JP2005267068A - Document management method, document management program and picture diagram - Google Patents

Document management method, document management program and picture diagram Download PDF

Info

Publication number
JP2005267068A
JP2005267068A JP2004076783A JP2004076783A JP2005267068A JP 2005267068 A JP2005267068 A JP 2005267068A JP 2004076783 A JP2004076783 A JP 2004076783A JP 2004076783 A JP2004076783 A JP 2004076783A JP 2005267068 A JP2005267068 A JP 2005267068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
display
management
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004076783A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Watanabe
順一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004076783A priority Critical patent/JP2005267068A/en
Publication of JP2005267068A publication Critical patent/JP2005267068A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document management method, a document management program and a picture diagram for managing a document related with the specifications of management in order to easily grasp and obtain the document. <P>SOLUTION: This management computer of a document management system records the document data of a document related with ISO specifications received from the terminal as document attribute data in a document data storing part. The management computer extracts a document related with the recorded document, and records the document in a document data storage part as relevant document data. The management computer updates correlation diagram display data based on the data of the relevant document, and the terminal displays a document correlation diagram based on a correlation diagram display data transmitted from the document management system. The name of the document is displayed in this document correlation diagram, and a plurality of document buttons B linked to the document are included, and the relevant document buttons B1 and B2 are connected through a line to each other. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、マネジメントの規格に関する文書を容易に把握することのできる文書管理方法、文書管理プログラム及び画面図に関する。   The present invention relates to a document management method, a document management program, and a screen diagram that can easily grasp a document relating to a management standard.

近年、企業活動において、国際的な規格を遵守したマネジメントを行うことが多くなってきている。例えば、この規格には、品質マネジメント規格(ISO9000シリーズ)や環境マネジメント規格(ISO14001シリーズ)、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS:Information Security Management System)適合性評価制度の認証基準であるISMS認定基準などがある。ここで、「マネジメント規格」とは、組織が方針及び目標を定め、その目標を達成するためのシステムに関する規格である。これらの規格を遵守するためには各種管理規定を設ける必要がある。このため、多くの文書や記録が作成される。そして、これらを的確に管理する必要がある。   In recent years, management that complies with international standards has been increasing in corporate activities. For example, this standard includes a quality management standard (ISO9000 series), an environmental management standard (ISO14001 series), an ISMS certification standard that is a certification standard for an information security management system (ISSMS) conformity evaluation system, and the like. . Here, the “management standard” is a standard related to a system for an organization to set policies and goals and achieve the goals. In order to comply with these standards, various management regulations must be established. For this reason, many documents and records are created. And these need to be managed accurately.

そこで、多くの文書や記録を効率的に管理するために電子ファイリングシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この電子ファイリングシステムは、登録部、データベース及び検索部を含んでいる。登録部の文書番号取得部は、文書番号の採番及び文書の登録作業を、文書分類に関連付けて自動化することで、ISO等の文書登録規定に従った文書登録及び文書管理を容易にする。また、登録部の登録領域作成部と検索部の文書取得部は、文書番号と文書を分類した階層による文書登録領域を関連付けることにより、文書の検索および参照を効率よく行えるようにする。更に、登録部は、文書分類指定と通し番号取得と版番号取得を同一画面で行える文書登録手段を有する。そして、この電子ファイリングシステムを用いることにより、ISO等の文書登録規定に従った文書登録や文書管理を容易にし、文書の検索及び文書の参照を効率的に行うことができる。
特開2001−243248号公報(図4)
Therefore, an electronic filing system has been disclosed in order to efficiently manage many documents and records (see, for example, Patent Document 1). The electronic filing system includes a registration unit, a database, and a search unit. The document number acquisition unit of the registration unit facilitates document registration and document management according to document registration rules such as ISO by automating document numbering and document registration in association with document classification. In addition, the registration area creation section of the registration section and the document acquisition section of the search section associate the document number with the document registration area based on the hierarchy in which the documents are classified, thereby enabling efficient document search and reference. Furthermore, the registration unit has a document registration unit that can perform document classification designation, serial number acquisition, and version number acquisition on the same screen. By using this electronic filing system, document registration and document management according to document registration regulations such as ISO can be facilitated, and document search and document reference can be performed efficiently.
JP 2001-243248 A (FIG. 4)

しかしながら、特許文献1においては、階層的に表示するため、複数の分類に関わるような文書を表示することが難しい。このため、例えば1つの文書が複数の文書と関連付けされているときには、適切に表示することができない。従って、利用者が、規格を遵守するための文書を効率的に取得することが難しいことがあった。   However, since Patent Document 1 displays hierarchically, it is difficult to display a document related to a plurality of classifications. For this reason, for example, when one document is associated with a plurality of documents, it cannot be displayed appropriately. Therefore, it may be difficult for the user to efficiently obtain a document for complying with the standard.

本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、その目的は、マネジメントの規格に関する文書を容易に把握して取得できるように管理する文書管理方法、文書管理プログラム及び画面図を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a document management method, a document management program, and a screen diagram for managing so that documents relating to management standards can be easily grasped and acquired.

上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、マネジメント規格に関する文書データを記憶する文書データ記憶手段と、管理コンピュータとを備えた文書管理システムを用いて、文書の管理を行う方法であって、前記管理コンピュータが、端末から受信した文書データに対して識別子を付与する識別子付与段階と、前記文書に関連する文書の識別子を関連識別子として抽出し、この関連識別子を、前記文書データとともに記録する記録段階と、前記文書データの関連識別子に基づいて、前記文書の名前が表示された項目表示と、この文書に関連付けられた文書の項目表示とを線で結んだ関連図を表示するための表示データを作成する表示データ作成段階と、前記関連図の表示要求のあった端末に、前記表示データを送信する関連図データ送信段階とを含むことを要旨とする。   In order to solve the above problems, the invention described in claim 1 manages documents by using a document management system including document data storage means for storing document data relating to management standards and a management computer. In the method, the management computer extracts an identifier giving step for assigning an identifier to document data received from a terminal, extracts an identifier of a document related to the document as a related identifier, and the related identifier is extracted from the document. A record diagram for recording together with data, and an association diagram in which an item display indicating the name of the document and an item display of the document associated with the document are connected based on the association identifier of the document data are displayed. A display data creation stage for creating display data to be transmitted, and a related diagram for transmitting the display data to a terminal that has requested display of the related diagram And summarized in that including the over data transmission phase.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の文書管理方法において、前記関連図に含まれる項目表示は、前記文書データにリンクされたボタンであり、前記管理コンピュータは、前記関連図において選択されたボタンの前記項目に関するデータを前記端末から受信し、この受信したデータに基づいて文書を特定する特定段階と、特定した文書の内容データを前記端末に送信する文書データ送信段階とを更に含むことを要旨とする。   According to a second aspect of the present invention, in the document management method according to the first aspect, the item display included in the related chart is a button linked to the document data, and the management computer is connected to the related chart. A step of receiving data relating to the item of the selected button from the terminal, specifying a document based on the received data, and a document data transmitting step of transmitting content data of the specified document to the terminal Inclusion is included.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の文書管理方法において、前記文書データには、前記文書の内容データと前記文書の属性データとが含まれており、前記作成段階は、前記管理コンピュータが、前記項目表示の文書の前記属性データを前記文書データ記憶手段から取得し、この文書の属性データに基づいて、前記関連図中における前記項目表示の表示位置を決定して、前記表示データを作成することを要旨とする。   The invention according to claim 3 is the document management method according to claim 1 or 2, wherein the document data includes content data of the document and attribute data of the document, and the creation step includes The management computer acquires the attribute data of the item display document from the document data storage means, and determines the display position of the item display in the related diagram based on the attribute data of the document. The gist is to create the display data.

請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の文書管理方法において、前記作成段階は、前記文書の属性データに基づいて、前記項目表示を種別して表示するための表示データを作成することを要旨とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the document management method according to any one of the first to third aspects, the creation stage displays the item display by classification based on attribute data of the document. The main point is to create display data for this purpose.

請求項5に記載の発明は、マネジメント規格に関する文書データを記憶する文書データ記憶手段と、管理コンピュータとを備えた文書管理システムを用いて、文書の管理を行うプログラムであって、前記管理コンピュータを、端末から受信した文書データに対して識別子を付与する識別子付与手段、前記文書に関連する文書の識別子を関連識別子として抽出し、この関連識別子を、前記文書データとともに記録する記録手段、前記文書データの関連識別子に基づいて、前記文書の名前が表示された項目表示と、この文書に関連付けられた文書の項目表示とを線で結んだ関連図を表示するための表示データを作成する表示データ作成手段、及び前記関連図の表示要求のあった端末に、前記表示データを送信する関連図データ送信手段として機能させることを要旨とする。   The invention according to claim 5 is a program for managing documents using a document management system comprising document data storage means for storing document data relating to a management standard and a management computer. Identifier adding means for assigning an identifier to document data received from a terminal, recording means for extracting an identifier of a document related to the document as a related identifier, and recording the related identifier together with the document data, the document data Display data creation for creating display data for displaying a relation diagram in which an item display in which the name of the document is displayed and an item display of the document associated with the document are connected by a line based on the relation identifier of the document And a relation diagram data transmission means for transmitting the display data to a terminal that has requested display of the relation diagram. And summarized in that cause.

請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の文書管理プログラムにおいて、前記関連図に含まれる項目表示は、前記文書データにリンクされたボタンであり、前記管理コンピュータを、前記関連図において選択されたボタンの前記項目に関するデータを前記端末から受信し、この受信したデータに基づいて文書を特定する特定手段、及び特定した文書の内容データを前記端末に送信する文書データ送信手段として更に機能させることを要旨とする。   The invention described in claim 6 is the document management program according to claim 5, wherein the item display included in the related chart is a button linked to the document data, and the management computer is displayed in the related chart. It further functions as a specifying means for receiving data relating to the item of the selected button from the terminal, specifying a document based on the received data, and a document data transmitting means for transmitting content data of the specified document to the terminal The gist is to make it.

請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の文書管理プログラムにおいて、前記文書データには、前記文書の内容データと前記文書の属性データとが含まれており、前記作成手段は、前記管理コンピュータが、前記項目表示の文書の前記属性データを前記文書データ記憶手段から取得し、この文書の属性データに基づいて、前記関連図中における前記項目表示の表示位置を決定して、前記表示データを作成することを要旨とする。   The invention according to claim 7 is the document management program according to claim 5 or 6, wherein the document data includes content data of the document and attribute data of the document. The management computer acquires the attribute data of the item display document from the document data storage means, and determines the display position of the item display in the related diagram based on the attribute data of the document. The gist is to create the display data.

請求項8に記載の発明は、請求項5〜7のいずれか1つに記載の文書管理プログラムにおいて、前記作成手段は、前記文書の属性データに基づいて、前記項目表示を種別して表示するための表示データを作成することを要旨とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the document management program according to any one of the fifth to seventh aspects, the creation unit displays the item display by classification based on attribute data of the document. The main point is to create display data for this purpose.

請求項9に記載の発明は、文書の名前を表示し、この文書にリンクが張られた文書ボタンを複数配置した画面を表示する画面図データであって、文書同士が関連する文書の名前が表示された文書ボタン同士を線で結んで表示したことを要旨とする。   The invention according to claim 9 is screen diagram data for displaying a name of a document and displaying a screen in which a plurality of document buttons linked to the document are arranged, and the name of the document to which the documents relate to each other is displayed. The gist is that the displayed document buttons are connected by lines.

請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の画面図において、前記文書ボタンは、前記文書ボタンに名前が表示された文書の属性データに基づいて、表示位置及びその形態の
少なくとも1つが決定されていることを要旨とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the screen diagram according to the ninth aspect, the document button has at least one of a display position and a form based on attribute data of a document whose name is displayed on the document button. The gist is that it has been decided.

(作用)
請求項1又は5に記載の発明によれば、マネジメント規格に関する文書データを記憶する文書データ記憶手段と、管理コンピュータとを備えた文書管理システムを用いる。管理コンピュータは、端末から受信した文書データに対して識別子を付与する。管理コンピュータは、文書に関連する文書の識別子を関連識別子として抽出し、この関連識別子を、文書データとともに記録する。管理コンピュータは、文書データの関連識別子に基づいて、文書の名前が表示された項目表示と、この文書に関連付けられた文書の項目表示とを線で結んだ関連図を表示するための表示データを作成する。管理コンピュータは、関連図の表示要求のあった端末に、前記表示データを送信する。このため、関連図の表示要求のあった端末に、関連がある文書同士を紐付けした関連図を表示することができる。従って、利用者は、関連図から文書の関連付けを容易に把握することができるので、取得したい文書の内容を効率的に取得することができる。
(Function)
According to the first or fifth aspect of the present invention, a document management system including document data storage means for storing document data related to management standards and a management computer is used. The management computer gives an identifier to the document data received from the terminal. The management computer extracts the identifier of the document related to the document as a related identifier, and records this related identifier together with the document data. Based on the related identifier of the document data, the management computer displays display data for displaying a related diagram in which the item display in which the name of the document is displayed and the item display of the document associated with the document are connected by a line. create. The management computer transmits the display data to the terminal that requested the display of the related diagram. For this reason, it is possible to display a related diagram in which related documents are associated with each other on a terminal that has requested display of the related diagram. Accordingly, the user can easily grasp the document association from the relationship diagram, and can efficiently acquire the contents of the document to be acquired.

請求項2又は6に記載の発明によれば、関連図に含まれる項目表示は、前記文書データにリンクされたボタンである。管理コンピュータは、関連図において選択されたボタンの項目に関するデータを前記端末から受信し、この受信したデータに基づいて文書を特定する。管理コンピュータは、特定した文書の内容データを前記端末に送信する。このため、利用者は、関連図において表示されたボタンを選択することにより、そのボタンに表示された文書の内容データを効率的に取得することができる。   According to the invention described in claim 2 or 6, the item display included in the related diagram is a button linked to the document data. The management computer receives data relating to the item of the button selected in the related diagram from the terminal, and specifies a document based on the received data. The management computer transmits the content data of the specified document to the terminal. For this reason, the user can efficiently acquire the content data of the document displayed on the button by selecting the button displayed on the related diagram.

請求項3又は7に記載の発明によれば、文書データには、文書の内容データと前記文書の属性データとが含まれている。管理コンピュータは、項目表示の文書の属性データを文書データ記憶手段から取得する。管理コンピュータは、この文書の属性データに基づいて、関連図中における項目表示の表示位置を決定して、表示データを作成する。このため、管理コンピュータは、表示された文書の属性データに基づいて項目表示の表示位置を決定する。従って、項目表示の位置により、文書の属性を容易に把握することができるので、取得したい文書の内容を効率的に取得することができる。   According to the invention described in claim 3 or 7, the document data includes document content data and attribute data of the document. The management computer acquires the attribute data of the item display document from the document data storage means. The management computer determines the display position of the item display in the related diagram based on the attribute data of this document, and creates display data. For this reason, the management computer determines the display position of the item display based on the attribute data of the displayed document. Therefore, since the attribute of the document can be easily grasped from the position of the item display, the content of the document to be acquired can be acquired efficiently.

請求項4又は8に記載の発明によれば、管理コンピュータは、文書の属性データに基づいて、前記項目表示を種別して表示するような表示データを作成する。このため、利用者は、ボタンの種別により文書の属性を容易に把握することができるので、取得したい文書の内容を効率的に取得することができる。   According to the invention described in claim 4 or 8, the management computer creates display data for displaying the item display by classification based on the attribute data of the document. For this reason, the user can easily grasp the attribute of the document by the type of the button, and can efficiently acquire the contents of the document to be acquired.

請求項9に記載の発明によれば、文書の名前が表示され、この文書にリンクが張られた文書ボタンを複数配置した画面図を表示する画面図データである。更に、この画面図データは、文書同士が関連する文書の名前が表示された文書ボタン同士を線で結んで表示する。このため、利用者は、画面図を見ることにより、関連する文書を把握することができる。また、利用者は、ボタンを選択することにより、そのボタンに表示された文書名の文書の内容を容易に取得することができる。   According to the ninth aspect of the present invention, the screen name data displays a screen diagram in which a document name is displayed and a plurality of document buttons linked to the document are arranged. Further, the screen image data is displayed by connecting document buttons displaying the names of documents related to each other with lines. For this reason, the user can grasp the related document by looking at the screen diagram. In addition, the user can easily acquire the contents of the document with the document name displayed on the button by selecting the button.

請求項10に記載の発明によれば、文書ボタンは、文書ボタンに名前が表示された文書の属性データに基づいて、表示位置及びその形態の少なくとも1つが決定される。従って、利用者は、文書ボタンの表示位置及びボタンの形態から、その文書の属性を容易に把握することができる。従って、利用者は、取得した文書の内容を効率的に取得することができる。   According to the tenth aspect, at least one of the display position and the form of the document button is determined based on the attribute data of the document whose name is displayed on the document button. Therefore, the user can easily grasp the attribute of the document from the display position of the document button and the form of the button. Therefore, the user can efficiently acquire the contents of the acquired document.

本発明によれば、マネジメント規格を遵守するための文書を、利用者が必要なときに容
易に取得できるように管理することができる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the document for complying with a management standard can be managed so that a user can acquire easily when needed.

以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。本実施形態では、社員が業務を行う場合に、例えば国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)の(品質マネジメント規格)を遵守するための文書を管理する場合を想定する。   Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, it is assumed that an employee manages a document for complying with (Quality Management Standard) of, for example, the International Organization for Standardization (ISO) when an employee performs business.

本実施形態では、複数の端末10がネットワークNを介して文書管理システム20に接続されている。端末10は、社員などが使用するコンピュータ端末である。この端末10は、ディスプレイ、キーボード及びマウスを備える。ディスプレイは、文書の一覧表示や文書の内容などを表示するときに用いられる。キーボード及びマウスは、新たな文書や改定文書の内容などを入力する場合に用いられる。なお、本実施形態では、文書を構成する内容ファイルは、端末10において作成された後、後述するようにファイルデータ記憶部23に記録される。   In the present embodiment, a plurality of terminals 10 are connected to the document management system 20 via the network N. The terminal 10 is a computer terminal used by employees. The terminal 10 includes a display, a keyboard, and a mouse. The display is used when displaying a list of documents or contents of documents. The keyboard and mouse are used when inputting the contents of a new document or revised document. In the present embodiment, the content file constituting the document is created in the terminal 10 and then recorded in the file data storage unit 23 as will be described later.

文書管理システム20は、管理コンピュータ21を備える。管理コンピュータ21は、図示しないCPU、RAM及びROM等を有し、後述する処理(識別子付与段階、記録段階、表示データ作成段階、関連図データ送信段階、特定段階及び文書データ送信段階等を含む処理)を行う。そして、このための文書管理プログラムを実行することにより、管理コンピュータ21は、識別子付与手段、記録手段、表示データ作成手段、関連図データ送信手段、特定手段及び文書データ送信手段等として機能する。
また、管理コンピュータ21は、文書データ記憶部22、ファイルデータ記憶部23及び相関図表示データ記憶部24に接続されている。
The document management system 20 includes a management computer 21. The management computer 21 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like (not shown), and includes processes described later (an identifier assignment stage, a recording stage, a display data creation stage, a related diagram data transmission stage, a specific stage, a document data transmission stage, etc. )I do. By executing the document management program for this purpose, the management computer 21 functions as an identifier assigning means, a recording means, a display data creating means, a related diagram data transmitting means, a specifying means, a document data transmitting means, and the like.
The management computer 21 is connected to a document data storage unit 22, a file data storage unit 23, and a correlation diagram display data storage unit 24.

文書データ記憶部22は、図2に示すように、規格を遵守するための文書に関する文書データ220を記憶している。この文書データ220は、登録処理のときに、文書データ記憶部22に記録される。この文書データ220は、文書属性データ221と、関連文書データ222とを含む。   As shown in FIG. 2, the document data storage unit 22 stores document data 220 relating to a document for complying with the standard. The document data 220 is recorded in the document data storage unit 22 during the registration process. The document data 220 includes document attribute data 221 and related document data 222.

文書属性データ221は、この文書の属性に関するデータである。この文書属性データ221は、文書識別子、テーマ名、文書名、管理属性、文書分類、プロセス属性、規格要求事項番号、保管期間、適用範囲、文書レベル、作成日、進行状態、作成者、内容、内容ファイル識別子及び承認先に関するデータを含んで構成されている。   The document attribute data 221 is data related to the attribute of this document. The document attribute data 221 includes a document identifier, a theme name, a document name, a management attribute, a document classification, a process attribute, a standard requirement number, a storage period, an application range, a document level, a creation date, a progress state, a creator, a content, The contents file identifier and data regarding the approval destination are included.

文書識別子データ領域には、この文書を特定するための識別子に関するデータが記録される。
テーマ名データ領域には、この文書のテーマの名称に関するデータが記録される。
Data relating to an identifier for specifying the document is recorded in the document identifier data area.
In the theme name data area, data relating to the theme name of this document is recorded.

文書名データ領域には、この文書のファイル名に関するデータが記録される。
管理属性データ領域には、ISO管理文書の属性に関するデータが記録される。この属性は、本実施形態では、「ISO管理文書」、「ISO管理記録」又は「ISO管理対象外」の3つがある。
Data relating to the file name of this document is recorded in the document name data area.
In the management attribute data area, data relating to attributes of the ISO management document is recorded. In the present embodiment, there are three attributes: “ISO management document”, “ISO management record”, or “not subject to ISO management”.

文書分類データ領域には、ISO管理文書の分類に関するデータが記録される。例えば、本実施形態では、3分類になっており、品質マニュアルなどの方針に関する第1文書と、規格やガイドラインなどの第2文書と、記録様式や記録に関する第3文書がある。   Data related to the classification of the ISO management document is recorded in the document classification data area. For example, in this embodiment, there are three classifications: a first document related to a policy such as a quality manual, a second document such as a standard or a guideline, and a third document related to a recording format or recording.

プロセス属性データ領域には、この文書が関連するISOのプロセス属性に関するデータが記録される。このプロセス属性には、例えば本実施形態では「方針」、「計画(Pl
an)」「実施・運用(Do)」、「監査(Check)」及び「見直し(Act)」がある。
In the process attribute data area, data related to the ISO process attribute related to this document is recorded. In this process attribute, for example, “policy”, “plan (Pl
an) "" implementation / operation (Do) "," audit (Check) "and" review (Act) ".

規格要求事項番号データ領域には、この文書が関連するISO規格の番号に関するデータが記録される。
保管期間データ領域には、この文書が保管される期間に関するデータが記録される。このデータには、例えば、「1年」、「5年」、「10年」、「15年」、「永久」及び「随時」がある。
In the standard requirement number data area, data relating to the ISO standard number to which this document relates is recorded.
In the storage period data area, data relating to a period during which this document is stored is recorded. This data includes, for example, “1 year”, “5 years”, “10 years”, “15 years”, “permanent”, and “as needed”.

適用範囲データ領域には、この文書の要求事項が適用される範囲に関するデータが記録される。この適用範囲は、例えば、「全社員」や「営業部」などがある。
文書レベルデータ領域には、この文書のレベルに関するデータが記録される。このレベルには「新規」又は「改定」がある。
In the application range data area, data relating to the range to which the requirements of this document are applied is recorded. This application range includes, for example, “all employees” and “sales department”.
Data relating to the level of the document is recorded in the document level data area. This level includes “new” or “revision”.

作成日データ領域には、この文書を作成した作成日に関するデータが記録される。
進行状態データ領域には、この文書が作成されて登録されるまでの進行状態に関するデータが記録される。このデータには、「作成中」、「承認依頼中」及び「作成完了」の3状態がある。ここで、「作成中」は、現在、文書を作成している状態であることを示す。「承認依頼中」は、作成した文書に対して承認を依頼している状態であることを示す。「作成完了」は、作成した文書に対して承認が行われて登録が完了した状態であることを示す。
In the creation date data area, data relating to the creation date of creating this document is recorded.
In the progress status data area, data relating to the progress status until this document is created and registered is recorded. This data has three states: “Creating”, “Approval requesting”, and “Creating completed”. Here, “being created” indicates that a document is currently being created. “Applying for approval” indicates that approval is requested for the created document. “Completed” indicates that the created document has been approved and registered.

作成者データ領域には、この文書を作成した作成者を特定するための作成者に関するデータが記録される。
内容データ領域には、この文書の本文内容に関するテキストデータが記録される。
In the creator data area, data relating to the creator for identifying the creator who created the document is recorded.
In the content data area, text data relating to the text content of the document is recorded.

内容ファイル識別子データ領域には、この文書の内容に関してのファイルを特定するための識別子が記録される。この識別子によって、文書の内容を構成するファイルを特定することができる。すなわち、上述のように内容データ領域に、本文内容に関するテキストデータが記録される場合の他に、この内容ファイル識別子により特定されるファイルを用いて本文内容を規定してもよい。
承認先データ領域には、この文書に対して承認を行う承認先(承認者)に関するデータが記録される。この承認先には、例えば所属部の部長などがある。
In the content file identifier data area, an identifier for specifying a file relating to the content of this document is recorded. With this identifier, it is possible to specify a file that constitutes the content of the document. That is, in addition to the case where text data related to the text content is recorded in the content data area as described above, the text content may be defined using a file specified by the content file identifier.
In the approval destination data area, data related to an approval destination (approver) who approves this document is recorded. This approval destination includes, for example, the department manager.

一方、関連文書データ222は、関連文書識別子に関するデータを含んで構成される。この関連文書データ222は、ISO管理対象外についての文書データ220のときには記録されない。ここで、関連文書識別子は、関連付けのある文書を特定するための文書識別子である。従って、この関連文書識別子のデータを介して、この文書と他の文書とが関連付けられる。   On the other hand, the related document data 222 includes data related to the related document identifier. The related document data 222 is not recorded when the document data 220 is not subject to ISO management. Here, the related document identifier is a document identifier for specifying an associated document. Therefore, this document and other documents are associated with each other through the data of the related document identifier.

ファイルデータ記憶部23には、図3に示すように、ファイルに関するファイルデータ230が記録されている。このファイルデータ230は、例えば、各種ソフトウエアを用いて作成されたファイルが、端末10から提供された場合に記録される。このファイルデータ230は、後述する文書作成処理において端末10から提供される場合でなく、文書作成処理に先立ち、予め記録されている場合もある。このファイルデータ230は、ファイル識別子、ファイル名及び内容に関するデータを含んで構成される。   As shown in FIG. 3, file data 230 relating to a file is recorded in the file data storage unit 23. The file data 230 is recorded when, for example, a file created using various software is provided from the terminal 10. The file data 230 is not provided from the terminal 10 in the document creation process described later, but may be recorded in advance prior to the document creation process. The file data 230 includes data relating to a file identifier, a file name, and contents.

ファイル識別子データ領域には、このファイルを特定するための識別子に関するデータが記録される。このデータと、文書データ220の内容ファイル識別子のデータとに基づいて、文書データ220の内容ファイルが特定される。   Data relating to an identifier for specifying this file is recorded in the file identifier data area. Based on this data and the data of the content file identifier of the document data 220, the content file of the document data 220 is specified.

ファイル名データ領域には、ファイルの名前に関するデータが記録される。
内容データ領域には、このファイルの内容に関するデータが記録されている。具体的には、ファイルがワープロソフトの場合には文章データ、ファイルが表計算ソフトの場合には表データが記録される。
Data relating to the file name is recorded in the file name data area.
In the content data area, data relating to the content of this file is recorded. Specifically, text data is recorded when the file is word processing software, and table data is recorded when the file is spreadsheet software.

相関図表示データ記憶部24には、図4に示すように、文書同士の関連性を相関図として表示するためのデータが記録されている。このデータには、後述する図7に示すISO管理文書に関する文書相関図を表示するため相関図表示データ240である。この相関図表示データ240は、文書データ220の記録に応じて記録されて更新される。この相関図表示データ240は、図4に示すように、分類範囲表示データ241と、ボタン表示データ242と、結線表示データ243とを含んで構成される。   As shown in FIG. 4, the correlation diagram display data storage unit 24 records data for displaying the relationship between documents as a correlation diagram. This data is correlation diagram display data 240 for displaying a document correlation diagram regarding the ISO management document shown in FIG. The correlation diagram display data 240 is recorded and updated according to the recording of the document data 220. As shown in FIG. 4, the correlation diagram display data 240 includes classification range display data 241, button display data 242, and connection display data 243.

分類範囲表示データ241は、ボタンを分類して表示するための分類表示に関するデータである。この分類範囲表示データ241には、表示項目、表示範囲及び表示種類に関するデータが記録されている。   The classification range display data 241 is data related to classification display for classifying and displaying buttons. In this classification range display data 241, data relating to display items, display ranges, and display types are recorded.

表示項目データ領域には、表示される分類項目に関するデータが記録される。これは、具体的には、図7の「方針」、「規程関連文書」及び「計画(Plan)」などである。
表示範囲データ領域には、分類を表示する範囲に関するデータが記録される。具体的には、図7に示すように、各範囲を規定する座標を用いる。
In the display item data area, data relating to the classification item to be displayed is recorded. Specifically, these are “policy”, “regulation related document”, “plan” and the like in FIG.
In the display range data area, data related to the range for displaying the classification is recorded. Specifically, as shown in FIG. 7, coordinates defining each range are used.

表示種類データ領域には、範囲を表示する表示方法に関するデータが記録される。これは、具体的には、項目を意味する範囲の表示方法が「方針」であれば「実線」、規程関連文書であれば「二点鎖線」を用いる。   Data relating to a display method for displaying the range is recorded in the display type data area. Specifically, “solid line” is used when the display method of the range that means the item is “policy”, and “two-dot chain line” is used when the document is related to the regulations.

また、ボタン表示データ242には、文書を表示されるための文書ボタンB(図7参照)に関するデータが記録される。このボタン表示データ242には、文書識別子、文書名、ボタン種類及び表示位置に関するデータを含んで構成される。   The button display data 242 records data related to the document button B (see FIG. 7) for displaying the document. The button display data 242 includes data relating to a document identifier, a document name, a button type, and a display position.

文書識別子データ領域には、このボタンにリンクされる文書を特定するための識別子に関するデータが記録される。この文書識別子データを介して、このボタンと、この文書名の文書データ220とが関連付けられる。   In the document identifier data area, data relating to an identifier for specifying a document linked to the button is recorded. This button is associated with the document data 220 of this document name via this document identifier data.

文書名データ領域には、このボタンに表示される文書名に関するデータが記録される。
ボタン種類データ領域には、ボタンの表示種別に関するデータが記録される。この表示種別は、ボタンに表示される文書名の文書の属性データに基づいて決定される。本実施形態では、ボタン種類は、文書の適用範囲に応じて、点模様、斜線模様及び格子模様がある。例えば、全社員に適応される文書であれば、この文書名を表示するボタンは、点模様で表示される。
表示位置データ領域には、ボタンを表示する位置に関するデータが記録される。このデータの位置を中心としてボタンが文書相関図上に表示される。
In the document name data area, data related to the document name displayed on this button is recorded.
Data relating to the display type of the button is recorded in the button type data area. This display type is determined based on the document attribute data of the document name displayed on the button. In the present embodiment, the button types include a dot pattern, a diagonal pattern, and a lattice pattern depending on the application range of the document. For example, if the document is applicable to all employees, the button for displaying the document name is displayed as a dot pattern.
In the display position data area, data relating to the position where the button is displayed is recorded. A button is displayed on the document correlation diagram around the position of this data.

結線表示データ243には、関連がある文書の文書名を表示するボタン同士を線で結ぶためのデータが記録されている。この結線表示データ243は、始点接続文書識別子及び終点接続文書識別子に関するデータを含んで構成されている。   In the connection display data 243, data for connecting buttons displaying the document names of related documents with lines is recorded. The connection display data 243 includes data related to the start point connection document identifier and the end point connection document identifier.

始点接続文書識別子データ領域には、結線の始点により接続される文書を特定するための文書識別子に関するデータが記録される。
終点接続文書識別子データ領域には、結線の終点により接続される文書を特定するため
の文書識別子に関するデータが記録される。
In the start point connection document identifier data area, data related to the document identifier for specifying the document connected by the start point of the connection is recorded.
In the end point connection document identifier data area, data related to the document identifier for specifying the document connected by the end point of the connection is recorded.

次に、文書管理システム20を用いた文書管理の処理手順について、図5〜図7を用いて説明する。ここでは、新たな文書が作成される文書作成処理、文書が閲覧される閲覧処理の順に説明する。なお、本実施形態では、後述するように文書作成処理を行うより前に、この文書の内容に関連するファイルが作成されて、ファイルデータ記憶部23に記録されている。   Next, a document management processing procedure using the document management system 20 will be described with reference to FIGS. Here, the document creation process for creating a new document and the browsing process for browsing the document will be described in this order. In this embodiment, a file related to the contents of the document is created and recorded in the file data storage unit 23 before the document creation process is performed as will be described later.

(文書作成処理)
この処理においては、まず、端末10が、文書登録処理を行う(ステップS1−1)。具体的には、文書作成者がISOに関連する文書を登録する指示を行うと、端末10は、予め登録されているISO関連文書作成画面用データに基づいて、図6に示す文書作成画面500を表示する。
(Document creation process)
In this process, first, the terminal 10 performs a document registration process (step S1-1). Specifically, when the document creator gives an instruction to register a document related to ISO, the terminal 10 creates a document creation screen 500 shown in FIG. 6 based on the ISO-related document creation screen data registered in advance. Is displayed.

この文書作成画面500には、識別子取得ボタンが含まれる。識別子取得ボタンは、文書管理システム20に対して文書識別子の付与を求めるためのボタンである。
文書作成画面500には、テーマ名入力欄、文書名入力欄、管理属性選択ボタン、分類メニュー、プロセス属性選択ボタン、規格要求事項番号入力欄、保管期間選択ボタン、適用範囲メニュー及び文書レベル選択ボタンが含まれる。ここで、分類メニューや適用範囲メニューは、プルダウン方式で構成される。一方、管理属性選択ボタン、プロセス属性選択ボタン、保管期間選択ボタン及び文書レベル選択ボタンは、ラジオボタンから構成される。
This document creation screen 500 includes an identifier acquisition button. The identifier acquisition button is a button for requesting the document management system 20 to assign a document identifier.
The document creation screen 500 includes a theme name input field, a document name input field, a management attribute selection button, a classification menu, a process attribute selection button, a standard requirement number input field, a storage period selection button, an application range menu, and a document level selection button. Is included. Here, the classification menu and the application range menu are configured in a pull-down manner. On the other hand, the management attribute selection button, process attribute selection button, storage period selection button, and document level selection button are composed of radio buttons.

また、文書作成画面500には、この画面が表示されたときに日付が作成日として表示される。更に、文書作成画面500には、進行状態選択ボタン、作成者メニュー、本文内容記入欄、ファイル表示欄及びファイル追加ボタンが含まれる。ここで、ファイル表示欄には、内容ファイルとして追加された文書のアイコンが表示される。ファイル追加ボタンは、文書の内容としてファイルを追加する場合に表示される。   Further, the date is displayed on the document creation screen 500 as the creation date when this screen is displayed. Further, the document creation screen 500 includes a progress state selection button, a creator menu, a text content entry field, a file display field, and a file addition button. Here, an icon of a document added as a content file is displayed in the file display field. The file addition button is displayed when a file is added as the contents of a document.

更に、文書作成画面500には、承認先メニュー及び承認依頼ボタンが含まれる。承認依頼ボタンは、この文書を文書管理システム20に送信して、承認先メニューによって選択された承認者に対して承認を依頼するときに用いられる。   Further, the document creation screen 500 includes an approval destination menu and an approval request button. The approval request button is used when sending this document to the document management system 20 and requesting approval from the approver selected by the approval destination menu.

ここで、文書作成画面500の識別子取得ボタンが選択されると、端末10は、文書管理システム20に対して、文書識別子付与の要求を行う。これにより、文書管理システム20の管理コンピュータ21は、付与する文書識別子を決定する。具体的には、管理コンピュータ21は、文書データ記憶部22に記録している文書データ220の文書識別子とは異なる文書識別子を生成する。そして、管理コンピュータ21は、決定した文書識別子を有する文書データ220を文書データ記憶部22に登録する。このとき、登録される文書データ220は、付与された文書識別子のデータと、「作成中」という進行状況のデータだけが記録され、これ以外のデータは空になっている。そして、管理コンピュータ21は、付与した文書識別子に関するデータを端末10に送信する。   Here, when the identifier acquisition button on the document creation screen 500 is selected, the terminal 10 requests the document management system 20 to assign a document identifier. Thereby, the management computer 21 of the document management system 20 determines a document identifier to be assigned. Specifically, the management computer 21 generates a document identifier that is different from the document identifier of the document data 220 recorded in the document data storage unit 22. Then, the management computer 21 registers the document data 220 having the determined document identifier in the document data storage unit 22. At this time, in the document data 220 to be registered, only the data of the assigned document identifier and the data of the progress status “being created” are recorded, and other data is empty. Then, the management computer 21 transmits data regarding the assigned document identifier to the terminal 10.

この文書識別子に関するデータを受信した端末10は、進行状態を「作成中」にするとともに、その文書番号を文書作成画面500に表示する。この文書作成画面500を用いて、作成者は選択や入力を行う。   The terminal 10 that has received the data relating to the document identifier sets the progress state to “being created” and displays the document number on the document creation screen 500. Using this document creation screen 500, the creator makes selections and inputs.

そして、文書作成画面500のテーマ名入力欄及び文書名入力欄に、それぞれテーマ名及び文書名が入力される。更に、管理属性選択ボタンにおいて、作成する文書の属性に応じた属性が選択される。文書作成画面500の分類メニューからこの文書の分類が選択さ
れる。プロセス属性選択ボタンにおいて、この文書のプロセス属性が選択される。規格要求項目番号入力欄には、この文書に関連するISO規格の要求項目番号が入力される。保管期間選択ボタンにおいて、この文書の保管期間が選択される。適用範囲メニューから、この文書が適用される範囲が選択される。文書レベル選択ボタンにおいて、文書のレベルが選択される。
Then, the theme name and the document name are input to the theme name input field and the document name input field of the document creation screen 500, respectively. Further, the management attribute selection button selects an attribute corresponding to the attribute of the document to be created. This document classification is selected from the classification menu of the document creation screen 500. In the process attribute selection button, the process attribute of this document is selected. In the standard requirement item number input column, a requirement item number of the ISO standard related to this document is entered. The storage period of this document is selected by a storage period selection button. From the scope menu, the scope to which this document applies is selected. The document level selection button selects a document level.

また、作成者メニューから、作成者の氏名が選択される。本文内容記入欄には、この文書の内容が記入される。そして、ファイル追加ボタンが選択されることにより、この文書の内容に関連するファイルが関連付けられる。   In addition, the name of the creator is selected from the creator menu. The contents of this document are entered in the text content entry column. Then, when a file addition button is selected, a file related to the contents of this document is associated.

更に、承認先メニューから、この文書を承認する承認者が選択される。
そして、すべての入力欄や記入欄に対して入力が行われ、すべての選択ボタン及びすべてのメニュー項目が選択された後に、承認依頼が選択される。これにより、端末10は、文書登録処理(ステップS1−1)を完了して、文書作成画面500において作成された文書に関するデータを文書管理システム20に送信する(ステップS1−2)。
Further, an approver who approves the document is selected from the approval destination menu.
Then, input is performed for all input fields and entry fields, and after all selection buttons and all menu items are selected, an approval request is selected. Thereby, the terminal 10 completes the document registration process (step S1-1), and transmits data related to the document created on the document creation screen 500 to the document management system 20 (step S1-2).

文書管理システム20の管理コンピュータ21は、文書の登録を行う(ステップS1−3)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、受信したデータに含まれる文書識別子を抽出する。管理コンピュータ21は、この文書識別子を有する文書データ220を文書データ記憶部22から抽出する。そして、管理コンピュータ21は、抽出した文書データ220の文書属性データ221に、受信したデータを記録する。具体的には、テーマ名データ、文書名データ、管理属性データ、文書分類データ、プロセス属性データ、規格要求事項番号データ、保管期間データ、適用範囲データ、文書レベルデータ、作成日データ、作成者データ、内容データ、内容ファイル名データ及び承認先データを記録する。   The management computer 21 of the document management system 20 registers the document (step S1-3). Specifically, the management computer 21 first extracts a document identifier included in the received data. The management computer 21 extracts the document data 220 having this document identifier from the document data storage unit 22. Then, the management computer 21 records the received data in the document attribute data 221 of the extracted document data 220. Specifically, theme name data, document name data, management attribute data, document classification data, process attribute data, standard requirement number data, retention period data, scope data, document level data, creation date data, creator data , Content data, content file name data and approval destination data are recorded.

ここで、管理コンピュータ21は、記録した文書が重複していないかを検査する。具体的には、管理コンピュータ21は、記録した文書の文書名を有する文書データ220が他にあるか否かを検査する。そして、同じ文書名の文書データ220があり、記録した文書データ220の文書レベルが「新規」であった場合には、管理コンピュータ21は、端末10に、重複する文書がある旨を通知する。   Here, the management computer 21 checks whether the recorded documents are duplicated. Specifically, the management computer 21 checks whether there is another document data 220 having the document name of the recorded document. When there is document data 220 having the same document name and the document level of the recorded document data 220 is “new”, the management computer 21 notifies the terminal 10 that there are duplicate documents.

そして、同じ文書名の文書データ220がない場合、又は同じ文書名の文書データ220があっても文書レベルが「改定」となっている場合には、管理コンピュータ21は、この文書データ220の進行状態を「承認依頼中」として記録する。   If there is no document data 220 having the same document name, or if the document level is “revised” even though there is document data 220 having the same document name, the management computer 21 proceeds with the progress of the document data 220. Record the status as “Requesting Approval”.

次に、文書管理システム20の管理コンピュータ21は、承認処理を行う(ステップS1−4)。具体的には、管理コンピュータ21は、文書属性データ221に記録した承認先に関するデータに基づいて、その承認者の端末10を特定する。そして、管理コンピュータ21は、この特定した端末10に対して承認用画面データを送信し、端末10のディスプレイに承認用画面を表示させて承認要求を行う。この承認用画面には、文書データ220の内容が表示される。更に、この承認用画面には、承認ボタンが含まれる。   Next, the management computer 21 of the document management system 20 performs an approval process (step S1-4). Specifically, the management computer 21 specifies the terminal 10 of the approver based on the data related to the approval destination recorded in the document attribute data 221. Then, the management computer 21 transmits the approval screen data to the specified terminal 10, displays the approval screen on the display of the terminal 10, and makes an approval request. The contents of the document data 220 are displayed on this approval screen. Further, this approval screen includes an approval button.

そして、この承認用画面の承認ボタンが選択されると、端末10は、文書管理システム20に承認完了の通知を行う。文書管理システム20の管理コンピュータ21は、承認完了の通知を受信すると、文書データ220の進行状態を変更して、承認処理を完了する。   When the approval button on the approval screen is selected, the terminal 10 notifies the document management system 20 of approval completion. Upon receiving the approval completion notification, the management computer 21 of the document management system 20 changes the progress state of the document data 220 and completes the approval process.

次に、管理コンピュータ21は、文書データ記憶部22に記録した文書がISO管理対象外の文書か否かを判断する(ステップS1−5)。このとき、承認処理(ステップS1−4)を完了した文書が、ISO管理対象外の文書である場合(ステップS1−5において「YES」の場合)には、管理コンピュータ21は、文書作成処理を完了する。   Next, the management computer 21 determines whether the document recorded in the document data storage unit 22 is a document that is not subject to ISO management (step S1-5). At this time, if the document for which the approval process (step S1-4) has been completed is a document that is not subject to ISO management (in the case of “YES” in step S1-5), the management computer 21 performs the document creation process. Complete.

一方、承認処理を完了した文書が、ISOの管理文書又は管理記録であった場合(ステップS1−5において「NO」の場合)には、管理コンピュータ21は、関連文書の文書識別子を抽出する(ステップS1−6)。   On the other hand, if the document for which the approval process has been completed is an ISO management document or management record (“NO” in step S1-5), the management computer 21 extracts the document identifier of the related document ( Step S1-6).

ここで、管理コンピュータ21は、まず、規格番号に基づいて関連文書識別子を抽出する。具体的には、管理コンピュータ21は、この文書の規格要求事項番号と同じ規格要求事項番号を有する文書データ220の文書識別子を抽出する。   Here, the management computer 21 first extracts a related document identifier based on the standard number. Specifically, the management computer 21 extracts the document identifier of the document data 220 having the same standard requirement number as the standard requirement number of this document.

更に、管理コンピュータ21は、この文書の内容に基づいて関連文書識別子を抽出する。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、他の規格番号や他の文書の文書識別子が含まれていないかを検査する。そして、管理コンピュータ21は、文書の内容に、他の文書の文書識別子が含まれている場合には、この文書識別子を抽出する。   Further, the management computer 21 extracts a related document identifier based on the contents of this document. Specifically, the management computer 21 first checks whether other standard numbers or document identifiers of other documents are included. Then, when the document content includes a document identifier of another document, the management computer 21 extracts the document identifier.

一方、文書の内容に、他の規格要求事項番号が含まれている場合には、管理コンピュータ21は、文書の内容に含まれている規格要求事項番号を有する文書データ220の文書識別子を抽出する。   On the other hand, when other standard requirement number is included in the document content, the management computer 21 extracts the document identifier of the document data 220 having the standard requirement number included in the document content. .

そして、管理コンピュータ21は、抽出した文書識別子を関連文書識別子として関連文書データ222に記録する(ステップS1−7)。
次に、管理コンピュータ21は、相関図表示データ240を更新する(ステップS1−8)。ここにおいて、管理コンピュータ21は、まず、承認された文書の文書ボタンに関するボタン表示データ242の更新を行う。
Then, the management computer 21 records the extracted document identifier in the related document data 222 as a related document identifier (step S1-7).
Next, the management computer 21 updates the correlation diagram display data 240 (step S1-8). Here, the management computer 21 first updates the button display data 242 related to the document button of the approved document.

ここで、管理コンピュータ21は、文書データ220から、承認された文書の文書識別子、文書ボタンに表示する文書名、及びボタン種類を決定するための適用範囲に関するデータを取得する。そして、管理コンピュータ21は、適用範囲に基づいて、文書ボタンのボタン種類を決定する。具体的には、例えば、図7に示すように、全社内に適用される場合には点模様、部全体で適用される場合には斜線が決定される。そして、管理コンピュータ21は、文書識別子、文書名及びボタン種類をボタン表示データ242として相関図表示データ記憶部24に記録する。   Here, the management computer 21 acquires from the document data 220 data related to the application identifier for determining the document identifier of the approved document, the document name displayed on the document button, and the button type. Then, the management computer 21 determines the button type of the document button based on the application range. Specifically, for example, as shown in FIG. 7, a dot pattern is determined when applied to the entire company, and a diagonal line is determined when applied to the entire copy. Then, the management computer 21 records the document identifier, the document name, and the button type as button display data 242 in the correlation diagram display data storage unit 24.

次に、管理コンピュータ21は、文書ボタンが表示される範囲を特定する。具体的には、管理コンピュータ21は、文書のプロセス属性に基づいて、横(行)の範囲(「方針」や「実施」など)を決定する。また、管理コンピュータ21は、文書属性データ221の管理属性に基づいて表示する縦(行)の範囲(「規定」や「記録」など)を決定する。これにより、文書ボタンの表示される範囲が特定される。   Next, the management computer 21 specifies the range in which the document button is displayed. Specifically, the management computer 21 determines a horizontal (row) range (such as “policy” and “implementation”) based on the process attribute of the document. Further, the management computer 21 determines a vertical (row) range (such as “regulation” or “record”) to be displayed based on the management attribute of the document attribute data 221. Thereby, the range in which the document button is displayed is specified.

更に、管理コンピュータ21は、特定した表示範囲中における文書ボタンの位置を決定する。管理コンピュータ21は、まず、関連文書データ222の関連文書識別子を抽出する。更に、管理コンピュータ21は、抽出した関連文書識別子に対応する文書識別子を有するボタン表示データ242及び結線表示データ243を取得する。そして、管理コンピュータ21は、ボタン表示データ242におけるボタンの表示位置及び結線の始点接続文書識別子及び終点接続文書識別子に基づいて、新たな文書ボタンの表示位置を決定する。具体的には、この文書ボタンが挿入表示されることにより、この文書ボタンの文書と、これに関連する文書の文書ボタンとの結線が短くなるような位置にする。更に、この文書ボタンが挿入されることにより、他の文書ボタン同士の結線が、今までより2つ以上多くの結線と交差せず、他の文書ボタン同士の位置を代えても結線が短くならないような位置にする。   Further, the management computer 21 determines the position of the document button in the specified display range. The management computer 21 first extracts the related document identifier of the related document data 222. Further, the management computer 21 acquires button display data 242 and connection display data 243 having a document identifier corresponding to the extracted related document identifier. Then, the management computer 21 determines the display position of a new document button based on the button display position, the connection start point connection document identifier, and the end point connection document identifier in the button display data 242. Specifically, when the document button is inserted and displayed, the connection between the document button document and the document button of the related document is shortened. Furthermore, by inserting this document button, the connection between the other document buttons does not intersect with two or more more connections than before, and the connection is not shortened even if the positions of the other document buttons are changed. Position it like this.

次に、管理コンピュータ21は、結線表示データ243の更新を行う。具体的には、管理コンピュータ21は、表示位置を決定した文書ボタンとこれに接続される文書ボタンBとを結ぶ結線表示データ243を新たに作成する。そして、表示位置を決定した文書ボタンが挿入されることに伴って位置が変更された文書ボタンに関する結線表示データ243を更新する。   Next, the management computer 21 updates the connection display data 243. Specifically, the management computer 21 newly creates connection display data 243 connecting the document button whose display position has been determined and the document button B connected thereto. Then, the connection display data 243 relating to the document button whose position has been changed in accordance with the insertion of the document button whose display position has been determined is updated.

最後に、管理コンピュータ21は、分類範囲表示データ241の更新を行う。具体的には、管理コンピュータ21は、ボタン表示データ242の文書識別子に基づいて、文書データ220の文書属性データや管理属性データを取得する。そして、管理コンピュータ21は、この属性データに基づいて、ボタン文書データの表示項目が変化する位置を抽出する。そして、この位置に基づいて表示範囲を変更する。
以上のようにして相関図表示データが更新される(ステップS1−8)と、文書管理システム20は、文書作成処理を完了する。
Finally, the management computer 21 updates the classification range display data 241. Specifically, the management computer 21 acquires document attribute data and management attribute data of the document data 220 based on the document identifier of the button display data 242. Then, the management computer 21 extracts a position where the display item of the button document data changes based on the attribute data. Then, the display range is changed based on this position.
When the correlation diagram display data is updated as described above (step S1-8), the document management system 20 completes the document creation process.

(閲覧処理)
次に、ISOに関連する文書を閲覧する閲覧処理について、図7を用いて説明する。
(Browsing process)
Next, browsing processing for browsing documents related to ISO will be described with reference to FIG.

閲覧者は、ISO関連文書を閲覧したい場合、端末10を用いて文書管理システム20にアクセスを行う。これにより、文書管理システム20は、ISO関連文書の初期画面データを表示する。端末10は、受信したデータに基づいて初期画面をディスプレイに表示する。   When a viewer wants to browse an ISO related document, he / she accesses the document management system 20 using the terminal 10. Thereby, the document management system 20 displays the initial screen data of the ISO related document. The terminal 10 displays an initial screen on the display based on the received data.

この初期画面には、ISO管理文書の文書名を列挙した一覧表閲覧ボタンと、ISOの関連文書の相関図を表示する文書相関図表示ボタンとが含まれる。ここで、初期画面に含まれる文書相関図表示ボタンが選択されると、端末10は、文書相関図表示データを文書管理システム20に要求する。   This initial screen includes a list browsing button listing document names of ISO management documents and a document correlation diagram display button for displaying a correlation diagram of ISO related documents. Here, when a document correlation diagram display button included in the initial screen is selected, the terminal 10 requests the document management system 20 for document correlation diagram display data.

文書管理システム20の管理コンピュータ21は、要求に基づいて、相関図表示データ記憶部24に記録された文書相関図データを取得し、このデータを端末10に送信する。端末10は、受信したデータに基づいて、図7に示す文書相関図表示画面600を表示する。   Based on the request, the management computer 21 of the document management system 20 acquires the document correlation diagram data recorded in the correlation diagram display data storage unit 24 and transmits this data to the terminal 10. The terminal 10 displays a document correlation diagram display screen 600 shown in FIG. 7 based on the received data.

この文書相関図表示画面600は、「方針」、「計画」、「実施」、「監査」、「見直し」の項目に応じて横が区画され、更に「規程文書」と「関連文書」の項目に応じて縦が区画されている。   This document correlation diagram display screen 600 is divided into sections according to the items of “policy”, “plan”, “implementation”, “audit”, and “review”, and further, items of “regulation document” and “related document”. The vertical section is divided according to.

更に、これらによって区画された範囲のそれぞれには、その属性に対応する文書ボタンBが表示されている。また、文書ボタンBには、その文書名が表示されている。更に、文書ボタンBのうちの文書ボタンB1は、他の文書ボタンB2と線で結ばれている。線で結ばれた文書ボタンB1,B2は、文書ボタンB1,B2に表示される文書同士が関連していることを表示している。   Further, a document button B corresponding to the attribute is displayed in each of the ranges divided by these. The document button B displays the document name. Further, the document button B1 of the document buttons B is connected to another document button B2 by a line. The document buttons B1 and B2 connected by a line indicate that the documents displayed on the document buttons B1 and B2 are related to each other.

そして、文書ボタンが選択されると、端末10は、この文書ボタンに含まれる位置情報を文書管理システム20に送信する。文書管理システム20は、受信した位置情報に対応する文書データを端末10に送信する。そして、端末10は、受信した文書データに基づいて、文書ボタンに表示された文書名の文書をディスプレイに表示する。これにより、閲覧者は、必要なISO関連の文書を閲覧することができる。
以上により、文書管理の処理が完了する。
When the document button is selected, the terminal 10 transmits the position information included in the document button to the document management system 20. The document management system 20 transmits document data corresponding to the received position information to the terminal 10. Then, the terminal 10 displays the document having the document name displayed on the document button on the display based on the received document data. Thereby, the viewer can browse a necessary ISO-related document.
Thus, the document management process is completed.

本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
・本実施形態では、管理コンピュータ21は、端末10から受信した文書データ220を文書データ記憶部22に記録する(ステップS1−3)。そして、管理コンピュータ21は、記録した文書データ220の文書がISO管理文書又はISO管理記録であった場合(ステップS1−5において「NO」の場合)には、関連する文書の文書識別子を抽出し(ステップS1−6)、これを関連文書識別子として文書データ220に記録する(ステップS1−7)。更に、管理コンピュータ21は、関連文書識別子を記録した文書データ220に基づいて、相関図表示データの更新を行う(ステップS1−8)。このため、管理コンピュータ21は、端末10において図7の文書相関図表示画面600を表示させることができる。従って、閲覧者は、文書相関図表示画面600によって文書の関連付けを容易に把握することができ、取得したい文書の内容を効率的に取得することができる。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
In the present embodiment, the management computer 21 records the document data 220 received from the terminal 10 in the document data storage unit 22 (step S1-3). When the document of the recorded document data 220 is an ISO management document or an ISO management record (in the case of “NO” in step S1-5), the management computer 21 extracts the document identifier of the related document. (Step S1-6), this is recorded in the document data 220 as a related document identifier (Step S1-7). Further, the management computer 21 updates the correlation diagram display data based on the document data 220 in which the related document identifier is recorded (step S1-8). For this reason, the management computer 21 can display the document correlation diagram display screen 600 of FIG. Therefore, the viewer can easily grasp the association of the documents on the document correlation diagram display screen 600, and can efficiently acquire the contents of the document to be acquired.

・本実施形態では、管理コンピュータ21は、文書ボタンBに表示された文書名の文書データ220にリンクする文書ボタンBを複数含んだ文書相関図表示画面600(図7参照)の表示データを作成する。従って、閲覧者は、文書ボタンBを選択することにより、その文書ボタンBに表示された文書の内容を容易に取得することができる。   In this embodiment, the management computer 21 creates display data of the document correlation diagram display screen 600 (see FIG. 7) including a plurality of document buttons B linked to the document data 220 of the document name displayed on the document button B. To do. Therefore, the viewer can easily acquire the contents of the document displayed on the document button B by selecting the document button B.

・本実施形態では、管理コンピュータ21は、プロセス属性データに基づいて、横(行)の範囲(「方針」や「実施」など)を決定する。また、管理コンピュータ21は、文書属性データ221の管理属性データに基づいて表示する縦(行)の範囲(「規定」や「記録」など)を決定する。すなわち、文書ボタンBは、文書の属性により表示される位置が決定されるので、文書相関図表示画面600により、閲覧者は文書の属性を容易に把握することができる。   In the present embodiment, the management computer 21 determines a horizontal (row) range (such as “policy” and “implementation”) based on the process attribute data. Further, the management computer 21 determines a vertical (row) range (“regulation”, “record”, etc.) to be displayed based on the management attribute data of the document attribute data 221. That is, since the position where the document button B is displayed is determined by the document attribute, the viewer can easily grasp the document attribute from the document correlation diagram display screen 600.

・本実施形態では、管理コンピュータ21は、適用範囲のデータに基づいて、文書ボタンのボタン種類を決定する。このため、閲覧者は、文書ボタンBの種別を閲覧することにより、文書ボタンBに表示された文書名の文書が適用される範囲を容易に把握することができる。   In the present embodiment, the management computer 21 determines the button type of the document button based on the application range data. Therefore, the browsing person can easily grasp the range to which the document with the document name displayed on the document button B is applied by browsing the type of the document button B.

・本実施形態では、管理コンピュータ21は、新たな文書データ220を記録したときに、この文書データ220を表示する文書ボタンBを含む相関図表示データの更新を行う(ステップS1−8)。このとき、管理コンピュータ21は、文書ボタンBに表示された文書と関連する文書とを結ぶ線がなるべく短くなるように文書ボタンBの表示位置を特定する。このため、図7の文書相関図表示画面600において、関連する文書同士が近くなるので、閲覧者は関連する文書の把握が容易になる。   In the present embodiment, when new document data 220 is recorded, the management computer 21 updates the correlation diagram display data including the document button B for displaying the document data 220 (step S1-8). At this time, the management computer 21 specifies the display position of the document button B so that the line connecting the document displayed on the document button B and the related document is as short as possible. For this reason, in the document correlation diagram display screen 600 of FIG. 7, since the related documents are close to each other, the viewer can easily grasp the related documents.

なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○上記実施形態においては、管理コンピュータ21は、文書データ記憶部22に記録された文書がISO管理対象外であった場合(ステップS1−5において「YES」には、相関図表示データの更新(ステップS1−8)は行わなかった。これに代えて、ISO管理対象外の文書であった場合にも、相関図表示データを更新してもよい。すなわち、管理コンピュータ21は、図7の右側に、ISO管理対象外の文書を表示する項目を設け、この項目にISO管理対象外の文書の文書名を表示したボタンを設けるようなデータを作成してもよい。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
In the above embodiment, when the document recorded in the document data storage unit 22 is not subject to ISO management (“YES” in step S1-5, the management computer 21 updates the correlation diagram display data ( Step S1-8) was not performed, but instead, the correlation diagram display data may be updated even when the document is not subject to ISO management, that is, the management computer 21 may update the right side of FIG. In addition, an item for displaying a document that is not subject to ISO management may be provided, and data may be created in which a button for displaying the document name of a document that is not subject to ISO management is provided in this item.

○上記実施形態においては、管理コンピュータ21は、図7の相関図表示画面600を2次元で表示した。具体的には、管理コンピュータ21は、規程関連文書の「計画」、「実施・運用」、「監査」及び「見直し」を縦に並べた相関図データを作成した。これに代えて、文書相関図を3次元で表示してもよい。例えば、この「計画」、「実施・運用」、「監査」及び「見直し」を奥行き方向に並べて、相関図を3次元で表示してもよい。   In the above embodiment, the management computer 21 displays the correlation diagram display screen 600 of FIG. 7 in two dimensions. Specifically, the management computer 21 created correlation diagram data in which “plan”, “implementation / operation”, “audit”, and “review” of the regulations-related documents are arranged vertically. Alternatively, the document correlation diagram may be displayed in three dimensions. For example, the “plan”, “implementation / operation”, “audit”, and “review” may be arranged in the depth direction, and the correlation diagram may be displayed in three dimensions.

○上記実施形態においては、文書データを登録したときに相関図表示データを更新して作成した。これに代えて、端末10から閲覧要求があったときに、管理コンピュータ21は、文書データ記憶部22から文書データ220を取得して相関図データを作成してもよい。この場合には、相関図表示データを要求した端末が配置された部署のデータに基づいて、その部署を特定し、その部署に関係する規定のみを文書データ220から抽出して送信してもよい。これにより、管理コンピュータ21は、端末10を用いた閲覧者に関係があるISO管理文書及びISO管理記録に関するデータのみを送信するので、閲覧者は、自分に必要な文書についてのみ取得することができる。   In the above embodiment, the correlation diagram display data is updated and created when document data is registered. Instead of this, when there is a browsing request from the terminal 10, the management computer 21 may acquire the document data 220 from the document data storage unit 22 and create the correlation diagram data. In this case, based on the data of the department in which the terminal that requested the correlation diagram display data is arranged, the department may be specified, and only the rules relating to the department may be extracted from the document data 220 and transmitted. . Thereby, since the management computer 21 transmits only the data related to the ISO management document and the ISO management record related to the viewer using the terminal 10, the viewer can acquire only the document necessary for himself. .

○上記実施形態においては、管理コンピュータ21は、新たな文書を作成した場合、関連する文書と紐付けを行った。このとき、管理コンピュータ21は、形成する結線が他の線と数多く(例えば3つ以上)交差する場合には、同じ文書名を表示した文書ボタンを複数表示するようにして、交差する回数を減少させるようにして、表示データを生成してもよい。   In the above embodiment, when creating a new document, the management computer 21 associates it with a related document. At this time, when the connection line to be formed intersects with many other lines (for example, three or more), the management computer 21 displays a plurality of document buttons displaying the same document name, thereby reducing the number of intersections. In this way, display data may be generated.

○上記実施形態においては、管理コンピュータ21は、文書の適用範囲に応じた文書ボタンの種類を、点線、斜線模様及び格子模様によって識別する表示データを生成した。これに限らず、管理コンピュータ21は、文書の適用範囲に応じた文書ボタンの種類を、例えば、異なる色合いの構成によって識別する表示データを生成してもよい。   In the above embodiment, the management computer 21 generates display data that identifies the type of document button corresponding to the application range of the document by a dotted line, a diagonal line pattern, and a lattice pattern. Not limited to this, the management computer 21 may generate display data that identifies the types of document buttons according to the application range of the document, for example, by different shade configurations.

○上記実施形態においては、管理コンピュータ21は、ISO管理文書及びISO管理記録に関する文書の相関図を備えた。これに限らず、例えばプライバシーマーク制度の認証基準であるJISQ15001など、他の基準の要求に基づいて分類したり関連したりする相関図表示データを生成してもよい。   In the above embodiment, the management computer 21 includes a correlation diagram of ISO management documents and documents related to ISO management records. However, the present invention is not limited to this, and correlation diagram display data that is classified or related based on the requirements of other standards such as JISQ15001, which is an authentication standard of the privacy mark system, may be generated.

実施形態におけるシステムの概略図。1 is a schematic diagram of a system in an embodiment. 文書データ記憶部に記録されたデータの説明図。Explanatory drawing of the data recorded on the document data storage part. ファイルデータ記憶部に記録されたデータの説明図。Explanatory drawing of the data recorded on the file data storage part. 相関図表示データ記憶部に記録されたデータの説明図。Explanatory drawing of the data recorded on the correlation diagram display data storage part. 文書作成処理の処理手順を説明するための流れ図。The flowchart for demonstrating the process sequence of a document preparation process. 文書作成画面の説明図。Explanatory drawing of a document creation screen. 文書相関図画面の説明図。Explanatory drawing of a document correlation diagram screen.

符号の説明Explanation of symbols

B,B1,B2…項目表示としての文書ボタン、10…端末、20…文書管理システム、21…管理コンピュータ、22…文書データ記憶手段としての文書データ記憶部、600…画面図としての文書相関図表示画面。   B, B1, B2 ... Document button as item display, 10 ... Terminal, 20 ... Document management system, 21 ... Management computer, 22 ... Document data storage unit as document data storage means, 600 ... Document correlation diagram as screen figure Display screen.

Claims (10)

マネジメント規格に関する文書データを記憶する文書データ記憶手段と、管理コンピュータとを備えた文書管理システムを用いて、文書の管理を行う方法であって、
前記管理コンピュータが、
端末から受信した文書データに対して識別子を付与する識別子付与段階と、
前記文書に関連する文書の識別子を関連識別子として抽出し、この関連識別子を、前記文書データとともに記録する記録段階と、
前記文書データの関連識別子に基づいて、前記文書の名前が表示された項目表示と、この文書に関連付けられた文書の項目表示とを線で結んだ関連図を表示するための表示データを作成する表示データ作成段階と、
前記関連図の表示要求のあった端末に、前記表示データを送信する関連図データ送信段階と
を含むことを特徴とする文書管理方法。
A method for managing documents using a document management system comprising document data storage means for storing document data related to management standards and a management computer,
The management computer is
An identifier assigning step for assigning an identifier to the document data received from the terminal;
Extracting a document identifier related to the document as a related identifier, and recording the related identifier together with the document data;
Based on the association identifier of the document data, display data for displaying an association diagram in which an item display in which the name of the document is displayed and an item display of the document associated with the document are connected by a line is created. The display data creation stage,
And a related diagram data transmission step of transmitting the display data to a terminal that has requested display of the related diagram.
前記関連図に含まれる項目表示は、前記文書データにリンクされたボタンであり、
前記管理コンピュータは、前記関連図において選択されたボタンの前記項目に関するデータを前記端末から受信し、この受信したデータに基づいて文書を特定する特定段階と、
特定した文書の内容データを前記端末に送信する文書データ送信段階と
を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の文書管理方法。
The item display included in the related diagram is a button linked to the document data,
The management computer receives data relating to the item of the button selected in the related diagram from the terminal, and specifies a document based on the received data;
The document management method according to claim 1, further comprising a document data transmission step of transmitting content data of the identified document to the terminal.
前記文書データには、前記文書の内容データと前記文書の属性データとが含まれており、
前記作成段階は、前記管理コンピュータが、前記項目表示の文書の前記属性データを前記文書データ記憶手段から取得し、この文書の属性データに基づいて、前記関連図中における前記項目表示の表示位置を決定して、前記表示データを作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の文書管理方法。
The document data includes content data of the document and attribute data of the document,
In the creation step, the management computer acquires the attribute data of the item display document from the document data storage unit, and based on the document attribute data, determines the display position of the item display in the related diagram. 3. The document management method according to claim 1 or 2, wherein the display data is generated by determining.
前記作成段階は、前記文書の属性データに基づいて、前記項目表示を種別して表示するための表示データを作成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の文書管理方法。   The document management according to any one of claims 1 to 3, wherein the creating step creates display data for displaying the item display by classification based on attribute data of the document. Method. マネジメント規格に関する文書データを記憶する文書データ記憶手段と、管理コンピュータとを備えた文書管理システムを用いて、文書の管理を行うプログラムであって、
前記管理コンピュータを、
端末から受信した文書データに対して識別子を付与する識別子付与手段、
前記文書に関連する文書の識別子を関連識別子として抽出し、この関連識別子を、前記文書データとともに記録する記録手段、
前記文書データの関連識別子に基づいて、前記文書の名前が表示された項目表示と、この文書に関連付けられた文書の項目表示とを線で結んだ関連図を表示するための表示データを作成する表示データ作成手段、及び
前記関連図の表示要求のあった端末に、前記表示データを送信する関連図データ送信手段
として機能させることを特徴とする文書管理プログラム。
A program for managing documents using a document management system including document data storage means for storing document data related to management standards and a management computer,
The management computer,
Identifier assigning means for assigning an identifier to the document data received from the terminal;
A recording means for extracting an identifier of a document related to the document as a related identifier, and recording the related identifier together with the document data;
Based on the association identifier of the document data, display data for displaying an association diagram in which an item display in which the name of the document is displayed and an item display of the document associated with the document are connected by a line is created. A document management program that causes a display data creation unit and a terminal that has requested display of the related diagram to function as a related diagram data transmission unit that transmits the display data.
前記関連図に含まれる項目表示は、前記文書データにリンクされたボタンであり、
前記管理コンピュータを、前記関連図において選択されたボタンの前記項目に関するデータを前記端末から受信し、この受信したデータに基づいて文書を特定する特定手段、及び
特定した文書の内容データを前記端末に送信する文書データ送信手段
として更に機能させることを特徴とする請求項5に記載の文書管理プログラム。
The item display included in the related diagram is a button linked to the document data,
The management computer receives data related to the item of the button selected in the related diagram from the terminal, specifies a document based on the received data, and specifies content data of the specified document to the terminal 6. The document management program according to claim 5, further functioning as a document data transmitting means for transmitting.
前記文書データには、前記文書の内容データと前記文書の属性データとが含まれており、
前記作成手段は、前記管理コンピュータが、前記項目表示の文書の前記属性データを前記文書データ記憶手段から取得し、この文書の属性データに基づいて、前記関連図中における前記項目表示の表示位置を決定して、前記表示データを作成することを特徴とする請求項5又は6に記載の文書管理プログラム。
The document data includes content data of the document and attribute data of the document,
In the creation unit, the management computer acquires the attribute data of the item display document from the document data storage unit, and based on the document attribute data, determines the display position of the item display in the related diagram. 7. The document management program according to claim 5, wherein the display data is determined and determined.
前記作成手段は、前記文書の属性データに基づいて、前記項目表示を種別して表示するための表示データを作成することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載の文書管理プログラム。   The document management according to claim 5, wherein the creation unit creates display data for displaying the item display by classification based on attribute data of the document. program. 文書の名前を表示し、この文書にリンクが張られた文書ボタンを複数配置した画面を表示する画面図データであって、
文書同士が関連する文書の名前が表示された文書ボタン同士を線で結んで表示したことを特徴とする画面図。
Screen diagram data that displays the name of the document and displays a screen with a plurality of document buttons linked to the document.
The screen figure characterized by connecting and displaying the document button in which the name of the document with which documents relate is displayed by the line.
前記文書ボタンは、前記文書ボタンに名前が表示された文書の属性データに基づいて、表示位置及びその形態の少なくとも1つが決定されていることを特徴とする請求項9に記載の画面図。   The screen image according to claim 9, wherein at least one of a display position and a form of the document button is determined based on attribute data of a document whose name is displayed on the document button.
JP2004076783A 2004-03-17 2004-03-17 Document management method, document management program and picture diagram Pending JP2005267068A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076783A JP2005267068A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Document management method, document management program and picture diagram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076783A JP2005267068A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Document management method, document management program and picture diagram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005267068A true JP2005267068A (en) 2005-09-29

Family

ID=35091575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076783A Pending JP2005267068A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Document management method, document management program and picture diagram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005267068A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200202A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd Audit support system and audit support program
JP2011040021A (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Syscom Support:Kk Presentation software for showing clear electronic document in three seconds using windows (r)
KR101206419B1 (en) * 2011-02-21 2012-11-29 (주)레이풀시스템 Enterprise Document Management System Supporting Link Function Between File, and Method of The Same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200202A (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd Audit support system and audit support program
JP2011040021A (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Syscom Support:Kk Presentation software for showing clear electronic document in three seconds using windows (r)
KR101206419B1 (en) * 2011-02-21 2012-11-29 (주)레이풀시스템 Enterprise Document Management System Supporting Link Function Between File, and Method of The Same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9805005B1 (en) Access-control-discontinuous hyperlink handling system and methods
US7430718B2 (en) Configurable interface for template completion
JP5266384B2 (en) Communication between in-space user interface and out-space user interface in document editor
US7065515B2 (en) System and method for electronically managing composite documents
TW464817B (en) Technique for creating audience-specific views of documents
US20080221952A1 (en) Workflow management system, workflow management server, progress management method, and storage medium
US20120317469A1 (en) Device, method, and computer readable medium for providing forms
JP2003132094A (en) Design change support system, program and recording medium
JP4275772B2 (en) Database system, data management method, and recording medium recording data management software
JP2016029558A (en) Method of developing application to be executed in workflow management system, and device for supporting creation of application to be executed in workflow management system
JP2006228229A (en) Intellectual property management system
JP5683939B2 (en) Document management device
US20080244591A1 (en) Information processing system and storage medium
US20090094290A1 (en) Document management server, mobile terminal and document management system
US11120200B1 (en) Capturing unstructured information in application pages
US9135234B1 (en) Collaborative generation of digital content with interactive reports
JP2010033470A (en) Document management apparatus, document management program, and recording medium
JP2005038145A (en) Approval route decision method and program for electronic approval system
CN108885444A (en) Apparatus for management of information, approaches to IM and information management system
JP2006252448A (en) Document management device, sentence management program and document management method
JP2005267068A (en) Document management method, document management program and picture diagram
JP2009110241A (en) Electronic file management device
JP2004280321A (en) Document management system, document management method, program for documentation management system and computer-readable recording medium recorded with its program
JP6604006B2 (en) Document management system, document management method, and document management program
JP2007122598A (en) Information processor, and information processing system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915