JP2005258968A - Validity verification method of data written in ic card, and program for ic card - Google Patents

Validity verification method of data written in ic card, and program for ic card Download PDF

Info

Publication number
JP2005258968A
JP2005258968A JP2004071934A JP2004071934A JP2005258968A JP 2005258968 A JP2005258968 A JP 2005258968A JP 2004071934 A JP2004071934 A JP 2004071934A JP 2004071934 A JP2004071934 A JP 2004071934A JP 2005258968 A JP2005258968 A JP 2005258968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
authentication code
written
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004071934A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomokane Makino
智謙 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004071934A priority Critical patent/JP2005258968A/en
Publication of JP2005258968A publication Critical patent/JP2005258968A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a validity verification method of data, in which an IC card issuance system verifies the validity of the data written in an IC card. <P>SOLUTION: The IC card transmits an authentication code "_C", calculated based on all the pieces of data written in a memory to a request from the IC card issuing system (S130). The IC card issuing system calculates an authentication code "_P", using the same operational expression as the IC card, based on all the pieces of written data transmitted to the IC card (S140). The IC card issuing system verifies the validity of the data written in the IC card by comparing the authentication code "_C" with the authentication code "_P" (S150). <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、クレジットカードサイズのプラスチックカードに半導体集積回路(以下、ICチップと記す)を埋め込んだICカードおよびICカードに搭載するプログラムに関し、更に詳しくはICカードに書込んだデータの正当性を検証する技術に関する。   The present invention relates to an IC card in which a semiconductor integrated circuit (hereinafter referred to as an IC chip) is embedded in a credit card-sized plastic card and a program mounted on the IC card. It relates to the technology to be verified.

ICカードとは、クレジットカードサイズのプラスチックカードにICチップを埋め込み、前記ICチップのメモリにデータを記録するカードである。近年ICカードはキャッシュカード、クレジットカードまたは電子マネーなどに幅広く応用されている。   An IC card is a card that embeds an IC chip in a credit card-sized plastic card and records data in the memory of the IC chip. In recent years, IC cards have been widely applied to cash cards, credit cards, electronic money, and the like.

前記ICチップのメモリには、ICカード発行処理時に初期データ(場合によってはプログラム)が書込まれる。前記メモリに誤ったデータもしくは不正なデータが書込まれると、運用時にトラブルが発生するため、誤ったデータもしくは不正なデータの書込みを防止すべく、ICカード発行処理時においては、ICカードに送信する書込みデータにMAC(MAC:Message Authentication Code)と呼ばれる認証コードを付加することが多い。   Initial data (in some cases, a program) is written into the memory of the IC chip during the IC card issuance process. If incorrect data or illegal data is written in the memory, troubles occur during operation. To prevent incorrect data or illegal data from being written, it is sent to the IC card during IC card issuance processing. In many cases, an authentication code called MAC (Message Authentication Code) is added to write data.

MACとは、ICカードに書込むデータを引数としてある関数fx()から演算され、前記書込むデータと一意に対応する値である。前記関数fx()としては、暗号関数やハッシュ関数が利用される。MACが付加された書込みデータをICカードが受信すると、ICカードは受信した書込みデータを引数として、前記MACを生成したときと同じ関数fx()を用いてICカード内部でMACを演算し、前記書込みデータに付加されたMACとICカード内部で演算したMACを比較する。MACの値が一致していれば、受信した書込みデータは信用できると判断し、ICカードは受信した書込みデータをメモリに書き込む。他人の出願に係る特許文献1においては、1つの書込みデータに異なる2つのMACを付加することで、より安全にICカードにデータを書き込むことができる方法を開示している。
特表平11−506560号公報
The MAC is a value that is calculated from a function fx () with data to be written to the IC card as an argument and uniquely corresponds to the data to be written. A cryptographic function or a hash function is used as the function fx (). When the IC card receives the write data with the MAC added, the IC card uses the received write data as an argument to calculate the MAC inside the IC card using the same function fx () as that used to generate the MAC, and The MAC added to the write data is compared with the MAC calculated inside the IC card. If the MAC values match, it is determined that the received write data can be trusted, and the IC card writes the received write data to the memory. Patent Document 1 relating to another application discloses a method in which data can be more securely written to an IC card by adding two different MACs to one write data.
Japanese National Patent Publication No. 11-506560

ICカード発行処理に書込まれるデータのデータサイズは、アプリケーションの種類によっても異なるが、通常、数キロバイトから数十キロバイトである。ICカードが一度に受信できるデータサイズには限界があるため、ICカードは上述のようなデータサイズの大きいデータを一度に受信することはできない。数キロバイトから数十キロバイトにも及ぶようなデータサイズのデータを書き込む際は、前記データサイズより小さいデータサイズのデータ(以下、データブロックと記す)に分割し、複数のデータブロックをICカードに送信することで、データサイズの大きいデータをICカードのメモリに書き込む。   The data size of data written to the IC card issuing process is usually several kilobytes to several tens of kilobytes, although it varies depending on the type of application. Since there is a limit to the data size that can be received by the IC card at one time, the IC card cannot receive data having a large data size as described above. When writing data with a data size ranging from several kilobytes to several tens of kilobytes, it is divided into data with a data size smaller than the data size (hereinafter referred to as data blocks), and a plurality of data blocks are transmitted to the IC card. As a result, data having a large data size is written into the memory of the IC card.

しなしながら、前述の従来の技術では、ICカードは、受信した書込みデータをMACを用いて検証できるが、ICカードに書込みデータを送信する側は、ICカードに書き込まれたデータの正当性を検証することはできない問題があった。   However, in the above-described conventional technology, the IC card can verify the received write data using the MAC, but the side that transmits the write data to the IC card checks the validity of the data written to the IC card. There was a problem that could not be verified.

例えば、ICカードにデータサイズの大きいデータを複数のデータブロックに分けて送信する場合は、前記データブロックを送信する毎にMACが付加され、ICカードは前記MACの正当性が正しければ受信したデータブロックをメモリに書込む。このため、ICカードに送信される複数のデータブロックの内、一つのデータブロックが欠落(ICカードが受信しないことを意味する)しても、ICカードに書込みデータを送信する側は前記データブロックの欠落を確認することはできない問題が生じていた。   For example, when data having a large data size is divided into a plurality of data blocks and transmitted to an IC card, a MAC is added each time the data block is transmitted, and the IC card receives the received data if the MAC is correct. Write the block to memory. For this reason, even if one data block is missing (meaning that the IC card does not receive) among a plurality of data blocks transmitted to the IC card, the side that transmits the write data to the IC card is There was a problem that it was not possible to confirm the lack of.

上述の問題を鑑みて、本発明は、ICカード発行システム等のICカードに書込みデータを送信する外部装置が、ICカードに書込まれたデータの正当性を検証し、書込みデータの欠落や書込みデータの改竄を検知できるICカードの書込みデータ検証方法を提供することを目的とする。   In view of the above problems, the present invention enables an external device that transmits write data to an IC card such as an IC card issuing system to verify the validity of the data written to the IC card and An object of the present invention is to provide an IC card write data verification method capable of detecting data tampering.

前述の問題を解決するために第1の課題解決手段は、ICカードに書込まれたデータの正当性検証方法であって、外部装置から送信した書込みデータの認証コードを要求する認証コード要求コマンドを、外部装置からICカードに送信するステップと、前記ICカードがメモリに書込んだデータに基く第1の認証コードを演算し、前記外部装置に前記第1の認証コードを送信するステップと、前記外部装置がICカードに送信した書込みデータに基づく第2の認証コードを演算するステップと、前記外部装置が前記第1の認証コードと前記第2の認証コードを比較するステップとからなることを特徴とするICカードに書込まれたデータの正当性検証方法である。   In order to solve the above-mentioned problem, a first problem solving means is a method for verifying the validity of data written in an IC card, and an authentication code request command for requesting an authentication code of write data transmitted from an external device Transmitting from the external device to the IC card, calculating a first authentication code based on the data written in the memory by the IC card, and transmitting the first authentication code to the external device; Comprising a step of calculating a second authentication code based on write data transmitted from the external device to the IC card, and a step of comparing the first authentication code and the second authentication code by the external device. This is a method for verifying the validity of data written on a characteristic IC card.

第1の課題解決手段によれば、外部装置がICカードに書込まれたデータに基づく第1の認証コードをICカードから取得し、ICカードに送信した書込みデータに基づく第2の認証コードと比較することで、外部装置はICカードに書込まれたデータの正当性を検証できる。例えば、前述のデータブロックの欠落が生じると、前記第1の認証コードと前記第2の認証コードが一致しないため、前記外部装置はデータブロックの欠落等によってICカードに書込まれたデータが正当でないことを知ることができる。   According to the first problem solving means, the first authentication code based on the data written in the IC card by the external device is acquired from the IC card, and the second authentication code based on the write data transmitted to the IC card; By comparing, the external device can verify the validity of the data written in the IC card. For example, if the data block is lost, the first authentication code and the second authentication code do not match. You can know that it is not.

更に第2の課題解決手段は、第1の課題解決手段に記載のデータの正当性検証方法において、前記認証コード要求コマンドはICカードにデータを書き込む最終のコマンドであることを特徴とするICカードに書込まれたデータの正当性検証方法である。第2の課題解決手段によれば、前記認証コード要求コマンドをデータを書き込む最終のコマンドとすることで、前記外部装置は前記第1の認証コードを取得するために、特別なコマンドをICカードに送信する必要は無くなる。   Further, the second problem solving means is the data validity verification method according to the first problem solving means, wherein the authentication code request command is a final command for writing data to the IC card. This is a method for verifying the validity of the data written in the. According to the second problem solving means, by making the authentication code request command the final command for writing data, the external device sends a special command to the IC card in order to obtain the first authentication code. There is no need to send.

更に第3の課題解決手段は、ICカードに搭載されるICカード用プログラムであって、外部装置から送信される認証コード要求コマンドを受信するステップと、メモリに書込んだデータに基づく認証コードを演算するステップと、前記認証コードを前記外部装置に送信するステップを順に実行する手順を少なくとも含むことを特徴とするICカード用プログラムである。ICカードが第3の課題解決手段のICカード用プログラムを実装することで、第1の課題解決手段、第2の課題解決手段が実現できる。   Further, a third problem solving means is an IC card program mounted on an IC card, the step of receiving an authentication code request command transmitted from an external device, and an authentication code based on the data written in the memory. An IC card program comprising at least a procedure for sequentially executing a step of calculating and a step of transmitting the authentication code to the external device. By mounting the IC card program of the third problem solving means on the IC card, the first problem solving means and the second problem solving means can be realized.

更に第4の課題解決手段は、前記認証コード要求コマンドはICカードにデータを書き込む最終のコマンドであることを特徴とする第3の課題解決手段に記載のICカード用プログラムである。第4の課題解決手段のICカード用プログラムを実装することで、第2の課題解決手段が実現できる。   The fourth problem solving means is the IC card program according to the third problem solving means, wherein the authentication code request command is a final command for writing data to the IC card. By implementing the IC card program of the fourth problem solving means, the second problem solving means can be realized.

これまで述べたように、本発明のICカードに書込まれたデータの正当性検証方法およびICカード用プログラムを用いれば、外部装置はICカードから取得する前記第1の認証コードと外部装置が演算する前記第2の認証コードから、ICカードに書込まれたデータの正当性を検証できる。外部装置がICカードに書込まれたデータの正当性を検証できることは、前述のデータブロックの欠落を検知できるばかりではなく、ICカードに送信した書込みデータの改竄も検知することができる。   As described above, if the method for verifying the validity of the data written in the IC card of the present invention and the IC card program are used, the external device can obtain the first authentication code acquired from the IC card and the external device. The validity of the data written in the IC card can be verified from the second authentication code to be calculated. The ability of the external device to verify the validity of the data written to the IC card can not only detect the aforementioned missing data block, but also detect falsification of the write data transmitted to the IC card.

〔本発明の第1の実施の形態〕
ICカードに搭載されたアプリケーションの発行処理、すなわちアプリケーションが使用する初期データをICチップが具備するメモリに書き込む処理に、本発明を適用した実施の形態について、以下に図を参照にしながら詳細に説明する。まず初めに発行システムおよびアプリケーションについてそれぞれ説明し、つづいて発行処理時にICカードに書込まれたデータの正当性検証方法の手順について説明し、そして前記正当性検証方法に必要なICカード用プログラムの動作手順について説明する。
[First embodiment of the present invention]
An embodiment in which the present invention is applied to a process of issuing an application mounted on an IC card, that is, a process of writing initial data used by an application to a memory included in an IC chip will be described in detail below with reference to the drawings. To do. First, each of the issuing system and application will be described, then the procedure of the method of verifying the validity of the data written to the IC card during the issuing process will be described, and the IC card program required for the method of verifying validity will be described. The operation procedure will be described.

<発行システムおよびアプリケーションの説明>
図1はICカード発行システム100の概略図である。ICカード発行システム100は、ICカード200とデータ通信し、ICカード200の書換え可能なメモリにデータを書き込む外部装置である。ICカード発行システム100は、ICカード200に書込むデータを記憶する記憶装置110、ICカード200に書込むデータからICカード200に送信するAPDU(APDU:Application Protocol Data Unit)を生成するAPDU生成装置120、およびICカード200とデータ通信しデータの読み書きを行なうリーダライタ130を少なくとも備えている。
<Description of issuing system and application>
FIG. 1 is a schematic diagram of an IC card issuing system 100. The IC card issuing system 100 is an external device that performs data communication with the IC card 200 and writes data to a rewritable memory of the IC card 200. The IC card issuing system 100 includes a storage device 110 that stores data to be written to the IC card 200, and an APDU generation device that generates an APDU (APDU: Application Protocol Data Unit) to be transmitted to the IC card 200 from the data to be written to the IC card 200. 120 and at least a reader / writer 130 that performs data communication with the IC card 200 to read / write data.

図2は、ICカード200に埋め込まれるICチップ210の構成図である。ICチップ210には、演算機能およびICチップ210が具備するデバイスを制御する機能を備えた中央演算装置211(CPU:Central Processing Unit、以下CPUと記す)、読み出し専用メモリ212(RO:Read Only Memory、以下ROMと記す)、書換え可能なメモリとしてEEPROM213(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read-Only Memoryの略)、揮発性メモリとしてランダムアクセスメモリ214(RAM:Random Access Memory、以下RAMと記す)、およびリーダライタ130とデータ通信するためのI/O回路215を少なくとも備なえている。本発明は、ICチップ210の仕様をなんら限定するものではなく、ICカード200の用途に適した仕様のICチップ210を選択することができる。例えばROM212およびEEPROM213の容量については限定しないし、書換え可能なメモリは強誘電体メモリまたはフラッシュメモリ等のEEPROM以外のメモリであっても構わない。またICチップ210は乱数を生成する回路、暗号演算回路等の図示していない他のデバイスを備えていても構わない。   FIG. 2 is a configuration diagram of the IC chip 210 embedded in the IC card 200. The IC chip 210 includes a central processing unit 211 (CPU: Central Processing Unit, hereinafter referred to as CPU) having a calculation function and a function for controlling devices included in the IC chip 210, and a read-only memory 212 (RO: Read Only Memory). EEPROM 213 (EEPROM: abbreviation of Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), volatile memory as random access memory 214 (RAM: Random Access Memory, hereinafter referred to as RAM), and reader At least an I / O circuit 215 for data communication with the writer 130 is provided. The present invention does not limit the specifications of the IC chip 210 at all, and the IC chip 210 having specifications suitable for the application of the IC card 200 can be selected. For example, the capacities of the ROM 212 and the EEPROM 213 are not limited, and the rewritable memory may be a memory other than the EEPROM such as a ferroelectric memory or a flash memory. The IC chip 210 may include other devices (not shown) such as a circuit for generating a random number and a cryptographic operation circuit.

図3は、APDU生成装置120によって生成されるデータ書込みコマンドAPDUおよび前記コマンドに対応するレスポンスAPDUの構造を示した図である。ここで前記データ書込みコマンドとは、EEPROMに所定のデータを書き込むために、ICカード発行システム100がICカード200に送信するコマンドである。前記レスポンスAPDUとは、ICカード200が前記データ書込みコマンドを受信・処理した後、ICカード200がICカード発行システムに返信するレスポンスである。   FIG. 3 is a diagram showing the structure of a data write command APDU generated by the APDU generation device 120 and a response APDU corresponding to the command. Here, the data write command is a command that the IC card issuing system 100 transmits to the IC card 200 in order to write predetermined data in the EEPROM. The response APDU is a response that the IC card 200 returns to the IC card issuing system after the IC card 200 receives and processes the data write command.

図3(a)はデータ書込みコマンドAPDU300の説明図である。データ書込みAPDU300は、コマンドコード301、コマンドパラメータ302およびデータフィールド303から構成されている。CPU211はコマンドコード301から処理内容(本実施の形態ではデータ書込み処理)を識別し、詳細な実行条件をコマンドパラメータ302から判断する。EEPROM213に書込まれるデータは、データフィールド303に格納される。   FIG. 3A is an explanatory diagram of the data write command APDU 300. The data write APDU 300 includes a command code 301, a command parameter 302, and a data field 303. The CPU 211 identifies the processing content (data writing processing in the present embodiment) from the command code 301, and determines detailed execution conditions from the command parameter 302. Data written to the EEPROM 213 is stored in the data field 303.

図3(b)はレスポンスAPDU310の説明図である。レスポンスAPDU310は、レスポンスデータ311およびレスポンスコード312から構成される。レスポンスデータ311は、ICカード200がICカード発行システム100に送信するデータで、送信するデータが無ければレスポンスデータ311は無くてもよい。レスポンスコード312は、データ書込み処理の成功/失敗を示すコードで、ICカード発行システム100はレスポンスコード312から、データ書込みコマンドAPDUで送信したデータが正常に書込まれたことを認識できる。   FIG. 3B is an explanatory diagram of the response APDU 310. The response APDU 310 includes response data 311 and a response code 312. The response data 311 is data that the IC card 200 transmits to the IC card issuing system 100. If there is no data to be transmitted, the response data 311 may be omitted. The response code 312 is a code indicating success / failure of the data writing process, and the IC card issuing system 100 can recognize from the response code 312 that the data transmitted by the data writing command APDU has been normally written.

図4はICカードに搭載されるアプリケーション400を説明するための図である。アプリケーション400は、CPU211に対する命令を記述したアプリケーションコード410と、アプリケーションコード410が使用するアプリケーションデータ420から構成される。   FIG. 4 is a diagram for explaining an application 400 mounted on the IC card. The application 400 includes an application code 410 describing an instruction for the CPU 211 and application data 420 used by the application code 410.

アプリケーションコード410はEEPROM213にデータを書き込む処理を実行するコードを少なくとも含み、本発明のICカード用プログラムもアプリケーションコード410に含まれる。アプリケーションコード410は、通常、マルチアプリケーション型ICカードの場合は書換え可能なメモリに実装され、専用型ICカード(Native型ICカード)の場合はROMに実装される。本発明のICカードに書込んだデータの正当性検証方法は、ICカードに搭載されるプログラムによって実現されるため、プログラムが実行できれば、アプリケーションコード310が実装されるメモリの種別は問わない。   The application code 410 includes at least a code for executing a process of writing data into the EEPROM 213, and the IC card program of the present invention is also included in the application code 410. The application code 410 is normally mounted on a rewritable memory in the case of a multi-application IC card, and is mounted on a ROM in the case of a dedicated IC card (Native IC card). Since the method of verifying the validity of the data written in the IC card according to the present invention is realized by a program mounted on the IC card, the type of the memory on which the application code 310 is mounted is not limited as long as the program can be executed.

アプリケーションデータ420は、アプリケーションコード410が使用するデータで、ICカード一枚ごとに異なる。マルチアプリケーション型ICカードおよび専用型ICカードともに、アプリケーションデータ420は書換え可能なメモリ(本実施の形態ではEEPROM213)に記録される。アプリケーションデータ420のデータサイズは、アプリケーション400の種類によって異なるが数キロバイトから数十キロバイトにも及ぶ。   The application data 420 is data used by the application code 410 and is different for each IC card. In both the multi-application IC card and the dedicated IC card, the application data 420 is recorded in a rewritable memory (EEPROM 213 in this embodiment). The data size of the application data 420 varies depending on the type of the application 400, but ranges from several kilobytes to several tens of kilobytes.

アプリケーション400は、外部装置(ICカード発行システム100)からデータ書込みコマンドAPDUを受信すると、受信したデータ書込みコマンドAPDUに含まれるコマンドコードをアプリケーションコード410が解釈し、前記コマンドコードに対応した処理(データ書込み処理)を実行する。ICチップ210が具備しているI/O回路215は一度に数キロバイトにも及ぶデータ(例えば電子証明証等)を受信することができないので、発行処理時にデータサイズの大きいデータをEEPROM213に書き込む際は、ICカード発行システム100はデータサイズの大きいデータをI/O回路215が一度に受信できるデータ(データブロック)に分割し、複数のデータ書込みコマンドAPDUにわけてICカード200に送信する。   When the application 400 receives the data write command APDU from the external device (IC card issuing system 100), the application code 410 interprets the command code included in the received data write command APDU, and performs processing (data) corresponding to the command code. Write process). Since the I / O circuit 215 included in the IC chip 210 cannot receive data of several kilobytes at a time (for example, an electronic certificate), when writing large data to the EEPROM 213 during the issuance process The IC card issuing system 100 divides data having a large data size into data (data blocks) that can be received by the I / O circuit 215 at a time, and transmits the data to the IC card 200 in a plurality of data write commands APDU.

ICカード製造会社またはICカード発行会社に備えれているICカード発行システムを用いて発行する場合は、ICカードに送信されるコマンドAPDUが欠落することはまずないが、インターネット経由でICカードを発行する場合は、ICカードに送信するコマンドAPDUが欠落することがある。ここで、コマンドAPDUが欠落するとは、複数にわけて送信されるコマンドAPDUの少なくとも一つのコマンドAPDUをICチップが受信しないことを意味する。コマンドAPDUが欠落したまま、ICカードにデータが書込まれると、運用時にICカードの動作不良が生じる。   When issuing using the IC card issuing system provided by the IC card manufacturer or IC card issuing company, it is unlikely that the command APDU transmitted to the IC card will be lost, but the IC card is issued via the Internet. In this case, the command APDU transmitted to the IC card may be lost. Here, “missing command APDU” means that the IC chip does not receive at least one command APDU of command APDUs transmitted in plural. If data is written to the IC card with the command APDU missing, the IC card malfunctions during operation.

そこで、本発明は、ICカード発行システム100がICカードに書込まれたデータの正当性を検証することで、前述のコマンドAPDUの欠落等の異常をICカード発行システムが検知できることを目的としている。   Therefore, the present invention has an object of enabling the IC card issuing system to detect an abnormality such as a missing command APDU described above by verifying the validity of data written to the IC card by the IC card issuing system 100. .

<アプリケーション発行手順の詳細な説明>
ここから、アプリケーション400の発行処理、すなわちアプリケーションデータ420をEEPROM213に書き込む処理を例にとり、本発明のICカードに書込まれたデータの正当性検証方法を図を参照しながら詳細に説明する。図5はICカードに書込まれたデータの正当性検証方法の動作手順を示した図、図6はICカードに書込まれたデータの正当性検証方法の動作手順の説明を補足するための図である。
<Detailed description of application issuance procedure>
From here, the issue verification process of the application 400, that is, the process of writing the application data 420 to the EEPROM 213 is taken as an example, and the method of verifying the validity of the data written in the IC card of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 5 is a diagram showing an operation procedure of a method for verifying the validity of data written to an IC card, and FIG. 6 is a supplementary explanation of the operation procedure of the method for verifying the validity of data written to an IC card. FIG.

図6(a)はアプリケーションの発行処理前の状態を示した図である。図6(a)に示すごとく、ICカード発行システム100が具備する記憶装置110にはアプリケーションデータ421が記憶され、アプリケーションデータ421はデータブロック1からデータブロック5までの5つのデータブロック422に分割され、それぞれのデータブロック422がICカード200に送信される。ICチップ210が具備するEEPROM213には、アプリケーションデータ421が書込まれるたの領域であるアプリケーションデータ領域423が設定され、アプリケーションデータ領域423にはデータは書き込まれていない。   FIG. 6A is a diagram showing a state before an application issuance process. As shown in FIG. 6A, application data 421 is stored in the storage device 110 included in the IC card issuing system 100, and the application data 421 is divided into five data blocks 422 from data block 1 to data block 5. Each data block 422 is transmitted to the IC card 200. In the EEPROM 213 included in the IC chip 210, an application data area 423, which is an area where application data 421 is written, is set, and no data is written in the application data area 423.

本発明のデータの正当性検証方法の最初のステップ(S100)は、APDU生成装置120がデータ書込みコマンドAPDUを生成するステップである。一つのデータ書込みコマンドAPDUのデータフィールドには、一つのデータブロック422が格納されてICカード200に送信される。ICカード200に送信するデータブロックが最終ブロックの場合は、送信するデータブロックが最終のデータブロックであることを意味するデータ書込みコマンドAPDUを送信する。例えば、図3において、送信するデータブロックが最終データブロックでない場合はコマンドパラメータ302を「00h」(hは16進表記を意味する)に設定し、送信するデータブロックが最終データブロックの場合はコマンドパラメータ302を「80h」に設定する。ICカード200は受信したデータ書込みコマンドAPDU300に含まれるコマンドパラメータ302から、送信されたデータブロックが最終ブロックであることを判断する。   The first step (S100) of the data validity verification method of the present invention is a step in which the APDU generation device 120 generates a data write command APDU. One data block 422 is stored in the data field of one data write command APDU and transmitted to the IC card 200. When the data block to be transmitted to the IC card 200 is the last block, a data write command APDU indicating that the data block to be transmitted is the last data block is transmitted. For example, in FIG. 3, when the data block to be transmitted is not the final data block, the command parameter 302 is set to “00h” (h means hexadecimal notation), and when the data block to be transmitted is the final data block, the command The parameter 302 is set to “80h”. The IC card 200 determines from the command parameter 302 included in the received data write command APDU 300 that the transmitted data block is the final block.

次のステップ(S110)は、ICカード発行システム100がICカード200にステップS100で生成したデータ書込みコマンドAPDUを送信するステップである。ICカード発行システム100は前記生成したデータ書込みコマンドAPDUを送信した後、ICカード200からデータ書込みコマンドAPDUに対応するレスポンスAPDUを受信する。   The next step (S110) is a step in which the IC card issuing system 100 transmits the data write command APDU generated in step S100 to the IC card 200. After transmitting the generated data write command APDU, the IC card issuing system 100 receives a response APDU corresponding to the data write command APDU from the IC card 200.

次のステップ(S120)は、ICカード発行システム100が最終データブロックが送信済であることを確認するステップである。最終データブロックが送信済ならばステップS130へ進み、最終データブロックが送信済でなければステップS100に戻る。ICカード発行システム100はステップS100からステップS120までのステップを繰り返すことで、すべてのデータブロック422をICカード200に送信することができる。図6(b)は、5つのデータブロック422すべてがアプリケーションデータ領域423に書込まれた後の図である。   The next step (S120) is a step in which the IC card issuing system 100 confirms that the final data block has been transmitted. If the final data block has been transmitted, the process proceeds to step S130. If the final data block has not been transmitted, the process returns to step S100. The IC card issuing system 100 can transmit all the data blocks 422 to the IC card 200 by repeating the steps from step S100 to step S120. FIG. 6B is a diagram after all five data blocks 422 are written in the application data area 423.

次のステップ(S130)は、ICカード発行システム100がICカード200に認証コード要求コマンドを送信するステップである。ICカード200は前記認証コード要求コマンドを受信すると、アプリケーションデータ領域423に書き込んだ5つのデータブロックから第1の認証コードである認証コード_Cを演算する。認証コード_Cの演算に使用する関数fx()は、書込んだデータを引数として値が一意に定まる関数fx()であればどのような関数fx()を用いてもよい。認証コードを演算する関数fx()としては、DES(DES:Data Encryption Standard)等の暗号関数、加算関数またはハッシュ関数を用いればよい。ICカード200は定めれた関数fx()で認証コード_Cを演算すると、演算した認証コード_CをICカード発行システム100に送信し、ICカード発行システム100はICカード200が演算した認証コード_Cを得る。   The next step (S130) is a step in which the IC card issuing system 100 transmits an authentication code request command to the IC card 200. When the IC card 200 receives the authentication code request command, the IC card 200 calculates an authentication code_C that is the first authentication code from the five data blocks written in the application data area 423. The function fx () used for the calculation of the authentication code _C may be any function fx () as long as the function fx () whose value is uniquely determined using the written data as an argument. As the function fx () for calculating the authentication code, an encryption function such as DES (DES: Data Encryption Standard), an addition function, or a hash function may be used. When the IC card 200 calculates the authentication code _C using a predetermined function fx (), the calculated authentication code _C is transmitted to the IC card issuing system 100, and the IC card issuing system 100 receives the authentication code _C calculated by the IC card 200. obtain.

図6(c)は、認証コード_Cの演算を説明するための図である。ICカード200はアプリケーションデータ領域423に書込んだ5つのデータブロックすべてを引数として、関数fx()からICカードの認証コード_C500を演算する。すなわち、認証コード_C500はfx(データブロック1、データブロック2、データブロック3、データブロック4、データブロック5)の値である。演算した認証コード_C500はICカード発行システムに送信される。   FIG. 6C is a diagram for explaining the calculation of the authentication code _C. The IC card 200 calculates the IC card authentication code_C500 from the function fx () using all the five data blocks written in the application data area 423 as arguments. That is, the authentication code_C500 is the value of fx (data block 1, data block 2, data block 3, data block 4, data block 5). The calculated authentication code_C500 is transmitted to the IC card issuing system.

次のステップ(S140)は、ICカード発行システム100がICカード200に送信したすべてのデータブロックからICカード200と同じ関数fx()を用いて第2の認証コードである認証コード_Pを演算するステップである。   In the next step (S140), the authentication code _P, which is the second authentication code, is calculated from all data blocks transmitted to the IC card 200 by the IC card issuing system 100 using the same function fx () as the IC card 200. It is a step.

次のステップ(S150)は、ICカード発行システムが、ステップS130でICカード200から受信した認証コード_CとステップS140で演算した認証コード_Pを比較するステップである。   In the next step (S150), the IC card issuing system compares the authentication code_C received from the IC card 200 in step S130 with the authentication code_P calculated in step S140.

図6(d)は、ICカード発行システム100が認証コード_Pを用いてICカードに書込まれたデータの正当性検証を説明するための図である。ICカード発行システム100はICカードに送信した5つのデータブロックすべてを引数として、関数fx()からICカード発行システム100の認証コード_P501を演算する。演算した認証コード_P501は認証コード_C500と比較される。それぞれの認証コードが一致すれば、ICカード200にはすべてのデータが正常に書込まれたと判断でき、一致しなければICカード200に書込まれデータには異常があると判断できる。例えば、図6においてICカード200がデータブロック3を受信できなかった場合は、ICカード200が演算した認証コード_Cはfx(データブロック1、データブロック2、データブロック4、データブロック5)の値となり、ICカード発行システム100が演算する認証コード_P501とは異なる値になるため、ICカード発行システム100はICカード200に書込まれたデータに異常があることがわかる。ステップS150の処理を実行後、本発明のデータの正当性検証方法は終了する。   FIG. 6D is a diagram for explaining the validity verification of the data written in the IC card by the IC card issuing system 100 using the authentication code_P. The IC card issuing system 100 calculates the authentication code_P501 of the IC card issuing system 100 from the function fx () using all the five data blocks transmitted to the IC card as arguments. The calculated authentication code_P501 is compared with the authentication code_C500. If the respective authentication codes match, it can be determined that all data has been normally written in the IC card 200, and if they do not match, it can be determined that the data written in the IC card 200 is abnormal. For example, when the IC card 200 cannot receive the data block 3 in FIG. 6, the authentication code _C calculated by the IC card 200 is the value of fx (data block 1, data block 2, data block 4, data block 5). Thus, since the value is different from the authentication code _P501 calculated by the IC card issuing system 100, the IC card issuing system 100 knows that there is an abnormality in the data written in the IC card 200. After executing the processing of step S150, the data validity verification method of the present invention ends.

<ICカードに実装されるプログラムの動作手順>
次にICカード200に実装するプログラムの動作手順について、図を参照しながら説明する。図7は前記プログラムの動作手順の流れ図である。なお前述のように、本プログラムはアプリケーションコード410に含まれる。
<Operation procedure of program mounted on IC card>
Next, the operation procedure of the program mounted on the IC card 200 will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a flowchart of the operation procedure of the program. As described above, this program is included in the application code 410.

最初のステップ(S200)は、ICカード200がデータ書込みコマンドAPDUを受信するステップである。データ書込みコマンドAPDUを受信すると、データ書込みコマンドAPDUからコマンドコード、コマンドパラメータならびにアプリケーションデータ領域423に書込むデータブロック422を抽出する。   The first step (S200) is a step in which the IC card 200 receives the data write command APDU. When the data write command APDU is received, a command code, a command parameter, and a data block 422 to be written in the application data area 423 are extracted from the data write command APDU.

次のステップ(S210)は、前記コマンドコードで示さる処理すわなちデータ書込み処理を実行するステップである。少なくともアプリケーションコード410はデータを書込み開始するアドレスを所持しており、データブロック422をアプリケーションデータ領域423に書込んだ後、前記データを書込み開始するアドレスを更新する。   The next step (S210) is a step of executing a process indicated by the command code, that is, a data write process. At least the application code 410 has an address to start writing data, and after writing the data block 422 to the application data area 423, the address to start writing the data is updated.

次のステップ(S220)は、前記データ書込みコマンドAPDUに対するレスポンスAPDUを送信するステップである。前記レスポンスAPDUのレスポンスコードにはデータ書込み処理の正常終了/異常終了を示すコードが含まれる。   The next step (S220) is a step of transmitting a response APDU to the data write command APDU. The response code of the response APDU includes a code indicating normal end / abnormal end of the data writing process.

次のステップ(S230)は、ステップS200で受信したデータ書込みコマンドAPDUが最終データブロックのデータ書き込みコマンドであるか確認するステップである。前記確認は、受信したデータ書込みコマンドAPDUに含まれるコマンドパラメータ302から判断する。最終データブロックの場合はS240へ進み、最終データブロックでない場合はステップS200へ戻る。アプリケーションコード310は、ステップS200からステップS230を繰り返すことで、複数のデータブロックを受信し、アプリケーションデータ421すべてをアプリケーションデータ領域423に書き込むことができる。   The next step (S230) is a step of confirming whether the data write command APDU received in step S200 is the data write command of the last data block. The confirmation is determined from the command parameter 302 included in the received data write command APDU. If it is the last data block, the process proceeds to S240, and if it is not the last data block, the process returns to step S200. The application code 310 can receive a plurality of data blocks and write all the application data 421 in the application data area 423 by repeating steps S200 to S230.

次のステップは(S240)は、認証コード要求コマンドを受信するステップである。   The next step (S240) is a step of receiving an authentication code request command.

次のステップは(S250)は、認証コード_Cを演算し、演算した認証コード_Cをレスポンスデータに格納したレスポンスAPDUをICカード発行システム100に返信するステップである。認証コード_Cの演算に関してはすでに上述している。ステップS250を実行後、本発明のICカード用プログラムの処理は終了する。   The next step (S250) is a step of calculating the authentication code_C and returning a response APDU storing the calculated authentication code_C in the response data to the IC card issuing system 100. The calculation of the authentication code _C has already been described above. After executing step S250, the processing of the IC card program of the present invention is terminated.

これまで述べたように、本発明のICカードに書込まれたデータの正当性検証方法はおよびICカード用プログラムを用いれば、ICカードから取得する認証コード_CとICカード発行システムが演算する認証コード_Pから、ICカード発行システム100はICカードに書込まれたデータの正当性を検証できることは明らかである。   As described above, if the method of verifying the validity of the data written in the IC card of the present invention and the IC card program are used, the authentication code _C acquired from the IC card and the authentication calculated by the IC card issuing system are used. From the code _P, it is clear that the IC card issuing system 100 can verify the validity of the data written in the IC card.

〔第2、第3の実施の形態〕
ここから、これまで述べた第1の実施の形態以外の、他の実施の形態について説明を加える。
[Second and third embodiments]
From here, explanation is added about other embodiment other than 1st Embodiment described so far.

第2の実施の形態は、ICカード200は受信したデータ書込みコマンドAPDUが最終データブロックを書き込むコマンドであった場合、最終データブロックをEEPROMに書込んだ後、自動的に認証コード_Cを演算し、演算した認証コード_CをレスポンスAPDUのレスポンスデータに格納し送信することを特徴とする実施の形態である。第2の実施の形態においては、ICカード発行システム100は、認証コード要求コマンドをICカードに送信しなくとも、ICカード200から認証コード_Cを得ることができる。   In the second embodiment, when the received data write command APDU is a command for writing the final data block, the IC card 200 automatically calculates the authentication code _C after writing the final data block to the EEPROM. The embodiment is characterized in that the calculated authentication code_C is stored in response data of a response APDU and transmitted. In the second embodiment, the IC card issuing system 100 can obtain the authentication code_C from the IC card 200 without transmitting the authentication code request command to the IC card.

図8は第2の実施の形態のデータ正当性検証方法の手順を示した図、図9は第2の実施の形態のICカード用プログラムの手順を示した図である。図8においては、図5のステップS130がステップS131に変更されている。すなわち図5においては、認証コード_Cを得るために、ICカード発行システム100はICカード200に認証コード要求コマンドを送信したが、図8においては、ICカード発行システム100は最終データブロックのデータ書込みコマンドAPDUに対するレスポンスAPDUから認証コード_Cを取得する。   FIG. 8 shows the procedure of the data validity verification method of the second embodiment, and FIG. 9 shows the procedure of the IC card program of the second embodiment. In FIG. 8, step S130 of FIG. 5 is changed to step S131. That is, in FIG. 5, the IC card issuing system 100 transmits an authentication code request command to the IC card 200 in order to obtain the authentication code_C. In FIG. The authentication code _C is acquired from the response APDU to the command APDU.

また図9に示したICカード用プログラムの最初のステップS201そして次のステップS211はそれぞれ、図7のステップS200、ステップ210と同じ処理である。次のステップS221は、アプリケーションデータ領域423に書き込んだデータブロックが最終データブロックであるか確認するステップである。最終データブロックでない場合は、ステップS231に進みレスポンスAPDUを送信した後、ステップS201へ戻る。最終データブロックの場合はステップS241に進む。ステップS241においては認証コード_Cを演算し、ステップS241の次のステップS251にて演算した認証コード_Cを含むレスポンスAPDUを送信する。   Further, the first step S201 and the next step S211 of the IC card program shown in FIG. 9 are the same processes as steps S200 and 210 in FIG. 7, respectively. The next step S221 is a step of confirming whether the data block written in the application data area 423 is the last data block. If it is not the final data block, the process proceeds to step S231, a response APDU is transmitted, and then the process returns to step S201. If it is the last data block, the process proceeds to step S241. In step S241, an authentication code_C is calculated, and a response APDU including the authentication code_C calculated in step S251 subsequent to step S241 is transmitted.

また第3の実施の形態は、データ書込みコマンドAPDUにMACを付加した実施の形態である。図10は、データ書き込みコマンドAPDUにMACが付加されたときのICカードのプログラムの動作手順を示した図である。図10においては、図5に加えてステップS202が追加されている。ステップS202においては、ステップS200で受信したデータ書込みコマンドAPDUのデータフィールドに含まれるデータブロックとMACを照合し、MACが正しければステップS210へ進み、MACが正しくなければデータ書込み処理を終了する。なおMACの演算には、認証コードと同じ関数を使用してもよく、異なる関数を使用してもよい。なお第3の実施の形態の説明においては、ICカードに書込まれたデータの正当性検証方法の手順は省略するが、第1の実施の形態の説明および第3の実施の形態の説明から、容易に第3の実施の形態のデータの正当性検証方法の手順は明らかになる。   The third embodiment is an embodiment in which a MAC is added to the data write command APDU. FIG. 10 is a diagram showing an operation procedure of the IC card program when the MAC is added to the data write command APDU. In FIG. 10, step S202 is added in addition to FIG. In step S202, the data block included in the data field of the data write command APDU received in step S200 is collated with the MAC. If the MAC is correct, the process proceeds to step S210. If the MAC is not correct, the data write process is terminated. In the MAC calculation, the same function as the authentication code may be used, or a different function may be used. In the description of the third embodiment, the procedure of the method for verifying the validity of the data written in the IC card is omitted, but from the description of the first embodiment and the description of the third embodiment. The procedure of the data validity verification method of the third embodiment will be readily apparent.

加えてこれまで述べた実施の形態においてはアプリケーションデータをEEPROMに書込む実施の形態について述べてきたが、マルチアプリケーションOSがアプリケーションをEEPROMに書き込む発行処理についても本発明を適用することができる。この場合はこれまで述べたICカード用プログラムはアプリケーションコードではなく、マルチアプリケーションOSに組み込まれる。   In addition, in the embodiment described so far, the embodiment in which application data is written in the EEPROM has been described. However, the present invention can also be applied to the issuing process in which the multi-application OS writes the application in the EEPROM. In this case, the IC card program described so far is incorporated not in the application code but in the multi-application OS.

ICカード発行システムの説明図。Explanatory drawing of an IC card issue system. ICチップの構造図。IC chip structure diagram. コマンドAPDUとレスポンスAPDUの説明図。Explanatory drawing of command APDU and response APDU. アプリケーションの構造図。Structure diagram of the application. 第1の実施の形態のデータの正当性検証方法の動作手順を示した図。The figure which showed the operation | movement procedure of the data correctness verification method of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のデータの正当性検証方法の説明を補足するための図。The figure for supplementing description of the data validity verification method of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のICカード用プログラムの動作手順を示した図。The figure which showed the operation | movement procedure of the program for IC cards of 1st Embodiment. 第2の実施の形態のデータの正当性検証方法の動作手順を示した図。The figure which showed the operation | movement procedure of the data validity verification method of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態のICカード用プログラムの動作手順を示した図。The figure which showed the operation | movement procedure of the program for IC cards of 2nd Embodiment. 第3の実施の形態のICカード用プログラムの動作手順を示した図。The figure which showed the operation | movement procedure of the program for IC cards of 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100 ICカード発行システム
200 ICカード
210 ICチップ
300 コマンドAPDU
310 レスポンスAPDU
400 アプリケーション
410 アプリケーションコード
420 アプリケーションデータ
422 データブロック
423 EEPROM内のアプリケーションデータ領域

100 IC card issuing system 200 IC card 210 IC chip 300 Command APDU
310 Response APDU
400 Application 410 Application code 420 Application data 422 Data block 423 Application data area in EEPROM

Claims (4)

外部装置から送信した書込みデータの認証コードを要求する認証コード要求コマンドを、外部装置からICカードに送信するステップと、
前記ICカードがメモリに書込んだデータに基く第1の認証コードを演算し、前記外部装置に前記第1の認証コードを送信するステップと、
前記外部装置がICカードに送信した書込みデータに基づく第2の認証コードを演算するステップと、前記外部装置が前記第1の認証コードと前記第2の認証コードを比較するステップとからなることを特徴とするICカードに書込まれたデータの正当性検証方法。
Transmitting an authentication code request command for requesting an authentication code of write data transmitted from the external device from the external device to the IC card;
Calculating a first authentication code based on the data written in the memory by the IC card, and transmitting the first authentication code to the external device;
Comprising a step of calculating a second authentication code based on write data transmitted from the external device to the IC card, and a step of comparing the first authentication code and the second authentication code by the external device. A method for verifying the validity of data written on a characteristic IC card.
請求項1に記載のデータの正当性検証方法において、
前記認証コード要求コマンドはICカードにデータを書き込む最終のコマンドであることを特徴とするICカードに書込まれたデータの正当性検証方法。
In the data validity verification method according to claim 1,
The method for verifying the validity of data written to an IC card, wherein the authentication code request command is a final command for writing data to the IC card.
ICカードに搭載されるICカード用プログラムであって、
外部装置から送信される認証コード要求コマンドを受信するステップと、
メモリに書込んだデータに基づく認証コードを演算するステップと、
前記認証コードを前記外部装置に送信するステップを順に実行する手順を少なくとも含むことを特徴とするICカード用プログラム。
An IC card program mounted on an IC card,
Receiving an authentication code request command transmitted from an external device;
Calculating an authentication code based on the data written to the memory;
An IC card program, comprising at least a procedure for sequentially executing the steps of transmitting the authentication code to the external device.
請求項3に記載のICカード用プログラムであって、
前記認証コード要求コマンドはICカードにデータを書き込む最終のコマンドであることを特徴とするICカード用プログラム。

The IC card program according to claim 3,
The IC card program, wherein the authentication code request command is a final command for writing data to the IC card.

JP2004071934A 2004-03-15 2004-03-15 Validity verification method of data written in ic card, and program for ic card Withdrawn JP2005258968A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071934A JP2005258968A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Validity verification method of data written in ic card, and program for ic card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071934A JP2005258968A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Validity verification method of data written in ic card, and program for ic card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005258968A true JP2005258968A (en) 2005-09-22

Family

ID=35084593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071934A Withdrawn JP2005258968A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Validity verification method of data written in ic card, and program for ic card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005258968A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206765A (en) * 2006-01-31 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd Method of issuing ic card, ic card issuing system, and ic card
JP2009175923A (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd Platform integrity verification system and method
JP2010108313A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Dainippon Printing Co Ltd Integrity verification system and method for platform
JP2012243133A (en) * 2011-05-20 2012-12-10 Toshiba Corp Portable electronic device and control method of portable electronic device
JP2013222348A (en) * 2012-04-17 2013-10-28 Dainippon Printing Co Ltd Ic card and computer program
JP2013246672A (en) * 2012-05-28 2013-12-09 Toppan Printing Co Ltd Portable recording medium and terminal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206765A (en) * 2006-01-31 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd Method of issuing ic card, ic card issuing system, and ic card
JP2009175923A (en) * 2008-01-23 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd Platform integrity verification system and method
JP2010108313A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Dainippon Printing Co Ltd Integrity verification system and method for platform
JP2012243133A (en) * 2011-05-20 2012-12-10 Toshiba Corp Portable electronic device and control method of portable electronic device
JP2013222348A (en) * 2012-04-17 2013-10-28 Dainippon Printing Co Ltd Ic card and computer program
JP2013246672A (en) * 2012-05-28 2013-12-09 Toppan Printing Co Ltd Portable recording medium and terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040059916A1 (en) Memory card
JP3865629B2 (en) Storage device
JP2007026118A (en) Ic card, and program for ic card
US20090184799A1 (en) Information storage medium and information storage medium processing apparatus
CN113348110B (en) Electronic control device and security verification method for electronic control device
JP2002024046A (en) Microcomputer, its memory contents changing system and memory contents changing method
JP2005258968A (en) Validity verification method of data written in ic card, and program for ic card
US20060289656A1 (en) Portable electronic apparatus and data output method therefor
CN107223252A (en) Safety element
JP4583305B2 (en) Recording method, recording apparatus, and IC card
JP7452750B1 (en) Electronic information storage medium, IC chip, IC card, public key verification method, and program
JP2011171946A (en) Portable electronic device, method for controlling portable electronic device, and ic card
JP2000322535A (en) Information processing method and system for ic card
JP2007323133A (en) Method for issuing ic card, and ic card
JP2007011591A (en) Portable electronic device and ic card
JP7444197B2 (en) Electronic information storage medium, cryptographic operation method selection method, and program
JP4899499B2 (en) IC card issuing method, IC card issuing system, and IC card
JP7452577B2 (en) Electronic information storage medium, profile change method, and program
JP5464053B2 (en) Authentication processing apparatus, authentication processing method, authentication processing program, processing system, and automatic teller machine
JP4549731B2 (en) Multi-application IC card with command code that is commonly used by applications
JP5226383B2 (en) Microcomputer identification information management system and method
JP6969114B2 (en) IC card, IC card startup processing method, and IC card startup processing program
JP5293113B2 (en) SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE CONTROL METHOD, AND SEMICONDUCTOR DEVICE CONTROL PROGRAM
WO2020003958A1 (en) Mutual authentication system and mutual authentication method
JP4641157B2 (en) Multi-application IC card and application program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605