JP2005301689A - Data management software - Google Patents

Data management software Download PDF

Info

Publication number
JP2005301689A
JP2005301689A JP2004117105A JP2004117105A JP2005301689A JP 2005301689 A JP2005301689 A JP 2005301689A JP 2004117105 A JP2004117105 A JP 2004117105A JP 2004117105 A JP2004117105 A JP 2004117105A JP 2005301689 A JP2005301689 A JP 2005301689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
management software
data management
file
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004117105A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Otsuka
武 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004117105A priority Critical patent/JP2005301689A/en
Publication of JP2005301689A publication Critical patent/JP2005301689A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data management software capable of setting a notification rule only for a specified folder that a user desires and giving notice without reference to a transmission/reception system of a data file. <P>SOLUTION: A common file folder 4 for which a user has set a notification rule is monitored by the data management software 9 and when a data file in this common folder 4 is updated, the data management software 9 detects that and gives notice to the user. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、データ管理ソフトウェアに関する。 The present invention relates to data management software.

電子メールを送信する際にデータファイルを添付して送信することが広く行われてきている。また、一般的な電子メール用のアプリケーションソフトウェアの中には、新着メールに対して通知ルールを設定することができるものがある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。この通知ルールには、例えば送信者やタイトル等があり、設定されている通知ルールに合致した電子メールが着信したときに、その旨がダイアログ表示やシステム音等によってユーザに通知される。
特開平10−269154号公報 特開平11−234324号公報
When sending an e-mail, it has been widely performed to attach a data file and send it. Some general application software for electronic mail can set a notification rule for newly arrived mail (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2). The notification rule includes, for example, a sender, a title, and the like. When an e-mail that matches the set notification rule arrives, the fact is notified to the user by a dialog display, a system sound, or the like.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-269154 JP-A-11-234324

しかしながら、上記したような手法では、ユーザが所望する特定のフォルダに振り分けられた新着メールのみに通知ルールを設定することはできない。   However, with the method described above, it is not possible to set a notification rule only for new mail that is distributed to a specific folder desired by the user.

また、データファイルを送受信する方法は、電子メールに限るものではなく、例えば共有フォルダやFTPが使用されることもある。このような場合に、それぞれのデータファイル送受信方法に合わせて新着メールの通知ルールを設定することは煩雑である。特に、共有フォルダの場合にはデータファイルの入手先の情報を得ることができないので、通知ルールを設定することができない。   Further, the method of transmitting and receiving data files is not limited to electronic mail, and for example, a shared folder or FTP may be used. In such a case, it is troublesome to set a new mail notification rule in accordance with each data file transmission / reception method. In particular, in the case of a shared folder, it is not possible to set a notification rule because information on the data file acquisition destination cannot be obtained.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、ユーザが所望する特定のフォルダのみに通知ルールを設定でき、データファイルの送受信方式によらずに通知を行うことが可能なデータ管理ソフトウェアを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and is a data management software capable of setting a notification rule only for a specific folder desired by a user and capable of performing notification regardless of a data file transmission / reception method. The purpose is to provide.

上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様によるデータ管理ソフトウェアは、コンピュータにデータファイルを管理させるデータ管理ソフトウェアにおいて、上記データ管理ソフトウェアはコンピュータに、複数存在するフォルダの中から所望のフォルダをユーザに選択させ、上記選択されたフォルダに変更があるときに、その旨を上記ユーザに通知させることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the data management software according to the first aspect of the present invention is a data management software for causing a computer to manage data files, wherein the data management software is selected from a plurality of folders existing in the computer. The user is allowed to select the folder, and when the selected folder is changed, the user is notified of the change.

また、上記の目的を達成するために、本発明の第2の態様によるデータ管理ソフトウェアは、コンピュータにデータファイルを管理させるデータ管理ソフトウェアにおいて、上記データ管理ソフトウェアはコンピュータに、複数存在するフォルダの中から所望のフォルダをユーザに選択させ、上記選択されたフォルダに変更が加えられた際の通知手法を選択させ、上記選択されたフォルダ及び上記選択された通知手法を記憶させ、上記選択されたフォルダに変更が加えられたか否かを判定させ、上記選択されたフォルダに変更が加えられたことが判定された場合に上記記憶させた通知手法に従い上記ユーザに通知を行わせることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the data management software according to the second aspect of the present invention is data management software for causing a computer to manage data files, wherein the data management software is stored in a plurality of folders in the computer. The user selects a desired folder, selects a notification method when a change is made to the selected folder, stores the selected folder and the selected notification method, and stores the selected folder. Whether or not a change has been made is determined, and when it is determined that a change has been made to the selected folder, the user is notified in accordance with the stored notification method.

これら第1及び第2の態様によれば、ユーザが所望する特定のフォルダに変更があったときには、その旨がユーザに通知される。   According to the first and second aspects, when a specific folder desired by the user is changed, the user is notified of the change.

また、上記の目的を達成するために、本発明の第3の態様によるデータ管理ソフトウェアは、コンピュータにデータファイルを管理させるデータ管理ソフトウェアにおいて、
上記データ管理ソフトウェアはコンピュータに、外部コンピュータから所定のプロトコルで受信したデータファイルを所定のルールに従って所定のフォルダに格納させ、上記格納の際、上記所定のフォルダがユーザに選択された所望のフォルダであるか否かを判定させ、上記判定の結果、上記所定のフォルダが上記ユーザに選択された所望のフォルダであることが判定された場合に、上記データファイルを受信したことを上記ユーザに通知させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, data management software according to the third aspect of the present invention is data management software for causing a computer to manage data files.
The data management software causes a computer to store a data file received from an external computer with a predetermined protocol in a predetermined folder according to a predetermined rule, and at the time of the storage, the predetermined folder is a desired folder selected by the user. If it is determined that the predetermined folder is a desired folder selected by the user, the user is notified that the data file has been received. It is characterized by that.

この第3の態様によれば、外部コンピュータからデータファイルを受信したときに、そのデータファイルがユーザが所望する特定のフォルダに振り分けられるデータファイルであった場合には、データファイルを受信したことがユーザに通知される。   According to the third aspect, when a data file is received from an external computer and the data file is a data file distributed to a specific folder desired by the user, the data file is received. The user is notified.

本発明によれば、ユーザが所望する特定のフォルダのみに通知ルールを設定でき、データファイルの送受信方式によらずに通知を行うことが可能なデータ管理ソフトウェアを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide data management software capable of setting a notification rule only for a specific folder desired by a user and capable of performing notification regardless of a data file transmission / reception method.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデータ管理ソフトウェアを利用したデータファイル送受信システムの概念図である。なお、ここでは、データファイルの送受信方法の例として共有フォルダ上におけるデータファイルのやり取りについて説明するが、この図1の考え方は、後述する電子メールの場合やFTPの場合にも同様に適用できる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a conceptual diagram of a data file transmission / reception system using data management software according to the first embodiment of the present invention. Here, as an example of a data file transmission / reception method, data file exchange on a shared folder will be described. However, the concept of FIG. 1 can be similarly applied to the case of e-mail and FTP described later.

図1のデータファイル送受信システムにおいて、ファイルサーバ1には、クライアント2、3が接続されている。ファイルサーバ1上には、共有フォルダ4、5が設けられており、クライアント2,3は共有フォルダ4内のデータファイル(ここでは、例としてドキュメントファイルとしているが、これに限るものではない)6、7と、共有フォルダ5内のデータファイル8を共有できるようになっている。   In the data file transmission / reception system of FIG. 1, clients 2 and 3 are connected to the file server 1. Shared folders 4 and 5 are provided on the file server 1, and the clients 2 and 3 are data files in the shared folder 4 (in this example, document files are used as examples, but the present invention is not limited thereto) 6 , 7 and the data file 8 in the shared folder 5 can be shared.

また、クライアント2内には、ファイルサーバ1上の共有フォルダ内のデータファイルに対して通知ルールを設定するためのアプリケーション(データ管理ソフトウェア)9がインストールされている。このデータ管理ソフトウェア9は、ユーザによって通知ルールが設定された共有フォルダ4を監視しており、例えば、クライアント3にインストールされたアプリケーション10によって共有フォルダ4内のドキュメントファイル6が更新された場合には、そのことを検知して、フォルダの変更がなされた旨をユーザに通知する。ここで、通知ルールは、共有フォルダ毎に設定することができ、ユーザによって通知ルールが設定されていない共有フォルダ5内のドキュメントファイル8は、更新されたとしても、その旨がユーザに通知されることはない。   In addition, an application (data management software) 9 for setting a notification rule for a data file in a shared folder on the file server 1 is installed in the client 2. The data management software 9 monitors the shared folder 4 for which the notification rule is set by the user. For example, when the document file 6 in the shared folder 4 is updated by the application 10 installed in the client 3. This is detected and the user is notified that the folder has been changed. Here, the notification rule can be set for each shared folder, and even if the document file 8 in the shared folder 5 in which the notification rule is not set by the user is updated, the user is notified of that fact. There is nothing.

図2は、図1の概念に従ったデータファイル送受信システムのハードウェア構成図である。   FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the data file transmission / reception system according to the concept of FIG.

図2のデータファイル送受信システムにおいて、クライアント21内部には、CPU22が設けられており、ハードディスク(HD)23に格納されたデータ管理ソフトウェアのプログラムに従ってユーザへの通知を行う。この場合には、モニタ25にダイアログ表示を行うことにより通知したり、スピーカ26から音声を再生したりすることによって行う。また、RAM24はデータファイルを受信したときなどに使用される作業メモリである。また、マウス27やキーボード28などの入力デバイスを介して各種入力操作が行われた場合には、通知ルールの設定処理等、それぞれの入力操作に対応した処理を実行する。   In the data file transmission / reception system of FIG. 2, a CPU 22 is provided inside the client 21, and notifies a user according to a data management software program stored in a hard disk (HD) 23. In this case, notification is made by displaying a dialog on the monitor 25, or sound is reproduced from the speaker 26. The RAM 24 is a working memory used when a data file is received. When various input operations are performed via an input device such as the mouse 27 and the keyboard 28, processing corresponding to each input operation such as notification rule setting processing is executed.

また、クライアント21には、インターネット29を介してメールサーバ30及びFTPサーバ31が接続されており、電子メールやFTP等でデータファイルの送受信が可能になっている。ここで、本データ管理ソフトウェアでは、電子メール若しくはFTPによりデータファイルを受信した場合に、受信したデータファイルを振分ける処理が行われる。この振分け処理は、ユーザによって設定される振分けルール(送信者、タイトル等)に従って、予め設けられた複数のフォルダの何れかのフォルダに、受信したデータファイルを振分ける処理である。なお、振分けルールは例えばXMLファイル形式で記憶しておくようにする。   In addition, a mail server 30 and an FTP server 31 are connected to the client 21 via the Internet 29, and data files can be transmitted and received by e-mail, FTP, or the like. Here, in the data management software, when a data file is received by e-mail or FTP, a process of distributing the received data file is performed. This distribution process is a process of distributing the received data file to any one of a plurality of folders provided in advance according to a distribution rule (sender, title, etc.) set by the user. The distribution rule is stored in, for example, an XML file format.

また、クライアント21には、LAN32を介してファイルサーバ33が接続されており、データファイルを他のクライアントと共有できるようになっている。なお、共有ファイルの場合には、データファイルの振分けは行われず、ユーザの任意の操作で任意のフォルダにデータファイルを格納することができる。   Further, a file server 33 is connected to the client 21 via the LAN 32 so that the data file can be shared with other clients. In the case of a shared file, the data file is not distributed, and the data file can be stored in an arbitrary folder by an arbitrary operation of the user.

図3は、HD23に格納されたデータ管理ソフトウェアの機能ブロック図である。
アプリケーション制御部41は、本データ管理ソフトウェアの動作処理を制御や表示制御等を行う制御部である。
FIG. 3 is a functional block diagram of data management software stored in the HD 23.
The application control unit 41 is a control unit that controls the operation processing of the data management software, performs display control, and the like.

まず、メールサーバ30から送信された電子メールに添付されたデータファイルは、メール受信部42を介してメール振分部43に転送され、HD23内のメール振分ルール格納域44に格納された振分ルールに従って所定のフォルダに振分けられる。同様に、FTPサーバ31から送信されたデータファイルは、FTP受信部45を介してFTP振分部46に転送され、HD23内のFTP振分ルール格納域47に格納された振分ルールに従って所定のフォルダに振分けられる。また、ファイルサーバ33からのデータファイルは、フォルダ監視部48に転送される。この場合にはデータファイルの振分けは行われない。   First, the data file attached to the e-mail transmitted from the mail server 30 is transferred to the mail distribution unit 43 via the mail reception unit 42 and stored in the mail distribution rule storage area 44 in the HD 23. Sorted into a predetermined folder according to the minute rule. Similarly, the data file transmitted from the FTP server 31 is transferred to the FTP distribution unit 46 via the FTP reception unit 45, and in accordance with a distribution rule stored in the FTP distribution rule storage area 47 in the HD 23. Sorted into folders. The data file from the file server 33 is transferred to the folder monitoring unit 48. In this case, the data file is not distributed.

データファイルがフォルダに格納された後、通知適用部51では、フォルダに変更があったか否かが判定され、フォルダに変更があった場合に、通知ルール格納域52に格納された通知ルールに従ってユーザに通知が行われる。ここで、フォルダの変更とは、フォルダ内に新たなデータファイルが追加された場合やデータファイルが削除された場合等である。また、通知ルールは、図4に示すように、ユーザが通知を所望するフォルダのフォルダ名、通知を行う際の通知手法を指定するための通知種別、及びダイアログ表示用の文字データや音声通知用の音声データ等の実際の通知データから構成されており、このうちフォルダ名と通知種別の2つが、例えばXML形式で記述されたファイルとして通知ルール格納域52に格納されている。また、通知データは、ファイル格納域50に格納されており、必要に応じてファイル管理部49によって読み出される。   After the data file is stored in the folder, the notification application unit 51 determines whether or not the folder has been changed. When the folder has been changed, the notification application unit 51 prompts the user according to the notification rule stored in the notification rule storage area 52. Notification is made. Here, the change of the folder is when a new data file is added to the folder or when a data file is deleted. Further, as shown in FIG. 4, the notification rule includes a folder name of a folder that the user desires to notify, a notification type for designating a notification method when performing notification, character data for dialog display, and voice notification. Among them, two of the folder name and the notification type are stored in the notification rule storage area 52 as files described in XML format, for example. The notification data is stored in the file storage area 50 and is read by the file management unit 49 as necessary.

例えば、通知種別がダイアログ表示になっている場合には、ファイル格納域50に格納されているダイアログ表示用文字データが読み出され、ダイアログ表示部53を介してモニタ25上にダイアログ表示が行われる。また、通知種別が音声になっている場合には、ファイル格納域50に格納されている音声通知用の音声データが読み出され、音声出力部54を介して音声通知が行われる。   For example, when the notification type is dialog display, the dialog display character data stored in the file storage area 50 is read out and displayed on the monitor 25 via the dialog display unit 53. . When the notification type is voice, the voice data for voice notification stored in the file storage area 50 is read and voice notification is performed via the voice output unit 54.

次に、図3のデータ管理ソフトウェアによる通知の処理について図5を参照して更に詳しく説明する。なお、この図5の処理は、本データ管理ソフトウェアが起動するごとに行われるようにしても良いし、本データ管理ソフトを常駐させておき、所定の時間間隔ごとに行われるようにしても良い。   Next, notification processing by the data management software of FIG. 3 will be described in more detail with reference to FIG. The processing shown in FIG. 5 may be performed every time the data management software is started, or may be performed at predetermined time intervals while the data management software is resident. .

まず、通知を行うに先立って通知適用部51は、フォルダリストを取得する(ステップS1)。そして、フォルダリストの先頭に移動する(ステップS2)。次に先頭のフォルダに格納されたデータファイルを検索して差分ファイルを抽出する(ステップS3)。ここで、差分ファイルとはフォルダの現在の状態と過去の状態との差分を記述したファイルである。例えば、データファイルが追加された場合には、追加されたデータファイルの分が過去のフォルダとの差分となる。この差分ファイル抽出処理については後で詳しく説明する。   First, prior to making a notification, the notification application unit 51 acquires a folder list (step S1). Then, it moves to the top of the folder list (step S2). Next, the data file stored in the first folder is searched to extract a difference file (step S3). Here, the difference file is a file describing the difference between the current state of the folder and the past state. For example, when a data file is added, the added data file becomes a difference from the past folder. This difference file extraction process will be described in detail later.

次に、差分ファイルがあるか否かを判定し(ステップS4)、差分ファイルがある場合には、ステップS4からステップS5に移行して、通知ルール検索処理を行う(ステップS5)。この通知ルール検索処理については後で詳しく説明する。   Next, it is determined whether or not there is a difference file (step S4). If there is a difference file, the process proceeds from step S4 to step S5 to perform notification rule search processing (step S5). This notification rule search process will be described in detail later.

次に、先頭のフォルダに対して適用すべき通知ルールがあるか否か、即ち先頭のフォルダのフォルダ名が通知ルールに記されたフォルダ名と一致するか否かを判定し(ステップS6)、適用すべき通知ルールがある場合には、ステップS6からステップS7に移行して、適用すべき通知ルールに従って通知を行う(ステップS7)。そして、ステップS8に移行する。   Next, it is determined whether or not there is a notification rule to be applied to the first folder, that is, whether or not the folder name of the first folder matches the folder name described in the notification rule (step S6). If there is a notification rule to be applied, the process proceeds from step S6 to step S7, and notification is made according to the notification rule to be applied (step S7). Then, the process proceeds to step S8.

一方、ステップS4の判定において差分ファイルがない場合、ステップS6の判定において適用すべき通知ルールがない場合、若しくはステップS7において通知を行った場合には、次のフォルダに移動する(ステップS8)。このとき、次のフォルダがあるか否かを判定し(ステップS9)、次のフォルダがある場合には、ステップS3に移行する。一方、ステップS9の判定において次のフォルダがない場合には、処理を終了する。   On the other hand, if there is no difference file in the determination in step S4, if there is no notification rule to be applied in the determination in step S6, or if notification is made in step S7, the process moves to the next folder (step S8). At this time, it is determined whether or not there is a next folder (step S9). If there is a next folder, the process proceeds to step S3. On the other hand, if it is determined in step S9 that there is no next folder, the process ends.

次に、図5のステップS3における差分ファイル抽出処理について図6を参照して説明する。   Next, the difference file extraction process in step S3 of FIG. 5 will be described with reference to FIG.

まず、初期設定として、差分ファイルリストを「なし」に設定する(ステップS11)。そして、現在選択されているフォルダの最新のファイルリスト(現在選択されているフォルダ内に格納されているファイルのファイル名等のリスト)を取得する(ステップS12)。次に、予めフォルダ内に格納されている上記最新のファイルリストの1つ前のファイルリストを呼び出す(ステップS13)。次に、ステップS12で取得した最新のファイルリストの先頭に移動する(ステップS14)。その後、取得した最新のファイルリストに記されたファイルと1つ前のファイルリストに記されたファイルとが同一であることを示す同一フラグを「FALSE」に設定する(ステップS15)。次に、ステップS13で呼び出した1つ前のファイルリストの先頭に移動する(ステップS16)。   First, as an initial setting, the difference file list is set to “none” (step S11). Then, the latest file list of the currently selected folder (a list of file names and the like of files stored in the currently selected folder) is acquired (step S12). Next, the previous file list of the latest file list stored in advance in the folder is called (step S13). Next, it moves to the top of the latest file list acquired in step S12 (step S14). Thereafter, the same flag indicating that the file recorded in the acquired latest file list and the file recorded in the previous file list are the same is set to “FALSE” (step S15). Next, it moves to the head of the previous file list called in step S13 (step S16).

次に、最新のファイルリストと1つ前のファイルリストとを比較して、最新のファイルリストに記されたファイルと同一のファイルが1つ前のファイルリストにあるか否かを判定する(ステップS17)。ステップS17の判定において同一のファイルがない場合には、ステップS17からステップS18に移行して1つ前のファイルリストの次のファイルに移動する(ステップS18)。このとき次のファイルがあるか否かを判定し(ステップS19)、次のファイルがある場合には、ステップS17に移行する。   Next, the latest file list is compared with the previous file list to determine whether or not the same file as the file written in the latest file list is in the previous file list (step). S17). If it is determined in step S17 that the same file does not exist, the process moves from step S17 to step S18 to move to the next file in the previous file list (step S18). At this time, it is determined whether or not there is a next file (step S19). If there is a next file, the process proceeds to step S17.

一方、ステップS17の判定において、同一のファイルがある場合には、ステップS17からステップS20に移行して同一フラグを「TRUE」に設定する(ステップS20)。その後、ステップS21に移行する。   On the other hand, if it is determined in step S17 that the same file exists, the process proceeds from step S17 to step S20, and the same flag is set to “TRUE” (step S20). Thereafter, the process proceeds to step S21.

ステップS19の判定において、次のファイルがない場合又はステップS20の処理の後、同一フラグが「FALSE」に設定されているか否かを判定する(ステップS21)。そして、同一フラグが「FALSE」に設定されている場合には、最新のファイルリストと1つ前のファイルリストとに差分があるとして、ステップS21からステップS22に移行して差分ファイルリストにファイルを追加する(ステップS22)。その後、最新のファイルリストに記された次のファイルに移動する(ステップS23)。一方、ステップS21の判定において、同一フラグが「FALSE」に設定されていない場合には、差分ファイルリストに変更を加えずに、ステップS23に移行する。   If it is determined in step S19 that there is no next file or after the process in step S20, it is determined whether or not the same flag is set to “FALSE” (step S21). If the same flag is set to “FALSE”, it is determined that there is a difference between the latest file list and the previous file list, and the process proceeds from step S21 to step S22 to transfer the file to the difference file list. It adds (step S22). Then, it moves to the next file recorded in the latest file list (step S23). On the other hand, if it is determined in step S21 that the same flag is not set to “FALSE”, the process proceeds to step S23 without changing the difference file list.

その後、次のファイルがあるか否かを判定し(ステップS24)、次のファイルがある場合には、ステップS17に移行する。次のファイルがない場合には、ステップS24からステップS25に移行して、差分ファイルを元にファイルリストを更新し、更新したファイルリストを保存する(ステップS25)。このステップS25で保存されたファイルリストがステップS13で呼び出される1つ前のファイルリストになる。   Thereafter, it is determined whether or not there is a next file (step S24). If there is a next file, the process proceeds to step S17. If there is no next file, the process proceeds from step S24 to step S25, the file list is updated based on the difference file, and the updated file list is stored (step S25). The file list saved in step S25 becomes the previous file list called in step S13.

次に、図5のステップS5における通知ルール検索処理について図7を参照して説明する。   Next, the notification rule search process in step S5 of FIG. 5 will be described with reference to FIG.

まず、初期設定として、適用通知ルールを「なし」に設定する(ステップS31)。次に、適用通知ルールのリストを取得し(ステップS32)、取得した通知ルールリストの先頭に移動する(ステップS33)。   First, as an initial setting, the application notification rule is set to “none” (step S31). Next, a list of application notification rules is acquired (step S32), and the list is moved to the top of the acquired notification rule list (step S33).

次に、変更が行われたフォルダが通知ルールを適用すべきフォルダに合致したか否かを判定する(ステップ34)。ステップS34の判定において、通知ルールを適用すべきフォルダに合致していない場合には、ステップS34からステップS35に移行して、次の通知ルールに移動する(ステップS35)。そして、次の通知ルールがあるか否かを判定し(ステップS36)、次の通知ルールがある場合には、ステップS34に移行する。一方、次の通知ルールがない場合には処理を終了する。   Next, it is determined whether the changed folder matches the folder to which the notification rule should be applied (step 34). If it is determined in step S34 that the notification rule does not match the folder to which the notification rule is to be applied, the process proceeds from step S34 to step S35 and moves to the next notification rule (step S35). Then, it is determined whether or not there is a next notification rule (step S36). If there is a next notification rule, the process proceeds to step S34. On the other hand, if there is no next notification rule, the process ends.

また、ステップS34の判定において、通知ルールを適用すべきフォルダに合致した場合には、ステップS34からステップS37に移行して、適用通知ルールを「あり」に設定して(ステップS37)、処理を終了する。   If the notification rule matches the folder to which the notification rule is to be applied in the determination in step S34, the process proceeds from step S34 to step S37, the application notification rule is set to “Yes” (step S37), and the process is performed. finish.

以上説明したように、第1の実施形態によれば、データファイルの送受信のプロトコルによらずに通知ルールを設定することができる。また、指定フォルダのみに通知ルールを設定することも可能である。   As described above, according to the first embodiment, a notification rule can be set regardless of the data file transmission / reception protocol. It is also possible to set a notification rule only in the designated folder.

[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、アプリケーションの起動ごとに、フォルダの変更の有無を判定するようにしているが、第2の実施形態は、電子メールやFTP等の所定のプロトコルでデータファイルを受信した場合に、フォルダの変更の有無を判定するものである。なお、ハードウェア構成については図2で説明したのと同様のものを用いればよい。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, the presence / absence of a folder change is determined every time the application is started. However, in the second embodiment, a data file is received by a predetermined protocol such as e-mail or FTP. In addition, it is determined whether or not the folder has been changed. Note that the hardware configuration similar to that described in FIG. 2 may be used.

図8は、外部のPCから電子メールを受信したときに、本データ管理ソフトウェア上で行われる処理について示すフローチャートである。なお、FTPでデータファイルを受信したときの処理も図8と同様に行えばよいので、ここでは説明を省略する。   FIG. 8 is a flowchart showing processing performed on the data management software when an e-mail is received from an external PC. Note that the processing when the data file is received by FTP may be performed in the same manner as in FIG.

まず、電子メールを受信したときには(ステップS41)、予めユーザによって設定される電子メール仕分けルールのリストを取得する(ステップS42)。次に、仕分けルールリストの先頭に移動する(ステップS43)。   First, when an e-mail is received (step S41), a list of e-mail sorting rules set in advance by the user is acquired (step S42). Next, it moves to the head of the sorting rule list (step S43).

次に、受信した電子メールが仕分けルールリストに記された仕分けルールに適合するか否かを判定する(ステップS44)。ステップS44の判定において、仕分けルールに適合しない場合には、ステップS44からステップS45に移行して、仕分けルールリストの次の仕分けルールに移動する(ステップS45)。このとき、次の仕分けルールがあるか否かを判定し(ステップS46)、次の仕分けルールがある場合には、ステップS44に移行する。一方、次の仕分けルールがない場合には、ステップS48に移行する。   Next, it is determined whether or not the received e-mail conforms to the sorting rule described in the sorting rule list (step S44). If it is determined in step S44 that the classification rule is not met, the process proceeds from step S44 to step S45 to move to the next classification rule in the classification rule list (step S45). At this time, it is determined whether or not there is a next sorting rule (step S46). If there is a next sorting rule, the process proceeds to step S44. On the other hand, if there is no next sorting rule, the process proceeds to step S48.

また、ステップS44の判定において、受信した電子メールが仕分けルールに適合する場合には、ステップS44からステップS47に移行して、仕分けルールに指定されたフォルダに移動する(ステップS47)。そして、移動したフォルダにデータファイルを格納した後、ステップS48に移行する。   If it is determined in step S44 that the received e-mail conforms to the sorting rule, the process proceeds from step S44 to step S47 and moves to the folder specified in the sorting rule (step S47). Then, after the data file is stored in the moved folder, the process proceeds to step S48.

次に、通知ルールリストを取得し(ステップS48)、取得した通知ルールリストの先頭に移動する(ステップS49)。そして、ステップS47で移動したフォルダが通知ツールリストに記された通知ルールに適合するか否かを判定する(ステップS50)。通知ルールに適合しない場合には、ステップS50からステップS51に移行して、通知ルールリストの次の通知ルールに移動する(ステップS51)。このとき、次の通知ルールがあるか否かを判定し(ステップS52)、次の通知ルールがある場合には、ステップS50に移行する。一方、次の通知ルールがない場合には、処理を終了する。   Next, a notification rule list is acquired (step S48), and it moves to the head of the acquired notification rule list (step S49). Then, it is determined whether or not the folder moved in step S47 conforms to the notification rule described in the notification tool list (step S50). If not conforming to the notification rule, the process proceeds from step S50 to step S51 to move to the next notification rule in the notification rule list (step S51). At this time, it is determined whether or not there is a next notification rule (step S52). If there is a next notification rule, the process proceeds to step S50. On the other hand, if there is no next notification rule, the process ends.

また、ステップS50の判定において、通知ルールが適合する場合には、ステップS50からステップS53に移行して、ユーザに通知を行う(ステップS53)。その後、処理を終了する。   If it is determined in step S50 that the notification rule matches, the process proceeds from step S50 to step S53 to notify the user (step S53). Thereafter, the process ends.

以上説明したように、第2の実施形態によれば、データファイルの受信が行われるごとに、指定フォルダの新規ファイルの有無を判断することができる。   As described above, according to the second embodiment, it is possible to determine whether or not there is a new file in the specified folder every time a data file is received.

以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、プロトコルは、電子メール或いはFTPに限定されるものではなく、HTTPを用いてHTTPサーバからデータを受信するようにしても良い。   Although the present invention has been described based on the above embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are naturally possible within the scope of the gist of the present invention. For example, the protocol is not limited to e-mail or FTP, and data may be received from an HTTP server using HTTP.

さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。   Further, the above-described embodiments include various stages of the invention, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.

本発明の第1の実施形態に係るデータ管理ソフトウェアを利用したデータファイル送受信システムの概念図である。It is a conceptual diagram of the data file transmission / reception system using the data management software which concerns on the 1st Embodiment of this invention. データファイル送受信システムのシステム構成図である。It is a system configuration | structure figure of a data file transmission / reception system. 本発明の第1の実施形態に係るデータ管理ソフトウェアの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of data management software concerning a 1st embodiment of the present invention. 通知ルールについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a notification rule. 本発明の第1の実施形態に係るデータ管理ソフトウェアによる通知の処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the notification process by the data management software which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 差分ファイル抽出処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a difference file extraction process. 通知ルール検索処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating notification rule search processing. 本発明の第2の実施形態に係るデータ管理ソフトウェアによる通知の処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the notification by the data management software which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…ファイルサーバ、2,3,21…クライアント、4,5…共有フォルダ、6〜8…データファイル(ドキュメントファイル)、9…アプリケーション(データ管理ソフトウェア)、22…CPU、23…ハードディスク(HD)、24…RAM、25…モニタ、26…スピーカ、27…マウス、28…キーボード、29…インターネット、30…メールサーバ、31…FTPサーバ、32…LAN、33…ファイルサーバ、41…アプリケーション制御部、42…メール受信部、43…メール振分部、44…メール振分ルール格納域、45…FTP受信部、46…FTP振分部、47…FTP振分ルール格納域、48…フォルダ監視部、49…ファイル管理部、50…ファイル格納域、51…通知適用部、52…通知ルール格納域、53…ダイアログ表示部、54…音声出力部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... File server, 2, 3, 21 ... Client, 4, 5 ... Shared folder, 6-8 ... Data file (document file), 9 ... Application (data management software), 22 ... CPU, 23 ... Hard disk (HD) 24 ... RAM, 25 ... monitor, 26 ... speaker, 27 ... mouse, 28 ... keyboard, 29 ... Internet, 30 ... mail server, 31 ... FTP server, 32 ... LAN, 33 ... file server, 41 ... application control unit, 42 ... mail receiving unit, 43 ... mail sorting unit, 44 ... mail sorting rule storage area, 45 ... FTP receiving unit, 46 ... FTP sorting unit, 47 ... FTP sorting rule storage area, 48 ... folder monitoring unit, 49 ... File management unit, 50 ... File storage area, 51 ... Notification application unit, 52 ... Notification rule storage area, 53 Dialog display, 54 ... audio output unit

Claims (4)

コンピュータにデータファイルを管理させるデータ管理ソフトウェアにおいて、
上記データ管理ソフトウェアはコンピュータに、
複数存在するフォルダの中から所望のフォルダをユーザに選択させ、
上記選択されたフォルダに変更があるときに、その旨を上記ユーザに通知させることを特徴とするデータ管理ソフトウェア。
In data management software that lets a computer manage data files,
The data management software is
Let the user select the desired folder from multiple folders,
Data management software characterized by causing the user to be notified when there is a change in the selected folder.
コンピュータにデータファイルを管理させるデータ管理ソフトウェアにおいて、
上記データ管理ソフトウェアはコンピュータに、
複数存在するフォルダの中から所望のフォルダをユーザに選択させ、
上記選択されたフォルダに変更が加えられた際の通知手法を選択させ、
上記選択されたフォルダ及び上記選択された通知手法を記憶させ、
上記選択されたフォルダに変更が加えられたか否かを判定させ、
上記選択されたフォルダに変更が加えられたことが判定された場合に上記記憶させた通知手法に従い上記ユーザに通知を行わせることを特徴とするデータ管理ソフトウェア。
In data management software that lets a computer manage data files,
The data management software is
Let the user select the desired folder from multiple folders,
Select the notification method when a change is made to the selected folder,
Storing the selected folder and the selected notification method;
Let us determine whether changes have been made to the selected folder,
Data management software characterized in that, when it is determined that a change has been made to the selected folder, the user is notified according to the stored notification method.
上記選択されたフォルダに変更が加えられたか否かの判定は、コンピュータに、
所定の時間間隔毎あるいは所定のイベント発生時毎に、上記選択されたフォルダ毎に格納されているデータファイルのリスト情報を繰り返し取得させ、
上記繰り返し取得されたリスト情報の中の最新のリスト情報とその一つ前のリスト情報とを比較させることにより行わせることを特徴とする請求項2に記載のデータ管理ソフトウェア。
The computer determines whether a change has been made to the selected folder,
Every time a predetermined time interval or a predetermined event occurs, the list information of the data file stored for each of the selected folders is repeatedly acquired,
3. The data management software according to claim 2, wherein the data management software is executed by comparing the latest list information in the list information repeatedly acquired with the previous list information.
コンピュータにデータファイルを管理させるデータ管理ソフトウェアにおいて、
上記データ管理ソフトウェアはコンピュータに、
外部コンピュータから所定のプロトコルで受信したデータファイルを所定のルールに従って所定のフォルダに格納させ、
上記格納の際、上記所定のフォルダがユーザに選択された所望のフォルダであるか否かを判定させ、
上記判定の結果、上記所定のフォルダが上記ユーザに選択された所望のフォルダであることが判定された場合に、上記データファイルを受信したことを上記ユーザに通知させることを特徴とするデータ管理ソフトウェア。
In data management software that lets a computer manage data files,
The data management software is
A data file received from an external computer with a predetermined protocol is stored in a predetermined folder according to a predetermined rule,
During the storage, the user determines whether the predetermined folder is a desired folder selected by the user,
As a result of the determination, if it is determined that the predetermined folder is a desired folder selected by the user, the data management software is configured to notify the user that the data file has been received. .
JP2004117105A 2004-04-12 2004-04-12 Data management software Pending JP2005301689A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117105A JP2005301689A (en) 2004-04-12 2004-04-12 Data management software

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117105A JP2005301689A (en) 2004-04-12 2004-04-12 Data management software

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005301689A true JP2005301689A (en) 2005-10-27

Family

ID=35333138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117105A Pending JP2005301689A (en) 2004-04-12 2004-04-12 Data management software

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005301689A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102006380A (en) * 2009-08-28 2011-04-06 佳能株式会社 Image forming apparatus and method thereof
JP2011516951A (en) * 2008-04-04 2011-05-26 アルカテル−ルーセント Method for managing electronic messages based on messaging clients and system for implementing the method
US8081335B2 (en) 2006-11-28 2011-12-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image processing system, method for managing data in the image processing apparatus and computer program product
JP2012073854A (en) * 2010-09-29 2012-04-12 Canon Inc File management device, file management method, and computer program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089991A (en) * 1998-09-09 2000-03-31 Fujitsu Ltd Document management system
JP2003242004A (en) * 2002-02-14 2003-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd Image display device and image management program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089991A (en) * 1998-09-09 2000-03-31 Fujitsu Ltd Document management system
JP2003242004A (en) * 2002-02-14 2003-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd Image display device and image management program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081335B2 (en) 2006-11-28 2011-12-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image processing system, method for managing data in the image processing apparatus and computer program product
JP2011516951A (en) * 2008-04-04 2011-05-26 アルカテル−ルーセント Method for managing electronic messages based on messaging clients and system for implementing the method
CN102006380A (en) * 2009-08-28 2011-04-06 佳能株式会社 Image forming apparatus and method thereof
JP2012073854A (en) * 2010-09-29 2012-04-12 Canon Inc File management device, file management method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008102911A (en) Information processing apparatus, processing method, and program, and recording medium
JP5193034B2 (en) Query-based synchronization
US8484719B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and media storing a program therefor
JP2012518222A (en) How to process email messages and attachments on a mobile communication terminal
JP2010020645A (en) Document management apparatus, document management system and document management method
US11715068B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2004120738A (en) Content recording apparatus, content reproducing apparatus, methods thereof, and recording medium
JP5463990B2 (en) Communication system and minutes creation program
US20060218173A1 (en) Method, system, and program product for invention mining
JP2007156546A (en) Content list-providing device and content list-providing method
JP2005301689A (en) Data management software
JP5786630B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6467826B2 (en) Form data management program, form data management method, and information processing apparatus
JP4237658B2 (en) Synthetic service providing method, synthetic service providing system, execution apparatus, and program
JP5556646B2 (en) Data management apparatus, data management system, and data management program
JP6489027B2 (en) Information processing apparatus and image data display method
JP2002116934A (en) Document management system
JP2008191981A (en) Network management system and program for it
JP2007058801A (en) Updating notification apparatus and updating notification method
JP2000250972A (en) Device and method for schedule information management and storage medium stored with schedule information managing program
JP5074818B2 (en) Conference record management apparatus and method
JP2012133619A (en) Document edition device, document edition method and document edition program
JP2008017050A (en) Conferenecing system and conferencing method
JP2010033113A (en) Data transfer device, data transfer method, and data transfer program
JP2010146295A (en) Apparatus and system for document retrieval and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817