JP2005340912A - Incoming call distribution system, incoming call distribution method, and incoming call distribution control unit - Google Patents

Incoming call distribution system, incoming call distribution method, and incoming call distribution control unit Download PDF

Info

Publication number
JP2005340912A
JP2005340912A JP2004153188A JP2004153188A JP2005340912A JP 2005340912 A JP2005340912 A JP 2005340912A JP 2004153188 A JP2004153188 A JP 2004153188A JP 2004153188 A JP2004153188 A JP 2004153188A JP 2005340912 A JP2005340912 A JP 2005340912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
incoming call
information
distribution
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004153188A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4308081B2 (en
Inventor
Tetsuharu Oya
徹治 大屋
Shingo Ichiki
眞吾 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004153188A priority Critical patent/JP4308081B2/en
Publication of JP2005340912A publication Critical patent/JP2005340912A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4308081B2 publication Critical patent/JP4308081B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an incoming call distribution system, an incoming call distribution method, and an incoming call distribution control unit capable of enhancing a reply rate of a call center. <P>SOLUTION: The distribution control unit for controlling an incoming call distribution unit for distributing incoming calls from a communication line to any of a plurality of opposite party terminals stores identification information of the operator terminals, information denoting whether or not an incoming call is awaited, and reply propriety information to an operator management table in cross-reference with each other, sets the incoming call distribution unit to select operator terminals awaiting the arrival of incoming calls as distribution destinations, acquires the number of the operator terminals awaiting the incoming calls, selects the operator terminals the acceptance of incoming calls of which is permitted among the operator terminals not awaiting the distribution of incoming calls when the acquired number of the terminals is smaller than a prescribed threshold value, transmits a wait instruction message for instructing the selected operator terminals to await the distribution of incoming calls to the selected operator terminals, and the operator terminals receive the wait instruction message and informs operators about the reception of the wait instruction message. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、着信呼分配システム、着信呼分配方法、及び着信呼分配制御装置に関する。   The present invention relates to an incoming call distribution system, an incoming call distribution method, and an incoming call distribution control device.

顧客からの問合わせや注文に応えるために、多くの企業でコールセンタシステムが運用されている。コールセンタシステムでは、複数のオペレータが着呼を待機している。コールセンタの着信呼を複数のオペレータに分配する装置として、ACD(Automatic Call Distribution;自動呼分配装置)が知られている。
特開2004−23175号公報
In order to respond to inquiries and orders from customers, many companies operate call center systems. In the call center system, a plurality of operators are waiting for an incoming call. ACD (Automatic Call Distribution) is known as a device that distributes incoming calls in a call center to a plurality of operators.
JP 2004-23175 A

近年では、FAXや電子メールなどに対してもオペレータが応対するようになってきている。また、オペレータは、顧客からの電話等の応対以外にも、顧客や見込み客などに対して電話をかけるアウトバウンド業務や、顧客に提供する情報の調査などの業務を行うこともある。コールセンタを効率よく稼動させるためには、オペレータが電話の着呼を待機している間に他の業務を行うようにすることが考えられる。ところが、あまり多くのオペレータを他の業務に割り振ってしまうと、着信呼が増加したときに、呼の分配先となるオペレータがいなくなってしまい、コールセンタの応対率が低下してしまう。   In recent years, operators have come to respond to FAX, electronic mail, and the like. Further, in addition to answering a call from a customer, the operator may perform an outbound operation for making a call to a customer or a prospective customer, or a survey of information provided to the customer. In order to operate the call center efficiently, it may be possible to perform other tasks while the operator is waiting for an incoming call. However, if too many operators are allocated to other tasks, when the number of incoming calls increases, there will be no operators as call distribution destinations, and the call center response rate will decrease.

本発明は、このような背景を鑑みてなされたものであり、コールセンタの応答率を向上することのできる、着信呼分配システム、着信呼分配方法、及び着信呼分配制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to provide an incoming call distribution system, an incoming call distribution method, and an incoming call distribution control device capable of improving the response rate of a call center. And

上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、着信呼分配システムであって、通信回線からの着信呼を、オペレータが操作する複数のオペレータ端末の何れかに配信する着信呼分配装置と、前記着信呼分配装置を制御する分配制御装置とを含んで構成され、前記分配制御装置は、前記オペレータ端末の夫々と通信可能に接続し、前記オペレータ端末の識別情報と、前記オペレータ端末が着呼を待機しているかどうかを示す情報と、前記オペレータ端末が着呼を受け付けることが許可されているかどうかを示す情報とを対応付けて記憶するオペレータ管理テーブルと、前記オペレータ管理テーブルを参照して、着呼を待機している前記オペレータ端末を選択する分配先選択部と、選択した前記オペレータ端末を前記着信呼の分配先とするように前記着信呼分配装置を設定する分配設定部と、前記オペレータ管理テーブルから、着呼を待機している前記オペレータ端末の端末数を取得する配信可能端末数取得部と、取得した前記端末数が所定の閾値よりも少ないときに、前記オペレータ管理テーブルから、前記着信呼の配信を待機していない前記オペレータ端末のうち、着呼を受け付けることが許可されているものを選択する配信先候補選択部と、選択した前記オペレータ端末の夫々に対して、前記着信呼の配信を待機するように指示する旨を示すメッセージである待機指示メッセージを送信する待機指示メッセージ送信部と、を備え、前記オペレータ端末は、前記分配制御装置から送信される前記待機指示メッセージを受信する待機指示メッセージ受信部と、前記待機指示メッセージを受信した旨を前記オペレータに報知する待機指示報知部と、を備えることとする。   A main invention of the present invention for solving the above problems is an incoming call distribution system, which distributes an incoming call from a communication line to any of a plurality of operator terminals operated by an operator; A distribution control device for controlling the incoming call distribution device, the distribution control device is connected to be able to communicate with each of the operator terminals, the identification information of the operator terminal and the operator terminal With reference to the operator management table that stores information in association with information indicating whether or not the operator terminal is allowed to accept incoming calls, and referring to the operator management table, A distribution destination selection unit for selecting the operator terminal waiting for an incoming call, and the selected operator terminal as a distribution destination of the incoming call. A distribution setting unit for setting the incoming call distribution device, a distributable terminal number acquisition unit for acquiring the number of terminals of the operator terminal waiting for an incoming call from the operator management table, and the acquired number of terminals A delivery destination candidate selection unit that selects, from the operator management table, one that is permitted to accept an incoming call from among the operator terminals that are not waiting for delivery of the incoming call when the number is smaller than a predetermined threshold. And a standby instruction message transmission unit that transmits a standby instruction message that is a message indicating that each of the selected operator terminals is instructed to wait for delivery of the incoming call, and the operator terminal A standby instruction message receiving unit that receives the standby instruction message transmitted from the distribution control device, and the standby instruction message. The fact of reception of the di and be provided with a standby instruction notification unit which notifies the operator.

本発明によれば、コールセンタの応答率を向上することのできる着信呼分配システム、着信呼分配方法、及び着信呼分配制御装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an incoming call distribution system, an incoming call distribution method, and an incoming call distribution control device that can improve the response rate of a call center.

===システム構成===
図1は、本実施の形態に係るコールセンタシステム1の概要を説明する図である。図1に示すように、コールセンタシステム1は、複数のコールセンタ10から構成される、いわゆる分散コールセンタシステムである。各コールセンタ10は、異なる場所(サイト)に構築されている。各コールセンタ10では主に、商品の購入窓口としての顧客の応対や、製品のヘルプデスクとしての顧客のサポートなどのインバウンド業務が行われている。
=== System configuration ===
FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a call center system 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the call center system 1 is a so-called distributed call center system including a plurality of call centers 10. Each call center 10 is constructed at a different place (site). Each call center 10 mainly performs inbound operations such as customer service as a product purchase window and customer support as a product help desk.

コールセンタ1(10)及びコールセンタ2(10)の夫々には、PBX(Private Branch eXchange;構内交換機)20、PBXの管理を行うPBX管理装置100、IVR(Interactive Voice Response;自動応答)装置30、コールセンタ10全体の管理を行う運用管理装置200、着呼に対応するオペレータが操作するオペレータ端末400、オペレータの管理を行うスーパバイザが操作するスーパバイザ端末300、オペレータの教育に係るコンテンツを提供する教育支援システム500が設置されている。図1では、コールセンタ2(10)の構成については省略して表示しているが、コールセンタ1(10)と同様の構成となっている。なお、図1では、コールセンタシステム1は2つのコールセンタ10から構成されるように表示されているが、3つ以上のコールセンタ10から構成されるようにしてもよい。   Each of the call center 1 (10) and the call center 2 (10) includes a PBX (Private Branch eXchange) 20, a PBX management device 100 for managing PBX, an IVR (Interactive Voice Response) device 30, a call center. 10, an operation management apparatus 200 that manages the entire system, an operator terminal 400 that is operated by an operator corresponding to an incoming call, a supervisor terminal 300 that is operated by a supervisor that manages the operator, and an education support system 500 that provides content related to operator education Is installed. In FIG. 1, the structure of the call center 2 (10) is omitted, but the structure is the same as that of the call center 1 (10). In FIG. 1, the call center system 1 is displayed so as to be composed of two call centers 10, but may be composed of three or more call centers 10.

PBX管理装置100、IVR装置30、スーパバイザ端末300、オペレータ端末400、教育支援システム500の夫々は、LAN40に接続しており、LAN40を介して相互に通信可能となっている。また、IVR装置30、スーパバイザ端末300、オペレータ端末400は夫々PBX20と電話回線50で接続されている。   Each of the PBX management device 100, the IVR device 30, the supervisor terminal 300, the operator terminal 400, and the education support system 500 is connected to the LAN 40 and can communicate with each other via the LAN 40. In addition, the IVR device 30, the supervisor terminal 300, and the operator terminal 400 are connected to the PBX 20 via a telephone line 50, respectively.

PBX20は、公衆電話回線等の外線(通信回線)からの着信呼を、IVR装置30、スーパバイザ端末300、オペレータ端末400などに配信する回線の制御を行う構内交換機である。PBX20は、PABX(Private Automatic Branch eXchange)とも呼ばれる。また、PBX20は、コールセンタ10内の電話回線50を介した内線の接続制御も行う。   The PBX 20 is a private branch exchange that controls a line that distributes an incoming call from an external line (communication line) such as a public telephone line to the IVR device 30, the supervisor terminal 300, the operator terminal 400, and the like. The PBX 20 is also called PABX (Private Automatic Branch eXchange). The PBX 20 also performs extension connection control via the telephone line 50 in the call center 10.

IVR装置30は、予め録音されている音声を再生し、顧客からのプッシュホンによるDTMF(Dial Tone Multi Frequency)信号の入力を受け付け、入力されたDTMF信号に応じた処理を行う自動応答装置である。IVR装置30は、顧客の話音を音声認識によって解析するようにしてもよい。IVR装置30は、例えば、顧客に対する質問の内容を表現した音声を再生し、顧客からの着信呼を適切なオペレータに配信するようにPBX管理装置100に対して通知を行う。また、IVR装置30は、例えば、他の外線番号を案内することもできる。この場合、IVR装置30は、案内する番号を音声合成などによる音声信号で出力することができる。   The IVR device 30 is an automatic response device that reproduces a pre-recorded voice, receives a DTMF (Dial Tone Multi Frequency) signal input from a customer via a push phone, and performs processing according to the input DTMF signal. The IVR device 30 may analyze the customer's speech by voice recognition. For example, the IVR device 30 reproduces a voice expressing the contents of the question to the customer, and notifies the PBX management device 100 so as to distribute the incoming call from the customer to an appropriate operator. Moreover, the IVR apparatus 30 can also guide other outside line numbers, for example. In this case, the IVR device 30 can output a guidance number as a voice signal by voice synthesis or the like.

オペレータ端末400は、PBX20から分配される呼に対応するオペレータが操作する、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータである。スーパバイザ端末300は、オペレータやコールセンタ10の管理を行うスーパバイザが操作する、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータである。スーパバイザ端末300やオペレータ端末400は、電話回線50に接続する電話機を備えており、オペレータやスーパバイザは、その電話機を用いてPBX20から分配された呼に対応する。   The operator terminal 400 is a computer such as a personal computer or a workstation operated by an operator corresponding to a call distributed from the PBX 20. The supervisor terminal 300 is a computer such as a personal computer or a workstation operated by an operator or a supervisor who manages the call center 10. The supervisor terminal 300 and the operator terminal 400 include a telephone connected to the telephone line 50, and the operator and the supervisor respond to calls distributed from the PBX 20 using the telephone.

PBX管理装置100は、PBX20の制御を行う、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータである。PBX管理装置100は、例えば、PBX20が着信呼を分配する先の内線や外線の番号を設定する。   The PBX management apparatus 100 is a computer such as a personal computer or a workstation that controls the PBX 20. For example, the PBX management apparatus 100 sets the number of the extension or external line to which the PBX 20 distributes incoming calls.

運用管理装置200は、コールセンタ10の管理を行う、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータである。運用管理装置200は、PBX管理装置100の制御や、スーパバイザ端末300及びオペレータ端末400に対するメッセージの送信などの処理を行う。運用管理装置200は、例えば、PBX管理装置100に対して、着信呼の分配先となるオペレータ端末400に割り当てられている内線番号をPBX管理装置100に設定する。   The operation management apparatus 200 is a computer such as a personal computer or a workstation that manages the call center 10. The operation management apparatus 200 performs processing such as control of the PBX management apparatus 100 and transmission of messages to the supervisor terminal 300 and the operator terminal 400. For example, for the PBX management apparatus 100, the operation management apparatus 200 sets the extension number assigned to the operator terminal 400 that is the distribution destination of the incoming call in the PBX management apparatus 100.

また、運用管理装置200は、他のコールセンタ10に設置されている他の運用管理装置200とWAN(Wide Area Network)60を介して接続している。WAN60は、TCP/IPのプロトコルに従った通信が行われる通信ネットワークである。WAN60には、例えば、インターネットや公衆電話回線、ATM(Asynchronous Transfer Mode)網などの通信回線が用いられる。運用管理装置200は、コールセンタ10の稼動状況に応じて、PBX20に着信した呼を他のコールセンタ10に転送するようにPBX管理装置100を制御する。   The operation management apparatus 200 is connected to another operation management apparatus 200 installed in another call center 10 via a WAN (Wide Area Network) 60. The WAN 60 is a communication network in which communication according to the TCP / IP protocol is performed. As the WAN 60, for example, a communication line such as the Internet, a public telephone line, or an ATM (Asynchronous Transfer Mode) network is used. The operation management apparatus 200 controls the PBX management apparatus 100 so that a call that arrives at the PBX 20 is transferred to another call center 10 according to the operating status of the call center 10.

===PBX管理装置100===
図2は、PBX管理装置100の構成を説明する図である。図2に示すように、PBX管理装置100は、CPU101、メモリ102、記憶装置103、通信インタフェース部104、制御インタフェース部105を備える。
=== PBX Management Device 100 ===
FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the PBX management apparatus 100. As illustrated in FIG. 2, the PBX management apparatus 100 includes a CPU 101, a memory 102, a storage device 103, a communication interface unit 104, and a control interface unit 105.

記憶装置103は、例えば、ハードディスクドライブ等の磁気ディスク装置や、MO(Magneto Optical disk)などの光磁気ディスク装置、フラッシュディスク、NVRAM(Non Volatile RAM)などの記憶デバイスである。なお、記憶装置103は、図2に示すようにPBX管理装置100に内蔵するようにしてもよいし、PBX管理装置100とは別体としてもよい。   The storage device 103 is a storage device such as a magnetic disk device such as a hard disk drive, a magneto-optical disk device such as an MO (Magneto Optical disk), a flash disk, or an NVRAM (Non Volatile RAM). The storage device 103 may be built in the PBX management device 100 as shown in FIG. 2 or may be separate from the PBX management device 100.

CPU101は、PBX管理装置100の全体を制御する。CPU101は、メモリ102に記憶されているプログラムを実行することにより、例えば、着信呼の転送先をPBX20に設定する、いわゆるACD(Automatic Call Distribution)の機能など、各種の機能を実現する。   The CPU 101 controls the entire PBX management apparatus 100. The CPU 101 implements various functions such as a so-called ACD (Automatic Call Distribution) function for setting a transfer destination of an incoming call to the PBX 20 by executing a program stored in the memory 102.

メモリ102は、CPU101が実行するプログラムやデータを記憶する。図2に示すように、メモリ102には、転送要請プログラム131、着信優先プログラム132、他処理プログラム133、転送許可プログラム134が記憶されている。また、メモリ102には、PBX20を制御するためのプログラム(不図示)なども記憶されている。   The memory 102 stores programs and data executed by the CPU 101. As shown in FIG. 2, the memory 102 stores a transfer request program 131, an incoming call priority program 132, another processing program 133, and a transfer permission program 134. The memory 102 also stores a program (not shown) for controlling the PBX 20.

転送プログラム131は、着信呼を他のコールセンタ10のPBX20に転送するようにPBX20を制御するためのプログラムである。   The transfer program 131 is a program for controlling the PBX 20 to transfer an incoming call to the PBX 20 of another call center 10.

着信優先プログラム132は、発呼よりも着呼を優先するようにPBX20を制御するためのプログラムである。
他処理プログラム133は、例えば、PBX管理装置100が電子メールやFAXの受信も行うようにしている場合に、受信したFAXの画像や電子メールのデータをオペレータ端末400に配送するようにするなど、外線からの着信呼以外のデータをオペレータ端末400に配信するためのプログラムである。
転送呼受付プログラム134は、他のコールセンタ10のPBX20からの転送呼を受け付けるようにPBX20を制御するためのプログラムである。
The incoming call priority program 132 is a program for controlling the PBX 20 to give priority to incoming calls over outgoing calls.
For example, when the PBX management apparatus 100 is also configured to receive emails and faxes, the other processing program 133 delivers the received fax image and email data to the operator terminal 400. This is a program for distributing data other than incoming calls from outside lines to the operator terminal 400.
The transfer call reception program 134 is a program for controlling the PBX 20 so as to receive a transfer call from the PBX 20 of another call center 10.

メモリ102に記憶される上記のプログラムは、記憶装置103に記憶するようにしてもよい。その場合、CPU101は、記憶装置103からプログラムをメモリ102に読み出し、メモリ102に読み出したプログラムを実行する。   The above program stored in the memory 102 may be stored in the storage device 103. In that case, the CPU 101 reads the program from the storage device 103 into the memory 102 and executes the program read into the memory 102.

図3は、PBX管理装置100の機能ブロック図である。PBX管理装置100は、PBX分配制御部111、分配先設定コマンド受信部112、IVR転送先設定部113、分配先設定部114、運用設定コマンド受信部115、プログラム実行部116、PBX管理データベース117を備えている。PBX管理データベース117には、呼の分配先となる内線番号毎に通話状況を管理する通話状況管理テーブル600が記憶されている。   FIG. 3 is a functional block diagram of the PBX management apparatus 100. The PBX management apparatus 100 includes a PBX distribution control unit 111, a distribution destination setting command receiving unit 112, an IVR transfer destination setting unit 113, a distribution destination setting unit 114, an operation setting command receiving unit 115, a program execution unit 116, and a PBX management database 117. I have. The PBX management database 117 stores a call status management table 600 for managing the call status for each extension number as a call distribution destination.

PBX分配制御部111は、着信呼を予め設定されているオペレータ端末400の何れかに分配する、いわゆるACDを行う。分配の対象となるオペレータ端末400は、後述する通話状況管理テーブル600に登録されている内線番号に対応するオペレータ端末400である。
分配先設定コマンド受信部112は、PBX20が着信呼を分配する先となる内線又は外線の番号を設定するためのコマンドである分配先設定コマンドを、運用管理装置200から受信する。
IVR転送先設定部113は、IVR装置30がDTMF音などに応じて、呼を転送する先、又は番号案内の案内先となる内線又は外線の番号をIVR装置30に対して設定する。IVR転送先設定部113は、上記分配先設定コマンドの受信に応じて、例えば、転送先となる内線や外線の番号を設定した転送先設定コマンドをLAN40を通じてIVR装置30に送信することにより、IVR装置30の設定を行う。
The PBX distribution control unit 111 performs so-called ACD that distributes an incoming call to any of the operator terminals 400 set in advance. The operator terminal 400 to be distributed is an operator terminal 400 corresponding to an extension number registered in a call status management table 600 described later.
The distribution destination setting command receiving unit 112 receives, from the operation management apparatus 200, a distribution destination setting command that is a command for setting an extension or external line number to which the PBX 20 distributes incoming calls.
The IVR transfer destination setting unit 113 sets, in the IVR device 30, an extension number or an external line number to which the IVR device 30 transfers a call or a guidance destination for number guidance according to a DTMF sound or the like. In response to the reception of the distribution destination setting command, the IVR transfer destination setting unit 113 transmits, for example, a transfer destination setting command in which an extension number or an external line number to be a transfer destination is set to the IVR device 30 through the LAN 40, so that IVR The apparatus 30 is set.

分配先設定部114は、分配先設定コマンド受信部112が受信した分配先設定コマンドに指定される分配先となる内線番号を通話状況管理テーブル600に登録する。分配先設定コマンド受信部112が外線番号を分配先として指定した分配先設定コマンドを受信した場合、分配先設定部114は通話状況管理テーブル600には転送先を登録せず、IVR転送先設定部114がIVR装置30に対して転送先を設定する。なお、分配先設定部114は、転送先となった外線番号も通話状況管理テーブル600に管理するようにしてもよい。
運用設定コマンド受信部115は、運用管理装置200から送信される、どのように呼を分配するのかを指定する情報である運用設定情報が付帯された運用設定コマンドを受信する。なお、運用設定情報の詳細については後述する。
プログラム実行部116は、運用設定コマンドに付帯される運用設定情報に応じて、上述の転送プログラム131、着信優先プログラム132、他処理プログラム133、転送呼受付プログラム134などの、メモリ102に記憶されているプログラムを実行する。
The distribution destination setting unit 114 registers the extension number to be a distribution destination specified in the distribution destination setting command received by the distribution destination setting command receiving unit 112 in the call status management table 600. When the distribution destination setting command receiving unit 112 receives a distribution destination setting command in which the external line number is specified as the distribution destination, the distribution destination setting unit 114 does not register the transfer destination in the call status management table 600, and the IVR transfer destination setting unit 114 sets a transfer destination for the IVR device 30. Note that the distribution destination setting unit 114 may also manage the outside line number as the transfer destination in the call status management table 600.
The operation setting command receiving unit 115 receives an operation setting command that is transmitted from the operation management apparatus 200 and includes operation setting information that is information for specifying how to distribute a call. Details of the operation setting information will be described later.
The program execution unit 116 is stored in the memory 102 such as the transfer program 131, the incoming call priority program 132, the other processing program 133, and the transfer call reception program 134 described above according to the operation setting information attached to the operation setting command. Run the program.

===通話状況管理テーブル600===
図4は、通話状況管理テーブル600の一構成例を示す図である。
=== Call Status Management Table 600 ===
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the call status management table 600.

通話状況管理テーブルは、外線からの着信呼を分配する先となる内線番号を管理するテーブルである。通話状況管理テーブル600は、処理ID欄601、内線番号欄602、通話状況欄603、PBX入力端子番号欄604、状態変化時間欄605を備えている。   The call status management table is a table for managing extension numbers to which incoming calls from external lines are distributed. The call status management table 600 includes a process ID column 601, an extension number column 602, a call status column 603, a PBX input terminal number column 604, and a state change time column 605.

ID欄601には、PBX管理装置100がPBX20に対する制御を行う毎に割り当てられる値である制御処理IDが設定される。
内線番号欄602には、外線からの着信呼の分配先となる内線番号が設定される。
通話状況欄603には、内線番号に対する呼が通話中であるかどうかを示す情報が設定される。通話状況欄603には、例えば、「通話中」「待機中」「後処理中」「故障中」などが設定される。
PBX入力端子番号欄604には、内線番号に対応するオペレータ端末400が通話中である場合に、その内線番号に分配した呼が入電したPBX20の端子を特定する番号であるPBX入力端子番号が設定される。
状態変化時間欄605には、PBX管理装置100がPBX20に対する制御を行った時間が設定される。
PBX管理装置100は、PBX20に呼が着信したとき、通話状況管理テーブル600を参照し、通話状況欄603に「待機中」が設定されている内線番号に対してその呼を配信するようにPBX20を制御する。
In the ID column 601, a control processing ID that is a value assigned each time the PBX management apparatus 100 performs control on the PBX 20 is set.
In the extension number column 602, an extension number to which an incoming call from an outside line is distributed is set.
In the call status column 603, information indicating whether or not a call for the extension number is in a call is set. In the call status column 603, for example, “busy”, “standby”, “post-processing”, “failed”, and the like are set.
In the PBX input terminal number field 604, when the operator terminal 400 corresponding to the extension number is busy, a PBX input terminal number that is a number for identifying the terminal of the PBX 20 to which the call distributed to the extension number is set is set. Is done.
In the state change time column 605, a time when the PBX management apparatus 100 performs control on the PBX 20 is set.
When a call arrives at the PBX 20, the PBX management device 100 refers to the call status management table 600 and distributes the call to the extension number for which “waiting” is set in the call status column 603. To control.

===運用管理装置200===
図5は、運用管理装置200のハードウェア構成を説明する図である。図5に示すように、運用管理装置200は、運用管理装置200全体の制御を司るCPU201、CPU201が実行するプログラムやプログラムから使用されるデータなどを記憶するメモリ202、ハードディスクやフラッシュディスクなどの記憶装置203、2つの通信インタフェース204を備えている。
CPU201は、メモリ202に記憶されているプログラムを実行することにより、後述する各種の機能を実現する。なお、CPU201が実行するプログラムを記憶装置203に記憶するようにしてもよい。
通信インタフェース部204は夫々、LAN40とWAN60とに接続するためのインタフェースである。通信インタフェース部204は、例えば、イーサネット(登録商標)や公衆電話回線、ATMなどの通信回線に接続する。運用管理装置200は、通信インタフェース部1(204)を介して他の運用管理装置200との間で通信を行う。運用管理装置200は、通信インタフェース部2(204)を介して、PBX管理装置100や、スーパバイザ端末300、オペレータ端末400などとの間での通信を行う。
=== Operation Management Device 200 ===
FIG. 5 is a diagram for explaining the hardware configuration of the operation management apparatus 200. As shown in FIG. 5, the operation management apparatus 200 includes a CPU 201 that controls the entire operation management apparatus 200, a memory 202 that stores programs executed by the CPU 201, data used from the programs, and storage such as a hard disk and a flash disk. A device 203 and two communication interfaces 204 are provided.
The CPU 201 implements various functions to be described later by executing a program stored in the memory 202. Note that the program executed by the CPU 201 may be stored in the storage device 203.
The communication interface unit 204 is an interface for connecting to the LAN 40 and the WAN 60. The communication interface unit 204 is connected to a communication line such as Ethernet (registered trademark), a public telephone line, or ATM. The operation management apparatus 200 communicates with another operation management apparatus 200 via the communication interface unit 1 (204). The operation management apparatus 200 performs communication with the PBX management apparatus 100, the supervisor terminal 300, the operator terminal 400, and the like via the communication interface unit 2 (204).

図6は、運用管理装置200の機能ブロック図である。図6に示すように、運用管理装置200は、後述する各種の機能部と、サイト管理データベース(DB)236とを備えている。
サイト管理データベース236には、当該運用管理装置200が設定されているコールセンタ10(以下、自拠点という)についての、コールセンタ10の属性を示す情報である拠点情報を管理する自拠点情報テーブル700、自拠点とは異なる他のコールセンタ10(以下、他拠点という)についての拠点情報を管理する他拠点情報テーブル800、コールセンタ10におけるオペレータ端末400の稼働率と、コールセンタ10の着信呼に対する稼動状況を表す情報とを対応付けて記憶する稼動状況対応テーブル810、運用設定情報を管理する運用設定情報管理テーブル820、及び、オペレータ端末400の識別情報や、オペレータの名称、オペレータ端末400が着呼を待機しているかどうかを示す情報、オペレータ端末400が着呼を受け付けることが許可されているかどうかを示す応答可否情報などを含むオペレータ情報を管理するオペレータ管理テーブル900が記憶されている。なお、拠点情報、運用設定情報、及びオペレータ情報の詳細については後述する。
FIG. 6 is a functional block diagram of the operation management apparatus 200. As shown in FIG. 6, the operation management apparatus 200 includes various functional units described later and a site management database (DB) 236.
The site management database 236 includes an own site information table 700 for managing site information, which is information indicating the attributes of the call center 10, for the call center 10 (hereinafter referred to as the own site) for which the operation management apparatus 200 is set. Other site information table 800 for managing site information for another call center 10 (hereinafter referred to as another site) different from the site, information indicating the operating rate of the operator terminal 400 in the call center 10 and the operating status of the call center 10 for incoming calls , An operation setting information management table 820 for managing operation setting information, the identification information of the operator terminal 400, the name of the operator, and the operator terminal 400 waiting for an incoming call. Information indicating whether or not the operator terminal 400 is The operator management table 900 for managing the operator information including response permission information indicating whether to accept a call is permitted is stored. Details of the base information, operation setting information, and operator information will be described later.

拠点情報取得要求受信部211は、自拠点についての拠点情報を取得するためのコマンドである拠点情報取得要求をスーパバイザ端末から受信する。
拠点情報送信部212は、自拠点情報テーブル700に登録されている自拠点の拠点情報をスーパバイザ端末300に送信する。
拠点情報更新要求受信部213は、拠点情報を更新するように指示するコマンドである拠点情報更新要求をスーパバイザ端末300から受信する。拠点情報更新要求には拠点情報が付帯されている。拠点情報更新要求受信部213は、受信した拠点情報更新要求に付帯されている拠点情報を、自拠点情報テーブル700に登録する。
運用設定コマンド送信部214は、PBX管理装置100に対して運用設定コマンドを送信する。
The base information acquisition request receiving unit 211 receives a base information acquisition request, which is a command for acquiring base information about the local base, from the supervisor terminal.
The base information transmission unit 212 transmits the base information of the local base registered in the local base information table 700 to the supervisor terminal 300.
The base information update request receiving unit 213 receives a base information update request, which is a command for instructing to update the base information, from the supervisor terminal 300. Base information is attached to the base information update request. The site information update request receiving unit 213 registers the site information attached to the received site information update request in the own site information table 700.
The operation setting command transmission unit 214 transmits an operation setting command to the PBX management apparatus 100.

稼動状況決定部215(評価値決定部)は、自拠点の着信呼に対応するオペレータ端末400の稼動状況を評価する評価値を決定する。稼動状況決定部215は、例えば、着呼を待機していない端末数(「全端末数」−「着呼を待機している端末数」)の全端末数に対する割合を、オペレータ端末400の稼働率として算出する。ここで、「全端末数」とは、コールセンタ10に設置されているオペレータ端末400及びスーパバイザ端末300の数である。スーパバイザ端末300及びオペレータ端末400の夫々において、着呼が待機されているかどうかは、後述するようにオペレータ管理テーブル900に管理されている。稼動状況決定部215は、稼動状況対応テーブル810から、算出した稼働率に対応する稼動状況を表す情報を取得する。   The operation status determination unit 215 (evaluation value determination unit) determines an evaluation value for evaluating the operation status of the operator terminal 400 corresponding to the incoming call at the local site. For example, the operation status determination unit 215 determines the ratio of the number of terminals not waiting for an incoming call (“total number of terminals” − “number of terminals waiting for an incoming call”) to the total number of terminals, Calculate as a rate. Here, the “total number of terminals” is the number of operator terminals 400 and supervisor terminals 300 installed in the call center 10. Whether each of the supervisor terminal 300 and the operator terminal 400 is waiting for an incoming call is managed in an operator management table 900 as described later. The operating status determination unit 215 acquires information representing the operating status corresponding to the calculated operating rate from the operating status correspondence table 810.

転送可否決定部216は、自拠点のPBX20に着信した呼を他拠点に転送するかどうかを決定する。また、転送可否決定部216は、他拠点からの転送呼を受け付けるかどうかを決定する。これらの決定は、転送可否決定部が、運用設定情報管理テーブル820に登録されている運用設定情報を参照することにより行う。後述するように、運用設定情報には、コールセンタ10の稼動状況を示す情報に対応づけて、他拠点に転送を行うかどうか、他拠点からの転送呼を受け付けるかどうかを決定する情報が設定されている。   The transfer enable / disable determining unit 216 determines whether or not to transfer a call that has arrived at the PBX 20 of the local site to another site. Further, the transfer enable / disable determining unit 216 determines whether to accept a transfer call from another base. These determinations are made by the transfer enable / disable determining unit referring to the operation setting information registered in the operation setting information management table 820. As will be described later, in the operation setting information, information that determines whether to transfer to another site or whether to accept a transfer call from another site is set in association with the information indicating the operation status of the call center 10. ing.

転送可否問合わせメッセージ送信部217は、他拠点の運用管理装置200に対して、自拠点からの転送呼を受け付けるかどうかを問い合わせるメッセージである転送可否問合わせメッセージを送信する。
転送可否問合わせメッセージ受信部218は、他拠点の運用管理装置200から送信される転送可否問合わせメッセージを受信する。
転送応否メッセージ送信部219は、転送可否問合わせメッセージに応じて、他拠点からの転送呼を受け付けるかどうかを示す転送応否メッセージを、他拠点の運用管理装置200に送信する。
転送応否メッセージ受信部220は、他拠点の運用管理装置200から送信される転送応否メッセージを受信する。
The transfer enable / disable inquiry message transmission unit 217 transmits a transfer enable / disable inquiry message, which is a message for inquiring whether or not to accept a transfer call from its own base, to the operation management apparatus 200 at another base.
The transfer availability inquiry message receiving unit 218 receives a transfer availability inquiry message transmitted from the operation management apparatus 200 at another site.
In response to the transfer availability inquiry message, the transfer acceptance / rejection message transmission unit 219 transmits a transfer acceptance / rejection message indicating whether or not to accept a transfer call from another site to the operation management apparatus 200 at another site.
The transfer acceptance / reception message receiving unit 220 receives a transfer acceptance / rejection message transmitted from the operation management apparatus 200 at another site.

分配先設定コマンド送信部221(分配設定部)は、PBX20によって呼が分配される先となるオペレータ端末400を設定するためのコマンドである分配先設定コマンドをPBX管理装置100に送信する。分配先設定コマンドには、分配先となるオペレータ端末400を特定する内線番号が設定される。   The distribution destination setting command transmission unit 221 (distribution setting unit) transmits to the PBX management apparatus 100 a distribution destination setting command that is a command for setting the operator terminal 400 to which the call is distributed by the PBX 20. In the distribution destination setting command, an extension number that identifies the operator terminal 400 that is the distribution destination is set.

転送可否通知メッセージ送信部222は、転送呼を受け付けるかどうかを示す転送可否通知メッセージを他拠点の運用管理装置200に送信する。転送可否通知メッセージ送信部222は、例えば、転送可否通知メッセージをWAN60にブロードキャストする。
転送可否通知メッセージ受信部223は、他拠点の運用管理装置200から送信される転送可否通知メッセージを受信する。転送可否通知メッセージ受信部223は、受信した転送可否通知メッセージに応じて、後述する他拠点情報テーブル800に登録されている他拠点についての拠点情報に、転送呼を受け付けるかどうかを示す情報を設定する。
The transfer enable / disable notification message transmission unit 222 transmits a transfer enable / disable notification message indicating whether to accept a transfer call to the operation management apparatus 200 at another site. For example, the transfer enable / disable notification message transmission unit 222 broadcasts a transfer enable / disable notification message to the WAN 60.
The transfer propriety notification message receiving unit 223 receives a transfer propriety notification message transmitted from the operation management apparatus 200 at another site. The transfer availability notification message receiving unit 223 sets information indicating whether or not to accept a transfer call in the site information about another site registered in the other site information table 800 described later, according to the received transfer availability notification message. To do.

分配先選択部224は、着呼を待機しているオペレータ端末400を選択する。分配選択部224は、オペレータ管理テーブル900から、通話状況が「待機中」となっているオペレータ情報を取得し、取得したオペレータ情報に対応するオペレータ端末400を着呼を待機しているものとして選択する。選択されたオペレータ端末400を特定する内線番号を設定した分配先設定コマンドが上記分配先設定コマンド221によってPBX管理装置100に送信される。   The distribution destination selection unit 224 selects the operator terminal 400 that is waiting for an incoming call. The distribution selection unit 224 acquires operator information whose call status is “standby” from the operator management table 900 and selects the operator terminal 400 corresponding to the acquired operator information as waiting for an incoming call. To do. A distribution destination setting command in which an extension number specifying the selected operator terminal 400 is set is transmitted to the PBX management apparatus 100 by the distribution destination setting command 221.

オペレータ情報取得要求受信部225は、オペレータ情報を取得するためのコマンドであるオペレータ情報取得要求をスーパバイザ端末300から受信する。
オペレータ情報送信部226は、オペレータ情報取得要求に応じて、後述するオペレータ管理テーブル900からオペレータ情報を抽出し、抽出したオペレータ情報をスーパバイザ装置300に送信する。
オペレータ情報設定要求受信部227は、スーパバイザ端末300から送信される、オペレータ情報を設定するためのコマンドであるオペレータ情報設定要求を受信する。オペレータ情報設定要求には、スーパバイザから入力された情報に基づくオペレータ情報が付帯される。
オペレータ情報更新部228(応答可否情報更新部)は、オペレータ情報設定要求に付帯されているオペレータ情報に基づいて、オペレータ管理テーブル900を更新する。
配信可能端末数取得部229は、オペレータ管理テーブル900から、着呼を待機しているオペレータ端末400の数を取得する。
The operator information acquisition request receiving unit 225 receives an operator information acquisition request, which is a command for acquiring operator information, from the supervisor terminal 300.
In response to an operator information acquisition request, the operator information transmission unit 226 extracts operator information from an operator management table 900 described later, and transmits the extracted operator information to the supervisor device 300.
The operator information setting request receiving unit 227 receives an operator information setting request, which is a command for setting operator information, transmitted from the supervisor terminal 300. The operator information setting request is accompanied by operator information based on information input from the supervisor.
The operator information update unit 228 (response availability information update unit) updates the operator management table 900 based on the operator information attached to the operator information setting request.
The distributable terminal number acquiring unit 229 acquires the number of operator terminals 400 waiting for an incoming call from the operator management table 900.

配信先候補選択部230は、着呼を待機していないオペレータ端末400のうち、着呼を受け付けることが許可されているものを選択する。
待機指示メッセージ送信部231は、配信先候補選択部230が選択したオペレータ端末400に待機指示メッセージを送信する。
待機応否メッセージ受信部232は、オペレータ端末400から、上記待機指示メッセージに対する応答である待機応否メッセージを受信する。待機応否メッセージはオペレータが着呼の待機をするかどうかを示す。なお、待機応否メッセージが着呼の待機をしないことを示すものである場合には、オペレータから入力された理由(以下、拒否理由という)が待機応否メッセージに付帯される。
The delivery destination candidate selection unit 230 selects an operator terminal 400 that is not waiting for an incoming call and that is permitted to accept the incoming call.
The standby instruction message transmission unit 231 transmits a standby instruction message to the operator terminal 400 selected by the distribution destination candidate selection unit 230.
The standby response message receiving unit 232 receives from the operator terminal 400 a standby response message that is a response to the standby instruction message. The standby response message indicates whether the operator is waiting for an incoming call. When the standby response message indicates that the incoming call is not waited, the reason (hereinafter referred to as “rejection reason”) input by the operator is attached to the standby response message.

教育受講指示メッセージ送信部233は、オペレータ端末400を利用しているオペレータに対して教育プログラムを受講するように指示するメッセージである教育受講指示メッセージをオペレータ端末400に送信する。教育受講指示メッセージ送信部233は、コールセンタ10の稼動状況に応じて、着呼を待機しているオペレータ端末400に対して教育受講指示メッセージを送信する。なお、教育プログラムは、教育支援システム500によってコンテンツとして提供される。   The education attendance instruction message transmission unit 233 transmits an education attendance instruction message, which is a message for instructing an operator who uses the operator terminal 400 to attend the education program, to the operator terminal 400. The education attendance instruction message transmission unit 233 transmits an education attendance instruction message to the operator terminal 400 waiting for an incoming call according to the operation status of the call center 10. The education program is provided as content by the education support system 500.

受講応否メッセージ受信部234は、オペレータ端末400から、上記教育受講指示メッセージに対する応答である受講応否メッセージを受信する。受講応否メッセージはオペレータが教育プログラムを受講するかどうかを示すメッセージである。なお、受講応否メッセージが教育プログラムを受講しないことを示すものである場合には、オペレータから入力された拒否理由が受講応否メッセージに付帯される。   The attendance acceptance / rejection message receiving unit 234 receives from the operator terminal 400 a attendance acceptance / rejection message that is a response to the education attendance instruction message. The attendance acceptance / rejection message is a message indicating whether or not the operator takes the education program. When the attendance acceptance / rejection message indicates that the education program is not attended, the rejection reason input from the operator is attached to the attendance acceptance / rejection message.

拒否理由通知メッセージ送信部235は、待機応否メッセージが着呼の待機をしないことを示すものである場合、又は、受講応否メッセージが教育プログラムを受講しないことを示すものである場合に、待機応否メッセージ又は受講応否メッセージに付帯されている拒否理由を、スーパバイザ端末300に送信する。   The refusal reason notification message transmission unit 235 waits when the standby response message indicates that the incoming call is not waited, or when the attendance response message indicates that the educational program is not attended. The reason for refusal attached to the response message or the attendance response message is transmitted to the supervisor terminal 300.

なお、上記運用管理装置200が備える各機能部は、CPU201がメモリ202に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。また、サイト管理データベース236は、記憶装置203やメモリ202によって実現される。   Each functional unit included in the operation management apparatus 200 is realized by the CPU 201 executing a program stored in the memory 202. The site management database 236 is realized by the storage device 203 and the memory 202.

===拠点情報===
自拠点情報テーブル700には、自拠点についての拠点情報が登録される。図7は、自拠点についての拠点情報が登録される自拠点情報テーブル700の一構成例を示す図である。また、他拠点情報テーブル800には、他拠点についての拠点情報が登録される。図8は、他拠点情報テーブル800の一構成例を示す図である。
=== Location information ===
In the own site information table 700, site information about the own site is registered. FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the own site information table 700 in which the site information about the own site is registered. In the other site information table 800, site information about other sites is registered. FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the other site information table 800.

拠点情報は、ID欄701、センタ名欄702、稼動状況欄703、回線数欄704、転送可否欄705、更新日時欄706、電話番号欄707、IPアドレス欄708、転送先欄709を備えている。   The base information includes an ID column 701, a center name column 702, an operation status column 703, a line number column 704, a transfer enable / disable column 705, an update date / time column 706, a telephone number column 707, an IP address column 708, and a transfer destination column 709. Yes.

ID欄701には、コールセンタ10の識別情報であるコールセンタIDが設定される。センタ名欄702には、コールセンタ10の名称が設定される。なお、本実施形態では、センタ名欄702に設定されるセンタ名には、コールセンタ10が提供するサービスの名称と、コールセンタ10が構築される場所(サイト)の名称とが併記される。
稼動状況欄703には、コールセンタ10におけるオペレータ端末400の稼動状況を表す情報が設定される。
回線数欄704には、コールセンタ10において外線からの呼を受け付けることができる回線の数が設定される。
転送可否欄705には、他拠点からの転送呼を受け付けるかどうかを示す情報が設定される。他のコールセンタ10のPBX20からの転送呼を受け付ける場合には、転送可否欄705に「○」が設定され、受け付けない場合には「×」が設定される。
更新日時欄706には、当該拠点情報が更新された日時が設定される。
電話番号欄707には、コールセンタ10が呼を受け付ける外線の番号(電話番号)が設定される。なお、コールセンタ10が複数の電話番号についての呼を受け付ける場合には、電話番号欄707に複数の電話番号を設定することもできる。
アドレス欄708には、当該運用管理装置200が他の運用管理装置200との間で通信をするために必要な情報が設定される。本実施形態においては、アドレス欄708には、運用管理装置200のWAN60におけるIPアドレスが設定される。
転送先欄709は、自拠点から呼が転送される先となっているかどうかを示す情報が設定される。転送先欄709には、「○」又は「×」が設定される。転送先欄709に「○」が設定されている場合、対応するコールセンタ10に対して自拠点から呼が転送されていることを示す。
In the ID column 701, a call center ID which is identification information of the call center 10 is set. In the center name column 702, the name of the call center 10 is set. In the present embodiment, the name of the service provided by the call center 10 and the name of the place (site) where the call center 10 is constructed are written in the center name set in the center name column 702.
In the operation status column 703, information representing the operation status of the operator terminal 400 in the call center 10 is set.
In the line number column 704, the number of lines that can accept calls from outside lines in the call center 10 is set.
In the transfer enable / disable column 705, information indicating whether to accept a transfer call from another base is set. When accepting a transfer call from the PBX 20 of another call center 10, “◯” is set in the transfer permission / inhibition column 705, and when not accepting, “×” is set.
In the update date / time column 706, the date / time when the base information is updated is set.
In the telephone number column 707, an external line number (telephone number) at which the call center 10 accepts a call is set. When the call center 10 accepts calls for a plurality of telephone numbers, a plurality of telephone numbers can be set in the telephone number column 707.
In the address column 708, information necessary for the operation management apparatus 200 to communicate with another operation management apparatus 200 is set. In the present embodiment, an IP address in the WAN 60 of the operation management apparatus 200 is set in the address field 708.
In the transfer destination column 709, information indicating whether or not a call is transferred from the local site is set. In the transfer destination column 709, “◯” or “×” is set. When “O” is set in the transfer destination column 709, it indicates that the call is transferred from the own site to the corresponding call center 10.

===稼動状況対応テーブル810===
図9は、稼動状況対応テーブル810の一構成例を示す図である。図9に示すように、稼動状況対応テーブル610には、コールセンタ10におけるオペレータ端末400の稼働率と、コールセンタ10の稼動状況を表す情報とが対応付けて記憶されている。稼動状況欄811には、稼動状況を表す情報が設定される。稼動状況を表す情報には、「溢れ状態」「高負荷」「通常」「軽負荷」「空き状態」の5つがある。稼働率欄812には、稼働率の範囲が設定される。
運用管理装置200の稼動状況決定部215は、稼動状況対応テーブル810を参照することにより、算出した稼働率に対応する稼動状況を示す情報を取得することができる。
=== Operational Status Correspondence Table 810 ===
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of the operation status correspondence table 810. As shown in FIG. 9, the operating status correspondence table 610 stores the operating rate of the operator terminal 400 in the call center 10 and information indicating the operating status of the call center 10 in association with each other. Information indicating the operating status is set in the operating status column 811. There are five types of information indicating the operation status: “overflow state”, “high load”, “normal”, “light load”, and “empty state”. In the operation rate column 812, a range of operation rates is set.
The operating status determination unit 215 of the operation management apparatus 200 can acquire information indicating the operating status corresponding to the calculated operating rate by referring to the operating status correspondence table 810.

なお、例えば、「溢れ状態」は、コールセンタ10において、ほとんどのオペレータ端末400が通話を行っており、新たな着信呼に対応することができない状況を表している。また、「高負荷」は、新たな着信呼に対応することができるオペレータ端末400の数が少なくなっている状況を表している。「通常状態」は、ある程度のオペレータ端末400が着呼を待機していることを表している。また、「軽負荷」や「空き状態」は、ほとんどのオペレータ端末400が着呼の待機をしており、通話中であるオペレータ端末400が少ないことを示している。   For example, the “overflow state” represents a situation where most of the operator terminals 400 are making a call in the call center 10 and cannot handle a new incoming call. “High load” represents a situation where the number of operator terminals 400 capable of handling a new incoming call is decreasing. “Normal state” indicates that some operator terminals 400 are waiting for an incoming call. Further, “light load” and “empty state” indicate that most of the operator terminals 400 are waiting for an incoming call, and there are few operator terminals 400 that are in a call.

===運用設定情報管理テーブル820===
図10は、運用設定情報管理テーブル820の一構成例を示す図である。運用設定情報管理テーブル820には、稼動状況を示す情報に対応付けて運用設定情報が記憶される。
=== Operation Setting Information Management Table 820 ===
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of the operation setting information management table 820. The operation setting information management table 820 stores operation setting information in association with information indicating the operation status.

運用設定情報は、転送欄821、着信優先欄822、他処理欄823、転送呼受付欄824を備えている。
転送欄821には、他のコールセンタ10に呼を転送するかどうかを示す情報が設定される。着信優先欄822には、発呼よりも着呼を優先するように回線を制御するかどうかを示す情報が設定される。他処理欄823には、電話の呼以外の、例えば、電子メールやFAXなどのデータをオペレータ端末400に分配するようにするかどうかを示す情報が設定される。転送呼受付欄824には、他のコールセンタ10からの転送呼を受け付けるかどうかを示す情報が設定される。
The operation setting information includes a transfer field 821, an incoming call priority field 822, another processing field 823, and a transfer call reception field 824.
Information indicating whether or not to transfer a call to another call center 10 is set in the transfer field 821. In the incoming call priority column 822, information indicating whether to control the line so that the incoming call is given priority over the outgoing call is set. In the other processing column 823, information indicating whether to distribute data other than telephone calls such as e-mail and FAX to the operator terminal 400 is set. Information indicating whether to accept a transfer call from another call center 10 is set in the transfer call reception column 824.

PBX管理装置100は、運用設定情報に応じて、メモリ102に記憶されているプログラムを実行する。運用設定情報の転送欄821に「○」が設定されている場合、PBX管理装置100は、転送プログラム131を実行する。運用設定情報の着信優先欄822に「○」が設定されている場合、PBX管理装置100は、着信優先プログラム132を実行する。運用設定情報の他処理欄823に「○」が設定されている場合、PBX管理装置100は、他処理プログラム133を実行する。運用設定情報の転送呼受付欄824に「○」が設定されている場合、PBX管理装置100は、転送呼受付プログラム134を実行する。PBX管理装置100は、上記のプログラムを実行することにより、PBX20を制御する機能を実現することができる。   The PBX management apparatus 100 executes a program stored in the memory 102 according to the operation setting information. When “O” is set in the transfer column 821 of the operation setting information, the PBX management apparatus 100 executes the transfer program 131. When “O” is set in the incoming call priority column 822 of the operation setting information, the PBX management apparatus 100 executes the incoming call priority program 132. When “O” is set in the other processing column 823 of the operation setting information, the PBX management apparatus 100 executes the other processing program 133. When “O” is set in the transfer call reception field 824 of the operation setting information, the PBX management apparatus 100 executes the transfer call reception program 134. The PBX management apparatus 100 can realize a function of controlling the PBX 20 by executing the above program.

===オペレータ管理テーブル900===
図11は、オペレータ情報が登録されるオペレータ管理テーブル900の構成を説明する図である。オペレータ情報は、ID欄901、オペレータ名欄902、内線番号欄903、作業状況欄904、権限欄905、応答可否欄906、スキルレベル欄907、更新日時欄908、アドレス欄909を備えている。オペレータ管理テーブル900には、コールセンタ10に設置されているオペレータ端末400に対応する複数のオペレータ情報が登録されている。
=== Operator Management Table 900 ===
FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of an operator management table 900 in which operator information is registered. The operator information includes an ID column 901, an operator name column 902, an extension number column 903, a work status column 904, an authority column 905, a response availability column 906, a skill level column 907, an update date / time column 908, and an address column 909. In the operator management table 900, a plurality of operator information corresponding to the operator terminal 400 installed in the call center 10 is registered.

ID欄901には、オペレータ端末400に割り当てられたオペレータ端末400の識別情報であるオペレータIDが設定される。
オペレータ名欄902には、オペレータ端末400を操作しているオペレータの氏名などの名称が設定される。
内線番号欄902には、オペレータ端末400に付随している電話機410に割り当てられた内線番号が設定される。内線番号欄902に設定される内線番号は、電話回線50に上でオペレータ端末400を特定するための情報となる。
In the ID column 901, an operator ID that is identification information of the operator terminal 400 assigned to the operator terminal 400 is set.
In the operator name column 902, a name such as the name of the operator who is operating the operator terminal 400 is set.
In the extension number column 902, an extension number assigned to the telephone 410 attached to the operator terminal 400 is set. The extension number set in the extension number column 902 is information for specifying the operator terminal 400 on the telephone line 50.

作業状況欄904には、オペレータ端末400において、オペレータがどのような作業を行っているかを示す情報が設定される。作業状況欄904には、例えば、「通話中」「待機中」「他処理中」「管理」「教育受講中」が設定される。このうち、「通話中」は、オペレータが電話機410を用いて通話中であることを示す。「待機中」は、オペレータ端末400が着呼を待機していることを示す。「他処理」は、オペレータは着呼の待機以外の他の処理を行っており、オペレータ端末400が着呼を待機していないことを示す。「管理」は、当該オペレータ情報に対応する端末はオペレータ端末400ではなくスーパバイザ端末300であり、スーパバイザによるオペレータの管理が行われていることを示す。「教育受講中」は、オペレータ端末400が教育支援システム500にアクセスし、オペレータが教育プログラムを受講していることを示す。運用管理装置200は、作業状況欄904を参照することにより、オペレータ端末400が着呼を待機しているかどうかを判断することができる。   In the work status column 904, information indicating what work the operator is performing in the operator terminal 400 is set. In the work status column 904, for example, “busy”, “waiting”, “other processing”, “management”, “training” is set. Among these, “busy” indicates that the operator is busy using the telephone 410. “Waiting” indicates that the operator terminal 400 is waiting for an incoming call. “Other processing” indicates that the operator is performing processing other than waiting for an incoming call, and the operator terminal 400 is not waiting for an incoming call. “Management” indicates that the terminal corresponding to the operator information is not the operator terminal 400 but the supervisor terminal 300 and the supervisor is managing the operator. “During education” indicates that the operator terminal 400 accesses the education support system 500 and the operator is taking the education program. The operation management apparatus 200 can determine whether the operator terminal 400 is waiting for an incoming call by referring to the work status column 904.

権限欄905には、スーパバイザ端末300及びオペレータ端末400をグループに分類するための情報である権限情報が設定される。権限情報には、例えば、「オペレータ」「スーパバイザ」「チームリーダ」などがある。権限欄905に「スーパバイザ」が設定されているオペレータ情報は、スーパバイザ端末400についての情報である。なお、本実施形態では、スーパバイザ端末300もオペレータ端末400と同様に、PBX20からの呼の分配先として設定することが可能となっている。   In the authority column 905, authority information that is information for classifying the supervisor terminal 300 and the operator terminal 400 into groups is set. The authority information includes, for example, “operator”, “supervisor”, “team leader”, and the like. The operator information in which “supervisor” is set in the authority column 905 is information regarding the supervisor terminal 400. In the present embodiment, the supervisor terminal 300 can also be set as the distribution destination of the call from the PBX 20 in the same manner as the operator terminal 400.

応答可否欄906には、オペレータ端末が着呼を受け付けることが許可されているかどうかを示す応答可否情報が設定される。
スキルレベル欄907には、スーパバイザ端末300又はオペレータ端末400を操作しているスーパバイザ又はオペレータのスキルが備えているスキルを評価するための評価値(以下、スキルレベルという)が設定される。スキルレベルは、例えば、数値によって表現される。なお、スキルレベル欄907には、例えば、業務種別毎にスキルレベルを設定するようにしてもよい。
更新日時欄908には、当該オペレータ情報が設定された日時が設定される。
アドレス欄909には、スーパバイザ端末300又はオペレータ端末400のLAN40におけるIPアドレスが設定される。
In the response availability column 906, response availability information indicating whether the operator terminal is permitted to accept incoming calls is set.
In the skill level column 907, an evaluation value (hereinafter referred to as a skill level) for evaluating the skills of the supervisor or operator who operates the supervisor terminal 300 or the operator terminal 400 is set. The skill level is expressed by a numerical value, for example. In the skill level column 907, for example, a skill level may be set for each business type.
In the update date / time column 908, the date / time when the operator information is set is set.
In the address field 909, the IP address in the LAN 40 of the supervisor terminal 300 or the operator terminal 400 is set.

===オペレータ端末400===
図12は、オペレータ端末400として用いられる典型的なコンピュータのハードウェア構成を説明する図である。
オペレータ端末400は、CPU401、メモリ402、記憶装置403、通信インタフェース部404、入力装置405、ディスプレイ406、電話機410を備えている。
=== Operator terminal 400 ===
FIG. 12 is a diagram for explaining a hardware configuration of a typical computer used as the operator terminal 400.
The operator terminal 400 includes a CPU 401, a memory 402, a storage device 403, a communication interface unit 404, an input device 405, a display 406, and a telephone 410.

記憶装置403は、例えば、ハードディスクドライブやフラッシュディスクドライブ、光ディスクドライブなどの、プログラムやデータを記憶する装置である。CPU401は、記憶装置403に記憶されているプログラムをメモリ402に読み出し、メモリ402に記憶されているプログラムを実行することにより後述する各種の機能を実現する。
通信インタフェース部404は、例えば、イーサネット(登録商標)などの規格に従って、LAN40に接続している他の装置と通信を行うためのインタフェースである。
入力装置405は、例えば、キーボードやマウス、マイク、タブレット、タッチパネルなどの、スーパバイザやオペレータからの入力を受け付ける装置である。
ディスプレイ406は、情報を表示するための出力装置である。本実施の形態では、情報はディスプレイ406に出力されるものとするが、ディスプレイ406に替えてスピーカやプリンタなどの出力装置を用いるようにすることもできる。
The storage device 403 is a device that stores programs and data, such as a hard disk drive, a flash disk drive, and an optical disk drive. The CPU 401 reads out a program stored in the storage device 403 to the memory 402 and executes various programs described later by executing the program stored in the memory 402.
The communication interface unit 404 is an interface for communicating with other devices connected to the LAN 40 according to a standard such as Ethernet (registered trademark).
The input device 405 is a device that accepts input from a supervisor or an operator, such as a keyboard, mouse, microphone, tablet, or touch panel.
The display 406 is an output device for displaying information. In this embodiment, information is output to the display 406, but an output device such as a speaker or a printer may be used instead of the display 406.

図13は、オペレータ端末400の機能ブロック図である。
オペレータ端末400は、待機指示メッセージ受信部421、待機指示メッセージ表示部422(待機指示報知部)、待機応否入力部423、待機応否メッセージ送信部424、教育受講指示メッセージ受信部425、教育受講指示メッセージ表示部426、受講応否入力部427、受講応否メッセージ送信部428を備えている。
FIG. 13 is a functional block diagram of the operator terminal 400.
The operator terminal 400 includes a standby instruction message receiving unit 421, a standby instruction message display unit 422 (standby instruction notifying unit), a standby response input unit 423, a standby response message transmitting unit 424, an education attendance instruction message receiving unit 425, and an education attendance. An instruction message display unit 426, a attendance acceptance / rejection input unit 427, and a attendance acceptance / rejection message transmission unit 428 are provided.

待機指示メッセージ受信部421は、運用管理装置200から送信される待機指示メッセージを受信する。待機指示メッセージ表示部422は、待機指示メッセージ受信部421が受信した待機指示メッセージをディスプレイ406に表示する。待機応否入力部423は、オペレータから、待機指示メッセージに応じて着呼を待機するかどうかを示す情報の入力を受け付ける。すなわち、上記待機指示メッセージ表示部422と、待機応否入力部423とによって、オペレータに対するユーザインタフェースが実現される。なお、待機応否入力部423が、オペレータから着呼を待機しないことを示す情報の入力を受け付けるときには、併せてその理由の入力を拒否理由として受け付けるようにする。   The standby instruction message receiving unit 421 receives a standby instruction message transmitted from the operation management apparatus 200. The standby instruction message display unit 422 displays the standby instruction message received by the standby instruction message receiver 421 on the display 406. The standby acceptance / rejection input unit 423 receives input of information indicating whether to wait for an incoming call in response to a standby instruction message from the operator. That is, the standby instruction message display unit 422 and the standby acceptance / rejection input unit 423 implement a user interface for the operator. Note that when the standby acceptance / rejection input unit 423 receives an input of information indicating that an incoming call is not waited for from an operator, the input of the reason is also accepted as a rejection reason.

待機応否メッセージ送信部424は、オペレータからの入力に応じて、着呼を待機するかどうかを示すメッセージである待機応否メッセージを運用管理装置200に送信する。なお、待機応否メッセージ送信部424は、着呼を待機しないことを示す待機応否メッセージを送信する場合には、待機応否メッセージに拒否理由を付帯させて送信する。また、待機応否入力部423が一定期間の間、オペレータからの入力を受け付けることができなかった場合には、待機応否メッセージ送信部424は、待機応否メッセージに、オペレータが離席していることを示す拒否理由を付帯させて送信する。   The standby response message transmission unit 424 transmits a standby response message, which is a message indicating whether to wait for an incoming call, to the operation management apparatus 200 in response to an input from the operator. When transmitting a standby response message indicating that the incoming call is not waited, the standby response message transmitting unit 424 transmits the standby response message with a reason for refusal. In addition, when the standby acceptance / rejection input unit 423 cannot accept the input from the operator for a certain period, the standby acceptance / rejection message transmission unit 424 indicates that the operator has left the standby acceptance / rejection message. With a reason for refusal to show that

教育受講指示メッセージ受信部425は、運用管理装置200から送信される、教育支援システム500にアクセスしてオンラインによる教育プログラムの受講を行うように指示する教育指示メッセージを受信する。教育受講指示メッセージ表示部426は、教育受講指示メッセージをディスプレイ406に表示する。受講応否入力部427は、オペレータから、教育受講指示メッセージに応じて教育プログラムを受講するよにするかどうかを示す情報の入力を受け付ける。受信応否メッセージ送信部428は、オペレータからの入力に応じて、教育プログラムを受講するかどうかを示すメッセージである受講応否メッセージを運用管理装置200に送信する。   The education attendance instruction message receiving unit 425 receives an instruction instruction message transmitted from the operation management apparatus 200 and instructing to access the education support system 500 and attend an online education program. The education attendance instruction message display unit 426 displays an education attendance instruction message on the display 406. The attendance acceptance / rejection input unit 427 receives input of information indicating whether or not to attend the education program in response to the education attendance instruction message from the operator. The reception acceptance / rejection message transmission unit 428 transmits an attendance acceptance / rejection message, which is a message indicating whether or not to attend the education program, to the operation management apparatus 200 in response to an input from the operator.

なお、受講応否入力部427が、オペレータから受講しない旨の入力を受け付けるときには、併せてその理由の入力を拒否理由として受け付けるようにし、受信応否メッセージ送信部428は、受講応否メッセージに拒否理由を付帯させて送信する。   When the attendance acceptance / rejection input unit 427 accepts an input indicating that the attendance is not attended from the operator, the input of the reason is also accepted as a rejection reason, and the reception acceptance / rejection message transmission unit 428 rejects the attendance acceptance / rejection message. Send with the reason attached.

===スーパバイザ端末300===
スーパバイザ端末300には、上述したオペレータ端末400と同様の構成のコンピュータが用いられる。
=== Supervisor terminal 300 ===
As the supervisor terminal 300, a computer having the same configuration as that of the operator terminal 400 described above is used.

図14は、スーパバイザ端末300の機能ブロック図である 。   FIG. 14 is a functional block diagram of the supervisor terminal 300.

スーパバイザ端末300は、拠点情報取得要求送信部321、拠点情報受信部322、拠点情報表示部323、拠点情報入力部324、拠点情報更新要求送信部325、オペレータ情報取得要求送信部326、オペレータ情報受信部327、オペレータ情報表示部328、オペレータ情報入力部329、オペレータ設定情報送信部330、拒否理由通知メッセージ受信部331を備えている。   The supervisor terminal 300 includes a site information acquisition request transmission unit 321, a site information reception unit 322, a site information display unit 323, a site information input unit 324, a site information update request transmission unit 325, an operator information acquisition request transmission unit 326, and an operator information reception. A unit 327, an operator information display unit 328, an operator information input unit 329, an operator setting information transmission unit 330, and a rejection reason notification message reception unit 331.

拠点情報取得要求送信部321は、自拠点についての拠点情報を取得するためのコマンドである拠点情報取得要求を運用管理装置200に送信する。
拠点情報受信部322は、運用管理装置200から上記拠点情報取得要求に対して応答される拠点情報を受信する。
拠点情報表示部323は、拠点情報受信部322が受信した拠点情報をディスプレイ406に表示し、拠点情報入力部324は、スーパバイザからコールセンタ10の名称や回線数、PBX10の外線番号、運用管理装置200のIPアドレスなどの、拠点情報の入力を受け付ける。すなわち、拠点情報表示部323及び拠点情報表示部323は、スーパバイザに対するユーザインタフェースとして機能する。
The base information acquisition request transmission unit 321 transmits a base information acquisition request, which is a command for acquiring base information about the base, to the operation management apparatus 200.
The base information receiving unit 322 receives base information that is responded to the base information acquisition request from the operation management apparatus 200.
The site information display unit 323 displays the site information received by the site information receiving unit 322 on the display 406, and the site information input unit 324 receives the name of the call center 10, the number of lines, the external line number of the PBX 10, the operation management apparatus 200 from the supervisor. The site information such as the IP address is received. That is, the site information display unit 323 and the site information display unit 323 function as a user interface for the supervisor.

拠点情報更新要求送信部325は、自拠点についての拠点情報を更新するように指示するコマンドである拠点情報更新要求を運用管理装置200に送信する。拠点情報更新要求には、スーパバイザから入力された上記の拠点情報が付帯される。
オペレータ情報取得要求送信部326は、オペレータ情報を取得するためのコマンドであるオペレータ情報取得要求を運用管理装置200に送信する。オペレータ情報取得要求には、上述したオペレータ管理テーブル900の各欄に対する条件を指定することもできる。例えば、スーパバイザ端末300は、特定のオペレータ端末400についてのオペレータ情報を取得する場合に、そのオペレータ端末400のオペレータIDをオペレータ情報取得要求に設定することができる。
オペレータ情報受信部327は、運用管理装置200から上記のオペレータ情報取得要求に対して応答されるオペレータ情報を取得する。
The base information update request transmission unit 325 transmits a base information update request, which is a command for instructing to update the base information about the local base, to the operation management apparatus 200. The site information update request is accompanied by the site information input from the supervisor.
The operator information acquisition request transmission unit 326 transmits an operator information acquisition request, which is a command for acquiring operator information, to the operation management apparatus 200. In the operator information acquisition request, conditions for each column of the above-described operator management table 900 can be specified. For example, when the supervisor terminal 300 acquires operator information about a specific operator terminal 400, the supervisor terminal 300 can set the operator ID of the operator terminal 400 in the operator information acquisition request.
The operator information receiving unit 327 acquires operator information that is responded to the operator information acquisition request from the operation management apparatus 200.

オペレータ情報表示部328は、オペレータ情報受信部327が受信したオペレータ情報をディスプレイ406に表示し、オペレータ情報入力部329は、スーパバイザからオペレータのスキルレベルや応答可否情報などの入力を受け付ける。すなわち、オペレータ情報表示部328及びオペレータ情報入力部329も、上記拠点情報表示部323及び拠点情報入力部324と同様に、スーパバイザに対するユーザインタフェースとして機能する。   The operator information display unit 328 displays the operator information received by the operator information receiving unit 327 on the display 406, and the operator information input unit 329 accepts input from the supervisor such as the operator skill level and response availability information. That is, the operator information display unit 328 and the operator information input unit 329 also function as a user interface for the supervisor, like the base information display unit 323 and the base information input unit 324.

オペレータ情報設定要求送信部330は、オペレータ情報を更新するように指示するコマンドであるオペレータ情報設定要求を運用管理装置200に送信する。オペレータ情報設定要求には、スーパバイザから入力された上記のオペレータ情報が付帯される。
拒否理由通知メッセージ受信部331は、後述するように、運用管理装置200からオペレータ端末400に送信された待機指示メッセージに対して、待機しない旨の応答があった場合に、運用管理装置200から送信される、拒否理由が設定された拒否理由通知メッセージを受信する。
The operator information setting request transmission unit 330 transmits an operator information setting request, which is a command for instructing to update operator information, to the operation management apparatus 200. The operator information setting request is accompanied by the operator information input from the supervisor.
As described later, the rejection reason notification message receiving unit 331 transmits from the operation management apparatus 200 when there is a response indicating that the standby instruction message transmitted from the operation management apparatus 200 to the operator terminal 400 is not in standby. The refusal reason notification message in which the refusal reason is set is received.

スーパバイザは、スーパバイザ端末300を用いて、コールセンタ10についての拠点情報を設定し、また、各オペレータ端末400を操作しているオペレータについてのオペレータ情報を設定することができる。   The supervisor can set the base information about the call center 10 using the supervisor terminal 300, and can set the operator information about the operator who operates each operator terminal 400.

===拠点情報設定===
図15は、拠点情報の設定を行う処理の流れを説明する図である。
スーパバイザ端末300は、拠点情報を取得するためのコマンドである拠点情報取得要求を運用管理装置200に送信する(S1501)。
運用管理装置200は、拠点情報取得要求を受信すると、自拠点情報テーブル700から転送先欄706に「×」が設定されている、自拠点についての拠点情報を取得する(S1502)。運用管理装置200は、取得した自拠点についての拠点情報をスーパバイザ端末300に送信する(S1503)。
スーパバイザ端末200は、拠点情報を受信し、受信した拠点情報をディスプレイ406に表示する(S1504)。スーパバイザ端末200は、スーパバイザから拠点情報に設定する情報の入力を受け付ける(S1505)。スーパバイザ端末200は、入力された情報で上記の拠点情報を更新し(S1506)、拠点情報を更新するように指示するコマンドである拠点情報更新要求に、更新した拠点情報を付帯させて運用管理装置200に送信する(S1507)。
運用管理装置200は、拠点情報更新要求を受信し、受信した拠点情報更新要求に付帯されている拠点情報に基づいて、自拠点情報テーブル700を更新する(S1508)。
=== Location information setting ===
FIG. 15 is a diagram for explaining the flow of processing for setting the base information.
The supervisor terminal 300 transmits a base information acquisition request, which is a command for acquiring base information, to the operation management apparatus 200 (S1501).
When receiving the base information acquisition request, the operation management apparatus 200 acquires the base information about the base where “×” is set in the transfer destination column 706 from the base information table 700 (S1502). The operation management apparatus 200 transmits the acquired base information about the local base to the supervisor terminal 300 (S1503).
The supervisor terminal 200 receives the base information and displays the received base information on the display 406 (S1504). The supervisor terminal 200 receives input of information to be set in the base information from the supervisor (S1505). The supervisor terminal 200 updates the above-mentioned base information with the input information (S1506), and attaches the updated base information to the base information update request that is a command for instructing to update the base information. 200 is transmitted (S1507).
The operation management apparatus 200 receives the base information update request, and updates the local base information table 700 based on the base information attached to the received base information update request (S1508).

以上の処理によって、スーパバイザは、コールセンタ10の拠点情報を更新することができる。   With the above processing, the supervisor can update the base information of the call center 10.

===拠点情報通知処理===
拠点情報は、スーパバイザによって設定される一方、運用管理装置200によっても更新される。運用管理装置200は、PBX管理装置100から内線番号の通話状況を取得し、自拠点についての拠点情報を更新する。また、運用管理装置200は、更新した自拠点についての拠点情報を他のコールセンタ10の運用管理装置200に送信する。
=== Location information notification processing ===
The base information is set by the supervisor and is also updated by the operation management apparatus 200. The operation management apparatus 200 acquires the call status of the extension number from the PBX management apparatus 100 and updates the base information about the base. In addition, the operation management apparatus 200 transmits the updated base information about the local base to the operation management apparatus 200 of another call center 10.

以下、運用管理装置1(200)が、自拠点であるコールセンタ1(10)についての拠点情報を更新し、更新した自拠点についての拠点情報を運用管理装置2(200)に通知する拠点情報通知処理について説明する。図16は、拠点情報通知処理の流れを説明する図である。
コールセンタ1(10)において、運用管理装置1(200)は、PBX管理装置100に対して、通話状況情報を取得するためのコマンドである通話状況情報取得要求を送信する(S1601)。
PBX管理装置100は、通話状況管理テーブル600に登録されている通話状況情報を運用管理装置1(200)に応答する(S1602)。
Hereinafter, the operation management apparatus 1 (200) updates the base information about the call center 1 (10) that is the base, and notifies the operation management apparatus 2 (200) of the base information about the updated self base. Processing will be described. FIG. 16 is a diagram for explaining the flow of the base information notification process.
In the call center 1 (10), the operation management apparatus 1 (200) transmits a call status information acquisition request, which is a command for acquiring call status information, to the PBX management apparatus 100 (S1601).
The PBX management device 100 responds to the operation management device 1 (200) with the call status information registered in the call status management table 600 (S1602).

運用管理装置1(200)は、通話状況情報を受信すると、内線番号をキーとして、オペレータ管理テーブルの通話状況欄904を、受信した通話状況情報の通話状況欄605に更新する(S1603)。運用管理装置1(200)は、オペレータ管理テーブル900に通話状況欄904が「待機中」に設定されているオペレータ情報がいくつか登録されているかを取得する。運用管理装置1(200)は、取得したオペレータ情報の数と、オペレータ管理テーブル900に登録されている全てのオペレータ情報の数とから稼働率を算出する(S1604)。運用管理装置1(200)は、算出した稼働率に対応する稼動状況を表す情報を稼動状況対応テーブル610から取得し、自拠点情報テーブル700に登録されている自拠点についての拠点情報の稼動状況欄703に、取得した稼動状況を表す情報を設定する(S1605)。運用管理装置1(200)は、自拠点情報テーブル700に登録されている自拠点についての拠点情報を、WAN60にブロードキャストする(S1606)。   When receiving the call status information, the operation management apparatus 1 (200) updates the call status column 904 of the operator management table to the call status column 605 of the received call status information using the extension number as a key (S1603). The operation management apparatus 1 (200) acquires whether some operator information in which the call status column 904 is set to “standby” is registered in the operator management table 900. The operation management apparatus 1 (200) calculates the operating rate from the acquired number of operator information and the number of all operator information registered in the operator management table 900 (S1604). The operation management apparatus 1 (200) acquires information indicating the operation status corresponding to the calculated operation rate from the operation status correspondence table 610, and the operation status of the site information for the own site registered in the own site information table 700. Information representing the obtained operating status is set in the field 703 (S1605). The operation management apparatus 1 (200) broadcasts the base information about the local base registered in the local base information table 700 to the WAN 60 (S1606).

コールセンタ2(10)に設置されている運用管理装置2(200)は、WAN60上にブロードキャストされている、拠点情報を受信する。運用管理装置2(200)は、他拠点情報テーブル800登録されている拠点情報がある場合には、転送先欄709に設定されている値を、受信した拠点情報に設定する。運用管理装置2(200)は、受信した拠点情報を他拠点情報テーブル800に登録する(S1607)。ここで、拠点情報の転送可否欄705に「×」が設定されており、転送先欄709に「○」が設定されている場合にには、転送先として設定していた該当する他拠点の番号に転送しないように指示するメッセージをPBX管理装置100に送信するようにしてもよい。   The operation management apparatus 2 (200) installed in the call center 2 (10) receives the base information broadcast on the WAN 60. When there is the base information registered in the other base information table 800, the operation management apparatus 2 (200) sets the value set in the transfer destination column 709 to the received base information. The operation management apparatus 2 (200) registers the received base information in the other base information table 800 (S1607). Here, when “×” is set in the transferability column 705 of the base information and “O” is set in the transfer destination column 709, the corresponding other base set as the transfer destination is set. A message instructing not to transfer the number may be transmitted to the PBX management apparatus 100.

コールセンタシステム1の全ての運用管理装置200が上記の拠点情報通知処理を行うことにより、各運用管理装置200は他のコールセンタ10についての拠点情報を取得することができる。   When all the operation management apparatuses 200 of the call center system 1 perform the above-mentioned base information notification process, each operation management apparatus 200 can acquire the base information about other call centers 10.

===オペレータ情報設定処理(応答可否設定)===
図17は、スーパバイザ端末400がオペレータ情報を設定する処理の流れを説明するための図である。
=== Operator information setting process (response availability setting) ===
FIG. 17 is a diagram for explaining the flow of processing in which the supervisor terminal 400 sets operator information.

スーパバイザ端末300は、オペレータ情報を取得するためのコマンドであるオペレータ情報取得要求を運用管理装置200に送信する(S1701)。なお、スーパバイザ端末300は、特定のオペレータ端末400についてのオペレータ情報を取得する場合には、オペレータ情報取得要求にオペレータ端末400の識別情報を付帯させて送信する。
運用管理装置200は、スーパバイザ端末300から送信されるオペレータ情報取得要求を受信すると、オペレータ管理テーブル900から、権限欄950に「スーパバイザ」以外の権限情報が設定されているオペレータ情報を取得する(S1702)。運用管理装置200は、取得したオペレータ情報をスーパバイザ端末300に送信する(S1703)。
スーパバイザ端末300は、運用管理装置200から送信されるオペレータ情報を受信し、受信したオペレータ情報をディスプレイ406に表示する(S1704)。スーパバイザ端末300は、スーパバイザからオペレータ情報の入力を受け付ける(S1705)スーパバイザ端末300は、スーパバイザからの入力に基づいてオペレータ情報を更新し(S1706)、オペレータ情報をオペレータ管理テーブルに登録するように指示するコマンドであるオペレータ情報設定要求に、上記更新したオペレータ情報を付帯させて運用管理装置200に送信する(S1708)。
運用管理装置200は、スーパバイザ端末300から送信されるオペレータ情報設定要求を受信し、受信したオペレータ情報設定要求に付帯されているオペレータ情報を用いて、オペレータ管理テーブル900を更新する(S1708)。
上記の処理により、スーパバイザは、コールセンタ10におけるオペレータに対する着呼の応答可否などの設定を柔軟に行うことができる。
The supervisor terminal 300 transmits an operator information acquisition request, which is a command for acquiring operator information, to the operation management apparatus 200 (S1701). When the supervisor terminal 300 acquires operator information about a specific operator terminal 400, the supervisor terminal 300 transmits the operator information acquisition request with the identification information of the operator terminal 400 attached thereto.
When receiving the operator information acquisition request transmitted from the supervisor terminal 300, the operation management apparatus 200 acquires operator information in which authority information other than “supervisor” is set in the authority column 950 from the operator management table 900 (S1702). ). The operation management apparatus 200 transmits the acquired operator information to the supervisor terminal 300 (S1703).
The supervisor terminal 300 receives the operator information transmitted from the operation management apparatus 200, and displays the received operator information on the display 406 (S1704). The supervisor terminal 300 receives input of operator information from the supervisor (S1705). The supervisor terminal 300 updates the operator information based on the input from the supervisor (S1706) and instructs to register the operator information in the operator management table. The updated operator information is appended to the operator information setting request, which is a command, and transmitted to the operation management apparatus 200 (S1708).
The operation management apparatus 200 receives the operator information setting request transmitted from the supervisor terminal 300, and updates the operator management table 900 by using the operator information attached to the received operator information setting request (S1708).
With the above processing, the supervisor can flexibly set whether or not to accept an incoming call to an operator in the call center 10.

===運用管理処理===
コールセンタ10では、PBX管理装置100の制御によってPBX20からスーパバイザ端末300やオペレータ端末400に対して呼が分配される。その一方、運用管理装置200は、コールセンタ10の稼動状況に応じて、どのように呼を分配するのかを設定する運用管理処理を行う。運用管理処理は、所定の期間毎に行われる。図18は、運用管理処理の流れを示す図である。
=== Operation management processing ===
In the call center 10, calls are distributed from the PBX 20 to the supervisor terminal 300 and the operator terminal 400 under the control of the PBX management apparatus 100. On the other hand, the operation management apparatus 200 performs an operation management process for setting how to distribute the call according to the operation status of the call center 10. The operation management process is performed every predetermined period. FIG. 18 is a diagram showing the flow of the operation management process.

運用管理装置1(200)は、自拠点情報テーブル700から自拠点についての拠点情報を取得し(S1801)、取得した拠点情報に設定されている稼動状況に対応する運用設定情報を、運用設定情報管理テーブル820から取得する(S1802)。運用管理装置1(200)は、運用設定コマンドに、取得した運用設定情報を付帯させてPBX管理装置100に送信する(S1803)。
PBX管理装置100は、運用設定コマンドを受信すると、受信した運用設定コマンドに付帯されている運用設定情報に応じて、メモリ102に記憶されているプログラムを実行する(S1804)。
The operation management apparatus 1 (200) acquires the base information about the local base from the local base information table 700 (S1801), and sets the operation setting information corresponding to the operation status set in the acquired base information as the operation setting information. Obtained from the management table 820 (S1802). The operation management apparatus 1 (200) attaches the acquired operation setting information to the operation setting command and transmits it to the PBX management apparatus 100 (S1803).
When receiving the operation setting command, the PBX management apparatus 100 executes a program stored in the memory 102 according to the operation setting information attached to the received operation setting command (S1804).

運用管理装置1(200)は、運用設定情報管理テーブル820から、自拠点の稼動状況に対応する運用設定情報の転送許可欄826を取得し(S1805)、転送許可欄826が「○」となっているかどうかによって、他のコールセンタ10からの転送呼を受け付けるかどうかを決定する(S1806)。他拠点からの転送呼を受け付ける場合(S1806:YES)、運用管理装置1(200)は、運用管理装置2(200)に対して、転送呼を受け付ける旨の転送可否通知メッセージにコールセンタ1(10)のコールセンタIDを付帯させて送信する(S1807)。なお、転送可否通知メッセージは、WAN60上にブロードキャストするようにすることもできるし、他拠点情報テーブル800に登録されているコールセンタ10の運用管理装置200に対して送信するようにすることもできる。   The operation management apparatus 1 (200) acquires the operation setting information transfer permission column 826 corresponding to the operation status of the local site from the operation setting information management table 820 (S1805), and the transfer permission column 826 becomes “O”. It is determined whether or not a transfer call from another call center 10 is accepted depending on whether the call is received (S1806). When accepting a transfer call from another site (S1806: YES), the operation management apparatus 1 (200) sends a call center 1 (10) message to the operation management apparatus 2 (200) indicating that a transfer call is accepted. ) And the call center ID are transmitted (S1807). Note that the transfer availability notification message can be broadcast on the WAN 60, or can be transmitted to the operation management apparatus 200 of the call center 10 registered in the other site information table 800.

運用管理装置2(200)は、運用管理装置1(200)から、転送呼を受け付ける旨の転送可否通知メッセージを受信すると、他拠点情報テーブル800において、受信した転送可否通知メッセージに付帯されているコールセンタIDに対応する転送可否欄705を「○」に更新する(S1808)。
運用管理装置1(200)は、上記取得した稼動状況に応じた処理を行う(S1809)。
When the operation management apparatus 2 (200) receives from the operation management apparatus 1 (200) a transfer availability notification message indicating that the transfer call is accepted, it is attached to the received transfer availability notification message in the other site information table 800. The transfer availability column 705 corresponding to the call center ID is updated to “◯” (S1808).
The operation management apparatus 1 (200) performs processing according to the acquired operating status (S1809).

以上の処理によって、運用管理装置200は、自拠点の稼働率に応じて、転送呼を受け付ける旨のメッセージを他拠点の運用管理装置200に送信し、他拠点からの転送呼を受け付けるようにすることができる。自拠点において、着信呼に加えて他拠点からの転送呼をも受け付けることにより、オペレータの稼働率を向上することができる。   With the above processing, the operation management apparatus 200 transmits a message indicating that the transfer call is accepted to the operation management apparatus 200 at another base in accordance with the operation rate of the local base, and accepts the transfer call from the other base. be able to. The operator's operating rate can be improved by accepting a transfer call from another site in addition to an incoming call at the site.

===高負荷の場合===
上記(S1809)において、自拠点の稼動状況が「高負荷」である場合、着呼を待機していないオペレータ端末400に対して、着呼を待機するように指示するメッセージが送信される。図19は、稼動状況が「高負荷」である場合に行われる処理の流れを説明する図である。
=== In case of high load ===
In the above (S1809), when the operation status of the local site is “high load”, a message instructing to wait for the incoming call is transmitted to the operator terminal 400 not waiting for the incoming call. FIG. 19 is a diagram for explaining the flow of processing performed when the operation status is “high load”.

運用管理装置200は、オペレータ管理テーブル900から、通話状況欄904に「通話中」が設定されておらず、かつ応答可否欄906に「×」が設定されているオペレータ情報を検索する(S1901)。上記の条件に見合うオペレータ情報を検索することができなかった場合は処理を終了する(S1902:NO)。   The operation management apparatus 200 searches the operator management table 900 for operator information for which “busy” is not set in the call status column 904 and “x” is set in the response availability column 906 (S1901). . If operator information that meets the above conditions cannot be retrieved, the process ends (S1902: NO).

オペレータ情報を検索できた場合、検索したオペレータ情報に対応するオペレータ端末に対して、着呼を待機するように指示するメッセージである待機指示メッセージを送信する(S1903)。   When the operator information can be retrieved, a standby instruction message, which is a message for instructing to wait for an incoming call, is transmitted to the operator terminal corresponding to the retrieved operator information (S1903).

オペレータ端末400は、運用管理装置200から送信される待機指示メッセージを受信すると、待機指示メッセージをディスプレイ406に表示する(S1904)。オペレータ端末400は、オペレータから、待機指示メッセージに従って着呼の待機を行うかどうかを示す応否情報の入力を受け付ける(S1905)。オペレータ端末400は、入力された応否情報に応じて待機応否メッセージを運用管理装置200に応答する(S1906)。なお、オペレータ端末400は、オペレータから待機しない旨を示す情報が入力されるときには、併せてその理由(拒否理由)の入力を受け付け、待機応否メッセージに拒否理由を付帯させて送信する。   When receiving the standby instruction message transmitted from the operation management apparatus 200, the operator terminal 400 displays the standby instruction message on the display 406 (S1904). The operator terminal 400 accepts input of acceptance / rejection information indicating whether or not to wait for an incoming call in accordance with the standby instruction message (S1905). The operator terminal 400 responds to the operation management apparatus 200 with a standby response message according to the input response information (S1906). When information indicating that the operator does not wait is input from the operator, the operator terminal 400 also receives an input of the reason (rejection reason), and transmits the standby response message with the rejection reason.

運用管理装置200は、オペレータ端末400から応答される待機応否メッセージを受信する。運用管理装置200は、受信した待機応否メッセージが着呼を待機しないことを示すものであった場合(S1907:NO)、待機応否メッセージに付帯される拒否理由を取得し、拒否理由通知メッセージに拒否理由を付帯させてスーパバイザ端末300に送信する(S1908)。   The operation management apparatus 200 receives a standby response message returned from the operator terminal 400. When the received standby response message indicates that the incoming call is not waiting (S1907: NO), the operation management apparatus 200 acquires a rejection reason attached to the standby response message, and receives a rejection reason notification message. The reason for refusal is attached to the supervisor terminal 300 and transmitted to the supervisor terminal 300 (S1908).

スーパバイザ端末300は、拒否理由通知メッセージを受信すると、受信した拒否理由通知メッセージをディスプレイ406に出力する(S1909)。ここで、スーパバイザ端末300は、上述したオペレータ情報の設定処理を行うこともできる。   When the supervisor terminal 300 receives the rejection reason notification message, the supervisor terminal 300 outputs the received rejection reason notification message to the display 406 (S1909). Here, the supervisor terminal 300 can also perform the above-described operator information setting process.

一方、運用管理装置200は、オペレータ端末400から受信した待機応否メッセージが着呼を待機することを示すものであった場合(S1907:YES)には、待機応否メッセージの送信元であるオペレータ端末に対応する、オペレータ管理テーブル700の作業状況欄904に「待機中」を設定する(S1911)。   On the other hand, when the standby response message received from the operator terminal 400 indicates that the incoming call is waiting (S1907: YES), the operation management apparatus 200 shows the operator who is the transmission source of the standby response message. “Waiting” is set in the work status column 904 of the operator management table 700 corresponding to the terminal (S1911).

オペレータは、着呼の待機以外に、例えば、アウトバウンド業務を行ったり、製品に関する情報の調査を行ったりすることがある。そのようなオペレータの業務によっては、その処理を中断して着呼の対応をすることができる場合もある。本実施形態のコールセンタシステム1(着信呼分配システム)では、着呼を待機しているオペレータ端末400の数が所定の数よりも少なくなったときに、着呼の待機をしていないオペレータ端末400のうち、着呼の受付が許可されている端末に対し、着呼を待機するように指示するメッセージが送信される。従って、着呼の対応以外の処理をしているオペレータは、他の処理を行いながらも、メッセージの受信によって、着呼を待機しているオペレータが減ってきたことを認識し、着呼を待機するように対処することができる。これにより、コールセンタの応答率を下げることなく、オペレータは着呼の待機とそれ以外の処理とを平行して行うようにすることができる。これにより、コールセンタにおけるオペレータの稼動率を向上することができる。また、運用管理装置(着信呼分配制御装置)は、着信呼を他拠点に転送することができるかどうかを問い合わせるため、着信呼を応答可能なオペレータに確実に転送することができる。これにより、コールセンタシステム1全体としての応答率を上げ、破棄呼を減らすことができる。   In addition to waiting for an incoming call, the operator may perform, for example, an outbound job or investigate information related to a product. Depending on the operation of such an operator, the process may be interrupted to respond to an incoming call. In the call center system 1 (incoming call distribution system) of this embodiment, when the number of operator terminals 400 waiting for an incoming call becomes smaller than a predetermined number, the operator terminals 400 that are not waiting for an incoming call. Among these, a message instructing to wait for an incoming call is transmitted to a terminal that is permitted to accept the incoming call. Therefore, the operator who is processing other than the incoming call correspondence, while performing other processing, recognizes that the number of operators waiting for incoming calls has decreased due to the reception of messages, and waits for incoming calls. Can be dealt with. Thus, without lowering the response rate of the call center, the operator can perform waiting for an incoming call and other processing in parallel. Thereby, the operation rate of the operator in a call center can be improved. Further, since the operation management device (incoming call distribution control device) inquires whether the incoming call can be transferred to another site, the incoming call can be reliably transferred to an operator who can respond. As a result, the response rate of the entire call center system 1 can be increased, and the number of discarded calls can be reduced.

===溢れ状態の場合===
一方、自拠点の稼動状況が「溢れ状態」である場合、着信呼を他拠点に転送する処理が行われる。図20は、稼動状況が「溢れ状態」である場合に行われる処理の流れを説明する図である。
=== In case of overflow ===
On the other hand, when the operation status of the local site is “overflow”, processing for transferring the incoming call to another site is performed. FIG. 20 is a diagram illustrating the flow of processing performed when the operation status is “overflow state”.

運用管理装置1(200)は、他拠点情報テーブル800から、転送可否欄705に「○」が設定されており、転送先欄709に「×」が設定されている拠点情報を取得する(S2001)。運用管理装置1(200)が拠点情報を取得することができなかった場合には(S2002:NO)、処理を終了する。
運用管理装置1(200)は、取得した拠点情報のアドレス708で特定される運用管理装置2(200)に対して、転送可否問合わせメッセージを送信する(S2003)。
運用管理装置2(200)は、上述したようにPBX管理装置100に問い合わせを行って稼働率を算出する(S2004)。運用管理装置2(200)は、運用設定情報管理テーブル820において、算出した稼働率に対応する転送許可欄625が「○」であるかどうかによって、転送呼を受け付けるかどうかを決定する。運用管理装置2(200)は、決定した転送呼を受け付けるかどうかを示す転送応否メッセージを運用管理装置1(200)に送信する(S2005)。
運用管理装置1(200)は、運用管理装置2(200)から送信される転送応否メッセージに応じて、他拠点情報テーブル800の転送可否欄705を設定する(S2006)。
The operation management apparatus 1 (200) acquires from the other site information table 800 the site information in which “O” is set in the transfer enable / disable column 705 and “X” is set in the transfer destination column 709 (S2001). ). If the operation management apparatus 1 (200) cannot acquire the base information (S2002: NO), the process is terminated.
The operation management apparatus 1 (200) transmits a transfer enable / disable inquiry message to the operation management apparatus 2 (200) specified by the address 708 of the acquired base information (S2003).
The operation management apparatus 2 (200) makes an inquiry to the PBX management apparatus 100 as described above to calculate the operating rate (S2004). The operation management apparatus 2 (200) determines whether or not to accept the transfer call depending on whether or not the transfer permission column 625 corresponding to the calculated operation rate is “◯” in the operation setting information management table 820. The operation management apparatus 2 (200) transmits a transfer acceptance message indicating whether or not to accept the determined transfer call to the operation management apparatus 1 (200) (S2005).
The operation management apparatus 1 (200) sets the transfer availability column 705 of the other site information table 800 according to the transfer acceptance message transmitted from the operation management apparatus 2 (200) (S2006).

転送応否メッセージが転送呼を受け付けないことを示すものであった場合(S2007:NO)には、(S2001)に進み、他のコールセンタ10について転送できるかどうかを判断するようにする。
転送応否メッセージが転送呼を受け付けることを示すものであった場合(S2007:YES)、運用管理装置1(200)は、拠点情報の転送先欄709を「○」に設定し、他拠点情報テーブル800を更新する(S2008)。運用管理装置1(200)は、拠点情報の電話番号欄707に設定されている番号を、分配先設定コマンドに設定してPBX管理装置100に送信する(S2009)。
PBX管理装置100は、運用管理装置1(200)から受信した分配先設定コマンドに応じて、着信呼の分配先として、他のコールセンタ10のPBX20の電話番号を設定する(S2010)。
When the transfer acceptance message indicates that the transfer call is not accepted (S2007: NO), the process proceeds to (S2001), and it is determined whether or not the other call center 10 can transfer the call.
When the transfer acceptance message indicates that the transfer call is accepted (S2007: YES), the operation management apparatus 1 (200) sets the transfer destination column 709 of the base information to “O” and sets the other base information. The table 800 is updated (S2008). The operation management apparatus 1 (200) sets the number set in the telephone number column 707 of the base information in the distribution destination setting command and transmits it to the PBX management apparatus 100 (S2009).
In response to the distribution destination setting command received from the operation management apparatus 1 (200), the PBX management apparatus 100 sets the telephone number of the PBX 20 of the other call center 10 as the distribution destination of the incoming call (S2010).

以上説明したように、本実施形態のコールセンタシステム1によれば、コールセンタ1(10)に着信した呼に対してオペレータが応答できない場合、その着信呼は、コールセンタ2(10)に転送される。従って、コールセンタ1(10)において着信呼に対応できない場合でも、コールセンタ2(10)で対応することにより、コールセンタシステム1全体としての応答率を上げることができる。   As described above, according to the call center system 1 of the present embodiment, when an operator cannot answer a call received at the call center 1 (10), the incoming call is transferred to the call center 2 (10). Therefore, even if the call center 1 (10) cannot handle an incoming call, the call center 2 (10) can handle the incoming call, thereby increasing the response rate of the call center system 1 as a whole.

===空き状態の場合(教育実施)===
稼動状況が「空き状態」である場合には、オペレータに対する教育を実施するようにすることもできる。図21は、稼動状況が「空き状態」である場合に行われる処理の流れを説明する図である。
=== When empty (Education) ===
When the operating status is “vacant”, the operator can be trained. FIG. 21 is a diagram for explaining the flow of processing performed when the operation status is “free”.

運用管理装置200は、オペレータ管理テーブル900から、作業状況欄904が「通話中」ではなく、応答可否欄906が「×」であるオペレータ情報を取得する(S2101)。運用管理装置200は、取得したオペレータ情報に対応するオペレータ端末400に対して、教育受講指示メッセージを送信する(S2102)。   The operation management apparatus 200 acquires operator information from the operator management table 900 in which the work status column 904 is not “busy” and the response availability column 906 is “x” (S2101). The operation management apparatus 200 transmits an education attendance instruction message to the operator terminal 400 corresponding to the acquired operator information (S2102).

オペレータ端末400は、運用管理装置200から受信した教育受講指示メッセージをディスプレイ406に表示する(S2103)。オペレータ端末400は、オペレータから教育プログラムを受講するかどうかを示す情報の入力を受付(S2104)、入力に応じて受講応否メッセージを運用管理装置200に送信する(S2105)。なお、オペレータ端末400は、教育プログラムを受講しない旨の入力を受け付けるときには、併せて受講しない理由の入力を受け付け、拒否理由として受講応否メッセージに付帯させるようにする。   The operator terminal 400 displays the education attendance instruction message received from the operation management apparatus 200 on the display 406 (S2103). The operator terminal 400 accepts input of information indicating whether or not to attend the education program from the operator (S2104), and transmits a attendance acceptance message to the operation management apparatus 200 in response to the input (S2105). In addition, when accepting an input indicating that the education program is not attended, the operator terminal 400 accepts an input of the reason for not attending the education program and attaches it to the attendance acceptance message as a reason for refusal.

運用管理装置200は、オペレータ端末400から受信した受講応否メッセージが、教育プログラムを受講しないことを示すものであった場合(S2106:NO)、受講応否メッセージに付帯されている拒否理由を設定した拒否理由通知メッセージをスーパバイザ端末300に送信する(S2108)。   The operation management apparatus 200 sets the reason for refusal attached to the attendance acceptance / rejection message when the attendance acceptance / reception message received from the operator terminal 400 indicates that the education program is not attended (S2106: NO). The rejection reason notification message is transmitted to the supervisor terminal 300 (S2108).

スーパバイザ端末300は、運用管理装置200から受信した拒否理由通知メッセージをディスプレイ406に表示する(S2109)。ここで、スーパバイザ端末300は、例えば、上述したオペレータ情報設定処理を行うようにしてもよい。   The supervisor terminal 300 displays the rejection reason notification message received from the operation management apparatus 200 on the display 406 (S2109). Here, the supervisor terminal 300 may perform the above-described operator information setting process, for example.

一方、運用管理装置200がオペレータ端末400から受信した受講応否メッセージが、教育プログラムを受講することを示すものであった場合(S2106:YES)には、受講応否メッセージの送信元であるオペレータ端末400に対応するオペレータ情報の作業状況欄904に「教育受講中」を設定し、応答可否欄906には「×」を設定するように、オペレータ管理テーブル900を更新する(S2107)。   On the other hand, if the attendance acceptance / reception message received from the operator terminal 400 by the operation management apparatus 200 indicates that the attendance of the education program is attended (S2106: YES), the operator who is the sender of the attendance acceptance / rejection message The operator management table 900 is updated so that "working in education" is set in the work status column 904 of the operator information corresponding to the terminal 400 and "x" is set in the response availability column 906 (S2107).

オペレータ端末400は、教育プログラムを受講する旨の受講応否メッセージを送信した場合には(S2110:YES)、教育支援システム500に接続し、オペレータがオンラインの教育プログラムを受講できるようにする(S2111)。   When the operator terminal 400 transmits a message indicating whether or not to attend the education program (S2110: YES), the operator terminal 400 is connected to the education support system 500 so that the operator can take the online education program (S2111). ).

以上のように、コールセンタ10の稼動状況に応じて、コールセンタ10の応答率を下げることなく、オペレータに対する教育を行うことができる。従って、より高度なスキルを有するオペレータを育成することができるので、コールセンタ10として提供できるサービスの質を向上することができる。   As described above, it is possible to train the operator without lowering the response rate of the call center 10 according to the operation status of the call center 10. Accordingly, operators with higher skills can be trained, and the quality of services that can be provided as the call center 10 can be improved.

以上、本実施の形態について説明したが、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。   Although the present embodiment has been described above, the above examples are for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes equivalents thereof.

例えば、本実施の形態においては、簡単のため、コールセンタ1(10)とコールセンタ2(20)の構成は同じものとして説明したが、コールセンタ1(10)とコールセンタ2(10)を異なる構成としてもよい。例えば、コールセンタ1(10)に設置されるオペレータ端末400の台数と、コールセンタ2(10)に設置されるオペレータ端末400の台数とが異なってもよい。   For example, in the present embodiment, for the sake of simplicity, the call center 1 (10) and the call center 2 (20) have been described as having the same configuration, but the call center 1 (10) and the call center 2 (10) may have different configurations. Good. For example, the number of operator terminals 400 installed in the call center 1 (10) may be different from the number of operator terminals 400 installed in the call center 2 (10).

また、本実施の形態では、自拠点情報テーブル700及び他拠点情報テーブル800は転送可否欄705を備え、転送呼を受け付けるかどうかを示す情報を設定するようにしたが、これに限らず、例えば、通話中でない(空いている)外線の数を設定するようにしてもよい。この場合、運用管理装置200は、より空き回線の多いコールセンタ10に対して呼を転送するようにすることができる。例えば、コールセンタ1(10)の稼動状況が「溢れ状態」である場合、他拠点情報テーブルの転送可否欄705に設定されている回線数の最も多いコールセンタ10に対して呼を転送するように決定する。これにより、より確実に呼に対応することができるコールセンタ10に対して呼を転送することができる。従って、コールセンタシステム1全体としての応答率を向上することが可能である。   In the present embodiment, the local site information table 700 and the other site information table 800 include the transfer availability column 705 and sets information indicating whether or not to accept a transfer call. The number of outside lines that are not in a call (free) may be set. In this case, the operation management apparatus 200 can transfer the call to the call center 10 having more idle lines. For example, when the operating status of the call center 1 (10) is “overflow”, the call is determined to be transferred to the call center 10 having the largest number of lines set in the transfer availability column 705 of the other site information table. To do. Thus, the call can be transferred to the call center 10 that can handle the call more reliably. Therefore, it is possible to improve the response rate of the call center system 1 as a whole.

また、オペレータ端末400の稼働率は、例えば、オペレータ端末400が対応することのできた着信呼の数(「着信呼の数」−「破棄呼の数」)の全着信呼数に対する割合(応答率)を稼働率とすることもできる。   The operating rate of the operator terminal 400 is, for example, the ratio (response rate) of the number of incoming calls that the operator terminal 400 can handle (“number of incoming calls” − “number of discarded calls”) to the total number of incoming calls. ) Can also be used as the operating rate.

また、本実施形態では運用設定情報管理テーブル820には、予め「○」「×」の値が設定されているものとしたが、スーパバイザ端末300から運用設定情報を変更するためのコマンド(運用設定情報変更コマンド)を送信することにより、変更できるようにしてもよい。これにより、例えば、コールセンタ10の運用時間が終了する直前や、着信呼が増加することが予測されているような場合などには、稼動状況が「空き状態」であっても、他拠点からの転送呼を受け付けないように転送呼受付欄824には「×」を設定しておくようにすることもできる。   In this embodiment, the operation setting information management table 820 is preliminarily set with values of “◯” and “×”. However, a command (operation setting for changing the operation setting information from the supervisor terminal 300 is used. The information may be changed by transmitting an information change command. As a result, for example, immediately before the operation time of the call center 10 ends, or when it is predicted that the number of incoming calls will increase, even if the operation status is “free”, It is also possible to set “x” in the transfer call reception column 824 so that transfer calls are not received.

また、本実施形態では、他拠点からの転送呼を受け付けるかどうかの判断は、オペレータ端末400の稼働率に応じて行っているが、これをオペレータのスキル別の稼働率に応じて判断するようにしてもよい。この場合、運用管理処理において運用管理装置200が他拠点の運用管理装置200に送信する転送可否通知メッセージには、スキルレベルと転送呼を受け付けるかどうかを示す情報とを付帯させるようにする。また、拠点情報の転送可否欄805には、スキルレベル別に転送呼を受け付けるかどうかを示す情報を設定するようにする。また、コールセンタ10の稼動率もスキルレベル別に算出するようにする。コールセンタ10の稼動状況が「溢れ状態」の場合、運用管理装置1(200)は、転送可否問い合わせメッセージには、スキルレベルを付帯させるようにする。このようにして、オペレータのスキルレベルに合わせて適切な呼の分配先を決定することができる。   In this embodiment, whether or not to accept a transfer call from another base is determined according to the operating rate of the operator terminal 400, but this is determined according to the operating rate for each skill of the operator. It may be. In this case, in the operation management process, the transfer availability notification message transmitted from the operation management apparatus 200 to the operation management apparatus 200 at another site is accompanied by a skill level and information indicating whether or not to accept the transfer call. Also, information indicating whether to accept a transfer call for each skill level is set in the transferability column 805 of the base information. Also, the operation rate of the call center 10 is calculated for each skill level. When the operation status of the call center 10 is “overflow”, the operation management apparatus 1 (200) adds a skill level to the transfer availability inquiry message. In this way, an appropriate call distribution destination can be determined in accordance with the skill level of the operator.

また、本実施の形態では、他拠点からの転送呼を受け付ける場合にのみ、転送可否通知メッセージを他拠点の運用管理装置200に送信するようにしたが、他拠点からの転送呼を受け付けない場合にも、転送可否通知メッセージを送信するようにしてもよい。これにより、運用管理装置200は、他拠点情報テーブル800の転送可否欄705を確実に更新することができる。   Further, in this embodiment, only when a transfer call from another base is accepted, a transfer permission / notification message is transmitted to the operation management apparatus 200 at another base, but a transfer call from another base is not accepted. In addition, a transfer availability notification message may be transmitted. As a result, the operation management apparatus 200 can reliably update the transfer enable / disable column 705 of the other site information table 800.

また、本実施形態では、コールセンタ10の稼動状況が「溢れ状態」である場合には、無条件で他のコールセンタ10に呼を転送するようにしたが、各コールセンタ10において、例えば、異なる製品についての問い合わせを受け付けている場合などには、オペレータは着信する呼に対する応対方法を変更する必要があるので、稼動状況が「溢れ状態」であっても、所定の数以上の待機呼が発生するまでは転送しないようにしてもよい。これにより、転送呼に対応するオペレータの負担を抑えることができる。   In the present embodiment, when the operation status of the call center 10 is “overflow”, the call is unconditionally transferred to the other call center 10. However, in each call center 10, for example, for different products. When an inquiry is received, the operator needs to change the answering method for incoming calls, so even if the operating status is "overflow", until a predetermined number of waiting calls occur May not be transferred. Thereby, the burden on the operator corresponding to the transfer call can be suppressed.

また、コールセンタ10の稼動状況が「空き状態」の場合に、特定のスキルレベルのオペレータを教育の受講対象とするようにしてもよい。この場合、上述した図21の(S2101)において、オペレータ管理テーブル900の通話状況欄904が「通話中」ではなく、応答可否欄906が「○」であって、スキルレベルが特定の値であるオペレータ情報を抽出するようにする。これにより、スキルレベルに応じて効率的にオペレータの教育を行うことができる。   Further, when the operation status of the call center 10 is “vacant”, an operator having a specific skill level may be targeted for education. In this case, in (S2101) of FIG. 21 described above, the call status column 904 of the operator management table 900 is not “busy”, the response availability column 906 is “◯”, and the skill level is a specific value. Operator information is extracted. Thereby, it is possible to efficiently train the operator according to the skill level.

本発明の一実施の形態による、コールセンタシステム1の概要を説明する図である。It is a figure explaining the outline | summary of the call center system 1 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、PBX管理装置100の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the PBX management apparatus 100 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、PBX管理装置100の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the PBX management apparatus 100 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、通話状況管理テーブル600の一構成例を示す図である。It is a figure which shows one structural example of the call status management table 600 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、運用管理装置200のハードウェア構成を説明する図である。It is a figure explaining the hardware constitutions of the operation management apparatus 200 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、運用管理装置200の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the operation management apparatus 200 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、自拠点情報テーブル700の一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the own site information table 700 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、他拠点情報テーブル800の一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the other base information table 800 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、稼動状況対応テーブル810の一構成例を示す図である。It is a figure which shows one structural example of the operation condition corresponding | compatible table 810 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、運用設定情報管理テーブル820の一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the operation setting information management table 820 by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、オペレータ情報が登録されるオペレータ管理テーブル900の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the operator management table 900 in which operator information is registered by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、スーパバイザ端末300として用いられる典型的なコンピュータのハードウェア構成を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of a typical computer used as a supervisor terminal 300 according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施の形態による、スーパバイザ端末300の機能ブロック図である。3 is a functional block diagram of a supervisor terminal 300 according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の一実施の形態による、オペレータ端末400の機能ブロック図である。FIG. 4 is a functional block diagram of an operator terminal 400 according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施の形態による、拠点情報の設定を行う処理の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of a process which sets the base information by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、拠点情報通知処理の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of a base information notification process by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、オペレータ情報を設定する処理の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of the process which sets operator information by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、運用管理処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the operation management process by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、稼動状況が「高負荷」である場合に行われる処理の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the process performed when an operation condition is "high load" by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、稼動状況が「溢れ状態」である場合に行われる処理の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the process performed when an operation condition is an "overflow state" by one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態による、稼動状況が「空き状態」である場合に行われる処理の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the process performed when an operation condition is "a vacant state" by one embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 コールセンタシステム
10 コールセンタ 20 PBX
30 IVR装置 40 LAN
50 電話回線 60 WAN
100 PBX管理装置 111 PBX分配制御部
112 分配先設定コマンド受信部 113 IVR転送先設定部
114 分配先設定部 115 運用設定コマンド受信部
116 プログラム実行部 117 PBX管理データベース

211 拠点情報取得要求受信部 212 拠点情報送信部
213 拠点情報更新要求受信部 214 運用設定コマンド送信部
215 稼動状況決定部 216 転送可否決定部
217 転送可否問合わせメッセージ送信部
218 転送可否問合わせメッセージ受信部
219 転送応否メッセージ送信部 220 転送応否メッセージ受信部
221 分配先設定コマンド送信部 222 転送可否通知メッセージ送信部
223 転送可否通知メッセージ受信部 224 分配先選択部
225 オペレータ情報取得要求受信部 226 オペレータ情報送信部
227 オペレータ情報設定要求受信部 228 オペレータ情報更新部
229 配信可能端末数取得部 230 配信先候補選択部
231 待機指示メッセージ送信部 232 待機応否メッセージ受信部
233 教育受講指示メッセージ送信部 234 受講応否メッセージ受信部
235 拒否理由通知メッセージ送信部 236 サイト管理データベース

200 運用管理装置 300 スーパバイザ端末
400 オペレータ端末 500 教育支援システム
600 通話状況管理テーブル 700 自拠点情報テーブル
800 他拠点情報テーブル 810 稼動状況対応テーブル
820 運用設定情報管理テーブル 900 オペレータ管理テーブル
1 Call Center System 10 Call Center 20 PBX
30 IVR device 40 LAN
50 Telephone line 60 WAN
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 PBX management apparatus 111 PBX distribution control part 112 Distribution destination setting command receiving part 113 IVR transfer destination setting part 114 Distribution destination setting part 115 Operation setting command receiving part 116 Program execution part 117 PBX management database

211 Site information acquisition request reception unit 212 Site information transmission unit 213 Site information update request reception unit 214 Operation setting command transmission unit 215 Operation status determination unit 216 Transfer availability determination unit 217 Transfer availability inquiry message transmission unit 218 Transfer availability inquiry message reception Unit 219 transfer acceptance / reception message transmission unit 220 transfer acceptance / rejection message reception unit 221 distribution destination setting command transmission unit 222 transfer availability notification message transmission unit 223 transfer availability notification message reception unit 224 distribution destination selection unit 225 operator information acquisition request reception unit 226 operator Information transmission unit 227 Operator information setting request reception unit 228 Operator information update unit 229 Distributable terminal number acquisition unit 230 Distribution destination candidate selection unit 231 Standby instruction message transmission unit 232 Standby response message reception unit 233 Educational reception Indication message transmitting unit 234 students 応否 message receiving section 235 reason for rejection notification message transmitting section 236 site management database

DESCRIPTION OF SYMBOLS 200 Operation management apparatus 300 Supervisor terminal 400 Operator terminal 500 Education support system 600 Call status management table 700 Own site information table 800 Other site information table 810 Operation status correspondence table 820 Operation setting information management table 900 Operator management table

Claims (7)

通信回線からの着信呼を、オペレータが操作する複数のオペレータ端末の何れかに配信する着信呼分配装置と、前記着信呼分配装置を制御する分配制御装置とを含んで構成され、
前記分配制御装置は、
前記オペレータ端末の夫々と通信可能に接続し、
前記オペレータ端末の識別情報と、前記オペレータ端末が着呼を待機しているかどうかを示す情報と、前記オペレータ端末が着呼を受け付けることが許可されているかどうかを示す情報とを対応付けて記憶するオペレータ管理テーブルと、
前記オペレータ管理テーブルを参照して、着呼を待機している前記オペレータ端末を選択する分配先選択部と、
選択した前記オペレータ端末を前記着信呼の分配先とするように前記着信呼分配装置を設定する分配設定部と、
前記オペレータ管理テーブルから、着呼を待機している前記オペレータ端末の端末数を取得する配信可能端末数取得部と、
取得した前記端末数が所定の閾値よりも少ないときに、前記オペレータ管理テーブルから、前記着信呼の配信を待機していない前記オペレータ端末のうち、着呼を受け付けることが許可されているものを選択する配信先候補選択部と、
選択した前記オペレータ端末の夫々に対して、前記着信呼の配信を待機するように指示する旨を示すメッセージである待機指示メッセージを送信する待機指示メッセージ送信部と、を備え、
前記オペレータ端末は、
前記分配制御装置から送信される前記待機指示メッセージを受信する待機指示メッセージ受信部と、
前記待機指示メッセージを受信した旨を前記オペレータに報知する待機指示報知部と、
を備えることを特徴とする着信呼分配システム。
An incoming call distribution device that distributes an incoming call from a communication line to any of a plurality of operator terminals operated by an operator, and a distribution control device that controls the incoming call distribution device,
The distribution control device includes:
Communicatively connected to each of the operator terminals,
The operator terminal identification information, information indicating whether the operator terminal is waiting for an incoming call, and information indicating whether the operator terminal is permitted to accept an incoming call are stored in association with each other. An operator management table;
A distribution destination selection unit that selects the operator terminal waiting for an incoming call with reference to the operator management table;
A distribution setting unit configured to set the incoming call distribution device so that the selected operator terminal is a distribution destination of the incoming call;
From the operator management table, a distributable terminal number acquisition unit for acquiring the number of terminals of the operator terminal waiting for an incoming call,
When the acquired number of terminals is less than a predetermined threshold, select from the operator management table the operator terminals that are allowed to accept incoming calls out of the operator terminals that are not waiting for delivery of the incoming call A delivery destination candidate selection unit to be
A standby instruction message transmission unit that transmits a standby instruction message that is a message indicating that each of the selected operator terminals is instructed to wait for delivery of the incoming call;
The operator terminal is
A standby instruction message receiving unit for receiving the standby instruction message transmitted from the distribution control device;
A standby instruction notification unit that notifies the operator that the standby instruction message has been received;
An incoming call distribution system comprising:
請求項1に記載の着信呼分配システムであって、
前記オペレータを管理するスーパバイザが操作するスーパバイザ端末を含み、
前記分配制御装置は、前記スーパバイザ端末と通信可能に接続し、
前記スーパバイザ端末は、前記オペレータ端末の識別情報と、前記オペレータ端末が着呼を待機しているかどうかを示す情報と、前記オペレータ端末が着呼を受け付けることが許可されているかどうかを示す情報である応答可否情報とを含むオペレータ情報を取得するためのコマンドであるオペレータ情報取得要求を前記分配制御装置に送信するオペレータ情報取得要求送信部を備え、
前記分配制御装置は、
前記スーパバイザ端末から送信される前記オペレータ情報取得要求を受信するオペレータ情報取得要求受信部と、
前記オペレータ情報取得要求に応じて、前記オペレータ管理テーブルから前記オペレータ情報を取得し、取得した前記オペレータ情報を前記スーパバイザ端末に送信するオペレータ情報送信部と、
を備え、
前記スーパバイザ端末は、
前記分配制御装置から送信される前記オペレータ情報を受信するオペレータ情報受信部と、
受信した前記オペレータ情報を表示し、前記スーパバイザから前記オペレータ端末の識別情報及び前記応答可否情報の入力を受け付けるユーザインタフェースと、
入力された前記オペレータ端末の識別情報及び前記応答可否情報を含むオペレータ情報を設定した、前記オペレータ情報を設定するように指示するコマンドであるオペレータ情報設定要求を前記分配制御装置に送信するオペレータ情報設定要求送信部と、
を備え、
前記分配制御装置は、
前記スーパバイザ端末から送信される前記オペレータ情報設定要求を受信するオペレータ情報設定要求受信部と、
受信した前記オペレータ情報設定要求に含まれている前記識別情報に対応する前記オペレータ管理テーブルの前記応答可否情報を、前記オペレータ情報設定要求に含まれている前記応答可否情報に更新する応答可否情報更新部と、
を備えることを特徴とする着信呼分配システム。
The incoming call distribution system according to claim 1, comprising:
A supervisor terminal operated by a supervisor managing the operator,
The distribution control device is communicably connected to the supervisor terminal,
The supervisor terminal is identification information of the operator terminal, information indicating whether the operator terminal is waiting for an incoming call, and information indicating whether the operator terminal is permitted to accept an incoming call. An operator information acquisition request transmission unit that transmits an operator information acquisition request, which is a command for acquiring operator information including response availability information, to the distribution control device;
The distribution control device includes:
An operator information acquisition request receiving unit for receiving the operator information acquisition request transmitted from the supervisor terminal;
In response to the operator information acquisition request, an operator information transmission unit that acquires the operator information from the operator management table and transmits the acquired operator information to the supervisor terminal;
With
The supervisor terminal is
An operator information receiving unit for receiving the operator information transmitted from the distribution control device;
A user interface that displays the received operator information and receives input of identification information of the operator terminal and the response availability information from the supervisor;
Operator information setting for sending an operator information setting request, which is a command for setting the operator information, in which operator information including the input identification information of the operator terminal and the response availability information is set. A request transmitter;
With
The distribution control device includes:
An operator information setting request receiving unit for receiving the operator information setting request transmitted from the supervisor terminal;
Response availability information update for updating the response availability information in the operator management table corresponding to the identification information included in the received operator information setting request to the response availability information included in the operator information setting request And
An incoming call distribution system comprising:
請求項1に記載の着信呼分配システムであって、
前記分配制御装置と、第1の前記着信呼分配装置とが第1のサイトに設置され、第2の前記着信呼分配装置が第2のサイトに設置されて構成され、
前記分配制御装置は、前記配信可能端末数取得部が取得した前記端末数に応じて、当該サイトの稼動状況の評価値を決定する評価値決定部を備え、
前記分配制御装置の前記分配設定部は、前記評価値が所定の値以下となった場合に、前記第1の着信呼分配装置に対する前記着信呼を前記第2の着信呼分配装置に転送するように前記第1の着信呼分配装置を設定すること、
を特徴とする着信呼分配システム。
The incoming call distribution system according to claim 1, comprising:
The distribution control device and the first incoming call distribution device are installed at a first site, and the second incoming call distribution device is installed at a second site;
The distribution control device includes an evaluation value determining unit that determines an evaluation value of an operation status of the site according to the number of terminals acquired by the distributable terminal number acquiring unit,
The distribution setting unit of the distribution control device transfers the incoming call for the first incoming call distribution device to the second incoming call distribution device when the evaluation value becomes a predetermined value or less. Setting the first incoming call distribution device to
An incoming call distribution system characterized by.
請求項1に記載の着信呼分配システムであって、
第1の前記分配制御装置と、第1の前記着信呼分配装置とが第1のサイトに設置され、第2の前記分配制御装置と、第2の前記着信呼分配装置が第2のサイトに設置されて構成され、
前記第1の分配制御装置と前記第2の分配制御装置とは互いに通信可能に接続し、
前記第1の分配制御装置は、
当該第1の分配制御装置が備える前記配信可能端末数取得部が取得した前記端末数に応じて、前記第1のサイトの稼動状況の評価値を決定する第1の評価値決定部と、
前記第1の評価値決定部が決定する前記評価値が所定の値以下となった場合に、前記第2の分配制御装置に対して、前記第1の着信呼分配装置から転送される転送呼を受け付けるかどうかを問い合わせるメッセージである転送可否問合わせメッセージを送信する転送可否問合わせメッセージ送信部と、
を備え、
前記第2の分配制御装置は、
前記第1の分配制御装置から送信される前記転送可否問合わせメッセージを受信する転送可否問合わせメッセージ受信部と、
当該第2の分配制御装置が備える前記配信可能端末数取得部が取得した前記端末数に応じて、前記第2のサイトの稼動状況の評価値を決定する第2の評価値決定部と、
前記評価値に応じて、前記着信呼分配装置が前記第1の着信呼分配装置からの前記転送呼を受け付けるようにするかどうかを決定する転送可否決定部と、
前記転送可否問合わせメッセージに応じて、前記転送可否決定部が決定した結果を示す転送応否メッセージを、前記第1の分配制御装置に対して送信する転送応否メッセージ送信部と、
を備え、
前記第1の分配制御装置は、
前記第2の分配制御装置から送信される前記転送応否メッセージを受信する転送応否メッセージ受信部を備え、
前記第1の分配制御装置が備える前記分配設定部は、前記転送応否メッセージ受信部が前記転送呼を受け付けることを示す前記転送応否メッセージを受信した場合に、前記着信呼を前記第2の着信呼分配装置に転送するように前記第1の着信呼分配装置を設定すること、
を特徴とする着信呼分配システム。
The incoming call distribution system according to claim 1, comprising:
The first distribution control device and the first incoming call distribution device are installed at a first site, and the second distribution control device and the second incoming call distribution device are at a second site. Installed and configured,
The first distribution control device and the second distribution control device are communicably connected to each other,
The first distribution control device includes:
A first evaluation value determining unit that determines an evaluation value of the operating status of the first site according to the number of terminals acquired by the distributable terminal number acquiring unit included in the first distribution control device;
A transfer call transferred from the first incoming call distribution device to the second distribution control device when the evaluation value determined by the first evaluation value determination unit becomes a predetermined value or less. A transfer permission / inquiry message transmission unit that transmits a transfer permission / inquiry message that is a message asking whether to accept
With
The second distribution control device includes:
A transfer enable / disable inquiry message receiving unit that receives the transfer enable / disable inquiry message transmitted from the first distribution control device;
A second evaluation value determining unit that determines an evaluation value of the operating status of the second site according to the number of terminals acquired by the distributable terminal number acquiring unit included in the second distribution control device;
A transfer enable / disable determining unit that determines whether the incoming call distribution device accepts the transfer call from the first incoming call distribution device according to the evaluation value;
A transfer acceptance / rejection message transmission unit that transmits a transfer acceptance / rejection message indicating the result determined by the transferability determination unit to the first distribution control device in response to the transfer availability inquiry message;
With
The first distribution control device includes:
A transfer acceptance / reception message receiving unit for receiving the transfer acceptance / rejection message transmitted from the second distribution control device;
The distribution setting unit included in the first distribution control device, when the transfer acceptance / reception message receiving unit receives the transfer acceptance message indicating that the transfer call is accepted, Configuring the first incoming call distribution device to forward to the incoming call distribution device;
An incoming call distribution system characterized by.
請求項1に記載の着信呼分配システムであって、
第1の前記分配制御装置と、第1の前記着信呼分配装置とが第1のサイトに設置され、第2の前記分配制御装置と、第2の前記着信呼分配装置が第2のサイトに設置されて構成され、
前記第1の分配制御装置と前記第2の分配制御装置とは互いに通信可能に接続し、
前記第1の分配制御装置は、
当該第1の分配制御装置が備える前記配信可能端末数取得部が取得した前記端末数に応じて、前記第1のサイトの稼動状況の評価値を決定する第1の評価値決定部と、
第1の評価値決定部が決定した前記評価値に応じて、前記着信呼分配装置が前記他の着信呼分配装置からの前記転送呼を受け付けるようにするかどうかを決定する転送可否決定部と、
前記第1の着信呼分配装置の識別情報と、前記転送可否決定部が決定する結果を示す転送可否情報とを含む転送可否通知メッセージを、前記第2の分配制御装置に送信する転送可否通知メッセージ送信部と、
を備え、
前記第1の分配制御装置が備える前記分配設定部は、前記転送可否決定部が前記第1の着信呼分配装置からの前記転送呼を受け付けることを決定した場合、前記第1の着信呼分配装置から転送される前記転送呼を、前記分配先選択部が選択した前記オペレータ端末に分配するように前記着信呼分配装置を設定し、
前記第2の分配制御装置は、
当該第2の分配制御装置が備える前記配信可能端末数取得部が取得した前記端末数に応じて、前記第2のサイトの稼動状況の評価値を決定する第2の評価値決定部を備え、
前記第1の着信呼分配装置の識別情報と、前記第1の着信呼分配装置が前記転送呼を受け付けるかどうかを示す情報である転送可否情報とを対応付けて記憶する転送先管理テーブルと、
前記第1の分配制御装置から送信される前記転送可否通知メッセージを受信し、受信した前記転送可否通知メッセージに含まれている前記転送可否情報に応じて、前記転送可否通知メッセージに含まれている前記識別情報に対応する前記転送先管理テーブルの前記転送可否情報を更新する転送可否通知メッセージ受信部と、
を備え、
前記第2の分配制御装置が備える前記分配設定部は、前記第2の評価値決定部が決定した前記評価値が所定の値以下となった場合、前記転送先管理テーブルを参照して、前記転送呼を受け付ける前記第2の着信呼分配装置を特定し、特定した前記第2の着信呼分配装置に対して前記着信呼を転送するように前記着信呼分配装置を設定すること、
を特徴とする着信呼分配システム。
The incoming call distribution system according to claim 1, comprising:
The first distribution control device and the first incoming call distribution device are installed at a first site, and the second distribution control device and the second incoming call distribution device are at a second site. Installed and configured,
The first distribution control device and the second distribution control device are communicably connected to each other,
The first distribution control device includes:
A first evaluation value determining unit that determines an evaluation value of the operating status of the first site according to the number of terminals acquired by the distributable terminal number acquiring unit included in the first distribution control device;
A transfer enable / disable determining unit that determines whether the incoming call distribution device accepts the transfer call from the other incoming call distribution device according to the evaluation value determined by the first evaluation value determination unit; ,
Transfer enable / disable notification message for transmitting to the second distribution control device a transfer enable / disable notification message including identification information of the first incoming call distribution device and transfer enable / disable information indicating a result determined by the transfer enable / disable determining unit A transmission unit;
With
The distribution setting unit included in the first distribution control device, when the transfer enable / disable determining unit determines to accept the transfer call from the first incoming call distribution device, the first incoming call distribution device. Setting the incoming call distribution device to distribute the transfer call transferred from the operator terminal selected by the distribution destination selection unit,
The second distribution control device includes:
A second evaluation value determining unit that determines an evaluation value of the operating status of the second site according to the number of terminals acquired by the number of distributable terminals included in the second distribution control device;
A transfer destination management table for storing the identification information of the first incoming call distribution device and transfer enable / disable information that is information indicating whether the first incoming call distribution device accepts the transfer call;
The transfer availability notification message transmitted from the first distribution control device is received and included in the transfer availability notification message according to the transfer availability information included in the received transfer availability notification message. A transfer propriety notification message receiving unit that updates the transfer propriety information of the transfer destination management table corresponding to the identification information;
With
The distribution setting unit included in the second distribution control device refers to the transfer destination management table when the evaluation value determined by the second evaluation value determination unit is a predetermined value or less, and Identifying the second incoming call distribution device that accepts a transfer call and setting the incoming call distribution device to forward the incoming call to the identified second incoming call distribution device;
An incoming call distribution system characterized by.
通信回線からの着信呼を、オペレータが操作する複数のオペレータ端末の何れかに配信する着信呼分配方法であって、
CPUとメモリとを備え、前記着信呼の分配を行う着信呼分配装置を制御する分配制御装置が、
前記オペレータ端末の夫々と通信可能に接続し、
前記オペレータ端末の識別情報と、前記オペレータ端末が着呼を待機しているかどうかを示す情報と、前記オペレータ端末が着呼を受け付けることが許可されているかどうかを示す情報とを対応付けて記憶するオペレータ管理テーブルを前記メモリに記憶し、
前記メモリに記憶されている前記オペレータ管理テーブルを参照して、着呼を待機している前記オペレータ端末を選択し、
選択した前記オペレータ端末を前記着信呼の分配先とするように前記着信呼分配装置を設定し、
前記メモりに記憶されている前記オペレータ管理テーブルから、着呼を待機している前記オペレータ端末の端末数を取得し、
取得した前記端末数が所定の閾値よりも少ないときに、前記オペレータ管理テーブルから、前記着信呼の配信を待機していない前記オペレータ端末のうち、着呼を受け付けることが許可されているものを選択し、
選択した前記オペレータ端末の夫々に対して、前記着信呼の配信を待機するように指示する旨を示すメッセージである待機指示メッセージを送信し、
前記オペレータ端末が、
前記分配制御装置から送信される前記待機指示メッセージを受信し、
前記待機指示メッセージを受信した旨を前記オペレータに報知すること、
を特徴とする着信呼分配方法。
An incoming call distribution method for distributing an incoming call from a communication line to any of a plurality of operator terminals operated by an operator,
A distribution control device that includes a CPU and a memory and controls the incoming call distribution device that distributes the incoming call;
Communicatively connected to each of the operator terminals,
The operator terminal identification information, information indicating whether the operator terminal is waiting for an incoming call, and information indicating whether the operator terminal is permitted to accept an incoming call are stored in association with each other. Storing an operator management table in the memory;
With reference to the operator management table stored in the memory, select the operator terminal waiting for an incoming call,
Setting the incoming call distribution device so that the selected operator terminal is the distribution destination of the incoming call,
From the operator management table stored in the memory, obtain the number of terminals of the operator terminal waiting for an incoming call,
When the acquired number of terminals is less than a predetermined threshold, select from the operator management table the operator terminals that are allowed to accept incoming calls out of the operator terminals that are not waiting for delivery of the incoming call And
Sending to each of the selected operator terminals a standby instruction message that is a message indicating that the operator terminal is to wait for delivery of the incoming call,
The operator terminal is
Receiving the standby instruction message transmitted from the distribution control device;
Informing the operator that the standby instruction message has been received,
An incoming call distribution method characterized by the above.
通信回線からの着信呼を、オペレータが操作する複数のオペレータ端末の何れかに配信する着信呼分配装置を制御する着信呼分配制御装置であって、
前記オペレータ端末の夫々と通信可能に接続し、
前記オペレータ端末の識別情報と、前記オペレータ端末が着呼を待機しているかどうかを示す情報と、前記オペレータ端末が着呼を受け付けることが許可されているかどうかを示す情報とを対応付けて記憶するオペレータ管理テーブルと、
前記オペレータ管理テーブルを参照して、着呼を待機している前記オペレータ端末を選択する分配先選択部と、
選択した前記オペレータ端末を前記着信呼の分配先とするように前記着信呼分配装置を設定する分配設定部と、
前記オペレータ管理テーブルから、着呼を待機している前記オペレータ端末の端末数を取得する配信可能端末数取得部と、
取得した前記端末数が所定の閾値よりも少ないときに、前記オペレータ管理テーブルから、前記着信呼の配信を待機していない前記オペレータ端末のうち、着呼を受け付けることが許可されているものを選択する配信先候補選択部と、
選択した前記オペレータ端末の夫々に対して、前記着信呼の配信を待機するように指示する旨を示すメッセージである待機指示メッセージを送信する待機指示メッセージ送信部と、
を備えることを特徴とする着信呼分配制御装置。
An incoming call distribution control device that controls an incoming call distribution device that distributes an incoming call from a communication line to any of a plurality of operator terminals operated by an operator,
Communicatively connected to each of the operator terminals,
The operator terminal identification information, information indicating whether the operator terminal is waiting for an incoming call, and information indicating whether the operator terminal is permitted to accept an incoming call are stored in association with each other. An operator management table;
A distribution destination selection unit that selects the operator terminal waiting for an incoming call with reference to the operator management table;
A distribution setting unit configured to set the incoming call distribution device so that the selected operator terminal is a distribution destination of the incoming call;
From the operator management table, a distributable terminal number acquisition unit for acquiring the number of terminals of the operator terminal waiting for an incoming call,
When the acquired number of terminals is less than a predetermined threshold, select from the operator management table the operator terminals that are allowed to accept incoming calls out of the operator terminals that are not waiting for delivery of the incoming call A delivery destination candidate selection unit to be
A standby instruction message transmission unit that transmits a standby instruction message that is a message indicating that each of the selected operator terminals is instructed to wait for delivery of the incoming call;
An incoming call distribution control device comprising:
JP2004153188A 2004-05-24 2004-05-24 Incoming call distribution system, incoming call distribution method, and incoming call distribution control device Expired - Fee Related JP4308081B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153188A JP4308081B2 (en) 2004-05-24 2004-05-24 Incoming call distribution system, incoming call distribution method, and incoming call distribution control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153188A JP4308081B2 (en) 2004-05-24 2004-05-24 Incoming call distribution system, incoming call distribution method, and incoming call distribution control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340912A true JP2005340912A (en) 2005-12-08
JP4308081B2 JP4308081B2 (en) 2009-08-05

Family

ID=35494021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153188A Expired - Fee Related JP4308081B2 (en) 2004-05-24 2004-05-24 Incoming call distribution system, incoming call distribution method, and incoming call distribution control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4308081B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312044A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd Call center management system, call center management method, and call center management program
JP2009224968A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd Call center system
JP6276878B1 (en) * 2017-02-11 2018-02-07 株式会社グリーン・シップ Voice call control system, voice call control method, and voice call processing setting program
JP2018133624A (en) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社東芝 Telephone answering system, work providing server, and telephone answering program
JP2019174616A (en) * 2018-03-28 2019-10-10 本田技研工業株式会社 Dialogue device and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312044A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd Call center management system, call center management method, and call center management program
JP2009224968A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd Call center system
JP6276878B1 (en) * 2017-02-11 2018-02-07 株式会社グリーン・シップ Voice call control system, voice call control method, and voice call processing setting program
JP2018129779A (en) * 2017-02-11 2018-08-16 株式会社グリーン・シップ Voice call control system, voice call control method, and voice call processing setting program
JP2018133624A (en) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社東芝 Telephone answering system, work providing server, and telephone answering program
JP2019174616A (en) * 2018-03-28 2019-10-10 本田技研工業株式会社 Dialogue device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4308081B2 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10447855B1 (en) Agent training sensitive call routing system
CA2329903C (en) Multimedia queuing in a customer contact or call center
US6937715B2 (en) Contact center management
AU752548B2 (en) Method of multi-media transaction processing
US6711256B1 (en) System and method for telemarketing through a hypertext network
CA2383665C (en) Multi-tasking, web-based call center
CN100456787C (en) Call queuing method
KR100982691B1 (en) User call connecting method using the user identification and telephony system thereof
US20120114112A1 (en) Call center with federated communications
JP2006187031A (en) System and method for controlling and monitoring communication between customer and customer service representative
JPH11317817A (en) Distributed call center, local site and remote site
US20070121897A1 (en) Methods and apparatus for dynamically adjusting resource configuration in a resource allocation system
CN101341728A (en) Dynamic customer satisfaction routing
KR102119349B1 (en) Call Center Maintenance System
JP5557353B2 (en) Contact center apparatus, system, method and program
JP4308081B2 (en) Incoming call distribution system, incoming call distribution method, and incoming call distribution control device
KR100849285B1 (en) Head and branch office integration CTI system and management method thereof
JP3535068B2 (en) Multi-channel processing control apparatus and multi-channel processing control method
US20080080506A1 (en) Direction of Communications Sessions to Contact Centers
US8582751B2 (en) Systems and methods for discovering customer center information
JP2008153889A (en) Answering operation mediation system
JP2002033830A (en) Incoming call control apparatus and its method
US20210117884A1 (en) Systems and methods for workforce management system deployment
JP2021034961A (en) Processing device, processing program, and processing method
JP2006185319A (en) Customer handling support method and customer handling support system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees