JP2005297863A - Safety system of vehicle - Google Patents

Safety system of vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2005297863A
JP2005297863A JP2004119410A JP2004119410A JP2005297863A JP 2005297863 A JP2005297863 A JP 2005297863A JP 2004119410 A JP2004119410 A JP 2004119410A JP 2004119410 A JP2004119410 A JP 2004119410A JP 2005297863 A JP2005297863 A JP 2005297863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
controller
actuator
safety
state detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004119410A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Bunpei Sono
文平 曽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004119410A priority Critical patent/JP2005297863A/en
Publication of JP2005297863A publication Critical patent/JP2005297863A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a driver in driving a vehicle to take a measure previously against an unexpected trouble such as a traffic accident in which the driver/passenger should be involved. <P>SOLUTION: A safety system for the vehicle is equipped with a vehicle condition sensing device 1 to sense the vehicle operating condition and the driving condition of the driver, a controller 2 to receive a signal from the vehicle condition sensing device 1 and control the vehicle operating condition and the driving condition of the driver into a safe condition through an internal arithmetic processing, and a safety device 3 to correct the vehicle operating condition and the driving condition of the driver upon receiving the signal from the controller 2 and secure the safety of the vehicle and the driver etc. The vehicle condition sensing device 1 includes sensors or the like to sense at least one hazardous condition, and the controller 2 puts in operation at least one actuator 310, 320 in the safety device 3. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、自動車又は搭乗者の安全を確保するための自動車の安全システムに係り、具体的にはコンピュータなどのコントローラを利用した自動車の安全システムに関する。   The present invention relates to an automobile safety system for ensuring the safety of an automobile or a passenger, and more particularly to an automobile safety system using a controller such as a computer.

一般に、自動者においては、予期せぬトラブルに巻き込まれることが多い。そのトラブルは、停車中に起こる場合もあるが、多くは走行中において、ドライバーの運転ミスが原因となって起こる。その他にも、交通事故などの予期せぬ事象により起こる場合も多い。   In general, an automatic person is often involved in an unexpected trouble. The trouble may occur while the vehicle is stopped, but most of the trouble occurs due to a driver's driving mistake while driving. In addition, it is often caused by an unexpected event such as a traffic accident.

この種のトラブルを解決するための手段のひとつとして、特開平07−019882号公報(車両の走行域認識装置及びそれを備えた自動車の安全装置)に示すように、道路上に記された走行レーンの白線を検知して自車の走行域を認識するようにした車輛の走行域認識装置に関するものがある。この方法では、道路側方に該道路に沿って配置された特徴物を検知するレーザヘッドユニットを備え、走行域認識の基準とすべき基準白線が検知できない場合は、上記特徴物と自車との相対位置により自車の走行域を認識するようにしている。また、この方法では、このような走行域認識装置を備えると共に、該走行域認識装置で認識された走行域から逸脱しないように自車の走行状態を制御し、あるいはドライバに警報を発する安全機構を備えるようにしている。   As one of means for solving this kind of trouble, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 07-019882 (vehicle travel area recognition device and automobile safety device equipped therewith), the travel described on the road There is a vehicle traveling area recognition device that detects a white line of a lane and recognizes the traveling area of the vehicle. In this method, a laser head unit that detects a feature arranged along the road is provided on the side of the road, and when the reference white line that should be used as a reference for the travel area recognition cannot be detected, the feature and the vehicle The travel range of the vehicle is recognized by the relative position of the vehicle. Further, in this method, a safety mechanism that includes such a travel area recognition device, controls the traveling state of the vehicle so as not to deviate from the travel area recognized by the travel area recognition device, or issues a warning to the driver. Is prepared.

また、他の手段として、特表2002−514549号公報(安全ステアリングコラム、自動車の安全システムおよび安全システムを備える自動車ならびに安全方法)のように、軸方向に調整可能である安全ステアリングコラムに関するものがある。この方法では、事故の際にステアリングコラムのポジショニングが、その軸方向で乗員から遠方に動作し得るようにしている。具体的には、この発明では、最初に単一または第1の推進薬の点火によって、安全ステアリングコラムのロックまたはストップがその軸方向で解除またはリフトされ、その後、安全ステアリングコラムが、推進薬、第1の推進薬または妥当であれば別の第2の推進薬の作用によって運転者から遠方へその最大縮退位置の方向に処理するようにしている。
特開平07−019882号公報 特表2002−514549号公報
Further, as other means, there is a thing related to a safety steering column that can be adjusted in the axial direction, as disclosed in JP-T-2002-514549 (safety steering column, automobile safety system and automobile with safety system and safety method). is there. In this method, the positioning of the steering column can be moved away from the passenger in the axial direction in the event of an accident. Specifically, according to the present invention, the safety steering column lock or stop is first released or lifted in its axial direction by the ignition of a single or first propellant, after which the safety steering column is The action of the first propellant or, if appropriate, another second propellant is used to process away from the driver in the direction of its maximum retracted position.
JP 07-019882 A JP-T-2002-514549

しかし、前述した前者の方法では、レーザヘッドユニットを備えた走行域認識装置によって、道路上に記された走行レーンの白線を検知して自車の走行域を認識するようにすると共に、走行域認識の基準とすべき基準白線が検知できない場合は、該レーザヘッドユニットによって、道路側方に該道路に沿って配置された特徴物を検知し、該特徴物と自車との相対位置により自車の走行域を認識するようにしている。そのため、この方法では、単に上記走行域認識装置で認識された走行域から逸脱しないように自車の走行状態を制御し、あるいは安全機構によってドライバーに警報を発することができるに過ぎない。   However, in the former method described above, the travel area recognition device provided with the laser head unit detects the white line of the travel lane marked on the road and recognizes the travel area of the own vehicle. When the reference white line that should be used as a reference for recognition cannot be detected, the laser head unit detects a feature placed along the road on the side of the road, and automatically detects the relative position between the feature and the vehicle. It recognizes the driving range of the car. Therefore, in this method, it is only possible to control the traveling state of the vehicle so as not to deviate from the traveling area recognized by the traveling area recognition device, or to issue a warning to the driver by a safety mechanism.

したがって、上記方法においては、車輛前方に障害物があり、ドライバーのブレーキ操作が遅れて該障害物に車輛が衝突するような場合には、対応することができない。当然のことながら、この方法では、後方からの他車の衝突や、側方からの他車の衝突に対しては、全くの無防備となってしまう。   Therefore, in the above method, there is an obstacle in front of the vehicle, and when the driver's braking operation is delayed and the vehicle collides with the obstacle, it cannot be dealt with. As a matter of course, this method is completely defenseless against a collision of another vehicle from the rear and a collision of another vehicle from the side.

また、通常の自動車においては、湖沼、河川や港湾に誤って落下した場合には、特殊なハンマーを使用して自動車ガラスを割って、搭乗者を車外へ脱出させるようにしている。
また、市街地から山道に差しかかると、特にサスペンションの軟らかい車輛においては、急カーブに沿って急ハンドルを切った場合などに、対向車線側にオーバーランしてしまうことがある。もし、自車が対向車と正面衝突した場合には、大きな事故となる危険性が高い。
Moreover, in the case of a normal automobile, if it falls into a lake, a river or a port by mistake, the automobile glass is broken by using a special hammer so that the passenger escapes from the vehicle.
In addition, when approaching a mountain road from an urban area, particularly in a vehicle with a soft suspension, the vehicle may overrun toward the opposite lane when the steering wheel is sharply turned along a sharp curve. If the vehicle collides head-on with an oncoming vehicle, there is a high risk of a major accident.

一方、前述した後者の方法では、軸方向に調整可能である安全ステアリングコラムによって、事故の際に、該安全ステアリングコラムがその軸方向で乗員(運転者)から遠方に動作し得るようにしているため、上記乗員の安全を確保することができるものの、他の搭乗者の安全を確保することができないという致命的な問題点を有する。   On the other hand, in the latter method described above, the safety steering column that can be adjusted in the axial direction enables the safety steering column to move away from the occupant (driver) in the axial direction in the event of an accident. Therefore, although the safety of the occupant can be ensured, there is a fatal problem that the safety of other passengers cannot be ensured.

また、この方法では、第1の推進薬と第2の推進薬の点火によって、安全ステアリングコラムのロックまたはストップをその軸方向で解除またはリフトすると共に、運転者から遠方へその最大縮退位置の方向に安全ステアリングコラムを移動させるようにしているため、現在主流となっているエアーバックと同様に、一旦使用してしまうと、上記安全ステアリングコラムまたは第1の推進薬及び第2の推進薬を取り替えなければならないという問題点を生ずることとなる。   Further, in this method, the lock or stop of the safety steering column is released or lifted in the axial direction by the ignition of the first propellant and the second propellant, and the direction of the maximum retracted position away from the driver. Since the safety steering column is moved to the same position, the safety steering column or the first propellant and the second propellant are replaced once they are used, as in the case of airbags that are currently mainstream. This will cause the problem of having to.

このように、背景技術において、解決しようとする問題点は、予期せぬトラブルが生じた場合に、車輛及び搭乗者の安全を十分に確保することができないという点である。   Thus, in the background art, a problem to be solved is that the safety of the vehicle and the passenger cannot be sufficiently ensured when an unexpected trouble occurs.

本発明は、車輛の作動状態および搭乗者の運転状態に関して、検知器によって少なくとも1以上の危険状態を同時に察知する機能を有する車輛状態検出装置によって、車輛の作動状態および搭乗者の運転状態を検出すると共に、コンピュータなどのコントローラに対して上記車輛状態検出装置からの信号を入力し、該コントローラによって少なくとも1以上のアクチュエータを有する安全装置を作動させて、車輛および搭乗者の安全を確保することを特徴とするものである。   The present invention detects a vehicle operating state and a passenger's driving state by a vehicle state detecting device having a function of simultaneously detecting at least one dangerous state by a detector with respect to the vehicle operating state and the passenger's driving state. In addition, a signal from the vehicle state detection device is input to a controller such as a computer, and the safety device having at least one or more actuators is operated by the controller to ensure the safety of the vehicle and the passenger. It is a feature.

本発明は、車輛状態検出装置の検知器によって、車輛の作動状態および搭乗者の運転状態を検出することができる。また、コントローラにおいて、上記車輛状態検出装置からの信号を演算したり、解析したりすることによって、車輛および搭乗者についての危険状態を察知することができる。そして、本発明においては、上記の危険状態の信号に基づいて、上記コントローラによって、安全装置のアクチュエータを作動させることができるので、車輛および搭乗者の安全を確保することが可能となるという利点がある。   The present invention can detect the operation state of the vehicle and the driving state of the passenger by the detector of the vehicle state detection device. Further, the controller can detect the dangerous state of the vehicle and the passenger by calculating and analyzing the signal from the vehicle state detection device. And in this invention, since the actuator of a safety device can be operated by the said controller based on said danger signal, there exists an advantage that it becomes possible to ensure the safety | security of a vehicle and a passenger. is there.

前記車輛状態検出装置が、検知器として、各種の物理量を測定するセンサや、マイクロ波を利用したレーダー、レーザー光線を利用したレーダー、カメラ、ジャイロスコープなどを備えており、これらによって車輛の作動状態および搭乗者の運転状態についての効率の良い検出を実現した。
また、前記コントローラが、高速で上記検知器からの信号を演算・解析することによって、制御用電気回路などの複雑なハードウェアについてのソフトウェアによる置き換えを実現すると共に、搭乗者に対する車輛の作動状態および搭乗者のビジュアルな表示を実現した。
前記安全装置が、アクチュエータとして、各種の電気式モータ、超音波モータ、油圧・空気圧式モータ、油圧・空気圧式シリンダなどを備えており、これによって車輛および搭乗者についての確実な安全を確保することを実現した。
以下に添付の各図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
The vehicle state detection device includes, as a detector, a sensor for measuring various physical quantities, a radar using a microwave, a radar using a laser beam, a camera, a gyroscope, and the like. Efficient detection of the passenger's driving condition was realized.
In addition, the controller calculates and analyzes the signal from the detector at high speed, thereby realizing software replacement of complicated hardware such as a control electric circuit, and the vehicle operating state for the occupant and Realized the visual display of passengers.
The safety device is equipped with various electric motors, ultrasonic motors, hydraulic / pneumatic motors, hydraulic / pneumatic cylinders, etc. as actuators, thereby ensuring the safety of vehicles and passengers. Realized.
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

本発明にかかる自動車の安全システムの1実施例を図1〜図5に基づいて、詳細に説明する。図1は、本発明にかかる自動車の安全システムの1実施例の概略構成図であって、
主な構成要素のブロックチャートである。
本発明にかかる自動車の安全システムは、図1に示すように、車輛状態検出装置1と、コントローラ2と、安全装置3とからなる。
One embodiment of a vehicle safety system according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of one embodiment of an automobile safety system according to the present invention.
It is a block chart of main components.
The automobile safety system according to the present invention comprises a vehicle state detection device 1, a controller 2, and a safety device 3, as shown in FIG.

上記車輛状態検出装置1は、各種の検知器10を有する。ここで、検知器10とは、車輛のアクセル開度、エンジンのクランク角度、エンジン回転数、カム角度などを検知するための各種センサ11や、走行レーダー12などを指す。これらのセンサ11の信号は、上記コントローラ2によって演算処理され、ドライバーにも認識できる形で該コントローラ2のディスプレイ上に表示するようにしている。また、上記走行レーダー12は、図2および図3に示すように、車輛のルーフ94の上面に固着してあって、360度角の探査範囲を有する。具体的には、該走行レーダー12は、所定角度90度の範囲内を一定の角速度で往復角運動する4つのマイクロ波送受信アンテナ121,122,123,124から成る。そして、これらのマイクロ波送受信アンテナ121,122,123,124は、上記車輛状態検出装置1を介してコントローラ2に接続してあり、該コントローラ2の内部において、演算・解析により360度角の探査範囲の情報に処理するようにしている。   The vehicle state detection device 1 has various detectors 10. Here, the detector 10 refers to various sensors 11 for detecting a vehicle accelerator opening, an engine crank angle, an engine speed, a cam angle, and the like, a traveling radar 12, and the like. The signals of these sensors 11 are processed by the controller 2 and displayed on the display of the controller 2 in a form that can be recognized by the driver. Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the traveling radar 12 is fixed to the upper surface of the vehicle roof 94 and has a 360-degree angle search range. Specifically, the traveling radar 12 includes four microwave transmitting / receiving antennas 121, 122, 123, and 124 that reciprocate at a constant angular velocity within a predetermined angle of 90 degrees. These microwave transmission / reception antennas 121, 122, 123, 124 are connected to the controller 2 via the vehicle state detection device 1. The range information is processed.

前記コントローラ2は、記憶装置と、演算回路と、その演算結果を表示するためのディスプレイとを有する。そして、該ディスプレイによって、車輛の状態、特に危険状態を表示するようにしている。上記コントローラ2は、車輛の大きさを把握しており、常時車輛の周囲の状況、特に車輛と周囲の障害物との距離間隔などを表示する機能を有する。また、上記コントローラ2は、例えばドライバーがハンドル操作を誤って、車輛が側方の障害物に接触しようとした場合に、アラームを鳴らしたり、車輛が狭いコーナーに沿って走行した際に、死角となる車輛の前部左隅と障害物との接触をさけるためにアラームを鳴らしたり、車輛が狭い通路を走行中に対向車と接触しようとした際に、対向車との接触をさけることができない場合に、通路幅を考慮してアラームを鳴らしたりする機能を有する。   The controller 2 includes a storage device, an arithmetic circuit, and a display for displaying the calculation result. The vehicle state, particularly the dangerous state, is displayed on the display. The controller 2 knows the size of the vehicle, and has a function of always displaying the situation around the vehicle, particularly the distance between the vehicle and the surrounding obstacle. In addition, the controller 2 generates a blind spot when an alarm is sounded or the vehicle travels along a narrow corner when the driver mistakenly operates the steering wheel and the vehicle tries to contact an obstacle on the side. When an alarm is sounded to avoid contact between the front left corner of the vehicle and the obstacle, or when the vehicle tries to contact an oncoming vehicle while traveling in a narrow passage, the contact with the oncoming vehicle cannot be avoided. In addition, it has a function of sounding an alarm in consideration of the passage width.

前記安全装置3は、図1に示すように、前記コントローラ2からの信号を受けて安全確保のために作動するアクチュエータ311,321と、これらのアクチュエータ311,321を作動させるための駆動源312を有する。コントローラ2が、前記走行レーダー12からの信号を解析して、車輛前方または車輛後方の安全性を危惧する判断を下した場合には、該コントローラ2から上記アクチュエータ311,321へこれらを制御するための信号を送るようにしている。該アクチュエータ311は、図1に示すように、安全装置3および上記駆動源312と一体になって、緊急時における車輛前部の衝撃を緩和するための衝撃吸収装置310を構成している。同じく、アクチュエータ321は、安全装置3および上記駆動源312と一体になって、緊急時における車輛後部の衝撃を緩和するための衝撃吸収装置320を構成している。   As shown in FIG. 1, the safety device 3 includes actuators 311 and 321 that operate for ensuring safety in response to a signal from the controller 2, and a drive source 312 that operates these actuators 311 and 321. Have. When the controller 2 analyzes the signal from the traveling radar 12 and makes a determination that the safety in front of the vehicle or the rear of the vehicle is concerned, the controller 2 controls the actuators 311 and 321. The signal is sent. As shown in FIG. 1, the actuator 311 is integrated with the safety device 3 and the drive source 312 to constitute an impact absorbing device 310 for reducing the impact at the front of the vehicle in an emergency. Similarly, the actuator 321 is integrated with the safety device 3 and the drive source 312 to constitute an impact absorbing device 320 for reducing the impact at the rear of the vehicle in an emergency.

前記アクチュエータ311は、図4に示すように、車輛の前部に車輛前方に向けて配設してあり、流体シリンダにより構成している。本実施例において、このように車輛の前部に衝撃吸収装置310を配設したのは、通常は、ドライバーの不注意による車輛の運転で、車輛の前部が障害物と衝突する場合が多いからである。
上記アクチュエータ311は、図4および図5に示すように、円筒状に形成したシリンダ311aと、該シリンダ311a内に進退自在に嵌挿した受け部材311bとを有する。該受け部材311bは、図示省略してあるが、上記シリンダ311a内に進退自在に嵌挿したスプールと、該スプールから延設したロッドと、該ロッドの先端部に固着した衝撃受け311cと、該衝撃受け311cの表面に一体形成したゴムなどの緩衝材とからなる。そして、上記アクチュエータ311には、上記スプールを進退作動させるための駆動源312を接続してある。図示省略してあるが、上記駆動源312は、高圧のエアーを発生させるためのエアーポンプと、該エアーポンプに接続した蓄圧器とからなり、該エアーポンプは、エンジンなどの動力によって回転駆動させるようにしている。
As shown in FIG. 4, the actuator 311 is arranged at the front of the vehicle toward the front of the vehicle, and is constituted by a fluid cylinder. In the present embodiment, the shock absorbing device 310 is disposed at the front part of the vehicle in this way. Normally, the front part of the vehicle often collides with an obstacle when the vehicle is inadvertently driven by the driver. Because.
As shown in FIGS. 4 and 5, the actuator 311 includes a cylinder 311 a formed in a cylindrical shape, and a receiving member 311 b that is inserted into the cylinder 311 a so as to freely advance and retract. Although not shown, the receiving member 311b includes a spool that is slidably inserted into the cylinder 311a, a rod that extends from the spool, an impact receiver 311c that is fixed to the tip of the rod, It is made of a cushioning material such as rubber integrally formed on the surface of the impact receiver 311c. The actuator 311 is connected to a drive source 312 for moving the spool forward and backward. Although not shown, the drive source 312 includes an air pump for generating high-pressure air and a pressure accumulator connected to the air pump, and the air pump is rotationally driven by power from an engine or the like. I am doing so.

車輛の後部にも、前記アクチュエータ311と同様の流体シリンダ構造のアクチュエータ321を車輛後方に向けて配設してある。この配置も、通常は、後続車が不注意により自車の後部に衝突する場合が多いことを考慮したものである。具体的には、該アクチュエータ321は、上記アクチュエータ311と同様に、シリンダ321aと、受け部材321bとを有する。前記内容と同様に、図示省略してあるが、該受け部材321bは、スプールとロッドと衝撃受けとからなり、該衝撃受けには、緩衝材321cが一体形成してある。該アクチュエータ321は、前記アクチュエータ311と駆動源312を共通としている。そして、両アクチュエータ311,321と駆動源312との接続は、それぞれの接続経路上に介設したそれぞれの制御弁313,323によって切り替えるようにしている。   An actuator 321 having a fluid cylinder structure similar to that of the actuator 311 is also arranged at the rear of the vehicle so as to face the rear of the vehicle. This arrangement also takes into account the fact that usually the following vehicle often inadvertently collides with the rear of the vehicle. Specifically, the actuator 321 includes a cylinder 321a and a receiving member 321b, like the actuator 311. Although not shown, the receiving member 321b includes a spool, a rod, and an impact receiver, and a shock absorbing material 321c is formed integrally with the impact receiver. The actuator 321 shares the actuator 311 and the drive source 312. The connection between the actuators 311 and 321 and the drive source 312 is switched by the control valves 313 and 323 interposed on the connection paths.

なお、図2、図4、図5において、91は障害物、97はヘッドランプ、98はGPSアンテナ、99はタイヤをそれぞれ示す。
上記GPSアンテナ98は、カーナビゲーションのGPS受信ユニットに接続されている。上記コントローラ2は、図示省略したGPS受信ユニット、方位センサなどから信号を受けて、カーナビゲーションとして機能するためのナビゲーション制御ユニットとしても作動する。また、上記コントローラ2は、自宅内のリモコンや携帯電話によるエンジン始動機能なども併せ持っている。
2, 4, and 5, 91 represents an obstacle, 97 represents a headlamp, 98 represents a GPS antenna, and 99 represents a tire.
The GPS antenna 98 is connected to a GPS receiving unit for car navigation. The controller 2 operates as a navigation control unit for receiving a signal from a GPS receiving unit (not shown), a direction sensor, or the like and functioning as car navigation. The controller 2 also has an engine start function by a remote controller at home or a mobile phone.

次に、本発明の作用および効果について、図1〜図5を用いて詳細に説明する。
通常、車輛を運転するドライバーは、常に事故の危険性を伴う。運転中に、ついうっかりと恋人や家族などの同乗者の方を振り向いてしまった場合は、もちろんのこと、特に近年においては、携帯電話の普及に伴って、車輛運転中に携帯電話に夢中になってしまい、車輛前方に対する注意がおろそかになる傾向がある。
本発明においては、図2に示すように、車輛前方に障害物91が存在し、ドライバーが前述のような不注意によってその障害物91を見落とした場合には、前記車輛状態検出装置1の走行レーダー12が、該障害物91を検知し、その障害物91までの距離などの基本データを計測する。この種の情報は、信号となって車輛状態検出装置1に送られ、該車輛状態検出装置1において、その障害物91を検出する。そして、その信号は、該車輛状態検出装置1からコントローラ2へ送られて、該コントローラ2において、上記障害物91に関する情報、特にその障害物91の形状や大きさ、種類について認識する状態となる。
Next, the operation and effect of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
Usually, a driver driving a vehicle is always at risk of accidents. If you accidentally turn around a passenger, such as a lover or family while driving, of course, especially in recent years, with the spread of mobile phones, you are crazy about mobile phones while driving. As a result, attention to the front of the vehicle tends to be neglected.
In the present invention, as shown in FIG. 2, when an obstacle 91 is present in front of the vehicle and the driver overlooks the obstacle 91 due to carelessness as described above, the vehicle state detection device 1 travels. The radar 12 detects the obstacle 91 and measures basic data such as a distance to the obstacle 91. This type of information is sent as a signal to the vehicle state detection device 1, and the vehicle state detection device 1 detects the obstacle 91. Then, the signal is sent from the vehicle state detection device 1 to the controller 2, and the controller 2 is in a state of recognizing information related to the obstacle 91, particularly the shape, size, and type of the obstacle 91. .

具体的には、図3に示すように、前述の走行レーダー12は、車輛前方の障害物91を主にマイクロ波送受信アンテナ121によって認識するのであるが、該マイクロ波送受信アンテナ121が、車輛前方を90度角にわたって、一定の角速度で水平方向および垂直方向に走査するに伴って、コントローラ2が、上記マイクロ波送受信アンテナ121の0度付近と90付近については、角速度が0になるため、該コントローラ2の内部演算回路によってデータ補正するようにしている。また、走行レーダー121の認識対象物が、マイクロ波送受信アンテナ121,122,124にまたがって存在する場合には、これら3つのマイクロ波送受信アンテナ121,122,124の信号を合成して1つの信号と扱うように、データ補正している。   Specifically, as shown in FIG. 3, the traveling radar 12 described above recognizes an obstacle 91 in front of a vehicle mainly by a microwave transmission / reception antenna 121. As the controller 2 scans in the horizontal direction and the vertical direction at a constant angular velocity over a 90-degree angle, the angular velocity becomes 0 at around 0 degrees and around 90 of the microwave transmission / reception antenna 121. Data correction is performed by an internal arithmetic circuit of the controller 2. When the object to be recognized by the traveling radar 121 exists across the microwave transmission / reception antennas 121, 122, and 124, the signals of the three microwave transmission / reception antennas 121, 122, and 124 are combined to generate one signal. The data is corrected so that

一方、上記コントローラ2においては、車輛状態検出装置1のセンサ11から読み込んだエンジン回転数などの情報に基づいて、車輛の速度などの基本的な情報管理がなされており、該コントローラ2は、ドライバーに対してアラーム信号を発信してブレーキ操作を要求すると共に、車輛速度から算出された車輛制動距離との関係で、ブレーキ操作によっても障害物91との衝突が避けられないと判断した場合には、安全装置3へ衝撃吸収装置310を作動させるための制御信号を送る。   On the other hand, the controller 2 performs basic information management such as the vehicle speed based on information such as the engine speed read from the sensor 11 of the vehicle state detection device 1. When a brake operation is requested by sending an alarm signal to the vehicle, and it is determined that a collision with the obstacle 91 is unavoidable even by the brake operation in relation to the vehicle braking distance calculated from the vehicle speed. Then, a control signal for operating the shock absorbing device 310 is sent to the safety device 3.

上記衝撃吸収装置310においては、図5に示すように、制御弁313を操作して、駆動源312からアクチュエータ311へ作動流体を急速に送り込む。その結果、障害物91と衝突する頃には、シリンダ311aから受け部材311bが突出して、該受け部材311bの衝撃受け311cが障害物91と接触する状態となる。そして、上記アクチュエータ311が、車輛の前進に伴って、一種のダンパのような作用をして、上記受け部材311bに伝達された衝撃を吸収し始める状態となる。   In the impact absorbing device 310, as shown in FIG. 5, the control valve 313 is operated to rapidly feed the working fluid from the drive source 312 to the actuator 311. As a result, when colliding with the obstacle 91, the receiving member 311b protrudes from the cylinder 311a, and the impact receiver 311c of the receiving member 311b comes into contact with the obstacle 91. The actuator 311 acts as a kind of damper as the vehicle moves forward, and begins to absorb the impact transmitted to the receiving member 311b.

このようにして、障害物91からの衝撃を吸収した後、前記コントローラ2は、衝撃吸収装置310に制御信号を送って、制御弁313を再び操作し、アクチュエータ311の受け部材311bをシリンダ311aの内部に引っ込める。
上記のようにして、緊急時における車輛前方の障害物91による衝撃を吸収することができるので、ドライバーを含めた車輛の搭乗者は、安心して車輛を運転することが可能となる。
なお、本実施例においては、車輛前方の障害物について説明したが、車輛後方の後続車が、居眠り運転などにより、自車の後部に衝突しようとしてきた場合であっても、前述した衝撃吸収装置310と同様の作動が、車輛後部の衝撃吸収装置320においても行われる結果、後続車による自車に対する衝撃の吸収あるいは衝撃の緩和を効率よく行うことができる。
In this way, after absorbing the impact from the obstacle 91, the controller 2 sends a control signal to the impact absorbing device 310, operates the control valve 313 again, and moves the receiving member 311b of the actuator 311 to the cylinder 311a. Retract inside.
As described above, the impact caused by the obstacle 91 in front of the vehicle in an emergency can be absorbed, so that the vehicle passengers including the driver can drive the vehicle with peace of mind.
In the present embodiment, the obstacle in front of the vehicle has been described. However, even if the succeeding vehicle behind the vehicle is about to collide with the rear part of the own vehicle due to a drowsy driving or the like, the impact absorbing device described above is used. The same operation as 310 is also performed in the impact absorbing device 320 at the rear of the vehicle. As a result, it is possible to efficiently absorb or mitigate the impact on the own vehicle by the following vehicle.

また、本実施例では、前記コントローラ2は、専用リモコンにより、エンジンを始動させることもできる。更には、コントローラ2は、携帯電話とOS(オペレーティングシステム)を共通としているので、携帯電話からでもエンジンを始動させることができる。このような機能は、ひどく冷え込んだ真冬の早朝時など、ベッドから起きづらい時などに、特に効果がある。
さらに、本実施例に示したコントローラ2は、カーナビゲーション機能を持っており、上空の通信衛生から送信されてきた信号は、車輛の上に配設されたGPSアンテナ98によって受信されて、上記コントローラ2の内部のGPS受信ユニット、方位センサなどからなるカーナビション機能によって、ディスプレイ上に表示される。
In this embodiment, the controller 2 can also start the engine with a dedicated remote controller. Furthermore, since the controller 2 shares the OS with the mobile phone, the engine can be started even from the mobile phone. Such a function is particularly effective when it is difficult to get up from the bed, such as in the early morning of the very cold winter.
Furthermore, the controller 2 shown in the present embodiment has a car navigation function, and a signal transmitted from the communication hygiene in the sky is received by the GPS antenna 98 disposed on the vehicle, and the controller 2 2 is displayed on the display by a car navigation function including an internal GPS receiving unit 2 and a direction sensor.

したがって、上記コントローラ2のカーナビゲーション機能を利用することによって、初めての未知の土地を通行する場合はもちろんのこと、既知の土地であっても、交通渋滞を避けて目的地に到達することができる。更には、複数の立ち寄り先があり、1日ですべての立ち寄り先に行かなければならない場合には、上記コントローラ2にすべての立ち寄り先を予めインプットしておくことにより、該コントローラ2の演算回路を用いて最短距離を算出し、上記カーナビゲーション機能の相乗効果もあいまって、交通渋滞を避けて短時間で複数の立ち寄り先をすべて回ることができる。このような使い方は、営業車において、特に有効な手段である。   Therefore, by using the car navigation function of the controller 2, it is possible to avoid the traffic congestion and reach the destination even when the land is known for the first time. . Furthermore, when there are a plurality of stops, and all stops must be visited in one day, all the stops are input to the controller 2 in advance so that the arithmetic circuit of the controller 2 can be operated. The shortest distance can be calculated using this, and combined with the synergistic effect of the car navigation function, it is possible to avoid a traffic jam and travel all of a plurality of stops in a short time. Such usage is a particularly effective means for commercial vehicles.

本発明にかかる実施例について、図6および図7に基づいて詳細に説明する。
本実施例にかかる自動車の安全システムは、前記走行レーダー12に代えて、検知器として走行レーダー13を用いたものである。
上記走行レーダー13は、図6に示すように、所定角度の範囲内を一定の角速度で往復角運動する複数のレーザーレーダー131,132,133,134からなる。本実施例では、所定の角度を90度に設定している。上記レーザーレーダー131は、図7に示すように、円筒状のハウジング131aと、該ハウジング131aの外周面に固着させた多目的型のレーザー発振器131bと、ハウジング131aの底部に配設した反射鏡131cと、該反射鏡131cと対峙させて配設した反射鏡131dと、上記反射鏡131cの中央に配設した赤外線センサ131eと、上記ハウジング131aを所定範囲内において水平方向および垂直方向に回動駆動させるための走査装置131fとからなる。他のレーザーレーダー132,133,134の構造も、上記レーザーレーダー131の構造と同様である。
An embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
The automobile safety system according to the present embodiment uses a traveling radar 13 as a detector instead of the traveling radar 12.
As shown in FIG. 6, the traveling radar 13 includes a plurality of laser radars 131, 132, 133, and 134 that reciprocate at a constant angular velocity within a predetermined angle range. In this embodiment, the predetermined angle is set to 90 degrees. As shown in FIG. 7, the laser radar 131 includes a cylindrical housing 131a, a multipurpose laser oscillator 131b fixed to the outer peripheral surface of the housing 131a, and a reflecting mirror 131c disposed at the bottom of the housing 131a. The reflecting mirror 131d disposed opposite to the reflecting mirror 131c, the infrared sensor 131e disposed in the center of the reflecting mirror 131c, and the housing 131a are rotated in a horizontal direction and a vertical direction within a predetermined range. And a scanning device 131f. The structures of the other laser radars 132, 133, and 134 are the same as the structure of the laser radar 131.

前記レーザー発振器131bは、周波数の異なる2種類の発光源を有しており、前記コントローラ2の制御信号を受けて、湿度によって近赤外線と中赤外線を切り替えるようになっている。前記車輛状態検出装置1は、この切り替えを行うための湿度を検知する検知器として、センサ111を有する。
また、前記赤外線センサ131eは、車輛状態検出装置1に接続してあり、該車輛状態検出装置1から上記コントローラ2へ検出した信号を送るようになっている。
また、上記走査装置131fは、コントローラ2に接続してあり、該コントローラ2において、上記走査装置131fによって検出対象物を効率よく捉えるようにプログラムが組んである。
その他の構成は、前述の実施例1と同様である。
The laser oscillator 131b has two types of light emission sources having different frequencies, and switches between near infrared rays and middle infrared rays depending on humidity in response to a control signal from the controller 2. The vehicle state detection device 1 includes a sensor 111 as a detector that detects humidity for performing this switching.
The infrared sensor 131e is connected to the vehicle state detection device 1, and sends a detected signal from the vehicle state detection device 1 to the controller 2.
The scanning device 131f is connected to the controller 2. In the controller 2, a program is assembled so that the scanning device 131f efficiently captures the detection target.
Other configurations are the same as those of the first embodiment.

本発明は、前記のような構造であるので、次のような特有の作用・効果を生ずる。
一般に、霧や雨などの気象条件によって、レーザー光が大きく減衰するが、本発明は、車輛の使用状況を車輛状態検出装置1のセンサ111が検知した湿度の信号がコントローラ2に送られ、該コントローラ2の制御信号を受けて、天候によってレーザー発振器131bの周波数を切り替える。そのため、気象条件に拘わらず、走行レーダー13によって、確実に障害物91を捉えることができる。
また、前述したように、捉えた障害物91は、コントローラ2の制御によって走査装置131fを狭い範囲内で作動させ、該障害物91のみに的を絞ってレーザーレーダー131を走査することができる。そのため、短時間で上記障害物91の全体像を把握することが可能となる。
Since the present invention has the structure as described above, the following specific actions and effects are produced.
In general, the laser light is greatly attenuated by weather conditions such as fog and rain. However, in the present invention, a humidity signal detected by the sensor 111 of the vehicle state detection device 1 is sent to the controller 2 in order to In response to the control signal from the controller 2, the frequency of the laser oscillator 131b is switched depending on the weather. Therefore, the obstacle 91 can be reliably captured by the traveling radar 13 regardless of the weather conditions.
Further, as described above, the captured obstacle 91 can scan the laser radar 131 by focusing on only the obstacle 91 by operating the scanning device 131f within a narrow range under the control of the controller 2. Therefore, it is possible to grasp the entire image of the obstacle 91 in a short time.

本実施例にかかる発明について、図8および図9に基づいて詳細に説明する。
本発明は、前述の実施例1の走行レーダー12に代えて、前記車輛状態検出装置1に検知器としてのカメラ141,142を接続したものである。該カメラ141は、車輛の前部に配設してあって、左右一対のカメラユニット141L,141Rからなる。一方、カメラ142は、車輛の後部に配設してあって、左右一対のカメラユニット142L,142Rからなる。これらのカメラユニット141L,141R,142L,142Rは、前記コントローラ2に接続してあり、それぞれ該コントローラ2によって、水平方向および垂直方向に回動自在に制御するようにしている。そして、これらの装置を用いて、両眼立体視の原理により、対象物までの距離を測定するようにしている。なお、図8において、θは、車輛前方のカメラユニット141L,141Rと障害物91とがなす水平面角度、図9において、φは、垂直面角度(俯角または仰角)を表している。
その他の構成は、前述の実施例1と同様である。
The invention according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
In the present invention, cameras 141 and 142 as detectors are connected to the vehicle state detection device 1 instead of the traveling radar 12 of the first embodiment. The camera 141 is disposed in the front part of the vehicle and includes a pair of left and right camera units 141L and 141R. On the other hand, the camera 142 is disposed in the rear part of the vehicle and includes a pair of left and right camera units 142L and 142R. These camera units 141L, 141R, 142L, and 142R are connected to the controller 2, and are controlled by the controller 2 so as to be rotatable in a horizontal direction and a vertical direction, respectively. These devices are used to measure the distance to the object based on the principle of binocular stereoscopic vision. In FIG. 8, θ represents a horizontal plane angle formed by the camera units 141L and 141R in front of the vehicle and the obstacle 91, and in FIG. 9, φ represents a vertical plane angle (a depression angle or an elevation angle).
Other configurations are the same as those of the first embodiment.

本発明の作用・効果について説明する。
本発明においては、両眼立体視の原理を用いて、左右一対のカメラユニット141L,141Rにより障害物91を捉えて、その障害物91までの距離を測定すると共に、前方視界の映像を車内のディスプレイに映し出すことが可能となる。これは、いわゆる「スーパーカー」と呼ばれている高速スポーツカーのように、車高が低くて前方視界を十分に確保することが困難な場合に、特に有効な手段である。
その他の作用・効果は、実施例1と同様である。
The operation and effect of the present invention will be described.
In the present invention, using the principle of binocular stereoscopic vision, the obstacle 91 is captured by the pair of left and right camera units 141L and 141R, the distance to the obstacle 91 is measured, and the image of the front view is displayed inside the vehicle. It can be displayed on the display. This is a particularly effective means when the vehicle height is low and it is difficult to ensure a sufficient front view, such as a high-speed sports car called a so-called “supercar”.
Other operations and effects are the same as those of the first embodiment.

本実施例にかかる発明について、図10に基づいて詳細に説明する。
本発明は、前述の実施例1の走行レーダー12に代えて、車輛の前部および後部に、ステレオアダプタを利用した検知器としてのカメラ151,152をそれぞれ水平方向および垂直方向に回動自在に配設し、両カメラ151,152を前記車輛状態検出装置1に接続したものである。
その他の構成は、前述の実施例1と同様である。
The invention according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.
In the present invention, instead of the traveling radar 12 of the first embodiment, cameras 151 and 152 as detectors using stereo adapters can be rotated in the horizontal and vertical directions respectively at the front and rear of the vehicle. The two cameras 151 and 152 are connected to the vehicle state detection device 1.
Other configurations are the same as those of the first embodiment.

本発明の作用・効果について説明する。
本発明においては、ステレオアダプタを利用したカメラ151,152を用いているので、部品点数を減らすことができる。その結果、前述の実施例3と比べて、コストダウンを図ることが可能となる。
The operation and effect of the present invention will be described.
In the present invention, since the cameras 151 and 152 using the stereo adapter are used, the number of parts can be reduced. As a result, the cost can be reduced as compared with the third embodiment described above.

本実施例にかかる発明について、図11〜図14に基づいて詳細に説明する。
本発明は、図11に示すように、前述の衝撃吸収装置310,320に代えて、車輛の底部に衝撃吸収装置330を任意の位置に移動自在に配設すると共に、その配設位置に回動自在に枢着したものである。具体的には、図12に示すように、車輛の底部には、該車輛の長手方向に沿って左右一対の縦ガイド330aを敷設してあり、これら2つの縦ガイド330a,330aの間にまたがって横ガイド330bを横架してある。該横ガイド330bと上記縦ガイド330a,330aとは、図示省略したラック・ピニオン機構によって噛合させてあり、アクチュエータ330kの作動によって、横ガイド330Bが、縦ガイド330a,330aに沿って進退移動できるようになっている。
The invention according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
In the present invention, as shown in FIG. 11, in place of the above-described shock absorbers 310 and 320, the shock absorber 330 is movably disposed at an arbitrary position on the bottom of the vehicle and is rotated to the disposed position. It is pivotally attached. Specifically, as shown in FIG. 12, a pair of left and right vertical guides 330a are laid along the longitudinal direction of the vehicle at the bottom of the vehicle, and straddle between the two vertical guides 330a and 330a. The horizontal guide 330b is horizontally mounted. The horizontal guide 330b and the vertical guides 330a and 330a are engaged by a rack and pinion mechanism (not shown) so that the horizontal guide 330B can move forward and backward along the vertical guides 330a and 330a by the operation of the actuator 330k. It has become.

また、上記横ガイド330bにも、同様のラック・ピニオン機構によって噛合されて、回動支持台330cが、該横ガイド330bに沿って進退移動できるようになっている。これらのピニオンは、上記コントローラ2の制御を介して、図示省略したアクチュエータによって駆動されて、回転駆動するようにしてあり、この回転駆動によって上記進退移動を可能としている。
そして、上記回動支持台330cには、枢軸330dによって上記衝撃吸収装置330を回動自在に枢着してある。
The horizontal guide 330b is also meshed with the same rack and pinion mechanism so that the rotation support base 330c can move forward and backward along the horizontal guide 330b. These pinions are driven to rotate by an actuator (not shown) through the control of the controller 2, and the forward and backward movement is made possible by this rotational drive.
The shock absorber 330 is pivotally attached to the rotation support base 330c by a pivot 330d.

前記衝撃吸収装置330は、前述の車輛状態検出装置1からの信号を受けて前記コントローラ2により回動作動するアクチュエータ330eを有する。また、前記衝撃吸収装置330は、その装置自体を任意の回動角度に固定するための回動角度固定手段として、クラッチ機構330fを有する。該クラッチ機構330fは、上記コントローラ2に接続してある。   The shock absorbing device 330 has an actuator 330e that is rotated by the controller 2 in response to a signal from the vehicle state detecting device 1 described above. The shock absorbing device 330 has a clutch mechanism 330f as a rotation angle fixing means for fixing the device itself to an arbitrary rotation angle. The clutch mechanism 330f is connected to the controller 2.

前記回動支持台330cには、上記クラッチ機構330fを介して、本体ケース330gを回動自在に取り付けてあり、該本体ケース330gの内部には、図示省略した駆動源に接続したアクチュエータ330hを装着してある。該アクチュエータ330hは、進退作動する受け部材330iを有する。該受け部材330iは、その先端部に衝撃受け330jを備えている。
その他の構造は、前述の実施例1と同様である。
A body case 330g is rotatably attached to the rotation support base 330c via the clutch mechanism 330f, and an actuator 330h connected to a drive source (not shown) is mounted inside the body case 330g. It is. The actuator 330h has a receiving member 330i that moves forward and backward. The receiving member 330i has an impact receiver 330j at its tip.
Other structures are the same as those of the first embodiment.

次に、本発明の作用・効果について、詳細に説明する。
本発明においては、図11に示すように、夜間に車輛が狭い屈曲した通路を通過する際に、車輛の左側のボデーを保護するという意味で、特に有効である。
通常、右ハンドルの車輛においては、ヘッドランプ97が前方のみを照らし出すに過ぎないことから、夜間に車輛の左側の視界を確保することは、困難な状況となる。その結果、車輛を極端に徐行運転したとしても、障害物91の角部911に対して車輛の左側ボーデーが接触した場合には、車輛自体の重量による運動量から過大な局所応力が働くこととなる。したがって、ドライバーがごく僅かな接触だと思っていても、無理やりこのような通路を通り抜けた場合は、もちろんのこと、車輛をバックさせてハンドルを切り返した場合であっても、車輛が大きなダメージを受けることが多く、このことは経験的にもよく知られている。
Next, functions and effects of the present invention will be described in detail.
In the present invention, as shown in FIG. 11, when the vehicle passes through a narrow bent passage at night, it is particularly effective in the sense that the body on the left side of the vehicle is protected.
Usually, in a right-hand drive vehicle, since the headlamp 97 only illuminates only the front, it is difficult to secure the left field of view of the vehicle at night. As a result, even if the vehicle is driven extremely slowly, if the left body of the vehicle comes into contact with the corner portion 911 of the obstacle 91, an excessive local stress acts from the momentum due to the weight of the vehicle itself. . Therefore, even if the driver thinks that there is very little contact, if the vehicle is forcibly passed through such a passage, of course, even if the vehicle is turned back and the steering wheel is turned back, the vehicle will be damaged greatly. This is often received and this is well known from experience.

本発明においては、図11に示すような危険な状態になった場合には、前述の車輛状態検出装置1の走行レーダー12が通路中に障害物91の角部911を検知して、上記車輛状態検出装置1から前述のコントローラ2に危険信号が出力される状態となる。その結果、上記コントローラ2が、安全装置3に指令して、衝撃吸収装置330を作動させることとなる。
上記衝撃吸収装置330は、コントローラ2からの信号を受けて、まず図示省略したアクチュエータが働き、該衝撃吸収装置330の回動支持台330cを車輛の左側へスムーズに移動させると共に、アクチュエータ330eの回動駆動力によって、該回動支持台330cが回動して障害物91と向かい合う状態となる。そして、この状態で、クラッチ機構330fが働いて、上記回動支持台330cが、その回動角度を固定されることによって、上述の向かい合う状態が強固にホールドされることになる。
In the present invention, when a dangerous state as shown in FIG. 11 occurs, the traveling radar 12 of the vehicle state detection device 1 detects the corner 911 of the obstacle 91 in the passage, and the vehicle The state detection device 1 is in a state where a danger signal is output to the controller 2 described above. As a result, the controller 2 instructs the safety device 3 to operate the shock absorbing device 330.
The shock absorber 330 receives a signal from the controller 2, and an actuator (not shown) is first actuated to smoothly move the rotation support base 330c of the shock absorber 330 to the left side of the vehicle and to rotate the actuator 330e. Due to the dynamic driving force, the rotation support base 330 c rotates and faces the obstacle 91. In this state, the clutch mechanism 330f operates to fix the rotation angle of the rotation support base 330c, so that the above-described facing state is firmly held.

前述の状態のままで、ドライバーが無理やりに通路を通り抜けようとした場合には、上記衝撃吸収装置330の受け部材が障害物91の角部911と接触するので、通常のドライバーには、その接触状態が危険な状態であることが認識でき、車輛のボデーに大きな打撃を受ける前に、車輛を止めることができるようになる。
なお、本実施例では、衝撃吸収装置330に障害物91との接触を感知するセンサを取り付けていないが、この種のセンサを取り付けることによって、更に大きな危険回避効果を得ることができることは、言うまでもない。
When the driver forcibly tries to pass through the passage in the above-described state, the receiving member of the shock absorbing device 330 comes into contact with the corner portion 911 of the obstacle 91. It can be recognized that the condition is dangerous, and the vehicle can be stopped before the vehicle body is hit hard.
In the present embodiment, a sensor for detecting contact with the obstacle 91 is not attached to the shock absorbing device 330, but it goes without saying that a greater risk avoidance effect can be obtained by attaching this type of sensor. Yes.

本発明は、図13および図14を比較してもわかるように、車輛に対して障害物91が傾斜している場合に、特に有効である。
図14に示すように、前述の実施例1のような構成の場合には、衝撃吸収装置310と障害物91が水平面角度θをなして力Fにて接触した際に、該衝撃吸収装置310が、支点Pを中心として反時計回りに回転しようとする結果、力のモーメントMを生ずることとなる。これでは、衝撃吸収装置310の本体に無理な応力が加わり、該衝撃吸収装置310の故障を招くこととなる。
The present invention is particularly effective when the obstacle 91 is inclined with respect to the vehicle, as can be seen by comparing FIG. 13 and FIG.
As shown in FIG. 14, in the case of the configuration as in the first embodiment, when the impact absorbing device 310 and the obstacle 91 are in contact with the force F with the horizontal plane angle θ, the impact absorbing device 310 is provided. However, as a result of trying to rotate counterclockwise about the fulcrum P, a moment M of force is generated. As a result, excessive stress is applied to the main body of the shock absorbing device 310, causing a failure of the shock absorbing device 310.

一方、本発明の場合には、図13に示すように、障害物91と衝撃吸収装置330が面接触することとなるので、力Fが障害物91との接触面に対して均一に働くことになり、該衝撃吸収装置330に無理な応力が加わることはない。
更に、本発明においては、例えば前述の実施例4に示すように、車輛の前後部および車輛の左右両サイドに4つの衝撃吸収装置を配置する場合と比較して、単一の衝撃吸収装置330のみで、同様の効果を得ることができる。その結果、大幅に部品点数を減らすことができ、ひいては著しいコストダウンにつながるという大きなメリットを得ることができる。
On the other hand, in the case of the present invention, as shown in FIG. 13, since the obstacle 91 and the shock absorbing device 330 are in surface contact, the force F acts uniformly on the contact surface with the obstacle 91. Thus, excessive stress is not applied to the shock absorbing device 330.
Furthermore, in the present invention, for example, as shown in the above-described fourth embodiment, a single shock absorber 330 is provided as compared with the case where four shock absorbers are arranged on the front and rear portions of the vehicle and on the left and right sides of the vehicle. Only with this, the same effect can be obtained. As a result, it is possible to greatly reduce the number of parts, and as a result, obtain a great merit that it leads to a significant cost reduction.

本実施例にかかる発明について、図15に基づいて詳細に説明する。
本発明においては、図15に示すように、前述の車輛状態検出装置1が、検知器として、前記センサ11に加えて、異常な水圧を検知するセンサ112と、車輛の窓ガラス95の周囲の圧力状況を検知するセンサ113とを有する。ここで、「異常な水圧」を条件としたのは、通常の雨天走行時におけるタイヤなどによる雨水の跳ね返りで、上記車輛状態検出装置1が誤動作しないようにするためである。また、「車輛の窓ガラス95の周囲の圧力状況」を条件としたのは、窓ガラス95まで浸水した状態で、急に該窓ガラスを開けると、かえって搭乗者の危険を招くからである。
The invention according to this embodiment will be described in detail with reference to FIG.
In the present invention, as shown in FIG. 15, the above-described vehicle state detection device 1 serves as a detector, in addition to the sensor 11, a sensor 112 that detects abnormal water pressure, and a vehicle window glass 95 surrounding the window glass 95. And a sensor 113 for detecting the pressure state. Here, the condition of “abnormal water pressure” is to prevent the vehicle state detection device 1 from malfunctioning due to rebounding of rainwater by a tire or the like during normal rainy driving. The reason why the “pressure condition around the window glass 95 of the vehicle” is a condition is that if the window glass is suddenly opened in a state where the window glass 95 has been submerged, a risk to the passenger is caused.

また、本発明においては、前述の安全装置3が、パワーウインド装置とは別個に車輛の両側方の窓ガラス95を昇降するウインド開閉装置340を含んでおり、該ウインド開閉装置340は、前述のコントローラ2に接続してある。
また、上記ウインド開閉装置340は、窓ガラス95を昇降させるためのアクチュエータ341と、該アクチュエータ341を駆動させるための駆動源342とを有する。
本実施例においては、上記アクチュエータ341として、エアー式の流体シリンダを用いている。また、上記駆動源342として、エアーコンプレッサーと蓄圧器を用いている。該アクチュエータ341は、蓄圧器内に貯留された高圧のエアーの圧力によって、窓ガラスを昇降するリンク機構を強制的に作動させるようになっている。この駆動源342は、前述の駆動源312と共通としても良い。
なお、上記アクチュエータとして、空気圧式モータを用いても良い。また、駆動源に浸水しないように、ハウジング内に駆動源を収納した上で、油圧式モータを作動させるようにしても良い。
Further, in the present invention, the safety device 3 includes a window opening / closing device 340 that lifts and lowers the window glass 95 on both sides of the vehicle separately from the power window device. It is connected to the controller 2.
The window opening / closing device 340 includes an actuator 341 for raising and lowering the window glass 95 and a drive source 342 for driving the actuator 341.
In this embodiment, an air fluid cylinder is used as the actuator 341. Further, an air compressor and a pressure accumulator are used as the drive source 342. The actuator 341 forcibly operates a link mechanism that raises and lowers the window glass by the pressure of high-pressure air stored in the accumulator. This drive source 342 may be shared with the drive source 312 described above.
Note that a pneumatic motor may be used as the actuator. Further, the hydraulic motor may be operated after housing the drive source in the housing so that the drive source is not flooded.

ところで、本発明においては、車輛入水時のフロントガラス96への衝撃に対する耐久性を向上させるために、該フロントガラス96の内部に補強繊維41を埋設している。該補強繊維41としては、通常の金属ワイヤの他、合成樹脂の繊維などが考えられるが、上記フロントガラス96の全面に衝撃による荷重が働いた場合には、一定の強度を確保しながらも、局所荷重が働いた場合には、フロントガラス96が壊れるように、上記補強繊維41の強度を設定する必要があることは、言うまでもない。
また、図示省略してあるが、車輛の通風孔においては、該通風孔を急速に閉塞する遮蔽蓋を付設しており、該遮蔽蓋は、前記センサ112の信号を受けたコントローラ2によって、作動するようになっている。
その他の構成は、前述の実施例1と同様である。
By the way, in this invention, in order to improve the durability with respect to the impact to the windshield 96 at the time of vehicle water entering, the reinforcement fiber 41 is embed | buried inside this windshield 96. FIG. The reinforcing fiber 41 may be a synthetic metal fiber in addition to a normal metal wire, but when a load due to an impact is applied to the entire surface of the windshield 96, while ensuring a certain strength, Needless to say, the strength of the reinforcing fiber 41 needs to be set so that the windshield 96 is broken when a local load is applied.
Although not shown, the vehicle ventilation hole is provided with a shielding lid that rapidly closes the ventilation hole, and the shielding lid is operated by the controller 2 that receives the signal from the sensor 112. It is supposed to be.
Other configurations are the same as those of the first embodiment.

次に、本発明の作用・効果について詳細に説明する。
図15に示すように、ドライバーが運転を誤って、車輛が湖沼、河川や港湾に落下した際には、通常は、電気系統にショートが起きるため、パワーウインドを備えた車輛の場合、搭乗者が、窓ガラスを開けられずに、溺死するケースが多い。そのため、通常は、特殊なハンマーを用いて窓ガラスを割ることによって、緊急時における搭乗者の脱出を図るようにしている。
しかしながら、上記のような特殊なハンマーは、自動車部品専門店しか取り扱っていないことに加えて、そのハンマーを使い慣れていなかったり、躊躇して車外への脱出が遅れて、溺死に至る場合が多い。
Next, functions and effects of the present invention will be described in detail.
As shown in Fig. 15, when a driver mistakenly drives a vehicle and falls into a lake, river or harbor, a short circuit occurs in the electric system. Therefore, in the case of a vehicle equipped with a power window, the passenger However, there are many cases of drowning without opening the window glass. For this reason, usually, the window glass is broken using a special hammer so that the passenger can escape in an emergency.
However, special hammers such as those described above are often handled only by auto parts stores, and are often unfamiliar with the hammers, or inadvertently escaping outside the vehicle, resulting in drowning.

本発明においては、上記のように、蓄圧器を有する駆動源342にアクチュエータ341を接続し、該蓄圧器内の高圧の作動流体によってアクチュエータ341を作動させるようにしているため、これまでのように、電気的ショートによって窓ガラスの開閉モータが作動せずに、溺死するという最悪のケースを避けることができる。
本実施例では、図15に示すように、車輛が水位レベルLの水92の中に浮かんだ状態で、まずセンサ112が、異常な水圧の水92を検知する。この時点で、コントローラ2において、車輛が水中に落下したことを認識することとなる。
また、センサ113が、窓ガラス95の周囲の圧力状況を検知して、上記コントローラ2が、未だ該窓ガラス95までは浸水していないことを認識する。
In the present invention, as described above, the actuator 341 is connected to the drive source 342 having an accumulator, and the actuator 341 is operated by the high-pressure working fluid in the accumulator. It is possible to avoid the worst case of drowning because the window opening / closing motor does not operate due to an electrical short circuit.
In the present embodiment, as shown in FIG. 15, the sensor 112 first detects the water 92 having an abnormal water pressure while the vehicle floats in the water 92 at the water level L. At this point, the controller 2 recognizes that the vehicle has dropped into the water.
Further, the sensor 113 detects the pressure situation around the window glass 95 and the controller 2 recognizes that the window glass 95 has not yet been submerged.

上記コントローラ2においては、これらの情報を総合的に判断して、緊急に上記窓ガラス95を開ける必要があることを認識すると共に、安全装置3のアクチュエータ341に対して、駆動源342から作動流体を送り込むための指令を出す。その結果、該アクチュエータ341が、進退作動して、リンク機構を介して窓ガラス95を開けることとなる。
上記のようにして、作動流体を用いてアクチュエータ341を作動させ、強制的にリンク機構を作動させるようにしているので、電気系統とは無関係に、確実にウインド開閉装置340が作動する状態を得ることができる。
その結果、河川などへの落下による溺死を根絶することができるようになった。
The controller 2 comprehensively judges these information and recognizes that it is necessary to open the window glass 95 urgently, and the working fluid from the drive source 342 to the actuator 341 of the safety device 3. Issue a command to send As a result, the actuator 341 moves forward and backward to open the window glass 95 via the link mechanism.
As described above, the actuator 341 is operated using the working fluid to forcibly operate the link mechanism, so that the window opening / closing device 340 is reliably operated regardless of the electrical system. be able to.
As a result, it has become possible to eradicate drowning caused by falling into rivers.

本実施例にかかる発明について、図16に基づいて詳細に説明する。
前述の実施例6が、車輛が湖沼、河川などに誤って落下した場合に、窓ガラスから搭乗者を脱出させようとしたのに対して、本発明は、車輛のルーフに設けた開口部から搭乗者を脱出させようとするものである。そのため、前述の窓ガラス95の周囲の圧力状況を検知するセンサ113に代えて、検知器としてのセンサ114によって、車輛のルーフ上の圧力状況を検知するようにしている。
The invention according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.
In the above-described embodiment 6, when the vehicle accidentally falls into a lake, a river, or the like, an attempt was made to escape the passenger from the window glass. It is intended to escape the passenger. Therefore, instead of the sensor 113 for detecting the pressure situation around the window glass 95 described above, the sensor 114 as a detector detects the pressure situation on the roof of the vehicle.

したがって、本発明においては、前述の車輛状態検出装置1が、異常な水圧を検知するセンサ112と、車輛のルーフ上の圧力状況を検知するセンサ114とを有している。また、前述の安全装置3が、車輛の車内に配設した座席昇降装置350と、該座席昇降装置350と対応させて車輛のルーフ94に配設した脱出口開閉装置360とを含んでいる。
上記座席昇降装置350は、車内の座席シート93の真下に配設してあり、該座席昇降装置350によって座席シート93を昇降させるようにしている。該座席昇降装置350は、前述のコントローラ2に接続してあり、該コントローラ2から制御信号を送って座席昇降装置350のアクチュエータ351を作動させることにより、上記座席シート93を昇降自在なものとしている。該アクチュエータ351には、これを作動させるための駆動源352に接続してある。この駆動源352は、前述の駆動源312と共通としても良く、そうすることによって、部品低減・コストダウンを図ることができることは言うまでもない。
Therefore, in the present invention, the above-described vehicle state detection device 1 includes the sensor 112 that detects an abnormal water pressure and the sensor 114 that detects the pressure state on the roof of the vehicle. Further, the safety device 3 described above includes a seat lifting / lowering device 350 disposed in the vehicle interior of the vehicle, and an escape opening / closing device 360 disposed on the vehicle roof 94 in correspondence with the seat lifting / lowering device 350.
The seat elevating device 350 is disposed directly below the seat seat 93 in the vehicle, and the seat elevating device 350 moves the seat seat 93 up and down. The seat elevating device 350 is connected to the controller 2 described above, and the seat slidable 93 can be raised and lowered by operating the actuator 351 of the seat elevating device 350 by sending a control signal from the controller 2. . The actuator 351 is connected to a drive source 352 for operating it. Needless to say, the drive source 352 may be the same as the drive source 312 described above, and by doing so, the parts can be reduced and the cost can be reduced.

この種のアクチュエータ351としては、ネジ機構を利用したもの、空気圧式・油圧式などの作動流体を利用したものなどがある。ただし、アクチュエータ351としては、電気的ショートを伴わない空気圧式のものが望ましい。浸水による電気的ショートを伴う場合には、防水用ハウジングによって、アクチュエータ351やその駆動源をカバーする必要がある。
なお、本発明においても、前述の実施例6と同様な補強繊維41をフロントガラス96の内部に埋設すると共に、通風孔には、図示省略した遮蔽蓋を付設おり、該遮蔽蓋は、前記コントローラ2によって、作動させるようにしている。
Examples of this type of actuator 351 include those using a screw mechanism and those using a working fluid such as pneumatic or hydraulic. However, the actuator 351 is preferably a pneumatic type without electrical short. In the case of an electrical short due to water immersion, it is necessary to cover the actuator 351 and its drive source with a waterproof housing.
Also in the present invention, the reinforcing fiber 41 similar to that of the above-described sixth embodiment is embedded in the windshield 96, and a shielding lid (not shown) is attached to the ventilation hole, and the shielding lid is the controller. 2 is activated.

また、車輛のルーフ94には、上記座席昇降装置350と対応させて、緊急時に搭乗者を車外へ脱出させるための緊急脱出口361を開口してあり、該緊急脱出口361には、上記脱出口開閉装置360を開閉自在に配設してある。該脱出口開閉装置360には、図示省略してあるが、扉開閉のためのワイヤー駆動式のアクチュエータが組み込んである。なお、この種のアクチュエータは、タイミングベルト駆動式としても良い。
そして、上記座席昇降装置350と上記脱出口開閉装置360とを接続して連動させている。また、座席昇降装置350と上記脱出口開閉装置360は、前記コントローラ2を介して、前記車輛状態検出装置1のセンサ112,114に接続させてある。
その他の構成は、前述の実施例1と同様である。
The roof 94 of the vehicle has an emergency exit 361 for allowing the passenger to escape outside the vehicle in an emergency, corresponding to the seat lifting device 350, and the emergency exit 361 includes the escape exit 361. An outlet opening / closing device 360 is provided to be freely opened and closed. Although not shown, the escape opening and closing device 360 incorporates a wire-driven actuator for opening and closing the door. Note that this type of actuator may be a timing belt drive type.
The seat elevating device 350 and the exit opening / closing device 360 are connected and interlocked. Further, the seat elevating device 350 and the exit / exit opening / closing device 360 are connected to the sensors 112 and 114 of the vehicle state detection device 1 via the controller 2.
Other configurations are the same as those of the first embodiment.

次に、本発明の作用・効果について、詳細に説明する。
本発明においては、前述の実施例6と同様に、車輛が湖沼、河川などに誤って落下した場合には、まずセンサ112が異常な水圧を検知して、その信号がコントローラ2へと送られる。この時点で、コントローラ2において、車輛が水中に落下したことを認識する状態となる。
次に、センサ114によって、車輛のルーフ94の上における圧力状況が検知され、車輛が完全に水没している状態であるか否か、あるいは車輛が水中に飛び込んだ直後で車体が不安定な状態にあるか否かが、2つの圧力センサ114,116の情報からコントローラ2によって総合的に判断される。
Next, functions and effects of the present invention will be described in detail.
In the present invention, as in the above-described sixth embodiment, when a vehicle accidentally falls into a lake, a river, or the like, the sensor 112 first detects an abnormal water pressure, and the signal is sent to the controller 2. . At this point, the controller 2 recognizes that the vehicle has dropped into the water.
Next, the pressure state on the roof 94 of the vehicle is detected by the sensor 114, and whether or not the vehicle is completely submerged, or the vehicle body is unstable immediately after the vehicle jumps into the water. Is determined comprehensively by the controller 2 from the information of the two pressure sensors 114 and 116.

そして、上記コントローラ2において、図16に示すように、車輛が水92の上に浮かんだ状態であり、ルーフ94に配設した緊急脱出口361を開口しても良いと判断した場合には、該コントローラ2から座席昇降装置350と脱出口開閉装置360に制御信号を送って、上記座席昇降装置350のアクチュエータ351を作動させると共に、脱出口開閉装置360のアクチュエータも連動して作動させることとなる。
その結果、座席シート93が、上昇して搭乗者が、容易に緊急脱出口361から車外へ脱出することが可能となる。特に、小さな子供が搭乗者であるようなファミリーカーには、有効な手段となる。
And in the said controller 2, as shown in FIG. 16, when it is judged that the vehicle floats on the water 92 and the emergency exit 361 disposed on the roof 94 may be opened, A control signal is sent from the controller 2 to the seat elevating device 350 and the escape opening / closing device 360 to operate the actuator 351 of the seat elevating device 350, and the actuator of the escape opening / closing device 360 is also operated in conjunction with it. .
As a result, the seat sheet 93 rises and the passenger can easily escape from the emergency exit 361 to the outside of the vehicle. This is particularly effective for a family car where a small child is a passenger.

本実施例にかかる発明について、図17〜図19に基づいて詳細に説明する。
本発明は、図17および図18に示すように、車輛のサスペンションを改良したものであって、前述の安全装置3が、可変サスペンション370を有している。該可変サスペンション370は、車輛のタイヤハウジング991に固着してあり、その内部にサスペンションのかたさを無段階に調整するためのアクチュエータ371を有している。
上記可変サスペンション370が、路上の状態に応じて、上述の無段階調整を行えるようにするため、前述の車輛状態検出装置1には、検知器として、路面の状態を検知するためのセンサ115と、サスペンションの負荷状態を検知するためのセンサ116とを接続してあり、前記コントローラ2によって、各種路上状態に応じたアクチュエータ371の最適制御を行うようにしている。
The invention according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 17 and 18, the present invention is an improved vehicle suspension, and the safety device 3 described above has a variable suspension 370. The variable suspension 370 is fixed to a vehicle tire housing 991 and has an actuator 371 for adjusting the hardness of the suspension in a stepless manner.
In order for the variable suspension 370 to perform the above-mentioned stepless adjustment in accordance with the state on the road, the vehicle state detection device 1 includes a sensor 115 for detecting the road surface state as a detector. A sensor 116 for detecting the load state of the suspension is connected, and the controller 2 performs optimum control of the actuator 371 according to various road conditions.

前述した路面の状態を検知するためのセンサ115としては、温度センサ、湿度センサなどがある。天候の変化における路面とタイヤとのグリップ力の相違を考慮したものである。
また、サスペンションの負荷状態を検知するためのセンサ116としては、差動変圧器などの変位検出器があり、これにより路面の凹凸に伴う微妙なサスペンションの上下動の変位や、急カーブ走行時における車輛の傾き具合などを電気信号として、前述のコントローラ2に取り込むことができるようにしている。
Examples of the sensor 115 for detecting the road surface state described above include a temperature sensor and a humidity sensor. This is because the difference in grip force between the road surface and the tire in the change of weather is taken into consideration.
Further, as the sensor 116 for detecting the load state of the suspension, there is a displacement detector such as a differential transformer, which makes it possible to detect subtle displacement of the vertical movement of the suspension caused by road surface unevenness or during sharp curve driving. The vehicle inclination can be taken into the controller 2 as an electrical signal.

上記アクチュエータ371は、図18に示すように、円筒状に形成したシリンダ371aと、該シリンダ371aの内部に進退自在に嵌挿したピストン371bと、タイヤハウジング991とタイヤリンク機構372との間に介装した主スプリング371cと、上記ピストン371bの下端部とタイヤリンク機構372との間に介装した調整用の副スプリング371dとからなる。上記ピストン371bとシリンダ371aの内壁面との間には、シリンダ室371hが形成される。
上記シリンダ371aには、複数の通孔371eを穿設してあり、これらの通孔371eは、制御弁371fを介して駆動源371gに接続してあり、これらの操作を前記コントローラ2を介して行うことによって上記シリンダ室371hの内部における作動流体の量を微調整するようにしている。
その他の構成は、前述の実施例1と同様である。
As shown in FIG. 18, the actuator 371 includes a cylinder 371a formed in a cylindrical shape, a piston 371b fitted into the cylinder 371a so as to be able to advance and retract, and a tire housing 991 and a tire link mechanism 372. The main spring 371c is mounted, and the adjustment secondary spring 371d is interposed between the lower end of the piston 371b and the tire link mechanism 372. A cylinder chamber 371h is formed between the piston 371b and the inner wall surface of the cylinder 371a.
The cylinder 371a is provided with a plurality of through holes 371e, and these through holes 371e are connected to a drive source 371g via a control valve 371f, and these operations are performed via the controller 2. By doing so, the amount of the working fluid inside the cylinder chamber 371h is finely adjusted.
Other configurations are the same as those of the first embodiment.

次に、本発明の作用・効果について詳細に説明する。
一般に、車輛は、晴天時、雨天時、降雪時など天候によって、路面に対するタイヤ99のグリップ力が、大きく異なる。この特性は、急カーブに沿って車輛を高速走行させる場合などに、考慮すべき事項である。そのため、本発明においては、図17に示すように、前記センサ115の各種信号データを用いて、コントローラ2の内部で、総合的に車輛走行時の天候を判断する。そして、コントローラ2は、上記天候判断に基づいて、路面の状態を検知し、タイヤ99のグリップ力が危険な状態であると判断した場合には、その旨を車内のディスプレイに表示すると共に、可変サスペンション370へ危険状態を脱出するための制御信号を送る。
Next, functions and effects of the present invention will be described in detail.
In general, the grip force of the tire 99 on the road surface varies greatly depending on the weather such as when it is fine, rainy, and snowing. This characteristic is a matter to be considered when the vehicle is traveling at a high speed along a sharp curve. Therefore, in the present invention, as shown in FIG. 17, the weather during vehicle travel is comprehensively determined inside the controller 2 using various signal data of the sensor 115. When the controller 2 detects the road surface state based on the weather determination and determines that the grip force of the tire 99 is in a dangerous state, the controller 2 displays the fact on the display in the vehicle and is variable. A control signal for escaping the dangerous state is sent to the suspension 370.

一方、路面の凹凸によってタイヤ99が上下に激しく動く場合には、その上下動がタイヤリンク機構92の上下方向の変位となって、センサ116によって読み取られることとなる。その結果、コントローラ2において、車輛が凹凸の激しい、いわゆる「悪路」を走行中であることを認識する状態となる。
また、車輛が急カーブを高速走行している場合には、該車輛に対して大きな遠心力が働き、車輛は遠心力方向に大きく傾く状態となる。このような状態で、急ブレーキを踏んであわてて減速しようとすれば、タイヤ99がスリップして、遠心力の影響で車輛が対向車線側に飛び出してしまうという危険を生ずる。通常、サスペンションのかたいスポーツタイプの車輛に比べて、サスペンションのやわらかい高級車は、遠心力による車輛の傾きが大きくなり、コーナリングが悪くなる傾向がある。
On the other hand, when the tire 99 moves up and down violently due to road surface unevenness, the vertical movement of the tire 99 becomes the vertical displacement of the tire link mechanism 92 and is read by the sensor 116. As a result, the controller 2 is in a state of recognizing that the vehicle is traveling on a so-called “bad road” with severe unevenness.
In addition, when the vehicle is traveling at a high speed on a sharp curve, a large centrifugal force acts on the vehicle, and the vehicle is greatly inclined in the centrifugal force direction. In such a state, if the brake is stepped on and suddenly decelerated, the tire 99 slips, and there is a risk that the vehicle will jump out to the opposite lane due to the centrifugal force. In general, a high-end vehicle with a soft suspension has a tendency that the inclination of the vehicle due to centrifugal force is large and the cornering is poor as compared with a sports type vehicle with a hard suspension.

本発明においては、前述のように、車輛が大きく傾くような力が加わった場合、図19に示すように、コントローラ2が、可変サスペンション370を操作して、車輛のサスペンションをかために設定しようとするのである。
具体的には、車輛が傾いてその一方のサイドがR方向に大きく沈みかけた場合には、センサ116がその変位を検知して、車輛状態検出装置1に変位量を知らせる。その信号は、車輛状態検出装置1からコントローラ2に送られて、該コントローラ2において、車輛の傾きを補正する必要があることを認識する状態となる。
In the present invention, as described above, when a force that greatly tilts the vehicle is applied, the controller 2 operates the variable suspension 370 to set the suspension of the vehicle as shown in FIG. It is.
Specifically, when the vehicle tilts and one side of the vehicle sinks greatly in the R direction, the sensor 116 detects the displacement and informs the vehicle state detection device 1 of the displacement amount. The signal is sent from the vehicle state detection device 1 to the controller 2, and the controller 2 recognizes that it is necessary to correct the inclination of the vehicle.

コントローラ2は、前記認識に基づき、制御弁371fに指令を出して、駆動源371gからシリンダ室371hへ作動流体を送り込む。その結果、作動流体の圧力に押されてピストン371bが下降し、副スプリング371dを圧縮する状態となる。
一般に、線形のばね系要素においては、次の数式に示すように、外力と変形量とが、弾性限界内で一定に保たれる。
したがって、外力と変形量とが比例するため、本発明のように、副スプリング371dを圧縮した場合には、その分だけ強い外力でタイヤリンク機構372を押さえ付けることとなる。
Based on the recognition, the controller 2 issues a command to the control valve 371f to send the working fluid from the drive source 371g to the cylinder chamber 371h. As a result, the piston 371b is lowered by the pressure of the working fluid, and the sub spring 371d is compressed.
In general, in a linear spring system element, as shown in the following formula, the external force and the deformation amount are kept constant within the elastic limit.
Therefore, since the external force and the amount of deformation are proportional, when the auxiliary spring 371d is compressed as in the present invention, the tire link mechanism 372 is pressed by the corresponding strong external force.

Figure 2005297863
Figure 2005297863

このように、強い押圧力を保った状態で、副スプリングに対してさらに衝撃F3が加わった場合には、上式に示すように、該副スプリングの変形量を同一と仮定すると、調整後は調整前と比較して、より大きなばね定数で該副スプリングが圧縮されることになるので、可変スプリングは、かたいサスペンションの特性を示すこととなり、コーナリング時における車輛の走行性能が大幅に向上する。
したがって、本発明にかかる可変サスペンションによれば、路上状態に応じたフレキシブルなサスペンションを達成することが可能となる。
In this way, when the impact F3 is further applied to the secondary spring while maintaining a strong pressing force, as shown in the above equation, assuming that the deformation amount of the secondary spring is the same, after adjustment, Since the secondary spring is compressed with a larger spring constant than before adjustment, the variable spring exhibits the characteristics of a hard suspension, and the running performance of the vehicle during cornering is greatly improved. .
Therefore, according to the variable suspension according to the present invention, it is possible to achieve a flexible suspension according to the road condition.

本実施例に係る発明について、図20に基づいて説明する。
本発明は、図20に示すように、前述した可変サスペンション370における作動流体方式のアクチュエータ371に代えて、ねじ方式のアクチュエータ381aを利用した可変サスペンション381を用いたものである。
用いたものである。
上記アクチュエータ381aは、ねじ部381mを有しており、該ねじ部381mは、前述のシリンダ371aの上部に対して、下向きに臨ませて進退自在に螺合させてある。そして、該アクチュエータ381aの先端部は、前述のピストン371bに当接させてある。
上記アクチュエータ381aは、ねじ部381mを回転させるための駆動源381bを有する。該駆動源381bは、前述のコントローラ2の信号を受けて駆動するようにしてある。
その他の構成は、前述の実施例8と同様である。
The invention according to this embodiment will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 20, the present invention uses a variable suspension 381 using a screw type actuator 381a instead of the working fluid type actuator 371 in the variable suspension 370 described above.
It is what was used.
The actuator 381a has a threaded portion 381m, and the threaded portion 381m is screwed to the upper portion of the cylinder 371a so as to face downward and to freely advance and retract. The tip of the actuator 381a is in contact with the aforementioned piston 371b.
The actuator 381a has a drive source 381b for rotating the screw portion 381m. The drive source 381b is driven in response to the signal from the controller 2 described above.
Other configurations are the same as those of the eighth embodiment.

本発明は、次の作用・効果を生ずる。
車輛のサスペンションを強化する必要がある場合には、図20において、図示省略したコントローラを介して安全装置に制御信号を送ることによって、駆動源381bが駆動してアクチュエータ381aのねじ部381mを右螺子方向に回転する。これにより、該ねじ部381mが下降してピストン371bを押し下げ、副スプリング371dを圧縮することとなる。
したがって、前述の実施例8と同様に、フレキシブルなサスペンションを得ることができる。
The present invention produces the following actions and effects.
When the vehicle suspension needs to be strengthened, in FIG. 20, a control signal is sent to the safety device via a controller (not shown), so that the drive source 381b is driven and the screw portion 381m of the actuator 381a is moved to the right screw. Rotate in the direction. As a result, the threaded portion 381m is lowered to push down the piston 371b and compress the auxiliary spring 371d.
Therefore, a flexible suspension can be obtained in the same manner as in Example 8 described above.

本実施例にかかる発明について、図21に基づいて説明する。
本発明にかかる可変サスペンション382は、図21に示すように、前述した可変サスペンション370のアクチュエータ371に代えて、アクチュエータ382aを用いることにより、サスペンションのダンパ機能を向上させたものである。
上記アクチュエータ382aは、主ピストン382bと副ピストン382cとを有しており、その内部をこれらの主ピストン382bと副ピストン382cとによって区画している。
The invention according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 21, the variable suspension 382 according to the present invention has an improved suspension damper function by using an actuator 382a instead of the actuator 371 of the variable suspension 370 described above.
The actuator 382a has a main piston 382b and a sub piston 382c, and the inside thereof is partitioned by the main piston 382b and the sub piston 382c.

前記主ピストン382bと副ピストン382cとの間には、シリンダ室382dが区画形成される。また、シリンダ382fの天板と副ピストン382cとの間には、シリンダ室382eが区画形成される。
上記シリンダ室382d,382eは、複数の通孔382iを介して、前述の制御弁371fおよび駆動源371gに接続してある。
その他の構成は、前述の実施例8と同様である。
A cylinder chamber 382d is defined between the main piston 382b and the sub piston 382c. In addition, a cylinder chamber 382e is defined between the top plate of the cylinder 382f and the sub piston 382c.
The cylinder chambers 382d and 382e are connected to the control valve 371f and the drive source 371g through a plurality of through holes 382i.
Other configurations are the same as those of the eighth embodiment.

次に、本発明の作用・効果について説明する。
本発明においては、シリンダ室382dの内部の作動流体をそのまま保った状態で、駆動源371gからシリンダ室382eへ高圧の作動流体を送り込むことにより、副ピストン382cが押し下げられて、上記シリンダ室382dの内部の作動流体が圧縮されることとなる。
その結果、主ピストン382bも、副ピストン382cに連動して下降して、副スプリング371dを圧縮することとなり、車輛のサスペンションのかたさを変化させることができる。
Next, functions and effects of the present invention will be described.
In the present invention, while the working fluid inside the cylinder chamber 382d is kept as it is, by sending high pressure working fluid from the drive source 371g to the cylinder chamber 382e, the sub piston 382c is pushed down, and the cylinder chamber 382d The internal working fluid will be compressed.
As a result, the main piston 382b also moves down in conjunction with the sub-piston 382c, compresses the sub-spring 371d, and the hardness of the vehicle suspension can be changed.

さらに本発明においては、前述のように、副ピストン382cがシリンダ室382dの内部の作動流体を圧縮することにより、ボイルの法則に則って、体積の減少に伴って圧力が増加する状態を得ることができる。その結果、サスペンションのダンパ機能を微妙に変化させることができ、副スプリング371dとの相乗効果で、きめ細かなフレキシブルサスペンションを提供することが可能となる。   Furthermore, in the present invention, as described above, the sub piston 382c compresses the working fluid inside the cylinder chamber 382d, thereby obtaining a state in which the pressure increases as the volume decreases in accordance with Boyle's law. Can do. As a result, the damper function of the suspension can be slightly changed, and a fine flexible suspension can be provided by a synergistic effect with the auxiliary spring 371d.

本実施例にかかる発明について、図22に基づいて説明する。
前述の実施例10では、作動流体を用いて副ピストン382cを加圧したが、本実施例においては、上記作動流体に代えて、ねじ機構を用いて副ピストン382cを加圧しようとするものである。
したがって、本発明にかかる可変サスペンション383は、図22に示すように、前述した可変サスペンション382の制御弁371fおよび駆動源371gに代えて、アクチュエータ383a及び駆動源383bを用いる。
The invention according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
In the tenth embodiment described above, the secondary piston 382c is pressurized using the working fluid. However, in this embodiment, the secondary piston 382c is to be pressurized using a screw mechanism instead of the working fluid. is there.
Therefore, as shown in FIG. 22, the variable suspension 383 according to the present invention uses an actuator 383a and a drive source 383b instead of the control valve 371f and the drive source 371g of the variable suspension 382 described above.

前記アクチュエータ383aは、ねじ部383mを有しており、該ねじ部383mは、前述のシリンダ382fの天板に対して螺合させてある。そして、該ねじ部383mの先端部は、前述の副ピストン382cに当接させてある。そして、該アクチュエータ383aには、上記駆動源383bを接続し、該駆動源383bを前述のコントローラ2によって作動させるようにしている。
また、前述のシリンダ室382dの内部には、ボイルの法則に則って体積および圧力を変化させるエアーなどの気体媒体を貯留してある。
その他の構成は、前述の実施例10と同様である。
The actuator 383a has a screw portion 383m, and the screw portion 383m is screwed to the top plate of the cylinder 382f. The tip of the threaded portion 383m is in contact with the above-described auxiliary piston 382c. The drive source 383b is connected to the actuator 383a, and the drive source 383b is operated by the controller 2 described above.
A gas medium such as air that changes volume and pressure in accordance with Boyle's law is stored in the cylinder chamber 382d.
Other configurations are the same as those of the tenth embodiment.

次に、本発明の作用・効果について説明する。
車輛のサスペンションを強化する必要がある場合には、図22において、図示省略したコントローラを介して安全装置に制御信号を送ることによって、駆動源381bが駆動してアクチュエータ383aのねじ部383mを右螺子方向に回転させる。これにより、該ねじ部383mが下降して副ピストン382cを押し下げ、シリンダ室382dの内部の気体媒体を圧縮すると共に、副スプリング371dを圧縮することとなる。
したがって、本実施例においても、前述の実施例9と同様に、ダンパ効果の効いたフレキシブルなサスペンションを得ることができる。
Next, functions and effects of the present invention will be described.
When it is necessary to strengthen the suspension of the vehicle, in FIG. 22, a control signal is sent to the safety device via a controller (not shown), so that the drive source 381b is driven and the screw portion 383m of the actuator 383a is moved to the right screw. Rotate in the direction. As a result, the screw portion 383m is lowered to push down the sub piston 382c, compressing the gas medium inside the cylinder chamber 382d and compressing the sub spring 371d.
Therefore, also in the present embodiment, a flexible suspension having a damper effect can be obtained as in the above-described ninth embodiment.

本実施例にかかる発明について、図23〜図26に基づいて説明する。
本発明は、車輛が車輪の一部を失うなどしてバランスを失った場合にも、車輛のバランスを補正して、少なくとも3本以上の車輪が残っていれば、続けて走行することができるようにしたものである。
したがって、本発明は、図23および図24に示すように、車輛の底部に、前述のコントローラ2からの信号を受けて車輛の重量バランスを修正するバランス修正装置390を配設してある。該バランス修正装置390は、バランスウエイト394を有する。
The invention according to this embodiment will be described with reference to FIGS.
In the present invention, even when the vehicle loses balance by losing some of the wheels, etc., the vehicle balance can be corrected and if the vehicle has at least three wheels remaining, the vehicle can continue to run. It is what I did.
Accordingly, in the present invention, as shown in FIGS. 23 and 24, a balance correcting device 390 that receives a signal from the controller 2 described above and corrects the weight balance of the vehicle is disposed at the bottom of the vehicle. The balance correction device 390 has a balance weight 394.

上記バランスウエイト394は、支持台393に固着してあり、該支持台393は、横ガイド392に対して、ラック・ピニオン機構を介して、車輛の幅方向に進退自在に噛合させてある。
また、上記横ガイド392は、車輛の長手方向に敷設した縦ガイド391に横架してあり、同じくラック・ピニオン機構を介して、縦ガイド391に沿って進退自在に噛合させてある。
これらの支持台393および横ガイド392の進退移動は、コントローラ2の信号を受けたアクチュエータ396の作動によって行うようにしており、該コントローラ2は、上記支持台393に固着されているバランスウエイトを車輛の重量バランスを修正する方向に移動させるように、プログラムまたは演算回路を設定してある。
なお、上記ラック・ピニオン機構に代えて、ワイヤーやタイミングベルトなどを用いても、前述の進退移動は可能である。
The balance weight 394 is fixed to a support base 393, and the support base 393 is engaged with the lateral guide 392 through a rack and pinion mechanism so as to be able to advance and retract in the width direction of the vehicle.
The horizontal guide 392 is horizontally mounted on a vertical guide 391 laid in the longitudinal direction of the vehicle, and is engaged with the vertical guide 391 through a rack and pinion mechanism so as to freely advance and retract.
The support base 393 and the lateral guide 392 are moved forward and backward by the operation of an actuator 396 that receives a signal from the controller 2, and the controller 2 uses a balance weight fixed to the support base 393 as a vehicle. A program or an arithmetic circuit is set so that the weight balance is moved in the direction of correcting the weight balance.
Note that the above-mentioned advance / retreat movement is also possible by using a wire, a timing belt, or the like instead of the rack and pinion mechanism.

また、本発明においては、前述の車輛状態検出装置1が、車輛の重量バランス状態が異常となったことを検出するバランス検出センサとしてのセンサ116およびジャイロスコープ16を有する。
上記センサ116は、前述の実施例8と同様の構造のものであり、ここでは差動変圧器を利用している。
その他の構成は、前述の実施例8と同様である。
In the present invention, the above-described vehicle state detection device 1 includes the sensor 116 and the gyroscope 16 as a balance detection sensor that detects that the weight balance state of the vehicle is abnormal.
The sensor 116 has the same structure as that of the above-described eighth embodiment, and here, a differential transformer is used.
Other configurations are the same as those of the eighth embodiment.

次に、本発明の作用・効果について詳細に説明する。
本発明においては、図26に示すように、車輛が遠心力方向に傾斜角度Φだけ大きく傾いた場合、その傾斜変位d(以下、傾きによる変位を「傾斜変位」という。)が、センサ116によって検知される。
具体的には、上記傾斜変位dは、図25に示すように、前述の実施例8に示したセンサ116によって、出力電圧として取り出される。
また、図26に示すように、車輛が傾斜角度Φだけ右側に大きく傾いて車輛の右側が傾斜変位dだけ沈んだ場合、上記傾斜角度Φは、次式に示すように、上記傾斜変位dとトレッドWの幅寸法から逆三角関数で計算することができる。
Next, functions and effects of the present invention will be described in detail.
In the present invention, as shown in FIG. 26, when the vehicle is largely inclined in the centrifugal force direction by the inclination angle Φ, the inclination displacement d (hereinafter, the displacement due to the inclination is referred to as “inclination displacement”) is detected by the sensor 116. Detected.
Specifically, as shown in FIG. 25, the inclination displacement d is extracted as an output voltage by the sensor 116 shown in the eighth embodiment.
In addition, as shown in FIG. 26, when the vehicle is greatly inclined to the right by the inclination angle Φ and the right side of the vehicle is sunk by the inclination displacement d, the inclination angle Φ is equal to the inclination displacement d and the following expression: It can be calculated from the width dimension of the tread W by an inverse trigonometric function.

Figure 2005297863
Figure 2005297863

この種の演算は、コントローラ2において行われる。また、これと同時に、ジャイロスコープ16においても、車輛の運動角速度が検知され、コントローラ2は、これらの情報を総合的に判断して、車輛の運動特性上、車輛の重量バランスを修正する必要があるときには、その制御信号を前述の安全装置3を介して、バランス修正装置390に送信する。   This kind of calculation is performed in the controller 2. At the same time, the gyroscope 16 also detects the vehicle angular velocity, and the controller 2 needs to comprehensively judge this information to correct the vehicle weight balance in terms of vehicle motion characteristics. In some cases, the control signal is transmitted to the balance correction device 390 via the safety device 3 described above.

上記バランス修正装置390においては、図23及び図24に示すように、アクチュエータ395,396が作動して、バランスウエイト394を最適位置に移動させる。その結果、車輛は、不測のトラブルによって、万一タイヤ99の内のひとつを失った場合であっても、故障箇所の確認や走行を妨げる故障部品の除去などの暫定的な処置を施した上で、修理工場まで移動できる。   In the balance correcting device 390, as shown in FIGS. 23 and 24, the actuators 395 and 396 are operated to move the balance weight 394 to the optimum position. As a result, even if one of the tires 99 is lost due to unforeseen troubles, the vehicle is subjected to provisional measures such as confirmation of the fault location and removal of faulty parts that hinder running. And you can move to the repair shop.

なお、車輛の重量バランス上、本発明は、ミッドシップの車輛に適用した方が、より大きな効果を得ることができることは、いうまでもない。
また、この種の車種の搭乗者は、いわゆるVIP(要人)が多いのであるが、より一層搭乗者の安全性を完全なものとするには、車輛のボデーやタイヤ自体に、例えばケブラー繊維などの補強繊維を一体的に成形することが望ましい。
Needless to say, the present invention can achieve a greater effect in terms of weight balance of the vehicle when applied to a midship vehicle.
In addition, passengers of this type of vehicle have many so-called VIPs (key persons). To further improve the safety of passengers, the vehicle body and tire itself, for example, Kevlar fiber It is desirable to integrally form reinforcing fibers such as.

本実施例にかかる発明について、図27および図28を用いて説明する。
本発明は、夜間の運転中におけるドライバーの視界の確保を目的とするものである。
したがって、本発明においては、前述の車輛状態検出装置1が、検知器として、ハンドル961の回転方向および回転角度を検知するセンサ117を有している。また、前述の安全装置が、上記ハンドル961の回転に連動するヘッドランプ回動装置397を含んでおり、該ヘッドランプ回動装置397が、上記センサの信号を受けて、前述のコントローラ2によって水平方向に回動作動する機能を持っている。そのため、該ヘッドランプ回動装置397は、コントローラ2からの信号を受けて回転するアクチュエータ397aを有している。
The invention according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 27 and 28. FIG.
An object of the present invention is to secure a driver's field of view during night driving.
Therefore, in the present invention, the above-described vehicle state detection device 1 includes the sensor 117 that detects the rotation direction and the rotation angle of the handle 961 as a detector. The safety device described above includes a headlamp rotating device 397 that is interlocked with the rotation of the handle 961. The headlamp rotating device 397 receives the signal from the sensor, and the controller 2 performs horizontal operation. Has the function of rotating in the direction. Therefore, the headlamp rotating device 397 has an actuator 397 a that rotates in response to a signal from the controller 2.

前記センサ117としては、ポテンショメータを利用したものなどがある。
前記アクチュエータ397aとしては、所定角度だけ回転作動するステッピングモータ(パルスモータ)やサーボモータなどがある。
その他の構成は、前述の実施例8と同様である。
Examples of the sensor 117 include those using a potentiometer.
Examples of the actuator 397a include a stepping motor (pulse motor) and a servo motor that rotate at a predetermined angle.
Other configurations are the same as those of the eighth embodiment.

次に、本発明の作用・効果について説明する。
一般に、夜間走行時には、ヘッドランプが車輛前方を向いている関係上、車輛の両サイドは、ドライバーにとっては、死角となってほとんど見えないものである。特に、初心者ドライバーが、夜間に見知らぬ土地を車輛で走行する場合に、該車輛の両サイドが死角となることは、不測の事故を招くという危険を生じやすい。
例えば、道路が途中から急に鍵状に屈曲している場合などは、誤って直進してしまい、車輛が転落するおそれがある。また、左折して狭い橋を渡ろうとする場合にも、車輛と橋の欄干との間隔が認識できずに、車輛をその左サイドにある橋の欄干に接触させてしまうおそれが生ずる。これらの事象は、日常よく経験することである。
Next, functions and effects of the present invention will be described.
In general, when driving at night, the headlamps face the front of the vehicle, so both sides of the vehicle are blind spots for the driver and are hardly visible. In particular, when a beginner driver travels on an unknown land in a vehicle at night, if both sides of the vehicle become blind spots, there is a risk of causing an unexpected accident.
For example, when the road suddenly bends in the shape of a key from the middle, the vehicle may go straight by mistake and the vehicle may fall. Also, when turning left and crossing a narrow bridge, the distance between the vehicle and the railing of the bridge cannot be recognized, and the vehicle may come into contact with the railing of the bridge on the left side. These events are common daily experiences.

本発明においては、ドライバーがハンドル961を回転させた場合に、その回転方向および回転角度を車輛状態検出装置1のセンサ117が検知すると共に、該車輛状態検出装置1からコントローラ2へその情報が伝達される。
上記コントローラ2は、これを受けて安全装置3のヘッドランプ回動装置397へ制御信号を送り、アクチュエータ397aを回転作動させる。
In the present invention, when the driver rotates the handle 961, the sensor 117 of the vehicle state detection device 1 detects the rotation direction and rotation angle, and the information is transmitted from the vehicle state detection device 1 to the controller 2. Is done.
In response to this, the controller 2 sends a control signal to the headlamp rotation device 397 of the safety device 3 to rotate the actuator 397a.

前述のように、ハンドル961の動きに連動して、ヘッドランプ回動装置397が回転することから、ドライバーが車輛を侵入させようとする道路に対して、的確にヘッドランプを向けることが可能となる。その結果、これまでのような死角が生ずることもなく、ドライバーが見たいと考えている箇所を確実に視認することができ、不測の事故を未然に防止することが可能となる。   As described above, since the headlamp rotating device 397 rotates in conjunction with the movement of the handle 961, it is possible for the driver to accurately point the headlamp toward the road on which the vehicle is to enter. Become. As a result, a blind spot as in the past does not occur, and a portion that the driver wants to see can be surely seen, and an unexpected accident can be prevented in advance.

本実施例にかかる発明について、図29を用いて説明する。
本発明は、前述の車輛状態検出装置1に、前記センサ117に加えて、ドライバーの前方視線方向を検知する検知器としてのカメラ17をも接続させたものである。
また、前述の実施例と同様に、安全装置3が、アクチュエータ397aによって水平方向に回転作動するヘッドランプ回動装置397を含んでいる。
そして、上記アクチュエータ397aには、前述のコントローラ2を介して、前述のハンドル961の回転方向および回転角度を検知するセンサ117と、前述のドライバーの前方視線方向を検知するカメラ17とを選択的に接続している。
その他の構成は、前述の実施例13と同様である。
The invention according to this example will be described with reference to FIG.
In the present invention, in addition to the sensor 117, a camera 17 serving as a detector for detecting the driver's forward line-of-sight direction is connected to the vehicle state detection device 1 described above.
Similarly to the above-described embodiment, the safety device 3 includes a headlamp rotating device 397 that is rotated in the horizontal direction by an actuator 397a.
The actuator 397a is selectively connected with the sensor 117 for detecting the rotation direction and the rotation angle of the handle 961 and the camera 17 for detecting the driver's forward line-of-sight direction via the controller 2. Connected.
Other configurations are the same as those of the thirteenth embodiment.

次に、本発明の作用・効果について説明する。
本発明においては、通常の使用では、ドライバーがハンドル961を左に切った場合には、ハンドル961の回転方向および回転角度を検知するセンサ117からの信号を受けてコントローラ2が働き、ヘッドランプ回動装置397を作動させて、ヘッドランプ97を左サイド方向に向ける状態が得られる。
一方、前述のように、車輛が狭い橋を渡る場合などは、ドライバーがさらに左サイドの視界を確保したいと希望した場合には、ドライバーの前方視線方向を検知するカメラ17からの信号を受けてコントローラ2が働き、ドライバーの頭の動きや目の動きから、さらにヘッドランプ回動装置397を作動させて、ヘッドランプ97を左サイド方向に向ける状態が得られ、ドライバーに希望するエリアの視覚情報を提供することとなる。
Next, functions and effects of the present invention will be described.
In the present invention, in normal use, when the driver turns the handle 961 to the left, the controller 2 operates in response to a signal from the sensor 117 that detects the rotation direction and the rotation angle of the handle 961, and the headlamp rotation is performed. By actuating the moving device 397, a state in which the headlamp 97 is directed in the left side direction is obtained.
On the other hand, as described above, when the vehicle crosses a narrow bridge, if the driver wishes to further secure the left side field of view, it receives a signal from the camera 17 that detects the driver's forward gaze direction. The controller 2 is activated, and the headlamp rotation device 397 is further operated from the movement of the driver's head and eyes, so that the headlamp 97 is directed to the left side direction. Will be provided.

また、本発明では、ヘッドランプ回動装置397のアクチュエータ397aに対して、ハンドル961の回転方向および回転角度を検知するセンサ117からの情報と、ドライバーの前方視線方向を検知するカメラ17からの情報とを、コントローラ2が必要に応じて選択的に伝達する。このことから、ドライバーが車輛を左折しようとしている場合に、車輛の右側にいる顔見知りの通行人の方を振り向いた場合であっても、ヘッドランプ97が誤ってその通行人の方を向いてしまい、不測の事故の引き金になることはない。   In the present invention, information from the sensor 117 that detects the rotation direction and rotation angle of the handle 961 with respect to the actuator 397a of the headlamp rotation device 397, and information from the camera 17 that detects the driver's forward line-of-sight direction. Are selectively transmitted by the controller 2 as necessary. For this reason, when the driver is turning left in the vehicle, the headlamp 97 turns to the passerby by mistake, even if he turns to the familiar passerby on the right side of the vehicle. , Will not trigger an unexpected accident.

本発明にかかる自動車の安全システムの概略構成図である。(実施例1)It is a schematic block diagram of the safety system of the motor vehicle concerning this invention. (Example 1) 車輛状態検出装置の作動状況を示した説明図である。(実施例1)It is explanatory drawing which showed the operating condition of the vehicle state detection apparatus. (Example 1) 車輛状態検出装置を構成する走行レーダーの拡大平面図である。(実施例1)It is an enlarged plan view of a traveling radar constituting the vehicle state detection device. (Example 1) 安全装置の概略説明図である。(実施例1)It is a schematic explanatory drawing of a safety device. (Example 1) 安全装置を構成する衝撃吸収装置の作動状況を示した説明図である。(実施例1)It is explanatory drawing which showed the operating condition of the shock absorber which comprises a safety device. (Example 1) 車輛状態検出装置を構成する走行レーダーの拡大平面図である。(実施例2)It is an enlarged plan view of a traveling radar constituting the vehicle state detection device. (Example 2) 車輛状態検出装置を構成するレーザーレーダーの詳細側面図である。(実施例2)It is a detailed side view of the laser radar which comprises a vehicle state detection apparatus. (Example 2) 車輛状態検出装置を構成する左右一対のカメラユニットの作動状況を示した平面説明図である。(実施例3)It is plane explanatory drawing which showed the operating condition of the left-right paired camera unit which comprises a vehicle state detection apparatus. Example 3 車輛状態検出装置を構成するカメラの作動状況を示した側面説明図である。(実施例3)It is side explanatory drawing which showed the operating condition of the camera which comprises a vehicle state detection apparatus. Example 3 車輛状態検出装置を構成するカメラの作動状況を示した平面説明図である。(実施例4)It is plane explanatory drawing which showed the operating condition of the camera which comprises a vehicle state detection apparatus. (Example 4) 安全装置を構成する衝撃吸収装置の作動状況を示した説明図である。(実施例5)It is explanatory drawing which showed the operating condition of the shock absorber which comprises a safety device. (Example 5) 衝撃吸収装置の詳細平面図である。(実施例5)It is a detailed top view of an impact-absorbing device. (Example 5) 衝撃吸収装置の作動状況を示した説明図である。(実施例5)It is explanatory drawing which showed the operating condition of the shock absorber. (Example 5) 本実施例にかかる衝撃吸収装置と他の実施例の衝撃吸収装置との比較説明図である。(実施例5)It is comparison explanatory drawing of the impact-absorbing device concerning a present Example, and the impact-absorbing device of another Example. (Example 5) 安全装置を構成するウインド開閉装置の概略説明図である。(実施例6)It is a schematic explanatory drawing of the window opening / closing apparatus which comprises a safety device. (Example 6) 安全装置を構成する座席昇降装置と脱出口開閉装置の概略説明図である。(実施例7)It is a schematic explanatory drawing of the seat raising / lowering apparatus and escape outlet opening / closing apparatus which comprise a safety device. (Example 7) 安全装置を構成する可変サスペンションの概略説明図である。(実施例8)It is a schematic explanatory drawing of the variable suspension which comprises a safety device. (Example 8) 可変サスペンションの詳細断面図である。(実施例8)It is a detailed sectional view of a variable suspension. (Example 8) 可変サスペンションの作動説明図である。(実施例8)It is operation | movement explanatory drawing of a variable suspension. (Example 8) 可変サスペンションの詳細断面図である。(実施例9)It is a detailed sectional view of a variable suspension. Example 9 可変サスペンションの詳細断面図である。(実施例10)It is a detailed sectional view of a variable suspension. (Example 10) 可変サスペンションの詳細断面図である。(実施例11)It is a detailed sectional view of a variable suspension. (Example 11) 安全装置を構成するバランス修正装置を側面から見た概略説明図である。(実施例12)It is the schematic explanatory drawing which looked at the balance correction apparatus which comprises a safety device from the side. (Example 12) バランス修正装置を底面から見た概略説明図である。(実施例12)It is the schematic explanatory drawing which looked at the balance correction apparatus from the bottom. (Example 12) バランス修正装置の作動を説明するための詳細断面図である。(実施例12)It is detail sectional drawing for demonstrating the action | operation of a balance correction apparatus. (Example 12) バランス修正装置の作動説明図である。(実施例12)It is operation | movement explanatory drawing of a balance correction apparatus. (Example 12) 安全装置を構成するヘッドランプ回動装置の概略説明図である。(実施例13)It is a schematic explanatory drawing of the headlamp rotation apparatus which comprises a safety device. (Example 13) ヘッドランプ回動装置の作動説明図である。(実施例13)It is operation | movement explanatory drawing of a headlamp rotation apparatus. (Example 13) 安全装置を構成するヘッドランプ回動装置の概略説明図である。(実施例14)It is a schematic explanatory drawing of the headlamp rotation apparatus which comprises a safety device. (Example 14)

符号の説明Explanation of symbols

1 車輛状態検出装置
10 検知器
11 センサ
111 センサ
112 センサ
113 センサ
114 センサ
115 センサ
116 センサ
117 センサ
12 走行レーダー
121 マイクロ波送受信アンテナ
122 マイクロ波送受信アンテナ
123 マイクロ波送受信アンテナ
124 マイクロ波送受信アンテナ
13 走行レーダー
131 レーザーレーダー
131a ハウジング
131b レーザー発振器
131c 反射鏡
131d 反射鏡
131e 赤外線センサ
131f 走査装置
132 レーザーレーダー
133 レーザーレーダー
134 レーザーレーダー
141 カメラ
141L カメラユニット
141R カメラユニット
142 カメラ
142L カメラユニット
142R カメラユニット
151 カメラ
152 カメラ
16 ジャイロスコープ
17 カメラ
2 コントローラ
3 安全装置
310 衝撃吸収装置
311 アクチュエータ
311a シリンダ
311b 受け部材
311c 衝撃受け
312 駆動源
313 制御弁
320 衝撃吸収装置
321 アクチュエータ
321a シリンダ
321b 受け部材
323 制御弁
330 衝撃吸収装置
330a 縦ガイド
330b 横ガイド
330c 回転支持台
330d 枢軸
330e アクチュエータ
330f クラッチ機構
330g 本体ケース
330h アクチュエータ
330i 受け部材
330j 衝撃受け
330k アクチュエータ
340 ウインド開閉装置
341 アクチュエータ
342 駆動源
350 座席昇降装置
351 アクチュエータ
352 駆動源
360 脱出口開閉装置
361 緊急脱出口
370 可変サスペンション
371 アクチュエータ
371a シリンダ
371b ピストン
371c 主スプリング
371d 副スプリング
371e 通孔
371f 制御弁
371g 駆動源
372 タイヤリンク機構
381 可変サスペンション
381a アクチュエータ
381m ねじ部
381b 駆動源
382 可変サスペンション
382a アクチュエータ
382b 主ピストン
382c 副ピストン
382d シリンダ室
382e シリンダ室
382f シリンダ
382i 通孔
383 可変サスペンション
383a アクチュエータ
383m ねじ部
383b 駆動源
390 バランス修正装置
391 縦ガイド
392 横ガイド
393 支持台
394 ウエイト
395 アクチュエータ
396 アクチュエータ
397 ヘッドランプ回動装置
397a アクチュエータ
41 補強繊維
91 障害物
911 角部
92 水
93 座席シート
94 ルーフ
95 窓ガラス
96 フロントガラス
961 ハンドル
97 ヘッドランプ
98 GPSアンテナ
99 タイヤ
991 タイヤハウジング
θ 水平面角度
φ 垂直面角度
F 力
M 力のモーメント
P 支点
Φ 傾斜角度
d 傾き変位
W トレッド

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle state detection apparatus 10 Detector 11 Sensor 111 Sensor 112 Sensor 113 Sensor 114 Sensor 115 Sensor 116 Sensor 117 Sensor 12 Traveling radar 121 Microwave transmission / reception antenna 122 Microwave transmission / reception antenna 123 Microwave transmission / reception antenna 124 Microwave transmission / reception antenna 13 Traveling radar 131 Laser Radar 131a Housing 131b Laser Oscillator 131c Reflector 131d Reflector 131e Infrared Sensor 131f Scanner 132 Laser Radar 133 Laser Radar 134 Laser Radar 141 Camera 141L Camera Unit 141R Camera Unit 142 Camera 142L Camera Unit 142R Camera Unit 151 Camera 152 Camera 16 Gyroscoe 17 camera 2 controller 3 safety device 310 shock absorber 311 actuator 311a cylinder 311b receiving member 311c shock receiver 312 drive source 313 control valve 320 shock absorber 321 actuator 321a cylinder 321b receiving member 323 control valve 330 shock absorber 330a longitudinal guide 330b Guide 330c Rotation support base 330d Pivot 330e Actuator 330f Clutch mechanism 330g Body case 330h Actuator 330i Receiving member 330j Shock receiver 330k Actuator 340 Window opening / closing device 341 Actuator 342 Drive source 350 Seat lift device 351 Actuator 352 Drive source 3601 Exit exit opening / closing device 36 Exit 370 Variable suspension 371 Tutor 371a Cylinder 371b Piston 371c Main spring 371d Subspring 371e Through-hole 371f Control valve 371g Drive source 372 Tire link mechanism 381 Variable suspension 381a Actuator 381m Screw part 381b Drive source 382 Variable suspension 382a Actuator 382 Actuator 382 Actuator 382 Cylinder chamber 382f Cylinder 382i Through hole 383 Variable suspension 383a Actuator 383m Screw part 383b Drive source 390 Balance correction device 391 Vertical guide 392 Horizontal guide 393 Support base 394 Weight 395 Actuator 396 Actuator 397 Head lamp rotation device 397a Reinforcement device 397a Harm 911 Corner 92 Water 93 Seat seat 94 Roof 95 Window glass 96 Windshield 961 Handle 97 Headlamp 98 GPS antenna 99 Tire 991 Tire housing θ Horizontal plane angle φ Vertical plane angle F Force M Force moment P Pivot φ Inclination angle d Tilt displacement W tread

Claims (12)

車輛の作動状態および搭乗者の運転状態を検出する車輛状態検出装置と、該車輛状態検出装置からの信号を受けて内部演算処理によって車輛の作動状態および搭乗者の運転状態を安全な状態に制御するコントローラと、該コントローラからの信号を受けて車輛の作動状態および搭乗者の運転状態を修正して車輛および搭乗者の安全を確保する安全装置とからなり、上記車輛状態検出装置は、センサなどの検知器によって少なくとも1以上の危険状態を察知する機能を有し、また上記安全装置は、上記コントローラを介して車輛状態検出装置からの信号を受けて安全確保のために作動する少なくとも1以上のアクチュエータを有していることを特徴とする自動車の安全システム。   A vehicle state detection device that detects the vehicle operating state and the occupant's driving state, and controls the vehicle operating state and the occupant's driving state to be in a safe state through internal calculation processing in response to a signal from the vehicle state detection device And a safety device that receives the signal from the controller and corrects the operating state of the vehicle and the driving state of the occupant to ensure the safety of the vehicle and the occupant. The safety device has a function of detecting at least one dangerous state, and the safety device receives a signal from the vehicle state detection device via the controller and operates to ensure safety. An automobile safety system comprising an actuator. 前記車輛状態検出装置が、検知器として走行レーダーを有しており、該走行レーダーが、所定角度の範囲内を一定の角速度で往復角運動する複数のマイクロ波送受信アンテナを有し、前記コントローラが、該走行レーダーの信号を受けて内部演算処理によって探査範囲を360度角に補正する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の自動車の安全システム。   The vehicle state detection device has a traveling radar as a detector, the traveling radar has a plurality of microwave transmitting / receiving antennas that reciprocate at a constant angular velocity within a predetermined angle range, and the controller 2. The automobile safety system according to claim 1, wherein the vehicle safety system has a function of receiving the signal of the traveling radar and correcting the search range to a 360 degree angle by an internal calculation process. 前記車輛状態検出装置が、検知器として走行レーダーを有しており、該走行レーダーが、所定角度の範囲内を一定の角速度で往復角運動するレーザー光を利用した複数のレーザーレーダーを有し、それぞれのレーザーレーダーは、周波数の異なる複数の発光源からなり、前記コントローラは、車輛の周囲の気候状況に基づいて発光源を切り替える機能を有すると共に、上記走行レーダーの信号を受けて内部演算処理によって探査範囲を360度角に補正する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の自動車の安全システム。   The vehicle state detection device has a traveling radar as a detector, and the traveling radar has a plurality of laser radars using laser light that reciprocates at a constant angular velocity within a predetermined angle range, Each laser radar is composed of a plurality of light sources having different frequencies, and the controller has a function of switching the light sources based on the climatic conditions around the vehicle, and receives the signal from the traveling radar and performs an internal calculation process. The automobile safety system according to claim 1, which has a function of correcting a search range to a 360-degree angle. 前記車輛状態検出装置が、検知器として少なくとも一対のカメラを有しており、該カメラが、水平方向および垂直方向に走査してその信号を前記コントローラへ送る一方、該コントローラにおいては、両眼立体視の原理に基づいて障害物を認識し、その認識結果をコントローラのディスプレイに表示すると共に、車輛と障害物との間の距離を明確に搭乗者が認識できる状態でコンピュータグラフィックスによりコントローラのディスプレイに表示する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の自動車の安全システム。   The vehicle state detection device has at least a pair of cameras as detectors, and the cameras scan in the horizontal direction and the vertical direction and send the signals to the controller. Obstacles are recognized based on the principle of vision, and the recognition results are displayed on the controller display, and the controller display is displayed by computer graphics in a state where the distance between the vehicle and the obstacle can be clearly recognized by the passenger. The vehicle safety system according to claim 1, wherein the vehicle safety system has a display function. 前記安全装置が、車輛に対して相対的に近づく障害物と対向して配設した少なくとも1つの衝撃吸収装置を含んでおり、該衝撃吸収装置は、上記障害物との対向方向に沿って進退自在に嵌挿した受け部材を有すると共に、該受け部材に連設されて前記車輛状態検出装置からの信号を受けて前記コントローラにより車輛の進行方向に沿って進退作動するアクチュエータを有していることを特徴とする請求項1に記載の自動車の安全システム。   The safety device includes at least one shock absorbing device disposed to face an obstacle relatively approaching the vehicle, and the shock absorbing device advances and retreats along a direction facing the obstacle. A receiving member that is freely inserted and inserted, and an actuator that is connected to the receiving member and that receives a signal from the vehicle state detection device and that moves forward and backward along the traveling direction of the vehicle by the controller; The automobile safety system according to claim 1. 前記衝撃吸収装置が、車輛の底部に対して、該車輛の任意の位置に移動自在に配設してあると共に、その配設位置に回動自在に枢着してあり、また衝撃吸収装置は、前記車輛状態検出装置からの信号を受けた前記コントローラによって制御されて、該衝撃吸収装置を任意の位置に進退作動させるアクチュエータを有すると共に、該衝撃吸収装置を回動作動させるアクチュエータを有し、さらに該衝撃吸収装置を任意の回動角度に固定する回動角度固定手段を有していることを特徴とする請求項5に記載の自動車の安全システム。   The impact absorbing device is movably disposed at an arbitrary position of the vehicle with respect to the bottom of the vehicle, and is pivotally attached to the disposed position. The actuator is controlled by the controller that has received a signal from the vehicle state detection device, and has an actuator for moving the shock absorbing device forward and backward to an arbitrary position, and an actuator for rotating the shock absorbing device, 6. The vehicle safety system according to claim 5, further comprising a rotation angle fixing means for fixing the impact absorbing device at an arbitrary rotation angle. 前記車輛状態検出装置が、検知器として、異常な水圧を検知するセンサと、車輛の窓ガラスの周囲の圧力状況を検知するセンサとを有しており、また前記安全装置が、パワーウインド装置とは別個に車輛の両側方の窓ガラスを強制的に昇降するウインド開閉装置を含んでおり、該ウインド開閉装置は、前記コントローラを介して上記両センサに接続してあることを特徴とする請求項1に記載の自動車の安全システム。   The vehicle state detection device includes, as a detector, a sensor that detects an abnormal water pressure, and a sensor that detects a pressure situation around a window glass of the vehicle, and the safety device includes a power window device. 2. A window opening / closing device that forcibly raises and lowers the window glass on both sides of the vehicle separately, and the window opening / closing device is connected to the two sensors via the controller. The automobile safety system according to 1. 前記車輛状態検出装置が、検知器として、異常な水圧を検知するセンサと、車輛のルーフ上の圧力状況を検知するセンサとを有しており、また前記安全装置が、車輛内の座席シートを昇降させる座席昇降装置と、上記座席シートと対応させて車輛のルーフに開口した緊急脱出口に配設されて該緊急脱出口を開閉させる脱出口開閉装置とを含んでおり、上記座席昇降装置と脱出口開閉装置とは、連動するように接続すると共に、前記コントローラを介して、上記座席昇降装置と脱出口開閉装置とを上記両センサに接続したことを特徴とする請求項1に記載の自動車の安全システム。   The vehicle state detection device includes, as a detector, a sensor that detects an abnormal water pressure and a sensor that detects a pressure condition on the roof of the vehicle, and the safety device detects a seat in the vehicle. A seat lifting and lowering device that moves up and down, and an escape opening and closing device that is disposed in an emergency escape opening that opens in the roof of the vehicle in correspondence with the seat seat and opens and closes the emergency exit. 2. The automobile according to claim 1, wherein the vehicle is connected so as to be interlocked with the escape opening / closing device, and the seat lifting device and the escape opening / closing device are connected to the both sensors via the controller. Safety system. 前記車輛状態検出装置が、検知器として、路面の状態を検知するセンサと、サスペンションの負荷状態を検知するセンサとを有し、また前記安全装置が、路上の状態に応じてサスペンションのかたさを変化させる可変サスペンションを有しており、該可変サスペンションは、前記車輛状態検出装置からの信号を受けて前記コントローラによりサスペンションの作動方向に沿って進退作動してサスペンションのかたさを無段階に調整するアクチュエータを有していることを特徴とする請求項1に記載の自動車の安全システム。   The vehicle state detection device has, as a detector, a sensor that detects a road surface state and a sensor that detects a load state of the suspension, and the safety device changes the hardness of the suspension according to the state on the road. The variable suspension is an actuator that receives a signal from the vehicle state detection device and advances and retreats along the operation direction of the suspension by the controller to continuously adjust the hardness of the suspension. The automobile safety system according to claim 1, further comprising: 前記車輛状態検出装置が、検知器として、車輛の重量バランス状態が異常となったことを検知するセンサを有し、また前記安全装置が、前記コントローラからの信号を受けて車輛の重量バランスを修正するバランス修正装置を含んでおり、上記バランス修正装置は、バランスウエイトと、該バランスウエイトを車輛の重量バランスを修正する方向に移動させるアクチュエータとを有することを特徴とする請求項1に記載の自動車の安全システム。   The vehicle state detection device has a sensor for detecting that the vehicle's weight balance state is abnormal as a detector, and the safety device corrects the vehicle's weight balance in response to a signal from the controller. 2. The automobile according to claim 1, further comprising a balance weight and an actuator for moving the balance weight in a direction for correcting the weight balance of the vehicle. Safety system. 前記車輛状態検出装置が、検知器として、ハンドルの回転方向および回転角度を検知するセンサを有し、また前記安全装置が、アクチュエータによってヘッドランプを水平方向に回転作動させるヘッドランプ回動装置を含んでおり、上記センサとヘッドランプ回動装置とは、これらを連動させる前記コントローラを介して接続したことを特徴とする請求項1に記載の自動車の安全システム。   The vehicle state detection device includes a sensor that detects a rotation direction and a rotation angle of a handle as a detector, and the safety device includes a head lamp rotation device that rotates the head lamp in a horizontal direction by an actuator. The vehicle safety system according to claim 1, wherein the sensor and the headlamp rotating device are connected via the controller that links them. 前記車輛状態検出装置が、検知器として、ドライバーの前方視線方向を検知するカメラをも有しており、また前記安全装置が、アクチュエータによってヘッドランプを水平方向に回転作動させるヘッドランプ回動装置を含んでおり、上記アクチュエータには、前記コントローラを介して、前記のハンドルの回転方向および回転角度を検知するセンサと上記カメラとを選択的に接続したことを特徴とする請求項11に記載の自動車の安全システム。

The vehicle state detection device also has a camera that detects a driver's forward line-of-sight direction as a detector, and the safety device includes a headlamp rotation device that rotates the headlamp in a horizontal direction by an actuator. The automobile according to claim 11, wherein a sensor for detecting a rotation direction and a rotation angle of the steering wheel and the camera are selectively connected to the actuator via the controller. Safety system.

JP2004119410A 2004-04-14 2004-04-14 Safety system of vehicle Withdrawn JP2005297863A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119410A JP2005297863A (en) 2004-04-14 2004-04-14 Safety system of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119410A JP2005297863A (en) 2004-04-14 2004-04-14 Safety system of vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005297863A true JP2005297863A (en) 2005-10-27

Family

ID=35329920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119410A Withdrawn JP2005297863A (en) 2004-04-14 2004-04-14 Safety system of vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005297863A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101207903B1 (en) 2010-10-11 2012-12-04 국방과학연구소 Apparatus and method for providing the obstacle information of autonomous mobile vehicle
CN106660485A (en) * 2014-06-19 2017-05-10 依维柯股份公司 Back vision system for assisting vehicle driving
USRE46672E1 (en) 2006-07-13 2018-01-16 Velodyne Lidar, Inc. High definition LiDAR system
WO2020036108A1 (en) * 2018-08-15 2020-02-20 株式会社小糸製作所 Vehicle display system and vehicle
US10983218B2 (en) 2016-06-01 2021-04-20 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multiple pixel scanning LIDAR
CN112977258A (en) * 2021-03-17 2021-06-18 江西昌河汽车有限责任公司 Auxiliary observation device for automobile
US11073617B2 (en) 2016-03-19 2021-07-27 Velodyne Lidar Usa, Inc. Integrated illumination and detection for LIDAR based 3-D imaging
US11082010B2 (en) 2018-11-06 2021-08-03 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for TIA base current detection and compensation
US11137480B2 (en) 2016-01-31 2021-10-05 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multiple pulse, LIDAR based 3-D imaging
US11703569B2 (en) 2017-05-08 2023-07-18 Velodyne Lidar Usa, Inc. LIDAR data acquisition and control
US11796648B2 (en) 2018-09-18 2023-10-24 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multi-channel lidar illumination driver
US11808891B2 (en) 2017-03-31 2023-11-07 Velodyne Lidar Usa, Inc. Integrated LIDAR illumination power control
US11885958B2 (en) 2019-01-07 2024-01-30 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for a dual axis resonant scanning mirror

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE48666E1 (en) 2006-07-13 2021-08-03 Velodyne Lidar Usa, Inc. High definition LiDAR system
USRE46672E1 (en) 2006-07-13 2018-01-16 Velodyne Lidar, Inc. High definition LiDAR system
USRE48688E1 (en) 2006-07-13 2021-08-17 Velodyne Lidar Usa, Inc. High definition LiDAR system
USRE47942E1 (en) 2006-07-13 2020-04-14 Velodyne Lindar, Inc. High definition lidar system
USRE48490E1 (en) 2006-07-13 2021-03-30 Velodyne Lidar Usa, Inc. High definition LiDAR system
USRE48491E1 (en) 2006-07-13 2021-03-30 Velodyne Lidar Usa, Inc. High definition lidar system
USRE48504E1 (en) 2006-07-13 2021-04-06 Velodyne Lidar Usa, Inc. High definition LiDAR system
USRE48503E1 (en) 2006-07-13 2021-04-06 Velodyne Lidar Usa, Inc. High definition LiDAR system
KR101207903B1 (en) 2010-10-11 2012-12-04 국방과학연구소 Apparatus and method for providing the obstacle information of autonomous mobile vehicle
CN106660485A (en) * 2014-06-19 2017-05-10 依维柯股份公司 Back vision system for assisting vehicle driving
US11698443B2 (en) 2016-01-31 2023-07-11 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multiple pulse, lidar based 3-D imaging
US11822012B2 (en) 2016-01-31 2023-11-21 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multiple pulse, LIDAR based 3-D imaging
US11137480B2 (en) 2016-01-31 2021-10-05 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multiple pulse, LIDAR based 3-D imaging
US11550036B2 (en) 2016-01-31 2023-01-10 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multiple pulse, LIDAR based 3-D imaging
US11073617B2 (en) 2016-03-19 2021-07-27 Velodyne Lidar Usa, Inc. Integrated illumination and detection for LIDAR based 3-D imaging
US11874377B2 (en) 2016-06-01 2024-01-16 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multiple pixel scanning LIDAR
US10983218B2 (en) 2016-06-01 2021-04-20 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multiple pixel scanning LIDAR
US11550056B2 (en) 2016-06-01 2023-01-10 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multiple pixel scanning lidar
US11561305B2 (en) 2016-06-01 2023-01-24 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multiple pixel scanning LIDAR
US11808854B2 (en) 2016-06-01 2023-11-07 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multiple pixel scanning LIDAR
US11808891B2 (en) 2017-03-31 2023-11-07 Velodyne Lidar Usa, Inc. Integrated LIDAR illumination power control
US11703569B2 (en) 2017-05-08 2023-07-18 Velodyne Lidar Usa, Inc. LIDAR data acquisition and control
CN110834583A (en) * 2018-08-15 2020-02-25 株式会社小糸制作所 Display system for vehicle and vehicle
JPWO2020036108A1 (en) * 2018-08-15 2021-09-02 株式会社小糸製作所 Vehicle display system and vehicle
JP7309724B2 (en) 2018-08-15 2023-07-18 株式会社小糸製作所 Vehicle display system and vehicle
US11584298B2 (en) 2018-08-15 2023-02-21 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle display system and vehicle
WO2020036108A1 (en) * 2018-08-15 2020-02-20 株式会社小糸製作所 Vehicle display system and vehicle
US11796648B2 (en) 2018-09-18 2023-10-24 Velodyne Lidar Usa, Inc. Multi-channel lidar illumination driver
US11082010B2 (en) 2018-11-06 2021-08-03 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for TIA base current detection and compensation
US11885958B2 (en) 2019-01-07 2024-01-30 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for a dual axis resonant scanning mirror
CN112977258A (en) * 2021-03-17 2021-06-18 江西昌河汽车有限责任公司 Auxiliary observation device for automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021200903B2 (en) Methods and systems for protecting a light detection and ranging (lidar) device
JP2005297863A (en) Safety system of vehicle
US6087975A (en) Object detecting system for vehicle
US5808728A (en) Vehicle environment monitoring system
EP1795403B1 (en) Situationally dependent vehicle structure for pedestrian protection
US8600606B2 (en) Vehicle safety systems and methods
CN105229249B (en) For the impact protection apparatus of the pivotable hatch door of motor vehicles, hatch door, motor vehicles and corresponding method
US20140063255A1 (en) Techniques for Improving Safe Operation of a Vehicle
KR20180124878A (en) Side-view camera mount system
US8140226B2 (en) Security system and a method to derive a security signal
JP2011060113A (en) Collision avoidance support device for vehicle
KR102602429B1 (en) Always Operation Apparatus for Active Hood linked with ADAS
CN110182139A (en) Based on the pilotless automobile of artificial intelligence laser radar protective device
EP4349660A1 (en) Vehicle collision shock attenuation device
KR102484296B1 (en) Convex mirror with vehicle detection and alarm at intersections
US10773588B2 (en) Air valve device with air valve adjustment based on a determined collision hazard
CN113619494A (en) Autonomous vehicle telescoping sensor system
CN108791149B (en) A buffer stop and car for car
JP2008126760A (en) Vehicular hood tip-up device
KR20230005556A (en) Apparatus for collision waring and vehicle including the same
JP2008296868A (en) Vehicular control device
CN113412361B (en) Vehicle door control method and device, vehicle door and vehicle
RU2583398C2 (en) Singular method of preventing vehicle theft and providing accident-free movement of vehicle (car, aircraft, motorcycle etcetera) in various emergency situations, including: hazardous hydrometeorological events (storm, fog, hail, snow, ice, etcetera), emergency sections of roads, roadway animals and birds with protection of vehicle driver, passengers cabin of vehicle and pedestrian from death and severe damages in emergency conditions, when vehicle collision with pedestrian cannot be prevented, while preventing appearance of drivers in moving vehicles, whose health status does not allow trouble-free driving of vehicle
KR102386378B1 (en) Vehicle safety fence to protect children
JP2006273088A (en) Pedestrian protecting device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703