JP2005309528A - Mobile terminal, message management apparatus, location identifier management apparatus, message sending/receiving system, message sending/receiving method, and mobile terminal controlling program - Google Patents

Mobile terminal, message management apparatus, location identifier management apparatus, message sending/receiving system, message sending/receiving method, and mobile terminal controlling program Download PDF

Info

Publication number
JP2005309528A
JP2005309528A JP2004122066A JP2004122066A JP2005309528A JP 2005309528 A JP2005309528 A JP 2005309528A JP 2004122066 A JP2004122066 A JP 2004122066A JP 2004122066 A JP2004122066 A JP 2004122066A JP 2005309528 A JP2005309528 A JP 2005309528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
location
identifier
location identifier
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004122066A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4391297B2 (en
Inventor
Shunichiro Kato
俊一郎 加藤
Shoichi Horiguchi
賞一 堀口
Taku Kokubo
卓 小久保
Rei Takahashi
麗 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004122066A priority Critical patent/JP4391297B2/en
Publication of JP2005309528A publication Critical patent/JP2005309528A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4391297B2 publication Critical patent/JP4391297B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent an overload on a base station or server in a system for sending a message with a receiving location specified. <P>SOLUTION: A message management apparatus 102 receives a message including a location identifier specified as a message viewing location by a message sending side, and sends the location identifier included in the message and a message identifier identifying the message to a message receiving mobile terminal 2. The mobile terminal 2 detects the current position of the terminal and, if the detected current position matches the position corresponding to the received location identifier, sends the location identifier to the message management apparatus 102 as processing for enabling an overall view of the message. The mobile terminal 2 not periodically notifies the current position to a network but acquires the message only if the current position matches the location identifier, to prevent an overload on a base station or server. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は移動端末、メッセージ管理装置、場所識別子管理装置、メッセージ送受信システム、メッセージ送受信方法、移動端末制御用プログラムに関し、特にメッセージの閲覧場所を特定してメッセージ受信者へメッセージを送信するための移動端末、メッセージ管理装置、場所識別子管理装置、メッセージ送受信システム、メッセージ送受信方法、移動端末制御用プログラムに関する。   The present invention relates to a mobile terminal, a message management apparatus, a location identifier management apparatus, a message transmission / reception system, a message transmission / reception method, and a mobile terminal control program, and in particular, a movement for specifying a message browsing location and transmitting a message to a message recipient. The present invention relates to a terminal, a message management device, a location identifier management device, a message transmission / reception system, a message transmission / reception method, and a mobile terminal control program.

近年、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などの移動端末を利用することにより、電子メールやショートメッセージなどのメッセージ(以下、単にメッセージと呼ぶ)を送受信することができる。メッセージを送信する場合に、メッセージ送信者がそのメッセージの送信時刻を指定し、その指定した時刻にメッセージ受信者に対してメッセージを送信する技術が一般に知られている。このような従来技術におけるメッセージ送信では、メッセージ送信者によって指定された時刻に、配信制御を行っている。   In recent years, by using a mobile terminal such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant), a message (hereinafter simply referred to as a message) such as an e-mail or a short message can be transmitted and received. When transmitting a message, a technique is generally known in which a message sender designates a transmission time of the message and transmits the message to the message recipient at the designated time. In such message transmission in the prior art, distribution control is performed at the time designated by the message sender.

ところで、時刻を指定するだけでなく、特定の場所に到達した時に始めて閲覧することができるメッセージを送信したい場合も考えられる。そのような場合、上述した従来技術では、メッセージを受信する場所に関しては何ら考慮されていないので、メッセージ送信者が受信時刻を推測する必要がある。すなわち、メッセージ送信者は、メッセージ受信者に特定の場所でメッセージを受信してもらいたい場合、メッセージ受信者の行動から、特定の場所に到達する時刻を推測し、その時刻を指定してメッセージを送信する必要があった。   By the way, in addition to designating a time, it may be possible to send a message that can be viewed for the first time when a specific location is reached. In such a case, according to the above-described conventional technology, no consideration is given to the location where the message is received, so the message sender needs to guess the reception time. That is, when a message sender wants a message recipient to receive a message at a specific location, the message sender estimates the time to reach the specific location from the behavior of the message recipient, specifies the time, and sends the message. There was a need to send.

適切な場所で適切なメッセージを受信させるためには、送信側で受信場所を指定することができれば良いと考えられる。このようにメッセージの受信場所を指定する技術として、特許文献1、特許文献2に記載のものがある。
特許文献1に記載されている技術では、送信メッセージを、送信場所に対応する位置に設けられた基地局に送信しておき、基地局が携帯端末とリンクに成功したとき、その携帯端末にメッセージを送信している。
In order to receive an appropriate message at an appropriate location, it is considered that the receiving location can be designated on the transmission side. As techniques for specifying the message reception location in this way, there are those described in Patent Document 1 and Patent Document 2.
In the technique described in Patent Document 1, a transmission message is transmitted to a base station provided at a position corresponding to a transmission location, and when the base station is successfully linked to a portable terminal, the message is sent to the portable terminal. Is sending.

特許文献2に記載されている技術では、受信場所を指定したメッセージを送信すると、サーバが受信側端末の位置情報を受信することで、指定の受信場所に範囲内に存在するか否かを判断し、存在する時にはメッセージを送信している。同文献では、携帯端末自身がGPS(Global Positioning System)によって位置情報を取得し、取得した位置情報をサーバに送信している。
特開平8−126062号公報 特開2002−300627号公報
In the technique described in Patent Document 2, when a message specifying a reception location is transmitted, the server receives position information of the receiving terminal, and determines whether or not the specified reception location is within the range. And when it exists, it sends a message. In this document, the mobile terminal itself acquires position information by GPS (Global Positioning System), and transmits the acquired position information to a server.
JP-A-8-126062 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-300627

しかし、特許文献1や特許文献2に記載されている技術を採用する場合、以下の問題点がある。すなわち、特許文献1では、所定時間毎に、基地局から報知情報を送信する必要があるので、基地局に過大な負荷がかかるという問題点がある。また、特許文献2では、携帯端末からサーバに、位置情報を常に送信する必要があるので、多数の携帯端末が存在する場合にはネットワークやサーバに過大な負荷がかかるという問題点がある。   However, when the techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2 are employed, there are the following problems. That is, in Patent Document 1, it is necessary to transmit broadcast information from the base station every predetermined time, and thus there is a problem that an excessive load is applied to the base station. Further, in Patent Document 2, since it is necessary to always transmit position information from a mobile terminal to a server, there is a problem that an excessive load is applied to the network and the server when there are a large number of mobile terminals.

本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は受信場所を指定してメッセージを送信する場合に、基地局やサーバに過大な負荷がかかることのない移動端末、メッセージ管理装置、場所識別子管理装置、メッセージ送受信システム、メッセージ送受信方法、移動端末制御用プログラムを提供することである。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art, and the object thereof is not to place an excessive load on a base station or a server when a message is transmitted by designating a reception location. It is to provide a mobile terminal, a message management device, a location identifier management device, a message transmission / reception system, a message transmission / reception method, and a mobile terminal control program.

本発明の請求項1による移動端末は、
メッセージ送信側で指定された場所に対応する場所識別子を取得する取得手段と、
自端末の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段によって検出した現在位置が、前記取得手段によって取得した場所識別子に対応する位置と一致した場合に、メッセージ全体を閲覧可能とするための処理を行う閲覧処理手段と、
を含むことを特徴とする。このように移動端末を構成することにより、受信場所を指定してメッセージを送信する場合に、基地局やサーバに過大な負荷がかかることはない。閲覧処理手段が行う処理には、メッセージを新たに受信するための処理の他、すでに受信されているメッセージの一部分との差分を受信するための処理(後述する変形例2参照)、すでに受信されているメッセージ全体を表示するための処理(後述する変形例1参照)、などが含まれる。
A mobile terminal according to claim 1 of the present invention comprises:
An acquisition means for acquiring a location identifier corresponding to the location specified on the message sending side;
Position detecting means for detecting the current position of the terminal;
When the current position detected by the position detection unit matches the position corresponding to the location identifier acquired by the acquisition unit, a browsing processing unit that performs processing for enabling browsing of the entire message;
It is characterized by including. By configuring the mobile terminal in this way, an excessive load is not applied to the base station or the server when a message is transmitted by specifying a reception location. The processing performed by the browsing processing means includes processing for newly receiving a message, processing for receiving a difference from a part of a message that has already been received (see Modification 2 described later), and processing that has already been received. For example, a process for displaying the entire message (see Modification 1 described later).

本発明の請求項2による移動端末は、請求項1において、
前記取得手段は、前記メッセージを特定するためのメッセージ識別子をも取得し、
前記閲覧処理手段は、前記メッセージ識別子を含む要求を送信することを特徴とする。現在位置と場所識別子に対応する位置とが一致した場合にのみ、メッセージ識別子を含む要求を送信するので、基地局やサーバに過大な負荷がかかることはない。
A mobile terminal according to claim 2 of the present invention is the mobile terminal according to claim 1,
The acquisition means also acquires a message identifier for specifying the message,
The browsing processing means transmits a request including the message identifier. Since the request including the message identifier is transmitted only when the current position matches the position corresponding to the location identifier, the base station and the server are not overloaded.

本発明の請求項3によるメッセージ管理装置は、
メッセージ閲覧場所としてメッセージ送信側で指定された場所識別子を含むメッセージを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信したメッセージに含まれている場所識別子と該メッセージを特定するためのメッセージ識別子とを、メッセージ受信側に送信する送信手段と、
を含むことを特徴とする。移動端末の現在位置を定期的に受信する処理を行うのではなく、場所識別子とメッセージ識別子とをメッセージ受信側に送信しておき、受信側からの要求を待つことにより、基地局やサーバに過大な負荷をかけずに、指定された場所でメッセージを送信することができる。
The message management device according to claim 3 of the present invention is:
A receiving means for receiving a message including a location identifier designated on the message sending side as a message browsing location;
Transmitting means for transmitting a location identifier included in the message received by the receiving means and a message identifier for specifying the message to the message receiving side;
It is characterized by including. Rather than performing the process of periodically receiving the current location of the mobile terminal, the location identifier and message identifier are sent to the message receiving side, waiting for a request from the receiving side, and overloading the base station or server. A message can be sent at a specified location without imposing a heavy load.

本発明の請求項4によるメッセージ管理装置は、請求項3において、
前記場所識別子及び前記メッセージ識別子を含む要求を、前記メッセージ受信側から受信したことに応答して、前記受信手段によって受信したメッセージ全体を前記メッセージ受信側に送信する手段を更に含むことを特徴とする。場所識別子とメッセージ識別子とをメッセージ受信側に送信しておき、メッセージ識別子を含む要求があった場合に始めてメッセージを送信することにより、基地局やサーバに過大な負荷がかかることはない。
A message management device according to claim 4 of the present invention is the message management device according to claim 3,
In response to receiving a request including the location identifier and the message identifier from the message receiver, the receiver further includes means for transmitting the entire message received by the receiver to the message receiver. . By transmitting the location identifier and the message identifier to the message receiving side and transmitting the message for the first time when there is a request including the message identifier, an excessive load is not applied to the base station or the server.

本発明の請求項5による場所識別子管理装置は、
メッセージ送信側端末の要求に応答して、該端末で指定することのできる場所識別子に関するデータを、該端末に送信する場所識別子送信手段を有することを特徴とする。場所識別子に関するデータ、例えば一覧表などをメッセージ送信側端末に送信することにより、メッセージ受信場所を指定しやすくなる。
According to a fifth aspect of the present invention, a location identifier management device comprises:
In response to a request from a terminal on the message transmission side, there is provided a location identifier transmission means for transmitting data relating to a location identifier that can be designated by the terminal to the terminal. By transmitting data related to the location identifier, such as a list, to the message transmission side terminal, it becomes easier to specify the message reception location.

本発明の請求項6による場所識別子管理装置は、請求項5において、
前記メッセージ送信側端末において指定された場所を、その場所に対応する場所識別子に変換する変換手段を更に含むことを特徴とする。このように変換すれば、一覧表などを送受信する必要がなくなり、ネットワークへの負担をより軽減できる(後述する変形例3参照)。
A place identifier management device according to claim 6 of the present invention is as follows.
It further includes conversion means for converting a place designated in the message transmission side terminal into a place identifier corresponding to the place. By converting in this way, it is not necessary to transmit / receive a list or the like, and the burden on the network can be further reduced (see Modification 3 described later).

本発明の請求項7によるメッセージ送受信システムは、
メッセージ閲覧場所としてメッセージ送信側で指定された場所識別子を含むメッセージを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信したメッセージに含まれている場所識別子と該メッセージを特定するためのメッセージ識別子とを、メッセージ受信側に送信する送信手段とを有するメッセージ管理装置と、
前記場所識別子を取得する取得手段と、自端末の現在位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段によって検出した現在位置が、前記取得手段によって取得した場所識別子に対応する位置と一致した場合に、メッセージ全体を閲覧可能とするための処理を行う閲覧処理手段とを有する移動端末と、
含むことを特徴とする。このようにシステムを構成すれば、受信場所を指定してメッセージを送信する場合に、基地局やサーバに過大な負荷がかかることはない。
A message transmission / reception system according to claim 7 of the present invention comprises:
Receiving means for receiving a message including a location identifier designated on the message transmission side as a message browsing place, a location identifier included in the message received by the receiving means, and a message identifier for specifying the message, A message management device having transmission means for transmitting to the message receiving side;
When the acquisition means for acquiring the location identifier, the position detection means for detecting the current position of the terminal itself, and the current position detected by the position detection means match the position corresponding to the location identifier acquired by the acquisition means Mobile terminal having browsing processing means for performing processing for enabling browsing of the entire message,
It is characterized by including. If the system is configured in this way, an excessive load is not applied to the base station or the server when a message is transmitted by designating a receiving location.

本発明の請求項8によるメッセージ送受信方法は、
メッセージ送信側において場所を指定されたメッセージを保存するステップと、前記場所に関する情報と前記メッセージを特定するためのメッセージ識別子をメッセージ受信側に送信するステップと、前記メッセージ受信側において検出される現在位置が前記場所と一致した時にメッセージ全体を閲覧可能とするための処理を行うステップとを含むことを特徴とする。このような方法を採用すれば、受信場所を指定してメッセージを送信する場合に、基地局やサーバに過大な負荷がかかることはない。
A message transmission / reception method according to claim 8 of the present invention includes:
Storing a message whose location is specified on the message sending side, sending information on the location and a message identifier for identifying the message to the message receiving side, and a current location detected on the message receiving side Performing a process for making it possible to view the entire message when is matched with the place. By adopting such a method, when a message is transmitted by specifying a reception location, an excessive load is not applied to the base station or the server.

本発明の請求項9による移動端末制御用プログラムは、
移動端末に搭載されたコンピュータを、
メッセージ送信側で指定された場所に対応する場所識別子を取得する取得手段、前記取得手段によって取得した場所識別子に対応する位置と自端末の現在位置とを比較する比較手段、前記比較手段による比較結果が一致を示した場合に、メッセージ全体を閲覧可能とするための処理を行う閲覧処理手段、
として機能させることを特徴とする。このようなプログラムを用いて移動端末を制御すれば、受信場所を指定してメッセージを送信する場合に、基地局やサーバに過大な負荷がかかることはない。
A mobile terminal control program according to claim 9 of the present invention provides:
The computer installed in the mobile terminal
Acquisition means for acquiring a location identifier corresponding to the location specified on the message transmission side, comparison means for comparing the position corresponding to the location identifier acquired by the acquisition means with the current position of the terminal itself, and the comparison result by the comparison means Browsing processing means for performing processing for enabling browsing of the entire message when indicates a match,
It is made to function as. If a mobile terminal is controlled using such a program, an excessive load is not applied to the base station or the server when a message is transmitted by specifying a reception location.

以上説明したように本発明は、移動端末の現在位置を定期的にネットワーク内のサーバなどに通知するのではなく、場所識別子と現在位置とが一致した場合にのみメッセージ全体を閲覧可能とするための処理を行うので、基地局やサーバに過大な負荷がかからない。   As described above, the present invention does not periodically notify the current location of the mobile terminal to a server or the like in the network, but allows the entire message to be browsed only when the location identifier matches the current location. Therefore, the base station and the server are not overloaded.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
(システム全体の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係るメッセージ送受信システムを示す概略構成図である。
同図に示されているように、移動端末1と移動端末2とは、ネットワーク20を介して通信を行うことができる。また、ネットワーク20には、メッセージ及びメッセージ識別子についての登録及び管理を行うメッセージ管理装置102と、場所識別子を管理する場所識別子管理装置103とが接続されている。ネットワーク20には、例えば、インターネット網を利用することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings referred to in the following description, the same parts as those in the other drawings are denoted by the same reference numerals.
(System configuration)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a message transmission / reception system according to an embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the mobile terminal 1 and the mobile terminal 2 can communicate via the network 20. The network 20 is connected to a message management device 102 that registers and manages messages and message identifiers, and a location identifier management device 103 that manages location identifiers. For the network 20, for example, an Internet network can be used.

(送信側移動端末の処理)
図2は、図1中の送信側端末である移動端末1の操作者が、受信側端末である移動端末2の所有者に対し、所定の場所においてメッセージを受信させるために必要な送信依頼処理を示すフローチャートである。
同図において、まず、移動端末1において、移動端末2の所有者に対して送信するメッセージを送信する場所を指定するための場所特定メールを場所識別子管理装置103に送信する(ステップS0)。この場所特定メールを送信することにより、指定可能な場所識別子の一覧表を、場所識別子管理装置103から取得することができる(ステップS1)。場所識別子に関するデータである一覧表を参照することにより、メッセージ受信場所を指定しやすくなる。
(Transmission side mobile terminal processing)
FIG. 2 shows a transmission request process necessary for the operator of the mobile terminal 1 that is the transmission side terminal in FIG. 1 to cause the owner of the mobile terminal 2 that is the reception side terminal to receive a message at a predetermined location. It is a flowchart which shows.
In the figure, first, the mobile terminal 1 transmits a location specifying mail for designating a location to transmit a message to be transmitted to the owner of the mobile terminal 2 to the location identifier management device 103 (step S0). By transmitting this location specifying mail, a list of location identifiers that can be specified can be acquired from the location identifier management device 103 (step S1). By referring to the list that is data relating to the location identifier, it is easy to specify the message reception location.

次に、移動端末1において、一覧表から場所識別子を指定すると共に、送信相手を特定するアドレス例えばメールアドレスを指定した、メッセージを作成し、メッセージ管理装置102に対して送信する(ステップS2)。
このメッセージを受信したメッセージ管理装置102では、移動端末1より送信されたメッセージを保存して登録する(ステップS3)。そして、メッセージ管理装置102は、受信側端末である移動端末2に対し、保存したメッセージを識別するためのメッセージ識別子と、移動端末1において指定された場所識別子とを送信する(ステップS4)。
それを受信した移動端末2は、自端末の所有者が場所識別子に対応する場所を訪れた際、メッセージ識別子に基づいて、メッセージ管理装置102からメッセージを取得し、それを移動端末2に表示する(ステップS5)。
Next, the mobile terminal 1 creates a message designating a location identifier from the list and designating an address for identifying the transmission partner, for example, a mail address, and transmits it to the message management apparatus 102 (step S2).
The message management apparatus 102 that has received this message saves and registers the message transmitted from the mobile terminal 1 (step S3). Then, the message management apparatus 102 transmits a message identifier for identifying the stored message and a location identifier specified in the mobile terminal 1 to the mobile terminal 2 which is a receiving side terminal (step S4).
The mobile terminal 2 that has received the message acquires a message from the message management device 102 based on the message identifier and displays it on the mobile terminal 2 when the owner of the terminal visits a location corresponding to the location identifier. (Step S5).

(メッセージ管理装置の構成)
図3は、図1中のメッセージ管理装置102の構成例を示すブロック図である。同図に示されているように、メッセージ管理装置102は、保存したメッセージとそのメッセージを特定するためのメッセージ識別子とを管理するメッセージ管理テーブル21と、各種データを入力するための入力部22と、自装置の動作に必要なデータを記憶するためのメモリ23と、他の装置との間で通信を行うための通信部24と、各部の制御を行うためのCPU25とを含んで構成されている。
図4は、メッセージ管理装置102に保持されているメッセージ管理テーブルの一例を示す図である。同図に示されているように、メッセージ管理テーブル21には、メッセージ識別子とメッセージとが一対一に対応付けられて記憶されている。メッセージ識別子は、メッセージ固有の識別子であり、メッセージ識別子を指定すれば、メッセージを一意に特定することができる。
(Configuration of message management device)
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the message management apparatus 102 in FIG. As shown in the figure, the message management apparatus 102 includes a message management table 21 for managing a stored message and a message identifier for specifying the message, and an input unit 22 for inputting various data. And a memory 23 for storing data necessary for the operation of the device itself, a communication unit 24 for communicating with other devices, and a CPU 25 for controlling each unit. Yes.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a message management table held in the message management apparatus 102. As shown in the figure, the message management table 21 stores message identifiers and messages in a one-to-one correspondence. The message identifier is an identifier unique to the message, and the message can be uniquely specified by specifying the message identifier.

(場所識別子管理装置の構成)
図5は、図1中の場所識別子管理装置103の構成例を示すブロック図である。同図に示されているように、場所識別子管理装置103は、場所名とその場所に対応する場所識別子とを対応付けて管理する場所識別子管理テーブル31と、各種データを入力するための入力部32と、自装置の動作に必要なデータを記憶するためのメモリ33と、他の装置との間で通信を行うための通信部34と、各部の制御を行うためのCPU35とを含んで構成されている。
(Configuration of location identifier management device)
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the location identifier management device 103 in FIG. As shown in the figure, the location identifier management device 103 includes a location identifier management table 31 that manages a location name and a location identifier corresponding to the location in association with each other, and an input unit for inputting various data. 32, a memory 33 for storing data necessary for the operation of the device itself, a communication unit 34 for communicating with other devices, and a CPU 35 for controlling each unit. Has been.

図6は、場所識別子管理装置103が管理している場所識別子管理テーブルの例を示す図である。同図に示されている場所識別子管理テーブル31には、場所識別子と、その場所識別子に対応する場所名とが記憶されている。
本例においては、指定できる場所識別子として、RFID(Radio Frequency Identification)システムを利用した場合と、GPSを利用した場合とがある。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a location identifier management table managed by the location identifier management apparatus 103. In the location identifier management table 31 shown in the figure, a location identifier and a location name corresponding to the location identifier are stored.
In this example, the place identifier that can be specified includes a case where an RFID (Radio Frequency Identification) system is used and a case where GPS is used.

同図において、場所名として、「○○ビル」、「○×遊園地ジェットコースター」、「○×遊園地ジェットコースター列(1)」が記憶されている。この他、鉄道の駅やバスの停留所などの他、名所や旧跡を「場所名」としても良い。
設置場所名「○○ビル」には、「RFID」を利用した場合のタグID「000000000001」とGPSを用いた場合の緯度経度情報「N35.26E139.37」とが対応している。
In the figure, “XX building”, “XX amusement park roller coaster”, and “XX amusement park roller coaster train (1)” are stored as place names. In addition to the railway station and the bus stop, the place name may be a famous place or historic site.
A tag ID “000000000001” when using “RFID” and latitude / longitude information “N35.26E139.37” when using GPS correspond to the installation location name “XX building”.

設置場所名「○×遊園地ジェットコースター」には、「RFID」を利用した場合のタグID「000000000011」とGPSを用いた場合の緯度経度情報「N35.41E139.46」とが対応している。
設置場所名「○×遊園地ジェットコースター列(1)」には、「RFID」を利用した場合のタグID「000000000012」とGPSを用いた場合の緯度経度情報「N35.42E139.46」とが対応している。
The tag name “000000000011” when using “RFID” and the latitude / longitude information “N35.41E139.46” when using GPS correspond to the installation location name “Ox amusement park roller coaster”. .
In the installation place name “◯ × Amusement park roller coaster train (1)”, tag ID “000000000012” when using “RFID” and latitude and longitude information “N35.42E139.46” when using GPS are included. It corresponds.

なお、緯度については北緯が「N」、南緯が「S」で表現され、経度については東経が「E」、西経が「W」で表現される。
このように、場所識別子に関して、ある地点を緯度及び経度によって定義することもできる他、緯度及び経度によってあるエリアを定義することもできる。また、非接触タグの場合、1つの非接触タグのタグIDを1つの場所識別子に対応付けるだけではなく、複数のタグIDを1つの場所識別子に対応付けることもできる。
以上のように、場所識別子管理装置は、場所識別子管理テーブルにより、場所識別子として指定できる場所を管理している。
Regarding latitude, north latitude is represented by “N”, south latitude is represented by “S”, and longitude is represented by “E” in east longitude and “W” in west longitude.
As described above, with respect to the location identifier, a certain point can be defined by latitude and longitude, and an area can be defined by latitude and longitude. In the case of a non-contact tag, not only can a tag ID of one non-contact tag be associated with one place identifier, but also a plurality of tag IDs can be associated with one place identifier.
As described above, the location identifier management device manages locations that can be designated as location identifiers by the location identifier management table.

(移動端末の構成)
図7は、受信側の移動端末の構成例を示すブロック図である。同図に示されているように、移動端末2は、自端末の位置情報を定期的に取得する位置情報取得部201と、ダイヤルキーやカスタマーコントローラなどからなる入力部202と、自端末の動作に必要なプログラム、データや受信したメッセージなどを記憶するためのメモリ203と、ネットワーク20に接続されている図示せぬ基地局との間で無線通信を行うための通信部204と、各部の制御を行うためのCPU205とを含んで構成されている。
(Configuration of mobile terminal)
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a mobile terminal on the receiving side. As shown in the figure, the mobile terminal 2 includes a location information acquisition unit 201 that periodically acquires location information of the own terminal, an input unit 202 including a dial key, a customer controller, and the like, and the operation of the own terminal. A memory 203 for storing necessary programs, data, received messages, etc., a communication unit 204 for performing wireless communication with a base station (not shown) connected to the network 20, and control of each unit CPU205 for performing this.

通信部204は、メッセージを受信する前に、場所識別子やメッセージ識別子を受信する機能を有している。この通信部204によって受信された場所識別子203aやメッセージ識別子203bは、メモリ203に記憶される。
位置情報取得部201は、移動端末2に予め内蔵されている場合と、別体として用意したものをコネクタによって接続される場合とがある。この位置情報取得部201による位置取得には、GPS機能を使って緯度経度を取得する方式や、場所を識別するために配置された非接触タグからタグIDを検出する非接触タグリーダ方式を採用することができる。
The communication unit 204 has a function of receiving a location identifier and a message identifier before receiving a message. The location identifier 203 a and the message identifier 203 b received by the communication unit 204 are stored in the memory 203.
The position information acquisition unit 201 may be preliminarily built in the mobile terminal 2 or may be connected as a separate body by a connector. For the position acquisition by the position information acquisition unit 201, a method of acquiring latitude and longitude using the GPS function or a non-contact tag reader method of detecting a tag ID from a non-contact tag arranged to identify a place is adopted. be able to.

メモリ23には、受信したメッセージが記憶される他、そのメッセージと共に受信した場所識別子203aが記憶される。位置情報取得部201によって取得される位置と場所識別子203aとがCPU205の処理によって比較され、両者が一致した場合には、通信部204がメッセージ識別子203bを用いてメッセージ管理装置102にアクセスし、メッセージを取得する。   The memory 23 stores the received message and the location identifier 203a received together with the message. The location acquired by the location information acquisition unit 201 and the location identifier 203a are compared by the processing of the CPU 205, and if they match, the communication unit 204 accesses the message management device 102 using the message identifier 203b, and the message To get.

(移動端末制御プログラム)
図8は、受信側端末である移動端末2において実行されるプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。本プログラムは、移動端末2内のメモリ23に記憶され、CPUによって実行される。
同図を参照すると、本プログラムは、場所識別子とメッセージ識別子とを取得した時に起動され(ステップS10)、位置情報を定期的に取得する(ステップS11)。そして、取得した位置情報と、場所識別子とを比較する(ステップS12)。この比較の結果、両者が一致した合致した場合、メッセージ識別子をメッセージ管理装置に送信してメッセージの送信を要求する(ステップS13)。このメッセージ識別子を送信することによる要求は、メッセージ全体を閲覧可能にするための要求である。
ステップS12の比較の結果が一致しない場合は、引き続き位置情報を定期的に取得し(ステップS12→S11)、取得した位置情報と場所識別子とを比較する(ステップS12)。
(Mobile terminal control program)
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of processing of a program executed in the mobile terminal 2 which is a receiving side terminal. This program is stored in the memory 23 in the mobile terminal 2 and executed by the CPU.
Referring to the figure, this program is activated when a location identifier and a message identifier are acquired (step S10), and periodically acquires position information (step S11). Then, the acquired position information is compared with the place identifier (step S12). As a result of this comparison, if the two match, the message identifier is transmitted to the message management device to request message transmission (step S13). The request by transmitting this message identifier is a request for making it possible to view the entire message.
If the comparison result in step S12 does not match, the position information is continuously acquired periodically (step S12 → S11), and the acquired position information is compared with the location identifier (step S12).

以上のように本プログラムは、移動端末に搭載されたコンピュータを、メッセージ送信側で指定された場所に対応する場所識別子を取得する取得手段、前記取得手段によって取得した場所識別子に対応する位置と自端末の現在位置とを比較する比較手段、前記比較手段による比較結果が一致を示した場合に、メッセージ全体を閲覧可能とするための処理を行う閲覧処理手段、として機能させる移動端末制御用プログラムである。このようなプログラムを用いて移動端末を制御すれば、受信場所を指定してメッセージを送信する場合に、基地局やサーバに過大な負荷がかかることはない。
なお、この移動端末制御用プログラムは、移動端末内のメモリに予め記憶させておいても良いし、ネットワーク内のコンテンツサーバから必要に応じてダウンロードして利用しても良い。
As described above, this program allows a computer installed in a mobile terminal to acquire an acquisition unit that acquires a location identifier corresponding to a location specified on the message transmission side, and a position corresponding to the location identifier acquired by the acquisition unit. A mobile terminal control program that functions as a comparison means for comparing with the current position of the terminal, and a browsing processing means for performing processing for enabling browsing of the entire message when the comparison result by the comparing means indicates a match. is there. If a mobile terminal is controlled using such a program, an excessive load is not applied to the base station or the server when a message is transmitted by specifying a reception location.
Note that the mobile terminal control program may be stored in advance in a memory in the mobile terminal, or may be downloaded from a content server in the network as needed.

(本システムでの情報の流れ)
図9は、本システムにおける情報の流れの一例を示す概略図である。
同図において、まず、移動端末1は、場所識別子管理装置103にアクセスして一覧表を要求し(S91)、場所識別子管理テーブル31に保存されている場所識別子の一覧表(S92)を取得する。この一覧表から希望する場所を選び、場所識別子を指定する。移動端末1は、メッセージと共に、そのメッセージを送信したい移動端末2を識別するアドレス、指定した場所識別子を、メッセージ管理装置102に送信する(S93)。
メッセージ管理装置102では、移動端末1から受信したメッセージ(S94)をメッセージ管理テーブル21に保存し、そのメッセージを識別できるメッセージ識別子(S95)を決定する。メッセージ管理装置102は、決定したメッセージ識別子と、場所識別子とを、移動端末2へ送信する(S96)。
(Information flow in this system)
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of information flow in the present system.
In the figure, first, the mobile terminal 1 accesses the location identifier management device 103 to request a list (S91), and obtains a list of location identifiers stored in the location identifier management table 31 (S92). . Select the desired location from this list and specify the location identifier. The mobile terminal 1 transmits, together with the message, an address for identifying the mobile terminal 2 to which the message is to be transmitted and a designated location identifier to the message management apparatus 102 (S93).
The message management apparatus 102 stores the message (S94) received from the mobile terminal 1 in the message management table 21 and determines a message identifier (S95) that can identify the message. The message management apparatus 102 transmits the determined message identifier and location identifier to the mobile terminal 2 (S96).

(受信側端末の処理)
図10は、受信側端末である移動端末2が、場所識別子及び、メッセージ識別子を取得した後の処理を示す概略図である。
同図において、移動端末2は自端末の現在位置を定期的に検出する。そして、移動端末2を携帯している者が、ある特定の場所に行くと、検出された現在位置が場所識別子に対応する位置と一致する。この一致が検出されたことに応答して移動端末2はメッセージ管理装置102にメッセージ識別子を送信する(S97)。
このメッセージ識別子(S97’)を受信したメッセージ管理装置102は、そのメッセージ識別子に基づいてメッセージ管理テーブルを検索してメッセージを取得する。メッセージ管理装置102は、その取得したメッセージ(S98)を移動端末2に送信する。以上により、移動端末2はメッセージ(S98’)を受信することができる。
(Receiving terminal processing)
FIG. 10 is a schematic diagram showing processing after the mobile terminal 2 as the receiving side terminal acquires the location identifier and the message identifier.
In the figure, the mobile terminal 2 periodically detects the current position of its own terminal. Then, when a person carrying the mobile terminal 2 goes to a specific place, the detected current position matches the position corresponding to the place identifier. In response to the detection of this match, the mobile terminal 2 transmits a message identifier to the message management apparatus 102 (S97).
Receiving this message identifier (S97 ′), the message management apparatus 102 searches the message management table based on the message identifier to obtain a message. The message management apparatus 102 transmits the acquired message (S98) to the mobile terminal 2. Thus, the mobile terminal 2 can receive the message (S98 ′).

ところで、受信側端末が自端末の現在位置を取得する方法としては、上述したRFIDなどの非接触タグを利用する方法、GPSを利用する方法の他、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信を利用する方法、在圏セルを管理するHLR(Home Location Register)やVLR(Visitor Location Register)を参照する方法、以上の方法の組合せによる方法、などが考えられる。   By the way, as a method for the receiving side terminal to acquire the current position of its own terminal, short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) as well as a method using a contactless tag such as RFID, a method using GPS, and the like. , A method of referring to an HLR (Home Location Register) and a VLR (Visitor Location Register) for managing the cell in which the cell is located, a method using a combination of the above methods, and the like.

(まとめ)
以上説明したメッセージ送受信システムによる処理全体の流れについて、図11を参照して説明する。同図には、移動端末1、メッセージ管理装置102、場所識別子管理装置103、移動端末2による処理の流れが示されている。
最初に、移動端末1はメッセージを送信する場所を指定するための場所特定メールを、場所識別子管理装置103に送信する(S111)。これに応答して、場所識別子管理装置103は、指定可能な場所識別子の一覧表を、移動端末1に送信する(S112)。
(Summary)
The overall flow of processing by the message transmission / reception system described above will be described with reference to FIG. In the figure, the flow of processing by the mobile terminal 1, the message management apparatus 102, the location identifier management apparatus 103, and the mobile terminal 2 is shown.
First, the mobile terminal 1 transmits a location specifying mail for designating a location to transmit a message to the location identifier management device 103 (S111). In response to this, the location identifier management apparatus 103 transmits a list of location identifiers that can be specified to the mobile terminal 1 (S112).

この一覧表を受信した移動端末1は、一覧表から場所識別子を指定すると共に、送信相手を特定するアドレス例えばメールアドレスを指定した、メッセージを作成し、メッセージ管理装置102に対して送信する(S113)。
このメッセージを受信したメッセージ管理装置102は、そのメッセージを保存して登録する(S114)。さらに、メッセージ管理装置102は、受信側端末である移動端末2に対し、保存したメッセージを識別するためのメッセージ識別子と、移動端末1において指定された場所識別子とを送信する(S115)。
Receiving this list, the mobile terminal 1 creates a message specifying a location identifier from the list and specifying an address for specifying the transmission partner, for example, an e-mail address, and transmits it to the message management apparatus 102 (S113) ).
The message management apparatus 102 that has received this message saves and registers the message (S114). Furthermore, the message management apparatus 102 transmits a message identifier for identifying the stored message and a location identifier specified in the mobile terminal 1 to the mobile terminal 2 that is the receiving terminal (S115).

メッセージ識別子及び場所識別子を受信した移動端末2は(S116)、移動に伴って位置情報を取得し(S117)、場所識別子と比較する(S118)。この位置情報の取得処理及び場所識別子との比較処理は比較結果が一致を示すまで継続して行われる(S118→S117…)。この比較結果が一致を示した場合、移動端末2はメッセージ識別子をメッセージ管理装置102に送信する(S118→S119)。
メッセージ識別子を受信したメッセージ管理装置102は、そのメッセージ識別子に基づいてメッセージ管理テーブルを検索してメッセージを取得する(S120)。メッセージ管理装置102は、その取得したメッセージを移動端末2に送信する(S121)。以上により、移動端末2はメッセージを受信することができる(S122)。
The mobile terminal 2 that has received the message identifier and the location identifier (S116) acquires location information as it moves (S117) and compares it with the location identifier (S118). The position information acquisition process and the comparison process with the location identifier are continuously performed until the comparison result shows a match (S118 → S117...). If the comparison result indicates a match, the mobile terminal 2 transmits a message identifier to the message management apparatus 102 (S118 → S119).
The message management apparatus 102 that has received the message identifier searches the message management table based on the message identifier and acquires the message (S120). The message management apparatus 102 transmits the acquired message to the mobile terminal 2 (S121). As described above, the mobile terminal 2 can receive the message (S122).

以上の例では、メッセージ自体ではなく、メッセージ識別子を場所識別子と共に受信側の移動端末に送信している。このため、自端末の現在位置が場所識別子に対応する位置と一致する場合は、メッセージ管理装置102にアクセスすることにより、メッセージ識別子に基づいてメッセージを取得することができる。一方、場所識別子に対応する位置に到達できない場合には、メッセージを取得することが無いので、位置が一致しなかったメッセージなどの無駄な情報を受信側の移動端末に格納しなくて済むという利点がある。
なお、上述した例では、メッセージ管理装置102と場所識別子管理装置103とを別々の装置で実現しているが、物理的に1つの装置によってそれらの機能を実現しても良い。
In the above example, the message identifier, not the message itself, is transmitted to the receiving mobile terminal together with the location identifier. For this reason, when the current position of the terminal matches the position corresponding to the location identifier, the message can be acquired based on the message identifier by accessing the message management device 102. On the other hand, when the position corresponding to the location identifier cannot be reached, the message is not acquired, and therefore, it is unnecessary to store unnecessary information such as a message whose position does not match in the mobile terminal on the receiving side. There is.
In the example described above, the message management device 102 and the location identifier management device 103 are realized by separate devices, but their functions may be realized by a single physical device.

(変形例1)
本例は、メッセージ識別子を使用しない例である。本例では以下のような処理を行う。
送信側端末から送信依頼があった場合、メッセージ管理装置102は、送信側で指定された場所識別子とメッセージとを、受信側端末に送信する。それらを受信した受信側端末では、受信したメッセージをすぐに表示することはせず、受信した場所識別子と現在位置とが一致した場合に始めてメッセージを表示する。つまり、送信されたメッセージ全体がすでに完全に送られているため、指定された場所で、そのメッセージ全体を閲覧可能にする。
(Modification 1)
In this example, no message identifier is used. In this example, the following processing is performed.
When there is a transmission request from the transmission side terminal, the message management apparatus 102 transmits the location identifier and message specified on the transmission side to the reception side terminal. The receiving terminal that receives them does not display the received message immediately, but displays the message only when the received location identifier matches the current position. That is, since the entire transmitted message has already been sent completely, the entire message can be viewed at the designated location.

以上の処理を実現するには、例えば図12に示されているプログラムを用いて受信側端末を動作させれば良い。同図において、本プログラムは、場所識別子とメッセージとを取得した時に起動され(ステップS100)、位置情報を定期的に取得する(ステップS101)。そして、取得した位置情報と、場所識別子とを比較する(ステップS102)。この比較の結果、両者が一致した合致した場合、すでに受信しているメッセージを表示する(ステップS103)。つまり、比較の結果、両者が一致した場合にはメッセージ全体を閲覧可能にするための処理が行われ、メッセージの閲覧が可能になる。   In order to realize the above processing, for example, the receiving terminal may be operated using the program shown in FIG. In this figure, this program is started when a location identifier and a message are acquired (step S100), and acquires location information periodically (step S101). Then, the acquired position information is compared with the location identifier (step S102). As a result of this comparison, if both match each other, a message that has already been received is displayed (step S103). That is, as a result of the comparison, if both match, a process for enabling browsing of the entire message is performed, and the message can be browsed.

ステップS102の比較の結果が一致しない場合は、引き続き位置情報を定期的に取得し(ステップS102→S101)、取得した位置情報と場所識別子とを比較する(ステップS102)。
メッセージを受信した段階ではそれを表示させず、取得した位置情報と場所識別子とが一致した場合に始めてそれを表示させるには、暗号化しておき、それを解除する処理を行えば良い。例えば、場所識別子を鍵として用いて暗号化されたメッセージを受信しておき、取得した位置情報と場所識別子とが一致した時に場所識別子を鍵として用いて復号化すれば良い。
本例によれば、メッセージをすでに受信しているので、場所識別子と現在位置とが一致すれば、たとえ受信側端末が通信サービスの圏外にいたとしても、その場所に到達した時にそのメッセージを閲覧することができる。
If the comparison results in step S102 do not match, the position information is continuously acquired periodically (step S102 → S101), and the acquired position information is compared with the location identifier (step S102).
In order to display the message for the first time when the acquired location information matches the location identifier without displaying it at the stage of receiving the message, it is only necessary to encrypt and release it. For example, an encrypted message may be received using the location identifier as a key, and decrypted using the location identifier as a key when the acquired location information matches the location identifier.
According to this example, since the message has already been received, if the location identifier matches the current location, even if the receiving terminal is outside the communication service range, the message is viewed when it reaches the location. can do.

(変形例2)
上記の変形例1においては、メッセージ全体を送信しているが、メッセージ全体ではなくその一部分のみを送信するようにしても良い。例えば、メッセージのタイトルのみを送信するようにしても良い。この場合、以下のような処理を行う。
送信側端末から送信依頼があった場合、メッセージ管理装置102は、送信側で指定された場所識別子及びメッセージ識別子の他、メッセージの一部分を、受信側端末に送信する。それらを受信した受信側端末では、現在位置を定期的に取得する。そして、受信した場所識別子と現在位置とが一致した場合は、メッセージ全体を閲覧可能とするための処理としてメッセージ管理装置102にアクセスすることにより、メッセージ識別子に基づいてメッセージを取得することができる。この場合、メッセージ全体を新たに取得しても良いし、すでに取得している部分とメッセージ全体との差分のみを取得するようにしても良い。
(Modification 2)
In the first modification, the entire message is transmitted, but only a part of the message may be transmitted instead of the entire message. For example, only the message title may be transmitted. In this case, the following processing is performed.
When there is a transmission request from the transmission side terminal, the message management apparatus 102 transmits a part of the message to the reception side terminal in addition to the location identifier and the message identifier specified on the transmission side. The receiving terminal that receives them periodically acquires the current position. When the received location identifier matches the current position, the message can be acquired based on the message identifier by accessing the message management device 102 as a process for enabling browsing of the entire message. In this case, the entire message may be newly acquired, or only the difference between the already acquired part and the entire message may be acquired.

場所識別子と現在位置とが一致したにもかかわらず、通信サービスの圏外にいた場合には、すでに受信しているメッセージの一部分を表示させることができ、必要な情報を閲覧できる可能性がある。
一方、場所識別子に対応する位置に到達できない場合には、メッセージを取得することは無い。
このように、本例によれば、メッセージの一部分をすでに受信しているので、受信側端末が通信サービスの圏外にいた場合にも対応でき、かつ、位置が一致しなかったメッセージなどの無駄な情報を受信側端末に格納しなくて済むという利点がある。
If the location identifier matches the current position but the user is out of the communication service area, a part of the already received message can be displayed and necessary information may be browsed.
On the other hand, if the position corresponding to the location identifier cannot be reached, no message is acquired.
As described above, according to this example, since a part of the message has already been received, it is possible to cope with the case where the receiving terminal is out of the communication service area, and a wasteful message such as a message whose position does not match. There is an advantage that it is not necessary to store information in the receiving terminal.

(変形例3)
上記の例では、指定可能な場所識別子の一覧表を、場所識別子管理装置103から取得し、送信側端末で場所識別子を指定しているが、場所識別子ではなく場所名を指定するようにしても良い。この場合、指定された場所名をその場所に対応する場所識別子に変換する変換機能を、場所識別子管理装置103に設ければ良い。このようにすれば、一覧表を送受信する必要がなくなり、ネットワークへの負担をより軽減できる。
(Modification 3)
In the above example, a list of place identifiers that can be specified is acquired from the place identifier management apparatus 103, and the place identifier is designated at the transmission side terminal. However, the place name may be designated instead of the place identifier. good. In this case, the place identifier management apparatus 103 may be provided with a conversion function for converting a designated place name into a place identifier corresponding to the place. In this way, it is not necessary to send and receive the list, and the burden on the network can be further reduced.

(メッセージ送受信方法)
以上説明したメッセージ送受信システムにおいては、以下のようなメッセージ送受信方法が採用されている。すなわち、メッセージ送信側において場所を指定されたメッセージを保存するステップと、上記場所に関する情報と上記メッセージを特定するためのメッセージ識別子をメッセージ受信側に送信するステップと、上記メッセージ受信側において検出される現在位置が上記場所と一致した時にメッセージ全体を閲覧可能とするための処理を行うステップとを含むメッセージ送受信方法が採用されている。
このような方法を採用すれば、受信場所を指定してメッセージを送信する場合に、基地局やサーバに過大な負荷がかかることはない。
(Message sending and receiving method)
In the message transmission / reception system described above, the following message transmission / reception method is adopted. That is, storing a message whose location is specified on the message sending side, sending information on the location and a message identifier for specifying the message to the message receiving side, and detecting on the message receiving side A message transmission / reception method including a step of performing processing for enabling browsing of the entire message when the current position matches the above place is employed.
By adopting such a method, when a message is transmitted by specifying a reception location, an excessive load is not applied to the base station or the server.

本発明は、移動端末のメッセージ受信場所を指定したメッセージを送信する場合に、有効に利用できる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be effectively used when transmitting a message specifying a message reception location of a mobile terminal.

本発明の実施の形態に係るメッセージ送受信システムを示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the message transmission / reception system which concerns on embodiment of this invention. 送信側端末の操作者が、受信側端末の所有者に対し、所定の場所においてメッセージを受信させるために必要な送信依頼処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the transmission request process required in order for the operator of a transmission side terminal to make the owner of a reception side terminal receive a message in a predetermined place. 図1中のメッセージ管理装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the message management apparatus in FIG. メッセージ管理装置に保持されているメッセージ管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message management table hold | maintained at the message management apparatus. 図1中の場所識別子管理装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the place identifier management apparatus in FIG. 場所識別子管理装置が管理している場所識別子管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the place identifier management table which the place identifier management apparatus manages. 受信側の移動端末の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the mobile terminal of a receiving side. 受信側端末である移動端末において実行されるプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of the program performed in the mobile terminal which is a receiving side terminal. 図1のメッセージ送受信システムにおける情報の流れの一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the information flow in the message transmission / reception system of FIG. 受信側端末が、場所識別子及び、メッセージ識別子を取得した後の処理を示す概略図である。It is the schematic which shows the process after a receiving side terminal acquires a place identifier and a message identifier. 図1のメッセージ送受信システムによる処理全体の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of the whole process by the message transmission / reception system of FIG. 受信側端末である移動端末において実行される他のプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the other program performed in the mobile terminal which is a receiving side terminal.

符号の説明Explanation of symbols

1、2 移動端末
20 ネットワーク
21 メッセージ管理テーブル
22、32、202 入力部
23、33、203 メモリ
24、34、204 通信部
25、35、205 CPU
31 場所識別子管理テーブル
102 メッセージ管理装置
103 場所識別子管理装置
201 位置情報取得部
203a 場所識別子
203b メッセージ識別子
1, 2 Mobile terminal 20 Network 21 Message management table 22, 32, 202 Input unit 23, 33, 203 Memory 24, 34, 204 Communication unit 25, 35, 205 CPU
31 Location identifier management table 102 Message management device 103 Location identifier management device 201 Location information acquisition unit 203a Location identifier 203b Message identifier

Claims (9)

メッセージ送信側で指定された場所に対応する場所識別子を取得する取得手段と、
自端末の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段によって検出した現在位置が、前記取得手段によって取得した場所識別子に対応する位置と一致した場合に、メッセージ全体を閲覧可能とするための処理を行う閲覧処理手段と、
を含むことを特徴とする移動端末。
An acquisition means for acquiring a location identifier corresponding to the location specified on the message sending side;
Position detecting means for detecting the current position of the terminal;
When the current position detected by the position detection unit matches the position corresponding to the location identifier acquired by the acquisition unit, a browsing processing unit that performs processing for enabling browsing of the entire message;
A mobile terminal comprising:
前記取得手段は、前記メッセージを特定するためのメッセージ識別子をも取得し、
前記閲覧処理手段は、前記メッセージ識別子を含む要求を送信することを特徴とする請求項1記載の移動端末。
The acquisition means also acquires a message identifier for specifying the message,
The mobile terminal according to claim 1, wherein the browsing processing means transmits a request including the message identifier.
メッセージ閲覧場所としてメッセージ送信側で指定された場所識別子を含むメッセージを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信したメッセージに含まれている場所識別子と該メッセージを特定するためのメッセージ識別子とを、メッセージ受信側に送信する送信手段と、
を含むことを特徴とするメッセージ管理装置。
A receiving means for receiving a message including a location identifier designated on the message sending side as a message browsing location;
Transmitting means for transmitting a location identifier included in the message received by the receiving means and a message identifier for specifying the message to the message receiving side;
A message management device.
前記場所識別子及び前記メッセージ識別子を含む要求を、前記メッセージ受信側から受信したことに応答して、前記受信手段によって受信したメッセージ全体を前記メッセージ受信側に送信する手段を更に含むことを特徴とする請求項3記載のメッセージ管理装置。   In response to receiving a request including the location identifier and the message identifier from the message receiver, the receiver further includes means for transmitting the entire message received by the receiver to the message receiver. The message management device according to claim 3. メッセージ送信側端末の要求に応答して、該端末で指定することのできる場所識別子に関するデータを、該端末に送信する場所識別子送信手段を有することを特徴とする場所識別子管理装置。   A location identifier management device comprising location identifier transmission means for transmitting data related to a location identifier that can be designated by the terminal in response to a request from a message transmission side terminal. 前記メッセージ送信側端末において指定された場所を、その場所に対応する場所識別子に変換する変換手段を更に含むことを特徴とする請求項5記載の場所識別子管理装置。   6. The location identifier management device according to claim 5, further comprising conversion means for converting a location designated in the message transmission side terminal into a location identifier corresponding to the location. メッセージ閲覧場所としてメッセージ送信側で指定された場所識別子を含むメッセージを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信したメッセージに含まれている場所識別子と該メッセージを特定するためのメッセージ識別子とを、メッセージ受信側に送信する送信手段とを有するメッセージ管理装置と、
前記場所識別子を取得する取得手段と、自端末の現在位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段によって検出した現在位置が、前記取得手段によって取得した場所識別子に対応する位置と一致した場合に、メッセージ全体を閲覧可能とするための処理を行う閲覧処理手段とを有する移動端末と、
含むことを特徴とするメッセージ送受信システム。
Receiving means for receiving a message including a location identifier designated on the message transmission side as a message browsing place, a location identifier included in the message received by the receiving means, and a message identifier for specifying the message, A message management device having transmission means for transmitting to the message receiving side;
When the acquisition means for acquiring the location identifier, the position detection means for detecting the current position of the terminal itself, and the current position detected by the position detection means match the position corresponding to the location identifier acquired by the acquisition means Mobile terminal having browsing processing means for performing processing for enabling browsing of the entire message,
A message transmission / reception system comprising:
メッセージ送信側において場所を指定されたメッセージを保存するステップと、前記場所に関する情報と前記メッセージを特定するためのメッセージ識別子をメッセージ受信側に送信するステップと、前記メッセージ受信側において検出される現在位置が前記場所と一致した時にメッセージ全体を閲覧可能とするための処理を行うステップとを含むことを特徴とするメッセージ送受信方法。   Storing a message whose location is specified on the message sending side, sending information on the location and a message identifier for identifying the message to the message receiving side, and a current location detected on the message receiving side Performing a process for enabling browsing of the entire message when the message matches the location. 移動端末に搭載されたコンピュータを、
メッセージ送信側で指定された場所に対応する場所識別子を取得する取得手段、前記取得手段によって取得した場所識別子に対応する位置と自端末の現在位置とを比較する比較手段、前記比較手段による比較結果が一致を示した場合に、メッセージ全体を閲覧可能とするための処理を行う閲覧処理手段、
として機能させることを特徴とする移動端末制御用プログラム。
The computer installed in the mobile terminal
Acquisition means for acquiring a location identifier corresponding to the location specified on the message transmission side, comparison means for comparing the position corresponding to the location identifier acquired by the acquisition means with the current position of the terminal itself, and the comparison result by the comparison means Browsing processing means for performing processing for enabling browsing of the entire message when
A program for controlling a mobile terminal, characterized in that
JP2004122066A 2004-04-16 2004-04-16 Mobile terminal, message management device, message transmission / reception system, mobile terminal control program Expired - Fee Related JP4391297B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122066A JP4391297B2 (en) 2004-04-16 2004-04-16 Mobile terminal, message management device, message transmission / reception system, mobile terminal control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122066A JP4391297B2 (en) 2004-04-16 2004-04-16 Mobile terminal, message management device, message transmission / reception system, mobile terminal control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309528A true JP2005309528A (en) 2005-11-04
JP4391297B2 JP4391297B2 (en) 2009-12-24

Family

ID=35438292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122066A Expired - Fee Related JP4391297B2 (en) 2004-04-16 2004-04-16 Mobile terminal, message management device, message transmission / reception system, mobile terminal control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4391297B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174709A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社Kpiソリューションズ Program, information processing terminal, and information processing method
JP2017130978A (en) * 2008-08-08 2017-07-27 株式会社ニコン Information acquisition system, portable information device, server, and program
JP2018522337A (en) * 2015-06-04 2018-08-09 アッサ アブロイ アーベーAssa Abloy Ab Send a message
JP2022091072A (en) * 2020-12-08 2022-06-20 デジタルアーツ株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130978A (en) * 2008-08-08 2017-07-27 株式会社ニコン Information acquisition system, portable information device, server, and program
US10917575B2 (en) 2008-08-08 2021-02-09 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
US11445117B2 (en) 2008-08-08 2022-09-13 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
US11647276B2 (en) 2008-08-08 2023-05-09 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
US11979654B2 (en) 2008-08-08 2024-05-07 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
WO2014174709A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社Kpiソリューションズ Program, information processing terminal, and information processing method
JP2018522337A (en) * 2015-06-04 2018-08-09 アッサ アブロイ アーベーAssa Abloy Ab Send a message
US10911388B2 (en) 2015-06-04 2021-02-02 Assa Abloy Ab Transmitting messages
JP2022091072A (en) * 2020-12-08 2022-06-20 デジタルアーツ株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7142671B2 (en) 2020-12-08 2022-09-27 デジタルアーツ株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4391297B2 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395604B2 (en) Information distribution system, wireless communication device and program
JP5213605B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, INFORMATION PRESENTATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP4487443B2 (en) Position information display system and display method thereof
JP2008131594A (en) Application control system and method
JP4808264B2 (en) Portable terminal device, method and system
KR20080051472A (en) Customized location tracking service
CN1322784C (en) Mobile communication terminal, mobile communication system and content delivery method
WO2012098802A1 (en) System for distributing local information
JP4707137B2 (en) Data communication method, system and apparatus
JP4391297B2 (en) Mobile terminal, message management device, message transmission / reception system, mobile terminal control program
JP4085920B2 (en) Information service system, in-vehicle terminal, information center
JP2005020708A (en) Position information retrieval device and method using mobile communication terminal
JP2007041897A (en) Positional information notifying system and positional information notifying method
JP2007186117A (en) Last train automatic notification method and last train automatic notification system
JP2019105454A (en) Vehicle system, information processing device, and vehicle
CN107025078A (en) Document processing method and document processing device
JP2010182244A (en) Mobile terminal, mail return method, and server
JP6096721B2 (en) Virtual geographic area management apparatus, receiving terminal, virtual geographic area management method and program
KR101571927B1 (en) System for actively notifying instant messages and location in a certain area and method therefore
JP2005277602A (en) Service class control system, service class control device, terminal device, service class control method and program
JP2006005789A (en) Transmission control device and communication method
JP2009193032A (en) Map information distribution system, map information distribution method, and map information distribution program
JP2009088711A (en) Area information providing method, server device, and program for the device
JP2007142834A (en) Method and apparatus for detecting partner in cooperation with network
JP2006281850A (en) Inter-vehicle information exchanging device, and inter-vehicle information exchanging method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees