees