JP2005275829A - ストレージシステム - Google Patents

ストレージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005275829A
JP2005275829A JP2004088296A JP2004088296A JP2005275829A JP 2005275829 A JP2005275829 A JP 2005275829A JP 2004088296 A JP2004088296 A JP 2004088296A JP 2004088296 A JP2004088296 A JP 2004088296A JP 2005275829 A JP2005275829 A JP 2005275829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
management terminal
information
resource
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004088296A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fujibayashi
昭 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004088296A priority Critical patent/JP2005275829A/ja
Priority to EP04011441A priority patent/EP1580654A2/en
Priority to US10/847,869 priority patent/US7185156B2/en
Priority to CN2007100915034A priority patent/CN101025674B/zh
Priority to CNB200410058209XA priority patent/CN1315056C/zh
Publication of JP2005275829A publication Critical patent/JP2005275829A/ja
Priority to US11/648,653 priority patent/US7636820B2/en
Priority to US12/614,515 priority patent/US7877560B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3433Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment for load management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/815Virtual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/885Monitoring specific for caches

Abstract

【課題】
ディスク制御装置を相互結合網につながる構成で一つの大きなディスク制御装置として利用する時、各リソースの利用状況によりユーザの要求する性能が発揮できないことがある。
【解決手段】
相互結合網により、複数のディスク制御装置が一つのディスク制御装置として機能する場合に、プロセッサを独立したリソースとする。更に各リソースの使用状況をモニタし、ユーザの要求に適合するようにリソースの配分から、各制御タスクの割り振りまで、を迅速に最適化する。本発明に従って、ユーザの要求に迅速に適合することで、長期間、ユーザ要求とシステム性能が乖離する状態を解消する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、記憶装置、特にデータを1又は複数のディスク装置に格納するディスクアレイ装置及び複数のディスクアレイ装置からなる記憶装置システムに関する。
企業等で使用される記憶装置は年々大規模化しつつある。この大規模化に対応するため、複数の記憶装置を接続して一つの記憶装置システムとして扱うディスクアレイという技術が考案されている。
図2は、従来型のディスクアレイ装置の構成例を示す図である。図2に示すように、ディスクアレイ装置は、複数の記憶装置(ここではディスク装置)とこの複数の記憶装置を制御するディスク制御装置とを有する。ディスク制御装置は、ディスクアレイ装置を使用する計算機とディスク制御装置との間のデータ転送を行うためのチャネルインターフェース(以下「チャネルIF」)部204、ディスク装置202とディスク制御装置210間のデータ転送を実行するディスクインターフェース(以下「ディスクIF」)部205、並びにチャネルIFとディスクIF間で読込・書込されるデータを格納するキャッシュメモリ又はディスクアレイに関する制御情報(例えば、チャネルIF部204とキャッシュメモリとのデータ転送に関する制御情報等)を格納する共有メモリであるメモリ部208を有する。そして、チャネルIF部204、ディスクIF部205及びメモリ部208は相互結合網207で相互に接続される。
米国特許第6477619号公報
ディスクアレイ装置の性能の拡張性(スケーラビリティ)に対するユーザの要求は厳しく、1つのディスクアレイ装置で、より小さな構成のディスクアレイ装置から大規模構成のディスクアレイ装置まで拡張できるようにする必要がある。従来技術のディスクアレイ装置においてスケーラビリティを確保しようとした場合、ディスクアレイ装置のディスク制御装置には、あらかじめ各装置を追加できるような仕組み(例えば拡張用のインターフェース等:以下「拡張機構」ともいう)が組み込まれている必要がある。しかし一方でディスクアレイ装置へのコストダウンの要求も厳しく、単純にディスクアレイ装置に拡張機構を導入すると、ディスクアレイ装置のユーザへの導入コストが割高(特にスケーラビリティを要求しないユーザにとって)になってしまう。又、増設する場合の最小単位がチャネルIF等になり、スケーラビリティの自由度に欠ける。
一方、スケーラビリティを確保する技術として、個々のディスクアレイ装置をファイバチャネル等で接続するストレージエリアネットワーク(以下「SAN」)という技術もある。しかし、SANにより大規模な記憶装置システムを構成する場合、SAN接続を実現するスイッチファブリックなどの導入コストがディスクアレイ装置以外に必要となる。また、SANでディスクアレイ装置を相互に接続する場合、本来計算機と接続すべきチャネルIF部がSANとの接続に使用されるため、計算機と記憶装置システムとの間のデータ転送に利用できるインターフェースの数が減少してしまう。
更に、ユーザの所望する性能を確保するためには、適切な装置の増減設とその評価(性能が確保できたかどうか)を行う必要があるが、従来技術においてはこの点は全く考慮されていない。
上述の課題を解決するため、本発明の一実施形態として以下の構成をとる。すなわち、小規模構成のディスクアレイ装置を1つの単位としてこれらを相互結合網により相互に接続した記憶装置システム(以下「ストレージシステム」とも言う)である。この場合、1単位となる小規模構成のディスクアレイ装置を以下の構成とする。すなわち、インターフェース部、メモリ部、及びマイクロプロセッサ部を相互結合網で相互に接続する構成である。ここで、個々のディスクアレイ装置はお互いが有する相互結合網を介して相互に接続される。
又、記憶装置システムは管理装置と接続される構成とする。そして、管理装置は、ストレージシステムでプロセッサ部や1単位のディスクアレイ装置等が増減設された際等に、ストレージシステム全体の性能に関する情報を逐次取得する。管理装置ではその取得された性能の情報とユーザの所望する性能とを比較し、各部の増減設の検証を行い、ユーザに対してストレージシステムの設定の変更等を指示(又は自動的に設定を変更)する。
より具体的には、管理装置は、ストレージシステム内で処理が実行される際に、どのようにプロセッサ部等でその処理が分担されているか、各部(以下「リソース」又は「資源」とも言う)の利用状況(利用率)や各I/Fでのスループットなどをモニタリングする。そして、これらの情報に基づいて、管理装置は、ユーザの要求にしたがってリソースを配分するよう、ストレージシステムを制御する。
本発明により、より柔軟なスケーラビリティを有する記憶装置システムを提供することが出来る。又、そのストレージシステムの性能を、ユーザが要求する性能となるように調整することができる。
本発明においては、まず、1単位のディスクアレイ装置として、プロセッサ部を増減設できるディスクアレイ装置を用意する。そして、このディスクアレイ装置を複数接続して構成する記憶装置システムを提供する。又、このストレージシステムがユーザの要求に適合した性能が出せる構成となっているかどうかを確認するために、ストレージシステムに管理装置を付加する。管理装置では、ストレージシステム内のリソースの各種利用状況を監視(モニタリング)する。更にストレージシステムはリソースプールを有する。このリソースプールはストレージシステムで現在使用されていない(待機中)のリソースを管理するテーブルである。管理装置はこのリソースプールの管理と内容の変更を制御することで、ストレージシステムの性能をユーザ要求に迅速に適合させる。以下、本発明の実施態様について詳細に説明する。
図1は、ストレージシステムの第一の実施形態のシステム構成例を示す図である。
ストレージシステム1は、一つ又は複数の1単位となるディスクアレイ装置10及びディスクアレイ装置10を相互に接続する相互結合網111を有する。又ストレージシステム1の個々のディスクアレイ装置10は、ネットワーク115を介して管理装置116と接続される。ストレージシステム1が有するディスクアレイ装置10の数は任意であり、ユーザが要求する性能に応じて増減設される。
ディスクアレイ装置10は、ディスク装置群102及びディスク制御装置110を有する。ディスク制御装置110は、ディスク装置群102又は計算機(以下「ホストコンピュータ」とも言う)群101に含まれる装置と接続されるインターフェース部104、メモリ部108及びプロセッサ部106を有する。インターフェース部104、メモリ部108及びプロセッサ部106は相互結合網107を介して相互に接続されている。又、ディスクアレイ装置10は管理端末部113を有する。管理端末部113は、ネットワーク115を介して管理装置116と接続されている。又管理端末部113は、通信網114を介してプロセッサ部106と接続されている。ここで、プロセッサ部106等の数は任意であり、ユーザの要求する性能等に応じて増減設される。
尚、ディスクアレイ装置10は、ディスク装置群102を有さない構成も考えられる。この場合、ディスク制御装置110は、相互結合網107及び111を介して他のディスクアレイ装置10が有するディスク装置群102を使用する。
ここで、ディスク制御装置110を従来のディスクアレイ装置が有するディスク制御装置の1/4〜1/2程度の規模とすることで、実装もコンパクトになり、コストが低下する。
相互結合網111や107は、スイッチファブリックやバス型のハブのような装置でも良いし、単なるケーブルによるメッシュ接続(完全相互接続)でも良い。相互結合網には必要最小限のデータ転送の帯域を用意することで、装置全体のコストが低下する。また、プロセッサ部を増減可能なリソースとなることで、構成の柔軟性が増加する。
個々のディスクアレイ装置10が有する相互結合網107は、他のディスクアレイ装置10が有する相互結合網107と、相互結合網111を介して相互に接続される。
ディスク装置群102には、1又は複数のディスク装置が含まれている。尚、ここでは記憶媒体としてハードディスク装置を想定しているが、その他(フラッシュメモリ等の半導体記憶装置、DVD等の記憶媒体等)でも良い。又、ホストコンピュータ群101は1又は複数の計算機を含む。ホストコンピュータ群101と個々のディスクアレイ装置10は、スイッチ等のネットワーク103で相互に接続される。
図3は、インターフェース部104の構成例を示す図である。インターフェース部104は、ホストコンピュータもしくはディスク装置と接続されるインターフェース制御部901、相互結合網107と接続される相互結合網インターフェース制御部904、バッファ903並びにインターフェース制御部901、相互結合網インターフェース制御部904及びバッファ903とを相互に接続するブリッジ902とを有する。
バッファ903は、インターフェース制御部901と相互結合網インターフェース制御部904との間で転送されるデータを一時的に保持する。ブリッジ902は、各装置間でのデータ転送を制御する。インターフェース制御部901は、ホストコンピュータ又はディスク装置との間で、データあるいは制御情報の送受信を行う。相互結合網インターフェース制御部904は、ディスクアレイ装置10が有する他の装置、例えばプロセッサ部106、メモリ部108との間のデータあるいは制御情報の送受信を行う。
又、インターフェース制御部901及び相互接続網インターフェース制御部904は、後に説明する状態を監視するための性能情報等(インターフェース部の一定時間内の積算利用時間や転送データ量など)を取得して保持する。プロセッサ部106は、この情報を、相互結合網インターフェース904を介して読み出す。
図4は、メモリ部108の構成例を示す図である。メモリ部108は、相互結合網107と接続される相互結合網インターフェース制御部1103、メモリコントローラ1102及びメモリ1101を有する。相互結合網インターフェース制御部1103は、ディスクアレイ装置10が有する他の装置、例えばプロセッサ部106、インターフェース部104との間のデータあるいは制御情報の送受信を行う。
メモリ1101には、ホストコンピュータ群101とディスク装置群102との間で送受信されるデータが格納される。メモリコントローラ1102は、メモリ1101へのデータの読み書きを制御する。又、相互結合網インターフェース制御部03は、性能情報等(インターフェースの一定時間内の積算利用時間や転送データ量など)を収集、保持する。プロセッサ部106は、この情報を相互結合網107を介して読み出す。
図5は、プロセッサ部106の構成例を示す図である。プロセッサ部106は、相互結合網107と接続される相互結合網インターフェース制御部1005、マイクロプロセッサユニット(MPU)1001、MPU1001が主記憶として使用するメモリ1004、他のプロセッサ部106及び管理端末部113と通信網114を介して接続されるネットワークインターフェース102及びこれらの装置を相互に接続するブリッジ1003を有する。
図6は、管理端末部113の構成例を示す図である。管理端末部113は一般的な計算機でよく、MPU1401、メモリ1409、通信網114と接続されるネットワークインターフェース(NIC)148、二次記憶部1407、入力インターフェース(以下「インターフェース」を「I/F」とも言う)1406、表示出力I/F1403及びこれらの装置を相互に接続するブリッジ1402を有する。尚、管理端末部113は、ディスプレイ等の表示部1404及びキーボード等の入力部1405を有していても良い。この場合、表示出力I/F1403は表示部1404と接続される。又入力I/F1406は、入力部1405と接続される。
メモリ1409には、MPU1401で実行されるオペレーティングシステム(OS)1411、ブラウザ等のアプリケーション1410及びディスク制御装置情報管理プログラム1412が格納される。尚、ディスク制御装置情報管理プログラム1412については後述する。
又、管理装置116も管理端末部113と基本的には同じ構成を有する。ただし、NIC1408は、ネットワーク115と接続される。
以下、上述したストレージシステム1において、ユーザの要求に合わせたリソースの再配置を実現するための方法を説明する。
ストレージシステム1の管理者(以下「オペレータ」とも言う)は、管理装置116又は管理端末部113が有する表示部及び入力部を介してストレージシステム1の設定を行ったり、ストレージシステム1からの通知を受け取ったりする。ここで、表示部とは、具体的には管理端末部113のディスプレイであったり、管理装置116のディスプレイであったりする。オペレータへの通知は、管理端末部113が有するディスプレイへの直接的な表示であったり、管理装置116へのネットワークを介したメール送信やブラウザ表示であったりする。
又,入力部の具体例として、キーボード、ネットワークを介したブラウザベースの入力手段などがある。図1では一例として、オペレータが、複数のディスクアレイ装置全体(すなわちストレージシステム1)の構成情報管理や制御を、管理装置116を介して管理端末部113を操作して行う場合について説明する。
したがって、本実施形態においては、管理装置116は単なる入出力端末であり、ストレージシステム1の構成情報、性能情報や利用情報(以下「構成情報等」又は「性能情報等」とも言う)の取得(モニタリング)やリソースの再配置の制御等は管理端末部113が行う。
具体的には、管理端末部113は、オペレータからの指示の受け付け、各ディスクアレイ装置10内の構成情報等の収集及びディスクアレイ装置10に対する構成変更(リソースの再配置)の指示を行う。管理端末部113は、具体的には以下の様にして構成情報等を収集する。
まず、各ディスクアレイ装置10のプロセッサ部106は、インターフェース部104、相互結合網107又はメモリ部108でのパス利用率、メモリ利用率、パス転送速度などの性能情報等を収集する。具体的には、プロセッサ部106は、各部で収集された情報を相互結合網107を介して読み出す。その後、プロセッサ部106は、収集した情報を通信網114を通じて管理端末部113へ送信する。
またプロセッサ部106は、自分自身の稼働率の情報も収集する。具体的には、プロセッサ部106は、ホストコンピュータ群101からのデータの入出力(以下「I/O」とも言う)やディスクアレイ装置10の機能などと言ったある単位の処理(以下「タスク」とも言う)の種類毎のプロセッサの利用率の情報を収集する。尚、ここでいうディスクアレイ装置10の機能とは、一つのストレージシステム1から他のストレージシステム1へデータを転送することでデータの冗長性を確保するリモートコピー、一つのストレージシステム1内(例えばディスクアレイ装置10間やディスクアレイ装置10内)でデータを複製するミラーリング(以下「ローカルコピー」とも言う)、RAID制御等がある。尚、RAID制御とは、複数のディスク装置で1つの記憶領域を作成し、パリティ等の冗長データを作成・格納することでデータの冗長度を上げる技術である。
又、プロセッサ部106は、ストレージシステム1が外部の装置に提供する仮想的な記憶領域(以下「論理ボリューム」)毎に、その論理ボリュームに対するI/Oに関する処理のプロセッサ部106における分担の情報を収集する。具体的には、ストレージシステム1におけるI/Oに関する処理は大きく分けてフロントエンド処理(ホストコンピュータ群101に接続されているインターフェース部104とメモリ部108との間のデータ転送処理、「FE処理」とも言う)とバックエンド処理(メモリ部108とディスク装置群102と接続されるインターフェース部104との間のデータ転送処理、「BE処理」とも言う)に分けられる。そこで、プロセッサ部106は、自身のプロセッサ部106がどの論理ボリュームのI/Oのどのエンドの処理を行っているかについての情報を収集する。これらプロセッサ部106が収集するプロセッサ部106自身の情報も、管理端末部113に送信される。
尚、論理ボリュームは一つ又は複数のディスク装置が有する物理的な記憶領域と対応付けられる。
各ディスクアレイ装置10のプロセッサ部106はこれらの構成情報等を例えば一定間隔で収集し、管理端末部113に送信する。情報を受信した管理端末部113は、ストレージシステム1全体を管理する管理端末部113(以下「全体管理端末部113」とも言う)に、相互結合網111を介してこれらの情報を転送する。全体管理端末部113は、ストレージシステムが有する管理端末部113の中から、あらかじめオペレータ等によって管理装置116を介して指定される。
尚、情報収集の処理は、プロセッサ部106等のマイクロプロセッサ上で実行される制御プログラムか、インターフェース部104、メモリ部108、相互結合網107において実装するハードウェアとのどちらで実現されていても良い。
このようにして、一定期間毎のストレージシステム1内の構成情報等が収集される。全体管理端末部113は、図7〜9に示すようなテーブルを作成して、収集した情報を管理する。管理対象としては、各リソースの利用状況、論理ボリュームに対する処理の分担状況、I/O処理とその他の機能の処理の実行状況等がある。
図7(a)は、あるグループに属するある論理ボリュームに対するホストコンピュータ群101からの読み出し(以下「READ」とも言う)又は書き込み(以下「WRITE」とも言う)要求に応じて実行される各タスクを担当するプロセッサ部106を管理端末113が管理するためのテーブル50の例を示す図である。ここでグループとは、ストレージシステム1で任意に設定される、論理ボリュームを管理するための単位である。
テーブル50は、論理ボリュームの数分のレコードを有する。各レコードは、レコードに対応する論理ボリュームが属するグループに割り振られたグループ識別子(以下「ID」)を登録するフィールド501、レコードに対応する論理ボリュームに割り振られたボリュームIDを登録するフィールド502、レコードに対応する論理ボリュームに対するホストコンピュータ群101からのREAD要求に対して、FE処理を担当しているプロセッサ部106に割り振られたプロセッサIDを登録するフィールド503、レコードに対応する論理ボリュームに対するホストコンピュータ群101からのREAD要求に対して、BE処理を担当しているプロセッサ部106に割り振られたプロセッサIDを登録するフィールド504、レコードに対応する論理ボリュームに対するホストコンピュータ群101からのWRITE要求に対して、FE処理を担当しているプロセッサ部106のプロセッサIDを登録するフィールド505、及びレコードに対応する論理ボリュームに対するホストコンピュータ群101からのWRITE要求に対して、BE処理を担当しているプロセッサ部106のプロセッサIDを登録するフィールド506を有する。
図7(b)は、全体管理端末部113が、各プロセッサ部106がどういった種類のタスクにどれだけ利用されているかという情報を管理するためのテーブル51の例を示す図である。テーブル51は、ストレージシステム1が有するプロセッサ部106の数分のレコードを有する。各レコードは、レコードに対応するプロセッサ部106のプロセッサIDが登録されるフィールド507、レコードに対応するプロセッサ部106の総利用率(一定時間に平均でどれだけ利用されているか)の情報を登録するフィールド508及びレコードに対応するプロセッサ部106で実行される各タスクのプロセッサ部106の使用割合の情報を登録するフィールド516を有する。
フィールド516は更に、ストレージシステム1で実行されるタスクの種類分のサブフィールドを有する。本実施例では例えば、READ要求に対応したFE処理のサブフィールド508、READ要求に対応したBE処理のサブフィールド509、WRITE要求に対応したFE処理のサブフィールド510、WRITE要求に対応したBE処理のサブフィールド511、リモートコピー処理のサブフィールド512、ローカルコピー処理のサブフィールド513、RAID処理のサブフィールド514を有する。各サブフィールドには、サブフィールドに対応するタスクがプロセッサ部106を使用する割合(ここではプロセッサ部106を占有する時間のプロセッサ全体の使用時間に占める割合)の情報が登録される。具体的には、図7(b)で、プロセッサID2であるプロセッサ部106は、50%利用されていて、そのうち、WRITE要求のBE処理に80%、RAID処理に20%利用されていることになる。すなわち、プロセッサID2であるプロセッサ部106は、ある一定時間の内4割はWRITE要求のBE処理に、RAID処理に1割利用され、残りの5割は利用されていないことになる。
図8(a)は、全体管理端末部113が、ホストコンピュータ群101と接続されるインターフェース部104の平均利用率を管理するためのテーブル52の例を示す図である。テーブル52は、ホストコンピュータ群101と接続されるインターフェース部104の数分のレコードを有する。各レコードは、ホストコンピュータと接続されるインターフェース部104に割り振られた識別子(以下「チャネルID」)を登録するフィールド516及びレコードに対応するインターフェース部104の一定時間における利用率の情報を登録するフィールド517とを有する。
図8(b)は、全体管理端末部113が、相互結合網107と各部とを接続するパスの平均利用率を管理するためのテーブル53の例を示す図である。テーブル53は、パスの数分のレコードを有する。各レコードは、レコードに対応するパスに割り振られた識別子(以下「相互結合網パスID」)の情報が登録されるフィールド518及びレコードに対応するパスの一定時間における利用率の情報を登録するフィールド519とを有する。
図8(c)は、メモリ部108における各メモリパスが一定時間の中で占有されている時間(メモリアクセスがされている時間)の割合(具体的には、メモリ1101に対して、リードアクセスもしくはライトアクセスが行われている間の、メモリパスが占有されている時間の積算値の一定時間の間における割合)をメモリパスの利用率として管理端末部113が管理するためのテーブル54の例を示す図である。尚、ここでメモリパスとは、各部とメモリ部108とを接続する論理的な通信線のことを言う。
図9は、全体管理端末部113が、各プロセッサ部106がどういった種類のタスクに後どれだけ利用されることができるか(つまりリソースの余剰)という情報(以下「余剰情報」とも言う)を管理するためのテーブル55の例を示す図である。テーブル55は、ストレージシステム1が有するプロセッサ部106毎に対応するレコードを有する。各レコードは、レコードに対応するプロセッサ部106のプロセッサIDが登録されるフィールド530、レコードに対応するプロセッサ部106の総余剰率(一定時間に平均で更にどれだけ利用されることが出来るか)の情報を登録するフィールド531、レコードに対応するプロセッサ部106の利用率の情報を登録するフィールド532及びレコードに対応するプロセッサ部106で実行される各タスクのプロセッサ部106の余剰率の情報を登録するフィールド551を有する。
又、フィールド551は、テーブル51と同様に、各タスク毎の余剰率の情報を登録するためのサブフィールド533から539を有する。ここで例えば、MPID5のプロセッサ部106は更に利用することは許されていない(余剰率が0なので)。一方、MPID6のプロセッサ部106は更に30%の利用率上昇が許されている。そして、上昇可能な利用率30%に対して、FEのREAD処理にその30%全部が更に割り当て可能であることが示されている。尚、本実施形態では、総余剰率を、あらかじめプロセッサ部106の利用率の上限値(ここでは85%)を定めておき、上限値から実際の利用率を差し引くことで求めている。
尚、全体管理端末部113は、後述するオペレータ等の要求により資源の割当てを変更した際には、図7〜9で示す各テーブルの内容を変更に応じて修正する。又、図7〜9で示される各テーブルの内容を各管理端末部113も個別に管理していても良い。そして、資源の割当ての変更の際には、全体管理端末部113の指示に従って、個々の管理端末部113が各テーブルの内容を参照して各ディスクアレイ装置の設定を変更しても良い。
全体管理端末部113は、図7〜9のようにして管理している性能情報等とユーザから指定される性能の要求との突合せを行う。その後、全体管理端末部113は、突合せの結果に基づいて、所定の処理(例えば管理装置116へその結果を通知する、ストレージシステム1の設定を変更してリソースを再配置する等)を実行する。突合せの実行時期としては、一定時間間隔で定期的に行う、ユーザ指示契機、構成変更検出タイミングなど様々な要素が考えられる。一例としては、ストレージシステム1において構成変更検出タイミングと一定時間間隔で突合せを行うことはデフォルトで設定されていて、ユーザ指示は指示のあった段階で突合せが優先的に実行されるという方法がある。また、複数のユーザがそれぞれにストレージシステム1に対する要求を定義した場合、全要求について、定義間の矛盾などを解決する為に、ユーザ間で要件のプライオリティを決める方法がある。
以下、全体管理端末部113におけるユーザの指定する性能の要求(以下「ユーザ要求」と言う)とストレージシステム1内の性能情報等との突合せ及びその結果に基づいた処理例について説明する。例えば、下記のような性能の要求がユーザによって定義(以下「ユーザ要求定義」)されていたとする。
(1)グループID1の論理ボリュームについて応答時間を重視する。
(2)リモートコピー処理を優先して行うが、リモートコピー処理のプロセッサ利用率がI/O処理のプロセッサ利用率の1.5倍を超えない。
ここで、オペレータ等は、(1)のような概念的なユーザ要求定義を管理装置116の入力部から入力する。管理装置116から(1)のような概念的なユーザ要求定義を受信した全体管理端末部113は、あらかじめ設定された変換規則に基づいて、受信したユーザ要求定義をより具体的な性能要求情報へと変換する。図10は、その変換された個々の性能要求情報を全体管理端末部113が管理するためのユーザ要求定義テーブル12の構成例を示す図である。ユーザ要求定義テーブル12は、オペレータ等が入力したユーザ要求定義ごとに対応するレコードを有する。したがって、オペレータが新たにユーザ要求定義を入力すれば、全体管理端末部113は、ユーザ要求定義テーブル12に新たなレコードを追加する。
各レコードは、レコードに対応するユーザ要求定義に割り振られた識別子(以下「定義ID」)の情報を登録するフィールド1201、レコードに対応するユーザ要求定義の対象となるグループのグループIDが登録されるフィールド1202、レコードに対応するユーザ要求定義の対象となる論理ボリュームのボリュームIDが登録されるフィールド1204及びFE処理とBE処理を複数のプロセッサ部106で分散させて処理するか否かの情報が登録されるフィールド1206を有する。尚、各レコードは、オペレータ等のユーザ要求定義をより詳細に具体的な性能要求情報に変換するために、これらのフィールド以外のフィールドを有していても良い。
ここで、例えば、(1)のユーザ要求定義は、定義ID1で特定される性能要求情報に変換されて管理される。具体的には、(1)のユーザ要求定義は、定義ID1として、グループID1でボリュームID3の論理ボリュームに対するタスクは、FE処理とBE処理を1つのプロセッサで集中して処理する要求であると定義される。
尚、(1)のユーザ要求定義とは関係ないが、この他にも、図11に示すように、各フィールドでREAD、WRITEの処理、ローカルコピーの処理、RAID処理、リモートコピー処理に割くMPUの利用時間の割合の上下限の情報を保持しているような性能要求情報のユーザ要求定義も考えられる。又、全体管理端末部113は、上述したユーザ要求定義テーブル12を、ストレージシステム1の状態がオペレータ等の要求を満たすかどうかの判断基準の定義情報として保存する。
ここで、全体管理端末部113が、ストレージシステム1の状態と(1)のユーザ要求定義と付き合わせることを考える。この時点で、ストレージシステム1は図7〜9に示される状態であると仮定する。図7(a)の情報によると、ボリュームID3に対する処理が2つのプロセッサ部106に分担されていることが分かる。この場合、2つのプロセッサ部106が連携する分だけ応答時間が下がる。一方、(1)で示されるユーザ要求定義の内容は、より早い応答時間を要求するもの(より具体的には、1つのプロセッサ部106で論理ボリュームに対する処理を行うことを要求するもの。尚、ユーザが入力した「応答時間重視」という情報を「1つのプロセッサ部106で論理ボリュームに対する処理を行う」という内容に変換するという情報が、上述した変換規則に格納されている。)である。したがって全体管理端末部113は、現在のストレージシステム1の性能はユーザの指定する性能を満たしていないと判断する。この判断には、あらかじめ管理端末部113に登録された判断基準に関する情報(上述したユーザ要求定義テーブル12)が使用される。
ユーザの指定する性能をストレージシステム1が満たさないと判断した全体管理端末部113は、所定の処理、例えば、自動的にその処理に対する資源の再配分を行う。ここで、資源の再配分のやり方としては、全体管理端末部113が、ユーザ要求定義テーブル12の内容に沿うように、各部の資源の使用率等を変更することが考えられる。具体的には、上述のように2つのプロセッサ部106で行われていた処理を同一のプロセッサ部106で行うよう、プロセッサ部106への処理の割当ての変更を各部に指示する。尚、全体管理端末部113は、資源の再配分を行う際には、プロセッサ部等で管理されている記憶装置システムの設定情報(記憶装置システムにおける資源の利用に関する設定情報。例えば特定のI/Oを処理すべきプロセッサ部を指定する情報等)を変更する。又、この設定情報の変更の際は、全体管理端末部113が直接各ディスクアレイ装置の設定情報の変更を指示しても良いし、各ディスクアレイ装置の管理端末部113を介して設定情報の変更を指示しても良い。
一方、ユーザが指定する性能のユーザ要求定義が(2)のような場合、全体管理端末部113は、図7(b)の状況、より具体的にはテーブル51で各プロセッサ部106でのリモートコピー処理の割合から、プロセッサ部106におけるリモートコピー処理の時間比率とユーザ要求定義テーブル12を比較して、リモートコピー処理に割いている時間が不十分と判断する。(2)で要求される性能をストレージシステムが満たしていないと判断した全体管理端末部113は、総利用率に余裕のあるプロセッサ部106(例えばプロセッサID1のプロセッサ部106)にリモートコピー処理を割り振るといった資源の再配分を行う。
図12は、全体管理端末部113におけるリソースの利用状況とユーザ定義要求の比較判定から、資源の再配分までの処理手順例を示した図である。
上述したように、全体管理端末部113では、ストレージシステム1の性能とユーザが要求する性能とを突合せ、ユーザの要求とストレージシステムの性能とが一致するか判定する。判定の結果ユーザの要求する性能をストレージシステムが満たさない場合、全体管理端末113は、オペレータへの通知をするか自動でリソースの再配分を行うかのいずれかを行う。尚本実施形態では、複数のユーザ要求定義が存在する場合、全体管理端末部113は、複数のユーザ要求定義間に優先順位がつけられているとして処理を進める。ただし、優先順位がつけられていない場合には、全体管理端末部113は、全てのユーザ要求定義について特に順番を定めずに、以下の処理のうち、優先順位に関する処理を省いた処理を繰り返し行う。本処理においては、全体管理端末部113は、下記のステップを優先順位の高いユーザ定義要求から順に行う。
まず全体管理端末部113は、一定間隔で、ストレージシステム1内の構成情報等を収集し、その結果に基づいてユーザ要求定義の判断基準と資源の利用状態を突合せ、条件に合致しているかどうかをチェックする(ステップ631〜ステップ633)。
ユーザ要求定義の判断基準とストレージシステム1の利用状態とが合致していない場合、全体管理端末部113は、不合致状態が、資源の余剰状態なのかもしくは資源の不足状態なのか、つまり、再配分が必要かをチェックする(ステップ634)。
資源不足の場合、全体管理端末部113は、現在処理中のユーザ要求定義より優先順位の低いユーザ要求定義の有無を確認する。全体管理端末部113は、優先順位の低いユーザ要求定義が存在する場合、そのユーザ要求定義と資源の利用状態を付き合わせるため、ステップ632以降の処理を行う。これは優先順位の低いユーザ要求定義に対してリソースが余っている際に、そのリソースをより優先順位の高いユーザ要求定義に割り当てるためである。この際、全体管理端末部113は、リソースが不足しているユーザ要求定義の情報を、優先順位を含めて記録する(ステップ635)。
現在処理中のユーザ要求定義より優先順位の低いユーザ要求定義が存在しない場合、全体管理端末部113は、ステップ635で記録されたユーザ要求定義のうち、優先順位が一番高いものを選択する。尚、全体管理端末部113は、選択したユーザ要求定義の情報を記録から削除する(ステップ636)。その後、全体管理端末部113は、選択したユーザ要求定義で不足する資源に関する余剰リソースの有無を確認する。具体的には、全体管理端末部113は、図9で示されている余剰リソースの情報を元に、再配分可能なリソースの有無を確認する(ステップ637)。
再配分可能なリソースがあれば、全体管理端末部113は、そのリソースを再配分する。具体的には、全体管理端末部113は、再配分の対象となる各プロセッサ部106に対して、当該タスクの処理を一定時間受付拒否するように指示したり、当該タスクのジョブキューへのジョブ刈り取りの指示をだすなどして、一定時間に当該処理の処理比率が適切に変化するようにする(ステップ640)。
一方、再配分可能なリソースが無い場合、全体管理端末部113は、管理装置116を介してオペレータ等にユーザの要求する性能が満たせないことを通知する(ステップ639)。
一方、ステップ634でユーザが定義したユーザ要求定義に対してリソースが余剰である場合、全体管理端末部113は、図7(b)のテーブル51に基づいて、余剰であるリソースを特定する(ステップ650)。次に全体管理端末部113は、余剰となったリソースの情報をテーブル55に登録(更新)する(ステップ651)。次に全体管理端末部113は、現在処理中のユーザ要求定義の次の優先順位のユーザ要求定義の有無を確認する。次の優先順位のユーザ要求定義が有る場合、全体管理端末部113は、ステップ633以降の処理を繰り返す(ステップ652)。
ステップ639でエラー報告をした後、ステップ640で資源の再配置を行った後又はステップ652で次の優先順位のユーザ要求定義が存在しない場合、全体管理端末部113は、ステップ635で記録されたユーザ要求定義が残っているかどうかを確認する(ステップ641)。ステップ641でまだユーザ要求定義が記録されている場合、全体管理端末部113は、ステップ636以降の処理を繰り返す。一方、ユーザ要求定義が記録されていない場合、全体管理端末部113は処理を終了する。
上述した実施形態において、全体管理端末部113が、ストレージシステムで使用中のリソースの再配置を行っても、ユーザの要求する性能を実現できない場合がある。例えば、ホストコンピュータと接続されるインターフェース部の利用率もしくはプロセッサ部の利用率がすべて80%以上になって、ユーザが要求する性能例えばスループットを要求の値まで引き上げるためには、新たな資源の追加しかないような場合である。基本的に、ストレージシステム1においてリソースの再配分で対処できる場合とは、リソース間の利用度合いが偏っている状態の場合であり、全てのリソースの使用率が高い場合は、リソースを追加することで対処するしか方法がない。
ストレージシステム1でユーザの要求する性能をリソースの再配置で実現できない場合、ユーザは新たなリソースをストレージシステム1に追加する必要がある。このような場合、一般には、ストレージシステム1の性能が要求に合わないことを指摘する連絡がユーザからメーカ等に連絡された後、保守員がユーザに出向いて、資源の追加などを行うという手順が考えられる。しかし、これでは、ストレージシステム1における問題解決までの時間がかかる。
そこで、第二の実施形態として、全体管理端末部113あるいは管理装置116が、ストレージシステム1にあらかじめ装着してあるがストレージシステム1の運用に組み込まれていない予備のリソースをリソースプールして管理する例を考える。そして、ユーザの要求する性能をストレージシステム1が満たせなくなった場合に、全体管理端末部113等が、リソースプールから必要なリソースを選択してタスクに割り当てる。そして全体管理端末部113等は、ユーザの要求する性能に対してストレージシステム1の性能が過剰になった場合には、リソースの再配分を行い、余ったリソースをリソースプールに返却する。
このようにすることで、ストレージシステム1では、必要なときに必要な時間(定常的でない突如とした短時間の負荷のような場合)だけ、リソースプールに含まれるリソースを、処理を実行するリソースとして追加し、不要になったらそのリソースをリソースプールに戻すことができる。
図13は、リソースプールを用いてユーザの要求する性能を満たすようにするストレージシステム1の構成例を示す図である。本実施形態のストレージシステム1は、基本的には第一の実施形態と同じ構成を有する。ただし、ストレージシステム1は、通常は使用しないリソース(プロセッサ部719、インターフェース部718、メモリ部720。以下「予備リソース」とも言う)を有する。
又、第一の実施形態で説明した管理装置116が、ストレージシステム1の予備リソースをリソースプールとして管理する。そこで、本実施形態では、管理装置116をリソース管理サーバ716と称する。リソース管理サーバ716は、個々のディスクアレイ装置10が有するリソースに関する情報をストレージシステム1から収集する。又、個々のディスクアレイ装置10は、自身が有する予備リソースに関する情報を管理している。
図14は、リソース管理サーバ716が、ストレージシステム1が有するリソースをリソースプールとして管理するためのテーブル1500の例を示した図である。テーブル1500は、ストレージシステム1が有する、各リソースを装着するスロット数分のレコードを有する。各レコードは、各ディスクアレイ装置10の使用者である顧客に割り振られた識別子(顧客ID)を登録するフィールド1501、顧客に割り当てられているディスクアレイ装置10に割り振られた識別子(ディスクアレイID)を登録するフィールド1502、各リソースを装着するスロットを表す識別子(スロットID)を登録するフィールド1503)、対応するスロットにリソースが装着済みかどうかの情報が登録されるフィールド1504、実装済みのリソースに割り振られたIDの情報を登録するフィールド1505、対応するリソースに対し、固定的(恒常的)なキーを発行したかどうかの情報を登録するフィールド1506、リソースに対応する発行されたキーの情報を登録するフィールド1507及び装着済みリソースの状態(正常もしくは故障)の情報が登録されるフィールド1508とを有する。このテーブルにより、リソース管理サーバ716は、ストレージシステム1が有するリソースが定常的に使用されているリソースかあるいは予備リソースであるかを管理することが出来る。具体的には、リソース管理サーバ716がストレージシステム1に対して恒常的あるいは一時的なキーを発行することで、リソースの種類(使用リソースか予備リソースか)を指定する。
図15は、リソース管理サーバ716が、ストレージシステム1に発行したキーを管理するためのテーブル1510の例を示す図である。リソース管理サーバ716はこのテーブルを使用して、キーの発行タイミングや総発行時間等を管理し、顧客への課金情報の作成等に使用する。テーブル1510は、キーが発行されたリソースごとにレコードを有する。各レコードは、レコードに対応するリソースが属するディスクアレイ装置10のディスクアレイIDを登録するフィールド1511、レコードに対応するリソースが装填されるスロットのスロットIDが登録されるフィールド1512、レコードに対応するリソースのIDが登録されるフィールド1513、レコードに対応するリソースに対応するキーが発行された時間が登録されるフィールド1514、レコードに対応するリソースに対応するキーが無効になった時間が登録されるフィールド1515、レコードに対応するリソースに対応するキーが有効だった総時間の情報が登録されるフィールド1516及びレコードに対応するリソースに対応するキーが有効だった当月の総時間についての情報が登録されるフィールド1517を有する。
リソース管理サーバ716は上述した管理テーブルを用いて、どのディスクアレイ装置中のどこのスロットにあるリソースに何時キー発行され、何時キーが無効化され、キーが有効だった総時間とある一定期間(ここでは月間を例に取る)において有効だった時間を管理する。このことによって、リソース管理サーバ716はキーの管理を行い、かつこの情報を課金情報(キーの使用時間に応じた課金)などにも使用する。尚、これらの管理テーブルを各ディスクアレイ装置からの情報で更新していく。
尚、リソースプールは以下の様にして設定される。
まず、リソース管理サーバ716は、ストレージシステム1から、ストレージシステム1自身が有するリソース(この時点ではどれが予備リソースとなるかどうかは決まっていない)の情報を収集する。その後、リソース管理サーバ716は、収集したリソースの情報に基づいて、ストレージシステム1で使用できるリソースと予備リソースを決定する。どのリソースを予備リソースにするかという判断基準は、ストレージシステム1を提供するメーカや管理者によって任意に決定される。リソース管理サーバ716は、決定した情報をテーブル1500に登録する。
その後、リソース管理サーバ716は、ストレージシステム1で利用できるリソース(以下「利用リソース」とも言う)をストレージシステム1に通知する。具体的には、リソース管理サーバ716は、利用リソースに対応する利用可能キーをストレージシステム1に通知する。ストレージシステム1では、自身が有するリソースについて、利用可能キーを登録しないと使用することができない。ストレージシステム1における利用可能キーの登録の仕方としては、例えば、ディスクアレイ装置10の管理端末部113より、初期導入時の保守員による手入力でもかまわないし、リソース管理サーバ716との通信により利用可能キーの発行を受けたあと、管理端末部113が、受領した発行済み利用可能キーを自動登録してもよい。キーをストレージシステム1に通知した際、リソース管理サーバ716は、テーブル1500及び1510の内容を更新する。
ディスクアレイ装置の管理端末部113は、電源投入後の初期シーケンスで自身が有する資源を検出し、検出された資源に対して、発行済み利用可能キーが登録されているか居ないかを、自身の持つ管理データベース上の情報で管理している。リソース管理サーバ716の方では、ディスクアレイ装置10の管理端末113との通信を通じて、各ディスクアレイ装置10の資源の状態とすでに自身が発行管理しているキーの二つの情報を資源管理情報(テーブル1500)として管理する。したがって、ストレージシステム1が有する全リソースのうち、利用可能キーが発行されていないリソースの集合がリソースプールとなる。リソース管理サーバ716は、資源管理情報(テーブル1500)を用いてリソースプールを管理する。
リソース管理サーバ716は、リソースプールに含まれているリソースについて、ディスクアレイ装置10の全体管理端末部113から当該リソース取得の要求があれば、該当するリソースの追加をストレージシステム1に指示する。具体的には、そのリソースに関する利用可能キーをストレージシステム1に送付する。又、追加されたリソースの利用の終了をストレージシステム1から通知されたリソース管理サーバ716は、該当するリソースをリソースプールに戻す。具体的には、リソースプールに戻すリソースに対応する利用可能キーの削除をストレージシステム1に指示する。
更にリソース管理サーバ716は、ストレージシステム1が追加されたリソースを利用した時間等などの使用履歴を蓄積して、ユーザに対して課金するための情報に利用する。
図16は、第二の実施形態における、全体管理端末部113におけるリソースの利用状況とユーザ定義要求の比較判定から、資源の再配分までの処理手順例を示した図である。尚、本実施形態では、複数のユーザによる要求定義はなされていないと仮定する。
上述したように、全体管理端末部113では、ストレージシステム1の性能とユーザが要求する性能とを突合せ、ユーザの要求とストレージシステム1の性能とが一致するか判定する。判定の結果ユーザの要求する性能をストレージシステム1が満たさない場合、全体管理端末113は、オペレータへの通知をするか自動でリソースの再配分を行うかのいずれかを行う。尚、本実施形態では、複数のユーザ要求定義が有る場合、優先順位の有無に関係なく、図16で示される処理を全てのユーザ要求定義について行う。あるいは優先順位順に処理を行っても良い。
まず全体管理端末部113は、一定間隔で、ユーザ要求定義の判断基準と資源の利用状態を突合せ、条件に合致しているかどうかをチェックする(ステップ601〜ステップ603)。ユーザ要求定義の判断基準とストレージシステム1の利用状態とが合致していない場合、全体管理端末部113は、不合致状態が、資源の余剰状態なのかもしくは資源の不足状態なのか、つまり、再配分が必要かをチェックする(ステップ604)。
資源不足であれば、全体管理端末部113は、ストレージシステム1が使用中の資源の利用状況を確認する(ステップ605)。その後、全体管理端末部113は、資源不足に対して、再配分で対処が可能かどうかを判断する(ステップ606)。不可能な状態と判断すれば、全体管理端末部113は、どの資源(プロセッサ部、インターフェース部等)の追加が必要か決定する(ステップ608)。その後、ストレージシステム1は、決定されたリソースの追加が自動的に行われるかユーザの許可が必要かどうかを判定する(ステップ609)。
ストレージシステム1においてリソースの追加がユーザの許可に基づいて行われる場合、ストレージシステム1の全体管理端末部113は、管理端末部113が有する出力部等に、リソースの追加の可否を問い合わせる表示を出力する(ステップ610、611)。
ストレージシステム1においてリソースの追加が自動的に行われる場合又はステップ611でユーザの許可が得られた場合、ストレージシステム1の全体管理端末部113は、ステップ608で決定されたリソースの追加を、リソース管理サーバ716に要求する(ステップ612)。
リソース管理サーバ716からリソース追加の許可を得た(利用可能キーの受信)場合、ストレージシステム1の全体管理端末部113は、許可を得たリソースを用いてリソースの再配置を行う(ステップ613、614、622)。ステップ611又はステップ613でリソースの追加が認められなかった場合、ストレージシステム1の全体管理端末部113はそのまま処理を終了する。
一方、ステップ604で余剰状態を検出した場合、ストレージシステム1の全体管理端末部113は、削減するリソースを決定する(ステップ615)。その後、全体管理端末部113は、決定されたリソースの削除が自動的に行われるかユーザの許可が必要かどうかを判定する(ステップ616)。
ストレージシステム1においてリソースの削除がユーザの許可に基づいて行われる場合、全体管理端末部113は、管理端末部113が有する出力部等に、リソースの削除の可否を問い合わせる表示を出力する。尚、表示の代わりに、管理者等へのメール送信でも構わない(ステップ617、618)。
ストレージシステム1においてリソースの削除が自動的に行われる場合又はステップ618でユーザの許可が得られた場合、全体管理端末部113は、ステップ608で決定されたリソースを削除する。
具体的には、全体管理端末部113は、削除対象のリソースを休止状態にし、休止状態にしたリソースをリソース管理サーバ716に通知する。通知を受けたリソース管理サーバ716は、テーブル1500に登録された通知を受けたリソースに関するキーの情報を削除(すなわち通知されたリソースをリソースプールに戻す)する。そして、リソース管理サーバ716は、全体管理端末部113に対して、通知されたリソースに関するキーの情報の削除を指示する。キーの削除の指示を受けた全体管理端末部113は、キーの情報を削除し、削除完了の報告(以下「リソース削除完了報告」)をリソース管理サーバ716に通知する(ステップ619、620、621)。その後、全体管理端末部113は、残ったリソースで、再配置を行う(ステップ622)。
尚、全体管理端末部113は、ステップ616〜621やステップ608〜612に示すように、オペレータの介入無しで、自動判断で資源の追加もしくは削減を行うモードとステップ615〜619やステップ609〜611のようにオペレータの確認待ちをしてから実行するモードを切り替えて使用しても、どちらか1つのモードしか使用しない構成であっても良い。
図17は、リソースの追加要求又は削除の報告を受信したリソース管理サーバ716で実行される制御の手順例を示した図である。リソース管理サーバ716は、全体管理端末部113との通信の内容に基づいて、管理情報の更新(資源の利用中止の時間や資源の利用開始の時間のログなど)や要求された資源の状態に応じた資源の使用許諾、不許可の制御を行う。
リソース管理サーバ716は、全体管理端末部113から通信があるかどうかを周期的にあるいは常に監視している(ステップ801)。全体管理端末部113から通信を受信した場合、その通信内容が、リソースの追加要求なのか、休止したリソースの通知なのかを判断する(ステップ802)。通信の内容がリソース休止の通知である場合、リソース管理サーバ716は、削除されたリソースをリソースプールに戻すために、資源管理情報(テーブル1500等)を更新する。その後、リソース管理サーバ716は、休止したリソースに関するキーの削除を全体管理端末部113に通知する(ステップ807)。
一方、通信の内容がリソースの追加要求である場合、リソース管理サーバ716は、要求されたリソースの状態をチェック(要求されたリソースの空きの有無、動作不良の有無等)し、リソースの追加の可否を判定する(ステップ803、804)。リソースの追加を許可する場合、リソース管理サーバ716は、要求を送信した全体管理端末部113に対してリソースの追加を許可する。具体的には、リソース管理サーバ716は、追加を許可するリソースに対応する利用可能キーを全体管理端末部113に送信する(ステップ805)。その後、リソース管理サーバ716は、資源管理情報を更新する(ステップ806)。
一方、リソースの追加を許可しない場合は、リソース管理サーバ716は、リソース追加の拒否を全体管理端末部113に通知して、処理を終了する。尚、資源管理情報の更新は、リソースの休止の通知の際ではなく、リソース削除完了報告を受信したタイミングで行っても良い。この場合、リソースの休止の通知を受け取ったリソース管理サーバ716は、テーブル1500の更新をせずにキーの削除の指示を全体管理端末部113に通知し、全体管理端末部113からのリソース削除完了報告の受信を受けてテーブル1500を更新する。
尚、別の実施形態として以下の構成も考えられる。すなわち、全体管理端末部113を決めず、各ディスクアレイ10の管理端末部113が、収集した情報をネットワーク115を介して管理装置116へ直接送信する構成である。
この場合、管理装置116は単純な入出力端末ではなく、ストレージシステム1の構成情報等の収集とその整理(図7〜9で示したテーブルの保持等)を行う。つまり、全体管理端末部113が行っていた処理を、管理装置116が行うようにする。したがって、管理装置116は、収集した構成情報等とユーザの性能要求との突合せとその判断も行う。そして、その結果自動的にリソースの再配置を行う必要が有る場合、管理装置116は、リソースの再配置に関する情報をストレージシステムの個々の管理端末部113へ送信する。リソース再配置に関する情報を受け取った個々の管理端末部113は、その情報に基づいて、自己が有するリソースの配分を変更する。
このような実施形態にすることで、管理端末部113の負荷が増大しない。
ストレージシステムの構成例を表した図である。 従来のディスクアレイの構成の概要を示す図である。 インターフェース部の構成の一例を示す図である。 メモリ部の構成の一例を示す図である。 プロセッサ部の構成の一例を示す図である。 管理端末部の構成の一例を示す図である。 リソースの使用状況集計テーブルの一例を示す図である。 リソースの使用状況集計テーブルの一例を示す図である。 リソースの使用状況集計テーブルの一例を示す図である。 ユーザの要件定義を管理する管理テーブルの一例を示す図である。 ユーザの要件定義を管理する管理テーブルの一例を示す図である。 リソースの使用状況とユーザ定義の要求性能とを適合させる処理の手順の一例を示す図である。 リソースプールを用いて資源の増減を行うストレージシステムの構成例を示す図である。 リソース管理、キー管理のための管理テーブルの一例を示す図である。 リソース管理、キー管理のための管理テーブルの一例を示す図である。 リソースの使用状況とユーザ定義の要求性能とを適合させる処理の手順の一例を示す図である。 リソース管理サーバでの資源の利用許諾処理と情報管理の処理の手順例を示す図である。
符号の説明
10…ディスクアレイ、101…ホストコンピュータ、102…ディスク装置群、110…ディスク制御装置。

Claims (14)

  1. 計算機と記憶装置システムとを有し、
    前記記憶装置システムは複数のディスクアレイ装置を有し、
    前記複数のディスクアレイ装置の個々は、制御部及び複数のディスク装置を有し、
    前記制御部は、
    前記計算機又は前記複数のディスク装置と接続されるインターフェース部と、
    前記計算機と前記複数のディスク装置との間のデータの転送を制御するプロセッサ部と、
    前記複数のディスク装置に格納されるデータ又は前記複数のディスク装置から読み出されるデータが格納されるメモリ部と、前記インターフェース部、前記プロセッサ部、前記メモリ部を相互に接続する相互接続網、及び前記プロセッサ部と接続される管理端末部を有し、
    前記管理端末部は、前記インターフェース部、前記プロセッサ部、前記メモリ部及び前記相互結合網から各部の性能情報を収集し、
    前記記憶装置システムに含まれる複数の前記管理端末部のうちの何れか一つ(以下「全体管理端末部」)は、
    外部装置から入力される性能要求と収集した前記性能情報を比較し、前記性能要求を満たさない場合には、該記憶装置システムの設定を変更することを特徴とするシステム。
  2. 前記管理端末部は、前記性能要求を満たさない場合には、前記外部装置に前記性能要求を満たさないことを通知することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記性能情報とは、前記プロセッサ部の稼働率であることを特徴とする請求項2記載のシステム。
  4. 前記全体管理端末部は、前記各部の使用可能な資源に関する情報(以下「余剰情報」)を有し、
    前記性能要求と前記性能情報を比較した際に前記性能要求を達成するための資源が不足していると判断した時には、前記余剰情報を用いて使用可能な資源を割り当てるよう、該記憶装置システムの設定を変更することを特徴とする請求項3記載のシステム。
  5. 前記性能要求と前記性能情報を比較した際に前記性能要求を達成するための資源が余剰である判断した時には、前記全体管理端末部は、前記余剰な資源を使用しないように該記憶装置システムの設定を変更し、前記余剰情報の内容を更新することを特徴とする請求項4記載のシステム。
  6. 前記性能要求は複数有り、前記全体管理端末部は、前記複数の性能要求を所定の優先順位の情報と共に記憶していることを特徴とする請求項5記載のシステム。
  7. 前記全体管理端末部は、前記複数の性能要求のうち、優先順位が低い性能要求において資源が余剰である場合に、資源が不足している優先順位が高い性能要求に前記余剰となった資源を割り当てることを特徴とする請求項6記載のシステム。
  8. 更に前記全体管理端末部と接続される管理計算機を有し、
    前記管理計算機は前記記憶装置システムが有する各部の使用の有無に関する情報を保持し、
    前記全体管理端末部は、前記性能要求を前記性能情報が満たさない場合に、前記管理計算機に対して資源の追加を要求し、
    前記管理計算機は、前記各部の使用の有無に関する情報に基づいて、前記記憶装置システムが有する資源のうち、該記憶装置システムで使用されていない資源の使用を許可する情報を前記全体管理端末部に送信することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  9. 前記使用を許可する情報とは、前記利用を許可する資源に対応付けられたキーであることを特徴とする請求項8記載のシステム。
  10. 前記全体管理端末部は、前記性能要求を前記性能情報が満たさない場合に、前記管理計算機に対して資源の削除を要求し、
    前記管理計算機は、前記各部の使用の有無に関する情報に基づいて、前記記憶装置システムが有する資源のうち、該記憶装置システムで使用されている資源の削除を指示する情報を前記全体管理端末部に送信することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  11. 前記削除を指示する情報とは、前記資源に対応付けられたキーであることを特徴とする請求項10記載のシステム。
  12. 前記全体管理端末部は、前記資源の追加を前記管理計算機に通知する前に、前記記憶装置システムの管理者に対して資源の追加の可否を問い合わせることを特徴とする請求項9記載のシステム。
  13. 計算機と接続される記憶装置システムであって、
    複数のディスクアレイ装置を有し、
    前記複数のディスクアレイ装置の個々は、制御部及び複数のディスク装置を有し、
    前記制御部は、
    前記計算機又は前記複数のディスク装置と接続されるインターフェース部と、
    前記計算機と前記複数のディスク装置との間のデータの転送を制御するプロセッサ部と、
    前記複数のディスク装置に格納されるデータ又は前記複数のディスク装置から読み出されるデータが格納されるメモリ部と、前記インターフェース部、前記プロセッサ部、前記メモリ部を相互に接続する相互接続網、及び前記プロセッサ部と接続される管理端末部を有し、
    前記管理端末部は、前記インターフェース部、前記プロセッサ部、前記メモリ部及び前記相互結合網から各部の性能情報を収集し、
    前記記憶装置システムに含まれる複数の前記管理端末部のうちの何れか一つ(以下「全体管理端末部」)は、
    外部装置から入力される性能要求と収集した前記性能情報を比較し、前記性能要求を満たさない場合には、該記憶装置システムの設定を変更することを特徴とする記憶装置システム。
  14. 計算機と、
    前記計算機と接続される記憶装置システムと、
    前記記憶装置システムと接続される管理計算機とを有し、
    前記記憶装置システムは複数のディスクアレイ装置を有し、
    前記複数のディスクアレイ装置の個々は、制御部及び複数のディスク装置を有し、
    前記制御部は、
    前記計算機又は前記複数のディスク装置と接続されるインターフェース部と、
    前記計算機と前記複数のディスク装置との間のデータの転送を制御するプロセッサ部と、
    前記複数のディスク装置に格納されるデータ又は前記複数のディスク装置から読み出されるデータが格納されるメモリ部と、前記インターフェース部、前記プロセッサ部、前記メモリ部を相互に接続する相互接続網、及び前記プロセッサ部と接続される管理端末部を有し、
    前記管理端末部は、前記インターフェース部、前記プロセッサ部、前記メモリ部及び前記相互結合網から各部の性能情報を収集し、
    前記記憶装置システムに含まれる複数の前記管理端末部のうちの何れか一つ(以下「全体管理端末部」)は、
    前記管理計算機は前記記憶装置システムが有する各部の使用の有無に関する情報を保持し、
    前記全体管理端末部は、前記性能要求を前記性能情報が満たさない場合に、前記管理計算機に対して資源の追加を要求し、
    前記管理計算機は、前記各部の使用の有無に関する情報に基づいて、前記記憶装置システムが有する資源のうち、該記憶装置システムで使用されていない資源の使用を許可する情報を前記全体管理端末部に送信することを特徴とするシステム。
JP2004088296A 2004-03-25 2004-03-25 ストレージシステム Pending JP2005275829A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088296A JP2005275829A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 ストレージシステム
EP04011441A EP1580654A2 (en) 2004-03-25 2004-05-13 Storage system
US10/847,869 US7185156B2 (en) 2004-03-25 2004-05-19 Storage system with automated resource allocation
CN2007100915034A CN101025674B (zh) 2004-03-25 2004-08-17 存储系统
CNB200410058209XA CN1315056C (zh) 2004-03-25 2004-08-17 存储系统
US11/648,653 US7636820B2 (en) 2004-03-25 2007-01-03 Storage system with automated resources allocation
US12/614,515 US7877560B2 (en) 2004-03-25 2009-11-09 Storage system with automated resource allocation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088296A JP2005275829A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 ストレージシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275829A true JP2005275829A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34858448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088296A Pending JP2005275829A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 ストレージシステム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7185156B2 (ja)
EP (1) EP1580654A2 (ja)
JP (1) JP2005275829A (ja)
CN (2) CN1315056C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241593A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Hitachi Ltd 記憶領域の割当ての最適化方法及びそれを実現するための管理計算機
JP2007323356A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御装置のコマンド実行数制御方法
JP2007323560A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Hitachi Ltd 性能監視方法、計算機及び計算機システム
JP2008159045A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> サポート・プロセッサによる最適化されたデータ・マイグレーションのための方法、システム、およびプログラム
JP2009122873A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hitachi Ltd ストレージシステム間でのリモートコピーを管理する装置
JP2009545062A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 マーベル ワールド トレード リミテッド RAID(RedundantArrayofIndependentDisks)システム用のファイルサーバ
US8145834B2 (en) 2008-05-21 2012-03-27 Fujitsu Limited Storage apparatus, disk controller, and command issue control method
WO2012042678A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機システムの管理方法
JP2012514777A (ja) * 2009-05-27 2012-06-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの処理効率向上方法
JP2012514778A (ja) * 2009-05-27 2012-06-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの処理効率向上方法
JP2013514559A (ja) * 2010-08-31 2013-04-25 日本電気株式会社 ストレージシステム
US8543786B2 (en) 2010-09-29 2013-09-24 Hitachi, Ltd. Computer system and computer system management method for adding an unused real volume to a pool
JP2016119021A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 富士通株式会社 ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法およびストレージ装置制御プログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275829A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Ltd ストレージシステム
EP1626339B1 (en) * 2004-08-13 2016-02-24 Sap Se Data processing system and method for assigning objects to processing units
US8484334B2 (en) * 2005-03-31 2013-07-09 Sap Aktiengesellschaft Allocating resources based on rules and events
JP2008097502A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Hitachi Ltd 容量監視方法及び計算機システム
CN100505871C (zh) * 2006-10-24 2009-06-24 杭州华三通信技术有限公司 视频数据处理方法、视频采集设备及视频管理设备
CN101374152B (zh) * 2007-08-22 2011-08-31 杭州华三通信技术有限公司 全交换存储控制系统和其管理方法以及一种业务节点
JP4456626B2 (ja) * 2007-09-28 2010-04-28 富士通株式会社 ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置制御プログラムおよびディスクアレイ装置制御方法
JP5081718B2 (ja) * 2008-05-20 2012-11-28 株式会社日立製作所 計算機システム並びに管理サーバ及び構成情報取得方法
JP2010146420A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd 余剰資源管理システム、その管理方法、及びサーバ装置
JP4951034B2 (ja) * 2009-06-25 2012-06-13 株式会社日立製作所 計算機システムとその稼働情報管理方法
US8868746B2 (en) * 2009-10-15 2014-10-21 International Business Machines Corporation Allocation of central application resources based on social agreements
JP5244831B2 (ja) * 2010-01-25 2013-07-24 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ統合管理方法
WO2012101721A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 三洋電機株式会社 通信装置
US9804893B2 (en) 2011-04-08 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for optimized execution using resource utilization maps
US8549519B2 (en) 2011-08-19 2013-10-01 Hitachi, Ltd. Method and apparatus to improve efficiency in the use of resources in data center
CN103577266B (zh) 2012-07-31 2017-06-23 国际商业机器公司 用于对现场可编程门阵列资源进行分配的方法及系统
US10684944B1 (en) * 2012-08-09 2020-06-16 EMC IP Holding Company LLC Managing data accesses in storage systems
CN104424106B (zh) * 2013-08-30 2017-08-08 国际商业机器公司 为存储优化操作分配存储设备的资源的方法和系统
CN104158875B (zh) * 2014-08-12 2018-04-20 上海新储集成电路有限公司 一种分摊减轻数据中心服务器任务的方法及系统
US9977617B2 (en) 2014-11-24 2018-05-22 International Business Machines Corporation Management of configurations for existing storage infrastructure
CN104699540B (zh) * 2015-03-24 2018-07-31 新华三技术有限公司 一种存储资源均衡方法及装置
US9894670B1 (en) * 2015-12-17 2018-02-13 Innovium, Inc. Implementing adaptive resource allocation for network devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259430A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Hitachi Ltd マルチプロセッサ排他制御方法および制御装置
JP2001147886A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fujitsu Ltd ディスク・タイムシェアリング装置及び方法
JP2001290608A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Hitachi Ltd ディスク制御装置
JP2003316522A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法
JP2003337721A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd ストレージ構成自動変更装置及び方法
JP2003345528A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Hitachi Ltd 記憶システム
JP2004086296A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nec Corp ディスクアレイ装置の性能チューニングサービス提供方法及びシステム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2264798A (en) * 1992-03-04 1993-09-08 Hitachi Ltd High speed access control
US5579474A (en) * 1992-12-28 1996-11-26 Hitachi, Ltd. Disk array system and its control method
JP3264465B2 (ja) * 1993-06-30 2002-03-11 株式会社日立製作所 記憶システム
US5619728A (en) * 1994-10-20 1997-04-08 Dell Usa, L.P. Decoupled DMA transfer list storage technique for a peripheral resource controller
US6658526B2 (en) * 1997-03-12 2003-12-02 Storage Technology Corporation Network attached virtual data storage subsystem
US6711649B1 (en) * 1997-10-06 2004-03-23 Emc Corporation Load balancing on disk array storage device
US6324654B1 (en) * 1998-03-30 2001-11-27 Legato Systems, Inc. Computer network remote data mirroring system
US6256746B1 (en) * 1998-07-31 2001-07-03 Ubicom, Inc. System and method for multi-input wake up in a microcontroller using a single clock
US6449607B1 (en) * 1998-09-11 2002-09-10 Hitachi, Ltd. Disk storage with modifiable data management function
US6148414A (en) * 1998-09-24 2000-11-14 Seek Systems, Inc. Methods and systems for implementing shared disk array management functions
JP2001256003A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd ディスクアレイ制御装置、そのディスクアレイ制御ユニットおよびその増設方法
US6647514B1 (en) * 2000-03-23 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Host I/O performance and availability of a storage array during rebuild by prioritizing I/O request
JP4039821B2 (ja) 2001-05-09 2008-01-30 株式会社日立製作所 ディスク制御装置を用いた計算機システムおよびその運用サービス
US6607231B2 (en) * 2001-07-23 2003-08-19 Ford Global Technologies, Inc. Liftgate with low-liftover liftglass
CN1179279C (zh) * 2001-08-30 2004-12-08 威达电股份有限公司 磁盘阵列控制装置和使用该装置的储存系统
US7437493B2 (en) * 2001-09-28 2008-10-14 Dot Hill Systems Corp. Modular architecture for a network storage controller
JP2003141055A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Hitachi Ltd 計算機システムの接続設定方法
US6773003B2 (en) * 2001-11-27 2004-08-10 Donald Joseph Dermody, Jr. Compound invertible soft jaw for a machine vise
JP2003241903A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hitachi Ltd 記憶制御装置、ストレージシステム、及びその制御方法
US7266823B2 (en) * 2002-02-21 2007-09-04 International Business Machines Corporation Apparatus and method of dynamically repartitioning a computer system in response to partition workloads
JP4338068B2 (ja) 2002-03-20 2009-09-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7082390B2 (en) 2002-04-30 2006-07-25 Lsi Logic Corporation Advanced storage controller
JP4206707B2 (ja) * 2002-08-27 2009-01-14 株式会社日立製作所 通信品質設定装置、方法及びプログラム
US7162582B2 (en) * 2002-11-18 2007-01-09 Aristos Logic Corporation Caching in a virtualization system
JP4267304B2 (ja) 2002-11-26 2009-05-27 株式会社日立製作所 ディスクアレイ制御装置
US6988054B2 (en) * 2002-11-27 2006-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage system performance metric comparison methods, storage system performance monitoring systems, data storage systems, and articles of manufacture
JP2004220216A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Ltd San/nas統合型ストレージ装置
JP2004220450A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd ストレージ装置、その導入方法、及びその導入プログラム
US7664909B2 (en) * 2003-04-18 2010-02-16 Nextio, Inc. Method and apparatus for a shared I/O serial ATA controller
JP2005275829A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Ltd ストレージシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259430A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Hitachi Ltd マルチプロセッサ排他制御方法および制御装置
JP2001147886A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fujitsu Ltd ディスク・タイムシェアリング装置及び方法
JP2001290608A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Hitachi Ltd ディスク制御装置
JP2003316522A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムの制御方法
JP2003337721A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd ストレージ構成自動変更装置及び方法
JP2003345528A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Hitachi Ltd 記憶システム
JP2004086296A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nec Corp ディスクアレイ装置の性能チューニングサービス提供方法及びシステム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241593A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Hitachi Ltd 記憶領域の割当ての最適化方法及びそれを実現するための管理計算機
JP2007323356A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御装置のコマンド実行数制御方法
JP2007323560A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Hitachi Ltd 性能監視方法、計算機及び計算機システム
US8495416B2 (en) 2006-07-24 2013-07-23 Marvell World Trade Ltd. File server for redundant array of independent disks (RAID) system
JP2009545062A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 マーベル ワールド トレード リミテッド RAID(RedundantArrayofIndependentDisks)システム用のファイルサーバ
US8862931B2 (en) 2006-07-24 2014-10-14 Marvell World Trade Ltd. Apparatus and method for storing and assigning error checking and correcting processing of data to storage arrays
JP2008159045A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> サポート・プロセッサによる最適化されたデータ・マイグレーションのための方法、システム、およびプログラム
JP2009122873A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hitachi Ltd ストレージシステム間でのリモートコピーを管理する装置
US8145834B2 (en) 2008-05-21 2012-03-27 Fujitsu Limited Storage apparatus, disk controller, and command issue control method
JP2012514777A (ja) * 2009-05-27 2012-06-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの処理効率向上方法
JP2012514778A (ja) * 2009-05-27 2012-06-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの処理効率向上方法
JP2013514559A (ja) * 2010-08-31 2013-04-25 日本電気株式会社 ストレージシステム
US9182923B2 (en) 2010-08-31 2015-11-10 Nec Corporation Controlling throughput of processing units associated with different load types in storage system
JP2012073825A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの管理方法
WO2012042678A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機システムの管理方法
US8543786B2 (en) 2010-09-29 2013-09-24 Hitachi, Ltd. Computer system and computer system management method for adding an unused real volume to a pool
JP2016119021A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 富士通株式会社 ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法およびストレージ装置制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1315056C (zh) 2007-05-09
US20070113009A1 (en) 2007-05-17
EP1580654A2 (en) 2005-09-28
CN1673975A (zh) 2005-09-28
US7636820B2 (en) 2009-12-22
US7185156B2 (en) 2007-02-27
CN101025674A (zh) 2007-08-29
US20050216663A1 (en) 2005-09-29
US7877560B2 (en) 2011-01-25
CN101025674B (zh) 2012-03-14
US20100058009A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005275829A (ja) ストレージシステム
JP6437656B2 (ja) ストレージ装置、ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法
US7152146B2 (en) Control of multiple groups of network-connected storage devices
JP5099128B2 (ja) ストレージ管理プログラム、ストレージ管理装置およびストレージ管理方法
US8281085B2 (en) Storage system construction managing device and construction management method
US20120297156A1 (en) Storage system and controlling method of the same
JP6434131B2 (ja) 分散処理システム、タスク処理方法、記憶媒体
JP2004280485A (ja) 計算機システム
JP2008112293A (ja) 管理計算機及び電源制御方法並びに計算機システム
US20100011129A1 (en) Storage device and control unit
JP5385458B2 (ja) 計算機システムおよびその更改方法
CN107924289A (zh) 计算机系统和访问控制方法
US8078904B2 (en) Redundant configuration method of a storage system maintenance/management apparatus
JP4232357B2 (ja) 計算機システム
US7707199B2 (en) Method and system for integrated management computer setting access rights, calculates requested storage capacity of multiple logical storage apparatus for migration
US10019182B2 (en) Management system and management method of computer system
JP2007072672A (ja) 計算機システムおよび記憶領域の割当て方法
US20160103714A1 (en) System, method of controlling a system including a load balancer and a plurality of apparatuses, and apparatus
EP2703993A2 (en) Information processing apparatus, computer program, and copy control method
WO2017098591A1 (ja) 計算機及びストレージ装置を有するシステム、及びシステムの制御方法
JP5543653B2 (ja) 管理計算機
JP2006106985A (ja) 計算機システム、ストレージ装置及びストレージ管理方法
JP2019164510A (ja) ストレージシステム及びio処理の制御方法
JP7057408B2 (ja) 記憶システム及びその制御方法
US10990305B2 (en) Storage apparatus and configuration management request processing method for storage apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100723