JP2005300526A - Sensor device - Google Patents

Sensor device Download PDF

Info

Publication number
JP2005300526A
JP2005300526A JP2005068642A JP2005068642A JP2005300526A JP 2005300526 A JP2005300526 A JP 2005300526A JP 2005068642 A JP2005068642 A JP 2005068642A JP 2005068642 A JP2005068642 A JP 2005068642A JP 2005300526 A JP2005300526 A JP 2005300526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
displayed
unit
liquid crystal
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005068642A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Inoue
宏之 井上
Yoshinori Kawai
喜典 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005068642A priority Critical patent/JP2005300526A/en
Publication of JP2005300526A publication Critical patent/JP2005300526A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a sensor device easy in performing setting operation or adjusting operation. <P>SOLUTION: The sensor device comprises a sensor head part and a signal processing part separated therefrom, the signal processing part including a display part used both in an operation mode and in a setting mode. The display part includes a 7-segment display part and a liquid crystal display part. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明はセンサ装置に係り、特に、複数の表示部を有するセンサ装置に関する。   The present invention relates to a sensor device, and more particularly to a sensor device having a plurality of display units.

近年、各種センサ装置の小型化が進んできている。これら小型センサ装置は省スペース化、コンパクト化の要請から、この種のセンサ装置のハウジングは一層小型化が進む傾向にあり、必然的に、操作部や表示部の構成もスペース的な制約を受ける結果となる。そのため、表示部を構成する表示器並びに操作部を構成する各種キーの数も限られ、またそのサイズも小型化されるため、設定や調整などに際して操作性が悪いという問題点が指摘されている。同時にこれら小型センサ装置の高度化も進み、高度なセンシング機能を持つようになっており測定項目も多岐に亘るようになってきている。当然表示内容も多岐に亘り複雑になってきているが、一般的な7セグメント表示器等のセグメント表示器のみで構成されたセンサ装置では操作の際不便であった。小型センサ装置に用いられる表示器としてはセグメント表示器の他に液晶表示器もあるが、液晶表示器はコントラストの面(文字の大きさ、はっきりとした表示)でセグメント表示器に劣り、はっきりとした大きな数値表示が求められる計測値の表示には不適である。   In recent years, downsizing of various sensor devices has progressed. Due to demands for space saving and compactness of these small sensor devices, the housing of this type of sensor device tends to be further miniaturized, and the configuration of the operation unit and the display unit is inevitably limited by space. Result. For this reason, the number of various keys constituting the display unit and the operation unit constituting the display unit is limited, and the size of the keys is reduced. . At the same time, these small sensor devices have been advanced, and have advanced sensing functions, and the measurement items have been diversified. As a matter of course, the display contents have become complicated in various ways, but it is inconvenient to operate a sensor device composed of only a general segment display such as a 7-segment display. In addition to the segment display, there is a liquid crystal display as a display used in the small sensor device, but the liquid crystal display is inferior to the segment display in terms of contrast (size of characters, clear display) and clearly. It is unsuitable for displaying measured values that require large numerical displays.

複数の表示器を設けたセンサ装置としては、例えば特開2002-296008号公報に開示された光電センサがある。同公報には、2つの表示領域を有し、一方の表示領域には測定結果が表示され、もう一方の表示領域には繰り返し精度が表示される光電センサが開示されている(特許文献1参照)。
特開2002-296008号公報(請求項2,図4参照)
As a sensor device provided with a plurality of displays, for example, there is a photoelectric sensor disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-296008. This publication discloses a photoelectric sensor having two display areas, in which a measurement result is displayed in one display area, and the repeatability is displayed in the other display area (see Patent Document 1). ).
JP 2002-296008 A (refer to claims 2 and 4)

しかしながら、このような従来のセンサ装置では、測定結果や繰り返し精度を表示することはできても、現在表示されている値が何を表すかの表示がなくわかりにくいという欠点がある。加えて、小型センサ装置の場合には表示部の大きさにも限界があり同時閲覧性に欠ける。外付けの表示器を設けるという手段もあるが、大きな表示部を外付けすると場所を取り接続が複雑になるおそれもある。   However, such a conventional sensor device has a drawback in that although it can display the measurement result and repeatability, it is difficult to understand because there is no indication of what the currently displayed value represents. In addition, in the case of a small sensor device, there is a limit to the size of the display unit, and the simultaneous browsing property is lacking. There is a means of providing an external display, but if a large display unit is externally attached, there is a possibility that a space is taken up and the connection becomes complicated.

この発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、設定操作や調整操作を簡便に行うことが可能なセンサ装置を提供することにある。   The present invention has been made paying attention to such conventional problems, and an object of the present invention is to provide a sensor device capable of simply performing a setting operation and an adjusting operation.

また、この発明の他の目的とするところは、小型でありながら測定結果が判読しやすく、且つ設定操作が簡便であるセンサ装置を提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a sensor device that is small in size, easy to read measurement results, and simple in setting operation.

また、この発明の他の目的とするところは、このような設定操作や調整操作の簡便化のために好適な構成を有するセンサ装置を提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a sensor device having a configuration suitable for simplifying such setting operation and adjustment operation.

本発明の更に他の目的及び効果は、明細書中の以下の記載から当業者であれば容易に理解されるであろう。   Still other objects and effects of the present invention will be easily understood by those skilled in the art from the following description in the specification.

上述の目的を達成するために、この発明のセンサ装置は、センサヘッド部と信号処理部とが分離され、信号処理部には運用モード時と設定モード時とに兼用される表示部を備えたセンサ装置において、前記表示部はセグメント表示部と液晶表示部とを有するものである。   In order to achieve the above-described object, the sensor device of the present invention has a sensor head unit and a signal processing unit separated from each other, and the signal processing unit includes a display unit that is used in both the operation mode and the setting mode. In the sensor device, the display unit includes a segment display unit and a liquid crystal display unit.

ここで、本発明が適用されるセンサ装置としては、信号処理部に表示部が設けられたセンサ装置であれば特に限定されず、光電センサ、近接センサ、超音波センサ等様々なセンサに適用可能である。また本発明の表示部構成は少ないスペースに設置可能なものであるから、省スペース化が図られた比較的小型のセンサ装置にも適用可能である。   Here, the sensor device to which the present invention is applied is not particularly limited as long as it is a sensor device provided with a display unit in the signal processing unit, and can be applied to various sensors such as a photoelectric sensor, a proximity sensor, and an ultrasonic sensor. It is. In addition, since the display unit configuration of the present invention can be installed in a small space, it can also be applied to a relatively small sensor device that saves space.

そしてこのような構成によれば、セグメント表示部を設けたことにより、測定値の表示は従来通り大きく明るい数字で読み取りやすく表示させることが可能である。セグメント表示部は、予め表示できる数字や文字が決まっている表示器であり、表示対象となる数字や文字を、それらを構成する特定形状の部分、すなわちセグメントごとに表示状態を制御できるようにしたもので、各セグメントの表示状態の組み合わせにより、表示可能な数字、文字の中から所望の数字、文字を表示するようにした表示器をいう。表示対象としては、一般的に数字のみの表示でよい場合には7セグメント表示器が用いられ、アルファベットの表示の場合はそれより多いセグメント数のものが用いられる。一方、平仮名、片仮名、漢字などの複雑な形状の文字に対しては、一般的には用いられない。セグメントは液晶などのドットマトリクスよりも大きいので、視認性が高い。セグメントが発光する表示器では、特に明るく視認性が高い。また、液晶表示部を設けたことにより、片仮名、アルファベット、記号なども表示可能となり、計測内容や設定内容が判読しやすくなった。このように、セグメント表示部と液晶表示部とを併用したことにより従前のセンサ装置と比べてより多くの情報、より詳細な情報を表示することが可能となった。   And according to such a structure, by providing the segment display part, the display of a measured value can be made to be easy to read with a big bright number as usual. The segment display unit is a display with numbers and characters that can be displayed in advance, and the display state of numbers and characters that are to be displayed can be controlled for each part of the specific shape that constitutes them, that is, for each segment It is a display that displays a desired number or character from among the numbers and characters that can be displayed by combining the display states of the segments. As a display object, a 7-segment display is generally used when only numbers are displayed, and a display with a larger number of segments is used when displaying alphabets. On the other hand, it is generally not used for characters with complicated shapes such as hiragana, katakana, and kanji. Since the segment is larger than a dot matrix such as a liquid crystal, visibility is high. A display that emits light from a segment is particularly bright and highly visible. In addition, by providing a liquid crystal display section, katakana, alphabets, symbols, etc. can be displayed, making it easier to read the measurement contents and setting contents. As described above, by using the segment display unit and the liquid crystal display unit in combination, it becomes possible to display more information and more detailed information as compared with the conventional sensor device.

前記の表示部において、液晶表示部にはセグメント表示部に表示された内容を説明する内容が表示されるように構成することにより、計測実行時・設定作業時のいずれにおいてもセグメント表示部に表示された内容が液晶表示部を参照することにより理解できる。   In the display unit described above, the liquid crystal display unit is configured so that the contents explaining the content displayed on the segment display unit are displayed. The contents can be understood by referring to the liquid crystal display unit.

本件発明においては、前記信号処理部に操作ボタンと切替スイッチとを備えた操作部を設け、前記液晶表示部に表示される表示内容を操作ボタンに対応したものとすることにより、各種操作を行う際に液晶表示部に表示された通りに操作ボタンを操作すればよく設定操作がより簡便に行える。なお、ここで言うところの「表示内容と操作ボタンとが対応する」とは、例えば操作部に「1」、「2」、「3」・・・と数字を付した操作ボタンを設け、液晶表示部に「1 SCALING」、「2 FILTER」、「3 HOLD」・・・と表示させることを示す。また、複数の操作ボタンの配置と、当該操作ボタンを押すことによって選択される設定内容の液晶表示部における表示上の配置とを対応させても良い。このように構成することにより、操作者はどのような操作を行えば良いかが簡単に理解できる。   In the present invention, an operation unit including an operation button and a changeover switch is provided in the signal processing unit, and the display content displayed on the liquid crystal display unit corresponds to the operation button to perform various operations. When the operation button is operated as displayed on the liquid crystal display unit, the setting operation can be performed more easily. Here, “the display contents correspond to the operation buttons” means that, for example, operation buttons with numbers such as “1”, “2”, “3”... This indicates that “1 SCALING”, “2 FILTER”, “3 HOLD”... Are displayed on the display unit. Further, the arrangement of the plurality of operation buttons may correspond to the arrangement on the display of the setting content selected by pressing the operation button on the liquid crystal display unit. With this configuration, the operator can easily understand what operation should be performed.

表示部については、セグメント表示部を2列以上のセグメント表示器で構成し、同様に液晶表示部を2列以上の液晶表示部で構成し、且つセグメント表示部の列数と液晶表示部の列数とが同数になるようにすることにより、セグメント表示部の表示内容と液晶表示部の表示内容とを1対1で対応させることが容易となる。また、セグメント表示部と液晶表示部とをそれぞれ2列以上設けることにより、従前のセンサ装置の表示部と比べて多くの情報を表示することが可能となる。   As for the display unit, the segment display unit is composed of two or more segment display units, and similarly the liquid crystal display unit is composed of two or more column liquid crystal display units. By making the number the same, it becomes easy to make the display content of the segment display unit correspond to the display content of the liquid crystal display unit on a one-to-one basis. Further, by providing two or more segment display units and two or more liquid crystal display units, it is possible to display more information than the display unit of the conventional sensor device.

設定内容の変更操作時に、変更される設定内容に連動する他の設定内容がセグメント表示部に表示され、且つ変更操作に合わせて他の設定内容も自動的に変更されるように構成することにより、現在行っている設定変更が他のパラメータにどのような影響を与えるかが常に確認可能である。一例として、フィルタ設定の変更操作時には、前記LCD表示部にはフィルタ内容が表示され、前記セグメント表示部にはフィルタ設定の変更により影響を受ける分解能と応答速度とが表示される。また、感度レベル設定の変更操作時に、前記液晶表示部には現在の感度レベルが表示され、前記セグメント表示部には感度レベル設定の変更により影響を受けるピーク計測信号強度と計測結果値とが表示される。   By configuring so that other setting contents linked to the setting contents to be changed are displayed on the segment display section and other setting contents are automatically changed in accordance with the changing operation. Therefore, it is always possible to confirm how the setting change currently performed affects other parameters. As an example, at the time of changing the filter setting, the content of the filter is displayed on the LCD display unit, and the resolution and response speed affected by the change of the filter setting are displayed on the segment display unit. In addition, when the sensitivity level setting is changed, the current sensitivity level is displayed on the liquid crystal display, and the peak measurement signal intensity and measurement result value that are affected by the sensitivity level setting change are displayed on the segment display. Is done.

また、設定内容の変更操作時に、前記液晶表示部には設定内容が表示され、前記セグメント表示部には現在変更操作中の設定内容の処理が属するバンクNo.及びバンクNo.内での当該処理が実行される番号(OutNo.)とが表示される。これにより、操作者は現在設定を行っているバンクNo.及びOutNo.を確認することが可能である。   Further, when the setting contents are changed, the setting contents are displayed on the liquid crystal display section, and the segment display section shows the bank No. to which the processing of the setting contents currently being changed belongs. And bank no. The number (OutNo.) In which the process is executed is displayed. As a result, the operator can change the bank number currently set. And OutNo. It is possible to confirm.

また、本発明のセンサ装置においては、セグメント表示部と液晶表示部の双方に計測値を表示させるよう設定することにより同時に3つ以上の計測値の表示も可能である。これにより、例えば「表面変位」、「裏面変位」及びその差分である「厚み」のように関連性のある3つ以上の数値が同時に表示可能となる。   In the sensor device of the present invention, it is possible to display three or more measurement values simultaneously by setting the measurement values to be displayed on both the segment display unit and the liquid crystal display unit. Thus, for example, three or more related numerical values such as “surface displacement”, “back surface displacement”, and “thickness” that is the difference between them can be displayed simultaneously.

計測値はセグメント表示部に表示されることにより、大きく明るく表示されるため計測値が読みとりやすい。設定内容は液晶表示部に表示されることにより、文字・記号を含めた様々な表示を行うことが可能であり、設定内容・表示内容がわかりやすい。   Since the measurement value is displayed on the segment display unit and displayed large and bright, the measurement value is easy to read. By displaying the setting contents on the liquid crystal display unit, various displays including characters and symbols can be performed, and the setting contents and display contents are easy to understand.

また、2列のセグメント表示部と2列の液晶表示部とを設けたことにより情報表示量が増えた。   In addition, the amount of information displayed is increased by providing two rows of segment display portions and two rows of liquid crystal display portions.

また、設定変更を行う際に変更を加える項目に連動して変動する項目も同時に表示され、連動した数値も変更項目にあわせて変更される様子が表示されるため、設定を完了せずとも設定後の状態が確認できる。   In addition, when changing settings, items that change in conjunction with the item to be changed are displayed at the same time, and the linked numerical values are also shown to change according to the changed items, so settings can be made without completing the setting. The later state can be confirmed.

以下に、この発明を適用するセンサ装置の一例として変位センサの好適な実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を示すものに過ぎず、本発明の要旨とするところは、特許請求の範囲の記載によってのみ規定されるものである。   Hereinafter, a preferred embodiment of a displacement sensor will be described in detail with reference to the accompanying drawings as an example of a sensor device to which the present invention is applied. The embodiment described below is merely an example of the present invention, and the gist of the present invention is defined only by the description of the scope of claims.

本実施形態の変位センサは、制御盤などへのコンパクトな収容を可能とするために、また狭小な計測環境への据え付けを容易とするために、信号処理部とセンサヘッド部とを分離させてなる所謂アンプ分離型の変位センサである。   The displacement sensor according to the present embodiment has a signal processing unit and a sensor head unit separated from each other in order to enable compact accommodation in a control panel or the like and to facilitate installation in a narrow measurement environment. This is a so-called amplifier separation type displacement sensor.

本実施形態の変位センサの信号処理部の外観斜視図が図1に示されている。信号処理部1の外殻ケース10は、やや細長い直方体形状の形態を有している。外殻ケース10の前面からは、外部接続コード11が引き出されている。この外部接続コード11には、外部入力線、外部出力線、電源線等が含まれている。外部入力線は例えば上位装置としてのPLC等から信号処理部1に対して各種の指令を外部から与えるためのものであり、外部出力線は信号処理部1の内部で生成されたスイッチング出力やアナログ出力などをPLC等へ出力するためのものであり、電源線は信号処理部の内部回路に対する電源を供給するためのものである。また、外殻ケース10の前面には、USBコネクタ12と、RS-232Cコネクタ13とが設けられている。   An external perspective view of a signal processing unit of the displacement sensor of the present embodiment is shown in FIG. The outer shell case 10 of the signal processing unit 1 has a slightly elongated rectangular parallelepiped shape. An external connection cord 11 is drawn out from the front surface of the outer shell case 10. The external connection cord 11 includes an external input line, an external output line, a power supply line, and the like. The external input line is used to give various commands to the signal processing unit 1 from, for example, a PLC as a host device, and the external output line is a switching output or analog generated inside the signal processing unit 1 The power supply line is used to supply power to the internal circuit of the signal processing unit. In addition, a USB connector 12 and an RS-232C connector 13 are provided on the front surface of the outer shell case 10.

外殻ケース10の上面には開閉可能な操作部蓋14が設けられている。この操作部蓋14の下には、信号処理部1における各種の指令操作などを行うための操作部が設けられている。操作部の構成及び操作手順については、後段で詳細に述べる。また、外殻ケース10の上面には、動作表示などを行うための表示部15と、動作状態により点消灯する表示灯LED18とが配置されている。ここで表示部15は、7セグメント表示部15aとLCD表示部15bとか構成されている。   An operation unit lid 14 that can be opened and closed is provided on the upper surface of the outer shell case 10. An operation unit for performing various command operations in the signal processing unit 1 is provided below the operation unit lid 14. The configuration and operation procedure of the operation unit will be described in detail later. Further, on the upper surface of the outer shell case 10, a display unit 15 for performing an operation display and the like, and a display lamp LED 18 that is turned on and off depending on the operation state are arranged. Here, the display unit 15 includes a 7-segment display unit 15a and an LCD display unit 15b.

外殻ケース10の左右側面には、信号処理部間コネクタ蓋16が設けられている。この信号処理部間コネクタ蓋16の内部には、他の信号処理部1を接続するための信号処理部間コネクタ(中継コネクタ3)が設けられている。   On the left and right sides of the outer shell case 10, signal processing unit connector covers 16 are provided. Inside the signal processing unit connector lid 16, a signal processing unit connector (relay connector 3) for connecting another signal processing unit 1 is provided.

複数の信号処理部1の連装状態を示す外観斜視図が図2に示されている。同図に示されるように、複数の信号処理部1は、この例ではDINレール4を介して隣接結合状態で1列に連装される。信号処理部1の外殻ケース10の後面には、センサヘッド部接続用コネクタ17が設けられている。信号処理部1はこのセンサヘッド部接続用コネクタ17を介して後述するセンサヘッド部2に接続されている。   FIG. 2 is an external perspective view showing a state in which a plurality of signal processing units 1 are connected. As shown in the figure, a plurality of signal processing units 1 are connected in a row in an adjacently coupled state via a DIN rail 4 in this example. A sensor head connector 17 is provided on the rear surface of the outer case 10 of the signal processing unit 1. The signal processing unit 1 is connected to the sensor head unit 2 described later via the sensor head unit connection connector 17.

センサヘッド部の外観斜視図が図3に示されている。センサヘッド部2は、センサヘッド部接続用コネクタ17に対応する信号処理部接続用コネクタ27と、ケーブル21と、センサヘッド本体部20とを具備してなる。そして、本体部20に内蔵された投光素子(レーザダイオード)から出射されるパルス状レーザ光(パルス光)が、図示しない投光レンズを通して、検出対象物体5の表面にスリット光L1として照射される。これにより、検出対象物体5の表面にはスリット光の照射光像LMが形成される。検出対象物体5で反射したスリット光の反射光L2はセンサヘッド部2内の図示しない受光レンズを通して2次元撮像素子(PSD、CCD、CMOS撮像素子等)へと入射される。すなわち、検出対象物体5の表面を、2次元撮像素子により異なる角度から撮影することにより、スリット光の照射光像LIを含む映像信号を取得する。そして、この映像信号に基づいて、所定の特徴量が抽出されて、目的とする変位量(この例ではセンサヘッド部2と検出対象物体5との距離)が求められる。   An external perspective view of the sensor head portion is shown in FIG. The sensor head unit 2 includes a signal processing unit connection connector 27 corresponding to the sensor head unit connection connector 17, a cable 21, and a sensor head body unit 20. Then, pulsed laser light (pulse light) emitted from a light projecting element (laser diode) built in the main body 20 is irradiated as slit light L1 on the surface of the detection target object 5 through a light projecting lens (not shown). The Thereby, an irradiation light image LM of slit light is formed on the surface of the detection target object 5. Reflected light L2 of the slit light reflected by the detection target object 5 is incident on a two-dimensional image sensor (PSD, CCD, CMOS image sensor, etc.) through a light receiving lens (not shown) in the sensor head unit 2. That is, the image signal including the irradiation light image LI of the slit light is acquired by photographing the surface of the detection target object 5 from different angles with the two-dimensional imaging device. Then, based on this video signal, a predetermined feature amount is extracted, and a target displacement amount (a distance between the sensor head unit 2 and the detection target object 5 in this example) is obtained.

変位センサの信号処理部1の電気的ハードウェア構成の全体を示すブロック図が図4に示されている。同図に示されるように、信号処理部1は、制御部101と、記憶部102と、表示部103と、センサヘッド部との通信部104と、外部機器との通信部105と、キー入力部106と、外部入力部107と、出力部108と、電源部109とを備えている。   FIG. 4 is a block diagram showing the entire electrical hardware configuration of the signal processing unit 1 of the displacement sensor. As shown in the figure, the signal processing unit 1 includes a control unit 101, a storage unit 102, a display unit 103, a communication unit 104 with a sensor head unit, a communication unit 105 with an external device, and key input. Unit 106, external input unit 107, output unit 108, and power supply unit 109.

制御部101は、CPU(Central Processing Unit)とFPGA(Field Programmable Gate Array)とにより構成され、信号処理部1全体の統括制御を担う。この制御部101は、後述する各種機能を実現すると共に、受光信号を所定のしきい値を基準として二値化した後、これを出力データとして、出力部108から外部へと送出する。記憶部102は、不揮発性メモリ(EEPROM)102aと、表示部103に表示される画像データを記憶する画像メモリ102bとを備えている。表示部103は、しきい値や検出対象物体までの距離等に係る各種数値等が表示される7セグメント表示部103aと、各種数値及び設定内容等が表示される液晶表示部103bと、目的とする出力であるオン/オフ状態等を示す表示灯LED103cとを備えている。通信部104は、センサヘッド部2と通信を担うものである。外部通信部105は、外部のパソコン(PC)110に接続するためのUSB通信部105aと、コマンドやプログラムデータの送受信などに使用されるシリアル通信部105bと、所定のプロトコル並びに送受信フォーマットに従って、左右の隣接する他の信号処理部との間でデータ通信を行う信号処理部間通信部105cとを備えている。キー入力部106は、図示しない各種設定のためのスイッチや操作ボタン等で構成される。外部入力部107は例えばPLC等の上位装置からの信号処理部1に対して各種の指令を受信するためのものである。出力部108は、目的とするオン/オフ出力をPLC等の上位装置に出力するために使用される。電源部109は、制御部101並びに外部のハードウェア回路に対し電源を供給するものである。   The control unit 101 is composed of a CPU (Central Processing Unit) and an FPGA (Field Programmable Gate Array), and takes charge of overall control of the signal processing unit 1. The control unit 101 realizes various functions to be described later, binarizes the received light signal with a predetermined threshold as a reference, and sends this as output data from the output unit 108 to the outside. The storage unit 102 includes a nonvolatile memory (EEPROM) 102 a and an image memory 102 b that stores image data displayed on the display unit 103. The display unit 103 includes a seven-segment display unit 103a that displays various numerical values related to threshold values, distances to detection objects, and the like, a liquid crystal display unit 103b that displays various numerical values and setting contents, And an indicator LED 103c that indicates an on / off state that is an output to be output. The communication unit 104 is responsible for communication with the sensor head unit 2. The external communication unit 105 includes a USB communication unit 105a for connecting to an external personal computer (PC) 110, a serial communication unit 105b used for transmission / reception of commands and program data, and the right and left according to a predetermined protocol and transmission / reception format. And an inter-signal processing unit communication unit 105c that performs data communication with other adjacent signal processing units. The key input unit 106 includes switches and operation buttons for various settings (not shown). The external input unit 107 is for receiving various commands to the signal processing unit 1 from a host device such as a PLC. The output unit 108 is used to output a desired on / off output to a host device such as a PLC. The power supply unit 109 supplies power to the control unit 101 and an external hardware circuit.

センサヘッド部2の電気的ハードウェア構成を示すブロック図が図5に示されている。同図に示されるように、センサヘッド部2は、制御部201と、検出対象物体5へと向けてスリット光を照射するための投光部202と、検出対象物体5により反射されて到来するスリット光を受光する受光部203と、表示灯LED204と、記憶部205と、通信部206とを備えている。制御部201は、CPU(Central Processing Unit)とPLD(Programmable Logic Device)とにより構成され、センサヘッド部の各構成要素202〜206を統括制御するとともに、受光信号を受光部より取り出し信号処理部へ送るものである。投光部202は、この例では投光素子としてのレーザダイオードと投光回路とを備え、検出対象領域へ向けてスリット光を照射する。受光部203は、スリット光の反射光を受光する2次元撮像素子(PSD、CCD、CMOS撮像素子等)と、制御部201からのタイミング制御信号に同期して、2次元撮像素子から得られる受光信号を増幅して制御部201に出力する受光信号処理部とを有してなる。表示灯LED204は、センサヘッド部2の各種動作状態に対応して点消灯する。記憶部205は、例えば不揮発性メモリ(EEPROM)から構成され、この例では、センサヘッド部2を同定するためのID(識別情報)等が記録される。通信部206は、制御部201の命令に従って、信号処理部1との通信を担うものである。本実施形態のセンサヘッド部2は、上述のような回路構成とされ、信号処理部1の指令に応じて適宜の投受光処理を行う。   A block diagram showing the electrical hardware configuration of the sensor head unit 2 is shown in FIG. As shown in the figure, the sensor head unit 2 is reflected by the control unit 201, the light projecting unit 202 for irradiating the slit light toward the detection target object 5, and the detection target object 5 to arrive. A light receiving unit 203 that receives slit light, an indicator LED 204, a storage unit 205, and a communication unit 206 are provided. The control unit 201 includes a CPU (Central Processing Unit) and a PLD (Programmable Logic Device). The control unit 201 controls each component 202 to 206 of the sensor head unit, and extracts a light reception signal from the light reception unit to the signal processing unit. To send. In this example, the light projecting unit 202 includes a laser diode as a light projecting element and a light projecting circuit, and irradiates slit light toward the detection target region. The light receiving unit 203 is a two-dimensional image sensor (PSD, CCD, CMOS image sensor, etc.) that receives the reflected light of the slit light, and the light received from the two-dimensional image sensor in synchronization with the timing control signal from the control unit 201. A light receiving signal processing unit that amplifies the signal and outputs the amplified signal to the control unit 201. The indicator LED 204 is turned on and off in response to various operating states of the sensor head unit 2. The storage unit 205 is configured by, for example, a nonvolatile memory (EEPROM), and in this example, an ID (identification information) for identifying the sensor head unit 2 is recorded. The communication unit 206 is responsible for communication with the signal processing unit 1 in accordance with instructions from the control unit 201. The sensor head unit 2 of the present embodiment has a circuit configuration as described above, and performs an appropriate light projecting / receiving process according to a command from the signal processing unit 1.

表示部及び操作部の拡大図が図8に示されている。この例において表示部801は、7セグメント表示部802と、LCD表示部803と、表示灯LED804とからなり、操作部805は、ファンクションボタン806と、しきい値切替スイッチ807と、MENUボタン808と、モード切替スイッチ809と、変更ボタン810と、ESCボタン811と、SETボタン812と、操作部蓋813を備えている。操作を行わないときには、誤って操作ボタンや切替スイッチに触れることがないように操作部蓋813は閉じられており、操作を行うときには操作部蓋813を開き操作部805にて各種操作を行う。   An enlarged view of the display unit and the operation unit is shown in FIG. In this example, the display unit 801 includes a 7-segment display unit 802, an LCD display unit 803, and an indicator LED 804. The operation unit 805 includes a function button 806, a threshold value changeover switch 807, and a MENU button 808. , A mode switch 809, a change button 810, an ESC button 811, a SET button 812, and an operation unit lid 813. When the operation is not performed, the operation unit lid 813 is closed so that the operation buttons and the changeover switch are not accidentally touched. When the operation is performed, the operation unit lid 813 is opened and various operations are performed by the operation unit 805.

同図において、表示灯LED804aは「LD ON」、「ZERO(ZERO REST)」、「ENABLE」を備え、表示灯LED804bは「H(HI)」、「P(PASS)」、「L(LOW)」を備えている。また、ファンクションボタン806は1〜4の4つのボタンからなり、しきい値切替スイッチ807は「H(HI)」、「L(LOW)」の2段階になっており、モード切替スイッチ809は「FUN」、「TEACH」、「RUN」の3段階になっている。モード切替スイッチ809にて各設定モードに切り替えた後には、変更ボタン810にて各種設定を変更することが可能である。また、MENUボタン808を押すことにより設定を行っている最中であってもTOPメニューにもどることが可能であり、ESCボタン811を押すことにより1つ前の画面に戻ることが可能である。あお、この例においては操作ボタン及び/又は切替スイッチとしては806〜812を設けたが、センサの用途やサイズによりボタン・スイッチの数を増減したり構成を変更しても良いことは言うまでもない。   In the figure, the indicator LED 804a is provided with “LD ON”, “ZERO (ZERO REST)”, and “ENABLE”, and the indicator LED 804b is “H (HI)”, “P (PASS)”, “L (LOW)”. Is provided. The function button 806 is composed of four buttons 1 to 4, the threshold value changeover switch 807 is in two stages “H (HI)” and “L (LOW)”, and the mode changeover switch 809 is “ There are three stages: “FUN”, “TEACH”, and “RUN”. After switching to each setting mode with the mode switch 809, various settings can be changed with the change button 810. Further, even when the setting is being performed by pressing the MENU button 808, it is possible to return to the TOP menu, and by pressing the ESC button 811, it is possible to return to the previous screen. In this example, operation buttons and / or changeover switches 806 to 812 are provided, but it goes without saying that the number of buttons and switches may be increased or decreased depending on the use and size of the sensor.

モード切替スイッチ809の切り替えに関連する信号処理部1の動作を示すゼネラルフローチャートが図6に示されている。電源投入により処理が開始されると、イニシャル処理等の初期設定処理(ステップ601)が行われた後、設定モードが読み込まれる。具体的には、モード切替スイッチ809が「FUN」、「TEACH」、「RUN」のいずれになっているのかが判別される(ステップ602)。   A general flowchart showing the operation of the signal processing unit 1 related to the switching of the mode switch 809 is shown in FIG. When processing is started by turning on the power, initial setting processing such as initial processing (step 601) is performed, and then the setting mode is read. Specifically, it is determined whether the mode changeover switch 809 is “FUN”, “TEACH”, or “RUN” (step 602).

モード切替スイッチ809が「FUN」に合わされている場合には、モードは「機能選択モード」となっている。設定モードが機能選択モードである場合には、機能選択モードの初期設定処理(ステップ603)が行われた後、後述する機能選択モード処理が行われる(ステップ604)。ステップ604に続いて、機能選択モードが継続されているか否かが判別される(ステップ605)。すなわち、他の設定モードに切り替えが行われた場合にはステップ602に戻り(ステップ605YES)、切り替えがない場合にはステップ604に戻る(ステップ605NO)。   When the mode switch 809 is set to “FUN”, the mode is “function selection mode”. When the setting mode is the function selection mode, the function selection mode initial setting process (step 603) is performed, and then the function selection mode process described later is performed (step 604). Subsequent to step 604, it is determined whether or not the function selection mode is continued (step 605). That is, when switching to another setting mode is performed, the process returns to step 602 (step 605 YES), and when there is no switching, the process returns to step 604 (step 605 NO).

モード切替スイッチ809が「TEACH」に合わされている場合には、モードは「しきい値変更モード」となっている。設定モードがしきい値変更モードである場合には、しきい値変更モードの初期設定処理(ステップ606)が行われた後、所謂ティーチング処理が行われ、各種設定値の自動読み込みが行われる(ステップ607)。ステップ607に続いて、しきい値変更モードが継続されているか否かが判別される(ステップ608)。すなわち、他の設定モードに切り替えが行われた場合にはステップ602に戻り(ステップ608YES)、切り替えがない場合にはステップ607に戻る(ステップ608NO)。   When the mode switch 809 is set to “TEACH”, the mode is “threshold change mode”. When the setting mode is the threshold value changing mode, after the threshold value changing mode initial setting process (step 606) is performed, a so-called teaching process is performed, and various setting values are automatically read ( Step 607). Subsequent to step 607, it is determined whether or not the threshold value changing mode is continued (step 608). In other words, when switching to another setting mode is performed, the process returns to step 602 (step 608 YES), and when there is no switching, the process returns to step 607 (step 608 NO).

モード切替スイッチ809が「RUN」に合わされている場合には、モードは「計測・状態表示モード」となっている。設定モードが計測・状態表示モードである場合には、計測・状態表示モードの初期設定処理(ステップ609)が行われた後、計測・状態表示モード処理が行われる(ステップ610)。ステップ610に続いて、計測・状態表示モードが継続されているか否かが判別される(ステップ611)。すなわち、他の設定モードに切り替えが行われた場合にはステップ602に戻り(ステップ611YES)、切り替えがない場合にはステップ610に戻る(ステップ611NO)。   When the mode switch 809 is set to “RUN”, the mode is “measurement / status display mode”. When the setting mode is the measurement / state display mode, the measurement / state display mode process is performed after the initial setting process (step 609) of the measurement / state display mode is performed (step 610). Subsequent to step 610, it is determined whether or not the measurement / state display mode is continued (step 611). In other words, when switching to another setting mode is performed, the process returns to step 602 (step 611 YES), and when there is no switching, the process returns to step 610 (step 611 NO).

機能選択モード処理(ステップ604)の詳細が図7のフローチャートにより示されている。機能選択モード処理においては、表示部801に機能別の表示がなされる(ステップ701)。一定間隔ごとにキー入力(操作部805のいずれかの操作ボタンの操作)の有無を検知しており(ステップ702)、所定のキー入力が検知されると(ステップ703YES)、入力されたキーに対応した機能への切替処理が行われる(ステップ704)。選択した機能が設定値を変更する必要がある場合には(ステップ705YES)、変更する設定内容に対応した設定値設定機能用表示実行処理が行われる(ステップ706)。キー入力が検知されると(ステップ707,708YES)、入力された内容に対応して設定値の設定が行われ(ステップ709)、他にも設定する必要のある機能がある場合は、設定値設定の手順を繰り返す(ステップ701〜ステップ709)。ステップ705に戻って、ステップ703のキー入力により選択した機能が設定値の変更を行う必要のない機能であり(ステップ705NO)、他に設定する機能がある場合には(ステップ710NO)、ステップ701〜ステップ709の処理を繰り返す。他に設定する機能のない場合には(ステップ710YES)、選択された機能を実行して処理を終了する(ステップ711)。   Details of the function selection mode process (step 604) are shown in the flowchart of FIG. In the function selection mode processing, display according to function is performed on the display unit 801 (step 701). The presence / absence of key input (operation of one of the operation buttons of the operation unit 805) is detected at regular intervals (step 702). When a predetermined key input is detected (YES in step 703), Switching to the corresponding function is performed (step 704). When the selected function needs to change the setting value (YES in step 705), the display execution process for the setting value setting function corresponding to the setting content to be changed is performed (step 706). When a key input is detected (YES in steps 707 and 708), a setting value is set in accordance with the input content (step 709). If there is another function that needs to be set, the setting value The setting procedure is repeated (steps 701 to 709). Returning to step 705, the function selected by the key input in step 703 is a function that does not require the setting value to be changed (NO in step 705). If there is another function to be set (NO in step 710), step 701 is performed. Step 709 is repeated. If there is no other function to be set (YES in step 710), the selected function is executed and the process is terminated (step 711).

図6及び図7のフローチャートに示された処理を行う場合の実際の操作手順の一例が図9に示されている。モード切替スイッチ809をそれぞれ「機能選択モード(FUN)」、「しきい値変更モード(TEACH)」、「計測・状態表示モード(RUN)」に切り替えた場合の実際の操作手順を簡単に説明する。   FIG. 9 shows an example of an actual operation procedure when the processing shown in the flowcharts of FIGS. 6 and 7 is performed. An actual operation procedure when the mode selector switch 809 is switched to “function selection mode (FUN)”, “threshold change mode (TEACH)”, and “measurement / status display mode (RUN)” will be briefly described. .

モード切替スイッチ809を「FUN」に合わせると、設定モードは「機能選択モード」に切り替わる。先ず始めにMENUボタン808を押してメニューを表示させ、変更ボタン810の左右で選択する機能の含まれた機能一覧を選択し、選択した機能一覧内の機能をファンクションボタン806の1〜4にて選択する。表示された機能の設定を変更しない場合は、ESCボタン811で元の画面に戻り、設定を変更する場合はSETボタン812を押して設定値変更画面を表示させ、ファンクションボタン806と変更ボタン810を用いて設定を変更する。変更後の設定内容を確認し、問題がなければSETボタン812で設定を終了する。   When the mode switch 809 is set to “FUN”, the setting mode is switched to “function selection mode”. First, the menu is displayed by pressing the MENU button 808, the function list including the function to be selected is selected with the right and left of the change button 810, and the function in the selected function list is selected with the function buttons 806 1 to 4. To do. If the setting of the displayed function is not changed, the ESC button 811 is used to return to the original screen. If the setting is changed, the SET button 812 is pressed to display the setting value change screen, and the function button 806 and the change button 810 are used. Change the setting. The setting contents after the change are confirmed, and if there is no problem, the setting ends with the SET button 812.

モード切替スイッチ809を「TEACH」に合わせると、設定モードは「しきい値変更モード」に切り替わる。オート設定を行いたい場合にはMENUボタン808を押してティーチングを行う。また、マニュアル設定を行いたい場合には変更ボタン810の左右で変更する桁を選択し、変更ボタン810の上下で数字を変更する。変更した値を新たなしきい値として登録する場合には、SETボタン812を押して設定を終了する。変更を行わずに元の画面に戻る場合にはESCボタン811を押し元の画面に戻す。   When the mode switch 809 is set to “TEACH”, the setting mode is switched to “threshold change mode”. When auto setting is desired, the MENU button 808 is pressed to perform teaching. When manual setting is desired, the digit to be changed is selected with the right and left of the change button 810, and the number is changed with the upper and lower sides of the change button 810. When registering the changed value as a new threshold value, the SET button 812 is pressed to complete the setting. When returning to the original screen without changing, the ESC button 811 is pressed to return to the original screen.

モード切替スイッチ809を「RUN」に合わせると、設定モードは「計測・状態表示モード」に切り替わる。メインデジタル変更を行いたい場合には変更ボタン810の左右で変更を行い、サブデジタル変更を行いたい場合には変更ボタン810の上下で変更を行う。また、表示条件を変更したい場合にはMENUボタン808とファンクションボタン806を用いて変更を行う。ゼロリセットを行いたい場合にはSETボタン812で実行し、操作をキャンセルし元の画面に戻りたい場合にはESCボタン811で戻る。   When the mode switch 809 is set to “RUN”, the setting mode is switched to “measurement / status display mode”. When the main digital change is desired, the change button 810 is changed on the left and right, and when the sub-digital change is desired, the change is made on the change button 810 above and below. If the display condition is to be changed, it is changed using the MENU button 808 and the function button 806. If it is desired to perform a zero reset, the SET button 812 is used.

設定値リアルタイム処理の説明図が図10に示されている。モード切り替えスイッチ809を「FUN」に切り替えることにより設定モードに切り替わる。このとき、7セグメント表示部802aには現在の計測値、7セグメント表示部802bには設定項目により変化するパラメータ、LCD表示部803aには設定項目、LCD表示部803bには設定値がそれぞれ表示される。7セグメント表示部802bに表示されるパラメータは、設定する項目により自動的に選択される。   An explanatory diagram of the set value real-time processing is shown in FIG. By switching the mode switch 809 to “FUN”, the mode is switched to the setting mode. At this time, the current measurement value is displayed on the 7-segment display unit 802a, the parameter that varies depending on the setting item is displayed on the 7-segment display unit 802b, the setting item is displayed on the LCD display unit 803a, and the setting value is displayed on the LCD display unit 803b. The The parameter displayed on the 7-segment display unit 802b is automatically selected according to the item to be set.

変更ボタン810を操作して設定値の変更を行っているときには、7セグメント表示部802aには現在の計測値、7セグメント表示部802bには項目の変更に合わせたパラメータの変化、LCD表示部803aには設定項目、LCD表示部803bには設定値(点滅)がそれぞれ表示される。設定値の変更を行いその変更が確定されていない状態ではLCD表示部803bに表示されている設定値は点滅し、7セグメント表示部802bに表示されるパラメータはその時点でのLCD表示部803bの設定値に合わせたパラメータを示す。   When the set value is changed by operating the change button 810, the 7 segment display portion 802a has a current measured value, the 7 segment display portion 802b has a parameter change corresponding to the item change, and the LCD display portion 803a. Is displayed as a setting item, and a setting value (blinking) is displayed on the LCD display portion 803b. When the set value is changed and the change is not yet confirmed, the set value displayed on the LCD display unit 803b blinks, and the parameter displayed on the 7-segment display unit 802b is the current value of the LCD display unit 803b. Indicates the parameter that matches the set value.

設定値を変更したい値に修正したら、SETボタン812を押して設定を確定させる。これにより、LCD表示部803bの設定値は点滅状態から点灯状態に移行し7セグメント表示部802bのパラメータも確定した設定値に合わせた数値が表示される。   When the set value is corrected to the value to be changed, the SET button 812 is pressed to confirm the setting. As a result, the set value of the LCD display unit 803b shifts from the blinking state to the lit state, and a numerical value corresponding to the set value in which the parameter of the 7-segment display unit 802b is determined is displayed.

7セグメント表示部及びLCD表示部の表示例(その1)が図11に示されている。同図において、1101,1103,1105,1107はそれぞれ7セグメント表示部の表示内容を、1102,1104,1106,1108はそれぞれLCD表示部の表示内容を示している。図11(a)〜(d)の例において、液晶表示部に表示されている内容は7セグメント表示部に表示された値に対応するものである。即ち、液晶表示部1102aに表示されている内容は7セグメント表示部1101aに表示されている値に対応し、液晶表示部1102bに表示されている内容は7セグメント表示部1101bに表示されている値に対応し、液晶表示部1104aに表示されている内容は7セグメント表示部1103aに表示されている値に対応し、液晶表示部1104bに表示されている内容は7セグメント表示部1103bに表示されている値に対応し、液晶表示部1106aに表示されている内容は7セグメント表示部1105aに表示されている値に対応し、液晶表示部1106bに表示されている内容は7セグメント表示部1105bに表示されている値に対応し、液晶表示部1108aに表示されている内容は7セグメント表示部1107aに表示されている値に対応し、液晶表示部1108bに表示されている内容は7セグメント表示部1107bに表示されている値に対応する。   A display example (part 1) of the 7-segment display unit and the LCD display unit is shown in FIG. In the figure, reference numerals 1101, 1103, 1105, and 1107 denote display contents of the 7-segment display section, and 1102, 1104, 1106, and 1108 denote display contents of the LCD display section. In the example of FIGS. 11A to 11D, the content displayed on the liquid crystal display unit corresponds to the value displayed on the 7-segment display unit. That is, the content displayed on the liquid crystal display unit 1102a corresponds to the value displayed on the 7-segment display unit 1101a, and the content displayed on the liquid crystal display unit 1102b is the value displayed on the 7-segment display unit 1101b. The content displayed on the liquid crystal display unit 1104a corresponds to the value displayed on the 7-segment display unit 1103a, and the content displayed on the liquid crystal display unit 1104b is displayed on the 7-segment display unit 1103b. The content displayed on the liquid crystal display unit 1106a corresponds to the value displayed on the 7-segment display unit 1105a, and the content displayed on the liquid crystal display unit 1106b is displayed on the 7-segment display unit 1105b. The content displayed on the liquid crystal display unit 1108a corresponding to the displayed value is displayed on the 7-segment display unit 1107a. Corresponding to the indicated value, contents displayed on the liquid crystal display unit 1108b corresponds to the value displayed on the 7-segment display unit 1107b.

より具体的には、図11(a)において7セグメント表示部1101a表示されている「95.0000」という値は、LCD表示部1102aに示されているように「MAIN:MEASURED VALUE」即ち「計測値」であることがわかる。また、7セグメント表示部1101bに表示されている「70.0000」という値は、LCD表示部1102bに示されているように「SUB:THRESH」即ち「しきい値」である。図11(b)においては、7セグメント表示部1103aに表示されている「95.0000」という値は「MEASURED VALUE(計測値)」であり、7セグメント表示部1103bに示されている「0.050」という値は「RESOLUTION(分解能)」である。図11(c)においては、7セグメント表示部1105aに示されている「95.0000」という値は「MEASURED VALUE(計測値)」であり、7セグメント表示部1105bに示されている「-1.38」という値は「VOLTAGE(V)(出力電圧値)」である。図11(d)においては、7セグメント表示部1107aに示されている「95.0000」という値は「MEASURED VALUE(計測値)」であり、7セグメント表示部1107bに示されている「1785」という値は「INCIDENT(受光量)」である。   More specifically, the value “95.0000” displayed on the 7-segment display unit 1101a in FIG. 11A is “MAIN: MEASURED VALUE”, that is, “measurement” as shown on the LCD display unit 1102a. Value ". The value “70.0000” displayed on the 7-segment display unit 1101b is “SUB: THRESH”, that is, “threshold value” as shown on the LCD display unit 1102b. In FIG. 11B, the value “95.0000” displayed on the 7-segment display unit 1103a is “MEASURED VALUE (measured value)”, and “0.0000” displayed on the 7-segment display unit 1103b. The value “050” is “RESOLUTION (resolution)”. In FIG. 11C, the value “95.0000” shown in the 7-segment display unit 1105a is “MEASURED VALUE (measured value)”, and “−1” shown in the 7-segment display unit 1105b. .38 ”is“ VOLTAGE (V) (output voltage value) ”. In FIG. 11D, the value “95.0000” shown in the 7-segment display unit 1107a is “MEASURED VALUE (measured value)” and “1785” shown in the 7-segment display unit 1107b. The value “INCIDENT (light reception amount)”.

図11に示された例では、計測結果は7セグメント表示部に大きく明度の高い文字で表示され、7セグメント表示部の表示内容の説明がLCD表示部に詳細な文字で表示されている。   In the example shown in FIG. 11, the measurement result is displayed on the 7-segment display unit with large and bright characters, and the description of the display content of the 7-segment display unit is displayed on the LCD display unit with detailed characters.

本実施形態における表示部の表示の他の例として、7セグメント表示部及びLCD表示部の表示例(その2)が図12に示されている。1201〜1212に示されている内容はLCD表示部803の表示内容であり、それぞれ表示内容に対応する操作ボタン(ファンクションボタン806、SETボタン812、等)を押すことにより、設定を行うことができる。同図に示された表示例は、本実施形態に係るセンサの設定を操作部805で行い、その設定内容を表示部801に表示させる場合の表示例である。   As another example of display on the display unit in this embodiment, a display example (part 2) of a 7-segment display unit and an LCD display unit is shown in FIG. The contents shown in reference numerals 1201 to 1212 are the contents displayed on the LCD display unit 803, and can be set by pressing operation buttons (function button 806, SET button 812, etc.) corresponding to the displayed contents. . The display example shown in the figure is a display example when the setting of the sensor according to the present embodiment is performed by the operation unit 805 and the setting content is displayed on the display unit 801.

LCD表示部803に表示内容1201が表示されている状態で、ファンクションボタン806の「1」を押すことにより「1 SENSOR」が選択されその項目内容である表示内容1203が表示される。同様に、ファンクションボタン806の「2」を押すことにより「2 OUTPUT」が選択され表示内容1205が、ファンクションボタン806の「3」を押すことにより「3 I/OSET」が選択され表示内容1206が、それぞれ表示される。なお、表示内容1201の右下の区画には「←→(1/2)」と表示されているが、これは「同階層に2ページのメニューがあり、現在表示されているのはそのうちの1ページ目である」ということを表しており、変更ボタン810の左右ボタンを押すことにより2ページ目(ここでは1202)と交互に切り替え可能である。   In a state where the display content 1201 is displayed on the LCD display unit 803, by pressing “1” of the function button 806, “1 SENSOR” is selected, and the display content 1203 which is the item content is displayed. Similarly, when “2” of the function button 806 is pressed, “2 OUTPUT” is selected and the display content 1205 is selected, and when “3” of the function button 806 is pressed, “3 I / OSET” is selected and the display content 1206 is displayed. , Respectively. In addition, “← → (1/2)” is displayed in the lower right section of the display content 1201, but this is “There is a menu of two pages in the same hierarchy, and currently displayed It is “the first page” and can be alternately switched to the second page (1202 in this case) by pressing the left and right buttons of the change button 810.

表示内容1203が表示されている状態でファンクションボタン806の「3」を押すことにより「3 GAIN」が選択され表示内容1210が表示される。表示内容1210が表示されている状態でファンクションボタン806の「2」を押すことにより「2 FIX」が選択され表示内容1211が表示される。表示内容1211が表示された状態でSETボタン812を押すことにより、設定が完了し表示内容1212が表示される。なお、表示内容1203と1204とは変更ボタン810を押すことにより交互に切り替え可能である。   When “3” of the function button 806 is pressed while the display content 1203 is displayed, “3 GAIN” is selected and the display content 1210 is displayed. When “2” of the function button 806 is pressed while the display content 1210 is displayed, “2 FIX” is selected and the display content 1211 is displayed. By pressing the SET button 812 while the display content 1211 is displayed, the setting is completed and the display content 1212 is displayed. The display contents 1203 and 1204 can be switched alternately by pressing a change button 810.

表示内容1202が表示された状態でファンクションボタン806の「1」を押すことにより「1 BANK」が選択され表示内容1207が表示され、ファンクションボタン806の「2」を押すことにより「2 SYSTEM」が選択され表示名用1208が表示される。表示内容1208と1209とは変更ボタン810を押すことにより交互に切り替え可能である。   When “1” of the function button 806 is pressed while the display content 1202 is displayed, “1 BANK” is selected and the display content 1207 is displayed, and when “2” of the function button 806 is pressed, “2 SYSTEM” is displayed. The selected display name 1208 is displayed. Display contents 1208 and 1209 can be switched alternately by pressing a change button 810.

7セグメント表示部及びLCD表示部の表示例(その3)が図13に示されている。1301,1303,1305,1307,1309,1311,1313は7セグメント表示部の表示内容、1302,1304,1306,1308,1310,1312,1314は液晶表示部の表示内容であり、1301と1302、1303と1304、1305と1306、1307と1308、1309と1310、1311と1312、1313と1314とがそれぞれ対応する。7セグメント表示部1301の表示内容から、現在設定を行っているバンクNo.とOutNo.がわかる。例えば1301には「bAnK 1」「Out 2」と示されており、これはバンクNo.1,OutNo.2の設定を行っているという意味である。   A display example (part 3) of the 7-segment display unit and the LCD display unit is shown in FIG. Reference numerals 1301, 1303, 1305, 1307, 1309, 1311, and 1313 denote display contents of the 7-segment display unit, and 1302, 1304, 1306, 1308, 1310, 1312, and 1314 denote display contents of the liquid crystal display unit. 1304, 1305 and 1306, 1307 and 1308, 1309 and 1310, 1311 and 1312, and 1313 and 1314, respectively. From the display contents of the 7-segment display portion 1301, the bank number currently set is set. And OutNo. I understand. For example, “bAnK 1” and “Out 2” are shown in 1301, and this indicates the bank number. 1, OutNo. This means that setting 2 is performed.

同図に示されている表示例では、設定変更を行う際に7セグメント表示部にバンクNo.とOutNo.が表示される。また、特定の設定を変更する場合には、変更により影響を受けるパラメータが7セグメント表示部に表示され、その設定変更により他のパラメータにどのような影響があるかが一目で確認できる。   In the display example shown in the figure, when changing the setting, the bank No. And OutNo. Is displayed. In addition, when changing a specific setting, parameters affected by the change are displayed on the 7-segment display section, and it is possible to confirm at a glance how the other parameters are affected by the setting change.

7セグメント表示部に表示内容1301が表示されLCD表示部に表示内容1302が表示された状態で、ファンクションボタン806の「1」を押すことにより「1 SENSOR」が選択され、表示内容1303が7セグメント表示部に、表示内容1304がLCD表示部にそれぞれ表示される。次いでファンクションボタン806の「3」を押すことにより「3 GAIN」が選択され表示内容1305,1306が表示され、続けてファンクションボタン806の「2」を押すことにより「2 FIX」が選択され表示内容1307,1308が表示される。表示内容1305,1307において、7セグメント表示部の上段に表示されている値は計測値であり、7セグメント表示部の下段に表示されている値は受光量である。GAINレベルの変更を行う場合に7セグメント表示部に計測値と受光量とが自動的に表示されることにより、GAINレベル値変更に伴う受光量の変化が同時に確認できる。   When the display content 1301 is displayed on the 7-segment display portion and the display content 1302 is displayed on the LCD display portion, “1 SENSOR” is selected by pressing “1” of the function button 806, and the display content 1303 is 7-segment display. The display content 1304 is displayed on the LCD display unit on the display unit. Next, when “3” of the function button 806 is pressed, “3 GAIN” is selected and display contents 1305 and 1306 are displayed. Subsequently, when “2” of the function button 806 is pressed, “2 FIX” is selected and displayed contents 1307 and 1308 are displayed. In the display contents 1305 and 1307, the value displayed in the upper part of the 7-segment display part is the measured value, and the value displayed in the lower part of the 7-segment display part is the received light amount. When the GAIN level is changed, the measurement value and the received light amount are automatically displayed on the 7-segment display unit, so that the change in the received light amount accompanying the change in the GAIN level value can be confirmed at the same time.

7セグメント表示部に表示内容1301が表示されLCD表示部に表示内容1302が表示された状態で、ファンクションボタン806の「2」を押すことにより「2 OUTPUT」が選択され表示内容1309,1310が表示される。次いでファンクションボタン806の「2」を押すことにより「2 FILTER」が選択され表示内容1311,1312が表示され、続けてファンクションボタン806の「1」を押すことにより「1 AVERAGE」が選択され表示内容1313,1314が表示される。表示内容1311,1313において、7セグメント表示部上段に表示されている値は計測値であり、7セグメント表示部下段に示されている値は分解能である。AVERAGE値変更を行う場合に7セグメント表示部に計測値と分解能が自動的に表示されることにより、AVERAGE値変更に伴う分解能の変化を同時に確認することができる。   In the state where the display content 1301 is displayed on the 7-segment display portion and the display content 1302 is displayed on the LCD display portion, “2 OUTPUT” is selected by pressing “2” of the function button 806, and the display contents 1309 and 1310 are displayed. Is done. Next, when “2” of the function button 806 is pressed, “2 FILTER” is selected and display contents 1311 and 1312 are displayed. Subsequently, when “1” of the function button 806 is pressed, “1 AVERAGE” is selected and displayed contents 1313 and 1314 are displayed. In the display contents 1311, 1313, the value displayed in the upper part of the 7-segment display unit is the measurement value, and the value shown in the lower part of the 7-segment display unit is the resolution. When the AVERAGE value is changed, the measurement value and the resolution are automatically displayed on the 7-segment display unit, so that the change in the resolution accompanying the change of the AVERAGE value can be confirmed at the same time.

7セグメント表示部及びLCD表示部の表示例(その4)が図14に示されている。同図において、1401,1403,1405,1407,1409は7セグメント表示部の表示内容、1402,1404,1406,1408,1410はLCD表示部の表示内容である。同図に示された例によれば、2つ以上の数値を同時に表示させることが可能であり、複数の関連する数値を一目で確認できる。   A display example (part 4) of the 7-segment display unit and the LCD display unit is shown in FIG. In the figure, reference numerals 1401, 1403, 1405, 1407, and 1409 denote the display contents of the seven-segment display section, and reference numerals 1402, 1404, 1406, 1408, and 1410 denote the display contents of the LCD display section. According to the example shown in the figure, two or more numerical values can be displayed simultaneously, and a plurality of related numerical values can be confirmed at a glance.

図14(a)のLCD表示部1402には表面変位と裏面変位が示されている。LCD表示部1402の左上段及び左下段の表示内容より表面変位は「80.0000」であることがわかる。同様に、右上段及び右下段の表示内容より裏面変位は「82.0000」であることがわかる。7セグメント表示部1401には、表面変位「80.0000」と裏面変位「82.0000」との差分である厚み「2.0000」が表示されている。   The LCD display unit 1402 in FIG. 14A shows a front surface displacement and a back surface displacement. From the display contents of the upper left and lower left of the LCD display unit 1402, it can be seen that the surface displacement is “80.0000”. Similarly, it can be seen from the display content in the upper right and lower right that the back surface displacement is “82.0000”. The 7-segment display unit 1401 displays a thickness “2.0000” which is a difference between the front surface displacement “80.0000” and the back surface displacement “82.0000”.

図14(b)のLCD表示部1404にはHしきい値とLしきい値が示されている。LCD表示部1404の左上段及び左下段の表示内容よりHしきい値は「92.0000」であることがわかる。同様に、右上段及び右下段の表示内容よりLしきい値は「88.0000」であることがわかる。7セグメント表示部1403には、計測値「90.0000」が表示されている。   The LCD display unit 1404 in FIG. 14B shows an H threshold value and an L threshold value. From the display contents of the upper left and lower left of the LCD display unit 1404, it can be seen that the H threshold is “92.0000”. Similarly, the L threshold value is “88.0000” from the display contents in the upper right and lower right stages. The 7-segment display unit 1403 displays the measurement value “90.0000”.

図14(c)のLCD表示部1406には分解能の値が示されている。LCD表示部1406の上段には「0.0050」という値と、この値が分解能である旨が示されている。また、7セグメント表示部1405の上段に示されている「90.0000」という値は計測値を示し、下段に示されている「1785」という値は受光量を示す。   The LCD display unit 1406 in FIG. 14C shows a resolution value. The upper part of the LCD display unit 1406 shows a value of “0.0050” and that this value is the resolution. In addition, the value “90.0000” shown in the upper part of the 7-segment display unit 1405 indicates the measured value, and the value “1785” shown in the lower part indicates the amount of received light.

図14(d)のLCD表示部1408にはセンサAの変位とセンサBの変位とが示されている。LCD表示部1408の左上段及び左下段の表示内容よりセンサAの変位は「90.0000」であることがわかる。同様に、右上段及び右下段の表示内容よりセンサBの変位は「82.0000」であることがわかる。7セグメント表示部1407には、センサAの変位「90.0000」とセンサBの変位「82.0000」との差分である「8.0000」という値が表示されている。   The displacement of the sensor A and the displacement of the sensor B are shown on the LCD display unit 1408 in FIG. It can be seen from the display contents of the upper left and lower left of the LCD display unit 1408 that the displacement of the sensor A is “90.0000”. Similarly, it can be seen that the displacement of the sensor B is “82.0000” from the display contents in the upper right and lower right stages. The 7-segment display unit 1407 displays a value “8.000” that is the difference between the displacement “90.0000” of sensor A and the displacement “82.0000” of sensor B.

図14(e)のLCD表示部1410には変位値が所定範囲内か否かで判定を行う場合のしきい値の上限値としきい値の下限値が示されている。LCD表示部1410の左上段及び左下段の表示内容よりしきい値の上限値は「92.2745」であることがわかる。同様に、右上段及び右下段の表示内容よりしきい値の下限値は「85.3762」であることがわかる。7セグメント表示部1409の上段には「89.5721」という計測値が表示され、下段には「6.8983」というピークtoピーク値が表示されている。   The LCD display unit 1410 in FIG. 14 (e) shows an upper limit value and a lower limit value of the threshold when the determination is made based on whether or not the displacement value is within a predetermined range. From the display contents of the upper left and lower left of the LCD display unit 1410, it can be seen that the upper limit value of the threshold is “92.745”. Similarly, the lower limit value of the threshold value is “85.3762” from the display contents in the upper right and lower right stages. A measured value “89.5721” is displayed in the upper part of the 7-segment display unit 1409, and a peak-to-peak value “6.8893” is displayed in the lower part.

信号処理部の外観斜視図である。It is an external appearance perspective view of a signal processing part. 信号処理部の連装状態の外観斜視図である。It is an external appearance perspective view of the continuous state of a signal processing part. センサヘッド部の外観斜視図である。It is an external appearance perspective view of a sensor head part. 信号処理部の電気的ハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electrical hardware constitutions of a signal processing part. センサヘッド部の電気的ハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electrical hardware constitutions of a sensor head part. 信号処理部の動作を示すゼネラルフローチャートである。It is a general flowchart which shows operation | movement of a signal processing part. 機能選択モード処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a function selection mode process. 表示部及び操作部の拡大図である。It is an enlarged view of a display part and an operation part. 操作手順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an operation procedure. 設定値リアルタイム処理の説明図である。It is explanatory drawing of a setting value real-time process. 7セグメント表示部及びLCD表示部の表示例(その1)である。It is a display example (the 1) of a 7 segment display part and an LCD display part. 7セグメント表示部及びLCD表示部の表示例(その2)である。It is a display example (the 2) of a 7 segment display part and an LCD display part. 7セグメント表示部及びLCD表示部の表示例(その3)である。It is a display example (the 3) of a 7 segment display part and an LCD display part. 7セグメント表示部及びLCD表示部の表示例(その4)である。It is a display example (the 4) of a 7 segment display part and an LCD display part.

符号の説明Explanation of symbols

1 信号処理部
2 センサヘッド部
3 中継コネクタ
4 DINレール
5 検出対象物体
10 外殻ケース
11 外部接続コード
12 USBコネクタ
13 RS-232Cコネクタ
14 操作部蓋
15 表示部
15a 7セグメント表示部
15b LCD表示部
16 信号処理部間コネクタ蓋
17 センサヘッド部接続用コネクタ
18 表示灯LED
20 センサヘッド本体部
21 ケーブル
27 信号処理部接続用コネクタ
101 制御部
102 記憶部
102a 不揮発性メモリ
102b 画像メモリ
103 表示部
103a 7セグメント表示部
103b LCD表示部
103c 表示灯LED
104 センサヘッド部との通信部
105 外部機器との通信部
105a USB通信部
105b シリアル通信部
105c 信号処理部間通信部
106 キー入力部
107 外部入力部
108 出力部
109 電源部
110 外部パソコン
201 制御部
202 投光部
203 受光部
204 表示灯LED
205 記憶部
206 通信部
801 表示部
802 7セグメント表示部
803 LCD表示部
804 表示灯LED
805 操作部
806 ファンクションボタン
807 しきい値切替スイッチ
808 MENUボタン
809 モード切り替えスイッチ
810 変更ボタン
811 ESCボタン
812 SETボタン
813 操作部蓋
L1 照射光像
L2 反射光
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Signal processing part 2 Sensor head part 3 Relay connector 4 DIN rail 5 Object to be detected 10 Outer shell case 11 External connection cord 12 USB connector 13 RS-232C connector 14 Operation part cover 15 Display part 15a 7 segment display part 15b LCD display part 16 Connector lid between signal processing parts 17 Sensor head connection connector 18 Indicator LED
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 Sensor head main body 21 Cable 27 Connector for signal processing part 101 Control part 102 Memory | storage part 102a Non-volatile memory 102b Image memory 103 Display part 103a 7 segment display part 103b LCD display part 103c Indicator light LED
104 Communication Unit with Sensor Head 105 Communication Unit with External Device 105a USB Communication Unit 105b Serial Communication Unit 105c Signal Processing Unit Communication Unit 106 Key Input Unit 107 External Input Unit 108 Output Unit 109 Power Supply Unit 110 External Personal Computer 201 Control Unit 202 Light Emitting Unit 203 Light Receiving Unit 204 Indicator LED
205 Storage Unit 206 Communication Unit 801 Display Unit 802 7 Segment Display Unit 803 LCD Display Unit 804 Indicator LED
805 Operation unit 806 Function button 807 Threshold switch 808 MENU button 809 Mode switch 810 Change button 811 ESC button 812 SET button 813 Operation unit lid L1 Irradiation light image L2 Reflected light

Claims (10)

センサヘッド部と信号処理部とが分離され、信号処理部には運用モード時と設定モード時とに兼用される表示部を備えたセンサ装置において、前記表示部はセグメント表示部と液晶表示部とを有することを特徴とするセンサ装置。   In the sensor device, the sensor head unit and the signal processing unit are separated, and the signal processing unit includes a display unit that is used in both the operation mode and the setting mode. The display unit includes a segment display unit, a liquid crystal display unit, and the like. A sensor device comprising: 前記液晶表示部の表示内容は、セグメント表示部の表示内容を説明するものであることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。   The sensor device according to claim 1, wherein the display content of the liquid crystal display unit explains the display content of the segment display unit. 前記信号処理部には操作ボタンと切替スイッチとを備えた操作部が設けられ、前記液晶表示部に表示される表示内容は操作ボタンに対応したものであることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。   2. The signal processing unit is provided with an operation unit including an operation button and a changeover switch, and display content displayed on the liquid crystal display unit corresponds to the operation button. Sensor device. 前記セグメント表示部は2列以上のセグメント表示器からなり、前記液晶表示部は2列以上の液晶表示部からなり、且つセグメント表示部の列数と液晶表示部の列数とは同数であることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。   The segment display unit is composed of two or more column display units, the liquid crystal display unit is composed of two or more column liquid crystal display units, and the number of segments in the segment display unit is equal to the number of columns in the liquid crystal display unit. The sensor device according to claim 1. 設定内容の変更操作時に、変更される設定内容に連動する他の設定内容がセグメント表示部に表示され、且つ変更操作に合わせて他の設定内容も自動的に変更されることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。   Other setting contents that are linked to the setting contents to be changed are displayed on the segment display unit when the setting contents are changed, and the other setting contents are automatically changed according to the changing operation. Item 2. The sensor device according to Item 1. 設定内容の変更操作時に、前記液晶表示部には設定内容が表示され、前記セグメント表示部には現在変更操作中の設定内容の処理が属するバンクNo.及びバンクNo.内での当該処理が実行される番号とが表示されることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。   At the time of changing the setting contents, the setting contents are displayed on the liquid crystal display section, and the segment display section includes the bank No. to which the processing of the setting contents currently being changed is assigned. And bank no. The sensor apparatus according to claim 1, wherein a number at which the process is executed is displayed. フィルタ設定の変更操作時に、前記液晶表示部にはフィルタ内容が表示され、前記セグメント表示部には分解能と応答速度とが表示されることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。   2. The sensor device according to claim 1, wherein a filter content is displayed on the liquid crystal display unit and a resolution and a response speed are displayed on the segment display unit during a filter setting changing operation. 感度レベル設定の変更操作時に、前記液晶表示部には現在の感度レベルが表示され、前記セグメント表示部にはピーク計測信号強度と計測結果値とが表示されることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。   2. The current sensitivity level is displayed on the liquid crystal display unit and a peak measurement signal intensity and a measurement result value are displayed on the segment display unit when the sensitivity level setting is changed. The sensor device described. 前記表示部には、3つ以上の数値が同時に表示可能であることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。   The sensor device according to claim 1, wherein three or more numerical values can be simultaneously displayed on the display unit. 前記センサ装置に搭載されたセンサは、光電センサ、近接センサ、超音波センサのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。   The sensor device according to claim 1, wherein the sensor mounted on the sensor device is one of a photoelectric sensor, a proximity sensor, and an ultrasonic sensor.
JP2005068642A 2004-03-15 2005-03-11 Sensor device Pending JP2005300526A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068642A JP2005300526A (en) 2004-03-15 2005-03-11 Sensor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072251 2004-03-15
JP2005068642A JP2005300526A (en) 2004-03-15 2005-03-11 Sensor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005300526A true JP2005300526A (en) 2005-10-27

Family

ID=35332196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068642A Pending JP2005300526A (en) 2004-03-15 2005-03-11 Sensor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005300526A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018423A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Omron Corp Amplifier discrete type visual sensor
JP2007322251A (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Sunx Ltd Detection sensor, sensor head therefor, and control unit
CN101556781B (en) * 2009-05-08 2011-03-23 深圳科士达科技股份有限公司 Section-type LCD display method, system and device
JP2015082776A (en) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社キーエンス Photoelectronic sensor
JP2015081870A (en) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社キーエンス Photoelectronic sensor
JP2015081871A (en) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社キーエンス Photoelectronic sensor
JP2016095371A (en) * 2014-11-13 2016-05-26 横河電機株式会社 display
JP2017030744A (en) * 2016-08-30 2017-02-09 株式会社ユピテル Bicycle display device and program
JP2018146588A (en) * 2018-03-27 2018-09-20 株式会社キーエンス Photoelectric sensor
JP2021001889A (en) * 2020-08-07 2021-01-07 株式会社キーエンス Photoelectric sensor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113861A (en) * 1991-10-23 1993-05-07 Anritsu Corp Data setting device
JPH0979871A (en) * 1995-09-12 1997-03-28 Seiko Epson Corp Measuring device
JPH10170565A (en) * 1996-12-09 1998-06-26 Anritsu Corp Frequency-measuring device
JP2001264454A (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Keyence Corp Photoelectric switch
JP2001324355A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 T & D:Kk Measurement device
JP2002054953A (en) * 2000-08-09 2002-02-20 Yokogawa Electric Corp Measurement device
JP2003254788A (en) * 2002-02-28 2003-09-10 Nippon Seiki Co Ltd Display device for vehicle and method thereof
JP2004008659A (en) * 2002-06-11 2004-01-15 Tanita Corp Biometric device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113861A (en) * 1991-10-23 1993-05-07 Anritsu Corp Data setting device
JPH0979871A (en) * 1995-09-12 1997-03-28 Seiko Epson Corp Measuring device
JPH10170565A (en) * 1996-12-09 1998-06-26 Anritsu Corp Frequency-measuring device
JP2001264454A (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Keyence Corp Photoelectric switch
JP2001324355A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 T & D:Kk Measurement device
JP2002054953A (en) * 2000-08-09 2002-02-20 Yokogawa Electric Corp Measurement device
JP2003254788A (en) * 2002-02-28 2003-09-10 Nippon Seiki Co Ltd Display device for vehicle and method thereof
JP2004008659A (en) * 2002-06-11 2004-01-15 Tanita Corp Biometric device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018423A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Omron Corp Amplifier discrete type visual sensor
JP2007322251A (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Sunx Ltd Detection sensor, sensor head therefor, and control unit
CN101556781B (en) * 2009-05-08 2011-03-23 深圳科士达科技股份有限公司 Section-type LCD display method, system and device
JP2015082776A (en) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社キーエンス Photoelectronic sensor
JP2015081870A (en) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社キーエンス Photoelectronic sensor
JP2015081871A (en) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社キーエンス Photoelectronic sensor
JP2016095371A (en) * 2014-11-13 2016-05-26 横河電機株式会社 display
JP2017030744A (en) * 2016-08-30 2017-02-09 株式会社ユピテル Bicycle display device and program
JP2018146588A (en) * 2018-03-27 2018-09-20 株式会社キーエンス Photoelectric sensor
JP2021001889A (en) * 2020-08-07 2021-01-07 株式会社キーエンス Photoelectric sensor
JP7011007B2 (en) 2020-08-07 2022-01-26 株式会社キーエンス Photoelectric sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005300526A (en) Sensor device
US10831259B2 (en) Photoelectric sensor
JP4469650B2 (en) Display device with light input function, display device, and light source device
US20090172591A1 (en) Portable IR Thermometer Having Graphical User Display and Interface
WO2011052261A1 (en) Pointing device
US20110249025A1 (en) Image processing apparatus
KR20120065653A (en) Display apparatus for sensing multi touch and proximated object
US20060114243A1 (en) Switching matrix apparatus for semiconductor characteristic measurement apparatus
JP2009123006A (en) Projector
KR101213464B1 (en) Multi-view three-dimensional display apparatus
JP2010097420A (en) Display and imaging device and electronic equipment
US7352445B2 (en) Electronically generating an outline indicating the size of an energy zone imaged onto the IR detector of a radiometer
JPH087027A (en) Data symbol reader
JP2010139711A (en) Head-mounted display
JP2006277552A (en) Information display system and information display method
KR20190041984A (en) Input system for a computer incorporating a virtual touch screen
JP4905264B2 (en) Handheld information reader
JP2009027330A (en) Photoelectric sensor
JP4548595B2 (en) Sensor device
JP4319639B2 (en) Information recording card, information acquisition program, and information acquisition system
JP6948205B2 (en) Sensor unit
JP2010286244A (en) Transmission type size measuring device
JP6315939B2 (en) Photoelectric sensor
US20170003919A1 (en) Interactive display method and interactive display device
JP2007102729A (en) Image input/output device, object recognition program, information input program, instruction input program and panel control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20060512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Effective date: 20100726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02