JP2005258821A - Image re-covering method for building image, renovation support system for building and program therefor - Google Patents

Image re-covering method for building image, renovation support system for building and program therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2005258821A
JP2005258821A JP2004069571A JP2004069571A JP2005258821A JP 2005258821 A JP2005258821 A JP 2005258821A JP 2004069571 A JP2004069571 A JP 2004069571A JP 2004069571 A JP2004069571 A JP 2004069571A JP 2005258821 A JP2005258821 A JP 2005258821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
building
area
displayed
reference plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004069571A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyotoshi Shinohara
清敏 篠原
Katsuyuki Aoi
克行 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004069571A priority Critical patent/JP2005258821A/en
Publication of JP2005258821A publication Critical patent/JP2005258821A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a re-covering method for a building image, a renovation support system for a building and a program therefor, allowing easy production of a reference plane for area indication that is a target of image re-covering, and allowing reduction of work for minute adjustment. <P>SOLUTION: A computer device 4 has an image processing means allowing designation of an arbitrary area inside an image displayed on a display 1 by use of a GUI function, and re-covering and displaying an image of the area by use of image data on a re-covering material prepared according to the designated area. The computer device 4 has: a function producing the reference plane of the building on the basis of reference points when the reference points of a number corresponding to a type of a display form of the building displayed on the display 1 are designated and inputted; a function moving a position of a lattice line to perform the minute adjustment such that it fits the building image, and holding it; and a function allowing the designation of the area that is the re-covering target according to information about the produced reference plane when designating the area. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は建築物画像の画像張り替え方法、建築物のリフォーム支援システム及びそのためのプログラムに関するものである。   The present invention relates to an image replacement method for a building image, a reform support system for a building, and a program therefor.

従来より、2次元のグラフィックデータの画面上での2次元座標値を、斜視図用補助パターン上の3次元座標値に変換するシステムが開示されており、実施例や図において、2次元のグラフィックデータ内の4点を指定することにより、斜視図補助パターン上の点を3次元座標値として処理する技術が提供されている(例えば、特許文献1)
また建築CADに代表されるように、汎用コンピュータ上で間取り図面を入力することにより建物の設計を行い、設計後の出力を2次元又は3次元の情報として表示するものが知られている。また同様に、インターネットを通してサーバにアクセスし、建物を設計し結果を3次元で表示するものも知られている(例えば特許文献2)。
Conventionally, a system for converting two-dimensional coordinate values on a screen of two-dimensional graphic data into three-dimensional coordinate values on an auxiliary pattern for perspective view has been disclosed. There is provided a technique for processing points on a perspective view auxiliary pattern as three-dimensional coordinate values by designating four points in data (for example, Patent Document 1).
In addition, as represented by architectural CAD, a building is designed by inputting a floor plan on a general-purpose computer, and an output after design is displayed as two-dimensional or three-dimensional information. Similarly, it is also known that a server is accessed through the Internet, a building is designed, and the result is displayed in three dimensions (for example, Patent Document 2).

この特許文献2のものは、クライアントとなるブラウザに3次元ビューアを備え、その3次元ビューア内に表現されるバーチャルリアリティ空間内に3次元のオブジェクトを配置するための仕組みを備えている。ここで1つ1つのオブジェクトは、3次元形状に関する形状情報や、その形状に張り付けるテクスチャー情報などを保有しており、張り付けるテクスチャーを交換することにより、バーチャルリアリティ空間におけるオブジェクトの見え方を変更させることが可能となっている。   In this patent document 2, a browser serving as a client is provided with a three-dimensional viewer, and a mechanism for arranging a three-dimensional object in a virtual reality space expressed in the three-dimensional viewer is provided. Here, each object has shape information related to the 3D shape and texture information attached to the shape, and the appearance of the object in the virtual reality space is changed by exchanging the attached texture. It is possible to make it.

一方で、デジタルカメラなどで撮像した画像を取り込み、取り込んだ画像内における変更したい領域を指定させ、その指定された領域の画像を別の画像と交換することにより表示される画像の見え方を変更するものがある。このようなソフトウェアでは、領域の指定において、変更したい領域の角を1点ずつ指定することにより領域を指定するか、長方形を作成後にその頂点を移動することにより領域を指定するのが一般的な手法となっている。   On the other hand, change the appearance of the displayed image by importing an image captured by a digital camera, etc., specifying the area you want to change in the captured image, and replacing the image in the specified area with another image. There is something to do. In such software, it is common to specify an area by specifying the corner of the area to be changed one by one, or by specifying the area by moving the vertex after creating a rectangle. It is a method.

また、高機能なものになると、建物の角を6点指定させることにより、基準面を作成し、領域の指定の際に、長方形ではなく透視投影法に基づく形状を作成し張り替え作業を簡便化しているものも存在する。
特開昭59−119473号公報 特開2002−163308号公報
In addition, when it becomes highly functional, it is possible to create a reference plane by designating 6 corners of the building, and to create a shape based on the perspective projection method instead of a rectangle when designating the area, thereby simplifying the replacement work. There are also.
JP 59-119473 A JP 2002-163308 A

上述のような従来の方法では、基準面を指定する操作は複雑で分かりにくいものであった。   In the conventional method as described above, the operation of designating the reference plane is complicated and difficult to understand.

本発明は、上記の点に鑑みて為されたものであって、その目的とするところは、画像張り替えの対象となる領域指摘のための基準面を簡単に作成することができ、また微調整する作業も軽減される建築物画像の張り替え方法、建築物のリフォーム支援システム及びそのためのプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to easily create a reference plane for pointing out a region to be subjected to image replacement, and to make fine adjustments. Another object of the present invention is to provide a building image replacement method, a building renovation support system, and a program therefor that can reduce the work to be performed.

上記目的を達成するために、請求項1の建築物画像の画像張り替え方法の発明では、画像処理機能を備えたコンピュータシステムを用い、対象となる建築物の画像データを読み込んでコンピュータシステムのディスプレイに建築物画像を表示させ、ディスプレイに表示した画像内の任意の領域をGUI機能の利用により指定させ、指定された領域に応じて予め用意された張り替え用素材の画像データを用いて領域の画像を張り替えて表示する建築物画像の画像張り替え方法において、前記領域を指定させる前に、前記ディスプレイに表示される建築物の表示形態のタイプを指定させるステップと、このステップで指定された表示形態のタイプに対応した数の基準点を建築物画像上に入力させるステップと、入力された基準点に基づき画像内の建築物の基準面をフレームで描画作成するステップと、必要に応じて、前記基準面を形成するフレームを移動させて前記建築物画像に合わせる微調整を経た後保持するステップとを備え、前記領域の指定の際に、作成された前記基準面に関する情報に応じて張り替え対象となる前記領域を指定させる領域作成ステップとを備えていることを特徴とする。   In order to achieve the above object, in the invention of the image replacement method for a building image according to claim 1, a computer system having an image processing function is used to read image data of a target building and display it on the display of the computer system. A building image is displayed, an arbitrary area in the image displayed on the display is designated by using the GUI function, and an image of the area is obtained by using image data of a replacement material prepared in advance according to the designated area. In the method of replacing an image of a building image to be displayed, the step of designating the type of display form of the building displayed on the display before designating the area, and the type of display form designated in this step Inputting a number of reference points corresponding to the number on the building image, and based on the input reference points, A step of drawing and creating a reference plane of a building with a frame, and a step of moving the frame forming the reference plane as necessary and holding after fine adjustment to match the building image, And an area creating step for designating the area to be replaced in accordance with the created information relating to the reference plane.

請求項1の建築物画像の画像張り替え方法の発明によれば、使用する建築物画像の表示形態のタイプに応じて建築物画像上に基準点を指定入力するだけで、画像張り替え対象の領域を指定するための基準面を表示形態のタイプに合わせて描画させることができるため、基準面の描画後に建築物画像に合わせて微調整する作業も軽減され、しかも格子線の位置の調整によって張り替え対象の領域を対象となる建築物の細かい部位に対応させて指定できる。   According to the invention of the image replacement method for a building image according to claim 1, it is possible to specify an image replacement target region simply by designating and inputting a reference point on the building image according to the type of the display form of the building image to be used. Since the reference plane for design can be drawn according to the type of display form, the work of fine-tuning to match the building image after drawing the reference plane is reduced, and the object to be replaced by adjusting the position of the grid lines Can be specified corresponding to the detailed part of the target building.

請求項2の建築物画像の画像張り替え方法では、請求項1の発明において、3点の基準点の入力により2つの基準面が作成される前記表示形態のタイプとして建築物の外観を示すタイプと、建築物の内部状態を示すタイプとが準備され、これら表示形態のタイプの何れかが、建築物の表示形態のタイプを指定させる前記ステップで指定された場合に、1点目を作成される2つ基準面の一側が互いに接する境界線の上端に対応する位置に、2点目を一方の基準面の他側上端に対応する位置に、3点目を他方の基準面の他側上端に対応する位置に指定入力させるステップと、このステップにおいて1点目と2点目とを結ぶ線分と1点目及び2点目からそれぞれ鉛直方向に延びた両側の線分と、該両側の線分の下端間を結ぶ線分とで囲まれる面及び、1点目と3点目とを結ぶ線分と、1点目及び3点目からそれぞれ鉛直方向に延びた両側の線分と、該両側の線分の下端間を結ぶ線分とで囲まれる面に対応した建築物画像上にフレームからなる基準面を描画するステップを含み、描画される各基準面の両側辺の線分の内、1点目に対応する線分の長さに対して、2点目、3点目に対応する線分の長さを前記表示形態のタイプが外観時には短く、内部状態時には長く設定することを特徴とする。   In the image replacement method for a building image according to claim 2, in the invention according to claim 1, a type indicating the appearance of a building as a type of the display form in which two reference planes are created by inputting three reference points; A type indicating the internal state of the building is prepared, and when any of these display types is specified in the step of specifying the type of the display type of the building, the first point is created. The second point is at a position corresponding to the upper end of the boundary line where one side of the two reference surfaces touch each other, the second point is at a position corresponding to the upper end of the other reference surface, and the third point is at the upper end of the other reference surface A step of designating and inputting a corresponding position, a line segment connecting the first point and the second point in this step, line segments on both sides extending from the first point and the second point in the vertical direction, and lines on both sides A surface surrounded by a line segment connecting the lower end of the minute and It is surrounded by a line segment connecting the first point and the third point, a line segment extending vertically from the first point and the third point, respectively, and a line segment connecting the lower ends of the line segments on both sides. Including a step of drawing a reference plane composed of a frame on a building image corresponding to the plane, with respect to the length of the line segment corresponding to the first point among the line segments on both sides of each drawn reference plane The lengths of the line segments corresponding to the second point and the third point are set to be short when the type of the display mode is the appearance and long when the type is the internal state.

請求項2の建築物画像の画像張り替え方法の発明によれば、建築物の外装や内装の壁面に対応する基準面を建築物の表示形態のタイプの指定で容易に設定できるため、外装や内装のリフォームに対応する基準面作成操作が簡単となる。   According to the invention of the image replacement method for a building image according to claim 2, the reference plane corresponding to the exterior or interior wall of the building can be easily set by specifying the type of display form of the building. The reference plane creation operation corresponding to the remodeling is simplified.

請求項3の建築物画像の画像張り替え方法の発明では、請求項1又は2の発明において、前記領域作成ステップには、先に作成された前記基準面に対して隣接する辺を選択してこの辺に隣接する形で、前記基準点に基づく基準面以外の追加基準面を作成するステップを備えていることを特徴とする。   In the invention of the image replacement method for a building image according to claim 3, in the invention according to claim 1 or 2, in the region creation step, a side adjacent to the reference surface created earlier is selected and this side is selected. A step of creating an additional reference plane other than the reference plane based on the reference point in a form adjacent to the reference point.

請求項3の建築物画像の画像張り替え方法の発明によれば、基準点に基づく基準面に隣接する基準面を作成することができ、複雑な形状の建築物に対応させた基準面を短時間に作成することができる。   According to the invention of the image replacement method for a building image according to claim 3, a reference surface adjacent to a reference surface based on a reference point can be created, and a reference surface corresponding to a complex-shaped building can be created in a short time. Can be created.

請求項4の建築物画像の画像張り替え方法では、請求項1乃至3の何れかの発明において、前記領域作成ステップには、先に作成された前記基準面に対する勾配寸法を入力させ、この入力された勾配寸法に基づいて、当該基準面の上辺に隣接する屋根領域を作成する屋根領域作成ステップを備えていることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the image replacement method for a building image, in the invention according to any one of the first to third aspects, in the region creation step, a gradient dimension with respect to the reference surface created earlier is inputted and inputted. And a roof region creating step for creating a roof region adjacent to the upper side of the reference plane based on the gradient dimension.

請求項4の建築物画像の画像張り替え方法の発明によれば、傾斜した屋根領域を作成することができる上に、勾配寸法の入力で正確な傾斜した屋根領域が得られ、しかも傾斜角度の変更も容易に行える。   According to the invention of the image replacement method for a building image according to claim 4, an inclined roof region can be created, and an accurate inclined roof region can be obtained by inputting a gradient dimension, and the inclination angle can be changed. Can also be done easily.

請求項5の建築物画像の画像張り替え方法では、請求項1乃至4の何れかか記載の発明において、前記領域作成ステップには、先に作成された前記基準面にそれぞれ隣接して該基準面に対して直交する領域を天井領域若しくは床領域の何れかを指定させ、この指定された領域をディスプレイに表示されている建築物画像上に描画作成するとともに、天井領域であれば下面、床領域であれば上面を画像の張り替え対象面として設定するステップを含んでいることを特徴とする。   6. The method of replacing an image of a building image according to claim 5, wherein, in the invention according to any one of claims 1 to 4, in the region creating step, the reference surface is adjacent to the previously created reference surface. Designate the area orthogonal to the ceiling area or floor area and draw the specified area on the building image displayed on the display. If so, the method includes a step of setting the upper surface as an image replacement target surface.

請求項5の建築物画像の画像張り替え方法の発明によれば、天井や床の領域を簡単に設定することができる上に画像張り替え面の設定も同時にできる。   According to the invention of the image replacement method for a building image according to the fifth aspect, it is possible to easily set the area of the ceiling and the floor and to set the image replacement surface at the same time.

請求項6の建築物画像の画像張り替え方法では、請求項1乃至5の何れかの発明において、前記領域作成ステップには、先に作成された前記基準面に沿って当該基準面に直交する直方体状のボックス領域を当該基準面に平行するように指定された位置に描画作成し、この描画作成後ボックス領域を基準面に平行移動させて当該ボックス領域を隣接させる基準面を再選択するステップを備えていることを特徴とする。   In the image replacement method for a building image according to claim 6, in the invention according to any one of claims 1 to 5, the region creating step includes a rectangular parallelepiped perpendicular to the reference plane along the reference plane created earlier. A step of re-selecting a reference plane that adjoins the box area by moving the box area parallel to the reference plane after drawing and creating the drawing at a position specified to be parallel to the reference plane It is characterized by having.

請求項6の建築物画像の画像張り替え方法によれば、家具、ベランダ或いは増築部屋に対応する領域を、基準面に沿った形で簡単に配置作成することができる。   According to the image replacement method for a building image according to the sixth aspect, an area corresponding to furniture, a veranda, or an extension room can be easily arranged and created along the reference plane.

請求項7の建築物画像の画像張り替え方法では、請求項1乃至7の何れかの発明において、領域作成ステップで指定された領域の面積を算出し、この面積に基づいて当該領域に対応した張り替え用素材の必要量を求めて改装費用の見積り演算を行うステップを備えていることを特徴とする。   In the image replacement method for a building image according to claim 7, in the invention according to any one of claims 1 to 7, the area of the region designated in the region creation step is calculated, and the replacement corresponding to the region is performed based on the area. And a step of calculating a renovation cost by obtaining a necessary amount of the material for use.

請求項7の建築物画像の画像張り替え方法の発明によれば、改装対象の領域に応じて改装費用などの見積りを自動的に提示することができる。   According to the invention of the image replacement method for a building image according to the seventh aspect, it is possible to automatically present an estimate such as a renovation cost according to a region to be renovated.

請求項8の建築物のリフォーム支援システムの発明では、ディスプレイと、対象となる建築物の画像データを読み込んで前記ディスプレイに建築物画像を表示させるとともに、前記ディスプレイに表示した画像内の任意の領域をGUI機能の利用により指定させ、指定された領域に応じて予め用意された張り替え用素材の画像データを用いて領域の画像を張り替えて表示する画像処理手段と、前記画像データを格納する記憶手段とを備え、画像処理手段には、前記GUI機能によって前記領域を指定させる前に、GUI機能を通じて前記ディスプレイに表示される建築物の表示形態のタイプに対応した数の基準点が建築物画像上に入力されると、入力された基準点に基づき画像内の建築物の基準面をフレームで描画作成する基準面作成機能と、必要に応じて、前記基準面を形成するフレームを移動させて前記建築物画像に合わせる微調整を経た後保持する面情報編集機能と、前記領域の指定の際に、作成された前記基準面に関する情報に応じて張り替え対象となる前記領域を指定させる領域作成機能とを備えていることを特徴とする。   In the invention of the building renovation support system according to claim 8, the display and image data of the target building are read to display the building image on the display, and an arbitrary area in the image displayed on the display Is specified by using the GUI function, and the image processing means for displaying the image of the area by using the image data of the material for replacement prepared in advance according to the specified area, and the storage means for storing the image data The image processing means includes a number of reference points corresponding to the type of display form of the building displayed on the display through the GUI function before the region is designated by the GUI function. A reference plane creation function that draws and creates a reference plane of the building in the image with a frame based on the entered reference point If necessary, move the frame that forms the reference surface and perform fine adjustment to match the building image and then retain the surface information editing function, and the reference surface that is created when the region is specified And an area creation function for designating the area to be replaced according to information.

請求項8のリフォーム支援システムの発明によれば、簡単な操作で建築物の素材の張り替え対象領域を作成して、該領域のリフォームに使用する素材の張り付けた状態をシミュレーションにより提示することができ、施主等のユーザーに対してリフォーム状態を確認させることができる。   According to the invention of the reform support system of claim 8, it is possible to create a region to be replaced of the building material by a simple operation and present the pasted state of the material used for the reform of the region by simulation. It is possible to make the reforming state confirmed to the user such as the owner.

請求項9のプログラムの発明では、請求項8のリフォーム支援システムの画像処理手段の各機能及びGUI機能をコンピュータシステム上で実現することを特徴とする。   The invention of the program of claim 9 is characterized in that the functions and GUI functions of the image processing means of the reform support system of claim 8 are realized on a computer system.

請求項9のプログラムの発明によれば、請求項8のリフォーム支援システムをコンピュータシステムで実現できる。   According to the program invention of claim 9, the reform support system of claim 8 can be realized by a computer system.

本発明は、使用する建築物画像の表示形態のタイプに応じて建築物画像上に基準点を指定入力するだけで、画像張り替え対象の領域を指定するための基準面を表示形態のタイプに合わせて描画させることができるため、基準面の描画後に建築物画像に合わせて微調整する作業も軽減され、しかも格子線の位置の調整によって張り替え対象の領域を対象となる建築物の細かい部位に対応させて指定できるという効果がある。   According to the present invention, a reference plane for designating a region to be replaced is matched with a display type simply by designating and inputting a reference point on the building image according to the type of the display form of the building image to be used. Since it can be drawn, the work of fine-tuning to match the building image after drawing the reference plane can be reduced, and the area to be replaced can be handled in detail by adjusting the position of the grid lines. There is an effect that can be specified.

以下本発明を実施形態により説明する。   Embodiments of the present invention will be described below.

図1(a)はコンピュータシステムにより構築される建築物(住宅)のリフォーム支援システムの一実施形態を示しており、このシステムは、ディスプレイ1aやプリンタ1bからなる出力装置1と、マウス2a等のポインティングデバイスやキーボードからなる入力装置2と、ハードディスク装置や光学メディア等の記憶媒体に対応したドライブ装置等の記憶装置3とを備えている汎用のパーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置4からなるコンピュータシステムにて構成される。   FIG. 1A shows an embodiment of a building (house) reform support system constructed by a computer system. This system includes an output device 1 including a display 1a and a printer 1b, a mouse 2a, and the like. In a computer system comprising a computer device 4 such as a general-purpose personal computer provided with an input device 2 comprising a pointing device and a keyboard and a storage device 3 such as a drive device corresponding to a storage medium such as a hard disk device or optical media. Composed.

記憶装置3には張り替えるための素材の所定形式(例えばJPEG)の画像データからなる画像ファイル及びその画像設定ファイルを格納している。画像設定ファイルは、例えば、張り付け素材の名称、タイリングするのか拡大縮小して張り付けるのかを識別するフラグ、ファイル名、素材の寸法、単価等の情報を含んで構成されている。また、記憶装置3には、3Dパーツの所定形式(例えばJPEG)の画像ファイルや形状ファイルを格納してある。   The storage device 3 stores an image file composed of image data in a predetermined format (for example, JPEG) of the material to be replaced and its image setting file. The image setting file includes, for example, information such as a name of a pasting material, a flag for identifying whether to perform tiling or scaling and pasting, a file name, a material size, and a unit price. Further, the storage device 3 stores image files and shape files in a predetermined format (for example, JPEG) of 3D parts.

本実施形態のリフォーム支援システムは、ソフトウェアのプログラムを格納した光学メディア等の記憶媒体に対応したドライブ装置に当該記憶媒体を装着し、この記憶媒体からコンピュータ装置4から直接読み込んで実行するか、ハードディスクドライブに予めインストールしているプログラムを読み込んで実行することで実現されるようになっている。   The reform support system of the present embodiment is mounted on a drive device corresponding to a storage medium such as an optical medium storing a software program, and is read directly from the computer device 4 and executed by this storage medium, or a hard disk This is realized by reading and executing a program installed in advance in the drive.

コンピュータ装置4はCPU部4aと主メモリであるRAM4b及び入出力インターフェース4cを含んで構成されている。   The computer device 4 includes a CPU unit 4a, a main memory RAM 4b, and an input / output interface 4c.

RAM4b上には入出力インターフェース4cを通じて上述のように読み込んだプログラムがCPU部4aにより実行可能な状態で配置されるとともに、記憶装置3或いは外部のスキャナーやデジタルカメラ或いはCAD装置等から入出力インターフェース4cを介して読み込んだ元画像となる建築物画像データを格納しておく画像格納領域A1、後述するワークエリア40に表示される画像データを格納する画像作業領域A2、後述するリセット操作された現在の動作モードの初期状態に戻れるように現在の動作モードの初期状態での画像データを格納しておく画像作業領域A3等が設定されるようになっている。   On the RAM 4b, the program read as described above through the input / output interface 4c is arranged so as to be executable by the CPU unit 4a, and the input / output interface 4c from the storage device 3, an external scanner, a digital camera, a CAD device, or the like. The image storage area A1 for storing the building image data to be the original image read via the image, the image work area A2 for storing the image data to be displayed in the work area 40 described later, the current operation after the reset operation described later An image work area A3 or the like for storing image data in the initial state of the current operation mode is set so as to return to the initial state of the operation mode.

第1の画像作業領域A2では、元画像の上にワイヤーフレームやテクスチャーの情報を重ねた画像が作成され、入出力インターフェース4cを介して出力装置1たるディスプレイ1a上に表示される。   In the first image work area A2, an image in which wire frame and texture information is superimposed on the original image is created and displayed on the display 1a which is the output device 1 via the input / output interface 4c.

尚、基準面を形成するフレームは、ワイヤーフレーム以外にフレーム内を半透明の色や透明で描画したものなど2次元の平面領域を表現するものであっても勿論良い。また汎用のコンピュータシステムにより本実施形態のリフォーム支援システムを実現しているが、これに限定されるものではない。   Of course, the frame forming the reference plane may represent a two-dimensional plane area such as a semi-transparent color or transparent drawing inside the frame other than the wire frame. The reform support system of this embodiment is realized by a general-purpose computer system, but is not limited to this.

図1(b)は上述のプログラムの実行によりコンピュータ装置4のCPU部4aの機能として実現される機能モジュールを示しており、この機能モジュールとしては、イベント制御モジュール5a、ロジック制御モジュール5b、インターフェース制御モジュール5c、描画制御モジュール5dがある。   FIG. 1B shows functional modules that are realized as functions of the CPU unit 4a of the computer device 4 by executing the above-described program. The functional modules include an event control module 5a, a logic control module 5b, and interface control. There are a module 5c and a drawing control module 5d.

イベント制御モジュール5aは、主として入力装置2たるマウス2aの操作により発生するマウスイベントを管理するもので、入出力インターフェース4cを介してマウスボタンのクリック、リリースといったイベントの発生を検知すると、左ボタン、右ボタンの状態、マウスカーソルの座標等の情報を他の制御モジュール5b〜5dが利用可能なデータとして出力する。この種のプログラムはマウスドライバとしてライブラリ化された汎用のプログラムで構成できる。   The event control module 5a mainly manages mouse events generated by the operation of the mouse 2a serving as the input device 2. When an event such as a mouse button click or release is detected via the input / output interface 4c, Information such as the state of the right button and the coordinates of the mouse cursor is output as data usable by the other control modules 5b to 5d. This type of program can be configured as a general-purpose program that is libraryed as a mouse driver.

ロジック制御モジュール5bはプログラムの主要部であり、イベントの内容を判断してシステム全体の制御を行うもので、後述する領域作成ステップ制御機能、マスク作成ステップ制御機能、画像張り付けステップ制御機能、陰影付与ステップ制御機能、書出し制御機能、保存制御機能、見積制御機能などを含んで構成されている。   The logic control module 5b is a main part of the program, and controls the entire system by determining the contents of the event. The area creation step control function, mask creation step control function, image pasting step control function, and shading addition described later It includes a step control function, a writing control function, a storage control function, an estimate control function, and the like.

この内、書出し制御機能や保存制御機能についてはオペレーティングシステム(OS)において準備されている汎用のライブラリを用いて構成することができる。その他の制御機能は本システムのために新たにコード化されたプログラムである。   Of these, the writing control function and the storage control function can be configured using a general-purpose library prepared in the operating system (OS). Other control functions are newly coded programs for this system.

インターフェース制御モジュール5cはロジック制御モジュール5bの判断を受けてディスプレイ1a上で表示する操作画面の制御を行うもので、操作画面に現れる操作手順の説明の切替えや操作ボタンの出現・消去を管理する。このインターフェース制御モジュール5cの“インターフェース”とはマン−マシンインターフェースのことであり、GUI機能を実現するモジュールである。   The interface control module 5c controls the operation screen displayed on the display 1a in response to the determination of the logic control module 5b, and manages the switching of the explanation of the operation procedure appearing on the operation screen and the appearance / deletion of the operation button. The “interface” of the interface control module 5c is a man-machine interface, and is a module that implements a GUI function.

描画制御モジュール5dはイベントに応じてディスプレイ1aで表示するワークエリア40(図3参照)内で表示する画像の描画を制御している。描画制御モジュール5dにより作成されたワークエリア内の画像にインターフェース制御モジュール5cにより作成された操作パネル50(図3参照)の画像、操作ガイドの画像は入出力インターフェース4cを介してディスプレイ1aの表示に反映される。   The drawing control module 5d controls drawing of an image to be displayed in the work area 40 (see FIG. 3) displayed on the display 1a according to the event. The image in the work area created by the drawing control module 5d, the image of the operation panel 50 (see FIG. 3) created by the interface control module 5c, and the image of the operation guide are displayed on the display 1a via the input / output interface 4c. Reflected.

つまりこれらモジュール5a〜5dの機能が結合することで本実施形態のリフォーム支援システムにおける画像処理手段及びGUI機能が実現されている。   That is, the functions of these modules 5a to 5d are combined to realize the image processing means and the GUI function in the reform support system of the present embodiment.

次に本実施形態システムの操作を図2のフローチャート及びディスプレイ1aに表示される画面に基づいて説明する。   Next, the operation of the system of this embodiment will be described based on the flowchart of FIG. 2 and the screen displayed on the display 1a.

図3はコンピュータ装置4にインストールされたソフトウェアを実行することによって、システムを起動した直後にディスプレイ1aに表示される初期画面を示しており、この初期画面にはタイトルバー10、ツールバー20、操作ガイド30、ワークエリア40、操作パネル50が表示される。   FIG. 3 shows an initial screen displayed on the display 1a immediately after the system is started by executing the software installed in the computer apparatus 4. The initial screen includes a title bar 10, a toolbar 20, an operation guide. 30, a work area 40 and an operation panel 50 are displayed.

タイトルバー10の右端に配置された3つのボタン11〜13は画面操作のためのボタンであり、左から最小化ボタン11、最大化ボタン12、終了ボタン13である。   Three buttons 11 to 13 arranged at the right end of the title bar 10 are buttons for screen operation, and are a minimize button 11, a maximize button 12, and an end button 13 from the left.

ツールバー20には、画像読込ボタン21、初期設定ボタン22、領域ボタン23、マスクボタン24、貼付(張付)ボタン25、陰影ボタン26、保存ボタン27、プリントボタン28、スケールボタン29が設けられ、これらボタン21〜29は作業の進行に応じて有効なボタンとして機能するようになっている。   The toolbar 20 is provided with an image reading button 21, an initial setting button 22, an area button 23, a mask button 24, a paste (pasting) button 25, a shadow button 26, a save button 27, a print button 28, and a scale button 29. These buttons 21 to 29 function as effective buttons according to the progress of work.

ここで画像読込ボタン21は、処理対象となる建築物が撮像された画像データを読み込むためのボタンであって、入力装置2の一つであるマウス2aでクリックすると、建築物画像データを格納しているファイルを開くための画面が現れて、画像ファイルの場所、画像ファイル名及びファイルの種類を指定してファイルを開くことにより、リフォーム対象の建築物を撮影或いは図面化した画像データが読み込まれてワークエリア40に表示される。尚、実施形態のシステムでは予め記憶装置3に格納されている画像データを選択するようになっているが、入出力インターフェース4cを介して接続されるデジタルカメラ或いはメモリカード用読み書き装置からそれぞれに装着されているメモリカード内の画像データをも選択できるようなっている。また画像データは銀塩フィルムで撮影された住宅の写真をスキャナーで電子化したものでも構わない。   Here, the image reading button 21 is a button for reading image data in which a building to be processed is imaged. When the button is clicked with the mouse 2a which is one of the input devices 2, the building image data is stored. The screen for opening the file is displayed, and the image data of the building to be renovated is taken or read by specifying the location of the image file, the image file name, and the file type, and opening the file. Are displayed in the work area 40. In the system of the embodiment, the image data stored in the storage device 3 is selected in advance, but it is attached to each from a digital camera or a memory card read / write device connected via the input / output interface 4c. It is also possible to select image data in a memory card. The image data may be a picture of a house taken with a silver salt film and digitized with a scanner.

初期設定ボタン22は画像データ読み込み後に有効となり、画像張り替えのための操作を行う際の諸元の初期設定を行うための切替ボタンである。領域ボタン23は、変更したい範囲を指定する領域作成ステップS10(図2参照)への切替ボタンである。マスクボタン24は、指定した領域の内変更したくない範囲を指定するマスク作成ステップS11(図2参照)への切替ボタンである。   The initial setting button 22 is effective after the image data is read, and is a switching button for performing initial setting of specifications when an operation for image replacement is performed. The region button 23 is a switch button to the region creation step S10 (see FIG. 2) for designating a range to be changed. The mask button 24 is a switch button to the mask creation step S11 (see FIG. 2) for designating a range that is not desired to be changed in the designated area.

貼付(張付)ボタン25は、指定した領域に素材や部材の画像データを配置する画像張り付けステップS12への切替ボタンである。陰影ボタン26は、張り付けた素材の明度と陰影を調節する陰影効果付加ステップS13(図2参照)への切替ボタンである。保存ボタン27は、作業状態を所定の形式で保存させるときに操作するボタンである。尚、メニューバーのファイル(V)をクリックすると、「書出し」という操作が行え、この「書出し」では、編集後の画像のみをJPEGやBMP形式で保存することができるようになっている。   The pasting (pasting) button 25 is a switching button to the image pasting step S12 in which the image data of the material or the member is arranged in the designated area. The shadow button 26 is a switch button to the shadow effect adding step S13 (see FIG. 2) for adjusting the brightness and shadow of the pasted material. The save button 27 is a button operated when saving the work state in a predetermined format. When the file (V) on the menu bar is clicked, an operation called “export” can be performed. In this “export”, only the edited image can be saved in the JPEG or BMP format.

プリントボタン28は、ワークエリア40で表示されているその時点の画像を出力装置1の一つであるプリンタ1bで印字させるための操作ボタン、スケールボタン29は、ワークエリア40に表示されている画像42上の寸法を測定する際に用いる操作ボタンである。   The print button 28 is an operation button for printing the image at that time displayed in the work area 40 by the printer 1b which is one of the output devices 1, and the scale button 29 is an image displayed in the work area 40. It is an operation button used when measuring the dimension on 42.

ツールバー20の右端には表示倍率設定欄201が設けられており、この表示倍率設定欄201にてワークエリア40に表示されている画像の表示倍率を変更できる。   A display magnification setting column 201 is provided at the right end of the toolbar 20, and the display magnification of an image displayed in the work area 40 can be changed in the display magnification setting column 201.

操作ガイド30は、ユーザーに現在のステップでは何をすべきかを案内するための説明を簡潔な文章で表示しており、ステップが進むにつれて説明文の内容は順次切替え表示される。   The operation guide 30 displays, in a simple sentence, an explanation for guiding the user what to do in the current step, and the contents of the explanatory sentence are sequentially switched and displayed as the step proceeds.

ワークエリア40は建築物の画像41(図4(a)参照)が表示される領域であり、領域作成やマスク作成のステップを経て、画像張り付けステップS12、陰影付加ステップS13等で画像に編集が施されていく様子が表示される領域である。   The work area 40 is an area where a building image 41 (see FIG. 4A) is displayed. After the area creation and mask creation steps, the image is edited in the image pasting step S12, the shadow adding step S13, and the like. It is an area where the state of being applied is displayed.

操作パネル50はユーザーが初心者であっても簡単に操作できるように、操作手順を視覚的に分かりやすく表示しており、現在のステップで必要な操作ボタンだけが現れる仕組みになっている。図3の初期画面では、画像読込ボタン210が表示されている。つまりこの初期画面は図2の画像読み込みステップS1に対応する画面であり、この初期画面においては、操作パネル50に、画像読込ボタン210が表示され、“画像読込ボタンをクリックして画像を呼び出してください”という説明が画像読込ボタン210の上に表示されているだけで、初期設定の案内画面52(図4(a)参照)は表示されていない。   The operation panel 50 displays an operation procedure in a visually easy-to-understand manner so that even a user who is a beginner can easily operate it, and only the operation buttons necessary for the current step appear. In the initial screen of FIG. 3, an image reading button 210 is displayed. That is, this initial screen is a screen corresponding to the image reading step S1 in FIG. 2. In this initial screen, the image reading button 210 is displayed on the operation panel 50, and the “image reading button is clicked to call the image. The explanation “Please” is only displayed on the image reading button 210, and the initial setting guide screen 52 (see FIG. 4A) is not displayed.

画像読込ボタン210の機能はツールバー20の画像読込ボタン21の機能と全く同じであり、ユーザーはどちらのボタンを操作しても画像を読み込むことができる。尚、後述の領域作成ステップS10以降のステップになると、画像読込ボタン210は操作パネル50には現れなくなるので、この段階で別の画像の編集をしたい場合にはツールバー20の画像読込ボタン21を用いることになる。   The function of the image reading button 210 is exactly the same as the function of the image reading button 21 on the toolbar 20, and the user can read an image by operating either button. It should be noted that the image reading button 210 does not appear on the operation panel 50 in the steps after the area creation step S10 described later, and therefore, if it is desired to edit another image at this stage, the image reading button 21 on the toolbar 20 is used. It will be.

さて画像読込ボタン21又は210を用いて処理対象の建築物をデジタルカメラ等でカラー撮像した画像データ又はCAD装置によって作成された図面からなる画像データを読み込むと、ワークエリア40には図4(a)に示すように建築物を撮影した画像41が表示される。この表示の画像41は、実際においてカラー表示されている。   When the image reading button 21 or 210 is used to read image data obtained by color-imaging the building to be processed with a digital camera or the like, or image data consisting of a drawing created by a CAD device, the work area 40 is displayed in FIG. ), An image 41 obtained by photographing the building is displayed. The displayed image 41 is actually displayed in color.

また、画像41が読み込まれると、ツールバー20の初期設定ボタン22が有効となり、操作ガイド30には基準面作成のためのガイドの文章が表示される。この初期設定画面での処理ステップが図2の3次元情報入力ステップS2に対応する。   When the image 41 is read, the initial setting button 22 of the tool bar 20 is enabled, and the operation guide 30 displays a guide sentence for creating a reference plane. The processing step on the initial setting screen corresponds to the three-dimensional information input step S2 in FIG.

さてこの初期設定画面の操作パネル50には、まず画像41に映し出されている建築物の表示形態のタイプが外観(外隅部(角)を中央にした外観)を示すものか、内部を示すものか、更に正面を示すものかを、選択するための選択ボタン221〜222が表示されるとともに、案内画面52が表示される。ここで立ち上がった直後の初期設定画面には、外観状況のタイプに対応する選択ボタン221が操作された状態にあり、選択ボタン221〜223の下方に表示される初期設定の案内画面52には、角から見た建築物(住宅)の外観を示す絵が表示されるとともに、“下図の1、2、3の順に建物の角をクリックして基準の向きを設定してください”と文章が付記される。   On the operation panel 50 of the initial setting screen, first, the type of the building display form displayed in the image 41 shows the appearance (the appearance with the outer corner (corner) in the center) or the inside. Selection buttons 221 to 222 for selecting whether the object or the front is displayed, and a guidance screen 52 are displayed. The initial setting screen immediately after starting is in a state in which the selection button 221 corresponding to the type of appearance state is operated, and the initial setting guide screen 52 displayed below the selection buttons 221 to 223 includes A picture showing the exterior of the building (housing) seen from the corner is displayed, and the text “Add the direction of the reference by clicking on the corner of the building in the order of 1, 2, and 3 in the figure below” is added. Is done.

ここで画像41に映し出されている建築物の表示形態のタイプが内部(内装)の場合には選択ボタン222をマウス2aでクリックすれば良く、この場合図4(b)に示すよう操作パネル50の案内画面52には建築物の内部の入隅部(角)を見た状態の絵が表示される。更に画像41に映し出されている建築物の表示状態が正面の場合(例えばCAD装置で生成された正面図に対応する画像データや正面から撮像した画像データ)には選択ボタン223をマウス2aでクリックすれば良く、この場合図4(c)に示すように操作パネル50の案内画面52には建築物を正面から見た状態の絵が表示される。この正面の場合には“下図の1〜4の順に建物の角をクリックして基準の向きを設定してください”と文章が付記される。   Here, when the type of the display form of the building displayed in the image 41 is internal (interior), the selection button 222 may be clicked with the mouse 2a. In this case, the operation panel 50 as shown in FIG. The guide screen 52 displays a picture in a state where a corner (corner) inside the building is viewed. Furthermore, when the display state of the building displayed in the image 41 is front (for example, image data corresponding to a front view generated by a CAD device or image data captured from the front), the selection button 223 is clicked with the mouse 2a. In this case, as shown in FIG. 4C, a picture of the building as viewed from the front is displayed on the guide screen 52 of the operation panel 50. In the case of this front, the text “Add the direction of the reference by clicking on the corner of the building in the order of 1 to 4 in the figure below” is added.

また初期画面の操作ガイド30には“操作パネルの番号順に3点指定してワイヤー面を作成しましょう”という説明文が表示されているので、ユーザーは初期設定の案内画面52の番号1→2→3(或いは番号1→2→3→4)の順にワークエリア40に表示されている画像41における建築物の角をマウス2aでクリックすべきであることを容易に理解できる。この表示状態のタイプの選択操作が終了すると、上記の番号1〜3又は1〜4に対応する画像41上の点を指定入力する操作をユーザーがマウス2aを用いて行うことになる。指定入力する点が基準面を作成する基準点となる。   The operation guide 30 on the initial screen displays an explanatory note “Let's create a wire surface by specifying three points in the order of the numbers on the operation panel”. It can be easily understood that the corner of the building in the image 41 displayed in the work area 40 should be clicked with the mouse 2a in the order of → 3 (or number 1 → 2 → 3 → 4). When the selection operation of the display state type is completed, the user performs an operation of designating and inputting a point on the image 41 corresponding to the above numbers 1 to 3 or 1 to 4 using the mouse 2a. The point that is specified and input becomes the reference point for creating the reference plane.

次にこの基準点の指定入力の操作を図5により説明する。この図5は説明を分かり易くするために図4(a)の画像41を線画に置き換えた図であって、表示形態のタイプとして外観が選択された場合を示す。   Next, the operation for inputting the reference point will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram in which the image 41 in FIG. 4A is replaced with a line drawing for easy understanding, and shows a case where the appearance is selected as the type of display form.

まず番号1に対応する基準点を指定入力するために、建築物の左側面と右側面とが交差する鉛直線の上端にマウス2aのカーソルを当てて、マウス2aを左クリックすると、図5(a)のように、CPU部4の各モジュール5a〜5dの制御の下で、マウスカーソルの当たっていた箇所に原点Oが表示されるとともに、この原点Oから垂下する一定の長さの線分O−Hが描画制御モジュール5dによって自動的に表示される。   First, in order to designate and input the reference point corresponding to the number 1, when the mouse 2a is placed on the upper end of the vertical line where the left side surface and the right side surface of the building intersect, and the mouse 2a is left-clicked, FIG. As shown in a), under the control of the modules 5a to 5d of the CPU unit 4, the origin O is displayed at the position where the mouse cursor has been placed, and a line segment of a certain length hanging from the origin O is displayed. OH is automatically displayed by the drawing control module 5d.

ところで、建築物を撮影した写真を分析してみると、建築物の左側面と右側面とが交差する鉛直線の上端は一般的に写っていることが多いが、該鉛直線の下端については、何か物が置かれていたり、植林されていたり、たまたま車が停めてあったりして、写っていないことがある。図5(a)を見ても、建築物の左側面と右側面とが交差する鉛直線の上端は見えているが、下端は見えていない。   By the way, when analyzing the photograph of the building, the upper end of the vertical line where the left side and the right side of the building intersect generally appears in many cases. Something is placed, planted, or the car is parked, so it may not be visible. Even if it sees Fig.5 (a), although the upper end of the perpendicular line where the left side surface and right side surface of a building cross | intersect is visible, the lower end is not visible.

このような建築物を撮影した写真に固有の特性に配慮して、本システムでは3次元情報入力のための第1点(原点O)として、建築物の左側面と右側面とが交差する鉛直線の上端を取得することにしている。また、原点Oから垂下する線分O−Hの長さについては後から調整することが可能となっている。   In consideration of the characteristics peculiar to the photograph which photographed such a building, in this system, as the 1st point (origin O) for 3D information input, the vertical where the left side and the right side of the building intersect I am going to get the top of the line. Further, the length of the line segment OH hanging from the origin O can be adjusted later.

ここで、図5(a)の線分O−Hは建築物の左側面と右側面とが交差する鉛直線と完全に重なっているが、これは下端Hを第2点として入力したのではなく、上述のように原点Oが決まると、下端Hは自動的に表示される。この自動的に表示された線分O−Hが都合よく建築物の左側面と右側面とが交差する鉛直線と重なる理由を説明すると、一般的に建築物を撮影した写真においては、建築物の左側面と右側面とが交差する鉛直線が、画像上においても垂直方向となるように撮影する人が大部分だからである。仮に、建築物の左側面と右側面とが交差する鉛直線が画像上において垂直方向となっていない(建築物そのものが傾いた)画像を読み込んだ場合には、後述するようにワイヤフレームをドラッグして動かして調整することができる。また画像の回転機能や傾き修正機能を利用して画像の向きを調整することとワイヤフレームの微調整を行うことで対処できる。   Here, the line segment OH in FIG. 5A completely overlaps the vertical line where the left side and the right side of the building intersect, but this is because the lower end H is input as the second point. If the origin O is determined as described above, the lower end H is automatically displayed. The reason why this automatically displayed line segment OH conveniently overlaps the vertical line where the left side and the right side of the building intersect will be explained. This is because most people shoot such that the vertical line where the left side surface and the right side surface intersect is the vertical direction on the image. If you read an image in which the vertical line that intersects the left and right sides of the building is not vertical on the image (the building itself is tilted), drag the wire frame as described below. Can be moved and adjusted. Further, it can be dealt with by adjusting the orientation of the image by using the image rotation function and the inclination correction function and by finely adjusting the wire frame.

このように、入力された第1点(原点O)から適当な長さの垂線が降りるように線分O−Hが自動的に描かれるところは、建造物には鉛直線が多く、通常、写真を撮影する際には、鉛直線に沿って縦横を決定することを利用したものである。   In this way, where the line segment OH is automatically drawn so that a perpendicular line of an appropriate length descends from the input first point (origin O), the building has many vertical lines, When taking a picture, it is used to determine the length and breadth along the vertical line.

次に、第2点の入力について説明する。第1点(原点O)の入力が完了してマウスボタンをリリースすると、図5(b)の画像が表示され、原点Oから伸びる第1の線分O−Hとは別の第2の線分上に第2点(左端L)が表示される。この第2点(左端L)はマウスカーソルと連動しており、マウス2aを移動させると、線分O−Lと線分O−Hを隣接する二辺とする四角形が、図5(b)→図5(c)→図5(d)のように変形していく。図5(d)に示すように、建築物の左側面の上辺と線分O−Lとが一致するように調整したうえで、マウス2aを左クリックすると、第2点(左端L)の入力が完了する。尚、線分O−Lと線分O−Hを隣接する二辺とする四角形は、線分O−L間を5等分する縦線と線分O−H間を5等分する斜線とで格子線(グリッド)を構成しており、この格子線を含む四角形を指してワイヤーフレームからなる基準面と言う。この基準面のワイヤーフレームを構成する格子線の本数は実施形態で限定されるものではないが、面情報を把握できる程度の本数としている。   Next, input of the second point will be described. When the input of the first point (origin O) is completed and the mouse button is released, the image of FIG. 5B is displayed, and the second line different from the first line segment OH extending from the origin O is displayed. A second point (left end L) is displayed on the minute. This second point (left end L) is interlocked with the mouse cursor, and when the mouse 2a is moved, a quadrangle having two adjacent sides of line segment OL and line segment OH is shown in FIG. → FIG. 5 (c) → Deformation as shown in FIG. 5 (d). As shown in FIG.5 (d), after adjusting so that the upper side of the left side of a building and line segment OL may correspond, when the mouse 2a is left-clicked, the 2nd point (left end L) is input. Is completed. Note that a quadrangle having two adjacent sides of the line segment OL and the line segment OH is a vertical line that divides the line segment OL into five equal parts and a diagonal line that divides the line segment OH into five equal parts. A grid line (grid) is formed, and a quadrangle including the grid line is referred to as a reference plane made of a wire frame. The number of grid lines constituting the wire frame of the reference plane is not limited in the embodiment, but the number is such that plane information can be grasped.

次に、第3点の入力について説明する。第2点(左端L)の入力が完了してマウスボタンをリリースすると、図5(e)の画像が表示され、原点Oから伸びる第1の線分O−H、第2の線分O−Lとは別の第3の線分上に第3点(右端R)が表示される。この第3点(右端R)はマウスカーソルと連動しており、マウス2aを移動させると、線分O−Rと線分O−Hを隣接する二辺とする四角形が、図5(e)→図6(f)→図6(g)のように変形していく。図6(g)に示すように、建築物の右側面の上辺と線分O−Rとが一致するように調整したうえで、マウス2aを左クリックすると、第3点(右端R)の入力が完了する。尚、線分O−Rと線分O−Hを隣接する二辺とする四角形は、線分O−R間を5等分する縦線と線分O−H間を5等分する斜線とで格子線(グリッド)を構成している。この格子線を含む四角形を第2の基準面とする。また、上述の図5(b)〜(d)で示した基準面を第1の基準面とすると、第1及び第2の基準面は、線分O−Hを枢支軸として蝶番状に変形し得る立体図形を現していることが分かる。この立体図形の第1面(第1の基準面)を図5(d)のように建築物の左側面に張り付けて、第2面(第2の基準面)を図6(g)のように建築物の右側面に張り付けて、且つ、図5(a)のように、建築物の左側面と右側面とが交差する鉛直線に第1及び第2の基準面の交差する線分O−Hが一致していることにより、本システムでは読み込まれた2次元の画像データに写し込まれた3次元情報を取得することができるのである。   Next, input of the third point will be described. When the input of the second point (left end L) is completed and the mouse button is released, the image of FIG. 5E is displayed, and the first line segment OH and the second line segment O- extending from the origin O are displayed. A third point (right end R) is displayed on a third line segment different from L. This third point (right end R) is interlocked with the mouse cursor, and when the mouse 2a is moved, a quadrangle having a line segment OR and line segment OH adjacent to each other is shown in FIG. → FIG. 6 (f) → Deformation as shown in FIG. 6 (g). As shown in FIG. 6 (g), after adjusting so that the upper side of the right side of the building coincides with the line segment OR, when the mouse 2a is left-clicked, the third point (right end R) is input. Is completed. In addition, the quadrangle having the line segment O-R and the line segment OH adjacent to each other has a vertical line that divides the line segment O-R into five equal parts and a diagonal line that divides the line segment OH into five equal parts. Constitutes a grid line. A quadrangle including the grid lines is set as a second reference plane. Further, when the reference plane shown in FIGS. 5B to 5D is the first reference plane, the first and second reference planes are hinged with the line segment OH as the pivot. It can be seen that a solid figure that can be deformed is shown. The first surface (first reference surface) of the three-dimensional figure is attached to the left side surface of the building as shown in FIG. 5 (d), and the second surface (second reference surface) is shown in FIG. 6 (g). Line segment O where the first and second reference planes intersect with the vertical line where the left side and right side of the building intersect as shown in FIG. 5 (a). By matching -H, the present system can acquire the three-dimensional information copied in the read two-dimensional image data.

ところで本実施形態のシステムは、上述の表示形態のタイプの選択で外観が選択された場合には図7(a)のように第1点に対応する線分O−Hの長さに対して、第1の基準面の左側辺の鉛直方向の線分L−L'及び第2の基準面の右側辺の鉛直方向の線分R−R’の長さを短く設定することで、撮影点からみて遠近感のある基準面を自動的に描画するようになっている。また内部(内装)が選択された場合には第1点を室内の入隅部の上端に対して指定入力するのであるが、この第1点に対する指定入力時に表示される鉛直方向の線分O−Hに対して、両側面の一側辺の上端に対して指定入力する第2点及び第3点に対応する鉛直方向の線分図線分L−L'及び第2の基準面の右側辺の線分R−R’の長さを図7(b)に示すように長く設定することで、撮影点からみて遠近感のある基準面を自動的に描画するようになっている。つまり画像41に映し出される建築物の表示形態のタイプに応じた変数を設け、選択された表示形態のタイプに応じて変数を参照することで、第2点目、第3点目の指定入力位置が第1点目の位置に対して画面の奥方向に位置する基準面を作成するのか前方向に位置する基準面を作成するのかを判断するようになっている。   By the way, in the system of the present embodiment, when the appearance is selected by selecting the type of display mode described above, the length of the line segment OH corresponding to the first point as shown in FIG. By setting the lengths of the vertical line segment LL ′ on the left side of the first reference plane and the vertical line segment RR ′ on the right side of the second reference plane to be short, A reference plane with a sense of perspective is automatically drawn. When the interior (interior) is selected, the first point is designated and input to the upper end of the interior corner of the room. The vertical line segment O displayed when the first point is designated and input is displayed. With respect to −H, the vertical line segment LL ′ corresponding to the second point and the third point designated and input with respect to the upper end of one side of both sides and the right side of the second reference plane By setting the length of the side line segment RR ′ to be long as shown in FIG. 7B, a reference plane having a perspective as viewed from the photographing point is automatically drawn. That is, by providing a variable according to the type of display form of the building displayed in the image 41 and referring to the variable according to the type of display form selected, the designated input positions of the second point and the third point Whether to create a reference plane located in the depth direction of the screen or a reference plane located in the forward direction with respect to the position of the first point is determined.

尚、表示形態のタイプが平面(CAD装置で作成された平面図等)の場合には、図7(c)に示すように第1点目、つまり原点Oに対応する鉛直方向の線分の長さは、第4点目の位置L”により設定され、また第2点目(R)に対応する鉛直方向の線分の長さは第3点目の位置(R”)により設定される。   When the type of display form is a plane (such as a plan view created by a CAD device), a vertical line segment corresponding to the first point, that is, the origin O, as shown in FIG. The length is set by the position L ″ of the fourth point, and the length of the vertical line segment corresponding to the second point (R) is set by the position (R ″) of the third point. .

尚、図7(d)のような内部(内装)を映した画像において、3面以上の壁面が存在する場合には、第2点目の位置に対応する壁面の側辺の上下方向の長さは、第1点目に位置する壁面の側辺の上下方向の長さより短いため、基準面の作成後、後述する微調整の面編集ステップS3で対応させることができる。   In the image showing the interior (interior) as shown in FIG. 7D, when there are three or more wall surfaces, the vertical length of the side of the wall surface corresponding to the position of the second point is shown. Since the length is shorter than the length in the vertical direction of the side edge of the wall surface located at the first point, it can be dealt with in the fine adjustment surface editing step S3 to be described later after the reference surface is created.

さて上述のように第1点〜第3点の入力を完了すると、操作ガイド30と操作パネル50の表示が図8のように切り替わる。図8に示すように操作パネル50には初期設定の案内画面52が消えて、基準面の微調整の設定画面53が表示される。   When the input of the first point to the third point is completed as described above, the display of the operation guide 30 and the operation panel 50 is switched as shown in FIG. As shown in FIG. 8, the initial setting guide screen 52 disappears on the operation panel 50 and a reference screen fine adjustment setting screen 53 is displayed.

また、操作ガイド30には“作成したワイヤー面の微調整を行い、水色の矢印間の寸法を入力しましょう。”と表示される。   Further, the operation guide 30 displays “Let's finely adjust the created wire surface and input the dimension between light blue arrows.”

ここで、水色の矢印とは操作画面54で選択する「左側面の幅」、「右側面の幅」、「高さ」に対応して表示されるもので、例えば、「左側面の幅」を選択した場合には、図6(g)の線分O−L間に対応して表示され、また、操作画面54で「右側面の幅」を選択すれば、ワークエリア40の画像は図6(h)のように切り替わり、線分O−R間の矢印が水色に表示され、同様に操作画面54で「高さ」を選択すれば、ワークエリア40の画像は図6(i)のように切り替わる。このようにして何れか一つを選択後、選択した対象の実測の寸法を数値入力すれば良いのである。   Here, the light blue arrow is displayed corresponding to the “left side width”, “right side width”, and “height” selected on the operation screen 54, for example, “left side width”. 6 is displayed in correspondence with the line segment OL in FIG. 6G, and if the “right side width” is selected on the operation screen 54, the image of the work area 40 is shown in FIG. 6 (h), and the arrow between the line segments OR is displayed in light blue. Similarly, if “height” is selected on the operation screen 54, the image of the work area 40 is shown in FIG. 6 (i). It switches as follows. In this way, after selecting one of them, the measured dimension of the selected object may be input as a numerical value.

第1点(原点O)、第2点(左端L)、第3点(右端R)の入力が3次元的な角度情報の入力であるとすれば、線分O−R、O−L、O−Hの長さの入力は3次元的な寸法情報の入力であり、これにより本システムでは読み込まれた2次元の画像データに写し込まれた3次元的な角度情報と寸法情報を取得することができるのである。尚、寸法の入力は省略することもできるが、外装材の張り付け面積を自動計算して見積りを算出したり、タイリングのピッチや張り付けるオブジェクトの拡大縮小倍率を自動計算するには、寸法を入力する方が好ましい。   If the input of the first point (origin O), the second point (left end L), and the third point (right end R) is an input of three-dimensional angle information, line segments OR, OL, The input of the length of OH is input of three-dimensional dimension information, and in this system, the three-dimensional angle information and dimension information imprinted in the read two-dimensional image data are acquired. It can be done. Although the input of dimensions can be omitted, in order to calculate the estimate by automatically calculating the pasting area of the exterior material, or to automatically calculate the tiling pitch and scaling factor of the object to be pasted, the dimension must be selected. It is better to enter.

以上で3次元情報入力ステップを終了できる場合もあるが、デジタルカメラの撮影時の焦点距離の設定が標準よりも望遠側或いは広角側であったり、撮影位置が建造物を見上げるような位置であったか見下ろすような位置であったかによって、基準面の微調整が必要な場合がある。そこで、図6(i)の状態から壁面の微調整の設定画面53を用いて図6(j)のように各基準面の下辺の角度を建築物の左側面及び右側面の角度に合わせる。尚、建築物の下辺が物影に隠れて良く見えないときには、窓枠やドア枠のように建築物の下辺と平行な情報を含む部材と基準面を構成するワイヤーフレームの複数の格子線の向きを合わせれば良い。   In some cases, the 3D information input step can be completed, but was the focal length setting when shooting with the digital camera set to the telephoto side or wide angle side from the standard, or was the shooting position looking up at the building? Depending on whether the position is looking down, fine adjustment of the reference surface may be necessary. Therefore, the angle of the lower side of each reference plane is adjusted to the angle of the left and right sides of the building as shown in FIG. In addition, when the lower side of the building is hidden behind a shadow and cannot be seen well, a member including information parallel to the lower side of the building, such as a window frame or a door frame, and a plurality of grid lines of the wire frame constituting the reference plane Just set the direction.

図9は壁面の微調整の設置画面53(図8参照)に設けた3本のスライドバー53a〜53cの機能を説明するための説明図である。例えば、図9(c)に示す基準面に対して、左右両基準面の下辺L’−H、R’−Hを図9(a)に示すように長くして上から見下ろしたようにしたいときには、中央のスライドバー53bを下方に操作する。逆に、図9(c)に示す基準面に対して、左右両基準面の下辺L’−H、R’−Hを図9(b)に示すように短くして下から見上げたようにしたいときには、中央のスライドバー53bを上方に操作する。   FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the functions of the three slide bars 53a to 53c provided on the installation screen 53 (see FIG. 8) for fine adjustment of the wall surface. For example, with respect to the reference plane shown in FIG. 9C, the lower sides L′-H and R′-H of both the left and right reference planes are lengthened as shown in FIG. 9A and looked down from above. Sometimes, the center slide bar 53b is operated downward. On the contrary, the lower sides L′-H and R′-H of the left and right reference planes are shortened as shown in FIG. 9B with respect to the reference plane shown in FIG. If desired, the center slide bar 53b is operated upward.

また、図9(c)に示す基準面に対して、鉛直線O−Hと左側の基準面の下辺L’−Hとのなす角度を図9(d)に示すように小さくしたいときには、左側のスライドバー53aを上方に操作する。逆に、図9(d)の状態から図9(c)の状態に戻したいときには、スライドバー53aを下方に操作する。   Further, when it is desired to reduce the angle between the vertical line OH and the lower side L′-H of the left reference plane with respect to the reference plane shown in FIG. 9C, as shown in FIG. The slide bar 53a is operated upward. Conversely, when it is desired to return from the state of FIG. 9D to the state of FIG. 9C, the slide bar 53a is operated downward.

また更に、図9(c)に示す基準面に対して、鉛直線O−Hと右側の基準面の下辺R’−Hとのなす角度を図9(e)に示すように小さくしたいときには、右側のスライドバー53cを上方に操作する。逆に、図9(e)の状態から図9(c)の状態に戻したいときには、スライドバー53cを下方に操作する。   Furthermore, when it is desired to reduce the angle between the vertical line OH and the lower side R′-H of the right reference plane with respect to the reference plane shown in FIG. 9C, as shown in FIG. The right slide bar 53c is operated upward. Conversely, when it is desired to return from the state of FIG. 9E to the state of FIG. 9C, the slide bar 53c is operated downward.

これにより、図6(i)の状態から図6(j)のように各基準面の下辺の角度を建築物の左側面及び右側面の角度に正確に合わせる。   Thereby, the angle of the lower side of each reference plane is accurately adjusted to the angle of the left side surface and the right side surface of the building from the state of FIG. 6 (i) as shown in FIG. 6 (j).

更に基準面に重なる建築物の壁面の窓位置や壁位置に対応させて、縦、横の各格子線をマウス2aでドラッグして基準面上を移動させ、格子線を窓位置や壁位置の境界線に合う位置でドロップすることで、建築物と基準面とのずれがユーザーにとって直感的に分かる基準面表示ができることになる。また後で行う領域作成やマスク作成、素材張付、パーツ配置等の作業が建築物の角度や部位に沿って簡単に行える。更に本実施形態ではマウス2a操作により基準面上に格子線を追加させることができるようになっている。   In addition, the vertical and horizontal grid lines are dragged with the mouse 2a and moved on the reference plane in correspondence with the window position and wall position of the wall of the building that overlaps the reference plane. By dropping at a position that matches the boundary line, it is possible to display a reference plane in which the user can intuitively understand the deviation between the building and the reference plane. In addition, operations such as area creation, mask creation, material pasting, and part placement, which are performed later, can be easily performed along the angle and part of the building. Furthermore, in this embodiment, a grid line can be added on the reference plane by operating the mouse 2a.

尚、図8及び図9の例では、操作の分かり易さを重視して、左側のスライドバー53aと右側のスライドバー53cを別々に操作可能としているが、上述のように、この操作はデジタルカメラの撮影時の焦点距離の設定が標準よりも望遠側或いは広角側にずれている場合の微調整に対応しているので、何れかか一方を合わせれば他方は自動的に連動して調節できるようにしても構わない。   In the example of FIGS. 8 and 9, the left slide bar 53a and the right slide bar 53c can be operated separately with emphasis placed on easy understanding of the operation. However, as described above, this operation is digital. Supports fine adjustment when the focal length setting when shooting with the camera is shifted to the telephoto side or wide angle side from the standard, so if either one is combined, the other can be automatically linked and adjusted. It doesn't matter if you do.

その原理を図10(a)により説明する。図中の実線は建築物の左側面と右側面を原点O、下端H、左上端L、右上端R、左下端L’、右下端R’で表している。細長い点線は線分O−L、O−R、H−L’、H−R’を無限遠点に向けて延長した直線である。線分O−LとH−L’の各延長線が交わる点は太い点線で示す地平線上に存在する。また、線分O−RとH−R’の各延長線が交わる点もまた地平線上に存在する。したがって、線分H−L’と線分O−Hのなす角度を決定すると、画像上での地平線の高さが決まることになるから、線分H−R’と線分O−Hのなす角度も一義的に決まるのである。ゆえに、図8のスライドバー53a、53cに代えて、図10(b)に示すような視野角調整用のスライドバー53dを設けて、デジタルカメラの撮影時の焦点距離を標準よりも望遠側或いは広角側にシフトさせるように調整するだけでも構わない。   The principle will be described with reference to FIG. The solid lines in the figure represent the left and right sides of the building as an origin O, a lower end H, a left upper end L, an upper right end R, a left lower end L ', and a right lower end R'. The elongated dotted line is a straight line obtained by extending line segments OL, OR, H-L ', and H-R' toward the infinity point. The point where the extension lines of the line segments OL and H-L ′ intersect exists on the horizon indicated by the thick dotted line. Moreover, the point where each extension line of line segment O-R and H-R 'crosses also exists on the horizon. Accordingly, when the angle formed by the line segment HL ′ and the line segment OH is determined, the height of the horizon line on the image is determined. Therefore, the line segment HR ′ and the line segment OH are formed. The angle is also uniquely determined. Therefore, instead of the slide bars 53a and 53c in FIG. 8, a slide bar 53d for viewing angle adjustment as shown in FIG. 10B is provided, and the focal length at the time of shooting of the digital camera is set to the telephoto side from the standard or It may be adjusted only to shift to the wide angle side.

以上の説明において、寸法入力と基準面(壁面)の微調整については実施することが好ましいが、建築物の画像によっては、基準面の微調整が必ずしも必要ではない。また寸法入力を省略しても良い。更に基準面(壁面)の微調整についても標準的な撮影条件であれば殆ど省略できるように基準面の下辺と線分のなす角度を予め初期設定しておくことが好ましい。   In the above description, it is preferable to carry out the dimension input and the fine adjustment of the reference plane (wall surface), but the fine adjustment of the reference plane is not necessarily required depending on the image of the building. The dimension input may be omitted. Further, it is preferable that the angle between the lower side of the reference surface and the line segment is initially set in advance so that the fine adjustment of the reference surface (wall surface) can be almost omitted under standard imaging conditions.

上述のように基準面の作成を行う過程において、3次元情報の入力を最初からやり直したい場合には、図8の操作パネル50の下方に設けたリセットボタン56を操作すると、図4(a)の状態に戻ることができる。   In the process of creating the reference plane as described above, when it is desired to input the three-dimensional information from the beginning, if the reset button 56 provided below the operation panel 50 in FIG. 8 is operated, FIG. You can return to the state.

ところで上述のように外観や内部(内装)に対応する表示形態のタイプの画像では、3つの基準点を指定入力することで、隣接する2面の基準面が自動的に作成されるが、図11に示すように3面以上の壁面がある建築物の場合に対しては、基準面を追加していくことができるように基準面の面編集(追加)ステップS3を3次元情報入力ステップS2の次に図2に示すように設けてある。   By the way, in the display type image corresponding to the appearance and the interior (interior) as described above, two adjacent reference planes are automatically created by designating and inputting three reference points. As shown in FIG. 11, in the case of a building having three or more wall surfaces, the reference plane surface editing (addition) step S3 is added to the three-dimensional information input step S2 so that the reference plane can be added. Next to FIG. 2, it is provided.

この面編集ステップS3は、例えば隣接基準面に対してどのような位置関係にあるかを角度入力するステップと、この角度入力があると描画制御モジュールが追加基準面Xの暫定位置を画像41上に描画し、角度を操作パネル50に表示させるスライドバー又は画面上でマウス2aによるドラッグによって画面内で追加基準面Xの暫定位置を調整するステップとからなる基準面追加処理のステップS4とで構成し、4面以上の場合には上記のステップを繰り返すことで、追加基準面Xを順次作成していくことができるようにする。   In this surface editing step S3, for example, an angle input is performed regarding the positional relationship with respect to the adjacent reference surface, and when this angle is input, the drawing control module displays the provisional position of the additional reference surface X on the image 41. And a step S4 of a reference surface addition process including a step of adjusting the provisional position of the additional reference surface X in the screen by dragging with the mouse 2a on the screen or a slide bar for displaying the angle on the operation panel 50. In the case of four or more surfaces, the above-described steps are repeated so that additional reference surfaces X can be sequentially created.

さて上述のようにして所望の基準面の作成が終了すると、図2に示すようにステップ切替え処理1の処理図6(j)のように3次元情報の入力を完了して、次のステップに移行したいときには、図4(a)の操作パネル50の下方に設けた「次へ」のボタン57、若しくはツールバー20の領域ボタン22を操作すると、図12の状態に移行する。   When the creation of the desired reference plane is completed as described above, the input of the three-dimensional information is completed as shown in FIG. 6 (j) of the step switching process 1 as shown in FIG. When the user wants to move, the user moves to the state shown in FIG. 12 by operating the “Next” button 57 provided below the operation panel 50 in FIG. 4A or the region button 22 on the toolbar 20.

基本的には、操作パネル50の「次へ」のボタン57を操作することにより、1つ次のステップに移行できるようになっているので、順方向にばかり進むときにはツールバー20のボタンを操作する必要は無いが、前のステップに戻りたいときには、「戻る」のボタンを用いて1ステップずつ戻るのではなく、ツールバー20のボタンを用いることで任意のステップまで一気に戻れるように工夫されているのである。また、ツールバー20のボタン21〜28の内何れかか1つが反転表示(色の異なる表示若しくは押し込まれた状態での表示、好ましくはその両方)となっていることにより、現在のステップがどのステップなのかを表示する機能も兼用している。   Basically, it is possible to move to the next step by operating the “Next” button 57 on the operation panel 50, so the button on the toolbar 20 is operated when moving forward only. Although it is not necessary, when you want to return to the previous step, it is devised so that you can return to any step by using the button on the toolbar 20 instead of returning one step at a time using the “Return” button. is there. In addition, since any one of the buttons 21 to 28 on the toolbar 20 is highlighted (displayed in a different color or displayed in a depressed state, preferably both), which step is the current step. It also has a function to display what it is.

さて上述のボタン57若しくは領域ボタン22が操作されて、領域作成ステップS10へ遷移した場合について説明する。   Now, a case where the above-described button 57 or area button 22 is operated and the process proceeds to area creation step S10 will be described.

図12は領域作成ステップS10の初期状態の画面であり、ツールバー20の領域ボタン22は他のボタンとは異なる色で表示されている。操作ガイド30には“操作パネルのボタンを選定しリフォームする面を順に領域指定していきます。”と案内されている。   FIG. 12 shows a screen in the initial state of the region creation step S10, and the region button 22 on the toolbar 20 is displayed in a color different from other buttons. The operation guide 30 is instructed to “select buttons on the operation panel and specify areas to be reformed in order.”

操作パネル50の上方を見ると、“貼付領域を作成してください”と表示されており、その下には「左側面作成」として左側面を第1の色で塗られた建築物の絵が表示されている。その下には「右側面作成」として右側面を第2の色で塗られた建築物の絵が表示されている。その下には「その他面」としてい建築物の絵が表示されている。   Looking at the top of the operation panel 50, “Please create a pasting area” is displayed. Below that, there is a picture of the building with the left side painted in the first color as “Create left side”. It is displayed. Below that, a picture of a building with the right side painted in the second color is displayed as “Create right side”. Below that, a picture of the building as the “other side” is displayed.

各建築物の絵の右側にはそれぞれ「長方形」、「多角形」と表示されたボタン501〜506が配置されている。   Buttons 501 to 506 labeled “rectangle” and “polygon” are arranged on the right side of the picture of each building.

ボタン501は建築物の左側面に属する長方形の領域を作成するためのボタンであり、502は建築物の左側面に属する多角形の領域を作成するためのボタンである。これらのボタンを操作した後に作成された領域は左側面に属する領域であることを表す第1の色で表示される。   A button 501 is a button for creating a rectangular region belonging to the left side of the building, and a button 502 is a button for creating a polygonal region belonging to the left side of the building. The area created after operating these buttons is displayed in the first color indicating that the area belongs to the left side.

ボタン503は建築物の右側面に属する長方形の領域を作成するためのボタンであり、ボタン504は建築物の右側面に属する多角形の領域を作成するためのボタンである。これらのボタンを操作した後に作成された領域は右側面に属する領域であることを表す第2の色で表示される。   A button 503 is a button for creating a rectangular region belonging to the right side of the building, and a button 504 is a button for creating a polygonal region belonging to the right side of the building. The area created after operating these buttons is displayed in the second color indicating that the area belongs to the right side.

ボタン505は建築物の左側面にも右側面にも属さない長方形の領域を作成するためのボタンであり、ボタン506は建築物の左側面にも右側面にも属さない多角形の領域を作成するためのボタンである。これらのボタン505,506を操作した後に作成された領域は左側面にも右側面にも属さない領域であることを表す第3の色で表示される。   Button 505 is a button for creating a rectangular area that does not belong to the left or right side of the building, and button 506 creates a polygonal area that does not belong to the left or right side of the building. It is a button to do. The area created after operating these buttons 505 and 506 is displayed in a third color indicating that the area does not belong to the left side or the right side.

ボタン501又は502をクリックすると、これから左側面に属する領域を作成することをユーザーに知らせるために、ワークエリア40には図13(a)に示すように、左側面の縦横の直線が格子状に表示される。   When the button 501 or 502 is clicked, in order to inform the user that an area belonging to the left side will be created, the vertical and horizontal straight lines on the left side are displayed in a grid pattern in the work area 40 as shown in FIG. Is displayed.

ボタン503又は504をクリックすると、これから右側面に属する領域を作成することをユーザーに知らせるために、ワークエリア40には図13(b)に示すように、右側面の縦横の直線が格子状に表示される。   When the button 503 or 504 is clicked, in order to inform the user that an area belonging to the right side will be created, the vertical and horizontal straight lines on the right side are displayed in a grid pattern in the work area 40 as shown in FIG. Is displayed.

ボタン505又は506をクリックすると、これから左側面にも右側面にも属さない領域を作成することをユーザーに知らせるために、ワークエリア40には格子状の水平線と鉛直線は表示されない。   When the button 505 or 506 is clicked, a grid-like horizontal line and vertical line are not displayed in the work area 40 in order to inform the user that an area that does not belong to the left side or the right side will be created.

長方形の領域を作成するためのボタン501、503、505の何れかを操作すると、そのボタンだけが反転表示され、その後、ワークエリア40の画像上の任意の二点(始点と終点)を指定するだけで、これら二点を対角方向の二点とする長方形の領域を1個だけ作成することができる。作成された領域は今選択されている領域であることを示す第4の色で表示される。領域を1個作成すると、ボタンの反転表示が解除され、次の領域を作成するときは再度ボタン501〜506の何れかをクリックしてから作成することになる。   When any one of buttons 501, 503, and 505 for creating a rectangular area is operated, only that button is highlighted, and then any two points (start point and end point) on the image of the work area 40 are designated. Only one rectangular area with these two points in the diagonal direction can be created. The created area is displayed in a fourth color indicating that it is the currently selected area. When one area is created, the reverse display of the button is canceled, and when the next area is created, it is created after clicking any of the buttons 501 to 506 again.

多角形の領域を作成するためのボタン502、504、506の何れかを操作すると、そのボタンだけが反転表示され、その後、ワークエリア40の画像上の任意の複数の点を指定することで、これら複数の点を頂点とする多角形の領域を1個だけ作成することができる。作成された領域は今選択されている領域であることを示す第4の色で表示される。領域を1個作成すると、ボタンの反転表示が解除され、次の領域を作成するときは再度ボタン501〜506の何れかをクリックしてから作成することになる。   When one of the buttons 502, 504, and 506 for creating a polygonal area is operated, only that button is highlighted, and then, by specifying any of a plurality of points on the image of the work area 40, Only one polygonal region having the plurality of points as vertices can be created. The created area is displayed in a fourth color indicating that it is the currently selected area. When one area is created, the reverse display of the button is canceled, and when the next area is created, it is created after clicking any of the buttons 501 to 506 again.

N個目(N≧2)の領域を作成すると、N個目の領域のみが今選択されている領域であることを示す第4の色で表示され、1個目〜(N−1)個目の領域は、左側面に属する領域については第1の色で、右側面に属する領域については第2の色で、左側面にも右側面にも属さない領域については第3の色でそれぞれ表示される。このように作成された領域を色分けすることで、今選択されている領域と選択されていない領域を区別したり、左側面に属する領域と右側面に属する領域と左右何れかの側面にも属さない領域とを一目で把握できるように配慮されている。   When the Nth area (N ≧ 2) is created, only the Nth area is displayed in the fourth color indicating that the area is currently selected, and the first to (N−1) areas are displayed. The eye area is the first color for the area belonging to the left side, the second color for the area belonging to the right side, and the third color for the area not belonging to either the left side or the right side. Is displayed. By color-coding the regions created in this way, the currently selected region and the unselected region can be distinguished, or the region belonging to the left side and the region belonging to the right side, and also belonging to either the left or right side. Consideration is given so that it is possible to grasp at a glance which areas are not present.

尚、左側面に属する領域であることを表す第1の色と、右側面に属する領域であることを表す第2の色と、左側面にも右側面にも属さない領域であることを表す第3の色と、今選択されている領域であることを示す第4の色とはそれぞれ区別しやすい異なる色とすることは言うまでも無い。   The first color indicating that the region belongs to the left side, the second color indicating that the region belongs to the right side, and the region that does not belong to the left side or the right side. Needless to say, the third color and the fourth color indicating the currently selected region are different from each other.

図14(a)は長方形の領域作成の要領を示す説明図である。同図(イ)は左側面に属する長方形の作成、同図(ロ)は右側面に属する長方形の作成、同図(ハ)は左右何れかの側面にも属さない長方形の作成の要領を示している。この図14(a)の(イ)又は(ロ)の図形は、本来ならば長方形(厳密に言えば四角形)の4点をすべて指定しなければ作成できない図形であるが、本システムでは、3次元情報入力ステップS2により取得された3次元情報に基づいて、左側面に属する長方形については図13(a)の格子線に沿って作成され、右側面に属する長方形については図13(b)の格子線に沿って作成されるので、対角方向の二点(始点aと終点b)を指定するだけで簡単に作成できるのである。   FIG. 14A is an explanatory diagram showing a procedure for creating a rectangular region. Fig. (A) shows the creation of a rectangle belonging to the left side, Fig. (B) shows the creation of a rectangle belonging to the right side, and Fig. (C) shows how to create a rectangle that does not belong to either the left or right side. ing. The figure (a) or (b) in FIG. 14A is a figure which cannot be created unless all four points of a rectangle (strictly speaking, a quadrangle) are designated. Based on the three-dimensional information acquired in the dimension information input step S2, the rectangle belonging to the left side is created along the grid line of FIG. 13A, and the rectangle belonging to the right side is shown in FIG. 13B. Since it is created along a grid line, it can be created simply by specifying two diagonal points (start point a and end point b).

尚、点a、bは始点aをクリック後、そのままドラッグし終点bでリリースすることにより指定することが可能となっており、長方形のどの頂点を始点としても良いため、領域作成を容易なものとしている。   The points a and b can be specified by clicking and dragging the start point a and releasing it at the end point b. Since any vertex of the rectangle can be used as the start point, the area can be easily created. It is said.

図14(b)は多角形の領域作成の要領を示す説明図である。図14(b)の(イ)に示すように、始点aからスタートして、複数の点b、c、d、eを指定してゆき、終点fをダブルクリックすると、各点を頂点とする多角形が完成する。尚、終点fをダブルクリックする代わりに、始点aを再度クリックしても構わない。また、はじめに頂点の数の少ない多角形を作成しておいて、その後、頂点を追加することでも複雑な多角形を作成することができる。例えば、図14(b)の(ロ)に示すように、はじめに点a、c、d、fを頂点とする多角形を作成し、この既に作成された多角形の領域をマウス2aでクリックすることにより選択された状態とし、「多角形の頂点追加」のボタン507をクリックすると、その後、1個だけ多角形の頂点を追加することができる。例えば、線分a−cをマウス2aでクリックすると、b’の位置に多角形の頂点が追加される。これを点bの位置にドラッグする。同じ要領で、「多角形の頂点追加」のボタン507をクリックしてから、線分d−fをマウス2aでクリックすると、e’の位置に多角形の頂点が追加される。これを点eの位置にドラッグする。このようにすれば、複雑な多角形を作成する際に、途中で1点か2点、指定を忘れたような場合でも、後で追加することができる。   FIG. 14B is an explanatory diagram showing a procedure for creating a polygonal region. As shown in (b) of FIG. 14B, when a plurality of points b, c, d, and e are designated starting from the starting point a and the end point f is double-clicked, each point is set as a vertex. The polygon is completed. Instead of double-clicking the end point f, the start point a may be clicked again. A complex polygon can also be created by first creating a polygon with a small number of vertices and then adding vertices. For example, as shown in (b) of FIG. 14B, first, a polygon having points a, c, d, and f as vertices is created, and this already created polygon area is clicked with the mouse 2a. When the button 507 for “add polygon vertex” is clicked, only one polygon vertex can be added thereafter. For example, when the line segment a-c is clicked with the mouse 2a, a polygonal vertex is added at the position b '. Drag this to the position of point b. In the same manner, after clicking the “add polygon vertex” button 507 and clicking the line segment df with the mouse 2a, a polygon vertex is added at the position of e ′. Drag this to the position of point e. In this way, when creating a complex polygon, even if one or two points are forgotten to be specified, they can be added later.

また、図14(b)の(ハ)の頂点a、b、c、dよりなる図形を変形するには、各頂点を1個ずつ移動させなければならないが、「枠と多角形の連動」の機能をONにすると、既に作成された図14(b)の(ハ)に示すような多角形を囲む枠の頂点α、β、γ、δの何れかをドラッグすることにより、図14(b)の(ニ)に示すように、複数の頂点a、b、c、dを同時に移動させて変形された多角形を作成することができる。図14(b)の(ニ)の例では、枠の1つの頂点γをγ’に移動させただけであるが、複数の頂点a、b、c、dが同時に移動して全体として押し潰されたような図形に変形できることが分かる。   Further, in order to deform the figure composed of the vertices a, b, c, and d in (c) of FIG. 14B, each vertex must be moved one by one. When the function is turned ON, by dragging one of the vertices α, β, γ, and δ of the frame surrounding the polygon as shown in (c) of FIG. As shown in (d) of b), a deformed polygon can be created by simultaneously moving a plurality of vertices a, b, c, and d. In the example of (d) in FIG. 14B, only one vertex γ of the frame is moved to γ ′, but a plurality of vertices a, b, c, and d are simultaneously moved and crushed as a whole. It can be seen that it can be transformed into a figure as shown.

既に作成された領域の内削除したい領域があれば、その領域をマウス2aでクリックすることにより選択された状態とし、「削除」のボタン509を操作すると、第4の色で表示された1つの領域のみが削除される。また、「グループ化」のボタン508をクリックして、複数の領域を選択すると、それらの領域はグループ化され、一括して削除することも可能となる。   If there is an area to be deleted among the already created areas, the area is selected by clicking with the mouse 2a, and when the “delete” button 509 is operated, one of the areas displayed in the fourth color is displayed. Only the area is deleted. When a plurality of areas are selected by clicking the “group” button 508, these areas are grouped and can be deleted at once.

領域作成ステップS10を最初からやり直したい場合には、操作パネル50の下方に設けたリセットボタン56を操作すると、そのステップに最初に移行したときの状態に戻ることができる。   When it is desired to redo the area creation step S10 from the beginning, if the reset button 56 provided below the operation panel 50 is operated, it is possible to return to the state at the time of the first transition to that step.

ところで、本発明システムでは、領域作成ステップS10において、天上面、床面、屋根面、家具等を示すボックスの各領域を作成することができるようになっており、図12の操作パネル50には天井面に対応するボタン510、床面に対応するボタン511、屋根面に対応するボタン512、ボックスに対応するボタン513を設けている。   By the way, in the system of the present invention, each region of the box indicating the top surface, the floor surface, the roof surface, the furniture, etc. can be created in the region creation step S10, and the operation panel 50 in FIG. A button 510 corresponding to the ceiling surface, a button 511 corresponding to the floor surface, a button 512 corresponding to the roof surface, and a button 513 corresponding to the box are provided.

例えば屋根面に対応するボタン512をマウス2aでクリックすると、図15(a)に示すようなダイアログボックスBX1が例えばワークエリア40上に表示される。ダイアログボックスBX1では基準面たる壁面に対する角度を入力する入力欄600と、屋根を作成する場合の基準となる壁面を選択するラジオボタン601a、601bと、確定用のボタン602及びキャンセルボタン603とが表示されている。ユーザーはダイアログボックスBX1において、この屋根を作成する場合の基準となる壁面をラジオボタン601a又は601bで選択するとともに入力欄600で角度入力を行う。この角度入力は勾配入力(底辺:高さ=10:X)又は度入力(360度表記)で行う。尚、勾配入力は、分数勾配(底辺/高さ=10/X)などの入力形式であっても勿論良い。   For example, when the button 512 corresponding to the roof surface is clicked with the mouse 2a, a dialog box BX1 as shown in FIG. 15A is displayed on the work area 40, for example. In the dialog box BX1, an input field 600 for inputting an angle with respect to a wall surface serving as a reference surface, radio buttons 601a and 601b for selecting a wall surface serving as a reference when creating a roof, a confirmation button 602, and a cancel button 603 are displayed. Has been. In the dialog box BX1, the user selects a wall surface serving as a reference when creating the roof with the radio button 601a or 601b and inputs an angle in the input field 600. This angle input is performed by gradient input (base: height = 10: X) or degree input (notation of 360 degrees). The gradient input may of course be an input format such as a fractional gradient (base / height = 10 / X).

而して入力確定のボタン602をクリックして入力を確定するとダイアログボックスBX1が消えて、上述した多角形の領域指定と同様に同様なマウス2a操作を行って、画像41に合わせて屋根領域を作成する。尚、後述する張り付けモードにて素材を張り付ける際の描画方向は屋根領域の作成ステップで入力された傾斜角度が適用される。   Thus, when the input confirmation button 602 is clicked to confirm the input, the dialog box BX1 disappears, and the same mouse 2a operation is performed as in the polygonal area designation described above, so that the roof area is matched with the image 41. create. Note that the inclination angle input in the roof region creation step is applied as the drawing direction when the material is pasted in the pasting mode described later.

また軒の出入、寄せ棟、切り妻などの屋根形状選択、屋根勾配入力の手順で屋根領域を作成し、領域作成システム10での屋根領域作成を省略することもできる。   In addition, the roof area can be created by the procedures of eaves entrance / exit, roof shape selection such as a gable, gable, and the like, and the roof gradient input procedure, and the creation of the roof area in the area creation system 10 can be omitted.

更に天井面或いは床面の領域を作成する場合には、ボタン510或いは511をクリックして作成する領域の属性を選択した後、上述した多角形の領域指定と同様に同様なマウス2a操作を行って、画像41に合わせて天井面或いは床面の領域を作成する。尚、後述する張り付けモードにて素材を張り付ける際の描画方向はこの天井面領域や床面領域の作成ステップで角度が適用される。つまり描画制御モジュール5dは天井面に対応した領域に対しては下面側に対して素材の張り付け処理を行い、壁面に直交した描画方向で表示する。また、床面に対応した領域に対しては上面側に対して素材の張り付け処理を行い、壁面に直交した描画方向で表示する。   When creating a ceiling or floor area, click the button 510 or 511 to select the attribute of the area to be created, and then perform the same mouse 2a operation as the polygon area designation described above. Thus, a ceiling surface area or a floor surface area is created in accordance with the image 41. Note that an angle is applied to the drawing direction when the material is pasted in the pasting mode to be described later in the step of creating the ceiling surface area or the floor surface area. That is, the drawing control module 5d performs a material pasting process on the lower surface side of the region corresponding to the ceiling surface, and displays it in a drawing direction orthogonal to the wall surface. For the area corresponding to the floor surface, the material is pasted on the upper surface side and displayed in a drawing direction orthogonal to the wall surface.

ボックス用のボタン513は壁面に直交することを前提にした直方体を作成して、増築部屋やベランダの領域作成の簡易化を図るための領域作成を行うためのボタンで、このボタン513をクリックすれば、図15(a)のダイアログボックスBX1の代わりに図15(b)に示すようにボックスの幅、奥行き、高さをmm単位で入力する入力欄604と、基準面となる壁面を選択するラジオボタン605a、605bと、入力確定のボタン602及びキャンセルボタン603とを設けたダイアログボックスBX2がワークエリア40上に表示される。ユーザーはこのダイアログボックス2の入力欄604でボックスの幅、奥行き、高さをmm単位で入力するとともに、ボックスを配置する基準面となる壁面をラジオボタン605a又は605bで選択し、ボタン602をクリックすると、ダイアログボックスBX2が消え、ボックス(図示せず)の絵が選択された基準面となる壁面に隣接して平行に配置された形で表示される。図16(a)は初期設定時に選択された表示形態のタイプが外観の場合であるが、内部(内装)の場合には基準面となる壁面に対し内側に配置される。   The box button 513 is a button for creating a rectangular parallelepiped on the assumption that it is orthogonal to the wall surface, and for creating an area for simplifying the creation of an extension room or a veranda area. For example, instead of the dialog box BX1 in FIG. 15 (a), as shown in FIG. 15 (b), an input field 604 for inputting the width, depth, and height of the box in mm units and a wall surface serving as a reference plane are selected. A dialog box BX2 provided with radio buttons 605a and 605b, an input confirmation button 602, and a cancel button 603 is displayed on the work area 40. The user inputs the width, depth, and height of the box in mm in the input field 604 of this dialog box 2 and selects the wall surface as the reference plane on which the box is to be placed with the radio button 605a or 605b and clicks the button 602. Then, the dialog box BX2 disappears, and a picture of a box (not shown) is displayed in a form arranged in parallel adjacent to the selected reference wall. FIG. 16A shows a case where the type of display mode selected at the time of initial setting is an external appearance.

この配置後マウス2aによってボックスの絵をドラッグして基準面となる壁面に沿って平行移動させ所望の位置でドロップすることで配置位置を変更することができ、また配置する壁面を他の壁面(基準面)とすることができる。   After this placement, the mouse 2a can be used to drag the box picture, translate it along the reference wall and drop it at the desired position, and change the placement position. Reference plane).

尚、後述する画像張り付けステップS12にて素材を貼り付ける際には、ボックスの全面に対して同一の素材を一括して貼り付ける場合と、1面ごとに別の素材を貼り分ける場合がある。例えば外観のタイプでは増築の部屋やベランダの作成に、内部(内装)のタイプでは面ごとに別の素材を貼り分けてタンスなどの家具を作成することも可能となる。   When the material is pasted in the image pasting step S12 described later, the same material may be pasted on the entire surface of the box, or another material may be pasted separately for each surface. For example, it is possible to create an extension room or a veranda for the exterior type, and to create furniture such as a chiffon by attaching different materials for each surface in the interior (interior) type.

また上述の領域作成の度にその領域を固定したい場合には操作部59の領域固定のチェック欄59aをクリックすることで作成位置に固定でき、またチェック欄59bをクリックすると、二つの領域を連接する場合、一方の領域をマウス2aでドラッグして移動させて他方の領域近傍にドロップさせる操作で連接する際に、ドロップ位置が多少ラフであっても自動的にドロップした領域を他方の領域に自動的に吸着連接させることができる。同様に領域作成時の線分同士を連接する際にもチェック欄59bをクリックしておけば、同様な操作により自動的に吸着連接させることができる。   If it is desired to fix the area every time the above-mentioned area is created, it can be fixed at the creation position by clicking the area fixing check field 59a of the operation unit 59, and if the check field 59b is clicked, the two areas are connected. If you drag and move one area with the mouse 2a and drop it in the vicinity of the other area, even if the drop position is a little rough, the automatically dropped area becomes the other area. It can be automatically connected by adsorption. Similarly, if the check column 59b is clicked also when connecting the line segments at the time of area creation, the adsorption connection can be automatically performed by the same operation.

また、次のステップに移行したいときには、操作パネル50の下方に設けた「次へ」のボタン57、若しくはツールバー20のマスクボタン23を操作すると、図16(a)の状態に移行する。   When it is desired to move to the next step, when the “next” button 57 provided below the operation panel 50 or the mask button 23 of the tool bar 20 is operated, the state shifts to the state shown in FIG.

この図16(a)はマスク作成ステップS11に対応しており、次に、マスク作成ステップS11について説明する。このマスク作成ステップS11は、上述の領域作成ステップS10で指定された領域内の一部(例えば、窓、玄関ドア、雨とい部分等)に外装材を張りたくない場合に、そこだけ領域を切り抜けるようにしたものであり、この切抜き領域のことをマスクと呼ぶ。   FIG. 16A corresponds to the mask creation step S11. Next, the mask creation step S11 will be described. In the mask creation step S11, when it is not desired to attach an exterior material to a part (for example, a window, an entrance door, a rain part, etc.) in the region specified in the region creation step S10, the region is cut through that region. This cut-out area is called a mask.

図16(a)はマスク作成ステップS11の初期状態の画面であり、ツールバー20のマスクボタン23は他のボタンとは異なる色で表示されている。操作ガイド30には“窓やドア等をマスクで領域指定してください。色表示されます。”と案内されている。操作パネル50の上方を見ると、“マスク領域を作成してください”と表示されており、その下に「追加」のボタン514と「削除」のボタン515が配置されている。これらのボタン514と515はいずれか一方が操作された状態となっており、初期状態では「追加」のボタン514が操作された状態となっている。この「追加」のボタン514が操作された状態でマスクの領域を指定すると、指定された領域にマスクが追加される。また、「削除」のボタン515が操作された状態でマスクの領域を指定すると、指定された領域からマスクが削除される。マスクの作成又は削除に用いる図示するボタン501〜506の機能については、領域作成に用いたボタン501〜506の機能と同じである。尚、マスクの色は周囲の色と区別しやすくするために、マスクの色の選択部516により三原色の何れかを選択可能となっている。また、左側面、右側面、それ以外の領域の何れかに属するかでマスクを色分けして表示できるように構成しても良い。更にマウス2aを操作して任意の領域を塗りつぶすためのブラシを選択するボタン517が設けられ、このボタン517をクリックしてブラシを選択した状態で、マウス2aの左ボタンを押した状態で塗りつぶした領域上に配置したカーソルを移動させると、入力欄518で入力されたブラシの大きさの線が描画制御ロジック5dの制御の下で描画され、領域を塗りつぶすことができるようになっている。   FIG. 16A is a screen in the initial state of the mask creation step S11, and the mask button 23 of the tool bar 20 is displayed in a color different from other buttons. The operation guide 30 is instructed to “Specify the area of the window or door with a mask. It is displayed in color.” Looking at the upper part of the operation panel 50, “Please create a mask area” is displayed, and an “add” button 514 and a “delete” button 515 are arranged below it. One of these buttons 514 and 515 is in an operated state. In an initial state, an “add” button 514 is in an operated state. If a mask area is specified while the “add” button 514 is operated, the mask is added to the specified area. Also, when a mask area is specified while the “delete” button 515 is operated, the mask is deleted from the specified area. The functions of the buttons 501 to 506 shown in the figure used for creating or deleting a mask are the same as the functions of the buttons 501 to 506 used for creating an area. Note that the mask color selection unit 516 can select any of the three primary colors so that the mask color can be easily distinguished from the surrounding colors. Further, the mask may be displayed in different colors depending on whether it belongs to the left side, the right side, or any other region. Further, a button 517 for selecting a brush for painting an arbitrary area by operating the mouse 2a is provided. With the button 517 selected by clicking the brush, the mouse 2a is filled with the left button pressed. When the cursor placed on the area is moved, the brush size line input in the input field 518 is drawn under the control of the drawing control logic 5d so that the area can be filled.

ここで、マスク作成とマスク削除の機能を別に設けている理由は、例えば、同じ高さの複数の窓が横一列に並んでいるような場合に、すべての窓を覆うような大きなマスクを作成し、その後、窓と窓の間のマスクを削除することで精度の高いマスクを簡単に作成できるようにしたり、或いは、雨といや換気フードのような複雑な形状の部材に沿ってマスクを作成するのは面倒であるので、大きめのマスクで全体を覆い、その後、周囲をマスク削除の機能を用いて少しずつ削り取っていくことで、複雑な形状のマスクでも簡単に作成できるように工夫しているのである。尚、表示倍率設定欄201によりワークエリア40の画像41の表示倍率を200%とか400%のように大きく設定すれば、マスクの細かい部分も追加と削除を繰り返すことで容易に修正することができる。   Here, the reason for providing separate mask creation and mask deletion functions is to create a large mask that covers all windows, for example, when multiple windows of the same height are arranged in a row. Then, it is possible to easily create a high-precision mask by deleting the mask between windows, or create a mask along a complicatedly shaped member such as a rain gutter or a ventilation hood. Since it is cumbersome to do, cover the whole with a large mask, and then scrape the surroundings little by little using the mask deletion function, so that even masks with complex shapes can be created easily It is. If the display magnification of the image 41 in the work area 40 is set to a large value such as 200% or 400% in the display magnification setting field 201, the fine part of the mask can be easily corrected by repeating addition and deletion. .

マスク作成のステップを最初からやり直したい場合には、操作パネル50の下方に設けたリセットボタン56を操作すると、そのステップに最初に移行したときの状態に戻ることができる。また、次のステップに移行したいときには、操作パネル50の下方に設けた「次へ」のボタン57、若しくはツールバー20の張付ボタン24を操作すると、図16(b)の状態に移行する。   If it is desired to start over from the beginning of the mask creation step, the reset button 56 provided below the operation panel 50 can be operated to return to the state at the time of initial transition to that step. When it is desired to move to the next step, when the “next” button 57 provided below the operation panel 50 or the sticking button 24 of the toolbar 20 is operated, the state shifts to the state shown in FIG.

この図16(b)は画像張り付けステップS12に対応するもので、次に画像張り付けステップS12について説明する。   FIG. 16B corresponds to the image pasting step S12. Next, the image pasting step S12 will be described.

この画像張り付けステップS12では、上述の領域作成ステップS10で指定された領域内に、外装材や屋根材の画像を張り付けるものである。また、外装材や屋根材を張り付けるほか、玄関ドア、窓、雨とい、ライト、木などのエクステリアパーツも配置することができる。   In this image pasting step S12, an image of an exterior material or a roof material is pasted in the region specified in the region creating step S10 described above. In addition to attaching exterior and roofing materials, exterior parts such as entrance doors, windows, rain gutters, lights, and trees can also be placed.

図16(b)は画像張り付けステップS12の初期状態の画面であり、ツールバー20の張付ボタン24は他のボタンとは異なる色で表示されている。操作ガイド30には“画像データの変更する領域をクリックしてください。操作パネルから素材を選択すれば画像が変更されます。”と案内されている。操作パネル50には素材の選択のための画面が表示されている。まず、張り付け素材のカテゴリー選択欄521を用いて外装材、屋根材、雨とい、カラー、その他といったカテゴリーを選択し、更に、素材の名称選択欄522から何れかの素材を選択すると、素材の表示欄523に素材が表示される。表示された素材の上にマウスカーソルを当てると、素材の説明欄524に品名、サイズ、備考が表示される。好みの素材が見つかれば、ワークエリア40の画像41上の何れかの領域をマウス2aでクリックして1つの領域を選択された状態とした後、素材の表示欄523に表示された素材をマウス2aでクリックすると、選択された領域に素材の画像を張り付けることができる。また、グループ化のボタン526をクリックしてから複数の領域をマウス2aでクリックすると、複数の領域を同時に選択された状態とすることができ、1回の操作で複数の領域に同じ素材を張り付けることもできる。更に、上述の領域作成ステップS10で面方向に応じて一括してグループ化した複数の領域に対して同じ素材を張り付け可能としても良い。   FIG. 16B is a screen in the initial state of the image pasting step S12, and the pasting button 24 of the toolbar 20 is displayed in a color different from the other buttons. The operation guide 30 is instructed that “Please click on the area where you want to change the image data. If you select a material from the operation panel, the image will change.” On the operation panel 50, a screen for selecting a material is displayed. First, a category such as exterior material, roofing material, rain gutter, color, etc. is selected using the category selection column 521 of the pasting material, and when any material is selected from the material name selection column 522, the display of the material is displayed. The material is displayed in a column 523. When the mouse cursor is placed on the displayed material, the product name, size, and remarks are displayed in the material description column 524. If a favorite material is found, any area on the image 41 in the work area 40 is clicked with the mouse 2a so that one area is selected, and then the material displayed in the material display field 523 is selected with the mouse. When the user clicks 2a, an image of the material can be pasted on the selected area. Clicking the grouping button 526 and then clicking a plurality of areas with the mouse 2a allows a plurality of areas to be selected at the same time, and the same material is pasted to the plurality of areas in one operation. You can also. Furthermore, the same material may be pasted to a plurality of areas collectively grouped according to the surface direction in the area creation step S10 described above.

上述の3次元情報入力ステップS2で3次元の角度情報が入力されているので、張られた外装材や屋根材にも図13(a)又は図13(b)に示すような格子線に沿って遠近法を用いて描かれる。つまり、外装材や屋根材に繰り返し模様がある場合、手前に近づくにつれて模様は大きく描かれ、奥の方に遠ざかるほど模様は小さく描かれる。これにより、張り付け後の画像に奥行き感が付与される。   Since the three-dimensional angle information is input in the above-described three-dimensional information input step S2, the stretched exterior material and roof material also follow the grid lines as shown in FIG. 13 (a) or FIG. 13 (b). Drawn using perspective. That is, when there are repeated patterns on the exterior material and the roofing material, the pattern is drawn larger as it approaches the near side, and the pattern is drawn smaller as it moves farther away. Thereby, a feeling of depth is given to the image after pasting.

また、上述の3次元情報入力ステップS2で3次元の寸法情報が入力されていることにより、外装材や屋根材の画像を実寸に近い模様で張り付けることができる。更に、寸法当たりの単価に張り付け面積を掛けることで、材料費や工賃を算出してリフォーム費用を見積もることができる。この見積り機能については、ツールバー20又は操作パネル50に「見積り」ボタンを追加して、編集作業中にいつでもリフォーム費用の見積りを表示できるようにしても良いし、保存ボタン27又は終了ボタン13の何れかをクリックしたときに、「リフォーム費用の見積りを表示しますか?(はい:Y/いいえ:N)」というダイアログを表示して、「はい」と入力した場合にのみ見積りを表示するように構成しても良い。   Further, since the three-dimensional dimension information is input in the above-described three-dimensional information input step S2, images of the exterior material and the roof material can be pasted in a pattern close to the actual size. Furthermore, by multiplying the unit price per dimension by the pasting area, it is possible to estimate the renovation cost by calculating the material cost and labor cost. With regard to this estimation function, an “estimate” button may be added to the toolbar 20 or the operation panel 50 so that the estimate of the renovation cost can be displayed at any time during the editing operation. Either the save button 27 or the end button 13 can be displayed. When you click or, the dialog "Do you want to display the renovation cost estimate? (Yes: Y / No: N)" is displayed, and the estimate is displayed only when "Yes" is entered. It may be configured.

図16(c)は見積りリストをポップアップウインドによって表示された画面を示す。見積りリストは表示画面上で編集可となっており、ファイル書出しも可能となっている。尚、表示面積、枚数、金額、合計金額は編集不可項目とし、修正面積に関しては初回表示時は表示面積と同じ値を表示し、修正後、2回目以降はこの修正面積を表示する。また枚数は面積と作成した領域の形状に応じて基準面積(素材の現物サイズ)が何枚張り付け可能かを計算し、金額は基準面積当たりの単価と枚数を掛け合わせて求め、パーツ素材については、面積でなく個数歩湯時を行うようなっている。尚、「見積り」ボタンの操作があると、CPU部4では各モジュール5a〜5dの制御の下で見積りリスト計算を行い、素材単位で表示面積を合計して個数表示を行い、見積りリスト修正時には表示された見積りリストを編集する処理を行い、入力ボックス(図示せず)に値を入力し、確定と同時にリストの再計算の処理を行う。そして「書出し」ボタン610がクリックされると、見積りリストの内容をCSV形式などで別ファイルに書出して記憶装置3に格納する処理を行う。尚、図16(c)の「閉じる」ボタン611をクリックすると、ポップアップウインドウが閉じて見積りリストが画面から消えるようになっている。   FIG. 16C shows a screen in which an estimate list is displayed by a pop-up window. The estimate list can be edited on the display screen, and file writing is also possible. The display area, the number of sheets, the amount of money, and the total amount of money are not editable items. As for the correction area, the same value as the display area is displayed at the first display, and after the second correction, this correction area is displayed. Also, the number of sheets is calculated based on the area and the shape of the created area, how many standard areas (material size of the material) can be pasted, and the amount is calculated by multiplying the unit price per number of areas and the number of parts. , Not only the area but the number of hot springs. When the “estimate” button is operated, the CPU unit 4 calculates an estimate list under the control of each module 5a to 5d, displays the total number of display areas in units of materials, and corrects the estimate list. The displayed estimate list is edited, a value is entered in an input box (not shown), and the list is recalculated simultaneously with the confirmation. When the “export” button 610 is clicked, the contents of the estimate list are written in a separate file in the CSV format and stored in the storage device 3. When a “close” button 611 in FIG. 16C is clicked, the pop-up window is closed and the estimate list disappears from the screen.

さて上述の3次元情報入力ステップS2で寸法入力を省略した場合でも張付倍率の拡大/縮小ボタン525を用いれば、張付(貼付)倍率を指定の倍率で拡大又は縮小することができる。例えば、図16(d)の(ロ)に示す状態から拡大又は縮小ボタンをクリックすると、それぞれ同図(イ)、(ハ)のように張り付け素材が拡大又は縮小表示される。   Now, even when the dimension input is omitted in the above-described three-dimensional information input step S2, if the enlargement / reduction button 525 of the pasting magnification is used, the pasting (pasting) magnification can be enlarged or reduced by the designated magnification. For example, when the enlargement or reduction button is clicked from the state shown in (b) of FIG. 16D, the pasting material is enlarged or reduced as shown in FIGS.

ところで画像張り付けステップS12において素材の画像を張り付けた際に、素材間の目地を調整する必要がある場合、目地調整ボタン部527の上下左右のボタンをマウス2aによりクリック操作することで調整することができる。この場合目地の状態が画面で確認できる。   By the way, when it is necessary to adjust the joint between the materials when the material image is pasted in the image pasting step S12, the top / bottom / left / right buttons of the joint adjusting button section 527 can be adjusted by clicking with the mouse 2a. it can. In this case, the state of the joint can be confirmed on the screen.

ところで上述の領域作成ステップS10では右側面にも左側面にも属さない図14(a)も(ハ)のような領域を指定可能としているので、例えば建築物の周りにライト、木などのパーツを配置することもできる。張り付ける画像の内、ライト、木などのパーツについては、縦×横のサイズが登録されており、且つ、タイリングしないで表示することを示すフラグが、例えば後述する図18(b)に示すような形式で、画像設定ファイルに記録されている。したがって、上述の3次元情報入力ステップS2で3次元の寸法情報が入力されていれば、これらのパーツを画像上に張り付ける際の拡大縮小倍率を自動計算することができ、画像上に実寸大で表示することが可能となる。これにより、画像を選択後、ワークエリアにドロップするなどのようにして、領域を作成していない部分にも画像を張り付けることが可能となっている。また、3Dオブジェクトの形状データを格納しておくことで、パーツの向きを変えた場合にも二次元画像に実寸大で投影して表示することが可能となる。   By the way, in the above-mentioned area creation step S10, it is possible to designate an area as shown in FIG. 14A that does not belong to the right side or the left side as shown in FIG. 14C. For example, parts such as lights and trees around the building Can also be arranged. In the pasted image, the vertical and horizontal sizes are registered for parts such as lights and trees, and a flag indicating that the parts are displayed without tiling is shown in FIG. It is recorded in the image setting file in such a format. Therefore, if the three-dimensional dimension information is input in the above-described three-dimensional information input step S2, the enlargement / reduction ratio when these parts are pasted on the image can be automatically calculated, and the actual size is displayed on the image. Can be displayed. As a result, after selecting an image, it is possible to paste the image on a portion where no area has been created, such as dropping it in the work area. In addition, by storing the shape data of the 3D object, even when the orientation of the part is changed, it is possible to project and display the two-dimensional image at the actual size.

尚、上述の3次元情報入力ステップS2で寸法入力を省略した場合には、よりリアルに見せるために、配置後にサイズ変更を行うと効果的である。サイズ変更を行うには、表示モード切替操作部58により表示モードを「ワイヤーフレーム」に切替えて図14(a)の(ハ)の領域のa点やb点を移動させて領域の縦×横のサイズを変更する。その後、表示モードを「テクスチャー」に戻せば、縦方向、横方向の表示倍率が変更されたパーツが表示される。尚、図14(a)の(イ)、(ロ)のような領域にパーツを張り付けた場合には、それぞれ図13(a)又は図13(b)の格子線に沿って遠近感を付与されたパーツが表示されることは言うまでも無い。   In addition, when the dimension input is omitted in the above-described three-dimensional information input step S2, it is effective to change the size after arrangement in order to make it appear more realistic. To change the size, the display mode switching operation unit 58 switches the display mode to “wire frame” and moves the points a and b in the area (c) of FIG. Change the size of. After that, if the display mode is returned to “texture”, the parts whose display magnifications in the vertical and horizontal directions are changed are displayed. In addition, when parts are attached to the areas shown in (a) and (b) of FIG. 14 (a), a perspective is given along the grid lines of FIG. 13 (a) or FIG. 13 (b), respectively. Needless to say, the displayed parts are displayed.

ワークエリア40における画像表示は、画像読み込みステップS1、3次元情報入力ステップS2では、元画像のみが表示され、領域作成ステップS10、マスク作成ステップS11、画像張り付けステップS12、後述する陰影効果付加ステップS13では、元画像、ワイヤーフレーム、テクスチャーの3種類を選択することができる。   In the image display in the work area 40, only the original image is displayed in the image reading step S1, the three-dimensional information input step S2, and the region creating step S10, the mask creating step S11, the image pasting step S12, and a shadow effect adding step S13 described later. Then, three types of original image, wire frame, and texture can be selected.

例えば「元画像」を選択すると、画像読み込みステップS1で読み込まれた画像が表示され、「ワイヤーフレーム」を選択すると、元画像の上に、領域作成ステップS10やマスク作成ステップS11で指定された領域やマスクを重ねた画像が表示され、「テクスチャー」を選択すると、元画像の上に、画像張り付けステップS12で素材を張り付けた画像が表示される。   For example, when “original image” is selected, the image read in the image reading step S1 is displayed, and when “wire frame” is selected, the region designated in the region creating step S10 or the mask creating step S11 is placed on the original image. When the “texture” is selected, an image with the material pasted in the image pasting step S12 is displayed on the original image.

ここでも、操作パネル50の下方に設けたリセットボタン56を操作すると、そのステップに最初に移行したときの状態に戻ることができる。また、次のステップに移行したいときには、操作パネル50の下方に設けた「次へ」のボタン57、若しくはツールバー20の陰影ボタン25を操作すると、図17(a)の状態に移行する。   Again, if the reset button 56 provided below the operation panel 50 is operated, it is possible to return to the state at the time of the first transition to that step. When it is desired to move to the next step, when the “next” button 57 provided below the operation panel 50 or the shadow button 25 of the toolbar 20 is operated, the state shifts to the state shown in FIG.

この図17(a)は陰影効果付加ステップS13に対応しており、次に、陰影効果付加ステップS13について説明する。このステップS13では、張り付けた外装材や屋根材の明度と陰影を調節するものである。   FIG. 17A corresponds to the shadow effect adding step S13. Next, the shadow effect adding step S13 will be described. In this step S13, the brightness and shadow of the pasted exterior material and roof material are adjusted.

図17(a)は陰影効果付加ステップS13の初期状態の画面であり、ツールバー20の陰影ボタン25は他のボタンとは異なる色で表示されている。操作ガイド30には“明るさや陰影を調整し、元画像になじませましょう。”と案内されている。操作パネル50には明度調節用のスライドバー531と陰影調節用のスライドバー532が設けられており、その上に“つまみをドラッグすると明るさと陰影を調節できます”と表示されている。   FIG. 17A is a screen in an initial state of the shadow effect adding step S13, and the shadow button 25 of the tool bar 20 is displayed in a color different from other buttons. The operation guide 30 is instructed to “adjust brightness and shading and adjust to the original image”. The operation panel 50 is provided with a slide bar 531 for adjusting the brightness and a slide bar 532 for adjusting the shadow, and on top of that, “Drag and drag to adjust brightness and shadow” is displayed.

ワークエリア40の画像41上の何れかの領域をマウス2aでクリックして1つの領域を選択された状態とする。   One area on the image 41 of the work area 40 is clicked with the mouse 2a to select one area.

この領域が選択されると、元画像をグレースケール化した画像に変換して、その変換画像を下地として選択された領域を透過させる処理が描画制御モジュール5dの制御の下で為される。次に、明度調節用のスライドバー531を調節すると、その領域の不透明度が調節され、下地のグレー値の反映度が変化することになる。   When this area is selected, the original image is converted into a grayscale image, and the process of transmitting the selected area through the converted image as a background is performed under the control of the drawing control module 5d. Next, when the slide bar 531 for adjusting brightness is adjusted, the opacity of the area is adjusted and the reflection of the gray value of the background changes.

ここで、元画像のグレースケール化したものに対して、上述のスライドバー531の操作によって不透明度変更する際に、反映させる値をある一定のグレー値でカットするための閾値を閾値設定欄533に示される指針をマウス2aで動かすことで設定する。そして上記のスライドバー531による不透明度調整と、閾値設定とを繰り返すことで元画像が暗かったり、壁が汚れている場合に、反映したい陰影のみを抽出して選択した領域に反映させることができるのである。   Here, when the opacity is changed by operating the slide bar 531 with respect to the gray scale of the original image, the threshold value setting column 533 is used to cut the reflected value with a certain gray value. Is set by moving the pointer shown in FIG. By repeating the opacity adjustment by the slide bar 531 and the threshold setting, when the original image is dark or the wall is dirty, only the shadow to be reflected can be extracted and reflected in the selected area. It is.

尚、陰影調節用のスライドバー532を調節すると、選択された領域に張り付けた素材の各点の三原色の輝度値が、当該領域における元画像の平均的な輝度値で変調した値に変更され、その変調度合いが深いと陰影が濃くなり、変調度合いが浅いと陰影が薄くなる。   When the shadow adjustment slide bar 532 is adjusted, the luminance value of the three primary colors of each point of the material pasted on the selected region is changed to a value modulated by the average luminance value of the original image in the region, When the modulation degree is deep, the shadow becomes deep, and when the modulation degree is shallow, the shadow becomes light.

これを図17(b)に示す建築物の画像を例にとって説明する。建築物には凹凸があるので、光が当たると必ず陰影が生まれるが、上述の画像張り付けステップS12で素材を張り付けただけでは、建築物の影の部分も明るい部分も同じ明るさの画像となる。これを、よりリアルで美しい仕上りにするために、明度と陰影を調節するのである。   This will be described with reference to an image of a building shown in FIG. Since there are irregularities in the building, a shadow is always produced when it is exposed to light. However, if the material is pasted only in the above-described image pasting step S12, both the shadow part and the bright part of the building have the same brightness. . In order to make this a more realistic and beautiful finish, the brightness and shadow are adjusted.

まず、図17(b)の建築物の屋根の部分を見ると、明度の高い部分と低い部分があることが分かる。そこで、同じ屋根材を張り付けたとしても、建築物の影になる部分は明度を低くし、光が当たっている部分は明度を高くすることにより、違和感の無い画像とすることができる。   First, looking at the roof portion of the building in FIG. 17B, it can be seen that there are a high-lightness portion and a low-lightness portion. Therefore, even if the same roofing material is pasted, it is possible to obtain an image with no sense of incongruity by lowering the brightness of the shadowed portion of the building and increasing the brightness of the portion exposed to light.

また、図17(b)の建築物の壁の部分を見ると、屋根のすぐ下とか出窓の下には影ができていることが分かる。更に、屋根や壁にできた影を見ると、影の濃い部分と薄い部分とが混在していることが分かる。これは二重に影ができている部分は影が濃くなっていることを意味する。このような場合、明度の調節だけではリアルな陰影の調節はできない。そこで、元画像の各点の平均輝度値を例えば周囲数点〜数十点の輝度の平均値として取得し、張り付けた素材の画像の輝度値を元画像の各点の平均輝度値で変調することにより、元画像にあった陰影を、その上に重ねた素材の画像上に反映させる。これにより張り付け後の素材に陰影を持たせることができる。   In addition, when looking at the wall portion of the building shown in FIG. 17B, it can be seen that there is a shadow directly under the roof or under the bay window. Further, when the shadows formed on the roof and the wall are seen, it can be seen that dark portions and thin portions are mixed. This means that shadows are darker in areas where there are double shadows. In such a case, it is not possible to adjust a realistic shadow only by adjusting the brightness. Therefore, the average luminance value of each point of the original image is acquired as an average value of luminance of several points to several tens of points, for example, and the luminance value of the pasted material image is modulated with the average luminance value of each point of the original image. As a result, the shadow in the original image is reflected on the image of the material superimposed on it. As a result, the material after pasting can be shaded.

尚、グループ化のボタン526をクリックしてから複数の領域をマウス2aでクリックすると、複数の領域を同時に選択された状態とすることができ、1回の操作で複数の領域に同じぐらいの陰影効果を付与することができる。   Clicking the grouping button 526 and then clicking a plurality of areas with the mouse 2a makes it possible to select a plurality of areas at the same time. An effect can be imparted.

ここでも、操作パネル50の下方に設けたリセットボタン56を操作すると、そのステップに最初に移行したときの状態に戻ることができる。また、次のステップに移行したいときには、操作パネル50の下方に設けた「次へ」のボタン57、若しくはツールバー20の保存ボタン27を操作すると、その時点までの作業を所定の形式のファイルとして保存することができる。ツールバー20の終了ボタン28又はタイトルバーの終了ボタン13を操作すると、プログラムを終了することができる。   Again, if the reset button 56 provided below the operation panel 50 is operated, it is possible to return to the state at the time of the first transition to that step. Further, when it is desired to move to the next step, if the “Next” button 57 provided below the operation panel 50 or the save button 27 on the toolbar 20 is operated, the work up to that point is saved as a file in a predetermined format. can do. When the end button 28 on the toolbar 20 or the end button 13 on the title bar is operated, the program can be ended.

尚、画像41に対し、どの位置に太陽を配置するかを入力するステップを設け、画像41で示される建築物に対し光源たる太陽の位置を、T0PビューやSIDEビューによるサブウインドウによって表示された入力欄でユーザーによって入力させて決定する機能か或いは建築物に対し方角と日時を入力させることにより例えば日本の経緯度より太陽の位置を自動判定する機能と、太陽の明るさを入力する機能とを持たせ、これら入力に基づいて画像41上の建築物に対する太陽光による影の位置がどのようになるかを建築物上に影領域を重ねるように描画してユーザーに提示するようにしても良い。経緯度による太陽位置の自動判定する場合には予め太陽の位置に対応する明るさのデータを記憶装置3に格納しておき、このデータを検索することで太陽の明るさを自動的に設定することもできる。また影の領域には色(グレーを透過させる)をつけることにより、張り付け素材の元の色精度を損なうことなく光領域と影領域の明度を操作することができる。勿論領域に貼り付けた素材の色を直接操作して明暗の表示をするようにしても良い。   The image 41 is provided with a step of inputting the position where the sun is arranged, and the position of the sun as the light source for the building shown in the image 41 is displayed by the sub window by the T0P view or the SIDE view. A function to enter and determine by the user in the input field, or a function to automatically determine the position of the sun from the longitude and latitude of Japan by inputting the direction and date and time for the building, and a function to input the brightness of the sun Based on these inputs, the position of the shadow due to sunlight on the building on the image 41 is drawn so as to overlap the shadow region on the building and presented to the user. good. When the solar position is automatically determined based on the longitude and latitude, brightness data corresponding to the sun position is stored in the storage device 3 in advance, and the sun brightness is automatically set by searching this data. You can also. In addition, by adding a color (transparent gray) to the shadow area, the brightness of the light area and the shadow area can be manipulated without deteriorating the original color accuracy of the pasting material. Of course, the color of the material pasted on the area may be directly operated to display light and dark.

さて図2のフローチャートでは、ステップ切替処理は変数Stepを用いて自動的に行われる。ステップ切替ボタン押下イベントがあると、まずリセットボタン56のクリックであるのかがチェックされ、リセットボタン56がクリックされた場合には3次元情報入力ステップS3へ戻って、変数Stepも初期値に戻る。そうでない場合には変数Stepによりステップへ移行し、例えば初期値であるStep=1と設定されている場合には領域作成ステップS10に移行する。そして各ステップの操作パネル50で「次へ」のボタン57が押されると、変数Stepが+1されてStep=2となり、マスク作成ステップS11に移行する。「次へ」のボタン57が押されると、変数Stepが+1されてStep=3となり、画像貼り付け作成ステップS12に移行する。「次へ」のボタン57が押されると、変数Stepが+1されてStep=4となり、陰影効果付加ステップS13に移行する。「次へ」のボタン57が押されると、変数Stepが+1されてStep=5となり、処理を終了する。また、終了ボタン13や保存ボタン27が押されたときにも処理を終了する。勿論リセットボタン56がクリックされると、3次元情報入力ステップS3へ戻る。また上述のように途中でツールバー20のステップ切替ボタン22〜25の何れかが押されると、押されたボタンの番号mに応じて変数Stepの値が強制的にn=m−21に設定され、以前のステップに戻ることができる。   Now, in the flowchart of FIG. 2, the step switching process is automatically performed using a variable Step. If there is a step switching button pressing event, it is first checked whether the reset button 56 is clicked. If the reset button 56 is clicked, the process returns to the three-dimensional information input step S3, and the variable Step also returns to the initial value. If not, the process proceeds to a step with a variable Step. If, for example, Step = 1 which is an initial value is set, the process proceeds to an area creation step S10. When the “Next” button 57 is pressed on the operation panel 50 in each step, the variable Step is incremented by 1 and Step = 2, and the process proceeds to the mask creation step S11. When the “Next” button 57 is pressed, the variable Step is incremented by 1 and Step = 3, and the process proceeds to the image pasting creating step S12. When the “Next” button 57 is pressed, the variable Step is incremented by 1 and Step = 4, and the process proceeds to the shadow effect adding step S13. When the “Next” button 57 is pressed, the variable Step is incremented by 1 and Step = 5, and the process is terminated. The processing is also terminated when the end button 13 or the save button 27 is pressed. Of course, when the reset button 56 is clicked, the process returns to the three-dimensional information input step S3. As described above, when any of the step switching buttons 22 to 25 of the toolbar 20 is pressed halfway, the value of the variable Step is forcibly set to n = m-21 according to the number m of the pressed button. , You can go back to the previous step.

尚、ツールバー20の画像読み込みボタン21がクリックされたときは画像読み込みステップに戻るものとする。   When the image reading button 21 on the toolbar 20 is clicked, the process returns to the image reading step.

図18(a)は領域作成ステップS10における領域作成処理の概要を示す説明図である。ここでは、長方形の領域を作成する場合について説明する。はじめに面情報を取得する。例えば、ボタン501が押されていれば、左側面の長方形の領域を作成することが分かる。このとき、図13(a)の格子線で示すような左側面の面情報が取得されることで、対角方向の二点を指定するだけで長方形の領域を作成することができる。オブジェクトの2次元情報として、画面上で図14(a)の(イ)のa点がマウス2aでクリックされると、これが始点座標(xa、ya)として取得される。次に、画面上で図14(a)の(イ)のb点がマウス2aでクリックされると、これが終点座標(xb、yb)として取得される。これらの始点座標(xa、ya)と終点座標(xb、yb)を通る線分を左側面図形の面情報に沿って描くと、左側面の長方形を作成できるので、これを領域情報として登録する。同時に、ワークエリア40の画像41上に左側面の長方形の図形が元画像の上に重ねて描かれる。具体的には、各座標(x、y)の三原色の輝度情報RGBが特定の色に変更される。尚、上述の第1、第2、第3の色で領域を色分けする処理は、各図形ごとに図形1=(左側面、長方形、始点座標a、終点座標b)、図形2=(右側面、多角形、座標a、座標b、座標c、座標d)、図形3=(その他、長方形、始点座標a、終点座標b)のような情報のセットが記憶されているので、選択中でない図形について、左側面の図形であれば第1の色で、右側面の図形であれば第2の色で、左側面でも右側面でもなければ第3の色で、選択中の図形であれば第4の色で、というように図形を構成する各点の三原色の輝度情報RGB(,,)を切替えて表示するものである。   FIG. 18A is an explanatory diagram showing an outline of the area creation processing in the area creation step S10. Here, a case where a rectangular region is created will be described. First, get the face information. For example, if the button 501 is pressed, a rectangular area on the left side is created. At this time, by acquiring plane information on the left side as shown by the grid lines in FIG. 13A, a rectangular region can be created simply by specifying two diagonal points. As the two-dimensional information of the object, when the point a in FIG. 14A (A) is clicked with the mouse 2a on the screen, this is acquired as the start point coordinates (xa, ya). Next, when point b in FIG. 14A is clicked with the mouse 2a on the screen, this is acquired as end point coordinates (xb, yb). If a line passing through these start point coordinates (xa, ya) and end point coordinates (xb, yb) is drawn along the plane information of the left side figure, a rectangle on the left side can be created, and this is registered as area information. . At the same time, a rectangular figure on the left side is drawn over the original image on the image 41 in the work area 40. Specifically, the luminance information RGB of the three primary colors at each coordinate (x, y) is changed to a specific color. In addition, the process of color-coding the area with the above-described first, second, and third colors is as follows. For each figure, figure 1 = (left side, rectangle, start point coordinate a, end point coordinate b), figure 2 = (right side) , Polygon, coordinate a, coordinate b, coordinate c, coordinate d), figure 3 = (others, rectangle, start point coordinate a, end point coordinate b), etc. For the left side figure, it is the first color, the right side figure is the second color, the left side and the right side are the third color, and the selected figure is the second color. The four colors of luminance information RGB (,,) of the three primary colors of each point constituting the figure are switched and displayed.

図18(b)はマスク作成ステップS11におけるマスク作成処理の概要を示す説明図である。上述した領域作成の処理と殆ど同じであるが、マスクの追加と削除を区別するためのフラグを取得する処理が追加されている点と、マスク追加のときは論理和、マスク削除のときは否定論理積の演算でマスクの追加と削除を行う点のみが異なる。   FIG. 18B is an explanatory diagram showing an outline of the mask creation process in the mask creation step S11. Almost the same as the area creation process described above, but with the addition of a process for obtaining a flag for distinguishing between mask addition and deletion, logical addition when adding a mask, and negation when deleting a mask. The only difference is that masks are added and deleted in the logical product operation.

図18(c)は陰影効果付加ステップS13における陰影効果付加の処理の概要を示す説明図である。スライドバー531と532の何れかが選択されているかで「明度変更」なのか「陰影変更」なのかを識別するフラグを取得し、選択されているスライドバーの高さに基づいて明暗変更の強度の情報を取得し、取得した情報に合わせてワークエリアのビットマップ情報における各点の三原色の輝度情報RGB(,,)に所定の係数(<1)を乗じて明度又は陰影を変更するものである。   FIG. 18C is an explanatory diagram showing an outline of the shadow effect adding process in the shadow effect adding step S13. A flag for identifying whether the slide bar 531 or 532 is selected is “change in brightness” or “change in shadow”, and the intensity of change in brightness based on the height of the selected slide bar The brightness or shadow is changed by multiplying the luminance information RGB (,,) of the three primary colors of each point in the bitmap information of the work area by a predetermined coefficient (<1) according to the acquired information. is there.

尚、具体的なプログラムの内容については、特許請求の範囲に記載された範囲内において種々の変形が可能であることは言うまでも無い。また、添付の図面に示された画面構成はあくまでも例示であって、図示された画面構成に限定する意図ではない。   In addition, it cannot be overemphasized that various deformation | transformation is possible about the content of a specific program within the range described in the claim. In addition, the screen configuration illustrated in the accompanying drawings is merely an example, and is not intended to be limited to the illustrated screen configuration.

本発明の建築画像における画像張り替え方法は、上述の実施の形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   The image replacement method in the architectural image of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various changes can be made without departing from the gist of the present invention.

本実施形態の説明において、住宅の左側面、右側面という場合の「側面」とは建造物を構成する略鉛直な壁面のことを意味しているが、必ずしも外壁面である必要はなく、内壁面についても本発明を適用することは可能である。すなわち、外壁や屋根材の張り替えシミュレーションのみならず、内装用の壁材や床材、天井材の張り替えシミュレーションに本発明の方法を適用しても構わない。   In the description of the present embodiment, the “side surface” in the case of the left side surface and the right side surface of a house means a substantially vertical wall surface that constitutes a building, but it is not necessarily an outer wall surface. The present invention can also be applied to the wall surface. In other words, the method of the present invention may be applied not only to the replacement simulation of outer walls and roof materials, but also to the replacement simulation of interior wall materials, floor materials, and ceiling materials.

本実施形態では、プログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク等の記録媒体に格納して配布することを前提に説明したが、通信回線を介してプログラムをダウンロードして使用できるようにしても構わない。   Although the present embodiment has been described on the assumption that the program is stored and distributed in a recording medium such as a CD-ROM or a flexible disk, the program may be downloaded and used via a communication line.

また、本実施形態の他に、インターネット(不図示)を通じて利用する形態として、サーバ(不図示)がサーバプログラムを搭載し、クライアント(不図示)がインターネットを通じてアクセスするような構成とし、クライアントが最初にサーバにアクセスする際に、クライアント用プログラムをダウンロードするようにしても構わない。   In addition to the present embodiment, as a form to be used through the Internet (not shown), a server (not shown) is loaded with a server program and a client (not shown) accesses through the Internet. When accessing the server, the client program may be downloaded.

以下に、このような構成の場合の流れについての概要を示す。例えば、サーバでは、初期設定や領域作成、マスク作成などの処理を行い保存したファイルをアップロードしておく。   Below, the outline | summary about the flow in the case of such a structure is shown. For example, the server uploads a saved file by performing processing such as initial setting, area creation, and mask creation.

クライアントでは、サーバにアクセスし、前述のファイルを選択した後、その画像中の張り替えたい領域を指定し、張り替え画像選択後、張り替えボタンを押下する。クライアント用プログラムは、ステップの情報や、張り替えたい領域、張り替え画像などの情報をまとめ、イベント情報を作成し、サーバに送信する。サーバはそれら要求を含むイベント情報を解析し、HTMLを作成する。   The client accesses the server, selects the above-mentioned file, designates an area to be replaced in the image, selects the replacement image, and presses the replacement button. The client program collects step information, information to be replaced, information such as a replacement image, creates event information, and transmits it to the server. The server analyzes event information including these requests and creates HTML.

サーバは、クライアントに張り替えた画像を含むHTMLを返信することにより、ユーザーは、張り替えられた画像を確認することができる。   The server returns an HTML including the repainted image to the client, so that the user can confirm the repainted image.

リフォーム支援システムを構成する実施形態を示すもので、(a)はハードウェアの構成図、(b)はコンピュータ装置の機能ブロック図ある。An embodiment which constitutes a reform support system is shown, (a) is a hardware block diagram and (b) is a functional block diagram of a computer apparatus. 実施形態の動作説明用フローチャートである。It is a flowchart for operation | movement description of embodiment. 実施形態の起動時のディスプレイの画面構成の説明図である。It is explanatory drawing of the screen structure of the display at the time of starting of embodiment. 実施形態の初期設定時のディスプレイに対応するもので、(a)はディスプレイの画面構成の説明図、(b)は操作パネルの表示例の説明図、(c)は操作パネルの別の表示例の説明図である。It corresponds to the display at the time of initial setting of the embodiment, (a) is an explanatory diagram of the screen configuration of the display, (b) is an explanatory diagram of a display example of the operation panel, (c) is another display example of the operation panel It is explanatory drawing of. 実施形態の基準点入力ステップを示す第1の説明図である。It is a 1st explanatory view showing a reference point input step of an embodiment. 実施形態の基準点入力ステップを示す第2の説明図である。It is the 2nd explanatory view showing the reference point input step of an embodiment. 実施形態にて採用する表示形態のタイプの基準面の作成説明図である。It is creation explanatory drawing of the reference surface of the type of the display form employ | adopted in embodiment. 実施形態の初期設定での微調整時のディスプレイの画面構成の説明図である。It is explanatory drawing of the screen structure of the display at the time of fine adjustment by the initial setting of embodiment. 実施形態における基準面の微調整時の説明図である。It is explanatory drawing at the time of the fine adjustment of the reference plane in embodiment. (a)は実施形態における面情報保持ステップにおいて地平線に関する情報を入力させる方法の説明図、(b)は実施形態における面情報保持ステップにおいて地平線に関する情報を入力させるための画面構成の一例を示す説明図である。(A) is explanatory drawing of the method of inputting the information regarding a horizon in the surface information holding step in embodiment, (b) is an explanation showing an example of the screen configuration for inputting the information regarding the horizon in the surface information holding step in the embodiment. FIG. 実施形態における表示形態のタイプが内部のときの画像の一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of the image when the type of the display form in embodiment is an inside. 実施形態における領域作成ステップ時のディスプレイの初期時の画面構成の説明図である。It is explanatory drawing of the screen structure at the time of the initial stage of the display at the time of the area | region creation step in embodiment. (a)は、実施形態における領域作成ステップ時のディスプレイの一表示例の画面構成の説明図、(b)は実施形態における領域作成ステップ時のワークエリアの別の表示例の画面構成の説明図である。(A) is explanatory drawing of the screen structure of one display example at the time of area | region creation step in embodiment, (b) is explanatory drawing of the screen structure of another display example of the work area at the time of area | region creation step in embodiment. It is. (a)は実施形態における領域作成ステップの第1の説明図、(b)は実施形態における領域作成ステップの第2の説明図である。(A) is the 1st explanatory view of the area creation step in an embodiment, and (b) is the 2nd explanatory view of the area creation step in an embodiment. (a)は実施形態における領域作成ステップでの屋根領域作成時のディスプレイの画面構成の説明図、(b)実施形態における領域作成ステップでのボックス領域作成時に表示されるダイアログボックスの構成の説明図である。(A) Explanatory drawing of the screen structure of the display at the time of the roof area creation in the area | region creation step in embodiment, (b) Explanatory drawing of the structure of the dialog box displayed at the time of box area creation in the area | region creation step in embodiment It is. (a)は実施形態にマスク作成ステップ時のディスプレイの初期時の画面構成の説明図、(b)は実施形態における画像張り付けステップ時のディスプレイの初期時に表示される操作パネルの構成の説明図、(c)は実施形態における画像張り付けステップ時における見積りリストの表示例の説明図、(d)は実施形態における張付倍率調整の機能の説明図である。(A) is an explanatory diagram of the initial screen configuration of the display at the mask creation step in the embodiment, (b) is an explanatory diagram of the configuration of the operation panel displayed at the initial stage of the display at the image pasting step in the embodiment, (C) is an explanatory view of a display example of an estimation list at the time of an image pasting step in the embodiment, and (d) is an explanatory diagram of a function of pasting magnification adjustment in the embodiment. (a)は実施形態における陰影効果付加ステップ時におけるディスプレイの初期時の画面構成の説明図、(b)は(a)の明度と陰影の調整の説明図である。(A) is explanatory drawing of the screen structure at the time of the initial stage of the display at the time of the shadow effect addition step in embodiment, (b) is explanatory drawing of adjustment of the brightness and shadow of (a). (a)は実施形態に用いるプログラムにおける領域作成ステップの処理の概要を示す説明図、(b)は実施形態に用いるプログラムにおけるマスク作成ステップの処理の概要を示す説明図、(c)は実施形態に用いるプログラムにおける陰影効果付加ステップの処理の概要を示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows the outline | summary of the process of the area | region creation step in the program used for embodiment, (b) is explanatory drawing which shows the outline | summary of the process of the mask creation step in the program used for embodiment, (c) is embodiment. It is explanatory drawing which shows the outline | summary of the process of the shadow effect addition step in the program used for.

符号の説明Explanation of symbols

1 出力装置
1a ディスプレイ
1b プリンタ
2 入力装置
3 記憶装置
4 コンピュータ装置
4a CPU部
4b RAM
4c 入出力インターフェース
A1 画像格納領域
A2,A3 画像作業領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Output device 1a Display 1b Printer 2 Input device 3 Storage device 4 Computer device 4a CPU part 4b RAM
4c I / O interface A1 Image storage area A2, A3 Image work area

Claims (9)

画像処理機能を備えたコンピュータシステムを用い、対象となる建築物の画像データを読み込んでコンピュータシステムのディスプレイに建築物画像を表示させ、ディスプレイに表示した画像内の任意の領域をGUI機能の利用により指定させ、指定された領域に応じて予め用意された張り替え用素材の画像データを用いて領域の画像を張り替えて表示する建築物画像の画像張り替え方法において、
前記領域を指定させる前に、前記ディスプレイに表示される建築物の表示形態のタイプを指定させるステップと、このステップで指定された表示形態のタイプに対応した数の基準点を建築物画像上に入力させるステップと、入力された基準点に基づき画像内の建築物の基準面をフレームで描画作成するステップと、
必要に応じて、前記基準面を形成するフレームを移動させて前記建築物画像に合わせる微調整を経た後保持するステップとを備え、
前記領域の指定の際に、作成された前記基準面に関する情報に応じて張り替え対象となる前記領域を指定させる領域作成ステップとを備えていることを特徴とする建築物画像の画像張り替え方法。
Using a computer system with an image processing function, read the image data of the target building, display the building image on the display of the computer system, and use the GUI function for any area in the image displayed on the display In the method of changing the image of the building image, the image of the area is displayed by changing the image of the area using the image data of the replacement material prepared in advance according to the specified area.
Before designating the area, a step of designating the type of display form of the building displayed on the display, and a number of reference points corresponding to the type of display form designated in this step are displayed on the building image. A step of inputting, a step of drawing and creating a reference plane of the building in the image based on the input reference point, and a frame;
If necessary, moving the frame forming the reference plane and holding after fine adjustment to match the building image,
A method of changing an image of a building image, comprising: a region creating step of designating the region to be replaced according to information about the created reference plane when the region is specified.
3点の基準点の入力により2つの基準面が作成される前記表示形態のタイプとして建築物の外観を示すタイプと、建築物の内部状態を示すタイプとが準備され、これら表示形態のタイプの何れかが、建築物の表示形態のタイプを指定させる前記ステップで指定された場合に、1点目を作成される2つ基準面の一側が互いに接する境界線の上端に対応する位置に、2点目を一方の基準面の他側上端に対応する位置に、3点目を他方の基準面の他側上端に対応する位置に指定入力させるステップと、このステップにおいて1点目と2点目とを結ぶ線分と1点目及び2点目からそれぞれ鉛直方向に延びた両側の線分と、該両側の線分の下端間を結ぶ線分とで囲まれる面及び、1点目と3点目とを結ぶ線分と、1点目及び3点目からそれぞれ鉛直方向に延びた両側の線分と、該両側の線分の下端間を結ぶ線分とで囲まれる面に対応した建築物画像上にフレームからなる基準面を描画するステップを含み、描画される各基準面の両側辺の線分の内、1点目に対応する線分の長さに対して、2点目、3点目に対応する線分の長さを前記表示形態のタイプが外観時には短く、内部状態時には長く設定することを特徴とする請求項1記載の建築物画像の画像張り替え方法。 As a type of the display form in which two reference planes are created by inputting three reference points, a type indicating the exterior of the building and a type indicating the internal state of the building are prepared. When either is specified in the step for designating the type of display form of the building, the first point is created at a position corresponding to the upper end of the boundary line where one side of the two reference planes touch each other. Designating and inputting a point at a position corresponding to the upper end of the other reference surface and a third point at a position corresponding to the upper end of the other reference surface, and the first and second points in this step , A plane surrounded by line segments extending vertically from the first and second points, and a line segment connecting the lower ends of the line segments on both sides, and the first and third points The line segment connecting the points and the vertical direction from the first and third points Each of the drawn standards including a step of drawing a reference plane made of a frame on a building image corresponding to a plane surrounded by the extended line segments and the line segments connecting the lower ends of the line segments on both sides Of the line segments on both sides of the surface, the length of the line segment corresponding to the second point and the third point is shorter than the length of the line segment corresponding to the first point when the display type is the appearance type. 2. The method of replacing an image of a building according to claim 1, wherein a long time is set in an internal state. 前記領域作成ステップには、先に作成された前記基準面に対して隣接する辺を選択してこの辺に隣接する形で、前記基準点に基づく基準面以外の追加基準面を作成するステップを備えていること特徴とする請求項1又は2記載の建築物画像の画像張り替え方法。 The region creating step includes a step of selecting an adjacent side to the previously created reference plane and creating an additional reference plane other than the reference plane based on the reference point in a form adjacent to the side. The method of replacing an image of a building image according to claim 1 or 2, wherein the image is replaced. 前記領域作成ステップには、先に作成された前記基準面に対する勾配寸法を入力させ、この入力された勾配寸法に基づいて、当該基準面の上辺に隣接する屋根領域を作成する屋根領域作成ステップを備えていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかか記載の建築物画像の画像張り替え方法。 In the region creation step, a roof region creation step for inputting a gradient dimension with respect to the previously created reference plane and creating a roof region adjacent to the upper side of the reference plane based on the entered gradient dimension. The method of replacing an image of a building according to any one of claims 1 to 3, further comprising: 前記領域作成ステップには、先に作成された前記基準面にそれぞれ隣接して該基準面に対して直交する領域を天井領域若しくは床領域の何れかを指定させ、この指定された領域をディスプレイに表示されている建築物画像上に描画作成するとともに、天井領域であれば下面、床領域であれば上面を画像の張り替え対象面として設定するステップを含んでいることを特徴とする請求項1乃至4の何れかか記載の建築物画像の画像張り替え方法。 In the area creating step, an area that is adjacent to the previously created reference plane and is orthogonal to the reference plane is designated as either a ceiling area or a floor area, and the designated area is displayed on the display. 2. The method according to claim 1, further comprising a step of drawing and creating on the displayed building image, and setting a lower surface in the case of a ceiling area and an upper surface in the case of a floor area as an image replacement target surface. 4. A method of replacing an image of a building according to any one of 4 above. 前記領域作成ステップには、先に作成された前記基準面に沿って当該基準面に直交する直方体状のボックス領域を当該基準面に平行するように指定された位置に描画作成し、この描画作成後ボックス領域を基準面に平行移動させて当該ボックス領域を隣接させる基準面を再選択するステップを備えていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかか記載の建築物画像の画像張り替え方法。 In the region creation step, a rectangular parallelepiped box region perpendicular to the reference plane is drawn at the position specified to be parallel to the reference plane along the previously created reference plane. 6. The image replacement of a building image according to any one of claims 1 to 5, further comprising a step of re-selecting a reference plane that adjoins the box area by translating the rear box area to the reference plane. Method. 領域作成ステップで指定された領域の面積を算出し、この面積に基づいて当該領域に対応した張り替え用素材の必要量を求めて改装費用の見積り演算を行うステップを備えていることを特徴とする請求項1乃至7に記載の建築物画像の画像張り替え方法。 The step of calculating the area of the region specified in the region creation step, and calculating the renovation cost by calculating the necessary amount of the material for replacement corresponding to the region based on the area is provided. The method of replacing an image of a building image according to claim 1. ディスプレイと、対象となる建築物の画像データを読み込んで前記ディスプレイに建築物画像を表示させるとともに、前記ディスプレイに表示した画像内の任意の領域をGUI機能の利用により指定させ、指定された領域に応じて予め用意された張り替え用素材の画像データを用いて領域の画像を張り替えて表示する画像処理手段と、前記画像データを格納する記憶手段とを備え、画像処理手段には、前記GUI機能によって前記領域を指定させる前に、GUI機能を通じて前記ディスプレイに表示される建築物の表示形態のタイプに対応した数の基準点が建築物画像上に入力されると、入力された基準点に基づき画像内の建築物の基準面をフレームで描画作成する基準面作成機能と、必要に応じて、前記基準面を形成するフレームを移動させて前記建築物画像に合わせる微調整を経た後保持する面情報編集機能と、前記領域の指定の際に、作成された前記基準面に関する情報に応じて張り替え対象となる前記領域を指定させる領域作成機能とを備えていることを特徴とする建築物のリフォーム支援システム。 The display and the image data of the target building are read and the building image is displayed on the display, and an arbitrary area in the image displayed on the display is designated by using the GUI function, and the designated area is displayed. Accordingly, the image processing unit includes an image processing unit that displays the image of the region by using the image data of the replacement material prepared in advance, and a storage unit that stores the image data. The image processing unit includes the GUI function. If the number of reference points corresponding to the type of the display form of the building displayed on the display through the GUI function is input on the building image before designating the area, the image is based on the input reference point. The reference plane creation function that draws and creates the reference plane of the building in the frame, and if necessary, the frame that forms the reference plane is moved A surface information editing function to be held after fine adjustment to match the building image, and region creation for designating the region to be replaced according to the created information regarding the reference surface when designating the region Building renovation support system characterized by having functions. 請求項8のリフォーム支援システムの画像処理手段の各機能及びGUI機能をコンピュータシステム上で実現することを特徴とするプログラム。
9. A program for realizing each function and GUI function of the image processing means of the reform support system according to claim 8 on a computer system.
JP2004069571A 2004-03-11 2004-03-11 Image re-covering method for building image, renovation support system for building and program therefor Pending JP2005258821A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069571A JP2005258821A (en) 2004-03-11 2004-03-11 Image re-covering method for building image, renovation support system for building and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069571A JP2005258821A (en) 2004-03-11 2004-03-11 Image re-covering method for building image, renovation support system for building and program therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005258821A true JP2005258821A (en) 2005-09-22

Family

ID=35084470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069571A Pending JP2005258821A (en) 2004-03-11 2004-03-11 Image re-covering method for building image, renovation support system for building and program therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005258821A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037650A (en) * 2011-08-11 2013-02-21 Fine Co Ltd Perspective drawing creation system, perspective drawing creation program and perspective drawing creation method
JP2016184331A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 サイトセンシング株式会社 3d model creation device, 3d model creation method, and 3d model creation program
JP2017033317A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 凸版印刷株式会社 Architectural material image processing system, method and program
KR101779978B1 (en) * 2016-05-17 2017-09-19 한동호 Method and apparatus for providing virtual image for changed space based on VR(virtual reality)
JP2019144791A (en) * 2018-02-20 2019-08-29 凸版印刷株式会社 Virtual space simulation apparatus, program, and confirmation writing method
KR20190105638A (en) * 2017-01-23 2019-09-17 스냅 인코포레이티드 3D interaction system
US11580700B2 (en) 2016-10-24 2023-02-14 Snap Inc. Augmented reality object manipulation
JP7424270B2 (en) 2020-10-28 2024-01-30 オムロン株式会社 Buried object exploration device, display control method for buried object exploration device, display control program
US11960527B2 (en) 2020-11-25 2024-04-16 Omron Corporation Buried object information management device, buried object information management system comprising same, buried object information management method, and buried object information management program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037650A (en) * 2011-08-11 2013-02-21 Fine Co Ltd Perspective drawing creation system, perspective drawing creation program and perspective drawing creation method
JP2016184331A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 サイトセンシング株式会社 3d model creation device, 3d model creation method, and 3d model creation program
JP2017033317A (en) * 2015-07-31 2017-02-09 凸版印刷株式会社 Architectural material image processing system, method and program
KR101779978B1 (en) * 2016-05-17 2017-09-19 한동호 Method and apparatus for providing virtual image for changed space based on VR(virtual reality)
US11580700B2 (en) 2016-10-24 2023-02-14 Snap Inc. Augmented reality object manipulation
KR20190105638A (en) * 2017-01-23 2019-09-17 스냅 인코포레이티드 3D interaction system
KR102406437B1 (en) * 2017-01-23 2022-06-08 스냅 인코포레이티드 3D interactive system
JP2019144791A (en) * 2018-02-20 2019-08-29 凸版印刷株式会社 Virtual space simulation apparatus, program, and confirmation writing method
JP7351603B2 (en) 2018-02-20 2023-09-27 凸版印刷株式会社 Virtual space simulation device, program, and confirmation letter creation method
JP7424270B2 (en) 2020-10-28 2024-01-30 オムロン株式会社 Buried object exploration device, display control method for buried object exploration device, display control program
US11960527B2 (en) 2020-11-25 2024-04-16 Omron Corporation Buried object information management device, buried object information management system comprising same, buried object information management method, and buried object information management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7181363B2 (en) Three dimensional tangible interface for interacting with spatial-temporal data using a laser scanner
US6025847A (en) Three dimensional modeling system with visual feedback
US6867787B1 (en) Character generator and character generating method
US6529206B1 (en) Image processing apparatus and method, and medium therefor
US5986670A (en) Method and apparatus for producing a computer generated display that permits visualization of changes to the interior or exterior of a building structure shown in its actual environment
US7199793B2 (en) Image-based modeling and photo editing
JP4945642B2 (en) Method and system for color correction of 3D image
US8774562B2 (en) Systems, methods, and media for creating multiple layers from an image
Dorsey et al. The mental canvas: A tool for conceptual architectural design and analysis
US6046745A (en) Three-dimensional model making device and its method
US7907146B2 (en) Resolution independent user interface design
US20040196282A1 (en) Modeling and editing image panoramas
IL262937A (en) Augmented reality system for generating formal premises designs
US11704866B2 (en) Systems and methods for visualization of building structures
US8436852B2 (en) Image editing consistent with scene geometry
US20070067179A1 (en) Framed art visualization software
WO1998011511A9 (en) Method and apparatus for producing a computer generated display that permits visualization of changes in the interior or exterior of a building structure shown in its actual environment
US20160225179A1 (en) Three-dimensional visualization of a scene or environment
US20030025694A1 (en) Method of rendering bitmap images into three dimensions
JP2005258821A (en) Image re-covering method for building image, renovation support system for building and program therefor
KR101875047B1 (en) System and method for 3d modelling using photogrammetry
Kumaragurubaran High dynamic range image processing toolkit for lighting simulations and analysis
JP3879677B2 (en) Image replacement method for architectural images
JP2003157290A (en) Processing method and processing system for image simulation, image simulation processing program, and recording medium
Brixius Google SketchUp Workshop

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318