JP2005293713A - Reproduction list generating apparatus and music reproducing apparatus - Google Patents

Reproduction list generating apparatus and music reproducing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005293713A
JP2005293713A JP2004106859A JP2004106859A JP2005293713A JP 2005293713 A JP2005293713 A JP 2005293713A JP 2004106859 A JP2004106859 A JP 2004106859A JP 2004106859 A JP2004106859 A JP 2004106859A JP 2005293713 A JP2005293713 A JP 2005293713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
playlist
playback
user
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004106859A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005293713A5 (en
Inventor
Osamu Iwata
收 岩田
Kazuya Sako
和也 佐古
Susumu Kondo
晋 今度
Minoru Maehata
実 前畑
Yoshiyuki Ueno
義幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2004106859A priority Critical patent/JP2005293713A/en
Publication of JP2005293713A publication Critical patent/JP2005293713A/en
Publication of JP2005293713A5 publication Critical patent/JP2005293713A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reproduction list generating apparatus for generating a music reproduction list by selecting only a proper amount of music suitably provided to a user without the need for troublesome operations among music items being selection objects. <P>SOLUTION: The reproduction list generating apparatus for selecting and reproducing music among the music items being the selection objects is provided with a reproduction list generating means that selects music among music items being the selection objects in a way that the selected music items are contained within a prescribed range so as to generate the music reproduction list. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は再生リスト作成装置、及び楽曲再生装置に関し、より詳細には、楽曲の再生リ
ストを作成するための再生リスト作成装置、及び再生リストに従って楽曲を再生する楽曲
再生装置に関する。
The present invention relates to a playlist creation device and a song playback device, and more particularly to a playlist creation device for creating a playlist of songs and a song playback device that plays songs according to the playlist.

車室内で聴く音楽は、ドライバーが快適に運転するためや、ドライブを楽しいものとす
るためにも、ドライバーや乗員の聴きたいもの、好きなものとすることが好ましい。そこ
で、ドライバーの嗜好や、そのときの気分に合致した楽曲を提供するオーディオ装置など
が提案されている(例えば、下記の特許文献1、2参照)。特許文献1には、ドライバー
の嗜好を過去の聴いた実績に基づいて分析し、その分析結果に基づいて、前記ドライバー
の嗜好に合った楽曲を選択し、選択した楽曲を前記ドライバーに提供するオーディオ装置
について開示されている。
It is preferable that the music listened to in the passenger compartment should be something that the driver or passenger wants to listen to or like for the driver to drive comfortably or to make the driving fun. Therefore, audio devices that provide music that matches the preferences of the driver and the mood at that time have been proposed (for example, see Patent Documents 1 and 2 below). Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 analyzes audio preference based on past listening results, selects music that matches the driver's preference based on the analysis result, and provides the selected music to the driver An apparatus is disclosed.

しかしながら、精度の高い嗜好の分析は容易ではなく、ドライバーの聴きたいものが正
しく選曲されないケースが多くなる可能性もある。また、ドライバーの嗜好に合った楽曲
を選択する場合には、毎回同じ楽曲が選択される可能性が高く、聴き飽きた楽曲ばかりが
提供される可能性も高い。
However, it is not easy to analyze the preferences with high accuracy, and there is a possibility that there are many cases where the driver wants to listen to music that is not correctly selected. In addition, when selecting music that matches the driver's preference, it is highly likely that the same music is selected every time, and there is a high possibility that only music that is tired of listening will be provided.

また、聴きたい音楽というのはその時々の気分などで変化することもあり、今日は聴き
たいと思っていた曲が、明日には聴きたくなくなったり、その逆に、今日は聴きたくない
と思っていた曲が、明日には聴きたくなることもある。従って、聴きたい音楽というのは
ユーザーのその時々の気分などで、ユーザー自身によって選択されるのが好ましいことも
ある。
Also, the music you want to listen to may change depending on your mood, and you may not want to listen to the song you wanted to hear today, or vice versa. I might want to listen to the song I had tomorrow. Therefore, the music that the user wants to listen to is the user's occasional mood, etc., and may be preferably selected by the user himself / herself.

しかしながら、楽曲の選択をユーザーが全て行わなければならないのでは、操作が煩わ
しくなる。特に、最近ではHDD(Hard Disk Drive )などの大容量記憶装置が普及し、
数多くの楽曲(例えば、1000曲)に関するデータを記憶させておくことができるよう
になっているが、1000曲もの楽曲の中から所望の楽曲を選択するのは決して容易なこ
とではない。
However, if the user has to select all the songs, the operation becomes troublesome. In particular, mass storage devices such as HDD (Hard Disk Drive) have become popular recently.
Data related to a large number of songs (for example, 1000 songs) can be stored, but it is not easy to select a desired song from among 1000 songs.

例えば、最近ではHDD1に、図20に示したように、CD2−1〜CD2−nに収録
されている楽曲そのもののデータ(以降、楽曲データと記す)及びTOC(Table Of Con
tents )情報(例えば、楽曲数や総演奏時間)が記憶され、さらにはCDに関する情報(
例えば、タイトル名や収録されている楽曲数、収録されている楽曲の総演奏時間、歌手名
、各楽曲の曲名・演奏時間)が記憶されている。
For example, recently, as shown in FIG. 20, the data of the music itself recorded on CD2-1 to CD2-n (hereinafter referred to as music data) and TOC (Table Of Con) are stored in HDD1.
tents) information (for example, the number of songs and total performance time), and further information related to the CD (
For example, the title name, the number of recorded songs, the total performance time of the recorded songs, the singer name, the song name / performance time of each song) are stored.

楽曲データやTOC情報については、CD2−1〜CD2−nからデータを読み出して
HDD1に記憶させれば良く、CDに関する情報については、これら情報を提供するサー
ビス機関3があるため、サービス機関3から提供される情報を取得してHDD1に記憶さ
せれば良い。なお、サービス機関3から提供されたCDに関する情報が、HDD1に記憶
されているどの楽曲データに対応したものであるのかは、収録されている楽曲数と総演奏
時間から判断することができ、例えば、第1番目に記憶されている、タイトル名が「大発
明」であるCD(楽曲数16曲、総演奏時間51分12秒)に関する情報は、第2番目に
記憶されている楽曲データ(CD2−2に収録されていた楽曲データ)に対応したもので
あると判断することができる。
The music data and TOC information may be read from CD2-1 to CD2-n and stored in the HDD 1. Since there is a service institution 3 that provides information on the CD, the service institution 3 The provided information may be acquired and stored in the HDD 1. It can be determined from the number of recorded songs and the total performance time whether the information on the CD provided by the service organization 3 corresponds to which song data is stored in the HDD 1. The first information stored on the CD whose title name is “Large Invention” (16 songs, total performance time 51 minutes 12 seconds) is the second stored song data (CD2). 2 can be determined to correspond to the music data recorded in -2.

ところで、特許文献1、2に記載されたようなオーディオ装置で選択された楽曲数が多
過ぎると、選択されたにも拘らず、ユーザーの所望する楽曲がドライブ中に再生されない
といった事態が生じるおそれがある。
特開2002−114107号公報 特開2001−282847号公報
By the way, if the number of songs selected by the audio device as described in Patent Documents 1 and 2 is too large, there is a possibility that a song desired by the user may not be played back during the drive despite being selected. There is.
JP 2002-114107 A JP 2001-282847 A

課題を解決するための手段及びその効果Means for solving the problems and their effects

本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、選択対象となっている楽曲の中から、
操作の煩わしさ無しに使用者へ提供するのに相応しい楽曲を適切な量だけ選択することに
よって、楽曲の再生リストを作成するための再生リスト作成装置、及び再生リストに従っ
て楽曲を再生するための楽曲再生装置を提供することを目的としている。
This invention is made in view of the said subject, Comprising: From the music used as selection object,
A playlist creation device for creating a playlist of songs by selecting an appropriate amount of songs suitable for providing to the user without troublesome operation, and a song for playing songs according to the playlist The object is to provide a playback device.

上記目的を達成するために本発明に係る再生リスト作成装置(1)は、選択対象となっ
ている楽曲の中から楽曲を選択し、再生するための再生リスト作成装置において、所定の
範囲内に納まるように、選択対象となっている楽曲の中から楽曲を選択して、楽曲の再生
リストを作成する第1の再生リスト作成手段を備えていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, a playlist creating apparatus (1) according to the present invention is a playlist creating apparatus for selecting and playing a song from among the songs to be selected. It is characterized by comprising a first playlist creation means for selecting a song from the songs to be selected and creating a playlist for the song.

上記再生リスト作成装置(1)によれば、前記所定の範囲内(例えば、10曲以内、6
0分以内)に納まるように、前記選択対象となっている楽曲(例えば、HDDに記憶され
た楽曲)の中から楽曲が選択されて、楽曲の再生リストが作成される。例えば、楽曲の聴
取可能な時間が60分の場合、60分以内に演奏終了するだけの楽曲からなる再生リスト
が作成される。従って、使用者へ提供するのに相応しい楽曲を適切な量だけ提供すること
ができる。
According to the above playlist creation device (1), within the predetermined range (for example, within 10 songs, 6
The music is selected from the music to be selected (for example, music stored in the HDD) so as to be within 0 minute), and a reproduction list of the music is created. For example, when the music can be listened to for 60 minutes, a reproduction list consisting of songs that only finish playing within 60 minutes is created. Accordingly, it is possible to provide an appropriate amount of music suitable for providing to the user.

また、本発明に係る再生リスト作成装置(2)は、選択対象となっている楽曲の中から
楽曲を選択し、再生するための再生リスト作成装置において、楽曲の選択に関する選択条
件、及び楽曲の再生順序に関する再生順序条件に基づいて、選択対象となっている楽曲の
中から楽曲を選択して、楽曲の再生リストを作成する第2の再生リスト作成手段を備えて
いることを特徴としている。
In addition, the playlist creation device (2) according to the present invention is a playlist creation device for selecting and playing a song from among the songs to be selected. According to the reproduction order condition relating to the reproduction order, there is provided a second reproduction list creating means for selecting a music piece from among the music pieces to be selected and creating a reproduction list of the music piece.

上記再生リスト作成装置(2)によれば、前記選択条件(例えば、浜崎あゆみが歌って
いる楽曲)、及び前記再生順序条件(例えば、新しくリリースされた楽曲を優先)に基づ
いて、前記選択対象となっている楽曲(例えば、HDDに記憶された楽曲)の中から楽曲
が選択されて、楽曲の再生リストが作成される。
According to the playlist creation apparatus (2), the selection target is based on the selection condition (for example, a song sung by Ayumi Hamasaki) and the reproduction order condition (for example, a newly released song is given priority). A music piece is selected from the music pieces (for example, music pieces stored in the HDD), and a reproduction list of the music pieces is created.

再生リスト作成工程の一例を下記のi、iiに示す。
i.前記選択条件:浜崎あゆみが歌っている楽曲
前記再生順序条件:新しくリリースされた楽曲を優先
まず、前記選択条件に基づいて、浜崎あゆみの歌っている楽曲をX曲選択する。
次に、前記再生順序条件に基づいて、選択されたX曲を新しくリリースされたものから
順番に再生させるように、再生順序を決定する。
An example of the playlist creation process is shown in i and ii below.
i. The selection condition: music sung by Ayumi Hamasaki The playback order condition: priority is given to newly released music First, X music is sung by Ayumi Hamasaki based on the selection condition.
Next, based on the reproduction order condition, the reproduction order is determined so that the selected X songs are reproduced in order from the newly released one.

ii.前記選択条件:浜崎あゆみが歌っている楽曲
前記再生順序条件:1曲目は乗りの良い楽曲、2曲目は静かな楽曲、3曲目は…
まず、前記選択条件、及び前記再生順序条件に基づいて、浜崎あゆみの歌っている乗り
の良い楽曲を選択する。
次に、前記選択条件、及び前記再生順序条件に基づいて、浜崎あゆみの歌っている静か
な楽曲を選択する。
3曲目以降についても、同様にして選択する。
ii. The selection condition: a song sung by Ayumi Hamasaki The playback order condition: the first song is a good song, the second is a quiet song, the third is ...
First, based on the selection condition and the playback order condition, a good music that Ayumi Hamasaki sings is selected.
Next, based on the selection condition and the playback order condition, a quiet music sung by Ayumi Hamasaki is selected.
The third and subsequent songs are selected in the same manner.

このように、使用者の好きな浜崎あゆみの歌っている楽曲が選択されただけの再生リス
トではなく、再生順序を考慮に入れた再生リストが作成されるので、適切な順序での楽曲
の再生を実現することができる。例えば、前記使用者のお気に入り度の高い順に再生され
るように再生リストが作成されていれば、再生リスト後半部分の楽曲の聴取ができなくな
ったとしても、お気に入り度の比較的低い楽曲を聴いたが、お気に入り度の高い楽曲を聴
けなかったといった事態が生じるのを回避することができる。
In this way, a playlist that takes into consideration the playback order is created, not a playlist that is selected by the user's favorite Ayumi Hamasaki, so that the songs are played in an appropriate order. Can be realized. For example, if a playlist is created so that the user's favorites are played in descending order, even if it becomes impossible to listen to the music in the latter half of the playlist, a song with a relatively low preference is heard. However, it is possible to avoid the occurrence of a situation in which a favorite song cannot be heard.

また、本発明に係る再生リスト作成装置(3)は、上記再生リスト作成装置(2)にお
いて、前記第2の再生リスト作成手段が、n番目に再生する楽曲を優先して選択すること
によって、楽曲の再生リストを作成するものであることを特徴としている。
Further, in the playlist creating device (3) according to the present invention, in the playlist creating device (2), the second playlist creating means preferentially selects the nth song to be played back, It is characterized by creating a playlist of music.

上記再生リスト作成装置(3)によれば、n番目(例えば、1番目、リストの最後)に
再生する楽曲が優先して選択されて、再生リストが作成される。例えば、最初に再生させ
る楽曲や、最後に再生させる楽曲が使用者の最も好む楽曲となるように再生リストが作成
される。
According to the play list creation device (3), the music to be played in the nth (for example, the first, the end of the list) is preferentially selected and a play list is created. For example, the playlist is created so that the music to be played first or the music to be played last is the music that the user likes most.

n番目に再生する楽曲を優先する場合の再生リスト作成工程の一例を下記に示す。
楽曲の聴取可能な時間が60分である場合、まず、1曲目に再生させる楽曲と最後に再
生させる楽曲とを選択する。これら楽曲の再生時間が5分、7分であれば、次に、楽曲の
聴取可能な時間を48分(=60分−12分)として、48分以内に演奏が終了するよう
に楽曲を選択する。これにより、満足度の高い再生リストを作成することができる。
An example of a playlist creation process in the case where priority is given to the nth song to be played is shown below.
When the music can be listened to for 60 minutes, first, the music to be reproduced as the first music and the music to be reproduced at the end are selected. If the playback time of these songs is 5 minutes or 7 minutes, then the music can be listened to for 48 minutes (= 60 minutes-12 minutes), and the music is selected so that the performance ends within 48 minutes. To do. As a result, it is possible to create a playlist with high satisfaction.

また、本発明に係る再生リスト作成装置(4)は、上記再生リスト作成装置(2)又は
(3)において、所定の環境条件に基づいて、前記選択条件、及び/又は前記再生順序条
件を設定する条件設定手段を備えると共に、前記所定の環境条件に、日付、曜日、時刻、
時間帯、季節、気象、及び使用者のプロファイルのいずれかが含まれていることを特徴と
している。
Also, the playlist creation device (4) according to the present invention sets the selection condition and / or the playback order condition based on a predetermined environmental condition in the playlist creation device (2) or (3). Condition setting means, and the predetermined environmental conditions include date, day of the week, time,
It is characterized in that any one of time zone, season, weather, and user profile is included.

上記再生リスト作成装置(4)によれば、前記所定の環境条件に基づいて、前記選択条
件、及び/又は前記再生順序条件が設定される。また、前記所定の環境条件に、日付、曜
日、時刻、時間帯、季節、気象、及び使用者のプロファイル(例えば、前記使用者の生年
月日や、嗜好)のいずれかが含まれているので、例えば、平日には地味目の楽曲を選択す
るように前記選択条件を設定したり、休日には派手目の楽曲を選択するように、クリスマ
スにはクリスマスソングを選択するように、午前中や晴れのときには元気な楽曲を選択す
るように、春には春に関係する楽曲を選択するように前記選択条件を設定することができ
る。
According to the reproduction list creation device (4), the selection condition and / or the reproduction order condition are set based on the predetermined environmental condition. Further, since the predetermined environmental condition includes any of date, day of the week, time, time zone, season, weather, and user profile (for example, the date of birth of the user or preference). For example, you can set the selection conditions to select plain music on weekdays, select flashy music on holidays, select Christmas songs on Christmas, The selection condition can be set so that an energetic music is selected when the weather is fine, and a music related to spring is selected in the spring.

また、春や夏には段々と盛り上がるような順序で楽曲が再生されるように前記再生順序
条件を設定したり、秋や冬には段々と大人しくなってくるような順序で楽曲が再生される
ように前記再生順序条件を設定することができる。このように、それぞれの状況に合うよ
うに、前記選択条件や前記再生順序条件を設定することができる。また、前記使用者の嗜
好などに合わせて、前記選択条件や前記再生順序条件を設定することもできる。
In addition, the playback order conditions are set so that the music is played back in an order that increases in spring and summer, or the music is played back in an order that gradually grows up in autumn and winter Thus, the reproduction order condition can be set. Thus, the selection condition and the reproduction order condition can be set so as to suit each situation. Further, the selection condition and the reproduction order condition can be set according to the user's preference and the like.

また、本発明に係る再生リスト作成装置(5)は、上記再生リスト作成装置(2)又は
(3)において、所定の環境条件に基づいて、前記選択条件、及び/又は前記再生順序条
件を設定する条件設定手段を備えると共に、前記第2の再生リスト作成手段により作成さ
れた再生リストに従った楽曲の再生が、車両などの移動体で行われるようになっており、
前記所定の環境条件に、日付、曜日、時刻、時間帯、季節、気象、使用者のプロファイル
、及び前記移動体での移動中の状況のいずれかが含まれていることを特徴としている。
Also, the playlist creation device (5) according to the present invention sets the selection condition and / or the playback order condition based on a predetermined environmental condition in the playlist creation device (2) or (3). And a condition setting means for performing reproduction of the music according to the playlist created by the second playlist creation means, such as a vehicle such as a vehicle,
The predetermined environmental condition includes any one of a date, a day of the week, a time, a time zone, a season, weather, a user profile, and a situation during movement in the moving body.

上記再生リスト作成装置(5)によれば、前記所定の環境条件に基づいて、前記選択条
件、及び/又は前記再生順序条件が設定される。また、前記所定の環境条件に、日付、曜
日、時刻、時間帯、季節、気象、使用者のプロファイル(例えば、前記使用者の生年月日
や、嗜好)、及び前記移動体での移動中の状況(例えば、走行している場所、向かってい
る場所)のいずれかが含まれているので、例えば、平日には地味目の楽曲を選択するよう
に前記選択条件を設定したり、前記使用者の嗜好などに合わせて前記選択条件を設定する
ことができる。
According to the reproduction list creating apparatus (5), the selection condition and / or the reproduction order condition are set based on the predetermined environmental condition. In addition, the predetermined environmental conditions include date, day of the week, time, time zone, season, weather, user profile (for example, the user's date of birth or preference), and the mobile object being moved Since any one of the situations (for example, the place where the vehicle is traveling and the location where the vehicle is heading) is included, for example, the selection condition is set so that a plain music is selected on weekdays, or the user is selected. The selection condition can be set according to the user's preference.

また、春や夏には段々と盛り上がるような順序で楽曲が再生されるように前記再生順序
条件を設定したり、前記使用者の嗜好などに合わせて楽曲が再生されるように前記再生順
序条件を設定することができる。このように、それぞれの状況に合うように、前記選択条
件や前記再生順序条件を設定することができる。また、前記移動体が高速道路を走行して
いる場合には、派手目の楽曲を選択するように前記選択条件を設定したり、段々と盛り上
がるような順序で楽曲が再生されるように前記再生順序条件を設定することができる。
In addition, the playback order condition is set so that the music is played back in an order that gradually increases in spring or summer, or the music is played back according to the user's preference or the like. Can be set. Thus, the selection condition and the reproduction order condition can be set so as to suit each situation. In addition, when the moving body is traveling on an expressway, the selection condition is set so as to select flashy music, or the playback is performed so that music is played in a gradually rising order. Order conditions can be set.

また、本発明に係る再生リスト作成装置(6)は、上記再生リスト作成装置(2)〜(
5)のいずれかにおいて、前記第2の再生リスト作成手段が、所定の範囲内に納まるよう
に、楽曲の再生リストを作成するものであることを特徴としている。
Further, the playlist creation device (6) according to the present invention includes the playlist creation devices (2) to (
In any one of 5), the second playlist creation means creates a playlist of songs so as to be within a predetermined range.

上記再生リスト作成装置(6)によれば、前記所定の範囲内(例えば、10曲以内、6
0分以内)に納まるように、前記選択対象となっている楽曲の中から楽曲が選択されて、
楽曲の再生リストが作成される。例えば、楽曲の聴取可能な時間が60分の場合、60分
以内に演奏終了するだけの楽曲からなる再生リストが作成される。従って、使用者へ提供
するのに相応しい楽曲を適切な量だけ提供することができる。
According to the above playlist creation device (6), within the predetermined range (for example, within 10 songs, 6
(Within 0 minutes), a song is selected from the selected songs,
A playlist of songs is created. For example, when the music can be listened to for 60 minutes, a reproduction list consisting of songs that only finish playing within 60 minutes is created. Accordingly, it is possible to provide an appropriate amount of music suitable for providing to the user.

また、本発明に係る再生リスト作成装置(7)は、上記再生リスト作成装置(1)又は
(6)において、前記第1の再生リスト作成手段、又は前記第2の再生リスト作成手段に
より作成された再生リストに従った楽曲の再生が、車両などの移動体で行われるようにな
っており、前記所定の範囲が、前記移動体が目的地へ到達するまでに要する時間に基づい
て設定されていることを特徴としている。
Also, the playlist creating apparatus (7) according to the present invention is created by the first playlist creating means or the second playlist creating means in the playlist creating apparatus (1) or (6). The reproduction of the music according to the play list is performed by a moving body such as a vehicle, and the predetermined range is set based on the time required for the moving body to reach the destination. It is characterized by being.

上記再生リスト作成装置(7)によれば、前記所定の範囲内が、前記移動体が目的地へ
到達するまでに要する時間に基づいて設定される。例えば、前記目的地へ到達するまでに
要する時間が60分であれば、前記所定の範囲を60分に設定したり、前記目的地への到
達の少し前で演奏が終了するように、前記所定の範囲を55分(5分前)に設定したり、
前記所定の範囲を54分(90%)に設定することができる。これにより、再生が予定さ
れていた楽曲がドライブ中に再生されないといった事態が生じるのを防止することができ
る。
According to the playlist creating apparatus (7), the predetermined range is set based on the time required for the moving body to reach the destination. For example, if the time required to reach the destination is 60 minutes, the predetermined range is set to 60 minutes, or the predetermined time is set so that the performance ends a little before reaching the destination. Set the range to 55 minutes (5 minutes ago)
The predetermined range can be set to 54 minutes (90%). As a result, it is possible to prevent a situation in which a song that is scheduled to be played is not played during driving.

また、本発明に係る楽曲再生装置(1)は、所定の範囲内に納まるように、選択対象と
なっている楽曲の中から楽曲を選択して、楽曲の再生リストを作成する第3の再生リスト
作成手段により作成された再生リストに従って、楽曲を再生する第1の楽曲再生手段を備
えていることを特徴としている。
In addition, the music playback device (1) according to the present invention selects a music from the music to be selected so as to be within a predetermined range, and creates a playback list of the music. According to the reproduction list created by the list creation means, first music reproduction means for reproducing music is provided.

上記楽曲再生装置(1)によれば、前記所定の範囲内(例えば、10曲以内、60分以
内)に納まるように、前記選択対象となっている楽曲(例えば、HDDに記憶された楽曲
)の中から楽曲を選択して、楽曲の再生リストを作成する前記第3の再生リスト作成手段
により作成された再生リストに従って、楽曲が再生される。例えば、楽曲の聴取可能な時
間が60分の場合、60分以内に演奏終了するだけの楽曲からなる再生リストに従って、
楽曲が再生される。従って、使用者へ提供するのに相応しい楽曲を適切な量だけ再生する
ことができる。
According to the music reproducing device (1), the music to be selected (for example, music stored in the HDD) so as to be within the predetermined range (for example, within 10 music, within 60 minutes). The music is played back according to the play list created by the third play list creating means for selecting the music from the above and creating the play list of the music. For example, if the music can be listened to for 60 minutes, according to a playlist consisting of songs that only finish playing within 60 minutes,
The music is played. Accordingly, it is possible to reproduce an appropriate amount of music suitable for providing to the user.

また、本発明に係る楽曲再生装置(2)は、上記楽曲再生装置(1)において、前記第
3の再生リスト作成手段により作成された再生リストの変更を、使用者が行い得る環境を
設定する第1の環境設定手段を備え、該第1の環境設定手段により設定された環境で再生
順序の変更が行われた場合、前記第1の楽曲再生手段が、変更された再生順序に従って楽
曲を再生するものであることを特徴としている。
The music playback device (2) according to the present invention sets an environment in which the user can change the playlist created by the third playlist creation means in the music playback device (1). A first environment setting means, and when the playback order is changed in the environment set by the first environment setting means, the first music playback means plays back the music according to the changed playback order; It is characterized by that.

上記楽曲再生装置(2)によれば、前記第3の再生リスト作成手段により作成された再
生リストに含まれる楽曲の再生順序を前記使用者が自由に変更することができるので、前
記使用者の希望する順序で楽曲を再生させることができる。これにより、前記使用者の満
足度を高めることができる。
According to the music playback device (2), since the user can freely change the playback order of the music included in the playlist created by the third playlist creation means, the user's Music can be played in the desired order. Thereby, the said user's satisfaction can be raised.

また、本発明に係る楽曲再生装置(3)は、上記楽曲再生装置(1)又は(2)におい
て、前記第3の再生リスト作成手段により作成された再生リストの再生順序通りではなく
、ランダムな順序での再生指示を、使用者が行い得る環境を設定する第2の環境設定手段
を備え、該第2の環境設定手段により設定された環境でランダムな順序での再生指示が行
われた場合、前記第1の楽曲再生手段が、前記再生リストの再生順序通りではなく、ラン
ダムな順序で楽曲を再生するものであることを特徴としている。
In addition, the music playback device (3) according to the present invention is not the same as the playback order of the playlist created by the third playlist creation means in the music playback device (1) or (2). A case in which second environment setting means for setting an environment in which a user can perform a reproduction instruction in order is provided, and reproduction instructions in a random order are performed in the environment set by the second environment setting means The first music playback means plays back music in a random order rather than in the playback order of the playlist.

上記楽曲再生装置(3)によれば、前記第3の再生リスト作成手段により作成された再
生リストの再生リストの再生順序通りではなく、ランダムな順序での再生を前記使用者が
指示することができる。例えば、始めは乗りの良い楽曲が演奏され、途中は静かな楽曲が
演奏され、最後はバラードが演奏されるといった、ある決まったかたちでの演奏ではなく
、前記使用者が希望すれば、決まりのないかたちでの演奏を楽しむことができる。これに
より、前記使用者の満足度をより一層高めることができる。
According to the music playback device (3), the user may instruct playback in a random order, not in the playback order of the playlist of the playlist created by the third playlist creation means. it can. For example, if the user wishes, instead of playing in a certain way, a good piece of music is played at the beginning, a quiet piece of music is played in the middle, and a ballad is played at the end. You can enjoy playing in the form. Thereby, the said user's satisfaction can be raised further.

また、本発明に係る楽曲再生装置(4)は、上記楽曲再生装置(1)〜(3)のいずれ
かにおいて、車両などの移動体に装備されて利用されるものであり、前記所定の範囲が、
前記移動体が目的地へ到達するまでに要する時間に基づいて設定されていることを特徴と
している。
Moreover, the music playback device (4) according to the present invention is used by being mounted on a moving body such as a vehicle in any one of the music playback devices (1) to (3), and the predetermined range. But,
It is set based on the time required for the moving body to reach the destination.

上記楽曲再生装置(4)によれば、前記所定の範囲内が、前記移動体が目的地へ到達す
るまでに要する時間に基づいて設定される。例えば、前記目的地へ到達するまでに要する
時間が60分であれば、前記所定の範囲を60分に設定したり、前記目的地への到達の少
し前で演奏が終了するように、前記所定の範囲を55分(5分前)に設定したり、前記所
定の範囲を54分(90%)に設定することができる。これにより、再生が予定されてい
た楽曲がドライブ中に再生されないといった事態が生じるのを防止することができる。
According to the music reproducing device (4), the predetermined range is set based on the time required for the moving body to reach the destination. For example, if the time required to reach the destination is 60 minutes, the predetermined range is set to 60 minutes, or the predetermined time is set so that the performance ends a little before reaching the destination. Can be set to 55 minutes (5 minutes ago), or the predetermined range can be set to 54 minutes (90%). As a result, it is possible to prevent a situation in which a song that is scheduled to be played is not played during driving.

また、本発明に係る楽曲再生装置(5)は、上記楽曲再生装置(1)〜(4)のいずれ
かにおいて、前記再生リストに含まれている楽曲の再生完了に要する時間と、前記移動体
の前記目的地への到達に要する予想時間とに基づいて求められる、前記楽曲の再生状況に
基づいて、前記楽曲の再生に関する所定の処理を行う処理手段を備えていることを特徴と
している。
In addition, the music playback device (5) according to the present invention includes a time required for completion of playback of the music included in the playlist in any of the music playback devices (1) to (4), and the mobile unit. And a processing means for performing a predetermined process relating to the reproduction of the music based on the reproduction status of the music, which is obtained based on the expected time required to reach the destination.

ところで、例えば、道路が空いていたり、信号による停止が少ないなどの理由で、車両
がスムーズに進み、前記目的地への到達が予定より早くなっている場合、再生が予定され
ていた楽曲がドライブ中に再生されないといった事態が生じるおそれがある。また、その
逆に、道路が混んでいたり、信号による停止が多いなどの理由で、車両がスムーズに進ま
ず、前記目的地への到達が予定よりも遅れている場合、前記目的地への到達よりも随分と
前で楽曲の再生が終了してしまうおそれがある。
By the way, for example, if the vehicle is moving smoothly and the destination is reached earlier than planned because the road is empty or there are few stops due to traffic lights, the song that was scheduled to be played is driven There is a risk that it will not be regenerated inside. On the other hand, if the vehicle does not move smoothly because the road is crowded or there are many stops due to traffic lights, etc., if the arrival at the destination is behind schedule, the arrival at the destination There is a risk that the playback of the music will end much earlier than before.

上記楽曲再生装置(5)によれば、前記楽曲の再生状況(例えば、前記目的地への到達
が予定より早くなっていて、再生が予定されていた楽曲がドライブ中に再生されないおそ
れのある状況や、その逆に、前記目的地への到達が予定より遅れていて、前記目的地への
到達よりも随分と前で楽曲の再生が終了してしまうおそれのある状況)に基づいて、楽曲
の再生に関する所定の処理が行われる。これにより、例えば、前記目的地への到達が予定
より早くなっている場合、「もう少しゆっくりと進んでください」といったメッセージを
流すようにして、予定されていた楽曲がドライブ中に再生されないといった事態が生じる
のを回避することができる。
According to the music playback device (5), the playback status of the music (for example, the situation where the destination has been reached earlier than planned and the music that was scheduled to be played may not be played during driving). Or, conversely, the arrival of the destination is behind schedule and there is a possibility that the reproduction of the song may end well before the arrival of the destination) Predetermined processing relating to reproduction is performed. As a result, for example, when the destination has been reached earlier than planned, a message such as “Please proceed a little more slowly” is played, and the planned song is not played during the drive. It can be avoided.

また、本発明に係る楽曲再生装置(6)は、上記楽曲再生装置(5)において、前記移
動体の前記目的地への到達までに、前記再生リストに含まれている楽曲の再生が完了しな
い状況になっている場合、前記処理手段により、楽曲の再生速度の上昇、各楽曲間の待機
時間の短縮又はカット、及び各楽曲の終盤部分のカット又はフェードアウトのいずれかが
行われることを特徴としている。
In the music playback device (6) according to the present invention, in the music playback device (5), playback of the music included in the playlist is not completed before the mobile body reaches the destination. If the situation is present, the processing means may perform one of an increase in the playback speed of the music, a shortening or cut of the waiting time between the music, and a cut or fade-out of the end part of each music. Yes.

上記楽曲再生装置(6)によれば、前記移動体の前記目的地への到達が予定よりも早く
なっているなどして、再生が予定されていた楽曲がドライブ中に再生されないといった事
態が生じるおそれがある場合、楽曲の再生速度の上昇、各楽曲間の待機時間の短縮又はカ
ット、及び各楽曲の終盤部分のカット又はフェードアウトのいずれかが行われる。これに
より、予定されていた楽曲がドライブ中に再生されないといった事態が生じるのを回避す
ることができる。
According to the music reproducing device (6), a situation occurs in which the music that is scheduled to be reproduced is not reproduced during the drive, for example, because the mobile body reaches the destination earlier than planned. If there is a possibility, the reproduction speed of the music is increased, the waiting time between each music is shortened or cut, and the end part of each music is cut or faded out. As a result, it is possible to avoid a situation in which a planned music piece is not reproduced during driving.

また、本発明に係る楽曲再生装置(7)は、上記楽曲再生装置(5)又は(6)におい
て、前記移動体の前記目的地への到達よりも所定の時間以上早く、前記再生リストに含ま
れている楽曲の再生が完了する状況になっている場合、前記処理手段により、楽曲の再生
速度の下降、各楽曲間の待機時間の延長、及び各楽曲の終盤部分のリピートのいずれかが
行われることを特徴としている。
In addition, the music playback device (7) according to the present invention is included in the playlist in the music playback device (5) or (6) at least a predetermined time before the mobile body reaches the destination. When the playback of the current music is completed, the processing means performs one of a decrease in the music playback speed, an extension of the waiting time between the music, and a repeat of the last part of each music. It is characterized by being.

上記楽曲再生装置(7)によれば、前記移動体の前記目的地への到達が予定よりも遅く
なっているなどして、前記目的地への到達よりも随分と前で楽曲の再生が終了してしまう
おそれがある場合、楽曲の再生速度の下降、各楽曲間の待機時間の延長、及び各楽曲の終
盤部分のリピートのいずれかが行われる。これにより、前記目的地への到達よりも随分と
前で楽曲の再生が終了してしまうといった事態が生じるのを回避することができる。
According to the music reproducing device (7), the reproduction of the music is completed much earlier than the arrival at the destination because the arrival of the moving body at the destination is slower than planned. If there is a possibility that the music will be played, any one of a decrease in the reproduction speed of the music, an extension of the waiting time between the music, and a repeat of the last part of each music are performed. As a result, it is possible to avoid a situation in which the reproduction of the music ends much before the arrival at the destination.

また、本発明に係る楽曲再生装置(8)は、車両などの移動体に装備されて利用される
ものであり、選択対象となっている楽曲の中から楽曲を選択して、楽曲の再生リストを作
成する第4の再生リスト作成手段により作成された再生リストに従って、楽曲を再生する
第2の楽曲再生手段と、前記第4の再生リスト作成手段により作成された再生リストのう
ち、少なくとも未再生の楽曲を使用者へ紹介する楽曲紹介手段と、前記移動体の前記目的
地への到達までに再生し得る度合いに基づいて、前記紹介の差別化を図るように、前記楽
曲紹介手段を制御する紹介制御手段とを備えていることを特徴としている。
The music playback device (8) according to the present invention is used by being mounted on a moving body such as a vehicle. The music playback device (8) selects a music from the music to be selected, and plays a music playlist. At least one of the second music playback means for playing back music and the playlist created by the fourth play list creation means according to the play list created by the fourth play list creation means The music introduction means is controlled so as to differentiate the introduction based on the music introduction means for introducing the music to the user and the degree to which the mobile body can be played before reaching the destination. And an introduction control means.

ところで、楽曲の聴取可能な時間には限りがあるため、再生が予定されていた楽曲(す
なわち、再生リストに含まれている楽曲)が時間内(例えば、目的地へ到達するまでのド
ライブ中)に再生されないといった事態が生じるおそれがある。特に、前記目的地へ到達
するまでの時間というのは、道路の混み具合や、信号による停止の回数などで長くなった
り、短くなり易い。
By the way, since the time when the music can be listened to is limited, the music that is scheduled to be played (that is, the music included in the playlist) is within the time (for example, driving until reaching the destination). There is a risk that it will not be regenerated. In particular, the time required to reach the destination tends to be longer or shorter due to road congestion, the number of stops due to signals, and the like.

そのため、再生リストに従っての楽曲の再生開始時点では、前記目的地へ到達するまで
に、再生リストに含まれている全ての楽曲が再生される予定になっていたとしても、前記
目的地への到達が早くなると、予定されていた楽曲が再生されないまま残ってしまうこと
になる。
Therefore, at the time of starting playback of a song according to the playlist, even if all the songs included in the playlist are scheduled to be played before reaching the destination, the destination is reached. If it becomes early, the planned music is left without being played.

上記楽曲再生装置(8)によれば、再生リストのうち、少なくとも未再生の楽曲が前記
使用者へ紹介されるので、前記使用者は再生が予定されている楽曲があと何曲残っている
といったことや、どの曲が再生されていないのかを知ることができる。また、前記移動体
の前記目的地への到達までに再生し得る度合いに基づいて、前記紹介の差別化が図られる
According to the music playback device (8), since at least unplayed music is introduced to the user in the play list, the user says that there are still more music left to be played. And which songs are not being played. Further, the introduction can be differentiated based on the degree to which the mobile body can be reproduced before reaching the destination.

例えば、前記目的地への到達までに要する時間が20分である場合、あと4曲について
は、再生可能として紹介され(5分/1曲として計算)、それ以降の曲については、再生
困難として紹介される。また、前記目的地への到達までに要する時間が15〜20分であ
る場合、あと3曲については、再生可能として紹介され(青色表示)、その次の曲につい
ては、再生微妙として紹介され(黄色表示)、それ以降の曲については、再生困難として
紹介される(赤色表示)。これにより、前記使用者は再生されるであろう楽曲、再生され
るかどうか微妙な楽曲、再生されないであろう楽曲を、ドライブ中に把握することができ
る。
For example, if the time required to reach the destination is 20 minutes, the remaining 4 songs are introduced as reproducible (calculated as 5 minutes / 1 song), and the subsequent songs are considered difficult to play. Introduced. When the time required to reach the destination is 15 to 20 minutes, the remaining three songs are introduced as reproducible (blue display), and the next song is introduced as a reproduction subtlety ( (Displayed in yellow), and subsequent songs are introduced as difficult to play (displayed in red). Thereby, the user can grasp during the drive the music that will be played, the delicate music that will be played or the music that will not be played.

また、本発明に係る楽曲再生装置(9)は、上記楽曲再生装置(8)において、未再生
の楽曲の再生順序の変更を、使用者が行い得る環境を設定する第3の環境設定手段を備え
、該第3の環境設定手段により設定された環境で再生順序の変更が行われた場合、前記第
2の楽曲再生手段が、変更された再生順序に従って楽曲を再生するものであることを特徴
としている。
Further, the music playback device (9) according to the present invention includes a third environment setting means for setting an environment in which the user can change the playback order of the unplayed music in the music playback device (8). And when the reproduction order is changed in the environment set by the third environment setting means, the second music reproduction means reproduces the music according to the changed reproduction order. It is said.

上記楽曲再生装置(9)によれば、未再生の楽曲の再生順序を前記使用者が自由に変更
することができるので、再生微妙や再生困難と予想されている楽曲を優先して再生させる
ことができるようになる。これにより、再生順序が後半に位置していた前記使用者の特に
お気に入りの楽曲が再生されないまま残るといった事態が生じるのを回避することができ
る。
According to the music playback device (9), since the user can freely change the playback order of unplayed music, the music that is expected to be subtle or difficult to play is preferentially played. Will be able to. As a result, it is possible to avoid a situation in which the user's favorite song, which is located in the second half of the playback order, remains without being played back.

以下、本発明に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置の実施の形態を図面に基づい
て説明する。図1は、実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含
んで構成される、ナビゲーション機能を有したオーディオ装置の要部を概略的に示したブ
ロック図である。図中11はオーディオ装置を示しており、車両Mに装備されるようにな
っている。
Embodiments of a playlist creation apparatus and a music playback apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram schematically showing a main part of an audio apparatus having a navigation function, which includes a playlist creation apparatus and a music playback apparatus according to Embodiment (1). In the figure, reference numeral 11 denotes an audio device which is mounted on the vehicle M.

オーディオ装置11は、メイン制御部であるオーディオ用制御部13及びナビゲーショ
ン用制御部14を含むマイコン12と、アンテナ15からテレビ放送波やラジオ放送波を
受信するための放送波受信機16と、地図データ等が記憶されたDVD−ROM17から
地図データ等を読み出すためのDVDドライブ18と、ボタンスイッチ19aを有したリ
モコン19と、ボタンスイッチ20a及び表示パネル20bを有した表示装置20と、音
声を電気信号に変換するマイクロフォン21と、マイクロフォン21で変換された電気信
号を処理して音声を認識するための音声認識部22と、マイコン12からの文字データを
処理して合成音声データを生成する音声合成部23と、音声合成部23で生成された合成
音声データを増幅する増幅器24と、増幅された合成音声データを音声として出力するス
ピーカ25とを含んで構成されている。なお、文字データではない、楽曲データなどの音
声データについては音声合成部23を介さずに、スピーカ25から出力されるようになっ
ている。また、DVDドライブ18はCDの再生も可能となっている。
The audio device 11 includes a microcomputer 12 including an audio control unit 13 and a navigation control unit 14 which are main control units, a broadcast wave receiver 16 for receiving TV broadcast waves and radio broadcast waves from an antenna 15, and a map. A DVD drive 18 for reading map data or the like from a DVD-ROM 17 storing data, a remote control 19 having a button switch 19a, a display device 20 having a button switch 20a and a display panel 20b, A microphone 21 that converts the signal into a signal, a voice recognition unit 22 that processes the electrical signal converted by the microphone 21 and recognizes a voice, and a voice synthesizer that processes character data from the microcomputer 12 to generate synthesized voice data Unit 23 and amplifier 2 for amplifying the synthesized speech data generated by speech synthesis unit 23 When it is configured to include a speaker 25 for outputting as a voice the amplified synthesized voice data. Note that voice data such as music data, which is not character data, is output from the speaker 25 without going through the voice synthesizer 23. Further, the DVD drive 18 can also reproduce a CD.

また、表示パネル20bの上下左右には複数の赤外線LED(図示せず)と複数のフォ
トトランジスタ(図示せず)とが対向して配置され、指が表示パネル20bに触れた位置
を検出することができるように構成され、検出された結果についてはマイコン12で取得
することができるようになっている。
In addition, a plurality of infrared LEDs (not shown) and a plurality of phototransistors (not shown) are arranged opposite to each other on the top, bottom, left, and right of the display panel 20b to detect a position where a finger touches the display panel 20b. The microcomputer 12 can obtain the detected result.

マイコン12に接続されている携帯電話などの移動体通信機26は、サーバー(図示せ
ず)からの情報などの受信に用いるものであり、マイコン12は移動体通信機26を介し
てサーバーからの情報(例えば、楽曲に関する情報や、放送番組の内容を示した情報)を
取得することができるようになっている。
A mobile communication device 26 such as a mobile phone connected to the microcomputer 12 is used for receiving information from a server (not shown). The microcomputer 12 receives information from the server via the mobile communication device 26. Information (for example, information related to music or information indicating the contents of a broadcast program) can be acquired.

また、マイコン12に接続されているGPS受信機27は、アンテナ28を介して衛星
からのGPS信号を受信するものであり、マイコン12はGPS信号に基づいて車両Mの
現在位置を割り出すことができるようになっている。また、マイコン12には車両Mの速
度に関するデータを検出するための車速センサ29と、車両Mの進行方向に関するデータ
を取得するためのジャイロセンサ30と、磁気ディスク(図示せず)で構成され、データ
の読み書きが可能であり、プロファイルデータや、楽曲データ、楽曲情報に関するデータ
など各種データが記憶されたHDD31とが接続されている。なお、ここでは地図データ
が記憶されたDVD−ROM17を採用しているが、別の実施の形態では、DVD−RO
M17ではなく、その他の記憶媒体、記憶装置を採用しても良く、例えば、地図データが
記憶されたHDDを採用しても良い。
The GPS receiver 27 connected to the microcomputer 12 receives a GPS signal from the satellite via the antenna 28, and the microcomputer 12 can determine the current position of the vehicle M based on the GPS signal. It is like that. The microcomputer 12 includes a vehicle speed sensor 29 for detecting data related to the speed of the vehicle M, a gyro sensor 30 for acquiring data related to the traveling direction of the vehicle M, and a magnetic disk (not shown). Data can be read and written, and is connected to an HDD 31 in which various data such as profile data, music data, and data related to music information are stored. Here, the DVD-ROM 17 in which the map data is stored is adopted. However, in another embodiment, the DVD-RO is used.
Instead of M17, another storage medium or storage device may be employed, for example, an HDD in which map data is stored may be employed.

図2は、HDD31に記憶されているデータの一部を示した図であり、HDD31には
ユーザーの名前や生年月日、血液型、性別など、ユーザー自身によって入力されるプロフ
ァイル情報に関するデータ(プロファイルデータD1)と、ユーザーが視聴又は聴取した
放送番組の内容を示した情報(例えば、前記放送番組のジャンル情報、前記放送番組への
出演者情報、前記放送番組の中で流れた楽曲情報)や、ユーザーが聴取した楽曲情報、ユ
ーザーが訪問した場所情報など、ユーザーの視聴等した履歴に関するデータ(履歴データ
D2としてのプロファイルデータ)と、これら履歴に関するデータから求められるユーザ
ーに特有の性質を示した情報(例えば、ユーザーの嗜好)に関するデータ(学習データD
3としてのプロファイルデータ)とが記憶され、さらには日本語知識データD4と、楽曲
そのもののデータ(楽曲データD5)と、楽曲情報に関するデータ(楽曲情報データD6
)と、映像データD7と、キャラクタデータD8と、対話シナリオデータD9と、コンテ
ンツデータD10と、音声認識辞書データD11と、音声合成辞書データD12と、メモ
リカードなどの記憶媒体から取り込んだデータ(各種メディアデータD13)と、その他
の保存データD14とが記憶されている。
FIG. 2 is a diagram showing a part of data stored in the HDD 31. In the HDD 31, data (profile) relating to profile information input by the user himself such as the user's name, date of birth, blood type, and sex. Data D1) and information (for example, genre information of the broadcast program, performer information on the broadcast program, music information that flowed in the broadcast program) indicating the contents of the broadcast program viewed or listened to by the user, , Data about the music viewed by the user, location information visited by the user, etc., data related to the user's viewing history (profile data as history data D2), and characteristics specific to the user determined from the data related to the history Data related to information (for example, user preference) (learning data D
3), further, Japanese knowledge data D4, data of the music itself (music data D5), and music information data (music information data D6).
), Video data D7, character data D8, dialogue scenario data D9, content data D10, speech recognition dictionary data D11, speech synthesis dictionary data D12, data captured from a storage medium such as a memory card (various types) Media data D13) and other saved data D14 are stored.

図3は、HDD31に記憶されている楽曲データ、及び楽曲情報に関するデータの一部
を示した図であり、HDD31にはCD2−1〜CD2−n(図20参照)に収録されて
いる楽曲データ及びTOC情報(例えば、CDに収録されている楽曲数や総演奏時間)に
関するデータが記憶され、さらにはCDに関する情報(例えば、タイトル名、収録されて
いる楽曲数、収録されている楽曲の総演奏時間、歌手名、リリースされた年月日、収録さ
れている各楽曲の曲名・演奏時間・ジャンル・イメージ)に関するデータが記憶されてい
る。イメージについては、楽曲の激しさやスピード感が5段階(レベル1〜レベル5)で
表され、例えば、楽曲『特許a』の激しさはレベル2(穏やか)、スピード感はレベル4
(速い)であるので、楽曲『特許a』はスピード感はあるが、やや穏やかな曲ということ
になる。
FIG. 3 is a diagram showing a part of music data stored in the HDD 31 and data related to the music information. The music data recorded in the HDD 31 on CD2-1 to CD2-n (see FIG. 20). And TOC information (for example, the number of songs recorded on the CD and the total performance time) are stored, and further information on the CD (for example, the title name, the number of recorded songs, the total number of recorded songs) Data relating to performance time, singer name, date of release, song name, performance time, genre, image of each recorded song is stored. Regarding the image, the intensity and speed of the music are expressed in five levels (level 1 to level 5). For example, the intensity of the music “patent a” is level 2 (gentle), and the speed is level 4
Since it is (fast), the song “patent a” has a sense of speed, but is a somewhat calm song.

楽曲データやTOC情報に関するデータについては、CD2−1〜CD2−nからデー
タを読み出してHDD31に記憶させれば良く、CDに関する情報(すなわち、楽曲情報
)については、これら情報を提供する機関などから、移動体通信機26を使って取得して
HDD31に記憶させれば良い。なお、前記機関から提供されたCDに関する情報が、H
DD31に記憶されているどの楽曲データに対応したものであるのかは、収録されている
楽曲数と総演奏時間から判断することができ、例えば、第1番目に記憶されている、タイ
トル名が「大発明」であるCD(楽曲数16曲、総演奏時間51分12秒)に関する情報
は、第2番目に記憶されている楽曲データ(CD2−2に収録されている楽曲データ)に
対応したものであると判断することができる。
The music data and the data related to the TOC information may be read from the CD2-1 to CD2-n and stored in the HDD 31. The information related to the CD (that is, the music information) is obtained from an organization that provides the information. What is necessary is just to acquire using the mobile communication device 26 and store it in the HDD 31. The information about the CD provided by the organization is H
Which music data is stored in the DD 31 can be determined from the number of recorded music and the total performance time. For example, the title name stored first is “ The information related to the CD (16 songs, total performance time 51 minutes 12 seconds) corresponding to the “large invention” corresponds to the music data stored second (music data recorded on CD2-2). Can be determined.

図4は、HDD31に記憶されているユーザーのプロファイルデータの一部を示した図
であり、ユーザーの名前、生年月日、血液型、性別、楽曲の嗜好情報、テレビ・ラジオ放
送番組の嗜好情報、訪問場所の嗜好情報、好きなアーティスト、好きな楽曲、好きなテレ
ビ・ラジオ番組、好きな訪問場所について記憶されている。楽曲の嗜好情報は、曲の激し
さ、スピード感、ロック、ポップス、ジャズ、クラシック、演歌などが5段階(レベル1
〜レベル5)で表されている。
FIG. 4 is a diagram showing a part of the user profile data stored in the HDD 31. The user name, date of birth, blood type, gender, music preference information, TV / radio broadcast program preference information. , Visit place preference information, favorite artists, favorite songs, favorite TV / radio programs, favorite visit places. There are five levels of music preference information (severity of music, speed, rock, pop, jazz, classic, enka, etc.) (Level 1
~ Level 5).

例えば、曲の激しさがレベル4であれば、ユーザーは激しい曲を比較的好んでいると判
断することができ、ロックがレベル4で、演歌がレベル1であれば、ユーザーが演歌より
もロックを好んで聴くと判断することができる。また、テレビ・ラジオ放送番組の嗜好情
報はニュース、スポーツ、歌、バラエティ、ドキュメントなどが5段階で表され、訪問場
所の嗜好情報は公園、スポーツ、寺・神社、テーマパーク、映画館などが5段階で表され
ている。
For example, if the intensity of a song is level 4, it can be determined that the user likes the intense song relatively, and if the lock is level 4 and the enka is level 1, the user is more locked than the enka. It can be judged that he likes to listen. In addition, preference information for TV / radio broadcast programs includes news, sports, songs, variety, documents, etc. in five stages, and preference information for visited places includes parks, sports, temples / shrines, theme parks, movie theaters, etc. Expressed in stages.

実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オ
ーディオ装置11におけるマイコン12(オーディオ用制御部13)の行う処理動作[1
−1]を図5に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[1−1
]はオーディオ装置の電源がオンされたときに行われる動作である。まず、初期設定とし
て、HDD31から対話シナリオデータD9を読み出し、マイコン12内のメモリ(図示
せず)に記憶させる(ステップS1)。
Processing operations performed by the microcomputer 12 (the audio control unit 13) in the audio device 11 configured to include the playlist creation device and the music playback device according to the embodiment (1) [1.
-1] will be described based on the flowchart shown in FIG. This processing operation [1-1
] Is an operation performed when the power of the audio apparatus is turned on. First, as an initial setting, the dialogue scenario data D9 is read from the HDD 31 and stored in a memory (not shown) in the microcomputer 12 (step S1).

次に、メニュー画面データを表示装置20へ出力することによって、図6に示したよう
なメニュー画面を表示パネル20bへ表示させる(ステップS2)。図中E1は擬人化し
たエージェントを示している。次に、対話シナリオデータD9に基づいて、所定の案内文
データを作成し、作成した案内文データを音声合成部23へ出力することによって、スピ
ーカ25より音声で案内文を出力させる(ステップS3)。例えば、「操作のお手伝いを
しましょうか?」といった案内文をスピーカ25より出力させる。なお、このときエージ
ェントE1が案内をしているように、エージェントE1の口などを動かすようにする方が
望ましい。
Next, by outputting the menu screen data to the display device 20, the menu screen as shown in FIG. 6 is displayed on the display panel 20b (step S2). In the figure, E1 indicates an anthropomorphic agent. Next, predetermined guidance text data is created based on the dialogue scenario data D9, and the created guidance text data is output to the voice synthesizer 23, so that the guidance text is output by voice from the speaker 25 (step S3). . For example, a guidance sentence such as “Do you want to help with the operation?” Is output from the speaker 25. At this time, it is desirable to move the mouth of the agent E1 so that the agent E1 is guiding.

その後、マイクロフォン21から得られる情報に基づいて、ユーザーからの「Yes」
に相当する応答があったか否かを判断し(ステップS4)、ユーザーからの「Yes」に
相当する応答があったと判断すれば、次に、ナビゲーション機能及びオーディオ機能のい
ずれかの稼働選択が可能な画面を表示パネル20bへ表示させると共に(ステップS5)
、対話シナリオデータD9に基づいて、所定の案内文データを作成し、上記と同様に、ス
ピーカ25より音声で所定の案内文を出力させる(ステップS6)。例えば、「ナビゲー
ション機能を稼働させますか、それともオーディオ機能を稼働させますか?」といった案
内文をスピーカ25より出力させる。
Then, based on the information obtained from the microphone 21, “Yes” from the user
If it is determined whether or not there is a response corresponding to “Yes” (step S4), and if it is determined that there is a response corresponding to “Yes” from the user, then either the navigation function or the audio function can be selected. A screen is displayed on the display panel 20b (step S5).
Based on the dialogue scenario data D9, predetermined guidance text data is created, and the predetermined guidance text is output by voice from the speaker 25 in the same manner as described above (step S6). For example, a guidance sentence such as “Do you want to operate the navigation function or the audio function?” Is output from the speaker 25.

その後、マイクロフォン21から得られる情報に基づいて、ユーザーからの「ナビゲー
ション」に相当する応答があったか否かを判断し(ステップS7)、ユーザーからの「ナ
ビゲーション」に相当する応答があったと判断すれば、ナビゲーション用制御部14に対
して目的地設定などの『ナビゲーション処理』(図7参照)を行うように指示する(ステ
ップS8)。
Thereafter, based on the information obtained from the microphone 21, it is determined whether or not there is a response corresponding to “navigation” from the user (step S7), and if it is determined that there is a response corresponding to “navigation” from the user. The navigation control unit 14 is instructed to perform “navigation processing” (see FIG. 7) such as destination setting (step S8).

次に、ユーザーからのオーディオ機能を稼働させる指示があったか否か(例えば、リモ
コン19に設けられているナビゲーション機能とオーディオ機能とを切り替えるための切
替スイッチが押下されたか否か)を判断し(ステップS9)、ユーザーからのオーディオ
機能を稼働させる指示があったと判断すれば、『オーディオ処理』(図10参照)を行う
(ステップS10)。一方、オーディオ機能を稼働させる指示はないと判断すれば、その
ままステップS9へ戻る。
Next, it is determined whether or not there has been an instruction from the user to activate the audio function (for example, whether or not a changeover switch for switching between a navigation function and an audio function provided on the remote controller 19 has been pressed) (step S40). S9) If it is determined that there is an instruction from the user to activate the audio function, “audio processing” (see FIG. 10) is performed (step S10). On the other hand, if it is determined that there is no instruction to activate the audio function, the process directly returns to step S9.

一方、ステップS7において、ユーザーからの「ナビゲーション」に相当する応答はな
いと判断すれば、次に、ユーザーからの「オーディオ」に相当する応答があったか否かを
判断し(ステップS11)、「オーディオ」に相当する応答があったと判断すれば、『オ
ーディオ処理』(図10参照)を行う(ステップS10)。一方、「オーディオ」に相当
する応答はないと判断すれば、ステップS7へ戻る。
On the other hand, if it is determined in step S7 that there is no response corresponding to “navigation” from the user, it is then determined whether or not there is a response corresponding to “audio” from the user (step S11). "Audio processing" (see FIG. 10) is performed (step S10). On the other hand, if it is determined that there is no response corresponding to “audio”, the process returns to step S7.

また、ステップS4において、ユーザーからの「Yes」に相当する応答はないと判断
すれば、次に、ユーザーからの「No」に相当する応答があったか否かを判断し(ステッ
プS12)、「No」に相当する応答があったと判断すれば、次に、対話シナリオデータ
D9に基づいて、所定の案内文データを作成し、スピーカ25より音声で所定の案内文を
出力させる(ステップS13)。例えば、「では、必要になれば私(エージェントE1)
を呼び出してください」といった案内文をスピーカ25より出力させる。その後、エージ
ェントによる支援のない処理、すなわちユーザーの操作(手動や音声)だけに基づいた『
ユーザー操作処理』(図18参照)を行う(ステップS14)。
If it is determined in step S4 that there is no response corresponding to “Yes” from the user, it is then determined whether there is a response corresponding to “No” from the user (step S12). If it is determined that there is a response corresponding to “”, next, predetermined guidance text data is created based on the dialogue scenario data D9, and a predetermined guidance text is output from the speaker 25 by voice (step S13). For example, “So, if you need me (Agent E1)
"Please call me" is output from the speaker 25. After that, based on processing without agent assistance, that is, based only on user actions (manual and voice)
User operation processing "(see FIG. 18) is performed (step S14).

一方、ステップS12において、ユーザーからの「No」に相当する応答はないと判断
すれば、ステップS4へ戻る。なお、所定の時間(例えば、6秒)が経過しても、「Ye
s」、「No」のいずれの応答もない場合は、「Yes」と判断して、ステップS5へ進
むようにしても良い。また、「Yes」、「No」、「ナビゲーション」、「オーディオ
」の応答については音声に限定されず、表示パネル20bへのタッチ操作などを採用して
も良い。
On the other hand, if it is determined in step S12 that there is no response corresponding to “No” from the user, the process returns to step S4. Even if a predetermined time (for example, 6 seconds) elapses, “Ye
If there is no response of “s” or “No”, it may be determined as “Yes” and the process may proceed to step S5. Further, the responses “Yes”, “No”, “navigation”, and “audio” are not limited to voice, and a touch operation on the display panel 20b may be adopted.

次に、実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成され
る、オーディオ装置11におけるマイコン12(ナビゲーション用制御部14)の行う処
理動作[1−2]を図7に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動
作[1−2]はメイン制御部であるオーディオ用制御部13からナビゲーション処理を行
う指示がなされた場合(図5のステップS8)に行われる動作である。
Next, a processing operation [1-2] performed by the microcomputer 12 (the navigation control unit 14) in the audio apparatus 11 configured to include the playlist creation apparatus and the music playback apparatus according to the embodiment (1) is illustrated. This will be described based on the flowchart shown in FIG. This processing operation [1-2] is an operation performed when an instruction to perform navigation processing is given from the audio control unit 13 which is the main control unit (step S8 in FIG. 5).

まず、音声認識用の語彙をナビゲーション用に限定する(例えば、オーディオ用の語彙
を外す)ことによって、音声認識力を高める(ステップS21)。別の実施の形態では、
音声認識用の語彙を限定するのではなく、語彙の重み付けを行うようにしても良い。例え
ば、オーディオ用の語彙のヒット確率を下げるように重み付けを行う。
First, by limiting the speech recognition vocabulary to navigation (for example, removing the audio vocabulary), speech recognition is enhanced (step S21). In another embodiment,
The vocabulary for speech recognition is not limited but vocabulary weighting may be performed. For example, weighting is performed so as to reduce the hit probability of the vocabulary for audio.

次に、ナビゲーション用のメニュー画面を表示パネル20bへ表示させると共に(ステ
ップS22)、対話シナリオデータD9に基づいて、所定の案内文データを作成し、スピ
ーカ25より音声で所定の案内文を出力させる(ステップS23)。例えば、「目的地を
選択してもよろしいでしょうか?」といった案内文をスピーカ25より出力させる。
Next, a menu screen for navigation is displayed on the display panel 20b (step S22), predetermined guidance text data is created based on the dialogue scenario data D9, and a predetermined guidance text is output from the speaker 25 by voice. (Step S23). For example, a guidance sentence such as “Are you sure you want to select a destination?” Is output from the speaker 25.

その後、マイクロフォン21から得られる情報に基づいて、ユーザーからの「Yes」
に相当する応答があったか否かを判断し(ステップS24)、ユーザーからの「Yes」
に相当する応答があったと判断すれば、次に、『目的地選択処理』(図8参照)を行う(
ステップS25)。
Then, based on the information obtained from the microphone 21, “Yes” from the user
It is determined whether or not there is a response corresponding to (Yes in step S24).
If it is determined that there is a response corresponding to, next, “destination selection processing” (see FIG. 8) is performed (see FIG. 8).
Step S25).

目的地Gの選択処理が完了すると、目的地Gまで車両Mを誘導する誘導処理を行い(ス
テップS26)、次に、車両Mが目的地Gへ到達したか否かを判断する(ステップS27
)。車両Mが目的地Gへ到達していないと判断すれば、車両Mが目的地Gへ到達するまで
に要する時間Taを算出し(ステップS28)、その後、ステップS26へ戻る。一方、
車両Mが目的地Gへ到達していると判断すれば、時間Taを0にして(ステップS29)
、処理動作[1−2]を終了する。
When the destination G selection process is completed, a guidance process for guiding the vehicle M to the destination G is performed (step S26), and then it is determined whether or not the vehicle M has reached the destination G (step S27).
). If it is determined that the vehicle M has not reached the destination G, a time Ta required for the vehicle M to reach the destination G is calculated (step S28), and then the process returns to step S26. on the other hand,
If it is determined that the vehicle M has reached the destination G, the time Ta is set to 0 (step S29).
Then, the processing operation [1-2] is terminated.

また、ステップS24において、ユーザーからの「Yes」に相当する応答はないと判
断すれば、次に、ユーザーからの「No」に相当する応答があったか否かを判断し(ステ
ップS30)、「No」に相当する応答があったと判断すれば、次に、目的地選択以外の
別のナビゲーション処理を行う(ステップS31)。
If it is determined in step S24 that there is no response corresponding to “Yes” from the user, it is then determined whether or not there is a response corresponding to “No” from the user (step S30). If it is determined that there is a response corresponding to “”, another navigation process other than the destination selection is performed (step S31).

一方、ステップS30において、ユーザーからの「No」に相当する応答はないと判断
すれば、ステップS24へ戻る。なお、所定の時間(例えば、6秒)が経過しても、「Y
es」、「No」のいずれの応答もない場合は、「Yes」と判断して、ステップS25
へ進むようにしても良い。また、「Yes」、「No」の応答については音声に限定され
ず、表示パネル20bへのタッチ操作などを採用しても良い。
On the other hand, if it is determined in step S30 that there is no response corresponding to “No” from the user, the process returns to step S24. Even if a predetermined time (for example, 6 seconds) elapses, “Y
If there is no response of “es” or “No”, it is determined as “Yes” and step S25 is performed.
You may make it go to. Further, the responses “Yes” and “No” are not limited to voice, and a touch operation on the display panel 20b may be employed.

次に、実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成され
る、オーディオ装置11におけるマイコン12(ナビゲーション用制御部14)の行う『
目的地選択処理』(図7のステップS25)を図8に示したフローチャートに基づいて説
明する。まず、目的地Gの選択に使用するプロファイル情報を設定し、設定したプロファ
イル情報をHDD31から読み出すなどの『プロファイル情報の設定・読出処理』(図9
参照)を行い(ステップS41)、その後、ステップS42へ進む。
Next, the microcomputer 12 (the navigation control unit 14) in the audio device 11 configured to include the playlist creation device and the music playback device according to the embodiment (1) performs “
The destination selection process ”(step S25 in FIG. 7) will be described based on the flowchart shown in FIG. First, “profile information setting / reading process” such as setting profile information used for selecting the destination G and reading the set profile information from the HDD 31 (FIG. 9).
(Refer to step S41), and then the process proceeds to step S42.

なお、使用可能なプロファイル情報としては、ユーザーのプロファイル情報や、ユーザ
ーの家族・友人、アーティスト(例えば、ユーザーの好きなアーティスト)などユーザー
本人以外のプロファイル情報などが挙げられる。目的地Gの選択にユーザー本人以外のプ
ロファイル情報を使用すれば、例えば、ユーザーの父の好きな場所を目的地Gとして選択
したり、ユーザーの好きなアーティストのよく行く場所を目的地Gとして選択することが
できるようになる。
Examples of usable profile information include user profile information, profile information of users other than the user such as the user's family / friends, and artists (for example, the user's favorite artist). If profile information other than the user is used to select the destination G, for example, the user's father's favorite place is selected as the destination G, or the user's favorite artist's favorite place is selected as the destination G. Will be able to.

ステップS42では、HDD31から読み出したプロファイル情報に基づいて、目的地
Gを選択するための選択条件を設定する。例えば、ユーザーの友人がテーマパークや公園
へ行くことを好むのであれば、『テーマパーク』と『公園』とを選択条件に設定する。ま
た、より具体的に『○×ランド』へ行くことが好きであれば、それを選択条件にしても良
い。また、ユーザーの過去の訪問履歴データに基づいて、最近テーマパークを訪問してい
れば、『テーマパーク以外』を選択条件に設定しても良い。
In step S42, a selection condition for selecting the destination G is set based on the profile information read from the HDD 31. For example, if the user's friend likes to go to a theme park or park, “theme park” and “park” are set as selection conditions. Also, if you like to go to “Oxland” more specifically, you may make it a selection condition. In addition, based on the user's past visit history data, “other than theme park” may be set as a selection condition if a theme park has been visited recently.

次に、DVD−ROM17から読み出しておいた施設データや、HDD31に記憶され
ているコンテンツデータ、及び設定した選択条件に基づいて、目的地Gを選択し(ステッ
プS43)、選択した場所に関する情報(例えば、施設名、所在地、ジャンル)と、誰の
プロファイル情報を使用したのかとを、現在の時間(例えば、年月日、時刻)と対応づけ
て訪問履歴情報としてHDD31に記憶させる(ステップS44)。
Next, the destination G is selected based on the facility data read from the DVD-ROM 17, the content data stored in the HDD 31, and the set selection conditions (step S43), and information on the selected location ( For example, the facility name, location, and genre) and who used the profile information are stored in the HDD 31 as visit history information in association with the current time (for example, date, time) (step S44). .

なお、選択した場所については、ユーザーが実際に訪問するかどうか分からないので、
別の実施の形態では、前記場所へ到達したときに、該場所に関する情報を訪問履歴情報と
してHDD31へ記憶させるようにしても良い。また、さらに別の実施の形態では、ユー
ザーにより目的地Gが変更された場合、ユーザーは前記場所を好んでいないと判定し、該
判定結果をユーザーの履歴情報としてHDD31に記憶させるようにしても良い。この履
歴情報を用いれば、ユーザーの好まない場所を目的地Gとして選択する可能性を低くする
ことができる。
It ’s important to note that you ’re not sure if the user will actually visit the selected location,
In another embodiment, when the location is reached, information regarding the location may be stored in the HDD 31 as visit history information. In yet another embodiment, when the destination G is changed by the user, it is determined that the user does not like the location, and the determination result is stored in the HDD 31 as user history information. good. If this history information is used, it is possible to reduce the possibility of selecting a place that the user does not like as the destination G.

次に、実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成され
る、オーディオ装置11におけるマイコン12(ナビゲーション用制御部14)の行う『
プロファイル情報の読出・設定処理』(図8のステップS41)を図9に示したフローチ
ャートに基づいて説明する。まず、目的地Gの選択に使用するプロファイル情報を、所定
の条件に基づいて設定する(ステップS51)。使用可能なプロファイル情報としては、
ユーザー本人のプロファイル情報や、ユーザーの家族・友人、アーティストなどユーザー
本人以外のプロファイル情報が挙げられる。なお、目的地Gの選択に使用するプロファイ
ル情報の設定方法としては、ランダムに設定する方法や、過去のプロファイル情報設定履
歴に基づいて設定する方法(例えば、前回使用したプロファイル情報は避ける)などが挙
げられる。また、ユーザー本人に誰のプロファイル情報を使用すれば良いのかを選択させ
るようにしても良い。
Next, the microcomputer 12 (the navigation control unit 14) in the audio device 11 configured to include the playlist creation device and the music playback device according to the embodiment (1) performs “
Profile information reading / setting process "(step S41 in FIG. 8) will be described based on the flowchart shown in FIG. First, profile information used for selecting the destination G is set based on a predetermined condition (step S51). Available profile information includes:
The profile information of the user himself / herself, and the profile information of the user other than the user himself / herself, such as the user's family / friends and artists. In addition, as a setting method of the profile information used for selection of the destination G, a method of setting at random, a method of setting based on the past profile information setting history (for example, avoiding the profile information used last time), etc. Can be mentioned. Further, the user himself / herself may be made to select which profile information should be used.

次に、使用するプロファイル情報がユーザー本人のものであるか否かを判断し(ステッ
プS52)、ユーザー本人のものであると判断すれば、HDD31からユーザー本人のプ
ロファイル情報を読み出す(ステップS53)。一方、使用するプロファイル情報がユー
ザー本人のものでないと判断すれば、次に、使用するプロファイル情報がユーザーの家族
・友人のものであるか否かを判断する(ステップS54)。
Next, it is determined whether or not the profile information to be used is that of the user (step S52). If it is determined that the profile information is that of the user, the profile information of the user is read from the HDD 31 (step S53). On the other hand, if it is determined that the profile information to be used is not that of the user, it is then determined whether or not the profile information to be used is that of the user's family / friend (step S54).

使用するプロファイル情報がユーザーの家族・友人のものであると判断すれば、所定の
条件に基づいて、家族・友人の中から一人を選択し(ステップS55)、選択したものの
プロファイル情報を読み出す(ステップS56)。なお、ユーザーの家族・友人のプロフ
ァイル情報を読み出すには、ユーザー本人のプロファイル情報と同様に、ユーザーの家族
・友人のプロファイル情報をHDD31へ記憶させておけば良い。
If it is determined that the profile information to be used is that of the user's family / friend, one person is selected from the family / friend based on a predetermined condition (step S55), and the profile information of the selected one is read (step S55). S56). In order to read out the profile information of the user's family / friend, the profile information of the user's family / friend may be stored in the HDD 31 in the same manner as the profile information of the user himself / herself.

一方、使用するプロファイル情報がユーザーの家族・友人のものでもないと判断すれば
、次に、ユーザーのプロファイル情報を読み出し(ステップS57)、読み出したユーザ
ーのプロファイル情報に基づいて、ユーザーの好きなアーティストを設定し(ステップS
58)、設定したアーティストのプロファイル情報を移動体通信機26を使って外部(例
えば、サーバー)から取得する(ステップS59)。なお、前記アーティストのプロファ
イル情報については、HDD31に記憶されている場合、外部から取り込まなくても良い
On the other hand, if it is determined that the profile information to be used is not that of the user's family / friend, then the user's profile information is read (step S57), and the user's favorite artist is based on the read user's profile information. (Step S
58) The profile information of the set artist is acquired from the outside (for example, a server) using the mobile communication device 26 (step S59). The artist profile information does not have to be imported from the outside when stored in the HDD 31.

ユーザー本人のプロファイル情報ではなく、ユーザー本人以外のプロファイル情報に基
づいて、目的地Gを選択すれば、普段訪問することの少ない場所へ訪問することができる
ようになり、ドライブをより楽しいものとすることができる。また、ここでは目的地Gの
選択に使用するユーザー本人以外のプロファイル情報として、ユーザーの家族・友人、ユ
ーザーの好きなアーティストのプロファイル情報を挙げているが、ユーザー本人以外のプ
ロファイル情報がこれらに限定されないことは言うまでもなく、アーティスト以外の有名
人や、有名人ではない一般人であっても良い。例えば、ユーザーがよく訪問する場所を同
じようによく訪問する人(有名人や一般人)のプロファイル情報を使用して、前記人が他
によく訪問する場所(ユーザーが好きな可能性が高いと推定される場所)を目的地Gに設
定しても良い。
If destination G is selected based on profile information other than the user's own profile information rather than the user's own profile information, it will be possible to visit places that are rarely visited, making driving more enjoyable be able to. Here, the profile information of the user's family / friends and the user's favorite artist is listed as profile information other than the user himself / herself used for selecting the destination G. However, the profile information other than the user himself / herself is limited to these. Needless to say, it may be a celebrity other than an artist or a general person who is not a celebrity. For example, using profile information of people who visit the same places that people often visit (celebrities and ordinary people), it is estimated that the person visits other places (the user is likely to like them) May be set as the destination G.

また、別の実施の形態では、ユーザーの家族・友人のように、実在の人物でなくても良
く、例えば、想像の人物(例えば、メーカーが作成したキャラクター)や、統計的データ
に基づいて作成された平均的な人物(例えば、平均的な大阪在住の20代男性、スポーツ
好きの30代女性)などであっても良い。これにより、例えば、使用するプロファイル情
報の設定条件を、ユーザーと同年代の者(すなわち、生まれた年が同じ、又は近い者)な
どと設定することができる。
In another embodiment, it may not be a real person, such as a user's family or friend, for example, created based on an imaginary person (for example, a character created by a manufacturer) or statistical data. It may be an average person (for example, an average male in his 20s living in Osaka, a female in his 30s who likes sports). Thereby, for example, the setting condition of the profile information to be used can be set to a person of the same age as the user (that is, a person whose birth year is the same or close).

次に、実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置11におけるマイコン12(オーディオ用制御部13)の行う『オーディオ処理』(図5のステップS10)を図10に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、音声認識用の語彙をオーディオ用に限定する(例えば、ナビゲーション用の語彙を外す)ことによって、音声認識力を高める(ステップS61)。別の実施の形態では、音声認識用の語彙を限定するのではなく、語彙の重み付けを行うようにしても良い。例えば、ナビゲーション用の語彙のヒット確率を下げるように重み付けを行う。   Next, “audio processing” performed by the microcomputer 12 (the audio control unit 13) in the audio device 11 configured to include the playlist creation device and the music playback device according to the embodiment (1) (step of FIG. 5). S10) will be described based on the flowchart shown in FIG. First, by limiting the speech recognition vocabulary to audio (for example, removing the navigation vocabulary), speech recognition is enhanced (step S61). In another embodiment, vocabulary weighting may be performed instead of limiting the vocabulary for speech recognition. For example, weighting is performed so as to reduce the hit probability of the navigation vocabulary.

次に、オーディオ用のメニュー画面を表示パネル20bへ表示させると共に(ステップ
S62)、対話シナリオデータD9に基づいて、所定の案内文データを作成し、スピーカ
25より音声で所定の案内文を出力させる(ステップS63)。例えば、「音楽を流しま
しょうか?それともテレビ番組やラジオ番組を流しましょうか?」といった案内文をスピ
ーカ25より出力させる。
Next, an audio menu screen is displayed on the display panel 20b (step S62), predetermined guidance text data is created based on the dialogue scenario data D9, and a predetermined guidance text is output from the speaker 25 by voice. (Step S63). For example, a guidance sentence such as “Do you want to play music or do you want to play a TV program or a radio program?” Is output from the speaker 25.

その後、マイクロフォン21から得られる情報に基づいて、ユーザーからの「音楽」に
相当する応答があったか否かを判断し(ステップS64)、ユーザーからの「音楽」に相
当する応答があったと判断すれば、次に、『楽曲再生処理』(図11参照)を行う(ステ
ップS65)。
Thereafter, based on the information obtained from the microphone 21, it is determined whether or not there is a response corresponding to “music” from the user (step S64), and if it is determined that there is a response corresponding to “music” from the user. Next, “music reproduction processing” (see FIG. 11) is performed (step S65).

一方、ユーザーからの「音楽」に相当する応答はないと判断すれば、次に、ユーザーか
らの「テレビ」に相当する応答があったか否かを判断し(ステップS66)、「テレビ」
に相当する応答があったと判断すれば、次に、『テレビ放送受信処理』(図17参照)を
行う(ステップS67)。
On the other hand, if it is determined that there is no response corresponding to “music” from the user, it is then determined whether or not there is a response corresponding to “TV” from the user (step S66).
If it is determined that there is a response corresponding to “TV broadcast reception processing” (see FIG. 17), the next step is performed (step S67).

ユーザーからの「テレビ」に相当する応答はないと判断すれば、次に、ユーザーからの
「ラジオ」に相当する応答があったか否かを判断し(ステップS68)、「ラジオ」に相
当する応答があったと判断すれば、次に、『ラジオ放送受信処理』を行う(ステップS6
9)。なお、『ラジオ放送受信処理』は、図17で説明する『テレビ放送受信処理』と同
様であるので、その説明を省略する。
If it is determined that there is no response corresponding to “TV” from the user, it is then determined whether or not there is a response corresponding to “radio” from the user (step S68). If it is determined that there is, then “radio broadcast reception processing” is performed (step S6).
9). The “radio broadcast reception process” is the same as the “television broadcast reception process” described in FIG.

一方、ステップS68において、ユーザーからの「ラジオ」に相当する応答はないと判
断すれば、ステップS64へ戻る。なお、所定の時間(例えば、6秒)が経過しても、「
音楽」、「テレビ」、「ラジオ」のいずれの応答もない場合は、「音楽」と判断して、ス
テップS65へ進むようにしても良い。また、「音楽」、「テレビ」、「ラジオ」の応答
については音声に限定されず、表示パネル20bへのタッチ操作などを採用しても良い。
On the other hand, if it is determined in step S68 that there is no response corresponding to “radio” from the user, the process returns to step S64. Even if a predetermined time (for example, 6 seconds) elapses,
If there is no response of “music”, “television”, or “radio”, it may be determined as “music” and the process may proceed to step S65. Further, the response of “music”, “TV”, and “radio” is not limited to voice, and a touch operation on the display panel 20b may be adopted.

次に、実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置11におけるマイコン12(オーディオ用制御部13)の行う『楽曲再生処理』(図10のステップS65)を図11に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、再生リストの作成(楽曲の選択)に使用するプロファイル情報を設定し、設定したプロファイル情報をHDD31から読み出すなどの『プロファイル情報の設定・読出処理』を行い(ステップS71)、その後、ステップS72へ進む。   Next, “music reproduction processing” (FIG. 10) performed by the microcomputer 12 (the audio control unit 13) in the audio apparatus 11 including the reproduction list creation apparatus and the music reproduction apparatus according to the embodiment (1). Step S65) will be described based on the flowchart shown in FIG. First, “profile information setting / reading processing” such as setting profile information used for creating a playlist (selecting a music piece) and reading the set profile information from the HDD 31 is performed (step S71), and then step S72. Proceed to

なお、ここでの『プロファイル情報の設定・読出処理』は、図9に示した『プロファイ
ル情報の設定・読出処理』と同様であり、楽曲の選択に使用するプロファイル情報として
は、ユーザー本人のプロファイル情報に限定されず、ユーザー本人以外(例えば、実在の
人物、想像の人物、統計的データに基づいて作成された平均的な人物)のプロファイル情
報であっても良い。
Note that the “profile information setting / reading process” here is the same as the “profile information setting / reading process” shown in FIG. 9, and the profile information used to select the music is the user's own profile. The profile information is not limited to information, and may be profile information of a person other than the user himself / herself (for example, a real person, an imaginary person, or an average person created based on statistical data).

例えば、ユーザーが好きなアーティストのプロファイル情報を、楽曲の選択に使用する
プロファイル情報に設定して、ユーザーが好きなアーティストがよく聴く楽曲を選択する
ようにしたり、また、ユーザーがよく聴く楽曲を同じようによく聴いている人のプロファ
イル情報を、楽曲の選択に使用するプロファイル情報に設定して、前記人がよく聴いてい
る楽曲(すなわち、ユーザーが好む可能性が高い楽曲)を選択するようにしても良い。
For example, the user's favorite artist's profile information can be set as the profile information used to select the song, and the user's favorite artist can select the song that the user often listens to. The profile information of the person who listens frequently is set as the profile information used for selecting the music, and the music that the person listens to frequently (that is, the music that the user is likely to like) is selected. May be.

ステップS72では、HDD31から読み出したプロファイル情報に基づいて、再生リ
ストを作成するための選択条件(すなわち、楽曲を選択するための選択条件)を設定する
。例えば、ユーザーの友人がスピード感のない楽曲(ゆっくりした楽曲)や演歌を聴くこ
とを好むのであれば、『スピードレベル2以下』と『演歌』とを選択条件に設定する。ま
た、より具体的に『×××』という楽曲を聴くことが好きであれば、それを選択条件にし
ても良い。また、ユーザーの過去の聴取履歴に基づいて、昨日楽曲『□△☆』を聴取して
いれば、『□△☆以外』を選択条件に設定しても良い。
次に、設定した前記選択条件に基づいて、再生リストを作成する『再生リスト作成処理
』(図12参照)を行い(ステップS73)、その後、作成した再生リストに従って、楽
曲を再生する『リスト再生処理』(図13参照)を行う(ステップS74)。
In step S72, based on the profile information read from the HDD 31, selection conditions for creating a playlist (that is, selection conditions for selecting music) are set. For example, if the user's friend likes to listen to music without a sense of speed (slow music) or enka, “speed level 2 or lower” and “enka” are set as selection conditions. In addition, if the user likes to listen to the song “xxx” more specifically, it may be set as a selection condition. Further, if the user listens to the song “□ △ ☆” yesterday based on the user's past listening history, “other than □ △ ☆” may be set as the selection condition.
Next, “playlist creation processing” (see FIG. 12) for creating a playlist is performed based on the set selection conditions (see FIG. 12) (step S73). Processing "(see FIG. 13) is performed (step S74).

次に、実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置11におけるマイコン12(オーディオ用制御部13)の行う『再生リスト作成処理』(図11のステップS73)を図12に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、車両Mの走行環境条件などに関する情報(例えば、日付、曜日、時刻、時間帯、季節、気象、走行中の道路の種別)を取得し(ステップS81)、取得した情報に基づいて、楽曲の再生順序に関する再生順序条件を設定する(ステップS82)。例えば、季節が春や夏であれば、段々と盛り上がるような順序で楽曲が再生されるように前記再生順序条件を設定したり、季節が秋と冬であれば、段々と大人しくなってくるような順序で楽曲が再生されるように前記再生順序条件を設定する。   Next, “playlist creation processing” performed by the microcomputer 12 (audio control unit 13) in the audio apparatus 11 including the playlist creation apparatus and the music playback apparatus according to the embodiment (1) (FIG. 11). Step S73) will be described based on the flowchart shown in FIG. First, information (for example, date, day of the week, time, time zone, season, weather, type of road on which the vehicle is traveling) related to the traveling environment condition of the vehicle M is acquired (step S81), and based on the acquired information, The reproduction order condition regarding the reproduction order is set (step S82). For example, if the season is spring or summer, the playback order conditions are set so that the songs are played in an order of increasing excitement, or if the season is autumn and winter, it will become increasingly mature The reproduction order condition is set so that the music is reproduced in a proper order.

次に、楽曲を選択するための選択条件、及び再生順序条件に基づいて、HDD31に記
録されている楽曲の中から、前記選択条件、及び前記再生順序条件を満たす、第1番目に
再生すべき楽曲を選択する(ステップS83)。次に、楽曲を選択するための前記選択条
件、及び前記再生順序条件に基づいて、HDD31に記録されている楽曲の中から、前記
選択条件、及び前記再生順序条件を満たす、最後に再生すべき楽曲を選択する(ステップ
S84)。
Next, based on the selection condition for selecting the music and the playback order condition, the music that is recorded on the HDD 31 should be played first, satisfying the selection condition and the playback order condition. A music piece is selected (step S83). Next, based on the selection condition for selecting a song and the playback order condition, the selection condition and the playback order condition are satisfied from the songs recorded in the HDD 31 and should be played back last. A music piece is selected (step S84).

次に、目的地Gが設定されていて、目的地Gへの誘導処理が行われているか否かを判断
する(ステップS85)。目的地Gへの誘導処理が行われていると判断すれば、ドライブ
中に楽曲の再生を終了させるために(すなわち、目的地Gへ到達するまでに楽曲の再生を
終了せるために)、目的地Gへ到達するまでに要する時間Ta、1曲目の再生時間、及び
最終曲の再生時間に基づいて、残り再生可能な時間(=時間Ta−1曲目の再生時間−最
終曲の再生時間)を算出し(ステップS86)、その後、ステップS88へ進む。
Next, it is determined whether or not the destination G is set and guidance processing to the destination G is performed (step S85). If it is determined that the guidance process to the destination G has been performed, in order to end the reproduction of the music during driving (that is, to end the reproduction of the music before reaching the destination G), Based on the time Ta required to reach the ground G, the playback time of the first song, and the playback time of the last song, the remaining playable time (= time Ta-1 playback time-last song playback time) Calculate (step S86), and then proceed to step S88.

一方、目的地Gへの誘導処理は行われていないと判断すれば、総再生時間を60分に設
定して、残り再生可能な時間(=60分−1曲目の再生時間−最終曲の再生時間)を算出
し(ステップS87)、その後、ステップS88へ進む。なお、この総再生時間について
は、ユーザーに予め設定させておくようにしたり、その時々で自由に設定できるようにし
ても良い。
On the other hand, if it is determined that the guidance process to the destination G has not been performed, the total playback time is set to 60 minutes, and the remaining playback time (= 60 minutes—the playback time of the first song—the playback of the last song) Time) is calculated (step S87), and then the process proceeds to step S88. The total playback time may be set by the user in advance or may be freely set at any time.

ステップS88では、前記選択条件、前記再生順序条件、及び残り再生可能な時間に基
づいて、2曲目以降の楽曲(最終曲は除く)の選択を行い、その選択結果に基づいて、再
生リストを表示パネル20bへ表示することによって、再生リストをユーザーへ紹介する
(ステップS89)。次に、対話シナリオデータD9に基づいて、所定の案内文データを
作成し、スピーカ25より音声で所定の案内文を出力させる(ステップS90)。例えば
、「再生リストはこれでよろしいでしょうか?」といった案内文をスピーカ25より出力
させる。
In step S88, the second and subsequent songs (excluding the last song) are selected based on the selection condition, the reproduction order condition, and the remaining playable time, and a reproduction list is displayed based on the selection result. By displaying on the panel 20b, the reproduction list is introduced to the user (step S89). Next, predetermined guidance text data is created based on the dialogue scenario data D9, and the predetermined guidance text is output by voice from the speaker 25 (step S90). For example, a guidance sentence such as “Are you sure you want to play list?” Is output from the speaker 25.

その後、マイクロフォン21から得られる情報に基づいて、ユーザーからの「Yes」
に相当する応答があったか否かを判断し(ステップS91)、ユーザーからの「Yes」
に相当する応答があったと判断すれば、次に、これら選択した楽曲に関する情報(例えば
、楽曲名、歌手名、ジャンル)と、誰のプロファイル情報を使用したのかとを、現在の時
間(例えば、年月日、時刻)と対応づけて楽曲聴取履歴情報としてHDD31に記憶させ
る(ステップS92)。
Then, based on the information obtained from the microphone 21, “Yes” from the user
It is determined whether or not there is a response corresponding to “Yes” (step S91).
If it is determined that there is a response corresponding to, the information about the selected music (for example, music name, singer name, genre) and who used the profile information are then displayed for the current time (for example, It is stored in the HDD 31 as music listening history information in association with the date (time, date) (step S92).

なお、選択した楽曲については、ユーザーが実際に聴取するかどうか分からないので、
別の実施の形態では、前記楽曲が実際に再生開始(又は完了)したときに、楽曲情報を楽
曲聴取履歴情報としてHDD31へ記憶させるようにしても良い。また、さらに別の実施
の形態では、ユーザーにより再生が中止された場合、ユーザーは当該楽曲を好んでいない
と判定し、該判定結果をユーザーの履歴情報としてHDD31に記憶させるようにしても
良い。この履歴情報を用いれば、ユーザーの好まない楽曲を選択する可能性を低くするこ
とができる。
As for the selected song, the user is not sure whether to actually listen,
In another embodiment, when the music actually starts to be reproduced (or completed), the music information may be stored in the HDD 31 as music listening history information. In still another embodiment, when playback is stopped by the user, it may be determined that the user does not like the music and the determination result is stored in the HDD 31 as user history information. If this history information is used, it is possible to reduce the possibility of selecting music that the user does not like.

一方、「Yes」に相当する応答はないと判断すれば、次に、ユーザーからの「No」
に相当する応答があったか否かを判断し(ステップS93)、「No」に相当する応答が
あったと判断すれば、再生リストを変更し得る環境を設定し(ステップS94)、ユーザ
ーによる再生リストの変更指示が完了したと判断すれば(ステップS95)、前記変更指
示に基づいて、再生リストを変更し(ステップS96)、その後、ステップS89へ戻る
On the other hand, if it is determined that there is no response corresponding to “Yes”, then “No” from the user
(Step S93). If it is determined that there is a response corresponding to “No”, an environment in which the playlist can be changed is set (step S94). If it is determined that the change instruction has been completed (step S95), the playlist is changed based on the change instruction (step S96), and then the process returns to step S89.

一方、ステップS93において、ユーザーからの「No」に相当する応答はないと判断
すれば、ステップS91へ戻る。なお、所定の時間(例えば、10秒)が経過しても、「
Yes」、「No」のいずれの応答もない場合は、「Yes」と判断して、ステップS9
2へ進むようにしても良い。また、「Yes」、「No」、「ナビゲーション」、「オー
ディオ」の応答については音声に限定されず、表示パネル20bへのタッチ操作などを採
用しても良い。
On the other hand, if it is determined in step S93 that there is no response corresponding to “No” from the user, the process returns to step S91. Even if a predetermined time (for example, 10 seconds) elapses,
If there is no response “Yes” or “No”, it is determined as “Yes”, and step S9 is performed.
You may make it progress to 2. Further, the responses “Yes”, “No”, “navigation”, and “audio” are not limited to voice, and a touch operation on the display panel 20b may be adopted.

次に、実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置11におけるマイコン12(オーディオ用制御部13)の行う『リスト再生処理』(図11のステップS74)を図13に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、目的地Gが設定されていて、目的地Gへの誘導処理が行われているか否かを判断する(ステップS101)。   Next, a “list reproduction process” performed by the microcomputer 12 (the audio control unit 13) in the audio apparatus 11 including the reproduction list creation apparatus and the music reproduction apparatus according to the embodiment (1) (FIG. 11). Step S74) will be described based on the flowchart shown in FIG. First, it is determined whether the destination G is set and guidance processing to the destination G is performed (step S101).

目的地Gへの誘導処理が行われていると判断すれば、再生リスト、及び楽曲の再生状況
に基づいて、再生リストに含まれている楽曲のうち、未再生の部分を再生するのに必要と
なる時間Tbを算出し(ステップS102)、次に、目的地Gへ到達するまでに要する時
間Taが時間Tb以上であるか否か(すなわち、再生が予定されていた楽曲をドライブ中
に再生することができるか否か)を判断する(ステップS103)。
If it is determined that the guidance process to the destination G is performed, it is necessary to play the unplayed portion of the music included in the play list based on the play list and the play status of the music. Time Tb is calculated (step S102), and then whether or not the time Ta required to reach the destination G is equal to or longer than the time Tb (that is, the music that was scheduled to be played is played during driving) Whether or not it can be performed) is determined (step S103).

再生可能である(Ta≧Tb)と判断すれば、次に、時間Taが時間Tc(=時間Tb
+時間α)より大きいか否かを判断する(ステップS104)。例えば、時間αを10分
に設定し、楽曲の再生が目的地Gへ到着するよりも随分と前で終了してしまうか否かを判
断する。時間Taが時間Tcより大きい(すなわち、目的地Gへの到着よりも随分と前で
楽曲の再生が終了してしまう)と判断すれば、再生速度をダウンさせて(ステップS10
5)、その後、ステップS107へ進む。一方、時間Taが時間Tcより大きくないと判
断すれば、そのままステップS107へ進む。
If it is determined that reproduction is possible (Ta ≧ Tb), then the time Ta becomes the time Tc (= time Tb).
It is determined whether or not it is greater than + time α) (step S104). For example, the time α is set to 10 minutes, and it is determined whether or not the reproduction of the music ends much before the arrival at the destination G. If it is determined that the time Ta is larger than the time Tc (that is, the reproduction of the music is finished much before the arrival at the destination G), the reproduction speed is reduced (step S10).
5) Then, it progresses to step S107. On the other hand, if it is determined that the time Ta is not greater than the time Tc, the process directly proceeds to step S107.

なお、ここでは、再生速度をダウンさせて、目的地Gへの到着よりも随分と前で楽曲の
再生が終了してしまうといった事態が生じるのを回避するようにしているが、前記事態を
回避する方法はこれに限定されず、別の実施の形態では、例えば、各楽曲間の待機時間を
延長させたり、各楽曲の終盤部分をリピートさせるようにしても良い。
Here, the playback speed is reduced to avoid the occurrence of a situation where the playback of the music ends much before the arrival at the destination G. The method of doing is not limited to this, and in another embodiment, for example, the waiting time between each piece of music may be extended, or the end part of each piece of music may be repeated.

また、ステップS103において、時間Taが時間Tb以上でない(すなわち、再生リ
ストの楽曲を再生し終る前に、目的地Gへ到着する)と判断すれば、再生速度をアップさ
せて(ステップS106)、その後、ステップS107へ進む。なお、ここでは、再生速
度をアップさせて、再生が予定されていた楽曲がドライブ中に再生されないといった事態
が生じるのを回避するようにしているは、前記事態を回避する方法はこれに限定されず、
別の実施の形態では、例えば、各楽曲間の待機時間を短縮又はカットさせたり、各楽曲の
終盤部分のカット又はフェードアウトさせるようにしても良い。
If it is determined in step S103 that the time Ta is not equal to or longer than the time Tb (that is, the destination G arrives at the destination G before playing the music in the playlist), the playback speed is increased (step S106). Thereafter, the process proceeds to step S107. It should be noted that here, the playback speed is increased to avoid a situation in which the music that was scheduled to be played is not played during the drive, but the method of avoiding the situation is limited to this. Without
In another embodiment, for example, the waiting time between music pieces may be shortened or cut, or the end part of each music piece may be cut or faded out.

ステップS107では、HDD31から楽曲データを読み出し、再生リストに従って楽
曲を再生し、次に、再生リストの全ての楽曲の再生が完了したか否かを判断し(ステップ
S108)、再生リストの全ての楽曲の再生が完了したと判断すれば、『リスト再生処理
』を終了する。一方、完了していないと判断すれば、ステップS101へ戻る。
In step S107, the music data is read from the HDD 31, and the music is reproduced according to the reproduction list. Next, it is determined whether or not the reproduction of all the music in the reproduction list is completed (step S108). If it is determined that the reproduction of is completed, the “list reproduction process” is terminated. On the other hand, if it is determined that the process has not been completed, the process returns to step S101.

次に、別の実施の形態での『リスト再生処理』(図11のステップS74)を図14に
示したフローチャートに基づいて説明する。まず、目的地Gが設定されていて、目的地G
への誘導処理が行われているか否かを判断し(ステップS111)、目的地Gへの誘導処
理が行われていると判断すれば、再生リスト、楽曲の再生状況、及び目的地Gへ到達する
までに要する時間Taに基づいて、ドライブ中(車両Mが目的地Gへ到達するまで)に、
再生可能であるかどうかを楽曲毎に判定する(ステップS112)。
Next, “list reproduction processing” (step S74 in FIG. 11) in another embodiment will be described based on the flowchart shown in FIG. First, the destination G is set and the destination G
It is determined whether or not the guidance process to the destination G is performed (step S111). If it is determined that the guidance process to the destination G is performed, the playlist, the playback status of the music, and the destination G are reached. Based on the time Ta it takes to drive, while driving (until the vehicle M reaches the destination G),
Whether or not playback is possible is determined for each music piece (step S112).

この判定結果に基づいて、例えば、図15に示したような画面を表示パネル20bへ表
示させることによって、どの楽曲までが再生可能であるのかをユーザーへ知らせる(ステ
ップS113)。1曲目『○○○』から4曲目『□□□』までは再生が終了していること
が示され(黒色表示)、5曲目『☆☆☆』が再生中(青色点滅表示)で、6〜8曲目は再
生可能(青色表示)で、9曲目と10曲目が再生不可(赤色表示)であることが示されて
いる。また、さらに別の実施の形態では、再生可能、不可の2段階ではなく、3段階以上
にして再生可能状況を示すようにしても良い。例えば、図16に示したように、9曲目の
『□☆☆』を再生微妙(黄色表示)であると示すようにしても良い。
Based on the determination result, for example, by displaying a screen as shown in FIG. 15 on the display panel 20b, the user is informed of which piece of music can be reproduced (step S113). The first song “XX” to the fourth song “□□□” indicate that playback has ended (black display), and the fifth song “☆☆☆” is playing (blue flashing display). It is shown that the eighth to eighth songs are playable (blue display), and the ninth and tenth songs are not playable (red display). In yet another embodiment, the reproducible status may be indicated in three or more stages, rather than in two stages where reproduction is possible and impossible. For example, as shown in FIG. 16, “□ ☆☆” of the ninth song may be shown to be subtle (yellow display).

次に、再生リストの順序を変更し得る環境を設定し(ステップS114)、ユーザーに
よる再生リストの順序変更の指示がなされたと判断すれば(ステップS115)、前記指
示に基づいて、再生リストの再生順序を変更し(ステップS116)、その後、ステップ
S117へ進む。一方、再生リストの順序変更の指示がなされなかったと判断すれば、ス
テップS116を飛ばして、そのままステップS117へ進む。
Next, an environment in which the order of the playlist can be changed is set (step S114). If it is determined that the user has instructed to change the order of the playlist (step S115), playback of the playlist is performed based on the instruction. The order is changed (step S116), and then the process proceeds to step S117. On the other hand, if it is determined that the instruction to change the order of the playlist has not been given, step S116 is skipped and the process proceeds directly to step S117.

ステップS117では、HDD31から楽曲データを読み出し、再生リストに従って楽
曲の再生し、次に、再生リストの全ての楽曲の再生が完了したか否かを判断し(ステップ
S118)、再生リストの全ての楽曲の再生が完了したと判断すれば、『リスト再生処理
』を終了する。一方、完了していないと判断すれば、ステップS111へ戻る。
In step S117, the music data is read from the HDD 31, the music is reproduced according to the reproduction list, and then it is determined whether or not the reproduction of all the music in the reproduction list is completed (step S118). If it is determined that the reproduction of is completed, the “list reproduction process” is terminated. On the other hand, if it is determined that the process has not been completed, the process returns to step S111.

なお、ここでは再生リスト(変更後の再生リストも含む)の再生順序に従って、その順
序通りに、楽曲を再生する場合について説明しているが、別の実施の形態では、再生リス
トの再生順序通りではなく、ランダムな順序での再生指示を、ユーザーが行い得る環境を
設定するようにし、ランダムな順序での再生指示があった場合、再生リストの再生順序通
りではなく、ランダムな順序での楽曲再生を行うようにしても良い。これにより、例えば
、始めは乗りの良い楽曲が演奏され、途中は静かな楽曲が演奏され、最後はバラードが演
奏されるといった、ある決まったかたちでの演奏ではなく、ユーザーが希望すれば、決ま
りのないかたちでの演奏を楽しむことができるようになる。
Note that, here, a case has been described in which music is played in the order in accordance with the playback order of the playlist (including the playlist after the change), but in another embodiment, according to the playback order of the playlist. Rather than setting the environment in which the user can perform playback instructions in a random order, and if there is a playback instruction in a random order, songs in a random order rather than in the playback order of the playlist You may make it perform reproduction | regeneration. This means that, for example, a good piece of music is played at the beginning, a quiet piece of music is played on the way, and a ballad is played at the end. You will be able to enjoy the performance in the form of no.

次に、実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置11におけるマイコン12(オーディオ用制御部13)の行う『テレビ放送受信処理』(図10のステップS67)を図17に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、テレビ番組の選択に使用するプロファイル情報を設定し、設定したプロファイル情報をHDD31などから読み出し(ステップS121)、ステップS122へ進む。なお、ここでの『プロファイル情報の設定・読出処理』については、図9に示した処理と同様であるので、その説明を省略する。   Next, “TV broadcast reception processing” performed by the microcomputer 12 (the audio control unit 13) in the audio apparatus 11 including the playlist creation apparatus and the music playback apparatus according to the embodiment (1) (FIG. 10). Step S67) will be described based on the flowchart shown in FIG. First, profile information used for selecting a television program is set, the set profile information is read from the HDD 31 or the like (step S121), and the process proceeds to step S122. The “profile information setting / reading processing” here is the same as the processing shown in FIG.

ステップS122では、HDD31から読み出したプロファイル情報に基づいて、テレ
ビ番組を選択するための選択条件を設定する。例えば、ユーザーの好きなアーティストが
スポーツ番組を視聴することを好むのであれば、『スポーツレベル4以上』と選択条件に
設定する。また、より具体的に『スポーツ○×』というテレビ番組を視聴することが好き
であれば、それを選択条件にしても良い。
In step S122, selection conditions for selecting a television program are set based on the profile information read from the HDD 31. For example, if the user's favorite artist likes to watch a sports program, the selection condition is set to “sport level 4 or higher”. Further, if the user likes to watch a TV program “Sports XX” more specifically, it may be set as a selection condition.

次に、移動体通信機26を使って、テレビ番組の内容に関する情報を提供しているサー
バーから前記情報を取得し(ステップS123)、取得した情報、及び前記選択条件に基
づいて、受信可能なものの中から前記選択条件を満たす番組を選択し(ステップS124
)、選択した番組を視聴するために、放送波受信機16における受信周波数を調整し、受
信したテレビ番組の映像を表示パネル20bに表示すると共に、音声をスピーカ25から
出力する(ステップS125)。
Next, the mobile communication device 26 is used to acquire the information from a server that provides information related to the contents of the television program (step S123), and reception is possible based on the acquired information and the selection condition. A program satisfying the selection condition is selected from the programs (step S124).
) In order to view the selected program, the reception frequency in the broadcast wave receiver 16 is adjusted, the video of the received television program is displayed on the display panel 20b, and the sound is output from the speaker 25 (step S125).

その後、視聴したテレビ番組の内容に関する情報と、誰のプロファイル情報を使用した
のかとを、現在の時間(例えば、年月日、時刻)と対応づけてテレビ番組視聴履歴情報と
してHDD31に記憶させる(ステップS126)。なお、時間については、受信開始の
時間だけでなく、受信終了の時間についても、履歴情報としてHDD31に記憶させるよ
うにしても良い。
Thereafter, information relating to the contents of the viewed TV program and who used the profile information are stored in the HDD 31 as TV program viewing history information in association with the current time (for example, year, month, day) ( Step S126). Regarding the time, not only the reception start time but also the reception end time may be stored in the HDD 31 as history information.

また、ここでは番組の内容に関する情報を、視聴履歴情報としてHDD31に記憶させ
るようにしているが、別の実施の形態では、視聴した放送番組を放送している放送局に関
する情報(例えば、放送局の名称、周波数、ジャンル)を、視聴履歴情報としてHDD3
1に記憶させるようにしても良い。
Further, here, information related to the contents of the program is stored in the HDD 31 as viewing history information. However, in another embodiment, information related to a broadcasting station broadcasting the viewed broadcast program (for example, a broadcasting station) Name, frequency, and genre) as viewing history information.
1 may be stored.

次に、実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置11におけるマイコン12(オーディオ用制御部13)の行う『ユーザー操作処理』(図5のステップS14)を図18に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、ナビゲーション機能及びオーディオ機能のいずれかの稼働選択が可能な画面を表示パネル20bへ表示させる(ステップS131)。   Next, “user operation processing” (FIG. 5) performed by the microcomputer 12 (the audio control unit 13) in the audio device 11 configured to include the playlist creation device and the music playback device according to the embodiment (1). Step S14) will be described based on the flowchart shown in FIG. First, a screen capable of selecting either the navigation function or the audio function is displayed on the display panel 20b (step S131).

次に、ユーザーによるナビゲーション機能を稼働させる指示が行われたか否かを判断し
(ステップS132)、ユーザーによるナビゲーション機能を稼働させる指示が行われた
と判断すれば、ナビゲーション用制御部14に対して目的地設定などのナビゲーション処
理(図19参照)を行うように指示する(ステップS133)。
Next, it is determined whether or not an instruction to operate the navigation function by the user has been performed (step S132). If it is determined that an instruction to operate the navigation function has been performed by the user, the navigation controller 14 is instructed. An instruction is given to perform navigation processing (see FIG. 19) such as ground setting (step S133).

次に、ユーザーからのオーディオ機能を稼働させる指示があったか否か(例えば、リモ
コン19に設けられているナビゲーション機能とオーディオ機能とを切り替えるための切
替スイッチが押下されたか否か)を判断し(ステップS134)、ユーザーからのオーデ
ィオ機能を稼働させる指示があったと判断すれば、ステップS136へ進む。
Next, it is determined whether or not there has been an instruction from the user to activate the audio function (for example, whether or not a changeover switch for switching between a navigation function and an audio function provided on the remote controller 19 has been pressed) (step S40). If it is determined in step S134 that the user has instructed the audio function to operate, the process proceeds to step S136.

一方、ステップS132において、ナビゲーション機能を稼働させる指示が行われなか
ったと判断すれば、次に、ユーザーによるオーディオ機能を稼働させる指示が行われたか
否かを判断し(ステップS135)、ユーザーによるオーディオ機能を稼働させる指示が
行われたと判断すれば、ステップS136へ進む。一方、オーディオ機能を稼働させる指
示が行われなかったと判断すれば、ステップS132へ戻る。
On the other hand, if it is determined in step S132 that an instruction to operate the navigation function has not been issued, it is then determined whether or not an instruction to operate the audio function has been issued by the user (step S135). If it is determined that an instruction to operate is issued, the process proceeds to step S136. On the other hand, if it is determined that the instruction to activate the audio function has not been given, the process returns to step S132.

ステップS136では、ユーザーによる楽曲を再生させる操作が行われたか否か(例え
ば、CDに収録されている楽曲を再生させる操作や、HDD31に記憶されている楽曲を
再生させる操作が行われたか否か)を判断する。楽曲を再生させる操作が行われたと判断
すれば、前記操作に基づいて、ユーザーの所望する楽曲を再生し(ステップS137)、
再生した楽曲に関する情報(例えば、楽曲名、歌手名、ジャンル)を、現在の時間(例え
ば、年月日、時刻)と対応づけて、楽曲聴取履歴情報としてHDD31に記憶させる(ス
テップS141)。
In step S136, it is determined whether or not the user has performed an operation of reproducing music (for example, whether or not an operation of reproducing music stored on a CD or an operation of reproducing music stored in the HDD 31 has been performed). ). If it is determined that the operation for reproducing the music has been performed, the music desired by the user is reproduced based on the operation (step S137).
Information related to the reproduced music (for example, music name, singer name, genre) is stored in the HDD 31 as music listening history information in association with the current time (for example, date, time) (step S141).

一方、楽曲を再生させる操作は行われていないと判断すれば、次に、ユーザーによるテ
レビ放送又はラジオ放送を受信する操作が行われたか否かを判断し(ステップS138)
、前記操作が行われたと判断すれば、前記操作に基づいて、ユーザーの所望するテレビ放
送又はラジオ放送を受信するようにして、映像については表示パネル20bへ表示させ、
音声についてはスピーカ25から出力させる(ステップS139)。
On the other hand, if it is determined that the operation for reproducing the music has not been performed, it is next determined whether or not an operation for receiving a television broadcast or a radio broadcast by the user has been performed (step S138).
If it is determined that the operation has been performed, the television broadcast or radio broadcast desired by the user is received based on the operation, and the video is displayed on the display panel 20b.
Audio is output from the speaker 25 (step S139).

次に、移動体通信機26を使って、テレビ番組やラジオ番組の内容に関する情報を提供
しているサーバーから、受信している番組の内容に関する情報(例えば、ジャンル、出演
者、番組内で流れた楽曲)を取得し(ステップS140)、取得した情報(すなわち、視
聴したテレビ番組又は聴取したラジオ番組の内容に関する情報)を、現在の時間(例えば
、年月日、時刻)と対応づけて、番組視聴履歴情報としてHDD31に記憶させる(ステ
ップS141)。
Next, information about the contents of the received program (for example, genre, performer, flow in the program) from the server that provides information about the contents of the TV program or radio program using the mobile communication device 26. (Step S140), the acquired information (that is, information about the contents of the watched TV program or the listened radio program) is associated with the current time (for example, date, time), It is stored in the HDD 31 as program viewing history information (step S141).

なお、ここでは番組の内容に関する情報を、視聴履歴情報としてHDD31に記憶させ
るようにしているが、別の実施の形態では、視聴又は聴取した放送番組を放送している放
送局に関する情報(例えば、放送局の名称、周波数、ジャンル)を、視聴履歴情報として
HDD31に記憶させるようにしても良い。
Here, information related to the contents of the program is stored in the HDD 31 as viewing history information. However, in another embodiment, information related to a broadcasting station that broadcasts a broadcast program that has been viewed or listened to (for example, The broadcast station name, frequency, and genre) may be stored in the HDD 31 as viewing history information.

次に、実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置11におけるマイコン12(ナビゲーション用制御部14)の行う処理動作[1−3]を図19に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[1−3]はメイン制御部であるオーディオ用制御部13からナビゲーション処理を行う指示がなされた場合(図18のステップS133)に行われる動作である。   Next, a processing operation [1-3] performed by the microcomputer 12 (the navigation control unit 14) in the audio apparatus 11 configured to include the playlist creation apparatus and the music playback apparatus according to the embodiment (1) is illustrated. This will be described based on the flowchart shown in FIG. This processing operation [1-3] is an operation performed when an instruction to perform navigation processing is given from the audio control unit 13 which is the main control unit (step S133 in FIG. 18).

まず、ナビゲーション用のメニュー画面を表示パネル20bへ表示させ(ステップS1
51)、次に、ユーザーによる目的地設定の操作が行われたか否かを判断する(ステップ
S152)。目的地設定の操作が行われたと判断すれば、ユーザーにより設定された目的
地Gに関する情報(例えば、施設名、所在地、ジャンル)を、現在の時間(例えば、年月
日、時刻)と対応づけて、訪問履歴情報としてHDD31に記憶させる(ステップS15
3)。なお、目的地Gとして設定した場所については、ユーザーが実際に訪問するかどう
か分からないので、別の実施の形態では、前記場所へ到達したときに、該場所に関する情
報を訪問履歴情報としてHDD31へ記憶させるようにしても良い。
First, a menu screen for navigation is displayed on the display panel 20b (step S1).
51) Next, it is determined whether or not a destination setting operation has been performed by the user (step S152). If it is determined that the destination setting operation has been performed, the information related to the destination G set by the user (for example, the facility name, location, and genre) is associated with the current time (for example, date, time). And stored in the HDD 31 as visit history information (step S15).
3). In addition, since it is not known whether or not the user actually visits the place set as the destination G, in another embodiment, when the destination is reached, information on the place is sent to the HDD 31 as visit history information. You may make it memorize | store.

次に、目的地Gまで車両Mを誘導する誘導処理を行い(ステップS154)、車両Mが
目的地Gへ到達したか否かを判断する(ステップS155)。車両Mが目的地Gへ到達し
たと判断すれば、処理動作[1−3]を終了する。一方、車両Mは目的地Gへ到達してい
ないと判断すれば、ステップS154へ戻る。また、ステップS152において、ユーザ
ーによる目的地設定の操作が行われていないと判断すれば、ユーザーによる別の指示に基
づいて、別の処理を行う(ステップS156)。
Next, a guidance process for guiding the vehicle M to the destination G is performed (step S154), and it is determined whether or not the vehicle M has reached the destination G (step S155). If it is determined that the vehicle M has reached the destination G, the processing operation [1-3] is terminated. On the other hand, if it is determined that the vehicle M has not reached the destination G, the process returns to step S154. If it is determined in step S152 that the user has not performed a destination setting operation, another process is performed based on another instruction from the user (step S156).

上記実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される
、オーディオ装置11では、ある特定者のプロファイル情報に基づいて、ユーザーへ提供
するコンテンツを選択する場合について説明しているが、別の実施の形態では、ユーザー
のプロファイル情報と、多人数のプロファイル情報から得られる統計的データとに基づい
て、ユーザーへ提供するコンテンツ(例えば、目的地とするための場所、再生するための
楽曲、受信するための放送番組)を選択するようにしても良い。
In the audio device 11 configured to include the playlist creation device and the music playback device according to the above embodiment (1), the case where the content to be provided to the user is selected based on the profile information of a specific person will be described. However, in another embodiment, content to be provided to the user based on the user's profile information and statistical data obtained from the profile information of a large number of people (for example, a destination location, You may make it select the music for reproduction | regeneration, the broadcast program for reception).

例えば、ユーザーのプロファイル情報「楽曲aをよく聴いている(又は好む)」と、多
人数のプロファイル情報から得られる統計的データ「楽曲aをよく聴いている(又は好む
)者の多くは、楽曲bをよく聴いている(又は好んでいる)」とに基づいて、ユーザーへ
提供するコンテンツを選択することによって、ユーザーが好むと推定されるコンテンツ「
楽曲b」を選択することができる。
For example, if the user's profile information “listens (or likes) the song a well” and the statistical data obtained from the profile information of a large number of people, many of the people who often listen (or like the song a) content that is presumed to be preferred by the user by selecting the content to be provided to the user based on
Music “b” can be selected.

上記実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される
、オーディオ装置11では、個人の行為から得られる情報(例えば、訪問した場所に関す
る情報として、施設名、所在地、ジャンル、楽曲に関する情報として、楽曲名、歌手名、
ジャンル、視聴したテレビ番組の内容に関する情報として、番組名、ジャンル、出演者、
流れた楽曲)をプロファイル情報として収集したり、前記個人の行為から得られる情報に
基づいて、ユーザーへ提供するコンテンツを選択する場合について説明しているが、別の
実施の形態では、前記個人の行為から得られる情報に基づいて、前記個人の特有の性質を
求め、その性質を示した情報をプロファイル情報として収集したり、前記情報に基づいて
、ユーザーへ提供するコンテンツを選択するようにしても良い。
In the audio device 11 configured to include the playlist creation device and the music playback device according to the above-described embodiment (1), information obtained from an individual action (for example, a facility name, a location as information on a visited place) , Genre, information about music, song name, singer name,
Information about the genre and the content of the TV program you watched, including the program name, genre, performer,
Music) is collected as profile information, or the content to be provided to the user is selected based on the information obtained from the individual action. In another embodiment, the personal information Based on the information obtained from the action, the specific property of the individual is obtained, information indicating the property is collected as profile information, or content to be provided to the user is selected based on the information. good.

例えば、前記個人の行為から得られる情報「クラシック音楽の流れる番組をよく視聴し
ている」に基づいて、前記個人に特有の性質「クラシック音楽が好き」を求めることがで
き、これを学習データD3(図2参照)としてHDD31に記憶させたり、プロファイル
データD1を更新させても良い。
For example, based on the information “I often watch a program in which classical music flows” obtained from the personal action, a characteristic “I like classical music” peculiar to the individual can be obtained, and this can be obtained from the learning data D3. (Refer to FIG. 2) may be stored in the HDD 31 or the profile data D1 may be updated.

上記実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される
、オーディオ装置11では、個人の行為から得られる情報のうち、訪問した場所に関する
情報、聴取した楽曲に関する情報、及び視聴又は聴取した放送番組に関する情報を、プロ
ファイル情報として収集する場合について説明しているが、前記個人の行為から得られる
情報はこれら情報に限定されず、別の実施の形態では、例えば、前記個人が金銭を支払う
ことにより、購入した商品又は受けたサービスに関する情報や、前記個人の所有又は使用
する車両の種別に関する情報などであっても良い。
In the audio device 11 configured to include the playlist creation device and the music playback device according to the above-described embodiment (1), the information related to the place visited and the information related to the listened music among the information obtained from the individual actions. In addition, the information about the broadcast program that has been viewed or listened to is collected as profile information. However, the information obtained from the actions of the individual is not limited to these information, and in another embodiment, for example, It may be information related to purchased products or received services by the person paying money, information related to the type of vehicle owned or used by the individual, and the like.

例えば、音楽CDをよく購入する者は、音楽を聴くことが好きだと推定することができ
、高級車に乗っている者は、高級指向だと推定することができる。また、あるアーティス
トのCDをよく購入していれば、前記個人がそのアーティストを好きだと推定することが
できる。
For example, a person who often purchases a music CD can be presumed to like listening to music, and a person in a luxury car can be presumed to be high-end oriented. If an artist's CD is often purchased, it can be estimated that the individual likes the artist.

上記実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される
、オーディオ装置11では、訪問した場所に関する情報、聴取した楽曲に関する情報、及
び視聴又は聴取した放送番組に関する情報を、プロファイル情報として収集しているので
、場所や楽曲、放送番組毎に、訪問した回数や聴取した回数、視聴した回数をカウントす
ることが可能となる。
In the audio device 11 configured to include the playlist creation device and the music playback device according to the above embodiment (1), information on the visited place, information on the listened music, and information on the broadcast program viewed or listened to Are collected as profile information, so that the number of visits, the number of times of listening, and the number of times of viewing can be counted for each place, music piece, and broadcast program.

別の実施の形態では、場所や楽曲、放送番組毎に、訪問した回数や聴取した回数、視聴
した回数をカウントさせておくようにしても良い。これにより、前記個人の嗜好など、該
個人に特有の性質などをより精度良く求めることができる。また、ユーザーへ提供するコ
ンテンツの選択をより適切に、より効率良く行うことができるようになる。
In another embodiment, the number of visits, the number of times of listening, and the number of times of viewing may be counted for each place, song, and broadcast program. As a result, it is possible to more accurately determine the characteristics unique to the individual, such as the personal preference. In addition, it is possible to more appropriately and efficiently select content to be provided to the user.

さらに、別の実施の形態では、CDなどに記録されている楽曲が再生された場合や、H
DD31に記憶されている楽曲が再生された場合だけでなく、テレビ番組やラジオ番組な
どで流れた場合についても、前記個人が聴取した回数としてカウントさせるようにしても
良い。これにより、実際に聴取した回数をきっちりとカウントすることができる。
Furthermore, in another embodiment, when a music recorded on a CD or the like is played,
Not only when the music stored in the DD 31 is played, but also when the music flows in a television program or a radio program, the number of times the individual listens may be counted. Thereby, the number of times of actual listening can be counted exactly.

なお、ディジタル放送では、楽曲自体のデータ(音声データ)と共に送信される楽曲に
関する情報を示したデータを利用し、また、アナログ放送では、多重放送における多重送
信データを利用することによって、テレビ番組やラジオ番組などから流れた楽曲がどの楽
曲であるのか(すなわち、ユーザーがどの楽曲を聴取したのか)を認識することなどがで
きる。
In digital broadcasting, data indicating information related to music transmitted along with the data of the music itself (audio data) is used. In analog broadcasting, multiplex transmission data in multiplex broadcasting is used. For example, it is possible to recognize which music is played from a radio program or the like (that is, which music the user has listened to).

また、ここでは、単純に訪問や聴取、視聴した回数をカウントする場合(例えば、1ず
つカウントアップする場合)について説明しているが、別の実施の形態では、単純にカウ
ントアップするのではなく、重みを付加するようにしても良い。例えば、再生された楽曲
は「+1」とするのに対し、再生を中止させた楽曲は「−2」とする。これにより、楽曲
毎の個人における重要度を求めることができる。
In addition, here, a case has been described where the number of visits, listening, and viewing is simply counted (for example, when counting up one by one), but in another embodiment, it is not simply counted up. A weight may be added. For example, the reproduced music is “+1”, while the music whose reproduction is stopped is “−2”. Thereby, the importance in an individual for every music can be calculated | required.

また、さらに別の実施の形態では、前記個人の意思により楽曲が再生された場合には、
「+1」とし、前記個人の意思とは別に楽曲が再生された場合(例えば、エージェントに
よって再生された場合)には、「+0.5」とするようにしても良い。これにより、前記
重要度の精度をより一層高めることができる。
In still another embodiment, when the music is played by the individual's intention,
It may be set to “+1”, and may be set to “+0.5” when the music is reproduced separately from the individual's intention (for example, when played by the agent). Thereby, the accuracy of the importance can be further increased.

本発明の実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、ナビゲーション機能を有したオーディオ装置の要部を概略的に示したブロック図である。It is the block diagram which showed roughly the principal part of the audio apparatus with a navigation function comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) of this invention. HDDに記憶されているデータの一部を示した図である。It is the figure which showed a part of data memorize | stored in HDD. HDDに記憶されている楽曲データ、及び楽曲情報に関するデータの一部を示した図である。It is the figure which showed a part of data regarding the music data memorize | stored in HDD and music information. HDDに記憶されているユーザーのプロファイルデータの一部を示した図である。It is the figure which showed a part of user's profile data memorize | stored in HDD. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(オーディオ用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (audio control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. 表示パネルに表示される画面の表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of the screen displayed on a display panel. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(ナビゲーション用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (navigation control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(ナビゲーション用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (navigation control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(ナビゲーション用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (navigation control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(オーディオ用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (audio control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(オーディオ用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (audio control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(オーディオ用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (audio control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(オーディオ用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (audio control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(オーディオ用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (audio control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. 表示パネルに表示される再生リストの表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of the play list displayed on a display panel. 表示パネルに表示される再生リストの表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of the play list displayed on a display panel. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(オーディオ用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (audio control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(オーディオ用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (audio control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. 実施の形態(1)に係る再生リスト作成装置及び楽曲再生装置を含んで構成される、オーディオ装置におけるマイコン(ナビゲーション用制御部)の行う処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which the microcomputer (navigation control part) in an audio apparatus comprised including the play list preparation apparatus and music reproduction apparatus which concern on embodiment (1) performs. HDDに記憶されているデータの一部を示した図である。It is the figure which showed a part of data memorize | stored in HDD.

符号の説明Explanation of symbols

11 オーディオ装置
12 マイコン
13 オーディオ用制御部
14 ナビゲーション用制御部
16 放送波受信機
22 音声認識部
23 音声合成部
31 HDD
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Audio apparatus 12 Microcomputer 13 Audio control part 14 Navigation control part 16 Broadcast wave receiver 22 Speech recognition part 23 Speech synthesis part 31 HDD

Claims (16)

選択対象となっている楽曲の中から楽曲を選択し、再生するための再生リスト作成装置
において、
所定の範囲内に納まるように、選択対象となっている楽曲の中から楽曲を選択して、楽
曲の再生リストを作成する第1の再生リスト作成手段を備えていることを特徴とする再生
リスト作成装置。
In the playlist creation device for selecting and playing a song from the songs to be selected,
A playlist comprising first playlist creation means for creating a playlist of songs by selecting a song from among the songs to be selected so as to fall within a predetermined range Creation device.
選択対象となっている楽曲の中から楽曲を選択し、再生するための再生リスト作成装置
において、
楽曲の選択に関する選択条件、及び楽曲の再生順序に関する再生順序条件に基づいて、
選択対象となっている楽曲の中から楽曲を選択して、楽曲の再生リストを作成する第2の
再生リスト作成手段を備えていることを特徴とする再生リスト作成装置。
In the playlist creation device for selecting and playing a song from the songs to be selected,
Based on the selection condition regarding the selection of music and the playback order condition regarding the playback order of music,
A playlist creation apparatus comprising second playlist creation means for creating a playlist for a song by selecting a song from among the songs that are to be selected.
前記第2の再生リスト作成手段が、n番目に再生する楽曲を優先して選択することによ
って、楽曲の再生リストを作成するものであることを特徴とする請求項2記載の再生リス
ト作成装置。
3. The playlist creating apparatus according to claim 2, wherein the second playlist creating means creates a playlist of songs by preferentially selecting the nth song to be played.
所定の環境条件に基づいて、前記選択条件、及び/又は前記再生順序条件を設定する条
件設定手段を備えると共に、
前記所定の環境条件に、日付、曜日、時刻、時間帯、季節、気象、及び使用者のプロフ
ァイルのいずれかが含まれていることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の再生リス
ト作成装置。
A condition setting unit configured to set the selection condition and / or the reproduction order condition based on a predetermined environmental condition;
4. The playlist creation according to claim 2, wherein the predetermined environmental condition includes any one of a date, a day of the week, a time, a time zone, a season, a weather, and a user profile. apparatus.
所定の環境条件に基づいて、前記選択条件、及び/又は前記再生順序条件を設定する条
件設定手段を備えると共に、
前記第2の再生リスト作成手段により作成された再生リストに従った楽曲の再生が、車
両などの移動体で行われるようになっており、
前記所定の環境条件に、日付、曜日、時刻、時間帯、季節、気象、使用者のプロファイ
ル、及び前記移動体での移動中の状況のいずれかが含まれていることを特徴とする請求項
2又は請求項3記載の再生リスト作成装置。
A condition setting unit configured to set the selection condition and / or the reproduction order condition based on a predetermined environmental condition;
The reproduction of the music according to the playlist created by the second playlist creation means is performed by a moving body such as a vehicle,
The predetermined environmental condition includes any one of a date, a day of the week, a time, a time zone, a season, weather, a user profile, and a situation during movement in the moving body. The playlist creation device according to claim 2 or claim 3.
前記第2の再生リスト作成手段が、所定の範囲内に納まるように、楽曲の再生リストを
作成するものであることを特徴とする請求項2〜5のいずれかの項に記載の再生リスト作
成装置。
6. The playlist creation according to any one of claims 2 to 5, wherein the second playlist creation means creates a playlist of songs so as to be within a predetermined range. apparatus.
前記第1の再生リスト作成手段、又は前記第2の再生リスト作成手段により作成された
再生リストに従った楽曲の再生が、車両などの移動体で行われるようになっており、
前記所定の範囲が、前記移動体が目的地へ到達するまでに要する時間に基づいて設定さ
れていることを特徴とする請求項1又は請求項6記載の再生リスト作成装置。
The reproduction of the music according to the playlist created by the first playlist creation means or the second playlist creation means is performed by a moving body such as a vehicle,
The playlist creation apparatus according to claim 1 or 6, wherein the predetermined range is set based on a time required for the moving body to reach a destination.
所定の範囲内に納まるように、選択対象となっている楽曲の中から楽曲を選択して、楽
曲の再生リストを作成する第3の再生リスト作成手段により作成された再生リストに従っ
て、楽曲を再生する第1の楽曲再生手段を備えていることを特徴とする楽曲再生装置。
Select a song from the selection target songs so that it falls within a predetermined range, and play the song according to the playlist created by the third playlist creation means for creating the playlist of the song. A music playback device comprising first music playback means.
前記第3の再生リスト作成手段により作成された再生リストの変更を、使用者が行い得
る環境を設定する第1の環境設定手段を備え、
該第1の環境設定手段により設定された環境で再生順序の変更が行われた場合、
前記第1の楽曲再生手段が、変更された再生順序に従って楽曲を再生するものであるこ
とを特徴とする請求項8記載の楽曲再生装置。
A first environment setting unit that sets an environment in which a user can change the playlist created by the third playlist creation unit;
When the playback order is changed in the environment set by the first environment setting means,
9. The music playback apparatus according to claim 8, wherein the first music playback means plays back music according to the changed playback order.
前記第3の再生リスト作成手段により作成された再生リストの再生順序通りではなく、
ランダムな順序での再生指示を、使用者が行い得る環境を設定する第2の環境設定手段を
備え、
該第2の環境設定手段により設定された環境でランダムな順序での再生指示が行われた
場合、
前記第1の楽曲再生手段が、前記再生リストの再生順序通りではなく、ランダムな順序
で楽曲を再生するものであることを特徴とする請求項8又は請求項9記載の楽曲再生装置
Not in the playback order of the playlist created by the third playlist creation means,
A second environment setting means for setting an environment in which a user can perform playback instructions in a random order;
When a reproduction instruction in a random order is performed in the environment set by the second environment setting means,
10. The music playback apparatus according to claim 8, wherein the first music playback means plays back music in a random order, not in the playback order of the playlist.
車両などの移動体に装備されて利用されるものであり、
前記所定の範囲が、前記移動体が目的地へ到達するまでに要する時間に基づいて設定さ
れていることを特徴とする請求項8〜10のいずれかの項に記載の楽曲再生装置。
It is used by being mounted on a moving body such as a vehicle,
The music playback device according to any one of claims 8 to 10, wherein the predetermined range is set based on a time required for the moving body to reach a destination.
前記再生リストに含まれている楽曲の再生完了に要する時間と、前記移動体の前記目的
地への到達に要する予想時間とに基づいて求められる、前記楽曲の再生状況に基づいて、
前記楽曲の再生に関する所定の処理を行う処理手段を備えていることを特徴とする請求項
8〜11のいずれかの項に記載の楽曲再生装置。
Based on the playback status of the music, which is obtained based on the time required to complete the playback of the music included in the playlist and the expected time required to reach the destination of the mobile body,
The music reproducing apparatus according to claim 8, further comprising a processing unit that performs a predetermined process related to reproduction of the music.
前記移動体の前記目的地への到達までに、前記再生リストに含まれている楽曲の再生が
完了しない状況になっている場合、
前記処理手段により、楽曲の再生速度の上昇、各楽曲間の待機時間の短縮又はカット、
及び各楽曲の終盤部分のカット又はフェードアウトのいずれかが行われることを特徴とす
る請求項12記載の楽曲再生装置。
If the playback of the music included in the playlist is not completed before the mobile body reaches the destination,
By the processing means, an increase in the playback speed of the music, a shortening or cut of the waiting time between the music,
13. The music reproducing apparatus according to claim 12, wherein the end part of each music is cut or faded out.
前記移動体の前記目的地への到達よりも所定の時間以上早く、前記再生リストに含まれ
ている楽曲の再生が完了する状況になっている場合、
前記処理手段により、楽曲の再生速度の下降、各楽曲間の待機時間の延長、及び各楽曲
の終盤部分のリピートのいずれかが行われることを特徴とする請求項12又は請求項13
記載の楽曲再生装置。
When the reproduction of the music included in the playlist is completed a predetermined time or more earlier than the arrival of the moving body at the destination,
14. The method according to claim 12, wherein the processing means performs any one of a decrease in the music reproduction speed, an extension of the waiting time between the music pieces, and a repeat of the end portion of each music piece.
The music reproducing device described.
車両などの移動体に装備されて利用されるものであり、
選択対象となっている楽曲の中から楽曲を選択して、楽曲の再生リストを作成する第4
の再生リスト作成手段により作成された再生リストに従って、楽曲を再生する第2の楽曲
再生手段と、
前記第4の再生リスト作成手段により作成された再生リストのうち、少なくとも未再生
の楽曲が残っていることを使用者へ紹介する楽曲紹介手段と、
前記移動体の前記目的地への到達までに再生し得る度合いに基づいて、前記紹介の差別
化を図るように、前記楽曲紹介手段を制御する紹介制御手段とを備えていることを特徴と
する楽曲再生装置。
It is used by being mounted on a moving body such as a vehicle,
Create a playlist of songs by selecting a song from among the songs to be selected
Second music playback means for playing back music according to the play list created by the play list creation means,
Music introduction means for introducing to the user that at least unplayed music remains among the playlists created by the fourth playlist creation means;
An introduction control means for controlling the music introduction means so as to differentiate the introduction based on the degree that the mobile body can be played before reaching the destination. Music playback device.
未再生の楽曲の再生順序の変更を、使用者が行い得る環境を設定する第3の環境設定手
段を備え、
該第3の環境設定手段により設定された環境で再生順序の変更が行われた場合、
前記第2の楽曲再生手段が、変更された再生順序に従って楽曲を再生するものであるこ
とを特徴とする請求項15記載の楽曲再生装置。
A third environment setting means for setting an environment in which the user can change the playback order of unplayed music;
When the playback order is changed in the environment set by the third environment setting means,
16. The music playback device according to claim 15, wherein the second music playback means plays back music according to the changed playback order.
JP2004106859A 2004-03-31 2004-03-31 Reproduction list generating apparatus and music reproducing apparatus Pending JP2005293713A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106859A JP2005293713A (en) 2004-03-31 2004-03-31 Reproduction list generating apparatus and music reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106859A JP2005293713A (en) 2004-03-31 2004-03-31 Reproduction list generating apparatus and music reproducing apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267497A Division JP4180098B2 (en) 2007-10-15 2007-10-15 Music playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293713A true JP2005293713A (en) 2005-10-20
JP2005293713A5 JP2005293713A5 (en) 2007-05-17

Family

ID=35326482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106859A Pending JP2005293713A (en) 2004-03-31 2004-03-31 Reproduction list generating apparatus and music reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005293713A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111171A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Pioneer Corporation Player, playing method, and computer program for the playing method
JP2008047269A (en) * 2006-07-21 2008-02-28 Sony Corp Reproducing apparatus, reproducing method, and reproducing program
JP2008269754A (en) * 2007-03-22 2008-11-06 Clarion Co Ltd Audio apparatus and reproduction list making method
JP2008310861A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp Reproduction device and reproduction method
JP2010033623A (en) * 2008-07-25 2010-02-12 Pioneer Electronic Corp Content reproducing device, method and system
JP2011033526A (en) * 2009-08-04 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp Navigation apparatus
JP2017195519A (en) * 2016-04-20 2017-10-26 本田技研工業株式会社 Content output system
JP2020085929A (en) * 2018-11-15 2020-06-04 東京瓦斯株式会社 Content reproduction system and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111171A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Pioneer Corporation Player, playing method, and computer program for the playing method
JP2008047269A (en) * 2006-07-21 2008-02-28 Sony Corp Reproducing apparatus, reproducing method, and reproducing program
US8335578B2 (en) 2006-07-21 2012-12-18 Sony Corporation Reproducing apparatus, reproducing method, and reproducing program
JP2008269754A (en) * 2007-03-22 2008-11-06 Clarion Co Ltd Audio apparatus and reproduction list making method
JP2008310861A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp Reproduction device and reproduction method
JP2010033623A (en) * 2008-07-25 2010-02-12 Pioneer Electronic Corp Content reproducing device, method and system
JP2011033526A (en) * 2009-08-04 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp Navigation apparatus
JP2017195519A (en) * 2016-04-20 2017-10-26 本田技研工業株式会社 Content output system
JP2020085929A (en) * 2018-11-15 2020-06-04 東京瓦斯株式会社 Content reproduction system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258145B2 (en) Intelligent music track selection
JP2006146630A (en) Content selection reproduction device, content selection reproduction method, content distribution system and content retrieval system
JP2002366166A (en) System and method for providing contents and computer program for the same
JP2009093779A (en) Content reproducing device and contents reproducing method
JP3830154B2 (en) Content playback apparatus and method
JP2005300772A (en) Musical piece information introduction system
JP2007164497A (en) Preference estimation apparatus and controller
JP2005293713A (en) Reproduction list generating apparatus and music reproducing apparatus
JP4339876B2 (en) Content playback apparatus and method
JP2008039573A (en) Memory information presentation system
JP2004030469A (en) Information terminal device
JP2007334685A (en) Content retrieval device and content retrieval method, and program
JP2005293195A (en) Contents selecting device
JP2007041979A (en) Information processing device and information processing method
JP2005135519A (en) Music reproducing unit
JP2006293697A (en) Onboard music device
JP4180098B2 (en) Music playback device
JP5011856B2 (en) Content proposal device, content proposal method, and program
JP4497540B2 (en) Content reproduction apparatus, program, and content reproduction method
JP2005135518A (en) Music reproducing unit
JP2005293194A (en) Profile information collecting device
JP2005293194A5 (en)
KR100867116B1 (en) Apparatus and method for providing user-oriented service in vehicle terminal
JP2005285285A (en) Content read system and musical piece reproduction apparatus
JP2005293193A (en) Agent device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118