JP2005309533A - Document editing device, document vision method, and program therefor - Google Patents

Document editing device, document vision method, and program therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2005309533A
JP2005309533A JP2004122103A JP2004122103A JP2005309533A JP 2005309533 A JP2005309533 A JP 2005309533A JP 2004122103 A JP2004122103 A JP 2004122103A JP 2004122103 A JP2004122103 A JP 2004122103A JP 2005309533 A JP2005309533 A JP 2005309533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information processing
print
document data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004122103A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirohito Shibata
博仁 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004122103A priority Critical patent/JP2005309533A/en
Publication of JP2005309533A publication Critical patent/JP2005309533A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor having a printing function suitable for an individual purpose such as for elaboration, for exhibition to another person, or for grasping the whole configuration, in addition to printing of a document for a fair copy. <P>SOLUTION: This document editing device 1 has: a condition acquisition means 120 for acquiring a condition for identifying a specific portion of an electronic document 110; a portion extraction means 130 for extracting the corresponding portion from the electronic document 110 according to the condition inputted by the condition acquisition means 120; and a print processing means 140 for processing the electronic document such that the portion is identified on the basis of the portion extracted by the portion extraction means 130, and outputting it as print data. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、文書編集に際し、文書の編集を容易にするための印刷機能を備えた文書編集装置に関わるものである。   The present invention relates to a document editing apparatus having a printing function for facilitating editing of a document when editing the document.

現状のエディタまたはワードプロセッサ(両者をあわせて、以下、単に「ワープロ」と呼ぶ)において、編集された文書を紙上に出力するための印刷機能が設けられている。この印刷機能の特徴の一つとして、ディスプレイで見えるものと全く同じものを紙に出力するということが挙げられる。これはディスプレイで見えるものが印刷され、また印刷で得られるものがディスプレイでも表示されるという“WYSIWYG”の考えに基づくものである。   A current editor or word processor (both of them are hereinafter simply referred to as “a word processor”) has a printing function for outputting the edited document on paper. One of the features of this printing function is that it outputs exactly the same things that can be seen on the display. This is based on the idea of “WYSIWYG” that what is visible on the display is printed and what is obtained by printing is also displayed on the display.

本来、ディスプレイと紙は異なるメディアである。紙とディスプレイの違いとしては、紙は、「一覧性に優れている」、「目に優しい」、「寝ながら読める」、「書き込みができる」、「人に渡せる」などの利点を有している。一方、ディスプレイは、文字の検索や編集などが容易であるという利点を有している。   Originally, the display and paper are different media. As for the difference between paper and display, paper has advantages such as “excellent listability”, “friendly to eyes”, “read while sleeping”, “can write”, “pass to people”, etc. Yes. On the other hand, the display has an advantage that it is easy to search and edit characters.

互いの利点を引き出すような印刷機能を提供する技術として、例えば特許文献1は、文書を複数の配布先に配布先を記入して必要な部数だけ印刷する際に、予め用意された配布リストの各配布先を各文書に添付して印刷する。これにより、印刷後に記入する手間が省け、またリストの部数だけ印刷するため印刷部数指定のミスがなくなる。   As a technique for providing a printing function that draws out the mutual advantages, for example, Patent Document 1 discloses a distribution list prepared in advance when a document is printed in a plurality of distribution destinations and a required number of copies are printed. Print each distribution destination attached to each document. This saves the trouble of filling in after printing and eliminates the mistake in specifying the number of copies to print because only the number of copies in the list is printed.

特許文献2では、印刷時に「秘」、「社外秘」などの文字を指定された色で印刷し、印刷後の捺印の必要をなくしている。さらに特許文献3は、文書の変更箇所を色づけして印刷することにより、変更箇所が容易にわかるようにする。特許文献4は、印刷時にフォントサイズを変えて印刷することを提案している。これにより、他人にもらったファイルやメールなどの印刷において、オリジナルの文書を変更することなく、読みやすくなるよう大きなフォントにして印刷することが可能となる。   In Patent Document 2, characters such as “secret” and “private secret” are printed in a designated color at the time of printing, thereby eliminating the need for a seal after printing. Furthermore, Patent Document 3 makes it easy to identify the changed portion by coloring the changed portion of the document and printing it. Patent Document 4 proposes to change the font size when printing. This makes it possible to print a large font so that it is easy to read without changing the original document when printing a file or mail received by another person.

特開平8−241309JP-A-8-241309 特開平9−86015JP-A-9-86015 特開平9−101957JP-A-9-101957 特開2000−311075JP 2000-311075 A

しかしながら、上記従来の印刷機能には、次のような課題がある。印刷機能は、最終的な完成品としての文書の印刷を想定しているが、実際には、清書用の文書が印刷されるのは、文書が完成した後の1回のみである場合が多く、その前段階において推敲のため、または、他人に見せるために数多くの文書の印刷が行われていることが多い。つまり、従来の印刷機能は、文書の推敲や編集を目的とする印刷を想定していないため、次のにような不具合が有る。第1に、印刷された文書において、文の長さを直感的に把握することができない。第2に、印刷された文書において、注目したい特定の単語を探すのが困難である。第3に、重要な単語を見つけるのが困難である。第4に、紙上で校正を行う場合、書き込みを行う十分なスペースがない。   However, the conventional printing function has the following problems. Although the printing function assumes printing of a document as a final finished product, in practice, a document for a clean copy is often printed only once after the document is completed. In many cases, a large number of documents are printed at the previous stage for reviewing or showing to others. In other words, the conventional printing function does not assume printing for the purpose of document review or editing, and thus has the following problems. First, the length of a sentence cannot be intuitively grasped in a printed document. Second, it is difficult to find a specific word to be noticed in a printed document. Third, it is difficult to find important words. Fourth, when calibrating on paper, there is not enough space for writing.

本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、清書用の文書の印刷のみならず、推敲のため、他人に見せるため、全体の構成をつかむため、という個々の目的に適した印刷機能を備えた情報処理装置、情報処理プログラムおよびその装置における印刷方法を提供することを目的とする。
さらに本発明の目的は、オリジナルの文書に影響を与えることなく、印刷される文書に特定の識別を付与したり、文書の属性を変更することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
さらに本発明の目的は、紙およびディスプレイの各々メディアの利点を最大限に引き出すよう、メディアに特化した印刷性能を有する情報処理装置を提供する。
The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and is intended not only for the printing of a document for a clean copy, but also for the individual purpose of grasping the entire configuration to show to others for the sake of selection. An object is to provide an information processing apparatus having an appropriate printing function, an information processing program, and a printing method in the apparatus.
A further object of the present invention is to provide an information processing apparatus that can give a specific identification to a printed document or change the attributes of the document without affecting the original document. To do.
Furthermore, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus having printing performance specialized for media so as to maximize the advantages of each media of paper and display.

本発明に係る文書編集機能を備えた情報処理装置は、文書データを保持する文書データ保持手段と、文書の特定部分を識別させるための条件を入力する条件入力手段と、条件入力手段によって入力された条件に従い文書データから特定部分を抽出する特定部分抽出手段と、特定部分抽出手段によって抽出された特定部分に基づき、当該特定部分が識別されるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段とを有する。これにより、推敲や編集の目的に応じた文書の印刷を行うことができる。   An information processing apparatus having a document editing function according to the present invention is input by a document data holding unit that holds document data, a condition input unit that inputs a condition for identifying a specific part of the document, and a condition input unit. Based on the specific part extracting means for extracting the specific part from the document data according to the specified conditions, the document data is processed so that the specific part is identified based on the specific part extracted by the specific part extracting means, and this is used as print data Print processing means for outputting. As a result, it is possible to print a document according to the purpose of review or editing.

ここで、文書データとは、テキストに限定されるものではなく、図、表などのデータを包含するものであってもよい。また、文書の特定部分とは、好ましくはテキストであるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、図、表などを包含するものであっても良い。さらに、識別とは、例えば、特定部分をハイライト、ボールド、イタリック、色付け、アンダーライン、網掛け等を含み、また、他の文書の部分と比較したときに目立つような表示や強調されているような表示を含むものである。   Here, the document data is not limited to text, and may include data such as figures and tables. The specific part of the document is preferably text, but is not necessarily limited to this, and may include figures, tables, and the like. Furthermore, the identification includes, for example, highlight, bold, italic, coloring, underline, shading, etc. for a specific part, and is displayed or emphasized so that it is conspicuous when compared with other document parts. Such a display is included.

前記特定部分は、文の区切りとして、句読点、段落の開始、カンマ、またはピリオドの少なくとも1つを含むものでもよい。句読点やカンマ、ピリオドを識別して表示するため、紙上で句、文、段落等の長さを直感的に把握することが可能となる。また、句点と読点で色を変える、あるいは、カンマとピリオドで色を変えるなどという工夫も可能である。   The specific part may include at least one of a punctuation mark, a paragraph start, a comma, or a period as a sentence break. Since punctuation marks, commas, and periods are identified and displayed, the length of phrases, sentences, paragraphs, etc. can be intuitively grasped on paper. It is also possible to devise such as changing the color between the punctuation mark and the reading mark, or changing the color between the comma and the period.

前記特定部分は、特定の文字列を含むものであってもよい。紙上において特定の文字列を識別させるため、条件入力手段によって入力された文字列に該当する文字列の検索を行うものである。例えば、文字列として句点(、)や読点(。)を条件入力することで、句読点を目立つように表示することが可能となる。これにより、文の区切りを一見して把握することができ、句読点の間隔が長すぎる文などを短文化するのに役立つ。   The specific portion may include a specific character string. In order to identify a specific character string on paper, a character string corresponding to the character string input by the condition input means is searched. For example, it is possible to display punctuation marks conspicuously by inputting conditions such as punctuation marks (,) and punctuation marks (.) As character strings. This makes it possible to understand sentence breaks at a glance, and is useful for shortening sentences that have too long punctuation intervals.

あるいは、文字列として「ドキュメント」を条件入力し、これに該当する文字列を検索し、一致する文字列があったとき、それをハイライトして印刷する。特定の文字列を検索するということは、例えば、「ドキュメント」といいう用語をどこで定義したのか、またそれをどのような文脈でどのように利用しているのかということを紙上で容易に確認することができる。より具体的に言うなら、「ドキュメント」という用語を定義する前にその用語が使われていないかなという状況を確認するときに有効である。紙上で特定の単語を探すのは大変であるが、コンピュータ上では簡単なことである。印刷の際に特定の単語をハイライト表示することにより、両者の利点をもったメディアとすることができる。   Alternatively, “document” is conditionally input as a character string, a character string corresponding to this is searched, and when there is a matching character string, it is highlighted and printed. Searching for a specific character string, for example, easily confirms on paper where you defined the term "document" and in what context you use it. be able to. More specifically, it is useful to confirm the situation that the term is not used before defining the term “document”. Finding a specific word on paper is hard, but it's easy on a computer. By highlighting specific words at the time of printing, a medium having both advantages can be obtained.

さらに、検索される文字列は、単一のものに限定されるものではない。複数の文字列を同時にハイライトさせてもよいし、それぞれの文字列毎に色分けしてもよい。例えば、よく似た「ドキュメント」と「文書」という単語を使い分けているドキュメントにおいて、これら用語が正しく利用されているか、などというチェックの際に利用可能である。   Furthermore, the character string searched for is not limited to a single character string. A plurality of character strings may be highlighted at the same time, or may be color-coded for each character string. For example, it can be used when checking whether or not these terms are used correctly in a document in which similar words “document” and “document” are used properly.

前記特定部分は、特定の単語の定義部分と参照部分を含み、印刷処理手段は、定義部分と参照部分とが異なる形態で識別されるように文書データを加工することができる。文書において、ある単語が「・・・とは、」という表現により定義部分として使用され、それ以外のところで参照部分として使用されることがある。単語の定義部分と参照部分の抽出は、好ましくは、自然言語処理技術を利用する。あるいは、タグとして埋め込まれているのであれば、それを利用するようにしてもよい。識別には、例えば、定義部分が赤、参照部分が青などの色分けをすることが可能であり、より見や易い表示を提供することができる。   The specific part includes a definition part and a reference part of a specific word, and the print processing means can process the document data so that the definition part and the reference part are identified in different forms. In a document, a word may be used as a definition part by the expression “...” And may be used as a reference part elsewhere. The extraction of the word definition part and the reference part preferably uses natural language processing techniques. Alternatively, if it is embedded as a tag, it may be used. For identification, for example, the definition portion can be color-coded such as red and the reference portion is blue, and a display that is easier to see can be provided.

前記特定部分は、特定の品詞、動詞、または目的語の少なくなくとも1つを含むものでもよい。例えば、動詞をハイライト表示することで、動詞の使い方をチェックするなどという状況において便利である。また、主語をハイライトすることで、主語のない文がないか否か、動詞の主語が何か、などのチェックが容易になる。   The specific portion may include at least one specific part of speech, verb, or object. For example, it is convenient in situations where the usage of a verb is checked by highlighting the verb. In addition, by highlighting the subject, it is easy to check whether there is a sentence without the subject or what the subject of the verb is.

前記特定部分は、特定の字種からなる文字を含むものでもよい。例えば、漢字をハイライトして、文章全体における漢字含有率を直感的に把握することが可能である。一般に、漢字が多くなると、文書に硬い印象を与えることがあるためである。   The specific portion may include a character having a specific character type. For example, it is possible to highlight the kanji and intuitively grasp the kanji content rate in the entire sentence. This is because in general, when the number of Chinese characters increases, a hard impression may be given to a document.

前記特定部分は、特定のフォントからなる文字を含むものでもよい。特定のフォント(フォントの種類、サイズ、イタリックか否か、ボールドか否かなど) の文字列を目立つようにして印刷させることで、意図しないフォントの混在に気付いたり、イタリックへのし忘れに気付いたりということが可能となる   The specific portion may include a character composed of a specific font. By making the character string of a specific font (font type, size, whether italic or not, bold, etc.) print conspicuously, you will notice unintentional mixing of fonts or notice that you forgot to use italic It becomes possible

前記特定部分は、スペルミスまたは文法ミスを含む文字列または文を含むものでもよい。現状のワードプロセッサでは付加的機能として、スペルミスや文法ミスをチェックする機能を備えたものもある。しかし、スペルミスや文法ミスを正しく直すためには、その前後を読んで考察する必要がある。このような作業は紙上で行いたいという要望もあり、これに対処することができる。   The specific part may include a character string or a sentence including a spelling error or a grammatical error. Some current word processors have an additional function for checking spelling errors and grammatical errors. However, to correct spelling errors and grammatical errors correctly, it is necessary to read before and after. There is also a desire to perform such work on paper, and this can be dealt with.

前記特定部分は、特定の文体の文字列を含むものでもよい。文体の混在を防ぐことができる。例えば、「です」調の文章と、「である」調の文章の混在のチェックが可能となる。   The specific part may include a character string of a specific style. Mixing styles can be prevented. For example, it is possible to check a mixture of “I” tone text and “I” tone text.

好ましくは情報処理装置はさらに、複数の単語を格納した用語辞書を含み、前記特定部分抽出手段は、抽出された特定部分が前記用語辞書に含まれる単語と一致するか否かを判別し、印刷処理手段は、その判別結果に応じて文書データを加工する。用語辞書としては、さまざまな形態が考えられる。専門用語をデータベース化しておくことにより、文書における専門用語をハイライトすることができる。また、ユーザにとって重要な語をデータベース化しておくことにより、文書におけるその単語をハイライトすることができる。   Preferably, the information processing apparatus further includes a term dictionary storing a plurality of words, and the specific part extraction unit determines whether the extracted specific part matches a word included in the term dictionary, and prints The processing means processes the document data according to the determination result. Various forms can be considered as the term dictionary. By creating a database of technical terms, technical terms in the document can be highlighted. In addition, by creating a database of words that are important to the user, the words in the document can be highlighted.

さらに、本発明の文書編集機能を備えた情報処理装置は、文書データを保持する文書データ保持手段と、印刷条件を入力する条件入力手段と、条件入力手段によって入力された条件に従い、オリジナルの文書データを変更することなく文章の行間が大きくなるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段とを有する。行間が大きくなるような印刷を可能にすることにより、推敲や編集のための書き込むスペースが大きくなり、人にチェックしてもらう場合に特に便利である。この場合、オリジナルの文書データは改変されないので、ユーザにとって元に戻す作業も不要となり、煩雑さを回避することができる。   Furthermore, an information processing apparatus having a document editing function according to the present invention includes a document data holding unit that holds document data, a condition input unit that inputs printing conditions, and an original document according to the conditions input by the condition input unit. And print processing means for processing the document data so as to increase the line spacing of the text without changing the data, and outputting the processed data as print data. By enabling printing that increases the line spacing, the space for writing and editing is increased, which is particularly convenient for people to check. In this case, since the original document data is not altered, it is unnecessary for the user to restore the original document data, and complexity can be avoided.

さらに、本発明に係る文書編集機能を備えた情報処理装置は、文書データを保持する文書データ保持手段と、印刷条件を入力する条件入力手段と、条件入力手段によって入力された条件に従い、オリジナルの文書データを変更することなく文章のマージンが可変するように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段とを有する。文書の余白等のマージンを大きくすることにより、書き込むスペースが大きくなり、編集や推敲時のチェックに有効である。   Furthermore, an information processing apparatus having a document editing function according to the present invention includes a document data holding unit that holds document data, a condition input unit that inputs printing conditions, and an original that is in accordance with the conditions input by the condition input unit. And print processing means for processing the document data so that the margin of the text can be changed without changing the document data, and outputting the processed data as print data. Increasing the margin such as the document margin increases the writing space, which is effective for checking during editing and editing.

さらに、本発明に係る文書編集機能を備えた情報処理装置は、文書データを保持する文書データ保持手段と、印刷条件を入力する条件入力手段と、条件入力手段によって入力された条件に従い文書データに含まれる文章を分割する文章分割手段と、文章分割手段によって分割された各文章の構成部分に番号を付与する番号付与手段と、番号付与手段によって付与された番号に基づき、各文章の構成部分に番号が付されるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段とを有する。   Furthermore, an information processing apparatus having a document editing function according to the present invention includes a document data holding unit that holds document data, a condition input unit that inputs printing conditions, and the document data according to the conditions input by the condition input unit. A sentence dividing means for dividing the included sentence, a number assigning means for assigning a number to the constituent parts of each sentence divided by the sentence dividing means, and a constituent part of each sentence based on the number assigned by the number assigning means It has print processing means for processing document data so as to be numbered and outputting it as print data.

これにより、印刷された紙上において、文や段落に番号を挿入することができる。このため、複数の人の間で特定の箇所を指し示したり、文章を切り詰めたりすることが容易となる。従来の文書編集においても、文や段落に番号をつけることが可能であったが、これらは、いずれもオリジナルの文書を加工するものである。本発明では、オリジナルの文書データを加工することなく、番号を付与する機能を与える。オリジナルの文書に番号を付すと、文書が読みにくくなる。また、番号の付与に間違い(重複したり、抜かしたりなど)が生じる可能性もある。よって、印刷時に段落に番号を付与するか否かを印刷時に指定する機能があってもよい。   Thereby, numbers can be inserted into sentences and paragraphs on printed paper. For this reason, it becomes easy to point a specific part among several people, or to truncate a sentence. In conventional document editing, sentences and paragraphs can be numbered, but these all process an original document. The present invention provides a function of assigning numbers without processing original document data. Adding numbers to the original document makes it difficult to read the document. In addition, there is a possibility that an error (duplicate or omitted) may occur in the number assignment. Therefore, there may be a function for designating whether or not to assign a number to a paragraph at the time of printing.

前記文章分割手段は、文字を分割の単位とするものでもよい。全ての文字に番号を付与し、文章と並置して番号も記載する。これにより、文章を切り詰める場合など、どこを削除することで、どれくらい切り詰められるかが容易に把握できるようになる。文字数が予め決まっているような文章の作成において有効である。   The sentence dividing means may use characters as a unit of division. Numbers are assigned to all characters, and the numbers are also written side by side with the text. As a result, it is possible to easily grasp how much is deleted by deleting a part such as when the sentence is truncated. This is effective in creating a sentence with a predetermined number of characters.

前記文章分割手段は、文を分割の単位とするものでもよいし、段落を分割の単位とするものでもよい。   The sentence dividing means may use a sentence as a unit of division or a paragraph as a unit of division.

さらに、本発明に係る文書編集機能を備えた情報処理装置は、文書データを保持する文書データ保持手段と、文書データを印刷するときに、印刷プレビュー画面を表示する表示手段と、プレビュー画面に文字、図形等の描画データを描画する描画手段と、印刷プレビュー画面の表示が印刷されるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段とを有する。これにより、文書を大量に印刷をする前に、必要事項や注意を喚起したい文、図などを識別させることができる。文書を大量に印刷した後に、各紙上にマーキングすることは作業が煩雑であるが、これを回避することができる。   Furthermore, an information processing apparatus having a document editing function according to the present invention includes a document data holding unit that holds document data, a display unit that displays a print preview screen when printing document data, and a character on the preview screen. And drawing means for drawing drawing data such as graphics, and print processing means for processing the document data so that the display of the print preview screen is printed and outputting the processed document data as print data. As a result, before printing a large amount of documents, it is possible to identify necessary items, sentences, drawings, and the like to be alerted. Marking on each paper after printing a large amount of documents is cumbersome, but this can be avoided.

本発明に係る文書編集機能を備えた情報処理プログラムは、文書データを保持する文書データ保持手段と、文書の特定部分を識別させるための条件を入力する条件入力手段と、条件入力手段によって入力された条件に従い文書データから特定部分を抽出する特定部分抽出手段と、特定部分抽出手段によって抽出された特定部分に基づき、特定部分が識別されるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段とを有する。   An information processing program having a document editing function according to the present invention is input by a document data holding unit that holds document data, a condition input unit that inputs a condition for identifying a specific part of the document, and a condition input unit. Specific part extraction means for extracting a specific part from document data according to the specified conditions, and processing the document data so that the specific part is identified based on the specific part extracted by the specific part extraction means, and outputting this as print data Printing processing means.

さらに本発明係る文書編集機能を備えた情報処理装置における印刷方法は、文書データを保持するステップと、文書の特定部分を識別させるための条件を入力するステップと、条件入力手段によって入力された条件に従い文書データから特定部分を抽出するステップと、抽出された特定部分に基づき特定部分が識別されるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力するステップとを有する。   Furthermore, the printing method in the information processing apparatus having the document editing function according to the present invention includes a step of holding document data, a step of inputting a condition for identifying a specific part of the document, and a condition input by the condition input unit And extracting the specific part from the document data, processing the document data so that the specific part is identified based on the extracted specific part, and outputting the print data as print data.

本発明の情報処理装置によれば、ユーザからの条件に従い、編集したオリジナルの文書データに変更を加えることなく、推敲や編集に適した文書の印刷を可能にすることができる。   According to the information processing apparatus of the present invention, it is possible to print a document suitable for review and editing without changing the edited original document data in accordance with the conditions from the user.

本発明に係る文書編集装置は、好ましくは、パーソナルコンピュータ等の電子装置において実施される。図1は、本発明の実施例に係る文書編集装置の構成を示すブロック図である。文書編集装置1は、キーボードやマウス等を介してデータを入力する入力装置10、ディスプレイ22の表示制御を行う表示制御部20、プリンタ32の印刷を制御する出力装置30、編集された文書データや演算処理結果等を保存するデータメモリ40、プログラムメモリ50、中央処理装置60、および各部を接続するバス70とを含んで構成される。   The document editing apparatus according to the present invention is preferably implemented in an electronic apparatus such as a personal computer. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document editing apparatus according to an embodiment of the present invention. The document editing apparatus 1 includes an input device 10 that inputs data via a keyboard, a mouse, and the like, a display control unit 20 that performs display control of the display 22, an output device 30 that controls printing of the printer 32, edited document data, It includes a data memory 40 that stores arithmetic processing results and the like, a program memory 50, a central processing unit 60, and a bus 70 that connects each unit.

データメモリ40は、好ましくはハードディスク等の大容量記憶装置およびメインメモリを含む。プログラムメモリ50は、各種プログラムデータを記憶し、例えば、ワープロ機能を実行するための文書編集用のプログラム52、編集された文書データの印刷を実行するための印刷処理プログラム54等を含んでいる。中央処理装置60は、プログラムメモリ50のプログラムに従い各部を制御し、所望の機能を実行する。   Data memory 40 preferably includes a mass storage device such as a hard disk and a main memory. The program memory 50 stores various program data, and includes, for example, a document editing program 52 for executing a word processor function, a print processing program 54 for printing the edited document data, and the like. The central processing unit 60 controls each unit according to the program in the program memory 50 and executes a desired function.

本実施例に係る文書編集装置1は、印刷時に、紙上で見えない、または、気付きにくいものを目立つようにすることで、印刷の目的(字数を切り詰める、言葉の使い方をチェックする、人に見せるなど)に応じた印刷方法を提示する。具体的には以下のような印刷を行う。その効果も併せて説明する。   The document editing apparatus 1 according to the present embodiment makes the purpose of printing (cutting down the number of characters, checking the usage of words, and showing it to a person by making things that are invisible or difficult to notice on paper stand out during printing. Etc.) is presented. Specifically, the following printing is performed. The effect will also be described.

(1)紙上において、句読点を目立つように印刷する。例えば、ハイライト、色づけ、アンダーラインなどの処理を施す。これにより、紙上で文、段落等の長さが直感的に把握できる。 (1) On paper, print with punctuation marks prominently. For example, processing such as highlighting, coloring, and underlining is performed. Thereby, the length of sentences, paragraphs, etc. on paper can be grasped intuitively.

(2)特定の単語(例えば、その文書において重要な役割を果たすもの)を目立つようにして印刷する。特定の言葉の定義がどこでなされているか、その言葉がどのような文脈で利用されているかが紙上で簡単に把握できる。 (2) A specific word (for example, one that plays an important role in the document) is printed conspicuously. You can easily find out on a paper where a specific word is defined and in what context.

(3)特定の単語の定義部分と参照部分を特定し、定義と参照で色分けして印刷する。カットアンドペーストの編集をしていると、参照部分が定義部分よりも先に記載されてしまうことがある。このようなチェックを行うときに便利である。定義部分と参照部分の特定には、例えば自然言語処理技術を利用する。 (3) A definition part and a reference part of a specific word are specified, and the definition part and the reference part are color-coded and printed. When cut and paste editing is performed, the reference part may be written before the definition part. This is convenient when performing such a check. For example, natural language processing technology is used to specify the definition part and the reference part.

(4)特定の品詞(例えば、主語、述語、目的語など)の単語を目立つようにして印刷する。紙上で動詞の使い方をチェックしたいとき、主語のない文章をチェックしたいときに便利である。 (4) A word with a specific part of speech (for example, subject, predicate, object, etc.) is printed conspicuously. This is useful when you want to check the usage of verbs on paper or when you want to check sentences without a subject.

(5)用語辞書を利用して、専門用語やコミティ内での用語を目立つようにして印刷する。特定の専門用語が使用されている位置を容易に認識することができる。 (5) Use the term dictionary and print the technical terms and terms in the committee so that they stand out. The position where a specific technical term is used can be easily recognized.

(6)特定のフォント (フォントの種類、サイズ、イタリックか否か、ボールドか否かなど)の文字列を目立つようにして印刷する。これにより、意図しないフォントの混在に気付いたり、イタリックへのし忘れに気付いたりということが可能となる。 (6) A character string of a specific font (font type, size, whether italic, bold, etc.) is printed conspicuously. As a result, it becomes possible to notice that an unintended font is mixed or to forget to use italics.

(7)スペルチェックや文法チェックで検出された箇所を目立つようにして印刷する。これにより、推敲を紙上で行いたいという要望に応えることができる。 (7) Print with the spot detected by the spell check or grammar check conspicuous. As a result, it is possible to respond to a request to perform the revision on paper.

(8)行間をダブルスペースにして印刷する。または文書の右にスペースをあけて印刷する。推敲を人に依頼するとき、空いているスペースに書き込みを行うことが可能となる。 (8) Print with double spaces between lines. Or print with a space to the right of the document. When requesting a person to push, it becomes possible to write in an empty space.

(9)聖書などのように 文や段落に番号を挿入して印刷する。これにより、複数の人の間で特定の箇所を指定するのが容易となる。 (9) Insert a number into a sentence or paragraph and print it, as in the Bible. This makes it easy to specify a specific location among a plurality of people.

(10)文字列と同時に字数の累計も合わせて印刷する。これにより、字数を切り詰める際、何を削れば、どれくらい字数を切り詰めることができるかが容易に把握できるようになる。 (10) The total number of characters is printed together with the character string. Thereby, when truncating the number of characters, it becomes possible to easily grasp what can be trimmed and how many characters can be trimmed.

紙は持ち運びが便利、一覧性が高いという利点がある。しかし、紙上の文書を読んでいる際(特にそれが自分の書いた文章であり、何度も読んでいる場合)、内容を知っているだけに、ついつい集中力が途切れてしまったり、飛ばし読みをしてしまったりすることがある。そして、他人なら簡単に気付く間違いを見落としてしまうことも多い。文書の特定の箇所を目立つようにすることで、自然にその箇所に注意が向き、また印刷毎に目立つ箇所を変えることで、集中力が途切れるのを防ぐことができるという副次的効果を期待している。   Paper has the advantage that it is easy to carry and has a high level of listing. However, when reading a document on paper (especially if it is a sentence you wrote, and you have read it many times), just because you know the content, your concentration may be interrupted. I sometimes do. And they often overlook mistakes that others can easily notice. By making a specific part of a document stand out, it is natural to pay attention to that part, and by changing the conspicuous part for each printing, a secondary effect is expected that prevents concentration from being interrupted. doing.

さらに、上記の印刷そのものは、基本的に現状のワープロでも可能である。例えば、特定の単語をハイライトして印刷する場合、まずはワープロで文字列検索を行い、色づけを行い、それを紙上にカラー印刷すればよい。しかし、本実施例では、このような機能に対して以下のような優位性をもつ。   Furthermore, the above printing itself can basically be performed by a current word processor. For example, when a specific word is highlighted and printed, first a character string search is performed by a word processor, coloring is performed, and the color is printed on paper. However, this embodiment has the following advantages over such functions.

検索、色付け、印刷という処理を簡便化させることできる。オリジナルのドキュメントを変更する必要がない。言い換えれば、文書データを元に戻す必要がない。さらに、オリジナルのドキュメントを変更することなく、あくまで紙上に印刷された状態のみをカスタマイズすることが可能である。   Processing such as search, coloring, and printing can be simplified. There is no need to change the original document. In other words, there is no need to restore the document data. Furthermore, it is possible to customize only the state printed on paper without changing the original document.

また、上記した文書のハイライト印刷は、必ずしもテキストドキュメント限定されるものではない。表や図でも、特定の部分を目立つようにして印刷することは可能であるし、同様の意義がある。   Further, highlight printing of the document described above is not necessarily limited to a text document. Even in tables and figures, it is possible to print a specific part conspicuously, and it has the same significance.

次に、本実施例の文書編集装置の動作を説明する。図2は、文書編集装置1の機能ブロック図である。これらの機能は、本質的には、文書編集プログラム52および印刷処理プログラム54によって実行される。図2において、編集処理手段100は、電子文書110に対する編集、保存などの管理を担当する。これは、パーソナルコンピュータに実装されたワードプロセッサ機能やドローツールなどに対応するものである。電子文書110(文書データ)は、好ましくは、データメモリ40に記憶され、編集処理手段100による編集が行われるとき、あるいいは印刷されるとき、データメモリ40から読み出される。   Next, the operation of the document editing apparatus of this embodiment will be described. FIG. 2 is a functional block diagram of the document editing apparatus 1. These functions are essentially executed by the document editing program 52 and the print processing program 54. In FIG. 2, the editing processing unit 100 is in charge of management such as editing and saving for the electronic document 110. This corresponds to a word processor function or a draw tool installed in a personal computer. The electronic document 110 (document data) is preferably stored in the data memory 40, and is read from the data memory 40 when editing by the editing processing means 100 is performed or when it is printed.

条件獲得手段120は、紙上において、どのような語、単語、文字列を目立つように印刷するかの条件をユーザから受け付ける。好ましくは、図1に示す装置において、ディスプレイ22上に、図3に示すような印刷条件設定ダイアログ200を表示し、ユーザは、ダイアログ200を用いて条件を入力する。   The condition acquisition unit 120 receives a condition for what words, words, and character strings are printed conspicuously on paper. Preferably, in the apparatus shown in FIG. 1, a print condition setting dialog 200 as shown in FIG. 3 is displayed on the display 22, and the user inputs conditions using the dialog 200.

条件の種類としては、例えば次のようなものがある。これらは、例示であり、ユーザが印刷時に識別もしくは強調したい条件を適宜設定することが可能である。
(1)特定の単語、文字列
(2)句や文、段落の区切りを示す記号 (句点、読点、カンマ、ピリオド、(段落を示す) 字下げなど)
(3)特定の単語の定義部分と参照部分
(4)特定の品詞の語(名詞、動詞など)
(5)特定の字種の文字(漢字やカタカナなど)、特定のフォント(明朝体、ゴシック体)
Examples of conditions include the following. These are examples, and it is possible to appropriately set conditions that the user wants to identify or emphasize during printing.
(1) Specific word, character string (2) Phrase / sentence, paragraph delimiter (punctuation, punctuation, comma, period, indentation, etc.)
(3) Definition part and reference part of specific word (4) Word of specific part of speech (noun, verb, etc.)
(5) Characters of specific character types (Kanji, Katakana, etc.), specific fonts (Mincho and Gothic)

印刷条件設定ダイアログ200は、大きくわけて、文字列をハイライト210、句読点をハイライト220、特定の品詞をハイライト230の3種類の条件設定が可能である。これらの条件は、左のチェックボックスをチェックすることにより有効になり、複数の条件を組み合せることも可能である。   The print condition setting dialog 200 can be roughly divided into three types of condition settings: highlight 210 for character strings, highlight 220 for punctuation marks, and highlight 230 for specific parts of speech. These conditions are enabled by checking the check box on the left, and a plurality of conditions can be combined.

例えば、特定の文字列をハイライトして印刷させたと場合には、テキストボックス212にユーザが特定の文字列を入力する。図の例では、2つの文字列の入力が可能であるが、勿論、2つ以上であってもかまわない。   For example, when a specific character string is highlighted and printed, the user inputs the specific character string in the text box 212. In the example shown in the figure, two character strings can be input. Of course, two or more character strings may be input.

同様に、「句点」または「読点」をハイライトさせたいときは、そのチェックボックスをチェックする。これ以外にも、「カンマ」、「ピリオド」、「段落の開始」など、文章の区切りを示す部分のチェックボックスを用意することも可能である。   Similarly, to highlight “punctuation marks” or “reading marks”, check the check box. In addition to this, it is also possible to prepare check boxes for parts indicating sentence breaks, such as “comma”, “period”, and “start of paragraph”.

また、品詞のハイライト230では、「名詞」、「動詞」、「形容詞」、「副詞」に対応するチェックボックスをチェックすることで、これらの条件が有効になる。   In the part-of-speech highlight 230, these conditions are validated by checking the check boxes corresponding to “noun”, “verb”, “adjective”, and “adverb”.

さらに、画面の右側には、色を指定するための色指定ボタン240が表示されている。ハイライトをさせるとき、色指定ボタン240をクリックすることで、色を指定するためのダイアログを表示させ、そこで個々の色の指定を可能とする。   Furthermore, a color designation button 240 for designating a color is displayed on the right side of the screen. When highlighting, by clicking the color designation button 240, a dialog for designating colors is displayed, where individual colors can be designated.

なお、実際のアプリケーションの設計では、印刷条件設定ダイアログ200は、文書を印刷するときに表示される標準の印刷ダイアログの前に表示されるようにしてもよいし、その後に表示されるようにしてもよい。あるいは、標準の印刷ダイアログに、新たに「印刷条件設定」ボタンを追加し、そこをクリックすることで印刷条件設定ダイアログ200が表示されるようにしてもよい。   In actual application design, the print condition setting dialog 200 may be displayed before or after the standard print dialog displayed when printing a document. Also good. Alternatively, a new “print condition setting” button may be added to the standard print dialog, and the print condition setting dialog 200 may be displayed by clicking there.

部分抽出手段130は、条件獲得手段120で指定された条件に見合う語を電子文書110から抽出する。抽出された語の位置は、メモリに保持される。そのデータ構造としては、少なくとも抽出された語の開始位置と終了位置の組の集合を保持する必要がある。例えば、単語「ドキュメント」が条件獲得手段120において指定されたときのデータ構造を図4に示す。部分抽出手段130は、電子文書110内において、「ドキュメント」に該当するデータを検索したとき、該当するデータの開始位置および終了位置を記憶する。終了位置は開始位置からの相対位置でもよい。また、位置の表現方法は、テキストの文字数でもよいし、ページ番号とページ内でのXY座標であってもよい。   The partial extraction means 130 extracts words from the electronic document 110 that meet the conditions specified by the condition acquisition means 120. The position of the extracted word is held in the memory. As the data structure, it is necessary to hold at least a set of sets of extracted word start positions and end positions. For example, FIG. 4 shows a data structure when the word “document” is designated by the condition acquisition means 120. When the partial extraction unit 130 searches for data corresponding to “document” in the electronic document 110, the partial extraction unit 130 stores the start position and the end position of the corresponding data. The end position may be a relative position from the start position. The position expression method may be the number of characters in the text, or the page number and XY coordinates in the page.

印刷処理手段140は、電子文書110を紙に印刷するために必要な印刷データを作成する。その際、部分抽出手段130により抽出された語の位置に基づき、当該抽出された語が目立つような識別、例えば、ハイライト、色付け、アンダーラインなどのデータを電子文書110に重ね合わせ、印刷データを作成する。抽出された語の表示方法は、上記以外にも、その語のフォント属性(ボールド、イタリッグ)を変更することにより強調表示するようにしてもよい。なお、図3に示す印刷条件設定ダイアログ200では、色指定ボタン240によりハイライト色の指示を可能にしているが、上記のような識別や強調に対応して、それらを選択可能とする入力ボタンを表示するようにしてもよい。   The print processing unit 140 creates print data necessary for printing the electronic document 110 on paper. At that time, based on the position of the word extracted by the partial extraction unit 130, identification such that the extracted word is conspicuous, for example, data such as highlight, coloring, and underline is superimposed on the electronic document 110, and the print data Create In addition to the above method of displaying the extracted word, the word may be highlighted by changing the font attribute (bold, italic) of the word. In the print condition setting dialog 200 shown in FIG. 3, the highlight color can be instructed by the color designation button 240, but an input button that enables selection of these in accordance with the above identification and emphasis. May be displayed.

図5に、本実施例における印刷処理の動作フローを示す。文書編集装置においてユーザから印刷指示が成されると、印刷条件設定ダイアログ200がディスプレイに表示される。ユーザは、印刷条件設定ダイアログ200を介して、強調もしくは識別する語の条件と強調方法を入力する。この入力は、条件獲得手段120によって獲得される(ステップS101)。   FIG. 5 shows an operation flow of print processing in the present embodiment. When a user issues a print instruction in the document editing apparatus, a print condition setting dialog 200 is displayed on the display. The user inputs a word condition and an emphasis method for emphasis or identification through the print condition setting dialog 200. This input is acquired by the condition acquisition means 120 (step S101).

次いで、部分抽出手段130は、条件獲得手段120からの条件を受け取り、当該条件に従い、電子文書110内を検索し、条件に見合った語を探し(ステップS102)、その語の位置を位置テーブルに格納する(ステップS103)。検索を次々と繰り返し、条件に見合う全ての位置を文書から取り出す。   Next, the partial extraction unit 130 receives the condition from the condition acquisition unit 120, searches the electronic document 110 according to the condition, searches for a word that matches the condition (step S102), and stores the position of the word in the position table. Store (step S103). The search is repeated one after another, and all positions that meet the conditions are extracted from the document.

語の抽出が終わったら、抽出結果が印刷処理手段140に送られ、印刷処理手段140は、印刷用のデータの整形を行う(ステップS104)。ここで、注意すべきことは、電子文書110のオリジナルのデータには何ら変更が加えられないことである。印刷用データは、あくまでも文書用データを参照し、そこに、強調すべき語や強調すべき方法の修飾を与えるにすぎない。つまり、印刷処理手段140は、オリジナルの電子文書をもとに、位置テーブルの各位置の語をユーザにより指定された強調方法で印刷形態を変更する。   When the word extraction is completed, the extraction result is sent to the print processing unit 140, and the print processing unit 140 shapes the data for printing (step S104). Here, it should be noted that the original data of the electronic document 110 is not changed at all. The print data simply refers to the document data, and only gives the modification of the word to be emphasized and the method to be emphasized. In other words, the print processing unit 140 changes the printing form based on the original electronic document by the emphasis method designated by the user for the word at each position in the position table.

こうして整形された印刷データに基づき、プリンタによって紙文書150が生成される(ステップS105)。   Based on the print data thus shaped, a paper document 150 is generated by the printer (step S105).

本実施例によれば、オリジナルの文書データを改変することなく、ユーザが所望する印刷スタイルで文書を印刷することができる。つまり、文書の編集や推敲の目的に応じた印刷を簡単に行うことができる。従来の印刷方法であれば、特定の語などを強調して印刷する場合には、文書データを加工しなければならず、また、印刷が終了した後で、強調を元に戻さなければならない、といった煩雑な作業を必要としていたが、これを回避することができる。   According to this embodiment, it is possible to print a document in a print style desired by the user without modifying the original document data. In other words, it is possible to easily perform printing according to the purpose of editing or revising the document. In the case of a conventional printing method, when emphasizing a specific word or the like, the document data must be processed, and the emphasis must be restored after the printing is finished. However, this can be avoided.

上記実施例では、「ドキュメント」の一つの語をハイライトする例を示したが、複数の単語のハイライトも同様の方法にて実現可能である。複数の語を異なる表現方法で印刷するためには位置テーブルを変更する必要がある。つまり、図6に示すように、語の位置情報に加えて、語の表示方式に関する管理情報を保持させればよい。例えば、「ドキュメント」と「文書」についての検索が行われたとき、該当する位置に加えて、「ドキュメント」は赤、「文書」は緑で表示する旨の情報が記憶される。   In the above embodiment, an example in which one word of “document” is highlighted has been shown, but highlighting of a plurality of words can also be realized by the same method. In order to print a plurality of words with different expression methods, it is necessary to change the position table. That is, as shown in FIG. 6, in addition to the word position information, management information relating to the word display method may be held. For example, when searching for “document” and “document”, in addition to the corresponding positions, information indicating that “document” is displayed in red and “document” is displayed in green is stored.

さらに、電子文書110において、ユーザから特定の語として、「ドキュメント」、「文書」、「文章」についての条件入力がされたとき、それぞれの語を色分けして印刷例を図7に示す。「ドキュメント」は緑色、「文書」は赤、「文書」は黄色でハイライト印字されるようにする(但し、図7では、それらの語を矩形で囲ってハッチング表示している)。これにより、それぞれの語が文書の中で簡単に区別でき、各々が利用される文脈を容易に確認可能である。   Furthermore, in the electronic document 110, when the user inputs conditions regarding “document”, “document”, and “sentence” as specific words, a print example is shown in FIG. “Document” is highlighted in green, “Document” is highlighted in red, and “Document” is highlighted in yellow (however, in FIG. 7, these words are surrounded by a rectangle and hatched). Thereby, each word can be easily distinguished in the document, and the context in which each word is used can be easily confirmed.

また、紙上において語の色付けをすることは、以下のような副次的効果も生む。紙をめくる際、図や表などが特定の箇所を覚えたり想起したりするための視覚的効果として働くことがある。「ページの右側に○○という記述があった」、「図の上に○○という記述があった」などという記憶の仕方であり、ナビゲーションの仕方である。色づけされた紙ドキュメントはこのような記憶やナビゲーションを促進することも可能と考える。   Moreover, coloring words on paper also produces the following side effects. When turning paper, figures and tables can act as a visual effect to remember or recall specific parts. It is a way of remembering, such as “There was a description of XX on the right side of the page”, “There was a description of XX on the diagram”, and a navigation method. We believe that colored paper documents can facilitate such memory and navigation.

図8は、文書編集装置に用語辞書を追加した例を示す機能ブロック図である。用語辞書160は、例えば、専門の単語をデータベース化したものであっても良いし、あるいは、ユーザがカスタマイズした用語をデータベース化したものでもよい。   FIG. 8 is a functional block diagram illustrating an example in which a term dictionary is added to the document editing apparatus. The term dictionary 160 may be, for example, a database of specialized words, or a database of terms customized by the user.

部分抽出手段130は、電子文書110から全ての単語を切り出し(形態素解析を利用してもよいし、全ての部分文字列を取り出してもよい)、それら単語が用語辞書160に記載されているか否かをチェックする。記載されていたら位置テーブルに格納するということを繰り返す。   The partial extraction unit 130 cuts out all words from the electronic document 110 (morphological analysis may be used or all partial character strings may be extracted), and whether or not these words are described in the term dictionary 160. To check. If it is described, repeat the process of storing in the position table.

さらに部分抽出手段130は、条件獲得手段120から獲得した条件に合致する語を電子文書110から抽出し、抽出した語が用語辞書160に含まれているか否かをチェックするようにしてもよい。   Further, the partial extraction unit 130 may extract words that match the conditions acquired from the condition acquisition unit 120 from the electronic document 110 and check whether or not the extracted words are included in the term dictionary 160.

文書編集装置は、印刷するときに、電子文書のスペルミスや文法ミスに相当する箇所を印刷するようにしてもよい。スペルチェック機能、文法チェッカーあるいは文体チェッカーは、既存のワードプロセッサに備えれている。部分抽出手段130は、この機能と協働し、スペルミス等があると思われる文、語句、単語等を抽出し、これをハイライトするように印刷させることも可能である。   The document editing apparatus may print a portion corresponding to a spelling error or grammatical error of the electronic document when printing. A spelling checker, grammar checker or style checker is provided in existing word processors. The partial extraction means 130 can also cooperate with this function to extract sentences, phrases, words, and the like that are likely to have spelling errors, and print them so that they are highlighted.

文書編集装置に番号付与機能を追加したときの機能ブロック図を図9に示す。図9に示す文書編集装置は、紙上において文や文章に番号を付すことを可能とする。上記実施例のときに用いた部分抽出手段130の代わりに、文章分割手段170および番号付与手段180が設けられる。   FIG. 9 shows a functional block diagram when a numbering function is added to the document editing apparatus. The document editing apparatus shown in FIG. 9 can number sentences and sentences on paper. Instead of the partial extracting means 130 used in the above embodiment, a sentence dividing means 170 and a number assigning means 180 are provided.

条件獲得手段120は、印刷時にどのように文章に番号を付与するかの条件をユーザから獲得する。条件の種類としては、番号付けの対象を文字、文、段落等のいずれにするか、どのような間隔で番号を付けるのか(例えば、5文字置きにその文字数の番号を付けるたり、5行毎にその文章の数の番号を付ける等)、どのような番号の種類にするのか(番号の字体、フォントなど)、番号はシーケンシャルか、である。   The condition acquisition unit 120 acquires a condition on how to assign a number to a sentence at the time of printing from the user. The type of condition is whether the numbering target is a character, sentence, paragraph, etc., and at what interval the number is to be numbered (for example, the number of characters is numbered every five characters, or every five lines) Number of the sentence), what kind of number (number font, font, etc.), and whether the number is sequential.

文章分割手段170は、条件獲得手段120で獲得した条件に基づいて、電子文書110の文章を分割する。分割された文章の構成要素は、配列としてメモリに格納される。   The sentence dividing unit 170 divides the sentence of the electronic document 110 based on the condition acquired by the condition acquiring unit 120. The components of the divided sentences are stored in the memory as an array.

番号付与手段180は、分割された構成要素に順番に番号付けを行う。この際、番号の付け方は、全てシーケンシャルにしてもよいし、節や章の番号と組み合わせてもよい。また、番号は数字でもよいし、英字を用いてもよい。またカッコで囲ったものでもよいし、ハイフンなどの記号でつなぎあわせてもよい。   Numbering means 180 numbers the divided components in order. At this time, the numbering method may be all sequential or may be combined with the number of sections or chapters. The number may be a number or an alphabetic character. It may also be enclosed in parentheses or connected with a symbol such as a hyphen.

図10にシーケンシャルに番号付けをした場合の配列例を示す。同図に示すように、分割された文章と、それに対応して番号が付されている。   FIG. 10 shows an example of arrangement in the case of sequential numbering. As shown in the figure, the divided sentences are numbered correspondingly.

印刷処理手段140は、文章の構成要素のテーブルをもとに、番号付けされた文章を再構成することにより印刷データを生成し、プリンタに印刷をさせる。図11は、文字を基準に字数の累計を文章と合わせて印刷したときの印刷例を示す。ここでは、数字がたくさん記述されると、却って見難くなるので、これを避けるために5文字ずつの字数を表示している。さらに、10の倍数は濃い色で印刷し、5の倍数は薄い色で印刷している。これにより、一見して容易に文字数、文の長さ、段落の大きさなどを把握し、不適切であることを発見した場合には、即座に編集にフィードバックさせることができる。   The print processing unit 140 generates print data by reconstructing the numbered sentences based on the sentence component table, and causes the printer to print. FIG. 11 shows a print example when the total number of characters is printed together with the text based on the characters. Here, when many numbers are described, it becomes difficult to see, so the number of characters of 5 characters is displayed to avoid this. Further, a multiple of 10 is printed in a dark color, and a multiple of 5 is printed in a light color. As a result, the number of characters, the length of a sentence, the size of a paragraph, etc. can be easily grasped at a glance, and if it is found inappropriate, it can be immediately fed back to editing.

なお、印刷のフォーマット形態についてさまざまな工夫が考えられる。数字の変わりにドットやアスタリスクなどの記号を印刷することも可能である。また、行間を空けなくてもすむように、各行の最後に累計字数を記述するようにしてもよい。   Various devices can be considered for the format of printing. It is also possible to print symbols such as dots and asterisks instead of numbers. In addition, the cumulative number of characters may be described at the end of each line so as not to leave a space between lines.

文書編集装置のさらなる応用例として、紙上における文章の行間スペースを可変したり、余白等のマージンを変更する。この場合、条件獲得手段120は、ユーザからの行間を大きくするような指示を獲得すると、印刷処理手段140が、その条件に従い、診察データを生成し、印刷させるようにする。図11に示すような文章分割手段170は、必ずしも必要としないが、文章分割手段170によって分割された文章の行間スペースを可変するようにしてもよい。   As a further application example of the document editing apparatus, the space between lines of text on paper is changed, and a margin such as a margin is changed. In this case, when the condition acquisition unit 120 acquires an instruction to increase the line spacing from the user, the print processing unit 140 generates and prints the diagnosis data according to the condition. The sentence dividing means 170 as shown in FIG. 11 is not necessarily required, but the space between lines of the sentences divided by the sentence dividing means 170 may be varied.

図12は、文書編集装置のさらなる応用例として、印刷するときのプレビュー画面において、その画面上に文字や図形等を描画し、それを併せて印刷することを可能とする。印刷処理手段140は、印刷するときに、ディスプレイに印刷プレビュー画面を表示させる。このような機能は、既存のワードプロセッサに備えられている。本実施例では、プレビュー画面が表示されたとき、プレビュー画面描画手段190により、任意の文字や図形等を重ねて描画する。描画は、キーボードやマウスからテキストや図形を入力する。図形は、手書きでもよいし、図形パターンを用いても良い。   FIG. 12 shows, as a further application example of the document editing apparatus, on a preview screen when printing, it is possible to draw characters and figures on the screen and print them together. The print processing unit 140 displays a print preview screen on the display when printing. Such a function is provided in an existing word processor. In this embodiment, when the preview screen is displayed, the preview screen drawing means 190 draws an arbitrary character, figure or the like in an overlapping manner. For drawing, text and figures are input from a keyboard and a mouse. The figure may be handwritten or a figure pattern may be used.

図13は、プレビュー画面への描画例である。例えば、プレビュー画面に、「重要」250を記述したり、枠によって所望の文字列を囲っている。文書のチェックを行う読み手に対し注意を喚起するなマークを示すときに便利である。また、大量の部数を印刷するときなど、プレビュー画面において1度記載すればよいので、非常に手間や無駄を省くことができる。なお、図12では、条件獲得手段120および部分抽出手段130を記載しているが、必ずしも、プレビュー画面の描画のために、これらの手段は必須ではない。   FIG. 13 shows an example of drawing on the preview screen. For example, “important” 250 is described on the preview screen, or a desired character string is enclosed by a frame. This is useful for showing a cautionary mark for readers who check a document. In addition, when printing a large number of copies, it is only necessary to write the information once in the preview screen, so that it is possible to save much time and waste. In FIG. 12, the condition acquisition unit 120 and the partial extraction unit 130 are shown, but these units are not necessarily required for drawing the preview screen.

次に、本発明の第2の実施例に係る文書編集装置を図14に示す。第1の実施例と同一ののもには同一参照番号を付し、ここでの詳細な説明は省略する。印刷処理手段140は、電子文書110を印刷するための印刷データを作成し、紙文書150が出力される。この際、電子文書110と紙文書150との対応付けられたID(識別情報)を紙文書に付与する。IDの与え方としては、例えば、バーコードやグリフコードなどが利用可能である。   Next, FIG. 14 shows a document editing apparatus according to the second embodiment of the present invention. Components identical to those of the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted here. The print processing unit 140 creates print data for printing the electronic document 110, and the paper document 150 is output. At this time, an ID (identification information) associated with the electronic document 110 and the paper document 150 is assigned to the paper document. For example, a bar code or a glyph code can be used as a method of giving the ID.

ユーザは、印刷された紙文書150を読みながら、必要な書き込みを行う。書き込みの例としては次にのようなものがある。
(1)修正すべき箇所に修正結果を書き込む。
(2)修正すべき箇所に線や星印などのチェックを行う。
(3)削除すべき箇所にそのことを記す記号を与える。
The user performs necessary writing while reading the printed paper document 150. Examples of writing are as follows.
(1) Write the correction result to the location to be corrected.
(2) Check lines, stars, etc. at the points to be corrected.
(3) Give a symbol to that effect to the place to be deleted.

上記書き込みで重要なことは、どのような書き込みを行うべきかということに関して、ユーザに一切の制約を課すことはないということにある。ユーザは、自分の好みに応じて、自分のスタイルで書き込みを行うことができる。システムに取って重要なことは、「書き込まれた」という事実のみである。   What is important in the above writing is that no restriction is imposed on the user as to what kind of writing should be performed. The user can write in his / her style according to his / her preference. All that matters to the system is the fact that it has been “written”.

紙文書読み取り手段310は、ユーザにより書き込まれた文書300をスキャナなどを用いて読み込む。電子文書呼び出し手段320は、紙文書読み取り手段310によって読み込まれた紙文書のイメージから、印刷時に付与されたIDの部分を抽出し、それに基づき、対応する文書ファイルを取り出す。   The paper document reading unit 310 reads the document 300 written by the user using a scanner or the like. The electronic document calling unit 320 extracts the part of the ID given at the time of printing from the paper document image read by the paper document reading unit 310, and takes out the corresponding document file based on the extracted part.

書き込み抽出手段330は、電子文書110と紙文書のイメージとの差分を取り、紙文書150に対してユーザが書き込んだ位置情報を取得する。ここで重要なことは、書き込んだ記号全体を抽出する必要はなく(もちろん、書き込んだ記号や文字を認識する必要もなく)、単にどこに書き込んだかという情報のみを抽出すればよいという点である。別に書き込み結果の抽出を否定するものではないが、書き込んだ位置さえ取得できれば、目的を達することができる。また、書き込み位置としては、文章中での位置(例えば、どの文字か、あるいは、どの文字とどの文字の間なのか等)である必要ではなく、単に印刷時の紙上での位置(XY座標)であればよい。例えば、図15に示すような書き込み位置テーブルをメモリに記憶する。   The writing extraction unit 330 takes the difference between the electronic document 110 and the image of the paper document, and acquires position information written by the user on the paper document 150. What is important here is that it is not necessary to extract the entire written symbol (of course, it is not necessary to recognize the written symbol or character), and it is only necessary to extract only the information about where it was written. Although it does not deny the extraction of the writing result, the purpose can be achieved if the writing position can be acquired. The writing position does not need to be a position in the text (for example, which character or which character is between which characters), but is simply a position on paper at the time of printing (XY coordinates). If it is. For example, a write position table as shown in FIG. 15 is stored in the memory.

書き込みナビゲーション手段340は、書き込み位置テーブルをもとに、書き込んだ位置を次々と取得し、書き込み位置からそれが電子文書110のどの位置に対応するかを算出する。そして、算出した位置に、ディスプレイの文書表示画面をスクロールさせる。   The writing navigation means 340 obtains written positions one after another based on the written position table, and calculates which position of the electronic document 110 corresponds to the written position. Then, the document display screen on the display is scrolled to the calculated position.

以上のナビゲーション機能が実現されることにより、ユーザは書き込んだ部分を電子文書に反映させる際、紙を見ながら電子文書の対応する部分を(目で追って、または文字列検索機能を使って)探すという手間を軽減することができる。   By implementing the above navigation functions, when reflecting the written part in the electronic document, the user searches for the corresponding part of the electronic document (following the eyes or using the character string search function) while looking at the paper. Can be reduced.

以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Deformation / change is possible.

本発明に係る情報処理装置、情報処理プログラムは、パーソナルコンピュータ等の電子装置において利用可能であり、特に、既存のワードプロセッサ機能を有するソフトウエア、エディターなどと共に、あるいは独立して利用することができる。さらに、情報処理装置とは、広義に解釈されるべきものであり、複数の電子装置が結合した情報処理システムを含むものである。さらに、情報処理のためのプログラムは、アプリケーションソフトとして流通され、あるいは、サーバ等から電子的に配信され、コンピュータ等にインストールされるものであっても良い。   The information processing apparatus and information processing program according to the present invention can be used in an electronic apparatus such as a personal computer, and in particular, can be used together with software having an existing word processor function, an editor, or the like, or independently. Furthermore, the information processing apparatus should be interpreted broadly and includes an information processing system in which a plurality of electronic devices are combined. Furthermore, a program for information processing may be distributed as application software, or may be electronically distributed from a server or the like and installed in a computer or the like.

本発明の実施例に係る文書編集装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the document editing apparatus based on the Example of this invention. 本実施例による文書編集装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the document editing apparatus by a present Example. 印刷条件設定ダイアログを示す図である。It is a figure which shows a printing condition setting dialog. 抽出された語の位置テーブルである。It is the position table of the extracted word. 本実施例に係る文書編集装置における印刷動作を示す動作フローである。It is an operation | movement flow which shows the printing operation | movement in the document editing apparatus concerning a present Example. 複数の語のために拡張された位置テーブルである。A position table extended for multiple words. 複数の特定の語について色分けして印刷したときの例である。This is an example when a plurality of specific words are color-coded and printed. 文書編集装置に用語辞書を追加したときの機能ブロック図である。It is a functional block diagram when a term dictionary is added to the document editing device. 文書編集装置に番号付与機能を追加したときの機能ブロック図である。It is a functional block diagram when a numbering function is added to the document editing apparatus. 文章の構成要素のテーブルである。It is a table | surface of the component of a sentence. 文字数の累計を印刷したときの例でえある。This is an example of printing the total number of characters. 文書編集装置にプレビュー画面の描画機能を追加したときの機能ブロック図である。It is a functional block diagram when a drawing function of a preview screen is added to the document editing apparatus. プレビュー画面への描画例である。It is an example of drawing on a preview screen. 本発明の第2の実施例に係る文書編集装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the document editing apparatus which concerns on 2nd Example of this invention. 書き込み位置を示すテーブルである。It is a table which shows a writing position.

符号の説明Explanation of symbols

1:文書編集装置 10:入力装置
20:表示制御部 22:ディスプレイ
30:出力装置 32:プリンタ
40:データメモリ 50:プログラムメモリ
52:文書編集用プログラム 54:印刷処理用プログラム
60:中央処理装置 100:電子文書
110:編集処理手段 120:条件獲得手段
130:部分抽出手段 140:印刷処理手段
150:紙文書 160:用語辞書
170:文章分割手段 180:番号付与手段
190:プレビュー画面描画手段 200:印刷条件設定ダイアログ
1: Document editing device 10: Input device 20: Display control unit 22: Display 30: Output device 32: Printer 40: Data memory 50: Program memory 52: Document editing program 54: Print processing program 60: Central processing device 100 : Electronic document 110: editing processing means 120: condition acquisition means 130: partial extraction means 140: print processing means 150: paper document 160: term dictionary 170: sentence division means 180: number assignment means 190: preview screen drawing means 200: printing Condition setting dialog

Claims (19)

文書編集機能を備えた情報処理装置であって、
文書データを保持する文書データ保持手段と、
文書の特定部分を識別させるための条件を入力する条件入力手段と、
条件入力手段によって入力された条件に従い文書データから特定部分を抽出する特定部分抽出手段と、
特定部分抽出手段によって抽出された特定部分に基づき、当該特定部分が識別されるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段と、
を有する情報処理装置。
An information processing apparatus having a document editing function,
Document data holding means for holding document data;
A condition input means for inputting a condition for identifying a specific part of the document;
Specific part extraction means for extracting the specific part from the document data in accordance with the condition input by the condition input means;
Print processing means for processing the document data so that the specific part is identified based on the specific part extracted by the specific part extracting means, and outputting the processed data as print data;
An information processing apparatus.
前記特定部分は、文の区切りとして、句読点、段落の開始、カンマ、またはピリオドの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specific part includes at least one of a punctuation mark, a paragraph start, a comma, or a period as a sentence break. 前記特定部分は、特定の文字列を含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specific portion includes a specific character string. 前記特定部分は、特定の単語の定義部分と参照部分を含み、印刷処理手段は、定義部分と参照部分とが異なる形態で識別されるように文書データを加工する、請求項1に記載の情報処理装置。 The information according to claim 1, wherein the specific part includes a definition part and a reference part of a specific word, and the print processing unit processes the document data so that the definition part and the reference part are identified in different forms. Processing equipment. 前記特定部分は、特定の品詞、動詞、または目的語の少なくなくとも1つを含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specific part includes at least one specific part of speech, verb, or object. 前記特定部分は、特定の字種からなる文字を含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specific portion includes a character having a specific character type. 前記特定部分は、特定のフォントからなる文字を含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specific portion includes a character including a specific font. 前記特定部分は、スペルミスまたは文法ミスを含む文字列または文を含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specific part includes a character string or a sentence including a spelling error or a grammatical error. 前記特定部分は、特定の文体の文字列を含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specific portion includes a character string having a specific style. 情報処理装置はさらに、複数の単語を格納した用語辞書を含み、前記特定部分抽出手段は、抽出された特定部分が前記用語辞書に含まれる単語と一致するか否かを判別し、印刷処理手段は、その判別結果に応じて文書データを加工する、請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus further includes a term dictionary that stores a plurality of words, and the specific part extracting unit determines whether the extracted specific part matches a word included in the term dictionary, and print processing unit The information processing apparatus according to claim 1, wherein the document data is processed according to the determination result. 文書編集機能を備えた情報処理装置であって、
文書データを保持する文書データ保持手段と、
印刷条件を入力する条件入力手段と、
条件入力手段によって入力された印刷条件に従い、オリジナルの文書データを変更することなく文章の行間が大きくなるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段と、
を有する情報処理装置。
An information processing apparatus having a document editing function,
Document data holding means for holding document data;
Condition input means for inputting printing conditions;
Print processing means for processing the document data so as to increase the line spacing of the text without changing the original document data in accordance with the printing conditions input by the condition input means, and outputting this as print data;
An information processing apparatus.
文書編集機能を備えた情報処理装置であって、
文書データを保持する文書データ保持手段と、
印刷条件を入力する条件入力手段と、
条件入力手段によって入力された印刷条件に従い、オリジナルの文書データを変更することなく文章のマージンが可変されるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段と、
を有する情報処理装置。
An information processing apparatus having a document editing function,
Document data holding means for holding document data;
Condition input means for inputting printing conditions;
Print processing means for processing the document data so that the margin of the text can be changed without changing the original document data in accordance with the print conditions input by the condition input means, and outputting the print data as print data;
An information processing apparatus.
文書編集機能を備えた情報処理装置であって、
文書データを保持する文書データ保持手段と、
印刷条件を入力する条件入力手段と、
条件入力手段によって入力された印刷条件に従い文書データに含まれる文章を分割する文章分割手段と、
文章分割手段によって分割された各文章の構成部分に番号を付与する番号付与手段と、
番号付与手段によって付与された番号に基づき、各文章の構成部分に番号が付されるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段と、
を有する情報処理装置。
An information processing apparatus having a document editing function,
Document data holding means for holding document data;
Condition input means for inputting printing conditions;
Sentence dividing means for dividing the sentence included in the document data in accordance with the printing conditions input by the condition input means;
Numbering means for assigning numbers to the constituent parts of each sentence divided by the sentence dividing means;
Based on the number assigned by the number assigning means, print processing means for processing the document data so that the constituent parts of each sentence are numbered, and outputting this as print data;
An information processing apparatus.
前記文章分割手段は、文字を分割の単位とする、請求項13に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 13, wherein the sentence dividing unit uses a character as a unit of division. 前記文章分割手段は、文を分割の単位とする、請求項13に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 13, wherein the sentence dividing unit uses a sentence as a unit of division. 前記文章分割手段は、段落を分割の単位とする、請求項13に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 13, wherein the sentence dividing unit uses a paragraph as a unit of division. 文書編集機能を備えた情報処理装置であって、
文書データを保持する文書データ保持手段と、
文書データを印刷するときに、印刷プレビュー画面を表示する表示手段と、
プレビュー画面に文字、図形等の描画データを描画する描画手段と、
印刷プレビュー画面に描画データが描画された状態で印刷されるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段と、
を有する情報処理装置。
An information processing apparatus having a document editing function,
Document data holding means for holding document data;
Display means for displaying a print preview screen when printing document data;
A drawing means for drawing drawing data such as characters and figures on the preview screen;
Print processing means for processing document data to be printed in a state in which the drawing data is drawn on the print preview screen, and outputting this as print data;
An information processing apparatus.
文書編集機能を備えた情報処理プログラムであって、
文書データを保持する文書データ保持手段と、
文書の特定部分を識別させるための条件を入力する条件入力手段と、
条件入力手段によって入力された条件に従い文書データから特定部分を抽出する特定部分抽出手段と、
特定部分抽出手段によって抽出された特定部分に基づき、当該特定部分が識別されるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力する印刷処理手段と、
を有する情報処理プログラム。
An information processing program having a document editing function,
Document data holding means for holding document data;
A condition input means for inputting a condition for identifying a specific part of the document;
Specific part extraction means for extracting the specific part from the document data in accordance with the condition input by the condition input means;
Print processing means for processing the document data so that the specific part is identified based on the specific part extracted by the specific part extracting means, and outputting the processed data as print data;
An information processing program having
文書編集機能を備えた情報処理装置における印刷方法であって、
文書データを保持するステップと、
文書の特定部分を識別させるための条件を入力するステップと、
条件入力手段によって入力された条件に従い文書データから特定部分を抽出するステップと、
抽出された特定部分に基づき、当該特定部分が識別されるように文書データを加工し、これを印刷データとして出力するステップと、
を有する印刷方法。
A printing method in an information processing apparatus having a document editing function,
Holding document data; and
Entering conditions for identifying specific parts of the document;
Extracting a specific portion from the document data in accordance with the condition input by the condition input means;
Processing the document data so that the specific part is identified based on the extracted specific part, and outputting the print data as print data;
A printing method comprising:
JP2004122103A 2004-04-16 2004-04-16 Document editing device, document vision method, and program therefor Pending JP2005309533A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122103A JP2005309533A (en) 2004-04-16 2004-04-16 Document editing device, document vision method, and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122103A JP2005309533A (en) 2004-04-16 2004-04-16 Document editing device, document vision method, and program therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005309533A true JP2005309533A (en) 2005-11-04

Family

ID=35438297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122103A Pending JP2005309533A (en) 2004-04-16 2004-04-16 Document editing device, document vision method, and program therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005309533A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017009A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 楽天株式会社 Message processing device, message processing method, recording medium, and program
JP2020150319A (en) * 2019-03-11 2020-09-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017009A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 楽天株式会社 Message processing device, message processing method, recording medium, and program
JP2020150319A (en) * 2019-03-11 2020-09-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP7225947B2 (en) 2019-03-11 2023-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6533822B2 (en) Creating summaries along with indicators, and automatically positioned tabs
CN112017078A (en) Auxiliary writing method, processing device and storage medium of patent document
JP2005309533A (en) Document editing device, document vision method, and program therefor
JPH05135025A (en) Document editor
JP3122417B2 (en) Information display method and information processing device
JPH08106464A (en) Document generating device
CN104424184B (en) Generate the method and system of font character library
JPH04167049A (en) Document processor
JP2656470B2 (en) Writing method
Hallot , Getting Started with Writer
Kempgen Unicode 5.1, Old Church Slavonic, Remaining Problems–and Solutions, including OpenType Features
JP3206600B2 (en) Document generation device
JP2889052B2 (en) Character typeface processing method and apparatus
JPH07168838A (en) Document processor
JPH02136956A (en) Extracting method for layout information
JP2004013863A (en) Method and system for processing character for document retrieval
JP2020057337A (en) Electronic apparatus for electronic document viewing and display method
Maltby An introduction to TEX and friends
CN112001820A (en) Method for establishing claim tree of patent document, processing device and storage medium
Thomas et al. In Depth: Writer
JPH09185603A (en) Document preparing device and character string form control method
JPS6324354A (en) Document preparing device
JPS6364162A (en) Document processor
JP2001357342A (en) Information processing method and information processor
KR20050044743A (en) Editing program of ectronic documents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110