JP2005273264A - Operation control device and electronic key system - Google Patents

Operation control device and electronic key system Download PDF

Info

Publication number
JP2005273264A
JP2005273264A JP2004087259A JP2004087259A JP2005273264A JP 2005273264 A JP2005273264 A JP 2005273264A JP 2004087259 A JP2004087259 A JP 2004087259A JP 2004087259 A JP2004087259 A JP 2004087259A JP 2005273264 A JP2005273264 A JP 2005273264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
code
main
sub
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004087259A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuaki Mizui
伸朗 水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2004087259A priority Critical patent/JP2005273264A/en
Publication of JP2005273264A publication Critical patent/JP2005273264A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an operation control device and an electronic key system by which the utility value as an electronic key is imparted flexibly to a communication terminal. <P>SOLUTION: The system is structured in a manner that operation of a controlled object is permitted by main contents of operation permission (sub contents of operation permission) related to a main ID code (a sub ID code) of a cellular phone 2 (a cellular phone 3) when the corresponding cellular phone 2 (the cellular phone 3) is used as the electronic key, so that the utility value as the electronic key may be imparted to each individual cellular phone. Thus, the utility value as the electronic key is flexibly imparted to the cellular phone 2 (the cellular phone 3). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、制御対象の作動を許可する作動制御装置、及びその作動制御装置により制御対象の作動が許可される電子キーシステムに関する。   The present invention relates to an operation control device that permits operation of a controlled object, and an electronic key system that permits operation of the controlled object by the operation control device.

従来より、自動車においては、セキュリティレベルの向上と利便性の向上とを両立させることを目的として、ドアアンロック自動許可機能やエンジン始動自動許可機能を有する電子キーシステムが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。ここで、ドアアンロック自動許可機能とは、対応する電子キーを所持している運転者が車外の所定領域に進入してきた場合に、自動車側のドアアンロック制御装置により車載ドアのアンロックを自動的に許可する機能である。尚、このように車載ドアのアンロックが許可されている状態でドアアウトサイドハンドルに触れると車載ドアがアンロックされる。一方、エンジン始動自動許可機能とは、対応する電子キーが車内に持ち込まれた場合に、自動車側のエンジン始動制御装置によりエンジンの始動を自動的に許可する機能である。尚、このようにエンジンの始動が許可されている状態でエンジン始動スイッチ(例えばロータリスイッチ又はプッシュスイッチ等)を操作するとエンジンが始動される。   Conventionally, in an automobile, an electronic key system having a door unlock automatic permission function and an engine start automatic permission function has been proposed for the purpose of achieving both improvement in security level and convenience (for example, (See Patent Document 1). Here, the door unlock automatic permission function means that when a driver who has a corresponding electronic key enters a predetermined area outside the vehicle, the door unlock control device on the vehicle side unlocks the vehicle-mounted door. This is an automatic permission function. In addition, when the door outside handle is touched in such a state where unlocking of the vehicle-mounted door is permitted, the vehicle-mounted door is unlocked. On the other hand, the engine start automatic permission function is a function for automatically permitting the engine start by the engine start control device on the vehicle side when the corresponding electronic key is brought into the vehicle. When the engine start switch (for example, a rotary switch or a push switch) is operated in such a state that the engine is permitted to start, the engine is started.

このため、これらの自動許可機能を用いると、乗車時やエンジン始動時において煩雑なキー操作を一切行う必要がない。従って、利便性を向上させることができる。しかも、従来のメカニカルキーと比較して複製が格段に困難な電子キーを所持していなければ車載ドアのアンロックやエンジンの始動が許可されない。従って、セキュリティレベルを向上させることができる。   For this reason, if these automatic permission functions are used, there is no need to perform any complicated key operation at the time of getting on or starting the engine. Therefore, convenience can be improved. In addition, unlocking the vehicle-mounted door and starting the engine are not permitted unless an electronic key that is significantly more difficult to duplicate than conventional mechanical keys is possessed. Therefore, the security level can be improved.

ところで、近年、携帯電話機(以下、単に携帯電話と称す)が急速に発達、普及し、自動車に搭乗する者は携帯電話を所持しているのが一般的であり、携帯電話の機能も進歩している。そこで、上記のような自動車の電子キーシステムにおいて、携帯電話を電子キーとして利用する技術的思想も提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3を参照。)。
特開2002−029385号公報 特開2003−120097号公報 特開2003−137070号公報
By the way, in recent years, mobile phones (hereinafter simply referred to as mobile phones) have been rapidly developed and spread, and it is common for people who ride in automobiles to have mobile phones, and the functions of mobile phones have also advanced. ing. Therefore, a technical idea of using a mobile phone as an electronic key in the above-described electronic key system for automobiles has also been proposed (see, for example, Patent Document 2 and Patent Document 3).
JP 2002-029385 A JP 2003-120097 A JP 2003-137070 A

さて、上記のような自動車の電子キーシステムにおいて、自動車の所有者以外の者に自動車を貸与する場合、当然のことながら電子キーの貸借が発生することになる。つまり、自動車の所有者(貸出元)が所有する携帯電話(貸出元の携帯電話)を電子キーとして利用する電子キーシステムの場合、自動車を貸与された者(貸出先)に貸出元の携帯電話を貸与する必要がある。   In the automobile electronic key system as described above, when an automobile is lent to a person other than the owner of the automobile, the electronic key is naturally lent. In other words, in the case of an electronic key system that uses a mobile phone (loaner's mobile phone) owned by the car owner (loaner) as an electronic key, the mobile phone of the loaner to the person (loaner) who lent the car Need to lend.

しかしながら、携帯電話は、このように電子キーシステムに供されるものである一方で、本来、電子キーシステム以外の用途に主に用いられるものである。このため、上記のように自動車を貸与するのに伴って、携帯電話をも併せて貸与してしまうと、貸出元において携帯電話を一時的であれ使用することができなくなるという不都合が生じてしまう。   However, while the mobile phone is used for the electronic key system in this way, it is primarily used for applications other than the electronic key system. For this reason, when lending a mobile phone together with lending a car as described above, there is a disadvantage that the lending source cannot use the mobile phone even temporarily. .

本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、電子キーとしての利用価値を通信端末に対して柔軟に付与することが可能な作動制御装置及び電子キーシステムを提供することにある。   The present invention has been made paying attention to such problems, and its object is to provide an operation control device and an electronic key that can flexibly provide a utility value as an electronic key to a communication terminal. To provide a system.

上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、対応する通信端末が利用されることに基づいて制御対象の作動を許可する制御手段を備えた作動制御装置において、通信端末毎に個別に設定されたIDコードと同一のIDコードを、両IDコードが一致したことを条件としてどのような態様で制御対象の作動が許可されるのかの指標となる作動許可内容と関連付けして記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、両IDコードが一致したことを条件として、該一致したIDコードに関連付けされている作動許可内容で制御対象の作動を許可することを特徴とする。   In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, in the operation control device including the control unit that permits the operation of the control object based on the use of the corresponding communication terminal, each communication terminal The ID code that is the same as the ID code set individually is associated with the operation permission content that is an index of how the operation of the controlled object is permitted under the condition that both ID codes match. Storage means for storing is provided, and the control means permits the operation of the controlled object with the operation permission contents associated with the matched ID code on condition that both ID codes match.

従って、請求項1に記載の発明によれば、対応する通信端末が電子キーとして利用されると、該通信端末のIDコードに関連付けされている作動許可内容で制御対象の作動が許可される。つまり、電子キーとしての利用価値が通信端末毎に個別に付与されることになる。   Therefore, according to the first aspect of the present invention, when the corresponding communication terminal is used as an electronic key, the operation of the controlled object is permitted with the operation permission content associated with the ID code of the communication terminal. That is, the utility value as an electronic key is individually assigned to each communication terminal.

請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の作動制御装置において、前記記憶手段は、主となる通信端末に個別に設定されたメインIDコードと同一のメインIDコードをメイン作動許可内容と関連付けして記憶するものであるとともに、前記主となる通信端末とは異なる補助的な通信端末に個別に設定されたサブIDコードと同一のサブIDコードをサブ作動許可内容と関連付けして記憶するものであり、前記サブ作動許可内容は、前記メイン作動許可内容を限度として制限がかけられたものであることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the operation control device according to the first aspect, the storage means uses a main ID code that is the same as the main ID code individually set for the main communication terminal. And the same sub ID code as the sub ID code individually set in the auxiliary communication terminal different from the main communication terminal is stored in association with the sub operation permission content. The sub operation permission content is limited to the main operation permission content as a limit.

従って、請求項2に記載の発明によれば、主となる通信端末以外にも補助的な通信端末(例えば、主となる通信端末の所有者以外の者が所有する通信端末)が電子キーとして利用されることに基づいて制御対象の作動が許可される。ここで、請求項2の構成とは異なり、補助的な通信端末が電子キーとして利用されるのに際して、主となる通信端末と同様の作動許可内容(メイン作動許可内容)で制御対象の作動が許可されるような構成を採用した場合、主となる通信端末の所有者の意志に反した態様で制御対象の作動が許可されてしまう虞があって好ましくない。これに対し、請求項2の構成によれば、主となる通信端末の所有者の意志の元で予め決定された作動許可内容(サブ作動許可内容)をサブIDコードに関連付けしておくことで、補助的な通信端末が電子キーとして利用されるのに際して、主となる通信端末の所有者の意志が反映されることになる。従って、柔軟性を損なうことなく、高いセキュリティレベルを維持することができる。   Therefore, according to the invention described in claim 2, in addition to the main communication terminal, an auxiliary communication terminal (for example, a communication terminal owned by a person other than the owner of the main communication terminal) is used as the electronic key. The operation of the controlled object is permitted based on the usage. Here, unlike the configuration of claim 2, when the auxiliary communication terminal is used as an electronic key, the operation of the controlled object is performed with the same operation permission content (main operation permission content) as the main communication terminal. Adopting such a permitted configuration is not preferable because the operation of the controlled object may be permitted in a manner against the will of the owner of the main communication terminal. On the other hand, according to the configuration of claim 2, the operation permission content (sub operation permission content) determined in advance under the will of the owner of the main communication terminal is associated with the sub ID code. When the auxiliary communication terminal is used as an electronic key, the will of the owner of the main communication terminal is reflected. Therefore, a high security level can be maintained without sacrificing flexibility.

請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の作動制御装置において、前記サブ作動許可内容は、前記メイン作動許可内容を限度として、制御対象の作動が許可される際の該作動許可の種類毎の有効回数、及び制御対象の作動が許可される際の該作動許可の種類毎の有効期間のうち少なくともいずれか一方に制限がかけられたものであることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the operation control device according to the second aspect, the sub operation permission content is limited to the main operation permission content, and the operation permission when the operation of the controlled object is permitted. It is characterized in that at least one of the effective number for each type and the effective period for each type of operation permission when the operation of the controlled object is permitted is limited.

従って、請求項3に記載の発明によれば、有効回数及び有効期間のうち少なくともいずれか一方をサブIDコードに関連付けしておくことで、請求項2に記載の発明の作用、効果を好適に得ることができる。   Therefore, according to the invention described in claim 3, by associating at least one of the number of effective times and the effective period with the sub ID code, the operation and effect of the invention described in claim 2 are preferably achieved. Can be obtained.

請求項4に記載の発明では、対応する通信端末が利用されることに基づいて、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の作動制御装置により制御対象の作動が許可される電子キーシステムであって、主となる通信端末は、該主となる通信端末とは異なる補助的な通信端末に個別に設定されるサブIDコードを、両サブIDコードが一致したことを条件として作動制御装置によりどのような態様で制御対象の作動が許可されるのかの指標となる作動許可内容であるサブ作動許可内容と関連付けして該補助的な通信端末に送信する第1送信手段を備えたことを特徴とする。   In the invention described in claim 4, the electronic device whose operation is permitted by the operation control device described in any one of claims 1 to 3 based on the use of the corresponding communication terminal. The key system, the main communication terminal operates on the condition that the sub ID codes individually set in the auxiliary communication terminal different from the main communication terminal are matched with each other. First transmission means for transmitting to the auxiliary communication terminal in association with the sub-operation permission content that is an operation permission content that is an index of how the control target operation is permitted by the control device. It is characterized by that.

従って、請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明の作用、効果と同様の作用、効果を得ることができる。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の電子キーシステムにおいて、前記主となる通信端末は、前記第1送信手段により補助的な通信端末に送信される情報であって、サブIDコードとサブ作動許可内容とが関連付けされた情報を作動制御装置に送信する第2送信手段をさらに備えたことを特徴とする。
Therefore, according to the invention described in claim 4, it is possible to obtain the same operation and effect as the operation and effect of the invention described in any one of claims 1 to 3.
According to a fifth aspect of the present invention, in the electronic key system according to the fourth aspect, the main communication terminal is information transmitted to the auxiliary communication terminal by the first transmission means, and has a sub ID. The apparatus further comprises second transmission means for transmitting information associated with the code and the sub-operation permission content to the operation control device.

従って、請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明の作用、効果と同様の作用、効果を得ることができる。   Therefore, according to the invention described in claim 5, it is possible to obtain the same operation and effect as the operation and effect of the invention described in any one of claims 1 to 3.

本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発明によれば、電子キーとしての利用価値を通信端末に対して柔軟に付与することができる。
Since this invention is comprised as mentioned above, there exist the following effects.
According to the invention of any one of claims 1 to 5, the utility value as an electronic key can be flexibly provided to the communication terminal.

以下、本発明を自動車の電子キーシステムに具体化した一実施形態を説明する。
図1に示すように、電子キーシステム1は、主となる携帯電話2と作動制御装置4とを備えている。主となる携帯電話2は、運転者(自動車の所有者)によって所持されるものである。これに対し、作動制御装置4は、自動車側に設けられるものである。そして、電子キーシステム1は、主となる携帯電話2と作動制御装置4との双方向通信が可能に構成されている。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in an electronic key system of an automobile will be described.
As shown in FIG. 1, the electronic key system 1 includes a main mobile phone 2 and an operation control device 4. The main mobile phone 2 is owned by a driver (car owner). On the other hand, the operation control device 4 is provided on the automobile side. The electronic key system 1 is configured such that bidirectional communication between the main mobile phone 2 and the operation control device 4 is possible.

前記携帯電話2は、受信機能及び送信機能を有している。即ち、携帯電話2は、携帯電話機能部21、アプリケーション制御部22、近距離無線通信ユニット23を備えている。携帯電話機能部21は、携帯電話2を電話機として利用するために必要な機能(電子メールの送信機能及び受信機能を含む)を有している。アプリケーション制御部22は、携帯電話2を利用してサーバ5から通信ネットワーク6を介してアプリケーションソフトをダウンロードするために必要な機能を有している。近距離無線通信ユニット23は、通信回路24、マイコン25を備えている。尚、携帯電話2は、特に図示しないが、各種情報を表示するための表示部、主となる携帯電話2の所有者(運転者=自動車の所有者)により押圧操作可能なボタンを有する操作部等を備えている。   The mobile phone 2 has a reception function and a transmission function. That is, the mobile phone 2 includes a mobile phone function unit 21, an application control unit 22, and a short-range wireless communication unit 23. The mobile phone function unit 21 has functions (including an e-mail transmission function and a reception function) necessary for using the mobile phone 2 as a telephone. The application control unit 22 has a function necessary for downloading application software from the server 5 via the communication network 6 using the mobile phone 2. The short-range wireless communication unit 23 includes a communication circuit 24 and a microcomputer 25. Although not specifically shown, the mobile phone 2 has a display unit for displaying various information, and an operation unit having a button that can be pressed by the owner of the main mobile phone 2 (driver = owner of the car). Etc.

通信回路24は、作動制御装置4から送信されてくるリクエスト信号を受信するためのものである。そして、通信回路24は、作動制御装置4からのリクエスト信号を受信すると、そのリクエスト信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号をマイコン25に出力する。   The communication circuit 24 is for receiving a request signal transmitted from the operation control device 4. When receiving the request signal from the operation control device 4, the communication circuit 24 demodulates the request signal to generate a reception signal, and outputs the reception signal to the microcomputer 25.

マイコン25は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、不揮発性のメモリ25aを備えている。ここで、図2(a)に示すように、携帯電話2のメモリ25aには、複数のメモリ領域(本実施形態では、第1のメモリ領域〜第Nのメモリ領域)が割り当てられている。各メモリ領域の各々は、アプリケーション制御部22によりダウンロードされるアプリケーションソフトを記憶するためのものである。加えて、各メモリ領域の各々は、外部から送信されてくる電子メールに添付されてくるデータを記憶するためのものでもある。尚、図2(a)には、如何なるアプリケーションソフトも全くダウンロードされておらず、且つ如何なる電子メールも全く受信されていない状態(初期状態)が示してある。   The microcomputer 25 is a CPU unit including a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown), and includes a nonvolatile memory 25a. Here, as shown in FIG. 2A, a plurality of memory areas (in the present embodiment, the first memory area to the Nth memory area) are allocated to the memory 25 a of the mobile phone 2. Each of the memory areas is for storing application software downloaded by the application control unit 22. In addition, each of the memory areas is also for storing data attached to an electronic mail transmitted from the outside. FIG. 2A shows a state (initial state) in which no application software is downloaded at all and any electronic mail is not received.

そして、主となる携帯電話2が電子キーとして利用される場合、該利用に先立って、前記初期状態から運転者により携帯電話2が利用されてサーバ5から通信ネットワーク6を介して所定のアプリケーションソフトがダウンロードされる。本実施形態では、主となる携帯電話2を電子キーとして利用するために必要なアプリケーションソフトがダウンロードされる。具体的には、運転者により、運転者自身が所有する自動車の製造メーカのサイトにアクセスされ、そのサイトに保存されている複数のアプリケーションソフトの中から、運転者自身が所有する自動車の種類(車種)、製造年式等に対応するアプリケーションソフトが選択されてダウンロードされる。   When the main mobile phone 2 is used as an electronic key, the driver uses the mobile phone 2 from the initial state and uses the predetermined application software from the server 5 via the communication network 6 prior to the use. Will be downloaded. In the present embodiment, application software necessary for using the main mobile phone 2 as an electronic key is downloaded. Specifically, the driver accesses the car manufacturer's site owned by the driver himself, and from among a plurality of application software stored on the site, the type of car owned by the driver himself ( Application software corresponding to the vehicle type), manufacturing year, etc. is selected and downloaded.

尚、該アプリケーションソフトには、図2(b)に示すように、アプリケーションIDコード、携帯電話固有IDコード、通信暗号化アルゴリズム、作動許可内容が含まれている。ここで、アプリケーションIDコードとは、携帯電話2のメモリ25aに割り当てられた複数のメモリ領域のうち、所定のメモリ領域を特定するためのIDコードである。本実施形態のアプリケーションIDコードとは、携帯電話2を電子キーとして利用するために必要なアプリケーションソフトを記憶するために割り当てられたメモリ領域を特定するためのIDコードである。そして、本実施形態では、このようなアプリケーションIDコードと第2のメモリ領域とが関連付けされている結果、図2(b)に示すように、携帯電話2を電子キーとして利用するために必要なアプリケーションソフトが該第2のメモリ領域に記憶されることになる。   The application software includes an application ID code, a mobile phone unique ID code, a communication encryption algorithm, and operation permission contents as shown in FIG. Here, the application ID code is an ID code for specifying a predetermined memory area among a plurality of memory areas allocated to the memory 25a of the mobile phone 2. The application ID code of the present embodiment is an ID code for specifying a memory area allocated for storing application software necessary for using the mobile phone 2 as an electronic key. In the present embodiment, as a result of associating such an application ID code with the second memory area, as shown in FIG. 2B, it is necessary to use the mobile phone 2 as an electronic key. Application software is stored in the second memory area.

一方、携帯電話2のメモリ25aに記憶される携帯電話固有IDコードとは、主となる携帯電話2に個別に設定されたIDコード(主となる携帯電話2のIDコード=メインIDコード)である。   On the other hand, the mobile phone unique ID code stored in the memory 25a of the mobile phone 2 is an ID code individually set for the main mobile phone 2 (ID code of the main mobile phone 2 = main ID code). is there.

他方、通信暗号化アルゴリズムとは、携帯電話2と作動制御装置4との双方向通信を確立させるために作動制御装置4から送信されてくるリクエスト信号を携帯電話2に適応する方式で復調することで、該リクエスト信号を携帯電話2で好適に受信できるようにするために用いられるアルゴリズムである。また、同通信暗号化アルゴリズムとは、前記リクエスト信号に応答して携帯電話2から前記携帯電話固有IDコードを含む信号(メインIDコード信号)を送信するのに際して、該信号を作動制御装置4に適応する方式で変調することで、該信号が作動制御装置4で好適に受信されるようにするために用いられるアルゴリズムでもある。つまり、通信暗号化アルゴリズムとは、携帯電話2と作動制御装置4との双方向通信が円滑に行われるようにするためのアルゴリズムであると言える。   On the other hand, the communication encryption algorithm is to demodulate the request signal transmitted from the operation control device 4 to the mobile phone 2 in order to establish bidirectional communication between the mobile phone 2 and the operation control device 4. The algorithm is used to allow the mobile phone 2 to receive the request signal suitably. The communication encryption algorithm refers to the signal transmitted to the operation control device 4 when the mobile phone 2 transmits a signal (main ID code signal) including the mobile phone unique ID code in response to the request signal. It is also an algorithm that is used to allow the operation control device 4 to suitably receive the signal by modulating in an adaptive manner. That is, it can be said that the communication encryption algorithm is an algorithm for facilitating two-way communication between the mobile phone 2 and the operation control device 4.

最後に、携帯電話2のメモリ25aに記憶される作動許可内容とは、主となる携帯電話2が電子キーとして利用されるのに際して、どのような態様で制御対象の作動が許可されるのかの指標となるものである。本実施形態において、携帯電話2のメモリ25aに記憶される作動許可内容(メイン作動許可内容)とは、制御対象の作動が許可される際の該作動許可の種類毎の有効回数、及び制御対象の作動が許可される際の該作動許可の種類毎の有効期間がいずれも、該作動許可の種類に拘わらず全て無制限に設定されたものである。   Finally, the operation permission content stored in the memory 25a of the mobile phone 2 is the manner in which the operation of the controlled object is permitted when the main mobile phone 2 is used as an electronic key. It is an indicator. In this embodiment, the operation permission content (main operation permission content) stored in the memory 25a of the mobile phone 2 is the number of effective times for each type of operation permission when the operation of the control target is permitted, and the control target The valid period for each type of the operation permission when the operation is permitted is set to unlimited regardless of the type of the operation permission.

マイコン25は、上記のように前記通信回路24から受信信号が入力されると、リクエスト信号に応答するために、メモリ25aに記憶されている前記携帯電話固有IDコード(主となる携帯電話2のIDコード=メインIDコード)を含む信号、つまりメインIDコード信号を前記通信回路24に出力する。前記通信回路24は、マイコン25から入力されたメインIDコード信号を所定周波数(本実施形態では2.45GHz)の電波に変調して送信するためのものでもある。   When the reception signal is input from the communication circuit 24 as described above, the microcomputer 25 responds to the request signal by using the mobile phone unique ID code (of the main mobile phone 2) stored in the memory 25a. A signal including ID code = main ID code), that is, a main ID code signal is output to the communication circuit 24. The communication circuit 24 is also for modulating the main ID code signal input from the microcomputer 25 into a radio wave having a predetermined frequency (2.45 GHz in the present embodiment) and transmitting it.

これに対し、作動制御装置4は、主となる携帯電話2との双方向通信に関連して、送信機能及び受信機能を有している。即ち、作動制御装置4は、車外通信ユニット41、車内通信ユニット42、照合ECU43を備えている。   On the other hand, the operation control device 4 has a transmission function and a reception function in relation to bidirectional communication with the main mobile phone 2. That is, the operation control device 4 includes an out-vehicle communication unit 41, an in-vehicle communication unit 42, and a verification ECU 43.

車外通信ユニット41は、ドアアンロック自動許可機能に供されるものである。そして、車外通信ユニット41は、照合ECU43から入力されるリクエスト信号を所定周波数(本実施形態では2.45GHz)の電波に変調して送信する。尚、このように車外通信ユニット41から送信されるリクエスト信号は、車外において、ドアアウトサイドハンドルから0.7m〜1.0mまでの範囲内に及ぶように、送信アンテナの配置、送信アンテナの指向性、リクエスト信号の出力が設定されている。その結果、本実施形態では、図3に2点鎖線で示す車外通信領域A41の範囲内にリクエスト信号が送信されることとする。ちなみに、このように車外通信ユニット41から送信されるリクエスト信号は、ドアアウトサイドハンドルの周辺に形成される前記車外通信領域A41内において、携帯電話2と作動制御装置4との双方向通信を確立させるためのものである。   The vehicle exterior communication unit 41 is provided for a door unlock automatic permission function. And the vehicle exterior communication unit 41 modulates and transmits the request signal input from collation ECU43 to the radio wave of a predetermined frequency (2.45 GHz in this embodiment). It should be noted that the request signal transmitted from the vehicle exterior communication unit 41 as described above is arranged outside the vehicle so as to be within a range from 0.7 m to 1.0 m from the door outside handle, and the transmission antenna is arranged and the transmission antenna is directed. And request signal output are set. As a result, in the present embodiment, it is assumed that the request signal is transmitted within the outside communication area A41 indicated by a two-dot chain line in FIG. Incidentally, the request signal transmitted from the outside communication unit 41 in this way establishes two-way communication between the mobile phone 2 and the operation control device 4 in the outside communication area A41 formed around the door outside handle. It is for making it happen.

また、同車外通信ユニット41は、前記リクエスト信号に応答して携帯電話2から送信されてくるメインIDコード信号を受信すると、そのメインIDコード信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号を照合ECU43に出力する。   Further, when the vehicle outside communication unit 41 receives the main ID code signal transmitted from the mobile phone 2 in response to the request signal, the vehicle outside communication unit 41 demodulates the main ID code signal to generate a reception signal. Is output to the verification ECU 43.

照合ECU43は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、不揮発性のメモリ43aを備えている。
ここで、照合ECU43のメモリ43aには、図4(a)に示すように、携帯電話毎に個別に設定されたIDコードと同一のIDコード(自動車側のIDコード)が、両IDコードが一致したことを条件としてどのような態様で制御対象の作動が許可されるのかの指標となる作動許可内容と関連付けされて記憶されている。本実施形態では、主となる携帯電話2に個別に設定されたIDコード(メインIDコード)と同一のIDコード(自動車側のメインIDコード)が、メイン作動許可内容と関連付けされて記憶されている。このメイン作動許可内容とは、主となる携帯電話2のメモリ25a(図2(b)参照)に記憶されているものと同一である。つまり、該メイン作動許可内容とは、制御対象の作動が許可される際の該作動許可の種類毎の有効回数、及び制御対象の作動が許可される際の該作動許可の種類毎の有効期間がいずれも、該作動許可の種類に拘わらず全て無制限に設定されたものである。
The verification ECU 43 is a CPU unit including a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown), and includes a nonvolatile memory 43a.
Here, in the memory 43a of the verification ECU 43, as shown in FIG. 4A, the same ID code (automobile ID code) as the ID code individually set for each mobile phone, It is stored in association with the operation permission content that is an index of how the operation of the controlled object is permitted under the condition that they match. In the present embodiment, the same ID code (main ID code on the automobile side) as the ID code (main ID code) individually set for the main mobile phone 2 is stored in association with the main operation permission content. Yes. This main operation permission content is the same as that stored in the memory 25a of the main mobile phone 2 (see FIG. 2B). That is, the main operation permission content is the number of effective times for each type of operation permission when the operation of the controlled object is permitted, and the effective period for each type of operation permission when the operation of the controlled object is permitted. All of these are set to be unlimited regardless of the type of the operation permission.

尚、主となる携帯電話2を電子キーとして利用する場合、該利用に先立って、携帯電話2と作動制御装置4とを対応させるための登録作業が必要であるが、該登録作業は本発明の要部ではないため割愛する。そして、本実施形態では、利便性を損なうことなく、高いセキュリティレベルを維持して行われる好適な該登録作業を経て、図4(a)に示すように、メインIDコードがメイン作動許可内容と関連付けされて照合ECU43のメモリ43aに記憶されることとする。   When the main mobile phone 2 is used as an electronic key, a registration work for associating the mobile phone 2 with the operation control device 4 is required prior to the use. I will omit it because it is not the main part. In the present embodiment, the main ID code is changed to the main operation permission content as shown in FIG. 4A through a suitable registration operation performed while maintaining a high security level without impairing convenience. Assume that the data is stored in the memory 43 a of the verification ECU 43.

ここで、照合ECU43は、前記車外通信領域A41にリクエスト信号を送信するために、車外通信ユニット41にリクエスト信号を出力する。つまり、この場合、照合ECU43は、車外通信制御を実行する。   Here, the verification ECU 43 outputs a request signal to the vehicle exterior communication unit 41 in order to transmit a request signal to the vehicle exterior communication area A41. In other words, in this case, the verification ECU 43 executes vehicle exterior communication control.

また、同照合ECU43は、前記車外通信制御に基づいて、車外通信ユニット41から受信信号が入力されると、その受信信号に含まれている携帯電話2のIDコード(メインIDコード)と、メモリ43aに記憶されている自動車側のメインIDコードとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、照合ECU43は、車外メインIDコード照合を実行する。   When the reception signal is input from the external communication unit 41 based on the external communication control, the collation ECU 43 stores the ID code (main ID code) of the mobile phone 2 included in the reception signal and the memory. It is determined whether or not the main ID code on the automobile side stored in 43a matches. In other words, in this case, the verification ECU 43 executes the vehicle main ID code verification.

そして、同照合ECU43は、前記車外メインIDコード照合により両メインIDコードが一致したと判断した場合、該一致したメインIDコードに関連付けされている作動許可内容(メイン作動許可内容)に車載ドアのアンロック許可が含まれているか否かを判断する。ここで、本実施形態において、メインIDコードに関連付けされているメイン作動許可内容は、車載ドアのアンロック許可を含む作動許可の全ての種類に対して有効回数及び有効期間が無制限に設定されていることから、前記判断に際して照合ECU43により肯定判断されることになる。   When the collation ECU 43 determines that both main ID codes are matched by the above-mentioned main ID code collation outside the vehicle, the operation permission content (main operation permission content) associated with the matched main ID code is added to the in-vehicle door. It is determined whether or not unlock permission is included. Here, in the present embodiment, the main operation permission content associated with the main ID code is set such that the number of effective times and the effective period are set to unlimited for all types of operation permission including unlock permission of the vehicle-mounted door. Therefore, the collation ECU 43 makes an affirmative determination at the time of the determination.

そして、この照合ECU43には、ドアECU50が電気的に接続されている。そして、照合ECU43は、前記車外メインIDコード照合により両メインIDコードが一致して、且つメインIDコードに関連付けされている作動許可内容(メイン作動許可内容)に車載ドアのアンロック許可が含まれていると判断したことを条件として、ドアECU50にドアアンロック許可信号を出力する。つまり、この場合、照合ECU43は、ドアアンロック許可制御を実行する。   A door ECU 50 is electrically connected to the verification ECU 43. Then, the verification ECU 43 includes the permission for unlocking the in-vehicle door in the operation permission content (main operation permission content) associated with the main ID code when both main ID codes match by the vehicle main ID code verification. A door unlock permission signal is output to the door ECU 50 on the condition that it is determined that the That is, in this case, the verification ECU 43 performs door unlock permission control.

ドアECU50は、車載ドアをアンロックさせるためのものである。ドアECU50には、タッチセンサ55が電気的に接続されている。
タッチセンサ55は、ドアアウトサイドハンドルに触れられると、その旨の検出信号をドアアウトサイドハンドルに触れられている期間に亘ってドアECU50に出力する。そして、ドアECU50は、タッチセンサ55から入力される検出信号に基づいて、ドアアウトサイドハンドルに触れられている旨を検出する。
The door ECU 50 is for unlocking the in-vehicle door. A touch sensor 55 is electrically connected to the door ECU 50.
When the touch sensor 55 is touched on the door outside handle, the touch sensor 55 outputs a detection signal to that effect to the door ECU 50 over a period during which the door outside handle is touched. The door ECU 50 detects that the door outside handle is being touched based on the detection signal input from the touch sensor 55.

そして、ドアECU50は、上記のように照合ECU43からドアアンロック許可信号が入力されている状態で、ドアアウトサイドハンドルに触れられている旨を検出すると、図示しないアクチュエータを制御することにより車載ドアをアンロックさせる。   When the door ECU 50 detects that the door outside handle is touched in the state where the door unlock permission signal is input from the verification ECU 43 as described above, the door ECU 50 controls the actuator (not shown) to control the vehicle-mounted door. To unlock.

このように本実施形態の電子キーシステム1は、車外通信ユニット41と照合ECU43とが協働することで、対応する携帯電話2(電子キー)を所持している運転者が車外通信領域A41に進入してきた場合に、車載ドアのアンロックを自動的に許可する機能、つまりドアアンロック自動許可機能を有している。尚、該運転者が車外通信領域A41に進入してくる行動は不定であるが、このような行動がある度に、上記のようなドアアンロック自動許可機能を有効にする必要がある。このため、照合ECU43は、対応する携帯電話2を所持している運転者の接近を監視するため、車載ドアがロックされている状態において、車外通信ユニット41にリクエスト信号を間欠的に出力する。   As described above, in the electronic key system 1 according to the present embodiment, the driver who has the corresponding mobile phone 2 (electronic key) is in the vehicle outside communication area A41 by the cooperation between the vehicle outside communication unit 41 and the verification ECU 43. When entering, it has a function of automatically permitting unlocking of the vehicle-mounted door, that is, a door unlocking automatic permission function. Although the behavior of the driver entering the vehicle outside communication area A41 is indefinite, every time there is such behavior, it is necessary to enable the door unlock automatic permission function as described above. For this reason, the verification ECU 43 intermittently outputs a request signal to the out-of-vehicle communication unit 41 in a state in which the vehicle-mounted door is locked in order to monitor the approach of the driver carrying the corresponding mobile phone 2.

一方、車内通信ユニット42は、エンジン始動自動許可機能に供されるものである。そして、車内通信ユニット42は、照合ECU43から入力されるリクエスト信号を所定周波数(本実施形態では2.45GHz)の電波に変調して送信する。尚、このように車内通信ユニット42から送信されるリクエスト信号は、車内の略全域に及ぶように、且つ車外に極力漏れないように、送信アンテナの数、送信アンテナの配置、送信アンテナの指向性、リクエスト信号の出力が設定されている。その結果、本実施形態では、図3に2点鎖線で示す車内通信領域A42の範囲内にリクエスト信号が送信されることとする。ちなみに、このように車内通信ユニット42から送信されるリクエスト信号は、車内の略全域に亘って形成される前記車内通信領域A42内において、携帯電話2と作動制御装置4との双方向通信を確立させるためのものである。   On the other hand, the in-vehicle communication unit 42 is provided for an engine start automatic permission function. The in-vehicle communication unit 42 modulates a request signal input from the verification ECU 43 into a radio wave having a predetermined frequency (2.45 GHz in the present embodiment) and transmits the modulated signal. It should be noted that the request signal transmitted from the in-vehicle communication unit 42 as described above extends over substantially the entire interior of the vehicle and prevents leakage outside the vehicle as much as possible, so that the number of transmission antennas, the arrangement of the transmission antennas, and the directivity of the transmission antennas , Request signal output is set. As a result, in the present embodiment, it is assumed that the request signal is transmitted within the in-vehicle communication area A42 indicated by a two-dot chain line in FIG. Incidentally, the request signal transmitted from the in-vehicle communication unit 42 in this way establishes two-way communication between the mobile phone 2 and the operation control device 4 in the in-vehicle communication area A42 formed over substantially the entire area in the vehicle. It is for making it happen.

また、同車内通信ユニット42は、前記リクエスト信号に応答して携帯電話2から送信されてくるメインIDコード信号を受信すると、そのメインIDコード信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号を照合ECU43に出力する。   When the in-vehicle communication unit 42 receives the main ID code signal transmitted from the mobile phone 2 in response to the request signal, the in-vehicle communication unit 42 demodulates the main ID code signal to generate a reception signal, and the received signal Is output to the verification ECU 43.

ここで、照合ECU43は、前記車内通信領域A42にリクエスト信号を送信するために、車内通信ユニット42にリクエスト信号を出力する。つまり、この場合、照合ECU43は、車内通信制御を実行する。   Here, the verification ECU 43 outputs a request signal to the in-vehicle communication unit 42 in order to transmit the request signal to the in-vehicle communication area A42. That is, in this case, the verification ECU 43 performs in-vehicle communication control.

また、同照合ECU43は、前記車内通信制御に基づいて、車内通信ユニット42から受信信号が入力されると、その受信信号に含まれている携帯電話2のIDコード(メインIDコード)と、メモリ43aに記憶されている自動車側のメインIDコードとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、照合ECU43は、車内メインIDコード照合を実行する。   When the reception signal is input from the in-vehicle communication unit 42 based on the in-vehicle communication control, the collation ECU 43 stores the ID code (main ID code) of the mobile phone 2 included in the received signal and the memory. It is determined whether or not the main ID code on the automobile side stored in 43a matches. In other words, in this case, the verification ECU 43 executes in-vehicle main ID code verification.

そして、同照合ECU43は、前記車内メインIDコード照合により両メインIDコードが一致したと判断した場合、該一致したメインIDコードに関連付けされている作動許可内容(メイン作動許可内容)にエンジンの始動許可が含まれているか否かを判断する。ここで、本実施形態において、メインIDコードに関連付けされているメイン作動許可内容は、エンジンの始動許可を含む作動許可の全ての種類に対して有効回数及び有効期間が無制限に設定されていることから、前記判断に際して照合ECU43により肯定判断されることになる。   When the collation ECU 43 determines that the two main ID codes coincide with each other by collating the in-vehicle main ID code, the engine is started to the operation permission content (main operation permission content) associated with the matched main ID code. Determine if permission is included. Here, in the present embodiment, the main operation permission content associated with the main ID code is that the number of effective times and the effective period are set to unlimited for all types of operation permission including engine start permission. Therefore, the verification ECU 43 makes an affirmative determination in the determination.

そして、この照合ECU43には、EFIECU60が電気的に接続されている。そして、照合ECU43は、前記車内メインIDコード照合により両メインIDコードが一致して、且つメインIDコードに関連付けされている作動許可内容(メイン作動許可内容)にエンジンの始動許可が含まれていると判断したことを条件として、EFIECU60にエンジン始動許可信号を出力する。つまり、この場合、照合ECU43は、エンジン始動許可制御を実行する。   The verification ECU 43 is electrically connected to the EFI ECU 60. Then, the verification ECU 43 matches both main ID codes by the in-vehicle main ID code verification, and the operation permission content (main operation permission content) associated with the main ID code includes the engine start permission. The engine start permission signal is output to the EFIECU 60 on the condition that the determination is made. That is, in this case, the verification ECU 43 executes engine start permission control.

EFIECU60は、エンジンを始動させるためのものである。EFIECU60には、ブレーキスイッチ70及びエンジン始動スイッチ80が電気的に接続されている。
ブレーキスイッチ70は、ブレーキ操作が行われている旨を検出するためのものである。ブレーキスイッチ70は、図示しないブレーキペダルが踏み込まれると、その旨の検出信号をブレーキペダルが踏み込まれている期間に亘ってEFIECU60に出力する。そして、EFIECU60は、ブレーキスイッチ70から入力される検出信号に基づいて、ブレーキ操作が行われている旨を検出する。
The EFIECU 60 is for starting the engine. A brake switch 70 and an engine start switch 80 are electrically connected to the EFIECU 60.
The brake switch 70 is for detecting that the brake operation is being performed. When a brake pedal (not shown) is depressed, the brake switch 70 outputs a detection signal to that effect to the EFIECU 60 over a period during which the brake pedal is depressed. The EFIECU 60 detects that the brake operation is being performed based on the detection signal input from the brake switch 70.

エンジン始動スイッチ80は、運転者により押圧操作可能なボタンを備えたプッシュスイッチにより構成されている。エンジン始動スイッチ80は、ボタンが押圧されると、その旨の検出信号をボタンが押圧されている期間に亘ってEFIECU60に出力する。そして、EFIECU60は、エンジン始動スイッチ80から入力される検出信号に基づいて、エンジン始動スイッチ80が操作されている旨を検出する。   The engine start switch 80 is configured by a push switch having a button that can be pressed by a driver. When the button is pressed, the engine start switch 80 outputs a detection signal to that effect to the EFIECU 60 over a period during which the button is pressed. The EFIECU 60 detects that the engine start switch 80 is operated based on the detection signal input from the engine start switch 80.

そして、EFIECU60は、上記のように照合ECU43からエンジン始動許可信号が入力されている状態で、ブレーキ操作が行われている旨を検出して、且つエンジン始動スイッチ80が操作されている旨を検出すると、図示しないセルモータを制御することによりエンジンを始動させる。   The EFIECU 60 detects that the brake operation is being performed and the engine start switch 80 is being operated in a state where the engine start permission signal is input from the verification ECU 43 as described above. Then, the engine is started by controlling a cell motor (not shown).

前記照合ECU43には、ドアカーテシスイッチ90が電気的に接続されている。ドアカーテシスイッチ90は、車載ドアの開閉状態を検出するためのものである。ドアカーテシスイッチ90は、車載ドアが開けられると、その旨の検出信号を車載ドアが開けられている期間に亘って照合ECU43に出力する。また、同ドアカーテシスイッチ90は、車載ドアが閉められると、その旨の検出信号を車載ドアが閉められている期間に亘って照合ECU43に出力する。そして、照合ECU43は、ドアカーテシスイッチ90から入力される検出信号に基づいて、車載ドアの開閉状態を検出する。   A door courtesy switch 90 is electrically connected to the verification ECU 43. The door courtesy switch 90 is for detecting the open / closed state of the in-vehicle door. When the vehicle door is opened, the door courtesy switch 90 outputs a detection signal to that effect to the verification ECU 43 over the period when the vehicle door is open. Further, when the vehicle door is closed, the door courtesy switch 90 outputs a detection signal to that effect to the verification ECU 43 over the period when the vehicle door is closed. And collation ECU43 detects the opening-and-closing state of a vehicle-mounted door based on the detection signal input from the door courtesy switch 90. FIG.

このように本実施形態の電子キーシステム1は、車内通信ユニット42と照合ECU43とが協働することで、対応する携帯電話2(電子キー)が車内に持ち込まれた場合に、エンジンの始動を自動的に許可する機能、つまりエンジン始動自動許可機能を有している。尚、照合ECU43は、このようなエンジン始動自動許可機能を有効にするために、車載ドアが開けられたことをトリガとして、車内通信ユニット42にリクエスト信号を間欠的に出力する。   As described above, the electronic key system 1 of the present embodiment cooperates with the in-vehicle communication unit 42 and the verification ECU 43 to start the engine when the corresponding mobile phone 2 (electronic key) is brought into the vehicle. It has a function of automatically permitting, that is, an engine start automatic permission function. The verification ECU 43 intermittently outputs a request signal to the in-vehicle communication unit 42 with the opening of the in-vehicle door as a trigger in order to validate such an engine start automatic permission function.

次に、電子キーシステム1の特徴的な構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態の電子キーシステム1は、補助的な携帯電話3をさらに備えている。補助的な携帯電話3は、運転者(主となる携帯電話2の所有者)以外の者によって所持されるものである。そして、電子キーシステム1は、補助的な携帯電話3と作動制御装置4との双方向通信も可能に構成されている。
Next, a characteristic configuration of the electronic key system 1 will be described.
As shown in FIG. 1, the electronic key system 1 of this embodiment further includes an auxiliary mobile phone 3. The auxiliary mobile phone 3 is owned by a person other than the driver (the owner of the main mobile phone 2). The electronic key system 1 is also configured to allow bidirectional communication between the auxiliary mobile phone 3 and the operation control device 4.

前記携帯電話3は、受信機能及び送信機能を有している。即ち、携帯電話3は、携帯電話機能部31、アプリケーション制御部32、近距離無線通信ユニット33を備えている。携帯電話機能部31は、携帯電話3を電話機として利用するために必要な機能(電子メールの送信機能及び受信機能を含む)を有している。アプリケーション制御部32は、携帯電話3を利用してサーバ5から通信ネットワーク6を介してアプリケーションソフトをダウンロードするために必要な機能を有している。近距離無線通信ユニット33は、通信回路34、マイコン35を備えている。尚、携帯電話3は、特に図示しないが、各種情報を表示するための表示部、補助的な携帯電話3の所有者により押圧操作可能なボタンを有する操作部等を備えている。   The mobile phone 3 has a reception function and a transmission function. That is, the mobile phone 3 includes a mobile phone function unit 31, an application control unit 32, and a short-range wireless communication unit 33. The mobile phone function unit 31 has functions (including an e-mail transmission function and a reception function) necessary for using the mobile phone 3 as a telephone. The application control unit 32 has a function necessary for downloading application software from the server 5 via the communication network 6 using the mobile phone 3. The short-range wireless communication unit 33 includes a communication circuit 34 and a microcomputer 35. Although not particularly shown, the mobile phone 3 includes a display unit for displaying various information, an operation unit having a button that can be pressed by the owner of the auxiliary mobile phone 3, and the like.

通信回路34は、作動制御装置4から送信されてくるリクエスト信号を受信するためのものである。そして、通信回路34は、作動制御装置4からのリクエスト信号を受信すると、そのリクエスト信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号をマイコン35に出力する。   The communication circuit 34 is for receiving a request signal transmitted from the operation control device 4. When the communication circuit 34 receives the request signal from the operation control device 4, the communication circuit 34 demodulates the request signal to generate a reception signal, and outputs the reception signal to the microcomputer 35.

マイコン35は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、不揮発性のメモリ35aを備えている。ここで、図5(a)に示すように、携帯電話3のメモリ35aには、複数のメモリ領域(本実施形態では、第1のメモリ領域〜第Mのメモリ領域)が割り当てられている。各メモリ領域の各々は、アプリケーション制御部32によりダウンロードされるアプリケーションソフトを記憶するためのものである。加えて、各メモリ領域の各々は、外部から送信されてくる電子メールに添付されてくるデータを記憶するためのものでもある。尚、図5(a)には、如何なるアプリケーションソフトも全くダウンロードされておらず、且つ如何なる電子メールも全く受信されていない状態(初期状態)が示してある。   The microcomputer 35 is a CPU unit including a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown), and includes a nonvolatile memory 35a. Here, as shown in FIG. 5A, a plurality of memory areas (in the present embodiment, the first memory area to the Mth memory area) are allocated to the memory 35 a of the mobile phone 3. Each of the memory areas is for storing application software downloaded by the application control unit 32. In addition, each of the memory areas is also for storing data attached to an electronic mail transmitted from the outside. FIG. 5A shows a state (initial state) in which no application software is downloaded at all and any electronic mail is not received.

そして、補助的な携帯電話3が電子キーとして利用される場合、該利用に先立って、所定のデータが添付された電子メールが、主となる携帯電話2の携帯電話機能部21から補助的な携帯電話3に送信されてくる。本実施形態では、所定のデータとして、補助的な携帯電話3を電子キーとして利用するために必要なアプリケーションソフトが添付された電子メールが、主となる携帯電話2から補助的な携帯電話3に送信されてくる。   When the auxiliary mobile phone 3 is used as an electronic key, an e-mail attached with predetermined data is sent from the mobile phone function unit 21 of the main mobile phone 2 before the use. It is transmitted to the mobile phone 3. In the present embodiment, as predetermined data, an e-mail attached with application software necessary for using the auxiliary mobile phone 3 as an electronic key is transferred from the main mobile phone 2 to the auxiliary mobile phone 3. Will be sent.

ここで、本実施形態では、自動車の所有者以外の者に自動車を貸与する場合において、電子キー(主となる携帯電話2)の貸借が発生しないようにすることを最大の特徴点としている。つまり、本実施形態では、主となる携帯電話2が供される自動車と、補助的な携帯電話3が供される自動車とが同一のものであることが前提となる。このようなことから、補助的な携帯電話3を電子キーとして利用するために必要なアプリケーションソフトとして、主となる携帯電話2を電子キーとして利用するために必要なアプリケーションソフトの少なくとも一部を兼用することが可能である。その結果、補助的な携帯電話3の所有者自身が該アプリケーションソフトをダウンロードする必要はなく簡便である。   Here, in the present embodiment, when the automobile is lent to a person other than the owner of the automobile, the greatest characteristic point is that the electronic key (main mobile phone 2) is not borrowed. That is, in the present embodiment, it is assumed that the automobile provided with the main mobile phone 2 and the automobile provided with the auxiliary mobile phone 3 are the same. For this reason, at least a part of the application software necessary for using the main mobile phone 2 as an electronic key is also used as application software necessary for using the auxiliary mobile phone 3 as an electronic key. Is possible. As a result, it is not necessary for the owner of the auxiliary mobile phone 3 to download the application software.

従って、図5(a)に示す前記初期状態から該電子メールが受信されると、図5(b)に示すように、携帯電話3のメモリ35a、詳しくは第2のメモリ領域には、アプリケーションIDコード、携帯電話固有IDコード、通信暗号化アルゴリズム、作動許可内容が記憶される。ここで、アプリケーションIDコードとは、携帯電話3のメモリ35aに割り当てられた複数のメモリ領域のうち、所定のメモリ領域を特定するためのIDコードである。本実施形態のアプリケーションIDコードとは、主となる携帯電話2から送信されてくる電子メールに添付されてくるデータを記憶するために割り当てられたメモリ領域を特定するためのIDコードである。そして、本実施形態では、このようなアプリケーションIDコードと第2のメモリ領域とが関連付けされている結果、図5(b)に示すように、主となる携帯電話2から送信されてくる電子メールに添付されてくるデータが該第2のメモリ領域に記憶されることになる。   Therefore, when the e-mail is received from the initial state shown in FIG. 5A, as shown in FIG. 5B, the memory 35a of the mobile phone 3, more specifically, the second memory area contains the application. An ID code, a mobile phone unique ID code, a communication encryption algorithm, and operation permission contents are stored. Here, the application ID code is an ID code for specifying a predetermined memory area among a plurality of memory areas allocated to the memory 35 a of the mobile phone 3. The application ID code of the present embodiment is an ID code for specifying a memory area allocated for storing data attached to an e-mail transmitted from the main mobile phone 2. In the present embodiment, as a result of associating such an application ID code with the second memory area, as shown in FIG. 5B, an e-mail transmitted from the main mobile phone 2 The data attached to is stored in the second memory area.

一方、携帯電話3のメモリ35aに記憶される携帯電話固有IDコードとは、補助的な携帯電話3に個別に設定されたIDコード(補助的な携帯電話3のIDコード=サブIDコード)である。尚、このサブIDコードは、主となる携帯電話2側において、所定の計算式が用いられて、主となる携帯電話2のIDコード(メインIDコード)に基づいて生成されるものである。   On the other hand, the mobile phone unique ID code stored in the memory 35a of the mobile phone 3 is an ID code individually set for the auxiliary mobile phone 3 (ID code of the auxiliary mobile phone 3 = sub ID code). is there. This sub ID code is generated on the main mobile phone 2 side based on the ID code (main ID code) of the main mobile phone 2 using a predetermined calculation formula.

他方、通信暗号化アルゴリズムとは、携帯電話3と作動制御装置4との双方向通信を確立させるために作動制御装置4から送信されてくるリクエスト信号を携帯電話3に適応する方式で復調することで、該リクエスト信号を携帯電話3で好適に受信できるようにするために用いられるアルゴリズムである。また、同通信暗号化アルゴリズムとは、前記リクエスト信号に応答して携帯電話3から前記携帯電話固有IDコードを含む信号(サブIDコード信号)を送信するのに際して、該信号を作動制御装置4に適応する方式で変調することで、該信号が作動制御装置4で好適に受信されるようにするために用いられるアルゴリズムでもある。つまり、通信暗号化アルゴリズムとは、携帯電話3と作動制御装置4との双方向通信が円滑に行われるようにするためのアルゴリズムであると言える。尚、上記したように、本実施形態では、主となる携帯電話2が供される自動車と、補助的な携帯電話3が供される自動車とが同一のものであることが前提となることから、主となる携帯電話2のメモリ25a(図2(b)参照)に記憶されている通信暗号化アルゴリズムと同一のものが携帯電話3のメモリ35aに記憶される。   On the other hand, the communication encryption algorithm is to demodulate the request signal transmitted from the operation control device 4 to the mobile phone 3 in order to establish bidirectional communication between the mobile phone 3 and the operation control device 4. Thus, the algorithm is used to enable the mobile phone 3 to suitably receive the request signal. The communication encryption algorithm is a method of transmitting a signal (sub ID code signal) including the mobile phone unique ID code from the mobile phone 3 in response to the request signal. It is also an algorithm that is used to allow the operation control device 4 to suitably receive the signal by modulating in an adaptive manner. That is, it can be said that the communication encryption algorithm is an algorithm for smoothly performing two-way communication between the mobile phone 3 and the operation control device 4. Note that, as described above, in the present embodiment, it is assumed that the automobile provided with the main mobile phone 2 and the automobile provided with the auxiliary mobile phone 3 are the same. The same communication encryption algorithm stored in the memory 25a of the main mobile phone 2 (see FIG. 2B) is stored in the memory 35a of the mobile phone 3.

最後に、携帯電話3のメモリ35aに記憶される作動許可内容とは、補助的な携帯電話3が電子キーとして利用されるのに際して、どのような態様で制御対象の作動が許可されるのかの指標となるものである。本実施形態において、携帯電話3のメモリ35aに記憶される作動許可内容(サブ作動許可内容)とは、主となる携帯電話2のメモリ25a(図2(b)参照)に記憶されている前記メイン作動許可内容を限度として制限がかけられたものである。具体的には、車載ドアのアンロック許可の有効回数が5回、同じく有効期間が1日間、エンジンの始動許可の有効回数が0回、同じく有効期間が0秒に設定されていることとする。要するに、補助的な携帯電話3が電子キーとして利用される場合、1日間限定で最高5回に亘って車載ドアのアンロック許可が行われる一方で、エンジンの始動許可が一切行われないことを意味している。尚、このサブ作動許可内容は、主となる携帯電話2側において、該主となる携帯電話2の所有者の意志の元で予め決定されるものである。   Finally, the operation permission content stored in the memory 35a of the mobile phone 3 is the manner in which the operation of the controlled object is permitted when the auxiliary mobile phone 3 is used as an electronic key. It is an indicator. In the present embodiment, the operation permission content (sub-operation permission content) stored in the memory 35a of the mobile phone 3 is the memory 25a (see FIG. 2B) of the main mobile phone 2. Restrictions have been imposed on the main operation permission content. Specifically, it is assumed that the number of effective times of unlocking permission of the vehicle-mounted door is set to 5 times, the effective period is also set to 1 day, the effective number of engine start permission is set to 0, and the effective period is also set to 0 seconds. . In short, when the auxiliary mobile phone 3 is used as an electronic key, the vehicle door is allowed to unlock up to 5 times for a limited period of one day, while the engine is not allowed to start at all. I mean. This sub operation permission content is determined in advance on the main mobile phone 2 side under the will of the owner of the main mobile phone 2.

マイコン35は、上記のように前記通信回路34から受信信号が入力されると、リクエスト信号に応答するために、メモリ35aに記憶されている前記携帯電話固有IDコード(補助的な携帯電話3のIDコード=サブIDコード)を含む信号、つまりサブIDコード信号を前記通信回路34に出力する。前記通信回路34は、マイコン35から入力されたサブIDコード信号を所定周波数(本実施形態では2.45GHz)の電波に変調して送信するためのものでもある。   When the reception signal is input from the communication circuit 34 as described above, the microcomputer 35 responds to the request signal by using the mobile phone unique ID code (of the auxiliary mobile phone 3) stored in the memory 35a. A signal including (ID code = sub ID code), that is, a sub ID code signal is output to the communication circuit 34. The communication circuit 34 is also for modulating the sub ID code signal input from the microcomputer 35 into a radio wave having a predetermined frequency (2.45 GHz in the present embodiment) and transmitting it.

ところで、補助的な携帯電話3が電子キーとして利用される場合、該利用に先立って、所定のデータが添付された電子メールが、上記のように、主となる携帯電話2から補助的な携帯電話3に送信されることに加えて、本実施形態では、所定の電子メールが、主となる携帯電話2から作動制御装置4に送信される。即ち、かかる場合、主となる携帯電話2の携帯電話機能部21により補助的な携帯電話3に送信される情報であって、前記サブIDコード(図5(b)参照)と前記サブ作動許可内容(図5(b)参照)とが関連付けされた情報を含む電子メールが、主となる携帯電話2の携帯電話機能部21から作動制御装置4に送信される。   By the way, when the auxiliary mobile phone 3 is used as an electronic key, an e-mail attached with predetermined data is sent from the main mobile phone 2 as described above before the use. In addition to being transmitted to the telephone 3, in the present embodiment, a predetermined electronic mail is transmitted from the main mobile phone 2 to the operation control device 4. That is, in this case, the information transmitted to the auxiliary mobile phone 3 by the mobile phone function unit 21 of the main mobile phone 2 is the sub ID code (see FIG. 5B) and the sub operation permission. An e-mail including information associated with the contents (see FIG. 5B) is transmitted from the mobile phone function unit 21 of the main mobile phone 2 to the operation control device 4.

これに対し、作動制御装置4は、主となる携帯電話2との電子メール通信に関連して、受信機能を有している。即ち、作動制御装置4は、電子メール機能部44をさらに備えている。   On the other hand, the operation control device 4 has a reception function in relation to the electronic mail communication with the main mobile phone 2. That is, the operation control device 4 further includes an electronic mail function unit 44.

電子メール機能部44は、主となる携帯電話2から送信されてくる電子メールを受信すると、該電子メールを照合ECU43に適応する方式に変換して受信データを生成し、その受信データを照合ECU43に出力する。   When the e-mail function unit 44 receives an e-mail transmitted from the main mobile phone 2, the e-mail function unit 44 converts the e-mail into a method adapted to the verification ECU 43 to generate reception data, and the received data is converted into the verification ECU 43. Output to.

照合ECU43は、このように電子メール機能部44から受信データが入力されると、該受信データに含まれている情報、つまりサブIDコードとサブ作動許可内容とが関連付けされた情報を照合ECU43のメモリ43aに記憶させる(図4(b)参照)。   When the reception data is input from the e-mail function unit 44 in this way, the verification ECU 43 displays the information included in the reception data, that is, the information in which the sub ID code and the sub operation permission content are associated with each other. It memorize | stores in the memory 43a (refer FIG.4 (b)).

加えて、作動制御装置4は、補助的な携帯電話3との双方向通信に関連して、送信機能及び受信機能を有している。尚、これらの機能は、主となる携帯電話2との双方向通信に関連する送信機能及び受信機能と同様であり、記載内容が一部重複するが、以下、異なる部分を中心に説明する。   In addition, the operation control device 4 has a transmission function and a reception function in connection with the bidirectional communication with the auxiliary mobile phone 3. Note that these functions are the same as the transmission function and the reception function related to the bidirectional communication with the main mobile phone 2, and a part of the description is overlapped. However, different parts will be mainly described below.

即ち、照合ECU43は、前記車外通信領域A41(図3参照)にリクエスト信号を送信するために、車外通信ユニット41にリクエスト信号を出力する(車外通信制御)。車外通信ユニット41は、照合ECU43から入力されるリクエスト信号を所定周波数(2.45GHz)の電波に変調して車外通信領域A41に送信する。ちなみに、このように送信されるリクエスト信号は、車外通信領域A41内において、携帯電話3と作動制御装置4との双方向通信を確立させるためのものでもある。   That is, the verification ECU 43 outputs a request signal to the outside communication unit 41 (outside vehicle communication control) in order to transmit a request signal to the outside vehicle communication area A41 (see FIG. 3). The vehicle exterior communication unit 41 modulates the request signal input from the verification ECU 43 into a radio wave having a predetermined frequency (2.45 GHz) and transmits the modulated signal to the vehicle exterior communication area A41. Incidentally, the request signal transmitted in this way is also for establishing two-way communication between the mobile phone 3 and the operation control device 4 in the outside-vehicle communication area A41.

また、同車外通信ユニット41は、前記リクエスト信号に応答して携帯電話3から送信されてくるサブIDコード信号を受信すると、そのサブIDコードを復調して受信信号を生成し、その受信信号を照合ECU43に出力する。   When the vehicle outside communication unit 41 receives the sub ID code signal transmitted from the mobile phone 3 in response to the request signal, the vehicle outside communication unit 41 demodulates the sub ID code to generate a reception signal, Output to the verification ECU 43.

照合ECU43は、前記車外通信制御に基づいて、車外通信ユニット41から受信信号が入力されると、その受信信号に含まれている携帯電話3のIDコード(サブIDコード)と、メモリ43aに記憶されている自動車側のサブIDコードとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、照合ECU43は、車外サブIDコード照合を実行する。   When the reception signal is input from the external communication unit 41 based on the external communication control, the verification ECU 43 stores the ID code (sub ID code) of the mobile phone 3 included in the reception signal and the memory 43a. It is determined whether or not the sub ID code on the automobile side that is being matched. In other words, in this case, the verification ECU 43 executes the vehicle outside sub ID code verification.

そして、同照合ECU43は、前記車外サブIDコード照合により両サブIDコードが一致したと判断した場合、該一致したサブIDコードに関連付けされている作動許可内容(サブ作動許可内容)に車載ドアのアンロック許可が含まれているか否かを判断する。ここで、本実施形態において、サブIDコードに関連付けされているサブ作動許可内容は、1日間限定で最高5回に亘って車載ドアのアンロック許可が行われることを含むように設定されていることから、前記判断に際して照合ECU43により肯定判断されることになる。   When the collation ECU 43 determines that the two sub ID codes are matched by the sub-vehicle ID code collation, the operation permission content (sub operation permission content) associated with the matched sub ID code is added to the in-vehicle door. It is determined whether or not unlock permission is included. Here, in this embodiment, the sub-operation permission content associated with the sub-ID code is set to include that the unlocking of the vehicle-mounted door is performed for a maximum of five times for one day only. Therefore, the verification ECU 43 makes an affirmative determination at the time of the determination.

そして、照合ECU43は、前記車外サブIDコード照合により両サブIDコードが一致して、且つサブIDコードに関連付けされている作動許可内容(サブ作動許可内容)に車載ドアのアンロック許可が含まれていると判断したことを条件として、ドアECU50にドアアンロック許可信号を出力する。つまり、この場合にも、照合ECU43は、ドアアンロック許可制御を実行する。その結果、ドアECU50は、このように照合ECU43からドアアンロック許可信号が入力されている状態で、ドアアウトサイドハンドルに触れられている旨を検出すると、図示しないアクチュエータを制御することにより車載ドアをアンロックさせる。   Then, the verification ECU 43 includes a permission for unlocking the vehicle-mounted door in the operation permission content (sub operation permission content) associated with the sub ID code when both the sub ID codes match by the vehicle sub ID code verification. A door unlock permission signal is output to the door ECU 50 on the condition that it is determined that the That is, also in this case, the verification ECU 43 executes door unlock permission control. As a result, when the door ECU 50 detects that the door outside handle is touched in the state where the door unlock permission signal is input from the verification ECU 43 as described above, the door ECU 50 controls the actuator (not shown) to control the vehicle-mounted door. To unlock.

このように本実施形態の電子キーシステム1は、車外通信ユニット41と照合ECU43とが協働することで、対応する携帯電話3(電子キー)を所持している者が車外通信領域A41に進入してきた場合に、車載ドアのアンロックを自動的に許可する機能、つまりドアアンロック自動許可機能を有している。尚、このような者が車外通信領域A41に進入してくる行動は不定であるが、このような行動がある度に、上記のようなドアアンロック自動許可機能を有効にする必要がある。このため、照合ECU43は、対応する携帯電話3を所持している者の接近を監視するため、車載ドアがロックされている状態において、車外通信ユニット41にリクエスト信号を間欠的に出力する。   As described above, in the electronic key system 1 of the present embodiment, the person holding the corresponding mobile phone 3 (electronic key) enters the vehicle outside communication area A41 by the cooperation of the vehicle communication unit 41 and the verification ECU 43. In this case, it has a function of automatically permitting unlocking of the vehicle-mounted door, that is, a door unlocking automatic permission function. It should be noted that the behavior of such a person entering the vehicle outside communication area A41 is indefinite, but it is necessary to enable the door unlock automatic permission function as described above each time there is such behavior. For this reason, the verification ECU 43 intermittently outputs a request signal to the out-of-vehicle communication unit 41 in a state where the vehicle-mounted door is locked in order to monitor the approach of the person who has the corresponding mobile phone 3.

一方、前記照合ECU43は、前記車内通信領域A42(図3参照)にリクエスト信号を送信するために、車内通信ユニット42にリクエスト信号を出力する(車内通信制御)。車内通信ユニット42は、照合ECU43から入力されるリクエスト信号を所定周波数(2.45GHz)の電波に変調して車内通信領域A42に送信する。ちなみに、このように送信されるリクエスト信号は、車内通信領域A42内において、携帯電話3と作動制御装置4との双方向通信を確立させるためのものでもある。   On the other hand, the verification ECU 43 outputs a request signal to the in-vehicle communication unit 42 (in-vehicle communication control) in order to transmit a request signal to the in-vehicle communication area A42 (see FIG. 3). The in-vehicle communication unit 42 modulates the request signal input from the verification ECU 43 into a radio wave having a predetermined frequency (2.45 GHz) and transmits the modulated signal to the in-vehicle communication area A42. Incidentally, the request signal transmitted in this way is also for establishing bidirectional communication between the mobile phone 3 and the operation control device 4 in the in-vehicle communication area A42.

また、同車内通信ユニット42は、前記リクエスト信号に応答して携帯電話3から送信されてくるサブIDコード信号を受信すると、そのサブIDコードを復調して受信信号を生成し、その受信信号を照合ECU43に出力する。   When the in-vehicle communication unit 42 receives the sub ID code signal transmitted from the mobile phone 3 in response to the request signal, the in-vehicle communication unit 42 demodulates the sub ID code to generate a reception signal, Output to the verification ECU 43.

照合ECU43は、前記車内通信制御に基づいて、車内通信ユニット42から受信信号が入力されると、その受信信号に含まれている携帯電話3のIDコード(サブIDコード)と、メモリ43aに記憶されている自動車側のサブIDコードとが一致しているか否かを判断する。つまり、この場合、照合ECU43は、車内サブIDコード照合を実行する。   When the received signal is input from the in-vehicle communication unit 42 based on the in-vehicle communication control, the verification ECU 43 stores the ID code (sub ID code) of the mobile phone 3 included in the received signal in the memory 43a. It is determined whether or not the sub ID code on the automobile side that is being matched. That is, in this case, the verification ECU 43 executes in-vehicle sub ID code verification.

そして、同照合ECU43は、前記車内サブIDコード照合により両サブIDコードが一致したと判断した場合、該一致したサブIDコードに関連付けされている作動許可内容(サブ作動許可内容)にエンジンの始動許可が含まれているか否かを判断する。ここで、本実施形態において、サブIDコードに関連付けされているサブ作動許可内容は、エンジンの始動許可が一切行われないことを含むように設定されていることから、前記判断に際して照合ECU43により否定判断されることになる。   When the collation ECU 43 determines that the two sub ID codes match by the in-vehicle sub ID code collation, the engine start is performed to the operation permission content (sub operation permission content) associated with the matched sub ID code. Determine if permission is included. Here, in the present embodiment, since the sub operation permission content associated with the sub ID code is set to include that no engine start permission is performed, the verification ECU 43 denies the determination. Will be judged.

そして、照合ECU43は、前記車内サブIDコード照合により両サブIDコードが一致しても、サブIDコードに関連付けされている作動許可内容(サブ作動許可内容)にエンジンの始動許可が含まれていないと判断した場合、EFIECU60にエンジン始動許可信号を出力しない。その結果、EFIECU60により、エンジンが始動されることはない。   And even if both sub ID codes correspond by the said in-vehicle sub ID code collation, collation ECU43 does not include the engine start permission in the operation permission content (sub operation permission content) linked | related with the sub ID code. If it is determined, the engine start permission signal is not output to the EFIECU 60. As a result, the engine is not started by the EFIECU 60.

ちなみに、サブIDコードに関連付けされているサブ作動許可内容が、本実施形態とは異なり、エンジンの始動許可が行われることを含むように設定されている場合、サブ作動許可内容にエンジンの始動許可が含まれているか否かの判断に際して照合ECU43により肯定判断されることになる。   Incidentally, when the sub operation permission content associated with the sub ID code is set to include that the engine start permission is performed unlike the present embodiment, the engine start permission is included in the sub operation permission content. Is determined by the verification ECU 43 when it is determined whether or not.

そして、照合ECU43は、前記車内サブIDコード照合により両サブIDコードが一致して、且つサブIDコードに関連付けされている作動許可内容(サブ作動許可内容)にエンジンの始動許可が含まれていると判断したことを条件として、EFIECU60にエンジン始動許可信号を出力する。つまり、この場合にも、照合ECU43は、エンジン始動許可制御を実行する。その結果、EFIECU60は、このように照合ECU43からエンジン始動許可信号が入力されている状態で、ブレーキ操作が行われている旨を検出して、且つエンジン始動スイッチ80が操作されている旨を検出すると、図示しないセルモータを制御することによりエンジンを始動させる。   Then, the verification ECU 43 includes the engine start permission in the operation permission content (sub operation permission content) associated with the sub ID code by matching both sub ID codes by the in-vehicle sub ID code verification. The engine start permission signal is output to the EFIECU 60 on the condition that the determination is made. That is, also in this case, the verification ECU 43 executes engine start permission control. As a result, the EFIECU 60 detects that the brake operation is being performed in the state where the engine start permission signal is input from the verification ECU 43 as described above, and detects that the engine start switch 80 is operated. Then, the engine is started by controlling a cell motor (not shown).

このように本実施形態の電子キーシステム1は、車内通信ユニット42と照合ECU43とが協働することで、対応する携帯電話3(電子キー)が車内に持ち込まれた場合に、エンジンの始動を自動的に許可する機能、つまりエンジン始動自動許可機能を有している。尚、照合ECU43は、このようなエンジン始動自動許可機能を有効にするために、車載ドアが開けられたことをトリガとして、車内通信ユニット42にリクエスト信号を間欠的に出力する。   As described above, the electronic key system 1 of the present embodiment cooperates with the in-vehicle communication unit 42 and the verification ECU 43 to start the engine when the corresponding mobile phone 3 (electronic key) is brought into the vehicle. It has a function of automatically permitting, that is, an engine start automatic permission function. The verification ECU 43 intermittently outputs a request signal to the in-vehicle communication unit 42 with the opening of the in-vehicle door as a trigger in order to validate such an engine start automatic permission function.

以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような作用、効果を得ることができる。
(1)対応する携帯電話2(携帯電話3)が電子キーとして利用されると、該携帯電話2(携帯電話3)のメインIDコード(サブIDコード)に関連付けされているメイン作動許可内容(サブ作動許可内容)で制御対象の作動が許可される。つまり、電子キーとしての利用価値が携帯電話毎に個別に付与されることになる。従って、電子キーとしての利用価値を携帯電話2(携帯電話3)に対して柔軟に付与することができる。
As described above, according to the present embodiment, the following operations and effects can be obtained.
(1) When the corresponding mobile phone 2 (mobile phone 3) is used as an electronic key, the main operation permission content associated with the main ID code (sub ID code) of the mobile phone 2 (mobile phone 3) ( The operation of the controlled object is permitted in the sub operation permission content. That is, the utility value as an electronic key is individually assigned to each mobile phone. Accordingly, the utility value as an electronic key can be flexibly given to the mobile phone 2 (mobile phone 3).

(2)上記(1)のように、電子キーとしての利用価値を補助的な携帯電話3に対して付与することができることから、自動車の所有者以外の者に自動車を貸与する場合において、電子キー(主となる携帯電話2)の貸借が発生しないようにすることができる。   (2) Since the utility value as an electronic key can be given to the auxiliary mobile phone 3 as described in (1) above, in the case of lending a car to a person other than the car owner, It is possible to prevent the borrowing of the key (main mobile phone 2).

(3)主となる携帯電話2以外にも補助的な携帯電話3が電子キーとして利用されることに基づいて制御対象の作動が許可される。ここで、本実施形態の構成とは異なり、補助的な携帯電話3が電子キーとして利用されるのに際して、主となる携帯電話2と同様の作動許可内容(メイン作動許可内容)で制御対象の作動が許可されるような構成を採用した場合、主となる携帯電話2の所有者の意志に反した態様で制御対象の作動が許可されてしまう虞があって好ましくない。これに対し、本実施形態の構成によれば、主となる携帯電話2の所有者の意志の元で予め決定された作動許可内容(サブ作動許可内容)をサブIDコードに関連付けしておくことで、補助的な携帯電話3が電子キーとして利用されるのに際して、主となる携帯電話2の所有者の意志が反映されることになる。従って、柔軟性を損なうことなく、高いセキュリティレベルを維持することができる。   (3) In addition to the main mobile phone 2, the operation of the controlled object is permitted based on the use of the auxiliary mobile phone 3 as an electronic key. Here, unlike the configuration of the present embodiment, when the auxiliary mobile phone 3 is used as an electronic key, the same operation permission content (main operation permission content) as that of the main mobile phone 2 is used. If a configuration that allows the operation is adopted, it is not preferable because the operation of the controlled object may be permitted in a manner contrary to the will of the owner of the main mobile phone 2. On the other hand, according to the configuration of the present embodiment, the operation permission content (sub operation permission content) determined in advance under the will of the owner of the main mobile phone 2 is associated with the sub ID code. Thus, when the auxiliary mobile phone 3 is used as an electronic key, the will of the owner of the main mobile phone 2 is reflected. Therefore, a high security level can be maintained without sacrificing flexibility.

(4)作動許可の種類毎の有効回数、及び作動許可の種類毎の有効期間をサブIDコードに関連付けしておくことで、上記(3)に記載の作用、効果を好適に得ることができる。   (4) By associating the effective number for each type of operation permission and the effective period for each type of operation permission with the sub-ID code, the operations and effects described in (3) above can be suitably obtained. .

(5)サブIDコードとサブ作動許可内容とが関連付けされた情報を、主となる携帯電話2から作動制御装置4に送信するのに際して電子メールを用いている。このため、主となる携帯電話2の所有者は、サブIDコードとサブ作動許可内容とが関連付けされた情報を携帯電話2から送信するのに際して、自動車の近くまで出向く必要がないことから簡便である。   (5) E-mail is used when transmitting information in which the sub ID code and the sub operation permission content are associated from the main mobile phone 2 to the operation control device 4. For this reason, since the owner of the main mobile phone 2 does not need to go to the vicinity of the vehicle when transmitting information associated with the sub ID code and the sub-operation permission content from the mobile phone 2, it is simple. is there.

尚、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・主となる携帯電話2と作動制御装置4とを対応させるための登録作業に際して、メインIDコードとメイン作動許可内容とを関連付けすること(図4(a)参照)に加えて、サブIDコードとサブ作動許可内容とをも関連付けして照合ECU43のメモリ43aに予め記憶させておく構成としてもよい。この場合、主となる携帯電話2の所有者が所有する自動車を貸与する場合のように、補助的な携帯電話3が電子キーとして利用される場合、該利用に先立って、サブIDコードとサブ作動許可内容とが関連付けされた情報を含む電子メールが、主となる携帯電話2の携帯電話機能部21から補助的な携帯電話3に送信される。ただし、この場合、前記実施形態とは異なり、サブIDコードとサブ作動許可内容とが関連付けされた情報を含む電子メールが、主となる携帯電話2の携帯電話機能部21から作動制御装置4に送信されることを省略することができる。
In addition, the said embodiment can also be changed and actualized as follows.
In addition to associating the main ID code with the main operation permission content (see FIG. 4A) in the registration work for making the main mobile phone 2 and the operation control device 4 correspond to each other, the sub ID code And the sub-operation permission content may be associated with each other and stored in the memory 43a of the verification ECU 43 in advance. In this case, when the auxiliary mobile phone 3 is used as an electronic key, such as when a car owned by the owner of the main mobile phone 2 is lent, the sub ID code and the sub An electronic mail including information associated with the operation permission content is transmitted from the mobile phone function unit 21 of the main mobile phone 2 to the auxiliary mobile phone 3. However, in this case, unlike the above embodiment, an e-mail including information in which the sub ID code and the sub operation permission content are associated is sent from the mobile phone function unit 21 of the main mobile phone 2 to the operation control device 4. It can be omitted.

・補助的な携帯電話3が電子キーとして利用されるのに先立って、該補助的な携帯電話3を電子キーとして利用するために必要なアプリケーションソフトを、該補助的な携帯電話3の所有者自身がダウンロードする構成としてもよい。   Prior to the use of the auxiliary mobile phone 3 as an electronic key, application software necessary for using the auxiliary mobile phone 3 as an electronic key is acquired by the owner of the auxiliary mobile phone 3. It is good also as a structure which self downloads.

・前記実施形態において、主となる携帯電話2から補助的な携帯電話3への電子メールの送信処理と、主となる携帯電話2から作動制御装置4への電子メールの送信処理とは、いずれが先に行われてもよい。   In the embodiment, the e-mail transmission process from the main mobile phone 2 to the auxiliary mobile phone 3 and the e-mail transmission process from the main mobile phone 2 to the operation control device 4 are May be performed first.

・サブIDコードとサブ作動許可内容とが関連付けされた情報を、主となる携帯電話2から作動制御装置4に送信する手法は、電子メールに限定されない。例えば、自動車に近距離無線通信ユニットを搭載することで、主となる携帯電話2の近距離無線通信ユニット23と自動車側の近距離無線通信ユニットとの間で近距離無線通信を可能に構成し、サブIDコードとサブ作動許可内容とが関連付けされた情報を、主となる携帯電話2の近距離無線通信ユニット23から作動制御装置4に送信してもよい。   The method of transmitting information in which the sub ID code and the sub operation permission content are associated from the main mobile phone 2 to the operation control device 4 is not limited to e-mail. For example, by installing a short-range wireless communication unit in an automobile, short-range wireless communication can be performed between the short-range wireless communication unit 23 of the main mobile phone 2 and the short-range wireless communication unit on the automobile side. The information in which the sub ID code and the sub operation permission content are associated may be transmitted from the short-range wireless communication unit 23 of the main mobile phone 2 to the operation control device 4.

・1台の自動車に対して複数台(主となる携帯電話2と補助的な携帯電話3とを含めて合計で、例えば最大8台)の携帯電話の各々を電子キーとして利用可能な電子キーシステムに具体化してもよい。つまり、補助的な携帯電話が複数台であっても当然構わない。この場合、携帯電話毎に個別に設定されたIDコードと同一のIDコードを、両IDコードが一致したことを条件としてどのような態様で制御対象の作動が許可されるのかの指標となる作動許可内容と関連付けして照合ECU43のメモリ43aに記憶させておく。   An electronic key that can be used as an electronic key for each of a plurality of mobile phones (for example, a maximum of 8 in total including the main mobile phone 2 and the auxiliary mobile phone 3) for one car It may be embodied in a system. That is, of course, there may be a plurality of auxiliary mobile phones. In this case, the same ID code as the ID code individually set for each mobile phone is used as an indicator of how the operation of the controlled object is permitted under the condition that both ID codes match. The data is stored in the memory 43a of the verification ECU 43 in association with the permission content.

・主となる携帯電話2のIDコード(メインIDコード)に関連付けされるメイン作動許可内容と、補助的な携帯電話3のIDコード(サブIDコード)に関連付けされるサブ作動許可内容とが同一であってもよい。この場合、主となる携帯電話2と補助的な携帯電話3とに対して各々付与される電子キーとしての利用価値は、互いに同一のものとなる。   The main operation permission content associated with the ID code (main ID code) of the main mobile phone 2 is the same as the sub operation permission content associated with the ID code (sub ID code) of the auxiliary mobile phone 3 It may be. In this case, the utility values as electronic keys assigned to the main mobile phone 2 and the auxiliary mobile phone 3 are the same.

・非常に稀な具体例ではあるが、主となる携帯電話2のIDコード(メインIDコード)に関連付けされるメイン作動許可内容の限度を超えて、補助的な携帯電話3のIDコード(サブIDコード)に関連付けされるサブ作動許可内容を設定してもよい。   Although it is a very rare example, the ID code (sub-cell) of the auxiliary mobile phone 3 exceeds the limit of the main operation permission content associated with the ID code (main ID code) of the main mobile phone 2 The sub operation permission content associated with the (ID code) may be set.

・サブ作動許可内容は、メイン作動許可内容を限度として、制御対象の作動が許可される際の該作動許可の種類毎の有効回数、及び制御対象の作動が許可される際の該作動許可の種類毎の有効期間のうち少なくともいずれか一方に制限がかけられたものとなるように、主となる携帯電話2の所有者の意志の元で適宜変更することが可能である。   ・ Sub operation permission content is limited to the main operation permission content, the number of effective times for each type of operation permission when the operation of the control target is permitted, and the operation permission when the operation of the control target is permitted It can be changed as appropriate under the will of the owner of the main mobile phone 2 so that at least one of the valid periods for each type is limited.

・メイン作動許可内容又はサブ作動許可内容を問わず、作動許可内容の限度に達した時点で、携帯電話毎に個別に設定されたIDコードと同一のIDコード及びそのIDコードに関連付けされた作動許可内容を照合ECU43のメモリ43aから消去する構成としてもよい。   -Regardless of the main operation permission content or the sub operation permission content, when the limit of the operation permission content is reached, the ID code identical to the ID code individually set for each mobile phone and the operation associated with the ID code The permitted content may be deleted from the memory 43a of the verification ECU 43.

・主となる携帯電話2から補助的な携帯電話3に送信される情報(サブIDコード及びサブ作動許可内容)を活用して、サブ作動許可内容に関するメッセージを補助的な携帯電話3の表示部に表示することで、補助的な携帯電話3に与えられた権限を補助的な携帯電話3の所有者に報知する構成としてもよい。この場合、かかるメッセージとして、例えば「この携帯電話で明日の午前8時〜明後日の午前8時までの期間、Aさん所有の車のドアを最高5回開けることができるようになりました」を補助的な携帯電話3の表示部に表示する構成としてもよい。   -Utilizing information (sub ID code and sub operation permission content) transmitted from the main mobile phone 2 to the auxiliary mobile phone 3, a message about the sub operation permission content is displayed on the display unit of the auxiliary mobile phone 3 It is good also as a structure which alert | reports the authority given to the auxiliary | assistant mobile phone 3 to the owner of the auxiliary | assistant mobile phone 3 by displaying. In this case, for example, “This mobile phone can open the door of Mr. A's car up to 5 times during the period from 8 am tomorrow to 8 am tomorrow.” It is good also as a structure displayed on the display part of the auxiliary | assistant mobile phone 3. FIG.

・上記のようにサブ作動許可内容に関するメッセージを補助的な携帯電話3の表示部に表示する構成において、補助的な携帯電話3が電子キーとして利用される度に、補助的な携帯電話3に以後与えられている権限をカウントダウン表示する構成としてもよい。例えば、上記の例において補助的な携帯電話3が電子キーとして1回利用された場合、「明日の午前8時までに4回開けられます」を補助的な携帯電話3の表示部に表示する構成としてもよい。   In the configuration in which the message regarding the sub-operation permission content is displayed on the display unit of the auxiliary mobile phone 3 as described above, each time the auxiliary mobile phone 3 is used as an electronic key, the auxiliary mobile phone 3 A configuration may be adopted in which the authority given thereafter is counted down. For example, in the above example, when the auxiliary mobile phone 3 is used once as an electronic key, “can be opened four times by 8 am tomorrow” is displayed on the display unit of the auxiliary mobile phone 3. It is good also as a structure.

・サブIDコード及びサブ作動許可内容のうち、サブ作動許可内容を省略してサブIDコードのみを、主となる携帯電話2から補助的な携帯電話3に送信する構成としてもよい。ただし、この場合でも、サブIDコード及びサブ作動許可内容の両方が、主となる携帯電話2から作動制御装置4に送信されることとする。   Of the sub ID code and the sub operation permission content, the sub operation permission content may be omitted, and only the sub ID code may be transmitted from the main mobile phone 2 to the auxiliary mobile phone 3. However, even in this case, both the sub ID code and the sub operation permission content are transmitted from the main mobile phone 2 to the operation control device 4.

・携帯電話毎に個別に設定されたIDコードと同一のIDコード及びそのIDコードに関連付けされた作動許可内容が照合ECU43のメモリ43aに記憶されているのであれば、携帯電話2(携帯電話3)のメモリ25a(メモリ35a)にメイン作動許可内容(サブ許可内容)が記憶されていなくてもよい。   If the ID code identical to the ID code individually set for each mobile phone and the operation permission contents associated with the ID code are stored in the memory 43a of the verification ECU 43, the mobile phone 2 (mobile phone 3 The main operation permission content (sub-permission content) may not be stored in the memory 25a (memory 35a).

・作動許可の種類として、車載ドアのアンロック許可及びエンジンの始動許可の少なくとも一方に加えて又は代えて、車載アクセサリの使用許可及び車載空調機器の使用許可等の少なくとも1つが含まれていてもよいことは言うまでもない。   -The type of operation permission may include at least one of permission for use of in-vehicle accessories and permission for use of in-vehicle air conditioners in addition to or instead of at least one of permission for unlocking the in-vehicle door and permission to start the engine. Needless to say, it is good.

・作動制御装置4との双方向通信が可能なものであれば、通信端末は携帯電話に限定されない。
・対応する携帯電話2(携帯電話3)を所持している者が車外通信領域A41に進入してきた場合に、車載ドアのアンロックを自動的に許可することに留まらず、車載ドアを実際にアンロックする機能までもを有する電子キーシステムに具体化してもよい。
The communication terminal is not limited to a mobile phone as long as bidirectional communication with the operation control device 4 is possible.
・ When a person who has the corresponding mobile phone 2 (mobile phone 3) enters the outside-vehicle communication area A41, the vehicle-mounted door is not actually allowed to be unlocked automatically. You may embody in the electronic key system which has even the function to unlock.

・車両(例えば自動車)の電子キーシステムに限らず、建物(例えば住宅)の電子キーシステムに具体化してもよい。   -Not only the electronic key system of a vehicle (for example, an automobile) but also may be embodied in an electronic key system of a building (for example, a house).

電子キーシステムの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of an electronic key system. (a)主となる携帯電話のメモリにおいて、初期状態における記憶内容を示す概念図。(A) The conceptual diagram which shows the memory content in an initial state in memory of the main mobile telephone.

(b)同じくアプリケーションソフトがダウンロードされた後の状態における記憶内容を示す概念図。
車外通信領域、車内通信領域を示す説明図。 (a)照合ECUのメモリにおいて、初期登録後における記憶内容を示す概念図。
(B) The conceptual diagram which shows the memory content in the state after application software was downloaded similarly.
Explanatory drawing which shows a vehicle exterior communication area | region and a vehicle interior communication area | region. (A) The conceptual diagram which shows the memory content after initial registration in memory of collation ECU.

(b)同じく電子メールが受信された後の状態における記憶内容を示す概念図。
(a)補助的な携帯電話のメモリにおいて、初期状態における記憶内容を示す概念図。
(B) The conceptual diagram which shows the memory content in the state after the same e-mail was received.
(A) The conceptual diagram which shows the memory content in an initial state in memory of an auxiliary | assistant mobile phone.

(b)同じく電子メールが受信された後の状態における記憶内容を示す概念図。             (B) The conceptual diagram which shows the memory content in the state after the same e-mail was received.

符号の説明Explanation of symbols

1…電子キーシステム、2…主となる通信端末としての主となる携帯電話、3…補助的な通信端末としての補助的な携帯電話、4…作動制御装置、21…第1送信手段及び第2送信手段としての携帯電話機能部、43…制御手段としての照合ECU、43a…記憶手段としてのメモリ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electronic key system, 2 ... Main mobile phone as main communication terminal, 3 ... Auxiliary mobile phone as auxiliary communication terminal, 4 ... Operation control apparatus, 21 ... First transmission means and first 2 Cellular phone function unit as transmission means, 43... Verification ECU as control means, 43 a... Memory as storage means.

Claims (5)

対応する通信端末が利用されることに基づいて制御対象の作動を許可する制御手段を備えた作動制御装置において、
通信端末毎に個別に設定されたIDコードと同一のIDコードを、両IDコードが一致したことを条件としてどのような態様で制御対象の作動が許可されるのかの指標となる作動許可内容と関連付けして記憶する記憶手段を備え、
前記制御手段は、両IDコードが一致したことを条件として、該一致したIDコードに関連付けされている作動許可内容で制御対象の作動を許可することを特徴とする作動制御装置。
In an operation control device comprising a control means for permitting the operation of a control object based on the use of a corresponding communication terminal,
An operation permission content that serves as an index of how the operation of the controlled object is permitted under the condition that the ID code identical to the ID code set individually for each communication terminal matches both ID codes, and A storage means for storing in association with each other;
The operation control device, wherein the control means permits the operation of the controlled object with the operation permission content associated with the matched ID code on condition that both ID codes match.
請求項1に記載の作動制御装置において、
前記記憶手段は、主となる通信端末に個別に設定されたメインIDコードと同一のメインIDコードをメイン作動許可内容と関連付けして記憶するものであるとともに、前記主となる通信端末とは異なる補助的な通信端末に個別に設定されたサブIDコードと同一のサブIDコードをサブ作動許可内容と関連付けして記憶するものであり、
前記サブ作動許可内容は、前記メイン作動許可内容を限度として制限がかけられたものであることを特徴とする作動制御装置。
The operation control device according to claim 1,
The storage means stores the same main ID code as the main ID code individually set for the main communication terminal in association with the main operation permission content, and is different from the main communication terminal. The sub ID code identical to the sub ID code set individually for the auxiliary communication terminal is stored in association with the sub operation permission content,
The operation control device according to claim 1, wherein the sub operation permission content is limited to the main operation permission content as a limit.
請求項2に記載の作動制御装置において、
前記サブ作動許可内容は、前記メイン作動許可内容を限度として、制御対象の作動が許可される際の該作動許可の種類毎の有効回数、及び制御対象の作動が許可される際の該作動許可の種類毎の有効期間のうち少なくともいずれか一方に制限がかけられたものであることを特徴とする作動制御装置。
The operation control device according to claim 2,
The sub operation permission content is limited to the main operation permission content, and the number of effective times for each type of the operation permission when the operation of the control object is permitted, and the operation permission when the operation of the control object is permitted An operation control device characterized in that at least one of the effective periods for each type is limited.
対応する通信端末が利用されることに基づいて、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の作動制御装置により制御対象の作動が許可される電子キーシステムであって、
主となる通信端末は、該主となる通信端末とは異なる補助的な通信端末に個別に設定されるサブIDコードを、両サブIDコードが一致したことを条件として作動制御装置によりどのような態様で制御対象の作動が許可されるのかの指標となる作動許可内容であるサブ作動許可内容と関連付けして該補助的な通信端末に送信する第1送信手段を備えたことを特徴とする電子キーシステム。
An electronic key system in which operation of a controlled object is permitted by the operation control device according to any one of claims 1 to 3 based on use of a corresponding communication terminal,
The main communication terminal uses a sub-ID code individually set for an auxiliary communication terminal different from the main communication terminal, depending on the condition that both sub-ID codes are matched, by the operation control device. An electronic device comprising: a first transmission means for transmitting to the auxiliary communication terminal in association with a sub-operation permission content that is an operation permission content indicating whether the operation of the controlled object is permitted in the aspect Key system.
請求項4に記載の電子キーシステムにおいて、
前記主となる通信端末は、前記第1送信手段により補助的な通信端末に送信される情報であって、サブIDコードとサブ作動許可内容とが関連付けされた情報を作動制御装置に送信する第2送信手段をさらに備えたことを特徴とする電子キーシステム。
The electronic key system according to claim 4.
The main communication terminal is information transmitted to the auxiliary communication terminal by the first transmission means, and transmits information in which the sub ID code and the sub operation permission content are associated to the operation control device. An electronic key system further comprising two transmission means.
JP2004087259A 2004-03-24 2004-03-24 Operation control device and electronic key system Pending JP2005273264A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087259A JP2005273264A (en) 2004-03-24 2004-03-24 Operation control device and electronic key system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087259A JP2005273264A (en) 2004-03-24 2004-03-24 Operation control device and electronic key system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005273264A true JP2005273264A (en) 2005-10-06

Family

ID=35173227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087259A Pending JP2005273264A (en) 2004-03-24 2004-03-24 Operation control device and electronic key system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005273264A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113306A (en) * 2005-10-21 2007-05-10 Nec Corp Keyless entry system and its method, key information management device, vehicle, key issue method, and vehicle operation control method
JP2007153237A (en) * 2005-12-07 2007-06-21 Tokai Rika Co Ltd Vehicle-starting control device
JP2007309015A (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd Electronic door lock system
JP2008008111A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Denso Corp On-vehicle device remote control system
JP2008072160A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Ntt Docomo Inc Key information distribution server, mobile terminal, and vehicle setting controller
WO2009035099A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Rohm Co., Ltd. Cellular phone
JP2009094740A (en) * 2007-10-05 2009-04-30 Rohm Co Ltd Keyless entry control device
JP2009102943A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp Vehicular electronic key system
JP2010126949A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp Electronic key system
JP2011132804A (en) * 2011-03-25 2011-07-07 Dainippon Printing Co Ltd Electronic door lock system
JP2011144633A (en) * 2011-03-25 2011-07-28 Dainippon Printing Co Ltd Electronic door lock system
JP2011184962A (en) * 2010-03-09 2011-09-22 Tokai Rika Co Ltd Radio communication system
JP2012041709A (en) * 2010-08-18 2012-03-01 Toyota Infotechnology Center Co Ltd Electronic key and electronic key system
JP2014227741A (en) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東海理化電機製作所 Key rank changing system
JP2016529841A (en) * 2013-08-27 2016-09-23 クアルコム,インコーポレイテッド Owner access point for controlling entrance unlocking
JP2017225048A (en) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 Control method of on-vehicle device, program, and mobile information terminal device
JP2022529725A (en) * 2019-04-22 2022-06-23 華為技術有限公司 How to authenticate the identity of digital keys, terminal devices, and media

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747778B2 (en) * 2005-10-21 2011-08-17 日本電気株式会社 Keyless entry system and method, key information management device, vehicle, key issuing method and vehicle operation control method
JP2007113306A (en) * 2005-10-21 2007-05-10 Nec Corp Keyless entry system and its method, key information management device, vehicle, key issue method, and vehicle operation control method
JP2007153237A (en) * 2005-12-07 2007-06-21 Tokai Rika Co Ltd Vehicle-starting control device
JP4685615B2 (en) * 2005-12-07 2011-05-18 株式会社東海理化電機製作所 Departure control device
JP2007309015A (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd Electronic door lock system
JP4535031B2 (en) * 2006-06-30 2010-09-01 株式会社デンソー In-vehicle device remote control system
JP2008008111A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Denso Corp On-vehicle device remote control system
JP2008072160A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Ntt Docomo Inc Key information distribution server, mobile terminal, and vehicle setting controller
JP4598734B2 (en) * 2006-09-12 2010-12-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Key information distribution server, portable terminal, key information distribution system, and application program for vehicle setting
WO2009035099A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Rohm Co., Ltd. Cellular phone
US9344831B2 (en) 2007-09-14 2016-05-17 Rohm Co., Ltd. Cellular phone
US8798687B2 (en) 2007-09-14 2014-08-05 Rohm Co., Ltd. Cellular phone
JP2009094740A (en) * 2007-10-05 2009-04-30 Rohm Co Ltd Keyless entry control device
JP2009102943A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp Vehicular electronic key system
JP2010126949A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp Electronic key system
JP2011184962A (en) * 2010-03-09 2011-09-22 Tokai Rika Co Ltd Radio communication system
JP2012041709A (en) * 2010-08-18 2012-03-01 Toyota Infotechnology Center Co Ltd Electronic key and electronic key system
JP2011132804A (en) * 2011-03-25 2011-07-07 Dainippon Printing Co Ltd Electronic door lock system
JP2011144633A (en) * 2011-03-25 2011-07-28 Dainippon Printing Co Ltd Electronic door lock system
JP2014227741A (en) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東海理化電機製作所 Key rank changing system
JP2016529841A (en) * 2013-08-27 2016-09-23 クアルコム,インコーポレイテッド Owner access point for controlling entrance unlocking
JP2017225048A (en) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 Control method of on-vehicle device, program, and mobile information terminal device
JP2022529725A (en) * 2019-04-22 2022-06-23 華為技術有限公司 How to authenticate the identity of digital keys, terminal devices, and media
JP7194847B2 (en) 2019-04-22 2022-12-22 華為技術有限公司 A method for authenticating the identity of digital keys, terminal devices, and media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005273264A (en) Operation control device and electronic key system
US7224261B2 (en) Vehicle security system
EP1376481B1 (en) Electronic key system
US20060143463A1 (en) Keyless entry system and keyless entry method
US6862443B2 (en) Remote communication system for use with a vehicle
US20150379793A1 (en) Communication system, in-vehicle device, mobile device, and communication method
US7725219B2 (en) Local operation remote cancellation authorizing method and system under remote operation
JP5249186B2 (en) Electronic key system
WO2015033527A1 (en) Control device and electronic key system
US11498522B2 (en) Vehicle control system
JP2010209642A (en) Automobile key management system
JP5784780B1 (en) Wireless remote control device
JP2004088337A (en) Keyless control method, identification code registration method, communication apparatus, and control program
JP4946266B2 (en) Vehicle authentication device
JP2009097241A (en) Security system for vehicle
JP2020113065A (en) Information management system
JP2004088338A (en) Identification code registration update system, identification code registration update method, and identification code registration update program
JP4047690B2 (en) Communications system
JP2005320708A (en) Electronic key system, electronic key and transmitter
JP4474683B2 (en) Smart keyless system
JP4723194B2 (en) Vehicle use restriction system, vehicle side communication device, and external communication device
JP2020133233A (en) Information management device for vehicle
JP4559759B2 (en) Electronic key system
JP4534566B2 (en) Vehicle remote control device
JP2004224265A (en) Vehicle theft prevention device, vehicle theft prevention system, and rental car theft prevention system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208